JP6100005B2 - 温度測定装置 - Google Patents

温度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6100005B2
JP6100005B2 JP2013019295A JP2013019295A JP6100005B2 JP 6100005 B2 JP6100005 B2 JP 6100005B2 JP 2013019295 A JP2013019295 A JP 2013019295A JP 2013019295 A JP2013019295 A JP 2013019295A JP 6100005 B2 JP6100005 B2 JP 6100005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light
intensity
atomic beam
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013019295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149263A (ja
Inventor
内井 敏之
敏之 内井
森 正
正 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013019295A priority Critical patent/JP6100005B2/ja
Priority to EP14153517.9A priority patent/EP2762846A3/en
Priority to US14/169,651 priority patent/US9494466B2/en
Priority to CN201410044846.5A priority patent/CN103968955B/zh
Publication of JP2014149263A publication Critical patent/JP2014149263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100005B2 publication Critical patent/JP6100005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0014Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation from gases, flames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J5/602Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature using selective, monochromatic or bandpass filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0074Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry having separate detection of emissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0818Waveguides
    • G01J5/0821Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0896Optical arrangements using a light source, e.g. for illuminating a surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/80Calibration
    • G01J5/802Calibration by correcting for emissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance

Description

本発明の実施形態は、温度測定装置に関する。
高速過度現象の一つであるプラズマの温度を測定するため、プラズマが発する光を測定して温度を算出する方法が考えられている。従来、プラズマが発する2つの原子線スペクトルの強度を選択的に同時に検知し、それらの強度比から温度を算出する方法が考えられる。しかしながら、プラズマの放射スペクトルが原子線スペクトルと共に連続光成分を含むため、この方法は、連続光成分が増加すると測定精度が低下するという課題がある。
Takeuchi, et al,「Temperature and Metal Vapor Near the Cathode in Copper Breaking Arcs According to Spectroscopic Measurement」,IEEE Transactions on Plasma Science,Vol. 28, No. 3, pp. 991-999, 2000
上記の課題を解決するため、測定対象物の放射スペクトルを用いて精度よく温度を測定する温度測定装置を提供する。
実施形態によれば、温度測定装置は、採光手段と、抽出手段と、光強度算出手段と、温度測定手段とを有する。採光手段は、測定対象物の放射スペクトルを採光する。抽出手段は、前記採光手段が採光した放射スペクトルから、原子線スペクトルの波長を持つ光と、原子線スペクトルのない波長領域中の波長を持つ光と、を抽出する。光強度算出手段は、前記抽出手段が抽出した各光の強度を算出する。温度測定手段は、前記光強度算出手段が算出した各光の強度に基づいて前記測定対象物の温度を算出する。
図1は、第1実施形態に係る温度測定装置の構成例を概略的に示す図である。 図2は、プラズマの放射スペクトルの例を示す図である。 図3は、第2実施形態に係る温度想定装置の構成例を概略的に示す図である。 図4は、原子線スペクトル対の強度比と温度の関係を示す図である。 図5は、第3実施形態に係る温度測定装置の構成例を概略的に示す図である。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。
第1実施形態に係る温度測定装置は、測定対象物の放射スペクトルを用いて、測定対象物の温度を測定する。即ち、温度測定装置は、測定対象物の放射スペクトルの中から2つの原子線スペクトルと原子線スペクトルの波長以外の波長を持つ光成分とを選択的に検知し、それぞれの強度から測定対象物の温度を測定する。
温度測定装置は、放射スペクトルの中から原子線スペクトルの2つの波長(λa及びλb)を持つ光成分の強度(IA及びIB)を測定する。さらに、温度測定装置は、放射スペクトルの中から原子線スペクトルの波長以外の波長(λc)を持つ光成分の強度(IC)を測定する。温度測定装置は、波長λaを持つ光成分の強度IA、波長λbを持つ光成分の強度IB、及び、波長λcを持つ光成分の強度ICから測定対象物の温度を算出する。
図1は、第1実施形態に係る温度測定装置20の構成例を概略的に示す図である。
図1に示すように、温度測定装置20は、測定対象物2を格納する個体容器1、個体容器1内の測定対象物の放射スペクトルを採光する入光部3、入光部3を固定保持するアダプタ4、入光部3が採光する放射スペクトルを伝送する伝送部5、入光部3が採光する放射スペクトルの光量を調整する光量調節部6、光量調節部6が光量を調整した放射スペクトルから特定の波長を持つスペクトルの強度を検出する特定波長強度検出部10、特定波長強度検出部10が検出した各スペクトルの強度から原子線スペクトルの強度比を算出する光強度比算出部11、及び温度算出部15を備える。
特定波長強度検出部10は、光量調節部6が光量を調節した放射スペクトルから特定の波長を持つ光を選択抽出する波長選択部7、波長選択部7が抽出した光の強度に応じて電圧を出力するディテクタ8a〜8c、各ディテクタ8a〜8cが出力する電圧から光の強度を計算する較正部9a〜9cを備える。波長選択部7は、内部の温度を一定に調節する温度調節部12の内部に設置される。
個体容器1は、内部に測定対象物2を格納する空間を有する。個体容器1が有する空間は、測定対象物2に応じた大きさ及び形状である。たとえば、個体容器1は、円柱状、矩形状などの容器であるが、個体容器1の形状は、特定の形状に限定されるものではない。
個体容器1は、測定対象物2が発生させる衝撃又は熱などに耐える強度を持つ。たとえば、個体容器1は、金属などで形成されるが、個体容器1を構成する物質は、特定の物質に限定されるものではない。
たとえば、個体容器1は、電力用ガス遮断器、又は、エンジンのシリンダなどの他の用途に用いられているものであってもよい。また、個体容器1は、測定対象物2を測定するための容器であってもよい。
個体容器1の内側表面は、少なくとも入光部3の視野範囲に入る部分について鏡面的に加工されている。即ち、入光部3は、個体容器1が発する光としては、鏡面加工されている内側表面が発する光のみを採光する。鏡面加工された物質は温度変化に応じた光を出しにくい。したがって、個体容器1の内側表面のうち入光部3の視野範囲に入る部分は、温度変化によって光を出しにくい。そのため、入光部3は、個体容器1が温度変化によって発する光を採光することなく、測定対象物2の放射スペクトルを採光することができる。
個体容器1の一部には、アダプタ4を設置するための内部へ貫通する穴が設けられる。穴の位置は、測定対象物2の放射スペクトルを採光し易いように測定対象物2の近傍であるが、特定の位置に限定されるものではない。
測定対象物2は、温度測定装置20が温度を測定する対象物である。測定対象物2は、短時間(たとえば、数ミリ秒から数μ秒)の間に急激な温度変化を起こす現象(過度現象)などである。たとえば、測定対象物2は、爆発、燃焼、プラズマ又は化学反応などである。しかし、測定対象物2は、過度現象に限定されるものではなく、特定の物質又は現象に限定されるものではない。
入光部3は、先端から測定対象物2の放射スペクトルを採光する。また、入光部3は、採光された放射スペクトルを伝送路5を通じて光量調整部6へ供給する。入光部3は、アダプタ4に保持される。入光部3は、個体容器1内へ突出して設置されてもよいし、アダプタ4内に埋没され個体容器1内へ突出されなくともよい。また、入光部3の測定対象物2に対面する表層部は、測定対象物2が発生させる衝撃又は熱などに耐える強度を持つ。入光部3の測定対象物2に対面する表層部は、耐熱ガラス又は強化ガラスなどで形成される。
また、入光部3は、内部に焦点距離13を持つレンズを有する。このレンズによって、入光部3は、入光部3から焦点距離13離れた部分の光を採光することができる。即ち、入光部3は、入光部3から焦点距離13離れた測定対象物2の部分(測定箇所)が発生する放射スペクトルを採光できる。その結果、温度測定装置20は、測定対象物2の当該測定箇所の温度を測定することができる。また、レンズは、焦点距離13を任意に変更できるものであってもよい。この場合、温度測定装置20は、容易に温度を測定する箇所を変更することができる。
アダプタ4は、入光部3を固定保持する。アダプタ4は、個体容器1に設けられた穴を埋めるように、個体容器1に設置される。また、アダプタ4は、伝送路5の一端を固定保持する。伝送路5及び入光部3を固定保持することによって、アダプタ4は、入光部3と伝送路5とを光学的に接続する。
伝送路5は、入光部3が採光した放射スペクトルを光量調節部6へ伝送する。また、伝送路5は、光量調整部6が光量を調節した放射スペクトルを波長選択部7へ伝送する。また、伝送路5は、波長選択部7が供給する光をディテクタ8a、8b、8cへ伝送する。伝送路5は、光を伝送路5の一端から他端まで伝送する機能を有する。たとえば、伝送路5は、光ファイバなどである。
光量調整部6は、入光部3が供給する放射スペクトルの光量を適切な光量へ調節する。即ち、光量調整部6は、入光部3が供給する放射スペクトルの光量をディテクタ8a〜8cが検出可能な光量へ調節する。具体的には、光量調整部6は、放射スペクトルの全ての光成分を均等な割合で減少させる。たとえば、入光部3が供給する放射スペクトルの光量がディテクタ8が検知できる光量を上回っている場合、ディテクタ8が検知する各原子線スペクトルの強度に差が生じず、温度測定装置20は、測定対象物2の温度を算出できない。この場合、光量調整部6は、ディテクタ8が検知できる光量へ放射スペクトルの光量を減少させる。また、光量調整部6が放射スペクトルの光量を減少させすぎると、放射スペクトルの信号ノイズ比が悪化する。光量調整部6は、放射スペクトルの光量を、ディテクタ8が検知可能な光量であってかつ信号ノイズ比が悪化しない程度に、調整する。
また、光量調整部6は、光量を調節された放射スペクトルを伝送路5を通じて波長選択部7へ供給する。
波長選択部7は、光量調整部6が供給する放射スペクトルの中から特定の波長を持つ光のみを抽出する。実施形態において、波長選択部7は、原子線スペクトルの2つの波長λa及びλbを持つ光と、原子線スペクトルのない波長領域中の1つの波長λcを持つ光とを抽出する。
λa、λb及びλcは、測定対象物2に応じて決定されるが、特定の波長に限定されるものではない。
たとえば、測定対象物2が、銅を含む電極を用いた、六フッ化硫黄(SF6)を含むガス中で点弧したアークプラズマである場合、λa及びλbは、493nm,500nm,502nm,504nm,507nm,511nm,515nm,518nm,522nm,540nm,548nm,553nm,561nm,565nm,567nm,571nm,579nm,586nm,625nm,636nm,642nm,657nm,658nm,677nm,688nm,684nm,686nm,689nm,691nm,705nm,714nm,721nm,732nm,734nm,741nm,743nm,744nm,749nm,750nm,755nm,757nm,776nm,781nmのいずれかの波長であってもよい。この場合、λcは、上記に記載される波長以外の波長を設定される。
また、測定対象物2が、銅を含む電極を用いた、二酸化炭素(CO2)を含むガス中で点呼したアークプラズマである場合、λa及びλbは、493nm,502nm,504nm,507nm,511nm,515nm,522nm,561nm,579nm,741nm,743nmのいずれかの波長であってもよい。この場合、λcは、上記に記載される波長以外の波長を設定される。
たとえば、波長選択部7は、回折格子又はプリズムなどで放射スペクトルを分光し、特定波長の光のみを光ファイバなどで拾う構造であってもよい。また、波長選択部7は、放射スペクトルをビームスプリッタで分枝し、狭波長帯干渉フィルタで特定の波長を持つ光のみを通過させる構造であってもよい。波長選択部7が前述した波長群から抽出する光の波長を選択する場合、干渉フィルタの透過波長バンド幅は、3nm程度であればよい。波長選択部7が、特定の波長を持つ光のみを抽出する方法及び構造は、特定の構成に限定されるものではない。
波長選択部7は、抽出された光を伝送路5を通じて各ディテクタ8へ供給する。ここでは、波長選択部7は、波長λaを持つ光をディテクタ8aへ、波長λbを持つ光をディテクタ8bへ、波長λcを持つ光をディテクタ8cへ供給する。
波長選択部7は、温度調節部12の内部に設置される。温度調節部12は、内部の温度を一定に保つ機能を有する。温度調節部12は、波長選択部7の温度を一定の温度に保つ。波長選択部7は、通常分光器又は特定波長帯のみを通過させる干渉フィルタなどを用いる。これらの部品の温度特定は、温度変化に対して敏感である。そのため、温度調整部12は、波長選択部7の温度を一定に保つことによって、波長選択部7の精度が温度変化によって低下することを防止する。
ディテクタ8(8a、8b、8c)は、波長選択部7が抽出した光を電圧に変換する。ディテクタ8は、短時間(数ミリ秒〜数μ秒)に生じる現象が発生する光を電圧に変換するため、数μ秒程度の応答速度で電圧を生じる。たとえば、ディテクタ8は、フォトダイオード又は光電子倍増管などである。また、ディテクタ8は、特定の波長を持つ光ごとに独立して設置される。したがって、各ディテクタ8は、同時に特定の波長を持つ各光を電圧に変換することができる。
ディテクタ8は、電気的に較正部9に接続される。ディテクタ8は、発生した電圧を較正部9へ供給する。ここでは、ディテクタ8aは、較正部9aへ電圧を供給し、ディテクタ8bは、較正部9bへ電圧を供給し、ディテクタ8cは、較正部9cへ電圧を供給する。
較正部9(9a、9b、9c)は、ディテクタ8が供給する電圧から波長選択部7がディテクタ8へ供給した光の強度を算出する。ディテクタ8は、供給される光の強度に対してリニアな電圧を出力しない。通常、ディテクタ8に供給される光の強度が強くなると、光の強度に対する出力電圧の比率が減少する。即ち、ディテクタ8に供給される光の強度が強くなると、ディテクタ8の光を電圧に変化する効率が低下する。較正部8は、ディテクタ8の特性に基づいて、ディテクタ8が供給する電圧から、波長選択部7がディテクタ8へ供給した光の強度を算出する。較正部8は、計算回路であってもよいし、PCなどであってもよい。
較正部9は、電気的に光強度算出部11へ接続される。較正部9は、算出された光の強度を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。較正部9aは、λaの波長を持つ光の強度(IA)を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。較正部9bは、λbの波長を持つ光の強度(IB)を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。較正部9cは、λcの波長を持つ光の強度(IC)を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。
光強度比算出部11は、較正部9から供給される光の強度を示す情報に基づいて、2つの原子線スペクトルの強度比を算出する。以下、算出手順について説明する。
測定対象物2の放射スペクトルは、原子線スペクトルと共にノイズである連続光成分を含む。図2は、測定対象物2の放射スペクトルの例を示す図である。図2に示すように、原子線スペクトル(線スペクトル)は、連続光成分に乗るように形成されている。したがって、光強度比算出部11は、単に原子線スペクトルの波長を持つ光の強度を利用して原子線スペクトルの強度比を算出しようとすると、連続光成分によって正確な原子線スペクトルの強度比を算出できない。
光強度比算出部11は、連続光成分の強度を除去して原子線スペクトルの強度比を算出する。具体的には、光強度比算出部11は、原子線スペクトルの波長を持つ光の強度から、連続光成分の強度を減算して、測定対象物2の測定箇所が発する原子線スペクトルの強度を算出する。ここで、波長λcを持つ光は、原子線スペクトルのない波長領域の光であるので、波長λcを持つ光の強度は、連続光成分の強度である。したがって、光強度比算出部11は、光強度比算出部11は、原子線スペクトルの波長λa及び波長λbを持つ光の強度から波長λcを持つ光の強度を減算することで、測定対象物2が発する原子線スペクトルの強度を算出する。光強度比算出部11は、算出された原子線スペクトルの強度から、測定対象物2の測定箇所が発する原子線スペクトルの強度比を算出する。
実施形態において、較正部9aは、波長λaを持つ光の強度(IA)を算出して、算出された強度を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。較正部9aが供給する情報が示す強度は、測定対象物2が発する原子線スペクトルに連続光成分が加わった状態の強度である。
また、較正部9cは、波長λcを持つ光の強度(IC)を算出して、算出された強度を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。λcは原子線スペクトルの波長ではないので、較正部9aが供給する情報が示す強度は、連続光成分の強度である。
したがって、光強度比算出部11は、IAからICを減算することで、測定対象物2が発する波長λaの原子線スペクトル強度(In)を得ることができる。同様に、光強度比算出部11は、IBからICを減算することで、測定対象物2が発する波長λbの原子線スペクトル強度(Im)を得ることができる。よって、光強度比算出部11は、以下の式によって、原子線スペクトルの強度比(In/Im)を算出することができる。
In/Im=(IA−IC)/(IB−IC)
光強度比算出部11は、計算回路であってもよいし、PCなどであってもよい。
光強度比算出部11は、温度算出部15に電気的に接続される。光強度比算出部11は、算出された原子線スペクトルの強度比を示す情報を温度算出部15へ送信する。
温度算出部15は、光強度比算出部11が送信する原子線スペクトルの強度比を示す情報に基づいて測定対象物2の測定箇所の温度を算出する。温度算出部15は、以下の式によって、温度を算出することができる(非特許文献1参照)。
Figure 0006100005
ここで、
k:ボルツマン定数 8.62×10−5(eV K−1)
Em,En:各原子線スペクトルに対応する励起エネルギーレベル(eV)
gm,gn:各原子線スペクトルに対応する統計重率
Am,An:各原子線スペクトルに対応する遷移確立(s−1)
である。各値は、いずれも予め決定される定数である。しがたって、温度算出部15は、原子線スペクトルの強度比(In/Im)を式(1)に代入することで、測定対象物2の測定箇所の温度を算出することができる。
温度算出部15は、PCなどであってもよい。また、温度算出部15は、算出された温度を表示する表示部などを備えてもよい。温度算出部15は、算出された温度を示す情報を他の装置へ送信する送信部などを備えてもよい。
なお、光強度比算出部11及び温度算出部15は、1つのPCであってもよい。また、較正部9、光強度比算出部11及び温度算出部15は、1つのPCであってもよい。各部の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
次に、温度測定装置20の動作例について説明する。
まず、個体容器1内において測定対象物2が発生する。たとえば、温度測定装置20の利用者は、個体容器1内において測定対象物2であるプラズマ、爆発、又は化学反応などを発生させる。
測定対象物2が発生すると、入光部3は、入光部3から焦点距離13離れた測定箇所の測定対象物2が放射する放射スペクトルを採光する。測定箇所の測定対象物2が放射する放射スペクトルを採光すると、入光部3は、採光された放射スペクトルを伝送路5を通じて光量調整部6へ供給する。
光量調整部6は、伝送路5を通じて入光部3が供給する放射スペクトルを供給される。放射スペクトルを供給されると、光量調整部6は、供給された放射スペクトルの光量を調節する。放射スペクトルの光量を調節すると、光量調整部6は、光量を調節された放射スペクトルを伝送路5を通じて波長選択部7へ供給する。
波長選択部7は、伝送路5を通じて光量調整部6が供給する放射スペクトルを供給される。放射スペクトルを供給されると、波長選択部7は、供給された放射スペクトルの中から波長λa、λb及びλcを持つ光成分を抽出する。波長λa、λb及びλcを持つ光成分を抽出すると、波長選択部7は、伝送路5を通じて、波長λa、λb及びλcを持つ光をそれぞれディテクタ8a、8b及び8cへ供給する。
ディテクタ8a、8b及び8cは、伝送路5を通じて、それぞれ波長λa、λb及びλcを持つ光を供給される。ディテクタ8a、8b及び8cは、それぞれ供給された光を電圧に変換する。供給された光を電圧に変換すると、ディテクタ8a、8b及び8cは、発生した電圧をそれぞれ較正部9a、9b及び9cへ供給する。
較正部9a、9b及び9cは、ディテクタ8a、8b及び8cが光から変換した電圧をそれぞれ供給される。電圧を供給されると、較正部9a、9b及び9cは、供給された電圧に基づいてそれぞれディテクタ8a、8b及び8cに供給された光の強度を算出する。光の強度を算出すると、較正部9a、9b及び9cは、それぞれ波長λa、λb及びλcを持つ光の強度を示す情報を光強度比算出部11へ送信する。
光強度比算出部11は、波長λa、λb及びλcを持つ光の強度を示す情報を受信する。各情報を受信すると、光強度比算出部11は、各情報に基づいて測定対象物2の測定箇所が放射する原子線スペクトルの強度比を算出する。原子線スペクトルの強度比を算出すると、光強度比算出部11は、算出された原子線スペクトルの強度比を示す情報を温度算出部15へ送信する。
温度算出部15は、光強度算出部11が算出した原子線スペクトルの強度比を示す情報を受信する。原子線スペクトルの強度比を示す情報を受信すると、温度算出部15は、式(1)に従って測定箇所の温度を算出する。測定箇所の温度を算出すると、温度算出部15は、測定箇所の温度を示す情報を外部へ提供する。たとえば、温度算出部15が表示部を備える場合、温度算出部15は、表示部へ測定箇所の温度を表示する。また、温度算出部15が送信部を備える場合、温度算出部15は、送信部を通じて他の装置へ測定箇所の温度を示す情報を送信する。
温度算出部15が測定箇所の温度を示す情報を外部へ提供すると、温度測定装置20は、温度測定動作を終了する。
なお、温度測定装置20は、原子線スペクトルのない波長領域から2つの波長λc及び波長λdを持つ光の強度を測定してもよい。たとえば、波長λcが波長λaに近接し、波長λdは波長λbに近接する。この場合、波長λcを持つ光は、波長λaを持つ光の近傍の連続光成分である。したがって、λcを持つ光の強度は、波長λaを持つ光の連続光成分の強度に近い。温度測定装置20は、波長λaを持つ光の強度から波長λcを持つ光の強度を減算することで、より正確に測定対象物2の測定箇所が発する波長λaを持つ原子線スペクトルの強度を算出することができる。同様に、温度測定装置20は、波長λbを持つ光の強度から波長λdの強度を減算することで、より正確に測定対象物2の測定箇所が発する波長λbを持つ原子線スペクトルの強度を算出することができる。
また、温度測定装置20は、波長λaの周辺の連続光成分の強度を複数点について測定し、波長λaを持つ連続光成分の強度を推測してもよい。同様に、温度測定装置20は、波長λbの周辺の連続光成分の強度を複数点について測定し、波長λbを持つ連続光成分の強度を推測してもよい。温度測定装置20が強度を測定する連続光成分のポイントの数は、特定の数に限定されるものではない。
以上のように構成される温度測定装置は、原子線スペクトルの波長を持つ連続光成分を除去し、測定対象物の測定箇所が発する原子線スペクトルの強度を正確に測定することができる。これによって、温度測定装置は、測定対象物の測定箇所が発する原子線スペクトルの強度比を正確に算出することができ、その結果、測定対象物の測定箇所の温度を正確に算出することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る温度測定装置は、測定対象物2が発する3つ以上の原子線スペクトルの強度と原子線スペクトルの波長以外の波長を持つ光成分の強度とに基づいて測定対象物2の温度を測定する点で、第1実施形態に係る温度測定装置20と異なる。したがって、その他の点については詳細な説明を省略する。
温度測定装置は、2つ以上の原子線スペクトル対の強度比に基づいて測定対象物2の温度を算出する。第2実施形態において、温度測定装置は、銅の2つの原子線スペクトル(スペクトル対)から強度比を算出し、フッ素の2つの原子線スペクトルから強度比を算出する。温度測定装置は、銅の原子線スペクトル対の強度比、及び、フッ素の原子線スペクトル対の強度比から測定対象物2の温度を算出する。以下、詳細に説明する。
図3は、第2実施形態に係る温度測定装置30の構成例を概略的に示す図である。
図3に示されるように、温度測定装置30は、さらにディテクタ8d及び8eと較正部9d及び9eを備える。ディテクタ8d及び8eは、伝送路5を通じて波長選択部7と光学的に接続される。較正部9d及び9eは、ディテクタ8d及び8eとそれぞれ電気的に接続される。また、較正部9d及び9eは、光強度比算出部11に電気的に接続される。
波長選択部7は、3つ以上の原子線スペクトルの波長を持つ光と、原子線スペクトルのない波長領域中の1つの波長を持つ光とを抽出する。第2実施形態において、波長選択部7は、銅(Cu)の2つの原子線スペクトルの波長λa及び波長λb、フッ素(F)の2つの原子線スペクトルの波長λc及び波長λd、及び原子線スペクトルのない波長領域中の1つの波長λeを持つ光を抽出する。
波長選択部7は、抽出された波長λa〜波長λeを持つ光を、それぞれディテクタ8a〜8eへ供給する。ディテクタ8a〜8eは、供給された光を電圧へ変換する。供給された光を電圧へ変換すると、ディテクタ8a〜8eは、供給された光を変換した電圧をそれぞれ較正部9a〜9eへ供給する。較正部9a〜9eは、供給された電圧から、波長選択部7がディテクタ8へ供給した光の強度を算出する。
較正部9aは、λaの波長を持つ光の強度(IA)を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。較正部9bは、λbの波長を持つ光の強度(IB)を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。較正部9cは、λcの波長を持つ光の強度(IC)を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。較正部9dは、λdの波長を持つ光の強度(ID)を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。較正部9eは、λeの波長を持つ光の強度(IE)を示す情報を光強度比算出部11へ供給する。
光強度比算出部11は、波長λa〜λeを持つ光の強度(IA〜IE)を示す情報を受信する。各情報を供給されると、光強度比算出部11は、銅の原子線スペクトル対の強度比、及び、フッ素の原子線スペクトル対の強度比を算出する。以下、算出手順について説明する。
光強度比算出部11は、測定対象物2の測定箇所が発する原子線スペクトルの強度を算出する。第1実施形態と同様に、光強度比算出部11は、IAからIEを減算することで、測定対象物2が発する波長λaの原子線スペクトル強度(Icn)を得ることができる。同様に、光強度比算出部11は、IBからIEを減算することで、測定対象物2が発する波長λbの原子線スペクトル強度(Icm)を得ることができる。よって、光強度比算出部11は、以下の式によって、銅の原子線スペクトル対の強度比(Icn/Icm)を算出することができる。
Icn/Icm=(IA−IE)/(IB−IE)
同様に、光強度比算出部11は、以下の式によって、フッ素の原子線スペクトル対の強度比(Ifn/Ifm)を算出することができる。
Ifn/Ifm=(IC−IE)/(ID−IE)
銅の原子線スペクトル対の強度比及びフッ素の原子線スペクトル対の強度比を算出すると、光強度比算出部11は、銅の原子線スペクトル対の強度比を示す情報、及び、フッ素の原子線スペクトル対の強度比を示す情報を温度算出部15へ送信する。
温度算出部15は、各情報を受信する。各情報を受信すると、温度算出部15は、銅の原子線スペクトル対の強度比及びフッ素の原子線スペクトル対の強度比に基づいて測定対象物2の測定箇所の温度を算出する。以下、温度算出部15が温度を算出する手順について説明する。
まず、温度算出部15は、温度の算出に使用する原子線スペクトル対の強度比を決定する。即ち、温度算出部15は、温度の算出に最も適した原子線スペクトル対の強度比を決定する。
図4は、理論値に基づく銅の原子線スペクトルの強度比と温度との関係及びフッ素の原子線スペクトルの強度比と温度との関係を示す図である。
図4に示されるように、銅の原子線スペクトルの強度比と温度との関係を示す曲線の特性と、フッ素の原子線スペクトルの強度比と温度との関係を示す曲線の特性とは、大きく異なる。
温度測定装置30が測定しようとする温度領域において、算出される温度の変化が原子線スペクトル対の強度比の変化に対して、過度に大きい、又は過度に小さい場合には、温度測定装置30は、精度のよく温度を算出できない。たとえば、算出される温度の変化が原子線スペクトル対の強度比の変化に対して過度に大きい場合、原子線スペクトル対の強度比にわずかなノイズが発生しても、温度測定装置30は、正確に温度を算出することができない。また、算出される温度の変化が原子線スペクトル対の強度比の変化に対して過度に小さい場合、温度測定装置30は、原子線スペクトル対の強度比を高い値(たとえば、10以上)まで正確に測定しなければならず、正確な温度を算出することは困難である。
したがって、算出される温度の変化が原子線スペクトル対の強度比の変化に対して一定の範囲内となるような温度領域(適正温度測定範囲)が、その原子線スペクトル対の強度比を用いた場合に精度よく温度を測定できる温度領域である。適正温度測定領域は、測定に要求される制度又は測定条件などにより決定される。たとえば、適正温度測定範囲は、以下の式を満たす温度領域をいう。
Figure 0006100005
ここで、In>Imを満たす。
図4に示すように、銅の原子線スペクトル対の強度比と温度との関係において、式(2)を満たす範囲は、概ね6000K〜10000Kである。また、フッ素の原子線スペクトル対の強度比と温度との関係において、式(2)を満たす範囲は、概ね2000K〜4000Kである。したがって、測定対象物2の測定箇所の温度が概ね2000K〜4000Kである場合には、温度測定装置30は、フッ素の原子線スペクトル対の強度比を用いて温度を算出する。また、測定対象物2の測定箇所の温度が概ね6000K〜10000Kである場合には、温度測定装置30は、銅の原子線スペクトル対の強度比を用いて温度を算出する。
温度算出部15は、式(1)を用いて、銅の原子線スペクトル対の強度比及びフッ素の原子線スペクトル対の強度比に基づいて、測定対象物2の測定箇所の温度をそれぞれ算出する。測定対象物2の測定箇所の温度をそれぞれ算出すると、温度算出部15は、算出された温度が適正温度測定範囲内にある原子線スペクトル対の強度比を、温度算出に用いる原子線スペクトル対の強度比と決定する。即ち、温度算出部15は、原子線スペクトルの強度比から算出された温度が当該原子線スペクトルの適正温度測定範囲内である場合に、当該原子線スペクトルの強度比を、温度算出に用いる原子線スペクトル対の強度比と決定する。たとえば、温度算出部15が銅の原子線スペクトル対の強度比から測定箇所の温度を7000K(即ち、銅の原子線スペクトル対の適正温度測定範囲内)と算出した場合、温度算出部15は、銅の原子線スペクトル対の強度比を温度算出に用いる原子線スペクトル対の強度比であると決定する。
温度算出に使用する原子線スペクトル対の強度比と決定すると、温度算出部15は、当該原子線スペクトル対の強度比から算出される温度を測定対象物2の測定箇所の温度と決定する。測定対象物2の測定箇所の温度を決定すると、温度算出部15は、測定箇所の温度を示す情報を外部へ提供する。測定箇所の温度を示す情報を外部へ提供すると、温度測定装置30は、温度測定動作を終了する。
なお、第1実施形態と同様に、温度測定装置30は、原子線スペクトルのない波長領域内の複数のポイントにおいて光の強度を測定し、測定された強度から測定対象物2の測定箇所が放射する原子線スペクトルの強度を算出してもよい。
以上のように構成される温度測定装置は、適正温度測定範囲の異なる複数個の原子線スペクトル対の強度比を測定対象物の温度に応じて切り替えることができる。これによって、温度測定装置は、温度の測定範囲に応じた原子線スペクトル対の強度比を選択でき、より精度よく測定対象物の温度を測定できる。また、温度測定装置は、測定可能な温度領域を拡大することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態に係る温度測定装置は、入光部3の先端にカバーが設置される点で第1実施形態に係る温度測定装置と異なる。したがって、その他の点については詳細な説明を省略する。
図5は、第3実施形態に係る温度測定装置40の構成例を概略的に示す図である。
図5に示されるように、温度測定装置40は、入光部3の先端に設置されるカバー14を備える。
カバー14は、入光部3が測定対象物2の測定箇所の放射スペクトルのみを採光するために設置される。カバー14は、焦点距離13より遠方の測定対象物2又は個体容器1などが発する光が入光部3へ照射されることを防止する。これにより、入光部3は、測定対象物2の測定箇所の放射スペクトルをより明瞭に採光することができる。
カバー14は、筒状であって、カバー14の上下は、開口されている。カバー14が上下に開口されていることにより、測定対象物2は、カバー14内部へ滑らかに流入することができる。これによって、カバー14は、測定対象物2の流れを乱すことを極力防止することができる。
カバー14は、側面に入光部3に設置されるための穴を備える。カバー14に設けられる穴は、カバー14の側面を貫通する。入光部3の先端は、カバー14に設けられた穴に固定される。これにより、入光部3は、カバー14内部の光を採光することができる。なお、入光部3の先端は、カバー14内部へ突出してもよいし、しなくともよい。
カバー14の直径は、入光部3に設置されるレンズの焦点距離13よりもわずかに大きい。これにより、入光部3は、カバー14内部において焦点距離13離れた測定箇所の放射スペクトルを採光することができる。また、カバー14は、入光部3が焦点距離13より遠方の測定対象物2が発する光を採光することを防止する。
カバー14の内部は、鏡面的に加工されている。鏡面加工された物質は温度変化に応じた光を出しにくい。したがって、カバー14は、温度変化に応じた光を出しにくい。そのため、入光部3は、カバー14が温度変化によって発する光を採光することなく、測定箇所の放射スペクトルを採光することができる。
カバー14は、測定対象物2が発生させる衝撃又は熱などに耐える強度を持つ。たとえば、カバー14は、金属などで形成されるが、カバー14を構成する物質は、特定の物質に限定されるものではない。
個体容器1内に測定対象物2が生じると、測定対象物2は、カバー14内部へ滑らかに流入する。入光部3は、カバー14内部において測定対象物2の測定箇所の放射スペクトルを採光する。以下の温度算出手順は、第1実施形態と同様である。
なお、第3実施形態は、第2実施形態の特徴も備えてもよい。
また、カバー14は、筒状でなくともよい。カバー14の形状は、入光部3が採光する光を測定対象物2の測定箇所が発する放射スペクトルに限定する形状であればよく、特定の形状に限定されるものではない。
以上のように構成される温度測定装置は、測定対象物の測定箇所の放射スペクトルをより明瞭に採光することができる。したがって、温度測定装置は、より正確に測定対象物の測定箇所の温度を算出することができる。また、温度測定装置は、測定対象物の流れを極力乱すことなく測定対象物の測定箇所の温度を算出することができる。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
測定対象物の放射スペクトルを用いて温度を測定する温度測定装置において、
測定対象物の放射スペクトルを採光する採光手段と、
前記採光手段が採光した放射スペクトルから、原子線スペクトルの波長を持つ光と、原子線スペクトルのない波長領域中の波長を持つ光と、を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段が抽出した各光の強度を算出する光強度算出手段と、
前記光強度算出手段が算出した各光の強度に基づいて前記測定対象物の温度を算出する温度測定手段と、
を備える温度測定装置。
[C2]
前記抽出手段は、原子線スペクトルの波長を持つ2つの光と、原子線スペクトルのない波長領域中の波長を持つ少なくとも1つの光と、を抽出し、
温度測定手段は、
前記抽出手段が抽出した原子線スペクトルの波長を持つ前記2つの光の強度と、前記抽出手段が抽出した原子線スペクトルのない波長領域中の波長を持つ前記少なくとも1つの光の強度とに基づいて、前記測定対象物が発する原子線スペクトル対の強度比を算出する光強度比算出手段と、
前記光強度比算出手段が算出した原子線スペクトル対の強度比に基づいて、前記測定対象物の温度を算出する温度算出手段と、
を備える前記C1に記載の温度測定装置。
[C3]
前記抽出手段は、原子線スペクトルの波長を持つ3つ以上の光を抽出し、
前記光強度比算出手段は、前記測定対象物が発する原子線スペクトル対の強度比を2つ以上算出し、
前記温度算出手段は、前記光強度比算出手段が強度比の算出に用いた原子線スペクトル対の適正温度測定領域に基づいて前記光強度比算出手段が算出した2つ以上の前記強度比から温度を算出するために使用される強度比を決定し、決定された強度比から測定対象物の温度を算出する、
前記C2に記載の温度測定装置。
[C4]
前記温度算出手段は、前記測定対象物の温度を適正温度測定領域に含む原子線スペクトル対の強度比を前記測定対象物の温度を算出するための強度比とする、
前記C3に記載の温度測定装置。
[C5]
前記光強度比算出手段は、原子線スペクトルの波長を持つ2つの光の強度から原子線スペクトルのない波長領域中の光の強度をそれぞれ減算した2つの値の比を算出することで原子線スペクトルの強度比を算出する、
前記C2乃至4の何れか1項に記載の温度測定装置。
[C6]
前記測定対象物は、銅を含む電極を用いた、六フッ化硫黄を含むガス中で点弧したアークプラズマであって、
原子線スペクトルの前記波長は、493nm,500nm,502nm,504nm,507nm,511nm,515nm,518nm,522nm,540nm,548nm,553nm,561nm,565nm,567nm,571nm,579nm,586nm,625nm,636nm,642nm,657nm,658nm,677nm,688nm,684nm,686nm,689nm,691nm,705nm,714nm,721nm,732nm,734nm,741nm,743nm,744nm,749nm,750nm,755nm,757nm, 776nm,781nmのいずれかの波長である、
前記C1乃至5の何れか1項に記載の温度測定装置。
[C7]
前記測定対象物は、銅を含む電極を用いた、二酸化炭素を含むガス中で点呼したアークプラズマであって、
原子線スペクトルの前記波長は、493nm,502nm,504nm,507nm,511nm,515nm,522nm,561nm,579nm,741nm,743nmのいずれかの波長である、前記C1乃至5の何れか1項に記載の温度測定装置。
[C8]
前記採光手段が前記測定対象物の放射スペクトルを採光する範囲を限定する採光限定手段をさらに備える、
前記C1乃至7の何れか1項に記載の温度測定装置。
[C9]
前記採光限定手段は、上下を開口する筒型であって、内側表面を鏡面的に加工され、側面に前記採光手段に固定されるための取付口を備え、
前記採光手段は、前記取付口に接続することで前記採光限定手段を固定し、前記採光限定手段の内部へ流入した測定対象物の放射スペクトルを採光する、
前記C8に記載の温度測定装置。
1…個体容器、2…測定対象物、3…入光部(採光手段)、7…波長選択部(抽出手段)、8a〜8e…ディテクタ、9a〜9e…較正部、11…光強度比算出部、14…カバー(採光限定手段)、15…温度算出部、20、30及び40…温度測定装置。

Claims (7)

  1. 測定対象物の放射スペクトルを用いて温度を測定する温度測定装置において、
    測定対象物の放射スペクトルを採光する採光手段と、
    前記採光手段が採光した放射スペクトルから、原子線スペクトルの波長を持つ3つ以上の光と、原子線スペクトルのない波長領域中の波長を持つ少なくとも1つの光と、を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した各光の強度を算出する光強度算出手段と、
    前記光強度算出手段が算出した各光の強度に基づいて前記測定対象物の温度を算出する温度測定手段と、
    を備え
    温度測定手段は、
    前記抽出手段が抽出した原子線スペクトルの波長を持つ前記3つ以上の光の強度と、前記抽出手段が抽出した原子線スペクトルのない波長領域中の波長を持つ前記少なくとも1つの光の強度とに基づいて、前記測定対象物が発する原子線スペクトル対の強度比を2つ以上算出する光強度比算出手段と、
    前記光強度比算出手段が強度比の算出に用いた原子線スペクトル対の適正温度測定領域に基づいて前記光強度比算出手段が算出した前記2つ以上の強度比から温度を算出するために使用される強度比を決定し、決定された前記強度比に基づいて、前記測定対象物の温度を算出する温度算出手段と、
    を備える、
    温度測定装置。
  2. 前記温度算出手段は、前記測定対象物の温度を適正温度測定領域に含む原子線スペクトル対の強度比を前記測定対象物の温度を算出するための強度比とする、
    前記請求項に記載の温度測定装置。
  3. 前記光強度比算出手段は、原子線スペクトルの波長を持つ2つの光の強度から原子線スペクトルのない波長領域中の光の強度をそれぞれ減算した2つの値の比を算出することで原子線スペクトルの強度比を算出する、
    前記請求項1又は2に記載の温度測定装置。
  4. 前記測定対象物は、銅を含む電極を用いた、六フッ化硫黄を含むガス中で点弧したアークプラズマであって、
    原子線スペクトルの前記波長は、493nm,500nm,502nm,504nm,507nm,511nm,515nm,518nm,522nm,540nm,548nm,553nm,561nm,565nm,567nm,571nm,579nm,586nm,625nm,636nm,642nm,657nm,658nm,677nm,688nm,684nm,686nm,689nm,691nm,705nm,714nm,721nm,732nm,734nm,741nm,743nm,744nm,749nm,750nm,755nm,757nm, 776nm,781nmのいずれかの波長である、
    前記請求項1乃至の何れか1項に記載の温度測定装置。
  5. 前記測定対象物は、銅を含む電極を用いた、二酸化炭素を含むガス中で点呼したアークプラズマであって、
    原子線スペクトルの前記波長は、493nm,502nm,504nm,507nm,511nm,515nm,522nm,561nm,579nm,741nm,743nmのいずれかの波長である、
    前記請求項1乃至の何れか1項に記載の温度測定装置。
  6. 前記採光手段が前記測定対象物の放射スペクトルを採光する範囲を限定する採光限定手段をさらに備える、
    前記請求項1乃至の何れか1項に記載の温度測定装置。
  7. 前記採光限定手段は、上下を開口する筒型であって、内側表面を鏡面的に加工され、側面に前記採光手段に固定されるための取付口を備え、
    前記採光手段は、前記取付口に接続することで前記採光限定手段を固定し、前記採光限定手段の内部へ流入した測定対象物の放射スペクトルを採光する、
    前記請求項に記載の温度測定装置。
JP2013019295A 2013-02-04 2013-02-04 温度測定装置 Active JP6100005B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019295A JP6100005B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 温度測定装置
EP14153517.9A EP2762846A3 (en) 2013-02-04 2014-01-31 Temperature measurment device
US14/169,651 US9494466B2 (en) 2013-02-04 2014-01-31 Temperature measurement device
CN201410044846.5A CN103968955B (zh) 2013-02-04 2014-02-07 温度测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019295A JP6100005B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149263A JP2014149263A (ja) 2014-08-21
JP6100005B2 true JP6100005B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50023487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019295A Active JP6100005B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 温度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9494466B2 (ja)
EP (1) EP2762846A3 (ja)
JP (1) JP6100005B2 (ja)
CN (1) CN103968955B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016136844A1 (ja) * 2015-02-25 2017-12-07 国立大学法人 東京大学 温度測定装置及び温度測定方法
DE102015217633A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Erkennung eines Störlichtbogens und elektrische Schaltanlage
CN105784121B (zh) * 2016-04-01 2018-10-26 华北电力大学 九通道自适应大范围二维温度场测量装置及其测量方法
US10760969B1 (en) * 2019-02-28 2020-09-01 Biospex, Inc. Fluorescence and systemic noise reduction in time-gated spectroscopy
US11454540B2 (en) 2019-07-12 2022-09-27 Biospex, Inc. Wearable spectroscopy using filtered sensor
US11326944B2 (en) 2019-07-12 2022-05-10 Biospex, Inc. Wearable spectrometer with filtered sensor
CN112284566B (zh) * 2020-10-10 2023-02-28 哈尔滨工业大学 一种基于深度学习的超声速燃烧室温度测量装置及其测量方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111874A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Kobe Steel Ltd Method and device for measuring temperature of arc
JPH02173531A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出装置
JPH02195234A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Shimadzu Corp 電子温度分布測定装置
US5408314A (en) * 1993-02-24 1995-04-18 Perry; Jeffrey Dark current subtraction with abbreviated reference cycles and recursive filtering
US6780657B2 (en) * 1998-03-19 2004-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Temperature measuring method and apparatus, measuring method for the thickness of the formed film, measuring apparatus for the thickness of the formed film thermometer for wafers
JP2001165857A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Shimadzu Corp Icp発光分光分析装置
JP2002022541A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind アーク放電の温度および金属蒸気混入率の同時測定法
US6914246B2 (en) * 2003-03-27 2005-07-05 Gas Technology Institute Method and apparatus for spatially resolving flame temperatures using ultraviolet light emission
JP4436262B2 (ja) * 2005-02-09 2010-03-24 三菱重工業株式会社 微量成分計測装置
JP4662360B2 (ja) * 2005-12-26 2011-03-30 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 プラズマ溶融炉におけるスラグ温度計測方法及び装置
DE102006045578B3 (de) * 2006-09-25 2008-02-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Standardisierung der Ableitung der Temperatur in der Mesopausenregion aus Hydroxyl (OH*)-Airglow
WO2008059598A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Imagineering, Inc. Dispositif d'analyse de réaction, support d'enregistrement et système de mesure
CN201096521Y (zh) * 2007-11-06 2008-08-06 南京理工大学 非接触式等离子体温度和电子密度测量装置
US20100309463A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Robert Lucke Specular integrating tube for scattered-light spectroscopy
JP2012208050A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 測定装置及びプラズマ処理装置
WO2015068048A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 King Abdullah University Of Science And Technology High repetition rate thermometry system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20140219312A1 (en) 2014-08-07
EP2762846A3 (en) 2018-03-28
EP2762846A2 (en) 2014-08-06
CN103968955A (zh) 2014-08-06
JP2014149263A (ja) 2014-08-21
CN103968955B (zh) 2017-01-11
US9494466B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100005B2 (ja) 温度測定装置
CN202486049U (zh) 一种原子光谱分析装置
Maslov et al. Status of the JET LIDAR Thomson scattering diagnostic
US8184774B2 (en) Dual-color pyrometric measurement of X-ray focal spot temperature
CN102171548A (zh) 适于对高浓度气体进行光谱分析的设备
Mansmann et al. Detector calibration and measurement issues in multi-color time-resolved laser-induced incandescence
JPWO2008044263A1 (ja) 回転電機監視装置および回転電機監視方法
CN107607518A (zh) 溶液阴极辉光放电直读光谱仪
US5667304A (en) Mesospheric temperature sensing lidar apparatus
US10371641B2 (en) Method and apparatus for measuring inelastic scattering
Behr et al. High-performance hyperspectral imaging using virtual slit optics
CN103063324A (zh) 分子气体激光器腔内气体温度监控装置及其方法
CN207366388U (zh) 一种多功能一次性板材密度检测装置
CN207248754U (zh) 溶液阴极辉光放电直读光谱仪
CN108303387B (zh) 用于分析测量区域的方法和微型光谱仪
McLean et al. Quantification of radiating species in the DIII-D divertor in the transition to detachment using extreme ultraviolet spectroscopy
WO2020018168A1 (en) System and method for multi-channel pyrometer allowing non-contact temperature measurements down to 800 k on the microsecond scale
CN108709864A (zh) 一种多功能原子光谱仪
CN106353262B (zh) 原子吸收测量方法以及测量装置
JP2002521656A (ja) 分光計の機能を試験する方法および故障検出装置を有する分光計
CN104111127B (zh) 一种光波分复用器带宽选择装置
CN108107032A (zh) 一种原子荧光光谱仪
RU2445587C1 (ru) Способ калибровки импульсного пирометра
Hawkes Comparisons of a charge coupled device and a microchannel plate detector for Doppler spectroscopy
CN103453992B (zh) 可同时测量多条谱线的时间分辨发射光谱测量系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6100005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151