JP6052726B2 - 窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法 - Google Patents

窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6052726B2
JP6052726B2 JP2012180279A JP2012180279A JP6052726B2 JP 6052726 B2 JP6052726 B2 JP 6052726B2 JP 2012180279 A JP2012180279 A JP 2012180279A JP 2012180279 A JP2012180279 A JP 2012180279A JP 6052726 B2 JP6052726 B2 JP 6052726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
grinding
iron
hours
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012180279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037332A (ja
Inventor
昭彦 梶並
昭彦 梶並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Original Assignee
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2012180279A priority Critical patent/JP6052726B2/ja
Publication of JP2014037332A publication Critical patent/JP2014037332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052726B2 publication Critical patent/JP6052726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

本発明は、コバルトまたは鉄の酸化物から、直接、コバルトまたは鉄の窒化物を製造する方法に関する。
六方晶窒化ホウ素(h−BN)は熱的および化学的安定性を有し、耐食性や潤滑性にも優れるため、固体潤滑剤や坩堝として用いられている。
一方、過去の研究で、h−BNと酸化コバルト含有硼酸塩ガラスとの混合物を不活性雰囲気下1000℃で焼成すると、酸化コバルトの還元反応が確認された(非特許文献1)。この反応は、以下の式(1)で進行すると考えられる。
3CoO+2BN→3Co+B23+N2 (1)
他方、メカノケミストリーに関する研究も多く行われている。メカノケミストリーとは、固体物質にせん断や摩擦といった機械的なエネルギーを与えて、その物質の物理化学的性質の変化を生じさせる化学的現象である(例えば、非特許文献2)。このメカノケミカルな現象は常温において発現し、上式(1)の反応のように1000℃レベルの高温を必要としないことから、注目が高まっている。例えば、非特許文献3には、金属Tiとh−BNとからTiNをメカノケミストリー法で得たことが報告されている。しかし、金属Tiは高価であり、工業的に有用な窒化物の製造方法が求められていた。
梶並昭彦ら、Phys.Chem.Glasses.,50,253(2009) 久保輝一郎、「メカノケミストリー概論」(1971) T.Kondoら、J.Alloys compound,386,202−206,(2005)
本発明者は、六方晶窒化ホウ素を原料とし、メカノケミストリー法により安価に金属窒化物を製造することを課題として掲げた。
本発明者は、各種化合物に六方晶窒化ホウ素を加え、窒化物を得ることを検討した結果、酸化コバルトと酸化鉄は、六方晶窒化ホウ素によって窒化物に変化することが見出され、本発明に到達した。
本発明は、酸化コバルト(II)または酸化鉄(III)と六方晶窒化ホウ素から、窒化コバルトまたは窒化鉄を、メカノケミカル反応によって得ることを特徴とする窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法である。
酸化コバルト(II)または酸化鉄(III)と六方晶窒化ホウ素との混合物を摩砕することによってメカノケミカル反応を起こすことが好ましい。また、摩砕を60℃以下で行うことも本発明の好ましい実施態様である。
本発明により、1000℃レベルの高温を付加することなく、酸化コバルト(II)または酸化鉄(III)と六方晶窒化ホウ素とをメカノケミカル反応させるのみで、酸素と窒素を置換して、常温で窒化物を得ることに成功した。保存安定性が良好で、取扱いも容易な酸化物を原料として、常温で行える簡便なメカノケミカル反応で窒化物を得ることができるため、工業的に有用な方法である。なお、非特許文献3では金属Tiに窒素を付加させているのに対し、本発明では、金属単体に比べて比較的安価な酸化物から、酸素と窒素を置換することで一気に窒化物を得ているところに大きな違いがある。
酸化コバルトと六方晶窒化ホウ素との混合物の摩砕時間によるXRDパターンの変化を示す図である。 摩砕前の酸化コバルトと六方晶窒化ホウ素との混合物のSEM観察図面代用写真である。 1時間摩砕後のSEM観察図面代用写真である。 120時間摩砕後のSEM観察図面代用写真である。 摩砕時間による結晶子サイズの変化を示すグラフである。 窒素の1s軌道のXPS測定結果を示す図である。 ホウ素の1s軌道のXPS測定結果を示す図である。 酸化鉄と六方晶窒化ホウ素との混合物の摩砕時間によるXRDパターンの変化を示す図である。 摩砕前の酸化鉄と六方晶窒化ホウ素との混合物のSEM観察図面代用写真である。 240時間摩砕後のSEM観察図面代用写真である。 摩砕時間による結晶子サイズの変化を示すグラフである。 窒素の1s軌道のXPS測定結果を示す図である。 ホウ素の1s軌道のXPS測定結果を示す図である。
[酸化コバルトの窒化反応]
酸化コバルト(II)(立方晶)は粉末状である。六方晶窒化ホウ素(h−BN)は黒鉛に似た板状結晶である。酸化コバルトとh−BNを混合し、機械的エネルギーを加えることで、酸化コバルトを窒化コバルトにすることができる。機械的エネルギーを加える方法としては、衝撃力を与える方法、圧縮力を与える方法、剪断力を与える方法、超音波照射等があるが、衝撃力、圧縮力、剪断力を同時に与えることのできる摩砕が最も簡単であり、好ましい方法として挙げられる。摩砕に際しては、ジェットミル、ボールミル、振動ミル、ハンマーミル、高速混合ミル等が用いられる。後述する実施例ではボールミルを用いたが、これに限定されるものではない。また、反応の雰囲気は、窒素の影響を排除するため、窒素以外の例えば、アルゴン等の不活性ガスとする。
後述する実施例の条件で摩砕を行ったところ、X線回折(XRD)パターンによる観察では、図1に示すように、h−BN(002)のピークは12時間後には消失し、h−BNが非常に高い反応性を示すことが確認された。また、CoOのピークは粉砕時間の増加とともにブロードとなり、240時間の摩砕では消滅した。さらに、90時間以上の摩砕で、Co5.47N(立方晶)、Co20.67(六方晶)という2つの窒化物のピークが観察された。これらの窒化物の組成は、X線回折装置(「RINT−TTR/S2」、リガク社製)に付属の検索プログラム(JADE)により、ICDD(International Center for Diffraction Data)のPowder Diffraction File データベースを検索して得られた結果である。
摩砕前(0h)、摩砕後1時間(1h)、摩砕後120時間(120h)の試料をSEMで観察した結果を、図2〜図4に示した。図2では、上側のCoOの粉末と下側のh−BNの板状結晶とがはっきりと確認できるが、図3,図4では、h−BNの板状結晶は認められないことがわかる。
図5には、図1のXRDパターンから得られたピーク半値幅とシェラーの式から算出した結晶子サイズの摩砕時間による変化をグラフ化したものを示す。h−BN(002)は摩砕で14nm前後まで結晶子サイズが小さくなり、その後は結晶ピークが観察されなくなったことから、アモルファス状態で存在していると考えられる。
一方、CoO(111)は90時間前後まで結晶子サイズが減少傾向を示し、その後10nm前後になったところで結晶子サイズの減少傾向は収まり、そして、このあたりからCo5.47Nのピークが観測されている。このことから、CoOの結晶子サイズが10nm程度になった頃から、h−BNとCoOとの間での原子交換が生じて、窒化コバルトが生成することがわかる。従って、用いる摩砕装置によって与えられる摩砕エネルギーは異なるが、CoOの結晶子サイズが10nm以下になるまで摩砕を続ける必要があると考えられる。
なお、摩砕によって熱が発生することがあるが、積極的に冷却してもよいし、冷却を行わなくてもよい。メカノケミカル反応は、常温で進行するところに特徴があるので、60℃以下、より好ましくは50℃以下、最も好ましくは常温で反応を行うことが好ましい。窒化鉄の場合も同様である。
図6と図7には、h−BNのみ、およびCoOとh−BNの混合物を120時間摩砕した後のXPSスペクトルを示した。図6の上側は、h−BNのみを120時間摩砕したときのNの1s軌道のスペクトルであり、図6の下側は、CoOとh−BNの混合物を120時間摩砕したときのNの1s軌道のスペクトルである。図6の下側のスペクトルからN−Co結合の存在が明らかである。なお、図1では、摩砕後1時間程度でh−BNの結晶が観察できなくなったが、図6の下側のスペクトルから、N−B結合の存在が明らかであるので、h−BNはやはりアモルファス状態で存在していると考えられる。図7の上側は、h−BNのみを120時間摩砕したときのBの1s軌道のスペクトルであり、図7の下側は、CoOとh−BNの混合物を120時間摩砕したときのBの1s軌道のスペクトルである。図7の下側のスペクトルからは、B−O結合の存在が認められた。酸化ホウ素によるものと考えられる。
なお、CoOとh−BNの混合比率は、極端にどちらかが過剰とならない限り特に限定されない。
[酸化鉄の窒化反応]
原料の酸化鉄には粉末状のα−Fe23(菱面体晶)を用いた。酸化コバルトの場合と同様、実施例に示した条件で、酸化鉄とh−BNとの混合物を摩砕した。摩砕開始から420時間までのXRDパターンの変化を図8に示すと、酸化コバルトの場合と同様に、h−BNの結晶ピークは摩砕開始から12時間後には消失した。また、90時間摩砕したときから、Fe2N(斜方晶)のピークが観察できるようになり、窒化鉄が生成することが確認できた。なお、窒化鉄の組成は、X線回折装置(「RINT−TTR/S2」、リガク社製)に付属の検索プログラム(JADE)により、ICDD(International Center for Diffraction Data)のPowder Diffraction File データベースを検索して得られた結果である。
摩砕前(0h)と摩砕後240時間(240h)の試料をSEMで観察した結果を、図9および図10に示した。図9は粉砕状物の集合体であるが、図10では微細な略球状の粒子が集まっているように見える。
図11には、図8のXRDパターンから得られたピーク半値幅とシェラーの式から算出した結晶子サイズの摩砕時間による変化をグラフ化したものを示す。h−BN(002)は摩砕で18nm前後まで結晶子サイズが小さくなっている。一方、Fe23(104)は摩砕開始から60時間程度で結晶子サイズは10nmまで小さくなったが、その後は摩砕による結晶子サイズの変化はほとんどなく、摩砕後120時間ぐらいから現れるFe2Nの結晶子サイズも、240時間まで摩砕を続けても結晶子サイズの変化はほとんどなかった。
図12と図13には、h−BNのみ、およびFe23とh−BNの混合物を120時間摩砕した後のXPSスペクトルを示した。図12の上側は、h−BNのみを120時間摩砕したときのNの1s軌道のスペクトルであり、図12の下側は、Fe23とh−BNの混合物を120時間摩砕したときのNの1s軌道のスペクトルである。図12の下側のスペクトルからN−Fe結合の存在が明らかである。図13の上側は、h−BNのみを120時間摩砕したときのBの1s軌道のスペクトルであり、図13の下側は、Fe23とh−BNの混合物を120時間摩砕したときのBの1s軌道のスペクトルである。図13の下側のスペクトルからは、コバルトの場合と同様に、酸化ホウ素によるB−O結合の存在が認められた。
Fe23とh−BNの混合比率は、極端にどちらかが過剰とならない限り特に限定されない。
以下実施例によって本発明をさらに詳述するが、下記実施例は本発明を制限するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更実施は本発明に含まれる。以下では、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を示すものとする。また、実施例で用いた評価方法は、以下の通りである。
[評価方法]
(1)X線回折
X線回折装置(「Rint−2000」、リガク社製)を用いたCo−Kα線(1.79Å、加速電圧:40kV、電流:40mA)による2θ−θ法によって結晶面の分析を行った。走査速度は4°/minとし、2θ=10〜60°において測定を行った。
(2)SEM観察
フィールドエミッション走査型電子顕微鏡(FE−SEM「JEM−6335F」、日本電子社製、加速電圧:15kV)を使用して、混合物、摩砕物の表面を観察した。
(3)XPS測定
生成物の電子状態は、X線光電子分光装置(XPS;「JPS−9010MC」,日本電子社製)を使用して観察した。測定では、Al−KαをX線源に用いて行った。試料は炭素粘着性シート上に設置し、スペクトルの校正は、Auの4f7/2のピーク(E=84.0eV)を内部基準として行った。
実施例1
h−BN(高純度化学研究所社製)と、CoO(和光純薬工業社製)のそれぞれを、真空下、150℃で12時間、乾燥した。モル比が、CoO:h−BN=3:2となるように、CoOとh−BNをArガスグローブボックス内で混合した。摩砕用ボールとしてZrO2製の直径5mmのボール100gと、前記混合物5gとを、ZrO2製の45mlの容器に入れ、遊星型ボールミル(FRITSCH社製、P−5)で所定時間Ar雰囲気で摩砕した。回転数は250rpmとし、摩砕10分ごとに、4分間摩砕を停止することで、摩砕による温度上昇を抑えた。
XRDパターン、SEM写真、XRDパターンから得られたピーク半値幅とシェラーの式から算出した結晶子サイズの摩砕時間による変化のグラフ、XPS測定結果を、図1〜7に示した。解析結果は前記したとおりである。
実施例2
h−BN(高純度化学研究所社製)と、Fe23(和光純薬工業社製)のそれぞれを、真空下、150℃で12時間、乾燥した。モル比が、Fe23:h−BN=1:2となるように、Fe23とh−BNをArガスグローブボックス内で混合した。摩砕用ボールとしてZrO2製の直径5mmのボール100gと、前記混合物5gとを、ZrO2製の45mlの容器に入れ、遊星型ボールミル(FRITSCH社製、P−5)で所定時間Ar雰囲気で摩砕した。回転数は250rpmとし、摩砕10分ごとに、4分間摩砕を停止することで、摩砕による温度上昇を抑えた。
XRDパターン、SEM写真、XRDパターンから得られたピーク半値幅とシェラーの式から算出した結晶子サイズの摩砕時間による変化のグラフ、XPS測定結果を、図8〜13に示した。解析結果は前記したとおりである。
本発明で得られる窒化鉄は、窒化磁石として希土類磁石の代替品となる可能性があり、窒化コバルトや窒化鉄は、燃料電池の触媒である白金等の貴金属の代替品となる可能性がある。

Claims (3)

  1. 酸化コバルト(II)または酸化鉄(III)と六方晶窒化ホウ素から、窒化コバルトまたは窒化鉄を、メカノケミカル反応によって得ることを特徴とする窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法。
  2. 酸化コバルト(II)または酸化鉄(III)と六方晶窒化ホウ素との混合物を摩砕することによってメカノケミカル反応を起こすものである請求項1に記載の窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法。
  3. 摩砕を60℃以下で行う請求項2に記載の窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法。
JP2012180279A 2012-08-15 2012-08-15 窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法 Expired - Fee Related JP6052726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180279A JP6052726B2 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180279A JP6052726B2 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037332A JP2014037332A (ja) 2014-02-27
JP6052726B2 true JP6052726B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50285777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180279A Expired - Fee Related JP6052726B2 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109081318B (zh) * 2018-09-06 2021-08-24 西北工业大学 一种三维有序介孔氮化钴及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694721B2 (ja) * 2000-11-15 2011-06-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
JP2007054692A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sony Corp 光触媒およびその製造方法、ならびに光触媒フィルム
JP2008174439A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 窒素元素とガリウム元素を含む粉末の製造方法、およびそれを利用した窒化ガリウム単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037332A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tadjarodi et al. Synthesis and characterization of CdO nanocrystalline structure by mechanochemical method
US20100152041A1 (en) Method of production of transition metal nanoparticles
Akçamlı et al. Synthesis of HfB2 powders by mechanically activated borothermal reduction of HfCl4
Chen et al. Synthesis of zirconium carbide (ZrC) nanoparticles covered with graphitic “windows” by pulsed plasma in liquid
Reddy et al. Observations of nanocrystalline cubic boron nitride formed with plasma spraying
Singh et al. Mechanochemical synthesis of nano calcium silicate particles at room temperature
JP6052726B2 (ja) 窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法
JP4288674B2 (ja) 磁性金属微粒子の製造方法および磁性金属微粒子
Bodaghi et al. Mechanochemical assisted synthesis and powder characteristics of nanostructure ceramic of α-Al2O3 at room temperature
Zeng et al. A novel approach to the rapid in situ synthesis of tungsten carbide nanopowder by plasma milling and carbothermal reduction
Istomina et al. Siliciding of titanium carbides with gaseous SiO
RU2508249C1 (ru) Способ получения нанодисперсных порошков карбидов вольфрама и титана методом свс
Ma et al. One simple synthesis route to whisker-like nanocrystalline boron nitride by the reaction of NaBH4 and NaN3
Rajath Hegde et al. Phase transformation, structural evolution, and mechanical property of nanostructured feal as a result of mechanical alloying
US8734752B2 (en) Method of synthesis of a fulleride of metal nano-cluster and material comprising a fulleride of metal nano-cluster
Enayati et al. Development of Fe 3 C, SiC and Al 4 C 3 compounds during mechanical alloying
Barış et al. Characterization of W2B nanocrystals synthesized by mechanochemical method
Zhang et al. High-resolution transmission electron microscopy of cubic Si 3 N 4
Alcalá et al. Mechanosynthesis of carbon nitride compounds
Nivas et al. Investigation on Spinel Co3O4 Nanoparticles through Mechanochemical Technique
Czeppe et al. Composition and microstructure of the Al-multilayer graphene composites achieved by the intensive deformation
Sánchez et al. Fe-doped TiO 2 prepared by mechanical alloying
Chaira et al. Efficient synthesis and characterization of nanostructured TiC powder by reaction milling
Sánchez et al. Estimation of mechanical milling characteristic parameters to explain the structural transformation of titanium dioxide
Basu et al. Synthesis of Nanostructured Carbides of Titanium and Vanadium from Metal Oxides and Ferroalloys Through High‐energy Mechanical Milling and Heat Treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees