JP6075391B2 - 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末 - Google Patents

無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6075391B2
JP6075391B2 JP2014552752A JP2014552752A JP6075391B2 JP 6075391 B2 JP6075391 B2 JP 6075391B2 JP 2014552752 A JP2014552752 A JP 2014552752A JP 2014552752 A JP2014552752 A JP 2014552752A JP 6075391 B2 JP6075391 B2 JP 6075391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
wireless
stations
terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014552752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097352A1 (ja
Inventor
大介 実川
大介 実川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014097352A1 publication Critical patent/JPWO2014097352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075391B2 publication Critical patent/JP6075391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/10Open loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末に関する。
近年、携帯電話システム等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE−A(LTE - Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。
LTE−Aシステム等において、セル間干渉の低減や受信信号強度の改善のため、多地点協調(Coordinated MultiPoint、以下、CoMPともいう。)通信が検討されている。多地点協調通信では、地理的に離れた複数の通信ポイントが協調して通信を行う。各通信ポイントは、例えば、基地局、通信ユニット、アンテナ或いはこれらにより形成されるセルに相当する。これにより、多地点間での送信あるいは受信の調整が行われる。例えば、下りリンクの多地点協調通信では、複数の通信ポイントから無線端末へ結合送信する方法が検討されている。また、例えば、上りリンクの多地点協調通信では、複数のポイントのうち受信に使用するポイントを動的に選択する方法や、複数のポイントで受信された信号をポイント間で通信しながら結合処理する方法が検討されている。
3GPP TS36.211 V10.2.0(2011-06) 3GPP TR36.814 V9.0.0(2010-03)
しかしながら、多地点協調通信によりポイント間干渉の低減や受信信号強度の改善を実現するためには、制御の遅延やシグナリングの増大の考慮のもとで、ポイント間での適切な調整が必要である。例えば、上りリンクの多地点協調通信において、協調通信可能な通信ポイントから、実際に信号受信に使用する受信ポイントを調整することが想定される。そして、協調通信可能な通信ポイントは多数存在する可能性があり、実際に使用する受信ポイントの数や組み合わせは多様に変わり得る。このとき、使用する受信ポイントによっては、無線端末からの送信信号の送信電力が適切に調整されないと、通信性能の向上を妨げる恐れがある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、多地点協調通信において、無線端末からの送信信号の送信電力を適切に調整し、通信性能を向上することのできる無線通信方法、無線通信システム、無線局、及び無線端末を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本件の開示する無線通信方法は、複数の無線局のうち無線端末と接続する接続無線局が、前記複数の無線局から選択される1以上の無線局と前記無線端末との間の通信レベルに関する第1制御信号を、前記1以上の無線局を選択する頻度より少ない頻度で、前記無線端末に送信し、前記無線端末が、前記第1制御信号を受信して、前記選択される1以上の無線局へ送信する送信信号の送信電力を該第1制御信号に基づいて制御する。

本件の開示する無線通信方法の一つの態様によれば、多地点協調通信において、無線端末からの送信信号の送信電力を適切に調整し、通信性能を向上することのできるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る無線局の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る無線端末の構成を示す機能ブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る無線局のハードウェア構成を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る無線端末のハードウェア構成を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。 図7は、第2実施形態に係る無線局の構成を示す機能ブロック図である。 図8は、第2実施形態に係る無線端末の構成を示す機能ブロック図である。 図9は、第2実施形態に係る無線通信システムのDPS動作を説明するための図である。 図10は、第2実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。 図11は、第2実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するためのグラフである。 図12は、第3実施形態に係る無線通信システムのJR動作を説明するための図である。 図13は、第3実施形態に係る無線通信システムの動作を説明するためのシーケンス図である。
以下に、本件の開示する無線通信方法、無線通信システム、無線局、及び無線端末の実施例を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施例により本件の開示する無線通信方法、無線通信システム、無線局、及び無線端末が限定されるものではない。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る無線通信システム1の構成を示す。図1に示すように、無線通信システム1は、無線局10A〜Cと、無線端末20とを有する。無線局10A〜Cはそれぞれアンテナを有し、互いに離れた地点に配設される。無線局10A〜Cがそれぞれ通信ポイントに相当する。無線局10AはセルC10Aを形成し、無線局10B,10CはそれぞれセルC10Aと重なるセルC10B,C10Cを形成している。
無線局10A〜Cは、無線局10A〜C間で有線接続あるいは無線接続を介して通信を行う。また、無線局10A〜Cは、無線端末20に対してCoMP通信可能である。例えば、無線端末20との下りリンクのCoMP通信では、無線局10A〜Cのうち下りリンクのCoMP通信で使用するセットとして選択される1以上の通信ポイントから、無線端末20に、同じ時間・周波数の無線リソースを用いてデータを送信する結合送信が行われる。また、例えば、無線端末20との上りリンクのCoMP通信では、無線局10A〜Cのうち上りリンクのCoMP通信で使用するセットとして選択される1以上の通信ポイントで、無線端末20からのデータをそれぞれ受信し、受信信号を通信ポイント間で合成する結合受信が行われる。
なお、図1の例では、無線局10B,10Cの形成するセルC10B,C10Cが、無線局10Aの形成するセルC10Aに含まれているが、これには限られず、無線局10A〜Cは、CoMP通信可能であればよい。
また、例えば、無線局10A〜Cはそれぞれ、有線接続あるいは無線接続を介してネットワーク装置と接続され、ネットワーク装置は有線接続あるいは無線接続を介してネットワークに接続される。そして、無線局10A〜Cは、ネットワーク装置又はネットワークを介して、データや制御情報を送受信可能に設けられている。
図2は、無線局10Aの構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、無線局10Aは、送信部11と、受信部12と、制御部13とを備える。これら各構成部分は、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、無線局10B,10Cの機能的構成およびハードウェア構成は、無線局10Aの機能的構成及びハードウェア構成と同様である。
送信部11は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でも、別体でもよい。送信部11は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネル上を伝送される下り信号を送信する。下りのデータチャネルとしては例えば、共通データチャネルや、個別データチャネルが挙げられる。また、下りの制御チャネルとしては例えば、同期チャネルや、報知チャネルや、共通制御チャネルや、個別制御チャネルが挙げられる。送信する信号としては例えば、システム情報を報知する信号や、接続状態の無線端末20に個別制御チャネル上で伝送される制御信号や、接続状態の無線端末20に個別データチャネル上で伝送される制御信号が挙げられる。また、送信する信号としては例えば、無線端末20へ呼の着信があった場合に無線端末20を呼び出すためのページング信号や、無線端末20からの接続確立のための信号への応答信号や、無線局10A〜Cでの通信レベルを示す信号や、上り送信電力の制御のための制御信号が挙げられる。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられる参照信号(パイロット信号とも称される)を含む。
受信部12は、無線端末20から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して受信する。受信部12は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネル上を伝送される上り信号を受信する。上りのデータチャネルとしては例えば、個別データチャネルが挙げられる。また、上りの制御チャネルとしては例えば、ランダムアクセスチャネルや、個別制御チャネルが挙げられる。受信する信号としては例えば、無線端末20からの接続確立のための信号や、無線端末20との間の下り通信レベルを示す信号や、チャネル推定や復調のために用いられる参照信号が挙げられる。
制御部13は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置や他の無線局10B,10Cとデータや制御情報の送受信を行う。制御部13は、送信するデータや制御情報を送信部11に出力する。また、制御部13は、受信されるデータや制御情報を受信部12から入力する。また、制御部13は、通信インタフェースを介して有線ネットワーク経由でデータや制御情報の送受信を行う。また、制御部13は、無線端末20とのアクセスの管理や、無線端末20への無線リソースの割当て等のスケジューリングを行う。
無線局10Aが無線端末20と接続中の無線局(以下、接続無線局、接続セルとも称する)である場合、例えば、制御部13は、他の無線局10B,C(以下、協調無線局、協調セルとも称する)にCoMP通信を要求する信号を送信し、他の無線局10B,Cから応答信号を受信して、CoMP通信の準備を行う。
また、制御部13は例えば、CoMP通信可能な複数の無線局10A〜Cから、無線端末20からの送信信号を受信する1以上の無線局(以下、選択無線局とも称する)を選択する。前記複数の無線局から選択される1以上の無線局は、DPS(Dynamic Point Selection)動作により選択される1つの無線局、あるいはJR(Joint Reception)動作により選択される2以上の無線局である。DPSは、複数のポイントのうち受信に使用するポイントを動的に選択する方法である。また、JRは、複数のポイントで受信された信号をポイント間で通信しながら結合処理(合成処理)する方法である。制御部13は例えば、各選択無線局と無線端末20との間の通信レベルに関する情報をそれぞれ取得して、選択無線局を決定する。そして、実際に受信処理を行う無線局が選択無線局に切替えられる。無線局を選択する処理(選択無線局の切替え処理)は例えば、後述のCoMP受信処理の頻度と同じ或いはより少ない頻度で実行される。
また、制御部13は、選択無線局と無線端末20との間の通信レベルに関する第1制御信号を、無線端末20に送信する。なお、第1制御信号は例えば、無線局を選択する処理(選択無線局の切替え処理)の頻度と同じ或いはより少ない頻度で送信される。
また、制御部13は例えば、各選択無線局と無線端末20との間の通信レベルに関する情報をそれぞれ取得し、選択無線局と無線端末20との間の通信レベルの特性を示す値を、第1制御信号として送信する。通信レベルの特性を示す値としては例えば、選択無線局と無線端末20との間の通信レベルの、所定期間内の平均値を用いることができる。各選択無線局と無線端末20との間の通信レベルに関する情報は例えば、各選択無線局がそれぞれ、無線端末20から送信される参照信号を受信して取得される。通信レベルの特性を示す値は例えば、CoMP通信ゲインを含む。選択無線局と無線端末20との間の通信レベルの特性を示す値は例えば、接続無線局での受信に対する各選択無線局での受信ゲインに基づいて取得される。受信ゲインは例えば、接続無線局での受信電力と、選択無線局での受信電力の総和との比又は差に基づいて取得される。なお、通信レベルの特性を示す値は、システム帯域幅に対して定義しても、サブ帯域幅(サブバンド)毎に定義してもよい。
また、制御部13は、接続無線局と無線端末20との間の通信レベルに関する第2制御信号を、無線端末20に送信する。第2制御信号は例えば、接続無線局から送信される参照信号である。あるいは、接続無線局が無線端末20から送信される参照信号を受信して取得される、接続無線局と無線端末20との間の通信レベルに関する情報でもよい。第2制御信号の送信は、例えばCoMP通信の準備が行われるタイミング或いは所定の制御タイミングで行われる。
また、制御部13は、CoMP受信処理を行う。CoMP受信処理では例えば、上りデータが無線端末20から送信され、選択無線局で受信される。制御部13は、選択無線局で受信された受信信号に基づく情報を選択無線局から受信し、ユーザデータを取得する。
また、無線局10Aが協調無線局の場合、制御部13は、接続無線局からCoMP通信を要求する信号を受信し、応答信号を送信して、CoMP通信の準備を行う。
そして、無線局10Aが選択無線局の場合、制御部13は、無線端末20から送信される参照信号を受信し、無線端末20との間の通信レベルに関する情報を取得し、取得した情報を接続無線局に通知する。また、選択無線局は、受信信号に基づく情報を接続無線局に転送する。具体的には例えば、選択無線局で受信信号の復調および復号まで行い、結果(ユーザデータと復号成否)を接続無線局に転送してもよい。あるいは、選択無線局で受信した受信信号自体とチャネル推定値とを接続無線局に転送し、接続無線局で復調および復号を行ってもよい。
図3は、無線端末20の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、無線端末20は、送信部21と、受信部22と、制御部23とを備える。これら各構成部分は、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
送信部21は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でも、別体でもよい。送信部21は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネル上を伝送される上り信号を送信する。送信する信号としては例えば、接続確立のための信号や、無線端末20での受信レベルを示す信号や、チャネル推定や復調のために用いられる参照信号が挙げられる。
受信部22は、無線局10A〜Cから送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して受信する。受信する信号としては例えば、システム情報を報知する信号や、接続無線局10Aから個別制御チャネル上で伝送される制御信号や、接続無線局10Aから個別データチャネル上で伝送される制御信号が挙げられる。また、受信する信号としては例えば、無線端末20を呼び出すためのページング信号や、無線端末20からの接続確立のための信号への応答信号や、無線局10A〜Cでの通信レベルを示す信号や、上り送信電力の制御のための制御信号や、チャネル推定や復調のために用いられる参照信号が挙げられる。
制御部23は、無線局10A〜Cから受信される参照信号を検知し、通信レベルを取得する。通信レベルは例えば、受信電力や受信品質を含む。通信レベルとして例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)(=受信電力値/総電力値)、SIR(Signal to Interference Ratio)、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)等が挙げられる。
また、制御部23は、送信信号の送信電力を制御する。送信電力の制御は例えば、通信ポイントとの間の伝搬ロス(パスロス)を補償するオープンループ制御や、適応変調制御や、TPC(Transmission Power Control)コマンドによるクローズドループ制御によって行われる。オープンループ制御には例えば、パスロスの取得値(推定値)や、無線端末20の最大送信電力や、無線端末20に割り当てられた周波数リソースの大きさや、予め定められた受信レベルの目標値や、補償係数が用いられる。また、適応変調制御には例えば、変調符号化方式(MCS; Modulation and Coding Scheme)毎のオフセット値が用いられる。また、クローズドループ制御には例えば、TPCコマンドによるオフセット値が用いられる。
このとき、制御部23は、第1制御信号を受信して、選択無線局へ送信する送信信号の送信電力を制御する。具体的には例えば、制御部23は、第2制御信号を受信して送信電力に関する値を取得し、第1制御信号を受信して送信電力を制御する。制御部23は、第2制御信号を受信して、接続無線局との間のパスロスを取得する。パスロスは例えば、参照信号から取得される、接続無線局との間の通信レベルから推定される。また、制御部23は、第1制御信号を受信して、選択無線局と無線端末20との間の通信レベルの特性を示す値として、選択無線局での受信ゲインを取得する。そして、制御部23は、パスロスと受信ゲインとを用いて送信電力を制御する。例えば制御部23は、パスロスを受信ゲインで補正した値を用いて送信電力を算出する。
図4は、無線局10Aのハードウェア構成を示す図である。図4に示すように、無線局10Aは、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ31を備えるRF(Radio Frequency)回路32と、CPU(Central Processing Unit)33と、DSP(Digital Signal Processor)34と、メモリ35と、ネットワークIF(Interface)36とを有する。CPUは、スイッチ等のネットワークIF36を介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。メモリ35は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部11及び受信部12は、例えばRF回路32、あるいはアンテナ31およびRF回路32により実現される。制御部13は、例えばCPU33等の集積回路あるいはDSP34等の集積回路により実現される。
図5は、無線端末20のハードウェア構成を示す図である。図5に示すように、無線端末20は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ41を備えるRF回路42と、CPU43と、メモリ44とを有する。さらに、無線端末20は、CPU43に接続されるLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を有してもよい。メモリ44は、例えばSDRAM等のRAM、ROM、及びフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部21及び受信部22は、例えばRF回路42、あるいはアンテナ41およびRF回路42により実現される。制御部23は、例えばCPU43等の集積回路により実現される。
次に、第1実施形態における無線通信システム1の動作を説明する。図6は、無線通信システム1のCoMP通信に関する動作を説明するためのシーケンス図である。
まず前提として、無線通信システム1では、上述のように、無線局10A〜Cが、それぞれ通信ポイントとしてCoMP通信可能に設けられている。無線局10Aが、無線端末20の接続無線局であり、無線局10B,C(協調無線局)との間のCoMP通信処理を集約して行っている。そして、無線端末20からのデータ送信の際に、CoMP通信可能な通信ポイント10A〜Cのうち、データの協調受信に実際に使用する受信ポイントが無線局10Aにより選択される。
このとき、CoMP通信によりポイント間干渉の低減や受信信号強度の改善を実現するために、実際に使用する受信ポイントは、比較的短い周期でダイナミックに選択される。そして、CoMP通信可能な通信ポイントは多数存在する可能性があり、実際に使用する受信ポイントの数や組み合わせは多様に変わり得る。このため、使用する受信ポイントによっては、無線端末20からの送信信号の送信電力が適切に調整されないと、通信性能の向上を妨げる恐れがある。
すなわち、通常、無線端末20からの上りの送信電力は、接続無線局からの下り信号を用いて推定したパスロスに基づいたオープンループ制御に、TPCコマンドに基づいたクローズドループ制御を組み合わせて決定される。しかしながら、CoMP通信では必ずしも接続無線局が受信ポイントとして使用されるとは限らないため、接続無線局に関するパスロスに基づくと、実際に使用する受信ポイントのパスロスを適切に補償できず、送信電力が適切に調整されない恐れがある。
そこで、第1実施形態では、以下のようにCoMP通信動作が行われる。
図6に示すように、接続無線局10Aは、無線端末20との間の通信レベルに関する第2制御信号を、無線端末20に送信する(S1)。第2制御信号の送信は、例えばCoMP通信の準備が行われるタイミング或いは所定のタイミングで行われる。接続無線局10Aは例えば、第2制御信号として下り参照信号を送信する。そして、無線端末20は、第2制御信号を受信して、接続無線局と無線端末との間の通信レベルに関する情報を取得し、無線端末20からの送信信号の送信電力に関する値を設定する。無線端末20は例えば、送信電力に関する値として、接続無線局10Aとの間のパスロスを算出する。
なお、例えば、接続無線局10Aが、無線端末20から送信された上り参照信号を受信して上り通信レベルを取得し、第2制御信号として無線端末20に送信してもよい。この場合、例えば、接続無線局10Aで取得したパスロスを第2制御信号として送信してもよいし、通信レベルを第2制御信号として送信し、無線端末20でパスロスを取得してもよい。
次に、無線端末20は、CoMP通信可能な無線局10A〜Cに上り参照信号を送信する(S2)。参照信号を送信するための制御情報は例えば、無線端末20に予め通知されるかあるいは格納される。制御情報は例えば、参照信号を送信する無線リソースや、参照信号の構成に関する情報を含む。無線局10A〜Cは、参照信号を受信し、無線端末20との間の通信レベルを取得する。通信レベルは例えば受信電力を含む。
次に、無線局10A〜C間で、協調受信処理が実行される(S3)。具体的には、接続無線局10Aが、無線局10A〜C間で受信ポイントとする無線局を選択する。例えば、接続無線局10Aは、協調無線局10B,Cから通信レベルに関する情報を取得し、無線局10A〜Cでの通信レベルに関する情報から、受信ポイントとする無線局を選択する。このような受信ポイントの選択は、無線局・ネットワーク側で瞬時の通信レベルに基づいて行われるため、例えばハンドオーバー等より比較的短い間隔で実行できる。
次に、接続無線局10Aは、選択無線局と無線端末20との間の通信レベルに関する第1制御信号を、無線端末20に送信する(S4)。接続無線局10Aは例えば、各選択無線局と無線端末20との間の通信レベルに関する情報をそれぞれ取得し、選択無線局と無線端末20との間の通信レベルの特性を示す値を、第1制御信号として送信する。選択無線局と無線端末20との間の通信レベルの特性を示す値は例えば、接続無線局での受信に対する各選択無線局での受信ゲインに基づいて取得される。そして、無線端末20は、第1制御信号を受信する。第1制御信号の送信は例えば、無線局を選択する処理(選択無線局の切替え処理)の頻度より少ない頻度とすることができる。これにより、比較的短い間隔で実行される受信ポイントの選択タイミングに合わせて第1制御信号を逐次通知する場合に比べて、シグナリングの増大を抑制することができる。
次に、無線端末20は、選択無線局への送信信号の送信電力を決定する(S5)。このとき、選択無線局との通信レベルに関する第1制御信号を受信して送信電力を決定することで、実際に使用する受信ポイントのパスロスを補償するように、送信電力を適切に設定できる。
次に、無線端末20は、決定した送信電力を用いて、選択無線局にデータを送信する(S6)。
次に、無線局10A〜C間で、協調受信処理が実行される(S7)。具体的には、接続無線局10Aが、選択無線局で受信された受信信号からユーザデータを取得する。このとき、S5で適切に設定された送信電力で、S6で送信信号が送信されるので、ポイント間干渉の低減や受信信号強度の改善が実現され、CoMP通信の通信性能が向上される。
以上により、第1実施形態によれば、CoMP通信を行う無線通信システムにおいて、無線端末からの送信信号の送信電力を適切に制御して、通信性能を向上させることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る無線通信システムは、無線局10A〜Cの代わりに、後述の図7に示す50A〜Cを有し、無線端末20の代わりに、後述の図8に示す無線端末70を有する。第2実施形態に係る無線通信システムの全体的構成は、図1に示す無線通信システム1と同様である。無線局50A〜Cは、それぞれ通信ポイントとしてCoMP通信可能に設けられている。以下の説明では、無線局50Aが、無線端末70の接続無線局(接続セル、RP1)であるとし、無線局50B,Cが協調無線局(協調セル、RP2,3)であるとする。接続無線局50Aは、複数の無線局50A〜Cによる無線端末70との間のCoMP通信処理を集約して行っている。接続無線局50Aは、無線局50A〜Cのうち、CoMP受信処理に使用する受信ポイント(選択無線局)を選択する。
図7は、第2実施形態に係る無線通信システムの無線局50A〜Cの構成を示す機能ブロック図である。図7に示すように、無線局50Aは、受信アンテナ51Aと、受信RF部52Aと、FFT(Fast Fourier Transform)部53Aと、物理チャネル分離部54Aと、信号復調部55Aと、チャネル推定部56Aと、受信レベル測定部57Aと、通信制御部58Aと、上位レイヤデータ処理部59Aと、信号生成部60Aと、参照信号生成部61Aと、物理チャネル多重部62Aと、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部63Aと、送信RF部64Aと、送信アンテナ65Aと、を有する。
また、無線局50Bは、受信アンテナ51Bと、受信RF部52Bと、FFT部53Bと、物理チャネル分離部54Bと、信号復調部55Bと、チャネル推定部56Bと、受信レベル測定部57Bと、通信制御部58Bと、上位レイヤデータ処理部59Bと、信号生成部60Bと、参照信号生成部61Bと、物理チャネル多重部62Bと、IFFT部63Bと、送信RF部64Bと、送信アンテナ65Bと、を有する。無線局50Cの機能的構成およびハードウェア構成は、無線局50Bと同様である。
受信アンテナ51Aは、無線信号を受信して、受信RF部52Aに出力する。なお、無線局50Aは、複数の受信アンテナを備えるものとしてもよい。また、受信アンテナ51Aは、送信アンテナ65Aと共用として、送信/受信切替え部等により送信と受信とを切り替えて構成するものとしてもよい。受信アンテナ51Aは、例えば上りのデータチャネルや制御チャネル上を伝送される上り信号(データ信号や制御信号)を受信する。信号を受信する物理チャネルとしては例えば、PRACH(Physical Random Access Channel)や、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)や、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)が挙げられる。受信される信号は例えば、接続確立のためのRACH(Random Access Channel)信号や、無線端末70での受信レベルを示す信号(例えば、RSRP Report)や、チャネル推定や復調のための参照信号を含む。
受信RF部52Aは、受信信号にA/D(Analog to Digital)変換等の処理を行う。FFT部53Aは、デジタル信号にFFT処理を行う。物理チャネル分離部54Aは、FFT処理された信号から、各チャネルの信号を分離する。信号復調部55Aは、予め通知されるあるいは格納される制御情報や、復調のための参照信号に基づいて、分離された各チャネルの信号の復調処理を行う。チャネル推定部56Aは、予め通知される或いは格納される制御情報や、受信した参照信号に基づいて、チャネルの伝搬状態を示すチャネル推定値を取得する。復調処理された信号はチャネル推定値に基づいて復号処理される。復号処理されて取得されたデータ信号や制御信号は、通信制御部58Aに出力される。また、データ信号の復号結果として、ACK(ACKnowledgement)/NACK(Negative ACKnowledgement)が通信制御部58Aに出力される。
受信レベル測定部57Aは、受信した参照信号から受信レベル(上り受信電力や上り受信品質)を測定する。受信レベルとしては例えば、SIR、SINR等が挙げられる。
通信制御部58Aは、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置や他の無線局とデータや制御情報の送受信を行う。また、通信制御部58Aは、無線端末70とのアクセスの管理や、無線端末70への無線リソースの割当て等のスケジューリングや、送信電力の制御を行う。
また、通信制御部58Aは、無線端末70で下りパスロスを推定するためのパラメータを、下り送信電力情報として信号生成部60Aに出力し、接続状態の無線端末70に送信する。また、通信制御部58Aは、CoMP通信に関する処理を行う。CoMP通信に関する処理については後述する。
上位レイヤデータ処理部59Aは、復号処理されたデータ信号のリオーダリング処理等を行い、上りユーザデータを取得する。また、上位レイヤデータ処理部59Aは、ネットワーク装置や他の無線局から取得される下りユーザデータや、送信する制御情報を処理して、送信パケットを生成する。
信号生成部60Aは、送信パケットを符号化・変調して物理チャネル多重部62Aに出力する。また、信号生成部60Aは、個別制御チャネル上を伝送する制御信号を生成して物理チャネル多重部62Aに出力する。参照信号生成部61Aは、下り参照信号を生成して物理チャネル多重部62Aに出力する。
物理チャネル多重部62Aは、符号化・変調された送信パケットや制御信号や参照信号を物理チャネルの無線リソースに割り当てる。IFFT部63Aは、多重後の信号にIFFT処理を行う。送信RF部64Aは、IFFT処理後の信号に、D/A変換や、歪補償処理や、増幅処理等を行って、送信アンテナ65Aに出力する。
送信アンテナ65Aは、送信RF部64Aから入力される無線信号を送信する。なお、無線局50Aは、複数の送信アンテナを備えるものとしてもよい。送信アンテナ65Aは、例えば下りのデータチャネルや制御チャネル上を伝送される下り信号(データ信号や制御信号)を送信する。信号を送信する物理チャネルとしては例えば、報知チャネルPBCH(Physical Broadcast Channel)や、PMCH(Physical Multicast Channel)や、共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)や、個別制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)が挙げられる。送信される信号としては例えば、無線端末70へ呼の着信があった場合に無線端末70を呼び出すためのPCH(Paging Channel)信号や、RACH信号への応答信号が挙げられる。また、送信される信号としては例えば、無線局50Aでの受信レベルを示す信号や、チャネル推定や復調のために用いられる参照信号や、上り送信電力の制御のための制御信号(例えば、下り送信電力情報や、TPCコマンド等)が挙げられる。制御信号としては例えば、接続状態の無線端末70に個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2シグナリングや、接続状態の無線端末70に共有チャネル上で伝送されるRRC(Radio Resource Control)シグナリングが挙げられる。また、制御信号としては例えば、MIB(Master Information Block)やSIB(System Information Block)に格納されて、報知チャネル又は報知チャネルで指定される共有チャネル上で伝送されるシステム情報が挙げられる。
協調無線局50Bの各構成51B〜65BのCoMP通信以外の基本的機能は、上述の接続無線局50Aの各構成51A〜65Aの機能と同様である。
次に、CoMP通信に関する処理について説明する。第2実施形態では、CoMP受信で、複数のポイントのうち受信に使用するポイントを動的に選択するDPS動作が用いられる。接続無線局50Aは、無線局50A〜Cのうち1つの無線局を受信ポイントとして選択する。
接続無線局50Aにおいて、通信制御部58Aは、無線端末70からの上りデータ信号を受信する受信ポイントRP(Reception Point)に関する情報を、協調無線局・選択無線局の通信制御部とやり取りする処理や、無線端末70から送信されるユーザデータを、選択無線局の通信制御部とやり取りする処理や、無線端末70から送信されるユーザデータを上位レイヤデータ処理部59Aに転送する処理などを実行する。
通信制御部58Aは例えば、CoMP通信可能な無線局50B,CにCoMP通信を要求する信号を送信し、無線局50B,Cから応答信号を受信して、CoMP通信の準備を行う。
CoMP通信の準備が行われると、通信制御部58Aは、無線局50B,Cで取得された受信レベルに関する情報(例えば、無線端末70からの上り参照信号により測定される上り受信電力情報)を受信する。通信制御部58Aは、無線局50A〜Cの受信レベルに関する情報から、無線局50A〜Cのうち実際に無線端末70からの信号の受信処理に使用するRPを選択する。そして、通信制御部58Aは、受信RP情報を選択無線局に通知する。
また、通信制御部58Aは、無線局50A〜Cの受信レベルに関する情報から、選択無線局と無線端末70との間の通信レベルの特性を示す値(例えば、CoMP通信ゲイン)を、信号生成部60Aに出力し、無線端末70に送信する。例えば、各無線局50A〜C(RP)の受信レベルとして、無線端末70から送信された信号(上り参照信号)の各RPにおける瞬時の受信電力を用いる。この場合に、DPS動作において、瞬時(各時間スロット)のCoMP通信ゲインGain_CoMP [dB]は例えば、選択されたRPの受信電力Power_s [dBm]と、接続セルの受信電力Power_0 [dBm]とを用いて、下記式(1)で表すことができる。
Gain_CoMP = Power_s - Power_0 ・・・ (1)
さらに、通信制御部58Aは、瞬時のCoMP通信ゲインGain_CoMPの所定時間内での平均値をCoMP通信ゲインとする。そして、通信制御部58Aは、CoMP通信ゲインを無線端末70に送信する。CoMP通信ゲインの送信は、RPを選択する処理の頻度より少ない頻度で送信する。なお、通信制御部58Aは、平均値の代わりに、中間値、最大値あるいは最小値などを用いてもよい。または、通信制御部58Aは、瞬時のCoMP通信ゲインGain_CoMPを単に間引いて、RPを選択する処理の頻度より少ない頻度で送信するようにしてもよい。また、CoMP通信ゲインは、システム帯域幅に対して定義しても、サブ帯域幅(サブバンド)毎に定義してもよい。サブバンド毎に定義する場合は例えば、CoMP通信ゲインの周波数変動を反映できる。
また、通信制御部58Aは、選択無線局で受信した受信信号からユーザデータを取得し、上位レイヤデータ処理部59Aに出力する。
協調無線局50Bにおいて、通信制御部58Bは、通信制御部58AからのCoMP通信を要求する信号を受信し、応答信号を通信制御部58Aに通知し、CoMP通信の準備を行う。
CoMP通信の準備が行われると、通信制御部58Bは、無線局50Bでの受信レベルに関する情報(例えば、通信制御部58Bは、無線端末70からの上り参照信号により受信レベル測定部57Bで測定される上り受信電力情報)を通信制御部58Aに通知する。
また、通信制御部58Bは、受信RPとして選択された場合、選択無線局として接続無線局50Aから受信RP情報の通知を受ける。そして、通信制御部58Bは、無線端末70からの上り送信信号の受信処理を行い、受信信号に関する情報を通信制御部58Aに通知する。例えば通信制御部58Bは、受信信号の復調および復号まで行い、結果(ユーザデータと復号成否)を、通信制御部58Aに転送する。また例えば通信制御部58Bは、受信信号自体とチャネル推定値とを接続無線局に転送してもよい。
図8は、第2実施形態の無線端末70の構成を示す機能ブロック図である。図8に示すように、無線端末70は、受信アンテナ71と、受信RF部72と、FFT部73と、物理チャネル分離部74と、信号復調部75と、チャネル推定部76と、受信レベル測定部77と、通信制御部78と、信号生成部79と、振幅調整部80と、参照信号生成部81と、物理チャネル多重部82と、IFFT部83と、送信RF部84と、送信アンテナ85とを有する。
受信アンテナ71は、無線信号を受信して、受信RF部72に出力する。なお、無線端末70は、複数の受信アンテナを備えるものとしてもよい。また、受信アンテナ71は、送信アンテナ85と共用として、送信/受信切替え部等により送信と受信とを切り替えて構成するものとしてもよい。受信アンテナ71は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネル上を伝送される上り信号(データ信号や制御信号)を受信する。受信される信号としては例えば、無線端末70へ呼の着信があった場合に無線端末70を呼び出すためのPCH信号や、無線端末70からのRACH信号への応答信号が挙げられる。また、受信される信号としては例えば、無線局50Aでの受信レベルを示す信号や、チャネル推定や復調のために用いられる参照信号や、上り送信電力の制御のための制御信号(例えば、下り送信電力情報や、TPCコマンド等)が挙げられる。制御信号としては例えば、接続無線局50Aから個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2シグナリングや、接続無線局50Aから共有チャネル上で伝送されるRRCシグナリングが挙げられる。また、制御信号としては例えば、MIBやSIBに格納されて、報知チャネル又は報知チャネルで指定される共有チャネル上で伝送されるシステム情報が挙げられる。
受信RF部72は、受信信号にA/D変換等の処理を行う。FFT部73は、デジタル信号にFFT処理を行う。物理チャネル分離部74は、FFT処理された信号から、各チャネルの信号を分離する。物理チャネル分離部74は例えば、受信されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号からサブキャリア信号を取得する。信号復調部75は、予め通知されるあるいは格納される制御情報や、復調のための参照信号に基づいて、分離された各チャネルの信号の復調処理を行う。チャネル推定部76は、予め通知される或いは格納される制御情報や、受信した参照信号に基づいて、チャネルの伝搬状態を示すチャネル推定値を取得する。復調処理された信号はチャネル推定値に基づいて復号処理される。復号処理されて取得されたユーザデータや制御情報は、通信制御部78に出力される。制御情報としては例えば、下り送信電力情報や、CoMP通信ゲインに関する情報が挙げられる。また、データ信号の復号結果として、ACK/NACKが通信制御部78に出力される。
受信レベル測定部77は、受信した参照信号から受信レベル(下り受信電力や下り受信品質)を測定する。受信レベルとしては例えば、RSRP、RSRQ、SIR、SINR等が挙げられる。
通信制御部78は、上り送信電力を算出し、上り送信電力情報を、振幅調整部80に出力する。具体的には、通信制御部78は例えば、セルc、サブフレームiにおける上り共有チャネル(PUSCH)の送信電力PPUSCH,c(i) [dBm]を、次式(2)により算出する。
Figure 0006075391
ここで、PMAX,c(i)は最大送信電力、MPUSCH,c(i)は割り当てられた周波数リソース(RB; Resource Block)の大きさ、P0_PUSCH,c(j)は例えばダイナミックスケジューリング用のモード(j=1)における受信電力の目標値、PLcは下りリンクの信号を用いて推定したパスロス(伝搬ロス)、aはパスロス係数(パスロスを補償する度合を示す。)である。また、DTF,c(i)は変調符号化方式(MCS; Modulation and Coding Scheme)毎のオフセット値であり、fc(i)はTPCコマンドを用いたクローズドループ制御によるオフセット値である。また、パスロスを補償するオープンループ制御に関わるパラメータP0_PUSCH,c(j)、aは、予め無線端末70に格納され或いは無線局50Aから通知される。
信号生成部79は、上りユーザデータや制御情報から送信パケットを生成する。生成された送信パケットは、符号化・変調され、上り送信電力情報に基づいて振幅調整されて、物理チャネル多重部82に出力される。参照信号生成部81は、上り参照信号を生成して物理チャネル多重部82に出力する。
物理チャネル多重部82は、符号化・変調された送信パケットや参照信号を物理チャネルの無線リソースに割り当てる。IFFT部83は、多重後の信号にIFFT処理を行う。送信RF部84は、IFFT処理後の信号に、D/A変換や、歪補償処理や、増幅処理等を行って、送信アンテナ85に出力する。
送信アンテナ85は、送信RF部84から入力される無線信号を送信する。なお、無線端末70は、複数の送信アンテナを備えるものとしてもよい。送信アンテナ85は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネル上を伝送される上り信号(データ信号や制御信号)を送信する。送信される信号は例えば、接続確立のためのRACH信号や、無線端末70での受信レベルを示す信号や、チャネル推定や復調のための参照信号を含む。
なお、第2実施形態に係る無線通信システムにおける無線局50A,Bのハードウェア構成は、図4の無線局10Aのハードウェア構成と同様である。無線局50A,Bの受信アンテナ51A,Bと、受信RF部52A,Bと、送信RF部64A,Bと、送信アンテナ65A,Bとは、例えばアンテナおよびRF回路により実現される。また、無線局50A,BのFFT部53A,Bと、物理チャネル分離部54A,Bと、信号復調部55A,Bと、チャネル推定部56A,Bと、受信レベル測定部57A,Bと、通信制御部58A,Bと、上位レイヤデータ処理部59A,Bと、信号生成部60A,Bと、参照信号生成部61A,Bと、物理チャネル多重部62A,Bと、IFFT部63A,Bとは、例えばDSP等の集積回路あるいはCPU等の集積回路により実現される。
また、第2実施形態に係る無線通信システムにおける無線端末70のハードウェア構成は、図5の移動端末40のハードウェア構成と同様である。無線端末70の受信アンテナ71と、受信RF部72と、送信RF部84と、送信アンテナ85とは、例えばアンテナおよびRF回路により実現される。無線端末70のFFT部73と、物理チャネル分離部74と、信号復調部75と、チャネル推定部76と、受信レベル測定部77と、通信制御部78と、信号生成部79と、振幅調整部80と、参照信号生成部81と、物理チャネル多重部82と、IFFT部83とは、例えばCPU等の集積回路により実現される。
次に、第2実施形態に係る無線通信システムの動作を、図9〜図11を参照して説明する。
第2実施形態の無線通信システムのDPS動作例を、図9に示す。まず前提として、第2実施形態の無線通信システムでは、上述のように、無線局50A〜Cが、それぞれ通信ポイントとしてCoMP通信可能に設けられている。無線局50Aが、無線端末70の接続無線局であり、無線局50B,C(協調無線局)との間のCoMP通信処理を集約して行っている。そして、無線端末70からのデータ送信の際に、CoMP通信可能な通信ポイント50A〜Cのうち、データの協調受信に実際に使用する受信ポイントが無線局50Aにより選択される。図9の例では、無線局50A〜Cのうち、実際に受信処理を行う選択無線局として無線局50Bが選択される。そして、無線局50Bで受信した受信信号から取得されたユーザデータが無線局50Aに転送されて、無線端末70からのユーザデータとして取得される。
図10は、第2実施形態に係る無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。図10に示すように、接続無線局50Aは、無線端末70に下り参照信号を送信する(S21)。下り参照信号は、接続無線局50Aと無線端末70との間の通信レベルに関する第2制御信号の一例である。次に、無線端末70は、下り参照信号を受信して、接続無線局50Aとの間のパスロスを算出する(S22)。詳細には例えば、無線端末70は、下り参照信号から下り受信電力を測定し、下り送信電力と下り受信電力との差に基づいて、パスロスの推定値を取得する。下り参照信号を受信するための制御情報は、無線端末70に予め通知されるか或いは予め格納されている。また、下り送信電力に関する情報は、無線端末70に予め通知されるか或いは予め格納されている。S21〜S22のパスロス算出処理は例えば、CoMP通信の準備を行うタイミング或いは所定の制御タイミングに実行される。
次に、無線端末70は、上り参照信号を送信する(S23)。上り参照信号を送信するための制御情報は、無線端末70に予め通知されるか或いは予め格納されている。そして、CoMP通信可能な無線局50A〜Cは、無線端末70からの上り参照信号を受信する。無線局50A〜Cで上り参照信号を受信するための制御情報は、無線局50A〜Cに予め通知されるか或いは予め格納されている。
次に、無線局50A〜Cはそれぞれ、上り参照信号を受信して、受信電力を測定する(S24〜26)。次に、協調無線局50B,Cはそれぞれ、測定した受信電力を接続無線局50Aに通知する(S27〜28)。次に、接続無線局50Aは、無線局50A〜Cの受信電力に基づいて、受信ポイントRPを選択する(S29)。RPとしては例えば、無線局50A〜Cのうち受信電力が最大の無線局が選択される。このようなRPの選択は、無線局・ネットワーク側で瞬時の通信レベルに基づいて行われるため、例えばハンドオーバー等より比較的短い間隔で実行できる。なお、RPは、CoMP可能なRPセット全体ではなく、CoMP可能なRPセットのうちの候補RPセットから選択されるようにしてもよい。
次に、接続無線局50Aは、選択したRPに受信RP情報を送信する(S30)。例えば、図10に示すように協調無線局50B(RP2)が選択された場合、接続無線局50Aから協調無線局50Bに受信RP情報が送信される。これにより、RPが切替えられる。
次に、接続無線局50Aは、DPS動作でのCoMP通信ゲイン(DPSゲイン)を更新する(S31)。具体的には例えば、接続無線局50Aは、選択RPの受信電力と接続セルの受信電力との差を算出し、選択タイミング前の所定期間内での該算出した値の平均値を新たなDPSゲインとする。S23〜S31のRP切替え処理は例えば、周期的あるいは非周期的に実行される。このとき、RP切替え処理は例えば、後述のCoMP受信処理S33〜36の頻度と同じ或いはより少ない頻度F1で実行される。
次に、接続無線局50Aは、DPSゲインを無線端末70に送信する(S32)。DPSゲインは、選択無線局50A,Bと無線端末70との間の通信レベルに関する第1制御信号の一例である。S32のゲイン送信処理は例えば、周期的あるいは非周期的に実行される。このとき、ゲイン送信処理は例えば、RP切替え処理の頻度F1より少ない頻度F2で実行される。すなわち、ゲイン送信処理S32は、RP切替え処理毎に実行されるのではなく、次回の実行タイミングまでスキップされる。これにより、比較的短い間隔で実行されるRPの選択タイミングに合わせてDPSゲインを逐次通知する場合に比べて、シグナリングの増大を抑制することができる。DPSゲインは例えば、PDCCH上やPDSCH上を伝送される。DPSゲインは例えば、既存のDCI(Downlink Control Information)フォーマットに格納して送信してもよい。DPSゲインを格納する領域は、フォーマット内に固定の領域を設けてもよいし、フォーマットのサイズを可変として、DPSゲインの送信時のみ領域を確保するようにしてもよい。または、DPSゲインは例えば、送信制御用(DPSゲイン送信用)のシグナリングやフォーマットを定義してDCIとは別に送信してもよい。
次に、S33〜36で、CoMP受信処理が実行される。詳細には、無線端末70は、上りデータ信号の送信電力を算出する。上り送信電力は例えば、S22で算出したパスロスと、S32で受信したDPSゲインとを用いて、上述の式(2)により算出される。このように、選択RPと無線端末70との間の通信レベルの特性を示す値を受信して送信電力を決定することで、実際に受信処理に使用するRPのパスロスを補償するように、送信電力を適切に設定できる。
次に、無線端末70は、S33で算出した送信電力を用いて、上りデータ信号を送信する(S34)。そして、選択無線局50Bは、無線端末70からの上りデータ信号を受信する。次に、選択無線局50Bは、データ信号を復号してユーザデータを取得し(S35)、復号結果(ユーザデータとACK/NACK)を接続無線局50Aに転送する(S36)。接続無線局50Aは、選択無線局50Bから転送されたユーザデータを、無線端末70からのユーザデータとして取得する。また、接続無線局50Aは、転送されたACK/NACKにより、再送制御を実行できる。このとき、S33で適切に設定された送信電力で、S34で上りデータ信号が送信されるので、ポイント間干渉の低減や受信信号強度の改善が実現され、CoMP通信の通信性能が向上される。CoMP受信処理S33〜36は、パスロス算出処理S21〜22、RP切替え処理S23〜31、およびゲイン送信処理S32の少なくともいずれかの次回タイミングとなるまで、周期的あるいは非周期的に繰り返される。
以下、第2実施形態における無線通信システムの上述の動作について、図11A〜Cを参照して説明する。図11A,Bのグラフは、無線局での受信電力を模式的に示すグラフである。図11A,Bのグラフで、横軸は時間を示し、縦軸は受信電力[dBm]を示す。各RP1〜3での受信電力が、図11Aのグラフの3つの実線で示されている。例えば、実際に受信処理を行うRPとして、無線局50A〜Cのうち受信電力が最大の無線局が選択される場合、RP選択処理が期間T1で実行されると、RP2が選択され、RP選択処理が期間T2で実行されると、RP3が選択され、RP選択処理が期間T3で実行されると、RP2が選択される。選択されたRPの受信電力を、図11Bのグラフに実線で示す。図11Aの各RP1〜3での受信電力が、図11Bのグラフの3つの破線で示されている。このとき、図11Bのグラフの縦軸方向の3つの白抜き矢印で示すように、選択RPの受信電力と接続セルの受信電力との差が取得される。
図11Cは、無線端末での送信電力を模式的に示すグラフである。図11Cのグラフで、横軸は時間を示し、縦軸は送信電力[dBm]を示す。図11Cのグラフの破線は、接続セルRP1の受信電力(RP1のパスロス)を想定して算出される無線端末70の送信電力P1を示し、一点鎖線は、選択RPの受信電力(選択RPのパスロス)を想定して算出される無線端末70の送信電力P2を示す。選択RPの受信電力より接続セルの受信電力が低いため、図11Cに示すように、送信電力P1は送信電力P2より高くなる。すなわち、無線端末70の送信電力が過剰となっている。これに対して、図11Cのグラフの実線は、接続セルRP1の受信電力(RP1のパスロス)と、DPSゲイン(選択RPの受信電力と接続セルの受信電力との差の所定期間内での平均値)とに基づいて算出される無線端末70の送信電力P3を示す。送信電力P3によれば、実際に受信処理に使用される選択無線局と無線端末70との間の通信レベルの特性を反映して決定されるので、接続セルRP1の受信電力を想定して算出される送信電力P1に比較して、送信電力が過剰となる状態が低減される。また、送信電力P3によれば、例えばRP切替え処理毎にDPSゲインを無線端末70に通知して算出される送信電力P2に比較して、シグナリングの増大を低減することができる。したがって、RPが頻繁に切替えられる状況でも、選択無線局と無線端末70との間の通信レベルの特性を反映した送信電力に基づく、無線端末70の送信電力の制御を実現することができ、セル間干渉を低減し、スループットを向上することができる。
以上により、第2実施形態によれば、CoMP通信を行う無線通信システムにおいて、無線端末からの送信信号の送信電力を適切に制御して、通信性能を向上させることができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る無線通信システムについて、図12〜図13を参照して説明する。図12は、無線通信システムのJR動作例を示す図であり、図13は、第3実施形態に係る無線通信システムのCoMP通信に関する動作を説明するためのシーケンス図である。第3実施形態に係る無線通信システムの全体的構成は、第2実施形態に係る無線通信システムと同様である。
第3実施形態では、CoMP受信で、複数のポイントで受信された信号をポイント間で通信しながら結合処理(合成処理)するJR動作が用いられる。接続無線局50Aは、無線局50A〜Cのうち2以上の無線局を受信ポイントとして選択する。
第3実施形態では、通信制御部58Aは、無線局50A〜Cの受信レベルに関する情報から、無線局50A〜Cのうち実際に無線端末70からの信号の受信処理に使用するRP(接続セルであるRPと、接続セルと協調動作する協調RP)を選択する。そして、通信制御部58Aは、受信RP情報を選択無線局に通知する。協調RPとしては、CoMP受信の効果が期待できるRPが選択される。RPの選択(切替え)には例えば、無線局50A〜Cで測定される、各RPの上り受信レベルや、無線端末70からフィードバックされる、各RPの下り受信レベルを用いることができる。受信レベルとしては例えば、RSRP、RSRQ、SIR、SINR等が挙げられる。また例えば、無線端末70からフィードバックされる、各RPの下り受信レベルを判断基準として、接続セルのRPとの受信レベルの差が所定の閾値内となるRPを選択する方法が挙げられる。また例えば、各RPの下り受信レベルに基づいて推定したパスロスを判断基準とする方法が挙げられる。
また、通信制御部58Aは、無線局50A〜Cの受信レベルに関する情報から、選択無線局と無線端末70との間の通信レベルの特性を示す値(例えば、CoMP通信ゲイン)を、信号生成部60Aに出力し、無線端末70に送信する。この場合、JR動作において、瞬時(各時間スロット)のCoMP通信ゲインGain_CoMP [dB]は例えば、JR動作を適用する場合の受信レベルと、シングルポイント受信を適用する場合の受信レベルの比又は差により算出することができる。具体的には例えば、JR動作で協調受信するRP(接続セルのRPと協調RP)における受信電力の総和と、接続セルのRPにおける受信電力との比又は差により算出することができる。さらに、通信制御部58Aは、瞬時のCoMP通信ゲインGain_CoMPの所定時間内での平均値をCoMP通信ゲインとする。そして、通信制御部58Aは、CoMP通信ゲインを無線端末70に送信する。CoMP通信ゲインの送信は、RPを選択する処理の頻度より少ない頻度で送信する。なお、通信制御部58Aは、平均値の代わりに、中間値、最大値あるいは最小値などを用いてもよい。または、通信制御部58Aは、瞬時のCoMP通信ゲインGain_CoMPを単に間引いて、RPを選択する処理の頻度より少ない頻度で送信するようにしてもよい。また、CoMP通信ゲインは、システム帯域幅に対して定義しても、サブ帯域幅(サブバンド)毎に定義してもよい。サブバンド毎に定義する場合は例えば、CoMP通信ゲインの周波数変動を反映できる。
第3実施形態に係る無線局の他の構成は、第2実施形態の図7の無線局50A〜Cの構成と同様である。また、第3実施形態に係る無線局のハードウェア構成は、第2実施形態の無線局50A〜Cのハードウェア構成と同様である。
また、第3実施形態に係る無線端末の機能的構成およびハードウェア構成は、第2実施形態の図8の無線端末70と同様である。
次に、第3実施形態に係る無線通信システムの動作を図12〜図13を参照して説明する。
第3実施形態の無線通信システムのJR動作例を、図12に示す。まず前提として、第3実施形態の無線通信システムでは、上述のように、無線局50A〜Cが、それぞれ通信ポイントとしてCoMP通信可能に設けられている。無線局50Aが、無線端末70の接続無線局であり、無線局50B,C(協調無線局)との間のCoMP通信処理を集約して行っている。そして、無線端末70からのデータ送信の際に、CoMP通信可能な通信ポイント50A〜Cのうち、データの協調受信に実際に使用する受信ポイントが無線局50Aにより選択される。図12の例では、無線局50A〜Cのうち、実際に受信処理を行う選択無線局として無線局50A,Bが選択される。すなわち、接続セルのRPと協調動作を行う協調RPとして、無線局50Bが選択される。そして、無線局50Bで受信した受信信号が無線局50Aに転送されて、無線局50Bで受信した受信信号との結合処理(合成処理)が行われ、無線端末70からのユーザデータが取得される。
図13は、第3実施形態に係る無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。図13に示すように、接続無線局50Aは、無線端末70に下り参照信号を送信する(S41)。下り参照信号は、接続無線局50Aと無線端末70との間の通信レベルに関する第2制御信号の一例である。次に、無線端末70は、下り参照信号を受信して、接続無線局50Aとの間のパスロスを算出する(S42)。詳細には例えば、無線端末70は、下り参照信号から下り受信電力を測定し、下り送信電力と下り受信電力との差に基づいて、パスロスの推定値を取得する。下り参照信号を受信するための制御情報は、無線端末70に予め通知されるか或いは予め格納されている。また、下り送信電力に関する情報は、無線端末70に予め通知されるか或いは予め格納されている。S41〜S42のパスロス算出処理は例えば、CoMP通信の準備を行うタイミング或いは所定の制御タイミングに実行される。
次に、無線端末70は、上り参照信号を送信する(S43)。上り参照信号を送信するための制御情報は、無線端末70に予め通知されるか或いは予め格納されている。そして、CoMP通信可能な無線局50A〜Cは、無線端末70からの上り参照信号を受信する。無線局50A〜Cで上り参照信号を受信するための制御情報は、無線局50A〜Cに予め通知されるか或いは予め格納されている。
次に、無線局50A〜Cはそれぞれ、上り参照信号を受信して、受信電力を測定する(S44〜46)。次に、協調無線局50B,Cはそれぞれ、測定した受信電力を接続無線局50Aに通知する(S47〜48)。次に、接続無線局50Aは、無線局50A〜Cの受信電力に基づいて、受信ポイントRP(接続セルのRPと協調RP)を選択する(S49)。協調RPとしては例えば、CoMP受信の効果が期待できるRPとして、接続セルのRPとの受信電力の差が所定の閾値内となるRPが選択される。このようなRPの選択は、無線局・ネットワーク側で瞬時の通信レベルに基づいて行われるため、例えばハンドオーバー等より比較的短い間隔で実行できる。なお、RPは、CoMP可能なRPセット全体ではなく、CoMP可能なRPセットのうちの候補RPセットから選択されるようにしてもよい。
次に、接続無線局50Aは、選択したRPに受信RP情報を送信する(S50)。例えば、図12に示すように協調RPとして協調無線局50B(RP2)が選択された場合、接続無線局50Aから協調無線局50Bに受信RP情報が送信される。これにより、RPが切替えられる。
次に、接続無線局50Aは、JR動作でのCoMP通信ゲイン(JRゲイン)を更新する(S51)。具体的には例えば、接続無線局50Aは、JR動作で協調受信するRP(接続セルのRPと協調RP)における受信電力の総和と、接続セルのRPにおける受信電力との差を算出し、選択タイミング前の所定期間内での該算出した値の平均値を新たなJRゲインとする。S43〜S51のRP切替え処理は例えば、周期的あるいは非周期的に実行される。このとき、RP切替え処理は、後述のCoMP受信処理S53〜58の頻度と同じ或いはより少ない頻度F1で実行される。
次に、接続無線局50Aは、JRゲインを無線端末70に送信する(S52)。JRゲインは、選択無線局50A,Bと無線端末70との間の通信レベルに関する第1制御信号の一例である。S52のゲイン送信処理は例えば、周期的あるいは非周期的に実行される。このとき、ゲイン送信処理は例えば、RP切替え処理の頻度F1より少ない頻度F2で実行される。すなわち、ゲイン送信処理S52は、RP切替え処理毎に実行されるのではなく、次回の実行タイミングまでスキップされる。これにより、比較的短い間隔で実行されるRPの選択タイミングに合わせてJRゲインを逐次通知する場合に比べて、シグナリングの増大を抑制することができる。
次に、S53〜58で、CoMP受信処理が実行される。詳細には、無線端末70は、上りデータ信号の送信電力を算出する。上り送信電力は例えば、S42で算出したパスロスと、S52で受信したJRゲインとを用いて、上述の式(2)により算出される。このように、選択RPと無線端末70との間の通信レベルの特性を示す値を受信して送信電力を決定することで、実際に受信処理に使用するRPのパスロスを補償するように、送信電力を適切に設定できる。
次に、無線端末70は、S53で算出した送信電力を用いて、上りデータ信号を送信する(S54)。そして、無線局50A,Bはそれぞれ、無線端末70からの上りデータ信号を受信する(S55,56)。次に、無線局50Bは、データ信号を無線局50Aに転送する(S57)。無線局50Aは、無線局50Bから転送されたデータ信号と、自局で受信したデータ信号との結合処理(合成処理)を行い、無線端末70からのユーザデータを取得する。このとき、S53で適切に設定された送信電力で、S54で上りデータ信号が送信されるので、ポイント間干渉の低減や受信信号強度の改善が実現され、CoMP通信の通信性能が向上される。CoMP受信処理S53〜56は、パスロス算出処理S41〜42、RP切替え処理S43〜51、およびゲイン送信処理S52の少なくともいずれかの次回タイミングとなるまで、周期的あるいは非周期的に繰り返される。
以上により、第3実施形態によれば、CoMP通信を行う無線通信システムにおいて、無線端末からの送信信号の送信電力を適切に制御して、通信性能を向上させることができる。
以上により、第3実施形態によれば、CoMP通信を行う無線通信システムにおいて、通信性能を向上させることができる。
なお、第1〜第3実施形態において、例えば無線通信システムは、無線局10A〜C,50A〜Cを基地局として実現できる。この場合、例えば無線局10A〜C,50A〜C独立eNodeB(evolved Node B)として実現できる。あるいは、第1〜第3実施形態において、例えば無線通信システムは、無線局10A,50Aを基地局の制御ユニット、無線局10B〜C,50B〜Cを基地局の遠隔ユニットとして実現してもよい。この場合、制御ユニットを例えば集中eNodeBとし、遠隔ユニットを例えば集中eNodeBが有するRRH(Remote Radio Head)として実現できる。例えば制御ユニットは遠隔ユニットと光ケーブル等の有線接続を介して接続されている。制御ユニットはセルを形成し、遠隔ユニットはそれぞれセルと重なるカバーエリアを形成している。この場合、制御ユニットおよび遠隔ユニットは、共通のセル識別情報を用いてもよい。
また、第1〜第3実施形態において、無線通信システムは、3つの無線局10A〜C,50A〜Cを有するものとしたが、これには限られず、無線局の数は任意である。
また、第1〜第3実施形態の無線通信システムは、例えば、LTE−Aシステムとして実現できる。なお、LTE−A以外の通信方式を用いた無線通信システムに適用することも可能である。
また、第1〜第3実施形態は、無線端末として、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末に適用可能である。また、第1〜第3実施形態は、その他、移動中継局など、基地局との間で通信を行う様々な通信機器に対して適用可能である。
また、第1〜第3実施形態は、無線局として、マクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局など、様々な規模の基地局に適用可能である。また、第1〜第3実施形態は、その他、中継局など、移動局との間で通信を行う様々な通信機器に対して適用可能である。
また、無線局、無線端末の各構成要素の分散・統合の具体的態様は、第1〜第3実施形態の態様に限定されず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、メモリを、無線局、無線端末の外部装置としてネットワークやケーブル経由で接続するようにしてもよい。
1 無線通信システム
10A〜C,50A〜C 無線局
20,70 無線端末
C10A〜C セル
11,21 送信部
12,22 受信部
13,23 制御部
31,41 アンテナ
32,42 RF回路
33,43 CPU
34 DSP
35,44 メモリ
36 ネットワークIF
51A,B 受信アンテナ
52A,B 受信RF部
53A,B FFT部
54A,B 物理チャネル分離部
55A,B 信号復調部
56A,B チャネル推定部
57A,B 受信レベル測定部
58A,B 通信制御部
59A,B 上位レイヤデータ処理部
60A,B 信号生成部
61A,B 参照信号生成部
62A,B 物理チャネル多重部
63A,B IFFT部
64A,B 送信RF部
65A,B 送信アンテナ
71 受信アンテナ
72 受信RF部
73 FFT部
74 物理チャネル分離部
75 信号復調部
76 チャネル推定部
77 受信レベル測定部
78 通信制御部
79 信号生成部
80 振幅調整部
81 参照信号生成部
82 物理チャネル多重部
83 IFFT部
84 送信RF部
85 送信アンテナ

Claims (15)

  1. 無線通信方法であって、
    複数の無線局のうち無線端末と接続する接続無線局が、前記複数の無線局から選択される1以上の無線局と前記無線端末との間の通信レベルに関する第1制御信号を、前記1以上の無線局を選択する頻度より少ない頻度で、前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第1制御信号を受信して、前記選択される1以上の無線局へ送信する送信信号の送信電力を該第1制御信号に基づいて制御する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記接続無線局が、当該接続無線局と前記無線端末との間の通信レベルに関する第2制御信号を前記無線端末に送信し、
    前記無線端末が、前記第1制御信号および前記第2制御信号を受信して、前記送信電力を該第1制御信号および該第2制御信号とに基づいて制御する、ことを特徴とする請求項1記載の無線通信方法。
  3. 前記接続無線局が、前記選択される1以上の無線局の各無線局と前記無線端末との間の通信レベルに関する情報をそれぞれ取得し、前記選択される1以上の無線局と前記無線端末との間の通信レベルの特性を示す値を該通信レベルに関する情報に基づいて生成して送信する、ことを特徴とする請求項1〜のうちいずれか記載の無線通信方法。
  4. 前記選択される1以上の無線局の各無線局がそれぞれ、前記無線端末から送信される参照信号を受信し、前記無線端末との間の通信レベルに関する情報を取得し、取得した情報を前記接続無線局に通知する、ことを特徴とする請求項記載の無線通信方法。
  5. 前記通信レベルの特性を示す値は、前記接続無線局での受信レベルに対する前記選択される1以上の各無線局での受信レベルにおける受信ゲインに基づいて取得される、ことを特徴とする請求項又は記載の無線通信方法。
  6. 前記受信ゲインは、前記接続無線局での受信電力と、前記選択される1以上の各無線局での受信電力との比又は差に基づいて取得される、ことを特徴とする請求項記載の無線通信方法。
  7. 前記無線端末は、前記第2制御信号を受信して前記接続無線局との間のパスロスを取得し、前記第1制御信号を受信して前記選択される1以上の無線局での受信ゲインを取得し、前記パスロスと前記受信ゲインとを用いて前記送信電力を制御する、ことを特徴とする請求項に記載の無線通信方法。
  8. 前記接続無線局が、参照信号を前記第2制御信号として送信し、
    前記無線端末が、前記参照信号を受信して、前記接続無線局と前記無線端末との間の通信レベルに関する情報を該参照信号に基づいて取得する、ことを特徴とする請求項2〜のいずれか記載の無線通信方法。
  9. 前記接続無線局が、前記無線端末から送信される参照信号を受信し、前記接続無線局と前記無線端末との間の通信レベルに関する情報を該参照信号に基づいて取得し、取得した情報を前記第2制御信号として前記無線端末に送信する、ことを特徴とする請求項2〜のいずれか記載の無線通信方法。
  10. 前記選択される1以上の無線局はCoMP(Coordinated multipoint)受信を実行する、事を特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の無線通信方法。
  11. 前記複数の無線局から選択される1以上の無線局は、DPS(Dynamic Point Selection)動作のために選択される1つの無線局、あるいはJR(Joint Reception)動作のために選択される2以上の無線局である、ことを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の無線通信方法。
  12. 前記選択される1以上の無線局と前記無線端末との間の前記受信レベルは、前記選択される1以上の無線局と前記無線端末との間の受信電力である、ことを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の無線通信方法。
  13. 複数の無線局と無線端末とを有する無線通信システムであって、
    前記複数の無線局のうち前記無線端末と接続する接続無線局が、前記複数の無線局から選択される1以上の無線局と前記無線端末との間の通信レベルに関する第1制御信号を、前記1以上の無線局を選択する頻度より少ない頻度で、前記無線端末に送信する送信部と、
    前記無線端末が、前記第1制御信号を受信して、前記選択される1以上の無線局へ送信する送信信号の送信電力を該第1制御信号に基づいて制御する制御部と、を有する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  14. 無線局であって、
    無線端末との接続を制御する制御部と、
    前記無線端末との接続中に、複数の無線局から選択される1以上の無線局と前記無線端末との間の通信レベルに関する第1制御信号を、前記1以上の無線局を選択する頻度より少ない頻度で、前記無線端末に送信する送信部と、を有し、前記無線端末が前記第1制御信号を受信して、前記選択される1以上の無線局へ送信する送信信号の送信電力を該第1制御信号に基づいて制御する、
    ことを特徴とする無線局。
  15. 無線端末であって、
    複数の無線局のうち当該無線端末と接続する接続無線局から送信される、前記複数の無
    線局から選択される1以上の無線局と当該無線端末との間の通信レベルに関する第1制御信号を、前記1以上の無線局を選択する頻度より少ない頻度で、前記接続無線局から受信する受信部と、
    前記無線端末が、前記第1制御信号を受信して、前記選択される1以上の無線局へ送信する送信信号の送信電力を該第1制御信号に基づいて制御する制御部と、を有する
    ことを特徴とする無線端末。
JP2014552752A 2012-12-19 2012-12-19 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末 Expired - Fee Related JP6075391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/008101 WO2014097352A1 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014097352A1 JPWO2014097352A1 (ja) 2017-01-12
JP6075391B2 true JP6075391B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50977742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552752A Expired - Fee Related JP6075391B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9622185B2 (ja)
EP (1) EP2938140A4 (ja)
JP (1) JP6075391B2 (ja)
KR (1) KR101742893B1 (ja)
CN (1) CN104871612A (ja)
WO (1) WO2014097352A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9986575B2 (en) * 2013-05-22 2018-05-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and node for controlling combining of radio signals from a user equipment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8351398B2 (en) * 2006-07-20 2013-01-08 Fujitsu Limited Mobile communication terminal, incoming data detecting method and incoming data detecting program
US7917164B2 (en) * 2007-01-09 2011-03-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Reverse link power control
CN101359938B (zh) * 2007-07-31 2012-11-14 中兴通讯股份有限公司 一种蜂窝移动通信系统小区间功率控制方法
CN101686557B (zh) * 2008-09-22 2014-04-02 华为技术有限公司 一种多小区调度信息发送方法、装置及用户设备
EP2400801B1 (en) * 2009-03-16 2015-08-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, equipment and network device for controlling power
CN101511107A (zh) * 2009-03-23 2009-08-19 北京邮电大学 一种基于协同多点单用户多输入多输出的频率规划方法
CN101527958B (zh) * 2009-04-09 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 发射功率的确定方法、基站及终端
CN102414998B (zh) * 2009-04-28 2015-07-08 瑞典爱立信有限公司 一种协作信号通信方法,设备和系统
JP5101568B2 (ja) 2009-06-23 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及び送信電力制御方法
CN102076062B (zh) * 2009-11-20 2015-03-11 华为技术有限公司 上行发送功率控制参数的获取方法、基站和用户设备
JP5471961B2 (ja) * 2010-08-12 2014-04-16 富士通株式会社 無線端末および無線通信方法
US8849339B2 (en) * 2011-08-12 2014-09-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Closed loop power control in a heterogeneous network by selecting among sets of accumulative power step values
JP5814041B2 (ja) * 2011-08-12 2015-11-17 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
EP2745578B1 (en) * 2011-08-15 2017-12-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method and an apparatus in a user equipment for controlling transmission power of the user equipment

Also Published As

Publication number Publication date
KR101742893B1 (ko) 2017-06-01
CN104871612A (zh) 2015-08-26
WO2014097352A1 (ja) 2014-06-26
EP2938140A4 (en) 2015-11-04
US20150304959A1 (en) 2015-10-22
US9622185B2 (en) 2017-04-11
JPWO2014097352A1 (ja) 2017-01-12
KR20150085840A (ko) 2015-07-24
EP2938140A1 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10506577B2 (en) Systems and methods for adaptive transmissions in a wireless network
US11284355B2 (en) Interference measurement method and related device
KR102552291B1 (ko) 무선통신시스템에서 상향링크 전송전력 제어 방법 및 장치
US20180255519A1 (en) User terminal and radio communication method
JP5781016B2 (ja) 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP5896016B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線局、及び無線端末
JP2018502475A (ja) 異種ネットワーク通信システム
US10505613B2 (en) Communication system
CN110741692A (zh) 用于控制波束成形系统中的终端的发送功率的方法和装置
JPWO2016013446A1 (ja) 無線基地局および無線通信方法
US9397818B2 (en) Enhanced inter-cell interference control in a radio communication system
US20150382376A1 (en) Wireless communication method, wireless communication system, wireless station, and wireless terminal
JP6075391B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末
WO2013128605A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信電力制御方法、及びプログラム
JP2016105653A (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線局、及び無線端末
WO2014203298A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末
KR20230047448A (ko) 전력 제어 상태들을 위한 프레임워크
Ji et al. Interference avoidance and coordination for small cells in B4G cellular networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees