JP6101985B2 - Program, terminal device and data processing method - Google Patents

Program, terminal device and data processing method Download PDF

Info

Publication number
JP6101985B2
JP6101985B2 JP2013003657A JP2013003657A JP6101985B2 JP 6101985 B2 JP6101985 B2 JP 6101985B2 JP 2013003657 A JP2013003657 A JP 2013003657A JP 2013003657 A JP2013003657 A JP 2013003657A JP 6101985 B2 JP6101985 B2 JP 6101985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
feature vector
data
skill
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013003657A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014135017A (en
Inventor
広海 石先
広海 石先
服部 元
元 服部
小野 智弘
智弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013003657A priority Critical patent/JP6101985B2/en
Publication of JP2014135017A publication Critical patent/JP2014135017A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6101985B2 publication Critical patent/JP6101985B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、データの特徴を可視化する技術に関し、特に、ネットワーク上のコミュニケーションにおいて送信または受信されるデータの特徴を可視化する技術に関する。   The present invention relates to a technique for visualizing data characteristics, and more particularly to a technique for visualizing data characteristics transmitted or received in communication on a network.

従来から、コミュニケーションを可視化する技術が提案されている。例えば、特許文献1記載の技術では、組織内での生産性向上のため、実際に対面コミュニケーションを観察し、組織に属する個人のコミュニケーションスタイル、組織のコミュニケーションスタイル組織に含まれる会組織のコミュニケーションスタイルを可視化している。具体的には、センサから収集したインタラクションデータに基づいて、個人のコミュニケーションスタイルを2次元マップにプロットすることでコミュニケーションの可視化を実現している。   Conventionally, techniques for visualizing communication have been proposed. For example, in the technique described in Patent Document 1, in order to improve productivity within the organization, the face-to-face communication is actually observed, and the communication style of the personal organization belonging to the organization, the communication style of the association organization included in the organization's communication style organization is determined. Visualized. Specifically, based on interaction data collected from sensors, visualization of communication is realized by plotting individual communication styles on a two-dimensional map.

また、特許文献2では、会話の返答に使用される語句の同意または非同意の強度を用いて、コミュニケーション相手との価値観の相違、およびその会話トピックに対する肯定度を推定し、肯定度をアイコンの表示属性に変換することで可視化を実現している。   Moreover, in patent document 2, the difference of values with a communication partner and the affirmation degree for the conversation topic are estimated by using the strength of agreement or disagreement of a phrase used for replying a conversation, and the affirmation degree is indicated by an icon. Visualization is realized by converting to display attributes.

また、特許文献3では、組織内もしくは組織間における電子メールのログや会議の記録などの複数の手段によって行なわれたコミュニケーションを記録し、情報取り込み時間という共通指標に統合してコミュニケーションの可視化を実現する技術が開示されている。   Also, in Patent Document 3, communication performed by a plurality of means such as e-mail logs and conference recordings within or between organizations is recorded, and integrated into a common index called information capture time to realize communication visualization Techniques to do this are disclosed.

また、非特許文献1では、携帯電話によるコミュニケーションを送受信履歴から分析し、人間関係をネットワークとして可視化する技術が開示されている。   Non-Patent Document 1 discloses a technique for analyzing communication by a mobile phone from a transmission / reception history and visualizing human relationships as a network.

特開2012−128882号公報JP 2012-128882 A 特開2006−209332号公報JP 2006-209332 A 特開2006‐127142号公報JP 2006-127142 A

イーグル N、ペントランド A、「リアリティ・マイニング:センシング・コンプレックス・ソーシャル・システムズ」、J・オブ・パーソナル・アンド・ユビキタス・コンンピューティング、2005年7月(Eagle, N., and Pentland, A., "Reality Mining: Sensing Complex Social Systems", J. of Personal and Ubiquitous Computing, July 2005)Eagle N, Pentland A, “Reality Mining: Sensing Complex Social Systems”, J of Personal and Ubiquitous Computing, July 2005 (Eagle, N., and Pentland, A ., "Reality Mining: Sensing Complex Social Systems", J. of Personal and Ubiquitous Computing, July 2005)

しかしながら、特許文献1記載の技術では、実際にコミュニケーションが観測できる状態であることが前提となっているため、SNSやコミュニケーションツール上で発生したコミュニケーション特徴を可視化する目的に適合させることは容易ではない。   However, since the technology described in Patent Document 1 is based on the premise that communication is actually observable, it is not easy to adapt it to the purpose of visualizing communication features generated on SNS and communication tools. .

また、特許文献2記載の技術では、ユーザ間のコミュニケーションインタラクションにおける価値観の差異評価に特化しているため、SNSなどのコミュニケーション特徴を可視化することには適していない。   Moreover, since the technique described in Patent Document 2 specializes in evaluating differences in values in communication interaction between users, it is not suitable for visualizing communication characteristics such as SNS.

また、特許文献3記載の技術では、コミュニケーションの時間的な推移に基づいて組織コミュニケーションの推移を表示し、診断しているが、コミュニケーションの質・状況等、詳細なパラメータを含む分析に適応することができない。さらに、複数の視点での特徴を同時に扱うことができない。この点は、非特許文献1についても同様である。   Moreover, in the technique described in Patent Document 3, the transition of organizational communication is displayed and diagnosed based on the temporal transition of communication, but it is applicable to analysis including detailed parameters such as communication quality and status. I can't. Furthermore, features from multiple viewpoints cannot be handled simultaneously. This also applies to Non-Patent Document 1.

従来は、個人ユーザがSNSにおいて、どのようなコミュニケーションをしているのかを検出し、それに基づいて個人ユーザのコミュニケーションの技能を測定することは容易ではなかった。   Conventionally, it is not easy to detect what kind of communication an individual user is performing in SNS and measure the communication skill of the individual user based on the detected communication.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、個人ユーザのコミュニケーション技能を可視化し、ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示することができるプログラム、端末装置およびデータ処理方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, a program, a terminal device, and data processing capable of visualizing communication skills of an individual user and presenting information indicating a service corresponding to the operation skill of the user It aims to provide a method.

(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明のプログラムは、ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示するプログラムであって、ユーザにより操作され、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングされたユーザ操作データを取得する処理と、前記取得したユーザ操作データのユーザ変数をパラメータとして、ユーザの操作スキルを示す操作スキル特徴ベクトルを生成する処理と、ネットワーク上で操作されたネットワークデータのネットワーク変数をパラメータとして生成されたネットワークデータ特徴ベクトルを取得する処理と、前記操作スキル特徴ベクトルと前記ネットワークデータ特徴ベクトルとの類似度を算出する処理と、前記算出した類似度に基づいて、表示候補とする少なくとも一つのネットワークデータ特徴ベクトルを選出する処理と、前記選出したネットワークデータ特徴ベクトルを多次元空間にマッピングする処理と、前記マッピングされたネットワークデータ特徴ベクトルを画面に表示する処理と、の一連の処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする。   (1) In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures. That is, the program of the present invention is a program for presenting information indicating a service corresponding to a user's operation skill, and is a process for obtaining user operation data that is operated by the user and is labeled based on at least one user variable. And a process for generating an operation skill feature vector indicating a user's operation skill using the user variable of the acquired user operation data as a parameter, and network data generated using a network variable of the network data operated on the network as a parameter Processing for acquiring a feature vector; processing for calculating a similarity between the operation skill feature vector and the network data feature vector; and at least one network data feature vector as a display candidate based on the calculated similarity. Elect A computer is caused to execute a series of processes including: a process; a process of mapping the selected network data feature vector into a multidimensional space; and a process of displaying the mapped network data feature vector on a screen. To do.

このように、ユーザにより操作され、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングされたユーザ操作データを取得し、その取得したユーザ操作データのユーザ変数をパラメータとして、ユーザの操作スキルを示す操作スキル特徴ベクトルを生成し、ネットワーク上で操作されたネットワークデータのネットワーク変数をパラメータとして生成されたネットワークデータ特徴ベクトルを取得し、操作スキル特徴ベクトルとネットワークデータ特徴ベクトルとの類似度を算出し、算出した類似度に基づいて、表示候補とする少なくとも一つのネットワークデータ特徴ベクトルを選出し、選出したネットワークデータ特徴ベクトルを多次元空間にマッピングし、マッピングされたネットワークデータ特徴ベクトルを画面に表示するので、個人ユーザのコミュニケーション技能を可視化することが可能となる。これにより、ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示することが可能となる。   As described above, the operation skill feature vector indicating the user's operation skill is obtained by acquiring user operation data that is operated by the user and is labeled based on at least one user variable, and using the user variable of the acquired user operation data as a parameter. To obtain the network data feature vector generated using the network variable of the network data operated on the network as a parameter, calculate the similarity between the operation skill feature vector and the network data feature vector, and calculate the similarity Based on the above, at least one network data feature vector as a display candidate is selected, the selected network data feature vector is mapped to a multidimensional space, and the mapped network data feature vector is displayed on the screen. The communication skills of over The becomes possible to visualize. Thereby, it is possible to present information indicating a service corresponding to the user's operation skill.

(2)また、本発明のプログラムにおいて、前記ユーザ変数は、ユーザ操作データがどのようなシステム上の機能で取り扱われたかを示し、前記システム上の機能を特徴としたシステム機能特徴スキルベクトルに基づいて、前記操作スキル特徴ベクトルを生成することを特徴とする。   (2) In the program of the present invention, the user variable indicates what function on the system the user operation data is handled on, and is based on a system function feature skill vector characterized by the function on the system. Then, the operation skill feature vector is generated.

このように、ユーザ変数は、ユーザ操作データがどのようなシステム上の機能で取り扱われたかを示し、システム上の機能を特徴としたシステム機能特徴スキルベクトルに基づいて、操作スキル特徴ベクトルを生成するので、各カテゴリから得られたテキストに対して付与されたラベルデータに基づいて、ある特定のユーザが投稿したテキストのシステム特徴に対する親和度合いをスキルとして抽出することが可能となる。例えば、ユーザが“SYNCHRONOUS”なコミュニケーションツール(チャットなど)に対して多くのコメントを投稿していた場合、“SYNCHRONOUS”なサービスに対して慣れ親しんでいると把握することができる。この頻度情報に基づいて、ユーザのシステム機能スキルベクトルを生成することによって、各システム機能特徴変数の頻度を表現することが可能となる。   As described above, the user variable indicates what function on the system the user operation data is handled, and generates an operation skill feature vector based on the system function feature skill vector characterized by the function on the system. Therefore, based on the label data given to the text obtained from each category, it becomes possible to extract the degree of affinity of the text posted by a specific user with respect to the system feature as a skill. For example, if a user has posted many comments on a “SYNCHRONOUS” communication tool (such as chat), it can be understood that the user is familiar with the “SYNCHRONOUS” service. By generating the system function skill vector of the user based on this frequency information, the frequency of each system function feature variable can be expressed.

(3)また、本発明のプログラムにおいて、前記ユーザ変数は、ユーザ操作データがどのようなシステム上の状況で取り扱われたかを示し、前記システム上の状況を特徴とした状況特徴スキルベクトルに基づいて、前記操作スキル特徴ベクトルを生成することを特徴とする。   (3) In the program of the present invention, the user variable indicates in what system situation the user operation data is handled, and based on a situation feature skill vector characterized by the situation on the system. The operation skill feature vector is generated.

このように、ユーザ変数は、ユーザ操作データがどのようなシステム上の状況で取り扱われたかを示し、システム上の状況を特徴とした状況特徴スキルベクトルに基づいて、操作スキル特徴ベクトルを生成するので、各カテゴリから得られたテキストに対して付与されたラベルデータに基づいて、ある特定のユーザが投稿したテキストの状況特徴に対する親和度合いをスキルとして抽出することが可能となる。例えば、ユーザが“PUBLIC”なコミュニケーションツール(チャットなど)に対して多くのコメントを投稿していた場合、“PUBLIC”なサービスに対して慣れ親しんでいると把握することができる。この頻度情報に基づいて、ユーザの状況特徴スキルベクトルを生成することによって、各状況特徴変数の頻度を表現することが可能となる。   In this way, the user variable indicates in what system situation the user operation data is handled, and the operation skill feature vector is generated based on the situation feature skill vector characterized by the situation on the system. Based on the label data assigned to the text obtained from each category, it is possible to extract the degree of affinity for the situation feature of the text posted by a specific user as a skill. For example, if a user has posted many comments on a “PUBLIC” communication tool (such as chat), it can be understood that the user is familiar with the “PUBLIC” service. By generating the user's situation feature skill vector based on this frequency information, the frequency of each situation feature variable can be expressed.

(4)また、本発明のプログラムにおいて、前記ユーザ変数は、ユーザ操作データがどのようなユーザの態度で取り扱われたかを示し、前記ユーザの態度を特徴としたユーザ態度スキルベクトルに基づいて、前記操作スキル特徴ベクトルを生成することを特徴とする。   (4) Further, in the program of the present invention, the user variable indicates how the user operation data is handled, and based on a user attitude skill vector characterized by the user attitude, An operation skill feature vector is generated.

このように、ユーザ変数は、ユーザ操作データがどのようなユーザの態度で取り扱われたかを示し、ユーザの態度を特徴としたユーザ態度スキルベクトルに基づいて、操作スキル特徴ベクトルを生成するので、各カテゴリから得られたテキストに対して付与されたラベルデータに基づいて、ある特定のユーザが投稿したテキストのユーザ態度特徴に対する親和度合いをスキルとして抽出することが可能となる。例えば、ユーザが“THANK”や“GREET”に対して多くのコメントを投稿していた場合、社交的なコメント投稿に対して多くの経験・スキルを持つと把握することができる。この頻度情報に基づいて、ユーザの態度スキルベクトルを生成し、各ユーザ態度スキルベクトル変数の頻度を表現することが可能となる。   Thus, the user variable indicates what kind of user's attitude the user operation data is handled, and generates the operation skill feature vector based on the user attitude skill vector characterized by the user's attitude. Based on the label data assigned to the text obtained from the category, it is possible to extract the degree of affinity of the text posted by a specific user with respect to the user attitude feature as a skill. For example, if the user has posted many comments on “THANK” or “GREET”, it can be understood that the user has many experiences and skills for social comment posting. Based on this frequency information, a user attitude skill vector can be generated, and the frequency of each user attitude skill vector variable can be expressed.

(5)また、本発明のプログラムは、ユーザ操作データに含まれる重要語を選定し、重要度の高い単語を要素とする重要語ベクトルに基づいて、前記操作スキル特徴ベクトルを生成することを特徴とする。   (5) Further, the program of the present invention selects an important word included in user operation data, and generates the operation skill feature vector based on an important word vector having a word having a high importance as an element. And

このように、ユーザ操作データに含まれる重要語を選定し、重要度の高い単語を要素とする重要語ベクトルに基づいて、操作スキル特徴ベクトルを生成するので、個人ユーザのコミュニケーション技能を明確に表現することが可能となる。これにより、ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示することが可能となる。   In this way, key words included in user operation data are selected, and operation skill feature vectors are generated based on key word vectors whose elements are words of high importance, so the communication skills of individual users are clearly expressed. It becomes possible to do. Thereby, it is possible to present information indicating a service corresponding to the user's operation skill.

(6)また、本発明のプログラムは、ユーザ操作データを入力する処理と、前記入力したユーザ操作データに対して、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングを行なう処理と、を更に含むことを特徴とする。   (6) The program of the present invention further includes a process of inputting user operation data, and a process of labeling the input user operation data based on at least one user variable. And

このように、ユーザ操作データを入力する処理と、前記入力したユーザ操作データに対して、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングを行なう処理と、を更に含むので、入力したデータに対するラベリングを自動的に行なうことが可能となる。   As described above, the method further includes a process of inputting user operation data and a process of labeling the input user operation data based on at least one user variable. Can be performed.

(7)また、本発明の端末装置は、ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示する端末装置であって、ユーザにより操作され、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングされたユーザ操作データを取得するデータ取得部と、前記取得したユーザ操作データのユーザ変数をパラメータとして、ユーザの操作スキルを示す操作スキル特徴ベクトルを生成する操作スキル特徴ベクトル生成部と、ネットワーク上で操作されたネットワークデータのネットワーク変数をパラメータとして生成されたネットワークデータ特徴ベクトルを取得し、前記操作スキル特徴ベクトルと前記ネットワークデータ特徴ベクトルとの類似度を算出する類似度算出部と、前記算出した類似度に基づいて、表示候補とする少なくとも一つのネットワークデータ特徴ベクトルを選出し、前記選出したネットワークデータ特徴ベクトルを多次元空間にマッピングするマッピング部と、前記マッピングされたネットワークデータ特徴ベクトルを画面に表示する表示する表示部と、を備えることを特徴とする。   (7) Moreover, the terminal device of the present invention is a terminal device that presents information indicating a service corresponding to the user's operation skill, and is operated by the user and labeled based on at least one user variable. A data acquisition unit that acquires data, an operation skill feature vector generation unit that generates an operation skill feature vector indicating a user's operation skill using a user variable of the acquired user operation data as a parameter, and a network operated on the network A network data feature vector generated using a network variable of data as a parameter is acquired, a similarity calculation unit that calculates a similarity between the operation skill feature vector and the network data feature vector, and based on the calculated similarity , At least one network as a display candidate A mapping unit that selects a network data feature vector, maps the selected network data feature vector to a multidimensional space, and a display unit that displays the mapped network data feature vector on a screen. To do.

このように、ユーザにより操作され、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングされたユーザ操作データを取得し、その取得したユーザ操作データのユーザ変数をパラメータとして、ユーザの操作スキルを示す操作スキル特徴ベクトルを生成し、ネットワーク上で操作されたネットワークデータのネットワーク変数をパラメータとして生成されたネットワークデータ特徴ベクトルを取得し、操作スキル特徴ベクトルとネットワークデータ特徴ベクトルとの類似度を算出し、算出した類似度に基づいて、表示候補とする少なくとも一つのネットワークデータ特徴ベクトルを選出し、選出したネットワークデータ特徴ベクトルを多次元空間にマッピングし、マッピングされたネットワークデータ特徴ベクトルを画面に表示するので、個人ユーザのコミュニケーション技能を可視化することが可能となる。これにより、ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示することが可能となる。   As described above, the operation skill feature vector indicating the user's operation skill is obtained by acquiring user operation data that is operated by the user and is labeled based on at least one user variable, and using the user variable of the acquired user operation data as a parameter. To obtain the network data feature vector generated using the network variable of the network data operated on the network as a parameter, calculate the similarity between the operation skill feature vector and the network data feature vector, and calculate the similarity Based on the above, at least one network data feature vector as a display candidate is selected, the selected network data feature vector is mapped to a multidimensional space, and the mapped network data feature vector is displayed on the screen. The communication skills of over The becomes possible to visualize. Thereby, it is possible to present information indicating a service corresponding to the user's operation skill.

(8)また、本発明の端末装置は、入力したユーザ操作データに対して、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングを行なう識別器を更に備えることを特徴とする。   (8) Moreover, the terminal device of this invention is further provided with the discriminator which labels the input user operation data based on at least one user variable.

このように、入力したユーザ操作データに対して、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングを行なう識別器を更に備えるので、入力したデータに対するラベリングを自動的に行なうことが可能となる。   In this manner, since the discriminator that performs the labeling on the input user operation data based on at least one user variable is further provided, the input data can be automatically labeled.

(9)また、本発明のデータ処理方法法は、ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示するデータ処理方法であって、ユーザにより操作され、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングされたユーザ操作データを取得するステップと、前記取得したユーザ操作データのユーザ変数をパラメータとして、ユーザの操作スキルを示す操作スキル特徴ベクトルを生成するステップと、ネットワーク上で操作されたネットワークデータのネットワーク変数をパラメータとして生成されたネットワークデータ特徴ベクトルを取得するステップと、前記操作スキル特徴ベクトルと前記ネットワークデータ特徴ベクトルとの類似度を算出するステップと、前記算出した類似度に基づいて、表示候補とする少なくとも一つのネットワークデータ特徴ベクトルを選出するステップと、前記選出したネットワークデータ特徴ベクトルを多次元空間にマッピングするステップと、前記マッピングされたネットワークデータ特徴ベクトルを画面に表示するステップと、を少なくとも含むことを特徴とする。   (9) The data processing method according to the present invention is a data processing method for presenting information indicating a service corresponding to a user's operation skill, which is operated by the user and is labeled based on at least one user variable. Obtaining the user operation data, generating an operation skill feature vector indicating the user's operation skill using the user variable of the acquired user operation data as a parameter, and a network variable of the network data operated on the network A network data feature vector generated using as a parameter, a step of calculating a similarity between the operation skill feature vector and the network data feature vector, and a display candidate based on the calculated similarity At least one network Selecting at least a data feature vector; mapping the selected network data feature vector to a multidimensional space; and displaying the mapped network data feature vector on a screen. .

このように、ユーザにより操作され、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングされたユーザ操作データを取得し、その取得したユーザ操作データのユーザ変数をパラメータとして、ユーザの操作スキルを示す操作スキル特徴ベクトルを生成し、ネットワーク上で操作されたネットワークデータのネットワーク変数をパラメータとして生成されたネットワークデータ特徴ベクトルを取得し、操作スキル特徴ベクトルとネットワークデータ特徴ベクトルとの類似度を算出し、算出した類似度に基づいて、表示候補とする少なくとも一つのネットワークデータ特徴ベクトルを選出し、選出したネットワークデータ特徴ベクトルを多次元空間にマッピングし、マッピングされたネットワークデータ特徴ベクトルを画面に表示するので、個人ユーザのコミュニケーション技能を可視化することが可能となる。これにより、ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示することが可能となる。   As described above, the operation skill feature vector indicating the user's operation skill is obtained by acquiring user operation data that is operated by the user and is labeled based on at least one user variable, and using the user variable of the acquired user operation data as a parameter. To obtain the network data feature vector generated using the network variable of the network data operated on the network as a parameter, calculate the similarity between the operation skill feature vector and the network data feature vector, and calculate the similarity Based on the above, at least one network data feature vector as a display candidate is selected, the selected network data feature vector is mapped to a multidimensional space, and the mapped network data feature vector is displayed on the screen. The communication skills of over The it is possible to visualize. Thereby, it is possible to present information indicating a service corresponding to the user's operation skill.

本発明によれば、個人ユーザのコミュニケーション技能を可視化することが可能となる。これにより、ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示することが可能となる。   According to the present invention, it becomes possible to visualize the communication skill of an individual user. Thereby, it is possible to present information indicating a service corresponding to the user's operation skill.

本実施形態に係るデータ処理システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the data processing system which concerns on this embodiment. GUIイメージを示す図である。It is a figure which shows a GUI image. コーディング(ラベリング)の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of coding (labeling). 特徴ベクトル生成モジュールの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the feature vector generation module. 各システム機能特徴変数の頻度を表わした図である。It is a figure showing the frequency of each system function characteristic variable. システム機能ベクトル抽出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a system function vector extraction process. 各状況特徴変数のラベリング結果の頻度を表わした図である。It is a figure showing the frequency of the labeling result of each situation characteristic variable. 状況特徴ベクトル抽出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a situation feature vector extraction process. 各ユーザ態度スキルベクトル変数の頻度を表わした図である。It is a figure showing the frequency of each user attitude skill vector variable. ユーザ態度ベクトル抽出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a user attitude | position vector extraction process. 特徴ベクトルをクラスタリングによってグルーピングする様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a feature vector is grouped by clustering. 特徴ベクトルを階層的に可視化した様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the feature vector was visualized hierarchically. サービス特徴抽出・提示モジュールの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a service feature extraction and presentation module. 類似度計算処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a similarity calculation process. システム機能スキルベクトルを表現した図である。It is a figure expressing a system function skill vector. M1からM4までのシステム特徴をまとめて可視化した例を示している。An example in which system features from M1 to M4 are collectively visualized is shown. 状況特徴スキルベクトルを表現した図である。It is a figure expressing a situation feature skill vector. S1からS2までのシステム特徴をまとめて可視化した例を示している。An example in which system features from S1 to S2 are collectively visualized is shown. ユーザ態度スキルベクトルを表現した図である。It is a figure expressing a user attitude skill vector. A1からA16までのシステム特徴をまとめて可視化した例を示している。An example in which system features A1 to A16 are collectively visualized is shown.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るデータ処理システムの概略構成を示す図である。このデータ処理システムは、コミュニケーションデータ収集モジュール5、データベース7、ラベリングモジュール9、特徴ベクトル生成モジュール11、サービス特徴抽出・提示モジュール21、類似度計算・提示モジュール25、個人スキル抽出モジュール27、および表示モジュール23から構成されている。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a data processing system according to the present embodiment. This data processing system includes a communication data collection module 5, a database 7, a labeling module 9, a feature vector generation module 11, a service feature extraction / presentation module 21, a similarity calculation / presentation module 25, an individual skill extraction module 27, and a display module. 23.

コミュニケーションデータ収集モジュール5は、SNS(Social Networking Service)1や、電子メール・通話データ3からデータを収集する。例えば、API(Application Programming Interface)を利用したクローリングなどによりデータを収集することができる。この場合、インターネットラジオ局のAPIや、Twitter(登録商標)のAPIを利用することができる。   The communication data collection module 5 collects data from SNS (Social Networking Service) 1 and e-mail / call data 3. For example, data can be collected by crawling using an API (Application Programming Interface). In this case, an API of an Internet radio station or an API of Twitter (registered trademark) can be used.

入力は、例えば、SNSのある期間の投稿テキスト情報、マルチメディアサービスのコメントデータ、電子メールのインタラクションデータ、チャットデータなどを利用することができる。また、同一のSNS内で、チャット機能やブログ機能などが存在していた場合には同一データとして扱うこともできるし、機能ごとに分割することもできる。このようにして収集されたデータは、データベース7に格納される。   For the input, for example, post text information for a certain period of SNS, comment data of multimedia service, electronic mail interaction data, chat data, and the like can be used. Further, when a chat function, a blog function, or the like exists in the same SNS, it can be handled as the same data, or can be divided for each function. The data collected in this way is stored in the database 7.

ラベリングモジュール9は、コミュニケーションデータ収集モジュール5が収集したデータに対して、コーディング(ラベリング)を実施する。このコーディングは、WEB上でGUI(Graphical User Interface)を提供し、オペレータが手作業で行ない、DBに格納することができる。例えば、コーディング規準は関連文献1に記載されているコミュニケーション分類スキームを利用することができる。   The labeling module 9 performs coding (labeling) on the data collected by the communication data collection module 5. This coding provides a GUI (Graphical User Interface) on the WEB and can be performed manually by an operator and stored in the DB. For example, the coding standard can use the communication classification scheme described in Related Document 1.

[関連文献1]
Susan C. Herring(2007), A Faceted Classification Scheme for Computer-Mediated Discourse. Language@Internet.http://www.languageatinternet.org/articles/2007/761
本発明では、以下のような変数に基づいてコーディングを実施する。
[Related Literature 1]
Susan C. Herring (2007), A Faceted Classification Scheme for Computer-Mediated Discourse.Language@Internet.http: //www.languageatinternet.org/articles/2007/761
In the present invention, coding is performed based on the following variables.

[システム特徴変数]
M1(Synchronicity)、M2(Message transmission)、M3(Persistence of transcript)、M4(Size of message buffer)、 M5(Channels of communication)、M6(Anonymous messaging)、M7(Private messaging)、M8(Filtering)、M9(Quoting)、M10(Message format)
これらのシステム特徴変数においては、各変数に対して値を設定することができる。例えば、M1であれば1の際にSynchronus、2の際にAsynchronousといったラベルを付与することができる。
[System feature variables]
M1 (Synchronicity), M2 (Message transmission), M3 (Persistence of transcript), M4 (Size of message buffer), M5 (Channels of communication), M6 (Anonymous messaging), M7 (Private messaging), M8 (Filtering), M9 (Quoting), M10 (Message format)
In these system characteristic variables, a value can be set for each variable. For example, in the case of M1, a label such as “Synchronous” at the time of 1 and “Asynchronous” at the time of 2 can be given.

[状況特徴変数]
S1(Participation Structure)、S2(Participant characteristics)、S3(Purpose)、S4 (Topic or Theme)、S5(Tone)、S6(Activity)、S7(Norms)、S8(Code)
これらの状況特徴変数については、自由記述とすることもできるし、あらかじめ選択肢を与えることもできる。
[Situation feature variable]
S1 (Participation Structure), S2 (Participant characteristics), S3 (Purpose), S4 (Topic or Theme), S5 (Tone), S6 (Activity), S7 (Norms), S8 (Code)
These situation feature variables can be free descriptions or can be given options in advance.

図2は、GUIイメージを示す図である。例えば、図2に示すように、画面の左側にはコミュニケーションデータが表示され、右側にてコーディング結果を入力することができる。入力方法は、チェックボックスで入力をしたり、タッチパネルにて選択したりすることも可能である。コーディング自体は複数人で実施することもできる。その際には、複数の結果を比較し、結果の一致率や、相違のある結果をコーディング者に再提示することもできる。   FIG. 2 is a diagram illustrating a GUI image. For example, as shown in FIG. 2, communication data is displayed on the left side of the screen, and coding results can be input on the right side. The input method can be input with a check box or selected with a touch panel. The coding itself can be performed by multiple people. In that case, it is possible to compare a plurality of results, and to re-present to the coder the result coincidence rate and the different results.

なお、変数は、上記の他にも情景変数、ユーザ態度変数などを自由に設定することも可能である。例えば、情景変数は、季節、時間帯、天候などを利用することができる。例えば、ユーザ態度変数としては話者の態度(提示・賛同、拒絶)などを利用することができ、例えば、以下の関連文献2の技術を利用して以下のように設定することができる。   In addition to the above variables, scene variables, user attitude variables, and the like can be freely set as variables. For example, a season variable, a season, a time zone, a weather, etc. can be utilized. For example, as the user attitude variable, a speaker's attitude (presentation / approval, rejection) or the like can be used. For example, it can be set as follows using the technique of Related Document 2 below.

[関連文献2]
Herring, S. C., Das, A., & Penumarthy, S. (2005). CMC act taxonomy. http://www.slis.indiana.edu/faculty/herring/cmc.acts.html
A1(Inquire)、A2(Request)、A3(Invite)、A4(Desire)、A5(React)、A6(Manage)、A7(Direct)、A8(Accept)、A9(Apologize)、A10(Repair)、A11(Reject)、A12(Elaborate)、A13(Thank)、A14(Inform)、A15(Claim)、A16(Greet)
なお、ラベリングモジュール9にSVM(Support vector machine)などの識別器としての機能を持たせて、コーディングを自動で行なうことも可能である。自動でコーディングを実施する場合には、あらかじめシステムに登録した事前情報を利用したり、事前に学習データを収集・コーディングを実施し、識別器により自動ラベリングを実施したりすることができる。例えば、SNS(A)によって得られた情報がM1―M10まで固定であった場合、SNS(A)によって得られた他のデータについても同様の情報を自動で付与することができる。
[Related Literature 2]
Herring, SC, Das, A., & Penumarthy, S. (2005). CMC act taxonomy. Http://www.slis.indiana.edu/faculty/herring/cmc.acts.html
A1 (Inquire), A2 (Request), A3 (Invite), A4 (Desire), A5 (React), A6 (Manage), A7 (Direct), A8 (Accept), A9 (Apologize), A10 (Repair), A11 (Reject), A12 (Elaborate), A13 (Thank), A14 (Inform), A15 (Claim), A16 (Greet)
The labeling module 9 can be provided with a function as a discriminator such as SVM (Support vector machine) so that coding can be performed automatically. When coding is automatically performed, prior information registered in the system in advance can be used, or learning data can be collected and coded in advance, and automatic labeling can be performed by a discriminator. For example, when the information obtained by SNS (A) is fixed from M1 to M10, similar information can be automatically given to other data obtained by SNS (A).

また、S1−S8などについて、自動でラベリングを付与することもできる。例えば、学習データとして、大量のコミュニケーションデータに対するコーディング結果が蓄積できた場合、識別器により自動でラベルを付与することができる。例えば、コーディング結果S1が付与されたコミュニケーションデータをTFIDFにより特徴ベクトル化し、SVMによりS1の正否を判断することよって、自動でラベルを付与することができる。   In addition, labeling can be automatically applied to S1-S8 and the like. For example, when a coding result for a large amount of communication data can be accumulated as learning data, a label can be automatically given by a discriminator. For example, the communication data to which the coding result S1 is given is converted into a feature vector by TFIDF, and a label can be automatically given by determining whether S1 is correct or not by SVM.

図3は、コーディング(ラベリング)の動作を示すフローチャートである。まず、コミュニケーションデータ収集モジュール5を介してデータを取得し(ステップS1)、識別器があるかどうかを判断する(ステップS2)。識別器がある場合は、ステップS7に遷移する。一方、ステップS2において、識別器が無い場合は、ラベルデータがあるかどうかを判断し(ステップS3)、ラベルデータがある場合は、ステップS6に遷移する。ラベルデータが無い場合は、ラベルデータを取得し(ステップS4)、GUI表示され(ステップS5)、オペレータからラベリングされたデータに基づいて、識別器が生成される(ステップS6)。   FIG. 3 is a flowchart showing an operation of coding (labeling). First, data is acquired via the communication data collection module 5 (step S1), and it is determined whether there is a discriminator (step S2). If there is a discriminator, the process proceeds to step S7. On the other hand, if there is no discriminator in step S2, it is determined whether there is label data (step S3). If there is label data, the process proceeds to step S6. If there is no label data, the label data is acquired (step S4), displayed on the GUI (step S5), and a discriminator is generated based on the data labeled by the operator (step S6).

ここで、識別器は、例えば、“Support Vector Machine”を利用してラベルAであるかどうかを識別する場合、ラベルAが付与されたテキストデータ群から重要語を抽出し、重要語の頻度に基づいて特徴ベクトル化する。(例えば、TF/IDFに基づくBag of Words)ラベルAが付与された学習データ群とその特徴ベクトル群を正データ、ラベルデータAが付与されていない学習データとその特徴ベクトル群を負データとして学習に利用することで、ラベルAであるかどうかの識別器を生成することができる。そして、ラベルが付与されて(ステップS7)、終了する。   Here, for example, when discriminating whether or not the label A is using the “Support Vector Machine”, the discriminator extracts the important word from the text data group to which the label A is given, and determines the frequency of the important word. Based on the feature vector. (For example, Bag of Words based on TF / IDF) Learning data group with label A and its feature vector group as positive data, learning data without label data A and its feature vector group as negative data It is possible to generate a discriminator for determining whether or not the label A is used. Then, a label is given (step S7), and the process ends.

図1において、特徴ベクトル生成モジュール11は、状況特徴スキル抽出機能13と、システム機能スキル抽出機能15と、ユーザ態度スキル抽出機能17と、重要語抽出機能19とを備えており、コーディング結果とコミュニケーションデータに基づいて、コミュニケーションデータを特徴量化する。例えば、入力したコーディング結果は、各変数の入力値をパラメータとして、多次元ベクトルとして表現することができる。例えば、システム機能特徴、状況特徴、ユーザ態度特徴をベクトルとして抽出することができる。また、これらのベクトルを一つにまとめて特徴ベクトルとして抽出することもできる。さらに、蓄積されたコミュニケーションデータより、TFIDF法に基づいて重要語を選定し、重要度の高い単語をベクトルの要素として、データ中の各要素となった単語の頻度を計算することによって、コミュニケーションデータをベクトル化することができる。   In FIG. 1, the feature vector generation module 11 includes a situation feature skill extraction function 13, a system function skill extraction function 15, a user attitude skill extraction function 17, and an important word extraction function 19. Based on the data, the communication data is featured. For example, the input coding result can be expressed as a multidimensional vector using the input value of each variable as a parameter. For example, system function features, situation features, and user attitude features can be extracted as vectors. Also, these vectors can be combined and extracted as a feature vector. Further, communication data is selected by selecting an important word from the accumulated communication data based on the TFIDF method, and calculating the frequency of the word as each element in the data with a word having high importance as a vector element. Can be vectorized.

図4は、特徴ベクトル生成モジュールの動作を示すフローチャートである。まず、コーディング結果とコミュニケーションデータを入力する(ステップT1)。次に、システム機能特徴ベクトルを抽出する(ステップT2)。次に、状況特徴ベクトルを抽出する(ステップT3)。次に、ユーザ態度ベクトルを抽出する(ステップT4)。次に、重要語ベクトルを抽出する(ステップT5)。そして、抽出したベクトルを統合して(ステップT6)、終了する。次に、上記のようにベクトルを抽出する処理について説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the feature vector generation module. First, a coding result and communication data are input (step T1). Next, a system function feature vector is extracted (step T2). Next, a situation feature vector is extracted (step T3). Next, a user attitude vector is extracted (step T4). Next, an important word vector is extracted (step T5). Then, the extracted vectors are integrated (step T6), and the process ends. Next, processing for extracting a vector as described above will be described.

[システム機能ベクトル抽出処理]
各カテゴリから得られたテキストに対して付与されたラベルデータに基づいて、コミュニケーションデータがどのようなシステム機能上で為されたかを特徴として抽出する。例えば、あるひとつのコミュケーションサービスを分析単位とした場合、ユーザが“SYNCHRONOUS”なコミュニケーションツール(チャットなど)に対して多くのコメントを投稿していた場合、該当のサービス上では、“SYNCHRONOUS”なサービスがよく利用されていると把握することができる。この情報に基づいて、ユーザのシステム機能ベクトルを生成する。
[System function vector extraction processing]
Based on the label data assigned to the text obtained from each category, what kind of system function the communication data is performed on is extracted as a feature. For example, if a single communication service is used as the unit of analysis, if the user has posted many comments on a “SYNCHRONOUS” communication tool (such as chat), it will be “SYNCHRONOUS” on that service. It can be understood that the service is often used. Based on this information, a user system function vector is generated.

図5は、各システム機能特徴変数の頻度を表わした図である。このように視覚化する場合、分析データ数の違いを軽減するために、全ての分析単位数で正規化することもできる。また、必ずしもサービス単位で処理を実施する必要はなく、あるサービス内で発生したマクロなコミュニケーションデータを一つの分析単位としても良い。   FIG. 5 is a diagram showing the frequency of each system function characteristic variable. When visualizing in this way, in order to reduce the difference in the number of analysis data, normalization can be performed for all the number of analysis units. Further, it is not always necessary to execute processing in service units, and macro communication data generated in a certain service may be used as one analysis unit.

図6は、システム機能ベクトル抽出処理を示すフローチャートである。まず、ラベルデータを取得し(ステップP1)、要素数をカウントする(ステップP2)。次に、すべてのシステム機能変数について、カウントしたかどうかを判断し(ステップP3)、すべてのシステム機能変数について、カウントしていない場合は、ステップP2に遷移する。すべてのシステム機能変数について、カウントした場合は、全ての分析単位数で正規化を行なって(ステップP4)、ベクトルを生成する(ステップP5)。   FIG. 6 is a flowchart showing system function vector extraction processing. First, label data is acquired (step P1), and the number of elements is counted (step P2). Next, it is determined whether all system function variables have been counted (step P3). If all system function variables have not been counted, the process proceeds to step P2. When all system function variables are counted, normalization is performed for all the number of analysis units (step P4), and a vector is generated (step P5).

[状況特徴ベクトル抽出処理]
各カテゴリから得られたテキストに対して付与されたラベルデータに基づいて、コミュニケーションがどのような状況で為されたかを特徴として抽出する。例えば、分析単位を一つのコミュニケーションサービスとした場合を考える。ユーザ群が、第三者に閲覧できないコミュニケーション機能(プライベートチャットなど)に対して多くのコメントを投稿していた場合、コミュニケーションサービスを特徴づける機能として、プライベートチャットが重要であると把握することができる。この情報に基づいて、ユーザの状況特徴ベクトルを生成する。
[Situation feature vector extraction processing]
Based on the label data assigned to the text obtained from each category, the situation in which the communication is performed is extracted as a feature. For example, consider the case where the analysis unit is one communication service. When a group of users has posted many comments on communication functions (private chat etc.) that cannot be viewed by third parties, it can be understood that private chat is important as a function that characterizes communication services. . Based on this information, a situation feature vector of the user is generated.

図7は、各状況特徴変数のラベリング結果の頻度を表わした図である。このように視覚化する場合、分析データ数の違いを軽減するために、全ての分析単位数で正規化することもできる。例えば、S2等、事前に要素が設定できない項目については、ユーザが利用しているSNS・コミュニティの年齢や、性別分布を事前に抽出し、パターン登録することもできる。例えば、SNS1でのコミュニティが女性、30代のみのコミュニティであった場合をパターン1として登録し、SNS2でのコミュニティが男女比率7:3、年齢分布として、20代:30代:40代=3:3:4をパターン2として登録することで頻度計算を実施することができる。   FIG. 7 is a diagram showing the frequency of the labeling result of each situation feature variable. When visualizing in this way, in order to reduce the difference in the number of analysis data, normalization can be performed for all the number of analysis units. For example, for items such as S2 for which elements cannot be set in advance, the age and gender distribution of the SNS / community used by the user can be extracted in advance and registered as a pattern. For example, if the community at SNS1 is a woman and only a community in their 30s, it is registered as pattern 1, and the community at SNS2 is a male-female ratio of 7: 3, and the age distribution is 20s: 30s: 40s = 3 : 3: 4 can be registered as pattern 2 to calculate the frequency.

図8は、状況特徴ベクトル抽出処理を示すフローチャートである。まず、ラベルデータを取得し(ステップQ1)、パターンの登録を行なう(ステップQ2)。次に、要素数をカウントし(ステップQ3)、すべての状況変数について、カウントしたかどうかを判断する(ステップQ4)。すべての状況変数について、カウントしていない場合は、ステップQ3に遷移する一方、すべてのシステム機能変数について、カウントした場合は、全ての分析単位数で正規化を行なって(ステップQ5)、ベクトルを生成する(ステップQ6)。   FIG. 8 is a flowchart showing the situation feature vector extraction process. First, label data is acquired (step Q1), and a pattern is registered (step Q2). Next, the number of elements is counted (step Q3), and it is determined whether all the status variables have been counted (step Q4). If all the status variables are not counted, the process proceeds to step Q3. On the other hand, if all the system function variables are counted, normalization is performed with all the number of analysis units (step Q5), and the vector is changed. Generate (step Q6).

[ユーザ態度ベクトル抽出処理]
各カテゴリから得られたテキストに対して付与されたラベルデータに基づいて、ユーザが投稿したテキストがどのような態度を示唆しているのかを特徴として抽出する。例えば、ユーザが“THANK”や“GREET”に対して多くのコメントを投稿していた場合、該当のコミュニケーションサービス(分析単位)上で社交的な行動が多くなされていると把握することができる。この情報に基づいて、ユーザの態度ベクトルを生成する。
[User attitude vector extraction processing]
Based on the label data given to the text obtained from each category, what kind of attitude the text posted by the user suggests is extracted as a feature. For example, when the user has posted many comments on “THANK” and “GREET”, it can be understood that social actions are being performed on the corresponding communication service (analysis unit). Based on this information, a user attitude vector is generated.

図9は、各ユーザ態度スキルベクトル変数の頻度を表わした図である。このように視覚化する場合、分析データ数の違いを軽減するために、全ての分析単位数で正規化することもできる。   FIG. 9 is a diagram showing the frequency of each user attitude skill vector variable. When visualizing in this way, in order to reduce the difference in the number of analysis data, normalization can be performed for all the number of analysis units.

図10は、ユーザ態度ベクトル抽出処理を示すフローチャートである。まず、ラベルデータを取得し(ステップR1)、要素数をカウントする(ステップR2)。次に、すべてのユーザ態度変数について、カウントしたかどうかを判断し(ステップR3)、すべてのユーザ態度変数について、カウントしていない場合は、ステップR2に遷移する。すべてのユーザ態度変数について、カウントした場合は、全ての分析単位数で正規化を行なって(ステップR4)、ベクトルを生成する(ステップR5)。   FIG. 10 is a flowchart showing the user attitude vector extraction process. First, label data is acquired (step R1), and the number of elements is counted (step R2). Next, it is determined whether all user attitude variables have been counted (step R3). If all user attitude variables have not been counted, the process proceeds to step R2. When all the user attitude variables are counted, normalization is performed with all the analysis unit numbers (step R4), and a vector is generated (step R5).

図1において、サービス特徴抽出・提示モジュール21は、特徴ベクトル生成モジュール11によって作成された特徴ベクトルに基づいて、多次元空間上へマッピングする。例えば、主成分分析を適用し、第1主成分・第2主成分を表現軸として利用することで2次元平面上のプロットとして表現することができる。また、第3主成分を加えることで三次元表示が可能となる。また、そのほかにも、SOM(Self-Organizing Map)などの可視化技術を利用することが可能である。   In FIG. 1, the service feature extraction / presentation module 21 performs mapping on a multidimensional space based on the feature vector created by the feature vector generation module 11. For example, it can be expressed as a plot on a two-dimensional plane by applying principal component analysis and using the first principal component and the second principal component as expression axes. In addition, three-dimensional display is possible by adding the third main component. In addition, visualization techniques such as SOM (Self-Organizing Map) can be used.

図11は、特徴ベクトルをクラスタリングによってグルーピングする様子を示す図である。グルーピングの最大枠100の範囲内で、複数のグループ101が形成されている。各グループ101には、特徴ベクトル102が少なくとも1つ含まれている。また、特徴ベクトル102のように、分類の基準によって、異なる特徴を有する特徴ベクトルは、異なるグループに属することとなる。図11に示すように、特徴ベクトルによって表現されたコミュニケーションデータは、さらにクラスタリング手法を適用することによって、グルーピングして表示することが可能である。クラスタリング方式は、例えば、K−means法などにより分類することができる。画面上でプロットをクリックすることによって、各SNS上のコミュニケーションデータの分類結果を閲覧することができる。なお、この処理は、主成分分析を適用する前にも実施することができる。   FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which feature vectors are grouped by clustering. A plurality of groups 101 are formed within the range of the maximum grouping frame 100. Each group 101 includes at least one feature vector 102. Further, like the feature vector 102, feature vectors having different features belong to different groups depending on the classification criteria. As shown in FIG. 11, the communication data expressed by the feature vector can be grouped and displayed by further applying a clustering method. The clustering method can be classified by, for example, the K-means method. By clicking the plot on the screen, the classification result of the communication data on each SNS can be viewed. Note that this processing can also be performed before the principal component analysis is applied.

図12は、特徴ベクトルを階層的に可視化した様子を示す図である。図12では、グルーピングの最大枠200の範囲内で、最上位の階層201で複数のグループ206、207、220が形成されている。最上位の各グループ206、207、220は、それぞれ第2階層のグループ202、203、204を有している。第2階層のグループ202には、特徴ベクトル208、209が含まれており、さらに特徴ベクトル208、209は、第3階層のグループ210、211を有している。第2階層のグループ203、204も同様である。すなわち、第2階層のグループ214、215は、それぞれ、第3階層のグループ212、213を有している。また、第2階層のグループ218、219は、それぞれ、第3階層のグループ216、217を有している。   FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which feature vectors are visualized hierarchically. In FIG. 12, a plurality of groups 206, 207, and 220 are formed in the highest hierarchy 201 within the range of the maximum grouping frame 200. The uppermost groups 206, 207, and 220 have second-level groups 202, 203, and 204, respectively. The second layer group 202 includes feature vectors 208 and 209, and the feature vectors 208 and 209 have third layer groups 210 and 211. The same applies to the groups 203 and 204 in the second hierarchy. That is, the second layer groups 214 and 215 have third layer groups 212 and 213, respectively. Further, the second layer groups 218 and 219 have third layer groups 216 and 217, respectively.

図12に示すように、サービス特徴抽出・提示モジュール21は、システム特徴変数による特徴ベクトル、状況特徴変数による特徴ベクトル、コミュニケーションデータの重要語に基づく特徴ベクトルについて、階層的に可視化することも可能である。図12では、システム特徴変数による空間を第1の空間としているが、順番は可変である。さらに、コミュニケーションデータの重要語に基づく特徴ベクトルについては、クラスタリングの結果に基づいて、代表的な重要語を空間上に表示することもできる。   As shown in FIG. 12, the service feature extraction / presentation module 21 can also hierarchically visualize feature vectors based on system feature variables, feature vectors based on situation feature variables, and feature vectors based on key words of communication data. is there. In FIG. 12, the space based on the system feature variables is the first space, but the order is variable. Further, for feature vectors based on important words of communication data, representative important words can be displayed on the space based on the result of clustering.

図13は、サービス特徴抽出・提示モジュールの動作を示すフローチャートである。まず、特徴ベクトルを抽出し(ステップV1)、K−means法における次元圧縮を行なうかどうかを判断する(ステップV2)。次元圧縮を行なわない場合は、ステップV5に遷移する一方、次元圧縮を行なう場合は、主成分分析を行ない(ステップV3)、第N主成分を抽出する(ステップV4)。次に、クラスタリングを行ない(ステップV5)、クラスタリング結果を可視化するために表示処理を行なう(ステップV6)。次に、すべての特徴ベクトルについて処理したかどうかを判断し(ステップV7)、すべての特徴ベクトルについて処理していない場合は、ステップV1に遷移する。一方、すべての特徴ベクトルについて処理した場合は、代表的な重要語を抽出し(ステップV8)、抽出した重要語に基づく特徴ベクトルを空間上に表示する処理を行なって(ステップV9)、終了する。   FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the service feature extraction / presentation module. First, a feature vector is extracted (step V1), and it is determined whether or not to perform dimension compression in the K-means method (step V2). If dimensional compression is not performed, the process proceeds to step V5. On the other hand, if dimensional compression is performed, principal component analysis is performed (step V3), and the Nth principal component is extracted (step V4). Next, clustering is performed (step V5), and display processing is performed to visualize the clustering result (step V6). Next, it is determined whether or not all feature vectors have been processed (step V7). If all feature vectors have not been processed, the process proceeds to step V1. On the other hand, when all the feature vectors have been processed, representative important words are extracted (step V8), and a feature vector based on the extracted important words is displayed on the space (step V9), and the process ends. .

次に、図1における個人スキル抽出モジュール27について説明する。個人スキル抽出モジュール27は、システム機能スキル抽出機能を有している。システム機能スキル抽出機能は、各カテゴリから得られたテキストに対して付与されたラベルデータに基づいて、ある特定のユーザが投稿したテキストのシステム特徴に対する親和度合いをスキルとして抽出する。例えば、ユーザが“SYNCHRONOUS”なコミュニケーションツール(チャットなど)に対して多くのコメントを投稿していた場合、“SYNCHRONOUS”なサービスに対して慣れ親しんでいると把握することができる。この頻度情報に基づいて、ユーザのシステム機能スキルベクトルを生成する。例えば、図3に示した様に、各システム機能特徴変数の頻度によって表現することができる。   Next, the personal skill extraction module 27 in FIG. 1 will be described. The personal skill extraction module 27 has a system function skill extraction function. The system function skill extraction function extracts, as a skill, the degree of affinity of a text posted by a specific user with respect to a system feature based on label data assigned to the text obtained from each category. For example, if a user has posted many comments on a “SYNCHRONOUS” communication tool (such as chat), it can be understood that the user is familiar with the “SYNCHRONOUS” service. Based on this frequency information, a user's system function skill vector is generated. For example, as shown in FIG. 3, it can be expressed by the frequency of each system function characteristic variable.

また、個人スキル抽出モジュール27は、状況特徴スキル抽出機能を有している。状況特徴スキル抽出機能は、各カテゴリから得られたテキストに対して付与されたラベルデータに基づいて、ある特定のユーザが投稿したテキストの状況特徴に対する親和度合いをスキルとして抽出する。例えば、ユーザが“PUBLIC”なコミュニケーションツール(チャットなど)に対して多くのコメントを投稿していた場合、“PUBLIC”なサービスに対して慣れ親しんでいると把握することができる。この頻度情報に基づいて、ユーザの状況特徴スキルベクトルを生成する。例えば、図4に示した様に各状況特徴変数の頻度などを利用することにより計算することができる。   The personal skill extraction module 27 has a situation feature skill extraction function. The situation feature skill extraction function extracts, as a skill, the degree of affinity of the text posted by a specific user with respect to the situation feature based on the label data given to the text obtained from each category. For example, if a user has posted many comments on a “PUBLIC” communication tool (such as chat), it can be understood that the user is familiar with the “PUBLIC” service. Based on this frequency information, a user's situation characteristic skill vector is generated. For example, it can be calculated by using the frequency of each situation feature variable as shown in FIG.

S2については、ユーザが利用しているSNS・コミュニティの年齢や、性別分布を事前に抽出し、パターン登録することが出来る。例えば、SNS1でのコミュニティが女性、30代のみのコミュニティであった場合をパターン1として登録し、SNS2でのコミュニティが男女比率7:3、年齢分布として、20代:30代:40代=3:3:4をパターン2として登録することで頻度計算を実施することができる。   For S2, the age and gender distribution of the SNS / community used by the user can be extracted in advance and the pattern can be registered. For example, if the community at SNS1 is a woman and only a community in their 30s, it is registered as pattern 1, and the community at SNS2 is a male-female ratio of 7: 3, and the age distribution is 20s: 30s: 40s = 3 : 3: 4 can be registered as pattern 2 to calculate the frequency.

また、個人スキル抽出モジュール27は、ユーザ態度スキル抽出機能を有している。ユーザ態度スキル抽出機能は、各カテゴリから得られたテキストに対して付与されたラベルデータに基づいて、ある特定のユーザが投稿したテキストのユーザ態度特徴に対する親和度合いをスキルとして抽出する。例えば、ユーザが“THANK”や“GREET”に対して多くのコメントを投稿していた場合、社交的なコメント投稿に対して多くの経験・スキルを持つと把握することができる。この頻度情報に基づいて、ユーザの態度スキルベクトルを生成する。例えば、図5に示した様に、各ユーザ態度スキルベクトル変数の頻度などを利用することにより計算することができる。   The personal skill extraction module 27 has a user attitude skill extraction function. The user attitude skill extraction function extracts, as a skill, the degree of affinity of the text posted by a specific user with respect to the user attitude feature based on the label data given to the text obtained from each category. For example, if the user has posted many comments on “THANK” or “GREET”, it can be understood that the user has many experiences and skills for social comment posting. Based on this frequency information, a user attitude skill vector is generated. For example, as shown in FIG. 5, the calculation can be performed by using the frequency of each user attitude skill vector variable.

図1において、類似度計算・提示モジュール25は、個人スキル抽出モジュール27、サービス特徴抽出・提示モジュール21によって得られた特徴ベクトル同士を比較することによって、個人スキルとの類似度を計算する。類似度はコサイン距離などを利用することで計算することができる。類似度に基づいて、上位N件をユーザに提示することによって、個人スキルに適合したサービスを推薦することができる。   In FIG. 1, the similarity calculation / presentation module 25 compares the feature vectors obtained by the individual skill extraction module 27 and the service feature extraction / presentation module 21 to calculate the similarity with the individual skill. The similarity can be calculated by using a cosine distance or the like. By presenting the top N cases to the user based on the degree of similarity, it is possible to recommend a service suitable for the individual skill.

図14は、類似度計算処理を示すフローチャートである。まず、個人スキル抽出モジュール27を介して、個人スキルベクトルを抽出し(ステップW1)、サービス特徴抽出・提示モジュール21を介して、サービス特徴ベクトルを抽出する(ステップW2)。次に、抽出した2つのベクトルの類似度を計算し(ステップW3)、すべてのSNSについて、類似を計算したかどうかを判断する(ステップW4)。すべてのSNSについて、類似度を計算していない場合は、ステップW2に遷移する。一方、すべてのSNSについて、類似度を掲載した場合は、類似度の高い方からN件抽出し(ステップW5)、ユーザに提示して(ステップW6)、終了する。   FIG. 14 is a flowchart showing similarity calculation processing. First, a personal skill vector is extracted via the personal skill extraction module 27 (step W1), and a service feature vector is extracted via the service feature extraction / presentation module 21 (step W2). Next, the similarity between the two extracted vectors is calculated (step W3), and it is determined whether or not similarities have been calculated for all SNSs (step W4). If the similarity is not calculated for all SNSs, the process proceeds to step W2. On the other hand, if similarities are listed for all SNSs, N are extracted from those with higher similarity (step W5), presented to the user (step W6), and the process ends.

図1において、表示モジュール23は、個人スキル抽出モジュール27によって得られたシステム機能スキルベクトルに基づいて、部分的な分布を計算し、可視化することが可能である。図15は、システム機能スキルベクトルを表現した図である。図15に示すように、例えば、M1の“SYNCHRONISITY”についての頻度をグラフ化することができる。また、その他に、複数のシステム特徴変数をまとめて表示することもできる。図16は、M1からM4までのシステム特徴をまとめて可視化した例を示している。   In FIG. 1, the display module 23 can calculate and visualize a partial distribution based on the system function skill vector obtained by the individual skill extraction module 27. FIG. 15 is a diagram expressing system function skill vectors. As shown in FIG. 15, for example, the frequency of “SYNCHRONISITY” of M1 can be graphed. In addition, a plurality of system characteristic variables can be displayed together. FIG. 16 shows an example in which system features from M1 to M4 are visualized together.

また、表示モジュール23は、個人スキル抽出モジュール27によって得られた状況特徴スキルベクトルに基づいて、部分的な分布を計算し、可視化することが可能である。図17は、状況特徴スキルベクトルを表現した図である。図17に示すように、例えば、S1のユーザ参加形態についての投稿頻度をグラフ化することができる。また、その他に、複数のシステム特徴変数をまとめて表示することもできる。図18は、S1からS2までのシステム特徴をまとめて可視化した例を示している。   The display module 23 can calculate and visualize a partial distribution based on the situation feature skill vector obtained by the individual skill extraction module 27. FIG. 17 is a diagram representing the situation feature skill vector. As shown in FIG. 17, for example, the posting frequency for the user participation mode of S1 can be graphed. In addition, a plurality of system characteristic variables can be displayed together. FIG. 18 shows an example in which system features from S1 to S2 are visualized together.

また、表示モジュール23は、個人スキル抽出モジュール27によって得られたユーザ態度スキルベクトルに基づいて、部分的な分布を計算し、可視化することができる。図19は、ユーザ態度スキルベクトルを表現した図である。図19に示すように、例えば、A1−A3のユーザ参加形態についての投稿頻度をグラフ化することができる。また、その他に、複数のシステム特徴変数をまとめて表示することもできる。図20は、A1からA16までのシステム特徴をまとめて可視化した例を示している。   Further, the display module 23 can calculate and visualize a partial distribution based on the user attitude skill vector obtained by the personal skill extraction module 27. FIG. 19 is a diagram expressing the user attitude skill vector. As illustrated in FIG. 19, for example, the posting frequency for the user participation mode of A1-A3 can be graphed. In addition, a plurality of system characteristic variables can be displayed together. FIG. 20 shows an example in which system features A1 to A16 are visualized together.

また、表示モジュール23は、以上の全てのスキルベクトルをカテゴリ毎にカテゴリベクトルとしてスキル表現空間を生成することによって、ユーザがどのようなスキルを多く利用しているかを可視化することができる。図11に示したように、例えば、主成分分析を適用し、第1主成分・第2主成分を表現軸として利用することによって、2次元平面上のプロットとして表現することができる。第3主成分を加えることで三次元表示が可能となる。また、そのほかにもSOMなどの可視化技術を利用することが可能である。   Moreover, the display module 23 can visualize what skill a user uses a lot by generating a skill expression space using all the above skill vectors as a category vector for each category. As shown in FIG. 11, for example, by applying principal component analysis and using the first principal component and the second principal component as the expression axes, it can be expressed as a plot on a two-dimensional plane. By adding the third main component, three-dimensional display becomes possible. In addition, a visualization technique such as SOM can be used.

特徴ベクトルによって表現されたコミュニケーションデータは、さらにクラスタリング手法などを適用することでグルーピングして表示することもできる。クラスタリング方式は例えばK−means法などにより分類することができる。画面上でプロットをクリックすることによって、各SNS上のコミュニケーションデータの分類結果や投稿頻度を閲覧することができる。また、本システムにより得られたユーザのスキル分布を利用して、ユーザに対して特定のSNSを推薦することもできる。本実施形態に係るデータ処理システムを利用することによって、ユーザのスキルに応じた新規SNSを推薦することができる。   Communication data expressed by feature vectors can also be grouped and displayed by applying a clustering method or the like. The clustering method can be classified by, for example, the K-means method. By clicking the plot on the screen, it is possible to browse the classification result and the posting frequency of the communication data on each SNS. Further, a specific SNS can be recommended to the user by using the skill distribution of the user obtained by the present system. By using the data processing system according to the present embodiment, it is possible to recommend a new SNS according to the skill of the user.

以上説明したように、本実施形態によれば、実際にデータを取得することが困難なSNSに対してもコミュニケーション状況を可視化することができため、ユーザは、SNS上でどのようなコミュニケーションが行われているのかを事前に把握することが可能となる。これにより、ユーザは、自身に適したSNSを容易に選ぶことが可能となる。本実施形態によれば、従来技術では実現できなかった、複数の観点での特徴量(システム変数・状況変数・コミュニケーション変数など)を統一的に表示することができる。   As described above, according to the present embodiment, since the communication status can be visualized even for an SNS where it is difficult to actually acquire data, the user can perform any communication on the SNS. It is possible to know in advance whether or not Thereby, the user can easily select an SNS suitable for the user. According to the present embodiment, feature quantities (system variables, situation variables, communication variables, etc.) from a plurality of viewpoints that could not be realized by the prior art can be displayed in a unified manner.

5 コミュニケーションデータ収集モジュール
7 データベース
9 ラベリングモジュール
11特徴ベクトル生成モジュール
13 状況特徴スキル抽出機能
15 システム機能スキル抽出機能
17 ユーザ態度スキル抽出機能
19 重要語抽出機能
21 サービス特徴抽出・提示モジュール
23 表示モジュール
25 類似度計算・提示モジュール
27 個人スキル抽出モジュール
5 Communication Data Collection Module 7 Database 9 Labeling Module 11 Feature Vector Generation Module 13 Situation Feature Skill Extraction Function 15 System Function Skill Extraction Function 17 User Attitude Skill Extraction Function 19 Key Word Extraction Function 21 Service Feature Extraction / Presentation Module 23 Display Module 25 Similar Degree calculation / presentation module 27 Individual skill extraction module

Claims (4)

ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示するプログラムであって、
ユーザにより操作され、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングされたユーザ操作データを取得する処理と、
前記取得したユーザ操作データのユーザ変数をパラメータとして、ユーザの操作スキルを示す操作スキル特徴ベクトルを生成する処理と、
ネットワーク上で操作されたネットワークデータのネットワーク変数をパラメータとして生成されたネットワークデータ特徴ベクトルを取得する処理と、
前記操作スキル特徴ベクトルと前記ネットワークデータ特徴ベクトルとの類似度を算出する処理と、
前記算出した類似度に基づいて、表示候補とする少なくとも一つのネットワークデータ特徴ベクトルを選出する処理と、
前記選出したネットワークデータ特徴ベクトルを多次元空間にマッピングする処理と、
前記マッピングされたネットワークデータ特徴ベクトルを画面に表示する処理と、の一連の処理を、コンピュータに実行させ、
前記ユーザ変数は、ユーザ操作データがどのようなユーザの態度で取り扱われたかを示し、前記ユーザの態度を特徴としたユーザ態度スキルベクトルに基づいて、前記操作スキル特徴ベクトルを生成することを特徴とするプログラム。
A program for presenting information indicating a service corresponding to a user's operation skill,
Processing to obtain user operation data that is operated by a user and labeled based on at least one user variable;
Using the user variable of the acquired user operation data as a parameter, processing for generating an operation skill feature vector indicating the user's operation skill,
Processing for obtaining a network data feature vector generated using a network variable of network data operated on the network as a parameter;
Processing for calculating the similarity between the operation skill feature vector and the network data feature vector;
A process of selecting at least one network data feature vector as a display candidate based on the calculated similarity;
Mapping the selected network data feature vector to a multidimensional space;
A process of displaying the mapped network data feature vector on a screen, and causing a computer to execute a series of processes;
The user variable indicates a user attitude in which user operation data is handled, and generates the operation skill feature vector based on a user attitude skill vector characterized by the user attitude. Program to do.
ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示する端末装置であって、
ユーザにより操作され、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングされたユーザ操作データを取得するデータ取得部と、
前記取得したユーザ操作データのユーザ変数をパラメータとして、ユーザの操作スキルを示す操作スキル特徴ベクトルを生成する操作スキル特徴ベクトル生成部と、
ネットワーク上で操作されたネットワークデータのネットワーク変数をパラメータとして生成されたネットワークデータ特徴ベクトルを取得、前記操作スキル特徴ベクトルと前記ネットワークデータ特徴ベクトルとの類似度を算出する類似度算出部と、
前記算出した類似度に基づいて、表示候補とする少なくとも一つのネットワークデータ特徴ベクトルを選出、前記選出したネットワークデータ特徴ベクトルを多次元空間にマッピングするマッピング部と、
前記マッピングされたネットワークデータ特徴ベクトルを画面に表示する表示する表示部と、を備え、
前記ユーザ変数は、ユーザ操作データがどのようなユーザの態度で取り扱われたかを示し、前記ユーザの態度を特徴としたユーザ態度スキルベクトルに基づいて、前記操作スキル特徴ベクトルを生成することを特徴とする端末装置
A terminal device that presents information indicating a service corresponding to a user's operation skill,
A data acquisition unit that acquires user operation data that is operated by a user and is labeled based on at least one user variable;
An operation skill feature vector generation unit that generates an operation skill feature vector indicating a user's operation skill using a user variable of the acquired user operation data as a parameter;
To obtain network data feature vector generated network variables of the network data operation on the network as a parameter, and the similarity calculation unit for calculating a similarity between the network data feature vector and the operation skill feature vectors,
Based on the degree of similarity the calculated, a mapping unit elect at least one network data feature vectors to be displayed candidates, maps the network data feature vectors the elected multidimensional space,
A display unit for displaying the mapped network data feature vector on a screen, and
The user variable indicates a user attitude in which user operation data is handled, and generates the operation skill feature vector based on a user attitude skill vector characterized by the user attitude. Terminal device to do .
入力したユーザ操作データに対して、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングを行なう識別器を更に備えることを特徴とする請求項2記載の端末装置The terminal device according to claim 2 , further comprising a discriminator that performs labeling on input user operation data based on at least one user variable . ユーザの操作スキルに対応するサービスを示す情報を提示するデータ処理方法であって、A data processing method for presenting information indicating a service corresponding to a user's operation skill,
ユーザにより操作され、少なくとも一つのユーザ変数に基づいてラベリングされたユーザ操作データを取得するステップと、Obtaining user operation data operated by a user and labeled based on at least one user variable;
前記取得したユーザ操作データのユーザ変数をパラメータとして、ユーザの操作スキルを示す操作スキル特徴ベクトルを生成するステップと、Generating an operation skill feature vector indicating a user's operation skill using a user variable of the acquired user operation data as a parameter;
ネットワーク上で操作されたネットワークデータのネットワーク変数をパラメータとして生成されたネットワークデータ特徴ベクトルを取得するステップと、Obtaining a network data feature vector generated using a network variable of network data operated on the network as a parameter;
前記操作スキル特徴ベクトルと前記ネットワークデータ特徴ベクトルとの類似度を算出するステップと、Calculating a similarity between the operation skill feature vector and the network data feature vector;
前記算出した類似度に基づいて、表示候補とする少なくとも一つのネットワークデータ特徴ベクトルを選出するステップと、Selecting at least one network data feature vector as a display candidate based on the calculated similarity; and
前記選出したネットワークデータ特徴ベクトルを多次元空間にマッピングするステップと、Mapping the selected network data feature vector to a multidimensional space;
前記マッピングされたネットワークデータ特徴ベクトルを画面に表示するステップと、を少なくとも含み、Displaying at least the mapped network data feature vector on a screen;
前記ユーザ変数は、ユーザ操作データがどのようなユーザの態度で取り扱われたかを示し、前記ユーザの態度を特徴としたユーザ態度スキルベクトルに基づいて、前記操作スキル特徴ベクトルを生成することを特徴とするデータ処理方法。The user variable indicates a user attitude in which user operation data is handled, and generates the operation skill feature vector based on a user attitude skill vector characterized by the user attitude. Data processing method.
JP2013003657A 2013-01-11 2013-01-11 Program, terminal device and data processing method Active JP6101985B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003657A JP6101985B2 (en) 2013-01-11 2013-01-11 Program, terminal device and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003657A JP6101985B2 (en) 2013-01-11 2013-01-11 Program, terminal device and data processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135017A JP2014135017A (en) 2014-07-24
JP6101985B2 true JP6101985B2 (en) 2017-03-29

Family

ID=51413212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003657A Active JP6101985B2 (en) 2013-01-11 2013-01-11 Program, terminal device and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6101985B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108460152A (en) * 2018-03-26 2018-08-28 王智华 A kind of the space-filling curve method, apparatus and computer readable storage medium of data
JP7494579B2 (en) 2019-06-27 2024-06-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Method, program and apparatus for providing a graphical user interface for generating recommendation charts - Patents.com

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6285377B2 (en) * 2015-02-26 2018-02-28 日本電信電話株式会社 Communication skill evaluation feedback device, communication skill evaluation feedback method, and communication skill evaluation feedback program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492214B2 (en) * 2004-05-24 2010-06-30 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108460152A (en) * 2018-03-26 2018-08-28 王智华 A kind of the space-filling curve method, apparatus and computer readable storage medium of data
JP7494579B2 (en) 2019-06-27 2024-06-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Method, program and apparatus for providing a graphical user interface for generating recommendation charts - Patents.com

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014135017A (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10412184B2 (en) System and method for displaying contextual activity streams
Park et al. Understanding driver adoption of car navigation systems using the extended technology acceptance model
US9356905B2 (en) Organizing messages in a messaging system using social network information
CN108289053B (en) Control method, device and system for instant messaging session
US9218568B2 (en) Disambiguating data using contextual and historical information
Liu et al. A text cube approach to human, social and cultural behavior in the twitter stream
CN113672743B (en) Fault judging method, device, electronic equipment, storage medium and product
Cho et al. Time estimation method for manual assembly using MODAPTS technique in the product design stage
TW201205307A (en) Method, apparatus and computer program product for efficiently sharing information
US20180040059A1 (en) Social network data processing and profiling
WO2015131306A1 (en) Dynamics of tie strength from social interaction
CN112333082A (en) Message display method and device
JP6101985B2 (en) Program, terminal device and data processing method
CN107330076A (en) A kind of network public sentiment information display systems and method
CN111383042A (en) House resource recommendation method and device
KR20140117811A (en) Method and apparatus for visualization reading data
JP2014134895A (en) Program, terminal device, and data processing method
Hajibagheri et al. Political polarization over global warming: analyzing twitter data on climate change
JP2021177284A (en) Method, program, and device for estimating abnormality/change using multiple pieces of submission time series data
CN116862434A (en) Material data management system and method based on big data
Luo et al. Emailmap: Visualizing event evolution and contact interaction within email archives
WO2014120435A1 (en) Incorporation of content from an external followed user within a social networking system
Patergiannaki et al. A review of the e-government maturity models: are they still relevant?
WO2020070906A1 (en) Workshop assistance system and workshop assistance method
US20150100515A1 (en) Customer data unification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150