JP6107419B2 - Display control method, display control program, and display control apparatus - Google Patents

Display control method, display control program, and display control apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6107419B2
JP6107419B2 JP2013109363A JP2013109363A JP6107419B2 JP 6107419 B2 JP6107419 B2 JP 6107419B2 JP 2013109363 A JP2013109363 A JP 2013109363A JP 2013109363 A JP2013109363 A JP 2013109363A JP 6107419 B2 JP6107419 B2 JP 6107419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
node
display
document
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013109363A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014229148A (en
Inventor
照宣 粂
照宣 粂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013109363A priority Critical patent/JP6107419B2/en
Publication of JP2014229148A publication Critical patent/JP2014229148A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6107419B2 publication Critical patent/JP6107419B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データの可視化を制御するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling data visualization.

ウェブ上に存在する「リソース」を記述するための枠組みとして、Resource Description Framework(RDF)という規格が存在する。RDFのメタデータのモデルはトリプルと呼ばれる方式で記述される。つまり、あるリソースのRDF文書では、記述対象のリソースに関する関係情報が、主語、述語、目的語の3つで表現される。主語は、記述対象のリソースである。述語は、主語の特徴や、主語と目的語の関係を示す。目的語は、主語と関係のある情報や述語の値となる情報である。   There is a standard called Resource Description Framework (RDF) as a framework for describing “resources” existing on the web. The RDF metadata model is described in a method called triple. In other words, in the RDF document of a certain resource, the relationship information regarding the resource to be described is expressed by the subject, predicate, and object. The subject is the resource to be described. The predicate indicates the characteristics of the subject and the relationship between the subject and the object. The object is information that is related to the subject or information that is a predicate value.

そして、従来、トリプルで記述されたRDF文書を、グラフ理論におけるグラフで可視化する技術がある(非特許文献1、非特許文献2)。当該グラフでは、RDF文書における主語および目的語がノードとして取り扱われるとともに、主語のノードと目的語のノードがエッジで接続された態様で表示される。   Conventionally, there is a technique for visualizing an RDF document described in triples using a graph in graph theory (Non-patent Documents 1 and 2). In the graph, the subject and the object in the RDF document are handled as nodes, and the subject node and the object node are displayed in an aspect connected by an edge.

W3C Recommendation、[Online]、2004年2月10日、[2013年5月10日]、インターネット(http://www.w3.org/TR/rdf−concepts/)W3C Recommendation, [Online], February 10, 2004, [May 10, 2013], Internet (http://www.w3.org/TR/rdf-concepts/) W3C Recommendation、[Online]、2004年2月10日、[2013年5月10日]、インターネット(http://www.w3.org/TR/2004/REC−rdf−primer−20040210/)W3C Recommendation, [Online], February 10, 2004, [May 10, 2013], Internet (http://www.w3.org/TR/2004/REC-rdf-primer-20040210/)

RDFや、RDFから派生したRDF site summary(RSS)およびTurtleやN−Tripleなどで記述された文書には、主語に対して、複数の目的語が記述される。このとき、従来のグラフ理論は、主語のノードと、目的語のノードとをエッジで接続する方式であるため、必ずしも、ユーザにとって、把握しやすいグラフで可視化されるものではなかった。   In a document described in RDF, RDF site summary (RSS) derived from RDF, and Turtle or N-Triple, a plurality of objects are described for the subject. At this time, the conventional graph theory is a method in which a subject node and an object node are connected by an edge, and therefore, it is not always visualized by a graph that is easy for the user to grasp.

そこで、一つの側面では、本発明は、トリプル形式で記載された文書をグラフ表示する際に、ユーザにとって把握しやすいグラフを作成することを目的とする。   Accordingly, in one aspect, an object of the present invention is to create a graph that is easy for a user to grasp when displaying a document described in triple format as a graph.

上記課題を解決する為に、ひとつの実施態様では、コンピュータが、第一のデータに関連する第二のデータと、該第一のデータに関連するとともに属性が定義された第三のデータとが記述された文書を取得し、前記属性が特定の属性である場合、前記第一のデータに関する第一のノードと、前記第三のデータに関する第三のノードとを連結するとともに、前記第二のデータに関する第二のノードと該第三のノードとを連結した表示用データを生成する処理を実行することを特徴とする。   In order to solve the above problem, in one embodiment, a computer includes: second data related to the first data; and third data related to the first data and having an attribute defined. When the described document is acquired and the attribute is a specific attribute, the first node related to the first data is connected to the third node related to the third data, and the second node A process of generating display data in which the second node relating to data and the third node are connected is executed.

本発明の一観点によれば、トリプル形式で記載された文書をグラフ表示する際に、ユーザにとって把握しやすいグラフを作成することが可能になる。   According to one aspect of the present invention, it is possible to create a graph that is easy for the user to grasp when displaying a document written in triple format as a graph.

図1は、RDF文書の記述例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a description example of an RDF document. 図2Aおよび図2Bは、RDF文書の表示例を示す図である。2A and 2B are diagrams illustrating display examples of RDF documents. 図3は、表示制御装置の機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram of the display control apparatus. 図4は、ツリー構造の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a tree structure. 図5は、本実施例に係る表示例を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a display example according to the present embodiment. 図6は、表示制御処理のフローチャート(その1)である。FIG. 6 is a flowchart (part 1) of the display control process. 図7は、表示制御処理のフローチャート(その2)である。FIG. 7 is a flowchart (part 2) of the display control process. 図8は、表示制御処理のフローチャート(その3)である。FIG. 8 is a flowchart (part 3) of the display control process. 図9は、本実施例に係る他の表示例を説明するための図(その1)である。FIG. 9 is a diagram (No. 1) for explaining another display example according to the embodiment. 図10は、本実施例に係る他の表示例を説明するための図(その2)である。FIG. 10 is a diagram (No. 2) for explaining another display example according to the embodiment. 図11は、本実施例に係る他の表示例を説明するための図(その3)である。FIG. 11 is a diagram (No. 3) for explaining another display example according to the embodiment. 図12は、表示制御装置のハードウェア構成例である。FIG. 12 is a hardware configuration example of the display control apparatus.

以下の実施例においては、処理対象としてRDF文書を例示的に利用する。ただし、本発明は、トリプルで記述された文書であれば、適用可能である。例えば、RDF site summary(RSS)およびTurtleやN−Tripleなど他の規格で記載された文書にも適用可能である。   In the following embodiment, an RDF document is exemplarily used as a processing target. However, the present invention can be applied to any document described in triple. For example, the present invention can be applied to documents described in other standards such as RDF site summary (RSS) and Turtle and N-Triple.

以下の実施例に開示する技術は、処理対象の文書を解析するとともに、グラフ表示を行うための表示用データを生成する。表示用データは、主語と目的語とがエッジで接続される従来のグラフ表示とは以下の点で異なる。まず、文書内に記述された複数の目的語に、特定の属性の目的語が含まれる場合は、主語のノードと特定の属性の目的語のノードとが接続され、かつ特定の属性の目的語のノードと、特定の属性の目的語以外の目的語のノードとが接続された表示を行う。   The technology disclosed in the following embodiments analyzes a document to be processed and generates display data for performing graph display. The display data differs from the conventional graph display in which the subject and the object are connected by an edge in the following points. First, if an object with a specific attribute is included in multiple objects described in a document, the subject node and the object node with the specific attribute are connected, and the object with the specific attribute And a node of an object other than the object of a specific attribute are connected.

以下詳細な本発明の実施例に関して説明する。なお、以下の各実施例は、処理の内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。以下、図面に基づいて各実施例について説明する。   Detailed examples of the present invention will be described below. Note that the following embodiments can be appropriately combined within a range in which the contents of processing do not contradict each other. Embodiments will be described below with reference to the drawings.

図1は、RDF文書の記述例を示す図である。トリプルで記述される文書においては、予め決められた第一の文字列に続く文書が、主語となる。例えば、図1に示すようなRDF文書1においては、第一の文字列「rdf:about=」に続く情報が、主語となる。   FIG. 1 is a diagram illustrating a description example of an RDF document. In a document described in triple, a document following a predetermined first character string is the subject. For example, in the RDF document 1 as shown in FIG. 1, the information following the first character string “rdf: about =” becomes the subject.

つまり、データ2「http://localhost/data/XX打合せ」が、本RDF文書1が示すリソースの主語である。なお、RDF文書1において主語として取り扱われるデータは、Uniform Resource Identifier(URI)である。URIは、ウェブ空間でのリソースを一意に指定することが可能な識別子である。   That is, data 2 “http: // localhost / data / XX meeting” is the subject of the resource indicated by the RDF document 1. The data handled as the subject in the RDF document 1 is Uniform Resource Identifier (URI). The URI is an identifier that can uniquely specify a resource in the web space.

次に、トリプルで記述される文書においては、種々の述語が利用される。例えば、RDF文書1においてはボキャブラリと呼ばれる識別子と、それに続くタグとが、「< >(または<のみ)」で囲われた文字列が、述語として取り扱われる。図1の例では、述語は、例えば、文字列31、文字列32、文字列33などである。なお、文字列31、文字列32、文字列33は、ボキャブラリとして「dc」が利用された場合の例である。   Next, various predicates are used in a document described in triples. For example, in the RDF document 1, a character string in which an identifier called a vocabulary and a subsequent tag are enclosed by “<> (or <only)” is treated as a predicate. In the example of FIG. 1, the predicates are, for example, a character string 31, a character string 32, a character string 33, and the like. The character string 31, the character string 32, and the character string 33 are examples when “dc” is used as the vocabulary.

例えば、文字列31「dc:title」については、「dc」というボキャブラリにおいて、「title」という要素がいかなる意味をもつ述語であるのかが、解釈される。実際には、文字列31「dc:title」は、「dc」というボキャブラリにおいて、「title」という要素は、続く目的語が主語のタイトルであることを示す。そのほか、文字列32「dc:date」は、「dc」というボキャブラリにおいて、「date」という要素に続く目的語が、主語の日付であることを示す。さらに、文字列33「dc:relation」は、「dc」というボキャブラリにおいて、「relation」という要素に続く目的語が、主語に関連する値であることを示す。   For example, for the character string 31 “dc: title”, in the vocabulary “dc”, the meaning of the predicate having the element “title” is interpreted. Actually, in the vocabulary “dc” in the character string 31 “dc: title”, the element “title” indicates that the subsequent object is the title of the subject. In addition, the character string 32 “dc: date” indicates that the object following the element “date” is the subject date in the vocabulary “dc”. Further, the character string 33 “dc: relation” indicates that in the vocabulary “dc”, the object following the element “relation” is a value related to the subject.

なお、ボキャブラリは、複数種類存在するとともに、各ボキャブラリにおいても複数の要素が存在する。したがって、RDF文書が作成される際には、述語を示すためのボキャブラリは適宜設定されるとともに、要素も各ボキャブラリに応じて決定される。なお、一つのRDF文書において、複数種類のボキャブラリが利用されることがある。図1の例でも、ボキャブラリ「dc」以外に、「fterm」というボキャブラリが利用されていることがわかる。   There are a plurality of types of vocabulary, and each vocabulary also has a plurality of elements. Therefore, when an RDF document is created, a vocabulary for indicating a predicate is appropriately set, and elements are also determined according to each vocabulary. Note that a plurality of types of vocabulary may be used in one RDF document. Also in the example of FIG. 1, it can be seen that a vocabulary of “term” is used in addition to the vocabulary “dc”.

次に、述語の後ろに記述されるデータが、目的語として取り扱われる。図1の例では、目的語は、例えば、データ41、データ42、データ43などである。例えば、RDF文書1には、主語であるデータ2「http://localhost/data/XX打合せ」は、目的語であるデータ41「XX打合せ」をタイトルとすることが、記述されている。また、主語であるデータ2「http://localhost/data/XX打合せ」は、目的語であるデータ42「2012/08/23」を日付とすることが、記述されている。さらに、主語であるデータ2「http://localhost/data/XX打合せ」は、目的語であるデータ43「http://localhost/resource/資料1」を関連する値として有することが、記述されている。   Next, data described after the predicate is treated as an object. In the example of FIG. 1, the object is, for example, data 41, data 42, data 43, or the like. For example, it is described in the RDF document 1 that the subject data 2 “http: // localhost / data / XX meeting” has the object data 41 “XX meeting” as the title. In addition, it is described that the subject data 2 “http: // localhost / data / XX meeting” has the data 42 “2012/08/23” as the object as the date. Further, it is described that the subject data 2 “http: // localhost / data / XX meeting” has the object data 43 “http: // localhost / resource / material 1” as an associated value. ing.

このように、一つのRDF文書には、一つの主語が記述されるとともに、当該主語に関連するデータが目的語として複数記述される。また、目的語には、データ41やデータ42のように、テキスト情報として記述されるものもあれば、データ43のように関連する他のリソースのURIが記述されるものもある。   Thus, one subject is described in one RDF document, and a plurality of data related to the subject are described as objects. Some of the objects are described as text information, such as data 41 and data 42, while others are described URIs of other related resources, such as data 43.

次に、図1に示したRDF文書のグラフ表示について説明する。図2Aおよび図2Bは、RDF文書の表示例を示す図である。図2Aおよび図2Bは、図1のRDF文書1を、グラフ理論でグラフ化した例であって、特にLinked Dataの表示においてよく採用される、表示形態である。   Next, the graph display of the RDF document shown in FIG. 1 will be described. 2A and 2B are diagrams illustrating display examples of RDF documents. 2A and 2B are examples in which the RDF document 1 of FIG. 1 is graphed by graph theory, and is a display form that is often used particularly in the display of Linked Data.

ここで、Linked Dataという、データ共有の新しい方法について、説明する。Linked Dataは、RDFで記述された複数リソースが存在するときに、複数のリソース間の関係性を加味したデータの集合体である。つまり、Linked Dataは、関係するリソース同志が、連鎖的にハイパーリンクでつながれたものとなる。   Here, a new data sharing method called Linked Data will be described. Linked Data is a collection of data that takes into account the relationship between a plurality of resources when there are a plurality of resources described in RDF. That is, Linked Data is a resource in which related resources are linked by hyperlinks.

したがって、Linked DataとしてもRDF文書を表示する際には、主語として記述されたリソースXと、リソースXに関連するとして目的語として記述されたリソースYとをエッジで連結した表示が、しばしば行われる。このとき、従来は、複数存在する目的語の中で、他のリソースを示す目的語は、表示対象とされることが多かった。これは、複数の目的語をすべて、表示対象とした場合に、表示が複雑化し、ユーザにとって煩雑な表示になることを避けるためのものであった。   Therefore, when an RDF document is displayed as Linked Data, the resource X described as the subject and the resource Y described as the object as related to the resource X are often connected at the edge. . At this time, conventionally, among a plurality of objects, objects indicating other resources are often displayed. This is to avoid complicated display and complicated display for the user when all of the plurality of objects are displayed.

例えば、図2Aは、主語であるリソース「XX打合せ」のノードと、目的語のうち他のリソースとして記述された「資料1」「資料2」「議事録a」「会議室1」等のノードとが、接続されている。つまり、図2Aは、RDF文書1に記述された目的語のうち、他のリソースを示す目的語以外を表示対象外とする例である。なお、図2Aにおいて、各ノードに表示されている文字列は、各ノードに対応するリソース(URI)のRDF文書において、主語のタイトルとして指定された文字列である。   For example, FIG. 2A shows a node of a resource “XX meeting” as a subject and nodes of “material 1”, “material 2”, “minutes a”, “meeting room 1” described as other resources among objects. And connected. That is, FIG. 2A is an example in which objects other than objects indicating other resources among objects described in the RDF document 1 are not displayed. In FIG. 2A, the character string displayed at each node is a character string designated as the subject title in the RDF document of the resource (URI) corresponding to each node.

その一方で、他のリソースを示す目的語以外の目的語であったとしても、適宜、表示対象として設定することも可能であった。例えば、他のリソースが記述されていない目的語であっても、適宜、設定することで、他のリソースと同様に、主語と目的語とをエッジで接続した態様で表示することも可能である。また、他のリソースとして記述される目的語のノードと、主語のノードとを図2A同様に接続するとともに、さらに、テキスト形式で記述された日付の目的語のノードも、主語のノードと接続した表示が行われる。   On the other hand, even if it is an object other than an object indicating another resource, it can be appropriately set as a display target. For example, even if an object does not describe other resources, it can be displayed in a manner in which the subject and the object are connected by an edge, as is the case with other resources, by setting appropriately. . Further, the object node described as another resource and the subject node are connected in the same manner as in FIG. 2A, and the object node of the date described in the text format is also connected to the subject node. Display is performed.

また、図2Bは、他のリソースとして記述された目的語をノードとして表示するとともに、それ以外の目的語は、主語のノード内に記述する例である。例えば、日付を示す目的語は、主語のノードに表示が行われる。   FIG. 2B is an example in which objects described as other resources are displayed as nodes, and other objects are described in the subject node. For example, the object indicating the date is displayed on the subject node.

なお、Linked Dataのグラフ表示においては、さらに、各ノード(「資料1」「資料2」「議事録a」「会議室1」等)を主語とするRDF文書を取得して、これらを同様に解析して表示することで、大量に存在するリソース同志の関連性を広範囲に可視化することができる。また、ユーザは、グラフ表示された各ノードをクリックすることで、クリックしたリソースのRDF文書に記述された、各種情報を閲覧可能である。   In addition, in the graph display of Linked Data, RDF documents whose subject is each node (“Document 1”, “Document 2”, “Meeting a”, “Meeting Room 1”, etc.) are further acquired, and these are similarly applied. By analyzing and displaying, it is possible to visualize a wide range of relationships among resources that exist in large quantities. Also, the user can browse various information described in the RDF document of the clicked resource by clicking each node displayed in the graph.

図2Aおよび図2Bのように、あるRDF文書に係るリソース(主語)に関連する他のリソースの目的語のノードは、主語のノードと接続されることになっていた。したがって、例えば、図2Aのように、目的語のノード「資料1」が、いずれの日付に関するであるのかを、ユーザが一見して把握しにくい態様で、表示が行われていた。さらに、場所の情報についても、複数回の打合せが、どこで行われ、各打合せにおいていずれの資料や議事録が関連するのかを把握しにくい態様で、表示が行われていた。   As shown in FIGS. 2A and 2B, the object node of another resource related to the resource (subject) related to a certain RDF document is to be connected to the subject node. Therefore, for example, as shown in FIG. 2A, the display is performed in such a manner that it is difficult for the user to grasp at a glance which date the object node “document 1” relates to. Further, the location information is also displayed in a manner in which it is difficult to grasp where a plurality of meetings are performed and which materials and minutes are associated with each meeting.

そこで、本実施例に開示の技術は、以下に示すように、日付や場所などの所定の属性の目的語に関しては、表示位置を制御することで、よりユーザにとって、各リソースの関係性を把握しやすい表示を実現する。   Therefore, the technology disclosed in the present embodiment, as shown below, grasps the relationship of each resource for the user by controlling the display position for the object of a predetermined attribute such as date and place. Realize an easy-to-use display.

図3は、表示制御装置の機能ブロック図である。表示制御装置10は、本実施例に係る表示制御を実行するコンピュータである。なお、表示制御装置10は、管理装置や端末装置などの、他のコンピュータと通信を行う。例えば、管理装置は各リソースのRDF文書を管理する。管理装置は、管理者によって作成されたRDF文書を、記憶する。   FIG. 3 is a functional block diagram of the display control apparatus. The display control device 10 is a computer that executes display control according to the present embodiment. The display control device 10 communicates with other computers such as a management device and a terminal device. For example, the management device manages RDF documents for each resource. The management device stores the RDF document created by the administrator.

端末装置は、表示制御装置10に、表示用データの要求を行う。なお、本実施例においては、端末装置は、表示制御装置10に、リソースの検索要求を行うと、表示制御装置10から検索結果に関わるRDF文書の表示用データを取得可能であるとする。   The terminal device requests display data from the display control device 10. In the present embodiment, it is assumed that the terminal device can acquire display data of an RDF document related to the search result from the display control device 10 when making a resource search request to the display control device 10.

表示制御装置10は、端末装置からの検索要求をうけて、管理装置から、1つまたは複数のRDF文書を取得する。そして、表示制御装置10は、管理装置から取得したRDF文書を解析することで、本実施例に係る表示用データを生成する。表示制御装置10は、生成した表示用データを、端末装置へ送信する。なお、表示用データは、表示制御装置10が有するディスプレイに表示されてもよい。   In response to the search request from the terminal device, the display control device 10 acquires one or more RDF documents from the management device. Then, the display control apparatus 10 generates display data according to the present embodiment by analyzing the RDF document acquired from the management apparatus. The display control device 10 transmits the generated display data to the terminal device. The display data may be displayed on a display included in the display control device 10.

表示制御装置10は、通信部11、制御部12、記憶部15を含む。通信部11は、他の装置と通信する処理部である。例えば、通信部11は、端末装置から検索要求を受信する。なお、検索要求は、検索キーワードを含む情報であってもよいし、特定のリソースのURIを含む情報であってもよい。また、通信部11は、検索要求に係るRDF文書を、管理装置から取得する。   The display control device 10 includes a communication unit 11, a control unit 12, and a storage unit 15. The communication unit 11 is a processing unit that communicates with other devices. For example, the communication unit 11 receives a search request from the terminal device. The search request may be information including a search keyword or information including a URI of a specific resource. In addition, the communication unit 11 acquires an RDF document related to the search request from the management apparatus.

制御部12は、表示制御装置10を制御する処理部である。例えば、制御部12は、検索要求に基づく検索を実行する。なお、検索を他のコンピュータに依頼し、検索結果を取得する形態でもよい。また、制御部12は、解析部13および生成部14を含む。   The control unit 12 is a processing unit that controls the display control device 10. For example, the control unit 12 performs a search based on the search request. Note that a form in which a search is requested to another computer and a search result is acquired may be used. The control unit 12 includes an analysis unit 13 and a generation unit 14.

解析部13は、取得したRDF文書を解析する処理部である。解析部13は、文書を取得した後、主語である第一のデータと、該第一のデータに関連する第二のデータと、該第一のデータに関連する第三のデータとを抽出する。なお、第二のデータおよび第三のデータは、RDF文書において、目的語として取り扱われる。また、第二のデータは、他のリソースのURIであって、第三のデータは、日付や場所など特定の属性を有する情報である。例えば、解析部13は、RDF文書を解析して、ツリー構造を生成する。なお、生成されたツリー構造に関する情報は、一時的に記憶部15に格納される。   The analysis unit 13 is a processing unit that analyzes the acquired RDF document. After acquiring the document, the analysis unit 13 extracts the first data as the subject, the second data related to the first data, and the third data related to the first data. . Note that the second data and the third data are handled as objects in the RDF document. The second data is a URI of another resource, and the third data is information having specific attributes such as date and place. For example, the analysis unit 13 analyzes an RDF document and generates a tree structure. Information about the generated tree structure is temporarily stored in the storage unit 15.

生成部14は、表示用データを生成する処理部である。生成部14は、第三のデータの属性が特定の属性である場合、第一のデータに関する第一のノードと、第三のデータに関する第三のノードとを連結するとともに、第二のデータに関する第二のノードと第三のノードとを連結した表示用データを生成する。   The generation unit 14 is a processing unit that generates display data. When the attribute of the third data is a specific attribute, the generation unit 14 connects the first node related to the first data and the third node related to the third data, and also relates to the second data Display data in which the second node and the third node are connected is generated.

例えば、生成部14は、ツリー構造に関する情報を利用して、ツリー構造における各ノードの表示の有無や、表示位置を決定することで、表示用データを生成する。例えば、第二のデータが他のリソースの情報であって、第三のデータが日付情報である場合には、主語のノードと、日付のノードを接続するとともに、日付のノードと他のリソースのノードを接続した表示データを生成する。   For example, the generation unit 14 generates display data by determining whether or not each node is displayed in the tree structure and the display position using information about the tree structure. For example, if the second data is other resource information and the third data is date information, the subject node and date node are connected, and the date node and other resource information are connected. Generate display data with connected nodes.

記憶部15は、表示制御処理に必要な各種情報を記憶する。例えば、取得したRDF文書やツリー構造に関する情報を、一時的に記憶する。   The storage unit 15 stores various information necessary for display control processing. For example, information on the acquired RDF document and tree structure is temporarily stored.

図4は、ツリー構造の例を示す図である。ツリー構造は、解析部13により生成される。なお、ツリー構造の生成については、従来の手法が適用される。図4は、図1に示したRDF文書1をツリー構造で示した例である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a tree structure. The tree structure is generated by the analysis unit 13. A conventional method is applied to the generation of the tree structure. FIG. 4 shows an example in which the RDF document 1 shown in FIG. 1 is shown in a tree structure.

図1の例では、「<rdf:RDF」から「</rdf:RDF>」までのブロックに、「<rdf:Description」から「</rdf:Description>」までのブロックが含まれている。さらに、「<rdf:Description」から「</rdf:Description>」までのブロックには、「<dc:title>」から「</dc:title>」までのブロックと、一つ目の「<fterm:meeting>」から一つ目の「</fterm:meeting>」までのブロックと、二つ目の「<fterm:meeting>」から二つ目の「</fterm:meeting>」までのブロックが含まれている。なお、これらのブロックもさらに、複数のブロックを含む。   In the example of FIG. 1, blocks from “<rdf: Description” to “</ rdf: Description>” are included in the blocks from “<rdf: RDF” to “</ rdf: RDF>”. Furthermore, blocks from “<rdf: Description” to “</ rdf: Description>” include blocks from “<dc: title>” to “</ dc: title>” and the first “< blocks from “term: meeting>” to the first “</ term: meeting>”, and blocks from the second “<term: meeting>” to the second “</ term: meeting>” It is included. These blocks also include a plurality of blocks.

図4に示すツリー図は、これらブロックを、上位の階層から順に示したものである。例えば、図4は、RDF文書1には、同階層に、「<dc:title>」から「</dc:title>」までのブロックと、一つ目の「<fterm:meeting>」から一つ目の「</fterm:meeting>」までのブロックと、二つ目の「<fterm:meeting>」から二つ目の「</fterm:meeting>」までのブロックが記述されていることを示す。   The tree diagram shown in FIG. 4 shows these blocks in order from the upper hierarchy. For example, FIG. 4 shows that the RDF document 1 includes blocks from “<dc: title>” to “</ dc: title>” and the first “<term: meeting>” in the same hierarchy. It is described that a block from the first “</ term: meeting>” and a block from the second “<term: meeting>” to the second “</ term: meeting>” are described. Show.

図5は、本実施例に係る表示例を説明するための図である。なお、図5に示す例では、日付に関する目的語に対応するノードについて、表示位置を制御する。ただし、日付だけではく、場所等に関する目的語に対応するノードついても、表示位置が制御されてもよい。   FIG. 5 is a diagram for explaining a display example according to the present embodiment. In the example shown in FIG. 5, the display position is controlled for the node corresponding to the date-related object. However, not only the date, but also the display position of the node corresponding to the object related to the place or the like may be controlled.

生成部14は、日付など特定の属性を示す目的語のノード201や、ノード202を、主語のノード101と接続する。さらに、生成部14は、他のリソースのURIで記述された目的語のノード301、ノード302、ノード303、ノード304は、同じブロックに記述された目的語のノード201に接続する。同様に、生成部14は、他のリソースのURIで記述された目的語のノード305、ノード306、ノード307、ノード308は、同じブロックに記述された目的語のノード202に接続する。   The generation unit 14 connects the node 201 or 202 of the object indicating a specific attribute such as a date with the node 101 of the subject. Further, the generation unit 14 connects the object node 301, the node 302, the node 303, and the node 304 described in the URI of the other resource to the object node 201 described in the same block. Similarly, the generation unit 14 connects the object node 305, the node 306, the node 307, and the node 308 described in the URI of another resource to the object node 202 described in the same block.

つまり、図1において、一つ目の「<fterm:meeting>」から一つ目の「</fterm:meeting>」までのブロックには、日付を示すデータ42「2012/8/23」という目的語と、URIを示すデータ43「“http://localhost/resource/資料1”/>」という目的語は、一つ目の「<fterm:meeting>」から一つ目の「</fterm:meeting>」までのブロックに記述されている。このとき、データ43に係るノード301は、ノード101ではなく、ノード201に接続される。図5の表示によれば、他のリソースは、主語に関連するだけでなく、いずれの日付に関連する情報であるのかを、ユーザは、把握することができる。   That is, in FIG. 1, the data from the first “<term: meeting>” to the first “</ term: meeting>” has the purpose of data 42 “2012/8/23” indicating the date. The word “URI” and the object 43 ““ http: // localhost / resource / document 1 ”/>” indicate the URI and the first “</ term: meeting>” to the first “</ term: It is described in blocks up to “meeting>”. At this time, the node 301 related to the data 43 is connected not to the node 101 but to the node 201. According to the display in FIG. 5, the user can grasp which date is related to the subject as well as which date is related to the subject.

以下、本実施例に係る表示制御処理について説明する。図6、図7、および図8は、表示制御処理のフローチャートである。通信部11は、端末装置から、検索要求を受信する(Op.1)。次に、通信部11は、制御部12の制御の下、管理装置から、検索要求に関わるRDF文書を取得する(Op.3)。なお、RDF文書の検索に関しては、従来の技術が用いられる。   Hereinafter, the display control process according to the present embodiment will be described. 6, 7 and 8 are flowcharts of the display control process. The communication unit 11 receives a search request from the terminal device (Op. 1). Next, the communication unit 11 acquires an RDF document related to the search request from the management apparatus under the control of the control unit 12 (Op. 3). Note that conventional techniques are used for searching for RDF documents.

そして、解析部13は、RDF文書を解析する(Op.5)。例えば、解析部13は、ツリー構造に関する情報を生成する。ここからは、生成部14は、ツリー構造における各ノードごとに、処理を行う。なお、以下、ツリー構造におけるノードについては、ツリー構造ノードと称し、表示用データにおけるノードは表示ノードと称する。   Then, the analysis unit 13 analyzes the RDF document (Op. 5). For example, the analysis unit 13 generates information regarding the tree structure. From here, the generation unit 14 performs processing for each node in the tree structure. Hereinafter, nodes in the tree structure are referred to as tree structure nodes, and nodes in the display data are referred to as display nodes.

生成部14は、まず、ツリー構造ノードに未処理ノードが存在するか否かを判定する(Op.7)。生成部14は、未処理ノードが存在する限り、後述の処理を行い、未処理ノードが存在しなくなった場合(Op.7No)、生成された表示用データを端末装置へ出力する(Op.17)。そして、表示制御装置10は、表示制御処理を終了する。   The generation unit 14 first determines whether or not an unprocessed node exists in the tree structure node (Op. 7). As long as there is an unprocessed node, the generation unit 14 performs the process described later. When there is no longer an unprocessed node (Op. 7 No), the generation unit 14 outputs the generated display data to the terminal device (Op. 17). ). Then, the display control device 10 ends the display control process.

一方、生成部14は、未処理ノードが存在する場合に(Op.7Yes)、未処置のツリー構造ノードのうち、処理対象を設定する(Op.9)。なお、本実施例においては、生成部14は、未処理のツリー構造ノードの中から、深さ優先検索と同様の順位で、順次処理対象を設定する。図4の例であれば、上に存在し、かつ左に記述されたツリー構造ノードほど、早期に処理対象とされる。   On the other hand, when there is an unprocessed node (Op. 7 Yes), the generation unit 14 sets a processing target among the unprocessed tree structure nodes (Op. 9). In this embodiment, the generation unit 14 sequentially sets processing targets in the same order as the depth-first search from unprocessed tree structure nodes. In the example of FIG. 4, the tree structure node existing above and described on the left is targeted for processing earlier.

次に、生成部14は、処理対象のツリー構造ノードが、RDF文書における主語に対応するノードであるかを判定する(Op.11)。例えば、生成部14は、ツリー構造ノードについて、タグのアトリビュートに第一の文字列を含む場合、処理対象のツリー構造ノードは、主語に対応するノードであると判定する。なお、第一の文字列は、RDF文書における主語を示す「rdf:about」である。   Next, the generation unit 14 determines whether the tree structure node to be processed is a node corresponding to the subject in the RDF document (Op. 11). For example, when the tree structure node includes the first character string in the tag attribute, the generation unit 14 determines that the tree structure node to be processed is a node corresponding to the subject. The first character string is “rdf: about” indicating the subject in the RDF document.

例えば、図4の例で、処理対象のツリー構造ノードが「rdf:Description」である場合には、図1のとおり、タグのアトリビュートに「rdf:about」が記述されているため、当該処理対象は、主語に対応するノードであると判定される。   For example, in the example of FIG. 4, when the tree structure node to be processed is “rdf: Description”, “rdf: about” is described in the tag attribute as shown in FIG. Is determined to be a node corresponding to the subject.

処理対象のツリー構造ノードが、主語のノードである場合(Op.11Yes)、生成部14は、当該処理対象を、第一の表示ノードに設定する(Op.13)。なお、第一の表示ノードは、主語を示す表示ノードである。そして、OP.7に戻る。そして、未処理ノードが存在する場合、他のツリー構造ノードが、処理対象とされる。例えば、深さ優先探索と同様の順序で処理対象を決定する場合には、ツリー構造ノード「rdf:Description」の次は、ツリー構造ノード「dc:title」が処理対象とされる。   When the tree structure node to be processed is the subject node (Op. 11 Yes), the generation unit 14 sets the processing target as the first display node (Op. 13). The first display node is a display node indicating the subject. And OP. Return to 7. When there is an unprocessed node, another tree structure node is a processing target. For example, when the processing target is determined in the same order as in the depth-first search, the tree structure node “dc: title” is the processing target after the tree structure node “rdf: Description”.

一方、処理対象のツリー構造ノードが、RDF文書における主語のノードでない場合(Op.11No)、生成部14は、第一の表示ノードが設定済みであるか判定する(Op.15)。例えば、図4の例で、処理対象がツリー構造ノード「rdf:RDF」である場合には、主語を示す第一の表示ノードは設定されていないため、生成部14は、Op.15において「No」を判定する。一方、処理対象がツリー構造ノード「dc:title」である場合には、過去にツリー構造ノード「rdf:Description」を処理対象とした時点で第一の表示ノードが設定されているため、生成部14は、Op.15において「Yes」を判定する。   On the other hand, when the tree structure node to be processed is not the subject node in the RDF document (Op. 11 No), the generation unit 14 determines whether the first display node has been set (Op. 15). For example, in the example of FIG. 4, when the processing target is the tree structure node “rdf: RDF”, the first display node indicating the subject is not set. 15 determines “No”. On the other hand, when the processing target is the tree structure node “dc: title”, the first display node is set when the tree structure node “rdf: Description” is the processing target in the past. 14 is Op. 15 determines “Yes”.

第一の表示ノードが設定済みでない場合は(Op.15No)、生成部14は、Op.7へ戻る。一方、第一の表示ノードが設定済みである場合には(Op.15Yes)、生成部14は、処理対象のノードが、他のリソースを関連付けるための述語ノードであるかを判定する(Op.21)。例えば、タグのアトリビュートに、第二の文字列を含む場合、処理対象のツリー構造ノードは、他のリソースを関連付けるための述語のノードであると判定する。なお、第二の文字列は、RDF文書において、他のリソースを関連づける「rdf:resource」である。   When the first display node has not been set (Op. 15 No), the generation unit 14 selects the Op. Return to 7. On the other hand, when the first display node has been set (Op. 15 Yes), the generation unit 14 determines whether the processing target node is a predicate node for associating other resources (Op. 15). 21). For example, if the tag attribute includes the second character string, the tree structure node to be processed is determined to be a predicate node for associating other resources. The second character string is “rdf: resource” that associates other resources in the RDF document.

処理対象のノードが、他のリソースを関連付けるための述語ノードでない場合(Op.21No)、生成部14は、処理対象のツリー構造ノードは、タイトルを示す述語ノードかを判定する(Op.23)。例えば、ボキャブラリが「dc」である場合には、処理対象のツリー構造ノードが、要素「title」を含むツリー構造ノードであるかが判定される。   When the processing target node is not a predicate node for associating other resources (Op.21 No), the generation unit 14 determines whether the processing target tree structure node is a predicate node indicating a title (Op.23). . For example, when the vocabulary is “dc”, it is determined whether the tree structure node to be processed is a tree structure node including the element “title”.

処理対象がツリー構造ノード「dc:title」である場合には、生成部14は、Op.23において「Yes」を判定する。一方、処理対象がツリー構造ノード「XX打合せ」である場合には、生成部14は、Op.23において「No」を判定する。タイトルを示す述語ノードである場合には(Op.23Yes)、生成部14は、第一の表示ノードのラベルに、処理対象のツリー構造ノードに対する子ノードのテキスト情報を、設定する(Op.25)。そして、Op.7へ戻る。例えば、処理対象がツリー構造ノード「dc:title」である場合には、子ノードのテキスト情報「XX打合せ」が、第一の表示ノードのラベルに設定される。一方、処理対象がタイトルを示す述語ノードでない場合には(Op.23No)、そのままOp.7へ戻る。   When the processing target is the tree structure node “dc: title”, the generation unit 14 selects Op. 23, “Yes” is determined. On the other hand, when the processing target is the tree structure node “XX meeting”, the generation unit 14 selects Op. In step 23, “No” is determined. If the predicate node indicates a title (Op. 23 Yes), the generation unit 14 sets the text information of the child node for the processing-target tree structure node in the label of the first display node (Op. 25). ). And Op. Return to 7. For example, when the processing target is the tree structure node “dc: title”, the text information “XX meeting” of the child node is set as the label of the first display node. On the other hand, when the processing target is not a predicate node indicating a title (Op. 23 No), the operation is directly performed in Op. Return to 7.

また、処理対象のツリー構造ノードが、他のリソースを関連付けるための述語ノードである場合(Op.21Yes)、生成部14は、処理対象のツリー構造ノードに対する目的語を、第二の表示ノードに設定する(Op.31)。なお、処理対象は述語ノードであるため、述語に対する目的語は、子ノードや、タグのアトリビュートに存在する。さらに、Op.21で「Yes」の判定がなされた後であるため、目的語はURIとなる。   When the processing target tree structure node is a predicate node for associating other resources (Op. 21 Yes), the generation unit 14 sets the object for the processing target tree structure node to the second display node. Set (Op.31). Since the processing target is a predicate node, the object for the predicate exists in the child node and the tag attribute. Furthermore, Op. Since the determination of “Yes” is made at 21, the object is a URI.

ここで、図5の表示例では、場所については、特定の属性として設定しないことにより、場所に関する目的語も第二の表示ノードとして取り扱っている。しかし、場所も、特定の属性として指定した場合には、場所に関する目的語のノードについても表示位置が制御される必要がある。図1のように、述語が場所を示す場合(dbpdeia−owl:location)でも、タグのアトリビュートに第二の文字列「rdf:resource」を含む場合がある。この場合、場所については、タグのアトリビュートに第二の文字列を含む場合であっても、処理対象の子ノードを第二の表示ノードとしないと判定してもよい。なお、日付だけでなく、場所についても、表示位置を制御する場合の表示例については、図9にて説明する。   Here, in the display example of FIG. 5, the place-related object is also handled as the second display node by not setting the place as a specific attribute. However, if the location is also specified as a specific attribute, the display position needs to be controlled for the object node related to the location. As shown in FIG. 1, even when the predicate indicates a location (dbpdeia-owl: location), the tag attribute may include the second character string “rdf: resource”. In this case, regarding the place, even if the tag attribute includes the second character string, it may be determined that the child node to be processed is not the second display node. A display example in the case of controlling the display position for not only the date but also the place will be described with reference to FIG.

次に、生成部14は、処理対象のツリー構造ノードが、条件「日付または場所を示す述語ノードであって、兄弟ノードが存在しない」を満たすか否かを判定する(Op.32)。条件を満たす場合(Op.32Yes)、Op.45へ進む。   Next, the generation unit 14 determines whether or not the tree structure node to be processed satisfies the condition “predicate node indicating date or place and no sibling node exists” (Op.32). If the condition is satisfied (Op. 32 Yes), Op. Proceed to 45.

一方、条件を満たさない場合(Op.32No)、生成部14は、処理対象のツリー構造ノードに対する兄弟ノードに、特定の属性を示す述語ノードが存在するかを判定する(Op.33)。具体的には、生成部14は、兄弟ノードに、日付または場所を示すための述語ノードが存在するかを判定する。例えば、ツリー構造ノード「dc:date」とツリー構造ノード「dc:relation」とは、兄弟ノードの関係に相当する。   On the other hand, when the condition is not satisfied (Op. 32 No), the generation unit 14 determines whether a predicate node indicating a specific attribute exists in the sibling node for the tree structure node to be processed (Op. 33). Specifically, the generation unit 14 determines whether a sibling node has a predicate node for indicating a date or a location. For example, the tree structure node “dc: date” and the tree structure node “dc: relation” correspond to a sibling node relationship.

兄弟ノードに、特定の属性を示す述語ノードが存在する場合(Op.33Yes)、生成部14は、特定の属性を示す兄弟ノードの目的語を、第三の表示ノードに設定する(Op.35)。例えば、特定の属性を示す兄弟ノードに対する子ノードは、特定の属性の述語に対する目的語のノードである。このように、特定の属性に関する目的語が、第三の表示ノードに設定される。   When the predicate node indicating the specific attribute exists in the sibling node (Op. 33 Yes), the generation unit 14 sets the object of the sibling node indicating the specific attribute as the third display node (Op. 35). ). For example, a child node for a sibling node indicating a specific attribute is an object node for a predicate of the specific attribute. In this way, an object related to a specific attribute is set in the third display node.

例えば、処理対象がツリー構造ノード「dc:relation」である場合には、兄弟ノードに、特定の属性を示す述語ノード「dc:date」が存在する。よって、生成部14は、兄弟ノード「dc:date」の子ノード「2012/08/23」を第三の表示ノードに設定する。また、このとき、特定の属性として、日付だけでなく、場所も指定されている場合には、兄弟ノードに、特定の属性を示す述語ノード「dbpdeia−owl:location」が存在する。よって、生成部14は、兄弟ノード「dbpdeia−owl:location」の目的語「http://localhost/resource/会議室1」も、第三の表示ノードとして設定する。   For example, when the processing target is a tree structure node “dc: relation”, a predicate node “dc: date” indicating a specific attribute exists as a sibling node. Therefore, the generation unit 14 sets the child node “2012/08/23” of the sibling node “dc: date” as the third display node. At this time, when not only the date but also the location is specified as the specific attribute, a predicate node “dbpdia-owl: location” indicating the specific attribute exists in the sibling node. Therefore, the generation unit 14 also sets the object “http: // localhost / resource / conference room 1” of the sibling node “dbpdeia-owl: location” as the third display node.

次に、生成部14は、兄弟ノードが、さらに、他のリソースを関連付けるための述語ノードであるかを判定する(Op.37)。具体的には、Op.31と同様に、タグのアトリビュートに、第二の文字列を含む場合、生成部14は、処理対象のツリー構造ノードは、他のリソースを関連付けるための述語のノードであると判定する。なお、第二の文字列は、RDF文書において、他のリソースを関連づける「rdf:resource」である。   Next, the generation unit 14 determines whether the sibling node is a predicate node for further associating other resources (Op. 37). Specifically, Op. Similarly to 31, when the tag attribute includes the second character string, the generation unit 14 determines that the tree structure node to be processed is a predicate node for associating other resources. The second character string is “rdf: resource” that associates other resources in the RDF document.

例えば、処理対象がツリー構造ノード「dc:relation」である場合には、兄弟ノード「dbpdeia−owl:location」のアトリビュートに「rdf:resource」が含まれる。よって、生成部14は、Op.37において、「Yes」を判定する。一方、兄弟ノード「dc:date」のアトリビュートには、「rdf:resource」が含まれない。よって、生成部14は、Op.37において、「No」を判定する。このように、Op.35において、複数の第三の表示ノードが設定された場合には、第三の表示ノード各々について、生成部14は、Op.37の処理を実行する。   For example, when the processing target is the tree structure node “dc: relation”, “rdf: resource” is included in the attribute of the sibling node “dbpdeia-owl: location”. Therefore, the generation unit 14 uses Op. In 37, “Yes” is determined. On the other hand, the attribute of the sibling node “dc: date” does not include “rdf: resource”. Therefore, the generation unit 14 uses Op. In 37, “No” is determined. Thus, Op. 35, when a plurality of third display nodes are set, the generation unit 14 sets Op. The process of 37 is executed.

このように、Op.37においては、生成部14は、述語が日付や場所を示すものであって、さらに、場所や日付の情報がURIで記述されているか否かを判定する。日付や場所が他のリソースのURIで記述されている場合には、第三の表示ノードのラベルを取得するために、以下のOp.39を実行する。   Thus, Op. In 37, the generation unit 14 determines whether or not the predicate indicates a date or a place, and the place or date information is described by a URI. If the date or location is described in the URI of another resource, the following Op. 39 is executed.

兄弟ノードが、他のリソースを関連付けるための述語ノードである場合には(Op.37Yes)、生成部14は、第三の表示ノードのラベルを、リンク先であるリソースのタイトル情報から取得する(Op.39)。なお、兄弟ノードが、他のリソースを関連付けるための述語ノードでない場合は(Op.37No)、第三の表示ノードのラベルに、兄弟ノードの子ノードのテキスト情報を設定する(Op.38)。つまり、特定の属性を示す述語ノードに対する子ノードは、特定の属性の値を示すテキスト情報(目的語)であるため、当該テキスト情報が、第三の表示ノードのラベルに設定される。   When the sibling node is a predicate node for associating other resources (Op. 37 Yes), the generation unit 14 acquires the label of the third display node from the title information of the resource that is the link destination ( Op. 39). When the sibling node is not a predicate node for associating other resources (Op. 37 No), the text information of the child node of the sibling node is set in the label of the third display node (Op. 38). That is, since the child node for the predicate node indicating the specific attribute is text information (object) indicating the value of the specific attribute, the text information is set as the label of the third display node.

そして、生成部14は、第一の表示ノードと、第三の表示ノードとを接続する(Op.41)。続いて、生成部14は、第二の表示ノードと、第三の表示ノードとを接続する(Op.43)。また、同一のラベルを持つ第三の表示ノードは、一つのノードとして取り扱われる。   Then, the generation unit 14 connects the first display node and the third display node (Op. 41). Subsequently, the generation unit 14 connects the second display node and the third display node (Op. 43). Further, the third display node having the same label is handled as one node.

なお、複数の第三の表示ノードが存在する場合は、第一の表示ノードと、複数の第三の表示ノードのうちのいずれかを接続する。そして、当該いずれかの第三の表示ノードと、さらに別の第三の表示ノードを接続する。第二の表示ノードは、当該別の第三の表示ノードと接続される。例えば、図9に示すような表示を行うための表示用データが、Op.41およびOp.43において生成される。   When there are a plurality of third display nodes, the first display node is connected to one of the plurality of third display nodes. Then, the third display node is connected to another third display node. The second display node is connected to the other third display node. For example, display data for displaying as shown in FIG. 41 and Op. At 43.

一方、Op.32で「Yes」の判定がなされた場合、および、兄弟ノードに、特定の属性を示す述語ノードが存在しない場合(Op.33No)、第一の表示ノードと、第二の表示ノードとを接続する(Op.45)。つまり、主語の表示ノードと、他のリソースに関する目的語の表示ノードとが接続される。また、主語が、特定の属性(日付や場所)以外に目的語(URI)を持たない場合には、目的語が特定の属性あっても、目的語と主語とが接続されたグラフ表示となる。   On the other hand, Op. When the determination of “Yes” is made in 32 and when there is no predicate node indicating a specific attribute in the sibling node (Op. 33 No), the first display node and the second display node are connected. (Op. 45). That is, the display node for the subject and the display node for the object related to other resources are connected. Further, when the subject has no object (URI) other than the specific attribute (date or place), even if the object has the specific attribute, the graph is displayed in which the object and the subject are connected. .

Op.43終了後、またはOp.45終了後、生成部14は、第二の表示ノードのラベルを、リンク先であるリソースのタイトル情報から取得する(Op.47)。以上のとおり、Op.41およびOp.43、またはOp.45において、表示ノード同士の接続を規定した表示用データが生成されることとなる。そして、生成部14は、Op,7へ戻る。   Op. 43 or after Op. After 45, the generation unit 14 acquires the label of the second display node from the title information of the resource that is the link destination (Op. 47). As described above, Op. 41 and Op. 43, or Op. In 45, display data defining the connection between the display nodes is generated. Then, the generation unit 14 returns to Op, 7.

図9は、他の表示例を説明するための図(その1)である。図9は、先に述べたとおり、特定の属性として、日付および場所を指定した場合の表示例である。つまり、図5と異なり、日時だけでなく、場所に関する目的語のノードの表示位置が制御される。   FIG. 9 is a diagram (part 1) for explaining another display example. FIG. 9 is a display example when a date and a location are specified as specific attributes as described above. That is, unlike FIG. 5, not only the date and time but also the display position of the object node relating to the place is controlled.

第三の表示ノードとして、日時を示すノードおよび場所を示すノードが設定されるため、日時または場所以外の目的語であって、他のリソースを示す目的語のノードは、日時を示すノードまたは場所を示すノードに接続される。   Since a node indicating date and time and a node indicating location are set as the third display node, a node of an object other than the date or location and the object indicating another resource is a node or location indicating the date and time. Is connected to a node indicating

また、図10は、他の表示例を説明するための図(その2)である。表示制御装置10は、あるRDF文書において目的語として規定された他のリソースを主語とする他のRDF文書を取得する。そして、他のRDF文書に基づき、さらに表示用データを生成することで、各リソースの関連性の広がりを可視化することができる。   FIG. 10 is a diagram (No. 2) for explaining another display example. The display control apparatus 10 acquires another RDF document whose subject is another resource defined as an object in a certain RDF document. Then, by further generating display data based on other RDF documents, it is possible to visualize the spread of the relevance of each resource.

例えば、図10における領域400に示されるように、「資料1」に関連する他のリソース「参考書籍A」および「参考書籍B」が存在することが、可視化される。また、「参考書籍A」に関連する他のリソースについても可視化される。つまり、表示制御装置10は、あるRDF文書において関連づけられた他のリソースのRDF文書を、管理装置から順次取得するとともに、各RDF文書を処理対象として、表示制御処理を実行する。   For example, as shown in a region 400 in FIG. 10, it is visualized that there are other resources “reference book A” and “reference book B” related to “document 1”. Further, other resources related to “reference book A” are also visualized. That is, the display control apparatus 10 sequentially acquires RDF documents of other resources associated with a certain RDF document from the management apparatus, and executes display control processing for each RDF document as a processing target.

図11は、他の表示性を説明するための図(その3)である。図11に示すように、日付または場所などの所定の属性を示すノードが、同じ値を持つ場合には、一つのノードとしてまとめて表示してもよい。つまり、場所を示す「会議室1」が、2012/08/23の打合せに対しても、2012/08/30の打合せに対しても関連付けられている場合は、図11に示すように、一つのノード「会議室1」として表示されてもよい。   FIG. 11 is a diagram (No. 3) for explaining another display property. As shown in FIG. 11, when nodes indicating predetermined attributes such as date or place have the same value, they may be displayed together as one node. In other words, when “Meeting Room 1” indicating the location is associated with both the 2012/08/23 meeting and the 2012/08/30 meeting, as shown in FIG. One node “Conference Room 1” may be displayed.

[ハードウェア構成例]
次に図12は、本発明に関する表示制御装置のハードウェア構成例である。なお、表示制御装置10は、コンピュータ1000により実現される。
[Hardware configuration example]
Next, FIG. 12 is a hardware configuration example of the display control apparatus according to the present invention. The display control apparatus 10 is realized by the computer 1000.

コンピュータ1000は、各実施例に係る表示制御処理を実行し、各実施例における表示制御装置として機能する。コンピュータ1000はCentral Processing Unit(CPU)1001、Read Only Memory(ROM)1002、Random Access Memory(RAM)1003、通信装置1004、Hard Disk Drive(HDD)1005、入力装置1006、表示装置1007、媒体読取装置1008を有しており、各部はバス1009を介して相互に接続されている。そしてCPU1001による管理下で相互にデータの送受を行うことができる。   The computer 1000 executes display control processing according to each embodiment, and functions as a display control device according to each embodiment. A computer 1000 includes a central processing unit (CPU) 1001, a read only memory (ROM) 1002, a random access memory (RAM) 1003, a communication device 1004, a hard disk drive (HDD) 1005, an input device 1006, a display device 1007, and a medium reading device 1007. 1008, and each unit is connected to each other via a bus 1009. Data can be transmitted and received with each other under the control of the CPU 1001.

フローチャートに示した表示制御処理が記述された表示制御プログラムは、コンピュータ1000が読み取り可能な記録媒体に記録される。コンピュータ1000が読み取り可能な記録媒体には、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、HDD、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ(MT)などがある。   The display control program in which the display control process shown in the flowchart is described is recorded on a recording medium readable by the computer 1000. Examples of the recording medium readable by the computer 1000 include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include an HDD, a flexible disk (FD), and a magnetic tape (MT).

光ディスクには、Digital Versatile Disc(DVD)、DVD−RAM、Compact Disc − Read Only Memory(CD−ROM)、Compact Disc − Recordable/ReWritable(CD−R/RW)などがある。光磁気記録媒体には、Magneto − OPtical disk(MO)などがある。表示制御プログラムを流通させる場合には、例えば、表示制御プログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売されることが考えられる。   Optical discs include Digital Versatile Disc (DVD), DVD-RAM, Compact Disc-Read Only Memory (CD-ROM), and Compact Disc-Recordable / Rewritable (CD-R / RW). Magneto-optical discs (MO) are examples of magneto-optical recording media. In the case where the display control program is distributed, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the display control program is recorded may be sold.

そして各実施例に係る表示制御処理が記述された表示制御プログラムを実行するコンピュータ1000の媒体読取装置1008が、表示制御プログラムを記録した記録媒体から、該プログラムを読み出す。CPU1001は、読み出されたプログラムをHDD1005若しくはROM1002、RAM1003に格納する。   Then, the medium reading device 1008 of the computer 1000 that executes the display control program in which the display control process according to each embodiment is described reads the program from the recording medium on which the display control program is recorded. The CPU 1001 stores the read program in the HDD 1005, the ROM 1002, or the RAM 1003.

CPU1001は、各実施例に関わる表示制御装置全体の動作制御を司る中央処理装置である。そして、CPU1001が、各実施例に関わる表示制御プログラムをHDD1005から読み出して実行する。CPU1001は、制御部12として機能するようになる。先に述べたとおり、プログラムはCPU1001とアクセス可能なROM1002またはRAM1003に格納されていても良い。   A CPU 1001 is a central processing unit that controls operation of the entire display control apparatus according to each embodiment. Then, the CPU 1001 reads out the display control program related to each embodiment from the HDD 1005 and executes it. The CPU 1001 functions as the control unit 12. As described above, the program may be stored in the ROM 1002 or the RAM 1003 accessible to the CPU 1001.

つぎに、通信装置1004は、CPU1001の制御の下、各装置における通信部11として機能する。HDD1005は、CPU1001の管理下で、記憶部15として機能する。プログラム同様、表示制御処理に必要な情報はCPU1001とアクセス可能なROM1002またはRAM1003に格納されても良い。さらに、処理の過程で生成される各種情報は、例えば、RAM1003に格納される。つまり、RAM1003が記憶部15として機能する場合もある。   Next, the communication device 1004 functions as the communication unit 11 in each device under the control of the CPU 1001. The HDD 1005 functions as the storage unit 15 under the management of the CPU 1001. Similar to the program, information necessary for display control processing may be stored in the ROM 1002 or the RAM 1003 accessible to the CPU 1001. Further, various information generated in the course of processing is stored in the RAM 1003, for example. That is, the RAM 1003 may function as the storage unit 15.

入力装置1006は、各種入力を受け付ける。入力装置1006は、例えばキーボードやマウスである。表示装置1007は、各種情報を表示する。表示装置1007は、例えばディスプレイである。   The input device 1006 accepts various inputs. The input device 1006 is, for example, a keyboard or a mouse. The display device 1007 displays various information. The display device 1007 is a display, for example.

10 表示制御装置
11 通信部
12 制御部
13 解析部
14 生成部
15 記憶部
1000 コンピュータ
1001 CPU
1002 ROM
1003 RAM
1004 通信装置
1005 HDD
1006 入力装置
1007 表示装置
1008 媒体読取装置
1009 バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Display control apparatus 11 Communication part 12 Control part 13 Analysis part 14 Generation part 15 Storage part 1000 Computer 1001 CPU
1002 ROM
1003 RAM
1004 Communication device 1005 HDD
1006 Input device 1007 Display device 1008 Medium reader 1009 Bus

Claims (6)

コンピュータが、
ツリー構造における複数のノードと前記ノード間の関連付けとを記述した文書であって、第一のデータとの関連付けが定義された第二のデータと、前記第二のデータと同一階層において該第一のデータとの関連付けが定義されるとともに属性が定義された第三のデータとが記述された前記文書を取得し、
前記文書における前記第三のデータに定義された前記属性が特定の属性である場合、前記文書の記述に従って、前記第一のデータを示す第一のノードと、前記第三のデータを示す第三のノードとを連結するとともに、前記第二のデータを示す第二のノードと該第三のノードとを連結した表示用データを生成する
処理を実行することを特徴とする表示制御方法。
Computer
A document describing a plurality of nodes in the tree structure and associations between the nodes , wherein the second data defines the association with the first data, and the first data in the same hierarchy as the second data get the third the document data and is described in association with the data of the defined attributes with the defined,
When the attribute defined in the third data in the document is a specific attribute, a first node indicating the first data and a third indicating the third data according to the description of the document And generating display data in which the second node indicating the second data and the third node are connected to each other .
A display control method characterized by executing processing.
前記コンピュータは、
前記文書における前記第三のデータに定義された前記属性が特定の属性でない場合、前記文書の記述に従って、前記第一のノードと前記第二のノードとを連結した表示用データを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
The computer
If the attribute defined in the third data in the document is not a specific attribute, generating display data that connects the first node and the second node according to the description of the document ;
The display control method according to claim 1.
前記文書は、主語、述語、目的語とが識別可能な形式で記述された文書であ
前記第一のデータは、前記主語に相当するデータであ
前記第二のデータおよび前記第三のデータは、前記目的語に相当するデータであり、
前記目的語を、前記述語に基づいて、前記第二のデータまたは前記第三のデータの何れか一方に判別する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御方法。
The document, subject, predicate, documents der where the object written in an identifiable format is,
Said first data, Ri Ah with data corresponding to the subject,
The second data and the third data are data corresponding to the object,
The object is discriminated as one of the second data and the third data based on a previous description word .
The display control method according to claim 1, wherein the display control method is a display control method.
前記特定の属性は、日付または場所の少なくとも一方である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の表示制御方法。
The specific attribute is at least one of date or location ,
The display control method according to any one of claims 1 to 3, wherein:
コンピュータに、
ツリー構造における複数のノードと前記ノード間の関連付けとを記述した文書であって、第一のデータとの関連付けが定義された第二のデータと、前記第二のデータと同一階層において該第一のデータとの関連付けが定義されるとともに属性が定義された第三のデータとが記述された前記文書を取得し、
前記文書における前記第三のデータに定義された前記属性が特定の属性である場合、前記文書の記述に従って、前記第一のデータを示す第一のノードと、前記第三のデータを示す第三のノードとを連結するとともに、前記第二のデータを示す第二のノードと該第三のノードとを連結した表示用データを生成する
処理を実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
On the computer,
A document describing a plurality of nodes in the tree structure and associations between the nodes , wherein the second data defines the association with the first data, and the first data in the same hierarchy as the second data get the third the document data and is described in association with the data of the defined attributes with the defined,
When the attribute defined in the third data in the document is a specific attribute, a first node indicating the first data and a third indicating the third data according to the description of the document And generating display data in which the second node indicating the second data and the third node are connected to each other .
A display control program for executing processing.
ツリー構造における複数のノードと前記ノード間の関連付けとを記述した文書であって、第一のデータとの関連付けが定義された第二のデータと、前記第二のデータと同一階層において該第一のデータとの関連付けが定義されるとともに属性が定義された第三のデータとが記述された前記文書を取得する通信部と、
前記文書における前記第三のデータに定義された前記属性が特定の属性である場合、前記文書の記述に従って、前記第一のデータを示す第一のノードと、前記第三のデータを示す第三のノードとを連結するとともに、前記第二のデータを示す第二のノードと該第三のノードとを連結した表示用データを生成する制御部と
を有することを特徴とする表示制御装置。
A document describing a plurality of nodes in the tree structure and associations between the nodes , wherein the second data defines the association with the first data, and the first data in the same hierarchy as the second data a communication unit and the third data to obtain the described the document associated with the data attribute with is defined is defined in,
When the attribute defined in the third data in the document is a specific attribute, a first node indicating the first data and a third indicating the third data according to the description of the document A control unit that generates display data in which the second node indicating the second data and the third node are connected to each other .
A display control device comprising:
JP2013109363A 2013-05-23 2013-05-23 Display control method, display control program, and display control apparatus Active JP6107419B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109363A JP6107419B2 (en) 2013-05-23 2013-05-23 Display control method, display control program, and display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109363A JP6107419B2 (en) 2013-05-23 2013-05-23 Display control method, display control program, and display control apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229148A JP2014229148A (en) 2014-12-08
JP6107419B2 true JP6107419B2 (en) 2017-04-05

Family

ID=52128927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109363A Active JP6107419B2 (en) 2013-05-23 2013-05-23 Display control method, display control program, and display control apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107419B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199026B2 (en) * 2003-03-03 2008-12-17 富士通株式会社 Information relevance display method, program, storage medium, and apparatus
US20080098025A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Microsoft Corporation Electronic catalog
JP2010198058A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Newswatch Inc Document processing system and method
JP4604168B1 (en) * 2009-10-28 2010-12-22 国立大学法人佐賀大学 File management apparatus, method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014229148A (en) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11797532B1 (en) Dashboard display using panel templates
US11537600B2 (en) Platform for authoring, storing, and searching workflows
KR101665152B1 (en) Extending collaboration capabilities to external data
US8234610B2 (en) Design rule management method, design rule management program, rule management apparatus, and rule verification apparatus
US7725454B2 (en) Indexing and searching of information including handler chaining
US9684699B2 (en) System to convert semantic layer metadata to support database conversion
US20110178981A1 (en) Collecting community feedback for collaborative document development
JP5856139B2 (en) Indexing and searching using virtual documents
US20080091637A1 (en) Temporal association between assets in a knowledge system
JP2006012146A (en) System and method for impact analysis
US20140324518A1 (en) Autotagging business processes
US20100070856A1 (en) Method for Graphical Visualization of Multiple Traversed Breadcrumb Trails
US20080306928A1 (en) Method and apparatus for the searching of information resources
US20160063061A1 (en) Ranking documents with topics within graph
JP2011095997A (en) Information processing apparatus, computer program, and information processing method
JP6107419B2 (en) Display control method, display control program, and display control apparatus
JP2011118497A (en) Device and program for managing guideline
Čerāns et al. Schema-Backed Visual Queries over Europeana and Other Linked Data Resources
JP5234832B2 (en) Career information management system and career information management method
JP4496929B2 (en) Parallel playback apparatus and program for multiple web browsing operations, and computer-readable recording medium
Zeng et al. A metadata application profile for KOS vocabulary registries
Takahashi et al. Metadata management for integration and analysis of earth observation data
JP2002014991A (en) Information filtering device on network
JP2006350810A (en) Acquisition system for management information, management method, and program
Chittella Leveraging Schema Information For Improved Knowledge Graph Navigation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150