JP5979835B2 - Transmission device, transmission method, and program - Google Patents
Transmission device, transmission method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5979835B2 JP5979835B2 JP2011194966A JP2011194966A JP5979835B2 JP 5979835 B2 JP5979835 B2 JP 5979835B2 JP 2011194966 A JP2011194966 A JP 2011194966A JP 2011194966 A JP2011194966 A JP 2011194966A JP 5979835 B2 JP5979835 B2 JP 5979835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sta
- channel
- transmission
- data
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、データを送信する送信装置に関する。 The present invention relates to a transmission apparatus that transmits data.
近年、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11nに準拠した無線LAN(Local Area Network)が広く利用されている。また、802.11nよりも更に高速な通信を目指したIEEE802.11acも策定中である。これらのIEEE802.11シリーズでは、他の装置にデータ信号の送信を所定の期間、抑制させるためのCTS(Clear to Send)信号が規定されている。データの受信装置は、データ信号を受信する前にCTS信号を送信することで、受信装置における干渉を低減することができる。 In recent years, wireless LANs (Local Area Networks) compliant with IEEE (Institut of Electrical and Electronics Engineers) 802.11n have been widely used. In addition, IEEE 802.11ac that is aiming for higher-speed communication than 802.11n is also being formulated. In these IEEE802.11 series, a CTS (Clear to Send) signal for regulating transmission of a data signal for a predetermined period by other apparatuses is defined. The data receiving apparatus can reduce interference in the receiving apparatus by transmitting the CTS signal before receiving the data signal.
また、IEEE802.11nやacでは高速化のために、従来と比べ倍のチャネル帯域幅を利用した40MHzモードをサポートしている。40MHzモードでは、データ信号は40MHzのチャネル帯域幅を用いて通信される。しかしながら、40MHzモードであっても、ビーコンや上述したCTS信号などの制御信号は、基本チャネルと呼ばれる20MHzのチャネル帯域幅を用いて通信される。 In addition, IEEE 802.11n and ac support a 40 MHz mode that uses a channel bandwidth twice that of the prior art for speeding up. In the 40 MHz mode, data signals are communicated using a 40 MHz channel bandwidth. However, even in the 40 MHz mode, control signals such as a beacon and the above-described CTS signal are communicated using a 20 MHz channel bandwidth called a basic channel.
このような40MHzモードで通信する無線ネットワーク(Basic Service Set。以後、BSS)が隣接していると、受信装置がCTS信号を送信しても、受信装置において干渉が生じる場合がある。即ち、受信装置がCTS信号を送信するチャネルが、隣接するBSSの基本チャネルと異なる場合には、隣接するBSSに属する装置はCTS信号を受信することができず、データ信号を送信する可能性がある。ここで、このデータ信号は40MHz帯域幅で送信されるため、隣接するBBSに属する装置が送信するデータ信号のチャネルと、受信装置がデータ信号を受信するチャネルとが重複し、干渉が生じる場合がある。 If such a wireless network (Basic Service Set, hereinafter referred to as BSS) that communicates in the 40 MHz mode is adjacent, even if the receiving apparatus transmits a CTS signal, interference may occur in the receiving apparatus. In other words, if the channel on which the receiving device transmits the CTS signal is different from the basic channel of the adjacent BSS, the device belonging to the adjacent BSS cannot receive the CTS signal and may transmit the data signal. is there. Here, since this data signal is transmitted with a 40 MHz bandwidth, the channel of the data signal transmitted by the device belonging to the adjacent BBS and the channel through which the receiving device receives the data signal may overlap, resulting in interference. is there.
これを解決するために、受信装置がチャネルを切り替えてCTS信号を送信する方法が考えられるが、チャネルの切り替えに多くの時間を要してしまい効率的ではない。そこで、非特許文献1では、受信装置とは異なる装置が、隣接するBSSの基本チャネルにCTS信号を送信する構成が開示されている。
In order to solve this, a method in which the receiving apparatus switches the channel and transmits the CTS signal can be considered, but it takes much time to switch the channel and is not efficient. Therefore, Non-Patent
しかしながら、受信装置とは異なる装置がCTS信号を送信する場合、CTS信号を送信する装置の位置によっては、隣接するBBSに属する装置までCTS信号が到達しない場合がある。この場合、隣接するBSSに属する装置はCTS信号を受信することができず、やはり受信装置において干渉が生じてしまう。
上記課題を解決するために、本発明は、複数のネットワークの共通領域に存在する装置に、他の装置のデータ送信を抑制させる信号を送信させることで、受信装置における干渉を低減することを目的とする。
However, when a device different from the receiving device transmits a CTS signal, the CTS signal may not reach a device belonging to an adjacent BBS depending on the position of the device that transmits the CTS signal. In this case, a device belonging to an adjacent BSS cannot receive a CTS signal, and interference still occurs in the receiving device.
In order to solve the above problems, an object of the present invention is to reduce interference in a receiving device by causing a device existing in a common area of a plurality of networks to transmit a signal that suppresses data transmission of another device. And
本発明の送信装置は、データの送信に利用する第1のチャネルとは異なる第2のチャネルを利用して通信する他の無線ネットワークを検出した検出装置を判定する第1の判定手段と、前記第1のチャネルにおいてデータを受信装置に送信する際に、当該データの送信先である前記受信装置とは異なる装置が前記第1の判定手段により判定された前記検出装置に含まれるか否かを判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段により、前記受信装置とは異なる装置が前記検出装置に含まれると判定された場合、データの送信を抑制させるための信号を前記第2のチャネルにおいて送信するように当該検出装置に対して指示する指示手段と、前記指示手段による指示の後、前記受信装置に対して前記第1のチャネルにおいてデータを送信する送信手段と、を有し、前記第2の判定手段により、前記受信装置とは異なる装置が前記検出装置として含まれないと判定された場合、前記指示手段による指示を行うことなく、前記送信手段は前記受信装置に対してデータを送信する。 The transmission device of the present invention includes a first determination unit that determines a detection device that detects another wireless network that communicates using a second channel different from the first channel used for data transmission; When transmitting data to the receiving device in the first channel, whether or not a device different from the receiving device that is the transmission destination of the data is included in the detecting device determined by the first determining means. When it is determined by the second determination unit that determines that a device different from the reception device is included in the detection device, a signal for suppressing transmission of data is transmitted to the second determination unit. An instruction means for instructing the detection apparatus to transmit on the first channel, and a transmission for transmitting data on the first channel to the reception apparatus after the instruction by the instruction means And when the second determination unit determines that a device different from the reception device is not included as the detection device, the transmission unit does not issue an instruction by the instruction unit. Data is transmitted to the receiving device.
複数のネットワークの共通領域に存在し、受信装置とは異なる装置が、他の装置のデータ送信を抑制させる信号を送信するので、受信装置における干渉を低減することができる。 An apparatus that exists in a common area of a plurality of networks and that is different from the receiving apparatus transmits a signal that suppresses data transmission of other apparatuses, and thus interference in the receiving apparatus can be reduced.
<実施形態1>
図1に、IEEE802.11n規格に準拠した無線LANシステムの構成を示す。本実施形態では、AP101がBSS108に属する通信装置であるSTA(ステーション)103に対してデータを送信する際に、BSS109に属するAP106からの干渉を防ぐ例について述べる。
<
FIG. 1 shows the configuration of a wireless LAN system compliant with the IEEE 802.11n standard. In the present embodiment, an example will be described in which interference is prevented from the AP 106 belonging to the
AP101が構築するBSS108では、36ch(周波数チャネル)を基本チャネル、40chを非基本チャネルとして利用する。また、AP106が構築するBSS109では、基本チャネルを48ch、非基本チャネルを36ch、40ch、44chとして利用する。ここで、基本チャネルとは、制御信号(ビーコンやCTS信号)の送信のために利用されるチャネルである。また、非基本チャネルとは、各装置がデータ信号を送信するために、基本チャネルと共に利用されるチャネルである。
The
図2(a)にAP101のハードウェア構成を示す。制御部201はCPU、MPUから構成され、記憶部202に記憶されたプログラムを実行することによりAP101全体を制御する。記憶部202はROM、RAMにより構成され、制御部201が実行するプログラムや、通信パラメータ等の各種情報を記憶する。後述するAP101の各種動作は、記憶部202に記憶されたプログラムを制御部201が実行することにより行われる。なお、記憶部202には、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。RF部203は、他の無線通信装置(STA)との間で無線信号の送受信を行うためのアンテナや回路から構成される。
FIG. 2A shows the hardware configuration of the AP 101. The control unit 201 includes a CPU and an MPU, and controls the
次に、図2(b)にAP101のソフトウェア機能ブロックを示す。本実施形態のソフトウェア機能ブロックは、制御部201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出すことで実現される。しかしこれに限らず、ソフトウェア機能ブロックの一部または全部をハードウェアで構成してもよい。また、複数のソフトウェア機能ブロックを纏めて1つのソフトウェア機能ブロックとして実現してもよいし、1つのソフトウェア機能ブロックを複数のソフトウェア機能ブロックとして実現するようにしてもよい。また、これらのソフトウェア機能ブロックは、制御部201、記憶部202のみならず、場合に応じてRF部203とも共働して機能を実現する。
Next, FIG. 2B shows a software function block of the AP 101. The software function block of the present embodiment is realized when the control unit 201 reads a program stored in the
251は、AP101がデータ信号を送信する際に、Self−CTS信号の送信を要求するSTAを特定するSTA特定部である。ここで、Self−CTS信号とは、宛先を当該信号を送信したSTA自身に設定して送信するCTS信号のことである。
252は、STA特定部251が特定したSTAがSelf−CTS信号を送信する際に利用する周波数チャネルを特定するチャネル特定部である。253は、IEEE802.11シリーズに準拠したPower Save中(省電力モード)であるSTAを起床させるSTA起床部である。254は、STA特定部251が特定したSTAに対して、Self−CTS信号を送信するように要求する要求部である。255は、データ信号を送信するデータ送信部である。
256は、IEEE802.11シリーズに準拠したOBSS Scanに関する処理を行うOBSS部である。ここで、OBSS(Overlapping Basic Service Set)Scanとは、STAの周囲に存在する他の無線ネットワーク(ここでは、AP106が構築するBSS109)を探索するための処理である。257は、AP101とSTAが接続するための処理を行う接続部である。
図3にSTA102のハードウェア構成を示す。なお、STA103、104、105も同様のハードウェア構成を有する。制御部301はCPU、MPUから構成され、記憶部302に記憶されたプログラムを実行することによりSTA102全体を制御する。記憶部302はROM、RAMにより構成され、制御部301が実行するプログラムや、通信パラメータ等の各種情報を記憶する。後述するSTA102の各種動作は、記憶部302に記憶されたプログラムを制御部301が実行することにより行われる。なお、記憶部302には、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。RF部303は、他の無線通信装置(APやSTA)との間で無線信号の送受信を行うためのアンテナや回路から構成される。
FIG. 3 shows the hardware configuration of the STA 102. Note that the
図4に、STA103がAP101と接続し、OBSS Scanを実行する際の処理を示したシーケンスチャートを示す。なお、STA102、104、105も同様にしてOBSS Scanを実行する。
FIG. 4 is a sequence chart showing processing when the
まず、STA103はBSS108に参加するために、AP101に認証要求(Authentication)を送信する(S401)。AP101が認証要求を受信すると、接続部257は、認証を許可して認証応答(Authentication)を送信する(S402)。STA103は認証応答を受信すると、接続要求(Association Request)を送信する(S403)。AP101では接続要求(Association Request)の応答として、接続部257が、接続応答(Association Response)を送信する(S404)。このようにして、STA103はBSS108に参加(AP101と接続)することができる。なお、S404の後でWPAやWPA2に則った認証などを行ってもよい。
First, the
S404における接続応答(Association Response)には、IEEE802.11n規格に準拠したOBSS Scan Parameter Information Element(探索パラメータ情報要素)が付与されている。この探索パラメータ情報要素にはOBSS Scanを行う周期に関する情報が含まれており、この情報に基づいて、STA103はBSS108に参加後、定期的にOBSS Scanを実行する(S405、S406)。
An OBSS Scan Parameter Information Element (search parameter information element) compliant with the IEEE 802.11n standard is attached to the connection response (association response) in S404. The search parameter information element includes information related to the cycle for performing the OBSS Scan. Based on this information, the
OBSS Scanでは全チャネルのスキャンを実施して周囲のBSS(他の無線ネットワーク)を検索する。そして、周囲のBSSの中からBSS108が利用しているチャネルと同じチャネルを非基本チャネルとして利用しているBSSを発見する。ここでは、BSS108は36chおよび40chを利用しているので、36chおよび40chを非基本チャネルとして利用している他のBSSを検索する。これにより、ここでは、BSS109を構築するAP106が検出される。
In OBSS Scan, all channels are scanned to search for surrounding BSSs (other wireless networks). Then, a BSS that uses the same channel as the channel used by the
STA103はOBSS Scanを実行した後、当該Scanの探索結果を、IEEE802.11nに準拠したOBSS Channel Report Management frame(OBSSレポート)を用いてAP101に通知する(S407)。
After executing the OBSS Scan, the
図5に、OBSSレポートのフレーム構成を示す。フレーム構成のうち、Number Of OBSS Channelには、OBSS Scanにより検出された他のBSSの数を記載する。また、OBSS Channel Reportには検出した他のBSSが利用している基本チャネル数を記載する。ここでは、Number of OBSS Channelには1、OBSS Channel ReportにはBSS109の基本チャネルである48が記載される。
FIG. 5 shows the frame structure of the OBSS report. Among the frame configurations, Number Of OBSS Channel describes the number of other BSSs detected by OBSS Scan. The OBSS Channel Report describes the number of basic channels used by other detected BSSs. Here, 1 is described in Number of OBSS Channel, and 48, which is a basic channel of
AP101はSTA103からOBSSレポートの通知を受信すると、OBSS部256は、図6に示すOBSS通知STA管理データベースを更新する(S408)。即ち、STA103から受信したOBSSレポートを解析して、BSS108利用しているチャネルと同じチャネルを非基本チャネルとして利用している他のBSSの基本チャネル及び、これを通知したSTAを記憶する。
When the
ここでは、STA103はBSS109の基本チャネルである48chを通知しているので、図6に示すデータベースのうち、STA103、48chに該当する項目にフラグとして1を記載する。一方で、STA103は48ch以外のチャネルを基本チャネルとしている他のBSSを検出していないので、該当する項目には0を記載する。
Here, since the
同様にしてSTA102、STA104、STA105もOBSS Scanを実行する。ここでは、STA102は他のBSSを検出できず、STA104、105はBSS109を検出する。このようにして、図6に示すデータベースが構築される。これによると、STA103、104、105は48chを基本チャネルとしている他のBSSを検出しており、STA102は他のBSSを検出していないことがわかる。
Similarly, the
AP101はSTA103にデータを送信する際に、STA103において他のBSSからの干渉を防止するために、Self−CTS信号を送信するSTAの選択を行う。
When transmitting data to the
図7に、Self−CTS信号を送信するSTAの選択する際に、制御部201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出して実現するフローチャートを示す。
FIG. 7 shows a flowchart in which the control unit 201 reads and implements a program stored in the
AP101のチャネル特定部252はまず、Self−CTS信号を送信するチャネルを決定する(S701)。ここで、Self−CTS信号送信するチャネルとは、BSS108が利用している36ch、もしくは、40chを非基本チャネルとして利用している他のBSSにおける基本チャネルである。ここでは、図6に示すデータベースにおいて1が記載されているチャネルである、48chがSelf−CTS信号を送信するチャネルであると決定される。
First, the
次に、STA特定部251は、48chをOBSS Scanの結果として通知したSTAを特定する(S702)。ここでは図6に示すデータベースを参照することで、STA103、STA104、STA105が特定される。次に、STA特定部251は、S702で特定したSTAの中から、データの送信先(ここでは、受信装置であるSTA103)以外のSTAが存在するかを確認する(S703)。ここで、データの送信先以外のSTAが存在しなかった場合は、Self−CTS信号を送信することなく、データ送信部255はSTA103に対してデータを送信する(S708)。 ここでは、データ送信先はSTA103であり、データ送信先以外のSTAとして、STA104、STA105が存在するのでS703からS704に進む。
Next, the
次に、STA特定部251は、S703で確認されたSTAの中に、IEEE802.11シリーズに準拠したPower Save中(省電力モード)であるSTAが存在するかどうかを確認する。ここで、確認されたSTAのうちのいずれかのSTAがPower Save中でなない場合にはS705に進み、いずれのSTAもPower Save中である場合には、S706に進む。なお、S704において通常モードであるSTAを検出するようにしても良い。この場合、通常モードであるSTAが検出された場合にはS705に進み、通常モードであるSTAが検出されなかった場合にはS706に進む。
Next, the
ここでは、STA104がPower Save中であり、STA105がPower Save中ではないものとして、S705以降の説明を行う。なお、STA104、STA105ともにPower Save中でなければ、いずれか任意のSTAを選択して、同様にS705以降の処理を行う。
Here, it is assumed that the
Power Save中でないSTAが存在した場合、要求部254は、Power Save中でないSTA(ここでは、STA105)にSelf−CTS信号の送信要求を行う(S705)。ここで、S701で特定した48chに対してSelf−CTS信号送信するように要求する。 要求部254がSTA105にSelf−CTS信号の送信要求を行った後に、データ送信部255はSTA103に対してデータの送信を行う(S708)。
If there is an STA that is not in Power Save, the
以上の処理をシーケンスチャートで表したものを図8に示す。 FIG. 8 shows a sequence chart representing the above processing.
まずAP101はSelf−CTS信号を送信するSTAを選択する(S801)。これはS701〜S704の一連の処理に該当する。AP101はSelf−CTS信号を送信するSTAを選択すると、選択したSTA、すなわちSTA105にSelf−CTS信号の送信要求を送信する(S802)。
First, the
AP101はSelf−CTS信号の送信要求後、STA103にデータを送信する(S803)。一方で、STA105はSelf−CTS信号の送信要求を受信すると、48chにSelf−CTS信号を送信する(S804)。48chに送信されたSelf−CTS信号は48chを基本チャネルとして動作しているAP106及びSTA107で受信される。AP106及びSTA107はSelf−CTS信号を受信すると、Self−CTS信号で指定された所定の期間(NAV期間)は、データの送信を抑制する。
The
次に、STA104、STA105のいずれもがPower Save中である場合について説明する。この場合、STA104、STA105のいずれか任意のSTAをPower Save中から起床させ(S706)、起床させたSTAにSelf−CTS信号の送信要求を行う(S707)。その後、STA103に対してデータを送信する(S708)。このS707とS708の処理は、S704においてPower Save中のSTAが存在した場合のS705とS708と同様である。
Next, the case where both the
以上のようにして、AP101がSTA103にデータを送信する前に、BSS108とBSS109の共通エリア(AP101およびAP106)に存在するSTA104または105にSelf−CTS信号の送信させる。これにより、STA103において干渉が生じる可能性を低減することができる。
As described above, before the
また、Power Save中のSTAがいた場合、可能な限りPower Save中のSTAを起床させないようにするので、Power Save中のSTAの省電力動作を維持させたままで運用することができる。 In addition, when there is an STA in the power save, the STA in the power save is prevented from being woken up as much as possible, so that it can be operated while maintaining the power saving operation of the STA in the power save.
また、上述の実施形態では、S703において送信先以外のSTAが存在しなかった場合には、ネットワーク内のいずれの通信装置もSelf−CTSを送信することなく、APがデータを送信した。しかしこれに限らず、受信装置であるSTAがSelf−CTSを送信するようにしてもよい。これにより、データの受信までにタイムロスが発生するものの、受信装置において干渉する可能性をより低減させることができる。 In the above-described embodiment, if there is no STA other than the transmission destination in S703, the AP transmits data without transmitting any Self-CTS to any communication device in the network. However, the present invention is not limited to this, and the STA that is the receiving apparatus may transmit the Self-CTS. Thereby, although a time loss occurs until data reception, the possibility of interference in the receiving apparatus can be further reduced.
<実施形態2>
実施形態2では、実施形態1とは異なる方法でSelf−CTS信号を送信するSTAを選択する。なお、実施形態1と同様である点についての説明は省略する。
<
In the second embodiment, a STA that transmits a Self-CTS signal is selected by a method different from that in the first embodiment. Note that a description of the same points as in the first embodiment will be omitted.
実施形態2において、AP101がSelf−CTS信号を送信するSTAを選択する際に、制御部201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出して実現するフローチャートを図9に示す。
FIG. 9 shows a flowchart realized by the control unit 201 reading the program stored in the
まず、AP101がSTA102にデータを送信する場合について説明する。
First, a case where the
OBSS部256は、まずデータの送信先STA(ここではSTA102)が、OBSS Scanにより他のBSSを検出したか否かを確認する(S901)。ここで、図6に示すデータベースを参照すると、STA102は全てのチャネルにおいて0が記載されているので、STA102は他のBSSを検出していないことがわかる。
The
このように、送信先STAが他のBSSを検出していない場合には、データ送信部255はSelf−CTS信号の送信要求を行うことなく、データの送信を行う(S906)。
As described above, when the transmission destination STA has not detected another BSS, the
次に、AP101がSTA103にデータを送信する場合について説明する。
Next, a case where the
OBSS256は同様に、送信先STA、すなわちSTA103がOBSS Scanにより他のBSSを検出したか否かを確認する(S901)。図6に示すデータベースにより、STA103は48chが1となっているので、他のBSSを検出していることがわかる。
Similarly, the
このように、送信先STAが他のBSSを検出している場合には、チャネル特定部252はSelf−CTS信号を送信するチャネルを特定する(S902)。S902、S903、S904の処理に関しては、実施例1におけるS701、S702、S703と同様であるので説明の詳細は省略する。ここでは、48chをSelf−CTS信号を送信するチャネルとして特定する。また、48chをOBSS Scanの結果として通知したSTAとして、STA103〜105を特定する。
As described above, when the transmission destination STA detects another BSS, the
S904において、ここではSTA104、STA105が送信先以外のSTAに該当するので、要求部254は、いずれかのSTAにSelf−CTS信号の送信を要求する(S905)。そして、要求部254がSelf−CTS信号の送信要求を行った後に、データ送信部255はSTA103に対してデータを送信する。
In S904, since the
このように、他のBSSを検出していない、即ち、他のBSSとの間で干渉が生じる恐れの無いSTAに対してデータを送信する場合には、Self−CTS信号の送信を要求することなく、データを送信する。これにより、データ送信時におけるSelf−CTS信号の送信要求、および、Self−CTS信号を送信するオーバーヘッドを削減することができる。 As described above, when data is transmitted to an STA in which no other BSS is detected, that is, there is no possibility of causing interference with the other BSS, the transmission of the Self-CTS signal should be requested. Without sending data. Thereby, the transmission request | requirement of the Self-CTS signal at the time of data transmission and the overhead which transmits a Self-CTS signal can be reduced.
また、上述の実施形態では、S904において送信先以外のSTAが存在しなかった場合には、ネットワーク内のいずれの通信装置もSelf−CTSを送信することなく、APがデータを送信した。しかしこれに限らず、受信装置であるSTAがSelf−CTSを送信するようにしてもよい。これにより、データの受信までにタイムロスが発生するものの、受信装置において干渉する可能性をより低減させることができる。 In the above-described embodiment, if there is no STA other than the transmission destination in S904, the AP transmits data without transmitting any Self-CTS to any communication device in the network. However, the present invention is not limited to this, and the STA that is the receiving apparatus may transmit the Self-CTS. Thereby, although a time loss occurs until data reception, the possibility of interference in the receiving apparatus can be further reduced.
<実施形態3>
本実施形態では、実施形態1とは、STAが通知するOBSSレポート、AP101が管理するOBSS通知STA管理データベース、および、AP101におけるSelf−CTS信号を送信するSTAの選択処理が異なる。なお、実施形態1と同様である点の説明は省略する。
<Embodiment 3>
The present embodiment is different from the first embodiment in the selection process of the OBSS report notified by the STA, the OBSS notification STA management database managed by the
本実施形態におけるシステム構成を図10に示す。 The system configuration in this embodiment is shown in FIG.
AP1001はIEEE802.11acに準拠した20MHzモードでBSS1007を構成しており、基本チャネルとして36chを使用している。STA1002、STA1003、STA1004はIEEE802.11acに準拠したSTAであり、AP1001が構成するBSS1007に参加している。
The
AP1005はIEEE802.11acに準拠した80MHzモードでBSS1008を構成しており、基本チャネルは48ch、非基本チャネルとして44ch、40ch、36chを使用している。BSSIDは1である。
The
AP1006はIEEE802.11acに準拠した80MHzモードでBSS1009を構成しており、基本チャネルは48ch、非基本チャネルとして44ch、40ch、36chを使用している。BSSIDは2である。
The
AP1001、STA1002、STA1003、STA1004は、互いの通信範囲内に存在するものとする。STA1002、STA1003、AP1006も同様に互いの通信範囲内に存在する。STA1004、AP1005も同様に互いの通信範囲内に存在する。一方で、その以外の装置同士は互いの通信範囲内には存在していない。例えば、AP1001とAP1006、およびSTA1002とAP1005は互いに通信することはできない。
The
本実施形態では、AP1001がSTA1002にデータを送信する場合に、STA1002において他のBSSからの干渉を低減させる。
In the present embodiment, when the
まず、STA1002、STA1003、STA1004がOBSS Scanを実施するが、この際の処理は図4に示すシーケンスチャートと同様である。ただし、S407で送信されるOBSSレポートのフレーム構成が異なる。
First, the
本実施形態におけるOBSSレポートのフレーム構成を図11に示す。OBSS BSSIDには、BSS1007が動作しているチャネルと同じチャネルを非基本チャネルとして利用している他のBSSのBSSIDが記載される。また、当該他のBSSが基本チャネルとして利用しているチャネルをOBSS Channelに記載する。また、複数の他のBSSを発見した場合には、それぞれのBSSIDに対してOBSS BSSIDおよびOBSS Channelを対にして格納する。
The frame structure of the OBSS report in this embodiment is shown in FIG. The OBSS BSSID describes the BSSID of another BSS that uses the same channel as the channel on which the
図12に、AP1001がSTA1002、STA1003、STA1004からOBSSレポートを受信した後に管理するOBSS通知STA管理データベースを示す。本実施形態のデータベースでは、他のBSSの基本チャネルの他、各STAが通知したBSSIDも格納する。STA1002は、48chを基本チャネルとするAP1006を検出可能であるので、STA1002、48chの項目にはAP1006のBSSIDである2が格納される。
FIG. 12 shows an OBSS notification STA management database that is managed after the
同様にしてSTA1003はAP1006が検出可能であるので、AP1006のBSSIDである2が格納されている。STA1004はAP1005が検出可能であるので、STA1004のBSSIDである1が格納されている。
Similarly, since the
図13にAP1001がSelf−CTS信号を送信するSTAを選択する処理のフローチャートを示す。
FIG. 13 shows a flowchart of processing in which the
チャネル特定部252はSelf−CTS信号を送信するチャネルを、データの送信先(即ち、受信装置であるSTA1002)と図12に示すデータベースとに基づいて特定する(S1301)。ここでは、STA1002が通知したチャネル及びBSSIDは図12より、48ch及び2であるので、当該チャネル及びBSSIDをSelf−CTS信号を送信するチャネル情報とする。
The
次に、STA特定部251は、特定したチャネルおよびBSSIDに基づいて、同様のOBSSレポートを通知したSTAを特定する(S1302)。ここでは、チャネル48ch、BSSID2を通知したSTAであるSTA1002、STA1003が特定される。
Next, the
そして、STA特定部251は、S1302において特定されたSTAのうち、送信先(ここではSTA1002)以外のSTAが存在するかを確認する(S1303)。このとき送信先以外のSTAが存在しなかった場合には、Self−CTS信号を送信することなくデータ送信部255はSTA1002に対してデータを送信する(S1305)。ここでは、STA1003が送信先以外のSTAとして存在するのでS1304に進む。
Then, the
そして、S1302において特定されたSTAのうち、送信先以外のSTA(ここでは、STA1003)に対して、要求部254はSelf−CTS信号送信を要求をする(S1304)。このSelf−CTS信号の送信要求では、48chにSelf−CTS信号を送信することを要求する。該要求後、データ送信部255はSTA1002に対してデータを送信する(S1305)。
Then, of the STAs identified in S1302, the
本実施例により、データ送信先のSTAにおいて干渉を生じさせる可能性の高い、他のBSSの通信範囲内に存在する他のSTAに、Self−CTS信号を送信させることができる。例えば、STA1002はAP1001にBSS1009の存在を通知し、一方でBSS1008は検出できていない。そのため、STA1002において干渉を生じさせる可能性の高いBSS1009の通信範囲内に存在する他のSTAにSelf−CTS信号を送信させる。即ち、受信装置において、より干渉が生じる可能性の高い他のネットワークに対してCTS信号を送信できる装置を判別し、当該装置にCTS信号を送信させるので、受信装置における干渉の可能性を低減させることができる。
According to the present embodiment, the Self-CTS signal can be transmitted to other STAs existing in the communication range of other BSSs that are likely to cause interference in the STA of the data transmission destination. For example, the
上述の実施形態1〜3では、他の装置にデータの送信を抑制させるための信号として、Self−CTS信号を用いたが、これに限らず、IEEE802.11シリーズで規定されたRTS信号を用いるようにしてもよい。なお、RTSとは、Request to Sendの略である。
In
101、106、1001、1005、1006 AP
102、103、104、105、107、1002、1003、1004 STA
108、109 BSS
101, 106, 1001, 1005, 1006 AP
102, 103, 104, 105, 107, 1002, 1003, 1004 STA
108, 109 BSS
Claims (7)
データの送信に利用する第1のチャネルとは異なる第2のチャネルを利用して通信する他の無線ネットワークを検出した検出装置を判定する第1の判定手段と、
前記第1のチャネルにおいてデータを受信装置に送信する際に、当該データの送信先である前記受信装置とは異なる装置が前記第1の判定手段により判定された前記検出装置に含まれるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第2の判定手段により、前記受信装置とは異なる装置が前記検出装置に含まれると判定された場合、データの送信を抑制させるための信号を前記第2のチャネルにおいて送信するように当該検出装置に対して指示する指示手段と、
前記指示手段による指示の後、前記受信装置に対して前記第1のチャネルにおいてデータを送信する送信手段と、を有し、
前記第2の判定手段により、前記受信装置とは異なる装置が前記検出装置として含まれないと判定された場合、前記指示手段による指示を行うことなく、前記送信手段は前記受信装置に対してデータを送信することを特徴とする送信装置。 A transmitting device,
First determination means for determining a detection device that detects another wireless network that communicates using a second channel different from the first channel used for data transmission;
Whether or not a device different from the receiving device that is the transmission destination of the data is included in the detection device determined by the first determination unit when transmitting data to the receiving device in the first channel Second determination means for determining
When it is determined by the second determination means that a device different from the reception device is included in the detection device, the detection is performed so that a signal for suppressing transmission of data is transmitted in the second channel. Instruction means for instructing the device;
Transmission means for transmitting data on the first channel to the receiving device after the instruction by the instruction means;
When the second determination unit determines that a device different from the reception device is not included as the detection device, the transmission unit transmits data to the reception device without performing an instruction by the instruction unit. A transmission apparatus characterized by transmitting
前記指示手段は、前記第3の判定手段により前記省電力モードでは動作していないと判定された前記検出装置に対して、前記データの送信を抑制させるための信号の送信を指示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の送信装置。 When the first determination unit determines a plurality of the detection devices, the detection device not operating in the power saving mode for periodically reducing power consumption used for communication among the plurality of detection devices. A third determination means for determining;
The instructing unit instructs the detection apparatus that is determined not to operate in the power saving mode by the third determining unit to transmit a signal for suppressing transmission of the data. The transmission device according to any one of claims 1 to 3.
データを送信する際に利用される第1のチャネルとは異なる第2のチャネルを利用して通信する無線ネットワークを検出した検出装置を判定する第1の判定工程と、
前記第1のチャネルにおいてデータを受信装置に送信する際に、当該データの送信先である前記受信装置とは異なる装置が前記検出装置に含まれるか否かを判定する第2の判定工程と、
前記受信装置とは異なる装置が前記検出装置に含まれると判定された場合、データの送信を抑制させるための信号を前記第2のチャネルにおいて送信するように当該検出装置に対して指示する指示工程と、
該指示の後、前記受信装置に対して前記第1のチャネルにおいてデータを送信する送信工程と、を有し、
前記受信装置とは異なる装置が前記検出装置として含まれないと判定された場合、前記指示工程における指示を行うことなく、前記受信装置に対してデータを送信することを特徴とする制御方法。 A method for controlling a transmitting device , comprising:
A first determination step of determining a detection device that detects a wireless network for communication using a second channel different from the first channel used when transmitting data;
A second determination step of determining whether the detection device includes a device different from the reception device to which the data is transmitted when transmitting data to the reception device in the first channel;
An instruction step for instructing the detection apparatus to transmit a signal for suppressing data transmission in the second channel when it is determined that the detection apparatus includes a device different from the reception device. When,
A transmission step of transmitting data on the first channel to the receiving device after the instruction;
When it is determined that a device different from the reception device is not included as the detection device, the control method includes transmitting data to the reception device without performing an instruction in the instruction process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194966A JP5979835B2 (en) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | Transmission device, transmission method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194966A JP5979835B2 (en) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | Transmission device, transmission method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013058836A JP2013058836A (en) | 2013-03-28 |
JP5979835B2 true JP5979835B2 (en) | 2016-08-31 |
Family
ID=48134351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011194966A Active JP5979835B2 (en) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | Transmission device, transmission method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5979835B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6089756B2 (en) * | 2013-02-18 | 2017-03-08 | 株式会社バッファロー | Wireless communication apparatus and method for performing wireless communication |
JP6329272B2 (en) * | 2013-12-06 | 2018-05-23 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Method for setting wireless channel including downlink channel in wireless LAN system and apparatus therefor |
JP6478684B2 (en) * | 2015-02-12 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |
KR102334600B1 (en) * | 2016-09-26 | 2021-12-06 | 소니그룹주식회사 | Access point device, station device, radio control method, communication control method and program |
-
2011
- 2011-09-07 JP JP2011194966A patent/JP5979835B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013058836A (en) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153468B2 (en) | Wireless communication apparatus and communication method thereof | |
JP5025585B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
EP3001734B1 (en) | System, program and method for radio terminal to find access point | |
KR102121049B1 (en) | Method for active scanning in wireless local area network system | |
US9961628B2 (en) | Scan channel reduction to improve Wi-Fi system power | |
KR102167933B1 (en) | Method and apparatus for scanning access point in wileless system | |
EP3111701B1 (en) | Access point initiated neighbor report request | |
JP5767402B2 (en) | Hierarchical channel approach method and apparatus in wireless LAN system | |
KR102162958B1 (en) | Method and apparatus for handover in wireless lan system and system therefor | |
KR101606811B1 (en) | Method for setting up high-speed link in wlan system and device for same | |
EP4061092A1 (en) | Access point supporting at least two virtual networks and method performed thereby for communicating with wireless device | |
EP3351039B1 (en) | Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium | |
US20210399830A1 (en) | Communication apparatus and control method therefor | |
US20230363058A1 (en) | Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium | |
KR101629339B1 (en) | Method and device for fast link synchronization in wlan system | |
JP5979835B2 (en) | Transmission device, transmission method, and program | |
KR102609318B1 (en) | Method and apparatus for managing quality of wlan | |
JP5390300B2 (en) | Wireless device and method for switching operation mode of wireless device | |
US20140064229A1 (en) | Method and apparatus for transmitting discovery signal in wireless communication system | |
JP5422766B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
JP5641918B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2008193207A (en) | Wireless lan system, and handover method | |
JP6659042B2 (en) | Communication device, communication system, communication control method, and communication control program | |
JP2020182080A (en) | Communication device, control method, and program | |
US12058670B2 (en) | Communication apparatus and control method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160726 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5979835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |