JP6051609B2 - Information processing apparatus, electronic device, information processing system, program, method, and recording medium - Google Patents

Information processing apparatus, electronic device, information processing system, program, method, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP6051609B2
JP6051609B2 JP2012138782A JP2012138782A JP6051609B2 JP 6051609 B2 JP6051609 B2 JP 6051609B2 JP 2012138782 A JP2012138782 A JP 2012138782A JP 2012138782 A JP2012138782 A JP 2012138782A JP 6051609 B2 JP6051609 B2 JP 6051609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
electronic device
information processing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012138782A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014002648A (en
Inventor
吉田 裕一
裕一 吉田
岩田 信之
信之 岩田
五十嵐 尉之
尉之 五十嵐
剛広 平川
剛広 平川
沙織 井浦
沙織 井浦
▲ゼン▼ 顧
▲ゼン▼ 顧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012138782A priority Critical patent/JP6051609B2/en
Publication of JP2014002648A publication Critical patent/JP2014002648A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6051609B2 publication Critical patent/JP6051609B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、音信号を使用して情報処理装置にアクセスする技術に関し、より詳細には、本発明は、音信号によりアクセス認証や外部機器の情報を取得する情報処理装置、電子機器、情報処理システム、プログラム、方法及び記録媒体に関す。   The present invention relates to a technology for accessing an information processing device using a sound signal, and more specifically, the present invention relates to an information processing device, an electronic device, and an information processing device that acquire access authentication and information on an external device using a sound signal. The present invention relates to a system, a program, a method, and a recording medium.

近年では、ユーザの情報アクセス頻度が高まり、従来のデスクトップ型パーソナル・コンピュータ(以下、PCとして参照する。)やノート型PCの他にも、タブレット型PCやいわゆるスマートホンなど、携行性の高い情報処理装置が普及している。以下、携行性の高い情報処理装置を、単にモバイル端末として参照する。モバイル端末は、携行性に優れユーザが常時携帯することができるので、ユーザの情報アクセス環境によっては、ユーザが通常使用しない画像形成装置で画像データやウェブページなどを印刷することを希望するという新たなニーズが発生している。   In recent years, the frequency of information access by users has increased, and in addition to conventional desktop personal computers (hereinafter referred to as PCs) and notebook PCs, highly portable information such as tablet PCs and so-called smart phones. Processing equipment is widespread. Hereinafter, a highly portable information processing apparatus is simply referred to as a mobile terminal. The mobile terminal has excellent portability and can be carried by the user at all times. Therefore, depending on the information access environment of the user, the user desires to print image data, a web page, etc. on an image forming apparatus that is not normally used. Needs have arisen.

モバイル端末からの印刷態様として種々想定することができるが、その高い携行性の故に、ユーザが普段使っていないプリンタへ印刷しなければならないことが多くの利用シーンで発生するものと考えられる。このような場合としては、例えば、社内で他事業所に行ったときに印刷を行うことが必要な場合や、席フリーの仕事環境を導入する企業などでは、座席が決まっていないので毎日の作業位置が異なるために、使用するべきプリンタや画像形成装置が毎日のように変わる場合などを挙げることができる。また、ユーザが外出中に、コンビニエンスストアや公共の場所に設置されたプリンタを使用しなければならない場合も想定できる。   Various forms of printing from a mobile terminal can be assumed, but due to its high portability, it is considered that a user must print to a printer that is not normally used in many usage scenes. In such cases, for example, when it is necessary to print when going to other offices in the company, or in companies that introduce a seat-free work environment, seats are not decided, so daily work For example, the printer and the image forming apparatus to be used change every day because the positions are different. Further, it may be assumed that the user must use a printer installed in a convenience store or a public place while going out.

これまでも、モバイル端末から任意の画像形成装置を探索するプロトコルが提案されており、代表的なプロトコルとしては、Bonjour(登録商標)などが既に知られている。Bonjourといった従来のプロトコルを使用した画像形成装置へのアクセスは、モバイル端末からの印刷という態様を例にとると、複数台の画像形成装置が置いてあり、それらを使用することができることを認識させるにすぎないものであった。このため、ユーザは、画像形成装置のうち、どれを使えば希望する環境での印刷や処理を行うことができるのかという、画像形成装置の環境や条件、性能といった機器情報を得ることができないという問題があった。   So far, a protocol for searching for an arbitrary image forming apparatus from a mobile terminal has been proposed, and Bonjour (registered trademark) or the like is already known as a typical protocol. Access to an image forming apparatus using a conventional protocol such as Bonjour makes it possible to recognize that a plurality of image forming apparatuses are placed and can be used in the case of printing from a mobile terminal. It was just something. For this reason, the user cannot obtain device information such as the environment, conditions, and performance of the image forming apparatus, such as which of the image forming apparatuses can be used for printing and processing in a desired environment. There was a problem.

このため、ユーザが画像形成装置に接続して処理を開始させてしまった後に画像形成装置を使用する権限や、希望する印刷の機能がなく、ユーザの意図していた処理の実行に失敗してしまうという不都合も発生することになる。つまり、毎日のように使う画像形成装置が固定されているなら、間違いは最初だけとなるが、使用するべき画像形成装置が変わるたびに印刷に失敗することになりがちである。このような場合、ユーザは、次の画像形成装置を探してトライアンドエラー的に画像形成装置にアクセスを繰り返さざるを得ないことになって、画像形成装置を使用すること自体が面倒であると認識させてしまうという問題もあった。   For this reason, there is no authority to use the image forming apparatus after the user has connected to the image forming apparatus to start processing, and the desired printing function has failed, and execution of the process intended by the user has failed. Inconvenience will occur. That is, if the image forming apparatus used every day is fixed, the mistake is only the first, but printing tends to fail every time the image forming apparatus to be used changes. In such a case, the user must search for the next image forming apparatus and repeat access to the image forming apparatus in a trial-and-error manner, and using the image forming apparatus itself is troublesome. There was also the problem of making them recognize.

より具体的にモバイル端末からの画像形成装置の利用が制限される場合として、アクセス制限が設定されている画像形成装置でアドレス帳に自分が登録されていない場合、ユーザは、モバイル端末から画像形成装置にまったくアクセスできないので、印刷ができない。またユーザはカラー印刷を行うことを希望する場合に、アクセスできた画像形成装置にはカラー印刷機能が無い場合や、カラー印刷機能があっても、設定により強制的にモノクロ印刷を行うように設定されているので、カラー印刷ができない場合なども考えられる。   More specifically, when the use of the image forming apparatus from the mobile terminal is restricted, if the user is not registered in the address book with the image forming apparatus for which access restriction is set, the user can form an image from the mobile terminal. You cannot print because you cannot access the device at all. In addition, when the user desires to perform color printing, if the image forming apparatus that can be accessed does not have a color printing function or has a color printing function, the setting is set to force monochrome printing by setting. Therefore, there are cases where color printing is not possible.

また、モバイル端末から画像形成装置を探索する場合には、画像形成装置が複数応答を返す場合、返された識別値とハードウェアとしての画像形成装置との対応関係がユーザには解らないのが普通なので、結局のところ、意図する印刷を実行させるための機器を指定するのが容易ではないこともある。さらに、またモバイル端末が接続しているネットワーク機器にまたがって異なるネットワークに接続している画像形成装置は、従来のLAN内に限定されるプロトコルでは探索できないという問題があった。   Also, when searching for an image forming apparatus from a mobile terminal, if the image forming apparatus returns a plurality of responses, the user cannot understand the correspondence between the returned identification value and the image forming apparatus as hardware. Since it is normal, after all, it may not be easy to specify a device for executing intended printing. Furthermore, there is a problem in that an image forming apparatus connected to a different network across network devices to which a mobile terminal is connected cannot be searched using a protocol limited within a conventional LAN.

これまでもユーザが特定の画像形成装置の特定の機能の利用可能性を通知する技術は知られており、例えば、特開2008−123058号公報(特許文献1)では、特定のプリンタからの印刷や特定の印刷機能の使用が許可されるか否かについて、ユーザが印刷前に事前に把握することを可能とする技術を記載している。特許文献1は、ユーザが画像形成装置から画像形成装置の情報を取得することを可能とする。   There has been known a technique in which a user notifies the availability of a specific function of a specific image forming apparatus. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-123058 (Patent Document 1), printing from a specific printer is known. And a technology that allows a user to know in advance before printing whether or not the use of a specific printing function is permitted. Patent Document 1 enables a user to acquire information on an image forming apparatus from the image forming apparatus.

しかしながら、特許文献1の技術は、事前に手入力で画像形成装置のIPアドレスを入力することが要求されたり、また検索で多数の画像形成装置が見出されたりした場合、印刷を指令するための画像形成装置をユーザが選択しなければならないなど、ユーザが機器を指定することを容易にするものではない。さらに、特許文献1に記載された技術では、モバイル端末が特定のルータなどのネットワーク機器越しに他のネットワークにまたがって接続されている画像形成装置を指定できないという問題を解決するものではない。   However, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 instructs printing in the case where it is required to manually input an IP address of the image forming apparatus in advance, or when a large number of image forming apparatuses are found in a search. It is not easy for the user to specify the device, such as the user having to select the image forming apparatus. Furthermore, the technique described in Patent Document 1 does not solve the problem that the mobile terminal cannot designate an image forming apparatus connected over another network via a network device such as a specific router.

また、特開2007−079639号公報(特許文献2)では、携帯端末と画像形成装置とを近距離通信で接続する点を記載する。特許文献2でもある程度限定的な通信を可能とすることができるものの、予めICカードなど、携帯端末のIPアドレス、ターゲットとするべき画像形成装置のIPアドレスや物理アドレスを知るための手段を別に設ける必要があり、不要な部材や手段を携行しなければならないという問題もある。   Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2007-079639 (Patent Document 2) describes that a mobile terminal and an image forming apparatus are connected by short-range communication. Although Patent Document 2 can enable limited communication to a certain extent, a means for knowing in advance the IP address of a portable terminal, such as an IC card, and the IP address and physical address of an image forming apparatus to be targeted is provided in advance. There is also a problem that it is necessary to carry unnecessary members and means.

以上のように、モバイル端末から画像形成装置に対して印刷を実行させる場合、従来のアクセス・プロトコルだけではデスクトップ型、ノート型などのPCとは異なる問題が発生する場合があった。本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明は、モバイル端末と画像形成装置との間の新規なアクセス・プロトコルを提供することにより、スマートホンやタブレット型PCの画像形成装置の利用性を向上させることを目的とするものである。   As described above, when printing is performed from the mobile terminal to the image forming apparatus, a problem different from a desktop type or notebook type PC may occur only with a conventional access protocol. The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and the present invention provides a novel access protocol between a mobile terminal and an image forming apparatus, thereby enabling a smart phone or a tablet PC. It is an object to improve the usability of the image forming apparatus.

本発明では、上記目的を達成するために、モバイル端末といった情報処理装置と画像形成装置といった電子機器との間で音響通信を使用したアクセス・プロトコルを採用する。モバイル端末は、画像形成装置にアクセスする際に、任意にターゲットとして選択した画像形成装置に対して音信号を送付して接続確認を行なう。接続確認が成功裏に行われた後、モバイル端末は、画像形成装置から、当該画像形成装置の各種設定や、アクセス権限、ネットワーク・アドレスなどを含む機器情報を音信号として取得する。このとき、機器情報には、画像形成装置のモバイル端末による利用可能性を通知する情報やネットワーク情報が含まれるので、モバイル端末のユーザは、印刷を実行させる際に容易に画像形成装置の利用可能性を判断でき、また利用可能な画像形成装置の選択および認定も容易となる。さらに本発明では、モバイル端末が取得した画像形成装置の機器情報を機器情報リストとして登録しておき、必要に応じてユーザが閲覧可能とすることで、同一の画像形成装置に繰り返し問い合わせを行う無駄を解消する。   In order to achieve the above object, the present invention employs an access protocol that uses acoustic communication between an information processing apparatus such as a mobile terminal and an electronic device such as an image forming apparatus. When the mobile terminal accesses the image forming apparatus, the mobile terminal sends a sound signal to the image forming apparatus arbitrarily selected as the target to confirm the connection. After the connection confirmation is successfully performed, the mobile terminal acquires device information including various settings of the image forming apparatus, access authority, network address, and the like from the image forming apparatus as a sound signal. At this time, since the device information includes information for notifying the availability of the image forming apparatus by the mobile terminal and network information, the user of the mobile terminal can easily use the image forming apparatus when executing printing. Therefore, it is easy to select and certify usable image forming apparatuses. Furthermore, according to the present invention, the device information of the image forming apparatus acquired by the mobile terminal is registered as a device information list so that the user can browse the information as necessary. Is solved.

本発明では、音信号に基づいたアクセス・プロトコルを採用するので、音信号の出力を目前にある機器に届く程度に制御することができ、この結果、IEEE802.11xやBluetooth(登録商標)、iRDaなどの近距離通信に比較して、より限定した範囲でモバイル端末と画像形成装置との間で、コミュニケーションを可能とする。このため、ユーザは、ターゲットとして選択した画像形成装置について、その属性情報を取得することができる。さらに本発明では、画像形成装置に複数のモバイル端末がアクセスしている場合、音響的な干渉によって音響通信のQOSが低下することを防止することができる。   In the present invention, an access protocol based on a sound signal is adopted, so that the output of the sound signal can be controlled to reach the device at hand. As a result, IEEE802.11x, Bluetooth (registered trademark), iRDa can be controlled. Compared with near field communication such as the above, communication between the mobile terminal and the image forming apparatus is made possible within a more limited range. For this reason, the user can acquire the attribute information of the image forming apparatus selected as the target. Further, according to the present invention, when a plurality of mobile terminals are accessing the image forming apparatus, it is possible to prevent the QOS of acoustic communication from being lowered due to acoustic interference.

さらに、本発明では、モバイル端末がオーディオ機能を備えている場合、外部からアプリケーションを供給するだけで、画像形成装置のオーディオ機能を利用して近接アクセス・プロトコルを実現でき、さらにクラウド・サーバなど大規模な処理能力を提供することなく、インターネットを経由した印刷が可能となるので、モバイル端末に対してより柔軟な画像形成装置へのアクセス性を提供することが可能となる。   Further, in the present invention, when the mobile terminal has an audio function, it is possible to realize a proximity access protocol by using the audio function of the image forming apparatus only by supplying an application from the outside. Since printing via the Internet is possible without providing a large processing capacity, it is possible to provide a mobile terminal with more flexible access to the image forming apparatus.

本実施形態の情報処理システムを構成する情報処理装置の1実施形態である画像形成装置のハードウェア・ブロック100を示す図。1 is a diagram showing a hardware block 100 of an image forming apparatus that is an embodiment of an information processing apparatus that constitutes an information processing system of the present embodiment. 本実施形態の情報処理システムを構成する他の情報処理装置である、モバイル端末のハードウェア・ブロック200を示す図。The figure which shows the hardware block 200 of the mobile terminal which is another information processing apparatus which comprises the information processing system of this embodiment. 本実施形態の情報処理システム300の実施形態および画像形成装置310のソフトウェア・ブロックを示す図。2 is a diagram showing a software block of the information processing system 300 and the image forming apparatus 310 according to the present embodiment. FIG. 本実施形態の情報処理システム400に使用される、スマートホンやタブレット型PCとして実装されるモバイル端末410のソフトウェア・ブロックを示す図。The figure which shows the software block of the mobile terminal 410 mounted as a smart phone or a tablet type PC used for the information processing system 400 of this embodiment. 本実施形態でモバイル端末と、画像形成装置との間で送受信される音信号500の実施形態を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an embodiment of a sound signal 500 transmitted and received between a mobile terminal and an image forming apparatus in the present embodiment. 本実施形態でモバイル端末と、画像形成装置との間で確立される接続要求および応答で送受信される音声トランザクションで転送されるデータ600の実施形態を示す図。6 is a diagram showing an embodiment of data 600 transferred in a voice transaction transmitted and received by a connection request and response established between a mobile terminal and an image forming apparatus in the present embodiment. FIG. 本実施形態で使用することができるモバイル端末410および画像形成装置401が管理する情報700の実施形態を示す図。6 is a diagram showing an embodiment of information 700 managed by the mobile terminal 410 and the image forming apparatus 401 that can be used in the present embodiment. FIG. スマートホン301およびタブレット型PC302といったモバイル端末410が接続要求を画像形成装置401に対して送付する場合のシーケンスを、図4に示す機能ブロックを使用して説明した図。FIG. 5 is a diagram illustrating a sequence when a mobile terminal 410 such as a smart phone 301 and a tablet PC 302 sends a connection request to the image forming apparatus 401 using the functional blocks illustrated in FIG. 4. 図8で生成された接続要求信号を画像形成装置310が処理する場合のシーケンスを、図3の機能ブロックを使用して説明した図。The figure explaining the sequence in case the image forming apparatus 310 processes the connection request signal produced | generated in FIG. 8 using the functional block of FIG. 図9の処理の後、画像形成装置401からの応答信号を受領したモバイル端末410が実行する処理シーケンスを、図4の機能ブロックに従って説明した図。FIG. 10 is a diagram illustrating a processing sequence executed by the mobile terminal 410 that has received a response signal from the image forming apparatus 401 after the processing in FIG. 9 according to the functional blocks in FIG. 4. 本実施形態の機器情報リスト1100の実施形態を示した図。The figure which showed embodiment of the apparatus information list 1100 of this embodiment. 図11の画像形成装置1120からの応答信号を受領し、モバイル端末1110がユーザI/Fを表示させる場合の実施形態1200を示す図。FIG. 12 is a diagram illustrating an embodiment 1200 when a response signal is received from the image forming apparatus 1120 in FIG. 11 and the mobile terminal 1110 displays a user I / F. 本実施形態の情報処理システム1300の実施形態を示す図。The figure which shows embodiment of the information processing system 1300 of this embodiment.

以下、本発明につき実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。図1は、本実施形態の情報処理システムを構成する電子機器の1実施形態である画像形成装置のハードウェア・ブロック100を示す。画像形成装置は、操作パネル102,サウンド・モジュール103およびプリント・エンジン104といった画像形成を可能とするハードウェア機能部101、および各種ハードウェア機能部の動作を制御するための制御部110とを含んで構成されている。操作パネル102は、LCDパネルを含むタッチパネルなどとして構成されており、ユーザから画像形成装置を機能させるためのマニュアル入力を受領して、画像形成装置を動作させている。   Hereinafter, the present invention will be described with embodiments, but the present invention is not limited to the embodiments described below. FIG. 1 shows a hardware block 100 of an image forming apparatus which is an embodiment of an electronic apparatus constituting the information processing system of the present embodiment. The image forming apparatus includes a hardware function unit 101 that enables image formation such as an operation panel 102, a sound module 103, and a print engine 104, and a control unit 110 that controls operations of various hardware function units. It consists of The operation panel 102 is configured as a touch panel including an LCD panel, and receives a manual input for causing the image forming apparatus to function from a user and operates the image forming apparatus.

サウンド・モジュール103は、マイク・スピーカおよびアンプなどを含んで構成することができ、画像形成装置が使用する音入出力を可能としている。さらに、プリント・エンジン104は、電子写真方式やインクジェット方式で画像を形成する機能を提供し、プリンタ、コピー、ファクシミリ、イメージリーダなどの機能により取得したデータをハードコピーする。   The sound module 103 can be configured to include a microphone, a speaker, an amplifier, and the like, and enables sound input / output used by the image forming apparatus. Further, the print engine 104 provides a function of forming an image by an electrophotographic method or an ink jet method, and makes a hard copy of data acquired by a function of a printer, a copy, a facsimile, an image reader, or the like.

制御部110は、上述した各ハードウェア機能部の動作を制御しており、CPU116と、RAM117と、ROM111とを含み、CPU116は、ROM111やHDD115に格納されたプログラムを実行することにより、本実施形態の各機能手段を画像形成装置上に実現させている。さらに制御部110は、ネットワーク・インタフェース・カード(NIC)112と、パネルI/F113と、NVRAM118とを含んでいる。NIC112は、イーサネット(登録商標)などを介して画像形成装置をネットワーク105に接続させており、画像形成装置によるデータ転送やファイル・アクセス、HTTP通信などを可能とする。   The control unit 110 controls the operation of each hardware function unit described above, and includes a CPU 116, a RAM 117, and a ROM 111. The CPU 116 executes this program by executing a program stored in the ROM 111 or the HDD 115. Each of the functional means is implemented on the image forming apparatus. Further, the control unit 110 includes a network interface card (NIC) 112, a panel I / F 113, and an NVRAM 118. The NIC 112 connects the image forming apparatus to the network 105 via Ethernet (registered trademark) or the like, and enables data transfer, file access, HTTP communication, and the like by the image forming apparatus.

パネルI/F113は、操作パネル102からのユーザ入力を受領して制御部110に対してユーザ入力に対応する動作を開始させる。また、NVRAM118は、HDD115よりも早いアクセスが必要とされるデータやUSBメモリなど、外部から容易に追加削除することができるデータなどを格納するための記憶領域を提供している。また、制御部110は、この他にもフォントROM114やエンジンI/F119を含んでいて、ハードコピーを行う際の文字品質を確保し、さらにプリント・エンジン104への指令も可能とされている。上述した各機能部は、内部バス120により相互接続されていて、相互通信が可能とされている。   The panel I / F 113 receives a user input from the operation panel 102 and causes the control unit 110 to start an operation corresponding to the user input. The NVRAM 118 also provides a storage area for storing data that requires faster access than the HDD 115, data that can be easily deleted from the outside, such as a USB memory, and the like. In addition to this, the control unit 110 includes a font ROM 114 and an engine I / F 119 to ensure character quality when performing hard copy, and can also instruct the print engine 104. The functional units described above are interconnected by an internal bus 120 and can communicate with each other.

図2は、本実施形態の情報処理システムを構成する情報処理装置の1実施形態である、モバイル端末のハードウェア・ブロック200を示す。以下、用語「モバイル端末」とは、携行性が向上した情報処理装置のことを意味し、その実装形式は、スマートホン、タブレット型PC、パーソナル・データ・アシスタント(PDA)などを挙げることができ、例えばAndroid(登録商標)OS上で動作するスマートホンやiPad(登録商標)などとすることができる。   FIG. 2 shows a hardware block 200 of a mobile terminal, which is an embodiment of an information processing apparatus constituting the information processing system of the present embodiment. Hereinafter, the term “mobile terminal” means an information processing apparatus with improved portability, and examples of the mounting format include a smart phone, a tablet PC, and a personal data assistant (PDA). For example, a smart phone or an ipad (registered trademark) that operates on an Android (registered trademark) OS can be used.

図2に示すように、モバイル端末は、そのハードウェア・ブロック200として、CPU206と、RAM207と、ROM201とを含んでいる。CPU206は、本実施形態におけるモバイル端末の機能を提供するための機能手段を、ROM201や、SDカードなどの不揮発性メモリ205などに格納されたプログラムを実行させることによりモバイル端末上に実現させている。その他、モバイル端末は、NIC202、ユーザ・インタフェース(以下、ユーザI/Fとして参照する。)203、およびサウンド・モジュール204を含んで構成することができる。   As shown in FIG. 2, the mobile terminal includes a CPU 206, a RAM 207, and a ROM 201 as the hardware block 200. The CPU 206 realizes functional means for providing the function of the mobile terminal in the present embodiment on the mobile terminal by executing a program stored in the ROM 201, the nonvolatile memory 205 such as an SD card, or the like. . In addition, the mobile terminal can be configured to include a NIC 202, a user interface (hereinafter referred to as a user I / F) 203, and a sound module 204.

NIC202は、本実施形態のモバイル端末では、IEEE802.11xなどのプロトコルを使用し、近年ではいわゆるWi−Fiとして参照される場合もある無線通信によるデータ通信を可能とする。ユーザI/F203は、モバイル端末のタッチパネルからの入力を受け取ってCPU206に対して各種の指令を行うとともにCPU206の処理結果をユーザにグラフィカルに表示させる機能を提供する。サウンド・モジュール204は、スピーカ、マイク、アンプなどを含んでいて、電話通信やその他の音響アクセスを可能とさせている。なお、これらの各機能部は、内部バス208を介して相互接続されていて、各種のデータ通信を行っている。   The NIC 202 uses a protocol such as IEEE802.11x in the mobile terminal of the present embodiment, and enables data communication by wireless communication that may be referred to as so-called Wi-Fi in recent years. The user I / F 203 provides a function of receiving input from the touch panel of the mobile terminal and issuing various commands to the CPU 206 and graphically displaying the processing result of the CPU 206 to the user. The sound module 204 includes a speaker, a microphone, an amplifier, and the like, and enables telephone communication and other acoustic access. These functional units are interconnected via an internal bus 208 and perform various data communications.

図3は、本実施形態の情報処理システム300の実施形態および画像形成装置310のソフトウェア・ブロックを示す。図3に示すように、本実施形態の画像形成装置310は、オーディオI/F311と、制御部312と、記憶部313とを含んでいる。オーディオI/F311は、マイク311a、スピーカ311bおよびD/A・A/Dコンバータ311cを含んで構成されており、スマートホン301やタブレット型PC302からの音信号を受信し、またスマートホン301やタブレット型PC302に音信号を送付する。画像形成装置310と、スマートホン301やタブレット型PCとの間の距離は好ましい実施形態では1m〜2m程度とすることができる。   FIG. 3 shows an embodiment of the information processing system 300 according to the present embodiment and software blocks of the image forming apparatus 310. As illustrated in FIG. 3, the image forming apparatus 310 according to the present exemplary embodiment includes an audio I / F 311, a control unit 312, and a storage unit 313. The audio I / F 311 is configured to include a microphone 311a, a speaker 311b, and a D / A / A / D converter 311c. A sound signal is sent to the mold PC 302. In the preferred embodiment, the distance between the image forming apparatus 310 and the smart phone 301 or the tablet PC can be about 1 m to 2 m.

制御部312は、接続・認証制御部312aと、印刷データ処理部312bとを含んでいる。接続・認証制御部312aは、本実施形態に従い、音信号を使用したアクセス・プロトコルを確立させ、モバイル端末であるスマートホン301やタブレット型PC302から画像形成装置310へのアクセス認証を可能としている。印刷データ処理部312bは、スキャナから取得した画像データ、ファクシミリデータまたは他の情報処理装置からネットワークを介して送付された印刷データなどをプリント・エンジンが出力できる形式に変換し、プリント・エンジン104に渡す処理を実行する。   The control unit 312 includes a connection / authentication control unit 312a and a print data processing unit 312b. In accordance with the present embodiment, the connection / authentication control unit 312a establishes an access protocol using a sound signal, and enables access authentication from the smart phone 301 or the tablet PC 302 as a mobile terminal to the image forming apparatus 310. The print data processing unit 312b converts image data acquired from the scanner, facsimile data, or print data sent from another information processing apparatus via a network into a format that can be output by the print engine, and sends the print data to the print engine 104. Execute the passing process.

さらに記憶部313は、図1のハードウェア・ブロック図のうち、HDD115およびNVRAM118の機能を含む機能部であり、本実施形態では、例示的にハードウェア情報313aおよびユーザのアクセス権限を認証するための認証情報313bを含むものとして示されている。ハードウェア情報313aは、画像形成装置が提供可能なハードウェア機能およびその制限情報などを含んでおり、遠隔アクセスしたスマートホン301やタブレット型PC302などに対し、アクセス権限を考慮した場合に自己の提供可能なハードウェア機能を検索し、通知するための情報である。   Further, the storage unit 313 is a functional unit including the functions of the HDD 115 and the NVRAM 118 in the hardware block diagram of FIG. 1. In the present embodiment, the hardware unit 313 exemplarily authenticates the hardware information 313 a and the user access authority. The authentication information 313b is included. The hardware information 313a includes hardware functions that can be provided by the image forming apparatus and its restriction information. The hardware information 313a is provided when the access authority is taken into consideration for the remotely accessed smartphone 301, tablet PC 302, and the like. Information for searching for and notifying possible hardware functions.

また、認証情報313bは、ユーザが画像形成装置に対してアクセスする場合の権限を登録する情報であり、多くの場合には、ユーザIDおよびパスワードといった認証情報のテーブルを格納する。   The authentication information 313b is information for registering authority when the user accesses the image forming apparatus. In many cases, the authentication information 313b stores a table of authentication information such as a user ID and a password.

さらに画像形成装置は、音制御部314と、通信制御部315と、エンジン制御部316と、ユーザI/F制御部318とを含んでいる。音制御部314は、オーディオI/F311が受領した音信号を解析する音解析部314aを含んでいて、モバイル端末から受領した音信号をバイナリ信号に変換し、モバイル端末のユーザに関する認証情報などの抽出を可能とする。音生成部314bは、これとは逆に接続・認証制御部312aが実行した接続・認証処理の結果をバイナリ信号として受領し、当該バイナリ信号から信号音を発生させるための駆動パルス列を生成する。このときに生成された駆動パルス列は、オーディオI/F311に送付され、フィルタやアンプなどを経た後にスピーカ311bから音信号として出力される。   Further, the image forming apparatus includes a sound control unit 314, a communication control unit 315, an engine control unit 316, and a user I / F control unit 318. The sound control unit 314 includes a sound analysis unit 314a that analyzes a sound signal received by the audio I / F 311. The sound control unit 314 converts the sound signal received from the mobile terminal into a binary signal, such as authentication information about the user of the mobile terminal. Allows extraction. On the contrary, the sound generation unit 314b receives the result of the connection / authentication process executed by the connection / authentication control unit 312a as a binary signal, and generates a drive pulse train for generating a signal sound from the binary signal. The drive pulse train generated at this time is sent to the audio I / F 311 and is output as a sound signal from the speaker 311b after passing through a filter, an amplifier and the like.

また、本実施形態の音制御部314は、音生成部314bの処理を監視しており、音生成部314bが応答信号を生成する処理を実行している間に、後続する音信号が入来した場合、入来している音信号の終了が判断されるまで、音生成部314bの生成した応答信号をいったんホールドさせ、送出した音波と入来する音波とが干渉することによるQOSの低下を防止している。入来する音信号が終了したと判断した場合、音制御部314は、音生成部314bの処理を再開させ、接続要求を送付したモバイル端末301,302との間のトランザクションを再開させる。   In addition, the sound control unit 314 of the present embodiment monitors the process of the sound generation unit 314b, and the subsequent sound signal comes in while the sound generation unit 314b executes the process of generating the response signal. In this case, until the end of the incoming sound signal is determined, the response signal generated by the sound generation unit 314b is temporarily held, and the QOS is reduced due to interference between the transmitted sound wave and the incoming sound wave. It is preventing. If it is determined that the incoming sound signal has ended, the sound control unit 314 resumes the processing of the sound generation unit 314b and resumes the transaction with the mobile terminals 301 and 302 that sent the connection request.

通信制御部315は、ネットワークを介した外部通信を制御しており、イーサネット(登録商標)やIEEE802.11xなどのプロトコルによる通信をサポートする。エンジン制御部316およびユーザI/F318は、図1のエンジンI/F119のソフトウェア機能部およびパネルI/F113のスフとウェア機能部に対応し、ユーザ指令を受領し、印刷データをプリント・エンジン104に渡して、印刷実行を可能とさせている。   The communication control unit 315 controls external communication via a network and supports communication using protocols such as Ethernet (registered trademark) and IEEE802.11x. The engine control unit 316 and the user I / F 318 correspond to the software function unit of the engine I / F 119 and the software function unit of the panel I / F 113 in FIG. 1, receive user commands, and send print data to the print engine 104. To enable execution of printing.

図4は、本実施形態の情報処理システム400に使用される、スマートホンやタブレット型PCとして実装されるモバイル端末410のソフトウェア・ブロックを示す。モバイル端末410は、画像形成装置401からの音信号を受信し、画像形成装置401がユーザの希望する印刷機能を提供できるかどうかをユーザが判断することを可能としている。モバイル端末410は、オーディオI/F411と、制御部412と、記憶部413とを含んでいる。オーディオI/F411は、モバイル端末410の音声機能を本実施形態のアクセス・プロトコルに適用する機能を備えており、マイク411a、スピーカ411bおよびD/A・A/Dコンバータなどを含むハードウェアを動作させるためのソフトウェア機能部である。制御部412は、接続・認証制御部412aと、印刷データ生成部412bとを含んでいる。   FIG. 4 shows a software block of the mobile terminal 410 implemented as a smart phone or a tablet PC used in the information processing system 400 of the present embodiment. The mobile terminal 410 receives a sound signal from the image forming apparatus 401 and allows the user to determine whether the image forming apparatus 401 can provide a printing function desired by the user. The mobile terminal 410 includes an audio I / F 411, a control unit 412, and a storage unit 413. The audio I / F 411 has a function of applying the voice function of the mobile terminal 410 to the access protocol of this embodiment, and operates hardware including a microphone 411a, a speaker 411b, a D / A / A / D converter, and the like. It is a software function part for making it happen. The control unit 412 includes a connection / authentication control unit 412a and a print data generation unit 412b.

モバイル端末410側の接続・認証制御部412aは、画像形成装置401に対する接続要求を生成する他、画像形成装置401からの音声応答を処理し、ユーザに対してターゲットとした画像形成装置がユーザの機能する機能を提供するか否かの判断を可能とさせている。また、印刷データ生成部412bは、画像形成装置401に対して印刷させるべきデータを生成する機能を備えており、各種のワードプロセッサ・アプリケーションやファイル変換機能などの機能を提供する。   The connection / authentication control unit 412a on the mobile terminal 410 side generates a connection request to the image forming apparatus 401, processes an audio response from the image forming apparatus 401, and the target image forming apparatus is the user's It is possible to determine whether or not to provide a function that functions. The print data generation unit 412b has a function of generating data to be printed by the image forming apparatus 401, and provides functions such as various word processor applications and file conversion functions.

また、記憶部413は、モバイル端末410のユーザを認証するためのユーザ情報を記憶しており、接続要求を受領して、ユーザ情報を接続・認証制御部412aに渡す機能を備える。音制御部414は、画像形成装置401からの応答音を解析する音解析部414aと、接続要求として送付するべきバイナリ信号から信号音を生成するための駆動パルス列を生成する音生成部414bとを含んでおり、これらの機能については、より詳細に後述する。   The storage unit 413 stores user information for authenticating the user of the mobile terminal 410, and has a function of receiving a connection request and passing the user information to the connection / authentication control unit 412a. The sound control unit 414 includes a sound analysis unit 414a that analyzes a response sound from the image forming apparatus 401, and a sound generation unit 414b that generates a drive pulse train for generating a signal sound from a binary signal to be sent as a connection request. These functions will be described later in more detail.

さらにモバイル端末410は、通信制御部415とユーザI/F制御部416とを含んでいて、音声通話、データ通信を可能とし、ユーザとモバイル端末410との間で入出力を可能としている。なお、モバイル端末410側の音制御部414は、画像形成装置310の音制御部314と同様に、入来する音信号と送出する音信号とが干渉しないように入来信号と送出信号とが時間的に重複しないように、トランザクション制御を行うことができる。なお、本実施形態の音響通信は、指向性を付与できる周波数で行うことが好ましいため、モバイル端末410には、画像形成装置310からの音響信号がもっぱら送付される。このため、モバイル端末410側では、要求に対する応答を受信するまで、新たなトランザクションを開始しないように制御部412または音制御部414が制御することができる。   Furthermore, the mobile terminal 410 includes a communication control unit 415 and a user I / F control unit 416, enabling voice calls and data communication, and enabling input / output between the user and the mobile terminal 410. Note that the sound control unit 414 on the mobile terminal 410 side, like the sound control unit 314 of the image forming apparatus 310, generates an incoming signal and a transmission signal so that the incoming sound signal and the outgoing sound signal do not interfere with each other. Transaction control can be performed so as not to overlap in time. Note that the acoustic communication of the present embodiment is preferably performed at a frequency at which directivity can be imparted, and therefore, the acoustic signal from the image forming apparatus 310 is exclusively sent to the mobile terminal 410. Therefore, on the mobile terminal 410 side, the control unit 412 or the sound control unit 414 can control not to start a new transaction until a response to the request is received.

図5は、本実施形態でモバイル端末と、画像形成装置との間で送受信される音信号500の実施形態を示す。図5では、送信するべきバイナリ信号は、「10111011011100111」であるものとして説明する。モバイル端末からの接続要求は、時間幅T1を有する開始信号502から開始する。開始信号502の終了後、時間T3で接続要求のペイロード・パルス503が送信される。ペイロード・パルス503は、設定した継続時間であるビット長T2にわたり音波が検出された場合に、信号を有意と判断する。また、説明する実施形態では、音信号510のデューティ比は、50%であるものとしている。ビット長T2を、以下、ビット長として参照する。   FIG. 5 shows an embodiment of a sound signal 500 transmitted and received between the mobile terminal and the image forming apparatus in this embodiment. In FIG. 5, it is assumed that the binary signal to be transmitted is “10111011011100111”. The connection request from the mobile terminal starts with a start signal 502 having a time width T1. After the end of the start signal 502, a connection request payload pulse 503 is transmitted at time T3. The payload pulse 503 determines that the signal is significant when a sound wave is detected over a bit length T2 that is a set duration. In the embodiment to be described, the duty ratio of the sound signal 510 is 50%. Hereinafter, the bit length T2 is referred to as a bit length.

そして本実施形態では、ビット長T2の期間を、通信に使用する音の音響周波数の時間間隔の複数のサブビット・パルスに分割し、当該サブビット・パルスでスピーカを駆動させる。すなわち、上述したサブビット・パルスが、スピーカの駆動パルスに相当する。本実施形態において、ビット長T2の間に駆動パルス505の数に対応する波形が検出されなかった場合に、有意な音信号が検出されなかったと決定する。また、検出性を改善するために、適切な誤り訂正方式を採用することもできる。また送信情報としてチェックサムなどを追加し、チェックサムからのずれ量を使用して通信の質を確保することもできる。図5の音信号510では、時間幅T3が経過したタイミングで、モバイル端末410は、送信するべきユーザ情報からスピーカを駆動するための駆動パルス列520を作成し、開始信号502から時間幅T3を経過したときにスピーカに対して駆動パルス列520を供給してスピーカを動作させ、音信号510を生成させる。   In the present embodiment, the period of the bit length T2 is divided into a plurality of subbit pulses at the time interval of the acoustic frequency of the sound used for communication, and the speaker is driven with the subbit pulses. That is, the sub-bit pulse described above corresponds to the driving pulse of the speaker. In this embodiment, when a waveform corresponding to the number of drive pulses 505 is not detected during the bit length T2, it is determined that no significant sound signal has been detected. In addition, in order to improve the detectability, an appropriate error correction method can be adopted. In addition, a checksum or the like can be added as transmission information, and the quality of communication can be ensured by using a deviation amount from the checksum. In the sound signal 510 of FIG. 5, at the timing when the time width T3 has elapsed, the mobile terminal 410 creates a drive pulse train 520 for driving the speaker from the user information to be transmitted, and the time width T3 has elapsed from the start signal 502. In this case, the driving pulse train 520 is supplied to the speaker to operate the speaker, and the sound signal 510 is generated.

音信号の生成は、適切なアンプやD級アンプなどを通してPCM音源用のスピーカを駆動することもできる。さらに本実施形態の音信号は、複数の駆動パルス列でビット長T2の音信号を生成する構成とすることができる。図5には、音信号510と駆動パルス列520との関係を示しており、使用する音波の周波数(通信周波数)をfとし、ビット長T2に含ませる駆動パルス505の数をnとすると、T2=n*(1/f)となるように設定することができる。   The sound signal can be generated by driving a speaker for a PCM sound source through an appropriate amplifier or a class D amplifier. Furthermore, the sound signal of the present embodiment can be configured to generate a sound signal having a bit length T2 with a plurality of drive pulse trains. FIG. 5 shows the relationship between the sound signal 510 and the drive pulse train 520, where the frequency (communication frequency) of the sound wave to be used is f and the number of drive pulses 505 included in the bit length T2 is n. = N * (1 / f).

図5に示した実施形態では、駆動パルス4周期を音信号の単位長として定義する。ビット長T2を構成する駆動パルス505の数nや通信周波数については特に限定はないが、ビット長T2が駆動パルス周波数に対して少なすぎるとノイズに対するロバスト性が低下する傾向にあり、多すぎるとデータ通信速度が低下することから、n=1〜100程度とすることが好ましい。また、音信号510の周波数は、騒音や周りにいる他の人の声などがノイズを生じさせないように、またデータ転送レートの観点から1kHz以上とすることができ、好ましくは、1.5kHz〜30kHz程度とすることができる。   In the embodiment shown in FIG. 5, four periods of the drive pulse are defined as the unit length of the sound signal. The number n of drive pulses 505 constituting the bit length T2 and the communication frequency are not particularly limited. However, if the bit length T2 is too small with respect to the drive pulse frequency, the robustness to noise tends to be reduced. Since the data communication speed is lowered, it is preferable to set n = 1 to 100. Further, the frequency of the sound signal 510 can be set to 1 kHz or more from the viewpoint of the data transfer rate so that noise and the voices of other people around it do not cause noise, and preferably from 1.5 kHz to It can be about 30 kHz.

以下、データ転送レートに関して検討する。例えば通信周波数=15kHzとし、n=1とすると、音信号によるデータ転送レートは、15kbpsとなる。また、図5の実施形態でn=4に設定する場合には、3.75kbpsの転送レートを得ることができ、後述するユーザ情報および機器情報を送受信するには充分なデータ転送レートを確保することができる。なお、機器情報とは、画像形成装置が格納するハードウェアの設定に関する情報のうち、ユーザが利用できる機能を示すように作成された情報を意味する。   The data transfer rate will be considered below. For example, when the communication frequency is 15 kHz and n = 1, the data transfer rate by the sound signal is 15 kbps. Further, when n = 4 is set in the embodiment of FIG. 5, a transfer rate of 3.75 kbps can be obtained, and a sufficient data transfer rate for securing user information and device information described later is ensured. be able to. The device information means information created so as to indicate a function that can be used by the user, among information related to hardware settings stored in the image forming apparatus.

また、図5の音信号510の最後は、デリミタ信号504が配置されていて、一連の接続要求が終了したことを識別可能とさせている。なお、図5に示すデリミタ信号504は、「01」であるものとして説明するが、ビット列で指定するほか、パルス長やパルス間隔を制御してデリミタ信号504とすることもできる。   In addition, a delimiter signal 504 is arranged at the end of the sound signal 510 in FIG. 5 so that it can be identified that a series of connection requests has been completed. Although the delimiter signal 504 shown in FIG. 5 is described as being “01”, it may be designated as a bit string, or may be used as a delimiter signal 504 by controlling a pulse length or a pulse interval.

図6は、本実施形態でモバイル端末と、画像形成装置との間で確立される接続要求および応答で送受信される音声トランザクションで転送されるデータ600の実施形態を示す。図6に示すように、モバイル端末からは、画像形成装置がユーザの目的に適合するか否かを判断するため、接続要求(音信号)としてユーザを固有に指定する識別値(ユーザID)を画像形成装置に送付する。画像形成装置は、モバイル端末からの接続要求610を受領して、ユーザIDを取得する。   FIG. 6 shows an embodiment of data 600 transferred in a voice transaction transmitted and received by a connection request and response established between the mobile terminal and the image forming apparatus in this embodiment. As shown in FIG. 6, the mobile terminal uses an identification value (user ID) that uniquely designates the user as a connection request (sound signal) in order to determine whether the image forming apparatus is suitable for the user's purpose. It is sent to the image forming apparatus. The image forming apparatus receives the connection request 610 from the mobile terminal and acquires the user ID.

また他の実施形態では、ユーザIDの他、パスワードを取得する。画像形成装置は、受信した音信号をバイナリ信号にデコードし、画像形成装置の記憶部313を検索し、受領したユーザIDおよびパスワードで指定されるユーザの画像形成装置に対するアクセス権限を抽出する。画像形成装置は、抽出したユーザ情報を使用して記憶部313を検索し、ユーザ情報に対応するアクセス権限および機器設定を通知する応答情報を作成し、オーディオI/F311から応答信号620としてモバイル端末などに送付する。   In another embodiment, a password is acquired in addition to a user ID. The image forming apparatus decodes the received sound signal into a binary signal, searches the storage unit 313 of the image forming apparatus, and extracts a user's access authority to the image forming apparatus specified by the received user ID and password. The image forming apparatus searches the storage unit 313 using the extracted user information, creates response information notifying the access authority and device settings corresponding to the user information, and sends the response signal 620 from the audio I / F 311 to the mobile terminal. Send to etc.

以下、図4を使用してモバイル端末が画像形成装置401から送付された応答信号620から応答情報をデコードする処理について説明する。モバイル端末410は、応答信号620を受領すると、そのオーディオI/F部411が音信号をD/A変換し、変換されたデジタル信号を音制御部414に渡す。送付されたデジタル信号は、音解析部414aに送付され、好ましい実施形態では、ノイズ除去や信号波形回復などの処理を経た後、1/nパルス・デコードが適用されて、画像形成装置401が送付した応答情報が再生される。   Hereinafter, a process in which the mobile terminal decodes the response information from the response signal 620 sent from the image forming apparatus 401 will be described with reference to FIG. When the mobile terminal 410 receives the response signal 620, the audio I / F unit 411 performs D / A conversion on the sound signal, and passes the converted digital signal to the sound control unit 414. The sent digital signal is sent to the sound analysis unit 414a. In a preferred embodiment, after processing such as noise removal and signal waveform recovery, 1 / n pulse decoding is applied, and the image forming apparatus 401 sends it. Response information is played back.

生成された応答情報は、制御部412に送付されて、接続・認証制御部412aにより画像形成装置401の許可する処理が判断され、一連のアクセス・プロトコルが終了する。なお、送受信データのセキュリティ性を改善するために接続要求610や応答信号620には、FM変調を加えてもよいし、鍵情報を使用して暗号化し、暗号化した情報を音情報にエンコードすることもできる。   The generated response information is sent to the control unit 412, and the connection / authentication control unit 412a determines the processing permitted by the image forming apparatus 401, and the series of access protocols ends. In order to improve the security of transmitted / received data, the connection request 610 and the response signal 620 may be subjected to FM modulation, or encrypted using key information, and the encrypted information is encoded into sound information. You can also

なお、図6中、応答信号620における送信データの行に登録されている16進数は、利用可の機能、印刷情報、省資源モード設定を固有に指定するためのコードであり、例えばそれぞれ、リスト630,640,650などの形式として画像形成装置401が記憶部413に格納する。   In FIG. 6, the hexadecimal number registered in the transmission data line in the response signal 620 is a code for uniquely specifying an available function, print information, and resource saving mode setting. The image forming apparatus 401 stores the information in the storage unit 413 as a format such as 630, 640, or 650.

図7は、本実施形態で使用することができるモバイル端末410および画像形成装置401が管理する情報700の実施形態を示す。モバイル端末410は、接続情報として図7に示す実施形態ではユーザIDおよびパスワードを含む認証情報710を格納する。また、画像形成装置401側では、アドレス帳720aとしてユーザ名を、ユーザIDおよびパスワードを対応づけたリストとして管理する。また、画像形成装置401は、アクセス情報720aを管理している。ハードウェア情報720bとしてユーザ名に対応づけてハードウェア情報720bを管理している。画像形成装置401は、接続情報をデコードした後、取得したユーザIDおよびパスワードを使用して当該ユーザIDに関し、利用を許可する権限情報を抽出し、応答情報を作成する。   FIG. 7 shows an embodiment of information 700 managed by the mobile terminal 410 and the image forming apparatus 401 that can be used in this embodiment. The mobile terminal 410 stores authentication information 710 including a user ID and a password in the embodiment shown in FIG. 7 as connection information. On the image forming apparatus 401 side, a user name is managed as an address book 720a and a list in which a user ID and a password are associated with each other. The image forming apparatus 401 manages access information 720a. Hardware information 720b is managed in association with a user name as hardware information 720b. After decoding the connection information, the image forming apparatus 401 uses the acquired user ID and password to extract authority information permitting use for the user ID, and creates response information.

なお、図7は、アドレス帳720aと、ハードウェア情報720bとを既約テーブルとして示しているが、それぞれ図3に示すように、機器情報313aおよび認証情報313bとして分離したテーブルまたはデータとして管理することもできる。また、アドレス帳720aは、画像形成装置401が蓄積するのではなく、例えばネットワークを介して遠隔接続されたLDAPサーバなどに管理させておき、画像形成装置401からの要求に応じてサーバからダウンロードする構成とされていてもよい。   7 shows the address book 720a and the hardware information 720b as irreducible tables. As shown in FIG. 3, they are managed as separate tables or data as device information 313a and authentication information 313b, respectively. You can also. The address book 720a is not stored in the image forming apparatus 401, but is managed by, for example, an LDAP server remotely connected via a network, and downloaded from the server in response to a request from the image forming apparatus 401. It may be configured.

図8は、スマートホン301およびタブレット型PC302といったモバイル端末410が接続要求を画像形成装置401に対して送付する場合のシーケンスを、図4に示す機能ブロックを使用して説明した図である。図8のシーケンスは、ステップS800で、モバイル端末410のユーザI/F制御部416が画像形成装置401との接続指令を受領して開始する。ユーザI/F制御部416は、接続指令を受領すると、接続・認証制御部412aに対し、ステップS801で記憶部413からモバイル端末410が保有しているユーザ情報を取得するように指令する。接続・認証制御部412aは、ステップS801で記憶部413からモバイル端末410のユーザ情報を取得すると音制御部414にユーザ情報を渡し、ユーザ情報から接続要求に対応する、開始信号502やデリミタ信号504を含む駆動パルス列520の生成を指令する。   FIG. 8 is a diagram illustrating a sequence when the mobile terminal 410 such as the smart phone 301 and the tablet PC 302 sends a connection request to the image forming apparatus 401 using the functional blocks shown in FIG. The sequence in FIG. 8 starts when the user I / F control unit 416 of the mobile terminal 410 receives a connection command with the image forming apparatus 401 in step S800. Upon receiving the connection command, the user I / F control unit 416 instructs the connection / authentication control unit 412a to acquire the user information held by the mobile terminal 410 from the storage unit 413 in step S801. When the connection / authentication control unit 412a acquires the user information of the mobile terminal 410 from the storage unit 413 in step S801, the connection / authentication control unit 412a passes the user information to the sound control unit 414, and the start signal 502 and delimiter signal 504 corresponding to the connection request from the user information. The generation of the drive pulse train 520 including

音制御部414は、パルス列の生成を完了すると、接続・認証制御部412aにパルス列生成完了を通知し、ステップS803で接続要求(音)信号の生成を指令する。   When the generation of the pulse train is completed, the sound control unit 414 notifies the connection / authentication control unit 412a of the completion of the pulse train generation, and instructs the generation of a connection request (sound) signal in step S803.

接続・認証制御部412aは、その後、音制御部414に対し、音生成部414bにパルス列を供給して駆動パルス列520の生成を指令する。音生成部414bは、ステップS804でパルス列をエンコードして、駆動パルス列を生成する。音生成部414bは、駆動パルス列520が生成されると、駆動パルス列520をオーディオI/F部411のスピーカ411bに渡し、ステップS805でアナログ音信号として接続要求信号を生成して、画像形成装置401からの応答を待機する。   Thereafter, the connection / authentication control unit 412a supplies the sound generation unit 414b with a pulse train and instructs the sound control unit 414 to generate the drive pulse train 520. The sound generator 414b encodes the pulse train in step S804 to generate a drive pulse train. When the drive pulse train 520 is generated, the sound generation unit 414b passes the drive pulse train 520 to the speaker 411b of the audio I / F unit 411, generates a connection request signal as an analog sound signal in step S805, and the image forming apparatus 401. Wait for a response from.

図9は、図8で生成された接続要求信号を画像形成装置310が処理する場合のシーケンスを、図3の機能ブロックを使用して説明した図である。画像形成装置310は、ステップS900で、音を受信すると、受信した音をA/D変換した後、音制御部314に受信した音を渡し、デコード処理を開始する。なお、このデコード処理は、図6で説明したプロセスを利用して行うことができる。その後、音制御部314は、ステップS901で接続要求が開始されたか否かを判断する。接続要求の開始は、図5に示した開始信号502およびペイロード・パルス503が設定したプロトコルで存在するか否かを判断することによって行うことができる。ステップS901の判断で、音がノイズであると判断した場合(No)、処理をステップS900に戻し、接続要求の開始を待機する。   FIG. 9 is a diagram illustrating a sequence when the image forming apparatus 310 processes the connection request signal generated in FIG. 8 using the functional blocks in FIG. Upon receiving the sound in step S900, the image forming apparatus 310 performs A / D conversion on the received sound, passes the received sound to the sound control unit 314, and starts decoding processing. This decoding process can be performed using the process described in FIG. Thereafter, the sound control unit 314 determines whether or not a connection request is started in step S901. The connection request can be started by determining whether or not the start signal 502 and the payload pulse 503 shown in FIG. 5 are present in the set protocol. If it is determined in step S901 that the sound is noise (No), the process returns to step S900 to wait for the start of a connection request.

一方、ステップS901で音が接続要求(音)信号と判断した場合(Yes)、ステップS902で受信信号をデコードしてユーザ情報を取得する。なお、この際のデコード処理についても、図6で説明したプロセスを使用して実行することができる。デコード後、音制御部314は、接続・認証制御部312aにユーザ情報を通知し、ステップS903で記憶部313に検索を指令する。記憶部313は、アドレス帳を検索し、検索結果を接続・認証制御部312aに返す。   On the other hand, if it is determined in step S901 that the sound is a connection request (sound) signal (Yes), the received signal is decoded in step S902 to obtain user information. The decoding process at this time can also be executed using the process described with reference to FIG. After decoding, the sound control unit 314 notifies the connection / authentication control unit 312a of the user information, and instructs the storage unit 313 to search in step S903. The storage unit 313 searches the address book and returns the search result to the connection / authentication control unit 312a.

接続・認証制御部312aは、ステップS905で、検索結果として機器情報を取得し、応答情報を作成し、音制御部314に対して応答信号の生成を指令する。音制御部314は、接続・認証制御部312aから応答情報を取得すると開始信号502およびデリミタ信号504を追加し、音制御部314に応答信号を送付する。音制御部314bは、ステップS906で、応答信号を音生成部314bに送付すると、音生成部314bは、応答信号を駆動パルス列にエンコードする。また、音生成部314は、その時点で音解析部314aが受信音を処理中であるか、または処理していないかの情報を音生成部314bに追加的に送付する。   In step S905, the connection / authentication control unit 312a acquires device information as a search result, creates response information, and instructs the sound control unit 314 to generate a response signal. When the sound control unit 314 obtains response information from the connection / authentication control unit 312a, the sound control unit 314 adds a start signal 502 and a delimiter signal 504, and sends the response signal to the sound control unit 314. When the sound control unit 314b sends the response signal to the sound generation unit 314b in step S906, the sound generation unit 314b encodes the response signal into a drive pulse train. In addition, the sound generation unit 314 additionally sends to the sound generation unit 314b information indicating whether the sound analysis unit 314a is processing the received sound at that time or not.

そして、音生成部314bは、ステップS908で音制御部314から、現在音響信号を受信中であるか否かの情報を判断し、受信中の場合(Yes)音制御部314から受信終了を通知する情報を受領するまで駆動パルス列をホールドまたはラッチする。また音生成部314bは、音制御部314から音響信号の受信が終了した旨の情報を受領し、音響信号が受信中ではなくなると(No)、ホールドしていた駆動パルス列をスピーカ311bに送付し、ステップS909で駆動パルス列520に従ってスピーカ311bを駆動し応答信号を生成する。   In step S908, the sound generation unit 314b determines whether or not the sound signal is currently being received from the sound control unit 314. If the sound is being received (Yes), the sound control unit 314 notifies the reception end. The driving pulse train is held or latched until the information to be received is received. The sound generation unit 314b receives information from the sound control unit 314 that the reception of the acoustic signal is completed, and when the acoustic signal is not being received (No), sends the held drive pulse train to the speaker 311b. In step S909, the speaker 311b is driven according to the drive pulse train 520 to generate a response signal.

図10は、図9の処理の後、画像形成装置401からの応答信号を受領したモバイル端末410が実行する処理シーケンスを、図4の機能ブロックに従って説明したものである。モバイル端末410のオーディオI/F部411は、ステップS1000で音を受信すると受信した音をA/D変換後、音制御部414に渡し、ステップS1001で、応答開始を、開始信号502およびぺイロード・パルス503が設定したプロトコルを具備しているか否かにより判断する。ステップS1001で応答開始ではないと判断した場合(No)、オーディオI/F部411に処理を返し、さらに応答信号の開始を待機する。   FIG. 10 illustrates a processing sequence executed by the mobile terminal 410 that has received a response signal from the image forming apparatus 401 after the processing in FIG. 9, according to the functional blocks in FIG. 4. When the audio I / F unit 411 of the mobile terminal 410 receives the sound in step S1000, the received sound is A / D converted, and then passed to the sound control unit 414. In step S1001, the response start, the start signal 502, and the payload are transmitted. Judgment is made based on whether or not the pulse 503 has the set protocol. When it is determined in step S1001 that the response is not started (No), the process is returned to the audio I / F unit 411 and the start of the response signal is awaited.

一方、ステップS1001で応答開始と判断した場合(Yes)、ステップS1002で応答信号をデコードして機器情報を抽出する。なお、機器情報は、アクセス権限情報とは分離した形式で応答信号に含ませることもできるし、アクセス権限を反映した機器情報として、機器設定の他、アクセス権限的にユーザが利用できる機能やできない機能を抽出して機器情報とし、応答情報として生成することもできる。   On the other hand, if it is determined in step S1001 that the response has started (Yes), in step S1002, the response signal is decoded to extract device information. The device information can be included in the response signal in a format separated from the access authority information, and as the device information reflecting the access authority, in addition to the device setting, the function that the user can use for the access authority cannot be used. It is also possible to extract the function as device information and generate response information.

その後、ステップS1003で、接続・認証制御部412aは、接続要求に対する応答信号をデコードし、接続要求に対する結果を判断した後、記憶部413に対し、機器情報を機器識別値に対応づけて登録するように指令する。記憶部413は、ステップS1004で、機器情報を登録し、機器情報リストをユーザI/F制御部416に渡し、ステップS1005でユーザI/F上に結果をリスト表示させる。   Thereafter, in step S1003, the connection / authentication control unit 412a decodes the response signal to the connection request, determines the result of the connection request, and registers the device information in the storage unit 413 in association with the device identification value. To command. In step S1004, the storage unit 413 registers device information, passes the device information list to the user I / F control unit 416, and causes the result to be displayed as a list on the user I / F in step S1005.

以上のトランザクション・シーケンスで、音信号を使用したモバイル端末と画像形成装置との間のアクセス・プロトコルが完結する。モバイル端末410は、その後、結果に応答して他の画像形成装置に対して接続要求を発行することもできるし、結果がユーザの希望する印刷がターゲットとして画像形成装置で可能な場合、アドホックまたはP2Pベースで画像形成装置に印刷データを送付し、印刷を開始させることができる。また他の実施形態では、インターネットやLANなど他のルータ機器を介して画像形成装置に対して印刷データを送付し、印刷を実行させることができる。   With the above transaction sequence, the access protocol between the mobile terminal using the sound signal and the image forming apparatus is completed. The mobile terminal 410 can then issue a connection request to another image forming apparatus in response to the result, or if the result can be printed by the image forming apparatus as a target by the user, ad hoc or Printing data can be sent to the image forming apparatus on a P2P basis and printing can be started. In another embodiment, print data can be sent to the image forming apparatus via another router device such as the Internet or a LAN to execute printing.

図11は、本実施形態に従い生成される、機器情報リスト1100の実施形態を示す。機器情報リスト1100は、画像形成装置を固有に識別させるための機器識別値に対してカラー・モードや印刷面モードなどの機器情報を対応づけて登録する。機器識別値としては画像形成装置を固有に識別させることができる限り、機種名、機種名・設置場所、IPアドレス、URLなどいかなる情報を使用することができる。また、機能モードは、機器が提供する機能がコピーなのか、プリンタなのか、またはファクシミリなのかなど、画像形成装置の動作態様を指定する。   FIG. 11 shows an embodiment of the device information list 1100 generated according to this embodiment. The device information list 1100 registers device information such as a color mode and a printing surface mode in association with a device identification value for uniquely identifying an image forming apparatus. As the device identification value, any information such as a model name, a model name / installation location, an IP address, and a URL can be used as long as the image forming apparatus can be uniquely identified. The function mode designates the operation mode of the image forming apparatus, such as whether the function provided by the device is copying, printer, or facsimile.

カラー・モードは、当該画像形成装置が対応可能な印刷のカラー属性を示し、カラー/モノクロの両方に対応できるか、いずれか一方しかできないかを指定する。また印刷面モードは、両面・片面印刷が可能であるか否かを示す情報を登録する。この他、例えば集約印刷設定、ステープル機能、OCR機能、その他の画像形成装置の機能を通知する情報を機器情報リスト110に含ませることができる。   The color mode indicates a color attribute of printing that can be supported by the image forming apparatus, and specifies whether both color / monochrome can be supported or only one of them can be performed. In the printing surface mode, information indicating whether double-sided / single-sided printing is possible is registered. In addition, for example, information for notifying the function of the image forming apparatus such as the aggregate print setting, the staple function, the OCR function, and the like can be included in the device information list 110.

なお、図11の機器情報リスト1100は、新規に登録された機器情報から新しい順に上に表示される構成とされており、ユーザがモバイル端末410の画面をスクロールすることなく、現在問い合わせた画像形成装置310の性能を直感的に認識できるように構成することができる。   Note that the device information list 1100 in FIG. 11 is configured to be displayed in the newest order from the newly registered device information, and the image formation currently inquired by the user without scrolling the screen of the mobile terminal 410. The performance of the device 310 can be configured to be intuitively recognized.

図12は、モバイル端末1210がユーザI/Fに機器情報リスト1100を表示させる場合の実施形態1200を示す。モバイル端末1210からの接続要求に対して画像形成装置1220は、応答情報1230を作成し、応答(音)信号としてモバイル端末1210に返す。図12に示す実施形態では、画像形成装置1220は、コピー/プリンタ機能が利用可であり、片面/両面印刷が可能であるが、印刷色モードがモノクロのみ可であることを指定する応答情報を応答信号にエンコードして、モバイル端末1210に返している。   FIG. 12 shows an embodiment 1200 when the mobile terminal 1210 displays the device information list 1100 on the user I / F. In response to the connection request from the mobile terminal 1210, the image forming apparatus 1220 creates response information 1230 and returns it to the mobile terminal 1210 as a response (sound) signal. In the embodiment shown in FIG. 12, the image forming apparatus 1220 displays response information that specifies that the copy / printer function can be used and single-sided / double-sided printing is possible, but the print color mode is only monochrome. The response signal is encoded and returned to the mobile terminal 1210.

この応答信号を受領し、モバイル端末1210は、そのユーザI/F上に、図11に示した、機器情報リスト1100を表示させ、最新の機器情報を、最も上の行1211として表示させているユーザは、図12のユーザI/Fを参照して、自己の希望する印刷ができるかできないかを判断する。ユーザが希望する印刷ができる場合には、ユーザは、「印刷」ボタン1212をクリックすることで、印刷実行のためのユーザI/Fにアクセスすることができる。   Upon receiving this response signal, the mobile terminal 1210 displays the device information list 1100 shown in FIG. 11 on the user I / F, and displays the latest device information as the top row 1211. The user refers to the user I / F in FIG. 12 and determines whether or not the printing desired by the user can be performed. When the user can perform desired printing, the user can access the user I / F for executing printing by clicking a “print” button 1212.

また、図12のユーザI/Fで、ユーザの希望する印刷設定が設定できない場合、ユーザは暗黙的に希望する印刷ができないことを理解するので、そのときには、「キャンセル」ボタン1213をクリックして、さらに他の画像形成装置の問い合わせを行うことができる。   In addition, if the user I / F in FIG. 12 cannot set the print setting desired by the user, the user understands that the desired print cannot be performed implicitly, so click the “Cancel” button 1213 at that time. Further, it is possible to make an inquiry about another image forming apparatus.

以上のように、本実施形態では、ユーザが無駄な印刷を行うことなく、モバイル端末からの画像形成装置の利用可能性を拡大することができる。   As described above, in the present embodiment, it is possible to expand the availability of the image forming apparatus from the mobile terminal without the user performing unnecessary printing.

図13は、本実施形態の情報処理システム1300の実施形態を示す。情報処理システム1300は、ネットワーク1310と、ネットワーク1310に接続された外部機器として機能する画像形成装置1301a〜c,1302a,bと、モバイル端末であるタブレット型PC1303およびスマートホン1304とが接続されていて、相互通信により、印刷データの送付や印刷の実行を行っている。タブレット型PC1303およびスマートホン1304は、無線アクセス・ポイント1305を介していわゆるWi−Fiにより、ネットワーク1310にアクセスし、各種のデータ通信を行うことが可能とされている。また、スマートホン1304については、いわゆる900MHz帯を使用したデータ通信を行うこともできる。   FIG. 13 shows an embodiment of an information processing system 1300 according to this embodiment. In the information processing system 1300, a network 1310, image forming apparatuses 1301a to 130c, 1302a, and b that function as external devices connected to the network 1310, a tablet PC 1303 and a smartphone 1304 that are mobile terminals are connected. Sending print data and executing printing by mutual communication. The tablet PC 1303 and the smart phone 1304 can access the network 1310 via a wireless access point 1305 by so-called Wi-Fi and perform various data communications. The smart phone 1304 can also perform data communication using a so-called 900 MHz band.

また、本実施形態の画像形成装置1301a〜c,1302a,bおよびタブレット型PC1303,スマートホン1304は、近接する画像形成装置との間で音波を使用したアクセス・プロトコルを使用して相互通信が可能とされている。例えば、スマートホン1304は、画像形成装置1301bとの間で音信号を使用した近接アクセス・プロトコルを使用してユーザ情報の取得および機器情報の取得を行っている。   In addition, the image forming apparatuses 1301a to 1302, 1302a, b, the tablet PC 1303, and the smart phone 1304 according to the present embodiment can communicate with each other by using an access protocol that uses sound waves with adjacent image forming apparatuses. It is said that. For example, the smartphone 1304 acquires user information and device information using a proximity access protocol using a sound signal with the image forming apparatus 1301b.

スマートホン1304のユーザが、画像形成装置1301bで希望する印刷が実行できると判断した場合、第1の実施形態では、矢線Aで示すようにアドホックまたはP2P方式で印刷データを画像形成装置1301bに直接送付することで印刷を実行させることができる。また、他の実施形態では、機器情報として取得したネットワーク・アドレスを使用して、矢線Bで示されるように、ネットワーク1310を構成するルータなどのネットワーク機器を超えて印刷データを画像形成装置1301bに送付して印刷を実行させることができる。   When the user of the smart phone 1304 determines that the desired printing can be executed by the image forming apparatus 1301b, in the first embodiment, print data is transferred to the image forming apparatus 1301b by an ad hoc or P2P method as indicated by an arrow A in FIG. Printing can be executed by sending directly. In another embodiment, as shown by the arrow B, using the network address acquired as the device information, the print data is transferred to the image forming apparatus 1301b beyond the network device such as a router configuring the network 1310. Can be sent to and executed.

以上のように、本発明によれば、モバイル端末から画像形成装置に対して印刷を実行させるために、音信号を使用する新規な近接アクセス・プロトコルを提供することができ、サーバなどの専用情報機器を使用することなく、ターゲットの画像形成装置によりユーザの希望する印刷を可能とし、スマートホンやタブレット型PCの画像形成装置の利用性を拡大することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a new proximity access protocol using a sound signal in order to execute printing from a mobile terminal to an image forming apparatus. It is possible to perform printing desired by the user by using the target image forming apparatus without using a device, and it is possible to expand the usability of the image forming apparatus such as a smartphone or a tablet PC.

本発明の上記機能は、C++、Java(登録商標)、JavaBeans(登録商標)、JavaApplet(登録商標)、JavaScript(登録商標)、Perl、Rubyなどのオブジェクト指向プログラミング言語などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、ネットワークを介して配布可能なiアプリ(登録商標)伝送媒体、CD−ROM、CD−RW、DVD、MOなど、装置可読な記録媒体に格納して頒布することができる。   The above functions of the present invention can be executed by a device described in an object-oriented programming language such as C ++, Java (registered trademark), JavaBeans (registered trademark), Java Applet (registered trademark), JavaScript (registered trademark), Perl, or Ruby. It can be realized by a simple program and can be stored and distributed in a device-readable recording medium such as an i-αppli (registered trademark) transmission medium, CD-ROM, CD-RW, DVD, or MO that can be distributed via a network.

これまで本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。   Although the present invention has been described with the embodiments so far, the present invention is not limited to the embodiments, and other embodiments, additions, modifications, deletions, and the like can be changed within a range that can be conceived by those skilled in the art. Any embodiment is included in the scope of the present invention as long as the operations and effects of the present invention are exhibited.

100 ハードウェア・ブロック
101 ハードウェア機能部
102 操作パネル
103 サウンド・モジュール
104 プリント・エンジン
105 ネットワーク
110 制御部
111 ROM
112 (ネットワーク・インタフェース・カード)NIC
113 パネルI/F部
114 フォントROM
115 HDD
116 CPU
117 RAM
118 NVRAM
120 内部バス
200 ハードウェア・ブロック
201 ROM
202 NIC
204 サウンド・モジュール
205 不揮発性メモリ
206 CPU
207 RAM
208 内部バス
300 情報処理システム
301 スマートホン
310 画像形成装置
311 オーディオI/F部
311a マイク
311b スピーカ
311c D/A・A/Dコンバータ
312 制御部
312a 接続・認証制御部
312b 印刷データ処理部
313 記憶部
313a ハードウェア情報
313b 認証情報
314 音制御部
314a 音解析部
314b 音生成部
315 通信制御部
316 エンジン制御部
318 ユーザI/F制御部
400 情報処理システム
401 画像形成装置
410 モバイル端末
411 オーディオI/F
411a マイク
411b スピーカ
412 制御部
412a 接続・認証制御部
412b 印刷データ生成部
413 記憶部
414 音制御部
414a 音解析部
414b 音生成部
415 通信制御部
416 ユーザI/F制御部
500 音信号
502 開始信号
503 ペイロード・パルス
504 デリミタ信号
505 駆動パルス
510 音信号
520 駆動パルス列
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Hardware block 101 Hardware function part 102 Operation panel 103 Sound module 104 Print engine 105 Network 110 Control part 111 ROM
112 (Network interface card) NIC
113 Panel I / F section 114 Font ROM
115 HDD
116 CPU
117 RAM
118 NVRAM
120 Internal bus 200 Hardware block 201 ROM
202 NIC
204 Sound module 205 Non-volatile memory 206 CPU
207 RAM
208 Internal Bus 300 Information Processing System 301 Smartphone 310 Image Forming Apparatus 311 Audio I / F Unit 311a Microphone 311b Speaker 311c D / A / A / D Converter 312 Control Unit 312a Connection / Authentication Control Unit 312b Print Data Processing Unit 313 Storage Unit 313a Hardware information 313b Authentication information 314 Sound control unit 314a Sound analysis unit 314b Sound generation unit 315 Communication control unit 316 Engine control unit 318 User I / F control unit 400 Information processing system 401 Image forming apparatus 410 Mobile terminal 411 Audio I / F
411a Microphone 411b Speaker 412 Control unit 412a Connection / authentication control unit 412b Print data generation unit 413 Storage unit 414 Sound control unit 414a Sound analysis unit 414b Sound generation unit 415 Communication control unit 416 User I / F control unit 500 Sound signal 502 Start signal 503 Payload pulse 504 Delimiter signal 505 Drive pulse 510 Sound signal 520 Drive pulse train

特開2008−123058号公報JP 2008-123058 A 特開2007−079639号公報JP 2007-079639 A

Claims (17)

電子データを出力する電子機器と接続可能な情報処理装置であって、
ユーザ情報の入力を受け付ける受付手段と、
機器間で直接通信を行う予め定義された音信号による第1のインターフェースを介して前記受付手段で入力を受け付けたユーザ情報を音信号に変換して前記電子機器に送信する送信手段と、
前記送信手段でユーザ情報を送信した電子機器から前記第1のインターフェースを介して送信される、該電子機器で該ユーザ情報に係るユーザが利用できる機能に関する情報の音信号を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した前記ユーザが利用できる機能に関する情報に基づいて、前記電子機器を制御するための画面を前記情報処理装置の表示部に表示させる表示制御手段と、
前記第1のインターフェースを介して前記電子機器から送信される前記ユーザが利用できる機能に関する情報と、前記送信手段で前記第1のインターフェースを介して送信するユーザ情報とが干渉しないように前記送信手段を制御する制御手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus connectable to an electronic device that outputs electronic data,
A receiving means for receiving input of user information;
Transmitting means for converting user information received by the receiving means via the first interface by a predefined sound signal that performs direct communication between the devices into a sound signal and transmitting the sound to the electronic device;
Receiving means for receiving a sound signal of information related to a function that can be used by the user related to the user information in the electronic device, transmitted from the electronic device that has transmitted the user information by the transmitting means;
Display control means for displaying a screen for controlling the electronic device on the display unit of the information processing device based on information about the function that can be used by the user received by the receiving means;
The transmission means so that the information about the function available to the user transmitted from the electronic device via the first interface and the user information transmitted via the first interface by the transmission means do not interfere with each other. And an information processing apparatus.
前記表示部に表示された前記画面上でのユーザによる操作に基づいて、前記電子機器を制御する電子機器制御手段をさらに有すること
を特徴とする請求項1の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising electronic device control means for controlling the electronic device based on an operation by a user on the screen displayed on the display unit.
前記受信手段は、前記送信手段でユーザ情報を送信した電子機器から前記ユーザ情報に係るユーザが利用できる機能に関する情報と該電子機器の位置に関する情報とを受信し、
前記電子機器制御手段は、前記表示部に表示された前記画面上でのユーザによる操作に基づいて、前記受信手段で受信した電子機器の位置に関する情報に基づく電子機器を制御すること
を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The receiving means receives information related to a function that can be used by a user related to the user information and information related to the position of the electronic equipment from the electronic equipment that has transmitted user information by the transmitting means;
The electronic device control unit controls the electronic device based on information on the position of the electronic device received by the receiving unit based on an operation by a user on the screen displayed on the display unit. The information processing apparatus according to claim 2.
前記電子機器制御手段は、前記予め定義された第1のインターフェースとは異なる予め定義された第2のインターフェースを介して前記電子機器を制御すること
を特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
4. The information according to claim 2, wherein the electronic device control means controls the electronic device via a second predefined interface different from the first predefined interface. 5. Processing equipment.
情報処理装置と接続可能であり、電子データを出力する電子機器であって、
前記情報処理装置から送付される接続要求信号が含むユーザ情報を、機器間で直接通信を行う予め定義された音信号による第1のインターフェースを介して音信号として前記電子機器が受信する受信手段と、
ユーザ情報を送信した前記情報処理装置から前記第1のインターフェースを介して送信される、前記ユーザ情報に係るユーザが利用できる機能に関する情報を検索する検索手段と、
検索された前記機能に関する情報を、応答信号として前記ユーザ情報の送信元の情報処理装置に前記第1のインターフェースを介して音信号として送付して前記情報処理装置が利用できる機能に関する情報に基づいて、前記電子機器を制御するための画面を前記情報処理装置の表示部に表示させる送信手段と、
前記接続要求信号と前記応答信号とが干渉しないように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする電子機器。
An electronic device that can be connected to an information processing device and outputs electronic data,
Receiving means for receiving the user information included in the connection request signal sent from the information processing apparatus as a sound signal via the first interface based on a predefined sound signal for direct communication between the devices; ,
Search means for searching for information related to a function that can be used by a user related to the user information, transmitted from the information processing apparatus that has transmitted user information, via the first interface;
Based on the information related to the functions that can be used by the information processing device that is sent as a sound signal via the first interface to the information processing device that is the transmission source of the user information as the response signal. Transmitting means for displaying a screen for controlling the electronic device on a display unit of the information processing apparatus;
An electronic device comprising: control means for controlling the connection request signal and the response signal so as not to interfere with each other.
前記表示部に表示された前記画面上でのユーザによる操作に基づいて、前記電子機器の機能を制御する制御手段をさらに有すること
を特徴とする請求項5に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 5, further comprising a control unit that controls a function of the electronic device based on an operation by a user on the screen displayed on the display unit.
前記送信手段は、前記情報処理装置に対して前記ユーザ情報に係るユーザが利用できる機能に関する情報と、該電子機器の位置に関する情報とを送信し、
前記制御手段は、前記表示部に表示された前記画面上でのユーザによる操作により、前記電子機器の位置に関する情報に基づいて前記電子機器を制御すること
を特徴とする請求項5または6に記載の電子機器。
The transmission means transmits information on a function that can be used by a user according to the user information and information on a position of the electronic device to the information processing apparatus,
The said control means controls the said electronic device based on the information regarding the position of the said electronic device by operation by the user on the said screen displayed on the said display part. Electronic equipment.
前記電子機器は、処理するべき印刷データをハードコピーする手段を備え、当該印刷データを、前記第1のインターフェースを介して前記情報処理装置から音信号として受領するか、または第2のインターフェースを介して受領し、ハードコピーを実行させる、請求項5〜7のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device includes means for making a hard copy of print data to be processed, and receives the print data as a sound signal from the information processing apparatus via the first interface or via a second interface. The electronic device according to claim 5, wherein the electronic device is received and executed to execute a hard copy. 前記電子機器のネットワーク・アドレスを前記機器情報として音響的に送出する、請求項5〜8のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 5, wherein a network address of the electronic device is acoustically transmitted as the device information. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
請求項5〜9のいずれか1項に記載の電子機器と
を含む、情報処理システム。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
An information processing system comprising: the electronic device according to claim 5.
音を介した近接通信を情報処理装置が実行する方法であって、情報処理装置が、
記憶手段から前記情報処理装置のユーザを識別するための識別情報を読み出すステップと、
電子機器の機器情報を取得するためユーザの識別情報を接続要求信号に音響的に変調して送出させるステップと、
外部から入来する音信号を音響解析して前記音信号から前記接続要求信号に対する応答信号を識別して機器情報を抽出するステップと、
抽出した前記機器情報を使用してユーザが利用できる前記電子機器の機能を取得し、記憶手段にリストとして蓄積するステップと、
前記接続要求信号と前記応答信号とが音響的に干渉しないように制御するステップと、
取得したユーザが利用できる前記電子機器の機能をユーザ・インタフェース手段を介して表示させるステップと、
を実行し、
前記音信号を介した近接通信によって前記電子機器から印刷のための前記機器情報を取得する、方法。
A method in which an information processing device executes proximity communication via sound, and the information processing device
Reading identification information for identifying a user of the information processing apparatus from storage means;
Acoustically modulating user identification information into a connection request signal to obtain device information of the electronic device,
Acoustically analyzing an incoming sound signal and identifying a response signal to the connection request signal from the sound signal to extract device information;
Acquiring the function of the electronic device available to the user using the extracted device information, and storing the function as a list in a storage unit;
Controlling the connection request signal and the response signal so as not to acoustically interfere with each other;
Displaying the function of the electronic device available to the acquired user via user interface means;
Run
A method of acquiring the device information for printing from the electronic device by proximity communication via the sound signal.
前記ユーザの識別情報を接続要求信号に音響的に変調して送出させるステップは、ユーザの識別情報を含む接続情報からバイナリ・データを作成し、前記バイナリ・データのビットを音響周波数に対応する複数のサブビットの集合としてエンコードするステップを含み、
前記接続要求信号に対する応答信号を識別して機器情報を抽出するステップは、前記バイナリ・データのビットを前記サブビットからデコードすることにより前記機器情報を抽出するステップを含む、請求項11に記載の方法。
The step of acoustically modulating the user identification information into a connection request signal and sending the connection request signal creates binary data from the connection information including the user identification information, and a plurality of bits of the binary data corresponding to an acoustic frequency Encoding as a set of subbits of
The method of claim 11, wherein identifying a response signal to the connection request signal and extracting device information includes extracting the device information by decoding bits of the binary data from the sub-bits. .
さらに前記電子機器に処理させるための印刷データを生成するステップを含み、当該印刷データを、音響的に前記電子機器に送付するか、または無線通信手段からネットワークを介して前記電子機器に送付してハードコピーを実行させるステップを含む、請求項11または12に記載の方法。   The method further includes the step of generating print data to be processed by the electronic device, and the print data is acoustically sent to the electronic device or sent from the wireless communication means to the electronic device via a network. 13. A method according to claim 11 or 12, comprising the step of performing a hard copy. 前記電子機器のネットワーク・アドレスを音響的に取得するステップを含む、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。   14. A method according to any one of claims 11 to 13, comprising acoustically obtaining a network address of the electronic device. 情報処理装置を、請求項1〜4のいずれか1項記載の機能手段として機能させるための装置実行可能なプログラム。   An apparatus-executable program for causing an information processing apparatus to function as the functional unit according to any one of claims 1 to 4. 前記情報処理装置は、スマートホンまたはタブレット型PCである、請求項15に記載のプログラム。   The program according to claim 15, wherein the information processing apparatus is a smartphone or a tablet PC. 請求項15または請求項16に記載の装置実行可能なプログラムを記録した、装置可読な記録媒体。
17. A device-readable recording medium on which the device-executable program according to claim 15 or 16 is recorded.
JP2012138782A 2012-06-20 2012-06-20 Information processing apparatus, electronic device, information processing system, program, method, and recording medium Active JP6051609B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138782A JP6051609B2 (en) 2012-06-20 2012-06-20 Information processing apparatus, electronic device, information processing system, program, method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138782A JP6051609B2 (en) 2012-06-20 2012-06-20 Information processing apparatus, electronic device, information processing system, program, method, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002648A JP2014002648A (en) 2014-01-09
JP6051609B2 true JP6051609B2 (en) 2016-12-27

Family

ID=50035746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138782A Active JP6051609B2 (en) 2012-06-20 2012-06-20 Information processing apparatus, electronic device, information processing system, program, method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051609B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150140217A (en) 2014-06-05 2015-12-15 삼성전자주식회사 Image forming apparatus and method for connecting wireless, and electronic device
WO2015186980A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 삼성전자 주식회사 Image forming device, method for wireless connection for same, and electronic device
JP6455042B2 (en) * 2014-09-18 2019-01-23 コニカミノルタ株式会社 Scan job execution system, image processing apparatus, scan job execution method, and program
CN104868955A (en) * 2015-04-09 2015-08-26 北京橙鑫数据科技有限公司 Data transmission method and device
JP6981242B2 (en) 2017-12-27 2021-12-15 ブラザー工業株式会社 Computer program for terminal equipment
KR102527082B1 (en) * 2018-01-04 2023-04-28 삼성전자주식회사 Display apparatus and the control method thereof
KR101985782B1 (en) * 2018-11-07 2019-06-10 (주)바인테크 System and method for guiding important authority setting of dangerous control device using surrounding sound

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130242A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Sony Corp Communication device and method, computer program, and communication system
JP5240170B2 (en) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー Image forming apparatus, program, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014002648A (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051609B2 (en) Information processing apparatus, electronic device, information processing system, program, method, and recording medium
JP5617469B2 (en) Location-free printing system
JP7146379B2 (en) Printing method, voice control system and program
JP2012037986A (en) Image forming apparatus, control method thereof, and image forming system
JP3610341B2 (en) Network device and remote control relay server
JP5240263B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and display control program
US8547574B2 (en) Information processing apparatus and method for wireless communication with other information processing apparatuses
JP2019046102A (en) Voice control device and printer, and control method and program thereof
JP5414242B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP7422469B2 (en) Server system, printing device, control method, and communication system
JP6366425B2 (en) Job processing apparatus, control method therefor, and job processing system
JP4324098B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP6172074B2 (en) Print system, print server, print control method, and print control program
JP2016058072A (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP5667034B2 (en) Image forming system and program for portable terminal device
JP6111760B2 (en) Electronic device, information processing system, and program
JP2018207353A (en) Information processing apparatus, communication system, communication method, and program
JP2014016674A (en) Output system, output control device and output control program
KR20150140217A (en) Image forming apparatus and method for connecting wireless, and electronic device
JP6003279B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method, and program
JP2017182121A (en) Information processing system, terminal device, information processing device and program
JP7022519B2 (en) Mobile terminals, their control methods, and storage media
JP6107263B2 (en) Electronic device, information processing system, and program
JP7361509B2 (en) Peripheral device management system, printing device control system, control method, printing control device and program
JP2017151790A (en) Information terminal, image processing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6051609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151