JP6081973B2 - Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, and inter-terminal communication program - Google Patents

Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, and inter-terminal communication program Download PDF

Info

Publication number
JP6081973B2
JP6081973B2 JP2014202032A JP2014202032A JP6081973B2 JP 6081973 B2 JP6081973 B2 JP 6081973B2 JP 2014202032 A JP2014202032 A JP 2014202032A JP 2014202032 A JP2014202032 A JP 2014202032A JP 6081973 B2 JP6081973 B2 JP 6081973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
application
terminal
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202032A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016072873A (en
Inventor
淳悟 知識
淳悟 知識
野村 和史
和史 野村
尚樹 今井
尚樹 今井
聡 早瀬
聡 早瀬
晃浩 新藤
晃浩 新藤
和之 田坂
和之 田坂
千春 橘
千春 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014202032A priority Critical patent/JP6081973B2/en
Publication of JP2016072873A publication Critical patent/JP2016072873A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6081973B2 publication Critical patent/JP6081973B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明の実施形態は、端末間通信システム、端末間通信方法、及び端末間通信プログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an inter-terminal communication system, an inter-terminal communication method, and an inter-terminal communication program.

従来、音声データ及び画像データを携帯用端末装置間において相互に送受信することにより、これらの携帯用端末装置を利用する通話者の間で同じ画像をリアルタイムに相互に加工することが可能なデータ通信システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。   Conventionally, data communication by which voice data and image data can be mutually processed in real time between callers using these portable terminal devices by transmitting and receiving voice data and image data to and from each other. A system is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2000−261574号公報JP 2000-261574 A

上述したようなデータ通信システムにおいては、携帯用端末装置間で個人情報がやりとりされる場合がある。このため、このようなデータ通信システムにおいては、セキュアな通信環境が求められる。しかしながら、上述したようなデータ通信システムにおいては、セキュアな通信環境が提供されていなかった。   In the data communication system as described above, personal information may be exchanged between portable terminal devices. For this reason, in such a data communication system, a secure communication environment is required. However, in the data communication system as described above, a secure communication environment has not been provided.

本発明は、セキュアな通信環境により、端末装置間において音声データ及び画像データをリアルタイムに送受信することができる端末間通信システム、端末間通信方法、及び端末間通信プログラムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an inter-terminal communication system, an inter-terminal communication method, and an inter-terminal communication program capable of transmitting and receiving audio data and image data in real time between terminal devices in a secure communication environment. .

本発明の一実施形態は、端末装置を識別する端末識別情報と、当該端末装置において動作するアプリケーションを識別するアプリケーション識別情報とを含む端末情報を前記端末装置から受信する端末情報受信部と、複数の前記端末装置のうち第1端末装置において動作する第1アプリケーションと、複数の前記端末装置のうち前記第1端末装置とは異なる第2端末装置において動作する第2アプリケーションとの適合性を、前記端末情報に基づいて判定する適合性判定部と、前記第1アプリケーションが送信する判定要求に応じて、前記適合性判定部による判定結果を前記第1端末装置に送信する判定結果送信部と、前記第1アプリケーションが送信する通信開始の要求に応じて、前記通信開始の要求を送信した前記第1アプリケーションと、前記第2アプリケーションとの間のセションを、前記端末情報に基づいて構築するセション構築部とを備える端末間通信システムである。   One embodiment of the present invention includes a terminal information receiving unit that receives terminal information including terminal identification information for identifying a terminal device and application identification information for identifying an application that operates on the terminal device, from the terminal device; Compatibility between a first application that operates in the first terminal device of the terminal devices and a second application that operates in a second terminal device different from the first terminal device among the plurality of terminal devices, A conformity determination unit that determines based on terminal information; a determination result transmission unit that transmits a determination result by the conformity determination unit to the first terminal device in response to a determination request transmitted by the first application; The first application that has transmitted the communication start request in response to the communication start request transmitted by the first application. The session between the second application, a terminal communication system comprising a session constructing unit for constructing, based on the terminal information.

また、本発明の一実施形態の端末間通信システムは、前記セション構築部が構築する前記セションに基づいて、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとの間の通信を中継する中継部をさらに備えることを特徴とする。   The terminal-to-terminal communication system according to an embodiment of the present invention further includes a relay unit that relays communication between the first application and the second application based on the session constructed by the session construction unit. It is characterized by that.

また、本発明の一実施形態の端末間通信システムは、前記第1端末装置と、前記第2端末装置とをさらに備え、前記第1端末装置は、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとの間の通信状況に基づいて、前記中継部を介して前記第2アプリケーションと通信するか、前記中継部を介さずに前記第2アプリケーションと通信するかを選択することを特徴とする。   Moreover, the inter-terminal communication system according to an embodiment of the present invention further includes the first terminal device and the second terminal device, wherein the first terminal device includes the first application and the second application. On the basis of the communication status, whether to communicate with the second application via the relay unit or to communicate with the second application without going through the relay unit is selected.

また、本発明の一実施形態の端末間通信システムは、前記セション構築部は、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとの間のセション構築の要求を、プッシュサーバを介した前記第2端末装置との間の通信によって、前記第2端末装置に対して出力することを特徴とする。   In the inter-terminal communication system according to an embodiment of the present invention, the session construction unit sends a request for session construction between the first application and the second application to the second terminal device via a push server. Is output to the second terminal device by communication with the second terminal device.

また、本発明の一実施形態の端末間通信システムは、前記適合性判定部が、前記アプリケーション識別情報に基づいて、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとが同一のアプリケーションであるか否かを判定することにより、記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとの適合性を判定することを特徴とする。   In the inter-terminal communication system according to an embodiment of the present invention, the compatibility determination unit determines whether the first application and the second application are the same application based on the application identification information. By determining, the compatibility between the first application and the second application is determined.

また、本発明の一実施形態は、サーバ装置が、端末装置を識別する端末識別情報と、当該端末装置において動作するアプリケーションを識別するアプリケーション識別情報とを含む端末情報を前記端末装置から受信する端末情報受信手順と、サーバ装置が、複数の前記端末装置のうち第1端末装置において動作する第1アプリケーションと、複数の前記端末装置のうち前記第1端末装置とは異なる第2端末装置において動作する第2アプリケーションとの適合性を、前記端末情報に基づいて判定する適合性判定手順と、サーバ装置が、前記第1アプリケーションが送信する判定要求に応じて、前記適合性判定手順による判定結果を前記第1端末装置に送信する判定結果送信手順と、サーバ装置が、前記第1アプリケーションが送信する通信開始の要求に応じて、前記通信開始の要求を送信した前記第1アプリケーションと、前記第2アプリケーションとの間のセションを、前記端末情報に基づいて構築するセション構築手順と、を有する端末間通信方法である。 According to one embodiment of the present invention, a server device receives terminal information from the terminal device including terminal identification information for identifying the terminal device and application identification information for identifying an application operating on the terminal device. The information reception procedure, the server device operates on a first application that operates on the first terminal device among the plurality of terminal devices, and a second terminal device that is different from the first terminal device among the plurality of terminal devices. A compatibility determination procedure for determining compatibility with the second application based on the terminal information, and a determination result by the compatibility determination procedure according to a determination request transmitted from the first application by the server device, a determination result transmitting step of transmitting to the first terminal apparatus, server apparatus, a communication opening that the first application sends And a session construction procedure for constructing, based on the terminal information, a session between the first application that has transmitted the communication start request and the second application in response to the request. It is.

また、本発明の一実施形態は、端末装置と通信するサーバ装置が備えるコンピュータに、前記端末装置を識別する端末識別情報と、当該端末装置において動作するアプリケーションを識別するアプリケーション識別情報とを含む端末情報を前記端末装置から受信する端末情報受信ステップと、複数の前記端末装置のうち第1端末装置において動作する第1アプリケーションと、複数の前記端末装置のうち前記第1端末装置とは異なる第2端末装置において動作する第2アプリケーションとの適合性を、前記端末情報に基づいて判定する適合性判定ステップと、前記第1アプリケーションが送信する判定要求に応じて、前記適合性判定ステップによる判定結果を前記第1端末装置に送信する判定結果送信ステップと、前記第1アプリケーションが送信する通信開始の要求に応じて、前記通信開始の要求を送信した前記第1アプリケーションと、前記第2アプリケーションとの間のセションを、前記端末情報に基づいて構築するセション構築ステップと、を実行させるための端末間通信プログラムである。   According to one embodiment of the present invention, a computer including a server device that communicates with a terminal device includes terminal identification information that identifies the terminal device and application identification information that identifies an application that operates on the terminal device. A terminal information receiving step for receiving information from the terminal device; a first application operating on the first terminal device among the plurality of terminal devices; and a second different from the first terminal device among the plurality of terminal devices. The compatibility determination step for determining compatibility with the second application operating in the terminal device based on the terminal information, and the determination result by the compatibility determination step according to the determination request transmitted by the first application A determination result transmission step of transmitting to the first terminal device; and the first application In response to a communication start request to be transmitted, a session construction step is performed for constructing a session between the first application that has transmitted the communication start request and the second application based on the terminal information. This is a terminal-to-terminal communication program.

本発明によれば、セキュアな通信環境により、端末装置間において音声データ及び画像データをリアルタイムに送受信することができる端末間通信システムを提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide an inter-terminal communication system capable of transmitting and receiving audio data and image data between terminal devices in real time in a secure communication environment.

本実施形態の端末装置の構成の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of a structure of the terminal device of this embodiment. 本実施形態の端末装置の表示部に表示される共有メニューボタンの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the share menu button displayed on the display part of the terminal device of this embodiment. 本実施形態の端末間通信システムが提供する情報共有機能の概要の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the outline | summary of the information sharing function which the communication system between terminals of this embodiment provides. 本実施形態の端末間通信システムが提供する情報共有機能の選択操作の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of selection operation of the information sharing function which the communication system between terminals of this embodiment provides. 本実施形態の端末間通信システムの構成の一例を示す概要図である。It is a schematic diagram which shows an example of a structure of the communication system between terminals of this embodiment. 本実施形態のシグナリングサーバが記憶するレジストレーション情報の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the registration information which the signaling server of this embodiment memorize | stores. 本実施形態のレジストレーションの動作手順の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows an example of the operation | movement procedure of the registration of this embodiment. 本実施形態のセション構築の動作手順の一例を示す流れ図である。It is a flowchart which shows an example of the operation | movement procedure of session construction of this embodiment.

[実施形態]
以下、図を参照して本実施形態による端末間通信システム1の実施形態について説明する。
本実施形態の端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間における情報共有機能を提供する。ここでいう端末装置10とは、音声や文字により装置間で相互に通信が可能な通信装置であり、例えば、携帯電話やスマートフォンである。この端末装置10は、音声情報と、画像情報とを同一の回線で送受信可能な、高速データ通信回線に接続が可能である。この高速データ通信回線とは、例えば、LTE(Long Term Evolution)通信網である。この高速データ通信回線は、画像や文字などのデジタル情報の送受信に加えて、音声通話を可能にするサービス(VoLTE;Voice over LTE)を提供する。
[Embodiment]
Hereinafter, an embodiment of the inter-terminal communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
The inter-terminal communication system 1 of the present embodiment provides an information sharing function among a plurality of terminal devices 10. The terminal device 10 here is a communication device that can communicate with each other by voice or text, and is, for example, a mobile phone or a smartphone. The terminal device 10 can be connected to a high-speed data communication line capable of transmitting and receiving voice information and image information through the same line. The high-speed data communication line is, for example, an LTE (Long Term Evolution) communication network. This high-speed data communication line provides a service (VoLTE; Voice over LTE) that enables voice calls in addition to transmission and reception of digital information such as images and characters.

この情報共有機能とは、複数の端末装置10の間において、画像情報又は音声情報を共有する機能である。より具体的には、ある端末装置10は、他の端末装置10に対して、画像情報又は音声情報を送信する。これにより、端末間通信システム1は、送信側の端末装置10に表示されている画像、又は再生されている音声を、受信側の端末装置10に表示又は再生させる。また、端末間通信システム1は、ある端末装置10から他の端末装置10に対する一方向の情報共有機能のみならず、端末装置10間の双方向の情報共有機能を提供する。   The information sharing function is a function for sharing image information or audio information among a plurality of terminal devices 10. More specifically, a certain terminal device 10 transmits image information or audio information to another terminal device 10. Accordingly, the inter-terminal communication system 1 displays or reproduces the image displayed on the transmission-side terminal device 10 or the sound being reproduced on the reception-side terminal device 10. The inter-terminal communication system 1 provides not only a one-way information sharing function from one terminal apparatus 10 to another terminal apparatus 10 but also a two-way information sharing function between the terminal apparatuses 10.

この端末間通信システム1には、複数の端末装置10が含まれる。以下の説明において、複数の端末装置10のそれぞれを区別する場合には、例えば、端末装置10−1、端末装置10−2と記載する。また、以下の説明において、これら複数の端末装置10のそれぞれを区別しない場合には、単に端末装置10と記載する。この端末装置10の構成について図1を参照して説明する。   The inter-terminal communication system 1 includes a plurality of terminal devices 10. In the following description, when distinguishing each of the plurality of terminal devices 10, for example, they are described as a terminal device 10-1 and a terminal device 10-2. Moreover, in the following description, when not distinguishing each of these several terminal devices 10, it describes as the terminal device 10 only. The configuration of the terminal device 10 will be described with reference to FIG.

[端末装置の構成]
図1は、本実施形態の端末装置10の構成の一例を示す模式図である。端末装置10は、表示部100と、操作検出部110と、撮像部120と、音再生部130と、収音部140と、通信部150と、制御部160とを備えている。
[Configuration of terminal device]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the terminal device 10 according to the present embodiment. The terminal device 10 includes a display unit 100, an operation detection unit 110, an imaging unit 120, a sound reproduction unit 130, a sound collection unit 140, a communication unit 150, and a control unit 160.

表示部100は、液晶ディスプレイを備えており、文字や写真などの画像を表示する。この表示部100が表示する画像には、着信を待ち受けている場合に表示される待ち受け画像、端末装置において動作するアプリケーションが提供するアプリ画像、端末装置が提供する各種の機能をユーザが選択するためのメニュー画像などが含まれる。   The display unit 100 includes a liquid crystal display and displays images such as characters and photographs. The image displayed by the display unit 100 is for a user to select a standby image displayed when waiting for an incoming call, an application image provided by an application operating on the terminal device, and various functions provided by the terminal device. Menu images and so on.

このアプリ画像には、電話(音声通信)アプリケーションが提供するダイヤラ画像、氏名や電話番号、メールアドレスを管理するアドレス帳アプリケーションが提供するアドレス帳の画像が含まれる。また、このアプリ画像には、動画再生アプリケーションが提供する動画像、ウェブブラウザアプリケーションが提供するウェブ画像、地図アプリケーションが提供する地図画像、写真アルバムアプリケーションが提供する写真の画像が含まれる。また、このアプリ画像には、電子メールアプリケーションが提供するメール文面の画像や、テキストチャットアプリケーションが提供するチャットの画像など、種々の画像が含まれる。   This application image includes a dialer image provided by a telephone (voice communication) application, and an address book image provided by an address book application that manages names, telephone numbers, and mail addresses. In addition, the application image includes a moving image provided by the moving image reproduction application, a web image provided by the web browser application, a map image provided by the map application, and a photo image provided by the photo album application. The application image includes various images such as a mail text image provided by the e-mail application and a chat image provided by the text chat application.

また、表示部100が表示するメニュー画像のうち、情報共有機能を選択するためのメニュー画像を、特に情報共有メニュー画像という。また、この情報共有メニュー画像を、共有メニューボール画像、又は共有メニューボタン画像ともいう。ここで、メニューには、情報共有メニューの他に、種々のメニューが含まれる。例えば、メニューには、音声認識メニューが含まれる。この音声認識メニューとは、音声認識機能を選択するメニューである。この音声認識機能とは、端末装置10が音声を認識して、この認識した音声に対応するキーワードを抽出する機能である。端末装置10は、抽出されたキーワードを検索エンジン等に出力することによって、キーワードに関連するウェブページを表示する。また、端末装置10は、抽出されたキーワードを検索エンジン等に出力することによって得られた、店舗の情報などの検索結果を表示する。なお、ここに示したメニューは一例であってこれに限られない。メニューによって選択される機能には、音声通話中に利用できる機能であれば、あらゆる機能が含まれる。また、以下の説明において、この共有メニューボール画像を、単に「共有ボール」ともいい、共有メニューボタン画像を、単に「共有ボタン」ともいう。この共有メニューボタンの一例を図2に示す。   Of the menu images displayed on the display unit 100, the menu image for selecting the information sharing function is particularly referred to as an information sharing menu image. The information sharing menu image is also referred to as a shared menu ball image or a shared menu button image. Here, the menu includes various menus in addition to the information sharing menu. For example, the menu includes a voice recognition menu. The voice recognition menu is a menu for selecting a voice recognition function. The voice recognition function is a function in which the terminal device 10 recognizes a voice and extracts a keyword corresponding to the recognized voice. The terminal device 10 displays a web page related to the keyword by outputting the extracted keyword to a search engine or the like. Further, the terminal device 10 displays a search result such as store information obtained by outputting the extracted keyword to a search engine or the like. The menu shown here is an example and is not limited to this. The functions selected by the menu include all functions that can be used during a voice call. In the following description, the shared menu ball image is also simply referred to as “shared ball”, and the shared menu button image is also simply referred to as “shared button”. An example of this shared menu button is shown in FIG.

図2は、端末装置10の表示部100に表示される共有メニューボタンの一例を示す模式図である。この一例において、共有メニューボタンの画像PMBは、表示部100の任意の位置に、アプリ画像PAPと重ねるようにして表示される。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a shared menu button displayed on the display unit 100 of the terminal device 10. In this example, the shared menu button image PMB is displayed at an arbitrary position on the display unit 100 so as to overlap the application image PAP.

図1に戻り、操作検出部110は、表示部100を覆う透明なタッチパネルセンサを備えており、ユーザの操作を検出する。ユーザの操作には、様々な種類がある。操作の種類の一例には、タップ操作と、ドラッグ操作と、ピンチ操作とがある。タップ操作とは、ユーザが、タッチパネルのある位置に指を触れた後、すぐに指を離す操作である。ドラッグ操作とは、ユーザが、タッチパネルに触れた指を、タッチパネルに触れた状態のままある方向に移動させる操作である。ピンチ操作とは、ユーザが、タッチパネルに触れた2本の指の間隔を変化させる操作である。また、タップ操作には、1回だけ触れるシングルタップ操作と、シングルタップ操作をすばやく2回繰り返すダブルタップ操作とが含まれる。また、ドラッグ操作には、移動速度がドラッグ操作に比べて速いスワイプ操作と、さらに速いフリック操作とが含まれる。また、ピンチ操作には、タッチパネルに触れた2本の指の間隔を広げるピンチアウト操作と、タッチパネルに触れた2本の指の間隔を狭めるピンチイン操作とが含まれる。   Returning to FIG. 1, the operation detection unit 110 includes a transparent touch panel sensor that covers the display unit 100, and detects a user operation. There are various types of user operations. Examples of operation types include a tap operation, a drag operation, and a pinch operation. The tap operation is an operation in which the user releases the finger immediately after touching the finger at a position where the touch panel is located. The drag operation is an operation in which the user moves a finger touching the touch panel in a certain direction while touching the touch panel. The pinch operation is an operation in which the user changes the interval between two fingers that touch the touch panel. The tap operation includes a single tap operation that is touched only once and a double tap operation that repeats the single tap operation twice quickly. Further, the drag operation includes a swipe operation in which the moving speed is faster than that of the drag operation and a faster flick operation. The pinch operation includes a pinch-out operation that increases the interval between two fingers that touch the touch panel, and a pinch-in operation that decreases the interval between two fingers that touch the touch panel.

なお、ここでは、ユーザが、指によってタッチパネルセンサに触れることにより操作する場合を一例にして説明したが、これに限られない。例えば、ユーザは、指に代えて、操作用の指示棒などを用いて操作してもよい。すなわち、操作検出部110は、指や、指以外の物体(例えば、指示棒)による操作を、ユーザの操作として検出する。   Here, the case where the user performs an operation by touching the touch panel sensor with a finger has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. For example, the user may operate using an operation indicator bar instead of a finger. That is, the operation detection unit 110 detects an operation with a finger or an object other than the finger (for example, a pointing stick) as a user operation.

撮像部120は、静止画及び動画を撮像可能なカメラを備えている。このカメラは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子とレンズなどの光学部材とを備えており、端末装置10の周囲の像を撮像する。この撮像部120は、端末装置10の表面側(表示部100の表示面側)にレンズを備えるインカメラ121と、端末装置10の裏面側にレンズを備えるアウトカメラ122とを備えている。インカメラ121は、端末装置10を操作するユーザを撮像する場合に用いられる。アウトカメラ122は、端末装置10の周囲の風景などを撮像する場合に用いられる。   The imaging unit 120 includes a camera that can capture still images and moving images. The camera includes an imaging element such as a charge coupled device (CCD) image sensor or a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) image sensor and an optical member such as a lens, and captures an image around the terminal device 10. The imaging unit 120 includes an in-camera 121 having a lens on the front side of the terminal device 10 (display surface side of the display unit 100) and an out-camera 122 having a lens on the back side of the terminal device 10. The in-camera 121 is used when imaging a user who operates the terminal device 10. The out camera 122 is used when capturing an image of the scenery around the terminal device 10.

音再生部130は、スピーカを備えており、入力される音情報に基づく音を再生する。この音再生部130は、耳あて通話用スピーカ131と、スピーカモード用スピーカ132とを備えている。耳あて通話用スピーカ131は、端末装置10をユーザの耳に当てて通話する場合に用いられる。スピーカモード用スピーカ132は、端末装置10を耳から話した状態で音を再生する場合に用いられる。端末装置10をユーザの耳に当てて通話する場合を、耳あてモード、又は通常通話モードとも称する。また、端末装置10を耳から話した状態で音を再生する場合を、ハンズフリーモード、スピーカフォンモード、又はスピーカモードとも称する。   The sound reproducing unit 130 includes a speaker and reproduces sound based on input sound information. The sound reproducing unit 130 includes an ear-talking speaker 131 and a speaker mode speaker 132. The ear-talking speaker 131 is used when the terminal device 10 is placed on the user's ear to make a call. The speaker mode speaker 132 is used when sound is reproduced while the terminal device 10 is spoken from the ear. The case where the terminal device 10 is placed on the user's ear to make a call is also referred to as an earing mode or a normal call mode. A case where sound is reproduced while the terminal device 10 is spoken from the ear is also referred to as a hands-free mode, a speakerphone mode, or a speaker mode.

なお、端末装置10は、耳あてモードと、スピーカモードとを切り替えるための近接センサ133を備えていてもよい。この近接センサ133は、何らかの物体(例えば、ユーザの耳)が端末装置10に近接しているか否かを検出する。この近接センサ133を備える場合において、物体が端末装置10に近接していることを近接センサ133が検出した場合には、端末装置10は、耳あてモードに切換える。また、物体が端末装置10に近接していないことを近接センサ133が検出した場合には、端末装置10は、スピーカモードに切換える。   Note that the terminal device 10 may include a proximity sensor 133 for switching between the ear-touch mode and the speaker mode. The proximity sensor 133 detects whether any object (for example, a user's ear) is close to the terminal device 10. In the case where the proximity sensor 133 is provided, when the proximity sensor 133 detects that an object is in proximity to the terminal device 10, the terminal device 10 switches to the earpiece mode. When the proximity sensor 133 detects that an object is not in proximity to the terminal device 10, the terminal device 10 switches to the speaker mode.

収音部140は、マイクを備えており、端末装置10の周囲の音を収音して、収音した音を音情報に変換する。この端末装置10の周囲の音には、端末装置10の周囲の雑音、ユーザが通話のために発音している音、及び音再生部130のスピーカが発音している音が含まれる。すなわち、収音部140は、端末装置10の周囲の雑音や、通話中のユーザの声、端末装置10のスピーカが発している音など、種々の音を収音する。   The sound collection unit 140 includes a microphone, collects sounds around the terminal device 10, and converts the collected sounds into sound information. The sounds around the terminal device 10 include the noise around the terminal device 10, the sound that the user is making to make a call, and the sound that is produced by the speaker of the sound reproducing unit 130. That is, the sound collection unit 140 collects various sounds such as noise around the terminal device 10, the voice of the user during a call, and the sound emitted from the speaker of the terminal device 10.

通信部150は、通信制御用IC(Integrated Circuit)を備え、他の装置との通信を行う。端末装置10は、この通信部150による通信動作によって、他の装置と通信を行う。以下の説明において、通信部150の構成及び動作の説明は省略する。   The communication unit 150 includes a communication control IC (Integrated Circuit), and performs communication with other devices. The terminal device 10 communicates with other devices by the communication operation by the communication unit 150. In the following description, description of the configuration and operation of the communication unit 150 is omitted.

制御部160は、CPU(Central Processing Unit)を備え、端末装置10が備える各部を制御する。端末装置10は、この制御部160による各部の制御によって、表示部100への表示、操作検出部110による操作の検出、通信部150による他の装置との通信等の動作を行う。以下の説明において、制御部160の構成及び動作の説明は省略する。   The control unit 160 includes a CPU (Central Processing Unit) and controls each unit included in the terminal device 10. The terminal device 10 performs operations such as display on the display unit 100, detection of an operation by the operation detection unit 110, communication with another device by the communication unit 150, and the like by the control of each unit by the control unit 160. In the following description, description of the configuration and operation of the control unit 160 is omitted.

[情報共有機能の概要]
次に、端末間通信システム1が提供する情報共有機能の概要について図3を参照して説明する。
図3は、端末間通信システム1が提供する情報共有機能の概要の一例を示す模式図である。端末間通信システム1が提供する情報共有機能には、一例として、表示中の画像を共有する機能、手書き画像を共有する機能、位置情報を共有する機能、及び、カメラが撮像した画像を共有する機能がある。
表示中の画像を共有する機能による表示画像の一例を、図3(A)に示す。手書き画像を共有する機能による表示画像の一例を、図3(B)に示す。位置情報を共有する機能による表示画像の一例を、図3(C)に示す。カメラが撮像した画像を共有する機能による表示画像の一例を、図3(D)に示す。
[Overview of information sharing function]
Next, an overview of the information sharing function provided by the inter-terminal communication system 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of an outline of an information sharing function provided by the inter-terminal communication system 1. Examples of the information sharing function provided by the inter-terminal communication system 1 include a function for sharing an image being displayed, a function for sharing a handwritten image, a function for sharing position information, and an image captured by a camera. There is a function.
An example of the display image by the function of sharing the image being displayed is shown in FIG. An example of a display image by a function for sharing a handwritten image is shown in FIG. An example of a display image by the function of sharing position information is shown in FIG. An example of a display image by a function of sharing an image captured by the camera is shown in FIG.

これらの情報共有機能は、端末装置10上で動作する情報共有機能アプリケーションによって提供される。以下の説明において、この情報共有機能アプリケーションを、情報共有アプリケーションAP1とも記載する。情報共有アプリケーションAP1は、端末装置10内の基本ソフトウエア、及び他のアプリケーションと連携して動作することにより、情報共有機能を提供する。   These information sharing functions are provided by an information sharing function application that operates on the terminal device 10. In the following description, this information sharing function application is also referred to as an information sharing application AP1. The information sharing application AP1 provides an information sharing function by operating in cooperation with the basic software in the terminal device 10 and other applications.

ここで、情報共有アプリケーションAP1が連携する端末装置10内の基本ソフトウエアには、端末装置10が他の装置と通信を行うための通信ソフトウエアが含まれる。また、情報共有アプリケーションAP1が連携する端末装置10内の他のアプリケーションには、基本アドレス帳アプリケーションAP2と、画像共有用アドレス帳アプリケーションAP3とが含まれる。   Here, the basic software in the terminal device 10 with which the information sharing application AP1 cooperates includes communication software for the terminal device 10 to communicate with other devices. Other applications in the terminal device 10 with which the information sharing application AP1 cooperates include a basic address book application AP2 and an image sharing address book application AP3.

基本アドレス帳アプリケーションAP2とは、通信相手のサムネイル画像、氏名、電話番号、メールアドレスなどを記憶するアプリケーションである。すなわち、基本アドレス帳アプリケーションAP2は、端末装置10が、情報共有機能に対応しているか否かにかかわらず、端末装置10の基本機能として備えるアプリケーションである。ここで、端末装置10が情報共有機能に対応している場合とは、端末装置10が情報共有機能を提供するアプリケーションをインストールしている場合をいう。また、端末装置10が情報共有機能に対応していない場合とは、端末装置10が情報共有機能を提供するアプリケーションをインストールしていない場合をいう。   The basic address book application AP2 is an application that stores thumbnail images, names, telephone numbers, mail addresses, and the like of communication partners. That is, the basic address book application AP2 is an application provided as a basic function of the terminal device 10 regardless of whether or not the terminal device 10 supports the information sharing function. Here, the case where the terminal device 10 is compatible with the information sharing function refers to the case where the terminal device 10 has installed an application that provides the information sharing function. Further, the case where the terminal device 10 does not support the information sharing function refers to a case where the terminal device 10 does not install an application that provides the information sharing function.

また、画像共有用アドレス帳アプリケーションAP3とは、画像共有のために使用される操作ボタンなどを表示するアプリケーションである。この画像共有用アドレス帳アプリケーションAP3は、端末装置10を操作するユーザが情報共有機能を利用しやすくするため、種々の操作画像を表示する。この画像共有用アドレス帳アプリケーションAP3は、情報共有機能を提供するアプリケーションである。   The image sharing address book application AP3 is an application that displays operation buttons and the like used for image sharing. The image sharing address book application AP3 displays various operation images so that a user operating the terminal device 10 can easily use the information sharing function. The image sharing address book application AP3 is an application that provides an information sharing function.

ここで、情報共有機能を説明するにあたり、本実施形態の説明中における端末装置10の表記の方法について説明する。端末装置10の動作状態には、次の2つの区別がある。   Here, in describing the information sharing function, a description method of the terminal device 10 in the description of the present embodiment will be described. The operation state of the terminal device 10 has the following two distinctions.

第1の区別は、情報共有を要求する側の端末装置10と、情報共有を要求される側の端末装置10との区別である。以下の説明において、複数の端末装置10のうち、情報共有を要求する側の端末装置10を、要求側の端末装置10とも記載し、情報共有を要求される側の端末装置10を、被要求側の端末装置10とも記載する。要求側の端末装置10は、被要求側の端末装置10に対して、情報共有の要求を行う。被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10から情報共有の要求があった場合に、その要求を承諾することにより、要求側の端末装置10との情報共有を開始する。なお、以下の説明において、複数の端末装置10のうち、要求側の端末装置10を、端末装置10−1とも記載し、被要求側の端末装置10を、端末装置10−2とも記載する。   The first distinction is a distinction between the terminal device 10 that requests information sharing and the terminal device 10 that requests information sharing. In the following description, the terminal device 10 that requests information sharing among the plurality of terminal devices 10 is also referred to as the requesting terminal device 10, and the terminal device 10 that is requested to share information The terminal device 10 on the side is also described. The requesting terminal device 10 makes a request for information sharing to the requested terminal device 10. When the request-side terminal device 10 receives an information sharing request from the request-side terminal device 10, the requested-side terminal device 10 accepts the request to start information sharing with the request-side terminal device 10. In the following description, of the plurality of terminal devices 10, the requesting terminal device 10 is also referred to as a terminal device 10-1, and the requested terminal device 10 is also referred to as a terminal device 10-2.

第2の区別は、情報共有対象の情報を発信する側の端末装置10と、情報共有対象の情報を受信する側の端末装置10との区別である。以下の説明において、複数の端末装置10のうち、情報共有対象の情報を発信する側の端末装置10を、情報発信側の端末装置10又は端末装置10−Sとも記載する。また、情報共有対象の情報を受信する側の端末装置10を、情報受信側の端末装置10、又は端末装置10−Rとも記載する。
なお、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10とのうち、いずれが情報共有対象の情報を発信し、いずれがこの情報を受信するのかは、各情報共有機能間の機能の違いや、端末装置10の動作状態などに依存する。すなわち、この端末間通信システム1においては、要求側の端末装置10が情報共有対象の情報を発信する場合と、被要求側の端末装置10が情報共有対象の情報を発信する場合とがある。
The second distinction is a distinction between the terminal device 10 that transmits information to be shared and the terminal device 10 that receives information to be shared. In the following description, the terminal device 10 that transmits information to be shared among the plurality of terminal devices 10 is also referred to as an information transmitting terminal device 10 or a terminal device 10-S. Further, the terminal device 10 on the information receiving target side is also referred to as an information receiving terminal device 10 or a terminal device 10-R.
Note that which of the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10 transmits information to be shared and which receives this information depends on the function between the information sharing functions. It depends on the difference and the operating state of the terminal device 10. That is, in the inter-terminal communication system 1, there are a case where the requesting terminal device 10 transmits information to be shared information and a case where the requested terminal device 10 transmits information to be shared information.

また、以下の説明において、上述した第1の区別及び第2の区別を組み合わせて、端末装置10について説明する場合がある。この場合、要求側かつ情報発信側の端末装置10を、端末装置10−1Sとも記載する。要求側かつ情報受信側の端末装置10を、端末装置10−1Rとも記載する。被要求側かつ情報発信側の端末装置10を、端末装置10−2Sとも記載する。被要求側かつ情報受信側の端末装置10を、端末装置10−2Rとも記載する。   In the following description, the terminal device 10 may be described by combining the first distinction and the second distinction described above. In this case, the terminal device 10 on the requesting side and the information transmitting side is also referred to as a terminal device 10-1S. The terminal device 10 on the requesting side and the information receiving side is also referred to as a terminal device 10-1R. The terminal device 10 on the requested side and the information transmission side is also referred to as a terminal device 10-2S. The terminal device 10 on the requested side and the information receiving side is also referred to as a terminal device 10-2R.

[情報共有機能1:表示中の画像の共有(表示画面共有機能)]
次に、図3を参照して、各情報共有機能の概要について説明する。端末間通信システム1が提供する情報共有機能のうち、まず、表示中の画像の共有(表示画面共有機能)について説明する。
[Information sharing function 1: Sharing images being displayed (display screen sharing function)]
Next, an overview of each information sharing function will be described with reference to FIG. Among the information sharing functions provided by the inter-terminal communication system 1, first, sharing of an image being displayed (display screen sharing function) will be described.

端末間通信システム1は、表示画面共有機能を提供する。この表示画面共有機能とは、端末装置10の表示部100に表示されている画像P1を、他の端末装置10の表示部100に画像P2として表示させることにより、端末装置10の間において画像を共有する機能である。この表示画面共有機能により端末装置10に表示される画面の一例を図3(A)に示す。ここでいう表示部100に表示されている画像には、上述した待ち受け画像、アプリ画像、及び、メニュー画像が含まれる。   The inter-terminal communication system 1 provides a display screen sharing function. With this display screen sharing function, an image P1 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10 is displayed as an image P2 on the display unit 100 of another terminal device 10, whereby an image is displayed between the terminal devices 10. It is a function to share. An example of a screen displayed on the terminal device 10 by this display screen sharing function is shown in FIG. The image displayed on the display unit 100 here includes the above-described standby image, application image, and menu image.

ある端末装置10−1において、この表示画面共有機能が選択されると、端末間通信システム1は、この端末装置10−1の表示部100に表示されている画像P1を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に画像P2として表示させる。   When the display screen sharing function is selected in a certain terminal device 10-1, the inter-terminal communication system 1 uses the image P1 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as a sharing destination. Is displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-2 as an image P2.

この表示画面共有機能の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、写真アルバムアプリケーションが起動されており、この写真アルバムアプリケーションが写真の画像(図3(A)に示す画像P1)を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている写真の画像P1を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に画像P2として表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一の写真の画像P1が表示されることにより、写真の画像P1が共有される。   A specific example of this display screen sharing function will be described. For example, a case will be described in which a photo album application is activated in the terminal device 10-1, and this photo album application displays a photo image (image P1 shown in FIG. 3A) on the display unit 100. . In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the image P1 of the photograph displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as the image P2 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Let In this way, the image P1 of the same photograph is displayed on the respective display units 100 of the two terminal devices 10, whereby the photograph image P1 is shared.

次に、表示画面共有機能の他の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、動画アプリケーションが起動されており、この動画アプリケーションが音声付の動画像を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている動画像を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一の動画像が表示されることにより、動画像が共有される。また、画像の共有と同時に端末間通信システム1は、端末装置10−1の音再生部130から再生されている音を、共有先である他の端末装置10−2の音再生部130から再生させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの音再生部130から、同一の音が再生されることにより、動画像に付されている音声が共有される。このようにして、2台の端末装置10間において、音声付の動画像が共有される。すなわち、端末間通信システム1によれば、画像情報と音情報とのいずれの情報も共有が可能である。   Next, another specific example of the display screen sharing function will be described. For example, a case where a moving image application is activated in the terminal device 10-1 and the moving image application displays a moving image with sound on the display unit 100 will be described. In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the moving image displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. In this way, the same moving image is displayed on the respective display units 100 of the two terminal devices 10, thereby sharing the moving image. Simultaneously with the image sharing, the inter-terminal communication system 1 reproduces the sound reproduced from the sound reproduction unit 130 of the terminal device 10-1 from the sound reproduction unit 130 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Let In this way, the sound attached to the moving image is shared by reproducing the same sound from the sound reproducing units 130 of the two terminal devices 10. In this way, a moving image with sound is shared between the two terminal devices 10. That is, according to the inter-terminal communication system 1, it is possible to share both information of image information and sound information.

[情報共有機能2:手書き画像の共有(手書き共有機能)]
次に、端末間通信システム1が提供する情報共有機能のうち、手書き画像の共有(手書き共有機能)について、図3(B)を参照して説明する。
端末間通信システム1は、手書き図形の画像を共有する手書き共有機能を提供する。ここで、手書き図形の画像とは、端末装置10の操作検出部110を指などでドラッグ操作することにより、表示部100に表示されたドラッグ操作の軌跡の画像である。すなわち、手書き共有機能とは、端末装置10の操作検出部110を指などでドラッグ操作して表示部100に表示された手書きの図形の画像P3を、他の端末装置10の表示部100に画像P4として表示させることにより、端末装置10の間において画像を共有する機能である。
[Information sharing function 2: Sharing handwritten images (handwriting sharing function)]
Next, among the information sharing functions provided by the inter-terminal communication system 1, handwritten image sharing (handwriting sharing function) will be described with reference to FIG.
The inter-terminal communication system 1 provides a handwriting sharing function for sharing an image of a handwritten graphic. Here, the handwritten graphic image is an image of a drag operation locus displayed on the display unit 100 by dragging the operation detection unit 110 of the terminal device 10 with a finger or the like. That is, the handwriting sharing function refers to an image P3 of a handwritten graphic displayed on the display unit 100 by dragging the operation detection unit 110 of the terminal device 10 with a finger or the like on the display unit 100 of another terminal device 10. This is a function of sharing an image between the terminal devices 10 by displaying as P4.

この手書き共有機能の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、手書きツールアプリケーションが起動されており、この手書きツールアプリケーションが手書き図形の画像(図3(B)に示す画像P3)を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている手書き図形の画像P3を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に画像P4として表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一の手書き図形の画像が表示されることにより、手書き図形の画像が共有される。   A specific example of the handwriting sharing function will be described. For example, the case where the handwriting tool application is activated in the terminal device 10-1 and the handwriting tool application displays an image of a handwritten graphic (image P3 shown in FIG. 3B) on the display unit 100 will be described. To do. In this case, the inter-terminal communication system 1 uses the image P3 of the handwritten graphic displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as the image P4 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Display. In this way, by displaying the same handwritten graphic image on the display units 100 of the two terminal devices 10, the handwritten graphic image is shared.

[画像のレイヤ表示]
なお、端末装置10の表示部100は、写真アルバムアプリケーションが表示する写真(例えば、図3(B)の画像P5)と、手書きツールアプリケーションが表示する手書き図形の画像(例えば、図3(B)の画像P3)とを重ねて表示することができる。すなわち、端末装置10の表示部100は、複数の画像を積層させて表示することができる。この場合、表示部100は、アプリケーションごとに設定されているレイヤによって、画像を表示する。このレイヤとは、積層されて表示される画像の論理的な階層である。
例えば、表示部100は、下位のレイヤである第1のレイヤに画像P5を、第1のレイヤよりも上位のレイヤである第2のレイヤに画像P3を、それぞれ表示する。ここで、上位のレイヤとは、積層された複数のレイヤのうち、手前側(ユーザに近い側)に画像を表示するレイヤである。また、下位のレイヤとは、積層された複数のレイヤのうち、奥側(ユーザから遠い側)に画像を表示するレイヤである。これらのレイヤに表示される画像には、不透明度を例えば0%から100%の間で設定することができる。上位のレイヤに表示される画像の不透明度が100%の場合には、上位の画像が不透明になり、下位のレイヤの画像が隠されるため、下位のレイヤの画像は表示されない。また、上位のレイヤに表示される画像の不透明度が0%の場合には、上位の画像が透明になり、下位のレイヤの画像が隠されずに透過して表示される。
なお、あるレイヤ内に複数の領域がある場合には、この不透明度は、これらの領域毎に設定することができる。例えば、手書きツールアプリケーションが画像を表示するレイヤに、手書き図形の画像が表示される領域と、何も表示されない領域とがある場合に、これらの領域の不透明度を、領域毎に設定することができる。
[Image layer display]
Note that the display unit 100 of the terminal device 10 displays a photograph (for example, the image P5 in FIG. 3B) displayed by the photo album application and a handwritten graphic image (for example, FIG. 3B) displayed by the handwriting tool application. The image P3) can be displayed in an overlapping manner. That is, the display unit 100 of the terminal device 10 can display a plurality of images stacked. In this case, the display unit 100 displays an image using a layer set for each application. This layer is a logical hierarchy of images displayed in a stacked manner.
For example, the display unit 100 displays the image P5 on a first layer that is a lower layer, and the image P3 on a second layer that is a higher layer than the first layer. Here, the upper layer is a layer that displays an image on the near side (side closer to the user) among the plurality of stacked layers. The lower layer is a layer that displays an image on the back side (the side far from the user) among the plurality of stacked layers. For images displayed on these layers, the opacity can be set between 0% and 100%, for example. When the opacity of the image displayed on the upper layer is 100%, the upper image becomes opaque and the lower layer image is hidden, so the lower layer image is not displayed. When the opacity of the image displayed on the upper layer is 0%, the upper image becomes transparent, and the lower layer image is displayed transparently without being hidden.
When there are a plurality of regions in a certain layer, this opacity can be set for each of these regions. For example, if the layer on which the handwriting tool application displays an image includes an area where an image of a handwritten graphic is displayed and an area where nothing is displayed, the opacity of these areas can be set for each area. it can.

また、操作検出部110は、最も上位のレイヤに対する操作を検出する。この一例では、手書きツールアプリケーションが、手書き図形の画像P3を、最も上位の第2レイヤに表示している場合について説明する。この場合には、操作検出部110は、タッチパネルによって検出した操作(例えば、ドラッグ操作)を、最も上位のレイヤに画像を表示している手書きツールアプリケーションに出力する。手書きツールアプリケーションは、操作検出部110が出力したドラッグ操作に基づいて、このドラッグ操作の軌跡を示す画像を、手書き図形の画像として、表示部100に表示する。
ここで、別の一例として、第2レイヤよりも上位の第3レイヤに、メニュー制御ソフトウエアが共有メニューボタン画像を表示している場合について説明する。この場合、操作検出部110は、最も上位のレイヤ、すなわち第3レイヤに対する操作を検出する。操作検出部110は、共有メニューボタン画像が表示されている位置に対する操作(例えば、タップ操作)を、タッチパネルによって検出する。操作検出部110は、検出した操作(例えば、タップ操作)を、最も上位のレイヤに画像を表示しているメニュー制御ソフトウエアに出力する。メニュー制御ソフトウエアは、操作検出部110が出力した操作に基づいて、このタップ操作の位置に対応する機能を選択して、選択した機能を提供する。
つまり、操作検出部110は、表示部100に表示される画像の複数のレイヤのうち、最上位のレイヤに対する操作を検出する。したがって、図3(B)に示す例において、手書き図形の画像P3が、写真の画像P5よりも下位側のレイヤに表示される場合には、ユーザが表示部100のタッチパネルを操作しても、この操作に応じた手書き図形の画像は描画されない。
Further, the operation detection unit 110 detects an operation for the highest layer. In this example, a case will be described in which the handwriting tool application displays the handwritten graphic image P3 on the second highest layer. In this case, the operation detection unit 110 outputs an operation (for example, a drag operation) detected by the touch panel to a handwriting tool application displaying an image on the highest layer. Based on the drag operation output from the operation detection unit 110, the handwriting tool application displays an image indicating the locus of the drag operation on the display unit 100 as an image of a handwritten figure.
Here, as another example, a case will be described in which the menu control software displays a shared menu button image in a third layer higher than the second layer. In this case, the operation detection unit 110 detects an operation on the highest layer, that is, the third layer. The operation detection unit 110 detects an operation (for example, a tap operation) with respect to the position where the shared menu button image is displayed by using the touch panel. The operation detection unit 110 outputs the detected operation (for example, a tap operation) to menu control software displaying an image on the highest layer. The menu control software selects a function corresponding to the position of the tap operation based on the operation output from the operation detection unit 110, and provides the selected function.
That is, the operation detection unit 110 detects an operation on the highest layer among a plurality of layers of the image displayed on the display unit 100. Therefore, in the example shown in FIG. 3B, when the image P3 of the handwritten graphic is displayed on the lower layer than the image P5 of the photograph, even if the user operates the touch panel of the display unit 100, The image of the handwritten figure corresponding to this operation is not drawn.

なお、手書き共有機能において、端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間で手書き図形の画像を双方向に共有することも可能である。具体的には、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている手書き図形の画像P3を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に画像P4として表示させる。この場合において、端末間通信システム1は、端末装置10−2の表示部100に表示されている手書き図形の画像P6を、共有先である他の端末装置10−1の表示部100に画像P7表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、手書き図形の画像が表示されることにより、手書き図形の画像が双方向に共有される。
なお、手書き共有機能において、端末間通信システム1が画像を共有する仕組みと、上述した表示画像共有機能において、端末間通信システム1が画像を共有する仕組みとは、次の点で相違する。すなわち、表示画像共有機能においては、端末間通信システム1は、表示部100に表示されている画像をキャプチャしたデータを、端末装置10間において共有することにより、画像を共有する。一方、手書き共有機能においては、端末間通信システム1は、画像をキャプチャしたデータではなく、画像を描画するためのデータを共有することにより、画像を共有する。具体的には、手書き共有機能においては、情報発信側の端末装置10−Sは、端末装置10−Sの操作検出部110が検出した手書き図形の座標データ、及び線の色、太さなどのデータ(すなわち、画像を描画するためのデータ)を、情報受信側の端末装置10−Rに対して送信する。情報受信側の端末装置10−Rは、受信した手書き図形の座標データ、及び線の色、太さなどのデータに基づいて、端末装置10−Rの表示部100に画像を表示する。
In the handwriting sharing function, the inter-terminal communication system 1 can also share a handwritten graphic image bidirectionally between the plurality of terminal devices 10. Specifically, the inter-terminal communication system 1 displays an image P3 of a handwritten graphic displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 on the display unit 100 of another terminal device 10-2 that is a sharing destination. Display as P4. In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the image P6 of the handwritten graphic displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-2 on the display unit 100 of the other terminal device 10-1 that is the sharing destination. Display. In this way, by displaying the image of the handwritten graphic on the respective display units 100 of the two terminal devices 10, the image of the handwritten graphic is shared bidirectionally.
In the handwriting sharing function, the mechanism in which the inter-terminal communication system 1 shares an image and the mechanism in which the inter-terminal communication system 1 shares an image in the display image sharing function described above are different in the following points. That is, in the display image sharing function, the inter-terminal communication system 1 shares an image by sharing data obtained by capturing an image displayed on the display unit 100 between the terminal devices 10. On the other hand, in the handwriting sharing function, the inter-terminal communication system 1 shares an image by sharing data for drawing an image, not data obtained by capturing an image. Specifically, in the handwriting sharing function, the terminal device 10-S on the information transmission side, such as the coordinate data of the handwritten graphic detected by the operation detection unit 110 of the terminal device 10-S, and the color and thickness of the line, etc. Data (that is, data for drawing an image) is transmitted to the terminal device 10-R on the information receiving side. The terminal device 10-R on the information receiving side displays an image on the display unit 100 of the terminal device 10-R based on the received coordinate data of the handwritten figure and data such as line color and thickness.

[情報共有機能3:位置情報の共有(位置情報共有機能)]
次に、端末間通信システム1が提供する情報共有機能のうち、位置情報の共有(位置情報共有機能)について、図3(C)を参照して説明する。
端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間において、位置情報を共有する位置情報共有機能を提供する。ここで、位置情報とは、端末装置10の現在位置や、ユーザが指定した位置などの、ある位置を示す情報である。以下においては、一例として、この位置情報が端末装置10の現在位置を示す情報である場合について説明する。
位置情報には、端末装置10の現在位置を示す情報が含まれている。この現在位置を示す情報には、例えば、経度、緯度、標高、端末装置10の方向・方角が含まれる。なお、端末装置10の現在位置が、例えば、建物の中である場合には、この位置情報には、建物の名称、現在位置の階数(フロア名)、建物内の部屋の名称などが含まれていてもよい。また、端末装置10の現在位置が、例えば、劇場や映画館、スポーツの試合会場の中である場合には、この位置情報には、座席の位置、座席の記号番号、座席の種類(例えば、指定席や自由席)などが含まれていてもよい。
[Information Sharing Function 3: Location Information Sharing (Location Information Sharing Function)]
Next, among the information sharing functions provided by the inter-terminal communication system 1, sharing of location information (location information sharing function) will be described with reference to FIG.
The inter-terminal communication system 1 provides a position information sharing function for sharing position information among a plurality of terminal devices 10. Here, the position information is information indicating a certain position such as a current position of the terminal device 10 or a position designated by the user. Hereinafter, as an example, a case will be described in which this position information is information indicating the current position of the terminal device 10.
The position information includes information indicating the current position of the terminal device 10. The information indicating the current position includes, for example, longitude, latitude, altitude, and direction / direction of the terminal device 10. When the current position of the terminal device 10 is in a building, for example, the position information includes the name of the building, the number of floors (floor name) of the current position, the name of the room in the building, and the like. It may be. In addition, when the current position of the terminal device 10 is, for example, in a theater, a movie theater, or a sports game venue, the position information includes a seat position, a seat symbol number, and a seat type (for example, Reserved seats and non-reserved seats) may be included.

この位置情報共有機能の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、地図アプリケーションが起動されており、この地図アプリケーションが端末装置10−1の現在位置の周囲の地図画像(図3(C)に示す地図画像P9)を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されている地図画像P9を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100に地図画像P10として表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一の地図画像が表示されることにより、地図画像が共有される。   A specific example of this position information sharing function will be described. For example, a map application is activated in the terminal device 10-1, and this map application displays a map image (map image P9 shown in FIG. 3C) around the current position of the terminal device 10-1. The case where it is displayed in will be described. In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the map image P9 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as the map image P10 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Let In this way, the same map image is displayed on each of the display units 100 of the two terminal devices 10 so that the map image is shared.

