JP6063797B2 - Body structure - Google Patents

Body structure Download PDF

Info

Publication number
JP6063797B2
JP6063797B2 JP2013071545A JP2013071545A JP6063797B2 JP 6063797 B2 JP6063797 B2 JP 6063797B2 JP 2013071545 A JP2013071545 A JP 2013071545A JP 2013071545 A JP2013071545 A JP 2013071545A JP 6063797 B2 JP6063797 B2 JP 6063797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
reinforcing member
upper frame
collision
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071545A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014196007A (en
Inventor
勇 長澤
勇 長澤
阿部 毅
毅 阿部
孝有 渡森
孝有 渡森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2013071545A priority Critical patent/JP6063797B2/en
Priority to DE102014204516.9A priority patent/DE102014204516B4/en
Priority to US14/218,510 priority patent/US9868466B2/en
Priority to CN201410111261.0A priority patent/CN104071234B/en
Publication of JP2014196007A publication Critical patent/JP2014196007A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6063797B2 publication Critical patent/JP6063797B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車の車体構造に関する。特に、スモールオーバーラップ衝突の際の安全性を高めるための車体の前部構造に関する。   The present invention relates to an automobile body structure. In particular, the present invention relates to a front structure of a vehicle body for enhancing safety in a small overlap collision.

自動車は、万一の場合対向車や道路上の設置物などに衝突する場合がありうる。以下、対向車との衝突を念頭に記載する。ただし、これに限らず、道路上の設置物の場合であっても同様である。
その衝突は大きく分けて以下の3つの場合がある。
(1)対向車の中央と自車の車体中央とがほぼ一致するフルラップ衝突
(2)対向車の中央と自社の車体中央とが一致せず、例えば、40%程度しか重なり合わないオフセット衝突
(3)対向車の衝突位置が、車体のメインフレームよりも外側の部分しか重なり合わないスモールオーバーラップ衝突
An automobile may collide with an oncoming vehicle or an installation on a road. In the following, the collision with the oncoming vehicle is described. However, the present invention is not limited to this, and the same applies to an installation on a road.
The collision can be roughly divided into the following three cases.
(1) Full lap collision where the center of the oncoming vehicle and the center of the vehicle body of the own vehicle substantially coincide (2) Offset collision where the center of the oncoming vehicle and the center of the vehicle body of the own vehicle do not coincide, for example, only overlap by about 40% 3) Small overlap collision where the oncoming vehicle's collision position overlaps only the part outside the main frame of the vehicle body

これらの衝突のうち、フルラップ衝突及びオフセット衝突の場合、メインフレームによって衝撃を吸収することができる。
なぜなら、メインフレームには、通常、衝撃力を吸収するためのクラッシュボックスが設けられているし、さらに、メインフレームの構造自体が衝撃力を吸収することを可能に設計されているからである。
それに対して、スモールオーバーラップ衝突の場合、衝撃力を吸収するための部材がほとんど設けられていない。
そのため、スモールオーバーラップ衝突の場合、衝撃力を吸収することに加えて、衝撃力を車体の上下方向を軸とした回転力に変換することによって、乗員の安全を図っている。
Among these collisions, in the case of a full wrap collision and an offset collision, the impact can be absorbed by the main frame.
This is because the main frame is usually provided with a crash box for absorbing the impact force, and the main frame structure itself is designed to absorb the impact force.
On the other hand, in the case of a small overlap collision, almost no member for absorbing the impact force is provided.
Therefore, in the case of a small overlap collision, in addition to absorbing the impact force, the impact force is converted into a rotational force with the vertical direction of the vehicle body as an axis, thereby ensuring the safety of the occupant.

そのような技術の1つとして、特許文献1の技術が開示されている。   As one of such techniques, the technique of Patent Document 1 is disclosed.

特開2012−214211号公報JP 2012-221411 A

しかしながら、特許文献1では、アッパーフレームとメインフレームとを連結する補強部材は存在するが、この補強部材とメインフレームとの接続しているメインフレームの部分は、他のメインフレームの部分と比して、強化された部分ではない。
このため、メインフレーム全体を強化する必要が生じてしまい、重量が増加するという課題があった。
However, in Patent Document 1, there is a reinforcing member that connects the upper frame and the main frame. However, the portion of the main frame that connects the reinforcing member and the main frame is compared with other main frame portions. It is not an enhanced part.
For this reason, it becomes necessary to reinforce the entire main frame, and there is a problem that the weight increases.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その課題の一例は、車体全体の重量を増加させずに、スモールオーバーラップ衝突の際の安全性を高めた車体構造を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an example of the problem is to provide a vehicle body structure that increases safety in the case of a small overlap collision without increasing the weight of the entire vehicle body. is there.

本発明の第1の観点の車体構造は、メインフレームと、前記メインフレームの上方向かつ外方向に位置するアッパーフレームと、エンジンと、アッパーサスペンションを保持するアッパーサスペンション保持部材とは別の補強部材と、を有し、前記補強部材は、少なくとも、前方向に位置する前補強部材と、後方向に位置する後補強部材と、を有し、前記前補強部材と前記後補強部材とは、前記メインフレームの同一の位置において、前記メインフレームと接続されて、前記アッパーフレームと前記メインフレームとを架橋している。 A vehicle body structure according to a first aspect of the present invention is a reinforcing member different from a main frame, an upper frame located above and outside the main frame, an engine, and an upper suspension holding member that holds an upper suspension. The reinforcing member has at least a front reinforcing member positioned in the front direction and a rear reinforcing member positioned in the rear direction, and the front reinforcing member and the rear reinforcing member are The upper frame and the main frame are bridged by being connected to the main frame at the same position of the main frame .

好適には、前記前補強部材及び前記後補強部材は、異なる方に延びている。 Preferably, the front reinforcement member and the rear reinforcing member extends in a different person direction.

好適には、前記前補強部材は、前記メインフレームの前方向の先端位置からエンジンの前方向の面が存在する位置までの間を2等分した場合に、この2等分した位置よりも後方向側位置において、前記アッパーフレームと接続している。   Preferably, the front reinforcing member is rearward of the bifurcated position when the distance from the front end position of the main frame to the position where the front surface of the engine exists is divided into two equal parts. In the direction side position, it is connected to the upper frame.

本発明における車体構造によって、車体全体の重量を増加させずに、スモールオーバーラップ衝突の際の安全性を高めた車体構造を提供することが可能となる。   According to the vehicle body structure of the present invention, it is possible to provide a vehicle body structure with improved safety in the case of a small overlap collision without increasing the weight of the entire vehicle body.

自動車の車体構造の概要の説明図である。It is explanatory drawing of the outline | summary of the vehicle body structure of a motor vehicle. 第1の実施形態の説明図である。It is explanatory drawing of 1st Embodiment. 第1の実施形態の効果の説明図である。It is explanatory drawing of the effect of 1st Embodiment. 第1の実施形態の変形例の説明図である。It is explanatory drawing of the modification of 1st Embodiment.

以下、本発明の第1の実施形態を、図1を用いて詳細に説明する。
図1は、自動車101の車体構造の概要の説明図である。
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 1 is an explanatory diagram of the outline of the vehicle body structure of the automobile 101.

図1のように、自動車101は、乗員が乗車する車室空間5と、エンジン、バッテリ、等の各種の装置が搭載されるフロント車室2を有している。
なお、フロント車室2は、車室空間5の前方向位置に存在している空間であればよく、特に記載がない限り、エンジン、バッテリを内部に含まなくても良い。例えば、フロント車室2内は、トランクとして利用可能なように空洞となっていても良い。
As shown in FIG. 1, the automobile 101 has a compartment space 5 in which a passenger rides and a front compartment 2 in which various devices such as an engine and a battery are mounted.
The front passenger compartment 2 only needs to be a space that exists in a forward position of the passenger compartment space 5, and does not have to include an engine and a battery unless otherwise specified. For example, the inside of the front passenger compartment 2 may be hollow so that it can be used as a trunk.

ここで、方向を定義する。
自動車101が通常進む方向(ドライバがシートに座って、頭の方向を曲げずに向いている方向)を前方向(図1において紙面左下方向)と定義する。そして、その逆方向を後方向(図1において紙面右上方向)と定義する。
そして、自動車101が走行状態において上となる方向(ドライバがシートに座って、頭頂部が向く方向)を上方向(図1において紙面上方向)と定義する。そして、その逆方向を下方向(図1において紙面下方向)と定義する。
また、車体の中心を通り前方向・後方向に伸びる直線と、この直線と交わり上方向に伸びる直線とを含む平面に対して、自動車101は、ほぼ面対称となっている(以下、この平面を「対称平面」という。)。
この平面に近づく、方向を内方向と定義する。そして、逆の方向を外方向と定義する。
Here, the direction is defined.
The direction in which the automobile 101 normally travels (the direction in which the driver sits on the seat and faces the head without bending) is defined as the forward direction (the lower left direction in FIG. 1). The opposite direction is defined as the backward direction (upper right direction in FIG. 1).
A direction in which the automobile 101 is in the traveling state (a direction in which the driver sits on the seat and the top of the head faces) is defined as an upward direction (upward in the drawing in FIG. 1). The opposite direction is defined as a downward direction (downward direction in FIG. 1).
In addition, the automobile 101 is substantially plane-symmetric with respect to a plane including a straight line that passes through the center of the vehicle body and extends forward and backward, and a straight line that intersects with the straight line and extends upward (hereinafter, this plane Is called a “symmetric plane”.)
The direction approaching this plane is defined as the inward direction. The opposite direction is defined as the outward direction.

自動車101は対称平面で面対称の形状を有することから、特に、記載のない限り、対称平面の一方の説明は他方の記載を兼ねることとし、記載を省略する。   Since the automobile 101 has a plane-symmetric shape on a plane of symmetry, unless otherwise specified, one explanation of the plane of symmetry serves as the description of the other, and the description is omitted.

フロント車室2には、メインフレーム3及びアッパーフレーム13が配置されている。
また、フロント車室2には、フロントサスペンションのアッパーサスペンションを保持するためのアッパーサスペンション保持部材7が配置されていても良い。
なお、図1においては、アッパーサスペンション保持部材7はストラット形式のサスペンションのトップマウントを図示している。しかし、この形式に限定する趣旨ではなく、サスペンション形式、例えば、ダブルウィッシュボーン形式のサスペンションを有する、アッパーフレームと車体の取り付け部であって良い。
A main frame 3 and an upper frame 13 are disposed in the front compartment 2.
Further, an upper suspension holding member 7 for holding the upper suspension of the front suspension may be disposed in the front casing 2.
In FIG. 1, the upper suspension holding member 7 shows a top mount of a strut type suspension. However, the present invention is not limited to this type, and may be a suspension type, for example, a double wishbone type suspension, and an upper frame and vehicle body attachment portion.

メインフレーム3の外方向かつ上方向位置に、アッパーフレーム13が配置される。
メインフレーム3は、車室空間5から前方向にほぼ、水平に伸びている。
2本のメインフレーム3は、僅かに外方向に開きつつ、前方向に伸びていて良い。
An upper frame 13 is disposed at a position outward and upward of the main frame 3.
The main frame 3 extends substantially horizontally from the passenger compartment space 5 in the forward direction.
The two main frames 3 may extend forward while slightly opening outward.

アッパーフレーム13は、アッパーフレーム直線部13a及びアッパーフレーム屈曲部13bを有する。
このアッパーフレーム直線部13aは、車室空間5から前方向の一定位置まで、ほぼ前方向にのみ伸びている。
アッパーフレーム屈曲部13bは、内方向かつ下方向に伸びている。そして、アッパーフレーム屈曲部13bの先端のアッパーフレーム先端部31(図2(c)参照のこと)は、メインフレーム3の外方向を向いた面に接続されている。
The upper frame 13 includes an upper frame linear portion 13a and an upper frame bent portion 13b.
The upper frame straight portion 13a extends substantially only in the forward direction from the passenger compartment space 5 to a certain position in the forward direction.
The upper frame bent portion 13b extends inward and downward. And the upper frame front-end | tip part 31 (refer FIG.2 (c)) of the front-end | tip of the upper frame bending part 13b is connected to the surface which faced the outward direction of the main frame 3. FIG.

アッパーフレーム13(アッパーフレーム直線部13a+アッパーフレーム屈曲部13b)と、メインフレーム3は補強部材17によって接続されている。
より詳細には、アッパーフレーム13とメインフレーム3の補強部19とを補強部材17は架橋している。
なお、補強部19とは、メインフレーム3の他の部分よりも強度の高い部分をいう。
第1の実施形態では、補強部19はサスクロスメンバ55が、メインフレーム3と接続することによって結果的にメインフレーム3の強度が高くなる部分である(図2(a)及び図2(b)参照のこと)。なお、第1の実施形態では、サスクロスメンバ55が接続されることのみによって、他のメインフレーム3の部分よりも強度が高くなる必要はなく、さらに、補強する部材等が入ることによって強度が高くても良い。
The upper frame 13 (upper frame linear portion 13a + upper frame bent portion 13b) and the main frame 3 are connected by a reinforcing member 17.
More specifically, the reinforcing member 17 bridges the upper frame 13 and the reinforcing portion 19 of the main frame 3.
The reinforcing portion 19 refers to a portion having a higher strength than other portions of the main frame 3.
In the first embodiment, the reinforcing portion 19 is a portion in which the strength of the main frame 3 is increased as a result of the suspension member 55 being connected to the main frame 3 (FIGS. 2A and 2B). See)). In the first embodiment, the strength does not need to be higher than that of the other main frame 3 only by connecting the suspension cross member 55, and the strength is increased by the addition of a reinforcing member or the like. It can be expensive.

補強部材17は、放射状になるように3本の補強部材17から形成されていて良い。ここで、補強部材17の最も前方向に位置する補強部材を第1補強部材17aとする。そして、後ろ方向に行くに従い、第2補強部材17b、及び、第3補強部材17cという。
この第1補強部材17a、第2補強部材17b及び第3補強部材17cは、図1のように、メインフレーム3側を中心に放射状に広がっている。
つまり、第1補強部材17aはアッパーフレーム13の最も前方向の位置において、アッパーフレーム13と接続され、第3補強部材17cはアッパーフレーム13の最も後方向の位置において、アッパーフレーム13と接続され、第2補強部材17bはアッパーフレーム13の前後の中間的な位置において、アッパーフレーム13と接続されている。
なお、補強部材17の数は、3つである必要はなく、1以上の数であればどのようなものであってもよい。
The reinforcing member 17 may be formed of three reinforcing members 17 so as to be radial. Here, the reinforcing member located in the foremost direction of the reinforcing member 17 is defined as a first reinforcing member 17a. And it goes to the back direction, and is called the 2nd reinforcement member 17b and the 3rd reinforcement member 17c.
As shown in FIG. 1, the first reinforcing member 17a, the second reinforcing member 17b, and the third reinforcing member 17c spread radially around the main frame 3 side.
That is, the first reinforcing member 17a is connected to the upper frame 13 at the most forward position of the upper frame 13, and the third reinforcing member 17c is connected to the upper frame 13 at the most rearward position of the upper frame 13. The second reinforcing member 17 b is connected to the upper frame 13 at an intermediate position before and after the upper frame 13.
Note that the number of the reinforcing members 17 does not have to be three, and may be any number as long as it is one or more.

より詳細には、第1補強部材17aはアッパーフレーム屈曲部13bに接続されている。
第2補強部材17b及び第3補強部材17cはアッパーフレーム直線部13aに接続されている(図2を参照のこと)。アッパーサスペンション保持部材7を介してアッパーフレーム直線部13aに接続されていてもよい(図1の状態)。
もっとも、第1補強部材17a、第2補強部材17b及び第3補強部材17cの接続位置は、任意に変更可能である。
More specifically, the first reinforcing member 17a is connected to the upper frame bent portion 13b.
The second reinforcing member 17b and the third reinforcing member 17c are connected to the upper frame straight portion 13a (see FIG. 2). It may be connected to the upper frame linear part 13a via the upper suspension holding member 7 (state of FIG. 1).
But the connection position of the 1st reinforcement member 17a, the 2nd reinforcement member 17b, and the 3rd reinforcement member 17c can be changed arbitrarily.

それぞれの補強部材17(第1補強部材17a、第2補強部材17b及び第3補強部材17c)は、アッパーフレーム13の内方向の面と接続されている。もっとも、アッパーフレーム13の下方向の面と接続されていても良いし、他の面であっても良い。図1のように、アッパーフレーム13に直接接続されていても良いし、他の接続の部品を介しても良い。   Each reinforcing member 17 (the first reinforcing member 17a, the second reinforcing member 17b, and the third reinforcing member 17c) is connected to the inward surface of the upper frame 13. However, it may be connected to the lower surface of the upper frame 13 or may be another surface. As shown in FIG. 1, it may be directly connected to the upper frame 13 or may be through other connected parts.

それぞれの補強部材17(第1補強部材17a、第2補強部材17b及び第3補強部材17c)は、メインフレーム3のほぼ同一の位置において接続されている。
より具体的には、接続部材15に全て接続されている。
この接続部材15は、補強部19が存在する位置に配置される。
また、第1の実施形態では接続部材15はメインフレーム3の外方向の面に接続されている。この位置は、他の位置であっても良い(後述する変形例を参照のこと)。
もっとも、接続部材15は必須ではなく、補強部材17は、メインフレーム3に直接接続されていても良い。
The respective reinforcing members 17 (the first reinforcing member 17a, the second reinforcing member 17b, and the third reinforcing member 17c) are connected at substantially the same position of the main frame 3.
More specifically, all the connection members 15 are connected.
The connecting member 15 is disposed at a position where the reinforcing portion 19 exists.
In the first embodiment, the connection member 15 is connected to the outer surface of the main frame 3. This position may be another position (see a modification example to be described later).
However, the connecting member 15 is not essential, and the reinforcing member 17 may be directly connected to the main frame 3.

なお、エンジン51とメインフレーム3とは、エンジン51の上方向の面とメインフレーム3の上方向の面とを、エンジンマウント53で直接つなぐような構造であっても良い。   The engine 51 and the main frame 3 may have a structure in which the upper surface of the engine 51 and the upper surface of the main frame 3 are directly connected by the engine mount 53.

図2は、第1の実施形態の説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram of the first embodiment.

図2のように(特に、図2(b))、エンジン51はエンジンマウント53を介してサスクロスメンバ55に接続され、固定されている。
なお、サスクロスメンバ55は、フロントのタイヤを保持するための部材を保持する部材である。
このサスクロスメンバ55がメインフレーム3に接続されることによって、この部分はメインフレーム3の他の部分よりも強度が高くなっている。第1の実施形態(本発明)においては、メインフレーム3の強度が他の部分よりも高くなっている部分を補強部19と定義する。
第1の実施形態において、この補強部19は、サスクロスメンバ55が接続されるによるものだけではなく、接続のための接続構成(フランジ、ボルト・ナット、接続するためにメインフレーム3が肉厚に形成されていること等)によって、補強部19となっても良い。
なお、図2(c)は、C位置からの図である。
As shown in FIG. 2 (particularly, FIG. 2B), the engine 51 is connected and fixed to the suspension cross member 55 via the engine mount 53.
The suspension cross member 55 is a member that holds a member for holding the front tire.
By connecting the suspension cross member 55 to the main frame 3, this portion has higher strength than the other portions of the main frame 3. In the first embodiment (the present invention), a portion where the strength of the main frame 3 is higher than the other portions is defined as the reinforcing portion 19.
In the first embodiment, the reinforcing portion 19 is not only formed by connecting the suspension cross member 55 but also connected to the connection structure (flange, bolt and nut, and the main frame 3 is thick for connection). Etc.), the reinforcing portion 19 may be formed.
FIG. 2C is a view from the C position.

この補強部19部分に、接続部材15が配置されている。
また、接続部材15によって、補強部材17がメインフレーム3に対して接続されている部分は、エンジン51の外方向の面が位置する位置(前方向・後方向の位置、及び、上方向・下方向の位置)と一致する。つまり、エンジン51の外方向の面が位置する位置(=図2(a)のAの範囲、及び、図2(c)のAの範囲)に、補強部19が位置する。
The connecting member 15 is disposed on the reinforcing portion 19.
Further, the portion where the reinforcing member 17 is connected to the main frame 3 by the connecting member 15 is a position where the outer surface of the engine 51 is located (front / rear position, upper / lower position). Matches the direction position). That is, the reinforcing portion 19 is located at a position where the outer surface of the engine 51 is located (= range A in FIG. 2A and range A in FIG. 2C).

図2(a)のように、最も前方向の位置にある第1補強部材17aのアッパーフレーム13への接続位置Eは、メインフレーム3の最も前方向の第1位置Fと、エンジン51の前方向の面の第2位置Dとの間の長さをLとした場合、このLを半分にした場合の、エンジン51側に位置している。
これを換言すると、第1補強部材17aのアッパーフレーム13への接続位置Eがエンジン51から、L/2位内の距離に位置しているということもできる。
更に換言すると、補強部材17(第1補強部材17a)は、メインフレーム3の前方向の先端位置からエンジンの前方向の面が存在する位置までの間を2等分した場合に、この2等分した位置よりも後方向側位置において、アッパーフレーム13と接続しているということもできる。
As shown in FIG. 2A, the connection position E of the first reinforcing member 17a located in the most forward position to the upper frame 13 is the first position F in the most forward direction of the main frame 3 and the front position of the engine 51. When the length between the directional surface and the second position D is L, it is located on the engine 51 side when L is halved.
In other words, it can also be said that the connection position E of the first reinforcing member 17a to the upper frame 13 is located at a distance within L / 2 from the engine 51.
In other words, the reinforcing member 17 (first reinforcing member 17a) is divided into two parts when the distance from the front end position of the main frame 3 to the position where the front surface of the engine exists is divided into two equal parts. It can also be said that it is connected to the upper frame 13 at a position on the rear side of the divided position.

図3は、第1の実施形態の効果の説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram of the effect of the first embodiment.

自動車101が衝突対象物103(対向車、設置物等)に衝突する場合を想定して、図3を用いて説明する。そして、メインフレーム3よりも外方向位置(図3(a)においてBの範囲)にのみ衝突対象物103が接触する衝突が、スモールオーバーラップ衝突である。
このような場合に何ら対策を取らないときには、本来は衝突を吸収するためのメインフレーム3が何ら機能を発揮できないおそれがある。
第1の実施形態では、このスモールオーバーラップ衝突時に補強部材17が反力を発揮する部材として機能して、アッパーフレーム13(特に、アッパーフレーム屈曲部13b)が変形しないようにしている(図3(b)参照)。
つまり、接続部材15が強度の高いメインフレーム3の外方向の面に接続されていることから、衝突対象物103による衝突によって、アッパーフレーム13の変形を防ぐことができる。
第1の実施形態においては、さらに、メインフレーム3の強度の高い部分である補強部19に接続されていることから、他のメインフレーム3の部分に補強部材17を接続している場合に比べて、よりアッパーフレーム13を保持する機能が高い。
加えて、この補強部19は、エンジン側面位置の範囲Aの範囲に位置している。そのため、メインフレーム3が内方向に変形しなければならないような強い衝突が有った場合でも、エンジン51がさらに、メインフレーム3が変形しないようにする反力発生部材として機能することができる。
そのため、より強い衝突によっても、アッパーフレーム13が変形することを従来よりも防止することができる。
そして、アッパーフレーム13が変形しないということは、万一、衝突対象物103がスモールオーバーラップ衝突しても、それによる変形が、乗員が搭乗する車室空間5に及ぶことを防ぐことができることを意味する。加えて、車体がオフセット衝突の衝撃エネルギーを車室空間5に及ぼすことなく、自動車101が回転する回転エネルギーに変換することができることも意味する。
The case where the automobile 101 collides with a collision target object 103 (an oncoming vehicle, an installation object, etc.) will be described with reference to FIG. And the collision which the collision target object 103 contacts only in the outward direction position (range B in FIG. 3A) from the main frame 3 is a small overlap collision.
If no countermeasure is taken in such a case, there is a possibility that the main frame 3 for absorbing a collision cannot perform any function.
In the first embodiment, the reinforcing member 17 functions as a member that exerts a reaction force during the small overlap collision so that the upper frame 13 (particularly, the upper frame bent portion 13b) is not deformed (FIG. 3). (See (b)).
That is, since the connection member 15 is connected to the outer surface of the main frame 3 having high strength, the upper frame 13 can be prevented from being deformed by the collision by the collision object 103.
In the first embodiment, since the main frame 3 is connected to the reinforcing portion 19 which is a strong portion of the main frame 3, compared with the case where the reinforcing member 17 is connected to another main frame 3 portion. Thus, the function of holding the upper frame 13 is higher.
In addition, the reinforcing portion 19 is located in the range A of the engine side surface position. Therefore, even when there is a strong collision that requires the main frame 3 to be deformed inward, the engine 51 can further function as a reaction force generating member that prevents the main frame 3 from being deformed.
Therefore, it is possible to prevent the upper frame 13 from being deformed by a stronger collision than before.
And the fact that the upper frame 13 does not deform means that even if the collision object 103 collides with the small overlap, it is possible to prevent the deformation due to the collision from reaching the passenger compartment 5 where the passenger is boarded. means. In addition, it also means that the vehicle body 101 can convert the impact energy of the offset collision into the rotational energy that the automobile 101 rotates without exerting on the passenger compartment space 5.

なお、第1の実施形態においては、補強部材17はメインフレーム3の外方向の面においてメインフレーム3と接続されている。
そのため、衝突対象物103との衝突によって、補強部材17に掛かる力がメインフレームに直接伝わることになる。
そしてその力は、そのままエンジン51が存在する方向を向いている。
以上のことから、第1の実施形態では、アッパーフレーム13を保持する能力が高くなるという効果がある。
In the first embodiment, the reinforcing member 17 is connected to the main frame 3 on the outer surface of the main frame 3.
Therefore, the force applied to the reinforcing member 17 is directly transmitted to the main frame due to the collision with the collision object 103.
The force is directed in the direction in which the engine 51 exists as it is.
From the above, the first embodiment has an effect of increasing the ability to hold the upper frame 13.

さらに、アッパーフレーム13(アッパーフレーム屈曲部13b)のアッパーフレーム先端部31がメインフレーム3に接続している。
そのため、アッパーフレーム13がメインフレーム3に接続していない従来の自動車101よりも、アッパーフレーム13自体の強度が上がっている。
この点からも、第1の実施形態は、スモールオーバーラップ衝突に対して強度が高い。
しかも、アッパーフレーム13とメインフレーム3との接続は、メインフレーム3の外方向の面において接続している。そのため、アッパーフレーム13が衝突対象物103との衝突によって内方向に変形することを防ぐための反力部材として、メインフレーム3が機能することができる。
したがって、この点からも、第1の実施形態は、スモールオーバーラップ衝突に対して強度が高い。
さらに、この構造は、フルラップ衝突、オフセット衝突に対しても強度が高い。
なぜなら、このように、アッパーフレーム13とメインフレーム3とが接続されていることによって、アッパーフレーム13もフルラップ衝突、オフセット衝突に対する抗力発生部材として機能させることができるからである。
Further, the upper frame tip 31 of the upper frame 13 (upper frame bent portion 13 b) is connected to the main frame 3.
Therefore, the strength of the upper frame 13 itself is higher than that of the conventional automobile 101 in which the upper frame 13 is not connected to the main frame 3.
Also from this point, the first embodiment has high strength against the small overlap collision.
In addition, the connection between the upper frame 13 and the main frame 3 is performed on the outer surface of the main frame 3. Therefore, the main frame 3 can function as a reaction force member for preventing the upper frame 13 from being deformed inward due to a collision with the collision object 103.
Therefore, also from this point, the first embodiment has high strength against the small overlap collision.
Furthermore, this structure has high strength against full-wrap collision and offset collision.
This is because, by connecting the upper frame 13 and the main frame 3 in this way, the upper frame 13 can also function as a drag generating member against full-lap collision and offset collision.

さらに、補強部材17は、アッパーフレーム13の任意の位置に接続可能である。
この任意の位置は、設計者がスモールオーバーラップ衝突(フルラップ衝突、オフセット衝突)の際に抗力を発生させたい位置を選ぶことができる。
このことによって、補強部材17をアッパーフレーム13のどの位置を接続位置に選択するかによって、設計者は望む抗力を発生させるように自動車101を設計することができる。
なお、以上の第1の実施形態の構成及び効果は特に記載がない限り、以下に記載される変形例、第2の実施形態以降の実施形態についても同様である。簡潔な記載とするために、以下記載を省略する。
Further, the reinforcing member 17 can be connected to an arbitrary position of the upper frame 13.
The arbitrary position can be selected by the designer at a position where a drag is desired to be generated in the case of a small overlap collision (full wrap collision, offset collision).
Thus, the designer can design the automobile 101 to generate a desired drag depending on which position of the upper frame 13 the reinforcing member 17 is selected as the connection position.
Note that the configurations and effects of the first embodiment described above are the same for the modifications described below and the second and subsequent embodiments unless otherwise specified. The following description is omitted for the sake of brevity.

なお、補強部19のすべてが、エンジンの外方向の側面方向の側面位置の範囲Aになくても良く、一部だけで良い。   It should be noted that all of the reinforcing portions 19 may not be in the range A of the side position in the side direction in the outer direction of the engine, and only a part thereof.

また、図2(a)のように、第1補強部材17aのアッパーフレーム13への接続位置Eがエンジン51から、L/2の距離以内の位置に配置されている。
このことから、抗力の発生を適切な位置に発生させることができる。
なお、Lはメインフレーム3の先端位置から、エンジン51の前方向の面との間の距離である。
Further, as shown in FIG. 2A, the connection position E of the first reinforcing member 17 a to the upper frame 13 is arranged at a position within a distance of L / 2 from the engine 51.
Thus, drag can be generated at an appropriate position.
Note that L is the distance between the front end position of the main frame 3 and the front surface of the engine 51.

ここで、Eの位置をこの位置(L/2の距離以内の位置)にした理由を説明する。
まず、アッパーフレーム屈曲部13bとメインフレーム3との接続部分(図2においては、L/2の近傍に位置しているが、これに限定されるものではない。)は高い抗力が発生する様に設計可能であり、通常はこの部分において高い抗力を発生させる。
次に、第1補強部材17aのアッパーフレーム13への接続位置Eも同じく、高い抗力を発生させることが可能である。
例えば、Eの位置をメインフレーム3の先端位置であるF位置に近い位置にした場合には、大きな抗力が発生する位置がメインフレーム3前方向に集中することになる。
なぜなら、アッパーフレーム屈曲部13bとメインフレーム3との接続部分とEの位置が前方向の位置に収集してしまうからである。
そうなってしまうと、逆に、この集中した位置から少し後方向に行くだけで抗力が生じない位置が生じてしまう。この抗力が発生しない(抗力の発生が少ない)ということは、衝突の際のエネルギー吸収がその位置において適切にできない位置が生じてしまうことを意味する。これは衝突の際のエネルギー吸収の観点から適切ではない。
また、抗力が際立って高い位置が生じてしまうと、傷害値が上がってしまうおそれがある。
その為、抗力の発生は、一定量の抗力が前後方向の長い距離にわたって平均的に生じることが好ましい。
そこで、本実施携帯では、高い抗力が発生する様に設計可能なアッパーフレーム屈曲部13bとメインフレーム3との接続部分よりも後方に存在することが普通なEの位置を、エンジン51から、L/2の距離以内の位置に位置させて、抗力が発生する位置を分散化させている。
Here, the reason why the position E is set to this position (position within a distance of L / 2) will be described.
First, a connecting portion between the upper frame bent portion 13b and the main frame 3 (positioned in the vicinity of L / 2 in FIG. 2 is not limited to this), but high resistance is generated. Usually, a high drag force is generated in this part.
Next, the connection position E of the first reinforcing member 17a to the upper frame 13 can also generate a high drag force.
For example, when the position of E is set to a position close to the F position, which is the tip position of the main frame 3, the positions where large drag is generated concentrate in the front direction of the main frame 3.
This is because the connecting portion between the upper frame bent portion 13b and the main frame 3 and the position of E are collected in the forward position.
If this happens, on the contrary, there will be a position where no drag is generated just by going a little backward from this concentrated position. The fact that the drag does not occur (the occurrence of the drag is small) means that a position where the energy absorption at the time of collision cannot be appropriately performed occurs. This is not appropriate from the viewpoint of energy absorption in the event of a collision.
In addition, if the position where the drag is conspicuously high is generated, the injury value may be increased.
For this reason, it is preferable that a certain amount of drag occurs on average over a long distance in the front-rear direction.
Therefore, in this embodiment, the position of E, which is usually present behind the connecting portion between the upper frame bent portion 13b and the main frame 3 that can be designed so as to generate a high drag force, is determined from the engine 51 as L The position where the drag is generated is dispersed by being located at a position within a distance of / 2.

また、アッパーフレーム屈曲部13bとメインフレーム3との接続部分についても、L/2の位置付近が好ましい。
その理由は以下の2点からである。
まず第1に、アッパーフレーム屈曲部13bとメインフレーム3との接続部分がD位置に近いと、アッパーフレーム屈曲部13bとメインフレーム3との接続部分よりも後方向位置に位置するのが通常なEの位置がD位置に近づいて、同じく、抗力の発生が集中するからである。
第2に(逆に)、アッパーフレーム屈曲部13bとメインフレーム3との接続部分がF位置に近い場合であっても、同じく抗力の発生が集中するからである。
Further, the connection portion between the upper frame bent portion 13b and the main frame 3 is also preferably near the position of L / 2.
The reason is from the following two points.
First, when the connecting portion between the upper frame bent portion 13b and the main frame 3 is close to the D position, the connecting portion between the upper frame bent portion 13b and the main frame 3 is usually located in the rearward position. This is because the generation of drag concentrates as the position of E approaches the D position.
Secondly (conversely), even when the connecting portion between the upper frame bent portion 13b and the main frame 3 is close to the F position, the generation of drag is similarly concentrated.

以上の結果、F位置、アッパーフレーム屈曲部13bとメインフレーム3との接続部分の位置、E位置、Aの前後の中心位置(≒補強部19の中心位置)が、ほぼ均等に配置されることが好ましい。
なぜなら、これらは抗力を発生させる位置であり、これらが均等に配置されることによって、抗力の大きさが一定以下で、ほぼ均等に抗力を発生させることが可能となるからである。
As a result of the above, the F position, the position of the connection portion between the upper frame bent portion 13b and the main frame 3, the E position, and the central position before and after A (≈the central position of the reinforcing portion 19) are arranged substantially evenly. Is preferred.
This is because these are positions where the drag is generated, and by arranging them evenly, it is possible to generate the drag almost evenly with the magnitude of the drag less than a certain level.

また、補強部材17のアッパーフレーム13との接続の位置を適切に選ぶことによって、アッパーフレーム13の折れ曲がる位置を適切に選択することが可能となる。
例えば、スモールオーバーラップ衝突した場合に、最も、アッパーフレーム13が変形する(内方向(Y方向)への変形)であろう、アッパーフレーム屈曲部13bとアッパーフレーム直線部13aの接続位置、又は、この接続位置からわずかにアッパーフレーム屈曲部13b側の位置(図2(a)においてはこの位置)に、補強部材17のアッパーフレーム13との接続の位置に選ぶことが可能となる。
また、補強部材17の本数、強度、などを適切に選ぶことによって、アッパーフレーム13の折れ曲がる位置を適切に選択することが可能となる。
In addition, by appropriately selecting the connection position of the reinforcing member 17 with the upper frame 13, it is possible to appropriately select the bending position of the upper frame 13.
For example, when a small overlap collision occurs, the upper frame 13 is most likely to be deformed (deformation in the inner direction (Y direction)), the connection position of the upper frame bent portion 13b and the upper frame linear portion 13a, or It is possible to select the position of connection of the reinforcing member 17 with the upper frame 13 slightly from the connection position to the position on the upper frame bent portion 13b side (this position in FIG. 2A).
In addition, by appropriately selecting the number, strength, and the like of the reinforcing members 17, it is possible to appropriately select the position where the upper frame 13 is bent.

また、フルラップ衝突においても、補強部材17のアッパーフレーム13との接続の位置、本数、強度、などを適切に選ぶことによって、アッパーフレーム13の折れ曲がる位置を適切に選択することが可能となる。
そしてそのことは、フルラップ衝突時に、衝突力に対する抗力を発生する位置及び抗力の量を適切に選択することができることを意味する。
Even in a full-wrap collision, the position where the upper frame 13 is bent can be appropriately selected by appropriately selecting the position, number, strength, and the like of the connection of the reinforcing member 17 to the upper frame 13.
This means that the position and amount of drag that generate a drag against the collision force can be appropriately selected during a full lap collision.

さらに、フルラップ衝突時には、アッパーフレーム13が上下変形しようとするが補強部材17があることによって、これを抑制することが可能となる。   Further, at the time of a full wrap collision, the upper frame 13 tends to be deformed up and down, but this can be suppressed by the presence of the reinforcing member 17.

さらに、図3のように、複数の補強部材17のメインフレーム3側の接続する位置を同じ位置(1点)とし、かつ、メインフレーム3側から放射状伸びる形状とすることによって、スモールオーバーラップ衝突においても、アッパーフレーム13の弓形状を維持することが可能となる。
また、複数の補強部材17のメインフレーム3側の接続する位置を同じ位置(1点)とし、かつ、メインフレーム3側から放射状伸びる形状とすることによって、フルラップ衝突時に、衝突力に対する抗力を発生する位置及び抗力の量を適切に選択することができる。
Further, as shown in FIG. 3, the overlapping positions of the plurality of reinforcing members 17 on the main frame 3 side are set to the same position (one point) and radially extend from the main frame 3 side. In this case, the bow shape of the upper frame 13 can be maintained.
Further, by connecting the plurality of reinforcing members 17 on the main frame 3 side to the same position (one point) and extending radially from the main frame 3 side, a drag force against a collision force is generated at the time of a full-wrap collision. The position and the amount of drag to be performed can be appropriately selected.

図4は、第1の実施形態の変形例の説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram of a modification of the first embodiment.

第1の実施形態では、接続部材15は、メインフレーム3(補強部19)の外方向の面に配置されていた。
しかしながら、場合によっては、接続部材15をメインフレーム3の上方向の面に接続するほうが有利な場合もありえる。有利な場合とは、例えば、メインフレームの側面に他の部材を配置したい場合などである。
このように、接続部材15をメインフレーム3の上方向の面に接続する場合には、接続部材15は、メインフレーム3の上方向の面に配置される上部材15a、及び、メインフレーム3の内方向の面に配置される内部材15bを有する。
上部材15aは、補強部材17と接続される。内部材15bは、エンジン側面位置の範囲Aの範囲位置(前後方向及び上下方向における位置がエンジンの外方向の側面方向の側面位置の範囲A内)に配置される。
このことによって、メインフレーム3と補強部材17との接続位置をメインフレームの上方向位置にしつつ、エンジン51を反力発生部材として機能させることができる。
In the first embodiment, the connection member 15 is disposed on the outer surface of the main frame 3 (reinforcing portion 19).
However, in some cases, it may be advantageous to connect the connecting member 15 to the upper surface of the main frame 3. The advantageous case is, for example, a case where another member is to be arranged on the side surface of the main frame.
As described above, when connecting the connection member 15 to the upper surface of the main frame 3, the connection member 15 includes the upper member 15 a disposed on the upper surface of the main frame 3, and the main frame 3. It has the inner member 15b arrange | positioned at the surface of an inward direction.
The upper member 15 a is connected to the reinforcing member 17. The inner member 15b is disposed within a range position A of the engine side surface position (positions in the front-rear direction and the vertical direction are within the range A of the side position in the side direction in the outer direction of the engine).
Thus, the engine 51 can function as a reaction force generating member while the connection position of the main frame 3 and the reinforcing member 17 is set to the upper position of the main frame.

3 メインフレーム
5 車室空間
7 アッパーサスペンション保持部材
13 アッパーフレーム
13a アッパーフレーム直線部
13b アッパーフレーム屈曲部
15 接続部材
15a 上部材
15b 内部材
17 補強部材
17a 第1補強部材
17b 第2補強部材
17c 第3補強部材
19 補強部
51 エンジン
55 サスクロスメンバ
3 Main frame 5 Car interior space 7 Upper suspension holding member 13 Upper frame 13a Upper frame linear portion 13b Upper frame bent portion 15 Connection member 15a Upper member 15b Inner member 17 Reinforcing member 17a First reinforcing member 17b Second reinforcing member 17c Third Reinforcing member 19 Reinforcing part 51 Engine 55 Suspension member

Claims (3)

メインフレームと、
前記メインフレームの上方向かつ外方向に位置するアッパーフレームと、
エンジンと、
アッパーサスペンションを保持するアッパーサスペンション保持部材とは別の補強部材と、を有し、
前記補強部材は、少なくとも、前方向に位置する前補強部材と、後方向に位置する後補強部材と、を有し、
前記前補強部材と前記後補強部材とは、前記メインフレームの同一の位置において、前記メインフレームと接続されて、前記アッパーフレームと前記メインフレームとを架橋している
車体構造。
The mainframe,
An upper frame located above and outside the main frame;
Engine,
A reinforcing member different from the upper suspension holding member for holding the upper suspension,
The reinforcing member has at least a front reinforcing member located in the front direction and a rear reinforcing member located in the rear direction,
The front reinforcing member and the rear reinforcing member are connected to the main frame at the same position of the main frame, and bridge the upper frame and the main frame.
前記前補強部材及び前記後補強部材は、異なる方向に延びている
請求項1に記載の車体構造。
The vehicle body structure according to claim 1, wherein the front reinforcing member and the rear reinforcing member extend in different directions .
前記前補強部材は、
前記メインフレームの前方向の先端位置からエンジンの前方向の面が存在する位置までの間を2等分した場合に、
この2等分した位置よりも後方向側位置において、
前記アッパーフレームと接続している
請求項2に記載の車体構造。
The front reinforcing member is
When the distance from the front end position of the main frame to the position where the front surface of the engine exists is divided into two equal parts,
At the position on the rear side of the position divided into two equal parts,
The vehicle body structure according to claim 2, wherein the vehicle body structure is connected to the upper frame .
JP2013071545A 2013-03-26 2013-03-29 Body structure Active JP6063797B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071545A JP6063797B2 (en) 2013-03-29 2013-03-29 Body structure
DE102014204516.9A DE102014204516B4 (en) 2013-03-26 2014-03-12 vehicle body structure
US14/218,510 US9868466B2 (en) 2013-03-26 2014-03-18 Vehicle body structure
CN201410111261.0A CN104071234B (en) 2013-03-26 2014-03-24 Body construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071545A JP6063797B2 (en) 2013-03-29 2013-03-29 Body structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196007A JP2014196007A (en) 2014-10-16
JP6063797B2 true JP6063797B2 (en) 2017-01-18

Family

ID=52357184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071545A Active JP6063797B2 (en) 2013-03-26 2013-03-29 Body structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6063797B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332986A (en) * 1989-06-30 1991-02-13 Mazda Motor Corp Front body structure of automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014196007A (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742967B2 (en) Electric car
JP5907126B2 (en) Auto body front structure
US8950778B2 (en) Vehicle-occupant protection structure and vehicle-occupant protection method
CN104071234B (en) Body construction
CN105593037B (en) Vehicle front body structure for vehicle
KR101518925B1 (en) Front vehicle body reinforcing structure
JP4875559B2 (en) Body frame structure
JP6172116B2 (en) Auto body structure
JP2006193023A (en) Front structure of car body
JP5786767B2 (en) Seat belt retractor mounting structure
JP6172841B2 (en) Body structure
JP6037107B2 (en) Frame structure at the front of the body
JP2018187987A (en) Vehicle front structure
KR102371242B1 (en) Front vehicle body reinforcing structure
JP6063797B2 (en) Body structure
KR20200134493A (en) Front vehicle body reinforcing structure
JP6172842B2 (en) Body structure
KR101251751B1 (en) Connecting structure of vehicle front body
KR20160059247A (en) Front side member for vehicle
JP6063798B2 (en) Body structure
JP2008143233A (en) Vehicle front body structure
JP6335086B2 (en) Auto body front structure
JP6267770B2 (en) Body structure
JP6024808B2 (en) Auto body front structure
US9039072B2 (en) Motor vehicle body with wheel installation strut

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250