JP6089874B2 - Multilingual simultaneous playback system - Google Patents

Multilingual simultaneous playback system Download PDF

Info

Publication number
JP6089874B2
JP6089874B2 JP2013069457A JP2013069457A JP6089874B2 JP 6089874 B2 JP6089874 B2 JP 6089874B2 JP 2013069457 A JP2013069457 A JP 2013069457A JP 2013069457 A JP2013069457 A JP 2013069457A JP 6089874 B2 JP6089874 B2 JP 6089874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
content
viewer terminal
digital watermark
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013069457A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014192870A (en
Inventor
政敬 今井
政敬 今井
隆史 内山
隆史 内山
智和 湯本
智和 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013069457A priority Critical patent/JP6089874B2/en
Publication of JP2014192870A publication Critical patent/JP2014192870A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6089874B2 publication Critical patent/JP6089874B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の視聴者が1つのデバイスで同じ映像もしくは音楽を同時に鑑賞しながら、それぞれの視聴者の要求に応じた言語で視聴、聴取することを可能とする多言語を同時に再生する方法及びシステムに関する。   The present invention relates to a method for simultaneously reproducing multi-languages that allows a plurality of viewers to simultaneously view and listen to the same video or music on a single device while viewing and listening in the language according to the request of each viewer. And the system.

従前より、空港や駅、ミュージアム施設、国際会議場など、様々な母国語をもつ人間が多く集まる場所において、案内や広報のために映像再生装置が数多く設置されている。また、これらの装置において、しばしば、多言語による音声が流されたり字幕が表示されたりしている。しかしながら、英語・中国語などの主要な言語の対応はなされているものの、それ以外の言語に対応している事例は少なく、多言語化によるバリアフリー効果は必ずしも十分とはいえない状況である。   Traditionally, many video playback devices have been installed for guidance and publicity in places where many people with various native languages gather, such as airports, stations, museum facilities, and international conference halls. Also, in these devices, multilingual audio is often played and subtitles are displayed. However, although major languages such as English and Chinese have been supported, there are few examples that support other languages, and the barrier-free effect due to multilingualization is not necessarily sufficient.

視聴者に案内や広報、または興味を持った商品のコンテンツなどの映像を表示させると同時に、音声や画面上に表示される字幕の言語を視聴者が任意に選択できるようなシステムは既に知られている。特許文献1では、ユーザが通信ネットワークを介して選択した動画に、任意の言語による音声や字幕テキストを付加して配信する、複数の動画ファイルとこれらの動画ファイル毎に準備された言語別の音声ファイルを蓄積する動画配信システムが示されている。   There is already known a system that allows viewers to arbitrarily select the language of audio and subtitles displayed on the screen at the same time as displaying images such as guidance, publicity, or content of products that interest them. ing. In Patent Document 1, a plurality of video files and language-specific audio prepared for each video file are distributed by adding audio or subtitle text in an arbitrary language to a video selected by a user via a communication network. A video distribution system for accumulating files is shown.

また、特許文献2では、多言語再生情報を有する、例えばDVDビデオ規格を満足するDVDディスクを用いて、映像と同時に、ユーザが要求する言語で機器などの操作の詳細なガイダンスを行う操作ガイダンス装置が開示されている。   Further, in Patent Document 2, an operation guidance device that uses a DVD disc having multilingual reproduction information, for example, that satisfies the DVD video standard, and provides detailed guidance on the operation of a device or the like in a language requested by a user simultaneously with video. Is disclosed.

特許文献3では、展示物の近傍に接近してきたユーザに対して、展示物のメインコンテンツである例えば映像情報の再生に同期して、その展示物の内容を説明するサブコンテンツである例えば音声情報をユーザが携帯する情報端末に配信するもので、配信されるサブコンテンツは、ユーザが希望する言語が選択できるといった展示物ガイドシステムが開示されている。   In Patent Document 3, for example, audio information that is a sub-content that describes the contents of an exhibit is synchronized with the reproduction of video information that is the main content of the exhibit, for example, for a user who has approached the vicinity of the exhibit. There is disclosed an exhibit guide system which is distributed to an information terminal carried by a user, and the sub-content to be distributed can select a language desired by the user.

特開2004−215126号公報JP 2004-215126 A 特開2001−6259号公報JP 2001-6259 A 特開2008−97362号公報JP 2008-97362 A

しかしながら、特許文献1に開示された方法においては、同一言語を選択する視聴者の1集団ごとに1台の受像機が必要であり、公衆の場や多数の視聴者が同時に視聴する環境には適さない。また、特許文献2に開示された方法においても、視聴者1名について1台の受像機の存在が前提となっている。さらに、双方ともシステム開発後や映像制作後に新しい言語を追加する場合、システムや映像を作り直さなければならず、拡張性に欠けるという問題があった。また、特許文献3におけるシステムでは、視聴者の所持する情報端末は専用の装置であり、なおかつ配信エリアが限定されているため、視聴者が装置の近傍に行かねばならないという問題があった。   However, in the method disclosed in Patent Document 1, one receiver is required for each group of viewers who select the same language. In a public place or an environment where many viewers view simultaneously, Not suitable. The method disclosed in Patent Document 2 is also premised on the existence of one receiver for each viewer. Furthermore, when both add new languages after system development and video production, the system and video have to be recreated, and there has been a problem of lack of extensibility. Moreover, in the system in Patent Document 3, the information terminal possessed by the viewer is a dedicated device and the distribution area is limited, so that there is a problem that the viewer has to go to the vicinity of the device.

本発明は、以上のような点を解決するためになされたものであって、本発明の課題は、複数の視聴者が、1つの再生装置で同じ映像コンテンツを同時に視聴しながら、各々の視聴者が希望する言語での視聴が可能で、さらに、映像コンテンツの制作後であっても新しい言語の追加が容易な多言語同時再生システムを提供することである。   The present invention has been made in order to solve the above-described points. An object of the present invention is to allow a plurality of viewers to view the same video content at the same time using a single playback device. It is intended to provide a multi-language simultaneous playback system that enables viewing in a language desired by a user and that allows easy addition of a new language even after production of video content.

前記課題を解決するための、本願の第1の発明は、電子透かしを埋め込んだ音声信号を含む映像コンテンツを再生するコンテンツ再生装置と、サブコンテンツサーバ装置とネットワークで接続された視聴者端末装置と、を含んで構成される多言語同時再生システムであって、前記視聴者端末装置は、サブコンテンツサーバ装置との間で情報を送受信する通信手段と、コンテンツ再生装置が再生する電子透かし入り音声信号を取得してコンテンツの種類と時間情報を含んだ電子透かしを検出する電子透かし検出手段と、ネットワークを通じて該電子透かしから抽出した情報と所定の制御情報をサブコンテンツサーバ装置に送信してサブコンテンツサーバ装置からサブコンテンツを取得するサブコンテンツ取得手段と、該サブコンテンツを再生するサブコンテンツ再生手段と、を備える装置であって、前記サブコンテンツサーバ装置は、視聴者端末装置との間で情報を送受信する送受信手段と、ネットワークを通じて前記視聴者端末装置から受信した電子透かしから抽出した情報と所定の制御情報から特定されるサブコンテンツを選定する電子透かし信号解析手段と、選定されたサブコンテンツに係るデータをネットワークを通じて視聴者端末装置に送信するサブコンテンツ配信手段と、前記各手段を制御する制御手段と、を備える装置であって、これらで構成されることを特徴とする多言語同時再生システムである。これによって、視聴者はコンテンツ再生装置の映像コンテンツを観ながら、視聴者端末装置を用いて同時に再生されている電子透かし入り音声信号から電子透かし識別子を検出し、サブコンテンツサーバ装置に送信することにより、サブコンテンツサーバ装置から当該コンテンツに係るサブコンテンツの配信を受けることができる。   In order to solve the above problems, a first invention of the present application includes a content playback device that plays back video content including an audio signal in which a digital watermark is embedded, and a viewer terminal device that is connected to the sub-content server device via a network. , Wherein the viewer terminal device includes a communication means for transmitting / receiving information to / from the sub-content server device, and a digital watermarked audio signal reproduced by the content reproduction device. Watermark detecting means for detecting a digital watermark including content type and time information, and transmitting the information extracted from the digital watermark and predetermined control information to the sub-content server device via the network. Sub-content acquisition means for acquiring sub-content from the device, and reproducing the sub-content A sub-content reproduction unit, wherein the sub-content server device is extracted from a transmission / reception unit that transmits / receives information to / from a viewer terminal device and a digital watermark received from the viewer terminal device via a network Digital watermark signal analyzing means for selecting sub-contents identified from the information and predetermined control information, sub-content distribution means for transmitting data relating to the selected sub-contents to the viewer terminal device via the network, and each of the means A multilingual simultaneous playback system comprising: a control means for controlling As a result, the viewer detects the digital watermark identifier from the audio signal with the digital watermark that is simultaneously reproduced using the viewer terminal device while watching the video content of the content reproduction device, and transmits it to the sub-content server device. The sub-content can be received from the sub-content server device.

第2の発明は、前記視聴者端末装置は、サブコンテンツサーバ装置との間で情報を送受信する通信手段と、コンテンツ再生装置が再生する電子透かし入り音声信号を取得して電子透かし識別子を検出する電子透かし検出手段と、ネットワークを通じて該電子透かしの識別子と所定の制御情報をサブコンテンツサーバ装置に送信してサブコンテンツサーバ装置からサブコンテンツおよびコンテンツに係る同期情報を取得するサブコンテンツ取得手段と、該サブコンテンツを再生するサブコンテンツ再生手段と、を備える装置であって、前記サブコンテンツサーバ装置は、視聴者端末装置との間で情報を送受信する送受信手段と、ネットワークを通じて前記視聴者端末装置から受信した電子透かし識別子と所定の制御情報から特定されるサブコンテンツおよびコンテンツに係る同期情報を選定する電子透かし信号解析手段と、選定されたサブコンテンツおよびコンテンツに係る同期情報をネットワークを通じて視聴者端末装置に送信するサブコンテンツ配信手段と、を備える装置であって、これらで構成されることを特徴とする第1の発明に記載の多言語同時再生システムである。これによって、視聴者端末装置はサブコンテンツが複数ファイルに分割されている場合でも、サブコンテンツを再生することができる。   According to a second aspect of the invention, the viewer terminal device detects a digital watermark identifier by acquiring a communication means for transmitting / receiving information to / from the sub-content server device and an audio signal with a digital watermark reproduced by the content reproduction device. A sub-content acquisition unit that transmits an identifier of the digital watermark and predetermined control information to the sub-content server device through a network, and acquires sub-content and synchronization information related to the content from the sub-content server device; A sub-content reproducing unit that reproduces sub-contents, wherein the sub-content server device receives and transmits from the viewer terminal device via a network, and a transmission / reception unit that transmits and receives information to and from the viewer terminal device. A sub-computer specified from the digital watermark identifier and predetermined control information A digital watermark signal analyzing means for selecting synchronization information related to content and content, and a sub-content distribution means for transmitting synchronization information related to the selected sub-content and content to a viewer terminal device via a network. The multi-language simultaneous playback system according to the first invention is characterized by being configured by these. Accordingly, the viewer terminal device can reproduce the sub content even when the sub content is divided into a plurality of files.

第3の発明は、前記視聴者端末装置のサブコンテンツ再生手段は、音声信号であるサブコンテンツを再生する第1または第2の発明に記載の多言語同時再生システムである。これによって、視聴者はコンテンツ映像と同時に多言語音声などのサブコンテンツを聴取することができる。   A third invention is the multi-language simultaneous playback system according to the first or second invention, wherein the sub-content playback unit of the viewer terminal device plays back the sub-content that is an audio signal. Thereby, the viewer can listen to sub-contents such as multilingual audio simultaneously with the content video.

第4の発明は、前記視聴者端末装置のサブコンテンツ再生手段は、テキスト情報であるサブコンテンツを再生する第1または第2の発明に記載の多言語同時再生システムである。これによって、視聴者端末装置の表示部にコンテンツ映像と同期して多言語の字幕による解説などのサブコンテンツを表示することができる。   A fourth invention is the multi-language simultaneous playback system according to the first or second invention, wherein the sub-content playback means of the viewer terminal device plays back the sub-content which is text information. Accordingly, sub-contents such as explanations in multilingual subtitles can be displayed in synchronization with the content video on the display unit of the viewer terminal device.

本発明によれば、視聴者が所持する携帯電話などの視聴者端末装置(以降、視聴者端末と称す)を用いて、コンテンツ再生装置で再生しているメインコンテンツに対応した視聴者が希望するサブコンテンツ(音声、映像またはテキスト情報)を、サブコンテンツサーバ装置(以降、サブコンテンツサーバと称す)からダウンロードすることができ、視聴者端末で再生することができる。   According to the present invention, a viewer corresponding to the main content being played back by the content playback device using a viewer terminal device (hereinafter referred to as a viewer terminal) such as a mobile phone possessed by the viewer is desired. Content (audio, video, or text information) can be downloaded from a sub-content server device (hereinafter referred to as a sub-content server) and can be played back on a viewer terminal.

本実施形態のシステムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the system of this embodiment. 本実施形態の全体構成を説明する機能ブロック図である。It is a functional block diagram explaining the whole structure of this embodiment. 本発明における各装置をより詳しく説明する機能ブロック図である。It is a functional block diagram explaining each device in the present invention in more detail. 視聴者端末200のハードウェア構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration of a viewer terminal 200. FIG. 本発明の一つの実施形態に係るシステム全体の処理の流れを説明するブロ ック図である。It is a block diagram explaining the flow of the process of the whole system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一つの実施形態に係るサブコンテンツ取得・再生処理の流れの一 例を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a flow of sub-content acquisition / playback processing according to an embodiment of the present invention. 本発明の一つの実施形態に係る主コンテンツとサブコンテンツのデータ構 成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the main content and subcontent which concern on one Embodiment of this invention. 本発明の別な実施形態に係るシステム全体の処理の流れを説明するブロッ ク図である。It is a block diagram explaining the flow of the process of the whole system which concerns on another embodiment of this invention. 本発明の別な実施形態に係るサブコンテンツ取得・再生処理の流れの一例 を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a flow of sub-content acquisition / playback processing according to another embodiment of the present invention. 同期テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a synchronous table. コンテンツテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a content table. 本発明の別な実施形態に係る主コンテンツとサブコンテンツのデータ構 成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the main content and subcontent based on another embodiment of this invention. 本発明のもう一つの実施形態に係る主コンテンツとサブコンテンツのデ ータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the main content and subcontent based on another embodiment of this invention.

以下に、本発明の一つの実施形態に係るシステムの構成について図面を参照してさらに詳細に説明する。   Hereinafter, the configuration of a system according to an embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.

図1は、本実施形態のシステムの利用の様子を示す図である。視聴者は、DVDなどに記録された映像と音声を再生するコンテンツ再生装置の前で、再生されている映像と音声を視聴する。この音声信号には電子透かしが記録されており、視聴者端末のアプリケーションは、視聴者端末の内蔵マイクから取り込まれた音声信号の電子透かしを認識することにより、イヤホンなどのデバイスを通して、視聴者に対して希望する言語による音声を提供したりすることができる。   FIG. 1 is a diagram showing how the system of this embodiment is used. The viewer views the reproduced video and audio in front of a content reproduction device that reproduces the video and audio recorded on a DVD or the like. A digital watermark is recorded in the audio signal, and the application of the viewer terminal recognizes the digital watermark of the audio signal captured from the built-in microphone of the viewer terminal, thereby allowing the viewer to communicate with the viewer through a device such as an earphone. For example, it is possible to provide audio in a desired language.

図2は、本実施形態の全体構成についてより詳しく説明する機能ブロック図である。視聴者端末200は、ネットワーク500を介してサブコンテンツサーバ100とアプリケーション配信サーバ300との間で情報の送受信を行う。コンテンツ再生装置400は視聴者端末200に対してオフラインで音声信号を送信する。   FIG. 2 is a functional block diagram for explaining the overall configuration of the present embodiment in more detail. The viewer terminal 200 transmits and receives information between the sub-content server 100 and the application distribution server 300 via the network 500. The content reproduction device 400 transmits an audio signal to the viewer terminal 200 offline.

ネットワーク500は簡略化されて表示しているが、例えばインターネットのようなゲートウェイを介した複数のネットワークの組合せであり、LAN(Local Area Network)、電話回線、移動体通信網等から構成され、複数のアクセスポイントを備え、視聴者端末200とサブコンテンツサーバ100およびアプリケーション配信サーバ300の間で有線または無線を用いて情報の送受信を可能とするためのものである。   Although the network 500 is shown in a simplified manner, it is a combination of a plurality of networks via a gateway such as the Internet, and is composed of a LAN (Local Area Network), a telephone line, a mobile communication network, etc. The access point is provided to enable transmission / reception of information between the viewer terminal 200, the sub-content server 100, and the application distribution server 300 using wired or wireless.

図3は、本発明のサブコンテンツサーバ100と視聴者端末200、およびアプリケーション配信サーバ300をより詳しく説明する機能ブロック図である。アプリケーション配信サーバ300は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバであって、インターネットなどのネットワークを介し、WWW(World Wide Web)を用いてアプリケーション配信サーバ300上に存在するウェブページを通じて、視聴者端末200に視聴者端末200上で作動するアプリケーションを配信するサーバである。アプリケーション配信サーバ300は、ネットワーク500を通じて視聴者端末200と送受信を行う通信手段310を備え、視聴者端末200からのリクエストを受付けて、所定の手続に従いアプリケーションデータベース320からリクエストされたアプリケーションを視聴者端末200に配信する。   FIG. 3 is a functional block diagram illustrating the sub-content server 100, the viewer terminal 200, and the application distribution server 300 of the present invention in more detail. The application distribution server 300 is an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) server, and is transmitted to the viewer terminal 200 via a web page existing on the application distribution server 300 using a WWW (World Wide Web) via a network such as the Internet. It is a server that distributes applications that operate on the viewer terminal 200. The application distribution server 300 includes a communication unit 310 that performs transmission and reception with the viewer terminal 200 via the network 500, receives a request from the viewer terminal 200, and displays an application requested from the application database 320 according to a predetermined procedure. 200.

視聴者端末200は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバであるサブコンテンツサーバ100に対して、インターネットなどのネットワークを介し、電子透かしから抽出した情報と所定の制御情報を送信して、サブコンテンツサーバ100から視聴者に提供するサブコンテンツ及び同期情報を受信するとともに、受信したサブコンテンツを再生して端末のディスプレイに表示したり、MicroUSB端子に音声信号として出力したりするスマートフォンなどの携帯型の装置である。   The viewer terminal 200 transmits information extracted from the digital watermark and predetermined control information to a sub-content server 100 that is an HTTP (HyperText Transfer Protocol) server via a network such as the Internet, and the sub-content server 100. A portable device such as a smartphone that receives sub-content and synchronization information provided to the viewer from the mobile phone, reproduces the received sub-content and displays it on the terminal display, or outputs it as an audio signal to the MicroUSB terminal. is there.

視聴者端末200はまた、ネットワーク500を通じてサブコンテンツサーバ100やアプリケーション配信サーバ300とデータ送受信を行う通信手段210を備え、コンテンツ再生装置400が再生する電子透かし入り音声信号を聴取視聴者端末200自身が持つ内蔵マイクから取得し、電子透かし識別子を検出して所定の制御情報とともにサブコンテンツサーバ100に送信してサブコンテンツを取得する電子透かし検出手段220と、サブコンテンツサーバ100からサブコンテンツデータを取得するサブコンテンツ取得手段230、および取得したサブコンテンツデータを再生するサブコンテンツ再生手段240を備える。   The viewer terminal 200 also includes a communication unit 210 that transmits and receives data to and from the sub-content server 100 and the application distribution server 300 via the network 500. The viewer terminal 200 itself listens to a digital watermarked audio signal that is reproduced by the content reproduction device 400. A digital watermark identifier that is acquired from a built-in microphone, is transmitted to the sub-content server 100 together with predetermined control information to detect a digital watermark identifier, and sub-content data is acquired from the sub-content server 100 Sub-content acquisition means 230 and sub-content reproduction means 240 for reproducing the acquired sub-content data are provided.

図4は、視聴者端末200のハードウェア構成を示す図である。視聴者端末200はハードウェアとしては一つのコンピュータシステムである。視聴者端末200は、制御部201、記憶部202、周辺機器I/F部203、入力部204、表示部205、通信部206を備え、それらがバス209を介して接続される。尚、図4のハードウェア構成は一例であり、別途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of the viewer terminal 200. The viewer terminal 200 is a computer system as hardware. The viewer terminal 200 includes a control unit 201, a storage unit 202, a peripheral device I / F unit 203, an input unit 204, a display unit 205, and a communication unit 206, which are connected via a bus 209. Note that the hardware configuration shown in FIG. 4 is merely an example, and various configurations can be adopted depending on purposes.

制御部201は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。CPUは、記憶部202、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス209を介して接続された各装置を駆動制御し、コンピュータが行う処理を実現する。ROMは、不揮発性メモリであり、視聴者端末200のブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。RAMは、揮発性メモリであり、記憶部202、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部201が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。   The control unit 201 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. The CPU calls a program stored in the storage unit 202, ROM, recording medium, etc. to a work memory area on the RAM, executes it, drives and controls each device connected via the bus 209, and performs processing performed by the computer. Realize. The ROM is a non-volatile memory, and permanently stores programs such as a boot program and BIOS for the viewer terminal 200, data, and the like. The RAM is a volatile memory, and temporarily stores a program, data, and the like loaded from the storage unit 202, ROM, recording medium, and the like, and includes a work area used by the control unit 201 for performing various processes.

記憶部202は、SSD(Solid State Drive)などのコンパクトな記憶媒体が好適に用いられ、制御部201が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、電子透かし検出手段220として機能するプログラムコード、サブコンテンツ取得手段230として機能するプログラムコード、およびサブコンテンツ再生手段240として機能するプログラムコードが格納されている。これらのプログラムコードは、制御部201により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて実行されることにより各種の手段として機能する。   The storage unit 202 is preferably a compact storage medium such as SSD (Solid State Drive), and stores a program executed by the control unit 201, data necessary for program execution, an OS (operating system), and the like. Regarding the program, there are a control program corresponding to an OS (operating system), a program code that functions as the digital watermark detection means 220, a program code that functions as the sub-content acquisition means 230, and a program code that functions as the sub-content playback means 240. Stored. These program codes are read by the control unit 201 as necessary, transferred to the RAM, and read and executed by the CPU to function as various means.

周辺機器I/F部203は、視聴者端末200に周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F部203を介してコンピュータは、マイクロフォン211およびイヤホン端子(例えば、MicroUSB端子)212などの周辺機器とのデータの送受信を行う。 The peripheral device I / F unit 203 is a port for connecting the peripheral device to the viewer terminal 200, and the computer via the peripheral device I / F unit 203 allows the microphone 211 and the earphone terminal (for example, MicroUSB terminal) 212. Send and receive data to and from peripheral devices.

入力部204は、データの入力を行い、例えば、タッチパネル等の入力装置を有し、入力部204を介して、視聴者端末200に対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。表示部205は、液晶パネル等のディスプレイ装置である。   The input unit 204 inputs data, and has an input device such as a touch panel, for example, and can perform operation instructions, operation instructions, data input, and the like to the viewer terminal 200 via the input unit 204. it can. The display unit 205 is a display device such as a liquid crystal panel.

通信部206は、通信制御装置、通信ポート等を有し、一つは視聴者端末200とネットワーク500間の通信を媒介する有線または無線の通信インタフェースであり、ネットワーク500を介して、他のコンピュータ特にサブコンテンツサーバ100との通信制御を行う通信手段を備える。バス209は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。   The communication unit 206 includes a communication control device, a communication port, and the like. One is a wired or wireless communication interface that mediates communication between the viewer terminal 200 and the network 500, and other computers are connected via the network 500. In particular, a communication unit that performs communication control with the sub-content server 100 is provided. The bus 209 is a path that mediates transmission / reception of control signals, data signals, and the like between the devices.

特に図示はしないが、サブコンテンツサーバ100およびアプリケーション配信サーバ300についても視聴者端末200に準じたハードウェアの構成をしており、表示部と記憶部とタッチパネルなどの入力部を備える。通信部は、通信制御装置、通信ポート等を有し、ネットワーク500を介して、他のコンピュータとの通信制御を行う通信手段を備える。   Although not particularly illustrated, the sub-content server 100 and the application distribution server 300 also have a hardware configuration in accordance with the viewer terminal 200, and include an input unit such as a display unit, a storage unit, and a touch panel. The communication unit includes a communication control device, a communication port, and the like, and includes a communication unit that performs communication control with another computer via the network 500.

また、コンテンツ再生装置400は、映像と音声よりなるコンテンツを再生するDVDなどの装置とこれに接続された好ましくは50インチ以上のサイズの大型ディスプレイとスピーカーからなるデバイスセットである。コンテンツ再生装置400は、サブコンテンツサーバ100、アプリケーション配信サーバ300および視聴者端末200とは接続されておらず、独立してコンテンツを再生する。   The content playback apparatus 400 is a device set including a DVD or the like that plays back content made up of video and audio, and a large display and a speaker, preferably 50 inches or more in size, connected thereto. The content reproduction device 400 is not connected to the sub content server 100, the application distribution server 300, and the viewer terminal 200, and reproduces content independently.

次に、本実施形態の処理の流れについて、それぞれの装置の機能を含めて図を用いて詳細に説明する。   Next, the flow of processing of the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings including the functions of the respective devices.

図5は、本発明の一つの実施形態に係るシステム全体の処理の流れを説明するブロック図である。先ず、視聴者は本発明における多言語同時再生システムの利用を希望した場合、視聴者端末200を用いて通信手段220を通じ、ネットワーク500を介してアプリケーション配信サーバ300に多言語同時再生アプリケーションの取得を要請するリクエストを送信する。アプリケーション配信サーバ300は通信手段310によりこのリクエストを受信すると、制御手段320を介してアプリケーションデータベース330から当該アプリケーションを選択し、送受信手段310を通じてネットワーク500を介し、視聴者端末200に多言語同時再生アプリケーションを送信する(S01)。この処理は通常該アプリケーションの初回利用時のみ行われる。   FIG. 5 is a block diagram illustrating the flow of processing of the entire system according to one embodiment of the present invention. First, when the viewer desires to use the multilingual simultaneous playback system according to the present invention, the multilingual simultaneous playback application is acquired by the application distribution server 300 via the network 500 through the communication unit 220 using the viewer terminal 200. Send request to request. When the application distribution server 300 receives this request through the communication unit 310, the application distribution server 300 selects the application from the application database 330 through the control unit 320, and transmits it to the viewer terminal 200 via the network 500 through the transmission / reception unit 310. Is transmitted (S01). This process is normally performed only when the application is used for the first time.

視聴者は、多言語同時再生アプリケーションの受信後、視聴者端末200を用いて同アプリケーションを起動する(S02)。アプリケーションを起動すると、利用言語を選択するように入力を要請されるので、タッチパネルをクリックするなどして利用言語を選択する(S03)。利用言語が選択されると、視聴者端末200が取得して再生すべきサブコンテンツが決定される。視聴者端末200はコンテンツ再生装置400が再生する電子透かし入り音声信号を取得してサブコンテンツの取得と再生を行う(S04)。   After receiving the multilingual simultaneous playback application, the viewer activates the application using the viewer terminal 200 (S02). When the application is activated, an input request is made to select the language to be used, so the language to be used is selected by clicking the touch panel (S03). When the usage language is selected, the sub-content to be acquired and reproduced by the viewer terminal 200 is determined. The viewer terminal 200 acquires a digital watermarked audio signal to be played back by the content playback device 400, and acquires and plays back the sub-content (S04).

図6は、サブコンテンツ取得・再生処理(図5のS04)の流れの一例を説明するフローチャートである。ここで、電子透かしのデータはコンテンツ名と先頭からの経過時間で構成されているものとする。視聴者端末200の多言語同時再生アプリケーションは、電子透かし入り音声信号を抽出すると(S061)、電子透かしのデータを評価する(S062)。ここで、電子透かしのデータが取得できないときは、再び電子透かし入り音声信号の抽出に戻る。また、電子透かしのデータが取得でき、そのデータが終わりを表す所定の情報(例えばEND)だった場合、処理を終了するように作動する。また、通常の電子透かしのデータ(コンテンツ名と先頭からの経過時間を示す識別子)だった場合、当該コンテンツと利用言語に対応するサブコンテンツを既に読込み済かどうかを評価する(S063)。   FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of the flow of sub-content acquisition / playback processing (S04 in FIG. 5). Here, it is assumed that the digital watermark data includes a content name and an elapsed time from the beginning. When the multilingual simultaneous playback application of the viewer terminal 200 extracts the digital watermarked audio signal (S061), the digital watermark data is evaluated (S062). Here, when the digital watermark data cannot be obtained, the process returns to the extraction of the audio signal with the digital watermark again. Further, when the digital watermark data can be acquired and the data is predetermined information indicating the end (for example, END), the processing is ended. If it is normal digital watermark data (content name and identifier indicating elapsed time from the beginning), it is evaluated whether or not the sub-content corresponding to the content and the language used has already been read (S063).

ここで、例えばこのルーチンに入るのが初回だった場合など、サブコンテンツをまだ読み込んでいない場合、検出した電子透かしのデータ(コンテンツ名と先頭からの経過時間を示す識別子)と所定の制御情報である利用言語を通信手段210からネットワーク500を介してサブコンテンツサーバ100に送信し、サブコンテンツの取得を要請する。サブコンテンツサーバ100の送受信手段110はこのデータを受信すると、制御手段120を通じて電子透かし信号解析手段130を起動し、受信した電子透かしのデータ(コンテンツ名と先頭からの経過時間を示す識別子)からメインコンテンツを確定し、受信した利用言語から視聴者端末200に送信すべきサブコンテンツを特定する。ここで、サブコンテンツ配信手段140が起動され、送信すべきサブコンテンツを送受信手段110を通じてネットワーク500を介して視聴者端末200に送信する(S065)。   Here, if the sub-content has not yet been read, for example, when this routine is entered for the first time, the detected digital watermark data (content name and identifier indicating elapsed time from the beginning) and predetermined control information are used. A usage language is transmitted from the communication unit 210 to the sub-content server 100 via the network 500, and a request for acquisition of the sub-content is made. When the transmission / reception means 110 of the sub-content server 100 receives this data, it activates the digital watermark signal analysis means 130 through the control means 120, and the main content is obtained from the received digital watermark data (content name and identifier indicating elapsed time from the beginning). And the sub-content to be transmitted to the viewer terminal 200 is specified from the received usage language. Here, the sub-content distribution unit 140 is activated, and the sub-content to be transmitted is transmitted to the viewer terminal 200 through the network 500 through the transmission / reception unit 110 (S065).

視聴者端末200はサブコンテンツを受信すると、サブコンテンツが読込み済みである旨記憶し、受信したサブコンテンツのデータをサブコンテンツ記憶部290に記憶する。   When receiving the sub-content, the viewer terminal 200 stores that the sub-content has been read, and stores the received sub-content data in the sub-content storage unit 290.

図7は、サブコンテンツのデータの一例である。ここでは、メインコンテンツと同じ再生時間の長さを持つ複数の言語別のサブコンテンツがサブコンテンツデータベースに格納されている。また、サブコンテンツはそれぞれ単一のファイルで構成されており、先頭から音声データが記録されている。ここで、メインコンテンツはフレーズなどの一つの区切りを単位として、例えば数秒に一回のタイミングで電子透かしが入っている(この例では先頭からの時間を示す識別子が電子透かしとして挿入されている)。   FIG. 7 is an example of sub-content data. Here, a plurality of language-specific sub-contents having the same playback time length as the main content are stored in the sub-content database. Each sub-content is composed of a single file, and audio data is recorded from the top. Here, the main content includes a digital watermark at a timing of once every few seconds, for example, with a single segment such as a phrase (in this example, an identifier indicating the time from the beginning is inserted as a digital watermark).

図6に戻り、次の電子透かし入り音声信号を抽出すると(S061)、電子透かしのデータを評価する(S062)。ここで通常の電子透かしのデータ(コンテンツ名と先頭からの経過時間を示す識別子)を検出した場合、サブコンテンツは既に読込み済なので(S063)、電子透かしのデータから「先頭からの経過時間」を抽出し、対応する時間部分の音声データを再生すればよい(S064)。例えば、図7のサブコンテンツ1(English)のサブコンテンツが読込まれている場合、検出した電子透かしのデータが「0’22”」だった場合、サブコンテンツにおける「0’22”」の直後からの音声データを抽出して再生するようにすればよい。   Returning to FIG. 6, when the next digital watermarked audio signal is extracted (S061), the digital watermark data is evaluated (S062). When normal digital watermark data (content name and identifier indicating elapsed time from the beginning) is detected, since the sub-content has already been read (S063), the “elapsed time from the beginning” is determined from the digital watermark data. What is necessary is just to extract and reproduce | regenerate the audio | voice data of a corresponding time part (S064). For example, when the sub-content of sub-content 1 (English) in FIG. 7 is read and the detected digital watermark data is “0′22” ”, immediately after“ 0′22 ”” in the sub-content. The voice data may be extracted and played back.

次に、本発明の別の実施形態を紹介する。この実施形態によると、サブコンテンツデータは複数ファイルに分割されてもよいし、メインコンテンツとサブコンテンツの再生時間が同じ長さである必要もない。図8は本発明の別の実施形態に係るシステム全体の処理の流れを説明するブロック図である。先の実施形態で説明したように、アプリケーションの初回利用時、アプリケーション配信サーバ300から多言語同時再生アプリケーションを取得し、視聴者端末200にダウンロードする(S11)。   Next, another embodiment of the present invention will be introduced. According to this embodiment, the sub content data may be divided into a plurality of files, and the reproduction time of the main content and the sub content need not be the same length. FIG. 8 is a block diagram illustrating the flow of processing of the entire system according to another embodiment of the present invention. As described in the previous embodiment, when the application is used for the first time, the multilingual simultaneous playback application is acquired from the application distribution server 300 and downloaded to the viewer terminal 200 (S11).

視聴者は、多言語同時再生アプリケーションの受信後、視聴者端末200を用いて同アプリケーションを起動する(S12)。アプリケーションを起動すると、利用言語を選択するように入力を要請されるので、タッチパネルをクリックするなどして利用言語を選択する(S13)。利用言語の選択が完了すると、視聴者端末200が取得して再生すべきサブコンテンツが決定される。視聴者端末200はコンテンツ再生装置400が再生する電子透かし入り音声信号を取得する(S14)。   After receiving the multilingual simultaneous playback application, the viewer activates the application using the viewer terminal 200 (S12). When the application is activated, an input request is made to select the language to be used, so the language to be used is selected by clicking the touch panel (S13). When the selection of the use language is completed, the sub-content to be acquired and reproduced by the viewer terminal 200 is determined. The viewer terminal 200 acquires a digital watermarked audio signal that is reproduced by the content reproduction apparatus 400 (S14).

図9は、サブコンテンツ取得・再生処理(図8のS14)の流れの一例を説明するフローチャートである。ここで、電子透かしのデータはコンテンツ名と電子透かし識別子(ID)で構成されているものとする。視聴者端末200の多言語同時再生アプリケーションは、電子透かし入り音声信号を抽出すると(S161)、電子透かしかどうか評価する(S162)。ここで、電子透かし識別子(ID)が取得できないときは、再び電子透かしの抽出に戻る。また、電子透かし識別子(ID)が取得でき、そのIDが終わりを表す所定の情報(例えば9999)だった場合、処理を終了するように作動する。また、通常のIDだった場合、当該コンテンツの同期情報を既に読込み済かどうか評価する(S163)。   FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the flow of sub-content acquisition / playback processing (S14 in FIG. 8). Here, it is assumed that the digital watermark data includes a content name and a digital watermark identifier (ID). When the multilingual simultaneous playback application of the viewer terminal 200 extracts a digital watermarked audio signal (S161), it evaluates whether it is a digital watermark (S162). Here, when the digital watermark identifier (ID) cannot be acquired, the process returns to digital watermark extraction again. In addition, when the digital watermark identifier (ID) can be acquired and the ID is predetermined information indicating the end (for example, 9999), the processing is ended. If the ID is a normal ID, it is evaluated whether the synchronization information of the content has already been read (S163).

ここで、例えばこのルーチンに入るのが初回だった場合など、当該コンテンツの同期情報をまだ読み込んでいない場合、検出した電子透かし識別子(ID)と所定の制御情報である利用言語のIDおよび同期情報取得依頼を通信手段210からネットワーク500を介してサブコンテンツサーバ100に送信し、当該コンテンツの同期情報である同期テーブルとコンテンツテーブルの取得を要請する。サブコンテンツサーバ100の送受信手段110はこのデータを受信すると、制御手段120を通じて電子透かし信号解析手段130を起動し、検出した電子透かしIDからメインコンテンツを確定し、利用言語のIDから視聴者端末200に送信すべき同期テーブルとコンテンツテーブルを特定する。ここで、サブコンテンツ配信手段140が起動され、送信すべき同期テーブルとコンテンツテーブルを送受信手段110を通じてネットワーク500を介して視聴者端末200に送信する(S164)。ここで示したように、同期情報(同期テーブルとコンテンツテーブル)は一つのコンテンツの一つの言語(一つのサブコンテンツ)について一つずつ存在する。   Here, when the synchronization information of the content has not yet been read, for example, when this routine is entered for the first time, the detected digital watermark identifier (ID), the ID of the language used and the synchronization information as predetermined control information An acquisition request is transmitted from the communication unit 210 to the sub-content server 100 via the network 500, and the acquisition of the synchronization table and the content table that are the synchronization information of the content is requested. When the transmission / reception means 110 of the sub-content server 100 receives this data, it activates the digital watermark signal analysis means 130 through the control means 120, determines the main content from the detected digital watermark ID, and sends it to the viewer terminal 200 from the ID of the language used. Identify the synchronization table and content table to be sent. Here, the sub-content distribution unit 140 is activated, and the synchronization table and the content table to be transmitted are transmitted to the viewer terminal 200 via the network 500 through the transmission / reception unit 110 (S164). As shown here, one piece of synchronization information (synchronization table and content table) exists for one language (one sub-content) of one content.

視聴者端末200は同期テーブルとコンテンツテーブルを受信すると、これらが読込み済みである旨記憶し、受信した同期テーブルとコンテンツテーブルのデータをサブコンテンツ記憶部290に記憶する。   When the viewer terminal 200 receives the synchronization table and the content table, the viewer terminal 200 stores that they have been read, and stores the received synchronization table and content table data in the sub-content storage unit 290.

図10は同期テーブルの内容の一例である。ここには、ある主コンテンツの全ての電子透かしIDに対し、そのIDが主コンテンツのどの経過時間を示しているかを表す主コンテンツ同期位置と、各言語に対応したサブコンテンツファイルのどの経過時間を示すかを表すサブコンテンツ同期位置と、該サブコンテンツ同期位置が物理的にサブコンテンツファイルのどこに存在しているかを示すサブコンテンツ物理位置(ここではファイル先頭からのバイト数とする)および、次のサブコンテンツファイルの読み込みを促すダウンロードリクエストフラグよりなるとした例である。   FIG. 10 shows an example of the contents of the synchronization table. Here, for all digital watermark IDs of a certain main content, the main content synchronization position indicating which elapsed time of the main content the ID indicates and the elapsed time of the sub-content file corresponding to each language A sub-content synchronization position indicating whether the sub-content synchronization position is present, a sub-content physical position indicating where the sub-content synchronization position physically exists (here, the number of bytes from the beginning of the file), and This is an example of a download request flag that prompts reading of the sub-content file.

図11はコンテンツテーブルの内容の一例である。ここには、言語に対応した言語コードとサブコンテンツを構成するサブコンテンツファイル名、再生開始時間が記述された再生開始位置、再生終了時間が記述された再生終了位置および当該サブコンテンツファイルがダウンロードされたかどうかを示すダウンロード済フラグが一つのレコードとして記録されるとした例である。尚、ダウンロード済フラグはアプリケーションプログラムが付与するものであり、コンテンツテーブルのダウンロード直後は全てのフラグがOFFに設定される。   FIG. 11 shows an example of the contents of the content table. Here, the language code corresponding to the language, the sub-content file name constituting the sub-content, the reproduction start position describing the reproduction start time, the reproduction end position describing the reproduction end time, and the sub-content file are downloaded. This is an example in which a downloaded flag indicating whether or not has been recorded as one record. The downloaded flag is assigned by the application program, and all the flags are set to OFF immediately after downloading the content table.

図9に戻り、視聴者端末200は受信した電子透かし識別子(ID)と同期テーブルから、サブコンテンツ上の同期位置を取得する。例えば、受信した電子透かしIDが「xyz0051」であれば、図10よりサブコンテンツ上の同期位置は「09’15”」ということがわかり、その物理的な位置はサブコンテンツファイルの先頭から55503バイトの位置であることがわかる(S165)。   Returning to FIG. 9, the viewer terminal 200 acquires the synchronization position on the sub-content from the received digital watermark identifier (ID) and the synchronization table. For example, if the received digital watermark ID is “xyz0051”, it can be seen from FIG. 10 that the synchronization position on the sub-content is “09′15” ”, and the physical position is 55503 bytes from the top of the sub-content file. (S165).

次にこのサブコンテンツ上の同期位置とコンテンツテーブルから、この同期位置がどのサブコンテンツファイルに存在するかが判る。例えば、同期位置が「09’15”」であれば、図11よりこの同期位置は「English01.wav」にあるという事が判る(S166)。   Next, from the synchronization position on this sub-content and the content table, it can be determined in which sub-content file this synchronization position exists. For example, if the synchronization position is “09′15”, it can be seen from FIG. 11 that this synchronization position is “English01.wav” (S166).

以上のようにして再生すべきサブコンテンツファイルと同期位置を決定したら、コンテンツテーブルのダウンロード済フラグを参照し該サブコンテンツファイルが既に読込まれているかどうか判定する。また、同期テーブルを参照して、受信した電子透かしIDに対応するダウンロードリクエストフラグが立っているかどうか判定する(S167)。   When the sub-content file to be reproduced and the synchronization position are determined as described above, it is determined whether the sub-content file has already been read with reference to the downloaded flag in the content table. Further, it is determined whether or not a download request flag corresponding to the received digital watermark ID is set with reference to the synchronization table (S167).

ここで、未だ該サブコンテンツファイルが読込まれていなければ、または、受信した電子透かしIDに対応するダウンロードリクエストフラグが立っていたら、サブコンテンツサーバ100に対し、検出した電子透かしと所定の制御情報である利用言語およびサブコンテンツファイル取得依頼を通信手段210からネットワーク500を介してサブコンテンツサーバ100に送信し、サブコンテンツファイルの取得を要請する。サブコンテンツサーバ100の送受信手段110はこのデータを受信すると、制御手段120を通じて電子透かし信号解析手段130を起動し、受信した電子透かしのデータ(コンテンツ名と電子透かしID)からメインコンテンツを確定し、受信した利用言語と自身の持つ同期情報から視聴者端末200に送信すべきサブコンテンツファイルを特定する。ここで、サブコンテンツ配信手段140が起動され、送信すべきサブコンテンツファイルを送受信手段110を通じてネットワーク500を介して視聴者端末200に送信する(S169)。尚、ここでは視聴者端末側で取得すべきサブコンテンツファイル名が既に判っているので、サブコンテンツサーバ100に対し、検出した電子透かしのデータの代わりに取得すべきサブコンテンツファイル名およびサブコンテンツファイル取得依頼を送信するようにしてもよい。   Here, if the sub-content file has not been read yet, or if a download request flag corresponding to the received digital watermark ID is set, the sub-content server 100 is detected with the detected digital watermark and predetermined control information. A usage language and a sub-content file acquisition request are transmitted from the communication unit 210 to the sub-content server 100 via the network 500 to request acquisition of the sub-content file. When the transmission / reception means 110 of the sub-content server 100 receives this data, it activates the digital watermark signal analysis means 130 through the control means 120, determines the main content from the received digital watermark data (content name and digital watermark ID), and receives it. The sub-content file to be transmitted to the viewer terminal 200 is specified from the used language and the synchronization information held by itself. Here, the sub-content distribution unit 140 is activated, and the sub-content file to be transmitted is transmitted to the viewer terminal 200 through the network 500 through the transmission / reception unit 110 (S169). Here, since the sub-content file name to be acquired on the viewer terminal side is already known, the sub-content file name and sub-content file to be acquired instead of the detected digital watermark data are sent to the sub-content server 100. An acquisition request may be transmitted.

視聴者端末200はサブコンテンツファイルを受信すると、該サブコンテンツファイルが読込み済みである旨コンテンツテーブルに記録(当該サブコンテンツファイル欄のダウンロード済フラグをONにする)し、受信したサブコンテンツファイルのデータをサブコンテンツ記憶部290に記憶する。   When the viewer terminal 200 receives the sub-content file, the viewer terminal 200 records that the sub-content file has been read in the content table (sets the downloaded flag in the sub-content file field to ON), and receives the data of the received sub-content file. Is stored in the sub-content storage unit 290.

図12は、本発明の別な実施形態に係る主コンテンツとサブコンテンツのデータ構成の一例を示す図である。ここでは、メインコンテンツに対して、ある言語に対応するサブコンテンツが複数のサブコンテンツファイルに分割されている。この場合も、受信した電子透かしIDについて同期テーブルとコンテンツテーブルを参照することによって、サブコンテンツファイルのどの位置から再生すればよいか特定できる。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the data configuration of main content and sub-content according to another embodiment of the present invention. Here, with respect to the main content, the sub-content corresponding to a certain language is divided into a plurality of sub-content files. Also in this case, by referring to the synchronization table and the content table for the received digital watermark ID, it is possible to specify from which position in the sub-content file it should be reproduced.

さらに、図13(a)のように、サブコンテンツ内の情報が例えば有音部のみで構成されていてもよい。また、図13(b)のように、一つのサブコンテンツが複数の有音部のみで構成されたサブコンテンツファイルに分割されていてもよい。   Furthermore, as shown in FIG. 13A, the information in the sub-content may be composed of only a sound part, for example. Further, as shown in FIG. 13B, one sub-content may be divided into sub-content files composed of only a plurality of sound parts.

図9に戻って例を挙げて説明すると、例えば、S161で受信した電子透かしIDのが「xyz0052」であれば、同期情報は読込み済なので、サブコンテンツの同期位置を取得する(S165)。そこで図10の同期テーブルを用いて参照するとこのIDに対するサブコンテンツ同期位置は「9’40”」、物理位置はファイル先頭から58044バイトであり、ダウンロードリクエストフラグが立っている。次にサブコンテンツファイルを決定するために、図11のコンテンツテーブルを参照するとこの同期位置「9’40”」はサブコンテンツファイル「English01.wav」に存在しており、ダウンロード済フラグよりこのサブコンテンツファイルはダウンロード済であることがわかる(S166)。   Returning to FIG. 9, for example, if the digital watermark ID received in S161 is “xyz0052”, the synchronization information has already been read, so the synchronization position of the sub-content is acquired (S165). Therefore, referring to the synchronization table of FIG. 10, the sub-content synchronization position for this ID is “9'40”, the physical position is 58044 bytes from the beginning of the file, and a download request flag is set. Next, referring to the content table of FIG. 11 in order to determine the sub-content file, this synchronization position “9′40” ”exists in the sub-content file“ English01.wav ”, and this sub-content is determined from the downloaded flag. It can be seen that the file has already been downloaded (S166).

図9に戻り、この同期位置のサブコンテンツファイルはダウンロード済だがダウンロードリクエストフラグが立っているため(S167)、次のサブコンテンツファイル「English02.wav」をダウンロードするとともに、当該電子透かしIDに対応する時間部分の音声データを再生すればよい(S169)。尚、次のサブコンテンツファイルのダウンロードには、相応の時間がかかることが予想されるため、ダウンロードリクエストフラグの設定については、ある程度の時間的余裕を持った位置に設定するのが望ましい。   Returning to FIG. 9, since the sub-content file at this synchronization position has already been downloaded, but the download request flag is set (S167), the next sub-content file “English02.wav” is downloaded, and the corresponding digital watermark ID is supported. What is necessary is just to reproduce | regenerate the audio | voice data of a time part (S169). It should be noted that the next sub-content file download is expected to take a certain amount of time, so it is desirable that the download request flag is set at a position with some time margin.

以上のようにして、本発明の別の実施形態によれば、同期情報を用いることによって、再生すべきサブコンテンツの容量が大きかったり、通信速度の関係で一度に視聴者端末に送信できるデータ量が制限されたりするような場合でも、ファイル分割やデータ圧縮により一度に送信するデータ量の削減が可能になる。   As described above, according to another embodiment of the present invention, the amount of data that can be transmitted to the viewer terminal at a time due to the large capacity of the sub-content to be reproduced or the communication speed by using the synchronization information. Even if the data is limited, it is possible to reduce the amount of data transmitted at one time by dividing the file or compressing the data.

本実施形態によれば、電子透かしを埋め込んだ音声信号を含む映像コンテンツを再生するコンテンツ再生装置と、再生された音声から電子透かしを読み取って多言語によるサブコンテンツをダウンロードし、所定の位置から再生する視聴者端末のアプリケーションにより、多数の視聴者が同一の映像コンテンツを同時に視聴しながら、各々の視聴者が希望する言語での視聴を可能にする多言語同時再生システムが提供される。   According to the present embodiment, a content playback apparatus that plays back video content including an audio signal in which a digital watermark is embedded, a digital watermark is read from the played back audio, and multi-language sub-contents are downloaded and played back from a predetermined position. The viewer terminal application provides a multilingual simultaneous playback system that allows a large number of viewers to view the same video content at the same time, while allowing each viewer to view in a desired language.

本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲内で種々変更、応用が可能である。例えば、サブコンテンツは音声でなく映像やテキスト情報でも構わない、また、メインコンテンツは音声信号だけ、もしくは電子透かしの信号だけであっても構わない。さらに、主コンテンツとサブコンテンツを同期させる同期テーブルにおいて、サブコンテンツ物理位置がわかればサブコンテンツ同期位置が不要の場合、この情報はなくても構わない。特に、サブコンテンツがテキスト情報である場合において、サブコンテンツ同期位置は不要である。尚、視聴者端末としてタブレット型のパソコンやノートブック型のパソコン等の端末であっても同様に本発明を実施することが可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the claims. For example, the sub-content may be video or text information instead of audio, and the main content may be only an audio signal or only a digital watermark signal. Further, in the synchronization table for synchronizing the main content and the sub-content, if the sub-content synchronization position is unnecessary if the sub-content physical position is known, this information may not be necessary. In particular, when the sub-content is text information, the sub-content synchronization position is not necessary. It should be noted that the present invention can be similarly implemented even if the viewer terminal is a terminal such as a tablet personal computer or a notebook personal computer.

100 サブコンテンツサーバ
110 送受信手段
120 制御手段
130 電子透かし信号解析手段
140 サブコンテンツ配信手段
180 サブコンテンツデータ
190 同期情報
200 視聴者端末
210 通信手段
220 電子透かし検出手段
230 サブコンテンツ取得手段
240 サブコンテンツ再生手段
300 アプリケーション配信サーバ
400 コンテンツ再生装置
500 ネットワーク
100 Sub-content server 110 Transmission / reception means 120 Control means 130 Digital watermark signal analysis means 140 Sub-content distribution means 180 Sub-content data 190 Synchronization information 200 Viewer terminal 210 Communication means 220 Digital watermark detection means 230 Sub-content acquisition means 240 Sub-content reproduction means 300 Application Distribution Server 400 Content Playback Device 500 Network

Claims (4)

電子透かしを埋め込んだ音声信号を含む映像コンテンツを再生するコンテンツ再生装置と、サブコンテンツサーバ装置とネットワークで接続された視聴者端末装置と、を含んで構成される多言語同時再生システムであって、
前記視聴者端末装置は、
サブコンテンツサーバ装置との間で情報を送受信する通信手段と、コンテンツ再生装置が再生する電子透かし入り音声信号を取得してコンテンツの種類と時間情報を含んだ電子透かしを検出する電子透かし検出手段と、
ネットワークを通じて該電子透かしから抽出した情報と所定の制御情報をサブコンテンツサーバ装置に送信してサブコンテンツサーバ装置からサブコンテンツを取得するサブコンテンツ取得手段と、
該サブコンテンツを再生するサブコンテンツ再生手段と、を備える装置であって、
前記サブコンテンツサーバ装置は、
視聴者端末装置との間で情報を送受信する送受信手段と、
ネットワークを通じて前記視聴者端末装置から受信した電子透かしから抽出した情報と所定の制御情報から特定されるサブコンテンツを選定する電子透かし信号解析手段と、
選定されたサブコンテンツに係るデータをネットワークを通じて視聴者端末装置に送信するサブコンテンツ配信手段と、
前記各手段を制御する制御手段と、を備える装置であって、これらで構成されることを特徴とする多言語同時再生システム。
A multilingual simultaneous playback system configured to include a content playback device that plays back video content including an audio signal embedded with a digital watermark, and a viewer terminal device connected to the sub-content server device via a network,
The viewer terminal device
A communication means for transmitting / receiving information to / from the sub-content server apparatus; and a digital watermark detection means for detecting a digital watermark including a digital content type and time information by acquiring a digital watermarked audio signal reproduced by the content reproduction apparatus; ,
Sub-content acquisition means for acquiring information extracted from the digital watermark and predetermined control information through the network to the sub-content server device and acquiring the sub-content from the sub-content server device;
A sub-contents reproducing means for reproducing the sub-contents,
The sub-content server device
A transmission / reception means for transmitting / receiving information to / from a viewer terminal device;
Digital watermark signal analysis means for selecting sub-contents identified from information extracted from digital watermark received from the viewer terminal device through the network and predetermined control information;
Sub-content distribution means for transmitting data relating to the selected sub-content to the viewer terminal device via the network;
A multilingual simultaneous reproduction system comprising: a control unit that controls each of the units described above.
前記視聴者端末装置は、
サブコンテンツサーバ装置との間で情報を送受信する通信手段と、コンテンツ再生装置が再生する電子透かし入り音声信号を取得して電子透かし識別子を検出する電子透かし検出手段と、
ネットワークを通じて該電子透かしの識別子と所定の制御情報をサブコンテンツサーバ装置に送信してサブコンテンツサーバ装置からサブコンテンツおよびコンテンツに係る同期情報を取得するサブコンテンツ取得手段と、
該サブコンテンツを再生するサブコンテンツ再生手段と、を備える装置であって、
前記サブコンテンツサーバ装置は、
視聴者端末装置との間で情報を送受信する送受信手段と、
ネットワークを通じて前記視聴者端末装置から受信した電子透かし識別子と所定の制御情報から特定されるサブコンテンツおよびコンテンツに係る同期情報を選定する電子透かし信号解析手段と、
選定されたサブコンテンツおよびコンテンツに係る同期情報をネットワークを通じて視聴者端末装置に送信するサブコンテンツ配信手段と、を備える装置であって、これらで構成されることを特徴とする請求項1に記載の多言語同時再生システム。
The viewer terminal device
A communication means for transmitting / receiving information to / from the sub-content server device, a digital watermark detection means for detecting a digital watermark identifier by acquiring a digital watermarked audio signal reproduced by the content reproduction device,
Sub-content acquisition means for transmitting the identifier of the electronic watermark and predetermined control information to the sub-content server device through the network, and acquiring the sub-content and the synchronization information related to the content from the sub-content server device;
A sub-contents reproducing means for reproducing the sub-contents,
The sub-content server device
A transmission / reception means for transmitting / receiving information to / from a viewer terminal device;
A digital watermark signal analyzing means for selecting sub-content specified from the digital watermark identifier received from the viewer terminal device through the network and predetermined control information and synchronization information related to the content;
The sub-content distribution unit that transmits the selected sub-content and the synchronization information related to the content to the viewer terminal device through the network, and the apparatus includes the sub-content distribution unit. Multi-language simultaneous playback system.
前記視聴者端末装置のサブコンテンツ再生手段は、
音声信号であるサブコンテンツを再生する請求項1または請求項2に記載の多言語同時再生システム。
The sub-contents reproducing means of the viewer terminal device is
The multilingual simultaneous reproduction system according to claim 1 or 2, wherein the sub-content which is an audio signal is reproduced.
前記視聴者端末装置のサブコンテンツ再生手段は、
テキスト情報であるサブコンテンツを再生する請求項1または請求項2に記載の多言語同時再生システム。
The sub-contents reproducing means of the viewer terminal device is
The multilingual simultaneous reproduction system according to claim 1 or 2, wherein the sub-content which is text information is reproduced.
JP2013069457A 2013-03-28 2013-03-28 Multilingual simultaneous playback system Active JP6089874B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069457A JP6089874B2 (en) 2013-03-28 2013-03-28 Multilingual simultaneous playback system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069457A JP6089874B2 (en) 2013-03-28 2013-03-28 Multilingual simultaneous playback system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192870A JP2014192870A (en) 2014-10-06
JP6089874B2 true JP6089874B2 (en) 2017-03-08

Family

ID=51838728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069457A Active JP6089874B2 (en) 2013-03-28 2013-03-28 Multilingual simultaneous playback system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6089874B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433273B2 (en) * 2014-12-05 2018-12-05 株式会社テレビ朝日 Terminal device, server device, and program
JP7279310B2 (en) * 2018-07-17 2023-05-23 カシオ計算機株式会社 Electronic device, learning support device, learning support system, electronic device control method, learning support device control method, electronic device control program, and learning support device control program
JP6972217B2 (en) * 2020-03-29 2021-11-24 株式会社Droots Content display device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210196A (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp Information processing apparatus, and information processing method
US9788043B2 (en) * 2008-11-07 2017-10-10 Digimarc Corporation Content interaction methods and systems employing portable devices
JP2012029107A (en) * 2010-07-23 2012-02-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014192870A (en) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10638082B2 (en) Systems and methods for picture-in-picture video conference functionality
US20150149146A1 (en) Systems for delivery of audio signals to mobile devices
JP6467554B2 (en) Message transmission method, message processing method, and terminal
US20160217109A1 (en) Navigable web page audio content
JP2018520450A (en) Information processing method, terminal, and computer storage medium
KR101991188B1 (en) Promotion information processing method, device, and apparatus, and non-volatile computer storage medium
WO2018095219A1 (en) Media information processing method and device
US20220210516A1 (en) Methods, systems, and media for providing media guidance
WO2014154097A1 (en) Automatic page content reading-aloud method and device thereof
JP2020527896A (en) Non-linear content presentation and experience
US20120246240A1 (en) Providing Context Information Relating To Media Content That Is Being Presented
CN110072145A (en) Information broadcasting method, device and terminal device for terminal device
JP6271194B2 (en) Providing second screen information to mobile devices
US20160249091A1 (en) Method and an electronic device for providing a media stream
JP6089874B2 (en) Multilingual simultaneous playback system
US20160359932A1 (en) Display device and method of controlling the same
US20190129683A1 (en) Audio app user interface for playing an audio file of a book that has associated images capable of rendering at appropriate timings in the audio file
JP2014182827A (en) Method of processing web page by electronic device, and device
US20130007608A1 (en) Presenting a document on a computer
JP6034277B2 (en) Content creation method, content creation device, and content creation program
JP2012190149A (en) Content distribution system, content distribution server, content distribution method, program, and storage medium
US11128927B2 (en) Content providing server, content providing terminal, and content providing method
US20140297285A1 (en) Automatic page content reading-aloud method and device thereof
JP5345157B2 (en) Log information display method and apparatus
KR101619150B1 (en) The cimema screenings digital video content made by other foreign language easy seeing or hearing system and method for foreigners using smart devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150