JP5968563B1 - Information processing apparatus, resource allocation method, and resource allocation program - Google Patents
Information processing apparatus, resource allocation method, and resource allocation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5968563B1 JP5968563B1 JP2015555457A JP2015555457A JP5968563B1 JP 5968563 B1 JP5968563 B1 JP 5968563B1 JP 2015555457 A JP2015555457 A JP 2015555457A JP 2015555457 A JP2015555457 A JP 2015555457A JP 5968563 B1 JP5968563 B1 JP 5968563B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computer
- physical
- resource allocation
- virtual
- virtual machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 27
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 19
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
リソース割り当て元選択部(203)は、複数の仮想計算機(110)のうちのいずれかの仮想計算機(110)に計算機リソースの割り当てが必要な場合に、物理計算機(101)ごとに、計算機リソースの割り当て先の仮想計算機である割り当て先仮想計算機と、物理計算機(101)上で動作している仮想計算機(110)との関係を解析して、計算機リソースの割り当て元の物理計算機(101)を選択する。リソース割り当て部(202)は、リソース割り当て元選択部(203)により選択された物理計算機(101)の計算機リソースを割り当て先仮想計算機に割り当てる。The resource allocation source selection unit (203), for each of the physical computers (101), allocates a computer resource when it is necessary to allocate a computer resource to any one of the plurality of virtual computers (110). Analyzing the relationship between the allocation destination virtual machine that is the allocation destination virtual machine and the virtual machine (110) operating on the physical computer (101), and selecting the physical resource (101) that is the allocation source of the computer resources To do. The resource allocation unit (202) allocates the computer resource of the physical computer (101) selected by the resource allocation source selection unit (203) to the allocation destination virtual computer.
Description
本発明は、仮想計算機システムに関する。 The present invention relates to a virtual machine system.
クラウドサービスやVPS(Virtual Private Server)サービスのように、複数の物理計算機で動作する、1台または複数台の仮想計算機を利用者に提供するサービスがある。
このようなサービスでは、仮想計算機の数や仮想計算機に割り当てた計算機リソース(以下、単にリソースともいう)の量に応じて課金される。
そのため、IT(Information Technology)投資効果を最適化するために、サービスの契約時は小規模な仮想計算機の構成にし、リソース使用量が閾値を超えた際にリソースの追加(スケールアップ)や仮想計算機の追加(スケールアウト)を行う方法が一般的に採られる。
この方法では、リソース使用量が閾値を超えればスケールアップ又はスケールアウトされるため、仮想計算機の性能が利用者の要求レベルに合致していても、リソース使用量が閾値を超えると必ずスケールアップ又はスケールアウトが行われる。
このため、利用者の要求レベルに対して過度に仮想計算機に計算機リソースが割り当てられるという課題がある。There are services such as cloud services and VPS (Virtual Private Server) services that provide users with one or more virtual machines operating on a plurality of physical computers.
In such a service, charging is performed according to the number of virtual machines and the amount of computer resources (hereinafter also simply referred to as resources) allocated to the virtual machines.
For this reason, in order to optimize the investment effect of IT (Information Technology), a small virtual machine is configured at the time of service contract, and when the resource usage exceeds a threshold value, the addition of resources (scaling up) or virtual machine is performed. Generally, a method of adding (scaling out) is adopted.
In this method, scale-up or scale-out is performed if the resource usage exceeds the threshold. Therefore, even if the performance of the virtual machine matches the user's required level, the scale-up or scale-up will always occur if the resource usage exceeds the threshold. Scale out is performed.
For this reason, there is a problem that computer resources are allocated to the virtual computer excessively with respect to the user's request level.
このような課題に対して、特許文献1では、性能監視装置が、ウェブシステムの性能予測を行い、ウェブシステムでリソースが不足している場合に、予備のサーバの空きリソースをウェブシステムに割り当てることが開示されている。
また、特許文献2では、1台の物理計算機上で複数の仮想計算機が動作するシステムにおいて、仮想化による性能劣化を加味して精度の高い性能予測を行う方法が提案されている。
これらの方法により、利用者が求める性能を満足できるリソース配分を導出することができる。
また、特許文献3では、システムモデルに性能改善策を適用した際の効果を反映させ、更に性能予測を実施することで、想定される性能改善策の中から最も効果の大きい性能改善策を選出する方法が開示されている。With respect to such a problem, in
By these methods, it is possible to derive a resource allocation that satisfies the performance required by the user.
In
複数の物理計算機上で複数の仮想計算機が動作している仮想計算機システムでは、いずれかの仮想計算機に計算機リソースを追加で割り当てる場合に、計算機リソースの割り当て元の物理計算機が選択されるが、物理計算機の選択にあたって、物理計算機と仮想計算機との関係、仮想計算機間の関係を考慮する必要がある。
例えば、可用性を高めるために複数の仮想計算機で冗長構成が構築されている場合に、可用性を維持するために、冗長構成に含まれる複数の仮想計算機はそれぞれ異なる物理計算機上で動作する必要がある。
また、仮想計算機間で通信を行う場合、通信を行う仮想計算機が同じ物理計算機上で動作すれば、通信ネットワーク上のオーバヘッドを最小化することができ、物理的なネットワークリソースを節約することができる。
特許文献1〜3では、計算機リソースの割り当て元の物理計算機を選択する際に、上記のような物理計算機と仮想計算機との関係、仮想計算機間の関係が考慮されないので、計算機リソースの適切な割り当てが行われないという課題がある。In a virtual machine system in which multiple virtual machines are running on multiple physical machines, when a computer resource is additionally allocated to one of the virtual machines, the physical machine from which the computer resource is allocated is selected. When selecting a computer, it is necessary to consider the relationship between the physical computer and the virtual computer and the relationship between the virtual computers.
For example, when a redundant configuration is constructed with a plurality of virtual machines in order to increase availability, a plurality of virtual machines included in the redundant configuration need to operate on different physical computers in order to maintain availability. .
Also, when communicating between virtual machines, if the communicating virtual machines operate on the same physical machine, overhead on the communication network can be minimized and physical network resources can be saved. .
In
本発明は、上記の課題を解決することを主な目的とし、物理計算機と仮想計算機との関係、仮想計算機間の関係を考慮して適切な計算機リソースの割り当てを行う構成を得ることを主な目的とする。 The main object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to obtain a configuration for appropriately allocating computer resources in consideration of the relationship between a physical computer and a virtual computer and the relationship between virtual computers. Objective.
本発明に係る情報処理装置は、複数の物理計算機上で複数の仮想計算機が動作する仮想計算機システムを管理する情報処理装置であって、複数の仮想計算機を同一の物理計算機上で動作させるべき度合を示す関係値を有する仮想計算機関係表と、仮想計算機のソフトウェア特性情報と関係値及び物理計算機の維持コストを変数として評価点を算出する判定式を有するリソース割り当て元判定関数表とを記憶した記憶部と、複数の仮想計算機のうちのいずれかの仮想計算機に計算機リソースの割り当てが必要な場合に、物理計算機ごとに、計算機リソースの割り当て先の仮想計算機及び物理計算機上で動作している仮想計算機のソフトウェア特性情報と関係値及び物理計算機の維持コストを変数として判定式に当てはめて評価点の合計を算出し、複数の物理計算機の中で評価点の合計が最も高い物理計算機を計算機リソースの割り当て元の物理計算機として選択するリソース割り当て元選択部と、リソース割り当て元選択部により選択された物理計算機の計算機リソースを割り当て先の仮想計算機に割り当てるリソース割り当て部とを有する。 An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that manages a virtual computer system in which a plurality of virtual computers operate on a plurality of physical computers, and the degree to which the plurality of virtual computers should be operated on the same physical computer. A memory storing a virtual machine relation table having a relation value indicating a resource allocation source judgment function table having a judgment formula for calculating an evaluation score using software characteristic information of the virtual machine, the relation value, and the maintenance cost of the physical computer as variables and parts, when allocation is required computer resources to one of the virtual machines among the plurality of virtual machines, each physical computer, computer resource allocation destination virtual machine and a virtual machine running on physical computer The total of the evaluation points is calculated by applying the software characteristic information and the relational value and the maintenance cost of the physical computer as variables to the judgment formula. And resource allocation based on selecting section for selecting a plurality of physical computers highest physical computer total evaluation score in the assignment source physical computer of the computer resources, computer resources of the physical computer selected by the resource allocation based selector the and a resource allocation unit for allocating the allocation destination of the virtual machine.
本発明では、複数の仮想計算機を同一の物理計算機上で動作させるべき度合を示す関係値を有する仮想計算機関係表と、仮想計算機のソフトウェア特性情報と関係値及び物理計算機の維持コストを変数として評価点を算出する判定式を有するリソース割り当て元判定関数表とを記憶した記憶し、物理計算機ごとに、割り当て先の仮想計算機及び物理計算機上で動作している仮想計算機のソフトウェア特性情報と関係値及び物理計算機の維持コストを変数として判定式に当てはめて評価点の合計を算出し、複数の物理計算機の中で評価点の合計が最も高い物理計算機を計算機リソースの割り当て元の物理計算機として選択する。
このため、本発明によれば、物理計算機と仮想計算機との関係、割り当て先の仮想計算機と物理計算機上で動作している仮想計算機との関係、物理計算機の維持コストの低減を考慮して適切な計算機リソースの割り当てを行うことができる。
In the present invention, a virtual machine relation table having a relation value indicating the degree to which a plurality of virtual machines should be operated on the same physical machine, software characteristic information of the virtual machine, relation values, and maintenance cost of the physical machine are evaluated as variables. storing stores a resource allocation based on the determination function table having a determination formula for calculating the point, physical each the computer, the assigned virtual machine and the physical relation value with the software feature information of the virtual computer operating on a computer and The maintenance cost of the physical computer is applied as a variable to the judgment formula to calculate the total evaluation score, and the physical computer having the highest total evaluation score is selected as the physical computer from which the computer resources are allocated.
Therefore, according to the present invention, the relationship between the physical computer and the virtual computer, the relationship between the allocation-destination virtual computer and the virtual computer operating on the physical computer, and the reduction in the maintenance cost of the physical computer are appropriate. Can allocate various computer resources.
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る仮想計算機システム100の構成例を示す。
*** Explanation of configuration ***
FIG. 1 shows a configuration example of a
図1に示すように、本実施の形態に係る仮想計算機システム100では、複数の物理計算機101が、ネットワーク102を介して接続されている。
各物理計算機101では、1つ以上の仮想計算機110が動作する。
このように、本実施の形態に係る仮想計算機システム100では、複数の物理計算機101上で複数の仮想計算機110が動作する。
仮想計算機110は、物理計算機101が備えるCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の計算機リソースを用いて、データ処理を行う。As shown in FIG. 1, in the
In each
As described above, in the
The
図2は、本実施の形態に係るシステム拡張方法導出装置200の機能構成例を示す。
システム拡張方法導出装置200は、仮想計算機システム100と情報処理装置201で構成される。FIG. 2 shows a functional configuration example of the system expansion method deriving
The system expansion method deriving
仮想計算機システム100は、図1に示したものである。
仮想計算機110には、特性取得部211が含まれる。
特性取得部211は、仮想計算機110のソフトウェア特性を取得し、取得したソフトウェア特性を示すソフトウェア特性情報を情報処理装置201に送信する。
ソフトウェア特性の詳細は後述する。
また、物理計算機101には、性能取得部212が含まれる。
性能取得部212は、仮想計算機110の性能諸元を取得し、取得した性能諸元を示す性能諸元情報を情報処理装置201に送信する。
性能諸元の詳細は後述する。
なお、図2では、作図上の理由から図1に示すネットワーク102の図示が省略されているが、図2の仮想計算機システム100にもネットワーク102が含まれているものとする。The
The
The
Details of the software characteristics will be described later.
In addition, the
The
Details of the performance specifications will be described later.
In FIG. 2, the
情報処理装置201において、リソース量見積もり部204は、性能取得部212から性能諸元情報を受信する。
また、リソース量見積もり部204は、受信した性能諸元情報に示される性能諸元が仮想計算機110に要求される要求性能諸元を満たすか否かを判定する。
そして、性能諸元情報に示される性能諸元が要求性能諸元を満たさない場合は、リソース量見積もり部204は、仮想計算機110に追加で割り当てるリソース量を見積もる。In the
Further, the resource
If the performance specification indicated in the performance specification information does not satisfy the required performance specification, the resource
リソース割り当て元選択部203は、物理計算機101ごとに、計算機リソースの割り当て先の仮想計算機である割り当て先仮想計算機と、物理計算機101上で動作している仮想計算機110との関係を解析して、計算機リソースの割り当て元の物理計算機101を選択する。
具体的には、リソース割り当て元選択部203は、物理計算機101ごとに、割り当て先仮想計算機と同じ冗長構成に属する仮想計算機110が動作しているか否か、割り当て先仮想計算機と通信を行う仮想計算機110が動作しているか否かを解析する。
また、リソース割り当て元選択部203は、物理計算機101ごとに、割り当て先仮想計算機と同じ共有ストレージを利用する仮想計算機110が動作しているか否かを解析してもよい。
また、リソース割り当て元選択部203は、割り当て先仮想計算機と同じ種類の仮想計算機110が動作しているか否かを解析してもよい。
更に、リソース割り当て元選択部203は、物理計算機101ごとに、割り当て先仮想計算機と同じ物理計算機101上で動作することが望ましいと仮想計算機システム100の利用者により指定されている仮想計算機が動作しているか否かを解析してもよい。
リソース割り当て元選択部203は、上記の解析を、特性取得部211から受信したソフトウェア特性情報に示されるソフトウェア特性、記憶部205で記憶されているパラメータを用いて行う。The resource allocation
Specifically, the resource allocation
Further, the resource allocation
Further, the resource allocation
Further, the resource allocation
The resource allocation
リソース割り当て部202は、リソース割り当て元選択部203により選択された物理計算機101の計算機リソースを割り当て先仮想計算機に割り当てる。
つまり、リソース割り当て元選択部203により選択された物理計算機101が、割り当て先仮想計算機が現在動作している物理計算機101である場合は、リソース割り当て部202は、スケールアップを行う。
一方、リソース割り当て元選択部203により選択された物理計算機101が、割り当て先仮想計算機が現在動作している物理計算機101でない場合は、リソース割り当て部202は、スケールアウトを行う。The resource allocation unit 202 allocates the computer resource of the
That is, when the
On the other hand, when the
記憶部205には、リソース割り当て部202、リソース割り当て元選択部203、リソース量見積もり部204で用いられるパラメータが記憶されている。
記憶部205は、具体的には、リソース管理表、仮想計算機関係表、リソース割り当て元判定関数を記憶している。
以下、リソース管理表、仮想計算機関係表、リソース割り当て元判定関数を説明する。The
Specifically, the
Hereinafter, a resource management table, a virtual machine relation table, and a resource allocation source determination function will be described.
図3は、リソース管理表400の例を示す。
リソース管理表400には、計算機リソースの一覧401と、物理計算機101に搭載されているリソース量402a、402b、402c...と、仮想計算機110に割り当てられているリソース量403a、403b、403c...が記述される。
リソース管理表400は、リソース割り当て部202、リソース割り当て元選択部203、リソース量見積もり部204で利用される。FIG. 3 shows an example of the resource management table 400.
The resource management table 400 includes a computer resource list 401 and
The resource management table 400 is used by the resource allocation unit 202, the resource allocation
図4は、仮想計算機関係表500の例を示す。
仮想計算機関係表500は、仮想計算機110の一覧501と、仮想計算機110間の関係値502で構成される。
関係値502は、2つの仮想計算機110を同一の物理計算機101上で動作させることが望ましいか否かを示す。
関係値502は、仮想計算機システム100の利用者が利用者端末300を用いて指定した値である。
プラスの関係値502は、2つの仮想計算機110を同一の物理計算機101上で動作させるべき度合を示す。
関係値502が大きいほど、2つの仮想計算機110を同一の物理計算機101上で動作させるべき度合が強い。
例えば、仮想計算機#aと仮想計算機#bは、仮想計算機#aと仮想計算機#dよりも同一の物理計算機101上で動作させるべき度合が強い。
マイナスの関係値502は、2つの仮想計算機110を同一の物理計算機上で動作させるべきでない度合を示す。
関係値502の絶対値が大きいほど、2つの仮想計算機110を同一の物理計算機101上で動作させるべきでない度合が強い。
例えば、仮想計算機#aと仮想計算機#cは、仮想計算機#bと仮想計算機#eよりも同一の物理計算機101上で動作させるべきでない度合が強い。
仮想計算機関係表500は、リソース割り当て元選択部203で利用される。FIG. 4 shows an example of the virtual machine relation table 500.
The virtual machine relation table 500 includes a
The
The
A
The larger the
For example, the virtual computer #a and the virtual computer #b are more likely to operate on the same
A
The greater the absolute value of the
For example, the virtual computer #a and the virtual computer #c are more likely not to operate on the same
The virtual machine relation table 500 is used by the resource allocation
図5は、リソース割り当て元判定関数600の例を示す。
リソース割り当て元判定関数600は、関数名601と、判定式602、スコア603で構成される。
図5では、理解のしやすさを考慮して、判定式602で判定される内容を文章化しているが、実際には、リソース割り当て元判定関数600では、論理式の形式で判定式602が記述されている。
リソース割り当て元判定関数600は、複数の物理計算機101の中から、計算機リソースの割り当て元の物理計算機101を選択するための情報である。
リソース割り当て元判定関数600は、リソース割り当て元選択部203で利用される。
リソース割り当て元選択部203は、1行目の判定式602を用いて、物理計算機101ごとに、割り当て先仮想計算機と同じ冗長構成に属する仮想計算機が動作しているか否かを解析する。
また、リソース割り当て元選択部203は、2行目の判定式602を用いて、物理計算機101ごとに、割り当て先仮想計算機と通信を行う仮想計算機が動作しているか否かを解析する。
また、リソース割り当て元選択部203は、3行目の判定式602を用いて、物理計算機101ごとに、割り当て先仮想計算機と同じ共有ストレージを利用する仮想計算機が動作しているか否かを解析する。
また、リソース割り当て元選択部203は、4行目の判定式602を用いて、物理計算機101ごとに、割り当て先仮想計算機と同じ種類の(同じOSを用いる)仮想計算機が動作しているか否かを解析する。
また、リソース割り当て元選択部203は、5行目の判定式602を用いて、物理計算機101間で維持コストを比較する。FIG. 5 shows an example of the resource allocation
The resource allocation
In FIG. 5, the contents determined by the
The resource allocation
The resource allocation
The resource allocation
Further, the resource allocation
Further, the resource allocation
Also, the resource allocation
Further, the resource assignment
また、仮想計算機システム100の利用者は利用者端末300を介して、仮想計算機110の要求性能諸元を事前に記憶部205に格納する。
要求性能諸元は、リソース量見積もり部204で利用される。Further, the user of the
The requested performance specifications are used by the resource
図6は、情報処理装置201のハードウェア700の例を示す。
情報処理装置201はコンピュータであり、情報処理装置201のハードウェア700は、CPU701、RAM702、通信インタフェース703、補助記憶装置704、コントローラLSI(Large Scale Integration)705で構成される。
通信インタフェース703には、データを受信するレシーバー及びデータを送信するトランスミッターが含まれる。
通信インタフェース703は、例えば、通信チップ又はNIC(Network Interface Card)である。
コントローラLSI705は、マウス、キーボード又はタッチパネル等からデータを受信する。
補助記憶装置704は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)である。
補助記憶装置704には、図2に示すリソース割り当て部202、リソース割り当て元選択部203、リソース量見積もり部204(以下、リソース割り当て部202、リソース割り当て元選択部203、リソース量見積もり部204をまとめて「部」と表記する)の機能を実現するプログラムが記憶されている。
このプログラムは、RAM702にロードされ、CPU701に読み込まれ、CPU701によって実行される。
更に、補助記憶装置704には、OS(Operating System)も記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がRAM702にロードされ、CPU701はOSを実行しながら、「部」の機能を実現するプログラムを実行する。
図7では、1つのCPU701が図示されているが、情報処理装置201が複数のCPU701を備えていてもよい。
そして、複数のCPU701が「部」の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
また、「部」の処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が、RAM702、補助記憶装置704、又は、CPU701内のレジスタ又はキャッシュメモリに記憶される。
「部」を「サーキットリー」で提供してもよい。
また、「部」を「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
「回路」及び「サーキットリー」は、CPU701だけでなく、ロジックIC又はGA(Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field−Programmable Gate Array)といった他の種類の処理回路をも包含する概念である。FIG. 6 shows an example of the
The
The
The
The
The
In the
This program is loaded into the
Further, the
Then, at least a part of the OS is loaded into the
In FIG. 7, one CPU 701 is illustrated, but the
A plurality of CPUs 701 may execute a program for realizing the function of “unit” in cooperation with each other.
In addition, information, data, signal values, and variable values indicating the processing results of “unit” are stored in the
The “part” may be provided as “circuitry”.
Further, “part” may be read as “circuit”, “process”, “procedure”, or “processing”.
“Circuit” and “Circuitry” include not only the CPU 701 but also other types of processing circuits such as a logic IC, GA (Gate Array), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or FPGA (Field-Programmable Gate Array). It is a concept to do.
また、物理計算機101も、図7に示すハードウェア700で実現してもよいし、他のハードウェア構成で実現してもよい。
The
***動作の説明***
次に、図7を参照して、本実施の形態に係る情報処理装置201の動作を説明する。
図7は、情報処理装置201の処理手順を表したフローチャートである。
図7に示す処理手順は、リソース割り当て方法及びリソース割り当てプログラムの処理手順の例に相当する。*** Explanation of operation ***
Next, the operation of the
FIG. 7 is a flowchart showing the processing procedure of the
The processing procedure shown in FIG. 7 corresponds to an example of the processing procedure of the resource allocation method and the resource allocation program.
まず、リソース量見積もり部204が、仮想計算機110の性能取得部212から定期的に性能諸元情報を受信する(S1000)。
前述したように性能諸元情報には、性能取得部212が取得した仮想計算機110の性能諸元が記述されている。
性能諸元情報に記述される性能諸元は、例えば、処理に対するラウンドトリップタイム、スループット、リソースの利用率である。First, the resource
As described above, the performance specification information describes the performance specification of the
The performance specifications described in the performance specification information are, for example, the round trip time, throughput, and resource utilization rate for processing.
次に、リソース量見積もり部204は、性能諸元情報に記述される性能諸元が、記憶部205で記憶されている要求性能諸元を満たしているか否かを確認する(S1001)。
要求性能諸元は、性能諸元についての要求レベルである。Next, the resource
The required performance specification is a required level for the performance specification.
性能諸元情報に記述される性能諸元が要求性能諸元を満たしている場合(S1001でYES)は、リソース量見積もり部204は、次の性能諸元情報の受信を待つ。
一方、性能諸元情報に記述される性能諸元が要求性能諸元を満たしていない場合(S1001でNO)は、リソース量見積もり部204は、割り当て先仮想計算機が要求諸元を満たすために必要なリソース量を見積もる(S1002)。
割り当て先仮想計算機は、性能諸元情報の性能諸元が要求諸元を満たさないと判定された仮想計算機110である。
リソース量見積もり部204は、具体的には、記憶部205からリソース管理表400を読み出し、リソース管理表400から、割り当て先仮想計算機に現在割り当てられているリソース量を取得する。
そして、リソース量見積もり部204は、割り当て先仮想計算機が要求性能諸元を満たすために必要なリソース量を見積もる。
リソース量の見積もりは、どのような方法で実現してもよい。
例えば、待ち行列モデルなどによる性能予測方法を利用してリソース量を見積もることが考えられる。If the performance specification described in the performance specification information satisfies the required performance specification (YES in S1001), the resource
On the other hand, when the performance specification described in the performance specification information does not satisfy the required performance specification (NO in S1001), the resource
The allocation destination virtual computer is the
Specifically, the resource
Then, the resource
The estimation of the resource amount may be realized by any method.
For example, it is conceivable to estimate the resource amount using a performance prediction method using a queue model or the like.
次に、リソース割り当て元選択部203が、リソース量見積もり部204より、割り当て先仮想計算機の名称、割り当て先仮想計算機に必要なリソース量の情報を取得する。
そして、リソース割り当て元選択部203は、リソース割り当て元の物理計算機101を選択する(S1003)(リソース割り当て元選択処理)。
リソース割り当て元選択部203は、具体的には、記憶部205から仮想計算機関係表500、リソース割り当て元判定関数600を読み出し、また、特性取得部211からソフトウェア特性情報を受信する。
そして、リソース割り当て元選択部203は、仮想計算機関係表500、リソース割り当て元判定関数600、ソフトウェア特性情報を用いて、リソース割り当て元の物理計算機101を選択する。
なお、本処理の詳細は図8を参照して後述する。Next, the resource allocation
Then, the resource allocation
Specifically, the resource allocation
Then, the resource allocation
Details of this processing will be described later with reference to FIG.
次に、リソース割り当て部202は、リソース割り当て元選択部203より、割り当て先仮想計算機110の名称、割り当て先仮想計算機に必要なリソース量の情報、S1003で選択された物理計算機101の名称を取得する。
そして、リソース割り当て部202は、割り当て先仮想計算機が現在動作している物理計算機101の名称と、S1003で選択された物理計算機101の名称を比較し、2つの物理計算機101が同じであるか否かを判定する(S1004)。
2つの物理計算機101が同じである場合(S1004でYES)は、リソース割り当て部202は、割り当て先仮想計算機に、S1003で選択された物理計算機101の計算機リソースを割り当てる(S1005)(リソース割り当て処理)。
S1005で割り当て先仮想計算機に割り当てられるリソース量は、S1002で見積もられたリソース量である。Next, the resource allocation unit 202 acquires the name of the allocation destination
Then, the resource allocation unit 202 compares the name of the
When the two
The resource amount allocated to the allocation destination virtual machine in S1005 is the resource amount estimated in S1002.
また、2つの物理計算機101が異なる場合(S1004でNO)は、リソース割り当て部202は、S1003で選択された物理計算機101に新たな仮想計算機110を生成する(S1006)。
これにより、割り当て先仮想計算機にS1003で選択された物理計算機101の計算機リソースが割り当てられる(リソース割り当て処理)。
S1006では、リソース割り当て部202は、仮想計算機110を動作させるために必要なリソース量と要求性能諸元を満たすために必要なリソース量とを加えたリソース量分の計算機リソースを用いて、S1003で選択された物理計算機101に新たな仮想計算機110を生成する。If the two
As a result, the computer resource of the
In S1006, the resource allocation unit 202 uses computer resources corresponding to the resource amount obtained by adding the resource amount necessary for operating the
また、リソース割り当て部202は、仮想計算機関係表500に、S1006で生成した新たな仮想計算機110のエントリを追加して、仮想計算機関係表500を更新する(S1007)。
新たな仮想計算機110の関係値502は、割り当て先仮想計算機と同じ値とする。
例えば、図4に示す仮想計算機#aに対してS1006で新たな仮想計算機#fが生成された場合は、S1007において、仮想計算機関係表500は、図11のように更新される。Further, the resource allocation unit 202 adds the entry of the new
The
For example, if a new virtual machine #f is generated in S1006 for the virtual machine #a shown in FIG. 4, the virtual machine relationship table 500 is updated as shown in FIG. 11 in S1007.
最後に、リソース割り当て部202が、リソース管理表400に、S1005で割り当て先仮想計算機に追加したリソース又はS1006で生成された新たな仮想計算機110の情報を追加して、リソース管理表400を更新する(S1008)。
以上で、情報処理装置201の処理は終了する。Finally, the resource assignment unit 202 updates the resource management table 400 by adding the resource added to the assignment destination virtual machine in S1005 or the information of the new
Above, the process of the
次に、図8を参照して、リソース割り当て元の物理計算機101を選択する処理(S1003)の詳細を説明する。
Next, the details of the process (S1003) of selecting the
まず、リソース割り当て元選択部203は、特性取得部211を呼び出し、特性取得部211から割り当て先仮想計算機110のソフトウェア特性情報を受信する(S1100)。
ソフトウェア特性情報には、ソフトウェア特性として、リソース割り当て元判定関数600の判定式からスコアを導出するためのパラメータが記述されている。
例えば、ソフトウェア特性情報には、割り当て先仮想計算機に冗長構成を構築するためのミドルウェアが存在するか否か、ミドルウェアが存在する場合には、冗長構成に含まれる他の仮想計算機の名称が記述される。
更に、ソフトウェア特性情報には、割り当て先仮想計算機が通信を行っている他の仮想計算機の通信アドレスが記述される。
また、ソフトウェア特性情報には、割り当て先仮想計算機上のアプリケーションプログラムが通信している仮想計算機の数、割り当て先仮想計算機がマウントしている共有ストレージ、割り当て先仮想計算機がカーネル共有メモリに対応しているか否か等が記述される。First, the resource allocation
In the software characteristic information, parameters for deriving a score from the determination formula of the resource allocation
For example, in the software characteristic information, whether or not middleware for constructing a redundant configuration exists in the allocation destination virtual machine is described. If middleware exists, the names of other virtual machines included in the redundant configuration are described. The
Further, in the software characteristic information, the communication address of another virtual machine with which the assigned virtual machine is communicating is described.
The software characteristic information includes the number of virtual machines with which application programs on the allocation destination virtual machine are communicating, the shared storage mounted by the allocation destination virtual machine, and the allocation destination virtual machine corresponding to the kernel shared memory. Whether or not there is described.
次に、リソース割り当て元選択部203は、リソース管理表400より、各物理計算機101の空きリソース量を算出する。
更に、リソース割り当て元選択部203は、図7のS1002で見積もられたリソース量分の計算機リソースを割り当て可能な物理計算機101を抽出する(S1101)。Next, the resource allocation
Further, the resource allocation
次に、リソース割り当て元選択部203は、S1101で抽出された物理計算機101の中から1つの物理計算機101を選出する(S1102)。
そして、リソース割り当て元選択部203は、選出された物理計算機101で動作している全ての仮想計算機110に対して、特性取得部211からソフトウェア特性情報を受信する(S1103)。
S1103のソフトウェア特性情報に記述されるソフトウェア特性は、S1100のソフトウェア特性情報に記述されるソフトウェア特性と同じである。Next, the resource allocation
Then, the resource assignment
The software characteristics described in the software characteristic information in S1103 are the same as the software characteristics described in the software characteristic information in S1100.
次に、リソース割り当て元選択部203は、仮想計算機関係表500より割り当て先仮想計算機と、選出された物理計算機101で動作している仮想計算機110との間の関係値を取得する(S1104)。
Next, the resource assignment
そして、リソース割り当て元選択部203は、S1100で受信したソフトウェア特性情報に記述されるソフトウェア特性と、S1103で受信したソフトウェア特性情報に記述されるソフトウェア特性を、S1104で取得した関係値をリソース割り当て元判定関数600の判定式に当てはめる(S1105)。
S1102、S1103、S1104、S1105は、S1101で抽出された物理計算機101ごとに行われる(S1106)。
S1101で抽出された物理計算機101に対してS1102〜S1105の処理が行われた後に、リソース割り当て元選択部203は、リソース割り当て元判定関数の判定式に従って、物理計算機101ごとにスコアを算出する。
そして、リソース割り当て元選択部203は、最もスコア合計が高い物理計算機をリソース割り当て元として選択する(S1107)。The resource allocation
S1102, S1103, S1104, and S1105 are performed for each
After the processing of S1102 to S1105 is performed on the
Then, the resource allocation
次に、リソース割り当て元選択部203の動作の具体例を図3、図4、図5、図9、図10を用いて説明する。
図9は、リソースを追加する前の物理計算機101a、101b、101cと、仮想計算機110a、110b、110c、110d、110eの配置を表す。
ここでは、リソース量見積もり部204により、仮想計算機#a110aへリソースの追加割り当てが必要と判定された場合のリソース割り当て元選択部203の動作例を説明する。
つまり、仮想計算機#a110aが割り当て先仮想計算機である。
また、図10は、リソース割り当て元判定関数600の判定結果を表す。Next, specific examples of the operation of the resource allocation
FIG. 9 shows the arrangement of the
Here, an example of the operation of the resource allocation
That is, the virtual machine # a110a is the allocation destination virtual machine.
FIG. 10 shows the determination result of the resource allocation
まず、リソース割り当て元選択部203は、特性取得部211を呼び出し、仮想計算機#a110aのソフトウェア特性情報を受信する(図8のS1100)。
リソース割り当て元選択部203は、ソフトウェア特性情報から、仮想計算機#a110aに冗長構成を構築するためのミドルウェアが存在し、仮想計算機#a110aと仮想計算機#c110cとの間で冗長構成が構築されていることを導出する。
更に、リソース割り当て元選択部203は、ソフトウェア特性情報に記述される通信アドレスより、仮想計算機#a110aが、仮想計算機#b110bと仮想計算機#c110cと通信していることを導出する。First, the resource assignment
From the software characteristic information, the resource allocation
Furthermore, the resource allocation
次に、リソース割り当て元選択部203は、リソース管理表400より、各物理計算機101の空きリソース量を算出する。
そして、リソース割り当て元選択部203は、必要なリソース量を調達可能な物理計算機として、物理計算機#A101a、物理計算機#B101b、物理計算機#C101cを抽出する(図8のS1101)。Next, the resource allocation
Then, the resource allocation
次に、リソース割り当て元選択部203は、物理計算機#A101aを選出する(図8のS1102)。
そして、リソース割り当て元選択部203は、物理計算機#A101aで動作している全ての仮想計算機110に対して、特性取得部211からソフトウェア特性情報を受信する(図8のS1103)。
リソース割り当て元選択部203は、ソフトウェア特性情報から、物理計算機#A101aには、仮想計算機#a110aと冗長構成となっている仮想計算機#c101cが存在しないことを導出する。
更に、リソース割り当て元選択部203は、ソフトウェア特性情報から、物理計算機#A101aには、仮想計算機#a110aの通信先である仮想計算機#b110bが存在することを導出する。
また、リソース割り当て元選択部203は、仮想計算機#a110aと、物理計算機#A101aで動作している仮想計算機#b110bとの関係値を取得する(図8のS1104)。
図4の仮想計算機関係表500では、仮想計算機#a110aと仮想計算機#b110bとの関係値は「90」である。
そして、リソース割り当て元選択部203は、S1100で受信したソフトウェア特性情報に記述されるソフトウェア特性と、S1103で受信したソフトウェア特性情報に記述されるソフトウェア特性と、S1104で取得した関係値をリソース割り当て元判定関数600の判定式に当てはめる(S1105)。Next, the resource allocation
Then, the resource allocation
The resource allocation
Furthermore, the resource allocation
Further, the resource allocation
In the virtual machine relation table 500 of FIG. 4, the relation value between the virtual machine # a110a and the virtual machine # b110b is “90”.
Then, the resource allocation
引き続き、リソース割り当て元選択部203は、物理計算機#B101bを選出する。
そして、物理計算機#B101bには、仮想計算機#a110aと冗長構成となっている仮想計算機#c101cが存在することを導出する。
更に、リソース割り当て元選択部203は、仮想計算機#a110aと仮想計算機#c110cとの関係値の合計が「−30」であることを導出する。Subsequently, the resource allocation
Then, it is derived that the physical computer # B101b has a virtual computer # c101c having a redundant configuration with the virtual computer # a110a.
Furthermore, the resource allocation
次に、リソース割り当て元選択部203は、物理計算機#C101cを選出する。
そして、物理計算機#C101cには、仮想計算機#a110aと冗長構成となっている仮想計算機#c101cが存在しないこと、仮想計算機#a110aの通信先である仮想計算機#e110eが存在することを導出する。
更に、リソース割り当て元選択部203は、仮想計算機#a110aと仮想計算機#d110dとの関係値の合計が「20」であること、仮想計算機#a110aと仮想計算機#e110eとの関係値の合計が「40」であることを導出する。Next, the resource allocation
Then, it is derived that the physical computer # C101c does not have a virtual computer # c101c having a redundant configuration with the virtual computer # a110a and that the virtual computer # e110e, which is a communication destination of the virtual computer # a110a, exists.
Furthermore, the resource allocation
最後に、リソース割り当て元選択部203は、リソース割り当て元判定関数の判定式に従って、物理計算機101ごとにスコアを算出し、最もスコア合計が高い物理計算機をリソース割り当て元として選択する(図8のS1107)。
図10の例では、リソース割り当て元選択部203は、最もスコア合計が高い物理計算機#A101aをリソース割り当て元の物理計算機として選択する。
また、リソース管理表400より、仮想計算機#a110aは、物理計算機#A101aで動作していることが分かるため、リソース割り当て元選択部203は、リソース割り当て部202に対して、物理計算機#A101aのリソースを、仮想計算機#a110aに追加(スケールアップ)するよう指示する。Finally, the resource allocation
In the example of FIG. 10, the resource assignment
Since the resource management table 400 indicates that the virtual computer # a110a is operating on the physical computer # A101a, the resource allocation
ここで、図10について説明する。
図10の各行においてハッチングを施している物理計算機にスコアが付与される。
「HA()」については、物理計算機#A101aと物理計算機#C101cでは、仮想計算機#a110aと同じ冗長構成に含まれる仮想計算機が動作していない。
このため、この項目については、物理計算機#A101aと物理計算機#C101cがリソースの調達元として最も望ましく、物理計算機#A101aと物理計算機#C101cに、それぞれ10点が付与される。
「Network()」については、物理計算機#A101aと物理計算機#C101cでは、仮想計算機#a110aの通信先の仮想計算機がそれぞれ1台ずつ動作している。
このため、この項目については、物理計算機#A101aと物理計算機#C101cがリソースの調達元として最も望ましく、物理計算機#A101aと物理計算機#C101cに、それぞれ3点が付与される。
「Diskcache()」については、物理計算機#A101a、物理計算機#B101b、物理計算機#C101cのいずれにも、仮想計算機#a110aと同じ共有ストレージを利用する仮想計算機が動作していない。
このため、いずれの物理計算機にも、スコアは付与されない。
「Memory()」については、物理計算機#A101a、物理計算機#B101b、物理計算機#C101cのいずれにも、仮想計算機#a110aのカーネル共有メモリに対応している仮想計算機が動作していない。
このため、いずれの物理計算機にも、スコアは付与されない。
「Cost()」については、物理計算機#B101bの維持コストが最も低い。
このため、この項目については、物理計算機#B101bがリソースの調達として最も望ましく、物理計算機#B101bに0.5点が付与される。
「仮想計算機の配置関係」については、仮想計算機#a110aと仮想計算機#b110bとの関係値が「90」で最も高い。
このため、この項目については、物理計算機#A101aがリソースの調達元として最も望ましく、物理計算機#A101aに2点が付与される。
各項目でのスコアを合計すると、図10に示すように、物理計算機#A101aのスコア合計が最も高い。
従って、リソース割り当て元選択部203は、物理計算機#A101aをリソースの割り当て元として選択する。Here, FIG. 10 will be described.
Scores are given to the physical computers that are hatched in each row of FIG.
Regarding “HA ()”, in the physical computer #A 101a and the physical
For this reason, for this item, the physical computer # A101a and the physical computer # C101c are most desirable as resource procurement sources, and 10 points are assigned to each of the physical computer # A101a and the physical computer # C101c.
As for “Network ()”, in the physical computer #A 101a and the physical
For this reason, for this item, the physical computer # A101a and the physical computer # C101c are most desirable as resource procurement sources, and three points are assigned to the physical computer # A101a and the physical computer # C101c, respectively.
As for “Diskcache ()”, a virtual machine that uses the same shared storage as the virtual machine # a110a is not operating in any of the physical computer # A101a, the physical computer # B101b, and the physical computer # C101c.
For this reason, no score is given to any physical computer.
As for “Memory ()”, the virtual machine corresponding to the kernel shared memory of the virtual machine #a 110a is not operating in any of the physical machine #A 101a, the physical
For this reason, no score is given to any physical computer.
As for “Cost ()”, the maintenance cost of the physical
For this reason, for this item, the physical computer # B101b is most desirable for resource procurement, and 0.5 points is given to the physical computer # B101b.
Regarding the “virtual machine placement relationship”, the relationship value between the virtual machine # a110a and the virtual machine # b110b is “90”, which is the highest.
Therefore, for this item, the physical computer # A101a is most desirable as a resource procurement source, and two points are given to the physical computer # A101a.
When the scores of the respective items are totaled, the total score of the physical computer # A101a is the highest as shown in FIG.
Therefore, the resource allocation
このように、リソース割り当て元選択部203は、物理計算機101ごとに、割り当て先仮想計算機と、物理計算機上で動作している仮想計算機との関係を解析し、解析結果に基づき物理計算機ごとに評価点を算出し、算出した評価点に基づき、計算機リソースの割り当て元の物理計算機を選択する。
As described above, the resource allocation
***実施の形態の効果***
以上のように、本実施の形態では、情報処理装置201は、物理計算機101ごとに、物理計算機101上で動作する仮想計算機110と、割り当て先仮想計算機との関係を解析して、仮想計算機110が要求性能諸元を満たすために必要な計算機リソースの調達元の物理計算機101を選択する。
このため、物理計算機と仮想計算機との関係、仮想計算機間の関係を考慮して適切な計算機リソースの割り当てを行うことができる。*** Effect of the embodiment ***
As described above, in this embodiment, the
Therefore, appropriate computer resource allocation can be performed in consideration of the relationship between the physical computer and the virtual computer and the relationship between the virtual computers.
また、事業者としては、同じ性能を実現できる方策が複数ある場合は、最も維持コストを低減できる方策が望ましい。
本実施の形態では、リソースの割り当て元の物理計算機を選択する際の選択基準に、物理計算機の維持コストも含まれている(図5のCost())。In addition, as a business operator, when there are a plurality of measures that can achieve the same performance, a measure that can reduce the maintenance cost is desirable.
In this embodiment, the maintenance cost of the physical computer is also included in the selection criteria when selecting the physical computer that is the resource allocation source (Cost () in FIG. 5).
100 仮想計算機システム、101 物理計算機、102 ネットワーク、110 仮想計算機、200 システム拡張方法導出装置、201 情報処理装置、202 リソース割り当て部、203 リソース割り当て元選択部、204 リソース量見積もり部、205 記憶部、211 特性取得部、212 性能取得部、300 利用者端末、400 リソース管理表、500 仮想計算機関係表、600 リソース割り当て元判定関数。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記複数の仮想計算機を同一の物理計算機上で動作させるべき度合を示す関係値を有する仮想計算機関係表と、仮想計算機のソフトウェア特性情報と前記関係値及び物理計算機の維持コストを変数として評価点を算出する判定式を有するリソース割り当て元判定関数表とを記憶した記憶部と、
前記複数の仮想計算機のうちのいずれかの仮想計算機に計算機リソースの割り当てが必要な場合に、物理計算機ごとに、前記計算機リソースの割り当て先の仮想計算機及び前記物理計算機上で動作している仮想計算機の前記ソフトウェア特性情報と前記関係値及び前記物理計算機の維持コストを変数として前記判定式に当てはめて前記評価点の合計を算出し、前記複数の物理計算機の中で前記評価点の合計が最も高い物理計算機を前記計算機リソースの割り当て元の物理計算機として選択するリソース割り当て元選択部と、
前記リソース割り当て元選択部により選択された物理計算機の計算機リソースを前記割り当て先の仮想計算機に割り当てるリソース割り当て部とを有する
情報処理装置。 An information processing apparatus for managing a virtual machine system in which a plurality of virtual machines operate on a plurality of physical machines,
A virtual machine relation table having a relation value indicating the degree to which the plurality of virtual machines should be operated on the same physical machine, software characteristic information of the virtual machine, the relation value, and the maintenance cost of the physical machine as evaluation variables A storage unit storing a resource allocation source determination function table having a determination formula to be calculated;
If allocation of computer resources are required in any of the virtual machines among the plurality of virtual machines, physical each computer, the computer resource allocation destination virtual machine and a virtual machine running on the physical computer The total of the evaluation points is calculated by applying the software characteristic information, the relationship value, and the maintenance cost of the physical computer to the determination formula as variables, and the total of the evaluation points is the highest among the plurality of physical computers and resource allocation based on selecting section for selecting a physical computer as the allocation source physical computer of the computer resources,
The information processing apparatus and a resource allocation unit for allocating computer resources of the physical computer selected by the resource allocation based selection unit to the allocation destination virtual machine.
前記リソース割り当て元選択部は、前記評価点の合計に前記カーネル共有メモリに対応した仮想計算機が動作しているか否かを変数として判定式に当てはめた評価点を加える
請求項1に記載の情報処理装置。 It said resource allocation based on the determination function table has a determination formula for calculating the evaluation score whether the virtual machine corresponding to the kernel shared memory is operating as a variable,
The resource allocation source selection unit adds, to the total of the evaluation points, an evaluation point that is applied to a determination formula using as a variable whether or not a virtual machine corresponding to the kernel shared memory is operating. The information processing apparatus described.
前記リソース割り当て元選択部は、前記リソース管理表の中で前記要求性能諸元を満たすために必要なリソース量分の計算機リソースを割り当て可能な物理計算機を抽出し、前記抽出した物理計算機ごとに、前記評価点の合計を算出する The resource allocation source selection unit extracts a physical computer capable of allocating computer resources for a resource amount necessary to satisfy the required performance specifications in the resource management table, and for each extracted physical computer, Calculate the total of the evaluation points
請求項2に記載の情報処理装置。The information processing apparatus according to claim 2.
前記複数の仮想計算機を同一の物理計算機上で動作させるべき度合を示す関係値を有する仮想計算機関係表と、仮想計算機のソフトウェア特性情報と前記関係値及び物理計算機の維持コストを変数として評価点を算出する判定式を有するリソース割り当て元判定関数表とを記憶し、
前記複数の仮想計算機のうちのいずれかの仮想計算機に計算機リソースの割り当てが必要な場合に、物理計算機ごとに、前記計算機リソースの割り当て先の仮想計算機及び前記物理計算機上で動作している仮想計算機の前記ソフトウェア特性情報と前記関係値及び前記物理計算機の維持コストを変数として前記判定式に当てはめて前記評価点の合計を算出し、前記複数の物理計算機の中で前記評価点の合計が最も高い物理計算機を前記計算機リソースの割り当て元の物理計算機として選択し、
選択した物理計算機の計算機リソースを前記割り当て先の仮想計算機に割り当てる
リソース割り当て方法。 A computer that manages a virtual computer system in which a plurality of virtual computers operate on a plurality of physical computers,
A virtual machine relation table having a relation value indicating the degree to which the plurality of virtual machines should be operated on the same physical machine, software characteristic information of the virtual machine, the relation value, and the maintenance cost of the physical machine as evaluation variables Storing a resource allocation source judgment function table having a judgment formula to be calculated;
If allocation of computer resources are required in any of the virtual machines among the plurality of virtual machines, physical each computer, the computer resource allocation destination virtual machine and a virtual machine running on the physical computer The total of the evaluation points is calculated by applying the software characteristic information, the relationship value, and the maintenance cost of the physical computer to the determination formula as variables, and the total of the evaluation points is the highest among the plurality of physical computers select physical computer as the allocation source physical computer of the computer resources,
Resource allocation method for allocating computer resources of the selected physical computer to the allocation destination virtual machine.
前記複数の仮想計算機を同一の物理計算機上で動作させるべき度合を示す関係値を有する仮想計算機関係表と、仮想計算機のソフトウェア特性情報と前記関係値及び物理計算機の維持コストを変数として評価点を算出する判定式を有するリソース割り当て元判定関数表とを記憶した記憶処理と、
前記複数の仮想計算機のうちのいずれかの仮想計算機に計算機リソースの割り当てが必要な場合に、物理計算機ごとに、前記計算機リソースの割り当て先の仮想計算機及び前記物理計算機上で動作している仮想計算機の前記ソフトウェア特性情報と前記関係値及び前記物理計算機の維持コストを変数として前記判定式に当てはめて前記評価点の合計を算出し、前記複数の物理計算機の中で前記評価点の合計が最も高い物理計算機を前記計算機リソースの割り当て元の物理計算機として選択するリソース割り当て元選択処理と、
前記リソース割り当て元選択処理により選択された物理計算機の計算機リソースを前記割り当て先の仮想計算機に割り当てるリソース割り当て処理とを実行させる
リソース割り当てプログラム。 To a computer that manages a virtual computer system in which a plurality of virtual computers operate on a plurality of physical computers,
A virtual machine relation table having a relation value indicating the degree to which the plurality of virtual machines should be operated on the same physical machine, software characteristic information of the virtual machine, the relation value, and the maintenance cost of the physical machine as evaluation variables A storage process storing a resource allocation source determination function table having a determination formula to be calculated;
If allocation of computer resources are required in any of the virtual machines among the plurality of virtual machines, physical each computer, the computer resource allocation destination virtual machine and a virtual machine running on the physical computer The total of the evaluation points is calculated by applying the software characteristic information, the relationship value, and the maintenance cost of the physical computer to the determination formula as variables, and the total of the evaluation points is the highest among the plurality of physical computers and resource allocation based selection process for selecting a physical computer as the allocation source physical computer of the computer resources,
Resource allocation program for executing the resource allocation process for allocating computer resources of the physical computer selected by the resource allocation based selection process in the allocation destination virtual machine.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/062732 WO2016174717A1 (en) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | Information processing device, resource allocation method and resource allocation program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5968563B1 true JP5968563B1 (en) | 2016-08-10 |
JPWO2016174717A1 JPWO2016174717A1 (en) | 2017-05-18 |
Family
ID=56689535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015555457A Active JP5968563B1 (en) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | Information processing apparatus, resource allocation method, and resource allocation program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5968563B1 (en) |
WO (1) | WO2016174717A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0877026A (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Canon Inc | Method and device for information processing |
WO2007136021A1 (en) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Nec Corporation | Virtual machine management device, method for managing virtual machine and program |
JP2009199395A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Nec Corp | Virtual server management device and virtual server management method |
JP2009217434A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Fujitsu Ltd | Method, apparatus and program for allocating resource |
WO2012144647A1 (en) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 日本電気株式会社 | Virtual machine administration device, virtual machine administration method, and program |
WO2013132735A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | 日本電気株式会社 | Virtual machine managing device and virtual machine managing method |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015555457A patent/JP5968563B1/en active Active
- 2015-04-27 WO PCT/JP2015/062732 patent/WO2016174717A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0877026A (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Canon Inc | Method and device for information processing |
WO2007136021A1 (en) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Nec Corporation | Virtual machine management device, method for managing virtual machine and program |
JP2009199395A (en) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Nec Corp | Virtual server management device and virtual server management method |
JP2009217434A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Fujitsu Ltd | Method, apparatus and program for allocating resource |
WO2012144647A1 (en) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 日本電気株式会社 | Virtual machine administration device, virtual machine administration method, and program |
WO2013132735A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | 日本電気株式会社 | Virtual machine managing device and virtual machine managing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016174717A1 (en) | 2017-05-18 |
WO2016174717A1 (en) | 2016-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9749208B2 (en) | Integrated global resource allocation and load balancing | |
JP4119239B2 (en) | Computer resource allocation method, resource management server and computer system for executing the method | |
US9286001B2 (en) | Effective range partition splitting in scalable storage | |
Zhang et al. | An effective data locality aware task scheduling method for MapReduce framework in heterogeneous environments | |
US10896059B2 (en) | Dynamically allocating cache in a multi-tenant processing infrastructure | |
US20120198466A1 (en) | Determining an allocation of resources for a job | |
US9921861B2 (en) | Virtual machine management method and information processing apparatus | |
JP5121936B2 (en) | RESOURCE ALLOCATION DEVICE, RESOURCE ALLOCATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND RESOURCE ALLOCATION METHOD | |
KR101883599B1 (en) | Method and apparatus for virtualized resource distribution in cloud computing environment | |
KR101471749B1 (en) | Virtual machine allcoation of cloud service for fuzzy logic driven virtual machine resource evaluation apparatus and method | |
US20150026306A1 (en) | Method and apparatus for providing virtual desktop service | |
US20210216350A1 (en) | Vm migration system and vm migration method | |
US9609054B2 (en) | Load balancing scalable storage utilizing optimization modules | |
US20220107847A1 (en) | Computing system for determining quality of virtual machine telemetry data | |
JP5445739B2 (en) | Resource allocation apparatus, resource allocation method, and program | |
US8819239B2 (en) | Distributed resource management systems and methods for resource management thereof | |
US20140143788A1 (en) | Assignment method and multi-core processor system | |
CN112000460A (en) | Service capacity expansion method based on improved Bayesian algorithm and related equipment | |
JP5515889B2 (en) | Virtual machine system, automatic migration method and automatic migration program | |
Rampersaud et al. | Sharing-aware online algorithms for virtual machine packing in cloud environments | |
US9983911B2 (en) | Analysis controller, analysis control method and computer-readable medium | |
CN104009904B (en) | The virtual network construction method and system of facing cloud platform big data processing | |
JP5968563B1 (en) | Information processing apparatus, resource allocation method, and resource allocation program | |
JP6795536B2 (en) | VM Performance Guarantee System and VM Performance Guarantee Method | |
Wang et al. | Effects of correlation-based VM allocation criteria to cloud data centers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5968563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |