JP6001090B2 - 上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法及び装置 - Google Patents

上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6001090B2
JP6001090B2 JP2014553599A JP2014553599A JP6001090B2 JP 6001090 B2 JP6001090 B2 JP 6001090B2 JP 2014553599 A JP2014553599 A JP 2014553599A JP 2014553599 A JP2014553599 A JP 2014553599A JP 6001090 B2 JP6001090 B2 JP 6001090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed loop
uplink closed
activation state
transmission diversity
loop transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511431A (ja
Inventor
チャオ,ジィー
ハー,メイファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2015511431A publication Critical patent/JP2015511431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001090B2 publication Critical patent/JP6001090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、通信分野に関し、具体的には、上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法及び装置に関するものである。
マルチアンテナ技術は、送信側及び/又は受信側で複数のアンテナを用いて一層高いシステム容量、広いセルカバー及び良好なサービス品質を提供する。送信側及び/又は受信側の複数のアンテナは、ダイバーシティの送信又は受信に用いられると共に、空間の多重化にも用いられる。ここで、送信ダイバーシティ技術は、送信側から少なくも2つの同一の情報を含む信号を送信する無線通信分野のフェージング防止技術である。これらの同一の情報を載せた信号は少なくも2つの互いに独立した信号源からのものである。送信ダイバーシティ技術は、送信する信号のサンプリング値の構造と統計特性及び占用する無線リソースの違いに基づいて、空間、周波数、時間の3種類に分けることができ、当該3種類を結合したものであることもできる。いわゆる空間ダイバーシティとは、送信(空間)位置が異なる場合の信号のチャネルを経て受信側に達した時の統計特性上の非関連性を利用して、フェージング防止の機能を実現することを指す。いわゆる周波数ダイバーシティとは、異なる周波数に位置する信号の減衰チャネルを経た後の統計上の非関連性を利用して、即ち、異なる周波数区間の減衰統計特性上の違いを利用して、フェージング防止(周波数選択性)の機能を実現することを指す。実現する際に、送信しようとする情報をそれぞれ周波数の関連性のないキャリアに変調して送信することができる。いわゆる時間ダイバーシティとは、ランダムな減衰信号のサンプリング時間間隔が十分に大きい時(伝送チャネルのコヒーレンス時間より大きい)にサンプリング点間の減衰が統計上で互いに関連しないことを利用して、即ち、時間上の減衰統計特性上の差異を利用して耐時間選択性減衰を実現することを指す。送信ダイバーシティ技術は、受信側が送信側にダイバーシティに必要なパラメータをフィードバックする必要があるか否かに基づいて、開ループ送信ダイバーシティモードと閉ループ送信ダイバーシティモードに分けられる。開ループ送信ダイバーシティモードで、受信側は送信側に送信に関する情報をフィードバックしなく、送信側が対応するコーディング技術(例えば、簡単な空間―時間コーディング)を用いて送信ダイバーシティを完成する。閉ループ送信ダイバーシティモードで、受信側はフィードバックチャネルを介して送信側に送信ダイバーシティに関連するパラメータ(例えば、送信ダイバーシティに必要なプリコーディングのベクトル量、プリコーディング指示情報で指示)をフィードバックして、送信側が受信した後、当該フィードバック情報に基づいて送信ダイバーシティを完成する。
3GPP Release 10において、高速上りリンクパケットアクセス(High Speed Uplink Packet Access、以下HSUPAと略称)システムのユーザ側の上り開ループ送信ダイバーシティは標準的な制定を完成していて(TR25.863)、現在は、閉ループ送信ダイバーシティに関連する内容を検討中で、送信されるプリコーディング指示(Transmitted Precoding Indication、以下TPIと略称)が導入された。現在、当該分野において上り閉ループ送信ダイバーシティのチャネル構造の合意に達成し、図1は、関連技術に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティのチャネル構造を示す図で、図1に示すように、一つの上りチャネル、即ち、サブ専用物理制御チャネル(Secondary Dedicated Physical Control Channel、以下、S−DPCCHと略称)が増加されていて、ネットワーク側にサブパイロット値を送信すると、ネットワーク側は受信したサブパイロット値と専用物理制御チャネル(Dedicated Physical Control Channel、以下、DPCCHと略称)中のパイロット値に基づいてチャネル通路の減衰状況を把握し、TPI値を推定する。一つの下りチャネルが増加され、分数専用物理チャネルF−DPCH、即ちF−PCICH分数プリコーディング指示チャネルに類似し、上り送信ダイバーシティのプリコーディング値を端末に送信するのに用いられる。TPI指示の更新速度は三つのタイムスロットである。TPIを受信した後の512コードレートを、端末は一番目のDPCCHタイムスロット境界でTPIに指示されたプリコーディングを応用して加重平均する。受信したTPIについて、端末はその信頼性を測定し、端末が先行の3又は240タイムスロットでサービングリンクF−TPICHからのTPI域を推定していて、少なくも一つのTPIコードが一定の測定閾値QTPIを満たすと(ここで、Qtpiは関連するテストによって決められるもので、3タイムスロット又は240タイムスロットは上層によって決められる)、端末は当該受信したTPI命令を用いて、つまり、当該TPI域中のプリコーディング値を用いてbeam forming演算を行って、上り閉ループ送信ダイバーシティを完成する。
端末に上り閉ループ送信ダイバーシティが配置されていると、5種類の活性化状態がある:DPCCH、専用物理データチャネル(Dedicated Physical Data Channel、以下、DPDCHと略称)、E−DCH専用物理制御チャネル(E-DCH Dedicated Physical Control Channel、以下、E−DPCCHと略称)、E−DCH専用物理データチャネル(E-DCH Dedicated Physical Data Channel、以下、E−DPDCHと略称)等のチャネルから一つのリンクとS−DPCCHチャネルリンクを構成し、beam formingを経て2つのアンテナから送信され、当該状態は上り閉ループ送信ダイバーシティ活性化状態1と呼ばれる。
DPCCH、DPDCH、E−DPCCH、E−DPDCH等のチャネルから一つのリンクとS−DPCCHチャネルリンクを構成し、それぞれアンテナ1とアンテナ2から送信され、当該状態は上り閉ループ送信ダイバーシティ活性化状態2と呼ばれる。
DPCCH、DPDCH、E−DPCCH、E−DPDCH等のチャネルから一つのリンクとS−DPCCHチャネルリンクを構成し、それぞれアンテナ2とアンテナ1から送信され、当該状態は上り閉ループ送信ダイバーシティ活性化状態3と呼ばれる。
DPCCH、DPDCH、E−DPCCH、E−DPDCH等のチャネルから一つのリンクを構成し、アンテナで送信され、S−DPCCHチャネルは閉められ、アンテナ2も閉められ、当該状態は上り閉ループ送信ダイバーシティ活性化状態4と呼ばれる。
DPCCH、DPDCH、E−DPCCH、E−DPDCH等のチャネルから一つのリンクを構成してアンテナ2で送信され、S−DPCCHチャネルは閉められ、アンテナ1も閉められ、当該状態は上り閉ループ送信ダイバーシティ活性化状態5と呼ばれる。
しかし、上記の5種類の活性化状態について、関連技術においては基地局がどの活性化状態を初期活性化状態としているかについて開示されていない。
関連技術において基地局がどの活性化状態を初期活性化状態とするかを開示していない問題に鑑み、本発明は、当該問題を解決できる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法及び装置を提供することをその目的とする。
本発明の一態様によると、基地局が、無線ネットワークコントローラからの、基地局がUEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示するUL CLTD活性化状態セル(cell)を含む上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信し、基地局が、UL CLTD活性化状態セルにより指示された活性化状態でUEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行うステップを含む上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法を提供する。
基地局が無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信するステップが、基地局がIubインターフェース及び/又はIurインターフェースを介して無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信することを含むことが好ましい。
基地局が、無線リンク確立メッセージ、無線リンク増加メッセージ、無線リンク再配置メッセージの中の一つを含むメッセージを介して、無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信することが好ましい。
UL CLTD活性化状態セルが列挙することで基地局がUEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示し、ここで、活性化状態が第1の活性化状態、第2の活性化状態、第3の活性化状態、第4の活性化状態、第5の活性化状態の中の少なくとも一つを含むことが好ましい。
UL CLTD活性化状態セルが列挙することで基地局がUEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示し、ここで、列挙するタイプが活性化、非活性化の中の一つであることが好ましい。
上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報がUL CLTD活性化状態セルを含まない場合、基地局が予め設定された活性化状態でUEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行うことが好ましい。
予め設定された活性化状態が第1の活性化状態であることが好ましい。
本発明の他の一態様によると、上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置を提供する。
本発明の上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置は基地局に応用することができ、無線ネットワークコントローラからの、基地局がUEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化を行う際に用いる活性化状態を指示するためのUL CLTD活性化状態セルを含む上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信する受信モジュールと、UL CLTD活性化状態セルにより指示された活性化状態でUEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行う活性化モジュールと、を含む。
受信モジュールが、Iubインターフェース及び/又はIurインターフェースを介して無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信する第1の受信サブモジュールを含むことが好ましい。
受信モジュールが、無線リンク確立メッセージ、無線リンク増加メッセージ、無線リンク再配置メッセージの中の一つを含むメッセージを介して無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信する第2の受信サブモジュールを含むことが好ましい。
本発明によると、基地局が無線ネットワークコントローラからのUL CLTD活性化状態セルにより指示された活性化状態を初期活性化状態として用いることによって、上記の問題を解決でき、上り閉ループ送信ダイバーシティ機能を実現できる。
ここで説明する図面は本発明を理解させるためのもので、本発明の一部を構成し、本発明における実施例と共に本発明を解釈するためのものであり、本発明を不当に限定するのではない。
図1は、関連技術に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティのチャネル構造を示す図である。 図2は、本発明の実施例に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法を示すフローチャートである。 図3は、本発明の好適な実施例1に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法の交換を示すフローチャートである。 図4は、本発明の好適な実施例2に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法の交換を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施例に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置の構造を示すブロック図である。 図6は、本発明の好適な実施例1に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置の構造を示すブロック図である。 図7は、本発明の好適な実施例2に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置の構造を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ実施例に関して本発明を詳しく説明する。ここで、衝突しない限り、本願の実施例及び実施例に記載の特徴を互いに組み合わせることができる。
以下の実施例中の重複するデータ処理方法をサーバに応用することができ、当該サーバを重複するデータ処理のみを行うように設定することができ、また、1セットのサーバに応用することもできる。又は、サーバ中の一つのモジュールとして他の機能を実行するサーバと共用することができる。
本発明の実施例によると、上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法を提供し、図2は、本発明の実施例に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法を示すフローチャートであり、図2に示すように、以下のステップS202〜ステップS204を含む。
基地局が、無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信し(ステップS202)、ここで、上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報は上り閉ループ送信ダイバーシティ(Uplink Close Loop Transmit Diversity、以下、UL CLTDと略称)活性化状態セルを含み、UL CLTD活性化状態セルは、基地局がユーザ機器(User Equipment、以下、UEと略称)の上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いられる活性化状態を指示する。
基地局が、UL CLTD活性化状態セルにより指示された活性化状態で、UEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行う(ステップS204)。
関連技術に基地局がどの活性化状態を初期活性化状態として使用するかが開示されていない。本発明の実施例において、基地局は無線ネットワークコントローラからのUL CLTD活性化状態セルにより指示された活性化状態を初期活性化状態として使用することで、上記の問題を解決し、上り閉ループ送信ダイバーシティ機能を実現できる。
基地局が、無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信するステップが、基地局がIubインターフェース及び/又はIurインターフェースを介して無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信することを含むことが好ましい。
基地局が、無線リンク確立メッセージ、無線リンク増加メッセージ、無線リンク再配置メッセージの中の一つを含むメッセージを介して無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信することが好ましい。
UL CLTD活性化状態セルが、列挙することによって基地局がUEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示することが好ましく、ここで、活性化状態は、第1の活性化状態、第2の活性化状態、第3の活性化状態、第4の活性化状態、第5の活性化状態の中の少なくとも一つを含む。
UL CLTD活性化状態セルが、列挙することによって基地局がUEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示することが好ましく、ここで、列挙するタイプは活性化と非活性化の中の一つを含む。
そして、上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報にUL CLTD活性化状態セルが含まれていない場合、基地局は、予め設定された活性化状態でUEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行い、ここで、予め設定された活性化状態は第1の活性化状態であることができる。
以下、実施例を結合して本発明の実施例の実現フローを詳しく説明する。
好適な実施例1
本好適な実施例1において、無線ネットワークコントローラが基地局に上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を配置することを説明し、また、UL CLTD活性化状態セルを携帯する。
図3は、本発明の好適な実施例1に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法の交換を示すフローチャートで、図3に示すように、以下のステップS302〜ステップS308を含む。
SRNCは、アルゴリズムに応じて、陸上インターフェースシグナルを介して基地局に上り閉ループ送信ダイバーシティモードを配置し(ステップS302)、ここで、上りダイバーシティモードは、閉ループダイバーシティモード(即ち、CLTD)であって、その関連するパラメータにUL CLTD活性化状態を携帯する。
ここで、陸上インターフェースシグナルは、無線リンク確立メッセージ又は無線リンク増加メッセージ又は無線リンク再配置メッセージであることができる。
ここで、UL CLTD活性化状態のタイプを列挙する方式で表すことができ、そのタイプの値が第1の状態、第2の状態、第3の状態、第4の状態、第5の状態で、それぞれ上記の五つの活性化状態を示すことができ、又は、UL CLTD活性化状態のタイプを列挙する方式で表すことができ、そのタイプの値が活性化、非活性化であることができる。
サービング無線ネットワークコントローラ(Serving Radio Network Controller、以下、SRNCと略称)が、ドリフト無線ネットワークコントローラ(Drift Radio Network Controller、以下、DRNCと略称)を介して配置情報をD側の基地局に送信する(ステップS304)。
基地局が、配置されたUL CLTD活性化状態を記憶する(ステップS306)。
基地局が、上り送信ダイバーシティの活性化を行う際、記憶したUL CLTD活性化状態で活性化処理を行う(ステップS308)。
好適な実施例2
本好適な実施例2において、ネットワーク側が基地局に上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を配置することを説明し、ここで、UL CLTD活性化状態を携帯しない。
図4は、本発明の好適な実施例2に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法の交換を示すフローチャートで、図4に示すように、以下のステップS402〜ステップS408を含む。
無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller、以下、RNCと略称)が、アルゴリズムに応じて、陸上インターフェースシグナルを介して基地局に上り閉ループ送信ダイバーシティモードを配置し(ステップS402)、ここで、上りダイバーシティモードは閉ループダイバーシティモード(即ち、CLTD)で、関連するパラメータにUL CLTD活性化状態を携帯しない。
ここで、陸上インターフェースシグナルは、無線リンク確立メッセージ、無線リンク増加メッセージ、無線リンク再配置メッセージ等であることができる。
SRNCが、DRNCを介して配置情報をD側の基地局に送信する(ステップS404)。
基地局が、UL CLTD活性化状態を決まりきった初期化活性化状態として記憶し(ステップS406)、例えば初期化活性化状態が1である。
基地局が、上り送信ダイバーシティの活性化を行う際、記憶したUL CLTD活性化状態1で活性化を行う(ステップS408)。
なお、フローチャートに示すステップを1セットの計算機が命令を実行可能な計算機システムに実行することができ、また、フローチャートに論理的な順を示しているが、場合によっては、フローチャートに示すステップ又は説明したステップを他の順で実行することもできる。
本発明の実施例によると、上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置を提供し、当該上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置は、基地局に応用でき、上述の上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法を実現できる。図5は、本発明の実施例に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置の構造を示すブロック図で、図5に示すように、受信モジュール52と、活性化モジュール54と、を含む。以下詳しく説明する。
受信モジュール52は無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信し、ここで、上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報はUL CLTD活性化状態セルを含み、UL CLTD活性化状態セルは、基地局がユーザ機器UEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示する。活性化モジュール54は受信モジュール52に接続されて、受信モジュール52で受信した上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報に含まれたUL CLTD活性化状態セルにより指示された活性化状態でUEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行う。
図6は、本発明の好適な実施例1に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置の構造を示すブロック図で、図6に示すように、受信モジュール52は、Iubインターフェース及び/又はIurインターフェースを介して無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信する第1の受信サブモジュール522を含む。
図7は、本発明の好適な実施例2に係わる上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置の構造を示すブロック図で、図7に示すように、受信モジュール52は、無線リンク確立メッセージ、無線リンク増加メッセージ、無線リンク再配置メッセージの中の一つを含むメッセージを介して無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信する第2の受信サブモジュール524を含む。
なお、装置の実施例で説明した上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置は上記の方法の実施例に対応し、その具体的な実現フローは、方法の実施例で詳しく説明したので、ここでは説明を省略する。
上述のように、本発明の上記実施例によると、上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法及び装置を提供する。本発明の実施例によると、基地局が無線ネットワークコントローラからのUL CLTD活性化状態セルにより指示された活性化状態を初期活性化状態として用いることによって、上記の問題を解決でき、上り閉ループ送信ダイバーシティ機能を実現できる。
当業者にとって、上述の本発明の各ブロック又は各ステップは共通の計算装置によって実現することができ、単独の計算装置に集中させることができれば、複数の計算装置から構成されるネットワークに分布させることもでき、さらに計算装置が実行可能なプログラムのコードによって実現することもできるので、それらを記憶装置に記憶させて計算装置によって実行することができ、又は夫々集積回路ブロックに製作し、又はそれらにおける複数のブロック又はステップを単独の集積回路ブロックに製作して実現することができることは明らかなことである。このように、本発明は如何なる特定のハードウェアとソフトウェアの結合にも限定されない。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の精神や原則内での如何なる修正、置換、改良なども本発明の保護範囲内に含まれる。

Claims (9)

  1. 基地局が、無線ネットワークコントローラからの、前記基地局がユーザ機器UEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示するためのUL CLTD活性化状態セルを含む上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信し、
    前記基地局が、前記UL CLTD活性化状態セルにより指示された活性化状態で前記UEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行うステップを含み、
    前記上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報が前記UL CLTD活性化状態セルを含まない場合、前記基地局が、予め設定された活性化状態で前記UEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行う上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法。
  2. 基地局が無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信するステップが、前記基地局がIubインターフェース及び/又はIurインターフェースを介して前記無線ネットワークコントローラからの前記上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記基地局が、無線リンク確立メッセージ、無線リンク増加メッセージ、無線リンク再配置メッセージの中の一つを含むメッセージを介して無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信する請求項1に記載の方法。
  4. 前記UL CLTD活性化状態セルが列挙することで前記基地局が前記UEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示し、前記活性化状態が、第1の活性化状態、第2の活性化状態、第3の活性化状態、第4の活性化状態、第5の活性化状態の中の少なくとも一つを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記UL CLTD活性化状態セルが列挙することで前記基地局がUEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示し、前記列挙するタイプが、活性化、非活性化の中の一つを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記予め設定された活性化状態が第1の活性化状態である請求項に記載の方法。
  7. 基地局に応用される上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置であって、
    無線ネットワークコントローラからの、前記基地局がユーザ機器UEの上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化を行う際に用いる活性化状態を指示するためのUL CLTD活性化状態セルを含む上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信する受信モジュールと、
    前記UL CLTD活性化状態セルにより指示された活性化状態で前記UEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行う活性化モジュールと、を含み、
    前記活性化モジュールは、さらに、前記上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報が前記UL CLTD活性化状態セルを含まない場合、予め設定された活性化状態で前記UEの上り閉ループ送信ダイバーシティに活性化処理を行うように構成される上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化装置。
  8. 前記受信モジュールが、Iubインターフェース及び/又はIurインターフェースを介して前記無線ネットワークコントローラからの前記上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信する第1の受信サブモジュールを含む請求項に記載の装置。
  9. 前記受信モジュールが、無線リンク確立メッセージ、無線リンク増加メッセージ、無線リンク再配置メッセージの中の一つを含むメッセージを介して無線ネットワークコントローラからの上り閉ループ送信ダイバーシティの配置情報を受信する第2の受信サブモジュールを含む請求項に記載の装置。
JP2014553599A 2012-01-30 2012-07-23 上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法及び装置 Active JP6001090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210021077.8 2012-01-30
CN201210021077.8A CN103227670B (zh) 2012-01-30 2012-01-30 上行闭环发送分集激活方法及装置
PCT/CN2012/079045 WO2013113212A1 (zh) 2012-01-30 2012-07-23 上行闭环发送分集激活方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511431A JP2015511431A (ja) 2015-04-16
JP6001090B2 true JP6001090B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48837952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553599A Active JP6001090B2 (ja) 2012-01-30 2012-07-23 上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9490884B2 (ja)
EP (1) EP2811706A4 (ja)
JP (1) JP6001090B2 (ja)
CN (1) CN103227670B (ja)
WO (1) WO2013113212A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101233698B (zh) * 2005-07-26 2012-10-03 日本电气株式会社 在闭环发送分集通信系统中测量信道质量的方法
CN102035584B (zh) * 2009-09-29 2014-04-02 华为技术有限公司 确定上行链路发射分集方式的方法及通信装置
CN104539400A (zh) * 2009-09-30 2015-04-22 交互数字专利控股公司 使用多个天线用于上行链路传输的方法和设备
US8811513B2 (en) * 2010-02-05 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Antenna switching in a closed loop transmit diversity system
JP5634625B2 (ja) * 2011-02-11 2014-12-03 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マルチキャリアhsdpa制御方法および装置
WO2013051990A2 (en) * 2011-10-04 2013-04-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for configuring uplink transmission diversity

Also Published As

Publication number Publication date
EP2811706A1 (en) 2014-12-10
CN103227670B (zh) 2018-08-24
CN103227670A (zh) 2013-07-31
US20140376481A1 (en) 2014-12-25
US9490884B2 (en) 2016-11-08
EP2811706A4 (en) 2015-07-08
JP2015511431A (ja) 2015-04-16
WO2013113212A1 (zh) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025457B2 (en) Enhancements on QCL frameworks for multiple TRP operation
KR102345772B1 (ko) 기지국 제어 빔 관리
KR102481397B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 무선 시스템을 위한 사운딩 기준 신호 전력 제어
CN111615805B (zh) 无线通信系统中的用户装置
JP7321707B2 (ja) 方法、システムおよび装置
CN111344958B (zh) 用于ue请求信道状态信息参考信号(csi-rs)或探测参考信号(srs)的方法
US11006459B2 (en) Random access technique in mobile communication system using beamforming
CN109891765B (zh) 上行链路mimo设计
CN107113038B (zh) 用于多用户多输出通信的系统和方法
KR20230054737A (ko) 다중-스트림 통신을 위한 빔 리포트
US11647530B2 (en) Transmission configuration indicator (TCI) state groups
US11588560B2 (en) Adaptation of transmit and receive antennas
JP6001090B2 (ja) 上り閉ループ送信ダイバーシティの活性化方法及び装置
EP4211852A1 (en) Methods for reporting multiple reporting quantity types associated to their respective measurement payload size, and corresponding apparatuses
US11626960B2 (en) Enhanced techniques for transmitting indications of channel qualities in multi-subscriber identification module devices
JP2021083108A (ja) 方法、システムおよび装置
GB2624015A (en) Devices, methods and apparatuses of coherent joint transmission
CN103326824B (zh) 一种上行闭环发送分集的配置方法、系统及网络控制器
CN103227691A (zh) 上行闭环发送分集的激活状态更新方法、系统和rnc

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250