JP6029064B2 - Communication system, base unit, server - Google Patents

Communication system, base unit, server Download PDF

Info

Publication number
JP6029064B2
JP6029064B2 JP2013026113A JP2013026113A JP6029064B2 JP 6029064 B2 JP6029064 B2 JP 6029064B2 JP 2013026113 A JP2013026113 A JP 2013026113A JP 2013026113 A JP2013026113 A JP 2013026113A JP 6029064 B2 JP6029064 B2 JP 6029064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
server
concentrator
communication device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013026113A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014155200A (en
Inventor
貴之 佐々木
貴之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013026113A priority Critical patent/JP6029064B2/en
Publication of JP2014155200A publication Critical patent/JP2014155200A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6029064B2 publication Critical patent/JP6029064B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、需要家での資源の消費量を計測する計測器に付設された通信装置が複数の需要家に設けられ、サーバが親機を介して複数の通信装置にデータを送信するように構成された通信システム、それに用いられる親機、サーバに関する。   According to the present invention, a communication device attached to a measuring instrument that measures consumption of resources at a consumer is provided in a plurality of consumers, and a server transmits data to the plurality of communication devices via a parent device. The present invention relates to a configured communication system, a base unit used for the communication system, and a server.

従来から、需要家における使用電力を電力計測装置にて計測し、電力計測装置に付設された通信装置(子機)から、親機が、定期的に計測データを取得するように構成された遠隔検針システムが提案されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムでは、親機は、電力会社が管理するサーバ(上位管理装置)と広域情報通信網を通して通信を行い、需要家の使用電力をサーバに通知する。   Conventionally, the power used by consumers is measured by a power measuring device, and the master device is configured to periodically acquire measurement data from a communication device (slave device) attached to the power measuring device. A meter reading system has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In the system described in Patent Document 1, the master unit communicates with a server (upper management apparatus) managed by an electric power company through a wide area information communication network, and notifies the server of the power used by the consumer.

ここで、親機は、規定の時間であるスロット間隔で各通信装置から計測データを定期的に巡回して取得する手段と、スロット間隔を通信装置との間の通信条件に応じて可変に決定する手段とを備えている。これにより、親機は、定例検針において、スロット間隔で通信装置から計測データを定期的に取得するので、多数台の通信装置が存在しても輻輳を生じることなく各通信装置から計測データを取得できる。   Here, the base unit variably determines the slot interval according to the communication condition between the communication device and the means for periodically obtaining the measurement data from each communication device at the slot interval that is the specified time. Means. As a result, the master unit periodically acquires measurement data from the communication device at regular intervals in regular meter reading, so even if there are multiple communication devices, it acquires measurement data from each communication device without causing congestion. it can.

また、上述したようなシステムでは、サーバは、計測データが欠落していると、計測データの欠落している通信装置に対して親機を通して個別に計測データの取得を試みるバックアップ検針の機能を備えている。これにより、サーバは、定例検針では欠落していた計測データを補完することができる。   Further, in the system as described above, when the measurement data is missing, the server has a backup meter reading function that attempts to individually acquire the measurement data through the master unit for the communication device lacking the measurement data. ing. Thereby, the server can complement the measurement data that has been lost in the regular meter reading.

特開2010−4263号公報JP 2010-4263 A

ところで、上述したようなシステムにおいては、通常、サーバ−親機間の帯域幅よりも、親機−通信装置間の帯域幅の方が狭い。しかし、特許文献1に記載のシステムでは、親機は、あくまで定例検針時における各通信装置との間の通信間隔がスロット間隔により制限されているだけであって、サーバとの間の通信間隔については特に制限がない。   By the way, in the system as described above, the bandwidth between the parent device and the communication device is usually narrower than the bandwidth between the server and the parent device. However, in the system described in Patent Document 1, the master unit is merely limited by the slot interval for the communication interval with each communication device at the time of regular meter reading. There are no particular restrictions.

したがって、サーバは、親機を経由して各通信装置にデータを送信する場合、データ送信の間隔が比較的短ければ、親機−通信装置間において通信トラフィックが増加して通信の輻輳を生じ、通信エラーが発生する可能性がある。たとえば、上述のバックアップ検針時に、同じ親機の管理下の通信装置に対して比較的短い時間間隔で計測データの要求を行うと、親機−通信装置間において通信トラフィックが増加し通信の輻輳を生じる可能性がある。   Therefore, when the server transmits data to each communication device via the parent device, if the data transmission interval is relatively short, communication traffic increases between the parent device and the communication device, resulting in communication congestion. A communication error may occur. For example, at the time of the above-mentioned backup meter reading, if measurement data is requested at a relatively short time interval to a communication device managed by the same parent device, communication traffic increases between the parent device and the communication device, resulting in communication congestion. It can happen.

本発明は上記事由に鑑みて為されており、サーバから親機の管理下にある通信装置へのデータの送信時において、親機と通信装置との間での通信の輻輳の発生確率を低減できる通信システム、親機、サーバを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above reasons, and reduces the probability of occurrence of communication congestion between the parent device and the communication device when data is transmitted from the server to the communication device managed by the parent device. An object of the present invention is to provide a communication system, a parent device, and a server.

本発明の通信システムは、需要家での資源の消費量を計測する計測器に付設された通信装置と、複数の前記需要家に設けられた複数の前記通信装置を管理下とし当該複数の前記通信装置と通信可能な親機と、前記親機を介して当該親機の管理下の前記通信装置にデータを送信するサーバとを備え、前記親機と前記サーバとの一方は、前記親機と前記通信装置との間における通信の輻輳の発生を回避するように、前記親機の管理下の前記通信装置の台数に基づいて待ち時間を求める演算部を有し、前記サーバは、前記親機の管理下の前記通信装置に対し、前記演算部で求められた前記待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信する送信部を有することを特徴とする。   The communication system of the present invention is under the control of a communication device attached to a measuring instrument for measuring consumption of resources at a consumer and a plurality of the communication devices provided at a plurality of the consumers. A parent device capable of communicating with a communication device; and a server that transmits data to the communication device managed by the parent device via the parent device, wherein one of the parent device and the server is the parent device And a calculation unit that obtains a waiting time based on the number of the communication devices under the management of the parent device so as to avoid occurrence of communication congestion between the communication device and the communication device, and the server includes the parent device A transmission unit is provided that transmits data to the communication device under the control of a machine with a transmission interval corresponding to the waiting time determined by the calculation unit.

この通信システムにおいて、複数の前記通信装置は、各々が他の通信装置を中継器としてデータを伝送するマルチホップ通信を行うように構成されており、前記演算部は、複数の前記通信装置の各々について、前記親機からのデータのホップ数に基づいて前記待ち時間を求めるように構成されていることが望ましい。   In this communication system, each of the plurality of communication devices is configured to perform multi-hop communication in which data is transmitted using another communication device as a repeater, and the arithmetic unit is configured to transmit each of the plurality of communication devices. It is preferable that the waiting time is determined based on the number of hops of data from the parent device.

この通信システムにおいて、前記演算部は、複数の前記通信装置の各々について、前記親機との間の通信経路のルートコストに基づいて前記待ち時間を求めるように構成されていることが望ましい。   In this communication system, it is preferable that the arithmetic unit is configured to obtain the waiting time for each of the plurality of communication devices based on a route cost of a communication path with the parent device.

この通信システムにおいて、前記演算部は前記親機に設けられており、前記親機は、前記サーバに対して前記待ち時間の情報を通知する第1通知部を有し、前記サーバは、前記第1通知部からの情報を取得する第1取得部をさらに有し、前記送信部は、前記第1取得部で取得された情報に従って前記送信間隔を決定することがより望ましい。   In this communication system, the arithmetic unit is provided in the base unit, and the base unit includes a first notification unit that notifies the server of the waiting time information, and the server includes the first unit. More preferably, the information processing apparatus further includes a first acquisition unit that acquires information from one notification unit, and the transmission unit determines the transmission interval according to the information acquired by the first acquisition unit.

この通信システムにおいて、前記演算部は前記サーバに設けられており、前記親機は、前記サーバに対して少なくとも管理下の前記通信装置の台数を含む前記通信装置との間の通信に関する情報を通知する第2通知部を有し、前記サーバは、前記第2通知部からの情報を取得する第2取得部をさらに有し、前記送信部は、前記第2取得部で取得された情報に基づいて前記演算部が求めた前記待ち時間に従って前記送信間隔を決定することが望ましい。   In this communication system, the arithmetic unit is provided in the server, and the parent device notifies the server of information related to communication with the communication device including at least the number of the communication devices under management. The server further includes a second acquisition unit that acquires information from the second notification unit, and the transmission unit is based on the information acquired by the second acquisition unit. It is preferable that the transmission interval is determined according to the waiting time obtained by the arithmetic unit.

本発明の親機は、上記の通信システムに用いられることを特徴とする。   The parent device of the present invention is used in the communication system described above.

本発明のサーバは、上記の通信システムに用いられることを特徴とする。   The server of the present invention is used in the communication system described above.

本発明は、親機とサーバとの一方が、親機と通信装置との間における通信の輻輳の発生を回避するように、親機の管理下の通信装置の台数に基づいて待ち時間を求める演算部を有し、サーバが、待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信する送信部を有する。したがって、サーバから親機の管理下にある通信装置へのデータの送信時において、親機と通信装置との間での通信の輻輳の発生確率を低減できるという利点がある。   The present invention determines the waiting time based on the number of communication devices managed by the parent device so that one of the parent device and the server avoids the occurrence of communication congestion between the parent device and the communication device. The server includes a calculation unit, and the server includes a transmission unit that transmits data with a transmission interval corresponding to the waiting time. Therefore, there is an advantage that the probability of occurrence of communication congestion between the parent device and the communication device can be reduced when data is transmitted from the server to the communication device managed by the parent device.

実施形態1に係る通信システムを示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating a communication system according to a first embodiment. 実施形態1に係る通信システムの動作を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an operation of the communication system according to the first embodiment. 実施形態1に係る通信システムの他の動作を示す説明図である。6 is an explanatory diagram illustrating another operation of the communication system according to the first embodiment. FIG. 実施形態2に係る通信システムを示すシステム構成図である。FIG. 3 is a system configuration diagram illustrating a communication system according to a second embodiment. 実施形態3に係る通信システムの動作を示す説明図である。10 is an explanatory diagram illustrating an operation of a communication system according to Embodiment 3. FIG.

以下の実施形態においては、外部の供給事業者から供給される電力、ガス、水道、熱などの資源の需要家を対象として、各需要家での資源の消費量を計測した計測データを遠隔地にあるサーバで取得するための検針システムを、通信システムの例として説明する。以下では、需要家が集合住宅の各住戸である場合について例示するが、この例に限らず、需要家はたとえば戸建て住宅、事務所、工場などであってもよい。また、以下では、資源が電力である場合を例として説明するが、電力に限らず、電力以外の資源の消費量についてもサーバの取得対象とすることは可能である。   In the following embodiment, measurement data obtained by measuring the consumption of resources at each consumer is provided for remote consumers such as power, gas, water, heat, and other resources supplied from an external supplier. A meter-reading system for acquisition by a server is described as an example of a communication system. Below, although the case where a consumer is each dwelling unit of an apartment house is illustrated, it is not restricted to this example, For example, a consumer may be a detached house, an office, a factory, etc. In the following, a case where the resource is electric power will be described as an example. However, not only electric power but also consumption of resources other than electric power can be acquired by the server.

(実施形態1)
本実施形態の通信システム1は、図1に示すように、複数の通信装置201,202,…20n(以下、各々を区別しないときには単に「通信装置2」という)と、親機としてのコンセントレータ3と、サーバ4とを備えている。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, a communication system 1 according to the present embodiment includes a plurality of communication devices 201, 202,... And a server 4.

通信装置2は集合住宅10の各需要家に設けられている。各通信装置201,202,…20nは、それぞれ各需要家での資源の消費量を計測する計測器5に付設されている。コンセントレータ3は、集合住宅10ごとに設けられており、同じ集合住宅10における複数の需要家に設けられた複数の通信装置2を管理下として、これら管理下の複数の通信装置2と通信可能に構成されている。サーバ4は、コンセントレータ3を介してこのコンセントレータ3の管理下の通信装置2にデータを送信するように構成されている。また、サーバ4は、コンセントレータ3を介して通信装置2から計測器5の計測結果を含む計測データを取得する機能を有している。   The communication device 2 is provided at each consumer in the apartment house 10. Each of the communication devices 201, 202,... 20n is attached to a measuring instrument 5 that measures the consumption of resources at each consumer. The concentrator 3 is provided for each collective housing 10, and can communicate with the plurality of communication devices 2 under the control of a plurality of communication devices 2 provided to a plurality of consumers in the same collective housing 10. It is configured. The server 4 is configured to transmit data to the communication device 2 managed by the concentrator 3 via the concentrator 3. The server 4 also has a function of acquiring measurement data including the measurement result of the measuring instrument 5 from the communication device 2 via the concentrator 3.

検針システムとしての通信システム1は、実際には複数台のコンセントレータ3を備え、これら複数台のコンセントレータ3の各々の管理下にある通信装置2からの計測データを、1台のサーバ4で取得できるように構成されている。コンセントレータ3は、集合住宅10ごとに設けられる構成に限らず、たとえば需要家を複数含んだ地域ごと、あるいは集合住宅10のフロアごとに設けられていてもよい。ただし、本実施形態では、1つの集合住宅10のみに着目して、コンセントレータ3が1台の場合をモデルとして通信システム1の構成および機能を説明する。   The communication system 1 as a meter-reading system is actually provided with a plurality of concentrators 3, and measurement data from the communication devices 2 under the management of each of the plurality of concentrators 3 can be acquired by one server 4. It is configured as follows. The concentrator 3 is not limited to the configuration provided for each apartment house 10, and may be provided, for example, for each region including a plurality of consumers or for each floor of the apartment house 10. However, in the present embodiment, the configuration and function of the communication system 1 will be described by focusing on only one apartment house 10 and using a single concentrator 3 as a model.

以下に、計測器5、通信装置2、コンセントレータ3、サーバ4の各々の具体的な構成について図1を参照して説明する。   Hereinafter, specific configurations of the measuring instrument 5, the communication apparatus 2, the concentrator 3, and the server 4 will be described with reference to FIG.

計測器5は、電力の供給事業者からの電力(資源)が供給される配電線L1に接続されており、各需要家での使用電力量(資源の消費量)を計測する電力メータである。計測器5は、通信装置2と共にスマートメータ6を構成し、配電線L1に接続されているコンセントレータ3と通信装置2とが通信を行うことにより遠隔検針等を可能にする。スマートメータ6は、通信装置2と計測器5とが筐体(図示せず)を共用することが好ましいが、通信装置2と計測器5とが別に筐体を有していてもよい。   The measuring instrument 5 is connected to the distribution line L1 to which power (resources) from a power supplier is supplied, and is a power meter that measures the amount of power used (resource consumption) at each consumer. . The measuring instrument 5 constitutes a smart meter 6 together with the communication device 2 and enables remote meter reading or the like by the communication between the concentrator 3 connected to the distribution line L1 and the communication device 2. In the smart meter 6, it is preferable that the communication device 2 and the measuring instrument 5 share a casing (not shown), but the communication apparatus 2 and the measuring instrument 5 may have separate casings.

通信装置2とコンセントレータ3との間の通信は、配電線L1を伝送媒体に用いて通信を行う電力線搬送通信(PLC:Power Line Communications)技術を用いて実現される。つまり、通信装置2とコンセントレータ3との間には、配電線L1を伝送媒体に用いた通信路が形成されている。通信装置2は、この通信路(配電線L1)を通してコンセントレータ3との間で電力線搬送通信を行うことにより、計測データをコンセントレータ3に送信する。ここでいう計測データは、少なくとも計測器5で所定期間内に測定された使用電力量を含んでいる。なお、通信装置2は、コンセントレータ3との間で電力線搬送通信を行う構成に限らず、その他の有線通信、あるいは無線通信を行う構成であってもよい。   Communication between the communication device 2 and the concentrator 3 is realized by using power line communication (PLC) technology that performs communication using the distribution line L1 as a transmission medium. That is, a communication path using the distribution line L1 as a transmission medium is formed between the communication device 2 and the concentrator 3. The communication device 2 transmits measurement data to the concentrator 3 by performing power line carrier communication with the concentrator 3 through the communication path (distribution line L1). The measurement data here includes at least the power consumption measured by the measuring instrument 5 within a predetermined period. The communication device 2 is not limited to a configuration that performs power line carrier communication with the concentrator 3, but may be configured to perform other wired communication or wireless communication.

そのため、通信装置2は、コンセントレータ3との通信を行う(第3)通信インターフェイス(以下、インターフェイスを「I/F」と表記する)21と、計測器5から測定結果を取得する検針部22と、各部の動作を制御する(第1)制御部23とを有している。なお、図1では、通信装置201についてのみ、通信I/F21、検針部22、制御部23を図示しているが、他の通信装置202,…20nも同様の構成である。   Therefore, the communication device 2 communicates with the concentrator 3 (third) communication interface (hereinafter referred to as “I / F”) 21, and a meter reading unit 22 that acquires measurement results from the measuring instrument 5. And (first) control unit 23 for controlling the operation of each unit. 1 shows the communication I / F 21, the meter-reading unit 22, and the control unit 23 only for the communication device 201, the other communication devices 202,... 20n have the same configuration.

通信I/F21は、上述したように計測器5の上流側の配電線L1を伝送媒体に用いて、コンセントレータ3との間で双方向に電力線搬送通信を行うように構成されている。検針部22は、たとえば計測器5の拡張端子(図示せず)に有線接続される構成により、計測器5との間でデータの授受を可能とする。なお、検針部22は、計測器5と有線接続される構成に限らず、たとえば計測器5と無線通信や光通信を行う構成でもよい。   As described above, the communication I / F 21 is configured to perform bidirectional power line carrier communication with the concentrator 3 using the distribution line L1 on the upstream side of the measuring instrument 5 as a transmission medium. The meter-reading part 22 enables exchange of data between the measuring instruments 5 by the structure connected to the expansion terminal (not shown) of the measuring instrument 5, for example. In addition, the meter-reading part 22 is not restricted to the structure wiredly connected with the measuring device 5, For example, the structure which performs wireless communication and optical communication with the measuring device 5 may be sufficient.

制御部23は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えたマイコン(マイクロコンピュータ)のようなデバイスを主構成とし、所定のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。ここでは、制御部23は、少なくとも検針部22が取得した計測器5の計測結果に基づいて計測データを生成し、この計測データを通信I/F21からコンセントレータ3に送信する機能を有している。さらに、通信装置2は、メモリ(図示せず)を有し、一定時間(たとえば1分、5分、10分等)ごとの計測データを一定期間(たとえば1日)分、メモリに記憶するように構成されている。   The control unit 23 mainly includes a device such as a microcomputer having a processor that operates according to a program, and implements various functions by executing predetermined programs. Here, the control unit 23 has a function of generating measurement data based on at least the measurement result of the measuring instrument 5 acquired by the meter-reading unit 22 and transmitting the measurement data to the concentrator 3 from the communication I / F 21. . Further, the communication device 2 has a memory (not shown), and stores measurement data for a certain period (for example, 1 day) in the memory for a certain period (for example, 1 minute, 5 minutes, 10 minutes, etc.). It is configured.

コンセントレータ3は、集合住宅10の管理人室あるいは電気室などに配置されている。コンセントレータ3は、自らの管理下となる集合住宅10における複数の需要家の通信装置2から計測データを取得し、取得した計測データをサーバ4に転送する。   The concentrator 3 is disposed in an administrator room or an electrical room of the apartment house 10. The concentrator 3 acquires measurement data from the communication devices 2 of a plurality of consumers in the apartment house 10 under its management, and transfers the acquired measurement data to the server 4.

そのため、コンセントレータ3は、サーバ4との通信を行う第1通信I/F31と、通信装置2との通信を行う第2通信I/F32と、各部の動作を制御する(第2)制御部33とを有している。   Therefore, the concentrator 3 controls the first communication I / F 31 that performs communication with the server 4, the second communication I / F 32 that performs communication with the communication device 2, and the operation of each unit (second) control unit 33. And have.

第1通信I/F31は、光ファイバ等を用いた専用回線NT1に接続されており、この専用回線NT1を介してサーバ4との間で双方向に通信を行うように構成されている。第2通信I/F32は、上述したように計測器5の上流側の配電線L1を伝送媒体に用いて、通信装置2との間で双方向に電力線搬送通信を行うように構成されている。なお、コンセントレータ3は、専用回線NT1を介してサーバ4との間の通信を行う構成に限らず、インターネットのような公衆網を介して、あるいは無線通信によりサーバ4と通信する構成であってもよい。   The first communication I / F 31 is connected to a dedicated line NT1 using an optical fiber or the like, and is configured to perform bidirectional communication with the server 4 via the dedicated line NT1. As described above, the second communication I / F 32 is configured to perform power line carrier communication bidirectionally with the communication device 2 using the distribution line L1 on the upstream side of the measuring instrument 5 as a transmission medium. . The concentrator 3 is not limited to the configuration for communicating with the server 4 via the dedicated line NT1, but may be configured to communicate with the server 4 via a public network such as the Internet or by wireless communication. Good.

制御部33は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えたマイコンのようなデバイスを主構成とし、所定のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。ここでは、制御部33は、少なくとも集合住宅10における複数の需要家の通信装置2から第2通信I/F32で計測データを取得し、取得した計測データを第1通信I/F31からサーバ4に送信する機能を有している。   The control unit 33 mainly includes a device such as a microcomputer including a processor that operates according to a program, and implements various functions by executing a predetermined program. Here, the control part 33 acquires measurement data by the 2nd communication I / F32 from the communication apparatus 2 of the some customer in the housing complex 10 at least, and acquires the acquired measurement data from the 1st communication I / F31 to the server 4. It has a function to transmit.

また、本実施形態の通信システム1では、複数の通信装置2は各々が他の通信装置2を中継器としてデータを伝送するマルチホップ通信を行うように構成されている。そのため、コンセントレータ3と直接通信できない通信装置2は、通信可能な距離にある他の通信装置2がパケットを中継することにより、コンセントレータ3との間で通信可能となる。したがって、コンセントレータ3は通信装置2と通信を行う際、伝送距離やノイズ等の影響により、全ての通信装置2と直接通信できる環境になくても、全ての通信装置2との間で通信可能になる。具体的には、コンセントレータ3は通信装置2との間で、マルチホッププロトコルに従い通信経路(ルート)を構築するための伝送状況の情報のやりとりを行い、その情報を元に通信ルートを決定している。   In the communication system 1 of the present embodiment, each of the plurality of communication devices 2 is configured to perform multi-hop communication in which data is transmitted using the other communication device 2 as a repeater. Therefore, the communication device 2 that cannot directly communicate with the concentrator 3 can communicate with the concentrator 3 when another communication device 2 located in a communicable distance relays the packet. Therefore, when the concentrator 3 communicates with the communication device 2, it can communicate with all the communication devices 2 even if it is not in an environment where it can communicate directly with all the communication devices 2 due to the influence of the transmission distance and noise. Become. Specifically, the concentrator 3 exchanges transmission status information with the communication device 2 in order to construct a communication path (route) according to the multi-hop protocol, and determines a communication route based on the information. Yes.

サーバ4は、管理範囲内の複数の需要家から計測データを収集するサーバコンピュータからなり、供給事業者である電力会社や、電力会社に代わって節電に係る管理や支援を行う節電事業者(節電アグリゲータ)、その他のサービス提供事業者によって運営されている。ここで、サーバ4は、自らの管理下にある需要家の計測データを定期的に収集する遠隔検針の機能を持つ。つまり、サーバ4は、専用回線NT1を通してコンセントレータ3と通信を行うことにより、このコンセントレータ3の管理下の複数の通信装置2から、コンセントレータ3を介して計測データを収集することができる。   The server 4 is composed of a server computer that collects measurement data from a plurality of consumers within the management range, and is a power company that is a supplier or a power-saving company that performs management and support related to power saving on behalf of the power company (power saving). Aggregator) and other service providers. Here, the server 4 has a function of remote meter reading for periodically collecting measurement data of customers under its control. That is, the server 4 can collect measurement data from the plurality of communication devices 2 under the control of the concentrator 3 through the concentrator 3 by communicating with the concentrator 3 through the dedicated line NT1.

そのため、サーバ4は、コンセントレータ3との通信を行う(第4)通信I/F41と、各部の動作を制御する(第3)制御部42とを有している。   Therefore, the server 4 includes a (fourth) communication I / F 41 that performs communication with the concentrator 3 and a (third) control unit 42 that controls the operation of each unit.

通信I/F41は、専用回線NT1に接続されており、この専用回線NT1を介してコンセントレータ3との間で双方向に通信を行うように構成されている。制御部42は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えたマイコンのようなデバイスを主構成とし、所定のプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。ここでは、制御部42は、少なくとも集合住宅10における複数の需要家の通信装置2から通信I/F41で計測データを取得する機能を有している。   The communication I / F 41 is connected to the dedicated line NT1, and is configured to perform bidirectional communication with the concentrator 3 via the dedicated line NT1. The control unit 42 mainly includes a device such as a microcomputer including a processor that operates according to a program, and implements various functions by executing a predetermined program. Here, the control part 42 has a function which acquires measurement data by communication I / F41 from the communication apparatus 2 of the some consumer in the housing complex 10 at least.

なお、サーバ4は、供給事業者等によって運営される上位サーバの下位となり、地域ごとに設けられるエリア管理サーバであってもよい。この場合、サーバ4は、地域ごとにコンセントレータ3から計測データを収集し、上位サーバへ送信するように構成される。これにより、供給事業者等によって運営される上位サーバは、複数のサーバ4から計測データを収集することにより、複数地域の需要家の計測データを効率的に収集することができる。また、サーバ4はこのようなエリア管理サーバと上位サーバとの両方を含んでいてもよい。   Note that the server 4 may be an area management server provided for each region, which is subordinate to an upper server operated by a supplier or the like. In this case, the server 4 is configured to collect measurement data from the concentrator 3 for each region and transmit it to the host server. Thereby, the upper server operated by the supplier or the like can efficiently collect measurement data of consumers in a plurality of regions by collecting measurement data from the plurality of servers 4. Further, the server 4 may include both such an area management server and an upper server.

次に、上述した通信システム1において、サーバ4が通信装置2から計測データを取得するための構成について説明する。   Next, a configuration for the server 4 to acquire measurement data from the communication device 2 in the communication system 1 described above will be described.

コンセントレータ3は、制御部33により、定期的に管理下の通信装置2に検針要求を送信するように構成されている。ここで、コンセントレータ3は、予め定められている定期検針時刻(たとえば0:00,0:30,1:00,…)になると、管理下にある複数の通信装置201,202,…20nの各々に対して検針要求を順次送信する。このとき、コンセントレータ3は、検針要求を送信するタイミングが通信装置201,202,…20nごとに異なるように、たとえばスマートメータ6に固有の識別子(メータ番号)に基づいて、あるいはランダムに、検針要求を送信するタイミングを決定する。   The concentrator 3 is configured to periodically transmit a meter reading request to the communication device 2 under management by the control unit 33. Here, when the concentrator 3 reaches a predetermined periodic meter reading time (for example, 0:00, 0:30, 10:00,...), Each of the plurality of communication devices 201, 202,. The meter reading request is sequentially transmitted to. At this time, the concentrator 3 makes a meter-reading request, for example, based on an identifier (meter number) unique to the smart meter 6 or at random so that the timing for transmitting the meter-reading request differs for each communication device 201, 202,. Is determined.

通信装置2は、検針要求を受信すると、制御部23により、この検針要求への応答として計測データをコンセントレータ3へ送信するように構成されている。したがって、コンセントレータ3は、自身の管理下にある複数の通信装置2からの計測データを定期的に収集することができる。コンセントレータ3は、制御部33により、このように複数の通信装置2から収集した計測データを集約し、検針情報を生成する。   The communication device 2 is configured to transmit measurement data to the concentrator 3 as a response to the meter reading request by the control unit 23 when receiving the meter reading request. Accordingly, the concentrator 3 can periodically collect measurement data from a plurality of communication devices 2 under its management. The concentrator 3 aggregates the measurement data collected from the plurality of communication devices 2 by the control unit 33 and generates meter reading information.

さらに、コンセントレータ3は、制御部33により、少なくとも管理下にある全ての通信装置2に対し一通り検針要求を送信すると、サーバ4に対して検針情報を送信する。これにより、サーバ4においては、コンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2からの計測データを定期的に取得することができる。このようにサーバ4が複数の通信装置2から定期的に計測データを取得する処理を、以下では「定期検針」という。   Further, the concentrator 3 transmits meter reading information to the server 4 when the control unit 33 transmits a meter reading request to all the communication devices 2 under management at least. Thereby, in the server 4, the measurement data from the some communication apparatus 2 under management of the concentrator 3 can be acquired regularly. Processing in which the server 4 periodically acquires measurement data from the plurality of communication devices 2 in this manner is hereinafter referred to as “periodic meter reading”.

なお、定期検針時にコンセントレータ3が通信装置2から計測データを収集する周期は、本実施形態では30分と仮定するが、この例に限らず、たとえば5分、10分、15分など適宜設定可能である。また、定期検針時にコンセントレータ3が収集した計測データ(検針情報)をサーバ4に送信する周期についても、本実施形態では30分と仮定するが、この例に限らず、たとえば12時間、1日など適宜設定可能である。   In this embodiment, the period at which the concentrator 3 collects measurement data from the communication device 2 at the time of periodic meter reading is assumed to be 30 minutes, but is not limited to this example, and can be set as appropriate, for example, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes, etc. It is. Further, the period for transmitting the measurement data (meter reading information) collected by the concentrator 3 to the server 4 at the time of periodic meter reading is assumed to be 30 minutes in the present embodiment, but is not limited to this example. For example, 12 hours, one day, etc. It can be set as appropriate.

また、本実施形態の通信システム1は、通信状況などにより定期検針においてサーバ4が取得した計測データに脱漏が生じた場合でも、脱漏している計測データを補完するための検針(以下、「バックアップ検針」という)が行われるように構成されている。   In addition, the communication system 1 according to the present embodiment has a meter reading (hereinafter referred to as “backup”) that supplements the missing measurement data even if the measurement data acquired by the server 4 in the periodic meter reading is lost due to the communication status or the like. The meter reading is called “meter reading”.

すなわち、サーバ4は、制御部42により、定期検針時に取得した計測データについて、自身の管理下の全ての通信装置2から計測データを取得できているか否かを判断し、脱漏している計測データがあればその計測データを個別に取得するように構成されている。具体的には、サーバ4は、計測データが脱漏している通信装置2に対して、その上位のコンセントレータ3を介して個別に検針要求を送信し、この通信装置2から検針要求への応答として送信される計測データを、コンセントレータ3を介して取得する。   That is, the server 4 determines whether or not the measurement data acquired at the time of the regular meter reading can be acquired from all the communication devices 2 under its control by the control unit 42, and the measurement data that has been leaked out. If there is, the measurement data is individually acquired. Specifically, the server 4 individually transmits a meter reading request to the communication device 2 from which the measurement data is leaked via the higher-order concentrator 3, and responds to the meter reading request from the communication device 2. The transmitted measurement data is acquired via the concentrator 3.

このようにサーバ4は、定期検針において計測データの脱漏があっても、計測データが脱漏している通信装置2からバックアップ検針により個別に計測データを取得するので、脱漏していた分の計測データを補完することができる。   In this way, even if there is omission of measurement data in the periodic meter reading, the server 4 individually acquires the measurement data by the backup meter reading from the communication device 2 in which the measurement data is omission. Can be complemented.

また、サーバ4は、バックアップ検針に限らず、定期検針において、コンセントレータ3を介して通信装置2に個別に検針要求を送信し、この通信装置2から検針要求への応答として送信される計測データをコンセントレータ3経由で取得する構成であってもよい。この場合、コンセントレータ3は、定期検針時、通信装置2からの計測データの収集、集約は行わず、サーバ4から通信装置2への検針要求の中継、通信装置2からサーバ4への計測データの中継を行うことになる。   The server 4 transmits a meter reading request individually to the communication device 2 via the concentrator 3 in regular meter reading, not limited to the backup meter reading, and the measurement data transmitted as a response to the meter reading request from the communication device 2 The configuration may be such that it is acquired via the concentrator 3. In this case, the concentrator 3 does not collect and collect measurement data from the communication device 2 during regular meter reading, relays a meter reading request from the server 4 to the communication device 2, and transmits measurement data from the communication device 2 to the server 4. Relay will be performed.

さらにまた、近年、電力消費に関して、需要家側の電力消費を供給側がある程度制御することにより電力需給の協調を実現するデマンドサイドマネジメント(DSM:demand side management)が注目されている。DSMは、供給事業者である電力会社、あるいは節電事業者によって運営されているサーバ4から各需要家の通信装置2に電力の消費を抑制するための要請である要請情報を送信することで実現される。具体的には、本実施形態の通信システム1においては、サーバ4は、各需要家の通信装置2に対して、その上位のコンセントレータ3を介して個別に要請情報を送信する機能を有している。   Furthermore, in recent years, demand side management (DSM: demand side management) that realizes the coordination of power supply and demand by controlling the power consumption on the consumer side to some extent by the supply side has attracted attention. DSM is realized by transmitting request information, which is a request for suppressing power consumption, to the communication device 2 of each consumer from the server 4 operated by the power company that is the supply company or the power saving company. Is done. Specifically, in the communication system 1 of the present embodiment, the server 4 has a function of individually transmitting request information to the communication device 2 of each consumer via the upper concentrator 3. Yes.

この場合に、通信装置2は、たとえば各需要家の設備機器(図示せず)との通信機能を有し、要請情報を設備機器に表示させたり、要請情報に基づいて電力消費のピークを抑制(ピークカット)するように設備機器を制御したりすることが可能になる。   In this case, the communication device 2 has a communication function with, for example, each customer's equipment (not shown), displays the request information on the equipment, and suppresses the peak of power consumption based on the request information. It is possible to control the equipment so as to (peak cut).

ところで、本実施形態の通信システム1は、サーバ4−コンセントレータ3間の帯域幅よりも、コンセントレータ3−通信装置2間の帯域幅の方が狭い。そのため、サーバ4は、コンセントレータ3を介して各通信装置2に検針要求や要請情報といったデータを送信する際、データ送信の間隔が比較的短ければ、コンセントレータ3−通信装置2間において通信トラフィックが増加して通信の輻輳を生じる可能性がある。そこで、本実施形態の通信システム1は、サーバ4からコンセントレータ3を介して通信装置2に検針要求や要請情報といったデータを送信するに当たり、コンセントレータ3−通信装置2間での通信の輻輳の発生を回避するために、以下の構成を採用している。   By the way, the communication system 1 of this embodiment has a narrower bandwidth between the concentrator 3 and the communication device 2 than a bandwidth between the server 4 and the concentrator 3. Therefore, when the server 4 transmits data such as a meter reading request or request information to each communication device 2 via the concentrator 3, if the data transmission interval is relatively short, communication traffic increases between the concentrator 3 and the communication device 2. Communication congestion may occur. Therefore, the communication system 1 according to the present embodiment generates congestion of communication between the concentrator 3 and the communication device 2 when transmitting data such as a meter reading request or request information from the server 4 to the communication device 2 via the concentrator 3. In order to avoid this, the following configuration is adopted.

すなわち、コンセントレータ3は、上記構成に加えて、(第1)記憶部34と、演算部35と、第1通知部36とを有している。サーバ4は、上記構成に加えて、送信部43と、(第2)記憶部44と、第1取得部45とを有している。   That is, the concentrator 3 includes a (first) storage unit 34, a calculation unit 35, and a first notification unit 36 in addition to the above configuration. In addition to the above configuration, the server 4 includes a transmission unit 43, a (second) storage unit 44, and a first acquisition unit 45.

コンセントレータ3の記憶部34は、少なくとも自身の管理下にある通信装置2の台数の情報を記憶している。ここでは、コンセントレータ3は、自身の管理下の通信装置2を識別するための識別子として各スマートメータ6に固有の識別子(メータ番号)を用いており、自身の管理下の通信装置2の識別子を記憶部34に記憶している。そのため、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数は、このコンセントレータ3の記憶部34に記憶されている通信装置2の識別子の数によって表される。コンセントレータ3は、第2通信I/F32にて通信可能な通信装置2の識別子を自動的に取得し、取得した識別子を自身の管理下の通信装置2の識別子として記憶部34に記憶する。コンセントレータ3は、管理下の通信装置2の追加や交換があった場合でも対応できるように、記憶部34に記憶されている情報(通信装置2の台数)を定期的に更新している。   The storage unit 34 of the concentrator 3 stores at least information on the number of communication devices 2 under its management. Here, the concentrator 3 uses an identifier (meter number) unique to each smart meter 6 as an identifier for identifying the communication device 2 under its own management, and the identifier of the communication device 2 under its own management is used. It is stored in the storage unit 34. Therefore, the number of communication devices 2 managed by the concentrator 3 is represented by the number of identifiers of the communication devices 2 stored in the storage unit 34 of the concentrator 3. The concentrator 3 automatically acquires the identifier of the communication device 2 that can communicate with the second communication I / F 32 and stores the acquired identifier in the storage unit 34 as the identifier of the communication device 2 under its management. The concentrator 3 periodically updates the information (the number of communication devices 2) stored in the storage unit 34 so that it can cope with the addition or replacement of the managed communication device 2.

演算部35は、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数に基づいて待ち時間を求めるように構成されている。ここでいう待ち時間は、サーバ4が通信装置2に対してデータを送信する際の時間間隔を規定する時間である。具体的には、演算部35は、記憶部34に記憶されている通信装置2の識別子の数から、コンセントレータ3の管理下にある通信装置2の台数を求め、この台数を予め記憶部34に記憶されている第1テーブルに照合することにより待ち時間を求める。演算部35は、記憶部34に記憶されている情報(通信装置2の台数)が更新される度に、待ち時間を求めるように構成されている。   The computing unit 35 is configured to obtain a waiting time based on the number of communication devices 2 managed by the concentrator 3 so as to avoid the occurrence of communication congestion between the concentrator 3 and the communication device 2. The waiting time here is a time that defines a time interval when the server 4 transmits data to the communication device 2. Specifically, the calculation unit 35 obtains the number of communication devices 2 under the control of the concentrator 3 from the number of identifiers of the communication device 2 stored in the storage unit 34, and stores this number in the storage unit 34 in advance. The waiting time is obtained by checking the stored first table. The calculation unit 35 is configured to obtain a waiting time each time information stored in the storage unit 34 (number of communication devices 2) is updated.

ここで、第1テーブルは、表1に例示するように通信装置2の台数と、待ち時間との対応関係を表すテーブルである。つまり、演算部35は、第1テーブルにおいて、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数に対応付けられている待ち時間を選択する。   Here, the first table is a table representing the correspondence between the number of communication devices 2 and the waiting time as illustrated in Table 1. That is, the computing unit 35 selects a waiting time associated with the number of communication devices 2 managed by the concentrator 3 in the first table.

Figure 0006029064

表1の例では、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数が1台以上50台以下であれば待ち時間はT1〔s〕となり、台数が51台以上100台以下であれば待ち時間はT2〔s〕となる。ここで、T2はT1よりも長く設定されている(T2>T1)。つまり、表1の第1テーブルによれば、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数がある値(ここでは50台、100台)を超えた場合に、待ち時間は段階的に長くなる。
Figure 0006029064

In the example of Table 1, the waiting time is T1 [s] if the number of communication devices 2 managed by the concentrator 3 is 1 or more and 50 or less, and the waiting time is 51 or more and 100 or less. T2 [s]. Here, T2 is set longer than T1 (T2> T1). In other words, according to the first table in Table 1, when the number of communication devices 2 managed by the concentrator 3 exceeds a certain value (here, 50, 100), the waiting time is increased stepwise.

ただし、通信装置2の台数と待ち時間とは、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、対応関係が決められていればよく、表1は一例に過ぎず、たとえば通信装置2の台数と待ち時間とが一対一に対応付けられていてもよい。また、演算部35は、通信装置2の台数の関数として待ち時間を求めるように構成されていてもよい。   However, the number of communication devices 2 and the waiting time need only be determined so as to avoid the occurrence of communication congestion between the concentrator 3 and the communication device 2, and Table 1 is merely an example. For example, the number of communication devices 2 and the waiting time may be associated with each other on a one-to-one basis. Moreover, the calculating part 35 may be comprised so that a waiting time may be calculated | required as a function of the number of the communication apparatuses 2. FIG.

要するに、コンセントレータ3の管理下にある通信装置2の台数が増えると、サーバ4からコンセントレータ3の管理下の通信装置2へのデータの送信時、コンセントレータ3−通信装置2間の回線利用率は高くなる。サーバ4が通信装置2に対してデータを送信する際の時間間隔が一定であるとすれば、回線利用率が高くなるに連れてコンセントレータ3−通信装置2間の通信トラフィックが増加して通信の輻輳の発生確率が上がる。そこで、演算部35は、このような通信の輻輳の発生確率の上昇を抑制するように、通信装置2の台数に基づいて待ち時間を求める。   In short, when the number of communication devices 2 under the control of the concentrator 3 increases, the line utilization rate between the concentrator 3 and the communication device 2 becomes high when data is transmitted from the server 4 to the communication device 2 under the management of the concentrator 3. Become. If the time interval at which the server 4 transmits data to the communication device 2 is constant, the communication traffic between the concentrator 3 and the communication device 2 increases as the line usage rate increases, and communication Increases the probability of congestion. Therefore, the calculation unit 35 obtains a waiting time based on the number of communication devices 2 so as to suppress an increase in the occurrence probability of such communication congestion.

第1通知部36は、演算部35で求められた待ち時間を含む情報をサーバ4に通知するように構成されている。具体的には、第1通知部36は、サーバ4から取得要求が送信される度に、演算部35で求められた待ち時間を含む情報を、取得要求に対する応答(取得応答)として第1通信I/F31から専用回線NT1を介してサーバ4に送信する。   The first notification unit 36 is configured to notify the server 4 of information including the waiting time obtained by the calculation unit 35. Specifically, each time an acquisition request is transmitted from the server 4, the first notification unit 36 uses the information including the waiting time obtained by the calculation unit 35 as a response (acquisition response) to the acquisition request. The data is transmitted from the I / F 31 to the server 4 via the dedicated line NT1.

一方、サーバ4の第1取得部45は、第1通知部36からの情報を取得するように構成されている。具体的には、第1取得部45は、取得要求をコンセントレータ3に送信し、この取得要求への応答としてコンセントレータ3から送信された取得応答を、通信I/F41にて専用回線NT1を介して受信することにより待ち時間の情報を取得する。第1取得部45は、このようにして取得した情報を、親機情報として記憶部44に記憶する。第1取得部45は、取得要求を定期的に送信してもよいし、通信装置2へのデータの送信を開始する直前にこの通信装置2を管理しているコンセントレータ3へ取得要求を送信してもよい。   On the other hand, the first acquisition unit 45 of the server 4 is configured to acquire information from the first notification unit 36. Specifically, the first acquisition unit 45 transmits an acquisition request to the concentrator 3, and transmits the acquisition response transmitted from the concentrator 3 as a response to the acquisition request via the dedicated line NT1 in the communication I / F 41. Wait time information is acquired by receiving. The first acquisition unit 45 stores the information acquired in this way in the storage unit 44 as parent device information. The first acquisition unit 45 may periodically transmit an acquisition request, or transmit an acquisition request to the concentrator 3 that manages the communication device 2 immediately before starting transmission of data to the communication device 2. May be.

送信部43は、コンセントレータ3の管理下の通信装置2に対し、演算部35で求められた待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信するように構成されている。具体的には、送信部43は、通信I/F41からコンセントレータ3を介してその管理下の通信装置2に対し、検針要求や要請情報といったデータを送信する機能を有しており、データを送信する際の時間間隔である送信間隔を待ち時間によって規定する。本実施形態では、待ち時間の情報は第1取得部45で取得されて親機情報として記憶部44に記憶されているので、送信部43は、第1取得部45で取得された情報、つまり記憶部44に記憶された親機情報に従って送信間隔を決定する。   The transmission unit 43 is configured to transmit data to the communication device 2 managed by the concentrator 3 with a transmission interval corresponding to the waiting time obtained by the calculation unit 35. Specifically, the transmission unit 43 has a function of transmitting data such as meter reading request and request information from the communication I / F 41 to the managed communication device 2 via the concentrator 3. The transmission interval, which is the time interval when performing the transmission, is defined by the waiting time. In the present embodiment, the waiting time information is acquired by the first acquisition unit 45 and stored in the storage unit 44 as parent device information. Therefore, the transmission unit 43 is the information acquired by the first acquisition unit 45, that is, The transmission interval is determined according to the parent device information stored in the storage unit 44.

送信部43は、たとえばコンセントレータ3の管理下の各通信装置201,202,…20nに対し順次データを送信する際、通信装置201にデータを送信後、待ち時間分の時間間隔を空けてから、次の通信装置202にデータを送信するよう動作する。上記表1の第1テーブルが適用される場合、あるコンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数が1〜50台であれば、送信部43は、このコンセントレータ3の管理下の各通信装置2に対してはT1〔s〕の時間間隔を空けて順次データを送信することになる。同様に、別のコンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数が51〜100台であれば、送信部43は、このコンセントレータ3の管理下の各通信装置2に対してはT2〔s〕の時間間隔を空けて順次データを送信することになる。   For example, when transmitting data sequentially to each of the communication devices 201, 202,... 20n managed by the concentrator 3, the transmission unit 43 transmits data to the communication device 201 and then waits for a waiting time interval. It operates to send data to the next communication device 202. When the first table in Table 1 is applied, if the number of communication devices 2 managed by a certain concentrator 3 is 1 to 50, the transmission unit 43 transmits each communication device 2 managed by the concentrator 3. For this, data is sequentially transmitted with a time interval of T1 [s]. Similarly, if the number of communication devices 2 managed by another concentrator 3 is 51 to 100, the transmission unit 43 sends T2 [s] to each communication device 2 managed by this concentrator 3. Data is transmitted sequentially with a time interval.

次に、本実施形態の通信システム1の動作について図2を参照して説明する。図2では、サーバ4が、ある特定のコンセントレータ3の管理下にある通信装置201,202,…20nに対して、通信装置201、通信装置202、通信装置20nの順に検針要求のデータを送信する場合を例示する。また、ここでは、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数が50台以下であって、演算部35が表1の第1テーブルを用いて待ち時間をT1〔s〕とした場合を例とする。   Next, the operation of the communication system 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the server 4 transmits meter reading request data in the order of the communication device 201, the communication device 202, and the communication device 20 n to the communication devices 201, 202,... 20 n managed by a specific concentrator 3. The case is illustrated. Also, here, as an example, the number of communication devices 2 managed by the concentrator 3 is 50 or less, and the calculation unit 35 uses the first table in Table 1 to set the waiting time to T1 [s]. To do.

サーバ4は、第1取得部45にてコンセントレータ3へ取得要求を送信する(S1)。これに対して、コンセントレータ3は第1通知部36にてサーバ4へ取得応答を送信する(S2)。サーバ4は、コンセントレータ3から取得応答を受信することにより待ち時間を取得し、このコンセントレータ3の管理下の通信装置201,202,…20nへデータ送信時の送信間隔を決定する(S3)。   The server 4 transmits an acquisition request to the concentrator 3 by the first acquisition unit 45 (S1). On the other hand, the concentrator 3 transmits an acquisition response to the server 4 by the first notification unit 36 (S2). The server 4 acquires a waiting time by receiving an acquisition response from the concentrator 3, and determines a transmission interval at the time of data transmission to the communication devices 201, 202,... 20n managed by the concentrator 3 (S3).

その後、サーバ4は、通信装置2へのデータの送信を開始し、まず通信装置201へデータを送信する(S4)。サーバ4は、通信装置201へのデータ送信後、送信間隔をT1〔s〕だけ空けて、次の通信装置202へデータを送信する(S5)。さらに、サーバ4は、通信装置202へのデータ送信後、送信間隔をT1〔s〕だけ空けて、次の通信装置20nへデータを送信する(S6)。   Thereafter, the server 4 starts data transmission to the communication device 2 and first transmits data to the communication device 201 (S4). After transmitting data to the communication device 201, the server 4 transmits data to the next communication device 202 with a transmission interval of T1 [s] (S5). Further, after transmitting data to the communication device 202, the server 4 transmits data to the next communication device 20n with a transmission interval of T1 [s] (S6).

ところで、本実施形態の通信システム1は、上記の構成に加えて、演算部35が、コンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求めるように構成されている。すなわち、演算部35は、同一のコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2について、待ち時間を一律に求めるだけでなく、通信装置2ごとに個別に待ち時間を求める機能を有している。   By the way, in addition to said structure, the communication system 1 of this embodiment is comprised so that the calculating part 35 calculates | requires waiting time individually about each of the some communication apparatus 2 under management of the concentrator 3. FIG. . That is, the arithmetic unit 35 has a function of not only obtaining the waiting time uniformly for a plurality of communication devices 2 under the control of the same concentrator 3 but also obtaining the waiting time individually for each communication device 2. .

ここでは、演算部35は、複数の通信装置2の各々について、コンセントレータ3からのデータのホップ数に基づいて個別に待ち時間を求めるように構成されている。要するに、本実施形態では上述したように複数の通信装置2がマルチホップ通信を行うように構成されているので、演算部35は、マルチホップ通信におけるコンセントレータ3との間のホップ数に基づいて通信装置2ごとに待ち時間を求める。   Here, the calculation unit 35 is configured to individually obtain the waiting time for each of the plurality of communication devices 2 based on the number of hops of data from the concentrator 3. In short, in the present embodiment, since the plurality of communication devices 2 are configured to perform multihop communication as described above, the calculation unit 35 performs communication based on the number of hops with the concentrator 3 in multihop communication. The waiting time is obtained for each device 2.

具体的には、コンセントレータ3の記憶部34には、このコンセントレータ3の管理下にある通信装置2ごとにホップ数が記憶されており、ホップ数は随時更新されている。演算部35は、このホップ数を予め記憶部34に記憶されている第2テーブルに照合することにより待ち時間を求める。ここで、第2テーブルは、表2に例示するようにホップ数と、待ち時間との対応関係を表すテーブルである。つまり、演算部35は、第2テーブルにおいて、通信装置2のホップ数に対応付けられている待ち時間を、この通信装置2の待ち時間として選択する。   Specifically, the storage unit 34 of the concentrator 3 stores the number of hops for each communication device 2 managed by the concentrator 3, and the number of hops is updated as needed. The computing unit 35 obtains the waiting time by comparing the number of hops with a second table stored in the storage unit 34 in advance. Here, the second table is a table representing the correspondence between the number of hops and the waiting time as illustrated in Table 2. That is, the arithmetic unit 35 selects the waiting time associated with the number of hops of the communication device 2 as the waiting time of the communication device 2 in the second table.

Figure 0006029064

表2の例では、ホップ数が「1」であれば待ち時間はT1〔s〕となり、ホップ数が「2」であれば待ち時間はT2〔s〕となる。ここで、T2はT1よりも長く設定されている(T2>T1)。つまり、表2の第2テーブルによれば、ホップ数が増えるに連れて、待ち時間は長くなる。
Figure 0006029064

In the example of Table 2, if the number of hops is “1”, the waiting time is T1 [s], and if the number of hops is “2”, the waiting time is T2 [s]. Here, T2 is set longer than T1 (T2> T1). That is, according to the second table in Table 2, the waiting time becomes longer as the number of hops increases.

ただし、ホップ数と待ち時間とは、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、対応関係が決められていればよく、表2は一例に過ぎない。また、演算部35は、ホップ数の関数として待ち時間を求めるように構成されていてもよい。要するに、ホップ数が増えると、コンセントレータ3−通信装置2間の通信に掛かる時間が長くなり通信の輻輳の発生確率が上がるので、演算部35は、このような発生確率の上昇を抑制するように、通信装置2のホップ数に基づいて待ち時間を求めればよい。   However, the correspondence between the number of hops and the waiting time has only to be determined so as to avoid the occurrence of communication congestion between the concentrator 3 and the communication device 2, and Table 2 is merely an example. Moreover, the calculating part 35 may be comprised so that waiting time may be calculated | required as a function of the number of hops. In short, as the number of hops increases, the time taken for communication between the concentrator 3 and the communication device 2 becomes longer and the occurrence probability of communication congestion increases, so that the calculation unit 35 suppresses such an increase in the occurrence probability. The waiting time may be obtained based on the number of hops of the communication device 2.

あるいはまた、演算部35は、複数の通信装置2の各々について、コンセントレータ3との間の通信経路のルートコストに基づいて個別に待ち時間を求めるように構成されていてもよい。ここでいうルートコストは、対象としている通信装置2とコンセントレータ3との間の通信経路の通信品質の評価値であって、マルチホップ通信の場合は、各ノード間のリンクコストを足し合わせた値とする。このようなルートコストは、たとえばコンセントレータ3−通信装置2間のSN比に基づいて決められる。ルートコストには、通信装置2の送信レートを含んでいてもよい。   Alternatively, the calculation unit 35 may be configured to individually obtain the waiting time for each of the plurality of communication devices 2 based on the route cost of the communication path with the concentrator 3. The route cost here is an evaluation value of the communication quality of the communication path between the target communication device 2 and the concentrator 3, and in the case of multi-hop communication, a value obtained by adding the link costs between the nodes. And Such a route cost is determined based on the SN ratio between the concentrator 3 and the communication device 2, for example. The route cost may include the transmission rate of the communication device 2.

具体的には、コンセントレータ3の記憶部34には、このコンセントレータ3の管理下にある通信装置2ごとにルートコストが記憶されており、ルートコストは随時更新されている。演算部35は、このルートコストを予め記憶部34に記憶されている第3テーブルに照合することにより待ち時間を求める。ここで、第3テーブルは、表3に例示するようにルートコストと、待ち時間との対応関係を表すテーブルである。つまり、演算部35は、第3テーブルにおいて、通信装置2のルートコストに対応付けられている待ち時間を、この通信装置2の待ち時間として選択する。   Specifically, the route cost is stored in the storage unit 34 of the concentrator 3 for each communication device 2 under the control of the concentrator 3, and the route cost is updated as needed. The computing unit 35 obtains the waiting time by comparing the route cost with a third table stored in the storage unit 34 in advance. Here, the third table is a table representing the correspondence relationship between the route cost and the waiting time as illustrated in Table 3. That is, the computing unit 35 selects the waiting time associated with the route cost of the communication device 2 as the waiting time of the communication device 2 in the third table.

Figure 0006029064

表3の例では、ルートコストが10以下であれば待ち時間はT1〔s〕となり、ルートコストが11以上20以下であれば待ち時間はT2〔s〕となる。ここで、T2はT1よりも長く設定されている(T2>T1)。つまり、表2の第2テーブルによれば、ルートコストが増える(通信品質が悪化する)に連れて、待ち時間は長くなる。
Figure 0006029064

In the example of Table 3, the waiting time is T1 [s] if the route cost is 10 or less, and the waiting time is T2 [s] if the route cost is 11 or more and 20 or less. Here, T2 is set longer than T1 (T2> T1). That is, according to the second table in Table 2, the waiting time becomes longer as the route cost increases (communication quality deteriorates).

ただし、ルートコストと待ち時間とは、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、対応関係が決められていればよく、表3は一例に過ぎない。また、演算部35は、ルートコストの関数として待ち時間を求めるように構成されていてもよい。要するに、ルートコストが増えると、ホップ数は同じでもデータの再送の可能性が高くなり通信の輻輳の発生確率が上がるので、演算部35は、このような発生確率の上昇を抑制するように、ルートコストに基づいて待ち時間を求めればよい。   However, the route cost and the waiting time only have to be determined so as to avoid the occurrence of communication congestion between the concentrator 3 and the communication device 2, and Table 3 is merely an example. Moreover, the calculating part 35 may be comprised so that waiting time may be calculated | required as a function of route cost. In short, when the route cost increases, the possibility of data retransmission increases even if the number of hops is the same, and the occurrence probability of communication congestion increases, so that the calculation unit 35 suppresses such an increase in the occurrence probability. What is necessary is just to obtain | require waiting time based on route cost.

演算部35は、このようにコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求める構成である場合でも、基本的には、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数に基づいて待ち時間を求めている。つまり、演算部35は、通信装置2の台数に基づいて待ち時間の基準値を求め、さらに、上述したホップ数やルートコストに基づいて、待ち時間の基準値から通信装置2ごとに個別の待ち時間を求める。たとえば、通信装置2の台数が50台以下で待ち時間の基準値がT1〔s〕であれば、上記表2や表3がそのまま適用され最短の待ち時間はT1〔s〕となるが、待ち時間の基準値がT2〔s〕であれば最短の待ち時間はT2〔s〕となる。   Even when the calculation unit 35 is configured to individually obtain the waiting time for each of the plurality of communication devices 2 under the control of the concentrator 3 in this way, basically, the calculation unit 35 of the communication device 2 under the control of the concentrator 3 is used. The waiting time is calculated based on the number. That is, the calculation unit 35 obtains a reference value for the waiting time based on the number of communication devices 2, and further waits individually for each communication device 2 from the reference value for the waiting time based on the number of hops and the route cost. Ask for time. For example, if the number of communication devices 2 is 50 or less and the reference value of the waiting time is T1 [s], the above-described Table 2 and Table 3 are applied as they are, and the shortest waiting time becomes T1 [s]. If the time reference value is T2 [s], the shortest waiting time is T2 [s].

次に、本実施形態の通信システム1において、演算部35が、コンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求める場合の動作について図3を参照して説明する。図3では、サーバ4が、ある特定のコンセントレータ3の管理下にある通信装置201,202,…20nに対して、通信装置201、通信装置202、通信装置20nの順に検針要求のデータを送信する場合を例示する。また、ここでは、通信装置2の台数が50台以下であって、演算部35が待ち時間の基準値をT1〔s〕とし、さらにホップ数に基づいて通信装置201の待ち時間をT1〔s〕、通信装置202の待ち時間をT2〔s〕とした場合を例とする。   Next, in the communication system 1 of the present embodiment, the operation when the calculation unit 35 individually obtains the waiting time for each of the plurality of communication devices 2 under the control of the concentrator 3 will be described with reference to FIG. . In FIG. 3, the server 4 transmits meter reading request data in the order of the communication device 201, the communication device 202, and the communication device 20 n to the communication devices 201, 202,... 20 n managed by a specific concentrator 3. The case is illustrated. Further, here, the number of communication devices 2 is 50 or less, and the calculation unit 35 sets the reference value of the waiting time to T1 [s], and further sets the waiting time of the communication device 201 to T1 [s] based on the number of hops. ], For example, when the waiting time of the communication device 202 is T2 [s].

サーバ4は、第1取得部45にてコンセントレータ3へ取得要求を送信する(S11)。これに対して、コンセントレータ3は第1通知部36にてサーバ4へ取得応答を送信する(S12)。サーバ4は、コンセントレータ3から取得応答を受信することにより通信装置201,202,…20nごとの待ち時間を取得し、このコンセントレータ3の管理下の通信装置201,202,…20nへデータ送信時の送信間隔を決定する(S13)。   The server 4 transmits an acquisition request to the concentrator 3 by the first acquisition unit 45 (S11). On the other hand, the concentrator 3 transmits an acquisition response to the server 4 by the first notification unit 36 (S12). The server 4 acquires a waiting time for each of the communication devices 201, 202,... 20n by receiving an acquisition response from the concentrator 3, and transmits data to the communication devices 201, 202,. A transmission interval is determined (S13).

その後、サーバ4は、通信装置2へのデータの送信を開始し、まず通信装置201へデータを送信する(S14)。サーバ4は、通信装置201へのデータ送信後、送信間隔を通信装置201の待ち時間であるT1〔s〕だけ空けて、次の通信装置202へデータを送信する(S15)。さらに、サーバ4は、通信装置202へのデータ送信後、送信間隔を通信装置202の待ち時間であるT2〔s〕だけ空けて、次の通信装置20nへデータを送信する(S16)。   Thereafter, the server 4 starts transmission of data to the communication device 2, and first transmits data to the communication device 201 (S14). After transmitting data to the communication device 201, the server 4 transmits data to the next communication device 202 with a transmission interval of T1 [s] which is the waiting time of the communication device 201 (S15). Furthermore, after transmitting data to the communication device 202, the server 4 transmits data to the next communication device 20n with a transmission interval of T2 [s] which is the waiting time of the communication device 202 (S16).

以上説明した通信システム1によれば、コンセントレータ3は、コンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように、管理下の通信装置2の台数に基づいて待ち時間を求める演算部35を有している。また、サーバ4は、コンセントレータ3の管理下の通信装置2に対し、演算部35で求められた待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信する送信部43を有している。   According to the communication system 1 described above, the concentrator 3 calculates the waiting time based on the number of managed communication devices 2 so as to avoid the occurrence of communication congestion between the concentrator 3 and the communication device 2. 35. In addition, the server 4 includes a transmission unit 43 that transmits data to the communication device 2 managed by the concentrator 3 with a transmission interval corresponding to the waiting time obtained by the calculation unit 35.

すなわち、サーバ4は、コンセントレータ3の管理下の通信装置2に対し、通信装置2の台数に基づいてコンセントレータ3−通信装置2間における通信の輻輳の発生を回避するように設定された送信間隔でデータを送信することができる。言い換えれば、サーバ4は、単位時間当たりの通信数を送信間隔によって制限することになる。つまり、通信装置2の台数が増えると、コンセントレータ3−通信装置2間の通信トラフィックが増加して通信の輻輳の発生確率が上がるので、このような場合、サーバ4はたとえば送信間隔を広げる(長くする)ことにより、通信の輻輳の発生を回避できる。したがって、本実施形態の通信システム1によれば、サーバ4から通信装置2へのデータの送信時において、コンセントレータ3と通信装置2との間での通信の複数の発生確率を低減できるという利点がある。   That is, the server 4 sends the communication device 2 under the control of the concentrator 3 at a transmission interval set so as to avoid the occurrence of communication congestion between the concentrator 3 and the communication device 2 based on the number of the communication devices 2. Data can be transmitted. In other words, the server 4 limits the number of communications per unit time by the transmission interval. That is, as the number of communication devices 2 increases, the communication traffic between the concentrator 3 and the communication device 2 increases, and the probability of occurrence of communication congestion increases. In such a case, the server 4 increases the transmission interval (longer), for example. The communication congestion can be avoided. Therefore, according to the communication system 1 of the present embodiment, there is an advantage that a plurality of occurrence probabilities of communication between the concentrator 3 and the communication device 2 can be reduced when data is transmitted from the server 4 to the communication device 2. is there.

しかも、この通信システム1は、データの送信間隔を、闇雲に広くするのではなく、コンセントレータ3の管理下の通信装置2の台数に基づいて設定するので、複数の通信装置2の全てにデータを送信するのに掛かる時間を極力短く抑えることができる。つまり、通信装置2の台数が減ると、コンセントレータ3−通信装置2間の通信トラフィックが低下して通信の輻輳の発生確率は下がる。このような場合、サーバ4は、たとえば送信間隔を狭める(短くする)ことにより、通信の輻輳の発生を回避しながらも、複数の通信装置2の全てにデータを送信するのに掛かる時間を極力短く抑えることができる。   In addition, since the communication system 1 sets the data transmission interval based on the number of communication devices 2 under the control of the concentrator 3, rather than widening the data transmission interval, data is transmitted to all of the plurality of communication devices 2. The time required for transmission can be kept as short as possible. That is, when the number of communication devices 2 decreases, the communication traffic between the concentrator 3 and the communication device 2 decreases, and the probability of occurrence of communication congestion decreases. In such a case, the server 4 minimizes the time required to transmit data to all of the plurality of communication devices 2 while avoiding the occurrence of communication congestion by narrowing (shortening) the transmission interval, for example. It can be kept short.

また、サーバ4は、データ(たとえば検針要求)の送信先の通信装置2からの応答(たとえば計測データ)を待ってから次の通信装置2にデータを送信する構成でも、コンセントレータ3−通信装置2間の通信の輻輳の発生を抑制できる。ただし、この構成では、サーバ4は、通信装置2からの応答があった場合に少なくともいずれの通信装置2からの応答かを識別する処理が必要であるから、複数の通信装置2へのデータ送信が完了するまでに掛かる時間が長くなる。これに対し本実施形態では、サーバ4は、予め決められた送信間隔でデータを順次送信することができるので、コンセントレータ3−通信装置2間の通信の輻輳の発生を抑制しながらも、複数の通信装置2へのデータ送信が完了するまでに掛かる時間を短くできる。   The server 4 may also be configured to send data to the next communication device 2 after waiting for a response (for example, measurement data) from the communication device 2 that is the transmission destination of data (for example, meter reading request). It is possible to suppress the occurrence of communication congestion. However, in this configuration, when there is a response from the communication device 2, the server 4 needs to perform processing for identifying at least which communication device 2 is the response, so that data transmission to the plurality of communication devices 2 is performed. Takes longer to complete. On the other hand, in the present embodiment, the server 4 can sequentially transmit data at a predetermined transmission interval. Therefore, while suppressing the occurrence of communication congestion between the concentrator 3 and the communication device 2, a plurality of data can be transmitted. The time taken to complete data transmission to the communication device 2 can be shortened.

また、本実施形態では、待ち時間を求めるための演算部35はコンセントレータ3に設けられている。したがって、サーバ4は、コンセントレータ3から取得した待ち時間の情報に従ってデータの送信間隔を規定すればよいので、待ち時間を求めるための処理が必要なく、サーバ4のリソースを抑えることができる。   In the present embodiment, the computing unit 35 for obtaining the waiting time is provided in the concentrator 3. Therefore, the server 4 only needs to define the data transmission interval according to the waiting time information acquired from the concentrator 3, so that processing for obtaining the waiting time is not required, and the resources of the server 4 can be reduced.

さらに、本実施形態では、演算部35は、複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求めるように構成されている。そのため、サーバ4は、データの送信間隔をより細かく設定することができ、送信間隔の最適化を図ることができる。ここで、演算部35は、コンセントレータ3からのデータのホップ数に基づいて、通信装置2ごとの待ち時間を求める構成であれば、ホップ数が増えてデータの送信に掛かる時間が長くなるような場合に、待ち時間を長くして対応することができる。また、演算部35は、コンセントレータ3との間の通信経路のルートコスト、通信装置2ごとの待ち時間を求める構成であれば、ルートコストが悪くデータの再送の可能性が高くなるような場合に、待ち時間を長くして対応することができる。   Furthermore, in this embodiment, the calculating part 35 is comprised so that a waiting time may be calculated | required separately about each of the some communication apparatus 2. FIG. Therefore, the server 4 can set the data transmission interval more finely and can optimize the transmission interval. Here, if the calculation unit 35 is configured to obtain the waiting time for each communication device 2 based on the number of hops of data from the concentrator 3, the number of hops increases and the time required for data transmission increases. In such a case, the waiting time can be increased. In addition, if the calculation unit 35 is configured to obtain the route cost of the communication path with the concentrator 3 and the waiting time for each communication device 2, the route cost is low and the possibility of data retransmission is high. It is possible to cope with a longer waiting time.

なお、演算部35は、ホップ数あるいはルートコストに基づいて待ち時間を求める場合、通信装置2ごとに個別に待ち時間を求めるのではなく、同一のコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2について待ち時間を一律に求める構成であってもよい。たとえば、演算部35は、同一のコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2についてホップ数あるいはルートコストの代表値(平均値、中央値等)を算出し、この代表値を加味して待ち時間を求めることができる。   In addition, when calculating | requiring waiting time based on the number of hops or route cost, the calculating part 35 does not calculate | require waiting time for every communication apparatus 2, but several communication apparatuses 2 under the management of the same concentrator 3 is used. The structure which calculates | requires uniformly waiting time about may be sufficient. For example, the calculation unit 35 calculates the representative value (average value, median value, etc.) of the number of hops or the route cost for a plurality of communication devices 2 under the control of the same concentrator 3, and waits taking this representative value into consideration. You can ask for time.

この場合、演算部35は、ホップ数あるいはルートコストの代表値に応じて、たとえば表1に例示した第1テーブルにおいて待ち時間T1〔s〕およびT2〔s〕の境界となる通信装置2の台数を変化させる。つまり、演算部35は、ホップ数あるいはルートコストの代表値が増えると、第1テーブルにおいて待ち時間T1〔s〕およびT2〔s〕の境界となる通信装置2の台数を50台から40台に変化させる。これにより、たとえば通信装置2の台数が同じ45台であっても、コンセントレータ3−通信装置2間のホップ数やルートコストによって、待ち時間がT1〔s〕とT2〔s〕とで変わることになる。   In this case, the calculation unit 35 determines the number of communication devices 2 that are boundaries between the waiting times T1 [s] and T2 [s] in the first table illustrated in Table 1, for example, according to the representative value of the number of hops or the route cost. To change. That is, when the representative value of the number of hops or the route cost increases, the calculation unit 35 changes the number of communication devices 2 that are boundaries between the waiting times T1 [s] and T2 [s] in the first table from 50 to 40. Change. Thus, for example, even if the number of communication devices 2 is the same 45, the waiting time varies between T1 [s] and T2 [s] depending on the number of hops between the concentrator 3 and the communication device 2 and the route cost. Become.

(実施形態2)
本実施形態の通信システム1は、待ち時間を求める演算部がコンセントレータ3ではなくサーバ4に設けられている点で実施形態1の通信システム1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
(Embodiment 2)
The communication system 1 according to the present embodiment is different from the communication system 1 according to the first embodiment in that a calculation unit for obtaining a waiting time is provided not in the concentrator 3 but in the server 4. Hereinafter, the same configurations as those of the first embodiment are denoted by common reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

すなわち、本実施形態では、図4に示すように、コンセントレータ3は実施形態1における演算部35(図1参照)および第1通知部36(図1参照)に代えて、第2通知部37を有している。サーバ4は、実施形態1における第1取得部45(図1参照)に代えて、演算部46および第2取得部47を有している。   That is, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the concentrator 3 includes a second notification unit 37 instead of the calculation unit 35 (see FIG. 1) and the first notification unit 36 (see FIG. 1) in the first embodiment. Have. The server 4 includes a calculation unit 46 and a second acquisition unit 47 instead of the first acquisition unit 45 (see FIG. 1) in the first embodiment.

第2通知部37は、少なくとも管理下の通信装置2の台数を含む通信装置2との間の通信に関する情報をサーバ4へ通知するように構成されている。具体的には、第2通知部37は、記憶部34に記憶されている通信装置2の識別子の数から、コンセントレータ3の管理下にある通信装置2の台数を求める。第2通知部37は、サーバ4から取得要求が送信される度に、台数を含む通信装置2との間の通信に関する情報を、取得要求に対する応答(取得応答)として第1通信I/F31から専用回線NT1を介してサーバ4に送信する。   The second notification unit 37 is configured to notify the server 4 of information related to communication with the communication device 2 including at least the number of managed communication devices 2. Specifically, the second notification unit 37 obtains the number of communication devices 2 under the control of the concentrator 3 from the number of identifiers of the communication devices 2 stored in the storage unit 34. Each time an acquisition request is transmitted from the server 4, the second notification unit 37 transmits information related to communication with the communication device 2 including the number of units from the first communication I / F 31 as a response (acquisition response) to the acquisition request. The data is transmitted to the server 4 via the dedicated line NT1.

第2取得部47は、第2通知部37からの情報を取得するように構成されている。具体的には、第2取得部47は、取得要求をコンセントレータ3に送信し、この取得要求への応答としてコンセントレータ3から送信された取得応答を、通信I/F41にて専用回線NT1を介して受信することにより、第2通知部37からの情報を取得する。第2取得部47は、このようにして取得したコンセントレータ3における通信装置2との間の通信に関する情報を、親機情報として記憶部44に記憶する。第2取得部47は、取得要求を定期的に送信してもよいし、通信装置2へのデータの送信を開始する直前にこの通信装置2を管理しているコンセントレータ3へ取得要求を送信してもよい。   The second acquisition unit 47 is configured to acquire information from the second notification unit 37. Specifically, the second acquisition unit 47 transmits an acquisition request to the concentrator 3, and transmits the acquisition response transmitted from the concentrator 3 as a response to the acquisition request via the dedicated line NT1 in the communication I / F 41. By receiving the information, the information from the second notification unit 37 is acquired. The second acquisition unit 47 stores information related to communication with the communication device 2 in the concentrator 3 acquired in the storage unit 44 as parent device information. The second acquisition unit 47 may periodically transmit an acquisition request, or transmit an acquisition request to the concentrator 3 that manages the communication device 2 immediately before starting transmission of data to the communication device 2. May be.

演算部46は、記憶部44に記憶された親機情報に含まれる通信装置2の台数を、予め記憶部44に記憶されている第1テーブル(表1参照)に照合することにより待ち時間を求める。演算部46は、記憶部44に記憶されている親機情報が更新される度に、待ち時間を求めるように構成されている。演算部46は、求めた待ち時間を記憶部44に記憶する。   The calculation unit 46 compares the number of communication devices 2 included in the parent device information stored in the storage unit 44 with a first table (see Table 1) stored in the storage unit 44 in advance to reduce the waiting time. Ask. The calculation unit 46 is configured to obtain a waiting time each time the parent device information stored in the storage unit 44 is updated. The calculation unit 46 stores the obtained waiting time in the storage unit 44.

送信部43は、コンセントレータ3の管理下の通信装置2に対し、演算部46で求められた待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信するように構成されている。具体的には、送信部43は、通信I/F41からコンセントレータ3を介してその管理下の通信装置2に対し、検針要求や要請情報といったデータを送信する機能を有しており、データを送信する際の時間間隔である送信間隔を待ち時間によって規定する。本実施形態では、待ち時間の情報は記憶部44に記憶されているので、送信部43は、記憶部44に記憶された待ち時間、つまり第2取得部47で取得された情報に基づいて演算部46が求めた待ち時間に従って送信間隔を決定する。   The transmission unit 43 is configured to transmit data to the communication device 2 managed by the concentrator 3 with a transmission interval corresponding to the waiting time obtained by the calculation unit 46. Specifically, the transmission unit 43 has a function of transmitting data such as meter reading request and request information from the communication I / F 41 to the managed communication device 2 via the concentrator 3. The transmission interval, which is the time interval when performing the transmission, is defined by the waiting time. In the present embodiment, since the waiting time information is stored in the storage unit 44, the transmission unit 43 calculates based on the waiting time stored in the storage unit 44, that is, the information acquired by the second acquisition unit 47. The transmission interval is determined according to the waiting time obtained by the unit 46.

また、演算部46がコンセントレータ3の管理下にある複数の通信装置2の各々について個別に待ち時間を求める場合、第2通知部37がサーバ4に送信する情報には、ホップ数やルートコストなどの情報が含まれる。   In addition, when the calculation unit 46 obtains the waiting time individually for each of the plurality of communication devices 2 under the control of the concentrator 3, information transmitted from the second notification unit 37 to the server 4 includes the number of hops and route cost. Information is included.

要するに、演算部46が、ホップ数に基づいて通信装置2ごとに個別の待ち時間を求める場合には、第2通知部37がサーバ4に送信する通信装置2との間の通信に関する情報は、通信装置2の台数だけでなくホップ数も含む。同様に、演算部46が、ルートコストに基づいて通信装置2ごとに個別の待ち時間を求める場合には、第2通知部37がサーバ4に送信する通信装置2との間の通信に関する情報は、通信装置2の台数だけでなくルートコストも含む。第2取得部47は、このように通信装置2の台数に加えてホップ数やルートコストなどを含む情報を、親機情報として記憶部44に記憶する。   In short, when the calculation unit 46 obtains an individual waiting time for each communication device 2 based on the number of hops, the information related to communication with the communication device 2 that the second notification unit 37 transmits to the server 4 is: This includes not only the number of communication devices 2 but also the number of hops. Similarly, when the calculation unit 46 obtains an individual waiting time for each communication device 2 based on the route cost, the information related to communication with the communication device 2 that the second notification unit 37 transmits to the server 4 is The route cost is included as well as the number of communication devices 2. As described above, the second acquisition unit 47 stores information including the number of hops and the route cost in addition to the number of communication devices 2 in the storage unit 44 as parent device information.

したがって、演算部46は、記憶部44に記憶された親機情報に含まれる通信装置2の台数と、ホップ数あるいはルートコストとに基づいて、通信装置2ごとに個別の待ち時間を求めることができる。   Therefore, the calculation unit 46 can obtain an individual waiting time for each communication device 2 based on the number of communication devices 2 included in the parent device information stored in the storage unit 44 and the number of hops or the route cost. it can.

以上説明した通信システム1によれば、待ち時間を求めるための演算部46はコンセントレータ3ではなくサーバ4に設けられている。したがって、コンセントレータ3は、少なくとも管理下の通信装置2の台数を含む通信装置2との間の通信に関する情報をサーバ4へ通知すればよいので、待ち時間を求めるための処理が必要なく、コンセントレータ3のリソースを抑えることができる。   According to the communication system 1 described above, the calculation unit 46 for obtaining the waiting time is provided not in the concentrator 3 but in the server 4. Therefore, the concentrator 3 only needs to notify the server 4 of information related to communication with the communication device 2 including at least the number of the communication devices 2 under management. Can save resources.

その他の構成および機能は実施形態1と同様である。   Other configurations and functions are the same as those of the first embodiment.

(実施形態3)
本実施形態の通信システム1は、コンセントレータ3を複数台備え、複数台のコンセントレータ3の各々の管理下にある通信装置2の計測データを1台のサーバ4で収集する点で実施形態1または実施形態2の通信システム1と相違する。以下、実施形態1または実施形態2と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
(Embodiment 3)
The communication system 1 according to the present embodiment includes a plurality of concentrators 3, and the measurement data of the communication device 2 under the management of each of the plurality of concentrators 3 is collected by the single server 4. It differs from the communication system 1 of the form 2. Hereinafter, the same configurations as those in the first embodiment or the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.

本実施形態においては、サーバ4は、検針要求等のデータが同じコンセントレータ3の管理下の通信装置2へ続けて送信されることがないように構成されている。すなわち、サーバ4は、別々のコンセントレータ3の管理下の通信装置2へ検針要求等のデータを順番に送信することにより、複数台のコンセントレータ3間においてデータ送信のタイミングを分散させるように構成されている。   In the present embodiment, the server 4 is configured so that data such as a meter reading request is not continuously transmitted to the communication device 2 managed by the same concentrator 3. That is, the server 4 is configured to distribute data transmission timing among a plurality of concentrators 3 by sequentially transmitting data such as meter reading requests to the communication devices 2 managed by the separate concentrators 3. Yes.

本実施形態の通信システム1の動作について、図5を参照して説明する。図5では、サーバ4が、第1のコンセントレータ300および第2のコンセントレータ301の各々の管理下の通信装置2に対して検針要求のデータを送信する場合を例示する。また、サーバ4は、第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置201,202,…20nに対しては、通信装置201、通信装置202、…通信装置20nの順に検針要求のデータを送信する。同様に、サーバ4は、第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置211,212,…21nに対しては、通信装置211、通信装置212、…通信装置21nの順に検針要求のデータを送信する。   The operation of the communication system 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 illustrates a case where the server 4 transmits meter reading request data to the communication devices 2 managed by each of the first concentrator 300 and the second concentrator 301. Further, the server 4 transmits the meter reading request data in the order of the communication device 201, the communication device 202,..., The communication device 20n to the communication devices 201, 202,. Similarly, the server 4 transmits the meter reading request data to the communication devices 211, 212,... 21n managed by the second concentrator 310 in the order of the communication device 211, the communication device 212,. .

サーバ4は、まず第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置201へコンセントレータ300を介してデータを送信する(S21)。サーバ4は、通信装置201へのデータ送信後、第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置211へコンセントレータ310を介してデータを送信する(S22)。   First, the server 4 transmits data to the communication device 201 managed by the first concentrator 300 via the concentrator 300 (S21). After transmitting data to the communication device 201, the server 4 transmits data to the communication device 211 managed by the second concentrator 310 via the concentrator 310 (S22).

その後、サーバ4は、第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置202へコンセントレータ300を介してデータを送信する(S23)。ここで、サーバ4は、同じコンセントレータ300の管理下の通信装置201へのデータ送信後、通信装置202へデータを送信するまでに、通信装置201の待ち時間の分の送信間隔を確保している。   Thereafter, the server 4 transmits data to the communication device 202 managed by the first concentrator 300 via the concentrator 300 (S23). Here, after transmitting data to the communication device 201 managed by the same concentrator 300, the server 4 secures a transmission interval corresponding to the waiting time of the communication device 201 before transmitting data to the communication device 202. .

その後、サーバ4は、第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置212へコンセントレータ310を介してデータを送信する(S24)。ここで、サーバ4は、同じコンセントレータ310の管理下の通信装置211へのデータ送信後、通信装置212へデータを送信するまでに、通信装置211の待ち時間の分の送信間隔を確保している。   Thereafter, the server 4 transmits data to the communication device 212 managed by the second concentrator 310 via the concentrator 310 (S24). Here, after transmitting data to the communication device 211 managed by the same concentrator 310, the server 4 secures a transmission interval corresponding to the waiting time of the communication device 211 before transmitting data to the communication device 212. .

その後もサーバ4は、第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置2と第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置2とに交互にデータを送信する。そして、サーバ4は、第1のコンセントレータ300の管理下の通信装置20nへデータを送信後(S25)、第2のコンセントレータ310の管理下の通信装置21nへデータを送信して(S26)、全ての通信装置2へのデータ送信が完了する。   Thereafter, the server 4 alternately transmits data to the communication device 2 managed by the first concentrator 300 and the communication device 2 managed by the second concentrator 310. The server 4 transmits data to the communication device 21n managed by the second concentrator 310 (S26) after transmitting data to the communication device 20n managed by the first concentrator 300 (S25). The data transmission to the communication device 2 is completed.

以上説明した本実施形態の通信システムによれば、サーバ4は、別々のコンセントレータ3の管理下の通信装置2へ検針要求等のデータを順番に送信することにより、複数台のコンセントレータ3間で通信トラフィック(負荷)を分散させることができる。結果的に、サーバ4は、特定のコンセントレータ3に通信トラフィックが集中することを回避できる。   According to the communication system of the present embodiment described above, the server 4 communicates between a plurality of concentrators 3 by sequentially transmitting data such as meter reading requests to the communication devices 2 managed by the separate concentrators 3. Traffic (load) can be distributed. As a result, the server 4 can avoid concentrating communication traffic on the specific concentrator 3.

その他の構成および機能は実施形態1または実施形態2と同様である。   Other configurations and functions are the same as those in the first or second embodiment.

1 通信システム
2,201,202,…20n,211,212,…21n 通信装置
3,300,310 コンセントレータ(親機)
35,46 演算部
36 第1通知部
37 第2通知部
4 サーバ
43 送信部
45 第1取得部
47 第2取得部
5 計測器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 2,201,202, ... 20n, 211,212, ... 21n Communication apparatus 3,300,310 Concentrator (master unit)
35, 46 arithmetic unit 36 first notification unit 37 second notification unit 4 server 43 transmission unit 45 first acquisition unit 47 second acquisition unit 5 measuring instrument

Claims (7)

需要家での資源の消費量を計測する計測器に付設された通信装置と、複数の前記需要家に設けられた複数の前記通信装置を管理下とし当該複数の前記通信装置と通信可能な親機と、前記親機を介して当該親機の管理下の前記通信装置にデータを送信するサーバとを備え、
前記親機と前記サーバとの一方は、前記親機と前記通信装置との間における通信の輻輳の発生を回避するように、前記親機の管理下の前記通信装置の台数に基づいて待ち時間を求める演算部を有し、
前記サーバは、前記親機の管理下の前記通信装置に対し、前記演算部で求められた前記待ち時間の分だけ送信間隔を空けてデータを送信する送信部を有する
ことを特徴とする通信システム。
A communication device attached to a measuring instrument for measuring the consumption of resources at a consumer and a parent capable of communicating with the plurality of communication devices under the control of the plurality of communication devices provided at the plurality of consumers And a server that transmits data to the communication device managed by the parent device via the parent device,
One of the parent device and the server waits based on the number of the communication devices under the management of the parent device so as to avoid occurrence of communication congestion between the parent device and the communication device. Having an arithmetic unit for obtaining
The server includes a transmission unit that transmits data to the communication device managed by the base unit at a transmission interval corresponding to the waiting time obtained by the calculation unit. .
複数の前記通信装置は、各々が他の通信装置を中継器としてデータを伝送するマルチホップ通信を行うように構成されており、
前記演算部は、複数の前記通信装置の各々について、前記親機からのデータのホップ数に基づいて前記待ち時間を求めるように構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The plurality of communication devices are each configured to perform multi-hop communication in which data is transmitted using another communication device as a repeater,
The communication system according to claim 1, wherein the arithmetic unit is configured to obtain the waiting time for each of the plurality of communication devices based on the number of hops of data from the parent device. .
前記演算部は、複数の前記通信装置の各々について、前記親機との間の通信経路のルートコストに基づいて前記待ち時間を求めるように構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The said calculating part is comprised so that the said waiting time may be calculated | required about each of the said some communication apparatus based on the route cost of the communication path | route between the said main | base stations. Communication system.
前記演算部は前記親機に設けられており、
前記親機は、前記サーバに対して前記待ち時間の情報を通知する第1通知部を有し、
前記サーバは、前記第1通知部からの情報を取得する第1取得部をさらに有し、
前記送信部は、前記第1取得部で取得された情報に従って前記送信間隔を決定する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。
The arithmetic unit is provided in the base unit,
The base unit has a first notification unit that notifies the server of the waiting time information,
The server further includes a first acquisition unit that acquires information from the first notification unit,
The communication system according to claim 1, wherein the transmission unit determines the transmission interval according to information acquired by the first acquisition unit.
前記演算部は前記サーバに設けられており、
前記親機は、前記サーバに対して少なくとも管理下の前記通信装置の台数を含む前記通信装置との間の通信に関する情報を通知する第2通知部を有し、
前記サーバは、前記第2通知部からの情報を取得する第2取得部をさらに有し、
前記送信部は、前記第2取得部で取得された情報に基づいて前記演算部が求めた前記待ち時間に従って前記送信間隔を決定する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。
The arithmetic unit is provided in the server,
The parent device has a second notification unit that notifies the server of information related to communication with the communication device including at least the number of the communication devices managed.
The server further includes a second acquisition unit that acquires information from the second notification unit;
The said transmission part determines the said transmission interval according to the said waiting time which the said calculating part calculated | required based on the information acquired by the said 2nd acquisition part. The communication system described.
請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信システムに用いられることを特徴とする親機。   A base unit used in the communication system according to any one of claims 1 to 5. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信システムに用いられることを特徴とするサーバ。
The server used for the communication system of any one of Claims 1-5.
JP2013026113A 2013-02-13 2013-02-13 Communication system, base unit, server Active JP6029064B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026113A JP6029064B2 (en) 2013-02-13 2013-02-13 Communication system, base unit, server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026113A JP6029064B2 (en) 2013-02-13 2013-02-13 Communication system, base unit, server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155200A JP2014155200A (en) 2014-08-25
JP6029064B2 true JP6029064B2 (en) 2016-11-24

Family

ID=51576628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026113A Active JP6029064B2 (en) 2013-02-13 2013-02-13 Communication system, base unit, server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029064B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104881982B (en) * 2015-05-06 2018-03-06 上海应时为能源数据技术有限公司 A kind of the intelligent gauge data collecting system and its acquisition method of adaptive meter reading strategy
JP7299190B2 (en) * 2020-03-30 2023-06-27 東京瓦斯株式会社 Power monitoring control device, power monitoring control program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787863B2 (en) * 2008-06-19 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 Remote meter reading system
JP5266146B2 (en) * 2009-06-10 2013-08-21 パナソニック株式会社 Firmware update method and power line carrier communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014155200A (en) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908293B2 (en) System, method, and apparatus for identifying invalid nodes in a mesh network
JP5613749B2 (en) Active power load management system and active power load management method
JP6168444B2 (en) Meter reading system, communication device, smart meter
CN110519660B (en) Communication process, device and system
Shiobara et al. Effective metering data aggregation for smart grid communication infrastructure
Haque et al. Ambient self-powered cluster-based wireless sensor networks for industry 4.0 applications
JP6029064B2 (en) Communication system, base unit, server
JP2014155133A (en) Network system and communication method therefor
EP3793174B1 (en) Monitoring of heat consumption
JP6591968B2 (en) In-house management of home area network
JP6090471B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMON SERVICE CONTROL DEVICE, DATA TRANSMISSION METHOD, AND PROGRAM
JP5372303B1 (en) Wireless terminal device, wireless mesh network, and communication method
JP6065317B2 (en) Communication system, base unit, server
WO2015087501A1 (en) Meter-reader management device
US9220058B1 (en) Multi-protocol load control
WO2013133191A1 (en) Communication system and congestion avoidance method therefor, and meter reading system using this communication system
JP6086630B2 (en) Wireless communication system and communication terminal device
JPWO2017199901A1 (en) Energy management apparatus, energy system, energy management method, and program storage medium
JP2014068286A (en) Communication network system, communication medium switchover method, and network implementation support method
EP3796620B1 (en) Monitoring of heat consumption
JP7051017B1 (en) Communication systems, communication management devices, aggregation devices, software distribution methods and software distribution programs
EP2728804B1 (en) Systems and Methods for Routing Home Area Network (HAN) Messages
DK201870654A1 (en) Monitoring of heat consumption
JPWO2023012978A5 (en)
JP2013093763A (en) Communication network system, relay device therefor and relay processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6029064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151