JP5965849B2 - Steering mechanism for outdrive device and ship equipped with steering mechanism for outdrive device - Google Patents

Steering mechanism for outdrive device and ship equipped with steering mechanism for outdrive device Download PDF

Info

Publication number
JP5965849B2
JP5965849B2 JP2013018904A JP2013018904A JP5965849B2 JP 5965849 B2 JP5965849 B2 JP 5965849B2 JP 2013018904 A JP2013018904 A JP 2013018904A JP 2013018904 A JP2013018904 A JP 2013018904A JP 5965849 B2 JP5965849 B2 JP 5965849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
outdrive device
steering mechanism
outdrive
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013018904A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014148274A (en
Inventor
純一 常陸
純一 常陸
効一 神田
効一 神田
利光 廣瀬
利光 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2013018904A priority Critical patent/JP5965849B2/en
Priority to PCT/JP2014/051092 priority patent/WO2014119423A1/en
Publication of JP2014148274A publication Critical patent/JP2014148274A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5965849B2 publication Critical patent/JP5965849B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、アウトドライブ装置用操舵機構及びアウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶の技術に関する。   The present invention relates to a steering mechanism for an outdrive device and a technology of a ship provided with a steering mechanism for an outdrive device.

従来より、船体内部にエンジンを配置し、船体外部に配置されたアウトドライブ装置へ動力を伝達する船内外機(インボートエンジン・アウトボートドライブ)が知られている(例えば特許文献1参照)。アウトドライブ装置は、スクリュープロペラを回転することによって船体を推進させる推進装置であり、船体の進行方向に対して回動することによって該船体を旋回させる舵装置でもある。   2. Description of the Related Art Conventionally, an inboard / outboard motor (an inboard engine / outboard drive) that arranges an engine inside a hull and transmits power to an outdrive device arranged outside the hull is known (for example, see Patent Document 1). The outdrive device is a propulsion device that propels the hull by rotating a screw propeller, and is also a rudder device that turns the hull by rotating with respect to the traveling direction of the hull.

アウトドライブ装置用操舵機構は、上述したアウトドライブ装置のほか、該アウトドライブ装置を回動するアクチュエータなどで構成される(例えば特許文献2参照)。アクチュエータは、船体に取り付けられたブラケットによって支持されている。   The steering mechanism for the outdrive device includes an actuator that rotates the outdrive device in addition to the above-described outdrive device (see, for example, Patent Document 2). The actuator is supported by a bracket attached to the hull.

ところで、アクチュエータは、シリンダスリーブやピストン、ロッドなどで構成されている。シリンダスリーブは、ピストンを摺動自在に収容する。ピストンは、アクチュエータのうち例えば油圧式の場合は、該ピストンに掛かる油圧に応じて摺動する。そして、ロッドは、ピストンと一体となって移動する。従って、アクチュエータは、ロッドの移動方向に寸法が大きく、長大にならざるを得ない。このため、周囲に配置される構造物や船体形状に応じてアクチュエータの取付位置を変更できるアウトドライブ装置用操舵機構が求められていた。   Incidentally, the actuator is composed of a cylinder sleeve, a piston, a rod, and the like. The cylinder sleeve slidably accommodates the piston. In the case of a hydraulic type among the actuators, for example, the piston slides according to the hydraulic pressure applied to the piston. The rod moves together with the piston. Therefore, the actuator has a large size in the moving direction of the rod and must be long. For this reason, a steering mechanism for an outdrive device that can change the mounting position of the actuator in accordance with a structure or a hull shape arranged around is required.

特開2001−1992号公報JP 2001-1992 特開2011−246052号公報JP 2011-246052 A

本発明は、周囲に配置される構造物や船体形状に応じてアクチュエータの取付位置を変更できるアウトドライブ装置用操舵機構を提供することを目的としている。また、このようなアウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶を提供することを目的としている。   An object of the present invention is to provide a steering mechanism for an outdrive device that can change the mounting position of an actuator in accordance with a structure or a hull shape arranged around the object. Moreover, it aims at providing the ship provided with such a steering mechanism for outdrive devices.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。   The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.

請求項1に係る発明は、アウトドライブ装置と、前記アウトドライブ装置を回動するアクチュエータと、前記アクチュエータを支持するブラケットと、を備えるアウトドライブ装置用操舵機構であって、前記ブラケットは、前記アウトドライブ装置が舵中央となる位置に対して、右側に設けられている第一アーム部と、前記アウトドライブ装置が舵中央となる位置に対して左側に設けられている第二アーム部と、を有し、前記アクチュエータは、前記第一アーム部もしくは第二アーム部のいずれか一方に取り付け可能であり、船設備機器がアウトドライブ装置用操舵機構の右側に配置されている場合は、前記アクチュエータを第一アーム部に取り付け、船設備機器がアウトドライブ装置用操舵機構の左側に配置されている場合は、前記アクチュエータを第二アーム部に取り付け、排気管がアウトドライブ装置用操舵機構の左側を通っている場合は、前記アクチュエータを第一アーム部に取り付け、排気管がアウトドライブ装置用操舵機構の右側を通っている場合は、前記アクチュエータを第二アーム部に取り付けるものである。 The invention according to claim 1 is an outdrive device steering mechanism comprising an outdrive device, an actuator that rotates the outdrive device, and a bracket that supports the actuator, wherein the bracket is the outdrive device. A first arm portion provided on the right side with respect to the position where the drive device is the rudder center, and a second arm portion provided on the left side with respect to the position where the outdrive device is the rudder center. The actuator can be attached to either the first arm part or the second arm part, and when the ship equipment is arranged on the right side of the steering mechanism for the outdrive device, the actuator is If it is attached to the first arm and the ship equipment is located on the left side of the steering mechanism for the outdrive device, When the eta is attached to the second arm and the exhaust pipe passes through the left side of the outdrive device steering mechanism, the actuator is attached to the first arm and the exhaust pipe passes through the right side of the outdrive device steering mechanism. The actuator is attached to the second arm portion .

請求項2においては、アウトドライブ装置と、前記アウトドライブ装置を回動するアクチュエータと、前記アクチュエータを支持するブラケットと、を有するアウトドライブ装置用操舵機構を二機並列に備えた船舶であって、前記ブラケットは、前記二機のアウトドライブ装置用操舵機構のアウトドライブ装置が舵中央となる位置を中心として左右両方にアーム部を有し、前記二機のアウトドライブ装置用操舵機構のアクチュエータは、前記ブラケットの左右のアーム部にそれぞれ取り付け可能であるとともに、右舷側のアウトドライブ装置用操舵機構のアクチュエータは、左側のアーム部に取り付けられ、左舷側のアウトドライブ装置用操舵機構のアクチュエータは、右側のアーム部に取り付けられるものである。 In Claim 2, it is a ship equipped with two steering mechanisms for outdrive devices which have an outdrive device, an actuator which rotates the outdrive device, and a bracket which supports the actuator in parallel, The bracket has arm portions on both the left and right around the position where the outdrive device of the steering mechanism for the two outdrive devices is the rudder center, and the actuator of the steering mechanism for the two outdrive devices is: The left and right arm portions of the bracket can be attached to each other, and the starboard side outdrive device steering mechanism actuator is attached to the left arm portion, and the starboard side outdrive device steering mechanism actuator is It is attached to the arm part .

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。   As effects of the present invention, the following effects can be obtained.

請求項1に記載の発明によれば、本アウトドライブ装置用操舵機構は、アクチュエータをブラケットのいずれか一方のアーム部に取り付け可能としている。これにより、周囲に配置される構造物や船体形状に応じてアクチュエータの取付位置を変更できるので、搭載性や整備性が向上する。   According to the first aspect of the present invention, in the steering mechanism for the outdrive device, the actuator can be attached to any one of the arm portions of the bracket. As a result, the mounting position of the actuator can be changed according to the structure and the hull shape that are arranged around, so that the mountability and maintainability are improved.

また、アクチュエータを船設備機器から離れた方のアーム部に取り付けている。これにより、船設備機器から離れた場所にアクチュエータが配置されるので、整備性が向上する。また、船設備機器とアクチュエータの干渉を防止することができる。   Moreover, the actuator is attached to the arm part away from the ship equipment. As a result, the actuator is arranged at a location away from the ship equipment, so that maintainability is improved. Further, interference between the ship equipment and the actuator can be prevented.

また゛アクチュエータを排気管から離れた方のアーム部に取り付けている。これにより、排気管から離れた場所にアクチュエータが配置されるので、整備性が向上する。また、排気管とアクチュエータの干渉を防止することができる。   In addition, the actuator is attached to the arm part away from the exhaust pipe. As a result, the actuator is disposed at a location away from the exhaust pipe, so that maintainability is improved. Further, interference between the exhaust pipe and the actuator can be prevented.

請求項2に記載の発明によれば、右舷側のアウトドライブ装置用操舵機構を構成するアクチュエータを左側のアーム部に取り付けている。また、左舷側のアウトドライブ装置用操舵機構を構成するアクチュエータを右側のアーム部に取り付けている。これにより、各アクチュエータやそれぞれのアクチュエータにつながる配管などが一箇所に集中するので、整備性が向上する。また、ステイなどを共通化できるので、部品点数を削減してコストを低減させることができる。 According to the second aspect of the present invention, the actuator constituting the starboard-side outdrive device steering mechanism is attached to the left arm portion. In addition, an actuator constituting a steering mechanism for the port side outdrive device is attached to the right arm portion. Thereby, since each actuator and piping connected to each actuator concentrate on one place, maintainability improves. In addition, since the stays can be shared, the number of parts can be reduced and the cost can be reduced.

アウトドライブ装置用操舵機構の構成を示す図。The figure which shows the structure of the steering mechanism for outdrive apparatuses. アクチュエータの構成を示す図。The figure which shows the structure of an actuator. アクチュエータの取付位置を示す図。The figure which shows the attachment position of an actuator. アウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶を示す図。The figure which shows the ship provided with the steering mechanism for outdrive devices. アウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶を示す図。The figure which shows the ship provided with the steering mechanism for outdrive devices. アウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶を示す図。The figure which shows the ship provided with the steering mechanism for outdrive devices.

まず、アウトドライブ装置用操舵機構100について説明する。   First, the outdrive device steering mechanism 100 will be described.

図1は、アウトドライブ装置用操舵機構100の構成を示す図である。図2は、アクチュエータ20の構成を示す図である。図3は、アクチュエータ20の取付位置を示す図である。なお、図中に示す矢印Fは、船体1の船尾から船首に向かう方向を示している。また、以下では、船尾から船首に向かって右側を「右舷」又は単に「右側」と表す。更に、船尾から船首に向かって左側を「左舷」又は単に「左側」と表す。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a steering mechanism 100 for an outdrive device. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the actuator 20. FIG. 3 is a diagram showing the mounting position of the actuator 20. An arrow F shown in the figure indicates a direction from the stern of the hull 1 toward the bow. In the following, the right side from the stern toward the bow is expressed as “starboard” or simply “right side”. Furthermore, the left side from the stern toward the bow is expressed as “left port” or simply “left side”.

アウトドライブ装置用操舵機構100は、アウトドライブ装置10のほか、該アウトドライブ装置10を回動するアクチュエータ20などで構成されている。アクチュエータ20は、船体1に取り付けられたブラケット30によって支持されている。   The outdrive device steering mechanism 100 includes an outdrive device 10 and an actuator 20 that rotates the outdrive device 10. The actuator 20 is supported by a bracket 30 attached to the hull 1.

アウトドライブ装置10は、スクリュープロペラ15が回転することによって船体1を推進させる。また、アウトドライブ装置10は、船体1の進行方向に対して回動することによって該船体1を旋回させる。図1に示すように、アウトドライブ装置10は、入力軸11と、切換クラッチ12と、駆動軸13と、出力軸14と、スクリュープロペラ15と、で構成されている。   The outdrive device 10 propels the hull 1 as the screw propeller 15 rotates. In addition, the outdrive device 10 turns the hull 1 by turning with respect to the traveling direction of the hull 1. As shown in FIG. 1, the outdrive device 10 includes an input shaft 11, a switching clutch 12, a drive shaft 13, an output shaft 14, and a screw propeller 15.

入力軸11は、ユニバーサルジョイント5を介して伝達されたエンジン2の回転動力を切換クラッチ12に伝達する。入力軸11の一端部は、エンジン2の出力軸に取り付けられたユニバーサルジョイント5と連結され、その他端部は、アッパーハウジング10Uの内部に配置された切換クラッチ12と連結される。   The input shaft 11 transmits the rotational power of the engine 2 transmitted through the universal joint 5 to the switching clutch 12. One end portion of the input shaft 11 is connected to the universal joint 5 attached to the output shaft of the engine 2, and the other end portion is connected to the switching clutch 12 disposed inside the upper housing 10U.

切換クラッチ12は、入力軸11などを介して伝達されたエンジン2の回転動力を正回転方向又は逆回転方向に切換可能とする。切換クラッチ12は、ディスクプレートを備えるインナードラムと連結された正回転用ベベルギア、ならびに、逆回転用ベベルギアを有し、入力軸11に連結されたアウタードラムのプレッシャープレートをいずれのディスクプレートに押し付けるかによって回転方向の切り換えを行なう。   The switching clutch 12 can switch the rotational power of the engine 2 transmitted through the input shaft 11 or the like between the forward rotation direction and the reverse rotation direction. The switching clutch 12 has a forward rotating bevel gear connected to an inner drum having a disk plate and a reverse rotating bevel gear, and which disk plate is pressed against the pressure plate of the outer drum connected to the input shaft 11. To change the direction of rotation.

駆動軸13は、切換クラッチ12などを介して伝達されたエンジン2の回転動力を出力軸14に伝達する。駆動軸13の一端部に設けられたベベルギアは、切換クラッチ12に設けられた正回転用ベベルギア、ならびに、逆回転用ベベルギアと歯合され、その他端部に設けられたベベルギアは、ロアハウジング10Rの内部に配置された出力軸14のベベルギアと歯合される。   The drive shaft 13 transmits the rotational power of the engine 2 transmitted through the switching clutch 12 and the like to the output shaft 14. The bevel gear provided at one end of the drive shaft 13 meshes with the forward rotation bevel gear and the reverse rotation bevel gear provided in the switching clutch 12, and the bevel gear provided at the other end of the lower housing 10R. It meshes with the bevel gear of the output shaft 14 arranged inside.

出力軸14は、駆動軸13などを介して伝達されたエンジン2の回転動力をスクリュープロペラ15に伝達する。出力軸14の一端部に設けられたベベルギアは、上述したように駆動軸13のベベルギアと歯合され、その他端部には、スクリュープロペラ15が取り付けられている。   The output shaft 14 transmits the rotational power of the engine 2 transmitted through the drive shaft 13 and the like to the screw propeller 15. The bevel gear provided at one end of the output shaft 14 meshes with the bevel gear of the drive shaft 13 as described above, and a screw propeller 15 is attached to the other end.

スクリュープロペラ15は、回転することによって推進力を発生させる。スクリュープロペラ15は、出力軸14などを介して伝達されたエンジン2の回転動力によって駆動され、回転軸周りに配置された複数枚のブレード15aが周囲の水をかくことによって推進力を発生させる。   The screw propeller 15 generates a propulsive force by rotating. The screw propeller 15 is driven by the rotational power of the engine 2 transmitted through the output shaft 14 and the like, and a plurality of blades 15a arranged around the rotational shaft generate propulsive force by removing surrounding water.

なお、アウトドライブ装置10は、船体1の船尾板(トランサムボード)1tに取り付けられたジンバルハウジング6に支持されている。具体的に説明すると、アウトドライブ装置10は、該アウトドライブ装置10のジンバルリング16が喫水線wlから略垂直方向となるようにジンバルハウジング6に支持されている。なお、ジンバルリング16とは、アウトドライブ装置10に取り付けられた略円筒形状の回動軸であり、アウトドライブ装置10は、該ジンバルリング16を中心として回動する。   The outdrive device 10 is supported by a gimbal housing 6 attached to a stern board (transom board) 1t of the hull 1. Specifically, the outdrive device 10 is supported by the gimbal housing 6 so that the gimbal ring 16 of the outdrive device 10 is in a substantially vertical direction from the water line wl. The gimbal ring 16 is a substantially cylindrical rotation shaft attached to the outdrive device 10, and the outdrive device 10 rotates about the gimbal ring 16.

ジンバルリング16の上方側端部には、船体1の内部へ延設された操舵アーム17が取り付けられている。そして、操舵アーム17は、ジンバルリング16を中心にアウトドライブ装置10を回動させる。なお、操舵アーム17は、アクチュエータ20によって駆動される。   A steering arm 17 extending to the inside of the hull 1 is attached to the upper end portion of the gimbal ring 16. Then, the steering arm 17 rotates the outdrive device 10 around the gimbal ring 16. The steering arm 17 is driven by the actuator 20.

アクチュエータ20は、アウトドライブ装置10の操舵アーム17を駆動して該アウトドライブ装置10を回動させる。図2に示すように、アクチュエータ20は、主にシリンダスリーブ21と、ピストン22と、ロッド23と、第一シリンダキャップ24と、第二シリンダキャップ25と、で構成されている。本アクチュエータ20は、作動油の圧力によって稼動するものであるが、プッシュプルワイヤによって稼動するものであっても良い。   The actuator 20 drives the steering arm 17 of the outdrive device 10 to rotate the outdrive device 10. As shown in FIG. 2, the actuator 20 mainly includes a cylinder sleeve 21, a piston 22, a rod 23, a first cylinder cap 24, and a second cylinder cap 25. The actuator 20 is operated by hydraulic oil pressure, but may be operated by a push-pull wire.

シリンダスリーブ21は、ピストン22を摺動可能に内設する。シリンダスリーブ21の両端部には、周方向に突設された鍔部が設けられており、該鍔部には、第一シリンダキャップ24又は第二シリンダキャップ25が固設されている。   The cylinder sleeve 21 has a piston 22 slidably provided therein. Both ends of the cylinder sleeve 21 are provided with flanges protruding in the circumferential direction, and the first cylinder cap 24 or the second cylinder cap 25 is fixed to the flange.

ピストン22は、油圧を受けることによってシリンダスリーブ21の内部を摺動する。ピストン22の外周面には、その周方向にリング溝が設けられており、該リング溝には、シールリングが環装されている。   The piston 22 slides inside the cylinder sleeve 21 by receiving hydraulic pressure. A ring groove is provided in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the piston 22, and a seal ring is provided in the ring groove.

ロッド23は、ピストン22の摺動を操舵アーム17に伝達する。ロッド23の一端部には、縮径部23aが設けられており、該縮径部23aにピストン22が固設されている。また、ロッド23の他端部には、縮径部23bが設けられており、該縮径部23bにクレビス27が固設される。なお、クレビス27とは、ロッド23と操舵アーム17を連結する連結部材である。   The rod 23 transmits the sliding of the piston 22 to the steering arm 17. One end of the rod 23 is provided with a reduced diameter portion 23a, and a piston 22 is fixed to the reduced diameter portion 23a. Further, the other end portion of the rod 23 is provided with a reduced diameter portion 23b, and a clevis 27 is fixed to the reduced diameter portion 23b. The clevis 27 is a connecting member that connects the rod 23 and the steering arm 17.

第一シリンダキャップ24は、シリンダスリーブ21の一端部を密封する。第一シリンダキャップ24には、シリンダスリーブ21とピストン22で構成された第一油室Oc1に連通する第一油路24pが設けられている。また、シリンダスリーブ21に嵌入される周壁面には、その周方向にリング溝が設けられてシールリングが環装されている。これにより、第一油室Oc1は、所定の油圧に耐え得る耐圧室を構成している。   The first cylinder cap 24 seals one end of the cylinder sleeve 21. The first cylinder cap 24 is provided with a first oil passage 24p that communicates with a first oil chamber Oc1 constituted by a cylinder sleeve 21 and a piston 22. Further, a ring groove is provided in the circumferential direction on the peripheral wall surface inserted into the cylinder sleeve 21, and a seal ring is provided around the peripheral wall surface. Thereby, the first oil chamber Oc1 constitutes a pressure chamber that can withstand a predetermined oil pressure.

第二シリンダキャップ25は、シリンダスリーブ21の他端部を密封するとともに、ロッド23を摺動自在に支持する。第二シリンダキャップ25には、シリンダスリーブ21とピストン22で構成された第二油室Oc2に連通する第二油路25pが設けられている。また、シリンダスリーブ21に嵌入される周壁面には、その周方向にリング溝が設けられてシールリングが環装されている。これにより、第二油室Oc2は、所定の油圧に耐え得る耐圧室を構成している。   The second cylinder cap 25 seals the other end of the cylinder sleeve 21 and slidably supports the rod 23. The second cylinder cap 25 is provided with a second oil passage 25p that communicates with a second oil chamber Oc2 constituted by the cylinder sleeve 21 and the piston 22. Further, a ring groove is provided in the circumferential direction on the peripheral wall surface inserted into the cylinder sleeve 21, and a seal ring is provided around the peripheral wall surface. Thus, the second oil chamber Oc2 constitutes a pressure-resistant chamber that can withstand a predetermined oil pressure.

ここで、オペレータが右旋回の操作をした場合を説明する。制御装置は、図示しない電磁バルブを制御して所定の方向に作動油を流動させる。これにより、作動油ポンプから送り出された作動油は、第一油室Oc1へ供給され、第二油室Oc2内の作動油は、作動油タンクへ戻される。こうすることで、第一油室Oc1に掛かる油圧は、第二油室Oc2に掛かる油圧よりも高くなり、第一油室Oc1と第二油室Oc2を隔てるピストン22は、第二油室Oc2側(矢印Rの方向)へ摺動するのである。   Here, a case where the operator performs a right turn operation will be described. The control device controls an electromagnetic valve (not shown) to flow the hydraulic oil in a predetermined direction. Thereby, the working oil sent out from the working oil pump is supplied to the first oil chamber Oc1, and the working oil in the second oil chamber Oc2 is returned to the working oil tank. By doing so, the hydraulic pressure applied to the first oil chamber Oc1 becomes higher than the hydraulic pressure applied to the second oil chamber Oc2, and the piston 22 separating the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2 is provided in the second oil chamber Oc2. It slides to the side (in the direction of arrow R).

このように、制御装置は、オペレータの操作に応じてピストン22を一方(矢印Rの方向)へ摺動させる。すると、ピストン22に固設されているロッド23も一体となって移動するので、操舵アーム17を駆動してアウトドライブ装置10を回動させることができる。これにより、船体1は、右旋回するのである。   In this way, the control device slides the piston 22 in one direction (the direction of the arrow R) in accordance with the operation of the operator. Then, since the rod 23 fixed to the piston 22 also moves together, the steering arm 17 can be driven to rotate the outdrive device 10. Thereby, the hull 1 turns right.

次に、オペレータが左旋回の操作をした場合を説明する。制御装置は、図示しない電磁バルブを制御して所定の方向に作動油を流動させる。これにより、作動油ポンプから送り出された作動油は、第二油室Oc2へ供給され、第一油室Oc1内の作動油は、作動油タンクへ戻される。こうすることで、第二油室Oc2に掛かる油圧は、第一油室Oc1に掛かる油圧よりも高くなり、第二油室Oc2と第一油室Oc1を隔てるピストン22は、第一油室Oc1側(矢印Lの方向)へ摺動するのである。   Next, a case where the operator performs a left turn operation will be described. The control device controls an electromagnetic valve (not shown) to flow the hydraulic oil in a predetermined direction. Thereby, the working oil sent out from the working oil pump is supplied to the second oil chamber Oc2, and the working oil in the first oil chamber Oc1 is returned to the working oil tank. By doing so, the hydraulic pressure applied to the second oil chamber Oc2 becomes higher than the hydraulic pressure applied to the first oil chamber Oc1, and the piston 22 separating the second oil chamber Oc2 and the first oil chamber Oc1 is provided in the first oil chamber Oc1. It slides to the side (in the direction of arrow L).

このように、制御装置は、オペレータの操作に応じてピストン22を一方(矢印Lの方向)へ摺動させる。すると、ピストン22に固設されているロッド23も一体となって移動するので、操舵アーム17を駆動してアウトドライブ装置10を回動させることができる。これにより、船体1は、左旋回するのである。   In this way, the control device slides the piston 22 in one direction (the direction of the arrow L) in accordance with the operation of the operator. Then, since the rod 23 fixed to the piston 22 also moves together, the steering arm 17 can be driven to rotate the outdrive device 10. Thereby, the hull 1 turns left.

ブラケット30は、船体1の船尾板1tに取り付けられた状態でアクチュエータ20を支持する。図1及び図3に示すように、ブラケット30は、二つのアーム部31を有している。なお、アウトドライブ装置10が舵中央となる位置に対して右側に設けられているアーム部31を「第一アーム部31a」、アウトドライブ装置10が舵中央となる位置に対して左側に設けられているアーム部31を「第二アーム部31b」と定義する。また、「アウトドライブ装置10が舵中央となる位置」とは、アウトドライブ装置10の回動角度が0°となるときの操舵アーム17の位置をいう。   The bracket 30 supports the actuator 20 in a state of being attached to the stern plate 1t of the hull 1. As shown in FIGS. 1 and 3, the bracket 30 has two arm portions 31. The arm portion 31 provided on the right side with respect to the position where the outdrive device 10 is at the center of the rudder is the “first arm portion 31a”, and the arm portion 31 is provided on the left side with respect to the position where the outdrive device 10 is at the center of the rudder The arm portion 31 is defined as a “second arm portion 31b”. The “position where the outdrive device 10 is at the center of the rudder” refers to the position of the steering arm 17 when the rotation angle of the outdrive device 10 is 0 °.

第一アーム部31a及び第二アーム部31bは、それぞれアクチュエータ20を支持できる。このため、本実施形態におけるアクチュエータ20は、第一アーム部31aに取り付けられているが(図3A参照)、第二アーム部31bに取り付けることも可能である(図3B参照)。なお、ブラケット30は、鋳造工法によって第一アーム部31a及び第二アーム部31bを一体的に形成しているが、第一アーム部31a又は第二アーム部31bを必要に応じて取り付ける構造であっても良い。   The first arm portion 31a and the second arm portion 31b can support the actuator 20, respectively. For this reason, although the actuator 20 in this embodiment is attached to the 1st arm part 31a (refer FIG. 3A), it is also possible to attach to the 2nd arm part 31b (refer FIG. 3B). The bracket 30 has a structure in which the first arm portion 31a and the second arm portion 31b are integrally formed by a casting method, but the first arm portion 31a or the second arm portion 31b is attached as necessary. May be.

このように、本アウトドライブ装置用操舵機構100は、アクチュエータ20をブラケット30のいずれか一方のアーム部31に取り付け可能としている。これにより、周囲に配置される構造物や船体形状に応じてアクチュエータ20の取付位置を変更できるので、搭載性や整備性が向上する。   As described above, the steering mechanism 100 for the outdrive device can attach the actuator 20 to any one arm portion 31 of the bracket 30. Thereby, since the mounting position of the actuator 20 can be changed according to the structure and hull shape arrange | positioned around, mounting property and maintainability improve.

次に、アウトドライブ装置用操舵機構100を備えた船舶200について説明する。   Next, the ship 200 provided with the steering mechanism 100 for an outdrive device will be described.

図4は、アウトドライブ装置用操舵機構100を備えた船舶200を示す図である。なお、図中に示す矢印Fは、船体1の船尾から船首に向かう方向を示している。また、以下では、船尾から船首に向かって右側を「右舷」又は単に「右側」と表す。更に、船尾から船首に向かって左側を「左舷」又は単に「左側」と表す。   FIG. 4 is a view showing a ship 200 provided with a steering mechanism 100 for an outdrive device. An arrow F shown in the figure indicates a direction from the stern of the hull 1 toward the bow. In the following, the right side from the stern toward the bow is expressed as “starboard” or simply “right side”. Furthermore, the left side from the stern toward the bow is expressed as “left port” or simply “left side”.

船舶200は、エンジン2やアウトドライブ装置用操舵機構100のほか、船設備機器3を備えている。船設備機器3は、エンジン2の燃料を貯留する燃料タンクであるが、例えば清水タンクや油圧ポンプなども該当する。本実施形態に係る船舶200において、船設備機器3は、アウトドライブ装置用操舵機構100の側方に配置されている。   The ship 200 includes the ship equipment 3 in addition to the engine 2 and the steering mechanism 100 for the outdrive device. The ship equipment 3 is a fuel tank that stores the fuel of the engine 2, for example, a fresh water tank or a hydraulic pump. In the ship 200 according to the present embodiment, the ship equipment 3 is disposed on the side of the outdrive device steering mechanism 100.

本実施形態に係る船舶200の特徴は、アクチュエータ20を船設備機器3から離れた方のアーム部31に取り付ける点にある。具体的に説明すると、船設備機器3がアウトドライブ装置用操舵機構100の左側に配置されている場合は、アクチュエータ20を右側のアーム部31(第一アーム部31a)に取り付け、船設備機器3がアウトドライブ装置用操舵機構100の右側に配置されている場合は、アクチュエータ20を左側のアーム部31(第二アーム部31b)に取り付ける点にある。   A feature of the ship 200 according to the present embodiment is that the actuator 20 is attached to the arm portion 31 that is away from the ship equipment 3. More specifically, when the ship equipment 3 is arranged on the left side of the outdrive device steering mechanism 100, the actuator 20 is attached to the right arm 31 (first arm 31a), and the ship equipment 3 Is located on the right side of the outdrive device steering mechanism 100, the actuator 20 is attached to the left arm portion 31 (second arm portion 31b).

このように、本船舶200は、アクチュエータ20を船設備機器3から離れた方のアーム部31に取り付けている。これにより、船設備機器3から離れた場所にアクチュエータ20が配置されるので、整備性が向上する。また、船設備機器3とアクチュエータ20の干渉を防止することができる。   In this manner, the ship 200 has the actuator 20 attached to the arm portion 31 that is away from the ship equipment 3. Thereby, since the actuator 20 is arrange | positioned in the place away from the ship equipment 3, the maintainability improves. Further, the interference between the ship equipment 3 and the actuator 20 can be prevented.

次に、アウトドライブ装置用操舵機構100を備えた船舶300について説明する。   Next, the ship 300 provided with the outdrive device steering mechanism 100 will be described.

図5は、アウトドライブ装置用操舵機構100を備えた船舶300を示す図である。なお、図中に示す矢印Fは、船体1の船尾から船首に向かう方向を示している。また、以下では、船尾から船首に向かって右側を「右舷」又は単に「右側」と表す。更に、船尾から船首に向かって左側を「左舷」又は単に「左側」と表す。   FIG. 5 is a view showing a ship 300 including the steering mechanism 100 for an outdrive device. An arrow F shown in the figure indicates a direction from the stern of the hull 1 toward the bow. In the following, the right side from the stern toward the bow is expressed as “starboard” or simply “right side”. Furthermore, the left side from the stern toward the bow is expressed as “left port” or simply “left side”.

船舶300は、エンジン2やアウトドライブ装置用操舵機構100のほか、排気管4を備えている。排気管4は、エンジン2の排気を導く。本実施形態に係る船舶300において、排気管4は、アウトドライブ装置用操舵機構100の側方を通り船尾板1tまで設けられている。   The ship 300 includes an exhaust pipe 4 in addition to the engine 2 and the steering mechanism 100 for an outdrive device. The exhaust pipe 4 guides the exhaust of the engine 2. In the ship 300 according to the present embodiment, the exhaust pipe 4 is provided up to the stern plate 1t through the side of the outdrive device steering mechanism 100.

本実施形態に係る船舶300の特徴は、アクチュエータ20を排気管4から離れた方のアーム部31に取り付ける点にある。具体的に説明すると、排気管4がアウトドライブ装置用操舵機構100の左側を通っている場合は、アクチュエータ20を右側のアーム部31(第一アーム部31a)に取り付け、排気管4がアウトドライブ装置用操舵機構100の右側を通っている場合は、アクチュエータ20を左側のアーム部31(第二アーム部31b)に取り付ける点にある。   A feature of the ship 300 according to the present embodiment is that the actuator 20 is attached to the arm portion 31 that is away from the exhaust pipe 4. More specifically, when the exhaust pipe 4 passes through the left side of the outdrive device steering mechanism 100, the actuator 20 is attached to the right arm part 31 (first arm part 31a), and the exhaust pipe 4 is outdrive. When passing through the right side of the apparatus steering mechanism 100, the actuator 20 is attached to the left arm portion 31 (second arm portion 31b).

このように、本船舶300は、アクチュエータ20を排気管4から離れた方のアーム部31に取り付けている。これにより、排気管4から離れた場所にアクチュエータ20が配置されるので、整備性が向上する。また、排気管4とアクチュエータ20の干渉を防止することができる。   In this manner, the ship 300 has the actuator 20 attached to the arm portion 31 that is away from the exhaust pipe 4. Thereby, since the actuator 20 is arrange | positioned in the place away from the exhaust pipe 4, maintainability improves. Further, interference between the exhaust pipe 4 and the actuator 20 can be prevented.

次に、アウトドライブ装置用操舵機構100を備えた船舶400について説明する。   Next, the ship 400 provided with the outdrive device steering mechanism 100 will be described.

図6は、アウトドライブ装置用操舵機構100を備えた船舶400を示す図である。なお、図中に示す矢印Fは、船体1の船尾から船首に向かう方向を示している。また、以下では、船尾から船首に向かって右側を「右舷」又は単に「右側」と表す。更に、船尾から船首に向かって左側を「左舷」又は単に「左側」と表す。   FIG. 6 is a view showing a ship 400 provided with a steering mechanism 100 for an outdrive device. An arrow F shown in the figure indicates a direction from the stern of the hull 1 toward the bow. In the following, the right side from the stern toward the bow is expressed as “starboard” or simply “right side”. Furthermore, the left side from the stern toward the bow is expressed as “left port” or simply “left side”.

船舶400は、二機のアウトドライブ装置用操舵機構100を並列に備えている。ここでは、右舷側のアウトドライブ装置用操舵機構100を「第一アウトドライブ装置用操舵機構100a」、左舷側のアウトドライブ装置用操舵機構100を「第二アウトドライブ装置用操舵機構100b」と定義する。   The ship 400 includes two outdrive device steering mechanisms 100 in parallel. Here, the starboard-side outdrive device steering mechanism 100 is defined as “first outdrive device steering mechanism 100a”, and the starboard-side outdrive device steering mechanism 100 is defined as “second outdrive device steering mechanism 100b”. To do.

本実施形態に係る船舶400の特徴は、第一アウトドライブ装置用操舵機構100aを構成するアクチュエータ20は、左側のアーム部31(第二アーム部31b)に取り付けられ、第二アウトドライブ装置用操舵機構100bを構成するアクチュエータ20は、右側のアーム部31(第一アーム部31a)に取り付ける点にある。   A feature of the marine vessel 400 according to the present embodiment is that the actuator 20 constituting the first outdrive device steering mechanism 100a is attached to the left arm portion 31 (second arm portion 31b), and the second outdrive device steering is performed. The actuator 20 constituting the mechanism 100b is attached to the right arm portion 31 (first arm portion 31a).

このように、本船舶400は、右舷側のアウトドライブ装置用操舵機構100を構成するアクチュエータ20を左側のアーム部31に取り付けている。また、左舷側のアウトドライブ装置用操舵機構100を構成するアクチュエータ20を右側のアーム部31に取り付けている。これにより、各アクチュエータ20やそれぞれのアクチュエータ20につながる配管などが一箇所に集中するので、整備性が向上する。また、ステイなどを共通化できるので、部品点数を削減してコストを低減させることができる。   In this manner, the ship 400 has the actuator 20 constituting the starboard-side outdrive device steering mechanism 100 attached to the left arm 31. Further, the actuator 20 constituting the port-side outdrive device steering mechanism 100 is attached to the right arm 31. Thereby, since each actuator 20 and piping connected to each actuator 20 concentrate on one place, maintainability improves. In addition, since the stays can be shared, the number of parts can be reduced and the cost can be reduced.

1 船体
1t 船尾板
2 エンジン
3 船設備機器
4 排気管
10 アウトドライブ装置
20 アクチュエータ
30 ブラケット
31 アーム部
31a 第一アーム部
31b 第二アーム部
100 アウトドライブ装置用操舵機構
200 船舶
300 船舶
400 船舶
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Hull 1t Stern board 2 Engine 3 Ship equipment 4 Exhaust pipe 10 Outdrive device 20 Actuator 30 Bracket 31 Arm part 31a First arm part 31b Second arm part 100 Steering mechanism for outdrive device 200 Ship 300 Ship 400 Ship

Claims (2)

アウトドライブ装置と、前記アウトドライブ装置を回動するアクチュエータと、前記アクチュエータを支持するブラケットと、を備えるアウトドライブ装置用操舵機構であって、
前記ブラケットは、前記アウトドライブ装置が舵中央となる位置に対して、右側に設けられている第一アーム部と、前記アウトドライブ装置が舵中央となる位置に対して左側に設けられている第二アーム部と、を有し、
前記アクチュエータは、前記第一アーム部もしくは第二アーム部のいずれか一方に取り付け可能であり、
船設備機器がアウトドライブ装置用操舵機構の右側に配置されている場合は、前記アクチュエータを第一アーム部に取り付け、
船設備機器がアウトドライブ装置用操舵機構の左側に配置されている場合は、前記アクチュエータを第二アーム部に取り付け、
排気管がアウトドライブ装置用操舵機構の左側を通っている場合は、前記アクチュエータを第一アーム部に取り付け、
排気管がアウトドライブ装置用操舵機構の右側を通っている場合は、前記アクチュエータを第二アーム部に取り付ける
ことを特徴とするアウトドライブ装置用操舵機構。
An outdrive device steering mechanism comprising an outdrive device, an actuator that rotates the outdrive device, and a bracket that supports the actuator,
The bracket includes a first arm portion provided on the right side with respect to a position where the outdrive device is at the center of the rudder, and a first arm portion provided on the left side with respect to a position where the outdrive device is at the center of the rudder. Two arm parts,
The actuator can be attached to either the first arm part or the second arm part,
When the ship equipment is arranged on the right side of the steering mechanism for the outdrive device, the actuator is attached to the first arm part,
When the ship equipment is arranged on the left side of the steering mechanism for the outdrive device, the actuator is attached to the second arm part,
When the exhaust pipe passes through the left side of the steering mechanism for the outdrive device, the actuator is attached to the first arm part,
When the exhaust pipe passes through the right side of the outdrive device steering mechanism, the actuator is attached to the second arm portion .
アウトドライブ装置と、前記アウトドライブ装置を回動するアクチュエータと、前記アクチュエータを支持するブラケットと、を有するアウトドライブ装置用操舵機構を二機並列に備えた船舶であって、
前記ブラケットは、前記二機のアウトドライブ装置用操舵機構のアウトドライブ装置が舵中央となる位置を中心として左右両方にアーム部を有し、
前記二機のアウトドライブ装置用操舵機構のアクチュエータは、前記ブラケットの左右のアーム部にそれぞれ取り付け可能であるとともに、
右舷側のアウトドライブ装置用操舵機構のアクチュエータは、左側のアーム部に取り付けられ、
左舷側のアウトドライブ装置用操舵機構のアクチュエータは、右側のアーム部に取り付けられる
ことを特徴とするアウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶。
An outdrive device, an actuator that rotates the outdrive device, and a bracket that supports the actuator, and a ship equipped with two outdrive device steering mechanisms in parallel,
The bracket has arm portions on both the left and right around the position where the outdrive device of the steering mechanism for the two outdrive devices becomes the rudder center
The actuators of the two outdrive steering mechanisms can be attached to the left and right arm parts of the bracket, respectively.
The starboard side steering mechanism actuator is attached to the left arm,
A ship provided with a steering mechanism for an outdrive device , wherein an actuator of a steering mechanism for a portside outdrive device is attached to a right arm portion .
JP2013018904A 2013-02-01 2013-02-01 Steering mechanism for outdrive device and ship equipped with steering mechanism for outdrive device Expired - Fee Related JP5965849B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018904A JP5965849B2 (en) 2013-02-01 2013-02-01 Steering mechanism for outdrive device and ship equipped with steering mechanism for outdrive device
PCT/JP2014/051092 WO2014119423A1 (en) 2013-02-01 2014-01-21 Steering mechanism for outdrive device, and vessel provided with steering mechanism for outdrive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018904A JP5965849B2 (en) 2013-02-01 2013-02-01 Steering mechanism for outdrive device and ship equipped with steering mechanism for outdrive device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148274A JP2014148274A (en) 2014-08-21
JP5965849B2 true JP5965849B2 (en) 2016-08-10

Family

ID=51571630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018904A Expired - Fee Related JP5965849B2 (en) 2013-02-01 2013-02-01 Steering mechanism for outdrive device and ship equipped with steering mechanism for outdrive device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965849B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167546A (en) * 1991-08-14 1992-12-01 Outboard Marine Corporation Automatic trim system
JP2001001992A (en) * 1999-06-24 2001-01-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Shift switching method of in-board and outboard motor
KR100395644B1 (en) * 2000-09-15 2003-08-21 한국기계연구원 Equipment and Hydraulic system of stern drive with pararrel operated hydraulic motors
JP5444123B2 (en) * 2010-05-28 2014-03-19 ヤンマー株式会社 Steering system for out-drive device
JP5657484B2 (en) * 2011-06-29 2015-01-21 ヤンマー株式会社 Ship drive system for out-drive device
JP5809862B2 (en) * 2011-06-30 2015-11-11 ヤンマー株式会社 Ship handling equipment
JP5764410B2 (en) * 2011-06-30 2015-08-19 ヤンマー株式会社 Ship rudder fixing device and ship maneuvering method when ship rudder is fixed

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014148274A (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3141472B1 (en) Podded all-direction pump-jet vector propeller
US9481439B1 (en) Stern drives having vibration isolation
JP6652434B2 (en) Propulsion unit for ships
EP3168137B1 (en) Retractable thruster
JP5444123B2 (en) Steering system for out-drive device
JP5657484B2 (en) Ship drive system for out-drive device
JP5965849B2 (en) Steering mechanism for outdrive device and ship equipped with steering mechanism for outdrive device
JP2012236561A (en) Steering device of outboard motor
JP5764410B2 (en) Ship rudder fixing device and ship maneuvering method when ship rudder is fixed
WO2017164394A1 (en) Ship
WO2014119423A1 (en) Steering mechanism for outdrive device, and vessel provided with steering mechanism for outdrive device
CN201901249U (en) Ship side thruster
JP5575548B2 (en) Outdrive device
US10479469B2 (en) Steering system for an outboard motor
JP5972184B2 (en) Ship drive system for out-drive device
CN105235849A (en) Intelligent thruster for ship
JP2015033858A (en) Side thruster for ship
KR20110046765A (en) Vessel having storage type duct
US20220234699A1 (en) Fin Stabilizer With Internal Actuation Mechanism
JP7148329B2 (en) Rudder blades and ships
WO2011148525A1 (en) Outdrive device and steering system for an outdrive device
KR102483488B1 (en) Apparatus for detecting helm angle of outboard engine
KR102033314B1 (en) Free tilting, rotatable and reversible gear box for outboard propulsion system
US10118683B1 (en) Outboard motors having flexible connector assembly for shift actuation
JP2023026904A (en) Outboard engine and vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees