JP6066546B2 - Card handling device - Google Patents
Card handling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6066546B2 JP6066546B2 JP2011222260A JP2011222260A JP6066546B2 JP 6066546 B2 JP6066546 B2 JP 6066546B2 JP 2011222260 A JP2011222260 A JP 2011222260A JP 2011222260 A JP2011222260 A JP 2011222260A JP 6066546 B2 JP6066546 B2 JP 6066546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- set surface
- guides
- setting unit
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、ICカードに対して非接触でデータの読取り、書込みを行うカード取扱い装置に関するものである。 The present invention relates to a card handling device that reads and writes data without contact with an IC card.
従来のこの種のカード取扱い装置として、例えば、特許文献1に開示されたものがある。このカード取扱い装置は、カードセット部の周囲四辺のうちの三辺にガイドを設け、ICカードに対してデータの読取り、書込みを行う場合、ガイド内にICカードをガイド内に収まるようにカードセット部にセットし、データの読取り、書込み後はガイドが設けられていない開放された一辺を利用してICカードをカードセット部から取出すものとなっている。
As a conventional card handling device of this type, for example, there is one disclosed in
しかしながら、上述した従来の技術においては、カードセット部の周囲四辺のうちの三辺にガイドを設けて単に囲った構造であるため、カードセット部にセットされているICカードを取出す際、爪先をカードに引っ掛けて引き起こさなければならず、そのためICカードの取出し操作を行いにくいという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
However, in the conventional technology described above, the guide is provided on three sides of the four sides around the card set part and simply enclosed, so when removing the IC card set in the card set part, There is a problem that it is difficult to take out the IC card because it must be hooked on the card.
An object of the present invention is to solve such a problem.
そのため、本発明のカード取扱い装置は、カードを載置するセット面と、このセット面の左右両側辺部に突出形成された第1のガイドと、前記セット面の手前側の左右のコーナ部に突出形成された第2のガイドと、前記セット面の奥側の中央に設けられた凹部を有するカードセット部を備え、前記セット面は、該セット面に載置するカードの長手方向及び短手方向の長さよりも大きく形成され、載置するカードの四隅と接し、前記凹部は、前記セット面に載置されてセットされているカードを取り出すとき、指を前記カードの縁部に触れることが可能な大きさに形成され、前記セット面は、手前側が低く奥側が高い傾斜面とし、左右のコーナ部に突出形成された第2のガイド間は解放され、前記第2のガイド間の解放箇所であって、前記セット面の手前側の中央に凹部を設け、該凹部は、前記セット面に載置されてセットされているカードを取り出すとき、指を前記カードの縁部に触れることが可能な大きさに形成されていることを特徴とする。 Therefore, the card handling device of the present invention includes a set surface on which the card is placed, a first guide that is formed to project from the left and right sides of the set surface, and left and right corner portions on the front side of the set surface. And a card setting portion having a recessed portion provided in the center on the back side of the set surface, the set surface including a longitudinal direction and a short side of the card placed on the set surface. It is formed larger than the length in the direction, touches the four corners of the card to be placed, and the recess can touch the edge of the card when taking out the card placed and set on the set surface The set surface is formed as an inclined surface having a lower front side and a higher rear side, the second guide formed to protrude from the left and right corners is released, and the release portion between the second guides is released. And the set A recess is provided in the center of the front side of the surface, and the recess is formed in such a size that a finger can touch the edge of the card when taking out the card placed and set on the set surface. It is characterized by.
このようにした本発明は、カードセット部からカードを取り出す場合、指先を凹部に上方から差し入れ、指先の腹をカードの奥側の縁部に引っかけて、そのまま指先を上方に引き上げると、ICカード10をセット面2から容易に引き起こすことができるので、ICカードの取出し操作を簡単に行うことができるという効果が得られる。
In the present invention as described above, when taking out the card from the card setting portion, the fingertip is inserted into the concave portion from above, the fingertip is hooked on the inner edge of the card, and the fingertip is pulled up as it is. 10 can be easily caused from the
以下、図面を参照して本発明によるカード取扱い装置の実施例を説明する。 Embodiments of a card handling apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は第1の実施例を示す斜視図、図2は第1の実施例を示側断面図である。図3は第1の実施例が装備される装置の要部斜視図で、ここでは現金処理機に装備された例を示している。
本実施例のカード取扱い装置は、図3に示すカードセット部1と、このカードセット部1にセットされるICカード10(図2参照)に対して非接触でデータの読取り処理や書込み処理の少なくとも一方の処理を行う図示しない非接触ICカードリーダまたはライタまたはリーダライタ等のデータ処理部を備えており、カードセット部1は現金処理機11の正面上部に形成された傾斜面12に設けられ、このカードセット部1の真下に位置するように前記データ処理部が現金処理機11の筐体内に実装されている。
FIG. 1 is a perspective view showing the first embodiment, and FIG. 2 is a side sectional view showing the first embodiment. FIG. 3 is a perspective view of an essential part of an apparatus equipped with the first embodiment, and shows an example equipped with a cash machine.
The card handling apparatus according to the present embodiment performs a data reading process and a writing process in a contactless manner with respect to the
カードセット部1は、図1に示したようにICカード10を載置するセット面2と、このセット面2の左右両側辺部に突出形成されたガイド(第1のガイド)3a及び3bと、この両側辺部のガイド3a、3bから手前側の辺部にかかる左右のコーナ部(角部)に突出形成された(第2のガイド)ガイド3c及び3dと、セット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4によって構成されており、セット面2は、図2及び図3に示したように現金処理機11の正面に形成された斜面12と同様に手前側が低く奥側が高い傾斜した平面となるように形成されている。
As shown in FIG. 1, the
また、セット面2の両側辺部のガイド3a、3bはほぼ平行に設けられ、コーナ部のガイド3c、3dはそれぞれL字形で両側辺部のガイド3a、3bより高さが高く形成されていて、コーナ部のガイド3c、3d間は開放されている。
このようにすることによりICカード10が傾斜面であるセット面2に載置されたとき、ガイド3a〜3dによりICカード10が滑り落ちないようにしている。
Further, the
In this way, when the
尚、ガイド3aとガイド3c、ガイド3bとガイド3dは一体に形成されているが、ガイド3aとガイド3c、ガイド3bとガイド3dはそれぞれ切り離されていてもよく、要はガイド3a〜3dの役目はICカード10のセット位置が分かることと、セット面2からICカード10が滑り落ちないようにするためのものなので、必要最小限の大きさでよい。
The
ここで、ガイド3a、3b間の長さつまりセット面2の幅W1(図1参照)は、ICカード10の長手方向の長さよりも大きく、ガイド3c、3dの水平部とセット面2の奥側の辺部間の長さつまりセット面2の奥行きD(図2参照)は、ICカード10の短手方向の長さよりも大きくなって、これによりセット面2はICカード10の大きさよりも1回り大きいエリアとなるように設定されている。
Here, the length between the
また、セット面2の奥側の辺部内側の中央に設けられた凹部4の幅W2(図1参照)は、大人の指(特に人差し指)が余裕を持って入る幅とし、凹部4の深さH(図2参照)は、セット面2に載置されたICカード10に対して大人の指(特に人差し指)の腹が当る程度の深さとする。このような大きさに形成することで指先を凹部4に入れたとき、セット面2に載置されたICカード10の縁部に指先を触れることが可能にしている。
In addition, the width W2 (see FIG. 1) of the
上述した構成の作用について説明する。図4〜図8は第1の実施例の作用を示す斜視図である。まず、ICカード10をカードセット部1にセットする場合、図4に示したように例えば親指と人差し指でICカード10の手前側(下辺側)中央付近を挟むように持ち、ICカード10をカードセット部1のセット面2に置いてセットする。その際セット面2の手前側にあるコーナ部のガイド3c、3d間は開放されているので、ICカード10の下面側にある人差し指はガイド3c、3dに当たることがなく、ICカード10をカードセット部1のセット面2にスムーズに載置することができる。
The operation of the above configuration will be described. 4 to 8 are perspective views showing the operation of the first embodiment. First, when the
このようにしてカードセット部1にセットされたICカード10はガイド3aと3bにより横方向への移動(横ずれ)が規制され、図2に示したようにガイド3cと3dによりICカード10が傾斜面であるセット面2から滑り落ちないように保持される。
この状態でICカード10に対して図示しない非接触ICカードリーダライタによりデータの読取りや書込み処理が行われる。
The
In this state, the
処理終了後、カードセット部1からICカード10を取り出す場合、図5に示したように例えば人差し指の指先を、セット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4に上方から差し入れる。これにより指先の腹がICカード10の奥側(上部側)の縁部に引っかかるので、そのまま指先を上方に引き上げることで、図6に示したようICカード10をセット面2から容易に引き起こすことができ、あとは親指と人差し指でICカード10の上部中央付近を挟むように持ち、ICカード10を持ち上げることでカードセット部1からICカード10を取り出す。
When the
尚、カードセット部1からICカード10を取り出すとき等に、誤って指先でICカード10を上から押してしまうことがある。例えば、図7に示したようにICカード10の奥側の中央付近を指先で押してしまったり、図8に示したようにICカード10の奥側の右寄りの部分(左寄りの部分)を指先で押してしまうことがある。
When the
図7に示したようにICカード10の奥側中付近を指先で押してしまった場合、その位置のICカード10の下側には凹部4があって、その凹部4による隙間が存在しているが、ICカード10の下面は凹部4以外の部分がセット面2に接して支えられているため、ICカード10の手前側が浮き上がることがなく、そのためICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止することができる。
As shown in FIG. 7, when the middle of the back side of the
また、図8に示したようにICカード10の奥側の右寄りの部分(左寄りの部分)を指先で押してしまっても、ICカード10の下面は凹部4以外の部分がセット面2に押し付けられるだけで、ICカード10の手前側が浮き上がることがなく、図7の場合と同様にICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止することができる。
Further, as shown in FIG. 8, even if the right side portion (left side portion) of the back side of the
以上説明したように第1の実施例では、カードセット部1を、ICカード10を載置する傾斜したセット面2と、このセット面2の左右両側辺部に突出形成されたガイド3a及び3bと、セット面2手前側のコーナ部(角部)に突出形成されたL字形のガイド3c及び3dと、セット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4からなる構成としているため、ICカード10が傾斜面であるセット面2に載置されたとき、ガイド3a〜3dによりICカード10が滑り落ちることがなく、また、カードセット部1からICカード10を取り出す場合、指先を凹部4に上方から差し入れ、指先の腹がICカード10の奥側(上部側)の縁部に引っかけて、そのまま指先を上方に引き上げると、ICカード10をセット面2から容易に引き起こすことができるので、ICカードの取出し操作を簡単に行うことができるという効果が得られる。
As described above, in the first embodiment, the
また、カードセット部1からICカード10を取り出すとき等に、指先でICカード10の奥側中付近や、右寄りあるいは左寄りの部分を押してしまっても、ICカード10の下面は凹部4以外の部分がセット面2に接して支えられているため、ICカード10の手前側が浮き上がることがなく、ICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止できるという効果も得られる。
Further, when the
図9は第2の実施例を示す斜視図で、この実施例はカードセット部1におけるセット面2手前側の辺部の中央つまりコーナ部のガイド3c、3d間にもう1つの凹部5を設けたものである。この他の構成は第1の実施例と同様であるので、同一の部分は同一の符号を付してその説明を省略する。
FIG. 9 is a perspective view showing a second embodiment. In this embodiment, another
このような構成を有する第2の実施例では、ICカード10をカードセット部1にセットする場合、例えば親指をICカード10の手前側(下辺側)の縁部にあてがい、人差し指をICカード10の奥側(上辺側)の縁部にあてがうようにして、親指と人差し指でICカード10を挟んで持ち、ICカード10をカードセット部1のセット面2に置いてセットする。その際、人差し指の指先をセット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4に、また親指の指先をセット面2手前側の辺部の中央に設けられた凹部5に差し入れることによりICカード10をカードセット部1のセット面2にスムーズに載置することができる。
In the second embodiment having such a configuration, when the
このようにしてカードセット部1にセットされたICカード10はガイド3aと3bにより横方向への移動(横ずれ)が規制され、図2に示したようにガイド3cと3dによりICカード10が傾斜面であるセット面2から滑り落ちないように保持される。
この状態でICカード10に対して図示しない非接触ICカードリーダライタによりデータの読取りや書込み処理が行われる。
The
In this state, the
処理終了後、カードセット部1からICカード10を取り出す場合、人差し指の指先をセット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4に、また親指の指先をセット面2手前側の辺部の中央に設けられた凹部5に差し入れる。これにより人差し指と親指のそれぞれの指先の腹がICカード10の奥側(上辺側)と手前側(下辺側)の縁部に引っかかるので、人差し指と親指のそれぞれの指先でICカード10を挟み付け、そのまま上方に持ち上げることで、カードセット部1からICカード10を取り出す。
When the
尚、この実施例でも、カードセット部1からICカード10を取り出すとき等に、誤って指先でICカード10を上から押してしまうことが考えられるが、第1の実施例と同様の理由で、ICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止することができる。
Even in this embodiment, when the
以上説明したように第2の実施例では、第1の実施例の構成に加えて、セット面2手前側の辺部の中央にもう1つの凹部5を設けた構成としているため、ICカード10が傾斜面であるセット面2に載置されたとき、第1の実施例と同様にガイド3a〜3dによりICカード10が滑り落ちるのを防止することができ、また、カードセット部1からICカード10を取り出す場合は、人差し指の指先をセット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4に、また親指の指先をセット面2手前側の辺部の中央に設けられた凹部5に差し入れる。これにより人差し指と親指のそれぞれの指先の腹がICカード10の奥側(上辺側)と手前側(下辺側)の縁部に引っかかるので、人差し指と親指のそれぞれの指先でICカード10を挟み付け、そのまま上方に持ち上げることで、カードセット部1からICカード10を取り出すことができるので、ICカードの取出し操作をより簡単に行うことができるという効果が得られる。
As described above, in the second embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, another
また、この第2の実施例でも、カードセット部1からICカード10を取り出すとき等に、指先でICカード10の奥側中央付近や、右寄りあるいは左寄りの部分を押してしまっても、ICカード10の下面は凹部4以外の部分がセット面2に接して支えられているため、ICカード10の手前側が浮き上がることがなく、ICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止できるという効果が得られる。
Also in this second embodiment, even when the
図10は第3の実施例を示す斜視図で、この実施例はカードセット部1を縦としたもので、この他の構成は第1の実施例と同様であるので、同一の部分は同一の符号を付してその説明を省略する。
このような構成を有する第3の実施例は、ICカード10の向きを、縦方向つまりICカード10の長手方向を前後方向として、カードセット部1へのICカード10のセットと、カードセット部1からICカード10の取り出しを行うもので、その他は第1の実施例と同様である。
FIG. 10 is a perspective view showing the third embodiment. In this embodiment, the
In the third embodiment having such a configuration, the
以上説明した第3の実施例において、第1の実施例と同様の効果が得られる。また、第3の実施例において、第2の実施例と同様にセット面2手前側の辺部の中央にもう1つの凹部5を設けることで、第2の実施例と同様の作用、効果が得られる。
尚、上述した各実施例では、現金処理機11に適用する場合を例にして説明したが、カードをカードセット部に載置してセットする装置であれば適用可能である。
In the third embodiment described above, the same effects as in the first embodiment can be obtained. Further, in the third embodiment, similarly to the second embodiment, by providing another
In each of the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to the
1 カードセット部
2 セット面
3a ガイド
3b ガイド
3c ガイド
3d ガイド
4 凹部
5 凹部
10 ICカード
11 現金処理機
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記セット面は、該セット面に載置するカードの長手方向及び短手方向の長さよりも大きく形成され、載置するカードの四隅と接し、
前記凹部は、前記セット面に載置されてセットされているカードを取り出すとき、指を前記カードの縁部に触れることが可能な大きさに形成され、
前記セット面は、手前側が低く奥側が高い傾斜面とし、
左右のコーナ部に突出形成された第2のガイド間は解放され、
前記第2のガイド間の解放箇所であって、前記セット面の手前側の中央に凹部を設け、該凹部は、前記セット面に載置されてセットされているカードを取り出すとき、指を前記カードの縁部に触れることが可能な大きさに形成されていることを特徴とするカード取扱い装置。 A set surface on which the card is placed, a first guide projecting from the left and right sides of the set surface, a second guide projecting from the left and right corners on the front side of the set surface, A card set portion having a recess provided in the center of the back side of the set surface;
The set surface is formed larger than the length in the longitudinal direction and the short direction of the card placed on the set surface, in contact with the four corners of the card placed,
The recess is formed in a size that allows a finger to touch the edge of the card when taking out the card that is placed and set on the set surface .
The set surface is an inclined surface having a low front side and a high back side,
The space between the second guides protruding from the left and right corners is released,
A release portion between the second guides, wherein a concave portion is provided in the center of the front side of the set surface, and the concave portion is arranged such that when removing a card set on the set surface, A card handling device, wherein the card handling device is formed in a size capable of touching an edge of the card.
前記第2のガイドは前記第1のガイドより高く形成されていることを特徴とするカード取扱い装置。 The card handling device according to claim 1 ,
The card handling apparatus, wherein the second guide is formed higher than the first guide.
前記セット面の下側に、前記セット面にセットされているカードに対して、データの読取り処理と書込み処理の少なくとも一方の処理を行うデータ処理部を設けたことを特徴とするカード取扱い装置。 In the card handling apparatus according to claim 1 or 2 ,
A card handling apparatus, comprising a data processing unit for performing at least one of a data reading process and a writing process on a card set on the set surface below the set surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011222260A JP6066546B2 (en) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | Card handling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011222260A JP6066546B2 (en) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | Card handling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084065A JP2013084065A (en) | 2013-05-09 |
JP6066546B2 true JP6066546B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=48529213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011222260A Active JP6066546B2 (en) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | Card handling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6066546B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019136430A (en) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08235324A (en) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Hiroki Sasakura | Ic card and ic card loading mechanism |
JPH113406A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Hitachi Ltd | Reader/writer of contactless ic card |
JP2002288601A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Takamisawa Cybernetics Co Ltd | Card processing device and non-contact type card issuing system using the same |
JP5157496B2 (en) * | 2008-02-04 | 2013-03-06 | サクサ株式会社 | Non-contact type IC medium processing device |
JP5294074B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-09-18 | コニカミノルタ株式会社 | CONTROL DEVICE AND USE CONTROL METHOD FOR CONTROLLED DEVICE |
-
2011
- 2011-10-06 JP JP2011222260A patent/JP6066546B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013084065A (en) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7154038B2 (en) | card reader | |
JP6685820B2 (en) | Input device and image forming device | |
JP5326011B2 (en) | Card reader | |
US9501910B2 (en) | Payment terminal with insertion slot parallel to terminal position surface | |
JP6066546B2 (en) | Card handling device | |
JP5293750B2 (en) | Fingerprint reader and electronic device | |
JP5919171B2 (en) | Manual card reader | |
EP2669216A1 (en) | Housing case for portable recording medium | |
JP4138732B2 (en) | card case | |
JP5892906B2 (en) | Card reader | |
JP6449604B2 (en) | Card reader | |
JP5688563B2 (en) | Card reader | |
WO2019221020A1 (en) | Card reader | |
TWI421779B (en) | Card reading apparatus | |
JP3179414U (en) | Information storage card | |
JP2020197890A (en) | Card reader | |
US20120154998A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP5690959B2 (en) | Magnetic card reader and information terminal | |
CN109697477A (en) | Card recycling box and card processing unit | |
JPH1185933A (en) | Card type information medium | |
US20180276424A1 (en) | Card reader | |
JP5219991B2 (en) | Magnetic card holder | |
JP4113803B2 (en) | Card slot mechanism | |
JP5898030B2 (en) | Card reader | |
JP5969250B2 (en) | IC card reader / writer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151110 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151117 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6066546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |