JP6001133B2 - Mobile terminal and mobile terminal control program - Google Patents
Mobile terminal and mobile terminal control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6001133B2 JP6001133B2 JP2015099361A JP2015099361A JP6001133B2 JP 6001133 B2 JP6001133 B2 JP 6001133B2 JP 2015099361 A JP2015099361 A JP 2015099361A JP 2015099361 A JP2015099361 A JP 2015099361A JP 6001133 B2 JP6001133 B2 JP 6001133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification sound
- volume
- mobile terminal
- alarm
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
この発明は携帯端末および携帯端末の制御プログラムに関し、特にたとえば、通知音を発生する、携帯端末および携帯端末の制御プログラムに関する。 The present invention relates to a mobile terminal and a control program for the mobile terminal, and more particularly to a mobile terminal and a control program for the mobile terminal that generate a notification sound, for example.
この種の携帯端末の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1の携帯電話機では、着信があったときにスピーカ面が下を向いている場合、それ以外の場合よりも、着信音の音量が大きくなるように調整される。
An example of this type of portable terminal is disclosed in
また、この種の携帯端末の他の例が特許文献2に開示されている。この特許文献2の携帯端末では、着信時に、携帯端末の静止状態を検出し、かつ、当該端末の傾きが予め設定された傾きと等しい範囲内の状態を検出している場合、振動による報知に代えて視覚に訴える手段により、着信があることが報知される。
しかし、特許文献1では、単にスピーカ面が下向きの場合に、着信音の音量を大きくするだけであり、会議中である場合、公共施設内に存在する場合、または公共の交通手段を利用中である場合のように、音を出すことが迷惑な状況においては、適切な動作ないし処理ではない。また、着信音を停止させるためには、たとえば、着信を保留したり、着信を拒否(通信を切断)したりする所定のボタンを操作する必要がある。
However,
これに対して、特許文献2では、所定の条件を満たした場合には、振動による報知に代えて視覚に訴える手段により、着信が報知されるため、特許文献1のような不適切な動作ないし処理を回避することができる場合があると考えられる。しかし、特許文献2では、所定の条件を満たすように、携帯端末を置いたり所持したりする必要があるため、そのような条件を満たさない場合には、振動により報知することが適切でない状況においても、着信に応じて振動してしまうおそれがある。この振動を停止させるためには、特許文献1の場合と同様に、着信を保留したり、着信を拒否したりする所定のボタンを操作する必要がある。
On the other hand, in Patent Document 2, when a predetermined condition is satisfied, an incoming call is notified by means of appealing visually instead of notification by vibration. It may be possible to avoid the processing. However, in Patent Document 2, since it is necessary to place or carry a mobile terminal so as to satisfy a predetermined condition, if such a condition is not satisfied, it is not appropriate to notify by vibration. However, there is a risk of vibration in response to an incoming call. In order to stop this vibration, it is necessary to operate a predetermined button for holding the incoming call or rejecting the incoming call, as in the case of
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯端末および携帯端末の制御プログラムを提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel portable terminal and a portable terminal control program.
また、この発明の他の目的は、迅速に通知音の出力を停止または音量を低減することができる、携帯端末および携帯端末の制御プログラムを提供することである。 Another object of the present invention is to provide a portable terminal and a portable terminal control program capable of quickly stopping the output of the notification sound or reducing the volume.
この発明は、少なくともスピーカ、電話機能、およびアラーム機能を備える携帯端末であって、通知音をスピーカに出力する出力部、電話機能についての第1通知音の音量を設定する第1通知音設定部、アラーム機能についての第2通知音の音量を設定する第2通知音設定部、少なくともアラームを報知する日時を設定するアラーム設定部、電話着信があるときの携帯端末の向きが裏向きであるかどうかを判断する向き判断部、向き判断部によって携帯端末の向きが裏向きでないことが判断されたとき、第1通知音設定部によって設定された第1通知音の音量で第1通知音の出力を開始し、向き判断部によって携帯端末の向きが裏向きであることが判断されたとき、第1通知音を出力しない、または通知音設定部によって設定された第1通知音の音量を低減させて第1通知音の出力を開始する、第1通知音制御部、アラーム設定部によって設定された日時になると、通知音設定部によって設定された第2通知音の音量で第2通知音の出力を開始する、第2通知音制御部、携帯端末の向きが表向きから裏向きに変化されたかどうかを判断する第1変化判断部、携帯端末を裏返したかどうかを判断する第2変化判断部、第1変化判断部によって携帯端末を裏返していないことが判断されたとき、第1通知音の音量を変化させず、第1変化判断部によって携帯端末を裏返したことが判断されたとき、第1通知音の出力を停止または音量を低減させる、第3通知音制御部、および第2変化判断部によって携帯端末の向きが表向きから裏向きに、または、裏向きから表向きに変化されたことが判断されたとき、第2通知音の出力を停止させる、第4通知音制御部を備える、携帯端末である。 The present invention is a portable terminal having at least a speaker, a telephone function, and an alarm function, an output unit that outputs a notification sound to the speaker, and a first notification sound setting unit that sets a volume of a first notification sound for the telephone function , Second notification sound setting unit for setting the volume of the second notification sound for the alarm function, at least an alarm setting unit for setting the date and time for alarm notification, whether the mobile terminal is facing backward when there is an incoming call When the orientation determination unit for determining whether or not the orientation determination unit determines that the orientation of the mobile terminal is not reverse, the first notification sound is output at the volume of the first notification sound set by the first notification sound setting unit. The first notification sound is not output or the first notification set by the notification sound setting unit when the orientation determination unit determines that the orientation of the mobile terminal is face down. When the date and time set by the first notification sound control unit and the alarm setting unit starts to output the first notification sound by reducing the volume of the first notification sound, the volume of the second notification sound set by the notification sound setting unit is starts to output the 2 notification sound, the second notification sound control unit, the first change determination unit orientation of the mobile terminal determines whether it has been changed to face down from the face up, the second to determine if Taka Turn the mobile terminal change determination unit, when it is determined not turned over the mobile terminal by the first change determination unit, without changing the volume of the first notification sound, it is determined that turned over the mobile terminal by the first change determination unit When the output of the first notification sound is stopped or the volume is reduced, the third notification sound control unit and the second change determination unit change the orientation of the mobile terminal from front to back or from back to front. What happened When the cross-sectional, stops the output of the second notification sound, a fourth notification sound control unit, a portable terminal.
他の発明は、少なくともスピーカ、電話機能、アラーム機能および通知音をスピーカに出力する出力部を備える携帯端末の制御プログラムであって、携帯端末のプロセッサに、電話機能についての第1通知音の音量を設定する第1通知音設定ステップ、アラーム機能についての第2通知音の音量を設定する第2通知音設定ステップ、少なくともアラームを報知する日時を設定するアラーム設定ステップ、電話着信があるときの携帯端末の向きが裏向きであるかどうかを判断する向き判断ステップ、向き判断ステップによって携帯端末の向きが裏向きでないことが判断されたとき、第1通知音設定ステップによって設定された第1通知音の音量で第1通知音の出力を開始し、向き判断ステップによって携帯端末の向きが裏向きであることが判断されたとき、第1通知音を出力しない、または第1通知音設定ステップによって設定された第1通知音の音量を低減させて第1通知音の出力を開始する、第1通知音制御ステップ、アラーム設定ステップによって設定された日時になると、第2通知音設定ステップによって設定された第2通知音の音量で第2通知音の出力を開始する、第2通知音制御ステップ、携帯端末を裏返したかどうかを判断する第1変化判断ステップ、携帯端末の向きが表向きから裏向きに、または、裏向きから表向きに変化されたかどかを判断する第2変化判断ステップ、第1変化判断ステップによって携帯端末を裏返していないことが判断されたとき、第1通知音の音量を変化させず、第1変化判断ステップによって携帯端末を裏返したことが判断されたとき、第1通知音の出力を停止または音量を低減させる第3通知音制御ステップ、および第2変化判断ステップによって携帯端末の向きが表向きから裏向きに、または、裏向きから表向きに変化されたことが判断されたとき、第2通知音の出力を停止させる、第4通知音制御ステップを実行させる、携帯端末の制御プログラムである。 Another invention is a control program for a portable terminal including an output unit that outputs at least a speaker, a telephone function, an alarm function, and a notification sound to the speaker, and the processor of the portable terminal has a volume of the first notification sound for the telephone function. A first notification sound setting step for setting the alarm, a second notification sound setting step for setting the volume of the second notification sound for the alarm function, an alarm setting step for setting at least the date and time for notifying the alarm, and a mobile phone when there is an incoming call The first notification sound set by the first notification sound setting step when it is determined that the orientation of the mobile terminal is not reverse by the orientation determination step and the orientation determination step for determining whether the orientation of the terminal is reverse The first notification sound starts to be output at the volume, and the orientation determination step determines that the orientation of the portable terminal is face down. When not output the first notification sound, or first reducing the volume of the notification sound that has been set by the first notification sound setting step starts outputting the first notification sound, the first notification sound control step, becomes the time set by the alarm setting step, in the volume of the second notification sound that has been set by the second notification sound set Teisu step starts outputting the second notification sound, the second notification sound control step, the mobile terminal A first change determination step for determining whether or not it is turned over , a second change determination step for determining whether the orientation of the mobile terminal has been changed from front to back, or from the back to the front, and the first change determination step. when it is determined that no inside out terminal, when without changing the volume of the first notification sound, it was turned over the mobile terminal by the first change determination step is determined, the The third notification sound control step for stopping the output of the notification sound or reducing the volume and the second change determination step determine that the orientation of the mobile terminal has been changed from the front to the back or from the back to the front. A control program for a portable terminal that executes a fourth notification sound control step for stopping output of the second notification sound.
この発明によれば、たとえば、携帯端末を裏返すような直感的な操作で簡単に通知音の出力を停止または音量を低減させることができる。 According to this invention, for example, the output of the notification sound can be easily stopped or the volume can be reduced by an intuitive operation such as turning over the mobile terminal.
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
図1を参照して、この実施例の携帯電話機10は、携帯端末の一種であり、コンピュータまたはCPUと呼ばれるプロセッサ26を含む。また、プロセッサ26には、無線通信回路14、A/D変換器16、D/A変換器20a、D/A変換器20b、アンプ22a、アンプ22b、キー入力装置28、表示ドライバ30、フラッシュメモリ34、RAM36、加速度センサ38、モータドライバ40およびLED44が接続される。
Referring to FIG. 1, a
無線通信回路14にはアンテナ12が接続される。また、A/D変換器16にはマイク18が接続される。D/A変換器20aにはアンプ22aを介してスピーカ24aが接続され、D/A変換器20bにはアンプ22bを介してスピーカ24bが接続される。さらに、表示ドライバ30にはディスプレイ32が接続され、モータドライバ40には振動モータ42が接続される。
An
プロセッサ26は携帯電話機10の全体制御を司る。RAM36は、プロセッサ26の作業領域(描画領域を含む)ないしバッファ領域として用いられる。フラッシュメモリ34には、携帯電話機10の文字、画像、音声、音および映像のようなコンテンツのデータが記憶される。
The
A/D変換器16は、当該A/D変換器16に接続されたマイク18を通して入力される音声ないし音についてのアナログ音声信号を、デジタル音声信号に変換する。D/A変換器20aは、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換(復号)し、アンプ22aを介してスピーカ24aに与える。同様に、D/A変換器20bは、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、アンプ22bを介してスピーカ24bに与える。したがって、アナログ音声信号に対応する音声ないし音は、スピーカ24aやスピーカ24bから出力される。
The A /
キー入力装置28は、通話キー、終話キー、機能キー、カーソルキーおよび決定キーなどを備えるとともに、「0」−「9」キー、「*」キーおよび「#」キーを含むダイヤルキーを備える。そして、使用者が操作したキーの情報(キーデータ)はプロセッサ26に入力される。また、キー入力装置28に含まれる各キーが操作されると、クリック音がスピーカ24b(スピーカ24aでもよい)から出力される。したがって、使用者は、クリック音を聞くことで、キー操作に対する操作感を得ることができる。また、キー入力装置26に含まれる各キーが操作された場合に、フィードバック音の出力に代えて携帯電話機10が振動されても良いし、フィードバック音の出力とともに携帯電話機10が振動されても良い。この場合、使用者は、振動により、キー入力操作に対する操作感を得ることができる。
The
また、プロセッサ26は、カーソルキーに対して行われたキー操作に応じて、音量を調整する信号をアンプ22a、22bに出力する。したがって、アンプ22a、22bでは、増幅率が変化される。つまり、使用者は、カーソルキーを操作することで、スピーカ24aおよびスピーカ24bから出力される音声ないし音の音量を調節することができる。ただし、音声ないし音の音量は、音声ないし音が出力されているときに調整することができるが、電話の着信音、電子メールの着信音(新着メール通知の通知音)、アラーム音などの通知音(報知音)の音量は、使用者によって予め設定することが可能である。同様に、通知音やアラーム音の種類も、使用者によって予め設定することが可能である。
Further, the
表示ドライバ30は、プロセッサ26の指示の下、当該表示ドライバ30に接続されたディスプレイ32の表示を制御する。なお、表示ドライバ30は表示する画像データを一時的に記憶するビデオメモリ(図示せず)を含む。
The
加速度センサ38は、たとえば、3軸の加速度センサであり、3軸方向のそれぞれについての加速度に対応する加速データをプロセッサ26に出力する。プロセッサ26は、加速度センサ38からの加速度データが示す加速度およびその変化に基づいて、携帯電話機10の向き(姿勢)および動き(姿勢の変化)を知ることができる。
The
振動モータ42は、たとえば偏心モータであり、プロセッサ26からの指示の下、モータドライバ40からの駆動信号によって動作する。この振動モータ42が動作されると、携帯電話機10が振動する。振動モータ42は、電話の着信(電話着信)や新規メール通知(メール着信)が有る場合やアラームの警報タイミングになった場合に、所定のパターン(振動パターン)で振動するように動作される。ただし、振動パターンは、使用者によって予め設定することが可能である。詳細な説明は省略するが、振動パターンは、振動モータ42に電圧を付与する区間と付与しない区間との時間間隔の組み合わせを変化させることにより、複数種類用意されている。
The
LED44は、プロセッサ26の制御によって、点灯および消灯または点滅が制御される。LED44は、電話着信やメール着信が有る場合やアラームの警報タイミングになった場合に、所定のパターン(点滅パターン)で点滅される。ただし、点滅パターンは、使用者によって予め設定することが可能である。また、LED44は、点滅させずに、単に点灯させてもよい。詳細な説明は省略するが、点滅パターンは、LED44に電圧を付与する区間と付与しない区間との時間間隔の組み合わせを変化させることにより、複数種類用意されている。
The
なお、使用するLED44によっては、点灯させる色を変化させることができるため、かかる場合には、点灯させる色も設定することが可能であるが、本願発明の本質的な内容ではないため、色の設定については省略する。
Depending on the
無線通信回路14は、CDMA方式での無線通信を行うための回路である。たとえば、使用者がキー入力装置28を用いて電話発信(発呼)を指示すると、無線通信回路14は、プロセッサ26の指示の下、電話発信処理を実行し、アンテナ12を介して電話発信信号を出力する。電話発信信号は、基地局および通信網(図示せず)を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着信処理が行われると、通信可能状態が確立され、プロセッサ26は通話処理を実行する。
The
図2(A)、(B)は、携帯電話機10の閉状態の外観を示す図解図であり、図3は、携帯電話機10の開状態の外観を示す図解図である。図2(A)、(B)を参照して、携帯電話機10は、各々が平面矩形の第1筐体50および第2筐体52を有する。図面では分かり難いが、第1筐体50と第2筐体52とはヒンジ54によって回動可能に連結される。したがって、携帯電話機10は、開閉可能な構成にされる。
2A and 2B are illustrative views showing the appearance of the
第1筐体50にはディスプレイ32が設けられ、第2筐体52にはキー入力装置28が設けられる。図2(A)、(B)および図3を参照して分かるように、キー入力装置28およびディスプレイ30は、携帯電話機10の開状態において、露出し、携帯電話機10の閉状態において、対面するように、配置される。
The
図1に示した加速度センサ38は、第2筐体52の内部に設けられる。図2(A)に示すように、閉状態で第1筐体50が上側にされた状態において、携帯電話機10の横方向(短手方向)が加速度センサ38のX軸方向であり、携帯電話機10の縦方向(長手方向)が加速度センサ38のY軸方向であり、携帯電話機10の高さ方向(厚み方向)が加速度センサ38のZ軸方向である。また、図2(A)に示すように、携帯電話機10の右方向がX軸のプラス方向であり、水平面内における上方向がY軸方向のプラス方向であり、水平面に対して垂直上方向がZ軸方向のプラス方向である。
The
この実施例では、携帯電話機10が閉状態である場合には、第1筐体50が上側にされている状態を表向きの状態とし、第2筐体52が上側にされている状態を裏向きの状態とする。また、この実施例では、携帯電話機10が開状態である場合には、図3に示すように、キー入力装置28およびディスプレイ30が上側を向いている状態を表向きの状態とし、図示は省略するが、キー入力装置28およびディスプレイ30が下側を向いている状態を裏向きの状態とする。
In this embodiment, when the
したがって、たとえば、プロセッサ26は、加速度センサ38から入力される加速度データに対応するZ軸方向の加速度が重力加速度g(≒9.8m/s2)に一致ないしほぼ一致する場合に、携帯電話機10が裏向きの状態であると判断する。一方、プロセッサ26は、加速度センサ38から入力される加速度データに対応するZ軸方向の加速度が−gに一致ないしほぼ一致する場合に、携帯電話機10が表向きの状態であると判断する。
Therefore, for example, when the acceleration in the Z-axis direction corresponding to the acceleration data input from the
また、上述したスピーカ24aは、第1筐体50に内蔵され、図3に示すように、内蔵された第1筐体50に通じる開口50aは、ディスプレイ32の上方に設けられる。また、図3に示すように、上述したマイク18は、第2筐体52に内蔵され、内蔵されたマイク18に通じる開口52aは第2筐体52に設けられたキー入力装置28の下方に設けられる。
Further, the above-described speaker 24 a is built in the
上述したLED44は、第1筐体50に内蔵され、内蔵されたLED44に通じる開口52cは、図2(A)に示すように、第1筐体50の表面(上面)であり、第2筐体52と連結される側に設けられる。さらに、上述したスピーカ24bは、第2筐体52に内蔵され、内蔵された第2筐体52に通じる開口52bは、図2(B)に示すように、第2筐体52の裏面であり、第1筐体50と連結される側に設けられる。
The
なお、図示は省略するが、携帯電話機10の開状態および閉状態は、磁気センサおよび磁石などを利用して検出される。また、図示は省略するが、ヒンジ54は、開状態および閉状態を保持するための保持機構を内部に有している。さらに、アンテナ12、無線通信回路14、プロセッサ26、表示ドライバ30、フラッシュメモリ34、RAM36、加速度センサ38、モータドライバ40、振動モータ42およびLED44は、第1筐体50または第2筐体52に内蔵されているため、図2(A),(B)および図3では、省略してある。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the open state and closed state of the
ここで、通常の通話処理について具体的に説明すると、相手の電話機から送られてきた変調音声信号はアンテナ12によって受信される。受信された変調音声信号には、無線通信回路14によって復調処理および復号処理が施される。そして、これらの処理によって得られた受話音声信号は、D/A変換器20aによってアナログ音声信号に変換された後、アンプ22aを介してスピーカ24aから出力される。一方、マイク18を通して取り込まれた送話音声信号は、A/D変換器16によってデジタル音声信号に変換された後、プロセッサ26に与えられる。デジタル音声信号に変換された送話信号には、プロセッサ26の指示の下、無線通信回路14によって符号化処理および変調処理が施され、アンテナ12を介して出力される。したがって、変調音声信号は、基地局および通信網を介して相手の電話機に送信される。
Here, the normal call processing will be specifically described. The modulated audio signal transmitted from the other party's telephone is received by the
また、相手の電話機からの電話発信信号がアンテナ12によって受信されると、無線通信回路14は、電話着信(着呼)をプロセッサ26に通知する。これに応じて、プロセッサ26は、使用者によってまたはデフォルトで設定された音量で、スピーカ24bから着信音(着信メロディ、着信音声ということがある)を出力させる。このとき、プロセッサ26は、使用者によってまたはデフォルトで設定された所定の点滅パターンで、LED44を点滅させる。また、プロセッサ26は、使用者によってまたはデフォルトで設定された所定の振動パターンで、振動モータ42を動作させて、携帯電話機10を振動させる。ただし、後で説明するように、設定により、着信音を出力しないようにしたり、振動モータ42を動作させないようにしたりすることができる。また、着信通知についての設定(着信設定)の内容は、着信音の種類(種類情報)、着信通知の長さ(着信通知時間)、通知音の音量(音量情報)および点灯パターンである。ただし、振動パターンは、着信設定とは別のマナー設定の内容に含まれる。着信設定およびマナー設定については、後述するメール着信の着信通知についても同様である。
When a telephone call signal from the other party's telephone is received by the
なお、電話着信時においては(メール着信時も同様)、LED44を着信ランプと呼ぶことがある。
Note that the
また、図3に示したように、携帯電話機10が開状態である場合には、着信音の出力とほぼ同時に、プロセッサ26は、表示ドライバ30を制御して、着信通知に記述された発信元情報(電話番号など)をディスプレイ32に表示する。
Further, as shown in FIG. 3, when the
使用者が通話キーを用いて応答操作を行うと、無線通信回路14は、プロセッサ26の指示の下、電話着信処理を実行する。さらに、通信可能状態が確立され、プロセッサ26は上述した通常の通話処理を実行する。ただし、使用者が応答操作を行うと、着信音の出力、着信ランプの点滅および振動は停止される。詳細な説明は省略するが、使用者が終話キーを用いて着信拒否の操作を行うと、通話が保留または通信が切断され、この場合にも、着信音の出力、着信ランプの点滅および振動は停止される。
When the user performs a response operation using the call key, the
また、通話可能状態に移行した後に終話キーによって通話終了操作が行われると、プロセッサ26は、無線通信回路14を制御して、通話相手に通話終了信号を送信する。通話終了信号の送信後、プロセッサ26は通話処理を終了する。また、先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ26は通話処理を終了する。さらに、通話相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ26は通話処理を終了する。
In addition, when a call end operation is performed with the call end key after shifting to the call ready state, the
また、使用者は、電話着信時に着信音を出力しないための機能ないしモード(この実施例では、「マナーモード」という)を設定(オン)することができる。たとえば、使用者がマナーモードを設定すると、着信音やクリック音はスピーカ24bから出力されないが、振動モータ42が動作される。一方、使用者がマナーモードを解除(オフ)すると、通常モードとなり、着信音やクリック音はスピーカ24bから出力されるが、振動モータ42は動作されない。ただし、マナーモードが設定されていても、電話着信中は発信元情報がディスプレイ32などに表示されたり、携帯電話機10が振動したりするため、電話着信は使用者に通知される。また、マナーモードが設定されているか否かに拘わらず、電話着信時には、LED44が点滅される。
In addition, the user can set (turn on) a function or mode (in this embodiment, referred to as “manner mode”) for not outputting a ring tone when a call is received. For example, when the user sets the manner mode, the ringing tone and click sound are not output from the
さらに、マナーモードの設定とは別に、電話着信音を出力しないための機能ないしモード(この実施例では、「サイレントモード」という)を設定することもできる。たとえば、使用者がサイレントモードを設定すると、着信音やクリック音はスピーカ24bから出力されない。ただし、サイレントモードが設定されているか否かに拘わらず、電話着信時には、LED44が点滅されたり、携帯電話機10が開状態では、発信元情報がディスプレイ32に表示されたりするため、電話着信は使用者に通知される。
In addition to the manner mode setting, it is also possible to set a function or mode (in this embodiment, referred to as “silent mode”) for not outputting a telephone ring tone. For example, when the user sets the silent mode, the ring tone and click sound are not output from the
なお、通常モードやサイレントモードの場合においても、いわゆるバイブレータ機能を使用する場合には、電話着信に応じて振動モータ42が動作される。しかし、この実施例では、簡単のため、バイブレータ機能についての説明は省略することにする。以下、メール着信やアラームの場合についても同様である。
Even in the normal mode or silent mode, when using the so-called vibrator function, the
また、マナーモードやサイレントモードが設定されている場合の動作については、後述する、メール着信時やアラームの実行時においても同様である。 The operation when the manner mode or silent mode is set is the same when an e-mail is received or an alarm is executed, which will be described later.
また、携帯電話機10は、電子メール機能を備えている。たとえば、他の端末から携帯電話機10宛ての電子メールが有る場合には、メールサーバ(図示せず)から新着メールの通知(新着メール通知)が当該携帯電話機10に送信される。携帯電話機10では、プロセッサ26が、アンテナ12および無線通信回路14を介して、新着メール通知を受信すると、メール着信の通知音をスピーカ24bから出力する。このとき、LED44が所定の点滅パターンで点滅される。ただし、マナーモードが設定されている場合には、メール着信の通知音が出力されずに、振動モータ42が所定の振動パターンで動作される。また、サイレントモードが設定されている場合には、メール着信の通知音は出力されない。
In addition, the
メール着信が有ると、その後に、使用者がキー入力装置28を操作して、電子メールの受信を指示すると、携帯電話機10はメールサーバにアクセスし、新着の電子メールを受信する。場合(設定)によっては、使用者の操作なしに、携帯電話機10は、自動でメールサーバにアクセスして、電子メールを受信する。受信した電子メールのデータ、フラッシュメモリ34やRAM36に記憶される。また、使用者の表示操作に従って、受信した電子メールの内容が表示される。
When there is an incoming mail, when the user operates the
ただし、メール着信の通知音、着信ランプの点滅および振動は、メール着信の着信設定における着信通知時間が示す着信通知の長さに相当する時間が経過した場合や使用者が何らかのキーを操作(着信通知の終了操作)した場合に停止される。 However, the notification sound of incoming mail, the blinking and vibration of the incoming lamp will be used when the time corresponding to the incoming notification length indicated in the incoming call notification setting in the incoming mail setting has elapsed or when the user operates any key (incoming call Notification end operation).
なお、詳細な説明は省略するが、電子メールを送信する場合には、電子メール(新規メールや返信メール)を作成するための画面が表示され、宛先、件名、本文を入力(編集)したり、添付ファイルなどを添付したりすることができる。電子メールを作成した後に、使用者がキー入力装置28を操作して、電子メールの送信を指示すると、作成された電子メールがメールサーバに送信される。
Although detailed explanation is omitted, when sending an e-mail, a screen for creating an e-mail (new e-mail or reply e-mail) is displayed, and you can enter (edit) the destination, subject, and text. Attached files can be attached. After the e-mail is created, when the user operates the
さらに、携帯電話機10はアラーム機能を備えている。使用者は、キー入力装置28を用いて、アラームを設定することができる。具体的には、アラームの設定内容は、アラームを実行するかどうかの情報(実行情報)、アラームを実行する時刻の情報(時刻情報)、アラームを実行する月日(または毎日、曜日)についての情報(月日情報)、アラーム音の種類の情報(種類情報)、アラーム音を出力するまたは振動させる時間(アラーム報知時間)、アラーム音の音量についての情報(音量情報)、スヌーズ機能を使用するかどうかの情報(スヌーズ設定情報)、スヌーズの時間間隔についての情報(スヌーズ間隔)およびLED44の点滅パターンである。ただし、実行情報は、アラームを実行する場合(有効)とアラームを実行しない場合(無効)との間で切り換えられる。また、アラーム報知時間は、使用者が可変的に設定することができる。さらに、スヌーズ設定情報は、スヌーズを実行する場合(有効)とスヌーズを実行しない場合(無効)との間で切り換えられる。
Furthermore, the
なお、スヌーズ機能とは、一端アラームを止めても、暫くして再びアラームを実行する機能を意味し、携帯電話機10では、再び実行するまでの時間間隔(スヌーズ間隔)が使用者によって設定可能である。
Note that the snooze function means a function to execute the alarm again after a while even if the alarm is stopped. In the
このようなアラームの設定内容に従って、アラームの警報タイミングになると、つまり月日情報および時刻情報によって示される日時になると、種類情報が示すアラーム音がスピーカ24bから出力される。このとき、LED44は所定の点滅パターンで点滅される。ただし、マナーモードが設定されている場合には、アラーム音が出力されずに、振動モータ42が所定の振動パターンで振動される。また、サイレントモードが設定されている場合には、アラーム音は出力されない。
According to such alarm settings, when the alarm timing comes, that is, when the date indicated by the date information and time information is reached, an alarm sound indicated by the type information is output from the
使用者がキー入力装置28を操作することにより、アラームの停止が指示されると、アラーム音の出力が停止されるとともに、LED44が消灯される。ただし、マナーモードが設定されている場合には、振動が停止されるとともに、LED44が消灯される。また、サイレントモードが設定されている場合には、LED44が消灯される。
When the user operates the
月日情報として、1日(1回)だけアラームを実行することが設定されている場合には、アラームが停止されたり、スヌーズが解除されたりすると、実行情報が無効に設定される。しかし、月日情報として、特定の曜日などが設定されていれば、アラームが停止されたり、スヌーズが解除されたりしても、実行情報は無効にされない。したがって、アラームの設定内容に従って、次回のアラームが実行される。また、スヌーズが設定されている場合には、アラームが停止されると、スヌーズ間隔を経過したときに、再びアラームが実行される。 If the alarm is set to be executed for one day (once) as the month / day information, the execution information is set to invalid when the alarm is stopped or snooze is released. However, if a specific day of the week is set as the date information, the execution information is not invalidated even if the alarm is stopped or snooze is released. Therefore, the next alarm is executed according to the alarm setting content. When snooze is set, when the alarm is stopped, the alarm is executed again when the snooze interval elapses.
上述したように、携帯電話機10では、マナーモードやサイレントモードが設定されていない場合には、電話着信やメール着信が有ると、着信音がスピーカ24bから出力される。また、マナーモードやサイレントモードが設定されていない場合には、アラームの警報タイミングになると、アラーム音がスピーカ24bから出力される。さらに、マナーモードが設定されている場合であっても、携帯電話機10が電話着信やメール着信が有る場合やアラームの警報タイミングになった場合には、振動モータ42が動作され、携帯電話機10が振動する。
As described above, in the
たとえば、会議室、公共の場所や公共の交通機関などのように、着信音やアラーム音が鳴ることや携帯電話機10が振動することが適切でない場所や場合(場面)においては、着信音やアラーム音の出力を停止または音量を低減させたり、携帯電話機10の振動を停止または振動の強度を低減させたりしたい場合がある。
For example, in a place or case (scene) where it is not appropriate for a ring tone or an alarm sound or the
しかし、着信音やアラーム音の出力を停止または音量を低減させたり、携帯電話機10の振動を停止または振動の強度を低減させたりする場合には、所定のキーを操作することにより、着信を拒否(通信を切断)したり、着信音の出力を停止させたり、アラームを停止させたり、音量を低減させたり必要がある。したがって、所定のキーを探したり、操作したりするのが面倒である。また、着信音やアラーム音が鳴ることや携帯電話機10が振動することが適切でない場所から離れて、電話着信に応答したい場合には、着信音の出力等を停止させるために通信を切断してしまうと、電話を掛け直す必要があり、面倒である。
However, if the ring tone or alarm sound is stopped or the volume is reduced, or if the vibration of the
そこで、この実施例では、直感的な操作で簡単に着信音やアラーム音の出力や携帯電話機10の振動を停止ないし振動の強度を低減させるようにしてある。したがって、電話着信が有る場合には、着信音の出力を停止ないし音量を低減させるだけなので、着信音が鳴ることが適切でない場所から離れた場合には、当該電話着信に応答して、通話することができる。このため、継続して使用すること(継続使用)が容易である。
Therefore, in this embodiment, the output of ringtones and alarm sounds and the vibration of the
以下、電話着信の場合、メール着信の場合およびアラームの場合のそれぞれについて具体的に説明することにする。 Hereinafter, the case of incoming calls, the case of incoming mails, and the case of alarms will be specifically described.
<電話着信の場合>
電話着信が有ると、通常モード、マナーモードおよびサイレントモードの各モードに応じて、携帯電話機10は着信時の処理(着信処理)を実行する。ただし、上述したように、種類情報、着信通知時間、音量情報および点滅パターンは、使用者によってまたはデフォルトで予め決定されている。この実施例では、電話着信の場合には、着信通知時間が示す時間(所定時間)をTaで表し、音量情報が示す音量(設定音量)をVa1で表すことにする。たとえば、所定時間Taは10秒から30秒の間で設定可能であり、設定音量Va1はレベルL1−L5で設定可能である。この実施例では、レベルL5の場合に、着信音の音量Vは最大であり、レベルL1の場合に、着信音の音量Vは最低であり、レベルL0の場合に、音量なし(V=0)である。つまり、設定音量Va1がレベルL0に設定されると、サイレントモードになる。このサイレントモードのときの設定音量をVa0と表すことにする。
<Incoming call>
When there is an incoming call, the
また、マナーモードでは、上述したように、マナー設定として振動パターンの種類が、使用者によってまたはデフォルトで予め設定されている。たとえば、振動パターンは、振動モータ42に駆動電圧を印加する第1期間と、振動モータ42に駆動電圧を印加しない第2期間とによって決定される。ただし、この実施例では、簡単のため、異なる振動パターンであっても、駆動電圧を印加する第1期間の長さは一定とする。したがって、振動モータ42に駆動電圧を印加しない第2期間の長さ(時間間隔T)が短い程、振動が強いと感じられ、逆に、時間間隔Tが長い程、振動が弱いと感じられる。この実施例では、時間間隔Tは0.5秒〜2秒の間で設定可能であり、使用者によってまたはデフォルトで設定された時間間隔(設定時間)をT1で表すことにする。なお、マナー設定は、電話着信、メール着信およびアラームについて共通である。
In the manner mode, as described above, the type of vibration pattern is set in advance by the user or by default as the manner setting. For example, the vibration pattern is determined by a first period in which the drive voltage is applied to the
着信音が出力されたり、振動が発生されたりしている場合に、使用者が携帯電話機10を裏返すと、着信音の音量や振動の強さが低減される。具体的には、音量Vが設定音量Va1から最低の音量(微弱音量)Va2に変更され、時間間隔Tが設定時間T1から最大の時間間隔(最大時間)T2に変更される。この実施例では、微弱音量Va2は、レベルL1の音量である。また、最大時間T2は、時間間隔の最大値(この実施例では、2秒)である。
If the user turns the
ただし、この実施例では、携帯電話機10を裏返すと言う場合には、図2(A)に示す表向きの状態から図2(B)に示す裏向きの状態に変化すること、および裏向きの状態から表向きの状態に変化することをいう。この場合には、加速度センサ38のZ軸方向の加速度は、重力加速度gと同じ大きさまたはほぼ同じ大きさであり、変化の前後で極性(+、−)が反転する。
However, in this embodiment, when it is said that the
また、図示は省略するが、この実施例の携帯電話機10では、3軸の加速度セン38を設けているため、携帯電話機10の長手方向の軸(加速度センサの座標系のY軸方向)回りに、携帯電話機10を回転させた場合にも、X軸方向の加速度が変化するため、これによって、携帯電話機10が裏返しにされたことを検出するようにしてもよい。
Although not shown, since the
さらに、加速センサ38に代えて、3軸のジャイロセンサを設けるようにすれば、いずれの方向に回転させたとしても、携帯電話機10が裏返しにされたことを角速度の変化によって知ることができる。
Further, if a triaxial gyro sensor is provided in place of the
したがって、マナーモードやサイレントモードの設定を忘れていた場合であっても、携帯電話機10を裏返すことにより、着信音の音量や振動の強さを低減することができるので、着信音の出力や振動の発生が不適切な場所や場合にも、直感的な操作で簡単に着信音の音量や振動の強さを低減することができる。また、通信を切断する(電話を切る)必要がないため、場所を移動することにより、そのまま通話を開始することができる。つまり、継続使用を容易にすることができる。
Therefore, even if the manner mode or silent mode is forgotten, turning the
ただし、サイレントモードが設定されている場合には、音量V=Va0であるため、携帯電話機10の向きによって、音量Vや時間間隔Tが変更されることはない。
However, when the silent mode is set, since the volume V = Va0, the volume V and the time interval T are not changed depending on the orientation of the
また、この実施例では、着信処理の開始時において、携帯電話機10が裏向きにされている場合には、着信音の音量Vは最初から微弱音量Va2に設定され、振動モータ42に与えられる駆動電圧の時間間隔Tは最初から最大時間T2に設定される。このため、マナーモードやサイレントモードを設定しなくても、携帯電話機10を裏向きで机上においたり、把持したりするだけで、着信音の音量や振動の強度が低減されるので、それらのモードと同等の設定を簡単に行うことができる。
Further, in this embodiment, when the
なお、上述したように、通常モード、マナーモードおよびサイレントモードのいずれの場合であっても、LED44は点滅され、着信ランプによる着信通知は実行される。ただし、LED44の点滅パターンは、使用者によって設定される。
<メール着信の場合>
通常モード、マナーモードおよびサイレントモードのいずれの場合も、電話着信の場合と同様に、新着メール通知すなわちメール着信の通知が行われる。したがって、重複する内容については、説明を省略することにする。
As described above, in any of the normal mode, the manner mode, and the silent mode, the
<Incoming mail>
In any of the normal mode, the manner mode, and the silent mode, a new mail notification, that is, a mail arrival notification is performed as in the case of an incoming call. Therefore, the description of the overlapping contents will be omitted.
ただし、この実施例では、メール着信の場合には、着信通知時間が示す時間(所定時間)をTbで表し、音量情報が示す音量(設定音量)をVb1で表すことにする。たとえば、所定時間Tbは5秒から30秒の間で設定可能であり、設定音量Vb1は、Va1と同様に、レベルL1−L5で設定可能である。また、レベルL0の場合に、音量なし(V=0)である。つまり、設定音量Vb1がレベルL0に設定されると、サイレントモードになる。このサイレントモードのときの設定音量をVb0と表すことにする。さらに、メール着信の場合には、レベルL1の微弱音量をVb2と表すことにする。 However, in this embodiment, in the case of incoming mail, the time (predetermined time) indicated by the incoming notification time is represented by Tb, and the volume (set volume) indicated by the volume information is represented by Vb1. For example, the predetermined time Tb can be set between 5 seconds and 30 seconds, and the set volume Vb1 can be set at levels L1 to L5, similarly to Va1. When the level is L0, there is no volume (V = 0). That is, when the set volume Vb1 is set to the level L0, the silent mode is set. The set volume in the silent mode is represented as Vb0. Further, in the case of incoming mail, the weak volume at level L1 is represented as Vb2.
メール着信の場合には、新着メール通知に応答して、使用者が携帯電話機10を裏返しにすると、着信音の出力または振動が停止される。これは、電話着信の場合とは異なり、通話するようなリアルタイムのやり取りが無いからである。つまり、新着メール通知に対して、携帯電話機10を裏返したということは、新着メールが有ることを使用者は認識したと考えることができ、それ以上、着信音を出力したり、振動させたりする必要が無いからである。
In the case of an incoming mail, when a user turns the
したがって、電話着信の場合と同様に、不適切な場所や場合において、着信音や振動が発生されても、携帯電話機10を裏返すだけで、着信音の出力または振動を停止させることができるので、直感的な操作で簡単に着信音の出力または振動を停止させることができる。
<アラームの場合>
通常モード、マナーモードおよびサイレントモードのいずれの場合にも、電話着信やメール着信の場合と同様に、アラームの警報タイミングになると、アラームが実行される。
Therefore, as in the case of an incoming call, even if a ringtone or vibration is generated in an inappropriate place or case, the output or vibration of the ringtone can be stopped by simply turning the
<In case of alarm>
In any of the normal mode, the manner mode, and the silent mode, an alarm is executed when the alarm timing is reached, as in the case of an incoming call or mail.
ただし、この実施例では、アラームの場合には、アラーム報知時間が示す時間(所定時間)をTcで表し、音量情報が示す音量(設定音量)をVc1で表すことにする。たとえば、所定時間Tcは30秒から5分の間で設定可能であり、設定音量Vc1は、Va1と同様に、レベルL1−L5で設定可能である。また、レベルL0の場合に、音量なし(V=0)である。つまり、設定音量Vc1がレベルL0に設定されると、サイレントモードになる。このサイレントモードのときの設定音量をVc0と表すことにする。さらに、アラームが実行される場合には、LED44をアラームランプということがある。
However, in this embodiment, in the case of an alarm, the time (predetermined time) indicated by the alarm notification time is represented by Tc, and the volume (set volume) indicated by the volume information is represented by Vc1. For example, the predetermined time Tc can be set between 30 seconds and 5 minutes, and the set volume Vc1 can be set at levels L1 to L5, similarly to Va1. When the level is L0, there is no volume (V = 0). That is, when the set volume Vc1 is set to the level L0, the silent mode is set. The set sound volume in the silent mode is represented as Vc0. Further, when an alarm is executed, the
アラームの場合には、アラーム音や振動の発生中に、携帯電話機10が裏返しにされると、アラーム音や振動が停止される。また、LED44が消灯される。
In the case of an alarm, if the
したがって、電話着信やメール着信の場合と同様に、不適切な場所や場合において、アラーム音や振動が発生されても、携帯電話機10を裏返すだけで、アラーム音の出力または振動を停止させることができるので、直感的な操作で簡単にアラーム音の出力または振動を停止させることができる。
Therefore, as in the case of an incoming call or mail, even if an alarm sound or vibration is generated in an inappropriate place or case, the output or vibration of the alarm sound can be stopped simply by turning the
ただし、スヌーズ機能が有効にされている場合には、スヌーズ機能が無効にされるまで、繰り返しアラームが実行される。また、この実施例では、アラーム音や振動を発生する際には、携帯電話機10が裏向きにされている場合であっても、アラーム音の音量や振動の強さは低減されない。このような場合に、アラーム音の音量や振動の強度が低減されると、アラームとしての役割を果たせないからである。
However, if the snooze function is enabled, the alarm is repeatedly executed until the snooze function is disabled. In this embodiment, when an alarm sound or vibration is generated, the volume of the alarm sound or the strength of vibration is not reduced even when the
図4は、図1に示したRAM36のメモリマップ70の例を示す。図4に示すように、RAM36は、プログラム記憶領域72およびデータ記憶領域72を含む。プログラム記憶領域72には、携帯電話機10の制御プログラムが記憶され、制御プログラムは、通話プログラム72a、通信プログラム72b、音制御プログラム72c、振動モータ制御プログラム72d、LED制御プログラム72e、電話着信制御プログラム72f、メール着信制御プログラム72g、アラーム制御プログラム72hおよび向き検出プログラム72iなどによって構成される。
FIG. 4 shows an example of the memory map 70 of the
通話プログラム72aは、通話処理を実行するためのプログラムである。通信プログラム72bは、電子メールの送受信処理や他の携帯電話機やコンピュータとの間で通信処理を実行するためのプログラムである。音制御プログラム72cは、着信音やアラーム音を出力したり、停止したり、音量を変化させたりするためのプログラムである。振動モータ制御プログラム72dは、振動モータ42を動作させたり、停止させたり、振動の強度(振動パターン)を変化させたりするためのプログラムである。LED制御プログラム72eは、LED44を点灯させたり、点滅させたり、消灯させたりするためのプログラムである。
The
電話着信制御プログラム72fは、電話着信時に、着信音の出力・停止や振動の発生・停止を制御したり、着信ランプの点滅(点灯)・消灯を制御したり、使用者の操作に応じて、応答・拒否を制御したりするためのプログラムである。メール着信制御プログラム72gは、メール着信時に、着信音の出力・停止や振動の発生・停止を制御したり、着信ランプの点滅(点灯)・消灯を制御したりするためのプログラムである。アラーム制御プログラム72hは、アラームの設定が有効にされている場合に、アラームの設定時刻に、アラーム音の出力・停止や振動の発生・停止を制御したり、アラームランプの点滅(点灯)・消灯を制御したりするためのプログラムである。向き検出プログラム72iは、携帯電話機10の向き(姿勢)およびその変化を検出するためのプログラムである。この実施例では、主として、表向きの状態または裏向きの状態が検出されるとともに、表向きから裏向きに変化したり、裏向きから表向きに変化したりしたことが検出される。
The incoming
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域72には、画面生成プログラムや画面表示プログラムなども記憶される。
Although illustration is omitted, the
図5は、データ記憶領域74の具体的な内容の一例を示す。図5に示すように、データ記憶領域74には、操作データバッファ74aおよび加速度データバッファ74bが設けられる。また、データ記憶領域74には、着信設定データ74c、アラーム設定データ74dおよびマナー設定データ74eが記憶される。さらに、データ記憶領域74には、マナーフラグ74f、サイレントフラグ74gおよび裏向きフラグ74hが設けられる。さらにまた、データ記憶領域74には、着信タイマ74i、アラームタイマ74jおよびスヌーズタイマ74kが設けられる。
FIG. 5 shows an example of specific contents of the
操作データバッファ74aは、キー入力装置28からのキーデータを記憶(一時記憶)する。この操作データバッファ74aに記憶されたキーデータは、プロセッサ26の処理に用いられた後に削除(消去)される。加速度データバッファ74bは、加速度センサ38からの加速度データを一時記憶する。この加速度データバッファ74bに記憶された加速度データは、プロセッサ26の処理に用いられた後に削除される。
The
着信設定データ74cは、使用者によってまたはデフォルトで設定された電話着信およびメール着信のそれぞれの着信設定の内容についてのデータある。上述したように、電話着信についての着信設定の内容は、種類情報、着信通知時間(所定時間Ta)、音量情報(設定音量Va1)、および点滅パターンである。同様に、メール着信についての着信設定の内容は、種類情報、着信通知時間(所定時間Tb)、音量情報(設定音量Vb1)、および点滅パターンである。
The incoming
アラーム設定データ74dは、使用者によって設定されたアラームの設定内容についてのデータである。上述したように、アラームの設定内容は、実行情報、時刻情報、月日情報、種類情報、アラーム報知時間(設定時間Tc)、音量情報(設定音量Vc1)、スヌーズ設定情報、スヌーズ間隔および点滅パターンである。
The
なお、この実施例では、簡単のため、1つだけアラームを設定するようにしてあるが、アラームは、2つ以上設定することも可能である。かかる場合には、アラーム毎に、アラーム設定データが作成および記憶される。 In this embodiment, only one alarm is set for simplicity, but two or more alarms can be set. In such a case, alarm setting data is created and stored for each alarm.
マナー設定データ74eは、使用者によってまたはデフォルトで設定された振動モータ42の振動パターン(時間間隔T1)についてのデータである。ただし、マナーモードが設定されていない場合には、振動パターンなし(null)のデータが記憶される。
The
マナーフラグ74fは、マナーモードが設定されているかどうかを判別するためのフラグであり、1ビットのレジスタで構成される。マナーモードが設定された場合には、マナーフラグ74fはオン(成立)され、レジスタにデータ値「1」が設定される。一方、マナーモードが設定されていない(解除された)場合には、マナーフラグ74fはオフ(不成立)され、レジスタにデータ値「0」が設定される。
The
サイレントフラグ74gは、サイレントモードが設定されているかどうかを判別するためのフラグであり、1ビットのレジスタで構成される。サイレントモードが設定された場合には、サイレントフラグ74gがオンされ、レジスタにデータ値「1」が設定される。一方、サイレントモードが設定されていない(解除された)場合には、サイレントフラグ74gはオフされ、レジスタにデータ値「0」が設定される。
The
なお、マナーモードとサイレントモードとの両方が同時に設定されることはないため、マナーフラグ74fおよびサイレントフラグ74gのうち、いずれか一方がオンである場合には、他方はオフされる。
Note that both the manner mode and the silent mode are not set at the same time. Therefore, when one of the
裏向きフラグ74hは、携帯電話機10が裏向きであるかどうかを判別するためのフラグであり、1ビットのレジスタで構成される。携帯電話機10が裏向きであれば、裏向きフラグ74hはオンされ、レジスタにデータ値「1」が設定される。一方、携帯電話機10が表向きであれば、裏向きフラグ74hはオフされ、レジスタにデータ値「0」が設定される。
The face-
着信タイマ74iは、電話着信およびメール着信の着信音を出力するまたは振動する時間(着信通知時間)をカウントするためのタイマである。上述したように、着信通知時間すなわち所定時間Ta、Tbは、使用者によってまたはデフォルトで設定される。ただし、電話着信とメール着信とが同時に行われることがないため、この実施例では、着信タイマ74iを共通に使用するようにしてある。
The
アラームタイマ74jは、アラーム音を出力または振動する所定時間Tc(アラーム報知時間)をカウントするためのタイマである。上述したように、所定時間Tcは、使用者によって設定される。スヌーズタイマ74kは、スヌーズ間隔をカウントするためのタイマである。上述したように、スヌーズ間隔は、使用者によって設定される。
The
なお、図示は省略するが、データ記憶領域74には、携帯電話機10の制御プログラムを実行するために必要な、画像データ、音データなどの他のデータが記憶されたり、他のフラグやタイマ(カウンタ)が設けられたりする。
Although not shown, the
以下、具体的なプロセッサ26の処理について説明するが、電話着信処理、メール着信処理およびアラーム処理は、それぞれ別のタスクで並列的に実行される。ただし、図6および図7は電話着信処理を示し、図8および図9はメール着信処理を示し、図10および図11はアラーム処理を示す。
Hereinafter, specific processing of the
図6に示すように、プロセッサ26は、待ち受け状態で、電話着信処理を開始すると、ステップS1で、電話着信があるかどうかを判断する。つまり、プロセッサ26は、通話相手からの音声発信信号をアンテナ12および無線通信回路14を介して受信したかどうかを判断する。ステップS1で“NO”であれば、つまり電話着信が無ければ、そのまま同じステップS1に戻って、電話着信が有るのを待機する。つまり、待ち受け状態が継続する。一方、ステップS1で“YES”であれば、つまり電話着信が有れば、ステップS3で、音量Vおよび時間間隔Tを初期化する(V=Va1、T=T1)。つまり、音量Vが設定音量Va1に設定され、時間間隔Tが設定時間T1に設定される。
As shown in FIG. 6, when the
続くステップS5では、携帯電話機10が裏向きであるかどうかを判断する。ここでは、プロセッサ26は、裏向きフラグ74hがオンであるかどうかを判断する。ただし、加速度センサ38からの加速度データは毎フレーム検出され、加速度データバッファ74bに記憶される。そして、図示しない別の処理によって、加速データバッファ74bに記憶された加速度データに基づいて、裏向きフラグ74hはオンまたはオフされる。なお、フレームは、プロセッサ26が処理を実行する単位時間であり、たとえば、1フレームは1/60秒に相当する。
In a succeeding step S5, it is determined whether or not the
ステップS5で“YES”であれば、つまり裏向きフラグ74hがオンであれば、携帯電話機10が裏向きであると判断し、ステップS7で、音量Vに微弱音量Va2を設定するとともに、時間間隔Tに最大時間T2を設定する(V=Va2、T=T2)。一方、ステップS5で“NO”であれば、つまり裏向きフラグ74hがオフであれば、携帯電話機10が裏向きでないと判断し、そのままステップS9に進む。
If “YES” in the step S5, that is, if the face-
ステップS9では、マナーモードが設定されているかどうかを判断する。このステップS9では、プロセッサ26は、マナーフラグ74fがオンかどうかを判断する。ただし、マナーモードは、使用者の指示に従って設定されたり、解除されたりし、図示しない別の処理によってマナーフラグ74fはオンまたはオフされる。以下、この実施例において同じ。また、後述するサイレントフラグ74gについても同様に、使用者の指示に従って設定されたり、解除されたりし、別の処理によってオンまたはオフされるため、重複した説明は省略する。
In step S9, it is determined whether the manner mode is set. In step S9, the
ステップS9で“YES”であれば、つまりマナーフラグ74fがオンであれば、マナーモードが設定されていると判断し、ステップS11で、時間間隔Tで振動開始し、ステップS19に進む。つまり、ステップS11では、プロセッサ26の指示の下、設定時間T1または最大時間T2に設定された時間間隔Tで振動させるように、モータドライバ40から駆動電圧が振動モータ42に付与される。
If “YES” in the step S9, that is, if the
一方、ステップS9で“NO”であれば、つまりマナーフラグ74fがオフであれば、マナーモードが設定されていないと判断し、ステップS13で、サイレントモードが設定されているかどうかを判断する。つまり、プロセッサ26は、サイレントフラグ74gがオンであるかどうかを判断する。
On the other hand, if “NO” in the step S9, that is, if the
ステップS13で“YES”であれば、つまりサイレントフラグ74gがオンであれば、サイレントモードが設定されていると判断して、ステップS15で、音量Vに設定音量V0を設定して(V=V0)、ステップS17に進む。ただし、設定音量V0は音量なしである(V0=0)。
If “YES” in the step S13, that is, if the
一方、ステップS13で“NO”であれば、つまりサイレントフラグ74gがオフであれば、サイレントモードが設定されていないと判断して、ステップS17で、音量Vで着信音の出力を開始し、ステップS19に進む。ステップS17では、プロセッサ26は、設定音量Va1または微弱音量Va2に設定された音量Vで、着信音を鳴らすように、アンプ22bを制御し種類情報が示す着信音に対応する音データをD/A変換器20bに出力する。ただし、種類情報は、着信設定データ74cに対応する電話着信についての着信設定から得られる。
On the other hand, if “NO” in the step S13, that is, if the
ステップS19では、LED44を点滅開始する。たとえば、プロセッサ26は、LED44に所定の時間間隔Tdで電圧を供給および停止する。ただし、時間間隔Tdは、点灯パターンによって決定される。そして、ステップS21で、着信タイマ74iをリセットおよびスタートする。つまり、着信通知時間のカウントが開始される。
In step S19, the
図7に示すように、次のステップS23では、電話着信に対して通信を切断する(着信を拒否する)かどうかを判断する。つまり、終話キーが操作されたかどうかを判断する。具体的には、プロセッサ26は、操作データバッファ74aに記憶された現フレームのキーデータが終話キーのキーデータであるかどうかを判断する。ステップS23で“YES”であれば、つまり終話キーが操作されると、電話着信に対して通信を切断すると判断し、ステップS25で、着信音の出力または振動を停止し、ステップS27で、LED44を消灯して、ステップS39に進む。
As shown in FIG. 7, in the next step S23, it is determined whether or not the communication is disconnected (rejecting the incoming call) for the incoming call. That is, it is determined whether or not the end call key has been operated. Specifically, the
一方、ステップS23で“NO”であれば、つまり終話キーが操作されていなければ、電話着信に対して通信を切断しないと判断し、ステップS29で、電話着信に対して応答するかどうかを判断する。つまり、通話キーが操作されたかどうかを判断する。具体的には、プロセッサ26は、操作データバッファ74aに記憶された現フレームのキーデータが通話キーのキーデータであるかどうかを判断する。ステップS29で“YES”であれば、つまり通話キーが操作されると、ステップS31で、着信音の出力または振動を停止し、ステップS33で、LED44を消灯し、ステップS35で、通話処理を実行する。そして、ステップS37では、終話(通話の終了)であるかどうかを判断する。つまり、プロセッサ26は、終話キーが操作されたり、通話相手や移動通信網から通話終了信号を受信したりしたかどうかを判断する。
On the other hand, if “NO” in the step S23, that is, if the call end key is not operated, it is determined that the communication is not disconnected for the incoming call, and in the step S29, it is determined whether or not to respond to the incoming call. to decide. That is, it is determined whether the call key has been operated. Specifically, the
ステップS37で“NO”であれば、つまり通話の終了でなければ、ステップS35に戻って、通話処理を継続する。一方、ステップS37で“YES”であれば、つまり通話の終了であれば、ステップS39で、通信を切断して、図6に示したステップS1に戻る。 If “NO” in the step S37, that is, if the call is not finished, the process returns to the step S35 and the call process is continued. On the other hand, if “YES” in the step S37, that is, if the call is ended, the communication is disconnected in a step S39, and the process returns to the step S1 shown in FIG.
また、ステップS29で“NO”であれば、つまり通話キーが操作されなければ、ステップS41で、携帯電話機10を裏返したかどうかを判断する。ここでは、プロセッサ26は、加速度データバッファ74bに記憶された加速データに対応するZ軸方向の加速度がgから−gに変化したかどうか、または−gからgに変化したかどうかを判断する。ただし、Z軸方向の加速度は、gまたは−gに完全に一致する必要は無く、それらに近似する値であればよい。以下、同様である。
If “NO” in the step S29, that is, if the call key is not operated, it is determined whether or not the
ステップS41で“NO”であれば、つまり携帯電話機10を裏返しにしていなければ、そのままステップS47に進む。一方、ステップS41で“YES”であれば、つまり携帯電話機10を裏返しにすれば、ステップS43で、サイレントモードが設定されているかどうかを判断する。ステップS43で“YES”であれば、つまりサイレントモードが設定されていれば、そのままステップS47に進む。一方、ステップS43で“NO”であれば、つまりサイレントモードが設定されていなければ、ステップS45で、音量Vに微弱音量V2を設定し、時間間隔Tに最大時間T2を設定して、ステップS47に進む。つまり、ステップS45の処理によって、音量Vが低減されたり、振動の強度が低減されたりする。
If “NO” in the step S41, that is, if the
ステップS47では、所定時間Ta(着信通知時間)を経過したかどうかを判断する。ここでは、プロセッサ26は、着信タイマ74iのカウント値が所定時間Ta(たとえば、10−30秒)を経過したかどうかを判断するのである。ステップS47で“NO”であれば、つまり所定時間Taを経過していなければ、そのままステップS23に戻る。一方、ステップS47で“YES”であれば、つまり所定時間Taを経過すれば、ステップS49で、着信音の出力または振動を停止し、ステップS51で、LED44を消灯して、ステップS39に進む。
In step S47, it is determined whether or not a predetermined time Ta (incoming notification time) has elapsed. Here, the
なお、図示は省略するが、ステップS47で“YES”の場合には、留守番メッセージサービスに切り替えたり、メッセージの録音モードに切り替えたりして、発信者のメッセージを記録するようにしてもよい。ただし、留守番メッセージサービスに切り替えられる場合には、発信者の端末は、キャリアのサーバに接続される。また、メッセージの録音モードでは、電話に出られない旨のメッセージが送信された後に、発信者のメッセージに対応するデータ(メッセージデータ)がRAM34に一旦記憶された後に、フラッシュメモリ34に保存される。
Although illustration is omitted, if “YES” in the step S47, the message of the caller may be recorded by switching to the answering message service or switching to the message recording mode. However, when switching to the answering service, the caller terminal is connected to the carrier server. In the message recording mode, after a message indicating that the call cannot be answered is transmitted, data (message data) corresponding to the caller's message is temporarily stored in the
また、この実施例では、電話着信に対して、終話キーが操作された場合には、通信を切断するようにしてあるが、これに限定される必要はない。たとえば、通話を保留するようにしてもよい。通話が保留される場合には、その後、通話キーを操作すると、通話処理が実行される。また、通話が保留されている場合に、たとえば、終話キーが操作されると、通信が切断される。 In this embodiment, communication is disconnected when the call end key is operated for an incoming call. However, the present invention is not limited to this. For example, the call may be put on hold. When the call is put on hold, the call process is executed when the call key is operated thereafter. Further, when the call is on hold, for example, when the end key is operated, the communication is disconnected.
図8および図9は、プロセッサ26のメール着信処理を示すフロー図である。以下、メール着信処理について説明するが、電話着信処理と同じ処理については、簡単に説明することにする。
8 and 9 are flowcharts showing the mail incoming process of the
図8に示すように、プロセッサ26は、待ち受け状態で、メール着信処理を開始すると、ステップS71で、新着メール通知が有るかどうかを判断する。ここでは、プロセッサ26は、メールサーバからの新着メール通知を、アンテナ12および無線通信回路14を介して受信したか否かを判断する。
As shown in FIG. 8, when the
ステップS71で“NO”であれば、つまり新着メール通知が無ければ、そのまま同じステップS71に戻って、新着メール通知が有るのを待機する。つまり、待ち受け状態が継続する。ただし、ステップS71で“NO”の場合には、所定時間(たとえば、5分)を経過した後に、ステップS71に戻るようにしてもよい。一方、ステップS71で“YES”であれば、つまり新着メール通知が有れば、ステップS73で、音量Vおよび時間間隔Tを初期化する(V=Vb1、T=T1)。 If “NO” in the step S71, that is, if there is no new mail notification, the process returns to the same step S71 as it is to wait for a new mail notification. That is, the standby state continues. However, if “NO” in the step S71, the process may return to the step S71 after a predetermined time (for example, 5 minutes) has elapsed. On the other hand, if “YES” in the step S71, that is, if there is a new mail notification, the volume V and the time interval T are initialized in a step S73 (V = Vb1, T = T1).
続くステップS75では、携帯電話機10が裏向きかどうかを判断する。ステップS75で“YES”であれば、ステップS77で、音量Vに微弱音量Vb2を設定するとともに、時間間隔Tに最大時間T2を設定して、ステップS79に進む。一方、ステップS75で“NO”であれば、ステップS79で、マナーモードが設定されているかどうかを判断する。ステップS79で“YES”であれば、ステップS81で、時間間隔Tで振動を開始して、ステップS89に進む。一方、ステップS79で“NO”であれば、ステップS83で、サイレントモードが設定されているかどうかを判断する。
In a succeeding step S75, it is determined whether or not the
ステップS83で“YES”であれば、ステップS85で、音量Vに設定音量Vb0を設定して、ステップS87に進む。一方、ステップS83で“NO”であれば、ステップS87で、音量Vで着信音の出力を開始して、ステップS89に進む。 If “YES” in the step S83, the set sound volume Vb0 is set to the sound volume V in a step S85, and the process proceeds to the step S87. On the other hand, if “NO” in the step S83, the output of the ringing tone is started at the volume V in a step S87, and the process proceeds to the step S89.
ステップS89では、LED44の点滅を開始する。次のステップS91では、着信タイマ74iをリセットおよびスタートする。続いて、図9に示すステップS93では、着信通知の終了操作が有るかどうかを判断する。ここでは、何らかのキーが操作されたかどうかを判断する。具体的には、プロセッサ26は、操作データバッファ74aを参照して、現フレームのキーデータが記憶されているかを判断する。
In step S89, the
ステップS93で“YES”であれば、つまり着信通知の終了操作が有る場合には、そのままステップS99に進む。一方、ステップS93で“NO”であれば、つまり着信通知の終了操作が無い場合には、ステップS95で、携帯電話機10を裏返したかどうかを判断する。ステップS95で“YES”であれば、そのままステップS99に進む。一方、ステップS95で“NO”であれば、ステップS97で、着信音の出力や振動の開始から所定時間Tb(着信通知時間)を経過したかどうかを判断する。
If “YES” in the step S93, that is, if there is an incoming call notification end operation, the process proceeds to a step S99 as it is. On the other hand, if “NO” in the step S93, that is, if there is no operation for terminating the incoming call notification, it is determined whether or not the
ステップS97で“NO”であれば、つまり着信音の出力または振動の開始から所定時間Tbを経過していなければ、そのままステップS93に戻る。一方、ステップS97で“YES”であれば、つまり着信音の出力または振動の開始から所定時間Tbを経過すれば、ステップS99で、着信音の出力または振動を停止し、ステップS101で、LED44を消灯して、図8に示したステップS71に戻る。
If “NO” in the step S97, that is, if the predetermined time Tb has not elapsed since the output of the ringtone or the start of the vibration, the process returns to the step S93 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S97, that is, if a predetermined time Tb has elapsed from the output of the ringtone or the start of vibration, the output or vibration of the ringtone is stopped in a step S99, and the
図10および図11は、プロセッサ26のアラーム処理を示すフロー図である。以下、アラーム処理について説明するが、上述した電話着信処理と同じ処理については簡単に説明することにする。
10 and 11 are flowcharts showing the alarm processing of the
図10に示すように、プロセッサ26は、待ち受け状態で、アラーム処理を開始すると、ステップS131で、アラームの設定日時かどうかを判断する。ここでは、プロセッサ26は、アラーム設定データ74dを参照して、RTC26aで計測される現在時刻(月日を含む)が、時刻情報および月日情報で示される日時と一致するかどうかを判断する。
As shown in FIG. 10, when the alarm processing is started in the standby state, the
ステップS131で“YES”であれば、つまりアラームの設定日時であれば、ステップS135に進む。一方、ステップS131で“NO”であれば、つまりアラームの設定日時でなければ、ステップS133で、スヌーズ通知の時間かどうかを判断する。つまり、プロセッサ26は、スヌーズタイマ74kのカウント値がスヌーズ間隔で示す時間になったかどうかを判断する。ステップS133で“NO”であれば、つまりスヌーズタイマ74kのカウント値がスヌーズ間隔で示す時間でなければ、ステップS131に戻って、アラームの設定日時やスヌーズ通知の時間になるのを待機する。つまり、待ち受け状態が継続される。一方、ステップS133で“YES”であれば、スヌーズタイマ74kのカウント値がスヌーズ間隔で示す時間であれば、ステップS135で、音量Vおよび時間間隔Tを初期化する(V=Vc1、T=T1)。
If “YES” in the step S131, that is, if it is an alarm setting date and time, the process proceeds to a step S135. On the other hand, if “NO” in the step S131, that is, if it is not the alarm setting date, it is determined whether or not it is a snooze notification time in a step S133. That is, the
続くステップS137では、マナーモードが設定されているかどうかを判断する。ステップS137で“YES”であれば、ステップS139で、時間間隔Tで振動を開始し、ステップS147に進む。一方、ステップS137で“NO”であれば、ステップS141で、サイレントモードが設定されているかどうかを判断する。ステップS141で“YES”であれば、ステップS143で、音量Vに設定音量Vc0を設定して、ステップS145に進む。一方、ステップS141で “NO”であれば、ステップS145で、音量Vでアラーム音の出力を開始して、ステップS147に進む。 In a succeeding step S137, it is determined whether or not the manner mode is set. If “YES” in the step S137, vibration is started at a time interval T in a step S139, and the process proceeds to a step S147. On the other hand, if “NO” in the step S137, it is determined whether or not the silent mode is set in a step S141. If “YES” in the step S141, the set sound volume Vc0 is set to the sound volume V in a step S143, and the process proceeds to the step S145. On the other hand, if “NO” in the step S141, output of an alarm sound is started at the volume V in a step S145, and the process proceeds to the step S147.
なお、ステップS145では、アラーム音についての音データが出力される以外は、上述したステップS17の着信音の出力開始の処理と同じである。 Note that step S145 is the same as the process for starting the output of the ringtone in step S17 described above, except that the sound data regarding the alarm sound is output.
ステップS147では、LED44の点滅を開始する。続く、ステップS149では、アラームタイマ74jをリセットおよびスタートする。図11に示すように、次のステップS151では、アラームの停止かどうかを判断する。ここでは、アラーム音の出力時間がアラーム報知時間(所定時間Tc)を経過したり、使用者によって何らかのキーが操作されたり、携帯電話機10が裏返しにされたりしたかどうかを判断する。具体的には、プロセッサ26は、アラームタイマ74jのカウント値が所定時間Tcを経過したかどうかを判断する。また、プロセッサ26は、操作データバッファ74aを参照して、現フレームのキーデータが記憶されているかを判断する。さらに、プロセッサ26は、加速データバッファ74bを参照して、Z軸方向の加速度が−gからgに変化したり、gから−gに変化したりしたかどうかを判断する。これらのいずれかが満たされる場合には、アラームの停止であると判断し、いずれも満たされていない場合には、アラームの停止でないと判断する。
In step S147, the
ステップS151で“NO”であれば、つまりアラームの停止でなければ、ステップS153で、スヌーズの解除かどうかを判断する。ここでは、プロセッサ26は、操作データバッファ26を参照して、カーソルキーおよび決定キーの操作によって、スヌーズを解除することが指示されたかどうかを判断する。ステップS153で“NO”であれば、つまりスヌーズの解除でなければ、そのままステップS151に戻る。
If “NO” in the step S151, that is, if the alarm is not stopped, it is determined whether or not the snooze is released in a step S153. Here, the
一方、ステップS153で“YES”であれば、つまりスヌーズの解除であれば、ステップS155で、アラーム音の出力または振動を停止する。続くステップS157では、LED44を消灯する。続いて、ステップS159で、アラームが1回だけであるかどうかを判断する。つまり、プロセッサ26は、アラーム設定データ74dを参照して、月日情報が示す月日が1日だけであるかどうかを判断する。
On the other hand, if “YES” in the step S153, that is, if the snooze is canceled, the output of the alarm sound or the vibration is stopped in a step S155. In the subsequent step S157, the
ステップS159で“NO”であれば、つまりアラームが1回だけでなければ、そのまま図10に示したステップS131に戻る。一方、ステップS159で“YES”あれば、つまりアラームが1回だけであれば、ステップS161で、アラームの実行情報を無効にして、ステップS131に戻る。ただし、アラームの実行情報が無効の場合には、当該アラーム処理のタスクを終了するようにしてもよい。 If “NO” in the step S159, that is, if the alarm is not only once, the process returns to the step S131 shown in FIG. On the other hand, if “YES” in the step S159, that is, if the alarm is only once, the alarm execution information is invalidated in a step S161, and the process returns to the step S131. However, if the alarm execution information is invalid, the alarm processing task may be terminated.
また、ステップS151で“YES”であれば、つまりアラームの停止であれば、ステップS163で、アラーム音の出力または振動を停止し、ステップS165で、LED44を消灯して、ステップS167で、スヌーズが設定されているかどうかを判断する。ステップS167では、プロセッサ26は、アラーム設定データ74dを参照して、スヌーズ機能が有効であるかどうかを判断するのである。
If “YES” in the step S151, that is, if the alarm is stopped, the alarm sound output or vibration is stopped in a step S163, the
ステップS167で“NO”であれば、つまりスヌーズが設定されていなければ、ステップS159に進む。一方、ステップS167で“YES”であれば、つまりスヌーズが設定されていれば、ステップS169で、スヌーズタイマ74kをリセットおよびスタートして、図10に示したステップS135に戻る。 If “NO” in the step S167, that is, if snooze is not set, the process proceeds to a step S159. On the other hand, if “YES” in the step S167, that is, if snooze is set, the snooze timer 74k is reset and started in a step S169, and the process returns to the step S135 shown in FIG.
この実施例によれば、携帯電話機を裏返すことにより、音や振動を低減または停止させるので、音や振動の発生が不適切な場所や場合であっても、直感的な操作で簡単に音や振動を低減または停止させることができる。また、携帯電話機を裏返すことにより、音や振動を低減または停止させるだけであり、それによって、通信が切断されることはないため、音や振動の発生が不適切な場所や場合から退避すれば、そのまま着信に対して応答することができる。つまり、継続使用が容易である。 According to this embodiment, since the mobile phone is turned over to reduce or stop the sound and vibration, the sound and vibration can be easily and intuitively operated even in places and cases where the sound and vibration are inappropriate. Vibration can be reduced or stopped. In addition, turning the mobile phone upside down only reduces or stops sound and vibration, and it does not disconnect communication, so if you evacuate from a place or case where sound or vibration is inappropriate The incoming call can be answered as it is. That is, continuous use is easy.
なお、上述の実施例では、折り畳み式の携帯電話機についてのみ説明したが、これに限定される必要はない。携帯電話機の姿勢や姿勢の変化を検出することができれば、ストレート型の携帯電話機、スライド式の携帯電話機、または、いわゆるスマートフォンにも適用することができる。 In the above-described embodiment, only the foldable mobile phone has been described. However, the present invention is not limited to this. If the posture of the mobile phone or a change in the posture can be detected, it can be applied to a straight-type mobile phone, a slide-type mobile phone, or a so-called smartphone.
また、上述の実施例では、キー入力装置のようなハードウェアキーを用いる場合についてのみ説明したが、タッチパネルを設けることにより、ソフトウェアキーを用いることもできる。 In the above-described embodiments, only the case where a hardware key such as a key input device is used has been described. However, a software key can also be used by providing a touch panel.
さらに、上述の実施例では、加速度センサからの加速度データが示すZ軸方向の加速度の変化に応じて、携帯電話機が裏返しにされたかどうかを判断し、裏返しにされたことが判断された場合に、着信音やアラーム音の出力または振動を停止したり、音量や振動の強度を低減したりするようにしたが、これに限定される必要はない。携帯電話機を所定の角度(たとえば、45度)以上傾けたり、一回転させたり、携帯電話機を置いた状態から持ち上げたり、移動させたりした場合に、着信音やアラーム音の出力を停止したり、音量や振動の強度を低減したりするようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, it is determined whether the mobile phone is turned upside down according to the change in acceleration in the Z-axis direction indicated by the acceleration data from the acceleration sensor, and when it is determined that the mobile phone is turned upside down. Although the ring tone or alarm sound output or vibration is stopped or the volume or vibration intensity is reduced, the present invention is not limited to this. When the mobile phone is tilted more than a predetermined angle (for example, 45 degrees), rotated once, lifted or moved from the state where the mobile phone is placed, the ringtone or alarm sound is stopped, The volume and vibration intensity may be reduced.
ただし、所定の角度以上傾けているかどうかは、図2に示した状態において、加速度センサの座標系のY軸回りに回動させて携帯電話機を傾ける場合には、その姿勢を判断するために、X軸方向とZ軸方向とで検出される加速度の数値ないし数値範囲を予め設定しておけばよい。また、図2に示した状態において、加速度センサの座標系のX軸回りに回動させて携帯電話機を傾ける場合には、その姿勢を判断するために、Y軸方向とZ軸方向とで検出される加速度の数値ないし数値範囲を予め設定しておけばよい。また、一回転させたかどうかは、X軸方向、Y軸方向またはZ軸方向の加速度の変化で知ることができる。たとえば、図2(A)に示す状態において、加速度センサの座標系のY軸回りに携帯電話機を一回転させた場合には、X軸方向の加速度は、0→g(−g)→0→−g(g)→0と変化する。このとき、Z軸方向加速度は、−g→0→g→0→−gと変化する。他の軸回りに携帯電話機を回転させる場合も同様である。 However, if the mobile phone is tilted by rotating around the Y axis of the coordinate system of the acceleration sensor in the state shown in FIG. A numerical value or numerical range of acceleration detected in the X-axis direction and the Z-axis direction may be set in advance. Further, in the state shown in FIG. 2, when the mobile phone is tilted by turning around the X axis of the coordinate system of the acceleration sensor, it is detected in the Y axis direction and the Z axis direction in order to determine the posture. The numerical value or numerical range of the acceleration to be performed may be set in advance. Further, whether or not the rotation has been made can be known from a change in acceleration in the X-axis direction, the Y-axis direction, or the Z-axis direction. For example, in the state shown in FIG. 2A, when the mobile phone is rotated once around the Y axis of the coordinate system of the acceleration sensor, the acceleration in the X axis direction is 0 → g (−g) → 0 → -G (g) → 0. At this time, the Z-axis direction acceleration changes from −g → 0 → g → 0 → −g. The same applies when the mobile phone is rotated around another axis.
また、上述したように、加速度センサに代えてジャイロセンサを設ける場合には、角速度の変化の無い状態から所定値以上の角速度の変化を検出した場合に、携帯電話機の姿勢が変化されたことが検出される。 In addition, as described above, when a gyro sensor is provided instead of the acceleration sensor, the attitude of the mobile phone is changed when a change in angular velocity of a predetermined value or more is detected from a state where there is no change in angular velocity. Detected.
さらに、上述の実施例では、簡単のため、バイブレータ機能については省略したが、通常モードやサイレントモードにおいてバイブレータ機能が有効にされた場合には、着信通知やアラーム報知のタイミングで、振動モータを駆動し、着信通知やアラーム報知の終了のタイミングで、振動モータを停止すればよい。具体的には、電話着信処理の場合には、ステップS17の処理と同時期に、振動モータが駆動開始され、ステップS25またはステップS49の処理と同時期に、振動モータが停止される。また、メール着信処理の場合には、ステップS87の処理と同時期に、振動モータが駆動開始され、ステップS99の処理と同時期に、振動モータが停止される。さらに、アラーム処理の場合には、ステップS145の処理と同時期に、振動モータが駆動開始され、ステップS155またはステップS163の処理と同時期に、振動モータが停止される。 Further, in the above embodiment, the vibrator function is omitted for the sake of simplicity. However, when the vibrator function is enabled in the normal mode or the silent mode, the vibration motor is driven at the timing of the incoming call notification or the alarm notification. Then, the vibration motor may be stopped at the end timing of the incoming call notification or alarm notification. Specifically, in the case of the incoming call process, the vibration motor starts to be driven at the same time as the process of step S17, and the vibration motor is stopped at the same time as the process of step S25 or step S49. In the case of the mail incoming process, the vibration motor starts to be driven at the same time as the process of step S87, and the vibration motor is stopped at the same time as the process of step S99. Further, in the case of the alarm process, the vibration motor is started to be driven at the same time as the process of step S145, and the vibration motor is stopped at the same time as the process of step S155 or step S163.
さらにまた、上述の実施例では、電話着信に応じて着信音や振動を発生している場合に、携帯電話機が裏返しにされると、着信音の音量や振動の強さを低減するようにしたが、着信音の出力や振動を停止するようにしてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, when a ring tone or vibration is generated in response to an incoming call, the volume of the ring tone or the strength of vibration is reduced when the mobile phone is turned over. However, the output of ringtone and vibration may be stopped.
また、上述の実施例では、駆動電圧を印加する第1期間を固定し、駆動電圧を印加しない第2期間を変化させることにより、振動の強度を変化させるようにしたが、第2期間を固定し、第1期間を変化させるようにしてもよい。かかる場合には、第1期間が長い程、振動の強度が高く、第1期間が短い程、振動の強度が低い。 In the above-described embodiment, the first period in which the drive voltage is applied is fixed and the second period in which the drive voltage is not applied is changed to change the vibration intensity. However, the second period is fixed. However, the first period may be changed. In such a case, the longer the first period, the higher the vibration intensity, and the shorter the first period, the lower the vibration intensity.
さらに、上述の実施例では、通信方式として、CDMA方式を採用するようにしてあるが、これに限定される必要は無く、LTE(Long Term Evolution)方式、W−CDMA方式、GSM方式、TDMA方式、FDMA方式およびPHS方式などの他の方式が採用されてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, the CDMA system is adopted as the communication system. However, the present invention is not limited to this, and the LTE (Long Term Evolution) system, the W-CDMA system, the GSM system, and the TDMA system are used. Other schemes such as the FDMA scheme and the PHS scheme may be employed.
さらにまた、以上の説明で挙げた所定時間(時間間隔を含む)、音量レベル、振動強度、加速度などの具体的数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。 Furthermore, the specific numerical values such as the predetermined time (including time interval), volume level, vibration intensity, acceleration, etc. mentioned in the above description are merely examples, and are appropriately changed according to the product specifications and the like. Is possible.
10 …携帯電話機
14 …無線通信回路
18 …マイク
22a、22b …アンプ
24a、24b …スピーカ
26 …プロセッサ
28 …キー入力装置
32 …ディスプレイ
34 …フラッシュメモリ
36 …RAM
38 …加速度センサ
42 …振動モータ
44 …LED
DESCRIPTION OF
38 ...
Claims (7)
通知音を前記スピーカに出力する出力部、
前記電話機能についての第1通知音の音量を設定する第1通知音設定部、
前記アラーム機能についての第2通知音の音量を個別に設定する第2通知音設定部、
少なくともアラームを報知する日時を設定するアラーム設定部、
電話着信があるときの前記携帯端末の向きが裏向きかどうかを判断する向き判断部、
前記向き判断部によって前記携帯端末の向きが裏向きでないことが判断されたとき、前記第1通知音設定部によって設定された前記第1通知音の音量で前記第1通知音の出力を開始し、前記向き判断部によって前記携帯端末の向きが裏向きであることが判断されたとき、前記第1通知音を出力しない、または前記第1通知音設定部によって設定された前記第1通知音の音量を低減させて前記第1通知音の出力を開始する、第1通知音制御部、
前記アラーム設定部によって設定された前記日時になると、前記第2通知音設定部によって設定された前記第2通知音の音量で前記第2通知音の出力を開始する、第2通知音制御部、
前記携帯端末を裏返したかどうかを判断する第1変化判断部、
前記携帯端末の向きが表向きから裏向きに、または、裏向きから表向きに変化されたかどかを判断する第2変化判断部、
前記第1変化判断部によって前記携帯端末を裏返していないことが判断されたとき、前記第1通知音の音量を変化させず、前記第1変化判断部によって前記携帯端末を裏返したことが判断されたとき、前記第1通知音の出力を停止または音量を低減させる、第3通知音制御部、および
前記第2変化判断部によって前記携帯端末の向きが表向きから裏向きに、または、裏向きから表向きに変化されたことが判断されたとき、前記第2通知音の出力を停止させる、第4通知音制御部を備える、携帯端末。 A portable terminal having at least a speaker, a telephone function, and an alarm function,
An output unit for outputting a notification sound to the speaker;
A first notification sound setting unit for setting a volume of a first notification sound for the telephone function;
A second notification sound setting unit for individually setting the volume of the second notification sound for the alarm function;
An alarm setting section for setting at least the date and time for alarm notification,
An orientation determination unit for determining whether the orientation of the mobile terminal is facing down when there is an incoming call;
When the orientation determination unit determines that the orientation of the mobile terminal is not facing down, the first notification sound is output at the volume of the first notification sound set by the first notification sound setting unit. When the orientation determining unit determines that the mobile terminal is facing backward, the first notification sound is not output or the first notification sound set by the first notification sound setting unit is not output. A first notification sound control unit that reduces the volume and starts outputting the first notification sound;
A second notification sound control unit that starts outputting the second notification sound at the volume of the second notification sound set by the second notification sound setting unit at the date and time set by the alarm setting unit;
A first change determination unit for determining whether the portable terminal is turned over ;
A second change determination unit that determines whether the orientation of the mobile terminal has been changed from face-to-face or face-to-face or face-to-face;
When it is not turned over the mobile terminal is determined by the first change determination unit, without changing the volume of the first notification sound, the it was turned over mobile terminal is determined by the first change determination unit The third notification sound control unit that stops the output of the first notification sound or reduces the volume, and the second change determination unit changes the direction of the portable terminal from front to back or from the back. A portable terminal comprising a fourth notification sound control unit that stops the output of the second notification sound when it is determined that the face has been changed to face up.
前記筐体の裏面に、前記スピーカに通じる開口が形成される、請求項1記載の携帯端末。 The speaker is built in the casing of the mobile terminal,
The portable terminal according to claim 1, wherein an opening leading to the speaker is formed on a back surface of the housing.
前記振動のパターンを設定する振動パターン設定部、および
前記アラーム設定部によって設定された前記日時になると、前記振動パターン設定部によって設定された前記振動のパターンに従って前記振動部の動作を開始させる、第1振動制御部をさらに備える、請求項1または2記載の携帯端末。 A vibration unit for vibrating the mobile terminal;
A vibration pattern setting unit for setting the vibration pattern; and when the date and time set by the alarm setting unit is reached, the operation of the vibration unit is started according to the vibration pattern set by the vibration pattern setting unit. The mobile terminal according to claim 1, further comprising a single vibration control unit.
前記向き判断部は、前記加速度センサによって検出される加速度に基づいて、前記携帯端末の向きが裏向きかどうかを判断し、
前記第1変化判断部は、前記加速度センサによって検出される加速度に基づいて、前記携帯端末を裏返したかどうかを判断し、
前記第2変化判断部は、前記加速度センサによって検出される加速度に基づいて、前記携帯端末の向きが表向きから裏向きに変化したかどうかを判断するとともに、前記携帯端末の向きが裏向きから表向きに変化したかどうかを判断する、請求項1記載の携帯端末。 An acceleration sensor,
The orientation determination unit determines whether the orientation of the mobile terminal is backward based on the acceleration detected by the acceleration sensor,
The first change determination unit, based on the acceleration detected by the acceleration sensor, determines whether the upside down said mobile terminal,
The second change determination unit determines whether or not the orientation of the mobile terminal has changed from the front side to the back side based on the acceleration detected by the acceleration sensor, and the orientation of the mobile terminal changes from the back side to the front side. The mobile terminal according to claim 1, wherein it is determined whether or not a change has occurred.
前記アラーム設定部によって設定された前記日時になると、前記発光部を所定のパターンで点滅を開始させ、前記第2変化判断部によって前記携帯端末の向きが表向きから裏向きに、または、裏向きから表向きに変化されたことが判断されたとき、前記発光部の点滅を停止させる、発光制御部をさらに備える、請求項1記載の携帯端末。 When the date and time set by the light emitting unit and the alarm setting unit is reached, the light emitting unit starts blinking in a predetermined pattern, and the orientation of the portable terminal is changed from the front side to the back side by the second change determination unit, or The portable terminal according to claim 1, further comprising: a light emission control unit that stops blinking of the light emitting unit when it is determined that the face has been changed from the front side to the front side.
前記携帯端末のプロセッサに、
前記電話機能についての第1通知音の音量を設定する第1通知音設定ステップ、
前記アラーム機能についての第2通知音の音量を設定する第2通知音設定ステップ、
少なくともアラームを報知する日時を設定するアラーム設定ステップ、
電話着信があるときの前記携帯端末の向きが裏向きであるかどうかを判断する向き判断ステップ、
前記向き判断ステップによって前記携帯端末の向きが裏向きでないことが判断されたとき、前記第1通知音設定ステップによって設定された前記第1通知音の音量で前記第1通知音の出力を開始し、前記向き判断ステップによって前記携帯端末の向きが裏向きであることが判断されたとき、前記第1通知音を出力しない、または前記第1通知音設定ステップによって設定された前記第1通知音の音量を低減させて前記第1通知音の出力を開始する、第1通知音制御ステップ、
前記アラーム設定ステップによって設定された前記日時になると、前記第2通知音設定ステップによって設定された前記第2通知音の音量で前記第2通知音の出力を開始する、第2通知音制御ステップ、
前記携帯端末を裏返したかどうかを判断する第1変化判断ステップ、
前記携帯端末の向きが表向きから裏向きに、または、裏向きから表向きに変化されたかどかを判断する第2変化判断ステップ、
前記第1変化判断ステップによって前記携帯端末を裏返していないことが判断されたとき、前記第1通知音の音量を変化させず、前記第1変化判断ステップによって前記携帯端末を裏返したことが判断されたとき、前記第1通知音の出力を停止または音量を低減させる第3通知音制御ステップ、および
前記第2変化判断ステップによって前記携帯端末の向きが表向きから裏向きに、または、裏向きから表向きに変化されたことが判断されたとき、前記第2通知音の出力を停止させる、第4通知音制御ステップを実行させる、携帯端末の制御プログラム。 A control program for a portable terminal including an output unit that outputs at least a speaker, a telephone function, an alarm function, and a notification sound to the speaker,
In the processor of the portable terminal,
A first notification sound setting step for setting a volume of a first notification sound for the telephone function;
A second notification sound setting step for setting a volume of a second notification sound for the alarm function;
An alarm setting step for setting at least the date and time for alarm notification;
An orientation determination step for determining whether the orientation of the mobile terminal is facing down when there is an incoming call;
When the orientation determination step determines that the orientation of the mobile terminal is not reverse, the first notification sound is output at the volume of the first notification sound set by the first notification sound setting step. When the orientation determining step determines that the orientation of the mobile terminal is reverse, the first notification sound is not output, or the first notification sound set by the first notification sound setting step is not output. A first notification sound control step of reducing the volume and starting outputting the first notification sound;
Becomes the time set by the alarm setting step, the second starts outputting the notification sound settings Teisu the second notification sound volume set the second notification sound by step, the second notification sound control Step,
A first change determining step for determining whether the portable terminal is turned over ;
A second change determination step for determining whether the orientation of the mobile terminal has been changed from face-to-face or face-to-face or face-to-face;
When it is not turned over the mobile terminal is determined by the first change determination step, without changing the volume of the first notification sound, the it was turned over the mobile terminal by the first change determination step it is determined The third notification sound control step for stopping the output of the first notification sound or reducing the volume, and the second change determination step, so that the orientation of the mobile terminal is face-to-face or face-to-face or face-to-face When it is determined that the second notification sound has been changed, the fourth notification sound control step is executed to stop the output of the second notification sound.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099361A JP6001133B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Mobile terminal and mobile terminal control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099361A JP6001133B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Mobile terminal and mobile terminal control program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011051512A Division JP5749524B2 (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Mobile terminal, mobile terminal control program, and mobile terminal control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015173491A JP2015173491A (en) | 2015-10-01 |
JP6001133B2 true JP6001133B2 (en) | 2016-10-05 |
Family
ID=54260503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099361A Expired - Fee Related JP6001133B2 (en) | 2015-05-14 | 2015-05-14 | Mobile terminal and mobile terminal control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6001133B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010192979A (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Panasonic Corp | Mobile terminal |
JP5749524B2 (en) * | 2011-03-09 | 2015-07-15 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal, mobile terminal control program, and mobile terminal control method |
-
2015
- 2015-05-14 JP JP2015099361A patent/JP6001133B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015173491A (en) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5749524B2 (en) | Mobile terminal, mobile terminal control program, and mobile terminal control method | |
US8761840B2 (en) | Methods, devices and computer program products for operating mobile devices responsive to user input through movement thereof | |
JP5473799B2 (en) | Mobile communication terminal device | |
US9258688B2 (en) | Alert device and system | |
EP2474168A2 (en) | Remote phone manager | |
JP2009278294A (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device | |
JP2006303565A (en) | Portable communication terminal | |
JP5627342B2 (en) | mobile phone | |
KR101010301B1 (en) | User interface for previewing notifications | |
KR100731020B1 (en) | Method for determining agent's display and a mobile terminal having agent's display function | |
JP2006352765A (en) | Mobile terminal, incoming call mode switching method, and incoming call mode switching program | |
JP6001133B2 (en) | Mobile terminal and mobile terminal control program | |
JP2012186628A (en) | Mobile phone and method for control of state thereof | |
JPWO2009075035A1 (en) | Mobile terminal device and incoming call setting control method | |
JP2012080368A (en) | Portable terminal device | |
JP4059820B2 (en) | Mobile communication device, operation mode setting method, operation mode setting program | |
JP2011066754A (en) | Mobile communication terminal, display control program, and display control method | |
JP2014082793A (en) | Portable communication terminal device | |
JP2005323130A (en) | Portable telephone and its control method | |
JP2007267180A (en) | Mobile phone | |
JP2006135915A (en) | Mobile terminal device and automatic call origination program | |
JPH11298567A (en) | Portable terminal | |
JP2008278513A (en) | Mobile terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6001133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |