JP5974792B2 - Electromagnetic circuit cooperation analysis program, electromagnetic circuit cooperation analysis apparatus, and electromagnetic circuit cooperation analysis method - Google Patents
Electromagnetic circuit cooperation analysis program, electromagnetic circuit cooperation analysis apparatus, and electromagnetic circuit cooperation analysis method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974792B2 JP5974792B2 JP2012220542A JP2012220542A JP5974792B2 JP 5974792 B2 JP5974792 B2 JP 5974792B2 JP 2012220542 A JP2012220542 A JP 2012220542A JP 2012220542 A JP2012220542 A JP 2012220542A JP 5974792 B2 JP5974792 B2 JP 5974792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- analysis
- terminal
- electromagnetic field
- cooperation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は、有限差分時間領域における電磁波解析法と過渡電気回路解析による回路解析法を結合した連携解析をコンピュータに実行させるための電磁界回路連携解析プログラム、電磁界回路連携解析装置及び電磁界回路連携解析方法に関する。 The present invention relates to an electromagnetic field circuit linkage analysis program, an electromagnetic field circuit linkage analysis apparatus, and an electromagnetic field circuit for causing a computer to execute a linkage analysis combining an electromagnetic wave analysis method in a finite difference time domain and a circuit analysis method based on a transient electrical circuit analysis. It is related to the linkage analysis method.
従来、電子回路の電磁界を解析するシミュレーション方法として、電磁波解析シミュレータによるFDTD(Finite-difference time-domain:有限差分時間領域)法と、回路解析シミュレータによるSPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis:集積回路に重点を置いたシミュレーションプログラム)等の回路シミュレーションとを連携させる方法が知られている。 Conventionally, as a simulation method for analyzing an electromagnetic field of an electronic circuit, an FDTD (Finite-difference time-domain) method using an electromagnetic wave analysis simulator and a SPICE (Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis) using a circuit analysis simulator There is known a method of linking with circuit simulation such as a simulation program with an emphasis on.
FDTD法は、電磁波の過渡的な挙動をシミュレーションする電磁界解析の一手法であり、電磁波の基本方程式であるマクスウェル微分方程式を時間と空間で差分化し、解析空間の電磁界を時間的に更新して出力点の時間応答を得る方法である。また、SPICEは、カリフォルニア大学バークレイ校により開発された過渡電気回路解析用のツールであり、プリント基板上に配置された集積回路等の回路素子の動作を電磁界解析と同時に解析する。 The FDTD method is a method of electromagnetic field analysis that simulates the transient behavior of electromagnetic waves. The Maxwell differential equation, which is the basic equation of electromagnetic waves, is differentiated between time and space, and the electromagnetic field in the analysis space is updated temporally. In this way, the time response of the output point is obtained. SPICE is a transient electric circuit analysis tool developed by the University of California, Berkeley, and analyzes the operation of circuit elements such as integrated circuits arranged on a printed circuit board simultaneously with electromagnetic field analysis.
電磁波解析シミュレータによるFDTD法は、波源を与え、時刻を進めながら電界と磁界とを交互に求め、差分化されたセルに回路を割り当てて解析することができる。そして、SPICE等の回路解析シミュレータに磁界を与える。回路解析シミュレータは、この磁界を電流値として受け取り、回路解析を行う。そして、回路解析の結果を電圧値としてFDTD法を用いた電磁波解析シミュレータへ返す。電磁波解析シミュレータは、更に、この電界を元に磁界を解析する。 The FDTD method using an electromagnetic wave analysis simulator can obtain a wave source, obtain an electric field and a magnetic field alternately while advancing the time, and assign a circuit to the differentiated cell for analysis. Then, a magnetic field is applied to a circuit analysis simulator such as SPICE. The circuit analysis simulator receives this magnetic field as a current value and performs circuit analysis. Then, the result of the circuit analysis is returned as a voltage value to the electromagnetic wave analysis simulator using the FDTD method. The electromagnetic wave analysis simulator further analyzes the magnetic field based on the electric field.
これらの処理が連携して繰り返されることにより、電磁波の挙動が求められる。
図1は、第1の従来技術の例を示す図である。
図1において、(A)は、ベース[B]、コレクタ[C]及びエミッタ[E]の3端子の電磁界等価回路の例であり、(B)は、(A)の電磁界等価回路をFDTDソルバーで表わしたものであり、(C)は、(A)の電磁界等価回路をSPICEソルバーで表わしたものである。
By repeating these processes in cooperation, the behavior of the electromagnetic wave is required.
FIG. 1 is a diagram showing an example of the first prior art.
In FIG. 1, (A) is an example of a three-terminal electromagnetic field equivalent circuit of a base [B], a collector [C], and an emitter [E], and (B) is an electromagnetic field equivalent circuit of (A). (C) shows the electromagnetic field equivalent circuit of (A) with a SPICE solver.
ここで、図1(B)に示すような回路枝は、FDTDモデルの電界格子の枝の1種であり、SPICEソルバーにより計算された電界が設定される。電磁界等価回路は、SPICEのネットリストであり、FDTD法により計算された電流が設定される。このような3端子の電磁界等価回路であれば、複雑な回路素子部の計算はSPICEソルバーで計算し、その結果をFDTDソルバーに取り込んで計算することにより、回路全体のFDTD−SPICE連携解析を行うことができる(例えば、非特許文献1参照。)。
Here, the circuit branch as shown in FIG. 1B is a kind of branch of the electric field lattice of the FDTD model, and the electric field calculated by the SPICE solver is set. The electromagnetic field equivalent circuit is a SPICE netlist, in which a current calculated by the FDTD method is set. With such a three-terminal electromagnetic field equivalent circuit, a complex circuit element unit is calculated with a SPICE solver, and the result is taken into the FDTD solver to calculate the FDTD-SPICE linkage analysis of the entire circuit. (For example, refer
図2は、第2の従来技術の例を示す図である。
図2において、(A)は、グランドプレーンが存在するN端子回路網の例であり、(B)は、(A)のN端子回路網をFDTDソルバーで表わしたものであり、(C)は、(A)のN端子回路網をSPICEソルバーで表わしたものである。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the second prior art.
In FIG. 2, (A) is an example of an N-terminal network in which a ground plane exists, (B) is an N-terminal network of (A) represented by an FDTD solver, and (C) is The N terminal network of (A) is represented by a SPICE solver.
解析の対象とする電子機器にPCB(Printed Circuit Board:プリント回路基板)のグランドプレーンが存在する場合、N端子回路網に対してトーマスの2端子等価回路をN個使った連携方法が知られている(例えば、非特許文献2参照。)。図2(A)に示すようなN端子回路網の場合、回路網の端子と直下のグランドプレーンとの間の電位差を、この端子における参照電圧として設定する。 When an electronic device to be analyzed has a PCB (Printed Circuit Board) ground plane, a linkage method using N two-terminal Thomas equivalent circuits for an N-terminal network is known. (For example, see Non-Patent Document 2). In the case of an N-terminal network as shown in FIG. 2A, the potential difference between the terminal of the network and the ground plane directly below is set as the reference voltage at this terminal.
図3は、第1の従来技術をN端子の電磁界等価回路に拡張した場合を示す図である。
上記第1の従来技術の場合、図3(A)に示すように、3端子の電磁界等価回路をN端子の電磁界等価回路に拡張して考えることができる。ここで、Nは4以上の自然数である。その際、FDTD格子上にある回路枝は基準となる1つの格子点(基準格子点:リファレンス端子)に接続していればよい。
FIG. 3 is a diagram showing a case where the first prior art is extended to an N-terminal electromagnetic field equivalent circuit.
In the case of the first prior art, as shown in FIG. 3A, the three-terminal electromagnetic field equivalent circuit can be expanded to an N-terminal electromagnetic field equivalent circuit. Here, N is a natural number of 4 or more. At that time, the circuit branch on the FDTD lattice may be connected to one reference lattice point (reference lattice point: reference terminal).
ところが、1つの格子点に接続できる回路枝は、xyz軸の正負方向のうち端子に接続する導体まで考慮すると、図3(B)に示すように、最大で5個である。
図4は、6端子の電磁界等価回路のFDTDモデル(A)とSPICEモデル(B)を示す図である。
However, the maximum number of circuit branches that can be connected to one lattice point is five as shown in FIG. 3B, considering the conductors connected to the terminals in the positive and negative directions of the xyz axis.
FIG. 4 is a diagram showing an FDTD model (A) and a SPICE model (B) of a six-terminal electromagnetic field equivalent circuit.
1つの基準格子点に接続可能な端子の数は5つであるので、図4(A)に示すように、6端子の電磁界等価回路のFDTDモデルを構成することが可能である。
しかしながら、6端子回路網を超える、一般的なN端子回路網の連携解析を行うことができない、という問題点があった。
Since the number of terminals that can be connected to one reference lattice point is five, an FDTD model of a six-terminal electromagnetic field equivalent circuit can be configured as shown in FIG.
However, there is a problem that it is not possible to perform a cooperative analysis of a general N-terminal network exceeding the 6-terminal network.
図5は、8端子の電磁界等価回路のFDTDモデル(A)とSPICEモデル(B)を示す図である。
1つの基準格子点に接続可能な端子の数は5つであるので、図5(A)に示すように、8端子の電磁界等価回路のFDTDモデルを構成することができない。
FIG. 5 is a diagram showing an FDTD model (A) and a SPICE model (B) of an 8-terminal electromagnetic field equivalent circuit.
Since the number of terminals that can be connected to one reference lattice point is five, as shown in FIG. 5A, an FDTD model of an 8-terminal electromagnetic field equivalent circuit cannot be configured.
図6は、グランドプレーンが存在しない回路網の例を示す図である。
図6に示すように、デバイス直下にグランドプレーンが存在しないため、回路網の端子と直下のグランドプレーンとの間の電位差を、端子における参照電圧として設定することが出来ず、グランドプレーンが存在しないN端子回路網の連携解析を行うことができない、という問題点があった。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a circuit network having no ground plane.
As shown in FIG. 6, since there is no ground plane directly under the device, the potential difference between the terminal of the network and the ground plane directly below cannot be set as a reference voltage at the terminal, and there is no ground plane. There was a problem that the N terminal network could not be linked and analyzed.
本発明は、上述のような実状に鑑みたものであり、電磁界回路連携解析を行う際、リファレンス端子に対応する電界格子点を導体で結び複数の電界格子点に拡張することで、機器にグランドプレーンが存在しない場合でも、多端子回路の連携解析が可能な電磁界回路連携解析プログラム、電磁界回路連携解析装置及び電磁界回路連携解析方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the actual situation as described above. When performing electromagnetic field circuit linkage analysis, the electric field grid point corresponding to the reference terminal is connected by a conductor and expanded to a plurality of electric field grid points. An object of the present invention is to provide an electromagnetic field circuit cooperation analysis program, an electromagnetic field circuit cooperation analysis apparatus, and an electromagnetic field circuit cooperation analysis method that can perform cooperation analysis of multi-terminal circuits even when there is no ground plane.
1つの案では、コンピュータに、解析対象の電子回路に対応するデバイスモデルの位置を示すデバイス位置情報及び前記デバイスモデルの端子の位置を示す端子位置情報に基づいて、前記端子の位置に対応する回路枝を格子上に生成させ、前記回路枝を所定規則に基づいて接続させることにより基準導体を生成させ、前記回路枝及び前記基準導体を含む電磁界情報に基づく電磁界解析と回路情報に基づく回路解析との連携解析を実行させることを特徴とする。 In one plan, a circuit corresponding to the position of the terminal based on the device position information indicating the position of the device model corresponding to the electronic circuit to be analyzed and the terminal position information indicating the position of the terminal of the device model. A circuit based on electromagnetic field analysis and circuit information based on electromagnetic field information including the circuit branch and the reference conductor is generated by generating a branch on a lattice and connecting the circuit branch based on a predetermined rule. It is characterized by executing a linkage analysis with the analysis.
本発明によれば、等価回路に対応する電界格子枝をグランドプレーンに接続する必要がないので、グランドプレーンが存在しないN端子回路網であっても連携解析が可能になる、という効果を奏する。 According to the present invention, since there is no need to connect the electric field grid branch corresponding to the equivalent circuit to the ground plane, there is an effect that the cooperative analysis is possible even in an N-terminal network without a ground plane.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施の形態は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に電磁界回路連携解析プログラムが組み込まれ、前記情報処理装置が電磁界回路連携解析装置として前記電磁界回路連携解析プログラムを実行することにより実現される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
This embodiment is realized by incorporating an electromagnetic field circuit cooperation analysis program in an information processing apparatus such as a personal computer, and the information processing apparatus executes the electromagnetic field circuit cooperation analysis program as an electromagnetic field circuit cooperation analysis apparatus. The
図7は、8端子の電磁界等価回路のFDTDモデルを示す図である。
図7を用いて、本発明の概念を説明する。
基準格子点を複数の格子点に展開するために、後述する所定のアルゴリズムにより、デバイス位置に仮想的な導体を展開する。そして、基準格子点を共有すべき電界枝を、展開された基準格子点のいずれかに接続するようにする。
FIG. 7 is a diagram showing an FDTD model of an 8-terminal electromagnetic field equivalent circuit.
The concept of the present invention will be described with reference to FIG.
In order to develop the reference grid point into a plurality of grid points, a virtual conductor is developed at the device position by a predetermined algorithm described later. The electric field branch that should share the reference grid point is connected to one of the developed reference grid points.
複数の基準格子点の電位は、デバイス位置に展開された導体により短絡されるため、近似的に単一格子点の単一な電位とみなすことができる。デバイス端子からデバイス部に流れ込む電流は、デバイス位置に展開された導体部に閉じて流れるため、近似的に単一格子点に流れ込む電流とみなせる。 Since the potentials at the plurality of reference lattice points are short-circuited by the conductor developed at the device position, the potentials can be approximately regarded as a single potential at a single lattice point. Since the current flowing from the device terminal to the device portion flows in a closed manner in the conductor portion developed at the device position, it can be regarded as a current that flows approximately to a single lattice point.
図8は、グランドプレーンが存在しない回路網のFDTDモデル(A)とSPICEモデル(B)を示す図である。
図8に示すように、等価回路に対応する電界格子枝をグランドプレーンに接続する必要がないので、グランドプレーンが存在しないN端子回路網であっても連携解析が可能になる。よって、機器にグランドプレーンが無くても7端子以上のデバイスのシミュレーションが可能となる。
FIG. 8 is a diagram showing an FDTD model (A) and a SPICE model (B) of a network without a ground plane.
As shown in FIG. 8, since it is not necessary to connect the electric field grid branch corresponding to the equivalent circuit to the ground plane, it is possible to perform a collaborative analysis even in an N-terminal network without a ground plane. Therefore, it is possible to simulate a device having 7 terminals or more even if the device has no ground plane.
図9は、本実施の形態を適用した電磁界回路連携解析装置の機能構成の一例を説明する図である。
図9において、電磁界回路連携解析装置900は、連携データ生成部910、制御部920、FDTDソルバー930、および回路シミュレータ940を有する。また、電磁界回路連携解析装置900は、連携情報記憶部901、電磁界情報記憶部902、回路情報記憶部903及び制御情報記憶部904を参照可能である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an electromagnetic field circuit cooperation analysis apparatus to which the present embodiment is applied.
In FIG. 9, the electromagnetic field circuit
連携データ生成部910は、電界格子点と回路網端子の対応情報から、電磁界等価回路、等価回路に対応した電界枝(回路枝)、レファレンス格子点を短絡するための基準導体を生成する。そして、回路情報記憶部903に記憶された回路情報に付加して連携回路情報記憶部906に記憶し、電磁界情報記憶部902に記憶された電磁界情報に付加して連携電磁界情報記憶部905に記憶する。連携データ生成部910による基準導体の生成については、詳細を後述する。
The linkage
連携情報記憶部901は、デバイス位置情報、端子位置情報、端子名情報などの連携情報を記憶する。電磁界情報記憶部902は、電界格子定義、誘電体定義、導体定義、回路枝定義などの電磁界情報を記憶する。回路情報記憶部903は、回路シミュレータ940による回路解析の対象となる回路素子の接続情報であるSPICEネットリストを記憶する。そして、制御情報記憶部904は、電磁界回路連携解析装置900による電子回路の解析を開始するときの開始時刻、電磁界回路連携解析装置900による電子回路の解析を終了するときの終了時刻、出力情報などの制御情報を記憶する。
The cooperation
FDTDソルバー930は、波源を与えて電界Eと磁界Hとを交互に求め、制御部920を介して解析結果である磁界を回路シミュレータ940へ与える。回路シミュレータ940は、与えられた磁界Hを電流値Iとして回路解析を行い、電圧値Vとして電界EをFDTDソルバー930へ返す。FDTDソルバー930と回路シミュレータ940との間でこの処理を繰り返しながら、電子回路の電磁波の挙動を求める。このように2つのシミュレーションを連携することによって、例えばプリント板の解析が行われる。
The
制御部920は、入力部921、データ交換部922及び出力部923を有し、電磁界回路連携解析装置900による解析処理を制御する。入力部921は、連携電磁界情報記憶部905及び連携回路情報記憶部906から適宜電磁界情報及び回路情報を読み込み、FDTDソルバー930や回路シミュレータ940へ入力する。データ交換部922は、FDTDソルバー930と回路シミュレータ940との間で各データの受け渡しを行う。そして、出力部923は、電磁界回路連携解析装置900による解析結果907を出力する。
The
電磁界回路連携解析装置900は、上記構成により、4端子回路網でグランドプレーンが無い場合の解析結果(波形)907の異常、5端子以上の回路網でグランドプレーンが無い場合に発生した自動生成不能によるエラー終了などの、従来の連携解析装置における解析処理の不具合を解消することができる。
With the above configuration, the electromagnetic field circuit
図10は、本実施の形態を適用した電磁界回路連携解析装置において実行される連携データ生成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1001において、連携データ生成部910が、連携情報記憶部901に記憶されたデバイス位置と端子位置情報に基づいて、回路枝を生成して配置し、基準導体を生成して配線する。なお、回路枝の生成、配置及び基準導体の生成、配線については、その具体例を図13乃至図18を用いて後述する。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the linkage data generation process executed in the electromagnetic field circuit linkage analysis apparatus to which the present embodiment is applied.
