JP6064329B2 - Printing apparatus and printed matter production method - Google Patents

Printing apparatus and printed matter production method Download PDF

Info

Publication number
JP6064329B2
JP6064329B2 JP2012017547A JP2012017547A JP6064329B2 JP 6064329 B2 JP6064329 B2 JP 6064329B2 JP 2012017547 A JP2012017547 A JP 2012017547A JP 2012017547 A JP2012017547 A JP 2012017547A JP 6064329 B2 JP6064329 B2 JP 6064329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
region
dot
printing apparatus
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012017547A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013154560A (en
Inventor
裕 小橋
裕 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012017547A priority Critical patent/JP6064329B2/en
Publication of JP2013154560A publication Critical patent/JP2013154560A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6064329B2 publication Critical patent/JP6064329B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置および印刷物を生産する方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a method for producing printed matter.

カラーインクによるドット(以下「カラードット」とも言う。)とメタリックインクによるドット(以下「メタリックドット」とも言う。)を形成することによって、通常のカラーとメタリックカラーとを表現する印刷手法が知られている(例えば、特許文献1、2)。   A printing method that expresses a normal color and a metallic color by forming dots by color ink (hereinafter also referred to as “color dots”) and dots by metallic ink (hereinafter also referred to as “metallic dots”) is known. (For example, Patent Documents 1 and 2).

特開2009−233877JP2009-233877A 特開2009−234170JP 2009-234170 A

上記先行技術が有する課題は、メタリックカラーによるキラキラ感とピカピカ感とを表現し分けるのが難しいことである。「キラキラ感」とは、印刷物において明るく見える部位と暗く見える部位とが、光源と印刷物と観察者との位置関係に依存して大きく変動することであり、特に局所的な変動が大きいことである。一方「ピカピカ感」とは、キラキラ感と反対で、印刷物において明るく見える部位と暗く見える部位とが、光源と印刷物と観察者との位置関係に依存してあまり変動しないことであり、特に局所的な変動が小さいことである。   The problem of the prior art is that it is difficult to express and separate the glittery feeling and the shiny feeling due to the metallic color. “Sparkle sensation” means that a portion that appears bright and a portion that appears dark in the printed material varies greatly depending on the positional relationship between the light source, the printed material, and the observer, and is particularly large in local variation. . On the other hand, “shiny feeling” is the opposite of glittering feeling, where the bright and dark parts of the printed material do not vary much depending on the positional relationship between the light source, the printed material, and the observer. The fluctuation is small.

本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためのものであり、以下の形態または適用例として実現できる。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

適用例1:印刷装置であって、
メタリックインクによって第1の領域にドットを形成し、
メタリックインクによって前記第1の領域とは異なる第2の領域にドットを形成し、
前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均は、前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均よりも短い。
Application example 1: a printing apparatus,
Forming dots in the first region with metallic ink;
Forming dots in a second region different from the first region by metallic ink;
The average distance between dots in the first region is shorter than the average distance between dots in the second region.

この適用例によれば、メタリックカラーによるキラキラ感とピカピカ感とを表現し分けるのが容易になる According to this application example, it is easy to express and distinguish between a glittering feeling and a shiny feeling using metallic colors .

ここで言う「ドット同士の距離」とは、着目したドットから、最も近い1つのドットまでの距離のことである。複数の色相のドットがある場合、「最も近いドット」とは、同じ色相のドットの中から選択しても良いし、異なる色相のドットも含めて選択しても良い。   The “distance between dots” referred to here is the distance from the focused dot to the nearest one dot. When there are dots of a plurality of hues, the “closest dot” may be selected from dots of the same hue, or may be selected including dots of different hues.

さらに、ドット発生率がある程度高い場合は特に、第1の領域においては、ドット同士の平均距離が第2の領域のものよりも短いことによって、ドット同士が重なって形成される確率が高くなる。ドットが重なって形成されると、乱反射が起こりやすくなり、キラキラ感が表現されることになる。ここで言う「ドット発生率」とは、形成されたドットの数を面積で割った値のことである。   Furthermore, particularly when the dot occurrence rate is high to some extent, in the first region, the average distance between the dots is shorter than that in the second region, so that the probability that the dots overlap each other is increased. When dots are formed in an overlapping manner, irregular reflection is likely to occur, and a glittering feeling is expressed. The “dot generation rate” here is a value obtained by dividing the number of dots formed by the area.

適用例2:適用例1に記載の印刷装置であって、
ドットは、画素グループ毎に形成され、
第1の画素グループのドットと第2の画素グループのドットとの位置関係を調整することによって、前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均を前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均よりも短くする短縮化を行う。
Application Example 2: The printing apparatus according to Application Example 1,
A dot is formed for each pixel group,
By adjusting the positional relationship between the dots of the first pixel group and the dots of the second pixel group, the average of the distances between the dots in the first region is changed to the average of the distances between the dots in the second region. The shortening is made shorter.

適用例3:適用例2に記載の印刷装置であって、
前記画素グループは、シリアル走査におけるパス単位のグループである。
Application Example 3: The printing apparatus according to Application Example 2,
The pixel group is a group of pass units in serial scanning.

適用例2は、例えば、この適用例のように実現できる。なお、シリアル走査とは、印刷媒体の送り方向と直交する方向にプリントヘッドを走査することである。   Application example 2 can be realized as in this application example, for example. Note that serial scanning refers to scanning the print head in a direction orthogonal to the feeding direction of the print medium.

適用例4:適用例3に記載の印刷装置であって、
複数の前記画素グループの少なくとも一つにて形成されるドットの配置を、前記シリアル走査の走査方向にずらすことによって前記短縮化を行う。
Application Example 4: The printing apparatus according to Application Example 3,
The shortening is performed by shifting the arrangement of dots formed in at least one of the plurality of pixel groups in the scanning direction of the serial scanning.

この適用例によれば、シリアル走査を利用することによって、短縮化を容易に実現できる。   According to this application example, shortening can be easily realized by using serial scanning.

適用例5:適用例2に記載の印刷装置であって、
印刷媒体の送り方向に複数のノズル列が配置されたラインヘッドを備え、
前記画素グループは、前記ノズル列単位のグループである。
Application Example 5: The printing apparatus according to Application Example 2,
A line head in which a plurality of nozzle rows are arranged in the feed direction of the print medium;
The pixel group is a group of the nozzle row unit.

適用例2は、例えば、この適用例のように実現できる。なお、ラインヘッドとは、印刷媒体の送り方向と直交する方向に走査されないタイプのプリントヘッドである。   Application example 2 can be realized as in this application example, for example. The line head is a type of print head that is not scanned in a direction perpendicular to the feeding direction of the print medium.

適用例6:適用例2から適用例5の何れか一つに記載の印刷装置であって、
複数の前記画素グループの少なくとも一つにて形成されるドットの配置を、印刷媒体の送り方向にずらすことによって前記短縮化を行う。
Application Example 6: The printing apparatus according to any one of Application Example 2 to Application Example 5,
The shortening is performed by shifting the arrangement of dots formed in at least one of the plurality of pixel groups in the print medium feeding direction.

この適用例によれば、印刷媒体の送りを利用することによって、ドット同士の距離の短縮化を実現できる。加えて、適用例5に従属する場合は、複数のノズル列の吐出タイミングの調整によっても短縮化を実現できる。   According to this application example, it is possible to reduce the distance between the dots by using the feeding of the printing medium. In addition, when dependent on the application example 5, the shortening can be realized also by adjusting the discharge timing of the plurality of nozzle rows.

適用例7:適用例1から適用例6の何れか一つに記載の印刷装置であって、
前記ドット同士の距離の平均が短いか否かは、前記第1の領域におけるドット発生率と前記第2の領域におけるドット発生率との比が所定範囲内の場合に、それぞれのドット同士の距離の平均を比較することによって定まる。
Application Example 7: The printing apparatus according to any one of Application Example 1 to Application Example 6,
Whether or not the average distance between the dots is short is determined based on the distance between the dots when the ratio of the dot occurrence rate in the first region and the dot occurrence rate in the second region is within a predetermined range. It is determined by comparing the averages.

ドット同士の距離は、通常、ドット発生率に依存する。よって、第1の領域と第2の領域とにおけるドット発生率の比が所定範囲内の場合に比較した結果に基づき、ドット同士の距離の平均が短いことを規定すると良い。   The distance between the dots usually depends on the dot generation rate. Therefore, it is preferable to define that the average distance between the dots is short based on the comparison result when the ratio of the dot occurrence rates in the first region and the second region is within a predetermined range.

適用例8:適用例1から適用例6の何れか一つに記載の印刷装置であって、
前記ドット同士の距離の平均が短いかは、前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均を前記第1の領域におけるドット発生率によって正規化した値と、前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均を前記第2の領域におけるドット発生率によって正規化した値とを比較することによって定まる。
Application Example 8: The printing apparatus according to any one of Application Example 1 to Application Example 6,
Whether the average distance between the dots is short is determined by normalizing the average distance between the dots in the first area by the dot occurrence rate in the first area, and between the dots in the second area. It is determined by comparing the average of the distance with a value normalized by the dot occurrence rate in the second region.

第1の領域と第2の領域とにおけるドット発生率の比が所定範囲外の場合は特に、この手法を採用するのが好ましい。   It is preferable to employ this method particularly when the ratio of the dot occurrence rates in the first area and the second area is outside the predetermined range.

適用例9:適用例1から適用例8の何れか一つに記載の印刷装置であって、
前記第1の領域におけるドットの被覆率は、前記第2の領域におけるドットの被覆率よりも小さい。
Application Example 9: The printing apparatus according to any one of Application Example 1 to Application Example 8,
The dot coverage in the first region is smaller than the dot coverage in the second region.

適用例10:適用例1から適用例9の何れか一つに記載の印刷装置であって、
前記第1の領域に形成されたドットによる表面粗さは、前記第2の領域に形成されたドットの表面粗さよりも粗い。
Application Example 10: The printing apparatus according to any one of Application Example 1 to Application Example 9,
The surface roughness due to the dots formed in the first region is rougher than the surface roughness of the dots formed in the second region.

適用例11:印刷物生産方法であって、
メタリックインクによって第1の領域にドットを形成し、
メタリックインクによって前記第1の領域とは異なる第2の領域にドットを形成し、
前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均は、前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均よりも短い。
この適用例によれば、適用例1と同等の効果を得ることができる。
何れの適用例に記載の発明も、印刷物の生産方法、プログラム、プログラムを記憶した媒体などのカテゴリーとして実施できる。
Application Example 11: Printed matter production method,
Forming dots in the first region with metallic ink;
Forming dots in a second region different from the first region by metallic ink;
The average distance between dots in the first region is shorter than the average distance between dots in the second region.
According to this application example, an effect equivalent to that of the application example 1 can be obtained.
The invention described in any application example can be implemented as a category of a printed material production method, a program, a medium storing the program, and the like.

印刷システム10の構成を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system 10. FIG. プリントヘッドの構成図。The block diagram of a print head. ドットデータ生成処理を示すフローチャート。The flowchart which shows a dot data generation process. 印刷処理を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating printing processing. キラキラ領域とピカピカ領域との配置を示す図。The figure which shows arrangement | positioning of a glitter area | region and a shiny area | region. 何れか1色のインクによるドット形成位置の一例を示す図。The figure which shows an example of the dot formation position by the ink of any one color. ドット同士の距離の説明図。Explanatory drawing of the distance between dots.

1.印刷システム(図1):
図1は、印刷システム10の構成を示す。印刷システム10は、ホストコンピューター200とプリンター300とを備える。ホストコンピューター200とプリンター300とはUSBケーブル120によって接続されている。ホストコンピューター200は、印刷のためのデータ(以下「印刷用画像データ」と言う。)をプリンター300に転送する。プリンター300は、ホストコンピューター200から転送された印刷用画像データに基づいて印刷媒体に画像を印刷する。この印刷用画像データは、表示用画像データが、プリンタードライバーによって変換されたデータであり、各画素について各色のドット形成の有無を示すドットデータである。ホストコンピューター200によって生成されるドットデータは、ブルーノイズ特性を有している。表示用画像データは、ホストコンピューター200に備えられたディスプレイ装置215に画像を表示させるためのものである。
1. Printing system (Figure 1):
FIG. 1 shows the configuration of the printing system 10. The printing system 10 includes a host computer 200 and a printer 300. The host computer 200 and the printer 300 are connected by a USB cable 120. The host computer 200 transfers data for printing (hereinafter referred to as “print image data”) to the printer 300. The printer 300 prints an image on a print medium based on the print image data transferred from the host computer 200. This print image data is data obtained by converting display image data by a printer driver, and is dot data indicating the presence or absence of dot formation of each color for each pixel. The dot data generated by the host computer 200 has a blue noise characteristic. The display image data is for displaying an image on the display device 215 provided in the host computer 200.

ホストコンピューター200は、CPU201、RAM203、ROM205、ディスプレイ装置コントローラー207、キーボードコントローラー209、メモリーコントローラー211、ハードディスクドライブ(HDD)213、通信インターフェイス(I/F)220を備える。これらの構成要素はバス230を介して互いに接続されている。ディスプレイ装置コントローラー207には、ディスプレイ装置215が接続される。キーボードコントローラー209にはキーボード217が接続され、メモリーコントローラー211には外部メモリー219が接続されている。通信I/F220にはUSBケーブル120が接続されている。CPU201は、ホストコンピューター200全体の動作を制御するために、HDD213に記憶されているプログラムをRAM203に読み出して実行する。   The host computer 200 includes a CPU 201, a RAM 203, a ROM 205, a display device controller 207, a keyboard controller 209, a memory controller 211, a hard disk drive (HDD) 213, and a communication interface (I / F) 220. These components are connected to each other via a bus 230. A display device 215 is connected to the display device controller 207. A keyboard 217 is connected to the keyboard controller 209, and an external memory 219 is connected to the memory controller 211. A USB cable 120 is connected to the communication I / F 220. The CPU 201 reads out the program stored in the HDD 213 to the RAM 203 and executes it in order to control the operation of the entire host computer 200.

一方、プリンター300は、解像度720dpi、双方向4パスのオーバーラップ印刷を行う。つまり、主走査方向における1ラスターラインに対して、プリントヘッドの往路と復路とのそれぞれ2回ずつにおいてインク吐出を行う。往路は1,3パス目に対応し、復路は2,4パス目に対応する。プリンター300はCPU301、RAM303、ROM305、印刷部インターフェイス(I/F)307、メモリーコントローラー309、操作パネル313、通信インターフェイス(I/F)320を備える。これらの構成要素はバス330によって互いに接続されている。印刷部I/F307には印刷部311が接続され、メモリーコントローラー309には外部メモリー315が接続されている。   On the other hand, the printer 300 performs overlap printing with a resolution of 720 dpi and bidirectional 4-pass. That is, ink is ejected twice for each of the forward and backward paths of the print head for one raster line in the main scanning direction. The forward path corresponds to the first and third paths, and the backward path corresponds to the second and fourth paths. The printer 300 includes a CPU 301, a RAM 303, a ROM 305, a printing unit interface (I / F) 307, a memory controller 309, an operation panel 313, and a communication interface (I / F) 320. These components are connected to each other by a bus 330. A printing unit 311 is connected to the printing unit I / F 307, and an external memory 315 is connected to the memory controller 309.

CPU301は、プリンター300全体の動作を制御するために、ROM305に記憶されているプログラムをRAM303に読み出して実行する。印刷部311は、インクを蓄えるインクカートリッジ、プリントヘッド、プラテンなど、印刷媒体にインクを吐出して印刷を行うためのハードウェアである。プリントヘッドについては、図2と共に詳しく述べる。   The CPU 301 reads a program stored in the ROM 305 to the RAM 303 and executes it in order to control the operation of the entire printer 300. The printing unit 311 is hardware for performing printing by ejecting ink onto a printing medium, such as an ink cartridge, a print head, or a platen that stores ink. The print head will be described in detail with reference to FIG.

操作パネル313は、ユーザーが、印刷に関わる設定や指示を行うためのユーザーインターフェイスである。この設定とは、印刷媒体の種類や大きさなどの設定である。この指示とは、印刷の中止などの指示である。   The operation panel 313 is a user interface for the user to make settings and instructions related to printing. This setting is a setting such as the type and size of the print medium. This instruction is an instruction to cancel printing or the like.

2.プリントヘッド(図2):
図2は、プリンター300に備えられたプリントヘッド241を示す図である。図2に示されたノズルは、プリントヘッド241の下面に形成されたものである。図2のように、シルバー(S)、ゴールド(G)、メタリックレッド(MtR)、メタリックグリーン(MtG)、メタリックブルー(MtB)、メタリックイエロー(MtY)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色について、それぞれ、10本のノズルがヘッド241の下面において、副走査方向に沿って配列されている。このうち、シルバー(S)、ゴールド(G)、メタリックレッド(MtR)、メタリックブルー(MtB)、メタリックイエロー(MtY)を総称して、本実施形態においてはメタリックカラーと呼ぶ。図中、下向きが、副走査方向(印刷用紙が搬送される向き)を示しているため、印刷時には、最も上に配置されたノズルから、印刷用紙上を通過することになる。図中、塗りつぶされたノズルは、メタリックインクが吐出されるノズルであることを示し、ハッチングを付したノズルは、カラーインクが吐出されるノズルであることを示す。それ以外のノズルは、使用されないノズルであることを示す。
2. Print head (Figure 2):
FIG. 2 is a diagram illustrating the print head 241 provided in the printer 300. The nozzle shown in FIG. 2 is formed on the lower surface of the print head 241. As shown in FIG. 2, silver (S), gold (G), metallic red (MtR), metallic green (MtG), metallic blue (MtB), metallic yellow (MtY), cyan (C), magenta (M), yellow For each of the colors (Y) and black (K), 10 nozzles are arranged on the lower surface of the head 241 along the sub-scanning direction. Among these, silver (S), gold (G), metallic red (MtR), metallic blue (MtB), and metallic yellow (MtY) are collectively referred to as a metallic color in this embodiment. In the drawing, the downward direction indicates the sub-scanning direction (direction in which the printing paper is conveyed), and therefore, the printing passes through the printing paper from the nozzle arranged at the top during printing. In the figure, the filled nozzle indicates that the metallic ink is ejected, and the hatched nozzle indicates that the color ink is ejected. Other nozzles indicate nozzles that are not used.

図2に示すように、本実施形態では、メタリックインクのノズル列248〜253については、10個のノズルのうち、先に印刷媒体を通過する3個のノズルを実際の印刷時に使用し、残りの7個は不使用とする。また、カラーインク(CMYK)のノズル列244〜247については、10個のノズルのうち、先に印刷媒体を通過する4個のノズルを不使用とし、残りの6個を使用する。よって、各ノズル列のうち、最初に印刷媒体を通過するノズルから数えて、4番目のノズルについては、何れも使用されないことになる。   As shown in FIG. 2, in this embodiment, for the nozzle rows 248 to 253 for metallic ink, three nozzles that first pass through the print medium among the ten nozzles are used at the time of actual printing, and the rest. 7 of these are not used. For the color ink (CMYK) nozzle rows 244 to 247, among the ten nozzles, the four nozzles that pass the print medium first are not used, and the remaining six are used. Therefore, none of the fourth nozzle nozzles in the nozzle array is counted from the first nozzle that passes through the print medium.

3.印刷用画像データ作成処理(図3):
図3は、印刷用画像データ作成処理のフローチャートを示す。この処理の実行主体は、ホストコンピューター200に備えられたCPU201である。この処理の実行開始の契機は、キーボード217を通じて、印刷指示が入力されたことである。
3. Printing image data creation process (FIG. 3):
FIG. 3 shows a flowchart of print image data creation processing. The execution subject of this processing is the CPU 201 provided in the host computer 200. The trigger for starting the execution of this process is that a print instruction is input through the keyboard 217.

CPU201は、この処理を開始すると、画像データを取得する(ステップS410)。この画像データは、通常のカラーを示すRGBそれぞれの階調値を示すデータ(RGBデータ)と、メタリックカラーそれぞれの階調値を示すデータ(メタリックデータ)と、メタリックカラーによる領域それぞれについてキラキラ領域なのかピカピカ領域なのかを示す領域データとを含む。次に、RGBデータをCMYK形式のデータに変換する(ステップS420)。   When starting this process, the CPU 201 acquires image data (step S410). This image data includes data indicating the gradation values of RGB indicating normal colors (RGB data), data indicating the gradation values of metallic colors (metallic data), and areas with metallic colors as glitter areas. And region data indicating whether the region is a shiny region. Next, the RGB data is converted into CMYK format data (step S420).

続いて、上記CMYK形式のデータとメタリックデータとについてハーフトーン処理を行う(ステップS430)。ハーフトーン処理は、ディザマスクを用いて行う。このディザマスクは、ドット配置がブルーノイズ特性を有するように閾値が定められている。且つ、このディザマスクは、1、2パス目の主走査(以下「前半主走査」と言う。)に割り当てられた画素に形成されるドットの配置と、3、4パス目の主走査(以下「後半主走査」と言う。)に割り当てられた画素に形成されるドットの配置とのそれぞれも、ブルーノイズ特性を有するように閾値が定められている。   Subsequently, halftone processing is performed on the CMYK format data and metallic data (step S430). Halftone processing is performed using a dither mask. The dither mask has a threshold value determined so that the dot arrangement has a blue noise characteristic. In addition, this dither mask is used for the arrangement of dots formed in pixels assigned to the first and second pass main scans (hereinafter referred to as “first half main scan”), and the third and fourth pass main scans (hereinafter referred to as “first scan”). The threshold value is determined so that each of the arrangement of dots formed in the pixel assigned to “second half main scanning”) also has a blue noise characteristic.

このように生成したドットデータにおいて、メタリックドット形成有りの画素データそれぞれに対し、キラキラ領域なのかピカピカ領域なのかを示すデータを関連づける(ステップS435)。この関連づけは、先述した領域データに基づき行う。   In the dot data generated in this way, each pixel data with metallic dot formation is associated with data indicating whether it is a glitter area or a shiny area (step S435). This association is performed based on the area data described above.

次に、インターレース処理によって印刷用画像データを作成する(ステップS440)。続いて、作成された印刷用画像データをプリンター300に転送し(ステップS450)、この処理を終了する。   Next, printing image data is created by interlace processing (step S440). Subsequently, the created printing image data is transferred to the printer 300 (step S450), and this process is terminated.

4.印刷処理(図4):
図4は、印刷処理を示すフローチャートである。印刷処理の実行主体は、プリンター300に備えられたCPU301である。印刷処理の開始の契機は、プリンター300が印刷用画像データの転送を受けたことである。
4). Printing process (FIG. 4):
FIG. 4 is a flowchart showing the printing process. The execution subject of the printing process is a CPU 301 provided in the printer 300. The trigger for starting the printing process is that the printer 300 has received the image data for printing.

図5は、キラキラ領域とピカピカ領域との配置を示す図である。図5の場合、キラキラ領域が2つ(キラキラ領域A,B)と、ピカピカ領域が2つ(ピカピカ領域A,B)とが存在する。キラキラ領域でもピカピカ領域でもない領域は、メタリックドットが形成されない領域、つまりカラードットのみが形成されるか、何れのドットも形成されない領域である。図5に示した点線は、1ラスター分の幅、つまり1主走査によってドット形成できる範囲を示す。図5に示すように、各範囲を(a)〜(h)で呼ぶ。図5に示した画像を印刷する場合を例にとって、印刷処理を説明する。   FIG. 5 is a diagram illustrating the arrangement of the glitter region and the shiny region. In the case of FIG. 5, there are two glitter areas (glitter areas A and B) and two shiny areas (shiny areas A and B). An area that is neither a glittering area nor a shiny area is an area where metallic dots are not formed, that is, an area where only color dots are formed or no dots are formed. The dotted lines shown in FIG. 5 indicate the width for one raster, that is, the range in which dots can be formed by one main scan. As shown in FIG. 5, each range is referred to as (a) to (h). The printing process will be described by taking the case of printing the image shown in FIG. 5 as an example.

まず、印刷部311を用いて、印刷用紙を副走査方向(用紙搬送の向き)に送る(ステップS510)。次に、印刷用画像データに含まれるドットデータにおいて、前半ドットを、印刷部311を用いて形成する(ステップS520)。   First, the printing unit 311 is used to send printing paper in the sub-scanning direction (paper transport direction) (step S510). Next, in the dot data included in the printing image data, the first half dots are formed using the printing unit 311 (step S520).

前半ドットとは、ドット形成有りとドットデータにおいて指定されたドットの中で、前半主走査に割り当てられた画素に形成するドットのことである。画素は、1〜4パス目の何れかに予め分類されている。前半主走査に割り当てられた画素と、後半主走査に割り当てられた画素との位置関係は、いわゆるタスキ方式(市松模様状)によって定められている(図6の(A)(B)参照)。1パス目においてドットが形成される画素と、2パス目においてドットが形成される画素との位置関係は、1パス目の画素と2パス目の画素とが同じカラムに存在しないように、主走査方向について交互となる配列が採用されている。3パス目においてドットが形成される画素と、4パス目においてドットが形成される画素との位置関係は、1パス目、2パス目の関係と同じで、主走査方向について交互となる配列が採用されている。各パスに割り当てられた画素群が、各画素グループを構成する。   The first half dot is a dot formed in a pixel assigned to the first half main scan among the dots designated in the dot data as having dot formation. Pixels are classified in advance in any of the first to fourth passes. The positional relationship between the pixels assigned to the first half main scan and the pixels assigned to the second half main scan is determined by a so-called task scheme (checkered pattern) (see FIGS. 6A and 6B). The positional relationship between the pixels in which dots are formed in the first pass and the pixels in which dots are formed in the second pass is such that the pixels in the first pass and the pixels in the second pass do not exist in the same column. An arrangement that alternates in the scanning direction is employed. The positional relationship between the pixels in which dots are formed in the third pass and the pixels in which dots are formed in the fourth pass is the same as the relationship in the first pass and the second pass. It has been adopted. A pixel group assigned to each pass constitutes each pixel group.

続いて、現在、ドット形成可能なラスターにおいて、キラキラ領域に関連づけられた画素が存在するかを判定する(ステップS530)。存在すると判定した場合(ステップS530,YES)(図5の範囲(b),(c),(f),(g))、キラキラ感を増すためのズレ量の分、印刷部311を用いて印刷用紙を送る(ステップS540)。このズレ量については、図5と共に後述する。   Subsequently, it is determined whether or not there is a pixel associated with the glitter area in the raster where dot formation is possible at present (step S530). If it is determined that it exists (step S530, YES) (ranges (b), (c), (f), (g) in FIG. 5), the printing unit 311 is used for the amount of deviation for increasing the glittering feeling. The printing paper is sent (step S540). The amount of deviation will be described later with reference to FIG.

次に、現在、ドット形成可能なラスターにおいて、ピカピカ領域に関連づけられた画素が存在するかを判定する(ステップS550)。存在しないと判定した場合(ステップS560,NO)(図5の範囲(b),(c))、メタリックドットについて、Bi−D補正値を変更し(ステップS560)、続いて後半ドット(後半主走査によって形成されるドット)を形成する(ステップS570)。   Next, it is determined whether or not there is a pixel associated with the shiny area in the raster in which dots can be formed at present (step S550). If it is determined that it does not exist (step S560, NO) (ranges (b) and (c) in FIG. 5), the Bi-D correction value is changed for the metallic dot (step S560), and then the second half dot (second half main) Dots formed by scanning) are formed (step S570).

Bi−D補正値とは、元々は、プリントヘッドの往路と復路とにおけるドット形成位置のズレを補正するために用意された補正値であり、インク吐出のタイミングの調整をするための補正値である。印刷処理開始前においては、Bi−D補正値として、このズレがゼロに近くなるような補正値が選択されている。ステップS560における変更の具体的な内容は、図6と共に後述する。   The Bi-D correction value is originally a correction value prepared for correcting a shift in the dot formation position between the forward path and the return path of the print head, and is a correction value for adjusting the timing of ink ejection. is there. Before the start of the printing process, a correction value is selected as the Bi-D correction value so that this deviation is close to zero. Specific contents of the change in step S560 will be described later with reference to FIG.

図6は、何れか1色のインクによるドット形成位置の一例を示す。図6の(A)は前半ドットの位置を示す。図6の(B)は後半ドットの位置を示す。図6の(C)は、図6の(A)(B)の重ね合わせ、つまり4パス全体におけるドットの形成位置を示す。図6の(D)は後半ドットの形成位置がズレた場合の4パス全体におけるドットの形成位置を示す。   FIG. 6 shows an example of dot formation positions with any one color of ink. FIG. 6A shows the position of the first half dot. FIG. 6B shows the position of the latter half dot. 6C shows the overlapping positions of FIGS. 6A and 6B, that is, dot formation positions in the entire four passes. FIG. 6D shows the dot formation position in the entire four passes when the latter half dot formation position is shifted.

図6においては、図の左右方向が主走査方向に、図の上下方向が副走査方向に対応する。先述した主走査方向の往路とは左から右への移動経路、主走査方向の復路とは右から左への移動経路のことである。印刷用紙は、図の上から下への向きに送られる。つまり、図の上側が用紙搬送の上流側、図の下側が用紙搬送の下流側に相当する。   In FIG. 6, the horizontal direction in the figure corresponds to the main scanning direction, and the vertical direction in the figure corresponds to the sub-scanning direction. The forward path in the main scanning direction described above is a movement path from left to right, and the backward path in the main scanning direction is a movement path from right to left. The printing paper is fed from the top to the bottom of the figure. That is, the upper side of the drawing corresponds to the upstream side of the sheet conveyance, and the lower side of the drawing corresponds to the downstream side of the sheet conveyance.

4パス全体におけるドット配置は、図6の(C)に示すように、ブルーノイズ特性を有する。先述したように、本実施形態のドットデータはブルーノイズ特性を有するからである。さらに、前半ドットと後半ドットとのそれぞれの配置も、図6の(A)(B)に示すように、ブルーノイズ特性を有する。これは、本実施形態のドットデータが、前半ドット及び後半ドットそれぞれの配置もブルーノイズ特性を有するようにドットデータが生成されるからである。   The dot arrangement in the entire four passes has a blue noise characteristic as shown in FIG. This is because the dot data of this embodiment has blue noise characteristics as described above. Further, each arrangement of the first half dot and the second half dot also has a blue noise characteristic as shown in FIGS. This is because the dot data of this embodiment is generated so that the arrangement of the first half dot and the second half dot also has the blue noise characteristic.

一方、図6の(D)のドット配置は、後半ドットが主走査方向の右向きに2画素分、副走査方向の上流向きに0.5画素分ズレている。主走査方向のズレはステップS560によって、副走査方向のズレはステップS540によって生じる。つまり、ステップS560におけるBi−D補正値は、右向きに2画素分のズレに相当する値であり、ステップS540における印刷用紙の送り量は、下流側に0.5画素分ということである。   On the other hand, in the dot arrangement of FIG. 6D, the latter half of the dots are shifted by two pixels rightward in the main scanning direction and 0.5 pixels upstream in the subscanning direction. The deviation in the main scanning direction is caused by step S560, and the deviation in the sub scanning direction is caused by step S540. That is, the Bi-D correction value in step S560 is a value corresponding to a deviation of two pixels in the right direction, and the printing paper feed amount in step S540 is 0.5 pixels on the downstream side.

続いて、全てのドットを形成したかを判定する(ステップS580)。形成していないドットがあると判定した場合(ステップS580、NO)、ステップS510に戻る。なお、ステップS540を実行した場合、ステップS510における送り量は、ステップS540における送り量を差し引いたものとする。   Subsequently, it is determined whether all the dots have been formed (step S580). If it is determined that there is a dot that has not been formed (step S580, NO), the process returns to step S510. When step S540 is executed, the feed amount in step S510 is obtained by subtracting the feed amount in step S540.

一方、現在の副走査方向の位置において、キラキラ領域に関連づけられた画素が存在しないと判定した場合(ステップS530,NO)(図5の範囲(a),(d),(e),(h))、ステップS540〜ステップS560をスキップして、ステップS570を実行する。つまり、ドットデータ通りの位置にドットを形成する。   On the other hand, when it is determined that there is no pixel associated with the glitter area at the current position in the sub-scanning direction (step S530, NO) (ranges (a), (d), (e), (h in FIG. 5). )), Step S540 to step S560 are skipped, and step S570 is executed. That is, dots are formed at positions according to the dot data.

一方、現在の副走査方向の位置において、キラキラ領域およびピカピカ領域の両方ともが存在すると判定した場合(ステップS550,YES)(図5の範囲(f),(g))、Bi−D補正値を変更しながら、後半ドットを形成する(ステップS565)。具体的には、ピカピカ領域においてはカラードットと同じ通常の補正値を採用し、キラキラ領域においては主走査方向にズレを生じさせる補正値を採用する。このような補正値の切り替えを主走査中に行う。後半ドットを形成し終えたら、ステップS580に進む。下の表1は、上記の処理をまとめたものである。

Figure 0006064329
On the other hand, if it is determined that both the glitter area and the shiny area exist at the current position in the sub-scanning direction (step S550, YES) (ranges (f) and (g) in FIG. 5), the Bi-D correction value The second half dots are formed while changing (Step S565). Specifically, the same normal correction value as that of the color dots is adopted in the shiny area, and the correction value causing deviation in the main scanning direction is adopted in the glitter area. Such correction value switching is performed during main scanning. When the second half dot formation is completed, the process proceeds to step S580. Table 1 below summarizes the above processing.
Figure 0006064329

これまで説明したように、印刷処理において表1に示されるように設定したのは、次の趣旨による。基本的には、ピカピカ領域は、主走査、副走査ともにズレを生じさせないように、キラキラ領域は、主走査、副走査ともにズレを生じさせるようにドットを配置する。しかし、主走査方向のズレ(2画素分)が副走査方向のズレ(0.5画素分)よりも大きいことを利用して、副走査方向にズレがあっても、主走査方向にズレがなければピカピカ領域と考えて差し支えない。主走査方向にピカピカ領域とキラキラ領域とが両方存在し、後半主走査でそれぞれの領域を形成する場合に、これを利用する(表1の右上,S565)。このようにすることによって、用紙の搬送に簡易な手法を採用でき、ひいては印刷速度を大きく低下させることを防止できる。   As described above, the setting as shown in Table 1 in the printing process is based on the following purpose. Basically, dots are arranged in the glitter region so that the main scanning and sub-scanning are not shifted in the shiny region, and in the glittering region, the main scanning and sub-scanning are shifted. However, by utilizing the fact that the deviation in the main scanning direction (for two pixels) is larger than the deviation in the sub scanning direction (for 0.5 pixels), even if there is a deviation in the sub scanning direction, there is a deviation in the main scanning direction. If not, you can think of it as a shiny area. When both a shiny area and a glitter area exist in the main scanning direction and each area is formed in the second half main scanning, this area is used (upper right in Table 1, S565). By doing so, a simple method can be adopted for transporting the paper, and as a result, it is possible to prevent the printing speed from being greatly reduced.

上記の処理を繰り返した後、全てのドットを形成したと判定した場合(ステップS580、YES)、印刷処理を終える。   If it is determined that all the dots have been formed after repeating the above process (step S580, YES), the printing process ends.

5.効果(図6、図7):
メタリックドットを用いて画像形成を行うことによって、光沢感のある印刷物を生成できる。また、上記ズレを有するドット配置は、図6(C)のようにブルーノイズ特性を有する配置に比べて、図6(D)に示すように、a)ドット同士の距離の平均が短い、b)分散性が悪い(ドットが偏在している)、c)被覆率が低い、d)ドット同士の重なる面積が増加する、という特徴を有する。さらに、図6(D)からは把握できないが、上記ズレを有するドット配置は、e)表面粗さが粗いという特徴も有する。
5. Effect (FIGS. 6 and 7):
By forming an image using metallic dots, a glossy printed material can be generated. In addition, as shown in FIG. 6D, the dot arrangement having the above deviation is shorter than the arrangement having the blue noise characteristic as shown in FIG. 6C. It has the characteristics of :) dispersibility is poor (dots are unevenly distributed), c) coverage is low, and d) the area where dots overlap. Furthermore, although it cannot be grasped from FIG. 6D, the above-described misaligned dot arrangement has a feature that e) the surface roughness is rough.

このような特徴を有する配置によってメタリックドットが形成された領域は、キラキラ感が表現される。メタリックドットが偏在したり、メタリックドット同士が重なって形成されたりすることによって、ドットの起伏によって生じる表面粗さが粗くなり、乱反射が起こりやすくなるからである。一方、図6の(C)に示したようなブルーノイズ特性を有する配置によってメタリックドットが形成された領域は、ピカピカ感が表現される。   The area where the metallic dots are formed by the arrangement having such characteristics expresses a glittering feeling. This is because when the metallic dots are unevenly distributed or formed by overlapping the metallic dots, the surface roughness caused by the undulation of the dots becomes rough, and irregular reflection is likely to occur. On the other hand, the area where the metallic dots are formed by the arrangement having the blue noise characteristic as shown in FIG.

ここで、本実施形態が採用した「ドット同士の距離」の定義を説明する。図7の(A)は、前半ドットと後半ドットとの距離に限定する場合(以下「限定パターン」と言う。)のドット同士の距離の説明図、図7の(B)は、前半ドットと後半ドットとの距離に限定しない場合(以下「非限定パターン」と言う。)のドット同士の距離の説明図である。図7の(A)及び図7の(B)は、同じドット配置である。図7の(A)(B)においても、図6と同じで、黒塗りのハッチングが施されたドットが前半ドット、斜線のドットが後半ドットである。   Here, the definition of “distance between dots” employed by the present embodiment will be described. 7A is an explanatory diagram of the distance between the dots when the distance is limited to the distance between the first half dot and the second half dot (hereinafter referred to as “limited pattern”), and FIG. 7B is the first half dot. It is explanatory drawing of the distance between dots when it does not limit to the distance with a latter half dot (henceforth "non-limited pattern"). 7A and 7B have the same dot arrangement. 7A and 7B, as in FIG. 6, dots with black hatching are the first half dots and hatched dots are the second half dots.

本実施形態の「ドット同士の距離」は、着目した1つのドットの重心に対して、最も近いドットの重心までの距離として定義される。ただし、限定パターンにおいては、「着目した1つのドット」と「最も近いドット」とを、前半ドットと後半ドットとによる組み合わせに限定する。つまり「着目した1つのドット」が前半ドットであれば「後半ドットの中で最も近いドット」までの距離が「ドット同士の距離」となる。前半ドットと後半ドットとを入れ替えても同じことである。なお、ここで言う「重心」とは、ドットの形状を2次元と見なした場合の重心である。つまり、印刷用紙の紙面に直交する方向の形状は考慮しない。   The “distance between dots” in this embodiment is defined as the distance to the centroid of the closest dot with respect to the centroid of one focused dot. However, in the limited pattern, “one focused dot” and “closest dot” are limited to combinations of the first half dot and the second half dot. That is, if “one focused dot” is the first half dot, the distance to “the closest dot among the second half dots” is “the distance between the dots”. The same is true if the first half dot and the second half dot are interchanged. The “center of gravity” referred to here is the center of gravity when the dot shape is regarded as two-dimensional. That is, the shape in the direction orthogonal to the paper surface of the printing paper is not considered.

図7の(A)に示したドット配置の場合、前半ドットFaに対して、「後半ドットの中で最も近いドット」は、後半ドットSbである。よって、前半ドットFaのドット同士の距離LFaは、主走査方向に1画素分の距離(以下、「1画素分の距離」を「p」という単位で示す。)、副走査方向に2pなので、LFa=√((1p)2+(2p)2)=√(5)pとなる。この結果を、LFa:(Sb、√(5)p)と表す。つまり、着目ドット:(最も近いドット、着目ドットのドット同士の距離)という関係を表している。 In the dot arrangement shown in FIG. 7A, the “closest dot among the latter half dots” is the latter half dot Sb with respect to the first half dot Fa. Therefore, the distance LFa between the dots of the first half dot Fa is a distance for one pixel in the main scanning direction (hereinafter, “distance for one pixel” is expressed in units of “p”) and 2p in the sub-scanning direction. LFa = √ ((1p) 2 + (2p) 2 ) = √ (5) p This result is expressed as LFa: (Sb, √ (5) p). That is, it represents the relationship of the dot of interest: (distance between the dots of the closest dot and the dot of interest).

同様に、LFb:(Sc、√(13)p)、LFc:(Sb、√(17)p)、LSa:(Fa、6p)、LSb:(Fa、√(5)p)、LSc:(Fb、√(13)p)となり、ドット同士の距離の平均Lavは3.63pとなる。   Similarly, LFb: (Sc, √ (13) p), LFc: (Sb, √ (17) p), LSa: (Fa, 6p), LSb: (Fa, √ (5) p), LSc: ( Fb, √ (13) p), and the average distance Lav between the dots is 3.63p.

一方、非限定パターンにおいては、「最も近いドット」が、前半ドットでも後半ドットでも構わない。各ドットの「ドット同士の距離」は、図7の(B)に示すように、LFa:(Sb、√(5)p)、LFb:(Sc、√(13)p)、LFc:(Fb、4p)、LSa:(Sc、4p)、LSb:(Fa、√(5)p)、LSc:(Fb、√(13)p)となり、ドット同士の距離の平均Lavは、3.28pとなる。   On the other hand, in the non-limiting pattern, the “closest dot” may be the first half dot or the second half dot. As shown in FIG. 7B, the “distance between dots” of each dot is LFa: (Sb, √ (5) p), LFb: (Sc, √ (13) p), and LFc: (Fb 4p), LSa: (Sc, 4p), LSb: (Fa, √ (5) p), LSc: (Fb, √ (13) p), and the average distance Lav between dots is 3.28p. Become.

上記の手法に従って、図6の(C)と図6の(D)とに示したドット配置のドット同士の距離の平均を比較する。限定パターンを採用すると、図6の(C)の場合は2.10p、図6の(D)の場合は1.22pであり、両者の比は58.1%である。一方、非限定パターンを採用すると、図6の(C)は1.67p、図6の(D)は1.18pであり、両者の比は70.7%である。   According to the above method, the averages of the distances between the dots having the dot arrangements shown in FIGS. 6C and 6D are compared. When the limited pattern is adopted, the case of FIG. 6C is 2.10p, the case of FIG. 6D is 1.22p, and the ratio of both is 58.1%. On the other hand, when a non-limiting pattern is employed, (C) in FIG. 6 is 1.67p, (D) in FIG. 6 is 1.18p, and the ratio of both is 70.7%.

上記の通り、限定パターン、非限定パターンの何れにおいても、ズレのない場合と比べてドット同士の距離の平均が短くなっている。キラキラ感に与える影響という観点からは、非限定パターンの方が、指標としてより適切である。ドット同士の偏在化や重なりによって生じる表面粗さの変化について、前半ドットと後半ドットとによって生じたものであろうと、前半ドット同士または後半ドット同士によって生じたものであろうと、あまり差がないからである。   As described above, in both the limited pattern and the non-limited pattern, the average distance between dots is shorter than in the case where there is no deviation. From the viewpoint of the effect on the glittering feeling, the non-limited pattern is more appropriate as an index. There is not much difference in the change in surface roughness caused by uneven distribution or overlap of dots, whether it is caused by the first half dot and the second half dot, or by the first half dot or the second half dot. It is.

一方、限定パターンの方が、距離の短くなる度合いが大きくなっており、印刷処理の効果が顕在化している。これは、前半ドットの配置と後半ドットの配置とのそれぞれはブルーノイズ特性を有しているのに対して、全ドットの配置はブルーノイズ特性に外乱が加わった特性を有するからである。よって、前半ドットと後半ドットとの距離に限定することによって、その外乱による影響がより強調され、ドット配置のズレによる効果がより顕著に表れる。   On the other hand, the limited pattern has a greater degree of distance reduction, and the effect of the printing process becomes obvious. This is because each of the arrangement of the first half dots and the arrangement of the second half dots has a blue noise characteristic, whereas the arrangement of all the dots has a characteristic in which a disturbance is added to the blue noise characteristics. Therefore, by limiting to the distance between the first half dot and the second half dot, the influence due to the disturbance is more emphasized, and the effect due to the deviation of the dot arrangement appears more remarkably.

ところで、上記の比較は、両者のドット発生率が同じであることを前提にしたものであった。ドット発生率とは、面積に対するドット数である。図6の(C)(D)の場合だと、形成されたドットの数が18、面積が64p2なので、ドット発生率Idは、Id=18/64p2=0.28/p2である。 By the way, the above comparison is based on the premise that both dot generation rates are the same. The dot occurrence rate is the number of dots with respect to the area. In the case of FIGS. 6C and 6D, since the number of dots formed is 18 and the area is 64p 2 , the dot generation rate Id is Id = 18 / 64p 2 = 0.28 / p 2 . .

しかし、ピカピカ領域とキラキラ領域とのドット発生率が常に同じであるとは限らない。一方、ドット発生率が高くなればなる程、ドットが密に形成されるので、ドット同士の距離は短くなる傾向にある。この現象を考慮した場合、ドット同士の距離として、ドット発生率によって正規化した値を用いることができる。この値を用いることによって、ピカピカ領域とキラキラ領域とでドット発生率が異なる場合でも、両者のドット同士の距離を比較して検証することが容易になる。   However, the dot occurrence rate of the shiny area and the glitter area is not always the same. On the other hand, the higher the dot generation rate, the denser the dots are formed, the shorter the distance between the dots. In consideration of this phenomenon, a value normalized by the dot occurrence rate can be used as the distance between the dots. By using this value, even when the dot generation rate differs between the shiny area and the glitter area, it becomes easy to compare and verify the distance between the two dots.

本実施形態が採用する正規化は、Lav×√Id、つまりドット同士の距離の平均に対してドット発生率の平方根を掛けるという手法である。この手法は、ドット配置が一定であれば、Lavの期待値が、ドット発生率の平方根に反比例する性質を利用している。このように算出された値を「正規化距離」と呼ぶ。正規化距離は、無次元数であることからも分かるように、ドット発生率の影響がほとんど或いは完全に除外された値である。よって、正規化距離による比較は、ドット発生率が異なっていても、妥当な結果を示すことになる。   The normalization employed in the present embodiment is Lav × √Id, that is, a method of multiplying the average of the distance between dots by the square root of the dot occurrence rate. This method utilizes the property that the expected value of Lav is inversely proportional to the square root of the dot occurrence rate if the dot arrangement is constant. The value calculated in this way is called “normalized distance”. As can be seen from the fact that the normalized distance is a dimensionless number, the normalized distance is a value from which the influence of the dot generation rate is almost or completely excluded. Therefore, the comparison based on the normalized distance shows a reasonable result even if the dot generation rate is different.

ただし、ドット発生率が異なっていても、その差異が小さく所定範囲内に収まっていれば、正規化距離でなく、平均距離Lavを用いて比較しても妥当な結果が得られる。   However, even if the dot generation rates are different, if the difference is small and within a predetermined range, a reasonable result can be obtained even if the comparison is performed using the average distance Lav instead of the normalized distance.

続いて、表面粗さについて説明する。本実施形態で採用した指標は、Ra(算術平均粗さ)である。Raは、JIS B 0601-2001(ISO4287-1997)によって定義されたものであり、触針式表面形状測定器や触針式段差計などによって測定できる。   Subsequently, the surface roughness will be described. The index adopted in the present embodiment is Ra (arithmetic mean roughness). Ra is defined by JIS B 0601-2001 (ISO4287-1997), and can be measured by a stylus type surface shape measuring instrument, a stylus type step gauge, or the like.

例えば、Ra=0.297μm以上の領域と、Ra=0.125μm以下の領域とが存在すると、前者をキラキラ領域として、後者をピカピカ領域として視認できる。これらの数値は一例であると共に、図6の(C)及び図6の(D)に対応するものではない。表面粗さの指標は、Raでなくても、例えば、Rz(十点平均粗さ)などでも良い。このような手法によって、キラキラ領域の表面粗さよりも、ピカピカ領域の表面粗さが粗いことを検証できる。   For example, if an area of Ra = 0.297 μm or more and an area of Ra = 0.125 μm or less exist, the former can be visually recognized as a glitter area and the latter as a shiny area. These numerical values are examples, and do not correspond to (C) in FIG. 6 and (D) in FIG. The index of the surface roughness may not be Ra, but may be Rz (10-point average roughness), for example. By such a method, it can be verified that the surface roughness of the shiny region is rougher than the surface roughness of the glitter region.

6.他の実施形態:
本発明は、先述した実施形態になんら限定されるものではなく、発明の技術的範囲内における種々の形態により実施できる。例えば、実施形態の構成要素の中で付加的なものは、実施形態から省略できる。ここで言う付加的な構成要素とは、実質的に独立している適用例においては特定されていない事項に対応する要素のことである。また、例えば、以下のような実施形態でも良い。
6). Other embodiments:
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various forms within the technical scope of the invention. For example, additional components in the embodiment can be omitted from the embodiment. The additional components referred to here are elements corresponding to matters not specified in the substantially independent application example. For example, the following embodiments may be used.

図6に示した例は、説明のために、理想的なドット配置を採用した。このため、限定パターン及び非限定パターンの何れでも、或いはドット同士の距離の平均を正規化してもしなくても、ドット同士の距離の平均が短縮される効果が顕著に表れた。しかし、何れの組み合わせにおいてもこの効果が得られる必要がある訳ではなく、少なくとも一つの組み合わせにおいて効果が得られれば良い。   The example shown in FIG. 6 employs an ideal dot arrangement for the purpose of explanation. For this reason, the effect of shortening the average of the distances between the dots was noticeable regardless of whether the average of the distances between the limited patterns and the non-limited patterns or the distance between the dots was normalized. However, it is not necessary to obtain this effect in any combination, and it is sufficient that the effect is obtained in at least one combination.

どの程度ドット同士の距離の平均が短縮されたことをもって効果が得られたかとするかは、先述した実施形態ほど顕著である必要はなく、誤差によって生じたものであるとは言えない程度に、短縮されていれば良い。「誤差によって生じたものであるとは言えない程度」とは、例えば、統計処理における有意差があることによって立証しても良い。   How much the average of the distance between the dots is shortened does not need to be as prominent as in the above-described embodiment, and it cannot be said that it is caused by an error. It only has to be shortened. “A degree that cannot be said to be caused by an error” may be proved by, for example, a significant difference in statistical processing.

先述した実施形態は、前半主走査(1、2パス目)と後半主走査(3、4パス目)との位置関係にズレを生じさせたが、それ以外の組み合わせでも良い。例えば、1、3パス目および2、4パス目や、1、2、3パス目および4パス目などが考えられる。パスのグループを3つ以上に分けて、それぞれの位置関係にズレを生じさせても良い。例えば、1,2パス目と、3パス目と、4パス目とに分類するグループ化が考えられる。何れの場合においても、同じグループに属するパスにおける主走査は、同じ副走査方向の位置において実行される。   In the above-described embodiment, the positional relationship between the first half main scan (first and second passes) and the second half main scan (third and fourth passes) is shifted, but other combinations may be used. For example, the first, third and second and fourth passes, the first, second, third and fourth passes are conceivable. The path group may be divided into three or more, and the positional relationship may be shifted. For example, grouping into 1st, 2nd pass, 3rd pass, and 4th pass can be considered. In any case, the main scanning in the passes belonging to the same group is executed at the same position in the sub scanning direction.

1、3パス目および2、4パス目を採用する場合は、例えば、印刷用紙を、1パス目から2パス目に切り替わる時にズレの分だけ下流に送り、2パス目から3パス目に切り替わる時に上流に送ることによってズレを戻し(バックフィード)、3パス目から4パス目に切り替わる時に再度下流に送る(フォアフィード)、という手順によって、先述した実施形態と同じズレを実現することができる。   When the first, third, second, and fourth passes are employed, for example, the print paper is sent downstream by the amount of deviation when switching from the first pass to the second pass, and the second pass to the third pass is switched. The same deviation as the above-described embodiment can be realized by the procedure of returning the deviation by sending it upstream (back feed) and sending it again downstream (fore feed) when switching from the third pass to the fourth pass. .

キラキラ領域とピカピカ領域との両方が1ラスター分の幅に存在する場合に、キラキラ領域とピカピカ領域とを別々のパスで形成しても良い。例えば、キラキラ領域を3パス目、ピカピカ領域を4パス目で形成しても良い。その際、キラキラ領域を形成するパスと、ピカピカ領域を形成するパスとの間に、フォアフィードやバックフィードを介在させてもよい。また、フォアフィードやバックフィードは、3,4パス目以外で介在させてもよい。   When both the glitter area and the shiny area exist in a width corresponding to one raster, the glitter area and the shiny area may be formed by separate passes. For example, the glitter region may be formed in the third pass and the shiny region may be formed in the fourth pass. At that time, a fore feed or a back feed may be interposed between a path for forming the glitter area and a path for forming the shiny area. Further, the fore feed and the back feed may be interposed other than the third and fourth passes.

キラキラ領域とカラードットを形成する領域との両方が1ラスター分の幅に形成する場合に、カラードットは(キラキラ領域と共通の)1,2パス目だけでドットを形成し(すなわち1主走査中にカラーの領域とキラキラ領域とを形成するドットを配置するパスが2つある)、3,4パス目はカラードットを形成しなくてもよい。このようにすれば、カラードットが副走査方向にズレなくなる。をあるいは、他の形成の仕方でもよい。   When both the glitter area and the area where the color dots are formed are formed with a width of one raster, the color dots are formed only in the first and second passes (that is, common to the glitter area) (that is, one main scan). There are two passes in which dots for forming a color area and a glitter area are arranged), and the third and fourth passes do not need to form color dots. In this way, color dots are not displaced in the sub-scanning direction. Alternatively, other formation methods may be used.

副走査方向にズレを生じさせることを省いて、主走査方向のズレのみとしても良い。このようにすれば、1、3パス目および2、4パス目を採用する場合でも、上記のような複雑な副走査方向の送り手順を実行しなくてもよくなる。且つ、副走査方向にカラードットやピカピカ領域のメタリックドットがズレることを防止できる。この副走査方向へのカラードットやピカピカ領域のメタリックドットのズレは、先述した実施形態において、同じ副走査方向の位置においてピカピカ領域とキラキラ領域とのメタリックドットを形成したり、カラードットとキラキラ領域のメタリックドットとを形成したりする場合に生じるものである。   It is possible to omit only the shift in the main scanning direction without generating the shift in the sub scanning direction. In this way, even when the first, third, second, and fourth passes are employed, it is not necessary to execute the complicated sub-scanning feeding procedure as described above. In addition, it is possible to prevent the color dots and the metallic dots in the shiny area from shifting in the sub-scanning direction. The shift of the color dots in the sub-scanning direction and the metallic dots in the shiny area is the same as in the above-described embodiment, in which the metallic dots of the shiny area and the glitter area are formed at the same position in the sub-scanning direction, or the color dots and the glitter area. This occurs when the metallic dots are formed.

一方、主走査方向にズレを生じさせることを省いて、副走査方向のズレのみとしても良い。この場合、ラインヘッドを備えたラインプリンターによって実現しても良い。ラインヘッドを用いる場合、画素を複数のグループに分類するには、副走査方向に並ぶ画素について、隣同士の画素が互いに異なるノズルに割り当てられるようにすると良い。このような割り当てを実現するためには、複数のノズル列が副走査方向に配列されていると良い。このようなラインプリンターを用いる場合は、例えば、印刷用紙の送り及び/又はノズル列間のインク吐出タイミングの調整によって、副走査方向のズレを実現することができる。   On the other hand, the shift in the main scanning direction may be omitted and only the shift in the sub scanning direction may be used. In this case, it may be realized by a line printer equipped with a line head. In the case of using a line head, in order to classify the pixels into a plurality of groups, it is preferable that neighboring pixels are assigned to different nozzles for the pixels arranged in the sub-scanning direction. In order to realize such assignment, it is preferable that a plurality of nozzle rows be arranged in the sub-scanning direction. When such a line printer is used, a shift in the sub-scanning direction can be realized, for example, by feeding printing paper and / or adjusting ink ejection timing between nozzle rows.

RIP(Raster Image Processor)を用いても良い。このRIPは、例えば、ホストコンピューター200から転送されたデータを対象にハーフトーン処理を実行し、これによって生成したドットデータをプリンター300に転送する。   A RIP (Raster Image Processor) may be used. This RIP performs, for example, halftone processing on data transferred from the host computer 200 and transfers dot data generated thereby to the printer 300.

ドットの位置の定義は、重心でなくても、例えば、ドット形状を円によって近似して、その円の中心としても良い。
「ドット同士の距離の平均」の定義は、実施形態と異なるものでも良く、例えば、ドット発生率が所定以上の場合に、最も近いドットまでの距離に加え、2番目に近いドットまでの距離を加味しても良く、更に3番目、4番目と増やしても良い。ドット発生率が高い場合、複数のドットと重なる確率が高くなるからである。
パス数は、2以上であれば、いくつでも良い。
実施形態で例示した数値は、変更しても良い。
プリンター300に搭載するインクの種類は、少なくともメタリックインクを1種類含めば、どのようなものでも良い。
ホストコンピューター200の機能の一部または全部を、プリンター300に組み込んでも良い。例えばハーフトーン処理をする機能をプリンター300に組み込むことが考えられる。
The definition of the dot position is not limited to the center of gravity, and for example, the dot shape may be approximated by a circle to be the center of the circle.
The definition of “average distance between dots” may be different from that of the embodiment. For example, when the dot occurrence rate is a predetermined value or more, in addition to the distance to the closest dot, the distance to the second closest dot is It may be added, and may be further increased to the third and fourth. This is because when the dot generation rate is high, the probability of overlapping with a plurality of dots increases.
Any number of passes is acceptable as long as it is 2 or more.
The numerical values exemplified in the embodiment may be changed.
Any kind of ink may be installed in the printer 300 as long as at least one kind of metallic ink is included.
Some or all of the functions of the host computer 200 may be incorporated into the printer 300. For example, it is conceivable to incorporate a function for halftone processing into the printer 300.

Bi−d補正値をピカピカ領域とキラキラ領域とで変更するのに加えて又は代えて、Bi−d補正値以外の補正値をピカピカ領域とキラキラ領域とで変更しても良い。
双方向印刷に代えて、片方向印刷を採用しても良い。片方向印刷の場合、パス毎の吐出タイミングを変更することによって、画素グループ毎のドット形成位置のズレを実現し、キラキラ領域におけるメタリックドット同士の距離を短縮しても良い。
シリアルヘッド、ラインヘッドを問わず、複数のノズル列が配置されたヘッドを用いる場合、ノズル列毎に吐出タイミングを変更することによって、画素グループ毎のドット形成位置のズレを実現し、キラキラ領域におけるメタリックドット同士の距離を短縮しても良い。
ピカピカ領域かキラキラ領域かという2択ではなく、連続的にキラキラ度合い又はピカピカ度合いを変化させても良い。これを実現するために、例えば、主装置方向及び/又は副走査方向のドットのズレ量を連続的に変化させれば良い。
In addition to or instead of changing the Bi-d correction value between the shiny area and the glitter area, correction values other than the Bi-d correction value may be changed between the shiny area and the glitter area.
Instead of bidirectional printing, unidirectional printing may be employed. In the case of unidirectional printing, it is possible to change the dot formation position for each pixel group by changing the ejection timing for each pass, and to shorten the distance between the metallic dots in the glitter region.
Regardless of serial head or line head, when using a head in which a plurality of nozzle rows are arranged, by changing the ejection timing for each nozzle row, deviation of the dot formation position for each pixel group is realized, and in the glitter region You may shorten the distance between metallic dots.
Instead of the two choices of the shiny area and the glitter area, the degree of glitter or the degree of glitter may be changed continuously. In order to realize this, for example, the amount of dot shift in the main device direction and / or the sub-scanning direction may be continuously changed.

10…印刷システム
120…USBケーブル
200…ホストコンピューター
201…CPU
203…RAM
205…ROM
207…ディスプレイ装置コントローラー
209…キーボードコントローラー
211…メモリーコントローラー
213…HDD
215…ディスプレイ装置
217…キーボード
219…外部メモリー
220…通信I/F
230…バス
300…プリンター
301…CPU
303…RAM
305…ROM
307…印刷部I/F
309…メモリーコントローラー
311…印刷部
313…操作パネル
315…外部メモリー
330…バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printing system 120 ... USB cable 200 ... Host computer 201 ... CPU
203 ... RAM
205 ... ROM
207 ... Display device controller 209 ... Keyboard controller 211 ... Memory controller 213 ... HDD
215 ... Display device 217 ... Keyboard 219 ... External memory 220 ... Communication I / F
230 ... Bus 300 ... Printer 301 ... CPU
303 ... RAM
305 ... ROM
307 ... Printing section I / F
309 ... Memory controller 311 ... Printing section 313 ... Operation panel 315 ... External memory 330 ... Bus

Claims (11)

メタリックインクによって第1の領域にドットを形成し、
メタリックインクによって前記第1の領域とは異なる第2の領域にドットを形成し、
前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均は、前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均よりも短く、
前記第1の領域におけるドットの被覆率は、前記第2の領域におけるドットの被覆率よりも小さい
印刷装置。
Forming dots in the first region with metallic ink;
Forming dots in a second region different from the first region by metallic ink;
The average distance between dots in the first region is rather short than the average distance between dots in the second region,
The printing apparatus , wherein a dot coverage in the first area is smaller than a dot coverage in the second area .
メタリックインクによって第1の領域にドットを形成し、  Forming dots in the first region with metallic ink;
メタリックインクによって前記第1の領域とは異なる第2の領域にドットを形成し、  Forming dots in a second region different from the first region by metallic ink;
前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均は、前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均よりも短く、  The average distance between dots in the first region is shorter than the average distance between dots in the second region,
前記第1の領域に形成されたドットによる表面粗さは、前記第2の領域に形成されたドットの表面粗さよりも粗い  The surface roughness due to the dots formed in the first region is rougher than the surface roughness of the dots formed in the second region.
印刷装置。  Printing device.
請求項1又は請求項2に記載の印刷装置であって、
ドットは、画素グループ毎に形成され、
第1の画素グループのドットと第2の画素グループのドットとの位置関係を調整することによって、前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均を前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均よりも短くする短縮化を行う
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2 , wherein
A dot is formed for each pixel group,
By adjusting the positional relationship between the dots of the first pixel group and the dots of the second pixel group, the average of the distances between the dots in the first region is changed to the average of the distances between the dots in the second region. Printing device that shortens to a shorter length.
請求項に記載の印刷装置であって、
前記画素グループは、シリアル走査におけるパス単位のグループである
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 3 ,
The pixel group is a group of pass units in serial scanning.
請求項に記載の印刷装置であって、
複数の前記画素グループの少なくとも一つにて形成されるドットの配置を、前記シリアル走査の走査方向にずらすことによって前記短縮化を行う
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 4 ,
A printing apparatus that performs the shortening by shifting an arrangement of dots formed by at least one of the plurality of pixel groups in a scanning direction of the serial scanning.
請求項に記載の印刷装置であって、
印刷媒体の送り方向に複数のノズル列が配置されたラインヘッドを備え、
前記画素グループは、前記ノズル列単位のグループである
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 3 ,
A line head in which a plurality of nozzle rows are arranged in the feed direction of the print medium;
The printing apparatus, wherein the pixel group is a group of the nozzle row unit.
請求項から請求項の何れか一つに記載の印刷装置であって、
複数の前記画素グループの少なくとも一つにて形成されるドットの配置を、印刷媒体の送り方向にずらすことによって前記短縮化を行う
印刷装置。
A printing apparatus according to any one of claims 3 to 6 ,
A printing apparatus that performs the shortening by shifting an arrangement of dots formed by at least one of the plurality of pixel groups in a print medium feeding direction.
請求項1から請求項の何れか一つに記載の印刷装置であって、
前記ドット同士の距離の平均が短いか否かは、前記第1の領域におけるドット発生率と前記第2の領域におけるドット発生率との比が所定範囲内の場合に、それぞれのドット同士の距離の平均を比較することによって定まる
印刷装置。
A printing apparatus according to any one of claims 1 to 7 ,
Whether or not the average distance between the dots is short is determined based on the distance between the dots when the ratio of the dot occurrence rate in the first region and the dot occurrence rate in the second region is within a predetermined range. A printing device that is determined by comparing the average of the printing devices.
請求項1から請求項の何れか一つに記載の印刷装置であって、
前記ドット同士の距離の平均が短いかは、前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均を前記第1の領域におけるドット発生率によって正規化した値と、前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均を前記第2の領域におけるドット発生率によって正規化した値とを比較することによって定まる
印刷装置。
A printing apparatus according to any one of claims 1 to 7 ,
Whether the average distance between the dots is short is determined by normalizing the average distance between the dots in the first area by the dot occurrence rate in the first area, and between the dots in the second area. A printing apparatus that is determined by comparing an average of distances with a value normalized by a dot occurrence rate in the second region.
メタリックインクによって第1の領域にドットを形成し、  Forming dots in the first region with metallic ink;
メタリックインクによって前記第1の領域とは異なる第2の領域にドットを形成し、  Forming dots in a second region different from the first region by metallic ink;
前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均は、前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均よりも短く、  The average distance between dots in the first region is shorter than the average distance between dots in the second region,
前記第1の領域に形成されたドットによる表面粗さは、前記第2の領域に形成されたドットの表面粗さよりも粗い  The surface roughness due to the dots formed in the first region is rougher than the surface roughness of the dots formed in the second region.
印刷物生産方法。  Print production method.
メタリックインクによって第1の領域にドットを形成し、
メタリックインクによって前記第1の領域とは異なる第2の領域にドットを形成し、
前記第1の領域におけるドット同士の距離の平均は、前記第2の領域におけるドット同士の距離の平均よりも短く、
前記第1の領域に形成されたドットによる表面粗さは、前記第2の領域に形成されたドットの表面粗さよりも粗い
印刷物生産方法。
Forming dots in the first region with metallic ink;
Forming dots in a second region different from the first region by metallic ink;
The average distance between dots in the first region is rather short than the average distance between dots in the second region,
The printed matter production method , wherein the surface roughness due to the dots formed in the first region is rougher than the surface roughness of the dots formed in the second region .
JP2012017547A 2012-01-31 2012-01-31 Printing apparatus and printed matter production method Expired - Fee Related JP6064329B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017547A JP6064329B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 Printing apparatus and printed matter production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017547A JP6064329B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 Printing apparatus and printed matter production method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154560A JP2013154560A (en) 2013-08-15
JP6064329B2 true JP6064329B2 (en) 2017-01-25

Family

ID=49050242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017547A Expired - Fee Related JP6064329B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 Printing apparatus and printed matter production method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6064329B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025689A (en) * 2002-06-26 2004-01-29 Nichiha Corp Construction board printer and construction board
JP2007118380A (en) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp Printer and printing method
JP4626648B2 (en) * 2007-12-17 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 Printing in multiple resolution modes based on one original drive signal
JP5358995B2 (en) * 2008-03-26 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP2010130405A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp Printing control device and printing control system having the printing control device
JP5258600B2 (en) * 2009-01-28 2013-08-07 京セラ株式会社 Liquid discharge head and recording apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013154560A (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8503031B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8405876B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8643906B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4428362B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and printing control apparatus, printing control program, printing control method, and recording medium recording the program
JP5505048B2 (en) Printing device, printing method, print data generation program
US8807676B2 (en) Control device
US20110148966A1 (en) Controlling device
JP2017013407A (en) Printer controller and print control method
US8508797B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2016172357A (en) Print control unit and print control method
JP7439661B2 (en) Image processing method, image processing device, and recording system
JP5703579B2 (en) Printing apparatus, printing method, print data generation program, and dither mask generation method
JP6424696B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
US9289975B2 (en) Printing device and printing method
US9789684B2 (en) Control device for controlling printer having print head
JP6083107B2 (en) Printing apparatus and printed matter production method
JP6064329B2 (en) Printing apparatus and printed matter production method
US8833898B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011121250A (en) Method for forming dither mask, printing apparatus and program thereof
JP5445332B2 (en) Printing device
JP2016147382A (en) Print control device and print control method
US11977793B2 (en) Apparatus, method for controlling apparatus, storage medium, and printing apparatus, with increase in number of dots from first dot pattern to third dot pattern being larger or smaller than increase in number of dots from second dot pattern to fourth dot pattern
US20240326461A1 (en) Printing device and printing method
JP2013071412A (en) Printer and printed matter producing method
JP7159789B2 (en) Recording control device, recording device and recording control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees