JP6119186B2 - Air conditioner and image forming apparatus - Google Patents
Air conditioner and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119186B2 JP6119186B2 JP2012232811A JP2012232811A JP6119186B2 JP 6119186 B2 JP6119186 B2 JP 6119186B2 JP 2012232811 A JP2012232811 A JP 2012232811A JP 2012232811 A JP2012232811 A JP 2012232811A JP 6119186 B2 JP6119186 B2 JP 6119186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- image forming
- control
- forming apparatus
- humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は空調装置及び画像形成装置に係り、さらに詳しくは装置内の特定箇所の温度及び/又は湿度を所定の温度及び湿度に制御する空調装置、その空調装置を備えたプリンタ、ファクシミリ、複写装置、さらにはこれらの機能のうち少なくとも2つの機能を備えたデジタル複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner and an image forming apparatus, and more specifically, an air conditioner that controls the temperature and / or humidity of a specific location in the apparatus to a predetermined temperature and humidity, and a printer, a facsimile, and a copying apparatus including the air conditioner. Furthermore, the present invention relates to an image forming apparatus such as a digital multi-function peripheral having at least two of these functions.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置及びデジタル複合機等の画像形成装置は、画像情報に基づいて、紙やOHPシートなどの記録媒体に文字、記号等の画像を記録するものである。このような画像形成装置には種々の方式があるが、電子写真方式が普通紙に高精細な画像を高速で記録することができる点から広く使用されている。 Image forming apparatuses such as printers, facsimiles, copiers, and digital multifunction peripherals record images such as characters and symbols on a recording medium such as paper or an OHP sheet based on image information. There are various types of such image forming apparatuses, and the electrophotographic system is widely used because it can record high-definition images on plain paper at high speed.
図7は、従来から一般的に実施されている画像形成装置の概略構成を示す図である。この画像形成装置は電子写真方式のカラー複写機であって、中間転写体上に各色のトナー像を重ねて形成するいわゆる間接転写方式のタンデム型のフルカラー画像形成装置である。この方式のカラー画像形成装置は公知であるので、動作とともに概略的に説明する。 FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus that has been generally implemented conventionally. This image forming apparatus is an electrophotographic color copying machine, and is a so-called indirect transfer tandem type full color image forming apparatus in which toner images of respective colors are formed on an intermediate transfer member. Since this type of color image forming apparatus is publicly known, it will be schematically described together with its operation.
同図において、この画像形成装置200は、装置本体210と、画像読み取り装置220と、給紙装置230とから基本的に構成されている。この画像形成装置200では、画像読み取り装置220によって画像情報を読み込み、この画像情報に応じて、装置本体210の作像部211の4つの感光体212上に静電潜像を書き込むためのレーザ光が書き込み装置213により照射される。なお、感光体212はこの例及び後述の実施形態ではドラム状に形成された感光体ドラムである。
In FIG. 1, the
作像部211では、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの現像部214により現像剤中のトナーを感光体212上にそれぞれ付着させてトナー像を形成(現像)し、順次、中間転写ベルト215に転写する。そして、2次転写装置216により中間転写ベルト215上のトナー像を給紙装置230から給紙されてくる記録紙に転写する。定着装置217ではトナー像が転写された記録紙を加熱及び加圧し、記録紙上のトナーを溶融させて記録紙に圧着させる。
The
この後、記録紙の片面のみに記録する場合は、排紙トレー218に排出される。また、記録紙の両面に記録する場合には、両面ユニット219において記録紙の表裏を反転し、再び上流の2次転写装置216側に搬送する。作像部211では次の画像について同様の動作を繰り返し、搬送されてきた記録紙の裏面に画像を転写し、定着した後、排紙トレー218に排紙する。
Thereafter, when recording on only one side of the recording paper, it is discharged to the
このような電子写真方式による画像形成装置200は、装置内に備えられる画像形成要素が環境変化の影響を受けやすく、特に、温度及び湿度によって特性が変化する。そのため、この特性の変化に対応する必要がある。
In such an electrophotographic
温度に関しては、画像形成装置200の装置内に設けられた書込装置213、定着装置217、現像部214及び感光体(像担持体)212などを回転駆動させる駆動モータなどの様々な箇所で発熱し、装置内を温度上昇させることが知られている。例えば、現像部214においては、現像部214内の現像剤を撹拌搬送する現像剤撹拌搬送部材を駆動した際に、現像剤撹拌搬送部材と現像剤との摺擦による摩擦熱、あるいは現像剤同士の摺擦による摩擦熱が、装置内の温度上昇の原因となる。
Regarding the temperature, heat is generated at various locations such as a driving motor that rotationally drives the
また、現像剤を現像領域に搬送する前に現像剤担持体(現像ローラ)上に担持されている現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材と現像剤との摺擦による摩擦熱、あるいは現像剤規制部材による規制の際の現像剤同士の摺擦による摩擦熱も、現像装置内の温度を上昇させる原因となる。 In addition, the frictional heat caused by the friction between the developer regulating member and the developer that regulates the layer thickness of the developer carried on the developer carrying body (developing roller) before the developer is conveyed to the developing region, or Frictional heat due to rubbing between the developers at the time of regulation by the developer regulating member also causes the temperature in the developing device to rise.
このように現像部214内の温度が上昇すると、トナーの帯電量が低下してトナー付着量が増加し、所定の画像濃度が得られなくなる。また、温度上昇によりトナーが溶融して凝集し、現像剤規制部材、現像剤担持体、あるいは像担持体などに固着し、画像にスジ状の異常画像などが生じるおそれがある。特に、近年、定着エネルギを小さくするために溶融温度の低いトナーを用いることが多くなっており、このような溶融温度の低いトナーでは、トナーの凝集による異常画像などが生じやすい。
Thus, when the temperature in the developing
湿度については、画像形成装置200では、トナー、キャリアなどの帯電微粒子及び帯電している感光体212を用いて作像するので、装置内部の空気の組成、特に湿度の影響によりそれらの帯電状態が変化することによって画像品質が不安定となってしまう。例えば、電子写真装置に使用するトナー及びキャリアなどの帯電微粒子は高分子樹脂に帯電制御剤を添加することで静電的な帯電状態を安定化するように設計されている。しかし、高分子樹脂の電気的な特性は疎水化処理などを尽くしても気中の水分を取り込み、電気抵抗、粉体同士の摩擦係数あるいは流動性変化などを引き起こす。その結果、現像部214内のトナー帯電量を低下させてしまい、濃度上昇などの画質変動を招いてしまう場合がある。
Regarding the humidity, since the
放電現象を利用している帯電部では、放電に伴って硝酸化合物が生成され、これが気中の水分と結合することにより硝酸及び硝酸塩などのイオン化物質が感光体212の表面に付着する。この付着により感光体212の表面の劣化が加速され、感光体212の異常磨耗を招く原因となる。また、イオン化物質によって表面が導電化することによる静電潜像のぼやけ、いわゆる画像流れが発生してしまう。
In the charging unit using the discharge phenomenon, a nitric acid compound is generated along with the discharge, and this is combined with moisture in the air, so that ionized substances such as nitric acid and nitrate adhere to the surface of the
このような問題に対応するには、基本的には画像形成装置200内、あるいは画像形成装置200内の作像要素に対して空調を行えばよい。図8は、空調を行うための一般的な蒸気圧縮式冷凍機の構成及び動作原理を示す図である。図8(a)において、蒸気圧縮式冷凍機は冷媒を圧縮する圧縮機101、冷媒と空気との熱交換を行う第1の熱交換器(凝縮器)102、第2の熱交換器(蒸発器)103、冷媒を減圧する膨張弁104、及び冷媒の流路を切り替える四方弁105から構成される。また、以下のサイクルを繰り返すことで、空気を加熱したり、冷却したりすることができる。
In order to cope with such a problem, basically, air conditioning may be performed on the
1. 圧縮 :低圧・低温の冷媒蒸気を圧縮機101により圧縮して高圧・高温の冷媒蒸気にする。 1. Compression: A low-pressure / low-temperature refrigerant vapor is compressed by the compressor 101 into a high-pressure / high-temperature refrigerant vapor.
2. 凝縮 :圧縮機101で高圧・高温になった冷媒蒸気を第1の熱交換器102に送り、空気と熱交換させて冷却し、冷媒液にする(空気は加熱される)。
2. Condensation: Refrigerant vapor that has become high-pressure and high-temperature in the compressor 101 is sent to the
3. 膨張 :第1の熱交換器102により液化された高圧の冷媒液を膨張弁104により減圧する。
3. Expansion: The high-pressure refrigerant liquid liquefied by the
4. 蒸発 :膨張弁104で減圧された冷媒液を第2の熱交換器103で蒸発させ、空気から熱を奪う(空気は冷却される)。
4). Evaporation: The refrigerant liquid decompressed by the
前記過程は、図8(c)の温度TとエントロピSのT−S線図で説明される。圧縮機101は、冷媒の乾き飽和蒸気Aを第1の熱交換器102における所定温度に対する飽和蒸気圧以上の圧力まで圧縮し、過熱飽和蒸気Bにして第1の熱交換器102に送る。第1の熱交換器102に送られた過熱飽和蒸気Bは空気との熱交換によって熱Q1を捨てて、冷やされて液化し、飽和液Cになる。この飽和液Cは膨張弁104に送られ、膨張弁104によって等エンタルピ膨張を行い、湿り蒸気Dになって第2の熱交換器103に送られる。第2の熱交換器103に送られた湿り蒸気Dは空気から熱量Q2を吸収し、気化して乾き飽和蒸気Aに戻る。
The above process is described with reference to the temperature T and entropy S TS diagram of FIG. The compressor 101 compresses the dry saturated steam A of the refrigerant to a pressure equal to or higher than the saturated steam pressure with respect to a predetermined temperature in the
図8(b)は図8(a)の状態から四方弁105を切り替えたときの状態を示す図である。すなわち、図8(a)に示すように、四方弁105により冷媒の流路を、
圧縮機101→第1の熱交換器102→膨張弁104→第2の熱交換器103
という状態から図8(b)に示すように
圧縮機101→第2の熱交換器103→膨張弁104→第1の熱交換器102
となるように切り替えることにより、第1の熱交換器101と第2の熱交換器103を凝縮器と蒸発器及び蒸発器と凝縮器として機能させることができる。
FIG. 8B is a diagram showing a state when the four-
Compressor 101 →
From this state, as shown in FIG. 8B, the compressor 101 → the
By switching so as to become, the first heat exchanger 101 and the
また、制御気流の湿度制御のための加湿手段としては、ヒータなどで水を加熱して蒸気に変えるスチーム式、水を含んだ気化媒体に風を当てて気化させる気化式、水を超音波振動により細かな粒子とする超音波式などがある。また、湿度制御のための方式としては、水を露点温度以下にして結露させる冷却方式、水分吸着性の高い固体に空気中の湿気を吸着させる吸着方式などが一般的である。 In addition, humidification means for controlling the humidity of the controlled airflow include a steam type that heats water with a heater and changes it to steam, a vaporization type that vaporizes by applying wind to a vaporized medium containing water, and ultrasonic vibration of water There are ultrasonic methods that make finer particles. Further, as a method for controlling the humidity, a cooling method in which water is condensed at a dew point temperature or lower, an adsorption method in which moisture in the air is adsorbed on a solid having a high moisture adsorption property, and the like are generally used.
しかし、前記空調手段により画像形成装置200全体を空調しようとすると制御対象となる容量が大きくなり、制御能力に見合ったコスト、大きさ、騒音、電力消費増大を招いてしまう。そのため、画像形成装置200に空調手段を適用した場合、従来の主に冷却用いられてきたファンと比較して必要とする電力が大きくならざるを得なかった。
However, if the air-conditioning means attempts to air-condition the entire
そこで、感光体、現像ユニットなどからなる作像部のみ空調する技術が例えば特許第4134208号公報(特許文献1)に開示されている。 Therefore, for example, Japanese Patent No. 4134208 (Patent Document 1) discloses a technique for air-conditioning only an image forming unit including a photoconductor and a developing unit.
この技術は、暖められた空気を供給する加熱動作や冷却された空気を供給する冷却動作を行う温度調整装置と、クリーニングブレードの温度を調節する機能を有する空調手段と、クリーニングブレードの温度を測定する温度センサと、クリーニングブレードの温度が前記クリーニングブレードによる残留トナーの掻き落としを適正に行える温度となるように、温度センサの検出値と予め設定されている基準値温度とに応じて前記空調手段を駆動させる温度制御手段と、を有する電子写真方式の画像形成装置において、感光体と現像ユニットとクリーニングユニットとがケース内に収納され、そのケース内が略密閉空間とされてそれぞれ異なる色の画像形成が行われる作像モジュールが複数設けられ、空調手段により温度が調節される空間が作像モジュール内の略密閉空間であり、基準値温度が作像モジュールごとに設定されており、空調手段から作像モジュール内に供給された空気を、作像モジュールから前記空調手段へ還流させる循環流路を備えることを特徴とするものである。そして、この構成により、空調手段の小型化を図っている。 This technology measures the temperature of the cleaning blade, the temperature adjustment device that performs the heating operation to supply warmed air and the cooling operation to supply cooled air, the air conditioning means that adjusts the temperature of the cleaning blade, and the temperature of the cleaning blade And the air conditioning unit according to a detection value of the temperature sensor and a preset reference value temperature so that the temperature of the cleaning blade can be a temperature at which the residual toner can be scraped off appropriately by the cleaning blade. An electrophotographic image forming apparatus having a temperature control means for driving the photosensitive member, the developing unit, and the cleaning unit are housed in a case, and the inside of the case is a substantially hermetically sealed space so that images of different colors are provided. A plurality of image forming modules to be formed are provided, and a space in which the temperature is adjusted by the air conditioning means is created. A generally enclosed space in the module, in which a reference temperature is set for each imaging module, and a circulation flow path for returning air supplied from the air conditioning means to the air conditioning means to the air conditioning means It is characterized by providing. And by this structure, size reduction of an air-conditioning means is achieved.
ところで、この種の画像形成装置では、低温・低湿度の環境において稼動する際は、制御対象箇所を作像に適した温湿度にするため、加熱・加湿する必要がある。そのため、制御対象箇所の温度よりも高温で制御対象箇所周囲よりも高湿な空調気流を生成して、制御対象箇所に作用させている。高湿な空調気流は、制御対象箇所表面付近においては、制御対象箇所の温度近くまで冷やされるため、局所的に空調気流が露点に達することがある。露点に達すると、当該制御対象箇所に結露が発生してしまうことになる。 By the way, in this type of image forming apparatus, when operating in an environment of low temperature and low humidity, it is necessary to heat and humidify in order to make the control target portion have a temperature and humidity suitable for image formation. For this reason, an air-conditioning airflow that is higher than the temperature of the control target location and higher in humidity than the surroundings of the control target location is generated and applied to the control target location. The humid air-conditioned airflow is cooled to near the temperature of the control target location near the surface of the control target location, so the air conditioning airflow may reach the dew point locally. When the dew point is reached, dew condensation occurs at the control target location.
しかし、特許文献1に記載された技術では、循環流路を設け、空調手段から作像モジュール内に供給された空気を、作像モジュールから前記空調手段へ還流させているが、制御対象箇所の結露については、全く配慮されていない。そのため、空調を行ったときに、制御対象箇所の表面に結露が発生する可能性を否定できない。
However, in the technique described in
そこで、本発明が解決しようとする課題は、空調により低温・低湿度の環境にて制御対象箇所を当該制御対象の運転に適した温湿度に制御する際に制御対象箇所に結露を発生させないことにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to prevent condensation from occurring in the control target part when controlling the control target part to a temperature and humidity suitable for the operation of the control target in a low temperature and low humidity environment by air conditioning. It is in.
前記課題を解決するため、本発明の一態様は、制御対象箇所に空調された気流を供給する空調装置であって、前記気流に対して加湿する加湿手段と、前記気流を加熱又は冷却する温度制御手段と、前記制御対象箇所で検出された温度、及び前記制御対象箇所に供給される前記気流の湿度に基づいて前記気流の絶対湿度が前記制御対象箇所の温度における飽和水蒸気量を超えないように前記気流の湿度を制御する制御手段と、前記気流に対して加湿する加湿手段と、を備え、前記制御手段は、加熱及び加湿運転する際に、前記気流の絶対湿度が前記制御対象箇所の温度における飽和水蒸気量と当該制御対象箇所の目標湿度のうちの小さい方になるように前記加湿手段による加湿量を制御することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, one aspect of the present invention is an air conditioner that supplies an air-conditioned airflow to a control target location, a humidifying unit that humidifies the airflow, and a temperature at which the airflow is heated or cooled Based on the control means, the temperature detected at the control target location , and the humidity of the air flow supplied to the control target location, the absolute humidity of the air flow does not exceed the saturated water vapor amount at the temperature of the control target location. Control means for controlling the humidity of the airflow, and humidifying means for humidifying the airflow , the control means when the heating and humidification operation, the absolute humidity of the airflow of the control target location The humidifying amount by the humidifying means is controlled so as to be the smaller of the saturated water vapor amount at the temperature and the target humidity of the control target portion .
本発明の一態様によれば、空調により低温・低湿度の環境で制御対象箇所を当該制御対象の運転に適した温湿度に制御する際、制御対象箇所に結露が生じないようにすることができる。なお、前記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明によって明らかになる。 According to one aspect of the present invention, when controlling a control target location to a temperature and humidity suitable for the operation of the control target in an environment of low temperature and low humidity by air conditioning, it is possible to prevent condensation at the control target location. it can. Problems, configurations, and effects other than those described above will become apparent from the following description of embodiments.
本発明は、空調手段の制御気流の絶対湿度が、制御対象箇所の温度における飽和水蒸気量を超えないように制御することを特徴とする。 The present invention is characterized in that control is performed so that the absolute humidity of the control airflow of the air-conditioning means does not exceed the amount of saturated water vapor at the temperature of the control target location.
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について実施例を挙げて説明する。なお、以下の実施例において同一若しくは同一を見なせる各部には同一の参照符号を付し、重複する説明あるいは図示は適宜省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, components that can be regarded as identical or identical are denoted by the same reference numerals, and redundant description or illustration is omitted as appropriate.
図1は実施例1に係る画像形成装置の空調構成の概略を示す図である。画像形成装置自体は前述の図7に示した従来技術と同様である。 FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an air conditioning configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment. The image forming apparatus itself is the same as the prior art shown in FIG.
本実施例に係る画像形成装置200の空調構成は、温湿度制御の制御対象箇所1、循環流路2、及び空調装置3から基本的に成り立っている。
The air conditioning configuration of the
本実施例においても、前述の特許文献1記載の画像形成装置と同様に、感光体、現像ユニット、クリーニングユニット等の電子写真方式の画像形成要素が作像モジュールとしてケース内に収納され、そのケース内が略密閉空間4とされている。図7の場合は、それぞれ異なる色の画像形成が行われる作像モジュールが複数設けられているが、図1では、1色の場合を例に取っている。すなわち、空調装置3により温度が調節される空間が作像モジュール内の略密閉空間4であり、この略密閉空間内4に制御対象箇所1が設定されている。
Also in this embodiment, as in the image forming apparatus described in
空調装置3は、温度制御装置31、加湿装置32及び空調制御装置33を備えている。循環経路2は、略密閉空間4と加湿装置32を結ぶ第1の流路21、加湿部32と温度制御装置31を結ぶ第2の流路22、温度制御装置31と略密閉空間4と結ぶ第3の流路23を備え、第1ないし第3の流路21,22,23を連通し、この連通された1つの流路内を空調された制御気流が循環するようになっている。
The
第1の流路21の加湿装置32側と第1の流路21から略密閉空間4に入った箇所にはそれぞれ第1の湿度センサ51及び第2の湿度センサ52が配置されている。また、温度センサ6が制御対象箇所1に設置されている。これにより、第1の湿度センサ51は加湿装置32の下流側直近において空調装置3で生成される制御気流の湿度を検知し、第2の湿度センサ52は制御対象箇所1の周囲の湿度を検知する。温度センサ6は制御対象箇所1の温度を検知する。
A
第1及び第2の湿度センサ51,52、温度センサ6の検知出力は信号線を介して空調制御装置3に入力される。また、温度制御装置31と加湿装置32はそれぞれ空調制御装置33と信号線により接続され、空調制御装置33の図示しないCPU(中央処理装置)によって制御される。CPUは、制御部と演算部を含み、制御部が命令の解釈とプログラムの制御の流れを制御し、演算部が演算を実行する。また、プログラムは図示しないメモリに格納され、実行すべき命令(ある数値又は数値の並び)を前記プログラムの置かれたメモリから取り出し、前記プログラムを実行する。
The detection outputs of the first and
温度制御装置31は、図8に示した空調手段である。空調手段は前述のように四方弁105の切替により冷房運転及び暖房運転を切り替えることができ、空調制御装置33によっていずれかに切り替えられ、ファン31aによって第2の流路22から加湿装置32側(矢印D1方向)に送風される。
The
加湿装置32は制御気流内の湿度を上げる機能を有する装置であり、前述のヒータなどで水を加熱して蒸気に変えるスチーム式、水を含んだ気化媒体に風を当てて気化させる気化式、水を超音波振動により細かな粒子とする超音波式などのいずれかの方式の装置が使用される。加湿装置32は温度が低いときは飽和水蒸気量が少ないので、温度との関係で運転の是非および強弱が選択される。また、温度制御装置31が冷房運転の場合を考えると、加湿装置32を温度制御装置31の前段に配置すると結露する場合があるので、加湿装置32は温度制御装置31の後段に配置される。
The
本実施例においては、温度制御装置31で温度制御された空気が第2の流路22から加湿装置32に送られて加湿される。空調装置3で生成された制御気流は循環経路2の第1の流路21により制御対象箇所1に案内され、第3の流路23を通って再び空調装置3に戻る。循環経路2はダクトにより高い密閉度で構成されることが望ましいが、その限りではなく装置内の隙間が循環経路を形成するように構成することもできる。
In the present embodiment, the air whose temperature is controlled by the
図2は本実施例における空調制御装置の制御手順を示すフローチャートである。本実施例においては、空調制御装置33は温度センサ6の検出値t[℃]と第2の湿度センサ52の検出値(容積絶対湿度)h2[g/m^3]が所望の範囲(温度がTL[℃]以上、TH[℃]以下、湿度がHL[g/m^3]以上)になるように、温度制御装置31と加湿装置32を制御する。
FIG. 2 is a flowchart showing a control procedure of the air-conditioning control apparatus in this embodiment. In this embodiment, the air-
本実施例においては、画像形成装置の稼動が開始された後、温度センサ6の検出値tと所望の温度下限値TLとを比較する(ステップS101)。そして、
t<TL ・・・(1)
が真の場合(tがTLより小さい場合)は温度制御装置31を加熱(暖房)運転とし(ステップS102)、ステップS106に移行する。
In this embodiment, after the operation of the image forming apparatus is started, the detection value t of the
t <TL (1)
Is true (when t is smaller than TL), the
式(1)が偽の場合(tがTLより小さくない場合)は、ステップS103に移行し、温度センサ6の検出値tと所望の温度上限値THとを比較する。そして、
TH<t ・・・(2)
が偽の場合(tがTH以下の場合)は温度制御装置31を停止(送風運転)とし(ステップS104)、ステップS106に移行する。
When the expression (1) is false (when t is not smaller than TL), the process proceeds to step S103, and the detected value t of the
TH <t (2)
Is false (when t is equal to or less than TH), the
式(2)が真の場合(tがTHより大きい場合)は、ステップS105で温度制御装置31を冷却(冷房)運転とし、ステップS106に移行する。
When the formula (2) is true (when t is larger than TH), the
ステップS106では、第2の湿度センサ52の検出値(容積絶対湿度)h2と所望の湿度下限値HLとを比較し、
h2<HL ・・・(3)
が真の場合(h2がHLより小さい場合)は加湿装置32を加湿運転とし(ステップS107)、ステップS108で加湿量を増減し、ステップS110に移行する。
In step S106, the detection value (volume absolute humidity) h2 of the
h2 <HL (3)
Is true (when h2 is smaller than HL), the
他方、式(3)が偽の場合(h2がHL以上の場合)は、ステップS109で加湿装置32の運転を停止し、ステップS110に移行する。
On the other hand, when Formula (3) is false (h2 is more than HL), operation | movement of the
ステップS108の処理では、加湿装置32の運転に際し、第1の湿度センサ51の検出値(容積絶対湿度)h1[g/m^3]が制御対象箇所1の温度における飽和水蒸気量A[g/m^3]を超えないように加湿装置32の加湿量B[g/min]を制御する。本実施例においては、飽和水蒸気量Aに0.9を乗じた乗算値と第1の湿度センサ51の検出値h1との差異だけ制御気流の単位体積あたりの水分量を増減させている。
In the process of step S108, when the
ステップS110では、画像形成装置200の稼動停止をチェックする。このチェックで、画像形成装置200が稼動状態であれば、ステップS101に戻って以降の処理を繰り返す。他方、稼動が停止されていれば、その時点でこの制御を終える。
In step S110, the operation stop of the
なお、ステップS108では、空調装置3の制御気流流量(一定)をL[l/min]としたときに、
B=(A×0.9−h1)×L×10^−3 ・・・(4)
となる加湿量Bを増減させている。
In step S108, when the control airflow rate (constant) of the
B = (A × 0.9−h1) × L × 10 ^ −3 (4)
The amount of humidification B is increased or decreased.
このように制御すると、第1の湿度センサ51の検出値h1がA×0.9に近づくように制御されるので、制御気流の絶対湿度が、制御対象箇所1の温度における飽和水蒸気量を超えることはない。それ故、制御対象箇所1の表面付近において制御気流が制御対象箇所1の温度近くまで冷やされたとしても、制御気流が露点に達することがない。したがって、制御対象箇所1の表面に結露が生じることもない。
When controlled in this way, the detection value h1 of the
なお、本実施例においては、Aに0.9という係数をかけて、h1がAを超えないようにAに近づけているが、この係数は0.9でなくともよく、前記式(4)のように加湿量を求めて増減させる方法でなくともよい。前記係数の設定及び方法は例示であり、本発明が、前記係数及び方法に限られるものではない。 In this embodiment, A is multiplied by a coefficient of 0.9 and is close to A so that h1 does not exceed A. However, this coefficient may not be 0.9, and the above equation (4) Thus, the method of obtaining the humidification amount and increasing / decreasing it is not necessary. The setting and method of the coefficient are examples, and the present invention is not limited to the coefficient and method.
図3は実施例2に係る画像形成装置の空調構成の概略を示す図である。画像形成装置自体は前述の図7に示した従来技術と同様である。 FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an air conditioning configuration of the image forming apparatus according to the second embodiment. The image forming apparatus itself is the same as the prior art shown in FIG.
実施例2は、実施例1における第1の湿度センサ51を第2の流路22に設けたものである。この第2の流路22に設けた第1の湿度センサ51は加湿装置32の上流側直近(温度制御装置31と加湿装置32の間)で温度制御装置31において生成される制御気流の湿度を検知し、第2の湿度センサ52は制御対象箇所1の周囲の湿度を検知する。その他の各部は実施例1と同様に構成され、同様に機能する。
In the second embodiment, the
図4は本実施例における空調制御装置の制御手順を示すフローチャートである。本実施例においては、空調制御装置33は温度センサ6の検出値t[℃]と第2の湿度センサ52の検出値(容積絶対湿度)h2[g/m^3]がそれぞれ所望の範囲(温度がTL[℃]以上TH[℃]以下、湿度がHL[g/m^3]以上)になるように、温度制御装置31と加湿装置32を制御する。
FIG. 4 is a flowchart showing the control procedure of the air-conditioning control apparatus in this embodiment. In this embodiment, the air-
本実施例においては、画像形成装置の稼動が開始された後、温度センサ6の検出値tと所望の温度下限値TLとを比較する(ステップS201)。そして、
t<TL ・・・(1)
が真の場合(tがTLより小さい場合)は温度制御装置31を加熱(暖房)運転とし(ステップS202)、ステップS206に移行する。
In this embodiment, after the operation of the image forming apparatus is started, the detected value t of the
t <TL (1)
Is true (when t is smaller than TL), the
式(1)が偽の場合(tがTLより小さくない場合)は、ステップS203に移行し、温度センサ6の検出値tと所望の温度上限値THとを比較する。そして、
TH<t ・・・(2)
が偽の場合(tがTH以下の場合)は温度制御装置31を停止(送風運転)とし(ステップS204)、ステップS206に移行する。
When the expression (1) is false (when t is not smaller than TL), the process proceeds to step S203, and the detection value t of the
TH <t (2)
Is false (when t is less than or equal to TH), the
式(2)が真の場合(tがTHより大きい場合)は、ステップS205で温度制御装置31を冷却(冷房)運転とし、ステップS206に移行する。
When the formula (2) is true (when t is greater than TH), the
ステップS206では、第2の湿度センサ52の検出値(容積絶対湿度)h2と所望の湿度下限値HLとを比較し、
h2<HL ・・・(3)
が真の場合(h2がHLより小さい場合)は、ステップS207に移行し、ステップS207で制御対象箇所1の温度における飽和水蒸気量A[g/m^3]と前記湿度下限値HLとを比較する。そして、
A<HL ・・・(5)
が真の場合(AがHLよりも小さい場合)は、空調装置3の制御気流流量(一定)をL[l/min]としたときに、加湿装置32の加湿量B[g/min]が
B=(A−h1)×L×10^−3 ・・・(6)
となるように制御して(ステップS208)、ステップS211に移行する。
In step S206, the detection value (volume absolute humidity) h2 of the
h2 <HL (3)
Is true (when h2 is smaller than HL), the process proceeds to step S207, and the saturated water vapor amount A [g / m ^ 3] at the temperature of the
A <HL (5)
Is true (when A is smaller than HL), the humidification amount B [g / min] of the
(Step S208), and the process proceeds to Step S211.
式(5)が偽の場合(AがHL以上の場合)は、加湿手段の加湿量B[g/min]が
B=(HL−h1)×L×10^−3 ・・・(7)
となるように制御して(ステップS209)、ステップS211に移行する。
When the formula (5) is false (when A is HL or higher), the humidifying amount B [g / min] of the humidifying means is B = (HL−h1) × L × 10 ^ −3 (7)
(Step S209), and the process proceeds to Step S211.
他方、ステップS206で、式(3)が偽の場合(h2がHLより小さくない場合)には、加湿装置32の運転を停止し(ステップS210)、ステップS211に移行する。
On the other hand, when the formula (3) is false in step S206 (when h2 is not smaller than HL), the operation of the
ステップS211では、画像形成装置200の稼動停止をチェックする。このチェックで、画像形成装置200が稼動状態であれば、ステップS201に戻って以降の処理を繰り返す。他方、稼動が停止されていれば、その時点でこの制御を終える。
In step S211, the operation stop of the
このように制御することによって、制御気流の絶対湿度が制御対象箇所1の温度における飽和水蒸気量と制御対象箇所1の目標湿度とのうち小さい方に制御される。したがって、制御対象箇所1における結露の発生を防ぎながら、制御対象箇所1の周囲の雰囲気を目標湿度にすることができる。
By controlling in this way, the absolute humidity of the control airflow is controlled to be the smaller of the saturated water vapor amount at the temperature of the
図5は図7に示した従来から実施されている間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置の帯電部に実施例2の空調装置を適用した例を示す概略構成図である。 FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing an example in which the air conditioner of the second embodiment is applied to the charging portion of the tandem color image forming apparatus of the indirect transfer system shown in FIG.
本実施例においては、画像形成装置200内に設けられた空調装置3の気流供給口34から供給された制御気流が、加湿装置32を通って各環境制御箇所1−1,2,3,4に送り込まれ、熱交換して制御気流吸引口35に戻る循環流路(エアダクト)2が配設されている。本実施例は、各環境制御箇所1−1,2,3,4に対して循環流路2が並列に配置された例である。
In the present embodiment, the control airflow supplied from the
各環境制御箇所1−1,2,3,4は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の作像モジュールの帯電部であり、各作像モジュールについて、図7に示したように感光体212を中心に現像部214、帯電部、クリーニング部などの作像要素が密集して配置されている。本実施例では、各環境制御箇所1−1,2,3,4を構成する各作像モジュールに、第1の流路21を通る制御気流がそれぞれ供給される。各作像モジュールでは、当該作像モジュールの吐出口から吐出された制御気流の大部分は当該作像モジュールの吸込口から吸い込まれ、第3の流路23に集められ、空調装置3側に戻る。
Each environmental control location 1-1, 2, 3, 4 is a charging portion of an image forming module of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk). As shown in FIG. 7, image forming elements such as a developing
各作像モジュールのドラム状の感光体212に対して並列に設けられたエアダクトは、各感光体212では軸方向の奥側に制御気流のドラム吐出口、軸方向の手前側にドラム吸込口が配置されている。感光体212周囲は図示しない部品が密集しており、ドラム吐出口から吐出された制御気流の大部分はドラム吸込口から吸い込まれる。感光体212に移送された制御気流は、感光体212及び現像ローラ付近に発生する気流により、現像部214内へも進入するため、帯電部のみならず、感光体212付近と現像装置内部の温湿度を制御することが可能である。
The air duct provided in parallel to the drum-shaped
さらに温度制御装置31と加湿装置32との間の第2の流路(エアダクト)22の内部には第1の湿度センサ51、各現像装置のケースに温度センサ6−1,2,3,4、感光体212付近に第2の湿度センサ52−1,2,3,4が配置されていて、制御装置33と、温度制御装置31、加湿装置32、第2の湿度センサ52−1,2,3,4、温度センサ6−1,2,3,4、第1の湿度センサ51は図示しない信号線により接続されている。
Further, a
本実施例においては、制御装置33は温度センサ6−1,2,3,4の検出値の平均値と第2の湿度センサ52−1,2,3,4の検出値の平均値が所望の範囲になるように、実施例2と同様に温度制御装置31と加湿装置32を制御する。その際、加湿装置32は、第2の温度センサ6−1,2,3,4の検出値のうち最も低い値における飽和水蒸気量に基づいて実施例2と同様にして加湿装置32の加湿量を制御する。
In the present embodiment, the
本実施例では、温度制御装置31、加湿装置32によって生成される制御気流が各感光体212の回転軸方向に並列に設けられたエアダクトにより供給されるため、各感光体212に、同等の温度・湿度の制御気流をそれぞれ作用させることができる。また、最も温度が低い現像部214の温度に基づいて加湿装置32が制御されるので、全ての現像部214において結露を確実に防ぐことができる。
In this embodiment, since the control airflow generated by the
なお、本実施例では、現像部214のケースに温度センサ6が設けられているが、現像部214や感光体212周辺で最も低温となる箇所に設置するのが望ましい。又は、温度センサ6と設置する箇所の温度と現像部214あるいは感光体212の周辺で、最も低温となる箇所の温度との差異を実験やシミュレーションなどで予め把握しておき、温度センサ6の検出値から差異を減じるなどの補正をすることも可能である。
In this embodiment, the
本実施例では、実施例2に示した循環流路2は、各環境制御箇所1−1,2,3,4を構成する各作像モジュール間の間隙、あるいは各作像モジュールを包み込むケースの内壁との間の間隙で構成される。各ユニット間の間隙あるいは収納部の内壁との間の間隙はダクトとして見ると、完全な閉鎖空間ではないので、制御気流の漏れが生じる。しかし、この漏れは、空調装置3の運転効率から見るとさして問題となる量ではなく、空調装置3による空調効果を十分に得ることができる。
In the present embodiment, the
なお、実施例2と同一又は同一と見なせる各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、特に説明しない各部は実施例2と同様に構成され、同様に機能する。 In addition, the same referential mark is attached | subjected to each part which can be considered to be the same as that of Example 2, and the overlapping description is abbreviate | omitted. Each part not specifically described is configured in the same manner as in the second embodiment and functions in the same manner.
図6は、図7に示した従来から実施されている間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置の帯電部に実施例2の空調装置を適用した他の例を示す概略構成図である。画像形成装置自体は実施例3と同一の構成である。 FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing another example in which the air conditioning apparatus of the second embodiment is applied to the charging unit of the tandem color image forming apparatus of the indirect transfer method shown in FIG. The image forming apparatus itself has the same configuration as that of the third embodiment.
本実施例は、実施例3に対して循環流路2を、各制御対象箇所1−1,2,3,4に対して直列に配置したものである。すなわち、画像形成装置200内に設けられた空調装置3の気流供給口34から吐出された制御気流が、加湿装置32を通り、各環境制御箇所1−1,2,3,4に対して直接に配置された循環流路2を介して各環境制御箇所1−1,2,3,4に送り込まれ、熱交換して制御気流吸引口35に戻るようになっている。この制御気流の循環工程で、各作像モジュールを構成するケース内の温湿度を制御する。その他、特に説明しない各部は実施例3と同様に構成されている。
In the present embodiment, the
本実施例においても、制御装置33は温度センサ6−1,2,3,4の検出値の平均値と第2の湿度センサ52−1,2,3,4の検出値の平均値が所望の範囲になるように、実施例2及び3と同様に温度制御装置31と加湿装置32を制御する。その際、加湿装置32の制御においては、加湿装置32からの制御気流経路の最も下流に配置される作像モジュール(Bk)1−4の温度センサ6−4の検出値における飽和水蒸気量に基づいて加湿量を制御する。この制御は実施例2及び3と同様して行われる。
Also in the present embodiment, the
本実施例では、温度制御装置31、加湿装置32によって生成される制御気流が各感光体212の軸方向に通るエアダクトに対して直列に制御気流を送り込むため、各感光体212に同じ流量の制御気流を作用させることができる。また、直列に配管すればよいため、エアダクト構成が簡単になる。
In this embodiment, since the control airflow generated by the
さらに、制御装置33は加湿装置32からの循環経路2の最も下流に配置される現像部214の温度に基づいて加湿装置32を制御するので、制御気流が最も低下する箇所による結露の発生を防ぐことができ、ひいては、その上流側に位置する全ての現像部214について確実に結露を防ぐことができる。
Furthermore, since the
本実施例においても、実施例2に示した循環流路2は、各環境制御箇所1−1,2,3,4を構成する各作像モジュール間の間隙、あるいは各作像モジュールを包み込むケースの内壁との間の間隙で構成される。実施例3と同様に空調装置3による空調効果を十分に得ることができる。
Also in the present embodiment, the
なお、実施例2と同一又は同一と見なせる各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、特に説明しない各部は実施例2と同様に構成され、同様に機能する。 In addition, the same referential mark is attached | subjected to each part which can be considered to be the same as that of Example 2, and the overlapping description is abbreviate | omitted. Each part not specifically described is configured in the same manner as in the second embodiment and functions in the same manner.
以上のように、本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。 As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
1) 制御対象箇所1に空調された気流を供給する空調装置3が、制御対象箇所1の温度、当該制御対象箇所1の周囲の湿度、及び前記気流の湿度に基づいて当該気流の絶対湿度が制御対象箇所1の温度における飽和水蒸気量Aを超えないように前記気流の湿度を制御(S106,S107,S108)する空調制御装置33を備えているので、空調装置3により低温・低湿度の環境で制御対象箇所を当該制御対象箇所の運転に適した温湿度に制御する際に、当該制御対象箇所に結露が発生しないようにすることができる。
1) An
2) 画像形成装置が前記1)における空調装置を有し、当該画像形成装置が、前記制御対象箇所1の温度を検出する温度センサ6と、前記制御対象箇所1の周囲の湿度を検出する第2の湿度センサ52と、前記気流の湿度を検出する第1の湿度センサ51と、前記気流に対して加湿する加湿装置32と、前記気流を加熱又は冷却する温度制御装置31と、を備え、前記空調制御装置33手段は、前記温度センサ6によって検出された温度、並びに前記第1及び第2の湿度センサ51,52によって検出された湿度に基づき前記加湿装置32による加湿量を制御するので、温度及び湿度を確実に検出して画像形成装置において前記1)の効果と同様の効果を得ることができる。その際、飽和水蒸気量Aに0.9を乗じた乗算値と第1の湿度センサ51の検出値h1との差異だけ制御気流の単位体積あたりの水分量を増減することにより、結露の発生を防止することができる。
2) The image forming apparatus includes the air conditioner in 1), and the image forming apparatus detects a
3) 前記2)の画像形成装置において、前記空調装置3が加熱及び加湿運転する際に、前記空調制御装置33は、前記気流の絶対湿度が前記制御対象箇所1の温度における飽和水蒸気量Aと当該制御対象箇所1の目標湿度のうちの小さい方(湿度下限値HL)になるように加湿量を制御する(ステップS207,S08,S209)。すなわち、制御対象箇所1が低温のときは、前記気流が制御対象箇所1の温度における飽和水蒸気量Aを目標湿度(A−h1)とし、制御対象箇所1の温度が上昇して制御対象箇所1の温度における飽和水蒸気量Aよりも制御対象箇所1の目標湿度の方が小さくなったときは、前記気流が制御対象箇所1の目標湿度(HL−h1)として制御する。これにより、制御対象箇所1における結露の発生を防ぎながら、制御対象箇所1の周囲を目標湿度にすることができる。
3) In the image forming apparatus of 2), when the
4) 前記2)の画像形成装置において、前記加湿装置32が前記温度制御装置31の下流側に配置され、前記第1の湿度センサ51が、前記加湿装置32の下流側直近に配置されているので、前記空調制御装置33は加湿後の気流内の湿度に基づいて加湿量を増減することができる。
4) In the image forming apparatus of 2), the
5) 前記3)の画像形成装置において、前記加湿装置32が前記温度制御装置31の下流側に配置され、前記第1の湿度センサ51が、前記加湿装置32と前記温度制御装置31との間に配置されているので、前記空調制御装置33は加湿前の気流内の湿度に基づいて加湿量を増減することができる。
5) In the image forming apparatus of 3), the
6) 前記2)又は3)の画像形成装置が、前記制御対象箇所1を複数有し、前記空調装置3と前記複数の制御対象箇所(環境制御箇所)1−1,2,3,4を並列に連結する前記気流の循環経路2(21,22,23)を備えているので、前記複数の環境制御箇所1−1,2,3,4に同じ温湿度の空調された気流を送風し、空調を行うことができる。
6) The image forming apparatus of 2) or 3) includes a plurality of the
7) 前記6)の画像形成装置において、前記空調装置3が加熱及び加湿運転する際に、前記空調制御装置31は、最も温度が低い環境制御箇所1−1,2,3,4の温度における飽和水蒸気量に基づいて加湿量を制御するので、全ての環境制御箇所1−1,2,3,4での結露を確実に防ぐことができる。
7) In the image forming apparatus of 6), when the
8) 前記2)又は3)の画像形成装置が、前記制御対象箇所1を複数有し、前記空調装置3と前記複数の制御対象箇所(環境制御箇所)1−1,2,3,4を直列に連結する前記気流の循環経路2(21,22,23)を備えているので、複数の環境制御箇所1−1,2,3,4に同じ流量の空調された気流を送風し、空調を行うことができる。また、循環流路2を簡単な構成で実現することができる。
8) The image forming apparatus of 2) or 3) includes a plurality of the
9) 前記8)の画像形成装置において、前記空調装置3が加熱及び加湿運転する際に、前記空調制御装置31は、前記循環経路2の最も下流側の環境制御箇所1−4の温度における飽和水蒸気量に基づいて加湿量を制御するので、全ての制御対象箇所での結露を確実に防ぐことができる。
9) In the image forming apparatus of 8), when the
10) 前記2)ないし9)の画像形成装置において、前記制御対象箇所1が電子写真方式で画像を形成する画像形成要素の1つを含むので、対象となる画像形成要素を結露することなく空調することができる。
10) In the image forming apparatus according to 2) to 9), since the
なお、特許請求の範囲における制御対象箇所は本実施形態では符号1(若しくは環境制御箇所1−1,2,3,4)に、空調装置は符号3に、制御手段は空調制御装置33に、画像形成装置は符号200に、温度検出手段は温度センサ6に、第1の湿度検出手段は第1の湿度センサ51に、第2の湿度検出手段は第2の湿度センサ52に、加湿手段は加湿装置32に、温度制御手段は温度制御装置31に、循環経路は符号2(第1の流路21,第2の流路22,第3の流路23)に、それぞれ対応する。
In the present embodiment, the control target location in the claims is denoted by reference numeral 1 (or environmental control locations 1-1, 2, 3, 4), the air conditioner is denoted by
さらに、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施例は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention, and all the technical matters included in the technical idea described in the claims are all included. The subject of the present invention. The above-described embodiments show preferred examples, but those skilled in the art can realize various alternatives, modifications, variations, and improvements from the contents disclosed in the present specification. These are included in the technical scope described in the appended claims.
本発明に係る空調装置は、画像形成装置に限らず、電子機器、サーバー、保管庫などの装置内の若しくは装置内の所定箇所の温湿度をコントロールする必要のあるものに適用することができる。 The air conditioner according to the present invention is not limited to an image forming apparatus, and can be applied to an apparatus that needs to control the temperature and humidity in a predetermined place in an apparatus such as an electronic device, a server, or a storage.
1 制御対象箇所
1−1,2,3,4 環境制御箇所
2 循環経路
3 空調装置
6 温度センサ
21 第1の流路
22 第2の流路
23 第3の流路
31 温度制御装置
32 加湿装置
33 空調制御装置
51 第1の湿度センサ
52 第2の湿度センサ
200 画像形成装置
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記気流に対して加湿する加湿手段と、
前記気流を加熱又は冷却する温度制御手段と、
前記制御対象箇所で検出された温度、及び前記制御対象箇所に供給される前記気流の湿度に基づいて前記気流の絶対湿度が前記制御対象箇所の温度における飽和水蒸気量を超えないように前記気流の湿度を制御する制御手段と、
を備え、
前記空調装置が加熱及び加湿運転する際に、前記制御手段は、前記気流の絶対湿度が前記制御対象箇所の温度における飽和水蒸気量と当該制御対象箇所の目標湿度のうちの小さい方になるように前記加湿手段による加湿量を制御すること
を特徴とする空調装置。 An air conditioner that supplies air conditioned air to a control target location,
Humidifying means for humidifying the airflow;
Temperature control means for heating or cooling the airflow;
It said control detected temperature in the target location, and the control target point, based on the humidity of the air flow supplied to the air flow absolute humidity of the air flow so as not to exceed the saturated water vapor amount at the temperature of the controlled object point Control means for controlling the humidity ;
Equipped with a,
When the air conditioner performs heating and humidification operation, the control means is configured so that the absolute humidity of the airflow is the smaller of the saturated water vapor amount at the temperature of the control target location and the target humidity of the control target location. An air conditioner characterized by controlling a humidification amount by the humidifying means .
前記制御対象箇所の温度を検出する温度検出手段と、
前記制御対象箇所に供給される前記気流の湿度を検出する湿度検出手段と、
を備えた画像形成装置。 And air conditioning system according to claim 1,
Temperature detecting means for detecting the temperature of the control target part;
And to that humidity detecting means detects humidity of the air flow supplied to the control target point,
An image forming apparatus having a.
前記加湿手段が前記温度制御手段の下流側に配置され、
前記湿度検出手段が前記加湿手段の下流側直近に配置されていること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
The humidifying means is disposed downstream of the temperature control means;
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein the humidity detecting unit is disposed immediately downstream of the humidifying unit .
前記加湿手段が前記温度制御手段の下流側に配置され、
前記湿度検出手段が、前記加湿手段と前記温度制御手段との間に配置されていること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
The humidifying means is disposed downstream of the temperature control means;
Before Kishime degree detecting means, the image forming apparatus characterized by being arranged between the humidifying means and said temperature control means.
前記制御対象箇所を複数有し、
前記空調装置と前記複数の制御対象箇所を並列に連結する前記気流の循環経路を備えたこと
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2 ,
It has a plurality of the control target locations ,
An image forming apparatus comprising the air flow circulation path that connects the air conditioner and the plurality of control target portions in parallel .
前記温度制御手段が加熱及び加湿運転する際に、前記制御手段は、最も温度が低い制御対象箇所の温度における飽和水蒸気量に基づいて前記加湿量を制御すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5 , wherein
When the temperature control unit performs heating and humidification operation, the control unit controls the humidification amount based on the saturated water vapor amount at the temperature of the control target part having the lowest temperature .
前記制御対象箇所を複数有し、
前記空調装置と前記複数の制御対象箇所を直列に連結する前記気流の循環経路を備えたこと
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2 ,
It has a plurality of the control target locations,
An image forming apparatus comprising the air flow circulation path that connects the air conditioner and the plurality of control target portions in series .
前記空調装置が加熱及び加湿運転する際に、前記制御手段は、前記循環経路の最も下流側の制御対象箇所の温度における飽和水蒸気量に基づいて前記加湿量を制御すること
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 7 ,
When the air-conditioning apparatus performs heating and humidification operations, the control unit controls the humidification amount based on the saturated water vapor amount at the temperature of the control target portion on the most downstream side of the circulation path. apparatus.
前記制御対象箇所が画像形成要素の1つを含むこと
を特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 2 to 8 ,
The image forming apparatus, wherein the control target portion includes one of image forming elements .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232811A JP6119186B2 (en) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | Air conditioner and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232811A JP6119186B2 (en) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | Air conditioner and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014085436A JP2014085436A (en) | 2014-05-12 |
JP6119186B2 true JP6119186B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=50788560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012232811A Active JP6119186B2 (en) | 2012-10-22 | 2012-10-22 | Air conditioner and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119186B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110647669A (en) * | 2019-09-26 | 2020-01-03 | 深南电路股份有限公司 | Control method and device of intelligent storage cabinet and storage medium |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0519581A (en) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Ricoh Co Ltd | Copying device |
JPH07113473B2 (en) * | 1992-03-03 | 1995-12-06 | 日立冷熱株式会社 | Humidity control method for air conditioner |
JPH11288153A (en) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Recording device |
JP2003140533A (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2005148290A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Ricoh Printing Systems Ltd | Image forming apparatus |
JP5880998B2 (en) * | 2010-09-16 | 2016-03-09 | 株式会社リコー | Cooling device, image forming apparatus |
JP2012118160A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and image forming method |
-
2012
- 2012-10-22 JP JP2012232811A patent/JP6119186B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014085436A (en) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6070033B2 (en) | Air conditioning apparatus, image forming apparatus, and air conditioning flow path switching method | |
US9285767B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20120051778A1 (en) | Imaging forming apparatus | |
US6823151B2 (en) | Paper tray moisture control | |
US8886077B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6069641B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6277767B2 (en) | Air conditioner and image forming apparatus | |
JP6119186B2 (en) | Air conditioner and image forming apparatus | |
JP2005077762A (en) | Image forming apparatus | |
JP6277765B2 (en) | Air conditioner and image forming apparatus | |
JP6060564B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5769394B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005266678A (en) | Image forming apparatus | |
CN106919033B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JPH0981018A (en) | Image forming device | |
US10248080B2 (en) | Image forming apparatus including vortex tube that generates cold air to cool a recording medium and warm air to heat a member inside the image forming apapratus | |
JP2017032920A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007286291A (en) | Image forming apparatus and sheet straightening device used therefor | |
JPH11305637A (en) | Image forming device | |
JP2013242404A (en) | Cooling device and image forming apparatus including the same | |
JP4702170B2 (en) | Image forming apparatus and sheet correction apparatus used therefor | |
JP5538304B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014206635A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014095746A (en) | Air conditioner and image forming apparatus | |
JP2014035523A (en) | Cooling device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6119186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |