JP6005079B2 - DIFFERENTIAL DATA GENERATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND MOBILE BODY NAVIGATION DEVICE - Google Patents

DIFFERENTIAL DATA GENERATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND MOBILE BODY NAVIGATION DEVICE Download PDF

Info

Publication number
JP6005079B2
JP6005079B2 JP2014006875A JP2014006875A JP6005079B2 JP 6005079 B2 JP6005079 B2 JP 6005079B2 JP 2014006875 A JP2014006875 A JP 2014006875A JP 2014006875 A JP2014006875 A JP 2014006875A JP 6005079 B2 JP6005079 B2 JP 6005079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
difference
bit
old
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014006875A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015135602A (en
Inventor
英梨子 小谷
英梨子 小谷
池内 智哉
智哉 池内
克之 亀井
克之 亀井
裕喜 小中
裕喜 小中
威郎 坂入
威郎 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014006875A priority Critical patent/JP6005079B2/en
Publication of JP2015135602A publication Critical patent/JP2015135602A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6005079B2 publication Critical patent/JP6005079B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

この発明は、主に、規定の単位で管理されたバイナリ形式のデータでビット単位のデータ伸張がある可変長ビットデータに対する、データ更新のための差分データ生成装置及びこれを用いた情報処理装置と移動体ナビゲーション装置に関するものである。   The present invention mainly relates to a differential data generation apparatus for updating data for variable-length bit data that is binary-format data managed in a prescribed unit and has data expansion in bit units, and an information processing apparatus using the same The present invention relates to a mobile navigation device.

データの更新のために、データの新版と旧版の差分を抽出し、その差分を配布することによって、通信データを少なくしようとする手法がある。このような手法において差分データを小さくするための方法があった(例えば、特許文献1〜3参照)。
例えば、特許文献1においては、データの比較を行う際に、16進数で表現したデータに関して比較を行いバイトレベルでの差分抽出を実施する手法が示されている。また、特許文献2についても、バイトレベルの差分検出方法が取られており、特許文献3での差分抽出手法では、従来からのUNIX(登録商標、以下記載を省略する)オペレーティングシステムで用いられているdiffのアルゴリズムを利用すると記載されているが、diffもバイトレベルの差分抽出手法である。
ソフトウェアで扱われるデータの多くは、バイト単位による演算、読み書きが一般的であり、処理速度の面からも従来の手法ではバイトレベルの差分抽出を適用しており、十分な効果が得られていた。
In order to update data, there is a method of reducing communication data by extracting a difference between a new version and an old version of data and distributing the difference. There is a method for reducing the difference data in such a method (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
For example, Patent Document 1 discloses a technique for performing a difference extraction at a byte level by comparing data expressed in hexadecimal numbers when comparing data. Also, Patent Document 2 uses a byte-level difference detection method, and the difference extraction method in Patent Document 3 is used in a conventional UNIX (registered trademark, not described below) operating system. However, diff is also a byte-level difference extraction method.
Most of the data handled by software is generally calculated and read / written in units of bytes, and in terms of processing speed, the conventional method applies byte-level difference extraction, which has been sufficiently effective. .

特開2004−227520号公報JP 2004-227520 A 特開2005−525641号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-525641 特開2008−46914号公報JP 2008-46914 A

しかしながら、例えば地図データやプローブデータのように、なるべくデータサイズを小さくしたいデータ形式には、ビット単位のデータ伸張がある可変長ビットデータが存在する。この可変長ビットデータに対してバイトレベルでの比較を行っても、正しく一致箇所が判定できず、データサイズを抑えることができないという問題があった。   However, variable length bit data with data expansion in bit units exists as a data format in which the data size is desired to be as small as possible, such as map data and probe data. Even if this variable length bit data is compared at the byte level, there is a problem in that a matching point cannot be correctly determined and the data size cannot be suppressed.

この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、差分データのデータサイズを抑えることのできる差分データ生成装置及びこれを用いた情報処理装置と移動体ナビゲーション装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a differential data generation device capable of suppressing the data size of differential data, and an information processing device and a mobile navigation device using the same. And

この発明に係る差分データ生成装置は、規定単位で管理される可変長ビットデータの新旧データを入力として、これら新旧データそれぞれのデータを1ビットが1バイトの表現となるよう変換するビット・バイト変換部と、ビット・バイト変換部で変換されたバイト単位の新旧データの差分データを生成する差分データ生成部と、差分データ生成部で生成された差分データを、規定単位差分データとして出力する差分データ出力部とを備えたものである。   The differential data generation apparatus according to the present invention is a bit-byte conversion that receives the old and new data of variable length bit data managed in a prescribed unit and converts the data of each of the old and new data so that one bit represents one byte. Data, a difference data generation unit that generates difference data between old and new data in bytes converted by the bit / byte conversion unit, and difference data generated by the difference data generation unit as differential unit difference data And an output unit.

この発明の差分データ生成装置は、新旧データそれぞれのデータを1ビットが1バイトの表現となるよう変換して、バイト単位の新旧データの差分データを生成するようにしたので、差分データのデータサイズを抑えることができる。   Since the difference data generation device of the present invention converts the data of each of the new and old data so that 1 bit is expressed as 1 byte, and generates the difference data of the old and new data in bytes, the data size of the difference data Can be suppressed.

この発明の実施の形態1による差分データ生成装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the difference data generation apparatus by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による差分データ生成装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the difference data generation apparatus by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による差分データ生成装置のビットレベルの伸張があったデータに対するバイトレベルの比較を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the comparison of the byte level with respect to the data with the expansion | extension of the bit level of the difference data generation apparatus by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2による差分データ生成装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the difference data generation apparatus by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2による差分データ生成装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the difference data generation apparatus by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態3による差分データ生成装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the difference data generation apparatus by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態3による差分データ生成装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the difference data generation apparatus by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態4による情報処理装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the information processing apparatus by Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態4による情報処理装置の動作を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows operation | movement of the information processing apparatus by Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態4による情報処理装置の動作を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows operation | movement of the information processing apparatus by Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態5による移動体ナビゲーション装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the mobile navigation apparatus by Embodiment 5 of this invention.

実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による差分データ生成装置を示す構成図である。
図1に示す差分データ生成装置は、可変長バイナリ規定単位データ入力部1とバイナリ差分データ生成部2と差分データ出力部3が動作する演算処理手段4と、入力データ5となる新データ6と旧データ7、出力データとなる差分データ8を格納する記憶手段9を含み構成される。
Embodiment 1 FIG.
1 is a block diagram showing a differential data generating apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
The differential data generation apparatus shown in FIG. 1 includes a variable length binary prescribed unit data input unit 1, a binary differential data generation unit 2, a differential data output unit 3 that operates, a new data 6 that becomes input data 5, and The storage unit 9 is configured to store old data 7 and difference data 8 serving as output data.

可変長バイナリ規定単位データ入力部1は、入力データから規定単位でデータを取得する処理部であり、規定単位データ取得部10とビット・バイト変換部11を備えている。
また、バイナリ差分データ生成部2は、ビット・バイト変換部11で変換されたバイト単位の新旧データの差分データを生成する処理部であり、データ圧縮部12とバイト単位共通箇所判定部13を備えている。
入力データ5は、規定単位で管理されたバイナリ形式のデータで、各データを識別するデータIDとバイナリ形式データが関連付けられて格納されている。バイナリ形式のデータは、ビット単位のデータ伸張がある可変長ビットデータとする。規定単位で管理されたバイナリ形式のデータとは、地図データやプローブデータであれば、メッシュと呼ばれる長方形単位や市町村、都道府県、州、国単位等が挙げられる。新データ6は、新版のデータであり、旧データ7は旧版のデータである。また、差分データ8はこれら新データ6と旧データ7との差分示す差分データである。
The variable-length binary prescribed unit data input unit 1 is a processing unit that obtains data in a prescribed unit from input data, and includes a prescribed unit data acquisition unit 10 and a bit / byte conversion unit 11.
The binary difference data generation unit 2 is a processing unit that generates difference data between new and old data in bytes converted by the bit / byte conversion unit 11, and includes a data compression unit 12 and a byte unit common part determination unit 13. ing.
The input data 5 is binary format data managed in a prescribed unit, and a data ID for identifying each data and binary format data are stored in association with each other. The binary data is variable length bit data with bit-by-bit data expansion. The binary format data managed in the prescribed units include rectangular units called meshes, municipalities, prefectures, states, and country units as long as they are map data and probe data. The new data 6 is new version data, and the old data 7 is old version data. The difference data 8 is difference data indicating a difference between the new data 6 and the old data 7.

可変長バイナリ規定単位データ入力部1における規定単位データ取得部10は、可変長バイナリ規定単位データ入力部1として、入力データ5を読み込み規定単位でデータを取得する処理部であり、ビット・バイト変換部11は、規定単位の新旧データそれぞれのデータを1ビットが1バイトの表現となるよう変換する演算部である。また、バイナリ差分データ生成部2におけるデータ圧縮部12は、一般的なデータ圧縮を行う処理部であり、バイト単位共通箇所判定部13は、既知のアルゴリズムを用いて差分抽出を行う処理部である。   The specified unit data acquisition unit 10 in the variable length binary specified unit data input unit 1 is a processing unit that reads the input data 5 as the variable length binary specified unit data input unit 1 and acquires data in a specified unit. The unit 11 is an arithmetic unit that converts the data of the new and old data in the specified unit so that 1 bit represents 1 byte. The data compression unit 12 in the binary difference data generation unit 2 is a processing unit that performs general data compression, and the byte unit common location determination unit 13 is a processing unit that performs differential extraction using a known algorithm. .

なお、演算処理手段4はコンピュータを用いて構成され、可変長バイナリ規定単位データ入力部1、バイナリ差分データ生成部2および差分データ出力部3は、それぞれの機能に対応したソフトウェアとこれを実行するためのCPUやメモリといったハードウェアから実現されている。   The arithmetic processing means 4 is configured using a computer, and the variable-length binary prescribed unit data input unit 1, the binary differential data generation unit 2, and the differential data output unit 3 execute software corresponding to each function and this. This is realized by hardware such as a CPU and memory.

次に、このように構成された差分データ生成装置の動作について説明する。
図2は、実施の形態1に係るバイナリ差分データ生成処理を示すフローチャートである。
先ず、可変長バイナリ規定単位データ入力部1の規定単位データ取得部10は、記憶手段9より新データ6と旧データ7を取得し、それぞれのデータにおける全データのデータIDを取得する(ステップST101)。そして、ステップST102の処理として、新旧に存在する各データIDについてステップST103〜ステップST111の処理を実施する。
次に、規定単位データ取得部10では、新旧データに同データIDが存在するかどうかを調査する(ステップST103)。存在する場合には、同データIDのバイナリデータを取得する(ステップST104)。これらのデータを新データ6A、旧データ7Aと呼ぶものとする。次に、ビット・バイト変換部11を用いて1ビット→1バイト変換を行う(ステップST105)。
Next, the operation of the differential data generating apparatus configured as described above will be described.
FIG. 2 is a flowchart showing binary difference data generation processing according to the first embodiment.
First, the specified unit data acquisition unit 10 of the variable length binary specified unit data input unit 1 acquires the new data 6 and the old data 7 from the storage unit 9, and acquires the data IDs of all the data in each data (step ST101). ). Then, as the processing of step ST102, the processing of step ST103 to step ST111 is performed for each data ID existing in old and new.
Next, the prescribed unit data acquisition unit 10 investigates whether the same data ID exists in the old and new data (step ST103). If it exists, binary data with the same data ID is acquired (step ST104). These data are referred to as new data 6A and old data 7A. Next, 1 bit → 1 byte conversion is performed using the bit / byte conversion unit 11 (step ST105).

1ビット→1バイト変換とは、例えば00100011のような1バイトのデータの場合では、00000000 00000000 00000001 00000000 00000000 00000000 00000001 00000001 のように1ビットを1バイトで表現して、8バイトのデータとする変換である。ここで、1ビット→1バイト変換後の新旧データを、新データ6B、旧データ7Bと呼ぶものとする。   For example, in the case of 1-byte data such as 00100011, 1-bit to 1-byte conversion is a conversion of 8-bit data by expressing 1 bit as 1 byte, such as 00000000 00000000 00000001 00000000 00000000 00000000 000001 00000001 It is. Here, the old and new data after 1 bit → 1 byte conversion is referred to as new data 6B and old data 7B.

次に、バイナリ差分データ生成部2を用いて、新データ6B、旧データ7Bを入力とし、差分データを生成する(ステップST106)。バイナリ差分データ生成部2には、バイト単位共通箇所判定部13を備えた従来のツールのアルゴリズムを適用する。例えば、UNIXオペレーティングシステムで用いられているdiffやxdelta、vcdiff、zdelta、bsdiff等が挙げられる。データ圧縮部12においても、従来のbzip2やzlib、7zip等のアルゴリズムを適用する。   Next, using the binary difference data generation unit 2, the new data 6B and the old data 7B are input, and difference data is generated (step ST106). For the binary difference data generation unit 2, a conventional tool algorithm including a byte-unit common location determination unit 13 is applied. For example, diff, xdelta, vcdiff, zdelta, bsdiff, etc. used in the UNIX operating system can be mentioned. The data compression unit 12 also applies conventional algorithms such as bzip2, zlib, and 7zip.

最後に、差分データ出力部3を用いて、同データID、生成された差分データ、更新フラグで1セットの規定単位データとして差分データ8に格納する(ステップST107)。
更新フラグとは、更新、削除、追加を示す符号である。例えば、1:追加、2:削除、3:更新のように割り当て、更新フラグとして数値を格納しても良い。ステップST107での更新フラグは、3:更新となる。
Finally, the difference data output unit 3 is used to store the same data ID, the generated difference data, and the update flag in the difference data 8 as a set of specified unit data (step ST107).
The update flag is a code indicating update, deletion, and addition. For example, assignment may be made as 1: addition, 2: deletion, 3: update, and a numerical value may be stored as an update flag. The update flag in step ST107 is 3: update.

一方、ステップST103において、新旧に同データIDが存在せず、新データ6にしか存在しないデータIDだった場合には(ステップST108)、新データ6より該当規定単位データを取得し(ステップST109)、追加データとなる。追加データは、データID、規定単位データ、更新フラグで1セットのデータとして、差分データ出力部3を用いて差分データ8に格納する(ステップST110)。更新フラグには、追加を表す値を格納する。   On the other hand, in step ST103, if the data ID does not exist in the old and new data, and the data ID exists only in the new data 6 (step ST108), the corresponding specified unit data is acquired from the new data 6 (step ST109). It becomes additional data. The additional data is stored in the difference data 8 using the difference data output unit 3 as a set of data with the data ID, the prescribed unit data, and the update flag (step ST110). A value indicating addition is stored in the update flag.

また、ステップST103において、新旧に同データIDが存在せず、旧データ7にしか存在しないデータIDだった場合(ステップST108)には削除データとなる。削除データは、データID、更新フラグで1セットのデータとして、差分データ出力部3を用いて差分データ8に格納する(ステップST111)。更新フラグには、削除を表す値を格納する。削除データの場合は、データID、格納する規定単位データがないことを示すNULL文字等、更新フラグで1セットのデータとして格納してもよい。   Further, in step ST103, if the data ID does not exist in the old and new data, but is a data ID that exists only in the old data 7 (step ST108), the data is deleted. The deletion data is stored in the difference data 8 using the difference data output unit 3 as a set of data with a data ID and an update flag (step ST111). The update flag stores a value indicating deletion. In the case of deleted data, it may be stored as a set of data with an update flag, such as a data ID, a NULL character indicating that there is no specified unit data to be stored.

差分データ8内には、旧データと差分データを用いてどのような操作を行えば、新データを作成できるのかという情報が格納されている。一般的に、操作は2種類あり、旧データからデータをコピーする処理と、差分データ内からデータをコピーする処理である。旧データからデータをコピーする処理を旧データコピー、差分データ8内からデータをコピーする処理を差分データコピーと呼ぶものとする。旧データCOPY命令の場合は、差分データ8内に、どこからコピーするという位置情報のみが格納されている。一方で、差分データCOPY命令の場合は、差分データ8内に、コピーするデータそのものが格納されているため、サイズが大きくなる。差分データサイズを小さくするためには、操作の回数が最小手順で、かつ旧データCOPY命令が多くなればよい。旧データCOPY命令は、バイト単位共通箇所判定部13によって、旧データと新データの共通判定箇所が対象となる。
つまり、バイト単位共通箇所判定部13によってより長い共通箇所が見つかることが、差分データサイズを小さくすることにつながる。
The difference data 8 stores information indicating what operation can be performed using old data and difference data to create new data. In general, there are two types of operations, a process of copying data from old data and a process of copying data from within differential data. The process of copying data from the old data is called old data copy, and the process of copying data from within the differential data 8 is called differential data copy. In the case of the old data COPY instruction, only the position information indicating where to copy is stored in the difference data 8. On the other hand, in the case of the differential data COPY instruction, since the data to be copied is stored in the differential data 8, the size increases. In order to reduce the difference data size, it is sufficient that the number of operations is the minimum procedure and the old data COPY instruction is increased. In the old data COPY instruction, the common judgment part for the old data and the new data is targeted by the common part judgment unit 13 for each byte.
That is, finding a longer common location by the byte-unit common location determination unit 13 leads to a reduction in the difference data size.

本発明によれば、入力対象としている可変長ビットデータに対して、従来から適用されているバイト単位共通箇所判定部13を用いて共通箇所を見つける場合に、ビット単位の挿入や削除が発生してもビット・バイト変換部11を備えられているため、共通箇所を発見することができる。図3はこれを示すもので、ビット・バイト変換部11による変換が行われない場合(図の上側)、バイト単位では共通箇所が見つからないのに対し、ビット・バイト変換部11による変換が行われた場合(図の下側)は、共通箇所を見つけることができる。   According to the present invention, when a common location is found using the byte-unit common location determination unit 13 that has been conventionally applied to variable-length bit data that is an input target, insertion or deletion in bit units occurs. However, since the bit / byte converter 11 is provided, a common location can be found. FIG. 3 shows this. When the conversion by the bit / byte conversion unit 11 is not performed (upper side in the figure), the common part is not found in byte units, whereas the conversion by the bit / byte conversion unit 11 is performed. If it is broken (bottom of the figure), you can find the common part.

このような構成により、例えば、新旧データサイズが19.4MBの可変長ビットデータに対して、ビット・バイト変換部11を用いずに差分データを作成した場合には、11.3MBとなる。一方で、本発明によるビット・バイト変換部11を適用した場合には、5.5MBと大幅に差分データサイズを削減することができる。   With such a configuration, for example, when difference data is created without using the bit / byte conversion unit 11 for variable-length bit data having an old and new data size of 19.4 MB, the difference is 11.3 MB. On the other hand, when the bit / byte conversion unit 11 according to the present invention is applied, the differential data size can be greatly reduced to 5.5 MB.

以上説明したように、実施の形態1の差分データ生成装置によれば、規定単位で管理される可変長ビットデータの新旧データを入力として、これら新旧データそれぞれのデータを1ビットが1バイトの表現となるよう変換するビット・バイト変換部と、ビット・バイト変換部で変換されたバイト単位の新旧データの差分データを生成する差分データ生成部と、差分データ生成部で生成された差分データを、規定単位差分データとして出力する差分データ出力部とを備えたので、差分データのデータサイズを抑えることができる。   As described above, according to the differential data generation apparatus of the first embodiment, the old and new data of variable length bit data managed in a prescribed unit is input, and each piece of data of the old and new data is represented by 1 byte in 1 byte. A bit-byte conversion unit that converts to be, a difference data generation unit that generates difference data between old and new data in bytes converted by the bit-byte conversion unit, and difference data generated by the difference data generation unit, Since the difference data output unit that outputs the difference data as the prescribed unit is provided, the data size of the difference data can be suppressed.

また、実施の形態1の差分データ生成装置によれば、規定単位を地図のメッシュ単位としたので、地図のようにメッシュ単位で管理されたデータに対して、ビット単位の挿入や削除が発生しても、サイズを小さく抑えた差分データを生成することができる。   Further, according to the difference data generation apparatus of the first embodiment, since the prescribed unit is the mesh unit of the map, insertion and deletion of the bit unit occurs with respect to the data managed in the mesh unit like the map. However, difference data with a reduced size can be generated.

また、実施の形態1の差分データ生成装置によれば、規定単位を地図上の行政区域単位としたので、国、州、都道府県、市町村のような行政区域単位で管理されたデータに対して、ビット単位の挿入や削除が発生しても、サイズを小さく抑えた差分データを生成することができる。   Further, according to the differential data generating apparatus of the first embodiment, since the prescribed unit is the administrative district unit on the map, the data managed in the administrative district unit such as the country, state, prefecture, municipality is controlled. Even if bit-wise insertion or deletion occurs, differential data with a reduced size can be generated.

実施の形態2.
図4は実施の形態2に係る差分データ生成装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1との違いは、可変長バイナリ規定単位データ入力部1aが差分有無判定部14を備えた構造となっている点である。その他の構成は図1に示した実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the differential data generation apparatus according to the second embodiment. The difference from the first embodiment is that the variable-length binary prescribed unit data input unit 1 a has a structure including a difference presence / absence determination unit 14. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1, the same reference numerals are given to the corresponding portions and the description thereof is omitted.

差分有無判定部14は、規定単位データ取得部10で取得された新旧データの差分の有無を判定するものであり、データサイズ比較部15と誤り検出符号比較部16を含み構成される。データサイズ比較部15は、新旧データのデータサイズの比較を行う処理部であり、誤り検出符号比較部16は、新旧データの誤り検出符号の比較を行う処理部である。   The difference presence / absence determination unit 14 determines whether or not there is a difference between the old and new data acquired by the specified unit data acquisition unit 10 and includes a data size comparison unit 15 and an error detection code comparison unit 16. The data size comparison unit 15 is a processing unit that compares data sizes of new and old data, and the error detection code comparison unit 16 is a processing unit that compares error detection codes of old and new data.

図5は、実施の形態2に係るバイナリ差分データ生成処理を示すフローチャートである。
実施の形態2では、ステップST104の規定単位データの取得後、ステップST105の1ビット→1バイト変換前に差分有無判定部14を用いてステップST201とステップST202の差分有無判定を実施する。差分有無判定では、まずデータサイズ比較部15を用いて、新データ6Aと旧データ7Aのデータサイズを比較する(ステップST201)。データサイズが異なる場合には新データ6Aと旧データ7Aに違いがあることが明白となるので、ステップST105の処理に移行する。一方で、データサイズが同じ場合は、ステップST202の誤り検出符合の検査に移行する。
FIG. 5 is a flowchart showing binary difference data generation processing according to the second embodiment.
In the second embodiment, after obtaining the prescribed unit data in step ST104, the difference presence / absence determination unit 14 performs difference presence / absence determination using the difference presence / absence determination unit 14 before 1 bit → 1 byte conversion in step ST105. In the difference presence / absence determination, first, the data size comparison unit 15 is used to compare the data sizes of the new data 6A and the old data 7A (step ST201). When the data sizes are different, it becomes clear that there is a difference between the new data 6A and the old data 7A, so the process proceeds to step ST105. On the other hand, if the data sizes are the same, the process proceeds to the error detection code check in step ST202.

ステップST202では、誤り検出符号比較部16を用いて、従来の技術であるMD5ハッシュチェックサム等を用いて、誤り検出符号を算出する。誤り検出符号が一致する場合には、新データ6Aと旧データ7Aには差分がないことがわかるので、次のデータIDの処理(ステップST102)に移行する。誤り検出符号が異なる場合には、差分があるということなので、ステップST105の処理に移行する。これ以降のステップST105〜ST111については実施の形態1と同様である。   In step ST202, the error detection code comparison unit 16 is used to calculate an error detection code using a conventional technique such as MD5 hash checksum. If the error detection codes match, it can be seen that there is no difference between the new data 6A and the old data 7A, and the process proceeds to the next data ID process (step ST102). If the error detection codes are different, there is a difference, and the process proceeds to step ST105. The subsequent steps ST105 to ST111 are the same as those in the first embodiment.

バイナリ差分データ生成部2は、例え新データ6Aと旧データ7Aがまったく同じデータであったとしても、何らかのサイズをもった差分データを生成する。差分データ内には、旧データCOPY命令によって旧データの全情報をコピーするという命令が記載されるためである。   The binary difference data generation unit 2 generates difference data having some size even if the new data 6A and the old data 7A are exactly the same data. This is because the difference data contains an instruction to copy all information of the old data by the old data COPY instruction.

このように実施の形態2では、差分データを生成する前に差分の有無を判定し、更新のない規定単位データについては差分データが生成されないためデータサイズを小さくすることができる。また、更新のない規定単位データはステップST105〜ステップST107の時間を要する処理を省略することができるため、処理の高速化が可能となる。   As described above, in the second embodiment, the presence / absence of a difference is determined before the difference data is generated, and the difference data is not generated for the specified unit data that is not updated, so that the data size can be reduced. In addition, for the specified unit data that is not updated, the processing that requires time from step ST105 to step ST107 can be omitted, so that the processing speed can be increased.

以上説明したように、実施の形態2の差分データ生成装置によれば、新旧データの差分の有無を判定する差分有無判定部を備え、ビット・バイト変換部と差分データ生成部は、差分有無判定部で差分が無いと判定された規定単位のデータ以外について処理を行うようにしたので、差分のない規定単位データは差分データを生成しないことで、処理速度が向上し、かつサイズを小さく抑えた差分データを生成することができる。   As described above, according to the difference data generation apparatus of the second embodiment, the difference presence / absence determination unit that determines the presence / absence of the difference between the old and new data is provided, and the bit / byte conversion unit and the difference data generation unit determine whether there is a difference. Since the processing is performed for data other than the specified unit data determined to have no difference, the processing speed has been improved and the size has been reduced by not generating the difference data for the specified unit data having no difference. Difference data can be generated.

実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係る差分データ生成装置の構成を示すブロック図である。実施の形態2との違いは、可変長バイナリ規定単位データ入力部1bが規定単位データ統合部17を備え、演算処理手段4において統合規定単位データ管理部18が動作する構造となっている点である。その他の構成は、図4に示した実施の形態2の構成と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the difference data generation apparatus according to the third embodiment. The difference from the second embodiment is that the variable-length binary prescribed unit data input unit 1b includes a prescribed unit data integration unit 17, and the integrated prescribed unit data management unit 18 operates in the arithmetic processing means 4. is there. Since other configurations are the same as those of the second embodiment shown in FIG. 4, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図7は、実施の形態3に係る差分データ生成の処理を示すフローチャートである。
実施の形態3では、ステップST102に代わってステップST300を行う。ステップST102では、データIDを処理する順を規定する必要はないが、ステップST300では処理順序を規定する。ここでは、データIDを小さい順に処理するとしているが、大きい順でもよく、処理順序にルールがあればよいものとする。
FIG. 7 is a flowchart showing a difference data generation process according to the third embodiment.
In Embodiment 3, step ST300 is performed instead of step ST102. In step ST102, it is not necessary to define the order in which the data IDs are processed, but in step ST300, the processing order is defined. Here, the data IDs are processed in ascending order. However, the data IDs may be processed in ascending order, and it is sufficient if there is a rule in the processing order.

実施の形態3では、ステップST202において、差分があると確定した規定単位データについて、規定単位データ統合部17を用いてデータを統合する(ステップST301)。データの統合とは、新旧データ別々にデータを結合していく処理である。規定単位データ統合部17には、新データ用統合バッファと旧データ用統合バッファが用意されており、ステップST301の処理を実行するデータIDの新データ6Aと旧データ7Aをそれぞれの統合バッファの一番後ろに結合していく。   In the third embodiment, the specified unit data determined to have a difference in step ST202 is integrated using the specified unit data integration unit 17 (step ST301). Data integration is a process of combining new and old data separately. The prescribed unit data integration unit 17 is provided with an integration buffer for new data and an integration buffer for old data. The new data 6A and the old data 7A having the data ID for executing the processing of step ST301 are stored in one of the integration buffers. Join behind.

ステップST302において、新データ用統合バッファと旧データ用統合バッファに格納された統合データのサイズが閾値を超えたら、ステップST105〜ST107、ST303の処理を行う。閾値となるデータサイズは大きければ大きいほどよい。しかし、本発明による差分データ生成装置または本発明による差分データ生成装置によって生成された差分データを適用してデータ更新を実施する装置に搭載されたメモリ量が小さい方の1/3程度にすることが望ましい。   If the size of the integrated data stored in the new data integrated buffer and the old data integrated buffer exceeds the threshold value in step ST302, the processes in steps ST105 to ST107 and ST303 are performed. The larger the data size as the threshold, the better. However, the difference data generated by the difference data generation apparatus according to the present invention or the difference data generated by the difference data generation apparatus according to the present invention is applied to reduce the amount of memory installed in the apparatus that performs data update to about 1/3 of the smaller memory amount. Is desirable.

ステップST105〜ST107については、新データ用統合バッファと旧データ用統合バッファのデータを入力として実施する。ステップST107においては、差分データ出力部3を用いて統合データID、生成された差分データ、更新フラグを登録する。統合データIDとは統合したデータIDの中で最小値や最大値のような代表値をつける。または、一意に識別するためのIDを割り当ててもよい。   Steps ST105 to ST107 are performed using the data in the new data integration buffer and the old data integration buffer as inputs. In step ST107, the integrated data ID, the generated difference data, and the update flag are registered using the difference data output unit 3. The integrated data ID is a representative value such as a minimum value or a maximum value among the integrated data IDs. Alternatively, an ID for uniquely identifying may be assigned.

ステップST303の統合データ格納では、統合規定単位データ管理部18を用いる。
統合規定単位データ管理部18は統合したデータIDと新データ6Aのサイズを管理しており、ステップST107で割り当てた統合データID、データID、新データのサイズで1セットの統合規定単位差分データとして差分データ8に格納する。格納が完了したら、新データ用統合バッファと旧データ用統合バッファをクリアする。
In the integrated data storage in step ST303, the integrated regulation unit data management unit 18 is used.
The integrated specified unit data management unit 18 manages the integrated data ID and the size of the new data 6A. The integrated specified unit difference data is a set of integrated data ID, data ID, and new data size assigned in step ST107. Stored in the difference data 8. When the storage is completed, the new data integration buffer and the old data integration buffer are cleared.

入力データ5には10B〜100B程度の大変小さなサイズの規定単位データが多数含まれている場合がある。このような小さなサイズのデータに対してデータ圧縮部12を備えたバイナリ差分データ生成部2を用いて個別に差分データを生成しても、圧縮の効果が少なくデータサイズを小さくすることができない。そこで、複数の差分のある規定単位データを結合してから適用することで、データサイズを小さくすることが可能である。   The input data 5 may include a large number of very small sized unit data of about 10B to 100B. Even if the differential data is individually generated for such small size data using the binary differential data generation unit 2 provided with the data compression unit 12, the compression effect is small and the data size cannot be reduced. Therefore, it is possible to reduce the data size by combining a plurality of prescribed unit data having differences and then applying them.

入力データ5が地図データであった場合には、メッシュと呼ばれる長方形矩形単位でデータは管理されるが、どのメッシュにも地物の種別のような属性情報が格納されており、より長い共通箇所が同メッシュ以外に見つかることがあるため、より差分データサイズが小さくなる。
例えば、新旧データサイズが19.4MBの可変長ビットデータである地図データに対して、ビット・バイト変換部11や規定単位データ統合部17を用いずに差分データを作成した場合には、11.3MBとなる。一方で、実施の形態1〜3によるビット・バイト変換部11や規定単位データ統合部17を適用した場合には、3MBと大幅に差分データサイズを削減することができる。
When the input data 5 is map data, the data is managed in units of rectangular rectangles called meshes. However, attribute information such as the type of the feature is stored in each mesh, and a longer common part May be found in other than the same mesh, the difference data size becomes smaller.
For example, when difference data is created for map data that is variable length bit data having an old and new data size of 19.4 MB without using the bit / byte conversion unit 11 or the specified unit data integration unit 17, 11. 3MB. On the other hand, when the bit / byte conversion unit 11 and the prescribed unit data integration unit 17 according to the first to third embodiments are applied, the difference data size can be greatly reduced to 3 MB.

以上説明したように、実施の形態3の差分データ生成装置によれば、規定単位で管理される可変長ビットデータの新旧データにおける差分の有無を判定する差分有無判定部と、差分有無判定部で差分があると判定された規定単位のデータを統合する規定単位データ統合部と、規定単位データ統合部で統合されたデータについて、新旧データそれぞれのデータを1ビットが1バイトの表現となるよう変換するビット・バイト変換部と、ビット・バイト変換部で変換されたバイト単位の新旧データの差分データを生成する差分データ生成部と、差分データ生成部で生成された差分データを、複数の規定単位のデータを統合した統合規定単位差分データとして出力する統合規定単位データ管理部とを備えたので、データサイズが小さい規定単位データについても、規定単位データには同様の情報が含まれている可能性があるため、規定単位データ以外の範囲により長い共通箇所が見つけられる可能性があり、その結果、更に圧縮による高い効果が得られるため、更にサイズを小さく抑えた差分データを生成することができる。   As described above, according to the difference data generation apparatus of the third embodiment, the difference presence / absence determination unit and the difference presence / absence determination unit that determine the presence / absence of a difference in old and new data of variable-length bit data managed in a specified unit. For the data integrated in the specified unit data integration unit and the specified unit data integration unit that integrates the data in the specified unit determined to have a difference, the data of each of the new and old data is converted so that 1 bit is expressed in 1 byte. A bit-byte conversion unit, a difference data generation unit that generates difference data between old and new data in bytes converted by the bit-byte conversion unit, and a plurality of specified units of difference data generated by the difference data generation unit The integrated specified unit data management section that outputs the integrated specified unit difference data that integrates the data of Since there is a possibility that the same information is included in the specified unit data, there is a possibility that a long common part can be found in a range other than the specified unit data, and as a result, a higher effect by compression is obtained. Therefore, difference data with a further reduced size can be generated.

実施の形態4.
図8は実施の形態4に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。情報処理装置19は、データを管理するデータベース(DB)20と差分データ適用処理部21と通信装置22と更新データ出力部28を含み構成される。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the information processing apparatus according to the fourth embodiment. The information processing device 19 includes a database (DB) 20 that manages data, a difference data application processing unit 21, a communication device 22, and an update data output unit 28.

差分データ適用処理部21は、DB20に管理されているデータから規定単位でデータを取得する規定単位データ取得部10、ビット・バイト変換部11、規定単位データ統合部17、差分データ8を旧データ7に適用して更新データ29を生成する差分データ適用部26、統合規定単位データを分割する統合規定単位データ分割部27を含み構成される。なお、規定単位データ取得部10、ビット・バイト変換部11、規定単位データ統合部17については、図6に示した実施の形態3の構成と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。   The difference data application processing unit 21 obtains data in a prescribed unit from data managed in the DB 20, the bit / byte conversion unit 11, the prescribed unit data integration unit 17, and the difference data 8 as old data. 7 includes a difference data application unit 26 that generates update data 29 and an integrated specified unit data dividing unit 27 that divides integrated specified unit data. The specified unit data acquisition unit 10, the bit / byte conversion unit 11, and the specified unit data integration unit 17 are the same as those in the third embodiment shown in FIG. Therefore, the description is omitted.

差分データ適用装置19は、通信装置22を介して、差分データ配信サーバ23と通信を行う。差分データ配信サーバ23は、実施の形態3の差分データ生成装置によって生成された差分データ8を管理する差分データベース(差分DB)24と通信装置25を含み構成される。
差分データ配信サーバ23は、情報処理装置19の要求に従い、通信装置25を介して差分DB24にて管理している差分データ8を送信する。情報処理装置19は、通信装置22を介してDB20に差分データ8を取得する。旧データ7と差分データ8を入力とし差分データ適用処理部21を用いて更新処理を実施し、更新データ出力部28を用いて更新データ29にデータを格納する。更新データ29と新データ6は中身が同一のデータとなる。
The difference data application device 19 communicates with the difference data distribution server 23 via the communication device 22. The difference data distribution server 23 includes a difference database (difference DB) 24 that manages the difference data 8 generated by the difference data generation device of the third embodiment and a communication device 25.
The difference data distribution server 23 transmits the difference data 8 managed by the difference DB 24 via the communication device 25 in accordance with a request from the information processing device 19. The information processing device 19 acquires the difference data 8 in the DB 20 via the communication device 22. The old data 7 and the difference data 8 are input, the update process is performed using the difference data application processing unit 21, and the data is stored in the update data 29 using the update data output unit 28. The update data 29 and the new data 6 have the same contents.

図9及び図10は差分データ適用処理部21によるバイナリ差分更新の処理フローを示している。実施の形態3の差分データ生成装置によって生成された差分データ8には、データを管理するテーブルが2つ存在し、1つは統合データID、差分データ、更新フラグを1つのレコードとするテーブル(メイン差分テーブルと呼ぶものとする)、もう1つは統合データID、データID、新データのサイズを1つのレコードとするテーブル(統合規定単位差分テーブルと呼ぶものとする)である。   9 and 10 show a processing flow of binary difference update by the difference data application processing unit 21. FIG. The difference data 8 generated by the difference data generation apparatus according to the third embodiment includes two tables for managing data. One is a table (one record of integrated data ID, difference data, and update flag). The other is a table (referred to as an integrated specified unit difference table) in which the integrated data ID, the data ID, and the size of the new data are one record.

ステップST301では、DB20に取得した差分データ8に格納されているメイン差分テーブルの全統合データIDを取得する。ステップST302では、ステップST301で取得した統合データIDについて1つずつステップST303〜ST313の処理を適用する。ステップST303では、当該統合データIDに関連付けられた更新フラグを確認する。更新フラグが更新を示す時はステップST304の当該統合データIDに関連付けられた差分データを取得する。これを差分統合データと呼ぶものとする。   In step ST301, all integrated data IDs of the main difference table stored in the difference data 8 acquired in the DB 20 are acquired. In step ST302, the processing of steps ST303 to ST313 is applied to the integrated data ID acquired in step ST301 one by one. In step ST303, the update flag associated with the integrated data ID is confirmed. When the update flag indicates update, the difference data associated with the integrated data ID in step ST304 is acquired. This is called difference integrated data.

次に、ステップST305では統合規定単位差分テーブルから当該統合データIDと一致する全レコード(レコードAと呼ぶものとする)を取得し、レコードAの全データIDに対して、バイナリ差分データ生成装置を用いて格納する時に用いた同規定の順序にステップST306とST307の処理を行う。まず、ステップST306とST307を実行する前に、空の旧データ用統合バッファを用意しておく。旧データ7から当該規定単位データを規定単位データ取得部10により取得する(ステップST306)。これを旧データ7Aとする。ステップST307では規定単位データ統合部17を用いてデータを統合する。旧データ用統合バッファの一番後ろにステップST306で取得した旧データ7Aを結合していく。この旧データ用統合バッファ内のデータを旧統合データと呼ぶものとする。   Next, in step ST305, all records that match the integrated data ID (referred to as record A) are acquired from the integrated regulation unit difference table, and the binary differential data generation device is set for all data IDs of record A. The processes of steps ST306 and ST307 are performed in the same order as that used when storing. First, before executing steps ST306 and ST307, an empty old data integration buffer is prepared. The specified unit data is acquired from the old data 7 by the specified unit data acquisition unit 10 (step ST306). This is the old data 7A. In step ST307, the prescribed unit data integration unit 17 is used to integrate the data. The old data 7A acquired in step ST306 is joined to the back of the old data integration buffer. The data in the old data integration buffer is referred to as old integrated data.

旧統合データに対して、ビット・バイト変換部11を用いて1ビット→1バイト変換を行う(ステップST308)。ステップST309では、差分データ適用部26を用いて旧統合データに対して、差分統合データを適用し、更新統合データを取得する。差分データ適用部26には、差分データ8を生成する時に用いたバイナリ差分生成アルゴリズムに対応した差分データ適用アルゴリズムを採用する。   The old integrated data is converted from 1 bit to 1 byte by using the bit / byte converter 11 (step ST308). In step ST309, the difference integrated data is applied to the old integrated data using the difference data applying unit 26, and the update integrated data is acquired. The difference data application unit 26 employs a difference data application algorithm corresponding to the binary difference generation algorithm used when the difference data 8 is generated.

生成された更新統合データに対して、ビット・バイト変換部11を用いて1バイト→1ビット変換を行う(ステップST310)。1バイト→1ビット変換とは、00000000か00000001によって表現されている更新統合データに対して、00000000→0、00000001→1の1ビットで表現する処理のことである。つまり、8バイトが1バイトとなり、例えば00000000 00000000 00000001 00000000 00000000 00000000 00000001 00000001であれば00100011となる。更新統合データは必ず8n(nは自然数)バイトとなるため、ビットの余りが出ることはない。   The generated update integrated data is converted from 1 byte to 1 bit by using the bit / byte conversion unit 11 (step ST310). The 1 byte → 1 bit conversion is a process of expressing 1000000 of 00000000 → 0, 00000001 → 1 with respect to the update integrated data expressed by 00000000 or 00000001. That is, 8 bytes become 1 byte, and for example, 0000000 00000000 00000001 00000000 00000000 00000000 00000001 00000001 becomes 00100011. The update integrated data is always 8n (n is a natural number) bytes, so there is no remainder of bits.

上記のステップST309の差分適用部26を用いた差分適用処理では、1ビットが1バイトの表現となった新旧データから生成した差分データ8を用いて、1ビットが1バイトの表現となった旧データに対してバイトレベルの読み書きを行う従来の差分データ適用アルゴリズムを採用する方法について述べたが、1ビットが1バイトの表現となる変換を実施していない旧データに対して、ビットレベルの読み書きを行う差分適用処理を採用してもよい。その場合には、ステップST308とステップST310の処理は不要となり、より高速化が可能である。   In the difference application process using the difference application unit 26 in step ST309, the difference data 8 generated from the old and new data in which 1 bit is expressed in 1 byte is used and the old data in which 1 bit is expressed in 1 byte. The method of adopting the conventional differential data application algorithm for reading / writing data at the byte level has been described, but reading / writing at the bit level is performed on old data that has not been converted so that one bit is represented as one byte. A difference application process may be adopted. In that case, the process of step ST308 and step ST310 becomes unnecessary, and higher speed is possible.

ステップST311ではレコードAの全データIDを規定の順序にステップST312、ST313の処理を実施する。統合データから当該データIDに関連付けられているデータサイズを取得し、更新統合データの前から取得したデータサイズ分切り取り、更新データとする。最後にステップST313にて当該データIDと生成された差分データを1セットのデータとして更新データ29に更新データ出力部28を用いて格納する。   In step ST311, the processing of steps ST312 and ST313 is performed in the prescribed order for all data IDs of the record A. The data size associated with the data ID is acquired from the integrated data, and the data size acquired from before the updated integrated data is cut out to be updated data. Finally, in step ST313, the data ID and the generated difference data are stored in the update data 29 as a set of data using the update data output unit 28.

一方、ステップST303において、更新フラグが追加を示す場合には(ステップST314)、当該統合データIDに関連付けられた規定単位データを取得する。取得したデータは、ステップST315にて当該統合データIDに関連づくデータIDと1セットのデータとして更新データ29に更新データ出力部28を用いて格納する。また、ステップST303において、更新フラグが追加ではない場合は(ステップST314)、削除を示す。この場合は、ステップST316において、当該統合データIDに関連づくデータIDのレコードを更新データ29から更新データ出力部28を用いて削除する。   On the other hand, when the update flag indicates addition in step ST303 (step ST314), the specified unit data associated with the integrated data ID is acquired. In step ST315, the acquired data is stored in the update data 29 using the update data output unit 28 as a data ID associated with the integrated data ID and a set of data. In step ST303, when the update flag is not added (step ST314), deletion is indicated. In this case, in step ST316, the record of the data ID related to the integrated data ID is deleted from the update data 29 using the update data output unit 28.

以上説明したように、実施の形態4の情報処理装置によれば、実施の形態1から実施の形態3のうちのいずれかに記載の差分データ生成装置で生成された規定単位で管理される差分データと、規定単位で管理される可変長ビットデータの旧データを入力として、規定単位で管理される可変長ビットデータの旧データを統合する規定単位データ統合部と、規定単位で管理される差分データを規定単位データ統合部によって統合された旧データに適用して、統合された規定単位の新データを生成する差分データ適用部と、差分データ適用部によって取得される統合された規定単位の新データを複数の規定単位のデータに分割する統合規定単位データ分割部と、統合規定単位データ分割部によって生成されたデータによって、旧データ内で管理されている規定単位データを更新する更新データ出力部とを備えたので、情報処理装置として差分データのサイズを小さく抑えることができる。   As described above, according to the information processing apparatus of the fourth embodiment, the difference managed in the specified unit generated by the difference data generation apparatus according to any one of the first to third embodiments. Data and the old data of variable-length bit data managed in the specified unit, and the difference that is managed in the specified unit, and the specified unit data integration unit that integrates the old data of the variable-length bit data managed in the specified unit Applying the data to the old data integrated by the specified unit data integration unit to generate new data for the integrated specified unit, and the new specified unit obtained by the differential data applying unit It is managed in the old data by the integrated specified unit data dividing unit that divides the data into multiple specified unit data and the data generated by the integrated specified unit data dividing unit. Since an update data output unit for updating the prescribed unit data it is, can be reduced the size of the difference data as the information processing apparatus.

また、実施の形態4の情報処理装置によれば、統合された旧データを1ビットが1バイトの表現となるよう変換し、かつ、統合された規定単位の新データを1バイトが1ビットの表現となるように変換するビット・バイト変換部を備え、差分データ適用部は、ビット・バイト変換部で変換された統合された旧データに対して、1ビットが1バイトの表現となるよう変換した規定単位で管理される可変長ビットデータの新旧データに対して差分を抽出した差分データを適用し、1ビットが1バイトの表現となるよう変換した規定単位で管理される可変長ビットデータの統合された新データを生成するようにしたので、さらに差分データのサイズを小さく抑えることができる。   Also, according to the information processing apparatus of the fourth embodiment, the integrated old data is converted so that 1 bit is expressed in 1 byte, and the new data of the integrated specified unit is converted into 1 byte in 1 bit. A bit-byte conversion unit that converts the data into an expression is provided, and the differential data application unit converts the integrated old data converted by the bit-byte conversion unit so that one bit is expressed as one byte. The difference data obtained by extracting the difference is applied to the old and new data of the variable length bit data managed in the specified unit, and the variable length bit data managed in the specified unit converted so that one bit is expressed as one byte. Since the integrated new data is generated, the size of the difference data can be further reduced.

実施の形態5.
実施の形態4の差分データ適用処理部21は、地図情報を利用するナビゲーション装置に組み込んでもよく、これを実施の形態5として説明する。
図11は、実施の形態5に係る移動体ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。実施の形態5の移動体ナビゲーション装置30は、地図を表示する地図表示部31、指定された目的地までの経路を計算し案内を行う経路案内処理部32、GPS受信機33、ロケータやジャイロセンサ等の各種センサ34、地図データを管理しておく地図データベース(地図DB)35を伴い構成されている。これらは、通常のカーナビゲーションに代表される移動体ナビゲーション装置と同様のシステム構成であるため、各部の詳細については省略する。また、その他の構成については、図8に示した実施の形態4の構成と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 5. FIG.
The difference data application processing unit 21 of the fourth embodiment may be incorporated in a navigation device that uses map information, and this will be described as a fifth embodiment.
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of the mobile navigation apparatus according to the fifth embodiment. The mobile navigation device 30 according to the fifth embodiment includes a map display unit 31 that displays a map, a route guidance processing unit 32 that calculates and guides a route to a specified destination, a GPS receiver 33, a locator, and a gyro sensor. And the like, and a map database (map DB) 35 for managing map data. Since these have the same system configuration as a mobile navigation device represented by normal car navigation, details of each part are omitted. Other configurations are the same as the configuration of the fourth embodiment shown in FIG. 8, and thus the same reference numerals are given to corresponding portions and the description thereof is omitted.

実施の形態5における旧データ7や差分データ8は地図データであり、移動体ナビゲーション装置30内で、差分データ適用処理部21を利用することによって、地図の差分更新が可能となる。   The old data 7 and the difference data 8 in the fifth embodiment are map data, and the map difference can be updated by using the difference data application processing unit 21 in the mobile navigation device 30.

以上説明したように、実施の形態5の移動体ナビゲーション装置によれば、実施の形態1から実施の形態3のうちのいずれかに記載の差分データ生成装置で生成された規定単位で管理される差分データと、規定単位で管理される可変長ビットデータの旧データを入力として、規定単位で管理される可変長ビットデータの旧データを統合する規定単位データ統合部と、規定単位で管理される差分データを規定単位データ統合部によって統合された旧データに適用して、統合された規定単位の新データを生成する差分データ適用部と、差分データ適用部によって取得される統合された規定単位の新データを複数の規定単位のデータに分割する統合規定単位データ分割部と、統合規定単位データ分割部によって生成されたデータによって、旧データ内で管理されている規定単位データを更新する更新データ出力部とを備え、旧データおよび差分データを地図データとするようにしたので、移動体ナビゲーション装置として地図データのサイズを小さく抑えることができる。   As described above, according to the mobile navigation device of the fifth embodiment, the mobile navigation device is managed in the specified unit generated by the differential data generating device according to any one of the first to third embodiments. The difference data and the old data of the variable length bit data managed in the specified unit are input, and the specified unit data integration unit that integrates the old data of the variable length bit data managed in the specified unit, and is managed in the specified unit Applying the difference data to the old data integrated by the specified unit data integration unit to generate new data of the integrated specified unit, and the integrated specified unit acquired by the difference data applying unit The integrated default unit data divider that divides the new data into a plurality of default unit data and the data generated by the integrated default unit data divider In an update data output unit for updating the prescribed unit data managed, since the old data and the difference data set as the map data, it is possible to reduce the size of the map data as the mobile navigation device.

また、実施の形態5の移動体ナビゲーション装置によれば、統合された旧データを1ビットが1バイトの表現となるよう変換し、かつ、統合された規定単位の新データを1バイトが1ビットの表現となるように変換するビット・バイト変換部を備え、差分データ適用部は、ビット・バイト変換部で変換された統合された旧データに対して、1ビットが1バイトの表現となるよう変換した規定単位で管理される可変長ビットデータの新旧データに対して差分を抽出した差分データを適用し、1ビットが1バイトの表現となるよう変換した規定単位で管理される可変長ビットデータの統合された新データを生成するようにしたので、さらに地図データのサイズを小さく抑えることができる。   Further, according to the mobile navigation device of the fifth embodiment, the integrated old data is converted so that 1 bit is expressed in 1 byte, and the new data of the integrated specified unit is 1 bit in 1 byte. A bit-byte conversion unit that converts the data so that the expression is expressed by the bit-byte conversion unit, so that the differential data application unit is configured so that one bit is expressed by 1 byte with respect to the integrated old data converted by the bit-byte conversion unit. Variable length bit data managed in the specified unit converted so that 1 bit is expressed as 1 byte by applying the difference data extracted to the old and new data of the variable length bit data managed in the converted specified unit Since the new integrated data is generated, the size of the map data can be further reduced.

また、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。   Further, within the scope of the present invention, the invention of the present application can be freely combined with each embodiment, modified with any component in each embodiment, or omitted with any component in each embodiment. .

1,1a,1b 可変長バイナリ規定単位データ入力部、2 バイナリ差分データ生成部、3 差分データ出力部、4 演算処理手段、5 入力データ、6 新データ、7 旧データ、8 差分データ、9 記憶手段、10 規定単位データ取得部、11 ビット・バイト変換部、12 データ圧縮部、13 バイト単位共通箇所判定部、14 差分有無判定部、15 データサイズ比較部、16 誤り検出符号比較部、17 規定単位データ統合部、18 統合規定単位データ管理部、19 情報処理装置、20 DB、21 差分データ適用処理部、22 通信装置、23 差分データ配信サーバ、24 差分DB、25 通信装置、26 差分データ適用部、27 統合規定単位データ分割部、28 更新データ出力部、29 更新データ、30 移動体ナビゲーション装置、31 地図表示部、32 経路案内処理部、33 GPS受信機、34 センサ、35 地図DB。   1, 1a, 1b Variable length binary specified unit data input unit, 2 binary differential data generation unit, 3 differential data output unit, 4 arithmetic processing means, 5 input data, 6 new data, 7 old data, 8 differential data, 9 storage Means, 10 prescribed unit data acquisition unit, 11 bit / byte conversion unit, 12 data compression unit, 13 byte unit common part judgment unit, 14 difference presence / absence judgment unit, 15 data size comparison unit, 16 error detection code comparison unit, 17 regulation Unit data integration unit, 18 integration regulation unit data management unit, 19 information processing device, 20 DB, 21 differential data application processing unit, 22 communication device, 23 differential data distribution server, 24 differential DB, 25 communication device, 26 differential data application Part, 27 integrated regulation unit data division part, 28 update data output part, 29 update data, 30 mobile object Geshon device 31 the map display section, 32 a route guidance processing unit, 33 GPS receiver, 34 a sensor, 35 a map DB.

Claims (9)

規定単位で管理される可変長ビットデータの新旧データを入力として、これら新旧データそれぞれのデータを1ビットが1バイトの表現となるよう変換するビット・バイト変換部と、
前記ビット・バイト変換部で変換されたバイト単位の新旧データの差分データを生成する差分データ生成部と、
前記差分データ生成部で生成された差分データを、規定単位差分データとして出力する差分データ出力部とを備えた差分データ生成装置。
A bit-byte conversion unit that converts old and new data of variable length bit data managed in a prescribed unit as input, and converts each of the new and old data so that 1 bit represents 1 byte,
A differential data generation unit that generates differential data of old and new data in bytes converted by the bit-byte conversion unit;
A difference data generation apparatus comprising: a difference data output unit that outputs difference data generated by the difference data generation unit as specified unit difference data.
規定単位は地図のメッシュ単位であることを特徴とする請求項1記載の差分データ生成装置。   2. The difference data generation apparatus according to claim 1, wherein the prescribed unit is a map mesh unit. 規定単位は地図上の行政区域単位であることを特徴とする請求項1記載の差分データ生成装置。   2. The difference data generation apparatus according to claim 1, wherein the prescribed unit is an administrative district unit on a map. 前記新旧データの差分の有無を判定する差分有無判定部を備え、
前記ビット・バイト変換部と前記差分データ生成部は、前記差分有無判定部で差分が無いと判定された規定単位のデータ以外について処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の差分データ生成装置。
A difference presence / absence determination unit that determines the presence / absence of a difference between the old and new data;
4. The bit-byte conversion unit and the difference data generation unit perform processing on data other than a prescribed unit of data determined as having no difference by the difference presence / absence determination unit. The difference data generation device according to any one of the above.
規定単位で管理される可変長ビットデータの新旧データにおける差分の有無を判定する差分有無判定部と、
前記差分有無判定部で差分があると判定された規定単位のデータを統合する規定単位データ統合部と、
前記規定単位データ統合部で統合されたデータについて、新旧データそれぞれのデータを1ビットが1バイトの表現となるよう変換するビット・バイト変換部と、
前記ビット・バイト変換部で変換されたバイト単位の新旧データの差分データを生成する差分データ生成部と、
前記差分データ生成部で生成された差分データを、複数の規定単位のデータを統合した統合規定単位差分データとして出力する統合規定単位データ管理部とを備えた差分データ生成装置。
A difference presence / absence determination unit that determines the presence / absence of a difference in old and new data of variable-length bit data managed in a prescribed unit;
A specified unit data integration unit that integrates data of a specified unit determined to have a difference by the difference presence determination unit;
A bit-byte conversion unit that converts the data of the old and new data so that each bit is represented by 1 byte, for the data integrated by the specified unit data integration unit;
A differential data generation unit that generates differential data of old and new data in bytes converted by the bit-byte conversion unit;
A differential data generation apparatus comprising: an integrated specified unit data management unit that outputs difference data generated by the difference data generating unit as integrated specified unit difference data obtained by integrating a plurality of specified unit data.
請求項1から請求項5のうちのいずれかに記載の差分データ生成装置で生成された規定単位で管理される差分データと、規定単位で管理される可変長ビットデータの旧データを入力として、前記規定単位で管理される可変長ビットデータの旧データを統合する規定単位データ統合部と、
前記規定単位で管理される差分データを前記規定単位データ統合部によって統合された旧データに適用して、統合された規定単位の新データを生成する差分データ適用部と、
前記差分データ適用部によって取得される統合された規定単位の新データを複数の規定単位のデータに分割する統合規定単位データ分割部と、
前記統合規定単位データ分割部によって生成されたデータによって、前記旧データ内で管理されている規定単位データを更新する更新データ出力部とを備えた情報処理装置。
The difference data managed by the prescribed unit generated by the difference data generating device according to any one of claims 1 to 5 and the old data of the variable length bit data managed by the prescribed unit are input, A specified unit data integration unit that integrates old data of variable length bit data managed in the specified unit;
Applying the difference data managed in the specified unit to the old data integrated by the specified unit data integration unit, and generating a new data of the integrated specified unit;
An integrated prescribed unit data dividing unit for dividing the new data of the integrated prescribed unit acquired by the differential data application unit into a plurality of prescribed unit data;
An information processing apparatus comprising: an update data output unit configured to update prescribed unit data managed in the old data with data generated by the integrated prescribed unit data dividing unit.
前記統合された旧データを1ビットが1バイトの表現となるよう変換し、かつ、前記統合された規定単位の新データを1バイトが1ビットの表現となるように変換するビット・バイト変換部を備え、
前記差分データ適用部は、前記ビット・バイト変換部で変換された統合された旧データに対して、1ビットが1バイトの表現となるよう変換した規定単位で管理される可変長ビットデータの新旧データに対して差分を抽出した差分データを適用し、1ビットが1バイトの表現となるよう変換した規定単位で管理される可変長ビットデータの統合された新データを生成することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
Bit / byte conversion unit for converting the integrated old data so that 1 bit is expressed in 1 byte, and converting the integrated new data of the specified unit so that 1 byte is expressed in 1 bit With
The differential data application unit is configured to update the old and new variable-length bit data managed in a specified unit in which one bit is converted into one byte representation of the integrated old data converted by the bit-byte conversion unit. The difference data extracted from the data is applied to generate new data integrated with variable-length bit data managed in a specified unit converted so that 1 bit is expressed as 1 byte. The information processing apparatus according to claim 6.
請求項1から請求項5のうちのいずれかに記載の差分データ生成装置で生成された規定単位で管理される差分データと、規定単位で管理される可変長ビットデータの旧データを入力として、前記規定単位で管理される可変長ビットデータの旧データを統合する規定単位データ統合部と、
前記規定単位で管理される差分データを前記規定単位データ統合部によって統合された旧データに適用して、統合された規定単位の新データを生成する差分データ適用部と、
前記差分データ適用部によって取得される統合された規定単位の新データを複数の規定単位のデータに分割する統合規定単位データ分割部と、
前記統合規定単位データ分割部によって生成されたデータによって、前記旧データ内で管理されている規定単位データを更新する更新データ出力部とを備え、
前記旧データおよび前記差分データを地図データとすることを特徴とする移動体ナビゲーション装置。
The difference data managed by the prescribed unit generated by the difference data generating device according to any one of claims 1 to 5 and the old data of the variable length bit data managed by the prescribed unit are input, A specified unit data integration unit that integrates old data of variable length bit data managed in the specified unit;
Applying the difference data managed in the specified unit to the old data integrated by the specified unit data integration unit, and generating a new data of the integrated specified unit;
An integrated prescribed unit data dividing unit for dividing the new data of the integrated prescribed unit acquired by the differential data application unit into a plurality of prescribed unit data;
An update data output unit that updates the specified unit data managed in the old data with the data generated by the integrated specified unit data dividing unit;
A mobile navigation apparatus, wherein the old data and the difference data are map data.
前記統合された旧データを1ビットが1バイトの表現となるよう変換し、かつ、前記統合された規定単位の新データを1バイトが1ビットの表現となるように変換するビット・バイト変換部を備え、
前記差分データ適用部は、前記ビット・バイト変換部で変換された統合された旧データに対して、1ビットが1バイトの表現となるよう変換した規定単位で管理される可変長ビットデータの新旧データに対して差分を抽出した差分データを適用し、1ビットが1バイトの表現となるよう変換した規定単位で管理される可変長ビットデータの統合された新データを生成することを特徴とする請求項8記載の移動体ナビゲーション装置。
Bit / byte conversion unit for converting the integrated old data so that 1 bit is expressed in 1 byte, and converting the integrated new data of the specified unit so that 1 byte is expressed in 1 bit With
The differential data application unit is configured to update the old and new variable-length bit data managed in a specified unit in which one bit is converted into one byte representation of the integrated old data converted by the bit-byte conversion unit. The difference data extracted from the data is applied to generate new data integrated with variable-length bit data managed in a specified unit converted so that 1 bit is expressed as 1 byte. The mobile navigation device according to claim 8.
JP2014006875A 2014-01-17 2014-01-17 DIFFERENTIAL DATA GENERATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND MOBILE BODY NAVIGATION DEVICE Active JP6005079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006875A JP6005079B2 (en) 2014-01-17 2014-01-17 DIFFERENTIAL DATA GENERATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND MOBILE BODY NAVIGATION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006875A JP6005079B2 (en) 2014-01-17 2014-01-17 DIFFERENTIAL DATA GENERATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND MOBILE BODY NAVIGATION DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135602A JP2015135602A (en) 2015-07-27
JP6005079B2 true JP6005079B2 (en) 2016-10-12

Family

ID=53767388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006875A Active JP6005079B2 (en) 2014-01-17 2014-01-17 DIFFERENTIAL DATA GENERATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND MOBILE BODY NAVIGATION DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6005079B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835285B1 (en) 2020-09-15 2021-02-24 富士電機株式会社 Data compression method, data compression device, data compression program, data decompression method, data decompression device and data decompression program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360816B2 (en) * 2003-03-20 2009-11-11 アルパイン株式会社 Map data updating method and navigation apparatus
JP2007067869A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Pasuko:Kk Data coding device, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015135602A (en) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019257524B2 (en) Managing operations on stored data units
JP5440854B2 (en) Map update data supply device and map update data supply program
CN110765076B (en) Data storage method, device, electronic equipment and storage medium
KR102275431B1 (en) Managing operations on stored data units
US9710336B2 (en) File deduplication in a file system
US9514139B2 (en) Space efficient cascading point in time copying
JP2013088815A (en) Compressed navigation map data
KR101599133B1 (en) Method and system for providing map data of navigation device
KR102275240B1 (en) Managing operations on stored data units
CN110008203B (en) Data clearing method, device and equipment
JP5821744B2 (en) Data presence / absence determination apparatus, data presence / absence determination method, and data presence / absence determination program
CN110647514A (en) Metadata updating method and device and metadata server
US20200133558A1 (en) Method, device and computer program product for data backup
JPWO2011121905A1 (en) File storage device, data storage method, and data storage program
KR20180066254A (en) Compression match enumeration
JP6005079B2 (en) DIFFERENTIAL DATA GENERATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND MOBILE BODY NAVIGATION DEVICE
JP6130074B2 (en) Differential data creation system and differential data creation method
KR101676175B1 (en) Apparatus and method for memory storage to protect data-loss after power loss
US10901952B2 (en) Method for transferring a difference file
KR20120000327A (en) Partial updating system of map data
KR102396424B1 (en) Method for Providing Card Information
CN109962883B (en) Information indication method, network equipment and user equipment
US8655929B2 (en) Modification of data within a file
JP2014063085A (en) Map data distribution device
KR20070120723A (en) File name manager equipment and method thereof in mobile phone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250