JP6030505B2 - Power transmission device - Google Patents

Power transmission device Download PDF

Info

Publication number
JP6030505B2
JP6030505B2 JP2013120913A JP2013120913A JP6030505B2 JP 6030505 B2 JP6030505 B2 JP 6030505B2 JP 2013120913 A JP2013120913 A JP 2013120913A JP 2013120913 A JP2013120913 A JP 2013120913A JP 6030505 B2 JP6030505 B2 JP 6030505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
engine
gear
transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013120913A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014238135A (en
Inventor
和樹 市川
和樹 市川
庸浩 小林
庸浩 小林
文博 吉野
文博 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013120913A priority Critical patent/JP6030505B2/en
Priority to CN201480028278.8A priority patent/CN105209792B/en
Priority to PCT/JP2014/061262 priority patent/WO2014196281A1/en
Publication of JP2014238135A publication Critical patent/JP2014238135A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6030505B2 publication Critical patent/JP6030505B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内燃機関と車両の駆動輪の間で動力を伝達する動力伝達装置に関する。   The present invention relates to a power transmission device that transmits power between an internal combustion engine and a drive wheel of a vehicle.

従来、この種の動力伝達装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この動力伝達装置は、いわゆる四節リンクの原理を応用した無段変速装置を備えている。この無段変速装置は、内燃機関のクランクシャフト及び車両の駆動輪にそれぞれ連結された入力軸及び出力軸と、入力軸及び出力軸にそれぞれ連結された偏心ディスク及びアウター部材と、偏心ディスク及びアウター部材を互いに連結するコネクティングロッドと、出力軸とアウター部材の間に設けられたワンウェイクラッチを有している。偏心ディスクは、入力軸に対する偏心量を変更可能に構成されており、入力軸からの動力の伝達によって入力軸とともに回転する。   Conventionally, as this type of power transmission device, for example, the one disclosed in Patent Document 1 is known. This power transmission device includes a continuously variable transmission that applies the principle of a so-called four-bar link. The continuously variable transmission includes an input shaft and an output shaft connected to a crankshaft of an internal combustion engine and a drive wheel of a vehicle, an eccentric disk and an outer member respectively connected to the input shaft and the output shaft, an eccentric disk and an outer shaft. A connecting rod for connecting the members to each other and a one-way clutch provided between the output shaft and the outer member are provided. The eccentric disk is configured to be able to change the amount of eccentricity with respect to the input shaft, and rotates together with the input shaft by transmission of power from the input shaft.

この無段変速装置では、内燃機関から入力軸への動力の伝達により、偏心ディスクが入力軸に対して偏心した状態で回転すると、それに伴い、コネクティングロッドが、アウター部材を揺動させる。この場合、アウター部材と出力軸の間が、アウター部材が出力軸に対して一方の方向に回転したときにのみ、ワンウェイクラッチで接続され、それにより出力軸が回転する。以上により、内燃機関の動力は、入力軸、偏心ディスク、コネクティングロッド及びアウター部材を介して、変速した状態で出力軸に伝達される。無段変速装置の変速比は、偏心ディスクの偏心量をアクチュエータで変更することで、上述したように揺動するアウター部材の揺動角度を変化させることによって、無段階に変更される。   In this continuously variable transmission, when the eccentric disk rotates with respect to the input shaft by transmission of power from the internal combustion engine to the input shaft, the connecting rod swings the outer member accordingly. In this case, the outer member and the output shaft are connected by the one-way clutch only when the outer member rotates in one direction with respect to the output shaft, whereby the output shaft rotates. As described above, the power of the internal combustion engine is transmitted to the output shaft in a shifted state via the input shaft, the eccentric disk, the connecting rod, and the outer member. The speed ratio of the continuously variable transmission is changed steplessly by changing the eccentric angle of the eccentric disk with an actuator and changing the swing angle of the outer member that swings as described above.

また、この種の無段変速装置では、ワンウェイクラッチにより、出力軸からアウター部材への動力の伝達が遮断されるため、駆動輪の動力を内燃機関に伝達することができず、駆動輪の動力を用いた内燃機関の始動を行うことができない。このため、上記の従来の動力伝達装置では、内燃機関のクランクシャフトに第1ギヤが、駆動輪に連結された出力軸に第2ギヤが、それぞれ設けられるとともに、これらの第1及び第2ギヤが互いに噛み合っており、駆動輪の動力を用いて内燃機関を始動する際、駆動輪の動力を、第2及び第1ギヤを介して内燃機関に伝達するようにしている。   Further, in this type of continuously variable transmission, the transmission of power from the output shaft to the outer member is interrupted by the one-way clutch, so that the power of the drive wheels cannot be transmitted to the internal combustion engine. The internal combustion engine using can not be started. For this reason, in the above-described conventional power transmission device, the first gear is provided on the crankshaft of the internal combustion engine, and the second gear is provided on the output shaft connected to the drive wheel, and these first and second gears are provided. Are engaged with each other, and when the internal combustion engine is started using the power of the drive wheels, the power of the drive wheels is transmitted to the internal combustion engine via the second and first gears.

特表2012−026181号Special table 2012-026181

上述したように、従来の動力伝達装置では、駆動輪から内燃機関への動力の伝達が、第2及び第1ギヤを介して行われるにすぎない。このため、例えば、車両の減速走行に伴う内燃機関のフューエルカット運転中に、第2及び第1ギヤを介した駆動輪から内燃機関への動力の伝達を行った場合において、当該動力の伝達の開始時に駆動輪の回転数が高いときには、内燃機関の回転数が大きく上昇して過大になったり(オーバーレブ)、エンジンブレーキによる制動力が過大になることでショックが発生し、ドライバビリティが悪化したりするおそれがある。   As described above, in the conventional power transmission device, power is transmitted from the drive wheels to the internal combustion engine only through the second and first gears. For this reason, for example, when power is transmitted from the drive wheels to the internal combustion engine via the second and first gears during the fuel cut operation of the internal combustion engine that accompanies the deceleration traveling of the vehicle, the transmission of the power is not performed. When the rotational speed of the drive wheels is high at the start, the rotational speed of the internal combustion engine increases greatly and becomes excessive (over rev), and a shock occurs due to excessive braking force by the engine brake, and drivability deteriorates. There is a risk of

本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、車両の減速走行中、駆動輪にエンジンブレーキを適切に作用させることができ、それによりドライバビリティを向上させることができるとともに、内燃機関の過回転を防止することができる動力伝達装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and it is possible to appropriately apply an engine brake to drive wheels while the vehicle is traveling at a reduced speed, thereby improving drivability. In addition, an object is to provide a power transmission device that can prevent over-rotation of the internal combustion engine.

上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関3の動力を無段階に変速して車両Vの駆動輪DW、DWに伝達するための第1変速装置T1と、第1変速装置T1と並列に設けられ、内燃機関3と駆動輪DWの間で動力を段階的に変速して伝達するための第2変速装置T2、T2A、T2B、T2Cと、を備え、第1変速装置T1は、内燃機関3及び駆動輪DWにそれぞれ連結された入力軸11及び出力軸12と、入力軸11に対する偏心量を変更可能に構成されるとともに、入力軸11からの動力の伝達によって回転する入力側部材(実施形態における(以下、本項において同じ)偏心ディスク18)と、入力軸11に対する入力側部材の偏心量を変更するためのアクチュエータ(変速アクチュエータ14)と、出力軸12に回動自在に連結された出力側部材(アウタリング21)と、入力側部材及び出力側部材に、一端部及び他端部がそれぞれ回転自在に支持され、入力側部材の回転に伴い、他端部を介して、出力側部材を揺動させるコネクティングロッド19と、出力軸12と出力側部材の間を、出力側部材が出力軸12に対して一方の方向に回転するときに接続し、出力側部材が出力軸12に対して他方の方向に回転するときに遮断する第1ワンウェイクラッチ(ワンウェイクラッチ23)と、を有し、第2変速装置T2、T2A、T2B、T2Cは、互いの間で動力を伝達可能な第1回転要素(第1サンギヤ62、第2サンギヤ72、第1〜第3サンギヤ142、152、162)、第2回転要素(第1キャリア65、第2リングギヤ73、第1キャリア145、第2キャリア155、第3リングギヤ163)、第3回転要素(第1リングギヤ63、第1リングギヤ143)及び第4回転要素(第2キャリア76、第2リングギヤ153)を有し、第1〜第4回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように構成されるとともに、第1回転要素が内燃機関3に、第2回転要素が駆動輪DWに、それぞれ連結された第1差動装置(第1遊星歯車装置61、第2遊星歯車装置71、第1遊星歯車装置141、第2遊星歯車装置151、第3遊星歯車装置161)と、第1回転要素と内燃機関の間で伝達される動力を変更可能な動力伝達変更装置(第3遊星歯車装置81、ブレーキ111、クラッチ171)と、第3回転要素を制動するための第1ブレーキ91、121と、第4回転要素を制動するための第2ブレーキ101、131と、第1〜第4回転要素のうちの1つの回転要素と、他の1つの回転要素との間を、第2回転要素の回転数が第1回転要素の回転数よりも高くなるときに接続し、第2回転要素の回転数が第1回転要素の回転数よりも低いときに遮断する第2ワンウェイクラッチ(ワンウェイクラッチOW)と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 includes a first transmission device T1 for steplessly shifting the power of the internal combustion engine 3 and transmitting it to the drive wheels DW and DW of the vehicle V; A second transmission device T2, T2A, T2B, and T2C that is provided in parallel with the first transmission device T1 and transmits the power in stages between the internal combustion engine 3 and the drive wheels DW. The transmission T1 is configured to be able to change the amount of eccentricity with respect to the input shaft 11 and the input shaft 11 and the input shaft 11 connected to the internal combustion engine 3 and the drive wheel DW, respectively, and by transmitting power from the input shaft 11 A rotating input side member (the eccentric disk 18 in the embodiment (hereinafter the same in this section)), an actuator for changing the amount of eccentricity of the input side member with respect to the input shaft 11 (transmission actuator 14), and the output shaft 12 One end portion and the other end portion are rotatably supported by the output side member (outer ring 21), the input side member, and the output side member, which are rotatably connected to each other, and the other end as the input side member rotates. And connecting the connecting rod 19 that swings the output side member, between the output shaft 12 and the output side member, when the output side member rotates in one direction with respect to the output shaft 12, A first one-way clutch (one-way clutch 23) that is cut off when the side member rotates in the other direction with respect to the output shaft 12, and the second transmission devices T2, T2A, T2B, and T2C The first rotating element (the first sun gear 62, the second sun gear 72, the first to third sun gears 142, 152, 162), the second rotating element (the first carrier 65, the second ring gear 73, the second 1 carrier 45, a second carrier 155, a third ring gear 163), a third rotating element (first ring gear 63, first ring gear 143) and a fourth rotating element (second carrier 76, second ring gear 153), The rotational speed of the fourth rotational element is configured to satisfy a collinear relationship in which the rotational speeds of the fourth rotational elements are arranged in this order on a single straight line in the collinear diagram. First differential devices (first planetary gear device 61, second planetary gear device 71, first planetary gear device 141, second planetary gear device 151, and third planetary gear device 161) connected to the drive wheels DW, respectively. A power transmission changing device (third planetary gear device 81, brake 111, clutch 171) capable of changing the power transmitted between the first rotating element and the internal combustion engine, and a first for braking the third rotating element. 1 brake 91, 121, second brakes 101 and 131 for braking the fourth rotating element, one rotating element among the first to fourth rotating elements, and the other rotating element for the second rotation A second one-way clutch (one-way clutch) that is connected when the rotation speed of the element is higher than the rotation speed of the first rotation element and is cut off when the rotation speed of the second rotation element is lower than the rotation speed of the first rotation element. OW) .

この構成によれば、第1変速装置は、いわゆる四節リンクの原理を応用した無段変速装置である。第1変速装置では、内燃機関から入力軸への動力の入力により、入力側部材が入力軸に対して偏心した状態で回転するのに伴い、コネクティングロッドが、その他端部を介して、出力側部材を揺動させる。   According to this configuration, the first transmission is a continuously variable transmission that applies a so-called four-bar link principle. In the first transmission, as the input side member rotates in an eccentric state with respect to the input shaft by the input of power from the internal combustion engine to the input shaft, the connecting rod is connected to the output side via the other end. Rock the member.

また、出力側部材と出力軸の間には、第1ワンウェイクラッチが設けられており、第1ワンウェイクラッチは、出力軸と出力側部材の間を、出力側部材が出力軸に対して一方の方向に回転するときには接続し、それ以外のときには遮断する。以上により、内燃機関から入力軸に伝達された動力は、入力側部材、コネクティングロッド及び出力側部材を介して、変速した状態で出力軸に伝達される。この場合、アクチュエータにより入力軸に対する入力側部材の偏心量を変更することにより、上記の出力側部材の揺動角度が変化し、それにより、第1変速装置の変速比が無段階に変更される。   A first one-way clutch is provided between the output side member and the output shaft. The first one-way clutch is provided between the output shaft and the output side member. Connect when rotating in the direction, shut off otherwise. As described above, the power transmitted from the internal combustion engine to the input shaft is transmitted to the output shaft in a shifted state via the input side member, the connecting rod, and the output side member. In this case, by changing the eccentric amount of the input side member with respect to the input shaft by the actuator, the swing angle of the output side member is changed, thereby changing the speed ratio of the first transmission device steplessly. .

さらに、この第1変速装置では、内燃機関から駆動輪への動力の伝達を行うことができるものの、これとは逆に、駆動輪から内燃機関への動力の伝達は、上述した第1ワンウェイクラッチによって遮断されるため、行うことができない。前述した構成によれば、内燃機関と駆動輪の間で動力を段階的に変速して伝達するための第2変速装置が、第1変速装置と並列に設けられている。   Further, in the first transmission, power can be transmitted from the internal combustion engine to the drive wheels. On the contrary, power transmission from the drive wheels to the internal combustion engine is performed by the first one-way clutch described above. Can not be done. According to the above-described configuration, the second transmission for shifting and transmitting the power stepwise between the internal combustion engine and the drive wheels is provided in parallel with the first transmission.

この第2変速装置は、第1〜第4回転要素を有する第1差動装置を有している。第1〜第4回転要素の回転数は、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たしている。また、第1回転要素は内燃機関に、第2回転要素は駆動輪に、それぞれ連結されている。以上から、第1〜第4回転要素、内燃機関及び駆動輪の間の回転数の関係は、例えば図98に示す共線図のように表される。同図では、値0を示す横線から縦線上の白丸までの距離が、各回転要素の回転数に相当する。このことは、後述する他の共線図についても同様である。   The second transmission has a first differential having first to fourth rotating elements. The rotational speeds of the first to fourth rotating elements satisfy the collinear relationship arranged in this order on a single straight line in the collinear diagram. The first rotating element is connected to the internal combustion engine, and the second rotating element is connected to the drive wheels. From the above, the rotational speed relationship among the first to fourth rotating elements, the internal combustion engine, and the drive wheels is expressed as a collinear chart shown in FIG. 98, for example. In the figure, the distance from the horizontal line indicating the value 0 to the white circle on the vertical line corresponds to the number of rotations of each rotation element. The same applies to other nomographs described later.

また、第1回転要素と内燃機関の間で伝達される動力が、動力伝達変更装置によって変更されるとともに、第3及び第4回転要素が、第1及び第2ブレーキによりそれぞれ制動される。したがって、車両の減速走行中、動力伝達変更装置によって第1回転要素と内燃機関の間で動力を伝達するとともに、第1又は第2ブレーキにより第3又は第4回転要素を制動することによって、図98から明らかなように、慣性による駆動輪の動力を、第3又は第4回転要素に作用する第1又は第2ブレーキの制動力を反力として、第2回転要素及び第1回転要素を介して、内燃機関に伝達することができる。したがって、第1回転要素に伝達されたエンジンブレーキによる制動力を、駆動輪に適切に伝達することができる。   The power transmitted between the first rotating element and the internal combustion engine is changed by the power transmission changing device, and the third and fourth rotating elements are braked by the first and second brakes, respectively. Therefore, while the vehicle is traveling at a reduced speed, the power transmission changing device transmits power between the first rotating element and the internal combustion engine, and the third or fourth rotating element is braked by the first or second brake. As can be seen from 98, the power of the driving wheel due to inertia is applied via the second rotating element and the first rotating element with the braking force of the first or second brake acting on the third or fourth rotating element as a reaction force. Can be transmitted to the internal combustion engine. Therefore, the braking force by the engine brake transmitted to the first rotating element can be appropriately transmitted to the drive wheels.

この場合、駆動輪の回転数が比較的高いときには、第1ブレーキによる第3回転要素の制動を解除するとともに、第2ブレーキで第4回転要素を制動することによって、駆動輪の回転数に対する第1回転要素及び内燃機関の回転数の比を小さくすることができる。これにより、第2変速装置を介した内燃機関と駆動輪の間の動力の伝達を、より高速側の変速段で行うことができるので、内燃機関の回転数の上昇が抑えられ、ひいては、内燃機関の過回転及びエンジンブレーキによる制動力の過大化を防止することができる。   In this case, when the rotational speed of the drive wheel is relatively high, the braking of the third rotational element by the first brake is released, and the fourth rotational element is braked by the second brake, so that the The ratio of the rotational speed of the one-rotation element and the internal combustion engine can be reduced. As a result, the transmission of power between the internal combustion engine and the drive wheels via the second transmission can be performed at a higher speed gear stage, so that an increase in the rotational speed of the internal combustion engine can be suppressed, and consequently the internal combustion engine It is possible to prevent excessive braking of the engine and excessive braking force due to engine braking.

また、駆動輪の回転数が比較的低いときには、第2ブレーキによる第4回転要素の制動を解除するとともに、第1ブレーキで第3回転要素を制動することによって、第1回転要素に伝達される制動力に対する駆動輪に伝達される制動力の比を大きくすることができる。これにより、第2変速装置を介した内燃機関と駆動輪の間の動力の伝達を、より低速側の変速段で行うことができるので、エンジンブレーキによる制動力を駆動輪に十分に伝達することができる。以上のように、車両の減速走行中、駆動輪にエンジンブレーキを適切に作用させることができ、それによりドライバビリティを向上させることができるとともに、内燃機関の過回転を防止することができる。   Further, when the rotational speed of the drive wheel is relatively low, the braking of the fourth rotating element by the second brake is released, and the third rotating element is braked by the first brake, so that it is transmitted to the first rotating element. The ratio of the braking force transmitted to the driving wheel with respect to the braking force can be increased. As a result, power can be transmitted between the internal combustion engine and the drive wheels via the second transmission device at a lower speed, so that the braking force generated by the engine brake can be sufficiently transmitted to the drive wheels. Can do. As described above, the engine brake can be appropriately applied to the drive wheels during the vehicle traveling at a reduced speed, thereby improving drivability and preventing the engine from over-rotating.

さらに、車両の走行中、内燃機関の動力を第1変速装置を介して駆動輪に伝達しているときには、動力伝達変更装置により内燃機関と第1回転要素の間の動力の伝達を遮断することによって、第2変速装置を介した駆動輪への内燃機関の動力の伝達を遮断することができる。これにより、第1変速装置を介した駆動輪への内燃機関の動力の伝達を、支障なく行うことができる。   Further, when the power of the internal combustion engine is transmitted to the drive wheels via the first transmission while the vehicle is traveling, the transmission of power between the internal combustion engine and the first rotating element is blocked by the power transmission change device. Thus, transmission of the power of the internal combustion engine to the drive wheels via the second transmission can be interrupted. Thereby, the transmission of the power of the internal combustion engine to the drive wheels via the first transmission can be performed without hindrance.

なお、図98は、第1回転要素を内燃機関に、第2回転要素を駆動輪に、それぞれ直結した場合を示しているが、あくまでも一例であり、ギヤや、チェーン、スプロケットなどを介して連結してもよいことは、もちろんである。
また、前述した構成によれば、第2回転要素の回転数が第1回転要素の回転数よりも高くなるときに、第1〜第4回転要素のうちの1つの回転要素と、他の1つの回転要素との間が、第2ワンウェイクラッチによって接続される。車両の減速走行中、動力伝達変更装置により第1回転要素と内燃機関の間で動力を伝達するとともに、第1及び第2ブレーキによる制動を解除したときには、エンジンブレーキによる制動力が、動力伝達変更装置を介して第1回転要素に伝達されることにより、第1回転要素の回転数が第2回転要素に対して低下する。このことと、第3及び第4回転要素の制動が解除されていることから、第2回転要素の回転数は、第1回転要素の回転数よりも高くなり、それにより、第1〜第4回転要素のうちの1つの回転要素と他の1つの回転要素との間が第2ワンウェイクラッチで接続される。これにより、第1〜第4回転要素が一体に回転するようになる結果、第1回転要素に伝達されたエンジンブレーキによる制動力が、第2回転要素にも伝達されるようになる。
この場合、第1〜第4回転要素が一体に回転するので、前述したように第3又は第4回転要素を第1又は第2ブレーキで制動する場合と異なり、第1回転要素の回転数が第2回転要素の回転数よりも高くなることはなく、それにより、内燃機関の過回転及びエンジンブレーキによる制動力の過大化を防止することができる。また、第2ワンウェイクラッチは、油圧式や電磁式のクラッチと異なり、その接続/遮断が第1回転要素と第2回転要素の回転数の関係で自動的に切り換えられるので、上述した動作を行う上で、第2ワンウェイクラッチ自体の特別な制御は不要である。
FIG. 98 shows the case where the first rotating element is directly connected to the internal combustion engine and the second rotating element is directly connected to the drive wheel. However, this is merely an example and is connected via a gear, a chain, a sprocket, or the like. Of course, you can do it.
Further, according to the configuration described above, when the rotation speed of the second rotation element is higher than the rotation speed of the first rotation element, one rotation element among the first to fourth rotation elements and the other rotation element The two one-way clutches are connected between the two rotating elements. While the vehicle is traveling at a reduced speed, the power transmission change device transmits power between the first rotating element and the internal combustion engine, and when the braking by the first and second brakes is released, the braking force by the engine brake changes the power transmission. By being transmitted to the first rotating element via the device, the rotational speed of the first rotating element is reduced with respect to the second rotating element. Since this and the braking of the 3rd and 4th rotation elements are cancelled | released, the rotation speed of a 2nd rotation element becomes higher than the rotation speed of a 1st rotation element, and, thereby, 1st-4th A second one-way clutch connects between one of the rotating elements and the other rotating element. Thereby, as a result of the first to fourth rotating elements rotating integrally, the braking force by the engine brake transmitted to the first rotating element is also transmitted to the second rotating element.
In this case, since the first to fourth rotating elements rotate integrally, as described above, unlike the case where the third or fourth rotating element is braked by the first or second brake, the rotational speed of the first rotating element is It does not become higher than the rotation speed of the second rotation element, and thereby it is possible to prevent excessive rotation of the internal combustion engine and excessive braking force due to engine braking. Also, unlike the hydraulic or electromagnetic clutch, the second one-way clutch is automatically switched according to the relationship between the rotational speeds of the first rotating element and the second rotating element, so that the above-described operation is performed. Above, no special control of the second one-way clutch itself is necessary.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、動力伝達変更装置は、互いの間で動力を伝達可能な第5回転要素(第3サンギヤ82)、第6回転要素(第3リングギヤ83)及び第7回転要素(第3キャリア86)を有し、第5〜第7回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように構成されるとともに、第5回転要素が内燃機関3に、第6回転要素が第1回転要素に、それぞれ連結された第2差動装置(第3遊星歯車装置81)と、制動力を変更可能に構成された、第7回転要素を制動するためのブレーキ111と、を有することを特徴とする。 Invention provides a power transmission device according to claim 1, the dynamic force transmission changing unit, the fifth rotating element capable of transmitting power between each other (the third sun gear 82), the sixth rotary element according to claim 2 (Third ring gear 83) and a seventh rotation element (third carrier 86), and the rotational speeds of the fifth to seventh rotation elements are arranged in this order on a single straight line in the alignment chart. A second differential device (third planetary gear device 81) connected to the internal combustion engine 3 and a sixth rotational element connected to the first rotational element, respectively, and a braking force. , And a brake 111 for braking the seventh rotating element.

この構成によれば、動力伝達変更装置が第2差動装置を有しており、第2差動装置の第5〜第7回転要素の回転数が、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たしている。また、第5回転要素が内燃機関に、第6回転要素が第1回転要素に、それぞれ連結されている。このように、第1回転要素は、第2差動装置を介して内燃機関に連結されている。以上から、第1〜第7回転要素、内燃機関及び駆動輪の間の回転数の関係は、例えば図99に示す共線図のように表される。同図において、太い実線が第1〜第4回転要素の間の回転数の関係を、太い一点鎖線が第5〜第7回転要素の間の回転数の関係を、それぞれ示している。また、第7回転要素をブレーキにより制動するので、図99から明らかなように、このブレーキの制動力を変更することによって、第5回転要素に連結された内燃機関と、第6回転要素に連結された第1回転要素との間で伝達される動力を自由に変更することができる。   According to this configuration, the power transmission change device has the second differential device, and the rotation speeds of the fifth to seventh rotation elements of the second differential device are on a single straight line in the nomograph. The collinear relationships arranged in this order are satisfied. The fifth rotating element is connected to the internal combustion engine, and the sixth rotating element is connected to the first rotating element. Thus, the 1st rotation element is connected with the internal-combustion engine via the 2nd differential. From the above, the rotational speed relationship among the first to seventh rotating elements, the internal combustion engine, and the drive wheels is expressed as a collinear chart shown in FIG. 99, for example. In the same figure, the thick solid line shows the rotational speed relationship between the first to fourth rotating elements, and the thick dashed line shows the rotational speed relationship between the fifth to seventh rotating elements. Since the seventh rotating element is braked by the brake, as is apparent from FIG. 99, the braking force of this brake is changed to connect the internal combustion engine connected to the fifth rotating element and the sixth rotating element. The power transmitted to the first rotating element that has been made can be freely changed.

なお、図99は、第5回転要素を内燃機関に、第2回転要素を駆動輪に、それぞれ直結した場合を示しているが、あくまでも一例であり、ギヤや、チェーン、スプロケットなどを介して連結してもよいことは、もちろんである。   FIG. 99 shows the case where the fifth rotating element is directly connected to the internal combustion engine and the second rotating element is connected to the drive wheel. However, FIG. 99 is merely an example, and is connected via a gear, a chain, a sprocket, or the like. Of course, you can do it.

請求項に係る発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、第1差動装置(第1遊星歯車装置141、第2遊星歯車装置151、第3遊星歯車装置161)は、第1〜第4回転要素と動力を伝達可能な第5回転要素(第3キャリア166)をさらに有し、第1〜第5回転要素の回転数は、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たし、第2変速装置T2B、T2Cは、第5回転要素を制動するための第3ブレーキ181、211をさらに有することを特徴とする。 The invention according to claim 3 is the power transmission device according to claim 1, wherein the first differential gear (the first planetary gear device 141, the second planetary gear device 151, and the third planetary gear device 161) is the first To a fourth rotating element (third carrier 166) capable of transmitting power to the fourth rotating element, and the rotation speeds of the first to fifth rotating elements are arranged in this order on a single straight line in the alignment chart. The second transmission devices T2B and T2C further include third brakes 181 and 211 for braking the fifth rotation element.

この構成によれば、第1差動装置が、第1〜第4回転要素に加え、第5回転要素をさらに有しており、第1〜第5回転要素の回転数は、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たしている。以上から、第1〜第5回転要素、内燃機関及び駆動輪の間の回転数の関係は、例えば図100に示す共線図のように表される。また、第5回転要素が、第3ブレーキによって制動される。   According to this configuration, the first differential device further includes the fifth rotation element in addition to the first to fourth rotation elements, and the rotation speeds of the first to fifth rotation elements are as shown in the collinear diagram. It satisfies the collinear relationship arranged in this order on a single straight line. From the above, the rotational speed relationship among the first to fifth rotating elements, the internal combustion engine, and the drive wheels is expressed as a collinear chart shown in FIG. 100, for example. Further, the fifth rotating element is braked by the third brake.

さらに、車両の減速走行中、駆動輪の回転数が非常に高いときには、動力伝達変更装置によって内燃機関と第1回転要素の間で動力を伝達するとともに、第1又は第2ブレーキにより第3又は第4回転要素を制動すると、内燃機関が連結された第1回転要素の回転数が、第2回転要素の回転数よりも高くなり、その結果、内燃機関の回転数が大きく上昇し、内燃機関の過回転やエンジンブレーキによる制動力の過大化が生じるおそれがある。 Further, during deceleration traveling of the vehicle, when the rotational speed of the driving wheels is very high, as well as transferring power between the internal combustion engine and the first rotating element by movement force transmission changing unit, the third by the first or second brake Alternatively, when the fourth rotation element is braked, the rotation speed of the first rotation element to which the internal combustion engine is connected becomes higher than the rotation speed of the second rotation element, and as a result, the rotation speed of the internal combustion engine is greatly increased. There is a risk of excessive engine braking and excessive braking force due to engine braking.

この場合、第1及び第2ブレーキの制動を解除するとともに、第3ブレーキにより第5回転要素を制動することによって、第2ブレーキで第4回転要素を制動した場合と比較して、駆動輪の回転数に対する第1回転要素及び内燃機関の回転数の比を小さくすることができ、それにより、内燃機関の回転数の上昇が抑えられ、ひいては、内燃機関の過回転及びエンジンブレーキによる制動力の過大化を防止することができる。   In this case, the braking of the first and second brakes is released, and the fifth rotating element is braked by the third brake, so that the driving wheel of the driving wheel is compared with the case where the fourth rotating element is braked by the second brake. The ratio of the rotational speed of the first rotational element and the internal combustion engine to the rotational speed can be reduced, whereby the increase in the rotational speed of the internal combustion engine is suppressed, and consequently the braking force due to over-rotation of the internal combustion engine and engine braking is reduced. Excessive increase can be prevented.

なお、図100は、第1回転要素を内燃機関に、第2回転要素を駆動輪に、それぞれ直結した場合を示しているが、あくまでも一例であり、ギヤや、チェーン、スプロケットなどを介して連結してもよいことは、もちろんである。   Note that FIG. 100 shows the case where the first rotating element is directly connected to the internal combustion engine and the second rotating element is connected to the driving wheel, but this is merely an example and is connected via a gear, a chain, a sprocket, or the like. Of course, you can do it.

請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の動力伝達装置において、第1ブレーキは、第3回転要素の一方の方向への回転を阻止するとともに、他方の方向への回転を許容する第1阻止動作と、第3回転要素の回転を許容するために第1阻止動作を解除する第1解除動作を実行可能な第3ワンウェイクラッチ(第1ブレーキ91)で構成され、第2ブレーキは、第4回転要素の一方の方向への回転を阻止するとともに、他方の方向への回転を許容する第2阻止動作と、第4回転要素の回転を許容するために第2阻止動作を解除する第2解除動作を実行可能な第4ワンウェイクラッチ(第2ブレーキ101)で構成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the power transmission device according to any one of the first to third aspects, the first brake prevents the third rotating element from rotating in one direction and in the other direction. A third one-way clutch (first brake 91) capable of executing a first blocking operation that allows rotation and a first releasing operation that releases the first blocking operation to allow rotation of the third rotating element; The second brake blocks the rotation of the fourth rotating element in one direction and allows the second rotating operation to rotate in the other direction, and the second blocking operation to allow the rotation of the fourth rotating element. It is characterized by comprising a fourth one-way clutch (second brake 101) capable of executing a second releasing operation for releasing the operation.

この構成によれば、第1ブレーキが、第3回転要素の一方の方向への回転を阻止するとともに、他方の方向への回転を許容する第1阻止動作と、第3回転要素の回転を許容するために第1阻止動作を解除する第1解除動作を実行可能な第3ワンウェイクラッチで構成されている。また、第2ブレーキが、第4回転要素の一方の方向への回転を阻止するとともに、他方の方向への回転を許容する第2阻止動作と、第4回転要素の回転を許容するために第2阻止動作を解除する第2解除動作を実行可能な第4ワンウェイクラッチで構成されている。   According to this configuration, the first brake blocks the rotation of the third rotating element in one direction and allows the first blocking operation that allows the rotation of the third rotating element in the other direction and the rotation of the third rotating element. In order to achieve this, the third one-way clutch is configured to be capable of executing the first release operation for releasing the first blocking operation. The second brake blocks the rotation of the fourth rotating element in one direction and the second blocking operation for allowing the rotation in the other direction and the rotation of the fourth rotating element to allow the rotation of the fourth rotating element. It is comprised by the 4th one-way clutch which can perform the 2nd cancellation | release operation | movement which cancels | releases 2 block | prevention operation | movement.

前述した図98から明らかなように、車両の走行中、内燃機関の動力を、第1変速装置を介して駆動輪に伝達している場合において、駆動輪の回転数が比較的低く、それにより駆動輪に連結された第2回転要素の回転数が、内燃機関に連結された第1回転要素の回転数に対して低くなるときには、両者の回転数の関係によって定まる第3及び第4回転要素の回転方向は、逆転方向になる。この状態から、車両の減速走行に移行し、第1及び第2ブレーキの制動を解除したままで、エンジンブレーキによる制動力が第1回転要素に伝達されると、第2回転要素に伝達された駆動輪の慣性トルクは、第1回転要素に伝達されたエンジンブレーキによる制動力を反力として、第3及び第4回転要素に伝達されるようになり、それにより、第3及び第4回転要素が正転するようになる。   As is apparent from FIG. 98 described above, when the power of the internal combustion engine is transmitted to the drive wheels via the first transmission during the traveling of the vehicle, the rotational speed of the drive wheels is relatively low, thereby When the rotation speed of the second rotation element connected to the drive wheel is lower than the rotation speed of the first rotation element connected to the internal combustion engine, the third and fourth rotation elements determined by the relationship between the two rotation speeds The direction of rotation is the reverse direction. From this state, when the vehicle shifts to decelerating and the braking force by the engine brake is transmitted to the first rotating element while the braking of the first and second brakes is released, it is transmitted to the second rotating element. The inertia torque of the driving wheel is transmitted to the third and fourth rotating elements by using the braking force by the engine brake transmitted to the first rotating element as a reaction force, whereby the third and fourth rotating elements are transmitted. Will rotate forward.

このため、例えば、上述したような場合に、第3ワンウェイクラッチの第1阻止動作により第3回転要素の正転を阻止することによって、エンジンブレーキによる制動力を、第3ワンウェイクラッチによる制動力を反力として、駆動輪に適切に伝達することができる。この場合、第3ワンウェイクラッチによる第3回転要素の正転の阻止が、第3回転要素の回転方向がエンジンブレーキの作用により正転方向に変化したときに、自動的に行われるので、ON/OFF式のクラッチを用いた場合と異なり、第3回転要素の回転数を常に監視せずに、上述した動作を行うことができる。   Therefore, for example, in the case described above, the braking force by the engine brake is reduced by the forward rotation of the third rotating element by the first blocking operation of the third one-way clutch, so that the braking force by the third one-way clutch is increased. The reaction force can be appropriately transmitted to the drive wheels. In this case, the forward rotation of the third rotating element by the third one-way clutch is automatically performed when the rotational direction of the third rotating element is changed to the forward direction by the action of the engine brake. Unlike the case where the OFF type clutch is used, the above-described operation can be performed without always monitoring the rotation speed of the third rotation element.

また、図98から明らかなように、車両の走行中、内燃機関の動力を、第1変速装置を介して駆動輪に伝達している場合において、駆動輪の回転数が中速程度で、それにより駆動輪に連結された第2回転要素の回転数が、内燃機関に連結された第1回転要素の回転数に対して若干、低くなるときには、両者の回転数の関係によって定まる第3及び第4回転要素の回転方向はそれぞれ、正転方向及び逆転方向になる。この状態から、車両の減速走行に移行し、第1及び第2ブレーキの制動を解除したままで、エンジンブレーキによる制動力が第1回転要素に伝達されると、第2回転要素に伝達された駆動輪の慣性トルクは、第1回転要素に伝達されたエンジンブレーキによる制動力を反力として、第3及び第4回転要素に伝達されるようになり、それにより、第3及び第4回転要素の双方が正転するようになる。   As is clear from FIG. 98, when the power of the internal combustion engine is transmitted to the drive wheels via the first transmission device while the vehicle is running, the rotational speed of the drive wheels is about medium speed. When the rotational speed of the second rotating element connected to the drive wheel is slightly lower than the rotational speed of the first rotating element connected to the internal combustion engine, the third and second speeds determined by the relationship between the rotational speeds of the two rotating elements are determined. The rotation directions of the four rotation elements are the forward rotation direction and the reverse rotation direction, respectively. From this state, when the vehicle shifts to decelerating and the braking force by the engine brake is transmitted to the first rotating element while the braking of the first and second brakes is released, it is transmitted to the second rotating element. The inertia torque of the driving wheel is transmitted to the third and fourth rotating elements by using the braking force by the engine brake transmitted to the first rotating element as a reaction force, whereby the third and fourth rotating elements are transmitted. Both of them will rotate normally.

このため、例えば、上述したような場合に、第3ワンウェイクラッチの第1解除動作により第3回転要素の正転を許容するとともに、第4ワンウェイクラッチの第2阻止動作により第4回転要素の正転を阻止することによって、エンジンブレーキによる制動力を、第4ワンウェイクラッチによる制動力を反力として、駆動輪に適切に伝達することができる。この場合にも、第4ワンウェイクラッチによる第4回転要素の正転の阻止が、第4回転要素の回転方向がエンジンブレーキの作用により逆転方向から正転方向に変化したときに、自動的に行われるので、ON/OFF式のクラッチを用いた場合と異なり、第4回転要素の回転数を常に監視せずに、上述した動作を行うことができる。   For this reason, for example, in the case described above, the third rotation element is allowed to rotate normally by the first release operation of the third one-way clutch, and the fourth rotation element is positively moved by the second blocking operation of the fourth one-way clutch. By preventing the rolling, the braking force by the engine brake can be appropriately transmitted to the drive wheels using the braking force by the fourth one-way clutch as a reaction force. Also in this case, prevention of forward rotation of the fourth rotating element by the fourth one-way clutch is automatically performed when the rotational direction of the fourth rotating element is changed from the reverse rotation direction to the normal rotation direction by the action of the engine brake. Therefore, unlike the case where the ON / OFF type clutch is used, the above-described operation can be performed without always monitoring the rotation speed of the fourth rotation element.

さらに、請求項に係る発明で述べたように第2ワンウェイクラッチにより第1〜第4回転要素を一体に回転させる場合や、請求項に係る発明で述べたように第3ブレーキで第5回転要素を制動する場合、第3及び第4回転要素が正転する。これらの場合に、第3及び第4ワンウェイクラッチの第1及び第2解除動作により、第3及び第4回転要素の正転を許容することによって、請求項及びに係る発明で述べた動作を支障なく行うことができる。 Further, as described in the invention according to claim 1, when the first to fourth rotating elements are integrally rotated by the second one-way clutch, the fifth brake is used as the fifth brake as described in the invention according to claim 3 . When braking the rotating element, the third and fourth rotating elements rotate forward. In these cases, the first and second releasing operations of the third and fourth one-way clutches allow normal rotation of the third and fourth rotating elements, whereby the operations described in the inventions according to claims 1 and 3 Can be performed without hindrance.

請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の動力伝達装置において、第1変速装置T1が故障したか否かを判定する故障判定手段(ECU2、図28)と、故障判定手段により第1変速装置T1が故障していると判定されているときに、動力伝達変更装置、第1及び第2ブレーキ121、131の動作を制御する故障時用制御手段(ECU2、図47、図50、図90、図93)と、をさらに備え、故障時用制御手段は、車両Vの停止中で、かつ内燃機関3を運転するときには、内燃機関3と第1回転要素の間の動力の伝達を遮断するように、動力伝達変更装置を制御し(ステップ83、ステップ211)、内燃機関3の運転中で、かつ車両Vを発進させるときには、第3回転要素を制動するように、第1ブレーキ121を制御し(ステップ133、ステップ263)、第2ブレーキ131による制動を解除する(ステップ132、ステップ261)とともに、内燃機関3から第1回転要素に伝達される動力が漸増するように、動力伝達変更装置を制御する(ステップ89、ステップ212)ことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the power transmission device according to any one of the first to third aspects, a failure determination means (ECU2, FIG. 28) for determining whether or not the first transmission device T1 has failed, When it is determined by the determination means that the first transmission device T1 is out of order, the failure-time control means (ECU2, FIG. 47) that controls the operation of the power transmission change device and the first and second brakes 121 and 131. , FIG. 50, FIG. 90, FIG. 93), and the control means for failure is between the internal combustion engine 3 and the first rotating element when the vehicle V is stopped and the internal combustion engine 3 is operated. The power transmission changing device is controlled so as to cut off power transmission (step 83, step 211), and when the internal combustion engine 3 is in operation and the vehicle V is started, the third rotation element is braked. First brake 121 The power transmission is changed so that the power transmitted from the internal combustion engine 3 to the first rotating element gradually increases with the control (step 133, step 263) and release of the braking by the second brake 131 (step 132, step 261). The apparatus is controlled (step 89, step 212).

この構成によれば、第1変速装置の故障が、故障判定手段により判定されるとともに、第1変速装置が故障していると判定されているときに、動力伝達変更装置、第1及び第2ブレーキの動作が、故障時用制御手段によって制御される。具体的には、第1変速装置が故障していると判定されている場合において、車両の停止中で、かつ内燃機関を運転するときには、内燃機関と第1回転要素の間の動力の伝達を遮断するように、動力伝達変更装置が制御される。これにより、第1変速装置の故障中で、かつ車両の停止中、内燃機関の始動及びアイドル運転を、駆動輪を駆動せずに適切に行うことができる。   According to this configuration, when the failure of the first transmission device is determined by the failure determination means and when it is determined that the first transmission device has failed, the power transmission change device, the first and second power transmission devices, The operation of the brake is controlled by the failure control means. Specifically, when it is determined that the first transmission device has failed, when the vehicle is stopped and the internal combustion engine is operated, power transmission between the internal combustion engine and the first rotating element is performed. The power transmission change device is controlled to shut off. As a result, it is possible to appropriately start and idle the internal combustion engine without driving the drive wheels while the first transmission device is malfunctioning and the vehicle is stopped.

また、第1変速装置が故障していると判定されている場合において、内燃機関の運転中で、かつ車両を発進させるときには、第1ブレーキにより第3回転要素が制動され、第2ブレーキによる制動が解除されるとともに、内燃機関から駆動輪に伝達される動力が漸増するように、動力伝達変更装置が制御される。これにより、第1変速装置の故障中、前述した図98の共線図から明らかなように、内燃機関から第2変速装置を介して駆動輪に動力を伝達できるとともに、当該駆動輪に伝達される動力を漸増させることができるので、エンジンストール及びショックを発生させることなく、車両を適切に発進させることができる。   Further, when it is determined that the first transmission device has failed, when the internal combustion engine is in operation and the vehicle is started, the third rotation element is braked by the first brake, and the braking by the second brake is performed. The power transmission changing device is controlled so that the power transmitted from the internal combustion engine to the driving wheels gradually increases. As a result, during the failure of the first transmission device, as is apparent from the collinear diagram of FIG. 98 described above, power can be transmitted from the internal combustion engine to the drive wheels via the second transmission device, and is also transmitted to the drive wheels. Therefore, the vehicle can be started properly without causing engine stall and shock.

また、この場合、第1ブレーキにより第3回転要素を制動するので、第2ブレーキにより第4回転要素を制動した場合と比較して、第1回転要素に伝達されたトルクに対する第2回転要素に伝達されたトルクの比を、大きくすることができる。したがって、第2変速装置を介した駆動輪への動力の伝達により車両を発進させるときに、より大きなトルクを駆動輪に伝達でき、ひいては、車両の発進性を向上させることができる。   Further, in this case, since the third rotating element is braked by the first brake, the second rotating element with respect to the torque transmitted to the first rotating element is compared with the case where the fourth rotating element is braked by the second brake. The ratio of transmitted torque can be increased. Therefore, when the vehicle is started by transmitting power to the drive wheels via the second transmission, a larger torque can be transmitted to the drive wheels, and thus the startability of the vehicle can be improved.

請求項に係る発明は、請求項に記載の動力伝達装置において、故障時用制御手段は、内燃機関3の運転中で、かつ車両Vの走行中には、内燃機関3から第1回転要素に動力が伝達されるように、動力伝達変更装置を制御し(ステップ147、ステップ275)、第1ブレーキ121による制動を解除する(ステップ145、ステップ272)とともに、第4回転要素を制動するように、第2ブレーキ131を制御する(ステップ146、ステップ274)ことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the power transmission device according to the fifth aspect , the failure-time control means performs the first rotation from the internal combustion engine 3 while the internal combustion engine 3 is in operation and the vehicle V is running. The power transmission changing device is controlled so that power is transmitted to the element (step 147, step 275), and braking by the first brake 121 is released (step 145, step 272), and the fourth rotating element is braked. Thus, the second brake 131 is controlled (step 146, step 274).

この構成によれば、第1変速装置が故障していると判定されている場合において、内燃機関の運転中で、かつ車両の走行中には、内燃機関から第1回転要素に動力が伝達されるように、動力伝達変更装置が制御され、第1ブレーキによる制動が解除されるとともに、第2ブレーキにより第4回転要素が制動される。これにより、第1変速装置の故障中、前述した図98に示す共線図から明らかなように、第1ブレーキにより第3回転要素を制動する場合と比較して、駆動輪に連結された第2回転要素の回転数に対する第1回転要素の回転数の比が小さくなり、内燃機関から第2変速装置を介して駆動輪に伝達される動力の減速比を小さくすることができ、ひいては、駆動輪の回転数を上昇させることができる。   According to this configuration, when it is determined that the first transmission device has failed, power is transmitted from the internal combustion engine to the first rotating element while the internal combustion engine is operating and the vehicle is running. As described above, the power transmission changing device is controlled, the braking by the first brake is released, and the fourth rotating element is braked by the second brake. As a result, as is apparent from the alignment chart shown in FIG. 98 during the failure of the first transmission, the first gear connected to the drive wheel is compared with the case where the third rotation element is braked by the first brake. The ratio of the rotation speed of the first rotation element to the rotation speed of the two-rotation element is reduced, and the reduction ratio of the power transmitted from the internal combustion engine to the drive wheels via the second transmission can be reduced. The number of rotations of the wheel can be increased.