First, in step S1001, the cooperation
次に、ステップS1002において、連携データ生成部910が、ステップS1001の配置配線処理で生成した回路枝と導体を、電磁界情報記憶部902に格納された電磁界情報に付加し、連携電磁界情報記憶部905へ出力する。具体例は、図19を用いて後述する。
Next, in step S1002, the cooperation
そして、ステップS1003において、連携データ生成部910が、連携情報記憶部901に記憶された端子名情報に基づいて、回路情報記憶部903に記憶された回路情報に電界等価回路を付加し、連携回路情報記憶部906へ出力する。具体例は、図20を用いて後述する。
In step S1003, the cooperation
ここで、連携情報記憶部901について説明する。
図11は、連携情報記憶部901の構成を説明するための図である。
図11に示すように、連携情報記憶部901に記憶される連携情報は、デバイス位置を電界格子上の直方体であるデバイス領域として定義される。デバイス領域内には連携解析のための回路枝と基準導体が配置される。
Here, the cooperation
FIG. 11 is a diagram for explaining the configuration of the cooperation
As shown in FIG. 11, the cooperation information stored in the cooperation
デバイス回路網のネットリスト端子(図11(B)参照)の端子位置情報は、端子位置が端子数分だけ指定され、端子位置は、デバイス領域の辺を除く表面上に定義される(図11(A)参照)。端子名情報は、端子名(ネットリスト上のノード名)が端子数分だけ定義される。なお、端子位置と端子名は指定された順序で対応するものとする。 In the terminal position information of the netlist terminal (see FIG. 11B) of the device circuit network, the terminal positions are specified by the number of terminals, and the terminal positions are defined on the surface excluding the sides of the device area (FIG. 11). (See (A)). In the terminal name information, terminal names (node names on the net list) are defined for the number of terminals. Note that terminal positions and terminal names correspond in the specified order.
図12は、連携情報記憶部901の構成例を示す図である。
図12において、(A)は、連携情報記憶部901に定義される連携情報の構成例であり、(B)は、デバイス領域として定義された連携情報の例であり、(C)は、(A)の連携情報をSPICEソルバーで表わしたものである。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of the cooperation
In FIG. 12, (A) is an example of the configuration of linkage information defined in the linkage
図12に示すように、連携情報記憶部901には、デバイス位置情報、端子位置情報及び端子名情報が定義されている。
すなわち、デバイス位置情報は、その始点(100 100 100)と終点(110 110 102)で定義されている。端子位置情報は、(100 102 101)、(100 108 101)、(110 102 101)及び(110 108 101)の4点で定義されている。そして、端子名情報は、n1、n2、n3及びn4で定義されている。
As illustrated in FIG. 12, device position information, terminal position information, and terminal name information are defined in the cooperation
That is, the device position information is defined by its start point (100 100 100) and end point (110 110 102). The terminal position information is defined by four points (100 102 101), (100 108 101), (110 102 101), and (110 108 101). The terminal name information is defined by n1, n2, n3, and n4.
次に、図10を用いて説明した連携データ生成処理の具体例として具体例1乃至6を説明する。
図13は、連携データ生成処理の具体例1の流れを説明するための図である。
Next, specific examples 1 to 6 will be described as specific examples of the cooperative data generation processing described with reference to FIG.
FIG. 13 is a diagram for explaining the flow of the specific example 1 of the cooperative data generation process.
図13の(A)は、連携データ生成処理の具体例1の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1301において、連携データ生成部910が、連携情報記憶部901に記憶された端子位置情報に基づいて、端子数nを取得する。
FIG. 13A is a flowchart illustrating the flow of specific example 1 of the cooperative data generation process.
First, in step S1301, the cooperation
そして、ステップS1302において、k=1から1ずつ加算してn−1迄(k=1,2,3,…,n−1)について、連携データ生成部910が、端子位置pkからデバイス位置領域の内側方向に1格子長の回路枝を配置し、その回路枝の他端を位置pk’(ダッシュ)とする。図13(B)に示した例では「p1’(ダッシュ)」、「p2’(ダッシュ)」及び「p3’(ダッシュ)」。
In step S1302, the linkage
次に、ステップS1303において、連携データ生成部910が、リファレンス端子である端子位置pnからデバイス位置領域の内側方向に1格子長の導体枝を配置し、導体枝の他端を位置pn’(ダッシュ)とする。図13(B)に示した例では「p4’(ダッシュ)」。
Next, in step S1303, the cooperative
次に、ステップS1304において、k=1から1ずつ加算してn−1迄について、図13(C)に示すように、連携データ生成部910が、位置pk’(ダッシュ)と位置pn’(ダッシュ)の間を電界格子に沿って迷路法により配線する。迷路法とは、始点から波紋が広がるような順序で配線格子にラベル付けを行うことによって、全方向の配線経路を探索する方法であり、配線経路があれば、最短のものを必ず見つけることができるという特徴を有している。
Next, in step S1304, as shown in FIG. 13C, the linkage
そして、ステップS1305において、連携データ生成部910が、n−1本の配線結果をマージして基準導体とする。
In step S1305, the cooperation
図14は、連携データ生成処理の具体例2の流れを説明するための図である。
図14の(A)は、連携データ生成処理の具体例2の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1401において、連携データ生成部910が、連携情報記憶部901に記憶された端子位置情報に基づいて、端子数nを取得する。
FIG. 14 is a diagram for explaining the flow of the specific example 2 of the cooperative data generation process.
FIG. 14A is a flowchart showing the flow of specific example 2 of the linkage data generation process.
First, in step S1401, the cooperation
そして、ステップS1402において、k=1から1ずつ加算してn迄(k=1,2,3,…,n)について、連携データ生成部910が、端子位置pkからデバイス位置領域の内側方向に1格子長の回路枝を配置し、その回路枝の他端を位置pk’(ダッシュ)とする。図14(B)に示した例では「p1’(ダッシュ)」、「p2’(ダッシュ)」、「p3’(ダッシュ)」及び「p4’(ダッシュ)」。
In step S1402, the linkage
次に、ステップS1403において、連携データ生成部910が、デバイス領域の中心点「(始点位置+終点位置)/2」を計算し、位置prとする(図14(B)参照)。
次に、ステップS1404において、k=1から1ずつ加算してn迄について、図14(C)に示すように、連携データ生成部910が、位置pk’(ダッシュ)と位置prの間を電界格子に沿って迷路法により配線する。
Next, in step S1403, the cooperation
Next, in step S1404, as shown in FIG. 14C, the cooperative
そして、ステップS1405において、連携データ生成部910が、n本の配線結果をマージして基準導体とする。
In step S1405, the cooperation
図15は、連携データ生成処理の具体例3の流れを説明するための図である。
図15の(A)は、連携データ生成処理の具体例3の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1501において、連携データ生成部910が、連携情報記憶部901に記憶された端子位置情報に基づいて、端子数nを取得する。
FIG. 15 is a diagram for explaining the flow of the specific example 3 of the cooperative data generation process.
FIG. 15A is a flowchart showing the flow of specific example 3 of the cooperative data generation process.
First, in step S1501, the cooperation
そして、ステップS1502において、k=1から1ずつ加算してn−1迄について、図15(B)に示すように、連携データ生成部910が、端子位置pkからデバイス位置領域の内側方向に1格子長の回路枝を配置する。
In step S1502, as shown in FIG. 15B, the cooperative
次に、ステップS1503において、図15(B)に示すように、連携データ生成部910が、端子位置pnからデバイス位置領域の内側方向に1格子長の導体枝を配置する。
次に、ステップS1504において、図15(C)に示すように、連携データ生成部910が、デバイス位置領域の1格子長離れた領域の内部を全てxyz方向の導体枝で埋めて、基準導体とする。
Next, in step S1503, as illustrated in FIG. 15B, the cooperative
Next, in step S1504, as shown in FIG. 15C, the cooperative
図16は、連携データ生成処理の具体例4の流れを説明するための図である。
図16の(A)は、連携データ生成処理の具体例4の流れを示すフローチャートである。
FIG. 16 is a diagram for explaining the flow of the specific example 4 of the cooperative data generation process.
FIG. 16A is a flowchart illustrating the flow of specific example 4 of the cooperative data generation process.
まず、ステップS1601において、連携データ生成部910が、連携情報記憶部901に記憶された端子位置情報に基づいて、端子数nを取得する。
そして、ステップS1602において、k=1から1ずつ加算してn迄について、図16(B)に示すように、連携データ生成部910が、端子位置pkからデバイス位置領域の内側方向に1格子長の回路枝を配置する。
First, in step S1601, the cooperation
Then, in step S1602, for k = 1 to 1 and up to n, as shown in FIG. 16 (B), the cooperative
次に、ステップS1603において、図16(C)に示すように、連携データ生成部910が、デバイス位置領域の1格子長離れた領域の内部を全てxyz方向の導体枝で埋めて、基準導体とする。
Next, in step S1603, as shown in FIG. 16C, the cooperative
図17は、連携データ生成処理の具体例5の流れを説明するための図である。
図17の(A)は、連携データ生成処理の具体例5の流れを示すフローチャートである。
FIG. 17 is a diagram for explaining the flow of the specific example 5 of the cooperative data generation process.
FIG. 17A is a flowchart illustrating the flow of specific example 5 of the cooperative data generation process.
まず、ステップS1701において、図13のステップS1301乃至ステップS1305を実行する。
そして、ステップS1702において、k=1から1ずつ加算してn−1迄について、連携データ生成部910が、位置pk’(ダッシュ)に接続する配線をたどり、基準導体が分岐する位置をpk’’(ツーダッシュ)とする。図17(B)に示した例では「p1’’(ツーダッシュ)」、「p2’’(ツーダッシュ)」及び「p3’’(ツーダッシュ)」。
First, in step S1701, steps S1301 to S1305 in FIG. 13 are executed.
In step S1702, the cooperative
次に、ステップS1703において、連携データ生成部910が、位置pk’(ダッシュ)とpk’’(ツーダッシュ)との間の配線のpk’’(ツーダッシュ)側の1格子長を回路枝に置き換える。図17(C)に示した例では、「p1’(ダッシュ)」「p1’’(ツーダッシュ)」間、「p2’(ダッシュ)」「p2’’(ツーダッシュ)」間及び「p3’(ダッシュ)」「p3’’(ツーダッシュ)」間。また、連携データ生成部910が、位置pkとpk’(ダッシュ)との間の回路枝を導体枝に置き換える。図17(C)に示した例では、「p1」「p1’(ダッシュ)」間、「p2」「p2’(ダッシュ)」間及び「p3」「p3’(ダッシュ)」間。
Next, in step S1703, the cooperative
図18は、連携データ生成処理の具体例6の流れを説明するための図である。
図18の(A)は、連携データ生成処理の具体例6の流れを示すフローチャートである。
FIG. 18 is a diagram for explaining the flow of the specific example 6 of the cooperative data generation process.
FIG. 18A is a flowchart showing the flow of specific example 6 of the cooperative data generation process.
まず、ステップS1801において、図14のステップS1401乃至ステップS1405を実行する。
そして、ステップS1802において、k=1から1ずつ加算してn迄について、連携データ生成部910が、位置pk’(ダッシュ)に接続する配線をたどり、基準導体が分岐する位置をpk’’(ツーダッシュ)とする。図18(B)に示した例では「p1’’(ツーダッシュ)」、「p2’’(ツーダッシュ)」、「p3’’(ツーダッシュ)」及び「p4’’(ツーダッシュ)」。
First, in step S1801, steps S1401 to S1405 in FIG. 14 are executed.
In step S1802, for k = 1 to n, the cooperative
次に、ステップS1803において、連携データ生成部910が、位置pk’(ダッシュ)とpk’’(ツーダッシュ)との間の配線のpk’’(ツーダッシュ)側の1格子長を回路枝に置き換える。図18(C)に示した例では、「p1’(ダッシュ)」「p1’’(ツーダッシュ)」間、「p2’(ダッシュ)」「p2’’(ツーダッシュ)」間、「p3’(ダッシュ)」「p3’’(ツーダッシュ)」間及び「p4’(ダッシュ)」「p4’’(ツーダッシュ)」間。また、連携データ生成部910が、位置pkとpk’(ダッシュ)との間の回路枝を導体枝に置き換える。図18(C)に示した例では、「p1」「p1’(ダッシュ)」間、「p2」「p2’(ダッシュ)」間、「p3」「p3’(ダッシュ)」間及び「p4」「p4’(ダッシュ)」間。
Next, in step S1803, the cooperative
図19は、連携電磁界情報記憶部905に追加される電磁界情報の構成例を示す図である。
図10を用いて説明したように、ステップS1002において、連携データ生成部910は、ステップS1001の配置配線処理で生成した回路枝と導体を、電磁界情報記憶部902に格納された電磁界情報に付加し、連携電磁界情報記憶部905へ出力する。
FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration example of electromagnetic field information added to the cooperative electromagnetic field
As described with reference to FIG. 10, in step S <b> 1002, the cooperation
例えば、図19(C)に示したような回路網の場合は、図19(A)に示したような基準導体及び図19(B)に示したような回路枝が生成され、連携電磁界情報記憶部905へ出力される。
For example, in the case of a circuit network as shown in FIG. 19C, a reference conductor as shown in FIG. 19A and a circuit branch as shown in FIG. The information is output to the
図20は、連携回路情報記憶部906に追加される回路情報の構成例を示す図である。
図10を用いて説明したように、ステップS1003において、連携データ生成部910は、連携情報記憶部901に記憶された端子名情報に基づいて、回路情報記憶部903に記憶された回路情報に電界等価回路を付加し、連携回路情報記憶部906へ出力する。
FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of circuit information added to the cooperation circuit
As described with reference to FIG. 10, in step S <b> 1003, the cooperation
例えば、図20(B)に示したような回路網の場合は、図20(A)に示したような電磁界等価回路が生成され、連携回路情報記憶部906へ出力される。
以上、図7乃至図20を用いて、本実施の形態を一通り説明した。
For example, in the case of a circuit network as shown in FIG. 20B, an electromagnetic field equivalent circuit as shown in FIG. 20A is generated and output to the linked circuit
The present embodiment has been described above with reference to FIGS. 7 to 20.
次に、図21乃至図29を用いて、図11に示したデバイス領域とは異なるデバイス領域の定義例及び配線例を説明する。
図11に示した例を含め、これから説明するデバイス領域定義例1及びデバイス領域定義例2は、従来、単一格子点で共有されるべき回路枝の基準格子点が、導体により複数点に展開されており、実端子を基準とした場合には、基準導体が1つの端子以外に端子(デバイス領域外の導体)との直接の接続を持たず、また、仮想端子を基準とした場合には、基準導体が直接の端子(外部導体)との接続を持たないことを特徴とする。仮想端子を基準とするとは、図21のように、基準格子点を端子導体の接続していない仮想的な端子とすることである。
Next, a definition example and wiring example of a device area different from the device area shown in FIG. 11 will be described with reference to FIGS.
In the device region definition example 1 and the device region definition example 2 to be described below, including the example shown in FIG. 11, the reference lattice points of the circuit branch that should be shared by a single lattice point are conventionally expanded to a plurality of points by conductors. When the actual terminal is used as a reference, the reference conductor has no direct connection with a terminal (conductor outside the device area) other than one terminal, and when the virtual terminal is used as a reference The reference conductor has no connection with a direct terminal (external conductor). Using the virtual terminal as a reference means that the reference lattice point is a virtual terminal to which no terminal conductor is connected as shown in FIG.
図22は、デバイス領域定義例1を示す図である。
図22に示すように、デバイス位置は電界格子上の直方体であるデバイス領域として定義され、その側面に6つの端子が定義される。
FIG. 22 is a diagram illustrating a device area definition example 1.
As shown in FIG. 22, the device position is defined as a device region which is a rectangular parallelepiped on the electric field grid, and six terminals are defined on the side surface.
図23は、デバイス領域定義例1の配線例1を示す図である。
図23に示すように、中心部から放射状に最短線路となるように配線される。なお、(A)は実端子を基準に配線した例であり、(B)は仮想端子を基準に配線した例である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a wiring example 1 of the device region definition example 1.
As shown in FIG. 23, the wiring is radiated from the center so as to be the shortest line. In addition, (A) is an example wired based on a real terminal, and (B) is an example wired based on a virtual terminal.
図24は、デバイス領域定義例1の配線例2を示す図である。
図24に示すように、インピーダンスが小さくなるように基準導体が敷き詰められる。ただし、基準導体の容量成分は大きくなる。なお、(A)は実端子を基準に配線した例であり、(B)は仮想端子を基準に配線した例である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a wiring example 2 of the device region definition example 1.
As shown in FIG. 24, the reference conductor is laid down so as to reduce the impedance. However, the capacitance component of the reference conductor increases. In addition, (A) is an example wired based on a real terminal, and (B) is an example wired based on a virtual terminal.
図25は、デバイス領域定義例1の配線例3を示す図である。
図25に示すように、基準導体部分がなるべく小さくなるように配線される。なお、(A)は実端子を基準に配線した例であり、(B)は仮想端子を基準に配線した例である。
FIG. 25 is a diagram illustrating a wiring example 3 of the device region definition example 1.
As shown in FIG. 25, the reference conductor portion is wired as small as possible. In addition, (A) is an example wired based on a real terminal, and (B) is an example wired based on a virtual terminal.
図26は、デバイス領域定義例2を示す図である。
図26に示すように、デバイス位置は電界格子上の直方体であるデバイス領域として定義され、その下面に9つの端子が定義される。
FIG. 26 is a diagram illustrating a device area definition example 2. In FIG.
As shown in FIG. 26, the device position is defined as a device region which is a rectangular parallelepiped on the electric field grid, and nine terminals are defined on the lower surface thereof.
図27は、デバイス領域定義例2の配線例1を示す図である。
図27に示すように、中心部から放射状に最短線路となるように配線される。なお、(A)は実端子を基準に配線した例であり、(B)は仮想端子を基準に配線した例である。
FIG. 27 is a diagram illustrating a wiring example 1 of the device region definition example 2.
As shown in FIG. 27, wiring is performed so as to be the shortest line radially from the center. In addition, (A) is an example wired based on a real terminal, and (B) is an example wired based on a virtual terminal.
図28は、デバイス領域定義例2の配線例2を示す図である。
図28に示すように、インピーダンスが小さくなるよう基準導体が敷き詰められる。ただし、基準導体の容量成分は大きくなる。なお、(A)は実端子を基準に配線した例であり、(B)は仮想端子を基準に配線した例である。
FIG. 28 is a diagram illustrating a wiring example 2 of the device region definition example 2.
As shown in FIG. 28, the reference conductor is laid down so as to reduce the impedance. However, the capacitance component of the reference conductor increases. In addition, (A) is an example wired based on a real terminal, and (B) is an example wired based on a virtual terminal.
図29は、デバイス領域定義例2の配線例3を示す図である。
図29に示すように、基準導体部分がなるべく小さくなるように配線される。なお、(A)は実端子を基準に配線した例であり、(B)は仮想端子を基準に配線した例である。
FIG. 29 is a diagram illustrating a wiring example 3 of the device region definition example 2.
As shown in FIG. 29, wiring is performed so that the reference conductor portion is as small as possible. In addition, (A) is an example wired based on a real terminal, and (B) is an example wired based on a virtual terminal.
以上、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、上述してきた本発明の実施の形態は、電磁界回路連携解析装置の一機能としてハードウェアまたはDSP(Digital Signal Processor)ボードやCPUボードでのファームウェアもしくはソフトウェアにより実現することができる。 As described above, the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings. However, the above-described embodiments of the present invention are not limited to hardware or a DSP (Digital Signal Processor) as a function of the electromagnetic field circuit cooperation analysis apparatus. It can be realized by firmware or software on a board or CPU board.
また、本発明が適用される電磁界回路連携解析装置は、その機能が実行されるのであれば、上述の実施の形態に限定されることなく、単体の装置であっても、複数の装置からなるシステムあるいは統合装置であっても、LAN、WAN等のネットワークを介して処理が行なわれるシステムであってもよいことは言うまでもない。 Further, the electromagnetic field circuit cooperation analysis apparatus to which the present invention is applied is not limited to the above-described embodiment as long as the function is executed. Needless to say, the system or the integrated device may be a system that performs processing via a network such as a LAN or a WAN.
また、本発明が適用される電磁界回路連携解析装置は、バスに接続されたCPU、ROMやRAMのメモリ、入力装置、出力装置、外部記録装置、媒体駆動装置、ネットワーク接続装置で構成されるシステムでも実現できる。すなわち、前述してきた実施の形態のシステムを実現するソフトェアのプログラムを記録したROMやRAMのメモリ、外部記録装置、可搬記録媒体を、電磁界回路連携解析装置に供給し、その電磁界回路連携解析装置のコンピュータがプログラムを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。 The electromagnetic field circuit cooperation analysis apparatus to which the present invention is applied includes a CPU connected to a bus, a ROM or RAM memory, an input device, an output device, an external recording device, a medium drive device, and a network connection device. It can also be realized with a system. That is, the ROM, RAM memory, external recording device, and portable recording medium in which the software program that realizes the system of the above-described embodiment is recorded are supplied to the electromagnetic field circuit cooperation analysis device, and the electromagnetic field circuit cooperation is performed. Needless to say, this can also be achieved by the computer of the analysis apparatus reading and executing the program.
この場合、可搬記録媒体等から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した可搬記録媒体等は本発明を構成することになる。 In this case, the program itself read from the portable recording medium or the like realizes the novel function of the present invention, and the portable recording medium or the like on which the program is recorded constitutes the present invention.
プログラムを供給するための可搬記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMカード、電子メールやパソコン通信等のネットワーク接続装置(言い換えれば、通信回線)を介して記録した種々の記録媒体などを用いることができる。 Examples of portable recording media for supplying the program include flexible disks, hard disks, optical disks, magneto-optical disks, CD-ROMs, CD-Rs, DVD-ROMs, DVD-RAMs, magnetic tapes, and nonvolatile memory cards. Various recording media recorded via a network connection device (in other words, a communication line) such as a ROM card, electronic mail or personal computer communication can be used.
また、コンピュータ(情報処理装置)がメモリ上に読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。 The computer (information processing apparatus) executes the program read out on the memory, thereby realizing the functions of the above-described embodiment, and an OS running on the computer based on the instructions of the program. Performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are also realized by the processing.
さらに、可搬記録媒体から読み出されたプログラムやプログラム(データ)提供者から提供されたプログラム(データ)が、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。 Furthermore, a program read from a portable recording medium or a program (data) provided by a program (data) provider is stored in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After being written, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are also realized by the processing. obtain.
すなわち、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。 That is, the present invention is not limited to the embodiment described above, and can take various configurations or shapes without departing from the gist of the present invention.
900 電磁界回路連携解析装置
901 連携情報記憶部
902 電磁界情報記憶部
903 回路情報記憶部
904 制御情報記憶部
905 連携電磁界情報記憶部
906 連携回路情報記憶部
907 解析結果
910 連携データ生成部
920 制御部
921 入力部
922 データ交換部
923 出力部
930 FDTDソルバー
940 回路シミュレータ
900 Electromagnetic circuit
Claims (5)
解析対象の電子回路に対応するデバイスモデルの位置を示すデバイス位置情報及び前記デバイスモデルの端子の位置を示す端子位置情報に基づいて、前記端子の位置に対応する回路枝を格子上に生成させ、
前記回路枝を所定規則に基づいて接続させることにより基準導体を生成させ、
前記回路枝及び前記基準導体を含む電磁界情報に基づく電磁界解析と回路情報に基づく回路解析との連携解析を実行させる、
ことを特徴とする電磁界回路連携解析プログラム。 On the computer,
Based on the device position information indicating the position of the device model corresponding to the electronic circuit to be analyzed and the terminal position information indicating the position of the terminal of the device model, a circuit branch corresponding to the position of the terminal is generated on the lattice,
Generating a reference conductor by connecting the circuit branches based on a predetermined rule;
Executing a linkage analysis between an electromagnetic field analysis based on electromagnetic field information including the circuit branch and the reference conductor and a circuit analysis based on the circuit information;
Electromagnetic circuit cooperation analysis program characterized by this.
解析対象の電子回路に対応するデバイスモデルの位置を示すデバイス位置情報及び前記デバイスモデルの端子の位置を示す端子位置情報に基づいて、前記端子の位置に対応する回路枝を格子上に生成する回路枝生成手段と、
前記回路枝を所定規則に基づいて接続させることにより基準導体を生成する基準導体生成手段と、
前記回路枝及び前記基準導体を含む電磁界情報に基づく電磁界解析と、回路情報に基づく回路解析との連携解析を実行する連携解析手段と、
を有することを特徴とする電磁界回路連携解析装置。 An electromagnetic field circuit linkage analysis apparatus for performing linkage analysis between electromagnetic field analysis and circuit analysis,
A circuit that generates a circuit branch corresponding to the position of the terminal on the lattice based on device position information indicating the position of the device model corresponding to the electronic circuit to be analyzed and terminal position information indicating the position of the terminal of the device model Branch generation means;
Reference conductor generating means for generating a reference conductor by connecting the circuit branches based on a predetermined rule;
A collaborative analysis means for performing a collaborative analysis between an electromagnetic field analysis based on electromagnetic field information including the circuit branch and the reference conductor, and a circuit analysis based on the circuit information;
An electromagnetic field circuit cooperative analysis device characterized by comprising:
解析対象の電子回路に対応するデバイスモデルの位置を示すデバイス位置情報及び前記デバイスモデルの端子の位置を示す端子位置情報に基づいて、前記端子の位置に対応する回路枝を格子上に生成し、
前記回路枝を所定規則に基づいて接続させることにより基準導体を生成し、
前記回路枝及び前記基準導体を含む電磁界情報に基づく電磁界解析と回路情報に基づく回路解析との連携解析を実行する、
ことを特徴とする電子回路解析方法。 Computer
Based on the device position information indicating the position of the device model corresponding to the electronic circuit to be analyzed and the terminal position information indicating the position of the terminal of the device model, a circuit branch corresponding to the position of the terminal is generated on the grid,
A reference conductor is generated by connecting the circuit branches based on a predetermined rule,
Performing a linkage analysis between an electromagnetic field analysis based on electromagnetic field information including the circuit branch and the reference conductor and a circuit analysis based on the circuit information;
An electronic circuit analysis method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220542A JP5974792B2 (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Electromagnetic circuit cooperation analysis program, electromagnetic circuit cooperation analysis apparatus, and electromagnetic circuit cooperation analysis method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220542A JP5974792B2 (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Electromagnetic circuit cooperation analysis program, electromagnetic circuit cooperation analysis apparatus, and electromagnetic circuit cooperation analysis method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074949A JP2014074949A (en) | 2014-04-24 |
JP5974792B2 true JP5974792B2 (en) | 2016-08-23 |
Family
ID=50749083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220542A Expired - Fee Related JP5974792B2 (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Electromagnetic circuit cooperation analysis program, electromagnetic circuit cooperation analysis apparatus, and electromagnetic circuit cooperation analysis method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5974792B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6164096B2 (en) * | 2014-01-17 | 2017-07-19 | 株式会社ソシオネクスト | Analysis support apparatus and analysis support method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4459171B2 (en) * | 2006-01-10 | 2010-04-28 | シャープ株式会社 | Electromagnetic circuit cooperation analysis program, recording medium, and analysis apparatus |
JP4684188B2 (en) * | 2006-08-30 | 2011-05-18 | シャープ株式会社 | Circuit model creation program, computer-readable recording medium storing circuit model creation program, and circuit model creation device |
JP4952763B2 (en) * | 2009-10-07 | 2012-06-13 | 富士通株式会社 | Cooperation analysis simulation apparatus, cooperation analysis simulation method, and cooperation analysis simulation program |
-
2012
- 2012-10-02 JP JP2012220542A patent/JP5974792B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014074949A (en) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100459731B1 (en) | Device and method for generating selective netlist having interconnection influence for the simulation of semiconductor integrated circuit | |
US9348965B2 (en) | Parasitic component library and method for efficient circuit design and simulation using the same | |
EP1923804B1 (en) | Incremental solver for modeling an integrated circuit | |
US7539961B2 (en) | Library-based solver for modeling an integrated circuit | |
CN114357925A (en) | Parasitic parameter acquisition method and device | |
CN109426693A (en) | Develop the architecture design of electronic device and the system and method for manufacture electronic device | |
JP4671173B2 (en) | Printed circuit board design support apparatus, printed circuit board design support method, and printed circuit board design support program | |
JP5974792B2 (en) | Electromagnetic circuit cooperation analysis program, electromagnetic circuit cooperation analysis apparatus, and electromagnetic circuit cooperation analysis method | |
US20080215303A1 (en) | Method, Apparatus and Program for Creating a Power Pin Model of a Semiconductor Integrated Circuit | |
US9317638B1 (en) | Polymorphic circuit simulation system | |
JP4858702B2 (en) | Power supply voltage fluctuation analysis system, power supply voltage fluctuation analysis method and program | |
CN103853861A (en) | Method and device for assessing power supply for 3D ICs (three-dimensional integrated circuits) | |
Scott et al. | Integration of behavioral models in the full-field TLM method | |
Ould-Bachir et al. | FPGA-based real-time simulation of a PSIM model: An indirect matrix converter case study | |
JP4684188B2 (en) | Circuit model creation program, computer-readable recording medium storing circuit model creation program, and circuit model creation device | |
JP2019087206A (en) | Information processing device, information processing method and program | |
JP6164096B2 (en) | Analysis support apparatus and analysis support method | |
JP6365264B2 (en) | Wiring topology display program, wiring topology display method, and information processing apparatus | |
Ding et al. | Physics-Based Modeling for Determining Transient Current Flow In Multi-layer PCB PI Designs | |
JP4459171B2 (en) | Electromagnetic circuit cooperation analysis program, recording medium, and analysis apparatus | |
US11036909B1 (en) | Method and apparatus for designing multi-board electrical and electronic circuits | |
US20180349541A1 (en) | Dynamic Power Integrity and Simulation for PCB Design | |
JP4931643B2 (en) | Electromagnetic circuit cooperation analysis device, electromagnetic circuit cooperation analysis program, recording medium storing electromagnetic circuit cooperation analysis program, and electromagnetic circuit cooperation analysis method | |
Bandler | The journey to automated design optimization and a vision for the future | |
JP4266362B2 (en) | Electromagnetic field simulator and electromagnetic field simulation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5974792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |