JP6092342B2 - Non-contact portable electronic device and method for issuing non-contact portable electronic device - Google Patents

Non-contact portable electronic device and method for issuing non-contact portable electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP6092342B2
JP6092342B2 JP2015210185A JP2015210185A JP6092342B2 JP 6092342 B2 JP6092342 B2 JP 6092342B2 JP 2015210185 A JP2015210185 A JP 2015210185A JP 2015210185 A JP2015210185 A JP 2015210185A JP 6092342 B2 JP6092342 B2 JP 6092342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
unit
command
card
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015210185A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016035771A (en
Inventor
清水 博夫
博夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015210185A priority Critical patent/JP6092342B2/en
Publication of JP2016035771A publication Critical patent/JP2016035771A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6092342B2 publication Critical patent/JP6092342B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の実施形態は、非接触式携帯可能電子装置、及び非接触式携帯可能電子装置の発行方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a contactless portable electronic device and a method for issuing the contactless portable electronic device.

一般的に、携帯可能電子装置として用いられるICカードは、プラスチックなどで形成されたカード状の本体と本体に埋め込まれたICモジュールとを備えている。ICモジュールは、ICチップを有している。ICチップは、電源が無い状態でもデータを保持することができるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)またはフラッシュROMなどの不揮発性メモリと、種々の演算を実行するCPUとを有している。   In general, an IC card used as a portable electronic device includes a card-like main body formed of plastic or the like and an IC module embedded in the main body. The IC module has an IC chip. The IC chip has a nonvolatile memory such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory) or a flash ROM that can hold data even in the absence of a power source, and a CPU that executes various operations.

ICカードは、例えば、国際標準規格ISO/IEC7816、及びISO/IEC14443に準拠したICカードである。ICカードは、携帯性に優れ、且つ、外部装置との通信及び複雑な演算処理を行う事ができる。また、偽造が難しい為、ICカードは、機密性の高い情報などを格納してセキュリティシステム、電子商取引などに用いられることが想定される。   The IC card is, for example, an IC card conforming to international standards ISO / IEC7816 and ISO / IEC14443. The IC card is excellent in portability and can perform communication with an external device and complicated calculation processing. Further, since it is difficult to forge, the IC card is assumed to store highly confidential information and be used for a security system, electronic commerce, and the like.

また、近年、非接触通信によりデータの送受信を行うことができるICカードが一般的に普及している。上記したような非接触通信を行うICカードは、ICチップとアンテナとを備えている。ICカードは、ICカードを処理するICカード処理装置のリーダライタから発せられる磁界を受けて、カード内のアンテナを電磁誘導により起電させることにより動作する。また、ICカードは、非接触通信により処理装置からコマンドを受信した場合、受信したコマンドに応じてアプリケーションを実行する。これにより、ICカードは、種々の機能を実現することができる。   In recent years, IC cards capable of transmitting and receiving data by non-contact communication have become popular. An IC card that performs non-contact communication as described above includes an IC chip and an antenna. An IC card operates by receiving a magnetic field generated from a reader / writer of an IC card processing apparatus that processes the IC card and causing an antenna in the card to generate electricity by electromagnetic induction. Further, when the IC card receives a command from the processing device by non-contact communication, the IC card executes an application according to the received command. Thereby, the IC card can realize various functions.

ICカードの処理装置は、標準の通信速度で、無線通信により初期応答要求コマンドを送信する。ICカードは、初期応答要求コマンドを受信する場合、初期応答要求コマンドに対するレスポンス(初期応答)を生成し、生成したレスポンスを処理装置に送信する。処理装置は、レスポンスを受け取ることにより、通信可能範囲にICカードが存在することを認識することができる。   The IC card processing device transmits an initial response request command by wireless communication at a standard communication speed. When receiving the initial response request command, the IC card generates a response (initial response) to the initial response request command and transmits the generated response to the processing device. By receiving the response, the processing device can recognize that the IC card exists in the communicable range.

特許第3488166号公報Japanese Patent No. 3488166

処理装置の通信可能範囲内に複数のICカードが存在する場合、初期応答要求コマンドに対するレスポンスが複数のICカードから送信される。このような場合、処理装置は、スロットを設定し、設定したスロットに応じてアンチコリジョンを行うことにより、各ICカードからレスポンスを受け取ることが出来る。さらに、処理装置は、各ICカードと通信速度などを設定し、コマンド及びレスポンスを送受信することにより、ICカードにデータを書き込むことができる。   When there are a plurality of IC cards within the communicable range of the processing device, responses to the initial response request command are transmitted from the plurality of IC cards. In such a case, the processing device can receive a response from each IC card by setting a slot and performing anti-collision according to the set slot. Further, the processing device can write data to the IC card by setting a communication speed and the like with each IC card and transmitting / receiving commands and responses.

例えば、複数のICカードに同様のデータを書き込む場合、処理装置は、上記のようなアンチコリジョンを行う必要があり、処理に時間を要するという課題がある。   For example, when writing similar data to a plurality of IC cards, the processing apparatus needs to perform anti-collision as described above, and there is a problem that processing takes time.

そこで、より速く非接触通信を行う事ができる非接触式携帯可能電子装置、及び非接触式携帯可能電子装置の発行方法を提供することを目的とする。   Then, it aims at providing the issuing method of the non-contact portable electronic device which can perform non-contact communication faster, and a non-contact portable electronic device.

一実施形態に係る非接触式携帯可能電子装置は、外部機器と非接触で通信を行い、前記外部機器からのコマンドに基づいて処理を実行し、処理結果をレスポンスとして前記外部機器に送信する非接触式携帯可能電子装置であって、モード記憶部、受信部、コマンド処理部、レスポンス生成部、送信部、及び制御部を具備する。モード記憶部は、前記非接触式携帯可能電子装置の状態が発行モードであるか運用モードであるかを示すモードフラグを記憶する。受信部は、前記外部機器から非接触で送信されたコマンドを受信する。
コマンド処理部は、前記受信部により受信された前記コマンドに基づいて処理を実行する。レスポンス生成部は、前記コマンド処理部によって処理した結果のレスポンスを生成する。送信部は、前記レスポンス生成部によって生成された前記レスポンスを非接触で前記外部機器に送信する。制御部は、所定のコマンドを実行した場合に前記モード記憶部により記憶されている前記モードフラグが運用モードであるとき、前記レスポンス生成部によって生成された前記レスポンスを前記送信部によって前記外部機器に送信し、前記所定のコマンドと同一のコマンドを実行した場合に前記モード記憶部により記憶されている前記モードフラグが発行モードであるとき、前記レスポンス生成部によって生成された前記レスポンスを前記外部機器に送信しないように制御する。
A non-contact portable electronic device according to an embodiment performs non-contact communication with an external device, executes processing based on a command from the external device, and transmits a processing result to the external device as a response. A contact-type portable electronic device including a mode storage unit, a reception unit, a command processing unit, a response generation unit, a transmission unit, and a control unit. The mode storage unit stores a mode flag indicating whether the state of the contactless portable electronic device is an issue mode or an operation mode . The receiving unit receives a command transmitted from the external device in a contactless manner.
The command processing unit executes processing based on the command received by the receiving unit. The response generation unit generates a response as a result of processing by the command processing unit. The transmission unit transmits the response generated by the response generation unit to the external device without contact. When the control unit executes the predetermined command and the mode flag stored in the mode storage unit is the operation mode, the control unit transmits the response generated by the response generation unit to the external device by the transmission unit. When the same command as the predetermined command is transmitted and the mode flag stored in the mode storage unit is in the issue mode, the response generated by the response generation unit is sent to the external device. Control not to send.

図1は、一実施形態に係るICカード処理システムについて説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining an IC card processing system according to an embodiment. 図2は、一実施形態に係るICカードについて説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an IC card according to an embodiment. 図3は、一実施形態に係るICカード処理システムについて説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an IC card processing system according to an embodiment. 図4は、一実施形態に係るICカード処理システムについて説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an IC card processing system according to an embodiment. 図5は、一実施形態に係るICカード処理システムについて説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining an IC card processing system according to an embodiment. 図6は、一実施形態に係るICカード処理システムについて説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an IC card processing system according to an embodiment. 図7は、一実施形態に係るICカードの処理について説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining processing of the IC card according to the embodiment.

以下、図面を参照しながら、一実施形態に係る携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、及び携帯可能電子装置の処理システムについて詳細に説明する。   Hereinafter, a portable electronic device, a processing device for a portable electronic device, and a processing system for a portable electronic device according to an embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

本実施形態に係る携帯可能電子装置(ICカード)20及びICカードを処理する処理装置(端末装置)10は、例えば、ISO/IEC14443などにより規定されている非接触通信の機能を備える。これにより、ICカード20及び端末装置10は、互いにデータの送受信を行うことができる。   A portable electronic device (IC card) 20 and a processing device (terminal device) 10 for processing an IC card according to the present embodiment have a non-contact communication function defined by, for example, ISO / IEC14443. Thereby, the IC card 20 and the terminal device 10 can transmit and receive data to and from each other.

図1は、一実施形態に係るICカード処理システム1の構成例を示す。
ICカード処理システム1は、ICカード20を処理する端末装置10と、ICカード20と、を備える。端末装置10とICカード20とは、上記したように非接触通信により互いに種々のデータを送受信する。
FIG. 1 shows a configuration example of an IC card processing system 1 according to an embodiment.
The IC card processing system 1 includes a terminal device 10 that processes the IC card 20 and an IC card 20. As described above, the terminal device 10 and the IC card 20 transmit and receive various data by non-contact communication.

端末装置10は、CPU11、ROM12、RAM13、不揮発性メモリ14、送受信部15、共振部16、ロジック部17、上位インターフェース18、及び電源部19を備える。CPU11、ROM12、RAM13、不揮発性メモリ14、送受信部15、共振部16、ロジック部17、及び上位インターフェース18は、それぞれバスを介して互いに接続されている。   The terminal device 10 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, a nonvolatile memory 14, a transmission / reception unit 15, a resonance unit 16, a logic unit 17, a host interface 18, and a power supply unit 19. The CPU 11, the ROM 12, the RAM 13, the nonvolatile memory 14, the transmission / reception unit 15, the resonance unit 16, the logic unit 17, and the host interface 18 are connected to each other via a bus.

CPU11は、端末装置10全体の制御を司る制御部として機能する。CPU11は、ROM12又は不揮発性メモリ14に記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。例えば、CPU11は、送受信部15及び共振部16を介してICカード20とコマンド及びレスポンスの送受信を行う。   The CPU 11 functions as a control unit that controls the entire terminal device 10. The CPU 11 performs various processes based on the control program and control data stored in the ROM 12 or the nonvolatile memory 14. For example, the CPU 11 transmits and receives commands and responses to and from the IC card 20 via the transmission / reception unit 15 and the resonance unit 16.

ROM12は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。RAM13は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM13は、CPU11の処理中のデータなどを一時的に格納する。例えば、RAM13は、送受信部15及び共振部16を介して外部の機器と送受信するデータを一時的に格納する。また、RAM13は、CPU11が実行するプログラムを一時的に格納する。   The ROM 12 is a non-volatile memory that stores a control program and control data in advance. The RAM 13 is a volatile memory that functions as a working memory. The RAM 13 temporarily stores data being processed by the CPU 11. For example, the RAM 13 temporarily stores data to be transmitted / received to / from an external device via the transmission / reception unit 15 and the resonance unit 16. The RAM 13 temporarily stores a program executed by the CPU 11.

不揮発性メモリ14は、例えばEEPROM、FRAMなどを備える。不揮発性メモリ14は、例えば、制御用のプログラム、制御データ、アプリケーション、及びアプリケーションに用いられるデータなどを記憶する。   The nonvolatile memory 14 includes, for example, an EEPROM, an FRAM, and the like. The nonvolatile memory 14 stores, for example, a control program, control data, an application, and data used for the application.

送受信部15及び共振部16は、ICカード20と通信を行うためのインターフェース装置である。送受信部15及び共振部16は、例えば、カードリーダライタとして構成される。   The transmission / reception unit 15 and the resonance unit 16 are interface devices for communicating with the IC card 20. The transmission / reception unit 15 and the resonance unit 16 are configured as, for example, a card reader / writer.

送受信部15は、共振部16により送受信するデータに対して信号処理を施す。例えば、送受信部15は、符号化、復号、変調、及び復調を行なう。送受信部15は、符号化及び変調を施したデータを共振部16に供給する。   The transmission / reception unit 15 performs signal processing on data transmitted / received by the resonance unit 16. For example, the transmission / reception unit 15 performs encoding, decoding, modulation, and demodulation. The transmission / reception unit 15 supplies the encoded and modulated data to the resonance unit 16.

なお、CPU11は、共振部16によりICカード20にデータを送信する場合の通信速度の設定を行う。送受信部15は、CPU11により設定された通信速度でICカード20に送信するデータの制御を行う。また、送受信部15は、CPU11により設定された通信速度でICカード20から受信するデータの解析を行う。   Note that the CPU 11 sets a communication speed when data is transmitted to the IC card 20 by the resonance unit 16. The transmission / reception unit 15 controls data transmitted to the IC card 20 at the communication speed set by the CPU 11. Further, the transmission / reception unit 15 analyzes data received from the IC card 20 at the communication speed set by the CPU 11.

共振部16は、例えば所定の共振周波数を有するアンテナを有する。共振部16は、送受信部15から供給されるデータに応じて磁界を発生させる。これにより、端末装置10は、通信可能範囲に存在するICカード20に対してデータを非接触で送信することができる。   The resonating unit 16 includes an antenna having a predetermined resonance frequency, for example. The resonance unit 16 generates a magnetic field according to data supplied from the transmission / reception unit 15. Thereby, the terminal device 10 can transmit data to the IC card 20 existing in the communicable range in a non-contact manner.

また、共振部16は、磁界を検知し、検知した磁界に応じてデータを生成する。これにより、共振部16は、データを非接触で受信することができる。共振部16は、受信したデータを送受信部15に供給する。送受信部15は、共振部16により受信したデータに対して復調及び復号を行う。これにより、端末装置10は、ICカード20から送信された元のデータを取得することができる。   The resonating unit 16 detects a magnetic field and generates data according to the detected magnetic field. Thereby, the resonance part 16 can receive data non-contactingly. The resonance unit 16 supplies the received data to the transmission / reception unit 15. The transmission / reception unit 15 demodulates and decodes the data received by the resonance unit 16. Thereby, the terminal device 10 can acquire the original data transmitted from the IC card 20.

ロジック部17は、所定の演算処理を行う。例えば、ロジック部17は、CPU11の制御に基づいて、データの暗号化、復号、及び乱数生成などの演算処理を行う。   The logic unit 17 performs predetermined calculation processing. For example, the logic unit 17 performs arithmetic processing such as data encryption, decryption, and random number generation based on the control of the CPU 11.

上位インターフェース18は、上位端末と通信するためのインターフェースである。上位端末は、例えば操作部及び表示部などを備える。操作部は、例えば操作キーなどを備え、操作者により入力される操作に基づいて、操作信号を生成する。表示部は、種々の情報を表示する。上位インターフェース18は、上位端末からデータを受け取り、CPU11に伝送する。また、上位インターフェース18は、送受信部15及び共振部16によりICカード20から取得したデータを上位端末に伝送する構成であってもよい。   The upper interface 18 is an interface for communicating with the upper terminal. The host terminal includes, for example, an operation unit and a display unit. The operation unit includes an operation key, for example, and generates an operation signal based on an operation input by the operator. The display unit displays various information. The upper interface 18 receives data from the upper terminal and transmits it to the CPU 11. The upper interface 18 may be configured to transmit data acquired from the IC card 20 by the transmission / reception unit 15 and the resonance unit 16 to the upper terminal.

電源部19は、端末装置10の各部に電力を供給する。
また、不揮発性メモリ14は、アンチコリジョンにおけるスロット数に関する一覧表(テーブル)を記憶する記憶部14aを有する。記憶部14aは、例えば、上位インターフェース18を介して上位端末から入力されるテーブルを記憶する。また、端末装置10が操作入力を受け付ける操作部を有する場合、記憶部14aは、操作部に入力される操作に応じたテーブルを記憶する構成であってもよい。また、ROM12がテーブルを記憶する記憶部14aを備える構成であってもよい。なお、テーブルについては後述する。
The power supply unit 19 supplies power to each unit of the terminal device 10.
In addition, the nonvolatile memory 14 includes a storage unit 14a that stores a list regarding the number of slots in anti-collision. The storage unit 14a stores, for example, a table input from the upper terminal via the upper interface 18. In addition, when the terminal device 10 includes an operation unit that receives an operation input, the storage unit 14a may be configured to store a table corresponding to an operation input to the operation unit. Further, the ROM 12 may be configured to include a storage unit 14a that stores a table. The table will be described later.

図2は、一実施形態に係るICカード20の構成例を示す。
図2に示すように、ICカード20は、例えば、矩形状の本体21と、本体21内に内蔵されたICモジュール22とを備える。ICモジュール22は、ICチップ23と、共振部(アンテナ)24とを備える。ICチップ23と共振部24とは、互いに接続された状態でICモジュール22内に形成されている。
FIG. 2 shows a configuration example of the IC card 20 according to one embodiment.
As shown in FIG. 2, the IC card 20 includes, for example, a rectangular main body 21 and an IC module 22 built in the main body 21. The IC module 22 includes an IC chip 23 and a resonance unit (antenna) 24. The IC chip 23 and the resonance unit 24 are formed in the IC module 22 in a state where they are connected to each other.

なお、本体21は、少なくとも共振部24が配設されるICモジュール22を設置可能な形状であれば、矩形状に限らず如何なる形状であっても良い。   The main body 21 is not limited to a rectangular shape, and may have any shape as long as the IC module 22 in which at least the resonating portion 24 is disposed can be installed.

ICチップ23は、CPU25、ROM26、RAM27、不揮発性メモリ28、送受信部29、電源部31、及びロジック部32などを備える。CPU25、ROM26、RAM27、不揮発性メモリ28、送受信部29、電源部31、及びロジック部32は、バスを介して互いに接続されている。   The IC chip 23 includes a CPU 25, a ROM 26, a RAM 27, a nonvolatile memory 28, a transmission / reception unit 29, a power supply unit 31, a logic unit 32, and the like. The CPU 25, the ROM 26, the RAM 27, the nonvolatile memory 28, the transmission / reception unit 29, the power supply unit 31, and the logic unit 32 are connected to each other via a bus.

共振部24は、端末装置(外部機器)10の共振部16と通信を行うためのインターフェースである。共振部24は、例えば、ICモジュール22内に所定の形状で配設される金属線により構成されるアンテナコイルを備える。   The resonance unit 24 is an interface for communicating with the resonance unit 16 of the terminal device (external device) 10. The resonating unit 24 includes, for example, an antenna coil configured by a metal wire disposed in a predetermined shape in the IC module 22.

ICカード20は、端末装置10に送信するデータに応じてアンテナコイルにより磁界を発生させる。これにより、ICカード20は、端末装置10に対してデータを送信することができる。また、ICカード20は、電磁誘導によりアンテナコイルに発生する誘導電流に基づいて端末装置10から送信されるデータを認識する。   The IC card 20 generates a magnetic field by the antenna coil in accordance with data transmitted to the terminal device 10. Thereby, the IC card 20 can transmit data to the terminal device 10. Further, the IC card 20 recognizes data transmitted from the terminal device 10 based on the induced current generated in the antenna coil by electromagnetic induction.

CPU25は、ICカード20全体の制御を司る制御部として機能する。CPU25は、ROM26あるいは不揮発性メモリ28に記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。例えば、端末装置10から受信したコマンドに応じて種々の処理を行い、処理結果としてのレスポンスなどのデータの生成を行なう。   The CPU 25 functions as a control unit that controls the entire IC card 20. The CPU 25 performs various processes based on the control program and control data stored in the ROM 26 or the nonvolatile memory 28. For example, various processes are performed in accordance with commands received from the terminal device 10 and data such as responses as processing results is generated.

ROM26は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。ROM26は、製造段階で制御プログラム及び制御データなどを記憶した状態でICカード20内に組み込まれる。即ち、ROM26に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めICカード20の仕様に応じて組み込まれる。   The ROM 26 is a non-volatile memory that stores a control program and control data in advance. The ROM 26 is incorporated in the IC card 20 in a state where a control program, control data, and the like are stored at the manufacturing stage. That is, the control program and control data stored in the ROM 26 are incorporated in advance according to the specifications of the IC card 20.

RAM27は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM27は、CPU25の処理中のデータなどを一時的に格納する。例えば、RAM27は、共振部24を介して端末装置10から受信したデータを一時的に格納する。またRAM27は、共振部24を介して端末装置10に送信するデータを一時的に格納する。またさらに、RAM27は、CPU25が実行するプログラムを一時的に格納する。   The RAM 27 is a volatile memory that functions as a working memory. The RAM 27 temporarily stores data being processed by the CPU 25. For example, the RAM 27 temporarily stores data received from the terminal device 10 via the resonance unit 24. The RAM 27 temporarily stores data to be transmitted to the terminal device 10 via the resonance unit 24. Furthermore, the RAM 27 temporarily stores a program executed by the CPU 25.

不揮発性メモリ28は、例えば、EEPROMあるいはフラッシュROMなどのデータの書き込み及び書換えが可能な不揮発性のメモリを備える。不揮発性メモリ28は、ICカード20の運用用途に応じて制御プログラム及び種々のデータを格納する。   The non-volatile memory 28 includes a non-volatile memory capable of writing and rewriting data, such as an EEPROM or a flash ROM. The nonvolatile memory 28 stores a control program and various data according to the usage application of the IC card 20.

たとえば、不揮発性メモリ28では、プログラムファイル及びデータファイルなどが創成される。創成された各ファイルには、制御プログラム及び種々のデータなどが書き込まれる。CPU25は、不揮発性メモリ28、または、ROM26に記憶されているプログラムを実行することにより、種々の処理を実現することができる。   For example, in the nonvolatile memory 28, a program file and a data file are created. A control program and various data are written in each created file. The CPU 25 can implement various processes by executing programs stored in the nonvolatile memory 28 or the ROM 26.

送受信部29は、端末装置10に送信するデータに対して符号化、負荷変調などの信号処理を行う。例えば、送受信部29は、端末装置10に送信するデータの変調(増幅)を行う。送受信部29は、信号処理を施したデータを共振部24に送信する。   The transmission / reception unit 29 performs signal processing such as encoding and load modulation on the data transmitted to the terminal device 10. For example, the transmission / reception unit 29 modulates (amplifies) data to be transmitted to the terminal device 10. The transmission / reception unit 29 transmits the data subjected to signal processing to the resonance unit 24.

また、送受信部29は、共振部24により受信する信号に対して復調、及び復号を行う。例えば、送受信部29は、共振部24により受信する信号の解析を行う。これにより、送受信部29は、2値の論理データを取得する。送受信部29は、解析したデータをバスを介してCPU25に送信する。   The transmission / reception unit 29 demodulates and decodes the signal received by the resonance unit 24. For example, the transmission / reception unit 29 analyzes a signal received by the resonance unit 24. As a result, the transmission / reception unit 29 acquires binary logical data. The transmission / reception unit 29 transmits the analyzed data to the CPU 25 via the bus.

なお、CPU25は、共振部24により端末装置10にデータを送信する場合の通信速度の設定を行う。送受信部29は、CPU25により設定された通信速度で端末装置10に送信するデータの制御を行う。また、送受信部29は、CPU25により設定された通信速度で端末装置10から受信するデータの解析を行う。   Note that the CPU 25 sets a communication speed when data is transmitted to the terminal device 10 by the resonance unit 24. The transmission / reception unit 29 controls data to be transmitted to the terminal device 10 at the communication speed set by the CPU 25. In addition, the transmission / reception unit 29 analyzes data received from the terminal device 10 at the communication speed set by the CPU 25.

電源部31は、共振部24により受け取られた電波(例えばキャリア波)に基づいて電力を生成する。さらに、電源部31は、動作クロックを生成する。電源部31は、生成した電力及び動作クロックをICカード20の各部に供給する。ICカード20の各部は、電力の供給を受けた場合、動作可能な状態になる。   The power supply unit 31 generates power based on radio waves (for example, carrier waves) received by the resonance unit 24. Furthermore, the power supply unit 31 generates an operation clock. The power supply unit 31 supplies the generated power and operation clock to each unit of the IC card 20. Each unit of the IC card 20 becomes operable when supplied with power.

ロジック部32は、演算処理をハードウエアにより行う演算部である。例えば、ロジック部32は、端末装置10からのコマンドに基づいて、暗号化、復号、及び乱数の生成などの処理を行う。例えば、端末装置10から相互認証コマンドを受信する場合、ロジック部32は、乱数を生成し、生成した乱数をCPU25に伝送する。   The logic unit 32 is an arithmetic unit that performs arithmetic processing by hardware. For example, the logic unit 32 performs processing such as encryption, decryption, and random number generation based on a command from the terminal device 10. For example, when receiving a mutual authentication command from the terminal device 10, the logic unit 32 generates a random number and transmits the generated random number to the CPU 25.

また、不揮発性メモリ28は、アンチコリジョンにおけるスロット数に関する一覧表(テーブル)を記憶する記憶部28aを備えている。記憶部28aは、例えば、ICカード20のファイルの創成時に外部から入力されるテーブルを記憶する。また、ROM26が記憶部28aを備える構成であってもよい。この場合、ROM26は、テーブルを記憶した状態でICチップ23に組み込まれる。なお、テーブルについては後述する。   In addition, the nonvolatile memory 28 includes a storage unit 28a that stores a list regarding the number of slots in anti-collision. The storage unit 28a stores, for example, a table input from the outside when the file of the IC card 20 is created. Further, the ROM 26 may include a storage unit 28a. In this case, the ROM 26 is incorporated in the IC chip 23 with the table stored. The table will be described later.

なお、ICカード20は、受信するコマンドに応じて、発行モードと運用モードとを切り替える。ICカード20のRAM27、または不揮発性メモリ28は、ICカード20が発行モードと運用モードとのどちらを採用しているかを示すフラグ(モードフラグ)を記憶する。即ち、RAM27、または不揮発性メモリ28は、モード記憶部として機能する。ICカード20は、受信するコマンドに応じて、上記のモードフラグを切り替える。   The IC card 20 switches between the issue mode and the operation mode according to the received command. The RAM 27 of the IC card 20 or the nonvolatile memory 28 stores a flag (mode flag) indicating whether the IC card 20 adopts the issue mode or the operation mode. That is, the RAM 27 or the nonvolatile memory 28 functions as a mode storage unit. The IC card 20 switches the mode flag according to the received command.

運用モードは、例えば、ICカード20の一次発行後に用いられるモードである。運用モードで動作するISO/IEC 14443 TypeBに従うICカード20は、ATTRIBなどのコマンドを受信した場合、Pseudo Unique PICC Identifier(PUPI:カード識別子)を用いた認証を行い、認証結果が正常である場合、コマンド処理を実行する。さらに、ICカード20は、コマンド処理の結果に基づいて、レスポンスを生成し、生成したレスポンスを端末装置10に送信する。   The operation mode is a mode used after the primary issue of the IC card 20, for example. When the IC card 20 conforming to ISO / IEC 14443 TypeB operating in the operation mode receives a command such as ATTRIB, the authentication is performed using the Pseudo Unique PICC Identifier (PUPI: card identifier), and the authentication result is normal. Execute command processing. Further, the IC card 20 generates a response based on the result of the command processing, and transmits the generated response to the terminal device 10.

発行モードは、例えば、ICカード20の一次発行時に用いられるモードである。発行モードで動作するICカード20は、ATTRIBなどのコマンドを受信した場合、PUPIを用いた認証を行わずにコマンド処理を実行する。また、この場合、ICカード20は、コマンド処理の結果に基づいてレスポンスを生成し、レスポンスを不揮発性メモリ28に記憶する。   The issue mode is a mode used at the time of primary issue of the IC card 20, for example. When receiving a command such as ATTRIB, the IC card 20 operating in the issue mode executes command processing without performing authentication using PUPI. In this case, the IC card 20 generates a response based on the result of the command processing, and stores the response in the nonvolatile memory 28.

一実施形態に係るICカード処理システム1の端末装置10は、ICカード20の検知を行なう為に、共振部16により送信する初期応答要求コマンドを生成する。端末装置10は、図3に示すような初期応答要求コマンドを生成する。   The terminal device 10 of the IC card processing system 1 according to the embodiment generates an initial response request command to be transmitted by the resonance unit 16 in order to detect the IC card 20. The terminal device 10 generates an initial response request command as shown in FIG.

図3は、ISO/IEC 14443 TypeBの初期応答要求コマンドの例を示す。図3により示されるように、初期応答要求コマンドは、「APf」、「AFI」、「PARAM」、及び「CRC_B」を有する。   FIG. 3 shows an example of an initial response request command of ISO / IEC 14443 TypeB. As shown by FIG. 3, the initial response request command has “APf”, “AFI”, “PARAM”, and “CRC_B”.

APfは、初期応答要求コマンドで使用されるパラメータである。APfは、例えば1byteのデータである。   APf is a parameter used in the initial response request command. APf is, for example, 1-byte data.

AFIは、端末装置10が応用分野を特定する為に用いられる識別子である。AFIは、例えば8bit(1byte)で表現される値である。即ち、端末装置10は、初期応答要求コマンドの先頭から9bit乃至16bit目にAFIの値を設定する。   The AFI is an identifier used by the terminal device 10 to specify an application field. AFI is a value expressed by, for example, 8 bits (1 byte). That is, the terminal device 10 sets the AFI value in the 9th to 16th bits from the beginning of the initial response request command.

PARAMは、属性情報のパラメータである。PARAMは、例えば8bit(1byte)のデータである。PARAMは、コマンドの種類、及び、スロットマーカ方式またはタイムスロット方式などのアンチコリジョンで使用されるスロットの数などを示す。   PARAM is a parameter of attribute information. PARAM is, for example, 8-bit (1 byte) data. PARAM indicates the type of command and the number of slots used in anti-collision such as a slot marker method or a time slot method.

CRC_Bは、巡回冗長検査符号である。CRC_Bは、例えば、16bit(2byte)で表現される値である。CRC_Bは、CRC_Bを含むコマンドをキャラクタとして有するフレーム内のデータビットから計算される値である。ICカード20は、受信したコマンドのCRC_Bを用いて、受信したコマンドが正常に伝送されたものであるか否かを判断する。   CRC_B is a cyclic redundancy check code. CRC_B is a value expressed by 16 bits (2 bytes), for example. CRC_B is a value calculated from data bits in a frame having a command including CRC_B as a character. The IC card 20 determines whether or not the received command is normally transmitted using the CRC_B of the received command.

図3に示すPARAMは、例えば図4により示されるような構成を備える。
図4は、PARAMの構成の例を示す。図4により示されるように、PARAMは、例えばビットb1乃至ビットb8の8ビット(1バイトにより構成される)。PARAMは、スロット数を示す情報(Number of slots)、REQB/WUPB、及びExATQBなどの情報を有する。なお、図4に示すビットb6乃至ビットb8は、Reserve Future Use(RFU)となっており、現在使用されていない。
The PARAM shown in FIG. 3 has a configuration as shown in FIG.
FIG. 4 shows an example of the configuration of the PARAM. As shown in FIG. 4, the PARAM has, for example, 8 bits (consisting of 1 byte) of bits b1 to b8. The PARAM has information such as information indicating the number of slots (Number of slots), REQB / WUPB, and ExATQB. Note that bits b6 to b8 shown in FIG. 4 are reserved future use (RFU) and are not currently used.

Number of slotsは、ビットb1乃至b3に設定されるデータである。Number of slotsは、上記したように、スロットマーカ方式またはタイムスロット方式などのアンチコリジョンで使用されるスロットの数などを示す。   Number of slots is data set in bits b1 to b3. As described above, Number of slots indicates the number of slots used in anti-collision such as the slot marker method or the time slot method.

REQB/WUPBは、ビットb4に設定されるデータである。REQB/WUPBは、当該初期応答要求コマンドが、REQBコマンド(リクエストコマンド)であるのか、WUPBコマンド(ウェークアップコマンド)であるのかを示す。また、ExATQBは、Extended ATQBのサポート状態を示す。   REQB / WUPB is data set in bit b4. REQB / WUPB indicates whether the initial response request command is a REQB command (request command) or a WUPB command (wake-up command). ExATQB indicates the support status of Extended ATQB.

図5は、端末装置10の不揮発性メモリ14により記憶されているテーブル14aの例を示す。なお、図5に示されるテーブルは、ICカード20の不揮発性メモリ28の記憶部28aにも記憶されている。図5により示されるように、テーブルは、スロット数と、スロット数に対応付けられたビットb1乃至ビットb3に対応する値とを有する。   FIG. 5 shows an example of the table 14 a stored in the nonvolatile memory 14 of the terminal device 10. The table shown in FIG. 5 is also stored in the storage unit 28a of the nonvolatile memory 28 of the IC card 20. As shown in FIG. 5, the table includes the number of slots and values corresponding to bits b1 to b3 associated with the number of slots.

例えば、端末装置10は、スロット数を1に設定する場合、初期応答要求コマンドのPARAMのビットb1乃至ビットb3に「000」をセットする。端末装置10は、スロット数を2に設定する場合、初期応答要求コマンドのPARAMのビットb1乃至ビットb3に「001」をセットする。端末装置10は、スロット数を4に設定する場合、初期応答要求コマンドのPARAMのビットb1乃至ビットb3に「010」をセットする。   For example, when the number of slots is set to 1, the terminal device 10 sets “000” in bits b1 to b3 of the PARAM of the initial response request command. When the number of slots is set to 2, the terminal device 10 sets “001” to the bits b1 to b3 of the PARAM of the initial response request command. When the number of slots is set to 4, the terminal device 10 sets “010” to the bits b1 to b3 of the PARAM of the initial response request command.

端末装置10は、ICカード20を運用モードで動作させる場合、記憶部14aにより記憶されているテーブルに基づいて、b1乃至b3の値を「000」、「001」、「010」、「011」、及び「100」のうちのいずれかに設定する。これにより、ICカード20にアンチコリジョンを行わせることができる。   When the terminal device 10 operates the IC card 20 in the operation mode, the values of b1 to b3 are set to “000”, “001”, “010”, “011” based on the table stored in the storage unit 14a. , And “100”. Thereby, the IC card 20 can be caused to perform anti-collision.

端末装置10は、図4に示すコマンドを送信し、ICカード20からのレスポンスを受信することにより、ICカード20のカード識別子を取得する。   The terminal device 10 acquires the card identifier of the IC card 20 by transmitting the command shown in FIG. 4 and receiving a response from the IC card 20.

ICカード20は、PARAMのb1乃至b3の値が「000」、「001」、「010」、「011」、及び「100」のうちのいずれかである初期応答要求コマンドを受信した場合、上記のモードフラグを運用モードに切り替える。さらに、ICカード20は、コマンドで指定されたスロット数に基づいてアンチコリジョンを行い、レスポンスを端末装置10に送信する。   When the IC card 20 receives an initial response request command in which the values of PARAM b1 to b3 are any one of “000”, “001”, “010”, “011”, and “100”, Switch the mode flag to operational mode. Further, the IC card 20 performs anti-collision based on the number of slots specified by the command, and transmits a response to the terminal device 10.

ICカード20から送信されるレスポンスは、ISO/IEC 14443 TypeBの場合、「APa」、「PUPI」、「応用データ」、「プロトコル情報」及び「CRC_B」を有する。   In the case of ISO / IEC 14443 TypeB, the response transmitted from the IC card 20 includes “APa”, “PUPI”, “application data”, “protocol information”, and “CRC_B”.

APaは、初期応答要求コマンドに対するレスポンス(初期応答)で使用されるパラメータである。APaは、例えば1byteのデータで‘50’ある。   APa is a parameter used in a response (initial response) to the initial response request command. APa is, for example, 1 byte of data and is “50”.

PUPIは、擬似固有ICカード(PICC)識別子である。PUPIは、衝突防止処理(アンチコリジョン)時に、端末装置10側からICカード20を識別するために使用される。PUPIは、例えば、4byteのデータである。PUPIは、ROM26、または不揮発性メモリ28に記憶されている値であるが、乱数などを代用してもよい。   PUPI is a pseudo unique IC card (PICC) identifier. The PUPI is used for identifying the IC card 20 from the terminal device 10 side during the collision prevention process (anti-collision). PUPI is, for example, 4-byte data. The PUPI is a value stored in the ROM 26 or the nonvolatile memory 28, but a random number or the like may be substituted.

応用データは、ICカード20にどのようなアプリケーションが書き込まれているかを端末装置10に伝える為のデータである。応用データは、例えば4byteのデータである。   The application data is data for informing the terminal device 10 what application is written in the IC card 20. The application data is, for example, 4-byte data.

プロトコル情報は、ICカード20がサポートする応用プロトコルの状態を表す。例えば、プロトコル情報は、ICカード20がサポートする通信速度を示す情報を含む。プロトコル情報は、例えば3byteのデータである。   The protocol information represents the state of an application protocol supported by the IC card 20. For example, the protocol information includes information indicating a communication speed supported by the IC card 20. The protocol information is, for example, 3 bytes of data.

CRC_Bは、巡回冗長検査符号である。CRC_Bは、例えば、2byteで表現される値である。CRC_Bは、CRC_Bを含むコマンドをキャラクタとして有するフレーム内のデータビットから計算される値である。   CRC_B is a cyclic redundancy check code. CRC_B is a value expressed in 2 bytes, for example. CRC_B is a value calculated from data bits in a frame having a command including CRC_B as a character.

さらに、端末装置10は、ISO/IEC 14443 TypeBの場合、図6により示されるATTRIBコマンドを送信する。
図6に示されるように、ATTRIBは、コマンドがATTRIBであることを示すヘッダとしての「AP」、「Identifier」、「Param1乃至4」、「Higher Layer Infomation」、及び「CRC_B」などを有する。
Further, in the case of ISO / IEC 14443 TypeB, the terminal apparatus 10 transmits an ATTRIB command shown in FIG.
As shown in FIG. 6, ATTRIB has “AP”, “Identifier”, “Param 1 to 4”, “Higher Layer Information”, “CRC_B”, and the like as headers indicating that the command is ATTRIB.

APは、ATTRIBコマンドで使用されるパラメータである。APは、例えば1byteのデータで’1D’ある。   AP is a parameter used in the ATTRIB command. The AP is, for example, 1 byte of data and “1D”.

Identifierは、端末装置10がICカード20を特定する為に用いられる識別子である。Identifierは、例えば4byteで表現される値である。端末装置10は、取得したPUPIに基づいて処理対象のICカード20を特定し、特定したICカード20のPUPIをIdentifierとして付加する。   Identifier is an identifier used by the terminal device 10 to identify the IC card 20. Identifier is a value expressed in, for example, 4 bytes. The terminal device 10 specifies the IC card 20 to be processed based on the acquired PUPI, and adds the specified PUPI of the IC card 20 as an Identifier.

Param1乃至4は、種々の属性情報のパラメータである。各Paramは、例えば8bit(1byte)のデータである。Param1乃至4は、通信レート、フレームサイズなどの通信設定を行うための情報を有する。   Params 1 to 4 are parameters of various attribute information. Each Param is, for example, data of 8 bits (1 byte). Params 1 to 4 have information for performing communication settings such as a communication rate and a frame size.

Higher Layer Infomationは、任意のデータを付加することができるオプションのフィールドである。   Higher Layer Information is an optional field to which arbitrary data can be added.

CRC_Bは、巡回冗長検査符号である。CRC_Bは、例えば、16bit(2byte)で表現される値である。CRC_Bは、CRC_Bを含むコマンドをキャラクタとして有するフレーム内のデータビットから計算される値である。ICカード20は、受信したコマンドのCRC_Bを用いて、受信したコマンドが正常に伝送されたものであるか否かを判断する。   CRC_B is a cyclic redundancy check code. CRC_B is a value expressed by 16 bits (2 bytes), for example. CRC_B is a value calculated from data bits in a frame having a command including CRC_B as a character. The IC card 20 determines whether or not the received command is normally transmitted using the CRC_B of the received command.

さらに、端末装置10は、Param4の下位の4bitを用いて論理識別子(CID)を指定する。通常、ICカード20は、ATTRIBを受信した場合、受信したATTRIBのIdentifierの値と、自身が記憶するPUPIの値とを比較する。ICカード20は、ATTRIBのIdentifierの値と、自身が記憶するPUPIの値とが一致した場合、通信の設定を行い、レスポンスを端末装置10に送信する。これにより、端末装置10とICカード20との間で通信路が確立される。以降、ICカード20は、端末装置10から送信されるコマンドに基づいて、種々のコマンド処理を実行することができる。   Furthermore, the terminal device 10 designates a logical identifier (CID) using the lower 4 bits of Param4. Normally, when the IC card 20 receives ATTRIB, the IC card 20 compares the value of the received ATTRIB Identifier with the value of the PUPI stored in itself. When the value of the ATTRIB Identifier matches the value of the PUPI stored in the IC card 20, the IC card 20 sets communication and transmits a response to the terminal device 10. Thereby, a communication path is established between the terminal device 10 and the IC card 20. Thereafter, the IC card 20 can execute various command processes based on commands transmitted from the terminal device 10.

本発明では、端末装置10は、ICカード20を発行モードで動作させる場合、図5に示す初期応答要求コマンドのPARAMのビットb1乃至ビットb3に「111」をセットする。   In the present invention, when operating the IC card 20 in the issue mode, the terminal device 10 sets “111” in the bits b1 to b3 of the PARAM of the initial response request command shown in FIG.

ICカード20は、PARAMのb1乃至b3の値が「111」である初期応答要求コマンドを受信した場合、上記のモードフラグを発行モードに切り替える。この場合、ICカード20は、コマンド処理の結果に基づいてレスポンスを生成し、レスポンスを端末装置10に送信せずに不揮発性メモリ28に記憶する。   When the IC card 20 receives an initial response request command in which the values of PARAM b1 to b3 are “111”, the IC card 20 switches the mode flag to the issue mode. In this case, the IC card 20 generates a response based on the result of the command processing, and stores the response in the nonvolatile memory 28 without transmitting it to the terminal device 10.

さらに、端末装置10は、図6により示されるATTRIBコマンドを送信する。なお、端末装置10は、初期応答要求コマンドにおいてPARAMのビットb1乃至b3を「111」に設定した場合、Identifierの値を削除、または固定値に設定してATTRIBをICカード20に送信する。さらに、端末装置10は、Param4の下位の4bitを用いて論理識別子(CID)を指定するが、この場合、端末装置10は、以降論理識別子がないことを示す「0000」、またはRFUである「1111」の何れかを論理識別子に設定する。   Further, the terminal device 10 transmits an ATTRIB command shown in FIG. When the PARAM bits b1 to b3 are set to “111” in the initial response request command, the terminal device 10 deletes the value of the Identifier or sets it to a fixed value and transmits ATTRIB to the IC card 20. Further, the terminal device 10 designates a logical identifier (CID) by using the lower 4 bits of Param4. In this case, the terminal device 10 thereafter is “0000” indicating that there is no logical identifier, or “RFU”. "1111" is set as the logical identifier.

発行モードで動作するICカード20は、ATTRIBなどのコマンドを受信した場合、PUPIを用いた認証を行わずにコマンド処理を実行する。これにより、ICカード20は、通信の設定を行い、コマンド処理の結果に基づいてレスポンスを生成し、レスポンスを不揮発性メモリ28に記憶する。これにより、端末装置10とICカード20との間で通信路が確立される。以降、ICカード20は、端末装置10から送信されるコマンドに基づいて、種々のコマンド処理を実行することができる。   When receiving a command such as ATTRIB, the IC card 20 operating in the issue mode executes command processing without performing authentication using PUPI. Thereby, the IC card 20 sets communication, generates a response based on the result of the command processing, and stores the response in the nonvolatile memory 28. Thereby, a communication path is established between the terminal device 10 and the IC card 20. Thereafter, the IC card 20 can execute various command processes based on commands transmitted from the terminal device 10.

例えば、端末装置10の通信可能範囲内に複数のICカード20が存在するとする。ここで、複数のICカード20にPARAMのb1乃至b3の値が「111」である初期応答要求コマンド及びATTRIBを送信した場合、端末装置10は、通信可能範囲内の全てのICカード20と通信を確立することができる。以降、各ICカード20は、端末装置10から送信されるコマンドに基づいて、種々のコマンド処理を実行することができる。   For example, it is assumed that a plurality of IC cards 20 exist within the communicable range of the terminal device 10. Here, when the initial response request command and ATTRIB whose PARAM b1 to b3 values are “111” are transmitted to the plurality of IC cards 20, the terminal device 10 communicates with all the IC cards 20 within the communicable range. Can be established. Thereafter, each IC card 20 can execute various command processes based on a command transmitted from the terminal device 10.

この状態で、端末装置10は、例えば、ICカード20に対して書き込みコマンドを送信することにより、通信可能範囲内に存在する全てのICカード20に同じデータを書き込むことができる。本実施形態によると、ICカード20の発行段階において、例えば、アプリケーションなどの共通データを複数のICカード20に同時に書き込む事ができる。   In this state, the terminal device 10 can write the same data to all the IC cards 20 existing within the communicable range by transmitting a write command to the IC card 20, for example. According to the present embodiment, common data such as applications can be simultaneously written in a plurality of IC cards 20 at the issue stage of the IC card 20.

図7は、ICカード20の処理の例を示す。
端末装置10は、生成した初期応答要求コマンドを共振部16により繰り返し通信可能範囲に送信する。ICカード20は、端末装置10の共振部16の通信可能範囲内に進入する場合、活性化されてアイドル状態になる(ステップS11)。さらに、ICカード20は、初期応答要求コマンドを受信する(ステップS12)。
FIG. 7 shows an example of processing of the IC card 20.
The terminal device 10 repeatedly transmits the generated initial response request command to the communicable range by the resonance unit 16. When the IC card 20 enters the communicable range of the resonance unit 16 of the terminal device 10, the IC card 20 is activated and enters an idle state (step S11). Further, the IC card 20 receives the initial response request command (step S12).

ICカード20のCPU25は、受信した初期応答要求コマンドを解析する。これにより、CPU25は、初期応答要求コマンドの「APf」、「AFI」、「PARAM」、及び「CRC_B」のそれぞれの値を認識する。   The CPU 25 of the IC card 20 analyzes the received initial response request command. As a result, the CPU 25 recognizes the values of “APf”, “AFI”, “PARAM”, and “CRC_B” of the initial response request command.

CPU25は、認識した「PARAM」の値と、記憶部28aに記憶されているテーブルとに基づいて、初期応答要求コマンドが発行モードと運用モードとのどちらを指示するものであるかを認識する(ステップS13)。図5に示されるテーブルに基づいて処理を行う場合、CPU25は、Number of slotの値が「111」である場合に発行モードが指示されたと判断する。また、CPU25は、Number of slotの値が「111」ではない場合に運用モードが指示されたと判断する。   Based on the recognized “PARAM” value and the table stored in the storage unit 28a, the CPU 25 recognizes whether the initial response request command indicates the issue mode or the operation mode ( Step S13). When performing processing based on the table shown in FIG. 5, the CPU 25 determines that the issue mode is instructed when the value of Number of slot is “111”. The CPU 25 determines that the operation mode is instructed when the value of Number of slot is not “111”.

初期応答要求コマンドにより発行モードが指示された場合、CPU25は、モードフラグとして発行モードを示す値を設定する(ステップS14)。   When the issue mode is instructed by the initial response request command, the CPU 25 sets a value indicating the issue mode as a mode flag (step S14).

また、初期応答要求コマンドにより運用モードが指示された場合、CPU25は、モードフラグとして運用モードを示す値を設定する(ステップS15)。さらに、CPU25は、初期応答要求コマンドに基づく処理の結果に応じたレスポンスを端末装置10に送信する(ステップS16)。   When the operation mode is instructed by the initial response request command, the CPU 25 sets a value indicating the operation mode as a mode flag (step S15). Further, the CPU 25 transmits a response corresponding to the result of the processing based on the initial response request command to the terminal device 10 (step S16).

さらに、CPU25は、ATTRIBを受信する(ステップS17)。ICカード20のCPU25は、受信したATTRIBを解析する。これにより、CPU25は、ATTRIBの「AP」、「Identifier」、「Param1乃至4」、「Higher Layer Infomation」、及び「CRC_B」のそれぞれの値を認識する。   Further, the CPU 25 receives ATTRIB (step S17). The CPU 25 of the IC card 20 analyzes the received ATTRIB. Thus, the CPU 25 recognizes the values of ATTRIB “AP”, “Identifier”, “Param 1 to 4”, “Higher Layer Information”, and “CRC_B”.

さらに、CPU25は、モードフラグが発行モードを示すか運用モードを示すかを判断する(ステップS18)。モードフラグが発行モードを示す場合、CPU25は、ATTRIBに基づく処理、すなわち、通信に関する設定を行う(ステップS19)。これにより、ICカード20と端末装置10との間で通信路が確立される。   Further, the CPU 25 determines whether the mode flag indicates the issue mode or the operation mode (step S18). When the mode flag indicates the issue mode, the CPU 25 performs processing based on ATTRIB, that is, setting related to communication (step S19). Thereby, a communication path is established between the IC card 20 and the terminal device 10.

また、モードフラグが運用モードを示す場合、CPU25は、カード識別子を比較する(ステップS20)。即ち、CPU25は、ATTRIBの「Identifier」の値と、自身が保持するPUPIの値とを比較する。   If the mode flag indicates the operation mode, the CPU 25 compares the card identifiers (step S20). That is, the CPU 25 compares the value of “Identifier” of ATTRIB with the value of PUPI held by itself.

「Identifier」の値とPUPIとが一致する場合、CPU25は、ATTRIBに基づく処理、すなわち、通信に関する設定を行う(ステップS21)。これにより、ICカード20と端末装置10との間で通信路が確立される。さらに、CPU25は、処理結果に基づいてレスポンスを生成し、生成したレスポンスを端末装置10に送信する(ステップS22)。なお、「Identifier」の値とPUPIとが一致しない場合、CPU25は、処理を行わずに待機状態を維持する。   When the value of “Identifier” matches the PUPI, the CPU 25 performs processing based on ATTRIB, that is, setting related to communication (step S21). Thereby, a communication path is established between the IC card 20 and the terminal device 10. Further, the CPU 25 generates a response based on the processing result, and transmits the generated response to the terminal device 10 (step S22). If the value of “Identifier” does not match the PUPI, the CPU 25 maintains a standby state without performing processing.

端末装置10は、上記したようにICカード20との通信路が確立された場合、種々のコマンドをICカード20に送信する。これにより、ICカード20は、受信したコマンドに応じたコマンド処理を実行する(ステップS23)。   The terminal device 10 transmits various commands to the IC card 20 when the communication path with the IC card 20 is established as described above. Thereby, the IC card 20 executes a command process corresponding to the received command (step S23).

このような構成によると、端末装置10は、通信可能範囲内に存在する複数のICカード20に同時にデータを書き込むことができる。なお、ICカード20は、発行モードで動作する場合、レスポンスを端末装置10に送信せず、不揮発性メモリ28などに記憶する。この為、端末装置10は、アンチコリジョン処理を行うことなく複数枚のICカード20を処理することができる。   According to such a configuration, the terminal device 10 can simultaneously write data to the plurality of IC cards 20 existing within the communicable range. When the IC card 20 operates in the issue mode, the response is not transmitted to the terminal device 10 but is stored in the nonvolatile memory 28 or the like. Therefore, the terminal device 10 can process a plurality of IC cards 20 without performing anti-collision processing.

これにより、複数のICカードに同様のデータを書き込む処理などに要する時間を削減する事ができる。この結果、より速く非接触通信を行う事ができる携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法を提供することができる。   Thereby, it is possible to reduce the time required for the process of writing similar data to a plurality of IC cards. As a result, it is possible to provide a portable electronic device that can perform non-contact communication faster and a method for controlling the portable electronic device.

なお、ステップS14、あるいはステップS19後、レスポンスを送信してもよい。本手順では、初期応答要求コマンド及びATTRIBを処理する時間待つ必要があるが、レスポンスがあれば、衝突が発生するためデータは分からないが、端末装置10が次のコマンドを送信するタイミングが分かる。   A response may be transmitted after Step S14 or Step S19. In this procedure, it is necessary to wait for the time to process the initial response request command and ATTRIB. However, if there is a response, a collision occurs and data is not known, but the timing at which the terminal device 10 transmits the next command can be known.

また、上記した実施形態では、端末装置10は、初期応答要求コマンドのPARAMのスロット数に関するビットの値を設定することによりICカード20のモードを切り替える構成として説明したが、この構成に限定されない。例えば、端末装置10は、初期応答要求コマンドのPARAMのビットb6乃至ビットb8などに発行モードか運用モードかを示す情報を付加する構成であってもよい。   In the above-described embodiment, the terminal device 10 has been described as a configuration in which the mode of the IC card 20 is switched by setting a bit value related to the number of PARAM slots of the initial response request command. However, the configuration is not limited to this configuration. For example, the terminal device 10 may be configured to add information indicating the issue mode or the operation mode to the PARAM bits b6 to b8 of the initial response request command.

また、端末装置10は、ATTRIBに発行モードか運用モードかを示す情報を付加する構成であってもよい。この場合、初期応答要求コマンドに対するレスポンスが複数のICカード20から端末装置10に送信される。この為、コリジョンが発生するが、端末装置10は、続けてATTRIBを送信することにより、ICカード20を発行モードに移行させることができる。これにより、ICカード20は、PUPIを用いた認証を行わない状態になる。この為、端末装置10は、各ICカード20との通信路を確立することができる。   Further, the terminal device 10 may be configured to add information indicating the issue mode or the operation mode to the ATTRIB. In this case, responses to the initial response request command are transmitted from the plurality of IC cards 20 to the terminal device 10. For this reason, although a collision occurs, the terminal device 10 can shift the IC card 20 to the issue mode by transmitting ATTRIB continuously. As a result, the IC card 20 enters a state in which authentication using PUPI is not performed. For this reason, the terminal device 10 can establish a communication path with each IC card 20.

また、上記の実施形態では、ICカード20は、端末装置10から送信されたコマンドに応じて発行モードと運用モードとを切り替える構成として説明したが、この構成に限定されない。例えば、ICカード20は、初期状態で発行モードに設定される構成であってもよい。例えば、ICカード20は、不揮発性メモリ28内にファイルが創成された時点で発行モードに設定される。   In the above-described embodiment, the IC card 20 has been described as a configuration that switches between the issuance mode and the operation mode according to the command transmitted from the terminal device 10, but is not limited to this configuration. For example, the IC card 20 may be configured to be set in the issue mode in the initial state. For example, the IC card 20 is set to the issue mode when a file is created in the nonvolatile memory 28.

この場合、端末装置10は、通常の初期応答要求コマンド、及びATTRIBをICカード20に送信することにより、アンチコリジョンを行うことなく複数のICカード20と通信路を確立することができる。さらに、端末装置10は、書き込みコマンドなどをICカード20に送信することにより、複数のICカード20に同時にデータを書き込む事ができる。   In this case, the terminal device 10 can establish a communication path with the plurality of IC cards 20 without performing anti-collision by transmitting a normal initial response request command and ATTRIB to the IC card 20. Further, the terminal device 10 can simultaneously write data to a plurality of IC cards 20 by transmitting a write command or the like to the IC card 20.

また、この場合、ICカード20は、所定のコマンド、または所定の情報が付加されたコマンドを受信した場合に、発行モードから運用モードに遷移するようにモードフラグを書き換える。例えば、ICカード20は、モードを切り替える為のコマンド、または、図3乃至図5に示されるように運用モードに移行することを指示するコマンドなどを受信した場合にモードフラグを書き換える。このような場合、ICカード20は、モードフラグを書き換えが不可能な状態で運用モードを示す情報に書き換えることにより、セキュリティ性も保つことが出来る。   Further, in this case, when the IC card 20 receives a predetermined command or a command to which predetermined information is added, the IC card 20 rewrites the mode flag so as to shift from the issue mode to the operation mode. For example, the IC card 20 rewrites the mode flag when receiving a command for switching the mode, or a command for instructing to shift to the operation mode as shown in FIGS. In such a case, the IC card 20 can maintain security by rewriting the mode flag with information indicating the operation mode in a state where the rewriting is impossible.

また、上記した実施形態では、発行モードで動作する場合、ICカード20は、レスポンスを端末装置10に返信せずに不揮発性メモリ28に記憶すると説明した。この場合、端末装置10は、不揮発性メモリ28に記憶されたレスポンスを読み出すためのコマンドをICカード20に送信することにより、ICカード20により実行されたコマンド処理の処理結果を取得することが出来る。これにより、端末装置10は、書き込みエラーなどが発生したICカード20を特定することが出来る。   In the above-described embodiment, the IC card 20 has been described as storing the response in the nonvolatile memory 28 without returning the response to the terminal device 10 when operating in the issue mode. In this case, the terminal device 10 can acquire the processing result of the command processing executed by the IC card 20 by transmitting a command for reading the response stored in the nonvolatile memory 28 to the IC card 20. . Thereby, the terminal device 10 can specify the IC card 20 in which a write error or the like has occurred.

なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。   It should be noted that the functions described in the above embodiments are not limited to being configured using hardware, but can be realized by causing a computer to read a program describing each function using software. Each function may be configured by appropriately selecting either software or hardware.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
以下に本願の出願当初の請求項を付記する。
[C1]
外部機器と非接触通信を行う携帯可能電子装置であって、
前記外部機器から送信されたコマンドを受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記コマンドに基づいて実行の可否を判断し、可と判断した場合に前記コマンドを処理する第1のコマンド処理部と、
前記受信部により受信された前記コマンドを処理する第2のコマンド処理部と、
前記第1のコマンド処理部と前記第2のコマンド処理部とのどちらをコマンド処理に用いるかを示すフラグを記憶する記憶部と、
前記記憶部により記憶されている前記フラグに基づいて、前記第1のコマンド処理部と前記第2のコマンド処理部とのいずれかにコマンド処理を実行させるように制御する制御部と、
を具備する携帯可能電子装置。
[C2]
前記第2のコマンド処理部により実行されたコマンド処理の結果としてのレスポンスを記憶する処理結果記憶部をさらに具備する、C1に記載の携帯可能電子装置。
[C3]
前記第2のコマンド処理部は、前記受信部により所定のコマンドを受信した場合、前記処理結果記憶部により記憶されている前記レスポンスを前記外部機器に送信する送信部をさらに具備するC2に記載の携帯可能電子装置。
[C4]
前記第1のコマンド処理部により実行されたコマンド処理の結果としてのレスポンスを前記外部機器に送信する送信部をさらに具備する、C1に記載の携帯可能電子装置。
[C5]
前記記憶部は、前記受信部により受信された前記コマンドに基づいて、前記フラグを書き換える、C1に記載の携帯可能電子装置。
[C6]
前記記憶部は、前記受信部により受信された前記コマンドに基づいて、前記フラグを書き換え不可能な状態で書き換える、C5に記載の携帯可能電子装置。
[C7]
前記各部を備えるICモジュールと、
前記ICモジュールが配設される本体と、
を具備するC1に記載の携帯可能電子装置。
[C8]
外部機器と非接触通信を行う携帯可能電子装置に用いられる制御方法であって、
前記外部機器から送信されたコマンドを受信し、
受信された前記コマンドに基づいて実行の可否を判断し、可と判断した場合に前記コマンドを処理するか、受信された前記コマンドに基づいて実行の可否を判断せずに前記コマンドを処理するかを自身が予め記憶するフラグに基づいて制御する、
携帯可能電子装置の制御方法。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
The claims at the beginning of the filing of this application are appended below.
[C1]
A portable electronic device that performs non-contact communication with an external device,
A receiving unit for receiving a command transmitted from the external device;
A first command processing unit that determines whether or not to execute based on the command received by the receiving unit, and processes the command when it is determined to be possible;
A second command processing unit for processing the command received by the receiving unit;
A storage unit for storing a flag indicating which of the first command processing unit and the second command processing unit is used for command processing;
Based on the flag stored by the storage unit, a control unit that controls the command processing to be executed by either the first command processing unit or the second command processing unit;
A portable electronic device comprising:
[C2]
The portable electronic device according to C1, further comprising a processing result storage unit that stores a response as a result of the command processing executed by the second command processing unit.
[C3]
The second command processing unit according to C2, further comprising: a transmission unit that transmits the response stored in the processing result storage unit to the external device when a predetermined command is received by the reception unit. Portable electronic device.
[C4]
The portable electronic device according to C1, further comprising a transmission unit that transmits a response as a result of the command processing executed by the first command processing unit to the external device.
[C5]
The portable electronic device according to C1, wherein the storage unit rewrites the flag based on the command received by the receiving unit.
[C6]
The portable electronic device according to C5, wherein the storage unit rewrites the flag in a non-rewritable state based on the command received by the receiving unit.
[C7]
An IC module comprising the above-mentioned parts;
A main body on which the IC module is disposed;
The portable electronic device according to C1, comprising:
[C8]
A control method used in a portable electronic device that performs non-contact communication with an external device,
Receiving a command transmitted from the external device;
Whether to execute based on the received command and whether to execute the command when it is determined to be processed or whether to process the command without determining whether to execute based on the received command Based on a flag stored in advance by itself,
Control method of portable electronic device.

1…ICカード処理システム、10…端末装置、12…ROM、13…RAM、14…不揮発性メモリ、14a…記憶部、15…送受信部、16…共振部、17…ロジック部、18…上位インターフェース、19…電源部、20…ICカード、21…本体、22…ICモジュール、23…ICチップ、24…共振部、25…CPU、26…ROM、27…RAM、28…不揮発性メモリ、28a…記憶部、29…送受信部、31…電源部、32…ロジック部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... IC card processing system, 10 ... Terminal device, 12 ... ROM, 13 ... RAM, 14 ... Nonvolatile memory, 14a ... Memory | storage part, 15 ... Transmission / reception part, 16 ... Resonance part, 17 ... Logic part, 18 ... Host interface , 19 ... Power supply unit, 20 ... IC card, 21 ... Main body, 22 ... IC module, 23 ... IC chip, 24 ... Resonance unit, 25 ... CPU, 26 ... ROM, 27 ... RAM, 28 ... Non-volatile memory, 28a ... Storage unit, 29... Transmission / reception unit, 31.

Claims (6)

外部機器と非接触で通信を行い、前記外部機器からのコマンドに基づいて処理を実行し、処理結果をレスポンスとして前記外部機器に送信する非接触式携帯可能電子装置であって、
前記非接触式携帯可能電子装置の状態が発行モードであるか運用モードであるかを示すモードフラグを記憶するモード記憶部と、
前記外部機器から非接触で送信されたコマンドを受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記コマンドに基づいて処理を実行するコマンド処理部と、
前記コマンド処理部によって処理した結果のレスポンスを生成するレスポンス生成部と、
前記レスポンス生成部によって生成された前記レスポンスを非接触で前記外部機器に送信する送信部と、
所定のコマンドを実行した場合に前記モード記憶部により記憶されている前記モードフラグが運用モードであるとき、前記レスポンス生成部によって生成された前記レスポンスを前記送信部によって前記外部機器に送信し、前記所定のコマンドと同一のコマンドを実行した場合に前記モード記憶部により記憶されている前記モードフラグが発行モードであるとき、前記レスポンス生成部によって生成された前記レスポンスを前記外部機器に送信しないように制御する制御部と、
を具備する非接触式携帯可能電子装置。
Non-contact portable electronic device that performs non-contact communication with an external device, executes processing based on a command from the external device, and transmits a processing result to the external device as a response,
A mode storage unit for storing a mode flag indicating whether the state of the non-contact portable electronic device is an issue mode or an operation mode ;
A receiving unit for receiving a command transmitted in a non-contact manner from the external device;
A command processing unit that executes processing based on the command received by the receiving unit;
A response generation unit that generates a response as a result of processing by the command processing unit;
A transmission unit that transmits the response generated by the response generation unit to the external device in a contactless manner;
When the mode flag stored by the mode storage unit when executing a predetermined command is the active mode, transmits the response generated by the response generating unit to the external device by the transmitting unit, the When the same command as a predetermined command is executed , the response generated by the response generation unit is not transmitted to the external device when the mode flag stored in the mode storage unit is in the issue mode. A control unit to control;
A non-contact portable electronic device comprising:
前記モード記憶部により記憶されている前記モードフラグが発行モードであるとき、前記レスポンス生成部によって生成された前記レスポンスを記憶する処理結果記憶部をさらに具備する請求項に記載の非接触式携帯可能電子装置。 When the mode flag stored by the mode storage unit is issued mode, contactless portable according to claim 1, the processing result storage unit further comprising storing the response generated by the response generating unit Possible electronic device. 前記モード記憶部は、初期状態で発行モードに設定されている請求項1又は2に記載の非接触式携帯可能電子装置。 The mode storage unit, contactless portable electronic device according to claim 1 or 2 are set to issue mode in the initial state. 前記モード記憶部は、前記外部機器から送信された前記コマンドに応じて前記モードフラグを発行モードから運用モードに切り替える請求項1乃至3の何れか1項に記載の非接触式携帯可能電子装置。 The mode storage unit, contactless portable electronic device according to any one of claims 1 to 3 to switch the operation mode to the mode flag from the issuing mode in response to the command transmitted from the external device. 前記モード記憶部は、前記外部機器から送信された初期応答要求コマンドに応じて前記モードフラグを切り替える請求項に記載の非接触式携帯可能電子装置。 The contactless portable electronic device according to claim 4 , wherein the mode storage unit switches the mode flag in accordance with an initial response request command transmitted from the external device. 前記モード記憶部は、前記外部機器から送信されたATTRIBコマンドに応じて前記モードフラグを切り替える請求項に記載の非接触式携帯可能電子装置。 The contactless portable electronic device according to claim 4 , wherein the mode storage unit switches the mode flag in accordance with an ATTRIB command transmitted from the external device.
JP2015210185A 2015-10-26 2015-10-26 Non-contact portable electronic device and method for issuing non-contact portable electronic device Active JP6092342B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210185A JP6092342B2 (en) 2015-10-26 2015-10-26 Non-contact portable electronic device and method for issuing non-contact portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210185A JP6092342B2 (en) 2015-10-26 2015-10-26 Non-contact portable electronic device and method for issuing non-contact portable electronic device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061565A Division JP5875772B2 (en) 2011-03-18 2011-03-18 Portable electronic device, control method for portable electronic device, and processing system for portable electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035771A JP2016035771A (en) 2016-03-17
JP6092342B2 true JP6092342B2 (en) 2017-03-08

Family

ID=55523546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210185A Active JP6092342B2 (en) 2015-10-26 2015-10-26 Non-contact portable electronic device and method for issuing non-contact portable electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6092342B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3741820A1 (en) 2015-05-18 2020-11-25 Tarkett GDL Process for the preparation of a halogen-free decorative homogeneous surface covering

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348234A (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Toshiba Corp Portable electronic medium, issuing apparatus of portable electronic medium, issuing system of portable electronic medium, and issuing method of portable electronic medium
JP2005275457A (en) * 2004-03-22 2005-10-06 Toshiba Corp Portable electronic medium issuing device, portable electronic medium, and portable electronic medium issuing method
JP2005275456A (en) * 2004-03-22 2005-10-06 Toshiba Corp Portable electronic medium, integrated circuit used in portable electronic medium, and method for issuing portable electronic medium
JP2005352963A (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp Information managing apparatus and control method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3741820A1 (en) 2015-05-18 2020-11-25 Tarkett GDL Process for the preparation of a halogen-free decorative homogeneous surface covering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016035771A (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8123136B2 (en) Processing apparatus of portable electronic devices, portable electronic device, and processing system of portable electronic devices
JP5795921B2 (en) IC card, portable electronic device, and IC card control method
JP6092342B2 (en) Non-contact portable electronic device and method for issuing non-contact portable electronic device
JP2011022841A (en) Processing system for portable electronic apparatus, portable electronic apparatus, and processing apparatus for portable electronic apparatus
EP2717193B1 (en) IC card, portable electronic device, and reader/ writer
JP2012208910A (en) Portable electronic device and processing system for portable electronic device
JP5875772B2 (en) Portable electronic device, control method for portable electronic device, and processing system for portable electronic device
JP5693824B2 (en) IC card processing device, IC card, and IC card processing system
US20110181388A1 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
JP2011065477A (en) Mobile electronic device
JP5490044B2 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
JP5684059B2 (en) IC card and control method of IC card
JP5957577B2 (en) IC card, portable electronic device, and IC card control method
JP6009854B2 (en) IC card, portable electronic device, and IC card control program
JP5684051B2 (en) Portable electronic device, IC card, and control method for portable electronic device
JP5657440B2 (en) Portable electronic device and processing system for portable electronic device
US11868836B2 (en) IC card and control program for IC card
JP5784204B2 (en) Portable electronic device and processing system for portable electronic device
JP2012194698A (en) Portable electronic device, processing device for portable electronic device, and processing system of portable electronic device
JP7366765B2 (en) Control program for IC cards, IC card processing systems, and IC card processing devices
JP5726700B2 (en) IC card and IC card processing method
EP2942734A1 (en) Data processing apparatus for ic card issuing, ic card issuing apparatus, ic card issuing system, data processing program for ic card issuing, ic card issuing program
JP2011022840A (en) Processing system for portable electronic apparatus, portable electronic apparatus, and processing apparatus for portable electronic apparatus
JP5762941B2 (en) IC card, portable electronic device, and IC card control program
JP5677195B2 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6092342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151