本発明の第1実施形態による動力伝達装置を、これを適用した車両とともに概略的に示す図である。It is a figure showing roughly the power transmission device by a 1st embodiment of the present invention with the vehicle to which this is applied. 第1変速装置を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows a 1st transmission. 図2の線III−IIIに沿う断面を、第1変速装置の変速比がトップ状態にある場合について示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a cross section taken along line III-III in FIG. 2 when the gear ratio of the first transmission is in a top state. 図2の線III−IIIに沿う断面を、第1変速装置の変速比がニュートラル状態にある場合について示す図である。It is a figure which shows the cross section along line III-III of FIG. 2 about the case where the gear ratio of a 1st transmission is in a neutral state. 変速比がトップ状態であるときの第1変速装置の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the 1st transmission when a gear ratio is a top state. 変速比がニュートラル状態であるときの第1変速装置の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of a 1st transmission device when a gear ratio is in a neutral state. 第1実施形態による第2変速装置を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 2nd transmission by 1st Embodiment. 第2ブレーキの部分断面図である。It is a fragmentary sectional view of the 2nd brake. 第1実施形態による動力伝達装置のECUなどを示すブロック図である。It is a block diagram which shows ECU etc. of the power transmission device by 1st Embodiment. 図7に示す第2変速装置の変速段が1速段であるときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements when the gear stage of the second transmission shown in FIG. 7 is the first gear stage. 図7に示す第2変速装置の変速段が2速段であるときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements when the gear stage of the second transmission shown in FIG. 7 is a second gear stage. 図7に示す第2変速装置の変速段が3速段であるときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements when the gear stage of the second transmission shown in FIG. 7 is a third gear stage. 図9に示すECUによって実行される、車両の減速走行中に第2変速装置の動作を制御するための処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a process for controlling the operation of the second transmission device during deceleration traveling of the vehicle, which is executed by the ECU shown in FIG. 9. 図13のステップ3の第1制御モードを実行するための処理のサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine of the process for performing the 1st control mode of step 3 of FIG. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第1制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram illustrating a relationship in rotational speed between various types of rotary elements of the second transmission device illustrated in FIG. 7 during traveling of the vehicle immediately before starting the first control mode. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第1制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 7 during execution of the first control mode. 図13のステップ5の第2制御モードを実行するための処理のサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine of the process for performing the 2nd control mode of step 5 of FIG. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第2制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram illustrating a relationship in rotational speed between various types of rotary elements of the second transmission device illustrated in FIG. 7 during travel of the vehicle immediately before starting the second control mode. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第2制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram illustrating a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device illustrated in FIG. 7 during execution of a second control mode. 図13のステップ7の第3制御モードを実行するための処理のサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine of the process for performing the 3rd control mode of step 7 of FIG. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第3制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram showing a relationship in rotational speed between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 7 during traveling of the vehicle immediately before starting the third control mode. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第3制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram illustrating a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device illustrated in FIG. 7 during execution of a third control mode. 図13のステップ8の第4制御モードを実行するための処理のサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine of the process for performing the 4th control mode of step 8 of FIG. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第4制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 8 is a collinear diagram showing a relationship in rotational speed between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 7 during traveling of the vehicle immediately before starting the fourth control mode. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第4制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 10 is a collinear diagram showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 7 during execution of a fourth control mode. 図9に示すECUによって実行される、車両の減速走行中におけるエンジンのアイドリングを停止するための処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a process for stopping idling of the engine during deceleration traveling of the vehicle, which is executed by the ECU shown in FIG. 9. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、図26に示す処理の実行中について示す共線図である。FIG. 27 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second transmission shown in FIG. 7 during execution of the process shown in FIG. 26. 図9に示すECUによって実行される、第1変速装置の故障を判定するための処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a process for determining a failure of the first transmission, which is executed by the ECU shown in FIG. 9. 図9に示すECUによって実行される、第1変速装置の故障中に第2変速装置の動作を制御するための処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a process for controlling the operation of the second transmission device during failure of the first transmission device, which is executed by the ECU shown in FIG. 9. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、図29に示す処理により車両の停止中にエンジンを始動した場合について示す共線図である。FIG. 30 is a collinear diagram illustrating a relationship in rotational speed between various types of rotary elements of the second transmission device illustrated in FIG. 7 when the engine is started while the vehicle is stopped by the process illustrated in FIG. 29. 図7に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、図29に示す処理により車両を発進させた場合について示す共線図である。FIG. 30 is a collinear diagram illustrating a relationship between a rotational speed and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device illustrated in FIG. 7 when the vehicle is started by the process illustrated in FIG. 29. 第2実施形態による第2変速装置を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 2nd transmission by 2nd Embodiment. 第2実施形態による動力伝達装置のECUなどを示すブロック図である。It is a block diagram which shows ECU etc. of the power transmission device by 2nd Embodiment. 図33に示すECUによる第1制御モードを実行するための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for performing 1st control mode by ECU shown in FIG. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第1制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 33 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 32, as the vehicle is traveling just before starting the first control mode. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第1制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 33 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 32 during execution of the first control mode. 図33に示すECUによる第2制御モードを実行するための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for performing 2nd control mode by ECU shown in FIG. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第2制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 33 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second speed change device shown in FIG. 32 when the vehicle is traveling just before the start of the second control mode. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第2制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 33 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 32 during execution of the second control mode. 図33に示すECUによる第3制御モードを実行するための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for performing 3rd control mode by ECU shown in FIG. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第3制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 33 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 32, during traveling of the vehicle immediately before starting the third control mode. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第3制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 33 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 32 during execution of the third control mode. 図33に示すECUによる第4制御モードを実行するための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for performing the 4th control mode by ECU shown in FIG. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第4制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 33 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second speed change device shown in FIG. 32 when the vehicle is running just before starting a fourth control mode. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第4制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 33 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 32, during execution of the fourth control mode. 図33に示すECUによって実行される、車両の減速走行中におけるエンジンのアイドリングを停止するための処理を示すフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart showing a process for stopping idling of the engine while the vehicle is decelerating, which is executed by the ECU shown in FIG. 33. 図33に示すECUによって実行される、第1変速装置の故障中に第2変速装置の動作を制御するための処理を示すフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart showing a process for controlling the operation of the second transmission device during failure of the first transmission device, which is executed by the ECU shown in FIG. 33. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、図47に示す処理により車両の停止中にエンジンを始動した場合について示す共線図である。FIG. 49 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 32 when the engine is started while the vehicle is stopped by the process shown in FIG. 47. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、図47に示す処理により車両を発進させた場合について示す共線図である。FIG. 49 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 32 when the vehicle is started by the process shown in FIG. 47. 図33に示すECUによって実行される、第1変速装置の故障中に第2変速装置の変速段を変更するための処理を示すフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart showing a process for changing the gear position of the second transmission device during a failure of the first transmission device, executed by the ECU shown in FIG. 33. 図32に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第2変速装置の変速段を2速段に設定した場合について示す共線図である。FIG. 33 is a collinear diagram illustrating a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device illustrated in FIG. 32 when the second gear is set to the second gear. . 第3実施形態による第2変速装置を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 2nd transmission by 3rd Embodiment. 第3実施形態による動力伝達装置のECUなどを示すブロック図である。It is a block diagram which shows ECU etc. of the power transmission device by 3rd Embodiment. 図52に示す第2変速装置の変速段が1速段であるときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements when the gear stage of the second transmission shown in FIG. 52 is the first gear. 図52に示す第2変速装置の変速段が2速段であるときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements when the gear stage of the second transmission shown in FIG. 52 is the second gear. 図52に示す第2変速装置の変速段が3速段であるときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements when the gear stage of the second transmission shown in FIG. 52 is the third gear. 図53に示すECUによって実行される、車両の減速走行中に第2変速装置の動作を制御するための処理を示すフローチャートである。FIG. 54 is a flowchart that shows processing for controlling the operation of the second transmission during deceleration traveling of the vehicle, which is executed by the ECU shown in FIG. 53; 図57のステップ152の第1制御モードを実行するための処理のサブルーチンを示すフローチャートである。FIG. 58 is a flowchart showing a subroutine of a process for executing a first control mode in step 152 of FIG. 57. FIG. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第1制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second speed change device shown in FIG. 52 during travel of the vehicle immediately before starting the first control mode. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第1制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 52 during execution of the first control mode. 図57のステップ154の第2制御モードを実行するための処理のサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine of the process for performing the 2nd control mode of step 154 of FIG. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第2制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second speed change device shown in FIG. 52 during travel of the vehicle immediately before starting the second control mode. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第2制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 52 during execution of the second control mode. 図57のステップ156の第3制御モードを実行するための処理のサブルーチンを示すフローチャートである。FIG. 58 is a flowchart showing a subroutine of processing for executing a third control mode in step 156 of FIG. 57. FIG. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第3制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second speed change device shown in FIG. 52 during traveling of the vehicle immediately before starting the third control mode. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第3制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 52 during execution of the third control mode. 図57のステップ157の第4制御モードを実行するための処理のサブルーチンを示すフローチャートである。FIG. 58 is a flowchart showing a subroutine of processing for executing a fourth control mode in step 157 of FIG. 57. FIG. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第4制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second speed change device shown in FIG. 52 during travel of the vehicle immediately before starting the fourth control mode. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第4制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 53 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 52, during execution of the fourth control mode. 図53に示すECUによって実行される、車両の減速走行中におけるエンジンのアイドリングを停止するための処理を示すフローチャートである。FIG. 54 is a flowchart showing processing for stopping idling of the engine during deceleration traveling of the vehicle, which is executed by the ECU shown in FIG. 53. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、図70に示す処理の実行中について示す共線図である。FIG. 71 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second transmission shown in FIG. 52 during the execution of the process shown in FIG. 70. 図53に示すECUによって実行される、第1変速装置の故障中に第2変速装置の動作を制御するための処理を示すフローチャートである。FIG. 54 is a flowchart showing a process for controlling the operation of the second transmission device during failure of the first transmission device, which is executed by the ECU shown in FIG. 53. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、図72に示す処理により車両の停止中にエンジンを始動した場合について示す共線図である。FIG. 73 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 52 when the engine is started while the vehicle is stopped by the process shown in FIG. 72. 図52に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、図72に示す処理により車両を発進させた場合について示す共線図である。FIG. 73 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission shown in FIG. 52 when the vehicle is started by the process shown in FIG. 72. 第4実施形態による第2変速装置を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the 2nd transmission by 4th Embodiment. 第4実施形態による動力伝達装置のECUなどを示すブロック図である。It is a block diagram which shows ECU etc. of the power transmission device by 4th Embodiment. 図76に示すECUによる第1制御モードを実行するための処理を示すフローチャートである。77 is a flowchart showing a process for executing a first control mode by an ECU shown in FIG. 76. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第1制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 75 when the vehicle is traveling just before the start of the first control mode. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第1制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 75 during execution of the first control mode. 図76に示すECUによる第2制御モードを実行するための処理を示すフローチャートである。77 is a flowchart showing a process for executing a second control mode by the ECU shown in FIG. 76. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第2制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 75, as the vehicle is running just before starting the second control mode. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第2制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 75 during execution of the second control mode. 図76に示すECUによる第3制御モードを実行するための処理を示すフローチャートである。77 is a flowchart showing a process for executing a third control mode by the ECU shown in FIG. 76. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第3制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 75, as the vehicle is traveling just before starting the third control mode. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第3制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 75 during execution of the third control mode. 図76に示すECUによる第4制御モードを実行するための処理を示すフローチャートである。77 is a flowchart showing a process for executing a fourth control mode by the ECU shown in FIG. 76. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、第4制御モードを開始する直前の車両の走行中について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 75, as the vehicle is traveling just before starting the fourth control mode. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第4制御モードの実行中について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 75 during execution of the fourth control mode. 図76に示すECUによって実行される、車両の減速走行中におけるエンジンのアイドリングを停止するための処理を示すフローチャートである。FIG. 77 is a flowchart showing processing for stopping idling of the engine during deceleration traveling of the vehicle, which is executed by the ECU shown in FIG. 76. 図76に示すECUによって実行される、第1変速装置の故障中に第2変速装置の動作を制御するための処理を示すフローチャートである。FIG. 77 is a flowchart showing a process for controlling the operation of the second transmission during a failure of the first transmission, executed by the ECU shown in FIG. 76. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を、図90に示す処理により車両の停止中にエンジンを始動した場合について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship between various types of rotary elements of the second speed change device shown in FIG. 75 when the engine is started while the vehicle is stopped by the process shown in FIG. 90. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、図90に示す処理により車両を発進させた場合について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission shown in FIG. 75 when the vehicle is started by the process shown in FIG. 90. 図76に示すECUによって実行される、第1変速装置の故障中に第2変速装置の変速段を変更するための処理を示すフローチャートである。77 is a flowchart showing a process for changing a gear position of the second transmission device during failure of the first transmission device, executed by the ECU shown in FIG. 76. 図75に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を、第2変速装置の変速段を2速段に設定した場合について示す共線図である。FIG. 76 A collinear chart showing a rotational speed relationship and a torque balance relationship between various types of rotary elements of the second transmission device shown in FIG. 75 when the gear position of the second transmission device is set to the second gear stage. . 第2変速装置の変形例を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the modification of a 2nd transmission. 図95に示す第2変速装置の各種の回転要素の間の回転数の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship of the rotation speed between the various rotation elements of the 2nd transmission shown in FIG. 第2変速装置の別の変形例を示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows another modification of a 2nd transmission. 本発明による第2変速装置の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the 2nd transmission by this invention. 本発明による第2変速装置の動作を説明するための別の図である。It is another figure for demonstrating operation | movement of the 2nd transmission by this invention. 本発明による第2変速装置の動作を説明するためのさらに別の図である。It is another figure for demonstrating operation | movement of the 2nd transmission by this invention.

以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示す内燃機関(以下「エンジン」という)3は、車両Vに動力源として搭載されたガソリンエンジンであり、その燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)3aによる燃料噴射動作や、点火プラグ(図示せず)による点火動作が、後述するECU2によって制御される(図9参照)。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. An internal combustion engine (hereinafter referred to as “engine”) 3 shown in FIG. 1 is a gasoline engine mounted on a vehicle V as a power source, and a fuel injection operation by a fuel injection valve (hereinafter referred to as “injector”) 3 a and an ignition plug The ignition operation (not shown) is controlled by the ECU 2 described later (see FIG. 9).

図1に示すように、本発明の第1実施形態による動力伝達装置は、エンジン3と車両Vの駆動輪DW、DWとの間で動力を伝達するものであり、互いに並列に設けられた第1変速装置T1及び第2変速装置T2を備えている。   As shown in FIG. 1, the power transmission device according to the first embodiment of the present invention transmits power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW of the vehicle V, and is provided in parallel with each other. A first transmission device T1 and a second transmission device T2 are provided.

第1変速装置T1は、四節リンクの原理を応用した無段変速装置であり、エンジン3の動力を無段階に変速し、駆動輪DW、DWに伝達する。図2及び図3に示すように、第1変速装置T1は、互いに平行な入力軸11及び出力軸12と、入力軸11と出力軸12の間に設けられた複数の(本例では4つの)変速ユニット10を備えている。   The first transmission T1 is a continuously variable transmission that applies the principle of a four-bar link, and continuously changes the power of the engine 3 and transmits it to the drive wheels DW and DW. 2 and 3, the first transmission T1 includes an input shaft 11 and an output shaft 12 that are parallel to each other, and a plurality of (four in this example) provided between the input shaft 11 and the output shaft 12. ) A transmission unit 10 is provided.

入力軸11は、エンジン3のクランクシャフト(図示せず)に直結され、同軸状に延びている。入力軸11には、中空の回転軸13が回転自在に嵌合しており、入力軸11と回転軸13の間には、変速アクチュエータ14が設けられている。この変速アクチュエータ14は、モータと遊星歯車機構(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、モータを回転させると、その回転角度に応じて、入力軸11に対する回転軸13の相対角度が変化するように構成されている。また、入力軸11に動力が伝達されると、回転軸13は、入力軸11に対する相対角度が保たれた状態で、入力軸11と一体に回転する。   The input shaft 11 is directly connected to a crankshaft (not shown) of the engine 3 and extends coaxially. A hollow rotary shaft 13 is rotatably fitted to the input shaft 11, and a speed change actuator 14 is provided between the input shaft 11 and the rotary shaft 13. The speed change actuator 14 is a combination of a motor and a planetary gear mechanism (both not shown). When the motor is rotated, the relative angle of the rotary shaft 13 to the input shaft 11 changes according to the rotation angle. Is configured to do. When power is transmitted to the input shaft 11, the rotary shaft 13 rotates integrally with the input shaft 11 while maintaining a relative angle with respect to the input shaft 11.

出力軸12は、中空状のものであり、発進クラッチ5を介して差動装置DFに連結され、さらに左右のドライブシャフトDS、DSを介して、駆動輪DW、DWに連結されている(図1参照)。一方のドライブシャフトDSは、出力軸12の内部に同軸状に通されている。発進クラッチ5は、出力軸12と差動装置DFの間を、締結時に接続し、解放時に遮断する。図9に示すように、発進クラッチ5は、ECU2に接続されており、ECU2によって、発進クラッチ5の動作が制御される。   The output shaft 12 is hollow and is connected to the differential gear DF via the starting clutch 5 and further connected to the drive wheels DW and DW via the left and right drive shafts DS and DS (see FIG. 1). One drive shaft DS is coaxially passed through the output shaft 12. The starting clutch 5 connects between the output shaft 12 and the differential device DF at the time of fastening, and shuts off when released. As shown in FIG. 9, the start clutch 5 is connected to the ECU 2, and the operation of the start clutch 5 is controlled by the ECU 2.

4つの変速ユニット10は、入力軸11に沿って並ぶように配置されており、互いに同じ構成を有する。各変速ユニット10は、入力軸11に一体に設けられた第1ピニオン15と、回転軸13に一体に設けられたキャリア16と、キャリア16に支持された2つの第2ピニオン17、17と、偏心ディスク18と、コネクティングロッド19を備えている。   The four transmission units 10 are arranged along the input shaft 11 and have the same configuration. Each transmission unit 10 includes a first pinion 15 provided integrally with the input shaft 11, a carrier 16 provided integrally with the rotary shaft 13, and two second pinions 17, 17 supported by the carrier 16, An eccentric disk 18 and a connecting rod 19 are provided.

キャリア16は、第1ピニオン15を取り囲むとともに、回転軸13から径方向の一方の側に偏って延びるクランク状のものである。図2に示すように、このキャリア16の回転軸13からの延び方向は、4つの変速ユニット10の間で互いに90°ずつずれている。例えば、図2において、最も左側のキャリア16は上方に延び、左から2つ目のキャリア16は図面の奥側に延び、左から3つ目のキャリア16は下方に延び、最も右側のキャリア16は図面の手前側に延びている。   The carrier 16 has a crank shape that surrounds the first pinion 15 and extends from the rotary shaft 13 toward one side in the radial direction. As shown in FIG. 2, the extending direction of the carrier 16 from the rotation shaft 13 is shifted by 90 ° between the four transmission units 10. For example, in FIG. 2, the leftmost carrier 16 extends upward, the second carrier 16 from the left extends to the back of the drawing, the third carrier 16 from the left extends downward, and the rightmost carrier 16. Extends to the front side of the drawing.

第2ピニオン17、17は、第1ピニオン15と同じ径及び歯数を有し、キャリア16に一体に設けられたピニオンピン16a、16aに回転自在に支持されている。以上の構成により、第1ピニオン15及び第2ピニオン17、17は、入力軸11と垂直な平面内に、それらの3つの中心同士が正三角形を形成するように配置されている。   The second pinions 17 and 17 have the same diameter and the same number of teeth as the first pinion 15 and are rotatably supported by pinion pins 16 a and 16 a provided integrally with the carrier 16. With the above configuration, the first pinion 15 and the second pinions 17 and 17 are arranged in a plane perpendicular to the input shaft 11 so that their three centers form an equilateral triangle.

偏心ディスク18は、円形の偏心孔18aを有し、その周面にはリングギヤ18bが形成されている。第1ピニオン15及び第2ピニオン17、17は、偏心孔18a内に収容されるとともに、リングギヤ18bに噛み合っている。   The eccentric disk 18 has a circular eccentric hole 18a, and a ring gear 18b is formed on the peripheral surface thereof. The first pinion 15 and the second pinions 17 and 17 are accommodated in the eccentric hole 18a and meshed with the ring gear 18b.

コネクティングロッド19は、三角形状のロッド部19aと、ロッド部19aの一端側に設けられたリング部19bによって構成され、このリング部19bが、ボールベアリング20を介して偏心ディスク18の外周部に回転自在に嵌合している。   The connecting rod 19 includes a triangular rod portion 19a and a ring portion 19b provided on one end side of the rod portion 19a. The ring portion 19b rotates on the outer peripheral portion of the eccentric disk 18 via a ball bearing 20. Fits freely.

変速ユニット10はさらに、出力軸12側に、アウタリング21と、インナシャフト22と、ばね24及びローラ25を有するワンウェイクラッチ23と、を備えている。アウタリング21は、出力軸12の外側に回動自在に設けられており、コネクティングロッド19のロッド部19aの他端部に、ピン19cを介して回動自在に連結されている。   The transmission unit 10 further includes an outer ring 21, an inner shaft 22, a one-way clutch 23 having a spring 24 and a roller 25 on the output shaft 12 side. The outer ring 21 is rotatably provided outside the output shaft 12, and is connected to the other end of the rod portion 19a of the connecting rod 19 via a pin 19c.

インナシャフト22は、出力軸12に一体に設けられ、アウタリング21の内側に配置されている。また、インナシャフト22は、外方に突出し、アウタリング21に接する4つの突部を有する。インナシャフト22とアウタリング21の間には、インナシャフト22の隣り合う各2つの突部によって形成されるL形の平面と、アウタリング21の内周の円弧面とによって、4つのくさび形の空間が画成されている。これらのくさび形空間に、ワンウェイクラッチ23のばね24及びローラ25がそれぞれ収容されており、ローラ25は、ばね24によって、くさび形空間のテーパ部側に付勢されている。   The inner shaft 22 is provided integrally with the output shaft 12 and is disposed inside the outer ring 21. The inner shaft 22 has four protrusions that protrude outward and are in contact with the outer ring 21. Between the inner shaft 22 and the outer ring 21, four wedge shapes are formed by an L-shaped plane formed by two adjacent protrusions of the inner shaft 22 and an arc surface of the inner periphery of the outer ring 21. A space is defined. The springs 24 and the rollers 25 of the one-way clutch 23 are respectively accommodated in these wedge-shaped spaces, and the rollers 25 are urged by the springs 24 toward the tapered portion side of the wedge-shaped spaces.

次に、上記の構成の第1変速装置T1の動作を説明する。まず、1つの変速ユニット10の動作について述べる。入力軸11が回転していない状態で変速アクチュエータ14のモータを回転させると、その回転角度に応じて、回転軸13が入力軸11に対して相対的に回転するのに伴い、回転軸13と一体のキャリア16、及びキャリア16に支持された第2ピニオン17、17が、入力軸11の軸線(以下「入力軸線」という)L1まわりに回転する。これに伴い、第1ピニオン15と第2ピニオン17、17によって形成される正三角形の中心(以下「キャリア中心」という)OCが、回転軸13と同じ角度だけ、入力軸線L1まわりに回転する。   Next, the operation of the first transmission device T1 configured as described above will be described. First, the operation of one transmission unit 10 will be described. When the motor of the speed change actuator 14 is rotated in a state where the input shaft 11 is not rotating, the rotation shaft 13 is rotated relative to the input shaft 11 according to the rotation angle. The integrated carrier 16 and the second pinions 17 and 17 supported by the carrier 16 rotate around the axis line L1 of the input shaft 11 (hereinafter referred to as “input axis line”). Accordingly, the center (hereinafter referred to as “carrier center”) OC of the equilateral triangle formed by the first pinion 15 and the second pinions 17 and 17 rotates around the input axis L1 by the same angle as the rotation shaft 13.

その結果、第1ピニオン15及び第2ピニオン17、17にリングギヤ18bを介して係合する偏心ディスク18の偏心孔18aの中心もまた、回転軸13と同じ角度、回転し、それに伴い、偏心ディスク18の中心ODと入力軸線L1との距離、すなわち入力軸11に対する偏心ディスク18の偏心量Dが変更される。   As a result, the center of the eccentric hole 18a of the eccentric disk 18 engaged with the first pinion 15 and the second pinion 17 and 17 via the ring gear 18b also rotates at the same angle as the rotary shaft 13, and accordingly the eccentric disk 18 The distance between the center OD of 18 and the input axis L1, that is, the eccentric amount D of the eccentric disk 18 relative to the input shaft 11 is changed.

例えば、図3及び図5は、偏心ディスク18の中心ODが、キャリア中心OCに対して、入力軸線L1と反対側にある状態を示している。この状態では、入力軸11に対する偏心ディスク18の偏心量Dが最大になり、第1変速装置T1は、出力軸12の回転速度が最大で、変速比が最小であるトップ状態になる。一方、図4及び図6は、偏心ディスク18の中心ODが入力軸線L1に一致した状態を示している。この状態では、入力軸11に対する偏心ディスク18の偏心量Dが0になり、第1変速装置T1は、出力軸12の回転速度が0で、変速比が無限大であるニュートラル状態になる。   For example, FIGS. 3 and 5 show a state in which the center OD of the eccentric disk 18 is on the opposite side of the input axis L1 with respect to the carrier center OC. In this state, the eccentric amount D of the eccentric disk 18 with respect to the input shaft 11 is maximized, and the first transmission device T1 is in the top state in which the rotational speed of the output shaft 12 is maximum and the speed ratio is minimum. 4 and 6 show a state in which the center OD of the eccentric disk 18 coincides with the input axis L1. In this state, the eccentric amount D of the eccentric disk 18 with respect to the input shaft 11 becomes 0, and the first transmission device T1 enters a neutral state in which the rotational speed of the output shaft 12 is 0 and the speed ratio is infinite.

次に、第1変速装置T1が図3のトップ状態に設定されているときの動作を、図5を参照しながら説明する。このトップ状態において、エンジン3の動力が伝達されるのに応じて、入力軸11が同図の反時計方向に回転すると、入力軸11と一体に第1ピニオン15が回転(自転)する。また、回転軸13は入力軸11と一体に回転し、それに伴い、キャリア16に支持された第2ピニオン17、17が、入力軸線L1のまわりを入力軸11と同じ方向に同じ速度で回転(公転)する。その結果、偏心ディスク18は、入力軸11が1回転するごとに、入力軸線L1のまわりを偏心しながら、反時計方向(矢印A方向)に1回転する。   Next, the operation when the first transmission device T1 is set to the top state of FIG. 3 will be described with reference to FIG. In this top state, when the power of the engine 3 is transmitted, when the input shaft 11 rotates counterclockwise in the figure, the first pinion 15 rotates (rotates) integrally with the input shaft 11. Further, the rotary shaft 13 rotates integrally with the input shaft 11, and accordingly, the second pinions 17 and 17 supported by the carrier 16 rotate around the input axis L1 in the same direction as the input shaft 11 at the same speed ( Revolve). As a result, each time the input shaft 11 rotates once, the eccentric disk 18 rotates once counterclockwise (arrow A direction) while being eccentric about the input axis L1.

図5(a)及び(c)は、偏心ディスク18の中心ODがアウタリング21から最も遠い位置及び最も近い位置にある状態をそれぞれ示している。入力軸11の回転に伴い、偏心ディスク18が上記の位置(a)から中間の位置(b)を経て位置(c)まで回転すると、その間に、偏心ディスク18に回転自在に嵌合するコネクティングロッド19は、アウタリング21側に移動し、先端部のピン19cを介してアウタリング21を押圧し、反時計方向(矢印B方向)に回動させる。   FIGS. 5A and 5C show a state in which the center OD of the eccentric disk 18 is at a position farthest from the outer ring 21 and a position closest thereto. When the eccentric disk 18 rotates from the position (a) to the position (c) through the intermediate position (b) as the input shaft 11 rotates, the connecting rod is rotatably fitted to the eccentric disk 18 during the rotation. 19 moves to the outer ring 21 side, presses the outer ring 21 via the pin 19c at the tip, and rotates it counterclockwise (arrow B direction).

このようにアウタリング21が矢印B方向に回動すると、ワンウェイクラッチ23の各ローラ25が、アウタリング21とインナシャフト22の間のくさび形空間のテーパ部に噛み込むことによって、アウタリング21がインナシャフト22に接続される。これにより、アウタリング21の回転がインナシャフト22を介して出力軸12に伝達されることによって、出力軸12がアウタリング21と同じ反時計方向に回転する。   Thus, when the outer ring 21 rotates in the direction of arrow B, each roller 25 of the one-way clutch 23 is engaged with the tapered portion of the wedge-shaped space between the outer ring 21 and the inner shaft 22, so that the outer ring 21 is Connected to the inner shaft 22. Thereby, the rotation of the outer ring 21 is transmitted to the output shaft 12 via the inner shaft 22, so that the output shaft 12 rotates in the same counterclockwise direction as the outer ring 21.

その後、入力軸11がさらに回転するのに伴い、偏心ディスク18が位置(c)から中間の位置(d)を経て位置(a)まで回転すると、その間に、コネクティングロッド19は、アウタリング21と反対側に移動し、ピン19cを介してアウタリング21を引っ張り、時計方向(矢印B’方向)に回動させる。   Thereafter, as the input shaft 11 further rotates, when the eccentric disk 18 rotates from the position (c) through the intermediate position (d) to the position (a), the connecting rod 19 is connected to the outer ring 21 and It moves to the opposite side, pulls the outer ring 21 via the pin 19c, and rotates it clockwise (arrow B ′ direction).

このようにアウタリング21が矢印B’方向に回動すると、ワンウェイクラッチ23の各ローラ25が、ばね24を圧縮しながら、くさび形空間のテーパ部から外れることによって、アウタリング21がインナシャフト22から遮断され、アウタリング21の回転は出力軸12には伝達されない。   When the outer ring 21 rotates in the direction of the arrow B ′ as described above, each roller 25 of the one-way clutch 23 is released from the tapered portion of the wedge-shaped space while compressing the spring 24, so that the outer ring 21 is moved to the inner shaft 22. The rotation of the outer ring 21 is not transmitted to the output shaft 12.

以上のように、入力軸11の回転に伴い、偏心ディスク18が、入力軸線L1のまわりを偏心しながら回転することによって、コネクティングロッド19が往復運動し、アウタリング21が図5の位置(a)と位置(c)との間で揺動する。そして、ワンウェイクラッチ23により、アウタリング21が位置(a)から位置(c)に向かって反時計方向に回動するときのみ、入力軸11の回転が出力軸12に間欠的に伝達される。   As described above, as the input shaft 11 rotates, the eccentric disk 18 rotates while decentering around the input axis L1, whereby the connecting rod 19 reciprocates, and the outer ring 21 moves to the position (a in FIG. ) And position (c). The rotation of the input shaft 11 is intermittently transmitted to the output shaft 12 only when the outer ring 21 is rotated counterclockwise from the position (a) to the position (c) by the one-way clutch 23.

一方、第1変速装置T1が図4のニュートラル状態に設定されているときには、偏心ディスク18の中心ODは入力軸線L1に一致しており、入力軸11に対する偏心ディスク18の偏心量Dは0になっている。このため、図6に示すように、入力軸11の回転に伴い、キャリア16及び第2ピニオン17、17が回転するのに応じて、偏心ディスク18は入力軸線L1のまわりを回転するものの、偏心ディスク18の中心ODの位置はまったく変わらない。その結果、コネクティングロッド19の往復運動及びアウタリング21の揺動は生じないので、入力軸11の回転は出力軸12に伝達されず、出力軸12の回転速度は0になる。   On the other hand, when the first transmission device T1 is set to the neutral state of FIG. 4, the center OD of the eccentric disk 18 coincides with the input axis L1, and the eccentric amount D of the eccentric disk 18 with respect to the input shaft 11 is zero. It has become. Therefore, as shown in FIG. 6, the eccentric disk 18 rotates around the input axis L <b> 1 as the carrier 16 and the second pinions 17 and 17 rotate as the input shaft 11 rotates. The position of the center OD of the disk 18 does not change at all. As a result, since the reciprocating motion of the connecting rod 19 and the swinging of the outer ring 21 do not occur, the rotation of the input shaft 11 is not transmitted to the output shaft 12, and the rotational speed of the output shaft 12 becomes zero.

以上の動作から明らかなように、偏心ディスク18の偏心量Dは、四節リンク機構の入力リンクの長さに相当し、この偏心量Dに応じて、アウタリング21の揺動角度が定まり、第1変速装置T1の変速比が定まる。したがって、変速アクチュエータ14のモータにより、入力軸11に対する回転軸13の相対角度を変更し、偏心ディスク18の偏心量Dを変更することによって、第1変速装置T1の変速比は、図3に示すトップ状態(最小変速比)と図4に示すニュートラル状態(無限大変速比)との間で、無段階に設定される。図9に示すように、変速アクチュエータ14は、ECU2に接続されており、ECU2によって、変速アクチュエータ14の動作が制御される。   As is clear from the above operation, the eccentric amount D of the eccentric disk 18 corresponds to the length of the input link of the four-bar linkage mechanism, and the swing angle of the outer ring 21 is determined according to the eccentric amount D. The gear ratio of the first transmission device T1 is determined. Therefore, by changing the relative angle of the rotating shaft 13 with respect to the input shaft 11 and changing the eccentric amount D of the eccentric disk 18 by the motor of the transmission actuator 14, the gear ratio of the first transmission device T1 is shown in FIG. It is set steplessly between the top state (minimum transmission ratio) and the neutral state (infinite transmission ratio) shown in FIG. As shown in FIG. 9, the transmission actuator 14 is connected to the ECU 2, and the operation of the transmission actuator 14 is controlled by the ECU 2.

また、前述したように、4つの変速ユニット10の間では、回転軸13からのキャリア16の延び方向、すなわち偏心ディスク18の位相が、互いに90°ずつずれている。このため、入力軸11から出力軸12への動力の伝達が、各変速ユニット10ではワンウェイクラッチ23によって間欠的に行われるものの、4つの変速ユニット10の間で交互に行われる結果、第1変速装置T1の全体として、入力軸11から出力軸12への動力の伝達が途切れなく連続的に行われる。   Further, as described above, between the four transmission units 10, the extending direction of the carrier 16 from the rotating shaft 13, that is, the phase of the eccentric disk 18 is shifted by 90 ° from each other. Therefore, transmission of power from the input shaft 11 to the output shaft 12 is intermittently performed by the one-way clutch 23 in each transmission unit 10, but is alternately performed between the four transmission units 10. As a whole of the device T1, power transmission from the input shaft 11 to the output shaft 12 is continuously performed without interruption.

次に、前記第2変速装置T2について説明する。第2変速装置T2は、エンジン3と駆動輪DW、DWの間で動力を段階的に変速して伝達するものである。上述した第1変速装置T1の動作から明らかなように、駆動輪DW、DWからエンジン3への動力の伝達が、出力軸12とアウタリング21の間に設けられたワンウェイクラッチ23によって遮断される。このため、第2変速装置T2は、主として、車両Vの減速走行中、駆動輪DW、DWにエンジンブレーキを作用させるべく、駆動輪DW、DWからエンジン3に動力を伝達するために用いられる。また、第1変速装置T1の故障時に、車両Vを走行させるべく、エンジン3から駆動輪DW、DWに動力を伝達するために用いられる。   Next, the second transmission device T2 will be described. The second transmission device T2 transmits power by shifting the power stepwise between the engine 3 and the drive wheels DW and DW. As is apparent from the operation of the first transmission T1 described above, the transmission of power from the drive wheels DW and DW to the engine 3 is interrupted by a one-way clutch 23 provided between the output shaft 12 and the outer ring 21. . For this reason, the second transmission device T2 is mainly used to transmit power from the drive wheels DW and DW to the engine 3 so that the engine brakes are applied to the drive wheels DW and DW while the vehicle V is traveling at a reduced speed. Further, it is used to transmit power from the engine 3 to the drive wheels DW and DW so that the vehicle V travels when the first transmission device T1 fails.

図1及び図7に示すように、第2変速装置T2は、第1スプロケットSP1、第2スプロケットSP2及びチェーンCHと、互いに同軸状に設けられた第1回転軸51、第1遊星歯車装置61、第2遊星歯車装置71及び第3遊星歯車装置81を有している。第1〜第3遊星歯車装置61、71、81は、第1変速装置T1と差動装置DFの間に配置されており、左側からこの順で並んでいる。前述した第1変速装置T1の入力軸11及び出力軸12は、第2変速装置T2の入力軸及び出力軸として、それぞれ併用されている。なお、図7では、便宜上、チェーンCHを省略している。このことは、後述する他の実施形態の図32、図52、図75、図95及び図97についても同様である。   As shown in FIGS. 1 and 7, the second transmission device T2 includes a first sprocket SP1, a second sprocket SP2, and a chain CH, a first rotating shaft 51 and a first planetary gear device 61 that are provided coaxially with each other. The second planetary gear device 71 and the third planetary gear device 81 are provided. The first to third planetary gear devices 61, 71, 81 are arranged between the first transmission device T1 and the differential device DF, and are arranged in this order from the left side. The input shaft 11 and the output shaft 12 of the first transmission device T1 described above are used in combination as the input shaft and the output shaft of the second transmission device T2, respectively. In FIG. 7, the chain CH is omitted for convenience. The same applies to FIGS. 32, 52, 75, 95 and 97 of other embodiments described later.

図1に示すように、第1スプロケットSP1は、入力軸11に同軸状に一体に設けられており、入力軸11及びエンジン3のクランクシャフトと一体に回転自在である。また、図1及び図7に示すように、第2変速装置T2の第1回転軸51は、中空に形成されており、その内部に、第1変速装置T1の出力軸12が回転自在に配置されている。さらに、第1回転軸51には、第2スプロケットSP2が同軸状に一体に設けられており、両者51、SP2は一体に回転自在である。第2スプロケットSP2は、前述した第1スプロケットSP1よりも大きな径を有しており、両スプロケットSP1、SP2には、チェーンCHが巻き掛けられている。   As shown in FIG. 1, the first sprocket SP <b> 1 is provided coaxially and integrally with the input shaft 11, and is rotatable integrally with the input shaft 11 and the crankshaft of the engine 3. As shown in FIGS. 1 and 7, the first rotation shaft 51 of the second transmission device T2 is formed hollow, and the output shaft 12 of the first transmission device T1 is rotatably disposed therein. Has been. Further, the first rotating shaft 51 is integrally provided with a second sprocket SP2 coaxially, and both 51 and SP2 are rotatable together. The second sprocket SP2 has a larger diameter than the first sprocket SP1 described above, and a chain CH is wound around both the sprockets SP1 and SP2.

図7に示すように、第1遊星歯車装置61は、シングルピニオン式の遊星歯車装置であり、第1サンギヤ62と、第1サンギヤ62の外周に設けられた第1リングギヤ63と、両ギヤ62、63に噛み合う複数のピニオンギヤ64と、ピニオンギヤ64を回転自在に支持する、回転自在の第1キャリア65を有している。   As shown in FIG. 7, the first planetary gear device 61 is a single pinion planetary gear device, and includes a first sun gear 62, a first ring gear 63 provided on the outer periphery of the first sun gear 62, and both gears 62. , 63 and a plurality of pinion gears 64, and a rotatable first carrier 65 that rotatably supports the pinion gear 64.

また、第2遊星歯車装置71は、ダブルピニオン式の遊星歯車装置であり、第2サンギヤ72と、第2サンギヤ72の外周に設けられた第2リングギヤ73と、第2サンギヤ72に噛み合う複数の第1ピニオンギヤ74と、第1ピニオンギヤ74及び第2リングギヤ73に噛み合う複数の第2ピニオンギヤ75と、第1及び第2ピニオンギヤ74、75を回転自在に支持する、回転自在の第2キャリア76を有している。第2リングギヤ73の歯数と第2サンギヤ72の歯数との偏差に対する、第2サンギヤ72の歯数の比は、第1リングギヤ63の歯数に対する第1サンギヤ62の歯数の比よりも大きな値に設定されている。   The second planetary gear device 71 is a double pinion planetary gear device, and includes a second sun gear 72, a second ring gear 73 provided on the outer periphery of the second sun gear 72, and a plurality of gears engaged with the second sun gear 72. A first pinion gear 74; a plurality of second pinion gears 75 meshing with the first pinion gear 74 and the second ring gear 73; and a rotatable second carrier 76 that rotatably supports the first and second pinion gears 74, 75. doing. The ratio of the number of teeth of the second sun gear 72 to the deviation between the number of teeth of the second ring gear 73 and the number of teeth of the second sun gear 72 is greater than the ratio of the number of teeth of the first sun gear 62 to the number of teeth of the first ring gear 63. It is set to a large value.

第1及び第2サンギヤ62、72は、中空の第2回転軸52に同軸状に一体に設けられており、第2回転軸52と一体に回転自在である。第2回転軸52は、第1回転軸51と差動装置DFの間に位置し、第1回転軸51及び出力軸12と同軸状に配置されており、その内部に、第1変速装置T1の出力軸12が回転自在に配置されている。また、第1キャリア65は、フランジなどを介して出力軸12に同軸状に連結されており、第2リングギヤ73は、フランジなどを介して第1キャリア65に同軸状に連結されている。以上により、第2リングギヤ73、第1キャリア65及び出力軸12は、互いに一体に回転自在である。   The first and second sun gears 62 and 72 are integrally provided coaxially with the hollow second rotating shaft 52 and are rotatable integrally with the second rotating shaft 52. The second rotating shaft 52 is located between the first rotating shaft 51 and the differential device DF, and is disposed coaxially with the first rotating shaft 51 and the output shaft 12, and in the first transmission device T <b> 1. The output shaft 12 is rotatably arranged. The first carrier 65 is coaxially connected to the output shaft 12 via a flange or the like, and the second ring gear 73 is coaxially connected to the first carrier 65 via a flange or the like. As described above, the second ring gear 73, the first carrier 65, and the output shaft 12 are rotatable together.

前記第3遊星歯車装置81は、第2遊星歯車装置71と同様、ダブルピニオン式の遊星歯車装置であり、第3サンギヤ82と、第3リングギヤ83と、第3サンギヤ82に噛み合う複数の第1ピニオンギヤ84と、第1ピニオンギヤ84及び第3リングギヤ83に噛み合う複数の第2ピニオンギヤ85と、第1及び第2ピニオンギヤ84、85を回転自在に支持する、回転自在の第3キャリア86を有している。   The third planetary gear device 81 is a double pinion type planetary gear device, like the second planetary gear device 71, and a plurality of first gears meshed with the third sun gear 82, the third ring gear 83, and the third sun gear 82. A pinion gear 84; a plurality of second pinion gears 85 meshing with the first pinion gear 84 and the third ring gear 83; and a rotatable third carrier 86 for rotatably supporting the first and second pinion gears 84, 85. Yes.

第3サンギヤ82は、第1回転軸51に同軸状に一体に設けられており、第1回転軸51と一体に回転自在である。また、第3リングギヤ83は、フランジなどを介して、上記の第2回転軸52に同軸状に連結されており、第2回転軸52、第1及び第2サンギヤ62、72と一体に回転自在である。   The third sun gear 82 is provided integrally with the first rotating shaft 51 so as to be coaxial with the first rotating shaft 51, and is rotatable integrally with the first rotating shaft 51. The third ring gear 83 is coaxially connected to the second rotating shaft 52 through a flange or the like, and can rotate integrally with the second rotating shaft 52, the first and second sun gears 62, 72. It is.

また、第1リングギヤ63には第1ブレーキ91が、第2キャリア76には第2ブレーキ101が、それぞれ取り付けられている。第1ブレーキ91は、係合解除機構が設けられたローラ式のワンウェイクラッチを2つ組合わせ、これらの2つのワンウェイクラッチにより阻止される回転方向が互いに逆方向になるように構成されたものである。また、第2ブレーキ101は、係合解除機構が設けられたローラ式のワンウェイクラッチなどで構成されている。まず、構成がより単純な第2ブレーキ101について説明する。   A first brake 91 is attached to the first ring gear 63, and a second brake 101 is attached to the second carrier 76. The first brake 91 is configured by combining two roller-type one-way clutches provided with a disengagement mechanism so that the rotational directions blocked by these two one-way clutches are opposite to each other. is there. The second brake 101 is composed of a roller type one-way clutch provided with a disengagement mechanism. First, the second brake 101 having a simpler configuration will be described.

図8に示すように、第2ブレーキ101は、インナー102、アウター103、複数のローラ104及び電磁石105を有している。なお、便宜上、図8では、ハッチングを省略している。インナー102は、第2キャリア76に同軸状に一体に設けられている。インナー102の外周部には、上記のローラ104と同じ数の凹部102aが形成されており、各凹部102aには、ローラ104と、ローラ104を周方向に付勢するための復帰ばね102bが収容されている。アウター103は、磁性材で構成され、リング状に形成されるとともに、ケースCAに回転自在に支持されており、インナー102の外周に、インナー102との間に若干の隙間を存した状態で設けられている。また、電磁石105は、ケースCAに一体に設けられており、アウター103と所定の間隙を存した状態で対向している。   As shown in FIG. 8, the second brake 101 has an inner 102, an outer 103, a plurality of rollers 104, and an electromagnet 105. For convenience, hatching is omitted in FIG. The inner 102 is integrally provided on the second carrier 76 coaxially. The outer periphery of the inner 102 is formed with the same number of recesses 102a as the above-described rollers 104. Each recess 102a accommodates a roller 104 and a return spring 102b for biasing the roller 104 in the circumferential direction. Has been. The outer 103 is made of a magnetic material, is formed in a ring shape, is rotatably supported by the case CA, and is provided on the outer periphery of the inner 102 with a slight gap between the inner 102 and the outer 103. It has been. The electromagnet 105 is provided integrally with the case CA and faces the outer 103 with a predetermined gap.

以上の構成の第2ブレーキ101では、電磁石105に電流が供給されると、それにより電磁石105の電磁力が発生することによって、アウター103がケースCAに固定される。この状態では、第2ブレーキ101は、一般的な機械式のワンウェイクラッチとして機能する。具体的には、インナー102に正転させる動力が伝達されると、ローラ104が、インナー102の凹部102aの壁部とアウター103の内周面とに当接し、両者102、103に係合する(図8参照)。これにより、インナー102が、ローラ104及びアウター103を介して、ケースCAに接続されることによって、インナー102及びこれと一体の第2キャリア76の正転が阻止される。なお、図8は、インナー102の正転方向を太い矢印で示している。   In the second brake 101 having the above configuration, when an electric current is supplied to the electromagnet 105, an electromagnetic force of the electromagnet 105 is thereby generated, whereby the outer 103 is fixed to the case CA. In this state, the second brake 101 functions as a general mechanical one-way clutch. Specifically, when power for forward rotation is transmitted to the inner 102, the roller 104 comes into contact with the wall portion of the recess 102 a of the inner 102 and the inner peripheral surface of the outer 103, and engages both 102, 103. (See FIG. 8). Accordingly, the inner 102 is connected to the case CA via the roller 104 and the outer 103, so that the inner 102 and the second carrier 76 integral with the inner 102 are prevented from rotating forward. In FIG. 8, the forward rotation direction of the inner 102 is indicated by a thick arrow.

一方、インナー102に逆転させる動力が伝達されると、ローラ104が、復帰ばね102bの付勢力に抗して凹部102a内を移動し、インナー102及びアウター103と係合しなくなり、それにより、インナー102とケースCAの間が遮断されることによって、インナー102及びこれと一体の第2キャリア76の逆転が許容される。   On the other hand, when the reverse power is transmitted to the inner 102, the roller 104 moves in the recess 102 a against the urging force of the return spring 102 b and does not engage with the inner 102 and the outer 103. By blocking between 102 and the case CA, the inner carrier 102 and the second carrier 76 integrated therewith are allowed to reverse.

また、電磁石105への電流の供給が停止されると、アウター103がケースCAに対して回転自在になり、それにより、インナー102及びこれと一体の第2キャリア76の正転及び逆転の双方が許容される。以上のように、この第2ブレーキ101では、第2キャリア76の正転を阻止(制動)するとともに、逆転を許容する正転阻止動作と、第2キャリア76の回転(正転・逆転)を許容するために正転阻止動作を解除する解除動作を実行可能である。図9に示すように、第2ブレーキ101は、ECU2に接続されており、ECU2からの駆動信号が入力されているときには、上述した正転阻止動作を実行し、駆動信号が入力されていないときには、解除動作を実行する。   Further, when the supply of current to the electromagnet 105 is stopped, the outer 103 becomes rotatable with respect to the case CA, whereby both the forward rotation and the reverse rotation of the inner 102 and the second carrier 76 integrated therewith can be performed. Permissible. As described above, in the second brake 101, the forward rotation of the second carrier 76 is prevented (braking) and the forward rotation preventing operation for allowing the reverse rotation and the rotation (forward / reverse rotation) of the second carrier 76 are performed. In order to allow it, the cancellation | release operation | movement which cancel | releases forward rotation prevention operation | movement is executable. As shown in FIG. 9, the second brake 101 is connected to the ECU 2. When the drive signal from the ECU 2 is input, the above-described forward rotation prevention operation is executed, and when the drive signal is not input. Execute the release operation.

第1ブレーキ91は、前述したように係合解除機構が設けられたローラ式のワンウェイクラッチを2つ組合わせたものであり、その基本的な構成は第2ブレーキ101と同じであるので、以下、この第1ブレーキ91について簡単に説明する。第1ブレーキ91の各ワンウェイクラッチは、図示は省略するものの、第2ブレーキ101と同様、インナーや、アウター、ローラ、電磁石を有しており、インナーは、第1リングギヤ63に一体に設けられている。   As described above, the first brake 91 is a combination of two roller-type one-way clutches provided with a disengagement mechanism, and the basic configuration is the same as that of the second brake 101. The first brake 91 will be briefly described. Although not shown, each one-way clutch of the first brake 91 has an inner, an outer, a roller, and an electromagnet, like the second brake 101, and the inner is provided integrally with the first ring gear 63. Yes.

図9に示すように、第1ブレーキ91は、ECU2に接続されており、ECU2からの第1及び第2駆動信号が第1ブレーキ91に入力されているときには、両方のワンウェイクラッチのアウターがケースCAに固定される。この場合、第1ブレーキ91が、前述したように2つのワンウェイクラッチにより阻止される回転方向が互いに逆方向になるように構成されているので、両方のワンウェイクラッチのインナー及びこれと一体の第1リングギヤ63の正転及び逆転の双方が阻止される。すなわち、この場合には、第1ブレーキ91は、第1リングギヤ63の正転及び逆転の双方を阻止する機械式のツーウェイクラッチとして機能する。   As shown in FIG. 9, the first brake 91 is connected to the ECU 2, and when the first and second drive signals from the ECU 2 are input to the first brake 91, the outers of both one-way clutches are in the case. Fixed to CA. In this case, the first brake 91 is configured such that the rotational directions blocked by the two one-way clutches are opposite to each other as described above, so that the inner of both the one-way clutches and the first integrated with the inner one Both forward rotation and reverse rotation of the ring gear 63 are prevented. That is, in this case, the first brake 91 functions as a mechanical two-way clutch that prevents both forward rotation and reverse rotation of the first ring gear 63.

また、第1ブレーキ91に、第1駆動信号が入力されるとともに、第2駆動信号が入力されていないときには、一方のワンウェイクラッチのアウターがケースCAに固定されるとともに、他方のワンウェイクラッチのアウターがケースCAに対して回転自在になる。これにより、両方のワンウェイクラッチのインナー及びこれと一体の第1リングギヤ63の正転が阻止されるとともに、逆転が許容される。すなわち、この場合には、第1ブレーキ91は、第1リングギヤ63の正転のみを阻止する機械式のワンウェイクラッチとして機能する。   When the first drive signal is input to the first brake 91 and the second drive signal is not input, the outer one of the one-way clutch is fixed to the case CA and the outer one of the other one-way clutch is fixed. Becomes rotatable with respect to the case CA. Thereby, the forward rotation of the inner of both one-way clutches and the first ring gear 63 integrated therewith is prevented and the reverse rotation is allowed. That is, in this case, the first brake 91 functions as a mechanical one-way clutch that prevents only the first ring gear 63 from rotating forward.

また、第1ブレーキ91に、第2駆動信号が入力されるとともに、第1駆動信号が入力されていないときには、他方のワンウェイクラッチのアウターがケースCAに固定されるとともに、一方のワンウェイクラッチのアウターがケースCAに対して回転自在になる。これにより、両方のワンウェイクラッチのインナー及びこれと一体の第1リングギヤ63の逆転が阻止されるとともに、正転が許容される。すなわち、この場合には、第1ブレーキ91は、第1リングギヤ63の逆転のみを阻止する機械式のワンウェイクラッチとして機能する。   When the second drive signal is input to the first brake 91 and the first drive signal is not input, the outer one of the other one-way clutch is fixed to the case CA and the outer one of the one-way clutch is fixed. Becomes rotatable with respect to the case CA. As a result, the reverse rotation of the inner parts of both one-way clutches and the first ring gear 63 integrated therewith is prevented and forward rotation is allowed. That is, in this case, the first brake 91 functions as a mechanical one-way clutch that prevents only the reverse rotation of the first ring gear 63.

また、第1ブレーキ91に、第1及び第2駆動信号の双方が入力されていないときには、両方のワンウェイクラッチのアウターがケースCAに対して回転自在になる。これにより、両方のワンウェイクラッチのインナー及びこれと一体の第1リングギヤ63の正転及び逆転の双方が許容される。   Further, when both the first and second drive signals are not input to the first brake 91, the outers of both one-way clutches are rotatable with respect to the case CA. Thereby, both forward rotation and reverse rotation of the inner of both one-way clutches and the first ring gear 63 integrated therewith are allowed.

以上のように、この第1ブレーキ91は、第1リングギヤ63の正転を阻止(制動)するとともに、逆転を許容する正転阻止動作と、第1リングギヤ63の逆転を阻止(制動)するとともに、正転を許容する逆転阻止動作と、第1リングギヤ63の回転(正転・逆転)を許容するために正転及び逆転阻止動作を解除する解除動作を実行可能である。   As described above, the first brake 91 prevents (brakes) forward rotation of the first ring gear 63, and prevents forward rotation that allows reverse rotation, and prevents (brakes) reverse rotation of the first ring gear 63. In addition, it is possible to execute a reverse rotation prevention operation that allows forward rotation and a release operation that cancels the forward rotation and reverse rotation prevention operation in order to allow rotation (forward rotation / reverse rotation) of the first ring gear 63.

また、第3キャリア86には、制動力を変更可能なブレーキ111が取り付けられている。ブレーキ111は、電磁クラッチなどで構成されており、第3キャリア86に一体に設けられたインナーと、不動のケースCAに一体に設けられたアウターを有している。ブレーキ111は、その締結時には、第3キャリア86とケースCAの間を接続することで第3キャリア86を制動する一方、解放時には、第3キャリア86とケースCAの間を遮断することで第3キャリア86の制動を解除する。図9に示すように、ブレーキ111はECU2に接続されており、ブレーキ111の締結度合すなわち制動力は、ECU2によって制御される。   The third carrier 86 is attached with a brake 111 that can change the braking force. The brake 111 is configured by an electromagnetic clutch or the like, and has an inner provided integrally with the third carrier 86 and an outer provided integrally with the stationary case CA. The brake 111 brakes the third carrier 86 by connecting the third carrier 86 and the case CA when the brake 111 is engaged, while blocking the third carrier 86 and the case CA when releasing the third carrier 86. Release the braking of the carrier 86. As shown in FIG. 9, the brake 111 is connected to the ECU 2, and the degree of engagement of the brake 111, that is, the braking force, is controlled by the ECU 2.

また、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間には、ワンウェイクラッチOWが設けられている。ワンウェイクラッチOWは、ローラ式の一般的なワンウェイクラッチであり、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間を、第1キャリア65の回転数が第1サンギヤ62の回転数よりも高くなるときには接続し、第1キャリア65の回転数が第1サンギヤ62の回転数よりも低いときには遮断する。   A one-way clutch OW is provided between the first sun gear 62 and the first carrier 65. The one-way clutch OW is a roller type general one-way clutch, and is connected between the first sun gear 62 and the first carrier 65 when the rotation speed of the first carrier 65 is higher than the rotation speed of the first sun gear 62. When the rotational speed of the first carrier 65 is lower than the rotational speed of the first sun gear 62, the first carrier 65 is shut off.

以上のように、第2変速装置T2では、第1及び第2遊星歯車装置61、71の第1及び第2サンギヤ62、72同士が、第1キャリア65及び第2リングギヤ73同士が、それぞれ一体に回転自在である。また、周知のように、シングルピニオン式の第1遊星歯車装置61では、第1サンギヤ62の回転数、第1キャリア65の回転数及び第1リングギヤ63の回転数は、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たしている。さらに、ダブルピニオン式の第2遊星歯車装置71では、第2サンギヤ72の回転数、第2リングギヤ73の回転数及び第2キャリア76の回転数は、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たしている。さらに、第2リングギヤ73の歯数と第2サンギヤ72の歯数との偏差に対する、第2サンギヤ72の歯数の比は、第1リングギヤ63の歯数に対する第1サンギヤ62の歯数の比よりも大きな値に設定されている。   As described above, in the second transmission device T2, the first and second sun gears 62 and 72 of the first and second planetary gear devices 61 and 71 are integrated with each other, and the first carrier 65 and the second ring gear 73 are integrated with each other. It is freely rotatable. Further, as is well known, in the single pinion type first planetary gear device 61, the rotation speed of the first sun gear 62, the rotation speed of the first carrier 65, and the rotation speed of the first ring gear 63 are single in the collinear diagram. It satisfies the collinear relationship in this order on the straight line. Furthermore, in the double pinion type second planetary gear device 71, the rotational speed of the second sun gear 72, the rotational speed of the second ring gear 73, and the rotational speed of the second carrier 76 are arranged on a single straight line in the collinear diagram. Meets collinear relationships in order. Further, the ratio of the number of teeth of the second sun gear 72 to the deviation between the number of teeth of the second ring gear 73 and the number of teeth of the second sun gear 72 is the ratio of the number of teeth of the first sun gear 62 to the number of teeth of the first ring gear 63. Is set to a larger value.

以上から、第1及び第2サンギヤ62、72の回転数と、第1キャリア65及び第2リングギヤ73の回転数と、第1リングギヤ63の回転数と、第2キャリア76の回転数は、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たしている。このように、第1及び第2遊星歯車装置61、71によって、回転数が互いに共線関係にある4つの回転要素が構成されている。   From the above, the rotational speeds of the first and second sun gears 62 and 72, the rotational speeds of the first carrier 65 and the second ring gear 73, the rotational speed of the first ring gear 63, and the rotational speed of the second carrier 76 are the same. In the diagram, the collinear relationship arranged in this order on a single straight line is satisfied. As described above, the first and second planetary gear devices 61 and 71 constitute four rotating elements whose rotational speeds are collinear with each other.

また、ダブルピニオン式の第3遊星歯車装置81では、第2遊星歯車装置71と同様、第3サンギヤ82、第3リングギヤ83及び第3キャリア86の回転数は、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たしている。このように、第3遊星歯車装置81によって、回転数が互いに共線関係にある3つの回転要素が構成されている。さらに、第3リングギヤ83、第1及び第2サンギヤ62、72は、互いに一体に回転自在である。   Further, in the double pinion type third planetary gear device 81, as in the second planetary gear device 71, the rotation speeds of the third sun gear 82, the third ring gear 83, and the third carrier 86 are a single straight line in the collinear diagram. It satisfies the collinear relationship in the above order. As described above, the third planetary gear device 81 constitutes three rotating elements whose rotational speeds are collinear with each other. Further, the third ring gear 83, the first and second sun gears 62, 72 are rotatable together with each other.

また、第3サンギヤ82は、第1回転軸51、第2スプロケットSP2、チェーンCH、第1スプロケットSP1、及び入力軸11を介して、クランクシャフトに連結されており、第1及び第2スプロケットSP1、SP2による減速を無視すれば、エンジン3及び第3サンギヤ82の回転数は、互いに等しい。さらに、第1キャリア65及び第2リングギヤ73は、出力軸12、差動装置DF及び左右のドライブシャフトDS、DSを介して、左右の駆動輪DW、DWに連結されている。このため、差動装置DFによる減速を無視すれば、第1キャリア65及び第2リングギヤ73の回転数は、駆動輪DW、DWの回転数と等しい。   The third sun gear 82 is connected to the crankshaft via the first rotating shaft 51, the second sprocket SP2, the chain CH, the first sprocket SP1, and the input shaft 11, and the first and second sprocket SP1. If the deceleration due to SP2 is ignored, the rotational speeds of the engine 3 and the third sun gear 82 are equal to each other. Further, the first carrier 65 and the second ring gear 73 are connected to the left and right drive wheels DW and DW via the output shaft 12, the differential device DF, and the left and right drive shafts DS and DS. For this reason, if the deceleration by the differential device DF is ignored, the rotation speeds of the first carrier 65 and the second ring gear 73 are equal to the rotation speeds of the drive wheels DW and DW.

以上から、エンジン3、駆動輪DW、DW及び第2変速装置T2における各種の回転要素の間の回転数の関係は、例えば図10〜図12に示す共線図のように表される。これらの共線図において、太い実線が、第1及び第2遊星歯車装置61、71によって構成される4つの回転要素の間の回転数の関係を示しており、太い一点鎖線が、第3遊星歯車装置81によって構成される3つの回転要素の間の回転数の関係を示している。   From the above, the relationship among the rotational speeds among the various rotary elements in the engine 3, the drive wheels DW and DW, and the second transmission T2 is expressed as in the alignment charts shown in FIGS. In these collinear diagrams, a thick solid line indicates the rotational speed relationship between the four rotating elements constituted by the first and second planetary gear devices 61 and 71, and a thick one-dot chain line indicates the third planetary gear. The relationship of the rotation speed between the three rotation elements comprised by the gear apparatus 81 is shown.

これらの共線図から明らかなように、第3サンギヤ82に伝達されたエンジン3の動力は、第3キャリア86に作用するブレーキ111の制動力を反力として、第3リングギヤ83に伝達され、さらに第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。したがって、ブレーキ111の制動力を変更することによって、エンジン3と第1及び第2サンギヤ62、72との間で伝達される動力が変化する。例えば、ブレーキ111を解放したときには、エンジン3の動力が第3サンギヤ82に伝達されても、第3キャリア86が空転するので、第3リングギヤ83、第1及び第2サンギヤ62、72にはエンジン3の動力が伝達されない。すなわち、この場合には、エンジン3と第1及び第2サンギヤ62、72との間の動力の伝達が、第3遊星歯車装置81及びブレーキ111によって遮断される。   As is clear from these nomographs, the power of the engine 3 transmitted to the third sun gear 82 is transmitted to the third ring gear 83 using the braking force of the brake 111 acting on the third carrier 86 as a reaction force, Further, it is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72. Therefore, by changing the braking force of the brake 111, the power transmitted between the engine 3 and the first and second sun gears 62 and 72 changes. For example, when the brake 111 is released, even if the power of the engine 3 is transmitted to the third sun gear 82, the third carrier 86 rotates idly, so the third ring gear 83, the first and second sun gears 62, 72 have the engine The power of 3 is not transmitted. That is, in this case, transmission of power between the engine 3 and the first and second sun gears 62 and 72 is interrupted by the third planetary gear device 81 and the brake 111.

また、図10に示すように、第2変速装置T2の変速比(入力軸11の回転数/出力軸12の回転数)は、ブレーキ111の締結により第3キャリア86を制動し、ワンウェイクラッチOWで第1サンギヤ62及び第1キャリア65の間を遮断し、第2ブレーキ101の解除動作により第2キャリア76の回転を許容するとともに、第1ブレーキ91の正転又は逆転阻止動作により第1リングギヤ63の回転(正転・逆転)を阻止したときに、最大(最低速側)になり、その変速段が1速段になる。   Further, as shown in FIG. 10, the speed ratio of the second transmission device T2 (the rotational speed of the input shaft 11 / the rotational speed of the output shaft 12) brakes the third carrier 86 by the engagement of the brake 111, and the one-way clutch OW. The first sun gear 62 and the first carrier 65 are disconnected from each other, and the second carrier 76 is allowed to rotate by the release operation of the second brake 101, and the first ring gear is operated by the forward rotation or reverse rotation prevention operation of the first brake 91. When the rotation (forward / reverse rotation) of 63 is prevented, the speed becomes the maximum (lowest speed side), and the shift speed becomes the first speed.

また、図11に示すように、ブレーキ111の締結により第3キャリア86を制動し、ワンウェイクラッチOWで第1サンギヤ62及び第1キャリア65の間を遮断し、第1ブレーキ91の解除動作により第1リングギヤ63の回転を許容するとともに、第2ブレーキ101の正転阻止動作により第2キャリア76の正転を阻止したときに、第2変速装置T2の変速比は、中速側の値になり、その変速段が2速段になる。   Further, as shown in FIG. 11, the third carrier 86 is braked by the engagement of the brake 111, the first sun gear 62 and the first carrier 65 are disconnected by the one-way clutch OW, and the first brake 91 is released by the releasing operation. When the rotation of the first ring gear 63 is allowed and the forward rotation of the second carrier 76 is blocked by the forward rotation blocking operation of the second brake 101, the gear ratio of the second transmission device T2 becomes a medium speed value. The gear stage becomes the second gear stage.

さらに、図12に示すように、ブレーキ111の締結により第3キャリア86を制動し、第1及び第2ブレーキ91、101により第1リングギヤ63及び第2キャリア76の回転をそれぞれ許容するとともに、ワンウェイクラッチOWで第1サンギヤ62及び第1キャリア65の間を接続したときに、第2変速装置T2の変速比は、最小(最高速側)になり、その変速段が3速段になる。   Furthermore, as shown in FIG. 12, the third carrier 86 is braked by the engagement of the brake 111, and the first ring gear 63 and the second carrier 76 are allowed to rotate by the first and second brakes 91 and 101, respectively. When the first sun gear 62 and the first carrier 65 are connected by the clutch OW, the gear ratio of the second transmission device T2 is the minimum (highest speed side), and the gear stage thereof is the third gear stage.

なお、図10から明らかなように、エンジン3のトルクは、駆動輪DW、DWの負荷を反力として、第1リングギヤ63を逆転させるように作用し、慣性による駆動輪DW、DWのトルクは、エンジンブレーキによる制動力を反力として、第1リングギヤ63を正転させるように作用する。このため、上述した第2変速装置T2の1速段は、第1ブレーキ91の逆転阻止動作の実行中で、かつ、エンジン3から第2変速装置T2を介した駆動輪DW、DWへの動力の伝達中に成立し、第1ブレーキ91の正転阻止動作の実行中で、かつ、駆動輪DW、DWから第2変速装置T2を介したエンジン3への動力の伝達中に成立する。   As is apparent from FIG. 10, the torque of the engine 3 acts to reverse the first ring gear 63 by using the loads of the drive wheels DW and DW as reaction forces, and the torque of the drive wheels DW and DW due to inertia is The first ring gear 63 is rotated in the forward direction using the braking force of the engine brake as a reaction force. For this reason, the first speed of the second transmission T2 described above is during the execution of the reverse rotation prevention operation of the first brake 91 and the power from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission T2. Is established during transmission of the first brake 91, and during transmission of power from the drive wheels DW and DW to the engine 3 via the second transmission T2.

また、第2ブレーキ101は、第2キャリア76の逆転を許容するのに対し、図11から明らかなように、エンジン3のトルクは、駆動輪DW、DWの負荷を反力として、第2キャリア76を逆転させるように作用する。このため、前述した第2変速装置T2の2速段は、エンジン3から第2変速装置T2のみを介した駆動輪DW、DWへの動力の伝達中には成立せず、駆動輪DW、DWから第2変速装置T2を介したエンジン3への動力の伝達中にのみ、成立する。   The second brake 101 allows reverse rotation of the second carrier 76, whereas, as is apparent from FIG. 11, the torque of the engine 3 uses the load of the driving wheels DW and DW as a reaction force and the second carrier Acts to reverse 76. For this reason, the above-described second speed of the second transmission device T2 is not established during transmission of power from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via only the second transmission device T2, but the drive wheels DW and DW Is established only during transmission of power from the engine to the engine 3 via the second transmission T2.

さらに、ワンウェイクラッチOWは、前述したように駆動輪DW、DWに連結された第1キャリア65の回転数がエンジン3に連結された第1サンギヤ62の回転数よりも低いときに、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間を遮断する。このため、ワンウェイクラッチOWは、エンジン3から第2変速装置T2のみを介した駆動輪DW、DWへの動力の伝達中に締結されることはなく、駆動輪DW、DWから第2変速装置T2を介したエンジン3への動力の伝達中にのみ締結される。したがって、前述した第2変速装置T2の3速段は、駆動輪DW、DWから第2変速装置T2を介したエンジン3への動力の伝達中にのみ、成立する。   Further, as described above, the one-way clutch OW has the first sun gear when the rotation speed of the first carrier 65 connected to the drive wheels DW and DW is lower than the rotation speed of the first sun gear 62 connected to the engine 3. The gap between 62 and the first carrier 65 is cut off. For this reason, the one-way clutch OW is not fastened during transmission of power from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via only the second transmission device T2, but from the drive wheels DW and DW to the second transmission device T2. It is fastened only during the transmission of power to the engine 3 via. Therefore, the above-described third speed of the second transmission device T2 is established only during transmission of power from the drive wheels DW and DW to the engine 3 via the second transmission device T2.

また、図9に示すように、ECU2には、エンジン回転数センサ41から、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを表す検出信号が、スロットル弁開度センサ42から、エンジン3のスロットル弁(図示せず)の開度(以下「スロットル弁開度TH」という)を表す検出信号が、それぞれ出力される。また、ECU2には、第1回転数センサ43から、入力軸11の回転数を表す検出信号が、第2回転数センサ44から、出力軸12の回転数を表す検出信号が、それぞれ出力される。ECU2は、検出された入力軸11の回転数及び出力軸12の回転数に基づいて、入力軸11の回転数と出力軸12の回転数との比(入力軸11の回転数/出力軸12の回転数)である変速比RATIOを算出する。   Further, as shown in FIG. 9, a detection signal indicating the engine speed (hereinafter referred to as “engine speed”) NE from the engine speed sensor 41 is sent from the throttle valve opening sensor 42 to the ECU 2. Detection signals representing the opening degree of the throttle valve (not shown) (hereinafter referred to as “throttle valve opening degree TH”) are output. Further, the ECU 2 outputs a detection signal indicating the rotation speed of the input shaft 11 from the first rotation speed sensor 43, and a detection signal indicating the rotation speed of the output shaft 12 from the second rotation speed sensor 44. . The ECU 2 determines the ratio between the rotation speed of the input shaft 11 and the rotation speed of the output shaft 12 based on the detected rotation speed of the input shaft 11 and the rotation speed of the output shaft 12 (the rotation speed of the input shaft 11 / the output shaft 12). Speed ratio RATIO is calculated.

さらに、ECU2には、アクセル開度センサ45から、車両Vのアクセルペダルの操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、車速センサ46から、車両Vの車速VPを表す検出信号が、それぞれ出力される。また、ECU2には、エンジン3を始動するためのイグニッションスイッチ(以下「IG・SW」という)47から、そのON信号及びOFF信号がイグニッション信号IGとして出力される。   Further, the ECU 2 detects from the accelerator opening sensor 45 a detection signal indicating the accelerator pedal operation amount (hereinafter referred to as “accelerator opening”) AP of the vehicle V, and detects from the vehicle speed sensor 46 the vehicle speed VP of the vehicle V. Each signal is output. The ECU 2 outputs an ON signal and an OFF signal as an ignition signal IG from an ignition switch (hereinafter referred to as “IG · SW”) 47 for starting the engine 3.

ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAM及びROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されており、このROMに記憶された制御プログラムに従い、上述した各種のセンサ41〜46からの検出信号及びIG・SW47からのイグニッション信号IGに応じて、エンジン3や、第1及び第2変速装置T1、T2の動作を制御する。   The ECU 2 is composed of a microcomputer including an I / O interface, CPU, RAM, ROM, and the like. According to a control program stored in the ROM, the detection signals from the various sensors 41 to 46 and the IG / SW 47 described above. The operation of the engine 3 and the first and second transmission devices T1 and T2 is controlled in accordance with the ignition signal IG from.

具体的には、ECU2は、車両Vの走行中には、エンジン3の動力を、第1変速装置T1を介して、無段階に変速して駆動輪DW、DWに伝達する。この場合、第1変速装置T1の変速比RATIOは、変速アクチュエータ14を介して、目標変速比になるように制御される。この目標変速比は、検出された車速VP及びスロットル弁開度THに応じたマップ検索によって算出され、それにより、基本的には、車速VPが高いほど、より小さな値(高速側)に設定される。また、車両Vの走行中、後述する第2変速装置T2の制御によって、第2変速装置T2を介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。さらに、車両Vの停止中以外には、基本的には、発進クラッチ5を締結状態に保持する。   Specifically, during traveling of the vehicle V, the ECU 2 shifts the power of the engine 3 steplessly via the first transmission device T1 and transmits it to the drive wheels DW and DW. In this case, the transmission gear ratio RATIO of the first transmission device T1 is controlled via the transmission actuator 14 so as to be the target transmission gear ratio. This target gear ratio is calculated by map search according to the detected vehicle speed VP and the throttle valve opening TH, so that basically, the higher the vehicle speed VP, the smaller the value (high speed side) is set. The Further, during the traveling of the vehicle V, the transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2 is interrupted by the control of the second transmission device T2 described later. Further, the starting clutch 5 is basically kept in the engaged state except when the vehicle V is stopped.

また、車両Vの減速走行中には、インジェクタ3aを制御することによって、エンジン3への燃料の供給を停止する減速フューエルカット運転を実行する。車両Vの減速走行中であるか否かの判定は、検出されたアクセル開度APが所定開度APREF以下であるか否かを判別することによって行われる。また、この減速フューエルカット運転は、その実行中、検出されたエンジン回転数NEが所定の復帰回転数(例えば1000rpm)を下回ったときに、終了され、それにより、インジェクタ3aによるエンジン3への燃料の供給が再開される。   Further, while the vehicle V is traveling at a reduced speed, a deceleration fuel cut operation for stopping the fuel supply to the engine 3 is executed by controlling the injector 3a. Whether or not the vehicle V is traveling at a reduced speed is determined by determining whether or not the detected accelerator opening AP is equal to or less than a predetermined opening APREF. In addition, the deceleration fuel cut operation is terminated when the detected engine speed NE falls below a predetermined return speed (for example, 1000 rpm) during the execution, whereby the fuel to the engine 3 by the injector 3a is terminated. Supply resumed.

さらに、車両Vの減速走行中、前述したように、第1変速装置T1のワンウェイクラッチ23によって、駆動輪DW、DWから第1変速装置T1を介したエンジン3への動力の伝達が遮断される。このため、車両Vの減速走行中、駆動輪DW、DWにエンジンブレーキを作用させるべく、第2変速装置T2の動作を制御するために、図13に示す処理を実行する。本処理は、所定時間(例えば100msec)ごとに繰り返し実行される。   Further, as described above, during the deceleration traveling of the vehicle V, the transmission of power from the drive wheels DW and DW to the engine 3 via the first transmission device T1 is interrupted by the one-way clutch 23 of the first transmission device T1. . For this reason, the process shown in FIG. 13 is executed in order to control the operation of the second transmission device T2 so that the engine brake is applied to the drive wheels DW and DW while the vehicle V is traveling at a reduced speed. This process is repeatedly executed every predetermined time (for example, 100 msec).

まず、図13のステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、減速フューエルカットフラグF_F/Cが「1」であるか否かを判別する。この減速フューエルカットフラグF_F/Cは、上述した減速フューエルカット運転の実行中であるときに「1」に設定されるものである。   First, in step 1 of FIG. 13 (shown as “S1”, the same applies hereinafter), it is determined whether or not the deceleration fuel cut flag F_F / C is “1”. The deceleration fuel cut flag F_F / C is set to “1” when the above-described deceleration fuel cut operation is being executed.

上記ステップ1の答がNO(F_F/C=0)のときには、そのまま本処理を終了する一方、YESで、減速フューエルカット運転中であるときには、算出された変速比RATIOが所定の第3変速比r3以下であるか否かを判別する(ステップ2)。この第3変速比r3は、第2変速装置T2の前述した3速段(図12)による変速比に設定されている。このステップ3の答がYESで、変速比RATIOが第3変速比r3以下のとき、すなわち、変速比RATIOが第2変速装置T2の最も高速側の変速比以下(高速側)のときには、後述する第1制御モードを実行し(ステップ3)、本処理を終了する。   When the answer to step 1 is NO (F_F / C = 0), the process is terminated as it is. On the other hand, when the deceleration fuel cut operation is in YES, the calculated speed ratio RATIO is a predetermined third speed ratio. It is determined whether or not r3 or less (step 2). The third speed ratio r3 is set to a speed ratio according to the above-described third speed (FIG. 12) of the second transmission device T2. When the answer to step 3 is YES and the speed ratio RATIO is less than or equal to the third speed ratio r3, that is, when the speed ratio RATIO is less than or equal to the speed ratio on the highest speed side of the second transmission T2 (high speed side), this will be described later. The first control mode is executed (step 3), and this process is terminated.

一方、上記ステップ2の答がNO(RATIO>r3)のときには、変速比RATIOが第2変速比r2以下であるか否かを判別する(ステップ4)。この第2変速比r2は、第2変速装置T2の前述した2速段(図11)による変速比に設定されている。このステップ4の答がYESのとき、すなわち、変速比RATIOが3速段の変速比よりも大きく(低速側)、かつ、2速段の変速比以下(高速側)のときには、第2制御モードを実行し(ステップ5)、本処理を終了する。   On the other hand, if the answer to step 2 is NO (RATIO> r3), it is determined whether or not the gear ratio RATIO is equal to or smaller than the second gear ratio r2 (step 4). The second speed ratio r2 is set to a speed ratio according to the above-described second speed (FIG. 11) of the second transmission device T2. When the answer to step 4 is YES, that is, when the gear ratio RATIO is larger than the gear ratio of the third gear (low speed side) and less than the gear ratio of the second gear (high speed side), the second control mode Is executed (step 5), and this processing is terminated.

一方、上記ステップ4の答がNO(RATIO>r2)のときには、変速比RATIOが第1変速比r1以下であるか否かを判別する(ステップ6)。この第1変速比r1は、第2変速装置T2の前述した1速段(図10)による変速比に設定されている。このステップ6の答がYESのとき、すなわち、変速比RATIOが2速段の変速比よりも大きく(低速側)、かつ、1速段の変速比以下(高速側)のときには、第3制御モードを実行し(ステップ7)、本処理を終了する。   On the other hand, when the answer to step 4 is NO (RATIO> r2), it is determined whether or not the speed ratio RATIO is equal to or less than the first speed ratio r1 (step 6). The first speed ratio r1 is set to the speed ratio according to the first speed (FIG. 10) of the second transmission T2. When the answer to step 6 is YES, that is, when the gear ratio RATIO is larger than the gear ratio of the second gear (low speed side) and less than the gear ratio of the first gear (high speed side), the third control mode Is executed (step 7), and this process is terminated.

一方、上記ステップ6の答がNO(RATIO>r1)で、変速比RATIOが1速段の変速比よりも大きい(低速側)ときには、第4制御モードを実行し(ステップ8)、本処理を終了する。   On the other hand, if the answer to step 6 is NO (RATIO> r1) and the gear ratio RATIO is larger than the gear ratio of the first gear (low speed side), the fourth control mode is executed (step 8), and this process is performed. finish.

[第1制御モード]
次に、図14を参照しながら、図13のステップ3の第1制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図14のステップ21及び22においてそれぞれ、第2変速装置T2の変速段を3速段に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作を実行する。
[First control mode]
Next, a process for executing the first control mode in step 3 of FIG. 13 will be described with reference to FIG. First, in steps 21 and 22 in FIG. 14, the first and second brakes 91 and 101 are released to set the gear position of the second transmission device T2 to the third gear position.

次いで、アクセル開度APが所定開度APREFよりも大きいか否かを判別する(ステップ23)。この答がNOで、アクセルペダルが踏み込まれていないときには、ブレーキ111を締結し(ステップ24)、本処理を終了する。このステップ24の実行により、第3キャリア86に対するブレーキ111の制動力が漸増し、当該実行が繰り返される結果、第3キャリア86が完全に制動される。   Next, it is determined whether or not the accelerator opening AP is larger than a predetermined opening APREF (step 23). If the answer is NO and the accelerator pedal is not depressed, the brake 111 is engaged (step 24), and this process is terminated. By executing this step 24, the braking force of the brake 111 against the third carrier 86 gradually increases, and as a result of repeating this execution, the third carrier 86 is completely braked.

一方、上記ステップ23の答がYESで、アクセルペダルが踏み込まれたときには、ブレーキ111を解放し(ステップ25)、本処理を終了する。   On the other hand, if the answer to step 23 is YES and the accelerator pedal is depressed, the brake 111 is released (step 25), and the process ends.

次に、図15及び図16を参照しながら、上述した第1制御モードにおける第2変速装置T2の動作について説明する。図15は、第1制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図16は、第1制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。第1制御モードが、前述したように変速比RATIOが第3変速比r3以下のときに実行される(図13のステップ2、3)ことから明らかなように、第1制御モードを開始する直前の車両Vの走行中、変速比RATIOは第3変速比r3以下である。   Next, the operation of the second transmission device T2 in the first control mode described above will be described with reference to FIGS. FIG. 15 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during travel of the vehicle V immediately before starting the first control mode, and FIG. 16 shows various rotational speeds during execution of the first control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown. As is apparent from the fact that the first control mode is executed when the speed ratio RATIO is equal to or smaller than the third speed ratio r3 as described above (steps 2 and 3 in FIG. 13), immediately before starting the first control mode. While the vehicle V is traveling, the gear ratio RATIO is equal to or less than the third gear ratio r3.

図15に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第3変速比r3以下のとき(高速側)には、その後の第1制御モードの開始時に第2変速装置T2の変速段を3速段に迅速に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作が実行されるとともに、ブレーキ111が解放される。   As shown in FIG. 15, when the speed ratio RATIO is equal to or lower than the third speed ratio r3 during traveling of the vehicle V (high speed side), the speed stage of the second transmission device T2 is changed at the start of the first control mode thereafter. In order to quickly set the third speed, the release operation of the first and second brakes 91 and 101 is executed and the brake 111 is released.

このブレーキ111の解放により、前述したようにエンジン3と第1及び第2サンギヤ62、72との間の動力の伝達が遮断されることによって、第2変速装置T2を介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されるので、第3サンギヤ82に伝達されたエンジン3の動力は、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して駆動輪DW、DWに伝達されない。したがって、この場合には、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。   By releasing the brake 111, the transmission of power between the engine 3 and the first and second sun gears 62 and 72 is interrupted as described above, so that the engine 3 and the driving wheels via the second transmission T2 are cut off. Since the transmission of power between DW and DW is cut off, the power of engine 3 transmitted to third sun gear 82 is transmitted to drive wheels DW and DW via first and second planetary gear devices 61 and 71. Not. Therefore, in this case, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW only through the first transmission device T1.

また、上述した第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作により、第1リングギヤ63及び第2リングギヤ76の回転(正転・逆転)が許容されることと、変速比RATIOが第3変速比r3以下であることによって、第1サンギヤ62の回転数が第1キャリア65の回転数よりも低くなる。その結果、両者62、65の間が、前述したワンウェイクラッチOWによって接続され、それにより、第1及び第2遊星歯車装置61、71によって構成される4つの回転要素が、一体に回転する。図15において、細い一点鎖線は、第2変速装置T2の変速段が3速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   In addition, the rotation of the first ring gear 63 and the second ring gear 76 (forward / reverse rotation) is permitted by the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101, and the speed ratio RATIO is the third speed ratio. By being r3 or less, the rotation speed of the first sun gear 62 becomes lower than the rotation speed of the first carrier 65. As a result, both 62 and 65 are connected by the above-described one-way clutch OW, whereby the four rotating elements constituted by the first and second planetary gear devices 61 and 71 rotate integrally. In FIG. 15, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of various rotary elements when the gear position of the second transmission device T2 is the third gear.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第1制御モードが実行されると、図16に示すように、第2変速装置T2の変速段を3速段に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作が引き続き実行される(図14のステップ21、22)。また、第3キャリア86に対するブレーキ111の制動力を漸増させる(ステップ24)。これにより、第3キャリア86の回転数が値0になる。   Further, when the first control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, the second speed change is performed as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2 to the third gear position, the release operation of the first and second brakes 91 and 101 is continued (steps 21 and 22 in FIG. 14). Further, the braking force of the brake 111 against the third carrier 86 is gradually increased (step 24). As a result, the rotation speed of the third carrier 86 becomes zero.

図16において、中抜きの矢印は、第1及び第2遊星歯車装置61、71で構成された4つの回転要素の間におけるトルクの釣合関係を、ハッチング付きの矢印は、第3遊星歯車装置81で構成された3つの回転要素の間におけるトルクの釣合関係を、それぞれ示している。このことは、後述する他の共線図についても同様である。また、BEはエンジンブレーキによる制動トルクを、RBはブレーキ111の反力トルクを、R83は、第3リングギヤ83に作用する反力トルクを、それぞれ示している。さらに、B62は、エンジンブレーキが作用するのに伴って第1及び第2サンギヤ62、72に作用する制動トルクを、TDWは、駆動輪DW、DWの慣性トルクを、それぞれ示している。これらの反力トルクR83及び制動トルクB62は、互いに等しい。   In FIG. 16, the hollow arrow indicates the torque balance between the four rotating elements constituted by the first and second planetary gear devices 61 and 71, and the hatched arrow indicates the third planetary gear device. The torque balance relationship between the three rotary elements 81 is shown. The same applies to other nomographs described later. Further, BE represents a braking torque due to engine braking, RB represents a reaction torque of the brake 111, and R83 represents a reaction torque acting on the third ring gear 83. Further, B62 indicates the braking torque that acts on the first and second sun gears 62 and 72 as the engine brake acts, and TDW indicates the inertia torque of the drive wheels DW and DW, respectively. The reaction torque R83 and the braking torque B62 are equal to each other.

図16から明らかなように、エンジンブレーキによる制動力は、ブレーキ111の制動力を反力として、第3遊星歯車装置81を介して、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。これにより、第1サンギヤ62の回転数が第1キャリア65の回転数よりも低くなることで、両者62、65の間がワンウェイクラッチOWで接続されることによって、第1及び第2遊星歯車装置61、71で構成される4つの回転要素が、一体に回転する。その結果、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達されたエンジンブレーキによる制動力がさらに、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。換言すれば、慣性による駆動輪DW、DWの動力が、第2変速装置T2を介してエンジン3に伝達される。   As apparent from FIG. 16, the braking force by the engine brake is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 through the third planetary gear device 81 using the braking force of the brake 111 as a reaction force. As a result, the first sun gear 62 has a lower rotational speed than the first carrier 65, and the first and second planetary gear devices are connected between the two 62 and 65 by the one-way clutch OW. Four rotating elements composed of 61 and 71 rotate together. As a result, the braking force by the engine brake transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 is further transmitted to the drive wheels DW and DW via the first and second planetary gear devices 61 and 71. In other words, the power of the drive wheels DW and DW due to inertia is transmitted to the engine 3 via the second transmission T2.

この場合、第3サンギヤ82の歯数をZS3とし、第3リングギヤ83の歯数をZR3とすると、図16から明らかなように、エンジンブレーキによる制動力は、ZR3/ZS3倍に増大された状態で駆動輪DW、DWに伝達される。したがって、より大きな制動力を駆動輪DW、DWに作用させることができる。   In this case, if the number of teeth of the third sun gear 82 is ZS3 and the number of teeth of the third ring gear 83 is ZR3, the braking force by the engine brake is increased to ZR3 / ZS3 times as is apparent from FIG. Is transmitted to the drive wheels DW and DW. Therefore, a larger braking force can be applied to the drive wheels DW and DW.

また、第1制御モードの実行中、アクセルペダルが踏み込まれ、アクセル開度APが所定開度APREFを上回ると(図14のステップ23:YES)、ブレーキ111が解放され(ステップ25)、それにより、前述した車両Vの走行中と同様、第2変速装置T2を介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述したアクセルペダルの踏み込みにより、減速フューエルカット運転が終了され、エンジン3への燃料の供給が再開されると、再度、前述した図15に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the first control mode, when the accelerator pedal is depressed and the accelerator opening AP exceeds the predetermined opening APREF (step 23 in FIG. 14: YES), the brake 111 is released (step 25), thereby Similarly to the traveling of the vehicle V described above, the transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission T2 is cut off. Further, when the deceleration fuel cut operation is terminated by depressing the accelerator pedal described above and the fuel supply to the engine 3 is resumed, the operation during traveling of the vehicle V shown in FIG. 15 is performed again. The power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1.

[第2制御モード]
次に、図17を参照しながら、前述した図13のステップ5の第2制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図17のステップ31及び32においてそれぞれ、第2変速装置T2の変速段を3速段に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作を実行するとともに、続くステップ33において、ブレーキ111を締結し、本処理を終了する。
[Second control mode]
Next, a process for executing the above-described second control mode in step 5 of FIG. 13 will be described with reference to FIG. First, in steps 31 and 32 of FIG. 17, in order to set the gear position of the second transmission device T2 to the third gear stage, the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101 is executed, and the following step 33 is performed. Then, the brake 111 is engaged and the present process is terminated.

図18は、第2制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図19は、第2制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。第2制御モードが、前述したように変速比RATIOが第3変速比r3よりも大きく、かつ、第2変速比r2以下のときに実行される(図13のステップ4、5)ことから明らかなように、第2制御モードの開始直前の車両Vの走行中、変速比RATIOは、第2変速装置T2の3速段の変速比である第3変速比r3よりも大きく、かつ、2速段の変速比である第2変速比r2以下である。   FIG. 18 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during travel of the vehicle V immediately before starting the second control mode, and FIG. 19 shows various rotational speeds during execution of the second control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown. As described above, the second control mode is executed when the speed ratio RATIO is larger than the third speed ratio r3 and equal to or smaller than the second speed ratio r2 (steps 4 and 5 in FIG. 13). Thus, during traveling of the vehicle V immediately before the start of the second control mode, the transmission gear ratio RATIO is greater than the third transmission gear ratio r3 that is the third transmission gear ratio of the second transmission T2, and the second speed gear. Or less than the second speed ratio r2.

図18に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第3変速比r3よりも大きく、かつ、第2変速比r2以下のときには、その後の第2制御モードの開始時に第2変速装置T2の変速段を3速段に迅速に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作が実行されるとともに、ブレーキ111が締結される。   As shown in FIG. 18, when the speed ratio RATIO is larger than the third speed ratio r3 and less than or equal to the second speed ratio r2 while the vehicle V is traveling, the second speed change device is started at the subsequent start of the second control mode. In order to quickly set the shift speed of T2 to the third speed, the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101 is executed and the brake 111 is engaged.

前述したように、第2変速装置T2の変速段が3速段であるときには、ブレーキ111の制動により第3キャリア86の回転数が値0になるとともに、ワンウェイクラッチOWの締結により第1及び第2遊星歯車装置61、71により構成される4つの回転要素が一体に回転する(図12参照)。また、変速段が2速段であるときには、ブレーキ111の制動により第3キャリア86の回転数が値0になるとともに、第2ブレーキ101の正転阻止動作により第2キャリア76の回転数が値0になる(図11参照)。図18において、細い一点鎖線は、変速段が3速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、細い二点鎖線は、2速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   As described above, when the speed of the second transmission T2 is the third speed, the number of rotations of the third carrier 86 becomes 0 by the braking of the brake 111, and the first and first speeds are increased by the engagement of the one-way clutch OW. Four rotating elements constituted by the two planetary gear devices 61 and 71 rotate integrally (see FIG. 12). In addition, when the shift speed is the second speed, the rotation speed of the third carrier 86 becomes 0 by the braking of the brake 111, and the rotation speed of the second carrier 76 becomes a value by the forward rotation prevention operation of the second brake 101. 0 (see FIG. 11). In FIG. 18, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of the various rotary elements when the shift speed is the third speed, and a thin two-dot chain line indicates the various rotational elements when the speed is the second speed. The relationship of the rotation speed between is shown.

これに対して、図18に示す車両Vの走行中、前述したブレーキ111の締結により、第3キャリア86がブレーキ111で制動されることによって、第3キャリア86の回転数が値0になり、また、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作によって、第1リングギヤ63及び第2キャリア76の回転(正転・逆転)が許容される。このことと、変速比RATIOが第2変速装置T2の3速段の第3変速比r3と2速段の第2変速比r2との間にあることから、第1サンギヤ62の回転数が第1キャリア65の回転数よりも高くなり、それにより両者62、65の間がワンウェイクラッチOWで遮断されるとともに、第1リングギヤ63及び第2キャリア76が正転方向に空転する。   On the other hand, when the vehicle V shown in FIG. 18 is traveling, the third carrier 86 is braked by the brake 111 due to the engagement of the brake 111 described above, so that the rotation speed of the third carrier 86 becomes zero. Further, the first ring gear 63 and the second carrier 76 are allowed to rotate (forward rotation / reverse rotation) by the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101. Since this and the gear ratio RATIO are between the third gear ratio r3 of the third gear of the second transmission device T2 and the second gear ratio r2 of the second gear, the rotation speed of the first sun gear 62 is the first. The number of rotations of the first carrier 65 is higher than that of the first carrier 65, whereby the first and second carriers 63 and 62 are disconnected by the one-way clutch OW.

この場合、エンジン3の動力が、ブレーキ111の制動力を反力として、第3遊星歯車装置81を介して第1及び第2サンギヤ62、72に伝達されるものの、第1リングギヤ63及び第2キャリア76が空転するので、第1サンギヤ62などに伝達されたエンジン3の動力は、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して駆動輪DW、DWに伝達されない。したがって、この場合にも、前述した図15に示す車両Vの走行中の場合と同様、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。   In this case, the power of the engine 3 is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 through the third planetary gear device 81 using the braking force of the brake 111 as a reaction force, but the first ring gear 63 and the second Since the carrier 76 idles, the power of the engine 3 transmitted to the first sun gear 62 or the like is not transmitted to the drive wheels DW and DW via the first and second planetary gear devices 61 and 71. Accordingly, in this case as well, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW only through the first transmission T1 as in the case where the vehicle V shown in FIG. 15 is traveling.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第2制御モードが実行されると、図19に示すように、第2変速装置T2の変速段を3速段に設定するために、引き続き、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作が実行される(図17のステップ31、32)とともに、ブレーキ111が締結される(ステップ33)。このブレーキ111の締結によって、図18に示す車両Vの走行中の場合と同様、第3キャリア86の回転数が値0になる。なお、図19に示す各種のパラメータは、図16を参照して説明したとおりである。   Further, when the second control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the decelerating fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2 to the third gear position, the release operation of the first and second brakes 91 and 101 is subsequently executed (steps 31 and 32 in FIG. 17) and the brake 111 is engaged. (Step 33). By engaging the brake 111, the rotational speed of the third carrier 86 becomes 0 as in the case where the vehicle V is traveling as shown in FIG. The various parameters shown in FIG. 19 are as described with reference to FIG.

図19から明らかなように、エンジン回転数NEが低下するのに伴い、エンジンブレーキによる制動力が第3サンギヤ82に伝達されると、第3サンギヤ82に伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、前述した第1制御モードの場合(図16)と同様、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。これにより、第1サンギヤ62の回転数が第1キャリア65の回転数よりも低くなることで、両者62、65の間がワンウェイクラッチOWで接続されることによって、第1及び第2遊星歯車装置61、71で構成される4つの回転要素が、一体に回転する。その結果、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達されたエンジンブレーキによる制動力が、さらに第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。換言すれば、慣性による駆動輪DW、DWの動力が、第2変速装置T2を介してエンジン3に伝達される。   As is clear from FIG. 19, when the braking force by the engine brake is transmitted to the third sun gear 82 as the engine speed NE decreases, the braking force by the engine brake transmitted to the third sun gear 82 is As in the case of the first control mode described above (FIG. 16), the braking force of the brake 111 is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 as a reaction force. As a result, the first sun gear 62 has a lower rotational speed than the first carrier 65, and the first and second planetary gear devices are connected between the two 62 and 65 by the one-way clutch OW. Four rotating elements composed of 61 and 71 rotate together. As a result, the braking force by the engine brake transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 is further transmitted to the drive wheels DW and DW via the first and second planetary gear devices 61 and 71. In other words, the power of the drive wheels DW and DW due to inertia is transmitted to the engine 3 via the second transmission T2.

また、第2制御モードの実行中、アクセルペダルが踏み込まれることによって、減速フューエルカット運転が終了され、エンジン3への燃料の供給が再開されると、それにより発生したエンジン3のトルクは、図19から明らかなように、駆動輪DW、DWの負荷を反力として、第1リングギヤ63及び第2キャリア76を逆転させるように作用する。これにより、第1サンギヤ62の回転数が第1キャリア65の回転数よりも高くなることによって、ワンウェイクラッチOWにより両者62、65の間が遮断される結果、再度、前述した図18に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, when the accelerator pedal is depressed during the execution of the second control mode, the deceleration fuel cut operation is terminated and the supply of fuel to the engine 3 is resumed. As apparent from FIG. 19, the first ring gear 63 and the second carrier 76 are operated in reverse by using the loads of the drive wheels DW and DW as reaction forces. As a result, the rotation speed of the first sun gear 62 becomes higher than the rotation speed of the first carrier 65, whereby the one-way clutch OW blocks the two 62, 65. As a result, the vehicle shown in FIG. The operation during traveling of V is performed, and the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first transmission T1.

[第3制御モード]
次に、図20を参照しながら、図13のステップ7の第3制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図20のステップ41及び42においてそれぞれ、第2変速装置T2の変速段を2速段に設定するために、第1ブレーキ91の解除動作及び第2ブレーキ101の正転阻止動作を実行するとともに、続くステップ43において、ブレーキ111を締結し、本処理を終了する。
[Third control mode]
Next, a process for executing the third control mode in step 7 of FIG. 13 will be described with reference to FIG. First, in steps 41 and 42 in FIG. 20, in order to set the gear position of the second transmission device T2 to the second gear position, the release operation of the first brake 91 and the forward rotation prevention operation of the second brake 101 are executed. At the same time, in step 43, the brake 111 is engaged and the process is terminated.

また、図21は、第3制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図22は、第3制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。第3制御モードが、前述したように変速比RATIOが第2変速比r2よりも大きく、かつ、第1変速比r1以下のときに実行される(図13のステップ6、7)ことから明らかなように、第3制御モードの開始直前の車両Vの走行中、変速比RATIOは、第2変速装置T2の2速段の第2変速比r2よりも大きく、かつ、1速段の第1変速比r1以下である。   FIG. 21 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during traveling of the vehicle V immediately before starting the third control mode, and FIG. 22 shows various speeds during execution of the third control mode. 3 shows a rotational speed relationship and a torque balance relationship between the rotary elements. As described above, the third control mode is executed when the speed ratio RATIO is larger than the second speed ratio r2 and equal to or smaller than the first speed ratio r1 (steps 6 and 7 in FIG. 13). Thus, during traveling of the vehicle V immediately before the start of the third control mode, the gear ratio RATIO is larger than the second gear ratio r2 of the second gear of the second transmission device T2, and the first gear of the first gear. The ratio is r1 or less.

図21に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第2変速比r2よりも大きく、かつ、第1変速比r1以下のときには、その後の第3制御モードの開始時に第2変速装置T2の変速段を2速段に迅速に設定するために、第1ブレーキ91の解除動作及び第2ブレーキ101の正転阻止動作が実行されるとともに、ブレーキ111が締結される。   As shown in FIG. 21, when the speed ratio RATIO is greater than the second speed ratio r2 and less than or equal to the first speed ratio r1 while the vehicle V is traveling, the second speed change device is started at the start of the third control mode thereafter. In order to quickly set the shift speed of T2 to the second speed, the release operation of the first brake 91 and the forward rotation prevention operation of the second brake 101 are executed, and the brake 111 is engaged.

前述したように、第2変速装置T2の変速段が2速段であるときには、ブレーキ111の制動により第3キャリア86の回転数が値0になり、第2ブレーキ101の正転阻止動作により第2キャリア76の回転数が値0になる(図11参照)。また、変速段が1速段であるときには、ブレーキ111の制動により第3キャリア86の回転数が値0になるとともに、第1ブレーキ91の正転・逆転阻止動作により第1リングギヤ63の回転数が値0になる(図10参照)。図21において、細い一点鎖線は、変速段が2速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示し、細い二点鎖線は、1速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   As described above, when the speed of the second transmission T2 is the second speed, the number of rotations of the third carrier 86 becomes 0 by the braking of the brake 111, and the second rotation of the second brake 101 prevents the first rotation. The number of rotations of the two carriers 76 becomes 0 (see FIG. 11). Further, when the gear position is the first speed, the rotation speed of the third carrier 86 becomes 0 by the braking of the brake 111, and the rotation speed of the first ring gear 63 by the forward / reverse rotation prevention operation of the first brake 91. Becomes the value 0 (see FIG. 10). In FIG. 21, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of the various rotating elements when the shift speed is the second speed, and a thin alternate long and two short dashes line indicates the relationship between the various rotating elements at the first speed. The relationship of the rotation speed is shown.

これに対して、図21に示す車両Vの走行中、前述したブレーキ111の締結により、第3キャリア86がブレーキ111で制動されることによって、第3キャリア86の回転数が値0になり、また、第1ブレーキ91の解除動作によって、第1リングギヤ63の回転(正転・逆転)が許容されるとともに、第2ブレーキ101の正転阻止動作によって、第2キャリア76の逆転が許容される。このことと、変速比RATIOが第2変速装置T2の2速段の第2変速比r2と1速段の第1変速比r1との間にあることから、第1サンギヤ62の回転数が第1キャリア65の回転数よりも高くなり、それにより両者62、65の間がワンウェイクラッチOWで遮断されるとともに、第1リングギヤ63が正転方向に、第2キャリア76が逆転方向に、それぞれ空転する。   On the other hand, when the vehicle V shown in FIG. 21 is traveling, the third carrier 86 is braked by the brake 111 by the fastening of the brake 111 described above, so that the rotation speed of the third carrier 86 becomes zero. Further, the rotation of the first ring gear 63 (forward / reverse rotation) is permitted by the release operation of the first brake 91, and the reverse rotation of the second carrier 76 is permitted by the forward rotation prevention operation of the second brake 101. . Since this and the gear ratio RATIO are between the second gear ratio r2 of the second gear of the second transmission device T2 and the first gear ratio r1 of the first gear, the rotation speed of the first sun gear 62 is the first. The number of rotations of the first carrier 65 is higher than that of the first carrier 65, so that the space between the two carriers 62 and 65 is blocked by the one-way clutch OW. To do.

この場合にも、前述した図18に示す車両Vの走行中の場合と同様、エンジン3の動力が、ブレーキ111の制動力を反力として、第3遊星歯車装置81を介して第1及び第2サンギヤ62、72に伝達されるものの、第1リングギヤ63及び第2キャリア76が空転するので、エンジン3から第1サンギヤ62などに伝達された動力は、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して駆動輪DW、DWに伝達されない。したがって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Also in this case, as in the case of traveling of the vehicle V shown in FIG. 18 described above, the motive power of the engine 3 uses the braking force of the brake 111 as a reaction force and the first and second planetary gear devices 81 through the third planetary gear device 81. Although transmitted to the two sun gears 62 and 72, the first ring gear 63 and the second carrier 76 are idled, so the power transmitted from the engine 3 to the first sun gear 62 and the like is the first and second planetary gear devices 61, 71 is not transmitted to the drive wheels DW and DW via 71. Therefore, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW only through the first transmission device T1.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第3制御モードが実行されると、図22に示すように、第2変速装置T2の変速段を2速段に設定するために、引き続き、第1ブレーキ91の解除動作が実行され(図20のステップ41)、第2ブレーキ101の正転阻止動作が実行される(ステップ42)とともに、ブレーキ111が締結される(ステップ43)。このブレーキ111の締結によって、第3キャリア86の回転数が、図21に示す車両Vの走行中の場合と同様に値0になる。なお、図22において、RB2は、第2ブレーキ101の反力トルクを示している。   Further, when the third control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the decelerating fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2 to the second gear position, the release operation of the first brake 91 is subsequently executed (step 41 in FIG. 20), and the forward rotation prevention operation of the second brake 101 is executed (step step). 42) and the brake 111 is engaged (step 43). By engaging the brake 111, the rotation speed of the third carrier 86 becomes 0 as in the case where the vehicle V is traveling as shown in FIG. In FIG. 22, RB2 indicates the reaction torque of the second brake 101.

図22から明らかなように、エンジン回転数NEが低下するのに伴い、エンジンブレーキによる制動力が第3サンギヤ82に伝達されると、第3サンギヤ82に伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、前述した第1及び第2制御モードの場合(図16、図19)と同様、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。第1キャリア65及び第2リングギヤ73に伝達された駆動輪DW、DWの慣性トルクは、上述したように第1サンギヤ62などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力を反力として、第1リングギヤ63及び第2キャリア76に伝達され、両者76、63を正転させるように作用する。これにより、それまで図21に示すように逆転していた第2キャリア76の回転数が値0になる。また、それに伴い、第2ブレーキ101の上述した正転阻止動作によって、第2キャリア76の正転が阻止される。   As is apparent from FIG. 22, when the braking force by the engine brake is transmitted to the third sun gear 82 as the engine speed NE decreases, the braking force by the engine brake transmitted to the third sun gear 82 is As in the first and second control modes (FIGS. 16 and 19) described above, the braking force of the brake 111 is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 as a reaction force. The inertia torque of the drive wheels DW and DW transmitted to the first carrier 65 and the second ring gear 73 is the first ring gear 63 using the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 62 and the like as a reaction force as described above. And is transmitted to the second carrier 76 and acts to cause both of them 76 and 63 to rotate forward. As a result, the rotation speed of the second carrier 76 that has been reversed as shown in FIG. Accordingly, the forward rotation of the second carrier 76 is prevented by the above-described forward rotation prevention operation of the second brake 101.

そして、上述したように第2キャリア76の正転が阻止されると、第1サンギヤ62などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第2ブレーキ101から第2キャリア76に作用する制動力を反力として、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して駆動輪DW、DWに伝達される。換言すれば、慣性による駆動輪DW、DWの動力が、第2変速装置T2を介してエンジン3に伝達される。   As described above, when the second carrier 76 is prevented from rotating forward, the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 62 or the like is the braking force acting on the second carrier 76 from the second brake 101. The reaction force is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first and second planetary gear devices 61 and 71. In other words, the power of the drive wheels DW and DW due to inertia is transmitted to the engine 3 via the second transmission T2.

また、第3制御モードの実行中、アクセルペダルが踏み込まれることによって、減速フューエルカット運転が終了され、エンジン3への燃料の供給が再開されると、それにより発生したエンジン3のトルクは、図22から明らかなように、駆動輪DW、DWの負荷を反力として、第1リングギヤ63及び第2キャリア76を逆転させるように作用する。これにより、第2ブレーキ101から第2キャリア76に制動力が作用しなくなる結果、再度、前述した図21に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   In addition, when the accelerator pedal is depressed during execution of the third control mode, the deceleration fuel cut operation is terminated and the supply of fuel to the engine 3 is resumed. As apparent from FIG. 22, the first ring gear 63 and the second carrier 76 are reversed by using the loads of the drive wheels DW and DW as reaction forces. As a result, the braking force no longer acts on the second carrier 76 from the second brake 101, so that the operation during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 21 is performed again, and the power of the engine 3 is supplied to the first transmission. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via T1.

[第4制御モード]
次に、図23を参照しながら、前述した図13のステップ8の第4制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図23のステップ51及び52においてそれぞれ、第2変速装置T2の変速段を1速段に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の正転阻止動作を実行するとともに、続くステップ53において、ブレーキ111を締結し、本処理を終了する。
[Fourth control mode]
Next, the process for executing the above-described fourth control mode in step 8 of FIG. 13 will be described with reference to FIG. First, in steps 51 and 52 of FIG. 23, in order to set the gear position of the second transmission device T2 to the first gear stage, the forward rotation prevention operation of the first and second brakes 91 and 101 is executed and continued. In step 53, the brake 111 is engaged and this process is terminated.

また、図24は、第4制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図25は、第4制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。第4制御モードが、変速比RATIOが第1変速比r1よりも大きいときに実行される(図13のステップ6、8)ことから明らかなように、第4制御モードの開始直前の車両Vの走行中、変速比RATIOは、第2変速装置T2の1速段の第1変速比r1よりも大きい。   FIG. 24 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during traveling of the vehicle V immediately before starting the fourth control mode, and FIG. 25 shows the various speeds during execution of the fourth control mode. 3 shows a rotational speed relationship and a torque balance relationship between the rotary elements. As is apparent from the fact that the fourth control mode is executed when the gear ratio RATIO is larger than the first gear ratio r1 (steps 6 and 8 in FIG. 13), the vehicle V immediately before the start of the fourth control mode is executed. During traveling, the gear ratio RATIO is larger than the first gear ratio r1 of the first gear of the second transmission device T2.

図24に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第1変速比r1よりも大きいときには、その後の第4制御モードの開始時に第2変速装置T2の変速段を1速段に迅速に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の正転阻止動作が実行されるとともに、ブレーキ111が締結される。   As shown in FIG. 24, when the speed ratio RATIO is larger than the first speed ratio r1 while the vehicle V is traveling, the speed stage of the second transmission device T2 is quickly changed to the first speed stage at the start of the fourth control mode thereafter. Therefore, the forward rotation prevention operation of the first and second brakes 91 and 101 is executed and the brake 111 is engaged.

前述したように、第2変速装置T2の変速段が1速段に設定されているときには、ブレーキ111の制動により第3キャリア86の回転数が値0になるとともに、第1ブレーキ91の正転・逆転阻止動作により第1リングギヤ63の回転数が値0になる(図10参照)。図24において、細い一点鎖線は、変速段が1速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   As described above, when the gear position of the second transmission device T2 is set to the first gear position, the number of revolutions of the third carrier 86 becomes 0 by the braking of the brake 111, and the forward rotation of the first brake 91 is performed. -The rotation speed of the first ring gear 63 becomes 0 by the reverse rotation prevention operation (see FIG. 10). In FIG. 24, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of various rotating elements when the shift speed is the first speed.

これに対して、図24に示す車両Vの走行中、前述したブレーキ111の締結により、第3キャリア86がブレーキ111で制動されることによって、第3キャリア86の回転数が値0になり、また、第1及び第2ブレーキ91、101の正転阻止動作によって、第1リングギヤ63及び第2キャリア76の逆転が許容される。このことと、変速比RATIOが第2変速装置T2の1速段の第1変速比r1よりも大きいことから、第1サンギヤ62の回転数が第1キャリア65の回転数よりも高くなり、それにより両者62、65の間がワンウェイクラッチOWで遮断されるとともに、第1リングギヤ63及び第2キャリア76が逆転方向に空転する。   On the other hand, during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 24, the third carrier 86 is braked by the brake 111 by fastening the brake 111 described above, so that the rotation speed of the third carrier 86 becomes 0, Further, the first ring gear 63 and the second carrier 76 are allowed to reversely rotate by the forward rotation prevention operation of the first and second brakes 91 and 101. Since this and the gear ratio RATIO are larger than the first gear ratio r1 of the first gear of the second transmission device T2, the rotational speed of the first sun gear 62 becomes higher than the rotational speed of the first carrier 65, As a result, the two-way clutch 62 is shut off by the one-way clutch OW, and the first ring gear 63 and the second carrier 76 idle in the reverse direction.

この場合にも、前述した図18及び図21に示す車両Vの走行中の場合と同様、エンジン3の動力が、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達されるものの、第1リングギヤ63及び第2キャリア76が空転するので、第1サンギヤ62などに伝達されたエンジン3の動力は、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して駆動輪DW、DWに伝達されない。したがって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Also in this case, the power of the engine 3 is applied to the first and second sun gears 62 and 72 using the braking force of the brake 111 as a reaction force, as in the case where the vehicle V shown in FIGS. Although transmitted, since the first ring gear 63 and the second carrier 76 are idle, the power of the engine 3 transmitted to the first sun gear 62 and the like is driven through the first and second planetary gear devices 61 and 71. Not transmitted to DW and DW. Therefore, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW only through the first transmission device T1.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第4制御モードが実行されると、図25に示すように、第2変速装置T2の変速段を1速段に設定するために、引き続き、第1及び第2ブレーキ91、101の正転阻止動作が実行される(図23のステップ51、52)とともに、ブレーキ111が締結される(ステップ53)。このブレーキ111の締結によって、第3キャリア86の回転数が、図24に示す車両Vの走行中の場合と同様に値0になる。なお、図25において、RB1は、第1ブレーキ91の反力トルクを示している。   When the fourth control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, the second speed change is performed as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2 to the first gear position, the forward rotation prevention operation of the first and second brakes 91 and 101 is subsequently executed (steps 51 and 52 in FIG. 23), and the brake 111 is engaged. (Step 53). By engaging the brake 111, the rotation speed of the third carrier 86 becomes 0 as in the case where the vehicle V is traveling as shown in FIG. In FIG. 25, RB1 indicates the reaction torque of the first brake 91.

図25から明らかなように、エンジン回転数NEが低下するのに伴い、エンジンブレーキによる制動力が第3サンギヤ82に伝達されると、第3サンギヤ82に伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、前述した第1〜第3制御モードの場合(図16、図19、図22)と同様、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。第1キャリア65及び第2リングギヤ73に伝達された駆動輪DW、DWの慣性トルクは、上述したように第1サンギヤ62などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力を反力として、第1リングギヤ63及び第2キャリア76に伝達され、両者76、63を正転させるように作用する。これにより、それまで図24に示すように逆転していた第1リングギヤ63の回転数が値0になる。また、それに伴い、第1ブレーキ91の上述した正転阻止動作によって、第1リングギヤ63の正転が阻止される。   As apparent from FIG. 25, when the braking force by the engine brake is transmitted to the third sun gear 82 as the engine speed NE decreases, the braking force by the engine brake transmitted to the third sun gear 82 is As in the case of the first to third control modes described above (FIGS. 16, 19, and 22), the braking force of the brake 111 is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 as a reaction force. The inertia torque of the drive wheels DW and DW transmitted to the first carrier 65 and the second ring gear 73 is the first ring gear 63 using the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 62 and the like as a reaction force as described above. And is transmitted to the second carrier 76 and acts to cause both of them 76 and 63 to rotate forward. As a result, the rotational speed of the first ring gear 63 that has been reversed as shown in FIG. Accordingly, the forward rotation of the first ring gear 63 is prevented by the aforementioned forward rotation prevention operation of the first brake 91.

また、上述したように第1リングギヤ63の正転が阻止されると、第1サンギヤ62などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第1ブレーキ91から第1リングギヤ63に作用する制動力を反力として、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して駆動輪DW、DWに伝達される。換言すれば、慣性による駆動輪DW、DWの動力が、第2変速装置T2を介してエンジン3に伝達される。   As described above, when forward rotation of the first ring gear 63 is prevented, the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 62 or the like is the braking force acting on the first ring gear 63 from the first brake 91. The reaction force is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first and second planetary gear devices 61 and 71. In other words, the power of the drive wheels DW and DW due to inertia is transmitted to the engine 3 via the second transmission T2.

さらに、第4制御モードにおいて、前述したように、第2ブレーキ101の解除動作ではなく、第2ブレーキ101の正転阻止動作が実行されるのは、次の理由による。すなわち、図13に示す処理の実行内容から明らかなように、車両Vの減速走行中、エンジンブレーキの作用により変速比RATIOが小さくなるのに伴って、第2変速装置T2を制御するための制御モードの切換が行われる。この場合、例えば、車両Vの減速走行の開始に伴って第4制御モードが選択されていたときには、第4制御モードの実行中、それまで第1変速比r1よりも大きかった変速比RATIOが、エンジンブレーキの作用によって、第1変速比r1以下になることによって、図13のステップ6の答がYESになり、それにより、第3制御モードが実行される(ステップ7)ことになる。   Furthermore, in the fourth control mode, as described above, not the releasing operation of the second brake 101 but the forward rotation preventing operation of the second brake 101 is executed for the following reason. That is, as is clear from the execution contents of the processing shown in FIG. 13, during the deceleration travel of the vehicle V, the control for controlling the second transmission device T2 as the speed ratio RATIO becomes smaller due to the action of the engine brake. Mode switching is performed. In this case, for example, when the fourth control mode is selected as the vehicle V starts to decelerate, during the execution of the fourth control mode, the speed ratio RATIO that has been larger than the first speed ratio r1 until then is As a result of the action of the engine brake being equal to or less than the first gear ratio r1, the answer to step 6 in FIG. 13 becomes YES, thereby executing the third control mode (step 7).

このように、第2変速装置T2の制御モードが第3制御モードに切り換えられたときに、その切換を待って、第2ブレーキ101を正転阻止動作に切り換えるのではなく、第2ブレーキ101の正転阻止動作を前もって実行することで、制御モードの切換を迅速に行うためである。また、この場合、第4制御モードの実行中、第2キャリア76が逆転し、当該第2キャリア76の逆転が第2ブレーキ101により許容されるので、第2ブレーキ101の正転阻止動作を実行しても、第4制御モードの動作に何ら支障はない。   As described above, when the control mode of the second transmission device T2 is switched to the third control mode, the second brake 101 is not switched to the forward rotation prevention operation after waiting for the switching. This is because the control mode can be quickly switched by executing the forward rotation prevention operation in advance. In this case, during the execution of the fourth control mode, the second carrier 76 reverses and the reverse rotation of the second carrier 76 is allowed by the second brake 101, so the forward rotation prevention operation of the second brake 101 is executed. Even so, there is no problem in the operation of the fourth control mode.

また、第4制御モードの実行中、アクセルペダルが踏み込まれることによって、減速フューエルカット運転が終了され、エンジン3への燃料の供給が再開されると、それにより発生したエンジン3のトルクは、図25から明らかなように、駆動輪DW、DWの負荷を反力として、第1リングギヤ63及び第2キャリア76を逆転させるように作用する。これにより、第1ブレーキ91から第1リングギヤ63に制動力が作用しなくなる結果、再度、前述した図24に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, when the accelerator pedal is depressed during execution of the fourth control mode, the deceleration fuel cut operation is terminated and the supply of fuel to the engine 3 is resumed. As apparent from FIG. 25, the first ring gear 63 and the second carrier 76 are operated in reverse by using the loads of the drive wheels DW and DW as reaction forces. As a result, the braking force no longer acts on the first ring gear 63 from the first brake 91, so that the operation during traveling of the vehicle V shown in FIG. 24 is performed again, and the power of the engine 3 is supplied to the first transmission. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via T1.

なお、第4制御モードにおいて、第2ブレーキ101の正転阻止動作に代えて、解除動作を実行してもよい。   In the fourth control mode, a release operation may be executed instead of the forward rotation prevention operation of the second brake 101.

次に、図26を参照しながら、車両Vの減速走行中におけるエンジン3のアイドリングを停止(アイドルストップ)するための処理について説明する。本処理は、所定時間(例えば100msec)ごとに、前述した第1〜第4制御モードに優先して、繰り返し実行される。まず、図26のステップ61では、減速フューエルカットフラグF_F/Cが「1」であるか否かを判別する。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する一方、YESのとき、すなわち、減速フューエルカット運転中であるときには、車速VPが所定車速VPREF(例えば10km/h)以下であるか否かを判別する(ステップ62)。   Next, a process for stopping idling of the engine 3 while the vehicle V is decelerating (idle stop) will be described with reference to FIG. This process is repeatedly executed at a predetermined time (for example, 100 msec) in preference to the first to fourth control modes described above. First, in step 61 of FIG. 26, it is determined whether or not the deceleration fuel cut flag F_F / C is “1”. When this answer is NO, the present process is finished as it is, while when YES, that is, when the deceleration fuel cut operation is being performed, it is determined whether or not the vehicle speed VP is equal to or less than a predetermined vehicle speed VPREF (for example, 10 km / h). (Step 62).

このステップ62の答がNOのときには、そのまま本処理を終了する一方、YES(VP≦VPREF)で、車速VPが非常に低いときには、ブレーキ111を解放する(ステップ63)とともに、エンジン3を停止し(ステップ64)、本処理を終了する。このステップ64の実行により、車両Vの走行中のエンジン3のアイドリングが停止される。当該エンジン3のアイドリングの停止は、前述したエンジン回転数NEと復帰回転数との比較結果に基づく減速フューエルカット運転からのエンジン3への燃料供給の再開に優先して、実行される。   If the answer to step 62 is NO, the present process is terminated as it is, but if YES (VP ≦ VPREF) and the vehicle speed VP is very low, the brake 111 is released (step 63) and the engine 3 is stopped. (Step 64), the process is terminated. By executing this step 64, idling of the engine 3 while the vehicle V is traveling is stopped. The idling stop of the engine 3 is executed in preference to the resumption of fuel supply to the engine 3 from the deceleration fuel cut operation based on the comparison result between the engine speed NE and the return speed described above.

なお、図26に示す処理において、第1及び第2ブレーキ91、101は、ステップ62(VP≦VPREF)の答がYESになる直前に制御されていた状態に保持される。例えば、ステップ62の答がYESになる直前に、前述した第1制御モードが実行されていたときには、第1及び第2ブレーキ91、101は、第1制御モードの場合と同様、解除動作を実行するように制御される。   In the process shown in FIG. 26, the first and second brakes 91 and 101 are held in a state of being controlled immediately before the answer to step 62 (VP ≦ VPREF) becomes YES. For example, when the above-described first control mode is executed immediately before the answer to step 62 becomes YES, the first and second brakes 91 and 101 execute the release operation as in the first control mode. To be controlled.

図27は、前述した第2制御モードの実行中に、図26のステップ63及び64が実行された場合における各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。図27に示すように、ブレーキ111が解放される(図26のステップ63)ことによって、第2変速装置T2を介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されるので、慣性による駆動輪DW、DWの動力が第2変速装置T2を介して伝達されることによるエンジン3の不要なクランキングを防止することができる。また、車両Vの減速走行中、車速VPが所定車速VPREF以下のときに、減速フューエルカット運転からのエンジン3への燃料供給の再開に優先して、エンジン3のアイドルストップを適切に行うことができる。   FIG. 27 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements when steps 63 and 64 of FIG. 26 are executed during execution of the second control mode described above. As shown in FIG. 27, since the brake 111 is released (step 63 in FIG. 26), the transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission T2 is interrupted. Unnecessary cranking of the engine 3 due to the transmission of the power of the drive wheels DW and DW due to inertia via the second transmission T2 can be prevented. Further, when the vehicle V is traveling at a reduced speed while the vehicle V is traveling at a reduced speed, the engine 3 can be appropriately idled prior to resuming the fuel supply to the engine 3 from the deceleration fuel cut operation. it can.

なお、図27は、第2制御モードの実行中にエンジン3のアイドルストップが実行された場合を示しているが、あくまで一例であり、他の制御モードの実行中にも、上記ステップ61及び62の答がYESになり、ステップ63及び64が実行されれば、それにより、車両Vの減速走行中のエンジン3のアイドルストップを適切に行うことができる。   FIG. 27 shows a case where the idle stop of the engine 3 is executed during execution of the second control mode. However, this is merely an example, and steps 61 and 62 are also executed during execution of other control modes. If the answer is YES and steps 63 and 64 are executed, it is possible to appropriately stop the engine 3 while the vehicle V is traveling at a reduced speed.

また、ECU2は、第1変速装置T1の故障を判定するとともに、第1変速装置T1が故障していると判定されているときに、エンジン3の動力を第2変速装置T2を介して駆動輪DW、DWに伝達するように、第2変速装置T2の動作を制御する。   Further, the ECU 2 determines whether the first transmission device T1 has failed, and when it is determined that the first transmission device T1 has failed, the power of the engine 3 is driven through the second transmission device T2. The operation of the second transmission device T2 is controlled so as to be transmitted to DW and DW.

図28は、第1変速装置T1の故障を判定するための処理を示している。まず、図28のステップ71では、第1変速装置T1の故障を判定するための所定の条件が成立しているか否かを判別する。この所定の条件には、次の条件(a)〜(d)が含まれる。なお、ここでいう第1変速装置T1の故障とは、エンジン3から第1変速装置T1を介した駆動輪DW、DWへの動力の伝達を適切に行うことができない状況のことである。
(a)変速比RATIOと目標変速比との偏差が、所定値よりも大きいこと。
(b)第1変速装置T1からエンジン3の始動用のスタータに作用するフリクションが、所定値よりも大きいこと。
(c)エンジンストールの回数が所定値よりも大きいこと。
(d)変速アクチュエータ14に供給される電流の検出値が、上限値よりも大きいこと。
ここで、第1変速装置T1からスタータに作用するフリクションは、スタータの回転数や、スタータに供給される電流の検出値に基づいて算出される。また、エンジンストールの回数は、エンジン回転数NEや前述したイグニッション信号IGなどに基づいて、算出される。
FIG. 28 shows a process for determining a failure of the first transmission device T1. First, in step 71 of FIG. 28, it is determined whether or not a predetermined condition for determining failure of the first transmission device T1 is satisfied. The predetermined conditions include the following conditions (a) to (d). Here, the failure of the first transmission device T1 is a situation in which power cannot be appropriately transmitted from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1.
(A) The deviation between the gear ratio RATIO and the target gear ratio is greater than a predetermined value.
(B) The friction acting on the starter for starting the engine 3 from the first transmission device T1 is larger than a predetermined value.
(C) The number of engine stalls is greater than a predetermined value.
(D) The detected value of the current supplied to the speed change actuator 14 is larger than the upper limit value.
Here, the friction acting on the starter from the first transmission device T1 is calculated based on the rotation speed of the starter and the detected value of the current supplied to the starter. The number of engine stalls is calculated based on the engine speed NE, the ignition signal IG described above, and the like.

上記ステップ71の答がYESで、所定の条件が成立しているときには、第1変速装置T1が故障していると判定するとともに、そのことを表すために、第1変速装置故障フラグF_T1NGを「1」に設定し(ステップ72)、本処理を終了する。一方、ステップ71の答がNOのときには、第1変速装置T1が故障していないと判定するとともに、第1変速装置故障フラグF_T1NGを「0」に設定し(ステップ73)、本処理を終了する。   If the answer to step 71 is YES and the predetermined condition is satisfied, it is determined that the first transmission device T1 has failed, and the first transmission device failure flag F_T1NG is set to “ 1 "(step 72), and the process is terminated. On the other hand, if the answer to step 71 is NO, it is determined that the first transmission device T1 has not failed, the first transmission device failure flag F_T1NG is set to “0” (step 73), and this process ends. .

次に、図29を参照しながら、第1変速装置T1の故障中に第2変速装置T2の動作を制御するための処理について説明する。本処理は、所定時間(例えば100msec)ごとに繰り返し実行される。まず、図29のステップ81では、前述したイグニッション信号IGがONであるか否かを判別する。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する一方、YESでイグニッション信号IGがONであるときには、図28のステップ72又は73で設定された第1変速装置故障フラグF_T1NGが「1」であるか否かを判別する(ステップ82)。   Next, a process for controlling the operation of the second transmission device T2 during the failure of the first transmission device T1 will be described with reference to FIG. This process is repeatedly executed every predetermined time (for example, 100 msec). First, in step 81 of FIG. 29, it is determined whether or not the above-described ignition signal IG is ON. When this answer is NO, the present process is finished as it is, and when YES and the ignition signal IG is ON, the first transmission failure flag F_T1NG set in step 72 or 73 of FIG. 28 is “1”. Whether or not (step 82).

このステップ82の答がNO(F_T1NG=0)のときには、そのまま本処理を終了する一方、YESのとき、すなわち、第1変速装置T1が故障しているときには、ブレーキ111を解放する(ステップ83)。次いで、第1ブレーキ91の逆転阻止動作を実行する(ステップ84)とともに、第2ブレーキ101の解除動作を実行する(ステップ85)。   If the answer to step 82 is NO (F_T1NG = 0), the present process ends. If YES, that is, if the first transmission T1 is out of order, the brake 111 is released (step 83). . Next, the reverse rotation prevention operation of the first brake 91 is executed (step 84), and the release operation of the second brake 101 is executed (step 85).

次いで、イグニッション信号の前回値IGZがOFFであるか否かを判別する(ステップ86)。この答がYESのとき、すなわち、今回のループが、IG・SW47がOFFからONになった直後のループであるときには、エンジン3を始動するために、スタータや、エンジン3のインジェクタ3aなどの動作を制御し(ステップ87)、続くステップ88に進む。一方、ステップ86の答がNOのときには、ステップ87をスキップし、ステップ88に進む。   Next, it is determined whether or not the previous value IGZ of the ignition signal is OFF (step 86). When this answer is YES, that is, when the current loop is a loop immediately after the IG / SW 47 is switched from OFF to ON, the operation of the starter, the injector 3a, etc. of the engine 3 is started to start the engine 3. (Step 87), and the process proceeds to the following step 88. On the other hand, when the answer to step 86 is NO, step 87 is skipped and the process proceeds to step 88.

このステップ88では、アクセル開度APが所定開度APREFよりも大きいか否かを判別する。この答がNOのとき(AP≦APREF)、すなわち、アクセルペダルが踏み込まれていないときには、そのまま本処理を終了する。一方、このステップ88の答がYESで、アクセルペダルが踏み込まれたときには、車両Vを発進させるべく、エンジン3の動力を第2変速装置T2を介して駆動輪DW、DWに伝達するために、ブレーキ111を締結し(ステップ89)、本処理を終了する。このステップ89では、ブレーキ111の締結度合を漸増させ、それにより、ブレーキ111の制動力が漸増する。   In step 88, it is determined whether or not the accelerator opening AP is larger than a predetermined opening APREF. When this answer is NO (AP ≦ APREF), that is, when the accelerator pedal is not depressed, this processing is ended as it is. On the other hand, when the answer to step 88 is YES and the accelerator pedal is depressed, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2 in order to start the vehicle V. The brake 111 is engaged (step 89), and this process is terminated. In step 89, the degree of engagement of the brake 111 is gradually increased, whereby the braking force of the brake 111 is gradually increased.

図30は、上述した図29に示す処理により車両Vの停止中にエンジン3を始動した場合における各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。上述したように、エンジン3の始動時(ステップ86:YES)には、ブレーキ111が解放状態に保持される(ステップ83)。これにより、エンジン3から駆動輪DW、DWへの第2変速装置T2を介した動力の伝達が遮断される。したがって、図30に示すように、第1変速装置T1の故障中、駆動輪DW、DWの回転数が値0のままで、すなわち車両Vを停止したままで、エンジン3の始動を適切に行うことができる。また、アクセルペダルが踏み込まれない限り(ステップ88:NO)、ブレーキ111が解放状態に保持されるので、エンジン3のアイドル運転を適切に行うことができる。   FIG. 30 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements when the engine 3 is started while the vehicle V is stopped by the process shown in FIG. As described above, when the engine 3 is started (step 86: YES), the brake 111 is held in the released state (step 83). As a result, transmission of power from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2 is interrupted. Therefore, as shown in FIG. 30, during the failure of the first transmission device T1, the engine 3 is appropriately started while the rotation speed of the drive wheels DW and DW remains at 0, that is, the vehicle V is stopped. be able to. Further, as long as the accelerator pedal is not depressed (step 88: NO), the brake 111 is held in the released state, so that the idle operation of the engine 3 can be appropriately performed.

また、図31は、図29に示す処理により車両Vを発進させた場合における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。前述したように、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ88:YES)、それまで解放されていたブレーキ111が締結されるとともに、その制動力を漸増させる。これにより、図31に示すように、第3キャリア86の回転数が値0になる。また、第1ブレーキ91の逆転阻止動作が実行される(ステップ84)とともに、第2ブレーキ101の解除動作が実行される(ステップ85)。   FIG. 31 shows the rotational speed relationship and the torque balance relationship between the various rotary elements when the vehicle V is started by the processing shown in FIG. As described above, when the accelerator pedal is depressed (step 88: YES), the brake 111 that has been released so far is engaged and the braking force is gradually increased. Thereby, as shown in FIG. 31, the rotation speed of the third carrier 86 becomes zero. Further, the reverse rotation prevention operation of the first brake 91 is executed (step 84), and the release operation of the second brake 101 is executed (step 85).

ここで、図31において、TEはエンジン3のトルクを示しており、T62は、エンジン3のトルクが伝達されるのに伴って第1サンギヤ62に伝達されるトルクを、RDWは、駆動輪DW、DWの反力トルクを、それぞれ示している。その他のパラメータは、図16を参照して説明したとおりである。なお、第3リングギヤ83に作用する反力トルクR83と、第1サンギヤ62に伝達されるトルクT62は、互いに等しい。   In FIG. 31, TE indicates the torque of the engine 3, T62 indicates the torque transmitted to the first sun gear 62 as the torque of the engine 3 is transmitted, and RDW indicates the drive wheel DW. , DW reaction torque is shown respectively. The other parameters are as described with reference to FIG. The reaction torque R83 acting on the third ring gear 83 and the torque T62 transmitted to the first sun gear 62 are equal to each other.

図31から明らかなように、エンジン3のトルクは、ブレーキ111の制動力を反力として、第3遊星歯車装置81を介して、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。第1及び第2サンギヤ62、72に伝達されたトルクは、第1ブレーキ91から第1リングギヤ63に作用する制動力を反力として、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して駆動輪DW、DWに伝達される。以上により、第1変速装置T1の故障中、エンジン3の動力は、第2変速装置T2の1速段の変速比で減速された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。したがって、より大きなトルクを駆動輪DW、DWに伝達することができる。   As apparent from FIG. 31, the torque of the engine 3 is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 via the third planetary gear device 81 using the braking force of the brake 111 as a reaction force. The torque transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 is driven via the first and second planetary gear devices 61 and 71 using the braking force acting on the first ring gear 63 from the first brake 91 as a reaction force. It is transmitted to the wheels DW and DW. As described above, during the failure of the first transmission device T1, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW while being decelerated at the first gear ratio of the second transmission device T2. Therefore, a larger torque can be transmitted to the drive wheels DW and DW.

この場合、ブレーキ111の制動力を漸増させるので、エンジン3から第2変速装置T2を介して駆動輪DW、DWに伝達されるトルクを漸増させることができ、それにより、エンジンストールを発生させることなく、車両Vを適切に発進させることができる。   In this case, since the braking force of the brake 111 is gradually increased, the torque transmitted from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2 can be gradually increased, thereby generating an engine stall. The vehicle V can be started appropriately.

また、第1実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、第1実施形態における変速アクチュエータ14、偏心ディスク18、アウタリング21及びワンウェイクラッチ23が、本発明におけるアクチュエータ、入力側部材、出力側部材及び第1ワンウェイクラッチにそれぞれ相当する。   Moreover, the correspondence between the various elements in the first embodiment and the various elements in the present invention is as follows. That is, the speed change actuator 14, the eccentric disk 18, the outer ring 21, and the one-way clutch 23 in the first embodiment correspond to the actuator, the input side member, the output side member, and the first one-way clutch in the present invention, respectively.

また、第1実施形態における第1及び第2遊星歯車装置61、71が、本発明における第1差動装置に相当するとともに、第1実施形態における第3遊星歯車装置81が、本発明における第2差動装置に相当する。さらに、第1実施形態における第1及び第2サンギヤ62、72が、本発明における第1回転要素に相当し、第1実施形態における第1キャリア65及び第2リングギヤ73が、本発明における第2回転要素に、第1実施形態における第1リングギヤ63及び第2キャリア76が、本発明における第3及び第4回転要素に、それぞれ相当する。   Further, the first and second planetary gear devices 61 and 71 in the first embodiment correspond to the first differential device in the present invention, and the third planetary gear device 81 in the first embodiment corresponds to the first differential device in the present invention. It corresponds to 2 differential devices. Further, the first and second sun gears 62 and 72 in the first embodiment correspond to the first rotating element in the present invention, and the first carrier 65 and the second ring gear 73 in the first embodiment are the second in the present invention. The first ring gear 63 and the second carrier 76 in the first embodiment correspond to the rotating elements, respectively, corresponding to the third and fourth rotating elements in the present invention.

また、第1実施形態における第3遊星歯車装置81及びブレーキ111が、本発明における動力伝達変更装置に相当するとともに、第1実施形態における第3サンギヤ82、第3リングギヤ83及び第3キャリア86が、本発明における第5回転要素、第6回転要素及び第7回転要素にそれぞれ相当する。さらに、第1実施形態におけるワンウェイクラッチOWが、本発明におけるクラッチ及び第2ワンウェイクラッチに相当する。また、第1実施形態における第1及び第2ブレーキ91、101が、本発明における第3及び第4ワンウェイクラッチにそれぞれ相当する。   Further, the third planetary gear device 81 and the brake 111 in the first embodiment correspond to the power transmission changing device in the present invention, and the third sun gear 82, the third ring gear 83, and the third carrier 86 in the first embodiment. These correspond to the fifth rotating element, the sixth rotating element, and the seventh rotating element in the present invention, respectively. Furthermore, the one-way clutch OW in the first embodiment corresponds to the clutch and the second one-way clutch in the present invention. Further, the first and second brakes 91 and 101 in the first embodiment correspond to the third and fourth one-way clutches in the present invention, respectively.

以上のように、第1実施形態によれば、四節リンクの原理を応用した無段変速式の第1変速装置T1と並列に、有段変速式の第2変速装置T2が設けられており、車両Vの減速走行中、駆動輪DW、DWとエンジン3との間の動力の伝達が、第2変速装置T2を介して行われる。この場合、図13〜図25を参照して詳述したように、変速比RATIOが小さい(高速側)ほど、すなわち、駆動輪DW、DWの回転数が高いほど、第2変速装置T2の変速段をより高速側の変速段に設定するので、車両Vの減速走行中、駆動輪DW、DWにエンジンブレーキを適切に作用させることができ、それによりドライバビリティを向上させることができるとともに、エンジン3の過回転を防止することができる。   As described above, according to the first embodiment, the step-variable second transmission device T2 is provided in parallel with the continuously variable transmission type first transmission device T1 applying the principle of the four-bar link. During the deceleration traveling of the vehicle V, power is transmitted between the drive wheels DW and DW and the engine 3 via the second transmission device T2. In this case, as described in detail with reference to FIGS. 13 to 25, as the speed ratio RATIO is smaller (high speed side), that is, as the rotational speed of the drive wheels DW and DW is higher, the speed change of the second transmission device T2 is performed. Since the speed is set to a higher speed, the engine brake can be appropriately applied to the drive wheels DW and DW while the vehicle V is decelerating, thereby improving drivability and the engine. 3 over-rotation can be prevented.

さらに、車両Vの走行中、エンジン3の動力を第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達しているときには、第3遊星歯車装置81及びブレーキ111によりエンジン3と第1及び第2サンギヤ62、72との間の動力の伝達を遮断することによって、第2変速装置T2を介した駆動輪DW、DWへのエンジン3の動力の伝達を遮断することができる。これにより、第1変速装置T1を介した駆動輪DW、DWへのエンジン3の動力の伝達を、支障なく行うことができる。   Further, when the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1 while the vehicle V is traveling, the engine 3 and the first and first motors are driven by the third planetary gear device 81 and the brake 111. By interrupting transmission of power between the two sun gears 62 and 72, transmission of power of the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2 can be interrupted. Thereby, transmission of the power of the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1 can be performed without any trouble.

また、図16及び図19を参照して説明したように、車両Vの減速走行中、変速比RATIOが比較的小さいとき、すなわち駆動輪DW、DWの回転数が高いときには、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間がワンウェイクラッチOWによって自動的に接続され、それにより第2変速装置T2の変速段が3速段に設定される。また、車両Vの減速走行中、変速比RATIOが比較的大きいとき、すなわち駆動輪DW、DWの回転数が低いときには、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間がワンウェイクラッチOWによって自動的に遮断される。したがって、上述した動作を行う上で、ワンウェイクラッチOW自体の特別な制御は不要である。   Further, as described with reference to FIGS. 16 and 19, when the speed change ratio RATIO is relatively small during the deceleration traveling of the vehicle V, that is, when the rotational speed of the drive wheels DW and DW is high, the first sun gear 62 and The first carrier 65 is automatically connected by the one-way clutch OW, whereby the gear position of the second transmission T2 is set to the third speed. Further, when the vehicle V is traveling at a reduced speed and the gear ratio RATIO is relatively large, that is, when the rotational speed of the drive wheels DW and DW is low, the one-way clutch OW automatically establishes a gap between the first sun gear 62 and the first carrier 65. Blocked. Therefore, special control of the one-way clutch OW itself is not necessary for performing the above-described operation.

さらに、図22及び図25を参照して説明したように、車両Vの減速走行中、第2ブレーキ101による第2キャリア76の正転の阻止、及び第1ブレーキ91による第1リングギヤ63の正転の阻止が、第1〜第3遊星歯車装置61、71、81へのエンジンブレーキによる制動力の伝達に伴って自動的に行われる。したがって、ON/OFF式のクラッチを用いた場合と異なり、上述した動作を行う上で、第1リングギヤ63及び第2キャリア76の回転数を常に監視する必要がない。   Further, as described with reference to FIGS. 22 and 25, during the vehicle V traveling at a reduced speed, the second carrier 101 is prevented from rotating forward by the second brake 101, and the first ring gear 63 is moved forward by the first brake 91. The prevention of the rolling is automatically performed with the transmission of the braking force by the engine brake to the first to third planetary gear devices 61, 71, 81. Therefore, unlike the case of using an ON / OFF type clutch, it is not necessary to constantly monitor the rotation speeds of the first ring gear 63 and the second carrier 76 in performing the above-described operation.

また、図16及び図19を参照して説明したように、第2変速装置T2の変速段を3速段に設定するために、第1及び第2遊星歯車装置61、71の4つの回転要素を一体に回転させる場合に、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作によって、第1リングギヤ73及び第2キャリア76の正転を許容でき、したがって、上述したワンウェイクラッチOWを用いた3速段への変速段の設定動作を支障なく行うことができる。   As described with reference to FIGS. 16 and 19, the four rotational elements of the first and second planetary gear devices 61 and 71 are used to set the gear position of the second transmission device T2 to the third gear position. When the first and second brakes 91 and 101 are released, the first ring gear 73 and the second carrier 76 can be allowed to rotate forward, and therefore the third speed using the above-described one-way clutch OW. It is possible to perform the setting operation of the shift speed to the gear without any trouble.

さらに、図28〜図31を参照して説明したように、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、車両Vの停止中で、かつエンジン3を始動するときには、エンジン3と第1及び第2サンギヤ62、72の間の動力の伝達が、第3遊星歯車装置81及びブレーキ111によって遮断される。したがって、第1変速装置T1の故障中で、かつ車両Vの停止中、エンジン3の始動を、駆動輪DW、DWを駆動せずに適切に行うことができる。また、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、車両Vの停止中、アクセルペダルが踏み込まれない限り、上述したエンジン3と第1及び第2サンギヤ62、72の間の動力の伝達の遮断が保持される。したがって、第1変速装置T1の故障中で、かつ車両Vの停止中、エンジン3のアイドル運転を、駆動輪DW、DWを駆動せずに適切に行うことができる。   Further, as described with reference to FIGS. 28 to 31, when it is determined that the first transmission device T <b> 1 is out of order, when the vehicle V is stopped and the engine 3 is started, 3 and the first and second sun gears 62, 72 are interrupted by the third planetary gear device 81 and the brake 111. Therefore, the engine 3 can be appropriately started without driving the drive wheels DW and DW while the first transmission device T1 is out of order and the vehicle V is stopped. Further, when it is determined that the first transmission device T1 is malfunctioning, the vehicle 3 is stopped between the engine 3 and the first and second sun gears 62 and 72 as long as the accelerator pedal is not depressed. The power transmission interruption is maintained. Therefore, the idle operation of the engine 3 can be appropriately performed without driving the drive wheels DW and DW while the first transmission device T1 is out of order and the vehicle V is stopped.

さらに、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、エンジン3の運転中で、かつ車両Vを発進させるときには、第1ブレーキ91の逆転阻止動作により第1リングギヤ63の逆転が阻止され、第2ブレーキ101の解除動作が実行されるとともに、エンジン3から駆動輪DW、DWに伝達される動力が漸増するように、ブレーキ111の制動力を漸増させる。これにより、第1変速装置T1の故障中、エンジン3から第2変速装置T2を介して駆動輪DW、DWに動力を伝達できるとともに、当該駆動輪DW、DWに伝達される動力を漸増させることができるので、エンジンストール及びショックを発生させることなく、車両Vを適切に発進させることができる。   Further, when it is determined that the first transmission device T1 is out of order, when the engine 3 is in operation and the vehicle V is started, the first ring gear 63 is reversely rotated by the reverse rotation preventing operation of the first brake 91. Is prevented, the releasing operation of the second brake 101 is executed, and the braking force of the brake 111 is gradually increased so that the power transmitted from the engine 3 to the drive wheels DW and DW is gradually increased. As a result, during the failure of the first transmission device T1, power can be transmitted from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2, and the power transmitted to the drive wheels DW and DW is gradually increased. Therefore, the vehicle V can be started appropriately without causing engine stall and shock.

また、この場合、第1ブレーキ91により第1リングギヤ63を制動するので、第2ブレーキ101により第2キャリア76を制動した場合と比較して、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達されたトルクに対する第1キャリア65及び第2リングギヤ73に伝達されたトルクの比を、大きくすることができる。したがって、第2変速装置T2を介した駆動輪DW、DWへの動力の伝達により車両Vを発進させるときに、より大きなトルクを駆動輪DW、DWに伝達でき、ひいては、車両Vの発進性を向上させることができる。   Further, in this case, since the first ring gear 63 is braked by the first brake 91, it is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 as compared with the case where the second carrier 76 is braked by the second brake 101. The ratio of the torque transmitted to the first carrier 65 and the second ring gear 73 with respect to the torque can be increased. Therefore, when the vehicle V is started by transmitting power to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2, a larger torque can be transmitted to the drive wheels DW and DW. Can be improved.

次に、図32を参照しながら、本発明の第2実施形態による動力伝達装置について説明する。図32に示すように、第2実施形態による動力伝達装置は、第1実施形態と比較して、ワンウェイクラッチOWに代えて、電磁クラッチであるクラッチCLが設けられていることと、第1及び第2ブレーキ121、131がいずれも電磁クラッチ式のブレーキで構成されている点が、主に異なっている。図32において、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。   Next, a power transmission device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 32, the power transmission device according to the second embodiment is provided with a clutch CL, which is an electromagnetic clutch, instead of the one-way clutch OW, as compared with the first embodiment, The second brake 121, 131 is mainly different in that both are constituted by electromagnetic clutch type brakes. In FIG. 32, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first embodiment.

図33に示すように、クラッチCL、第1及び第2ブレーキ121、131は、ECU2に接続されており、それらの締結度合は、ECU2によって制御される。上述した第1実施形態との構成の違いから、第2実施形態における第2変速装置T2Aの動作は、第1実施形態のそれと異なっているので、以下、この点について、図34〜図51を参照しながら説明する。   As shown in FIG. 33, the clutch CL, the first and second brakes 121 and 131 are connected to the ECU 2, and the degree of engagement thereof is controlled by the ECU 2. Since the operation of the second transmission device T2A in the second embodiment is different from that of the first embodiment due to the difference in configuration from the above-described first embodiment, hereinafter, FIG. 34 to FIG. The description will be given with reference.

[第1制御モード]
図34は、第1実施形態で述べた第1制御モードを実行するための処理を示している。同図において、第1実施形態(図14)と同じ実行内容の部分については、同じステップ番号を付している。まず、図34のステップ91及び92においてそれぞれ、第2変速装置T2Aの変速段を3速段に設定するために、第1及び第2ブレーキ121、131を解放し、続くステップ93において、クラッチCLを締結する。次いで、第1実施形態で述べたステップ23〜25を実行し、本処理を終了する。これにより、アクセルペダルが踏み込まれていないとき(ステップ23:NO)には、ブレーキ111の制動力を漸増させ(ステップ24)、踏み込まれたとき(ステップ23:YES)には、ブレーキ111が解放される(ステップ25)。
[First control mode]
FIG. 34 shows a process for executing the first control mode described in the first embodiment. In the same figure, the same step number is attached | subjected about the part of the same execution content as 1st Embodiment (FIG. 14). First, in steps 91 and 92 in FIG. 34, the first and second brakes 121 and 131 are released in order to set the gear position of the second transmission device T2A to the third gear position, and in the subsequent step 93, the clutch CL is released. Conclude. Next, steps 23 to 25 described in the first embodiment are executed, and this process is terminated. Thus, when the accelerator pedal is not depressed (step 23: NO), the braking force of the brake 111 is gradually increased (step 24), and when the accelerator pedal is depressed (step 23: YES), the brake 111 is released. (Step 25).

図35は、第1制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図36は、第1制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。第1実施形態で述べた図15及び図16と、これらの図35及び図36との対比から明らかなように、これらの場合における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係は、第1実施形態のそれと同様である。   FIG. 35 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during travel of the vehicle V immediately before starting the first control mode, and FIG. 36 shows various rotational speeds during execution of the first control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown. As apparent from the comparison between FIGS. 15 and 16 described in the first embodiment and FIGS. 35 and 36, the relationship between the rotational speeds and the torque balance between the various rotating elements in these cases. The relationship is the same as that of the first embodiment.

図35に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第3変速比r3以下のときには、その後の第1制御モードの開始時に第2変速装置T2Aの変速段を3速段に設定するために、ブレーキ111、第1及び第2ブレーキ121、131が解放されるとともに、クラッチCLが締結される。   As shown in FIG. 35, when the speed ratio RATIO is equal to or smaller than the third speed ratio r3 while the vehicle V is traveling, the speed stage of the second transmission T2A is set to the third speed stage at the start of the first control mode thereafter. Therefore, the brake 111, the first and second brakes 121 and 131 are released, and the clutch CL is engaged.

このブレーキ111の解放により、第1実施形態と同様、第2変速装置T2Aを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されることによって、エンジン3の動力が、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。また、上述した第1及び第2ブレーキ121、131の解放により、第1リングギヤ63及び第2キャリア76の回転(正転・逆転)が許容されることと、クラッチCLの締結により、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間がクラッチCLで接続されることによって、第1及び第2遊星歯車装置61、71で構成される4つの回転要素が一体に回転する。図35において、細い一点鎖線は、第2変速装置T2Aの変速段が3速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   By releasing the brake 111, as in the first embodiment, transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission T2A is interrupted, so that the power of the engine 3 is It is transmitted to the drive wheels DW and DW only through the single transmission T1. Further, the first sun gear is allowed to rotate by rotating the first ring gear 63 and the second carrier 76 (forward rotation / reverse rotation) by releasing the first and second brakes 121 and 131 and engaging the clutch CL. When the clutch 62 is connected between the first carrier 65 and the first carrier 65, the four rotating elements constituted by the first and second planetary gear devices 61 and 71 rotate integrally. In FIG. 35, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of various rotary elements when the gear position of the second transmission device T2A is the third gear.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第1制御モードが実行されると、図36に示すように、第2変速装置T2Aの変速段を3速段に設定するために、引き続き、第1及び第2ブレーキ121、131が解放される(図34のステップ91、92)とともに、クラッチCLが締結される(ステップ93)。また、第1実施形態と同様、第3キャリア86に対するブレーキ111の制動力を漸増させる(ステップ24)。これにより、第3キャリア86の回転数が値0になる。図36における各種のパラメータは、図16を参照して第1実施形態で説明したとおりである。   In addition, when the first control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2A to the third gear position, the first and second brakes 121 and 131 are subsequently released (steps 91 and 92 in FIG. 34) and the clutch CL is engaged (step 93). ). Further, as in the first embodiment, the braking force of the brake 111 against the third carrier 86 is gradually increased (step 24). As a result, the rotation speed of the third carrier 86 becomes zero. The various parameters in FIG. 36 are as described in the first embodiment with reference to FIG.

図36から明らかなように、第1実施形態と同様、エンジンブレーキによる制動力は、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。また、クラッチCLの締結により、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間が接続されることによって、第1及び第2遊星歯車装置61、71で構成される4つの回転要素が、一体に回転する。その結果、第1実施形態と同様、第1サンギヤ62などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力がさらに、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。   36, as in the first embodiment, the braking force by the engine brake is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 using the braking force of the brake 111 as a reaction force. Further, when the clutch CL is engaged, the first sun gear 62 and the first carrier 65 are connected to each other, so that the four rotating elements constituted by the first and second planetary gear devices 61 and 71 rotate integrally. To do. As a result, as in the first embodiment, the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 62 and the like is further transmitted to the driving wheels DW and DW via the first and second planetary gear devices 61 and 71. The

また、第1制御モードの実行中、第1実施形態と同様、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ23:YES)、ブレーキ111が解放され(ステップ25)、それにより、第2変速装置T2Aを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述したアクセルペダルの踏み込みにより、エンジン3への燃料の供給が再開されると、再度、前述した図35に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the first control mode, as in the first embodiment, when the accelerator pedal is depressed (step 23: YES), the brake 111 is released (step 25), whereby the second transmission T2A is interposed. Transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW is cut off. Further, when the supply of fuel to the engine 3 is resumed by the depression of the accelerator pedal described above, the operation during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 35 is performed again, and the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via the transmission device T1.

[第2制御モード]
次に、図37を参照しながら、第2制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図37のステップ101及び102においてそれぞれ、第2変速装置T2Aの変速段を3速段に設定するために、第1及び第2ブレーキ121、131を解放し、続くステップ103において、クラッチCLを締結する。次いで、ステップ104〜106において、前記ステップ23〜25と同様、ブレーキ111の動作を、アクセル開度APと所定開度APREFとの比較結果に応じて制御し、本処理を終了する。
[Second control mode]
Next, processing for executing the second control mode will be described with reference to FIG. First, in steps 101 and 102 in FIG. 37, the first and second brakes 121 and 131 are released in order to set the gear position of the second transmission device T2A to the third gear speed, and in the subsequent step 103, the clutch CL is released. Conclude. Next, in Steps 104 to 106, as in Steps 23 to 25, the operation of the brake 111 is controlled in accordance with the comparison result between the accelerator opening AP and the predetermined opening APREF, and this process ends.

具体的には、ステップ104において、アクセル開度APが所定開度APREFよりも大きいか否かを判別し、この答がNOで、アクセルペダルが踏み込まれていないときには、ステップ105において、ブレーキ111を締結し、本処理を終了する。このステップ105の実行により、ブレーキ111の制動力が漸増する。一方、ステップ104の答がYESで、アクセルペダルが踏み込まれたときには、ステップ106において、ブレーキ111を解放し、本処理を終了する。   Specifically, in step 104, it is determined whether or not the accelerator opening AP is larger than the predetermined opening APREF. If this answer is NO and the accelerator pedal is not depressed, the brake 111 is released in step 105. The process is terminated. By executing this step 105, the braking force of the brake 111 gradually increases. On the other hand, if the answer to step 104 is YES and the accelerator pedal is depressed, the brake 111 is released in step 106 and the process is terminated.

図38は、第2制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図39は、第2制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。   FIG. 38 shows the relationship between the rotational speeds of the various rotary elements during traveling of the vehicle V immediately before starting the second control mode, and FIG. 39 shows the various rotations during the execution of the second control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown.

図38に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第3変速比r3よりも大きく、かつ、第2変速比r2以下のときには、その後の第2制御モードの開始時に第2変速装置T2Aの変速段を3速段に迅速に設定するために、ブレーキ111、第1及び第2ブレーキ121、131が解放されるとともに、クラッチCLが締結される。   As shown in FIG. 38, when the vehicle V is traveling, when the transmission gear ratio RATIO is larger than the third transmission gear ratio r3 and less than or equal to the second transmission gear ratio r2, the second transmission device is started at the subsequent start of the second control mode. In order to quickly set the T2A gear to the third gear, the brake 111, the first and second brakes 121 and 131 are released, and the clutch CL is engaged.

このブレーキ111の解放により、第2変速装置T2Aを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されることによって、エンジン3の動力が、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。また、図38に示すように、上述した第1及び第2ブレーキ121、131の解放並びにクラッチCLの締結によって、第1及び第2遊星歯車装置61、71で構成される4つの回転要素が一体に回転する。このことと、変速比RATIOが第2変速装置T2Aの3速段の第3変速比r3よりも大きいことから、第3キャリア86が逆転する。図38において、細い一点鎖線は、変速段が3速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、細い二点鎖線は、2速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   The release of the brake 111 interrupts the transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2A, so that the power of the engine 3 is transmitted only through the first transmission device T1. Are transmitted to the drive wheels DW and DW. Further, as shown in FIG. 38, the four rotary elements constituted by the first and second planetary gear devices 61 and 71 are integrated by releasing the first and second brakes 121 and 131 and fastening the clutch CL. Rotate to. Since this and the gear ratio RATIO are larger than the third gear ratio r3 of the third gear of the second transmission device T2A, the third carrier 86 reverses. In FIG. 38, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of the various rotary elements when the shift speed is the third speed, and a thin two-dot chain line indicates the various rotational elements when the speed is the second speed. The relationship of the rotation speed between is shown.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第2制御モードが実行されると、図39に示すように、第2変速装置T2Aの変速段を3速段に設定するために、引き続き、第1及び第2ブレーキ121、131が解放される(図37のステップ101、102)とともに、クラッチCLが締結される(ステップ103)。また、第3キャリア86に対するブレーキ111の制動力を漸増させる(ステップ105)。これにより、第3キャリア86の回転数が値0になる。   Further, when the second control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2A to the third gear position, the first and second brakes 121 and 131 are subsequently released (steps 101 and 102 in FIG. 37) and the clutch CL is engaged (step 103). ). Further, the braking force of the brake 111 against the third carrier 86 is gradually increased (step 105). As a result, the rotation speed of the third carrier 86 becomes zero.

図39から明らかなように、第1実施形態と同様、エンジンブレーキによる制動力は、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。また、クラッチCLの締結によって、第1及び第2遊星歯車装置61、71で構成される4つの回転要素が一体に回転する結果、第1サンギヤ62などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力がさらに、第1及び第2遊星歯車装置61、71を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。   As is clear from FIG. 39, the braking force by the engine brake is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 using the braking force of the brake 111 as a reaction force, as in the first embodiment. In addition, as a result of the clutch CL being engaged, the four rotating elements constituted by the first and second planetary gear devices 61 and 71 rotate together, so that the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 62 and the like is further increased. The first and second planetary gear devices 61 and 71 are transmitted to the drive wheels DW and DW.

また、第2制御モードの実行中、図34に示す第1制御モードの場合と同様、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ104:YES)、ブレーキ111が解放され(ステップ106)、それにより、第2変速装置T2Aを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述したアクセルペダルの踏み込みにより、エンジン3への燃料の供給が再開されると、再度、前述した図38に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the second control mode, as in the case of the first control mode shown in FIG. 34, when the accelerator pedal is depressed (step 104: YES), the brake 111 is released (step 106). Transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the two-transmission device T2A is interrupted. Further, when the supply of fuel to the engine 3 is resumed by the depression of the accelerator pedal described above, the operation during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 38 is performed again, and the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via the transmission device T1.

[第3制御モード]
次に、図40を参照しながら、第3制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図40のステップ111及び112においてそれぞれ、第2変速装置T2Aの変速段を2速段に設定するために、第1ブレーキ121及びクラッチCLを解放し、続くステップ113において、第2ブレーキ131を締結する。次いで、ステップ114〜116において、前記ステップ23〜25と同様、ブレーキ111の動作を、アクセル開度APと所定開度APREFとの比較結果に応じて制御し、本処理を終了する。
[Third control mode]
Next, a process for executing the third control mode will be described with reference to FIG. First, in steps 111 and 112 in FIG. 40, the first brake 121 and the clutch CL are released in order to set the gear position of the second transmission device T2A to the second gear position, and in the subsequent step 113, the second brake 131 is released. Conclude. Next, in steps 114 to 116, as in steps 23 to 25, the operation of the brake 111 is controlled in accordance with the comparison result between the accelerator opening AP and the predetermined opening APREF, and this process is terminated.

図41は、第3制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図42は、第3制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。   FIG. 41 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during travel of the vehicle V immediately before starting the third control mode, and FIG. 42 shows various rotations during execution of the third control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown.

図41に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第2変速比r2よりも大きく、かつ、第1変速比r1以下のときには、その後の第3制御モードの開始時に第2変速装置T2Aの変速段を2速段に迅速に設定するために、第1ブレーキ121が解放され、第2ブレーキ131が締結されるとともに、クラッチCLが解放される。   As shown in FIG. 41, when the vehicle V is traveling, when the transmission gear ratio RATIO is larger than the second transmission gear ratio r2 and less than or equal to the first transmission gear ratio r1, the second transmission device is started at the subsequent start of the third control mode. In order to quickly set the gear position of T2A to the second gear, the first brake 121 is released, the second brake 131 is engaged, and the clutch CL is released.

このブレーキ111の解放により、第2変速装置T2Aを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されることによって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。また、上述した第1ブレーキ121の解放によって、第1リングギヤ63の回転が許容され、さらに、第2ブレーキ131の締結により、第2キャリア76が第2ブレーキ131で制動されることによって、第2キャリア76の回転数が値0になるとともに、クラッチCLの解放によって、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間が遮断される。これらのことと、変速比RATIOが第2変速装置T2Aの2速段の第2変速比r2よりも大きいことから、図41に示すように、第3キャリア86が逆転する。図41において、細い一点鎖線は、第2変速装置T2Aの変速段が2速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、細い二点鎖線は、1速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   By releasing the brake 111, transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2A is cut off, so that the power of the engine 3 is transmitted via the first transmission device T1. It is transmitted to the drive wheels DW and DW. Further, the first ring gear 63 is allowed to rotate due to the release of the first brake 121 described above, and the second carrier 76 is braked by the second brake 131 when the second brake 131 is engaged. The number of rotations of the carrier 76 becomes 0, and the first sun gear 62 and the first carrier 65 are disconnected by releasing the clutch CL. Since these things and the gear ratio RATIO are larger than the second gear ratio r2 of the second gear of the second transmission device T2A, the third carrier 86 is reversed as shown in FIG. In FIG. 41, a thin alternate long and short dash line indicates a rotational speed relationship between various types of rotary elements when the gear position of the second transmission device T2A is the second speed stage, and a thin two-dot chain line indicates the first speed stage. The relationship of the rotation speed between the various rotation elements is shown.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第3制御モードが実行されると、図42に示すように、第2変速装置T2Aの変速段を2速段に設定するために、引き続き、第1ブレーキ121及びクラッチCLが解放される(図40のステップ111、112)とともに、第2ブレーキ131が締結される(ステップ113)。また、第3キャリア86に対するブレーキ111の制動力を漸増させる(ステップ115)。これにより、第3キャリア86の回転数が値0になる。図42において、RB2Aは、第2ブレーキ131の反力トルクを示している。   Further, when the third control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2A to the second gear position, the first brake 121 and the clutch CL are subsequently released (steps 111 and 112 in FIG. 40) and the second brake 131 is engaged (step 113). ). Further, the braking force of the brake 111 against the third carrier 86 is gradually increased (step 115). As a result, the rotation speed of the third carrier 86 becomes zero. In FIG. 42, RB2A indicates the reaction torque of the second brake 131.

図42から明らかなように、第1実施形態と同様、エンジンブレーキによる制動力は、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。また、第1サンギヤ62などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第2キャリア76に作用する第2ブレーキ131の制動力を反力として、第1キャリア65及び第2リングギヤ73を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。   42, as in the first embodiment, the braking force by the engine brake is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 using the braking force of the brake 111 as a reaction force. Further, the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 62 and the like is obtained through the first carrier 65 and the second ring gear 73 using the braking force of the second brake 131 acting on the second carrier 76 as a reaction force. It is transmitted to the drive wheels DW and DW.

また、第3制御モードの実行中、図34に示す第1制御モードの場合と同様、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ114:YES)、ブレーキ111が解放され(ステップ116)、それにより、第2変速装置T2Aを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述したアクセルペダルの踏み込みにより、エンジン3への燃料の供給が再開されると、再度、前述した図41に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the third control mode, as in the case of the first control mode shown in FIG. 34, when the accelerator pedal is depressed (step 114: YES), the brake 111 is released (step 116), thereby Transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the two-transmission device T2A is interrupted. Further, when the supply of fuel to the engine 3 is resumed due to the depression of the accelerator pedal described above, the operation during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 41 is performed again, and the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via the transmission device T1.

[第4制御モード]
次に、図43を参照しながら、第4制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図43のステップ121及び122においてそれぞれ、第2変速装置T2Aの変速段を1速段に設定するために、第2ブレーキ131及びクラッチCLを解放し、続くステップ123において、第1ブレーキ121を締結する。次いで、ステップ124〜126において、前記ステップ23〜25と同様、ブレーキ111の動作を、アクセル開度APと所定開度APREFとの比較結果に応じて制御し、本処理を終了する。
[Fourth control mode]
Next, a process for executing the fourth control mode will be described with reference to FIG. First, in steps 121 and 122 of FIG. 43, the second brake 131 and the clutch CL are released in order to set the gear position of the second transmission device T2A to the first gear stage, and in the subsequent step 123, the first brake 121 is released. Conclude. Next, in steps 124 to 126, as in steps 23 to 25, the operation of the brake 111 is controlled according to the comparison result between the accelerator opening AP and the predetermined opening APREF, and this process is terminated.

図44は、第4制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図45は、第4制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。   FIG. 44 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during travel of the vehicle V immediately before starting the fourth control mode, and FIG. 45 shows various rotations during execution of the fourth control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown.

図44に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第1変速比r1よりも大きいときには、その後の第4制御モードの開始時に第2変速装置T2Aの変速段を1速段に迅速に設定するために、第1ブレーキ121が締結されるとともに、第2ブレーキ131及びクラッチCLが解放される。   As shown in FIG. 44, when the speed ratio RATIO is larger than the first speed ratio r1 while the vehicle V is traveling, the speed stage of the second transmission device T2A is quickly changed to the first speed stage at the start of the fourth control mode thereafter. Therefore, the first brake 121 is engaged and the second brake 131 and the clutch CL are released.

このブレーキ111の解放により、第2変速装置T2Aを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されることによって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。また、上述した第1ブレーキ121の締結により、第1リングギヤ63が第1ブレーキ121で制動されることによって、第1リングギヤ63の回転数が値0になり、さらに、第2ブレーキ131の解放によって、第2キャリア76の回転が許容されるとともに、クラッチCLの解放によって、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間が遮断される。これらのことと、変速比RATIOが第2変速装置T2Aの1速段の第1変速比r1よりも大きいことから、図44に示すように、第3キャリア86が逆転する。図44において、細い一点鎖線は、変速段が1速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   By releasing the brake 111, transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2A is cut off, so that the power of the engine 3 is transmitted via the first transmission device T1. It is transmitted to the drive wheels DW and DW. In addition, when the first brake 121 is engaged, the first ring gear 63 is braked by the first brake 121, so that the rotation speed of the first ring gear 63 becomes 0, and further, when the second brake 131 is released. The rotation of the second carrier 76 is allowed, and the first sun gear 62 and the first carrier 65 are disconnected by releasing the clutch CL. Since these things and the gear ratio RATIO are larger than the first gear ratio r1 of the first gear of the second transmission device T2A, the third carrier 86 reverses as shown in FIG. In FIG. 44, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of various rotating elements when the shift speed is the first speed.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第4制御モードが実行されると、図45に示すように、第2変速装置T2Aの変速段を1速段に設定するために、引き続き、第2ブレーキ131及びクラッチCLが解放される(図40のステップ121、122)とともに、第1ブレーキ121が締結される(ステップ123)。また、第3キャリア86に対するブレーキ111の制動力を漸増させる(ステップ125)。これにより、第3キャリア86の回転数が値0になる。図45において、RB1Aは、第1ブレーキ121の反力トルクを示している。   Further, when the fourth control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, the second speed change is performed as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2A to the first gear position, the second brake 131 and the clutch CL are subsequently released (steps 121 and 122 in FIG. 40) and the first brake 121 is engaged (step 123). ). Further, the braking force of the brake 111 against the third carrier 86 is gradually increased (step 125). As a result, the rotation speed of the third carrier 86 becomes zero. In FIG. 45, RB1A indicates the reaction torque of the first brake 121.

図45から明らかなように、第1実施形態と同様、エンジンブレーキによる制動力は、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達される。また、第1サンギヤ62などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第1リングギヤ63に作用する第1ブレーキ121の制動力を反力として、第1キャリア65及び第2リングギヤ73を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。   As is clear from FIG. 45, as in the first embodiment, the braking force by the engine brake is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 using the braking force of the brake 111 as a reaction force. Further, the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 62 and the like is obtained by using the braking force of the first brake 121 acting on the first ring gear 63 as a reaction force via the first carrier 65 and the second ring gear 73. It is transmitted to the drive wheels DW and DW.

また、第4制御モードの実行中、図34に示す第1制御モードの場合と同様、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ124:YES)、ブレーキ111が解放され(ステップ126)、それにより、第2変速装置T2Aを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述したアクセルペダルの踏み込みにより、エンジン3への燃料の供給が再開されると、再度、前述した図44に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the fourth control mode, as in the case of the first control mode shown in FIG. 34, when the accelerator pedal is depressed (step 124: YES), the brake 111 is released (step 126), thereby Transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the two-transmission device T2A is interrupted. Further, when the supply of fuel to the engine 3 is resumed by the depression of the accelerator pedal described above, the operation during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 44 is performed again, and the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via the transmission device T1.

また、第2実施形態では、車両Vの減速走行中におけるエンジン3のアイドリングを停止(アイドルストップ)するための処理が、第1実施形態(図26)と同様にして実行される。図46は、前述した第2制御モードの実行中に、本処理が実行された場合における各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   In the second embodiment, the process for stopping idling of the engine 3 while the vehicle V is decelerating (idle stop) is executed in the same manner as in the first embodiment (FIG. 26). FIG. 46 shows the rotational speed relationship between the various types of rotary elements when this process is executed during the execution of the second control mode described above.

図46に示すように、ブレーキ111が解放されることによって、第2変速装置T2Aを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されるので、慣性による駆動輪DW、DWの動力が第2変速装置T2Aを介して伝達されることによるエンジン3の不要なクランキングを防止することができる。また、第1実施形態と同様、車両Vの減速走行中、車速VPが所定車速VPREF以下のときに、減速フューエルカット運転からのエンジン3への燃料供給の再開に優先して、エンジン3のアイドルストップを適切に行うことができる。   As shown in FIG. 46, when the brake 111 is released, transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2A is interrupted, so that the drive wheels DW and Unnecessary cranking of the engine 3 due to the transmission of the DW power via the second transmission device T2A can be prevented. Similarly to the first embodiment, when the vehicle speed VP is equal to or lower than the predetermined vehicle speed VPREF while the vehicle V is traveling at a reduced speed, the engine 3 is idle prior to resuming the fuel supply to the engine 3 from the deceleration fuel cut operation. Stop can be done appropriately.

また、第2実施形態では、第1実施形態と同様、第1変速装置T1の故障が判定される(図28)とともに、第1変速装置T1が故障していると判定されているときに、第2変速装置T2Aを介してエンジン3の動力を駆動輪DW、DWに伝達するように、第2変速装置T2Aの動作が制御される。図47は、第1変速装置T1の故障中に第2変速装置T2Aの動作を制御するための処理を示している。同図において、第1実施形態(図29)と同じ実行内容の部分については、同じステップ番号を付している。以下、第1実施形態と異なる実行内容を中心として説明する。   Further, in the second embodiment, as in the first embodiment, when the failure of the first transmission device T1 is determined (FIG. 28) and it is determined that the first transmission device T1 has failed, The operation of the second transmission device T2A is controlled so that the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2A. FIG. 47 shows a process for controlling the operation of the second transmission device T2A during the failure of the first transmission device T1. In the figure, the same step numbers are assigned to the same execution contents as in the first embodiment (FIG. 29). Hereinafter, description will be made focusing on the execution contents different from the first embodiment.

図47に示すように、前記ステップ83に続くステップ131及び132ではそれぞれ、クラッチCL及び第2ブレーキ131を解放する。次いで、第1ブレーキ121を締結し(ステップ133)、前記ステップ86以降を実行する。   As shown in FIG. 47, in steps 131 and 132 following step 83, the clutch CL and the second brake 131 are released, respectively. Next, the first brake 121 is engaged (step 133), and step 86 and subsequent steps are executed.

図48は、上述した図47に示す処理により車両Vの停止中にエンジン3を始動した場合における各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。上述したように、第1実施形態と同様、エンジン3の始動時(ステップ86:YES)には、ブレーキ111が解放状態に保持される(ステップ83)。これにより、第1変速装置T1の故障中、エンジン3から駆動輪DW、DWへの第2変速装置T2Aを介した動力の伝達が遮断されるので、図48に示すように、駆動輪DW、DWの回転数が値0のままで、エンジン3の始動を適切に行うことができるとともに、エンジン3のアイドル運転を適切に行うことができる。   FIG. 48 shows the rotational speed relationship between the various rotary elements when the engine 3 is started while the vehicle V is stopped by the process shown in FIG. 47 described above. As described above, as in the first embodiment, when the engine 3 is started (step 86: YES), the brake 111 is held in the released state (step 83). Thus, during the failure of the first transmission device T1, the transmission of power from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2A is interrupted, so that the drive wheels DW, While the rotation speed of the DW remains at 0, the engine 3 can be started properly and the engine 3 can be idled appropriately.

また、図49は、図47に示す処理により車両Vを発進させた場合における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。前述したように、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ88:YES)、それまで解放されていたブレーキ111が締結されるとともに、その制動力を漸増させる。これにより、図49に示すように、第3キャリア86の回転数が値0になる。また、第2ブレーキ131が解放される(ステップ132)とともに、第1ブレーキ121が締結される(ステップ133)。図49において、RB1Aは、図45を参照して説明したように、第1ブレーキ121の制動トルクを示しており、その他のパラメータは、第1実施形態で説明したとおりである。   FIG. 49 shows the rotational speed relationship and the torque balance relationship between the various rotary elements when the vehicle V is started by the processing shown in FIG. As described above, when the accelerator pedal is depressed (step 88: YES), the brake 111 that has been released so far is engaged and the braking force is gradually increased. Thereby, as shown in FIG. 49, the rotation speed of the third carrier 86 becomes zero. Further, the second brake 131 is released (step 132), and the first brake 121 is engaged (step 133). In FIG. 49, RB1A indicates the braking torque of the first brake 121 as described with reference to FIG. 45, and the other parameters are as described in the first embodiment.

図49から明らかなように、第1実施形態と同様、エンジン3のトルクは、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達され、さらに、第1ブレーキ121から第1リングギヤ63に作用する制動力を反力として、駆動輪DW、DWに伝達される。以上により、エンジン3の動力は、第2変速装置T2Aの1速段の変速比で減速された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。   As is clear from FIG. 49, as in the first embodiment, the torque of the engine 3 is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 using the braking force of the brake 111 as a reaction force. The braking force acting on the first ring gear 63 is transmitted to the drive wheels DW and DW as a reaction force. As described above, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW while being decelerated at the first gear ratio of the second transmission device T2A.

また、第2実施形態では、第1変速装置T1の故障中、エンジン3の動力を第2変速装置T2Aを介して駆動輪DW、DWに伝達しているときに、変速段の変更が行われる。図50は、第2変速装置T2Aの変速段を1速段から2速段に変更するための処理を示している。本処理は、所定時間(例えば100msec)ごとに繰り返し実行される。   In the second embodiment, the gear position is changed when the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2A during the failure of the first transmission device T1. . FIG. 50 shows a process for changing the gear position of the second transmission device T2A from the first gear to the second gear. This process is repeatedly executed every predetermined time (for example, 100 msec).

まず、図50のステップ141では、第1実施形態で述べた第1変速装置故障フラグF_T1NGが「1」であるか否かを判別する。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する一方、YESのとき、すなわち、第1変速装置T1が故障しているときには、シフトアップ要求フラグF_UPRATIOが「1」であるか否かを判別する(ステップ142)。このシフトアップ要求フラグF_UPRATIOは、第2変速装置T2Aの変速段を1速段から2速段にシフトアップすべきと判定されたときに、シフトアップ要求があるとして、「1」に設定されるものである。この判定は、車速VP、エンジン回転数NE及びアクセル開度APに応じて、行われる。   First, in step 141 of FIG. 50, it is determined whether or not the first transmission failure flag F_T1NG described in the first embodiment is “1”. When this answer is NO, the present process is finished as it is, while when it is YES, that is, when the first transmission T1 is out of order, it is determined whether or not the upshift request flag F_UPRATIO is “1”. (Step 142). This shift-up request flag F_UPRATIO is set to “1” because there is a shift-up request when it is determined that the gear position of the second transmission device T2A should be shifted from the first gear to the second gear. Is. This determination is made according to the vehicle speed VP, the engine speed NE, and the accelerator pedal opening AP.

上記ステップ142の答がNOのときには、そのまま本処理を終了する一方、YES(F_UPRATIO=1)で、第2変速装置T2Aの変速段を1速段から2速段に変更するように要求されているときには、2速段に変速段を変更するために、続くステップ143〜147の処理を実行する。   When the answer to step 142 is NO, the process is terminated as it is, while YES (F_UPRATIO = 1), a request is made to change the gear position of the second transmission T2A from the first gear to the second gear. If so, the following steps 143 to 147 are executed to change the gear position to the second gear.

すなわち、それまで解放状態にあったクラッチCL(図47のステップ131参照)を引き続き解放状態に保持し(ステップ143)、それまで締結状態にあったブレーキ111及び第1ブレーキ91(図47のステップ83及びステップ133参照)を解放する(ステップ144、145)。次いで、解放状態にあった第2ブレーキ101(図47のステップ132参照)を締結する(ステップ146)とともに、ブレーキ111を締結し(ステップ147)、本処理を終了する。これらのステップ146及び147における第2ブレーキ101及びブレーキ111の締結は、両者101、111の制動力が漸増するように、行われる。   That is, the clutch CL (see step 131 in FIG. 47) that has been in the released state is continuously held in the released state (step 143), and the brake 111 and the first brake 91 that have been in the engaged state so far (step in FIG. 47). 83 and step 133) are released (steps 144 and 145). Next, the second brake 101 (see step 132 in FIG. 47) in the released state is engaged (step 146), the brake 111 is engaged (step 147), and this process is terminated. The engagement of the second brake 101 and the brake 111 in these steps 146 and 147 is performed so that the braking force of both the 101 and 111 gradually increases.

また、図51は、上述した図50に示す処理により第2変速装置T2Aの変速段を2速段にシフトアップしたときの車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。図51において、RB2Aは、図42を参照して説明したように、第2ブレーキ131の反力トルクを示している。   FIG. 51 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during traveling of the vehicle V when the shift stage of the second transmission device T2A is shifted up to the second speed stage by the process shown in FIG. The torque balance relationship is shown. In FIG. 51, RB2A indicates the reaction torque of the second brake 131 as described with reference to FIG.

図51から明らかなように、エンジン3のトルクは、ブレーキ111の制動力を反力として、第1及び第2サンギヤ62、72に伝達され、さらに、第2ブレーキ131から第2キャリア76に作用する制動力を反力として、駆動輪DW、DWに伝達される。以上により、エンジン3の動力は、第2変速装置T2Aの2速段の変速比で減速された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。   As is apparent from FIG. 51, the torque of the engine 3 is transmitted to the first and second sun gears 62 and 72 using the braking force of the brake 111 as a reaction force, and further acts on the second carrier 76 from the second brake 131. The braking force to be transmitted is transmitted to the drive wheels DW and DW as a reaction force. As described above, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW while being decelerated at the second gear ratio of the second transmission T2A.

なお、図示しないものの、第2変速装置T2Aの3速段への変速段の切換も同様にして行うことができる。この場合、3速段への変速段の設定のためのブレーキ111、第1及び第2ブレーキ121、131の制御は、第1及び第2制御モードの場合と同様にして行われる。   Although not shown, the second speed change device T2A can be similarly switched to the third speed. In this case, the control of the brake 111, the first and second brakes 121 and 131 for setting the shift speed to the third speed is performed in the same manner as in the first and second control modes.

また、第2実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、第2実施形態におけるECU2が、本発明における故障判定手段及び故障時用制御手段に相当する。その他の対応関係は、本発明における第2〜第4ワンウェイクラッチを除き、第1実施形態と同様である。   Moreover, the correspondence between the various elements in the second embodiment and the various elements in the present invention is as follows. That is, the ECU 2 in the second embodiment corresponds to a failure determination unit and a failure control unit in the present invention. Other correspondences are the same as those of the first embodiment except for the second to fourth one-way clutches in the present invention.

以上のように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、車両Vの減速走行中、第1変速装置T1と並列に設けられた第2変速装置T2Aを介して、駆動輪DW、DWとエンジン3との間の動力の伝達が行われる。この場合、図34〜図45を参照して詳述したように、変速比RATIOが小さいほど、すなわち、駆動輪DW、DWの回転数が高いほど、第2変速装置T2Aの変速段をより高速側の変速段に設定するので、車両Vの減速走行中、駆動輪DW、DWにエンジンブレーキを適切に作用させることができ、それによりドライバビリティを向上させることができるとともに、エンジン3の過回転を防止することができる。   As described above, according to the second embodiment, as in the first embodiment, the drive wheels DW are driven via the second transmission T2A provided in parallel with the first transmission T1 while the vehicle V is traveling at a reduced speed. , Power transmission between the DW and the engine 3 is performed. In this case, as described in detail with reference to FIGS. 34 to 45, the lower the gear ratio RATIO, that is, the higher the rotational speed of the drive wheels DW and DW, the higher the speed of the second transmission T2A. Therefore, when the vehicle V is traveling at a reduced speed, the engine brake can be applied to the drive wheels DW and DW appropriately, thereby improving drivability and over-rotation of the engine 3. Can be prevented.

また、車両Vの走行中、エンジン3の動力を第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達しているときには、第3遊星歯車装置81及びブレーキ111によりエンジン3と第1及び第2サンギヤ62、72との間の動力の伝達を遮断することによって、第2変速装置T2Aを介した駆動輪DW、DWへのエンジン3の動力の伝達を遮断することができる。これにより、第1変速装置T1を介した駆動輪DW、DWへのエンジン3の動力の伝達を、支障なく行うことができる。   Further, when the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1 while the vehicle V is traveling, the engine 3 and the first and first motors are driven by the third planetary gear device 81 and the brake 111. By interrupting transmission of power between the two sun gears 62 and 72, transmission of power of the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2A can be interrupted. Thereby, transmission of the power of the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1 can be performed without any trouble.

さらに、図47〜図51を参照して説明したように、第1実施形態と同様、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、車両Vの停止中、エンジン3の始動及びアイドル運転を、駆動輪DW、DWを駆動せずに適切に行うことができる。また、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、エンジン3の運転中で、かつ車両Vを発進させるときに、エンジン3から第2変速装置T2Aを介して駆動輪DW、DWに動力を伝達できるとともに、当該駆動輪DW、DWに伝達される動力を漸増させることができる。したがって、第1変速装置T1の故障中、エンジンストール及びショックを発生させることなく、車両Vを適切に発進させることができる。この場合、第1ブレーキ121により第1リングギヤ63を制動するので、より大きなトルクを駆動輪DW、DWに伝達でき、ひいては、車両Vの発進性を向上させることができる。   Furthermore, as described with reference to FIGS. 47 to 51, as in the first embodiment, when it is determined that the first transmission device T <b> 1 has failed, the engine 3 is stopped while the vehicle V is stopped. Starting and idling can be appropriately performed without driving the drive wheels DW and DW. Further, when it is determined that the first transmission device T1 has failed, when the engine 3 is in operation and the vehicle V is started, the drive wheels DW are driven from the engine 3 via the second transmission device T2A. In addition, power can be transmitted to DW, and power transmitted to the drive wheels DW and DW can be gradually increased. Therefore, the vehicle V can be started appropriately without causing engine stall and shock during the failure of the first transmission device T1. In this case, since the first ring gear 63 is braked by the first brake 121, a larger torque can be transmitted to the drive wheels DW and DW, and thus the startability of the vehicle V can be improved.

また、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、エンジン3の運転中で、かつ車両Vの走行中には、エンジン3から第1及び第2サンギヤ62、72に動力が伝達されるように、ブレーキ111が制御され、第1ブレーキ121による制動が解除されるとともに、第2ブレーキ131により第2キャリア76が制動される。これにより、第1ブレーキ121により第1リングギヤ63を制動する場合と比較して、駆動輪DW、DWに連結された第1キャリア65などの回転数に対する第1サンギヤ62などの回転数の比が小さくなり、エンジン3から第2変速装置T2Aを介して駆動輪DW、DWに伝達される動力の減速比を小さくすることができ、ひいては、駆動輪DW、DWの回転数を上昇させることができる。   Further, when it is determined that the first transmission device T1 is out of order, power is transmitted from the engine 3 to the first and second sun gears 62 and 72 while the engine 3 is in operation and the vehicle V is running. The brake 111 is controlled so that is transmitted, the braking by the first brake 121 is released, and the second carrier 76 is braked by the second brake 131. Thereby, compared with the case where the 1st brake 121 brakes the 1st ring gear 63, ratio of the number of rotations of the 1st sun gear 62 etc. to the number of rotations of the 1st career 65 etc. connected with driving wheel DW and DW is. The reduction ratio of the power transmitted from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2A can be reduced, and as a result, the rotation speed of the drive wheels DW and DW can be increased. .

次に、図52を参照しながら、本発明の第3実施形態による動力伝達装置について説明する。第3実施形態による動力伝達装置は、第1実施形態と比較して、第2変速装置T2Bの構成が主に異なっている。図52において、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。   Next, a power transmission device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The power transmission device according to the third embodiment is mainly different from the first embodiment in the configuration of the second transmission device T2B. In FIG. 52, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first embodiment.

図52に示すように、第2変速装置T2Bは、第1遊星歯車装置141、第2遊星歯車装置151、第3遊星歯車装置161、クラッチ171及び第3ブレーキ181に加え、第1実施形態で述べた第1及び第2ブレーキ91、101を備えている。   As shown in FIG. 52, the second transmission device T2B includes the first planetary gear device 141, the second planetary gear device 151, the third planetary gear device 161, the clutch 171 and the third brake 181 as well as the first embodiment. The first and second brakes 91 and 101 described above are provided.

第1遊星歯車装置141は、シングルピニオン式の遊星歯車装置であり、第1サンギヤ142と、第1サンギヤ142の外周に設けられた第1リングギヤ143と、両ギヤ142、143に噛み合う複数のピニオンギヤ144と、ピニオンギヤ144を回転自在に支持する、回転自在の第1キャリア145を有している。第2遊星歯車装置151は、第1遊星歯車装置141と同様、シングルピニオン式の遊星歯車装置であり、第2サンギヤ152と、第2リングギヤ153と、両ギヤ152、153に噛み合う複数のピニオンギヤ154と、ピニオンギヤ154を回転自在に支持する、回転自在の第2キャリア155を有している。   The first planetary gear device 141 is a single pinion type planetary gear device, and includes a first sun gear 142, a first ring gear 143 provided on the outer periphery of the first sun gear 142, and a plurality of pinion gears meshed with both gears 142, 143. 144 and a rotatable first carrier 145 that rotatably supports the pinion gear 144. The second planetary gear device 151 is a single pinion type planetary gear device, like the first planetary gear device 141, and includes a second sun gear 152, a second ring gear 153, and a plurality of pinion gears 154 that mesh with both gears 152, 153. And a rotatable second carrier 155 that rotatably supports the pinion gear 154.

また、第3遊星歯車装置161は、ダブルピニオン式の遊星歯車装置であり、第3サンギヤ162と、第3リングギヤ163と、第3サンギヤ162に噛み合う複数の第1ピニオンギヤ164と、第1ピニオンギヤ164及び第3リングギヤ163に噛み合う複数の第2ピニオンギヤ165と、第1及び第2ピニオンギヤ164、165を回転自在に支持する、回転自在の第3キャリア166を有している。第1リングギヤ143の歯数に対する第1サンギヤ142の歯数の比は、第2リングギヤ153の歯数に対する第2サンギヤ152の歯数の比よりも小さな値に設定されている。   The third planetary gear device 161 is a double pinion planetary gear device, and includes a third sun gear 162, a third ring gear 163, a plurality of first pinion gears 164 that mesh with the third sun gear 162, and a first pinion gear 164. And a plurality of second pinion gears 165 that mesh with the third ring gear 163, and a rotatable third carrier 166 that rotatably supports the first and second pinion gears 164 and 165. The ratio of the number of teeth of the first sun gear 142 to the number of teeth of the first ring gear 143 is set to a value smaller than the ratio of the number of teeth of the second sun gear 152 to the number of teeth of the second ring gear 153.

第1〜第3サンギヤ142、152、162は、第1実施形態で述べた中空の第2回転軸52に一体に同軸状に設けられており、第2回転軸52と一体に回転自在である。第1及び第2キャリア145、155は、互いに一体に設けられており、出力軸12に同軸状に連結されている。また、第3リングギヤ163は、フランジなどを介して、第2キャリア155に同軸状に連結されている。以上により、第3リングギヤ163、第1及び第2キャリア145、155は、出力軸12と一体に回転自在である。   The first to third sun gears 142, 152, and 162 are integrally and coaxially provided on the hollow second rotating shaft 52 described in the first embodiment, and are rotatable integrally with the second rotating shaft 52. . The first and second carriers 145 and 155 are provided integrally with each other and are coaxially connected to the output shaft 12. The third ring gear 163 is coaxially connected to the second carrier 155 via a flange or the like. As described above, the third ring gear 163 and the first and second carriers 145 and 155 are rotatable together with the output shaft 12.

また、第1実施形態で述べた第1回転軸51と第2回転軸52の間に、前記クラッチ171が設けられている。クラッチ171は、電磁式のクラッチであり、図53に示すように、ECU2に接続されており、その締結度合がECU2によって制御される。さらに、前記第3ブレーキ181は、一般的なワンウェイクラッチと不動のケースCAの組合わせで構成されており、第3キャリア166に取り付けられている。第3ブレーキ181は、第3キャリア166に正転させる動力が伝達されたときに、第3キャリア166とケースCAの間を接続することによって、第3キャリア166の正転を阻止する一方、第3キャリア166に逆転させる動力が伝達されたときに、第3キャリア166とケースCAの間を遮断することによって、第3キャリア166の逆転を許容する。   Further, the clutch 171 is provided between the first rotating shaft 51 and the second rotating shaft 52 described in the first embodiment. The clutch 171 is an electromagnetic clutch and is connected to the ECU 2 as shown in FIG. 53, and the degree of engagement thereof is controlled by the ECU 2. Further, the third brake 181 is configured by a combination of a general one-way clutch and a stationary case CA, and is attached to the third carrier 166. The third brake 181 prevents forward rotation of the third carrier 166 by connecting the third carrier 166 and the case CA when power for forward rotation is transmitted to the third carrier 166, while preventing the third carrier 166 from rotating forward. When the power to be reversely rotated is transmitted to the third carrier 166, the third carrier 166 is allowed to reversely rotate by blocking between the third carrier 166 and the case CA.

以上のように、第2変速装置T2Bでは、第1〜第3サンギヤ142、152、162が、互いに一体に回転自在である。また、第3リングギヤ163、第1及び第2キャリア145、155が、互いに一体に回転自在である。さらに、第1リングギヤ143の歯数に対する第1サンギヤ142の歯数の比は、第2リングギヤ153の歯数に対する第2サンギヤ152の歯数の比よりも小さな値に設定されている。   As described above, in the second transmission device T2B, the first to third sun gears 142, 152, and 162 are rotatable integrally with each other. Further, the third ring gear 163 and the first and second carriers 145 and 155 are rotatable together. Further, the ratio of the number of teeth of the first sun gear 142 to the number of teeth of the first ring gear 143 is set to a value smaller than the ratio of the number of teeth of the second sun gear 152 to the number of teeth of the second ring gear 153.

以上から、第1〜第3サンギヤ142、152、162の回転数と、第3リングギヤ163、第1及び第2キャリア145、155の回転数と、第1リングギヤ143の回転数と、第2リングギヤ153の回転数と、第3キャリア166の回転数は、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たしている。このように、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161によって、回転数が互いに共線関係にある5つの回転要素が構成されている。   From the above, the rotation speed of the first to third sun gears 142, 152, 162, the rotation speed of the third ring gear 163, the first and second carriers 145, 155, the rotation speed of the first ring gear 143, and the second ring gear. The rotational speed of 153 and the rotational speed of the third carrier 166 satisfy the collinear relationship arranged in this order on a single straight line in the collinear diagram. In this way, the first to third planetary gear devices 141, 151, 161 constitute five rotating elements whose rotational speeds are collinear with each other.

また、図1及び図52に示すように、第1〜第3サンギヤ142、152、162は、第2回転軸52、クラッチ171、第1回転軸51、第2スプロケットSP2、チェーンCH、第1スプロケットSP1及び第1変速装置T1の入力軸11を介して、クランクシャフトに連結されている。このため、クラッチ171の締結時、第1及び第2スプロケットSP1、SP2による減速を無視すれば、第1〜第3サンギヤ142、152、162及びエンジン回転数NEは、互いに等しい。さらに、第3リングギヤ163、第1及び第2キャリア145、155は、出力軸12、差動装置DF及び左右のドライブシャフトDS、DSを介して、左右の駆動輪DW、DWに連結されている。このため、差動装置DFによる減速を無視すれば、第3リングギヤ163、第1及び第2キャリア145、155の回転数は、駆動輪DW、DWの回転数と等しい。   Further, as shown in FIGS. 1 and 52, the first to third sun gears 142, 152, 162 include the second rotating shaft 52, the clutch 171, the first rotating shaft 51, the second sprocket SP2, the chain CH, the first The sprocket SP1 and the input shaft 11 of the first transmission device T1 are connected to the crankshaft. For this reason, when the clutch 171 is engaged, the first to third sun gears 142, 152, 162 and the engine speed NE are equal to each other if deceleration by the first and second sprockets SP1, SP2 is ignored. Further, the third ring gear 163, the first and second carriers 145, 155 are connected to the left and right drive wheels DW, DW via the output shaft 12, the differential device DF, and the left and right drive shafts DS, DS. . For this reason, if the deceleration by the differential device DF is ignored, the rotation speeds of the third ring gear 163, the first and second carriers 145, 155 are equal to the rotation speeds of the drive wheels DW, DW.

以上から、クラッチ171の接続中におけるエンジン3、駆動輪DW、DW及び第2変速装置T2Bにおける各種の回転要素の間の回転数の関係は、例えば図54に示す共線図のように表される。この共線図から明らかなように、第2変速装置T2Bの変速比(入力軸11の回転数/出力軸12の回転数)は、第3ブレーキ181で第3キャリア181の逆転を許容し、第2ブレーキ101の解除動作により第2リングギヤ153の回転を許容し、第1ブレーキ91の正転又は逆転阻止動作により第1リングギヤ143の回転(正転・逆転)を阻止したときに、最大(最低速側)になり、その変速段が1速段になる。   From the above, the relationship between the rotational speeds of the engine 3, the drive wheels DW and DW and the various rotary elements in the second transmission device T2B during the engagement of the clutch 171 is expressed as shown in the alignment chart shown in FIG. The As is apparent from this nomograph, the speed ratio of the second transmission T2B (the rotational speed of the input shaft 11 / the rotational speed of the output shaft 12) allows the third carrier 181 to reversely rotate with the third brake 181. When the rotation of the second ring gear 153 is permitted by the release operation of the second brake 101 and the rotation (forward rotation / reverse rotation) of the first ring gear 143 is blocked by the forward rotation or reverse rotation prevention operation of the first brake 91, the maximum ( The lowest speed side), and the gear position becomes the first gear.

また、図55に示すように、第3ブレーキ181で第3キャリア181の逆転を許容し、第2ブレーキ101の正転阻止動作により第2リングギヤ153の正転を阻止し、第1ブレーキ91の解除動作により第1リングギヤ143の回転を許容したときに、中速側の値になり、その変速段が2速段になる。さらに、図56に示すように、第3ブレーキ181で第3キャリア181の正転を阻止し、第2ブレーキ101の解除動作により第2リングギヤ153の回転を許容し、第1ブレーキ91の解除動作により第1リングギヤ143の回転を許容したときに、最小(最高速側)になり、その変速段が3速段になる。   As shown in FIG. 55, the third brake 181 allows the third carrier 181 to reversely rotate, and the second brake 101 prevents the second ring gear 153 from rotating forward by preventing the first brake 91 from rotating forward. When the rotation of the first ring gear 143 is permitted by the release operation, the value becomes the medium speed side, and the gear position thereof becomes the second speed stage. Further, as shown in FIG. 56, the third brake 181 prevents the third carrier 181 from rotating forward, the release operation of the second brake 101 allows the rotation of the second ring gear 153, and the release operation of the first brake 91. Thus, when the rotation of the first ring gear 143 is permitted, the speed becomes the minimum (highest speed side), and the shift speed thereof becomes the third speed.

なお、図54から明らかなように、エンジン3のトルクは、駆動輪DW、DWの負荷を反力として、第1リングギヤ143を逆転させるように作用し、慣性による駆動輪DW、DWのトルクは、エンジンブレーキによる制動力を反力として、第1リングギヤ143を正転させるように作用する。このため、上述した第2変速装置T2Bの1速段は、第1ブレーキ91の逆転阻止動作の実行中で、かつ、エンジン3から第2変速装置T2Bを介した駆動輪DW、DWへの動力の伝達中に成立し、第1ブレーキ91の正転阻止動作の実行中で、かつ、駆動輪DW、DWから第2変速装置T2Bを介したエンジン3への動力の伝達中に成立する。   As is apparent from FIG. 54, the torque of the engine 3 acts to reverse the first ring gear 143 using the loads of the drive wheels DW and DW as reaction forces, and the torque of the drive wheels DW and DW due to inertia is The first ring gear 143 acts to rotate forward using the braking force of the engine brake as a reaction force. For this reason, the first speed of the second transmission T2B described above is during the execution of the reverse rotation prevention operation of the first brake 91 and the power from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission T2B. Is established during transmission of the first brake 91, and during transmission of power from the drive wheels DW and DW to the engine 3 via the second transmission T2B.

また、第2及び第3ブレーキ101、181は、第2リングギヤ153及び第3キャリア166の逆転を許容するのに対し、図55及び図56から明らかなように、エンジン3のトルクは、駆動輪DW、DWからの負荷を反力として、第2リングギヤ153及び第3キャリア166を逆転させるように作用する。このため、上述した第2変速装置T2Bの2速段及び3速段は、エンジン3から第2変速装置T2Bのみを介した駆動輪DW、DWへの動力の伝達中には成立せず、駆動輪DW、DWから第2変速装置T2Bを介したエンジン3への動力の伝達中にのみ、成立する。   Further, the second and third brakes 101 and 181 allow the second ring gear 153 and the third carrier 166 to reversely rotate, whereas, as is apparent from FIGS. 55 and 56, the torque of the engine 3 is the driving wheel. The second ring gear 153 and the third carrier 166 are operated in reverse by using the load from the DW and DW as a reaction force. Therefore, the second and third speeds of the second transmission T2B described above are not established during transmission of power from the engine 3 to the drive wheels DW and DW only through the second transmission T2B. This is established only during transmission of power from the wheels DW and DW to the engine 3 via the second transmission device T2B.

第3実施形態による第2変速装置T2Bの構成は、上述したように第1実施形態の第2変速装置T2のそれと異なっているため、車両Vの減速走行中における第2変速装置T2Bの動作を制御するための処理も、第1実施形態のそれと異なっている。以下、この処理について、図57を参照しながら、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。同図では、第1実施形態と同じ実行内容の部分については、同じステップ番号を付している。   Since the configuration of the second transmission device T2B according to the third embodiment is different from that of the second transmission device T2 of the first embodiment as described above, the operation of the second transmission device T2B while the vehicle V is decelerating is performed. The process for controlling is also different from that of the first embodiment. Hereinafter, this process will be described with a focus on differences from the first embodiment with reference to FIG. In the same figure, the same step number is attached | subjected about the part of the same execution content as 1st Embodiment.

図57に示すように、前記ステップ1の答がYESのときには、続くステップ151以降において、第1実施形態と同様、変速比RATIOに応じて、第2変速装置T2Bを制御するための制御モードを実行する。具体的には、変速比RATIOが所定の第3変速比R3以下であるか否かを判別する(ステップ151)。この第3変速比R3は、第2変速装置T2Bの前述した3速段の変速比に設定されている。   As shown in FIG. 57, when the answer to step 1 is YES, the control mode for controlling the second transmission device T2B according to the gear ratio RATIO is set in the subsequent step 151 and subsequent steps, as in the first embodiment. Run. Specifically, it is determined whether or not the gear ratio RATIO is equal to or smaller than a predetermined third gear ratio R3 (step 151). The third speed ratio R3 is set to the above-described third speed ratio of the second transmission device T2B.

このステップ151の答がYESで、変速比RATIOが第3変速比R3以下のとき、すなわち、変速比RATIOが第2変速装置T2Bの最も高速側の変速比以下(高速側)のときには、後述する第1制御モードを実行し(ステップ152)、本処理を終了する。   When the answer to step 151 is YES and the speed ratio RATIO is less than or equal to the third speed ratio R3, that is, when the speed ratio RATIO is less than or equal to the speed ratio on the highest speed side of the second transmission device T2B (high speed side), this will be described later. The first control mode is executed (step 152), and this process ends.

一方、上記ステップ151の答がNO(RATIO>R3)のときには、変速比RATIOが第2変速比R2以下であるか否かを判別する(ステップ153)。この第2変速比R2は、第2変速装置T2Bの前述した2速段の変速比に設定されている。このステップ153の答がYESのとき、すなわち、変速比RATIOが3速段の変速比よりも大きく(低速側)、かつ、2速段の変速比以下(高速側)のときには、第2制御モードを実行し(ステップ154)、本処理を終了する。   On the other hand, if the answer to step 151 is NO (RATIO> R3), it is determined whether or not the gear ratio RATIO is equal to or less than the second gear ratio R2 (step 153). The second speed ratio R2 is set to the above-described second speed ratio of the second transmission device T2B. When the answer to step 153 is YES, that is, when the gear ratio RATIO is larger than the gear ratio of the third gear (low speed side) and less than the gear ratio of the second gear (high speed side), the second control mode Is executed (step 154), and this processing is terminated.

一方、上記ステップ153の答がNO(RATIO>R2)のときには、変速比RATIOが第1変速比R1以下であるか否かを判別する(ステップ155)。この第1変速比R1は、第2変速装置T2Bの前述した1速段の変速比に設定されている。このステップ155の答がYESのとき、すなわち、変速比RATIOが2速段の変速比よりも大きく(低速側)、かつ、1速段の変速比以下(高速側)のときには、第3制御モードを実行し(ステップ156)、本処理を終了する。   On the other hand, when the answer to step 153 is NO (RATIO> R2), it is determined whether or not the gear ratio RATIO is equal to or less than the first gear ratio R1 (step 155). The first speed ratio R1 is set to the above-described first speed ratio of the second transmission device T2B. When the answer to step 155 is YES, that is, when the gear ratio RATIO is larger than the gear ratio of the second gear (low speed side) and less than the gear ratio of the first gear (high speed side), the third control mode Is executed (step 156), and this processing is terminated.

一方、上記ステップ155の答がNO(RATIO>R1)で、変速比RATIOが第2変速装置T2Bの1速段の変速比よりも大きい(低速側)ときには、第4制御モードを実行し(ステップ157)、本処理を終了する。   On the other hand, if the answer to step 155 is NO (RATIO> R1) and the gear ratio RATIO is larger than the gear ratio of the first gear of the second transmission device T2B (low speed side), the fourth control mode is executed (step) 157) The present process is terminated.

[第1制御モード]
次に、図58を参照しながら、図57のステップ152の第1制御モードを実行するための処理について説明する。図58において、第1実施形態と同じ実行内容の部分については、同じステップ番号を付している。同図に示すように、第2変速装置T2Bの変速段を前述した3速段に設定するために、前記ステップ21及び22の実行により、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作をそれぞれ実行する。
[First control mode]
Next, processing for executing the first control mode in step 152 of FIG. 57 will be described with reference to FIG. In FIG. 58, the same step number is attached | subjected about the part of the same execution content as 1st Embodiment. As shown in the figure, in order to set the gear position of the second transmission device T2B to the aforementioned third gear position, the release operation of the first and second brakes 91 and 101 is performed by executing the steps 21 and 22, respectively. Run.

次いで、前記ステップ23の答がNO(AP≦APREF)で、アクセルペダルが踏み込まれていないときには、クラッチ171を締結し(ステップ161)、本処理を終了するこのステップ161の実行により、クラッチ171の締結度合が漸増し、当該実行が繰り返される結果、エンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が完全に接続される。   Next, when the answer to step 23 is NO (AP ≦ APREF) and the accelerator pedal is not depressed, the clutch 171 is engaged (step 161), and this processing is terminated. As a result of gradually increasing the degree of engagement and repeating the execution, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are completely connected.

一方、ステップ23の答がYESで、アクセルペダルが踏み込まれたときには、クラッチ171を解放し(ステップ162)、本処理を終了する。これにより、エンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が、クラッチ171で遮断されるので、第2変速装置T2Bを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。したがって、アクセルペダルの踏み込みに伴って発生したエンジン3の動力は、第2変速装置T2Bを介して駆動輪DW、DWに伝達されず、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。   On the other hand, when the answer to step 23 is YES and the accelerator pedal is depressed, the clutch 171 is released (step 162), and this process is terminated. As a result, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are disconnected by the clutch 171, so that the power between the engine 3 and the drive wheels DW, DW via the second transmission T2B. Is interrupted. Therefore, the motive power of the engine 3 generated as the accelerator pedal is depressed is not transmitted to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2B, but is transmitted to the drive wheels DW and DW only via the first transmission device T1. Communicated.

次に、図59及び図60を参照しながら、上述した第1制御モードにおける第2変速装置T2Bの動作について説明する。図59は、第1制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図60は、第1制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。第1制御モードが、前述したように変速比RATIOが第3変速比R3以下のときに実行される(図57のステップ151、152)ことから明らかなように、第1制御モードを開始する直前の車両Vの走行中、変速比RATIOは第3変速比R3以下である。   Next, the operation of the second transmission device T2B in the first control mode described above will be described with reference to FIGS. FIG. 59 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during travel of the vehicle V immediately before starting the first control mode, and FIG. 60 shows various rotational speeds during execution of the first control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown. As is apparent from the fact that the first control mode is executed when the speed ratio RATIO is equal to or smaller than the third speed ratio R3 as described above (steps 151 and 152 in FIG. 57), immediately before starting the first control mode. While the vehicle V is traveling, the gear ratio RATIO is equal to or less than the third gear ratio R3.

図59に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第3変速比R3以下のとき(高速側)には、その後の第1制御モードの開始時に第2変速装置T2Bの変速段を3速段に迅速に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作が実行されるとともに、クラッチ171が解放される。   As shown in FIG. 59, when the speed ratio RATIO is equal to or lower than the third speed ratio R3 (high speed side) while the vehicle V is traveling, the speed stage of the second transmission device T2B is changed at the start of the first control mode thereafter. In order to quickly set the third speed, the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101 is executed and the clutch 171 is released.

このクラッチ171の解放により、エンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が遮断されることによって、第2変速装置T2Bを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。したがって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して伝達される。なお、この場合、クラッチ171により、エンジン3と第1サンギヤ142などとの間が遮断されるため、図59では、エンジン3をカッコ書きで示すとともに、エンジン回転数NEを表す白丸を破線で示している。   By releasing the clutch 171, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are disconnected from each other, so that the engine 3 and the drive wheels DW, DW are connected via the second transmission T 2 B. Power transmission is interrupted. Therefore, the power of the engine 3 is transmitted only through the first transmission device T1. In this case, since the clutch 171 blocks the engine 3 from the first sun gear 142 and the like, in FIG. 59, the engine 3 is shown in parentheses, and a white circle representing the engine speed NE is shown by a broken line. ing.

また、上述した第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作により第1及び第2リングギヤ143、153の回転が許容されることと、第3ブレーキ181が第3キャリア166の正転のみを阻止する機械式のワンウェイクラッチであることから、第1及び第2リングギヤ143、153が正転するとともに、第3キャリア166が逆転する。図59において、細い一点鎖線は、第2変速装置T2Bの変速段が3速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   In addition, the first and second ring gears 143 and 153 are allowed to rotate by the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101, and the third brake 181 prevents only the third carrier 166 from rotating forward. Therefore, the first and second ring gears 143 and 153 rotate in the forward direction and the third carrier 166 rotates in the reverse direction. In FIG. 59, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of the various types of rotary elements when the gear position of the second transmission device T2B is the third gear.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第1制御モードが実行されると、図60に示すように、第2変速装置T2Bの変速段を3速段に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作が引き続き実行される(図58のステップ21、22)。また、クラッチ171の締結度合を漸増させる(ステップ161)。図60において、RB3は、第3ブレーキ181の反力トルクを示しており、その他のパラメータは、第1実施形態で説明したとおりである。   Further, when the first control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2B to the third gear, the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101 is continuously executed (steps 21 and 22 in FIG. 58). Further, the degree of engagement of the clutch 171 is gradually increased (step 161). In FIG. 60, RB3 indicates the reaction torque of the third brake 181 and other parameters are as described in the first embodiment.

図60から明らかなように、クラッチ171によるエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間の接続によって、エンジンブレーキによる制動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。それに伴い、第1及び第2キャリア145、155並びに第3リングギヤ163に伝達された駆動輪DW、DWの慣性トルクが、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力を反力として、第3キャリア166に伝達され、第3キャリア166を正転させるように作用する。これにより、それまで図59に示すように逆転していた第3キャリア166の回転数が値0になる。それに伴い、第3ブレーキ181によって、第3キャリア166の正転が阻止される。   As apparent from FIG. 60, the braking force by the engine brake is changed by the connection between the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 by the clutch 171. Is transmitted to. Accordingly, the inertia torque of the drive wheels DW and DW transmitted to the first and second carriers 145 and 155 and the third ring gear 163 is obtained by using the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 and the like as a reaction force. It is transmitted to the third carrier 166 and acts to cause the third carrier 166 to rotate forward. As a result, the rotation speed of the third carrier 166 that has been reversed as shown in FIG. Accordingly, the third brake 181 prevents the third carrier 166 from rotating forward.

そして、上述したように第3キャリア166の正転が阻止されると、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第3ブレーキ181から第3キャリア166に作用する制動力を反力として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して駆動輪DW、DWに伝達される。換言すれば、慣性による駆動輪DW、DWの動力が、第2変速装置T2Bを介してエンジン3に伝達される。   When the third carrier 166 is prevented from rotating forward as described above, the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 or the like is the braking force acting on the third carrier 166 from the third brake 181. The reaction force is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first to third planetary gear devices 141, 151 and 161. In other words, the power of the drive wheels DW and DW due to inertia is transmitted to the engine 3 via the second transmission device T2B.

また、第1制御モードの実行中、アクセルペダルが踏み込まれ、アクセル開度APが所定開度APREFを上回ると(図58のステップ23:YES)、クラッチ171が解放され(ステップ162)、それにより、前述した車両Vの走行中と同様、第2変速装置T2Bを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述した運転者のアクセルペダルの操作により、減速フューエルカット運転が終了されると、再度、前述した図59に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the first control mode, when the accelerator pedal is depressed and the accelerator opening AP exceeds the predetermined opening APREF (step 23: YES in FIG. 58), the clutch 171 is released (step 162), thereby Similarly to the traveling of the vehicle V described above, the transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2B is cut off. Further, when the deceleration fuel cut operation is ended by the driver's operation of the accelerator pedal described above, the operation during traveling of the vehicle V shown in FIG. 59 is performed again, and the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via the transmission device T1.

[第2制御モード]
次に、図61を参照しながら、前述した図57のステップ154の第2制御モードを実行するための処理について説明する。同図において、第1実施形態と同じ実行内容については、同じステップ番号を付している。図61に示すように、第2変速装置T2Bの変速段を3速段に設定するために、前記ステップ31及び32の実行により、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作をそれぞれ実行するとともに、続くステップ171において、クラッチ171を締結し、本処理を終了する。
[Second control mode]
Next, the process for executing the second control mode in step 154 of FIG. 57 described above will be described with reference to FIG. In the figure, the same step numbers are assigned to the same execution contents as in the first embodiment. As shown in FIG. 61, in order to set the gear position of the second transmission device T2B to the third gear position, the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101 is executed by executing the steps 31 and 32, respectively. At the same time, in step 171, the clutch 171 is engaged and the present process is terminated.

また、図62は、第2制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図63は、第2制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。第2制御モードが、前述したように変速比RATIOが第3変速比R3よりも大きく、かつ、第2変速比R2以下のときに実行される(図57のステップ153、154)ことから明らかなように、第2制御モードの開始直前の車両Vの走行中、変速比RATIOは、第2変速装置T2Bの3速段の変速比である第3変速比R3よりも大きく、かつ、2速段の変速比である第2変速比R2以下である。   FIG. 62 shows the relationship between the rotational speeds of the various rotary elements during the traveling of the vehicle V immediately before starting the second control mode, and FIG. 63 shows the various speeds during the execution of the second control mode. 3 shows a rotational speed relationship and a torque balance relationship between the rotary elements. As described above, the second control mode is executed when the speed ratio RATIO is larger than the third speed ratio R3 and equal to or smaller than the second speed ratio R2 (steps 153 and 154 in FIG. 57). Thus, during traveling of the vehicle V immediately before the start of the second control mode, the transmission gear ratio RATIO is greater than the third transmission gear ratio R3 that is the third transmission gear ratio of the second transmission device T2B, and the second transmission gear stage. Or less than the second speed ratio R2.

図62に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第3変速比R3よりも大きく、かつ、第2変速比R2以下のときには、その後の第2制御モードの開始時に第2変速装置T2Bの変速段を3速段に迅速に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作が実行されるとともに、クラッチ171が締結される。   As shown in FIG. 62, when the vehicle V is traveling, when the transmission gear ratio RATIO is larger than the third transmission gear ratio R3 and less than or equal to the second transmission gear ratio R2, the second transmission device is started at the subsequent start of the second control mode. In order to quickly set the T2B gear to the third gear, the release operation of the first and second brakes 91 and 101 is executed and the clutch 171 is engaged.

前述したように、第2変速装置T2Bの変速段が3速段であるときには、第3ブレーキ171による第3キャリア166の正転の阻止により、第3キャリア86の回転数が値0になる(図56参照)。また、変速段が2速段であるときには、第2ブレーキ101の正転阻止動作により、第2リングギヤ153の回転数が値0になる(図55参照)。図62において、細い一点鎖線は、変速段が3速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、細い二点鎖線は、2速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   As described above, when the speed of the second transmission device T2B is the third speed, the rotation speed of the third carrier 86 becomes 0 due to prevention of the forward rotation of the third carrier 166 by the third brake 171 ( (See FIG. 56). Further, when the gear position is the second gear, the rotation speed of the second ring gear 153 becomes 0 due to the forward rotation prevention operation of the second brake 101 (see FIG. 55). In FIG. 62, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of the various rotary elements when the shift speed is the third speed, and a thin two-dot chain line indicates the various rotational elements when the speed is the second speed. The relationship of the rotation speed between is shown.

これに対して、図62に示す車両Vの走行中、前述した第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作によって、第1及び第2リングギヤ143、153の回転(正転・逆転)が許容されるとともに、上述したクラッチ171の締結によって、エンジン3の動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。このことと、変速比RATIOが第2変速装置T2Bの3速段の第3変速比R3と2速段の第2変速比R2との間にあることから、第1及び第2リングギヤ143、153が正転方向に空転するとともに、第3キャリア166が逆転方向に空転する。   On the other hand, during the travel of the vehicle V shown in FIG. 62, the first and second ring gears 143 and 153 are allowed to rotate (forward / reverse rotation) by the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101 described above. At the same time, the power of the engine 3 is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162 by the engagement of the clutch 171 described above. Since this and the gear ratio RATIO are between the third gear ratio R3 of the third gear and the second gear ratio R2 of the second gear, the first and second ring gears 143, 153 are present. Idles in the forward direction, and the third carrier 166 idles in the reverse direction.

この場合、エンジン3の動力が第1サンギヤ142などに伝達されるものの、第1及び第2リングギヤ143、153並びに第3キャリア166がいずれも空転するので、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジン3の動力は、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して駆動輪DW、DWに伝達されない。したがって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。   In this case, although the power of the engine 3 is transmitted to the first sun gear 142 and the like, the first and second ring gears 143 and 153 and the third carrier 166 are all idle, so that the engine transmitted to the first sun gear 142 and the like is transmitted. 3 is not transmitted to the drive wheels DW and DW via the first to third planetary gear devices 141, 151, and 161. Therefore, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW only through the first transmission device T1.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第2制御モードが実行されると、図63に示すように、第2変速装置T2Bの変速段を3速段に設定するために、引き続き、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作が実行される(図61のステップ31、32)とともに、クラッチ171が締結される(ステップ171)。図63に示す各種のパラメータは、図60を参照して説明したとおりである。   Further, when the second control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2B to the third gear position, the release operation of the first and second brakes 91 and 101 is subsequently executed (steps 31 and 32 in FIG. 61) and the clutch 171 is engaged. (Step 171). The various parameters shown in FIG. 63 are as described with reference to FIG.

図63から明らかなように、上述したクラッチ171の締結によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が接続された状態で、エンジン回転数NEが低下すると、それに伴い、エンジンブレーキによる制動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。また、前述した図60に示す第1制御モードの場合と同様、第1及び第2キャリア145、155並びに第3リングギヤ163に伝達された駆動輪DW、DWの慣性トルクが、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力を反力として、第3キャリア166に伝達され、第3キャリア166を正転させるように作用する。これにより、それまで図62に示すように逆転していた第3キャリア166の回転数が値0になる。それに伴い、第3ブレーキ181によって、第3キャリア166の正転が阻止される。   As is apparent from FIG. 63, when the engine speed NE decreases in a state where the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are connected by the engagement of the clutch 171 described above, The braking force by the engine brake is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162. 60, the inertia torque of the drive wheels DW and DW transmitted to the first and second carriers 145 and 155 and the third ring gear 163 is the same as that in the first control mode shown in FIG. The braking force by the engine brake transmitted to is transmitted as a reaction force to the third carrier 166 and acts to rotate the third carrier 166 in the normal direction. As a result, the number of rotations of the third carrier 166 that has been reversed as shown in FIG. Accordingly, the third brake 181 prevents the third carrier 166 from rotating forward.

そして、上述したように第3キャリア166の正転が阻止されると、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第3ブレーキ181から第3キャリア166に作用する制動力を反力として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して駆動輪DW、DWに伝達される。換言すれば、慣性による駆動輪DW、DWの動力が、第2変速装置T2Bを介してエンジン3に伝達される。   When the third carrier 166 is prevented from rotating forward as described above, the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 or the like is the braking force acting on the third carrier 166 from the third brake 181. The reaction force is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first to third planetary gear devices 141, 151 and 161. In other words, the power of the drive wheels DW and DW due to inertia is transmitted to the engine 3 via the second transmission device T2B.

また、第2制御モードの実行中、アクセルペダルが踏み込まれることによって、減速フューエルカット運転が終了され、エンジン3への燃料の供給が再開されると、それにより発生したエンジン3のトルクは、図63から明らかなように、駆動輪DW、DWの負荷を反力として、第1リングギヤ143、第2リングギヤ153及び第3キャリア166を逆転させるように作用する。これにより、第3ブレーキ181から第3キャリア166に制動力が作用しなくなる結果、再度、前述した図62に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, when the accelerator pedal is depressed during the execution of the second control mode, the deceleration fuel cut operation is terminated and the supply of fuel to the engine 3 is resumed. As is clear from 63, the first ring gear 143, the second ring gear 153, and the third carrier 166 act in the reverse direction by using the loads of the drive wheels DW, DW as reaction forces. As a result, the braking force no longer acts on the third carrier 166 from the third brake 181, so that the operation during traveling of the vehicle V shown in FIG. 62 described above is performed again, and the power of the engine 3 is transmitted to the first transmission. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via T1.

[第3制御モード]
次に、図64を参照しながら、前述した図57のステップ156の第3制御モードを実行するための処理について説明する。同図において、第1実施形態と同じ実行内容については、同じステップ番号を付している。図64に示すように、第2変速装置T2Bの変速段を2速段に設定するために、前記ステップ41及び42の実行により、第1ブレーキ91の解除動作及び第2ブレーキ101の正転阻止動作をそれぞれ実行し、続くステップ181において、クラッチ171を締結し、本処理を終了する。
[Third control mode]
Next, the process for executing the third control mode in step 156 of FIG. 57 described above will be described with reference to FIG. In the figure, the same step numbers are assigned to the same execution contents as in the first embodiment. As shown in FIG. 64, in order to set the gear position of the second transmission device T2B to the second gear position, the release operation of the first brake 91 and the forward rotation prevention of the second brake 101 are prevented by executing the steps 41 and 42. Each operation is executed, and in the subsequent step 181, the clutch 171 is engaged, and this process is terminated.

また、図65は、第3制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図66は、第3制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。第3制御モードが、前述したように変速比RATIOが第2変速比R2よりも大きく、かつ、第1変速比R1以下のときに実行される(図57のステップ155、156)ことから明らかなように、第3制御モードの開始直前の車両Vの走行中、変速比RATIOは、第2変速装置T2Bの2速段の変速比である第2変速比R2よりも大きく、かつ、1速段の変速比である第1変速比R1以下である。   FIG. 65 shows the rotational speed relationship between the various rotary elements while the vehicle V is traveling just before the start of the third control mode, and FIG. 66 shows the various speeds during the execution of the third control mode. 3 shows a rotational speed relationship and a torque balance relationship between the rotary elements. As described above, the third control mode is executed when the speed ratio RATIO is larger than the second speed ratio R2 and equal to or less than the first speed ratio R1 (steps 155 and 156 in FIG. 57). Thus, during traveling of the vehicle V immediately before the start of the third control mode, the transmission gear ratio RATIO is larger than the second transmission gear ratio R2 that is the second transmission gear ratio of the second transmission device T2B, and the first gear stage. Or less than the first speed ratio R1.

図65に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第2変速比R2よりも大きく、かつ、第1変速比R2以下のときには、その後の第3制御モードの開始時に第2変速装置T2Bの変速段を2速段に迅速に設定するために、第1ブレーキ91の解除動作及び第2ブレーキ101の正転阻止動作が実行されるとともに、クラッチ171が締結される。   As shown in FIG. 65, when the vehicle V is traveling, when the transmission gear ratio RATIO is greater than the second transmission gear ratio R2 and less than or equal to the first transmission gear ratio R2, the second transmission device is started at the subsequent start of the third control mode. In order to quickly set the T2B gear to the second gear, the release operation of the first brake 91 and the forward rotation prevention operation of the second brake 101 are executed, and the clutch 171 is engaged.

前述したように、第2変速装置T2Bの変速段が2速段であるときには、第2ブレーキ101の正転阻止動作により、第2リングギヤ153の回転数が値0になる(図55参照)。また、変速段が1速段であるときには、第1ブレーキ91の正転阻止動作により、第1リングギヤ143の回転数が値0になる(図54参照)。図65において、細い一点鎖線は、変速段が2速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、細い二点鎖線は、1速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   As described above, when the speed of the second transmission device T2B is the second speed, the rotation speed of the second ring gear 153 becomes 0 due to the forward rotation prevention operation of the second brake 101 (see FIG. 55). Further, when the gear position is the first gear, the rotation speed of the first ring gear 143 becomes 0 due to the forward rotation prevention operation of the first brake 91 (see FIG. 54). In FIG. 65, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of the various rotating elements when the shift speed is the second speed, and a thin alternate long and two short dashes line indicates the various rotational elements at the first speed. The relationship of the rotation speed between is shown.

これに対して、図65に示す車両Vの走行中、上述した第1ブレーキ91の解除動作によって、第1リングギヤ143の回転(正転・逆転)が許容され、第2ブレーキ101の正転阻止動作によって、第2リングギヤ153の逆転が許容されるとともに、クラッチ171の締結によって、エンジン3の動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。このことと、変速比RATIOが第2変速装置T2Bの2速段の第2変速比R2と1速段の第1変速比R1との間にあることから、第1リングギヤ143が正転方向に空転するとともに、第2リングギヤ153及び第3キャリア166が、逆転方向に空転する。   In contrast, during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 65, the first ring gear 143 is allowed to rotate (forward rotation / reverse rotation) by the release operation of the first brake 91 described above, and the second brake 101 is prevented from rotating forward. By the operation, the reverse rotation of the second ring gear 153 is allowed, and the power of the engine 3 is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162 by the engagement of the clutch 171. Since this and the gear ratio RATIO are between the second gear ratio R2 of the second gear of the second transmission device T2B and the first gear ratio R1 of the first gear, the first ring gear 143 is in the forward rotation direction. While idling, the second ring gear 153 and the third carrier 166 are idling in the reverse direction.

この場合にも、前述した図62に示す車両Vの走行中の場合と同様、エンジン3の動力が第1サンギヤ142などに伝達されるものの、第1及び第2リングギヤ143、153並びに第3キャリア166がいずれも空転するので、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジン3の動力は、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して駆動輪DW、DWに伝達されない。したがって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Also in this case, the power of the engine 3 is transmitted to the first sun gear 142 and the like as in the case where the vehicle V shown in FIG. 62 is traveling, but the first and second ring gears 143 and 153 and the third carrier are transmitted. Since all of 166 idle, the power of the engine 3 transmitted to the first sun gear 142 or the like is not transmitted to the drive wheels DW and DW via the first to third planetary gear devices 141, 151 and 161. Therefore, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW only through the first transmission device T1.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第3制御モードが実行されると、図66に示すように、第2変速装置T2Bの変速段を3速段に設定するために、引き続き、第1ブレーキ91の解除動作及び第2ブレーキ101の正転阻止動作が実行される(図64のステップ41、42)とともに、クラッチ171が締結される(ステップ181)。   If the third control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, the second speed change is performed as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2B to the third gear position, the release operation of the first brake 91 and the forward rotation prevention operation of the second brake 101 are subsequently executed (steps 41 and 42 in FIG. 64), and the clutch 171 is fastened (step 181).

図66から明らかなように、前述した図63に示す第2制御モードの場合と同様、上述したクラッチ171の締結によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が接続された状態で、エンジン回転数NEが低下すると、それに伴い、エンジンブレーキによる制動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。また、第1及び第2キャリア145、155並びに第3リングギヤ163に伝達された駆動輪DW、DWの慣性トルクが、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力を反力として、第2リングギヤ153に伝達され、第2リングギヤ153を正転させるように作用する。これにより、それまで図65に示すように逆転していた第2リングギヤ153の回転数が値0になる。それに伴い、第2ブレーキ101によって、第2リングギヤ153の正転が阻止される。   As is apparent from FIG. 66, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are connected by the engagement of the clutch 171 as in the case of the second control mode shown in FIG. When the engine speed NE decreases in this state, the braking force by the engine brake is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162 accordingly. Further, the inertia torque of the drive wheels DW and DW transmitted to the first and second carriers 145 and 155 and the third ring gear 163 is obtained by using the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 and the like as a reaction force. It is transmitted to the two ring gear 153 and acts to cause the second ring gear 153 to rotate forward. As a result, the rotational speed of the second ring gear 153 that has been reversed as shown in FIG. As a result, the second brake 101 prevents the second ring gear 153 from rotating forward.

そして、上述したように第2リングギヤ153の正転が阻止されると、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第2ブレーキ101から第2リングギヤ153に作用する制動力を反力として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して駆動輪DW、DWに伝達される。換言すれば、慣性による駆動輪DW、DWの動力が、第2変速装置T2Bを介してエンジン3に伝達される。   As described above, when the second ring gear 153 is prevented from rotating forward, the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 or the like is the braking force acting on the second ring gear 153 from the second brake 101. The reaction force is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first to third planetary gear devices 141, 151 and 161. In other words, the power of the drive wheels DW and DW due to inertia is transmitted to the engine 3 via the second transmission device T2B.

また、第3制御モードの実行中、アクセルペダルが踏み込まれることによって、減速フューエルカット運転が終了され、エンジン3への燃料の供給が再開されると、それにより発生したエンジン3のトルクは、図66から明らかなように、駆動輪DW、DWの負荷を反力として、第1リングギヤ143、第2リングギヤ153及び第3キャリア166を逆転させるように作用する。これにより、第2ブレーキ101から第2リングギヤ153に制動力が作用しなくなる結果、再度、前述した図65に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   In addition, when the accelerator pedal is depressed during execution of the third control mode, the deceleration fuel cut operation is terminated and the supply of fuel to the engine 3 is resumed. As is apparent from 66, the first ring gear 143, the second ring gear 153, and the third carrier 166 are operated in reverse by using the loads of the drive wheels DW, DW as reaction forces. As a result, the braking force no longer acts on the second ring gear 153 from the second brake 101, so that the operation during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 65 is performed again, and the power of the engine 3 is supplied to the first transmission. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via T1.

[第4制御モード]
次に、図67を参照しながら、前述した図57のステップ157の第4制御モードを実行するための処理について説明する。同図において、第1実施形態と同じ実行内容については、同じステップ番号を付している。図67に示すように、第2変速装置T2Bの変速段を1速段に設定するために、前記ステップ51及び52の実行により、第1及び第2ブレーキ91、101の正転阻止動作をそれぞれ実行するとともに、続くステップ191において、クラッチ171を締結し、本処理を終了する。
[Fourth control mode]
Next, the process for executing the fourth control mode in step 157 of FIG. 57 described above will be described with reference to FIG. In the figure, the same step numbers are assigned to the same execution contents as in the first embodiment. As shown in FIG. 67, in order to set the gear position of the second transmission device T2B to the first gear position, the forward rotation preventing operation of the first and second brakes 91 and 101 is performed by executing the steps 51 and 52, respectively. In step 191 that is executed, the clutch 171 is engaged and the present process is terminated.

また、図68は、第4制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図69は、第4制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。第4制御モードが、前述したように変速比RATIOが第1変速比R1よりも大きいときに実行される(図57のステップ155、157)ことから明らかなように、第4制御モードの開始直前の車両Vの走行中、変速比RATIOは、第2変速装置T2Bの1速段の変速比である第1変速比R1よりも大きい。   FIG. 68 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during traveling of the vehicle V immediately before starting the fourth control mode, and FIG. 69 shows the various speeds during execution of the fourth control mode. 3 shows a rotational speed relationship and a torque balance relationship between the rotary elements. As is apparent from the fact that the fourth control mode is executed when the gear ratio RATIO is larger than the first gear ratio R1 as described above (steps 155 and 157 in FIG. 57), immediately before the start of the fourth control mode. While the vehicle V is traveling, the gear ratio RATIO is larger than the first gear ratio R1 that is the gear ratio of the first gear of the second transmission device T2B.

図68に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第1変速比R1よりも大きいときには、その後の第4制御モードの開始時に第2変速装置T2Bの変速段を1速段に迅速に設定するために、第1及び第2ブレーキ91、101の正転阻止動作が実行されるとともに、クラッチ171が締結される。   As shown in FIG. 68, when the speed ratio RATIO is larger than the first speed ratio R1 while the vehicle V is traveling, the speed stage of the second transmission device T2B is quickly changed to the first speed stage at the start of the fourth control mode thereafter. Therefore, the forward rotation prevention operation of the first and second brakes 91 and 101 is executed and the clutch 171 is engaged.

前述したように、第2変速装置T2Bの変速段が1速段であるときには、第1ブレーキ91の正転阻止動作により、第1リングギヤ143の回転数が値0になる(図54参照)。図68において、細い一点鎖線は、変速段が1速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   As described above, when the speed of the second transmission device T2B is the first speed, the rotation speed of the first ring gear 143 becomes 0 due to the forward rotation prevention operation of the first brake 91 (see FIG. 54). In FIG. 68, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of the various rotary elements when the shift speed is the first speed.

これに対して、図68に示す車両Vの走行中、上述した第1及び第2ブレーキ91、101の正転阻止動作によって、第1及び第2リングギヤ143、153の逆転が許容されるとともに、クラッチ171の締結によって、エンジン3の動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。このことと、変速比RATIOが第2変速装置T2Bの1速段の第1変速比R1よりも大きいことから、第1リングギヤ143、第2リングギヤ153及び第3キャリア166が、逆転方向に空転する。   On the other hand, during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 68, the forward rotation prevention operation of the first and second brakes 91 and 101 described above allows the first and second ring gears 143 and 153 to reversely rotate, By the engagement of the clutch 171, the power of the engine 3 is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162. Since this and the gear ratio RATIO are larger than the first gear ratio R1 of the first gear of the second transmission device T2B, the first ring gear 143, the second ring gear 153, and the third carrier 166 idle in the reverse direction. .

この場合にも、前述した図62及び図65に示す車両Vの走行中の場合と同様、エンジン3の動力が第1サンギヤ142などに伝達されるものの、第1及び第2リングギヤ143、153並びに第3キャリア166がいずれも空転するので、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジン3の動力は、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して駆動輪DW、DWに伝達されない。したがって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Also in this case, the power of the engine 3 is transmitted to the first sun gear 142 and the like as in the case of the traveling of the vehicle V shown in FIGS. 62 and 65, but the first and second ring gears 143, 153 and Since all of the third carriers 166 idle, the power of the engine 3 transmitted to the first sun gear 142 or the like is not transmitted to the drive wheels DW and DW via the first to third planetary gear devices 141, 151, and 161. . Therefore, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW only through the first transmission device T1.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第4制御モードが実行されると、図69に示すように、第2変速装置T2Bの変速段を1速段に設定するために、引き続き、第1及び第2ブレーキ91、101の正転阻止動作が実行される(図67のステップ51、52)とともに、クラッチ171が締結される(ステップ191)。図69に示す各種のパラメータは、第1実施形態で説明したとおりである。   When the fourth control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2B to the first gear position, the forward rotation prevention operation of the first and second brakes 91 and 101 is subsequently executed (steps 51 and 52 in FIG. 67), and the clutch 171 is engaged. (Step 191). The various parameters shown in FIG. 69 are as described in the first embodiment.

図69から明らかなように、前述した図63及び図66の場合と同様、上述したクラッチ171の締結によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が接続された状態で、エンジン回転数NEが低下すると、それに伴い、エンジンブレーキによる制動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。また、第1及び第2キャリア145、155並びに第3リングギヤ163に伝達された駆動輪DW、DWの慣性トルクが、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力を反力として、第1リングギヤ143に伝達され、第1リングギヤ143を正転させるように作用する。これにより、それまで図68に示すように逆転していた第1リングギヤ143の回転数が値0になる。それに伴い、第1ブレーキ91によって、第1リングギヤ143の正転が阻止される。   As is apparent from FIG. 69, in the same manner as in FIGS. 63 and 66, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are connected by the engagement of the clutch 171 described above. When the engine speed NE decreases, the braking force by the engine brake is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162 accordingly. Further, the inertia torque of the drive wheels DW and DW transmitted to the first and second carriers 145 and 155 and the third ring gear 163 is obtained by using the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 and the like as a reaction force. The first ring gear 143 is transmitted to the first ring gear 143 and acts to rotate the first ring gear 143 in the normal direction. As a result, the rotation speed of the first ring gear 143 that has been reversed as shown in FIG. Accordingly, forward rotation of the first ring gear 143 is prevented by the first brake 91.

そして、上述したように第1リングギヤ143の正転が阻止されると、第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第1ブレーキ91から第1リングギヤ143に作用する制動力を反力として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して駆動輪DW、DWに伝達される。換言すれば、慣性による駆動輪DW、DWの動力が、第2変速装置T2Bを介してエンジン3に伝達される。   As described above, when the first ring gear 143 is prevented from rotating forward, the braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 or the like is the braking force acting on the first ring gear 143 from the first brake 91. The reaction force is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first to third planetary gear devices 141, 151 and 161. In other words, the power of the drive wheels DW and DW due to inertia is transmitted to the engine 3 via the second transmission device T2B.

なお、前述したように、第2ブレーキ101の解除動作ではなく、第2ブレーキ101の正転阻止動作が実行されるのは、第1実施形態で述べたのと同じ理由による。すなわち、図57に示す処理の実行内容から明らかなように、車両Vの減速走行中、エンジンブレーキの作用により変速比RATIOが小さくなるのに伴って、第2変速装置T2Bを制御するための制御モードの切換が行われる。この場合、例えば、車両Vの減速走行の開始に伴って第4制御モードが選択されていたときには、第4制御モードの実行中、それまで第1変速比R1よりも大きかった変速比RATIOが、エンジンブレーキの作用によって、第1変速比R1以下になることによって、図57のステップ155の答がYESになり、それにより、第3制御モードが実行される(ステップ156)ことになる。   As described above, not the releasing operation of the second brake 101 but the forward rotation preventing operation of the second brake 101 is executed for the same reason as described in the first embodiment. That is, as is clear from the execution contents of the processing shown in FIG. 57, during the deceleration travel of the vehicle V, the control for controlling the second transmission device T2B as the gear ratio RATIO decreases due to the action of the engine brake. Mode switching is performed. In this case, for example, when the fourth control mode is selected as the vehicle V starts to decelerate, during the execution of the fourth control mode, the speed ratio RATIO that has been larger than the first speed ratio R1 until then is As a result of the action of the engine brake being equal to or less than the first gear ratio R1, the answer to step 155 in FIG. 57 is YES, thereby executing the third control mode (step 156).

このように、第2変速装置T2Bの制御モードが第3制御モードに切り換えられたときに、その切換を待って、第2ブレーキ101を正転阻止動作に切り換えるのではなく、第2ブレーキ101の正転阻止動作を前もって実行することで、制御モードの切換を迅速に行うためである。また、この場合、第4制御モードの実行中、第2リングギヤ153が逆転し、当該第2リングギヤ153の逆転が第2ブレーキ101により許容されるので、第2ブレーキ101の正転阻止動作を実行しても、第4制御モードの動作に何ら支障はない。   As described above, when the control mode of the second transmission device T2B is switched to the third control mode, the second brake 101 is not switched to the forward rotation prevention operation after waiting for the switching. This is because the control mode can be quickly switched by executing the forward rotation prevention operation in advance. In this case, the second ring gear 153 is reversely rotated during execution of the fourth control mode, and the reverse rotation of the second ring gear 153 is allowed by the second brake 101, so that the forward rotation prevention operation of the second brake 101 is executed. Even so, there is no problem in the operation of the fourth control mode.

また、第4制御モードの実行中、アクセルペダルが踏み込まれることによって、減速フューエルカット運転が終了され、エンジン3への燃料の供給が再開されると、それにより発生したエンジン3のトルクは、図69から明らかなように、駆動輪DW、DWの負荷を反力として、第1リングギヤ143、第2リングギヤ153及び第3キャリア166を逆転させるように作用する。これにより、第1ブレーキ91から第1リングギヤ143に制動力が作用しなくなる結果、再度、前述した図68に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, when the accelerator pedal is depressed during execution of the fourth control mode, the deceleration fuel cut operation is terminated and the supply of fuel to the engine 3 is resumed. As is apparent from 69, the first ring gear 143, the second ring gear 153, and the third carrier 166 are operated in reverse by using the loads of the drive wheels DW and DW as reaction forces. As a result, the braking force no longer acts on the first ring gear 143 from the first brake 91. As a result, the operation during traveling of the vehicle V shown in FIG. 68 is performed again, and the power of the engine 3 is supplied to the first transmission. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via T1.

なお、第4制御モードにおいて、第2ブレーキ101の正転阻止動作に代えて、解除動作を実行してもよい。   In the fourth control mode, a release operation may be executed instead of the forward rotation prevention operation of the second brake 101.

次に、図70を参照しながら、車両Vの減速走行中におけるエンジン3のアイドリングを停止(アイドルストップ)するための処理について説明する。本処理は、所定時間(例えば100msec)ごとに、前述した第1〜第4制御モードに優先して、繰り返し実行される。図70において、第1実施形態(図26)と同じ実行内容の部分については、同じステップ番号を付している。図70に示すように、前記ステップ62の答がYESで、車速VPが所定車速VPREF以下のときには、クラッチ171を解放し(ステップ201)、前記ステップ64を実行する。   Next, a process for stopping idling of the engine 3 while the vehicle V is decelerating (idle stop) will be described with reference to FIG. This process is repeatedly executed at a predetermined time (for example, 100 msec) in preference to the first to fourth control modes described above. In FIG. 70, the same step numbers are assigned to the same execution contents as in the first embodiment (FIG. 26). As shown in FIG. 70, when the answer to step 62 is YES and the vehicle speed VP is equal to or lower than the predetermined vehicle speed VPREF, the clutch 171 is released (step 201), and the step 64 is executed.

なお、図70に示す処理において、第1及び第2ブレーキ91、101は、第1実施形態と同様、前記ステップ62(VP≦VPREF)の答がYESになる直前に制御されていた状態に保持される。例えば、ステップ62の答がYESになる直前に、前述した第1制御モードが実行されていたときには、第1及び第2ブレーキ91、101は、第1制御モードの場合と同様、第1及び解除動作をそれぞれ実行するように制御される。   In the process shown in FIG. 70, as in the first embodiment, the first and second brakes 91 and 101 are held in a state of being controlled immediately before the answer to step 62 (VP ≦ VPREF) is YES. Is done. For example, when the above-described first control mode is being executed immediately before the answer to step 62 is YES, the first and second brakes 91 and 101 are the first and release as in the case of the first control mode. It is controlled to execute each operation.

図71は、前述した第2制御モードの実行中に、図70のステップ201及び64が実行された場合における各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。図71に示すように、クラッチ171が解放されることによって、エンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が遮断されるので、慣性による駆動輪DW、DWの動力が第2変速装置T2Bを介して伝達されることによるエンジン3の不要なクランキングを防止することができる。また、車両Vの減速走行中、車速VPが所定車速VPREF以下のときに、減速フューエルカット運転からのエンジン3への燃料供給の再開に優先して、エンジン3のアイドルストップを適切に行うことができる。   FIG. 71 shows the rotational speed relationship between the various types of rotary elements when Steps 201 and 64 in FIG. 70 are executed during execution of the second control mode described above. As shown in FIG. 71, when the clutch 171 is released, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are disconnected, so that the power of the drive wheels DW, DW due to inertia is first. Unnecessary cranking of the engine 3 due to transmission through the two-transmission device T2B can be prevented. Further, when the vehicle V is traveling at a reduced speed while the vehicle V is traveling at a reduced speed, the engine 3 can be appropriately idled prior to resuming the fuel supply to the engine 3 from the deceleration fuel cut operation. it can.

なお、この場合、クラッチ171によりエンジン3と第1サンギヤ142などとの間が遮断されるため、図71では、エンジン3をカッコ書きで示しており、エンジン回転数NEを表す白丸を破線で示している。また、図71は、第2制御モードの実行中にエンジン3のアイドルストップが実行された場合を示しているが、あくまで一例であり、他の制御モードの実行中にも、上記ステップ61及び62の条件の成立によりステップ201及び64が実行されれば、それにより、エンジン3のアイドルストップを適切に行うことができる。   In this case, since the clutch 171 blocks the engine 3 from the first sun gear 142 and the like, the engine 3 is shown in parentheses in FIG. 71, and the white circle representing the engine speed NE is shown by a broken line. ing. FIG. 71 shows a case where the engine 3 is idle-stopped during execution of the second control mode. However, this is merely an example, and steps 61 and 62 are also performed during execution of other control modes. If Steps 201 and 64 are executed when the above condition is satisfied, the engine 3 can be appropriately stopped idle.

また、第1実施形態と同様、第1変速装置T1の故障が判定される(図28)とともに、第1変速装置T1が故障していると判定されているときに、第2変速装置T2Bを介してエンジン3の動力を駆動輪DW、DWに伝達するように、第2変速装置T2Bの動作が制御される。   Similarly to the first embodiment, when the failure of the first transmission device T1 is determined (FIG. 28) and when it is determined that the first transmission device T1 has failed, the second transmission device T2B is turned on. Thus, the operation of the second transmission device T2B is controlled so that the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW.

図72は、第1変速装置T1の故障中に第2変速装置T2Bの動作を制御するための処理を示している。本処理は、所定時間(例えば100msec)ごとに繰り返し実行される。図72において、第1実施形態(図29)と同じ実行内容の部分については、同じステップ番号を付している。同図に示すように、前記ステップ82の答がYES(F_T1NG=1)のとき、すなわち、第1変速装置T1が故障していると判定されているときには、クラッチ171を解放し(ステップ211)、前記ステップ84以降を実行する。また、前記ステップ88の答がYES(AP>APREF)で、アクセルペダルが踏み込まれたときには、クラッチ171を締結し(ステップ212)、本処理を終了する。このステップ212の実行により、クラッチ171の締結度合が漸増し、当該実行が繰り返されることにより、クラッチ171が完全に締結される。   FIG. 72 shows a process for controlling the operation of the second transmission device T2B during the failure of the first transmission device T1. This process is repeatedly executed every predetermined time (for example, 100 msec). In FIG. 72, the same step numbers are given to the portions of the same execution contents as in the first embodiment (FIG. 29). As shown in the figure, when the answer to step 82 is YES (F_T1NG = 1), that is, when it is determined that the first transmission device T1 has failed, the clutch 171 is released (step 211). Step 84 and subsequent steps are executed. If the answer to step 88 is YES (AP> APREF) and the accelerator pedal is depressed, the clutch 171 is engaged (step 212), and the process ends. By executing this step 212, the degree of engagement of the clutch 171 gradually increases, and by repeating this execution, the clutch 171 is completely engaged.

図73は、上述した図72に示す処理により車両Vの停止中にエンジン3を始動した場合における各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。上述したように、エンジン3の始動時(ステップ86:YES)には、クラッチ171が解放状態に保持される(ステップ211)。これにより、エンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が遮断されるので、エンジン3から駆動輪DW、DWへの第2変速装置T2Bを介した動力の伝達が遮断される。したがって、図73に示すように、駆動輪DW、DWの回転数が値0のままで、すなわち車両Vを停止したままで、エンジン3の始動を適切に行うことができるとともに、エンジン3のアイドル運転を適切に行うことができる。   FIG. 73 shows the rotational speed relationship between the various rotary elements when the engine 3 is started while the vehicle V is stopped by the process shown in FIG. 72 described above. As described above, when the engine 3 is started (step 86: YES), the clutch 171 is held in the released state (step 211). As a result, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are shut off, so that the transmission of power from the engine 3 to the drive wheels DW, DW via the second transmission T2B is cut off. The Therefore, as shown in FIG. 73, the engine 3 can be started properly while the rotation speed of the drive wheels DW and DW remains at 0, that is, the vehicle V is stopped, and the engine 3 is idle. Driving can be performed appropriately.

なお、この場合、クラッチ171によりエンジン3と第1サンギヤ142などとの間が遮断されるため、図73では、エンジン3をカッコ書きで示すとともに、エンジン回転数NEを表す白丸を破線で示している。   In this case, since the clutch 171 blocks the engine 3 from the first sun gear 142 and the like, in FIG. 73, the engine 3 is shown in parentheses, and a white circle representing the engine speed NE is shown by a broken line. Yes.

また、図74は、図72に示す処理により車両Vを発進させた場合における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。同図における各種のパラメータは、第1実施形態で説明したとおりである。   FIG. 74 shows the rotational speed relationship and the torque balance relationship between the various types of rotary elements when the vehicle V is started by the processing shown in FIG. The various parameters in the figure are as described in the first embodiment.

前述したように、アクセルペダルが踏み込まれると(図72のステップ88:YES)、それまで解放されていたクラッチ171が締結されるとともに、その締結度合を漸増させる。これにより、図74に示すように、エンジン3のトルクが第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。第1サンギヤ142などに伝達されたエンジン3のトルクは、第1ブレーキ91から第1リングギヤ143に作用する制動力を反力として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して駆動輪DW、DWに伝達される。以上により、エンジン3の動力は、第2変速装置T2Bの1速段の変速比で減速された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。したがって、より大きなトルクを駆動輪DW、DWに伝達することができる。   As described above, when the accelerator pedal is depressed (step 88 in FIG. 72: YES), the clutch 171 that has been released so far is engaged and the degree of engagement is gradually increased. Thereby, as shown in FIG. 74, the torque of engine 3 is transmitted to first to third sun gears 142, 152, 162. The torque of the engine 3 transmitted to the first sun gear 142 and the like is transmitted through the first to third planetary gear devices 141, 151, 161 using the braking force acting on the first ring gear 143 from the first brake 91 as a reaction force. It is transmitted to the drive wheels DW and DW. As described above, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW while being decelerated at the first gear ratio of the second transmission device T2B. Therefore, a larger torque can be transmitted to the drive wheels DW and DW.

この場合、クラッチ171の締結度合を漸増させるので、エンジン3から第2変速装置T2Bを介して駆動輪DW、DWに伝達されるトルクを漸増させることができ、それにより、エンジンストールを発生させることなく、車両Vを適切に発進させることができる。   In this case, since the degree of engagement of the clutch 171 is gradually increased, the torque transmitted from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2B can be gradually increased, thereby generating an engine stall. The vehicle V can be started appropriately.

また、第3実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、第3実施形態における第1〜第3遊星歯車装置141、151、161が、本発明における第1差動装置に相当する。また、第3実施形態における第1〜第3サンギヤ142、152、162が、本発明における第1回転要素に相当し、第3実施形態における第1及び第2キャリア145、155並びに第3リングギヤ163が、本発明における第2回転要素に相当する。さらに、第3実施形態における第1リングギヤ143、第2リングギヤ153及び第3キャリア166が、本発明における第3回転要素、第4回転要素及び第5回転要素にそれぞれ相当し、第3実施形態におけるクラッチ171が、本発明における動力伝達変更装置に相当するとともに、第3実施形態における第3ブレーキ181が、本発明における第2ワンウェイクラッチに相当する。その他の第1変速装置T1に関する対応関係は、第1実施形態と同様である。   The correspondence between the various elements in the third embodiment and the various elements in the present invention is as follows. That is, the first to third planetary gear devices 141, 151, 161 in the third embodiment correspond to the first differential device in the present invention. Further, the first to third sun gears 142, 152, 162 in the third embodiment correspond to the first rotating element in the present invention, and the first and second carriers 145, 155 and the third ring gear 163 in the third embodiment. Corresponds to the second rotating element in the present invention. Further, the first ring gear 143, the second ring gear 153, and the third carrier 166 in the third embodiment correspond to the third rotation element, the fourth rotation element, and the fifth rotation element in the present invention, respectively, in the third embodiment. The clutch 171 corresponds to the power transmission changing device in the present invention, and the third brake 181 in the third embodiment corresponds to the second one-way clutch in the present invention. The correspondence relation regarding the other first transmission device T1 is the same as that of the first embodiment.

以上のように、第3実施形態によれば、第1実施形態と同様、車両Vの減速走行中、第1変速装置T1と並列に設けられた第2変速装置T2Bを介して、駆動輪DW、DWとエンジン3との間の動力の伝達が行われる。この場合、図57〜図69を参照して詳述したように、変速比RATIOが小さいほど、すなわち、駆動輪DW、DWの回転数が高いほど、第2変速装置T2Bの変速段をより高速側の変速段に設定するので、車両Vの減速走行中、駆動輪DW、DWにエンジンブレーキを適切に作用させることができ、それによりドライバビリティを向上させることができるとともに、エンジン3の過回転を防止することができる。   As described above, according to the third embodiment, as in the first embodiment, while the vehicle V is traveling at a reduced speed, the drive wheels DW are connected via the second transmission T2B provided in parallel with the first transmission T1. , Power transmission between the DW and the engine 3 is performed. In this case, as described in detail with reference to FIGS. 57 to 69, the lower the gear ratio RATIO, that is, the higher the rotational speed of the drive wheels DW and DW, the higher the speed of the second transmission device T2B. Therefore, when the vehicle V is traveling at a reduced speed, the engine brake can be applied to the drive wheels DW and DW appropriately, thereby improving drivability and over-rotation of the engine 3. Can be prevented.

また、車両Vの走行中、エンジン3の動力を第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達しているときには、クラッチ171によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間の動力の伝達を遮断することによって、第2変速装置T2Bを介した駆動輪DW、DWへのエンジン3の動力の伝達を遮断することができる。これにより、第1変速装置T1を介した駆動輪DW、DWへのエンジン3の動力の伝達を、支障なく行うことができる。   Further, when the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1 while the vehicle V is traveling, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, and 162 are driven by the clutch 171. By interrupting the transmission of power to the drive wheel DW, the transmission of the power of the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission T2B can be blocked. Thereby, transmission of the power of the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1 can be performed without any trouble.

さらに、図60及び図63を参照して説明したように、車両Vの減速走行中、変速比RATIOが比較的高いとき、すなわち駆動輪DW、DWの回転数が高いときには、第3キャリア166の正転が、ワンウェイクラッチで構成された第3ブレーキ181によって自動的に阻止され、それにより第2変速装置T2Bの変速段が3速段に設定される。また、車両Vの減速走行中、変速比RATIOが比較的低いとき、すなわち駆動輪DW、DWの回転数が低いときには、第3キャリア166が逆転し、当該第3キャリア166の逆転が第3ブレーキ181によって自動的に許容される。したがって、上述した動作を行う上で、第3ブレーキ181自体の特別な制御は不要である。   Further, as described with reference to FIGS. 60 and 63, when the speed ratio RATIO is relatively high during the traveling of the vehicle V at a reduced speed, that is, when the rotational speed of the drive wheels DW and DW is high, the third carrier 166 The forward rotation is automatically prevented by the third brake 181 configured by a one-way clutch, and thereby the gear position of the second transmission device T2B is set to the third gear position. In addition, when the speed ratio RATIO is relatively low during the vehicle V traveling at a reduced speed, that is, when the rotational speed of the drive wheels DW and DW is low, the third carrier 166 reversely rotates, and the reverse rotation of the third carrier 166 causes the third brake to rotate. Automatically allowed by H.181. Therefore, special control of the third brake 181 itself is not necessary for performing the above-described operation.

さらに、図66及び図69を参照して説明したように、車両Vの減速走行中、第2ブレーキ101による第2リングギヤ153の正転の阻止、及び第1ブレーキ91による第1リングギヤ143の正転の阻止が、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161へのエンジンブレーキによる制動力の伝達に伴って自動的に行われる。したがって、ON/OFF式のクラッチを用いた場合と異なり、上述した動作を行う上で、第1及び第2リングギヤ143、153の回転数を常に監視する必要がない。   Further, as described with reference to FIG. 66 and FIG. 69, while the vehicle V is decelerating, the second brake 101 prevents the second ring gear 153 from rotating forward, and the first brake 91 prevents the first ring gear 143 from moving forward. The prevention of the rolling is automatically performed with the transmission of the braking force by the engine brake to the first to third planetary gear devices 141, 151, 161. Therefore, unlike the case of using an ON / OFF type clutch, it is not necessary to constantly monitor the rotational speeds of the first and second ring gears 143 and 153 when performing the above-described operation.

また、図60及び図63を参照して説明したように、第2変速装置T2Bの変速段を3速段に設定するために、第3ブレーキ181で第3キャリア166を制動する場合に、第1及び第2ブレーキ91、101の解除動作によって、第1及び第2リングギヤ143、153の正転を許容でき、したがって、上述した動作を支障なく行うことができる。   Further, as described with reference to FIGS. 60 and 63, when the third carrier 166 is braked by the third brake 181 in order to set the gear position of the second transmission device T2B to the third gear position, By the releasing operation of the first and second brakes 91 and 101, normal rotation of the first and second ring gears 143 and 153 can be permitted, and thus the above-described operation can be performed without any trouble.

さらに、図72〜図74を参照して説明したように、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、車両Vの停止中で、かつエンジン3を始動するときには、エンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間の動力の伝達が、クラッチ171によって遮断される。したがって、第1変速装置T1の故障中で、かつ車両Vの停止中、エンジン3の始動を、駆動輪DW、DWを駆動せずに適切に行うことができる。また、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、車両Vの停止中、アクセルペダルが踏み込まれない限り、上述したエンジン3と第1サンギヤ142などとの間の動力の伝達の遮断が保持される。したがって、第1変速装置T1の故障中で、かつ車両Vの停止中、エンジン3のアイドル運転を、駆動輪DW、DWを駆動せずに適切に行うことができる。   Further, as described with reference to FIGS. 72 to 74, when it is determined that the first transmission device T1 is out of order, when the vehicle V is stopped and the engine 3 is started, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are interrupted by the clutch 171. Therefore, the engine 3 can be appropriately started without driving the drive wheels DW and DW while the first transmission device T1 is out of order and the vehicle V is stopped. Further, in the case where it is determined that the first transmission device T1 has failed, unless the accelerator pedal is depressed while the vehicle V is stopped, the power between the engine 3 and the first sun gear 142 and the like described above is reduced. Transmission interruption is maintained. Therefore, the idle operation of the engine 3 can be appropriately performed without driving the drive wheels DW and DW while the first transmission device T1 is out of order and the vehicle V is stopped.

さらに、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、エンジン3の運転中で、かつ車両Vを発進させるときには、第1ブレーキ91の逆転阻止動作により第1リングギヤ143の逆転が阻止され、第2ブレーキ101の解除動作が実行されるとともに、エンジン3から駆動輪DW、DWに伝達される動力が漸増するように、クラッチ171の締結度合が漸増される。これにより、第1変速装置T1の故障中、エンジン3から第2変速装置T2Bを介して駆動輪DW、DWに動力を伝達できるとともに、当該駆動輪DW、DWに伝達される動力を漸増させることができるので、エンジンストール及びショックを発生させることなく、車両Vを適切に発進させることができる。   Further, when it is determined that the first transmission device T1 has failed, when the engine 3 is in operation and the vehicle V is started, the reverse rotation of the first ring gear 143 is caused by the reverse rotation prevention operation of the first brake 91. And the release operation of the second brake 101 is executed, and the degree of engagement of the clutch 171 is gradually increased so that the power transmitted from the engine 3 to the drive wheels DW and DW gradually increases. Thereby, during failure of the first transmission device T1, power can be transmitted from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2B, and the power transmitted to the drive wheels DW and DW is gradually increased. Therefore, the vehicle V can be started appropriately without causing engine stall and shock.

また、この場合、第1ブレーキ91により第1リングギヤ143を制動するので、第2ブレーキ101により第2リングギヤ153を制動した場合と比較して、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達されたトルクに対する第1及び第2キャリア145、155並びに第3リングギヤ163に伝達されたトルクの比を、大きくすることができる。したがって、第2変速装置T2Bを介した駆動輪DW、DWへの動力の伝達により車両Vを発進させるときに、より大きなトルクを駆動輪DW、DWに伝達でき、ひいては、車両Vの発進性を向上させることができる。   In this case, since the first ring gear 143 is braked by the first brake 91, the first ring gear 143 is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162 compared to the case where the second ring gear 153 is braked by the second brake 101. The ratio of the torque transmitted to the first and second carriers 145 and 155 and the third ring gear 163 with respect to the generated torque can be increased. Therefore, when the vehicle V is started by transmitting power to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2B, a larger torque can be transmitted to the drive wheels DW and DW, and thus the startability of the vehicle V can be improved. Can be improved.

次に、図75を参照しながら、本発明の第4実施形態による動力伝達装置について説明する。図75に示すように、第4実施形態による動力伝達装置は、第3実施形態と比較して、第1〜第3ブレーキ121、131、211がいずれも電磁クラッチ式のブレーキで構成されている点が、主に異なっている。図75において、第2及び第3実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下、第3実施形態と異なる点を中心に説明する。   Next, a power transmission device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 75, in the power transmission device according to the fourth embodiment, the first to third brakes 121, 131, and 211 are all configured by electromagnetic clutch type brakes, as compared with the third embodiment. The point is mainly different. In FIG. 75, the same components as those in the second and third embodiments are denoted by the same reference numerals. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the third embodiment.

図76に示すように、第1〜第3ブレーキ121、131、211は、ECU2に接続されており、それらの締結度合は、ECU2によって制御される。上述した第3実施形態との構成の違いから、第4実施形態における第2変速装置T2Cの動作は、第3実施形態のそれと異なっているので、以下、この点について、図77〜図94を参照しながら説明する。   As shown in FIG. 76, the first to third brakes 121, 131, and 211 are connected to the ECU 2, and the degree of engagement thereof is controlled by the ECU 2. Since the operation of the second transmission device T2C in the fourth embodiment is different from that of the third embodiment due to the difference in configuration from the third embodiment described above, FIGS. 77 to 94 will be described in this regard. The description will be given with reference.

[第1制御モード]
図77は、第3実施形態で述べた第1制御モードを実行するための処理を示している。同図において、第3実施形態(図58)と同じ実行内容の部分については、同じステップ番号を付している。まず、図77のステップ221及び222においてそれぞれ、第2変速装置T2Cの変速段を3速段に設定するために、第1及び第2ブレーキ121、131を解放する。次いで、第3ブレーキ211を締結し(ステップ223)、第3実施形態で述べたステップ23、161及び162を実行し、本処理を終了する。これにより、アクセルペダルが踏み込まれていないとき(ステップ23:NO)には、クラッチ171の締結度合を漸増させ(ステップ161)、踏み込まれたとき(ステップ23:YES)には、クラッチ171が解放される(ステップ162)。
[First control mode]
FIG. 77 shows a process for executing the first control mode described in the third embodiment. In the same figure, the same step number is attached | subjected about the part of the same execution content as 3rd Embodiment (FIG. 58). First, in steps 221 and 222 in FIG. 77, the first and second brakes 121 and 131 are released in order to set the gear position of the second transmission device T2C to the third gear position. Next, the third brake 211 is engaged (step 223), and steps 23, 161, and 162 described in the third embodiment are executed, and this process ends. Thus, when the accelerator pedal is not depressed (step 23: NO), the degree of engagement of the clutch 171 is gradually increased (step 161), and when depressed (step 23: YES), the clutch 171 is released. (Step 162).

図78は、第1制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図79は、第1制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。   FIG. 78 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during travel of the vehicle V immediately before starting the first control mode, and FIG. 79 shows various rotational speeds during execution of the first control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown.

図78に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第3変速比R3以下のときには、その後の第1制御モードの開始時に第2変速装置T2Cの変速段を3速段に迅速に設定するために、第1及び第2ブレーキ121、131が解放され、第3ブレーキ211が締結されるとともに、クラッチ171が解放される。   As shown in FIG. 78, when the speed ratio RATIO is equal to or smaller than the third speed ratio R3 during traveling of the vehicle V, the speed stage of the second transmission device T2C is quickly changed to the third speed stage at the start of the subsequent first control mode. In order to set, the first and second brakes 121 and 131 are released, the third brake 211 is engaged, and the clutch 171 is released.

第3実施形態と同様、上述したクラッチ171の解放により、第2変速装置T2Cを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの動力の伝達が遮断されることによって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。なお、この場合、クラッチ171によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が遮断されるため、図78では、エンジン3をカッコ書きで示すとともに、エンジン回転数NEを表す白丸を破線で示している。また、上述した第1及び第2ブレーキ121、131の解放によって、第1及び第2リングギヤ143、153の回転(正転・逆転)が許容されるとともに、第3ブレーキ211の締結により、第3キャリア166が第3ブレーキ211で制動されることによって、第3キャリア166の回転数が値0になる。   Similarly to the third embodiment, the transmission of the power of the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission T2C is interrupted by the release of the clutch 171 described above, whereby the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW only through the transmission device T1. In this case, since the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, and 162 are disconnected by the clutch 171, in FIG. 78, the engine 3 is shown in parentheses and represents the engine speed NE. White circles are indicated by broken lines. The first and second ring gears 143 and 153 are allowed to rotate (forward / reverse rotation) by releasing the first and second brakes 121 and 131 described above, and the third brake 211 is engaged to engage the third brake. When the carrier 166 is braked by the third brake 211, the rotation speed of the third carrier 166 becomes zero.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第1制御モードが実行されると、図79に示すように、第2変速装置T2Cの変速段を3速段に設定するために、引き続き、第1及び第2ブレーキ121、131が解放される(図77のステップ221、222)とともに、第3ブレーキ211が締結される(ステップ223)。また、第3実施形態と同様、クラッチ171の締結度合を漸増させる(ステップ161)。これにより、エンジンブレーキによる制動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。図79において、RB3Aは、第3ブレーキ211の反力トルクを示しており、その他のパラメータは、第1実施形態で説明したとおりである。   In addition, when the first control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating and the decelerating fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2C to the third speed, the first and second brakes 121 and 131 are subsequently released (steps 221 and 222 in FIG. 77) and the third brake 211 is engaged ( Step 223). Further, as in the third embodiment, the degree of engagement of the clutch 171 is gradually increased (step 161). Thereby, the braking force by the engine brake is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162. In FIG. 79, RB3A indicates the reaction torque of the third brake 211, and other parameters are as described in the first embodiment.

図79から明らかなように、第3実施形態と同様、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第3ブレーキ211の制動力を反力として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。   As is clear from FIG. 79, as in the third embodiment, the braking force by the engine brake transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162 is obtained by using the braking force of the third brake 211 as a reaction force. The first to third planetary gear devices 141, 151, 161 are transmitted to the drive wheels DW, DW.

また、第1制御モードの実行中、第3実施形態と同様、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ23:YES)、クラッチ171が解放され(ステップ162)、それにより、第2変速装置T2Cを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述したアクセルペダルの踏み込みにより、エンジン3への燃料の供給が再開されると、再度、前述した図78に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the first control mode, as in the third embodiment, when the accelerator pedal is depressed (step 23: YES), the clutch 171 is released (step 162), whereby the second transmission T2C is interposed. Transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW is cut off. Further, when the supply of fuel to the engine 3 is resumed by the depression of the accelerator pedal described above, the operation during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 78 is performed again, and the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via the transmission device T1.

[第2制御モード]
次に、図80を参照しながら、第2制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図80のステップ231及び232においてそれぞれ、第2変速装置T2Cの変速段を3速段に設定するために、第1及び第2ブレーキ121、131を解放するとともに、続くステップ233において、第3ブレーキ211を締結する。次いで、ステップ234〜236において、前記ステップ23、161及び162と同様、クラッチ171の動作を、アクセル開度APと所定開度APREFとの比較結果に応じて制御し、本処理を終了する。
[Second control mode]
Next, processing for executing the second control mode will be described with reference to FIG. First, in steps 231 and 232 of FIG. 80, the first and second brakes 121 and 131 are released in order to set the gear position of the second transmission device T2C to the third gear stage, and in the subsequent step 233, The 3 brake 211 is fastened. Next, in Steps 234 to 236, as in Steps 23, 161 and 162, the operation of the clutch 171 is controlled according to the comparison result between the accelerator opening AP and the predetermined opening APREF, and this process is terminated.

具体的には、ステップ234において、アクセル開度APが所定開度APREFよりも大きいか否かを判別し、この答がNOで、アクセルペダルが踏み込まれていないときには、ステップ235において、クラッチ171を締結し、本処理を終了する。このステップ235の実行により、クラッチ171の締結度合が漸増する。一方、ステップ234の答がYESで、アクセルペダルが踏み込まれたときには、ステップ236において、クラッチ171を解放し、本処理を終了する。   Specifically, in step 234, it is determined whether or not the accelerator opening AP is larger than a predetermined opening APREF. If the answer is NO and the accelerator pedal is not depressed, the clutch 171 is released in step 235. The process is terminated. By executing step 235, the degree of engagement of the clutch 171 gradually increases. On the other hand, if the answer to step 234 is YES and the accelerator pedal is depressed, the clutch 171 is released in step 236 and the process is terminated.

図81は、第2制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図82は、第2制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。   FIG. 81 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during travel of the vehicle V immediately before starting the second control mode, and FIG. 82 shows various rotational speeds during execution of the second control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown.

図81に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第3変速比R3よりも大きく、かつ、第2変速比R2以下のときには、その後の第2制御モードの開始時に第2変速装置T2Cの変速段を3速段に迅速に設定するために、第1及び第2ブレーキ121、131が解放され、第3ブレーキ211が締結されるとともに、クラッチ171が解放される。   As shown in FIG. 81, when the vehicle V is traveling, when the transmission gear ratio RATIO is larger than the third transmission gear ratio R3 and less than or equal to the second transmission gear ratio R2, the second transmission device is started at the subsequent start of the second control mode. In order to quickly set the T2C gear to the third gear, the first and second brakes 121 and 131 are released, the third brake 211 is engaged, and the clutch 171 is released.

このクラッチ171の解放によって、第2変速装置T2Cを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されることによって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。なお、この場合、クラッチ171によりエンジン3と第1サンギヤ142などとの間が遮断されるため、図81では、エンジン3をカッコ書きで示すとともに、エンジン回転数NEを表す白丸を破線で示している。また、同図において、細い一点鎖線は、第2変速装置T2Cの変速段が2速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   By disengaging the clutch 171, transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2C is cut off, so that the power of the engine 3 is transmitted only through the first transmission device T1. Are transmitted to the drive wheels DW and DW. In this case, since the engine 171 and the first sun gear 142 are disconnected by the clutch 171, in FIG. 81, the engine 3 is shown in parentheses, and a white circle representing the engine speed NE is shown by a broken line. Yes. Moreover, in the figure, the thin dashed-dotted line has shown the relationship of the rotation speed between the various rotation elements when the gear stage of 2nd transmission T2C is a 2nd gear stage.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第2制御モードが実行されると、図82に示すように、第2変速装置T2Cの変速段を3速段に設定するために、引き続き、第1及び第2ブレーキ121、131が解放される(図80のステップ231、232)とともに、第3ブレーキ211が締結される(ステップ233)。また、クラッチ171の締結度合を漸増させる(ステップ235)。図82における各種のパラメータは、図79を参照して説明したとおりである。   When the second control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2C to the third gear position, the first and second brakes 121 and 131 are subsequently released (steps 231 and 232 in FIG. 80) and the third brake 211 is engaged ( Step 233). Further, the degree of engagement of the clutch 171 is gradually increased (step 235). The various parameters in FIG. 82 are as described with reference to FIG.

図82から明らかなように、上述したクラッチ171の締結によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が接続された状態で、エンジン回転数NEが低下すると、それに伴い、エンジンブレーキによる制動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第3ブレーキ211の制動力を反力として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。   As is apparent from FIG. 82, when the engine speed NE is decreased in a state where the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are connected by the engagement of the clutch 171 described above, The braking force by the engine brake is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162. The braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 and the like is driven by the driving wheels DW, DW via the first to third planetary gear devices 141, 151, 161 using the braking force of the third brake 211 as a reaction force. Is transmitted to.

また、第2制御モードの実行中、図77に示す第1制御モードの場合と同様、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ234:YES)、クラッチ171が解放され(ステップ236)、それにより、第2変速装置T2Cを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述したアクセルペダルの踏み込みにより、エンジン3への燃料の供給が再開されると、再度、前述した図81に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the second control mode, as in the case of the first control mode shown in FIG. 77, when the accelerator pedal is depressed (step 234: YES), the clutch 171 is released (step 236). Transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the two-transmission device T2C is interrupted. Further, when the supply of fuel to the engine 3 is resumed due to the depression of the accelerator pedal described above, the operation during traveling of the vehicle V shown in FIG. 81 is performed again, and the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via the transmission device T1.

[第3制御モード]
次に、図83を参照しながら、第3制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図83のステップ241及び242においてそれぞれ、第2変速装置T2Cの変速段を2速段に設定するために、第1及び第3ブレーキ121、211を解放するとともに、続くステップ243において、第2ブレーキ131を締結する。次いで、ステップ244〜246において、前記ステップ23、161及び162と同様、クラッチ171の動作を、アクセル開度APと所定開度APREFとの比較結果に応じて制御し、本処理を終了する。
[Third control mode]
Next, a process for executing the third control mode will be described with reference to FIG. First, in steps 241 and 242 of FIG. 83, the first and third brakes 121 and 211 are released in order to set the gear position of the second transmission T2C to the second gear stage, and in the subsequent step 243, 2 Brake 131 is engaged. Next, in steps 244 to 246, as in steps 23, 161 and 162, the operation of the clutch 171 is controlled in accordance with the comparison result between the accelerator opening AP and the predetermined opening APREF, and this process is terminated.

図84は、第3制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図85は、第3制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。   FIG. 84 shows the rotational speed relationship between the various rotary elements while the vehicle V is traveling just before the start of the third control mode, and FIG. 85 shows the various rotations during the execution of the third control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown.

図84に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第2変速比R2よりも大きく、かつ、第1変速比R1以下のときには、その後の第3制御モードの開始時に第2変速装置T2Cの変速段を2速段に迅速に設定するために、第1及び第3ブレーキ121、211が解放され、第2ブレーキ131が締結されるとともに、クラッチ171が解放される。   As shown in FIG. 84, when the vehicle V is traveling, when the transmission gear ratio RATIO is greater than the second transmission gear ratio R2 and less than or equal to the first transmission gear ratio R1, the second transmission device is started at the subsequent start of the third control mode. In order to quickly set the T2C gear to the second gear, the first and third brakes 121 and 211 are released, the second brake 131 is engaged, and the clutch 171 is released.

クラッチ171の解放により、第2変速装置T2Cを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されることによって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。なお、この場合、クラッチ171によりエンジン3と第1サンギヤ142などとの間が遮断されるため、図84では、エンジン3をカッコ書きで示すとともに、エンジン回転数NEを表す白丸を破線で示している。   By disengaging the clutch 171, the transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2C is cut off, so that the power of the engine 3 is transmitted only through the first transmission device T1. It is transmitted to the drive wheels DW and DW. In this case, since the clutch 171 blocks the engine 3 from the first sun gear 142 and the like, in FIG. 84, the engine 3 is shown in parentheses, and a white circle representing the engine speed NE is shown by a broken line. Yes.

また、上述した第1及び第3ブレーキ121、211の解放によって、第1リングギヤ143及び第3キャリア166の回転(正転・逆転)が許容されるとともに、第2ブレーキ131の締結により、第2リングギヤ153が第2ブレーキ131で制動されることによって、第2リングギヤ153の回転数が値0になる。図84において、細い一点鎖線は、第2変速装置T2Cの変速段が1速段のときの各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   Further, the first ring gear 143 and the third carrier 166 are allowed to rotate (forward / reverse rotation) by releasing the first and third brakes 121 and 211 described above, and the second brake 131 is engaged to engage the second brake 131. When the ring gear 153 is braked by the second brake 131, the rotation speed of the second ring gear 153 becomes zero. In FIG. 84, a thin alternate long and short dash line indicates the relationship between the rotational speeds of various rotary elements when the gear position of the second transmission device T2C is the first gear.

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第3制御モードが実行されると、図85に示すように、第2変速装置T2Cの変速段を2速段に設定するために、引き続き、第1及び第3ブレーキ121、211が解放される(図83のステップ241、242)とともに、第2ブレーキ131が締結される(ステップ243)。また、クラッチ171の締結度合を漸増させる(ステップ245)。図85において、RB2Aは、第2実施形態で説明したように第2ブレーキ131の反力トルクを示している。   In addition, when the third control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, the second speed change is performed as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2C to the second gear position, the first and third brakes 121 and 211 are subsequently released (steps 241 and 242 in FIG. 83) and the second brake 131 is engaged ( Step 243). Further, the degree of engagement of the clutch 171 is gradually increased (step 245). In FIG. 85, RB2A represents the reaction torque of the second brake 131 as described in the second embodiment.

図85から明らかなように、上述したクラッチ171の締結によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が接続された状態で、エンジン回転数NEが低下すると、それに伴い、エンジンブレーキによる制動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第2ブレーキ131の制動力を反力として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。   As is apparent from FIG. 85, when the engine speed NE is decreased in a state where the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are connected by the engagement of the clutch 171 described above, The braking force by the engine brake is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162. The braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 and the like is driven by the driving wheels DW, DW via the first to third planetary gear devices 141, 151, 161 using the braking force of the second brake 131 as a reaction force. Is transmitted to.

また、第3制御モードの実行中、図77に示す第1制御モードの場合と同様、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ244:YES)、クラッチ171が解放され(ステップ246)、それにより、第2変速装置T2Cを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述したアクセルペダルの踏み込みにより、エンジン3への燃料の供給が再開されると、再度、前述した図84に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the third control mode, as in the case of the first control mode shown in FIG. 77, when the accelerator pedal is depressed (step 244: YES), the clutch 171 is released (step 246). Transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the two-transmission device T2C is interrupted. Further, when the supply of fuel to the engine 3 is resumed by the depression of the accelerator pedal described above, the operation during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 84 is performed again, and the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via the transmission device T1.

[第4制御モード]
次に、図86を参照しながら、第4制御モードを実行するための処理について説明する。まず、図86のステップ251及び252においてそれぞれ、第2変速装置T2Cの変速段を1速段に設定するために、第2及び第3ブレーキ131、211を解放するとともに、続くステップ253において、第1ブレーキ121を締結する。次いで、ステップ254〜256において、前記ステップ23、161及び162と同様、クラッチ171の動作を、アクセル開度APと所定開度APREFとの比較結果に応じて制御し、本処理を終了する。
[Fourth control mode]
Next, a process for executing the fourth control mode will be described with reference to FIG. First, in steps 251 and 252 of FIG. 86, the second and third brakes 131 and 211 are released to set the gear position of the second transmission device T2C to the first gear stage, and in the subsequent step 253, 1 Brake 121 is fastened. Next, in Steps 254 to 256, as in Steps 23, 161 and 162, the operation of the clutch 171 is controlled according to the comparison result between the accelerator opening AP and the predetermined opening APREF, and this process ends.

図87は、第4制御モードを開始する直前の車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係を示しており、図88は、第4制御モードの実行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。   FIG. 87 shows the relationship between the rotational speeds of various rotary elements during traveling of the vehicle V immediately before starting the fourth control mode, and FIG. 88 shows various rotations during execution of the fourth control mode. The rotational speed relationship between the elements and the torque balance relationship are shown.

図87に示すように、車両Vの走行中、変速比RATIOが第1変速比R1よりも大きいときには、その後の第4制御モードの開始時に第2変速装置T2Cの変速段を1速段に迅速に設定するために、第1ブレーキ121が締結され、第2及び第3ブレーキ131、211が解放されるとともに、クラッチ171が解放される。   As shown in FIG. 87, when the speed ratio RATIO is larger than the first speed ratio R1 while the vehicle V is traveling, the speed stage of the second transmission device T2C is quickly changed to the first speed stage at the start of the fourth control mode thereafter. Therefore, the first brake 121 is engaged, the second and third brakes 131 and 211 are released, and the clutch 171 is released.

このクラッチ171の解放により、第2変速装置T2Cを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断されることによって、エンジン3の動力は、第1変速装置T1のみを介して駆動輪DW、DWに伝達される。なお、この場合、クラッチ171によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が遮断されるため、図87では、エンジン3をカッコ書きで示すとともに、エンジン回転数NEを表す白丸を破線で示している。   Disengagement of the clutch 171 interrupts transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2C, so that the power of the engine 3 is transmitted only through the first transmission device T1. Are transmitted to the drive wheels DW and DW. In this case, since the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, and 162 are disconnected by the clutch 171, in FIG. 87, the engine 3 is shown in parentheses and represents the engine speed NE. White circles are indicated by broken lines.

また、上述した第1ブレーキ121の締結により、第1リングギヤ143が第1ブレーキ121で制動されることによって、第1リングギヤ143の回転数が値0になるとともに、第2及び第3ブレーキ131、211の解放により、第2リングギヤ153及び第3キャリア166の回転(正転・逆転)が許容される。   Further, the first ring gear 143 is braked by the first brake 121 due to the engagement of the first brake 121 described above, so that the rotation speed of the first ring gear 143 becomes 0, and the second and third brakes 131, By releasing 211, the second ring gear 153 and the third carrier 166 are allowed to rotate (forward rotation / reverse rotation).

また、走行中の車両Vが減速走行に移行し、エンジン3の減速フューエルカット運転が実行されるのに伴って、第4制御モードが実行されると、図88に示すように、第2変速装置T2Cの変速段を1速段に設定するために、引き続き、第2及び第3ブレーキ131、211が解放される(図86のステップ251、252)とともに、第1ブレーキ121が締結される(ステップ253)。また、クラッチ171の締結度合を漸増させる(ステップ255)。図88において、RB1Aは、第2実施形態で説明したように、第1ブレーキ121の反力トルクを示している。   When the fourth control mode is executed as the traveling vehicle V shifts to decelerating running and the deceleration fuel cut operation of the engine 3 is executed, the second speed change is performed as shown in FIG. In order to set the gear position of the device T2C to the first gear position, the second and third brakes 131 and 211 are subsequently released (steps 251 and 252 in FIG. 86) and the first brake 121 is engaged ( Step 253). Further, the degree of engagement of the clutch 171 is gradually increased (step 255). In FIG. 88, RB1A indicates the reaction torque of the first brake 121 as described in the second embodiment.

図88から明らかなように、上述したクラッチ171の締結によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が接続された状態で、エンジン回転数NEが低下すると、それに伴い、エンジンブレーキによる制動力が、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達される。第1サンギヤ142などに伝達されたエンジンブレーキによる制動力は、第1ブレーキ121の制動力を反力として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を介して、駆動輪DW、DWに伝達される。   As is apparent from FIG. 88, when the engine speed NE is decreased in a state where the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are connected by the engagement of the clutch 171 described above, The braking force by the engine brake is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162. The braking force by the engine brake transmitted to the first sun gear 142 and the like is driven by the driving wheels DW, DW via the first to third planetary gear devices 141, 151, 161 using the braking force of the first brake 121 as a reaction force. Is transmitted to.

また、第4制御モードの実行中、図77に示す第1制御モードの場合と同様、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ254:YES)、クラッチ171が解放され(ステップ256)、それにより、第2変速装置T2Cを介したエンジン3と駆動輪DW、DWの間の動力の伝達が遮断される。また、上述したアクセルペダルの踏み込みにより、エンジン3への燃料の供給が再開されると、再度、前述した図87に示す車両Vの走行中の動作が行われ、エンジン3の動力が、第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達される。   Further, during execution of the fourth control mode, as in the case of the first control mode shown in FIG. 77, when the accelerator pedal is depressed (step 254: YES), the clutch 171 is released (step 256). Transmission of power between the engine 3 and the drive wheels DW and DW via the two-transmission device T2C is interrupted. Further, when the supply of fuel to the engine 3 is resumed by the depression of the accelerator pedal described above, the operation during the traveling of the vehicle V shown in FIG. 87 is performed again, and the power of the engine 3 is changed to the first power. It is transmitted to the drive wheels DW and DW via the transmission device T1.

また、第4実施形態では、車両Vの減速走行中におけるエンジン3のアイドリングを停止(アイドルストップ)するための処理が、第3実施形態(図70)と同様にして実行される。図89は、前述した第2制御モードの実行中に、本処理が実行された場合における各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。   In the fourth embodiment, the process for stopping idling of the engine 3 during idle traveling of the vehicle V (idle stop) is executed in the same manner as in the third embodiment (FIG. 70). FIG. 89 shows the relationship between the rotational speeds of various rotating elements when this processing is executed during execution of the second control mode described above.

図89に示すように、クラッチ171が解放されることによって、エンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が遮断されるので、慣性による駆動輪DW、DWの動力が第2変速装置T2Cを介して伝達されることによるエンジン3の不要なクランキングを防止することができる。また、第1実施形態と同様、車両Vの減速走行中、車速VPが所定車速VPREF以下のときに、減速フューエルカット運転からのエンジン3への燃料供給の再開に優先して、エンジン3のアイドルストップを適切に行うことができる。   As shown in FIG. 89, when the clutch 171 is disengaged, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are disconnected, so that the power of the driving wheels DW, DW due to inertia is first. Unnecessary cranking of the engine 3 due to transmission through the two-transmission device T2C can be prevented. Similarly to the first embodiment, when the vehicle speed VP is equal to or lower than the predetermined vehicle speed VPREF while the vehicle V is traveling at a reduced speed, the engine 3 is idle prior to resuming the fuel supply to the engine 3 from the deceleration fuel cut operation. Stop can be done appropriately.

また、第4実施形態では、第1実施形態と同様、第1変速装置T1の故障が判定される(図28)とともに、第1変速装置T1が故障していると判定されているときに、第2変速装置T2Cを介してエンジン3の動力を駆動輪DW、DWに伝達するように、第2変速装置T2Cの動作が制御される。図90は、第1変速装置T1の故障中に第2変速装置T2Cの動作を制御するための処理について説明する。同図において、第1及び第3実施形態(図29、図72)と同じ実行内容の部分については、同じステップ番号を付している。以下、第1及び第3実施形態と異なる実行内容を中心として説明する。   Further, in the fourth embodiment, as in the first embodiment, when the failure of the first transmission device T1 is determined (FIG. 28) and when it is determined that the first transmission device T1 has failed, The operation of the second transmission device T2C is controlled so that the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2C. FIG. 90 illustrates a process for controlling the operation of the second transmission device T2C during the failure of the first transmission device T1. In the figure, the same step numbers are assigned to the same execution contents as in the first and third embodiments (FIGS. 29 and 72). The following description will focus on the execution contents different from those in the first and third embodiments.

図90に示すように、前記ステップ211に続くステップ261及び262ではそれぞれ、第2及び第3ブレーキ131、211を解放する。次いで、第1ブレーキ121を締結し(ステップ263)、前記ステップ86以降を実行する。   As shown in FIG. 90, in steps 261 and 262 following the step 211, the second and third brakes 131 and 211 are released, respectively. Next, the first brake 121 is engaged (step 263), and step 86 and subsequent steps are executed.

図91は、上述した図90に示す処理により車両Vの停止中にエンジン3を始動した場合における各種の回転要素の間の回転数の関係を示している。上述したように、第3実施形態と同様、エンジン3の始動時(ステップ86:YES)には、クラッチ171が解放状態に保持される(ステップ211)。これにより、エンジン3から駆動輪DW、DWへの第2変速装置T2Cを介した動力の伝達が遮断されるので、図91に示すように、駆動輪DW、DWの回転数が値0のままで、エンジン3の始動を適切に行うことができるとともに、エンジン3のアイドル運転を適切に行うことができる。   FIG. 91 shows the rotational speed relationship between the various rotary elements when the engine 3 is started while the vehicle V is stopped by the process shown in FIG. 90 described above. As described above, as in the third embodiment, when the engine 3 is started (step 86: YES), the clutch 171 is held in the released state (step 211). As a result, the transmission of power from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission T2C is interrupted, so that the rotational speeds of the drive wheels DW and DW remain at 0 as shown in FIG. Thus, the engine 3 can be properly started and the idle operation of the engine 3 can be appropriately performed.

また、図92は、図90に示す処理により車両Vを発進させた場合における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。図92において、RB1Aは、図88を参照して述べたように、第1ブレーキ121の反力トルクを示しており、その他のパラメータは、第1実施形態で説明したとおりである。   FIG. 92 shows the rotational speed relationship and the torque balance relationship between the various rotary elements when the vehicle V is started by the processing shown in FIG. In FIG. 92, RB1A indicates the reaction torque of the first brake 121 as described with reference to FIG. 88, and the other parameters are as described in the first embodiment.

前述したように、アクセルペダルが踏み込まれると(ステップ88:YES)、それまで解放されていたクラッチ171が締結されるとともに、その締結度合を漸増させる。これにより、エンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間が接続される。また、第2及び第3ブレーキ131、211が解放される(ステップ261、262)とともに、第1ブレーキ121が締結される(ステップ263)。   As described above, when the accelerator pedal is depressed (step 88: YES), the clutch 171 that has been released so far is engaged and the degree of engagement is gradually increased. As a result, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, 162 are connected. Further, the second and third brakes 131 and 211 are released (steps 261 and 262), and the first brake 121 is engaged (step 263).

図92から明らかなように、第3実施形態と同様、エンジン3のトルクは、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達され、さらに、第1ブレーキ121の制動力を反力として、駆動輪DW、DWに伝達される。以上により、エンジン3の動力は、第2変速装置T2Cの1速段の変速比で減速された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。   As is clear from FIG. 92, as in the third embodiment, the torque of the engine 3 is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162, and the braking force of the first brake 121 is used as a reaction force. It is transmitted to the drive wheels DW and DW. As described above, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW while being decelerated at the first gear ratio of the second transmission device T2C.

また、第4実施形態では、第2実施形態と同様、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、エンジン3の動力を第2変速装置T2Cを介して駆動輪DW、DWに伝達しているときに、変速段の変更が行われる。図93は、第2変速装置T2Cの変速段を1速段から2速段に変更するための処理を示している。同図において、第2実施形態(図50)と同じ実行内容については、同じステップ番号を付している。以下、第2実施形態と異なる点を中心に説明する。   Further, in the fourth embodiment, as in the second embodiment, when it is determined that the first transmission device T1 is out of order, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW, the second transmission device T2C via the second transmission device T2C. The gear position is changed during transmission to the DW. FIG. 93 shows a process for changing the gear position of the second transmission device T2C from the first gear to the second gear. In the drawing, the same step numbers are assigned to the same execution contents as in the second embodiment (FIG. 50). Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the second embodiment.

前記ステップ142の答がYES(F_UPRATIO=1)で、第2変速装置T2Cの変速段を1速段から2速段に変更するように要求されているときには、2速段に変速段を変更するために、続くステップ271〜275の処理を実行する。   If the answer to step 142 is YES (F_UPRATIO = 1) and the gear position of the second transmission T2C is requested to change from the first gear to the second gear, the gear is changed to the second gear. Therefore, the processing of subsequent steps 271 to 275 is executed.

すなわち、それまで解放状態にあったクラッチ171を引き続き解放状態に保持し(ステップ271)、それまで締結状態にあった第1ブレーキ121を解放する(ステップ272)。次いで、解放状態にあった第3ブレーキ211を引き続き解放する(ステップ273)とともに、解放状態にあった第2ブレーキ131を締結する(ステップ274)。次いで、クラッチ171を締結し(ステップ275)、本処理を終了する。これらのステップ274及び275における第2ブレーキ131及びクラッチ171の締結は、両者131、171の締結度合が漸増するように、行われる。   That is, the clutch 171 that has been in the released state is kept in the released state (step 271), and the first brake 121 that has been in the engaged state is released (step 272). Next, the third brake 211 in the released state is continuously released (step 273), and the second brake 131 in the released state is engaged (step 274). Next, the clutch 171 is engaged (step 275), and this process ends. The engagement of the second brake 131 and the clutch 171 in these steps 274 and 275 is performed so that the degree of engagement of both 131 and 171 gradually increases.

また、図94は、上述した図93に示す処理により第2変速装置T2Cの変速段を2速段にシフトアップしたときの車両Vの走行中における各種の回転要素の間の回転数の関係及びトルクの釣合関係を示している。   FIG. 94 shows the relationship between the rotational speeds of the various rotary elements during traveling of the vehicle V when the shift stage of the second transmission device T2C is shifted up to the second speed stage by the process shown in FIG. The torque balance relationship is shown.

図94から明らかなように、エンジン3のトルクは、第1〜第3サンギヤ142、152、162に伝達され、さらに、第2ブレーキ131の制動力を反力として、駆動輪DW、DWに伝達される。以上により、エンジン3の動力は、第2変速装置T2Cの2速段の変速比で減速された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。   As is apparent from FIG. 94, the torque of the engine 3 is transmitted to the first to third sun gears 142, 152, 162, and further transmitted to the drive wheels DW, DW using the braking force of the second brake 131 as a reaction force. Is done. As described above, the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW while being decelerated at the second gear ratio of the second transmission device T2C.

なお、図示しないものの、第2変速装置T2Cの3速段への変速段の切換も同様にして行うことができる。この場合、3速段への変速段の設定のためのクラッチ171、第1〜第3ブレーキ121、131、211の制御は、第1及び第2制御モードの場合と同様にして行われる。   Although not shown, the second speed change device T2C can be similarly switched to the third speed. In this case, the control of the clutch 171 and the first to third brakes 121, 131, and 211 for setting the shift speed to the third speed is performed in the same manner as in the first and second control modes.

また、第4実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、第4実施形態におけるECU2が、本発明における故障判定手段及び故障時用制御手段に相当する。その他の対応関係は、本発明における第2ワンウェイクラッチを除き、第3実施形態と同様である。   Moreover, the correspondence between the various elements in the fourth embodiment and the various elements in the present invention is as follows. That is, the ECU 2 in the fourth embodiment corresponds to a failure determination unit and a failure time control unit in the present invention. The other correspondence is the same as that of the third embodiment except for the second one-way clutch in the present invention.

以上のように、第4実施形態によれば、第3実施形態と同様、車両Vの減速走行中、第1変速装置T1と並列に設けられた第2変速装置T2Cを介して、駆動輪DW、DWとエンジン3との間の動力の伝達が行われる。この場合、図77〜図88を参照して詳述したように、変速比RATIOが小さいほど、すなわち、駆動輪DW、DWの回転数が高いほど、第2変速装置T2Cの変速段をより高速側の変速段に設定するので、車両Vの減速走行中、駆動輪DW、DWにエンジンブレーキを適切に作用させることができ、それによりドライバビリティを向上させることができるとともに、エンジン3の過回転を防止することができる。   As described above, according to the fourth embodiment, as in the third embodiment, the drive wheel DW is driven via the second transmission T2C provided in parallel with the first transmission T1 while the vehicle V is traveling at a reduced speed. , Power transmission between the DW and the engine 3 is performed. In this case, as described in detail with reference to FIGS. 77 to 88, the lower the gear ratio RATIO, that is, the higher the rotational speed of the drive wheels DW and DW, the higher the speed of the second transmission device T2C. Therefore, when the vehicle V is traveling at a reduced speed, the engine brake can be applied to the drive wheels DW and DW appropriately, thereby improving drivability and over-rotation of the engine 3. Can be prevented.

また、車両Vの走行中、エンジン3の動力を第1変速装置T1を介して駆動輪DW、DWに伝達しているときには、クラッチ171によりエンジン3と第1〜第3サンギヤ142、152、162との間の動力の伝達を遮断することによって、第2変速装置T2Cを介した駆動輪DW、DWへのエンジン3の動力の伝達を遮断することができる。これにより、第1変速装置T1を介した駆動輪DW、DWへのエンジン3の動力の伝達を、支障なく行うことができる。   Further, when the power of the engine 3 is transmitted to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1 while the vehicle V is traveling, the engine 3 and the first to third sun gears 142, 152, and 162 are driven by the clutch 171. By interrupting the transmission of the power to the drive wheel DW, the transmission of the power of the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2C can be interrupted. Thereby, transmission of the power of the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the first transmission device T1 can be performed without any trouble.

さらに、図90〜図94を参照して説明したように、第3実施形態と同様、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、車両Vの停止中、エンジン3の始動及びアイドル運転を、駆動輪DW、DWを駆動せずに適切に行うことができる。また、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、エンジン3の運転中で、かつ車両Vを発進させるときに、エンジン3から第2変速装置T2Cを介して駆動輪DW、DWに動力を伝達できるとともに、当該駆動輪DW、DWに伝達される動力を漸増させることができる。したがって、第1変速装置T1の故障中、エンジンストール及びショックを発生させることなく、車両Vを適切に発進させることができる。この場合、第1ブレーキ121により第1リングギヤ143を制動するので、より大きなトルクを駆動輪DW、DWに伝達でき、ひいては、車両Vの発進性を向上させることができる。   Furthermore, as described with reference to FIGS. 90 to 94, as in the third embodiment, when it is determined that the first transmission device T1 has failed, the engine 3 is stopped while the vehicle V is stopped. Starting and idling can be appropriately performed without driving the drive wheels DW and DW. Further, when it is determined that the first transmission device T1 has failed, when the engine 3 is in operation and the vehicle V is started, the drive wheels DW are driven from the engine 3 via the second transmission device T2C. In addition, power can be transmitted to DW, and power transmitted to the drive wheels DW and DW can be gradually increased. Therefore, the vehicle V can be started appropriately without causing engine stall and shock during the failure of the first transmission device T1. In this case, since the first ring gear 143 is braked by the first brake 121, a larger torque can be transmitted to the drive wheels DW and DW, and thus the startability of the vehicle V can be improved.

また、第1変速装置T1が故障していると判定されている場合において、エンジン3の運転中で、かつ車両Vの走行中には、エンジン3から第1〜第3サンギヤ142、152、162に動力が伝達されるように、クラッチ171が制御され、第1ブレーキ121による制動が解除されるとともに、第2ブレーキ131により第2リングギヤ153が制動される。これにより、第1ブレーキ121により第1リングギヤ143を制動する場合と比較して、駆動輪DW、DWに連結された第1キャリア145などの回転数に対する第1サンギヤ142などの回転数の比が小さくなり、エンジン3から第2変速装置T2Cを介して駆動輪DW、DWに伝達される動力の減速比を小さくすることができ、ひいては、駆動輪DW、DWの回転数を上昇させることができる。   In addition, when it is determined that the first transmission device T1 has failed, the first to third sun gears 142, 152, 162 from the engine 3 while the engine 3 is in operation and the vehicle V is running. The clutch 171 is controlled such that the power is transmitted to the first brake 121, the braking by the first brake 121 is released, and the second ring gear 153 is braked by the second brake 131. Thereby, compared with the case where the 1st brake 121 brakes the 1st ring gear 143, ratio of the rotation speed of the 1st sun gear 142 etc. to the rotation speed of the 1st career 145 etc. connected with driving wheel DW and DW is. The reduction ratio of the power transmitted from the engine 3 to the drive wheels DW and DW via the second transmission device T2C can be reduced, and the rotation speed of the drive wheels DW and DW can be increased. .

なお、本発明は、説明した第1〜第4実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、第1及び第2実施形態では、本発明における第1差動装置として、シングルピニオン式の第1遊星歯車装置61及びダブルピニオン式の第2遊星歯車装置71を組み合わせたものを用いているが、回転数が互いに共線関係にある第1〜第4回転要素を有する他の適当な差動装置を用いてもよい。例えば、図95に示すように、ダブルピニオン式の第1遊星歯車装置221と、第2遊星歯車装置71を組み合わせた差動装置を用いてもよい。   In addition, this invention can be implemented in a various aspect, without being limited to the 1st-4th embodiment demonstrated. For example, in the first and second embodiments, a combination of a single pinion type first planetary gear device 61 and a double pinion type second planetary gear device 71 is used as the first differential device in the present invention. However, other suitable differential devices having first to fourth rotational elements whose rotational speeds are collinear with each other may be used. For example, as shown in FIG. 95, a differential device combining a double planetary first planetary gear device 221 and a second planetary gear device 71 may be used.

この第1遊星歯車装置221は、第1サンギヤ222と、第1リングギヤ223と、第1サンギヤ222に噛み合う第1ピニオンギヤ224と、第1ピニオンギヤ224及び第1リングギヤ223に噛み合う第2ピニオンギヤ225と、第1及び第2ピニオンギヤ224、225を回転自在に支持する、回転自在の第1キャリア226を有している。   The first planetary gear device 221 includes a first sun gear 222, a first ring gear 223, a first pinion gear 224 that meshes with the first sun gear 222, a second pinion gear 225 that meshes with the first pinion gear 224 and the first ring gear 223, A rotatable first carrier 226 is provided for rotatably supporting the first and second pinion gears 224 and 225.

第1サンギヤ222は、中空の第1回転軸231に同軸状に一体に設けられており、第1回転軸231と一体に回転自在である。また、第1回転軸231には、前述した第3リングギヤ83及び第2キャリア76が、フランジなどを介して連結されている。これにより、第1サンギヤ222、第1回転軸231、第2キャリア76及び第3リングギヤ83は、互いに一体に回転自在である。また、第1キャリア226には、前述した第1ブレーキ91が取り付けられている。   The first sun gear 222 is integrally provided coaxially with the hollow first rotating shaft 231, and is rotatable integrally with the first rotating shaft 231. Further, the third ring gear 83 and the second carrier 76 described above are connected to the first rotating shaft 231 via a flange or the like. Thereby, the 1st sun gear 222, the 1st rotating shaft 231, the 2nd carrier 76, and the 3rd ring gear 83 can rotate in one mutually. Further, the first brake 91 described above is attached to the first carrier 226.

また、第1サンギヤ222と第1リングギヤ223の間には、前述したワンウェイクラッチOWが設けられている。ワンウェイクラッチOWは、第1サンギヤ222と第1リングギヤ223の間を、第1リングギヤ223の回転数が第1サンギヤ222の回転数よりも高くなるときには接続し、第1リングギヤ223の回転数が第1サンギヤ222の回転数よりも低いときには遮断する。さらに、第1及び第2リングギヤ223、73は、フランジなどを介して出力軸12に同軸状に一体に設けられており、出力軸12と一体に回転自在である。   Further, the above-described one-way clutch OW is provided between the first sun gear 222 and the first ring gear 223. The one-way clutch OW connects between the first sun gear 222 and the first ring gear 223 when the rotational speed of the first ring gear 223 is higher than the rotational speed of the first sun gear 222, and the rotational speed of the first ring gear 223 is the first. When it is lower than the rotational speed of one sun gear 222, it is shut off. Further, the first and second ring gears 223 and 73 are integrally provided coaxially with the output shaft 12 via a flange or the like, and are rotatable integrally with the output shaft 12.

また、第2サンギヤ72は、中空の第2回転軸232の一端部に、同軸状に一体に設けられている。第2回転軸232は、出力軸12と同軸状に配置されており、その内部に出力軸12が、その外部に上述した第1回転軸231が、それぞれ相対的に回転自在に配置されている。また、第2回転軸232の他端部には、前述した第2ブレーキ101が取り付けられている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。   The second sun gear 72 is coaxially and integrally provided at one end of the hollow second rotating shaft 232. The second rotating shaft 232 is arranged coaxially with the output shaft 12, the output shaft 12 is arranged inside thereof, and the first rotating shaft 231 described above is arranged so as to be relatively rotatable. . The second brake 101 described above is attached to the other end of the second rotating shaft 232. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

以上の構成により、図95に示す第2変速装置T2Dにおける各種の回転要素の間の回転数の関係は、例えば図96に示す共線図のように表される。この共線図から明らかなように、この場合にも、第1実施形態による効果を同様に得ることができる。   With the above configuration, the rotational speed relationship between the various rotary elements in the second transmission device T2D shown in FIG. 95 is expressed, for example, as shown in a collinear chart in FIG. As is apparent from this nomograph, the effect of the first embodiment can be obtained in this case as well.

また、上述したように第1及び第2遊星歯車装置221、71の組合わせによって第1差動装置を構成した場合において、第3サンギヤ82及び第3キャリア86と、エンジン3及びブレーキ111との連結関係を逆にしてもよい。すなわち、図97に示すように、第3サンギヤ82にブレーキ111を設けるとともに、第3キャリア86を、第2スプロケットSP2と一体に回転自在に設けてもよい。   Further, as described above, when the first differential device is configured by combining the first and second planetary gear devices 221 and 71, the third sun gear 82 and the third carrier 86, the engine 3 and the brake 111 are The connection relationship may be reversed. That is, as shown in FIG. 97, the third sun gear 82 may be provided with the brake 111, and the third carrier 86 may be rotatably provided integrally with the second sprocket SP2.

なお、図95及び図97に示す変形例では、第1及び第2ブレーキ91、101並びにワンウェイクラッチOWを用いているが、第2実施形態で述べた電磁クラッチ式の第1及び第2ブレーキ121、131並びにクラッチCLを用いてもよいことは、もちろんである。   95 and 97, the first and second brakes 91 and 101 and the one-way clutch OW are used. However, the electromagnetic clutch type first and second brakes 121 described in the second embodiment are used. 131 and the clutch CL may be used.

あるいは、第1差動装置として、回転数が互いに共線関係にある第1〜第4回転要素を有する他の適当な差動装置を用いてもよい。例えば、シングルピニオン式の遊星歯車装置とダブルピニオン式の遊星歯車装置のキャリアを共通化するとともに、リングギヤを共通化したラビニョウ式の遊星歯車装置を用いてもよい。   Alternatively, as the first differential device, another appropriate differential device having first to fourth rotational elements whose rotational speeds are collinear with each other may be used. For example, a Ravigneaux planetary gear device in which a carrier of a single pinion type planetary gear device and a double pinion type planetary gear device is shared and a ring gear is shared may be used.

あるいは、互いに一体の第1及び第2ピニオンギヤで構成された2連ピニオンギヤを、回転自在のキャリア部材で回転自在に支持し、この第1ピニオンギヤに噛み合う回転自在の第1サンギヤ及び第1リングギヤと、第2ピニオンギヤに噛み合う回転自在の第2サンギヤ及び第2リングギヤとから成る4つの回転要素から3つの回転要素を選択するとともに、これらの3つの回転要素に上記のキャリア部材を加えた4つの回転要素を有する差動装置を用いてもよい。この場合、選択されなかった残りの回転要素は、省略可能である。また、第1サンギヤ又は第1リングギヤと第1ピニオンギヤの間に、別のピニオンギヤを設けるとともに、このピニオンギヤを、第1サンギヤ又は第1リングギヤ及び第1ピニオンギヤに噛み合わせてもよい。このことは、第2サンギヤ及び第2リングギヤについても同様である。   Alternatively, a rotatable first sun gear and a first ring gear, which are rotatably supported by a rotatable carrier member, and which are constituted by first and second pinion gears integrated with each other, and mesh with the first pinion gear; Four rotating elements in which three rotating elements are selected from four rotating elements consisting of a rotatable second sun gear and second ring gear meshing with the second pinion gear, and the carrier member is added to the three rotating elements. You may use the differential device which has these. In this case, the remaining rotation elements not selected can be omitted. Further, another pinion gear may be provided between the first sun gear or the first ring gear and the first pinion gear, and this pinion gear may be meshed with the first sun gear or the first ring gear and the first pinion gear. The same applies to the second sun gear and the second ring gear.

あるいは、特開平8−114255号公報に開示された、3連ピニオンギヤを回転自在に支持するキャリア部材、及び、3連ピニオンギヤに噛み合う第1〜第3サンギヤから成る4つの回転要素を有する差動装置を用いてもよい。この場合、第1〜第3サンギヤの少なくとも1つに代えて、リングギヤを用いてもよく、3連ピニオンギヤと第1〜第3サンギヤの少なくとも1つの間にピニオンギヤを設けるとともに、このピニオンギヤを、少なくとも1つのギヤ及び第1ピニオンギヤに噛み合わせてもよい。   Alternatively, a differential device having four rotating elements including a carrier member that rotatably supports a triple pinion gear and first to third sun gears that mesh with the triple pinion gear, disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-114255. May be used. In this case, a ring gear may be used instead of at least one of the first to third sun gears, and a pinion gear is provided between at least one of the triple pinion gear and the first to third sun gears. You may mesh | engage with one gear and a 1st pinion gear.

あるいは、互いに噛み合う第1及び第2ピニオンギヤを、回転自在のキャリア部材で回転自在に支持し、この第1ピニオンギヤに噛み合う回転自在の第1サンギヤ及び第1リングギヤと、第2ピニオンギヤに噛み合う回転自在の第2サンギヤ及び第2リングギヤとから成る4つの回転要素から3つの回転要素を選択するとともに、これらの3つの回転要素に上記のキャリア部材を加えた4つの回転要素を有する差動装置を用いてもよい。この場合、選択されなかった残りの回転要素は、省略可能である。また、第1サンギヤ又は第1リングギヤと第1ピニオンギヤの間に、別のピニオンギヤを設けるとともに、このピニオンギヤを、第1サンギヤ又は第1リングギヤ及び第1ピニオンギヤに噛み合わせてもよい。このことは、第2サンギヤ及び第2リングギヤについても同様である。   Alternatively, the first and second pinion gears that mesh with each other are rotatably supported by a rotatable carrier member, and the first sun gear and the first ring gear that mesh with the first pinion gear and the second pinion gear that meshes with the second pinion gear. Using a differential device having four rotating elements in which three rotating elements are selected from the four rotating elements including the second sun gear and the second ring gear, and the carrier member is added to the three rotating elements. Also good. In this case, the remaining rotation elements not selected can be omitted. Further, another pinion gear may be provided between the first sun gear or the first ring gear and the first pinion gear, and this pinion gear may be meshed with the first sun gear or the first ring gear and the first pinion gear. The same applies to the second sun gear and the second ring gear.

また、第1及び第2実施形態では、本発明における第2差動装置として、ダブルピニオン式の第3遊星歯車装置81を用いているが、回転数が互いに共線関係にある第5〜第7回転要素を有する他の適当な差動装置、例えば、シングルピニオン式の遊星歯車装置や、ベベルギヤ式の差動装置などを用いてもよい。   In the first and second embodiments, a double pinion type third planetary gear device 81 is used as the second differential device in the present invention. However, the fifth to fifth rotation speeds are collinear with each other. Another suitable differential device having seven rotating elements, for example, a single pinion type planetary gear device or a bevel gear type differential device may be used.

さらに、第3及び第4実施形態では、本発明における第1差動装置として、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161を組み合わせたものを用いているが、回転数が互いに共線関係にある第1〜第5回転要素を有する他の適当な差動装置を用いてもよい。例えば、前述したラビニョウ式の遊星歯車装置とシングルピニオン式又はダブルピニオン式の遊星歯車装置とを組み合わせたものを用いてもよい。   Furthermore, in 3rd and 4th embodiment, what combined the 1st-3rd planetary gear apparatus 141, 151, 161 is used as a 1st differential gear in this invention, but a rotation speed is mutually collinear. Other suitable differentials having first to fifth rotating elements in relation may be used. For example, a combination of the aforementioned Ravigneaux planetary gear device and a single pinion type or double pinion type planetary gear device may be used.

あるいは、前述した2連ピニオンギヤを回転自在に支持するキャリア部材、第1サンギヤ、第1リングギヤ、第2サンギヤ及び第2リングギヤから成る5つの回転要素を有する差動装置を用いてもよい。この場合にも、第1サンギヤ又は第1リングギヤと第1ピニオンギヤの間に、別のピニオンギヤを設けるとともに、このピニオンギヤを、第1サンギヤ又は第1リングギヤ及び第1ピニオンギヤに噛み合わせてもよい。このことは、第2サンギヤ及び第2リングギヤについても同様である。   Alternatively, a differential device having five rotating elements including a carrier member that rotatably supports the above-described double pinion gear, a first sun gear, a first ring gear, a second sun gear, and a second ring gear may be used. Also in this case, another pinion gear may be provided between the first sun gear or the first ring gear and the first pinion gear, and this pinion gear may be meshed with the first sun gear or the first ring gear and the first pinion gear. The same applies to the second sun gear and the second ring gear.

あるいは、前述した3連ピニオンギヤに噛み合う第1〜第3サンギヤ及び第1〜第3リングギヤから成る6つの回転要素から選択された4つの回転要素と、3連ピニオンギヤを回転自在に支持するキャリア部材とから成る5つの回転要素を有する差動装置を用いてもよい。この場合にも、3連ピニオンギヤと4つの回転要素の少なくとも1つの間にピニオンギヤを設けるとともに、このピニオンギヤを、少なくとも1つの回転要素及び3連ピニオンギヤに噛み合わせてもよい。   Alternatively, four rotating elements selected from six rotating elements including the first to third sun gears and the first to third ring gears meshed with the above-described triple pinion gear, and a carrier member that rotatably supports the triple pinion gear. A differential having five rotating elements consisting of Also in this case, a pinion gear may be provided between at least one of the triple pinion gear and the four rotary elements, and the pinion gear may be meshed with at least one rotary element and the triple pinion gear.

あるいは、前述した互いに噛み合う第1及び第2ピニオンギヤを回転自在に支持するキャリア部材、第1サンギヤ、第1リングギヤ、第2サンギヤ及び第2リングギヤから成る5つの回転要素を有する差動装置を用いてもよい。この場合にも、前述した別のピニオンギヤを設けてもよいことは、もちろんである。   Alternatively, a differential device having five rotating elements including a carrier member, a first sun gear, a first ring gear, a second sun gear, and a second ring gear that rotatably supports the first and second pinion gears that mesh with each other is used. Also good. In this case as well, it is needless to say that another pinion gear described above may be provided.

また、第1及び第2実施形態では、ブレーキ111は、電磁式のブレーキであるが、油圧式のブレーキなどでもよい。このことは、第2及び第4実施形態の第1及び第2ブレーキ121、131並びに第4実施形態の第3ブレーキ211についても、同様に当てはまる。さらに、第1及び第3実施形態では、第1ブレーキ91が、正転阻止動作に加え、逆転阻止動作を実行可能に構成されているが、第2ブレーキ101と同様、正転阻止動作のみを実行可能に構成してもよい。   In the first and second embodiments, the brake 111 is an electromagnetic brake, but may be a hydraulic brake or the like. The same applies to the first and second brakes 121 and 131 of the second and fourth embodiments and the third brake 211 of the fourth embodiment. Furthermore, in the first and third embodiments, the first brake 91 is configured to be able to execute the reverse rotation prevention operation in addition to the forward rotation prevention operation. However, like the second brake 101, only the forward rotation prevention operation is performed. It may be configured to be executable.

また、第1及び第3実施形態では、第1及び第2ブレーキ91、101は、ローラ式のワンウェイ(ツーウェイ)クラッチであるが、スプラグ式のワンウェイ(ツーウェイ)クラッチなどでもよい。このことは、第1実施形態のワンウェイクラッチOW及び第3実施形態の第3ブレーキ181についても、同様に当てはまる。さらに、第2実施形態では、クラッチCLは、電磁式のクラッチであるが、油圧式のクラッチなどでもよい。このことは、第3及び第4実施形態のクラッチ171についても、同様に当てはまる。また、第1及び第2実施形態では、ワンウェイクラッチOW及びクラッチCLをそれぞれ、第1サンギヤ62と第1キャリア65の間に、すなわち第1回転要素と第2回転要素の間に設けているが、これらの2つの回転要素を、第1〜第4回転要素から自由に選択してもよい。この場合にも、第1回転要素の回転数が第2回転要素の回転数よりも高くなるときに、選択された2つの回転要素の間が、ワンウェイクラッチOWによって接続される。   In the first and third embodiments, the first and second brakes 91 and 101 are roller-type one-way (two-way) clutches, but may be sprag-type one-way (two-way) clutches. The same applies to the one-way clutch OW of the first embodiment and the third brake 181 of the third embodiment. Furthermore, in the second embodiment, the clutch CL is an electromagnetic clutch, but may be a hydraulic clutch or the like. This also applies to the clutch 171 of the third and fourth embodiments. In the first and second embodiments, the one-way clutch OW and the clutch CL are provided between the first sun gear 62 and the first carrier 65, that is, between the first rotating element and the second rotating element, respectively. These two rotating elements may be freely selected from the first to fourth rotating elements. Also in this case, when the rotation speed of the first rotation element becomes higher than the rotation speed of the second rotation element, the two selected rotation elements are connected by the one-way clutch OW.

さらに、第1実施形態では、第1及び第2ブレーキ91、101並びにワンウェイクラッチOWを用いているが、これらのうちの2つ又は1つに代えて、対応する第2実施形態の第1及び第2ブレーキ121、131並びにクラッチCLのうちの2つ又は1つを用いてもよい。また、第1及び第2実施形態では、ワンウェイクラッチOW及びクラッチCLをそれぞれ用いているが、両者OW、CLを省略してもよい。さらに、第3実施形態では、第1〜第3ブレーキ91、101、181を用いているが、これらのうちの2つ又は1つに代えて、対応する第4実施形態の第1〜第3ブレーキ112、113、211のうちの2つ又は1つを用いてもよい。   Furthermore, in the first embodiment, the first and second brakes 91 and 101 and the one-way clutch OW are used, but instead of two or one of them, the corresponding first and second brakes of the second embodiment are used. Two or one of the second brakes 121 and 131 and the clutch CL may be used. In the first and second embodiments, the one-way clutch OW and the clutch CL are used, but both the OW and CL may be omitted. Furthermore, in the third embodiment, the first to third brakes 91, 101, 181 are used, but instead of two or one of them, the corresponding first to third brakes of the fourth embodiment are used. Two or one of the brakes 112, 113, 211 may be used.

また、第1及び第2実施形態では、第3サンギヤ82をエンジン3のクランクシャフトに、第2及び第1スプロケットSP2、SP1並びにチェーンCHを介して連結しているが、複数のギヤなどを介して連結してもよく、あるいは、直結してもよい。このことは、第3及び第4実施形態の第1〜第3サンギヤ142、152、162についても、同様に当てはまる。さらに、第1及び第2実施形態では、第1キャリア65及び第2リングギヤ73をドライブシャフトDSに、出力軸12及び差動装置DFを介して連結しているが、複数のプーリなどを介して連結してもよく、あるいは、直結してもよい。このことは、第3及び第4実施形態の第1及び第2キャリア145、155並びに第3リングギヤ163についても、同様に当てはまる。   In the first and second embodiments, the third sun gear 82 is connected to the crankshaft of the engine 3 via the second and first sprockets SP2 and SP1 and the chain CH, but via a plurality of gears and the like. May be connected to each other, or may be directly connected. This also applies to the first to third sun gears 142, 152, 162 of the third and fourth embodiments. Furthermore, in the first and second embodiments, the first carrier 65 and the second ring gear 73 are connected to the drive shaft DS via the output shaft 12 and the differential device DF, but via a plurality of pulleys and the like. They may be connected or directly connected. The same applies to the first and second carriers 145 and 155 and the third ring gear 163 of the third and fourth embodiments.

また、第1及び第2実施形態では、本発明における動力伝達変更装置として、第3遊星歯車装置81及びブレーキ111を用いているが、第3及び第4実施形態のクラッチ171を用いてもよい。同様に、第3及び第4実施形態では、本発明における動力伝達変更装置として、クラッチ171を用いているが、第1及び第2実施形態の第3遊星歯車装置81及びブレーキ111を用いてもよい。   In the first and second embodiments, the third planetary gear device 81 and the brake 111 are used as the power transmission changing device in the present invention. However, the clutch 171 of the third and fourth embodiments may be used. . Similarly, in the third and fourth embodiments, the clutch 171 is used as the power transmission changing device in the present invention, but the third planetary gear device 81 and the brake 111 of the first and second embodiments may be used. Good.

さらに、第1〜第4実施形態では、本発明における第1ワンウェイクラッチは、ローラ式のワンウェイクラッチ23であるが、スプラグ式など、他のタイプのワンウェイクラッチでもよい。また、第1及び第2実施形態では、第1及び第2遊星歯車装置61、71によって構成される回転要素の数は4つであり、第3及び第4実施形態では、第1〜第3遊星歯車装置141、151、161によって構成される回転要素の数は5つであるが、6つ以上でもよい。この場合、加えた回転要素を制動するためのブレーキがさらに設けられる。このように、4つ以上の変速段を有する第2変速装置を用いてもよい。   Furthermore, in the first to fourth embodiments, the first one-way clutch in the present invention is the roller-type one-way clutch 23, but other types of one-way clutches such as a sprag type may be used. In the first and second embodiments, the number of rotating elements constituted by the first and second planetary gear devices 61 and 71 is four. In the third and fourth embodiments, the first to third The number of rotating elements constituted by the planetary gear devices 141, 151, 161 is five, but may be six or more. In this case, a brake for braking the added rotating element is further provided. As described above, a second transmission device having four or more gear positions may be used.

さらに、第1〜第4実施形態では、第1変速装置T1は、入力側部材及び出力側部材が円板状に構成されたタイプの無段変速装置であるが、四節リンクの原理を応用した他の適当な無段変速装置、例えば、入力側部材及び出力側部材がアームで構成されたタイプの無段変速装置でもよいことは、もちろんである。また、第1〜第4実施形態では、第2変速装置T2、T2A、T2B、T2Cを制御するためのパラメータとして、入力軸11の回転数と出力軸12の回転数との比である変速比RATIOを用いているが、エンジン回転数NEと駆動輪DW、DWの回転数との比を表す他の適当な変速比パラメータ、例えばエンジン回転数NEそのものと駆動輪DW、DWの回転数そのものとの比(エンジン回転数NE/駆動輪DW、DWの回転数)を用いてもよい。   Furthermore, in the first to fourth embodiments, the first transmission device T1 is a continuously variable transmission device in which the input side member and the output side member are configured in a disc shape, but the principle of a four-bar link is applied. Of course, other appropriate continuously variable transmissions, for example, a continuously variable transmission of a type in which the input side member and the output side member are constituted by arms may be used. In the first to fourth embodiments, as a parameter for controlling the second transmission devices T2, T2A, T2B, and T2C, a gear ratio that is a ratio between the rotational speed of the input shaft 11 and the rotational speed of the output shaft 12 RATIO is used, but other appropriate gear ratio parameters representing the ratio between the engine speed NE and the rotational speed of the drive wheels DW and DW, for example, the engine speed NE itself and the rotational speed of the drive wheels DW and DW itself (The engine speed NE / the rotational speed of the drive wheels DW and DW) may be used.

さらに、第1〜第4実施形態では、エンジン3は、ガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンや、LPGエンジン、CNGエンジンなどでもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。   Furthermore, in the first to fourth embodiments, the engine 3 is a gasoline engine, but may be a diesel engine, an LPG engine, a CNG engine, or the like. In addition, it is possible to appropriately change the detailed configuration within the scope of the gist of the present invention.

V 車両
2 ECU(故障判定手段、故障時用制御手段)
3 エンジン
DW 駆動輪
T1 第1変速装置
11 入力軸
12 出力軸
14 変速アクチュエータ(アクチュエータ)
18 偏心ディスク(入力側部材)
19 コネクティングロッド
21 アウタリング(出力側部材)
23 ワンウェイクラッチ(第1ワンウェイクラッチ)
T2 第2変速装置
61 第1遊星歯車装置(第1差動装置)
62 第1サンギヤ(第1回転要素)
63 第1リングギヤ(第3回転要素)
65 第1キャリア(第2回転要素)
71 第2遊星歯車装置(第1差動装置)
72 第2サンギヤ(第1回転要素)
73 第2リングギヤ(第2回転要素)
76 第2キャリア(第4回転要素)
81 第3遊星歯車装置(第2差動装置、動力伝達変更装置)
82 第3サンギヤ(第5回転要素)
83 第3リングギヤ(第6回転要素)
86 第3キャリア(第7回転要素)
91 第1ブレーキ(第3ワンウェイクラッチ)
101 第2ブレーキ(第4ワンウェイクラッチ)
111 ブレーキ(動力伝達変更装置)
OW ワンウェイクラッチ(クラッチ、第2ワンウェイクラッチ)
CL クラッチ
T2A 第2変速装置
121 第1ブレーキ
131 第2ブレーキ
T2B 第2変速装置
141 第1遊星歯車装置(第1差動装置)
142 第1サンギヤ(第1回転要素)
143 第1リングギヤ(第3回転要素)
145 第1キャリア(第2回転要素)
151 第2遊星歯車装置(第1差動装置)
152 第2サンギヤ(第1回転要素)
153 第2リングギヤ(第4回転要素)
155 第2キャリア(第2回転要素)
161 第3遊星歯車装置(第1差動装置)
162 第3サンギヤ(第1回転要素)
163 第3リングギヤ(第2回転要素)
166 第3キャリア(第5回転要素)
171 クラッチ(動力伝達変更装置)
181 第3ブレーキ(第2ワンウェイクラッチ)
T2C 第2変速装置
211 第3ブレーキ
V vehicle 2 ECU (failure judgment means, failure control means)
3 Engine DW Drive Wheel T1 First Transmission 11 Input Shaft 12 Output Shaft 14 Shift Actuator (Actuator)
18 Eccentric disc (input side member)
19 Connecting rod 21 Outer ring (output side member)
23 One-way clutch (first one-way clutch)
T2 Second transmission 61 First planetary gear unit (first differential)
62 First sun gear (first rotating element)
63 1st ring gear (3rd rotating element)
65 First carrier (second rotating element)
71 Second planetary gear unit (first differential)
72 Second sun gear (first rotating element)
73 Second ring gear (second rotating element)
76 Second carrier (fourth rotating element)
81 Third planetary gear unit (second differential, power transmission changing device)
82 3rd sun gear (5th rotating element)
83 Third ring gear (sixth rotating element)
86 Third carrier (seventh rotating element)
91 1st brake (3rd one-way clutch)
101 Second brake (fourth one-way clutch)
111 Brake (Power transmission changing device)
OW one-way clutch (clutch, second one-way clutch)
CL clutch T2A second transmission 121 first brake 131 second brake T2B second transmission 141 first planetary gear unit (first differential)
142 First sun gear (first rotating element)
143 1st ring gear (3rd rotation element)
145 First carrier (second rotating element)
151 Second planetary gear unit (first differential)
152 Second sun gear (first rotating element)
153 Second ring gear (fourth rotating element)
155 Second carrier (second rotating element)
161 Third planetary gear unit (first differential)
162 Third sun gear (first rotating element)
163 Third ring gear (second rotating element)
166 Third carrier (fifth rotating element)
171 Clutch (power transmission changing device)
181 3rd brake (2nd one-way clutch)
T2C second transmission 211 third brake

Claims (6)

内燃機関の動力を無段階に変速して車両の駆動輪に伝達するための第1変速装置と、
当該第1変速装置と並列に設けられ、前記内燃機関と前記駆動輪の間で動力を段階的に変速して伝達するための第2変速装置と、を備え、
前記第1変速装置は、
前記内燃機関及び前記駆動輪にそれぞれ連結された入力軸及び出力軸と、
前記入力軸に対する偏心量を変更可能に構成されるとともに、当該入力軸からの動力の伝達によって回転する入力側部材と、
前記入力軸に対する前記入力側部材の偏心量を変更するためのアクチュエータと、
前記出力軸に回動自在に連結された出力側部材と、
前記入力側部材及び前記出力側部材に、一端部及び他端部がそれぞれ回転自在に支持され、前記入力側部材の回転に伴い、前記他端部を介して、前記出力側部材を揺動させるコネクティングロッドと、
前記出力軸と前記出力側部材の間を、当該出力側部材が前記出力軸に対して一方の方向に回転するときに接続し、前記出力側部材が前記出力軸に対して他方の方向に回転するときに遮断する第1ワンウェイクラッチと、を有し、
前記第2変速装置は、
互いの間で動力を伝達可能な第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素を有し、前記第1〜第4回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように構成されるとともに、前記第1回転要素が前記内燃機関に、前記第2回転要素が前記駆動輪に、それぞれ連結された第1差動装置と、
前記第1回転要素と前記内燃機関の間で伝達される動力を変更可能な動力伝達変更装置と、
前記第3回転要素を制動するための第1ブレーキと、
前記第4回転要素を制動するための第2ブレーキと
前記第1〜第4回転要素のうちの1つの回転要素と、他の1つの回転要素との間を、前記第2回転要素の回転数が前記第1回転要素の回転数よりも高くなるときに接続し、前記第2回転要素の回転数が前記第1回転要素の回転数よりも低いときに遮断する第2ワンウェイクラッチと、を有することを特徴とする動力伝達装置。
A first transmission for shifting the power of the internal combustion engine steplessly and transmitting it to the drive wheels of the vehicle;
A second transmission that is provided in parallel with the first transmission and that transmits the power in stages between the internal combustion engine and the drive wheels.
The first transmission is
An input shaft and an output shaft respectively connected to the internal combustion engine and the drive wheel;
An input side member that is configured to be capable of changing the amount of eccentricity with respect to the input shaft, and that is rotated by transmission of power from the input shaft;
An actuator for changing the amount of eccentricity of the input side member with respect to the input shaft;
An output side member rotatably connected to the output shaft;
One end portion and the other end portion are rotatably supported by the input side member and the output side member, respectively, and the output side member is swung through the other end portion as the input side member rotates. Connecting rod,
The output shaft and the output side member are connected when the output side member rotates in one direction with respect to the output shaft, and the output side member rotates in the other direction with respect to the output shaft. A first one-way clutch that shuts off when
The second transmission is
The first rotating element, the second rotating element, the third rotating element, and the fourth rotating element that can transmit power between each other have a single rotational speed in the collinear diagram. The first differential element is configured to satisfy the collinear relationship arranged in this order on the straight line, and the first rotary element is connected to the internal combustion engine and the second rotary element is connected to the drive wheel. Equipment,
A power transmission change device capable of changing power transmitted between the first rotating element and the internal combustion engine;
A first brake for braking the third rotating element;
A second brake for braking the fourth rotating element ;
When the rotation speed of the second rotation element is higher than the rotation speed of the first rotation element between one rotation element of the first to fourth rotation elements and the other rotation element. And a second one-way clutch that shuts off when the rotation speed of the second rotation element is lower than the rotation speed of the first rotation element .
前記動力伝達変更装置は、
互いの間で動力を伝達可能な第5回転要素、第6回転要素及び第7回転要素を有し、前記第5〜第7回転要素の回転数が共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たすように構成されるとともに、前記第5回転要素が前記内燃機関に、前記第6回転要素が前記第1回転要素に、それぞれ連結された第2差動装置と、
制動力を変更可能に構成された、前記第7回転要素を制動するためのブレーキと、を有することを特徴とする、請求項1に記載の動力伝達装置。
The power transmission changing device is
A fifth rotating element, a sixth rotating element, and a seventh rotating element capable of transmitting power between each other, and the rotational speeds of the fifth to seventh rotating elements are arranged on a single straight line in a collinear diagram; A second differential device configured to satisfy a collinear relationship arranged in order, wherein the fifth rotating element is connected to the internal combustion engine, and the sixth rotating element is connected to the first rotating element;
The power transmission device according to claim 1, further comprising: a brake configured to change a braking force and configured to brake the seventh rotating element.
前記第1差動装置は、前記第1〜第4回転要素と動力を伝達可能な第5回転要素をさらに有し、
前記第1〜第5回転要素の回転数は、共線図において単一の直線上にこの順で並ぶ共線関係を満たし、
前記第2変速装置は、前記第5回転要素を制動するための第3ブレーキをさらに有することを特徴とする、請求項に記載の動力伝達装置。
The first differential device further includes a fifth rotating element capable of transmitting power to the first to fourth rotating elements,
The rotation speeds of the first to fifth rotation elements satisfy a collinear relationship arranged in this order on a single straight line in the collinear diagram,
The power transmission device according to claim 1 , wherein the second transmission device further includes a third brake for braking the fifth rotation element .
前記第1ブレーキは、前記第3回転要素の一方の方向への回転を阻止するとともに、他方の方向への回転を許容する第1阻止動作と、前記第3回転要素の回転を許容するために前記第1阻止動作を解除する第1解除動作を実行可能な第3ワンウェイクラッチで構成され、
前記第2ブレーキは、前記第4回転要素の一方の方向への回転を阻止するとともに、他方の方向への回転を許容する第2阻止動作と、前記第4回転要素の回転を許容するために前記第2阻止動作を解除する第2解除動作を実行可能な第4ワンウェイクラッチで構成されていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の動力伝達装置。
The first brake inhibits the rotation of the third rotating element in one direction and allows the rotation of the third rotating element and the first blocking operation that allows the rotation of the third rotating element in the other direction. A third one-way clutch capable of executing a first release operation for releasing the first blocking operation;
The second brake prevents rotation of the fourth rotation element in one direction and allows rotation in the other direction, and allows rotation of the fourth rotation element. 4. The power transmission device according to claim 1, wherein the power transmission device includes a fourth one-way clutch capable of executing a second release operation for releasing the second blocking operation . 5.
前記第1変速装置が故障したか否かを判定する故障判定手段と、
当該故障判定手段により前記第1変速装置が故障していると判定されているときに、前記動力伝達変更装置、前記第1及び第2ブレーキの動作を制御する故障時用制御手段と、をさらに備え、
当該故障時用制御手段は、
前記車両の停止中で、かつ前記内燃機関を運転するときには、前記内燃機関と前記第1回転要素の間の動力の伝達を遮断するように、前記動力伝達変更装置を制御し、
前記内燃機関の運転中で、かつ前記車両を発進させるときには、前記第3回転要素を制動するように、前記第1ブレーキを制御し、前記第2ブレーキによる制動を解除するとともに、前記内燃機関から前記第1回転要素に伝達される動力が漸増するように、前記動力伝達変更装置を制御することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の動力伝達装置。
Failure determination means for determining whether or not the first transmission has failed;
A failure-time control means for controlling the operation of the power transmission change device and the first and second brakes when the failure determination means determines that the first transmission is broken. Prepared,
The failure control means is
When the vehicle is stopped and the internal combustion engine is operated, the power transmission change device is controlled so as to interrupt the transmission of power between the internal combustion engine and the first rotating element;
When the internal combustion engine is in operation and the vehicle is started, the first brake is controlled so as to brake the third rotation element, the braking by the second brake is released, and the internal combustion engine the first such power transmitted to the rotating element gradually increases, and controls the power transmission changing device, the power transmission device according to any one of claims 1 to 3.
前記故障時用制御手段は、前記内燃機関の運転中で、かつ前記車両の走行中には、前記内燃機関から前記第1回転要素に動力が伝達されるように、前記動力伝達変更装置を制御し、前記第1ブレーキによる制動を解除するとともに、前記第4回転要素を制動するように、前記第2ブレーキを制御することを特徴とする、請求項に記載の動力伝達装置。 The failure-time control means controls the power transmission change device so that power is transmitted from the internal combustion engine to the first rotating element while the internal combustion engine is in operation and the vehicle is running. The power transmission device according to claim 5 , wherein the second brake is controlled to release the braking by the first brake and to brake the fourth rotating element .
JP2013120913A 2013-06-07 2013-06-07 Power transmission device Expired - Fee Related JP6030505B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120913A JP6030505B2 (en) 2013-06-07 2013-06-07 Power transmission device
CN201480028278.8A CN105209792B (en) 2013-06-07 2014-04-22 Power transmission
PCT/JP2014/061262 WO2014196281A1 (en) 2013-06-07 2014-04-22 Power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120913A JP6030505B2 (en) 2013-06-07 2013-06-07 Power transmission device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238135A JP2014238135A (en) 2014-12-18
JP6030505B2 true JP6030505B2 (en) 2016-11-24

Family

ID=52135435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120913A Expired - Fee Related JP6030505B2 (en) 2013-06-07 2013-06-07 Power transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030505B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1945702A (en) * 1930-02-10 1934-02-06 Pitter Trnst Variable speed transmission
DE10243535A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Hybrid drive device for motor vehicle such as tourism vehicle, has engine and electric motor that can be connected to drive connection by coupling so that motor is coupled with drive side of gearbox and/or with engine
JP2013071574A (en) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd Drive system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014238135A (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9664278B2 (en) Control device for vehicle
JP5863837B2 (en) Automatic transmission
JPWO2013176208A1 (en) Power transmission device for vehicle
KR101784083B1 (en) Vehicle controlling system and method
JP6982543B2 (en) Hybrid vehicle drive
JPWO2014024270A1 (en) Vehicle travel control device
JP2013064511A (en) Gear type continuously variable speed change mechanism
JP2015078765A (en) Power transmission device
JP2010234923A (en) Hybrid driving device
JP2007153110A (en) Controller for vehicle driving device
WO2014175049A1 (en) Continuously variable transmission
JP6030506B2 (en) Power transmission device
JP6030505B2 (en) Power transmission device
JP6852696B2 (en) Vehicle engine start control device
WO2014196281A1 (en) Power transmission device
JPWO2015071954A1 (en) Control device for vehicle transmission
JP6109581B2 (en) Vehicle power transmission control device
JP2010006152A (en) Drive device for hybrid vehicle
JP2020138581A (en) Hybrid vehicle driving device
JP2015055264A (en) Power transmission device
JP5978911B2 (en) Vehicle travel control device
JP2014098421A (en) Control device for vehicle
JP2007120368A (en) Start control device for engine
JP6477440B2 (en) Control device for vehicle power transmission device
JP6003577B2 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees