JP6087398B2 - 低速phy構造用のシステム、方法、及び装置 - Google Patents

低速phy構造用のシステム、方法、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6087398B2
JP6087398B2 JP2015133635A JP2015133635A JP6087398B2 JP 6087398 B2 JP6087398 B2 JP 6087398B2 JP 2015133635 A JP2015133635 A JP 2015133635A JP 2015133635 A JP2015133635 A JP 2015133635A JP 6087398 B2 JP6087398 B2 JP 6087398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preamble
field
data
training field
repeated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173510A (ja
Inventor
ジェイ. ケニー,トーマス
ジェイ. ケニー,トーマス
ペライア,エルダド
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2015173510A publication Critical patent/JP2015173510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087398B2 publication Critical patent/JP6087398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition

Description

本出願は、その内容全部を参照により、本明細書及び特許請求の範囲に援用する、「Methods and Techniques for Low Rate PHY Structure」と題する、西暦2011年8月24日付け出願の米国特許仮出願第61/526917に関する。
本発明は、一般に無線通信システムに関し、具体的には、ワイファイ(登録商標)(Wi−Fi)通信における低速PHY構造のためのシステム、方法、及び装置に関する。
物理層は、コンピュータ・ネットワーキングの7層のオープン・システム相互接続(OSI)モデルにおける最初でかつ最下位の層であり、西暦2007年に公表されたIEEE802.11標準(IEEE Std. 802.11−2007)を使用した無線通信の特定の通信基盤を提供する。物理層の実現形態は多くの場合、PHYと呼ばれる。しかし、物理層自体は、ネットワークの基本ハードウェア伝送技術を含み、どのようにして未処理のビットがネットワークを介して伝送されるかを規定する。ビット・ストリームは、コード・ワード又はシンボルにグループ化し、ハードウェア伝送媒体を介した伝送のために物理信号に変換し得る。物理層は、報知周波数及び変調手法を含む、伝送媒体との電気的、機械的、及び手続的なインタフェースを提供する。
コンピュータの無線接続性は現在、十分に確立されており、ほとんど全ての新たなラップトップはワイファイ(登録商標)(Wi−Fi)機能を含んでいる。利用可能な無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)ソリューションのうち、多くの場合にワイファイ(登録商標)(Wi−Fi)と呼ばれているIEEE802.11標準は、デファクト標準となっている。IEEE802.11標準を使用することにより、約54Mbpsのシステム動作速度が一般的であり、ワイファイ(登録商標)は、有線システムと好適に競合することができる。ワイファイ(登録商標)・ホットスポットは、一般的に利用されており、ケーブル接続なしでの通信を可能にする。確立されたIEEE802.11の一部は、ラップトップやスマートフォンなどの、一般的な装置の無線接続性を提供し得る。しかし、高帯域通信プロトコルは、制限されたバッテリ容量を有し得、延長された無線リンク距離を必要とし得、又は高いデータ速度で通信する必要がない、バッテリ電源式の小型センサなどの特定の装置のインターネット接続性にとっては理想的でないことがあり得る。
IEEE802.11ah作業グループは、1GHz以下の帯域で動作する直交周波数分割多重(OFDM)システムを提供するために最近、編成されている。IEEE802.11ah作業グループの目標の1つは、(例えば、長距離センサ用の)長距離、低データ速度サービスを含む、特定の基準を充足する新たな機能を有するIEEE802.11n/acシステムを再使用することである。したがって、約1乃至16MHzの帯域を有するシステムが、IEEE802.11ahに使用するために検討されている。前述の帯域は、IEEE802.11acシステムのダウンクロックを行うことによって提供し得る。しかし、IEEE802.11acPHY構造に対する更なる修正なしで、サービスを提供するための要件の全てを充足し得る訳でない。
次に、必ずしも縮尺通りに描かれている訳でない添付の図及びフロー図を参照する。
802.11acPHYペイロードを示すブロック図である。 本発明の例示的な実施例による、例証的な低速PHYのプリアンブル及びペイロードを示すブロック図である。 802.11ac L−SIGフィールドを示すブロック図である。 本発明の例示的な実施例による、2値位相シフト・キーイング(BPSK)変調符号化手法の反復したL−STFフィールド及びL−LTFフィールドを例示するブロック図である。 本発明の例示的な実施例による、直交位相シフト・キーイング(QPSK)符号化手法の反復したL−STFフィールド及びL−LTFフィールドを例示するブロック図である。 本発明の例示的な実施例による、BPSKの低速PHYの例示的なパケット構造を示す図である。 本発明の例示的な実施例による、QPSKの低速PHYの例示的なパケット構造を示す図である。 本発明の例示的な実施例による、低速PHYトランシーバ及び通信システムを示すブロック図である。 本発明の例示的な実施例による、例示的な方法を示すフロー図である。
本発明の実施例は、本発明の実施例を示す添付図面を参照して更に詳細に後述する。しかし、本発明は、別々の多くの形態で実施し得、本明細書及び特許請求の範囲に記載された実施例に限定されるものと解されるべきでない。むしろ、本開示が詳細かつ完全であり、当業者に対して本発明の範囲を詳細に伝えるように前述の実施例を記載している。
以下の説明では、特定の数多くの詳細を記載している。しかし、本発明の実施例は、前述の特定の詳細なしで実施し得るものとする。場合によっては、周知の方法、構造、及び手法は、本願の説明の理解をわかりにくくすることのないように、詳細に示していない。「一実施例」、「実施例」、「例示的な実施例」、「種々の実施例」等への言及は、記載された本発明の実施例が特定の特徴、構造、又は特性を含み得るが、全ての実施例が必ずしも、特定の特徴、構造、又は特性を含んでいる訳でないということを示す。更に、「一実施例における」との句の反復した使用は同じ実施例を必ずしも表す訳でないが、同じ実施例を表す場合もある。
本明細書及び特許請求の範囲では、別途明記しない限り、共通の対象を表すための、順序を示す形容詞である「第1の」、「第2の」、「第3の」等の使用は、同様な対象の別々のインスタンスが参照されているということを示しているに過ぎず、そのように記載された対象が、ランキングで時間的に、空間的に、又は何れかの他の態様で特定の順序になっていなければならないことを示唆することを意図するものでない。
本発明の特定の実施例は、低速PHY構造用のシステム、方法、及び装置を含み得る。本発明の例示的な実施例によれば、低オーバヘッドを有する低速PHY構造を生成する方法が提供される。方法は、1つ又は複数のトレーニング・フィールドを含むプリアンブルを生成する工程と、データ・フィールドを生成する工程と、プリアンブル及びデータ・フィールドを、IEEE802.11acPHY構造と互換の低速PHY構造にグループ化する工程と、ハードウェア伝送媒体を介した無線伝送用に低速PHY構造を変換する工程とを含み得る。
本発明の例示的な実施例によれば、システムを提供する。システムは、1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置と、1つ又は複数のアンテナと、データ及びコンピュータ実行可能な命令を記憶するための少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのメモリ及び1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置、及び1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置にアクセスするよう構成された少なくとも1つのプロセッサとを含み得る。少なくとも1つのプロセッサは、1つ又は複数のトレーニング・フィールドを含むプリアンブルを生成し、1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置に関連付けられた情報を含むデータ・フィールドを生成し、プリアンブル及びデータ・フィールドを低速PHY構造にグループ化し、ハードウェア伝送媒体を介した無線伝送用に低速PHY構造を物理信号に変換するためのコンピュータ実行可能な命令を実行するよう更に構成され、ハードウェア伝送媒体が1つ又は複数のアンテナのうちの少なくとも1つを含む。
例示的な実施例はアンテナを含み得る。装置は、データ及びコンピュータ実行可能な命令を記憶するための少なくとも1つのメモリと、少なくとも1つのメモリにアクセスするよう構成された少なくとも1つのプロセッサとを含み得る。少なくとも1つのプロセッサは、1つ又は複数のトレーニング・フィールドを含むプリアンブルを生成し、1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置に関連付けられた情報を含むデータ・フィールドを生成し、プリアンブル及びデータ・フィールドを低速PHY構造にグループ化し、ハードウェア伝送媒体を介した無線伝送用に低速PHY構造を物理信号に変換するためのコンピュータ実行可能な命令を実行するよう更に構成される。
本発明の特定の実施例は、特定の無線通信プロトコルに関連付けられた受信及び検出のために、オープン・システム相互接続モデル(OSIモデル)内の新たな物理層実現(PHY)構造をイネーブルし得る。例示的な実施例により、例えば、インターネットに対する長距離センサの無線接続において使用するための、特定の増加距離の要件に対応し得る。例示的な実施例により、例えば、バッテリを電源とする装置との無線通信のための低減された電力の要件に対応し得る。例示的な実施例によれば、IEEE802.11ahに関連付けられた特定の要件の目標に対応し得る。例示的な実施例は、IEEE802.11ah技術仕様の長距離部分の新たなプリアンブル構造を含み得る。例示的な実施例は、特定のハードウェアの再使用又は再目的化を可能にし得る。
例示的な実施例は、より低いクロック速度を供給するようIEEE802.11acPHYを修正し得る。しかし、IEEE802.11ac技術仕様によれば、PHY構造は、より長い距離における装置を検知するために十分長いプリアンブルを含まないことがあり得る。ペイロードのデータ部分を単純に繰り返しても、受信器が適切に機能することを可能にしないことがあり得る。プリアンブルが、高品質の獲得、タイミング、及びチャネル推定のために十分長くないことがあり得るからである。(符号分割多元アクセスなどの)スペクトラム拡散技術を使用することにより、より低いクロック速度において、獲得、タイミング、及びチャネル推定に対する特定の便益が提供され得るが、前述の技術は、異なるPHYを必要とし得、IEEE802.1ahの他のモードに要求され得るOFDMハードウェアの完全な再使用を可能にしないことがあり得る。
例示的な実施例によれば、プリアンブル構造が、IEEE802.11ahシステムの(低速PHYとしても表される)長距離部分について生成される。例示的な実施例は、ペイロードのデータ部分における反復に加えて、ペイロードの十分な検出及び受信を可能にし得る。ペイロードは、ハードウェアの再使用を可能にするためにOFDM信号を使用し得る。更に、構造は、ハードウェアの更なる再使用をプリアンブルが可能にする更なるオプションを含み得る。
受信器を構成するか、又はプリアンブル部分においてペイロード構造を伝達するために使用し得るデータは、長距離信号において多くのオーバヘッドをもたらし得る。これは、長距離信号が、許容可能な検出確率を可能にするためにデータの反復を必要とし得るからである。よって、受信器にペイロードの内容を知らせるために必要なシグナリングの如何なる削減も、システム性能全体に有益であり得る。例示的な実施例によれば、プリアンブルに関連付けられたオーバヘッドを最小にし得る。
例として、1/8のダウンクロッキングを有するIEEE802.11ahシステムが、要求される検出確率を満たすために、反復係数が4になることを必要とする場合、48=32を呈するレガシー信号フィールド(L−SIG)は、4倍の長さ(432=128s)を必要とする。
図1は、IEEE802.11acシステムのペイロード100を示す。プリアンブルが、レガシー・ショート・トレーニング・フィールド(L−STF)102と、レガシー・ロング・トレーニング・フィールド(L−LTF)104と、レガシー信号フィールド(L−SIG)106と、非常に高いスループットの信号のフィールドA(VHT−SIG−A)108と、非常に高いスループットのショート・トレーニング・フィールド(VHT−STF)110と、非常に高いスループットのロング・トレーニング・フィールド(VHT−LTF)112と、非常に高いスループットの信号のフィールドB(VHT−SIG−B)114と、それに続くデータ116とを含むということが分かり得る。図1に示すようなIEEE802.11acシステムが、802.11ah帯域要件を充足するようダウンクロッキングされた場合、低速PHYのオーバヘッドは、L−SIG106、VHT−SIG−A108、VHT−STF110、VHF−LTF112、及びVHT−SIG−B114となる。例示的な実施例では、(IEEE802.11acシステムでは24sを要し得る)前述のオーバヘッドは、IEEE802.11ahシステムにおける使用には不必要であり得る。例として、IEEE802.11ahシステムの帯域要件に合わせるために、IEEE802.1acシステムが1/8だけダウンクロックされていた場合、前述のオーバヘッドに関連付けられたのは152sになる。更に、なお多くの時間が必要であり得る。長距離における検出が、低速PHY部分について必要であり得るからである。検出要件を充足するために4xの反復を仮定した場合、合計オーバヘッドは1524=608sになり得る。単純にダウンクロッキングされたIEEE802.11acシステムと比較して、オーバヘッドにおけるかなりの削減を本発明の例示的な実施例によって達成し得る。更に、L−SIG106後にフィールドを除外するようIEEE802.11acシステムが修正された場合、本発明の例示的な実施例において44=128sの削減という更なる効果を実現し得る。
本発明の特定の例示的な局面によれば、低速PHYは、2値位相シフト・キーイング(BPSK)変調符号化手法及び直交位相シフト・キーイング(QPSK)変調手法又は変調速度の単一ストリームのサポートを提供し得、動作の範囲を拡張し得る。例示的な実施例によれば、L−SIG106後のオーバヘッド・フィールドは必要がないことがあり得る。例示的な実施例によれば、L−SIG106フィールドも割愛し得る。
図2は、例示的な実施例による低速PHYプリアンブル200を表す。例示的な実施例では、低速PHYプリアンブル200は、低速ショート・トレーニング・フィールド(LR−STF)202と、これに続く低速ロング・トレーニング・フィールド(LR−LTF)204と、更にこれに続くデータ206とを含み得る。例示的な実施例によれば、信号フィールドも、信号フィールドも、更なるトレーニング・フィールドも、必要でないことがあり得る。例示的な実施例によれば、更なるトレーニング・フィールドが必要でないことがあり得る。低速PHYの場合、マルチストリーム伝送の必要がないことがあり得るからである。
図3は、(図1の106にも対応し得る)L−SIGフィールド300の割り当てを表す。L−SIG300は、速度フィールド302と、予約済フィールド304と、長さフィールド306と、パリティ・ビット308と、信号テール・ビット310とを含む。例示的な実施例によれば、(上述のような)プリアンブルのオーバヘッドからL−SIG300を除外するために、前述の情報は他の手段により(、例えば、図2に示すようなLR−STF202、LR−LTF204、又はデータ206のフィールドにより)、受信器に伝達し得る。例示的な実施例によれば、速度フィールド302は、例示的な実施例によれば、低速PHYに使用される2つの変調手法のみであり得るBPSK又はQPSKを表すために1ビットで置き換えるか、又は1ビットで表し得る。例示的な実施例では、前述の情報は、他の手段により(、例えば、図2に示すようなLR−STF202、LR−LTF204、又はデータ206のフィールドにより)、受信器に伝達し得る。例示的な実施例によれば、速度フィールド302の表現による、変調手法の表示は不必要であり得、割愛又は除外し得る。
例示的な実施例によれば、L−SIGフィールドが必要でない場合、予約済ビット304も必要でない。例示的な実施例によれば、長さフィールド306において提供される情報は必要であり得る。電波から離れるよう他の装置に伝えるために使用し得るからである。例示的な実施例によれば、長さフィールド306の情報は、ペイロードのデータ・フィールド部分(例えば、図2の206)において伝達し得る。例示的な実施例では、データ・フィールドを使用した前述の伝達は正当化し得る。低データ速度のセンサ・アプリケーションでは、2つの装置がアウェイク状態にあり、同時に電波を送受信している確率は極めて少なく、例えば、0.01%程度である。例示的な実施例によれば、低速PHYの実施例が利用される可能性が高いセンサは、極めて低いデューティ・サイクルを有する非常に低電力の装置である。送信する対象の小データ・バーストを有する多く(数百程度)のセンサによっても、同時に2つの装置がアウェイク状態にある可能性が非常に低い。例示的な実施例によれば、他の装置には伝送が判らないことがあり得るので、延期情報のための、L−ISG中の長さフィールドが必要でないことがあり得る。
再び、図3を参照し続けるに、信号フィールドがない場合、パリティ・ビット308は必要ないことがあり得る。最後に、符号化器のフラッシングを行うために通常、6ビットが必要な信号テール310は、L−SIGフィールドとともに送信される情報がない場合、不必要であり得る。
例示的な実施例によれば、特定のレガシー・フィールドは、特定のシグナリングの場合に新たな低速度PHYにおいて保持される必要がある情報を含み得る。例えば、変調及び符号化手法(MCS)シグナリング及びデータ・レート・シグナリングは、新たなPHY構造において伝達する必要があり得る。例示的な実施例によれば、低速PHYは、2つのMCS(すなわち、BPSK及びQPSK。何れも符号化率1/2を使用)を伝達する必要があり得るに過ぎない。よって、例示的な実施例によれば、2つのモードのみを検出し、又は受信器に通知する必要があり得る。例示的な実施例によれば、現在のIEEE802.11acフィールドはできる限り再使用し得る。例示的な実施例によれば、LR−LTF及び/又はLR−STFの反復に、オーバレイ系列が必要であり得る。例えば、低速モードの距離要件が、4個の反復が必要なようなものである場合、例示的な実施例により、BPSKモードはL−LTFを反復し、4つのL−LTF系列を送出し得る。同様に、例示的な実施例によれば、BPSKモードは、L−STFを反復し、4つのL−LTF系列を反復し得る。本実施例の例を図4に表す。
QPSKモードの場合に、かつ、例示的な実施例によれば、系列は反復したL−LTF及びL−STFを含み得るが、距離要件を充足するための4xの反復は、L−LTF502の1つおきの反復をネゲートすることにより、系列を交互にする工程を含み得る。本例示的な実施例は図5に表す。このようにして、系列全体の受信器における積分により、受信器が相関化している系列に応じて変調(BPSK又はQPSK)のうちの一方がゼロになり得る。
例示的な実施例によれば、LR−LTFが処理されると、受信器は、その場合、パケットのペイロード部分において使用された変調の知識を有し得る。これにより、L−SIGフィールドの必要がなくなり得、この例では、かなりのオーバヘッドが除外され得る。上述の通り、ペイロードのデータ部分は、長さのための情報を含み得る。この手法は、L−LTFフィールド及びL−STFフィールドを再使用することにより、IEEE802.11ac受信器のブロックを再使用する。
図6及び図7は、本発明の例示的な実施例による、BPSK及びQPSKそれぞれの低速PHYの例示的なパケット構造を表す。前述の例示的な実施例では、低速PHYパケット構造は、LR−STFフィールドを構成するために、反復したL−STFフィールドを含み得る。図6に示すBPSKの実施例の場合、LR−LTFフィールドは、反復したL−LTFフィールドを含み得る。図7に示すQPSKの実施例の場合、上述のようにL−LTFフィールドを交互にネゲートし得る。例示的な実施例によれば、L−LTFフィールドを交互にネゲートすることにより、符号化手法をシグナリングするためにオーバヘッドを使用する必要なしで相関により、変調符号化手法を受信器が判定することが可能になり得る。
別の例示的な実施例によれば、変調のシグナリングを可能にするためにL−LTFについて新たな信号を規定することが可能である。前述の波形はPN−符号(直交しているか、又はほぼ直交している2つの符号が、変調毎に1つ、使用される)であり得る。この場合に、かつ、例示的な実施例によるに、別々の2つの符号との相関をとることによって実現し得る。
もう一度、図4乃至図7を参照するに、かつ、例示的実施例によるに、L−STF及び/又はL−LTFフィールドは、単一のインスタンスを含むか、又は、距離要件を充足するために必要に応じて反復し得る。
図8は、本発明の例示的な実施例による、低速PHYトランシーバ及び通信システム800のブロック図を表す。例示的な実施例では、システム800は、無線ネットワーク824に関連付けられた他のモデム/トランシーバ826、828のうちで、又は、無線ネットワーク824を介して直接、アクセス・ポイント830と無線で通信するために利用し得る。
例示的な実施例によれば、システム800は、センシング装置又は情報装置822からの入力を供給し得るモデム802を含み得、入出力808を介して、又は無線周波数トランシーバ810を介して出力情報を供給し得る。例示的な実施例によれば、センシング装置又は情報装置822は、コンピュータ、ラップトップ、スイッチ、検出器、数多くのセンサ・タイプ等を含み得る。例示的な実施例によれば、無線周波数トランシーバ810は1つ又は複数の内部アンテナに接続し得る。例示的な実施例によれば、無線周波数トランシーバ810は1つ又は複数の外部アンテナ(例示的な実施例によれば、モデム802の一体的な構成部分とみなすこともみなさないこともあり得る)に接続し得る。
例示的な実施例によれば、システム800のモデム802は、センシング装置又は情報装置822から無線ネットワーク824における他のモデム/トランシーバ826、828、又はアクセス・ポイント830に情報を通信することに関連付けられた基本機能を行い得る。例示的な実施例によれば、モデム802は、メモリ804、プロセッサ806、入出力ポート808、及び無線周波数トランシーバ810を含み得る。例示的な実施例によれば、メモリ804は、オペレーティング・システム812又はマイクロプロセッサ読み取り可能な命令を含み得る。例示的な実施例では、メモリ804はデータ814を含み、処理し得る。例示的な実施例によれば、メモリはバッファ818を含み得る。特定の例示的な実施例によれば、メモリ804の少なくとも一部分をサンプラ816として利用し得る。例示的な実施例では、サンプリングがハードウェア関連であると見なし得、プロセッサ806によって処理されるものとみなし得る。例示的な実施例では、メモリ804はPHY構造820専用の部分を含み得る。例示的な実施例では、PHY構造820はプロセッサ806によって処理し得る。
低オーバヘッドを有する低速PHY構造を生成するための例示的な方法900を次に図9のフロー図を参照して説明する。方法900は、ブロック902から始まり、例示的な実施例によれば、1つ又は複数のトレーニング・フィールドを含むプリアンブルを生成する工程を含む。ブロック904では、方法900はデータ・フィールドを生成する工程を含む。ブロック906では、方法900は、プリアンブル及びデータ・フィールドを低速PHY構造にグループ化する工程を含む。ブロック908では、方法900は、ハードウェア伝送媒体を介した無線伝送のために低速PHY構造を物理信号に変換する工程を含む。方法900はブロック908後に終了する。
例示的な実施例によれば、1つ又は複数のトレーニング・フィールドを生成する工程は低速ショート・トレーニング・フィールド(LR−STF)を生成する工程を含み、LR−STFは少なくとも1つのレガシー・ショート・トレーニング・フィールド(L−STF)、及びL−STFの1つ又は複数の反復を含み、L−STFの反復の数は、ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応する。例示的な実施例によれば、1つ又は複数のトレーニング・フィールドは低速ロング・トレーニング・フィールド(LR−LTF)を生成する工程を含み、LR−LTFは少なくとも1つのレガシー・ロング・トレーニング・フィールド(L−LTF)、及びL−LTFの1つ又は複数の反復を含み、L−LTFの反復の数は、ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応する。例示的な実施例によれば、プリアンブル及びデータ・フィールドのグループ化により、IEEE802.11ahのPHY構造と互換の低速PHY構造がもたらされる。例示的な実施例によれば、データ・フィールドを生成する工程は、データ・フィールドにおける長さフィールド情報を伝達する工程を含む。例示的な実施例によれば、プリアンブル及びデータ・フィールドを低速PHY構造にグループ化する工程は、1つ又は複数の変調符号化手法をプリアンブルに符号化する工程を含み、変調符号化手法は、2値位相シフト・キーイング(BPSK)又は直交位相シフト・キーイング(QPSK)の1つ又は複数を含み、1つ又は複数の変調符号化手法をプリアンブルに符号化する工程は、交互の1つ又は複数のL−LTFフィールドを選択的にネゲートする工程を含み得る。
例示的な実施例は、IEEE802.11n/ac/a/gの技術仕様に関係し得るが、別個の周波数上で動作し得る。例示的な実施例は、IEEE802.11acの技術仕様に基づいたシステムを利用して低速PHYを処理し得る。
低速PHY構造の例示的な実施例は、STF、LTF、及びデータを含み得る低速PHYパケットを含み得る。例えば、PHY構造は、伝送のためのPHY層パケットの生成であり得る。
例示的な実施例はシステム及び装置を含む。例示的な実施例によれば、システムは1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置と、1つ又は複数のアンテナとを含み得る。例示的な実施例では、システム及び装置は、データ及びコンピュータ実行可能な命令を記憶するための少なくとも1つのメモリと、1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置及び少なくとも1つのメモリにアクセスするよう構成された少なくとも1つのプロセッサとを含み得、1つ又は複数のトレーニング・フィールドを含むプリアンブルを生成し、1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置に関連付けられた情報を含むデータ・フィールドを生成し、プリアンブル及びデータ・フィールドをIEEE802.11acPHY構造と互換の低速PHY構造にグループ化し、ハードウェア伝送媒体を介した無線伝送のために低速PHY構造を物理信号に変換するためのコンピュータ実行可能な命令を実行するよう更に構成し得る。特定の例示的な実施例によれば、ハードウェア伝送媒体は1つ又は複数のアンテナのうちの少なくとも1つを含み得る。
例示的な実施例によれば、1つ又は複数のトレーニング・フィールドは低速ショート・トレーニング・フィールド(LR−STF)を含み得、LR−STFは少なくとも1つのレガシー・ショート・トレーニング・フィールド(L−STF)、及びL−STFの1つ又は複数の反復を含み得、L−STFの反復の数は、ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応する。例示的な実施例によれば、1つ又は複数のトレーニング・フィールドは低速ロング・トレーニング・フィールド(LR−LTF)を含み得、LR−LTFは少なくとも1つのレガシー・ロング・トレーニング・フィールド(L−LTF)、及びL−LTFの1つ又は複数の反復を含み得、L−LTFの反復の数は、ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応する。例示的な実施例によれば、データ・フィールドは長さフィールド情報を含み得る。例示的な実施例によれば、プリアンブルは1つ又は複数の変調符号化手法を含み得、変調符号化手法は、2値位相シフト・キーイング(BPSK)又は直交位相シフト・キーイング(QPSK)のうちの1つ若しくは複数を含む。例示的な実施例によれば、1つ又は複数の変調符号化手法は、交互の1つ又は複数のL−LTFフィールドを選択的にネゲートすることにより、プリアンブルに符号化し得る。
例示的な実施例によれば、長距離センサを無線ネットワークに接続することにより、無線通信の長距離化を可能にし得る特定のシステム及び方法をもたらすなどの特定の技術的効果をもたらし得る。本発明の例示的な実施例は、無線ネットワークに接続された装置の電力要件を低減させるためのシステム及び方法をもたらす更なる技術的効果をもたらし得る。
本発明の例示的な実施例では、低速PHYトランシーバ及び通信システム800は、動作の何れかを容易にするよう実行される何れかの数のハードウェア及び/又はソフトウェア・アプリケーションを含み得る。例示的な実施例では、1つ又は複数の入出力インタフェースは、低速PHYトランシーバ及び通信システム800と、1つ又は複数の入出力装置との間の通信を容易にし得る。例えば、ユニバーサル・シリアル・バス・ポート、シリアル・ポート、ディスク・ドライブ、CR−ROMドライブ、及び/又は、1つ若しくは複数のユーザ・インタフェース装置(ディスプレイ、キーボード、キーパッド、マウス、制御パネル、タッチ画面ディスプレイ、マイクロフォン等)は、低速PHYトランシーバ及び通信システム800とのユーザ相互作用を容易にし得る。多種多様な入力装置からのデータ及び/又はユーザ命令を受信又は収集するために1つ又は複数の入出力インタフェースを利用し得る。受信データは、本発明の種々の実施例において、必要に応じて、1つ又は複数のコンピュータ・プロセッサによって処理し、かつ/又は、1つ又は複数のメモリ装置に記憶し得る。
1つ又は複数のネットワーク・インタフェースは、1つ又は複数の適切なネットワーク及び/若しくは接続(例えば、システムに関連付けられた何れかの数のセンサとの通信を容易にする接続)への、低速PHYトランシーバ及び通信システム800の入出力の接続を容易にし得る。1つ又は複数のネットワーク・インタフェースは更に、外部装置及び/又はシステムと通信するために、1つ又は複数の適切なネットワーク(例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、広域ネットワーク、インターネット、セルラ・ネットワーク、無線周波数ネットワーク、ブルートゥース(登録商標)(Telefonaktiebolaget LM Ericsson社による)対応ネットワーク、(WiFiAllianceによって所有されている)ワイファイ(登録商標)対応ネットワーク、衛星ベースのネットワーク、何れかの有線ネットワーク、何れかの無線ネットワーク等)への接続を容易にし得る。
必要に応じて、本発明の実施例は、概ね、図8に示す構成部分を有する低速PHYトランシーバ及び通信システム800を含み得る。
本発明の特定の実施例は、本発明の例示的な実施例による、システム及び方法、並びに/又はコンピュータ・プログラム・プロダクトのブロック及びフロー図を参照して上述している。ブロック図及びフロー図のうちの1つ又は複数のブロックと、ブロック図及びフロー図におけるブロックの組み合わせは、コンピュータ実行可能なプログラム命令によって実現し得る。同様に、ブロック図及びフロー図のうちの一部のブロックは、本発明の一部の実施例によれば、必ずしも、行わなくてよいことがあり得るか、又は、必ずしも、提示された順序で行わなくてよいことがあり得る。
前述のコンピュータ実行可能なプログラム命令は、コンピュータ上、プロセッサ上、又は他のプログラム可能なデータ処理装置上で実行する命令がフロー図のブロックに規定された1つ又は複数の機能を実現するための手段を作成するように特定のマシンを生成するために汎用コンピュータ、特殊用途向コンピュータ、プロセッサ、又は他のプログラム可能なデータ処理装置にロードし得る。コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置が、コンピュータ読み取り可能なメモリがフロー図のブロックにおいて規定された1つ又は複数の機能を実現する命令手段を含む製造物品を生成するように特定の態様で機能するよう指令し得る前述のコンピュータ・プログラム命令もコンピュータ読み取り可能なメモリに記憶し得る。例として、本発明の実施例は、コンピュータ読み取り可能なプログラム・コード又はプログラム命令を実施させたコンピュータ使用可能な媒体を含むコンピュータ・プログラム・プロダクトに対応し得、コンピュータ読み取り可能なプログラム・コードは、フロー図のブロックに規定された1つ又は複数の機能を実現するために実行されるよう適合される。コンピュータ・プログラム命令は更に、コンピュータ上又は他のプログラム可能なデータ処理装置上にロードして、コンピュータ上又は他のプログラム可能な装置上で実行する命令が、フロー図のブロックに規定された機能を実現するための構成要素又は構成工程をもたらすようにコンピュータ実現処理を生成するために一連の動作要素又は工程をコンピュータ上又は他のプログラム可能な装置上で行わせ得る。
よって、ブロック図及びフロー図のブロックは、特定の機能を行うためのプログラム命令手段、特定の機能を行うための構成要素又は構成工程の組み合わせ、及び特定の機能を行うための手段の組み合わせをサポートする。更に、ブロック図及びフロー図の各ブロック、並びに、ブロック図及びフロー図におけるブロックの組み合わせは、特定された機能、構成要素又は構成工程を行う特殊用途向ハードウェア・ベースのコンピュータ・システム、若しくは、特殊用途向ハードウェア及びコンピュータ命令の組み合わせによって実現し得る。
本発明の特定の実施例は、現在、最も実用的であり、変化に富んだ実施例であるとみなされているものに関して説明してきたが、本発明は、本願記載の実施例に限定されるべきでなく、逆に、特許請求の範囲記載の範囲内に含まれる種々の修正、及び均等な構成を包含することを意図している。特定の用語は、本明細書及び特許請求の範囲において使用されているが、汎用的な意味合い及び説明的な意味合いで使用されているに過ぎず、限定の目的でない。
本発明の詳細な説明は、ベスト・モードを含む本発明の特定の実施例を記載し、更に、本発明の特定の実施例を当業者が実施すること(何れかの装置又はシステムを作り、使用し、組み入れられた何れかの方法を行うことを含む)を可能にするために、例示を用いている。本発明の特定の実施例の特許可能な範囲は請求項において画定しており、当業者が思いつく他の例を含み得る。前述の他の例は、請求項の文言と異ならない構造的要素を有する場合、又は、請求項の文言と実質的な差がない均等の構造的要素を含む場合、請求項の範囲内にあることを意図している。
例示的な実施例による実現形態を特定の実施例のコンテキストにおいて説明してきた。前述の実施例は、例証的であり、かつ、限定するものでないことを意味している。多くの変形、修正、追加、及び改良が考えられる。よって、単一のインスタンスとして本明細書及び特許請求の範囲において記載された構成部分について複数のインスタンスを設け得る。種々の構成部分、動作、及びデータ記憶装置間の境界は多少任意的であり、特定の動作は、特定の例証的な構成のコンテキストで示している。機能の他の割り当ても想定され、以下の請求項の範囲内に収まり得る。最後に、種々の構成において個別の構成部分として示した構造及び機能は、組み合わせた構造又は構成部分として実現し得る。前述及び他の変形、修正、追加、及び改良は、以下の請求項に記載された、本発明の範囲内に収まり得る。
以上の実施例に関し、更に、以下の項目を開示する。
(1)低オーバヘッドを有する低速PHY構造を生成するために1つ又は複数のプロセッサにより、コンピュータ実行可能な命令を実行する方法であって、
1つ又は複数のトレーニング・フィールドを含むプリアンブルを生成する工程と、
データ・フィールドを生成する工程と、
前記プリアンブル及び前記データ・フィールドを、低速PHY構造にグループ化する工程と、
ハードウェア伝送媒体を介した無線伝送用に前記低速PHY構造を変換する工程と
を含む方法。
(2)(1)記載の方法であって、前記1つ又は複数のトレーニング・フィールドを生成する工程は低速ショート・トレーニング・フィールド(LR−STF)を生成する工程を含み、前記LR−STFは少なくとも1つのレガシー・ショート・トレーニング・フィールド(L−STF)、及び前記L−STFの1つ又は複数の反復を含み、前記L−STFの反復の数は、前記ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応する方法。
(3)(1)記載の方法であって、前記1つ又は複数のトレーニング・フィールドを生成する工程は低速ロング・トレーニング・フィールド(LR−LTF)を生成する工程を含み、前記LR−LTFは少なくとも1つのレガシー・ロング・トレーニング・フィールド(L−LTF)、及び前記L−LTFの1つ又は複数の反復を含み、前記L−LTFの反復の数は、前記ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応する方法。
(4)(1)記載の方法であって、前記プリアンブル及びデータ・フィールドのグループ化により、IEEE802.11ahのPHY構造と互換の低速PHY構造がもたらされる方法。
(5)(1)記載の方法であって、前記データ・フィールドを生成する工程は、前記データ・フィールドにおいて長さフィールド情報を伝達する工程を含む方法。
(6)(1)記載の方法であって、前記プリアンブル及び前記データ・フィールドを低速PHY構造にグループ化する工程は、1つ又は複数の変調符号化手法を前記プリアンブルに符号化する工程を含み、前記変調符号化手法は、2値位相シフト・キーイング(BPSK)又は直交位相シフト・キーイング(QPSK)の1つ又は複数を含む方法。
(7)(6)記載の方法であって、1つ又は複数の変調符号化手法を前記プリアンブルに符号化する工程は、交互の1つ又は複数のL−LTFフィールドを選択的にネゲートする工程を含む方法。
(8)システムであって、
1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置と、
1つ又は複数のアンテナと、
データ及びコンピュータ実行可能な命令を記憶する少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリ及び前記1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置にアクセスするよう構成され、
1つ又は複数のトレーニング・フィールドを含むプリアンブルを生成し、
前記1つ又は複数のセンシング装置若しくは情報装置に関連付けられた情報を含むデータ・フィールドを生成し、
前記プリアンブル及び前記データ・フィールドを、低速PHY構造にグループ化し、
ハードウェア伝送媒体を介した無線伝送用に前記低速PHY構造を変換する
ための前記コンピュータ実行可能な命令を実行するよう更に構成された少なくとも1つのプロセッサと
を含み、前記ハードウェア伝送媒体が前記1つ又は複数のアンテナのうちの少なくとも1つを含むシステム。
(9)(8)記載のシステムであって、前記1つ又は複数のトレーニング・フィールドは低速ショート・トレーニング・フィールド(LR−STF)を含み、前記LR−STFは少なくとも1つのレガシー・ショート・トレーニング・フィールド(L−STF)、及び前記L−STFの1つ又は複数の反復を含み、前記L−STFの反復の数は、前記ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応するシステム。
(10)(8)記載のシステムであって、前記1つ又は複数のトレーニング・フィールドは低速ロング・トレーニング・フィールド(LR−LTF)を生成する工程を含み、前記LR−LTFは少なくとも1つのレガシー・ロング・トレーニング・フィールド(L−LTF)、及び前記L−LTFの1つ又は複数の反復を含み、前記L−LTFの反復の数は、前記ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応するシステム。
(11)(8)記載のシステムであって、前記データ・フィールドは長さフィールド情報を含むシステム。
(12)(8)記載のシステムであって、前記プリアンブルは1つ又は複数の変調符号化手法を含み、前記変調符号化手法は、2値位相シフト・キーイング(BPSK)又は直交位相シフト・キーイング(QPSK)のうちの1つ若しくは複数を含むシステム。
(13)(12)記載のシステムであって、前記1つ又は複数の変調符号化手法は、交互の1つ又は複数のL−LTFフィールドを選択的にネゲートすることにより、前記プリアンブルに符号化されるシステム。
(14)装置であって、
データ及びコンピュータ実行可能な命令を記憶するための少なくとも1つのメモリと、
前記少なくとも1つのメモリにアクセスするよう構成され、
1つ又は複数のトレーニング・フィールドを生成し、
1つ又は複数のセンシング装置又は情報装置に関連付けられた情報を含むデータ・フィールドを生成し、
プリアンブル及びデータ・フィールドを低速PHY構造にグループ化し、
ハードウェア伝送媒体を介した無線伝送用に前記低速PHY構造を物理信号に変換する
ための前記コンピュータ実行可能な命令を実行するよう更に構成された少なくとも1つのプロセッサと
を備える装置。
(15)(14)記載の装置であって、前記1つ又は複数のトレーニング・フィールドは低速ショート・トレーニング・フィールド(LR−STF)を含み、前記LR−STFは少なくとも1つのレガシー・ショート・トレーニング・フィールド(L−STF)、及び前記L−STFの1つ又は複数の反復を含み、前記L−STFの反復の数は、前記ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応する装置。
(16)(14)記載の装置であって、前記1つ又は複数のトレーニング・フィールドは低速ロング・トレーニング・フィールド(LR−LTF)を含み、前記LR−LTFは少なくとも1つのレガシー・ロング・トレーニング・フィールド(L−LTF)、及び前記L−LTFの1つ又は複数の反復を含み、前記L−LTFの反復の数は、前記ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応する装置。
(17)(14)記載の装置であって、前記データ・フィールドは長さフィールド情報を含む装置。
(18)(14)記載の装置であって、前記プリアンブルは1つ又は複数の変調符号化手法を含み、前記変調符号化手法は、2値位相シフト・キーイング(BPSK)又は直交位相シフト・キーイング(QPSK)のうちの1つ若しくは複数を含む装置。
(19)(18)記載の装置であって、前記1つ又は複数の変調符号化手法は、交互の1つ又は複数のL−LTFフィールドを選択的にネゲートすることにより、前記プリアンブルに符号化される装置。
(20)(14)記載の装置であって、前記プリアンブル及びデータ・フィールドにより、IEEE802.11ahのPHY構造と互換の低速PHY構造が設けられる装置。
(21)(14)記載の装置であって、低速PHY構造を備える物理信号を受信する受信器を更に備える装置。
(22)コンピュータ読み取り可能なプログラム・コードを実施させたコンピュータ使用可能な媒体を備えるコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、前記コンピュータ読み取り可能なプログラム・コードは、低オーバヘッドを有する低速PHY構造を生成する方法を実現するために実行されるよう適合され、前記方法は更に、
1つ又は複数のトレーニング・フィールドを含むプリアンブルを生成する工程と、
データ・フィールドを生成する工程と、
前記プリアンブル及び前記データ・フィールドを低速PHY構造にグループ化する工程と、
ハードウェア伝送媒体を介した無線伝送用に前記低速PHY構造を変換する工程と
を含むコンピュータ・プログラム・プロダクト。
(23)(22)記載のコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、前記1つ又は複数のトレーニング・フィールドを生成する工程は低速ショート・トレーニング・フィールド(LR−STF)を生成する工程を含み、前記LR−STFは少なくとも1つのレガシー・ショート・トレーニング・フィールド(L−STF)、及び前記L−STFの1つ又は複数の反復を含み、前記L−STFの反復の数は、前記ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応するコンピュータ・プログラム・プロダクト。
(24)(22)記載のコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、前記1つ又は複数のトレーニング・フィールドを生成する工程は低速ロング・トレーニング・フィールド(LR−LTF)を生成する工程を含み、前記LR−LTFは少なくとも1つのレガシー・ロング・トレーニング・フィールド(L−LTF)、及び前記L−LTFの1つ又は複数の反復を含み、前記L−LTFの反復の数は、前記ハードウェア伝送媒体の距離又は感度の要件に対応するコンピュータ・プログラム・プロダクト。
(25)(22)記載のコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、前記プリアンブル及びデータ・フィールドのグループ化により、IEEE802.11ahのPHY構造と互換の低速PHY構造がもたらされるコンピュータ・プログラム・プロダクト。
(26)(22)記載のコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、前記データ・フィールドを生成する工程は、前記データ・フィールドにおいて長さフィールド情報を伝達する工程を含むコンピュータ・プログラム・プロダクト。

Claims (18)

  1. 無線通信に関連して使用するための装置であって、前記装置は、
    メモリと、前記メモリに結合された処理回路とを備え、
    前記処理回路は、
    プリアンブルと、データ及び前記データの反復を含むデータ・フィールドを生成し、かつ/又は送信するようにモデムを構成するように構成され
    前記プリアンブルは、反復したショート・トレーニング・フィールド及び反復したロング・トレーニング・フィールドを含み、
    前記反復したロング・トレーニング・フィールドは、前記プリアンブル内の前記反復したショート・トレーニング・フィールドに続き、
    動作中、前記無線通信は、1メガヘルツの帯域幅を有し、直交周波数分割多重を使用し、
    前記反復したショート・トレーニング・フィールド及び前記反復したロング・トレーニング・フィールドは前記1メガヘルツの帯域幅における検出を可能にする装置。
  2. 請求項1記載の装置であって、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドはパケット構造内に含まれ、
    前記モデムは、無線伝送用の信号に前記パケット構造を変換し、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは、
    2値位相シフト・キーイング又は
    直交位相シフト・キーイング
    に応じて変調され、かつ/又は、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは1/2の符号化率で符号化される装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装置であって、
    前記装置は更に、タッチ画面ユーザ・インタフェース・デバイス、センシング・デバイス、及び/又はバッテリを更に備え、かつ/又は、
    前記モデムは更に、
    少なくとも1つのアンテナ、
    無線トランシーバ、及び/又は、
    マシンによって実行されると、少なくとも部分的に前記プリアンブル及び前記データ・フィールドを生成させ、かつ/又は送信させるマシン実行可能な命令を記憶するための少なくとも1つのメモリを備える装置。
  4. 無線通信に関連して使用するための装置であって、前記装置は、
    メモリと、前記メモリに結合された処理回路とを備え、
    前記処理回路は、
    プリアンブルと、データ及び前記データの反復を含むデータ・フィールドを受信するようにモデムを構成するように構成され
    前記プリアンブルは、反復したショート・トレーニング・フィールド及び反復したロング・トレーニング・フィールドを含み、
    前記反復したロング・トレーニング・フィールドは、前記プリアンブル内の前記反復したショート・トレーニング・フィールドに続き、
    動作中、前記無線通信は、1メガヘルツの帯域幅を有し、直交周波数分割多重を使用し、
    前記反復したショート・トレーニング・フィールド及び前記反復したロング・トレーニング・フィールドは前記1メガヘルツの帯域幅における検出を可能にする装置。
  5. 請求項4記載の装置であって、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドはパケット構造内に含まれ、
    前記モデムは、受信された無線周波数信号を前記パケット構造に変換し、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは、
    2値位相シフト・キーイング又は
    直交位相シフト・キーイング
    に応じて変調され、かつ/又は、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは1/2の符号化率で符号化される装置。
  6. 請求項4又は5に記載の装置であって、
    前記装置は更に、タッチ画面ユーザ・インタフェース・デバイス、センシング・デバイス、及び/又はバッテリを更に備え、かつ/又は、
    前記モデムは更に、
    少なくとも1つのアンテナ、
    無線トランシーバ、及び/又は、
    マシンによって実行されると、少なくとも部分的に前記プリアンブル及び前記データ・フィールドを受信させるマシン実行可能な命令を記憶するための少なくとも1つのメモリを備える装置。
  7. 無線通信に関連して使用するための方法であって、前記方法は、
    プリアンブルと、データ及び前記データの反復を含むデータ・フィールドをモデムにより、生成し、かつ/又は送信する工程を含み、
    前記プリアンブルは、反復したショート・トレーニング・フィールド及び反復したロング・トレーニング・フィールドを含み、
    前記反復したロング・トレーニング・フィールドは、前記プリアンブル内の前記反復したショート・トレーニング・フィールドに続き、
    動作中、前記無線通信は、1メガヘルツの帯域幅を有し、直交周波数分割多重を使用し、
    前記反復したショート・トレーニング・フィールド及び前記反復したロング・トレーニング・フィールドは前記1メガヘルツの帯域幅における検出を可能にする方法。
  8. 請求項7記載の方法であって、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドはパケット構造内に含まれ、
    前記モデムは、無線伝送用の信号に前記パケット構造を変換し、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは、
    2値位相シフト・キーイング又は
    直交位相シフト・キーイング
    に応じて変調され、かつ/又は、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは1/2の符号化率で符号化される方法。
  9. 請求項7又は8に記載の方法であって、
    前記モデムは更に、
    タッチ画面ユ―ザ・インタフェース・デバイス、
    センシング・デバイス、
    バッテリ、
    少なくとも1つのアンテナ、
    無線トランシーバ、及び/又は、
    マシンによって実行されると、少なくとも部分的に前記プリアンブル及び前記データ・フィールドを生成させ、かつ/又は送信させるマシン実行可能な命令を記憶するための少なくとも1つのメモリを備える方法。
  10. 無線通信に関連して使用するための方法であって、前記方法は、
    プリアンブルと、データ及び前記データの反復を含むデータ・フィールドをモデムによって受信する工程を含み、
    前記プリアンブルは、反復したショート・トレーニング・フィールド及び反復したロング・トレーニング・フィールドを含み、
    前記反復したロング・トレーニング・フィールドは、前記プリアンブル内の前記反復したショート・トレーニング・フィールドに続き、
    動作中、前記無線通信は、1メガヘルツの帯域幅を有し、直交周波数分割多重を使用し、
    前記反復したショート・トレーニング・フィールド及び前記反復したロング・トレーニング・フィールドは前記1メガヘルツの帯域幅における検出を可能にする方法。
  11. 請求項10記載の方法であって、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドはパケット構造内に含まれ、
    前記モデムは、受信された無線周波数信号を前記パケット構造に変換し、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは、
    2値位相シフト・キーイング又は
    直交位相シフト・キーイングに応じて変調され、かつ/又は、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは1/2の符号化率で符号化される方法。
  12. 請求項10又は11に記載の方法であって、
    前記モデムは更に、
    タッチ画面ユ―ザ・インタフェース・デバイス、
    センシング・デバイス、
    バッテリ、
    少なくとも1つのアンテナ、
    無線トランシーバ、及び/又は、
    マシンによって実行されると、少なくとも部分的に前記プリアンブル及び前記データ・フィールドを受信させるマシン実行可能な命令を記憶するための少なくとも1つのメモリを備える方法。
  13. マシンによって実行されると、
    無線通信において使用するためのプリアンブルと、データ及び前記データの反復を含むデータ・フィールドをモデムにより、生成し、かつ/又は送信する工程
    を含む処理を行わせるマシン実行可能な命令を記憶する少なくとも1つのメモリであって、
    前記プリアンブルは、反復したショート・トレーニング・フィールド及び反復したロング・トレーニング・フィールドを含み、
    前記反復したロング・トレーニング・フィールドは、前記プリアンブル内の前記反復したショート・トレーニング・フィールドに続き、
    動作中、前記無線通信は、1メガヘルツの帯域幅を有し、直交周波数分割多重を使用し、
    前記反復したショート・トレーニング・フィールド及び前記反復したロング・トレーニング・フィールドは前記1メガヘルツの帯域幅における検出を可能にする、少なくとも1つのメモリ。
  14. 請求項13記載の少なくとも1つのメモリであって、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドはパケット構造内に含まれ、
    前記モデムは、無線伝送用の信号に前記パケット構造を変換し、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは、
    2値位相シフト・キーイング又は
    直交位相シフト・キーイングに応じて変調され、かつ/又は、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは1/2の符号化率で符号化される、少なくとも1つのメモリ。
  15. 請求項13又は14に記載の少なくとも1つのメモリであって、
    前記モデムは更に、
    タッチ画面ユ―ザ・インタフェース・デバイス、
    センシング・デバイス、
    バッテリ、
    少なくとも1つのアンテナ、及び/又は
    無線トランシーバを備える、少なくとも1つのメモリ。
  16. マシンによって実行されると、
    プリアンブルと、データ及び前記データの反復を含むデータ・フィールドをモデムにより、無線通信を介して受信する工程
    を含む処理を行わせるマシン実行可能な命令を記憶する少なくとも1つのメモリであって、
    前記プリアンブルは、反復したショート・トレーニング・フィールド及び反復したロング・トレーニング・フィールドを含み、
    前記反復したロング・トレーニング・フィールドは、前記プリアンブル内の前記反復したショート・トレーニング・フィールドに続き、
    動作中、前記無線通信は、1メガヘルツの帯域幅を有し、直交周波数分割多重を使用し、
    前記反復したショート・トレーニング・フィールド及び前記反復したロング・トレーニング・フィールドは前記1メガヘルツの帯域幅における検出を可能にする、少なくとも1つのメモリ。
  17. 請求項16記載の少なくとも1つのメモリであって、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドはパケット構造内に含まれ、
    前記モデムは、受信された無線周波数信号を前記パケット構造に変換し、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは、
    2値位相シフト・キーイング又は
    直交位相シフト・キーイング
    に応じて変調され、かつ/又は、
    前記プリアンブル及び前記データ・フィールドは1/2の符号化率で符号化される、少なくとも1つのメモリ。
  18. 請求項16又は17に記載の少なくとも1つのメモリであって、
    前記モデムは更に、
    タッチ画面ユ―ザ・インタフェース・デバイス、
    センシング・デバイス、
    バッテリ、
    少なくとも1つのアンテナ、及び/又は
    無線トランシーバを備える、少なくとも1つのメモリ。
JP2015133635A 2011-08-24 2015-07-02 低速phy構造用のシステム、方法、及び装置 Active JP6087398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161526917P 2011-08-24 2011-08-24
US61/526,917 2011-08-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525989A Division JP6113728B2 (ja) 2011-08-24 2011-12-13 低速phy構造用のシステム、方法、及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173510A JP2015173510A (ja) 2015-10-01
JP6087398B2 true JP6087398B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=47746741

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525989A Active JP6113728B2 (ja) 2011-08-24 2011-12-13 低速phy構造用のシステム、方法、及び装置
JP2015133635A Active JP6087398B2 (ja) 2011-08-24 2015-07-02 低速phy構造用のシステム、方法、及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525989A Active JP6113728B2 (ja) 2011-08-24 2011-12-13 低速phy構造用のシステム、方法、及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9313301B2 (ja)
EP (1) EP2748947A4 (ja)
JP (2) JP6113728B2 (ja)
KR (3) KR101618671B1 (ja)
CN (1) CN103748809A (ja)
BR (1) BR112014003853B1 (ja)
WO (1) WO2013028216A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2702734A4 (en) 2011-04-28 2015-03-11 Intel Corp METHODS AND ARRANGEMENTS FOR COMMUNICATIONS IN LOW-POWER WIRELESS NETWORKS
KR101618671B1 (ko) 2011-08-24 2016-05-09 인텔 코포레이션 저속 phy 구조용 시스템, 방법 및 장치
EP2754320A4 (en) * 2011-09-06 2015-07-29 Intel Corp METHOD AND ARRANGEMENTS FOR CHANNEL ACCESS IN WIRELESS NETWORKS
US9497000B2 (en) * 2012-02-14 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Method for transmitting data units in wireless LAN systems and apparatus for supporting same
US9462575B2 (en) * 2013-08-28 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Low rate data communication
US9641651B2 (en) * 2014-03-06 2017-05-02 Apple Inc. Backward compatible L-LTF design for implementation friendly preamble
US20160105535A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Intel Corporation Systems and methods for signal classification
US20160249303A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Thomas J. Kenney Power Control for High Efficiency Wireless Local Area Network
CN106385712B (zh) * 2015-07-27 2021-07-23 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法及系统
US9974023B2 (en) 2015-09-25 2018-05-15 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating a wakeup packet
WO2017070673A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Marvell World Trade Ltd. A structure for low-power-low-rate data transmission
US11190396B1 (en) 2015-10-23 2021-11-30 Nxp Usa, Inc. Structure for low-power-low-rate data transmission in a wireless network
CN106712917B (zh) * 2015-11-17 2020-04-03 华为技术有限公司 数据传输方法、装置及系统
KR101667248B1 (ko) * 2016-06-08 2016-10-18 노드링크테크놀로지 주식회사 Vhf 주파수 대역에서의 메쉬 네트워크 운영 방법
JP6819852B2 (ja) * 2016-06-30 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置、画像読取装置
US10979266B2 (en) * 2016-11-07 2021-04-13 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Method for wireless communication with wireless communication terminal for long distance transmission and wireless communication terminal using same
WO2019125416A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Intel IP Corporation Methods and apparatus for indicating data packet attributes in wireless communication
US10863385B2 (en) * 2018-05-04 2020-12-08 Blackberry Limited Using rate buckets

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE507746C2 (sv) * 1996-11-08 1998-07-06 Ericsson Telefon Ab L M Antennanordning för en mobiltelefon
JP3963737B2 (ja) 2002-02-28 2007-08-22 松下電器産業株式会社 マルチキャリア信号生成方法、無線送信装置および無線受信装置
US7809067B2 (en) 2003-10-01 2010-10-05 Nxp B.V. Multi-carrier OFDM UWB communications systems
JP4212548B2 (ja) 2003-12-26 2009-01-21 株式会社東芝 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法
JP4119400B2 (ja) 2004-05-17 2008-07-16 株式会社東芝 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法
JP2008500788A (ja) 2004-05-21 2008-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 帯域幅拡張に低複雑性cdma層を使用する超広域帯ofdm信号の送受信機
US7826547B2 (en) 2004-10-26 2010-11-02 Broadcom Corporation Mixed mode preamble for MIMO wireless communications
EP1851926B1 (en) 2005-02-09 2015-04-08 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for preamble training with shortened long training field in a multiple antenna communication system
US7742389B2 (en) 2005-08-23 2010-06-22 Agere Systems Inc. Method and apparatus for improved short preamble formats in a multiple antenna communication system
US7711061B2 (en) 2005-08-24 2010-05-04 Broadcom Corporation Preamble formats supporting high-throughput MIMO WLAN and auto-detection
US7639748B2 (en) 2005-08-30 2009-12-29 Via Technologies, Inc. Method and circuit for fine timing synchronization in the orthogonal frequency division multiplexing baseband receiver for IEEE 802.11a/g wireless LAN standard
CN101444051A (zh) * 2006-06-28 2009-05-27 三星电子株式会社 用于未压缩视频的无线通信的具有前同步码设计的系统和方法
US7860128B2 (en) * 2006-06-28 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a preamble design
JP2008211752A (ja) 2007-01-31 2008-09-11 Toshiba Corp 無線通信システム
US7907675B2 (en) 2007-01-31 2011-03-15 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Radio communication system and radio communication method
WO2008155623A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Nokia Corporation Centralized scheduling for multicasting in a wireless mesh network
EP2472731B1 (en) 2007-09-12 2018-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication method, radio communication system, and radio transmission apparatus
EP2107707B1 (en) 2008-03-31 2017-08-23 Google Technology Holdings LLC Spatial mapping of an OFDM signal to reduce attenuation from an individual transmit antenna in a mimo transmitter
US8385440B2 (en) 2008-05-15 2013-02-26 Marvel World Trade Ltd. Apparatus for generating spreading sequences and determining correlation
US20110013722A1 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Cheng-Hsuan Wu Method for Generating Training Sequences and Transmitter Using the Same
US8553730B2 (en) * 2009-08-31 2013-10-08 Texas Instruments Incorporated Short and long training fields
US8437245B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Wireless network system
JP5758397B2 (ja) 2009-10-30 2015-08-05 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute マルチユーザ無線通信システムにおけるデータの送信方法
EP3425841A1 (en) 2010-07-01 2019-01-09 Marvell International Ltd. Modulation of signal field in a wlan frame header
US8625690B2 (en) 2011-03-04 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless communication in sub gigahertz bands
US9191923B2 (en) 2011-04-15 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for range extension of wireless communication in sub gigahertz bands
EP2702734A4 (en) 2011-04-28 2015-03-11 Intel Corp METHODS AND ARRANGEMENTS FOR COMMUNICATIONS IN LOW-POWER WIRELESS NETWORKS
US8934413B2 (en) 2011-05-13 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless communication of packets having a plurality of formats
EP3595213A1 (en) * 2011-06-15 2020-01-15 Marvell World Trade Ltd. Low bandwidth phy for wlan
KR101618671B1 (ko) 2011-08-24 2016-05-09 인텔 코포레이션 저속 phy 구조용 시스템, 방법 및 장치
US20130230059A1 (en) * 2011-09-02 2013-09-05 Qualcomm Incorporated Fragmentation for long packets in a low-speed wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
US9313301B2 (en) 2016-04-12
KR101618671B1 (ko) 2016-05-09
US9762424B2 (en) 2017-09-12
BR112014003853A2 (pt) 2017-03-14
JP2015173510A (ja) 2015-10-01
KR20150066605A (ko) 2015-06-16
EP2748947A1 (en) 2014-07-02
CN103748809A (zh) 2014-04-23
US20140140357A1 (en) 2014-05-22
JP6113728B2 (ja) 2017-04-12
KR20140042906A (ko) 2014-04-07
KR101879677B1 (ko) 2018-07-19
KR20170070231A (ko) 2017-06-21
BR112014003853B1 (pt) 2021-09-21
US20160226692A1 (en) 2016-08-04
WO2013028216A1 (en) 2013-02-28
EP2748947A4 (en) 2015-02-25
JP2014529224A (ja) 2014-10-30
KR101739944B1 (ko) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087398B2 (ja) 低速phy構造用のシステム、方法、及び装置
US10674457B2 (en) Methods and arrangements to coordinate communications in a wireless network
KR101367489B1 (ko) 무선랜 시스템에서 통신 방법 및 장치
JP6274666B2 (ja) 低電力無線ネットワーク用の方法及び装置
KR101417691B1 (ko) 무선랜에서 멀티 채널을 이용하여 제어 정보를 전송하는 방법 및 장치
JP5400972B2 (ja) 無線lanシステムにおけるmimoパケットを送受信する方法及び装置
CA2856049C (en) Method for transmitting data unit in wireless local area network system and apparatus for supporting same
CN107079020B (zh) 无线局域网中的信令的发送、接收方法及装置
KR101638461B1 (ko) 802.11ah에서 제어 프레임에 대한 효율 개선 방법
EP2941831B1 (en) Methods and arrangements to compress identification
EP2783545B1 (en) Methods, computer readable media and apparatuses to mitigate communication collisions in wlans
KR20140037070A (ko) 저 전력 무선 네트워크에서 통신을 위한 방법 및 장치
WO2013155322A1 (en) Methods and arrangements for orthogonal training sequences in wireless networks
KR101984918B1 (ko) 무선랜 시스템에서 프레임 생성 및 전송 방법 및 이를 지원하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250