JP6082529B2 - TRANSMISSION CIRCUIT, INTEGRATED CIRCUIT INTO IT AND ITS TRANSMISSION DEVICE, POSITION POSITIONING SYSTEM, AND TRANSMISSION METHOD - Google Patents

TRANSMISSION CIRCUIT, INTEGRATED CIRCUIT INTO IT AND ITS TRANSMISSION DEVICE, POSITION POSITIONING SYSTEM, AND TRANSMISSION METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP6082529B2
JP6082529B2 JP2012117189A JP2012117189A JP6082529B2 JP 6082529 B2 JP6082529 B2 JP 6082529B2 JP 2012117189 A JP2012117189 A JP 2012117189A JP 2012117189 A JP2012117189 A JP 2012117189A JP 6082529 B2 JP6082529 B2 JP 6082529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
transmission
area
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012117189A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013242282A (en
Inventor
智己 田中
智己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012117189A priority Critical patent/JP6082529B2/en
Publication of JP2013242282A publication Critical patent/JP2013242282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6082529B2 publication Critical patent/JP6082529B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、送信回路およびそれを集積化した集積回路、ならびに、送信装置、位置測位システム、送信方法に関し、より特定的には、屋内および/または屋外に設置される送信装置を利用して、移動する端末装置の位置を特定する位置測位システムにおける送信技術に関する。   The present invention relates to a transmission circuit, an integrated circuit in which the transmission circuit is integrated, a transmission apparatus, a positioning system, and a transmission method, and more specifically, using a transmission apparatus installed indoors and / or outdoors, The present invention relates to a transmission technique in a position positioning system that specifies the position of a moving terminal device.

近年、GPSや無線LANなどの無線通信を用いて、屋内および/または屋外に設置された送信装置からの信号に基づいて、携帯電話などの移動端末装置の位置を特定する技術が実用化されつつある。   In recent years, a technique for specifying the position of a mobile terminal device such as a mobile phone based on a signal from a transmitter installed indoors and / or outdoors using wireless communication such as GPS or wireless LAN has been put into practical use. is there.

GPSからの電波は屋内では受信できない場合があるため、たとえば、地下街、空港、駅あるいはビル内などにおいては、無線LANを用いて位置測位を行なう技術が提案されている。   Since radio waves from GPS may not be received indoors, for example, a technique for performing position measurement using a wireless LAN has been proposed in an underground mall, an airport, a station, or a building.

特開2006−220620号公報(特許文献1)は、無線LANを利用した位置検出システムにおいて、端末装置が受信した3つ以上の送信装置からの電波のオフセットピーク時間に基づいて、端末装置の位置を特定する手法を開示する。   Japanese Patent Laying-Open No. 2006-220620 (Patent Document 1) discloses a position detection system using a wireless LAN based on the offset peak times of radio waves from three or more transmission devices received by a terminal device. Disclose a method for identifying

特開2006−220620号公報JP 2006-220620 A

無線LANを用いた位置測位システムにおいては、送信装置(以下、アクセスポイント(AP)とも称する。)と端末装置との間で、IEEE802.11規格に準拠した通信方法が採用される場合がある。   In a positioning system using a wireless LAN, a communication method based on the IEEE 802.11 standard may be employed between a transmission device (hereinafter also referred to as an access point (AP)) and a terminal device.

IEEE802.11規格においては、各アクセスポイントを特定するために、アクセスポイントごとに、BSSID(Basic Service Set ID)と称される固有の識別情報(ID情報)が割り当てられる。そして、各アクセスポイントからは、端末装置に自らの存在を認識させるために、上記のBSSIDを含むデータフレーム(ビーコンフレーム)が一定の周期で送信される。   In the IEEE 802.11 standard, in order to specify each access point, unique identification information (ID information) called BSSID (Basic Service Set ID) is assigned to each access point. Each access point transmits a data frame (beacon frame) including the above BSSID at a constant period in order to make the terminal device recognize its presence.

このビーコンフレームは、IEEE802.11規格に準拠したどのような受信装置においても受信可能であるので、第三者が当該アクセスポイントのBSSIDを容易に取得することができる。   Since this beacon frame can be received by any receiving device compliant with the IEEE 802.11 standard, a third party can easily obtain the BSSID of the access point.

そうすると、たとえば、契約した特定の利用者のみが利用可能となるように構築された位置測位システムが、当該特定の利用者以外の第三者に無断で利用されてしまう可能性がある。   Then, for example, there is a possibility that a position positioning system constructed so as to be usable only by a contracted specific user may be used without permission by a third party other than the specific user.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、無線通信を用いた位置測位システムにおいて、特定の利用者以外の第三者によるシステムの無断利用を防止することである。   The present invention has been made to solve such problems, and its purpose is to prevent unauthorized use of the system by a third party other than a specific user in a positioning system using wireless communication. It is to be.

本発明による送信回路は、無線通信を用いてユーザが所有する端末装置で端末装置の位置を特定するための位置測位システムにおいて、端末装置の位置を特定するために用いるデータを端末装置へ送信する送信装置に含まれる。送信回路は、予め定められたデータフレームのフォーマットに従って端末装置へ送信するデータを生成するデータ生成部と、生成されたデータを送信装置に含まれるアンテナを介して送信する送信部とを備える。送信回路には、他の送信装置に含まれる送信回路と区別するための固有の識別情報が予め設定される。データフレームは、識別情報を格納すべき第1の領域と、無線通信を行なうべきグループを識別するためのネットワーク識別子を格納すべき第2の領域と、任意の情報を格納することができる第の領域とを含む。データ生成部は、第1の領域には識別情報とは異なるダミー情報を格納するとともに、第2の領域にネットワーク識別子を格納し、の領域に識別情報に対応した情報を格納する。 The transmission circuit according to the present invention transmits data used for specifying the position of the terminal device to the terminal device in a position measurement system for specifying the position of the terminal device by the terminal device owned by the user using wireless communication. Included in the transmitter. The transmission circuit includes a data generation unit that generates data to be transmitted to the terminal device according to a predetermined data frame format, and a transmission unit that transmits the generated data via an antenna included in the transmission device. The transmission circuit is preset with unique identification information for distinguishing it from the transmission circuits included in other transmission apparatuses. Data frame includes a first region for storing identification information, a third that is capable of storing a second region for storing a network identifier for identifying a group to perform wireless communication, any information And the area. The data generation unit stores dummy information different from the identification information in the first area, stores a network identifier in the second area, and stores information corresponding to the identification information in the third area.

好ましくは、ダミー情報は、少なくとも1つの他の送信回路と共通に設定される。
好ましくは、データ生成部は、識別情報を暗号化して第の領域に格納する。
Preferably, the dummy information is set in common with at least one other transmission circuit.
Preferably, the data generation unit encrypts the identification information and stores it in the third area.

好ましくは、送信装置は、IEEE802.11の規定に準拠した無線LANで用いられるアクセスポイントである。   Preferably, the transmission device is an access point used in a wireless LAN compliant with the IEEE 802.11 standard.

好ましくは、データフレームは、IEEE802.11の規定に準拠した無線LANで用いられるビーコンフレームである。   Preferably, the data frame is a beacon frame used in a wireless LAN that complies with the IEEE 802.11 standard.

好ましくは、端末装置は、少なくとも3つの送信装置からのデータに基づいて、端末装置の位置を特定する。   Preferably, the terminal device specifies the position of the terminal device based on data from at least three transmission devices.

本発明による集積回路は、上記の送信回路が集積されたものである。
本発明による送信装置は、無線通信を用いてユーザが所有する端末装置で端末装置の位置を特定するための位置測位システムにおいて、端末装置の位置を特定するために用いるデータを端末装置へ送信する。送信装置は、アンテナと、予め定められたデータフレームのフォーマットに従って端末装置へ送信するデータを生成するデータ生成部と、生成されたデータをアンテナを介して送信する送信部とを備える。送信装置には、他の送信装置と区別するための固有の識別情報が予め設定される。データフレームは、識別情報を格納すべき第1の領域と、無線通信を行なうべきグループを識別するためのネットワーク識別子を格納すべき第2の領域と、任意の情報を格納することができる第の領域とを含む。データ生成部は、第1の領域には識別情報とは異なるダミー情報を格納するとともに、第2の領域にネットワーク識別子を格納し、の領域に識別情報に対応した情報を格納する。
An integrated circuit according to the present invention is obtained by integrating the above-described transmission circuit.
A transmission device according to the present invention transmits data used to specify the position of a terminal device to the terminal device in a position measurement system for specifying the position of the terminal device by a terminal device owned by a user using wireless communication. . The transmission device includes an antenna, a data generation unit that generates data to be transmitted to the terminal device in accordance with a predetermined data frame format, and a transmission unit that transmits the generated data via the antenna. The transmission apparatus is preset with unique identification information for distinguishing it from other transmission apparatuses. Data frame includes a first region for storing identification information, a third that is capable of storing a second region for storing a network identifier for identifying a group to perform wireless communication, any information And the area. The data generation unit stores dummy information different from the identification information in the first area, stores a network identifier in the second area, and stores information corresponding to the identification information in the third area.

本発明による位置測位システムは、無線通信を用いてユーザが所有する端末装置で端末装置の位置を特定する。位置測位システムは、端末装置の位置特定のために用いられるデータを端末装置へ送信する複数の送信装置を備える。複数の送信装置の各々は、アンテナと、予め定められたデータフレームのフォーマットに従って端末装置へ送信するデータを生成するデータ生成部と、生成されたデータをアンテナを介して送信する送信部とを含む。複数の送信装置の各々には、他の送信装置と区別するための固有の識別情報が予め設定される。データフレームは、識別情報を格納すべき第1の領域と、無線通信を行なうべきグループを識別するためのネットワーク識別子を格納すべき第2の領域と、任意の情報を格納することができる第の領域とを有する。データ生成部は、第1の領域には識別情報とは異なるダミー情報を格納するとともに、第2の領域にネットワーク識別子を格納し、の領域に識別情報に対応した情報を格納する。 The position positioning system according to the present invention specifies the position of a terminal device using a terminal device owned by a user using wireless communication. The position positioning system includes a plurality of transmission devices that transmit data used for specifying the position of the terminal device to the terminal device. Each of the plurality of transmission devices includes an antenna, a data generation unit that generates data to be transmitted to the terminal device in accordance with a predetermined data frame format, and a transmission unit that transmits the generated data via the antenna. . In each of the plurality of transmission devices, unique identification information for distinguishing from other transmission devices is set in advance. Data frame includes a first region for storing identification information, a third that is capable of storing a second region for storing a network identifier for identifying a group to perform wireless communication, any information And having a region. The data generation unit stores dummy information different from the identification information in the first area, stores a network identifier in the second area, and stores information corresponding to the identification information in the third area.

好ましくは、端末装置は、複数の送信装置の設置位置が予め設定された地図情報を有する。端末装置は、複数の送信装置からのデータの受信強度と識別情報とに基づいて定まる、端末装置から複数の送信装置の各々までの距離を用いて、地図情報内における端末装置の位置を特定する。   Preferably, the terminal device has map information in which installation positions of the plurality of transmission devices are set in advance. The terminal device specifies the position of the terminal device in the map information using the distance from the terminal device to each of the plurality of transmission devices, which is determined based on the reception strength of data from the plurality of transmission devices and the identification information. .

好ましくは、位置測位システムは、複数の送信装置を管理するための管理装置をさらに備える。   Preferably, the position positioning system further includes a management device for managing a plurality of transmission devices.

本発明による方法は、無線通信を用いてユーザが所有する端末装置で端末装置の位置を特定するための位置測位システムにおいて、位置測位システムに含まれる送信装置によりデータを送信する方法である。データは、予め定められたデータフレームのフォーマット内に格納される。送信装置には、他の送信装置と区別するための固有の識別情報が予め設定される。データフレームは、識別情報を格納すべき第1の領域と、無線通信を行なうべきグループを識別するためのネットワーク識別子を格納すべき第2の領域と、任意の情報を格納することができる第3の領域とを含む。方法は、送信すべきデータを取得するステップと、第1の領域に識別情報とは異なるダミー情報を格納するステップと、第2の領域にネットワーク識別子を格納するステップと、の領域に識別情報に対応した情報を格納するステップと、生成されたデータフレームを変調して送信するステップとを備える。
The method according to the present invention is a method of transmitting data by a transmission device included in the position positioning system in a position positioning system for specifying the position of a terminal device by a terminal device owned by a user using wireless communication. The data is stored in a predetermined data frame format. The transmission apparatus is preset with unique identification information for distinguishing it from other transmission apparatuses. The data frame stores a first area in which identification information is stored, a second area in which a network identifier for identifying a group in which wireless communication is to be performed is stored, and a third area in which arbitrary information can be stored. And the area. The method includes obtaining data to be transmitted, storing dummy information different from identification information in a first area, storing a network identifier in a second area, and identifying in a third area Storing information corresponding to the information and modulating and transmitting the generated data frame.

本発明によれば、無線通信を用いた位置測位システムにおいて、特定の利用者以外の第三者によるシステムの無断利用を防止することができる。   According to the present invention, it is possible to prevent unauthorized use of a system by a third party other than a specific user in a positioning system using wireless communication.

本実施の形態に従う位置測位システムの概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the position positioning system according to this Embodiment. 位置測位システムにおける位置特定の方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method of position specification in a position positioning system. 本実施の形態におけるアクセスポイントの機能を説明するための機能ブロック図である。It is a functional block diagram for demonstrating the function of the access point in this Embodiment. IEEE802.11規格で用いられるビーコンフレームを示す図である。It is a figure which shows the beacon frame used by the IEEE802.11 standard. 本実施の形態において用いるビーコンフレームを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the beacon frame used in this Embodiment. 本実施の形態に従う送信回路で実行される送信処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the transmission process performed with the transmission circuit according to this Embodiment. 各アクセスポイントを管理する管理サーバを有する位置測位システムの例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the position positioning system which has the management server which manages each access point.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

[位置測位システムの概要]
図1は、本実施の形態に従う位置測位システム10の概要を説明するための図である。図1を参照して、位置測位システム10は、複数の送信装置100,200,300,400)を備える。各送信装置は、IEEE802.11規格に準拠するアクセスポイントであり、たとえば、地下街、空港、駅あるいはビル内のような屋内および/または屋外の特定のエリア内に予め設置される。各アクセスポイントは、ユーザの所有する携帯電話などの移動端末装置(以下、単に「端末装置」とも称する。)500と、IEEE802.11規格に準拠したデータフレームを用いて無線LANにより通信することができる。
[Outline of positioning system]
FIG. 1 is a diagram for describing an overview of a position positioning system 10 according to the present embodiment. With reference to FIG. 1, the positioning system 10 includes a plurality of transmission devices 100, 200, 300, 400). Each transmission device is an access point that conforms to the IEEE 802.11 standard, and is installed in advance in a specific area indoors and / or outdoors, such as an underground mall, an airport, a station, or a building. Each access point can communicate with a mobile terminal device (hereinafter also simply referred to as “terminal device”) 500 such as a mobile phone owned by the user by a wireless LAN using a data frame compliant with the IEEE 802.11 standard. it can.

本実施の形態における位置測位システム10は、上記のような特定のエリア内において、予め契約された特定のユーザが所有する端末装置500の位置を、以下のような手法によって特定する。   The position positioning system 10 according to the present embodiment specifies the position of the terminal device 500 owned by a specific user contracted in advance in the specific area as described above by the following method.

当該位置測位システム10を利用する契約を行なったユーザは、この位置測位システム10を利用するためのアプリケーションを、図示しないサーバからインターネット回線等を用いて端末装置500にダウンロードする。   A user who has contracted to use the position positioning system 10 downloads an application for using the position positioning system 10 from a server (not shown) to the terminal device 500 using an Internet line or the like.

このダウンロードされたアプリケーションには、位置測位システム10が適用されるエリアの地図情報が含まれる。また、この地図情報には、当該エリア内に設置されている各アクセスポイント100,200,300,400の識別情報および位置情報が含まれている。   The downloaded application includes map information of an area to which the position positioning system 10 is applied. Further, the map information includes identification information and position information of each access point 100, 200, 300, 400 installed in the area.

各アクセスポイントは、エリア内の端末装置500に自らの存在を知らせるために、一定周期ごとにビーコンフレームを発信する。このビーコンフレームは、IEEE802.11規格に準拠したデータフレームの1つであり、データフレーム内には、後述するように、各アクセスポイントに予め割り当てられた固有の識別情報(ID情報)が格納される。そのため、ビーコンフレームを受信した端末装置500は、このビーコンフレーム内に格納されたID情報を解析することによって、当該ビーコンフレームがエリア内の、どのアクセスポイントから発信されたものかを認識することができる。   Each access point transmits a beacon frame at regular intervals in order to notify the terminal device 500 in the area of its existence. This beacon frame is one of data frames conforming to the IEEE 802.11 standard, and unique identification information (ID information) assigned in advance to each access point is stored in the data frame, as will be described later. The Therefore, the terminal device 500 that has received the beacon frame can recognize from which access point in the area the beacon frame is transmitted by analyzing the ID information stored in the beacon frame. it can.

端末装置500は、受信したビーコンフレームの電波強度、あるいは、ビーコンフレームに格納された発信時刻と端末装置500での受信時刻とから定まる電波の到達時間などに基づいて、各アクセスポイントとの距離を演算する。   The terminal device 500 determines the distance from each access point based on the radio wave intensity of the received beacon frame or the arrival time of the radio wave determined from the transmission time stored in the beacon frame and the reception time at the terminal device 500. Calculate.

上述のように、端末装置500は、位置測位システム10が適用されるエリア内における各アクセスポイントの位置情報を有している。そのため、二次元測位であればエリア内の少なくとも3つのアクセスポイントまでの距離、三次元測位であれば少なくとも4つのアクセスポイントまでの距離を取得することで、たとえば三角測量の原理を用いて、当該エリア内における端末装置500の位置を特定することができる。   As described above, the terminal device 500 has position information of each access point in an area to which the position positioning system 10 is applied. Therefore, by acquiring the distance to at least three access points in the area for two-dimensional positioning, and the distance to at least four access points for three-dimensional positioning, for example, using the principle of triangulation, The position of the terminal device 500 in the area can be specified.

図2は、上述した位置検出手法を模式的に示したものである。端末装置500は、図2に示されるような地図情報MAPを予め有している。そして、この地図情報MAP内において、端末装置500が、たとえば、アクセスポイント100,200,300からのビーコンフレームを受信した場合、端末装置500は、受信電波強度等から、各アクセスポイント100,200,300までのそれぞれの距離L1,L2,L3を演算により求める。   FIG. 2 schematically shows the position detection method described above. The terminal device 500 has map information MAP as shown in FIG. 2 in advance. In the map information MAP, when the terminal device 500 receives a beacon frame from the access points 100, 200, 300, for example, the terminal device 500 determines each access point 100, 200, Each distance L1, L2, L3 up to 300 is obtained by calculation.

端末装置500においては、地図情報MAPにおける各アクセスポイント100,200,300の位置が予めわかっているので、これらの距離L1,L2,L3から端末装置500の現在の位置が図2中のPであることを特定することができる。   In the terminal device 500, since the positions of the access points 100, 200, and 300 in the map information MAP are known in advance, the current position of the terminal device 500 is indicated by P in FIG. 2 from these distances L1, L2, and L3. It can be identified.

[アクセスポイントの構成]
次に、図3を用いてアクセスポイントについて説明する。図3は、本実施の形態におけるアクセスポイントの機能を説明するための機能ブロック図である。なお、各アクセスポイント100,200,300,400については、基本的な構成は同様であるので、図3においては、代表的にアクセスポイント100について説明する。
[Access point configuration]
Next, an access point will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a functional block diagram for explaining the function of the access point in the present embodiment. Since the basic configurations of the access points 100, 200, 300, and 400 are the same, the access point 100 will be described as a representative in FIG.

図3を参照して、アクセスポイント100は、アンテナ110と、送信回路120と、受信回路130と、主制御部140とを含む。   Referring to FIG. 3, access point 100 includes an antenna 110, a transmission circuit 120, a reception circuit 130, and a main control unit 140.

アンテナ110は、送信回路120から伝達された電気信号を電波に変換し、他のアクセスポイントや端末装置へ送信する。また、アンテナ110は、他のアクセスポイントや端末装置からの電波を受信し、電気信号に変換して受信回路130へ伝達する。   The antenna 110 converts the electric signal transmitted from the transmission circuit 120 into a radio wave and transmits it to another access point or a terminal device. The antenna 110 receives radio waves from other access points and terminal devices, converts them into electric signals, and transmits them to the receiving circuit 130.

主制御部140は、アクセスポイント100におけるデータの送受信を統括的に管理する制御装置であり、たとえば、マイクロプロセッサなどによって構成される。主制御部140は、他のアクセスポイントや端末装置へ送信すべきデータを送信回路120へ出力する。また、主制御部140は、受信回路130によって復元された、他のアクセスポイントや端末装置から受信したデータを受ける。主制御部140は、受信したデータに応じた処理を行なう。また、主制御部140は、必要に応じて、データを送信した他のアクセスポイントや端末装置に対して受信データに対応したデータを送信する。   The main control unit 140 is a control device that comprehensively manages data transmission / reception in the access point 100, and is configured by, for example, a microprocessor. The main control unit 140 outputs data to be transmitted to other access points and terminal devices to the transmission circuit 120. Further, the main control unit 140 receives data received from other access points or terminal devices restored by the receiving circuit 130. The main control unit 140 performs processing according to the received data. In addition, the main control unit 140 transmits data corresponding to the received data to other access points or terminal devices that transmitted the data as necessary.

送信回路120は、送信部121と、信号変調部122と、プロトコル制御部123と、データ変換部124とを含む。また、受信回路130は、受信部131と、信号復調部132と、プロトコル制御部133と、データ復元部134とを含む。   The transmission circuit 120 includes a transmission unit 121, a signal modulation unit 122, a protocol control unit 123, and a data conversion unit 124. The reception circuit 130 includes a reception unit 131, a signal demodulation unit 132, a protocol control unit 133, and a data restoration unit 134.

送信回路120は、主制御部140からのデータをアンテナ110で送信できる信号に変換するための回路である。   The transmission circuit 120 is a circuit for converting data from the main control unit 140 into a signal that can be transmitted by the antenna 110.

データ変換部124は、主制御部140からの各種のデータを、IEEE802.11規格に準拠した所定のデータフレームに格納して、一連のデータ列に変換する。データ変換部124は、変換したデータ列をプロトコル制御部123へ出力する。   The data conversion unit 124 stores various data from the main control unit 140 in a predetermined data frame that conforms to the IEEE 802.11 standard, and converts the data into a series of data strings. The data conversion unit 124 outputs the converted data string to the protocol control unit 123.

プロトコル制御部123は、通信プロトコルを管理および制御する機能を有する。プロトコル制御部123は、必要に応じて受信回路130側のプロトコル制御部133と連携して、予め定められた手順に従って通信が行われるようにする。具体的には、当該アクセスポイント固有のID情報や送信先のアドレスなどを設定したり、通信相手とのハンドシェイク処理を行なったりする。   The protocol control unit 123 has a function of managing and controlling a communication protocol. The protocol control unit 123 performs communication according to a predetermined procedure in cooperation with the protocol control unit 133 on the receiving circuit 130 side as necessary. Specifically, ID information unique to the access point, a destination address, etc. are set, or handshake processing with a communication partner is performed.

信号変調部122は、プロトコル制御部123から送信すべきデータ列を受ける。そして、信号変調部122は、そのデータ列をアンテナ110で送信する送信波に重畳させるための信号波に変調する。   The signal modulation unit 122 receives a data string to be transmitted from the protocol control unit 123. Then, the signal modulation unit 122 modulates the data string into a signal wave for superimposing on the transmission wave transmitted by the antenna 110.

送信部121は、信号変調部122によって変調されたデータ列の信号波を受け、その信号波を送信波に重畳させてアンテナ110へ出力する。   The transmission unit 121 receives the signal wave of the data string modulated by the signal modulation unit 122, superimposes the signal wave on the transmission wave, and outputs the signal wave to the antenna 110.

受信回路130は、アンテナ110で受信した信号を復元して、主制御部140で処理可能なデータに変換するための回路である。   The receiving circuit 130 is a circuit for restoring a signal received by the antenna 110 and converting it into data that can be processed by the main control unit 140.

受信部131は、アンテナ110で受信した信号を受け、受信信号から搬送波を分離した信号波を信号復調部132へ出力する。信号復調部132は、受信部131からの信号波を受け、その信号波を復調してデータ列に生成する。   The receiving unit 131 receives a signal received by the antenna 110 and outputs a signal wave obtained by separating a carrier wave from the received signal to the signal demodulating unit 132. The signal demodulator 132 receives the signal wave from the receiver 131 and demodulates the signal wave to generate a data string.

プロトコル制御部133は、送信回路120におけるプロトコル制御部123と同様に、通信プロトコルを管理および制御する。プロトコル制御部133は、格納されているID情報から送信元を判別するとともに、受信した信号が当該アクセスポイント100に対するものであるか等を判定する。アクセスポイント100で受信すべき信号である場合には、プロトコル制御部133は、受信したデータ列をデータ復元部134へ出力する。通信手順が予め定められたものと異なっている場合や、当該アクセスポイントが受信すべき信号ではない場合には、たとえば、受信したデータ列は破棄される。   The protocol control unit 133 manages and controls the communication protocol, similar to the protocol control unit 123 in the transmission circuit 120. The protocol control unit 133 determines the transmission source from the stored ID information and determines whether or not the received signal is for the access point 100. If the signal is to be received by the access point 100, the protocol control unit 133 outputs the received data string to the data restoration unit 134. When the communication procedure is different from a predetermined one, or when the access point is not a signal to be received, for example, the received data string is discarded.

データ復元部134は、プロトコル制御部133からのデータ列を受け、そのデータ列から個々のデータを取り出して、主制御部140へ出力する。   The data restoration unit 134 receives the data string from the protocol control unit 133, extracts individual data from the data string, and outputs it to the main control unit 140.

なお、図3においては、主制御部140が、送信回路120および受信回路130とは独立した構成の場合を例として示されているが、主制御部140の機能の一部あるいは全部が、送信回路120および/または受信回路130に含まれる構成であってもよい。また、主制御部140の機能がアクセスポイント100とは別個の装置に備えられ、アクセスポイントが送信回路120および受信回路130の機能のみを含む構成であってもよい。   In FIG. 3, the main control unit 140 is illustrated as an example of a configuration independent of the transmission circuit 120 and the reception circuit 130, but some or all of the functions of the main control unit 140 are transmitted. The configuration may be included in the circuit 120 and / or the reception circuit 130. Alternatively, the main control unit 140 may be provided in a device separate from the access point 100, and the access point may include only the functions of the transmission circuit 120 and the reception circuit 130.

また、図3においては、送信回路120におけるプロトコル制御部123と、受信回路130におけるプロトコル制御部133とが、個別のものとして構成される場合を例としているが、プロトコル制御部123,133の双方の機能を有した1つのユニットとして構成されるものであってもよい。   3 illustrates an example in which the protocol control unit 123 in the transmission circuit 120 and the protocol control unit 133 in the reception circuit 130 are configured separately, but both the protocol control units 123 and 133 are used. It may be configured as a single unit having the above functions.

上記の送信回路120および受信回路130の機能は、ソフトウェア的に実行されてもよいし、電子回路を用いてハードウェア的に実行されてもよい。また、送信回路120および受信回路130は、必要に応じて集積回路として構築されてもよい。   The functions of the transmission circuit 120 and the reception circuit 130 described above may be executed by software, or may be executed by hardware using an electronic circuit. Further, the transmission circuit 120 and the reception circuit 130 may be constructed as an integrated circuit as necessary.

[データフレームの設定方法]
このような無線通信を用いた位置測位システムにおいては、上述のように、端末装置は各アクセスポイントから受信したビーコンフレームの受信電波強度や到達時間などに基づいて端末装置自身の位置を決定する。そのため、ビーコンフレームには、端末装置において、受信したビーコンフレームの送信元が認識できるように、送信元である各アクセスポイント固有のID情報が含まれる。
[Data frame setting method]
In the position positioning system using such wireless communication, as described above, the terminal device determines the position of the terminal device itself based on the received radio wave intensity and arrival time of the beacon frame received from each access point. Therefore, the beacon frame includes ID information unique to each access point that is the transmission source so that the transmission source of the received beacon frame can be recognized in the terminal device.

図4は、IEEE802.11規格に準拠する、一般的なデータフレームフォーマットの概略を示したものである。図4を参照して、データフレームは、プロトコル制御等に用いる情報を格納するためのヘッダー部と、各種の任意データを格納するためのデータ部と、フレームの誤りをチェックするためのFCS部とを含む。   FIG. 4 shows an outline of a general data frame format conforming to the IEEE 802.11 standard. Referring to FIG. 4, a data frame includes a header part for storing information used for protocol control, a data part for storing various arbitrary data, an FCS part for checking frame errors, including.

このヘッダー部には、送信元を識別するための情報として、たとえば、MACアドレス(Media Access Control Address)のような、機器に固有に割り当てられるID情報が一般的に格納される。   In this header portion, ID information uniquely assigned to a device such as a MAC address (Media Access Control Address) is generally stored as information for identifying a transmission source.

図4の例においては、たとえばアクセスポイント(AP1)においては、AP1に固有のMACアドレス「00:11:22:33:44:01」が送信元アドレスおよび/またはBSSIDの領域に格納される。一方、AP2については、AP2に固有のMACアドレス「00:11:22:33:44:02」が格納される。   In the example of FIG. 4, for example, in the access point (AP1), the MAC address “00: 11: 22: 33: 44: 01” unique to AP1 is stored in the source address and / or BSSID area. On the other hand, for AP2, the MAC address “00: 11: 22: 33: 44: 02” unique to AP2 is stored.

位置測位システムに用いられるビーコンフレームは、不特定多数の機器によって受信されることが必要であるので、ビーコンフレームを受信する相手の宛先アドレスは設定されない場合がある。言い換えれば、IEEE802.11規格に準拠した通信が可能などのような受信装置においても、このビーコンフレームを受信することができる。   Since the beacon frame used in the position measurement system needs to be received by an unspecified number of devices, the destination address of the partner that receives the beacon frame may not be set. In other words, this beacon frame can be received by any receiving apparatus capable of communication in conformity with the IEEE 802.11 standard.

したがって、当該位置測位システムの使用契約をしていない端末装置のユーザにおいても、当該位置測位システムに使用しているアクセスポイントのMACアドレスを認識することができる。そうすると、このような使用契約をしていないユーザにより、無断でアクセスポイントが利用されてしまうおそれがある。このような状態が生じてしまうと、未契約者によるシステムの利用が横行してしまい、結果的に、このような位置測位システムを整備した費用が回収できなくなってしまう等の不都合が生じる可能性がある。   Therefore, even a user of a terminal device that has not subscribed to the position positioning system can recognize the MAC address of the access point used in the position positioning system. If it does so, there exists a possibility that an access point may be utilized without permission by the user who does not have such a use contract. If such a situation occurs, the use of the system by non-contractors may prevail, and as a result, there may be inconveniences such as the expense of maintaining such a positioning system cannot be recovered. There is.

そのため、本実施の形態においては、ビーコンフレームにおいて通常アクセスポイント固有のID情報が格納される領域(たとえば、送信元アドレス、BSSIDなど)に、本来のMACアドレスとは異なるダミーアドレスを格納して送信し、通常の手順では送信元のID情報を受信側で認識できないようにする送信手法を採用する。   Therefore, in the present embodiment, a dummy address different from the original MAC address is stored and transmitted in an area (for example, a transmission source address, BSSID, etc.) where ID information specific to a normal access point is stored in a beacon frame. In a normal procedure, a transmission method is adopted so that the ID information of the transmission source cannot be recognized on the reception side.

図5は、本実施の形態に従った送信回路において用いられるビーコンフレームを説明するための図である。図5のビーコンフレームの例においては、AP1およびAP2の双方において、ヘッダー部の送信元アドレスおよびBSSIDの領域に、共通のダミーアドレスである「aa:bb:cc:dd:ee:ff」が格納される。   FIG. 5 is a diagram for explaining a beacon frame used in the transmission circuit according to the present embodiment. In the example of the beacon frame in FIG. 5, in both AP1 and AP2, the common dummy address “aa: bb: cc: dd: ee: ff” is stored in the source address and BSSID areas of the header part. Is done.

そして、本実施の形態においては、任意データを格納するデータ部の一部にVSIE(Vendor Specific Information Element)領域を生成し、そのVSIE領域に、アクセスポイント固有の真のMACアドレスを格納する。なお、必要に応じて、このMACアドレスは暗号化された状態で格納されてもよい。   In the present embodiment, a VSIE (Vendor Specific Information Element) area is generated in a part of the data part for storing arbitrary data, and a true MAC address unique to the access point is stored in the VSIE area. If necessary, this MAC address may be stored in an encrypted state.

このようなビーコンフレームでは、通常の手順においては、アクセスポイントの固有のID情報を読み出すことはできないが、特定の使用契約者についてはこのVSIE領域に格納されたID情報を読み出すための専用のアプリケーションを配布することで、真のID情報を取得することが可能となる。   In such a beacon frame, the unique ID information of the access point cannot be read out in a normal procedure, but for a specific use contractor, a dedicated application for reading out the ID information stored in this VSIE area It is possible to acquire true ID information by distributing.

また、図5に示すようにVSIE領域にMACアドレスを直接的に格納しなくても、MACアドレスに対応した当該アクセスポイントを特定するための他の情報を使用することも可能である。この場合には、上記の使用契約者専用のアプリケーションにおいて、当該他の情報とアクセスポイントとの対応が判定される。   Further, as shown in FIG. 5, other information for specifying the access point corresponding to the MAC address can be used without directly storing the MAC address in the VSIE area. In this case, the correspondence between the other information and the access point is determined in the application dedicated to the use contractor.

なお、上記の例においては、各アプリケーションで同じダミーアドレスを使用する場合について説明したが、ダミーアドレスの設定についてはこれに限定されない。たとえば、各アクセスポイントを特定することができないようにできれば、アクセスポイントに異なるダミーアドレスを設定してもよい。また、ダミーアドレスは固定のものに限らず、送信のたびに異なるアドレスを設定してもよいし、1日ごとまたは1週間ごとのような所定期間ごとにアドレスを変更するようにしてもよい。   In the above example, the case where the same dummy address is used in each application has been described. However, the setting of the dummy address is not limited to this. For example, if each access point cannot be specified, a different dummy address may be set for the access point. In addition, the dummy address is not limited to a fixed address, and a different address may be set for each transmission, or the address may be changed every predetermined period such as every day or every week.

図6は、図3で示したアクセスポイント100の送信回路120で実行される送信処理を説明するためのフローチャートである。図6に記載されるフローチャートは、送信回路120に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)で処理を実現することも可能である。   FIG. 6 is a flowchart for explaining a transmission process executed by the transmission circuit 120 of the access point 100 shown in FIG. In the flowchart described in FIG. 6, the processing is realized by a program stored in advance in the transmission circuit 120 being called from the main routine and executed in a predetermined cycle. Alternatively, for some steps, processing can be realized by dedicated hardware (electronic circuit).

図3および図6を参照して、送信回路120は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、主制御部140から送信すべきデータを取得し、データフレームのデータ部に格納する。   Referring to FIGS. 3 and 6, transmission circuit 120 obtains data to be transmitted from main control unit 140 at step (hereinafter abbreviated as S) 100 and stores it in the data portion of the data frame. To do.

次に、送信回路120は、S110にて、データフレームのヘッダー部における送信元アドレスおよびBSSIDを格納する領域に、当該アクセスポイントのMACアドレスとは異なるダミーアドレスを格納する。   Next, in S110, the transmission circuit 120 stores a dummy address different from the MAC address of the access point in an area for storing the transmission source address and BSSID in the header portion of the data frame.

そして、送信回路120は、S120にて、データ部におけるVSIE領域に、当該アクセスポイントのMACアドレスを暗号化して格納する。   In S120, the transmission circuit 120 encrypts and stores the MAC address of the access point in the VSIE area in the data part.

その後、送信回路120は、生成したデータフレームを変調し(S130)、アンテナ110によってデータを端末装置等へ送信する(S140)。   Thereafter, the transmission circuit 120 modulates the generated data frame (S130), and transmits data to the terminal device or the like via the antenna 110 (S140).

このように、本実施の形態においては、無線LANを用いた位置測位システムにおいて、予め定められたデータフレームフォーマットを用いてビーコンフレームを送信する際に、ID情報を格納すべき領域にダミー情報を格納するとともに、任意データを格納する領域に本来のID情報を格納して送信する。これによって、特定の使用契約者以外の第三者の所有する端末装置において、位置測位システムで使用されるアクセスポイントを識別するためのID情報が認識されることを防止でき、使用契約者以外の第三者によって当該位置測位システムが無断利用されることを防止することができる。   Thus, in this embodiment, when a beacon frame is transmitted using a predetermined data frame format in a positioning system using a wireless LAN, dummy information is stored in an area where ID information is to be stored. In addition to storing, the original ID information is stored in an area for storing arbitrary data and transmitted. As a result, it is possible to prevent ID information for identifying an access point used in the positioning system from being recognized in a terminal device owned by a third party other than a specific use contractor. It is possible to prevent the position measurement system from being used without permission by a third party.

[位置測位システムの変形例]
上述した図1の位置測位システム10においては、送信装置である各アクセスポイント100,200,300,400が独立して動作する構成を例として説明したが、位置測位システムの構成はこのような構成には限られない。
[Modification of positioning system]
In the position positioning system 10 of FIG. 1 described above, the configuration in which each access point 100, 200, 300, 400, which is a transmission device, operates independently has been described as an example, but the configuration of the position positioning system is such a configuration. It is not limited to.

たとえば、図7に示される位置測位システム10Aにおいては、各アクセスポイントを統括的に管理するための管理サーバ600が設けられる。そして、管理サーバ600および各アクセスポイント100,200,300,400は、有線LAN610に接続されており、有線LAN610を通して互いに情報の授受が可能に構成される。   For example, in the position positioning system 10A shown in FIG. 7, a management server 600 for managing each access point in an integrated manner is provided. The management server 600 and each access point 100, 200, 300, 400 are connected to the wired LAN 610 and configured to be able to exchange information with each other through the wired LAN 610.

このような構成においては、たとえば、図3における主制御部140の機能を管理サーバ600で行なうことによって、各アクセスポイントを送受信回路のみの簡易な構成とすることが可能であったり、ダミーアドレスの設定・変更やシステム変更などが管理サーバ600で一括して行なえるなどの利点がある。   In such a configuration, for example, by performing the function of the main control unit 140 in FIG. 3 with the management server 600, each access point can have a simple configuration of only a transmission / reception circuit, There is an advantage that settings / changes, system changes, and the like can be collectively performed by the management server 600.

一方で、管理サーバ600を別個に設けたり、有線LANの敷設が必要であったりするため、機器の設置費用が増加する可能性がある。また、システムがカバーする範囲を拡張する場合に、有線LANの延長や管理サーバ600のシステム変更が必要となるので、大規模システムにおいては不向きな場合もある。   On the other hand, since the management server 600 is provided separately or a wired LAN needs to be laid, there is a possibility that the installation cost of the device increases. Further, when extending the range covered by the system, it is necessary to extend the wired LAN or change the system of the management server 600, which may not be suitable for a large-scale system.

このように、図1のような構成とするか図7のような構成とするかについては、必要とされるシステムの規模や将来の拡張計画等を考慮して適宜決定される。   As described above, the configuration as shown in FIG. 1 or the configuration as shown in FIG. 7 is appropriately determined in consideration of a required system scale, a future expansion plan, and the like.

なお、上述した実施の形態においては、送信装置と端末装置との間の無線通信を、IEEE802.11規格に準拠した無線LANで行なう場合を例として説明したが、無線通信はこのような無線LANには限られない。すなわち、送信装置の固有のID情報の格納場所が予め定められているデータフレームを用いて、送信装置から端末装置へ情報が送信される通信であれば、本実施の形態の手法を適用することが可能である。   In the above-described embodiment, the case where the wireless communication between the transmission device and the terminal device is performed by a wireless LAN compliant with the IEEE 802.11 standard has been described as an example. It is not limited to. That is, the method of this embodiment is applied to any communication in which information is transmitted from the transmission device to the terminal device using a data frame in which the storage location of the unique ID information of the transmission device is determined in advance. Is possible.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

10,10A 位置測位システム、100,200,300,400 送信装置、110 アンテナ、120 送信回路、121 送信部、122 信号変調部、123,133 プロトコル制御部、124 データ変換部、130 受信回路、131 受信部、132 信号復調部、134 データ復元部、140 主制御部、500 端末装置、600 管理サーバ、610 有線LAN。   10, 10A Positioning system, 100, 200, 300, 400 Transmitter, 110 Antenna, 120 Transmitter circuit, 121 Transmitter, 122 Signal modulator, 123, 133 Protocol controller, 124 Data converter, 130 Receiver, 131 Receiving unit, 132 signal demodulating unit, 134 data restoring unit, 140 main control unit, 500 terminal device, 600 management server, 610 wired LAN.

Claims (12)

無線通信を用いてユーザが所有する端末装置で前記端末装置の位置を特定するための位置測位システムにおいて、前記端末装置の位置を特定するために用いるデータを前記端末装置へ送信する送信装置に含まれる送信回路であって、
予め定められたデータフレームのフォーマットに従って、前記端末装置へ送信する前記データを生成するデータ生成部と、
生成された前記データを、前記送信装置に含まれるアンテナを介して送信する送信部とを備え、
前記送信回路には、他の送信装置に含まれる送信回路と区別するための固有の識別情報が予め設定されており、
前記データフレームは、前記識別情報を格納すべき第1の領域と、無線通信を行なうべきグループを識別するためのネットワーク識別子を格納すべき第2の領域と、任意の情報を格納することができる第の領域とを含み、
前記データ生成部は、前記第1の領域には前記識別情報とは異なるダミー情報を格納するとともに、前記第2の領域に前記ネットワーク識別子を格納し、前記第の領域に前記識別情報に対応した情報を格納する、送信回路。
In a position positioning system for specifying the position of the terminal device by a terminal device owned by a user using wireless communication, included in a transmission device that transmits data used to specify the position of the terminal device to the terminal device A transmission circuit comprising:
A data generation unit for generating the data to be transmitted to the terminal device according to a predetermined data frame format;
A transmitter that transmits the generated data via an antenna included in the transmitter;
In the transmission circuit, unique identification information for distinguishing it from a transmission circuit included in another transmission device is set in advance,
The data frame can store arbitrary information , a first area in which the identification information is to be stored , a second area in which a network identifier for identifying a group in which wireless communication is to be performed is stored, and the like. A third region,
The data generation unit stores dummy information different from the identification information in the first area, stores the network identifier in the second area, and corresponds to the identification information in the third area A transmission circuit that stores the received information.
前記ダミー情報は、少なくとも1つの他の送信回路と共通に設定される、請求項1に記載の送信回路。   The transmission circuit according to claim 1, wherein the dummy information is set in common with at least one other transmission circuit. 前記データ生成部は、前記識別情報を暗号化して前記第の領域に格納する、請求項1に記載の送信回路。 The transmission circuit according to claim 1, wherein the data generation unit encrypts the identification information and stores the encrypted information in the third area. 前記送信装置は、IEEE802.11の規定に準拠した無線LANで用いられるアクセスポイントである、請求項1に記載の送信回路。   The transmission circuit according to claim 1, wherein the transmission device is an access point used in a wireless LAN compliant with IEEE802.11. 前記データフレームは、IEEE802.11の規定に準拠した無線LANで用いられるビーコンフレームである、請求項1に記載の送信回路。   The transmission circuit according to claim 1, wherein the data frame is a beacon frame used in a wireless LAN compliant with IEEE802.11. 前記端末装置は、少なくとも3つの送信装置からのデータに基づいて、前記端末装置の位置を特定する、請求項1に記載の送信回路。   The transmission circuit according to claim 1, wherein the terminal device specifies a position of the terminal device based on data from at least three transmission devices. 請求項1に記載の送信回路が集積された、集積回路。   An integrated circuit in which the transmission circuit according to claim 1 is integrated. 無線通信を用いてユーザが所有する端末装置で前記端末装置の位置を特定するための位置測位システムにおいて、前記端末装置の位置を特定するために用いるデータを前記端末装置へ送信する送信装置であって、
アンテナと、
予め定められたデータフレームのフォーマットに従って、前記端末装置へ送信する前記データを生成するデータ生成部と、
生成された前記データを、前記アンテナを介して送信する送信部とを備え、
前記送信装置には、他の送信装置と区別するための固有の識別情報が予め設定されており、
前記データフレームは、前記識別情報を格納すべき第1の領域と、無線通信を行なうべきグループを識別するためのネットワーク識別子を格納すべき第2の領域と、任意の情報を格納することができる第の領域とを含み、
前記データ生成部は、前記第1の領域には前記識別情報とは異なるダミー情報を格納するとともに、前記第2の領域に前記ネットワーク識別子を格納し、前記第の領域に前記識別情報に対応した情報を格納する、送信装置。
In a positioning system for specifying the position of the terminal device by a terminal device owned by a user using wireless communication, the transmitting device transmits data used for specifying the position of the terminal device to the terminal device. And
An antenna,
A data generation unit for generating the data to be transmitted to the terminal device according to a predetermined data frame format;
A transmission unit for transmitting the generated data via the antenna;
In the transmission device, unique identification information for distinguishing from other transmission devices is preset,
The data frame can store arbitrary information , a first area in which the identification information is to be stored , a second area in which a network identifier for identifying a group in which wireless communication is to be performed is stored, and the like. A third region,
The data generation unit stores dummy information different from the identification information in the first area, stores the network identifier in the second area, and corresponds to the identification information in the third area A transmission device that stores the received information.
無線通信を用いてユーザが所有する端末装置で前記端末装置の位置を特定するための位置測位システムであって、
前記端末装置の位置特定のために用いられるデータを前記端末装置へ送信する複数の送信装置を備え、
前記複数の送信装置の各々は、
アンテナと、
予め定められたデータフレームのフォーマットに従って、前記端末装置へ送信する前記データを生成するデータ生成部と、
生成された前記データを、前記アンテナを介して送信する送信部とを含み、
前記複数の送信装置の各々には、他の送信装置と区別するための固有の識別情報が予め設定されており、
前記データフレームは、前記識別情報を格納すべき第1の領域と、無線通信を行なうべきグループを識別するためのネットワーク識別子を格納すべき第2の領域と、任意の情報を格納することができる第の領域とを有し、
前記データ生成部は、前記第1の領域には前記識別情報とは異なるダミー情報を格納するとともに、前記第2の領域に前記ネットワーク識別子を格納し、前記第の領域に前記識別情報に対応した情報を格納する、位置測位システム。
A position positioning system for specifying a position of the terminal device in a terminal device owned by a user using wireless communication,
A plurality of transmission devices for transmitting data used for specifying the location of the terminal device to the terminal device;
Each of the plurality of transmission devices is
An antenna,
A data generation unit for generating the data to be transmitted to the terminal device according to a predetermined data frame format;
A transmission unit for transmitting the generated data via the antenna;
In each of the plurality of transmission devices, unique identification information for distinguishing from other transmission devices is preset,
The data frame can store arbitrary information , a first area in which the identification information is to be stored , a second area in which a network identifier for identifying a group in which wireless communication is to be performed is stored, and the like. A third region,
The data generation unit stores dummy information different from the identification information in the first area, stores the network identifier in the second area, and corresponds to the identification information in the third area Positioning system that stores information that has been processed.
前記端末装置は、前記複数の送信装置の設置位置が予め設定された地図情報を有しており、
前記端末装置は、前記複数の送信装置からの前記データの受信強度と前記識別情報とに基づいて定まる、前記端末装置から前記複数の送信装置の各々までの距離を用いて、前記地図情報内における前記端末装置の位置を特定する、請求項9に記載の位置測位システム。
The terminal device has map information in which installation positions of the plurality of transmission devices are preset,
The terminal device uses the distance from the terminal device to each of the plurality of transmission devices, which is determined based on the reception strength of the data from the plurality of transmission devices and the identification information, in the map information. The position positioning system according to claim 9, wherein the position of the terminal device is specified.
前記複数の送信装置を管理するための管理装置をさらに備える、請求項9に記載の位置測位システム。   The position positioning system according to claim 9, further comprising a management device for managing the plurality of transmission devices. 無線通信を用いてユーザが所有する端末装置で前記端末装置の位置を特定するための位置測位システムにおいて、前記位置測位システムに含まれる送信装置によりデータを送信する方法であって、
前記データは予め定められたデータフレームのフォーマット内に格納され、
前記送信装置には、他の送信装置と区別するための固有の識別情報が予め設定されており、
前記データフレームは、前記識別情報を格納すべき第1の領域と、無線通信を行なうべきグループを識別するためのネットワーク識別子を格納すべき第2の領域と、任意の情報を格納することができる第の領域とを含み、
前記方法は、
送信すべき前記データを取得するステップと、
前記第1の領域に、前記識別情報とは異なるダミー情報を格納するステップと、
前記第2の領域に、前記ネットワーク識別子を格納するステップと、
前記第の領域に、前記識別情報に対応した情報を格納するステップと、
生成された前記データフレームを変調して送信するステップとを備える、方法。
In a position positioning system for specifying the position of the terminal device in a terminal device owned by a user using wireless communication, a method of transmitting data by a transmission device included in the position positioning system,
The data is stored in a predetermined data frame format;
In the transmission device, unique identification information for distinguishing from other transmission devices is preset,
The data frame can store arbitrary information , a first area in which the identification information is to be stored , a second area in which a network identifier for identifying a group in which wireless communication is to be performed is stored, and the like. A third region,
The method
Obtaining the data to be transmitted;
Storing dummy information different from the identification information in the first area;
Storing the network identifier in the second area;
Storing information corresponding to the identification information in the third area;
Modulating and transmitting the generated data frame.
JP2012117189A 2012-05-23 2012-05-23 TRANSMISSION CIRCUIT, INTEGRATED CIRCUIT INTO IT AND ITS TRANSMISSION DEVICE, POSITION POSITIONING SYSTEM, AND TRANSMISSION METHOD Expired - Fee Related JP6082529B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117189A JP6082529B2 (en) 2012-05-23 2012-05-23 TRANSMISSION CIRCUIT, INTEGRATED CIRCUIT INTO IT AND ITS TRANSMISSION DEVICE, POSITION POSITIONING SYSTEM, AND TRANSMISSION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117189A JP6082529B2 (en) 2012-05-23 2012-05-23 TRANSMISSION CIRCUIT, INTEGRATED CIRCUIT INTO IT AND ITS TRANSMISSION DEVICE, POSITION POSITIONING SYSTEM, AND TRANSMISSION METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242282A JP2013242282A (en) 2013-12-05
JP6082529B2 true JP6082529B2 (en) 2017-02-15

Family

ID=49843287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117189A Expired - Fee Related JP6082529B2 (en) 2012-05-23 2012-05-23 TRANSMISSION CIRCUIT, INTEGRATED CIRCUIT INTO IT AND ITS TRANSMISSION DEVICE, POSITION POSITIONING SYSTEM, AND TRANSMISSION METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082529B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418232B2 (en) * 2014-03-13 2018-11-07 日本電気株式会社 Network management device, network system, network management method and program
JP6687824B2 (en) * 2014-11-10 2020-04-28 合同会社先端位置情報基盤研究所 Beacon signal generation system for low power signal transmission terminal and low power signal transmission terminal
JP6847782B2 (en) * 2017-07-07 2021-03-24 日本電信電話株式会社 Distance judgment system and distance judgment method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220620A (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Victor Co Of Japan Ltd Position detection system
JP2007184762A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Canon Inc Communication method of wireless communication system, and wireless communication device
JP5368361B2 (en) * 2010-04-20 2013-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Positioning device and positioning method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013242282A (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103563339B (en) Information communication terminal, position estimating system and location estimation method
US9065908B2 (en) Method and system for ensuring user and/or device anonymity for location based services (LBS)
US20150126158A1 (en) Method and System for Characterizing Location and/or Range Based on Transmit Power
CN103906226A (en) Adjacent terminal discovery method and device, terminal and server
JP2012209708A (en) Management device, management method, communication device, communication method, relay device, relay method, program, and communication system
TWI508609B (en) Network configuration method and wireless networking system
WO2017157331A1 (en) Ue context sharing method and apparatus
CN114071452B (en) Method and device for acquiring user subscription data
US10725181B2 (en) In-band pseudolite wireless positioning method, system and device
US9137347B1 (en) Remotely configuring a wireless device and uploading media to a server
JP6082529B2 (en) TRANSMISSION CIRCUIT, INTEGRATED CIRCUIT INTO IT AND ITS TRANSMISSION DEVICE, POSITION POSITIONING SYSTEM, AND TRANSMISSION METHOD
JP2019506081A (en) Method and system for ranging protocol
CN103546942B (en) Method and device for proximity-based communication
JP6090150B2 (en) Wireless communication apparatus, program, and wireless communication method
US8406207B2 (en) Digital surveillance
TW202142005A (en) Passive asset tracking using observations of pseudo wi-fi access points
JP2005027239A (en) Information supply system, information supply method, information requesting apparatus, information requesting method, information relay apparatus, information relay method and program
CN104254062A (en) Direct connection link communication method and related equipment and system
WO2012120189A1 (en) Server address distribution
CN110912961A (en) Positioning method and device based on wide area beacon, mobile terminal and positioning system
WO2017130558A1 (en) Radio communication device
JP7270969B2 (en) Communication system, communication method and communication program
TW202135546A (en) Passive asset tracking using observations of wi-fi access points
JP2007006013A (en) Connecting device, radio communication system, and connection method
CN103987073A (en) Control method based on wireless protocol extension

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees