JP6008286B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6008286B2 JP6008286B2 JP2012225948A JP2012225948A JP6008286B2 JP 6008286 B2 JP6008286 B2 JP 6008286B2 JP 2012225948 A JP2012225948 A JP 2012225948A JP 2012225948 A JP2012225948 A JP 2012225948A JP 6008286 B2 JP6008286 B2 JP 6008286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- source unit
- lighting device
- lighting
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、照明装置に関するものである。 The present invention relates to a lighting device.
近年、照明用の光源として、発光ダイオード(以下、LED)が用いられている。LEDは、一般的に、白熱灯や蛍光灯に比べて、長寿命であるという利点がある。 In recent years, light emitting diodes (hereinafter referred to as LEDs) have been used as light sources for illumination. LEDs generally have the advantage of a longer life than incandescent and fluorescent lamps.
また、従来から、光源としてLEDを用いた照明装置が提案されている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, an illumination device using an LED as a light source has been proposed (for example, Patent Document 1).
特許文献1に開示された照明装置は、図12に示すように、LED51aを有する光源部51と、電源部52と、制御部53とを備えている。LED51aは、LEDチップ(図示せず)を有している。なお、特許文献1には、樹脂反射板により形成された円錐台状の凹部(図示せず)内に、LEDチップおよび蛍光体含有樹脂層(図示せず)が設けられている旨が記載されている。
As illustrated in FIG. 12, the lighting device disclosed in
上述の照明装置では、光源部51の使用開始後に、制御部53からの信号に基づいて電源部52から比較的低い投入電力が光源部51に印加される。また、上述の照明装置では、光源部51の使用時間の経過に伴い、制御部53からの信号に基づいて徐々に増大した投入電力が光源部51に印加される。
In the lighting device described above, a relatively low input power is applied to the
上述の照明装置では、光源部51の使用時間の経過に伴って電源部52からの投入電力を増加させるため、光源部51が劣化する可能性がある。本願発明者らは、上述の照明装置において、光源部51の使用時間の経過に伴って電源部52からの投入電力を増加させると、例えば、LED51aにおける上記樹脂反射板や上記蛍光体含有樹脂層が劣化する可能性があると考えた。
In the above-described lighting device, the input power from the
また、上述の照明装置では、光源部51の使用時間の経過に伴って光源部51が劣化すると、光源部51の光束維持率が低下する可能性がある。
Moreover, in the above-described illumination device, when the
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、光源部の光束維持率が低下するのを抑制することが可能な照明装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said reason, The objective is to provide the illuminating device which can suppress that the luminous flux maintenance factor of a light source part falls.
本発明の照明装置は、少なくとも1個の固体発光素子を有する光源部と、前記光源部への出力電力により前記光源部を点灯可能な点灯装置と、前記点灯装置を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記光源部の点灯初期からの累積点灯時間が少なくとも規定時間に至るまで前記出力電力を徐々に減少させることを特徴とする。 An illumination device according to the present invention includes a light source unit having at least one solid-state light emitting element, a lighting device capable of lighting the light source unit by output power to the light source unit, and a control unit for controlling the lighting device. the control unit is characterized in that between the time of the cumulative lighting causes gradual decrease little of the previous SL output power up to at least the specified time from the initial lighting of the light source unit.
この照明装置において、前記制御部は、前記光源部の点灯初期において前記点灯装置の前記出力電力を、前記光源部の定格電力以上とすることが好ましい。 In the illumination device described above, the output power of the lighting device in the initial lighting of the light source unit, the child and on the rated power than the light source unit is preferred.
この照明装置において、前記制御部は、前記光源部の前記累積点灯時間が前記規定時間を経過したとき、前記点灯装置の前記出力電力が一定の電力となるように前記点灯装置を制御することが好ましい。 In the illumination device described above, when the cumulative lighting time of the light source unit has passed the provisions time, that the output power of the lighting device controls the lighting device to be constant power Is preferred.
この照明装置において、前記制御部は、前記光源部の前記累積点灯時間が前記規定時間である第1規定時間を経過した後に、前記光源部の前記累積点灯時間が第2規定時間を経過したとき、前記点灯装置の前記出力電力が前記一定の電力から所定の電力まで低下するように前記点灯装置を制御することが好ましい。 In the illumination device described above, after the elapse of the first specified time the cumulative lighting time of the light source unit is a pre-Symbol specified time, the accumulated lighting time of the light source unit has passed the second predetermined time It is preferable that the lighting device is controlled so that the output power of the lighting device decreases from the constant power to a predetermined power.
この照明装置において、前記制御部は、前記点灯装置を制御するための制御信号を出力可能であり、前記光源部の前記累積点灯時間に従って前記制御信号を出力することが好ましい。 In this lighting device, it is preferable that the control unit can output a control signal for controlling the lighting device, and outputs the control signal according to the cumulative lighting time of the light source unit.
この照明装置において、前記制御信号がPWM信号であり、前記制御部には、前記光源部の前記累積点灯時間と前記制御信号のデューティ比とが対応付けられたデータテーブルが予め記憶されており、前記制御部は、前記データテーブルに従って、前記光源部の前記累積点灯時間に対応する前記デューティ比を有する前記制御信号を出力することが好ましい。 In this lighting device, the control signal is a PWM signal, and the control unit stores in advance a data table in which the cumulative lighting time of the light source unit and the duty ratio of the control signal are associated with each other. The control unit preferably outputs the control signal having the duty ratio corresponding to the accumulated lighting time of the light source unit according to the data table.
この照明装置において、前記固体発光素子は、発光ダイオードであることが好ましい。 In this illumination device, the solid state light emitting element is preferably a light emitting diode.
本発明の照明装置においては、光源部の光束維持率が低下するのを抑制することが可能となる。 In the illuminating device of this invention, it becomes possible to suppress that the luminous flux maintenance factor of a light source part falls.
(実施形態1)
以下、本実施形態の照明装置について、図1を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the illumination device of the present embodiment will be described with reference to FIG.
本実施形態の照明装置10は、光源部1と、光源部1への出力電力により光源部1を点灯可能な点灯装置2と、点灯装置2を制御する制御部3とを備えている。
The
光源部1は、複数個の固体発光素子4を有している。本実施形態では、固体発光素子4として、発光ダイオード(以下、LED)を用いている。また、本実施形態では、これら複数個の固体発光素子4の接続関係を、直列接続としているが、これに限らず、例えば、並列接続であってもよいし、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続であってもよい。なお、本実施形態では、固体発光素子4の個数を複数個としているが、1個であってもよい。
The
点灯装置2の一対の入力端子2a,2bには、商用電源ACが接続されている。また、点灯装置2の一対の出力端子2c,2dには、光源部1が接続されている。なお、本実施形態では、点灯装置2の一対の入力端子2a,2bと商用電源ACとの間の給電路に、商用電源ACから点灯装置2へ給電可能なスイッチ(図示せず)が設けられている。
A commercial power supply AC is connected to the pair of
点灯装置2は、商用電源ACを電源として直流電圧を出力する直流電源部5と、直流電源部5からの直流電圧を所定電圧に降圧する降圧チョッパ回路6とを備えている。
The
直流電源部5は、商用電源ACからの交流電圧を全波整流する整流器7と、整流器7により全波整流された電圧を平滑する平滑用のコンデンサC1とを有している。
The DC
整流器7としては、例えば、ダイオードブリッジなどを採用することができる。
As the
整流器7の一対の入力端は、点灯装置2の一対の入力端子2a,2bに接続されている。整流器7の一対の出力端における一方の出力端は、平滑用のコンデンサC1の高電位側に接続されている。整流器7の一対の出力端における他方の出力端は、平滑用のコンデンサC1の低電位側に接続されている。平滑用のコンデンサC1の低電位側は、接地されている。
A pair of input ends of the
降圧チョッパ回路6は、スイッチング素子Q1と、インダクタL1と、ダイオードD1と、コンデンサC2と、スイッチング素子Q1を駆動する駆動回路8とを有している。
The step-
スイッチング素子Q1としては、例えば、npn型のトランジスタを採用している。 For example, an npn transistor is used as the switching element Q1.
スイッチング素子Q1の一方の主端子(本実施形態では、コレクタ端子)は、平滑用のコンデンサC1の高電位側に接続されている。スイッチング素子Q1の他方の主端子(本実施形態では、エミッタ端子)は、インダクタL1の一端に接続されている。インダクタL1の他端は、コンデンサC2の高電位側に接続されている。コンデンサC2の低電位側は、平滑用のコンデンサC1の低電位側に接続されている。また、コンデンサC2の低電位側は、ダイオードD1のアノード側に接続されている。ダイオードD1のカソード側は、スイッチング素子Q1のエミッタ端子とインダクタL1の一端との接続点に接続されている。 One main terminal (collector terminal in the present embodiment) of the switching element Q1 is connected to the high potential side of the smoothing capacitor C1. The other main terminal (in this embodiment, the emitter terminal) of the switching element Q1 is connected to one end of the inductor L1. The other end of the inductor L1 is connected to the high potential side of the capacitor C2. The low potential side of the capacitor C2 is connected to the low potential side of the smoothing capacitor C1. The low potential side of the capacitor C2 is connected to the anode side of the diode D1. The cathode side of the diode D1 is connected to a connection point between the emitter terminal of the switching element Q1 and one end of the inductor L1.
スイッチング素子Q1の制御端子(本実施形態では、ベース端子)は、駆動回路8に接続されている。
A control terminal (in this embodiment, a base terminal) of the switching element Q1 is connected to the
コンデンサC2の高電位側は、点灯装置2の出力端子2cに接続されている。また、コンデンサC2の低電位側は、抵抗R1を介して点灯装置2の出力端子2dに接続されている。
The high potential side of the capacitor C <b> 2 is connected to the output terminal 2 c of the
制御部3は、例えば、マイクロコンピュータに適宜のプログラムを搭載することにより構成することができる。
The
制御部3は、抵抗R1と点灯装置2の出力端子2dとの接続点に接続されている。これにより、制御部3は、抵抗R1の両端電圧を検知することが可能となる。
The
また、制御部3は、駆動回路8に接続されており、駆動回路8を制御するための制御信号を出力する。要するに、制御部3は、点灯装置2を制御するための制御信号を出力する。
The
駆動回路8は、制御部3からの制御信号に従って、スイッチング素子Q1をオンオフする。本実施形態では、制御信号として、例えば、PWM信号を用いている。
The
以下、本実施形態の照明装置10における降圧チョッパ回路6の動作について、簡単に説明するが、上記スイッチにより商用電源ACから点灯装置2に給電されているものとして説明する。
Hereinafter, although the operation of the step-down
降圧チョッパ回路6は、スイッチング素子Q1がオフ状態からオン状態になると、スイッチング素子Q1のコレクタ・エミッタ間に流れる電流がインダクタL1を介してコンデンサC2に流れ、コンデンサC2が充電される。インダクタL1は、スイッチング素子Q1がオン状態のとき、インダクタL1に流れる電流が経過時間に伴って増加し、電磁エネルギーが蓄積される。
In the step-down
また、降圧チョッパ回路6は、スイッチング素子Q1がオン状態からオフ状態になると、インダクタL1に予め蓄積された上記電磁エネルギーが放電され、インダクタL1に逆起電圧が発生する。そして、降圧チョッパ回路6は、インダクタL1に逆起電圧が発生すると、インダクタL1の上記他端、コンデンサC2、ダイオードD1、インダクタL1の上記一端の経路で電流が流れ、コンデンサC2が充電される。
Further, when the switching element Q1 changes from the on state to the off state, the step-down
本実施形態の照明装置10では、コンデンサC2の両端電圧が各固体発光素子4の順電圧(順方向電圧)の合計電圧以上になると、光源部1が点灯可能となる。
In the
また、制御部3は、光源部1の累積点灯時間Tを計時する計時部9と、計時部9により計時された累積点灯時間Tに従って基準電圧VSを出力する関数回路11と、誤差増幅器12とを有している。
The
計時部9としては、例えば、制御部3として用いられるマイクロコンピュータに内蔵されたカウンタなどを用いればよい。
For example, a counter built in a microcomputer used as the
関数回路11としては、例えば、制御部3として用いられるマイクロコンピュータに内蔵された演算部などを用いればよい。
As the
関数回路11は、この関数回路11のメモリ部(図示せず)に、光源部1の累積点灯時間Tと基準電圧VSとが対応付けられた第1データテーブル(図2参照)が、予め記憶されている。つまり、本実施形態では、関数回路11が、図2に示すような第1データテーブルを、関数として有している。
In the
第1データテーブルの基準電圧VSは、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力が光源部1の定格電力となるように設定されている。なお、図2中のVS1は、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力を光源部1の定格電力にするための電圧を示している。また、本実施形態では、光源部1の定格電力を、各固体発光素子4の順電圧の合計電圧と各固体発光素子4に流れる順電流との積算値からなる電力としてある。
The reference voltage V S in the first data table is set so that the output power of the
また、第1データテーブルの基準電圧VSは、光源部1の累積点灯時間Tに従って電圧が徐々に低下するように設定されている。そして、第1データテーブルの基準電圧VSは、光源部1の累積点灯時間Tが制御部3に予め設定された第1規定時間T1を経過したときに、一定の電圧VS2となるように設定されている。なお、本実施形態では、第1規定時間T1を、例えば、光源部1に一定の電力(例えば、光源部1の定格電力)を入力した場合において光源部1が寿命に達する時間としてある。
The reference voltage V S in the first data table is set so that the voltage gradually decreases according to the cumulative lighting time T of the
関数回路11は、上述の第1データテーブルに従って、計時部9により計時された光源部1の累積点灯時間Tに対応する基準電圧VSを出力する。
The
誤差増幅器12の一対の入力端子における一方の入力端子は、抵抗R1と点灯装置2の出力端子2dとの接続点に接続されている。誤差増幅器12の一対の入力端子における他方の入力端子は、関数回路11に接続されている。誤差増幅器12の出力端子は、駆動回路8に接続されている。本実施形態では、誤差増幅器12の一対の入力端子における一方の入力端子に、抵抗R1の両端電圧が入力される。また、本実施形態では、誤差増幅器12の一対の入力端子における他方の入力端子に、関数回路11からの基準電圧VSが入力される。
One input terminal of the pair of input terminals of the
誤差増幅器12は、抵抗R1の両端電圧と、関数回路11からの基準電圧VSとを比較する。また、誤差増幅器12は、抵抗R1の両端電圧と関数回路11からの基準電圧VSとの差分からなる上述の制御信号を、駆動回路8へ出力する。なお、誤差増幅器12は、抵抗R1の両端電圧と関数回路11からの基準電圧VSとの差分がゼロの場合、制御信号の出力を停止する。
The
駆動回路8は、誤差増幅器12から出力された制御信号に従って、抵抗R1の両端電圧と関数回路11からの基準電圧VSとの差分がゼロとなるように、スイッチング素子Q1をオンオフする。言い換えれば、駆動回路8は、誤差増幅器12から出力された制御信号に従って、抵抗R1の両端電圧が関数回路11からの基準電圧VSとなるように、スイッチング素子Q1をオンオフする。具体的に説明すると、駆動回路8は、抵抗R1の両端電圧が関数回路11からの基準電圧VSよりも小さい場合、スイッチング素子Q1のオン期間が長くなるようにスイッチング素子Q1をオンオフする。また、駆動回路8は、抵抗R1の両端電圧が関数回路11からの基準電圧VSよりも大きい場合、スイッチング素子Q1のオン期間が短くなるようにスイッチング素子Q1をオンオフする。
In accordance with the control signal output from the
したがって、本実施形態の照明装置10では、制御部3が、上述の第1データテーブルに従って点灯装置2の駆動回路8を制御するので、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力を減少させることが可能となる。
Therefore, in the illuminating
ところで、本実施形態では、光源部1として、光源部1に常に一定の電力(例えば、光源部1の定格電力)を入力した場合に、例えば、図3中の破線aに示すような、累積点灯時間Tと光束維持率との関係を有しているものを使用している。
By the way, in this embodiment, when constant power (for example, rated power of the light source unit 1) is always input to the
本実施形態の照明装置10では、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力を減少させるので、光源部1が劣化するのを抑制することが可能となり、光源部1の光束維持率が低下するのを抑制することが可能となる。また、本実施形態の照明装置10では、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力を減少させるので、光源部1に常に上記一定の電力を入力する場合に比べて、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過したとき、光源部1の光束維持率が急激に低下するのを抑制することが可能となる。また、本実施形態の照明装置10では、光源部1が劣化するのを抑制することが可能となるので、図12に示した構成を有する従来例の照明装置に比べて、光源部1の長寿命化を図ることが可能となる。
In the illuminating
また、本実施形態の照明装置10では、図4に示すような、光源部1の累積点灯時間Tと点灯装置2の出力電力Pとの関係を満たすように、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力を減少させてもよい。なお、図4中のP1は、光源部1の定格電力を表している。また、図4中のP0は、光源部1の定格電力よりも大きな電力を表している。
Moreover, in the illuminating
本実施形態の照明装置10では、図4に示すように、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力を減少させると、図3中の実線bに示すような、累積点灯時間Tと光束維持率との関係が得られる。この照明装置10では、光源部1に常に上記一定の電力を入力する場合に比べて、光源部1の点灯初期に、光源部1の光束維持率が低下する。しかしながら、上述の照明装置10では、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力を減少させるので、光源部1に常に上記一定の電力を入力する場合に比べて、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過したとき、光源部1の光束維持率を高く保つことが可能となる。
In the illuminating
また、本実施形態では、固体発光素子4として、LEDを用いている。このLEDは、樹脂反射板により形成された凹部(図示せず)と、上記凹部内に設けられたLEDチップ(図示せず)および蛍光体含有樹脂層(図示せず)とを備えている。本実施形態の照明装置10では、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力を減少させるので、光源部1のLEDにおける上記樹脂反射板や上記蛍光体含有樹脂層が劣化するのを抑制することが可能となる。
In the present embodiment, an LED is used as the solid state light emitting
なお、本実施形態の照明装置10では、光源部1のLEDの構成として、樹脂反射板により形成された上記凹部と、上記LEDチップおよび上記蛍光体含有樹脂とを備えた構成としているが、この構成を特に限定するものではない。また、本実施形態の照明装置10では、固体発光素子4として、LEDを用いているが、これに限らず、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子などを用いてもよい。
In addition, in the illuminating
以上説明した本実施形態の照明装置10は、少なくとも1個の固体発光素子4を有する光源部1と、光源部1への出力電力により光源部1を点灯可能な点灯装置2と、点灯装置2を制御する制御部3とを備えている。また、本実施形態の照明装置10では、制御部3が、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力を減少させるので、光源部1の光束維持率が低下するのを抑制することが可能となる。
The
(実施形態2)
本実施形態の照明装置10は、基本構成が実施形態1と略同じであり、図5に示すように、実施形態1の抵抗R1および誤差増幅器12を備えていない構成である点などが実施形態1と相違する。なお、本実施形態の照明装置10では、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
(Embodiment 2)
The
降圧チョッパ回路6のコンデンサC2の低電位側は、点灯装置2の出力端子2dに接続されている。
The low potential side of the capacitor C <b> 2 of the step-down
制御部3の関数回路11は、降圧チョッパ回路6の駆動回路8に接続されている。
The
関数回路11は、上記メモリ部に、光源部1の累積点灯時間Tと上述の制御信号のデューティ比とが対応付けられた第2データテーブル(図示せず)が、予め記憶されている。
In the
第2データテーブルは、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係が、例えば、図6に示すような、光源部1の累積点灯時間Tと点灯装置2の出力電力Pとの関係を満たすように設定されている。具体的に説明すると、第2データテーブルは、図6に示すように、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力Pが光源部1の定格電力P1となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係が設定されている。また、第2データテーブルは、図6に示すように、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力Pが一定の割合で低下するように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係が設定されている。さらに、第2データテーブルは、図6に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが制御部3に予め設定された第1規定時間T1を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが常に一定の電力P2となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係が設定されている。
In the second data table, the relationship between the cumulative lighting time T of the
関数回路11は、上述の第2データテーブルに従って、計時部9により計時された光源部1の累積点灯時間Tに対応するデューティ比を有する制御信号を駆動回路8へ出力する。駆動回路8は、関数回路11から出力された制御信号に従って、スイッチング素子Q1をオンオフする。
The
したがって、本実施形態の照明装置10では、制御部3が、上述の第2データテーブルに従って点灯装置2の駆動回路8を制御するので、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力Pを減少させることが可能となる。また、本実施形態の照明装置10では、制御部3が、上述の第2データテーブルに従って点灯装置2の駆動回路8を制御するので、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過したときに、点灯装置2の出力電力Pを一定の電力P2にすることが可能となる。これにより、本実施形態の照明装置10では、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過した後に、光源部1の光出力が低下するのを抑制することが可能となる。
Therefore, in the illuminating
本実施形態の照明装置10では、第2データテーブルにおける光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を、図6に示すような関係を満たすように設定しているが、この関係に限らず、例えば、図7に示すような関係を満たすように設定してもよい。具体的に説明すると、第2データテーブルは、図7に示すように、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力Pが光源部1の定格電力P1よりも大きな電力P0となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。また、第2データテーブルは、図7に示すように、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力Pが徐々に低下するように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。さらに、第2データテーブルは、図7に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが常に一定の電力P2となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。ここにおいて、第2データテーブルは、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力Pが光源部1の定格電力P1よりも大きな電力P0となるように設定しているが、これに限らず、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力Pが光源部1の定格電力P1となるように設定してもよい。すなわち、第2データテーブルは、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力Pが光源部1の定格電力P1以上となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。
In the
また、本実施形態の照明装置10では、第2データテーブルにおける光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を、図6に示すような関係を満たすように設定しているが、この関係に限らず、例えば、図8〜図11に示すような関係を満たすように設定してもよい。具体的に説明すると、第2データテーブルは、図8に示すように、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力Pが光源部1の定格電力P1となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。また、第2データテーブルは、図8に示すように、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力Pが所定の間隔で段階的に低下するように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。さらに、第2データテーブルは、図8に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが常に一定の電力P2となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。
Moreover, in the illuminating
また、第2データテーブルは、図9に示すように、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力Pが光源部1の定格電力P1となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。また、第2データテーブルは、図9に示すように、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力Pが所定の間隔で段階的に低下するように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。さらに、第2データテーブルは、図9に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが常に一定の電力P2となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。また、第2データテーブルは、図9に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過した後に、制御部3に予め設定された第2規定時間T2を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが一定の電力P2から所定の電力P3まで、直ちに低下するように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。そして、第2データテーブルは、図9に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが第2規定時間T2を経過した後に、制御部3に予め設定された第3規定時間T3を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pがゼロになるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。なお、本実施形態では、第2規定時間T2を、例えば、光源部1の寿命が近いことを知らせるための時間としてある。また、本実施形態では、第3規定時間T3を、例えば、光源部1の寿命を知らせるための時間としてある。
Further, as shown in FIG. 9, the second data table shows that the cumulative lighting time T of the
本実施形態の照明装置10では、第2データテーブルにおける光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を、図9に示すような関係を満たすように設定すると、光源部1の累積点灯時間Tが第2規定時間T2を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが一定の電力P2から所定の電力P3まで、直ちに低下する。これにより、本実施形態の照明装置10では、光源部1の光出力が低下するので、人に光源部1の寿命が近いことを知らせることが可能となる。
In the
また、第2データテーブルは、図10に示すように、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力Pが光源部1の定格電力P1となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。また、第2データテーブルは、図10に示すように、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力Pが所定の間隔で段階的に低下するように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。さらに、第2データテーブルは、図10に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが常に一定の電力P2となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。そして、第2データテーブルは、図10に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが制御部3に予め設定された第4規定時間T4を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pがゼロになるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。なお、本実施形態では、第4規定時間T4を、例えば、光源部1の寿命を知らせるための時間としてある。また、本実施形態では、第4規定時間T4を、第3規定時間T3と異なる時間としているが、同じ時間であってもよい。
Further, as shown in FIG. 10, the second data table indicates that the accumulated lighting time T of the
本実施形態の照明装置10では、第2データテーブルにおける光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を、図10に示すような関係を満たすように設定すると、光源部1の累積点灯時間Tが第4規定時間T4を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pがゼロになる。これにより、本実施形態の照明装置10では、光源部1の光出力が停止するので、人に光源部1の寿命を知らせることが可能となる。
In the
また、第2データテーブルは、図11に示すように、光源部1の点灯初期において点灯装置2の出力電力Pが光源部1の定格電力P1となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。また、第2データテーブルは、図11に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが制御部3に予め設定された第5規定時間T0を経過したとき、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力Pが一定の割合で低下するように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。さらに、第2データテーブルは、図11に示すように、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが常に一定の電力P2となるように、光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を設定してもよい。なお、本実施形態では、第5規定時間T0を、例えば、照明装置10の施工が完了する時間としてある。
Further, as shown in FIG. 11, the second data table shows that the accumulated lighting time T of the
本実施形態の照明装置10では、第2データテーブルにおける光源部1の累積点灯時間Tと制御信号のデューティ比との関係を、図11に示すような関係を満たすように設定すると、光源部1の累積点灯時間Tが第5規定時間T0を経過したときに、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力Pが一定の割合で低下する。これにより、本実施形態の照明装置10では、照明装置10の施工後に、点灯装置2の出力電力Pを減少させることが可能となる。
In the
以上説明した本実施形態の照明装置10は、少なくとも1個の固体発光素子4を有する光源部1と、光源部1への出力電力により光源部1を点灯可能な点灯装置2と、点灯装置2を制御する制御部3とを備えている。また、本実施形態の照明装置10では、制御部3が、光源部1の累積点灯時間Tに従って点灯装置2の出力電力を減少させるので、光源部1の光束維持率が低下するのを抑制することが可能となる。
The
また、本実施形態の照明装置10では、制御部3が、光源部1の累積点灯時間Tが予め設定された第1規定時間T1を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが一定の電力P2となるように点灯装置2を制御する。これにより、本実施形態の照明装置10では、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過した後に、光源部1の光出力が低下するのを抑制することが可能となる。
Moreover, in the illuminating
また、本実施形態の照明装置10では、制御部3が、光源部1の累積点灯時間Tが第1規定時間T1を経過した後に、光源部1の累積点灯時間Tが予め設定された第2規定時間T2を経過したとき、点灯装置2の出力電力Pが一定の電力P2から所定の電力P3まで、直ちに低下するように点灯装置2を制御する。これにより、本実施形態の照明装置10では、光源部1の光出力が低下するので、人に光源部1の寿命が近いことを知らせることが可能となる。
Moreover, in the illuminating
1 光源部
2 点灯装置
3 制御部
4 固体発光素子
10 照明装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012225948A JP6008286B2 (en) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012225948A JP6008286B2 (en) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014078419A JP2014078419A (en) | 2014-05-01 |
JP6008286B2 true JP6008286B2 (en) | 2016-10-19 |
Family
ID=50783571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012225948A Active JP6008286B2 (en) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6008286B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3675426B2 (en) * | 2001-08-17 | 2005-07-27 | 松下電器産業株式会社 | Discharge lamp lighting device for projection type image device |
JP5356662B2 (en) * | 2006-07-10 | 2013-12-04 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
JP4989388B2 (en) * | 2007-09-14 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | Organic EL lighting device and lighting fixture |
JP2010061869A (en) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Harison Toshiba Lighting Corp | Light-emitting device and controlling method therefor |
-
2012
- 2012-10-11 JP JP2012225948A patent/JP6008286B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014078419A (en) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI415509B (en) | Driving circuit for illumination element | |
JP5828103B2 (en) | LED lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP5884046B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus using the same | |
US9277609B2 (en) | Back-up capacitor | |
WO2014057677A1 (en) | Lighting apparatus and illuminating apparatus using same | |
JP2008263203A (en) | High efficiency ac led driver circuit | |
JP2011222320A (en) | Lighting system, lamp, lighting circuit unit, lighting apparatus | |
JP2011171230A (en) | Led lighting circuit | |
US9320110B2 (en) | Lighting device and illumination apparatus including same | |
TWI581660B (en) | Light-emitting diode device | |
JP5942187B2 (en) | LED lighting device, vehicle lighting device and lighting fixture using the same | |
JP6094959B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus | |
JP2012164594A (en) | Lighting device for semiconductor light-emitting element, and illuminating fixture using the same | |
JP6557245B2 (en) | Driver device | |
JP7065411B2 (en) | Lighting equipment, lighting equipment, and lighting equipment | |
JP5757127B2 (en) | Light source lighting device and lighting device | |
JP6008286B2 (en) | Lighting device | |
JP5645250B2 (en) | LED lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP6041198B2 (en) | Solid-state light-emitting element driving device, lighting device, and lighting fixture | |
JP2011171240A (en) | Lighting device, and lighting fixture using it | |
JP7122628B2 (en) | Illumination lighting device, lighting device, and lighting fixture | |
JP5457875B2 (en) | Lighting device and lighting fixture using the same | |
KR101422035B1 (en) | Apparatus for lighting using light emitting diode | |
CN110650563B (en) | Driver, method for controlling driver, and lighting module | |
KR101422036B1 (en) | Apparatus for lighting using light emitting diode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6008286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |