JP6078917B2 - Lighting device and lighting apparatus using the same - Google Patents

Lighting device and lighting apparatus using the same Download PDF

Info

Publication number
JP6078917B2
JP6078917B2 JP2013123959A JP2013123959A JP6078917B2 JP 6078917 B2 JP6078917 B2 JP 6078917B2 JP 2013123959 A JP2013123959 A JP 2013123959A JP 2013123959 A JP2013123959 A JP 2013123959A JP 6078917 B2 JP6078917 B2 JP 6078917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
voltage
lighting device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013123959A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014241261A (en
Inventor
福田 健一
健一 福田
鳴尾 誠浩
誠浩 鳴尾
佐奈 江崎
佐奈 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013123959A priority Critical patent/JP6078917B2/en
Publication of JP2014241261A publication Critical patent/JP2014241261A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6078917B2 publication Critical patent/JP6078917B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、点灯装置およびそれを用いた照明器具に関するものである。   The present invention relates to a lighting device and a lighting fixture using the lighting device.

従来から、発光ダイオードなどの半導体発光素子の駆動に最適な電源装置および照明器具が提案されている(例えば、特許文献1)。   Conventionally, a power supply device and a lighting fixture that are optimal for driving a semiconductor light emitting element such as a light emitting diode have been proposed (for example, Patent Document 1).

特許文献1には、図10に示す構成を有する電源装置が記載されている。   Patent Document 1 describes a power supply device having the configuration shown in FIG.

全波整流回路83の入力端子間には、交流電源81と電源スイッチ82の直列回路が接続されている。全波整流回路83の出力端子間には、リップル電流平滑用のコンデンサ84が接続されている。   A series circuit of an AC power supply 81 and a power switch 82 is connected between the input terminals of the full-wave rectifier circuit 83. A ripple current smoothing capacitor 84 is connected between the output terminals of the full-wave rectifier circuit 83.

コンデンサ84の両端間には、電源オフ検出部85が接続されている。   A power-off detector 85 is connected between both ends of the capacitor 84.

電源オフ検出部85は、電源スイッチ82の操作による交流電源81の電源オフによって、第1の検出信号を出力する。なお、特許文献1には、電源オフ検出部85として、リレー回路や半導体回路などが用いられる旨が記載されている。   The power-off detection unit 85 outputs a first detection signal when the AC power supply 81 is turned off by operating the power switch 82. Note that Patent Document 1 describes that a relay circuit, a semiconductor circuit, or the like is used as the power-off detection unit 85.

また、コンデンサ84の両端間には、スイッチングトランス86の一次巻線86aとスイッチングトランジスタ87の直列回路が接続されている。   A series circuit of the primary winding 86 a of the switching transformer 86 and the switching transistor 87 is connected between both ends of the capacitor 84.

スイッチングトランス86の一次巻線86aの両端間には、コンデンサ88および抵抗89の並列回路とダイオード90との直列回路からなるスナバ回路91が接続されている。   A snubber circuit 91 composed of a series circuit of a parallel circuit of a capacitor 88 and a resistor 89 and a diode 90 is connected between both ends of the primary winding 86 a of the switching transformer 86.

スイッチングトランス86の二次巻線86bには、ダイオード92と平滑コンデンサ93からなる整流平滑回路94が接続されている。   A rectifying / smoothing circuit 94 including a diode 92 and a smoothing capacitor 93 is connected to the secondary winding 86 b of the switching transformer 86.

平滑コンデンサ93の両端間には、直列に接続された複数個(図示例では、4個)の発光ダイオード95a〜95dが接続されている。   A plurality of (four in the illustrated example) light emitting diodes 95 a to 95 d connected in series are connected between both ends of the smoothing capacitor 93.

発光ダイオード95a〜95dの直列回路には、電流検出部96が直列に接続されている。   A current detection unit 96 is connected in series to the series circuit of the light emitting diodes 95a to 95d.

電流検出部96は、発光ダイオード95a〜95dに流れる電流を検出する。また、電流検出部96は、検出電流に応じた第2の検出信号を制御回路97へ出力する。   The current detection unit 96 detects the current flowing through the light emitting diodes 95a to 95d. Further, the current detection unit 96 outputs a second detection signal corresponding to the detection current to the control circuit 97.

制御回路97は、電流検出部96からの第2の検出信号と不図示の基準値とを比較する。また、制御回路97は、比較結果に基づいてスイッチングトランジスタ87のオンオフを制御して、発光ダイオード95a〜95dに流れる電流を一定にする。   The control circuit 97 compares the second detection signal from the current detection unit 96 with a reference value (not shown). Further, the control circuit 97 controls on / off of the switching transistor 87 based on the comparison result, and makes the current flowing through the light emitting diodes 95a to 95d constant.

上述の電源装置では、整流平滑回路94を構成するダイオード92および平滑コンデンサ93の接続点と、スナバ回路91を構成するコンデンサ88および抵抗89の接続点との間に、スイッチ部98とダイオード99の直列回路が接続されている。   In the above-described power supply device, the switch unit 98 and the diode 99 are connected between the connection point of the diode 92 and the smoothing capacitor 93 constituting the rectifying / smoothing circuit 94 and the connection point of the capacitor 88 and the resistor 89 constituting the snubber circuit 91. A series circuit is connected.

特許文献1には、スイッチ部98が、電源オフ検出部85からの第1の検出信号によりオンされると、平滑コンデンサ93に残留する電荷を、ダイオード99を介してスイッチングトランス86の一次巻線86a側に戻して消費させる旨が記載されている。また、特許文献1には、平滑コンデンサ93に残留する電荷が、スナバ回路91のコンデンサ88および抵抗89などのインピーダンス素子により消費される旨が記載されている。   In Patent Document 1, when the switch unit 98 is turned on by the first detection signal from the power-off detection unit 85, the charge remaining in the smoothing capacitor 93 is transferred to the primary winding of the switching transformer 86 via the diode 99. It is described that it is returned to the 86a side for consumption. Patent Document 1 describes that the electric charge remaining in the smoothing capacitor 93 is consumed by impedance elements such as the capacitor 88 and the resistor 89 of the snubber circuit 91.

特開2009−189183号公報JP 2009-189183 A

本願発明者らは、上述の電源装置を、点灯装置として用いることを考えた。   The inventors of the present application have considered using the power supply device described above as a lighting device.

上述の電源装置では、平滑コンデンサ93に残留する電荷を放電させるために、電源オフ検出部85およびスイッチ部98が必要となり、点灯装置の小型化が難しい。   In the power supply device described above, in order to discharge the charge remaining in the smoothing capacitor 93, the power-off detection unit 85 and the switch unit 98 are required, and it is difficult to reduce the size of the lighting device.

また、上述の電源装置では、平滑コンデンサ93に残留する電荷をスナバ回路91のコンデンサ88および抵抗89などのインピーダンス素子により消費させるとき、スイッチングトランジスタ87がオフ状態であると、平滑コンデンサ93に残留する電荷を放電させる時間が比較的長くなる可能性がある。   Further, in the above-described power supply device, when the electric charge remaining in the smoothing capacitor 93 is consumed by impedance elements such as the capacitor 88 and the resistor 89 of the snubber circuit 91, if the switching transistor 87 is in the off state, it remains in the smoothing capacitor 93. The time for discharging the charge can be relatively long.

本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、小型化を図ることが可能で、且つ、コンデンサの放電時間を比較的短くすることが可能な点灯装置およびそれを用いた照明器具を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described reasons, and an object of the present invention is to provide a lighting device that can be reduced in size and can relatively shorten the discharge time of a capacitor, and the same. It is to provide a luminaire.

本発明の点灯装置は、スイッチング素子、第1ダイオードおよび第1インダクタを有し入力電圧を変換して出力電圧を生成するコンバータ回路と、前記スイッチング素子を制御する制御回路とを備え、前記コンバータ回路の入力側には、第1コンデンサが並設接続され、前記コンバータ回路の出力側には、第2コンデンサが並列接続され、前記第1コンデンサの静電容量は、前記第2コンデンサの静電容量よりも小さく設定されており、前記第1コンデンサの高電位側と前記第2コンデンサの高電位側との間には、前記第2コンデンサに蓄積された電荷を放電する放電回路が設けられ、前記制御回路は、前記第2コンデンサの両端電圧を監視する監視部を有し、前記放電回路は、外部電源の遮断により前記コンバータ回路の前記入力電圧が前記出力電圧よりも小さくなったとき、前記第2コンデンサに蓄積された前記電荷を自動的に放電するように構成され、前記制御回路は、前記監視部により監視された前記両端電圧が予め設定された所定電圧に達するまで、前記スイッチング素子を制御し続けることを特徴とする。   The lighting device of the present invention includes a converter circuit that includes a switching element, a first diode, and a first inductor, converts an input voltage to generate an output voltage, and a control circuit that controls the switching element. A first capacitor is connected in parallel on the input side, a second capacitor is connected in parallel on the output side of the converter circuit, and the capacitance of the first capacitor is the capacitance of the second capacitor. A discharge circuit for discharging the electric charge accumulated in the second capacitor is provided between the high potential side of the first capacitor and the high potential side of the second capacitor, The control circuit includes a monitoring unit that monitors the voltage across the second capacitor, and the discharge circuit is configured to cause the input voltage of the converter circuit to be reduced by an external power supply being cut off. When the output voltage becomes smaller than the output voltage, the electric charge accumulated in the second capacitor is automatically discharged, and the control circuit is preset with the both-end voltage monitored by the monitoring unit. The switching element is continuously controlled until a predetermined voltage is reached.

この点灯装置において、前記放電回路は、第2ダイオードを有することが好ましい。   In this lighting device, the discharge circuit preferably includes a second diode.

この点灯装置において、前記第1インダクタは、トランスの一次巻線を構成し、前記一次巻線には、前記スイッチング素子が直列接続され、前記一次巻線と前記スイッチング素子の直列回路の両端間に、前記第1コンデンサが接続され、前記トランスの二次巻線の両端間には、前記第1ダイオードを介して前記第2コンデンサが接続されていることが好ましい。   In this lighting device, the first inductor constitutes a primary winding of a transformer, the switching element is connected in series to the primary winding, and between the both ends of the series circuit of the primary winding and the switching element. Preferably, the first capacitor is connected, and the second capacitor is connected between both ends of the secondary winding of the transformer via the first diode.

この点灯装置において、前記第1インダクタは、トランスの一次巻線を構成し、前記一次巻線には、前記スイッチング素子が直列接続され、前記一次巻線と前記スイッチング素子の直列回路の両端間に、前記第1コンデンサが接続され、前記トランスの二次巻線の両端間には、前記第1ダイオードおよび第2インダクタを介して前記第2コンデンサが接続されていることが好ましい。   In this lighting device, the first inductor constitutes a primary winding of a transformer, the switching element is connected in series to the primary winding, and between the both ends of the series circuit of the primary winding and the switching element. Preferably, the first capacitor is connected, and the second capacitor is connected between both ends of the secondary winding of the transformer via the first diode and the second inductor.

この点灯装置において、前記制御回路を動作させる動作電源を生成する電源回路を備え、前記電源回路は、前記第2コンデンサの前記両端電圧から前記動作電源を生成することが好ましい。   The lighting device preferably includes a power supply circuit that generates an operating power supply for operating the control circuit, and the power supply circuit generates the operating power supply from the voltage across the second capacitor.

本発明の照明器具は、固体発光素子と、前記固体発光素子を点灯させる前記点灯装置とを備えていることを特徴とする。   The lighting fixture of this invention is equipped with the solid light emitting element and the said lighting device which lights the said solid light emitting element, It is characterized by the above-mentioned.

本発明の点灯装置においては、小型化を図ることが可能で、且つ、コンデンサの放電時間を比較的短くすることが可能となる。   In the lighting device of the present invention, the size can be reduced, and the discharge time of the capacitor can be made relatively short.

本発明の照明器具においては、小型化を図ることが可能で、且つ、コンデンサの放電時間を比較的短くすることが可能な点灯装置を用いた照明器具を提供することができる。   In the luminaire of the present invention, it is possible to provide a luminaire using a lighting device that can be miniaturized and can relatively shorten the discharge time of the capacitor.

実施形態1の点灯装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the lighting device of Embodiment 1. 実施形態1の点灯装置のコンバータ回路の説明図である。3 is an explanatory diagram of a converter circuit of the lighting device of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の点灯装置のコンバータ回路の他の説明図である。FIG. 6 is another explanatory diagram of the converter circuit of the lighting device according to the first embodiment. 比較例の点灯装置に関し、(a)は整流回路により全波整流された電圧と第2コンデンサの両端電圧との電圧波形の説明図、(b)は制御回路の出力電圧の電圧波形の説明図である。Regarding the lighting device of the comparative example, (a) is an explanatory diagram of the voltage waveform of the voltage rectified by the rectifier circuit and the voltage across the second capacitor, and (b) is an explanatory diagram of the voltage waveform of the output voltage of the control circuit. It is. 実施形態1の点灯装置に関し、(a)は整流回路により全波整流された電圧と第2コンデンサの両端電圧との電圧波形の説明図、(b)は制御回路の出力電圧の電圧波形の説明図である。Regarding the lighting device according to the first embodiment, (a) is an explanatory diagram of a voltage waveform of a voltage that is full-wave rectified by a rectifier circuit and a voltage across the second capacitor, and (b) is an explanatory diagram of a voltage waveform of an output voltage of the control circuit. FIG. 実施形態1の点灯装置に関し、整流回路により全波整流された電圧と第2コンデンサの両端電圧との電圧波形の他の説明図である。FIG. 6 is another explanatory diagram of the voltage waveform of the voltage that is full-wave rectified by the rectifier circuit and the voltage across the second capacitor with respect to the lighting device of the first embodiment. (a)は、実施形態1の点灯装置に関し、整流回路により全波整流された電圧と第2コンデンサの両端電圧との電圧波形の別の説明図、(b)は、比較例の点灯装置に関し、整流回路により全波整流された電圧と第2コンデンサの両端電圧との電圧波形の他の説明図である。(A) is related with the lighting device of Embodiment 1, another explanatory drawing of the voltage waveform of the voltage rectified by the rectifier circuit and the voltage across the second capacitor, (b) relates to the lighting device of the comparative example. FIG. 10 is another explanatory diagram of a voltage waveform of a voltage that is full-wave rectified by a rectifier circuit and a voltage across the second capacitor. 実施形態1の照明器具の概略断面図である。It is a schematic sectional drawing of the lighting fixture of Embodiment 1. FIG. 実施形態2の点灯装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the lighting device of Embodiment 2. 従来例の電源装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the power supply device of a prior art example.

(実施形態1)
以下、本実施形態の点灯装置20について、図1および図2を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the lighting device 20 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

点灯装置20は、スイッチング素子Q1、第1ダイオードD1およびトランスT1(図2参照)を有し入力電圧を変換して出力電圧を生成するコンバータ回路3と、スイッチング素子Q1を制御する制御回路5とを備えている。コンバータ回路3の入力側には、第1コンデンサC1が並設接続されている。コンバータ回路3の出力側には、第2コンデンサC2が並列接続されている。第1コンデンサC1の静電容量は、第2コンデンサC2の静電容量よりも小さく設定されている。第1コンデンサC1の高電位側と第2コンデンサC2の高電位側との間には、第2コンデンサC2に蓄積された電荷を放電する放電回路15が設けられている。制御回路5は、第2コンデンサC2の両端電圧を監視する監視部を有している。第2コンデンサC2に蓄積された前記電荷は、外部電源AC1の遮断によりコンバータ回路3の前記入力電圧が前記出力電圧よりも小さくなったとき、放電回路15により自動的に放電される。制御回路5は、前記監視部により監視された前記両端電圧が予め設定された所定電圧に達するまで、スイッチング素子Q1を制御し続ける。放電回路15は、第2ダイオードD2を有することが好ましい。なお、以下では、説明の便宜上、スイッチング素子Q1および制御回路5を、第1スイッチング素子Q1および第1制御回路5と称することもある。また、本実施形態では、外部電源AC1として、例えば、商用電源などの交流電源を用いている。   The lighting device 20 includes a switching element Q1, a first diode D1, and a transformer T1 (see FIG. 2), a converter circuit 3 that converts an input voltage to generate an output voltage, and a control circuit 5 that controls the switching element Q1. It has. A first capacitor C1 is connected in parallel on the input side of the converter circuit 3. On the output side of the converter circuit 3, a second capacitor C2 is connected in parallel. The capacitance of the first capacitor C1 is set smaller than the capacitance of the second capacitor C2. Between the high potential side of the first capacitor C1 and the high potential side of the second capacitor C2, a discharge circuit 15 that discharges the electric charge accumulated in the second capacitor C2 is provided. The control circuit 5 has a monitoring unit that monitors the voltage across the second capacitor C2. The electric charge accumulated in the second capacitor C2 is automatically discharged by the discharge circuit 15 when the input voltage of the converter circuit 3 becomes smaller than the output voltage due to the interruption of the external power supply AC1. The control circuit 5 continues to control the switching element Q1 until the both-end voltage monitored by the monitoring unit reaches a predetermined voltage set in advance. The discharge circuit 15 preferably has a second diode D2. Hereinafter, for convenience of explanation, the switching element Q1 and the control circuit 5 may be referred to as the first switching element Q1 and the first control circuit 5. In the present embodiment, for example, an AC power source such as a commercial power source is used as the external power source AC1.

また、点灯装置20は、ノイズを除去するフィルタ1と、外部電源AC1からの交流電圧を全波整流する整流回路2と、第1制御回路5を動作させる第1動作電源を生成する第1電源回路4とを備えている。   In addition, the lighting device 20 includes a filter 1 that removes noise, a rectifier circuit 2 that full-wave rectifies an AC voltage from the external power source AC1, and a first power source that generates a first operating power source that operates the first control circuit 5. And a circuit 4.

フィルタ1としては、例えば、ノイズフィルタなどを用いることができる。フィルタ1の入力側には、外部電源AC1が接続されている。また、フィルタ1の入力側と外部電源AC1との間の給電路には、例えば壁スイッチなどのスイッチ(図示せず)が設けられている。なお、本実施形態では、外部電源AC1を構成要件として含まない。また、本実施形態では、外部電源AC1からの交流電圧の実効値を、例えば、100Vに設定してある。また、本実施形態では、上記スイッチを構成要件として含まないが、上記スイッチを構成要件として含めてもよい。   As the filter 1, for example, a noise filter can be used. An external power supply AC1 is connected to the input side of the filter 1. In addition, a switch (not shown) such as a wall switch is provided in the power supply path between the input side of the filter 1 and the external power supply AC1. In the present embodiment, the external power supply AC1 is not included as a constituent requirement. In the present embodiment, the effective value of the AC voltage from the external power supply AC1 is set to 100 V, for example. Further, in the present embodiment, the switch is not included as a configuration requirement, but the switch may be included as a configuration requirement.

整流回路2としては、例えば、ダイオードブリッジなどを用いることができる。整流回路2の入力側には、フィルタ1の出力側が接続されている。整流回路2の出力側には、第1コンデンサC1が接続されている。第1コンデンサC1には、整流回路2により全波整流された電圧V1が印加される。   As the rectifier circuit 2, for example, a diode bridge can be used. The output side of the filter 1 is connected to the input side of the rectifier circuit 2. A first capacitor C <b> 1 is connected to the output side of the rectifier circuit 2. A voltage V1 that is full-wave rectified by the rectifier circuit 2 is applied to the first capacitor C1.

第1コンデンサC1の高電位側は、放電回路15の一端側に接続されている。第1コンデンサC1の低電位側は、接地されている。   The high potential side of the first capacitor C <b> 1 is connected to one end side of the discharge circuit 15. The low potential side of the first capacitor C1 is grounded.

コンバータ回路3としては、例えば、図2に示すようなフライバック型のAC−DCコンバータを用いることができる。コンバータ回路3は、第1スイッチング素子Q1と、第1ダイオードD1と、トランスT1と、第1スイッチング素子Q1に流れる電流を検出するための第1抵抗R1とを備えている。トランスT1には、一次巻線であるインダクタL1と、二次巻線であるインダクタL2と、三次巻線であるインダクタL3とが設けられている。   As the converter circuit 3, for example, a flyback type AC-DC converter as shown in FIG. 2 can be used. The converter circuit 3 includes a first switching element Q1, a first diode D1, a transformer T1, and a first resistor R1 for detecting a current flowing through the first switching element Q1. The transformer T1 is provided with an inductor L1 that is a primary winding, an inductor L2 that is a secondary winding, and an inductor L3 that is a tertiary winding.

第1スイッチング素子Q1としては、例えば、パワーMOSFETなどを用いることができる。第1スイッチング素子Q1の第1主端子(本実施形態では、ドレイン端子)は、インダクタL1の一端に接続されている。インダクタL1の他端は、第1コンデンサC1の高電位側に接続されている。第1スイッチング素子Q1の第2主端子(本実施形態では、ソース端子)は、第1抵抗R1の一端に接続されている。第1抵抗R1の一端は、第1制御回路5に接続されている。第1抵抗R1の他端は、第1コンデンサC1の低電位側に接続されている。第1スイッチング素子Q1の制御端子(本実施形態では、ゲート端子)は、第1制御回路5に接続されている。   For example, a power MOSFET can be used as the first switching element Q1. A first main terminal (in this embodiment, a drain terminal) of the first switching element Q1 is connected to one end of the inductor L1. The other end of the inductor L1 is connected to the high potential side of the first capacitor C1. The second main terminal (in this embodiment, the source terminal) of the first switching element Q1 is connected to one end of the first resistor R1. One end of the first resistor R1 is connected to the first control circuit 5. The other end of the first resistor R1 is connected to the low potential side of the first capacitor C1. A control terminal (in this embodiment, a gate terminal) of the first switching element Q1 is connected to the first control circuit 5.

インダクタL2の一端は、第1ダイオードD1のアノード側に接続されている。第1ダイオードD1のカソード側は、第2コンデンサC2の高電位側に接続されている。第2コンデンサC2の低電位側は、インダクタL2の他端に接続されている。   One end of the inductor L2 is connected to the anode side of the first diode D1. The cathode side of the first diode D1 is connected to the high potential side of the second capacitor C2. The low potential side of the second capacitor C2 is connected to the other end of the inductor L2.

インダクタL3の一端は、第1コンデンサC1の低電位側に接続されている。インダクタL3の他端は、第1電源回路4に接続されている。   One end of the inductor L3 is connected to the low potential side of the first capacitor C1. The other end of the inductor L3 is connected to the first power supply circuit 4.

コンバータ回路3は、第1コンデンサC1の両端電圧を変換して第1直流電圧を生成する。本実施形態では、上記第1直流電圧が、例えば、45Vとなるようにコンバータ回路3を設計してある。   The converter circuit 3 converts the voltage across the first capacitor C1 to generate a first DC voltage. In the present embodiment, the converter circuit 3 is designed so that the first DC voltage is, for example, 45V.

なお、本実施形態では、フライバック型のAC−DCコンバータの構成として、図2に示す構成を用いているが、この構成を特に限定するものではない。また、本実施形態では、コンバータ回路3として、フライバック型のAC−DCコンバータを用いているが、これに限らず、例えば、図3に示すようなフォワード型のAC−DCコンバータや他のAC−DCコンバータなどを用いてもよい。   In the present embodiment, the configuration shown in FIG. 2 is used as the configuration of the flyback AC-DC converter, but this configuration is not particularly limited. In the present embodiment, a flyback type AC-DC converter is used as the converter circuit 3. However, the present invention is not limited to this. For example, a forward type AC-DC converter as shown in FIG. -You may use DC converter etc.

図3に示す構成を有するコンバータ回路3は、図2に示す構成を有するコンバータ回路3と同様に、第1スイッチング素子Q1と、第1ダイオードD1と、トランスT1と、第1抵抗R1とを備えている。また、図3に示す構成を有するコンバータ回路3は、第3ダイオードD3と、インダクタL4とを備えている。なお、図3に示す構成を有するコンバータ回路3では、図2に示す構成を有するコンバータ回路3と同様の構成要素に同一の符号を付して説明を適宜省略する。   The converter circuit 3 having the configuration shown in FIG. 3 includes a first switching element Q1, a first diode D1, a transformer T1, and a first resistor R1, similarly to the converter circuit 3 having the configuration shown in FIG. ing. The converter circuit 3 having the configuration shown in FIG. 3 includes a third diode D3 and an inductor L4. In the converter circuit 3 having the configuration shown in FIG. 3, the same components as those in the converter circuit 3 having the configuration shown in FIG.

第3ダイオードD3のアノード側は、インダクタL2の他端に接続されている。また、第3ダイオードD3のアノード側は、接地されている。   The anode side of the third diode D3 is connected to the other end of the inductor L2. The anode side of the third diode D3 is grounded.

第3ダイオードD3のカソード側は、第1ダイオードD1のカソード側に接続されている。また、第3ダイオードD3のカソード側は、インダクタL4の一端に接続されている。インダクタL4の他端は、第2コンデンサC2の高電位側に接続されている。   The cathode side of the third diode D3 is connected to the cathode side of the first diode D1. The cathode side of the third diode D3 is connected to one end of the inductor L4. The other end of the inductor L4 is connected to the high potential side of the second capacitor C2.

第2コンデンサC2の高電位側は、放電回路15の他端側に接続されている。第2コンデンサC2の低電位側は、接地されている。   The high potential side of the second capacitor C <b> 2 is connected to the other end side of the discharge circuit 15. The low potential side of the second capacitor C2 is grounded.

ところで、第1コンデンサC1の静電容量は、第2コンデンサC2の静電容量よりも小さく設定されている。本実施形態では、第1コンデンサC1の静電容量を0.33μFに設定し、第2コンデンサC2の静電容量を780μFに設定してあるが、これらの数値例は一例であり、特に限定するものではない。   Incidentally, the capacitance of the first capacitor C1 is set smaller than the capacitance of the second capacitor C2. In the present embodiment, the capacitance of the first capacitor C1 is set to 0.33 μF, and the capacitance of the second capacitor C2 is set to 780 μF. However, these numerical examples are only examples and are particularly limited. It is not a thing.

なお、本実施形態では、フォワード型のAC−DCコンバータの構成として、図3に示す構成を用いているが、この構成を特に限定するものではない。   In this embodiment, the configuration shown in FIG. 3 is used as the configuration of the forward AC-DC converter, but this configuration is not particularly limited.

第2コンデンサC2には、コンバータ回路3により変換された上記第1直流電圧が印加される。なお、第2コンデンサC2は、平滑用のコンデンサである。   The first DC voltage converted by the converter circuit 3 is applied to the second capacitor C2. The second capacitor C2 is a smoothing capacitor.

第1電源回路4は、第2コンデンサC2の両端電圧V2を第2直流電圧(例えば、15V)に変換して上記第2直流電圧を第1制御回路5へ出力する。   The first power supply circuit 4 converts the voltage V2 across the second capacitor C2 into a second DC voltage (for example, 15 V) and outputs the second DC voltage to the first control circuit 5.

第1電源回路4は、第2コンデンサC2の両端電圧V2を上記第2直流電圧に変換する変換回路18と、第4ダイオードD4と、第3コンデンサC3とを有している。   The first power supply circuit 4 includes a conversion circuit 18 that converts the voltage V2 across the second capacitor C2 into the second DC voltage, a fourth diode D4, and a third capacitor C3.

変換回路18としては、例えば、3端子レギュレータを用いることができる。   For example, a three-terminal regulator can be used as the conversion circuit 18.

変換回路18の入力端子は、第2コンデンサC2の高電位側に接続されている。また、変換回路18のグランド端子は、接地されている。さらに、変換回路18の出力端子は、第1制御回路5に接続されている。   The input terminal of the conversion circuit 18 is connected to the high potential side of the second capacitor C2. The ground terminal of the conversion circuit 18 is grounded. Further, the output terminal of the conversion circuit 18 is connected to the first control circuit 5.

また、変換回路18の出力端子は、第4ダイオードD4のカソード側に接続されている。第4ダイオードD4のアノード側は、インダクタL3の上記他端に接続されている。また、第4ダイオードD4のアノード側は、第1制御回路5に接続されている。   The output terminal of the conversion circuit 18 is connected to the cathode side of the fourth diode D4. The anode side of the fourth diode D4 is connected to the other end of the inductor L3. The anode side of the fourth diode D4 is connected to the first control circuit 5.

また、変換回路18の出力端子は、第3コンデンサの高電位側に接続されている。第3コンデンサC3の低電位側は、接地されている。   The output terminal of the conversion circuit 18 is connected to the high potential side of the third capacitor. The low potential side of the third capacitor C3 is grounded.

また、第1電源回路4は、複数個(例えば、2個)の抵抗(図示せず)からなる直列回路を有する第1抵抗分圧回路19に接続されている。具体的に説明すると、第1電源回路4は、第1抵抗分圧回路19における2個の上記抵抗同士の接続点に接続されている。第1抵抗分圧回路19の一端は、第1コンデンサC1の高電位側に接続されている。第1抵抗分圧回路19の他端は、接地されている。これにより、第1抵抗分圧回路19は、第1コンデンサC1の両端電圧を抵抗分圧することが可能となる。また、第1抵抗分圧回路19は、第1コンデンサC1の両端電圧を抵抗分圧した電圧を、第1電源回路4へ出力することが可能となる。よって、第1電源回路4は、第1抵抗分圧回路19により抵抗分圧された電圧を、上記第2直流電圧に変換することが可能となる。   The first power supply circuit 4 is connected to a first resistance voltage dividing circuit 19 having a series circuit composed of a plurality of (for example, two) resistors (not shown). More specifically, the first power supply circuit 4 is connected to a connection point between the two resistors in the first resistance voltage dividing circuit 19. One end of the first resistance voltage dividing circuit 19 is connected to the high potential side of the first capacitor C1. The other end of the first resistance voltage dividing circuit 19 is grounded. Thereby, the first resistance voltage dividing circuit 19 can resistance-divide the voltage across the first capacitor C1. Further, the first resistance voltage dividing circuit 19 can output a voltage obtained by resistance-dividing the voltage across the first capacitor C <b> 1 to the first power supply circuit 4. Therefore, the first power supply circuit 4 can convert the voltage divided by the first resistance voltage dividing circuit 19 into the second DC voltage.

第1制御回路5としては、例えば、汎用のフライバックコンバータ制御ICなどを用いることができる。なお、本実施形態では、第1制御回路5に、第1スイッチング素子Q1を駆動する駆動回路(図示せず)が予め設けられているが、第1制御回路5とは別体に設けられていてもよい。   As the first control circuit 5, for example, a general-purpose flyback converter control IC can be used. In the present embodiment, the first control circuit 5 is provided with a drive circuit (not shown) for driving the first switching element Q1 in advance, but is provided separately from the first control circuit 5. May be.

第1制御回路5は、第1スイッチング素子Q1の制御端子に接続されている。また、第1制御回路5は、接地されている。   The first control circuit 5 is connected to the control terminal of the first switching element Q1. The first control circuit 5 is grounded.

また、第1制御回路5は、第2コンデンサC2の両端電圧V2を監視する監視部(図示せず)を有している。上記監視部は、第2コンデンサC2の高電位側に接続されている。これにより、第1制御回路5は、上記監視部により第2コンデンサC2の両端電圧V2を監視することが可能となる。   The first control circuit 5 has a monitoring unit (not shown) that monitors the voltage V2 across the second capacitor C2. The monitoring unit is connected to the high potential side of the second capacitor C2. Thereby, the first control circuit 5 can monitor the voltage V2 across the second capacitor C2 by the monitoring unit.

第1制御回路5は、上記監視部により監視された第2コンデンサC2の両端電圧V2の大きさが一定になるように、第1スイッチング素子Q1のオンオフを制御する。これにより、第1制御回路5は、コンバータ回路3の上記出力電圧の大きさを一定にすることが可能となる。   The first control circuit 5 controls the on / off of the first switching element Q1 so that the voltage V2 across the second capacitor C2 monitored by the monitoring unit is constant. Thereby, the first control circuit 5 can make the magnitude of the output voltage of the converter circuit 3 constant.

また、点灯装置20は、第2コンデンサC2の両端電圧V2を電源として固体発光素子22を点灯させる点灯回路12と、点灯回路12を制御する第2制御回路8とを備えている。また、点灯装置20は、第2コンデンサC2の両端電圧V2を検出する検出回路6と、第2制御回路8を動作させる第2動作電源を生成する第2電源回路7とを備えている。固体発光素子22としては、例えば、白色のLEDなどを用いることができる。   Further, the lighting device 20 includes a lighting circuit 12 that lights the solid state light emitting element 22 using the voltage V2 across the second capacitor C2 as a power source, and a second control circuit 8 that controls the lighting circuit 12. The lighting device 20 includes a detection circuit 6 that detects the voltage V2 across the second capacitor C2 and a second power supply circuit 7 that generates a second operating power supply that operates the second control circuit 8. As the solid light emitting element 22, for example, a white LED or the like can be used.

検出回路6としては、例えば、第2抵抗分圧回路(図示せず)などを用いることができる。上記第2抵抗分圧回路としては、例えば、2個の抵抗(図示せず)からなる直列回路を採用すればよい。   As the detection circuit 6, for example, a second resistance voltage dividing circuit (not shown) or the like can be used. As the second resistance voltage dividing circuit, for example, a series circuit composed of two resistors (not shown) may be employed.

上記第2抵抗分圧回路の一端は、第2コンデンサC2の高電位側に接続されている。上記第2抵抗分圧回路の他端は、接地されている。上記第2抵抗分圧回路における2個の上記抵抗同士の接続点は、第2制御回路8に接続されている。これにより、検出回路6は、第2コンデンサC2の両端電圧V2を抵抗分圧することが可能となる。また、検出回路6は、第2コンデンサC2の両端電圧V2を抵抗分圧した電圧(以下、検出電圧)を、第2制御回路8へ出力することが可能となる。   One end of the second resistance voltage dividing circuit is connected to the high potential side of the second capacitor C2. The other end of the second resistance voltage dividing circuit is grounded. A connection point between the two resistors in the second resistance voltage dividing circuit is connected to the second control circuit 8. Thereby, the detection circuit 6 can resistance-divide the voltage V2 across the second capacitor C2. Further, the detection circuit 6 can output a voltage obtained by resistance-dividing the voltage V2 across the second capacitor C2 (hereinafter referred to as detection voltage) to the second control circuit 8.

第2電源回路7は、第2コンデンサC2の両端電圧V2を第3直流電圧(例えば、5V)に変換して上記第3直流電圧を第2制御回路8へ出力する。第2電源回路7としては、例えば、3端子レギュレータを用いることができる。   The second power supply circuit 7 converts the voltage V2 across the second capacitor C2 into a third DC voltage (for example, 5V) and outputs the third DC voltage to the second control circuit 8. As the second power supply circuit 7, for example, a three-terminal regulator can be used.

第2電源回路7の入力端子は、第2コンデンサC2の高電位側に接続されている。また、第2電源回路7の出力端子は、第2制御回路8に接続されている。また、第2電源回路7のグランド端子は、接地されている。   The input terminal of the second power supply circuit 7 is connected to the high potential side of the second capacitor C2. The output terminal of the second power supply circuit 7 is connected to the second control circuit 8. The ground terminal of the second power supply circuit 7 is grounded.

第2制御回路8は、例えば、第1マイクロコンピュータに、適宜の第1プログラムを搭載することにより構成することができる。上記第1プログラムは、例えば、第2制御回路8として用いる上記第1マイクロコンピュータに予め設けられた第1記億部(図示せず)に、記憶されている。また、第2制御回路8は、接地されている。   The second control circuit 8 can be configured, for example, by mounting an appropriate first program on the first microcomputer. The first program is stored in, for example, a first storage unit (not shown) provided in advance in the first microcomputer used as the second control circuit 8. The second control circuit 8 is grounded.

第2制御回路8には、外部電源AC1からの電力供給の有無を検出するための基準電圧が予め設定されている。上記基準電圧は、例えば、上記第1マイクロコンピュータの上記第1記億部に記憶されている。   In the second control circuit 8, a reference voltage for detecting whether or not power is supplied from the external power supply AC1 is set in advance. The reference voltage is stored in, for example, the first storage unit of the first microcomputer.

また、第2制御回路8は、検出回路6からの上記検出電圧と予め記憶された上記基準電圧とを比較して、外部電源AC1からの電力供給の有無を判定する。本実施形態では、外部電源AC1からの電力供給の有無を判定する手段として、例えば、上記第1マイクロコンピュータに予め設けられたコンパレータ(図示せず)を用いている。   Further, the second control circuit 8 compares the detection voltage from the detection circuit 6 with the reference voltage stored in advance, and determines whether or not power is supplied from the external power supply AC1. In the present embodiment, for example, a comparator (not shown) provided in advance in the first microcomputer is used as means for determining whether or not power is supplied from the external power supply AC1.

上記コンパレータは、検出回路6からの上記検出電圧が上記基準電圧以上の場合、外部電源AC1から電力供給されていると判定する。一方、上記コンパレータは、検出回路6からの上記検出電圧が上記基準電圧未満の場合、外部電源AC1から電力供給されていないと判定する。したがって、第2制御回路8は、上記コンパレータによる判定結果によって、外部電源AC1からの電力供給の有無を判定することが可能となる。   The comparator determines that power is supplied from the external power source AC1 when the detection voltage from the detection circuit 6 is equal to or higher than the reference voltage. On the other hand, when the detected voltage from the detection circuit 6 is less than the reference voltage, the comparator determines that power is not supplied from the external power supply AC1. Therefore, the second control circuit 8 can determine the presence or absence of power supply from the external power supply AC1 based on the determination result by the comparator.

また、第2制御回路8は、複数個(本実施形態では、2個)の点灯回路12にそれぞれ接続されている。   The second control circuit 8 is connected to a plurality of (two in this embodiment) lighting circuits 12.

また、第2制御回路8は、例えば壁面などに予め設置された調光器9に信号線11を介して電気的に接続される。これにより、第2制御回路8は、調光器9からの指示信号を入力可能となる。なお、本実施形態では、調光器9を構成要件として含まない。また、指示信号とは、固体発光素子22の調光および調色を指示する信号を意味する。また、本実施形態では、上記指示信号の伝送手段として、信号線11を用いているが、これに限らず、例えば、赤外線または電波などの媒体を用いてもよい。   In addition, the second control circuit 8 is electrically connected to a dimmer 9 installed in advance on, for example, a wall surface via a signal line 11. As a result, the second control circuit 8 can input the instruction signal from the dimmer 9. In the present embodiment, the dimmer 9 is not included as a constituent requirement. Further, the instruction signal means a signal for instructing light adjustment and color adjustment of the solid state light emitting element 22. In the present embodiment, the signal line 11 is used as the instruction signal transmission means. However, the signal line 11 is not limited thereto, and a medium such as infrared rays or radio waves may be used.

第2制御回路8は、調光器9からの上記指示信号が入力されたとき、上記指示信号に従って各点灯回路12をそれぞれ制御する。   When the instruction signal from the dimmer 9 is input, the second control circuit 8 controls each lighting circuit 12 according to the instruction signal.

各点灯回路12は、第2コンデンサC2にそれぞれ並列接続されている。   Each lighting circuit 12 is connected in parallel to the second capacitor C2.

各点灯回路12は、DC−DCコンバータ13および駆動回路14をそれぞれ有している。   Each lighting circuit 12 includes a DC-DC converter 13 and a drive circuit 14.

DC−DCコンバータ13は、第2コンデンサC2の両端電圧V2を第4直流電圧(LED点灯電圧)に変換する。DC−DCコンバータ13の入力側は、第2コンデンサC2の高電位側に接続されている。DC−DCコンバータ13の出力側は、光源部21に接続されている。なお、LED点灯電圧とは、固体発光素子22(本実施形態では、LED)の順電圧(順方向電圧)以上の電圧を意味する。   The DC-DC converter 13 converts the voltage V2 across the second capacitor C2 into a fourth DC voltage (LED lighting voltage). The input side of the DC-DC converter 13 is connected to the high potential side of the second capacitor C2. The output side of the DC-DC converter 13 is connected to the light source unit 21. The LED lighting voltage means a voltage equal to or higher than the forward voltage (forward voltage) of the solid-state light emitting element 22 (LED in the present embodiment).

駆動回路14は、DC−DCコンバータ13に設けられた第2スイッチング素子(図示せず)を駆動する。上記第2スイッチング素子としては、例えば、MOSFETなどを用いることができる。   The drive circuit 14 drives a second switching element (not shown) provided in the DC-DC converter 13. As the second switching element, for example, a MOSFET or the like can be used.

駆動回路14は、上記第2スイッチング素子の制御端子(本実施形態では、ゲート端子)に接続されている。また、駆動回路14は、第2制御回路8に接続されている。さらに、駆動回路14は、接地されている。   The drive circuit 14 is connected to the control terminal (in this embodiment, the gate terminal) of the second switching element. The drive circuit 14 is connected to the second control circuit 8. Further, the drive circuit 14 is grounded.

ここにおいて、以下では、説明の便宜上、2個の点灯回路12を、第1点灯回路12a、第2点灯回路12bと称する。また、以下では、説明の便宜上、第1点灯回路12aのDC−DCコンバータ13および駆動回路14を、第1点灯回路12aの第1DC−DCコンバータ13aおよび第1駆動回路14aと称する。また、以下では、説明の便宜上、第2点灯回路12bのDC−DCコンバータ13および駆動回路14を、第2点灯回路12bの第2DC−DCコンバータ13bおよび第2駆動回路14bと称する。   Hereinafter, for convenience of explanation, the two lighting circuits 12 are referred to as a first lighting circuit 12a and a second lighting circuit 12b. Hereinafter, for convenience of explanation, the DC-DC converter 13 and the drive circuit 14 of the first lighting circuit 12a are referred to as the first DC-DC converter 13a and the first drive circuit 14a of the first lighting circuit 12a. Hereinafter, for convenience of explanation, the DC-DC converter 13 and the drive circuit 14 of the second lighting circuit 12b are referred to as the second DC-DC converter 13b and the second drive circuit 14b of the second lighting circuit 12b.

本実施形態の点灯装置20は、複数個(本実施形態では、2個)の光源部21を点灯させる。各光源部21は、固体発光素子22を有している。なお、以下では、説明の便宜上、2個の光源部21を、第1光源部21a、第2光源部21bと称する。   The lighting device 20 according to the present embodiment lights a plurality of (two in the present embodiment) light source units 21. Each light source unit 21 includes a solid light emitting element 22. Hereinafter, for convenience of explanation, the two light source units 21 are referred to as a first light source unit 21a and a second light source unit 21b.

第1光源部21aは、固体発光素子22として、暖色の光(以下、暖色光)を放射する第1LED22aを用いている。暖色光とは、色温度が低い光を意味する。暖色光の色温度としては、例えば、2000Kである。本実施形態では、第1LED22aの個数を、(2×n)個〔n≧2〕としている。各第1LED22aの接続関係は、直列接続または並列接続であってもよいし、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続であってもよい。なお、図1では、一例として、第1LED22aの個数を4個としてある。   The first light source unit 21 a uses a first LED 22 a that emits warm-colored light (hereinafter, warm-colored light) as the solid-state light emitting element 22. Warm color light means light having a low color temperature. The color temperature of warm color light is, for example, 2000K. In the present embodiment, the number of the first LEDs 22a is (2 × n) [n ≧ 2]. The connection relationship of each first LED 22a may be a series connection or a parallel connection, or may be a combination of a series connection and a parallel connection. In FIG. 1, as an example, the number of the first LEDs 22a is four.

第2光源部21bは、固体発光素子22として、寒色の光(以下、寒色光)を放射する第2LED22bを用いている。寒色光とは、色温度が高い光を意味する。寒色光の色温度としては、例えば、8000Kである。本実施形態では、第2LED22bの個数を、n個〔n≧2〕としている。各第2LED22bの接続関係は、直列接続または並列接続であってもよいし、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続であってもよい。なお、図1では、一例として、第2LED22bの個数を2個としてある。   The second light source unit 21 b uses a second LED 22 b that emits cold light (hereinafter referred to as “cold light”) as the solid-state light emitting element 22. Cold light means light having a high color temperature. The color temperature of the cold light is, for example, 8000K. In the present embodiment, the number of second LEDs 22b is n [n ≧ 2]. The connection relationship of each second LED 22b may be a series connection or a parallel connection, or may be a combination of a series connection and a parallel connection. In FIG. 1, as an example, the number of the second LEDs 22b is two.

点灯装置20では、第1点灯回路12aが、第1光源部21aを点灯させる。また、点灯装置20では、第2点灯回路12bが、第2光源部22bを点灯させる。   In the lighting device 20, the first lighting circuit 12a lights the first light source unit 21a. In the lighting device 20, the second lighting circuit 12b lights the second light source unit 22b.

なお、本実施形態では、固体発光素子22として、LEDを用いているが、これに限らず、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子などを用いてもよい。   In the present embodiment, an LED is used as the solid state light emitting element 22, but the present invention is not limited thereto, and for example, an organic electroluminescence element or the like may be used.

放電回路15は、外部電源AC1の遮断によりコンバータ回路3の入力電圧がコンバータ回路3の出力電圧よりも小さくなったとき、第2コンデンサC2に蓄積された電荷を自動的に放電するように構成されている。放電回路15は、第2ダイオードD2と、インピーダンス素子16とを有している。   The discharge circuit 15 is configured to automatically discharge the charge accumulated in the second capacitor C2 when the input voltage of the converter circuit 3 becomes lower than the output voltage of the converter circuit 3 due to the interruption of the external power supply AC1. ing. The discharge circuit 15 includes a second diode D2 and an impedance element 16.

インピーダンス素子16としては、例えば、第2抵抗R2を用いることができる。本実施形態では、第2抵抗R2の抵抗値を、例えば、1kΩに設定している。   As the impedance element 16, for example, a second resistor R2 can be used. In the present embodiment, the resistance value of the second resistor R2 is set to 1 kΩ, for example.

第2ダイオードD2のアノード側は、第2コンデンサC2の高電位側に接続されている。第2ダイオードD2のカソード側は、第2抵抗R2の一端に接続されている。第2抵抗R2の他端は、第1コンデンサC1の高電位側に接続されている。   The anode side of the second diode D2 is connected to the high potential side of the second capacitor C2. The cathode side of the second diode D2 is connected to one end of the second resistor R2. The other end of the second resistor R2 is connected to the high potential side of the first capacitor C1.

本実施形態の点灯装置20では、インピーダンス素子16として用いる第2抵抗R2の抵抗値を適宜設定することによって、放電回路15に流れる電流の電流量を調整することが可能となり、第2コンデンサC2に蓄積された電荷を早く放電することが可能となる。なお、本実施形態では、インピーダンス素子16として、第2抵抗R2を用いているが、これを特に限定するものではない。   In the lighting device 20 of the present embodiment, by appropriately setting the resistance value of the second resistor R2 used as the impedance element 16, the amount of current flowing through the discharge circuit 15 can be adjusted, and the second capacitor C2 The accumulated charge can be discharged quickly. In the present embodiment, the second resistor R2 is used as the impedance element 16, but this is not particularly limited.

ところで、本願発明者らは、上述の点灯装置20において放電回路15を備えていない比較例の点灯装置を考えた。   By the way, the inventors of the present application have considered a lighting device of a comparative example that does not include the discharge circuit 15 in the lighting device 20 described above.

比較例の点灯装置では、各点灯回路12の動作が停止状態で、且つ、外部電源AC1からの電力供給が遮断されると、図4に示すように、第2コンデンサC2の両端電圧V2が徐々に低下する。ここにおいて、図4(a)は、比較例の点灯装置において、整流回路2により全波整流された電圧V1の電圧波形と、第2コンデンサC2の両端電圧V2の電圧波形とをそれぞれ表している。また、図4(b)は、比較例の点灯装置において、第1制御回路5から第1スイッチング素子Q1へ出力された電圧の電圧波形を表している。また、図4(a)および図4(b)では、縦軸が出力電圧を表している。また、図4(a)および図4(b)では、横軸が時間を表している。また、図4(a)中のV1maxは、整流回路2により全波整流された電圧V1の最大値(本実施形態では、141V)を表している。また、図4(a)中のV2maxは、第2コンデンサC2の両端電圧V2の最大値(本実施形態では、45V)を表している。 In the lighting device of the comparative example, when the operation of each lighting circuit 12 is stopped and the power supply from the external power supply AC1 is cut off, the voltage V2 across the second capacitor C2 gradually increases as shown in FIG. To drop. 4A shows a voltage waveform of the voltage V1 that is full-wave rectified by the rectifier circuit 2 and a voltage waveform of the voltage V2 across the second capacitor C2 in the lighting device of the comparative example. . FIG. 4B shows a voltage waveform of the voltage output from the first control circuit 5 to the first switching element Q1 in the lighting device of the comparative example. In FIGS. 4A and 4B, the vertical axis represents the output voltage. In FIGS. 4A and 4B, the horizontal axis represents time. Further, V1 max in FIG. 4A represents the maximum value of the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 (141 V in this embodiment). Further, V2 max in FIG. 4A represents the maximum value of the voltage V2 across the second capacitor C2 (45 V in the present embodiment).

比較例の点灯装置では、図4に示すように、第2コンデンサC2の両端電圧V2が低下し始めてから第1制御回路5に予め設定された所定電圧VSに達するまでの期間T1が、700msであった。比較例の点灯装置では、所定電圧VSを、例えば、30Vに設定している。なお、図4(a)および図4(b)中のt1は、外部電源AC1からの電力供給が遮断された時点を表している。また、図4(a)および図4(b)中のt2は、第2コンデンサC2の両端電圧V2が所定電圧VSに達した時点を表している。 In the lighting device of the comparative example, as shown in FIG. 4, the period T1 from when the voltage V2 across the second capacitor C2 starts to decrease until reaching the predetermined voltage V S preset in the first control circuit 5 is 700 ms. Met. In the lighting device of the comparative example, the predetermined voltage V S is set to 30 V, for example. Note that t1 in FIGS. 4A and 4B represents a point in time when power supply from the external power supply AC1 is cut off. Further, t2 in FIGS. 4A and 4B represents a time point when the voltage V2 across the second capacitor C2 reaches the predetermined voltage V S.

本実施形態の点灯装置20では、各点灯回路12の動作が停止状態で、且つ、外部電源AC1からの電力供給が遮断されると、図5に示すうに、第2コンデンサC2の両端電圧V2が、比較例の点灯装置よりも比較的早く低下する。ここにおいて、図5(a)は、本実施形態の点灯装置20において、整流回路2により全波整流された電圧V1の電圧波形と、第2コンデンサC2の両端電圧V2の電圧波形とをそれぞれ表している。また、図5(b)は、本実施形態の点灯装置20において、第1制御回路5から第1スイッチング素子Q1へ出力された電圧の電圧波形を表している。また、図5(a)および図5(b)では、縦軸が出力電圧を表している。また、図5(a)および図5(b)では、横軸が時間を表している。また、図5(a)中のV1maxは、整流回路2により全波整流された電圧V1の最大値(本実施形態では、141V)を表している。また、図5(a)中のV2maxは、第2コンデンサC2の両端電圧V2の最大値(本実施形態では、45V)を表している。 In the lighting device 20 of the present embodiment, when the operation of each lighting circuit 12 is stopped and the power supply from the external power supply AC1 is interrupted, the voltage V2 across the second capacitor C2 is, as shown in FIG. It is lowered relatively faster than the lighting device of the comparative example. Here, FIG. 5A shows a voltage waveform of the voltage V1 full-wave rectified by the rectifier circuit 2 and a voltage waveform of the voltage V2 across the second capacitor C2 in the lighting device 20 of the present embodiment. ing. FIG. 5B shows a voltage waveform of the voltage output from the first control circuit 5 to the first switching element Q1 in the lighting device 20 of the present embodiment. In FIGS. 5A and 5B, the vertical axis represents the output voltage. In FIGS. 5A and 5B, the horizontal axis represents time. Further, V1 max in FIG. 5A represents the maximum value of the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 (141 V in this embodiment). Further, V2 max in FIG. 5A represents the maximum value (45 V in this embodiment) of the voltage V2 across the second capacitor C2.

本実施形態の点灯装置20では、図5に示すように、第2コンデンサC2の両端電圧V2が低下し始めてから第1制御回路5に予め設定された所定電圧VSに達するまでの期間T2が、330msであった。本実施形態の点灯装置20では、所定電圧VSを、例えば、30Vに設定している。なお、図5(a)および図5(b)中のt1は、外部電源AC1からの電力供給が遮断された時点を表している。また、図5(a)および図5(b)中のt3は、第2コンデンサC2の両端電圧V2が所定電圧VSに達した時点を表している。 In the lighting device 20 of the present embodiment, as shown in FIG. 5, a period T2 from when the voltage V2 across the second capacitor C2 starts to decrease until reaching the predetermined voltage V S preset in the first control circuit 5 is obtained. 330 ms. In the lighting device 20 of the present embodiment, the predetermined voltage V S is set to 30 V, for example. Note that t1 in FIGS. 5A and 5B represents a point in time when power supply from the external power supply AC1 is cut off. Further, t3 in FIGS. 5A and 5B represents a time point when the voltage V2 across the second capacitor C2 reaches the predetermined voltage V S.

したがって、本実施形態の点灯装置20では、比較例の点灯装置に比べて、第2コンデンサC2の両端電圧V2を比較的早く低下させることが可能となる。言い換えれば、本実施形態の点灯装置20では、比較例の点灯装置に比べて、第2コンデンサC2に蓄積された電荷を放電する時間を比較的短くすることが可能となる。これにより、本実施形態の点灯装置20では、第2制御回路8が、外部電源AC1からの電力供給が停止された状態を、比較例の点灯装置よりも早く検出することが可能となる。すなわち、第2制御回路8は、上記スイッチがオン状態からオフ状態になるのを、比較的早く検出することが可能となる。   Therefore, in the lighting device 20 of the present embodiment, the voltage V2 across the second capacitor C2 can be reduced relatively quickly as compared with the lighting device of the comparative example. In other words, in the lighting device 20 of the present embodiment, the time for discharging the charge accumulated in the second capacitor C2 can be made relatively short as compared with the lighting device of the comparative example. Thereby, in the lighting device 20 of the present embodiment, the second control circuit 8 can detect a state where the power supply from the external power supply AC1 is stopped earlier than the lighting device of the comparative example. That is, the second control circuit 8 can detect the switch from the on state to the off state relatively quickly.

また、点灯装置20では、各点灯回路12の動作が停止状態で、且つ、外部電源AC1から電力供給されたとき、図6に示すように、整流回路2により全波整流された電圧V1の最小値V1minが、第2コンデンサC2の両端電圧V2の最大値V2maxよりも大きくなる。これにより、点灯装置20では、各点灯回路12の動作が停止状態(つまり、軽負荷状態)で、且つ、外部電源AC1から電力供給されたとき、放電回路15に電流が流れないので、放電回路15での電力損失を抑制することが可能となる。ここにおいて、図6は、本実施形態の点灯装置20において、整流回路2により全波整流された電圧V1の電圧波形と、第2コンデンサC2の両端電圧V2の電圧波形とをそれぞれ表している。また、図6では、縦軸が出力電圧を表している。また、図6では、横軸が時間を表している。また、図6中のV1maxは、整流回路2により全波整流された電圧V1の最大値(本実施形態では、141V)を表している。また、図6中のV2maxは、第2コンデンサC2の両端電圧V2の最大値(本実施形態では、45V)を表している。 Further, in the lighting device 20, when the operation of each lighting circuit 12 is stopped and power is supplied from the external power supply AC1, the minimum of the voltage V1 that is full-wave rectified by the rectifier circuit 2 as shown in FIG. The value V1 min is larger than the maximum value V2 max of the voltage V2 across the second capacitor C2. Thereby, in the lighting device 20, when the operation of each lighting circuit 12 is in a stopped state (that is, in a light load state) and power is supplied from the external power supply AC1, no current flows through the discharge circuit 15. The power loss at 15 can be suppressed. Here, FIG. 6 shows a voltage waveform of the voltage V1 full-wave rectified by the rectifier circuit 2 and a voltage waveform of the voltage V2 across the second capacitor C2 in the lighting device 20 of the present embodiment. In FIG. 6, the vertical axis represents the output voltage. In FIG. 6, the horizontal axis represents time. Further, V1 max in FIG. 6 represents the maximum value of the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 (141 V in this embodiment). Further, V2 max in FIG. 6 represents the maximum value of the voltage V2 across the second capacitor C2 (45 V in this embodiment).

また、本実施形態の点灯装置20では、第1コンデンサC1の静電容量を、第2コンデンサC2の静電容量よりも小さく設定しているので、外部電源AC1からの電力供給が遮断されたとき、第1コンデンサC1に蓄積された電荷を、第2コンデンサC2に蓄積された電荷よりも早く放電することが可能となる。これにより、点灯装置20では、第2コンデンサC2に蓄積された電荷を、放電回路15を介して第1コンデンサC1側に放電することが可能となる。要するに、第2コンデンサC2に蓄積された電荷は、外部電源AC1の遮断によりコンバータ回路3の入力電圧(整流回路2により全波整流された電圧V1)がコンバータ回路3の出力電圧(第2コンデンサC2の両端電圧V2)よりも小さくなったとき、放電回路15により自動的に放電される。   Further, in the lighting device 20 of the present embodiment, since the capacitance of the first capacitor C1 is set smaller than the capacitance of the second capacitor C2, when power supply from the external power source AC1 is interrupted Thus, the charge accumulated in the first capacitor C1 can be discharged earlier than the charge accumulated in the second capacitor C2. Thereby, in the lighting device 20, it is possible to discharge the charge accumulated in the second capacitor C <b> 2 to the first capacitor C <b> 1 side through the discharge circuit 15. In short, the electric charge accumulated in the second capacitor C2 is the same as the input voltage of the converter circuit 3 (the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2) when the external power supply AC1 is cut off. Is automatically discharged by the discharge circuit 15.

したがって、本実施形態の点灯装置20では、外部電源AC1からの電力供給が遮断されると、直ちに、第2コンデンサC2に蓄積された電荷を、放電回路15を介して第1コンデンサC1側に放電することが可能となるので、図10に示す構成を有する従来例の電源装置における電源オフ検出部85およびスイッチ部98が不要となる。よって、本実施形態の点灯装置20では、従来例の電源装置に比べて、小型化を図ることが可能となる。   Therefore, in the lighting device 20 of the present embodiment, when the power supply from the external power supply AC1 is cut off, the charge accumulated in the second capacitor C2 is immediately discharged to the first capacitor C1 side through the discharge circuit 15. Therefore, the power-off detection unit 85 and the switch unit 98 in the conventional power supply device having the configuration shown in FIG. Therefore, the lighting device 20 of the present embodiment can be downsized as compared with the conventional power supply device.

また、本実施形態の点灯装置20では、外部電源AC1からの電力供給が遮断されると、第1制御回路5が、上記監視部により監視された第2コンデンサC2の両端電圧V2が所定電圧VSに達するまで、第1スイッチング素子Q1を制御し続ける(図5(b)参照)。これにより、本実施形態の点灯装置20では、外部電源AC1から電力供給されていないとき、第2コンデンサC2に蓄積された電荷が放電回路15を介して第1コンデンサC1側に放電される時間を、従来例の電源装置よりも短くすることが可能となる。 In the lighting device 20 of the present embodiment, when the power supply from the external power supply AC1 is cut off, the first control circuit 5 determines that the voltage V2 across the second capacitor C2 monitored by the monitoring unit is the predetermined voltage V. The control of the first switching element Q1 is continued until S is reached (see FIG. 5B). Thereby, in the lighting device 20 of the present embodiment, when power is not supplied from the external power supply AC1, the time during which the charge accumulated in the second capacitor C2 is discharged to the first capacitor C1 side through the discharge circuit 15 is reduced. It becomes possible to make it shorter than the conventional power supply device.

第1電源回路4は、第2コンデンサC2の両端電圧V2から第1制御回路5を動作させる上記動作電源を生成することが好ましい。これにより、本実施形態の点灯装置20では、第1電源回路4が第1抵抗分圧回路19により抵抗分圧された電圧から上記動作電源を生成する場合に比べて、第1制御回路5を、比較的長く動作させることが可能となる。言い換えれば、本実施形態の点灯装置20では、第1電源回路4が第1抵抗分圧回路19により抵抗分圧された電圧から上記動作電源を生成する場合に比べて、第1制御回路5が、第1スイッチング素子Q1を比較的長く制御し続けることが可能となる。なお、本実施形態では、第1電源回路4が、第2コンデンサC2の両端電圧V2と、第1抵抗分圧回路19により抵抗分圧された電圧と、インダクタL3で発生した誘起電圧とから上記動作電源を生成している。   The first power supply circuit 4 preferably generates the operation power supply for operating the first control circuit 5 from the voltage V2 across the second capacitor C2. As a result, in the lighting device 20 of the present embodiment, the first control circuit 5 can be compared with the case where the first power supply circuit 4 generates the operating power supply from the voltage divided by the first resistance voltage dividing circuit 19. It is possible to operate for a relatively long time. In other words, in the lighting device 20 of the present embodiment, the first control circuit 5 includes the first power supply circuit 4 as compared with the case where the first power supply circuit 4 generates the operating power supply from the voltage divided by the first resistance voltage dividing circuit 19. The first switching element Q1 can be controlled for a relatively long time. In the present embodiment, the first power supply circuit 4 uses the voltage V2 across the second capacitor C2, the voltage divided by the first resistance voltage dividing circuit 19, and the induced voltage generated in the inductor L3 to An operating power supply is being generated.

また、本実施形態の点灯装置20では、外部電源AC1から電力供給された状態で、且つ、各点灯回路12が動作している状態(以下、動作状態という)のとき、整流回路2により全波整流された電圧V1と第2コンデンサC2の両端電圧V2が、図7(a)に示すように、経過時間に伴って変化する。ここにおいて、図7(a)では、縦軸が出力電圧を表している。また、図7(a)では、横軸が時間を表している。また、図7(a)中のV1maxは、整流回路2により全波整流された電圧V1の最大値(本実施形態では、141V)を表している。また、図7(a)中のV1minは、整流回路2により全波整流された電圧V1の最小値(本実施形態では、20V)を表している。また、図7(a)中のV2maxは、第2コンデンサC2の両端電圧V2の最大値(本実施形態では、45V)を表している。 Further, in the lighting device 20 of the present embodiment, when the power is supplied from the external power source AC1 and each lighting circuit 12 is operating (hereinafter referred to as an operating state), the rectifier circuit 2 performs a full wave operation. As shown in FIG. 7A, the rectified voltage V1 and the voltage V2 across the second capacitor C2 change with time. Here, in FIG. 7A, the vertical axis represents the output voltage. In FIG. 7A, the horizontal axis represents time. Further, V1 max in FIG. 7A represents the maximum value of the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 (141 V in this embodiment). In addition, V1 min in FIG. 7A represents the minimum value (20 V in this embodiment) of the voltage V1 that is full-wave rectified by the rectifier circuit 2. Further, V2 max in FIG. 7A represents the maximum value of the voltage V2 across the second capacitor C2 (45 V in this embodiment).

これに対して、比較例の点灯装置では、動作状態のとき、整流回路2により全波整流された電圧V1と第2コンデンサC2の両端電圧V2が、図7(b)に示すように、経過時間に伴って変化する。ここにおいて、図7(b)では、縦軸が出力電圧を表している。また、図7(b)では、横軸が時間を表している。また、図7(b)中のV1maxは、整流回路2により全波整流された電圧V1の最大値(本実施形態では、141V)を表している。また、図7(b)中のV1minは、整流回路2により全波整流された電圧V1の最小値(本実施形態では、8V)を表している。また、図7(b)中のV2maxは、第2コンデンサC2の両端電圧V2の最大値(本実施形態では、45V)を表している。 On the other hand, in the lighting device of the comparative example, in the operating state, the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 and the voltage V2 across the second capacitor C2 have elapsed as shown in FIG. It changes with time. Here, in FIG. 7B, the vertical axis represents the output voltage. In FIG. 7B, the horizontal axis represents time. In addition, V1 max in FIG. 7B represents the maximum value of the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 (141 V in this embodiment). Further, V1 min in FIG. 7B represents the minimum value (8 V in the present embodiment) of the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2. Further, V2 max in FIG. 7B represents the maximum value of the voltage V2 across the second capacitor C2 (45 V in this embodiment).

本実施形態の点灯装置20では、上述の動作状態のとき、整流回路2により全波整流された電圧V1の最小値V1minが、比較例の点灯装置における整流回路2により全波整流された電圧V1の最小値V1minよりも大きくなる。この理由としては、本実施形態の点灯装置20において、動作状態のとき、放電回路15が導通し第2コンデンサC2を放電させるからである。 In the lighting device 20 of the present embodiment, the minimum value V1 min of the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 is the voltage that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 in the lighting device of the comparative example. It becomes larger than the minimum value V1 min of V1. This is because in the lighting device 20 of the present embodiment, the discharge circuit 15 is turned on to discharge the second capacitor C2 when in the operating state.

また、点灯装置20では、動作状態の場合において、整流回路2により全波整流された電圧V1が第2コンデンサC2の両端電圧V2よりも小さくなるとき、第2コンデンサC2に蓄積された電荷の放電量が過剰にならないように、放電回路15の第2抵抗R2の抵抗値を適宜設定している。本実施形態では、第2抵抗R2の抵抗値を、例えば、1kΩに設定してある。これにより、本実施形態の点灯装置20では、動作状態のとき、放電回路15に流れる電流の電流量を低減することが可能となり、放電回路15(具体的には、第2抵抗R2)での電力損失を低減することが可能となる。   Further, in the lighting device 20, when the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 is smaller than the voltage V2 across the second capacitor C2 in the operating state, the discharge of the charge accumulated in the second capacitor C2 is performed. The resistance value of the second resistor R2 of the discharge circuit 15 is appropriately set so that the amount does not become excessive. In the present embodiment, the resistance value of the second resistor R2 is set to 1 kΩ, for example. As a result, in the lighting device 20 of the present embodiment, it is possible to reduce the amount of current flowing through the discharge circuit 15 in the operating state, and in the discharge circuit 15 (specifically, the second resistor R2). It is possible to reduce power loss.

また、点灯装置20では、動作状態の場合において、整流回路2により全波整流された電圧V1が第2コンデンサC2の両端電圧V2よりも小さくなるときだけ、放電回路15での電力損失が発生する。言い換えれば、点灯装置20では、放電回路15での電力損失が、外部電源AC1からの交流電圧の周期の1/2周期で発生する。これにより、本実施形態の点灯装置20では、例えば、比較例の点灯装置における第2コンデンサC2に放電抵抗(例えば、第2抵抗R2)を並列接続した場合に比べて、放電回路15での電力損失を小さくすることが可能となる。   Further, in the lighting device 20, in the operating state, power loss in the discharge circuit 15 occurs only when the voltage V1 that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2 is smaller than the voltage V2 across the second capacitor C2. . In other words, in the lighting device 20, the power loss in the discharge circuit 15 occurs in a half cycle of the cycle of the AC voltage from the external power source AC1. Thereby, in the lighting device 20 of the present embodiment, for example, compared with the case where the discharge resistor (for example, the second resistor R2) is connected in parallel to the second capacitor C2 in the lighting device of the comparative example, the power in the discharge circuit 15 is increased. Loss can be reduced.

また、点灯装置20では、外部電源AC1からの電力供給が遮断されたとき、第2コンデンサC2に蓄積された電荷を速やかに放電させるために放電回路15の時定数が小さくなるように、第2抵抗R2の抵抗値を小さく設定している。これにより、本実施形態の点灯装置20では、外部電源AC1からの電力供給が遮断されたとき、第2コンデンサC2に蓄積された電荷を速やかに放電させることが可能となり、第2コンデンサC2の放電時間を比較的短くすることが可能となる。本実施形態では、第2抵抗R2の抵抗値を、例えば、1kΩに設定してあるが、この数値例は一例であり、特に限定するものではない。   Further, in the lighting device 20, the second constant is set so that the time constant of the discharge circuit 15 becomes small in order to quickly discharge the electric charge accumulated in the second capacitor C2 when the power supply from the external power source AC1 is cut off. The resistance value of the resistor R2 is set small. As a result, in the lighting device 20 of the present embodiment, when the power supply from the external power supply AC1 is cut off, the charge accumulated in the second capacitor C2 can be discharged quickly, and the second capacitor C2 is discharged. The time can be made relatively short. In the present embodiment, the resistance value of the second resistor R2 is set to 1 kΩ, for example, but this numerical example is only an example and is not particularly limited.

以上説明した本実施形態の点灯装置20は、スイッチング素子Q1、第1ダイオードD1および第1インダクタL1を有し入力電圧を変換して出力電圧を生成するコンバータ回路3と、スイッチング素子Q1を制御する制御回路5とを備えている。コンバータ回路3の入力側には、第1コンデンサC1が並設接続されている。コンバータ回路3の出力側には、第2コンデンサC2が並列接続されている。第1コンデンサC1の静電容量は、第2コンデンサC2の静電容量よりも小さく設定されている。第1コンデンサC1の高電位側と第2コンデンサC2の高電位側との間には、第2コンデンサC2に蓄積された電荷を放電する放電回路15が設けられている。制御回路5は、第2コンデンサC2の両端電圧を監視する監視部を有している。放電回路15は、外部電源AC1の遮断によりコンバータ回路3の前記入力電圧が前記出力電圧よりも小さくなったとき、第2コンデンサC2に蓄積された前記電荷を自動的に放電するように構成されている。制御回路5は、前記監視部により監視された前記両端電圧が予め設定された所定電圧に達するまで、スイッチング素子Q1を制御し続ける。これにより、本実施形態の点灯装置20では、小型化を図ることが可能で、且つ、コンデンサ(第2コンデンサ)C2の放電時間を比較的短くすることが可能となる。   The lighting device 20 of the present embodiment described above has the switching element Q1, the first diode D1, and the first inductor L1, converts the input voltage to generate the output voltage, and controls the switching element Q1. And a control circuit 5. A first capacitor C1 is connected in parallel on the input side of the converter circuit 3. On the output side of the converter circuit 3, a second capacitor C2 is connected in parallel. The capacitance of the first capacitor C1 is set smaller than the capacitance of the second capacitor C2. Between the high potential side of the first capacitor C1 and the high potential side of the second capacitor C2, a discharge circuit 15 that discharges the electric charge accumulated in the second capacitor C2 is provided. The control circuit 5 has a monitoring unit that monitors the voltage across the second capacitor C2. The discharge circuit 15 is configured to automatically discharge the charge accumulated in the second capacitor C2 when the input voltage of the converter circuit 3 becomes smaller than the output voltage due to the interruption of the external power supply AC1. Yes. The control circuit 5 continues to control the switching element Q1 until the both-end voltage monitored by the monitoring unit reaches a predetermined voltage set in advance. Thereby, in the lighting device 20 of the present embodiment, it is possible to reduce the size and to relatively shorten the discharge time of the capacitor (second capacitor) C2.

以下、本実施形態の点灯装置20を備えた照明器具30の一例について、図8に基づいて簡単に説明する。   Hereinafter, an example of the lighting fixture 30 provided with the lighting device 20 of the present embodiment will be briefly described with reference to FIG.

本実施形態の照明器具30は、例えば、天井材40に埋め込み配置されるものである。   The lighting fixture 30 of this embodiment is embedded and arranged in the ceiling material 40, for example.

照明器具30は、複数個の固体発光素子22と、これら複数個の固体発光素子22を点灯させる点灯装置20と、点灯装置20を収納する箱状(本実施形態では、矩形箱状)の筐体31とを備えている。   The lighting fixture 30 includes a plurality of solid-state light emitting elements 22, a lighting device 20 that turns on the plurality of solid-state light emitting elements 22, and a box-shaped (rectangular box-shaped in this embodiment) housing that houses the lighting devices 20. And a body 31.

筐体31の材料としては、例えば、金属(例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス)などを採用することができる。本実施形態では、筐体31を、天井材40の一表面側(図8では、上面側)に配置してある。また、本実施形態では、筐体31と天井材40との間に、筐体31と天井材40との間を規定の距離に保つためのスペーサ33を介在させてある。これにより、本実施形態の照明器具30では、点灯装置20で発生する熱が天井材40に伝導するのを抑制することが可能となる。   As a material of the housing 31, for example, a metal (for example, iron, aluminum, stainless steel) or the like can be employed. In the present embodiment, the casing 31 is disposed on one surface side (the upper surface side in FIG. 8) of the ceiling material 40. In the present embodiment, a spacer 33 is interposed between the casing 31 and the ceiling material 40 to maintain a predetermined distance between the casing 31 and the ceiling material 40. Thereby, in the lighting fixture 30 of this embodiment, it becomes possible to suppress that the heat which generate | occur | produces in the lighting device 20 is conducted to the ceiling material 40. FIG.

筐体31の一側壁(図8では、左側壁)には、点灯装置20に電気的に接続された第1接続線32を導出するための第1導出孔(図示せず)が、形成されている。ここにおいて、点灯装置20は、第1接続線32を介して、出力用コネクタ34aに接続されている。   A first outlet hole (not shown) for leading out the first connection line 32 electrically connected to the lighting device 20 is formed on one side wall (left side wall in FIG. 8) of the housing 31. ing. Here, the lighting device 20 is connected to the output connector 34 a via the first connection line 32.

また、照明器具30は、複数個の固体発光素子22を実装した実装基板36と、実装基板36が取り付けられる有底筒状(本実施形態では、有底円筒状)の器具本体37とを備えている。   In addition, the lighting fixture 30 includes a mounting board 36 on which a plurality of solid light emitting elements 22 are mounted, and a bottomed cylindrical body body (in this embodiment, a bottomed cylindrical shape) to which the mounting board 36 is attached. ing.

実装基板36としては、例えば、金属ベースプリント配線板などを採用することができる。本実施形態では、実装基板36の外周形状を、例えば、円形状としている。また、本実施形態では、実装基板36の平面サイズを、器具本体37の開口サイズよりも若干小さく設定してある。   As the mounting substrate 36, for example, a metal base printed wiring board can be employed. In the present embodiment, the outer peripheral shape of the mounting substrate 36 is, for example, a circular shape. In the present embodiment, the planar size of the mounting substrate 36 is set slightly smaller than the opening size of the instrument body 37.

実装基板36は、第2接続線35を介して、入力用コネクタ34bに接続されている。本実施形態では、入力用コネクタ34bが、出力用コネクタ34aと着脱自在に接続可能となっている。   The mounting board 36 is connected to the input connector 34 b via the second connection line 35. In the present embodiment, the input connector 34b can be detachably connected to the output connector 34a.

本実施形態の照明器具30では、出力用コネクタ34aと入力用コネクタ34bとを接続することによって、点灯装置20と実装基板36とが電気的に接続される。   In the lighting fixture 30 of this embodiment, the lighting device 20 and the mounting substrate 36 are electrically connected by connecting the output connector 34a and the input connector 34b.

実装基板36の一面側(図8では、下面側)には、複数個の固体発光素子22が実装されている。なお、図8では、複数個の固体発光素子22のうち3個の固体発光素子22が見えている。   A plurality of solid state light emitting elements 22 are mounted on one surface side (the lower surface side in FIG. 8) of the mounting substrate 36. In FIG. 8, three solid light emitting elements 22 among the plurality of solid light emitting elements 22 are visible.

器具本体37の材料としては、例えば、金属(例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス)などを採用することができる。   As a material of the instrument body 37, for example, a metal (for example, iron, aluminum, stainless steel) or the like can be employed.

器具本体37の底壁37aには、実装基板36に電気的に接続された第2接続線35を導出するための第2導出孔(図示せず)が、形成されている。   A second outlet hole (not shown) for leading out the second connection line 35 electrically connected to the mounting substrate 36 is formed in the bottom wall 37 a of the instrument body 37.

本実施形態の照明器具30では、器具本体37の底壁37aの内側に、上述の実装基板36が配置されている。また、本実施形態では、器具本体37の底壁37aに、上述の実装基板36が取り付けられている。また、本実施形態では、上述の実装基板36を器具本体37の底壁37aに取り付ける手段として、例えば、電気絶縁性および熱伝導性を有する接着シート(図示せず)などを用いている。   In the lighting fixture 30 of the present embodiment, the above-described mounting substrate 36 is disposed inside the bottom wall 37 a of the fixture body 37. In the present embodiment, the above-described mounting board 36 is attached to the bottom wall 37 a of the instrument body 37. In the present embodiment, as means for attaching the mounting substrate 36 to the bottom wall 37a of the instrument body 37, for example, an adhesive sheet (not shown) having electrical insulation and thermal conductivity is used.

器具本体37の側壁37bの下端部には、外方へ延設された鍔部37cが設けられている。また、器具本体37の側壁37bの下端部には、天井材40に予め形成された埋込孔40aの周部を鍔部37cとで挟持可能な一対の取付金具(図示せず)が、設けられている。   At the lower end portion of the side wall 37b of the instrument body 37, a flange portion 37c extending outward is provided. In addition, a pair of mounting brackets (not shown) are provided at the lower end portion of the side wall 37b of the instrument body 37 so that the peripheral portion of the embedded hole 40a formed in the ceiling member 40 can be held between the flange portion 37c. It has been.

本実施形態の照明器具30では、天井材40の埋込孔40aの周部を上記一対の取付金具と鍔部37cとで挟持することによって、器具本体37を天井材40に埋め込み配置することが可能となる。   In the lighting fixture 30 of the present embodiment, the fixture body 37 can be embedded in the ceiling material 40 by sandwiching the peripheral portion of the embedding hole 40a of the ceiling material 40 between the pair of mounting brackets and the flange portion 37c. It becomes possible.

また、照明器具30は、器具本体37の開口部を覆い各固体発光素子22から放射された光を拡散する光拡散板38を備えている。   The lighting fixture 30 includes a light diffusing plate 38 that covers the opening of the fixture main body 37 and diffuses the light emitted from each solid light emitting element 22.

光拡散板38の材料としては、透光性材料(例えば、アクリル樹脂、ガラスなど)を採用することができる。本実施形態では、光拡散板38の形状を、例えば、円板状としている。また、本実施形態では、器具本体37の側壁37bの下端部に、光拡散板38が着脱自在に取り付けられている。   As a material of the light diffusing plate 38, a translucent material (for example, acrylic resin, glass, etc.) can be adopted. In the present embodiment, the shape of the light diffusing plate 38 is, for example, a disc shape. Moreover, in this embodiment, the light diffusing plate 38 is attached to the lower end part of the side wall 37b of the instrument main body 37 so that attachment or detachment is possible.

以上説明した本実施形態の照明器具30は、固体発光素子22と、固体発光素子22を点灯させる点灯装置20とを備えている。これにより、本実施形態の照明器具30では、小型化を図ることが可能で、且つ、コンデンサ(第2コンデンサ)C2の放電時間を比較的短くすることが可能な点灯装置20を用いた照明器具30を提供することができる。   The lighting fixture 30 of the present embodiment described above includes the solid light emitting element 22 and the lighting device 20 that lights the solid light emitting element 22. Thereby, in the lighting fixture 30 of this embodiment, size reduction can be achieved and the lighting fixture using the lighting device 20 which can make discharge time of the capacitor | condenser (2nd capacitor | condenser) C2 comparatively short. 30 can be provided.

また、本実施形態の照明器具30では、複数個の固体発光素子22を実装した実装基板36が取り付けられた器具本体37とは別体に、上述の点灯装置20を収納した筐体31を設けているので、器具本体37の薄型化を図ることが可能となる。   Moreover, in the lighting fixture 30 of this embodiment, the housing | casing 31 which accommodated the above-mentioned lighting device 20 is provided in the different body from the fixture main body 37 to which the mounting board | substrate 36 which mounted several solid light emitting elements 22 was attached. As a result, the instrument body 37 can be made thinner.

(実施形態2)
本実施形態の点灯装置20は、基本構成が実施形態1と同じであり、図9に示すように、コンバータ回路3として、フライバック型のDC−DCコンバータを用いている点などが実施形態1と相違する。なお、本実施形態では、実施形態1と同様の構成要素に同一の符号を付して説明を適宜省略する。
(Embodiment 2)
The lighting device 20 of the present embodiment has the same basic configuration as that of the first embodiment. As illustrated in FIG. 9, the first embodiment is that a flyback type DC-DC converter is used as the converter circuit 3. Is different. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

第1コンデンサC1の静電容量は、整流回路2により全波整流された電圧を平滑化するために、実施形態1における第1コンデンサC1の静電容量よりも大きく設定している。また、第1コンデンサC1の静電容量は、第1コンデンサC1により平滑化された電圧V3の電圧値が、例えば、100V以上141V以下となるように設定している。本実施形態では、第1コンデンサC1の静電容量を18μFに設定しているが、この数値例は一例であり、特に限定するものではない。   The capacitance of the first capacitor C1 is set larger than the capacitance of the first capacitor C1 in the first embodiment in order to smooth the voltage that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2. The capacitance of the first capacitor C1 is set so that the voltage value of the voltage V3 smoothed by the first capacitor C1 is, for example, 100 V or more and 141 V or less. In the present embodiment, the capacitance of the first capacitor C1 is set to 18 μF, but this numerical example is an example and is not particularly limited.

コンバータ回路3は、第1コンデンサC1により平滑化された電圧V3を、所定の第5直流電圧に変換する。本実施形態では、上記所定の第5直流電圧の電圧値が、例えば、45Vとなるように、コンバータ回路3を設計してある。   The converter circuit 3 converts the voltage V3 smoothed by the first capacitor C1 into a predetermined fifth DC voltage. In the present embodiment, the converter circuit 3 is designed so that the voltage value of the predetermined fifth DC voltage is, for example, 45V.

本実施形態の点灯装置20では、第1コンデンサC1の静電容量を、整流回路2により全波整流された電圧を平滑化するために、実施形態1における第1コンデンサC1の静電容量よりも大きく設定している。これにより、点灯装置20では、整流回路2により全波整流された電圧を平滑化することが可能となり、各点灯回路12が動作している状態であっても、第1コンデンサC1により平滑化された電圧V3を、第2コンデンサC2の両端電圧V2よりも大きくすることが可能となる。よって、点灯装置20では、各点灯回路12が動作している状態であっても、放電回路15での電力損失を抑制することが可能となる。   In the lighting device 20 of the present embodiment, in order to smooth the capacitance of the first capacitor C1 that is full-wave rectified by the rectifier circuit 2, the capacitance of the first capacitor C1 is larger than the capacitance of the first capacitor C1 in the first embodiment. It is set large. As a result, the lighting device 20 can smooth the voltage that has been full-wave rectified by the rectifier circuit 2, and is smoothed by the first capacitor C1 even when each lighting circuit 12 is operating. It is possible to make the voltage V3 larger than the voltage V2 across the second capacitor C2. Therefore, in the lighting device 20, it is possible to suppress power loss in the discharge circuit 15 even when each lighting circuit 12 is operating.

なお、本実施形態では、コンバータ回路3として、図9に示すようなフライバック型のDC−DCコンバータを用いているが、この構成を特に限定するものではない。また、本実施形態では、コンバータ回路3として、フライバック型のDC−DCコンバータを用いているが、これに限らず、例えば、フォワード型のDC−DCコンバータや他のDC−DCコンバータなどを用いてもよい。また、本実施形態の点灯装置20を、実施形態1で説明した照明器具30に用いてもよい。   In this embodiment, a flyback type DC-DC converter as shown in FIG. 9 is used as the converter circuit 3, but this configuration is not particularly limited. In the present embodiment, a flyback type DC-DC converter is used as the converter circuit 3. However, the present invention is not limited to this, and for example, a forward type DC-DC converter or another DC-DC converter is used. May be. Moreover, you may use the lighting device 20 of this embodiment for the lighting fixture 30 demonstrated in Embodiment 1. FIG.

3 コンバータ回路
4 第1電源回路(電源回路)
5 制御回路
15 放電回路
20 点灯装置
22 固体発光素子
30 照明器具
C1 第1コンデンサ
C2 第2コンデンサ
D1 第1ダイオード
D2 第2ダイオード
L1 インダクタ(第1インダクタ)
L4 インダクタ(第2インダクタ)
Q1 スイッチング素子
T1 トランス



3 Converter circuit 4 First power circuit (power circuit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 Control circuit 15 Discharge circuit 20 Lighting device 22 Solid light emitting element 30 Lighting fixture C1 1st capacitor C2 2nd capacitor D1 1st diode D2 2nd diode L1 Inductor (1st inductor)
L4 inductor (second inductor)
Q1 switching element T1 transformer



Claims (6)

スイッチング素子、第1ダイオードおよび第1インダクタを有し入力電圧を変換して出力電圧を生成するコンバータ回路と、前記スイッチング素子を制御する制御回路とを備え、前記コンバータ回路の入力側には、第1コンデンサが並設接続され、前記コンバータ回路の出力側には、第2コンデンサが並列接続され、前記第1コンデンサの静電容量は、前記第2コンデンサの静電容量よりも小さく設定されており、前記第1コンデンサの高電位側と前記第2コンデンサの高電位側との間には、前記第2コンデンサに蓄積された電荷を放電する放電回路が設けられ、前記制御回路は、前記第2コンデンサの両端電圧を監視する監視部を有し、前記放電回路は、外部電源の遮断により前記コンバータ回路の前記入力電圧が前記出力電圧よりも小さくなったとき、前記第2コンデンサに蓄積された前記電荷を自動的に放電するように構成され、前記制御回路は、前記監視部により監視された前記両端電圧が予め設定された所定電圧に達するまで、前記スイッチング素子を制御し続けることを特徴とする点灯装置。   A converter circuit having a switching element, a first diode and a first inductor to convert an input voltage to generate an output voltage; and a control circuit for controlling the switching element; 1 capacitor is connected in parallel, a second capacitor is connected in parallel on the output side of the converter circuit, and the capacitance of the first capacitor is set smaller than the capacitance of the second capacitor. A discharge circuit for discharging the charge accumulated in the second capacitor is provided between the high potential side of the first capacitor and the high potential side of the second capacitor, and the control circuit includes the second capacitor A monitoring unit for monitoring a voltage across the capacitor, and the discharge circuit is configured such that the input voltage of the converter circuit is smaller than the output voltage due to an interruption of an external power supply; And the control circuit is configured to automatically discharge the electric charge accumulated in the second capacitor until the both-end voltage monitored by the monitoring unit reaches a predetermined voltage set in advance. The lighting device characterized by continuing to control the switching element. 前記放電回路は、第2ダイオードを有することを特徴とする請求項1記載の点灯装置。   The lighting device according to claim 1, wherein the discharge circuit includes a second diode. 前記第1インダクタは、トランスの一次巻線を構成し、前記一次巻線には、前記スイッチング素子が直列接続され、前記一次巻線と前記スイッチング素子の直列回路の両端間に、前記第1コンデンサが接続され、前記トランスの二次巻線の両端間には、前記第1ダイオードを介して前記第2コンデンサが接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の点灯装置。   The first inductor constitutes a primary winding of a transformer, the switching element is connected in series to the primary winding, and the first capacitor is connected between both ends of a series circuit of the primary winding and the switching element. 3. The lighting device according to claim 1, wherein the second capacitor is connected between both ends of the secondary winding of the transformer via the first diode. 前記第1インダクタは、トランスの一次巻線を構成し、前記一次巻線には、前記スイッチング素子が直列接続され、前記一次巻線と前記スイッチング素子の直列回路の両端間に、前記第1コンデンサが接続され、前記トランスの二次巻線の両端間には、前記第1ダイオードおよび第2インダクタを介して前記第2コンデンサが接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の点灯装置。   The first inductor constitutes a primary winding of a transformer, the switching element is connected in series to the primary winding, and the first capacitor is connected between both ends of a series circuit of the primary winding and the switching element. 3. The second capacitor is connected between both ends of the secondary winding of the transformer via the first diode and a second inductor. Lighting device. 前記制御回路を動作させる動作電源を生成する電源回路を備え、前記電源回路は、前記第2コンデンサの前記両端電圧から前記動作電源を生成することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の点灯装置。   5. The power supply circuit for generating an operation power supply for operating the control circuit, wherein the power supply circuit generates the operation power supply from the voltage across the second capacitor. The lighting device according to claim 1. 固体発光素子と、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の点灯装置とを備えていることを特徴とする照明器具。   A lighting fixture comprising: a solid-state light emitting element; and the lighting device according to any one of claims 1 to 5.
JP2013123959A 2013-06-12 2013-06-12 Lighting device and lighting apparatus using the same Expired - Fee Related JP6078917B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123959A JP6078917B2 (en) 2013-06-12 2013-06-12 Lighting device and lighting apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123959A JP6078917B2 (en) 2013-06-12 2013-06-12 Lighting device and lighting apparatus using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241261A JP2014241261A (en) 2014-12-25
JP6078917B2 true JP6078917B2 (en) 2017-02-15

Family

ID=52140406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123959A Expired - Fee Related JP6078917B2 (en) 2013-06-12 2013-06-12 Lighting device and lighting apparatus using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078917B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189183A (en) * 2008-02-07 2009-08-20 Toshiba Lighting & Technology Corp Power supply device and lighting fixture
JP5590905B2 (en) * 2010-02-08 2014-09-17 三菱電機株式会社 Power supply device for light source and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014241261A (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8680775B2 (en) Lighting driver circuit and light fixture
JP5364897B2 (en) Power supply device and lighting fixture
JP5132749B2 (en) Light source lighting device and lighting fixture
JP5447969B2 (en) LED lighting device and LED lighting apparatus
JP2010080844A (en) Led lighting device and luminaire
JP6631904B2 (en) Lighting device and lighting device using the same
JP2011222267A (en) Lighting device and lighting apparatus using it
JP5988214B2 (en) Lighting device and lighting apparatus using the same
JP6948616B2 (en) Power supply, lighting device, lighting device
JP2009245638A (en) Control device, and lighting device having the control device
JP2019061803A (en) Lighting device
JP6078917B2 (en) Lighting device and lighting apparatus using the same
JP2014239629A (en) Lighting device and luminaire using the same
CN103428956A (en) Power supply device and luminaire
JP6562354B2 (en) Power supply device and lighting fixture
JP5991625B2 (en) Lighting device, lighting fixture using the same, and lighting system
JP2010080381A (en) Led lighting device and illumination apparatus
JP6706794B2 (en) Lighting equipment
JP2017112782A (en) Switching power supply device
JP6611050B2 (en) Lighting device, lighting fixture, and lighting system including the same
JP6917564B2 (en) Lighting lighting device and lighting device
JP6778899B2 (en) Lighting device and lighting equipment
WO2014141610A1 (en) Illumination device and lighting equipment using same
JP6611051B2 (en) Lighting device and lighting apparatus provided with the same
JP2016110875A (en) Lighting device and illumination equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6078917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees