JP5989882B2 - Transmission, vehicle equipped with the transmission, and motorcycle equipped with the transmission - Google Patents

Transmission, vehicle equipped with the transmission, and motorcycle equipped with the transmission Download PDF

Info

Publication number
JP5989882B2
JP5989882B2 JP2015202159A JP2015202159A JP5989882B2 JP 5989882 B2 JP5989882 B2 JP 5989882B2 JP 2015202159 A JP2015202159 A JP 2015202159A JP 2015202159 A JP2015202159 A JP 2015202159A JP 5989882 B2 JP5989882 B2 JP 5989882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission
torque
numbered
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015202159A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016027284A (en
Inventor
昌也 坂上
昌也 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2015202159A priority Critical patent/JP5989882B2/en
Publication of JP2016027284A publication Critical patent/JP2016027284A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5989882B2 publication Critical patent/JP5989882B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、それぞれ独立したトルク伝達経路に設けられた第1クラッチおよび第2クラッチを備えた変速装置、その変速装置を備えた車両、およびその変速装置を備えた自動二輪車に関する。   The present invention relates to a transmission including a first clutch and a second clutch provided in independent torque transmission paths, a vehicle including the transmission, and a motorcycle including the transmission.

従来から、それぞれ独立したトルク伝達経路に設けられた第1クラッチおよび第2クラッチを備えた変速装置が知られている。特許文献1には、その種の変速装置を備えた自動二輪車が開示されている。上記変速装置には、クランク軸のトルクをドライブ軸に伝達する第1伝達経路および第2伝達経路が設けられている。第1伝達経路は、第1クラッチ、第1メインシャフト、奇数段の変速ギア機構からなっている。第2伝達経路は、第2クラッチ、第2メインシャフト、偶数段の変速ギア機構からなっている。上記変速装置では、一方のクラッチを接続させた状態のまま他方のクラッチを遮断し、両変速ギア機構のギアポジションを変更する。この変速装置によれば、トルク伝達を遮断することなく変速を行うことが可能である。   Conventionally, a transmission including a first clutch and a second clutch provided in independent torque transmission paths has been known. Patent Document 1 discloses a motorcycle including such a transmission. The transmission is provided with a first transmission path and a second transmission path for transmitting the torque of the crankshaft to the drive shaft. The first transmission path includes a first clutch, a first main shaft, and an odd-numbered transmission gear mechanism. The second transmission path includes a second clutch, a second main shaft, and an even-numbered transmission gear mechanism. In the above transmission, the other clutch is disconnected while one clutch is connected, and the gear positions of both transmission gear mechanisms are changed. According to this transmission, it is possible to perform a shift without interrupting torque transmission.

ところで、例えばクラッチを駆動するアクチュエータに異常が発生し、第1伝達経路および第2伝達経路のいずれもトルクを伝達しない状態になると、エンジンの駆動力はドライブ軸に伝達されなくなる。この場合、クランク軸には負荷が掛からなくなり、自動二輪車はいわゆる空走状態となる。   By the way, for example, when an abnormality occurs in the actuator that drives the clutch and neither the first transmission path nor the second transmission path transmits torque, the driving force of the engine is not transmitted to the drive shaft. In this case, no load is applied to the crankshaft, and the motorcycle enters a so-called idle state.

特許文献1の変速装置では、アクチュエータに異常が発生しても空走状態にならないように、第1クラッチおよび第2クラッチは、いずれもノーマルクローズタイプのクラッチで構成されている。ノーマルクローズタイプのクラッチとは、外部から力を受けない限り遮断状態とはならないタイプのクラッチである。上記変速装置では、変速中に異常が発生すると、両アクチュエータの制御を停止する。これにより、両クラッチは自動的に接続する。そのため、一方のクラッチに異常が発生したとしても、他方のクラッチを介してエンジンの駆動力をドライブ軸に伝達することが可能となり、空走状態を回避することができる。   In the transmission of Patent Document 1, the first clutch and the second clutch are both normally closed type clutches so that the idle running state does not occur even when an abnormality occurs in the actuator. The normally closed type clutch is a type of clutch that is not in a disconnected state unless it receives external force. In the above transmission, if an abnormality occurs during a shift, control of both actuators is stopped. Thereby, both clutches are automatically connected. Therefore, even if an abnormality occurs in one clutch, the driving force of the engine can be transmitted to the drive shaft via the other clutch, and an idling state can be avoided.

特開2010−133555号公報JP 2010-133555 A

上記変速装置によれば、変速中に異常が発生すると、異常の発生箇所および内容とは無関係に、一律に両アクチュエータの制御を停止する。しかし、異常の発生箇所および内容に応じたフェールセーフ動作が可能であれば、より好ましい。   According to the above transmission apparatus, if an abnormality occurs during a gear shift, the control of both actuators is uniformly stopped regardless of the location and content of the abnormality. However, it is more preferable if a fail-safe operation according to the location and content of the abnormality is possible.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、第1クラッチおよび第2クラッチを備え、異常発生時に空走状態を回避するフェールセーフ動作を異常の発生箇所および内容に応じて実行可能な変速装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a point, and the object of the present invention is to provide a fail-safe operation that includes a first clutch and a second clutch and avoids an idling state when an abnormality occurs and the location and content of the abnormality. An object of the present invention is to provide a transmission that can be executed in accordance with the above.

本発明に係る変速装置は、クランク軸のトルクがそれぞれ伝達される第1クラッチおよび第2クラッチと、前記第1クラッチ、前記第2クラッチをそれぞれ断続する第1アクチュエータ、第2アクチュエータと、前記第1クラッチ、前記第2クラッチを介して前記クランク軸のトルクがそれぞれ伝達される第1入力軸、第2入力軸と、トルクを出力するための出力軸と、前記第1入力軸に設けられた入力ギアと前記出力軸に設けられ且つ前記入力ギアと係合可能な出力ギアとを有する奇数段の変速ギア機構と、前記第2入力軸に設けられた入力ギアと前記出力軸に設けられ且つ前記入力ギアと係合可能な出力ギアとを有する偶数段の変速ギア機構と、前記奇数段および前記偶数段の変速ギア機構のギアポジションを変更する第3アクチュエータと、前記第1アクチュエータの異常、または、前記クランク軸のトルクを前記第1クラッチ、前記第1入力軸、および前記奇数段の変速ギア機構を経由して前記出力軸に伝達する第1伝達経路の異常を検出する第1異常検出装置と、前記第2アクチュエータの異常、または、前記クランク軸のトルクを前記第2クラッチ、前記第2入力軸、および前記偶数段の変速ギア機構を経由して前記出力軸に伝達する第2伝達経路の異常を検出する第2異常検出装置と、変速している時に前記第1異常検出装置が異常を検出すると、前記第2クラッチが接続状態になるまでの期間には前記第1伝達経路及び前記第2伝達経路の少なくとも一方を経由して前記クランク軸のトルクを前記出力軸に伝達し且つ前記第2クラッチが接続状態になった時に前記第2伝達経路を経由して前記クランク軸のトルクが前記出力軸に伝達するように前記第2アクチュエータおよび前記第3アクチュエータを制御し、変速している時に前記第2異常検出装置が異常を検出すると、前記第1クラッチが接続状態になるまでの期間には前記第1伝達経路及び前記第2クラッチの少なくとも一方を経由して前記クランク軸のトルクを前記出力軸に伝達し且つ前記第1クラッチが接続状態になった時に前記第1伝達経路を経由して前記クランク軸のトルクが前記出力軸に伝達するように前記第1アクチュエータおよび前記第3アクチュエータを制御するフェールセーフ装置と、を備えたものである。   The transmission according to the present invention includes a first clutch and a second clutch to which torque of a crankshaft is transmitted, a first actuator and a second actuator that respectively connect and disconnect the first clutch and the second clutch, and the first clutch A first input shaft to which torque of the crankshaft is transmitted via the first clutch and the second clutch, a second input shaft, an output shaft for outputting torque, and the first input shaft; An odd-stage transmission gear mechanism having an input gear and an output gear provided on the output shaft and engageable with the input gear; an input gear provided on the second input shaft; and an output gear provided on the output shaft; An even-numbered transmission gear mechanism having an output gear engageable with the input gear, and a third actuator for changing gear positions of the odd-numbered gear and the even-numbered transmission gear mechanism. And a first transmission path for transmitting the abnormality of the first actuator or the torque of the crankshaft to the output shaft via the first clutch, the first input shaft, and the odd-stage transmission gear mechanism. A first abnormality detecting device for detecting the abnormality of the second actuator, the abnormality of the second actuator, or the torque of the crankshaft via the second clutch, the second input shaft, and the even-numbered transmission gear mechanism. A second abnormality detecting device that detects an abnormality of the second transmission path that transmits to the output shaft; and when the first abnormality detecting device detects an abnormality while shifting, the second clutch is in a connected state. During the period, the torque of the crankshaft is transmitted to the output shaft via at least one of the first transmission path and the second transmission path, and the second clutch is in the connected state. When the second actuator and the third actuator are controlled so that the torque of the crankshaft is transmitted to the output shaft via the two transmission paths, and the second abnormality detection device detects an abnormality during shifting. The torque of the crankshaft is transmitted to the output shaft via at least one of the first transmission path and the second clutch during a period until the first clutch is in a connected state, and the first clutch A fail-safe device that controls the first actuator and the third actuator so that the torque of the crankshaft is transmitted to the output shaft via the first transmission path when connected. It is.

本発明によれば、それぞれ独立したトルク伝達経路に設けられた第1クラッチおよび第2クラッチを備えた変速装置において、異常発生時に空走状態を回避するフェールセーフ動作を、異常の発生箇所および内容に応じて実行することができる。   According to the present invention, in a transmission including a first clutch and a second clutch provided in independent torque transmission paths, a fail-safe operation for avoiding an idling state when an abnormality occurs, Can be executed according to.

自動二輪車の側面図である。1 is a side view of a motorcycle. 駆動ユニットの断面図である。It is sectional drawing of a drive unit. 駆動ユニットの主要要素の概念図である。It is a conceptual diagram of the main elements of a drive unit. ギアポジションが1速の場合の変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission when a gear position is 1st gear. ギアポジションが2速の場合の変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission when a gear position is 2nd gear. ギアポジションが3速の場合の変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission in case a gear position is the 3rd speed. ギアポジションが4速の場合の変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission in case a gear position is 4th. ギアポジションが5速の場合の変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission in case a gear position is 5th. ギアポジションが6速の場合の変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission in case a gear position is 6 speed. 第1クラッチの一部を右方から見た図である。It is the figure which looked at a part of 1st clutch from the right side. 図10のE−F−G線部分断面図である。FIG. 11 is a partial cross-sectional view taken along line E-F-G in FIG. 10. (a)は第1クラッチのセンターハブのボス部を右方から見た図であり、(b)は(a)のR−R線部分断面図である。(A) is the figure which looked at the boss | hub part of the center hub of a 1st clutch from the right side, (b) is the RR line | wire partial sectional view of (a). (a)は第1クラッチのプレートを右方から見た図であり、(b)は(a)のS−S線断面図である。(A) is the figure which looked at the plate of the 1st clutch from the right side, (b) is the SS sectional view taken on the line of (a). (a)は順方向のトルクが加わったときの第1カムおよび第2カムを表す図、(b)は逆方向のトルクが加わったときの第1カムおよび第2カムを表す図、(c)は上限値を超える逆方向のトルクが加わったときの第1カムおよび第2カムを表す図である。(A) is a diagram showing the first cam and the second cam when forward torque is applied, (b) is a diagram showing the first cam and the second cam when reverse torque is applied, (c) ) Is a diagram showing the first cam and the second cam when reverse torque exceeding the upper limit is applied. 基本的な変速動作の一例を表すタイムチャートである。It is a time chart showing an example of basic shift operation. 2速から3速への変速動作途中における変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission in the middle of gear shifting operation from the 2nd speed to the 3rd speed. 2速から3速への変速動作途中における変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission in the middle of gear shifting operation from the 2nd speed to the 3rd speed. 2速から3速への変速動作途中における変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission in the middle of gear shifting operation from the 2nd speed to the 3rd speed. 2速から3速への変速動作途中における変速装置の状態およびトルクの伝達を説明する図である。It is a figure explaining the state of a transmission and torque transmission in the middle of gear shifting operation from the 2nd speed to the 3rd speed. 変速動作の他の一例を表すタイムチャートである。It is a time chart showing other examples of speed change operation. フェールセーフ装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the process which a fail safe apparatus performs. 第1フェールセーフ動作のタイムチャートである。It is a time chart of 1st fail safe operation | movement. エンジンのスロットル弁、点火装置、および燃料噴射弁を示す図である。It is a figure which shows an engine throttle valve, an ignition device, and a fuel injection valve. 第2フェールセーフ動作のタイムチャートである。It is a time chart of 2nd fail safe operation | movement.

以下、本発明の実施形態を説明する。本実施形態に係る変速装置は、図1に示すような自動二輪車100に搭載されるものである。ただし、本発明に係る変速装置は、自動二輪車100以外の車両に搭載されるものであってもよい。本発明に係る変速装置は、車両以外のものに搭載されてもよい。以下の説明において、前、後、左、右とは、自動二輪車100のシート9に着座した乗員から見た場合の前、後、左、右をそれぞれ意味するものとする。図中の符号F、Re、L、Rは、それぞれ前方、後方、左方、右方を表す。   Embodiments of the present invention will be described below. The transmission according to the present embodiment is mounted on a motorcycle 100 as shown in FIG. However, the transmission according to the present invention may be mounted on a vehicle other than the motorcycle 100. The transmission according to the present invention may be mounted on a device other than the vehicle. In the following description, front, rear, left, and right mean front, rear, left, and right, respectively, when viewed from a passenger seated on the seat 9 of the motorcycle 100. Symbols F, Re, L, and R in the figure represent front, rear, left, and right, respectively.

<自動二輪車の構成>
図1に示すように、自動二輪車100は、メインフレーム1と、メインフレーム1の前端部に設けられたヘッドパイプ2とを備えている。メインフレーム1には駆動ユニット20が支持されている。ヘッドパイプ2には、フロントフォーク3が回転可能に取り付けられている。フロントフォーク3の上部にはハンドル5が取り付けられている。フロントフォーク3の下部には前輪4が支持されている。
<Configuration of motorcycle>
As shown in FIG. 1, the motorcycle 100 includes a main frame 1 and a head pipe 2 provided at a front end portion of the main frame 1. A drive unit 20 is supported on the main frame 1. A front fork 3 is rotatably attached to the head pipe 2. A handle 5 is attached to the top of the front fork 3. A front wheel 4 is supported at the lower part of the front fork 3.

ハンドル5にはシフトスイッチ15が設けられている。シフトスイッチ15は、変速装置7を作動させる入力装置であり、乗員によって操作される。シフトスイッチ15は、図示しないシフトアップボタンおよびシフトダウンボタンを有する。乗員がシフトアップボタンを押すと、変速装置7はシフトアップ動作を行い、変速装置7のギアポジションは1段高くなる。乗員がシフトダウンボタンを押すと、変速装置7はシフトダウン動作を行い、変速装置7のギアポジションは1段低くなる。   A shift switch 15 is provided on the handle 5. The shift switch 15 is an input device that operates the transmission 7 and is operated by a passenger. The shift switch 15 has a shift up button and a shift down button (not shown). When the occupant presses the upshift button, the transmission 7 performs an upshift operation, and the gear position of the transmission 7 is increased by one step. When the occupant presses the downshift button, the transmission 7 performs a downshift operation, and the gear position of the transmission 7 is lowered by one step.

メインフレーム1は後方斜め下向きに延びている。メインフレーム1の後部には、リアアーム11が設けられている。リアアーム11には後輪12が支持されている。   The main frame 1 extends rearward and obliquely downward. A rear arm 11 is provided at the rear of the main frame 1. A rear wheel 12 is supported on the rear arm 11.

駆動ユニット20の上方には、シート9および燃料タンク9aが配置されている。燃料タンク9aと駆動ユニット20との間には、ECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)10が配置されている。ECU10は、自動二輪車100の各部の動作を制御する制御装置である。ECU10は、変速装置7の制御装置としての役割も果たす。なお、ECU10の設置箇所は何ら限定される訳ではない。   Above the drive unit 20, a seat 9 and a fuel tank 9a are arranged. An ECU (Electronic Control Unit) 10 is disposed between the fuel tank 9 a and the drive unit 20. The ECU 10 is a control device that controls the operation of each part of the motorcycle 100. The ECU 10 also serves as a control device for the transmission 7. In addition, the installation location of ECU10 is not necessarily limited.

<駆動ユニットの構成>
図2は駆動ユニット20の断面図、図3は駆動ユニット20の主要要素の概念図である。図2に示すように、駆動ユニット20は、クランク軸60を有するエンジン6と、変速装置7とを備えている。以下、駆動ユニット20の構成について説明するが、駆動ユニット20の構成として特開2010−133555号公報に開示された構成を利用することができる。上記公報の開示内容は本明細書に含まれる。
<Configuration of drive unit>
FIG. 2 is a cross-sectional view of the drive unit 20, and FIG. 3 is a conceptual diagram of main elements of the drive unit 20. As shown in FIG. 2, the drive unit 20 includes an engine 6 having a crankshaft 60 and a transmission 7. Hereinafter, although the structure of the drive unit 20 is demonstrated, the structure disclosed by Unexamined-Japanese-Patent No. 2010-133555 can be utilized as a structure of the drive unit 20. FIG. The disclosure content of the above publication is included in this specification.

<変速装置の構成>
図2に示すように、変速装置7は、クランク軸60のトルクがそれぞれ伝達される第1クラッチ74および第2クラッチ75と、第1クラッチ74に接続された第1メイン軸71と、第2クラッチ75に接続された第2メイン軸72と、トルクを出力するためのドライブ軸73とを備えている。第1メイン軸71とドライブ軸73との間には、奇数段の変速ギア機構51が介在している。第2メイン軸72とドライブ軸73との間には、偶数段の変速ギア機構52が介在している。
<Configuration of transmission>
As shown in FIG. 2, the transmission 7 includes a first clutch 74 and a second clutch 75 to which the torque of the crankshaft 60 is transmitted, a first main shaft 71 connected to the first clutch 74, A second main shaft 72 connected to the clutch 75 and a drive shaft 73 for outputting torque are provided. Between the first main shaft 71 and the drive shaft 73, an odd-numbered transmission gear mechanism 51 is interposed. Between the second main shaft 72 and the drive shaft 73, an even-numbered transmission gear mechanism 52 is interposed.

第1クラッチ74が接続されると、クランク軸60のトルクは第1クラッチ74、第1メイン軸71、および奇数段の変速ギア機構51を介して、ドライブ軸73に伝達される。第2クラッチ75が接続されると、クランク軸60のトルクは第2クラッチ75、第2メイン軸72、および偶数段の変速ギア機構52を介して、ドライブ軸73に伝達される。第1クラッチ74、第1メイン軸71、および奇数段の変速ギア機構51は、クランク軸60のトルクをドライブ軸73に伝達する第1の伝達経路を構成している。第2クラッチ75、第2メイン軸72、および偶数段の変速ギア機構52は、クランク軸60のトルクをドライブ軸73に伝達する第2の伝達経路を構成している。   When the first clutch 74 is connected, the torque of the crankshaft 60 is transmitted to the drive shaft 73 via the first clutch 74, the first main shaft 71, and the odd-numbered transmission gear mechanism 51. When the second clutch 75 is connected, the torque of the crankshaft 60 is transmitted to the drive shaft 73 via the second clutch 75, the second main shaft 72, and the even-speed transmission gear mechanism 52. The first clutch 74, the first main shaft 71, and the odd-numbered transmission gear mechanism 51 constitute a first transmission path that transmits the torque of the crankshaft 60 to the drive shaft 73. The second clutch 75, the second main shaft 72, and the even-numbered transmission gear mechanism 52 constitute a second transmission path for transmitting the torque of the crankshaft 60 to the drive shaft 73.

ドライブ軸73にはスプロケット76が固定されている。スプロケット76には、ドライブチェーン13(図1参照)が巻かれている。ドライブチェーン13は、後輪12の回転軸(図示せず)に固定されたギアに巻かれている。ドライブ軸73のトルクは、スプロケット76、ドライブチェーン13および上記ギアを介して、後輪12に伝達される。   A sprocket 76 is fixed to the drive shaft 73. A drive chain 13 (see FIG. 1) is wound around the sprocket 76. The drive chain 13 is wound around a gear fixed to a rotating shaft (not shown) of the rear wheel 12. The torque of the drive shaft 73 is transmitted to the rear wheel 12 through the sprocket 76, the drive chain 13, and the gear.

図3に示すように、変速装置7は、第1クラッチ74を駆動する第1アクチュエータ77と、第2クラッチ75を駆動する第2アクチュエータ78とを備えている。ECU10は、第1アクチュエータ77を制御することにより第1クラッチ74を断続させ、第2アクチュエータ78を制御することにより第2クラッチ75を断続させる。   As shown in FIG. 3, the transmission 7 includes a first actuator 77 that drives the first clutch 74 and a second actuator 78 that drives the second clutch 75. The ECU 10 controls the first actuator 77 to connect / disconnect the first clutch 74, and controls the second actuator 78 to connect / disconnect the second clutch 75.

奇数段の変速ギア機構51は、第1メイン軸71に設けられた入力ギア81a,83a,85aと、ドライブ軸73に設けられた出力ギア81b,83b,85bとを有している。偶数段の変速ギア機構52は、第2メイン軸72に設けられた入力ギア82a,84a,86aと、ドライブ軸73に設けられた出力ギア82b,84b,86bとを有している。   The odd speed transmission gear mechanism 51 has input gears 81 a, 83 a, 85 a provided on the first main shaft 71 and output gears 81 b, 83 b, 85 b provided on the drive shaft 73. The even-numbered transmission gear mechanism 52 has input gears 82 a, 84 a, 86 a provided on the second main shaft 72 and output gears 82 b, 84 b, 86 b provided on the drive shaft 73.

入力ギア81aおよび出力ギア81b、入力ギア82aおよび出力ギア82b、入力ギア83aおよび出力ギア83b、入力ギア84aおよび出力ギア84b、入力ギア85aおよび出力ギア85b、入力ギア86aおよび出力ギア86bは、それぞれ1速、2速、3速、4速、5速、6速のギア群を構成している。1速、3速、および5速の各ギア群は、当該ギア群を介して第1メイン軸71からドライブ軸73にトルクを伝達可能な状態と、トルクを伝達できない状態とに切り換え自在である。2速、4速、および6速の各ギア群は、当該ギア群を介して第2メイン軸72からドライブ軸73にトルクを伝達可能な状態と、トルクを伝達できない状態とに切り換え自在である。以下では、トルクを伝達可能な状態を「係合状態」といい、トルクを伝達できない状態を「非係合状態」という。係合状態は、入力ギアがメイン軸と共に回転し且つ出力ギアがドライブ軸と共に回転する状態である。非係合状態は、入力ギアがメイン軸に対して空転するか、あるいは出力ギアがドライブ軸に対して空転する状態である。1〜6速のギア群から係合状態とするギア群を適宜に選択することにより、第1メイン軸71または第2メイン軸72からドライブ軸73に対し、所定の変速比でトルクを伝達することができる。   The input gear 81a and the output gear 81b, the input gear 82a and the output gear 82b, the input gear 83a and the output gear 83b, the input gear 84a and the output gear 84b, the input gear 85a and the output gear 85b, the input gear 86a and the output gear 86b, respectively 1st, 2nd, 3rd, 4th, 5th and 6th gear groups are formed. The first, third, and fifth gear groups can be switched between a state where torque can be transmitted from the first main shaft 71 to the drive shaft 73 and a state where torque cannot be transmitted via the gear group. . Each of the second, fourth, and sixth gear groups can be switched between a state where torque can be transmitted from the second main shaft 72 to the drive shaft 73 and a state where torque cannot be transmitted via the gear group. . Hereinafter, a state where torque can be transmitted is referred to as an “engaged state”, and a state where torque cannot be transmitted is referred to as a “non-engaged state”. The engaged state is a state in which the input gear rotates with the main shaft and the output gear rotates with the drive shaft. The non-engaged state is a state in which the input gear idles with respect to the main shaft or the output gear idles with respect to the drive shaft. Torque is transmitted from the first main shaft 71 or the second main shaft 72 to the drive shaft 73 at a predetermined gear ratio by appropriately selecting a gear group to be engaged from the first to sixth gear groups. be able to.

入力ギア81aは、第1メイン軸71と共に回転するように構成されている。出力ギア81bは、ドライブ軸73に対して相対回転するように構成されている。入力ギア82aは、第2メイン軸72と共に回転するように構成されている。出力ギア82bは、ドライブ軸73に対して相対回転するように構成されている。入力ギア83aは、第1メイン軸71と共に回転するように構成されている。出力ギア83bは、ドライブ軸73に対して相対回転するように構成されている。入力ギア84aは、第2メイン軸72と共に回転するように構成されている。出力ギア84bは、ドライブ軸73に対して相対回転するように構成されている。入力ギア85aは、第1メイン軸71に対して相対回転するように構成されている。出力ギア85bは、ドライブ軸73と共に回転するように構成されている。入力ギア86aは、第2メイン軸72に対して相対回転するように構成されている。出力ギア86bは、ドライブ軸73と共に回転するように構成されている。   The input gear 81a is configured to rotate together with the first main shaft 71. The output gear 81 b is configured to rotate relative to the drive shaft 73. The input gear 82 a is configured to rotate together with the second main shaft 72. The output gear 82 b is configured to rotate relative to the drive shaft 73. The input gear 83a is configured to rotate together with the first main shaft 71. The output gear 83 b is configured to rotate relative to the drive shaft 73. The input gear 84 a is configured to rotate with the second main shaft 72. The output gear 84 b is configured to rotate relative to the drive shaft 73. The input gear 85 a is configured to rotate relative to the first main shaft 71. The output gear 85 b is configured to rotate with the drive shaft 73. The input gear 86 a is configured to rotate relative to the second main shaft 72. The output gear 86 b is configured to rotate with the drive shaft 73.

変速装置7は、シフトカム14と、シフトカム14の回転に伴って左方または右方に移動するシフトフォーク141,142,143,144とを有している。シフトカム14は、第3アクチュエータ79によって駆動される。   The transmission 7 includes a shift cam 14 and shift forks 141, 142, 143, and 144 that move to the left or right as the shift cam 14 rotates. The shift cam 14 is driven by a third actuator 79.

入力ギア83aは、シフトフォーク142に案内されることにより、左方および右方に移動可能である。入力ギア83aは右方に移動することにより、入力ギア85aと係合可能である。入力ギア83aおよび入力ギア85aは、互いに係合することによって一体となって回転する。入力ギア84aは、シフトフォーク143に案内されることにより、左方および右方に移動可能である。入力ギア84aは左方に移動することにより、入力ギア86aと係合可能である。入力ギア84aおよび入力ギア86aは、互いに係合することによって一体となって回転する。出力ギア85bは、シフトフォーク141に案内されることにより、左方および右方に移動可能である。出力ギア85bは右方に移動することにより、出力ギア81bと係合可能である、出力ギア85bと出力ギア81bとは、互いに係合することによって一体となって回転する。出力ギア85bは左方に移動することにより、出力ギア83bと係合可能である。出力ギア85bと出力ギア83bとは、互いに係合することによって一体となって回転する。出力ギア86bは、シフトフォーク144に案内されることにより、左方および右方に移動可能である。出力ギア86bは、左方に移動することにより、出力ギア82bと係合可能である。出力ギア86bと出力ギア82bとは、互いに係合することによって一体となって回転する。出力ギア86bは、右方に移動することにより、出力ギア84bと係合可能である。出力ギア86bと出力ギア84bとは、互いに係合することによって一体となって回転する。   The input gear 83a is movable to the left and right by being guided by the shift fork 142. The input gear 83a can engage with the input gear 85a by moving to the right. The input gear 83a and the input gear 85a rotate together by engaging with each other. The input gear 84a is movable to the left and right by being guided by the shift fork 143. The input gear 84a can be engaged with the input gear 86a by moving to the left. The input gear 84a and the input gear 86a rotate together by engaging with each other. The output gear 85b is movable to the left and right by being guided by the shift fork 141. The output gear 85b can be engaged with the output gear 81b by moving to the right. The output gear 85b and the output gear 81b rotate together by engaging with each other. The output gear 85b can engage with the output gear 83b by moving to the left. The output gear 85b and the output gear 83b rotate together by engaging with each other. The output gear 86b is movable to the left and right by being guided by the shift fork 144. The output gear 86b can engage with the output gear 82b by moving to the left. The output gear 86b and the output gear 82b rotate together by engaging with each other. The output gear 86b can engage with the output gear 84b by moving to the right. The output gear 86b and the output gear 84b rotate together by engaging with each other.

ECU10は、第3アクチュエータ79を制御することにより、シフトカム14を適宜に回転させる。シフトカム14の回転に伴って、シフトフォーク141〜144は適宜に移動し、入力ギア83a、入力ギア84a、出力ギア85b、または出力ギア86bの位置を変更する。これにより、変速ギア機構51,52のギアポジションが変更される。図4、図5、図6、図7、図8、図9は、変速装置7の状態およびトルクの伝達を説明する図であり、それぞれ変速装置7のギアポジションが1速、2速、3速、4速、5速、6速の場合を示している。   The ECU 10 appropriately rotates the shift cam 14 by controlling the third actuator 79. As the shift cam 14 rotates, the shift forks 141 to 144 appropriately move to change the position of the input gear 83a, the input gear 84a, the output gear 85b, or the output gear 86b. Thereby, the gear positions of the transmission gear mechanisms 51 and 52 are changed. 4, 5, 6, 7, 8, and 9 are diagrams for explaining the state of the transmission 7 and the transmission of torque, and the gear position of the transmission 7 is 1st, 2nd, 3rd, respectively. The cases of speed, fourth speed, fifth speed, and sixth speed are shown.

<クラッチの構成>
図2に示すように、第1メイン軸71と第2メイン軸72とは同一直線上に並んでいる。第1メイン軸71は右側に配置され、第2メイン軸72は左側に配置されている。第1クラッチ74は、第1メイン軸71の右端部分に設けられている。第2クラッチ75は、第2メイン軸72の左端部分に設けられている。第1クラッチ74と第2クラッチ75とは同様の構成を有している。以下では、第1クラッチ74の詳細について説明し、第2クラッチ75の説明は省略する。
<Configuration of clutch>
As shown in FIG. 2, the first main shaft 71 and the second main shaft 72 are aligned on the same straight line. The first main shaft 71 is disposed on the right side, and the second main shaft 72 is disposed on the left side. The first clutch 74 is provided at the right end portion of the first main shaft 71. The second clutch 75 is provided at the left end portion of the second main shaft 72. The first clutch 74 and the second clutch 75 have the same configuration. Below, the detail of the 1st clutch 74 is demonstrated and description of the 2nd clutch 75 is abbreviate | omitted.

図10は、第1クラッチ74から、後述するクラッチスプリング21およびプレッシャプレート22を取り外した状態を右方から見た図である。図11は、図10のD−F−G線断面図である。図11中の符号mは、第1クラッチ74の中心線を表している。   FIG. 10 is a right side view of a state in which a clutch spring 21 and a pressure plate 22 described later are removed from the first clutch 74. 11 is a cross-sectional view taken along the line D-F-G in FIG. A symbol m in FIG. 11 represents the center line of the first clutch 74.

図11に示すように、第1クラッチ74は、ドリブンギア40、クラッチハウジング23、複数のフリクションプレート24、複数のクラッチプレート25、クラッチボス26、プレッシャプレート22、およびクラッチスプリング21を有している。   As shown in FIG. 11, the first clutch 74 includes a driven gear 40, a clutch housing 23, a plurality of friction plates 24, a plurality of clutch plates 25, a clutch boss 26, a pressure plate 22, and a clutch spring 21. .

第1メイン軸71の周囲にはカラー40aが嵌め込まれている。ドリブンギア40は、ニードルベアリング40bを介してカラー40aに支持されている。ドリブンギア40は、第1メイン軸71に対して回転可能である。ドリブンギア40はクランク軸60と噛み合っており(図2参照)、クランク軸60と共に回転する。クラッチハウジング23はドリブンギア40と共に回転するように構成されている。そのため、クラッチハウジング23はクランク軸60と共に回転する。   A collar 40 a is fitted around the first main shaft 71. The driven gear 40 is supported by the collar 40a via a needle bearing 40b. The driven gear 40 is rotatable with respect to the first main shaft 71. The driven gear 40 meshes with the crankshaft 60 (see FIG. 2) and rotates together with the crankshaft 60. The clutch housing 23 is configured to rotate together with the driven gear 40. Therefore, the clutch housing 23 rotates with the crankshaft 60.

フリクションプレート24は環状に形成されている。フリクションプレート24の外周部とクラッチハウジング23の内周部とには、それぞれスプラインが形成されている。両スプラインが噛み合うことにより、フリクションプレート24はクラッチハウジング23に支持されている。フリクションプレート24はクラッチハウジング23に対して左方および右方に移動可能であるが、クラッチハウジング23と一体となって回転する。   The friction plate 24 is formed in an annular shape. Splines are formed on the outer peripheral portion of the friction plate 24 and the inner peripheral portion of the clutch housing 23, respectively. The friction plate 24 is supported by the clutch housing 23 by engaging both the splines. The friction plate 24 can move to the left and right with respect to the clutch housing 23, but rotates integrally with the clutch housing 23.

クラッチボス26は、プレート27と、プレート27に組み立てられたセンターハブ28とを備えている。プレート27はボス部27bを有し、ボス部27bには第1メイン軸71が貫通している。プレート27は第1メイン軸71に固定されている。プレート27は第1メイン軸71と共に回転する。センターハブ28はプレート27の右方に配置され、ボス部27bに組み立てられている。   The clutch boss 26 includes a plate 27 and a center hub 28 assembled to the plate 27. The plate 27 has a boss portion 27b, and the first main shaft 71 passes through the boss portion 27b. The plate 27 is fixed to the first main shaft 71. The plate 27 rotates together with the first main shaft 71. The center hub 28 is disposed on the right side of the plate 27 and assembled to the boss portion 27b.

クラッチプレート25は環状に形成されている。センターハブ28は、ボス部28aと、ボス部28aの外周部に設けられた円筒部28bとを有している。クラッチプレート25の内周部とセンターハブ28の円筒部28bの外周部とには、それぞれスプラインが形成されている。両スプラインが噛み合うことにより、クラッチプレート25はセンターハブ28に支持されている。クラッチプレート25はセンターハブ28に対して左方および右方に移動可能であるが、センターハブ28と一体となって回転する。各クラッチプレート25は、隣り合うフリクションプレート24の間に配置されている。フリクションプレート24とクラッチプレート25とは、左方に向かって交互に配置されている。   The clutch plate 25 is formed in an annular shape. The center hub 28 has a boss portion 28a and a cylindrical portion 28b provided on the outer peripheral portion of the boss portion 28a. Splines are formed in the inner peripheral portion of the clutch plate 25 and the outer peripheral portion of the cylindrical portion 28b of the center hub 28, respectively. The clutch plate 25 is supported by the center hub 28 by engaging both the splines. The clutch plate 25 can move to the left and right with respect to the center hub 28, but rotates integrally with the center hub 28. Each clutch plate 25 is disposed between adjacent friction plates 24. The friction plates 24 and the clutch plates 25 are alternately arranged toward the left.

センターハブ28は、プレート27に対して左方および右方に移動可能なように組み立てられている。第1メイン軸71の右端部には、リーフスプリング29を介してナット30が取り付けられている。センターハブ28は、リーフスプリング29によって左方に付勢されている。すなわち、センターハブ28はプレート27側に付勢されている。   The center hub 28 is assembled so as to be movable leftward and rightward with respect to the plate 27. A nut 30 is attached to the right end portion of the first main shaft 71 via a leaf spring 29. The center hub 28 is biased leftward by a leaf spring 29. That is, the center hub 28 is biased toward the plate 27 side.

センターハブ28のボス部28aには、周方向に沿って開口した長穴31(図10参照)と、左方に突出する凸状の第1カム32とが設けられている。長穴31には、プレート27から右方に延びるスタッド33が貫通している。プレート27には、左方に窪んだ凹状の第2カム34が形成されている。第1カム32は第2カム34と係脱自在に係合する。第1カム32および第2カム34は、周方向に沿って所定間隔毎に複数配置されている。図10に示すように、長穴31も周方向に沿って所定間隔毎に複数形成されている。   A boss portion 28a of the center hub 28 is provided with a long hole 31 (see FIG. 10) opened along the circumferential direction and a convex first cam 32 protruding leftward. A stud 33 extending rightward from the plate 27 passes through the long hole 31. The plate 27 is formed with a concave second cam 34 recessed leftward. The first cam 32 is detachably engaged with the second cam 34. A plurality of first cams 32 and second cams 34 are arranged at predetermined intervals along the circumferential direction. As shown in FIG. 10, a plurality of the long holes 31 are also formed at predetermined intervals along the circumferential direction.

プレッシャプレート22はクラッチスプリング21によって左方に付勢されている。プレッシャプレート22は、ベアリング70aを介してプルロッド70に支持されている。プルロッド70を右方に引っ張ると、プレッシャプレート22は右方に移動する。これにより、プレッシャプレート22がフリクションプレート24およびクラッチプレート25を互いに押し付ける力がなくなり、第1クラッチ74は遮断される。プルロッド70を左方に移動させると、プレッシャプレート22は左方に移動する。プレッシャプレート22はクラッチスプリング21の付勢力を受け、フリクションプレート24およびクラッチプレート25を互いに押し付ける。その結果、第1クラッチ74は接続される。   The pressure plate 22 is urged to the left by the clutch spring 21. The pressure plate 22 is supported by the pull rod 70 via a bearing 70a. When the pull rod 70 is pulled to the right, the pressure plate 22 moves to the right. As a result, the pressure plate 22 has no force to press the friction plate 24 and the clutch plate 25 together, and the first clutch 74 is disengaged. When the pull rod 70 is moved leftward, the pressure plate 22 moves leftward. The pressure plate 22 receives the urging force of the clutch spring 21 and presses the friction plate 24 and the clutch plate 25 together. As a result, the first clutch 74 is connected.

プレッシャプレート22の左側部分にはスプライン35が形成され、センターハブ28の円筒部28bには、上記スプライン35と噛み合うスプライン36が形成されている。プレッシャプレート22は、センターハブ28に対して左方および右方に移動可能であるが、センターハブ28と一体となって回転する。   A spline 35 is formed on the left portion of the pressure plate 22, and a spline 36 that meshes with the spline 35 is formed on the cylindrical portion 28 b of the center hub 28. The pressure plate 22 can move to the left and right with respect to the center hub 28, but rotates integrally with the center hub 28.

クラッチスプリング21は、プレッシャプレート22を左方に向かって常時付勢している。そのため、プルロッド70を右方に引っ張る力がなくなると、プレッシャプレート22は左方に移動し、フリクションプレート24およびクラッチプレート25を互いに押し付ける。第1クラッチ74は、いわゆるノーマルクローズタイプのクラッチであり、外部から力を加えなければ接続状態となるタイプのクラッチである。例えば第1アクチュエータ77の通電を停止すると、第1クラッチ74は接続状態となる。なお、第2クラッチ75も同様にノーマルクローズタイプのクラッチである。   The clutch spring 21 constantly urges the pressure plate 22 toward the left. Therefore, when the force for pulling the pull rod 70 to the right is lost, the pressure plate 22 moves to the left and presses the friction plate 24 and the clutch plate 25 together. The first clutch 74 is a so-called normally closed type clutch, and is a type of clutch that is in a connected state if no force is applied from the outside. For example, when the energization of the first actuator 77 is stopped, the first clutch 74 is connected. The second clutch 75 is also a normally closed type clutch.

<バックトルク制限装置>
第1クラッチ74は、クラッチハウジング23からクラッチボス26にトルクを伝達する。このトルクは、後輪12を駆動するトルクである。以下、このトルクを順方向のトルクと言う。一方、第1の伝達経路および第2の伝達経路の両方がトルクを伝達する状態になった場合に、第1クラッチ74には順方向と逆の方向のトルクが掛かる場合がある。逆方向のトルクは、クラッチボス26からクラッチハウジング23に伝達されるトルクである。第1クラッチ74は、逆方向のトルクを制限するバックトルク制限装置37を有する。なお、第2クラッチ75にも同様のバックトルク制限装置が設けられている。
<Back torque limiter>
The first clutch 74 transmits torque from the clutch housing 23 to the clutch boss 26. This torque is a torque for driving the rear wheel 12. Hereinafter, this torque is referred to as forward torque. On the other hand, when both the first transmission path and the second transmission path are in a state of transmitting torque, the first clutch 74 may be subjected to torque in the direction opposite to the forward direction. The reverse torque is a torque transmitted from the clutch boss 26 to the clutch housing 23. The first clutch 74 includes a back torque limiting device 37 that limits the torque in the reverse direction. The second clutch 75 is also provided with a similar back torque limiting device.

バックトルク制限装置37は、主として、プレート27、センターハブ28、およびリーフスプリング29によって構成されている。図12(a)はセンターハブ28のボス部28aを右方から見た図であり、図12(b)は図12(a)のR−R線部分断面図である。図12(a)および(b)に示すように、センターハブ28の第1カム32は、順方向の前側に位置する垂直面32aと、順方向の後側に位置する傾斜面32bとを有している。図13(a)はプレート27を右方から見た図であり、図13(b)は図13(a)のS−S線部分断面図である。図13(a)および(b)に示すように、プレート27の第2カム34は、順方向の前側に位置する垂直面34aと、順方向の後側に位置する傾斜面34bとを有する。   The back torque limiting device 37 is mainly constituted by a plate 27, a center hub 28, and a leaf spring 29. 12A is a view of the boss portion 28a of the center hub 28 as viewed from the right side, and FIG. 12B is a partial cross-sectional view taken along line RR in FIG. 12A. As shown in FIGS. 12A and 12B, the first cam 32 of the center hub 28 has a vertical surface 32a positioned on the front side in the forward direction and an inclined surface 32b positioned on the rear side in the forward direction. doing. Fig.13 (a) is the figure which looked at the plate 27 from the right side, FIG.13 (b) is the SS sectional view taken on the line of FIG.13 (a). As shown in FIGS. 13A and 13B, the second cam 34 of the plate 27 has a vertical surface 34a located on the front side in the forward direction and an inclined surface 34b located on the rear side in the forward direction.

図14(a)に示すように、第1クラッチ74に順方向のトルクが加えられると、センターハブ28のボス部28aからプレート27にトルクが伝達される。この場合、ボス部28aの第1カム32が駆動側、プレート27の第2カム34が従動側となる。第1カム32は第2カム34内に入り込んでおり、第1カム32の垂直面32aと第2カム34の垂直面34aとが接触し、第1カム32から第2カム34に力が伝達される。そのため、センターハブ28とプレート27とは一体となって回転する。   As shown in FIG. 14A, when a forward torque is applied to the first clutch 74, the torque is transmitted from the boss portion 28 a of the center hub 28 to the plate 27. In this case, the first cam 32 of the boss portion 28a is the driving side, and the second cam 34 of the plate 27 is the driven side. The first cam 32 enters the second cam 34, the vertical surface 32 a of the first cam 32 and the vertical surface 34 a of the second cam 34 come into contact with each other, and force is transmitted from the first cam 32 to the second cam 34. Is done. Therefore, the center hub 28 and the plate 27 rotate together.

図14(b)に示すように、第1クラッチ74に逆方向のトルクが加えられると、プレート27からセンターハブ28のボス部28aにトルクが伝達される。この場合、プレート27の第2カム34が駆動側、ボス部28aの第1カム32が従動側となる。第1カム32の傾斜面32bと第2カム34の傾斜面34bとが接触するので、第1カム32には両傾斜面32b,34bを介して逆方向の力が作用する。一方、ボス部28aはリーフスプリング29によってプレート27に向かう方向(図14(b)の下方)の力を受けているので、第1カム32は順方向の力も受けている。そのため、第1カム32に作用する逆方向の力が順方向の力よりも小さい場合には、第1カム32は第2カム34に対して相対移動しない。   As shown in FIG. 14B, when reverse torque is applied to the first clutch 74, torque is transmitted from the plate 27 to the boss portion 28 a of the center hub 28. In this case, the second cam 34 of the plate 27 is the driving side, and the first cam 32 of the boss portion 28a is the driven side. Since the inclined surface 32b of the first cam 32 and the inclined surface 34b of the second cam 34 are in contact with each other, a reverse force acts on the first cam 32 via both inclined surfaces 32b and 34b. On the other hand, since the boss portion 28a receives a force in the direction toward the plate 27 (downward in FIG. 14B) by the leaf spring 29, the first cam 32 also receives a forward force. Therefore, when the reverse force acting on the first cam 32 is smaller than the forward force, the first cam 32 does not move relative to the second cam 34.

一方、第1カム32に作用する逆方向の力が順方向の力よりも大きい場合には、図14(c)に示すように、第1カム32は第2カム34の傾斜面34bに沿って逆方向に移動する。これにより、センターハブ28のボス部28aは、プレート27から離れる方向(図14(c)の上方)、言い換えると右方に移動する。その結果、センターハブ28の円筒部28bがプレッシャプレート22と接触し、円筒部28bがプレッシャプレート22を右方に押し出す(図11参照)。すると、プレッシャプレート22がフリクションプレート24およびクラッチプレート25を互いに押し付ける力は弱まり、あるいは消失する。それにより、クラッチプレート25からフリクションプレート24に伝わるトルクが減少または消失し、逆方向のトルクの伝達は制限される。なお、両傾斜面32b,34bの傾斜角度またはリーフスプリング29のばね定数等を調整することにより、逆トルクの上限値は適宜に設定することができる。   On the other hand, when the reverse force acting on the first cam 32 is larger than the forward force, the first cam 32 follows the inclined surface 34b of the second cam 34 as shown in FIG. To move in the opposite direction. Thereby, the boss 28a of the center hub 28 moves in a direction away from the plate 27 (upward in FIG. 14C), in other words, to the right. As a result, the cylindrical portion 28b of the center hub 28 comes into contact with the pressure plate 22, and the cylindrical portion 28b pushes the pressure plate 22 to the right (see FIG. 11). Then, the force with which the pressure plate 22 presses the friction plate 24 and the clutch plate 25 against each other is weakened or disappears. Thereby, the torque transmitted from the clutch plate 25 to the friction plate 24 decreases or disappears, and transmission of torque in the reverse direction is limited. It should be noted that the upper limit value of the reverse torque can be appropriately set by adjusting the inclination angle of both the inclined surfaces 32b and 34b or the spring constant of the leaf spring 29.

<変速動作>
次に、2速から3速への変速を例に挙げ、変速動作について説明する。図15は変速動作のタイムチャートであり、図16、図17、図18、図19は、時間t1、t2、t3、t4における変速装置7の状態およびトルクの伝達を示す概念図である。
<Speed change operation>
Next, the shift operation will be described by taking a shift from the second speed to the third speed as an example. FIG. 15 is a time chart of the speed change operation, and FIGS. 16, 17, 18, and 19 are conceptual diagrams showing the state of the transmission 7 and torque transmission at times t1, t2, t3, and t4.

以下の説明では、入力されたトルクの一部を伝達するクラッチの状態のことを「半クラッチ状態」と言う。フリクションプレート24がクラッチプレート25に対して滑りながらトルクを伝達する状態は、半クラッチ状態である。トルクを全く伝達しない状態は「遮断状態」、入力されたトルクの全部を伝達する状態は「接続状態」と称することとする。   In the following description, the state of the clutch that transmits a part of the input torque is referred to as “half-clutch state”. A state in which the friction plate 24 transmits torque while sliding with respect to the clutch plate 25 is a half-clutch state. A state in which no torque is transmitted is referred to as a “cut-off state”, and a state in which all of the input torque is transmitted is referred to as a “connected state”.

t0では、変速装置7は図5に示すような2速の状態にある。図5に示すように、奇数段の変速ギア機構51のギアポジションがニュートラルであり、偶数段の変速ギア機構52のギアポジションが2速である場合、変速装置7のギアポジションは2速となる。乗員がt0においてシフトアップボタンを押すと、変速動作が開始され、第1クラッチ74は遮断側に駆動される。t1において、第1クラッチ74は遮断状態となっており、変速ギア機構51のギアポジションはニュートラルから3速に切り換えられる(図16参照)。図16に示すように、t1では、変速ギア機構51のギアポジションは3速であり、変速ギア機構52のギアポジションは2速であり、変速ギア機構51および変速ギア機構52はいずれも係合状態となる。   At t0, the transmission 7 is in the second speed state as shown in FIG. As shown in FIG. 5, when the gear position of the odd-numbered transmission gear mechanism 51 is neutral and the gear position of the even-numbered transmission gear mechanism 52 is second gear, the gear position of the transmission 7 is second gear. . When the occupant presses the upshift button at t0, the speed change operation is started, and the first clutch 74 is driven to the disengagement side. At t1, the first clutch 74 is in the disconnected state, and the gear position of the transmission gear mechanism 51 is switched from neutral to the third speed (see FIG. 16). As shown in FIG. 16, at t1, the gear position of the transmission gear mechanism 51 is the third speed, the gear position of the transmission gear mechanism 52 is the second speed, and both the transmission gear mechanism 51 and the transmission gear mechanism 52 are engaged. It becomes a state.

次に、第1クラッチ74が接続側に駆動されると共に、第2クラッチ75が遮断側に駆動される。t2において、第1クラッチ74および第2クラッチ75は、半クラッチ状態となる(図17参照)。   Next, the first clutch 74 is driven to the connection side, and the second clutch 75 is driven to the disconnection side. At t2, the first clutch 74 and the second clutch 75 are in a half-clutch state (see FIG. 17).

その後、第1クラッチ74は接続側に更に駆動されると共に、第2クラッチ75は遮断側に更に駆動され、やがて遮断される。t3において、第1クラッチ74は半クラッチ状態であるが、第2クラッチ75は遮断状態となる(図18参照)。   Thereafter, the first clutch 74 is further driven to the connection side, and the second clutch 75 is further driven to the disconnection side, and is eventually disconnected. At t3, the first clutch 74 is in a half-clutch state, but the second clutch 75 is in a disconnected state (see FIG. 18).

第2クラッチ75が遮断された後、t4において、変速ギア機構52のギアポジションは2速からニュートラルに切り換えられる(図19参照)。その後、第2クラッチ75は接続される。t5では、変速装置7は図6に示すような3速の状態となる。図6に示すように、奇数段の変速ギア機構51のギアポジションが3速であり、偶数段の変速ギア機構52のギアポジションがニュートラルの場合、変速装置7のギアポジションは3速となる。   After the second clutch 75 is disengaged, at t4, the gear position of the transmission gear mechanism 52 is switched from the second speed to the neutral (see FIG. 19). Thereafter, the second clutch 75 is connected. At t5, the transmission 7 is in the third speed state as shown in FIG. As shown in FIG. 6, when the gear position of the odd-numbered transmission gear mechanism 51 is 3rd speed and the gear position of the even-numbered transmission gear mechanism 52 is neutral, the gear position of the transmission 7 is 3rd speed.

以上の動作は変速装置7の基本的な変速動作である。変速装置7の変速動作は上記動作に限られず、例えば図20に示すような変速動作も可能である。この変速動作では、奇数段の変速ギア機構51のギアポジションをニュートラルから3速にする前に、第2クラッチ75の遮断側への駆動を開始する(t10参照)。また、第1クラッチ74を接続側に駆動した後、エンジン回転速度が下がり始めると、第1クラッチ74はトルクを伝達する状態になったものと見なし、偶数段の変速ギア機構52のギアポジションを2速からニュートラルへ変更し、第2クラッチ75の接続側への駆動を開始する(t12参照)。このような変速動作を行うことにより、変速に要する時間を短縮することができる。   The above operation is a basic speed change operation of the transmission 7. The speed change operation of the transmission 7 is not limited to the above operation, and for example, a speed change operation as shown in FIG. 20 is also possible. In this speed change operation, driving of the second clutch 75 to the disengagement side is started before the gear position of the odd-numbered speed change gear mechanism 51 is changed from the neutral to the third speed (see t10). When the engine speed starts to decrease after the first clutch 74 is driven to the connection side, the first clutch 74 is considered to be in a state of transmitting torque, and the gear position of the even-numbered transmission gear mechanism 52 is changed. The speed is changed from the second speed to neutral, and the driving of the second clutch 75 to the connection side is started (see t12). By performing such a shifting operation, the time required for shifting can be shortened.

なお、上記動作は2速から3速への変速動作であるが、他のギアポジションの変速動作も同様に行うことができる。   In addition, although the said operation | movement is a speed change operation | movement from 2nd speed to 3rd speed, the speed change operation | movement of another gear position can be performed similarly.

上記変速動作によれば、第1クラッチ74を遮断し且つ奇数段の変速ギア機構51のギアポジションを3速にするまで、第2クラッチ75は接続状態を維持するように制御される(図20のt11参照)。奇数段の変速ギア機構51および偶数段の変速ギア機構52の両方が係合状態となるまで、第2クラッチ75は接続状態に維持される。第1クラッチ74を接続側に駆動すると共に第2クラッチ75を遮断側に駆動する際には、奇数段の変速ギア機構51および偶数段の変速ギア機構52は、いずれも係合状態に維持される。そのため、この状態でいずれか一方のクラッチに異常が生じたとしても、他方のクラッチを接続することによって、クランク軸60のトルクをドライブ軸73に伝達することができる。したがって、空走状態を防止することができる。   According to the speed change operation, the second clutch 75 is controlled to maintain the connected state until the first clutch 74 is disengaged and the gear position of the odd-numbered speed change gear mechanism 51 is set to the third speed (FIG. 20). T11). The second clutch 75 is maintained in the connected state until both the odd-numbered transmission gear mechanism 51 and the even-numbered transmission gear mechanism 52 are engaged. When the first clutch 74 is driven to the connection side and the second clutch 75 is driven to the disconnection side, both the odd-numbered transmission gear mechanism 51 and the even-numbered transmission gear mechanism 52 are maintained in the engaged state. The Therefore, even if an abnormality occurs in one of the clutches in this state, the torque of the crankshaft 60 can be transmitted to the drive shaft 73 by connecting the other clutch. Therefore, an idle running state can be prevented.

また、上記変速動作によれば、第1クラッチ74がトルクを伝達する状態になってから、偶数段の変速ギア機構52のギアポジションをニュートラルに変更する(図20のt12参照)。第1クラッチ74が少なくとも半クラッチ状態になるまでは、奇数段の変速ギア機構51および偶数段の変速ギア機構52の両方を係合状態に維持する。そのため、この状態でいずれか一方のクラッチに異常が生じたとしても、他方のクラッチを接続することによってクランク軸60のトルクをドライブ軸73に伝達することができるので、空走状態を防止することができる。   Further, according to the speed change operation, after the first clutch 74 is in a state of transmitting torque, the gear position of the even-numbered speed change gear mechanism 52 is changed to neutral (see t12 in FIG. 20). Until the first clutch 74 is at least in the half-clutch state, both the odd-numbered transmission gear mechanism 51 and the even-numbered transmission gear mechanism 52 are maintained in the engaged state. Therefore, even if an abnormality occurs in one of the clutches in this state, it is possible to transmit the torque of the crankshaft 60 to the drive shaft 73 by connecting the other clutch, thereby preventing the idling state. Can do.

<異常検出装置>
図3に示すように、変速装置7は、第1アクチュエータ77の異常または第1伝達経路の異常を検出する第1異常検出装置91と、第2アクチュエータ78の異常または第2伝達経路の異常を検出する第2異常検出装置92とを有している。ここで、アクチュエータの異常とは、アクチュエータが正常に作動しないことを意味する。アクチュエータの異常には、アクチュエータ自体の異常の他、アクチュエータに信号を供給する電線の断線等も含まれる。伝達経路の異常とは、伝達経路が正常にトルクを伝達しないことを意味する。伝達経路の異常には、クラッチの異常、入力ギアの異常、出力ギアの異常等が含まれる。例えば、第1メイン軸71、第2メイン軸72、またはドライブ軸73の回転速度または伝達トルクがギアポジションに応じた所定の回転速度または伝達トルクでない場合、異常が発生したと見なすことができる。
<Abnormality detection device>
As shown in FIG. 3, the transmission 7 detects a first abnormality detection device 91 that detects an abnormality in the first actuator 77 or an abnormality in the first transmission path, and an abnormality in the second actuator 78 or an abnormality in the second transmission path. And a second abnormality detection device 92 for detecting. Here, the abnormality of the actuator means that the actuator does not operate normally. The abnormality of the actuator includes not only abnormality of the actuator itself but also disconnection of an electric wire that supplies a signal to the actuator. The abnormality of the transmission path means that the transmission path does not normally transmit torque. The transmission path abnormality includes a clutch abnormality, an input gear abnormality, an output gear abnormality, and the like. For example, when the rotation speed or transmission torque of the first main shaft 71, the second main shaft 72, or the drive shaft 73 is not a predetermined rotation speed or transmission torque according to the gear position, it can be considered that an abnormality has occurred.

<フェールセーフ装置>
変速装置7は、フェールセーフ装置93を有している。ここではフェールセーフ装置93はECU10によって構成されているが、フェールセーフ装置93はECU10と別体であってもよい。フェールセーフ装置93は、第1異常検出装置91が異常を検出すると、第2伝達経路を経由してクランク軸60のトルクをドライブ軸73に伝達するように第2アクチュエータ78および第3アクチュエータ79を制御する。また、フェールセーフ装置93は、第2異常検出装置92が異常を検出すると、第1伝達経路を経由してクランク軸60のトルクをドライブ軸73に伝達するように第1アクチュエータ77および第3アクチュエータ79を制御する。
<Fail-safe device>
The transmission 7 has a fail safe device 93. Here, the fail-safe device 93 is configured by the ECU 10, but the fail-safe device 93 may be separate from the ECU 10. When the first abnormality detection device 91 detects an abnormality, the fail safe device 93 causes the second actuator 78 and the third actuator 79 to transmit the torque of the crankshaft 60 to the drive shaft 73 via the second transmission path. Control. Further, when the second abnormality detection device 92 detects an abnormality, the fail safe device 93 includes a first actuator 77 and a third actuator so as to transmit the torque of the crankshaft 60 to the drive shaft 73 via the first transmission path. 79 is controlled.

図21に、フェールセーフ装置93が行う処理の流れを示す。フェールセーフ装置93は、ステップS1において、第1異常検出装置91または第2異常検出装置92により異常が検出されたか否かを判定する。異常が検出された場合はステップS2に進み、異常が検出されない場合は処理を終了する。ステップS2では、フェールセーフ装置93は異常部位の判定を行う。ステップS3では、フェールセーフ装置93はシフトフェーズの判定を行う。すなわち、フェールセーフ装置93は、変速動作中か否かを判定し、また、変速動作中の場合にはどの段階まで動作が進んでいるかを判定する。フェールセーフ装置93には、シフトフェーズに応じて予め定められた複数の異常対応処理が記憶されている。ステップS4では、フェールセーフ装置93は、シフトフェーズに応じて異常対応処理を選択する。フェールセーフ装置93は、変速動作中でない場合には、それ以降の変速動作を禁止するという処理を選択する。フェールセーフ装置93は、変速動作中の場合には、変速動作の段階に応じて予め定められたフェールセーフ動作を選択する。ステップS5では、フェールセーフ装置93は、ステップS4において選択された処理を実行する。すなわち、フェールセーフ装置93は、所定のフェールセーフ動作を実行する。   FIG. 21 shows a flow of processing performed by the fail safe device 93. The fail safe device 93 determines whether an abnormality is detected by the first abnormality detection device 91 or the second abnormality detection device 92 in step S1. If an abnormality is detected, the process proceeds to step S2, and if no abnormality is detected, the process ends. In step S2, the fail safe device 93 determines an abnormal part. In step S3, the fail safe device 93 determines the shift phase. That is, the fail-safe device 93 determines whether or not the gear shift operation is being performed, and determines to which stage the operation has proceeded when the gear shift operation is being performed. The fail-safe device 93 stores a plurality of abnormality handling processes determined in advance according to the shift phase. In step S4, the fail safe device 93 selects the abnormality handling process according to the shift phase. The fail safe device 93 selects a process of prohibiting the subsequent shift operation when the shift operation is not being performed. When the gear shifting operation is being performed, the fail safe device 93 selects a predetermined fail safe operation according to the stage of the gear shifting operation. In step S5, the fail safe device 93 executes the process selected in step S4. That is, the fail safe device 93 performs a predetermined fail safe operation.

<第1フェールセーフ動作例>
次に、フェールセーフ装置93の動作例を説明する。図22は、2速から3速への変速の際に、第2クラッチ75に異常が発生して第2クラッチ75が遮断された状態となった場合を示す図である。図22に示すように本例では、t11の時に、第2クラッチ75が本来は半クラッチ状態となるべきところ(図20参照)、遮断状態となっている。この場合、奇数段の変速ギア機構51のギアポジションは、まだニュートラルである。しかし、奇数段の変速ギア機構51のギアポジションをニュートラルから3速に変更することにより、第1伝達経路を経由してクランク軸60のトルクをドライブ軸73に伝達することができる。そこで、t10の時に第2異常検出装置92が第2クラッチ75の異常を検出すると、フェールセーフ装置93は第1クラッチ74を遮断し、奇数段の変速ギア機構51のギアポジションをニュートラルから3速にする。その後、フェールセーフ装置93は、第1クラッチ74を接続する。これにより、クランク軸60とドライブ軸73とは、第1伝達経路を介して連結される。ドライブ軸73の空転は防止され、空走状態は回避される。
<Example of first fail-safe operation>
Next, an operation example of the fail safe device 93 will be described. FIG. 22 is a diagram illustrating a case where an abnormality has occurred in the second clutch 75 and the second clutch 75 has been disengaged during a shift from the second speed to the third speed. As shown in FIG. 22, in this example, at the time t11, the second clutch 75 is supposed to be in a half-clutch state (see FIG. 20), and is in a disconnected state. In this case, the gear position of the odd-numbered transmission gear mechanism 51 is still neutral. However, the torque of the crankshaft 60 can be transmitted to the drive shaft 73 via the first transmission path by changing the gear position of the odd-numbered transmission gear mechanism 51 from neutral to the third speed. Therefore, when the second abnormality detection device 92 detects the abnormality of the second clutch 75 at time t10, the fail safe device 93 disengages the first clutch 74, and shifts the gear position of the odd speed transmission gear mechanism 51 from the neutral to the third speed. To. Thereafter, the fail safe device 93 connects the first clutch 74. Thereby, the crankshaft 60 and the drive shaft 73 are connected via the first transmission path. The idling of the drive shaft 73 is prevented and the idling state is avoided.

なお、ECU10は、フェールセーフ装置93が上記フェールセーフ動作を行う際に、このフェールセーフ動作に合うようにクランク軸60のトルクを変更してもよい。上記フェールセーフ動作では、第2クラッチ75に異常が生じた後、第1クラッチ74および第2クラッチ75の両方が遮断状態となることがある(例えばt11参照)。クランク軸60のトルクが大きい場合、言い換えるとクランク軸60の回転速度が大きい場合、エンジン6が吹き上がってしまうおそれがある。また、その後に第1クラッチ74を接続する際に、大きな接続ショックが発生してしまうおそれがある。そこでECU10は、第1クラッチ74および第2クラッチ75の両方が遮断状態となったときに、クランク軸60のトルクを低減させてもよい。また、ECU10は、第1クラッチ74を接続する際に、クランク軸60のトルクがその接続に応じた大きさのトルクとなるようにしてもよい。例えば、図23に示すように、ECU10は、エンジン6のスロットル弁96の開度、点火装置97の点火時期、または燃料噴射弁98の噴射量等を適宜変更することにより、クランク軸60のトルクを変更してもよい。この場合、スロットル弁96、点火装置97、燃料噴射弁98等はクランク軸60のトルクを変更するトルク変更装置として機能し、ECU10は上記トルク変更装置を制御するトルク制御装置として機能する。   When the fail safe device 93 performs the fail safe operation, the ECU 10 may change the torque of the crankshaft 60 so as to match the fail safe operation. In the fail-safe operation, after the abnormality occurs in the second clutch 75, both the first clutch 74 and the second clutch 75 may be disconnected (see, for example, t11). When the torque of the crankshaft 60 is large, in other words, when the rotational speed of the crankshaft 60 is high, the engine 6 may blow up. Further, when the first clutch 74 is subsequently connected, a large connection shock may occur. Therefore, the ECU 10 may reduce the torque of the crankshaft 60 when both the first clutch 74 and the second clutch 75 are in the disconnected state. Further, when the first clutch 74 is connected, the ECU 10 may cause the torque of the crankshaft 60 to have a magnitude corresponding to the connection. For example, as shown in FIG. 23, the ECU 10 appropriately changes the torque of the crankshaft 60 by appropriately changing the opening degree of the throttle valve 96 of the engine 6, the ignition timing of the ignition device 97, the injection amount of the fuel injection valve 98, or the like. May be changed. In this case, the throttle valve 96, the ignition device 97, the fuel injection valve 98, and the like function as a torque changing device that changes the torque of the crankshaft 60, and the ECU 10 functions as a torque control device that controls the torque changing device.

<第2フェールセーフ動作>
図24は、2速から3速への変速の際に、t13において第1クラッチ74に異常が発生し、第1クラッチ74が半クラッチ状態のまま動かなくなった場合を示す図である。この場合、偶数段の変速ギア機構52のギアポジションはニュートラルとなっているので、そのまま第2クラッチ75を接続しても、第2伝達経路を介してトルクを伝達することはできない。そこで、t13の時に第1異常検出装置91が第1クラッチ74の異常を検出すると、フェールセーフ装置93は、第2クラッチ75を遮断状態に維持しつつ、偶数段の変速ギア機構52のギアポジションをニュートラルから2速に戻す。その後、フェールセーフ装置93は、第2クラッチ75を接続する。これにより、クランク軸60とドライブ軸73とは、第2伝達経路を介して連結される。ドライブ軸73の空転は防止され、空走状態は回避される。
<Second fail-safe operation>
FIG. 24 is a diagram illustrating a case where an abnormality occurs in the first clutch 74 at time t13 during the shift from the second speed to the third speed, and the first clutch 74 stops moving in a half-clutch state. In this case, since the gear position of the even-numbered transmission gear mechanism 52 is neutral, even if the second clutch 75 is connected as it is, torque cannot be transmitted via the second transmission path. Therefore, when the first abnormality detection device 91 detects the abnormality of the first clutch 74 at time t13, the fail safe device 93 maintains the second clutch 75 in the disengaged state and the gear position of the even-numbered transmission gear mechanism 52. Return from neutral to 2nd. Thereafter, the fail safe device 93 connects the second clutch 75. Thereby, the crankshaft 60 and the drive shaft 73 are connected via the second transmission path. The idling of the drive shaft 73 is prevented and the idling state is avoided.

本フェールセーフ動作においても、ECU10がスロットル弁96等を制御することにより、そのフェールセーフ動作に合うようにクランク軸60のトルクを変更するようにしてもよい。   Also in this fail-safe operation, the torque of the crankshaft 60 may be changed so that the ECU 10 controls the throttle valve 96 and the like to match the fail-safe operation.

上記の例は、2速から3速へ変速する際のフェールセーフ動作の例であるが、他の偶数段のギアポジションから他の奇数段のギアポジションに変更する際にも、同様のフェールセーフ動作を実行することができる。上記の例のフェールセーフ動作は、シフトアップ時に限らず、シフトダウン時にも同様に行うことができる。また、偶数段のギアポジションから奇数段のギアポジションに変更する場合に限らず、奇数段のギアポジションから偶数段のギアポジションに変更する場合にも、同様のフェールセーフ動作を実行することができる。   The above example is an example of fail-safe operation when shifting from 2nd gear to 3rd gear, but the same fail-safe operation is also possible when changing from another even gear position to another odd gear position. The action can be performed. The fail-safe operation in the above example can be performed not only when shifting up, but also when shifting down. The same fail-safe operation can be performed not only when changing from an even gear position to an odd gear position but also when changing from an odd gear position to an even gear position. .

前述の動作例では、第1伝達経路に異常が生じた場合には、第1クラッチ74の状態を異常発生時の状態に維持し、第2伝達経路に異常が生じた場合には、第2クラッチ75の状態を異常発生時の状態に維持する。すなわち、異常が発生した方の伝達経路のクラッチは、接続側または遮断側に駆動しないようにしている。しかし、第1クラッチ74および第2クラッチ75はノーマルクローズタイプのクラッチであるので、第1アクチュエータ77、第2アクチュエータ78の通電を停止することにより、第1クラッチ74、第2クラッチ75をそれぞれ自動的に接続することができる。フェールセーフ装置93は、奇数段の変速ギア機構51および偶数段の変速ギア機構52の両方が係合状態にあるときには、第1伝達経路に異常が生じた場合に第1アクチュエータ77の通電を停止してもよく、第2伝達経路に異常が生じた場合に第2アクチュエータ78の通電を停止してもよい。この場合、第1クラッチ74および第2クラッチ75の両方が接続状態となり、第1伝達経路および第2伝達経路の少なくとも一方を介して、ドライブ軸にトルクを伝達することが可能となる。また、第1アクチュエータ77または第2アクチュエータ78に断線が生じた場合にも、第1クラッチ74および第2クラッチ75の両方が接続状態となり、第1伝達経路および第2伝達経路の少なくとも一方を介して、ドライブ軸にトルクを伝達することが可能となる。したがって、ドライブ軸73の空転は防止され、空走状態を回避することができる。   In the above-described operation example, when an abnormality occurs in the first transmission path, the state of the first clutch 74 is maintained at the state when the abnormality occurs, and when an abnormality occurs in the second transmission path, the second The state of the clutch 75 is maintained at the time when the abnormality occurs. That is, the clutch of the transmission path on which the abnormality has occurred is not driven to the connection side or the disconnection side. However, since the first clutch 74 and the second clutch 75 are normally closed clutches, the first clutch 74 and the second clutch 75 are automatically turned off by stopping the energization of the first actuator 77 and the second actuator 78, respectively. Can be connected. The fail-safe device 93 stops energization of the first actuator 77 when an abnormality occurs in the first transmission path when both the odd-numbered transmission gear mechanism 51 and the even-numbered transmission gear mechanism 52 are engaged. Alternatively, energization of the second actuator 78 may be stopped when an abnormality occurs in the second transmission path. In this case, both the first clutch 74 and the second clutch 75 are in a connected state, and torque can be transmitted to the drive shaft via at least one of the first transmission path and the second transmission path. In addition, even when the first actuator 77 or the second actuator 78 is disconnected, both the first clutch 74 and the second clutch 75 are in a connected state, and are connected via at least one of the first transmission path and the second transmission path. Thus, torque can be transmitted to the drive shaft. Therefore, idling of the drive shaft 73 is prevented, and an idling state can be avoided.

なお、第1伝達経路および第2伝達経路の両方がトルクを伝達する状態になると、伝達トルクの小さい方の伝達経路のクラッチでは、逆方向のトルクが発生することになる。しかし、第1クラッチ74および第2クラッチ75には、バックトルク制限装置37が設けられている。そのため、逆方向のトルクは所定の上限値以下に抑えられる。したがって、両伝達経路がトルクを伝達する状態であっても、駆動ユニット20の正常な動作が妨げられることはない。   When both the first transmission path and the second transmission path transmit torque, a torque in the reverse direction is generated in the clutch of the transmission path with the smaller transmission torque. However, the first clutch 74 and the second clutch 75 are provided with a back torque limiting device 37. Therefore, the reverse torque is suppressed to a predetermined upper limit value or less. Therefore, even if both transmission paths are in a state of transmitting torque, normal operation of the drive unit 20 is not hindered.

以上のように、フェールセーフ装置93は、第1アクチュエータ77または第1伝達経路に異常が生じると、偶数段の変速ギア機構52を係合状態にすると共に、第2クラッチ75を接続状態にする。これにより、少なくとも第2伝達経路を介してクランク軸60のトルクをドライブ軸73に伝達することができる。また、フェールセーフ装置93は、第2アクチュエータ78または第2伝達経路に異常が生じると、奇数段の変速ギア機構51を係合状態にすると共に、第1クラッチ74を接続状態にする。これにより、少なくとも第1伝達経路を介してクランク軸60のトルクをドライブ軸73に伝達することができる。フェールセーフ装置93によれば、異常時には正常な方の伝達経路を用いて、ドライブ軸73にトルクが伝達される状態を維持することができる。したがって、自動二輪車100の空走状態を防止することができる。本実施形態の変速装置7によれば、異常時に第1アクチュエータ77および第2アクチュエータ78の通電を停止することによって第1クラッチ74および第2クラッチ75の両方を接続状態にする場合に比べて、異常の発生箇所および内容に応じたフェール動作が可能となる。   As described above, when an abnormality occurs in the first actuator 77 or the first transmission path, the fail-safe device 93 places the even-numbered transmission gear mechanism 52 in the engaged state and places the second clutch 75 in the connected state. . Thereby, the torque of the crankshaft 60 can be transmitted to the drive shaft 73 through at least the second transmission path. Further, when an abnormality occurs in the second actuator 78 or the second transmission path, the fail safe device 93 puts the odd-numbered transmission gear mechanism 51 into an engaged state and puts the first clutch 74 into a connected state. Thereby, the torque of the crankshaft 60 can be transmitted to the drive shaft 73 via at least the first transmission path. According to the fail-safe device 93, it is possible to maintain a state in which torque is transmitted to the drive shaft 73 using the normal transmission path in the event of an abnormality. Therefore, the idle running state of the motorcycle 100 can be prevented. According to the transmission device 7 of the present embodiment, compared to the case where both the first clutch 74 and the second clutch 75 are brought into the connected state by stopping the energization of the first actuator 77 and the second actuator 78 at the time of abnormality. Fail operation according to the location and content of the abnormality is possible.

前記第2フェールセーフ動作のように、フェールセーフ装置93は、第1異常検出装置91が異常を検出すると、第1クラッチ74の状態を異常検出時の第1クラッチ74の状態に維持することができる。すなわち、フェールセーフ装置93は、第1異常検出装置91が異常を検出すると、第1クラッチ74を直ちに停止させ、それ以上動作しないようにすることができる。また、前記第1フェールセーフ動作のように、フェールセーフ装置93は、第2異常検出装置92が異常を検出すると、第2クラッチ75の状態を異常検出時の第2クラッチ75の状態に維持することができる。すなわち、フェールセーフ装置93は、第2異常検出装置92が異常を検出すると、第2クラッチ75を停止させ、それ以上動作しないようにすることができる。これにより、異常が発生した方の伝達経路のクラッチはそのままの状態で保持されるので、当該クラッチを動作させた場合に生じ得る急激な挙動変化を回避することができる。例えば、異常が発生した方のクラッチを接続させた場合に生じ得る接続ショック等を回避することができる。   Like the second fail-safe operation, the fail-safe device 93 may maintain the state of the first clutch 74 at the state of the first clutch 74 when the abnormality is detected when the first abnormality detection device 91 detects the abnormality. it can. That is, when the first abnormality detection device 91 detects an abnormality, the fail-safe device 93 can immediately stop the first clutch 74 and prevent further operation. Further, as in the first fail-safe operation, the fail-safe device 93 maintains the state of the second clutch 75 in the state of the second clutch 75 at the time of detecting the abnormality when the second abnormality detecting device 92 detects the abnormality. be able to. In other words, the fail safe device 93 can stop the second clutch 75 when the second abnormality detection device 92 detects an abnormality, and can prevent further operation. As a result, since the clutch of the transmission path on which the abnormality has occurred is held as it is, it is possible to avoid a sudden behavior change that may occur when the clutch is operated. For example, it is possible to avoid a connection shock or the like that may occur when the clutch in which an abnormality has occurred is connected.

ECU10は、奇数段のギアポジションから偶数段のギアポジションに変更する際には、まず、第2クラッチ75を遮断し、その後、偶数段の変速ギア機構52を非係合状態から係合状態とする。次に、ECU10は、クランク軸60のトルクの少なくとも一部が第2メイン軸72に伝達されるように第2クラッチ75を接続すると共に第1クラッチ74を遮断する。次に、ECU10は、奇数段の変速ギア機構51を係合状態から非係合状態とし、その後、第1クラッチ74を接続する。このような変速動作によれば、第2クラッチ75を接続すると共に第1クラッチ74を遮断する際に、奇数段の変速ギア機構51および偶数段の変速ギア機構52は、いずれも係合状態となる。そのため、このときに異常が発生した場合、異常が発生していない方の伝達経路のクラッチを接続するだけで、空走状態を防止することができる。   When changing from an odd gear position to an even gear position, the ECU 10 first disengages the second clutch 75, and then shifts the even gear transmission mechanism 52 from the disengaged state to the engaged state. To do. Next, the ECU 10 connects the second clutch 75 and disconnects the first clutch 74 so that at least part of the torque of the crankshaft 60 is transmitted to the second main shaft 72. Next, the ECU 10 changes the odd-numbered transmission gear mechanism 51 from the engaged state to the disengaged state, and then connects the first clutch 74. According to such a shift operation, when the second clutch 75 is connected and the first clutch 74 is disconnected, both the odd-numbered transmission gear mechanism 51 and the even-numbered transmission gear mechanism 52 are in the engaged state. Become. Therefore, when an abnormality occurs at this time, it is possible to prevent the idling state only by connecting the clutch of the transmission path on which the abnormality has not occurred.

偶数段のギアポジションから奇数段のギアポジションに変更する場合も同様である。すなわち、ECU10は、偶数段のギアポジションから奇数段のギアポジションに変更する際には、まず、第1クラッチ74を遮断し、その後、奇数段の変速ギア機構51を非係合状態から係合状態とする。次に、ECU10は、クランク軸60のトルクの少なくとも一部が第1メイン軸71に伝達されるように第1クラッチ74を接続すると共に第2クラッチ75を遮断する。次に、ECU10は、偶数段の変速ギア機構52を係合状態から非係合状態とし、その後、第2クラッチ75を接続する。これにより、第1クラッチ74を接続すると共に第2クラッチ75を遮断する際に、奇数段の変速ギア機構51および偶数段の変速ギア機構52は、いずれも係合状態となる。そのため、このときに異常が発生した場合、異常が発生していない方の伝達経路のクラッチを接続するだけで、空走状態を防止することができる。   The same applies when changing from an even gear position to an odd gear position. That is, when changing from the even gear position to the odd gear position, the ECU 10 first disengages the first clutch 74 and then engages the odd speed transmission gear mechanism 51 from the non-engaged state. State. Next, the ECU 10 connects the first clutch 74 and disconnects the second clutch 75 so that at least a part of the torque of the crankshaft 60 is transmitted to the first main shaft 71. Next, the ECU 10 changes the even-speed transmission gear mechanism 52 from the engaged state to the disengaged state, and then connects the second clutch 75. As a result, when the first clutch 74 is connected and the second clutch 75 is disconnected, both the odd-numbered transmission gear mechanism 51 and the even-numbered transmission gear mechanism 52 are engaged. Therefore, when an abnormality occurs at this time, it is possible to prevent the idling state only by connecting the clutch of the transmission path on which the abnormality has not occurred.

ECU10は、フェールセーフ装置93がフェールセーフ動作を行う際に、クランク軸60のトルクを適宜変更することができる。したがって、エンジン6の吹き上がりの防止、クラッチ74,75の円滑な接続等を実現することができる。   The ECU 10 can appropriately change the torque of the crankshaft 60 when the fail safe device 93 performs the fail safe operation. Therefore, it is possible to prevent the engine 6 from being blown up and to smoothly connect the clutches 74 and 75.

10 ECU(制御装置、トルク制御装置)
51 奇数段の変速ギア機構
52 偶数段の変速ギア機構
60 クランク軸
71 第1メイン軸(第1入力軸)
72 第2メイン軸(第2入力軸)
73 ドライブ軸(出力軸)
74 第1クラッチ
75 第2クラッチ
77 第1アクチュエータ
78 第2アクチュエータ
79 第3アクチュエータ
81a,83a,85a 奇数段の変速ギア機構の入力ギア
81b,83b,85b 奇数段の変速ギア機構の出力ギア
82a,84a,86a 偶数段の変速ギア機構の入力ギア
82b,84b,86b 偶数段の変速ギア機構の出力ギア
91 第1異常検出装置
92 第2異常検出装置
93 フェールセーフ装置
100 自動二輪車(車両)
10 ECU (control device, torque control device)
51 odd-numbered transmission gear mechanism 52 even-numbered transmission gear mechanism 60 crankshaft 71 first main shaft (first input shaft)
72 Second main shaft (second input shaft)
73 Drive shaft (output shaft)
74 1st clutch 75 2nd clutch 77 1st actuator 78 2nd actuator 79 3rd actuator 81a, 83a, 85a Input gear 81b, 83b, 85b Output gear 82a of odd-numbered transmission gear mechanism 84a, 86a Even-speed transmission gear mechanism input gears 82b, 84b, 86b Even-speed transmission gear mechanism output gear 91 First abnormality detection device 92 Second abnormality detection device 93 Fail-safe device 100 Motorcycle (vehicle)

Claims (13)

クランク軸のトルクがそれぞれ伝達される第1クラッチおよび第2クラッチと、
前記第1クラッチ、前記第2クラッチをそれぞれ断続する第1アクチュエータ、第2アクチュエータと、
前記第1クラッチ、前記第2クラッチを介して前記クランク軸のトルクがそれぞれ伝達される第1入力軸、第2入力軸と、
トルクを出力するための出力軸と、
前記第1入力軸に設けられた入力ギアと前記出力軸に設けられ且つ前記入力ギアと係合可能な出力ギアとを有する奇数段の変速ギア機構と、
前記第2入力軸に設けられた入力ギアと前記出力軸に設けられ且つ前記入力ギアと係合可能な出力ギアとを有する偶数段の変速ギア機構と、
前記奇数段および前記偶数段の変速ギア機構のギアポジションを変更する第3アクチュエータと、
前記第1アクチュエータの異常、または、前記クランク軸のトルクを前記第1クラッチ、前記第1入力軸、および前記奇数段の変速ギア機構を経由して前記出力軸に伝達する第1伝達経路の異常を検出する第1異常検出装置と、
前記第2アクチュエータの異常、または、前記クランク軸のトルクを前記第2クラッチ、前記第2入力軸、および前記偶数段の変速ギア機構を経由して前記出力軸に伝達する第2伝達経路の異常を検出する第2異常検出装置と、
変速している時に前記第1異常検出装置が異常を検出すると、前記第2クラッチが接続状態になるまでの期間には前記第1伝達経路及び前記第2伝達経路の少なくとも一方を経由して前記クランク軸のトルクを前記出力軸に伝達し且つ前記第2クラッチが接続状態になった時に前記第2伝達経路を経由して前記クランク軸のトルクが前記出力軸に伝達するように前記第2アクチュエータおよび前記第3アクチュエータを制御し、変速している時に前記第2異常検出装置が異常を検出すると、前記第1クラッチが接続状態になるまでの期間には前記第1伝達経路及び前記第2伝達経路の少なくとも一方を経由して前記クランク軸のトルクを前記出力軸に伝達し且つ前記第1クラッチが接続状態になった時に前記第1伝達経路を経由して前記クランク軸のトルクが前記出力軸に伝達するように前記第1アクチュエータおよび前記第3アクチュエータを制御するフェールセーフ装置と、を備えた変速装置。
A first clutch and a second clutch to which the torque of the crankshaft is respectively transmitted;
A first actuator and a second actuator that respectively connect and disconnect the first clutch and the second clutch;
A first input shaft to which torque of the crankshaft is transmitted via the first clutch and the second clutch, respectively, and a second input shaft;
An output shaft for outputting torque;
An odd-stage transmission gear mechanism having an input gear provided on the first input shaft and an output gear provided on the output shaft and engageable with the input gear;
An even-numbered transmission gear mechanism having an input gear provided on the second input shaft and an output gear provided on the output shaft and engageable with the input gear;
A third actuator for changing a gear position of the odd-numbered and even-numbered transmission gear mechanisms;
Abnormality of the first actuator or abnormality of the first transmission path for transmitting the torque of the crankshaft to the output shaft via the first clutch, the first input shaft, and the odd-numbered transmission gear mechanism A first abnormality detection device for detecting
Abnormality of the second actuator or abnormality of the second transmission path for transmitting the torque of the crankshaft to the output shaft via the second clutch, the second input shaft, and the even-numbered transmission gear mechanism A second abnormality detection device for detecting
When the first abnormality detection device detects an abnormality during shifting, the first clutch and the second transmission path are used to pass the at least one of the first transmission path and the second transmission path during a period until the second clutch is engaged. The second actuator transmits the crankshaft torque to the output shaft and transmits the crankshaft torque to the output shaft via the second transmission path when the second clutch is engaged. When the second abnormality detecting device detects an abnormality while controlling the third actuator and shifting, the first transmission path and the second transmission are in a period until the first clutch is engaged. Torque of the crankshaft is transmitted to the output shaft via at least one of the paths, and the clutch is transmitted via the first transmission path when the first clutch is engaged. Transmission torque of the click-axis equipped with a fail-safe device for controlling the first actuator and the third actuator to transmit to the output shaft.
前記フェールセーフ装置は、前記第1異常検出装置が前記第1伝達経路の異常を検出すると、前記第1クラッチの状態を異常検出時の前記第1クラッチの状態に維持し、前記第2異常検出装置が前記第2伝達経路の異常を検出すると、前記第2クラッチの状態を異常検出時の前記第2クラッチの状態に維持する、請求項1に記載の変速装置。   When the first abnormality detection device detects an abnormality in the first transmission path, the fail-safe device maintains the state of the first clutch at the state of the first clutch at the time of abnormality detection, and detects the second abnormality. The transmission according to claim 1, wherein when the device detects an abnormality in the second transmission path, the state of the second clutch is maintained at the state of the second clutch at the time of detecting the abnormality. 前記第1アクチュエータと前記第2アクチュエータと前記第3アクチュエータとを制御する制御装置を更に備え、前記制御装置は、
奇数段のギアポジションから偶数段のギアポジションに変更する際に、前記第2クラッチを遮断し、前記偶数段の変速ギア機構を非係合状態から係合状態とし、前記クランク軸のトルクの少なくとも一部が前記第2入力軸に伝達されるように前記第2クラッチを接続すると共に前記第1クラッチを遮断し、前記奇数段の変速ギア機構を係合状態から非係合状態とし、前記第1クラッチを接続する、請求項1または2に記載の変速装置。
The apparatus further comprises a control device that controls the first actuator, the second actuator, and the third actuator,
When changing from an odd-numbered gear position to an even-numbered gear position, the second clutch is disengaged, the even-numbered transmission gear mechanism is changed from the disengaged state to the engaged state, and at least the torque of the crankshaft is The second clutch is connected and the first clutch is disconnected so that a part of the transmission is transmitted to the second input shaft, and the odd-numbered transmission gear mechanism is changed from the engaged state to the disengaged state. The transmission according to claim 1 or 2, wherein one clutch is connected.
前記フェールセーフ装置は、奇数段のギアポジションから偶数段のギアポジションに変更する際に、前記偶数段の変速ギア機構が非係合状態のときに前記第1伝達経路がトルクを伝達しないという異常が前記第1異常検出装置により検出されると、前記偶数段の変速ギア機構を非係合状態から係合状態とし、前記第2クラッチを接続する、請求項3に記載の変速装置。   In the fail-safe device, when changing from an odd-numbered gear position to an even-numbered gear position, the first transmission path does not transmit torque when the even-numbered transmission gear mechanism is disengaged. The transmission according to claim 3, wherein when the first abnormality detection device is detected, the even-numbered transmission gear mechanism is changed from the disengaged state to the engaged state, and the second clutch is connected. 前記フェールセーフ装置は、奇数段のギアポジションから偶数段のギアポジションに変更する際に、前記偶数段の変速ギア機構が非係合状態から係合状態になり且つ前記奇数段の変速ギア機構が係合状態から非係合状態になった後に、前記第2クラッチが前記クランク軸のトルクの一部を前記第2入力軸に伝達する状態のまま動かなくなるという異常が前記第2異常検出装置により検出されると、前記奇数段の変速ギア機構を非係合状態から係合状態とし、前記第1クラッチを接続する、請求項3に記載の変速装置。   When the fail-safe device changes from an odd-numbered gear position to an even-numbered gear position, the even-numbered transmission gear mechanism changes from a non-engaged state to an engaged state, and the odd-numbered gear transmission gear mechanism After the engagement state is changed to the non-engagement state, an abnormality that the second clutch does not move in a state where a part of the torque of the crankshaft is transmitted to the second input shaft is caused by the second abnormality detection device. 4. The transmission according to claim 3, wherein when detected, the odd-numbered transmission gear mechanism is changed from a non-engaged state to an engaged state, and the first clutch is connected. 5. 前記第1伝達経路および前記第2伝達経路に配設され、前記クランク軸の回転方向とは逆方向のトルクが掛かる際に当該トルクの伝達を制限する逆トルク制限装置を更に備えた、請求項5に記載の変速装置。   The apparatus further comprises a reverse torque limiting device that is disposed in the first transmission path and the second transmission path and limits transmission of the torque when torque in a direction opposite to the rotation direction of the crankshaft is applied. 5. The transmission according to 5. 前記第1アクチュエータと前記第2アクチュエータと前記第3アクチュエータとを制御する制御装置を更に備え、前記制御装置は、
偶数段のギアポジションから奇数段のギアポジションに変更する際に、前記第1クラッチを遮断し、前記奇数段の変速ギア機構を非係合状態から係合状態とし、前記クランク軸のトルクの少なくとも一部が前記第1入力軸に伝達されるように前記第1クラッチを接続すると共に前記第2クラッチを遮断し、前記偶数段の変速ギア機構を係合状態から非係合状態とし、前記第2クラッチを接続する、請求項1または2に記載の変速装置。
The apparatus further comprises a control device that controls the first actuator, the second actuator, and the third actuator,
When changing from an even-numbered gear position to an odd-numbered gear position, the first clutch is disengaged, the odd-numbered transmission gear mechanism is changed from a non-engaged state to an engaged state, and at least the torque of the crankshaft is The first clutch is connected and the second clutch is disconnected so that a part is transmitted to the first input shaft, and the even-speed transmission gear mechanism is changed from the engaged state to the disengaged state. The transmission according to claim 1 or 2, wherein two clutches are connected.
前記フェールセーフ装置は、偶数段のギアポジションから奇数段のギアポジションに変更する際に、前記奇数段の変速ギア機構が非係合状態のときに前記第2伝達経路がトルクを伝達しないという異常が前記第2異常検出装置により検出されると、前記奇数段の変速ギア機構を非係合状態から係合状態とし、前記第1クラッチを接続する、請求項7に記載の変速装置。   In the fail-safe device, when changing from an even-numbered gear position to an odd-numbered gear position, the second transmission path does not transmit torque when the odd-numbered transmission gear mechanism is disengaged. The transmission according to claim 7, wherein when the second abnormality detection device is detected, the odd-numbered transmission gear mechanism is changed from the disengaged state to the engaged state, and the first clutch is connected. 前記フェールセーフ装置は、偶数段のギアポジションから奇数段のギアポジションに変更する際に、前記奇数段の変速ギア機構が非係合状態から係合状態になり且つ前記偶数段の変速ギア機構が係合状態から非係合状態になった後に、前記第1クラッチが前記クランク軸のトルクの一部を前記第1入力軸に伝達する状態のまま動かなくなるという異常が前記第1異常検出装置により検出されると、前記偶数段の変速ギア機構を非係合状態から係合状態とし、前記第2クラッチを接続する、請求項7に記載の変速装置。   In the fail-safe device, when changing from an even-numbered gear position to an odd-numbered gear position, the odd-numbered transmission gear mechanism is changed from a non-engaged state to an engaged state, and the even-numbered gear mechanism is After the engagement state is changed to the non-engagement state, the first abnormality detection device causes an abnormality that the first clutch does not move while transmitting a part of the torque of the crankshaft to the first input shaft. The transmission according to claim 7, wherein when detected, the transmission gear mechanism of the even-numbered stage is changed from a non-engaged state to an engaged state, and the second clutch is connected. 前記第1伝達経路および前記第2伝達経路に配設され、前記クランク軸の回転方向とは逆方向のトルクが掛かる際に当該トルクの伝達を制限する逆トルク制限装置を更に備えた、請求項9に記載の変速装置。   The apparatus further comprises a reverse torque limiting device that is disposed in the first transmission path and the second transmission path and limits transmission of the torque when torque in a direction opposite to the rotation direction of the crankshaft is applied. The transmission according to claim 9. 前記クランク軸のトルクを変更するトルク変更装置と、
前記フェールセーフ装置が前記制御を行う際に、前記クランク軸のトルクが変更されるように前記トルク変更装置を制御するトルク制御装置と、
を更に備えた、請求項1または2に記載の変速装置。
A torque changing device for changing the torque of the crankshaft;
A torque control device that controls the torque changing device so that the torque of the crankshaft is changed when the failsafe device performs the control;
The transmission according to claim 1, further comprising:
請求項1〜11のいずれか一つに記載の変速装置を備えた車両。   A vehicle comprising the transmission according to any one of claims 1 to 11. 請求項1〜11のいずれか一つに記載の変速装置を備えた自動二輪車。   A motorcycle comprising the transmission according to any one of claims 1 to 11.
JP2015202159A 2015-10-13 2015-10-13 Transmission, vehicle equipped with the transmission, and motorcycle equipped with the transmission Expired - Fee Related JP5989882B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202159A JP5989882B2 (en) 2015-10-13 2015-10-13 Transmission, vehicle equipped with the transmission, and motorcycle equipped with the transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202159A JP5989882B2 (en) 2015-10-13 2015-10-13 Transmission, vehicle equipped with the transmission, and motorcycle equipped with the transmission

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029817A Division JP5878693B2 (en) 2011-02-15 2011-02-15 Transmission, vehicle equipped with the transmission, and motorcycle equipped with the transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027284A JP2016027284A (en) 2016-02-18
JP5989882B2 true JP5989882B2 (en) 2016-09-07

Family

ID=55352734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202159A Expired - Fee Related JP5989882B2 (en) 2015-10-13 2015-10-13 Transmission, vehicle equipped with the transmission, and motorcycle equipped with the transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5989882B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217834A (en) * 1983-06-30 1987-02-10 Toshihiro Hattori Method of controlling gear changing operation in automatic transmission
JPS6011759A (en) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd Shifting control method in automatic transmission
US6916270B2 (en) * 2002-03-27 2005-07-12 Eaton Corporation Driveline torque interrupt system
JP2006132574A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd Shift control device in failure of twin clutch manual transmission
JP5368253B2 (en) * 2008-10-30 2013-12-18 ヤマハ発動機株式会社 Twin clutch transmission and vehicle equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016027284A (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017450B2 (en) Hybrid power unit
US8948989B2 (en) Transmission
US6638197B2 (en) Twin clutch transmission with gear hit noise suppression system
JP5847521B2 (en) Dual clutch automatic transmission
US9032824B2 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
US9541193B2 (en) Shift control system
US20090038425A1 (en) Automated Shift Control Device and Straddle-Type Vehicle Equipped With the Same
US9126600B2 (en) Control device for vehicle and motorcycle with same
JP2008106916A (en) Shift controller and saddle-riding vehicle
EP1662184B1 (en) Automated manual transmission control apparatus
JP6729615B2 (en) Vehicle control device
JP6016599B2 (en) Shifting device for automatic transmission
JP6329189B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2017166552A (en) Automatic transmission
JP2013047532A (en) Dual clutch type automatic transmission
JP5989882B2 (en) Transmission, vehicle equipped with the transmission, and motorcycle equipped with the transmission
US10330192B2 (en) Automatic transmission, control method of automatic transmission, vehicle and control method of vehicle
JP5878693B2 (en) Transmission, vehicle equipped with the transmission, and motorcycle equipped with the transmission
JP2013053732A (en) Automatic transmission
US9574656B1 (en) Control apparatus
JP5985439B2 (en) Automatic transmission
JP6731264B2 (en) Shift control device
JP6011334B2 (en) Control device for twin clutch transmission
JP6224482B2 (en) Shifting device for automatic transmission
JP2014059003A (en) Transmission device, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees