JP6114399B2 - セル再選択方法及び装置、基地局 - Google Patents

セル再選択方法及び装置、基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6114399B2
JP6114399B2 JP2015542143A JP2015542143A JP6114399B2 JP 6114399 B2 JP6114399 B2 JP 6114399B2 JP 2015542143 A JP2015542143 A JP 2015542143A JP 2015542143 A JP2015542143 A JP 2015542143A JP 6114399 B2 JP6114399 B2 JP 6114399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
reselection
target
threshold parameter
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015542143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535161A (ja
Inventor
波 姜
波 姜
Original Assignee
中興通訊股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中興通訊股▲分▼有限公司 filed Critical 中興通訊股▲分▼有限公司
Publication of JP2015535161A publication Critical patent/JP2015535161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114399B2 publication Critical patent/JP6114399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/249Reselection being triggered by specific parameters according to timing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明はセル再選択技術に関し、特に異なる移動通信システム間のセル再選択方法及び装置、基地局に関する。
パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)におけるユーザ設備(UE:User Equipment)にとって、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA:Time Division−Synchronous Code Division Multiple Access)システムとグローバルモバイル通信システム(GSM(登録商標):Global System of Mobile communication)の間で、どのようにセル再選択を行うのはプロトコルに規定されている。
ここで、UEが、TD−SCDMAシステムセルからGSMセルへ再選択することにおいて、相対値ソート方式によって再選択を行うことをプロトコルで要求している。即ち、あるソート基準に従って、一定の期間中に、GSMセルの信号がTD−SCDMAシステムセルの信号よりよい場合、GSMへのセル再選択をトリガーする。
GSMからTD−SCDMAシステムへの再選択において、絶対閾値に依存し、具体的に、GSMにキャンプしているUEが、あるTD−SCDMAシステムセルの信号強度がこの閾値より高い、且つ高いのが5s持続することを測定する場合、TD−SCDMAシステムセルへの再選択をトリガーする。
規格間の再選択に対する簡単な上記説明を介して次のことが理解されるだろう。GSM及びTD−SCDMAシステムの間の再選択原則の非対称性により、TD−SCDMAシステムセルからGSMセルへの再選択要件を満たすばかりでなく、GSMセルからTD−SCDMAシステムセルへの再選択要件も満たすことが現れることができ、これがピンポン再選択を引き起こし、次の一連の問題をもたらす可能性がある。まず、再選択過程中で、UEがページングを受信することができず、ページングオフ時間が増えることを引き起こす。次は、再選択の後に登録が必要であり、ネットワーク負荷を間違えなく増やし、UEのリソース浪費も、スタンバイ時間の短縮を引き起こす。
これを鑑みて、本発明の主な目的は、異なるシステム間のセルのピンポン再選択を抑制するために、セル再選択方法及び装置、基地局を提供することにある。
前記目的を実現するために、本発明の技術的解決手段は、次のように実現される。
セル再選択方法であって、
ソースセルが、UEがターゲットセルへの再選択の初期再選択条件を満たすことを確定した場合、ローカルで前記ターゲットセルから前記ソースセルへ再選択の再選択閾値パラメータが存在しているかどうかを検索し、存在しない場合、前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにし、存在している場合、さらに、前記UEに前記ソースセルでの対応するパラメータが前記再選択閾値パラメータより小さいかまたは前記再選択閾値パラメータ以下であるかどうかを確定し、前記UEの前記ソースセルでの対応するパラメータが前記再選択閾値パラメータより小さいまたは前記再選択閾値パラメータ以下である場合、前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにすることを含む。
好ましくは、前記方法は、さらに、
前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにした場合、前記ソースセルが、前記ターゲットセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットセルに通知することを含む。
好ましくは、前記初期再選択条件は、プロトコルに規定されている再選択条件である。
好ましくは、前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ異なる通信システムに属している。
好ましくは、前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ、時分割同期符号分割多元接続TD−SCDMA、グローバルモバイル通信システムGSMに属し、
前記ソースセルがGSMセルである場合、ソースGSMセルが自身のセル識別子、前記ターゲットTD−SCDMAシステムセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットTD−SCDMAシステムセルに通知し、
前記ソースセルがTD−SCDMAシステムセルである場合、ソースTD−SCDMAシステムセルが自身のセル識別子、ターゲットGSMセル識別子、ターゲットGSMセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットGSMセルに通知する。
好ましくは、前記再選択閾値パラメータは、信号対雑音比、無線信号の受信パワーの少なくとも1つを含む。
セル再選択装置であって、第1確定ユニット、検索ユニット、再選択ユニットおよび第2確定ユニットを含み、
前記第1確定ユニットは、ユーザ設備(UE)がソースセルからターゲットセルへ再選択の初期再選択条件を満たすかどうかを確定し、満たす場合、前記検索ユニットをトリガーするように構成され、
前記検索ユニットは、ローカルで前記ターゲットセルから前記ソースセルへ再選択の再選択閾値パラメータが存在しているかどうかを検索し、存在しない場合、前記再選択ユニットをトリガーし、存在している場合、前記第2確定ユニットをトリガーするように構成され、
前記再選択ユニットは、前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにするように構成され、
前記第2確定ユニットは、前記UEの前記ソースセルでの対応するパラメータが前記再選択閾値パラメータより小さいかまたは前記再選択閾値パラメータ以下であるかどうかを確定し、前記UEの前記ソースセルでの対応するパラメータが前記再選択閾値パラメータより小さいまたは前記再選択閾値パラメータ以下である場合、前記再選択ユニットをトリガーして前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにするように構成される。
好ましくは、前記装置は、さらに、通知ユニットを含み、
前記通知ユニットは、前記再選択ユニットが、前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにした場合、前記ソースセルから前記ターゲットセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットセルに通知するように構成される。
好ましくは、前記初期再選択条件は、プロトコルに規定されている再選択条件である。
好ましくは、前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ異なる通信システムに属し、
好ましくは、前記再選択閾値パラメータが、信号対雑音比、無線信号の受信パワーの少なくとも1つを含む。
好ましくは、前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)、グローバルモバイル通信システム(GSM)に属し、
前記通知ユニットは、さらに、前記ソースセルがGSMセルである場合、ソースGSMセルのセル識別子、ターゲットTD−SCDMAシステムセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットTD−SCDMAシステムセルに通知するように構成され、
あるいは、前記通知ユニットは、さらに、 前記ソースセルがTD−SCDMAシステムセルである場合、ソースTD−SCDMAシステムセルのセル識別子、ターゲットGSMセル識別子、ターゲットGSMセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットGSMセルに通知するように構成される。
基地局であって、前記のセル再選択装置を含む。
本発明において、ソースセルがUEが、ターゲットセルへの再選択の初期再選択条件を満たすことを確定した場合、ローカルで前記ターゲットセルからソースセルへ再選択の再選択閾値パラメータが存在しているかどうかを検索し、存在しない場合、UEがターゲットセルを再選択するようにし、存在している場合、さらに、UEのソースセルでの対応するパラメータが再選択閾値パラメータより小さいかまたは再選択閾値パラメータ以下であるかどうかを確定し、UEのソースセルでの対応するパラメータが再選択閾値パラメータより小さいまたは再選択閾値パラメータ以下である場合、UEがターゲットセルを再選択するようにし、再選択閾値パラメータより大きい場合は、UEがターゲットセルを再選択しないようにする。上記の初期再選択条件は現在再選択の関連プロトコルに規定されている再選択条件である。本発明は再選択の際に、ソースセルの再選択閾値パラメータをターゲットセルに通知することで、ターゲットセルがソースセルへ再選択する際に、再選択閾値パラメータによって、再選択するかどうかをさらに確定できる。本発明の技術的解決手段は、TD−SCDMAシステムセル(以下はTDセルと称する)とGSMセルの間の再選択ポリシーの非対称を回避し、TDセルとGSMセルの間のピンポン再選択を回避し、再選択期間でのUEのページングオフ時間を短縮し、ネットワークの負荷を低減させ、かつUEの省エネルギーを可能にする。
本発明実施形態のセル再選択方法のフローチャートである。 本発明実施形態のTDセルからGSMセルへの再選択を抑制するフローチャートである。 本発明実施形態のGSMセルからTDセルへの再選択を抑制するフローチャートである。 本発明実施形態のセル再選択装置の構成構造を示す図である。
本発明の実施形態は、ソースセルが、UEがターゲットセルへの再選択の初期再選択条件を満たすことを確定した場合、ローカルで前記ターゲットセルからソースセルへ再選択の再選択閾値パラメータが存在しているかどうかを検索し、存在しない場合、UEがターゲットセルを再選択するようにし、存在している場合、さらに、UEのソースセルでの対応するパラメータが再選択閾値パラメータより小さいかまたは再選択閾値パラメータ以下であるかどうかを確定し、再選択閾値パラメータより大きい場合、UEがターゲットセルを再選択しないようにし、再選択閾値パラメータより小さいまたは再選択閾値パラメータ以下の場合だけに、UEがターゲットセルを再選択するようにすることに関する。
本発明実施形態の技術的解決手段は、主に、TDセルとGSMセル間の再選択閾値パラメータを共有させ、プロトコルポリシーの不一致によって引き起こされたセル間のピンポン再選択を回避する。具体的に、GSMセルからTDセルへの再選択が発生した場合、GSMセルからTDセルへの再選択の再選択閾値パラメータをTDセルに通知し、TDセルでセル再選択評価を行う際、仮にちょうど前のGSMセルを評価する時に、TDセルからGSMセルへの通常の再選択基準を除いて、この再選択閾値パラメータに対する判断を増やす。現在のTDセルの無線信号に対応するパラメータがこの再選択閾値パラメータより大きければ、GSMセルへの再選択が発生しなく、現在のTDセルの無線信号に対応するパラメータがこの再選択閾値パラメータ以上であれば、再選択する。同様に、TDセルからGSMセルへの再選択が発生した場合、TDセルからGSMへの再選択の再選択閾値パラメータをGSMセルに通知し、GSMセルでセル再選択評価を行う際、仮にちょうど前のTDセルを評価する時に、GSMセルからTDセルへの通常の再選択基準を除いて、再選択の信頼性を増やしてピンポン再選択を回避するために、TD規格内で応用される再選択評価基準を増やす。
本発明の目的、技術的解決手段と利点をもっと明確にするために、以下は実施形態を挙げて図面を参照しながら、本発明に対してさらに詳しく説明を行う。
図1は本発明実施形態のセル再選択方法のフローチャートであり、図1に示されるように、本発明実施形態のセル再選択方は次のステップを含む。
ステップ101において、ソースセルが、UEがターゲットセルへの再選択の初期再選択条件を満たすことを確定した場合、ローカルで前記ターゲットセルからソースセルへ再選択の再選択閾値パラメータが存在しているかどうかを検索し、存在しない場合、ステップ103を実行し、存在している場合、ステップ102を実行する。
上記の初期再選択条件は現在再選択の関連プロトコルに規定されている再選択条件である。
再選択閾値パラメータは、信号雑音比、無線信号の受信パワーの少なくとも1つを含む。再選択閾値パラメータは、主に、無線信号の品質を指示することに用いられ、本発明実施形態において上記2つのパラメータに限定されていなく、さらに、受信信号強度インジケータ(RSSI:Received Signal Strength Indicator)などパラメータであってもよい。あるいは、上記再選択閾値パラメータが上記複数の受信信号品質パラメータに基づいて確定された総合指標パラメータであってもよい。
ステップ102において、UEのソースセルでの対応するパラメータが再選択閾値パラメータより小さいかまたは再選択閾値パラメータ以下であるかどうかを確定し、再選択閾値パラメータより大きい場合、現在処理を終了し、再選択閾値パラメータより小さいまたは再選択閾値パラメータ以下の場合、ステップ103を実行する。
ソースセルに対応するパラメータが閾値パラメータより大きいのを確定した場合、UEがソースセルでの無線信号品質がまだよいと示し、もしこの時にターゲットセルへの再選択を選ぶと、UEが再びターゲットセルから現在ソースセルへ再選択するのを引き起こす可能性があり、それによって、ピンポン再選択を引き起こし、このため、この情況では、UEがターゲットセルを再選択するようにしない。
ステップ103において、UEが前記ターゲットセルを再選択するようにする。
UEがターゲットセルを再選択するようにした場合、ソースセルが、ターゲットセルへの再選択の再選択閾値パラメータをターゲットセルに通知する。
本発明実施形態において、ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ異なる通信システムに属している。
本発明実施形態において、ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれTD−SCDMAシステム、GSMに属している。
ソースセルがGSMセルである場合、ソースGSMセルが、自身のセル識別子、ターゲットTD−SCDMAシステムセルへの再選択の再選択閾値パラメータを、前記ターゲットTD−SCDMAシステムセルに通知する。
ソースセルがTD−SCDMAシステムセルである場合、ソースTD−SCDMAシステムセルが、自身のセル識別子、ターゲットGSMセル識別子、ターゲットGSMセルへの再選択の再選択閾値パラメータを、前記ターゲットGSMセルに通知する。
図2は本発明実施形態のTDセルからGSMセルへの再選択を抑制するフローチャートであり、図2に示されるように、本発明実施形態において、TDセルが1つの再選択閾値パラメータリストをメンテナンスし、リスト中の要素の具体的なフォーマットが(GsmCellID,TddOffSet)であり、ここで、GsmCellIDがGSMセル識別子を示し、TddOffSetがこのGSMセルからTDへの再選択時に対応する再選択閾値パラメータを示す。例えば、再選択閾値パラメータが、信号対雑音比、無線信号の受信パワー、RSSIなどのようなパラメータであってよい。あるいは、上記再選択閾値パラメータが上記複数の受信信号品質パラメータに基づいて確定された総合指標パラメータであってもよい。仮にGSMセルに現在キャンプしているとすれば、本発明実施形態のTDセルからGSMセルへの再選択を抑制するのは、次のステップを含む。
ステップ201において、GSMセルからTDセルへの再選択が発生し、(GsmCellID,TddOffSet)をTDに送信する。ここのGsmCellIDは再選択が発生した時のGSMサービスセル識別子である。TddOffSetは再選択閾値パラメータである。
ステップ202において、TDが(GsmCellID,TddOffSet)を再選択閾値パラメータリストに加え、同時に、この要素に対して1つのタイマーを起動させる。
ステップ203において、TDが通常の原則に従ってGSM測定を開始し、かつGSMセルを評価する。
ステップ204において、TDが、あるGSMセルへの再選択が発生してよいと評価した場合、再選択閾値パラメータリストでこのGSMセルが存在しているかどうかを検索し、存在しているとステップ205を実行し、存在しないと、ステップ206を実行する。
ステップ205において、現在TDセルの信号の関連パラメータがこのGSMセルに対応するTddOffSetより大きいかを判断し、TddOffSetより大きいと、ステップ203を実行し、大きくないとステップ206を実行する。
ステップ206において、TDセルからGSMセルへの再選択が発生し、GSMセルにキャンプする。
ステップ207において、TDへの再選択が発生した場合、ステップ201を実行し、TDへの再選択が発生しない場合、ステップ206を実行し、GSMセルにキャンプする。
上記の処理プロセスにおいて、再選択閾値パラメータリストに対して、その格納上限を定義し、1つの新しい要素を挿入する時、再選択閾値パラメータリストがいっぱいであるのを発見すると、最も古い要素を削除する。再選択閾値パラメータリスト中の各要素に対して、それぞれ1つのタイマーを起動させる。既に存在している要素を挿入する時に、TddOffSetをオーバーライトし、タイマーを再起動させる。タイマーがタイムアウトした場合、リストに対応する要素を削除する。
図3は本発明実施形態のGSMセルからTDセルへの再選択を抑制するフローチャートであり、図3に示されるように、本発明実施形態において、GSMセルが1つの再選択閾値パラメータリストをメンテナンスし、リスト中の要素の具体的なフォーマットが(TdCellID,GsmCellID,T2GThresHold)であり、TdCellIDがTDセル識別子を示し、GsmCellIDがGSMセル識別子を示し、T2GThresHoldがTDセルの再選択閾値パラメータ(Qg−(Rg−Rt)であり、ここで、QgがGSMセルの関連パラメータ測定値であり、RgがGSMセルのR値であり、RtがTDセルのR値である。仮にTDセルに現在キャンプしているとすれば、本発明実施形態のTDセルからGSMセルへの再選択を抑制するのは、次のステップを含む。
ステップ301において、TDセルからGSMセルへの再選択が発生し、要素(TdCellID,GsmCellID,T2GThresHold)をGSMセルへ送信する。ここのTdCellIDは再選択が発生した時のTDサービスセル識別子である。
ステップ302において、GSMが(TdCellID,GsmCellID,T2GThresHold)を再選択閾値パラメータリストに加え、同時に、この要素に対して1つのタイマーを起動させる。
ステップ303において、GSMセルが通常の原則に従ってTD測定を開始し、かつTDセルを評価する。
ステップ304において、GSMセルが、あるTDセルで再選択が発生してよいと評価した場合、再選択閾値パラメータリストでこの(GSMs,TDd)セルが存在しているかどうかを検索し、存在しているとステップ305を実行し、存在しないと、ステップ306を実行する。
ここで、GSMセルが検索するのは、GSMs,TDdセル二次元データであり、それぞれ、GSMサービスセル及びターゲットTDセルを示す。
ステップ305において、現在GSMセルの信号の関連パラメータがこのTDセルに対応するT2GThresHoldより大きいかを判断し、T2GThresHoldより大きいと、ステップ303を実行し、大きくないとステップ306を実行する。
ステップ306において、GSMセルからTDセルへの再選択が発生し、TDセルにキャンプする。
ステップ307において、GSMへの再選択が発生した場合、ステップ301を実行し、GSMへの再選択が発生しない場合、ステップ306を実行し、TDセルにキャンプする。
上記のプロセスにおいて、再選択閾値パラメータリストに対して、その格納上限を定義し、1つの新しい要素を挿入する時、再選択閾値パラメータリストがいっぱいであるのを発見すると、最も古い要素を削除する。再選択閾値パラメータリスト中の各要素に対して、それぞれ1つのタイマーを起動させる。既に存在している要素を挿入する時に、T2GThresHoldをオーバーライトし、タイマーを再起動させ、(TdCellID,GsmCellID)二次元情報を唯一の記録識別子とする。タイマーがタイムアウトした場合、リストに対応する要素を削除する。
図4は本発明実施形態のセル再選択装置の構成構造を示す図であり、図4に示されるように、本発明実施形態のセル再選択装置は、第1確定ユニット40、検索ユニット41、再選択ユニット42および第2確定ユニット43を含む。
第1確定ユニット40は、ユーザ設備(UE)がソースセルからターゲットセルへ再選択の初期再選択条件を満たすかどうかを確定し、満たす場合、前記検索ユニットをトリガーするように構成される。
検索ユニット41は、ローカルで前記ターゲットセルから前記ソースセルへ再選択の再選択閾値パラメータが存在しているかどうかを検索し、存在しない場合、前記再選択ユニットをトリガーし、存在している場合、前記第2確定ユニットをトリガーするように構成される。
再選択ユニット42は、前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにするように構成される。
第2確定ユニット43は、前記UEの前記ソースセルでの対応するパラメータが前記再選択閾値パラメータより小さいかまたは前記再選択閾値パラメータ以下であるかどうかを確定し、前記再選択閾値パラメータより大きい場合、処理せず、前記再選択閾値パラメータ以下である場合、前記再選択ユニットをトリガーして前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにするように構成される。
図4に示される本発明実施形態のセル再選択装置に基づいて、本発明実施形態のセル再選択装置は、さらに、通知ユニット(図4に示されていない)を含む。
通知ユニットは、前記再選択ユニット42が前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにした場合、前記ソースセルから前記ターゲットセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットセルに通知するように構成される。
前記初期再選択条件は、プロトコルに規定されている再選択条件である。
前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ異なる通信システムに属している。
前記再選択閾値パラメータが、信号対雑音比、無線信号の受信パワーの少なくとも1つを含む。
具体的に、前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)、グローバルモバイル通信システム(GSM)に属している。
前記通知ユニットは、さらに、前記ソースセルがGSMセルである場合、ソースGSMセルのセル識別子、ターゲットTD−SCDMAシステムセルへ再選択の再選択閾値パラメータを、前記ターゲットTD−SCDMAシステムセルに通知するように構成される。
あるいは、前記通知ユニットは、さらに、前記ソースセルがTD−SCDMAシステムセルである場合、ソースTD−SCDMAシステムセルのセル識別子、ターゲットGSMセル識別子、ターゲットGSMセルへ再選択の再選択閾値パラメータを、前記ターゲットGSMセルに通知するように構成される。
本発明実施形態において、セル再選択装置が基地局に応用されてよく、第1確定ユニット40、検索ユニット41、再選択ユニット42と第2確定ユニット43がそれぞれ、基地局に設置された中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)、デジタル信号処理装置(DSP:Digital Signal Processor)またはフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:FieldProgrammable Gate Array)によって実現されることができる。通知ユニットが基地局に設置されたアンテナまたは相応な有線イーサネット(登録商標)ポートまたは無線ネットワークインターフェースによって実現されることができる。
図4に示されるセル再選択装置中の各処理ユニットの実現機能は、前記セル再選択方法の関連説明を参照して理解できるのを、当業者は理解するはずである。図4に示されるセル再選択装置中の各処理ユニットの機能がプロセッサーで動作するプログラムによって実現されることができるし、具体的なロジック回路によって実現されることができるのを、本分野の技術者が理解するはずである。
本発明実施形態が、さらに、基地局を記載し、前記図4に示されるセル再選択装置を含む。本発明実施形態の基地局は、特に、GSMの基地局、TD−SCDMAシステムの基地局を指す。
明らかに、上記の本発明の各処理ユニットまたは各ステップは、汎用のコンピュータ装置によって実現されることができ、それは、単一のコンピュータ装置に集中してもよく、あるいは、複数のコンピュータ装置からなるネットワークに分散してよく、選択可能に、それは、コンピュータ装置で実行可能なプログラムコードによって実現されることができ、それによって、それらを格納装置に格納してコンピュータ装置によって実行されることができ、あるいは、それらをそれぞれ、各集積回路のモジュールを生成し、あるいは、それら中の複数のモジュールまたはステップを単一集積回路モジュールを生成することによって実現されることができる。このように、本発明はいかなる特定のハードウェアやソフトウェアの組み合わせに限定されない。
以上は、本発明の最適的な実施形態に過ぎなく、本発明を制限するためのものではない。
本発明は再選択時のソースセルの再選択閾値パラメータをターゲットセルに通知することで、こうして、ターゲットセルがソースセルへ再選択する場合、再選択閾値パラメータによって再選択するかどうかをさらに確定でき、本発明の技術的解決手段がTD−SCDMAシステムセル(以下TDセルと称する)、GSMセル間の再選択ポリシーの非対称を回避し,TDセル、GSMセル間のピンポン再選択を回避し、再選択期間でのUEのページングオフ時間を短縮し、ネットワークの負荷を低減させ、かつUEの省エネルギーを可能にする。
40・・・第1確定ユニット、41・・・検索ユニット、42・・・再選択ユニット、43・・・第2確定ユニット。

Claims (12)

  1. セル再選択方法であって、
    ソースセルが、UEがターゲットセルへの再選択の初期再選択条件を満たすことを確定した場合、ローカルで前記ターゲットセルから前記ソースセルへ再選択の再選択閾値パラメータが存在しているかどうかを検索し、存在しない場合、前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにし、存在している場合、さらに、前記UEの前記ソースセルでの対応するパラメータが前記再選択閾値パラメータより小さいかまたは前記再選択閾値パラメータ以下であるかどうかを確定し、前記UEの前記ソースセルでの対応するパラメータが前記再選択閾値パラメータより小さいまたは前記再選択閾値パラメータ以下である場合、前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにすることを含む、前記方法。
  2. 前記方法は、さらに、
    前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにした場合、前記ソースセルが、前記ターゲットセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットセルに通知する
    ことを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記初期再選択条件は、プロトコルに規定されている再選択条件であることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ異なる通信システムに属していることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)、グローバルモバイル通信システム(GSM)に属し、
    前記ソースセルがGSMセルである場合、ソースGSMセルが、自身のセル識別子、前記ターゲットTD−SCDMAシステムセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットTD−SCDMAシステムセルに通知し、
    前記ソースセルがTD−SCDMAシステムセルである場合、ソースTD−SCDMAシステムセルが、自身のセル識別子、ターゲットGSMセル識別子、ターゲットGSMセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットGSMセルに通知することを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記再選択閾値パラメータは、信号対雑音比、無線信号の受信パワーの少なくとも1つを含むことを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  7. セル再選択装置であって、第1確定ユニット、検索ユニット、再選択ユニットおよび第2確定ユニットを含み、
    前記第1確定ユニットは、ユーザ設備(UE)がソースセルからターゲットセルへ再選択の初期再選択条件を満たすかどうかを確定し、満たす場合、前記検索ユニットをトリガーするように構成され
    前記検索ユニットは、ローカルで前記ターゲットセルから前記ソースセルへ再選択の再選択閾値パラメータが存在しているかどうかを検索し、存在しない場合、前記再選択ユニットをトリガーし、存在している場合、前記第2確定ユニットをトリガーするように構成され
    前記再選択ユニットは、前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにするように構成され、
    前記第2確定ユニットは、前記UEの前記ソースセルでの対応するパラメータが前記再選択閾値パラメータより小さいかまたは前記再選択閾値パラメータ以下であるかどうかを確定し、前記UEの前記ソースセルでの対応するパラメータが前記再選択閾値パラメータより小さいまたは前記再選択閾値パラメータ以下である場合、前記再選択ユニットをトリガーして前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにするように構成されることを特徴とする、前記装置。
  8. 前記装置は、さらに、通知ユニットを含み、
    前記通知ユニットは、前記再選択ユニットが、前記UEが前記ターゲットセルを再選択するようにした場合、前記ソースセルから前記ターゲットセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットセルに通知するように構成されることを特徴とする
    請求項7に記載の装置。
  9. 前記初期再選択条件は、プロトコルに規定されている再選択条件であることを特徴とする
    請求項7に記載の装置。
  10. 前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ異なる通信システムに属し、
    前記再選択閾値パラメータが、信号対雑音比、無線信号の受信パワーの少なくとも1つを含むことを特徴とする
    請求項7〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記ソースセル及び前記ターゲットセルがそれぞれ、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)、グローバルモバイル通信システム(GSM)に属し、
    前記通知ユニットは、さらに、前記ソースセルがGSMセルである場合、ソースGSMセルのセル識別子、ターゲットTD−SCDMAシステムセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットTD−SCDMAシステムセルに通知するように構成され、
    あるいは、前記通知ユニットは、さらに、前記ソースセルがTD−SCDMAシステムセルである場合、ソースTD−SCDMAシステムセルのセル識別子、ターゲットGSMセル識別子、ターゲットGSMセルへ再選択の再選択閾値パラメータを前記ターゲットGSMセルに通知するように構成されることを特徴とする
    請求項10に記載の装置。
  12. 基地局であって、請求項7〜11のいずれか1項に記載のセル再選択装置を含むことを特徴とする、前記基地局。
JP2015542143A 2012-11-21 2013-08-22 セル再選択方法及び装置、基地局 Expired - Fee Related JP6114399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210476569.6A CN103024839B (zh) 2012-11-21 2012-11-21 小区重选方法及装置、基站
CN201210476569.6 2012-11-21
PCT/CN2013/082090 WO2014079243A1 (zh) 2012-11-21 2013-08-22 小区重选方法及装置、基站

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535161A JP2015535161A (ja) 2015-12-07
JP6114399B2 true JP6114399B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=47972850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542143A Expired - Fee Related JP6114399B2 (ja) 2012-11-21 2013-08-22 セル再選択方法及び装置、基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9526052B2 (ja)
EP (1) EP2911450B1 (ja)
JP (1) JP6114399B2 (ja)
CN (1) CN103024839B (ja)
WO (1) WO2014079243A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103024839B (zh) 2012-11-21 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 小区重选方法及装置、基站
US9775083B2 (en) * 2013-08-23 2017-09-26 Mediatek Inc. Methods for efficient wireless communications and communication apparatus utilizing the same
JP6314243B2 (ja) 2013-11-25 2018-04-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Rat間ネットワーク、アクセスネットワークデバイス、及びueにおける通信方法
CN104754738B (zh) * 2013-12-25 2018-05-08 中国电信股份有限公司 在密集小基站部署场景下对寻呼进行处理的方法与系统
CN105451335A (zh) * 2015-12-02 2016-03-30 深圳市金立通信设备有限公司 一种在密集小基站部署场景下的寻呼方法、装置及系统
CN108076489A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 中国移动通信集团广西有限公司 一种小区选择的方法及装置
CN106658618A (zh) * 2017-03-10 2017-05-10 北京北方烽火科技有限公司 一种切换服务小区的方法及装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100664208B1 (ko) * 2005-08-25 2007-01-03 엘지전자 주식회사 계층적 셀 구조의 네트워크에서의 셀 재선택 방법
KR101430473B1 (ko) * 2008-02-15 2014-08-18 엘지전자 주식회사 위치 정보를 이용한 스캐닝 방법 및 이종 망 기지국 선택방법
WO2009133242A1 (en) 2008-04-28 2009-11-05 Nokia Corporation Method and system for inter-frequency or inter-ratcell reselection
US8494528B2 (en) * 2009-02-11 2013-07-23 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer program product for priority based cell reselection in a multi-RAT environment
US8843131B2 (en) * 2009-05-28 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Reducing frequent handoffs of a wireless communication device
GB2472596A (en) 2009-08-11 2011-02-16 Nec Corp A system to coordinate the changing of handover/cell reselection parameters between e-utran and non e-utran rats to reduce repeated handover /cell reselection
WO2011070643A1 (ja) 2009-12-07 2011-06-16 富士通株式会社 移動体通信システム、基地局装置及びハンドオーバ実行方法
CN102098753B (zh) * 2009-12-11 2014-07-02 中国移动通信集团公司 一种选择业务承载网络的方法及终端
CN101795477A (zh) * 2010-03-15 2010-08-04 北京天碁科技有限公司 小区重选的方法和终端
EP2378815B1 (en) 2010-04-13 2016-04-13 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing cell reselection in wireless communication system
EP2561700A1 (en) 2010-04-19 2013-02-27 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for data processing in a wireless network
US8792365B2 (en) * 2010-05-26 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Service-based inter-radio access technology (inter-RAT) handover
CN101980569A (zh) * 2010-07-22 2011-02-23 展讯通信(上海)有限公司 双模终端的数据业务传输方法及双模终端
US20120088499A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Tom Chin Td-scdma measurement in a dual td-scdma and gsm mobile station
US9288745B2 (en) * 2010-12-09 2016-03-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Cell search method of terminal and related device and system
CN102572984B (zh) * 2010-12-22 2014-04-16 鼎桥通信技术有限公司 防止用户设备在3g和2g网络之间乒乓重选的方法
EP2716103B1 (en) * 2011-06-01 2015-03-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Method and base station for handover control in a heterogenous network having cell layers with different, i.e. symmetric and asymmetric, uplink (ul) and downlink (dl) resource allocations
CN102196516A (zh) * 2011-06-28 2011-09-21 西安新邮通信设备有限公司 一种不同制式网络间小区重选方法
KR101896001B1 (ko) * 2011-07-12 2018-09-06 한국전자통신연구원 이종 네트워크 환경에서 단말의 이동성 관리 방법
FI20115799A0 (fi) * 2011-08-15 2011-08-15 Teliasonera Ab Solun uudelleenvalintamekanismi
EP2756708B1 (en) * 2011-09-14 2018-08-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Triggering a handover process based on the activity of a connection
US8923865B2 (en) * 2012-03-15 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of inter-radio access technology measurement scheduling
US9161267B2 (en) * 2012-08-06 2015-10-13 Apple Inc. Performing neighboring cell searches while transitioning to connected-mode
CN103024839B (zh) * 2012-11-21 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 小区重选方法及装置、基站
US20140315555A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Qualcomm Incorporated Adaptive cell reselection
US9258752B2 (en) * 2013-08-23 2016-02-09 Mediatek Inc. Methods for determining whether to perform cell measurement on a predetermined neighbor cell and for ping-pong avoidance during cell reselection and communication apparatus utilizing the same
US9775083B2 (en) * 2013-08-23 2017-09-26 Mediatek Inc. Methods for efficient wireless communications and communication apparatus utilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160112915A1 (en) 2016-04-21
US9526052B2 (en) 2016-12-20
CN103024839A (zh) 2013-04-03
WO2014079243A1 (zh) 2014-05-30
EP2911450A1 (en) 2015-08-26
EP2911450B1 (en) 2017-05-24
CN103024839B (zh) 2015-08-12
JP2015535161A (ja) 2015-12-07
EP2911450A4 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114399B2 (ja) セル再選択方法及び装置、基地局
CN108024299B (zh) 一种小区重选方法及装置
JP6295311B2 (ja) 無線通信システムにおけるmbms情報報告方法及びそれをサポートする装置
US8478273B2 (en) Method and apparatus for intelligently reporting neighbor information to facilitate automatic neighbor relations
EP2360966B1 (en) Handling proximity indication and detection in a wireless communication system
EP3624544B1 (en) Communication methods and devices
CN107079356B (zh) 在空闲模式下选择性扫描传统无线电覆盖
US20230262559A1 (en) Method for network access control, terminal, and readable storage medium
WO2012042311A1 (en) Apparatus and method for neighbor relation reporting
KR20200115602A (ko) 셀 재선택 방법 및 장치, 컴퓨터 저장 매체
TWI748422B (zh) 小區選擇方法、網路設備及終端
US20150230145A1 (en) Method and device for cell selection between heterogeneous networks in mobile communication system
WO2016124056A1 (zh) 一种移动性管理方法及装置
US20230075381A1 (en) Camping method, apparatus and terminal
CN104980984A (zh) 异系统小区重选的方法及终端
CN115190548A (zh) 一种小区选择或重选方法、装置、通信设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees