JP6049838B2 - 磁気共鳴撮像システム - Google Patents

磁気共鳴撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6049838B2
JP6049838B2 JP2015215803A JP2015215803A JP6049838B2 JP 6049838 B2 JP6049838 B2 JP 6049838B2 JP 2015215803 A JP2015215803 A JP 2015215803A JP 2015215803 A JP2015215803 A JP 2015215803A JP 6049838 B2 JP6049838 B2 JP 6049838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
automatic injector
controller
unit
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016026040A (ja
Inventor
世一 小野
世一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority to JP2015215803A priority Critical patent/JP6049838B2/ja
Publication of JP2016026040A publication Critical patent/JP2016026040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049838B2 publication Critical patent/JP6049838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電磁遮蔽された撮像室内に磁気共鳴撮像装置及び自動注入器等が配置された磁気共鳴撮像システムに関し、特には、撮像室内の機器と室外のコントローラとの間で制御信号をやり取りするための通信インターフェースの配置の自由度を増し、利便性をより向上させた磁気共鳴撮像システムに関する。
一般に、磁気共鳴撮像装置(MRI:Magnetic Resonance Imaging)を使用する場合、外部の電磁場による影響を低減するため、磁気共鳴撮像装置は電磁遮蔽された撮像室内に配置される。また、患者に造影剤を注入するための自動注入器(インジェクター)を用いる場合には、この注入器も撮像室内に配置される。
撮像室は、シールド壁等によって囲まれた空間である。シールド壁は、撮像に影響を及ぼしうる所定の周波数帯(例えば1GHz以下)の電磁波を遮蔽する性能を有している。シールド壁の一部には、通常、室内を覗くための覗き窓が設けられている。
特許文献1等には、撮像室内に配置された医療機器と、室外に置かれたコントローラ等との間の通信に関する技術が開示されている。具体的には、撮像室の観察窓を通じて制御信号をやり取りする通信インターフェースが提案されており、この通信インターフェースでは、赤外線や可視光線の電磁波が利用される。
特許2752909号公報
上記のような通信インターフェースによれば、撮像室内外の機器間に通信用のラインを引き回す必要がないため、機器の使用が容易になる等の利点がある。しかし、この通信インターフェースは、赤外線や可視光線等で信号をやり取りするものであるため、基本的には、通信し合うユニット(トランシーバ)同士を、窓を挟んで比較的近接させて対向配置しなければならない等の制約がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像室内の機器と室外のコントローラとの間で制御信号をやり取りするための通信インターフェースの配置の自由度を増し、利便性をより向上させた磁気共鳴撮像システムに関する。
上記目的を達成するため、本発明の磁気共鳴撮像システムは、
磁気共鳴撮像装置による撮像に影響を及ぼしうる所定の周波数帯を遮蔽するシールド壁によって囲まれた、前記磁気共鳴撮像装置が配置される撮像室と、
前記撮像室内に配置された、患者へ薬液を注入する注入手段と、
前記撮像室外に配置された、前記注入手段の動作を制御するコントローラと、
前記注入手段と前記コントローラとの間で制御信号をやり取りするための通信インターフェースと、
を備え、
該通信インターフェースは、前記所定の周波数帯より高い周波数帯を利用して前記シールド壁越しに通信を行う無線方式である。
なお、「壁越しに通信」とは、無線電波がシールド壁を貫通し、その電波により制御信号がやり取りされることをいう。
このような構成によれば、通信インターフェースが無線方式であるので、シールド壁に開口部を設けてそこに通信用のラインを通したり、床下にラインを敷設したりする必要がない。また、通信インターフェースがシールド壁越しに通信を行う無線方式であるため、特許文献1記載の構成のように通信インターフェースのユニットを窓を挟んで対向配置させたりする必要がなく、配置の自由度が改善される。
上記通信インターフェースの無線方式としては、例えば、2GHz以上の周波数帯を利用してもよい。また、IEEE802.11a、802.11b、又は802.11g等の規格を利用するものであってもよい。
上述したように、本発明によれば、撮像室内の機器と室外のコントローラとの間で制御信号をやり取りするための通信インターフェースの配置の自由度を増し、利便性をより向上させた磁気共鳴撮像システムを提供することができる。
本実施形態の磁気共鳴撮像システムを示す模式図である。 図1のシステムの動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の磁気共鳴撮像システムを示す模式図である。
図1に示すように、この磁気共鳴撮像システム1は、磁気共鳴撮像装置13が配置される撮像室10を備えており、この撮像室10は、周囲がシールド壁11によって囲まれている。シールド壁11に電磁遮蔽性をもたせる手段としては、特に限定されるものではないが、例えば金属製のメッシュ材等を利用することができる。シールド壁11は、磁気共鳴撮像装置13の撮像に影響を及ぼしうる所定の周波数帯(例えば1GHz以下)の電磁波を遮蔽する。なお、図示は省略するが、シールド壁11には、内部の様子を見るための覗き窓(不図示)や、室内に出入りするためのドア等が設けられている。
撮像室10内に配置された磁気共鳴撮像装置13は従来公知のものであり、この例では、寝台に横になった患者の所定部位を撮像する。
撮像室10には、また、患者に造影剤などの薬液を注入するための自動注入器15が配置されている。この自動注入器15は、薬液が充填されたシリンジが装着されるシリンジ保持部14と、該シリンジのピストンをシリンダ部材に向けて押し込む駆動手段(不図示)と、その動作を制御する制御回路(不図示であるがメモリやCPU等を備える)と、を有している。なお、自動注入器15は、キャスター付きのスタンド上に保持されているので、自由に移動させることができる。
患者への薬液の注入は、例えば、患者の体重などに応じて予め設定されたプロトコル(注入条件)に従って自動で行われる。このような自動注入によれば、患者に対して適正な量の薬液を好ましい注入速度で注入できる。
撮像室10の外には、自動注入器15等の動作を制御するための、モニタやキーボード等(不図示)を備えたコントローラ21が配置されている。
本実施形態の磁気共鳴撮像システム1では、コントローラ21と自動注入器15との間の制御信号のやり取りは、無線方式を利用した通信インターフェース18を介して行われるようになっている。具体的には、この通信インターフェース18は、撮像室内のユニット18aと室外のユニット18bとで構成されている。
室内のユニット18aは、この例では、自動注入器15に一体的に構成されている(自動注入器15の一機能として注入器に組み込まれていてもよいし、又は、別部品として注入器15に取り付けられるものであってもよい)。室外のユニット18bは、一例として、コントローラ21にライン接続されている。いずれのユニット18a、18bも、電波を送信する機能と、相手側から送信された電波を受信する機能とを備えている。
これらユニット18a、18b間の通信には、シールド壁11越しに通信可能な無線方式が利用され、シールド壁11が遮蔽しうる所定の周波数帯(例えば1GHz)よりも高い周波数帯(例えば2GHz以上、好ましくは2.4GHz、5GHz)が利用されている。一般に、磁気共鳴撮像装置13が撮像に利用する周波数帯は数百MHzであることが多い(これに対応してシールド壁11が例えば1GHz以下を遮蔽できるようになっている)。これに対して、本実施形態の通信インターフェース18はそれよりも高い周波数帯域を使用するものであるため、この電波が撮像に影響を及ぼすことはない。
なお、上記のような周波数帯を利用する場合、IEEE802.11a、802.11b、又は802.11g等の無線規格を利用してもよいし、又は、3〜4GHzの周波数帯を使用する無線USBなどのインターフェースを用いることもできる。
次に、上記のように構成された本実施形態の磁気共鳴撮像システムの動作について説明する。図2は、上記磁気共鳴撮像システムの動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、オペレータはコントローラ21を操作して、同コントローラ21に所定の注入プロトコル(患者への薬液注入条件)を読み込ませ、必要に応じて、この注入条件に修正を加える。例えば、患者の現在の体重や、注入する薬液の種類などに応じて、注入条件を適宜修正することができる。
この注入条件のデータは、次いで、コントローラ21側から、通信インターフェース18を介して自動注入器15へと送信される(ステップS2)。自動注入器15では、このデータを受信して、内臓するメモリ(不図示)でこれを保持する。
次いで、ステップS3において、自動注入器15はこの注入条件にしたがって注入動作を実施する(ステップS3)。注入動作を実施中、自動注入器15は、注入の状況に関するデータ(現時点でどれだけの量の薬液が患者に注入されたか等のデータ)を、随時、通信インターフェース18を介してコントローラ21に送る。
コントローラ21はこれを受信し、モニタ(不図示)に注入状況としてリアルタイムに表示する。
注入動作を実施中、コントローラ21は、所定の時間間隔で、通信インターフェース18が通信可能な状態に維持されているかどうかを確認する(ステップS4)。何らかの原因で、通信インターフェース18が通信不能となっていた場合、コントローラ21は、所定のアラームをそのモニタ(不図示)上に表示する(ステップS5)。このような構成によれば、このアラームを確認したオペレータが所定の処置(例えば、自動注入器の緊急停止のための操作を行う等)をすることで、薬液の注入を停止することができる。
通信インターフェース18が正常である場合、薬液注入が継続され、所定量の薬液が注入された時点で注入動作が終了する(ステップS6)。
以上説明したように、本実施形態の磁気共鳴撮像システムによれば、電磁遮蔽された撮像室10の外に配置されたコントローラ21と、中に配置された自動注入器15との間のやり取りを、無線方式を採用した通信インターフェース18を介して行うことができる。そのため、シールド壁11に開口部を設けてそこに通信用のライン(ケーブル)を通したり、床下にラインを敷設したりする必要が無いので、システムを構築する作業が簡素化する。また、本システムの通信インターフェース18によれば、赤外線や可視光を利用するものではないため、通信インターフェース18のユニット18a、18b同士を窓を挟んで対向配置する等の必要もなく、機器の配置の自由度を向上させることができる。
なお、上記の例では、通信インターフェース18のユニット18aが自動注入器15に組み込まれた形態について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、自動注入器15に有線接続されるものであってもよい。
あるいは、自動注入器15の電源として撮像室10内にバッテリーが配置される場合、ユニット18aがこのバッテリーと一体的に構成され、撮像室内の隅付近に置かれる構成としてもよい。
1 磁気共鳴撮像システム
10 撮像室
11 シールド壁
13 磁気共鳴撮像装置
15 自動注入器
18 通信インターフェース
18a、18b ユニット
21 コントローラ

Claims (4)

  1. シリンジが装着されるシリンジ保持部が一端側に形成され、撮像が行われる撮像室内に配置される自動注入器と、
    前記撮像室外に配置され前記自動注入器の動作を制御するコントローラであって、モニタを有するコントローラと、
    前記自動注入器と前記コントローラとの間で制御信号をやり取りするための通信手段と、
    を備える撮像室用通信システムであって、
    前記撮像室は、所定の周波数帯を遮断するシールド壁で構成され、
    前記通信手段は、前記撮像室内に配置された第1のユニットと、前記撮像室外に配置された第2のユニットを有し、前記第1および第2のユニットは、無線方式で、前記所定の周波数帯とは異なる周波数帯を利用して前記シールド壁越しに通信を行い、
    前記第1のユニットは、前記自動注入器における前記シリンジ保持部とは反対側に一体的に設けられていることを特徴とする撮像室用通信システム。
  2. 前記コントローラは、前記自動注入器が注入動作を実行中、注入の状況に関するデータを受信して前記モニタにリアルタイムに注入状況を表示するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コントローラは、前記通信手段が通信可能な状態に維持されているか否かの判定を行い、通信不能となっている場合、前記モニタにアラーム表示を行うように構成されている、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 通信手段が通信可能な状態に維持されているか否かの前記判定は、所定の時間間隔で実施される、請求項3に記載のシステム。
JP2015215803A 2015-11-02 2015-11-02 磁気共鳴撮像システム Active JP6049838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215803A JP6049838B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 磁気共鳴撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215803A JP6049838B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 磁気共鳴撮像システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077640A Division JP5914560B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 磁気共鳴撮像システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226550A Division JP2017070766A (ja) 2016-11-22 2016-11-22 磁気共鳴撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026040A JP2016026040A (ja) 2016-02-12
JP6049838B2 true JP6049838B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=55303531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215803A Active JP6049838B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 磁気共鳴撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049838B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704592B1 (en) * 2000-06-02 2004-03-09 Medrad, Inc. Communication systems for use with magnetic resonance imaging systems
NZ541475A (en) * 2003-02-01 2007-06-29 Baxter Int Wireless medical data communication system and method
US20050107681A1 (en) * 2003-07-23 2005-05-19 Griffiths David M. Wireless patient monitoring device for magnetic resonance imaging
EP1870121A1 (en) * 2005-04-11 2007-12-26 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Medical liquid injection system
DE102006016331A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 Siemens Ag Medizinisches Gesamtsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016026040A (ja) 2016-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9625545B2 (en) Faraday cage for MR imaging with accessory equipment
US7283860B2 (en) Communication systems for use with magnetic resonance imaging systems
JP6402417B2 (ja) 医療用撮影システム
JP2019530492A5 (ja)
US20100036236A1 (en) Method of interfacing a detachable display system to a base unit for use in mri
JP5295556B2 (ja) 撮像室用通信システムおよび薬液注入装置
US20110092799A1 (en) Active implant medical device (AMID) and medical imaging scanner communications involving patient-specific AIMD configuration
US20220399932A1 (en) Systems and devices for wireless communication through an electromagnetically shielded window
US20220257120A1 (en) System and method for writing into the memory of an active medical device implantable by telemetry
JP5914560B2 (ja) 磁気共鳴撮像システム
JP2017070766A (ja) 磁気共鳴撮像システム
JP6049838B2 (ja) 磁気共鳴撮像システム
JP6640303B2 (ja) 磁気共鳴撮像システム
CA2615652A1 (en) Control of magnetic field homogeneity in movable mri scanning system
JP6814490B2 (ja) 磁気共鳴撮像システム
US20120229138A1 (en) Apparatus and method to reduce noise in magnetic resonance imaging systems
US20110092802A1 (en) Active implant communications with medical imaging scanner
JP2013173046A (ja) 磁気共鳴撮像システム
RU2730964C2 (ru) Системы и способы беспроводной ретрансляции потоков данных
US6219570B1 (en) Active electrical device with an electrical line for operation in the examination volume of a nuclear spin tomography device
US20160367142A1 (en) Medical imaging apparatus in a medical imaging system, and system control computer for operation thereof during a medical imaging examination
US10006975B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method of displaying information thereof
Fernández-Chimeno et al. Mobile phones electromagnetic interference in medical environments: A review
JP2009142395A5 (ja) 撮像室用通信システム
WO2012048621A1 (zh) 电磁干扰抑制装置及采用该装置的磁共振成像设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250