JP6106599B2 - キャプチャ閾値試験のためのレート初期化およびオーバードライブ・ペーシング - Google Patents
キャプチャ閾値試験のためのレート初期化およびオーバードライブ・ペーシング Download PDFInfo
- Publication number
- JP6106599B2 JP6106599B2 JP2013546164A JP2013546164A JP6106599B2 JP 6106599 B2 JP6106599 B2 JP 6106599B2 JP 2013546164 A JP2013546164 A JP 2013546164A JP 2013546164 A JP2013546164 A JP 2013546164A JP 6106599 B2 JP6106599 B2 JP 6106599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cardiac
- intrinsic
- atrial
- pacing
- capture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 94
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 claims description 236
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims description 179
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 143
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 claims description 34
- 210000005242 cardiac chamber Anatomy 0.000 claims description 17
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007914 intraventricular administration Methods 0.000 claims 2
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 70
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 32
- 230000004213 regulation of atrial cardiomyocyte membrane depolarization Effects 0.000 description 20
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000036279 refractory period Effects 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 15
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 14
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 11
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 208000033986 Device capturing issue Diseases 0.000 description 8
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 210000005246 left atrium Anatomy 0.000 description 7
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 7
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 5
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 3
- 210000004903 cardiac system Anatomy 0.000 description 3
- 230000034225 regulation of ventricular cardiomyocyte membrane depolarization Effects 0.000 description 3
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 206010049447 Tachyarrhythmia Diseases 0.000 description 2
- 238000013194 cardioversion Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000003748 coronary sinus Anatomy 0.000 description 2
- 230000002999 depolarising effect Effects 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000006794 tachycardia Effects 0.000 description 2
- 206010003130 Arrhythmia supraventricular Diseases 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 208000033988 Device pacing issue Diseases 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 206010065341 Ventricular tachyarrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 208000006218 bradycardia Diseases 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000002169 extracardiac Effects 0.000 description 1
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 1
- 210000005003 heart tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002620 vena cava superior Anatomy 0.000 description 1
- 206010047302 ventricular tachycardia Diseases 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/37—Monitoring; Protecting
- A61N1/371—Capture, i.e. successful stimulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/37—Monitoring; Protecting
- A61N1/371—Capture, i.e. successful stimulation
- A61N1/3712—Auto-capture, i.e. automatic adjustment of the stimulation threshold
- A61N1/3714—Atrial capture
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
心イベントを監視することは、所定の数の心イベントが生じるまで心周期中に生じる心イベントを監視することを含むものとしてよい。
いくつかの態様によれば、心房ペーシング・レートを初期化した後、キャプチャ閾値試験中のペーシング・レートは、内因性/融合収縮の回数が所定の値未満である場合に前のペーシング・レートを維持し、内因性/融合収縮の回数が所定の値を超える場合に前のペーシング・レートを高めることによって設定される。心周期を検出することは、心周期の終わりを知らせるいくつかの終了イベントを検出することによって実行されうる。
いくつかの場合において、心イベントは心室イベントであり、内因性収縮は心室内因性収縮であり、ペーシング・レートは心室ペーシング・レートである。
制御プロセッサは、内因性収縮または融合収縮である連続的心イベントの数を計数して、内因性/融合収縮の回数を決定するように構成されうる。内因性/融合収縮の回数が所定の値未満である場合に前のペーシング・レートは維持され、内因性/融合収縮の回数が所定の値を超える場合に前のペーシング・レートは高められうる。
いくつかの場合において、心イベントは心室イベントであり、内因性収縮は心室内因性収縮であり、ペーシング・レートは心室ペーシング・レートである。
ときに生じる。
キャプチャ反応がペース・パルスの後に検出されない場合、ペースメーカは、バックアップ安全ペースを送出して一貫したペーシングが確実に行われるようにすることができる。バックアップ・ペーシングが実施される場合、バックアップ・ペースは、例えば、初期ペース・パルスの後、約70〜80msで送出されうる。通常のペーシング中に送出された所定の数のペース・パルスがキャプチャ反応を引き起こさない場合、ペースメーカは、CTTを開始して、キャプチャ閾値を決定することができる。あるいは、所定の数のペーシング・パルスがキャプチャ反応を引き起こさない場合、ペースメーカは、次のペーシング・パルスに対してペーシング・エネルギーを調整することができる。
いものとしてよい。心房内因性収縮の数が、内因性収縮閾値を超える場合、心房ペーシング・レートは低すぎて、心房CTT中に心房内因性および/または融合収縮を回避できない。レート増大が要求され(285)、レート初期化工程が完了する(290)。心房内因性収縮の数が、内因性収縮閾値を以下である場合、心房ペーシング・レートは、心房CTT中に適切なペーシングを行うのに十分高い。レート初期化工程は、レート増大を要求せず(285)、現在のペーシング・レートが維持される。いくつかの実装では、心房イベントにおける内因性心房収縮の数を追跡せずに、デバイスは、その代わりに、送出されるペースの数を追跡し、送出されたペースの数をペーシングされた収縮閾値と比較することができる。
ただし、A1およびA2は、任意の適切な係数とすることができ、例えば、A1=0.2
5およびA2=0.75である。
デバイスは、現在の心拍数が最大心拍数より大きいかどうかを判定する(410)。最大心拍数は、例えば、約110bpmとしてよい。現在の心拍数、つまり、式1を使用して決定されたCTが、最大レートを超えない場合、デバイスは、イベントが心房イベントであるかチェックする(420)(図4B)。現在の心拍数が、最大心拍数より大きい(410)場合、連続的ハイ・レート・サイクル・カウンタ(CHRカウンタ)をインクリメントし、全ハイ・レート・サイクル・カウンタ(THRカウンタ)をインクリメントする。CHRカウンタは、最大レートを超えるCTを有する連続的収縮の数を計数する。THRカウンタは、最大レートを超えるCTを有する収縮(連続的または非連続的)の総数を計数する。CHRカウンタが、最大数(maxCHR)を超える場合、またはTHRカウンタが最大数(maxTHR)を超える場合、閾値試験は終了し、後で試みることができる。
成功するRMI値は、例えば、約0から0.3までの範囲にあるものとしてよい。いくつかの値は、それでも、指定された範囲内にない場合に成功であると決定され、上限閾値が引き出されうる。例えば、0から0.3までの範囲の許容値を使用すると、0.3より大きく、0.4より小さいRMI値は許容可能であるが、キャプチャ検出閾値の計算のためRMIは0.3に設定されうる。この例において0.4以上のRMI値は、融合が存在し、誘発反応ピーク振幅の広い変動をもたらすこと、またはアルゴリズムが閾値下でペーシングしていることのいずれかを指示しうる。いくつかの場合において、上限閾値に達せず、および/またはRMI初期化が最大数の心周期において完了しない場合であっても、デバイスは、他の基準が満たされた場合に閾値試験を続けることができる。例えば、この基準は、1)ある数未満、例えば2つの、小さな誘発反応があること(例えば、0.35mV)、2)最近成功した閾値試験があること、3)キャプチャ閾値が2.5ボルトなどの値より低いことのうちの1つまたは複数が起こることを含みうる。他の基準も使用することができるか、または代替的に使用することができる。これらの基準のうちの1つまた
は複数を使用して、デバイスが閾値試験を継続するかどうかを決定することができる。この基準を使用する背後にある理由として、RMI初期化は、融合または閾値下ペーシングなどの要因により失敗する可能性があるという点が挙げられる。融合は、閾値下ペーシングが問題のあることを示している間管理されうる。小さな誘発反応は、しばしば、閾値下ペーシングの兆候であり、したがって、閾値下ペースが多すぎるのは望ましくない。キャプチャ閾値は、一般的に、急激に、例えば、約21時間の「最近の」試験時間以内に2.5から4Vに変化することはないため、前の閾値が≦2.5Vであった場合、現在のRMI失敗は、4.0Vで閾値下ペーシング以外の何かによって引き起こされると仮定される。これらの基準が満たされた場合、融合は、RMI失敗の原因であったと結論しても妥当であり、既定のRMI値で試験を続けることが許される。
省き、例えばRV−チップ電極653およびRV−コイル電極642を使用して双極ペーシングおよび/または感知を実行することができる。右心室リード・システムは、一体化された双極ペース/ショック・リードとして構成されうる。RV−コイル642およびSVC−コイル641は、除細動電極として使用することができる。
心臓システム700は、右心室、左心室、右心房、および/または左心房へのペーシング・パルスまたは除細動ショックの送出を制御することができる制御プロセッサ740を備える。ペーシング・パルス発生器730は、例えば徐脈性不整脈を治療するため、および/または両心房および/または両心室ペーシングを使用して反対側の心腔の収縮を同期させるためペーシング・パルスを発生するように構成される。
たは心腔の複数の部位に配設されうる。電極705は、電極705を感知回路710および治療パルス発生器730、735に選択的に結合するために使用されるスイッチ・マトリックス725回路に結合される。
配置構成も可能である。例えば、本明細書で説明されているプロセスを実装するのに適した心臓システムを記述するために使用する機能ブロックを増やしたり、減らしたり、異なるものに変えたりすることができる。それに加えて、図7に示されているCRMシステム700では、プログラム可能なマイクロプロセッサベースの論理回路の使用を企図しているけれども、他の階の実装も利用することができる。
PTIおよびCDTを動的に修正することができる。試験中にPTIおよび/またはCDTを修正するステップは、変化する患者症状に適応するために使用することができ、これらのパラメータに対するより正確な値を与えることができる。PATは、1つまたは複数の非キャプチャ信号に基づき試験の後に修正され、キャプチャ閾値が決定された後に検出されうる。特定の患者のペーシング・アーチファクト形態に基づきPATを修正するステップでは、時間の経過とともに変化する患者の状態に適応させることができ、より正確なペーシング反応分類が得られる。
する。非キャプチャ・イベントが、ペーシング・エネルギーの減少ではなく、雑音などの一時的効果によって引き起こされた場合、キャプチャの喪失は、その後のペースはキャプチャされず、試験が続くので、確認されない。しかし、逆行性伝導のパターンは非キャプチャ・ペースによって開始され、これにより単一の非キャプチャ・ペースは結果として以下で説明されているようにキャプチャの喪失の誤った確認をもたらしうる。
Claims (18)
- 心臓デバイスの制御プロセッサによってキャプチャ閾値試験のためのペーシング・レートを自動的に設定するための方法において、
心周期を検出する工程と、
ペーシングが第1のペーシング・レートに設定されている間、かつ前記キャプチャ閾値試験を開始する前に、前記心周期中に生じる心腔の心イベントを監視する工程と、
前記心イベントにおける内因性収縮または融合収縮の少なくとも一方である収縮からなる心イベントの回数を計数する工程と、
前記心イベントにおける内因性収縮および前記融合収縮の両方を含んでなる心イベントの回数が閾値未満である場合、前記第1のペーシング・レートでのキャプチャ閾値試験のためのペーシング・レートを維持する工程と、
前記心イベントにおける内因性収縮および前記融合収縮の両方を含んでなる心イベントの回数が閾値より大きい場合、前記キャプチャ閾値試験のための前記ペーシング・レートを前記第1のペーシング・レートよりも高いレートに設定する工程と、からなる方法。 - 前記ペーシング・レートが最大レートより大きいかどうかを前記心臓デバイスによって判定する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
- 前記心イベントを監視する工程は、前記心臓デバイスによって所定の数の心イベントが生じるまで心周期中に生じる心イベントを監視する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
- 内因性収縮または融合収縮である連続的心イベントの数を前記心臓デバイスによって計数して、内因性/融合収縮の回数を決定する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
- 前記内因性/融合収縮の回数がI/F閾値を超え、かつ、前記内因性/融合収縮の回数における内因性収縮の数が最小閾値より大きい場合、前記ペーシング・レートをより高いレートに設定する、請求項4に記載の方法。
- 前記内因性/融合収縮の回数が所定の値未満である場合、前記心臓デバイスによって前
記ペーシング・レートを維持する工程と、
前記内因性/融合収縮の回数がI/F閾値より大きく、かつ、前記内因性/融合収縮の回数における内因性収縮の数が最小閾値より大きい場合、前記心臓デバイスによって前記ペーシング・レートを増大する工程とをさらに含む請求項4に記載の方法。 - 前記ペーシング・レートを設定する前記方法は、前記キャプチャ閾値試験の前に実行される請求項1に記載の方法。
- 前記心イベントは、心房イベントであり、
前記内因性収縮は、心房内因性収縮であり、
前記ペーシング・レートは、心房ペーシング・レートである請求項1に記載の方法。 - 前記心イベントは、心室イベントであり、
前記内因性収縮は、心室内因性収縮であり、
前記ペーシング・レートは、心室ペーシング・レートである請求項1に記載の方法。 - 心イベントの指示を含む心臓信号を検出するように構成された感知回路と、
第1のペーシング・レートでペーシングの治療を行っている間、かつキャプチャ閾値試験を開始する前に、前記心周期中に生じる心イベントを監視し、および前記心イベントにおける内因性収縮または融合収縮の少なくとも一方である収縮からなる心イベントの回数を計数するように構成された制御プロセッサであって、前記キャプチャ閾値試験(CTT)のペーシング・レートを設定するように構成された回路を備え、前記心イベントにおける内因性収縮および前記融合収縮の両方を含んでなる心イベントの回数が閾値未満の場合、前記第1のペーシング・レートでの前記キャプチャ閾値試験において前記ペーシング・レートを維持し、前記心イベントにおける内因性収縮および前記融合収縮の両方を含んでなる心イベントの回数が前記閾値を超える場合、前記キャプチャ閾値試験において前記ペーシング・レートを前記第1のペーシング・レートよりも増大するように構成される、制御プロセッサと、
前記ペーシング・レートを使用して前記キャプチャ閾値試験中にペーシングを送出するように構成されたペーシング回路と、からなる心臓デバイス。 - 前記制御プロセッサは、前記ペーシング・レートが最大レートより大きいかどうかを判定するように構成される請求項10に記載のデバイス。
- 前記制御プロセッサは、所定の数の心イベントが生じるまで前記心周期中に生じる前記心イベントを監視するように構成される請求項10に記載のデバイス。
- 前記制御プロセッサは、内因性収縮または融合収縮である連続的心イベントの数を計数して、内因性/融合収縮の回数を決定するように構成される請求項10に記載のデバイス。
- 前記制御プロセッサは、前記内因性/融合収縮の回数が所定の値未満である場合、前記ペーシング・レートを維持し、前記内因性/融合収縮の回数がI/F閾値より大きく、かつ、前記内因性/融合収縮の回数における内因性収縮の前記数が最小閾値より大きい場合、前記ペーシング・レートを増大するように構成される請求項13に記載のデバイス。
- 前記制御プロセッサは、心周期終了イベントを検出することによって心周期を検出するように構成される請求項10に記載のデバイス。
- 前記心イベントは、心房イベントであり、
前記内因性収縮は、心房内因性収縮であり、
前記ペーシング・レートは、心房ペーシング・レートである請求項10に記載のデバイス。 - 前記心イベントは、心室イベントであり、
前記内因性収縮は、心室内因性収縮であり、
前記ペーシング・レートは、心室ペーシング・レートである請求項10に記載のデバイス。 - 前記制御プロセッサは、前記キャプチャ閾値試験を実行する前に前記ペーシング・レートを設定する請求項10に記載のデバイス。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201061426751P | 2010-12-23 | 2010-12-23 | |
US61/426,751 | 2010-12-23 | ||
US13/306,615 US8725261B2 (en) | 2010-12-23 | 2011-11-29 | Rate initialization and overdrive pacing for capture threshold testing |
US13/306,615 | 2011-11-29 | ||
PCT/US2011/062602 WO2012087515A2 (en) | 2010-12-23 | 2011-11-30 | Rate initialization and overdrive pacing for capture threshold testing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014502898A JP2014502898A (ja) | 2014-02-06 |
JP6106599B2 true JP6106599B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=45218929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013546164A Active JP6106599B2 (ja) | 2010-12-23 | 2011-11-30 | キャプチャ閾値試験のためのレート初期化およびオーバードライブ・ペーシング |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8725261B2 (ja) |
EP (1) | EP2654888B1 (ja) |
JP (1) | JP6106599B2 (ja) |
WO (1) | WO2012087515A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8725261B2 (en) * | 2010-12-23 | 2014-05-13 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Rate initialization and overdrive pacing for capture threshold testing |
US8703767B2 (en) | 2011-04-01 | 2014-04-22 | University Of Utah Research Foundation | Substituted N-(3-(pyrimidin-4-yl)phenyl)acrylamide analogs as tyrosine receptor kinase BTK inhibitors |
WO2014143923A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Medtronic, Inc. | Modulate pacing rate to increase the percentage of effective ventricular capture during atrial fibrillation |
US9694187B2 (en) | 2014-07-16 | 2017-07-04 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical devices and methods including post-procedural system diagnostics |
WO2017075048A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Multisite pacing capture determination based on evoked response |
US10842999B2 (en) | 2018-03-22 | 2020-11-24 | Medtronic, Inc. | Monitoring of His Bundle pacing capture during ventricular pacing therapy |
US11801390B2 (en) | 2018-06-06 | 2023-10-31 | Medtronic, Inc. | Identification and adjustment for loss of effective cardiac resynchronization therapy |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4878497A (en) | 1988-03-25 | 1989-11-07 | Telectronics N.V. | Pacemaker with improved automatic output regulation |
US6427085B1 (en) | 1999-05-11 | 2002-07-30 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac sense amplifier for capture verification |
US6192275B1 (en) | 1999-05-11 | 2001-02-20 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Adaptive evoked response sensing for automatic capture verification |
US6473649B1 (en) | 1999-12-22 | 2002-10-29 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Rate management during automatic capture verification |
US6430441B1 (en) | 2000-01-18 | 2002-08-06 | Pacesetter, Inc. | Implantable cardiac stimulation device having autocapture/autothreshold capability |
US6643549B1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-11-04 | Kerry Bradley | Cardiac stimulation device and method for storing diagnostic data in an automatic capture system |
US7062327B2 (en) | 2002-05-02 | 2006-06-13 | Pacesetter, Inc. | Method and apparatus for providing atrial autocapture in a dynamic atrial overdrive pacing system for use in an implantable cardiac stimulation device |
US7801610B2 (en) * | 2006-11-17 | 2010-09-21 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Methods and systems for management of atrial retrograde conduction and pacemaker mediated tachyarrhythmia |
US8725261B2 (en) * | 2010-12-23 | 2014-05-13 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Rate initialization and overdrive pacing for capture threshold testing |
-
2011
- 2011-11-29 US US13/306,615 patent/US8725261B2/en active Active
- 2011-11-30 JP JP2013546164A patent/JP6106599B2/ja active Active
- 2011-11-30 WO PCT/US2011/062602 patent/WO2012087515A2/en active Application Filing
- 2011-11-30 EP EP11793970.2A patent/EP2654888B1/en active Active
-
2014
- 2014-03-24 US US14/223,347 patent/US9126052B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2654888A2 (en) | 2013-10-30 |
EP2654888B1 (en) | 2016-10-12 |
US20140194943A1 (en) | 2014-07-10 |
US9126052B2 (en) | 2015-09-08 |
US20120165897A1 (en) | 2012-06-28 |
WO2012087515A4 (en) | 2012-12-06 |
WO2012087515A3 (en) | 2012-10-18 |
US8725261B2 (en) | 2014-05-13 |
JP2014502898A (ja) | 2014-02-06 |
WO2012087515A2 (en) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9216292B2 (en) | Dynamic morphology based atrial automatic threshold | |
JP4625813B2 (ja) | 複数の分類ウインドウを用いる心臓応答の分類 | |
US8831727B2 (en) | Methods and systems for managing fusion and noise in cardiac pacing response classification | |
JP5220419B2 (ja) | 心臓捕捉検証および逆行管理システム | |
US7711424B2 (en) | Selection of cardiac signal features detected in multiple classification intervals for cardiac pacing response classification | |
US20050038478A1 (en) | Activation recovery interval for classification of cardiac beats in an implanted device | |
JP6106599B2 (ja) | キャプチャ閾値試験のためのレート初期化およびオーバードライブ・ペーシング | |
WO2014089143A2 (en) | Effective capture | |
EP1578490A1 (en) | Method of automatic evoked response sensing vector selection using evoked response waveform analysis | |
US7801610B2 (en) | Methods and systems for management of atrial retrograde conduction and pacemaker mediated tachyarrhythmia | |
JP5587402B2 (ja) | 心房ペーシング中の不整脈の出現を軽減するシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6106599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |