JP6052739B2 - 制御装置、基地局、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、基地局、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6052739B2
JP6052739B2 JP2014189437A JP2014189437A JP6052739B2 JP 6052739 B2 JP6052739 B2 JP 6052739B2 JP 2014189437 A JP2014189437 A JP 2014189437A JP 2014189437 A JP2014189437 A JP 2014189437A JP 6052739 B2 JP6052739 B2 JP 6052739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
information
control device
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028464A (ja
Inventor
昌也 柴山
昌也 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014189437A priority Critical patent/JP6052739B2/ja
Priority to EP15818455.6A priority patent/EP3188535B1/en
Priority to PCT/JP2015/067818 priority patent/WO2016006422A1/ja
Publication of JP2016028464A publication Critical patent/JP2016028464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052739B2 publication Critical patent/JP6052739B2/ja
Priority to US15/584,445 priority patent/US10327162B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、端末と基地局との間の通信の制御技術に関する。
近年、ロングタームエボリューション(LTE)システムによる通信サービスが全国的に展開されてきている。LTEシステムでは、基地局及び端末の間の通信では、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤにおいて、基地局と端末との間で送信及び受信されるパケットの順序に関する番号が管理される。この番号は、HFN(Hyper Frame Number)とPDCP−SN(Sequence Number)とによって特定される(非特許文献1)。
HFNは、基地局及び端末がそれぞれ保持する共通の番号であり、パケットのヘッダは、このHFNを用いて圧縮される。したがって、HFNは、基地局と端末との間で整合が取れていることが必要となる。一方、PDCP−SNは、送信側の装置が通知する番号であり、パケットごとに値が1つずつ増加する。そして、送信側及び受信側の装置は、PDCP−SNが最大値に達すると、HFNは1だけ増加する。
すなわち、PDCP−SNの最大値を127とすると、PDCP−SNが0から127の128個のパケットが送受信されたことに応じて、HFNが1だけ増加することとなる。一方、PDCP−SNは、最大値まで増加した後に、0にリセットされる。ここで、受信側の装置は、受信したパケットについてのPDCP−SNが、先に受信したパケットについてのPDCP−SNより大きい場合には、HFNを増加させず、先に受信したパケットについてのPDCP−SN以下である場合には、HFNを増加させる。このように、送信側の装置と受信側の装置とは、パケットの順序を、HFN及びPDCP−SNとで管理し、そのうちのHFNを用いてパケットのヘッダを圧縮または復号する。
3GPP TS 36.300 V.8.0.0 3GPP TS 36.331 V.11.8.0 3GPP TS 36.323 V.11.3.0
上述のHFN及びPDCP−SNの管理は、PDCP−SNの最大値に相当する個数のパケットが受信失敗しない限りにおいて有効である。そして、この有効な場合には、パケットの番号のすべての部分(例えば32ビット)を送信するのに比べて、7ビットのPDCP−SNを送受信するだけで、パケットの順序を送信側の装置と受信側の装置との間で共通して管理することができる。
一方で、受信側の装置は、PDCP−SNの最大値に相当する個数のパケット(例えば128個)が連続して受信失敗すると、次に受信成功したパケットのPDCP−SNは、前に受信成功したパケットのPDCP−SNより大きくなる。したがって、送信側の装置は、PDCP−SNの最大値に相当する個数のパケットが送信された後であるからHFNを1増加させている一方で、受信側の装置は、HFNを増加させないこととなる。このため、受信側の装置がパケットのヘッダの復号に失敗し、その結果、パケットに含まれるデータをも長期間にわたって破棄してしまう。この結果、HFNの値が送信側と受信側とでずれることで、通信エラー状態が長期間にわたって継続してしまうという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、HFNの値が送信側と受信側とでずれた場合に、早期に通信エラー状態から復帰させるための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による制御装置は、端末と基地局との間での通信を制御する制御装置であって、前記通信に関して、パケットの順序に対応する番号の一部を示すと共に前記端末と前記基地局とがそれぞれ保持する第1の情報と、前記パケットの順序に対応する番号の他の一部を示すと共に前記端末から前記基地局へ送信される第2の情報とを管理する管理手段と、前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合しているかを判定する判定手段と、前記第1の情報が、前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、前記パケットの番号をリセットするための再接続処理を実行するための信号を送信させるように前記端末を制御する制御手段と、を有する。
また、上記目的を達成するため、本発明による別の制御装置は、端末と基地局との間での通信を制御する制御装置であって、前記通信に関して、パケットの順序に対応する番号の一部を示すと共に前記端末と前記基地局とがそれぞれ保持する第1の情報と、前記パケットの順序に対応する番号の他の一部を示すと共に前記端末から前記基地局へ送信される第2の情報とを管理する管理手段と、前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合しているかを判定する判定手段と、前記第1の情報が、前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、接続している基地局の切り替えを伴わないハンドオーバを前記端末に行わせるための指示を当該端末へするように、前記基地局を制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、HFNの値が送信側と受信側とでずれた場合に、早期に通信エラー状態から復帰させることができる。
無線通信システムの構成例を示す図。 制御装置のハードウェア構成例を示しブロック図。 制御装置の機能構成例を示すブロック図。 実施形態1の無線通信システムの処理の流れを示すシーケンス図。 実施形態2の無線通信システムの処理の流れを示すシーケンス図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<<実施形態1>>
(システム構成)
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。本実施形態に係る無線通信システムは、例えば、基地局と端末とを含むLTEシステムであるが、他の無線通信システムに係る複数の通信装置が存在するシステムであり、以下の技術を適用可能なシステムであればどのようなものであってもよい。また、基地局は、基地局と端末との間の通信を制御するための制御装置を含むが、この制御装置は、基地局外のネットワークノードとして存在していてもよい。さらに、以下では、端末から基地局へ信号(パケット)を送信する場合について説明するが、これに限られない。
本実施形態においては、基地局と端末との間の通信で送受信されるパケットについて、そのパケットの順序に対応する番号が、例えば、32ビットで管理される。そして、そのうちの一部(HFN)が基地局と端末において保持されており、残りの一部(PDCP−SN)は、端末(送信側)から基地局(受信側)へ、パケットに含められて送信される。PDCP−SNは、例えば7ビットで表され、0〜127の値を示す。HFN(Hyper Frame Number)とPDCP−SN(Sequence Number)は、32−7=25ビットで表され、この値を用いて、関連するパケットのヘッダが圧縮または復号される。このため、端末がパケットのヘッダの圧縮に用いたHFNと、基地局がパケットのヘッダの復号に用いるHFNとが整合していないと、復号エラーが生じ、結果としてパケット内のデータまで破棄される。この状態となると、非常に長い期間にわたって復号エラーが生じ、その後通信が切断される。この問題は、例えば、音声通話をLTEシステムによって実現するVoLTE(Voice over LTE)など、RLCレイヤにおけるUM(Unacknowledged Mode)モードにおいて顕著となる。すなわち、VoLTEにおいて、端末から基地局へのデータが届かないこととなり、片通話状態が長時間(例えば20秒程度)にわたって継続し、その後IMSなどの上位装置により通話が切断されることとなるため、HFNの不整合によりサービスに非常に大きな影響が生じてしまう。
ここで、HFNは、前に受信成功したパケットのPDCP−SNと比べて、次に受信成功したパケットのPDCP−SNの数値が小さい場合は値が1だけ増加し、そうでない場合はそのままの値が維持される。例えば、前に受信成功したパケットのPDCP−SNが120であり、次に受信成功したパケットのPDCP−SNが127であった場合はHFNの値は変化しないが、次に受信成功したパケットのPDCP−SNが1であった場合はHFNの値は1だけ増加する。これにより、全体として32ビットでパケットの順序が管理される。一方、例えば、PDCP−SNの最大値が127であり、128個のパケットを連続して受信失敗した場合、前に受信成功したパケットのPDCP−SNが120とすると、次に受信成功したパケットのPDCP−SNは121となる。すなわち、PDCP−SNの値だけに着目すれば、数値が増加しているため、受信側においてHFNの値は変化しない。しかしながら、送信側においては、送信したパケットの数に応じてHFNの値を変化させるため、このような場合にはHFNの値が1だけ増加する。したがって、基地局と端末との間でHFNの不整合が生じる。
これに対して、PDCP−SNの最大値を大きくすることで、このような不整合が生じる確率を低減することができる。例えば、PDCP−SNを12ビットで表現することにより、PDCP−SNの最大値は4095となり、7ビットの場合と比してHFNの更新頻度が低下し、その分だけHFNの不整合が生じる確率が低下することとなる。しかしながら、このようにPDCP−SNの最大値を大きくするということは、送受信されるパケットのデータサイズが大きくなることを意味する。このため、PDCP−SNが7ビットであれば1つのパケットで送受信できるデータが、複数のパケットで送受信されなければならなくなるなどの影響が生じてしまう場合がある。
このため、本実施形態では、PDCP−SNの最大値を大きくしないことを前提に、HFNの不整合が生じた場合に、通信エラー状態が継続する時間を短縮する手順を、制御装置(基地局)が実行する。以下では、このような処理を実行する制御装置の機能構成と、処理の流れの具体例について説明する。
(制御装置の構成)
図2は、本実施形態に係る制御装置のハードウェア構成例を示す図である。制御装置は、例えば、CPU201、ROM202、RAM203、外部記憶装置204、及び通信装置205を有する。制御装置では、例えばROM202、RAM203及び外部記憶装置204のいずれかに記録された、制御装置の各機能を実現するためのプログラムがCPU201により実行される。そして、制御装置は、例えばCPU201により通信装置205を制御して、基地局またはネットワークにおける各種ノードとの間の有線通信を行う。なお、図3では、制御装置は、通信装置205を有するとしているが、例えば制御装置が基地局の内部に存在する場合は、基地局の他のハードウェアとの間のインタフェースを代替的に有していてもよい。
なお、制御装置は、各機能を実行する専用のハードウェアを備えてもよいし、一部をハードウェアで実行し、プログラムを動作させるコンピュータでその他の部分を実行してもよい。また、制御装置は、その全機能をコンピュータとプログラムにより実行させてもよい。
図3は、制御装置の機能構成例を示すブロック図である。制御装置は、例えば、管理部301、判定部302、制御部303、及び通信部304を有する。管理部301は、HFN及びPDCP−SNを管理する。なお、制御装置が基地局の内部に存在する場合は、基地局が保持するHFN及びPDCP−SNを管理する。また、通信部304は、例えば基地局との間で通信を行う。なお、制御装置が基地局の内部に存在する場合は、このような通信部は、基地局装置内部のインタフェースとして与えられうる。
判定部302は、端末と基地局との間でHFNの不整合が生じていないかを判定する。判定部302は、例えば、端末からのパケットが基地局において受信されないで所定時間以上が経過した後に、再度基地局においてパケットの受信が再開された場合、その再開後の複数のパケットにおいてヘッダの復号の失敗回数が所定回数に達したかを判定する。そして、判定部302は、再開後の複数のパケットにおいてヘッダの復号に失敗した回数が所定回数に達したことを検出すると、HFNが整合していないものと判定する。なお、判定部302は、端末からのパケットが基地局において所定時間以上にわたって受信されないことを以て、HFNが整合していないと判定してもよい。
制御部303は、判定部302においてHFNが整合していないと判定された場合に、端末と基地局とのそれぞれが保持するHFN(及びPDCP−SN)をリセットするための再接続処理を実行するように、端末を制御する。制御部303は、例えば、端末の情報(例えばUE context)に基づかない接続要求である、RRC Connection Requestを端末に発行させる。このために、制御部303は、判定部302がHFNに不整合が生じていると判定した場合、例えば、基地局にPDCCH Orderを端末へ向けて送信させ、端末にRACH(Random Access Channel)を送信させる。なお、PDCCH Order及びRACHは別の所定の信号でありうる。その後、制御部303は、基地局を制御して、端末からのRACHを無視させる。
すると、端末は、RACHを所定回数にわたって再送し、その後、例えばシステムのパラメータとして設定された時間の経過または設定された回数の再送の失敗に応じて、無線リンクに障害が生じたと認識することとなる。その結果、端末は、UE contextを用いた再接続要求(ReEstablishment Request)を基地局へ送信する。そして、制御部303は、基地局に、その再接続要求を無視または棄却させる。なお、この時点で、制御部303は、例えば基地局にUE contextを破棄させておくことにより、結果として、基地局は再接続要求を無視又は棄却することとなる。すると、端末は、続いて、端末の情報(例えばUE context)に基づかない接続要求である、RRC Connection Requestを発行する。これにより、端末と基地局との間での接続においてHFN及びPDCP−SNがリセットされ、HFNの不整合が解消することとなる。これにより、例えば、HFNの不整合が生じたとしても、短時間にその不整合を解消することが可能となる。
(処理の流れ)
図4に、本実施形態に係る無線通信システムで実行される処理を示す。なお、以下の説明では、制御装置が基地局に含まれているものとし、基地局が制御装置として動作するものとして説明するが、制御装置が基地局外に存在しても処理の流れは同様である。ただし、制御装置が基地局内に存在する場合に行われる基地局内の信号のやり取りは、制御装置が基地局外に存在する場合には、制御装置と基地局との間の(例えば有線回線による)通信に置き換えられる。
本処理では、まず、基地局(制御装置)は、HFNに不整合が生じていないかの判定を行う(S401)。基地局は、例えば、パケットが受信されない状態が所定時間以上継続しているかを判定し、その後受信されたパケットについて、HFNに基づくヘッダの復号が成功したかを判定する。そして、基地局は、パケットが受信されない状態が所定時間以上継続した後に、HFNに基づくヘッダの復号が成功しなかったパケットの数が所定数に達した場合に、HFNに不整合が生じたと判定する。
続いて、基地局は、端末に対してPDCCH Orderを送信し(S402)、端末によるRACHの送信を促す。これに対して、端末は、RACHを送信する(S403)。一方で、基地局は、端末から送信されてきたRACHを無視する。端末は、RACHに対する応答が返ってこないため、RACHの再送を繰り返すが、基地局はこの再送をも無視する。このため、端末は、システムのパラメータとして設定された時間または再送回数に達したことにより、無線リンクに障害が生じたと認識することとなる(S404)。すなわち、基地局は、無線リンクの無線品質によらず、意図的に、端末との間での接続の状態を、Radio Link Failure(RLF)の状態に移行させる。
端末は、RLFを認識すると、続いて、端末の情報(UE context)を用いた再接続要求(ReEstablishment Request)を基地局へ送信する(S405)。基地局は、この再接続要求を受信するが、この要求を棄却する(S406)。具体的には、基地局は、例えば、ReEstablishment Rejectを端末へ送信する。なお、基地局は、再接続要求を明示的に棄却せずに、無視してもよい。また、基地局は、上述の再接続要求を受信するのに先立って、UE contextを破棄しておいてもよい。
その後、端末は、ReEstablishment Requestが棄却されたことに応じて、端末の情報(UE context)を用いない接続要求(RRC Connection Request)を基地局へ送信する(S407)。そして、基地局は、その接続要求を受け入れ(RRC Connection Setupを端末へ送信し(S408))、基地局と端末との間で新しい接続が確立される(S409)。この新しい接続の確立により、HFN及びPDCP−SNはリセットされ、HFNの不整合が解消される。その後、端末はデータの送信を再開する(S410)。
このように、本実施形態に係る処理では、HFNの不整合が検出されると、HFN及びPDCP−SNをリセットするための再接続処理が実行される。本実施形態に係る処理が実行されない場合は、HFNの不整合が生じると、長期間(例えば20秒程度)、ヘッダの復号に失敗してデータが破棄され続けた後にIMSなどの上位装置により接続が切断される。一方で、本実施形態の処理が実行される場合は、HFNの不整合が生じても、短期間でHFNの不整合を解消して接続を維持することができる。例えば、PDCP−SNの最大値が127でパケットが20ミリ秒ごとに送信される場合は、上述のS401の処理に約2.5秒を要することとなる。そして、S402〜S403の処理に約600ミリ秒、S404〜S409の処理に約250〜300ミリ秒を要する場合、合計3.5秒以下で、HFNの不整合が解消されて、端末から基地局へのデータの送信が継続されることとなる。このように、本実施形態によれば、短期間でHFNの不整合を解消して、接続を維持することが可能となる。
<<実施形態2>>
実施形態1では、基地局が、HFNに不整合が生じたと判定された後に、端末にRRC Connection Requestを送信させて、端末の情報を用いない再接続処理を実行させることで、HFN及びPDCP−SNをリセットした。本実施形態では、HFNに不整合が生じたと判定した後に、端末に対して、その接続先の基地局から、同一の基地局をハンドオーバ先として指定したハンドオーバ指示メッセージを送信することで、HFN及びPDCP−SNをリセットする例について説明する。
(システム及び制御装置の構成)
本実施形態に係るシステム構成及び制御装置の構成は実施形態1と同様であるため、その詳細な説明については省略する。なお、制御装置の機能構成においては、制御部303の動作を除いて同様の動作を行う。
すなわち、本実施形態では、制御装置の制御部303は、判定部302においてHFNが整合していないと判定された場合、端末が、ハンドオーバを実行するように、基地局からハンドオーバ指示メッセージを送信させる。制御部303は、例えば、端末の接続先の基地局に、mobilityControlInfoを含むRRC Connection Reconfigurationを送信させる。このとき、制御部303は、RRC Connection Reconfigurationを送信する基地局へ、ハンドオーバ先のセルIDとして、その基地局のPCI(Physical Cell Identity)を端末へ通知させる。
端末は、mobilityControlInfoを含むRRC Connection Reconfigurationメッセージを受信すると、ハンドオーバしなければならない(非特許文献2参照)。また、端末は、このメッセージを受信することにより、PDCPを再設定しなければならず(非特許文献2参照)、PDCPの再設定が行われる場合、HFN及びPDCP−SNは0にリセットされる(非特許文献3参照)。したがって、これにより、端末と基地局との間での接続におけるHFNの不整合が解消するため、HFNの不整合が生じたとしても、短時間にその不整合を解消することが可能となる。
(処理の流れ)
図5に、本実施形態に係る無線通信システムで実行される処理を示す。なお、以下の説明では、制御装置が基地局に含まれているものとし、基地局が制御装置として動作するものとして説明するが、制御装置が基地局外に存在しても処理の流れは同様である。ただし、制御装置が基地局内に存在する場合に行われる基地局内の信号のやり取りは、制御装置が基地局外に存在する場合には、制御装置と基地局との間の(例えば有線回線による)通信に置き換えられる。
本処理では、まず、基地局(制御装置)は、HFNに不整合が生じていないかの判定を行う(S401)。なお、この処理は、実施形態1と同様であるため、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
続いて、基地局は、端末に対してmobilityControlInfoを情報要素として含むRRC Connection Reconfigurationメッセージを送信する(S501)。このメッセージは、端末に対してハンドオーバを行うことを指示するハンドオーバ指示メッセージである。なお、基地局は、このときのハンドオーバ先の基地局として、その基地局自身を指定するPCIを端末に通知する。なお、この通知は、ハンドオーバを指示するメッセージに伴って送信されてもよいし、このメッセージとは別個に送信されてもよい。これにより、端末は、接続先の基地局の切り替えを伴わないハンドオーバを実行することとなる。
その後、基地局と端末との間でRACH処理が実行され(S502)、ハンドオーバが完了すると、端末から基地局へRRC Reconfiguration Completeメッセージが送信される(S503)。このハンドオーバにより、基地局と端末との間での接続が維持されたまま、HFNとPDCP−SNは0にリセットされ、HFNの不整合が解消される。その後、端末はデータの送信を再開する(S504)。
このように、本実施形態に係る処理では、HFNの不整合が検出されると、HFN及びPDCP−SNをリセットするために、接続先の基地局の変更を伴わないハンドオーバ処理が実行される。本実施形態の処理が実行される場合は、HFNの不整合が生じても、短期間でHFNの不整合を解消して接続を維持することができる。例えば、S501〜S503の処理に約100ミリ秒〜200ミリ秒を要する場合、合計3秒以下で、HFNの不整合が解消されて、端末から基地局へのデータの送信が継続されることとなる。このように、本実施形態によっても、短期間でHFNの不整合を解消して、接続を維持することが可能となる。
なお、上述の各処理は、例えばLTEのRLC Unacknowledged Mode(UM)でPDCP−SNが7ビットである場合など、HFNの不整合が生じる確率が低くない環境で顕著に有効であるが、他のモードや通信システムにおいても有効である。すなわち、パケットの順序に関する番号の一部が送信側と受信側とのそれぞれで保持され、その不整合が生じうる場合に、上述の処理を実行することにより短期間でその不整合を解消しながら、接続を維持することが可能となる。

Claims (13)

  1. 端末と基地局との間での通信を制御する制御装置であって、
    前記通信に関して、パケットの順序に対応する番号の一部を示すと共に前記端末と前記基地局とがそれぞれ保持する第1の情報と、前記パケットの順序に対応する番号の他の一部を示すと共に前記端末から前記基地局へ送信される第2の情報とを管理する管理手段と、
    前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合しているかを判定する判定手段と、
    前記第1の情報が、前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、前記パケットの番号をリセットするための再接続処理を実行するための信号を送信させるように前記端末を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、前記再接続処理を実行させるための信号として、前記端末の情報に基づかない接続要求を前記端末に発行させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、前記基地局を制御して前記基地局と前記端末との間での無線リンクに障害が生じたと当該端末に認識させることにより、前記端末の情報に基づく再接続要求を当該端末に発行させ、前記基地局に当該再接続要求を棄却または無視させることにより、前記端末の情報に基づかない前記接続要求を前記端末に発行させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、前記基地局を制御して所定の信号を前記端末に送信させ、前記基地局に当該端末から送信された前記所定の信号を無視させることにより、前記無線リンクに障害が生じたと前記端末に認識させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記端末による前記再接続要求の発行に先立って、前記端末の情報を破棄することにより、前記再接続要求を棄却または無視する、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の制御装置。
  6. 端末と基地局との間での通信を制御する制御装置であって、
    前記通信に関して、パケットの順序に対応する番号の一部を示すと共に前記端末と前記基地局とがそれぞれ保持する第1の情報と、前記パケットの順序に対応する番号の他の一部を示すと共に前記端末から前記基地局へ送信される第2の情報とを管理する管理手段と、
    前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合しているかを判定する判定手段と、
    前記第1の情報が、前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、接続している基地局の切り替えを伴わないハンドオーバを前記端末に行わせるための指示を当該端末へ送信するように、前記基地局を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記基地局をハンドオーバ先としたハンドオーバ指示メッセージを前記端末へ送信するように、当該基地局を制御する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記第1の情報は、当該第1の情報が関連する前記パケットの少なくとも一部の復号に用いられ、
    前記判定手段は、前記基地局においてパケットが受信されないで所定時間以上が経過した後に受信された複数のパケットについて、当該複数のパケットについての前記第1の情報に基づく復号の失敗が所定回数に達した場合に、前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合していないと判定する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 端末との間で通信を行う基地局であって、請求項1から8のいずれか1項に記載の制御装置を有することを特徴とする基地局。
  10. 通信に関して、パケットの順序に対応する番号の一部を示すと共に端末と基地局とがそれぞれ保持する第1の情報と、前記パケットの順序に対応する番号の他の一部を示すと共に前記端末から前記基地局へ送信される第2の情報とを管理する管理手段を有し、前記端末と前記基地局との間での前記通信を制御する制御装置の制御方法であって、
    判定手段が、前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合しているかを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、前記パケットの番号をリセットするための再接続処理を実行するための信号を送信させるように前記端末を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. 通信に関して、パケットの順序に対応する番号の一部を示すと共に端末と基地局とがそれぞれ保持する第1の情報と、前記パケットの順序に対応する番号の他の一部を示すと共に前記端末から前記基地局へ送信される第2の情報とを管理する管理手段を有し、前記端末と前記基地局との間での前記通信を制御する制御装置の制御方法であって、
    判定手段が、前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合しているかを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記第1の情報が、前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、接続している基地局の切り替えを伴わないハンドオーバを前記端末に行わせるための指示を当該端末へ送信するように、前記基地局を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. 通信に関して、パケットの順序に対応する番号の一部を示すと共に端末と基地局とがそれぞれ保持する第1の情報と、前記パケットの順序に対応する番号の他の一部を示すと共に前記端末から前記基地局へ送信される第2の情報とを管理する管理手段を有し、前記端末と前記基地局との間での前記通信を制御する制御装置に備えられたコンピュータに、
    前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合しているかを判定する判定工程と、
    前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、前記パケットの番号をリセットするための再接続処理を実行するための信号を送信させるように前記端末を制御する制御工程と、
    を実行させるためのプログラム。
  13. 通信に関して、パケットの順序に対応する番号の一部を示すと共に端末と基地局とがそれぞれ保持する第1の情報と、前記パケットの順序に対応する番号の他の一部を示すと共に前記端末から前記基地局へ送信される第2の情報とを管理する管理手段を有し、前記端末と前記基地局との間での前記通信を制御する制御装置に備えられたコンピュータに、
    前記第1の情報が前記基地局と前記端末とで整合しているかを判定する判定工程と、
    前記第1の情報が、前記基地局と前記端末とで整合していないと判定された場合に、接続している基地局の切り替えを伴わないハンドオーバを前記端末に行わせるための指示を当該端末へ送信するように、前記基地局を制御する制御手段と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014189437A 2014-07-09 2014-09-17 制御装置、基地局、制御方法、及びプログラム Active JP6052739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189437A JP6052739B2 (ja) 2014-07-09 2014-09-17 制御装置、基地局、制御方法、及びプログラム
EP15818455.6A EP3188535B1 (en) 2014-07-09 2015-06-22 Control device, base station, control method and program
PCT/JP2015/067818 WO2016006422A1 (ja) 2014-07-09 2015-06-22 制御装置、基地局、制御方法、及びプログラム
US15/584,445 US10327162B2 (en) 2014-07-09 2017-05-02 Control device, base station, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141758 2014-07-09
JP2014141758 2014-07-09
JP2014189437A JP6052739B2 (ja) 2014-07-09 2014-09-17 制御装置、基地局、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028464A JP2016028464A (ja) 2016-02-25
JP6052739B2 true JP6052739B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=55064061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189437A Active JP6052739B2 (ja) 2014-07-09 2014-09-17 制御装置、基地局、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10327162B2 (ja)
EP (1) EP3188535B1 (ja)
JP (1) JP6052739B2 (ja)
WO (1) WO2016006422A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013590A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 京セラ株式会社 ユーザ端末及び移動通信システム
CN110651502B (zh) * 2017-03-15 2022-09-23 诺基亚通信公司 用于网络重新附接的退避定时器
WO2019215634A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling re-establishment rejection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765123B1 (ko) * 2002-02-16 2007-10-11 엘지전자 주식회사 Srns 재할당 방법
WO2008060097A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving ciphered packet in mobile communication system
KR101163275B1 (ko) * 2008-03-17 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Pdcp 상태 보고 전송 방법
US8213610B2 (en) * 2009-06-25 2012-07-03 Nokia Corporation Generation of key streams in wireless communication systems
EP2719117A4 (en) * 2011-06-09 2015-07-22 Broadcom Corp METHOD AND APPARATUS FOR FACILITATING SELECTIVE BROADCAST SERVICE
JP5953107B2 (ja) * 2012-05-11 2016-07-20 株式会社Nttドコモ 移動局及び無線基地局
GB2506868B (en) * 2012-10-09 2015-04-08 Broadcom Corp Error recovery

Also Published As

Publication number Publication date
EP3188535B1 (en) 2022-04-06
EP3188535A1 (en) 2017-07-05
US20170238198A1 (en) 2017-08-17
US10327162B2 (en) 2019-06-18
EP3188535A4 (en) 2017-09-06
JP2016028464A (ja) 2016-02-25
WO2016006422A1 (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109479336B (zh) 用于连接管理的系统和方法
US9723647B2 (en) Handling a radio link failure in communications
EP3231216B1 (en) Solving ambiguity regarding source cell to fetch wireless device context for successful rrc connection reestablishment to target cell
ES2624252T3 (es) Clasificación de los informes de fallo bien como actuales u obsoletos para los ajustes de optimización de la robustez de la movilidad
CN113678568B (zh) 管理mcg快速恢复
US20170318504A1 (en) Control of communication using dual-connectivity mode description
WO2021092102A1 (en) Conditional full configuration and conditional delta configuration
US20220353950A1 (en) Systems and methods for managing radio bearer compatibility in a communication network
US12114385B2 (en) Communication of segmented radio resource control messages
KR20220081990A (ko) 보조 노드 변경을 통한 빠른 mcg 실패 복구
KR20230005277A (ko) 핸드오버 실패 시나리오에서 네트워크 최적화 관리
JP6052739B2 (ja) 制御装置、基地局、制御方法、及びプログラム
WO2021067830A1 (en) Conditional secondary node operations
JP5815654B2 (ja) 移動無線通信装置及び無線通信方法
JP2024024131A (ja) 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
WO2022085663A1 (ja) 方法、および、集積回路
CN116325905A (zh) 用于条件切换过程的移动性稳健性优化机制的方法及设备
KR101684762B1 (ko) Lte 시스템, 이동성 관리장치 및 그 신호 제어방법
US20240196249A1 (en) Managing Quality of Experience Reporting After Recovering From Failure
US20240163953A1 (en) Terminal apparatus, method, and integrated circuit
WO2023219546A1 (en) Figuring out at a second network node whether a shr report (received at a first network node from a ue) and a rlf report (received thereafter at said first network node) are in fact associated with the same handover
JP2024020673A (ja) 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150