JP6026494B2 - Use of sucrose as a substrate for the fermentation production of 1,2-propanediol - Google Patents

Use of sucrose as a substrate for the fermentation production of 1,2-propanediol Download PDF

Info

Publication number
JP6026494B2
JP6026494B2 JP2014247113A JP2014247113A JP6026494B2 JP 6026494 B2 JP6026494 B2 JP 6026494B2 JP 2014247113 A JP2014247113 A JP 2014247113A JP 2014247113 A JP2014247113 A JP 2014247113A JP 6026494 B2 JP6026494 B2 JP 6026494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sucrose
source
propanediol
sugar
fruit juice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247113A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015128422A (en
Inventor
フランソワ、フェルケ
ライナー、フィゲ
フィリップ、スカイユ
Original Assignee
メタボリック エクスプローラー
メタボリック エクスプローラー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタボリック エクスプローラー, メタボリック エクスプローラー filed Critical メタボリック エクスプローラー
Priority to JP2014247113A priority Critical patent/JP6026494B2/en
Publication of JP2015128422A publication Critical patent/JP2015128422A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6026494B2 publication Critical patent/JP6026494B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

発明の背景Background of the Invention

本発明は、発酵方法、発酵に有用な微生物および基質に関する。特に、本発明は、スクロース含有培地、特に、植物バイオマスからの発酵による1,2−プロパンジオールの製造に関する。   The present invention relates to a fermentation method, microorganisms and substrates useful for fermentation. In particular, the present invention relates to the production of 1,2-propanediol by fermentation from sucrose-containing media, particularly plant biomass.

C3ジアルコールである1,2−プロパンジオールまたはプロピレングリコールは、広く用いられている化学物質である。これは、不飽和ポリエステル樹脂、液体洗剤、冷却剤、不凍剤および航空機の徐氷液の成分である。プロピレングリコールは、プロピレン誘導体より有毒であると認識されているエチレン誘導体の代替として1993〜1994年以来、使用が増えてきた。   C3-dialcohol, 1,2-propanediol or propylene glycol, is a widely used chemical. This is a component of unsaturated polyester resins, liquid detergents, coolants, antifreezes and aircraft slow ice. Propylene glycol has increased use since 1993-1994 as an alternative to ethylene derivatives that are recognized as being more toxic than propylene derivatives.

1,2−プロパンジオールは現在、大量の水を消費するプロピレンオキシド水和法を用いた化学的手段により製造されている。プロピレンオキシドは、一方はエピクロロヒドリンを用い、他方はヒドロペルオキシドを用いる2つの方法のいずれかよって製造することができる。両経路とも、毒性が強い物質を用いる。さらに、ヒドロペルオキシド経路は、tert−ブタノールおよび1−フェニルエタノールなどの副生成物を生じる。プロピレンの製造を有利にするためには、これらの副生成物の用途を見出さなければならない。この化学的経路は一般的にラセミ1,2−プロパンジオールを生成するが、2つの立体異性体(R)1,2−プロパンジオールおよび(S)1,2−プロパンジオールはそれぞれ、ある特定の適用(例えば、特殊化学物質および医薬品のためのキラル出発材料)に関して注目されるものである。   1,2-propanediol is currently produced by chemical means using a propylene oxide hydration method that consumes large amounts of water. Propylene oxide can be prepared by either of two methods, one using epichlorohydrin and the other using hydroperoxide. Both routes use highly toxic substances. In addition, the hydroperoxide pathway yields by-products such as tert-butanol and 1-phenylethanol. In order to favor the production of propylene, the use of these by-products must be found. This chemical route generally produces racemic 1,2-propanediol, but the two stereoisomers (R) 1,2-propanediol and (S) 1,2-propanediol, respectively, Of note are applications (eg, chiral starting materials for specialty chemicals and pharmaceuticals).

先行技術
これら1,2−プロパンジオールの製造のための化学的方法の欠点に照らすと、生合成を魅力的な選択肢である。微生物による糖からの1,2−プロパンジオールの天然生産に関して2つの経路が同定されている。1つ目の経路では、6−デオキシ糖(例えば、L−ラムノースまたはL−フコース)がジヒドロキシアセトンリン酸および(S)−ラクトアルデヒドに開裂され、さらに(S)−1,2−プロパンジオールへと還元することができる(Badia et al, 1985)。この経路は大腸菌(E. coli)で機能するものの、デオキシヘキソースのコストが高いために経済上実現可能な方法をもたらし得ない。2つ目の経路は、解糖経路とその後のメチルグリオキサール経路を介した汎用糖(例えば、グルコースまたはキシロース)の代謝である。ジヒドロキシアセトンリン酸はメチルグリオキサールへ変換され、これがラクトアルデヒドまたはアセトールのいずれかへ還元され得る。その後、これら2つの化合物は2回目の還元反応を受け、1,2−プロパンジオールを生じ得る。この経路は、クロストリジウム・スフェノイデス(Clostridium sphenoides)およびサーモアナエロバクター・サーモサッカロリチカム(Thermoanaerobacter thermosaccharolyticum)などの天然(R)−1,2−プロパンジオール生産株によって用いられている。これらの2つの微生物は、種々の糖類、すなわち、単糖類(六炭糖としてはD−グルコース、D−マンノース、D−ガラクトース、および五炭糖としてはD−キシロースまたはL−アラビノース)または二糖類(ラクトースまたはセロビオース)または混合物から1,2−プロパンジオールを製造するために用いられている(Tran Din and Gottschalk, 1985, Cameron and Cooney, 1986, Sanchez-Rivera et al, 1987, Altaras et al, 2001)。得られた最高性能は力価9g/lであり、グルコースからの収率は0.2g/gであった(Sanchez-Rivera et al, 1987)。しかしながら、これらの生物で得られる性能の改良は、利用可能な遺伝的手段が不足しているために限られていると思われる。同じ合成経路が大腸菌または他の腸内細菌科でも機能的であり、この微生物におけるD−グルコースまたはD−フルクトースに限定された炭素源を用いた1,2−プロパンジオールの製造に関するいくつかの検討がCameronのグループ(Cameron et al, 1998, Altaras and Cameron, 1999, Altaras and Cameron, 2000)およびBennettのグループ(Huang et al, 1999, Berrios-Rivera et al, 2003)によりなされた。嫌気的流加発酵槽で得られた最良の結果は、1,2−プロパンジオールの生産率4.5g/lであり、グルコースからの収率は0.19g/gであった(Altaras and Cameron, 2000)。同じアプローチで得られたものでありながら、より低い力価および収率という結果も特許WO98/37204に記載されているが、違う炭素源、すなわち、ガラクトース、ラクトース、スクロースおよびキシロースを用いたものであり、しなかながらグルコースもまた用いられていた。二糖類(ラクトースおよびスクロース)で得られた力価は極めて低かった(それぞれ6mg/lおよび7mg/l)。特許出願WO2005/073364には、合理的に設計され、進化させた大腸菌株を用い、より良好な製造結果が記載されている。1.8g/lの1,2−プロパンジオール力価が得られ、収率は消費グルコース1g当たり0.35gであった。また、特許WO99/28481には、組換え酵母を用いた1,2−プロパンジオールおよびヒドロキシアセトンの製造が記載されている。
In view of the shortcomings of the prior art chemical processes for the production of these 1,2-propanediols, biosynthesis is an attractive option. Two pathways have been identified for the natural production of 1,2-propanediol from sugars by microorganisms. In the first route, a 6-deoxy sugar (eg, L-rhamnose or L-fucose) is cleaved to dihydroxyacetone phosphate and (S) -lactoaldehyde, and further to (S) -1,2-propanediol. (Badia et al, 1985). Although this pathway functions in E. coli, the high cost of deoxyhexose cannot provide an economically feasible method. The second pathway is the metabolism of a general sugar (eg glucose or xylose) via the glycolysis pathway followed by the methylglyoxal pathway. Dihydroxyacetone phosphate is converted to methylglyoxal, which can be reduced to either lactaldehyde or acetol. These two compounds can then undergo a second reduction reaction to yield 1,2-propanediol. This pathway has been used by natural (R) -1,2-propanediol producers such as Clostridium sphenoides and Thermoanaerobacter thermosaccharolyticum. These two microorganisms are different saccharides, ie monosaccharides (D-glucose, D-mannose, D-galactose for hexose and D-xylose or L-arabinose for pentose) or disaccharide (Lactose or cellobiose) or mixtures to make 1,2-propanediol (Tran Din and Gottschalk, 1985, Cameron and Cooney, 1986, Sanchez-Rivera et al, 1987, Altaras et al, 2001 ). The highest performance obtained was a titer of 9 g / l and the yield from glucose was 0.2 g / g (Sanchez-Rivera et al, 1987). However, the performance improvements obtained with these organisms appear to be limited due to the lack of available genetic tools. Several studies on the production of 1,2-propanediol using carbon sources limited to D-glucose or D-fructose in which the same synthetic pathway is functional in E. coli or other Enterobacteriaceae Were made by Cameron's group (Cameron et al, 1998, Altaras and Cameron, 1999, Altaras and Cameron, 2000) and Bennett's group (Huang et al, 1999, Berrios-Rivera et al, 2003). The best results obtained in an anaerobic fed-batch fermenter were 1,2-propanediol production of 4.5 g / l and a yield from glucose of 0.19 g / g (Altaras and Cameron , 2000). Although obtained with the same approach, lower titers and yields are also described in patent WO 98/37204, but with different carbon sources, ie galactose, lactose, sucrose and xylose. Nonetheless, glucose was also used. The titers obtained with disaccharides (lactose and sucrose) were very low (6 mg / l and 7 mg / l, respectively). Patent application WO2005 / 073364 describes better production results using rationally designed and evolved E. coli strains. A 1,2-propanediol titer of 1.8 g / l was obtained and the yield was 0.35 g / g of glucose consumed. Patent WO99 / 28481 describes the production of 1,2-propanediol and hydroxyacetone using recombinant yeast.

発酵培地に用いられた炭素源は一般に、炭水化物、ほとんどの場合、植物由来の炭水化物からなるものであった。スクロースはテンサイ、サトウキビ、サトウモロコシ、サトウカエデ、サトウヤシまたはブルーアガベなどの砂糖植物から得られる。デンプンは植物において最も多い貯蔵炭水化物である。最も重要なデンプン源は穀類(トウモロコシ、コムギ、イネ)、キャッサバ、サツマイモおよびジャガイモである。デンプンはほとんどの微生物によっては代謝されないが、デンプン工業により発酵可能な原料へと加工することができる。インスリンまたはインスリン様ポリマー(主としてフルクトース単位からなる)は植物において2番目に多い貯蔵炭水化物であり、チコリー、キクイモまたはダリアに見られる。セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンからなるリグノセルロースバイオマスもまた有望な炭水化物源であるが、なお開発中である(Peters, 2006)。バイオテクノロジーにより製造される日用化学製品のコストは、主として、原料のコスト(すなわち、発酵基質のコスト)に関連するので、グルコースまたはスクロースなどの精製糖の使用コストは、工業規模での製造の経済的に持続可能な選択肢ではない。高含量の発酵可能な糖を保持する効果でない基質が必要とされる。この点で、精糖工業からのスクロース含有炭素源はよい選択肢となる。   The carbon source used in the fermentation medium generally consisted of carbohydrates, most often plant-derived carbohydrates. Sucrose is obtained from sugar plants such as sugar beet, sugar cane, sugar corn, sugar maple, sugar palm or blue agave. Starch is the most abundant stored carbohydrate in plants. The most important starch sources are cereals (corn, wheat, rice), cassava, sweet potato and potato. Starch is not metabolized by most microorganisms, but can be processed into fermentable raw materials by the starch industry. Insulin or insulin-like polymers (consisting mainly of fructose units) are the second most stored carbohydrate in plants and are found in chicory, quill or dahlia. Lignocellulose biomass consisting of cellulose, hemicellulose and lignin is also a promising carbohydrate source but is still under development (Peters, 2006). Since the cost of daily chemical products produced by biotechnology is primarily related to the cost of the raw material (ie, the cost of the fermentation substrate), the cost of using purified sugars such as glucose or sucrose is the cost of manufacturing on an industrial scale. It is not an economically sustainable option. There is a need for an ineffective substrate that retains a high content of fermentable sugar. In this regard, a sucrose-containing carbon source from the refined sugar industry is a good choice.

スクロースは、16〜24%のスクロースを含有するテンサイから数段階のテンサイ加工により製造される。清掃および洗浄したビートを、コセット(cossettes)と呼ばれる細長い片にスライスし、湯で拡散により抽出して、原果汁と呼ばれ、10〜15%のスクロースを含有するスクロース果汁を得る。第二の工程は、不純物を除去し、希薄果汁を得るための石灰および次いで二酸化炭素を用いたアルカリ化および炭酸飽充による原果汁の精製である。蒸発過程で、水を除去することで希薄果汁中のスクロース濃度が高まり、スクロース含量が50〜65%の濃厚果汁が得られる。この濃縮スクロース果汁を次に結晶化させ、結晶を遠心分離により分離した後、洗浄および乾燥させて純粋な糖を得る。1回以上の結晶化工程を適用して様々な純度のスクロースを得ることができる。テンサイ加工の副生成物としては、パルプ(廃棄コセット)および糖蜜(結晶化からの残留母液で、なお40〜60%のスクロース含量を有する)が含まれる。   Sucrose is produced from sugar beet containing 16-24% sucrose by several stages of sugar beet processing. The cleaned and washed beets are sliced into strips called cossettes and extracted by diffusion with hot water to obtain sucrose juice, called raw fruit juice, containing 10-15% sucrose. The second step is the purification of the raw fruit juice by alkalinization and carbonation saturation with lime and then carbon dioxide to remove impurities and obtain a diluted fruit juice. By removing water during the evaporation process, the sucrose concentration in the diluted fruit juice is increased, and a concentrated fruit juice having a sucrose content of 50 to 65% is obtained. This concentrated sucrose juice is then crystallized, the crystals separated by centrifugation, washed and dried to obtain pure sugar. One or more crystallization steps can be applied to obtain sucrose of varying purity. Sugar beet processing by-products include pulp (waste coset) and molasses (residual mother liquor from crystallization, still having a sucrose content of 40-60%).

スクロースはまた、サトウキビ(スクロース含量7〜20%)から精糖工業により製造される。収穫したサトウキビを清掃した後、果汁抽出のための粉砕工程を行う。サトウキビの構造を破壊した後、粉砕すると同時にスクロースを水で抽出して原果汁を得る。糖を取った残りの破砕サトウキビはバガッセ(bagasse)と呼ばれる。この残渣は主としてプロセス蒸気を生成するための燃料源として用いられる。次に、この原果汁を、石灰を加え、加熱することにより清澄化し、沈殿物から清澄化果汁を分離する。このプロセスの最終工程である濃縮シロップを得るための蒸発と結晶化は、テンサイ加工の場合と本質的に同じである。サトウキビ加工の副生成物としては、バガッセ、原果汁の清澄化からの濾過ケーキおよび種々の糖蜜が含まれ、なお相当な量のスクロースを含有している。   Sucrose is also produced by the sugar industry from sugarcane (sucrose content 7-20%). After the harvested sugarcane is cleaned, a crushing process for extracting juice is performed. After destroying the structure of sugarcane, it is pulverized and at the same time, sucrose is extracted with water to obtain raw fruit juice. The remaining crushed sugarcane from which the sugar has been removed is called bagasse. This residue is mainly used as a fuel source for producing process steam. Next, this raw fruit juice is clarified by adding lime and heating, and the clarified fruit juice is separated from the precipitate. The evaporation and crystallization to obtain the concentrated syrup, the final step of this process, is essentially the same as in the sugar beet process. Sugar cane processing by-products include bagasse, filter cake from clarification of raw fruit juice and various molasses, but still contain substantial amounts of sucrose.

精糖プロセスからの種々のスクロース含有中間体、生成物または副生成物(原果汁、希薄または清澄化果汁、濃厚果汁、スクロースシロップ、純粋スクロース、糖蜜)は発酵原料として役立ち得る。例えば、ブラジルの精糖工業では、ガソリンの代替として使用するため、エタノール製造用に清澄化サトウキビ果汁を用いている。未精製スクロース含有製品を用いた文献での最近の例としては、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)によるテンサイ拡散果汁からのエタノール生産(Beckers et al., 1999)、大腸菌による糖蜜からのD−乳酸の生産(Shukla et al., 2004)およびラクトバチルス・デルブリッキー(Lactobacillus delbrueckii)によるサトウキビ糖蜜、サトウキビ果汁またはテンサイ果汁からのD−乳酸の生産(Calabia et al., 2007)が挙げられる。   Various sucrose-containing intermediates, products or by-products from the refined sugar process (raw juice, dilute or clarified juice, concentrated juice, sucrose syrup, pure sucrose, molasses) can serve as fermentation raw materials. For example, the refined sugar industry in Brazil uses clarified sugarcane juice for ethanol production for use as an alternative to gasoline. Recent examples in the literature using unpurified sucrose-containing products include ethanol production from sugar beet diffusion juice by Zymomonas mobilis (Beckers et al., 1999), D-lactic acid from molasses by E. coli. Production (Shukla et al., 2004) and production of D-lactic acid from sugar cane molasses, sugar cane juice or sugar beet juice (Calabia et al., 2007) by Lactobacillus delbrueckii.

スクロース陽性細菌(すなわち、スクロースを利用可能な細菌)におけるスクロースの取り込みおよび利用に関して2つの異なる系が同定されている。   Two different systems have been identified for sucrose uptake and utilization in sucrose positive bacteria (ie, sucrose accessible bacteria).

1つ目は、ホスホエノールピルビン酸(PEP)を供与体として用いてスクロースの取り込みとリン酸化を行い、細胞内スクロース−6−リン酸を生じる、ホスホエノールピルビン酸(PEP)依存性スクロースホスホトランスフェラーゼ系(スクロースPTS)に基づく。次いで、スクロース−6−リン酸はインベルターゼにより加水分解されてD−グルコース−6−リン酸およびD−フルクトースとなる。D−フルクトースはATP依存性フルクトキナーゼのよりさらにリン酸化されてD−フルクトース−6−リン酸となった後、中枢代謝に入ることができる。このような系はグラム陽性ならびにグラム陰性のいくつかの細菌種で記載されている。腸内細菌科の中では、野生型クレブシエラ属では90%を超えるものが、エシェリキア属では50%未満が、そしてサルモネラ菌属の株では10%未満がスクロース陽性である。   The first is a phosphoenolpyruvate (PEP) -dependent sucrose phosphotransferase that takes up and phosphorylates sucrose using phosphoenolpyruvate (PEP) as a donor to produce intracellular sucrose-6-phosphate. Based on the system (sucrose PTS). Sucrose-6-phosphate is then hydrolyzed by invertase to D-glucose-6-phosphate and D-fructose. D-fructose can enter the central metabolism after further phosphorylation of ATP-dependent fructokinase to D-fructose-6-phosphate. Such systems have been described with several gram positive as well as gram negative bacterial species. Within the Enterobacteriaceae, more than 90% are wild-type Klebsiella, less than 50% are Escherichia, and less than 10% are Salmonella strains are sucrose-positive.

スクロースPTSをコードする遺伝子scrKYABRを担持する接合性プラスミドpUR400が、サルモネラ菌属から単離されている(Schmid et al., 1982, Schmid et al, 1988)。   A conjugative plasmid pUR400 carrying the gene scrKYABR encoding sucrose PTS has been isolated from the genus Salmonella (Schmid et al., 1982, Schmid et al, 1988).

さらに最近になって、2つ目の非PTS系が大腸菌EC3132で発見された(Bockmann et al., 1992)。この系はスクロース:プロトン共輸送系(CscB)、フルクトキナーゼ(CscK)、インベルターゼ(CscA)およびスクロース特異的レプレッサー(CscR)をコードする遺伝子cscBKARを含む。   More recently, a second non-PTS system was discovered in E. coli EC3132 (Bockmann et al., 1992). This system includes the gene cscBKAR, which encodes a sucrose: proton cotransport system (CscB), fructokinase (CscK), invertase (CscA) and a sucrose-specific repressor (CscR).

大腸菌(Escherichia coli)K12およびその誘導体(MG1655を含む)はスクロースを利用することができない。しかしながら、この能力は、従前に記載した2つの系をコードする遺伝子の導入により付与することができる。このことは、大腸菌K12におけるプラスミドpUR400を導入(Schmid et al. 1982)または大腸菌のスクロース陰性株におけるcscBKAR遺伝子を担持する種々のプラスミド(pKJL101−1を含む)の導入(Jahreis et al., 2002)により実証されている。産業上の利用については、大腸菌K12においてスクロースからのトリプトファン生産が報告され(Tsunekawa et al., 1992)、pUR400プラスミドを担持する大腸菌において水素生産が示され(Penfold and Macaskie, 2004)、特許出願EP1149911で、PTSおよび非PTSの量系の導入による種々のアミノ酸の生産が報告されている。   Escherichia coli K12 and its derivatives (including MG1655) cannot utilize sucrose. However, this ability can be conferred by the introduction of genes encoding the two systems described previously. This is due to the introduction of plasmid pUR400 in E. coli K12 (Schmid et al. 1982) or the introduction of various plasmids (including pKJL101-1) carrying the cscBKAR gene in a sucrose negative strain of E. coli (Jahreis et al., 2002). It has been proven by For industrial use, tryptophan production from sucrose has been reported in E. coli K12 (Tsunekawa et al., 1992), hydrogen production has been demonstrated in E. coli carrying the pUR400 plasmid (Penfold and Macaskie, 2004), and patent application EP1149911. Thus, the production of various amino acids by introduction of PTS and non-PTS quantitative systems has been reported.

スクロースからの1,2−プロパンジオールの製造は、Cameron and Cooney (1986)によりクロストリジウム・サーモサッカロリチカム(以下、T.サーモサッカロリチカムと呼ぶ)において述べられているが、微量が記録されているに過ぎず、一方、他の炭素源では3g/lより高い量が得られ、収率は0.1g/g(基質)であった。   The production of 1,2-propanediol from sucrose is described by Cameron and Cooney (1986) in Clostridium thermosaccharolyticum (hereinafter referred to as T. thermosaccharolyticum), but a trace amount is recorded. On the other hand, with other carbon sources, amounts higher than 3 g / l were obtained and the yield was 0.1 g / g (substrate).

スクロースからの1,2−プロパンジオールの製造は特許出願WO98/37204にも述べられている。しかしながら、プラスミドpSEARXで形質転換された大腸菌株AA200が生産するのは10g/lのスクロースから7mg/lの1,2−プロパンジオールに過ぎず、一方、同じ微生物が単糖類からは49〜71mg/lの1,2−プロパンジオールを生産する。これらの極めて低い生産計上の数値から、スクロースから1,2−プロパンジオールを生産するこれらの微生物の能力は疑わしい。本発明者らの考えるところでは、大腸菌K12に由来するAA200株は、スクロースを輸送し、そして代謝する能力を持たない。   The production of 1,2-propanediol from sucrose is also described in patent application WO 98/37204. However, E. coli strain AA200 transformed with plasmid pSEARX produces only 7 mg / l 1,2-propanediol from 10 g / l sucrose, whereas the same microorganism is 49-71 mg / l from monosaccharides. l of 1,2-propanediol. From these extremely low production figures, the ability of these microorganisms to produce 1,2-propanediol from sucrose is questionable. In our view, the AA200 strain derived from E. coli K12 does not have the ability to transport and metabolize sucrose.

これらの過去の報告は、当業者に、1,2−プロパンジオールを製造するためのスクロースの使用は良い選択肢ではないことを明らかに示している。   These past reports clearly indicate to those skilled in the art that the use of sucrose to produce 1,2-propanediol is not a good option.

驚くべきことに、スクロースを利用できない大腸菌株にスクロース利用のための種々の系を導入することにより、本発明者らは、スクロースからの1,2−プロパンジオール製造に関して高い収率を得ることができた。   Surprisingly, by introducing various systems for sucrose utilization into E. coli strains where sucrose is not available, we can obtain high yields for the production of 1,2-propanediol from sucrose. did it.

さらに、本発明者らは、植物原料からの果汁または糖蜜などのスクロース含有培地が、1,2−プロパンジオールの発酵性酸の基質として使用可能であることを実証した。   In addition, the inventors have demonstrated that sucrose-containing media such as fruit juice or molasses from plant materials can be used as a fermentable acid substrate for 1,2-propanediol.

本発明は、発酵により1,2−プロパンジオールを製造する方法であって、
1,2−プロパンジオールを生産する微生物を、スクロースの供給源を含んでなる適切な培地で培養すること、および
生産された1,2−プロパンジオールを回収すること
を含んでなり、該微生物が、1,2−プロパンジオールの生産のための唯一の炭素源としてスクロースを利用することができるものである方法に関する。
The present invention is a method for producing 1,2-propanediol by fermentation,
Culturing a microorganism producing 1,2-propanediol in a suitable medium comprising a source of sucrose, and recovering the produced 1,2-propanediol, wherein the microorganism comprises , Sucrose as a sole carbon source for the production of 1,2-propanediol.

特に、本発明は、唯一の炭素源としてスクロースを利用することができる改変型の微生物の使用を開示し、該スクロースはバイオマス、特に、植物バイオマスから得られる。   In particular, the present invention discloses the use of a modified microorganism that can utilize sucrose as the sole carbon source, which is obtained from biomass, particularly plant biomass.

発明の具体的説明Detailed description of the invention

本明細書において、特許請求の範囲および明細書の解釈に以下の用語を用いることができる。   In this specification, the following terms can be used for interpretation of a claim and a specification.

本発明によれば、「培養(cultivatin)」、「培養(culture)」「増殖(growth)」および「発酵」とは、単純炭素源を含有する適切な増殖培地での細菌の増殖を表すために互換的に用いられる。発酵は、好気性、微好気性または嫌気性条件下で行うことができる従来からのプロセスである。   According to the present invention, “cultivatin”, “culture”, “growth” and “fermentation” are intended to represent the growth of bacteria in a suitable growth medium containing a simple carbon source. Used interchangeably. Fermentation is a conventional process that can be performed under aerobic, microaerobic or anaerobic conditions.

本発明によれば、「適切な培地」とは、微生物の増殖に適合された既知のモル組成の培地を表す。特に、該培地は少なくともリン源と窒素源を含有する。該適切な培地は例えば、少なくとも1つの炭素源を含有し、用いる細菌に適合された既知セットの組成の無機培養培地である。該適切な培地はまた、窒素源および/またはリン源を含んでなるいずれの液体も表し、該液体がスクロースの供給源に加えられ、かつ/または混合される。従って、特に、腸内細菌科のための無機増殖培地は、M9培地(Anderson, 1946)、M63培地(Miller, 1992)またはSchaefer et al. (1999)により定義されたものなどの培地、特に、下記のMML11PG1_100と呼ばれる最小培養培地と同一または類似の組成のものであり得る。   According to the present invention, “appropriate medium” refers to a medium of known molar composition adapted to the growth of microorganisms. In particular, the medium contains at least a phosphorus source and a nitrogen source. The suitable medium is, for example, an inorganic culture medium of a known set of compositions that contains at least one carbon source and is adapted to the bacteria used. The suitable medium also represents any liquid comprising a nitrogen source and / or a phosphorus source, which is added to and / or mixed with a source of sucrose. Thus, in particular, inorganic growth media for Enterobacteriaceae are media such as those defined by M9 media (Anderson, 1946), M63 media (Miller, 1992) or Schaefer et al. (1999), in particular It can be of the same or similar composition as the minimal culture medium called MML11PG1_100 below.

Figure 0006026494
Figure 0006026494

培地のpHは水酸化ナトリウムで6.8に調整する。   The pH of the medium is adjusted to 6.8 with sodium hydroxide.

この培地において炭素源「グルコース」は、他の任意の炭素源、特に、スクロースまたはサトウキビ果汁もしくはテンサイ果汁などの任意のスクロース含有炭素源で置き換えが可能である。   The carbon source “glucose” in this medium can be replaced by any other carbon source, in particular any sucrose-containing carbon source such as sucrose or sugar cane juice or sugar beet juice.

クロストリジウム科のための増殖培地は、クロストリジウム増殖培地(CGM、Wiesenborn et al., 1987)またはMonot et al. (1982)もしくはVasconcelos et al. (1994)により示されている無機増殖培地と同一または類似の組成のものであり得る。   The growth medium for the Clostridial family is the same or similar to the Clostridial growth medium (CGM, Wiesenborn et al., 1987) or the inorganic growth medium shown by Monot et al. (1982) or Vasconcelos et al. (1994). Can be of the following composition.

「スクロース」とは、分子式C122211を有する、α(1,2)グリコシド結合により結合したグルコースとフルクトースの二糖類を表す。その組織名はα−D−グルコピラノシル−(1←→2)−β−D−フルクトフラノシドである。 “Sucrose” refers to a disaccharide of glucose and fructose linked by α (1,2) glycosidic bonds having the molecular formula C 12 H 22 O 11 . Its tissue name is α-D-glucopyranosyl- (1 ← → 2) -β-D-fructofuranoside.

「スクロース源」または「スクロースの供給源」とは、種々の濃度のスクロース、特に、1〜100%のスクロースを含有する任意の培地、液体または固体を表す。   “Sucrose source” or “source of sucrose” refers to any medium, liquid or solid containing various concentrations of sucrose, in particular 1-100% sucrose.

「1,2−プロパンジオールを製造する」とは、培養液中での微生物のその生産が当業者に既知の標準的な分析手段により明白に記録できることを意味する。この化合物の定量に使用される好ましい技術であるHPLCの1,2−プロパンジオールに関する定量限界は25mg/lである。よって、本発明によれば、「1,2−プロパンジオールを製造する」とは、生産レベルが25mg/lを超えなければならないことを意味する。   “Preparing 1,2-propanediol” means that the production of the microorganism in the culture can be clearly recorded by standard analytical means known to those skilled in the art. The quantification limit for 1,2-propanediol by HPLC, the preferred technique used for quantification of this compound, is 25 mg / l. Thus, according to the present invention, “manufacturing 1,2-propanediol” means that the production level must exceed 25 mg / l.

「唯一の炭素源としてスクロースを利用することができる」とは、その微生物が、独自の炭素源とスクロースを含有する培地で増殖可能であることを示す。よって、「1,2−プロパンジオールの生産のための唯一の炭素源としてスクロースを利用することができる微生物」とは、その微生物が、唯一の炭素源としてスクロースを含有する培地で増殖された場合に、少なくとも25mg/lの1,2−プロパンジオールを生産することができることを意味する。しかしながら、本発明による1,2−プロパンジオールを製造する方法では、培養培地中のスクロース源はスクロースに加え、六炭糖類(グルコース、ガラクトースまたはラクトースなど)、五炭糖類、単糖類、二糖類(スクロース、セロビオースまたはマルトースなど)、オリゴ糖、デンプンまたはその誘導体、ヘミセルロース、グリセロールおよびその組合せといったさらなる炭素源を含んでなってもよいと理解される。   “Sucrose can be used as the sole carbon source” indicates that the microorganism can grow on a medium containing a unique carbon source and sucrose. Therefore, “a microorganism that can utilize sucrose as the sole carbon source for the production of 1,2-propanediol” means that the microorganism is grown in a medium containing sucrose as the sole carbon source. Meaning that at least 25 mg / l of 1,2-propanediol can be produced. However, in the method for producing 1,2-propanediol according to the present invention, the source of sucrose in the culture medium is not only sucrose but also hexose sugars (such as glucose, galactose or lactose), pentose sugars, monosaccharides, disaccharides ( It is understood that additional carbon sources such as sucrose, cellobiose or maltose), oligosaccharides, starch or derivatives thereof, hemicellulose, glycerol and combinations thereof may be included.

本発明の好ましい態様によれば、微生物は1,2−プロパンジオールの生産のために唯一の炭素源としてスクロースを利用することができるように遺伝的に改変されている。   According to a preferred embodiment of the invention, the microorganism has been genetically modified so that sucrose can be utilized as the sole carbon source for the production of 1,2-propanediol.

本発明の特定の実施形態では、微生物はPTSスクロース利用系をコードする機能的遺伝子を含んでなる。PTSスクロース利用系は、ホスホエノールピルビン酸(PEP)依存性スクロースホスホトランスフェラーゼ系(スクロース−PTS)によるスクロースの輸送に基づくスクロース利用のための系である。このホスホトランスフェラーゼ系は、糖(例えば、スクロースまたはグルコース)の輸送とリン酸供与体としてPEPを用いる糖のリン酸化とを結び付ける。細胞へ輸送された後、スクロース−リン酸はインベルターゼによりグルコース−6−リン酸とフルクトースに開裂される。その後、フルクトースはフルクトキナーゼによりリン酸化されてフルクトース−6−リン酸となる。このPTSスクロース利用系をコードする遺伝子は調節タンパク質により制御可能である。   In certain embodiments of the invention, the microorganism comprises a functional gene encoding a PTS sucrose utilization system. The PTS sucrose utilization system is a system for sucrose utilization based on the transport of sucrose by the phosphoenolpyruvate (PEP) -dependent sucrose phosphotransferase system (sucrose-PTS). This phosphotransferase system couples the transport of sugars (eg sucrose or glucose) and the phosphorylation of sugars using PEP as a phosphate donor. After being transported into the cell, sucrose-phosphate is cleaved to glucose-6-phosphate and fructose by invertase. Thereafter, fructose is phosphorylated by fructokinase to become fructose-6-phosphate. The gene encoding this PTS sucrose utilization system can be controlled by a regulatory protein.

本発明の好ましい態様では、微生物は、サルモネラ菌属由来の遺伝子:scrKYABR(フルクトキナーゼをコードするscrK、ポリンをコードするscrY、タンパク質IIBCをコードするscrA、スクロース−6−PインベルターゼをコードするscrB、レプレッサーをコードするscrK)を自然発現するか、またはこれらの遺伝子の導入により改変されている。該遺伝子scrKYABRを担持する接合性プラスミドpUR400を用いて微生物を形質転換させることができる。これらの遺伝子は総てを一緒に組み合わせて使用することもできるし、またはこれらの遺伝子の少なくとも1つを含んでなる任意の組合せで使用することもできる。特に、遺伝子scrKは省くことができる。   In a preferred embodiment of the present invention, the microorganism is a gene derived from the genus Salmonella: scrKYABR (scrK encoding fructokinase, scrY encoding porin, scrA encoding protein IIBC, scrB encoding sucrose-6-P invertase, ScrK) which encodes the repressor is naturally expressed or modified by introduction of these genes. Microorganisms can be transformed with the conjugative plasmid pUR400 carrying the gene scrKYABR. All of these genes can be used in combination together or in any combination comprising at least one of these genes. In particular, the gene scrK can be omitted.

本発明によればこれらの遺伝子の表記はより全般的な意味を有し、他の微生物の対応する遺伝子を包含する。当業者ならば、サルモネラ菌属由来のこれらの遺伝子のGenBank参照番号を用いれば、サルモネラ菌属以外の微生物における等価な遺伝子を特定することができる。   According to the present invention, these gene designations have a more general meaning and include the corresponding genes of other microorganisms. One skilled in the art can identify equivalent genes in microorganisms other than Salmonella using the GenBank reference numbers of these genes from Salmonella.

相同配列および相同性%の特定手段は当業者によく知られており、特に、ウェブサイトhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/で、そのウェブサイトに示されているデフォルトパラメーターとともに使用することができるBLASTプログラムが挙げられる。得られた配列を、例えば、プログラムCLUSTALW(http://www.ebi.ac.uk/clustalw/)を、これらのウェブサイトに示されているデフォルトパラメーターとともに用いて、利用(アライン)することができる。   Means for identifying homologous sequences and% homology are well known to those skilled in the art, and in particular the defaults indicated on the website at http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/ BLAST programs that can be used with parameters. The resulting sequence can be utilized (aligned) using, for example, the program CLUSTALW (http://www.ebi.ac.uk/clustalw/) with the default parameters shown on these websites. it can.

PFAMデータベース(protein families database of alignments and hidden Markov models http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/)は、タンパク質配列アライメントの大きなコレクションである。各PFAMにより、複数のアライメントを表示し、タンパク質ドメインを視認し、生物内での分布を評価し、他のデータベースにアクセスし、既知のタンパク質構造を表示することができる。   The PFAM database (protein families database of alignments and hidden Markov models http://www.sanger.ac.uk/Software/Pfam/) is a large collection of protein sequence alignments. Each PFAM can display multiple alignments, visually recognize protein domains, assess distribution in organisms, access other databases, and display known protein structures.

COG(clusters of orthologous groups of proteins http://www.ncbi.nlm.nih. gov/COG/)は、14の主要な系統発生系統を表す、完全に配列決定された66の単細胞ゲノムに由来するタンパク質配列を比較することにより得られる。各COGは少なくとも3系統から定義され、これにより、古くから保存されているドメインを同定することができる。   COG (clusters of orthologous groups of proteins http://www.ncbi.nlm.nih.gov/COG/) is derived from 66 fully sequenced single cell genomes representing 14 major phylogenetic strains Obtained by comparing protein sequences. Each COG is defined from at least three strains, which makes it possible to identify an old conserved domain.

細菌株にDNAを導入するために、これまでにいくつかの技術が当業者のより用いられている。好ましい技術はエレクトロポレーションであり、当業者によく知られている。   Several techniques have been used by those skilled in the art to introduce DNA into bacterial strains. A preferred technique is electroporation, which is well known to those skilled in the art.

本発明のもう1つの実施形態では、微生物は非PTSスクロース利用系をコードする機能的遺伝子を含んでなる。非PTSスクロース利用系は、ホスホエノールピルビン酸に依存しない系によるスクロース輸送に基づくスクロース利用のための系である。細胞に輸送されら後、スクロースはインベルターゼによりグルコースとフルクトースに開裂される。
その後、フルクトースはフルクトキナーゼによりリン酸化されてフルクトース−6−リン酸となり、グルコースはグルコキナーゼのよりリン酸化されてグルコース−6−リン酸となる。この非PTSスクロース利用系をコードする遺伝子は調節タンパク質により制御可能である。本発明の好ましい態様では、微生物は、大腸菌EC3132由来の遺伝子、すなわち、スクロース:プロトン共輸送系(cscB)、フルクトキナーゼ(cscK)、インベルターゼ(cscA)およびスクロース特異的レプレッサー(cscR)をコードする遺伝子cscBKARを自然発現するか、またはこれらの遺伝子の導入により改変されている。これらの遺伝子は総てを一緒に組み合わせて使用することもできるし、またはこれらの遺伝子の少なくとも1つを含んでなる任意の組合せで使用することもできる。特に、遺伝子cscRは省くことができる。また、他の生物由来の相同遺伝子も使用可能である。
In another embodiment of the invention, the microorganism comprises a functional gene encoding a non-PTS sucrose utilization system. A non-PTS sucrose utilization system is a system for sucrose utilization based on sucrose transport by a system independent of phosphoenolpyruvate. After being transported into the cell, sucrose is cleaved into glucose and fructose by invertase.
Thereafter, fructose is phosphorylated by fructokinase to become fructose-6-phosphate, and glucose is phosphorylated by glucokinase to become glucose-6-phosphate. The gene encoding this non-PTS sucrose utilization system can be controlled by a regulatory protein. In a preferred embodiment of the present invention, the microorganism encodes genes from E. coli EC3132, ie sucrose: proton cotransport system (cscB), fructokinase (cscK), invertase (cscA) and sucrose-specific repressor (cscR). The gene cscBKAR to be expressed is naturally expressed or modified by introduction of these genes. All of these genes can be used in combination together or in any combination comprising at least one of these genes. In particular, the gene cscR can be omitted. In addition, homologous genes derived from other organisms can be used.

本発明によればこれらの遺伝子の表記はより全般的な意味を有し、他の微生物の対応する遺伝子を包含する。当業者ならば、大腸菌由来のこれらの遺伝子のGenBank参照番号を用いれば、大腸菌以外の微生物における等価な遺伝子を特定することができる。   According to the present invention, these gene designations have a more general meaning and include the corresponding genes of other microorganisms. One skilled in the art can identify equivalent genes in microorganisms other than E. coli using the GenBank reference numbers of these genes from E. coli.

本発明の特定の態様では、微生物は1,2−プロパンジオールの生合成経路の向上した活性を特徴とする。1,2−プロパンジオールの生産のために至適化された微生物は、引用することにより本明細書の一部とされる特許出願WO2005/073364、WO2008/116853、WO2008/116852およびWO2008/116848に包括的に開示されている。   In a particular embodiment of the invention, the microorganism is characterized by an improved activity of the 1,2-propanediol biosynthetic pathway. Microorganisms optimized for the production of 1,2-propanediol are described in patent applications WO2005 / 073364, WO2008 / 116853, WO2008 / 116852 and WO2008 / 116848, which are hereby incorporated by reference. It is disclosed comprehensively.

本発明による微生物は細菌、酵母または真菌である。   The microorganism according to the present invention is a bacterium, yeast or fungus.

好ましくは、微生物は腸内細菌科、バチルス科、クロストリジウム科、ストレプトミセス科およびコリネバクテリア科からなる群から選択される。   Preferably, the microorganism is selected from the group consisting of Enterobacteriaceae, Bacillus, Clostridium, Streptomyces and Corynebacteriaceae.

より好ましくは、微生物は大腸菌(Escherichia coli)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumonia)、サーモアナエロバクター・サーモサッカロリチカム(Thermoanaerobacter thermosaccharolyticum)、クロストリジウム・スフェノイデス(Clostridium sphenoides)またはサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae) からなる群から選択される。   More preferably, the microorganism is Escherichia coli, Klebsiella pneumonia, Thermoanaerobacter thermosaccharolyticum, Clostridium sphenoides or Saccharomyces cerevisiae S. Selected from the group.

発酵プロセスの培養条件は当業者により容易に定義することができる。特に、細菌は20℃〜55℃の間、好ましくは25℃〜40℃の間、好ましくは、クロストリジウム科では約35℃、腸内細菌科では約37℃の温度で発酵される。   The culture conditions for the fermentation process can be easily defined by those skilled in the art. In particular, the bacteria are fermented at a temperature between 20 ° C. and 55 ° C., preferably between 25 ° C. and 40 ° C., preferably about 35 ° C. for Clostridium and about 37 ° C. for Enterobacteriaceae.

このプロセスは回分法、流加法または連続法のいずれかで行うことができる。発酵は、好気性、微好気性または嫌気性条件下で行うことができる従来からのプロセスである。   This process can be carried out either batchwise, fed-batch or continuous. Fermentation is a conventional process that can be performed under aerobic, microaerobic or anaerobic conditions.

「好気性条件下」とは、液相に気体を溶解させることにより培養物に酸素を供給することを意味する。これは、(1)酸素含有気体(例えば、空気)を液相に散布するか、または(2)ヘッドスペースに含まれる酸素を液相に移行させるために培養培地を含む容器を振盪することにより得られる。嫌気性条件の代わりに好気性条件下で発酵させることの利点は、電子受容体としての酸素の存在がその株の、細胞プロセスのためにより多くのエネルギーをATPの形態で生産する能力を高めるということである。   “Aerobic conditions” means supplying oxygen to the culture by dissolving gas in the liquid phase. This can be done by (1) sparging an oxygen-containing gas (eg, air) in the liquid phase, or (2) shaking the container containing the culture medium to transfer the oxygen contained in the headspace to the liquid phase. can get. The advantage of fermenting under aerobic conditions instead of anaerobic conditions is that the presence of oxygen as an electron acceptor increases the ability of the strain to produce more energy in the form of ATP for cellular processes. That is.

微好気性条件は、低パーセンテージの酸素(例えば、0.1〜10%の間の酸素を含有し、窒素で100%ととした混合物を使用)を液相に溶解させる培養条件として定義される。   Microaerobic conditions are defined as culture conditions that dissolve a low percentage of oxygen (eg, using a mixture containing between 0.1-10% oxygen and 100% nitrogen) in the liquid phase. .

嫌気性条件は、酸素が培養培地に供給されない培養条件として定義される。厳密には、嫌気性条件は、微量の他の気体を除去するために培養培地に窒素などの不活性ガスを散布することにより得られる。株によるATP生産を高め、その代謝を高めるために電子受容体として硝酸塩が使用できる。   Anaerobic conditions are defined as culture conditions in which oxygen is not supplied to the culture medium. Strictly speaking, anaerobic conditions are obtained by sprinkling an inert gas such as nitrogen over the culture medium to remove traces of other gases. Nitrate can be used as an electron acceptor to increase ATP production by the strain and increase its metabolism.

本発明の特定の態様では、スクロース源はバイオマス、特に、植物バイオマスから得られる。植物全体または植物の任意の特定部分を用いて、スクロース源として用いられる原料を調製することができる。この調製は、スクロース含有植物バイオマスからスクロースを抽出するための当業者に既知の任意の処理に基づき得る。   In a particular embodiment of the invention, the sucrose source is obtained from biomass, in particular plant biomass. The raw material used as a sucrose source can be prepared using the whole plant or any specific part of the plant. This preparation may be based on any treatment known to those skilled in the art for extracting sucrose from sucrose-containing plant biomass.

本発明の好ましい態様では、スクロース源はサトウキビ、テンサイ、サトウモロコシ、サトウカエデ、サトウヤシおよびブルーアガベからなる群から選択される植物から得られる。   In a preferred embodiment of the invention, the sucrose source is obtained from a plant selected from the group consisting of sugarcane, sugar beet, sweet corn, sugar maple, sugar palm and blue agave.

スクロースの供給源は特にサトウキビまたはテンサイから得ることができる。   The source of sucrose can be obtained in particular from sugar cane or sugar beet.

本発明によれば、果汁、濃縮果汁、シロップ、清澄化果汁、糖蜜または結晶化スクロースなどの種々の形態のスクロース源を使用することができる。   According to the present invention, various forms of sucrose sources such as fruit juice, concentrated fruit juice, syrup, clarified fruit juice, molasses or crystallized sucrose can be used.

好ましい形態は、何の処理も行わずに植物から直接抽出されたサトウキビ由来の原果汁である。要するに、収穫したサトウキビを清掃した後、果汁抽出のために粉砕する。サトウキビの構造を破壊した後、粉砕すると同時にスクロースを水で抽出して原果汁を得る。   A preferred form is raw sugar juice derived from sugarcane extracted directly from plants without any treatment. In short, harvested sugarcane is cleaned and then ground for fruit juice extraction. After destroying the structure of sugarcane, it is pulverized and at the same time, sucrose is extracted with water to obtain raw fruit juice.

この原果汁を、石灰を加え、加熱することにより清澄化し、沈殿物から清澄化果汁を分離する。蒸発により濃縮シロップが得られる。   This original fruit juice is clarified by adding lime and heating, and the clarified fruit juice is separated from the precipitate. Evaporation gives a concentrated syrup.

本発明のもう1つの実施形態では、スクロース源はサトウキビまたはテンサイ工業の最終生成物、中間生成物または副生成物であり得る。   In another embodiment of the present invention, the sucrose source may be a sugarcane or sugar beet industry end product, intermediate product or by-product.

いくつかの粗スクロース源として、特に、上述のようなバイオマスから得られるものは、炭素源に加えて微生物の増殖に用いられ得る他の栄養素を含み、微生物の増殖に適切な培地は、スクロース源だけを用いることによるか(すなわち、スクロース源からなる適切な培地)、またはスクロース源をリン源および/または窒素源で補うことによって設計することができる。   Some crude sucrose sources, particularly those obtained from biomass as described above, contain other nutrients that can be used for microbial growth in addition to the carbon source, and suitable media for microbial growth are sucrose sources Or by supplementing the sucrose source with a phosphorus source and / or nitrogen source.

好ましくは、スクロース源は少なくとも7%のスクロースを含んでなる。   Preferably, the sucrose source comprises at least 7% sucrose.

実施例1:1,2−プロパンジオールを生産し、唯一の炭素源としてスクロースを使用することができる大腸菌2株の構築
大腸菌株MG1655 lpd,ΔtpiA、ΔpflAB,ΔadhE,ΔldhA::Cm,ΔgloA、ΔaldA,ΔaldB,Δeddを嫌気性条件下、ケモスタット培養で進化させ、WO2008/116852に記載のように最小培地での増殖に適応させた。この株を進化株大腸菌MG1655 lpd,ΔtpiA、ΔpflAB,ΔadhE,ΔldhA::Cm,ΔgloA、ΔaldA,ΔaldB,Δeddと呼んだ。
Example 1: Construction of two E. coli strains that produce 1,2-propanediol and can use sucrose as the only carbon source E. coli strains MG1655 lpd * , ΔtpiA, ΔpflAB, ΔadhE, ΔldhA :: Cm, ΔgloA, ΔaldA, ΔaldB, Δedd were evolved in chemostat culture under anaerobic conditions and adapted for growth on minimal medium as described in WO2008 / 116852. This strain was called the evolutionary strain E. coli MG1655 lpd * , ΔtpiA, ΔpflAB, ΔadhE, ΔldhA :: Cm, ΔgloA, ΔaldA, ΔaldB, Δedd.

該進化株からクロラムフェニコール耐性カセットを除去し、この株にこれまでに構築された改変の存在をWO2008/116852に従前に記載されているように確認した。   The chloramphenicol resistance cassette was removed from the evolved strain and the presence of the modifications previously constructed in this strain was confirmed as previously described in accordance with WO 2008/116852.

該大腸菌株にスクロース利用能を付与するために2つのプラスミドを用いた。
・Schmid et al. (1982)に記載されているものなどのスクロース−PTS系をコードする遺伝子を担持するpUR400
・Jahreis et al. (2002)に記載されているものなどのスクロース透過酵素およびキナーゼ系をコードする遺伝子を担持するpKJL101.1
Two plasmids were used to confer sucrose utilization on the E. coli strain.
PUR400 carrying a gene encoding the sucrose-PTS system such as that described in Schmid et al. (1982)
PKJL101.1 carrying genes encoding sucrose permease and kinase systems such as those described in Jahreis et al. (2002)

これらのプラスミドをエレクトロポレーションにより進化した大腸菌株MG1655 lpd,ΔtpiA、ΔpflAB,ΔadhE,ΔldhA,ΔgloA、ΔaldA,ΔaldB,Δeddにそれぞれ導入した。 These plasmids were respectively introduced into Escherichia coli strains MG1655 lpd * , ΔtpiA, ΔpflAB, ΔadhE, ΔldhA, ΔgloA, ΔaldA, ΔaldB, Δedd evolved by electroporation.

得られた2つの株をそれぞれ
・進化型大腸菌MG1655 lpd,ΔtpiA、ΔpflAB,ΔadhE,ΔldhA,ΔgloA、ΔaldA,ΔaldB,Δedd(pUR400)および
・進化型大腸菌MG1655 lpd,ΔtpiA、ΔpflAB,ΔadhE,ΔldhA,ΔgloA、ΔaldA,ΔaldB,Δedd(pKJL101.1)
と呼んだ。
The obtained two strains, respectively, evolved E. coli MG1655 lpd *, ΔtpiA, ΔpflAB, ΔadhE, ΔldhA, ΔgloA, ΔaldA, ΔaldB, Δedd (pUR400) and - evolved E. coli MG1655 lpd *, ΔtpiA, ΔpflAB, ΔadhE, ΔldhA , ΔgloA, ΔaldA, ΔaldB, Δedd (pKJL101.1)
I called it.

実施例2:唯一の炭素源としてスクロースを用いた1,2−プロパンジオールの製造
実施例1に記載されているように得られた株と対照として用いるプラスミドを含まない株を、エルレンマイヤーフラスコアッセイにて、好気性条件下、唯一の炭素源として20g/lグルコースまたはスクロースを含む最小培地MML11PG1_100(上記の組成を参照)中で培養した。炭素源としてのグルコースを対照として用いた。
Example 2: Preparation of 1,2-propanediol using sucrose as the sole carbon source . The strain obtained as described in Example 1 and the strain without plasmid used as a control were placed in an Erlenmeyer flask. The assay was cultured in a minimal medium MML11PG1_100 (see composition above) containing 20 g / l glucose or sucrose as the sole carbon source under aerobic conditions. Glucose as a carbon source was used as a control.

培養は34℃で行い、培養培地をMOPSで緩衝させることによりpHを維持した。   The culture was carried out at 34 ° C., and the pH was maintained by buffering the culture medium with MOPS.

培養の終了時に、1,2−プロパンジオールおよび発酵培養液に残留するグルコースまたはスクロースをHPLCにより分析し、グルコースに対する1,2−プロパンジオールの収率またはスクロースに対する1,2−プロパンジオールの収率を計算した。   At the end of the culture, 1,2-propanediol and glucose or sucrose remaining in the fermentation broth are analyzed by HPLC, and the yield of 1,2-propanediol relative to glucose or the yield of 1,2-propanediol relative to sucrose Was calculated.

Figure 0006026494
Figure 0006026494

実施例3:炭素源としてサトウキビ果汁を用いた1,2−プロパンジオールの製造
実施例1に記載されているように得られた株を、エルレンマイヤーフラスコアッセイにて、好気性条件下、炭素源としてサトウキビ果汁(20g/lスクロース当量)を含む最小培地MML11PG1_100中で培養した。
Example 3: Production of 1,2-propanediol using sugar cane juice as a carbon source A strain obtained as described in Example 1 was subjected to carbon in an Erlenmeyer flask assay under aerobic conditions. It was cultured in minimal medium MML11PG1_100 containing sugarcane juice (20 g / l sucrose equivalent) as a source.

この実験で使用したサトウキビ果汁は東南アジアの精糖所から得られたもので、原果汁の石灰による清澄化の直後に回収したものである。   The sugarcane juice used in this experiment was obtained from a refinery in Southeast Asia and was collected immediately after clarification of the original juice with lime.

培養は34℃で行い、培養培地をMOPSで緩衝させることによりpHを維持した。培養の終了時に、1,2−プロパンジオールおよび発酵培養液に残留するスクロース、グルコースおよびフルクトースをHPLCにより分析し、合計炭素源に対する1,2−プロパンジオールの収率を計算した。   The culture was carried out at 34 ° C., and the pH was maintained by buffering the culture medium with MOPS. At the end of the culture, 1,2-propanediol and sucrose, glucose and fructose remaining in the fermentation broth were analyzed by HPLC to calculate the yield of 1,2-propanediol relative to the total carbon source.

Figure 0006026494
Figure 0006026494

実施例4:サトウキビ果汁単独または栄養素を補給したサトウキビ果汁を用いた1,2−プロパンジオールの製造
実施例1に記載されているように得られた株を、エルレンマイヤーフラスコアッセイにて、好気性条件下、リン酸塩およびアンモニウム((NHHPO 2.5g/l)、鉄(クエン酸鉄、HO 0.1g/l)およびチアミン(0.02g/l)を補給しない、または補給した、希釈サトウキビ果汁(20g/lスクロース当量)を含有する培地中で培養した。
Example 4: Production of 1,2-propanediol using sugarcane juice alone or sugarcane juice supplemented with nutrients . The strain obtained as described in Example 1 was successfully tested in an Erlenmeyer flask assay. Replenish phosphate and ammonium ((NH 4 ) 2 HPO 4 2.5 g / l), iron (iron citrate, 0.1 g / l H 2 O) and thiamine (0.02 g / l) under temper conditions Cultured in medium containing diluted sugarcane juice (20 g / l sucrose equivalent) with or without supplement.

培養は34℃で行い、培養培地をMOPS(40g/l)で緩衝させることによりpHを維持した。培養の終了時に、1,2−プロパンジオールおよび発酵培養液に残留するスクロース、グルコースおよびフルクトースをHPLCにより分析し、合計炭素源に対する1,2−プロパンジオールの収率を計算した。   Culturing was performed at 34 ° C., and the pH was maintained by buffering the culture medium with MOPS (40 g / l). At the end of the culture, 1,2-propanediol and sucrose, glucose and fructose remaining in the fermentation broth were analyzed by HPLC to calculate the yield of 1,2-propanediol relative to the total carbon source.

Figure 0006026494
Figure 0006026494

Figure 0006026494
Figure 0006026494
Figure 0006026494
Figure 0006026494

Claims (9)

発酵により1,2−プロパンジオールを製造する方法であって、
1,2−プロパンジオールを生産する大腸菌(Escherichia coli)微生物を、スクロースの供給源を含んでなる適切な培地で培養すること、および
生産された1,2−プロパンジオールを回収すること
を含んでなり、前記微生物が、1,2−プロパンジオールの生産のための唯一の炭素源としてスクロースを利用することができるように遺伝的に改変されており、前記遺伝的改変が、PTSスクロース利用系をコードする遺伝子scrKYABRの導入または非PTSスクロース利用系をコードする遺伝子cscBKARの導入である、方法。
A process for producing 1,2-propanediol by fermentation comprising:
Incubating an Escherichia coli microorganism that produces 1,2-propanediol in a suitable medium comprising a source of sucrose, and recovering the produced 1,2-propanediol. It becomes, wherein the microorganism is genetically modified to be capable of utilizing sucrose as a sole carbon source for the production of 1,2-propanediol, wherein the genetic modification, the PTS sucrose utilization system A method, which is the introduction of the encoding gene scrKYABR or the introduction of the gene cscBKAR encoding a non-PTS sucrose utilization system .
スクロースの供給源が、バイオマスから得られるものである、請求項に記載の方法。 Source of sucrose, is obtained biomass or al, The method of claim 1. バイオマスが植物バイオマスである、請求項に記載の方法。 The method of claim 2 , wherein the biomass is plant biomass. スクロースの供給源が、サトウキビ、テンサイ、サトウモロコシ、サトウカエデ、サトウヤシおよびブルーアガベからなる群から選択される植物から得られるものである、請求項またはに記載の方法。 The method according to claim 2 or 3 , wherein the source of sucrose is obtained from a plant selected from the group consisting of sugarcane, sugar beet, sweet corn, sugar maple, sugar palm and blue agave. スクロースの供給源が、果汁、濃縮果汁またはシロップ、清澄化果汁、糖蜜または結晶化スクロースの形態である、請求項のいずれか一項に記載の方法。 The method according to any one of claims 2 to 4 , wherein the source of sucrose is in the form of fruit juice, concentrated fruit juice or syrup, clarified fruit juice, molasses or crystallized sucrose. スクロース源が、サトウキビまたはテンサイ工業の最終生成物、中間生成物または副生成物である、請求項のいずれか一項に記載の方法。 The method according to any one of claims 2 to 5 , wherein the sucrose source is a sugarcane or sugar beet industry end product, intermediate product or by-product. 適切な培地がスクロースの供給源からなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。 The method according to any one of claims 1 to 6 , wherein the suitable medium comprises a source of sucrose. 適切な培地が、スクロースの供給源に加えて、少なくともリン源および/または窒素源を含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。 The method according to any one of claims 1 to 6, wherein a suitable medium contains at least a phosphorus source and / or a nitrogen source in addition to a source of sucrose. スクロース源が少なくとも7%のスクロースを含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。 9. A method according to any one of claims 1 to 8 , wherein the sucrose source comprises at least 7% sucrose.
JP2014247113A 2014-12-05 2014-12-05 Use of sucrose as a substrate for the fermentation production of 1,2-propanediol Active JP6026494B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247113A JP6026494B2 (en) 2014-12-05 2014-12-05 Use of sucrose as a substrate for the fermentation production of 1,2-propanediol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247113A JP6026494B2 (en) 2014-12-05 2014-12-05 Use of sucrose as a substrate for the fermentation production of 1,2-propanediol

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535012A Division JP2012507992A (en) 2008-11-07 2008-11-07 Use of sucrose as a substrate for the fermentation production of 1,2-propanediol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128422A JP2015128422A (en) 2015-07-16
JP6026494B2 true JP6026494B2 (en) 2016-11-16

Family

ID=53759741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247113A Active JP6026494B2 (en) 2014-12-05 2014-12-05 Use of sucrose as a substrate for the fermentation production of 1,2-propanediol

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026494B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114686531B (en) * 2020-12-31 2023-07-04 中国石油化工股份有限公司 Method for preparing 1,3-propanediol by biotransformation
CN117778479A (en) * 2024-02-26 2024-03-29 山东德普新材料科技有限公司 Method for preparing 1, 2-propylene glycol by microbial fermentation method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087140A (en) * 1997-02-19 2000-07-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Microbial production of 1,2-propanediol from sugar
RU2212447C2 (en) * 2000-04-26 2003-09-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Strain escherichia coli as producer of amino acid (variants) and method for preparing amino acid (variants)
FR2864967B1 (en) * 2004-01-12 2006-05-19 Metabolic Explorer Sa ADVANCED MICROORGANISM FOR THE PRODUCTION OF 1,2-PROPANEDIOL

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015128422A (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9617567B2 (en) Use of sucrose as substrate for fermentative production of 1,2-propanediol
Rogers et al. Zymomonas mobilis for fuel ethanol and higher value products
EP2227541B1 (en) Recombinant microorganism having an ability of using sucrose as a carbon source
JP5570821B2 (en) Novel microorganisms for the production of 1,2-propanediol obtained by a combination of evolution and rational design
EP2371952B1 (en) Bacterium capable of producing 2-deoxy-scyllo-inosose (doi), and process for producing 2-deoxy-scyllo-inosose (doi) by using same
US8900838B2 (en) Method for the preparation of 1,3-propanediol from sucrose
US9453210B2 (en) Cells and method for producing acetone
EP2627776B1 (en) Production of xylitol from a mixture of hemicellulosic sugars
US20210189440A1 (en) Production of xylitol from a mixture of hemicellulosic sugars
BR112015021239B1 (en) METHOD TO PROPAGATE AN ORGANISM THAT CAN CONVERT ONE OR MORE MONOSACCHARIDES INTO A BIOCHEMICAL PRODUCT
Sawisit et al. Mutation in galP improved fermentation of mixed sugars to succinate using engineered Escherichia coli AS1600a and AM1 mineral salts medium
JP6026494B2 (en) Use of sucrose as a substrate for the fermentation production of 1,2-propanediol
US8993287B2 (en) Biocatalysts and methods for conversion of hemicellulose hydrolysates to biobased products
US11542511B2 (en) Recombinant microorganism having simultaneous fermentation ability of at least two sugars and method for producing diol using same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250