JP6081960B2 - Portable information processing apparatus, calling method thereof, and computer-executable program - Google Patents

Portable information processing apparatus, calling method thereof, and computer-executable program Download PDF

Info

Publication number
JP6081960B2
JP6081960B2 JP2014118883A JP2014118883A JP6081960B2 JP 6081960 B2 JP6081960 B2 JP 6081960B2 JP 2014118883 A JP2014118883 A JP 2014118883A JP 2014118883 A JP2014118883 A JP 2014118883A JP 6081960 B2 JP6081960 B2 JP 6081960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
call
information processing
portable information
tent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014118883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015233198A (en
Inventor
泰通 塚本
泰通 塚本
天野 将之
将之 天野
誠仁 山崎
誠仁 山崎
友一 重松
友一 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2014118883A priority Critical patent/JP6081960B2/en
Publication of JP2015233198A publication Critical patent/JP2015233198A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6081960B2 publication Critical patent/JP6081960B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯型情報処理装置、その通話方法、及びコンピュータが実行可能なプログラムに関する。   The present invention relates to a portable information processing apparatus, a calling method thereof, and a computer-executable program.

近時、スマートフォン等の携帯型情報処理装置では、2画面を有するものが普及している。2画面を有するスマートフォンでは、第1の画面が配置された第1の筐体と、第2の画面が配置された第2の筐体とを回転可能に連結した構成となっており、第1の筐体に対して、第2の筐体を実質的に360度回転可能になっている。2画面を有するスマートフォンでは、第1の画面と第2の画面が内側を向いて対向するクローズ構成、第1の画面と第2の画面が外側を向いて対向するベーシック構成、テント構成、ブック構成等の各種構成を取ることができる。   In recent years, portable information processing devices such as smartphones have become popular with two screens. A smartphone having two screens has a configuration in which a first casing in which a first screen is arranged and a second casing in which a second screen is arranged are rotatably connected. The second casing can be rotated substantially 360 degrees with respect to the casing. In a smartphone having two screens, a closed configuration in which the first screen and the second screen are facing inward, a basic configuration in which the first screen and the second screen are facing outward, a tent configuration, and a book configuration Various configurations such as can be taken.

他方、スマートフォンでは、通話をする場合に、レシーバを使用して通話を行うレシーバ通話と、スピーカーを使用して通話を行うスピーカー通話(「ハンズフリー通話」ともいう)とが可能になっている。   On the other hand, when making a call, a smartphone can make a receiver call using a receiver and a speaker call using a speaker (also referred to as “hands-free call”).

上述したように、2画面を有するスマートフォンでは、各種構成を取ることができるため、各種構成に対応して通話のユーザビリティを向上させることが望まれる。   As described above, since a smartphone having two screens can have various configurations, it is desired to improve the usability of a call corresponding to the various configurations.

特開2003−28415号公報JP 2003-28415 A 特開2006−54799号公報JP 2006-54799 A 特開2014−49868号公報JP 2014-49868 A 特開2012−57662号公報JP 2012-57662 A

本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、2画面を有する携帯型情報処理装置において、通話のユーザビリティを向上させることが可能な携帯型情報処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a portable information processing apparatus capable of improving the usability of a call in a portable information processing apparatus having two screens.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の表示部が設けられた第1の筐体と、第2の表示部が設けられた第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回転可能に連結する連結部と、前記第1の表示部と前記第2の表示部の向きで規定される前記携帯型情報処理装置の状態を検出する状態検出手段と、前記状態検出手段の検出結果に基づいて、レシーバを使用して通話を行う第1の通話モードと、スピーカーを使用して通話を行う第2の通話モードとの実行を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置が第1の状態で電話を受信した後、前記携帯型情報処理装置が第2の状態に変更された場合には、当該第2の状態に対応した通話モードで通話を行うことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention includes a first casing provided with a first display portion, a second casing provided with a second display portion, A connecting portion that rotatably connects the first housing and the second housing; and the portable information processing device defined by the orientation of the first display portion and the second display portion. A state detection means for detecting a state, a first call mode for making a call using a receiver based on a detection result of the state detection means, and a second call mode for making a call using a speaker. Control means for controlling execution, wherein the control means is changed to the second state after the portable information processing apparatus receives a call in the first state. Is characterized in that a call is made in a call mode corresponding to the second state.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置がテント状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記テント状態に変更された場合には、前記第2の通話モードを実行することが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, the control means, when the portable information processing device is changed to the tent state after receiving a call in another state different from the tent state, It is desirable to execute the second call mode.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置がテント状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記テント状態に変更され、当該テント状態で所定時間静止した場合、又は、当該テント状態でユーザによる所定のアクションが行われた場合には、前記第2の通話モードを実行することが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, the control means is changed to the tent state after the portable information processing apparatus receives a call in another state different from the tent state, and is in the tent state for a predetermined time. When the user stops, or when a predetermined action is performed by the user in the tent state, it is desirable to execute the second call mode.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置がブック状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記ブック状態に変更された場合には、前記第2の通話モードを実行することが望ましい。   Also, according to a preferred aspect of the present invention, the control means, when the portable information processing apparatus is changed to the book state after receiving a call in another state different from the book state, It is desirable to execute the second call mode.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置がブック状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記ブック状態に変更され、当該ブック状態でユーザによる所定のアクションが行われた場合に、前記第2の通話モードを実行することが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, the control means is changed to the book state after the portable information processing apparatus receives a call in another state different from the book state, and is changed by the user in the book state. It is desirable to execute the second call mode when a predetermined action is performed.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置が前記第1の表示部と前記第2の表示部が内側を向いて対向するベーシック状態以外の状態で電話を受信した後、前記ベーシック状態宇変更された場合には、前記第1の通話モードを実行することが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, the control means is configured such that the portable information processing device is in a state other than a basic state in which the first display unit and the second display unit face each other inward. When the basic state is changed after receiving, it is preferable to execute the first call mode.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記電話は、音声電話及びテレビ電話を含むことが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the telephone includes a voice telephone and a videophone.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の表示部が設けられた第1の筐体と、第2の表示部が設けられた第2の筐体とを回転可能に連結した携帯型情報処理装置の通話方法であって、前記第1の表示部と前記第2の表示部の向きで規定される前記携帯型情報処理装置の状態を検出する状態検出工程と、前記状態検出工程の検出結果に基づいて、レシーバを使用して通話を行う第1の通話モードと、スピーカーを使用して通話を行う第2の通話モードの実行を制御する制御工程と、を含み、前記制御工程では、前記携帯型情報処理装置が第1の状態で電話を受信した後、前記携帯型情報処理装置が第2の状態に変更された場合には、当該第2の状態に対応した通話モードで通話を行うことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a first casing provided with a first display portion and a second casing provided with a second display portion. A state of detecting a state of the portable information processing device defined by the orientation of the first display unit and the second display unit. And a control step for controlling execution of a first call mode for making a call using a receiver and a second call mode for making a call using a speaker based on a detection result of the state detection step. In the control step, when the portable information processing device is changed to the second state after the portable information processing device receives a call in the first state, the second It is characterized by performing a call in a call mode corresponding to the state.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の表示部が設けられた第1の筐体と、第2の表示部が設けられた第2の筐体とを回転可能に連結した携帯型情報処理装置に搭載されるプログラムであって、前記第1の表示部と前記第2の表示部の向きで規定される前記携帯型情報処理装置の状態を検出する状態検出工程と、前記状態検出工程の検出結果に基づいて、レシーバを使用して通話を行う第1の通話モードと、スピーカーを使用して通話を行う第2の通話モードの実行を制御する制御工程と、をコンピュータに実行させ、前記制御工程では、前記携帯型情報処理装置が第1の状態で電話を受信した後、前記携帯型情報処理装置が第2の状態に変更された場合には、当該第2の状態に対応した通話モードで通話を行うことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a first casing provided with a first display portion and a second casing provided with a second display portion. Is a program installed in a portable information processing apparatus that is rotatably connected to the portable information processing apparatus, and detects the state of the portable information processing apparatus defined by the orientations of the first display unit and the second display unit Control of execution of a first call mode for making a call using a receiver and a second call mode for making a call using a speaker based on a detection result of the state detection step and a detection result of the state detection step And when the portable information processing device is changed to the second state after the portable information processing device has received a call in the first state. Makes a call in the call mode corresponding to the second state. And wherein the Ukoto.

本発明によれば、2画面を有する携帯型情報処理装置において、通話のユーザビリティを向上させることが可能となるという効果を奏する。   According to the present invention, there is an effect that it is possible to improve the usability of a call in a portable information processing apparatus having two screens.

図1は、本実施の形態にかかる携帯型情報処理装置の外観構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a portable information processing apparatus according to the present embodiment. 図2−Aは、携帯型情報処理装置1の各種状態を説明するための図であり、クローズ状態を示す図である。FIG. 2A is a diagram for explaining various states of the portable information processing device 1 and is a diagram illustrating a closed state. 図2−Bは、携帯型情報処理装置の各種状態を説明するための模式図であり、ブック状態を示す図である。FIG. 2B is a schematic diagram for explaining various states of the portable information processing device, and shows a book state. 図2−Cは、携帯型情報処理装置の各種状態を説明するための模式図であり、クラムシェル状態を示す図である。FIG. 2C is a schematic diagram for explaining various states of the portable information processing apparatus, and shows a clamshell state. 図2−Dは、携帯型情報処理装置の各種状態を説明するための模式図であり、タブレット状態を示す図である。FIG. 2-D is a schematic diagram for explaining various states of the portable information processing apparatus and is a diagram illustrating a tablet state. 図2−Eは、携帯型情報処理装置の各種状態を説明するための模式図であり、テント状態を示す図である。FIG. 2E is a schematic diagram for explaining various states of the portable information processing apparatus, and is a diagram illustrating a tent state. 図2−Fは、携帯型情報処理装置の各種状態を説明するための模式図であり、ベーシック状態を示す図である。FIG. 2-F is a schematic diagram for explaining various states of the portable information processing apparatus, and shows a basic state. 図3は、携帯型情報処理装置のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of the portable information processing apparatus. 図4は、ベーシック状態で電話を受信した場合の表示画面の例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a display screen when a call is received in the basic state. 図5は、テント状態で電話を受信した場合の表示画面の例を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a display screen when a call is received in a tent state. 図6は、ブック状態で電話を受信した場合の表示画面の例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a display screen when a phone call is received in a book state. 図7は、クローズ状態で電話を受信し、ベーシック状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the closed state and a call is made in the basic state. 図8は、クローズ状態で電話を受信し、ブック状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the closed state and a call is made in the book state. 図9は、クローズ状態で電話を受信し、ベーシック状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the closed state and a call is made in the basic state. 図10は、テント状態で電話を受信し、テント状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the tent state and a call is made in the tent state. 図11は、テント状態で電話を受信し、ベーシック状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in a tent state and a call is made in a basic state. 図12は、ベーシック状態で電話を受信し、ベーシック状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the basic state and a call is made in the basic state. 図13は、ベーシック状態で電話を受信し、テント状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining an example of processing when a telephone call is received in the basic state and a telephone call is made in the tent state.

以下に、この発明にかかる携帯型情報処理装置、その通話方法、及びコンピュータが実行可能なプログラムを図面に基づいて詳細に説明する。本発明の構成要素は、本明細書の図面に一般に示してあるが、様々な構成で広く多様に配置し設計してもよいことは容易に理解できる。したがって、本発明の装置、システム及び方法の実施形態についての以下のより詳細な説明は、特許請求の範囲に示す本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の選択した実施形態の一例を示すものであって、特許請求の範囲に示す本発明と矛盾無く装置、システム及び方法についての選択した実施形態を単に示すものである。当業者は、特定の細目の1つ以上が無くても、又は他の方法、部品、材料でも本発明を実現できることが理解できる。また、フローチャートの各ステップを実行する順番はフローチャートに示す順番に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で順番を変更してもよい。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの又は実質的に同一のものが含まれる。   Hereinafter, a portable information processing apparatus, a calling method thereof, and a program executable by a computer will be described in detail with reference to the drawings. Although the components of the present invention are generally illustrated in the drawings herein, it can be readily understood that they may be arranged and designed in a wide variety of configurations with various configurations. Accordingly, the following more detailed description of the apparatus, system and method embodiments of the present invention is not intended to limit the scope of the invention as set forth in the claims, but merely as an example of selected embodiments of the invention. It is intended merely to illustrate selected embodiments of apparatus, systems and methods consistent with the present invention as set forth in the claims. Those skilled in the art will appreciate that the present invention may be implemented without one or more of the specific details or with other methods, components, and materials. Further, the order of executing the steps of the flowchart is not limited to the order shown in the flowchart, and the order may be changed without departing from the gist of the present invention. Note that the present invention is not limited to the embodiments. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or that are substantially the same.

図1〜図3を参照して、本実施の形態にかかる携帯型情報処理装置の構成を説明する。本実施の形態にかかる携帯型情報処理装置は、2つのディスプレイを有する通話が可能な携帯型情報処理装置であり、例えば、スマートフォン、ファブレット、及びタブレット等である。以下では、本実施の形態にかかる携帯型情報処理装置としてスマートフォンを適用した場合について説明する。   With reference to FIGS. 1-3, the structure of the portable information processing apparatus concerning this Embodiment is demonstrated. The portable information processing apparatus according to the present embodiment is a portable information processing apparatus capable of making a call having two displays, such as a smartphone, a fablet, and a tablet. Below, the case where a smart phone is applied as a portable information processing apparatus concerning this Embodiment is demonstrated.

図1は、本実施の形態にかかる携帯型情報処理装置の外観構成を示す斜視図である。本実施の形態にかかる携帯型情報処理装置1は、第1の筐体10と、第2の筐体20と、を備えている。また、携帯型情報処理装置1は、第1の筐体10と第2の筐体20との間にヒンジ(連結部)30を備えている。   FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a portable information processing apparatus according to the present embodiment. The portable information processing device 1 according to the present embodiment includes a first housing 10 and a second housing 20. In addition, the portable information processing device 1 includes a hinge (connecting unit) 30 between the first housing 10 and the second housing 20.

ヒンジ30は、第1の筐体10と第2の筐体20とを回転可能に連結する。回転軸δに対する第1の筐体10と第2の筐体20との角度を「θ」と規定する。より詳細には、ヒンジ30は、第1の筐体10と第2の筐体20とを回転軸δを中心に実質的に360度回転可能に連結する。携帯型情報処理装置1は、ヒンジ30により各種状態を取ることが可能となっている。   The hinge 30 connects the first housing 10 and the second housing 20 so as to be rotatable. An angle between the first housing 10 and the second housing 20 with respect to the rotation axis δ is defined as “θ”. More specifically, the hinge 30 connects the first housing 10 and the second housing 20 so as to be able to rotate substantially 360 degrees about the rotation axis δ. The portable information processing apparatus 1 can take various states by the hinge 30.

第1の筐体10は、第1のタッチ表示部11と、レシーバ12と、メインマイク13と、スピーカー15と、ホール素子16と、第1の加速度センサ17と、回路基板(不図示)を備えている。第1の筐体10は、略矩形であり、第1のタッチ表示部11やレシーバ12が配置される第1の面10A、第1の面10Aに対向する第2の面10B、短手方向の互いに対向する側面10C、10D、長手方向の互いに対向する側面10E、10Fを備えている。   The first casing 10 includes a first touch display unit 11, a receiver 12, a main microphone 13, a speaker 15, a hall element 16, a first acceleration sensor 17, and a circuit board (not shown). I have. The first housing 10 is substantially rectangular, and includes a first surface 10A on which the first touch display unit 11 and the receiver 12 are arranged, a second surface 10B facing the first surface 10A, and a short direction. Side surfaces 10C and 10D facing each other, and side surfaces 10E and 10F facing each other in the longitudinal direction.

第1のタッチ表示部11は、第1の面10Aの略中央に配置されている。第1のタッチ表示部11は、表示部11bと、表示部11bに重畳されたタッチパネル11aとを有する。第1のタッチ表示部11は、表示部11bに文字、図形、画像等の情報を表示するとともに、指、スタイラス、ペン等(以下、「指示体」と称する)を用いてタッチパネル11aに対して行われる各種操作を検出する。タッチパネル11aが各種操作を検出する方式は、静電容量式、感圧式等の方式を採用することができる。   The first touch display unit 11 is disposed substantially at the center of the first surface 10A. The first touch display unit 11 includes a display unit 11b and a touch panel 11a superimposed on the display unit 11b. The first touch display unit 11 displays information such as characters, graphics, and images on the display unit 11b, and uses a finger, stylus, pen, or the like (hereinafter referred to as “indicator”) to the touch panel 11a. Detects various operations performed. As a method for detecting various operations by the touch panel 11a, a capacitance type, a pressure sensitive type, or the like can be adopted.

レシーバ12は、第1の面10Aの第1のタッチ表示部11の上方に配置されており、
レシーバ通話(第1の通話モード)において、通話相手の音声を出力する。
The receiver 12 is disposed above the first touch display unit 11 on the first surface 10A.
In the receiver call (first call mode), the other party's voice is output.

メインマイク13及びスピーカー15は、側面10Cに互いに近接して配置されている。メインマイク13は、周囲の音を収音するマイク装置である。具体的には、メインマイク13は、レシーバ通話時におけるユーザの声や、動画撮影時における周囲の音声等を収音する。   The main microphone 13 and the speaker 15 are disposed close to each other on the side surface 10C. The main microphone 13 is a microphone device that collects ambient sounds. Specifically, the main microphone 13 picks up a user's voice at the time of a receiver call, a surrounding voice at the time of moving image shooting, and the like.

スピーカー15は、スピーカー通話(第2の通話モード)において、通話相手の音声を出力する。また、スピーカー15は、通話時以外において、音声付き動画や音楽等の音声を出力する。   The speaker 15 outputs the voice of the other party in the speaker call (second call mode). Further, the speaker 15 outputs sound such as a moving image with sound or music except during a call.

ホール素子16は、双極性のホール素子であり、第1の筐体10の内部に配置されている。ホール素子16が配置される位置は、第2の筐体20の内部に配置されるマグネット28が配置される位置に対応する。より詳細には、携帯型情報処理装置1のクローズ状態及びベーシック状態において、ホール素子16とマグネット28が対向するように、ホール素子16及びマグネット28が配置される。   The hall element 16 is a bipolar hall element and is disposed inside the first housing 10. The position where the hall element 16 is disposed corresponds to the position where the magnet 28 disposed inside the second housing 20 is disposed. More specifically, the Hall element 16 and the magnet 28 are arranged so that the Hall element 16 and the magnet 28 face each other in the closed state and the basic state of the portable information processing apparatus 1.

ホール素子16は、第2の筐体20の内部に配置されているマグネット28から発生する磁界を検出する。ホール素子16が磁界を検出することにより、後述するように、携帯型情報処理装置1のクローズ状態(θ=0度)及びベーシック状態(θ=360度)を検出することができる。   The hall element 16 detects a magnetic field generated from the magnet 28 disposed inside the second housing 20. When the Hall element 16 detects the magnetic field, the closed state (θ = 0 degrees) and the basic state (θ = 360 degrees) of the portable information processing apparatus 1 can be detected as described later.

第1の加速度センサ17は、第1の筐体10の内部に配置され、第1のタッチ表示部11(第1の面10A)に対して、その長手方向に平行なX方向、その短手方向に平行なY方向、X及びY方向に垂直なZ方向の加速度を検出する。第1の加速度センサ17がX方向の加速度を検出することにより、後述するように、第1のタッチ表示部11の向きを検出することができる。 The first acceleration sensor 17 is disposed within the first housing 10, a first touch display unit 11 (the first surface 10A) with respect to, parallel X 1 direction in the longitudinal direction, the short hand parallel Y 1 in the direction to detect the vertical Z 1 direction acceleration X 1 and Y 1 directions. When the first acceleration sensor 17 detects the acceleration in the X 1 Y 1 Z 1 direction, the orientation of the first touch display unit 11 can be detected as described later.

第2の筐体20は、第2のタッチ表示部21と、カメラ22と、サブマイク23と、第2の加速度センサ27と、マグネット28と、回路基板(不図示)を備えている。   The second housing 20 includes a second touch display unit 21, a camera 22, a sub microphone 23, a second acceleration sensor 27, a magnet 28, and a circuit board (not shown).

第2の筐体20は、略矩形であり、第2のタッチ表示部21及びカメラ22が配置される第1の面20A、第1の面20Aに対向する第2の面20B、短手方向の互いに対向する側面20C、20D、長手方向の互いに対向する側面20E、20Fを備えている。   The second casing 20 has a substantially rectangular shape, the first surface 20A on which the second touch display unit 21 and the camera 22 are arranged, the second surface 20B facing the first surface 20A, and the short direction. Side surfaces 20C and 20D facing each other, and side surfaces 20E and 20F facing each other in the longitudinal direction.

第2のタッチ表示部21は、第1の面20Aの略中央に配置されている。第2のタッチ表示部21は、表示部21bと、表示部21aに重畳されたタッチパネル21aとを有する。第2のタッチ表示部21は、表示部21bに文字、図形、画像等の情報を表示するとともに、指、スタイラス、ペン等(以下、「指示体」と称する)を用いてタッチパネル21aに対して行われる各種操作を検出する。タッチパネル21aが各種操作を検出する方式は、静電容量式、感圧式等の方式を採用することができる。   The second touch display unit 21 is disposed approximately at the center of the first surface 20A. The second touch display unit 21 includes a display unit 21b and a touch panel 21a superimposed on the display unit 21a. The second touch display unit 21 displays information such as characters, figures, images, and the like on the display unit 21b, and uses a finger, stylus, pen, or the like (hereinafter referred to as “indicator”) to the touch panel 21a. Detects various operations performed. As a method for detecting various operations by the touch panel 21a, a capacitance type, a pressure sensitive type, or the like can be adopted.

カメラ22は、第1の面20Aのタッチ表示部21の上方に配置されている。カメラ22は、ユーザの操作に応じて撮像処理を実行し、画像データや動画データを生成する。   The camera 22 is disposed above the touch display unit 21 on the first surface 20A. The camera 22 executes an imaging process according to a user operation, and generates image data and moving image data.

第2の加速度センサ27は、第2の筐体20の内部に配置され、第2のタッチ表示部21に対して、その長手方向に平行なX方向、その短手方向に平行なY方向、X及びY方向に垂直なZ方向の加速度を検出する。第2の加速度センサ27がX方向の加速度を検出することにより、後述するように、第2のタッチ表示部21の向きを検出することができる。 The second acceleration sensor 27 is arranged inside the second housing 20, and with respect to the second touch display unit 21, the X 2 direction parallel to the longitudinal direction and the Y 2 parallel to the short direction. direction, detects the vertical Z 2 direction acceleration X 2 and Y 2 directions. When the second acceleration sensor 27 detects the acceleration in the X 1 Y 1 Z 1 direction, the orientation of the second touch display unit 21 can be detected as described later.

サブマイク23は、側面20Cに配置されており、周囲の音を収音するマイク装置である。具体的には、サブマイク23は、スピーカー通話におけるユーザの声や、動画撮影時における周囲の音声等を収音する。   The sub microphone 23 is a microphone device that is disposed on the side surface 20C and collects ambient sounds. Specifically, the sub microphone 23 collects a user's voice during speaker call, surrounding voice during moving image shooting, and the like.

マグネット28は、第2の筐体20の内部に、上述のホール素子16に対応する位置に配置されている。   The magnet 28 is disposed inside the second housing 20 at a position corresponding to the Hall element 16 described above.

図2−A〜図2−Fは、携帯型情報処理装置1の各種状態を説明するための模式図である。携帯型情報処理装置1は、第1のタッチ表示部11(第1の筐体10の第1の面10A)と第2のタッチ表示部21(第2の筐体20の第1の面20A)の向きで規定される各種構成を取ることができる。   2A to 2F are schematic views for explaining various states of the portable information processing device 1. The portable information processing device 1 includes a first touch display unit 11 (first surface 10A of the first housing 10) and a second touch display unit 21 (first surface 20A of the second housing 20). ) Can be configured in various ways.

図2−Aは、クローズ(Close)状態を示しており、角度θ=0度で、第1のタッチ表示部11と第2のタッチ表示部21が内側を向いて対向する状態である。   FIG. 2A shows a closed state, in which the first touch display unit 11 and the second touch display unit 21 face each other at an angle θ = 0 degrees.

図2−Bは、ブック(Book)状態を示しており、0度<θ<180度で、第1のタッチ表示部11の側面10D側と第2のタッチ表示部21の側面20D側が概ね鉛直方向の上方向側にある状態である。   FIG. 2-B shows a book state where 0 ° <θ <180 °, and the side surface 10D side of the first touch display unit 11 and the side surface 20D side of the second touch display unit 21 are substantially vertical. It is in the state which exists in the up direction side.

図2−Cは、クラムシェル(Clamshell)状態を示しており、0度<θ<180度で、第1のタッチ表示部11又は第2のタッチ表示部12が概ね水平にある状態である。   FIG. 2C shows a clamshell state where 0 degree <θ <180 degrees and the first touch display unit 11 or the second touch display unit 12 is substantially horizontal.

図2−Dは、タブレット(Tablet)状態を示しており、θ=180度で、第1のタッチ表示部11と第2のタッチ表示部21が概ね面一にある状態である。   FIG. 2-D shows a tablet state where θ = 180 degrees and the first touch display unit 11 and the second touch display unit 21 are substantially flush with each other.

図2−Eは、テント(Tent)状態を示しており、180度<θ<360度にある状態であり、第1のタッチ表示部11の側面10E側及び第2のタッチ表示部21の側面20E側が概ね鉛直方向の下方向側にある状態である。   FIG. 2E shows a tent state, where 180 degrees <θ <360 degrees, and the side surface 10E side of the first touch display unit 11 and the side surface of the second touch display unit 21. In this state, the 20E side is generally on the lower side in the vertical direction.

図2−Fは、ベーシック(Basic)状態を示しており、角度θ=360度で、第1のタッチ表示部11と第2のタッチ表示部21が外側を向いて対向する状態である。   FIG. 2-F shows a basic state where the first touch display unit 11 and the second touch display unit 21 face each other at an angle θ = 360 degrees.

図3は、携帯型情報処理装置1の概略のブロック図である。携帯型情報処理装置1は、図3に示すように、第1のタッチ表示部11と、第2のタッチ表示部21と、レシーバ12と、スピーカー15と、メインマイク13と、サブマイク23と、ホール素子16と、第1の加速度センサ17と、第2の加速度センサ27と、制御部100と、メモリ101と、記憶部102と、通信部103と、電源部104と、を備えている。   FIG. 3 is a schematic block diagram of the portable information processing apparatus 1. As shown in FIG. 3, the portable information processing device 1 includes a first touch display unit 11, a second touch display unit 21, a receiver 12, a speaker 15, a main microphone 13, a sub microphone 23, The hall element 16, the first acceleration sensor 17, the second acceleration sensor 27, the control unit 100, the memory 101, the storage unit 102, the communication unit 103, and the power supply unit 104 are provided.

第2のタッチ表示部11は、表示部11bと、表示部11bに重畳されたタッチパネル11aとを有する。タッチパネル11aは、指やペン等の指示体を用いてタッチパネル11aに対して行われた各種操作を、操作が行われた場所のタッチパネル11a上での位置とともに検出し、制御部100に通知する。タッチパネル11aによって検出される操作には、タッチ操作、スライド操作、及びピッチ操作が含まれる。表示部11bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、制御部100の制御に従って文字や図形等を表示する。   The second touch display unit 11 includes a display unit 11b and a touch panel 11a superimposed on the display unit 11b. The touch panel 11a detects various operations performed on the touch panel 11a using an indicator such as a finger or a pen together with the position on the touch panel 11a where the operation is performed, and notifies the control unit 100 of the detected operations. The operations detected by the touch panel 11a include a touch operation, a slide operation, and a pitch operation. The display unit 11 b includes, for example, a liquid crystal display (LCD), an organic EL (Organic Electro-Luminescence) panel, and the like, and displays characters, figures, and the like under the control of the control unit 100.

第2のタッチ表示部21は、表示部21bと、表示部21bに重畳されたタッチパネル21aとを有する。タッチパネル21aは、指やペン等の指示体を用いてタッチパネル21aに対して行われた各種操作を、操作が行われた場所のタッチパネル21a上での位置とともに検出し、制御部100に通知する。タッチパネル21aによって検出される操作には、タッチ操作、スライド操作、及びピッチ操作が含まれる。表示部21bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、制御部100の制御に従って文字や図形等を表示する。   The second touch display unit 21 includes a display unit 21b and a touch panel 21a superimposed on the display unit 21b. The touch panel 21a detects various operations performed on the touch panel 21a using an indicator such as a finger or a pen together with the position on the touch panel 21a where the operation is performed, and notifies the control unit 100 of the detected operations. The operations detected by the touch panel 21a include a touch operation, a slide operation, and a pitch operation. The display unit 21 b includes, for example, a liquid crystal display (LCD), an organic EL (Organic Electro-Luminescence) panel, and the like, and displays characters, figures, and the like according to control of the control unit 100.

通信部103は、制御部100の制御に従って、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間で無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。   The communication unit 103 establishes a radio signal line with the base station via a channel assigned by the base station according to the control of the control unit 100, and performs telephone communication and information communication with the base station.

レシーバ12は、制御部100の制御に従って動作し、制御部100から送信される音声信号を音声として出力する。また、レシーバ12は、レシーバ通話時に通話相手の音声を出力する。   The receiver 12 operates according to the control of the control unit 100, and outputs an audio signal transmitted from the control unit 100 as sound. The receiver 12 outputs the voice of the other party during the receiver call.

メインマイク13は、制御部100の制御に従って動作し、周囲の音を収音するマイク装置であり、集音した音を音声信号へ変換して制御部100へ出力する。また、メインマイク13は、レシーバ通話時におけるユーザの声を収音する。   The main microphone 13 is a microphone device that operates according to the control of the control unit 100 and collects ambient sounds. The main microphone 13 converts the collected sound into an audio signal and outputs the sound signal to the control unit 100. The main microphone 13 collects a user's voice during a receiver call.

スピーカー15は、制御部100の制御に従って動作し、制御部100から送信される音声信号を音声として出力する。また、スピーカー15は、スピーカー通話時において、通話相手の音声を出力する。   The speaker 15 operates according to the control of the control unit 100 and outputs an audio signal transmitted from the control unit 100 as sound. The speaker 15 outputs the voice of the other party during speaker communication.

サブマイク23は、制御部100の制御に従って動作し、周囲の音を収音するマイク装置であり、集音した音を音声信号へ変換して制御部100へ出力する。また、サブマイク23は、スピーカー通話時にユーザの声を集音する。   The sub microphone 23 is a microphone device that operates according to the control of the control unit 100 and collects ambient sounds. The sub microphone 23 converts the collected sound into an audio signal and outputs the sound signal to the control unit 100. The sub microphone 23 collects the user's voice during a speaker call.

カメラ22は、被写体を撮像して得られる画像データを制御部100に出力する。電源部104は、制御部100の制御に従って、蓄電池又はACアダプタから得られる電力を、制御部100を含む携帯型情報処理装置1の各機部へ供給する。   The camera 22 outputs image data obtained by imaging the subject to the control unit 100. The power supply unit 104 supplies power obtained from the storage battery or the AC adapter to each unit of the portable information processing apparatus 1 including the control unit 100 according to the control of the control unit 100.

ホール素子16は、第2の筐体20の内部に配置されているマグネット28から発生する磁界を検出して、磁界の検出結果を制御部100に出力する。   The hall element 16 detects a magnetic field generated from the magnet 28 disposed inside the second housing 20 and outputs the magnetic field detection result to the control unit 100.

第1の加速度センサ17は、第1のタッチ表示部11に対して、その長手方向に平行なX方向、その短手方向に平行なY方向、X及びY方向に垂直なZ方向の加速度を検出し、X方向の加速度値Ax(t)、Ay(t)、Az(t)を、制御部100に出力する。 The first acceleration sensor 17 has an X 1 direction parallel to the longitudinal direction, a Y 1 direction parallel to the short direction, and a Z 1 perpendicular to the X 1 and Y 1 directions with respect to the first touch display unit 11. Acceleration in one direction is detected, and acceleration values Ax 1 (t), Ay 1 (t), and Az 1 (t) in X 1 Y 1 Z 1 direction are output to the control unit 100.

第2の加速度センサ27は、第2のタッチ表示部21に対して、その長手方向に平行なX方向、その短手方向に平行なY方向、X及びY方向に垂直なZ方向の加速度を検出し、X方向の加速度値Ax(t)、Ay(t)、Az(t)を、制御部100に出力する。 The second acceleration sensor 27 has an X 2 direction parallel to the longitudinal direction, a Y 2 direction parallel to the short direction, and a Z 2 perpendicular to the X 2 and Y 2 directions with respect to the second touch display unit 21. Two- direction acceleration is detected, and acceleration values Ax 2 (t), Ay 2 (t), and Az 2 (t) in the X 2 Y 2 Z 2 direction are output to the control unit 100.

メモリ101は、例えば、RAMやDRAM等で構成されており、制御部100によって実行されるプログラム、制御部100が参照するデータ、制御部100の演算結果等が一時的に記憶されるワークエリアとして使用される。   The memory 101 is composed of, for example, a RAM, a DRAM, or the like, and serves as a work area in which programs executed by the control unit 100, data referred to by the control unit 100, calculation results of the control unit 100, and the like are temporarily stored. used.

記憶部102は、制御部100によって実行されるプログラムやデータを保持するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、EEPROMやSSD等の不揮発性メモリである。   The storage unit 102 is a computer-readable storage medium that holds programs and data executed by the control unit 100, and is a nonvolatile memory such as an EEPROM or an SSD.

制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、DSP等であり、携帯型情報処理装置1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。具体的には、制御部100は、記憶部102に記憶されているデータやメモリ101に展開したデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部102に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、電話機能、メール機能、Webブラウジング機能、及び画面表示機能等の各種機能を実現する。   The control unit 100 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a microprocessor, a DSP, and the like, and implements various functions by comprehensively controlling the operation of the portable information processing device 1. Specifically, the control unit 100 executes an instruction included in a program stored in the storage unit 102 while referring to data stored in the storage unit 102 or data expanded in the memory 101 as necessary. Thus, various functions such as a telephone function, a mail function, a Web browsing function, and a screen display function are realized.

また、制御部100は、ホール素子16の磁界の検出結果、第1の加速度センサ17及び第2の加速度センサ27の検出結果に基づいて、携帯型情報処理装置1の状態(ベーシック状態、クローズ状態、タブレット状態、テント状態、ブック状態、クラムシェル状態)を検出する。   Further, the control unit 100 determines the state of the portable information processing device 1 (basic state, closed state) based on the detection result of the magnetic field of the Hall element 16 and the detection results of the first acceleration sensor 17 and the second acceleration sensor 27. , Tablet status, tent status, book status, clamshell status).

より具体的には、制御部100は、第1の加速度センサ17から出力されるX方向の加速度値Ax(t)、Ay(t)、Az(t)に基づいて、第1のタッチ表示部11の向きを判定し、また、第2の加速度センサ27から出力されるX方向の加速度値Ax(t)、Ay(t)、Az(t)に基づいて、第2のタッチ表示部21の向きを判定し、さらに、第1のタッチ表示部11及び第2のタッチ表示部21の向きに基づいて、タブレット状態、テント状態、ブック状態、及びクラムシェル状態を判別する。また、制御部100は、ホール素子16の磁界の検出結果に基づいて、ベーシック状態及びクローズ状態を判別する。 More specifically, the control unit 100 is based on the acceleration values Ax 1 (t), Ay 1 (t), Az 1 (t) in the X 1 Y 1 Z 1 direction output from the first acceleration sensor 17. Thus, the orientation of the first touch display unit 11 is determined, and the acceleration values Ax 2 (t), Ay 2 (t), Az in the X 2 Y 2 Z 2 direction output from the second acceleration sensor 27 are determined. 2 (t), the orientation of the second touch display unit 21 is determined, and based on the orientations of the first touch display unit 11 and the second touch display unit 21, the tablet state, the tent state, A book state and a clamshell state are discriminated. Further, the control unit 100 determines the basic state and the closed state based on the detection result of the magnetic field of the Hall element 16.

制御部100、ホール素子16、第1の加速度センサ17及び第2の加速度センサ27は、携帯型情報処理装置1の状態を検出する状態検出手段として機能する。なお、携帯型情報処理装置1の状態を検出する方法はこれに限られるものはなく、他の方法を使用してもよく、例えば、ヒンジ30の回転角度を検出する角度センサ等を使用してもよい。   The control unit 100, the hall element 16, the first acceleration sensor 17, and the second acceleration sensor 27 function as a state detection unit that detects the state of the portable information processing device 1. Note that the method for detecting the state of the portable information processing apparatus 1 is not limited to this, and other methods may be used. For example, an angle sensor that detects the rotation angle of the hinge 30 is used. Also good.

制御部100は、検出した携帯型情報処理装置1の状態に応じて、第1のタッチ表示部11及び第2のタッチ表示部21に表示する画像の向きを変更する。   The control unit 100 changes the orientation of the images displayed on the first touch display unit 11 and the second touch display unit 21 according to the detected state of the portable information processing device 1.

上述したように、制御部100は電話機能を制御する。制御部100は、通話モードの切り替えを制御し、より具体的には、レシーバ通話(第1の通話モード)とスピーカー通話(第2の通話モード)の切り替えを制御する。   As described above, the control unit 100 controls the telephone function. The control unit 100 controls switching of the call mode, more specifically, switching of the receiver call (first call mode) and the speaker call (second call mode).

制御部100は、レシーバ通話の場合には、レシーバ12及びメインマイク13を動作させ、スピーカー15及びサブマイク23を休止させる制御を行うことにより、通信部103を介して受信した通話相手の音声をレシーバ12から出力し、メインマイク13で集音したユーザの音声を、通信部103を介して通話相手に送信する。レシーバ通話では、ユーザは、耳をレシーバ12に接近させ、口をメインマイク13に接近させることにより、レシーバ12で通信相手の音声を受話し、メインマイク13で自己の音声を送話する通常の音声通話が可能となる。   In the case of a receiver call, the control unit 100 operates the receiver 12 and the main microphone 13 and controls the speaker 15 and the sub microphone 23 to be paused, thereby receiving the voice of the communication partner received via the communication unit 103 as a receiver. 12, and the user's voice collected by the main microphone 13 is transmitted to the call partner via the communication unit 103. In the receiver call, the user usually receives the voice of the communication partner by the receiver 12 by bringing the ear close to the receiver 12 and the mouth close to the main microphone 13, and sends the user's own voice by the main microphone 13. Voice calls are possible.

また、制御部100は、スピーカー通話の場合には、サブマイク23及びスピーカー15を動作させ、レシーバ12及びメインマイク13を休止させる制御を行うことにより、通信部103を介して受信した通話相手の音声を、スピーカー15から出力し、サブマイク23で集音したユーザの音声を、通信部103を介して通話相手に送信する。なお、スピーカー通話で、メインマイク13の代わりにサブマイク23を使用しているのは、メインマイク13はスピーカー15に近接して配置されているため、スピーカー15から出力される音声を拾って通話相手に送信されることを防止するためである。   In addition, in the case of speaker call, the control unit 100 operates the sub microphone 23 and the speaker 15 and controls the receiver 12 and the main microphone 13 to be paused. Is transmitted from the speaker 15 and the user's voice collected by the sub microphone 23 is transmitted to the other party via the communication unit 103. In the speaker call, the sub microphone 23 is used in place of the main microphone 13 because the main microphone 13 is arranged close to the speaker 15, so that the other party is picked up by the voice output from the speaker 15. This is to prevent transmission to the network.

制御部100は、携帯型情報処理装置1が第1の状態で電話を受信(着信)した後、ユーザにより、携帯型情報処理装置1が第2の状態に変更された場合には、第2の状態に対応した通話モード(レシーバ通話又はスピーカー通話)で通話を行う(応答する)。これにより、ユーザは、携帯型情報処理装置1の状態を変更することで所望の方式で通話を行うことができる。   When the portable information processing device 1 is changed to the second state by the user after the portable information processing device 1 receives (receives) a call in the first state, the control unit 100 A call is made (answered) in a call mode (receiver call or speaker call) corresponding to the state. As a result, the user can make a call in a desired manner by changing the state of the portable information processing device 1.

例えば、制御部100は、テント状態以外の他の状態(ベーシック状態、タブレット状態、クローズ状態、ブック状態、クラムシェル状態)で電話を受信した後、ユーザがテント状態に変更した場合には、テント状態で所定時間(例えば、数秒)静止した場合、又は、ユーザによる所定のアクション(例えば、スライドバーのON)が行われた場合には、スピーカー通話で受電(電話に応答することを「受電」と称する)。電話を受信した後、応答するまではホールド状態である。なお、テント状態に変更された場合には、テント状態で所定時間(例えば、数秒)の静止やユーザによる所定のアクションがなくても、スピーカー通話で受電することにしてもよい。これにより、ユーザは、電話を受信した後、テント状態に変更することで、スピーカー通話を行うことが可能となる。   For example, if the control unit 100 receives a call in a state other than the tent state (basic state, tablet state, closed state, book state, clamshell state) and then the user changes to the tent state, If the user is stationary for a predetermined time (for example, several seconds) in the state, or if a predetermined action (for example, ON of the slide bar) is performed by the user, the power is received by the speaker call ("power reception" to answer the phone call) Called). After receiving a call, it is in a hold state until it answers. In addition, when the state is changed to the tent state, the power may be received through a speaker call even if the tent state is not stationary for a predetermined time (for example, several seconds) or without a predetermined action by the user. As a result, the user can make a speaker call by changing to the tent state after receiving the call.

また、制御部100は、ブック状態以外の他の状態(ベーシック状態、タブレット状態、テント状態、クローズ状態、クラムシェル状態)で電話を受信した後、ユーザがブック状態に変更した場合には、ユーザによる所定のアクション(例えば、スライドバーのON)が行われた場合には、スピーカー通話で受電する。なお、ブック状態に変更された場合には、ユーザによる所定のアクションがなくても、スピーカー通話で受電することにしてもよい。これにより、ユーザは、電話を受信した後、ブック状態に変更することで、スピーカー通話を行うことが可能となる。なお、クラムシェル状態の場合は、ブック状態と同様な処理を行うことにしてもよい。   In addition, when the control unit 100 receives a call in a state other than the book state (basic state, tablet state, tent state, closed state, clamshell state) and then changes to the book state, When a predetermined action (for example, a slide bar is turned on) is performed, power is received by speaker call. When the book state is changed, the power may be received through a speaker call without any predetermined action by the user. As a result, the user can make a speaker call by changing to the book state after receiving the call. In the clamshell state, the same processing as in the book state may be performed.

また、制御部100は、ベーシック状態以外の他の状態(クローズ状態、タブレット状態、テント状態、ブック状態、クラムシェル状態)で電話を受信した後、ユーザがベーシック状態に変更した場合には、レシーバ通話で受電する。これにより、ユーザは、電話を受信した後、ベーシック状態に変更することで、レシーバ通話を行うことが可能となる。   In addition, after receiving a call in a state other than the basic state (closed state, tablet state, tent state, book state, clamshell state), the control unit 100 receives a call when the user changes to the basic state. Receive power through a call. As a result, the user can make a receiver call by changing to the basic state after receiving the call.

制御部100は、ユーザが、クローズ状態以外の他の状態(ベーシック状態、タブレット状態、テント状態、ブック状態、クラムシェル状態)で通話を行った後、クローズ状態に変更した場合には、電話を切断する。これにより、ユーザは、クローズ状態に変更することで、電話を切ることが可能となる。   When the user makes a call in a state other than the closed state (basic state, tablet state, tent state, book state, clamshell state) and then changes to the closed state, the control unit 100 Disconnect. Thereby, the user can hang up the phone by changing to the closed state.

次に、図4〜図13を参照して、制御部100による携帯型情報処理装置1の通話処理を説明する。   Next, with reference to FIGS. 4 to 13, a call process of the portable information processing device 1 by the control unit 100 will be described.

図4は、ベーシック状態で電話を受信した場合の表示画面の例を説明するための図である。制御部100は、ベーシック状態で電話を受信した場合、第1のタッチ表示部11にレシーバ通話を行うためのスライドバーを表示し、ユーザによりスライドバーがONされた場合には、レシーバ通話での受電を行い、第1のタッチ表示部11に通話画面を表示し、第2のタッチ表示部21をOFFとする。   FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a display screen when a call is received in the basic state. When receiving a call in the basic state, the control unit 100 displays a slide bar for performing a receiver call on the first touch display unit 11, and when the user turns on the slide bar, Power is received, a call screen is displayed on the first touch display unit 11, and the second touch display unit 21 is turned off.

図5は、テント状態で電話を受信した場合の表示画面の例を説明するための図である。制御部100は、テント状態で電話を受信した場合、第1のタッチ表示部11にスピーカー通話を行うためのスライドバーを表示し、ユーザによりスライドバーがONされた場合には、スピーカー通話での受電を行い、第1のタッチ表示部11に通話画面を表示し、第2のタッチ表示部21をOFFとする。   FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a display screen when a call is received in a tent state. When receiving a call in the tent state, the control unit 100 displays a slide bar for making a speaker call on the first touch display unit 11, and when the user turns on the slide bar, Power is received, a call screen is displayed on the first touch display unit 11, and the second touch display unit 21 is turned off.

図6は、ブック状態で電話を受信した場合の表示画面の例を説明するための図である。制御部100は、ブック状態で電話を受信した場合、第1のタッチ表示部11にスピーカー通話を行うためのスライドバーを表示し、ユーザによりスライドバーがONされた場合には、スピーカー通話での受電を行い、第1のタッチ表示部11に通話画面を表示し、第2のタッチ表示部21にホーム画面を表示する。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a display screen when a phone call is received in a book state. When receiving a call in the book state, the control unit 100 displays a slide bar for making a speaker call on the first touch display unit 11. When the slide bar is turned on by the user, the control unit 100 performs a speaker call. Power is received, a call screen is displayed on the first touch display unit 11, and a home screen is displayed on the second touch display unit 21.

つぎに、図7〜図13を参照して、上記制御部100がレシーバ通話とスピーカー通話を切り替える処理を説明する。   Next, with reference to FIGS. 7 to 13, a process in which the control unit 100 switches between a receiver call and a speaker call will be described.

図7は、クローズ状態で電話を受信し、ブック状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the closed state and a call is made in the book state.

図7において、制御部100は、クローズ状態で電話を受信した後(S1)、ユーザがブック状態に変更すると、第1のタッチ表示部11にスピーカーで通話するためのスライドバーを表示する(S2:図6参照)。制御部100は、ユーザがスライドバーをONさせると(S3)、スピーカー通話で受電する(S4)。制御部100は、ユーザがスピーカー通話での通話が終了し、クローズ状態に変更すると、電話を切断する(S5)。   In FIG. 7, after receiving the call in the closed state (S1), the control unit 100 displays a slide bar for making a call on the speaker on the first touch display unit 11 when the user changes to the book state (S2). : See FIG. When the user turns on the slide bar (S3), the control unit 100 receives power through a speaker call (S4). When the user finishes the speaker call and changes to the closed state, the control unit 100 disconnects the call (S5).

図8は、クローズ状態で電話を受信し、テント状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the closed state and a call is made in the tent state.

図8において、制御部100は、クローズ状態で電話を受信した後(S11)、ユーザが、ブック状態(S12:ブック状態ではスピーカーで通話するためのスライドバーが表示される(図6参照))、タブレット状態、テント状態に変更し(S13:テント状態ではスピーカーで通話するためのスライドバーが表示される(図5参照))、ユーザがテント状態で所定時間静止又はスライドバーをONすると(S14)、スピーカー通話で受電する(S15)。制御部100は、ユーザがスピーカー通話での通話が終了し、テント状態からタブレット状態、ブック状態、クローズ状態に変更すると、電話を切断する(ステップS16)。   In FIG. 8, the control unit 100 receives a call in the closed state (S11), and then the user is in the book state (S12: a slide bar for talking on the speaker in the book state is displayed (see FIG. 6)). Then, the tablet state is changed to the tent state (S13: In the tent state, a slide bar for talking on the speaker is displayed (see FIG. 5)), and when the user stops for a predetermined time or turns on the slide bar in the tent state (S14). ), Receiving power by speaker call (S15). When the user completes the speaker call and changes from the tent state to the tablet state, the book state, or the closed state, the control unit 100 disconnects the phone (step S16).

図9は、クローズ状態で電話を受信し、ベーシック状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。   FIG. 9 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the closed state and a call is made in the basic state.

図9において、制御部100は、クローズ状態で電話を受信した後(S21)、ユーザが、クローズ状態からブック状態((S22:ブック状態ではスピーカーで通話するためのスライドバーが表示される(図6参照))、タブレット状態、テント状態((S23:テント状態ではスピーカーで通話するためのスライドバーが表示される(図5参照))、ベーシック状態に変更すると、レシーバ通話での受電を行う(S24)。制御部100は、ユーザがレシーバ通話での通話が終了し、ベーシック状態からテント状態、タブレット状態、ブック状態、クローズ状態に変更すると、電話を切断する(ステップS25)。   In FIG. 9, after receiving the call in the closed state (S21), the control unit 100 displays the slide bar for the user to call from the closed state to the book state ((S22: In the book state, the speaker makes a phone call) (FIG. 9). 6)), tablet state, tent state (S23: a slide bar for talking on the speaker is displayed in the tent state (see FIG. 5)). S24) The control unit 100 disconnects the telephone when the user completes the receiver call and changes from the basic state to the tent state, tablet state, book state, or closed state (step S25).

図10は、テント状態で電話を受信し、テント状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。   FIG. 10 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the tent state and a call is made in the tent state.

図10において、制御部100は、テント状態で電話を受信すると(S31)、第1のタッチ表示部11にスピーカーで通話するためのスライドバーを表示する(S32:図5参照)。制御部100は、ユーザがスライドバーをONすると(S33)、スピーカー通話で受電する(S34)。制御部100は、ユーザがスピーカー通話での通話が終了し、テント状態からタブレット状態、ブック状態、クローズ状態に変化させると、電話を切断する(S35)。   In FIG. 10, when the control unit 100 receives a call in the tent state (S31), the control unit 100 displays a slide bar for talking on the speaker on the first touch display unit 11 (S32: see FIG. 5). When the user turns on the slide bar (S33), the control unit 100 receives power through a speaker call (S34). When the user finishes the speaker call and changes the state from the tent state to the tablet state, the book state, or the closed state, the control unit 100 disconnects the telephone (S35).

図11は、テント状態で電話を受信し、ベーシック状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。   FIG. 11 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in a tent state and a call is made in a basic state.

図11において、制御部100は、テント状態で電話を受信すると(S41)、第1のタッチ表示部11にスピーカーで通話するためのスライドバーを表示する(S42)。制御部100は、ユーザがスライドバーをONさせないで、テント状態からベーシック状態に変更すると、レシーバ通話で受電する(S43)。制御部100は、ユーザがレシーバ通話での通話が終了し、ベーシック状態からテント状態、タブレット状態、ブック状態、クローズ状態に変更すると、電話を切断する(ステップS44)。   In FIG. 11, when the control unit 100 receives a call in the tent state (S41), the control unit 100 displays a slide bar for making a call with a speaker on the first touch display unit 11 (S42). When the user changes from the tent state to the basic state without turning on the slide bar, the control unit 100 receives power through a receiver call (S43). The control unit 100 disconnects the telephone when the user completes the receiver call and changes from the basic state to the tent state, tablet state, book state, or closed state (step S44).

図12は、ベーシック状態で電話を受信し、ベーシック状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。   FIG. 12 is a diagram for explaining an example of processing when a call is received in the basic state and a call is made in the basic state.

図12において、制御部100は、ベーシック状態で電話を受信すると(S51)、第1のタッチ表示部11にレシーバで通話するためのスライドバーを表示する(S52:図4参照)。制御部100は、ユーザがレシーバ通話のスライドバーをオンにすると(S53)、レシーバ通話で受電する(S54)。制御部100は、ユーザがレシーバ通話での通話が終了し、ベーシック状態からテント状態、タブレット状態、ブック状態、クローズ状態に変更すると、電話を切断する(ステップS55)。   In FIG. 12, when receiving a call in the basic state (S51), the control unit 100 displays a slide bar for making a call with the receiver on the first touch display unit 11 (S52: see FIG. 4). When the user turns on the receiver call slide bar (S53), the control unit 100 receives power in the receiver call (S54). When the user completes the receiver call and changes from the basic state to the tent state, tablet state, book state, or closed state, the control unit 100 disconnects the phone (step S55).

図13は、ベーシック状態で電話を受信し、テント状態で通話する場合の処理の一例を説明するための図である。   FIG. 13 is a diagram for explaining an example of processing when a telephone call is received in the basic state and a telephone call is made in the tent state.

図13において、制御部100は、ベーシック状態で電話を受信すると(S61)、第1のタッチ表示部11にレシーバで通話するためのスライドバーを表示する(S62:図4参照)。制御部100は、ユーザがスライドバーをONさせないで、ベーシック状態からテント状態に変更すると、スピーカーで通話するためのスライドバーを表示する(S63:図5参照)。制御部100は、ユーザがテント状態で所定時間静止又はスライドバーをオンすると(S64)、スピーカー通話で受電する(S65)。制御部100は、ユーザがスピーカー通話での通話が終了し、テント状態からタブレット状態、ブック状態、クローズ状態に変化させると、電話を切断する(ステップS66)。   In FIG. 13, when receiving a call in the basic state (S61), the control unit 100 displays a slide bar for calling with the receiver on the first touch display unit 11 (S62: see FIG. 4). When the user changes from the basic state to the tent state without turning on the slide bar, the control unit 100 displays a slide bar for talking on the speaker (S63: see FIG. 5). When the user stops for a predetermined time or turns on the slide bar in the tent state (S64), the control unit 100 receives power through a speaker call (S65). When the user finishes the speaker call and changes the state from the tent state to the tablet state, the book state, and the closed state, the control unit 100 disconnects the telephone (step S66).

以上説明したように、本実施の形態によれば、制御部100は、携帯型情報処理装置1が第1の状態で電話を受信した後、ユーザにより、携帯型情報処理装置1が第2の状態に変更された場合には、第2の状態に対応した通話モード(レシーバ通話又はスピーカー通話)で通話を行うこととしたので、2画面を有する携帯型情報処理装置において、通話のユーザビリティを向上させることが可能となる。付言すると、ユーザは、携帯型情報処理装置の状態を変更することで所望の方式で通話を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, after the portable information processing device 1 receives a call in the first state, the control unit 100 determines that the portable information processing device 1 is the second one by the user. When the state is changed, the call is made in the call mode (receiver call or speaker call) corresponding to the second state, so that the usability of the call is improved in the portable information processing apparatus having two screens. It becomes possible to make it. In other words, the user can make a call in a desired manner by changing the state of the portable information processing device.

なお、ブック状態では、テント状態と同様の処理を行ってもよい。この場合、制御部100は、ブック状態以外の他の状態で電話を受信した後、ユーザによりブック状態に変更された場合に、ブック状態で所定時間静止した場合(例えば、数秒)、又は、ユーザによる所定のアクション(例えば、スライドバーのON)が行われた場合に、スピーカー通話で受電することにしてもよい。例えば、テレビ電話(例えば、Skype等)などで通話する場合に、第1のタッチ表示部11にテレビ電話の画面を表示してスピーカー通話を行い、第2のタッチ表示部21に探している物(例えば、地図、レストラン情報等)を表示することにしてもよい(図6参照)。   In the book state, the same processing as in the tent state may be performed. In this case, the control unit 100 receives a call in a state other than the book state and then changes to the book state by the user, and then remains stationary for a predetermined time in the book state (for example, several seconds), or the user When a predetermined action (for example, a slide bar is turned on) is performed, power may be received by speaker call. For example, when a videophone call (for example, Skype) is used, a videophone screen is displayed on the first touch display unit 11 to make a speaker call, and the second touch display unit 21 is looking for. (For example, a map, restaurant information, etc.) may be displayed (see FIG. 6).

なお、本実施の形態では、電話として音声電話について説明したが、本発明は、これに限られるものはなく、テレビ電話等にも適用可能である。   In this embodiment, a voice telephone is described as a telephone. However, the present invention is not limited to this and can be applied to a videophone or the like.

また、本実施の形態では、携帯型情報処理装置としてスマートフォンを一例として説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、通話が可能で2画面を有する携帯型情報処理装置の全てに適用可能であり、例えば、ファブレット、タブレット等にも適用可能である。   In this embodiment, a smartphone is described as an example of a portable information processing device. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to all portable information processing devices that can make a call and have two screens. For example, it can be applied to a fablet, a tablet, or the like.

1 携帯型情報処理装置
10 第1の筐体
10A 第1の面
10B 第2の面
11 第1のタッチ表示部
11a タッチパネル
11b 表示部
12 レシーバ
13 メインマイク
15 スピーカー
16 ホール素子
17 第1の加速度センサ
20 第2の筐体
20A 第1の面
20B 第2の面
21 第1のタッチ表示部
21a タッチパネル
21b 表示部
22 カメラ
27 第2の加速度センサ
28 マグネット
100 制御部
101 メモリ
102 記憶部
103 電源部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable information processing apparatus 10 1st housing | casing 10A 1st surface 10B 2nd surface 11 1st touch display part 11a Touch panel 11b Display part 12 Receiver 13 Main microphone 15 Speaker 16 Hall element 17 1st acceleration sensor DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 2nd housing | casing 20A 1st surface 20B 2nd surface 21 1st touch display part 21a Touch panel 21b Display part 22 Camera 27 2nd acceleration sensor 28 Magnet 100 Control part 101 Memory 102 Storage part 103 Power supply part

Claims (8)

第1の表示部が設けられた第1の筐体と、
第2の表示部が設けられた第2の筐体と、
前記第1の筐体と前記第2の筐体とを、回転軸を中心に実質的に360度回転可能に連結する連結部と、
前記第1の表示部と前記第2の表示部の向きで規定される前記携帯型情報処理装置の状態を検出する状態検出手段と、
前記状態検出手段の検出結果に基づいて、レシーバを使用して通話を行う第1の通話モードと、スピーカーを使用して通話を行う第2の通話モードとの実行を制御する制御手段と、
を備え、
前記回転軸に対する前記第1の筐体と前記第2の筐体との角度をθとした場合、前記θ=0では、前記第1の表示部と前記第2の表示部が内側を向いて対向する状態であり、
前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置が第1の状態で電話を受信した後、前記携帯型情報処理装置が第2の状態に変更された場合には、当該第2の状態に対応した通話モードで通話を行い、
前記制御手段は、テント状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記テント状態に変更された場合には、前記第2の通話モードを実行し、
前記テント状態は、180度<前記θ<360度にある状態であり、前記回転軸と対向する側の、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の側面側が概ね鉛直方向の下方向側にある状態であることを特徴とする携帯型情報処理装置。
A first housing provided with a first display;
A second housing provided with a second display section;
A connecting portion that connects the first housing and the second housing so that the first housing and the second housing can be rotated substantially 360 degrees around a rotation axis;
State detection means for detecting the state of the portable information processing device defined by the orientation of the first display unit and the second display unit;
Control means for controlling execution of a first call mode for making a call using a receiver and a second call mode for making a call using a speaker, based on a detection result of the state detection means;
With
When the angle between the first housing and the second housing with respect to the rotation axis is θ, when the θ = 0, the first display portion and the second display portion face inward. Is in a state of facing,
The control means responds to the second state when the portable information processing device is changed to the second state after the portable information processing device receives a call in the first state. Make a call in call mode,
When the control means is changed to the tent state after receiving a call in another state different from the tent state, the control means executes the second call mode;
The tent state is a state where 180 degrees <theta <360 degrees, and the side surfaces of the first casing and the second casing on the side facing the rotating shaft are substantially vertically downward. A portable information processing apparatus characterized by being in a state on the side.
前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置が前記テント状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記テント状態に変更され、当該テント状態で所定時間静止した場合、又は、当該テント状態でユーザによる所定のアクションが行われた場合には、前記第2の通話モードを実行することを特徴とする請求項1に記載の携帯型情報処理装置。   When the portable information processing apparatus receives a call in another state different from the tent state, the control unit changes to the tent state and is stationary for a predetermined time in the tent state, or in the tent state. The portable information processing apparatus according to claim 1, wherein the second call mode is executed when a predetermined action is performed by a user. 前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置がブック状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記ブック状態に変更された場合には、前記第2の通話モードを実行し、
前記ブック状態は、0度<前記θ<180度であり、前記第1の筐体及び前記第2の筐体は、それぞれ前記回転軸と直交する側に対向する一対の側面を有しており、互いに隣接する、一方の前記第1の筐体及び前記第2の筐体の両側面側が概ね鉛直方向の上方向側にあり、互いに隣接する、他方の前記第1の筐体及び前記第2の筐体の両側面側が概ね鉛直方向の下方向側にある状態であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯型情報処理装置。
The control means executes the second call mode when the portable information processing apparatus is changed to the book state after receiving a call in another state different from the book state,
The book state is 0 degree <theta <180 degrees, and the first casing and the second casing each have a pair of side surfaces facing the side orthogonal to the rotation axis. The first casing and the second casing, which are adjacent to each other, are generally on the upper side in the vertical direction, and the other first casing and the second casing are adjacent to each other. The portable information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein both side surfaces of the casing are in a substantially downward direction on the vertical side .
前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置が前記ブック状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記ブック状態に変更され、当該ブック状態でユーザによる所定のアクションが行われた場合に、前記第2の通話モードを実行することを特徴とする請求項3に記載の携帯型情報処理装置。   When the portable information processing apparatus receives a call in another state different from the book state, the control unit is changed to the book state, and when a predetermined action is performed by the user in the book state, The portable information processing apparatus according to claim 3, wherein the second call mode is executed. 前記制御手段は、前記携帯型情報処理装置がベーシック状態以外の状態で電話を受信した後、前記ベーシック状態に変更された場合には、前記第1の通話モードを実行し、
前記ベーシック状態は、前記θ=360度であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の携帯型情報処理装置。
The control means executes the first call mode when the portable information processing apparatus is changed to the basic state after receiving a call in a state other than the basic state,
The portable information processing apparatus according to claim 1, wherein the basic state is θ = 360 degrees.
前記電話は、音声電話及びテレビ電話を含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の携帯型情報処理装置。   The portable information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the telephone includes a voice telephone and a videophone. 第1の表示部が設けられた第1の筐体と、第2の表示部が設けられた第2の筐体とを、回転軸を中心に実質的に360度回転可能に連結した携帯型情報処理装置の通話方法であって、
状態検出手段が、前記第1の表示部と前記第2の表示部の向きで規定される前記携帯型情報処理装置の状態を検出する状態検出工程と、
制御手段が、前記状態検出工程の検出結果に基づいて、レシーバを使用して通話を行う第1の通話モードと、スピーカーを使用して通話を行う第2の通話モードの実行を制御する制御工程と、
を含み、
前記回転軸に対する前記第1の筐体と前記第2の筐体との角度をθとした場合、前記θ=0では、前記第1の表示部と前記第2の表示部が内側を向いて対向する状態であり、
前記制御工程では、前記携帯型情報処理装置が第1の状態で電話を受信した後、前記携帯型情報処理装置が第2の状態に変更された場合には、当該第2の状態に対応した通話モードで通話を行い、
前記制御工程では、テント状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記テント状態に変更された場合には、前記第2の通話モードを実行し、
前記テント状態は、180度<前記θ<360度であり、前記回転軸と対向する側の、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の側面側が概ね鉛直方向の下方向側にある状態であることを特徴とする携帯型情報処理装置の通話方法。
A portable type in which a first casing provided with a first display unit and a second casing provided with a second display unit are connected to each other so as to be able to rotate substantially 360 degrees around a rotation axis. A communication method for an information processing apparatus,
A state detecting step for detecting a state of the portable information processing device defined by a direction of the first display unit and the second display unit;
A control step for controlling execution of a first call mode in which a call is made using a receiver and a second call mode in which a call is made using a speaker based on the detection result of the state detection step. When,
Including
When the angle between the first housing and the second housing with respect to the rotation axis is θ, when the θ = 0, the first display portion and the second display portion face inward. Is in a state of facing,
In the control step, when the portable information processing device is changed to the second state after the portable information processing device receives a call in the first state, the second information corresponds to the second state. Make a call in call mode,
In the control step, after receiving a call in another state different from the tent state, when the state is changed to the tent state, the second call mode is executed,
The tent state is 180 degrees <theta <360 degrees, and the side surfaces of the first casing and the second casing on the side facing the rotating shaft are substantially on the lower side in the vertical direction. A call method for a portable information processing device, characterized in that the state is a state.
第1の表示部が設けられた第1の筐体と、第2の表示部が設けられた第2の筐体とを回転軸を中心に実質的に360度回転可能に連結した携帯型情報処理装置に搭載されるプログラムであって、
前記第1の表示部と前記第2の表示部の向きで規定される前記携帯型情報処理装置の状態を検出する状態検出工程と、
前記状態検出工程の検出結果に基づいて、レシーバを使用して通話を行う第1の通話モードと、スピーカーを使用して通話を行う第2の通話モードの実行を制御する制御工程と、
をコンピュータに実行させ、
前記回転軸に対する前記第1の筐体と前記第2の筐体との角度をθとした場合、前記θ=0では、前記第1の表示部と前記第2の表示部が内側を向いて対向する状態であり、
前記制御工程では、前記携帯型情報処理装置が第1の状態で電話を受信した後、前記携帯型情報処理装置が第2の状態に変更された場合には、当該第2の状態に対応した通話モードで通話を行い、
前記制御工程では、テント状態と異なる他の状態で電話を受信した後、前記テント状態に変更された場合には、前記第2の通話モードを実行し、
前記テント状態は、180度<前記θ<360度であり、前記回転軸と対向する側の、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の側面側が概ね鉛直方向の下方向側にある状態であることを特徴とするコンピュータが実行可能なプログラム。
Portable information in which a first housing provided with a first display portion and a second housing provided with a second display portion are connected to each other so as to be substantially 360 degrees rotatable about a rotation axis. A program installed in a processing device,
A state detection step of detecting a state of the portable information processing device defined by the orientation of the first display unit and the second display unit;
A control step for controlling execution of a first call mode for making a call using a receiver and a second call mode for making a call using a speaker based on a detection result of the state detection step;
To the computer,
When the angle between the first housing and the second housing with respect to the rotation axis is θ, when the θ = 0, the first display portion and the second display portion face inward. Is in a state of facing,
In the control step, when the portable information processing device is changed to the second state after the portable information processing device receives a call in the first state, the second information corresponds to the second state. Make a call in call mode,
In the control step, after receiving a call in another state different from the tent state, when the state is changed to the tent state, the second call mode is executed,
The tent state is 180 degrees <theta <360 degrees, and the side surfaces of the first casing and the second casing on the side facing the rotating shaft are substantially on the lower side in the vertical direction. A computer-executable program characterized by being in a state.
JP2014118883A 2014-06-09 2014-06-09 Portable information processing apparatus, calling method thereof, and computer-executable program Active JP6081960B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118883A JP6081960B2 (en) 2014-06-09 2014-06-09 Portable information processing apparatus, calling method thereof, and computer-executable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118883A JP6081960B2 (en) 2014-06-09 2014-06-09 Portable information processing apparatus, calling method thereof, and computer-executable program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015233198A JP2015233198A (en) 2015-12-24
JP6081960B2 true JP6081960B2 (en) 2017-02-15

Family

ID=54934431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118883A Active JP6081960B2 (en) 2014-06-09 2014-06-09 Portable information processing apparatus, calling method thereof, and computer-executable program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081960B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031884A (en) * 2016-08-24 2018-03-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processor, method for screen display, and program
CN209765371U (en) 2016-09-01 2019-12-10 夏普株式会社 Information processing apparatus
JP6246882B1 (en) 2016-10-26 2017-12-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing apparatus, image display method, and image display program
WO2018191900A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 华为技术有限公司 Display control method and apparatus
JP6916339B1 (en) 2020-04-01 2021-08-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device and control method
JP6997276B1 (en) 2020-10-09 2022-01-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device and control method
JP2022070081A (en) 2020-10-26 2022-05-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device and control method
JP7317908B2 (en) 2021-09-09 2023-07-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device and control method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI111896B (en) * 1995-11-24 2003-09-30 Nokia Corp Function to facilitate double-acting communication device operation, and double-acting communication device
JP2003284015A (en) * 2002-03-22 2003-10-03 Nec Saitama Ltd Cellular phone
KR101574117B1 (en) * 2009-05-22 2015-12-11 엘지전자 주식회사 Mobile Terminal and Method Of Executing Call Function Using Same
JP2012057662A (en) * 2010-09-06 2012-03-22 Sony Corp Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015233198A (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081960B2 (en) Portable information processing apparatus, calling method thereof, and computer-executable program
US10205811B2 (en) Mobile devices and methods for controlling speakers thereof
KR102212212B1 (en) Portable apparatus and method for controlling a location information
KR101617289B1 (en) Mobile terminal and operation control method thereof
JP5805503B2 (en) Portable terminal, display direction control program, and display direction control method
US20200257433A1 (en) Display method and mobile terminal
US20160179322A1 (en) Electronic device and method for controlling electronic device
KR20210057790A (en) Information processing method and terminal
WO2020253295A1 (en) Control method and apparatus, and terminal device
WO2021121180A1 (en) Information processing method and electronic device
JP2004228804A (en) Image storage device
JP5908691B2 (en) Portable electronic devices
WO2020238459A1 (en) Display method and terminal device
US8923929B2 (en) Method and apparatus for allowing any orientation answering of a call on a mobile endpoint device
JP2013054411A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2022540919A (en) Information processing method, terminal and network side equipment
CN111093137B (en) Volume control method, volume control equipment and computer readable storage medium
US9986075B2 (en) Mobile device including a substantially centrally located earpiece
CN109257489B (en) Display method and mobile terminal
US9996186B2 (en) Portable device and method for defining restricted area within touch panel
CN105630974A (en) Method and device for refreshing page and equipment
JP7550790B2 (en) Random access method and terminal
JP2017098874A (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, controller of electronic apparatus, control program and electronic apparatus system
US8914073B2 (en) Mobile electronic device, display control method and storage medium storing display control program
CN109788144B (en) Shooting method and terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250