ここで、端末装置10−1は、地図画像P9とともに端末装置10−1の現在位置を示す位置情報を、端末装置10−2に表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、地図画像とともに端末装置10−1の現在位置を示す位置情報が表示されることにより、地図画像と、端末装置10−1の現在位置とが共有される。   Here, the terminal device 10-1 displays position information indicating the current position of the terminal device 10-1 together with the map image P9 on the terminal device 10-2. Thus, the position information indicating the current position of the terminal device 10-1 is displayed together with the map image on the display units 100 of the two terminal devices 10, so that the map image and the terminal device 10-1 The current position is shared.

なお、位置情報共有機能において、端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間で位置情報を双方向に共有することも可能である。具体的には、端末間通信システム1は、端末装置10−2の表示部100に、地図画像P9とともに端末装置10−1の現在位置を示す位置情報が表示されている場合に、端末装置10−2の現在位置を示す位置情報を端末装置10−1の表示部100に地図画像P10とともに表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、地図画像とともに端末装置10−1の現在位置を示す位置情報と、端末装置10−2の現在位置を示す位置情報とが表示される。これにより、複数の端末装置10の現在位置が双方向に共有される。   In the location information sharing function, the inter-terminal communication system 1 can also share location information bidirectionally between a plurality of terminal devices 10. Specifically, the inter-terminal communication system 1 displays the terminal device 10 when the position information indicating the current position of the terminal device 10-1 is displayed together with the map image P9 on the display unit 100 of the terminal device 10-2. -2 is displayed together with the map image P10 on the display unit 100 of the terminal device 10-1. Thus, the position information indicating the current position of the terminal device 10-1 and the position information indicating the current position of the terminal device 10-2 are displayed together with the map image on each display unit 100 of the two terminal devices 10. Is done. Thereby, the current positions of the plurality of terminal devices 10 are shared bidirectionally.

[情報共有機能4:カメラ画像の共有(カメラ画像共有機能)]
次に、端末間通信システム1が提供する情報共有機能のうち、カメラ画像の共有(カメラ画像共有機能)について図3(D)を参照して説明する。
端末間通信システム1は、複数の端末装置10の間において、カメラ画像を共有するカメラ画像共有機能を提供する。ここで、カメラ画像とは、端末装置10の撮像部120が撮像する画像である。このカメラ画像には、端末装置10の周囲の風景の画像や、端末装置10を操作するユーザの画像が含まれる。また、カメラ画像には、端末装置10の撮像部120が、現在撮像しているリアルタイム画像が含まれる。すなわち、カメラ画像には、端末装置10の周囲の現在の風景を示すリアルタイム画像や、端末装置10を操作するユーザの現在の様子を示すリアルタイム画像が含まれる。
[Information sharing function 4: Camera image sharing (camera image sharing function)]
Next, among the information sharing functions provided by the inter-terminal communication system 1, camera image sharing (camera image sharing function) will be described with reference to FIG.
The inter-terminal communication system 1 provides a camera image sharing function for sharing camera images among a plurality of terminal devices 10. Here, the camera image is an image captured by the imaging unit 120 of the terminal device 10. This camera image includes an image of a landscape around the terminal device 10 and an image of a user who operates the terminal device 10. In addition, the camera image includes a real-time image currently captured by the imaging unit 120 of the terminal device 10. That is, the camera image includes a real-time image indicating the current scenery around the terminal device 10 and a real-time image indicating the current state of the user who operates the terminal device 10.

このカメラ画像共有機能の具体例について説明する。例えば、端末装置10−1において、カメラアプリケーションが起動されており、このカメラアプリケーションが端末装置10−1の周囲の現在の風景を示すリアルタイム画像(図3(D)に示すリアルタイム画像P11)を表示部100に表示している場合について説明する。この場合、端末間通信システム1は、端末装置10−1の表示部100に表示されているリアルタイム画像P11を、共有先である他の端末装置10−2の表示部100にリアルタイム画像P12として表示させる。このようにして2台の端末装置10のそれぞれの表示部100に、同一のリアルタイム画像が表示されることにより、リアルタイム画像が共有される。   A specific example of this camera image sharing function will be described. For example, a camera application is activated in the terminal device 10-1, and the camera application displays a real-time image (the real-time image P11 shown in FIG. 3D) that shows the current scenery around the terminal device 10-1. The case where it is displaying on the part 100 is demonstrated. In this case, the inter-terminal communication system 1 displays the real-time image P11 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1 as the real-time image P12 on the display unit 100 of the other terminal device 10-2 that is the sharing destination. Let In this way, the same real-time image is displayed on the respective display units 100 of the two terminal devices 10, whereby the real-time image is shared.

[情報共有機能の選択操作の概要]
次に、ユーザが情報共有機能を起動する操作の概要について、図4を参照して説明する。
図4は、本実施形態の端末間通信システム1が提供する情報共有機能の選択操作の一例を示す模式図である。
ここでは、ユーザA(Aさん)と、ユーザB(Bさん)とが、それぞれ端末装置10を使用して表示画面共有を利用する場合を一例にして説明する。また、この一例の説明において、ユーザAが利用する端末装置10が、要求側かつ情報発信側の端末装置10、すなわち端末装置10−1Sである。また、この一例の説明において、端末装置10−2が、被要求側かつ情報受信側の端末装置10、すなわち端末装置10−2Rである。また、端末装置10によっては表示画面共有機能に対応していない端末装置10もあり得る。この一例の説明においては、各端末装置10が、表示画面共有機能に対応している場合について説明する。
[Overview of selecting information sharing function]
Next, an outline of an operation for the user to activate the information sharing function will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of the selection operation of the information sharing function provided by the inter-terminal communication system 1 of the present embodiment.
Here, a case where user A (Mr. A) and user B (Mr. B) use display screen sharing using the terminal device 10 will be described as an example. In the description of this example, the terminal device 10 used by the user A is the requesting and information transmitting terminal device 10, that is, the terminal device 10-1S. In the description of this example, the terminal device 10-2 is the terminal device 10 on the requested side and the information receiving side, that is, the terminal device 10-2R. Some terminal devices 10 may not support the display screen sharing function. In the description of this example, a case where each terminal device 10 is compatible with the display screen sharing function will be described.

ユーザAと、ユーザBとは、図4(A)から図4(E)に示す操作を順に行うことにより、表示画面共有機能を利用する。このユーザAと、ユーザBとは、LTE通信網を経由した音声通話を行っている。このユーザAと、ユーザBとが、LTE通信網を経由した音声通話を行っている場合の、各端末装置10に表示される画像の一例を、図4(A)に示す。   The user A and the user B use the display screen sharing function by sequentially performing the operations shown in FIGS. 4A to 4E. The user A and the user B are making a voice call via the LTE communication network. FIG. 4A shows an example of an image displayed on each terminal device 10 when the user A and the user B are making a voice call via the LTE communication network.

このとき、ユーザAの端末装置10−1Sの表示部100、及びユーザBの表示部100には、いずれも共有メニューボタンの画像PMBが表示されている。この共有メニューボタンの画像PMBの表示は、通信の相手側の端末装置10が、上述した情報共有機能のうち、いずれかの情報共有機能に対応していることを示す。この一例では、共有メニューボタンの画像PMBの表示は、端末装置10−1Sと、端末装置10−2Rとが、いずれも表示画面共有機能に対応していることを示す。   At this time, the image PMB of the shared menu button is displayed on both the display unit 100 of the terminal device 10-1S of the user A and the display unit 100 of the user B. The display of the image PMB of the sharing menu button indicates that the terminal device 10 on the communication partner side supports one of the information sharing functions described above. In this example, the display of the shared menu button image PMB indicates that both the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R support the display screen sharing function.

ユーザAは、端末装置10−1Sの表示部100に表示されている共有メニューボタンの画像PMBをタップ操作する。このタップ操作を端末装置10−1Sの操作検出部110が検出すると、ランチャー画像P20が表示される(図4(B)を参照)。このランチャー画像P20とは、上述したメニュー画像の一例である。この一例においては、ランチャー画像P20は、表示画面共有機能、手書き共有機能、位置情報共有機能、及びカメラ共有機能のアイコン画像を示す。このアイコン画像が表示されている表示部100上の位置を、ユーザがタップ操作することにより、アイコン画像に対応づけられた機能が起動する。ここでは、ユーザAが、ランチャー画像P20に表示される各情報共有機能のうち、表示画面共有機能のアイコン画像P21をタップ操作する場合について説明する。   User A taps the image PMB of the shared menu button displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1S. When the operation detection unit 110 of the terminal device 10-1S detects this tap operation, a launcher image P20 is displayed (see FIG. 4B). The launcher image P20 is an example of the menu image described above. In this example, the launcher image P20 shows icon images of a display screen sharing function, a handwriting sharing function, a position information sharing function, and a camera sharing function. When the user taps the position on the display unit 100 where the icon image is displayed, the function associated with the icon image is activated. Here, a case where the user A taps the icon image P21 of the display screen sharing function among the information sharing functions displayed on the launcher image P20 will be described.

このタップ操作を端末装置10−1Sの操作検出部110が検出すると、表示画面共有機能の機能説明画像P22が表示される(図4(C)を参照)。また、このタップ操作を端末装置10−1Sの操作検出部110が検出すると、共有先の端末装置10−2Rの表示部100に画面共有開始の承諾画像P23が表示される。この承諾画像P23とは、情報共有の被要求側の端末装置10に表示される画像であり、要求側の端末装置10による情報共有の要求を承諾するか否かを示す操作を、ユーザに促す画像である。この一例においては、承諾画像P23とは、ユーザAからの画面共有の要求を承諾するか否かを示すタップ操作をユーザBに対して促す画像である。   When the operation detection unit 110 of the terminal device 10-1S detects this tap operation, a function explanation image P22 of the display screen sharing function is displayed (see FIG. 4C). When the operation detection unit 110 of the terminal device 10-1S detects this tap operation, the screen sharing start consent image P23 is displayed on the display unit 100 of the sharing destination terminal device 10-2R. The consent image P23 is an image displayed on the requesting terminal device 10 for information sharing, and prompts the user to perform an operation indicating whether or not to accept the information sharing request by the requesting terminal device 10. It is an image. In this example, the consent image P23 is an image prompting the user B to perform a tap operation indicating whether or not to accept the screen sharing request from the user A.

次に、ユーザBは、承諾画像P23の承諾ボタンの画像P24をタップ操作する。このタップ操作を端末装置10−2Rの操作検出部110が検出すると、端末装置10−2R及び端末装置10−1Sの各表示部100に、接続中を示す画像P25が表示される(図4(D)を参照)。このとき、端末装置10−1Sと端末装置10−2Rとの間において、表示画面共有のための端末間通信のセションが構築される。   Next, the user B taps the image P24 of the consent button of the consent image P23. When the operation detection unit 110 of the terminal device 10-2R detects this tap operation, an image P25 indicating that it is connected is displayed on each display unit 100 of the terminal device 10-2R and the terminal device 10-1S (FIG. 4 ( See D)). At this time, an inter-terminal communication session for display screen sharing is established between the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R.

次に、端末装置10−1Sと端末装置10−2Rとの間において、表示画面共有のための端末間通信のセションが確立すると、端末装置10−1Sの表示部100に表示されている画像P26が、端末装置10−2Rの表示部100に画像P27として表示される(図4(E)を参照)。すなわち、端末装置10−1Sと端末装置10−2Rとの間において、表示画面共有が開始される。   Next, when a session for inter-terminal communication for display screen sharing is established between the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R, an image P26 displayed on the display unit 100 of the terminal device 10-1S. Is displayed as an image P27 on the display unit 100 of the terminal device 10-2R (see FIG. 4E). That is, display screen sharing is started between the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R.

[端末間通信システムの構成]
次に、上述した情報共有機能を提供する端末間通信システム1の構成について、図5を参照して説明する。
図5は、本実施形態の端末間通信システム1の構成の一例を示す概要図である。端末間通信システム1は、複数の端末装置10(この一例では、端末装置10−1S及び端末装置10−2R)の他に、次の装置を備える。すなわち、端末間通信システム1は、シグナリングサーバ20と、認証サーバ30と、プッシュサーバ40と、中継サーバ50とを備えている。
[Configuration of inter-terminal communication system]
Next, the configuration of the inter-terminal communication system 1 that provides the above-described information sharing function will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the inter-terminal communication system 1 of the present embodiment. The inter-terminal communication system 1 includes the following devices in addition to the plurality of terminal devices 10 (in this example, the terminal device 10-1S and the terminal device 10-2R). That is, the inter-terminal communication system 1 includes a signaling server 20, an authentication server 30, a push server 40, and a relay server 50.

シグナリングサーバ20は、端末装置10の間において行われる情報共有通信のセションを管理する。具体的には、シグナリングサーバ20は、複数の端末装置10、認証サーバ30、及びプッシュサーバ40との間において通信が可能である。シグナリングサーバ20は、端末装置10が情報共有機能に対応している場合、その端末装置10の情報のレジストレーション(初期登録)を行う。また、シグナリングサーバ20は、端末装置10から情報共有の要求があった場合に、共有先の端末装置10との間の通信のセションを構築するためのシグナリング処理を行う。また、シグナリングサーバ20は、端末装置10から情報共有の要求があった場合に、共有の要求先の端末装置10が情報共有機能に対応しているか否かの返答を、要求側の端末装置10に対して行う。   The signaling server 20 manages a session of information sharing communication performed between the terminal devices 10. Specifically, the signaling server 20 can communicate with a plurality of terminal devices 10, the authentication server 30, and the push server 40. When the terminal device 10 supports the information sharing function, the signaling server 20 performs registration (initial registration) of information of the terminal device 10. Further, when there is a request for information sharing from the terminal device 10, the signaling server 20 performs signaling processing for establishing a communication session with the sharing destination terminal device 10. In addition, when there is a request for information sharing from the terminal device 10, the signaling server 20 returns a response as to whether or not the terminal device 10 that is the sharing request destination is compatible with the information sharing function. To do.

このシグナリングサーバ20は、端末情報受信部と、適合性判定部と、判定結果送信部と、セション構築部とを、その機能部として備えている。
このうち、端末情報受信部は、端末情報を端末装置10から受信する。この端末情報には、端末装置10を識別する端末識別情報と、端末装置10において動作するアプリケーションを識別するアプリケーション識別情報とが含まれている。
適合性判定部は、端末装置10−1において動作する第1アプリケーションと、端末装置10−2において動作する第2アプリケーションとの適合性を、端末情報に基づいて判定する。
判定結果送信部は、端末装置10−1において動作する第1アプリケーションが送信する判定要求に応じて、適合性判定部による判定結果を端末装置10−1に送信する。
セション構築部は、第1アプリケーションが送信する通信開始の要求に応じて、通信開始の要求を送信した第1アプリケーションと、第2アプリケーションとの間のセションを、端末情報に基づいて構築する。
The signaling server 20 includes a terminal information reception unit, a suitability determination unit, a determination result transmission unit, and a session construction unit as functional units.
Among these, the terminal information receiving unit receives terminal information from the terminal device 10. The terminal information includes terminal identification information for identifying the terminal device 10 and application identification information for identifying an application operating on the terminal device 10.
The suitability determination unit determines suitability between the first application operating in the terminal device 10-1 and the second application operating in the terminal device 10-2 based on the terminal information.
The determination result transmission unit transmits the determination result by the suitability determination unit to the terminal device 10-1 in response to the determination request transmitted by the first application operating in the terminal device 10-1.
The session construction unit constructs a session between the first application that transmitted the communication start request and the second application in response to the communication start request transmitted by the first application based on the terminal information.

また、シグナリングサーバ20は、セションの構築開始時に端末装置10が正規の装置であるか否かを判定する。端末装置10が正規の装置であるか否かは、様々な手段によって判定することができる。この一例においては、シグナリングサーバ20は、端末装置10から送信される電話番号及びIPアドレスに基づいて、端末装置10が正規の装置であるか否かを判定する。より具体的には、シグナリングサーバ20は、端末装置10から送信される電話番号及びIPアドレスと、この端末装置10に予め割り当てられている電話番号及びIPアドレスとが一致するか否かに基づいて、端末装置10が正規の装置であるか否かを判定する。以下の説明において、シグナリングサーバ20が行う、端末装置10が正規の装置であるか否かの判定を、セキュア判定とも記載する。   Further, the signaling server 20 determines whether or not the terminal device 10 is a legitimate device at the start of session construction. Whether or not the terminal device 10 is a legitimate device can be determined by various means. In this example, the signaling server 20 determines whether or not the terminal device 10 is a regular device based on the telephone number and the IP address transmitted from the terminal device 10. More specifically, the signaling server 20 is based on whether or not the telephone number and IP address transmitted from the terminal apparatus 10 match the telephone number and IP address previously assigned to the terminal apparatus 10. Then, it is determined whether or not the terminal device 10 is a regular device. In the following description, the determination performed by the signaling server 20 as to whether or not the terminal device 10 is a regular device is also referred to as secure determination.

また、シグナリングサーバ20は、レジストレーション情報を記憶する。シグナリングサーバ20は、このレジストレーション情報を利用して、セションの構築、及びセキュア判定を行う。このシグナリングサーバ20が記憶するレジストレーション情報について、図6を参照して説明する。   In addition, the signaling server 20 stores registration information. The signaling server 20 uses this registration information to perform session construction and secure determination. Registration information stored in the signaling server 20 will be described with reference to FIG.

図6は、本実施形態のシグナリングサーバ20が記憶するレジストレーション情報の一例を示す表である。シグナリングサーバ20は、レジストレーション情報として、端末装置10の電話番号と、端末モデル名と、プッシュIDと、アプリケーションバージョンとを記憶する。ここで、プッシュIDとは、端末装置10上で動作する情報共有機能対応のアプリケーションについて、このアプリケーションを識別する識別情報である。   FIG. 6 is a table showing an example of registration information stored in the signaling server 20 of the present embodiment. The signaling server 20 stores the telephone number of the terminal device 10, the terminal model name, the push ID, and the application version as registration information. Here, the push ID is identification information for identifying an application for the information sharing function that operates on the terminal device 10.

図5に戻り、シグナリングサーバ20は、セションが確立された後には、所定の頻度で端末装置10が正規の装置であるか否かを判定する。シグナリングサーバ20は、端末装置10が正規の装置であると判定した場合に限り、セションを構築し、又は確立されたセションを維持する。具体的には、シグナリングサーバ20は、端末装置10が正規の装置であると判定した場合には、端末装置10に対してトークンを発行する。このトークンとは、高速通信回線を経由して端末装置10どうしが通信を行うための許可情報である。このトークンには、発行の時点からの有効期限が設定されている。端末装置10は、この有効なトークンが発行されている場合に、他の端末装置10との画面情報共有を行うことができる。また、端末装置10は、トークンが発行されていない場合、及び発行されているトークンの有効期限が途過している場合には、他の端末装置10との画面情報共有を行うことができない。このようにして、シグナリングサーバ20は、端末装置10の間のセションを管理する。   Returning to FIG. 5, after the session is established, the signaling server 20 determines whether or not the terminal device 10 is a regular device at a predetermined frequency. The signaling server 20 establishes a session or maintains an established session only when it is determined that the terminal device 10 is a legitimate device. Specifically, when the signaling server 20 determines that the terminal device 10 is a legitimate device, the signaling server 20 issues a token to the terminal device 10. This token is permission information for the terminal devices 10 to communicate with each other via a high-speed communication line. This token has an expiration date from the time of issue. The terminal device 10 can share screen information with other terminal devices 10 when this valid token is issued. Further, the terminal device 10 cannot share screen information with other terminal devices 10 when a token has not been issued and when the validity period of the issued token has expired. In this way, the signaling server 20 manages a session between the terminal devices 10.

認証サーバ30は、端末装置10の電話番号と、インターネットプロトコルアドレス(IPアドレス)とを関連付けて記憶している。認証サーバ30は、シグナリングサーバ20から、電話番号に対応するIPアドレスの要求があった場合に、端末装置10の電話番号に対応するIPアドレスを、シグナリングサーバ20に返答する。   The authentication server 30 stores the telephone number of the terminal device 10 and the Internet protocol address (IP address) in association with each other. When there is a request for an IP address corresponding to the telephone number from the signaling server 20, the authentication server 30 returns an IP address corresponding to the telephone number of the terminal device 10 to the signaling server 20.

なお、ある端末装置10についての電話番号とIPアドレスとの組み合わせが、認証サーバ30に記憶されている電話番号とIPアドレスとの組み合わせと一致しない場合には、この端末装置10が正規の装置でない可能性がある。シグナリングサーバ20は、ある端末装置10から電話番号及びIPアドレスを取得し、認証サーバに記憶されている電話番号及びIPアドレスと比較して、電話番号とIPアドレスとの組み合わせが一致するか否かを判定する。この比較の結果、電話番号とIPアドレスとの組み合わせが一致すると判定した場合、シグナリングサーバ20は、端末装置10に対してトークンを発行する。また、この比較の結果、電話番号とIPアドレスとの組み合わせが一致しないと判定した場合、シグナリングサーバ20は、端末装置10に対してトークンを発行しない。   If the combination of the telephone number and the IP address for a certain terminal device 10 does not match the combination of the telephone number and the IP address stored in the authentication server 30, this terminal device 10 is not a legitimate device. there is a possibility. The signaling server 20 acquires a telephone number and an IP address from a certain terminal device 10, and compares the telephone number and the IP address stored in the authentication server to see if the combination of the telephone number and the IP address matches. Determine. As a result of this comparison, when it is determined that the combination of the telephone number and the IP address matches, the signaling server 20 issues a token to the terminal device 10. Further, as a result of this comparison, when it is determined that the combination of the telephone number and the IP address does not match, the signaling server 20 does not issue a token to the terminal device 10.

プッシュサーバ40は、複数のプッシュIDを記憶する。このプッシュサーバ40に記憶されるプッシュIDと、端末装置10上で動作するアプリケーションとは、シグナリングサーバ20によって対応付けられている。具体的には、端末装置10において、ダウンロードされた新たなアプリケーションが初めて起動されると、この端末装置10は、プッシュサーバ40に対してプッシュIDの発行を要求する。プッシュサーバ40は、この要求に基づいて端末装置10の新たなアプリケーションに対するプッシュIDを発行して、発行したプッシュIDを端末装置10に送信する。端末装置10は、この新たなアプリケーションと、発行されたプッシュIDとを関連付けた情報を、シグナリングサーバ20に対してレジストレーション情報として送信する。シグナリングサーバ20は、端末装置10から送信されたレジストレーション情報を記憶する。これにより、プッシュサーバ40に記憶されるプッシュIDと、端末装置10上で動作するアプリケーションとが、シグナリングサーバ20によって対応付けられる。   The push server 40 stores a plurality of push IDs. The push ID stored in the push server 40 is associated with the application operating on the terminal device 10 by the signaling server 20. Specifically, when a new downloaded application is activated for the first time in the terminal device 10, the terminal device 10 requests the push server 40 to issue a push ID. The push server 40 issues a push ID for the new application of the terminal device 10 based on this request, and transmits the issued push ID to the terminal device 10. The terminal device 10 transmits information associating the new application and the issued push ID as registration information to the signaling server 20. The signaling server 20 stores the registration information transmitted from the terminal device 10. Thereby, the push ID stored in the push server 40 and the application operating on the terminal device 10 are associated by the signaling server 20.

また、プッシュサーバ40は、端末装置10においてアプリケーションがバージョンアップされると、このバージョンアップに伴って新たなプッシュIDを発行する。つまり、プッシュサーバ40は、端末装置10において動作するアプリケーションの、アプリケーションバージョンの更新に伴い、更新される。   Further, when the application is upgraded in the terminal device 10, the push server 40 issues a new push ID along with the upgrade. That is, the push server 40 is updated with the update of the application version of the application running on the terminal device 10.

また、プッシュサーバ40は、被要求側の端末装置10に対してシグナリングサーバ20がセション構築開始の要求を行う際に、要求側の端末装置10の電話番号をプッシュ技術により被要求側の端末装置10に対して送信する。このプッシュ技術とは、端末装置10に対する通信リクエストを、サーバ装置側(この例の場合には、シグナリングサーバ20、及びプッシュサーバ40側)からIPアドレスを用いてプッシュ配信する技術である。なお、以下の説明において、プッシュ技術によって情報を送信することを、単に、情報をプッシュするとも記載する。   Further, when the signaling server 20 requests the requesting terminal device 10 to start the session construction, the push server 40 uses the push technology to obtain the telephone number of the requesting terminal device 10 by the push technique. 10 is transmitted. This push technology is a technology for delivering a communication request to the terminal device 10 from the server device side (in this example, the signaling server 20 and the push server 40 side) using an IP address. In the following description, transmitting information by the push technique is also referred to as simply pushing information.

中継サーバ50は、複数の端末装置10の間の情報共有通信においてピア・トゥー・ピア接続ができない場合に、複数の端末装置10の間の情報共有通信を行う中継サーバである。ピア・トゥー・ピア接続は、P2P接続とも称する。複数の端末装置10の間の情報共有通信のP2Pセションが、所定の時間を超えても確立できない場合に、中継サーバ50を介したセションが構築される。   The relay server 50 is a relay server that performs information sharing communication between a plurality of terminal devices 10 when peer-to-peer connection is not possible in information sharing communication between the plurality of terminal devices 10. A peer-to-peer connection is also referred to as a P2P connection. When a P2P session of information sharing communication between a plurality of terminal devices 10 cannot be established even after a predetermined time, a session via the relay server 50 is established.

[端末間通信システムの動作手順]
次に、図7及び図8を参照して、端末間通信システム1の動作手順について説明する。初めに、図7を参照して、端末装置10のレジストレーション(初期設定)の動作手順について説明する。次に、図8を参照して、端末間通信システム1によるセション構築の動作手順について説明する。なお、図5に示すステップSの番号は、図7及び図8のステップSの番号に対応する。
[Operation procedure of inter-terminal communication system]
Next, with reference to FIG.7 and FIG.8, the operation | movement procedure of the communication system 1 between terminals is demonstrated. First, an operation procedure of registration (initial setting) of the terminal device 10 will be described with reference to FIG. Next, with reference to FIG. 8, the operation procedure of session construction by the inter-terminal communication system 1 will be described. Note that the numbers in step S shown in FIG. 5 correspond to the numbers in step S in FIGS. 7 and 8.

[端末間通信システムの動作手順1:初期設定]
図7を参照して、端末装置10のレジストレーション(初期設定)の動作手順について説明する。ここでは、端末装置10−1、及び端末装置10−2が順にレジストレーションを行う場合について説明する。
[Operation procedure of inter-terminal communication system 1: initial setting]
With reference to FIG. 7, an operation procedure of registration (initial setting) of the terminal device 10 will be described. Here, a case where the terminal device 10-1 and the terminal device 10-2 perform registration in order will be described.

図7は、本実施形態のレジストレーションの動作手順の一例を示す流れ図である。
端末装置10−1は、情報共有機能対応のアプリケーションが端末装置10−1において起動された場合に、プッシュサーバ40に対して、起動されたアプリケーションに対応するプッシュIDの発行の要求を送信する(ステップS10)。
プッシュサーバ40は、プッシュIDの発行の要求を受信すると、起動されたアプリケーションに対応するプッシュIDを、端末装置10−1に送信する(ステップS20)。端末装置10−1は、プッシュサーバ40からプッシュIDを取得する(ステップS30)。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of registration according to the present embodiment.
When the application corresponding to the information sharing function is activated in the terminal device 10-1, the terminal device 10-1 transmits a push ID issuance request corresponding to the activated application to the push server 40 ( Step S10).
Upon receiving the push ID issuance request, the push server 40 transmits a push ID corresponding to the activated application to the terminal device 10-1 (step S20). The terminal device 10-1 acquires a push ID from the push server 40 (step S30).

次に、端末装置10は、レジストレーション情報を、シグナリングサーバ20に対して送信する(ステップS40)。ここで、レジストレーション情報には、ステップS10において取得したプッシュIDと、このプッシュIDに対応するアプリケーションのアプリケーションバージョン情報と、自装置の電話番号と、自装置の端末モデル名称とが含まれる。   Next, the terminal device 10 transmits registration information to the signaling server 20 (step S40). Here, the registration information includes the push ID acquired in step S10, the application version information of the application corresponding to the push ID, the phone number of the own device, and the terminal model name of the own device.

シグナリングサーバ20は、ステップS20において送信されたレジストレーション情報を記憶して(ステップS50)、端末装置10−1についての、レジストレーションの処理を終了する。   The signaling server 20 stores the registration information transmitted in step S20 (step S50), and ends the registration process for the terminal device 10-1.

次に、シグナリングサーバ20は、認証サーバ30に対して、電話番号を送信する(ステップS60)。この電話番号とは、ステップS20において送信されたレジストレーション情報に含まれる電話番号である。   Next, the signaling server 20 transmits a telephone number to the authentication server 30 (step S60). This telephone number is a telephone number included in the registration information transmitted in step S20.

認証サーバ30は、ステップS60において送信された電話番号を受信し、この電話番号が予め登録されている電話番号であるか否かを判定して、この判定結果をシグナリングサーバ20に送信する(ステップS70)。ここで、認証サーバ30に予め登録されている電話番号とは、端末装置10が正規の端末装置10であることを示す情報である。すなわち、認証サーバ30は、端末装置10から送信されたレジストレーション情報に含まれる電話番号が、正規の端末装置10の電話番号であるか否かを判定する。また、ここでいう正規の端末装置10とは、予め登録された正規の利用者に利用されている端末装置10である。すなわち、シグナリングサーバ20は、レジストレーション情報を送信した端末装置10が、予め登録された正規の利用者本人が利用する端末装置10であるか否かを判定する。つまり、シグナリングサーバ20は、ステップS60及びステップS70において、端末装置10の利用者の本人認証を行う。   The authentication server 30 receives the telephone number transmitted in step S60, determines whether this telephone number is a telephone number registered in advance, and transmits this determination result to the signaling server 20 (step). S70). Here, the telephone number registered in advance in the authentication server 30 is information indicating that the terminal device 10 is a legitimate terminal device 10. That is, the authentication server 30 determines whether or not the telephone number included in the registration information transmitted from the terminal device 10 is the regular telephone number of the terminal device 10. Moreover, the regular terminal device 10 here is the terminal device 10 used by a regular user registered in advance. That is, the signaling server 20 determines whether or not the terminal device 10 that has transmitted the registration information is a terminal device 10 that is used by a registered regular user. That is, the signaling server 20 authenticates the user of the terminal device 10 in step S60 and step S70.

また、端末装置10−2は、図7に示すステップS10−2からステップS70−2によって、レジストレーションを行う。ここで、ステップS10−2からステップS70−2は、上述したステップS10からステップS50に対応する。このステップS10−2からステップS70−2についての説明は省略する。   Also, the terminal device 10-2 performs registration through steps S10-2 to S70-2 shown in FIG. Here, Steps S10-2 to S70-2 correspond to Steps S10 to S50 described above. A description of steps S10-2 to S70-2 will be omitted.

[端末間通信システムの動作2:セション構築]
次に、図8を参照して、端末装置10のセション構築の動作手順について説明する。
図8は、本実施形態のセション構築の動作手順の一例を示す流れ図である。ここでは、端末装置10−1と端末装置10−2との間にセションを構築する場合について説明する。ここでは、端末装置10−1が情報共有の要求側であり、端末装置10−2が情報共有の被要求側である場合について説明する。
[Operation of inter-terminal communication system 2: session construction]
Next, with reference to FIG. 8, the operation procedure of session construction of the terminal device 10 will be described.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure for session construction according to this embodiment. Here, the case where a session is constructed | assembled between the terminal device 10-1 and the terminal device 10-2 is demonstrated. Here, a case will be described in which the terminal device 10-1 is the information sharing requesting side and the terminal device 10-2 is the information sharing requested side.

要求側の端末装置10−1は、情報共有の要求をシグナリングサーバ20に対して送信する(ステップS100)。
シグナリングサーバ20は、端末装置10から情報共有の要求を受け付ける(ステップS110)。この情報共有の要求には、被要求側の端末装置10の電話番号が含まれている。
The requesting terminal device 10-1 transmits an information sharing request to the signaling server 20 (step S100).
The signaling server 20 receives an information sharing request from the terminal device 10 (step S110). This request for information sharing includes the telephone number of the requested terminal device 10.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS110において受け付けた電話番号と、予め記憶しているレジストレーション情報とを比較して、受信した電話番号が利用可能であるか否かを判定する(ステップS120)。
なお、シグナリングサーバ20は、電話番号の判定に代えて、又は電話番号の判定に加えて、プッシュIDの判定を行うこともできる。具体的には、シグナリングサーバ20は、ステップS110において受け付けた電話番号に対応するレジストレーション情報に、プッシュIDが登録されているか否かを判定する。
Next, the signaling server 20 compares the telephone number received in step S110 with the registration information stored in advance, and determines whether or not the received telephone number is available (step S120). .
The signaling server 20 can also determine the push ID instead of or in addition to the determination of the telephone number. Specifically, the signaling server 20 determines whether or not the push ID is registered in the registration information corresponding to the telephone number received in step S110.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS110において受信した電話番号が利用可能であると判定した場合(ステップS120;YES)には、要求側の端末装置10に対して、情報共有機能が利用可能である旨を通知する(ステップS130)。一方、シグナリングサーバ20は、ステップS110において受信した電話番号が利用可能でないと判定した場合(ステップS120;NO)には、要求側の端末装置10に対して、情報共有機能が利用不可能である旨を通知して、処理を終了する。   Next, when the signaling server 20 determines that the telephone number received in step S110 is available (step S120; YES), the information sharing function can be used for the requesting terminal device 10. A notice to that effect is sent (step S130). On the other hand, if the signaling server 20 determines that the telephone number received in step S110 is not usable (step S120; NO), the information sharing function cannot be used for the requesting terminal device 10. This is notified and the process is terminated.

なお、上述において、シグナリングサーバ20は、シグナリングサーバ20に対して情報共有の要求があった後にセションを構築する過程において、要求側の端末装置10に対して情報共有機能が利用可能である旨を通知するとして説明したが、これに限られない。一例として、シグナリングサーバ20は、情報共有の要求がなされる前において、要求側の端末装置10に対して情報共有機能が利用可能である旨を通知してもよい。この場合、シグナリングサーバ20は、端末装置10間の音声通話開始時、又は音声通話中に、音声通話のバックグラウンド処理によって、情報共有の要求がなされる前において、要求側の端末装置10に対して情報共有機能が利用可能である旨を通知する。   In the above description, the signaling server 20 indicates that the information sharing function can be used for the requesting terminal device 10 in the process of establishing a session after the signaling server 20 requests information sharing. Although described as notification, it is not limited to this. As an example, the signaling server 20 may notify the requesting terminal device 10 that the information sharing function is available before the information sharing request is made. In this case, the signaling server 20 sends a request to the requesting terminal device 10 before the information sharing request is made by the background processing of the voice call at the start of the voice call between the terminal devices 10 or during the voice call. That the information sharing function is available.

また、他の変形例として、シグナリングサーバ20は、電話番号の判定に代えて、又は電話番号の判定に加えて、次に例示する条件によって情報共有機能が利用可能である旨を通知してもよい。一例として、シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10とのいずれもに、情報共有アプリケーションがインストールされている場合に、情報共有機能が利用可能である旨を通知する。また、一例として、シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10にインストールされている情報共有アプリケーションのアプリケーションバージョンと、被要求側の端末装置10にインストールされている情報共有アプリケーションのアプリケーションバージョンとが同一である場合に、情報共有機能が利用可能である旨を通知する。また、一例として、シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10にインストールされている情報共有アプリケーションと、被要求側の端末装置10にインストールされている情報共有アプリケーションとが互換性を有する場合に、情報共有機能が利用可能である旨を通知する。   As another modification, the signaling server 20 may notify that the information sharing function can be used according to the conditions exemplified below instead of or in addition to the determination of the telephone number. Good. As an example, the signaling server 20 indicates that the information sharing function can be used when the information sharing application is installed in both the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10. Notice. As an example, in the signaling server 20, the application version of the information sharing application installed in the requesting terminal device 10 and the application version of the information sharing application installed in the requested terminal device 10 are the same. If it is, it is notified that the information sharing function is available. Further, as an example, the signaling server 20 is compatible with the information sharing application installed in the requesting terminal device 10 and the information sharing application installed in the requested terminal device 10. Notify that the information sharing function is available.

また、他の一例として、シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10とが、いずれも高速データ通信回線(例えば、VoLTE)による通信に対応する端末装置である場合に、情報共有機能が利用可能である旨を通知する。   As another example, the signaling server 20 is a terminal device in which both the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10 support communication via a high-speed data communication line (for example, VoLTE). In such a case, a notification that the information sharing function is available is sent.

次に、要求側の端末装置10は、情報共有機能が利用可能である旨の通知を受信すると、シグナリングサーバ20にセション構築の要求を送信する(ステップS140)。このセション構築の要求には、送信要求側の端末装置10の電話番号及びIPアドレスと、被要求側の端末装置10の電話番号とが含まれる。
なお、上述したステップS100と、ステップS140との処理タイミングの前後関係は問わない。例えば、ステップS100が先で、ステップS140が後でもよく、これらステップS100と、ステップS140とが同時に行われてもよい。
Next, when receiving the notification that the information sharing function is available, the requesting terminal device 10 transmits a session construction request to the signaling server 20 (step S140). This request for session construction includes the telephone number and IP address of the terminal device 10 on the transmission request side and the telephone number of the terminal device 10 on the request side.
Note that there is no limitation on the order of processing timing between step S100 and step S140 described above. For example, step S100 may be performed first, step S140 may be performed later, and step S100 and step S140 may be performed simultaneously.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS130において送信されたセション構築の要求を受信すると、プッシュサーバ40に対して、セション構築情報を送信する(ステップS150)。このセション構築情報には、要求側の端末装置10の電話番号と、プッシュIDとが含まれている。このとき、シグナリングサーバ20は、被要求側の端末装置10の電話番号を検索キーにしてレジストレーション情報を検索することにより、プッシュIDを取得する。このプッシュIDは、被要求側の端末装置10において動作する情報共有アプリケーションに対応している。   Next, when the signaling server 20 receives the session construction request transmitted in step S130, the signaling server 20 transmits the session construction information to the push server 40 (step S150). This session construction information includes the telephone number of the requesting terminal device 10 and the push ID. At this time, the signaling server 20 acquires the push ID by searching the registration information using the telephone number of the requested terminal device 10 as a search key. This push ID corresponds to an information sharing application that operates in the requested terminal device 10.

プッシュサーバ40は、ステップS150において送信されたセション構築情報を受信すると、このセション構築情報に含まれるプッシュIDに基づいて、被要求側の端末装置10に対して、情報共有アプリケーションの起動要求をプッシュする(ステップS160)。このときプッシュサーバ40がプッシュする情報には、要求側の端末装置10の電話番号が含まれている。   Upon receiving the session construction information transmitted in step S150, the push server 40 pushes an information sharing application activation request to the requested terminal device 10 based on the push ID included in the session construction information. (Step S160). The information pushed by the push server 40 at this time includes the telephone number of the requesting terminal device 10.

被要求側の端末装置10は、ステップS160のプッシュが行われると、受信した要求側の端末装置10の電話番号が、現在通話中の相手の電話番号と一致するか否かを判定する(ステップS170)。被要求側の端末装置10は、受信した要求側の端末装置10の電話番号が、現在通話中の相手の電話番号と一致すると判定した場合(ステップS170;YES)には、処理をステップS180に進める。一方、被要求側の端末装置10は、受信した要求側の端末装置10の電話番号が、現在通話中の相手の電話番号と一致しないと判定した場合(ステップS170;NO)には、情報共有の承認をしない旨を、シグナリングサーバ20を介して要求側の端末装置10に送信して、処理を終了する。   When the requested terminal device 10 is pushed in step S160, it determines whether the received telephone number of the requesting terminal device 10 matches the telephone number of the other party who is currently talking (step S160). S170). If the requested terminal device 10 determines that the received telephone number of the requesting terminal device 10 matches the telephone number of the other party who is currently talking (step S170; YES), the process proceeds to step S180. Proceed. On the other hand, if the requested terminal device 10 determines that the received telephone number of the requesting terminal device 10 does not match the telephone number of the other party who is currently calling (step S170; NO), information sharing is performed. Is transmitted to the requesting terminal device 10 via the signaling server 20 and the processing is terminated.

次に、被要求側の端末装置10は、情報共有の承認画像を表示し、ユーザの承認操作を待つ(ステップS180)。被要求側の端末装置10は、ユーザが承認する操作を行った場合(ステップS180;YES)には、シグナリングサーバ20に対してセション構築承認情報を送信する(ステップS190)。このセション構築承認情報には、被要求側の端末装置10の電話番号、IPアドレス及びポート番号が含まれている。一方、被要求側の端末装置10は、ユーザが承認しない操作を行った場合(ステップS180;NO)には、情報共有の承認をしない旨を、シグナリングサーバ20を介して要求側の端末装置10に送信して、処理を終了する。   Next, the requested terminal device 10 displays an information sharing approval image and waits for the user's approval operation (step S180). The requested terminal device 10 transmits the session construction approval information to the signaling server 20 when the user performs an operation to approve (step S180; YES) (step S190). The session construction approval information includes the telephone number, IP address, and port number of the requested terminal device 10. On the other hand, if the requested terminal device 10 performs an operation not approved by the user (step S180; NO), the requesting terminal device 10 notifies the requesting terminal device 10 via the signaling server 20 that the information sharing is not approved. To finish the process.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS190において送信されたセション構築承認情報を受信すると、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10との間においてセションを構築して(ステップS200)、セション構築の処理を終了する。具体的には、ステップS200において、シグナリングサーバ20は、ステップS190において送信された被要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を、要求側の端末装置10に送信する。次に、要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を、シグナリングサーバ20に送信する。シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を受信すると、受信したIPアドレス及びポート番号を被要求側の端末装置10に送信する。これにより、要求側の端末装置10は、被要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を取得する。また、被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を取得する。すなわち、複数の端末装置10は、互いに、情報共有相手の端末装置10のIPアドレス及びポート番号を取得する。   Next, upon receiving the session construction approval information transmitted in step S190, the signaling server 20 constructs a session between the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10 (step S200). The session construction process is terminated. Specifically, in step S200, the signaling server 20 transmits the IP address and port number of the requested terminal device 10 transmitted in step S190 to the requesting terminal device 10. Next, the requesting terminal device 10 transmits the IP address and port number of the requesting terminal device 10 to the signaling server 20. When the signaling server 20 receives the IP address and port number of the requesting terminal device 10, the signaling server 20 transmits the received IP address and port number to the requesting terminal device 10. As a result, the requesting terminal device 10 acquires the IP address and port number of the requested terminal device 10. Further, the requested terminal device 10 acquires the IP address and port number of the requesting terminal device 10. That is, the plurality of terminal devices 10 acquire the IP address and port number of the information sharing partner terminal device 10 from each other.

セション構築の処理が終了すると、端末装置10−1及び端末装置10−2は、相互に情報共有を行う(ステップS210)。   When the session construction process ends, the terminal device 10-1 and the terminal device 10-2 share information with each other (step S210).

[変形例:端末間通信システムの動作(変形例1):通信回線の切り換え]
次に、中継サーバ50による通信回線の切り換えついて説明する。本実施形態の場合、複数の端末装置10の間の情報共有通信のうち、P2Pセションは、LTE回線を利用して構築される。また、本実施形態の場合、複数の端末装置10の間の情報共有通信のうち、中継サーバ50を介したセションは、無線LAN回線を利用して構築される。
[Modification: Operation of communication system between terminals (Modification 1): Switching of communication line]
Next, switching of communication lines by the relay server 50 will be described. In the case of the present embodiment, among the information sharing communication among the plurality of terminal devices 10, the P2P session is constructed using an LTE line. In the case of the present embodiment, of the information sharing communication among the plurality of terminal devices 10, a session via the relay server 50 is established using a wireless LAN line.

ここで、複数の端末装置10の間の音声通話がLTE回線を利用して行われ、情報共有通信がLTE回線を利用する状態と、無線LAN回線を利用する状態とが切り換えられて行われる場合がある。この場合には、回線の切り換えによって情報共有通信に用いられる端末装置10のIPアドレスが変化するため、端末間通信システム1は、セションの再確立を行う。このセションの再確立を行う間、送信側の端末装置10は、回線の切り換え前の通信状態を一時的に記憶しておき、セションの再確立後に、記憶しておいた通信状態に基づいて、情報共有を復帰させる。   Here, a voice call between a plurality of terminal devices 10 is performed using an LTE line, and information sharing communication is performed by switching between a state using an LTE line and a state using a wireless LAN line. There is. In this case, since the IP address of the terminal device 10 used for information sharing communication changes due to line switching, the inter-terminal communication system 1 reestablishes the session. While re-establishing this session, the terminal device 10 on the transmission side temporarily stores the communication state before switching the line, and after re-establishing the session, based on the stored communication state, Restore information sharing.

また、情報共有機能に対応している複数の端末装置10間においてLTE回線で通信している場合には、端末間通信システム1は、次のように制御することもできる。なお、ここでいう情報共有機能に対応している複数の端末装置10間においてLTE回線で通信している場合とは、複数の端末装置10において情報共有通信を行っている場合、又は複数の端末装置10の間において音声通話中かつ両端末装置10が情報共有機能に対応しているアプリケーションを実装している場合を含む。
この場合、複数の端末装置10間の通信回線が、LTE回線とLTE回線以外の通信回線とを選択可能な場合において、端末間通信システム1は、複数の端末装置10間の通信回線をLTE回線に固定し、LTE回線以外の通信回線に切り替えないように制御する。
In addition, when communication is performed using a LTE line between a plurality of terminal apparatuses 10 that support the information sharing function, the inter-terminal communication system 1 can be controlled as follows. In addition, the case where it communicates in the LTE line between the some terminal devices 10 corresponding to the information sharing function here is the case where the information sharing communication is performed in the some terminal devices 10, or a some terminal This includes the case where a voice call is being made between the devices 10 and both terminal devices 10 are equipped with an application that supports the information sharing function.
In this case, when the communication line between the plurality of terminal apparatuses 10 can select an LTE line and a communication line other than the LTE line, the inter-terminal communication system 1 uses the communication line between the plurality of terminal apparatuses 10 as an LTE line. And control not to switch to a communication line other than the LTE line.

また、複数の端末装置10の間の情報共有通信について、LTE回線を利用する状態と、無線LAN回線を利用する状態とを切り換える場合、または、一旦切断されたセションを再度確立させる場合がある。この場合には、端末間通信システム1は、被要求側の端末装置10(または、要求側の端末装置10)による承諾手順を省略してセションを確立させる。この場合、端末間通信システム1は、セションが切換又は切断されてから、セションが再確立するまでの時間に基づいて、承諾手順を省略するか否かを選択する。例えば、端末間通信システム1は、セションが切換又は切断されてから、セションが再確立するまでの時間が所定のタイムアウト時間以下であれば、承諾手順を省略する。また、端末間通信システム1は、セションが切換又は切断されてから、セションが再確立するまでの時間が所定のタイムアウト時間よりも長ければ、承諾手順を省略しない。つまり、端末間通信システム1は、いったん確立されたセションが切換又は切断された場合、セションが切換又は切断された状態が比較的短時間の場合には、承諾手順を省略する。これにより、端末間通信システム1は、セションが切換又は切断された場合のユーザの手間を軽減することができる。   In addition, for information sharing communication between a plurality of terminal apparatuses 10, there is a case where a state where an LTE line is used and a state where a wireless LAN line is used are switched, or a session once disconnected is reestablished. In this case, the inter-terminal communication system 1 establishes a session by omitting the consent procedure by the requested terminal device 10 (or the requesting terminal device 10). In this case, the inter-terminal communication system 1 selects whether to omit the acceptance procedure based on the time from when the session is switched or disconnected until the session is reestablished. For example, the inter-terminal communication system 1 omits the acceptance procedure if the time from when the session is switched or disconnected to when the session is reestablished is equal to or shorter than a predetermined timeout time. Further, the inter-terminal communication system 1 does not omit the acceptance procedure if the time from when the session is switched or disconnected to when the session is reestablished is longer than a predetermined timeout time. That is, the inter-terminal communication system 1 omits the acceptance procedure when the established session is switched or disconnected, and when the session is switched or disconnected for a relatively short time. Thereby, the communication system 1 between terminals can reduce a user's effort when the session is switched or disconnected.

ここで、中継サーバ50による通信回線の切り換えの具体例について説明する。
端末装置10は、セション確立が失敗した場合、シグナリングサーバ20に対してエラー情報を送信する。このエラー情報とは、セションが所定時間内に確立しなかったことを示す情報である。すなわち、このエラー情報とは、端末装置10間で情報共有のための通信ができないことを示す情報である。ここで、所定時間とは、セション確立のための接続要求を要求側の端末装置10から被要求側の端末装置10に送信した場合に計時されるタイムアウト時間であり、例えば、2秒である。エラー情報は、要求側の端末装置10、及び被要求側の端末装置10のいずれも送信可能である。すなわち、シグナリングサーバ20は、エラー情報を、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10とのいずれか一方、又は両方から受信する。
以下の一例においては、要求側の端末装置10がシグナリングサーバ20に対してエラー情報を送信した場合について説明する。
Here, a specific example of communication line switching by the relay server 50 will be described.
When the session establishment fails, the terminal device 10 transmits error information to the signaling server 20. The error information is information indicating that the session has not been established within a predetermined time. That is, the error information is information indicating that communication for information sharing between the terminal devices 10 is not possible. Here, the predetermined time is a timeout time measured when a connection request for establishing a session is transmitted from the requesting terminal device 10 to the requested terminal device 10, and is, for example, 2 seconds. The error information can be transmitted by both the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10. That is, the signaling server 20 receives the error information from one or both of the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10.
In the following example, a case where the requesting terminal device 10 transmits error information to the signaling server 20 will be described.

シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10からエラー情報を受信すると、中継サーバ50との間で、通信回線を切り換えるための手順を実行する。
要求側の端末装置10は、ルーム作成要求をシグナリングサーバ20に対して送信する。このルーム作成要求とは、中継サーバ50に対して、ルームの作成を要求する情報である。このルームとは、中継サーバ50が提供する、複数の端末装置10が情報共有を行うための仮想的な空間である。このルームは、付される番号によって、例えば、ルーム1、ルーム2…のようにして区別される。このルームに付される番号を、ルームIDとも称する。端末装置10は、このルームのうち、いずれかのルームに接続する。同一のルームIDのルームに接続されている端末装置10は、互いに情報を共有することができる。例えば、ルーム1に、2台の端末装置10−1、10−2がそれぞれ接続している場合には、これら2台の端末装置10−1、10−2において、互いに情報を共有することができる。
When receiving the error information from the requesting terminal device 10, the signaling server 20 executes a procedure for switching the communication line with the relay server 50.
The requesting terminal device 10 transmits a room creation request to the signaling server 20. This room creation request is information requesting the relay server 50 to create a room. This room is a virtual space provided by the relay server 50 so that a plurality of terminal devices 10 can share information. This room is distinguished by, for example, room 1, room 2,. The number assigned to this room is also referred to as a room ID. The terminal device 10 is connected to one of the rooms. Terminal devices 10 connected to rooms with the same room ID can share information with each other. For example, when two terminal devices 10-1 and 10-2 are connected to the room 1, the two terminal devices 10-1 and 10-2 may share information with each other. it can.

このルーム作成要求には、要求側の端末装置10の電話番号が含まれている。すなわち、要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10の電話番号が含まれるルーム作成要求を、シグナリングサーバ20に対して送信する。
シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10の電話番号を受信すると、中継サーバ50に対して、中継サーバ50の空き容量を確認する要求を出力する。中継サーバ50は、中継サーバ50の空き容量を確認する要求を受信すると、新たなルームを作成可能か否かを判定し、この判定結果をシグナリングサーバ20に送信する。
シグナリングサーバ20は、受信した判定結果が新たなルームを作成可能であることを示す場合には、中継サーバ50に対して、ルーム作成要求を送信する。このルーム作成要求には、上述の通り、要求側の端末装置10の電話番号が含まれている。
中継サーバ50は、ルーム作成要求を受信すると、新たなルームIDを発行して、このルームIDを付したルームを作成する。また、中継サーバ50は、作成したルームに入室するための入室キーを発行する。中継サーバ50は、ルーム作成要求に対するレスポンスをシグナリングサーバ20に対して送信する。ルーム作成要求に対するレスポンスには、中継サーバ50が発行したルームIDと、入室キーとが含まれる。シグナリングサーバ20は、ルーム作成要求に対するレスポンスを受信すると、このレスポンスに含まれるルームIDと、入室キーとを含む情報を、ルーム作成要求に対するレスポンスとして、要求側の端末装置10に送信する。
This room creation request includes the telephone number of the requesting terminal device 10. That is, the requesting terminal device 10 transmits a room creation request including the telephone number of the requesting terminal device 10 to the signaling server 20.
When the signaling server 20 receives the telephone number of the requesting terminal device 10, the signaling server 20 outputs a request for confirming the free capacity of the relay server 50 to the relay server 50. When the relay server 50 receives a request for confirming the free capacity of the relay server 50, the relay server 50 determines whether or not a new room can be created, and transmits the determination result to the signaling server 20.
If the received determination result indicates that a new room can be created, the signaling server 20 transmits a room creation request to the relay server 50. As described above, this room creation request includes the telephone number of the requesting terminal device 10.
When receiving the room creation request, the relay server 50 issues a new room ID and creates a room with the room ID. Further, the relay server 50 issues an entry key for entering the created room. The relay server 50 transmits a response to the room creation request to the signaling server 20. The response to the room creation request includes the room ID issued by the relay server 50 and the entry key. When receiving a response to the room creation request, the signaling server 20 transmits information including the room ID and the room entry key included in the response to the requesting terminal device 10 as a response to the room creation request.

要求側の端末装置10は、シグナリングサーバ20から、ルーム作成要求に対するレスポンスを受信する。上述の通り、このルーム作成要求に対するレスポンスには、中継サーバ50が発行したルームIDと、入室キーとが含まれる。要求側の端末装置10は、中継サーバ50に対して、ルームへの入室要求を送信する。このルームへの入室要求には、シグナリングサーバ20から受信したルームIDと、入室キーとが含まれる。すなわち、要求側の端末装置10は、中継サーバ50が発行したルームIDと、入室キーとを含む情報を、ルームへの入室要求として、中継サーバ50に対して送信する。中継サーバ50は、ルームへの入室要求を受信すると、このルームへの入室要求に含まれるルームIDと、入室キーとを照合する。この照合の結果、ルームIDと、入室キーとの組み合わせが正しい場合には、中継サーバ50は、要求側の端末装置10をルームに入室させる。   The requesting terminal device 10 receives a response to the room creation request from the signaling server 20. As described above, the response to the room creation request includes the room ID issued by the relay server 50 and the room entry key. The requesting terminal device 10 transmits a room entry request to the relay server 50. The room entry request includes the room ID received from the signaling server 20 and the room entry key. That is, the request-side terminal device 10 transmits information including the room ID issued by the relay server 50 and the room entry key to the relay server 50 as a room entry request. When the relay server 50 receives the room entry request, the relay server 50 collates the room ID included in the room entry request with the room entry key. If the combination of the room ID and the entry key is correct as a result of this collation, the relay server 50 causes the requesting terminal device 10 to enter the room.

また、要求側の端末装置10は、被要求側の端末装置10に対して、ルームへの入室の招待を行う。具体的には、要求側の端末装置10は、シグナリングサーバ20に対して、ルームへの入室の招待の要求を送信する。このルームへの入室の招待の要求には、要求側の端末装置10の識別情報と、被要求側の端末装置10の識別情報と、ルームIDと、入室キーとが含まれる。ここで、端末装置10の識別情報とは、端末装置10の電話番号、IPアドレスなど、端末装置10を識別するための情報である。
シグナリングサーバ20は、ルームへの入室の招待の要求を要求側の端末装置10から受信すると、プッシュサーバ40に対して、プッシュ要求を送信する。このプッシュ要求には、要求側の端末装置10の識別情報と、被要求側の端末装置10の識別情報と、ルームIDと、入室キーとが含まれる。
プッシュサーバ40は、プッシュ要求をシグナリングサーバ20から受信すると、被要求側の端末装置10に対して、ルームへの入室の招待情報を送信する。このルームへの入室の招待情報には、要求側の端末装置10の識別情報と、被要求側の端末装置10の識別情報と、ルームIDと、入室キーとが含まれる。また、プッシュサーバ40は、ルームへの入室の招待情報を送信すると、ルームへの入室の招待情報を送信したことを示すレスポンスを、シグナリングサーバ20に送信する。シグナリングサーバ20は、ルームへの入室の招待情報を送信したことを示すレスポンスを受信すると、要求側の端末装置10に対して、ルームへの入室の招待の要求に対するレスポンスを送信する。
The requesting terminal device 10 invites the requested terminal device 10 to enter the room. Specifically, the request-side terminal device 10 transmits a request for invitation to enter the room to the signaling server 20. The request to enter the room includes identification information of the requesting terminal device 10, identification information of the requested terminal device 10, a room ID, and an entry key. Here, the identification information of the terminal device 10 is information for identifying the terminal device 10 such as a telephone number or an IP address of the terminal device 10.
The signaling server 20 transmits a push request to the push server 40 when receiving a request for entering the room from the requesting terminal device 10. This push request includes identification information of the requesting terminal device 10, identification information of the requested terminal device 10, a room ID, and an entry key.
When receiving the push request from the signaling server 20, the push server 40 transmits invitation information for entering the room to the requested terminal device 10. The invitation information for entering the room includes identification information of the requesting terminal device 10, identification information of the requested terminal device 10, a room ID, and an entry key. Further, when the push server 40 transmits the invitation information for entering the room, the push server 40 transmits a response indicating that the invitation information for entering the room is transmitted to the signaling server 20. When the signaling server 20 receives the response indicating that the invitation information for entering the room has been transmitted, the signaling server 20 transmits a response to the request for invitation to enter the room to the requesting terminal device 10.

一方、被要求側の端末装置10は、プッシュサーバ40からルームへの入室の招待情報を受信すると、ルームへの入室の招待情報を受信したことを、被要求側の端末装置10の利用者に通知して、ルームへの入室の操作を待つ。被要求側の端末装置10の利用者が、ルームへの入室の操作を行うと、被要求側の端末装置10は、この操作を受け付け、要求側の端末装置10に対して、ルームへの入室の要求を送信する。要求側の端末装置10は、被要求側の端末装置10からルームへの入室の要求を受信すると、ルームへの入室の要求に対するレスポンスを、被要求側の端末装置10に送信する。このルームへの入室の要求に対するレスポンスには、中継サーバ50を介した通信モードを示す情報が含まれている。ここで、中継サーバ50を介した通信モードを、単に中継モード、又はリレーモードとも称する。また、中継サーバ50を介さずに、端末装置10どうしが直接通信する通信モードを、P2Pモード、又はピア・トゥー・ピア・モードとも称する。
なお、この一例では、被要求側の端末装置10は、利用者によるルームへの入室の操作を受け付けた場合に、要求側の端末装置10に対して、ルームへの入室の要求を送信するとして説明したが、これに限られない。被要求側の端末装置10は、利用者による操作を要することなく、要求側の端末装置10に対して、ルームへの入室の要求を送信してもよい。これにより、被要求側の端末装置10は、セションの再構築(再接続)において、利用者による操作を要することなく、自動的に要求側の端末装置10に対して、ルームへの入室の要求を送信することができる。
On the other hand, when the requested terminal device 10 receives the invitation information for entering the room from the push server 40, the requested terminal device 10 informs the user of the requested terminal device 10 that the invitation information for entering the room has been received. Notify and wait for the operation to enter the room. When the user of the requested terminal device 10 performs an operation to enter the room, the requested terminal device 10 accepts this operation, and the requesting terminal device 10 enters the room. Send request. When receiving the request for entering the room from the requested terminal device 10, the requesting terminal device 10 transmits a response to the request for entering the room to the requested terminal device 10. The response to the request to enter the room includes information indicating the communication mode via the relay server 50. Here, the communication mode via the relay server 50 is also simply referred to as a relay mode or a relay mode. In addition, a communication mode in which the terminal apparatuses 10 communicate directly without using the relay server 50 is also referred to as a P2P mode or a peer-to-peer mode.
In this example, when the requested terminal device 10 receives an operation of entering the room by the user, the requested terminal device 10 transmits a request to enter the room to the requesting terminal device 10. Although explained, it is not limited to this. The requested terminal device 10 may transmit a request to enter the room to the requesting terminal device 10 without requiring an operation by the user. As a result, the requested terminal device 10 automatically requests the requesting terminal device 10 to enter the room without requiring an operation by the user in the reconstruction (reconnection) of the session. Can be sent.

被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10から、ルームへの入室の要求に対するレスポンスを受信すると、中継サーバ50に対して、ルームへの入室要求を送信する。このルームへの入室要求には、プッシュサーバ40から受信したルームIDと、入室キーとが含まれる。ここで、プッシュサーバ40から受信したルームIDは、要求側の端末装置10が既に入室しているルームのルームIDと一致する。また、プッシュサーバ40から受信した入室キーは、要求側の端末装置10が既に入室しているルームの入室キーと一致する。すなわち、被要求側の端末装置10は、要求側の端末装置10が既に入室しているルームへの入室要求を、中継サーバ50に対して送信する。中継サーバ50は、ルームへの入室要求を受信すると、このルームへの入室要求に含まれるルームIDと、入室キーとを照合する。この照合の結果、ルームIDと、入室キーとの組み合わせが正しい場合には、中継サーバ50は、被要求側の端末装置10をルームに入室させる。   Upon receiving a response to the request to enter the room from the requesting terminal device 10, the requested terminal device 10 transmits a room entry request to the relay server 50. The room entry request includes the room ID received from the push server 40 and the room entry key. Here, the room ID received from the push server 40 matches the room ID of the room in which the requesting terminal device 10 has already entered the room. The room entry key received from the push server 40 matches the room entry key of the room in which the requesting terminal device 10 has already entered the room. That is, the requested terminal device 10 transmits to the relay server 50 an entry request for a room in which the requesting terminal device 10 has already entered. When the relay server 50 receives the room entry request, the relay server 50 collates the room ID included in the room entry request with the room entry key. As a result of this collation, when the combination of the room ID and the room entry key is correct, the relay server 50 causes the requested terminal device 10 to enter the room.

この手順により、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10とが、中継サーバ50が提供する同一のルームに入室する。これにより、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10との間において、中継サーバ50を介した情報共有が可能になる。   By this procedure, the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10 enter the same room provided by the relay server 50. Thereby, information sharing via the relay server 50 becomes possible between the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10.

[変形例:端末間通信システムの動作(変形例2):定期的な認証動作]
シグナリングサーバ20は、セションが確立された後には、所定の頻度で端末装置10が正規の装置であるか否かを判定する。すなわち、シグナリングサーバ20は、端末装置10が正規の装置であるか否かを認証する動作を、所定の頻度で定期的に行う。この所定の頻度とは、例えば、数秒おきである。また、ここでいう正規の端末装置10とは、電話番号とIPアドレスとの組み合わせが、予め認証サーバ30に登録されている電話番号とIPアドレスとの組み合わせと一致する装置のことである。
これにより、端末間通信システム1は、正規でない端末装置10による情報共有機能の利用を排除することができる。
[Modification: Operation of communication system between terminals (Modification 2): Periodic authentication operation]
After the session is established, the signaling server 20 determines whether or not the terminal device 10 is a regular device at a predetermined frequency. That is, the signaling server 20 periodically performs an operation of authenticating whether or not the terminal device 10 is a regular device at a predetermined frequency. This predetermined frequency is, for example, every few seconds. The regular terminal device 10 here is a device in which a combination of a telephone number and an IP address matches a combination of a telephone number and an IP address registered in the authentication server 30 in advance.
Thereby, the inter-terminal communication system 1 can exclude the use of the information sharing function by the unauthorized terminal device 10.

[変形例:セション構築手順の変形例]
次に、端末間通信システム1のセション構築手順の変形例について説明する。この変形例において、端末間通信システム1は、次のようにしてセションを構築する。ここでは、既に端末装置10のレジストレーションが完了している場合について説明する。また、ここでは、図8に示したセション構築の手順におけるステップS100からステップS210と比較しながら説明する。このため、セション構築手順の変形例の手順についてのステップS300からステップS370の図示は省略する。
[Variation: Variation of session construction procedure]
Next, a modified example of the session construction procedure of the inter-terminal communication system 1 will be described. In this modification, the inter-terminal communication system 1 constructs a session as follows. Here, a case where registration of the terminal apparatus 10 has already been completed will be described. Further, here, a description will be given while comparing with step S100 to step S210 in the procedure of session construction shown in FIG. For this reason, illustration of step S300 to step S370 about the procedure of the modified example of the session construction procedure is omitted.

シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10から情報共有の要求を受けつける(ステップS300)。このステップS300は、上述したステップS100からステップS110に対応する。この情報共有の要求には、要求側の端末装置10の電話番号と、被要求側の端末装置10の電話番号が含まれている。すなわち、情報共有の要求に、要求側の端末装置10の電話番号が含まれている点において、本変形例は、上述したステップS100と異なる。   The signaling server 20 receives a request for information sharing from the requesting terminal device 10 (step S300). This step S300 corresponds to the above-described steps S100 to S110. This information sharing request includes the telephone number of the requesting terminal device 10 and the telephone number of the requested terminal device 10. That is, this modification differs from step S100 described above in that the request for information sharing includes the telephone number of the requesting terminal device 10.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS300において受信した電話番号と、予め記憶しているレジストレーション情報とを比較して、受信した電話番号が利用可能であるか否かを判定する(ステップS310)。このステップS310は、上述したステップS12に対応する。ここで、シグナリングサーバ20は、要求側の端末装置10の電話番号と、被要求側の端末装置10の電話番号とについて、それぞれ利用可能であるか否かを判定する。すなわち、利用可能であるか否かの判定対象に、要求側の端末装置10の電話番号が含まれている点において、本変形例は、上述したステップS120と異なる。   Next, the signaling server 20 compares the telephone number received in step S300 with registration information stored in advance, and determines whether or not the received telephone number is available (step S310). . This step S310 corresponds to the above-described step S12. Here, the signaling server 20 determines whether or not the telephone number of the requesting terminal device 10 and the telephone number of the requested terminal device 10 are available. In other words, the present modification is different from step S120 described above in that the phone number of the requesting terminal device 10 is included in the determination target whether or not it can be used.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS310において受信した電話番号が利用可能であると判定した場合(ステップS310;YES)には、要求側の端末装置10に対して、被要求側のIPアドレスを送信する(ステップS320)。また、この場合(ステップS310;YES)には、シグナリングサーバ20は、プッシュサーバ40に対して、セション構築情報を送信する(ステップS330)。このステップS330は、上述したステップS130からステップS150に対応する。このセション構築情報には、要求側の端末装置10のIPアドレスと、端末装置10において動作する情報共有アプリケーションに対応するプッシュIDとが含まれている。すなわち、要求側の端末装置10がセション構築の要求を送信する手順が省略されている点において、本変形例は、上述したステップS130からステップS150と異なる。   Next, when the signaling server 20 determines that the telephone number received in step S310 is available (step S310; YES), the signaling server 20 sets the requested side IP address to the requesting side terminal device 10. Transmit (step S320). In this case (step S310; YES), the signaling server 20 transmits session construction information to the push server 40 (step S330). This step S330 corresponds to the above-described steps S130 to S150. This session construction information includes the IP address of the requesting terminal device 10 and the push ID corresponding to the information sharing application running on the terminal device 10. That is, the present modification is different from Steps S130 to S150 described above in that the procedure for transmitting the request for session establishment by the requesting terminal device 10 is omitted.

プッシュサーバ40は、ステップS330において送信されたセション構築情報を受信すると、このセション構築情報に含まれるプッシュIDに基づいて、被要求側の端末装置10に対して、要求側の端末装置10のIPアドレスをプッシュする(ステップS340)。このステップS340は、上述したステップS160に対応する。すなわち、プッシュサーバ40が要求側の端末装置10の電話番号に代えて、IPアドレスをプッシュする点において、本変形例は、上述したステップS160と異なる。   When the push server 40 receives the session construction information transmitted in step S330, based on the push ID included in the session construction information, the push server 40 transmits the IP of the requesting terminal device 10 to the requesting terminal device 10. The address is pushed (step S340). This step S340 corresponds to step S160 described above. That is, the present modification is different from step S160 described above in that the push server 40 pushes the IP address instead of the telephone number of the requesting terminal device 10.

被要求側の端末装置10は、ステップS340のプッシュが行われると、情報共有の承認画像を表示し、ユーザの承認操作を待つ(ステップS350)。このステップS350は、上述したステップS170からステップS180に対応する。すなわち、被要求側の端末装置10において、電話番号の一致判定が省略されている点において、本変形例は、上述したステップS170と異なる。   When the requested terminal device 10 is pushed in step S340, it displays an information sharing approval image and waits for the user's approval operation (step S350). This step S350 corresponds to the above-described steps S170 to S180. That is, the modification is different from step S170 described above in that the telephone number match determination is omitted in the requested terminal device 10.

被要求側の端末装置10は、ユーザが承認する操作を行った場合(ステップS350;YES)には、シグナリングサーバ20に対してセション構築承認情報を送信する(ステップS360)。このステップS360は、上述したステップS190に対応する。一方、被要求側の端末装置10は、ユーザが承認しない操作を行った場合(ステップS350;NO)には、情報共有の承認をしない旨を、シグナリングサーバ20を介して要求側の端末装置10に送信して、処理を終了する。   The requested terminal device 10 transmits the session construction approval information to the signaling server 20 when the user performs an operation to approve (step S350; YES) (step S360). This step S360 corresponds to the above-described step S190. On the other hand, if the requested terminal device 10 performs an operation not approved by the user (step S350; NO), the requesting terminal device 10 notifies the requesting terminal device 10 via the signaling server 20 that the information sharing is not approved. To finish the process.

次に、シグナリングサーバ20は、ステップS360において送信されたセション構築承認情報を受信すると、要求側の端末装置10と、被要求側の端末装置10との間においてセションを構築して(ステップS370)、セション構築の処理を終了する。このステップS370は、上述したステップS200に対応する。すなわち、本変形例のセション構築手順によれば、上述したステップS100からステップS200による手順に対比して、より簡易な手順によってセションを構築することができる。   Next, when the signaling server 20 receives the session construction approval information transmitted in step S360, the signaling server 20 constructs a session between the requesting terminal device 10 and the requested terminal device 10 (step S370). The session construction process is terminated. This step S370 corresponds to step S200 described above. That is, according to the session construction procedure of this modification, a session can be constructed by a simpler procedure as compared with the procedure from step S100 to step S200 described above.

[ユーザインタフェースの変形例:共有中断・一部画像の共有禁止]
なお、情報共有機能は、ユーザの操作により、その動作を中断又は中止することができる。例えば、ユーザは、情報共有機能を利用中にその動作を中断させる場合には、表示部100をダブルタップ操作する。端末装置10の操作検出部110は、このダブルタップ操作を検出する。端末装置10は、情報共有機能の動作中に、操作検出部110がダブルタップ操作を検出した場合、共有相手の他の端末装置10に対する画像情報の提供を中断する。
また、端末装置10は、情報共有機能の動作の中断中に、操作検出部110がダブルタップ操作を検出した場合、共有相手の他の端末装置10に対する画像情報の提供を再開する構成であってもよい。
[Modified User Interface: Suspend sharing / prohibit sharing of some images]
The information sharing function can be interrupted or stopped by a user operation. For example, the user double-taps the display unit 100 when interrupting the operation while using the information sharing function. The operation detection unit 110 of the terminal device 10 detects this double tap operation. When the operation detection unit 110 detects a double tap operation during the operation of the information sharing function, the terminal device 10 interrupts the provision of image information to the other terminal device 10 of the sharing partner.
The terminal device 10 is configured to resume providing image information to the other terminal device 10 of the sharing partner when the operation detection unit 110 detects a double tap operation while the operation of the information sharing function is interrupted. Also good.

また、これまで、端末装置10は、表示画面共有機能において、表示部100の全領域するものとして説明したが、これに限られない。端末装置10は、表示画面共有機能において、表示部100の全領域ではなく、一部領域の画像を共有してもよい。例えば、表示部100に複数のアプリケーションの画像が表示されている場合において、端末装置10は、アプリケーションごと、又はアプリケーションの種類ごとに画像を共有するか、共有しないかを定めてもよい。また、端末装置10は、例えば、電子メールアプリケーションの画像が表示されている場合において、電子メールの本文の領域を共有しないようにしてもよい。
なお、端末装置10は、画像を共有する対象のアプリケーションを、予め記憶していてもよい。この場合、ユーザは、端末装置10に対して、情報共有機能を有するアプリケーションのうち、画像を共有するアプリケーションと、画像を共有しないアプリケーションとを、予め選択する操作をする。端末装置10は、この選択する操作に基づいて、画像を共有する対象のアプリケーションを記憶する。また、端末装置10は、情報共有機能が起動される際に、予め記憶している情報に基づき、画像を共有する対象のアプリケーションか否かを判定する。
In addition, the terminal device 10 has been described so far as being the entire area of the display unit 100 in the display screen sharing function, but is not limited thereto. In the display screen sharing function, the terminal device 10 may share an image of a partial area instead of the entire area of the display unit 100. For example, when images of a plurality of applications are displayed on the display unit 100, the terminal device 10 may determine whether to share an image for each application or for each type of application. Further, for example, when an image of an e-mail application is displayed, the terminal device 10 may not share the area of the body of the e-mail.
Note that the terminal device 10 may store in advance a target application for sharing an image. In this case, the user performs an operation on the terminal device 10 to preselect an application that shares an image and an application that does not share an image, among applications having an information sharing function. The terminal device 10 stores a target application to share an image based on the selected operation. Further, when the information sharing function is activated, the terminal device 10 determines whether or not the application is a target application for sharing an image based on information stored in advance.

[変形例:タブレット型端末]
なお、これまで端末装置10が、携帯電話やスマートフォンなどである場合を一例にして説明したが、これに限られない。例えば、端末装置10は、タブレットなどの装置であってもよい。ここで、携帯電話やスマートフォンは、耳あて通話用スピーカ131を備えており、耳あて通話が可能である。一方、タブレットは、耳あて通話用スピーカ131を備えていない。すなわち、端末装置10は、耳あて通話用スピーカ131を備えない装置であってもよい。端末装置10がタブレットである場合には、スピーカモードによって通話が行われてもよい。
[Modification: Tablet terminal]
In addition, although the case where the terminal device 10 was a mobile phone, a smart phone, etc. was demonstrated as an example until now, it is not restricted to this. For example, the terminal device 10 may be a device such as a tablet. Here, the mobile phone and the smartphone are provided with an ear-facing call speaker 131, and can be talked to the ear. On the other hand, the tablet does not include the earphone speaker 131. That is, the terminal device 10 may be a device that does not include the earphone call speaker 131. When the terminal device 10 is a tablet, a call may be performed in the speaker mode.

[変形例:テキスト通信中の情報共有]
なお、これまでの説明において、端末間通信システム1は、音声通話中において情報共有機能を提供するとして説明したが、これに限られない。端末間通信システム1は、テキストによる通信中において、情報共有機能を提供してもよい。例えば、端末間通信システム1は、テキストチャットアプリケーションが提供するチャット中に、情報共有機能を提供してもよい。
[Variation: Information sharing during text communication]
In the above description, the inter-terminal communication system 1 has been described as providing an information sharing function during a voice call. However, the present invention is not limited to this. The inter-terminal communication system 1 may provide an information sharing function during text communication. For example, the inter-terminal communication system 1 may provide an information sharing function during chat provided by a text chat application.

以上、本発明の実施形態及びその変形を説明したが、これらの実施形態及びその変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及びその変形は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   As mentioned above, although embodiment of this invention and its deformation | transformation were demonstrated, these embodiment and its deformation | transformation were shown as an example and are not intending limiting the range of invention. These embodiments and modifications thereof can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and at the same time, are included in the invention described in the claims and equivalents thereof.

なお、上述の各装置は内部にコンピュータを有している。そして、上述した各装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。   Each of the above devices has a computer inside. The process of each device described above is stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above-described processing is performed by the computer reading and executing the program. Here, the computer-readable recording medium means a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like. Alternatively, the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program.

また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
The program may be for realizing a part of the functions described above.
Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

1…端末間通信システム、10…端末装置、20…シグナリングサーバ、30…認証サーバ、40…プッシュサーバ、50…中継サーバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system between terminals, 10 ... Terminal device, 20 ... Signaling server, 30 ... Authentication server, 40 ... Push server, 50 ... Relay server

Claims (7)

端末装置を識別する端末識別情報と、当該端末装置において動作するアプリケーションを識別するアプリケーション識別情報とを含む端末情報を前記端末装置から受信する端末情報受信部と、
複数の前記端末装置のうち第1端末装置において動作する第1アプリケーションと、複数の前記端末装置のうち前記第1端末装置とは異なる第2端末装置において動作する第2アプリケーションとの適合性を、前記端末情報に基づいて判定する適合性判定部と、
前記第1アプリケーションが送信する判定要求に応じて、前記適合性判定部による判定結果を前記第1端末装置に送信する判定結果送信部と、
前記第1アプリケーションが送信する通信開始の要求に応じて、前記通信開始の要求を送信した前記第1アプリケーションと、前記第2アプリケーションとの間のセションを、前記端末情報に基づいて構築するセション構築部と、
を備える端末間通信システム。
A terminal information receiving unit for receiving terminal information including terminal identification information for identifying a terminal device and application identification information for identifying an application operating in the terminal device from the terminal device;
The compatibility between the first application that operates in the first terminal device among the plurality of terminal devices and the second application that operates in the second terminal device different from the first terminal device among the plurality of terminal devices, A suitability determination unit for determining based on the terminal information;
In response to a determination request transmitted by the first application, a determination result transmission unit that transmits a determination result by the suitability determination unit to the first terminal device;
Session construction for constructing a session between the first application that has transmitted the communication start request and the second application in response to a communication start request transmitted by the first application based on the terminal information. And
A communication system between terminals.
前記セション構築部が構築する前記セションに基づいて、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとの間の通信を中継する中継部
をさらに備える請求項1に記載の端末間通信システム。
The inter-terminal communication system according to claim 1, further comprising: a relay unit that relays communication between the first application and the second application based on the session constructed by the session construction unit.
前記第1端末装置と、前記第2端末装置と
をさらに備え、
前記第1端末装置は、
前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとの間の通信状況に基づいて、前記中継部を介して前記第2アプリケーションと通信するか、前記中継部を介さずに前記第2アプリケーションと通信するかを選択する
請求項2に記載の端末間通信システム。
The first terminal device and the second terminal device further comprise:
The first terminal device
Based on the communication status between the first application and the second application, whether to communicate with the second application via the relay unit or to communicate with the second application without going through the relay unit The inter-terminal communication system according to claim 2 to be selected.
前記セション構築部は、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとの間のセション構築の要求を、プッシュサーバを介した前記第2端末装置との間の通信によって、前記第2端末装置に対して出力する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端末間通信システム。
The session construction unit sends a session construction request between the first application and the second application to the second terminal device through communication with the second terminal device via a push server. The terminal-to-terminal communication system according to any one of claims 1 to 3.
前記適合性判定部は、前記アプリケーション識別情報に基づいて、前記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとが同一のアプリケーションであるか否かを判定することにより、記第1アプリケーションと前記第2アプリケーションとの適合性を判定する
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の端末間通信システム。
The compatibility determination unit determines whether the first application and the second application are the same application based on the application identification information, thereby determining whether the first application and the second application are the same. The inter-terminal communication system according to any one of claims 1 to 4, wherein the compatibility is determined.
サーバ装置が、端末装置を識別する端末識別情報と、当該端末装置において動作するアプリケーションを識別するアプリケーション識別情報とを含む端末情報を前記端末装置から受信する端末情報受信手順と、
サーバ装置が、複数の前記端末装置のうち第1端末装置において動作する第1アプリケーションと、複数の前記端末装置のうち前記第1端末装置とは異なる第2端末装置において動作する第2アプリケーションとの適合性を、前記端末情報に基づいて判定する適合性判定手順と、
サーバ装置が、前記第1アプリケーションが送信する判定要求に応じて、前記適合性判定手順による判定結果を前記第1端末装置に送信する判定結果送信手順と、
サーバ装置が、前記第1アプリケーションが送信する通信開始の要求に応じて、前記通信開始の要求を送信した前記第1アプリケーションと、前記第2アプリケーションとの間のセションを、前記端末情報に基づいて構築するセション構築手順と、
を有する端末間通信方法。
Server device, and the terminal identification information for identifying the terminal device, a terminal information receiving step of receiving the terminal information including the application identification information for identifying the application operating in the terminal device from the terminal device,
A server device includes a first application that operates on a first terminal device among the plurality of terminal devices, and a second application that operates on a second terminal device different from the first terminal device among the plurality of terminal devices. A conformity determination procedure for determining conformity based on the terminal information;
Server device, and a determination result transmission procedure in which the first application in response to a determination request to be transmitted and transmits the determination result by the conformity judging procedure to the first terminal device,
Server device, in response to a request from the communication start of the first application sends, to the first application that sent the request for the communication start, the session between the second application, based on said terminal information The session construction procedure to construct,
A communication method between terminals.
端末装置と通信するサーバ装置が備えるコンピュータに、
前記端末装置を識別する端末識別情報と、当該端末装置において動作するアプリケーションを識別するアプリケーション識別情報とを含む端末情報を前記端末装置から受信する端末情報受信ステップと、
複数の前記端末装置のうち第1端末装置において動作する第1アプリケーションと、複数の前記端末装置のうち前記第1端末装置とは異なる第2端末装置において動作する第2アプリケーションとの適合性を、前記端末情報に基づいて判定する適合性判定ステップと、
前記第1アプリケーションが送信する判定要求に応じて、前記適合性判定ステップによる判定結果を前記第1端末装置に送信する判定結果送信ステップと、
前記第1アプリケーションが送信する通信開始の要求に応じて、前記通信開始の要求を送信した前記第1アプリケーションと、前記第2アプリケーションとの間のセションを、前記端末情報に基づいて構築するセション構築ステップと、
を実行させるための端末間通信プログラム。
In the computer provided in the server device that communicates with the terminal device,
A terminal information receiving step for receiving terminal information including terminal identification information for identifying the terminal device and application identification information for identifying an application operating in the terminal device from the terminal device;
The compatibility between the first application that operates in the first terminal device among the plurality of terminal devices and the second application that operates in the second terminal device different from the first terminal device among the plurality of terminal devices, A suitability determination step for determining based on the terminal information;
A determination result transmission step of transmitting a determination result of the suitability determination step to the first terminal device in response to a determination request transmitted by the first application;
Session construction for constructing a session between the first application that has transmitted the communication start request and the second application in response to a communication start request transmitted by the first application based on the terminal information. Steps,
A terminal-to-terminal communication program for executing
JP2014202032A 2014-09-30 2014-09-30 Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, and inter-terminal communication program Active JP6081973B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202032A JP6081973B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, and inter-terminal communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202032A JP6081973B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, and inter-terminal communication program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006842A Division JP6509917B2 (en) 2017-01-18 2017-01-18 Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, inter-terminal communication program, and communication server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072873A JP2016072873A (en) 2016-05-09
JP6081973B2 true JP6081973B2 (en) 2017-02-15

Family

ID=55865128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202032A Active JP6081973B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, and inter-terminal communication program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081973B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106294006A (en) * 2016-07-29 2017-01-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 A kind of data back up method, source terminal and target terminal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762570B2 (en) * 2005-02-21 2011-08-31 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 Contact automatic determination system and contact automatic determination method
JP4552075B2 (en) * 2008-05-30 2010-09-29 日本電気株式会社 Image sharing system
US8654952B2 (en) * 2009-08-20 2014-02-18 T-Mobile Usa, Inc. Shareable applications on telecommunications devices
US8327005B2 (en) * 2011-02-24 2012-12-04 Jibe Mobile Method to set up application to application communication over a network between applications running on endpoint devices
JP6135151B2 (en) * 2012-05-23 2017-05-31 株式会社デンソー Application update system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016072873A (en) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097679B2 (en) Inter-terminal function sharing method and terminal
US9319229B2 (en) Transmission terminal and method of transmitting display data
KR101597177B1 (en) Context awareness proximity-based establishment of wireless communication connection
CN116185324A (en) Screen projection method and electronic equipment
US9661264B2 (en) Multi-display video communication medium, apparatus, system, and method
CN106233718A (en) Display video call data
US10237214B2 (en) Methods and devices for sharing media data between terminals
CN104583893A (en) Systems and methods for establishing group communication based on motion of mobile device and on voice command
CN104539871B (en) Multimedia session method and device
CN105515952B (en) Method of sending message in multimedia and device
WO2017130908A1 (en) Communication terminal, communication system, display control method, and program
JP2017142610A (en) Server device, transmission system and program
US9729826B2 (en) Communication management system, communication system, and communication management method
JP6283160B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6254067B2 (en) Inter-terminal communication system, server, and inter-terminal communication method
EP2660680A1 (en) System and method for enabling collaborative gesture-based sharing of ressources between devices
JP6409092B2 (en) Terminal device, communication method between terminals, and program for terminal device
JP6081973B2 (en) Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, and inter-terminal communication program
US20160127688A1 (en) Information processing apparatus, calling method, and communication system
JP6509917B2 (en) Inter-terminal communication system, inter-terminal communication method, inter-terminal communication program, and communication server
JP2018117394A (en) Inter-terminal communication system, server device and method
US10298878B2 (en) Terminal, communication method, and recording medium storing program
JP6396754B2 (en) Terminal device, communication method between terminals, and program for terminal device
JP2016072874A (en) End-to-end communication system, end-to-end communication method, and terminal device
JP6496632B2 (en) Electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150