JP6037437B2 - Electronic device, backlight lighting control method and program - Google Patents

Electronic device, backlight lighting control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6037437B2
JP6037437B2 JP2012225690A JP2012225690A JP6037437B2 JP 6037437 B2 JP6037437 B2 JP 6037437B2 JP 2012225690 A JP2012225690 A JP 2012225690A JP 2012225690 A JP2012225690 A JP 2012225690A JP 6037437 B2 JP6037437 B2 JP 6037437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
unit
frequency
voice input
input means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012225690A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014078864A (en
Inventor
渉 小沼
渉 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2012225690A priority Critical patent/JP6037437B2/en
Publication of JP2014078864A publication Critical patent/JP2014078864A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6037437B2 publication Critical patent/JP6037437B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は電子機器、バックライト点灯制御方法およびプログラムに関し、特に液晶表示部のバックライトの点灯に伴って発生する積層セラミックチップコンデンサの音鳴きの発生を抑制しうる電子機器等に関する。   The present invention relates to an electronic device, a backlight lighting control method, and a program, and more particularly to an electronic device and the like that can suppress the generation of noise from a multilayer ceramic chip capacitor that is generated when the backlight of a liquid crystal display unit is turned on.

携帯電話端末(スマートフォンおよびフィーチュアフォン)、ノートブック型パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯型ゲーム機、携帯型音楽プレーヤー、GPS機器などのような、表示用の液晶モジュールを備える可搬型の電子機器が増えている。そのような電子機器の液晶モジュールのバックライトの光源としては、主に冷陰極管とLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)という2通りの方式が利用される。LED光源は高電圧の電源を必要としないので、可搬型の電子機器、特にバッテリー駆動である場合には適している。   Increasing number of portable electronic devices equipped with liquid crystal modules for display, such as mobile phone terminals (smartphones and feature phones), notebook personal computers, tablet terminals, portable game consoles, portable music players, GPS devices, etc. ing. As the light source of the backlight of the liquid crystal module of such an electronic device, two types of systems, that is, a cold cathode tube and an LED (Light Emitting Diode) are mainly used. Since the LED light source does not require a high voltage power source, it is suitable for portable electronic devices, particularly battery-driven devices.

また、それらのような電子機器では、電子回路における基本的な素子の一つであるコンデンサで積層セラミックチップコンデンサが使用されることが普通である。積層セラミックチップコンデンサは、高周波領域においても良好な特性を得ることができ、さらに装置の小型軽量化や低価格化にも適しているからである。全世界で電子機器用に生産および使用されるコンデンサは年間約7000億個と言われており、そのうちの約8割が積層セラミックチップコンデンサであるとされている(非特許文献1より)。   In such electronic devices, a multilayer ceramic chip capacitor is usually used as a capacitor which is one of basic elements in an electronic circuit. This is because the multilayer ceramic chip capacitor can obtain good characteristics even in a high frequency region, and is also suitable for reducing the size and weight of the device and reducing the price. It is said that there are about 700 billion capacitors produced and used for electronic devices all over the world, and about 80% of them are said to be multilayer ceramic chip capacitors (from Non-Patent Document 1).

図13は、一般的な電子機器910の構成について示す説明図である。電子機器910は、液晶によって画面表示を行う液晶表示部911、液晶表示部911の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部912、液晶表示部911とバックライト部912とを制御する駆動回路を含む制御基板913、および電子機器910全体の主要な処理機能を担う装置基板914を内蔵する。   FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a general electronic device 910. The electronic device 910 includes a liquid crystal display unit 911 that performs screen display using liquid crystal, a backlight unit 912 that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit 911, and a drive circuit that controls the liquid crystal display unit 911 and the backlight unit 912. Including a control board 913 and a device board 914 responsible for the main processing functions of the electronic apparatus 910 as a whole.

制御基板913は、液晶表示部911とバックライト部912とを各々制御する液晶駆動部913aおよびバックライト駆動部913bとを含む。装置基板914は、コンピュータプログラムを実行する主体となるプロセッサ914aと、データを記憶する記憶手段914bと、ユーザからの入力操作を受け付ける操作入力手段914cと、音声をプロセッサ914aによって処理可能な音声データとして入力する音声入力手段914dとを備える。   The control board 913 includes a liquid crystal driving unit 913a and a backlight driving unit 913b for controlling the liquid crystal display unit 911 and the backlight unit 912, respectively. The device board 914 includes a processor 914a that is a main body for executing a computer program, a storage unit 914b that stores data, an operation input unit 914c that receives an input operation from a user, and audio data that can be processed by the processor 914a. Voice input means 914d for input.

プロセッサ914aによる処理結果が、液晶表示部911に表示される。そして、プロセッサ914aからの制御指令に応じて、液晶駆動部913aおよびバックライト駆動部913bは各々、液晶表示部911およびバックライト部912の制御を行う。操作入力手段914cは、テンキー、キーボード、マウスなどでもよいし、液晶表示部911の有効表示領域の表面に貼られたタッチスクリーンでもよい。音声入力手段914dは、典型的にはマイクロフォンである。   The processing result by the processor 914a is displayed on the liquid crystal display unit 911. Then, in response to a control command from the processor 914a, the liquid crystal drive unit 913a and the backlight drive unit 913b control the liquid crystal display unit 911 and the backlight unit 912, respectively. The operation input unit 914c may be a numeric keypad, a keyboard, a mouse, or the like, or may be a touch screen attached to the surface of the effective display area of the liquid crystal display unit 911. The voice input means 914d is typically a microphone.

電子機器910には、ここで説明したもの以外にも多くの要素が使用されているが、ここでは本発明の概念を説明するために必要な要素についてのみ示し、他のハードウェアやソフトウェアについては特に説明しないこととする。   Although many elements are used for the electronic device 910 other than those described here, only the elements necessary for explaining the concept of the present invention are shown here, and other hardware and software are not described. No particular explanation will be given.

図14は、図13に示した電子機器910で行われる、バックライト部912の輝度の調整について示す説明図である。バックライト駆動部913bは、バックライト部912をPWM(Pulse Width Modulation)方式で駆動する。即ち、液晶表示部911は一定の周波数のパルス電圧をバックライト部912に対して印加して、このバックライト部912を点灯させている。   FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating adjustment of the luminance of the backlight unit 912 performed by the electronic device 910 illustrated in FIG. 13. The backlight drive unit 913b drives the backlight unit 912 by a PWM (Pulse Width Modulation) method. In other words, the liquid crystal display unit 911 applies a pulse voltage with a constant frequency to the backlight unit 912 to light the backlight unit 912.

そしてバックライト駆動部913bは、このパルス電圧のデューティ比を変化させる事によって、バックライト部912の点灯時の輝度、即ち液晶表示部911の明るさを調節している。図15は、図13に示した電子機器910で、バックライト駆動部913bが発生するパルス電圧のデューティ比とバックライト部912の輝度との間の関係を示すグラフである。デューティ比と輝度との間の関係は、ほぼ正比例であると考えることが可能である。   The backlight drive unit 913b adjusts the luminance when the backlight unit 912 is turned on, that is, the brightness of the liquid crystal display unit 911 by changing the duty ratio of the pulse voltage. FIG. 15 is a graph showing the relationship between the duty ratio of the pulse voltage generated by the backlight driving unit 913b and the luminance of the backlight unit 912 in the electronic device 910 shown in FIG. It can be considered that the relationship between the duty ratio and the luminance is almost directly proportional.

これに関連する技術文献として、次の各々がある。その中でも特許文献1には、基板で発生する振動が伝わりにくいという放熱フィンの取り付け構造について記載されている。特許文献2には、LED光源に直列接続されたスイッチ回路をパルス信号に合わせてオン/オフすることによって、共振周波数を可聴帯域から外すという発光駆動装置が記載されている。特許文献3には、マイクによって騒音を検出した場合に表示デバイスの駆動順番を変えるという表示装置が記載されている。   There are the following technical documents related to this. Among them, Patent Document 1 describes a mounting structure for a heat dissipating fin that is difficult to transmit vibration generated in a substrate. Patent Document 2 describes a light emission driving device that removes a resonance frequency from an audible band by turning on / off a switch circuit connected in series to an LED light source in accordance with a pulse signal. Patent Document 3 describes a display device that changes the drive order of display devices when noise is detected by a microphone.

特許文献4には、音声通話もしくは録音の動作を開始したらバックライトに対して印加するパルス電圧の周波数を変更し、その動作が終了したら周波数を元に戻すという電子機器が記載されている。特許文献5には、パルス電圧のオフ期間も負荷回路で駆動電圧を維持するというバックライト駆動回路が記載されている。特許文献6には、パルス電圧が最小値である時にキャパシタを分離して当該キャパシタが放電するのを防止するという駆動回路が記載されている。   Patent Document 4 describes an electronic device in which the frequency of a pulse voltage applied to a backlight is changed when a voice call or recording operation is started, and the frequency is restored when the operation is completed. Patent Document 5 describes a backlight drive circuit that maintains a drive voltage in a load circuit even during an off period of a pulse voltage. Patent Document 6 describes a drive circuit that separates a capacitor to prevent the capacitor from being discharged when the pulse voltage has a minimum value.

非特許文献1には積層セラミックチップコンデンサの基本的な構造や製法などが記載されており、非特許文献2にはこの構造のコンデンサに特有の現象である音鳴き(詳しくは後述)について記載されている。   Non-Patent Document 1 describes the basic structure and manufacturing method of a multilayer ceramic chip capacitor, and Non-Patent Document 2 describes squeal that is a phenomenon peculiar to capacitors having this structure (details will be described later). ing.

特開2006−091621号公報JP 2006-091621 A 特開2006−114324号公報JP 2006-114324 A 特開2006−145640号公報JP 2006-145640 A 特開2010−141681号公報JP 2010-141681 A 特開2011−138666号公報JP 2011-138666 A 特表2010−515212号公報Special table 2010-515212 gazette

TDK広報部、「積層セラミックチップコンデンサはこうして作られる」、平成24年5月24日、[平成24年9月20日検索]、アイティメディア(株)、インターネット<URL:http://ednjapan.com/edn/articles/1205/24/news099.html>TDK Public Relations Department, “Multilayer ceramic chip capacitors are made in this way”, May 24, 2012 [Search September 20, 2012], IT Media Co., Ltd., Internet <URL: http: // ednjapan. com / edn / articles / 1205/24 / news099.html> 前川慎光、「古くて新しい問題『コンデンサの音鳴き』にどう対応するか、村田が対処策をデモ」、平成23年7月25日、[平成24年9月20日検索]、アイティメディア(株)、インターネット<URL:http://eetimes.jp/ee/articles/1107/25/news098.html>Maekawa Shinmitsu, “How Murata Demonstrates Countermeasures to Deal with Old and New Problems“ Condenser Sound ””, July 25, 2011, [Search September 20, 2012], IT Media Corporation, Internet <URL: http://eetimes.jp/ee/articles/1107/25/news098.html>

前述の図13に示した電子機器910で、バックライト駆動部913bに含まれるコンデンサも、多くの場合積層セラミックチップコンデンサである。しかしながら、非特許文献2にも記載されている通り、積層セラミックチップコンデンサは、その基本的な構造上、電圧を印加すると圧電効果(ピエゾ効果)によって電極自体が伸縮する。PWM方式で一定の周波数のパルス電圧が印加され続ける事によって、その電極の伸縮が一定の周波数で発生し、それによってセラミックコンデンサとこれを取り付けられた制御基板913が振動する。   In the electronic device 910 shown in FIG. 13 described above, the capacitor included in the backlight drive unit 913b is often a multilayer ceramic chip capacitor. However, as described in Non-Patent Document 2, a multilayer ceramic chip capacitor has its basic structure, and when a voltage is applied, the electrode itself expands and contracts due to a piezoelectric effect (piezo effect). By continuing to apply a pulse voltage having a constant frequency in the PWM method, the expansion and contraction of the electrode occurs at a constant frequency, and thereby the ceramic capacitor and the control board 913 attached thereto vibrate.

図16は、図13に示した電子機器910の制御基板913(バックライト駆動部913b)上に実装された積層セラミックチップコンデンサ921の構造について示す説明図である。積層セラミックチップコンデンサ921は、多数の内部電極921aとセラミック誘電体921bとが積層された構造である。この積層の左右には、内部電極921aと電気的に接続された外部電極921c〜dが形成されている。積層セラミックチップコンデンサ921の外部電極921c〜dに電圧を印加すると、圧電効果(ピエゾ効果)によって、内部電極921aと平行の方向への収縮と、内部電極921aと垂直の方向への膨張が発生する。   FIG. 16 is an explanatory diagram showing the structure of the multilayer ceramic chip capacitor 921 mounted on the control board 913 (backlight drive unit 913b) of the electronic device 910 shown in FIG. The multilayer ceramic chip capacitor 921 has a structure in which a large number of internal electrodes 921a and ceramic dielectrics 921b are stacked. External electrodes 921c to 92d that are electrically connected to the internal electrode 921a are formed on the left and right sides of the stack. When voltage is applied to the external electrodes 921c to 921d of the multilayer ceramic chip capacitor 921, the piezoelectric effect (piezo effect) causes contraction in the direction parallel to the internal electrode 921a and expansion in the direction perpendicular to the internal electrode 921a. .

図17は、図16に示した積層セラミックチップコンデンサ921で発生する電極の伸縮に伴って発生する制御基板913の振動について示す説明図である。図17(a)は積層セラミックチップコンデンサ921に電圧を印加していない状態、図17(b)は電圧を印加した状態を各々示している。制御基板913に取り付けられた積層セラミックチップコンデンサ921に、図16で示した電極の伸縮が発生すると、その結果として制御基板913にたわみが発生する。   FIG. 17 is an explanatory diagram showing the vibration of the control board 913 generated along with the expansion and contraction of the electrodes generated in the multilayer ceramic chip capacitor 921 shown in FIG. FIG. 17A shows a state where no voltage is applied to the multilayer ceramic chip capacitor 921, and FIG. 17B shows a state where a voltage is applied. When the expansion and contraction of the electrode shown in FIG. 16 occurs in the multilayer ceramic chip capacitor 921 attached to the control board 913, the control board 913 is bent as a result.

積層セラミックチップコンデンサ921には一定の周波数のパルス電圧が印加され続けるので、このたわみは特定の周波数を持った振動となる。その振動の周波数が人間の可聴周波数領域と重なった場合、その振動が音として人間の耳にも認識されることがある。この現象は、一般に「鳴き」もしくは「音鳴き」と呼ばれる。これは、図16で示した積層セラミックチップコンデンサの基本的な構造上、不可避の現象である。   Since a pulse voltage having a constant frequency is continuously applied to the multilayer ceramic chip capacitor 921, this deflection becomes a vibration having a specific frequency. When the frequency of the vibration overlaps with the human audible frequency range, the vibration may be recognized by the human ear as a sound. This phenomenon is generally called “squealing” or “squeaking”. This is an unavoidable phenomenon due to the basic structure of the multilayer ceramic chip capacitor shown in FIG.

しかも、その振動の周波数は、パルス電圧の周波数と等しいとは限らない。たとえば、パルス電圧の周波数、制御基板913自体の構造(寸法、層数、配線パターンなど)やその上での当該コンデンサの配置や取り付け状態など非常に多くの物理的条件によって、その振動の周波数が決定される。従って、その振動の周波数が可聴周波数であるか否か(=音鳴きの有無)を設計段階で事前に予測することは事実上不可能である。   Moreover, the frequency of the vibration is not always equal to the frequency of the pulse voltage. For example, the frequency of vibration depends on the frequency of the pulse voltage, the structure of the control board 913 itself (dimensions, number of layers, wiring pattern, etc.) and the arrangement and mounting state of the capacitor on the control board 913 itself. It is determined. Therefore, it is practically impossible to predict in advance at the design stage whether or not the vibration frequency is an audible frequency (= whether or not sound is produced).

その振動の振幅は微細(1nm未満)なものであるので、音鳴きによって発生する音はごく小さく、電子機器910を操作する人間の耳に直接聞こえることは希である。しかしながら、同一装置内の音声入力手段914dにこの振動が伝わると、これが拾われて装置内のアンプで増幅され、ユーザの意図しないノイズとして音の中に混入する。即ち、録音される音や、音声通話で通話相手に伝達される音の中に、そのようなノイズが含まれてしまうこととなる。   Since the amplitude of the vibration is fine (less than 1 nm), the sound generated by the squeal is very small and rarely heard directly by the human ear operating the electronic device 910. However, when this vibration is transmitted to the voice input means 914d in the same device, it is picked up and amplified by an amplifier in the device, and mixed in the sound as noise not intended by the user. That is, such noise is included in the sound to be recorded and the sound transmitted to the other party in a voice call.

前述のように、この音鳴きの問題は、積層セラミックチップコンデンサの基本的な構造上不可避である。音鳴きの発生しないコンデンサも存在するが、積層セラミックチップコンデンサを代替できるものではない。特に電子機器910では装置の小型軽量化や低価格化が常に求められるので、そのような用途に最も優れている積層セラミックチップコンデンサを代替して音鳴きをなくすことのできるコンデンサは、今のところ存在しない。   As described above, this noise problem is unavoidable due to the basic structure of the multilayer ceramic chip capacitor. Although there is a capacitor that does not generate sound, it cannot replace the multilayer ceramic chip capacitor. In particular, since electronic devices 910 are always required to be smaller and lighter in price and lower in price, capacitors that can eliminate noise by substituting multilayer ceramic chip capacitors that are most suitable for such applications are currently available. not exist.

さらに、電子機器910では装置の小型軽量化や低価格化が常に求められるという点からいえば、音声入力手段914dをバックライト駆動部913bから離すことや、この両者の間に遮音材を配置することなどによって音鳴きの問題を解決することも、機器の小型軽量性を損ない、また各部品の配置に対する制約を増すこととなるので、現実的でない。特にユーザビリティ(使いやすさ)に配慮した機器の設計が、これでは困難になる。   Furthermore, in terms of the fact that the electronic device 910 is always required to be smaller and lighter and lower in price, the sound input means 914d is separated from the backlight drive unit 913b, and a sound insulating material is disposed between the two. It is also not practical to solve the problem of sound generation by reducing the size and weight of the equipment and increasing the restrictions on the arrangement of each component. In particular, it becomes difficult to design a device in consideration of usability (ease of use).

図18〜19は、図13に示した電子機器910で、音声入力手段914dおよびバックライト駆動部913bの物理的な配置について示す説明図である。図18(a)は音声入力手段914dとバックライト駆動部913bとが接近した状態、音声入力手段914dとバックライト駆動部913bとを離したが音声入力手段914dが配置不能な位置である状態を各々示す。   18 to 19 are explanatory views showing the physical arrangement of the voice input means 914d and the backlight drive unit 913b in the electronic device 910 shown in FIG. FIG. 18A shows a state in which the voice input unit 914d and the backlight drive unit 913b are close to each other, and a state in which the voice input unit 914d and the backlight drive unit 913b are separated but the voice input unit 914d cannot be disposed. Each is shown.

また図19(c)は音声入力手段914dとバックライト駆動部913bとを離したが装置の小型化に反している状態、図19(d)は音声入力手段914dとバックライト駆動部913bとの間に遮音材915を配置した状態を各々示す。   FIG. 19C shows a state in which the voice input unit 914d and the backlight drive unit 913b are separated from each other, but it is against the miniaturization of the apparatus. FIG. 19D shows a state in which the voice input unit 914d and the backlight drive unit 913b are separated. A state in which a sound insulating material 915 is arranged between them is shown.

図18(a)に示すように、音声入力手段914dおよびバックライト駆動部913bが物理的に近接した位置に配置されると、バックライト駆動部913bで発生した音鳴きが音声入力手段914dにも伝わりやすい。   As shown in FIG. 18 (a), when the voice input unit 914d and the backlight drive unit 913b are disposed at physically close positions, the sound generated by the backlight drive unit 913b is also transmitted to the voice input unit 914d. Easy to communicate.

これを防ぐには、図18(b)に示すように、音声入力手段914dをバックライト駆動部913bからなるべく離れた位置に配置するという方法が考えられる。しかしながら、音声入力手段914dは装置内で好きな位置に配置してよいというものではないので、図18(b)に示す位置に音声入力手段914dを配置することはできない。特に電子機器910が携帯電話端末である場合、ユーザが耳をスピーカーに当てた状態で、音声入力手段914dがユーザの口の近くに配置されていることが必要であるので、それだけでも配置可能な位置が大きく制約されることとなる。   In order to prevent this, as shown in FIG. 18B, a method of arranging the voice input unit 914d as far as possible from the backlight driving unit 913b can be considered. However, since the voice input means 914d may not be arranged at a desired position in the apparatus, the voice input means 914d cannot be arranged at the position shown in FIG. In particular, when the electronic device 910 is a mobile phone terminal, the voice input unit 914d needs to be placed near the user's mouth in a state where the user puts his ear on the speaker. The position will be greatly restricted.

また、図19(c)に示すように、音声入力手段914dを配置可能な範囲でバックライト駆動部913bからなるべく離れた位置に配置することは、電子機器910自体の小型軽量性を損なうという結果を招きうるので、現実的に可能な解決方法ではない。図19(d)に示すように、音声入力手段914dとバックライト駆動部913bとの間に遮音材915を配置するという解決方法も考えられるが、これは部品点数を増加することになるので、装置の小型軽量化の要求だけでなく、コストダウンの要求にも反することとなる。   Further, as shown in FIG. 19 (c), disposing the audio input unit 914d as far as possible from the backlight driving unit 913b within a range in which the audio input unit 914d can be disposed impairs the small size and lightness of the electronic device 910 itself. Is not a practically possible solution. As shown in FIG. 19 (d), there may be a solution that a sound insulating material 915 is disposed between the voice input unit 914d and the backlight driving unit 913b, but this increases the number of parts. This is contrary to the demand for reducing the size and weight of the apparatus, as well as the demand for cost reduction.

この問題を解決しうる技術は、先行技術文献には記載されていない。特許文献4に記載の電子機器は、音声通話もしくは録音の動作を開始したらバックライトに対して印加するパルス電圧の周波数を変更し、その動作が終了したら周波数を元に戻すという動作によって音鳴きの影響を軽減しようとしているが、前述のように音鳴きの有無を設計段階で事前に予測することは不可能であるので、変更後の周波数で音鳴きが発生する可能性を否定できるものではない。他の特許文献1〜3および5〜6についても同様である。非特許文献1〜2は、前述のようにそれぞれ積層セラミックチップコンデンサと音鳴きという現象について解説しているに過ぎない。   Techniques that can solve this problem are not described in prior art documents. The electronic device described in Patent Document 4 changes the frequency of the pulse voltage applied to the backlight when the voice call or recording operation is started, and returns the frequency to the original state when the operation ends. Although we are trying to reduce the impact, as mentioned above, it is impossible to predict the presence or absence of noise in advance at the design stage, so it is not possible to deny the possibility that noise will occur at the changed frequency. . The same applies to the other patent documents 1 to 3 and 5 to 6. Non-Patent Documents 1 and 2 merely describe the phenomenon of sounding with multilayer ceramic chip capacitors as described above.

本発明の目的は、電子機器の小型軽量性を損なうことなく積層セラミックチップコンデンサの音鳴きに起因するノイズが音の中に混入することを防止しうる電子機器、バックライト点灯制御方法およびプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide an electronic device, a backlight lighting control method, and a program capable of preventing noise caused by the sound of the multilayer ceramic chip capacitor from being mixed into the sound without impairing the small size and lightness of the electronic device. It is to provide.

上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器は、液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段とを備えた電子機器であって、バックライト部を点灯させるためのパルス電圧を発生するバックライト駆動部を備えると共に、音声入力手段が利用されているか否かを判定する動作モード判定機能と、音声入力手段が利用されている場合に、バックライト駆動部にパルス電圧の波形を変更する制御信号を送り込むバックライト制御機能とを有する主制御部を備え、音声入力手段が利用されており、かつ音声入力手段によって入力された音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、バックライト制御機能が、パルス電圧のデューティ比を変えることなく周波数を変更させる制御信号をバックライト駆動部に送り込むことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to the present invention includes a liquid crystal display unit that displays a screen using liquid crystal, a backlight unit that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit, and voice as audio data. An operation mode for determining whether or not the voice input means is being used, including a backlight drive unit that generates a pulse voltage for lighting the backlight unit. A main control unit having a determination function and a backlight control function for sending a control signal for changing the waveform of the pulse voltage to the backlight drive unit when the voice input unit is used, and the voice input unit is used; If the noise of the audible frequency band is generated in the voice data input by the voice input means, the backlight control function Wherein the sending the control signal to change the frequency without changing the duty ratio of the voltage to the backlight drive section.

上記目的を達成するため、本発明に係るバックライト点灯制御方法は、液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段とを備えた電子機器にあって、音声入力手段が利用されているか否かを動作モード判定機能が判定し、音声入力手段が利用されているか否かの判定結果に応じて、パルス電圧の波形を変更する制御信号をバックライト制御機能がバックライト駆動部に送り込み、制御信号に応じて波形を変更したパルス電圧をバックライト駆動部が発生し、このパルス電圧をバックライト部に印加することを特徴とし、音声入力手段が利用されている場合に、音声入力手段から入力された音をサンプリング部がデジタルデータに変換し、デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を周波数分析機能が抽出し、抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、ノイズ判定機能がノイズが発生していると判定すると共に、記音声入力手段が利用されており、かつ音声入力手段によって入力された音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、パルス電圧のデューティ比を変えることなく周波数を変更させる制御信号をバックライト制御機能が前記バックライト駆動部に送り込むIn order to achieve the above object, a backlight lighting control method according to the present invention includes a liquid crystal display unit that displays a screen using liquid crystal, a backlight unit that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit, and audio. In an electronic device having voice input means for inputting data, the operation mode determination function determines whether the voice input means is used, and the determination result as to whether the voice input means is used. In response, the backlight control function sends a control signal for changing the waveform of the pulse voltage to the backlight driver, and the backlight driver generates a pulse voltage whose waveform has been changed according to the control signal. characterized by applying to the write unit, when the voice input means is utilized, varying the sound input from the sound input means to the sampling unit is a digital data When the frequency analysis function extracts a frequency with a high sound pressure level from the digital data, the extracted frequency is within the audible frequency region, and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold. In addition, when the noise determination function determines that noise has occurred, the voice input means is used, and noise in the audible frequency band is generated in the voice data input by the voice input means In addition, the backlight control function sends a control signal for changing the frequency without changing the duty ratio of the pulse voltage to the backlight driver .

上記目的を達成するため、本発明に係るバックライト点灯制御プログラムは、液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段と、バックライト部を点灯させるためのパルス電圧を発生するバックライト駆動部とを備えた電子機器にあって、当該電子機器が備えるプロセッサに、音声入力手段が利用されているか否かを判定する手順、および音声入力手段が利用されているか否かの判定結果に応じて、バックライト駆動部にパルス電圧の波形を変更する制御信号を送り込む手順を実行させることを特徴とし、音声入力手段から入力された音をデジタルデータに変換する動作を制御する手順、デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を抽出する手順、および抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、ノイズが発生していると判定する手順をプロセッサにさらに実行させると共に、音声入力手段が利用されており、かつ音声入力手段によって入力された音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、パルス電圧のデューティ比を変えることなく周波数を変更させる制御信号をバックライト駆動部に送り込む手順を当該プロセッサにさらに実行させる。
To achieve the above object, a backlight lighting control program according to the present invention includes a liquid crystal display unit that displays a screen using liquid crystal, a backlight unit that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit, and audio. An electronic apparatus having voice input means for inputting data and a backlight driving section for generating a pulse voltage for lighting the backlight section, wherein the voice input means is used for a processor included in the electronic apparatus. And a procedure for sending a control signal for changing the waveform of the pulse voltage to the backlight drive unit in accordance with the procedure for determining whether or not the voice input means is used. and then, the procedure for controlling the operation of converting the sound input from the sound input means into digital data, high-frequency sound pressure level from the digital data And a procedure for determining that noise is generated when the extracted frequency is in the audible frequency region and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold. Without further changing the duty ratio of the pulse voltage when the voice input means is used and the noise of the audible frequency band is generated in the voice data inputted by the voice input means. The processor is further caused to execute a procedure for sending a control signal for changing the frequency to the backlight driving unit.

本発明は、上記したように、音声入力手段が利用されているか否かの判定結果に応じてパルス電圧の波形を変更するように構成したので、音声入力手段が利用されている時に共振条件を外して音鳴きを抑制できる。これによって、電子機器の小型軽量性を損なうことなく音鳴きに起因するノイズが音の中に混入することを防止することが可能であるという、優れた特徴を持つ電子機器、バックライト点灯制御方法およびプログラムを提供することができる。   As described above, the present invention is configured to change the waveform of the pulse voltage in accordance with the determination result of whether or not the voice input means is used. Therefore, the resonance condition is set when the voice input means is used. It can be removed to reduce noise. As a result, it is possible to prevent the noise caused by the sound from entering the sound without impairing the small size and lightness of the electronic device, and the backlight lighting control method having the excellent feature. And can provide programs.

本発明の第1の実施形態に係る電子機器の構成について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the structure of the electronic device which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 図1に示した制御基板および装置基板のより詳しい構成について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the more detailed structure of the control board and apparatus board | substrate shown in FIG. 図1に示した電子機器のバックライト部の点灯を制御する動作について示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation for controlling lighting of a backlight unit of the electronic device illustrated in FIG. 1. 図3のステップS102として示されたバックライト制御機能がバックライト駆動部を制御してバックライト部12に対して印加する電圧のデューティ比について示す説明図である。図4(a)はデューティ比が100%でない状態を、図4(b)はデューティ比が100%である状態を各々示す。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a duty ratio of a voltage applied to the backlight unit 12 by the backlight control function shown as step S102 in FIG. FIG. 4A shows a state where the duty ratio is not 100%, and FIG. 4B shows a state where the duty ratio is 100%. 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の構成について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the structure of the electronic device which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 図5に示した制御基板および装置基板のより詳しい構成について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the more detailed structure of the control board and apparatus board | substrate shown in FIG. 図6に示したバックライト駆動部が発生する、デューティ比が同一でかつ周波数の異なるパルス電圧について示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing pulse voltages having the same duty ratio and different frequencies generated by the backlight drive unit shown in FIG. 6. 図6に示した電子機器のバックライト部の点灯を制御する動作について示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an operation of controlling lighting of a backlight unit of the electronic device illustrated in FIG. 6. 本発明の第3の実施形態に係る電子機器の構成について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the structure of the electronic device which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 図9に示した装置基板のより詳しい構成について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the more detailed structure of the apparatus board | substrate shown in FIG. 図10で示した動作モード判定機能が判定する通常モードおよび高品位モードについて示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the normal mode and high quality mode which the operation mode determination function shown in FIG. 10 determines. 図9に示した電子機器のバックライト部の点灯を制御する動作について示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation of controlling lighting of a backlight unit of the electronic device illustrated in FIG. 9. 一般的な電子機器の構成について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the structure of a general electronic device. 図13に示した電子機器で行われる、バックライト部の輝度の調整について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about adjustment of the brightness | luminance of a backlight part performed with the electronic device shown in FIG. 図13に示した電子機器で、バックライト駆動部が発生するパルス電圧のデューティ比とバックライト部の輝度との間の関係を示すグラフである。14 is a graph illustrating a relationship between a duty ratio of a pulse voltage generated by a backlight driving unit and luminance of the backlight unit in the electronic device illustrated in FIG. 13. 図13に示した電子機器の制御基板(バックライト駆動部)上に実装された積層セラミックチップコンデンサの構造について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the structure of the multilayer ceramic chip capacitor mounted on the control board (backlight drive part) of the electronic device shown in FIG. 図16に示した積層セラミックチップコンデンサで発生する電極の伸縮に伴って発生する制御基板の振動について示す説明図である。図17(a)は積層セラミックチップコンデンサに電圧を印加していない状態、図17(b)は電圧を印加した状態を各々示している。It is explanatory drawing shown about the vibration of the control board which generate | occur | produces with the expansion-contraction of the electrode which generate | occur | produces in the multilayer ceramic chip capacitor shown in FIG. FIG. 17A shows a state where no voltage is applied to the multilayer ceramic chip capacitor, and FIG. 17B shows a state where a voltage is applied. 図13に示した電子機器で、音声入力手段およびバックライト駆動部の物理的な配置について示す説明図である。図18(a)は音声入力手段914dとバックライト駆動部913bとが接近した状態、音声入力手段914dとバックライト駆動部913bとを離したが音声入力手段914dが配置不能な位置である状態を各々示す。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a physical arrangement of voice input means and a backlight drive unit in the electronic device shown in FIG. 13. FIG. 18A shows a state in which the voice input unit 914d and the backlight drive unit 913b are close to each other, and a state in which the voice input unit 914d and the backlight drive unit 913b are separated but the voice input unit 914d cannot be disposed. Each is shown. 図18の続きである。図19(c)は音声入力手段914dとバックライト駆動部913bとを離したが装置の小型化に反している状態、図19(d)は音声入力手段914dとバックライト駆動部913bとの間に遮音材915を配置した状態を各々示す。It is a continuation of FIG. FIG. 19C shows a state in which the voice input unit 914d and the backlight drive unit 913b are separated from each other, but it is against the miniaturization of the apparatus. FIG. 19D shows a state between the voice input unit 914d and the backlight drive unit 913b. Each shows a state where the sound insulating material 915 is arranged.

(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態の構成について添付図1に基づいて説明する。
最初に、本実施形態の基本的な内容について説明し、その後でより具体的な内容について説明する。
本実施形態に係る電子機器10は、液晶によって画面表示を行う液晶表示部11と、液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部12と、音声を音声データとして入力する音声入力手段14dとを備えた電子機器である。この電子機器10は、バックライト部を点灯させるためのパルス電圧を発生するバックライト駆動部13bを備えると共に、音声入力手段が利用されているか否かを判定する動作モード判定機能22と、音声入力手段が利用されている場合に、バックライト駆動部にパルス電圧の波形を変更する制御信号を送り込むバックライト制御機能21とを有する主制御部(プロセッサ14a)を備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, the structure of the 1st Embodiment of this invention is demonstrated based on attached FIG.
First, the basic content of the present embodiment will be described, and then more specific content will be described.
The electronic apparatus 10 according to the present embodiment includes a liquid crystal display unit 11 that displays a screen using liquid crystal, a backlight unit 12 that emits light from behind the liquid crystal display unit to a user, and an audio input that inputs audio as audio data. An electronic device comprising means 14d. The electronic device 10 includes a backlight driving unit 13b that generates a pulse voltage for lighting the backlight unit, an operation mode determination function 22 that determines whether or not a voice input unit is used, and a voice input. A main control unit (processor 14a) having a backlight control function 21 for sending a control signal for changing the waveform of the pulse voltage to the backlight drive unit when the means is used.

