JP6089695B2 - robot - Google Patents

robot Download PDF

Info

Publication number
JP6089695B2
JP6089695B2 JP2012284472A JP2012284472A JP6089695B2 JP 6089695 B2 JP6089695 B2 JP 6089695B2 JP 2012284472 A JP2012284472 A JP 2012284472A JP 2012284472 A JP2012284472 A JP 2012284472A JP 6089695 B2 JP6089695 B2 JP 6089695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
robot
end effector
motor
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284472A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014124739A (en
Inventor
佐藤 大輔
大輔 佐藤
隆 長手
隆 長手
長石 道博
道博 長石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012284472A priority Critical patent/JP6089695B2/en
Publication of JP2014124739A publication Critical patent/JP2014124739A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6089695B2 publication Critical patent/JP6089695B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ロボットに関する。   The present invention relates to a robot.

従来、互いに回動可能に連結された複数本のアームを備えるロボットアームが知られている。ロボットアームは、その先端部にエンドエフェクター(多指ハンドシステム)が着脱自在に装着され、その装着状態で使用される(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のエンドエフェクターは、互いに接近・離間可能な複数本のフィンガーと、各フィンガーを駆動させる駆動源となるサーボ制御装置とを備えている。そして、サーボ制御装置の作動により、互いに接近したフィンガー同士の間で、ワーク(物体)を把持する、すなわち、挟持し合うことができる。
また、特許文献1に記載のエンドエフェクターでは、サーボ制御装置の作動時には、当該サーボ制御装置が有する半導体素子が発熱してしまう。この半導体素子の熱を放出するために、エンドエフェクターには、ヒートパイプ等の放熱機構が設けられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a robot arm that includes a plurality of arms that are rotatably connected to each other is known. An end effector (multi-finger hand system) is detachably attached to the tip of the robot arm, and is used in the attached state (see, for example, Patent Document 1).
The end effector described in Patent Literature 1 includes a plurality of fingers that can approach and separate from each other, and a servo control device that serves as a drive source for driving each finger. Then, by the operation of the servo control device, the workpiece (object) can be gripped, that is, held between the fingers that are close to each other.
Further, in the end effector described in Patent Document 1, when the servo control device is operated, the semiconductor element included in the servo control device generates heat. In order to release the heat of the semiconductor element, the end effector is provided with a heat dissipation mechanism such as a heat pipe.

特開2007−160484号公報JP 2007-160484 A

しかしながら、特許文献1に記載のエンドエフェクターの放熱機構では、半導体素子の発熱の程度によっては、その熱を十分に放出することができず、その結果、サーボ制御装置自体も過剰に加熱してしまう。この場合、サーボ制御装置の寿命が短くなる、すなわち、サーボ制御装置が故障して使用不可能となるという問題があった。
本発明の目的は、エンドエフェクターのモーターが過剰に発熱することにより生じ得るモーターの寿命の低下や当該モーター周辺への過剰な加熱を確実に防止することができるロボットを提供することにある。
However, the heat dissipation mechanism of the end effector described in Patent Document 1 cannot sufficiently release the heat depending on the degree of heat generation of the semiconductor element, and as a result, the servo control device itself is excessively heated. . In this case, there is a problem that the life of the servo control device is shortened, that is, the servo control device fails and cannot be used.
An object of the present invention is to provide a robot that can reliably prevent a reduction in motor life and excessive heating around the motor that may be caused by excessive heat generation of the motor of the end effector.

このような目的は、下記の適用例により達成される。
(適用例1)
本適用例のロボットは、基部と、前記基部に互いに接近・離間可能に片持支持され、対象物を挟持し合うことにより把持する複数の挟持部と、電流を供給する電源に電気的に接続され、前記電源から電流が供給されることにより、前記挟持部を駆動させるモーターとを有するエンドエフェクターが装着されるロボットアームと、
前記ロボットアームに設けられ、前記エンドエフェクターの姿勢を変更する姿勢変更手段と、
前記電源から供給された電流の大きさを調整する調整手段と、を備え
前記電流の大きさを電流値(α)で通電した状態で前記対象物を前記挟持部同士の間で挟持した後、前記姿勢変更手段は前記エンドエフェクターの姿勢を前記各挟持部の前記基部に支持された支持端と反対側の自由端が上方に向くように変更し、
前記調整手段は前記電流の大きさを前記電流値(α)よりも小さくすることを特徴とする。
これにより、エンドエフェクターのモーターへの電流の供給を抑えた状態で、対象物をエンドエフェクターで把持したまま、すなわち、エンドエフェクター上に載置したままとすることができる。これにより、エンドエフェクターのモーターが過剰に発熱することにより生じ得る当該モーターの寿命の低下を確実に防止することができる。
Such an object is achieved by the following application examples.
(Application example 1)
The robot according to this application example is electrically connected to a base, a plurality of holding parts that are supported by the base so as to be able to approach and separate from each other, and hold the object by holding the object, and a power source that supplies current A robot arm to which an end effector having a motor for driving the clamping unit is mounted by supplying current from the power source;
Posture changing means provided on the robot arm, for changing the posture of the end effector;
Adjusting means for adjusting the magnitude of the current supplied from the power source, and after the object is clamped between the clamping parts in a state where the magnitude of the current is energized at a current value (α), The posture changing means changes the posture of the end effector so that the free end on the opposite side to the support end supported by the base portion of each clamping portion faces upward.
The adjustment means makes the magnitude of the current smaller than the current value (α).
As a result, the object can be held by the end effector, that is, placed on the end effector, while the supply of current to the motor of the end effector is suppressed. Accordingly, it is possible to reliably prevent a decrease in the life of the motor that may be caused by excessive heat generation of the motor of the end effector.

(適用例2)
本適用例のロボットでは、前記電流の大きさを電流値(α)で通電した状態で前記対象物を前記挟持部同士の間で挟持した後、前記姿勢変更手段は前記エンドエフェクターの姿勢を前記各挟持部の前記基部に支持された支持端と反対側の自由端が上方に向くように変更し、前記調整手段は前記電流の大きさを前記電流値(α)よりも小さくし、前記ロボットアームを作動させることにより、前記対象物を移動させることが好ましい。
これにより、エンドエフェクターのモーターへの電流の供給を抑えた状態で、対象物をエンドエフェクターで把持したまま、すなわち、エンドエフェクター上に載置したまま、搬送することができる。これにより、エンドエフェクターのモーターが過剰に発熱することにより生じ得る当該モーターの寿命の低下をより確実に防止することができる。
(Application example 2)
In the robot according to this application example, after the object is sandwiched between the sandwiching portions in a state in which the magnitude of the current is energized with the current value (α), the posture changing means changes the posture of the end effector. The free end opposite to the support end supported by the base portion of each clamping portion is changed so as to face upward, and the adjustment means makes the current magnitude smaller than the current value (α), and the robot It is preferable to move the object by operating an arm.
Accordingly, the object can be transported while being held by the end effector, that is, while being placed on the end effector, in a state where the supply of current to the motor of the end effector is suppressed. As a result, it is possible to more reliably prevent a decrease in the life of the motor that may be caused by excessive heat generation of the motor of the end effector.

(適用例3)
本適用例のロボットでは、前記対象物を加速する移動速度で移動させる際には、加速中、前記姿勢変更手段によって前記エンドエフェクターの姿勢を前記各挟持部の前記自由端が移動方向前方側に傾くように調整するのが好ましい。
これにより、加速中に、対象物がエンドエフェクターから飛び出して、離脱するのを確実に防止することができる。
(Application example 3)
In the robot of this application example, when the object is moved at a moving speed that accelerates, the posture of the end effector is moved to the front side in the moving direction by the posture changing means during the acceleration. It is preferable to adjust so that it may incline.
Accordingly, it is possible to reliably prevent the object from jumping out of the end effector and detaching during acceleration.

(適用例4)
本適用例のロボットでは、前記対象物を減速する移動速度で移動させる際には、減速中、前記姿勢変更手段によって前記エンドエフェクターの姿勢を前記各挟持部の前記自由端が移動方向後方側に傾くように調整するのが好ましい。
これにより、減速中に、対象物がエンドエフェクターから飛び出して、離脱するのを確実に防止することができる。
(Application example 4)
In the robot of this application example, when the object is moved at a moving speed that decelerates, the posture of the end effector is moved to the rear side in the moving direction by the posture changing means during the deceleration. It is preferable to adjust so that it may incline.
Thereby, it is possible to reliably prevent the object from jumping out of the end effector and detaching during deceleration.

(適用例5)
本適用例のロボットでは、前記対象物を移動させた後に前記対象物を前記エンドエフェクターから解放する際には、前記調整手段によって前記電流の大きさを前記電流値(α)に調整させるとともに、前記姿勢変更手段によって前記エンドエフェクターの姿勢を変更前の状態に戻してから、前記挟持部同士を離間させて、前記対象物の解放を行なうのが好ましい。
これにより、対象物の解放を行なうまで、当該対象物がエンドエフェクターから離脱するのを確実に防止することができる。
(Application example 5)
In the robot of this application example, when the object is released from the end effector after moving the object, the adjustment means adjusts the magnitude of the current to the current value (α), and It is preferable that the posture changing means returns the posture of the end effector to the state before the change, and then the holding portions are separated from each other to release the object.
Accordingly, it is possible to reliably prevent the object from being detached from the end effector until the object is released.

(適用例6)
本適用例のロボットでは、前記調整手段は、前記電流の大きさを前記電流値(α)よりも連続的に小さくさせるのが好ましい。
これにより、モーターへの負担が軽減され、よって、当該モーターの寿命の低下を防止することができる。
(Application example 6)
In the robot according to this application example, it is preferable that the adjustment unit causes the magnitude of the current to be continuously smaller than the current value (α).
As a result, the burden on the motor is reduced, and thus the life of the motor can be prevented from being reduced.

(適用例7)
本適用例のロボットでは、前記調整手段は、前記電流の大きさを前記電流値(α)よりも段階的に小さくさせるのが好ましい。
これにより、モーターへの負担が軽減され、よって、当該モーターの寿命の低下を防止することができる。また、連続的に調整するより簡便な回路でおこなうことができるので安価に実現できる。
(Application example 7)
In the robot according to this application example, it is preferable that the adjustment unit causes the magnitude of the current to be smaller than the current value (α) in a stepwise manner.
As a result, the burden on the motor is reduced, and thus the life of the motor can be prevented from being reduced. In addition, since it can be performed with a simpler circuit that continuously adjusts, it can be realized at low cost.

(適用例8)
本適用例のロボットでは、前記電源は、交流電流を供給するものであり、
前記調整手段は、パルス幅変調を行なうことにより、前記電流の大きさを調整するものであるのが好ましい。
これにより、電源から供給された交流電流の大きさを容易に調整することができる。
(Application example 8)
In the robot of this application example, the power supply supplies an alternating current,
It is preferable that the adjusting means adjusts the magnitude of the current by performing pulse width modulation.
Thereby, the magnitude | size of the alternating current supplied from the power supply can be adjusted easily.

(適用例9)
本適用例のロボットでは、前記ロボットアームは、複数本のアームが互いに回動可能に連結されたアーム連結体で構成されているのが好ましい。
これにより、動作時の自由度が増し、対象物に対するエンドエフェクターの姿勢を好適に変更することができる。
(Application example 9)
In the robot according to this application example, it is preferable that the robot arm is configured by an arm connection body in which a plurality of arms are connected to each other so as to be rotatable.
Thereby, the freedom degree at the time of operation | movement increases and the attitude | position of an end effector with respect to a target object can be changed suitably.

(適用例10)
本適用例のロボットでは、前記姿勢変更手段は、前記各アームをそれぞれ独立して駆動するアーム駆動用モーターを有するのが好ましい。
これにより、エンドエフェクターで対象物を把持したまま、エンドエフェクター(対象物)の姿勢を容易に変更したり、対象物を確実に搬送したりすることができる。
(適用例11)
本適用例のロボットでは、前記電流値(α)は、前記モーターに供給可能な電流の最大値であるのが好ましい。
これにより、挟持部で対象物を確実に把持して、持ち上げることができる。
(Application example 10)
In the robot according to this application example, it is preferable that the posture changing unit includes an arm driving motor that drives each of the arms independently.
Thereby, it is possible to easily change the posture of the end effector (object) or reliably convey the object while holding the object with the end effector.
(Application Example 11)
In the robot of this application example, it is preferable that the current value (α) is a maximum value of a current that can be supplied to the motor.
Thereby, a target object can be reliably hold | gripped and lifted with a clamping part.

(適用例12)
本適用例のロボットでは、前記対象物を前記エンドエフェクターで把持して持ち上げた状態で、前記対象物に作用する力を検出する力覚センサーを備えるのが好ましい。
これにより、エンドエフェクターを介してロボットアームの先端部に加わる力やモーメントを検知することができ、よって、エンドエフェクターに把持された対象物の重量等のような当該対象物に作用する力を正確かつ確実に検出することができる。
(Application Example 12)
The robot according to this application example preferably includes a force sensor that detects a force acting on the object in a state where the object is held and lifted by the end effector.
As a result, it is possible to detect the force and moment applied to the tip of the robot arm via the end effector, so that the force acting on the object such as the weight of the object held by the end effector can be accurately detected. And it can detect reliably.

本発明に係わるロボットの第1実施形態を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a first embodiment of a robot according to the present invention. 図1に示すロボットの概略図である。It is the schematic of the robot shown in FIG. 図1に示すロボットの主要部のブロック図である。It is a block diagram of the principal part of the robot shown in FIG. 図1に示すロボットの作動状態を説明するための図(上段の図がエンドエフェクターの姿勢の経時的な変化を示す図、中段の図がエンドエフェクターの水平方向への移動速度の経時的な変化を示すグラフ、下段の図がエンドエフェクターのモーターに供給される電流値の経時的な変化を示すグラフ)である。FIG. 1 is a diagram for explaining the operating state of the robot shown in FIG. 1 (the upper diagram shows a change in the posture of the end effector over time, and the middle diagram shows a change in the moving speed of the end effector in the horizontal direction with time. The lower graph is a graph showing the change over time of the current value supplied to the motor of the end effector. 本発明に係わるロボット(第2実施形態)に装着されたエンドエフェクターのモーターに供給される電流値の経時的な変化を示すグラフである。It is a graph which shows a time-dependent change of the electric current value supplied to the motor of the end effector with which the robot (2nd Embodiment) concerning this invention was mounted | worn. 本発明に係わるロボット(第3実施形態)に装着されたエンドエフェクターのモーターに供給される電流値の経時的な変化を示すグラフである。It is a graph which shows a time-dependent change of the electric current value supplied to the motor of the end effector with which the robot (3rd Embodiment) concerning this invention was mounted | worn.

以下、本発明に係わるロボットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係わるロボットの第1実施形態を示す斜視図、図2は、図1に示すロボットの概略図、図3は、図1に示すロボットの主要部のブロック図、図4は、図1に示すロボットの作動状態を説明するための図(上段の図がエンドエフェクターの姿勢の経時的な変化を示す図、中段の図がエンドエフェクターの水平方向への移動速度の経時的な変化を示すグラフ、下段の図がエンドエフェクターのモーターに供給される電流値の経時的な変化を示すグラフ)である。なお、以下では、説明の都合上、図1、図2、図4上段の図の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。また、図1、図2中の基台側を「基端」、その反対側を「先端」と言う。
Hereinafter, a robot according to the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a robot according to the present invention, FIG. 2 is a schematic view of the robot shown in FIG. 1, FIG. 3 is a block diagram of the main part of the robot shown in FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining the operating state of the robot shown in FIG. 1 (the upper diagram shows the change in the posture of the end effector over time, the middle diagram shows the time-dependent movement speed of the end effector in the horizontal direction. A graph showing a significant change, and the lower diagram is a graph showing a change over time of the current value supplied to the motor of the end effector). In the following, for convenience of explanation, the upper side of the upper diagrams of FIGS. 1, 2, and 4 is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is referred to as “lower” or “lower”. The base side in FIGS. 1 and 2 is referred to as “base end”, and the opposite side is referred to as “tip”.

図1に示すロボットシステム500は、ロボット1と、ロボット1に装着されるエンドエフェクターであるロボットハンド5とを備え、本実施形態では、室内の天井101から吊り下げられて設置されている。
図3に示すように、ロボット1は、電流(電力)を供給する電源800と電気的に接続されており、ロボットハンド5を装着した状態で、ワーク(対象物)700を搬送する搬送工程で用いることができる。なお、ワーク700としては、特に限定されず、例えば腕時計のような精密機器等が挙げられる。また、電源800は、工業用の電源であり、例えば、200Vの交流電圧を印加することができる。
A robot system 500 shown in FIG. 1 includes a robot 1 and a robot hand 5 that is an end effector attached to the robot 1. In this embodiment, the robot system 500 is suspended from a ceiling 101 in the room.
As shown in FIG. 3, the robot 1 is electrically connected to a power source 800 that supplies current (electric power), and in a transfer process of transferring a workpiece (object) 700 with the robot hand 5 attached. Can be used. The work 700 is not particularly limited, and examples thereof include precision equipment such as a wristwatch. The power source 800 is an industrial power source and can apply an AC voltage of 200 V, for example.

このロボット1は、ロボットアーム60と、力覚センサー70と、調整手段80と、制御手段20と、記憶手段90とを備えている。
ロボットアーム60は、基台11と、4本のアーム(リンク)12、13、14、15と、リスト(リンク)16とを備え、これらが順に連結され、互いに回動可能な多関節(6軸)アーム連結体である。これにより、動作時の自由度が増し、ワーク700に対するロボットハンド5の姿勢を好適に変更することができる。
なお、多関節ロボットでは、基台11と、アーム12〜15と、リスト16とを総称して「アーム」と言うこともでき、基台11を「第1アーム」、アーム12を「第2アーム」、アーム13を「第3アーム」、アーム14を「第4アーム」、アーム15を「第5アーム」、リスト16を「第6アーム」と分けて言うことができる。
The robot 1 includes a robot arm 60, a force sensor 70, an adjustment unit 80, a control unit 20, and a storage unit 90.
The robot arm 60 includes a base 11, four arms (links) 12, 13, 14, 15, and a wrist (link) 16, which are connected in order, and are articulated (6 Axis) It is an arm coupling body. Thereby, the freedom degree at the time of operation | movement increases and the attitude | position of the robot hand 5 with respect to the workpiece | work 700 can be changed suitably.
In the articulated robot, the base 11, the arms 12 to 15, and the list 16 can be collectively referred to as an “arm”. The base 11 is a “first arm” and the arm 12 is a “second”. Arm ", arm 13 can be divided into" third arm ", arm 14 can be divided into" fourth arm ", arm 15 can be divided into" fifth arm ", and list 16 can be divided into" sixth arm ".

図2に示すように、アーム12〜15、リスト16は、それぞれ、基台11に対し独立して変位可能に支持されている。
基台11とアーム12とは、関節(ジョイント)171を介して連結されている。そして、アーム12は、基台11に対し、鉛直方向と平行な回動軸O回りに回動可能となっている。この回動軸O回りの回動は、モーター(アーム駆動用モーター)401の駆動によりなされる。なお、モーター401の駆動は、モーター401とケーブル(図示せず)を介して電気的に接続されたモータードライバー301により制御される(図3参照)。なお、モーター401に供給される電流は、パルス幅変調されている。
As shown in FIG. 2, the arms 12 to 15 and the wrist 16 are supported so as to be independently displaceable with respect to the base 11.
The base 11 and the arm 12 are connected via a joint 171. Then, the arm 12 with respect to base 11, and can rotate in a vertical direction parallel to the rotation axis O 1 around. The rotation about the rotation axis O 1 is performed by driving a motor (arm driving motor) 401. The driving of the motor 401 is controlled by a motor driver 301 that is electrically connected to the motor 401 via a cable (not shown) (see FIG. 3). Note that the current supplied to the motor 401 is pulse-width modulated.

アーム12とアーム13とは、関節(ジョイント)172を介して連結されている。そして、アーム13は、アーム12(基台11)に対し、水平方向と平行な回動軸O回りに回動可能となっている。この回動軸O回りの回動は、モーター(アーム駆動用モーター)402の駆動によりなされる。なお、モーター402の駆動は、モーター402とケーブル(図示せず)を介して電気的に接続されたモータードライバー302により制御される(図3参照)。なお、モーター402に供給される電流は、パルス幅変調されている。 The arm 12 and the arm 13 are connected via a joint 172. Then, the arm 13 relative to arm 12 (base 11), and is rotatable in a direction parallel to the horizontal rotation axis O 2 around. The rotation about the rotation axis O 2 is performed by driving a motor (arm driving motor) 402. The driving of the motor 402 is controlled by a motor driver 302 electrically connected to the motor 402 via a cable (not shown) (see FIG. 3). Note that the current supplied to the motor 402 is pulse width modulated.

アーム13とアーム14とは、関節(ジョイント)173を介して連結されている。そして、アーム14は、アーム13(基台11)に対し、水平方向と平行な回動軸O回りに回動可能となっている。この回動軸O回りの回動は、モーター(アーム駆動用モーター)403の駆動によりなされる。なお、モーター403の駆動は、モーター403とケーブル(図示せず)を介して電気的に接続されたモータードライバー303により制御される(図3参照)。なお、モーター403に供給される電流は、パルス幅変調されている。 The arm 13 and the arm 14 are connected via a joint 173. Then, the arm 14 relative to arm 13 (base 11), and is rotatable in a direction parallel to the horizontal rotation axis O 3 around. The rotation about the rotation axis O 3 is performed by driving a motor (arm driving motor) 403. The driving of the motor 403 is controlled by a motor driver 303 electrically connected to the motor 403 via a cable (not shown) (see FIG. 3). Note that the current supplied to the motor 403 is pulse-width modulated.

アーム14とアーム15とは、関節(ジョイント)174を介して連結されている。そして、アーム15は、アーム14(基台11)に対し、アーム14の中心軸方向と平行な回動軸O回りに回動可能となっている。この回動軸O回りの回動は、モーター(アーム駆動用モーター)404の駆動によりなされる。なお、モーター404の駆動は、モーター404とケーブル(図示せず)を介して電気的に接続されたモータードライバー304により制御される(図3参照)。なお、モーター404に供給される電流は、パルス幅変調されている。 The arm 14 and the arm 15 are connected via a joint 174. Then, the arm 15 relative to arm 14 (base 11), and can rotate around axis parallel to rotation axis O 4 around the arm 14. The rotation about the rotation axis O 4 is performed by driving a motor (arm driving motor) 404. The driving of the motor 404 is controlled by a motor driver 304 that is electrically connected to the motor 404 via a cable (not shown) (see FIG. 3). Note that the current supplied to the motor 404 is pulse-width modulated.

アーム15とリスト16とは、関節(ジョイント)175を介して連結されている。そして、リスト16は、アーム15(基台11)に対し、水平方向と平行な回動軸O回りに回動可能となっている。この回動軸O回りの回動は、モーター(アーム駆動用モーター)405の駆動によりなされる。なお、モーター405の駆動は、モーター405とケーブル(図示せず)を介して電気的に接続されたモータードライバー305により制御される(図3参照)。また、リスト16は、関節(ジョイント)176を介して、回動軸Oと垂直な回動軸O回りにも回動可能となっている。この回動軸O回りの回動は、モーター(アーム駆動用モーター)406駆動によりなされる。なお、モーター406の駆動は、モーター406とケーブル(図示せず)を介して電気的に接続されたモータードライバー306により制御される(図3参照)。なお、モーター405、406に供給される電流は、パルス幅変調されている。
モーター401〜406としては、特に限定されず、例えば、サーボモーターを用いるのが好ましい。また、前記各ケーブルは、それぞれ、ロボット1(ロボットアーム60)を挿通している。
The arm 15 and the wrist 16 are connected via a joint 175. Then, the list 16 is to arm 15 (base 11), and is rotatable in a direction parallel to the horizontal rotation axis O 5 around. The rotation about the rotation axis O 5 is performed by driving a motor (arm driving motor) 405. The drive of the motor 405 is controlled by a motor driver 305 electrically connected to the motor 405 via a cable (not shown) (see FIG. 3). The wrist 16 can also be rotated around a rotation axis O 6 perpendicular to the rotation axis O 5 via a joint (joint) 176. The rotation about the rotation axis O 6 is performed by driving a motor (arm driving motor) 406. The driving of the motor 406 is controlled by a motor driver 306 electrically connected to the motor 406 via a cable (not shown) (see FIG. 3). Note that the current supplied to the motors 405 and 406 is pulse width modulated.
The motors 401 to 406 are not particularly limited, and for example, a servo motor is preferably used. The cables are inserted through the robot 1 (robot arm 60).

図1に示すように、基台11は、ロボット1(ロボットアーム60)が多関節ロボットの場合、当該多関節ロボットの最も上方に位置し、天井101に固定される部分である。この固定方法としては、特に限定されず、例えば、複数本のボルトによる固定方法を用いている。
基台11は、中空の基台本体(ハウジング)112を有している。基台本体112は、円筒状をなす円筒状部113と、当該円筒状部113の外周部に一体的に形成された、箱状をなす箱状部114とに分けることができる。そして、このような基台本体112には、例えば、モーター401やモータードライバー301〜306、その他調整手段80等が収納されている。
As shown in FIG. 1, when the robot 1 (robot arm 60) is an articulated robot, the base 11 is a portion that is positioned at the uppermost position of the articulated robot and is fixed to the ceiling 101. This fixing method is not particularly limited, and for example, a fixing method using a plurality of bolts is used.
The base 11 has a hollow base body (housing) 112. The base body 112 can be divided into a cylindrical portion 113 having a cylindrical shape and a box-shaped portion 114 having a box shape formed integrally with the outer peripheral portion of the cylindrical portion 113. In such a base main body 112, for example, a motor 401, motor drivers 301 to 306, other adjustment means 80, and the like are accommodated.

アーム12〜15は、それぞれ、中空のアーム本体2を有しており、基台11に対する配置箇所、すなわち、ロボット1全体における配置箇所と、その他に外形形状が異なること以外は、ほぼ同じ構成である。また、アーム本体2には、駆動機構3が内蔵されて(設けられて)いる。なお、以下では、説明の都合上、アーム12が有するアーム本体2、当該アーム本体2に内蔵された駆動機構3をそれぞれ「アーム本体2a」、「駆動機構3a」と言い、アーム13が有するアーム本体2、当該アーム本体2に内蔵された駆動機構3をそれぞれ「アーム本体2b」、「駆動機構3b」と言い、アーム14が有するアーム本体2、当該アーム本体2に内蔵された駆動機構3をそれぞれ「アーム本体2c」、「駆動機構3c」と言い、アーム15が有するアーム本体2、当該アーム本体2に内蔵された駆動機構3をそれぞれ「アーム本体2d」、「駆動機構3d」と言う。   Each of the arms 12 to 15 has a hollow arm body 2, and has substantially the same configuration except for the arrangement position with respect to the base 11, that is, the arrangement position in the entire robot 1 and the other external shape. is there. Further, the arm body 2 includes (provides) a drive mechanism 3. In the following description, for convenience of explanation, the arm body 2 included in the arm 12 and the drive mechanism 3 built in the arm body 2 are referred to as “arm body 2a” and “drive mechanism 3a”, respectively. The main body 2 and the driving mechanism 3 built in the arm main body 2 are referred to as “arm main body 2b” and “driving mechanism 3b”, respectively. The arm main body 2 included in the arm 14 and the driving mechanism 3 built in the arm main body 2 are referred to as “arm main body 2b”. These are referred to as “arm body 2c” and “drive mechanism 3c”, respectively, and the arm body 2 included in the arm 15 and the drive mechanism 3 built in the arm body 2 are referred to as “arm body 2d” and “drive mechanism 3d”, respectively.

アーム12は、基台11の下端部(先端部)に水平方向に対し傾斜した姿勢で連結されている。このアーム12では、駆動機構3aがモーター402を有しており、アーム本体2a内に収納されている。
アーム13は、アーム12の先端部に連結されている。このアーム13では、駆動機構3bがモーター403を有しており、アーム本体2b内に収納されている。
アーム14は、アーム13の先端部に連結されている。このアーム14では、駆動機構3cがモーター404を有しており、アーム本体2c内に収納されている。
The arm 12 is coupled to the lower end portion (tip portion) of the base 11 in a posture inclined with respect to the horizontal direction. In this arm 12, the drive mechanism 3a has a motor 402 and is housed in the arm body 2a.
The arm 13 is connected to the tip of the arm 12. In this arm 13, the drive mechanism 3b has a motor 403 and is housed in the arm body 2b.
The arm 14 is connected to the tip of the arm 13. In this arm 14, the drive mechanism 3c has a motor 404 and is accommodated in the arm main body 2c.

アーム15は、アーム14の先端部に、その中心軸方向と平行に連結されている。このアーム15では、駆動機構3dがモーター405、406を有しており、アーム本体2d内に収納されている。
アーム15の先端部(基台11と反対側の端部)には、リスト16が連結されている。このリスト16には、ロボットハンド5が着脱自在に装着される。そして、ロボット1は、リスト16に装着されたロボットハンド5でワーク700を把持したまま、駆動機構3a〜3dでアーム12〜15やリスト16等をそれぞれ独立して駆動することにより、ロボットハンド5(ワーク700)の姿勢を容易に変更したり、ワーク700を確実に搬送したりすることができる(図1参照)。このように、ロボット1では、駆動機構3a〜3dは、ロボット1の先端部に装着されたロボットハンド5の姿勢を変更する姿勢変更手段として機能する。
The arm 15 is connected to the tip of the arm 14 in parallel with the central axis direction. In this arm 15, the drive mechanism 3d has motors 405 and 406, and is housed in the arm body 2d.
A wrist 16 is connected to the tip of the arm 15 (the end opposite to the base 11). The robot hand 5 is detachably attached to the list 16. Then, the robot 1 independently drives the arms 12 to 15, the wrist 16, and the like with the drive mechanisms 3 a to 3 d while holding the workpiece 700 with the robot hand 5 attached to the wrist 16, whereby the robot hand 5 The posture of the (work 700) can be easily changed, or the work 700 can be reliably conveyed (see FIG. 1). Thus, in the robot 1, the drive mechanisms 3 a to 3 d function as posture changing means that changes the posture of the robot hand 5 attached to the tip of the robot 1.

リスト16は、円筒状をなす(外形形状が円柱状をなす)リスト本体(装着部)161を有している。このリスト本体161に、ロボットハンド5が装着される。また、リスト本体161は、アーム15の駆動機構3dに連結されており、当該駆動機構3dのモーター406の駆動により、回動軸O回りに回動する。
なお、駆動機構3a〜3dは、それぞれ、モーターの他に、例えば、プーリーやタイミングベルトを有している。
The list 16 has a list main body (mounting portion) 161 having a cylindrical shape (the outer shape is a columnar shape). The robot hand 5 is attached to the wrist body 161. Also, list body 161 is coupled to the drive mechanism 3d of the arm 15, by the driving of the motor 406 of the driving mechanism 3d, rotates rotation axis O 6 around.
The drive mechanisms 3a to 3d each have, for example, a pulley and a timing belt in addition to the motor.

図1に示すように、リスト16の先端部には、力覚センサー70が設けられている。
力覚センサー70は、ロボットハンド5を介してリスト16に加わる力やモーメントを検知することができる。これにより、ロボットハンド5に把持されたワーク700を、その直近で、当該ワーク700に作用する力を正確かつ確実に検出することができる。この力としては、例えば、ワーク700の重量や搬送時(移動時)の慣性力等が挙げられる。
As shown in FIG. 1, a force sensor 70 is provided at the tip of the wrist 16.
The force sensor 70 can detect a force or moment applied to the wrist 16 via the robot hand 5. As a result, the force acting on the workpiece 700 can be detected accurately and surely in the immediate vicinity of the workpiece 700 held by the robot hand 5. Examples of this force include the weight of the workpiece 700 and the inertial force during conveyance (during movement).

この力覚センサー70としては、特に限定されず、各種のものを用いることができるが、その1例としては、例えば、互いに直交する3軸の各軸方向の力および各軸回りのモーメントを検出する6軸力センサー等が挙げられる。この力覚センサー70は、例えば、ロボットハンド5によりワーク700を把持して持ち上げた状態で、そのロボットハンド5からリスト16に加わる力やモーメントを検出する。そして、力とモーメントとを含めたものからワーク700の重量等を算出することができる。
なお、力覚センサー70の検出結果、すなわち、力覚センサー70から出力される信号は、制御手段20に入力される。そして、制御手段20は、力覚センサー70の検出結果に基づいて所定の制御を行なうことができる。
The force sensor 70 is not particularly limited, and various sensors can be used. As an example, for example, a force in each axial direction of three axes orthogonal to each other and a moment around each axis are detected. And a six-axis force sensor. For example, the force sensor 70 detects a force or moment applied to the wrist 16 from the robot hand 5 in a state where the robot 700 grips and lifts the workpiece 700. Then, the weight of the workpiece 700 can be calculated from what includes the force and moment.
The detection result of the force sensor 70, that is, a signal output from the force sensor 70 is input to the control unit 20. The control means 20 can perform predetermined control based on the detection result of the force sensor 70.

調整手段80は、パルス幅変調(PWM)回路(図示せず)を有している。この回路で、パルス幅変調(PWM)を行なうことにより、電源800から供給された交流電流の大きさを容易に調整することができる。
制御手段20は、CPU(Central Processing Unit)が内蔵され、モータードライバー301〜306、調整手段80、力覚センサー70等の作動をそれぞれ制御する装置である。
これにより、制御手段20は、モータードライバー301〜306を介して、モーター401〜406をそれぞれ独立して作動させることができる。その際、制御手段20は、例えば、モーター401〜406への電流を所望の値になるようフィードバックしたり、モーター401〜406(関節171〜176)の角速度を所望の値になるようフィードバックする。この制御プログラムは、記憶手段90に予め記憶されている。
The adjusting means 80 has a pulse width modulation (PWM) circuit (not shown). By performing pulse width modulation (PWM) with this circuit, the magnitude of the alternating current supplied from the power supply 800 can be easily adjusted.
The control means 20 is a device that incorporates a CPU (Central Processing Unit) and controls the operations of the motor drivers 301 to 306, the adjustment means 80, the force sensor 70, and the like.
Thereby, the control means 20 can operate the motors 401-406 independently via the motor drivers 301-306, respectively. At that time, for example, the control unit 20 feeds back the current to the motors 401 to 406 to a desired value or feeds back the angular velocities of the motors 401 to 406 (joints 171 to 176) to a desired value. This control program is stored in the storage unit 90 in advance.

また、制御手段20は、モータードライバー307を介して、ロボットハンド5のモーター32を作動させることができる。その際、制御手段20は、モーター32への電流を所望の値になるようフィードバックしたり、すなわち、調整手段80を制御したり、モーター32の角速度(挟持片512の移動速度)を所望の値になるようフィードバックすることができる。この制御プログラムも、記憶手段90に予め記憶されている。
記憶手段90は、RAM(Random Access Memory)、HD(Hard Disk)、CD−ROM(Compact Disc Read−Only Memory)等のような記録媒体を有し、前述した各種制御プログラムを記憶するものである。
Further, the control means 20 can operate the motor 32 of the robot hand 5 via the motor driver 307. At that time, the control means 20 feeds back the current to the motor 32 to a desired value, that is, controls the adjusting means 80, or sets the angular speed of the motor 32 (moving speed of the clamping piece 512) to a desired value. You can give feedback. This control program is also stored in the storage means 90 in advance.
The storage means 90 has a recording medium such as a RAM (Random Access Memory), an HD (Hard Disk), a CD-ROM (Compact Disc Read-Only Memory), etc., and stores the various control programs described above. .

図1に示すように、ロボットハンド5は、ロボット1のリスト16に装着された状態で使用される。以下、この状態を「装着状態」と言う。このロボットハンド5は、ワーク700を把持する把持機構51と、把持機構51を駆動させるモーター(エンドエフェクター用モーター)52とを有している。
把持機構51は、ベース(基部)511と、ベース511突出した一対の挟持片(挟持部)512とを有している。
As shown in FIG. 1, the robot hand 5 is used while being attached to the list 16 of the robot 1. Hereinafter, this state is referred to as “wearing state”. The robot hand 5 includes a gripping mechanism 51 that grips the workpiece 700 and a motor (end effector motor) 52 that drives the gripping mechanism 51.
The gripping mechanism 51 has a base (base) 511 and a pair of clamping pieces (clamping portions) 512 protruding from the base 511.

ベース511は、板状をなし、ロボット1のリスト16に装着される部分である。また、ベース511は、挟持片512同士を互いに接近・離間可能に片持支持している。
一対の挟持片512は、互いに対向配置された長尺な板部材であり、その一端がベース511に支持された支持端513となり、その反対側の他端が自由端514となる(図4上段の図参照)。そして、挟持片512同士がベースに対して並進して接近することにより、これらの間でワーク700を挟持し合うことができる。これにより、ワーク700が把持される。また、挟持片512同士が前記と反対に離間することにより、把持されていたワーク700を解放することができる。
なお、ロボットハンド5は、図1に示す構成のものに限定されず、複数本のフィンガー(挟持部)を有するマニピュレーターであってもよい。
The base 511 has a plate shape and is a portion to be attached to the wrist 16 of the robot 1. In addition, the base 511 cantilever-supports the sandwiching pieces 512 so that they can approach and separate from each other.
The pair of sandwiching pieces 512 are long plate members arranged to face each other, one end of which is a support end 513 supported by the base 511, and the other end on the opposite side is a free end 514 (the upper part of FIG. 4). Refer to the figure below). And the workpiece | work 700 can be clamped between these because the clamping pieces 512 mutually translate and approach with respect to a base. Thereby, the workpiece 700 is gripped. Further, the gripping work piece 700 can be released by separating the holding pieces 512 from each other in the opposite direction.
The robot hand 5 is not limited to the one shown in FIG. 1 and may be a manipulator having a plurality of fingers (clamping portions).

モーター52は、ベース511に内蔵されており、モーター52の回転力を伝達する、複数の歯車を有する伝達機構を介して、各挟持片512と連結されている。図3に示すように、モーター52は、装着状態で、ロボット1が有するモータードライバー307等を介して、電源800に電気的に接続され、当該電源800から電流が供給される。この供給によりモーター52が回転して、伝達機構を介して、挟持片512同士を互いに接近・離間可能に移動させる(駆動させる)ことができる。これにより、挟持片512同士の間でワーク700を確実に挟持することができたり、その反対に、挟持したワーク700を確実に放すことができる。   The motor 52 is incorporated in the base 511, and is connected to each clamping piece 512 via a transmission mechanism having a plurality of gears that transmits the rotational force of the motor 52. As shown in FIG. 3, the motor 52 is electrically connected to a power source 800 through a motor driver 307 and the like of the robot 1 in a mounted state, and current is supplied from the power source 800. By this supply, the motor 52 rotates, and the sandwiching pieces 512 can be moved (driven) to each other so as to be able to approach and separate from each other via the transmission mechanism. Thereby, the workpiece 700 can be reliably clamped between the clamping pieces 512, and conversely, the clamped workpiece 700 can be reliably released.

なお、モーター52には、その回転速度と位置とをモータードライバー307に送信するためのエンコーダー(図示せず)が内蔵されている。
また、モータードライバー307は、調整手段80と電気的に接続されている。これにより、調整手段80でパルス幅変調(調整)された電流がモータードライバー307を介して、モーター52に供給される。
The motor 52 incorporates an encoder (not shown) for transmitting the rotational speed and position thereof to the motor driver 307.
The motor driver 307 is electrically connected to the adjusting means 80. As a result, the current pulse-width-modulated (adjusted) by the adjusting unit 80 is supplied to the motor 52 via the motor driver 307.

ところで、モーター52の作動時には、当該モーター52が発熱し、その発熱の程度によっては、モーター52の寿命が短くなる、すなわち、モーター52が故障して使用不可能となる問題がある。これは、通常、モーター52には、ワーク700が搬送されている間、当該ワーク700を確実に把持し続けるために、できる限り大きい電流(最大電流)を供給し続けるからである。また、モーター52の発熱により、例えば、把持機構51やリスト16、その他ワーク700等のような、モーター52の周辺部が過剰に加熱されてしまうという問題がある。
しかしながら、ロボットシステム500(ロボット1)では、このような問題が生じるのが防止される。以下、これについて説明する。
By the way, when the motor 52 is operated, the motor 52 generates heat, and depending on the degree of the heat generation, there is a problem that the life of the motor 52 is shortened, that is, the motor 52 breaks down and cannot be used. This is because the motor 52 is normally supplied with as much current (maximum current) as possible in order to reliably hold the workpiece 700 while the workpiece 700 is being conveyed. In addition, due to the heat generated by the motor 52, there is a problem that peripheral portions of the motor 52 such as the gripping mechanism 51, the wrist 16, and other workpieces 700 are excessively heated.
However, the robot system 500 (robot 1) can prevent such a problem from occurring. This will be described below.

前述したように、モーター52は、供給される電流の大きさが、モーター52に供給可能な電流の最大値である電流値(α)で通電した状態では、温度が上昇して、発熱する。なお、モーター52には、電流値(α)が供給されているため、把持機構51でワーク700を確実に把持して、持ち上げることができる(図4(b)参照)。
ロボットシステム500(ロボット1)で前記「問題」が生じるのが防止されるような作動状態(図4参照)は、制御手段20の制御プログラムで実行される。
As described above, the temperature of the motor 52 increases and the heat is generated when the current supplied at the current value (α) that is the maximum value of the current that can be supplied to the motor 52 is increased. In addition, since the electric current value ((alpha)) is supplied to the motor 52, the workpiece | work 700 can be reliably hold | gripped and lifted with the holding mechanism 51 (refer FIG.4 (b)).
An operation state (see FIG. 4) that prevents the “problem” from occurring in the robot system 500 (robot 1) is executed by the control program of the control means 20.

なお、ここでは、ワーク700を第1テーブル901から第2テーブル902に搬送する工程を一例として説明する。また、ロボットシステム500では、ロボットハンド5の把持機構51でワーク700を把持した際に、当該ワーク700の変形が防止されるよう構成されている。この構成としては、例えば、ワーク700の柔軟性や剛性に応じて、モーター52の「トルクリミット」が調整可能となる構成が挙げられる。   Here, the process of transporting the workpiece 700 from the first table 901 to the second table 902 will be described as an example. The robot system 500 is configured to prevent deformation of the work 700 when the work 700 is gripped by the gripping mechanism 51 of the robot hand 5. As this configuration, for example, a configuration in which the “torque limit” of the motor 52 can be adjusted according to the flexibility and rigidity of the workpiece 700 can be cited.

まず、ワーク700は、予め第1テーブル901上に載置されている。そして、この状態から、ロボットハンド5を把持機構51の挟持片512同士を離間させた状態で、ワーク700にその上方から接近させる。
次に、図4(a)上段に示すように、把持機構51の挟持片512同士の間にワーク700を配置した状態で、挟持片512同士を接近させる。これにより、ワーク700を挟持する(把持する)ことができる。このとき、図4(a)下段に示すように、ロボットハンド5のモーター52には、電流値(α)の電流が供給されている。これにより、ワーク700が確実に挟持され、よって、挟持片512から離脱するのが確実に防止される。なお、この電流値(α)の電流が供給された状態は、ロボットハンド5が反転する(時間k)まで維持される。また、ワーク700に対する挟持が成功したか否かの判断については、接触センサー(図示せず)からの情報に基づいて行われる。
First, the workpiece 700 is placed on the first table 901 in advance. From this state, the robot hand 5 is brought close to the workpiece 700 from above in a state where the holding pieces 512 of the gripping mechanism 51 are separated from each other.
Next, as shown in the upper part of FIG. 4A, the clamping pieces 512 are brought close to each other in a state where the workpiece 700 is disposed between the clamping pieces 512 of the gripping mechanism 51. Thereby, the workpiece 700 can be clamped (gripped). At this time, as shown in the lower part of FIG. 4A, the motor 52 of the robot hand 5 is supplied with a current having a current value (α). Thereby, the workpiece 700 is securely clamped, and thus it is reliably prevented from being detached from the clamping piece 512. The state in which the current having the current value (α) is supplied is maintained until the robot hand 5 is reversed (time k 2 ). Further, whether or not the workpiece 700 has been successfully clamped is determined based on information from a contact sensor (not shown).

その後、第1テーブル901上で各アームを駆動機構3により作動させることにより、図4(b)上段に示すように、ロボットハンド5の姿勢を、各挟持片512の自由端514が鉛直上方に向くように変更する、すなわち、図4(a)上段に示す状態から反転する。これにより、ワーク700は、ロボットハンド5のベース511によっても下側から支持されて、安定して把持されることとなる。   Thereafter, each arm is operated by the drive mechanism 3 on the first table 901, so that the posture of the robot hand 5 is set so that the free end 514 of each holding piece 512 is vertically upward as shown in the upper part of FIG. It changes so that it may face, ie, it reverses from the state shown in the upper part of Drawing 4 (a). As a result, the workpiece 700 is also supported from the lower side by the base 511 of the robot hand 5 and is stably gripped.

また、この反転とともに、ロボットシステム500では、図4(a)下段に示すように、ロボットハンド5のモーター52に供給される電流の大きさを瞬時に調整手段80によって電流値(α)よりも低下させる。このときの電流値は、図4(a)下段に示すグラフでは「零」であるが、これに限定されず、電流値(α)よりも低い値であれば、いかなる値であってもよい。以下、ロボットハンド5が反転し、電流の大きさが電流値(α)よりも低い状態を「省電力状態」と言う。また、この省電力状態は、ロボットハンド5が第2テーブル902上で再度反転する直前まで(時間k〜kの間)維持される(図1下段参照)。 In addition, along with this reversal, in the robot system 500, as shown in the lower part of FIG. Reduce. The current value at this time is “zero” in the graph shown in the lower part of FIG. 4A, but is not limited thereto, and may be any value as long as it is lower than the current value (α). . Hereinafter, the state in which the robot hand 5 is reversed and the magnitude of the current is lower than the current value (α) is referred to as a “power saving state”. Further, the power-saving state, the robot hand 5 is immediately before to maintain (for time k 2 to k 5) for inverting again on the second table 902 (see FIG. 1 bottom).

次に、図4(c)上段に示すように、省電力状態でロボット1(ロボットアーム60)を作動させることにより、ワーク700を水平方向に加速させつつ移動させる。これにより、ワーク700を第2テーブル902まで搬送することができる。
なお、図4(c)中段に示すように、このときの移動速度の最大値は、速度vであり、当該速度vに至るまで(時間k〜kの間)は、加速している。この加速度は、予め記憶手段90に記憶されている。
また、ワーク700を加速させつつ移動させる際には、この加速中、図4(c)上段に示すように、駆動機構3によってロボットハンド5の姿勢を各挟持片512の自由端514が移動方向前方側に若干傾くように調整する。この傾斜角度について以下に説明する。なお、この傾斜状態でも、各挟持片512の自由端514は、上方を向いている。
Next, as shown in the upper part of FIG. 4C, the work 700 is moved while being accelerated in the horizontal direction by operating the robot 1 (robot arm 60) in the power saving state. Thereby, the workpiece 700 can be transported to the second table 902.
Incidentally, as shown in FIG. 4 (c) the middle, the maximum value of the movement speed at this time is the speed v, (during time k 2 to k 3) up to the velocity v is accelerated . This acceleration is stored in the storage means 90 in advance.
Further, when moving the workpiece 700 while accelerating, the free end 514 of each clamping piece 512 is moved in the moving direction by the drive mechanism 3 as shown in the upper part of FIG. Adjust so that it tilts slightly forward. This inclination angle will be described below. Even in this inclined state, the free end 514 of each clamping piece 512 faces upward.

図4(c)上段に示す状態では、ワーク700には、鉛直下方に作用する重力Fの他に、さらに水平方向(進行方向後方)の慣性力Fが作用している。また、ワーク700には、ベース511からの反力Fも作用している。そして、重力Fと慣性力Fとの合力(合成力)Fと、反力Fとが釣り合うように傾斜角度を決定する。なお、重力Fや慣性力Fは、力覚センサー70で検知され、その検知結果等に基づいて、制御手段20が加速時の傾斜角度を決定することができる。
ロボットハンド5をこのような傾斜角度で傾斜させたまま移動することにより、加速中に、ワーク700がロボットハンド5から飛び出して、離脱するのを確実に防止することができる。
そして、速度vに至った後(時間k〜kの間)は、当該速度vで等速移動する。
In the state shown in FIG. 4 (c) upper, the workpiece 700, in addition to the gravitational force F 1 acting vertically downward, further inertial force F 2 in the horizontal direction (moving direction rearward) acts. Further, the reaction force F 3 from the base 511 is also acting on the workpiece 700. Then, it is determined that the gravity F 1 and the resultant force of the inertial force F 2 (the resultant force) F 4, the inclination angle so that the reaction force F 3 is balanced. Incidentally, the gravity F 1 and the inertial force F 2 is detected by the force sensor 70, may be based on the detection result or the like, the control unit 20 determines the angle of inclination during acceleration.
By moving the robot hand 5 while tilting at such an inclination angle, the workpiece 700 can be reliably prevented from jumping out of the robot hand 5 and detaching during acceleration.
Then, after reaching the speed v (between the times k 3 and k 4 ), it moves at a constant speed at the speed v.

次に、図4(d)中段に示すように、第2テーブル902に近づいてきたら、ワーク700を減速させつつ移動させる。この減速は、ワーク700(ロボットハンド5)が第2テーブル902上に位置するまで(時間k〜kの間)行なわれる。
この減速中、図4(d)上段に示すように、駆動機構3によってロボットハンド5の姿勢を各挟持片512の自由端514が移動方向後方側に若干傾くように調整する。この傾斜角度について以下に説明する。なお、この傾斜状態でも、各挟持片512の自由端514は、上方を向いている。
Next, as shown in the middle part of FIG. 4D, when the second table 902 is approached, the work 700 is moved while being decelerated. This deceleration (during the time k 4 to k 5) work 700 to (robot hand 5) is positioned on the second table 902 is performed.
During this deceleration, the posture of the robot hand 5 is adjusted by the drive mechanism 3 so that the free ends 514 of the respective holding pieces 512 are slightly inclined rearward in the movement direction, as shown in the upper part of FIG. This inclination angle will be described below. Even in this inclined state, the free end 514 of each clamping piece 512 faces upward.

図4(d)上段に示す状態では、ワーク700には、鉛直下方に作用する重力Fの他に、さらに水平方向(進行方向前方)の慣性力F’が作用している。また、ワーク700には、ベース511からの反力F’も作用している。そして、重力Fと慣性力F’との合力(合成力)F’と、反力F’とが釣り合うように傾斜角度を決定する。なお、慣性力F’も、力覚センサー70で検知され、その検知結果等に基づいて、制御手段20が減速時の傾斜角度を決定することができる。
ロボットハンド5をこのような傾斜角度で傾斜させたまま移動することにより、減速中に、ワーク700がロボットハンド5から飛び出して、離脱するのを確実に防止することができる。
In the state shown in FIG. 4 (d) upper, the workpiece 700, in addition to the gravitational force F 1 acting vertically downward, further inertial force F 2 in the horizontal direction (direction of travel) 'acts. Further, the reaction force F 3 ′ from the base 511 is also acting on the workpiece 700. Then, the inclination angle is determined so that the resultant force (synthetic force) F 4 ′ between the gravity F 1 and the inertial force F 2 ′ is balanced with the reaction force F 3 ′. The inertial force F 2 ′ is also detected by the force sensor 70, and the control means 20 can determine the inclination angle during deceleration based on the detection result and the like.
By moving the robot hand 5 while tilting at such an inclination angle, it is possible to reliably prevent the workpiece 700 from jumping out of the robot hand 5 and being detached during deceleration.

次に、図4(e)上段に示すように、ロボットハンド5が第2テーブル902上に来たら、当該ロボットハンド5の姿勢を図4(b)上段に示す状態と同様の状態に戻す、すなわち、各挟持片512の自由端514を鉛直上方に向かせる。
その後、ワーク700をロボットハンド5から解放する。その際、図4(e)下段に示すように、電流の大きさを調整手段80によって電流値(α)に瞬時に上昇させる。この状態は、ロボットハンド5の姿勢が再度反転するまで(時間k〜kの間)維持される。
また、電流値を上昇させるとともに、ロボットシステム500では、図4(f)上段に示すように、駆動機構3によってロボットハンド5の姿勢を図4(a)上段に示す状態と同様の状態(変更前の状態)に戻す、すなわち、再度反転させる。
Next, as shown in the upper part of FIG. 4 (e), when the robot hand 5 comes on the second table 902, the posture of the robot hand 5 is returned to a state similar to the state shown in the upper part of FIG. 4 (b). That is, the free end 514 of each clamping piece 512 is directed vertically upward.
Thereafter, the workpiece 700 is released from the robot hand 5. At that time, as shown in the lower part of FIG. 4E, the magnitude of the current is instantaneously increased to the current value (α) by the adjusting means 80. This state (during the time k 5 to k 6) to the posture of the robot hand 5 is inverted again is maintained.
In addition, the current value is increased, and in the robot system 500, as shown in the upper part of FIG. 4F, the posture of the robot hand 5 is changed by the drive mechanism 3 in the same state (change) as shown in the upper part of FIG. Return to the previous state), that is, reverse again.

次に、挟持片812同士を離間させて、ワーク700を第2テーブル902上で解放することができる。これにより、ワーク700は、第2テーブル902上に載置される。
このようにロボットシステム500では、省電力状態を取ることができ、その省電力状態でワーク700を、ロボットハンド5で把持したまま、すなわち、ロボットハンド5上に載置したまま搬送することができる。これにより、ロボットハンド5のモーター52が過剰に発熱することにより生じ得るモーター52の寿命の低下を確実に防止することができる。また、モーター52の周辺への過剰な加熱も確実に防止することができ、よって、例えば作業者が挟持片512やワーク700に触れても、火傷を負うのを確実に防止することができ、安全である。
なお、ロボットシステム500は、本実施形態ではワーク700を水平方向に搬送した場合を一例として挙げているが、これに限定されず、例えば、ワーク700を鉛直方向(上下方向)に搬送した場合でも、同様の効果を奏する。
Next, the workpiece 700 can be released on the second table 902 by separating the holding pieces 812 from each other. As a result, the workpiece 700 is placed on the second table 902.
Thus, in the robot system 500, the power saving state can be taken, and the workpiece 700 can be conveyed while being held on the robot hand 5 while being held by the robot hand 5 in the power saving state. . As a result, it is possible to reliably prevent a reduction in the life of the motor 52 that may be caused by excessive heat generation of the motor 52 of the robot hand 5. In addition, excessive heating around the motor 52 can be reliably prevented, so that even if the operator touches the clamping piece 512 or the workpiece 700, for example, it can be reliably prevented from being burned. It is safe.
In the present embodiment, the robot system 500 is exemplified as a case where the workpiece 700 is conveyed in the horizontal direction, but the present invention is not limited to this. For example, even when the workpiece 700 is conveyed in the vertical direction (vertical direction). Have the same effect.

<第2実施形態>
図5は、本発明に係わるロボット(第2実施形態)に装着されたエンドエフェクターのモーターに供給される電流値の経時的な変化を示すグラフである。
以下、この図を参照して本発明に係わるロボットの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
Second Embodiment
FIG. 5 is a graph showing the change over time of the current value supplied to the motor of the end effector attached to the robot (second embodiment) according to the present invention.
The second embodiment of the robot according to the present invention will be described below with reference to this figure, but the description will focus on the differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.

本実施形態は、電流値の減少の態様が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図5に示すように、本実施形態では、調整手段80により電流の大きさを電流値(α)よりも低下させる際、その電流の大きさが連続的に変化する。これにより、モーター52への負担が軽減され、よって、モーター52の寿命の低下を防止することができる。
The present embodiment is the same as the first embodiment except that the manner of decreasing the current value is different.
As shown in FIG. 5, in this embodiment, when the magnitude of the current is reduced below the current value (α) by the adjusting means 80, the magnitude of the current continuously changes. As a result, the burden on the motor 52 is reduced, and hence the life of the motor 52 can be prevented from being reduced.

<第3実施形態>
図6は、本発明に係わるロボット(第3実施形態)に装着されたエンドエフェクターのモーターに供給される電流値の経時的な変化を示すグラフである。
以下、この図を参照して本発明に係わるロボットの第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a graph showing a change with time of the current value supplied to the motor of the end effector mounted on the robot according to the present invention (third embodiment).
Hereinafter, a third embodiment of the robot according to the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.

本実施形態は、電流値の減少の態様が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図6に示すように、本実施形態では、調整手段80により電流の大きさを電流値(α)よりも低下させる際、その電流の大きさが段階的に変化する。これにより、モーター52への負担が軽減され、よって、モーター52の寿命の低下を防止することができる。
The present embodiment is the same as the first embodiment except that the manner of decreasing the current value is different.
As shown in FIG. 6, in the present embodiment, when the magnitude of the current is reduced below the current value (α) by the adjusting means 80, the magnitude of the current changes stepwise. As a result, the burden on the motor 52 is reduced, and hence the life of the motor 52 can be prevented from being reduced.

以上、本発明に係わるロボットを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、ロボットを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明に係わるロボットは、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
As described above, the robot according to the present invention has been described with respect to the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and each unit constituting the robot has an arbitrary configuration that can exhibit the same function. Can be replaced. Moreover, arbitrary components may be added.
The robot according to the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above-described embodiments.

また、ロボットは、前記各実施形態では室内の天井から吊り下げられて設置されたものであるが、これに限定されず、例えば、室内の床面や壁面に設置されたものであってもよい。
また、エンドエフェクターが装着されるロボットアームは、前記各実施形態では複数本のアームを備えるものであったが、これに限定されず、例えば、1本のアームを備えるものであってもよい。
In addition, the robot is suspended from the indoor ceiling in each embodiment, but is not limited thereto. For example, the robot may be installed on an indoor floor or wall surface. .
The robot arm to which the end effector is attached is provided with a plurality of arms in each of the above embodiments, but is not limited thereto, and may be provided with, for example, one arm.

また、エンドエフェクターにおける挟持片の設置数は、前記各実施形態では2枚であるが、これに限定されず、例えば、3枚以上であってもよい。
また、エンドエフェクターでは、一対の挟持片同士の接近・離間は、前記各実施形態では各挟持片がベースに対して並進することにより行なわれているが、これに限定されず、例えば、ベースに対して回動することにより行なわれてもよい。
Moreover, although the number of the clamping pieces in the end effector is two in each embodiment, the number is not limited to this, and may be three or more, for example.
Further, in the end effector, the approach / separation of the pair of sandwiching pieces is performed by the translation of each sandwiching piece with respect to the base in each of the above embodiments. It may be performed by rotating with respect to it.

1……ロボット 11……基台 112……基台本体(ハウジング) 113……円筒状部 114……箱状部 12、13、14、15……アーム(リンク) 16……リスト(リンク) 161……リスト本体(装着部) 171、172、173、174、175、176……関節(ジョイント) 2、2a、2b、2c、2d……アーム本体 3、3a、3b、3c、3d……駆動機構 5……ロボットハンド 51……把持機構 511……ベース(基部) 512……挟持片(挟持部) 513……支持端 514……自由端 52……モーター(エンドエフェクター用モーター) 20……制御手段 301、302、303、304、305、306、307……モータードライバー 401、402、403、404、405、406……モーター(アーム駆動用モーター) 60……ロボットアーム 70……力覚センサー 80……調整手段 90……記憶手段 101……天井 500……ロボットシステム 700……ワーク(対象物) 800……電源 901……第1テーブル 902……第2テーブル O、O、O、O、O、O……回動軸 F……重力 F、F’……慣性力 F、F’……反力 F、F’……合力(合成力) 1 ... Robot 11 ... Base 112 ... Base body (housing) 113 ... Cylindrical part 114 ... Box-like part 12, 13, 14, 15 ... Arm (link) 16 ... List (link) 161 …… Wrist body (mounting portion) 171, 172, 173, 174, 175, 176 …… Joint (joint) 2, 2a, 2b, 2c, 2d …… Arm body 3, 3a, 3b, 3c, 3d …… Driving mechanism 5... Robot hand 51... Grasping mechanism 511... Base (base part) 512. ... Control means 301, 302, 303, 304, 305, 306, 307 ... Motor driver 401, 402, 403, 404, 405, 406 ... Motor ( 60 ... Robot arm 70 ... Force sensor 80 ... Adjustment means 90 ... Storage means 101 ... Ceiling 500 ... Robot system 700 ... Workpiece (object) 800 ... Power supply 901 ... ... first table 902 ... second table O 1 , O 2 , O 3 , O 4 , O 5 , O 6 ... rotation axis F 1 ... gravity F 2 , F 2 '... inertial force F 3 , F 3 '…… Reaction force F 4 , F 4 ' …… Composite force (composition force)

Claims (10)

基部と、前記基部に互いに接近・離間可能に片持支持され、対象物を挟持し合うことにより把持する複数の挟持部と、電流を供給する電源に電気的に接続され、前記電源から電流が供給されることにより、前記挟持部を駆動させるモーターとを有するエンドエフェクターが装着されるロボットアームと、
前記ロボットアームに設けられ、前記エンドエフェクターの姿勢を変更する姿勢変更手
段と、
前記電源から供給された電流の大きさを調整する調整手段と、を備え、
前記電流の大きさを電流値(α)で通電した状態で前記対象物を前記挟持部同士の間で挟持した後、前記姿勢変更手段は前記エンドエフェクターの姿勢を前記各挟持部の前記基部に支持された支持端と反対側の自由端が上方に向くように変更し、
前記調整手段は前記電流の大きさを前記電流値(α)よりも小さくし、
前記ロボットアームを作動させることにより、前記対象物を加速する移動速度で移動させる際には、加速中、前記姿勢変更手段によって前記エンドエフェクターの姿勢を前記各挟持部の前記自由端が移動方向前方側に傾くように調整することを特徴とするロボット。
A base, and a plurality of clamping parts that are cantilevered and supported by the base so as to be able to approach and separate from each other, and are gripped by clamping an object, and are electrically connected to a power source that supplies current, and current from the power source A robot arm to which an end effector having a motor for driving the clamping unit is mounted;
Posture changing means provided on the robot arm, for changing the posture of the end effector;
Adjusting means for adjusting the magnitude of the current supplied from the power source,
After the object is clamped between the clamping parts while the magnitude of the current is energized at a current value (α), the attitude changing means sets the attitude of the end effector to the base of each clamping part. Change so that the free end opposite to the supported support end faces upward,
The adjusting means makes the magnitude of the current smaller than the current value (α) ,
When moving the object at a moving speed that accelerates the robot arm by operating the robot arm, the posture changing means changes the posture of the end effector during acceleration, so that the free ends of the holding portions are moved forward in the moving direction. A robot characterized by adjusting to tilt sideways .
基部と、前記基部に互いに接近・離間可能に片持支持され、対象物を挟持し合うことにより把持する複数の挟持部と、電流を供給する電源に電気的に接続され、前記電源から電流が供給されることにより、前記挟持部を駆動させるモーターとを有するエンドエフェクターが装着されるロボットアームと、
前記ロボットアームに設けられ、前記エンドエフェクターの姿勢を変更する姿勢変更手
段と、
前記電源から供給された電流の大きさを調整する調整手段と、を備え、
前記電流の大きさを電流値(α)で通電した状態で前記対象物を前記挟持部同士の間で挟持した後、前記姿勢変更手段は前記エンドエフェクターの姿勢を前記各挟持部の前記基部に支持された支持端と反対側の自由端が上方に向くように変更し、
前記調整手段は前記電流の大きさを前記電流値(α)よりも小さくし、
前記ロボットアームを作動させることにより、前記対象物を減速する移動速度で移動させる際には、減速中、前記姿勢変更手段によって前記エンドエフェクターの姿勢を前記各挟持部の前記自由端が移動方向後方側に傾くように調整することを特徴とするロボット。
A base, and a plurality of clamping parts that are cantilevered and supported by the base so as to be able to approach and separate from each other, and are gripped by clamping an object, and are electrically connected to a power source that supplies current, and current from the power source A robot arm to which an end effector having a motor for driving the clamping unit is mounted;
A posture changing hand provided on the robot arm and changing the posture of the end effector.
Step and
Adjusting means for adjusting the magnitude of the current supplied from the power source,
After the object is clamped between the clamping parts while the magnitude of the current is energized at a current value (α), the attitude changing means sets the attitude of the end effector to the base of each clamping part. Change so that the free end opposite to the supported support end faces upward,
The adjusting means makes the magnitude of the current smaller than the current value (α) ,
When the object is moved at a moving speed that decelerates by operating the robot arm, the posture of the end effector is changed by the posture changing means during the deceleration so that the free end of each clamping unit moves backward in the moving direction. A robot characterized by adjusting to tilt sideways.
前記対象物を移動させた後に前記対象物を前記エンドエフェクターから解放する際には、前記調整手段によって前記電流の大きさを前記電流値(α)に調整させるとともに、前記姿勢変更手段によって前記エンドエフェクターの姿勢を変更前の状態に戻してから、前記挟持部同士を離間させて、前記対象物の解放を行なう請求項1または2に記載のロボット。 When releasing the object from the end effector after moving the object, the adjustment means adjusts the magnitude of the current to the current value (α), and the posture changing means causes the end effector to move the object. after returning the attitude of the effector change to a previous state, by separating the said clamping portions, the robot according to claim 1 or 2 carried out the release of the object. 前記調整手段は、前記電流の大きさを前記電流値(α)よりも連続的に小さくさせる請求項1ないしのいずれか1項に記載のロボット。 The robot according to any one of claims 1 to 3 , wherein the adjusting means makes the magnitude of the current continuously smaller than the current value (α). 前記調整手段は、前記電流の大きさを前記電流値(α)よりも段階的に小さくさせる請求項1ないしのいずれか1項に記載のロボット。 The robot according to any one of claims 1 to 3 , wherein the adjusting means causes the magnitude of the current to be smaller than the current value (α) in a stepwise manner. 前記電源は、交流電流を供給するものであり、
前記調整手段は、パルス幅変調を行なうことにより、前記電流の大きさを調整するものである請求項1ないしのいずれか1項に記載のロボット。
The power supply supplies alternating current,
The adjusting means, by performing pulse width modulation, the robot according to any one of claims 1 to 5 is for adjusting the magnitude of the current.
前記ロボットアームは、複数本のアームが互いに回動可能に連結されたアーム連結体で構成されている請求項1ないしのいずれか1項に記載のロボット。 The robot according to any one of claims 1 to 6 , wherein the robot arm is configured by an arm connection body in which a plurality of arms are rotatably connected to each other. 前記姿勢変更手段は、前記各アームをそれぞれ独立して駆動するアーム駆動用モーターを有する請求項1ないし7のいずれか1項に記載のロボット。 The robot according to any one of claims 1 to 7 , wherein the posture changing means includes an arm driving motor that drives each of the arms independently. 前記電流値(α)は、前記モーターに供給可能な電流の最大値である請求項1ないしのいずれか1項に記載のロボット。 The current value (alpha), the robot according to any one of the claims 1 which is the maximum value of current that can be supplied to the motor 8. 前記対象物を前記エンドエフェクターで把持して持ち上げた状態で、前記対象物に作用する力を検出する力覚センサーを備える請求項1ないしのいずれか1項に記載のロボット。 Wherein an object in a state where the lift is gripped by the end effector, the robot according to any one of claims 1 to 9 comprising a force sensor for detecting a force acting on the object.
JP2012284472A 2012-12-27 2012-12-27 robot Active JP6089695B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284472A JP6089695B2 (en) 2012-12-27 2012-12-27 robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284472A JP6089695B2 (en) 2012-12-27 2012-12-27 robot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124739A JP2014124739A (en) 2014-07-07
JP6089695B2 true JP6089695B2 (en) 2017-03-08

Family

ID=51404684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284472A Active JP6089695B2 (en) 2012-12-27 2012-12-27 robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6089695B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809964B2 (en) * 2017-03-30 2021-01-06 株式会社ダイヘン Control device
JP6940425B2 (en) * 2018-02-08 2021-09-29 ファナック株式会社 Control device and machine learning device
CN109481040A (en) * 2019-01-17 2019-03-19 厦门市领汇医疗科技有限公司 A kind of manipulator fixture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910157B2 (en) * 2003-06-11 2007-04-25 ファナック株式会社 Robot equipment
JP3830477B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-04 ファナック株式会社 Work transfer device
JP5013270B2 (en) * 2006-02-02 2012-08-29 株式会社安川電機 Robot system
JP2007260837A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Brother Ind Ltd Carrier robot and carrier program
JP5586991B2 (en) * 2010-03-09 2014-09-10 キヤノン株式会社 Gripping device control method and gripping system
JP2012143850A (en) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp Robot and method for driving robot

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014124739A (en) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201943516A (en) Autonomous moving transfer robot
KR20130136477A (en) Method and device for controlling a peripheral component of a robot system
JP6089695B2 (en) robot
JP2019063934A (en) robot
JP2007118176A (en) Mobile manipulator
JP6766339B2 (en) Robots and robot systems
JP5370120B2 (en) Work transfer device
JP5262810B2 (en) Parallel mechanism
WO2018139574A1 (en) Conveyance system and operation method thereof
JP2017056549A (en) Robot device robot control method, program, recording medium, and method of manufacturing assembling component
Kortschack et al. Development of mobile versatile nanohandling microrobots: design, driving principles, haptic control
WO2020004572A1 (en) Substrate-conveying device and method for operating same
CN111356560B (en) Operating device
CN113290542B (en) Robot apparatus and control method
Romao et al. InchwormClimber: A light-weight biped climbing robot with a switchable magnet adhesion unit
JP2017007010A (en) Robot, control device, and robot system
KR20220145387A (en) robot device
JP2008264899A (en) Measuring method for robot output and restriction device
JP6300693B2 (en) robot
JP6044331B2 (en) robot
TWI733595B (en) move robot
JP2015155134A (en) Robot, control device and control method
WO2020040055A1 (en) Food packaging device and operation method therefor
JP2015155135A (en) Robot, control device and control method
JP6623871B2 (en) robot

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150