JP5970671B2 - シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体 - Google Patents

シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体 Download PDF

Info

Publication number
JP5970671B2
JP5970671B2 JP2014250367A JP2014250367A JP5970671B2 JP 5970671 B2 JP5970671 B2 JP 5970671B2 JP 2014250367 A JP2014250367 A JP 2014250367A JP 2014250367 A JP2014250367 A JP 2014250367A JP 5970671 B2 JP5970671 B2 JP 5970671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
iii
liquid crystal
magnetic fluid
methoxybenzylidene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122492A (ja
Inventor
樫原 宏
宏 樫原
Original Assignee
樫原 宏
宏 樫原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 樫原 宏, 宏 樫原 filed Critical 樫原 宏
Priority to JP2014250367A priority Critical patent/JP5970671B2/ja
Publication of JP2015122492A publication Critical patent/JP2015122492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970671B2 publication Critical patent/JP5970671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は新規な強磁性有機磁性流体に関するものである。更に詳細には、本発明は新規な強磁性有機磁性流体、その製造方法および強磁性を確認するための評価試験に関するものである。
Figure 0005970671
液体と呼ばれ、比較的低粘性の液体である。このイオン液体は、その特性から有機合成化学の分野では反応溶媒としての利用、また導電性が高く不揮発性、不燃性であるため二次電池や色素増感型太陽電池の電解質などとしての利用が検討されている。一方、浜口らは近年、新しいイオン液体として1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラクロロフェラートについて報告している(非特許文献1)。このイオン液体は磁性を有しており、磁石に引き寄せられる。従来から知られている磁性流体はマグネタイトなどの強磁性体の超微粒子を液体に分散させた流体で、一般に、媒体となる液体・強磁性体の超微粒子・強磁性体の超微粒子を安定に分散させるための界面活性剤から構成される複合材料である。磁性流体は液体でありながら磁石に引き寄せられるという特異な性質を有しており、この性質の特徴が多方面で活用されている。例えば、回転軸のシール、振動系のダンパー、傾斜センサー、角度センサーなどが挙げられ、その利用分野は拡大している。しかし、磁石に引き寄せられるのは、磁性流体に分散している強磁性体の超微粒子であり、そのため磁場の基で偏析することが知られている。また、溶媒の蒸発などの問題を有している。浜口らが開発した1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラクロロフェラートは、これらの問題を克服した新しい磁性流体として多方面での応用が期待されている。
特開平2007−131608号公報
S.Hayashi,H.Hamaguchi,Chem.Lett.,33,1590(2004)
従来の磁性流体および浜口らが開発した1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラクロロフェラート(暗褐色)は、光を通過させることができないため、可視光の透過性に優れた透明の磁性流体が求められている。また、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラクロロフェラートおよび、有機オニウムカチオンとテトラハロゲノジスプロサートからなる可視光の透過性に優れた無色透明のジスプロシウム誘導体(特許文献1)は、磁石に引き寄せられる程度の磁性は有するものの、重力に逆らってまで磁石に着く磁性は有しておらず、その磁性は、未だ小さいままである。実用性を考慮する時、その磁性そのものを強くすることが求められている。
本発明者はかかる目的を達成するために鋭意研究の結果、次に示す本発明を完成させた。
かかる目的を達成するために、本発明は構造式[I]で表されるシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体を簡便な操作で高収率で提供することができる。
また、この発明は上記目的を達成するために、下記構造式[X]で表される磁性金属塩を、下記構造式[Ia]で表されるシッフ塩基液晶ハロゲン化水素酸塩類に反応させて、構造式[I]で表されるシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体を簡単に、効率的に、大量に、かつ、安価に製造することができるという利点がある。
さらに本発明において、構造式[X]で表される磁性金属塩中の金属が、2価Fe、2価Mn、3価Dyを用いた場合は、構造式[I]で表される強磁性有機磁性流体は、すべて可視光の透過率に優れた透明の磁性流体であり、かつ、重力に逆らってまで磁石に着く強磁性の磁性流体である。また、磁性金属塩中の金属が、3価Fe、2価Coを用いた場合は、構造式[I]で表される強磁性有機磁性流体は、着色しているものの、その磁性は極めて強く、容易に重力に逆らって磁石に着く、強磁性の磁性流体である。さらに、磁性金属塩中の金属が3価Nd、3価Smを用いた場合は、上記金属を用いた場合より磁性は小さいが、構造式[I]で表される有機磁性流体は、すべて可視光の透過率に優れた透明の磁性流体である。
本発明は磁性を有する金属塩に、各種の反磁性有機化合物を配位結合およびイオン結合で結合させることで、元の磁性を有する金属塩よりも著しく強い磁性を発現させることが可能である。従来のイオン性磁性流体に比べて格段に強い磁性を提供することができる。つまり、従来のイオン性磁性流体は、磁石に引き寄せられるが、重力に逆らってまで磁石に自ら着くほどの強い磁性は有していない。本発明の強磁性有機磁性流体は、重力に逆らってまで磁石に自ら着くという実験結果でその磁性の強さが証明される。また本発明の強磁性有機磁性流体の中で磁性金属塩にFeCl、MnCl、DyCl、NdCl及びSmClを用いたものは、近年より必要性が高い可視光の透過性に優れた透明の強磁性流体である。本発明の強磁性有機磁性流体は、これまでよりも磁性を有する金属塩の種類が豊富であることから、目的に応じて有用な強磁性有機磁性流体をつくり分けることができる。また、ろ紙などの基材に染み込ませても、容易に磁石に着くことから、基材との融合という応用が可能である。更に、本発明の強磁性有機磁性流体は、液晶の性質を有することから、磁性を有する新しい液晶又は、液晶の性質を持つ新しい磁性流体又は、液晶の性質を持つ新しいイオン液体として産業に役立てることが可能である。
本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]は、電子材料(特に、磁性を有した液晶として)や医療(特に、ドラッグデリバリーシステム)・医薬、有機合成などに広く利用することができる。
本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の磁性の評価試験(1) 本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の磁性の評価試験(2) 本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の磁性の評価試験(3) 本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の磁性の評価試験(4)
この発明に係るシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]について説明する。
シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]は、構造式[I]:
Figure 0005970671
(式中、Arは、炭素数6および10のアリル基またはp−置換フェニル基を意味し、Arは、フェニル基およびp−置換フェニル基を意味し、maは、0又は1の整数を意味し(但しmaが1のとき、ArとArの結合は互いにp−位の結合を表す。)、M、X、nは前記と同じ意味を有する。)
構造式[I]において、Arで表される炭素数6および10のアリル基は、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル基などが挙げられる。また、Arで表されるp−置換フェニル基の置換基としては、例えば、シアノ、ハロゲノ、炭素数1〜5のn−アルキル、炭素数1〜4のn−アルコキシ、アセチル、アセトキシ、フェニルアゾ、スチリル、2−カルボキシ−1−ビニル、2−n−(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル−1−ビニル基などが挙げられ、更に具体的には、例えば、p−シアノフェニル、p−フルオロフェニル、p−クロロフェニル、p−ブロモフェニル、p−ヨードフェニル、p−メチルフェニル、p−エチルフェニル、p−n−プロピルフェニル、p−n−ブチルフェニル、p−n−ペンチルフェニル、p−メトキシフェニル、p−エトキシフェニル、p−n−プロポキシフェニル、p−n−ブトキシフェニル、p−アセチルフェニル、p−アセトキシフェニル、p−(フェニルアゾ)フェニル、p−スチリルフェニル、p−(2−カルボキシ−1−ビニル)フェニル、p−(2−n−ブトキシカルボニル−1−ビニル)フェニル、p−(2−n−プロポキシカルボニル−1−ビニル)フェニル、p−(2−エトキシカルボニル−1−ビニル)フェニル、p−(2−メトキシカルボニル−1−ビニル)フェニルなどが挙げられる。
また、Arで表されるp−置換フェニル基の置換基としては、例えば、シアノ、ハロゲノ、炭素数1〜5のn−アルキル、炭素数1〜4のn−アルコキシ、アセチル、アセトキシ、フェニルアゾ、スチリル、2−カルボキシ−1−ビニル、2−n−(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル−1−ビニル基などが挙げられ、更に具体的には、例えば、p−シアノフェニル、p−メチルフェニル、p−エチルフェニル、p−n−プロピルフェニル、p−n−ブチルフェニル、p−メトキシフェニル、p−エトキシフェニル、p−n−プロポキシフェニル、p−n−ブトキシフェニル、p−(n−ブトキシカルボニルオキシ)フェニル、p−(N−(4−フルオロフェニル)イミノ)フェニル、p−(N−(4−クロロフェニル)イミノ)フェニル、p−(N−(4−ブロモフェニル)イミノ)フェニル、p−(N−(4−ヨードフェニル)イミノ)フェニル、p−(N−(4−メトキシフェニル)イミノ)フェニル、p−(N−(4−エトキシフェニル)イミノ)フェニル、p−(N−(4−n−プロポキシフェニル)イミノ)フェニル、p−(N−(4−n−ブトキシフェニル)イミノ)フェニルなどが挙げられる。Xは、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン原子を意味し、maは、0又は1の整数を表す。又、maが1のとき、ArとArの結合は互いにp−位での結合を表す。
次にシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の製造方法について説明する。
シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]は、下記化学反応式に示す様に、構造式[Ia]で表されるシッフ塩基液晶ハロゲン化水素酸塩類と、構造式[X]で表される磁性金属塩とを反応させて得ることができる。
Figure 0005970671
(式中、Ar、Ar、M、X、n、maは、前記と同じ意味を有する。)
シッフ塩基液晶ハロゲン化水素酸塩[Ia]としては、例えば、4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩、4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリンフッ化水素酸塩、4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン臭化水素酸塩、4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリンヨウ化水素酸塩、4′−エトキシベンジリデン−4−シアノアニリン塩酸塩、4′−エトキシベンジリデン−4−シアノアニリンフッ化水素酸塩、4′−エトキシベンジリデン−4−シアノアニリン臭化水素酸塩、4′−エトキシベンジリデン−4−シアノアニリンヨウ化水素酸塩、4′−(アミロキシ)ベンジリデン−4−シアノアニリン塩酸塩、4′−(アミロキシ)ベンジリデン−4−シアノアニリンフッ化水素酸塩、4′−(アミロキシ)ベンジリデン−4−シアノアニリン臭化水素酸塩、4′−(アミロキシ)ベンジリデン−4−シアノアニリンヨウ化水素酸塩、4′−ブトキシベンジリデン−4−シアノアニリン塩酸塩、4′−ブトキシベンジリデン−4−シアノアニリンフッ化水素酸塩、4′−ブトキシベンジリデン−4−シアノアニリン臭化水素酸塩、4′−ブトキシベンジリデン−4−シアノアニリンヨウ化水素酸塩、4′−ブトキシカルボニルオキシベンジリデン−4−メトキシアニリン塩酸塩、4′−ブトキシカルボニルオキシベンジリデン−4−メトキシアニリンフッ化水素酸塩、4′−ブトキシカルボニルオキシベンジリデン−4−メトキシアニリン臭化水素酸塩、4′−ブトキシカルボニルオキシベンジリデン−4−メトキシアニリンヨウ化水素酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−ブトキシアニリン塩酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−ブトキシアニリンフッ化水素酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−ブトキシアニリン臭化水素酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−ブトキシアニリンヨウ化水素酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−エトキシアニリン塩酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−エトキシアニリンフッ化水素酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−エトキシアニリン臭化水素酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−エトキシアニリンヨウ化水素酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−ヘキシルオキシアニリン塩酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−ヘキシルオキシアニリンフッ化水素酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−ヘキシルオキシアニリン臭化水素酸塩、4′−シアノベンジリデン−4−ヘキシルオキシアニリンヨウ化水素酸塩、4′−ヘキシルオキシベンジリデン−4−シアノアニリン塩酸塩、4′−ヘキシルオキシベンジリデン−4−シアノアニリンフッ化水素酸塩、4′−ヘキシルオキシベンジリデン−4−シアノアニリン臭化水素酸塩、4′−ヘキシルオキシベンジリデン−4−シアノアニリンヨウ化水素酸塩、4′−メトキトベンジリデン−4−ヒドロキシアニリン塩酸塩、4′−メトキトベンジリデン−4−ヒドロキシアニリンフッ化水素酸塩、4′−メトキトベンジリデン−4−ヒドロキシアニリン臭化水素酸塩、4′−メトキトベンジリデン−4−ヒドロキシアニリンヨウ化水素酸塩、4′−ブトキシベンジリデン−4−ペンチルアニリン塩酸塩、4′−ブトキシベンジリデン−4−ペンチルアニリンフッ化水素酸塩、4′−ブトキシベンジリデン−4−ペンチルアニリン臭化水素酸塩、4′−ブトキシベンジリデン−4−ペンチルアニリンヨウ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]アゾベンゼン一塩酸塩および二塩酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]アゾベンゼン一フッ化水素酸塩および二フッ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]アゾベンゼン一臭化水素酸塩および二臭化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]アゾベンゼン一ヨウ化水素酸塩および二ヨウ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]ベンゾニトリル塩酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]ベンゾニトリルフッ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]ベンゾニトリル臭化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]ベンゾニトリルヨウ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸塩酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸フッ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸臭化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸ヨウ化水素酸塩、4−[(メトキシベンジリデン)アミノ]スチルベン塩酸塩、4−[(メトキシベンジリデン)アミノ]スチルベンフッ化水素酸塩、4−[(メトキシベンジリデン)アミノ]スチルベン臭化水素酸塩、4−[(メトキシベンジリデン)アミノ]スチルベンヨウ化水素酸塩、ベンジリデン−2−ナフチルアミン塩酸塩、ベンジリデン−2−ナフチルアミンフッ化水素酸塩、ベンジリデン−2−ナフチルアミン臭化水素酸塩、ベンジリデン−2−ナフチルアミンヨウ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸ブチル塩酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸ブチルフッ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸ブチル臭化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸ブチルヨウ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸エチル塩酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸エチルフッ化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸エチル臭化水素酸塩、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸エチルヨウ化水素酸塩、N−(4−ブトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリン塩酸塩、N−(4−ブトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリンフッ化水素酸塩、N−(4−ブトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリン臭化水素酸塩、N−(4−ブトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリンヨウ化水素酸塩、N−(4−エトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリン塩酸塩、N−(4−エトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリンフッ化水素酸塩、N−(4−エトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリン臭化水素酸塩、N−(4−エトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリンヨウ化水素酸塩、N−(4−メトキシ−2−ヒドロキシベンジリデン)−4−ブチルアニリン塩酸塩、N−(4−メトキシ−2−ヒドロキシベンジリデン)−4−ブチルアニリンフッ化水素酸塩、N−(4−メトキシ−2−ヒドロキシベンジリデン)−4−ブチルアニリン臭化水素酸塩、N−(4−メトキシ−2−ヒドロキシベンジリデン)−4−ブチルアニリンヨウ化水素酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−アセトキシアニリン塩酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−アセトキシアニリンフッ化水素酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−アセトキシアニリン臭化水素酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−アセトキシアニリンヨウ化水素酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−ブチルアニリン塩酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−ブチルアニリンフッ化水素酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−ブチルアニリン臭化水素酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−ブチルアニリンヨウ化水素酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)アニリン塩酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)アニリンフッ化水素酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)アニリン臭化水素酸塩、N−(4−メトキシベンジリデン)アニリンヨウ化水素酸塩、3,3,−ジクロロ−N,N′−ビス(4−メトキシベンジリデン)ベンジジン一塩酸塩および二塩酸塩、3,3,−ジクロロ−N,N′−ビス(4−メトキシベンジリデン)ベンジジン一フッ化水素酸塩および二フッ化水素酸塩、3,3,−ジクロロ−N,N′−ビス(4−メトキシベンジリデン)ベンジジン一臭化水素酸塩および二臭化水素酸塩、3,3,−ジクロロ−N,N′−ビス(4−メトキシベンジリデン)ベンジジン一ヨウ化水素酸塩および二ヨウ化水素酸塩などが挙げられる。
磁性金属塩[X]としては、磁性を有する金属塩、例えば、塩化鉄(III)、塩化鉄(II)、塩化コバルト(II)、塩化マンガン(II)、塩化ジスプロシウム(III)、塩化ネオジウム(III)、塩化サマリウム(III)又は、フッ化鉄(III)、フッ化鉄(II)、フッ化コバルト(II)、フッ化マンガン(II)、フッ化ジスプロシウム(III)、フッ化ネオジウム(III)、フッ化サマリウム(III)又は、臭化鉄(III)、臭化鉄(II)、臭化コバルト(II)、臭化マンガン(II)、臭化ジスプロシウム(III)、臭化ネオジウム(III)、臭化サマリウム(III)又は、ヨウ化鉄(III)、ヨウ化鉄(II)、ヨウ化コバルト(II)、ヨウ化マンガン(II)、ヨウ化ジスプロシウム(III)、ヨウ化ネオジウム(III)、ヨウ化サマリウム(III)などが挙げられる。
この反応は、通常、反応溶媒中で行われ、使用される溶媒としては、水、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン等の極性溶媒を用いることができ、好ましくは、水、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトンを用いるのがよく、さらに好ましくは、水、アセトンを用いるのがよい。また、この反応の反応温度は、−30℃〜80℃までの範囲で行うことができ、好ましくは、−10℃〜60℃までの範囲で行うのがよく、さらに好ましくは、0℃〜40℃の範囲で行うのがよい。
尚、シッフ塩基液晶ハロゲン化水素酸塩[Ia]は、シッフ塩基液晶[Ib](例えば、4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン、4′−エトキシベンジリデン−4−シアノアニリン、4′−(アミロキシ)ベンジリデン−4−シアノアニリン、4′−ブトキシベンジリデン−4−シアノアニリン、4′−ブトキシカルボニルオキシベンジリデン−4−メトキシアニリン、4′−シアノベンジリデン−4−ブトキシアニリン、4′−シアノベンジリデン−4−エトキシアニリン、4′−シアノベンジリデン−4−ヘキシルオキシアニリン、4′−ヘキシルオキシベンジリデン−4−シアノアニリン、4′−メトキトベンジリデン−4−ヒドロキシアニリン、4′−ブトキシベンジリデン−4−ペンチルアニリン、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]アゾベンゼン、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]ベンゾニトリル、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸、4−[(メトキシベンジリデン)アミノ]スチルベン、ベンジリデン−2−ナフチルアミン、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸ブチル、4−[(4−メトキシベンジリデン)アミノ]桂皮酸エチル、N−(4−ブトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリン、N−(4−エトキシベンジリデン)−4−アセチルアニリン、N−(4−メトキシ−2−ヒドロキシベンジリデン)−4−ブチルアニリン、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−アセトキシアニリン、N−(4−メトキシベンジリデン)−4−ブチルアニリン、N−(4−メトキシベンジリデン)アニリン、3,3,−ジクロロ−N,N′−ビス(4−メトキシベンジリデン)ベンジジン)とハロゲン化水素酸(例えば、塩酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸)との中和反応により容易に製造することができる。
この発明を実施例により更に詳細に説明する。尚、本明細書中において、nはノルマル、secは第二級、tertは第三級、Meはメチル、Etはエチル、Prはプロピル、Buはブチル、Phはフェニル基を表す。
(塩化鉄(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iα]、塩化鉄(II)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iβ]、塩化コバルト(II)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iγ]、塩化マンガン(II)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iδ]、塩化ジスプロシウム(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iε]、塩化ネオジウム(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iζ]および塩化サマリウム(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iη]の合成)
Figure 0005970671
4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン729mg(2.59mmol)をアセトン1mlに溶解し、2M塩酸水溶液1.3ml(2.59mmol)を加えて、5分間撹拌し、4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩を得た。これに、塩化鉄(III)水溶液1ml(水1ml中に塩化鉄(III)を2.59mmol含む)又は、塩化鉄(II)水溶液1ml(水1ml中に塩化鉄(II)を2.59mmol含む)又は、塩化コバルト(II)(水1ml中に塩化コバルト(II)を2.59mmol含む)又は、塩化マンガン(II)(水1ml中に塩化マンガン(II)を2.59mmol含む)又は、塩化ジスプロシウム(III)水溶液1ml(水1ml中にジスプロシウム(III)を2.59mmol含む)又は、塩化ネオジウム(III)水溶液1ml(水1ml中に塩化ネオジウム(III)を2.59mmol含む)又は、塩化サマリウム(III)水溶液1ml(水1ml中に塩化サマリウム(III)を2.59mmol含む)を、それぞれ溶解し、5分間撹拌し静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた)。それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
ここで、溶液が二層に分離する場合には2層中、磁化した層を分取した。次に、それぞれの溶液に、アセトン10mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iα]、塩化鉄(II)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iβ]、塩化コバルト(II)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iγ]、塩化マンガン(II)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iδ]、塩化ジスプロシウム(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iε]、塩化ネオジウム(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iζ]および塩化サマリウム(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iη]を得ることができた。
これらの磁性流体の性状について、以下に示す。
塩化鉄(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iα]:褐色、粘性小/塩化鉄(II)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iβ]:淡緑色、粘性小/塩化コバルト(II)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iγ]:濃暗緑色、粘性小/塩化マンガン(II)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iδ]:淡黄色、粘性小/塩化ジスプロシウム(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iε]:淡黄色、粘性小/塩化ネオジウム(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iζ]:淡緑青色、粘性小/塩化サマリウム(III)4′−エトキシベンジリデン−4−ブチルアニリン塩酸塩錯体[Iη]:淡黄色、粘性小
本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の磁性の評価試験(1)
シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]について、磁性の強さの評価試験を行った。ガラス製サンプル管(10ml)に検体(磁性流体)1mlを入れ、ネオジウム磁石(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4)をサンプル管の側面から当て、磁石に引き寄せられた状態を観測した。標品に塩化鉄(III)水溶液(塩化鉄(III)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化鉄(II)水溶液(塩化鉄(II)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化コバルト(II)水溶液(塩化コバルト(II)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化マンガン(II)水溶液(塩化マンガン(II)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化ジスプロシウム(III)水溶液(塩化ジスプロシウム(III)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化ネオジウム(III)水溶液(塩化ネオジウム(III)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化サマリウム(III)(塩化サマリウム(III)2.59mmolの1ml水溶液)を用いて、検体との比較を行った。
シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]は、すべての標品との比較において、格段に強く磁石に引き寄せられた。これらの中で、塩化鉄(III)錯体、塩化鉄(II)錯体、塩化コバルト(II)錯体、塩化マンガン(II)錯体、塩化ジスプロシウム(III)錯体は、極めて強く磁石に引き寄せられる傾向が見られた。また、塩化ネオジウム(III)錯体は、これらと比較して、磁石に引き寄せられる割合が小さかった。更に、塩化サマリウム(III)錯体は、塩化ネオジウム(III)錯体よりも、磁石に引き寄せられる割合が小さかった。これらの結果を[図1]に示す。
尚、すでに報告されている1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラクロロフェラート(2.59mmol)及び1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラクロロジスプロサート(2.59mmol)は、標品の塩化鉄(III)水溶液(塩化鉄(III)2.59mmolの1ml水溶液)及び塩化ジスプロシウム(III)水溶液(塩化ジスプロシウム(III)2.59mmolの1ml水溶液)に比べて、磁石に引き寄せられる割合が小さかった。
本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の磁性の評価試験(2)
ガラス製サンプル管(10ml)に検体(磁性流体)1mlを入れ、ネオジウム磁石(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4)をサンプル管の側面から当て、60度傾けた状態に固定した。ここで重力に逆らって磁石に引き寄せられることを確認し、そのときの検体(磁性流体)の状態を[図2]にまとめた。(実験は、[図1]に示した結果を考慮して行った。)
一方、標品の塩化鉄(III)水溶液(塩化鉄(III)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化鉄(II)水溶液(塩化鉄(II)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化コバルト(II)水溶液(塩化コバルト(II)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化マンガン(II)水溶液(塩化マンガン(II)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化ジスプロシウム(III)水溶液(塩化ジスプロシウム(III)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化ネオジウム(III)水溶液(塩化ネオジウム(III)2.59mmolの1ml水溶液)、塩化サマリウム(III)(塩化サマリウム(III)2.59mmolの1ml水溶液)についても同様の実験を行ったが、これらの標品は、いずれも、重力に逆らって磁石に引き寄せられなかった。
本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の磁性の評価試験(3)
操作概要に示す様に広口プラスチック容器(20ml)に検体(磁性流体)5mlを入れ、ネオジウム磁石(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4)を液面から2mmの位置に固定し、検体(磁性流体)が自ら磁石に引き寄せられ、重力に逆らって、磁石に着くことを確認した。このとき、検体(磁性流体)が磁石に着いた量を測定し、その量を[図3]にまとめた。尚、磁石への単純な付着を防ぐため、初めから液面には直接、接触させないことを徹底した。本試験に用いた検体(磁性流体)は、[図1]の結果を考慮して選択した。
尚、標品の塩化鉄(III)水溶液(塩化鉄(III)2.59mmol/ml水溶液5ml)、塩化鉄(II)水溶液(塩化鉄(II)2.59mmol/ml水溶液5ml)、塩化コバルト(II)水溶液(塩化コバルト(II)2.59mmol/ml水溶液5ml)、塩化マンガン(II)水溶液(塩化マンガン(II)2.59mmol/ml水溶液5ml)、塩化ジスプロシウム(III)水溶液(塩化ジスプロシウム(III)2.59mmol/ml水溶液5ml)、塩化ネオジウム(III)水溶液(塩化ネオジウム(III)2.59mmol/ml水溶液5ml)、塩化サマリウム(III)(塩化サマリウム(III)2.59mmol/ml水溶液5ml)についても同様の実験を行ったが、これらの標品は、いずれも、重力に逆らって磁石に引き寄せられなかった。
Figure 0005970671
本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の磁性の評価試験(4)
磁性の評価試験(1)〜(3)で特に強い磁性を有することが判明したシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[Iε]をろ紙(5mm×20mm)に染み込ませ、余分な磁性流体を除去し24時間、常温で静置して検体を作成した。
この検体(磁性流体を染み込ませたろ紙)について、ネオジウム磁石(円柱形[直径10mm,長さ20mm]、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4)を用いた磁性の評価試験を行った。
[図4]に示したように、検体が磁石に引き寄せられ、検体の中央でも末端でも、自ら磁石に着いた。この事実は、本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の新しい用途を示唆している。
最後に、本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体の中で代表的な[Iα]および[Iε]について、FT−IRスペクトルの測定を行ったところ、次の様なスペクトルデータを得た。尚、その他のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体([Iβ]、[Iγ]、[Iδ]、[Iζ]および[Iη])についても、ほとんど同一のスペクトルデータが得られた。
[Iα]のFT−IRスペクトルデータ
2975cm−1(C−H伸縮振動)、1650cm−1(C=N伸縮振動)、1600cm−1(C=C伸縮振動)および1070cm−1(C−O伸縮振動)に強い吸収が観測された。
測定装置:PerkinElmer Spectrum100 FT−IR
試料調整:液膜法(KBr板使用)
測定範囲:400〜4000cm−1
[Iε]のFT−IRスペクトルデータ
2975cm−1(C−H伸縮振動)、1650cm−1(C=N伸縮振動)、1600cm−1(C=C伸縮振動)および1070cm−1(C−O伸縮振動)に強い吸収が観測された。
測定装置:PerkinElmer Spectrum100 FT−IR
試料調整:液膜法(KBr板使用)
測定範囲:400〜4000cm−1
工業上の利用可能性
本発明は磁性を有する金属塩に、各種の反磁性有機化合物を配位結合およびイオン結合で結合させることで、元の磁性を有する金属塩よりも著しく強い磁性を発現させることが可能である。
従来のイオン性磁性流体に比べて格段に強い磁性を提供することができる。つまり、従来のイオン性磁性流体は、磁石に引き寄せられるが、重力に逆らってまで磁石に自ら着くほどの強い磁性は有しておらず、この磁性を増強させることで、工業上の利用可能性を高めることができる。本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]は、重力に逆らってまで磁石に自ら着くという実験結果でその磁性の強さが証明されている。また、本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]の中で、磁性金属塩にFeCl、MnCl、DyCl、NdClおよびSmClを用いたものは、近年より必要性が高い可視光の透過性に優れた透明の強磁性流体である。本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]は、これまでよりも磁性を有する金属塩の種類が豊富であることから、目的に応じて有用な強磁性有機磁性流体をつくり分けることができる。また、ろ紙などの基材に染み込ませても、容易に磁石に着くことから、種々の磁性基材の製造に利用することができる。更に、本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]は、液晶の性質を有することから、磁性を有する新しい液晶又は、液晶の性質を持つ新しい磁性流体又は、液晶の性質を持つ新しいイオン液体として産業に役立てることが可能である。
本発明のシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体[I]は、電子材料(特に、磁性を有する新しい液晶)や医療(特に、ドラッグデリバリーシステム)・医薬、有機合成、機能性試薬などに広く利用することができる。

Claims (2)

  1. 構造式[I]:
    Figure 0005970671
    (式中、Arは、炭素数6および10のアリル基またはp−置換フェニル基を意味し、Arは、フェニル基およびp−置換フェニル基を意味し、Mは3価Fe、2価Fe、2価Co、2価Mn、3価Dy、3価Nd、3価Smを意味し、Xは、F、Cl、Br、Iなどのハロゲン原子を意味し、nは、3又は4の整数を意味し、maは、0又は1の整数を表す。又、maが1のとき、ArとArの結合は互いにp−位の結合を表す。)で表されることを特徴とするシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体。
  2. 磁性金属塩MXn(Mは3価Fe、2価Fe、2価Co、2価Mn、3価Dy、3価Nd、3価Smを意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味する。nは、2又は3の整数を意味する。)と各種のシッフ塩基液晶を反応させることで請求項1に示した構造式[I]で表されるシッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体を製造する方法。
JP2014250367A 2014-11-23 2014-11-23 シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体 Active JP5970671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250367A JP5970671B2 (ja) 2014-11-23 2014-11-23 シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250367A JP5970671B2 (ja) 2014-11-23 2014-11-23 シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071034A Division JP5688500B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 強磁性有機磁性流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122492A JP2015122492A (ja) 2015-07-02
JP5970671B2 true JP5970671B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=53533839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250367A Active JP5970671B2 (ja) 2014-11-23 2014-11-23 シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5970671B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227741A (en) * 1975-08-28 1977-03-02 Fujitsu Ltd Method of preparing schiff-base liquid crystals of high purity and app aratus for the same
DE3625188A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Bayer Ag Verfahren zur antistatischen ausruestung von polyamiden/polyimiden, antistatisch ausgeruestete werkstoffe und ihre verwendung
JP2008081673A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 磁性流体潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122492A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yin et al. Rotation restricted emission and antenna effect in single metal–organic frameworks
Yin et al. Ratiometric fluorescence sensing and real-time detection of water in organic solvents with one-pot synthesis of Ru@ MIL-101 (Al)–NH2
Shamsipur et al. A schiff base complex of Zn (II) as a neutral carrier for highly selective PVC membrane sensors for the sulfate ion
Jackson et al. Highly fluorescent metal–organic framework for the sensing of volatile organic compounds
Li et al. Dual-function mixed-lanthanide metal–organic framework for ratiometric water detection in bioethanol and temperature sensing
Joseph et al. Ion and molecular recognition by lower rim 1, 3-di-conjugates of calix [4] arene as receptors
Chen et al. A luminescent microporous metal− organic framework for the recognition and sensing of anions
Xiang et al. A fan-shaped polynuclear Gd6Cu12 amino acid cluster: a “hollow” and ferromagnetic [Gd6 (μ3-OH) 8] octahedral core encapsulated by six [Cu2] glycinato blade fragments
Kang et al. New polyamide cryptand for anion binding
Yang et al. Wettability alteration during low-salinity waterflooding and the relevance of divalent ions in this process
Lee et al. Intramolecular hydrogen bonds preorganize an aryl-triazole receptor into a crescent for chloride binding
Lu et al. Novel 3-D PtS-like tetrazolate-bridged manganese (II) complex exhibiting spin-canted antiferromagnetism and field-induced spin-flop transition
Wang et al. Solvothermal and ultrasonic preparation of two unique cluster-based Lu and Y coordination materials: metal–organic framework-based ratiometric fluorescent biosensor for an ornidazole and ronidazole and sensing platform for a biomarker of amoeba liver abscess
Li et al. Static adsorption and retention of viscoelastic surfactant in porous media: EOR implication
Alexandru et al. Two-dimensional coordination polymers constructed by [NiIILnIII] nodes and [WIV (bpy)(CN) 6] 2–spacers: A network of [NiIIDyIII] single molecule magnets
Wang et al. Highly pH-Responsive Sensor Based on a EuIII Metal–Organic Framework with Efficient Recognition of Arginine and Lysine in Living Cells
Dong et al. A Prussian-blue type ferrimagnet Na [MnCr (CN) 6]: single crystal structure and magnetic properties
Guo et al. Lanthanide–Organic Frameworks with Uncoordinated Lewis Base Sites: Tunable Luminescence, Antibiotic Detection, and Anticounterfeiting
Huang et al. 3D Ln III-MOFs: displaying slow magnetic relaxation and highly sensitive luminescence sensing of alkylamines
Croitor et al. Effects of anion and bipyridyl bridging ligand identity on the Co (II) coordination networks
Draper et al. Tuning the structures of mercury cyanide-based coordination polymers with transition metal cations
JP5970671B2 (ja) シッフ塩基液晶型強磁性有機磁性流体
Lei et al. Design of High-Symmetrical Magnesium-Organic Frameworks with Acetate as Modulator and Their Fluorescence Sensing Performance
Cheng et al. Fluorescigenic magnetofluids based on gadolinium, terbium, and dysprosium-containing imidazolium salts
Carter et al. Investigating the structure directing properties of designer 1, 8-naphthalimide and amphiphilic sulfonate anions and their FeIII thiosemicarbazone complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250