また、バックライト制御機能21は、音声入力手段14aが利用されている場合に、パルス電圧のデューティ比を100%とさせる制御信号をバックライト駆動部13bに送り込む。   The backlight control function 21 sends a control signal for setting the duty ratio of the pulse voltage to 100% to the backlight drive unit 13b when the audio input unit 14a is used.

以上の構成を備える事により、この電子機器10は、電子機器の小型軽量性を損なうことなく音鳴きに起因するノイズが音の中に混入することを防止することが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
By providing the above configuration, the electronic device 10 can prevent noise caused by sound from being mixed into the sound without impairing the small size and lightness of the electronic device.
Hereinafter, this will be described in more detail.

図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器10の構成について示す説明図である。電子機器10は、液晶によって画面表示を行う液晶表示部11、液晶表示部11の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部12、液晶表示部11とバックライト部12とを制御する駆動回路を含む制御基板13、および電子機器10全体の主要な処理機能を担う装置基板14を内蔵する。バックライト部12の光源は、冷陰極管でもLED(発光ダイオード)でもよい。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the electronic device 10 according to the first embodiment of the present invention. The electronic device 10 includes a liquid crystal display unit 11 that performs screen display using liquid crystal, a backlight unit 12 that emits light from behind the liquid crystal display unit 11 toward the user, and a drive circuit that controls the liquid crystal display unit 11 and the backlight unit 12. Including a control board 13 and a device board 14 that bears the main processing functions of the electronic apparatus 10 as a whole. The light source of the backlight unit 12 may be a cold cathode tube or an LED (light emitting diode).

図2は、図1に示した制御基板13および装置基板14のより詳しい構成について示す説明図である。制御基板13は、液晶表示部11とバックライト部12とを各々制御する液晶駆動部13aおよびバックライト駆動部13bとを含む。バックライト駆動部13bは、バックライト部12を点灯させるための電圧を発生する。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a more detailed configuration of the control board 13 and the apparatus board 14 shown in FIG. The control board 13 includes a liquid crystal driving unit 13a and a backlight driving unit 13b that control the liquid crystal display unit 11 and the backlight unit 12, respectively. The backlight driving unit 13b generates a voltage for lighting the backlight unit 12.

装置基板14は、コンピュータプログラムを実行する主体となるプロセッサ14aと、データを記憶する記憶手段14bと、ユーザからの入力操作を受け付ける操作入力手段14cと、音声を電気信号に変換する音声入力手段14dと、音声から変換された電気信号をプロセッサ14aによって処理可能な音声データに変換するサンプリング手段14eとを備える。   The device board 14 includes a processor 14a that is a main body for executing a computer program, a storage unit 14b that stores data, an operation input unit 14c that receives an input operation from a user, and a voice input unit 14d that converts voice into an electrical signal. And sampling means 14e for converting the electrical signal converted from the sound into sound data that can be processed by the processor 14a.

プロセッサ14aによる処理結果が、液晶表示部11に表示される。操作入力手段14cは、テンキー、キーボードやマウスなどでもよいし、液晶表示部11の有効表示領域の表面に貼られたタッチスクリーンでもよい。音声入力手段14dは、典型的にはマイクロフォンである。   The processing result by the processor 14 a is displayed on the liquid crystal display unit 11. The operation input unit 14 c may be a numeric keypad, a keyboard, a mouse, or the like, or may be a touch screen attached to the surface of the effective display area of the liquid crystal display unit 11. The voice input unit 14d is typically a microphone.

プロセッサ14aは、LCD制御プログラムが動作することにより、バックライト制御機能21、および動作モード判定機能22として動作する。動作モード判定機能22は、プロセッサ14aで行われている動作の種類について判定する。バックライト制御機能21は、判定された動作の種類に基づいて、バックライト駆動部13bで発生される電圧の波形を決定する制御信号をこのバックライト駆動部13bに対して送り込み、これを介してバックライト部12を制御する。   The processor 14a operates as the backlight control function 21 and the operation mode determination function 22 by the operation of the LCD control program. The operation mode determination function 22 determines the type of operation being performed by the processor 14a. The backlight control function 21 sends a control signal for determining the waveform of the voltage generated in the backlight drive unit 13b to the backlight drive unit 13b based on the determined type of operation, and through this control signal. The backlight unit 12 is controlled.

即ち、電子機器10は典型的には携帯電話端末(スマートフォンおよびフィーチュアフォン)、ノートブック型パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯型ゲーム機、携帯型音楽プレーヤー、GPS機器などであるが、必ずしもこれらのカテゴリの機器に限定されるものではない。要は液晶表示部11(とバックライト部12)、および音声入力手段14d(とサンプリング手段14e)を備えた電子機器であれば、本明細書で説明する各実施形態を適用する対象となり得るものである。   That is, the electronic device 10 is typically a mobile phone terminal (smart phone and feature phone), a notebook personal computer, a tablet terminal, a portable game machine, a portable music player, a GPS device, etc. It is not limited to the equipment of. In short, as long as the electronic device includes the liquid crystal display unit 11 (and the backlight unit 12) and the voice input unit 14d (and the sampling unit 14e), the embodiments described in this specification can be applied. It is.

以上で説明した各要素のうち、液晶駆動部13a、記憶手段14b、操作入力手段14c、サンプリング手段14eの各々については、本実施形態の動作には必要不可欠なものではあるが、本実施形態において新規な技術内容に直接関連するものではない。   Among the elements described above, each of the liquid crystal driving unit 13a, the storage unit 14b, the operation input unit 14c, and the sampling unit 14e is indispensable for the operation of the present embodiment. It is not directly related to new technical content.

電子機器10には、図1〜2で示すもの以外にも多くのハードウェア要素が使用されている。また、プロセッサ14aでは、図2で示すもの以外にもたとえばOS(Operating System: 基本ソフト)、各種アプリケーション、あるいはデバイスドライバなどとして、多くのソフトウェアが動作している。本明細書では、本発明の概念を説明するために必要な要素についてのみ示し、他のハードウェアやソフトウェアについては特に説明しないこととする。図3以降についても同様とする。   Many hardware elements other than those shown in FIGS. 1 and 2 are used in the electronic device 10. In addition to the one shown in FIG. 2, the processor 14a operates a lot of software such as an OS (Operating System: basic software), various applications, or a device driver. In this specification, only elements necessary for explaining the concept of the present invention are shown, and other hardware and software are not particularly described. The same applies to FIG.

図3は、図1に示した電子機器10のバックライト部12の点灯を制御する動作について示すフローチャートである。電子機器10のプロセッサ14aが液晶表示部11に何かを表示させる動作を開始すると、まず動作モード判定機能22が、プロセッサ14aで行われている動作が「特定の動作モード」であるかについて判定する(ステップS101)。ここでいう「特定の動作モード」とは、たとえば動画撮影、音声録音、音声通話などのように、音声入力手段14d(およびサンプリング手段14e)を利用する動作モードをいう。特定の動作モードでなければ(ステップS101がノー)、そのまま動作を継続する。   FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation for controlling lighting of the backlight unit 12 of the electronic device 10 illustrated in FIG. 1. When the processor 14a of the electronic device 10 starts an operation for displaying something on the liquid crystal display unit 11, first, the operation mode determination function 22 determines whether the operation being performed in the processor 14a is the “specific operation mode”. (Step S101). Here, the “specific operation mode” refers to an operation mode using the voice input unit 14d (and the sampling unit 14e) such as moving image shooting, voice recording, and voice call. If it is not a specific operation mode (No in step S101), the operation is continued as it is.

特定の動作モードであれば(ステップS101がイエス)、動作モード判定機能22はバックライト制御機能21に制御を渡し、バックライト制御機能21はこれを受けてバックライト駆動部13bを制御してバックライト部12の輝度を制御する。より具体的には、表示輝度が最も明るい「デューティ比100%」に調節して(ステップS102)、ステップS101に戻って動作を継続する。   If the operation mode is a specific operation mode (Yes in step S101), the operation mode determination function 22 passes control to the backlight control function 21, and the backlight control function 21 receives this and controls the backlight drive unit 13b to perform the backlight operation. The brightness of the light unit 12 is controlled. More specifically, the display duty is adjusted to the brightest “duty ratio 100%” (step S102), and the operation returns to step S101 to continue the operation.

図4は、図3のステップS102として示されたバックライト制御機能21がバックライト駆動部13bを制御してバックライト部12に対して印加する電圧のデューティ比について示す説明図である。図4(a)はデューティ比が100%でない状態を、図4(b)はデューティ比が100%である状態を各々示す。図4(b)に示されたように、デューティ比100%である状態は、PWMのオン/オフの動作が行われず、常にバックライト部12に対してパルス波形ではない一定の電圧が加えられている状態を意味する。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing the duty ratio of the voltage applied to the backlight unit 12 by the backlight control function 21 shown as step S102 in FIG. FIG. 4A shows a state where the duty ratio is not 100%, and FIG. 4B shows a state where the duty ratio is 100%. As shown in FIG. 4B, when the duty ratio is 100%, the PWM on / off operation is not performed, and a constant voltage that is not a pulse waveform is always applied to the backlight unit 12. Means the state.

即ち、「デューティ比100%」であればバックライト駆動部13bに内蔵されているセラミックコンデンサが振動することはなく、前述したような「音鳴き」は発生しない。従って、音声入力手段14dに音鳴きに起因するノイズが入ることはなくなる。   That is, if the “duty ratio is 100%”, the ceramic capacitor built in the backlight driving unit 13b does not vibrate, and the “sounding” as described above does not occur. Therefore, noise caused by sounding does not enter the voice input means 14d.

(第1の実施形態の全体的な動作)
次に、上記の実施形態の全体的な動作について説明する。
本実施形態に係るバックライト点灯制御方法は、液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段とを備えた電子機器10にあって、音声入力手段が利用されているか否かを動作モード判定機能が判定し(図3・ステップS101)、音声入力手段が利用されているか否かの判定結果に応じて、パルス電圧の波形を変更する制御信号をバックライト制御機能がバックライト駆動部に送り込み(図3・ステップS102)、制御信号に応じて波形を変更したパルス電圧をバックライト駆動部が発生し、このパルス電圧をバックライト部に印加する。またこの場合、音声入力手段が利用されている場合に、パルス電圧のデューティ比を100%とさせる制御信号をバックライト制御機能がバックライト駆動部に送り込む。
(Overall operation of the first embodiment)
Next, the overall operation of the above embodiment will be described.
The backlight lighting control method according to the present embodiment includes a liquid crystal display unit that performs screen display using liquid crystal, a backlight unit that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit, and audio input that inputs audio as audio data. The operation mode determination function determines whether or not the voice input means is used (step S101 in FIG. 3) and determines whether or not the voice input means is used. Depending on the result, the backlight control function sends a control signal for changing the waveform of the pulse voltage to the backlight drive unit (FIG. 3, step S102), and the pulse voltage whose waveform has been changed according to the control signal is sent to the backlight drive unit. Is generated, and this pulse voltage is applied to the backlight portion. In this case, when the voice input means is used, the backlight control function sends a control signal for setting the duty ratio of the pulse voltage to 100% to the backlight driving unit.

ここで、上記各動作ステップについては、これをコンピュータで実行可能にプログラム化し、これらを前記各ステップを直接実行する電子機器10のプロセッサ14aに実行させるようにしてもよい。本プログラムは、非一時的な記録媒体、例えば、DVD、CD、フラッシュメモリ等に記録されてもよい。その場合、本プログラムは、記録媒体からコンピュータによって読み出され、実行される。
この動作により、本実施形態は以下のような効果を奏する。
Here, each of the above-described operation steps may be programmed to be executable by a computer and executed by the processor 14a of the electronic device 10 that directly executes the steps. The program may be recorded on a non-temporary recording medium, such as a DVD, a CD, or a flash memory. In this case, the program is read from the recording medium by a computer and executed.
By this operation, this embodiment has the following effects.

本実施形態によれば、音声入力手段が利用されている場合にはパルス電圧のデューティ比を100%とするので、音鳴きの現象自体が発生しない。従って、音声入力手段14dに音鳴きに起因するノイズが入ることはなくなる。このため、音声入力手段14dを(ノイズの発生源である)バックライト駆動部13bから離れた位置に配置する必要もなくなり、前述のような装置の小型軽量化、低価格化やユーザビリティなどに対する問題もなくなる。   According to the present embodiment, when the voice input means is used, the duty ratio of the pulse voltage is set to 100%, so that the sounding phenomenon itself does not occur. Therefore, noise caused by sounding does not enter the voice input means 14d. For this reason, it is not necessary to dispose the voice input unit 14d at a position away from the backlight drive unit 13b (which is a source of noise), and problems such as the above-described reduction in size and weight, cost reduction, and usability of the device. Also disappear.

また、「特定の動作モード」とは前述のように「音声入力手段14dを利用する動作モード」を意味する。これには、動画撮影や音声通話などといった、屋外で電子機器10が使用されることの多い状況が含まれる。一般的に屋外では強い太陽光が表示面に浴びせられるので、液晶表示部11上の表示内容が見づらくなる。本実施形態では、「動画撮影や音声通話」などの場合に「デューティ比100%」としてバックライト部12の輝度を最大にするので、液晶表示部11の屋外での視認性が向上するという副次的効果を得ることもできる。   The “specific operation mode” means “an operation mode using the voice input unit 14d” as described above. This includes situations where the electronic device 10 is often used outdoors, such as video shooting and voice calls. In general, since strong sunlight is exposed to the display surface outdoors, the display content on the liquid crystal display unit 11 is difficult to see. In the present embodiment, the luminance of the backlight unit 12 is maximized with a “duty ratio of 100%” in the case of “video shooting and voice call”, etc., so that the visibility of the liquid crystal display unit 11 in the outdoors is improved. The following effects can also be obtained.

(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、前述した第1の実施形態の構成に加えて、音声入力手段が利用されており、かつ音声入力手段によって入力された音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、バックライト制御機能221が、パルス電圧のデューティ比を同一として周波数を変更させる制御信号をバックライト駆動部213bに送り込むものとした。
(Second Embodiment)
The second embodiment of the present invention uses voice input means in addition to the configuration of the first embodiment described above, and noise in the audible frequency band is included in the voice data input by the voice input means. When this occurs, the backlight control function 221 sends a control signal for changing the frequency with the same duty ratio of the pulse voltage to the backlight drive unit 213b.

かつ、音声入力手段14dから入力された音をデジタルデータに変換するサンプリング手段14eを備えると共に、主制御部(プロセッサ14a)が、サンプリング手段の動作を制御するサンプリング制御機能223と、デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を抽出する周波数分析機能224と、抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、ノイズが発生していると判定するノイズ判定機能225とを備えるものとした。   In addition, a sampling unit 14e that converts the sound input from the voice input unit 14d into digital data, and a main control unit (processor 14a) controls a sampling control function 223 that controls the operation of the sampling unit, and a sound from the digital data. Noise is generated when the frequency analysis function 224 extracts a frequency with a high pressure level and the extracted frequency is within the audible frequency range and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold. It is assumed that a noise determination function 225 for determining that the image is being processed is provided.

この構成によっても、第1の実施形態と同一の効果が得られることに加えて、さらにバックライト部12の輝度を最大にする必要が無いので、消費電力を抑制するという効果を得る事も可能になる。
以下、これをより詳細に説明する。
Even with this configuration, in addition to obtaining the same effect as in the first embodiment, it is not necessary to maximize the luminance of the backlight unit 12, and thus it is possible to obtain an effect of suppressing power consumption. become.
Hereinafter, this will be described in more detail.

図5は、本発明の第2の実施形態に係る電子機器210の構成について示す説明図である。電子機器210は、前述した第1の実施形態に係る電子機器10と比べて、ハードウェア的な構成はほぼ同一であり、ソフトウェア的な構成が一部変化しているだけである。即ち、制御基板13および装置基板14が各々、別の制御基板213および装置基板214に置換されているのみである。従って、同一の要素は同一の呼称および参照番号で呼ぶこととして、説明を原則省略する。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the electronic apparatus 210 according to the second embodiment of the present invention. The electronic device 210 has substantially the same hardware configuration as the electronic device 10 according to the first embodiment described above, and only the software configuration is partially changed. That is, the control board 13 and the device board 14 are merely replaced with different control boards 213 and device boards 214, respectively. Accordingly, the same elements are referred to by the same names and reference numerals, and the description thereof is omitted in principle.

図6は、図5に示した制御基板213および装置基板214のより詳しい構成について示す説明図である。制御基板213は、第1の実施形態の制御基板13と比べて、バックライト駆動部13bが別のバックライト駆動部213bに置換されている。   6 is an explanatory diagram showing a more detailed configuration of the control board 213 and the device board 214 shown in FIG. In the control board 213, as compared with the control board 13 of the first embodiment, the backlight driving unit 13b is replaced with another backlight driving unit 213b.

装置基板214は、第1の実施形態の装置基板14と同じく、プロセッサ14a、記憶手段14b、操作入力手段14c、音声入力手段14d、およびサンプリング手段14eを備える。そして、プロセッサ14aが、第1の実施形態とは別のLCD制御プログラムが動作することにより、バックライト制御機能221、動作モード判定機能22、サンプリング制御機能223、周波数分析機能224、およびノイズ判定機能225として動作する。   The device substrate 214 includes a processor 14a, a storage unit 14b, an operation input unit 14c, an audio input unit 14d, and a sampling unit 14e, as in the device substrate 14 of the first embodiment. The processor 14a operates a backlight control function 221, an operation mode determination function 22, a sampling control function 223, a frequency analysis function 224, and a noise determination function by operating an LCD control program different from the first embodiment. It operates as 225.

サンプリング制御機能223は、音声入力手段14dから入力された音をサンプリングしてデジタルデータに変換するサンプリング手段14eの動作を制御する。周波数分析機能224は、サンプリング手段14eによって変換されたデジタルデータから、FFT(高速フーリエ変換)などのような公知の手法によって周波数ごとの音圧レベルを検出し、音圧レベルの高い周波数を抽出する。   The sampling control function 223 controls the operation of the sampling unit 14e that samples the sound input from the voice input unit 14d and converts it into digital data. The frequency analysis function 224 detects a sound pressure level for each frequency from the digital data converted by the sampling unit 14e by a known method such as FFT (Fast Fourier Transform), and extracts a frequency having a high sound pressure level. .

ノイズ判定機能225は、周波数分析機能224によって検出された周波数ごとの音圧レベルから、(音鳴きに起因する可能性のある)ノイズが発生しているか否かを判定する。より具体的には、ノイズでない音声であれば同一周波数における音圧レベルは絶えず変化しているはずであるので、「可聴周波数領域内で、かつ時間による音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である」音を、ノイズであると判定することができる。   The noise determination function 225 determines whether noise (which may be caused by squealing) is generated from the sound pressure level for each frequency detected by the frequency analysis function 224. More specifically, since the sound pressure level at the same frequency should be constantly changing in the case of a sound that is not noise, “a threshold value in which the change of the sound pressure level within the audible frequency range and with time is given in advance” Sounds that are “within” can be determined to be noise.

動作モード判定機能22は、第1の実施形態と同じく、プロセッサ14aで行われている動作の種類が特定の動作モード、即ち「音声入力手段14dを利用する動作モード」であるか否かについて判定する。   As in the first embodiment, the operation mode determination function 22 determines whether or not the type of operation performed by the processor 14a is a specific operation mode, that is, an “operation mode using the voice input unit 14d”. To do.

そして、バックライト制御機能221は、特定の動作モードであり、かつノイズが発生していると判定された場合に、デューティ比が同一で、かつ周波数の異なるパルス電圧をバックライト部12に印加するよう、バックライト駆動部213bを制御する。バックライト駆動部213bは、そのような「デューティ比が同一で、かつ周波数の異なるパルス電圧」を発生する機能を備えている。これについての詳細は次に説明する。   The backlight control function 221 applies pulse voltages having the same duty ratio and different frequencies to the backlight unit 12 when it is determined that noise is generated in a specific operation mode. Thus, the backlight driving unit 213b is controlled. The backlight driving unit 213b has a function of generating such “pulse voltages having the same duty ratio and different frequencies”. Details of this will be described next.

図7は、図6に示したバックライト駆動部213bが発生する、デューティ比が同一でかつ周波数の異なるパルス電圧について示す説明図である。デューティ比とは、前述のようにPWMのオン/オフの動作周期の中でオン状態となる時間の比率である。従って、バックライト部12に印加されるパルス電圧の周波数を変えても、デューティ比が同一であれば、実質上バックライト部12の輝度は変化しない。またこの場合、パルス電圧の周波数の変更は、当該周波数を上げる方向で行ってもよいし、下げる方向でもよい。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing pulse voltages having the same duty ratio and different frequencies generated by the backlight driving unit 213b shown in FIG. As described above, the duty ratio is a ratio of time during which the PWM signal is turned on during the PWM on / off operation cycle. Therefore, even if the frequency of the pulse voltage applied to the backlight unit 12 is changed, the luminance of the backlight unit 12 does not substantially change as long as the duty ratio is the same. In this case, the frequency of the pulse voltage may be changed in the direction of increasing or decreasing the frequency.

前述のように、音鳴きの発生の有無は非常に多くの条件に依存するものであるので、音鳴きの発生が観測された時点でバックライト部12の点灯に関連する要素であるパルス電圧の周波数を変更すれば、デューティ比が同一であれば実質上の表示輝度について何ら変化させることなく、共振条件を外して音鳴きを回避することが容易にできる。万一、周波数を変更した後でも可聴周波数領域内のノイズ(即ち音鳴き)が継続している場合には、さらにその周波数を変更すればよい。   As described above, whether or not sound is generated depends on a large number of conditions. Therefore, when the generation of sound is observed, the pulse voltage that is an element related to the lighting of the backlight unit 12 is detected. If the frequency is changed, if the duty ratio is the same, it is possible to easily avoid the noise by removing the resonance condition without changing the substantial display luminance. If noise (ie, sounding) continues in the audible frequency range even after the frequency is changed, the frequency may be further changed.

図8は、図6に示した電子機器210のバックライト部12の点灯を制御する動作について示すフローチャートである。電子機器210のプロセッサ14aが液晶表示部11に何かを表示させる動作を開始すると、まず動作モード判定機能22が、第1の実施形態(図3)のステップS101と同様に、プロセッサ14aで行われている動作が「特定の動作モード」であるかについて判定する(ステップS301)。   FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation for controlling lighting of the backlight unit 12 of the electronic apparatus 210 illustrated in FIG. 6. When the processor 14a of the electronic device 210 starts an operation of displaying something on the liquid crystal display unit 11, first, the operation mode determination function 22 is performed by the processor 14a as in step S101 of the first embodiment (FIG. 3). It is determined whether the detected operation is a “specific operation mode” (step S301).

特定の動作モードであれば(ステップS301がイエス)、動作モード判定機能22はサンプリング制御機能223に制御を渡して、サンプリング制御機能223はサンプリング手段14eの動作を制御して、音声入力手段14dから入力された音をサンプリングしてデジタルデータに変換する(ステップS302)。そしてサンプリングされて得られたデジタルデータから、周波数分析機能224が周波数ごとの音圧レベルを検出し、音圧レベルの高い周波数を抽出する(ステップS303)。   If it is a specific operation mode (Yes in step S301), the operation mode determination function 22 passes control to the sampling control function 223, and the sampling control function 223 controls the operation of the sampling means 14e, from the voice input means 14d. The input sound is sampled and converted into digital data (step S302). Then, from the digital data obtained by sampling, the frequency analysis function 224 detects the sound pressure level for each frequency and extracts a frequency having a high sound pressure level (step S303).

そして、ノイズ判定機能225が、抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における音圧レベルの変化が与えられた閾値以内であるか否か、即ち音鳴きに起因する可能性のあるノイズが発生しているか否かを判定する(ステップS304)。ノイズが発生していないと判定されれば、ステップS301からの動作を繰り返す。   The noise determination function 225 determines whether the extracted frequency is in the audible frequency region and whether the change in the sound pressure level at the frequency is within a given threshold, that is, the possibility of the noise It is determined whether or not a certain noise is generated (step S304). If it is determined that no noise is generated, the operation from step S301 is repeated.

ノイズが発生していると判定されれば(ステップS304がイエス)、バックライト制御機能221が、図7に示した「デューティ比が同一で、かつ周波数の異なるパルス電圧」を発生するようにバックライト駆動部213bを制御する(ステップS305)。その後でステップS301からの動作を継続し、可聴周波数領域内のノイズの発生が継続していればさらにパルス電圧の周波数を変化させる。   If it is determined that noise is generated (Yes in step S304), the backlight control function 221 performs backlighting so as to generate “pulse voltages having the same duty ratio and different frequencies” shown in FIG. The write driver 213b is controlled (step S305). Thereafter, the operation from step S301 is continued, and if the generation of noise in the audible frequency region continues, the frequency of the pulse voltage is further changed.

なお、前述の「特定の動作モード」において、録音動作の開始から一定の時間(たとえば1秒間)を無音で録音することとし、この間に図8のステップS301〜305に示した処理を完了させるように構成することも可能である。このようにすれば、録音開始時点のノイズを目立ちにくくすることができる。   In the above-mentioned “specific operation mode”, a certain time (for example, 1 second) from the start of the recording operation is recorded without sound, and the processing shown in steps S301 to S305 in FIG. 8 is completed during this time. It is also possible to configure. In this way, noise at the start of recording can be made inconspicuous.

(第2の実施形態の全体的な動作)
次に、上記の実施形態の全体的な動作について説明する。
本実施形態に係るバックライト点灯制御方法は、第1の実施形態に係るバックライト点灯制御方法で音声入力手段が利用されている場合に、音声入力手段から入力された音をサンプリング部がデジタルデータに変換し(図8・ステップS302)、デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を周波数分析機能が抽出し(図8・ステップS303)、
抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、ノイズ判定機能がノイズが発生していると判定する(図8・ステップS304)と共に、音声入力手段が利用されており、かつ音声入力手段によって入力された音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、パルス電圧のデューティ比を同一として周波数を変更させる制御信号をバックライト制御機能がバックライト駆動部に送り込む(図8・ステップS305)。
この動作により、本実施形態は以下のような効果を奏する。
(Overall operation of the second embodiment)
Next, the overall operation of the above embodiment will be described.
In the backlight lighting control method according to the present embodiment, when the voice input unit is used in the backlight lighting control method according to the first embodiment, the sampling unit converts the sound input from the voice input unit into digital data. (FIG. 8, step S302), and the frequency analysis function extracts a frequency with a high sound pressure level from the digital data (FIG. 8, step S303).
When the extracted frequency is within the audible frequency region and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold, the noise determination function determines that noise is occurring (FIG. 8). In addition to step S304), when the voice input means is used and noise in the audible frequency band is generated in the voice data input by the voice input means, the frequency is changed with the same duty ratio of the pulse voltage. The backlight control function sends the control signal to be sent to the backlight driver (FIG. 8, step S305).
By this operation, this embodiment has the following effects.

本実施形態によれば、実際に録音や音声通話などで使用される音声入力手段14dをそのまま使用して、可聴周波数領域内でノイズが発生しているか否かについて判断し、発生していればパルス電圧の周波数を変更することによって、共振条件を外して音鳴きを回避することができる。その際、デューティ比は変更しないので、実質上バックライト部12の輝度は変化しない。   According to the present embodiment, it is determined whether or not noise is generated in the audible frequency range by using the voice input means 14d that is actually used for recording or voice call as it is. By changing the frequency of the pulse voltage, it is possible to remove the resonance condition and avoid the noise. At this time, since the duty ratio is not changed, the luminance of the backlight unit 12 is not substantially changed.

従って、見た目の表示について何も変化させることなく、音鳴きに起因する可能性のある可聴周波数領域内のノイズの発生を抑止することができる。また、第1の実施形態と違って、音鳴きを防止するためにバックライト部12の輝度を最大にすることがないので、消費電力の増大を抑えることができるという副次的効果もある。   Therefore, it is possible to suppress the occurrence of noise in the audible frequency region that may be caused by sounding without changing anything about the visual display. Further, unlike the first embodiment, since the luminance of the backlight unit 12 is not maximized in order to prevent noise, there is also a secondary effect that an increase in power consumption can be suppressed.

(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、前述した第2の実施形態に加えて、サンプリング制御機能423が、サンプリング周波数の異なる複数の動作モードを備え、動作モード判定機能422が、音声入力手段が利用されており、かつ動作モードがサンプリング周波数のより高い動作モードである場合に、バックライト制御機能をパルス電圧の波形を変更するよう制御するものとした。
(Third embodiment)
In the third embodiment of the present invention, in addition to the second embodiment described above, the sampling control function 423 includes a plurality of operation modes having different sampling frequencies, and the operation mode determination function 422 is used by the voice input means. When the operation mode is an operation mode with a higher sampling frequency, the backlight control function is controlled to change the waveform of the pulse voltage.

この構成によっても、第2の実施形態と同一の効果が得られることに加えて、さらにサンプリング周波数のより高い動作モード、即ち音鳴きに起因するノイズを拾いやすい動作モードである時に限ってパルス電圧の波形を変更するよう構成したので、さらに消費電力を抑制するという効果を得る事も可能になる。
以下、これをより詳細に説明する。
With this configuration, in addition to obtaining the same effect as in the second embodiment, the pulse voltage is applied only when the operation mode has a higher sampling frequency, that is, the operation mode in which noise caused by sound is easily picked up. Since the waveform is changed, it is possible to obtain an effect of further reducing power consumption.
Hereinafter, this will be described in more detail.

図9は、本発明の第3の実施形態に係る電子機器410の構成について示す説明図である。電子機器410は、前述した第2の実施形態に係る電子機器210と比べて、ハードウェア的な構成は同一であり、ソフトウェア的な構成が一部変化しているだけである。即ち、装置基板214が別の装置基板414に置換されているのみである。従って、同一の要素は同一の呼称および参照番号で呼ぶこととして、説明を原則省略する。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing the configuration of the electronic device 410 according to the third embodiment of the present invention. The electronic device 410 has the same hardware configuration as the electronic device 210 according to the second embodiment described above, and only the software configuration is partially changed. That is, the device substrate 214 is only replaced with another device substrate 414. Accordingly, the same elements are referred to by the same names and reference numerals, and the description thereof is omitted in principle.

図10は、図9に示した装置基板414のより詳しい構成について示す説明図である。制御基板213も図示しているが、これは第2の実施形態と同一である。装置基板414は、第1および第2の実施形態の装置基板14および214と同一のプロセッサ14a、記憶手段14b、操作入力手段14c、および音声入力手段14dを備えるが、第1および第2の実施形態とは別のサンプリング手段414eを備えている。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing a more detailed configuration of the device substrate 414 shown in FIG. A control board 213 is also shown, but this is the same as in the second embodiment. The device board 414 includes the same processor 14a, storage means 14b, operation input means 14c, and voice input means 14d as the device boards 14 and 214 of the first and second embodiments, but the first and second implementations. A sampling means 414e different from the configuration is provided.

そして、プロセッサ14aが、第1および第2の実施形態とは別のLCD制御プログラムが動作することにより、バックライト制御機能221、動作モード判定機能422、サンプリング制御機能423、周波数分析機能224、およびノイズ判定機能225として動作する。この中で、動作モード判定機能422およびサンプリング制御機能423以外は、全て第2の実施形態と同一である。   Then, when the processor 14a operates an LCD control program different from the first and second embodiments, the backlight control function 221, the operation mode determination function 422, the sampling control function 423, the frequency analysis function 224, and It operates as a noise determination function 225. Of these, the operation mode determination function 422 and the sampling control function 423 are all the same as those in the second embodiment.

サンプリング制御機能423は、サンプリング手段414eを介して音声入力手段14dから入力された音を取り込む際、「通常モード」および「高品位モード」という2種類の動作でサンプリングを行う事が可能である。そして動作モード判定機能422は、プロセッサ14aで行われている動作が「特定の動作モード」であってかつ「高品位モード」であるか否かを判定する機能を備える。ここでいう「高品位モード」とは、音声入力手段14dから入力された音を取り込む際のサンプリング周波数が高い、即ちより広い周波数帯域の音を処理する動作モードをいう。   The sampling control function 423 can perform sampling in two types of operations, “normal mode” and “high-quality mode”, when the sound input from the audio input unit 14d via the sampling unit 414e is captured. The operation mode determination function 422 has a function of determining whether or not the operation performed by the processor 14a is the “specific operation mode” and the “high quality mode”. Here, the “high quality mode” refers to an operation mode in which the sampling frequency when capturing the sound input from the sound input means 14d is high, that is, a sound in a wider frequency band is processed.

図11は、図10で示した動作モード判定機能422が判定する通常モードおよび高品位モードについて示す説明図である。サンプリング手段414eは、たとえば4kHzおよび8kHzという2種類のサンプリング周波数で動作する事ができる。ここでは、前者を「通常モード」、後者を「高品位モード」としている。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing the normal mode and the high quality mode determined by the operation mode determination function 422 shown in FIG. The sampling means 414e can operate at two kinds of sampling frequencies, for example, 4 kHz and 8 kHz. Here, the former is a “normal mode” and the latter is a “high-quality mode”.

一般的に、同一の音圧レベルのノイズでも、高い周波数の方が耳につきやすい。また、サンプリング周波数が高いと、より広い周波数帯域の音を取り込むこととなるので、音鳴きが発生している場合に音声入力手段14dがその音鳴きを拾いやすいこととなる。図11に示した例では、6kHz付近に音鳴きに起因するノイズが発生している。通常モードではこのノイズを拾うことはないが、高品位モードでは拾うこととなる。   In general, even with noise of the same sound pressure level, a higher frequency is easier to hear. Further, when the sampling frequency is high, a sound having a wider frequency band is taken in. Therefore, when the sound is generated, the sound input unit 14d can easily pick up the sound. In the example shown in FIG. 11, noise due to squeaking is generated in the vicinity of 6 kHz. This noise is not picked up in the normal mode, but is picked up in the high quality mode.

そのため、動作モード判定機能422は、「特定の動作モード」であってかつ「高品位モード」である場合に限って、図8のステップS302以降で示したパルス電圧の波形を変更する動作を行う。パルス電圧の波形を変更すると、やはり変更しない場合と比べて多少は消費電力の増大となるので、その増大を少なくするという効果を得ることができる。   Therefore, the operation mode determination function 422 performs the operation of changing the waveform of the pulse voltage shown in and after step S302 in FIG. 8 only when the mode is the “specific operation mode” and the “high quality mode”. . If the waveform of the pulse voltage is changed, the power consumption is slightly increased as compared with the case where the pulse voltage is not changed, so that an effect of reducing the increase can be obtained.

図12は、図9に示した電子機器410のバックライト部12の点灯を制御する動作について示すフローチャートである。この動作は、図8に示した第2の実施形態の動作と比べて、最初のステップの動作が置換されているだけである。即ち、動作モード判定機能422が、プロセッサ14aで行われている動作が「特定の動作モード」であってかつ「高品位モード」であるかについて判定する(ステップS501)という動作に、最初のステップの動作が置換されているだけである。従って、同一の動作については同一の参照番号を付け、説明を省略する。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation for controlling lighting of the backlight unit 12 of the electronic apparatus 410 illustrated in FIG. 9. This operation is only the operation of the first step is replaced as compared with the operation of the second embodiment shown in FIG. That is, the operation mode determination function 422 determines whether the operation performed by the processor 14a is the “specific operation mode” and the “high quality mode” (step S501). Is simply replaced. Accordingly, the same operations are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

これまで本発明について図面に示した特定の実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができる。   The present invention has been described with reference to the specific embodiments shown in the drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and any known hitherto provided that the effects of the present invention are achieved. Even if it is a structure, it is employable.

上述した実施形態について、その新規な技術内容の要点をまとめると、以下のようになる。なお、上記実施形態の一部または全部は、新規な技術として以下のようにまとめられるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。   Regarding the embodiment described above, the main points of the new technical contents are summarized as follows. In addition, although part or all of the said embodiment is summarized as follows as a novel technique, this invention is not necessarily limited to this.

(付記1) 液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、前記液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段とを備えた電子機器であって、
前記バックライト部を点灯させるためのパルス電圧を発生するバックライト駆動部を備えると共に、
前記音声入力手段が利用されているか否かを判定する動作モード判定機能と、
前記音声入力手段が利用されている場合に、前記バックライト駆動部に前記パルス電圧の波形を変更する制御信号を送り込むバックライト制御機能と
を有する主制御部を備えたことを特徴とする電子機器。
(Supplementary Note 1) Electronic device including a liquid crystal display unit that displays a screen using liquid crystal, a backlight unit that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit, and a voice input unit that inputs voice as voice data Because
With a backlight drive unit that generates a pulse voltage for lighting the backlight unit,
An operation mode determination function for determining whether or not the voice input means is used;
An electronic apparatus comprising a main control unit having a backlight control function for sending a control signal for changing a waveform of the pulse voltage to the backlight drive unit when the voice input means is used .

(付記2) 前記バックライト制御機能が、前記音声入力手段が利用されている場合に、前記パルス電圧のデューティ比を100%とさせる制御信号を前記バックライト駆動部に送り込むことを特徴とする、付記1に記載の電子機器。 (Supplementary note 2) The backlight control function is characterized in that when the voice input means is used, a control signal for setting the duty ratio of the pulse voltage to 100% is sent to the backlight drive unit. The electronic device according to attachment 1.

(付記3) 前記音声入力手段が利用されており、かつ前記音声入力手段によって入力された前記音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、前記バックライト制御機能が、前記パルス電圧のデューティ比を変えることなく周波数を変更させる制御信号を前記バックライト駆動部に送り込むことを特徴とする、付記1に記載の電子機器。 (Supplementary Note 3) When the voice input unit is used and noise in an audible frequency band is generated in the voice data input by the voice input unit, the backlight control function is set to the pulse The electronic apparatus according to appendix 1, wherein a control signal for changing a frequency without changing a voltage duty ratio is sent to the backlight driving unit.

(付記4) 前記音声入力手段から入力された音をデジタルデータに変換するサンプリング手段を備えると共に、
前記主制御部が、
前記サンプリング手段の動作を制御するサンプリング制御機能と、
前記デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を抽出する周波数分析機能と、
前記抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における前記音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、前記ノイズが発生していると判定するノイズ判定機能と
を備えることを特徴とする、付記3に記載の電子機器。
(Additional remark 4) While providing the sampling means which converts the sound input from the said voice input means into digital data,
The main control unit
A sampling control function for controlling the operation of the sampling means;
A frequency analysis function for extracting a frequency with a high sound pressure level from the digital data;
A noise determination function for determining that the noise is generated when the extracted frequency is in an audible frequency region and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold value; The electronic apparatus according to Appendix 3, further comprising:

(付記5) 前記サンプリング部が、サンプリング周波数の異なる複数の動作モードを備え、
前記動作モード判定機能が、前記音声入力手段が利用されており、かつ前記動作モードが前記サンプリング周波数のより高い動作モードである場合に、前記バックライト制御機能を前記パルス電圧の波形を変更するよう制御することを特徴とする、付記4に記載の電子機器。
(Supplementary Note 5) The sampling unit includes a plurality of operation modes having different sampling frequencies,
The operation mode determination function is configured to change the pulse voltage waveform of the backlight control function when the voice input unit is used and the operation mode is an operation mode having a higher sampling frequency. The electronic apparatus according to appendix 4, wherein the electronic apparatus is controlled.

(付記6) 液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、前記液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段とを備えた電子機器にあって、
前記音声入力手段が利用されているか否かを動作モード判定機能が判定し、
前記音声入力手段が利用されているか否かの判定結果に応じて、前記パルス電圧の波形を変更する制御信号をバックライト制御機能がバックライト駆動部に送り込み、
前記制御信号に応じて波形を変更したパルス電圧を前記バックライト駆動部が発生し、
このパルス電圧を前記バックライト部に印加する
ことを特徴とするバックライト点灯制御方法。
(Appendix 6) An electronic apparatus including a liquid crystal display unit that displays a screen using liquid crystal, a backlight unit that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit, and an audio input unit that inputs audio as audio data There,
The operation mode determination function determines whether or not the voice input means is used,
Depending on the determination result of whether or not the voice input means is used, a backlight control function sends a control signal to change the waveform of the pulse voltage to the backlight drive unit,
The backlight driver generates a pulse voltage whose waveform has been changed according to the control signal,
A backlight lighting control method, wherein the pulse voltage is applied to the backlight unit.

(付記7) 前記音声入力手段が利用されている場合に、前記パルス電圧のデューティ比を100%とさせる制御信号を前記バックライト制御機能が前記バックライト駆動部に送り込むことを特徴とする、付記6に記載のバックライト点灯制御方法。 (Supplementary note 7) The supplementary note is characterized in that, when the voice input means is used, the backlight control function sends a control signal for setting the duty ratio of the pulse voltage to 100% to the backlight driving unit. 6. The backlight lighting control method according to 6.

(付記8) 前記音声入力手段が利用されている場合に、前記音声入力手段から入力された音をサンプリング部がデジタルデータに変換し、
前記デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を周波数分析機能が抽出し、
前記抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における前記音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、ノイズ判定機能が前記ノイズが発生していると判定すると共に、
前記音声入力手段が利用されており、かつ前記音声入力手段によって入力された前記音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、前記パルス電圧のデューティ比を変えることなく周波数を変更させる制御信号を前記バックライト制御機能が前記バックライト駆動部に送り込むことを特徴とする、付記6に記載のバックライト点灯制御方法。
(Supplementary Note 8) When the voice input means is used, the sampling unit converts the sound input from the voice input means into digital data,
A frequency analysis function extracts a frequency with a high sound pressure level from the digital data,
When the extracted frequency is in the audible frequency region and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold, the noise determination function determines that the noise is occurring. ,
The frequency is changed without changing the duty ratio of the pulse voltage when the voice input means is used and noise in the audible frequency band is generated in the voice data input by the voice input means. The backlight lighting control method according to appendix 6, wherein the backlight control function sends a control signal to be sent to the backlight driving unit.

(付記9) 液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、前記液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段と、前記バックライト部を点灯させるためのパルス電圧を発生するバックライト駆動部とを備えた電子機器にあって、
当該電子機器が備えるプロセッサに、
前記音声入力手段が利用されているか否かを判定する手順、
および前記音声入力手段が利用されているか否かの判定結果に応じて、前記バックライト駆動部に前記パルス電圧の波形を変更する制御信号を送り込む手順
を実行させることを特徴とするバックライト点灯制御プログラム。
(Additional remark 9) The liquid crystal display part which displays a screen with a liquid crystal, the backlight part which emits light toward the user from the back of the said liquid crystal display part, the audio | voice input means which inputs an audio | voice as audio | voice data, and the said backlight part An electronic device having a backlight drive unit that generates a pulse voltage for lighting
In the processor included in the electronic device,
A procedure for determining whether or not the voice input means is used;
And a procedure for sending a control signal for changing a waveform of the pulse voltage to the backlight driving unit according to a determination result of whether or not the voice input unit is used. program.

(付記10) 前記音声入力手段が利用されている場合に、前記パルス電圧のデューティ比を100%とさせる制御信号を前記バックライト駆動部に送り込むことを特徴とする、付記9に記載のバックライト点灯制御プログラム。 (Additional remark 10) When the said audio | voice input means is utilized, the control signal which makes the duty ratio of the said pulse voltage 100% is sent to the said backlight drive part, The backlight of Additional remark 9 characterized by the above-mentioned. Lighting control program.

(付記11) 前記音声入力手段から入力された音をデジタルデータに変換する動作を制御する手順、
前記デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を抽出する手順、
および前記抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における前記音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、前記ノイズが発生していると判定する手順
を前記プロセッサにさらに実行させると共に、
前記音声入力手段が利用されており、かつ前記音声入力手段によって入力された前記音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、前記パルス電圧のデューティ比を変えることなく周波数を変更させる制御信号を前記バックライト駆動部に送り込む手順を当該プロセッサにさらに実行させる
ことを特徴とする、付記9に記載のバックライト点灯制御プログラム。
(Additional remark 11) The procedure which controls the operation | movement which converts the sound input from the said audio | voice input means into digital data,
A procedure for extracting a frequency with a high sound pressure level from the digital data;
And a procedure for determining that the noise is generated when the extracted frequency is in an audible frequency range and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold. And let it run further,
The frequency is changed without changing the duty ratio of the pulse voltage when the voice input means is used and noise in the audible frequency band is generated in the voice data input by the voice input means. The backlight lighting control program according to appendix 9, further comprising causing the processor to further execute a procedure of sending a control signal to be sent to the backlight driving unit.

本発明は、液晶表示部(とバックライト部と)を備え、かつ音声入力手段を備えた電子機器であれば、幅広く適用できる。その電子機器のバックライト部の光源が冷陰極管であってもLED(発光ダイオード)であっても、本発明を適用可能である。中でも、その電子機器が可搬型であったり、バッテリー駆動であったりする場合に特に適している。典型的には、携帯電話端末(スマートフォンおよびフィーチュアフォン)、ノートブック型パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯型ゲーム機、携帯型音楽プレーヤー、GPS機器などが、本発明の好適な適用対象である。   The present invention can be widely applied to any electronic device that includes a liquid crystal display unit (and a backlight unit) and audio input means. The present invention can be applied regardless of whether the light source of the backlight unit of the electronic device is a cold cathode tube or an LED (light emitting diode). In particular, it is particularly suitable when the electronic device is portable or battery driven. Typically, mobile phone terminals (smartphones and feature phones), notebook personal computers, tablet terminals, portable game machines, portable music players, GPS devices, and the like are suitable applications of the present invention.

10、210、410 電子機器
11 液晶表示部
12 バックライト部
13、213 制御基板
13a 液晶駆動部
13b、213b バックライト駆動部
14、214、414 装置基板
14a プロセッサ
14b 記憶手段
14c 操作入力手段
14d 音声入力手段
14e、414e サンプリング手段
21、221 バックライト制御機能
22、422 動作モード判定機能
223、423 サンプリング制御機能
224 周波数分析機能
225 ノイズ判定機能
10, 210, 410 Electronic equipment 11 Liquid crystal display unit 12 Backlight unit 13, 213 Control board 13a Liquid crystal drive unit 13b, 213b Backlight drive unit 14, 214, 414 Device board 14a Processor 14b Storage unit 14c Operation input unit 14d Audio input unit Means 14e, 414e Sampling means 21, 221 Backlight control function 22, 422 Operation mode judgment function 223, 423 Sampling control function 224 Frequency analysis function 225 Noise judgment function

Claims (5)

液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、前記液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段とを備えた電子機器であって、
前記バックライト部を点灯させるためのパルス電圧を発生するバックライト駆動部を備えると共に、
前記音声入力手段が利用されているか否かを判定する動作モード判定機能と、
前記音声入力手段が利用されている場合に、前記バックライト駆動部に前記パルス電圧の波形を変更する制御信号を送り込むバックライト制御機能と
を有する主制御部を備え、
前記音声入力手段が利用されており、かつ前記音声入力手段によって入力された前記音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、前記バックライト制御機能が、前記パルス電圧のデューティ比を変えることなく周波数を変更させる制御信号を前記バックライト駆動部に送り込むことを特徴とする電子機器。
An electronic apparatus including a liquid crystal display unit that displays a screen using liquid crystal, a backlight unit that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit, and an audio input unit that inputs audio as audio data,
With a backlight drive unit that generates a pulse voltage for lighting the backlight unit,
An operation mode determination function for determining whether or not the voice input means is used;
A main controller having a backlight control function for sending a control signal for changing the waveform of the pulse voltage to the backlight driver when the voice input means is used;
When the audio input unit is used and noise in an audible frequency band is generated in the audio data input by the audio input unit, the backlight control function is configured to change the duty ratio of the pulse voltage. An electronic apparatus characterized in that a control signal for changing the frequency without changing the frequency is sent to the backlight drive unit.
前記音声入力手段から入力された音をデジタルデータに変換するサンプリング手段を備えると共に、
前記主制御部が、
前記サンプリング手段の動作を制御するサンプリング制御機能と、
前記デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を抽出する周波数分析機能と、
前記抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における前記音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、前記ノイズが発生していると判定するノイズ判定機能と
を備えることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
A sampling means for converting the sound input from the voice input means into digital data;
The main control unit
A sampling control function for controlling the operation of the sampling means;
A frequency analysis function for extracting a frequency with a high sound pressure level from the digital data;
A noise determination function for determining that the noise is generated when the extracted frequency is in an audible frequency region and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold value; The electronic device according to claim 1, further comprising:
前記サンプリング手段が、サンプリング周波数の異なる複数の動作モードを備え、
前記動作モード判定機能が、前記音声入力手段が利用されており、かつ前記動作モードが前記サンプリング周波数のより高い動作モードである場合に、前記バックライト制御機能を前記パルス電圧の波形を変更するよう制御することを特徴とする、請求項2に記載の電子機器。
The sampling means comprises a plurality of operation modes having different sampling frequencies,
The operation mode determination function is configured to change the pulse voltage waveform of the backlight control function when the voice input unit is used and the operation mode is an operation mode having a higher sampling frequency. The electronic device according to claim 2, wherein the electronic device is controlled.
液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、前記液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段とを備えた電子機器にあって、
前記音声入力手段が利用されているか否かを動作モード判定機能が判定し、
前記音声入力手段が利用されているか否かの判定結果に応じて、パルス電圧の波形を変更する制御信号をバックライト制御機能がバックライト駆動部に送り込み、
前記制御信号に応じて波形を変更したパルス電圧を前記バックライト駆動部が発生し、
このパルス電圧を前記バックライト部に印加する
ことを特徴とするバックライト点灯制御方法であり、
前記音声入力手段が利用されている場合に、前記音声入力手段から入力された音をサンプリング部がデジタルデータに変換し、
前記デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を周波数分析機能が抽出し、
前記抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における前記音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、ノイズ判定機能がノイズが発生していると判定すると共に、
前記音声入力手段が利用されており、かつ前記音声入力手段によって入力された前記音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、前記パルス電圧のデューティ比を変えることなく周波数を変更させる制御信号を前記バックライト制御機能が前記バックライト駆動部に送り込むことを特徴とするバックライト点灯制御方法。
An electronic apparatus comprising a liquid crystal display unit that displays a screen using liquid crystal, a backlight unit that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit, and a voice input unit that inputs voice as voice data.
The operation mode determination function determines whether or not the voice input means is used,
Depending on the determination result of whether or not the voice input means is used, the backlight control function sends a control signal for changing the waveform of the pulse voltage to the backlight drive unit,
The backlight driver generates a pulse voltage whose waveform has been changed according to the control signal,
A backlight lighting control method characterized by applying this pulse voltage to the backlight unit,
When the voice input means is used, the sampling unit converts the sound input from the voice input means into digital data,
A frequency analysis function extracts a frequency with a high sound pressure level from the digital data,
When the extracted frequency is in an audible frequency region and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold, the noise determination function determines that noise is occurring, and
The frequency is changed without changing the duty ratio of the pulse voltage when the voice input means is used and noise in the audible frequency band is generated in the voice data input by the voice input means. The backlight lighting control method, wherein the backlight control function sends a control signal to the backlight driving unit.
液晶によって画面表示を行う液晶表示部と、前記液晶表示部の背後から光をユーザに向けて放つバックライト部と、音声を音声データとして入力する音声入力手段と、前記バックライト部を点灯させるためのパルス電圧を発生するバックライト駆動部とを備えた電子機器にあって、
当該電子機器が備えるプロセッサに、
前記音声入力手段が利用されているか否かを判定する手順、
および前記音声入力手段が利用されているか否かの判定結果に応じて、前記バックライト駆動部に前記パルス電圧の波形を変更する制御信号を送り込む手順
を実行させ、
ることを特徴とするバックライト点灯制御プログラムであり、
前記音声入力手段から入力された音をデジタルデータに変換する動作を制御する手順、
前記デジタルデータから音圧レベルの高い周波数を抽出する手順、
および前記抽出された周波数が可聴周波数領域内であり、かつ当該周波数における前記音圧レベルの変化が予め与えられた閾値以内である場合に、ノイズが発生していると判定する手順
を前記プロセッサにさらに実行させると共に、
前記音声入力手段が利用されており、かつ前記音声入力手段によって入力された前記音声データ中に可聴周波数帯域のノイズが発生している場合に、前記パルス電圧のデューティ比を変えることなく周波数を変更させる制御信号を前記バックライト駆動部に送り込む手順を当該プロセッサにさらに実行させる
ことを特徴とするバックライト点灯制御プログラム。
A liquid crystal display unit that displays a screen using liquid crystal, a backlight unit that emits light toward the user from behind the liquid crystal display unit, audio input means that inputs audio as audio data, and for lighting the backlight unit An electronic device having a backlight drive unit that generates a pulse voltage of
In the processor included in the electronic device,
A procedure for determining whether or not the voice input means is used;
And according to the determination result of whether or not the voice input means is used, to execute a procedure to send a control signal to change the waveform of the pulse voltage to the backlight drive unit,
A backlight lighting control program characterized by
A procedure for controlling the operation of converting the sound input from the voice input means into digital data;
A procedure for extracting a frequency with a high sound pressure level from the digital data;
And when the extracted frequency is in an audible frequency region and the change in the sound pressure level at the frequency is within a predetermined threshold value, a procedure for determining that noise has occurred is sent to the processor. And let it run
The frequency is changed without changing the duty ratio of the pulse voltage when the voice input means is used and noise in the audible frequency band is generated in the voice data input by the voice input means. A backlight lighting control program for causing the processor to further execute a procedure of sending a control signal to be sent to the backlight driving unit.
JP2012225690A 2012-10-11 2012-10-11 Electronic device, backlight lighting control method and program Active JP6037437B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225690A JP6037437B2 (en) 2012-10-11 2012-10-11 Electronic device, backlight lighting control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225690A JP6037437B2 (en) 2012-10-11 2012-10-11 Electronic device, backlight lighting control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078864A JP2014078864A (en) 2014-05-01
JP6037437B2 true JP6037437B2 (en) 2016-12-07

Family

ID=50783834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225690A Active JP6037437B2 (en) 2012-10-11 2012-10-11 Electronic device, backlight lighting control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037437B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112667193A (en) * 2020-12-22 2021-04-16 北京小米移动软件有限公司 Shell display state control method and device, electronic equipment and storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520732B2 (en) * 2003-12-03 2010-08-11 富士通株式会社 Noise reduction apparatus and reduction method
JP2006145640A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Lcd Technologies Ltd Display unit
JP2007265813A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd Lighting device
JP2008097917A (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Colcoat Kk Inverter for backlight lighting
JP2010141681A (en) * 2008-12-12 2010-06-24 Nec Saitama Ltd Electronic apparatus and power supply method of the same
JP2011139324A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Clarion Co Ltd Method, device and program for preventing beat disturbance in am radio broadcast

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014078864A (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017828B2 (en) Electronic device, control method, and control program
CN109408023B (en) Screen sounding method and device, control device, electronic equipment and storage medium
WO2013175778A1 (en) Electronic device and panel device
JP6055612B2 (en) Electronics
US10149052B2 (en) Electronic device and vibration information generation device
US9184732B2 (en) Apparatus and method for generating vibration based on sound characteristics
US9306525B2 (en) Combined dynamic processing and speaker protection for minimum distortion audio playback loudness enhancement
US8892156B2 (en) Mobile terminal having flat panel sound output unit and vibration generation method for the same
WO2013164980A1 (en) Electronic apparatus, control method, and control program
Ji et al. Capspeaker: Injecting voices to microphones via capacitors
US11243610B2 (en) System and method for generating high-frequency and mid-frequency audible sound via piezoelectric actuators of a haptic keyboard
JP2022008634A (en) Active distributed mode actuator
JP6037437B2 (en) Electronic device, backlight lighting control method and program
KR102645744B1 (en) Electronic apparatus
WO2023202527A1 (en) Method and apparatus for controlling power supply circuit, and electronic device and readable storage medium
JP5865774B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP2013232853A (en) Electronic apparatus, control method, and control program
JP2013236137A (en) Electronic apparatus, control method, and control program
JP2015002428A (en) Mobile terminal apparatus, function control method, and function control program
JP2013236139A (en) Electronic apparatus, control method, and control program
JP2014011504A (en) Electronic device, control method, and control program
JP2013242803A (en) Electronic apparatus
JP6110078B2 (en) Electronic device, control method, and control program
CN114615598A (en) Electronic device and control method thereof
JP6017829B2 (en) Electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150