JP6122305B2 - 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6122305B2
JP6122305B2 JP2013025896A JP2013025896A JP6122305B2 JP 6122305 B2 JP6122305 B2 JP 6122305B2 JP 2013025896 A JP2013025896 A JP 2013025896A JP 2013025896 A JP2013025896 A JP 2013025896A JP 6122305 B2 JP6122305 B2 JP 6122305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication device
communication
reception
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013025896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155178A (ja
JP2014155178A5 (ja
Inventor
廣瀬 崇俊
崇俊 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013025896A priority Critical patent/JP6122305B2/ja
Publication of JP2014155178A publication Critical patent/JP2014155178A/ja
Publication of JP2014155178A5 publication Critical patent/JP2014155178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122305B2 publication Critical patent/JP6122305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の宛先に対するデータを多重して送信する通信装置に関する。
従来、複数の送信アンテナを備える無線アクセスポイント装置(AP)と、それぞれが複数の受信アンテナを備える複数の無線ステーション(STA)とが同時に同一周波数を利用して通信するMIMO通信が知られている。また、次世代無線LAN規格としてIEEE802.11acが策定中であり、大幅な高速化のために従来IEEE802.11nで使用されているSU-MIMO技術のほかにMU-MIMO技術が追加される予定である。MU-MIMOでは、複数のSTA宛てに同時にデータを送信することができるため、送信効率が向上するという利点がある。特許文献1では、従来の送信要求(Request To Send:RTS)フレームの応用技術としてマルチRTS(mRTS)フレームが提案されている。mRTS方式は、同時に複数の宛先STAに対してRTSフレームを送信する方式である。
図13は、mRTSフレームを使用したMU-MIMOの通信を行う際のフレームタイミングを示す図である。APは、各STAに対して送信するデータが存在する場合、mRTSフレームをデータの宛先の各STAに送ることにより、送信の要求があることを通知する。mRTSフレームを受信した各STAは、CTS(Clear To Send:CTS)フレームをAPに送ることにより、送信を許可したことを通知する。STA間の干渉が少ない場合等、伝搬路の状況が良い場合は、各STAから送信されたCTSフレームは全てAPによって受信され、その後、APはデータを多重化して各STA宛てに送信する。データを受信したSTAは、受信に対する確認としてBlock ACK(BA)フレームをAPに送信する。一方、mRTSフレームを受信したSTAから送信された(送信される予定だった)CTSフレームをAPが受信できない場合、SU-MIMOと同様に、APは、CTSフレームを受信できなかったSTAに対して、データの送信を行わないように制御する。
米国特許出願公開第2010/0309871号明細書
このようにAPは、mRTSフレームを送信したSTAからCTSフレームを受信できない場合、そのSTAに対してデータを送信しない。このことは、特にMU-MIMOの場合ではデータの送信機会を不必要に減らすこととなり、送信資源が無駄につながってしまう。すなわち、MU-MIMOでは、送信資源が多くあるにも関わらずデータが送信されないことになり、APによるデータの送信機会が不必要に減ってしまうという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされてものであり、複数の宛先にデータを送信する際に、送信資源を無駄にすることなく効率的な通信を行うことを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の通信装置は以下の構成を備える。すなわち、前記通信装置が複数の他の通信装置宛のデータを多重して送信する第1の場合は、前記通信装置がデータを送信することを前記複数の他の通信装置に通知し、前記通信装置が1台の他の通信装置宛のデータを送信する第2の場合は、前記通信装置がデータを送信することを前記1台の他の通信装置に通知する通知手段と、前記通知手段による知に対する応答を受信する受信手段と、前記第1の場合には、前記受信手段により前記複数の他の通信装置の各々から前記応答を受信したか否かに拘わらず、前記複数の他の通信装置宛のデータを多重して送信し、前記第2の場合には、前記受信手段により前記1台の他の通信装置から前記応答を受信したことに応じて、前記1台の他の通信装置宛のデータを送信する送信手段と、を有する。
本発明によれば、複数の宛先にデータを送信する際に、送信資源を無駄にすることなく効率的な通信を行うことができる。
無線アクセスポイント装置(AP)の機能ブロックを示す図。 第1乃至第4実施形態による無線通信システムを示す図。 第1実施形態による無線フレームタイミングを示す図。 第2実施形態による無線フレームタイミングを示す図。 第3実施形態による無線フレームタイミングを示す図。 第4実施形態による無線フレームタイミングを示す図。 第2実施形態によるデータフレームの概要を示す図。 第1乃至第4実施形態によるAP動作フローチャートを示す図。 第1実施形態によるデータ送信処理のAP動作フローチャートを示す図。 第2実施形態によるデータ送信処理のAP動作フローチャートを示す図。 第3実施形態によるデータ送信処理のAP動作フローチャートを示す図。 第4実施形態によるデータ送信処理のAP動作フローチャートを示す図。 従来技術におけるmRTS無線フレームタイミングを示す図。 APのデータ送信対応表を示す図。
[第1実施形態]
第1実施形態について、図を参照して説明する。図1は、無線アクセスポイント装置(AP)101の機能ブロックの一例を示す図である。この無線アクセスポイント装置は、IEEE802.11で規定されている無線LAN(Local Area Network)規格に準拠して動作可能である。図1において、無線送受信部102は、802.11無線LANシステムで無線データを送受信する。その際、SU-MIMO技術またはMU-MIMO技術による通信が可能である。RTS/mRTSフレーム(送信要求フレーム)送信部103およびCTSフレーム(送信許可フレーム)受信部104は、隠れ端末問題に対応したRTS(mRTS)/CTSシーケンスを1以上の無線ステーション(STA)に対して実行する。通信データ記憶部105は、通信履歴を保存するブロックで、各STAに対しての通信履歴を保存している。詳細は、後述する第3実施形態および第4実施形態で説明する。無線通信制御部106は、無線送受信部102の送受信メッセージの制御を行うブロックであり、無線リンクの確立及び切断の指示、多重化したデータの伝送制御を行う。
データ多重決定部107は、自装置が現在使用しているMIMOシステムの情報を無線通信制御部106から取得し、取得した結果に応じてデータ多重をするかどうかを決定する。MU-MIMOを使用していて宛先のSTAが複数の場合は、データを多重化する。また、MU-MIMOを使用していて、宛先のSTAが単数の場合、あるいはSU-MIMOを使用している場合、データの多重化は行わない。データ長判断部108は、MU-MIMOを使用していて宛先のSTAが複数の場合に、各データの長さを比較して、多重するデータを判断する。詳細は第2実施形態で説明する。多重化データ生成部109は、データ多重決定部107の決定に基づいて、多重化処理を実行する。なお、全ての機能ブロックはソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有するものである。また、これらの機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。
図2は、本実施形態におけるデータ送受信システムを示した図である。本実施形態では図2に示すように1台のAPと4台のSTA(STA1〜STA4、他の通信装置)で構成されている。図1に示した構成を有するAPとSTA1〜STA4は、MU-MIMOまたはSU-MIMOを使用し、互いに通信可能である。エリア201とエリア202は、それぞれSTA2とSTA4が通信可能な無線エリアを示している。STA1とSTA3の無線エリアは省略した。図2に示したシステムは、隠れ端末問題が起こり得る環境を含んでいる。そのため、RTS(mRTS)/CTSシーケンスを利用することで正常な通信が可能となる。
図8は、本実施形態によるAPの動作フローチャートを示す図である。また、図9は、図8のデータ送信処理ステップS809の詳細動作フローチャートを示す図である。図8において、まず、APにSTA1〜4の各端末に対して送信すべきデータが発生する(S801)。その後、データ多重決定部107は、装置が現在使用しているMIMOシステムの情報を無線通信制御部106から取得する。MU-MIMOを使用している場合(S802のMU-MIMO)、mRTSフレームを送信する準備に入る。そして、RTS/mRTSフレーム送信部103は、どのくらいの時間無線チャネルを占有するかを示す値や各宛先STAのアドレスを含む、mRTSフレームを作成する(S803)。作成されたmRTSフレームは無線通信制御部106を通り、無線送受信部102から各宛先STAに送信される(S804)。一方、SU-MIMOを使用している場合(S802のSU-MIMO)、S803とS804の処理と同様の処理を単一宛先のSTAに対して行い、RTSフレームが宛先STAに送信される(S805、S806)。
APから送信された(m)RTSフレームを受信した各STAは、これに対する応答として、それぞれCTSフレームをAPに対して送信する。CTSフレーム受信部104は、設定された一定時間であるCTSフレーム受信期間を過ぎると(S807のY)、データ多重決定部107にCTSフレームの受信結果を通知する。受信結果の通知を受けたデータ多重決定部107は、S802で行った、現在使用しているMIMOシステムについての判別を再度行う(S808)。SU-MIMOを使用している場合(S808のSU-MIMO)、無線通信制御部106は、CTSフレーム受信部104よりCTSフレームの受信結果を得て、データ送信するかどうかを決定する。CTSフレームを受信している場合(S810のY)は、データ送信することを決定し、無線送受信部はデータ送信を行う(S811)。CTSフレームを受信していない場合(S810のN)は、データ送信しないことを決定し、処理を終了する。一方、MU-MIMOを使用している場合(S808のMU-MIMO)、処理はS809へ進む。図9はS809の動作フローチャートである。図9において、データ多重決定部107はCTSフレーム受信部104から得るCTSフレームの受信結果に関わらずデータを多重することを決定する(S901)。そして、多重化データ生成部109によって多重化されたデータは無線通信制御部106と無線送受信部102を通って各STA宛て(無線ステーション宛て)に送信される(S901)。
図3は、本実施形態によるAPとSTA間の無線フレームタイミングの一例を示した図である。なお、時間軸は図の左から右に進むものとする。また、図3では、MIMOシステムとしてMU-MIMOが使用されており、図2に示したように、システムは1台のAPと4台のSTA(N=4)で構成されているものとする。また、STA1〜4がCTSフレームもしくはBAフレーム(データ受信確認フレーム)を送信する際、ラウンドロビン形式でSTA1から順番に送信しているが、APが送信するmRTSフレームにSTAによるCTSフレーム返送順序が含まれるようにしても良い。図3は、APはSTA2以外のSTA(第1の他の通信装置)からCTSフレームを受信している一方、STA2(第2の他の通信装置)からCTSフレーム301を受信していない。しかし、図3では、APは、CTSフレーム受信期間終了後に、STA2宛てのデータ302を含んだ全てのSTA宛てのデータ(第1の他の通信装置宛のデータと第2の他の通信装置宛のデータ)を多重して送信する様子を示している。この場合、STA2はデータを正常に受信できたので、BAフレーム303を送信している。
図14(a)は、本実施形態における、「使用MIMOシステム」と「CTSフレームの受信可否」による「データ多重決定部107の判断」を示す表である。表1に示すように、使用するMIMOシステムがSU-MIMOの場合は、APはSTAからCTSフレームを受信していなければデータを送信しない。一方、使用するMIMOシステムがMU-MIMOの場合は、APは全てのSTAからCTSフレームを受信していなくても、所定のCTSフレーム受信期間待機した後に、全てのSTA宛てにデータを多重して送信する。
このように、MU-MIMOでデータ多重して通信を行う場合、APがCTSフレーム受信期間までにSTAからCTSフレームを受信しない場合でも、APは全てのSTA宛てにデータを送信する。これにより、送信資源を無駄にすることなく、効率的な通信が行える可能性が高まる。例えば、STAがCTSフレームを送信する際に別ネットワークの無線送信を検知した場合等は、CTSフレームを規定されたタイミングで送信することができないため、本実施形態による方法は有効である。また、SU-MIMOとMU-MIMOで処理を分けたが、MU-MIMOでも宛先STAが1か所の場合は、SU-MIMOと同様の処理をすることも可能である。また、CTSフレーム受信期間は、予め決めた時間としてもよいし、システムによって可変としてもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態について、図を参照して説明する。本実施形態によるデータ送受信システムは、図2に示したように1台のAPと4台のSTA(STA1〜STA4)で構成され、APは、図1に示したような機能ブロックを有する。本実施形態によるAPの動作フローチャートは第1実施形態において説明した図8と同様であるが、データ送信処理S806が異なる。したがって、第1実施形態と異なるデータ送信処理S806について、図10を用いて説明する。
現在のMIMOシステムとしてMU-MIMOを使用している場合、データ多重決定部107はCTSフレーム受信部104からCTSフレームの受信結果を得た後、データ長判断部108にAPによるCTSフレーム受信がないSTAの情報を渡す。データ長判断部108は、APによるCTSフレーム受信がないSTA宛ての実データ長が、多重データのうち最長であるかどうか判断する(S1001)。
S1001の判断について、図7を参照して説明する。図7はデータフレームの概要図であり、多重化データ生成部109によって多重されるデータの様子を示している。上から順にSTA1〜4のデータを示す。長さがまちまちである実データの長さを揃えるため、ここではpadding dataを使用している。図7(a)はSTA3宛ての実データが一番長い様子、図7(b)はSTA2宛の実データが一番長い様子をそれぞれ示している。APによるCTSフレーム受信がないSTAがSTA2であるとすると、データ長判断部108はSTA2宛ての実データの長さが最長であるか否かの情報をデータ多重決定部107に渡す。
データ多重決定部107は、データ長判断部108から図7(a)に示すようにSTA2宛てのデータ長が最長でないという情報を受けた場合(S1001のN)は、全てのSTA宛てのデータを多重して送信することを決定する(S1002)。一方、データ多重決定部107は、データ長判断部108から図7(b)に示すように、STA2宛てのデータ長が最長であるという情報を受けた場合(S1001のY)は、APによるCTSフレーム受信があるSTA宛てのデータを多重して送信することを決定する(S1003)。すなわち、STA2宛てのデータを多重しないことを決定する。これは、STA2の存在が確認されていないのに、STA2にデータを送信するために多重データの長さをSTA2に合わせて調整するのは効率的な通信にならない可能性があるからである。そして、多重化データ生成部109によって多重化されたデータは、所定のCTSフレーム受信期間経過後に、無線通信制御部106と無線送受信部102を通って各STA宛てに送信される(S1002、S1003)。
図4は、本実施形態によるAPとSTA間の無線フレームタイミングの一例を示した図である。本実施形態による無線フレームタイミングの説明以外の説明は、図3と同様である。図4は、APがSTA2からCTSフレーム401を受信していない状況で、図7(b)に示すようにSTA2宛てのデータ長が最長である場合を表している。この場合、APはSTA2宛てのデータ402以外の全てのSTA宛てのデータを多重して送信する。STA2宛てにはデータは送信されないので、STA2はBAフレーム403を送信しない。
このように、MU-MIMOでデータを多重して通信を行う場合、APによるCTSフレーム受信がないSTAの実データ長が最長でない場合は、APは全てのSTA宛てにデータを送信する。これにより、送信資源を無駄にすることなく、効率的な通信が行える可能性が高まる。例えば、STAがCTSフレームを送信する際に別ネットワークの無線送信を検知した場合等は、CTSフレームを規定されたタイミングで送信することができないため、本実施形態による方法は有効である。なお、APが複数のSTAからCTSフレームを受信していない場合は、そのようなSTA宛ての実データの長さがCTSフレームを受信できたSTAの実データの長さよりも短い場合のみ、データ多重と送信が行われるようにしてもよい。
[第3実施形態]
第3実施形態について、図を参照して説明する。本実施形態によるデータ送受信システムは、図2に示したように1台のAPと4台のSTA(STA1〜STA4)で構成され、APは、図1に示したような機能ブロックを有する。本実施形態によるAPの動作フローチャートは第1実施形態において説明した図8と同様であるが、データ送信処理S806が異なる。したがって、第1実施形態と異なるデータ送信処理S806について、図11を用いて説明する。
現在のMIMOシステムとしてMU-MIMOを使用している場合、データ多重決定部107はCTSフレーム受信部104からCTSフレームの受信結果を得た後、通信データ記憶部105にAPによるCTSフレーム受信がないSTAの情報を渡す。通信データ記憶部105には、APによる前回のCTSフレームとBAフレームの受信結果がSTA毎に履歴データとして記憶されている。データ多重決定部107は、APによるCTSフレーム受信がないSTAについて前回のCTSフレームの受信が成功しているかを、通信データ記憶部105に記憶されている履歴データを参照して判断する(S1101)。データ多重決定部107は、前回のCTSフレームの受信が成功している場合(S1101のY)は、全てのSTA宛てのデータを多重して送信することを決定する(S1102)。一方、前回のCTSフレームの受信も成功していない場合(S1101のN)は、APによるCTSフレーム受信があるSTA宛てのデータを多重して送信することを決定する(S1103)。これは、前回もAPによるCTSフレーム受信がないSTAは、データを受信できない環境にあると判断できるためである。そして、多重化データ生成部109によって多重化されたデータは、所定のCTSフレーム受信期間経過後に、無線通信制御部106と無線送受信部102を通って各STA宛てに送信される(S1102、S1103)。その後、全てのSTAのCTSフレーム受信結果を履歴データに保存し、次の送信に備える(S1104)。
図5は、本実施形態によるAPとSTA間の無線フレームタイミングの一例を示した図である。本実施形態による無線フレームタイミングの説明以外の説明は、図3と同様である。図5では、APがSTA2のCTSフレーム502を受信していないが、CTSフレームの受信履歴による判断を行い、前回にCTSフレーム501を受信しているので、STA2宛てのデータ503を多重して送信することができる様子を示している。
図14(b)は、本実施形態における、「使用MIMOシステム」と「CTSフレームの受信可否」による「データ多重決定部107の判断」を示す表である。表2に示すように、使用するMIMOシステムがSU-MIMOとMU-MIMOのいずれの場合でも、APによるCTSフレーム受信がないSTAについて、前回のCTSフレームの受信履歴があれば、APはそのようなSTA宛てのデータも多重して送信する。
このように、MU-MIMOでデータを多重して通信を行う場合、APによるCTSフレーム受信がないSTAについて、前回のCTSフレーム受信履歴があれば、APはそのようなSTA宛てのデータも多重化する。逆に、APによるCTSフレーム受信がないSTAについて、前回のCTSフレーム受信履歴もなければ、APはそのようなSTAはデータを受信できないと判断して、データの多重化を行わない。これにより、送信資源を無駄にすることなく、より効率的な通信が行える可能性が高まる。特に、実績を基準としており、より実際に即した制御が可能になることが、本実施形態による方法の特徴である。また、APが複数のSTAからCTSフレームを受信していない場合は、そのような複数STA宛てのデータを多重しないことで対応してもよい。なお、以上の説明では、前回のCTSフレーム受信履歴を参照することとしたが、ある期間の履歴を参照することも可能である。
[第4実施形態]
第3実施形態について、図を参照して説明する。本実施形態によるデータ送受信システムは、図2に示したように1台のAPと4台のSTA(STA1〜STA4)で構成され、APは、図1に示したような機能ブロックを有する。本実施形態によるAPの動作フローチャートは第1実施形態において説明した図8と同様であるが、データ送信処理S806が異なる。したがって、第1実施形態と異なるデータ送信処理S806について、図12を用いて説明する。
現在のMIMOシステムとしてMU-MIMOを使用している場合、データ多重決定部107はCTSフレーム受信部104からCTSフレームの受信結果を得た後、通信データ記憶部105にAPによるCTSフレーム受信がないSTAの情報を渡す。通信データ記憶部105は、第3実施形態で述べたように、APによる前回のCTSフレームとBAフレームの受信結果がSTA毎に履歴データとして記憶されている。なお、BAフレームは、アグリゲーションされたデータ群の一つ一つに対する受信確認を含む。ここではBAフレームの受信履歴より受信エラー率を算出し、それを基にデータの多重を判断する。データ多重決定部107は、通信データ記憶部105に記憶されているAPによるCTSフレーム受信がないSTAについて、前回のBAフレーム受信履歴を参照して、受信エラー率を算出する(S1201)。そして、データ多重決定部107は、受信エラー率が50%以下だった場合(S1201のY)、すべての端末宛てのデータを多重して送信することを決定する(S1202)。一方、受信エラー率が50%より大きな場合(S1201のN)、CTSフレームを受信できたSTA宛てのデータを多重して送信することを決定する(S1203)。そして、多重化データ生成部109によって多重化されたデータは、所定のCTSフレーム受信期間経過後に、無線通信制御部106と無線送受信部102を通って各STA宛てに送信される(S1202、S1203)。その後、全てのSTAのエラー率あるいはBAフレームを保存し、次の機会に備える(S1204)。
図6は、本実施形態によるAPとSTA間の無線フレームタイミングの一例を示した図である。本実施形態による無線フレームタイミングの説明以外の説明は、図3と同様である。図6では、APがSTA2のCTSフレーム602を受信していないが、BAフレーム601の受信履歴による判断も行い、前回にBAフレーム601を受信していて受信エラー率が50%以下と判断し、STA2宛てのデータ603を多重して送信することができる様子を示している。
図14(c)は、「使用MIMOシステム」と「CTSフレームの受信可否」による「データ多重決定部107の判断」を示す表である。表3に示すように、使用するMIMOシステムがSU-MIMOとMU-MIMOのいずれの場合でも、APによるCTSフレーム受信がないSTAについて、前回のBAフレームの受信履歴があれば、APはそのようなSTA宛てのデータも多重して送信する。
このように、MU-MIMOでデータを多重して通信を行う場合、APによるCTSフレーム受信がないSTAについて、BAフレームの受信履歴より判断される前回までのエラー率が所定の閾値より低い場合には、APはそのようなSTA宛てのデータも多重化する。逆に、APによるCTSフレーム受信がないSTAについて、前回までのエラー率が所定の閾値より高い場合には、APはそのようなSTAはデータ受信できないと判断して、データの多重化を行わない。これにより、送信資源を無駄にすることなく、より効率的な通信を行える可能性が高まる。特に、実績を基準としており、より実際に即した制御が可能になることが、本実施形態による方法の特徴である。APが複数のSTAからCTSフレームを受信していない場合は、そのような複数STA宛てのデータを多重しないことで対応してもよい。また、ここでは前回の基準のエラー率を50%としたが基準エラー率の値を変更する、あるいは、ある期間のエラー率履歴で判断することも可能である。
以上の実施形態によれば、STAにおいて、他ネットワークの端末がデータ通信しているためにAPから(m)RTSフレームが届かず、CTSフレームを送信できない等の事象が発生しているときでも、対象とする通信装置とデータ通信を行うことができる。つまり、APが使用しているMIMOシステムにより、APによるCTSフレーム受信がなかったSTAに対するデータ送信制御を選択するようシステムを構成したので、送信資源を無駄にすることなく、効率的な通信が行えるという効果が得られる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 通信装置であって、
    前記通信装置が複数の他の通信装置宛のデータを多重して送信する第1の場合は、前記通信装置がデータを送信することを前記複数の他の通信装置に通知し、前記通信装置が1台の他の通信装置宛のデータを送信する第2の場合は、前記通信装置がデータを送信することを前記1台の他の通信装置に通知する通知手段と、
    前記通知手段による知に対する応答を受信する受信手段と、
    前記第1の場合には、前記受信手段により前記複数の他の通信装置の各々から前記応答を受信したか否かに拘わらず、前記複数の他の通信装置宛のデータを多重して送信し、前記第2の場合には、前記受信手段により前記1台の他の通信装置から前記応答を受信したことに応じて、前記1台の他の通信装置宛のデータを送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通知手段は、前記他の通信装置に対して送信要求フレームを送信し、
    前記受信手段は、前記他の通信装置から前記送信要求フレームに対する送信許可フレームを受信し、
    前記第1の場合において、前記送信手段は、前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信された1の他の通信装置宛のデータと、前記送信要求フレームが送信されてから所定時間が経過するまでに、前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信されなかった2の他の通信装置宛のデータとを多重して送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信されなかった前記第2の他の通信装置宛のデータの実データ長と前記送信許可フレームが受信された前記第1の他の通信装置宛のデータの実データ長とを比較するデータ長判断手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信されなかった前記第2の他の通信装置宛のデータの実データ長が短い場合に、前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信されなかった前記第2の他の通信装置宛のデータを多重することを決定し、前記受信手段によって送信許可フレームが受信されなかった前記第2の他の通信装置宛のデータの実データ長が長い場合に、前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信されなかった前記第2の他の通信装置宛のデータを多重しないことを決定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 各前記他の通信装置における少なくとも前回の通信履歴を保存する通信データ記憶手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記通信データ記憶手段を参照することによって、前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信されなかった前記第2の他の通信装置宛のデータを多重するか否かを決定する請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記通信データ記憶手段に記憶されている前記通信履歴は、前回の送信要求フレームに対する送信許可フレームの受信履歴であって、
    前記送信手段は、前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信されなかった前記第2の他の通信装置について、前記送信許可フレームの受信履歴がある場合に、該第2の他の通信装置宛のデータを多重することを決定することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記通信データ記憶手段に記憶されている前記通信履歴は、前回のデータ通信に対するデータ受信確認フレームの受信履歴であって、
    前記送信手段は、前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信されなかった前記第2の他の通信装置について、前記データ受信確認フレームの受信履歴がある場合に、該第2の他の通信装置宛のデータを多重することを決定することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記送信手段は、前記データ受信確認フレームに基づいて受信エラー率を算出し、前記受信手段によって前記送信許可フレームが受信されなかった前記第2の他の通信装置について、該受信エラー率が閾値より低い場合に、該第2の他の通信装置宛のデータを多重することを決定することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. IEEE 802.11で規定されている無線LAN(Local Area Network)規格に準拠して動作する装置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記送信手段は、前記第1の場合にはMU-MIMO(Multi User-MIMO)を利用して送信処理を行い、前記第2の場合には、SU-MIMO(Single User-MIMO)による送信処理を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記通知手段は、前記第2の場合にはRTS(Request to Send)フレームを利用して通知を行い、前記第1の場合にはマルチRTSフレームを利用して通知を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置が複数の他の通信装置宛のデータを多重して送信する第1の場合は、前記通信装置がデータを送信することを前記複数の他の通信装置に通知し、前記通信装置が1台の他の通信装置宛のデータを送信する第2の場合は、前記通信装置がデータを送信することを前記1台の他の通信装置に通知する通知工程と、
    前記通知工程における知に対する応答を受信する受信工程と、
    前記第1の場合には、前記受信工程において前記複数の他の通信装置の各々から前記応答を受信したか否かに拘わらず、前記複数の他の通信装置宛のデータを多重して送信し、前記第2の場合には、前記受信工程において前記1台の他の通信装置から前記応答を受信したことに応じて、前記1台の他の通信装置宛のデータを送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  12. 請求項1記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013025896A 2013-02-13 2013-02-13 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム Active JP6122305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025896A JP6122305B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025896A JP6122305B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014155178A JP2014155178A (ja) 2014-08-25
JP2014155178A5 JP2014155178A5 (ja) 2016-03-10
JP6122305B2 true JP6122305B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51576608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025896A Active JP6122305B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6122305B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0613534A2 (pt) * 2005-06-03 2011-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aparelho transmissor, aparelho receptor e método de controle de número de multiplexação espacial
JP2007281731A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 通信装置及び通信方法及びプログラム
US8953578B2 (en) * 2010-06-23 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for contention avoidance in multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks
US20120020269A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Gong Michelle X Media access techniques for multiple user transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014155178A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861495B2 (en) Method for protecting data in a MU-MIMO based wireless communication system
JP5695183B2 (ja) 無線通信システム及びその無線通信方法並びに無線ステーション
CN102550116B (zh) 上行链路sdma传输机会调度
US8532212B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method and computer program
JP5601561B2 (ja) アクセスポイント、移動端末、無線通信システム及びその制御方法
US10582520B2 (en) Wireless communication terminal and wireless communication method for transmitting uplink by multiple users
US20160262173A1 (en) Methods for uplink channel access in wireless local area networks
US10645724B2 (en) Parallel data transmission method and apparatus
US9843961B2 (en) Data transmission method, access point, relay node, and data node for packet aggregation
US20140161109A1 (en) Scheduler and scheduling method for transmitting data in mimo based wireless lan system
KR20170110135A (ko) 무선 랜에서 상향링크 다중-사용자 전송의 관리
KR101679461B1 (ko) 무선 통신 장치, 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
JP6406767B2 (ja) チャネルコンテンション方法、アクセスポイント、及びステーション
US20230269055A1 (en) Wireless communication method using trigger information, and wireless communication terminal
EP2439974A1 (en) Communication device, communication method, computer program, and communication system
CN104813600A (zh) 信号的发送方法、接收方法、装置及通信设备
Jung et al. Asynchronous medium access protocol for multi-user MIMO based uplink WLANs
Liao et al. Uni-MUMAC: A unified down/up-link MU-MIMO MAC protocol for IEEE 802.11 ac WLANs
CN102387535A (zh) 允许发送cts回复方法及系统
CN108886388B (zh) 用于无线通信的天线权重向量组标识
He et al. On the energy-delay trade-off of a two-way relay network
US9584348B2 (en) Wireless communication device, program, wireless communication method, and wireless communication system
JP6122305B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
CN106937358B (zh) 一种传输机会确定方法及接入点
JP2010028284A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6122305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151