JP6039275B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6039275B2 JP6039275B2 JP2012151978A JP2012151978A JP6039275B2 JP 6039275 B2 JP6039275 B2 JP 6039275B2 JP 2012151978 A JP2012151978 A JP 2012151978A JP 2012151978 A JP2012151978 A JP 2012151978A JP 6039275 B2 JP6039275 B2 JP 6039275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- importance
- evaluation value
- terminal
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、メール受信に際してユーザの使い勝手を向上させた携帯端末に関する。 The present invention relates to a mobile terminal that improves user convenience when receiving mail.
従来から、携帯電話、PHS、スマートフォンなどの携帯端末においては、メールの送受信が可能になっている。現在はメールとして、SMS(Short Message Service)、MMS(Multimedia Messaging Service)、eメールのサービスが提供されている。 Conventionally, in mobile terminals such as mobile phones, PHS, and smartphones, it is possible to send and receive mail. Currently, SMS (Short Message Service), MMS (Multimedia Messaging Service), and e-mail services are provided as e-mail.
SMSは着呼のヘッダの空きスペースを利用してデータを送信するものである。SMSはプッシュ式のコンテンツである。MMSは、SMSを先行受信したことを契機として、端末が通信事業者のサーバからhttpベースでデータを取得する仕組みである。MMSの本文はプル式で取得するが、先行受信するSMSがプッシュ式であるから、MMSは全体としてプッシュ式であると考えてよい。eメールは主としてPOP3サーバに端末からアクセスして受信チェックやデータの取得を行う。従ってeメールはプル式のコンテンツであるが、通常の携帯端末では受信チェックから本文取得までをバックグラウンドで自動的に行うようにセッティングされているため、ユーザにとってはプッシュ式と同等の感覚で利用されている。 SMS transmits data using the empty space in the header of an incoming call. SMS is push-type content. MMS is a mechanism in which a terminal acquires data on an http basis from a telecommunications carrier's server, when SMS is received in advance. Although the text of the MMS is acquired by the pull method, since the SMS received in advance is the push method, it may be considered that the MMS is a push method as a whole. For e-mail, a POP3 server is accessed from a terminal to perform reception check and data acquisition. Therefore, e-mail is a pull-type content, but since it is set to automatically perform the process from reception check to body text acquisition in the background on a normal mobile terminal, it is used as a push-type for the user. Has been.
このように、携帯端末においてメールはプッシュ式のコンテンツとして動作し、ユーザの操作を要さずに受信が行われる。そして携帯端末はユーザに対して様々な通知機能で、例えば着信音、バイブレータの振動、ディスプレイ表示、または着信ランプの点滅などによって着信通知を行う。通常の携帯端末では、どの通知機能を用いて通知を行うかはユーザが設定することができる。着信音については、メロディや音量について設定可能になっている場合が多い。上記の通知機能のうち、音または振動、もしくはその両方による通知を、本稿では「鳴動」と称する。「鳴動」には、ディスプレイ表示および着信ランプの点滅を含まない。 In this way, the mail operates as push-type content in the mobile terminal, and is received without requiring a user operation. The mobile terminal notifies the user of various incoming notification functions, for example, an incoming call notification, a vibrator vibration, a display display, or a flashing incoming call lamp. In a normal mobile terminal, the user can set which notification function is used for notification. In many cases, the ring tone can be set for melody and volume. Of the above notification functions, notification by sound and / or vibration is referred to as “ringing” in this paper. “Ringing” does not include display indication and blinking of the incoming call lamp.
上記のように携帯端末におけるメールは、プッシュ式コンテンツの動作の特徴として自動的に着信し、ユーザに着信通知が行われる。したがって、ユーザの意図しないタイミングで、常に唐突に、着信通知が行われる。たしかにメールを受信したならば通知が行われることに利便性があるが、しかしながら実際のところ、メールには重要なものと不要なものがあり、また急を要するものとそうでないものがある。例えば広告メールのように重要性が低いメールについても、仕事中や講義中のように忙しいときや就寝中であっても、制限なく鳴動通知が行われてしまう。 As described above, the mail in the mobile terminal automatically arrives as a feature of the operation of the push type content, and the user is notified of the incoming call. Therefore, the incoming notification is always performed suddenly at a timing not intended by the user. Certainly, it is convenient to be notified when a mail is received, however, in fact, there are important mails and unnecessary mails, and some mails are urgent and others are not. For example, even for emails with low importance such as advertisement emails, ringing notifications are performed without restriction even when busy or at bedtime, such as during work or during a lecture.
ここで、完全に不要なメールであって、メールアドレスや件名に含まれる文字列などの条件が事前にわかっていれば、迷惑メールフィルタなどを利用して排除することができる。しかしながら、フィルタの条件に合致しない不要なメールは着信してしまい、着信通知が行われてしまうという問題がある。また、排除されたメールはユーザが目にすることはなく、メールが送られてきたことすら知り得ないため、時間があるときなら見たいと思う場合にはフィルタをかけることができない。 Here, if the mail is completely unnecessary and the conditions such as the mail address and the character string included in the subject are known in advance, it can be eliminated using a junk mail filter or the like. However, there is a problem that an unnecessary mail that does not match the filter condition is received and an incoming call notification is performed. In addition, since the user does not see the excluded mail and cannot even know that the mail has been sent, it cannot be filtered when he / she wants to see it when he / she has time.
また、携帯端末をマナーモードに設定しておけば、着信通知で鳴動しないようにさせることができる。しかしながらこの場合は、いかなるメールについても鳴動が行われないため、重要なメールであっても着信に気づかないという問題がある。 Also, if the mobile terminal is set to the manner mode, it can be prevented from ringing by an incoming call notification. However, in this case, since no ringing is performed for any mail, there is a problem that even an important mail is not noticed.
これらのことから、ユーザにとって重要なメールは鳴動通知が行われ、重要でないメールについては鳴動通知が行われないように動作することが望まれる。 For these reasons, it is desirable that a mail that is important for the user is notified of ringing and that an unimportant mail is not notified of the ringing.
ところでメールには、付加情報(メタデータ)として重要度を設定できるようになっている。POP3のヘッダとしては「Importance」であるが、SMSやMMSにも同様の付加情報が定義されている。この重要度は、受信メール一覧においてユーザにそのメールの重要度を表示するために使用されている。 By the way, importance can be set as additional information (metadata) in the mail. The header of POP3 is “Importance”, but similar additional information is defined in SMS and MMS. This importance level is used to display the importance level of the mail to the user in the received mail list.
携帯端末において重要度の情報を利用した技術としては、音声通話に関するものであるが、特許文献1がある。特許文献1には、発呼元端末が着呼先端末の電話番号に着信設定の優先度を示す番号を付加して着呼先端末へ送信し、着呼先端末は、送信された番号から着信設定の優先度を検出するとともに、この優先度に応じた着信動作を実行する着信設定通信方法および通信端末が開示されている。「優先度に応じた着信動作」の具体例としては、着信音のパターンやレベル(音量)、着信通知用LEDの動作を優先度に応じて変化させることが記載されている。 A technique using importance level information in a portable terminal is related to a voice call. In Patent Document 1, the caller terminal adds a number indicating the priority of the incoming call setting to the telephone number of the callee terminal, and transmits the call to the callee terminal. An incoming call setting communication method and a communication terminal for detecting an incoming call setting priority and executing an incoming call operation according to the priority are disclosed. As a specific example of “incoming operation according to priority”, it is described that the pattern and level (volume) of a ringing tone and the operation of an incoming notification LED are changed according to priority.
しかしながら重要度の情報は、送信側のユーザが任意で付加する情報である。このため重要度の情報のみに頼ると、着信側のユーザにとって重要であるのに送信側が必ずしも重要度を高くして送信するとは限らず、また広告メールのような不要なメールに高い重要度が設定されて送られてくることも想定される。すなわち、重要度の情報は送信側のユーザの意図を反映するものであって、必ずしも受信側のユーザの希望に添うものではない。 However, the importance level information is information arbitrarily added by the user on the transmission side. For this reason, relying only on the importance level information is important for the user on the receiving side, but the sending side does not always send it with a high degree of importance, and unnecessary mail such as advertising mail has a high importance level. It is also assumed that it is sent after being set. That is, the importance level information reflects the intention of the user on the transmission side and does not necessarily meet the desire of the user on the reception side.
そこで本発明は、受信側と送信側の双方の意図を反映してそのメールの重要性を評価し、評価値と端末の状況に応じて鳴動を制御することにより、メール受信に際してユーザの使い勝手を向上させた携帯端末を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention evaluates the importance of the mail reflecting the intentions of both the receiving side and the transmitting side, and controls the ringing according to the evaluation value and the status of the terminal, thereby improving the usability of the user when receiving the mail. An object is to provide an improved portable terminal.
上記課題を解決するために、本発明にかかる携帯端末の代表的な構成は、メールを受信するメール受信部と、メールの着信を音または振動による鳴動によってユーザに通知する着信通知部と、相手先のメールアドレスを格納するアドレス帳とを備える携帯端末において、メールに含まれた重要度の情報と、該メールの送信元アドレスがアドレス帳に含まれているか否かに基づいて評価値を決定する評価部と、少なくとも当該端末がスリープ状態であるか否かに基づいて、通知すべき評価値の閾値を決定する状況判断部を備え、着信通知部は、評価値が閾値を満たさないメールの着信通知については鳴動させないことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a typical configuration of a mobile terminal according to the present invention includes a mail receiving unit that receives mail, an incoming notification unit that notifies a user of an incoming mail by sound or vibration, and a partner In a portable terminal equipped with an address book that stores the previous mail address, the evaluation value is determined based on the importance information included in the mail and whether the sender address of the mail is included in the address book. And a status determination unit that determines a threshold value of an evaluation value to be notified based on whether or not the terminal is in a sleep state, and the incoming call notification unit is configured to receive an email whose evaluation value does not satisfy the threshold value. The incoming call notification is not ringed.
状況判断部は、さらに、時間帯に応じて閾値を決定することが好ましい。 It is preferable that the situation determination unit further determines the threshold according to the time zone.
当該端末の位置を測定する位置測定部を備え、状況判断部は、さらに、当該端末が自宅にいるか外出中であるかに応じて閾値を決定することが好ましい。 It is preferable that a position measurement unit that measures the position of the terminal is provided, and the situation determination unit further determines a threshold according to whether the terminal is at home or going out.
当該端末の動きを検知する動き検知部を備え、状況判断部は、さらに、当該端末が静止しているか移動中であるかに応じて閾値を決定することが好ましい。 It is preferable that a motion detection unit that detects the movement of the terminal is provided, and the situation determination unit further determines a threshold according to whether the terminal is stationary or moving.
着信通知部は、状況判断部によって決定される閾値が変化したときに、鳴動による通知を行っておらず、かつ未読のメールについて、該メールの評価値が閾値を満たす場合には鳴動による通知を行うことが好ましい。 When the threshold determined by the situation determination unit changes, the incoming notification unit does not notify by ringing, and for unread mail, if the evaluation value of the mail satisfies the threshold, the ringing notification is performed. Preferably it is done.
本発明によれば、メールに含まれる重要度の情報と送信元アドレスの登録の有無(評価値)、および携帯電話の状況(閾値)に応じて、重要でないメールについては鳴動通知が行われないように着信通知の鳴動を制御する。これにより、受信側と送信側の双方の意図を反映させることができ、広告メールなどの優先度の低いメールによってユーザが煩わされなくなるため、メール受信に際してユーザの使い勝手を向上させた携帯端末を提供することができる。 According to the present invention, ringing notification is not performed for unimportant mail depending on the importance information included in the mail, the presence / absence of registration of the transmission source address (evaluation value), and the status (threshold value) of the mobile phone. To control the ringing of incoming notifications. As a result, the intentions of both the receiving side and the transmitting side can be reflected, and the user is not bothered by low-priority mail such as advertising mail. can do.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
図1は本実施形態にかかる携帯端末100の構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a
主制御部102は、端末全体の基本的な動作を制御する。主制御部102は、ユーザによって携帯端末100の操作が行われていないときはスリープ状態として画面表示をOFFし、タッチパネル機である場合にはタッチパネルからの入力を無効にする。
The
メール受信部104は、外部のサーバからメールを受信する。通信経路は、3GやWiFiなどの無線通信、イーサネット(登録商標)などの有線通信などを利用する。メールの形式としてはSMS、MMS、eメールなどを利用することができる。
The
着信通知部106は、ユーザに対しメールの着信を通知デバイス108によって通知する。通知デバイス108は、具体的にはスピーカ、バイブレータ、ディスプレイ、もしくは着信ランプである。着信通知部106は後述するように、評価値が閾値を満たさないメールの着信通知については鳴動させず、評価値が閾値を満たす場合に限り鳴動通知を行う。なお鳴動とは、スピーカからの音の出力またはバイブレータの振動をいう。
The
アドレス帳110は携帯端末100が備えるデータベースであって、名称とメールアドレスとを登録することができる。
The
評価部112は、メールの重要性を評価する。評価部112はメール受信部104からメールの送信元アドレスと、そのメールに含まれた優先度の情報とを取得する。そして評価部112は、取得した送信元アドレスに基づいてアドレス帳110を検索し、該メールの送信元アドレスがアドレス帳に含まれているかを判断する。そして、重要度の情報と登録の有無に基づいて評価値を決定する。
The
図2は評価値の決定方法の例を説明する図である。本実施形態では、重要度は高中低の3段階であるものとする。登録ありの場合は、評価値は重要度と同じであるとする。登録なしの場合は、重要度の値にかかわらず評価値は低とする。なおこの例は一例に過ぎず、例えば登録なしの場合は評価を1ランクずつ落として、高中低を中低低とするように評価してもよい。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an evaluation value determination method. In the present embodiment, the importance is assumed to be three levels of high, medium and low. In the case of registration, the evaluation value is assumed to be the same as the importance. If there is no registration, the evaluation value is low regardless of the importance value. Note that this example is merely an example. For example, when there is no registration, the evaluation may be lowered by one rank, and the evaluation may be made such that high, middle and low are set to middle, low and low.
このように、メールに含まれた重要度の情報と、メールの送信元アドレスがアドレス帳に含まれているか否かに基づいて評価値を決定することにより、まず広告メールのような急を有さないメールに重要度の情報が含まれていたとしても、送信元アドレスがアドレス帳に含まれていないのであるから、評価値を下げることができる。すなわち、送信者の意図にかかわらず、受信者の意図を反映させることができる。一方、登録がある場合においては、送信者が付与した重要度の情報を評価値に反映させることができるため、送信者の意図を反映させることができる。 In this way, by determining the evaluation value based on the importance information included in the email and whether the email address is included in the address book, there is an emergency like an advertisement email first. Even if importance information is included in the email that is not to be sent, the evaluation value can be lowered because the source address is not included in the address book. That is, the intention of the receiver can be reflected regardless of the intention of the sender. On the other hand, when there is a registration, since the importance information given by the sender can be reflected in the evaluation value, the intention of the sender can be reflected.
図1に戻って、状況判断部114は、携帯端末100の状況(状態)を取得して、着信を通知すべき評価値の閾値を決定する。状況判断部114は、端末の状況に対して閾値を設定した閾値テーブル116を備えている。
Returning to FIG. 1, the
図3は閾値テーブル116の例を説明する図である。閾値テーブル116は、状況判断部114が取得する携帯端末100の状況(状態)に対して、閾値を記憶したデータベースである。なお閾値は、ユーザが設定変更可能にすることが好ましい。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the threshold value table 116. The threshold value table 116 is a database that stores threshold values for the status (state) of the
状況判断部114は少なくとも主制御部102から当該端末がスリープ状態であるか否かを取得し、少なくともスリープ状態の有無に基づいて閾値を決定する。図3に示す例では、携帯端末100が操作中であるとき、すなわちスリープ状態でないときには、閾値は「全て」とする。携帯端末100を操作中であるなら、メールの着信で鳴動しても迷惑になるとは考えにくいためである。携帯端末100がスリープ状態であるときは、さらに細分化して閾値を設定している。
The
状況判断部114は携帯端末100のシステムクロック120から現在時刻を取得し、時間帯に応じて閾値を決定する。時間帯とは、図3では活動時間帯である「朝/昼」、同じく活動時間帯である「夜」、就寝時間帯である「深夜/早朝」に分けている。
The
また状況判断部114は、携帯端末100が備える位置測定部122(GPSや基地局を用いた測位システムなど)を用いて、携帯端末100が自宅にいるか外出中であるかを判断する。そして、この携帯端末100の位置に応じて閾値を決定する。
In addition, the
また状況判断部114はさらに、携帯端末100が備える動き検知部124から、当該端末が静止しているか移動中であるかを取得する。そして、端末の移動中/静止中に応じて閾値を決定する。
Further, the
図3に示す閾値テーブル116の例では、スリープ状態に加えて現在時刻、位置、移動中/静止中の全ての条件に応じて、閾値を設定しうるように示している。しかしこの構成は例示に過ぎず、現在時刻、位置、移動中/静止中の一部の条件を用いてもよいし、1つも用いなくともよい。少なくともスリープ状態に基づいて閾値を決定すればよい。 In the example of the threshold value table 116 shown in FIG. 3, the threshold value can be set according to all conditions of the current time, position, and moving / still state in addition to the sleep state. However, this configuration is merely an example, and some of the current time, position, moving / still state conditions may be used, and none may be used. The threshold value may be determined based on at least the sleep state.
図4はメール着信時の動作を説明する図である。図4のフローチャートの前提として、状況判断部114は事前に閾値を決定しているものとする。まずメール受信部104がメールを受信する(ステップ200)。これを契機として、評価部112が上記のようにして評価値を決定する(ステップ202)。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation when a mail is received. As a premise of the flowchart of FIG. 4, it is assumed that the
着信通知部106は、評価部112から評価値を取得し、また状況判断部114から閾値を取得して、評価値と閾値を比較する(ステップ204)。そして評価値が閾値以上であったら、通知デバイス108を制御し、鳴動通知を行う(ステップ206)。
The incoming
一方、評価値が閾値を満たさない場合には、鳴動させない(ステップ208)。ただしこの場合においても、画面表示や着信ランプによる通知は行ってよい。最後に、そのメール着信通知の際に鳴動させたか否かについてのフラグを保存してから(ステップ210)、動作を終了する。 On the other hand, if the evaluation value does not satisfy the threshold value, it is not ringed (step 208). However, even in this case, notification by a screen display or an incoming call lamp may be performed. Finally, after storing a flag as to whether or not it is ringed at the time of the incoming mail notification (step 210), the operation is terminated.
図5は閾値が変更されたときの動作を説明する図である。状況判断部114は、継続的に上記のようにして閾値を決定する(ステップ220)。状況判断部114は、閾値が変化したか否かを判断し(ステップ222)、変化していなければ閾値の決定(ステップ220)にループする。閾値が変化していたら、着信通知部106に変化後の閾値を通知する(ステップ224)。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation when the threshold value is changed. The
着信通知部106は変化後の閾値を取得すると、メール受信部104から、鳴動通知を行っておらず、かつ未読のメールについて抽出する(ステップ226)。そしてそのメールの評価値と変化後の閾値とを比較し(ステップ228)、評価値が閾値以上であったら鳴動通知を行い(ステップ230)、評価値が閾値を満たさない場合には鳴動させない(ステップ232)。抽出したメールの全件について処理を行ったかどうか判断し(ステップ234)、残りがある場合には評価値と閾値の比較に戻り(ステップ228)、全件を処理した場合には動作を終了する。
When the
上記説明したように、本発明によれば、メールに含まれる重要度の情報と送信元アドレスの登録の有無(評価値)、および携帯電話の状況(閾値)に応じて、重要でないメールについては鳴動通知が行われないように着信通知の鳴動を制御する。重要度の情報は送信側が付与する情報であるが、その他の情報は受信側の情報(状態または状況)である。これにより、受信側と送信側の双方の意図を反映させることができ、広告メールなどの優先度の低いメールによってユーザが煩わされなくなるため、メール受信に際してユーザの使い勝手を向上させた携帯端末を提供することができる。 As described above, according to the present invention, according to the importance information included in the email, the presence / absence of the registration of the source address (evaluation value), and the status of the mobile phone (threshold), Control ringing of incoming notifications so that ringing notifications are not performed. The importance level information is information given by the transmitting side, but the other information is information (state or status) on the receiving side. As a result, the intentions of both the receiving side and the transmitting side can be reflected, and the user is not bothered by low-priority mail such as advertisement mail. Therefore, a mobile terminal that improves user convenience when receiving mail is provided. can do.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、メール受信に際してユーザに鳴動通知を行う携帯端末に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a portable terminal that notifies a user of ringing when receiving mail.
100…携帯端末、102…主制御部、104…メール受信部、106…着信通知部、108…通知デバイス、110…アドレス帳、112…評価部、114…状況判断部、116…閾値テーブル、120…システムクロック、122…位置測定部、124…動き検知部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
メールの着信を音または振動による鳴動によってユーザに通知する着信通知部と、
相手先のメールアドレスを格納するアドレス帳とを備える携帯端末において、
メールに含まれた重要度の情報と、該メールの送信元アドレスが前記アドレス帳に含まれているか否かに基づいて評価値を決定する評価部と、
少なくとも当該端末がスリープ状態であるか否かに基づいて、通知すべき評価値の閾値を決定する状況判断部を備え、
前記着信通知部は、前記評価値が前記閾値を満たさないメールの着信通知については鳴動させず、
前記重要度は段階的な重要度であり、
前記評価部は、
該メールの送信元アドレスが前記アドレス帳に含まれていない場合、
前記メールに含まれた重要度が最低の重要度でないときは前記評価値を前記メールに含まれた重要度を1段階下げた評価値とし、
前記メールに含まれた重要度が最低の重要度であるときは前記メールに含まれた重要度と同じ評価値とする、ことを特徴とする携帯端末。 A mail receiver for receiving mail;
An incoming call notification unit that notifies the user of an incoming mail by sound or vibration,
In a mobile terminal equipped with an address book that stores the email address of the other party,
An evaluation unit that determines an evaluation value based on the importance information included in the mail and whether or not the source address of the mail is included in the address book;
A situation determination unit that determines a threshold value of an evaluation value to be notified based on at least whether the terminal is in a sleep state;
The incoming notification unit does not ring for an incoming notification of an email whose evaluation value does not satisfy the threshold ,
The importance is a graded importance,
The evaluation unit is
If the sender address of the email is not included in the address book,
When the importance included in the email is not the lowest importance, the evaluation value is set to an evaluation value obtained by lowering the importance included in the email by one level,
A portable terminal characterized in that when the importance included in the mail is the lowest importance, the evaluation value is the same as the importance included in the mail .
前記状況判断部は、さらに、当該端末が自宅にいるか外出中であるかに応じて閾値を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。 A position measuring unit for measuring the position of the terminal,
The mobile terminal according to claim 1, wherein the situation determination unit further determines a threshold value depending on whether the terminal is at home or going out.
前記状況判断部は、さらに、当該端末が静止しているか移動中であるかに応じて閾値を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯端末。 It has a motion detector that detects the movement of the terminal,
The portable terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein the situation determination unit further determines a threshold according to whether the terminal is stationary or moving.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151978A JP6039275B2 (en) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | Mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151978A JP6039275B2 (en) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014017569A JP2014017569A (en) | 2014-01-30 |
JP6039275B2 true JP6039275B2 (en) | 2016-12-07 |
Family
ID=50111921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012151978A Expired - Fee Related JP6039275B2 (en) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6039275B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6410888B2 (en) * | 2017-07-04 | 2018-10-24 | Kddi株式会社 | Status monitoring system, server, status monitoring method, and status monitoring program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11331369A (en) * | 1998-05-21 | 1999-11-30 | Toshiba Corp | Information terminal device |
JP4665687B2 (en) * | 2005-09-26 | 2011-04-06 | パナソニック株式会社 | Communication device |
JP2008217731A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Nec Corp | Mobile terminal device and its incoming call notifying method |
JP5348678B2 (en) * | 2008-05-27 | 2013-11-20 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable terminal device and program |
JP2010114642A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Nec Saitama Ltd | Portable telephone and control method thereof |
JP5387257B2 (en) * | 2009-09-15 | 2014-01-15 | 日本電気株式会社 | Portable terminal device, control method thereof, and computer program |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012151978A patent/JP6039275B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014017569A (en) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8112067B2 (en) | Profile-driven response to communication events | |
US20060116142A1 (en) | Well Behaved SMS notifications | |
US8661142B2 (en) | System and method for automatically responding to a received communication | |
KR101273806B1 (en) | Apparatus and method for handling messaging service message adaptation | |
US8385884B1 (en) | Disruption blocking in mobile devices | |
US20060036695A1 (en) | Timed delivery of alert notifications based on user set criteria | |
JP5292732B2 (en) | Communication device | |
US20050258938A1 (en) | Portable electronic devices including customization circuits for customizing alert signals and methods of operating the same | |
EP3082325A1 (en) | Method of handling lost call and electronic apparatus using the same | |
KR20080015824A (en) | System for providing alert notifications for a communication device | |
US8494575B2 (en) | Methods and communication devices configurable for silence mode and exceptions to the silence mode | |
JP5239494B2 (en) | Portable terminal device, screen display method and program | |
JP2008104068A (en) | Call termination notification system, and portable communication terminal for use therein | |
KR20050012813A (en) | Method and device for generating a mobile homepage in accordance with context related information | |
CN101375582A (en) | Method of associating groups of classified source addresses with vibration patterns | |
CN102883289B (en) | A kind of communication processing method, client and mobile terminal | |
JP6039275B2 (en) | Mobile device | |
GB2541641A (en) | Message communication | |
EP3084618B1 (en) | Method and apparatus for communicating between companion devices | |
CN102761650A (en) | DND method for mobile terminal and mobile terminal with DND function | |
KR100705024B1 (en) | Mobile communication terminal and method for displaying the receiver's checking on the attached file | |
JP2004349746A (en) | Preferential call termination notice method portable telephone with mail function | |
JP2006148725A (en) | Radio communications terminal, and message notifying method and program | |
JP2004234336A (en) | Terminal device, and information and telecommunications system | |
JP2005250544A (en) | Mail incoming notification device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6039275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |