JP5971145B2 - Vehicle power supply - Google Patents
Vehicle power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP5971145B2 JP5971145B2 JP2013021724A JP2013021724A JP5971145B2 JP 5971145 B2 JP5971145 B2 JP 5971145B2 JP 2013021724 A JP2013021724 A JP 2013021724A JP 2013021724 A JP2013021724 A JP 2013021724A JP 5971145 B2 JP5971145 B2 JP 5971145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- group
- vehicle
- switch group
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用電源装置に関する。 The present invention relates to a vehicle power supply device.
従来の車両においては、走行中に、エンジンが、常時オルタネータ(発電機)を駆動し、オルタネータが発電した電力をバッテリに充電を行ったり、例えば、ECU、ヘッドランプ等の車載電気負荷に供給したりしていた。しかし、エンジンが常時オルタネータを駆動することにより、エンジン負荷が増大するため、燃費性能の低下や動力性能の悪化等の要因となっていた。 In a conventional vehicle, the engine always drives an alternator (generator) while traveling, and charges the battery with the power generated by the alternator, or supplies it to an in-vehicle electric load such as an ECU or a headlamp. I was doing. However, since the engine always increases when the engine drives the alternator, the fuel efficiency is deteriorated and the power performance is deteriorated.
そこで、オルタネータの発電電圧を制御し、例えば、減速時には、発電電圧を通常よりも高くすることにより、オルタネータが回生発電した電力をより効率的にバッテリへ充電可能な技術が用いられている(例えば、特許文献1)。
これにより、バッテリの蓄電量を確保しやすくなるため、通常走行時にはオルタネータの稼動回数、稼動時間を減らすこと等により、燃費性能の向上や動力性能の向上を図ることができる。
Therefore, a technique is used that can control the power generation voltage of the alternator and, for example, increase the power generation voltage higher than usual at the time of deceleration to more efficiently charge the battery with regenerative power generated by the alternator (for example, Patent Document 1).
As a result, it becomes easy to secure the amount of electricity stored in the battery, so that the fuel efficiency performance and the power performance can be improved by reducing the number of operations and the operation time of the alternator during normal travel.
しかしながら、オルタネータが回生発電した電力を効率よくバッテリに充電するため、発電電圧をより高く設定して制御することが望ましいが、オルタネータからの電力供給を受けるECU、ヘッドランプ等の車載電気負荷の許容電圧以上には上げることができない。
また、車載電気負荷の許容電圧以下でオルタネータの発電電圧を制御したとしても、発電電圧が可変となるため、発電電圧の変動により、例えば、ECUの動作に問題が生じる場合がある。
However, in order to efficiently charge the battery with the regenerative power generated by the alternator, it is desirable to control the power generation voltage at a higher setting. However, it is not possible to control in-vehicle electric loads such as ECUs and headlamps that receive power from the alternator. It cannot be raised above the voltage.
Further, even if the power generation voltage of the alternator is controlled below the allowable voltage of the in-vehicle electric load, the power generation voltage becomes variable, and therefore, for example, a problem may occur in the operation of the ECU due to fluctuations in the power generation voltage.
そこで、上記課題に鑑み、より効率的に回生電力等をバッテリに充電することが可能な車両用電源装置を提供することを目的とする。 Then, in view of the said subject, it aims at providing the power supply device for vehicles which can charge regenerative electric power etc. to a battery more efficiently.
上記目的を達成するため、実施の形態において、本車両用電源装置は、
2以上のバッテリが直列接続されたバッテリ群と、
前記バッテリ群と並列接続された発電機と、
前記バッテリ群の各バッテリ間を接続状態と切断状態とに切換えることができる第1のスイッチ群と、
前記バッテリ群の各バッテリと前記発電機とが並列回路を構成するように切換えることができる第2のスイッチ群と、を備え、
前記第1のスイッチ群及び前記第2のスイッチ群の状態に関わらず、前記発電機の発電電圧が一定であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the embodiment, the vehicle power supply device
A battery group in which two or more batteries are connected in series;
A generator connected in parallel with the battery group;
A first switch group capable of switching between a connected state and a disconnected state between the batteries of the battery group;
A second switch group that can be switched so that each battery of the battery group and the generator constitute a parallel circuit; and
Regardless of the state of the first switch group and the second switch group, the generated voltage of the generator is constant .
本実施の形態によれば、より効率的に回生電力等をバッテリに充電することが可能な車両用電源装置を提供することができる。 According to the present embodiment, it is possible to provide a vehicle power supply device that can charge regenerative power or the like to a battery more efficiently.
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1は本実施形態に係る車両用電源装置120を備える車両110の構成を示す概略図である。
図1に示すように車両110にはエンジン111および変速機112が搭載されている。
変速機112は、内部にデファレンシャル機構(不図示)を有し、エンジン111の駆動力は、変速機112、ドライブシャフト113を介して、連結されている駆動輪114に伝達され、車両110は走行する。
なお、本実施形態に係る車両110は、FF車(前置きエンジン前輪駆動車)またはRR車(後置きエンジン後輪駆動車)の構成であるが、これらに限定されることはなく、例えば、FR車(前置きエンジン後輪駆動車)であってもよい。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a
As shown in FIG. 1, an
The
The
エンジン111には、スタータモータ117が組み付けられており、後述するバッテリ群121からの電力供給によりエンジン111の始動が行われる。
A
また、エンジン111には、発電機であるオルタネータ116が駆動ベルト115を介して、連結されている。
オルタネータ116の発電電圧(最大出力電圧)は、一定(例えば、12V)であり、アクセルペダルが踏み込まれる加速時や定常走行時には、エンジン111が、駆動ベルト115を介して、オルタネータ116を駆動し、発電させることができる。また、アクセルペダルの踏み込みが解除されている車両減速時には、駆動輪114側からドライブシャフト113、変速機112、エンジン111を介して、オルタネータ116を回生発電させることが可能である。なお、回生発電により、車両110の運動エネルギーが電気エネルギーに変換されることになり、この変換により車両110には回生制動力が働く。オルタネータ116で発電された電力は、後述するバッテリ群121に充電されたり、車載電気負荷に供給されたりする。
An
The generated voltage (maximum output voltage) of the
次に、車両用電源装置120の構成について説明する。
Next, the configuration of the vehicle
図1に示すように車両用電源装置120には、バッテリ群121が設けられている。
バッテリ群121は、バッテリ121aとバッテリ121bの2個のバッテリを有し、バッテリ121aとバッテリ121bとは、直列接続されている。なお、バッテリ群121の個々バッテリ、すなわち、バッテリ121aとバッテリ121bの公称電圧は、バッテリ群121に求められる公称電圧を2で割った電圧である。例えば、通常、車載電気負荷の稼働電圧との関係からバッテリ群121には12Vの公称電圧が必要とされるため、個々のバッテリ121a、バッテリ121bの公称電圧は6Vである。なお、バッテリ121a、バッテリ121bは、2次電池、例えば、鉛バッテリ、リチウムイオンバッテリ等であるが、これらに限定されるものではない。
As shown in FIG. 1, the vehicle
The
このバッテリ群121は、オルタネータ116、スタータモータ117と並列接続されており、上述の通り、オルタネータ116の発電電力はバッテリ群121に充電され、バッテリ群121からの電力供給でスタータモータ117は稼働する。
The
また、バッテリ群121は、他の車載電気負荷とも並列接続され、稼働電力を供給している。図1には、車載電気負荷の例として、ボディECU(Electrical Control Unit)130、ヘッドランプ131、ワイパ132を示している。なお、ボディECU130は、ヘッドランプ131、ワイパ132等の制御を行うコントロールユニットである。
The
バッテリ群121の個々のバッテリ、すなわち、バッテリ121aとバッテリ121bの間には、接続と切断の切換えを行うことができるスイッチ122aからなる第1のスイッチ群122が設けられている。なお、スイッチが2つ以上の場合のみならず、スイッチが1つの場合も含めて、「スイッチ群」と呼ぶことにする。また、スイッチ122aは、例えば、MOSFET等である。
A
また、バッテリ群121の個々のバッテリ、すなわち、バッテリ121a、バッテリ121bをオルタネータ116と並列回路を構成するように接続させることが可能な第2のスイッチ群123が設けられている。具体的には、バッテリ121bをオルタネータ116と接続させることが可能なスイッチ123aと、バッテリ121aをグランド接続可能なスイッチ123bとにより第2のスイッチ群123は構成される。なお、スイッチ123a、スイッチ123bは、例えば、MOSFET等である。
Further, a
図2(a)のように、第1のスイッチ群122が接続状態(ON)で、第2のスイッチ群123は切断状態(OFF)の場合は、バッテリ群121の個々のバッテリは直列接続され、バッテリ群121とオルタネータ116等が並列回路を構成する。また、図2(b)のように、第2のスイッチ群123が切断状態(OFF)で、第2のスイッチ群123が接続状態(ON)の場合は、バッテリ群121のバッテリ121aとバッテリ121bとの接続は切断され、バッテリ121aとバッテリ121bのそれぞれがオルタネータ116と並列回路を構成する。
As shown in FIG. 2A, when the
車両用電源装置120には、上述の第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御を実行するため、電源ECU124が設けられている。電源ECU124は、プログラムを実行するCPU、プログラム等を記憶するROM、一時的にデータを記憶するRAM等から構成されている。また、電源ECU124には、各種センサ等の電気信号が入力される。例えば、バッテリ121a、バッテリ121bの温度を検出する温度センサ、電圧を検出する電圧センサ、電流を検出する電流センサ、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセル開度センサ、車速を検出する車速センサ等の電気信号である。
The vehicle
次に、図3を用いて第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御について説明する。図3は、電源ECU124が行う第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御のフローチャートである。
なお、バッテリ群121は、ボディECU130、ヘッドランプ131、ワイパ132等の車載電気負荷に電力供給を行うため、第1のスイッチ群122は接続状態(ON)で、第2のスイッチ群123は切断状態(OFF)にされた状態を基本状態とする。
Next, the switching control of the
Note that the
まず、ステップS101で、車両減速時か否かを判定する。なお、車両の発進直後のクリープ走行状態等を排除するため、車両減速時の判定には、アクセル開度センサと車速センサの電気信号により、所定の速度以上でアクセルの踏み込みが解除されている状態として判定することが好ましい。
車両減速時でない場合、再度、ステップS101の判定を行うことになり、車両減速時が検出されるまで繰り返される。
First, in step S101, it is determined whether or not the vehicle is decelerating. In order to eliminate the creep running state immediately after the start of the vehicle, etc., the determination that the vehicle is decelerating is a state where the accelerator depression is released at a predetermined speed or more by the electric signal of the accelerator opening sensor and the vehicle speed sensor It is preferable to judge as.
If the vehicle is not decelerated, the determination in step S101 is made again, and the process is repeated until the vehicle decelerating time is detected.
車両減速時の場合、ステップS102に進み、第1のスイッチ群122は切断状態(OFF)、かつ、第2のスイッチ群123は接続状態(ON)に切換えられる。
When the vehicle is decelerating, the process proceeds to step S102, where the
ステップS103で、アクセル開度センサ等からの電気信号により、車両減速時終了を検出すると、ステップS104に進み、第1のスイッチ群122は接続状態(ON)、かつ、第2のスイッチ群123は切断状態(OFF)に切換えられる。
In step S103, when the end of the vehicle deceleration is detected by an electrical signal from an accelerator opening sensor or the like, the process proceeds to step S104, the
そして、ステップS101に戻り、再度、ステップS101の判定を行う。以上の制御を車両がイグニッションオフされるまで、車両減速時の度に繰り返すことになる。なお、本実施形態では、車両がイグニッションオフされるまで制御が繰り返されるが、運転者の選択等により、本制御を中止可能等としてもよい。 Then, the process returns to step S101, and the determination in step S101 is performed again. The above control is repeated every time the vehicle is decelerated until the vehicle is turned off. In the present embodiment, the control is repeated until the vehicle is turned off, but the control may be stopped by the driver's selection or the like.
次に、第1の実施形態の作用について説明をする。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
上述のとおり、第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123を有し、これらを切換えることにより、バッテリ群121の個々のバッテリ、バッテリ121aとバッテリ121bのそれぞれとオルタネータ116とを並列接続させることが可能になる。
これにより、オルタネータ116が発電時に、バッテリ121aとバッテリ121bに対して、それぞれのバッテリの電圧より高い発電電圧、例えば、バッテリの電圧6Vに対して、発電電圧12Vを印加することができ、効率的に充電を行うことができる。また、上述のとおり、オルタネータ116の発電電圧は一定であり、オルタネータ116の発電電圧を引き上げることなく、バッテリへの効率的な充電を行うことができる。
As described above, the
As a result, when the
加えて、オルタネータ116の発電電圧を一定としたままで、効率的な充電を行うことが可能となるため、オルタネータ116、バッテリ群121と並列接続されているボディECU130、ヘッドランプ131、ワイパ132等の車載電気負荷への供給電圧の変動が小さくなる。これにより、ボディECU130等の動作をより安定的に維持することができる。
In addition, since it is possible to perform efficient charging while keeping the generated voltage of the
さらに、上述のとおり、車両減速時に、第1のスイッチ群122を切断状態(OFF)、かつ、第2のスイッチ群123を接続状態(ON)状態として、バッテリ群121の個々のバッテリである、バッテリ121a、バッテリ121bのそれぞれとオルタネータ116とを並列接続させる。
これにより、車両減速時のオルタネータ116による回生発電によって発電された電力を効率的にバッテリに充電することができるため、加速時や定常走行時等にオルタネータ116の発電を抑制することが可能になる。よって、加速時や定常走行時等のエンジン負荷を軽減することが可能となり、燃費性能や動力性能を向上させることができる。
Furthermore, as described above, when the vehicle is decelerated, the
As a result, the battery can efficiently charge the electric power generated by the regenerative power generation by the
加えてさらに、上述のとおり、本実施形態に係る車両用電源装置120は、バッテリへの効率的な充電を行うことができるため、電力消費量の多い車両、例えば、エンジンの停止、再始動を繰り返すアイドリングストップ車等に好適に適用ができる。
In addition, as described above, the vehicular
なお、本実施形態において、バッテリ群121を構成するバッテリは2個であるが、3個以上であってもよい。例えば、図4にバッテリ群121を3個のバッテリで構成した場合の車両用電源装置120、特に第1のスイッチ群122、第2のスイッチ群123の構成を示す。
この場合、バッテリ群121の各バッテリの公称電圧は、例えば、バッテリ群121に必要とされる公称電圧が12Vのとき、4Vとなる。よって、第1のスイッチ群122が切断状態(OFF)、かつ、第2のスイッチ群123が接続状態(ON)のときに、バッテリ群121の各バッテリ(4V)に、オルタネータ116の発電電圧12Vが印加されることになるため、バッテリ2個の場合より効率的に充電が可能となる。
In addition, in this embodiment, although the battery which comprises the
In this case, the nominal voltage of each battery in the
[第2の実施形態]
次いで、第2の実施形態について説明をする。
第2の実施形態に係る車両用電源装置120及び車両用電源装置120を搭載した車両110については、第1の実施形態と同様の構成を有し、図1で表される。よって、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
The vehicle
以下、第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御について説明する。本実施形態において、電源ECU124は、バッテリ群121の個々のバッテリの蓄電容量に応じて、第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御を行う。なお、第1のスイッチ群122は接続状態(ON)で、第2のスイッチ群123は切断状態(OFF)にされた状態を基本状態とする点は、第1の実施形態と同様である。
Hereinafter, switching control of the
<第2の実施形態(a)>
図5(a)は、電源ECU124が行う第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御のフローチャートである。
<Second Embodiment (a)>
FIG. 5A is a flowchart of switching control of the
まず、ステップS201で、バッテリ群121の個々のバッテリ、バッテリ121a、バッテリ121bのうち、少なくとも一つの蓄電割合が所定値以下か否かを判定する。なお、バッテリの蓄電割合は、電源ECU124に入力されるバッテリの電流、電圧、温度等の電気信号に基づき、電源ECU124にて算出が可能である。また、電源ECU124ではなく、各バッテリで検出手段を有し、その蓄電割合の電気信号を電源ECU124が受信検出する構成でもよい。
バッテリ121a、バッテリ121bの蓄電割合が共に所定値を超えている場合、再度、ステップS201の判定を行うことになり、所定値以下の蓄電割合のバッテリが検出されるまで繰り返される。
First, in step S201, it is determined whether or not at least one power storage ratio among the individual batteries of the
When the storage ratios of the
バッテリ121a、バッテリ121bのうち、少なくとも一つの蓄電割合が所定値以下の場合、ステップS202に進み、オルタネータ116が発電しているか否かを、オルタネータ116の発電電圧の電気信号を検出する等により判定する。オルタネータ116が発電している場合は、ステップS204に進み、オルタネータ116が発電していない場合は、ステップS203で、オルタネータ116の発電を開始させ、再度、ステップS202の判定を行う。
If at least one power storage ratio of the
ステップS204で、第1のスイッチ群122は切断状態(OFF)、かつ、第2のスイッチ群123は接続状態(ON)に切換えられる。
In step S204, the
ステップS205で、バッテリ121a、バッテリ121bの蓄電割合が共に上述した所定値を超えたか否かを判定する。なお、ステップS205の判定に用いる蓄電割合の所定値は、ステップS201の所定値と同じである必要はなく、例えば、ステップS201の所定値(第1の所定値)より比較的高い別の所定値(第2の所定値)を選択してもよい。
バッテリ121a、バッテリ121bのうち、少なくとも一つの蓄電割合が所定値を超えていない場合、再度、ステップS205の判定を行うことになり、共に蓄電割合が所定値を超えるまで繰り返される。バッテリ121a、バッテリ121bの蓄電割合が共に所定値を超えている場合、ステップS206で、第1のスイッチ群122は接続状態(ON)、かつ、第2のスイッチ群123は切断状態(OFF)に切換えられる。
In step S205, it is determined whether or not the storage ratios of the
When at least one power storage ratio of the
そして、ステップS201に戻り、再度、ステップS201の判定を行う。以上の制御を車両がイグニッションオフされるまで、バッテリ群121の個々のバッテリ、バッテリ121a、バッテリ121bのうち、少なくとも一つの蓄電割合が所定値以下になる度に繰り返すことになる。なお、本実施形態では、車両がイグニッションオフされるまで制御が繰り返されるが、運転者の選択等により、本制御を中止可能としてもよい。
Then, the process returns to step S201, and the determination in step S201 is performed again. The above control is repeated each time at least one power storage ratio among the individual batteries of the
次に、第2の実施形態(a)の作用について説明する。なお、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。 Next, the operation of the second embodiment (a) will be described. The description will focus on the differences from the first embodiment.
上述のとおり、バッテリ群121の個々のバッテリ、バッテリ121a、バッテリ121bのうち、少なくとも一つの蓄電割合が所定値以下の場合、第1のスイッチ群122は切断状態(OFF)、かつ、第2のスイッチ群123は接続状態(ON)に切換えられる。よって、オルタネータ116が発電時に、バッテリ121aとバッテリ121bに対して、それぞれのバッテリの電圧より高い発電電圧、例えば、バッテリの電圧6Vに対して、発電電圧12Vを印加することができ、効率的に充電を行うことができる。
これにより、蓄電割合が比較的低いバッテリ121a、バッテリ121bの蓄電量を早期に高めることができる。特に、バッテリ121a、バッテリ121bが鉛バッテリ等の場合、バッテリ121aおよび/またはバッテリ121bの蓄電割合が低くなるとバッテリ劣化が進行しやすい。よって、早期に蓄電割合を復帰させることで、バッテリ劣化の抑制を図ることができる。
As described above, the
Thereby, the electrical storage amount of the
<第2の実施形態(b)>
図5(b)は、電源ECU124が行う第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御のフローチャートである。
<Second Embodiment (b)>
FIG. 5B is a flowchart of the switching control of the
まず、ステップS211で、バッテリ群121の個々のバッテリ、バッテリ121a、バッテリ121bの蓄電割合が共に所定値以上か否かを判定する。
バッテリ121a、バッテリ121bのうち、少なくとも一つの蓄電割合が所定値より低い場合、再度、ステップS211の判定を行うことになり、イグニッションオフされるまでの間、バッテリ121a、バッテリ121bの蓄電割合が共に所定値以上であることが検出されるまで繰り返される。
First, in step S211, it is determined whether or not the storage ratios of the individual batteries of the
If at least one power storage ratio of the
バッテリ121a、バッテリ121bの蓄電割合が共に所定値以上の場合、ステップS212に進み、オルタネータ116が発電しているか否かを判定する。オルタネータ116が発電している場合は、ステップS213に進み、オルタネータ116が発電していない場合は、再度、ステップS211に戻り、ステップS211、ステップ212の判定を行う。
When the storage ratios of the
ステップS213で、第1のスイッチ群122は切断状態(OFF)、かつ、第2のスイッチ群123は接続状態(ON)に切換えられる。
In step S213, the
ステップS214で、オルタネータ116の発電電圧の電気信号を検出する等により、オルタネータ116の発電終了を検出すると、ステップS215で、第1のスイッチ群122は接続状態(ON)、かつ、第2のスイッチ群123は切断状態(OFF)に切換えられる。
When the end of power generation of the
そして、ステップS211に戻り、再度、ステップS211の判定を行う。以上の制御を車両がイグニッションオフされるまで、バッテリ群121の個々のバッテリ、バッテリ121a、バッテリ121bの蓄電割合が共に所定値以上になる度に繰り返すことになる。なお、本実施形態では、車両がイグニッションオフされるまで制御が繰り返されるが、運転者の選択等により、本制御を中止可能等としてもよい。
Then, the process returns to step S211, and the determination in step S211 is performed again. The above control is repeated every time the storage ratios of the individual batteries of the
次に、第2の実施形態(b)の作用について説明する。なお、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。 Next, the operation of the second embodiment (b) will be described. The description will focus on the differences from the first embodiment.
上述のとおり、バッテリ群121の個々のバッテリ、バッテリ121a、バッテリ121bの蓄電割合が共に所定値以上の場合に、第1のスイッチ群122は切断状態(OFF)、かつ、第2のスイッチ群123は接続状態(ON)に切換えられる。よって、オルタネータ116が発電時に、バッテリ121aとバッテリ121bに対して、それぞれのバッテリの電圧より高い発電電圧、例えば、バッテリの電圧6Vに対して、発電電圧12Vを印加することができる。
例えば、バッテリ121a、バッテリ121bがリチウムイオンバッテリ等の場合、基本的に受電効率が高いため、比較的蓄電割合が低い領域では、バッテリ群121とオルタネータ116とが並列接続されている状態でも比較的充電が進む。しかし、比較的蓄電割合が高い領域では、受電効率が落ちるので、蓄電割合が所定値以上の範囲で上述の第1のスイッチ群と第2のスイッチ群の切換制御を行うことにより、より効率的に充電を行うことが可能となる。また、この範囲を選択して切換制御を行うことで、バッテリよりも比較的高い電圧を印加して行う充電によるバッテリ121a、バッテリ121bの劣化の抑制と効率的な充電とのバランスを図ることができる。
As described above, the
For example, when the
なお、第2の実施形態(a)、(b)において、バッテリ群121を構成するバッテリは2個であるが、3個以上であってもよい。この点は、第1の実施形態と同様である。
In addition, in 2nd Embodiment (a), (b), although the battery which comprises the
[第3の実施形態]
次いで、第3の実施形態について説明する。
図6は本実施形態に係る車両用電源装置220を備えるハイブリッド車両210の構成を示す概略図である。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment will be described.
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a configuration of a
図6に示すようにハイブリッド車両210にはエンジン211およびモータ216が搭載されている。エンジン211および/またはモータ216の駆動力は、動力分割機構212により合流され、デファレンシャル機構(不図示)、ドライブシャフト213を介して、連結されている駆動輪214に伝達され、ハイブリッド車両210は走行する。
なお、本実施形態に係るハイブリッド車両210は、FF車(前置きエンジン前輪駆動車)またはRR車(後置きエンジン後輪駆動車)の構成であるが、これらに限定されることはなく、例えば、FR車(前置きエンジン後輪駆動車)であってもよい。また、本実施形態に係るハイブリッド車両210は、いわゆるシリーズ・パラレル式ハイブリッド車両であるが、これに限定されることはなく、例えば、シリーズ式ハイブリッド車両、パラレル式ハイブリッド車両等でもよい。
As shown in FIG. 6, an
In addition, although the
また、ハイブリッド車両210は、ジェネレータ(発電機)217を有し、エンジン211の出力のうち、動力分割機構212により発電用に分配された出力により稼働される。ジェネレータ217の発電電力は、発電用インバータを介して直流化され、後述するバッテリ群221に充電されたり、そのまま、モータ216の稼働に使用されたりする。
The
モータ216は、後述するバッテリ群221等から供給される電力により、上述のとおり、ハイブリッド車両210の走行のための駆動力を出力する。また、アクセルの踏込が解除されている車両減速時には、駆動輪214側からドライブシャフト213、動力分割機構212等を介して、モータ216が稼働され、モータ216が発電機として働くことにより、回生発電を行う。なお、回生発電により、ハイブリッド車両210の運動エネルギーが電気エネルギーに変換されることになり、この変換によりハイブリッド車両210には回生制動力が働く。モータ216で発電された電力は、駆動用インバータを介して直流化され、後述するバッテリ群221に充電される。なお、発電機とは、上述のジェネレータ217のみならず、回生発電を行うモータ216も含むものとする。また、図6において、モータ216、ジェネレータ217には、それぞれ、駆動用インバータ、発電用インバータが含まれた構成としている。
The
次に、車両用電源装置220の構成について説明する。
Next, the configuration of the vehicle
図6に示すように車両用電源装置220には、バッテリ群221が設けられている。
バッテリ群221は、バッテリ221aとバッテリ221bの2個のバッテリを有し、バッテリ221aとバッテリ221bとは、直列接続されている。なお、バッテリ群221の個々バッテリ、バッテリ221aとバッテリ221bの公称電圧は、バッテリ群221に求められる公称電圧を2で割った電圧である。例えば、モータ216の出力との関係等からバッテリ群221には200Vの公称電圧が必要とされる場合、個々のバッテリ221a、バッテリ221bの公称電圧は100Vである。なお、バッテリ221a、バッテリ221bは、2次電池、例えば、リチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリ等であるが、これらに限定されるものではない。
このバッテリ群221は、ジェネレータ217とは、発電用インバータを介して、モータ216とは、駆動用インバータを介して、並列接続されている。そして、ジェネレータ217の発電電力はバッテリ群221に充電され、バッテリ群221からの電力供給でモータ216は稼働する。また、上述のとおり、モータ216の回生発電で生じる電力もバッテリ群221に充電される。
As shown in FIG. 6, the vehicle
The
The
バッテリ群221の個々のバッテリ、すなわち、バッテリ221aとバッテリ221bの間には、接続と切断の切換えを行うことができるスイッチ222aからなる第1のスイッチ群222が設けられている。なお、スイッチ222aは、例えば、MOSFET等である。
A
また、バッテリ群221の個々のバッテリ、バッテリ221a、バッテリ221bをモータ216および/またはジェネレータ217と並列回路を構成するように接続させることが可能な第2のスイッチ群223が設けられている。具体的には、バッテリ221bをモータ216および/またはジェネレータ217と接続させることが可能なスイッチ223aと、バッテリ221aをグランド接続可能なスイッチ223bとにより第2のスイッチ群223は構成される。なお、スイッチ223a、スイッチ223bは、例えば、MOSFET等である。
Further, a
第1のスイッチ群222が接続状態(ON)で、第2のスイッチ群223は切断状態(OFF)の場合は、バッテリ群221の個々のバッテリは直列接続され、バッテリ群221とモータ216等が並列回路を構成する。また、第2のスイッチ群223が切断状態(OFF)で、第2のスイッチ群223が接続状態(ON)の場合は、バッテリ群221の個々バッテリの接続は切断され、バッテリ221aとバッテリ221bのそれぞれがモータ216等と並列回路を構成する。この点は、第1の実施形態と同様である。
When the
車両用電源装置220には、上述の第1のスイッチ群222と第2のスイッチ群223の切換制御を実行するため、電源ECU224が設けられている。電源ECU224は、プログラムを実行するCPU、プログラム等を記憶するROM、一時的にデータを記憶するRAM等から構成されている。また、電源ECU224には、各種センサ等の電気信号が入力される。例えば、バッテリ221a、バッテリ221bの温度を検出する温度センサ、電圧を検出する電圧センサ、電流を検出する電流センサ、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセル開度センサ、車速を検出する車速センサ等の電気信号である。
The vehicle
次に、第3の実施形態の作用について説明をする。なお、バッテリ群221は、モータ216に電力供給を行うため、第1のスイッチ群222は接続状態(ON)で、第2のスイッチ群223は切断状態(OFF)にされた状態を基本状態とする。この点は、第1の実施形態と同様である。
Next, the operation of the third embodiment will be described. Since the
電源ECU224が行う第1のスイッチ群222と第2のスイッチ群223の切換制御については、第1の実施形態と同様に、車両減速時に、第1のスイッチ群222は切断状態(OFF)、かつ、第2のスイッチ群223は接続状態(ON)に切換えることで行う。
これにより、第1の実施形態と同様に、モータ216が回生発電時に、バッテリ221aとバッテリ221bに対して、それぞれのバッテリの電圧より高い発電電圧を印加することができ、効率的に回生充電を行うことができる。また、効率的に回生充電が行うことができるため、その電力をモータ216によるハイブリッド車両210の駆動に使用することが可能となり、エンジン211の使用頻度を減らすことにより燃費性能の向上を図ることができる。
Regarding the switching control of the
As a result, as in the first embodiment, when the
なお、第3の実施形態において、バッテリ群221を構成するバッテリは2個であるが、3個以上であってもよい。この点は、第1、第2の実施形態と同様である。
In the third embodiment, the number of batteries constituting the
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was explained in full detail, this invention is not limited to this specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various Can be modified or changed.
例えば、第1の実施形態では、車両減速時に、第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御を行い、第2の実施形態については、バッテリ群121の蓄電割合に応じて、第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御を行っている。しかし、これらを組み合わせて、第1のスイッチ群122と第2のスイッチ群123の切換制御を行ってもよい。
For example, in the first embodiment, when the vehicle decelerates, the switching control of the
116 オルタネータ(発電機)
216 モータ(発電機)
217 ジェネレータ(発電機)
120、220 車両用電源装置
121、221 バッテリ群
121a、121b、221a、221b バッテリ
122、222 第1のスイッチ群
123、223 第2のスイッチ群
130 ボディECU(ECU)
116 Alternator (generator)
216 Motor (generator)
217 Generator
120, 220 Power supply device for
Claims (4)
前記バッテリ群と並列接続された発電機と、
前記バッテリ群の各バッテリ間を接続状態と切断状態とに切換えることができる第1のスイッチ群と、
前記バッテリ群の各バッテリと前記発電機とが並列回路を構成するように切換えることができる第2のスイッチ群と、を備え、
前記第1のスイッチ群及び前記第2のスイッチ群の状態に関わらず、前記発電機の発電電圧が一定であることを特徴とする、
車両用電源装置。 A battery group in which two or more batteries are connected in series;
A generator connected in parallel with the battery group;
A first switch group capable of switching between a connected state and a disconnected state between the batteries of the battery group;
A second switch group that can be switched so that each battery of the battery group and the generator constitute a parallel circuit; and
Regardless of the state of the first switch group and the second switch group, the generated voltage of the generator is constant ,
Vehicle power supply device.
請求項1に記載の車両用電源装置。 Further comprising an ECU connected in parallel with the battery group,
The power supply device for vehicles according to claim 1 .
請求項1又は2に記載の車両用電源装置。 Disconnecting the first switch group when the vehicle decelerates, and connecting the second switch group,
The power supply device for vehicles according to claim 1 or 2 .
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用電源装置。
The first switch group and the second switch group are switched according to a storage ratio of each battery in the battery group,
The power supply device for vehicles according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013021724A JP5971145B2 (en) | 2013-02-06 | 2013-02-06 | Vehicle power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013021724A JP5971145B2 (en) | 2013-02-06 | 2013-02-06 | Vehicle power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014155284A JP2014155284A (en) | 2014-08-25 |
JP5971145B2 true JP5971145B2 (en) | 2016-08-17 |
Family
ID=51576678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013021724A Active JP5971145B2 (en) | 2013-02-06 | 2013-02-06 | Vehicle power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5971145B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105667498B (en) * | 2014-11-18 | 2018-03-30 | 上海汽车集团股份有限公司 | The distribution method and device of generated output under hybrid vehicle series model |
JP6384441B2 (en) * | 2015-09-24 | 2018-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Power supply control device, vehicle and power supply control method |
CN105449794B (en) * | 2016-01-07 | 2017-12-12 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | A kind of storage battery charge control circuit and its method |
JP6774267B2 (en) * | 2016-08-25 | 2020-10-21 | 矢崎総業株式会社 | Voltage converter |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03117332A (en) * | 1989-09-28 | 1991-05-20 | Akihiro Yamaoka | Charging circuit |
JP2778198B2 (en) * | 1990-04-26 | 1998-07-23 | 株式会社デンソー | Battery series / parallel switching control device |
JP3014573B2 (en) * | 1993-11-04 | 2000-02-28 | 三菱電機株式会社 | Power supply voltage switching device for vehicles |
JPH09182312A (en) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Toyota Motor Corp | Power feeding device mounted on vehicle |
JP4075260B2 (en) * | 1999-12-27 | 2008-04-16 | ソニー株式会社 | Battery pack, power supply device, and charging and discharging method |
JP3925166B2 (en) * | 2001-11-20 | 2007-06-06 | 株式会社デンソー | Automatic engine start system |
JP2006067683A (en) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Railway Technical Res Inst | Storage device |
-
2013
- 2013-02-06 JP JP2013021724A patent/JP5971145B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014155284A (en) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8467924B2 (en) | Control apparatus and control method for hybrid vehicle | |
JP6111536B2 (en) | Vehicle power supply control method and apparatus | |
US8160797B2 (en) | Control apparatus and control method of a vehicle | |
JP6191575B2 (en) | Power supply | |
CN109624962B (en) | Hybrid vehicle | |
US9923490B2 (en) | Vehicle | |
EP2110280A1 (en) | Electric vehicle control device | |
KR101360051B1 (en) | Torque intervention system for green car and method thereof | |
CN103863317A (en) | Method and system for setting motor torque for hybrid vehicle | |
JP2004129373A (en) | Output control arrangement of hybrid vehicle | |
US20150019097A1 (en) | Control system for vehicle | |
WO2011136076A1 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle equipped with same | |
JP6319077B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5598555B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP5729475B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
US9731703B2 (en) | Hybrid electric vehicle controller and method | |
US9376032B2 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
JP5971145B2 (en) | Vehicle power supply | |
US9099889B2 (en) | Charge control device controlling discharge of power | |
JP2017088086A (en) | Regeneration system and method for control of regeneration system | |
EP2762374A1 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
JP5915390B2 (en) | Vehicle power supply control method and apparatus | |
JP6131533B2 (en) | Vehicle power supply control method and apparatus | |
EP2762350A1 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
CN107825963B (en) | Regeneration control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5971145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |