JP5988505B2 - Virtual resource management apparatus, selection method, and selection program - Google Patents

Virtual resource management apparatus, selection method, and selection program Download PDF

Info

Publication number
JP5988505B2
JP5988505B2 JP2013244205A JP2013244205A JP5988505B2 JP 5988505 B2 JP5988505 B2 JP 5988505B2 JP 2013244205 A JP2013244205 A JP 2013244205A JP 2013244205 A JP2013244205 A JP 2013244205A JP 5988505 B2 JP5988505 B2 JP 5988505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical device
virtual resource
physical
resource
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244205A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015103094A (en
Inventor
山登 庸次
庸次 山登
大子郎 横関
大子郎 横関
平井 利治
利治 平井
基貴 湯原
基貴 湯原
雅仁 室井
雅仁 室井
健太郎 田中
健太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013244205A priority Critical patent/JP5988505B2/en
Publication of JP2015103094A publication Critical patent/JP2015103094A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5988505B2 publication Critical patent/JP5988505B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、仮想リソース管理装置、選択方法及び選択プログラムに関する。   The present invention relates to a virtual resource management device, a selection method, and a selection program.

IaaS(Infrastructure as a Service)型クラウドサービスの基盤として、オープンソース(Open Source)のオープンスタック(Open Stack)が知られている。オープンスタックは、IaaS基盤としてプリミティブな機能のAPI(Application Programming Interface)の提供を中心ターゲットにしている。   As a foundation of an IaaS (Infrastructure as a Service) type cloud service, an open stack of Open Source is known. The open stack is mainly intended to provide an API (Application Programming Interface) having a primitive function as an IaaS platform.

また、オープンスタックを用いて構築したIaaSでは、SLA(Service Level Agreement)を守って仮想サーバ(VM(Virtual Machine)とも言う)を集約する技術が知られている。   Also, in IaaS constructed using an open stack, a technique for aggregating virtual servers (also referred to as VMs (Virtual Machines)) while keeping SLA (Service Level Agreement) is known.

OpenStack web site、[平成25年11月13日検索]、インターネット(URL:http://www.openstack.org/)OpenStack web site, [searched on November 13, 2013], Internet (URL: http://www.openstack.org/) A. Corradi, M. Fanelli, L. Foschini, "VM consolidation: A real case based on OpenStack Cloud," Elsevier Future Generation Computer Systems, June 2012.A. Corradi, M. Fanelli, L. Foschini, "VM consolidation: A real case based on OpenStack Cloud," Elsevier Future Generation Computer Systems, June 2012.

しかしながら、上記の従来技術では、運用コストを低減して高品質なクラウドサービスを提供することができないという問題がある。   However, the above-described conventional technology has a problem that it is not possible to provide a high-quality cloud service by reducing operation costs.

例えば、オープンスタックには、キャリアのビジネス要件に合った物理機器の有効利用に課題がある。例えば、オープンスタックは、VMの生成先物理機器を決める場合に、VMをランダムに配置する。このため、物理機器を有効に活用したい等のビジネス要件を満たせない。   For example, the open stack has a problem in the effective use of physical equipment that meets the business requirements of the carrier. For example, the open stack randomly arranges VMs when determining a VM generation destination physical device. For this reason, business requirements such as wanting to effectively use physical equipment cannot be satisfied.

例えば、VMをランダムに物理機器に配置すると、使用中の物理機器の性能を最大限に発揮できない場合がある。より具体的には、物理機器にCPUとメモリとが具備されている際に、CPUを多く使うVMが数多く1台の物理機器で動作し、別の物理機器でメモリを多く使う仮想マシンが数多く動作していた場合、各物理機器は、十分な性能を発揮できない。   For example, if VMs are randomly placed on physical devices, the performance of the physical devices being used may not be maximized. More specifically, when a physical device includes a CPU and a memory, many VMs that use a lot of CPU operate on one physical device, and many virtual machines use a lot of memory on another physical device. When operating, each physical device cannot exhibit sufficient performance.

また、従来のVMを集約させる技術では、VMが利用するソフトウェアライセンス条件を満たす物理機器にVMを集約するようには考慮されていない。   Further, in the conventional technology for consolidating VMs, consideration is not given to consolidating VMs to physical devices that satisfy the software license conditions used by the VMs.

開示の技術は、上述に鑑みてなされたものであって、運用コストを低減して高品質なクラウドサービスを提供することを目的とする。   The disclosed technique has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a high-quality cloud service by reducing operation costs.

本願の開示する仮想リソース管理装置は、受付部と、第1の特定部と、第2の特定部と、依頼部とを有する。受付部は、仮想リソースの生成要求を受付ける。第1の特定部は、物理機器において動作可能なソフトウェアを示す情報を参照して、生成される仮想リソースが使用するソフトウェアを動作可能な物理機器を特定する。第2の特定部は、物理機器が有する物理リソース容量と、当該物理リソース容量のうち仮想リソースに割当てられた物理リソース容量とが対応付けられた物理機器情報を参照して、新たに仮想リソースを生成させることが可能な物理リソース容量を有する物理機器を特定する。依頼部は、前記第1の特定部及び前記第2の特定部の双方によって特定された前記物理機器を指定して、生成要求を受付けた前記仮想リソースの生成を依頼する。   The virtual resource management device disclosed in the present application includes a receiving unit, a first specifying unit, a second specifying unit, and a request unit. The accepting unit accepts a virtual resource generation request. The first specifying unit refers to information indicating software operable in the physical device, and specifies a physical device capable of operating the software used by the generated virtual resource. The second specifying unit refers to the physical device information in which the physical resource capacity of the physical device and the physical resource capacity allocated to the virtual resource among the physical resource capacities are associated with each other, and newly creates a virtual resource. A physical device having a physical resource capacity that can be generated is specified. The request unit specifies the physical device specified by both the first specifying unit and the second specifying unit, and requests generation of the virtual resource that has received the generation request.

本願の開示する選択方法は、受付工程と、第1の特定工程と、第2の特定工程と、依頼工程とを含む。受付工程は、仮想リソースの生成要求を受付ける。第1の特定工程は、物理機器において動作可能なソフトウェアを示す情報を参照して、生成される仮想リソースが使用するソフトウェアを動作可能な物理機器を特定する。第2の特定工程は、物理機器が有する物理リソース容量と、当該物理リソース容量のうち仮想リソースに割当てられた物理リソース容量とが対応付けられた物理機器情報を参照して、新たに仮想リソースを生成させることが可能な物理リソース容量を有する物理機器を特定する。依頼工程は、前記第1の特定工程及び前記第2の特定工程の双方によって特定した前記物理機器を指定して、生成要求を受付けた前記仮想リソースの生成を依頼する。   The selection method disclosed in the present application includes a reception process, a first identification process, a second identification process, and a request process. The accepting process accepts a virtual resource generation request. In the first specifying step, a physical device capable of operating software used by the generated virtual resource is specified with reference to information indicating software operable in the physical device. The second specific step refers to the physical device information in which the physical resource capacity of the physical device and the physical resource capacity allocated to the virtual resource among the physical resource capacities are associated with each other, and a new virtual resource is created. A physical device having a physical resource capacity that can be generated is specified. In the requesting process, the physical device specified by both the first specifying process and the second specifying process is specified, and the generation of the virtual resource that has received the generation request is requested.

本願の開示する選択プログラムは、受付手順と、第1の特定手順と、第2の特定手順と、依頼手順とをコンピュータに実行させる。受付手順は、仮想リソースの生成要求を受付ける。第1の特定手順は、物理機器において動作可能なソフトウェアを示す情報を参照して、生成される仮想リソースが使用するソフトウェアを動作可能な物理機器を特定する。第2の特定手順は、物理機器が有する物理リソース容量と、当該物理リソース容量のうち仮想リソースに割当てられた物理リソース容量とが対応付けられた物理機器情報を参照して、新たに仮想リソースを生成させることが可能な物理リソース容量を有する物理機器を特定する。依頼手順は、前記第1の特定手順及び前記第2の特定手順の双方によって特定した前記物理機器を指定して、生成要求を受付けた前記仮想リソースの生成を依頼する。   The selection program disclosed in the present application causes a computer to execute a reception procedure, a first identification procedure, a second identification procedure, and a request procedure. The acceptance procedure accepts a virtual resource generation request. The first specifying procedure specifies a physical device capable of operating software used by the generated virtual resource with reference to information indicating software operable in the physical device. The second specific procedure refers to physical device information in which a physical resource capacity of a physical device and a physical resource capacity allocated to the virtual resource among the physical resource capacities are associated with each other, and a new virtual resource is created. A physical device having a physical resource capacity that can be generated is specified. The request procedure designates the physical device identified by both the first identification procedure and the second identification procedure, and requests the generation of the virtual resource that has accepted the generation request.

開示する仮想リソース管理装置の一つの態様によれば、運用コストを低減して高品質なクラウドサービスを提供することができるという効果を奏する。   According to one aspect of the disclosed virtual resource management apparatus, there is an effect that it is possible to provide a high-quality cloud service by reducing the operation cost.

図1は、第1の実施形態に係る仮想リソース提供システムの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a virtual resource providing system according to the first embodiment. 図2は、仮想リソース提供システムにおける処理動作を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the processing operation in the virtual resource providing system. 図3は、仮想リソース管理装置が実現する物理機器選択機能DB及び物理機器選択機能部を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a physical device selection function DB and a physical device selection function unit realized by the virtual resource management apparatus. 図4は、物理機器情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data structure of physical device information. 図5は、VMで利用されるソフトウェアライセンスの管理方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a software license management method used in the VM. 図6は、ソフトウェアグループ情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data structure of software group information. 図7は、仮想リソース情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data structure of virtual resource information. 図8は、物理機器選択機能部による処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the physical device selection function unit. 図9は、仮想リソースの移行を要求された場合における、物理機器選択機能部による処理手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure by the physical device selection function unit when a virtual resource migration is requested. 図10は、選択プログラムを実行するコンピュータを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a computer that executes a selection program.

以下に、開示する仮想リソース管理装置、選択方法及び選択プログラムの実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示する発明が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of a disclosed virtual resource management device, selection method, and selection program will be described in detail with reference to the drawings. The invention disclosed by this embodiment is not limited.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る仮想リソース提供システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、仮想リソース提供システムは、ユーザ端末101、事業者オペレータ端末102、物理機器103a、物理機器103b、物理機器103c、IaaSコントローラ104、及び仮想リソース管理装置105を有する。なお、物理機器103a、物理機器103b、及び物理機器103cを区別しない場合には、物理機器103と記載する。また、仮想リソース提供システムが有する物理機器103の数は図1に示す数に限定されるものではなく、任意に変更可能である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a virtual resource providing system according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 1, the virtual resource providing system includes a user terminal 101, a provider operator terminal 102, a physical device 103 a, a physical device 103 b, a physical device 103 c, an IaaS controller 104, and a virtual resource management device 105. In the case where the physical device 103a, the physical device 103b, and the physical device 103c are not distinguished, they are described as the physical device 103. Further, the number of physical devices 103 included in the virtual resource providing system is not limited to the number illustrated in FIG. 1 and can be arbitrarily changed.

ユーザ端末101は、ユーザが利用する端末であり、ユーザの指示に応じて仮想リソースの生成及び仮想リソースの移行を仮想リソース管理装置105に要求する。事業者オペレータ端末102は、仮想リソース提供システムの事業者が利用する端末であり、例えば、オペレータの指示に応じて仮想リソースの生成及び仮想リソースの移行を仮想リソース管理装置105に要求する。物理機器103は、例えば、物理サーバ装置やストレージ装置であり、仮想リソースの生成指示をIaaSコントローラ104から受付け、仮想リソースを生成する。また、物理機器103は、仮想リソースの移行指示をIaaSコントローラ104から受付け、仮想リソースを移行させる。   The user terminal 101 is a terminal used by the user, and requests the virtual resource management apparatus 105 to generate virtual resources and migrate virtual resources in accordance with user instructions. The provider operator terminal 102 is a terminal used by the provider of the virtual resource providing system, and requests the virtual resource management apparatus 105 to generate a virtual resource and migrate a virtual resource in accordance with an operator instruction, for example. The physical device 103 is, for example, a physical server device or a storage device, receives a virtual resource generation instruction from the IaaS controller 104, and generates a virtual resource. In addition, the physical device 103 receives a virtual resource migration instruction from the IaaS controller 104 and migrates the virtual resource.

IaaSコントローラ104は、物理機器103と仮想リソース管理装置105とに接続されている。このIaaSコントローラ104は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、データ保持領域、及びネットワーク通信機能を有する装置である。IaaSコントローラ104は、仮想リソース管理装置105から仮想リソースの生成依頼や仮想リソースの移行依頼を受付け、受付けた生成依頼や移行依頼に基づいて、仮想リソースの生成や仮想リソースの移行を物理機器103に指示する。   The IaaS controller 104 is connected to the physical device 103 and the virtual resource management apparatus 105. The IaaS controller 104 is a device having a CPU (Central Processing Unit), a memory, a data holding area, and a network communication function. The IaaS controller 104 receives a virtual resource generation request or a virtual resource migration request from the virtual resource management apparatus 105, and generates a virtual resource or a virtual resource migration to the physical device 103 based on the accepted generation request or migration request. Instruct.

仮想リソース管理装置105は、ユーザ端末101と事業者オペレータ端末102とIaaSコントローラ104とに接続されている。仮想リソース管理装置105は、CPU、メモリ、データ保持領域、及びネットワーク通信機能を有する装置であり、例えば、図1に示すように、仮想リソース管理装置105は、物理機器選択機能DB(Data Base)106及び物理機器選択機能部107を有する。   The virtual resource management device 105 is connected to the user terminal 101, the operator operator terminal 102, and the IaaS controller 104. The virtual resource management apparatus 105 is an apparatus having a CPU, a memory, a data holding area, and a network communication function. For example, as shown in FIG. 1, the virtual resource management apparatus 105 includes a physical device selection function DB (Data Base). 106 and a physical device selection function unit 107.

このような仮想リソース管理装置105は、例えば、ユーザ端末101や事業者オペレータ端末102から、仮想リソースの生成を要求された場合、仮想リソースの生成要求と物理機器選択機能DB106の情報とを用いて、仮想リソースの生成先の物理機器103を選択する。そして、仮想リソース管理装置105は、選択した物理機器を指定して、IaaSコントローラ104に仮想リソースの生成を依頼する。なお、以下では、仮想リソースの一例としてVM(Virtual Machine)を説明する。   For example, when a virtual resource generation is requested from the user terminal 101 or the operator operator terminal 102, such a virtual resource management apparatus 105 uses the virtual resource generation request and information of the physical device selection function DB 106. Then, the physical device 103 of the virtual resource generation destination is selected. The virtual resource management apparatus 105 then designates the selected physical device and requests the IaaS controller 104 to generate a virtual resource. In the following, a VM (Virtual Machine) will be described as an example of a virtual resource.

続いて、このような仮想リソース提供システムにおける処理動作について説明する。図2は、仮想リソース提供システムにおける処理動作を説明するための図である。図2に示すように、ユーザ端末101或いは、事業者オペレータ端末102は、仮想リソース生成を物理機器選択機能部107に要求する(ステップS1)。ここで、ユーザ端末101或いは、事業者オペレータ端末102は、ユーザの識別子やユーザの利用地域や、利用用途(或いは契約種別)等を含めた仮想リソース生成要求を送信する。なお、ユーザの利用地域や利用用途等のユーザの属性は、ユーザ情報としてユーザの識別子に対応付けて記憶されてもよい。また、物理機器選択機能部107は、ユーザ情報を参照してユーザの属性を判定してもよい。   Next, processing operations in such a virtual resource providing system will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining the processing operation in the virtual resource providing system. As shown in FIG. 2, the user terminal 101 or the operator operator terminal 102 requests the physical device selection function unit 107 to generate a virtual resource (step S1). Here, the user terminal 101 or the operator operator terminal 102 transmits a virtual resource generation request including the user identifier, the user usage area, the usage (or contract type), and the like. Note that user attributes such as a user's usage area and usage may be stored in association with a user identifier as user information. Further, the physical device selection function unit 107 may determine the user attribute with reference to the user information.

物理機器選択機能部107は、物理機器選択機能DB106を参照して(ステップS2)、物理機器情報を取得する(ステップS3)。続いて、物理機器選択機能部107は、物理機器を選択し(ステップS4)、IaaSコントローラ104に仮想リソースの生成を依頼する(ステップS5)。なお、物理機器を選択する処理については後述する。そして、IaaSコントローラ104は、選択された物理機器103に対して、仮想リソース生成を指示する(ステップS6)。これにより、物理機器103では、仮想リソースの生成が行なわれる(ステップS7)。物理機器103は、仮想リソースの生成が完了した場合、仮想リソースの生成が完了した旨をIaaSコントローラ104に通知する(ステップS8)。   The physical device selection function unit 107 refers to the physical device selection function DB 106 (step S2) and acquires physical device information (step S3). Subsequently, the physical device selection function unit 107 selects a physical device (step S4), and requests the IaaS controller 104 to generate a virtual resource (step S5). The process for selecting a physical device will be described later. Then, the IaaS controller 104 instructs the selected physical device 103 to generate a virtual resource (step S6). Thereby, in the physical device 103, a virtual resource is generated (step S7). When the generation of the virtual resource is completed, the physical device 103 notifies the IaaS controller 104 that the generation of the virtual resource is completed (step S8).

IaaSコントローラ104は、仮想リソースの生成が完了した旨を物理機器選択機能部107に通知する(ステップS9)。続いて、物理機器選択機能部107は、仮想リソースの生成が完了した旨をユーザ端末101或いは、事業者オペレータ端末102に通知する(ステップS10)。   The IaaS controller 104 notifies the physical device selection function unit 107 that the generation of the virtual resource is completed (step S9). Subsequently, the physical device selection function unit 107 notifies the user terminal 101 or the operator operator terminal 102 that the generation of the virtual resource is completed (step S10).

続いて、図3を用いて、仮想リソース管理装置105が実現する物理機器選択機能DB106及び物理機器選択機能部107について説明する。図3は、仮想リソース管理装置105が実現する物理機器選択機能DB106及び物理機器選択機能部107を説明するための図である。   Next, the physical device selection function DB 106 and the physical device selection function unit 107 realized by the virtual resource management apparatus 105 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining the physical device selection function DB 106 and the physical device selection function unit 107 realized by the virtual resource management apparatus 105.

図3に示すように、物理機器選択機能DB106は、物理機器情報106a、ソフトウェアグループ情報106b、及び仮想リソース情報106cを記憶する。物理機器情報106aは、物理機器103が有する物理リソース容量と、当該物理リソース容量のうち仮想リソースに割当てられた物理リソース容量とが対応付けられた情報である。より具体的には、物理機器情報106aは、物理機器103に関する情報として、物理機器ID(identifier)、所属ゾーン、動作可能ソフトウェアグループ、利用用途(通常又は隔離)、状態(使用中又は在庫)、リソーススペック、及び物理機器上の仮想リソース等が対応付けられた情報である。   As shown in FIG. 3, the physical device selection function DB 106 stores physical device information 106a, software group information 106b, and virtual resource information 106c. The physical device information 106a is information in which the physical resource capacity of the physical device 103 is associated with the physical resource capacity allocated to the virtual resource among the physical resource capacity. More specifically, the physical device information 106a includes physical device ID (identifier), affiliation zone, operable software group, usage (normal or isolated), status (in use or in stock), This is information in which resource specifications, virtual resources on physical devices, and the like are associated with each other.

図4は、物理機器情報106aのデータ構造の一例を示す図である。図4に示すように、物理機器情報106aは、「物理機器ID」と、「所属ゾーン」と、「動作可能ソフトウェアグループ」と、「利用用途」と、「状態」と、「リソーススペック」と、「使用リソース」と、「仮想リソース」とが対応付けられた情報である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data structure of the physical device information 106a. As shown in FIG. 4, the physical device information 106a includes “physical device ID”, “affiliation zone”, “operable software group”, “usage usage”, “status”, and “resource spec”. , “Used resources” and “virtual resources” are associated with each other.

ここで、物理機器情報106aが記憶する「物理機器ID」は、物理機器103を一意に識別する識別子を示す。例えば、「物理機器ID」には、「0001」、「0002」等のデータ値が格納される。また、物理機器情報106aが記憶する「所属ゾーン」は、物理機器103が設置された位置を特定する情報である。例えば、「所属ゾーン」には、「地区A」、「地区B」などのデータ値が格納される。   Here, the “physical device ID” stored in the physical device information 106 a indicates an identifier for uniquely identifying the physical device 103. For example, data values such as “0001” and “0002” are stored in the “physical device ID”. The “affiliation zone” stored in the physical device information 106a is information for specifying the position where the physical device 103 is installed. For example, the “affiliation zone” stores data values such as “district A” and “district B”.

また、物理機器情報106aが記憶する「動作可能ソフトウェアグループ」は、物理機器が動作可能なソフトウェアグループの種別を示す。なお、ソフトウェアグループとは、ソフトウェアを束ねる概念である。例えば、「動作可能ソフトウェアグループ」には、「OS(Operating System) A」、「OS A,DBMS(DataBase Management System) B」等のデータ値が格納される。   The “operable software group” stored in the physical device information 106a indicates the type of software group in which the physical device can operate. A software group is a concept of bundling software. For example, the “operable software group” stores data values such as “OS (Operating System) A” and “OS A, DBMS (DataBase Management System) B”.

また、物理機器情報106aが記憶する「利用用途」は、物理機器103の利用用途の種別を示す。例えば、「利用用途」には、利用頻度が高い等の特定の仮想リソースを隔離して利用する「隔離利用」、通常に用いる「通常利用」等のデータ値が格納される。また、物理機器情報106aが記憶する「状態」は、物理機器の使用状態を示す。例えば、「状態」には、物理機器103がいずれかの仮想リソースを生成しており使用中であることを示す「使用中」、物理機器103がいずれの仮想リソースも生成していないことを示す「在庫」等のデータ値が格納される。   The “use purpose” stored in the physical device information 106 a indicates the type of use purpose of the physical device 103. For example, “use usage” stores data values such as “isolation use” for isolating and using a specific virtual resource having a high use frequency and “normal use” for normal use. The “state” stored in the physical device information 106a indicates the usage state of the physical device. For example, “status” indicates that the physical device 103 has generated any virtual resource and is being used, and indicates that the physical device 103 has not generated any virtual resource. Data values such as “inventory” are stored.

また、物理機器情報106aが記憶する「リソーススペック」は、物理機器103の物理リソースの性能を示す。例えば、「リソーススペック」には、CPUコア数が16コアであり、メモリ容量が32GBであることを示す「CPUコア数:16,メモリ:32GB」等のデータ値が格納される。また、「リソーススペック」としてCPUの製造元が記憶されてもよい。なお、「リソーススペック」としてCPUの型情報に加えて、ディスクサイズが記憶されてもよい。また、物理機器情報106aが記憶する「使用リソース」は、物理機器103に実装された物理リソースのうち、仮想リソースに割当てられた容量を示す。例えば、「使用リソース」には、「CPUコア数:4,メモリ:6GB」等のデータ値が格納される。なお、リソーススペックとして、物理機器103に実装されたCPUの型情報を記憶してもよい。このCPUの型情報には、CPUの製造元やCPUの型式などを示す情報が含まれる。   The “resource specification” stored in the physical device information 106 a indicates the performance of the physical resource of the physical device 103. For example, the “resource spec” stores a data value such as “CPU core number: 16, memory: 32 GB” indicating that the number of CPU cores is 16 cores and the memory capacity is 32 GB. Further, the manufacturer of the CPU may be stored as “resource specifications”. In addition to the CPU type information, the disk size may be stored as “resource spec”. The “used resource” stored in the physical device information 106 a indicates the capacity allocated to the virtual resource among the physical resources implemented in the physical device 103. For example, a data value such as “CPU core number: 4, memory: 6 GB” is stored in “used resource”. Note that the type information of the CPU mounted on the physical device 103 may be stored as the resource specification. The CPU type information includes information indicating the CPU manufacturer, CPU type, and the like.

また、物理機器情報106aが記憶する「仮想リソース」は、物理機器103が生成して動作させている仮想リソースの種別を示す。例えば、「仮想リソース」には、VMの種別を示す「VMa」等のデータ値が格納される。なお、物理機器103が在庫状態である場合や稼動中であっても仮想リソースを生成していない場合には、「仮想リソース」にはいずれのデータ値も格納されない。   The “virtual resource” stored in the physical device information 106a indicates the type of virtual resource that the physical device 103 generates and operates. For example, “virtual resource” stores a data value such as “VMa” indicating the type of VM. Note that no data value is stored in the “virtual resource” when the physical device 103 is in a stock state or when a virtual resource is not generated even when the physical device 103 is in operation.

一例をあげると、図4に示す物理機器情報106aは、識別子が「0001」である物理機器103が、「地区A」に所在し、CPUコア数が16コアであり、メモリ容量が32GBであることを示す。また、この物理機器情報106aは、識別子が「0001」である物理機器103が、「OS A」であるソフトウェアグループを動作可能であり、仮想リソースとしてVMaを生成しており、通常利用用途で現在使用中であることを示す。そして、この物理機器情報106aは、識別子が「0001」である物理機器103のCPUコア数が4コアであり、メモリ容量が6GB使用されていることを示す。   For example, in the physical device information 106a shown in FIG. 4, the physical device 103 with the identifier “0001” is located in “area A”, the number of CPU cores is 16 cores, and the memory capacity is 32 GB. It shows that. The physical device information 106a indicates that the physical device 103 with the identifier “0001” can operate the software group with “OS A”, generates a VMa as a virtual resource, and is currently used for normal use. Indicates that it is in use. The physical device information 106a indicates that the number of CPU cores of the physical device 103 with the identifier “0001” is 4 cores, and the memory capacity is 6 GB.

図3に戻る。ソフトウェアグループ情報106b及び、仮想リソース情報106cは、VMで利用されるソフトウェアライセンスを管理する情報である。ここでは、ソフトウェアグループ情報106b及び、仮想リソース情報106cについて説明する前に、図5を用いて、VMで利用されるソフトウェアライセンスの管理方法について説明する。図5は、VMで利用されるソフトウェアライセンスの管理方法を説明するための図である。   Returning to FIG. The software group information 106b and the virtual resource information 106c are information for managing software licenses used in the VM. Here, before describing the software group information 106b and the virtual resource information 106c, a software license management method used in the VM will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram for explaining a software license management method used in the VM.

VMを起動できるボリュームやイメージにはソフトウェアライセンス情報が複数付与できる。例えば、図5に示す例では、「仮想ボリュームA」には、「OS A6.1」が紐付いており、「イメージB」には、「OS A6.2」及び「DBMS B9」が紐付いている。以下では、「仮想ボリュームA」からVMaが起動されるものとし、「イメージB」からVMbが起動されるものとする。なお、これらの関係を対応付けて管理するのが、仮想リソース情報106cである。   A plurality of software license information can be assigned to volumes and images that can start VMs. For example, in the example shown in FIG. 5, “virtual volume A” is associated with “OS A6.1”, and “image B” is associated with “OS A6.2” and “DBMS B9”. . In the following, it is assumed that VMa is started from “virtual volume A” and VMb is started from “image B”. Note that the virtual resource information 106c manages these relationships in association with each other.

また、図5に示すように、個々の物理機器103に対してどのソフトウェアグループが紐付くかの関係を管理する。ここで、個々の物理機器103には複数のソフトウェアグループを紐付けることができる。図5に示す例では物理機器IDが「0001」である物理機器103及び物理機器IDが「0002」である物理機器103には、ソフトウェアグループ「OS A」が紐付いている。なお、これらの対応関係は、物理機器情報106aにおいて、「物理機器ID」と「動作可能ソフトウェアグループ」として管理される。また、ソフトウェアグループと、ソフトウェアグループに含まれる個別ソフトウェアとの対応関係は、ソフトウェアグループ情報106bで管理される。   Also, as shown in FIG. 5, the relationship of which software group is associated with each physical device 103 is managed. Here, a plurality of software groups can be associated with each physical device 103. In the example illustrated in FIG. 5, the software group “OS A” is associated with the physical device 103 whose physical device ID is “0001” and the physical device 103 whose physical device ID is “0002”. These correspondence relationships are managed as “physical device ID” and “operable software group” in the physical device information 106a. The correspondence relationship between the software group and the individual software included in the software group is managed by the software group information 106b.

このように図5に示す例では、結果として、「仮想ボリュームA」から起動するVMaは識別子が「0001」である物理機器103及び識別子が「0002」である物理機器103上で動作可能なことを管理できる。なお、図5では、VMを想定した例を説明したが、その他の仮想リソースにも同様に適用可能である。かかる場合、物理機器、ソフトウェアグループ、個別ソフトウェア、仮想リソース間の関係を管理する。   As described above, in the example illustrated in FIG. 5, as a result, the VMa activated from “virtual volume A” can operate on the physical device 103 with the identifier “0001” and the physical device 103 with the identifier “0002”. Can be managed. In addition, although the example which assumed VM was demonstrated in FIG. 5, it is applicable similarly to another virtual resource. In such a case, the relationship among physical devices, software groups, individual software, and virtual resources is managed.

図3に戻る。ソフトウェアグループ情報106bは、ソフトウェアグループが動作可能な個別ソフトウェアを示す情報である。図6は、ソフトウェアグループ情報106bのデータ構造の一例を示す図である。図6に示すように、ソフトウェアグループ情報106bは、「ソフトウェアグループ」と「個別ソフトウェア」とが対応付けられた情報である。   Returning to FIG. The software group information 106b is information indicating individual software that can be operated by the software group. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the data structure of the software group information 106b. As illustrated in FIG. 6, the software group information 106 b is information in which “software group” and “individual software” are associated with each other.

ここで、ソフトウェアグループ情報106bが記憶する「ソフトウェアグループ」は、ソフトウェアグループの種別を示す。例えば、「ソフトウェグループ」には、「OS A」、「DBMS B」等のデータ値が格納される。また、ソフトウェアグループ情報106bが記憶する「個別ソフトウェア」は、ソフトウェアグループに含まれる個別ソフトウェアの種別を示す。なお、個別ソフトウェアは、ソフトウェアグループの一部であるソフトウェアを示す。例えば、「個別ソフトウェア」には、「OS A6.1,OS A6.2,OS A6.3」、「DBMS B9,DBMS B10,DBMS B11」等のデータ値が格納される。   Here, the “software group” stored in the software group information 106b indicates the type of software group. For example, data values such as “OS A” and “DBMS B” are stored in “Software Group”. The “individual software” stored in the software group information 106b indicates the type of individual software included in the software group. The individual software indicates software that is a part of the software group. For example, “individual software” stores data values such as “OS A6.1, OS A6.2, OS A6.3”, “DBMS B9, DBMS B10, DBMS B11”.

一例をあげると、図6に示すソフトウェアグループ情報106bは、「OS A」であるソフトウェアグループには、「OS A6.1,OS A6.2,OS A6.3」が個別ソフトウェアとして含まれることを示し、「DBMS B」であるソフトウェアグループには、「DBMS B9,DBMS B10,DBMS B11」が個別ソフトウェアとして含まれることを示す。   For example, the software group information 106b shown in FIG. 6 indicates that the software group “OS A” includes “OS A6.1, OS A6.2, OS A6.3” as individual software. It is shown that “DBMS B9, DBMS B10, DBMS B11” is included as individual software in the software group “DBMS B”.

図3に戻る。仮想リソース情報106cは、仮想リソースを動作可能な個別ソフトウェアを示す情報である。図7は、仮想リソース情報106cのデータ構造の一例を示す図である。図7に示すように、仮想リソース情報106cは、「仮想リソース」と「個別ソフトウェア」とが対応付けられた情報である。   Returning to FIG. The virtual resource information 106c is information indicating individual software capable of operating the virtual resource. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the data structure of the virtual resource information 106c. As shown in FIG. 7, the virtual resource information 106c is information in which “virtual resource” and “individual software” are associated with each other.

ここで、仮想リソース情報106cが記憶する「仮想リソース」は、仮想リソースの種別を示す。例えば、「仮想リソース」には、「仮想ボリュームA」、「イメージB」等のデータ値が格納される。また、仮想リソース情報106cが記憶する「個別ソフトウェア」は、仮想リソースを動作可能な個別ソフトウェアの種別を示す。例えば、「個別ソフトウェア」には、「OS A6.1」、「OS A6.2,DBMS B9」等のデータ値が格納される。   Here, the “virtual resource” stored in the virtual resource information 106c indicates the type of the virtual resource. For example, data values such as “virtual volume A” and “image B” are stored in “virtual resource”. The “individual software” stored in the virtual resource information 106c indicates the type of individual software that can operate the virtual resource. For example, data values such as “OS A6.1”, “OS A6.2, DBMS B9” are stored in “individual software”.

ここで、「仮想ボリュームA」からVMaが起動されるものとし、「イメージB」からVMbが起動されるものとする場合、図7に示す仮想リソース情報106cは、仮想リソース「仮想ボリュームA」から起動されるVMaが「OS A6.1」を利用することを示す。また、図7に示す仮想リソース情報106cは、仮想リソース「イメージB」から起動されるVMbが「OS A6.2」及び「DBMS B9」を利用することを示す。   Here, when the VMa is started from the “virtual volume A” and the VMb is started from the “image B”, the virtual resource information 106c illustrated in FIG. 7 is obtained from the virtual resource “virtual volume A”. This indicates that the VMa to be started uses “OS A6.1”. Further, the virtual resource information 106c illustrated in FIG. 7 indicates that the VMb started from the virtual resource “image B” uses “OS A6.2” and “DBMS B9”.

図3に戻る。物理機器選択機能部107は、受付部107aと、第1の特定部107bと、第2の特定部107cと、依頼部107dとを有する。受付部107aは、仮想リソースの生成要求をユーザ端末101や事業者オペレータ端末102から受付ける。受付部107aは、受付けた仮想リソースの生成要求を第1の特定部107bに受け渡す。   Returning to FIG. The physical device selection function unit 107 includes a reception unit 107a, a first specification unit 107b, a second specification unit 107c, and a request unit 107d. The accepting unit 107 a accepts a virtual resource generation request from the user terminal 101 or the operator operator terminal 102. The accepting unit 107a delivers the accepted virtual resource generation request to the first specifying unit 107b.

第1の特定部107bは、物理機器情報106aを参照して、既に他の仮想リソースが生成されている物理機器を特定する。例えば、第1の特定部107bは、図4に示す物理機器情報106aの「状態」が「使用中」である物理機器を特定する。   The first specifying unit 107b refers to the physical device information 106a and specifies a physical device for which another virtual resource has already been generated. For example, the first specifying unit 107b specifies a physical device whose “state” in the physical device information 106a illustrated in FIG. 4 is “in use”.

また、第1の特定部107bは、物理機器において動作可能なソフトウェアを示す情報を参照して、生成される仮想リソースが使用するソフトウェアを動作可能な物理機器を特定する。VMaを動作させる場合について説明する。例えば、第1の特定部107bは、図7に示す仮想リソース情報106cを参照し、VMaが利用可能なソフトウェアとして、VMaを起動させる「仮想ボリュームA」に紐付く個別ソフトウェア「OS A6.1」を特定する。そして、第1の特定部107bは、「OS A6.1」が含まれるソフトウェアグループ「OS A」を図6に示すソフトウェアグループ情報106bから特定する。続いて、第1の特定部107bは、ソフトウェアグループ「OS A」を動作させることができる物理機器103を図4に示す物理機器情報106aから特定する。例えば、第1の特定部107bは、識別子が「0001」である物理機器103を、VMaを動作させる物理機器として特定する。   The first specifying unit 107b refers to information indicating software that can operate in the physical device, and specifies a physical device that can operate the software used by the generated virtual resource. A case where the VMa is operated will be described. For example, the first specifying unit 107b refers to the virtual resource information 106c illustrated in FIG. 7, and as software that can be used by the VMa, the individual software “OS A6.1” associated with the “virtual volume A” that activates the VMa. Is identified. Then, the first specifying unit 107b specifies the software group “OS A” including “OS A6.1” from the software group information 106b illustrated in FIG. Subsequently, the first specifying unit 107b specifies the physical device 103 capable of operating the software group “OS A” from the physical device information 106a illustrated in FIG. For example, the first specifying unit 107b specifies the physical device 103 having the identifier “0001” as a physical device that operates the VMa.

図3に戻る。第1の特定部107bは、物理機器情報106aを参照して、仮想リソースを生成可能な物理機器103のうち、仮想リソースの提供を要求したユーザによって指定される地域内に設置された物理機器103を特定する。例えば、第1の特定部107bは、図4に示す物理機器情報106aの「所属ゾーン」がユーザの所属ゾーンと一致する或いは近傍の「所属ゾーン」である物理機器を特定する。   Returning to FIG. The first specifying unit 107b refers to the physical device information 106a, and among the physical devices 103 that can generate a virtual resource, the physical device 103 installed in an area designated by the user who has requested provision of the virtual resource. Is identified. For example, the first specifying unit 107b specifies a physical device whose “affiliation zone” in the physical device information 106a shown in FIG.

また、第1の特定部107bは、物理機器情報106aを参照して、仮想リソースの使用用途に対応した物理機器103を特定する。第1の特定部107bは、利用用途を、例えば、契約種別によって利用頻度が高いユーザを隔離利用用途と判定し、利用頻度が高くはないユーザを通常利用用途であると判定する。例えば、第1の特定部107bは、ユーザの利用頻度が通常である契約種別である場合、図4に示す物理機器情報106aの「利用用途」が「通常利用」である物理機器103を特定する。また、例えば、第1の特定部107bは、ユーザの利用頻度が高い契約種別である場合、図4に示す物理機器情報106aの「利用用途」が「隔離利用」である物理機器を特定する。このように、ユーザの利用法によって、物理機器のリソースを非常に多く使う仮想リソースが存在することを考慮することが可能となる。このように、利用頻度の高いユーザを隔離することで、利用頻度の高い1ユーザのために複数ユーザのサービス品質が落ちてしまうことを防止できる。   Further, the first specifying unit 107b refers to the physical device information 106a and specifies the physical device 103 corresponding to the usage of the virtual resource. For example, the first specifying unit 107b determines that a user whose usage frequency is high according to the contract type is an isolated usage usage, and a user whose usage frequency is not high is a normal usage usage. For example, the first specifying unit 107b specifies the physical device 103 whose “usage usage” in the physical device information 106a illustrated in FIG. . Further, for example, when the contract type is frequently used by the user, the first specifying unit 107b specifies a physical device whose “use usage” in the physical device information 106a illustrated in FIG. 4 is “isolation use”. In this way, it is possible to consider that there are virtual resources that use a great deal of physical device resources depending on how the user uses them. Thus, by isolating users with high usage frequency, it is possible to prevent the service quality of a plurality of users from degrading for one user with high usage frequency.

第2の特定部107cは、仮想リソースを生成可能な物理機器のうち、物理機器の物理リソース容量と当該物理機器上に既に生成されている仮想リソースの物理リソース使用量とから、新たに仮想リソースを生成させる物理機器を特定する。   The second specifying unit 107c newly creates a virtual resource from the physical resource capacity of the physical device and the physical resource usage of the virtual resource already generated on the physical device among the physical devices that can generate the virtual resource. Identify the physical device that generates the

例えば、ある物理機器103のCPUコア数が16でありメモリが32GBである場合を説明する。また、ユーザが作成するVMのCPUコア数割り当ては4コア、メモリは6GBであるとする。この場合、第2の特定部107cは、動作済みのVMが2つの場合は、新しく依頼されるVMの作成は可能であると判定する。一方、第2の特定部107cは、既に動作済みのVMが4つの場合は、既にCPUコア数16が割り当て済みのため、新しいVMの作成は不可と判定する。但し、ユーザに契約上割り当てているコア数やメモリを100%使用している場合は少ない。このため、第2の特定部107cは、事業者のポリシーによっては、物理機器のリソース量を、全ユーザが100%契約容量を利用した場合を上回る仮想リソースを割り当てるようにしても良い。   For example, a case will be described in which a certain physical device 103 has 16 CPU cores and 32 GB of memory. Further, it is assumed that the CPU core number allocation of the VM created by the user is 4 cores and the memory is 6 GB. In this case, when there are two operated VMs, the second specifying unit 107c determines that a newly requested VM can be created. On the other hand, if the number of already operated VMs is four, the second specifying unit 107c determines that a new VM cannot be created because the number of CPU cores 16 has already been allocated. However, there are few cases where 100% of the number of cores and memory allocated to the user are used. For this reason, the second specifying unit 107c may allocate a virtual resource that exceeds the resource amount of the physical device when all users use the 100% contract capacity depending on the policy of the operator.

また、第2の特定部107cは、複数候補が存在する場合、所定の計算式に従って仮想リソースを作成する物理機器103を決定する。すなわち、第2の特定部107cは、使用中の複数の物理機器103が候補となっているため、どちらに配置した方が物理機器103を有効活用できるかを所定の計算式に従って選択する。   Also, when there are a plurality of candidates, the second specifying unit 107c determines the physical device 103 that creates the virtual resource according to a predetermined calculation formula. That is, since the plurality of physical devices 103 in use are candidates, the second specifying unit 107c selects in accordance with a predetermined calculation formula as to which one of the physical devices 103 can be used effectively.

例えば、仮想リソースを生成可能な物理機器のうち、物理機器の物理リソース容量と当該物理機器上に既に生成されている仮想リソースの物理リソース使用量とから、新たに仮想リソースを生成させる物理機器を特定する。例えば、第2の特定部107cは、物理機器103のリソーススペックから定まるある定数と、その物理機器103に既に生成されている仮想リソースの物理リソース使用量と新たに生成する仮想リソースの物理リソース使用量の和から計算される変数を参照して、物理機器103を特定する。   For example, among physical devices that can generate a virtual resource, a physical device that newly generates a virtual resource is calculated from the physical resource capacity of the physical device and the physical resource usage of the virtual resource that has already been generated on the physical device. Identify. For example, the second specifying unit 107c determines a certain constant determined from the resource specification of the physical device 103, the physical resource usage of the virtual resource already generated in the physical device 103, and the physical resource usage of the newly generated virtual resource. The physical device 103 is specified with reference to a variable calculated from the sum of the quantities.

より具体的には、VMをある物理機器上に作成する場合では、物理機器のCPUとメモリで、どちらかを利用し過ぎると、物理機器リソースの有効利用が出来ない。このため、物理機器のCPUコア数とメモリとの比に、動作させるVMのCPUコア数の総数と動作させるVMのメモリの総数との比が近付くような計算式を組む。また、第2の特定部107cは、隔離利用用途の場合は、使用リソースが少ない物理機器にVMを配置する。このため、第2の特定部107cは、CPUとメモリとの比ではなく、物理機器103で動作しているVMが少ない物理機器103や、利用されているCPUやメモリが少ない物理機器103を特定する。   More specifically, when creating a VM on a certain physical device, if either of the physical device CPU and memory is used excessively, physical device resources cannot be used effectively. For this reason, a calculation formula is set so that the ratio between the total number of CPU cores of the VM to be operated and the total number of memory of the VMs to be operated approaches the ratio between the number of CPU cores of the physical device and the memory. Further, the second specifying unit 107c arranges a VM in a physical device that uses few resources in the case of the isolation use. For this reason, the second specifying unit 107c specifies not the ratio between the CPU and the memory, but the physical device 103 with few VMs operating on the physical device 103, and the physical device 103 with few CPUs or memory being used. To do.

依頼部107dは、第1の特定部107b及び第2の特定部107cの双方によって特定された物理機器103を指定して、生成要求を受付けた仮想リソースの生成をIaaSコントローラ104に依頼する。   The requesting unit 107d specifies the physical device 103 specified by both the first specifying unit 107b and the second specifying unit 107c, and requests the IaaS controller 104 to generate a virtual resource that has received the generation request.

図8は、物理機器選択機能部107による処理手順を示すフローチャートである。物理機器選択機能部107の受付部107aは、仮想リソースの生成要求をユーザ端末101或いは、事業者オペレータ端末102から受付ける(ステップS101)。ここで、受付部107aは、例えば、指定ゾーン及び利用用途を含んだ生成要求を受付ける。   FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the physical device selection function unit 107. The receiving unit 107a of the physical device selection function unit 107 receives a virtual resource generation request from the user terminal 101 or the operator operator terminal 102 (step S101). Here, the accepting unit 107a accepts a generation request including a designated zone and a usage application, for example.

第1の特定部107bは、指定ゾーンに該当する物理機器を特定する(ステップS102)。なお、ステップS102で特定した物理機器103を条件Aとする。続いて、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上であるか否かを判定する(ステップS103)。ここで、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上ではないと判定した場合(ステップS103、No)、物理機器を選定できないと判定し(ステップS120)、処理を終了する。一方、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上であると判定した場合(ステップS103、Yes)、利用用途は通常利用用途であるか否かを判定する(ステップS104)。   The first specifying unit 107b specifies a physical device corresponding to the designated zone (step S102). It is assumed that the physical device 103 identified in step S102 is condition A. Subsequently, the first specifying unit 107b determines whether the specified physical device candidate is 1 or more (step S103). If the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is not 1 or more (No in step S103), the first specifying unit 107b determines that a physical device cannot be selected (step S120), and ends the process. . On the other hand, when the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is 1 or more (Yes in step S103), the first specifying unit 107b determines whether the use application is a normal use application (step S104). .

第1の特定部107bは、利用用途は通常利用用途であると判定した場合(ステップS104、Yes)、条件Aの物理機器103のうち利用用途が通常利用用途である物理機器を特定して絞り込む(ステップS105)。なお、ステップS105で特定した物理機器103を条件B1とする。一方、第1の特定部107bは、利用用途は通常利用用途ではないと判定した場合(ステップS104、No)、条件Aの物理機器103のうち利用用途が隔離利用用途である物理機器を特定して絞り込む(ステップS106)。なお、ステップS106で特定した物理機器103を条件B2とする。第1の特定部107bは、ステップS105又はステップS106の後、特定した物理機器の候補が1以上であるか否かを判定する(ステップS107)。   When the first specifying unit 107b determines that the use application is a normal use application (Yes in step S104), the first specifying unit 107b specifies and narrows down physical devices whose use application is the normal use application among the physical devices 103 of the condition A. (Step S105). Note that the physical device 103 identified in step S105 is defined as condition B1. On the other hand, if the first specifying unit 107b determines that the use application is not the normal use application (No in step S104), the first specifying unit 107b specifies the physical device whose use application is the isolated use application among the physical devices 103 of the condition A. (Step S106). Note that the physical device 103 identified in step S106 is defined as condition B2. After step S105 or step S106, the first specifying unit 107b determines whether the specified physical device candidate is 1 or more (step S107).

ここで、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上ではないと判定した場合(ステップS107、No)、物理機器を選定できないと判定し(ステップS120)、処理を終了する。一方、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上であると判定した場合(ステップS107、Yes)、条件B(条件B1又は条件B2)の物理機器103のうち状態が使用中である物理機器を特定して絞り込む(ステップS108)。   If the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is not 1 or more (No in step S107), the first specifying unit 107b determines that the physical device cannot be selected (step S120), and ends the process. . On the other hand, when the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is 1 or more (Yes in step S107), the state is used among the physical devices 103 in the condition B (condition B1 or condition B2). A physical device in the middle is specified and narrowed down (step S108).

そして、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上であるか否かを判定する(ステップS109)。ここで、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上ではないと判定した場合(ステップS109、No)、ステップS117に移行する。一方、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上であると判定した場合(ステップS109、Yes)、ステップS108で絞り込んだ物理機器103のうち指定された仮想リソースを動作可能な物理機器を特定して絞り込む(ステップS110)。なお、ステップS110で特定した物理機器103を条件Cとする。そして、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上であるか否かを判定する(ステップS111)。   Then, the first specifying unit 107b determines whether or not the specified physical device candidate is 1 or more (step S109). If the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is not 1 or more (No in step S109), the first specifying unit 107b proceeds to step S117. On the other hand, if the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is 1 or more (Yes in step S109), the first specifying unit 107b can operate the specified virtual resource among the physical devices 103 narrowed down in step S108. A specific physical device is identified and narrowed down (step S110). It is assumed that the physical device 103 identified in step S110 is a condition C. Then, the first specifying unit 107b determines whether the specified physical device candidate is 1 or more (step S111).

ここで、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上ではないと判定した場合(ステップS111、No)、ステップS117に移行する。一方、第1の特定部107bが、特定した物理機器の候補が1以上であると判定した場合(ステップS111、Yes)、第2の特定部107cは、条件Cの物理機器103のうち物理機器のリソーススペックと、物理機器上の仮想リソースの使用量とから新たな仮想リソースを生成可能な物理機器を特定して絞り込む(ステップS112)。なお、ステップS112で特定した物理機器103を条件Dとする。   If the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is not 1 or more (step S111, No), the first specifying unit 107b proceeds to step S117. On the other hand, when the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is 1 or more (Yes in step S111), the second specifying unit 107c determines that the physical device among the physical devices 103 of the condition C is a physical device. The physical device capable of generating a new virtual resource is identified and narrowed down from the resource specifications and the usage amount of the virtual resource on the physical device (step S112). Note that the physical device 103 identified in step S112 is defined as condition D.

続いて、第2の特定部107cは、特定した物理機器の候補が1以上であるか否かを判定する(ステップS113)。ここで、第2の特定部107cは、特定した物理機器の候補が1以上ではないと判定した場合(ステップS113、No)、ステップS117に移行する。一方、第2の特定部107cは、特定した物理機器の候補が1以上であると判定した場合(ステップS113、Yes)、特定した物理機器の候補が2以上であるか否かを判定する(ステップS114)。   Subsequently, the second specifying unit 107c determines whether or not the specified physical device candidate is 1 or more (step S113). Here, if the second specifying unit 107c determines that the specified physical device candidate is not 1 or more (step S113, No), the process proceeds to step S117. On the other hand, when the second specifying unit 107c determines that the specified physical device candidate is 1 or more (step S113, Yes), the second specifying unit 107c determines whether the specified physical device candidate is 2 or more ( Step S114).

第2の特定部107cは、特定した物理機器の候補が2以上であると判定した場合(ステップS114、Yes)、所定の計算式に基づいて物理機器を選定し(ステップS115)、処理を終了する。一方、第2の特定部107cは、特定した物理機器の候補が2以上ではないと判定した場合(ステップS114、No)、すなわち、物理機器の候補が1つであると判定した場合、単一の候補である物理機器を選定し(ステップS116)、処理を終了する。   If the second specifying unit 107c determines that there are two or more candidates for the specified physical device (step S114, Yes), the second specifying unit 107c selects a physical device based on a predetermined calculation formula (step S115), and ends the process. To do. On the other hand, if the second specifying unit 107c determines that the specified physical device candidates are not two or more (No in step S114), that is, if it is determined that there is one physical device candidate, Is selected (step S116), and the process ends.

第1の特定部107bは、ステップS117において、在庫状態の物理機器103から、条件A,条件B,条件C及び条件Dを満たす物理機器103を特定する(ステップS117)。そして、第1の特定部107bは、条件A,条件B,条件C及び条件Dを満たす在庫状態の物理機器の候補が1以上であるか否かを判定する(ステップS118)。なお、利用用途が通常利用用途である物理機器を特定した場合、第1の特定部107bは、条件A,条件B1,条件C及び条件Dの全てを満たす在庫状態の物理機器の候補が1以上であるか否かを判定する。一方、利用用途が隔離利用用途である物理機器を特定した場合、第1の特定部107bは、条件A,条件B2,条件C及び条件Dの全てを満たす在庫状態の物理機器の候補が1以上であるか否かを判定する。   In step S117, the first specifying unit 107b specifies the physical device 103 that satisfies the condition A, the condition B, the condition C, and the condition D from the physical devices 103 in the inventory state (step S117). Then, the first specifying unit 107b determines whether or not there are one or more candidate physical devices in stock that satisfy the conditions A, B, C, and D (step S118). When a physical device whose usage is a normal usage is specified, the first specifying unit 107b has one or more candidates for physical devices in stock that satisfy all of the conditions A, B1, C, and D. It is determined whether or not. On the other hand, when a physical device whose usage is an isolated usage is identified, the first identification unit 107b has one or more candidates for physical devices in stock that satisfy all of the conditions A, B2, C, and D. It is determined whether or not.

ここで、第1の特定部107bは、条件A,条件B,条件C及び条件Dを満たす在庫状態の物理機器の候補が1以上ではないと判定した場合(ステップS118、No)、ステップS120に移行する。一方、第1の特定部107bは、条件A,条件B,条件C及び条件Dを満たす在庫状態の物理機器の候補が1以上であると判定した場合(ステップS118、Yes)、状態が在庫状態である任意の物理機器を選定し(ステップS119)、処理を終了する。また、第1の特定部107bは、ステップS120において、物理機器を選定できないと判定し(ステップS120)、処理を終了する。   Here, when the first specifying unit 107b determines that the number of candidates for physical devices in stock that satisfy the conditions A, B, C, and D is not 1 or more (No in step S118), the process proceeds to step S120. Transition. On the other hand, when the first specifying unit 107b determines that there are one or more candidates for physical devices in stock that satisfy the conditions A, B, C, and D (Yes in step S118), the state is in stock. Is selected (step S119), and the process is terminated. Further, the first specifying unit 107b determines in step S120 that a physical device cannot be selected (step S120), and ends the process.

上述したように、第1の実施形態に係る仮想リソース管理装置105は、新たな仮想リソースの生成余地がある物理機器を選択する。これにより、ユーザは、生成した仮想リソースで十分なパフォーマンスを得ることができる。   As described above, the virtual resource management apparatus 105 according to the first embodiment selects a physical device that has room for generating a new virtual resource. Thereby, the user can obtain sufficient performance with the generated virtual resource.

また、第1の実施形態に係る仮想リソース管理装置105は、ソフトウェアの動作条件に該当する物理機器を選択する。これにより、全ての物理機器にソフトウェアライセンスを購入する必要がなく、運用コストを低減できる。   Further, the virtual resource management apparatus 105 according to the first embodiment selects a physical device corresponding to the operating condition of software. This eliminates the need to purchase software licenses for all physical devices, thereby reducing operating costs.

また、第1の実施形態に係る仮想リソース管理装置105は、使用中または在庫の機器状態を参照して物理機器を選択する。これにより、使用中の機器を優先的に選択するなどして、使用する機器を低減し電気代などの運用コストを低減できる。   In addition, the virtual resource management apparatus 105 according to the first embodiment selects a physical device with reference to a device status in use or in stock. Thereby, the apparatus to be used can be preferentially selected, and the apparatus to be used can be reduced to reduce the operation cost such as the electricity bill.

また、第1の実施形態に係る仮想リソース管理装置105は、物理機器のリソース使用量が特定の値に近づくよう物理機器を選択する。これにより、CPUだけを使いすぎる、或いは、メモリだけを使いすぎる等の物理機器のリソースの効率的でない利用を防ぎ、物理機器を有効活用できる。   Further, the virtual resource management apparatus 105 according to the first embodiment selects a physical device so that the resource usage of the physical device approaches a specific value. As a result, inefficient use of physical device resources such as excessive use of only the CPU or excessive use of only the memory can be prevented, and the physical device can be effectively used.

また、第1の実施形態に係る仮想リソース管理装置105は、隔離用または通常用の機器用途を参照して物理機器を選択する。これにより、利用頻度が高い等の特定の仮想リソースを特定の隔離用機器に収容し、他のユーザへの影響を防ぐなどの隔離ができる。これにより、サービス全体の品質を向上させることができる。   In addition, the virtual resource management apparatus 105 according to the first embodiment selects a physical device with reference to a device usage for isolation or normal use. As a result, it is possible to isolate a specific virtual resource, such as a high usage frequency, in a specific isolating device and prevent other users from being affected. Thereby, the quality of the whole service can be improved.

なお、上述した実施形態では、仮想リソース管理装置105が、例えば、ユーザ端末101や事業者オペレータ端末102から、仮想リソースの生成を要求された場合に、物理機器103を選択する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、仮想リソース管理装置105は、例えば、ユーザ端末101や事業者オペレータ端末102から、仮想リソースの移行を要求された場合も同様に、物理機器103を選択する。また、仮想リソースを異なる物理機器103に移行させる際に、移行元の物理機器103と移行先の物理機器103とで機器互換性がない場合、仮想リソースの移行に失敗しユーザが仮想リソースを利用不能になる。このようなことから、第1の特定部107bは、仮想リソースを異なる物理機器に移行させる場合、物理機器情報106aを参照して、移行元の物理機器の物理リソースの性能と互換性を有している物理機器を特定する。具体的には、ハイパーバイザがKVM(Kernel based Virtual Machine)上のVMを移行する場合、KVMでは、新規VM作成時は特に機器の制限はないが、VM移行時は同一製造元のCPUを持つ物理機器間でしかVMを移行できない制約がある。   In the above-described embodiment, a case has been described in which the virtual resource management apparatus 105 selects the physical device 103 when, for example, the user terminal 101 or the operator operator terminal 102 requests generation of a virtual resource. The embodiment is not limited to this. For example, the virtual resource management apparatus 105 selects the physical device 103 in the same manner when, for example, the migration of the virtual resource is requested from the user terminal 101 or the operator operator terminal 102. Also, when migrating a virtual resource to a different physical device 103, if there is no device compatibility between the migration source physical device 103 and the migration destination physical device 103, the migration of the virtual resource fails and the user uses the virtual resource. It becomes impossible. For this reason, when migrating a virtual resource to a different physical device, the first specifying unit 107b refers to the physical device information 106a and is compatible with the performance of the physical resource of the migration source physical device. Identify the physical equipment. Specifically, when a hypervisor migrates a VM on KVM (Kernel based Virtual Machine), KVM does not have any device restrictions when creating a new VM. There is a restriction that VMs can only be migrated between devices.

このようなことから、仮想リソースを異なる物理機器103に移行させる場合、第1の特定部107bは、物理機器情報106aを参照して、移行元の物理機器103のCPUの製造元と、移行先の物理機器103のCPUの製造元とが同一である物理機器103を特定する。   For this reason, when migrating a virtual resource to a different physical device 103, the first specifying unit 107b refers to the physical device information 106a and determines the CPU manufacturer and migration destination of the migration source physical device 103. A physical device 103 having the same CPU manufacturer as the physical device 103 is identified.

図9は、仮想リソースの移行を要求された場合における、物理機器選択機能部107による処理手順を示すフローチャートである。なお、図9において、図8に示す処理手順と同様である各処理については、同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。   FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the physical device selection function unit 107 when a virtual resource migration is requested. In FIG. 9, processes that are the same as the process procedure shown in FIG. 8 are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.

図9に示すように、物理機器選択機能部107の受付部107aは、仮想リソースの移行要求を受付ける(ステップS201)。受付部107aは、受付けた移行要求を第1の特定部107bに受け渡す。これにより、第1の特定部107bは、ステップS202からステップS209までの処理を実行する。なお、ステップS202からステップS209までの処理は、図8に示すステップS102からステップS109までの処理と同様である。   As illustrated in FIG. 9, the reception unit 107a of the physical device selection function unit 107 receives a virtual resource migration request (step S201). The accepting unit 107a delivers the accepted migration request to the first specifying unit 107b. Thereby, the first specifying unit 107b executes the processing from step S202 to step S209. Note that the processing from step S202 to step S209 is the same as the processing from step S102 to step S109 shown in FIG.

そして、第1の特定部107bは、移行元物理機器と移行先物理機器のリソーススペックから移行可能な物理機器103を特定する(ステップS210)。例えば、第1の特定部107bは、移行元の物理機器103のCPUの製造元と、移行先の物理機器103のCPUの製造元とが同一である物理機器103を特定する。なお、ステップS210で特定した物理機器103を条件Eとする。   Then, the first identification unit 107b identifies the physical device 103 that can be migrated from the resource specifications of the migration source physical device and the migration destination physical device (step S210). For example, the first specifying unit 107b specifies the physical device 103 in which the CPU manufacturer of the migration source physical device 103 is the same as the CPU manufacturer of the migration destination physical device 103. The physical device 103 identified in step S210 is defined as condition E.

続いて、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上であるか否かを判定する(ステップS211)。ここで、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上であると判定した場合(ステップS211、Yes)、ステップS212からステップS218までの処理を実行する。なお、ステップS212からステップS218までの処理は、ステップS110からステップS116までの処理と同様である。   Subsequently, the first specifying unit 107b determines whether the specified physical device candidate is 1 or more (step S211). Here, when the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is 1 or more (Yes in step S211), the first specifying unit 107b executes the processing from step S212 to step S218. Note that the processing from step S212 to step S218 is the same as the processing from step S110 to step S116.

一方、第1の特定部107bは、特定した物理機器の候補が1以上ではないと判定した場合(ステップS211、No)、ステップS219に移行する。そして、第1の特定部107bは、在庫状態の物理機器103から、条件A,条件B,条件C,条件D及び条件Eを満たす物理機器103を特定する(ステップS219)。そして、第1の特定部107bは、条件A,条件B,条件C,条件D及び条件Eを満たす在庫状態の物理機器103の候補が1以上であるか否かを判定する(ステップS220)。   On the other hand, if the first specifying unit 107b determines that the specified physical device candidate is not 1 or more (step S211, No), the first specifying unit 107b proceeds to step S219. Then, the first specifying unit 107b specifies the physical device 103 that satisfies the conditions A, B, C, D, and E from the physical devices 103 in the inventory state (step S219). Then, the first specifying unit 107b determines whether or not the number of candidates for the physical device 103 in stock that satisfies the conditions A, B, C, D, and E is one or more (step S220).

ここで、第1の特定部107bは、条件A,条件B,条件C,条件D及び条件Eを満たす在庫状態の物理機器の候補が1以上ではないと判定した場合(ステップS220、No)、ステップS222に移行する。そして、第1の特定部107bは、ステップS222において、物理機器を選定できないと判定し(ステップS222)、処理を終了する。一方、第1の特定部107bは、条件A,条件B,条件C,条件D及び条件Eを満たす在庫状態の物理機器の候補が1以上であると判定した場合(ステップS220、Yes)、状態が在庫状態である任意の物理機器を選定し(ステップS221)、処理を終了する。   Here, when the first specifying unit 107b determines that the number of physical device candidates in stock that satisfy the conditions A, B, C, D, and E is not one or more (No in step S220), The process proceeds to step S222. Then, in step S222, the first specifying unit 107b determines that a physical device cannot be selected (step S222), and ends the process. On the other hand, when the first specifying unit 107b determines that there are one or more candidates for physical devices in stock that satisfy the conditions A, B, C, D, and E (Yes in step S220), the state Is selected from the stock state (step S221), and the process is terminated.

このように、仮想リソース管理装置105は、移行元と移行先の物理機器リソーススペックを参照して移行先物理機器を選択する。これにより、機器互換性の問題で仮想リソースの移行に失敗しユーザが仮想リソースを利用不能になることを防止することが可能となる。   As described above, the virtual resource management apparatus 105 selects the migration destination physical device with reference to the migration source and migration destination physical device resource specifications. As a result, it is possible to prevent the virtual resource from failing due to a device compatibility problem and the user from being able to use the virtual resource.

なお、第1の特定部107bは、移行元の物理機器103のCPUの製造元と、移行先の物理機器103のCPUの製造元とが同一である物理機器103を移行先の物理機器103として特定する場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、第1の特定部107bは、移行元の物理機器103の物理リソース性能と移行先の物理機器103の物理リソース性能とを比較し、移行させる仮想リソースが移行先の物理機器103でも動作できるか否かを判定してもよい。かかる場合、第1の特定部107bは、例えば、移行元の物理機器103のCPUコア数及びメモリ容量以上である物理機器103を移行先の物理機器103に特定する。   The first specifying unit 107b specifies the physical device 103 in which the CPU manufacturer of the migration source physical device 103 is the same as the CPU manufacturer of the migration destination physical device 103 as the migration destination physical device 103. Although the case has been described, the embodiment is not limited to this. For example, the first specifying unit 107b compares the physical resource performance of the migration source physical device 103 with the physical resource performance of the migration destination physical device 103, and the virtual resource to be migrated can also operate on the migration destination physical device 103. It may be determined whether or not. In such a case, for example, the first specifying unit 107b specifies the physical device 103 that is equal to or larger than the number of CPU cores and the memory capacity of the migration source physical device 103 as the migration destination physical device 103.

なお、図8及び図9にて説明した処理手順は、処理を矛盾させない範囲で処理順序を変更することが可能である。例えば、図8に示すステップS102、ステップS104からステップS106までの処理、ステップS108、ステップS110との間では、任意に処理順序を変更してもよい。また、図8に示すステップS102、ステップS104からステップS106までの処理、ステップS108、ステップS110のいずれかの処理を省略してもよい。   Note that the processing sequence described in FIGS. 8 and 9 can be changed in the order in which the processing does not contradict. For example, the processing order may be arbitrarily changed between step S102, processing from step S104 to step S106, and step S108 and step S110 shown in FIG. Further, the process from step S102, step S104 to step S106, or the process from step S108 to step S110 shown in FIG. 8 may be omitted.

なお、上述した実施形態では、仮想リソースの一例としてVM(Virtual Machine)を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、仮想リソースは、仮想ルータ、仮想スイッチ、仮想ロードバランサー、仮想ファイアーウォール、仮想ゲートウェイ、仮想ボリューム、仮想スナップショット等でもよい。そして、仮想リソース管理装置105は、物理機器情報106aと仮想リソース生成要求とに基づいて、どの物理機器に仮想リソースを作成するかを選択することが可能である。   In the above-described embodiment, a VM (Virtual Machine) has been described as an example of a virtual resource, but the embodiment is not limited to this. For example, the virtual resource may be a virtual router, a virtual switch, a virtual load balancer, a virtual firewall, a virtual gateway, a virtual volume, a virtual snapshot, or the like. Then, the virtual resource management apparatus 105 can select which physical device to create the virtual resource based on the physical device information 106a and the virtual resource generation request.

(第2の実施形態)
さて、これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態以外にも、その他の実施形態にて実施されてもよい。そこで、以下では、その他の実施形態を示す。
(Second Embodiment)
Although the embodiments of the present invention have been described so far, the present invention may be implemented in other embodiments besides the above-described embodiments. Therefore, other embodiments will be described below.

(システム構成)
また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上述の文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については(例えば、図1〜図9)、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
(System configuration)
Also, among the processes described in this embodiment, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, control procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the above-mentioned documents and drawings (for example, FIGS. 1 to 9) are optional unless otherwise specified. Can be changed.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or a part of the distribution / integration may be functionally or physically distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

(プログラム)
また、上記第1の実施形態に係る仮想リソース管理装置105が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述した選択プログラムを生成することもできる。この場合、コンピュータが選択プログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかる選択プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された選択プログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。以下に、図1等に示した仮想リソース管理装置105と同様の機能を実現する選択プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
(program)
It is also possible to generate a selection program in which processing executed by the virtual resource management apparatus 105 according to the first embodiment is described in a language that can be executed by a computer. In this case, when the computer executes the selection program, the same effect as in the above embodiment can be obtained. Further, the same processing as in the above embodiment may be realized by recording the selection program on a computer-readable recording medium, and reading and executing the selection program recorded on the recording medium. Hereinafter, an example of a computer that executes a selection program that realizes the same function as the virtual resource management apparatus 105 illustrated in FIG. 1 and the like will be described.

図10は、選択プログラムを実行するコンピュータ1000を示す図である。図10に示すように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。   FIG. 10 is a diagram illustrating a computer 1000 that executes a selection program. As shown in FIG. 10, the computer 1000 includes, for example, a memory 1010, a CPU 1020, a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, and a network interface 1070. These units are connected by a bus 1080.

メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011およびRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1031に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1041に接続される。ディスクドライブ1041には、例えば、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が挿入される。シリアルポートインタフェース1050には、例えば、マウス1051およびキーボード1052が接続される。ビデオアダプタ1060には、例えば、ディスプレイ1061が接続される。   The memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM 1012. The ROM 1011 stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1031. The disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1041. For example, a removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted into the disk drive 1041. For example, a mouse 1051 and a keyboard 1052 are connected to the serial port interface 1050. For example, a display 1061 is connected to the video adapter 1060.

ここで、図10に示すように、ハードディスクドライブ1031は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093およびプログラムデータ1094を記憶する。上記実施形態で説明した選択プログラムは、例えばハードディスクドライブ1031やメモリ1010に記憶される。   Here, as shown in FIG. 10, the hard disk drive 1031 stores, for example, an OS 1091, an application program 1092, a program module 1093, and program data 1094. The selection program described in the above embodiment is stored in the hard disk drive 1031 or the memory 1010, for example.

また、選択プログラムは、例えば、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1031に記憶される。具体的には、上記実施形態で説明した受付部107aと同様の情報処理を実行する受付手順と、第1の特定部107bと同様の情報処理を実行する第1の特定手順と、第2の特定部107cと同様の情報処理を実行する第2の特定手順と、依頼部107dと同様の情報処理を実行する依頼手順と、が記述されたプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1031に記憶される。   The selection program is stored in, for example, the hard disk drive 1031 as a program module in which a command to be executed by the computer 1000 is described. Specifically, a reception procedure for executing information processing similar to that of the reception unit 107a described in the above embodiment, a first specification procedure for executing information processing similar to that of the first specification unit 107b, and a second A hard disk drive 1031 stores a program module 1093 in which a second specific procedure for executing information processing similar to that of the specifying unit 107c and a request procedure for executing information processing similar to that of the requesting unit 107d are described.

また、選択プログラムによる情報処理に用いられるデータは、プログラムデータ1094として、例えば、ハードディスクドライブ1031に記憶される。そして、CPU1020が、ハードディスクドライブ1031に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して、上述した各手順を実行する。   Data used for information processing by the selection program is stored as program data 1094 in, for example, the hard disk drive 1031. Then, the CPU 1020 reads the program module 1093 and the program data 1094 stored in the hard disk drive 1031 to the RAM 1012 as necessary, and executes the above-described procedures.

なお、選択プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1031に記憶される場合に限られず、例えば、着脱可能な記憶媒体に記憶されて、ディスクドライブ1041等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、選択プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。   Note that the program module 1093 and the program data 1094 related to the selected program are not limited to being stored in the hard disk drive 1031, but are stored in, for example, a removable storage medium and read out by the CPU 1020 via the disk drive 1041 or the like. May be. Alternatively, the program module 1093 and the program data 1094 related to the selection program are stored in another computer connected via a network such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network), and are transmitted via the network interface 1070. It may be read by the CPU 1020.

(その他)
なお、本実施形態で説明した特定プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、特定プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
(Other)
The specific program described in this embodiment can be distributed via a network such as the Internet. The specific program can also be executed by being recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk (FD), a CD-ROM, an MO, or a DVD, and being read from the recording medium by the computer.

105 仮想リソース管理装置
106 物理機器選択機能DB
106a 物理機器情報
106b ソフトウェアグループ情報
106c 仮想リソース情報
107 物理機器選択機能部
107a 受付部
107b 第1の特定部
107c 第2の特定部
107d 依頼部
1000 コンピュータ
1010 メモリ
1011 ROM
1012 RAM
1020 CPU
1030 ハードディスクドライブインタフェース
1031 ハードディスクドライブ
1040 ディスクドライブインタフェース
1041 ディスクドライブ
1050 シリアルポートインタフェース
1051 マウス
1052 キーボード
1060 ビデオアダプタ
1061 ディスプレイ
1070 ネットワークインタフェース
1080 バス
1091 OS
1092 アプリケーションプログラム
1093 プログラムモジュール
1094 プログラムデータ
105 Virtual Resource Management Device 106 Physical Device Selection Function DB
106a Physical device information 106b Software group information 106c Virtual resource information 107 Physical device selection function unit 107a Reception unit 107b First specification unit 107c Second specification unit 107d Request unit 1000 Computer 1010 Memory 1011 ROM
1012 RAM
1020 CPU
1030 Hard disk drive interface 1031 Hard disk drive 1040 Disk drive interface 1041 Disk drive 1050 Serial port interface 1051 Mouse 1052 Keyboard 1060 Video adapter 1061 Display 1070 Network interface 1080 Bus 1091 OS
1092 Application program 1093 Program module 1094 Program data

Claims (7)

仮想リソースの生成要求を受付ける受付部と、
物理機器においてライセンスされ、動作可能なソフトウェアを示す情報であるソフトウェアライセンス管理情報を参照して、生成される仮想リソースが使用するソフトウェアを動作可能な物理機器を特定する第1の特定部と、
物理機器が有する物理リソース容量と、当該物理リソース容量のうち仮想リソースに割当てられた物理リソース容量とが対応付けられた物理機器情報を参照して、新たに仮想リソースを生成させることが可能な物理リソース容量を有する物理機器を特定する第2の特定部と、
前記第1の特定部及び前記第2の特定部の双方によって特定された前記物理機器を指定して、生成要求を受付けた前記仮想リソースの生成を依頼する依頼部と
を備え
前記物理機器情報は、更に、前記物理機器に、当該物理機器の使用用途が隔離用途か通常用途かであることを示す情報が対応付けられ、
前記第1の特定部は、更に、前記物理機器情報を参照して、仮想リソースの使用用途に対応した物理機器を特定する
ことを特徴とする仮想リソース管理装置。
A reception unit that receives a virtual resource generation request;
A first specifying unit for specifying a physical device capable of operating software used by the generated virtual resource with reference to software license management information that is information indicating software that is licensed and operable in the physical device;
A physical that can generate a new virtual resource by referring to physical device information in which the physical resource capacity of the physical device is associated with the physical resource capacity allocated to the virtual resource in the physical resource capacity. A second specifying unit for specifying a physical device having a resource capacity;
A request unit that specifies the physical device specified by both the first specification unit and the second specification unit, and requests generation of the virtual resource that has received the generation request ;
In the physical device information, the physical device is further associated with information indicating that the use application of the physical device is an isolation use or a normal use,
The first identifying unit further refers to the physical device information and identifies a physical device corresponding to a usage purpose of the virtual resource.
前記第1の特定部は、更に、前記物理機器情報を参照して、既に他の仮想リソースが生成されている物理機器を特定することを特徴とする請求項1に記載の仮想リソース管理装置。   The virtual resource management apparatus according to claim 1, wherein the first specifying unit further specifies a physical device for which another virtual resource has already been generated with reference to the physical device information. 前記物理機器情報は、更に、物理機器に、当該物理機器が設置された位置を示す情報が対応付けられ、
前記第1の特定部は、更に、前記物理機器情報を参照して、仮想リソースを生成可能な物理機器のうち、仮想リソースの提供を要求したユーザによって指定される地域内に設置された物理機器を特定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の仮想リソース管理装置。
In the physical device information, the physical device is further associated with information indicating the position where the physical device is installed,
The first specifying unit further refers to the physical device information, and among physical devices capable of generating a virtual resource, a physical device installed in an area designated by a user who has requested provision of the virtual resource The virtual resource management device according to claim 1, wherein the virtual resource management device is specified.
前記第1の特定部は、仮想リソースを異なる物理機器に移行させる場合、前記物理機器情報を参照して、移行元の物理機器の物理リソースの性能と互換性を有している物理機器を特定することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の仮想リソース管理装置。 When the virtual resource is migrated to a different physical device, the first identifying unit refers to the physical device information and identifies a physical device that is compatible with the physical resource performance of the migration source physical device. virtual resource management apparatus according to any one of claims 1-3, characterized in that. 前記第2の特定部は、物理機器が有する物理リソース容量から定まる所定の定数と、当該物理機器に既に生成されている仮想リソースに割当てられた物理リソース容量と、新たに生成する仮想リソースに割当てられる物理リソース容量とから算出される変数を参照して、物理機器を特定することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の仮想リソース管理装置。 The second specifying unit allocates a predetermined constant determined from a physical resource capacity of a physical device, a physical resource capacity allocated to a virtual resource already generated in the physical device, and a newly generated virtual resource. It refers to a variable calculated from the physical resource capacity and being, virtual resource management apparatus according to any one of claims 1-4, characterized in that identifying the physical device. 仮想リソースの生成要求を受付ける受付工程と、
物理機器においてライセンスされ、動作可能なソフトウェアを示す情報であるソフトウェアライセンス管理情報を参照して、生成される仮想リソースが使用するソフトウェアを動作可能な物理機器を特定する第1の特定工程と、
物理機器が有する物理リソース容量と、当該物理リソース容量のうち仮想リソースに割当てられた物理リソース容量とが対応付けられた物理機器情報を参照して、新たに仮想リソースを生成させることが可能な物理リソース容量を有する物理機器を特定する第2の特定工程と、
前記第1の特定工程及び前記第2の特定工程の双方によって特定した前記物理機器を指定して、生成要求を受付けた前記仮想リソースの生成を依頼する依頼工程と
を含み、
前記物理機器情報は、更に、前記物理機器に、当該物理機器の使用用途が隔離用途か通常用途かであることを示す情報が対応付けられ、
前記第1の特定工程は、更に、前記物理機器情報を参照して、仮想リソースの使用用途に対応した物理機器を特定する
ことを特徴とする選択方法。
A reception process for receiving a virtual resource generation request;
A first specifying step of specifying a physical device capable of operating software used by the generated virtual resource with reference to software license management information that is information indicating software that is licensed and operable in the physical device;
A physical that can generate a new virtual resource by referring to physical device information in which the physical resource capacity of the physical device is associated with the physical resource capacity allocated to the virtual resource in the physical resource capacity. A second specifying step of specifying a physical device having a resource capacity;
A requesting step for requesting generation of the virtual resource that has received the generation request by designating the physical device specified by both the first specifying step and the second specifying step;
Only including,
In the physical device information, the physical device is further associated with information indicating that the use application of the physical device is an isolation use or a normal use,
The selection method characterized in that the first specifying step further specifies a physical device corresponding to a use purpose of a virtual resource with reference to the physical device information .
仮想リソースの生成要求を受付ける受付手順と、
物理機器においてライセンスされ、動作可能なソフトウェアを示す情報であるソフトウェアライセンス管理情報を参照して、生成される仮想リソースが使用するソフトウェアを動作可能な物理機器を特定する第1の特定手順と、
物理機器が有する物理リソース容量と、当該物理リソース容量のうち仮想リソースに割当てられた物理リソース容量とが対応付けられた物理機器情報を参照して、新たに仮想リソースを生成させることが可能な物理リソース容量を有する物理機器を特定する第2の特定手順と、
前記第1の特定手順及び前記第2の特定手順の双方によって特定した前記物理機器を指定して、生成要求を受付けた前記仮想リソースの生成を依頼する依頼手順と
をコンピュータに実行させるための選択プログラムであり、
前記物理機器情報は、更に、前記物理機器に、当該物理機器の使用用途が隔離用途か通常用途かであることを示す情報が対応付けられ、
前記第1の特定手順は、更に、前記物理機器情報を参照して、仮想リソースの使用用途に対応した物理機器を特定する
ことを特徴とする前記選択プログラム。
A reception procedure for receiving a virtual resource generation request;
A first identification procedure for identifying a physical device capable of operating software used by a generated virtual resource with reference to software license management information that is information indicating software that is licensed and operable in the physical device;
A physical that can generate a new virtual resource by referring to physical device information in which the physical resource capacity of the physical device is associated with the physical resource capacity allocated to the virtual resource in the physical resource capacity. A second identification procedure for identifying a physical device having a resource capacity;
A selection for causing the computer to execute a request procedure for requesting generation of the virtual resource that has specified the physical device specified by both the first specification procedure and the second specification procedure and has received the generation request. Program ,
In the physical device information, the physical device is further associated with information indicating that the use application of the physical device is an isolation use or a normal use,
The first specifying procedure further specifies a physical device corresponding to the use purpose of the virtual resource with reference to the physical device information.
The selection program characterized by the above .
JP2013244205A 2013-11-26 2013-11-26 Virtual resource management apparatus, selection method, and selection program Active JP5988505B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244205A JP5988505B2 (en) 2013-11-26 2013-11-26 Virtual resource management apparatus, selection method, and selection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244205A JP5988505B2 (en) 2013-11-26 2013-11-26 Virtual resource management apparatus, selection method, and selection program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103094A JP2015103094A (en) 2015-06-04
JP5988505B2 true JP5988505B2 (en) 2016-09-07

Family

ID=53378732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244205A Active JP5988505B2 (en) 2013-11-26 2013-11-26 Virtual resource management apparatus, selection method, and selection program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988505B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017029826A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 日本電信電話株式会社 Resource configuration system, resource configuration method and resource configuration program
JP6683049B2 (en) 2016-07-20 2020-04-15 富士通株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
JP7095354B2 (en) * 2018-03-28 2022-07-05 株式会社リコー Information processing system, information processing device, information processing method and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009069385A1 (en) * 2007-11-27 2011-04-07 日本電気株式会社 Device detection apparatus, device detection method, and program
EP2330505B1 (en) * 2008-09-17 2017-07-05 Hitachi, Ltd. Operation management method of information processing system
JP5471080B2 (en) * 2009-06-30 2014-04-16 日本電気株式会社 Information system, control device, data processing method thereof, and program
JP2011095871A (en) * 2009-10-28 2011-05-12 Hitachi Ltd Program distribution method and operation management device
JP5421305B2 (en) * 2011-02-18 2014-02-19 日本電信電話株式会社 Allocation determination device, allocation determination method, allocation system, and allocation determination program
JP2012208752A (en) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Corp License management device, license management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015103094A (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11409556B2 (en) Custom placement policies for virtual machines
US10826799B2 (en) Apparatus for providing cloud service based on cloud service brokerage and method thereof
US9588789B2 (en) Management apparatus and workload distribution management method
US8701108B2 (en) Apparatus and method for controlling live-migrations of a plurality of virtual machines
US9286448B2 (en) Enhanced software license management
US8104038B1 (en) Matching descriptions of resources with workload requirements
US20200314168A1 (en) Distributed code execution involving a serverless computing infrastructure
US9329906B2 (en) Virtual machine mobility using resource pools
JP6003590B2 (en) Data center, virtual system copy service providing method, data center management server, and virtual system copy program
JP2018503897A (en) Resource management in cloud systems
WO2013009665A1 (en) Application resource manager over a cloud
KR20150035517A (en) Migrating applications between networks
US20180067951A1 (en) Computer-implemented object management via tags
JP2015090692A (en) Virtual machine arrangement method, virtual machine arrangement program and information processing device
US20160352821A1 (en) Method and system for allocating resources for virtual hosts
JP6293683B2 (en) Computer system and coping method for performance failure of computer system
WO2014091734A1 (en) System construction device and system construction method
JP5988505B2 (en) Virtual resource management apparatus, selection method, and selection program
EP4080377A1 (en) Method to implement multi-tenant/shared redis cluster using envoy
WO2016121879A1 (en) Virtualization control apparatus, arrangement destination selecting method and program
JP2013210683A (en) Autoscaling method, autoscaling program and computer node
JP5641064B2 (en) Execution control program, execution control apparatus, and execution control method
US10911371B1 (en) Policy-based allocation of provider network resources
JP6365027B2 (en) Allocation program, allocation device, allocation system, and allocation method
JP7409504B2 (en) Network virtualization system, virtual resource management device, virtual resource management method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150