JP5962456B2 - Information selection device, information selection method, and information selection program - Google Patents

Information selection device, information selection method, and information selection program Download PDF

Info

Publication number
JP5962456B2
JP5962456B2 JP2012256005A JP2012256005A JP5962456B2 JP 5962456 B2 JP5962456 B2 JP 5962456B2 JP 2012256005 A JP2012256005 A JP 2012256005A JP 2012256005 A JP2012256005 A JP 2012256005A JP 5962456 B2 JP5962456 B2 JP 5962456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
category
relevance
user
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012256005A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014102782A (en
Inventor
一郎 宍戸
一郎 宍戸
幸之助 松下
幸之助 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012256005A priority Critical patent/JP5962456B2/en
Publication of JP2014102782A publication Critical patent/JP2014102782A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5962456B2 publication Critical patent/JP5962456B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、推薦情報を選択する情報選択技術に関する。   The present invention relates to an information selection technique for selecting recommendation information.

多数のアイテムの中からユーザにとって有用なアイテムを推薦する技術へのニーズが高まっている。アイテムを推薦する手法の1つとして、カテゴリ単位で推薦する手法が知られている。カテゴリ単位で推薦する場合、推薦カテゴリを決定することが必要である。特許文献1は、推薦カテゴリとそれに属する推薦番組を決定する番組推薦装置を開示している。特許文献1の番組推薦装置は、番組カテゴリ毎のユーザ嗜好度を用いて推薦カテゴリを決定する。ここで、番組カテゴリ毎のユーザ嗜好度は、各番組カテゴリとユーザの録画履歴に含まれるテレビ番組との関連度、又は各番組カテゴリとユーザがEPG(Electronic
Program Guide)から選択したテレビ番組との関連度を示す。
There is a growing need for a technique for recommending items useful for users among a large number of items. As one of the methods for recommending items, a method for recommending in units of categories is known. When recommending by category, it is necessary to determine the recommended category. Patent Document 1 discloses a program recommendation device that determines a recommended category and a recommended program belonging to the recommended category. The program recommendation apparatus of patent document 1 determines a recommendation category using the user preference degree for every program category. Here, the user preference level for each program category is the degree of relevance between each program category and the TV program included in the user's recording history, or each program category and the user's EPG (Electronic
Shows the degree of association with the TV program selected from Program Guide.

より具体的に述べると、特許文献1の番組推薦装置は、推薦する番組カテゴリを決定するために、まず、ユーザによるテレビ番組の録画予約履歴(又はEPGからの選択履歴)を用いて番組カテゴリ毎のユーザ嗜好度を算出する。次に、当該番組推薦装置は、ユーザ嗜好度が閾値を上回る番組カテゴリを推薦番組カテゴリとして決定する。そして、当該番組推薦装置は、決定した推薦カテゴリに対応する番組群の中から推薦番組を決定する(特許文献1の図8を参照)。決定された推薦番組カテゴリ及び推薦番組は、例えば、カテゴリ単位でディスプレイに表示される(特許文献1の図10を参照)。   More specifically, in order to determine a program category to be recommended, the program recommendation device disclosed in Patent Document 1 first uses a TV program recording reservation history (or selection history from the EPG) by a user for each program category. The user preference level is calculated. Next, the program recommendation device determines a program category having a user preference level exceeding a threshold as a recommended program category. Then, the program recommendation device determines a recommended program from a group of programs corresponding to the determined recommendation category (see FIG. 8 of Patent Document 1). The determined recommended program category and the recommended program are displayed on the display in units of categories, for example (see FIG. 10 of Patent Document 1).

国際公開第2005/048587号International Publication No. 2005/048587

上述したように、特許文献1に開示された技術は、推薦番組カテゴリを決定するために、ユーザによるテレビ番組の録画予約履歴(又はEPGからの選択履歴)に含まれる番組を用いて計算された番組カテゴリ毎のユーザ嗜好度を使用する。しかしながら、特許文献1に開示された技術は、推薦番組カテゴリを決定する際に、各番組カテゴリに属するテレビ番組の情報を十分に考慮していない。このため、特許文献1に開示された技術では、推薦番組カテゴリに関連付けられた推薦番組が十分に存在するとは限らない。   As described above, the technique disclosed in Patent Document 1 is calculated using a program included in the recording reservation history (or selection history from the EPG) of the TV program by the user in order to determine the recommended program category. The user preference level for each program category is used. However, the technique disclosed in Patent Document 1 does not sufficiently consider information of television programs belonging to each program category when determining a recommended program category. For this reason, in the technique disclosed in Patent Document 1, there are not always recommended programs associated with the recommended program category.

したがって、特許文献1に開示された技術は、ユーザによるテレビ番組の録画予約履歴(又はEPGからの選択履歴)に含まれる番組に基づいて推薦番組カテゴリを提示できても、推薦番組を十分に提示できない可能性がある。ユーザにとっては、番組カテゴリよりも直接の利用対象である番組こそが重要であり、番組カテゴリはあくまでも補助的な情報に過ぎない。すなわち、推薦番組カテゴリを提示できたとしても、その推薦番組カテゴリが推薦番組と十分に関連付けられていなければ、推薦の本来的な目的である番組の視聴が促進されない。   Therefore, even if the technique disclosed in Patent Document 1 can present the recommended program category based on the program included in the recording reservation history (or selection history from the EPG) of the TV program by the user, the recommended program is sufficiently presented. It may not be possible. For the user, the program that is the target of direct use is more important than the program category, and the program category is merely auxiliary information. That is, even if the recommended program category can be presented, viewing of the program that is the original purpose of the recommendation is not promoted unless the recommended program category is sufficiently associated with the recommended program.

この問題は、テレビ番組に関する推薦カテゴリを提供する場合に限らず、何らかのアイテムに関する推薦カテゴリを提供する場合に広く起こり得る。   This problem is not limited to providing a recommended category related to a television program, but can occur widely when providing a recommended category related to some item.

上記課題を解決するために本発明は、利用主体に対してアイテムを提供可能な期間に関する情報、または利用主体がアイテムを利用した情報を記録した利用履歴を用いて、利用主体に対してアイテムを推薦する有用性を判定し、有用性があると判定したアイテムの集合である推薦候補アイテム集合を生成する推薦有用性判定部(1073)と、前記推薦候補アイテム集合に属し、かつ候補カテゴリに属するアイテムと前記利用主体との関連性の強さを示すアイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出するカテゴリ優先度算出部(カテゴリ選択部1071)と、複数の候補カテゴリのそれぞれについて算出された複数のカテゴリ優先度に基づいて、前記利用主体に対して提供する推薦カテゴリを前記複数の候補カテゴリの中から選択するカテゴリ選択部とを有することを特徴とする情報選択装置(10)を提供する。   In order to solve the above-mentioned problems, the present invention uses an information regarding a period during which an item can be provided to the user or a usage history in which the user uses the item to record the item to the user. A recommendation usability determination unit (1073) that determines usefulness to recommend and generates a recommended candidate item set that is a set of items determined to be useful, and belongs to the recommended candidate item set and belongs to a candidate category A category priority calculation unit (category selection unit 1071) that calculates a category priority using an item relevance indicating the strength of relevance between an item and the user, and a plurality of items calculated for each of a plurality of candidate categories A category for selecting a recommended category to be provided to the user based on the category priority of the plurality of candidate categories. Providing information selection device (10) characterized by having a re-selection unit.

また、上記課題を解決するために本発明は、利用主体に対してアイテムを提供可能な期間に関する情報、または利用主体がアイテムを利用した情報を記録した利用履歴を用いて、利用主体に対してアイテムを推薦する有用性を判定し、有用性があると判定したアイテムの集合である推薦候補アイテム集合を生成するステップと、前記推薦候補アイテム集合に属し、かつ候補カテゴリに属するアイテムと前記利用主体との関連性の強さを示すアイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出するステップと、複数の候補カテゴリのそれぞれについて算出された複数のカテゴリ優先度に基づいて、前記利用主体に対して提供する推薦カテゴリを前記複数の候補カテゴリの中から選択するステップとを有することを特徴とする情報選択方法を提供する。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides information on a period of time during which an item can be provided to a user or a usage history in which information on the use of an item is recorded. Determining a usefulness of recommending an item, generating a recommended candidate item set that is a set of items determined to be useful, an item belonging to the recommended candidate item set and belonging to a candidate category, and the user And providing to the user based on the plurality of category priorities calculated for each of the plurality of candidate categories, using the item relevance indicating the strength of relevance And selecting a recommended category to be selected from the plurality of candidate categories.

また、上記課題を解決するために本発明は、利用主体に対してアイテムを提供可能な期間に関する情報、または利用主体がアイテムを利用した情報を記録した利用履歴を用いて、利用主体に対してアイテムを推薦する有用性を判定し、有用性があると判定したアイテムの集合である推薦候補アイテム集合を生成する処理と、前記推薦候補アイテム集合に属し、かつ候補カテゴリに属するアイテムと前記利用主体との関連性の強さを示すアイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出する処理と、複数の候補カテゴリのそれぞれについて算出された複数のカテゴリ優先度に基づいて、前記利用主体に対して提供する推薦カテゴリを前記複数の候補カテゴリの中から選択する処理とをコンピューターに実行させることを特徴とする情報選択プログラムを提供する。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides information on a period of time during which an item can be provided to a user or a usage history in which information on the use of an item is recorded. A process for determining usefulness of recommending an item, generating a recommended candidate item set that is a set of items determined to be useful, an item belonging to the recommended candidate item set and belonging to a candidate category, and the user Provided to the user based on the processing of calculating the category priority using the item relevance indicating the strength of the relevance to the user and the plurality of category priorities calculated for each of the plurality of candidate categories An information selection program that causes a computer to execute a process of selecting a recommended category to be selected from among the plurality of candidate categories. To provide a beam.

上述した各態様によれば、利用主体との間に高い関連性を有する推薦アイテムが存在する可能性が高い推薦カテゴリを示す推薦情報の提供に寄与することができる。   According to each aspect mentioned above, it can contribute to provision of the recommendation information which shows the recommendation category with high possibility that the recommendation item which has high relevance with a user main body exists.

情報選択装置を含むネットワークシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the network system containing an information selection apparatus. 情報選択装置を含むネットワークシステムの他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of the network system containing an information selection apparatus. 情報選択装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of an information selection apparatus. 第1の実施形態に係る情報選択装置による推薦カテゴリの選択手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the selection procedure of the recommendation category by the information selection apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る情報選択装置による推薦カテゴリの選択手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the selection procedure of the recommendation category by the information selection apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る情報選択装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the information selection apparatus which concerns on 3rd Embodiment. メタデータ格納部に格納されているアイテム情報テーブルとカテゴリ情報テーブルとアイテム−カテゴリ対応テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the item information table, the category information table, and the item-category correspondence table which are stored in the metadata storage unit. 利用履歴格納部に格納されるアイテム利用履歴テーブルとカテゴリ利用履歴テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the item utilization history table and category utilization history table which are stored in a utilization history storage part. カテゴリ関連度格納部に格納されるカテゴリ関連度テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the category relevance table stored in a category relevance storage part. 推薦情報格納部に格納される推薦情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the recommendation information table stored in a recommendation information storage part. アイテム関連度格納部に格納されるアイテム関連度テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the item relevance degree table stored in an item relevance degree storage part. アイテム提供サーバの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of an item provision server. 端末装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a terminal device. システム全体の動作の具体例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the specific example of operation | movement of the whole system. アイテム提供サーバからの応答データに基づく表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen based on the response data from an item provision server. 推薦リストを表示する画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen which displays a recommendation list. 情報選択装置が推薦情報を作成する動作の具体例について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the specific example of the operation | movement which an information selection apparatus produces recommendation information. アイテム関連度算出処理の具体例について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the specific example of an item relevance degree calculation process. カテゴリ関連度算出処理の具体例について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the specific example of a category relevance calculation process. 推薦情報作成処理の第1の具体例について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the 1st specific example of a recommendation information creation process. 推薦情報作成処理の第2の具体例について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the 2nd specific example of recommendation information creation processing. カテゴリ関連度を入力Xとし、拡張関連度を出力Yとする変換関数F(X)の特性例を示す図である。It is a figure which shows the example of a characteristic of the conversion function F (X) which makes a category relevance the input X, and makes the expansion relevance the output Y. 推薦情報作成処理の第1の具体例における推薦アイテム決定処理の具体例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific example of the recommendation item determination process in the 1st specific example of a recommendation information creation process. 推薦情報作成処理の第2の具体例における一時テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the temporary table in the 2nd specific example of recommendation information creation processing. 推薦リストを表示する画面の第1の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 1st modification of the screen which displays a recommendation list. 拡張関連度を調整する画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen which adjusts an expansion relevance degree. 拡張関連度の算出に用いられる変換関数F(X)の特性の調整を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the adjustment of the characteristic of the conversion function F (X) used for calculation of an extended relevance degree. 推薦リストを表示する画面の第2の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd modification of the screen which displays a recommendation list. 推薦リストを表示する画面の第2の変形例において、アイテム情報を表示する画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which displays item information in the 2nd modification of the screen which displays a recommendation list.

以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。   Hereinafter, specific embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary for clarification of the description.

初めに、本明細書で使用される用語の定義について説明する。本明細書における“アイテム”との用語は、ユーザによって利用(例えば、購入、閲覧、視聴、評価、選択、又は検索)される様々な対象を意味する。言い換えると、アイテムとの用語は、有体物か無体物かを問わず、物品、情報、及びサービスを含む包括的な概念を意味する。アイテムは、例えば、以下の(a)〜(d)の少なくとも1つを含む。
(a)無体物としてのデジタルコンテンツ(例えば、テキストデータ、音声データ、音楽データ、写真データ、動画データ、コンピュータプログラム、Webページ)、又はこれらに関する情報(例えば、商品情報、広告)
(b)有体物又は無体物としての非電子的な商品(例えば、物品、金融商品)、又はこれらに関する情報(例えば、商品情報、広告)
(c)サービス(例えば、スポーツ興行、コンサート興行、映画興行、テレビ放送、ネットワークサービス)に関する情報(例えば、チケットの販売情報、予約情報、テレビ番組情報)
(d)検索キーワード、検索結果
First, definitions of terms used in this specification will be described. As used herein, the term “item” refers to various objects that are utilized (eg, purchased, viewed, viewed, rated, selected, or searched) by a user. In other words, the term item means a generic concept that includes goods, information, and services, whether tangible or intangible. The item includes, for example, at least one of the following (a) to (d).
(A) Digital contents as intangibles (for example, text data, audio data, music data, photo data, video data, computer programs, web pages), or information related thereto (for example, product information, advertisements)
(B) Non-electronic products (for example, goods, financial products) as tangible or intangible objects, or information related thereto (for example, product information, advertisements)
(C) Information (for example, ticket sales information, reservation information, TV program information) regarding services (for example, sports performances, concert performances, movie performances, television broadcasting, network services)
(D) Search keywords and search results

本明細書における“カテゴリ”という用語は、アイテムを分類するための項目を意味する。カテゴリは、グループ又はクラスと呼ぶこともできる。アイテムとカテゴリの対応関係(例えば、アイテムが属しているカテゴリ)は、アイテムに付与されたメタデータ、又は対応テーブル等によって明示的に指定されてもよい。また、アイテムとカテゴリの対応関係は、アイテムとカテゴリの関連性、類似性、又は相関性を評価することにより決定されてもよい。   In this specification, the term “category” means an item for classifying items. Categories can also be referred to as groups or classes. The correspondence between the item and the category (for example, the category to which the item belongs) may be explicitly specified by metadata attached to the item, a correspondence table, or the like. Further, the correspondence between items and categories may be determined by evaluating the relevance, similarity, or correlation between items and categories.

また、本明細書における“利用主体”という用語は、アイテムを利用するユーザ、またはユーザがアイテムを利用する際に使用する端末装置を意味する。また、“利用主体識別子”という用語は、アイテムを利用するユーザを識別するためのユーザ識別子、またはユーザがアイテムを利用する際に使用する端末装置を識別するための端末識別子を意味する。
本明細書における“関連度”という用語は、要素間(例えば、利用主体とアイテム間、利用主体とカテゴリ間、又はアイテムとカテゴリ間)の関連性、類似性、嗜好性又は相関性の強さを示す尺度を意味する。
In addition, the term “use subject” in this specification means a user who uses an item or a terminal device used when a user uses an item. Further, the term “user entity identifier” means a user identifier for identifying a user who uses an item or a terminal identifier for identifying a terminal device used when a user uses an item.
In this specification, the term “relevance” refers to the strength of relationship, similarity, preference, or correlation between elements (for example, between a user and an item, between a user and a category, or between an item and a category). It means a scale indicating.

<第1の実施形態>
本実施形態は、情報選択装置10を含む。図1は、本実施形態に係る情報選択装置10を含むシステム1の構成例を示すブロック図である。情報選択装置10は、アイテム提供サーバ20又は少なくとも1台の端末装置30と結合して使用され、ユーザに推薦する推薦カテゴリを選択するよう動作する。情報選択装置10は、ユーザに推薦される推薦アイテムをさらに決定してもよい。これにより、推薦カテゴリ、又は推薦カテゴリ及び推薦アイテムを示す推薦情報が端末装置30を介してユーザに提供される。
<First Embodiment>
The present embodiment includes an information selection device 10. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a system 1 including an information selection device 10 according to the present embodiment. The information selection device 10 is used in combination with the item providing server 20 or at least one terminal device 30 and operates to select a recommended category recommended to the user. The information selection device 10 may further determine recommended items recommended for the user. Thereby, recommendation information indicating a recommendation category or a recommendation category and a recommendation item is provided to the user via the terminal device 30.

情報選択装置10は、少なくとも1つのプロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central
Processing Unit))を有するコンピュータシステムを用いて構成されてもよい。コンピュータシステムは、後述される推薦カテゴリの選択に関するアルゴリズムを行うための命令群を含む1又は複数のコンピュータプログラムを実行することによって、情報選択装置10として機能することができる。
The information selection device 10 includes at least one processor (for example, a microprocessor, an MPU (Micro Processing Unit), a CPU (Central
It may be configured using a computer system having a Processing Unit)). The computer system can function as the information selection device 10 by executing one or a plurality of computer programs including an instruction group for performing an algorithm related to selection of a recommendation category, which will be described later.

このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible
storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、光ディスク(例えば、CD−ROM(Read
Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD−ROM、DVD−R)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable
PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory
computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
This program can be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to a computer. Non-transitory computer readable media are various types of tangible recording media (tangible
storage medium). Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), optical disks (for example, CD-ROM (Read
Only Memory), CD-R, CD-R / W, DVD-ROM, DVD-R), semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable)
PROM), flash ROM, RAM (random access memory)). The program can also contain various types of temporary computer readable media (transitory).
computer readable medium). Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

情報選択装置10は、複数台のコンピュータを用いて構成されてもよい。例えば、負荷分散のために、情報選択装置10の同じ処理ブロックを各々が担当する複数台のコンピュータを用いてもよい。また、あるコンピュータが情報選択装置10の一部の処理ブロックを担当し、別のコンピュータが他の一部の処理ブロックを担当してもよい。   The information selection device 10 may be configured using a plurality of computers. For example, a plurality of computers each responsible for the same processing block of the information selection device 10 may be used for load distribution. Further, a certain computer may be in charge of a part of processing blocks of the information selection apparatus 10, and another computer may be in charge of another part of processing blocks.

アイテム提供サーバ20は、アイテム(例えば、デジタルコンテンツ、コンピュータプログラム)又はアイテムに関する情報(例えば、電子的又は非電子的な商品・サービスに関する情報)をネットワーク40を介して端末装置30に送信する。アイテム提供サーバ20の具体例は、デジタルコンテンツ提供サーバ、デジタルコンテンツ共有サーバ、検索サーバ、EC(Electronic
Commerce)システム、テレビ放送の放送局を含む。
The item providing server 20 transmits an item (for example, digital content, a computer program) or information about the item (for example, information about electronic or non-electronic products / services) to the terminal device 30 via the network 40. Specific examples of the item providing server 20 include a digital content providing server, a digital content sharing server, a search server, and an EC (Electronic
Commerce) system, including TV broadcasting stations.

端末装置30は、ユーザによって使用される。端末装置30の具体例は、携帯電話端末、スマートフォン、デジタルオーディオプレーヤー、タブレットコンピュータ、ノートPC(Personal
Computer)、デスクトップPC、テレビ放送受信機、テレビ番組録画機を含む。
The terminal device 30 is used by a user. Specific examples of the terminal device 30 include a mobile phone terminal, a smartphone, a digital audio player, a tablet computer, a notebook PC (Personal
Computer), desktop PC, TV broadcast receiver, TV program recorder.

端末装置30は、アイテム提供サーバ20から送信されるアイテム又はアイテムに関する情報を受信し、アイテム又はアイテムに関する情報を示す画像若しくは音声又はこれらの組み合わせを出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカ)から出力するよう動作する。また、端末装置30は、推薦カテゴリ及び推薦アイテムを含む推薦情報を情報選択装置10又はアイテム提供サーバ20から受信し、推薦カテゴリ及び推薦アイテムを示す画像若しくは音声又はこれらの組み合わせを出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカ)から出力するよう動作する。   The terminal device 30 receives the item or information related to the item transmitted from the item providing server 20, and outputs an image or sound indicating the item or information related to the item or a combination thereof from an output device (for example, a display or a speaker). Operate. Further, the terminal device 30 receives recommendation information including a recommended category and a recommended item from the information selection device 10 or the item providing server 20, and outputs an image or sound indicating the recommended category and the recommended item, or a combination thereof as an output device (for example, It operates to output from the display and speakers.

ネットワーク40は、通信ネットワーク、又は通信ネットワークと放送ネットワークの組み合わせである。ネットワーク40は、有線ネットワークでもよいし、無線ネットワークでもよいし、これらの組み合わせであってもよい。   The network 40 is a communication network or a combination of a communication network and a broadcast network. The network 40 may be a wired network, a wireless network, or a combination thereof.

なお、図1の構成例は、情報選択装置10の利用形態に関する一例に過ぎない。例えば、情報選択装置10を含むシステム1は、図2のように構成されてもよい。図2の例では、情報選択装置10は、ネットワーク40とは異なるネットワーク42を介してアイテム提供サーバ20と通信する。ネットワーク42は、例えばLAN(Local
Area Network)とされてもよく、セキュリティ確保の観点から、端末装置30から情報選択装置10への直接的なアクセスが制限されてもよい。
Note that the configuration example of FIG. 1 is merely an example relating to the usage mode of the information selection device 10. For example, the system 1 including the information selection device 10 may be configured as shown in FIG. In the example of FIG. 2, the information selection device 10 communicates with the item providing server 20 via a network 42 different from the network 40. The network 42 is, for example, a LAN (Local
Area network), and direct access from the terminal device 30 to the information selection device 10 may be restricted from the viewpoint of ensuring security.

また、図1及び図2の例では、情報選択装置10は、アイテム提供サーバ20及び端末装置30から物理的に離間して配置されている。しかしながら、情報選択装置10は、これらいずれかと物理的に一体的に配置されてもよい。すなわち、情報選択装置10は、アイテム提供サーバ20と物理的に同一の装置(例えば、コンピュータシステム)として構成されてもよい。また、情報選択装置10は、端末装置30と物理的に同一の装置(例えば、コンピュータシステム)として構成されてもよい。   In the example of FIGS. 1 and 2, the information selection device 10 is physically separated from the item providing server 20 and the terminal device 30. However, the information selection apparatus 10 may be physically integrated with any one of these. That is, the information selection device 10 may be configured as a device (for example, a computer system) that is physically the same as the item providing server 20. The information selection device 10 may be configured as a device (for example, a computer system) that is physically the same as the terminal device 30.

続いて以下では、情報選択装置10の構成例、及び情報選択装置10による推薦カテゴリ及び推薦アイテムの選択動作の一例について説明する。図3は、情報選択装置10の構成例を示すブロック図である。情報選択装置10は、情報選択部107を含む。情報選択部107は、ユーザに推薦される推薦カテゴリを決定する。情報選択部107は、さらに推薦アイテムを決定してもよい。図3の例では、情報選択部107は、推薦カテゴリを選択するカテゴリ選択部1071、推薦アイテムを選択するアイテム選択部1072、及びアイテムを推薦した場合の有用性を判定し、有用性があると判定されたアイテムの集合である推薦候補アイテム集合を作成する推薦有用性判定部1073を含む。しかしながら、情報選択装置10によって決定された推薦カテゴリに対応する推薦アイテムの選択は、情報選択装置10とは異なる他の装置、例えばアイテム提供サーバ20又は端末装置30、によって行われてもよい。   Subsequently, a configuration example of the information selection device 10 and an example of an operation for selecting a recommended category and a recommended item by the information selection device 10 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the information selection device 10. The information selection device 10 includes an information selection unit 107. The information selection unit 107 determines a recommended category recommended to the user. The information selection unit 107 may further determine recommended items. In the example of FIG. 3, the information selection unit 107 determines the usefulness when a category selection unit 1071 that selects a recommended category, an item selection unit 1072 that selects a recommended item, and an item is recommended. A recommendation usability determination unit 1073 that creates a recommended candidate item set that is a set of determined items is included. However, the selection of the recommended item corresponding to the recommendation category determined by the information selection device 10 may be performed by another device different from the information selection device 10, for example, the item providing server 20 or the terminal device 30.

推薦有用性判定部(有用アイテム判定部)1073は、各々のアイテムを対象にして、そのアイテムを推薦アイテムとした場合の有用性を判定し、有用性があると判定されたアイテムの集合である推薦候補アイテム集合を作成する。例えば、ユーザが既に頻繁に利用しているアイテムは、ユーザがそのアイテムの存在を十分認識していると推測できるので、改めて推薦してみても従来以上の利用につながる可能性は低い。このため、ユーザの利用頻度が非常に高いアイテムは、有用性がない(有用性が低い)と判定する。また、ユーザが同じアイテムを1回のみ利用(例えば、購入、閲覧)することが多いアイテム提供サービスにおいては、ユーザが過去に利用したアイテムは、推薦有用性がないと判定する。また、過去においてユーザに提供していたが、今後はユーザに提供することが難しいアイテム、例えば、生産/販売が中止になったアイテムや在庫のないアイテムは、推薦有用性がないと判定する。また、アイテム提供サーバ20から期間限定で提供されるアイテムに関して、ユーザに推薦情報を提供する時点や期間と、アイテムを提供可能な期間とを勘案し、推薦有用性を判定する。   The recommended usefulness determination unit (useful item determination unit) 1073 is a set of items that are determined to be useful by determining the usefulness of each item as a recommended item. A recommended candidate item set is created. For example, an item that is already frequently used by the user can be assumed to be sufficiently recognized by the user, and thus it is unlikely that the user will use the item more than before even if it is recommended again. For this reason, it determines with the item with very high use frequency of a user having no usefulness (low usefulness). Further, in an item providing service in which the user often uses (for example, purchases and browses) the same item only once, it is determined that the item used in the past by the user has no recommended utility. Further, an item that has been provided to the user in the past but is difficult to provide to the user in the future, for example, an item for which production / sale has been stopped or an item that is not in stock, is determined to have no recommended utility. Further, regarding items provided from the item providing server 20 for a limited time, the recommendation usefulness is determined in consideration of the time and period when recommendation information is provided to the user and the period during which the item can be provided.

例えば、提供期間が終了したアイテムや、提供期間がかなり先の将来であるアイテムについては、有用性がないと判定する。そして、推薦有用性があると判定されたアイテム(推薦有用性がないと判定されたアイテム以外のアイテム)を推薦候補アイテム集合に入れる。
なお、有用性の有無や程度を表わす際に、「ある/ない」等の二値の表現を用いてもよいし、3種類以上の多値で表現してもよいし、数値で表現してもよい。例えば、アイテムの有用性を数値(有用度)で表現し、その値が所定値以上であるアイテムを推薦候補アイテム集合に入れるようにしてもよい。あるいは、有用度が高い順に所定数のアイテムを選択したり、有用度が高い順に所定割合(全アイテム数に対する割合)のアイテムを選択し、その選択したアイテムを推薦候補アイテム集合に入れてもよい。
For example, it is determined that there is no usefulness for an item whose provision period has ended or an item whose provision period is in the future. Then, an item determined to have recommended usefulness (an item other than an item determined to have no recommended usefulness) is added to the recommended candidate item set.
When expressing the presence / absence or degree of usefulness, a binary expression such as “yes / no” may be used, or it may be expressed as three or more multi-values, or expressed as a numerical value. Also good. For example, the usefulness of an item may be expressed by a numerical value (usefulness), and an item whose value is a predetermined value or more may be included in the recommended candidate item set. Alternatively, a predetermined number of items may be selected in descending order of usefulness, or a predetermined ratio (ratio to the total number of items) may be selected in descending order of usefulness, and the selected items may be included in the recommended candidate item set. .

カテゴリ選択部1071は、複数の候補カテゴリのそれぞれについて算出されたカテゴリ優先度に基づいて、利用主体識別子に対する推薦カテゴリを複数の候補カテゴリの中から選択するよう動作する。ここで、複数のカテゴリ優先度の各々は、推薦候補アイテム集合に属し、かつ各候補カテゴリに属するアイテムと利用主体との関連性の強さを示すアイテム関連度を用いて算出される。すなわち、カテゴリ優先度は、推薦カテゴリや推薦カテゴリの順位を決定するための尺度として用いられる。カテゴリ選択部1071は、カテゴリ優先度を計算する際に、カテゴリに属するアイテムと利用主体とのアイテム関連度を考慮する。   The category selection unit 1071 operates to select a recommended category for the use subject identifier from the plurality of candidate categories based on the category priority calculated for each of the plurality of candidate categories. Here, each of the plurality of category priorities is calculated using an item relevance level that indicates the strength of relevance between an item belonging to the candidate candidate item set and each candidate category and the user. That is, the category priority is used as a scale for determining the recommendation category and the ranking of the recommendation category. When the category selection unit 1071 calculates the category priority, the category selection unit 1071 considers the item relevance between the items belonging to the category and the use subject.

カテゴリ選択部1071は、カテゴリ優先度の大きさを考慮して、複数の候補カテゴリの中から推薦カテゴリを決定する。例えば、カテゴリ選択部1071は、カテゴリ優先度が高いものを推薦カテゴリとして優先的に選択してもよい。例えば、カテゴリ選択部1071は、カテゴリ優先度が高いものから順に所定数のカテゴリを推薦カテゴリとして選択してもよい。また、カテゴリ選択部1071は、複数の候補カテゴリのうちカテゴリ優先度が所定値以上のものを推薦カテゴリとしてもよい。   The category selection unit 1071 determines a recommended category from among a plurality of candidate categories in consideration of the category priority. For example, the category selection unit 1071 may preferentially select a category with a high category priority as a recommended category. For example, the category selection unit 1071 may select a predetermined number of categories as recommended categories in descending order of category priority. Further, the category selection unit 1071 may select a category having a category priority of a predetermined value or more from among a plurality of candidate categories as a recommended category.

続いて以下では、カテゴリ優先度の計算に必要な各種パラメータ及び情報の求め方、及びカテゴリ優先度の計算例について説明する。カテゴリ優先度の計算に必要なアイテム関連度は、情報選択装置10によって導出されてもよいし、外部から情報選択装置10に供給されてもよい。例えば、管理者又はオペレータによって決定されたアイテム関連度を情報選択装置10に供給すればよい。アイテム関連度は、例えば、利用主体識別子と、アイテム識別子と、その両者の関連度を示すアイテム関連度とを対応付けたテーブル(すなわち、アイテム関連度テーブル)として外部の装置から情報選択装置10に供給されてもよい。   Subsequently, various parameters and information required for calculating the category priority and an example of calculating the category priority will be described below. The item relevance necessary for calculating the category priority may be derived by the information selection device 10 or supplied to the information selection device 10 from the outside. For example, the item relevance determined by the administrator or operator may be supplied to the information selection device 10. The item relevance level is, for example, from an external device to the information selection device 10 as a table (ie, item relevance level table) in which a user entity identifier, an item identifier, and an item relevance level indicating the relevance level of the two are associated It may be supplied.

アイテム関連度を導出するためには、情報選択装置10又は外部の装置は、利用主体とアイテムとの関連性、類似性、嗜好性、又は相関性を分析すればよい。具体的には、情報選択装置10又は外部の装置は、複数の利用主体(ユーザ)の履歴(例えば、利用履歴、購入履歴、閲覧履歴、視聴履歴、評価履歴、又は検索履歴)を用いて、アイテム関連度を算出してもよい。例えば、情報選択装置10又は外部の装置は、ある利用主体xと他の利用主体x2が共に利用したことのあるアイテムの数を算出し、この数が多いほどユーザ間の類似度が高くなるようにユーザ間類似度を算出する。次に、利用主体xに関して、ユーザ間類似度が高い他の利用主体の集合である類似ユーザ集合を作成する。そして、類似ユーザ集合に属する利用主体により利用されたアイテムyを抽出し、類似ユーザ集合に属する利用主体がアイテムyを利用した利用回数D1を算出する。そして、この利用回数D1を利用主体xとアイテムyとのアイテム関連度W[x][y]とする。   In order to derive the degree of item relevance, the information selection device 10 or an external device may analyze the relevance, similarity, preference, or correlation between the user and the item. Specifically, the information selection device 10 or an external device uses a plurality of usage subjects (users) history (for example, usage history, purchase history, browsing history, viewing history, evaluation history, or search history), The item relevance level may be calculated. For example, the information selection device 10 or an external device calculates the number of items that a certain user x and another user x2 have used together, and the greater the number, the higher the similarity between users. The similarity between users is calculated. Next, with respect to the user subject x, a similar user set that is a set of other user subjects having a high similarity between users is created. Then, the item y used by the user who belongs to the similar user set is extracted, and the use frequency D1 for which the user who belongs to the similar user set uses the item y is calculated. Then, the use count D1 is set as an item relevance W [x] [y] between the use subject x and the item y.

類似ユーザ集合に属する利用主体により利用されていないアイテムに関しては、関連度を「0」とすればよい。なお、情報選択装置10又は外部の装置は、利用主体xと他の利用主体x2とのユーザ間類似度を、統計学の分野において用いられる共起性(co-occurrence)の尺度を用いて算出してもよい。例えば、利用主体xの利用したアイテムの集合と、利用主体x2が利用したアイテムの集合の2つの集合に対して、Jaccard係数、Simpson係数、コサイン尺度(コサイン距離)、又はピアソン積率相関係数などの共起性尺度を算出し、それを用いてユーザ間類似度を算出することができる。   For items that are not used by a user who belongs to a similar user set, the degree of association may be set to “0”. The information selection device 10 or an external device calculates the similarity between users of the user x and the other user x2 by using a co-occurrence scale used in the field of statistics. May be. For example, Jaccard coefficient, Simpson coefficient, cosine measure (cosine distance), or Pearson product moment correlation coefficient for two sets of items used by user x and items used by user x2 The co-occurrence measure such as can be calculated, and the similarity between users can be calculated using the measure.

また、類似ユーザ集合に属する利用主体がいずれかのアイテムを利用した回数の合計値D2を算出し、類似ユーザ集合に属する利用主体がアイテムyを利用した利用回数D1を算出し、D1をD2で割った値(D1÷D2)をアイテム関連度W[x][y]としてもよい。また、利用主体を類似ユーザ集合に限定せずに、いずれかの利用主体がアイテムyを利用した利用回数D3を算出し、D1をD3で割った値(D1÷D3)をアイテム関連度W[x][y]としてもよい。また、類似ユーザ集合に属する利用主体の中で、アイテムyを利用した利用主体の個数(ユーザの人数)を用いてアイテム関連度W[x][y]を算出してもよい。なお、全てのアイテムを対象にしてアイテム関連度を算出してもよいが、推薦候補アイテム集合に属するアイテムに限定してアイテム関連度を算出する方が効率よく処理ができる。   Further, the total number D2 of the number of times that the use subject belonging to the similar user set uses any item is calculated, the use subject belonging to the similar user set calculates the use count D1 using the item y, and D1 is represented by D2. The divided value (D1 ÷ D2) may be used as the item relevance W [x] [y]. Further, without limiting the use subject to the similar user set, any use subject calculates the use count D3 of the item y, and the value obtained by dividing D1 by D3 (D1 ÷ D3) is the item relevance W [ x] [y] may be used. Also, the item relevance W [x] [y] may be calculated using the number of users who use the item y (the number of users) among the users who belong to the similar user set. In addition, although the item relevance may be calculated for all items, it is more efficient to calculate the item relevance only for items belonging to the recommended candidate item set.

各候補カテゴリとアイテムとの対応関係(以下、アイテム−カテゴリ対応関係)は、情報選択装置10によって導出されてもよいし、外部から情報選択装置10に供給されてもよい。アイテム−カテゴリ対応関係は、例えば、アイテム識別子とカテゴリ識別子を対応付けたテーブル(すなわち、アイテム−カテゴリ対応テーブル)として予め定義されてもよい。また、アイテム−カテゴリ対応関係は、アイテム情報を示すテーブル又はデータベースにおいて、アイテムが属するカテゴリをアイテム属性の1つとして規定することによって定義されてもよい。1つのアイテムは1つのカテゴリだけに対応する(属する)という制約を設けてもよいし、そのような制約を設けずに、1つのアイテムを複数のカテゴリに対応させてもよい。   The correspondence relationship between each candidate category and item (hereinafter, item-category correspondence relationship) may be derived by the information selection device 10 or may be supplied to the information selection device 10 from the outside. The item-category correspondence may be defined in advance as, for example, a table in which item identifiers and category identifiers are associated (that is, item-category correspondence table). The item-category correspondence may be defined by defining a category to which the item belongs as one of item attributes in a table or database indicating item information. One item may correspond to (belongs to) only one category, or one item may correspond to a plurality of categories without such a restriction.

また、情報選択装置10又は外部の装置は、各アイテムがいずれのカテゴリと類似するかを分析し、アイテム−カテゴリ対応関係を導出してもよい。例えば、各アイテムと各カテゴリとの関係性の強さを示す異種関連度を用いて、アイテム−カテゴリ対応関係を導出してもよい。具体的には、アイテム毎に異種関連度が所定値以上のカテゴリを選択し、その選択されたカテゴリにアイテムが属していると判定する。ただし、所定値以上のカテゴリが存在しない場合は、異種関連度が最大のカテゴリにアイテムが属していると判定する。これにより、1つのアイテムは少なくとも1つのカテゴリに属することになる。別の方法として、アイテム毎に異種関連度が大きい順に所定数のカテゴリを選択し、その選択されたカテゴリにアイテムが属していると判定し、それ以外のカテゴリには属していないと判定してもよい。なお、この所定数を1として、異種関連度の最も高いカテゴリとアイテムとの対応関係を導出するようにしてもよい。この場合は、1つのアイテムがただ1つのカテゴリに対応することになる。   The information selection device 10 or an external device may analyze which category each item is similar to and derive an item-category correspondence. For example, the item-category correspondence may be derived using the dissimilarity degree indicating the strength of the relationship between each item and each category. Specifically, for each item, a category having a heterogeneous relevance level of a predetermined value or more is selected, and it is determined that the item belongs to the selected category. However, if there is no category greater than or equal to the predetermined value, it is determined that the item belongs to the category having the highest degree of dissimilarity. Thereby, one item belongs to at least one category. Another method is to select a predetermined number of categories in descending order of dissimilarity for each item, determine that the item belongs to the selected category, and determine that the item does not belong to any other category. Also good. Note that the predetermined number may be set to 1, and the correspondence relationship between the category having the highest degree of dissimilarity and the item may be derived. In this case, one item corresponds to only one category.

利用主体に対する推薦カテゴリを決定するために用いるカテゴリ優先度は、推薦候補アイテム集合に属し、かつ各候補カテゴリに属するアイテムと利用主体との関連性の強さを示すアイテム関連度の大きさを反映していればよい。したがって、複数のカテゴリ優先度の各々は、アイテム関連度の関数として算出されてもよい。例えば、複数のカテゴリ優先度の各々は、推薦候補アイテム集合に属し、かつ各候補カテゴリに属する複数のアイテムそれぞれと利用主体とのアイテム関連度を加算した値に応じた値であってもよい。また、複数のカテゴリ優先度の各々は、推薦候補アイテム集合に属し、かつ各候補カテゴリに属する複数のアイテムのうち、利用主体とのアイテム関連度が所定の閾値を上回るアイテムの数に応じた値であってもよい。また、推薦候補アイテム集合に属し、かつ各候補カテゴリに属するアイテムに関するアイテム関連度の最大値を用いてもよい。なお、複数のカテゴリ優先度も、情報選択装置10(すなわち、カテゴリ選択部1071)によって算出されてもよいし、外部から情報選択装置10に供給されてもよい。   The category priority used to determine the recommended category for the user reflects the degree of item relevance, which belongs to the recommended candidate item set and indicates the strength of the relationship between the item belonging to each candidate category and the user If you do. Accordingly, each of the plurality of category priorities may be calculated as a function of the item relevance. For example, each of the plurality of category priorities may be a value corresponding to a value obtained by adding the item relevance between each of the plurality of items belonging to the recommended candidate item set and each of the candidate categories and the user. Further, each of the plurality of category priorities is a value corresponding to the number of items belonging to the recommended candidate item set and having an item relevance with the main user exceeding a predetermined threshold among the plurality of items belonging to each candidate category. It may be. In addition, the maximum value of the item relevance regarding items belonging to the recommended candidate item set and belonging to each candidate category may be used. The plurality of category priorities may be calculated by the information selection device 10 (that is, the category selection unit 1071) or may be supplied to the information selection device 10 from the outside.

図4は、カテゴリ選択部1071による推薦カテゴリの選択手順の一例を示すフローチャートである。なお、図4は、カテゴリ選択部1071がカテゴリ優先度を計算する例を示している。ステップS10では、カテゴリ選択部1071は、推薦情報を提供する対象である、処理対象の利用主体を選択する。第3の実施形態において詳述するが、情報選択装置10は端末装置30から推薦情報リクエストを受信し、それに含まれる利用主体識別子を抽出すればよい。また、推薦情報リクエストの受信とは非同期のタイミングで処理を行う場合には、ユーザがアイテム提供サービスを利用開始するにあたり登録されたユーザまたは端末装置の情報を格納するデータベース(ユーザ管理データベース)の中から、1つ以上の利用主体識別子を選択してもよい。また、ユーザの履歴(例えば、利用履歴、購入履歴、閲覧履歴、視聴履歴、評価履歴、又は検索履歴)に含まれる利用主体識別子の中から、1つ以上の利用主体識別子を選択してもよい。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of a recommended category selection procedure by the category selection unit 1071. FIG. 4 shows an example in which the category selection unit 1071 calculates the category priority. In step S10, the category selection unit 1071 selects a processing subject user who is a target for providing recommendation information. As will be described in detail in the third embodiment, the information selection device 10 may receive a recommendation information request from the terminal device 30 and extract a use subject identifier included therein. In addition, when processing is performed at a timing asynchronous with the reception of the recommendation information request, in the database (user management database) that stores the registered user or terminal device information when the user starts using the item providing service. From the above, one or more user entity identifiers may be selected. Further, one or more user entity identifiers may be selected from user entity identifiers included in the user history (for example, user history, purchase history, browsing history, viewing history, evaluation history, or search history). .

ステップS11では、カテゴリ選択部1071は、ステップS10で選択された利用主体に関する推薦候補アイテム集合を取得する。
ステップS12では、カテゴリ選択部1071は、ステップS10で選択された利用主体とアイテムとのアイテム関連度であり、かつステップS11で取得した推薦候補アイテム集合に対応するアイテムのアイテム関連度を取得する。既に述べたように、アイテム関連度は、情報選択装置10によって動的に算出されてもよいし、オペレータ等によって静的に設定されてもよい。
In step S11, the category selection unit 1071 acquires a recommended candidate item set relating to the user selected in step S10.
In step S12, the category selection unit 1071 acquires the item relevance level of the item corresponding to the recommended candidate item set acquired in step S11 as the item relevance level between the user selected in step S10 and the item. As already described, the item relevance may be dynamically calculated by the information selection device 10 or may be set statically by an operator or the like.

ステップS13では、カテゴリ選択部1071は、各候補カテゴリについて、ステップS12で取得したアイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出する。ステップS14では、カテゴリ選択部1071は、カテゴリ優先度の大きさを考慮して、ステップS10で選択された利用主体に対して、複数のカテゴリの中から推薦カテゴリを決定する。なお、ステップS10において、複数の利用主体を処理対象として選択し、ステップS11〜S14の各ステップにおいて、その選択された複数の利用主体全てに対する処理を行ってもよい。また、ステップS10において、1つの利用主体を選択し、ステップS11〜S14の各ステップにおいて、その1つの利用主体に対して処理を行い、ステップS14実行後に、必要に応じてステップS10に戻るループ処理を追加して、複数の利用主体に対する処理を行ってもよい。   In step S13, the category selection unit 1071 calculates the category priority for each candidate category using the item relevance acquired in step S12. In step S14, the category selection unit 1071 determines a recommended category from a plurality of categories for the user selected in step S10 in consideration of the category priority. In step S10, a plurality of usage subjects may be selected as processing targets, and in each step of steps S11 to S14, processing may be performed for all the selected usage subjects. Further, in step S10, one user is selected, and in each step of steps S11 to S14, the process is performed on the one user, and after step S14 is executed, the process returns to step S10 as necessary. And processing for a plurality of users may be performed.

上述したように、本実施形態では、推薦カテゴリを決定するための尺度であるカテゴリ優先度は、各候補カテゴリに属するアイテムのそれぞれと利用主体とのアイテム関連度の大きさを反映している。したがって、カテゴリ優先度に基づいて決定された推薦カテゴリは、利用主体との関連性、類似性、嗜好性、又は相関性を有するアイテムと対応付けられている可能性が高い。したがって、本実施形態で説明した情報選択装置10、及びこれによる推薦カテゴリの決定手法によれば、利用主体との間に高い関連性を有する推薦アイテムが存在する可能性が高い推薦カテゴリを決定することができる。   As described above, in this embodiment, the category priority, which is a scale for determining the recommended category, reflects the magnitude of the degree of item relevance between each item belonging to each candidate category and the user. Therefore, there is a high possibility that the recommended category determined based on the category priority is associated with an item having relevance, similarity, preference, or correlation with the user. Therefore, according to the information selection apparatus 10 and the recommended category determination method using the information selection apparatus 10 described in the present embodiment, a recommended category that has a high possibility that a recommended item having a high relevance with a user is present is determined. be able to.

続いて図3のアイテム選択部1072について説明する。アイテム選択部1072は、推薦有用性判定部1073により決定された推薦候補アイテム集合に属し、かつカテゴリ選択部1071により決定された推薦カテゴリに属するアイテムの中から推薦アイテムを選択するよう動作する。アイテム選択部1072は、アイテム関連度に基づいて推薦アイテムを選択するとよい。これにより、利用主体との間に高い関連性を有するアイテムを推薦アイテムとして選択できる可能性が向上する。   Next, the item selection unit 1072 in FIG. 3 will be described. The item selection unit 1072 operates to select a recommended item from items belonging to the recommended candidate item set determined by the recommendation usability determination unit 1073 and belonging to the recommended category determined by the category selection unit 1071. The item selection unit 1072 may select a recommended item based on the item relevance level. Thereby, the possibility that an item having high relevance with the main user can be selected as a recommended item is improved.

具体的には、アイテム選択部1072は、推薦候補アイテム集合に属し、かつ推薦カテゴリに属するアイテムのうち、利用主体とのアイテム関連度が高いものを推薦アイテムとして優先的に選択してもよい。例えば、アイテム選択部1072は、推薦候補アイテム集合に属し、かつ推薦カテゴリに属するアイテムのうち、利用主体とのアイテム関連度が高いものから順に所定数のアイテムを推薦アイテムとして選択してもよい。また、アイテム選択部1072は、推薦候補アイテム集合に属し、かつ推薦カテゴリに属するアイテムのうち、利用主体とのアイテム関連度が所定値以上のものを推薦アイテムとしてもよい。   Specifically, the item selection unit 1072 may preferentially select, as a recommended item, an item that belongs to the recommended candidate item set and belongs to the recommended category and that has a high degree of item relevance with the user. For example, the item selection unit 1072 may select a predetermined number of items as recommended items in order from items that belong to the recommended candidate item set and belong to the recommendation category in descending order of the degree of item relevance with the user. In addition, the item selection unit 1072 may use, as a recommended item, an item that belongs to the recommended candidate item set and belongs to the recommended category and whose item relevance with the user is greater than or equal to a predetermined value.

しかしながら、アイテム選択部1072は、複数の推薦アイテムのなかにアイテム関連度の低いアイテムを適度に含めてもよい。これにより、アイテム選択部1072は、推薦カテゴリに属する他のアイテムに比べて利用主体とのアイテム関連度が相対的に低いアイテムを推薦アイテムとして選択できるため、意外性の高いアイテムをユーザに推薦できる場合がある。これは、アイテムの新たな利用機会(例えば、購買機会、視聴機会)を創出できる可能性がある。   However, the item selection unit 1072 may appropriately include an item having a low item relevance among a plurality of recommended items. As a result, the item selection unit 1072 can select an item having a relatively low item relevance with the user as a recommended item compared to other items belonging to the recommended category, and therefore can recommend a highly unexpected item to the user. There is a case. This can potentially create new usage opportunities for items (eg, purchase opportunities, viewing opportunities).

<第2の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態で説明した情報選択装置10による推薦カテゴリの決定手順の変形例について説明する。第1の実施形態では、候補カテゴリに属する各アイテムと利用主体とのアイテム関連度を用いて、各候補カテゴリのカテゴリ優先度を求める例について説明した。これに対して本実施形態に係る情報選択装置10は、各候補カテゴリのカテゴリ優先度を求めるために、アイテム関連度だけでなく、利用主体と候補カテゴリとの関連性の強さを示すカテゴリ関連度をさらに用いる。
<Second Embodiment>
In the present embodiment, a modified example of the recommended category determination procedure by the information selection apparatus 10 described in the first embodiment will be described. In the first embodiment, the example in which the category priority of each candidate category is obtained using the item relevance between each item belonging to the candidate category and the user subject has been described. On the other hand, the information selection apparatus 10 according to the present embodiment, in order to obtain the category priority of each candidate category, not only the item relevance but also the category relation indicating the strength of relevance between the use subject and the candidate category Further use degrees.

カテゴリ関連度は、情報選択装置10によって導出されてもよいし、外部から情報選択装置10に供給されてもよい。アイテム関連度の導出と同様に、カテゴリ関連度を導出するためには、情報選択装置10又は外部の装置は、利用主体とカテゴリとの関連性、類似性、嗜好性、又は相関性を分析すればよい。例えば、カテゴリ関連度は、アンケート調査等により収集されたユーザの各カテゴリに対する興味の度合いを示すデータを基に算出されてもよい。また、情報選択装置10又は外部の装置は、複数の利用主体(ユーザ)の履歴(例えば、利用履歴、購入履歴、閲覧履歴、視聴履歴、評価履歴、又は検索履歴)を用いて、カテゴリ関連度を算出してもよい。例えば、情報選択装置10又は外部の装置は、ある利用主体xと他の利用主体x2が共に利用したことのあるアイテムの数またはカテゴリの数を算出し、この数が多いほどユーザ間の類似度が高くなるようにユーザ間類似度を算出する。   The category relevance may be derived by the information selection device 10 or may be supplied to the information selection device 10 from the outside. As with the derivation of the item relevance, in order to derive the category relevance, the information selection device 10 or an external device analyzes the relevance, similarity, preference, or correlation between the user and the category. That's fine. For example, the category relevance may be calculated based on data indicating the degree of interest in each category of the user collected by questionnaire survey or the like. Further, the information selection device 10 or an external device uses the history of a plurality of users (users) (for example, usage history, purchase history, browsing history, viewing history, evaluation history, or search history) to determine the degree of category relevance. May be calculated. For example, the information selection device 10 or an external device calculates the number of items or categories that a certain user x and another user x2 have used together, and the greater the number, the more similar the degree of similarity between users. The degree of similarity between users is calculated so as to increase.

次に、利用主体xに関して、ユーザ間類似度が高い他の利用主体の集合である類似ユーザ集合を作成する。そして、アイテム−カテゴリ対応テーブルを参照しながら、類似ユーザ集合に属する利用主体により利用されたアイテムに対応するカテゴリpを特定し、類似ユーザ集合に属する利用主体がカテゴリpに対応するアイテムを利用した利用回数D5算出する。そして、この利用回数D5を利用主体xとカテゴリpとのカテゴリ関連度H[x][p]としてもよい。類似ユーザ集合に属する利用主体により利用されていないカテゴリに関しては、カテゴリ関連度を「0」とすればよい。   Next, with respect to the user subject x, a similar user set that is a set of other user subjects having a high similarity between users is created. Then, referring to the item-category correspondence table, the category p corresponding to the item used by the user belonging to the similar user set is specified, and the user corresponding to the category p uses the item corresponding to the category p. Use count D5 is calculated. Then, the usage count D5 may be the category relevance H [x] [p] between the user x and the category p. For a category that is not used by a user belonging to a similar user set, the category relevance may be set to “0”.

また、類似ユーザ集合に属する利用主体がいずれかのアイテムを利用した回数の合計値D2を算出し、類似ユーザ集合に属する利用主体がカテゴリpに対応するアイテムを利用した利用回数D5を算出し、D5をD2で割った値(D5÷D2)をカテゴリ関連度H[x][p]としてもよい。また、利用主体を類似ユーザ集合に限定せずに、いずれかの利用主体がカテゴリpに対応するアイテムを利用した利用回数D6を算出し、D5をD3で割った値(D5÷D6)をカテゴリ関連度H[x][p]としてもよい。また、類似ユーザ集合に属する利用主体の中で、カテゴリpに対応するアイテムを利用した利用主体の個数(ユーザの人数)を用いてカテゴリ関連度を算出してもよい。   Further, a total value D2 of the number of times that the use subject belonging to the similar user set uses any item is calculated, and the use number D5 that the use subject belonging to the similar user set uses the item corresponding to the category p is calculated, A value obtained by dividing D5 by D2 (D5 ÷ D2) may be set as the category relevance H [x] [p]. Further, without limiting the use subject to the similar user set, any use subject calculates the use frequency D6 using the item corresponding to the category p, and the value obtained by dividing D5 by D3 (D5 ÷ D6) is the category. The degree of relevance may be H [x] [p]. In addition, the category relevance may be calculated using the number of users (number of users) using items corresponding to the category p among the users belonging to the similar user set.

なお、カテゴリ関連度を算出する際に、保存されている全ての履歴を用いてもよいし、履歴に利用日時が記録されている場合には、比較的新しい履歴のみを用いてもよい。全ての履歴を用いた方が、ユーザの長期的な嗜好がカテゴリ関連度に反映され易い。一方、ユーザの履歴の数が多い場合は、比較的新しい履歴のみに限定した方が、ユーザの最近の嗜好がカテゴリ関連度に反映されるので、好ましい場合がある。また、ユーザが利用したアイテムを除外せずに推薦候補アイテム集合が作成された場合(提供中止となったアイテム等を除外した場合)には、履歴に含まれていて、かつ推薦候補アイテム集合に属するアイテムに限定してアイテム情報を用い、カテゴリ関連度を算出してもよい。   Note that when calculating the category relevance, all stored histories may be used, or when the use date is recorded in the history, only a relatively new history may be used. When all the histories are used, the long-term preference of the user is more easily reflected in the category relevance. On the other hand, when the number of user histories is large, it may be preferable to limit to only relatively new histories because the user's recent preferences are reflected in the category relevance. In addition, when a recommended candidate item set is created without excluding items used by the user (excluding items that have been discontinued), the recommended candidate item set is included in the history. The category relevance may be calculated by using item information only for the items to which it belongs.

上述の履歴を用いたカテゴリ関連度算出方法は、アイテム提供サーバ20によって提供されるアイテムの情報を用いた方法であるといえるが、アイテム提供サーバ20によって提供されるアイテム以外の情報に基づいてカテゴリ関連度を算出してもよい。例えば、アンケート調査により、各カテゴリに対するユーザの関心度合いを「大変興味がある」、「やや興味がある」、「どちらとも言えない」「あまり興味がない」、「全く興味がない」等の選択肢から選んで回答してもらい、その回答を数値化してカテゴリ関連度としてもよい。なお、アンケートの際には、アイテム提供サーバ20における実際のアイテムの品揃え(各カテゴリに対応してどんなアイテムが提供されているか等)をユーザにあまり意識させずに回答してもらった方が、ユーザのカテゴリに対する本来の関心度合いを精度よくアンケートデータに反映できる。更に、アイテム情報選択装置10およびアイテム提供サーバ20で使用するカテゴリの体系(例えば、音楽ジャンルとして「ロック」、「ジャズ」、「クラシック」、「フォーク」を用いる等)と同一のカテゴリ体系が使用されているのであれば、ユーザが他のサービスで回答したアンケートデータ等を用いてカテゴリ関連度を算出してもよい。同様に、情報選択装置10およびアイテム提供サーバ20で使用するカテゴリ体系と同一のカテゴリ体系を持ち、かつ情報選択装置10で扱う利用主体識別子と共通する利用主体識別子を使用している他のサービスが存在するのであれば、そのサービスにおけるユーザ履歴を用いて、カテゴリ関連度を算出してもよい。その場合、他のサービスがアイテム提供サーバ20によって提供されるアイテム以外のアイテム(非提供アイテム)を含めてアイテムを提供していれば、非提供アイテムの情報もカテゴリ関連度に反映されることになる。   The category relevance calculation method using the above-described history can be said to be a method using the information of the item provided by the item providing server 20, but the category is based on information other than the items provided by the item providing server 20. The degree of association may be calculated. For example, it is possible to select the user's interest level for each category from “very interested”, “somewhat interested”, “cannot say”, “not much interested”, “not interested at all” You can choose from the answers and digitize the answers to obtain the category relevance. In the case of a questionnaire, it is better to have the user answer the item assortment of items in the item providing server 20 (what items are provided corresponding to each category, etc.) without much awareness of the user. The original interest level of the user category can be accurately reflected in the questionnaire data. Furthermore, the same category system is used as the category system used by the item information selection device 10 and the item providing server 20 (for example, “Rock”, “Jazz”, “Classic”, “Folk” is used as the music genre). If so, the category relevance may be calculated using questionnaire data or the like answered by the user using another service. Similarly, other services that have the same category system as that used by the information selection device 10 and the item providing server 20 and that use the same user entity identifier as that used by the information selection device 10 are used. If it exists, the category relevance may be calculated using the user history of the service. In that case, if other services provide items including items other than items provided by the item providing server 20 (non-provided items), information on non-provided items is also reflected in the category relevance. Become.

カテゴリ優先度は、例えば以下のように求めることができる。利用主体xと、カテゴリpに対応するアイテムyとのアイテム関連度をW[x][y]とし、利用主体xと候補カテゴリpとのカテゴリ関連度をH[x][p]とする。そして、W[x][y]とH[x][p]の積(W[x][y]×H[x][p])を候補カテゴリpに対応し、かつ利用主体xの推薦候補アイテム集合に属するアイテムyについて加算した値V[x][p]を算出し、V[x][p]を候補カテゴリpのカテゴリ優先度とすればよい。また、候補カテゴリpに対応し、かつ推薦候補アイテム集合に属するアイテムの中から、W[x][y]が大きい順に所定数のアイテム、またはW[x][y]が所定値以上のアイテムを抽出し、その抽出したアイテムを対象にして、(W[x][y]×H[x][p])を加算した値V[x][p]を算出し、その値を候補カテゴリpのカテゴリ優先度としてもよい。また、W[x][y]を候補カテゴリpに対応し、かつ推薦候補アイテム集合に属する全てのアイテムについて加算した値WAを算出し、WAとH[x][p]との重み付き加算値をカテゴリ優先度としてもよい。   The category priority can be obtained as follows, for example. The item relevance between the user x and the item y corresponding to the category p is W [x] [y], and the category relevance between the user x and the candidate category p is H [x] [p]. The product of W [x] [y] and H [x] [p] (W [x] [y] × H [x] [p]) corresponds to the candidate category p and recommends the use subject x A value V [x] [p] added for the item y belonging to the candidate item set may be calculated, and V [x] [p] may be set as the category priority of the candidate category p. A predetermined number of items corresponding to the candidate category p and belonging to the recommended candidate item set in descending order of W [x] [y], or items having W [x] [y] equal to or larger than a predetermined value Is extracted, and a value V [x] [p] obtained by adding (W [x] [y] × H [x] [p]) is calculated for the extracted item, and the value is calculated as a candidate category. It is good also as the category priority of p. Also, a value WA obtained by adding W [x] [y] to all items belonging to the candidate category p and corresponding to the candidate category p is calculated, and weighted addition of WA and H [x] [p] is performed. The value may be the category priority.

さらに、候補カテゴリpと推薦候補アイテム集合に属する任意のアイテムy’との異種関連度S[y’][p]が利用できる場合には、候補カテゴリpに対応するアイテムに限定せず、推薦候補アイテム集合に属する全てのアイテムを対象にしてカテゴリ優先度算出処理を行ってもよい。例えば、W[x][y’]とH[x][p]とS[y’][p]との積(W[x][y’]×H[x][p]×S[y’][p])を推薦候補アイテム集合に属する全てのアイテムy’について加算した値V’[x][p]を算出し、V’[x][p]を候補カテゴリpのカテゴリ優先度としてもよい。また、W[x][y’]とS[y’][p]との積(W[x][y’]×S[y’][p])を推薦候補アイテム集合に属する全てのアイテムy’について加算した値V’[x][p]を算出し、V’[x][p]を候補カテゴリpのカテゴリ優先度としてもよい。更に、第1の実施形態で説明したように、カテゴリ関連度を用いずにカテゴリ優先度を算出する場合には、W[x][y’]とS[y’][p]との積(W[x][y’]×S[y’][p])を推薦候補アイテム集合に属する全てのアイテムy’について加算した値V’[x][p]を算出し、V’[x][p]を候補カテゴリpのカテゴリ優先度としてもよい。   Further, when the heterogeneous association degree S [y ′] [p] between the candidate category p and an arbitrary item y ′ belonging to the recommended candidate item set can be used, the recommendation is not limited to the item corresponding to the candidate category p. The category priority calculation process may be performed for all items belonging to the candidate item set. For example, the product of W [x] [y ′], H [x] [p] and S [y ′] [p] (W [x] [y ′] × H [x] [p] × S [ A value V ′ [x] [p] obtained by adding y ′] [p]) to all items y ′ belonging to the recommended candidate item set is calculated, and V ′ [x] [p] is given priority to the category of the candidate category p. It may be a degree. Further, the product of W [x] [y ′] and S [y ′] [p] (W [x] [y ′] × S [y ′] [p]) is set to all the recommended candidate item sets. A value V ′ [x] [p] added for the item y ′ may be calculated, and V ′ [x] [p] may be set as the category priority of the candidate category p. Furthermore, as described in the first embodiment, when the category priority is calculated without using the category relevance, the product of W [x] [y ′] and S [y ′] [p] A value V ′ [x] [p] obtained by adding (W [x] [y ′] × S [y ′] [p]) to all items y ′ belonging to the recommended candidate item set is calculated, and V ′ [ x] [p] may be set as the category priority of the candidate category p.

このような算出方法では、アイテムy’が候補カテゴリpに対応するか(属する)か否かといった二値的な判定をしておらず、異種関連度S[y’][p]をアイテムy’と候補カテゴリpとの対応情報として利用している。すなわち、利用主体xとアイテムy’とのアイテム関連度W[x][y’]、及びアイテムy’と候補カテゴリpとの対応情報である異種関連度S[y’][p]を用いて、カテゴリ優先度を算出している。なお、S[y’][p]が0より大きい場合に、アイテムy’と候補カテゴリpが属するとし、S[y’][p]が0である場合に、属さないと判定してもよい。また、S[y’][p]が所定値以上である場合に、アイテムy’が候補カテゴリに属すると判定し、所定値未満である場合に属さないと判定してもよい。すなわち、アイテムがカテゴリに属しているか否かの情報は、対応情報の内の1つである、ともいえる。   In such a calculation method, a binary determination is not made as to whether or not the item y ′ corresponds to (belongs to) the candidate category p, and the heterogeneity relevance S [y ′] [p] is set to the item y. Is used as correspondence information between 'and the candidate category p. That is, the item relevance W [x] [y ′] between the user x and the item y ′ and the heterogeneity relevance S [y ′] [p], which is correspondence information between the item y ′ and the candidate category p, are used. The category priority is calculated. Note that if S [y ′] [p] is greater than 0, the item y ′ and the candidate category p belong, and if S [y ′] [p] is 0, it is determined that they do not belong. Good. Further, when S [y ′] [p] is equal to or greater than a predetermined value, it may be determined that the item y ′ belongs to the candidate category, and when it is less than the predetermined value, it may be determined not to belong. That is, it can be said that the information on whether an item belongs to a category is one of the correspondence information.

本実施形態に係る情報選択装置10の構成例は、第1の実施形態に示した構成例(図3)と同様である。図5は、本実施形態に係る情報選択装置10(すなわち、カテゴリ選択部1071)による推薦カテゴリの選択手順の一例を示すフローチャートである。図5のステップS20〜S22における処理は、図4のステップS10〜S12における処理と、それぞれ同様である。図5のステップS23では、利用主体と各候補カテゴリとのカテゴリ関連度を取得する。上述したように、このカテゴリ関連度は、情報選択装置10によって動的に算出されてもよいし、オペレータ等によって静的に設定されてもよい。ステップS24では、カテゴリ選択部1071は、各候補カテゴリについてカテゴリ優先度を算出する。ステップS25では、カテゴリ選択部1071は、カテゴリ優先度の大きさを考慮して、複数の候補カテゴリの中から推薦カテゴリを決定する。   The configuration example of the information selection apparatus 10 according to the present embodiment is the same as the configuration example (FIG. 3) shown in the first embodiment. FIG. 5 is a flowchart showing an example of a recommended category selection procedure by the information selection apparatus 10 (ie, the category selection unit 1071) according to the present embodiment. The processes in steps S20 to S22 in FIG. 5 are the same as the processes in steps S10 to S12 in FIG. In step S23 of FIG. 5, the category relevance between the user and each candidate category is acquired. As described above, the category relevance may be dynamically calculated by the information selection device 10 or may be statically set by an operator or the like. In step S24, the category selection unit 1071 calculates a category priority for each candidate category. In step S25, the category selection unit 1071 determines a recommended category from among a plurality of candidate categories in consideration of the category priority.

上述したように、本実施形態で用いるカテゴリ優先度は、第1の実施形態のそれと同様に、各候補カテゴリに対応するアイテムのそれぞれと利用主体とのアイテム関連度の大きさを反映している。このため、本実施形態は、利用主体との間に高い関連性を有するアイテムが推薦カテゴリの中に存在しない可能性を減らすことができる。   As described above, the category priority used in the present embodiment reflects the magnitude of the item relevance between each item corresponding to each candidate category and the user, as in the first embodiment. . For this reason, this embodiment can reduce possibility that the item which has high relationship with a user main body does not exist in a recommendation category.

さらに、本実施形態では、利用主体と候補カテゴリとのカテゴリ関連度の関数としてカテゴリ優先度を求める例を示した。これにより利用主体との関連性、類似性、嗜好性、又は相関性が強く、且つ利用主体との間に高い関連性を有するアイテムと十分に対応付けられている可能性の高い推薦カテゴリを決定することができる。   Furthermore, in this embodiment, the example which calculates | requires a category priority as a function of the category relevance of a user main body and a candidate category was shown. As a result, a recommendation category that has a strong relationship, similarity, preference, or correlation with the user and that is highly likely to be associated with an item that has a high relationship with the user is determined. can do.

なお、候補カテゴリのカテゴリ優先度は、利用主体と候補カテゴリとのカテゴリ関連度が大きいほど高くなるように定めればよい。これにより、利用主体との関連性、類似性、嗜好性、又は相関性が強い候補カテゴリのカテゴリ優先度を大きくすることができる。しかしながら、候補カテゴリのカテゴリ優先度とカテゴリ関連度との関係は、利用主体とのカテゴリ関連度が非常に大きな候補カテゴリよりも、カテゴリ関連度が小さい候補カテゴリ、または中程度の候補カテゴリのカテゴリ優先度が高くなるように定められてもよい。これにより、意外性の高い推薦情報をユーザに提供できる可能性がある。例えば、カテゴリ関連度がそれ程高くなく、かつアイテム関連度の高いアイテムが多く対応しているカテゴリを推薦すると、ユーザが推薦情報に意外性を感じる可能性が高い。候補カテゴリのカテゴリ優先度は、利用主体とのカテゴリ関連度を所定の変換規則に入力して得られる拡張関連度の関数として算出されてもよい。拡張関連度の具体例は、以下の述べる第3の実施形態において詳細に説明される。   Note that the category priority of the candidate category may be determined so as to increase as the category relevance between the use subject and the candidate category increases. Thereby, the category priority of a candidate category with strong relevance, similarity, palatability, or correlation with a user can be increased. However, the relationship between the category priority of the candidate category and the category relevance is such that the category priority of the candidate category having a low category relevance or a medium candidate category is higher than the candidate category having a very high relevance to the user. The degree may be determined to be high. Thereby, there is a possibility that highly recommended recommendation information can be provided to the user. For example, if a category corresponding to a large number of items having a high degree of item relevance and a category relevance not so high is recommended, the user is likely to be surprised by the recommendation information. The category priority of the candidate category may be calculated as a function of the extended relevance obtained by inputting the category relevance with the user to a predetermined conversion rule. A specific example of the expanded relevance will be described in detail in a third embodiment described below.

<第3の実施形態>
本実施形態では、第2の実施形態で説明した情報選択装置10による推薦カテゴリの決定手順の具体例について説明する。また、本実施形態では、推薦カテゴリの決定に必要なカテゴリ優先度およびアイテム関連度の計算の具体例についても説明する。さらに、本実施形態では、カテゴリ優先度の計算手法に関するいくつかのバリエーションを説明する。
<Third Embodiment>
In the present embodiment, a specific example of the recommended category determination procedure by the information selection device 10 described in the second embodiment will be described. In this embodiment, a specific example of calculation of category priority and item relevance necessary for determining a recommended category will also be described. Furthermore, in this embodiment, some variations regarding the category priority calculation method will be described.

<システム全体構成>
本実施形態に係る情報選択装置10を含むシステム1の構成例は、第1の実施形態で述べた例(例えば、図1及び図2)と同様である。以下では、図1に示した構成例を例にとって説明する。
<Overall system configuration>
A configuration example of the system 1 including the information selection apparatus 10 according to the present embodiment is the same as the example described in the first embodiment (for example, FIGS. 1 and 2). Hereinafter, the configuration example illustrated in FIG. 1 will be described as an example.

<情報選択装置>
図6は、第3の実施形態における情報選択装置10の構成例を示すブロック図である。情報選択装置10は、第1の実施形態で説明した通り、情報選択部107を有する。さらに図6の構成例では、情報選択装置10は、メタデータ格納部101、利用履歴格納部102、カテゴリ関連度格納部103、関連度算出部104、アイテム関連度格納部105、表示制御情報作成部106、推薦情報格納部108、送受信部109、及び制御部110を有する。また、図6の情報選択装置10には、情報選択装置10の管理者向けに必要な情報を表示するための表示装置120(例えば、LCD(Liquid
Crystal Display)、OELD(Organic Electroluminescent Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ)と、管理者が操作を行なうための入力装置130(例えば、キーボード、マウス、タッチパネル)が接続されている。
<Information selection device>
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the information selection device 10 according to the third embodiment. The information selection device 10 includes the information selection unit 107 as described in the first embodiment. Further, in the configuration example of FIG. 6, the information selection device 10 includes a metadata storage unit 101, a usage history storage unit 102, a category relevance storage unit 103, a relevance calculation unit 104, an item relevance storage unit 105, and display control information creation. Unit 106, recommendation information storage unit 108, transmission / reception unit 109, and control unit 110. In addition, the information selection device 10 in FIG. 6 includes a display device 120 (for example, LCD (Liquid) for displaying information necessary for the administrator of the information selection device 10.
A crystal display), an OELD (Organic Electroluminescent Display), a CRT (Cathode Ray Tube) display) and an input device 130 (for example, a keyboard, a mouse, and a touch panel) for operation by an administrator are connected.

情報選択装置10は、既に述べた通り、一般的なコンピュータシステムを用いて構成されてもよい。例えば、情報選択装置10は、CPU、RAM、ROM、不揮発性記憶デバイス(例えば、HDD(Hard
Disc Drive)、フラッシュメモリ)、ネットワークインタフェース等を備える一般的なコンピュータを用いて構成することができる。すなわち、一般的なコンピュータは、以下で説明するような推薦カテゴリおよび推薦アイテムの選択に関する処理・アルゴリズムを行なうためのコンピュータプログラムを実行することにより、本実施形態に係る情報選択装置10として機能することができるようになる。
As described above, the information selection apparatus 10 may be configured using a general computer system. For example, the information selection device 10 includes a CPU, a RAM, a ROM, a nonvolatile storage device (for example, an HDD (Hard
Disc drive), flash memory), network interface, etc., can be used for configuration. That is, a general computer functions as the information selection device 10 according to the present embodiment by executing a computer program for performing processing / algorithms related to selection of recommended categories and recommended items as described below. Will be able to.

メタデータ格納部101は、アイテム情報、カテゴリ情報、及びアイテムとカテゴリの対応関係を示す情報を格納する。アイテム情報は、アイテム識別子、及びアイテム属性(例えば、アイテム名、アイテム説明、属するカテゴリ)を含む。カテゴリ情報は、カテゴリ識別子、及びカテゴリ属性(カテゴリ名、カテゴリ種別、カテゴリ説明)を含む。アイテムとカテゴリの対応関係は、第1の実施形態で説明した通り、アイテム−カテゴリ対応テーブルとして規定されてもよい。また、アイテムとカテゴリの対応関係は、アイテム情報において、アイテムが属するカテゴリをアイテム属性の1つとして規定することによって定義されてもよい。   The metadata storage unit 101 stores item information, category information, and information indicating the correspondence between items and categories. The item information includes an item identifier and item attributes (for example, item name, item description, category to which the item belongs). The category information includes a category identifier and category attributes (category name, category type, category description). The correspondence relationship between items and categories may be defined as an item-category correspondence table as described in the first embodiment. Further, the correspondence between items and categories may be defined by defining the category to which the item belongs as one of the item attributes in the item information.

図7(a)は、アイテム情報を記録するアイテム情報テーブル101Aの一例(101A−1)を示している。本図に示すように、アイテム情報テーブル101Aは、アイテム識別子(アイテムID)とアイテム属性情報を対応付けるテーブルである。図7(a)の例では、アイテム属性情報は、アイテムの「タイトル(アイテム名)」、「説明」、及び「アイテム時期」を含む。アイテム属性情報の「説明」は、アイテムのあらすじや要約、制作された背景説明などを示す。   Fig.7 (a) has shown an example (101A-1) of the item information table 101A which records item information. As shown in the figure, the item information table 101A is a table that associates item identifiers (item IDs) with item attribute information. In the example of FIG. 7A, the item attribute information includes “title (item name)”, “description”, and “item time” of the item. “Description” of the item attribute information indicates an outline or summary of the item, a background explanation produced, and the like.

「アイテム時期」は、アイテムの作成時期(時点)、アイテムの提供開始時期(時点)、アイテムの提供終了時期(時点)の3つの項目から構成されている。アイテムの作成時期の情報が存在しない場合には、代わりにアイテム提供サーバ20にアイテムが登録された時期を格納してもよいし、データなしを示す「NULL」を登録してもよい。アイテムの提供開始時期は、アイテム提供サーバ20からそのアイテムの提供が開始される時点である。また、アイテムの提供終了時期は、アイテム提供サーバ20からそのアイテムの提供が終了する時点である。提供終了時期が未定の場合は、「9999/12/31」のように、遠い未来の日付を格納すればよい。なお、図7(a)の例では、時期(時点)の表現形式として「2010年1月1日」などの日付を用いているが、他の表現形式を用いてもよい。例えば、「2010年1月1日 10時15分20秒」などの秒単位までの日時でもよいし、ミリ秒単位までの日時でもよい。あるいは、「2010年1月」などの月単位の表現形式でも、「2010年 1Q」などの四半期単位の表現形式でも、「2010年」などの年単位の表現形式でも、「2000年代」などの年単位より大まかな年代の表現形式でもよい。提供開始時期および提供終了時期の情報を格納することで、期間限定で提供されるアイテムであっても、その情報を適切に推薦情報に入れることができる。   The “item time” is composed of three items: an item creation time (time), an item provision start time (time), and an item provision end time (time). When there is no information about the creation time of the item, the time when the item was registered in the item providing server 20 may be stored instead, or “NULL” indicating no data may be registered. The item provision start time is a point in time when provision of the item is started from the item provision server 20. Further, the item provision end time is a point in time when the item provision from the item provision server 20 ends. When the provision end time is not yet determined, a distant future date may be stored, such as “9999/12/31”. In the example of FIG. 7A, a date such as “January 1, 2010” is used as the expression format of the time (time), but other expression formats may be used. For example, a date and time up to a second unit such as “January 1, 2010 10:15:20” or a date up to a millisecond unit may be used. Alternatively, a monthly expression format such as “January 2010”, a quarterly expression format such as “2010 1Q”, an annual expression format such as “2010”, “2000s”, etc. The expression format may be a rough age than the year unit. By storing the information about the provision start time and the provision end time, even if the item is provided for a limited time, the information can be appropriately included in the recommendation information.

図7(b)は、アイテム情報テーブル101Aの別の一例(101A−2)を示している。テーブル101A−2と101A−1との違いは、アイテム属性情報の1つとしてカテゴリ情報(例えば、カテゴリ名、カテゴリ識別子)を格納する点である。図7(b)に示す例では、1つのアイテムに対して最大2つのカテゴリが対応付けられる。もちろん、1つのアイテムに対して3つ以上のカテゴリを対応させてもよいし、1つのアイテムに1つのカテゴリのみ対応させるようにしてもよい。図7(b)におけるアイテム識別子「ItemID−2」のカテゴリ2は、該当するデータが存在しないことを意味する「NULL」に対応付けられている。本実施形態の以下の説明においては、アイテム情報テーブル101A−1を用いることとするが、これに代えてアイテム情報テーブル101A−2を用いる場合は、後述するアイテム−カテゴリ対応テーブル101Cを省略することができる。なお、図7(b)の「アイテム時期」も図7(a)と同様に、アイテムの作成時期(時点)、アイテムの提供開始時期(時点)、アイテムの提供終了時期(時点)の3つの項目から構成されているが、本図では詳細を省略している。   FIG. 7B shows another example (101A-2) of the item information table 101A. The difference between the tables 101A-2 and 101A-1 is that category information (for example, category name, category identifier) is stored as one item attribute information. In the example shown in FIG. 7B, a maximum of two categories are associated with one item. Of course, three or more categories may correspond to one item, or only one category may correspond to one item. The category 2 of the item identifier “ItemID-2” in FIG. 7B is associated with “NULL” which means that there is no corresponding data. In the following description of the present embodiment, the item information table 101A-1 is used. However, when the item information table 101A-2 is used instead, the item-category correspondence table 101C described later is omitted. Can do. In addition, the “item time” in FIG. 7B is also the same as FIG. 7A, in three items of the item creation time (time point), the item provision start time (time point), and the item provision end time (time point). Although it consists of items, details are omitted in this figure.

図7(c)は、カテゴリ情報を記録するカテゴリ情報テーブル101Bの一例を示している。本図に示すように、カテゴリ情報テーブル101Bは、カテゴリ識別子(カテゴリID)とカテゴリ属性情報を対応付けるテーブルである。カテゴリは、既に述べた通り、アイテムを分類するためのインデックスを意味する。1つのアイテムについて少なくとも1つのカテゴリが設定される。言い換えると、1つのアイテムは、少なくとも1つのカテゴリに対応付けられる。   FIG. 7C shows an example of a category information table 101B that records category information. As shown in the figure, the category information table 101B is a table that associates category identifiers (category IDs) with category attribute information. The category means an index for classifying items as described above. At least one category is set for one item. In other words, one item is associated with at least one category.

図7(c)の例では、カテゴリ属性情報は、「カテゴリ種別」、「カテゴリ名」、及び「カテゴリ説明」を含む。カテゴリ種別(カテゴリタイプ)は、カテゴリの種類(大分類)を表わす。例えば、アイテムの「クリエイター(作成者)」をカテゴリ種別とすることができる。なおカテゴリ種別=「クリエイター」に属するカテゴリは、アイテムの制作者、監督、プロデューサー、執筆者、作曲者、作詞者、演奏者、出演者などを含む。すなわち、監督およびプロデューサーなどの人名が「カテゴリ名」に相当する。   In the example of FIG. 7C, the category attribute information includes “category type”, “category name”, and “category description”. The category type (category type) represents the type of category (major classification). For example, an item “creator” can be a category type. The category belonging to the category type = “Creator” includes item producers, directors, producers, writers, composers, songwriters, performers, performers, and the like. That is, the names of directors and producers correspond to “category names”.

また、カテゴリ種別として「ジャンル」を用いてもよい。例えば、アイテムが音楽コンテンツの場合、カテゴリ種別=「ジャンル」に属するカテゴリ(カテゴリ名)は、ロック、ジャズ、クラシック、フォーク、ブルース等を含む。アイテムが映画コンテンツの場合、カテゴリ種別=「ジャンル」に属するカテゴリ(カテゴリ名)は、SF、アクション、コメディ、アニメ、サスペンスなどを含む。   Further, “genre” may be used as the category type. For example, when the item is music content, the category (category name) belonging to the category type = “genre” includes rock, jazz, classic, folk, blues, and the like. When the item is movie content, the category (category name) belonging to the category type = “genre” includes SF, action, comedy, animation, suspense, and the like.

また、カテゴリ種別として「地域」を用いてもよい。例えば、カテゴリ種別=「地域」に属するカテゴリ名は、日本、アメリカ、イギリス、フランス、東京などの国又は地域名を含む。   Further, “region” may be used as the category type. For example, category names belonging to category type = “region” include country or region names such as Japan, the United States, the United Kingdom, France, and Tokyo.

また、カテゴリ種別として、アイテムの持つ雰囲気やアイテムを使用するのに適した雰囲気を表わす「ムード」を用いてもよい。この場合、カテゴリ種別=「ムード」に属するカテゴリ(カテゴリ名)は、癒し系、エキサイティング、ドラマティック、素朴、及び渋いといった用語であってもよい。   Further, as the category type, “mood” representing an atmosphere of an item or an atmosphere suitable for using the item may be used. In this case, the category (category name) belonging to the category type = “mood” may be terms such as healing, exciting, dramatic, simple, and astringent.

また、アイテムを使用するのに適した状況を示す「シチュエーション」をカテゴリ種別としてもよい。例えば、カテゴリ種別=「シチュエーション」に属するカテゴリ(カテゴリ名)は、就寝前、ジョギング、電車、ドライブ、勉強中などを含む。なお、アイテムが音楽コンテンツであり、「ムード」や「シチュエーション」などをカテゴリ種別として用いる場合には、情報選択装置10または他の装置は、特開2007−322598(JP
2007-322598 A)に開示されている技術を用いて楽曲をカテゴリに分類してもよい。
A “situation” indicating a situation suitable for using an item may be a category type. For example, the category (category name) belonging to the category type = “situation” includes before sleeping, jogging, train, driving, studying, and the like. When the item is music content and “mood” or “situation” is used as a category type, the information selection device 10 or another device is disclosed in JP 2007-322598 (JP).
2007-322598 A) Music may be classified into categories using the technology disclosed in A).

また、アイテムの価格帯や割引率に関するカテゴリ群を1つのカテゴリ種別に分類してもよい。例えば、当該カテゴリ種別に属するカテゴリ(カテゴリ名)は、高額品、ミドルレンジ価格帯、お買い得品、20%OFF、50%OFFなどを含む。また、アイテムのサイズや色に関するカテゴリ群を1つのカテゴリ種別に分類してもよい。もちろん、ここで挙げたアイテム属性情報とカテゴリ属性情報は、あくまでも例示であり、これらの例に限定される訳ではない。例えば、アイテム属性は、アイテムの価格情報を含んでもよい。   Further, the category group related to the price range and discount rate of the item may be classified into one category type. For example, the category (category name) belonging to the category type includes high-priced products, middle range price ranges, bargains, 20% OFF, 50% OFF, and the like. Further, a category group related to the size and color of the item may be classified into one category type. Of course, the item attribute information and the category attribute information given here are merely examples, and are not limited to these examples. For example, the item attribute may include item price information.

図7(d)は、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cの一例を示している。アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cは、アイテム識別子とカテゴリ識別子を対応付けるテーブルであり、1つのアイテム識別子に対して任意の数のカテゴリ識別子を対応付けることができる。また、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cは、1つのカテゴリ識別子に対して任意の数のアイテム識別子を対応付けることができる。図7(d)に示す例では、「ItemID−1」に3つ、「ItemID−2」に1つ、「ItemID−3」に2つのカテゴリ識別子が対応している。また、1つのアイテムに複数のカテゴリが対応する場合、それらのカテゴリ種別は同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、図7(d)には示していないが、アイテム識別子とカテゴリ識別子に加えて、更にアイテムとカテゴリ間の関連度である異種関連度をアイテム−カテゴリ対応テーブル101Cに格納してもよい。   FIG. 7D shows an example of the item-category correspondence table 101C. The item-category correspondence table 101C is a table for associating item identifiers with category identifiers, and an arbitrary number of category identifiers can be associated with one item identifier. The item-category correspondence table 101C can associate any number of item identifiers with one category identifier. In the example shown in FIG. 7D, three category identifiers correspond to “ItemID-1”, one “ItemID-2”, and two “ItemID-3”. When a plurality of categories correspond to one item, the category types may be the same or different. Although not shown in FIG. 7D, in addition to the item identifier and the category identifier, a heterogeneous degree of association that is the degree of association between the item and the category may be stored in the item-category correspondence table 101C.

異種関連度は、アイテム識別子とカテゴリ識別子と異種関連度を対応付けたテーブル(すなわち、異種関連度テーブル)として外部の装置から情報選択装置10に供給されてもよい。また、異種関連度を導出するために、特許文献1に記載されているようなカテゴリ毎のキーワードを記載したカテゴリ辞書を用いて導出してもよい。例えば、各アイテムに含まれるキーワード(例えば、商品名、商品説明、番組名、出演者名)のカテゴリ毎の出現回数を各アイテムに含まれるキーワードの全出現回数で割った値(カテゴリ毎のキーワードの相対出現率)を異種関連度としてもよい。   The heterogeneous degree of association may be supplied from an external device to the information selection device 10 as a table in which the item identifier, the category identifier, and the heterogeneous degree of association are associated (ie, a heterogeneous association degree table). In addition, in order to derive the degree of dissimilarity, it may be derived using a category dictionary describing keywords for each category as described in Patent Document 1. For example, a value obtained by dividing the number of appearances for each category of keywords (for example, product name, product description, program name, performer name) included in each item by the total number of appearances of the keyword included in each item (keyword for each category Relative appearance rate) may be used as the degree of dissimilarity.

また別の方法として、異種関連度は、利用主体(ユーザ)と利用主体によって利用されたアイテムとを対応させた利用履歴と、各利用主体(ユーザ)と各カテゴリに対する興味の度合い(カテゴリ関連度)をアンケート調査等により収集したカテゴリ興味データとを用いて計算されてもよい。具体的には、あるアイテム(アイテムA)を利用したユーザ(ユーザ群B)を対象にして、カテゴリ毎にユーザ群Bのカテゴリ関連度の合計(カテゴリ別合計)を算出し、そのカテゴリ別合計をユーザ群Bでのカテゴリ関連度の総合計で割った値を異種関連度としてもよい。例えば、アイテムAを3人のユーザ(U1,U2、U3)が利用しており、U1のカテゴリ1に対する関連度が「1.0」、カテゴリ2に対する関連度が「0.5」、U2のカテゴリ1に対する関連度が「0.8」、カテゴリ2に対する関連度が「0.3」、U3のカテゴリ1に対する関連度が「0.0」、カテゴリ2に対する関連度が「0.4」である場合、カテゴリ1の関連度の合計は「1.0+0.8+0.0=1.8」、カテゴリ2の関連度の合計は「0.5+0.3+0.4=1.2」となる。また、3人のユーザの関連度の総合計は「1.0+0.5+0.8+0.3+0.0+0.4=3.0」なので、アイテムAとカテゴリ1との異種関連度は「1.8÷3.0=0.6」、アイテムAとカテゴリ2との異種関連度は「1.2÷3.0=0.4」となる。   As another method, the dissimilarity degree is obtained by using a usage history corresponding to a user (user) and an item used by the user, and a degree of interest in each user (user) and each category (category relevance). ) May be calculated using category interest data collected by questionnaire survey or the like. Specifically, for a user (user group B) using a certain item (item A), the category relevance total of the user group B is calculated for each category (total by category), and the total by category is calculated. A value obtained by dividing the above by the total of the category relevance level in the user group B may be used as the heterogeneous relevance level. For example, the item A is used by three users (U1, U2, U3), the degree of association of U1 with respect to category 1 is “1.0”, the degree of association with category 2 is “0.5”, and U2 The degree of association with category 1 is “0.8”, the degree of association with category 2 is “0.3”, the degree of association with category 1 of U3 is “0.0”, and the degree of association with category 2 is “0.4”. In some cases, the total relevance of category 1 is “1.0 + 0.8 + 0.0 = 1.8”, and the total relevance of category 2 is “0.5 + 0.3 + 0.4 = 1.2”. Further, since the total sum of the relevance levels of the three users is “1.0 + 0.5 + 0.8 + 0.3 + 0.0 + 0.4 = 3.0”, the dissimilarity relevance level between the item A and the category 1 is “1.8 ÷ 3.0 = 0.6 ”and the dissimilarity between item A and category 2 is“ 1.2 ÷ 3.0 = 0.4 ”.

なお、カテゴリ関連度の合計値を算出するのではなく、カテゴリ関連度が所定値(例えば「0.5」)以上のユーザの数(支持ユーザ数)をカテゴリ毎にカウントし、その支持ユーザ数をアイテムAを利用した全ユーザ数で割った値を、アイテムAと各カテゴリとの異種関連度としてもよい。例えば、上記の例で関連度が0.5以上のユーザ数をカウントすると、カテゴリ1の支持ユーザ数は「2人」、カテゴリ2の支持ユーザ数は「1人」になるので、アイテムAとカテゴリ1との異種関連度は「2÷3=0.667」、アイテムAとカテゴリ2との異種関連度は「1÷3=0.333」となる。さらにユーザがアイテムを利用した回数を用いて異種関連度を算出してもよい。
異種関連度を省略した場合は、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cに格納されているアイテムとカテゴリの組合せは、全て異種関連度が一定値(例えば、「1」)であることに相当する。
Instead of calculating the total value of category relevance, the number of users (supporting users) whose category relevance is a predetermined value (for example, “0.5”) or more is counted for each category, and the number of supporting users Is divided by the total number of users using the item A, and the degree of dissimilarity between the item A and each category may be used. For example, in the above example, if the number of users having a relevance of 0.5 or more is counted, the number of support users in category 1 is “2”, and the number of support users in category 2 is “1”. The dissimilarity between category 1 is “2 ÷ 3 = 0.667”, and the dissimilarity between item A and category 2 is “1 ÷ 3 = 0.333”. Further, the degree of heterogeneity may be calculated using the number of times the user has used the item.
When the dissimilarity degree is omitted, all combinations of items and categories stored in the item-category correspondence table 101C correspond to the dissimilarity degree having a constant value (for example, “1”).

なお、第1の実施形態で述べたように、情報選択装置10は、外部の装置から必要に応じてアイテム又はカテゴリに関する情報(すなわち、メタデータ)を取得してもよい。この場合、メタデータ格納部101は省略されてもよい。例えば、情報選択装置10は、アイテム提供サーバ20(e.g.後述するアイテム格納部202)からメタデータを取得してもよい。   As described in the first embodiment, the information selection device 10 may acquire information (that is, metadata) related to an item or a category from an external device as necessary. In this case, the metadata storage unit 101 may be omitted. For example, the information selection device 10 may acquire metadata from the item providing server 20 (e.g., an item storage unit 202 described later).

送受信部109は、ネットワーク40(図2の構成例の場合は、さらにネットワーク42)を介して、アイテム提供サーバ20または端末装置30との間でデータを送受信する。   The transmission / reception unit 109 transmits / receives data to / from the item providing server 20 or the terminal device 30 via the network 40 (in the case of the configuration example of FIG. 2, the network 42).

制御部110は、情報選択装置10の全体の制御を行なうための種々の処理を行なう。例えば、後述するように、制御部110は、アイテム提供サーバ20または端末装置30から送信される利用リクエストを送受信部109を介して受信し、利用リクエストに含まれるユーザ識別子とアイテム識別子を対応付ける利用履歴情報を利用履歴格納部102に格納する。   The control unit 110 performs various processes for performing overall control of the information selection device 10. For example, as described later, the control unit 110 receives a usage request transmitted from the item providing server 20 or the terminal device 30 via the transmission / reception unit 109, and associates a user identifier and an item identifier included in the usage request with a usage history. Information is stored in the usage history storage unit 102.

利用履歴格納部102は、ユーザによるアイテム利用履歴を示す情報を格納する。アイテム利用履歴は、例えば、テーブル形式(アイテム利用履歴テーブル102と呼ぶ)で格納されてもよい。本実施形態では、アイテム利用は、ユーザからの利用リクエストに対してアイテム提供サーバ20がアイテムを提供することにより実行される。なお、本実施形態では、利用主体識別子としてユーザ識別子(ユーザID)を用いてユーザが識別される例を主に説明するが、例えば端末装置30として携帯電話が用いられる場合、端末識別子(端末ID)がユーザ識別子の代わりに用いられてもよい。端末識別子は、例えば、情報選択装置10又はアイテム提供サーバ20と端末装置30との接続時に取得することができる。また、例えば端末装置30としてパーソナルコンピュータ等を用いる場合には、ユーザ識別子の代わりにCookie又はこれに類似する識別情報を用いて、Webブラウザ又は端末装置30を識別してもよい。上述したように、ユーザまたはユーザの利用する端末装置を「利用主体」と称し、ユーザ識別子と端末識別子とを合わせて、「利用主体識別子」と称する。   The usage history storage unit 102 stores information indicating an item usage history by the user. The item usage history may be stored, for example, in a table format (referred to as item usage history table 102). In the present embodiment, item use is executed by the item providing server 20 providing an item in response to a use request from a user. In the present embodiment, an example in which a user is identified using a user identifier (user ID) as a user entity identifier will be mainly described. However, when a mobile phone is used as the terminal device 30, for example, a terminal identifier (terminal ID) ) May be used instead of the user identifier. The terminal identifier can be obtained, for example, when the information selection device 10 or the item providing server 20 and the terminal device 30 are connected. For example, when a personal computer or the like is used as the terminal device 30, the Web browser or the terminal device 30 may be identified using Cookie or similar identification information instead of the user identifier. As described above, the user or the terminal device used by the user is referred to as a “use subject”, and the user identifier and the terminal identifier are collectively referred to as a “use subject identifier”.

アイテム利用履歴テーブル102Aは、利用履歴情報の格納のために種々の格納形態を採用することができる。例えば、図8(a)のアイテム利用履歴テーブル102A−1に示すように、利用主体識別子とアイテム識別子とを関連付けて格納することができる。本例では、1つの利用リクエストが、テーブル102A−1の1行に対応している。テーブルの1行目と4行目がともに「UserID−1」と「ItemID−3」の組み合わせであることから分かるように、利用主体識別子とアイテム識別子の組み合わせが同じであっても、利用リクエスト毎にテーブル行のデータが追加される。このため、他の処理部(例えば、関連度算出部104)は、アイテム識別子が示すアイテム毎の利用回数、およびアイテム毎の利用ユーザ数を容易にカウントできる。なお、1つの利用リクエストに複数のアイテム識別子が含まれている場合は、アイテム識別子の数だけのテーブル行を割り当てて格納すればよい。   The item usage history table 102A can adopt various storage forms for storing usage history information. For example, as shown in the item use history table 102A-1 in FIG. 8A, the use subject identifier and the item identifier can be stored in association with each other. In this example, one usage request corresponds to one row of the table 102A-1. As can be seen from the combination of “UserID-1” and “ItemID-3” in the first and fourth rows of the table, even if the combination of the use subject identifier and the item identifier is the same, The table row data is added to. For this reason, other processing units (for example, the relevance calculation unit 104) can easily count the number of uses for each item indicated by the item identifier and the number of users used for each item. When a plurality of item identifiers are included in one use request, as many table rows as the number of item identifiers may be allocated and stored.

図8(b)に示すアイテム利用履歴テーブル102A−2は、利用主体識別子、アイテム識別子、及びアイテム利用時期を関連付けて格納する例である。図8(a)に示したアイテム利用履歴テーブル102A−1と同様に、1つの利用リクエストがテーブル102A−2の1行に対応している。利用リクエストがアイテム利用時期を示す場合、制御部110は、利用リクエストから取り出されたアイテム利用時期情報をテーブル102A−2に格納させる。利用リクエストにアイテム利用時期情報が含まれていない場合、制御部110は、例えば情報選択装置10に内蔵されている時計を用いて、情報選択装置10が利用リクエストを受信した時期(時点)を利用時期情報として用いればよい。   The item use history table 102A-2 illustrated in FIG. 8B is an example in which a use subject identifier, an item identifier, and an item use time are stored in association with each other. Similar to the item usage history table 102A-1 shown in FIG. 8A, one usage request corresponds to one row of the table 102A-2. When the use request indicates the item use time, the control unit 110 stores the item use time information extracted from the use request in the table 102A-2. When the item usage time information is not included in the usage request, the control unit 110 uses the time (time point) when the information selection device 10 receives the usage request, for example, using a clock built in the information selection device 10. What is necessary is just to use as time information.

図8(b)の例は、アイテム利用時期の表現形式として、「2010年1月1日 10時15分20秒」などの秒単位までの日時を用いている。しかしながら、アイテム利用時期は、ミリ秒単位までの日時、日単位までの日付、月単位、年単位などの任意の形式で表されてもよい。なお、利用リクエストは、ユーザによるアイテムに対する評価値(例えば、好き=3、どちらでもない=2、嫌い=1、などの好き嫌いの度合いを示す数値)を含んでもよい。この場合、アイテム利用履歴テーブル102A−2は、利用主体識別子、アイテム識別子、アイテム利用時期、及び当該アイテム評価値を関連付けて格納してもよい。   In the example of FIG. 8B, the date and time up to the second unit such as “January 1, 2010 10:15:20” is used as the expression format of the item use time. However, the item use time may be expressed in an arbitrary format such as a date and time up to a millisecond unit, a date up to a day unit, a month unit, and a year unit. Note that the usage request may include an evaluation value (for example, a numerical value indicating the degree of likes and dislikes such as like = 3, neither is = 2, and dislike = 1) by the user. In this case, the item use history table 102A-2 may store the use subject identifier, the item identifier, the item use time, and the item evaluation value in association with each other.

図8(c)に示すアイテム利用履歴テーブル102A−3は、利用主体識別子、アイテム識別子、及びアイテム利用回数を関連付けて格納する例である。後述するように、関連度算出部104がアイテム利用時期を用いない場合は、アイテム利用履歴テーブル102A−3を用いることで利用履歴格納部102の記憶容量を削減することができる。また、ユーザによるアイテムに対する評価値(アイテム評価値)が利用リクエストに含まれる場合は、アイテム利用履歴テーブル102A−3は、利用主体識別子、アイテム識別子、アイテム利用回数、及び最新のアイテム評価値を関連付けて格納してもよい。   An item use history table 102A-3 illustrated in FIG. 8C is an example in which a use subject identifier, an item identifier, and an item use count are stored in association with each other. As will be described later, when the relevance calculation unit 104 does not use the item usage time, the storage capacity of the usage history storage unit 102 can be reduced by using the item usage history table 102A-3. When the evaluation value (item evaluation value) for the item by the user is included in the usage request, the item usage history table 102A-3 associates the usage subject identifier, the item identifier, the item usage count, and the latest item evaluation value. May be stored.

カテゴリ関連度格納部103は、利用主体識別子とカテゴリ識別子の組み合わせについてのカテゴリ関連度を格納する。カテゴリ関連度は、例えば、テーブル形式(カテゴリ関連度テーブル103Aと呼ぶ)で格納されてもよい。図9(a)は、カテゴリ関連度テーブル103の一例であるテーブル103A−1を示している。テーブル103A−1は、利用主体識別子とカテゴリ識別子とこれらのカテゴリ関連度を対応付ける。カテゴリ関連度は、例えば、0以上1以下の数値によって表すことができる。ここでは、カテゴリ関連度の値が1であるときに利用主体(ユーザ)とカテゴリとの関連性、類似性、嗜好性、又は相関性が最も高いことを表し、0であるときに最も低いことを表わす。例えば、図9(a)は、「UserID−1」と「CategoryID−2」とのカテゴリ関連度が「0.85」であることを示している。   The category relevance level storage unit 103 stores the category relevance level for the combination of the use subject identifier and the category identifier. The category relevance may be stored in a table format (referred to as a category relevance table 103A), for example. FIG. 9A shows a table 103 A- 1 that is an example of the category relevance table 103. The table 103A-1 associates the use subject identifier, the category identifier, and their category relevance. The category relevance can be represented by a numerical value of 0 or more and 1 or less, for example. Here, when the value of category relevance is 1, it indicates that the relevance, similarity, preference or correlation between the user (user) and the category is the highest, and when it is 0, the lowest Represents. For example, FIG. 9A shows that the category relevance between “UserID-1” and “CategoryID-2” is “0.85”.

また、図9(b)は、カテゴリ関連度テーブル103Aの他の例であるテーブル103A−2を示している。テーブル103A−2は、マトリクス形式のテーブルである。このマトリクスの行および列の一方が利用主体識別子に対応しており、他方がカテゴリ識別子に対応している。また、カテゴリ関連度テーブル103Aは、他の方法で作成されてもよい。本実施形態では、後述するように、関連度算出部104が、利用履歴格納部102に格納されたデータを用いてカテゴリ関連度を算出し、カテゴリ関連度テーブル103Aを作成する。しかしながら、カテゴリ関連度は他の方法を用いて算出されてもよい。   FIG. 9B shows a table 103A-2 which is another example of the category relevance table 103A. The table 103A-2 is a matrix format table. One of the rows and columns of this matrix corresponds to the user identifier, and the other corresponds to the category identifier. The category relevance table 103A may be created by other methods. In the present embodiment, as will be described later, the relevance calculation unit 104 calculates the category relevance using the data stored in the usage history storage unit 102, and creates the category relevance table 103A. However, the category relevance may be calculated using other methods.

推薦情報格納部108は、情報選択部107で選択された推薦カテゴリ及び推薦アイテムを含む推薦情報を記録する。推薦情報は、例えば、テーブル形式(推薦情報テーブル108Aと呼ぶ)で格納されてもよい。推薦情報テーブル108Aは、ユーザ識別子(利用主体識別子)、推薦カテゴリ識別子、及び推薦アイテム識別子を対応付ける。また、テーブル108Aは、これらの識別子に加えて、推薦カテゴリの推薦順位及び推薦アイテムの推薦順位の少なくとも一方を記録してもよい。   The recommendation information storage unit 108 records recommendation information including the recommendation category and the recommended item selected by the information selection unit 107. The recommendation information may be stored, for example, in a table format (referred to as a recommendation information table 108A). The recommendation information table 108A associates a user identifier (use subject identifier), a recommendation category identifier, and a recommended item identifier. In addition to these identifiers, the table 108A may record at least one of a recommendation category recommendation rank and a recommendation item recommendation rank.

図10は、推薦情報テーブル108Aの一例を示している。利用主体識別子は、推薦情報を出力するトリガーとなる推薦リクエストに含まれるアイテム識別子に対応するものである。推薦リクエストについては後述する。推薦カテゴリ識別子は、利用主体識別子に対応して推薦されるカテゴリの識別子である。推薦アイテム識別子は、推薦カテゴリに属するアイテム群の中で利用主体との関連度が高いアイテムの識別子である。すなわち、推薦情報テーブル108Aにて関連付けられた推薦カテゴリ識別子と推薦アイテム識別子は、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cにおいても関連付けられている。   FIG. 10 shows an example of the recommendation information table 108A. The use subject identifier corresponds to an item identifier included in a recommendation request that is a trigger for outputting recommendation information. The recommendation request will be described later. The recommended category identifier is an identifier of a category recommended corresponding to the use subject identifier. The recommended item identifier is an identifier of an item having a high degree of association with the user in the item group belonging to the recommended category. That is, the recommended category identifier and the recommended item identifier associated in the recommendation information table 108A are also associated in the item-category correspondence table 101C.

図10の例に示すように、利用主体識別子毎に推薦カテゴリ識別子(推薦カテゴリ)の個数が異なっていてもよい。また、推薦カテゴリ識別子(推薦カテゴリ)毎に、それに対応する推薦アイテム識別子(推薦アイテム)の個数が異なっていてもよい。ある利用主体識別子に対応する推薦カテゴリ識別子が1つのみであってもよい。ただし、本実施形態では、推薦情報テーブル108Aは、複数の推薦カテゴリ識別子を持つ利用主体識別子を1つ以上含むことが望ましい。   As shown in the example of FIG. 10, the number of recommended category identifiers (recommended categories) may be different for each use subject identifier. Further, the number of recommended item identifiers (recommended items) corresponding to each recommended category identifier (recommended category) may be different. There may be only one recommended category identifier corresponding to a certain user entity identifier. However, in the present embodiment, it is desirable that the recommendation information table 108A includes one or more user entity identifiers having a plurality of recommended category identifiers.

図10におけるカテゴリ順位は、利用主体識別子毎に推薦カテゴリの推薦順位を示している。図10の例では、カテゴリ順位の番号が小さいカテゴリほど優先順位が高く、優先的にユーザに提示される。また、アイテム順位は、利用主体識別子と推薦カテゴリ識別子の組み合わせ毎に推薦アイテムの推薦順位を示している。図10の例では、アイテム順位の番号が小さいアイテムほど優先順位が高く、優先的にユーザに提示されるものとする。図10では、各々の利用主体識別子に対して、カテゴリ順位の高い順に推薦カテゴリ識別子を格納している。しかしながら、カテゴリ順位と対応付けて推薦カテゴリ識別子を格納する場合、推薦カテゴリは適当な順序で格納されてもよい。推薦アイテム識別子の格納順序についても同様である。   The category order in FIG. 10 indicates the recommendation order of the recommended category for each user entity identifier. In the example of FIG. 10, a category with a lower category ranking number has a higher priority and is preferentially presented to the user. The item ranking indicates the recommendation ranking of the recommended item for each combination of the use subject identifier and the recommended category identifier. In the example of FIG. 10, it is assumed that an item with a smaller item rank number has a higher priority rank and is preferentially presented to the user. In FIG. 10, recommended category identifiers are stored in descending order of category ranking for each user entity identifier. However, when storing the recommended category identifier in association with the category order, the recommended categories may be stored in an appropriate order. The same applies to the storage order of recommended item identifiers.

なお、カテゴリ順位およびアイテム順位の代わりに、数値が大きいほど優先順位が高いことを示す推薦度が用いられてもよい。すなわち、推薦度の値が大きいカテゴリ又はアイテムほど優先的にユーザに提示される。また、推薦情報テーブル108Aは、利用主体識別子毎に推薦順位の高い順(または推薦順位の低い順)に推薦カテゴリ識別子を格納する規則に従って作成されてもよい。これにより、テーブル108Aへのカテゴリ推薦順位の格納を省略することができる。また、これと同様の規則を推薦アイテム識別子に適用することによって、アイテム推薦順位を省略してもよい。あるいは、テーブル108Aに記録された全ての推薦カテゴリ識別子(又は全ての推薦アイテム識別子)は同じ推薦順位として扱われてもよいし、テーブル108Aから読み出された推薦カテゴリ(又は推薦アイテム)に対してランダムに推薦順位が付与されてもよい。   Instead of the category ranking and item ranking, a recommendation level indicating that the higher the numerical value, the higher the priority ranking may be used. That is, a category or item having a higher recommendation level is preferentially presented to the user. Further, the recommendation information table 108A may be created according to a rule for storing recommendation category identifiers in descending order of recommendation ranking (or in descending order of recommendation ranking) for each use subject identifier. Thereby, the storage of the category recommendation order in the table 108A can be omitted. Further, the item recommendation order may be omitted by applying the same rule to the recommended item identifier. Alternatively, all recommended category identifiers (or all recommended item identifiers) recorded in the table 108A may be treated as the same recommendation order, or for the recommended categories (or recommended items) read from the table 108A. The recommendation order may be given at random.

関連度算出部104は、利用履歴格納部102に格納されたデータを用いて、利用主体とアイテムとの組み合わせについてアイテム関連度を算出し、これらをアイテム関連度格納部105に格納させる。なお、第1の実施形態で述べたように、アイテム関連度は管理者又はオペレータによって予め定義されてもよいし、外部の装置から情報選択装置10に供給されてもよい。この場合、関連度算出部104は、省略されてもよい。   The degree-of-association calculation unit 104 uses the data stored in the usage history storage unit 102 to calculate the item degree of association for the combination of the use subject and the item, and stores them in the item association degree storage unit 105. As described in the first embodiment, the item relevance may be defined in advance by an administrator or an operator, or may be supplied to the information selection device 10 from an external device. In this case, the degree-of-association calculation unit 104 may be omitted.

また、関連度算出部104は、ユーザとカテゴリの組み合わせに対するカテゴリ関連度を算出し、算出したカテゴリ関連度をカテゴリ関連度格納部103に格納させてもよい。   Further, the relevance calculation unit 104 may calculate a category relevance level for a combination of a user and a category, and store the calculated category relevance level in the category relevance storage unit 103.

アイテム関連度格納部105は、関連度算出部104により算出された、利用主体とアイテムとの組み合わせについてのアイテム関連度を格納する。アイテム関連度は、例えば、テーブル形式(アイテム関連度テーブル105Aと呼ぶ)で格納されてもよい。図11は、アイテム関連度テーブル105Aの一例を示している。本図の例では、利用主体識別子「UserID−1」に対応する関連アイテム識別子をL1個、利用主体識別子「UserID−2」に対応する関連アイテム識別子をL2個格納している。ここで、L1とL2は同数であってもよいし、異なっていてもよい。   The item association degree storage unit 105 stores the item association degree for the combination of the use subject and the item calculated by the association degree calculation unit 104. The item association degree may be stored in a table format (referred to as an item association degree table 105A), for example. FIG. 11 shows an example of the item association degree table 105A. In the example of this figure, L1 related item identifiers corresponding to the user entity identifier “UserID-1” and L2 related item identifiers corresponding to the user entity identifier “UserID-2” are stored. Here, L1 and L2 may be the same number or different.

すなわち、テーブル105Aは、すべての利用主体識別子に対して同じ数の関連アイテム識別子を格納してもよいし、利用主体識別子毎に任意の数の関連アイテム識別子を格納してもよい。また、テーブル105Aは、関連度算出部104によって算出された利用主体とアイテムの全ての組み合わせに関するアイテム関連度を格納してもよいし、ある利用主体識別子とのアイテム関連度が相対的に高い関連アイテム識別子のみを関連アイテム集合として格納してもよい。一部のみを格納することにより、アイテム関連度格納部105の記憶容量を削減することができる。また、図11に示すように、テーブル105Aは、利用主体識別子毎に、アイテム関連度の大きい順に関連アイテム識別子を格納してもよい。   That is, the table 105A may store the same number of related item identifiers for all the user entity identifiers, or may store an arbitrary number of related item identifiers for each user entity identifier. Further, the table 105A may store the item relevance level for all combinations of the use subject and the item calculated by the relevance level calculation unit 104, or a relationship having a relatively high item relevance level with a certain use subject identifier. Only the item identifier may be stored as a related item set. By storing only a part, the storage capacity of the item association degree storage unit 105 can be reduced. Further, as shown in FIG. 11, the table 105A may store related item identifiers in descending order of item relevance for each use subject identifier.

1つの利用主体識別子に対応する関連アイテム識別子の個数は、基本的には複数であるが1であってもよい。ただし、少なくとも1つの利用主体識別子において、関連アイテム識別子が2以上であることが望ましい。なお、情報選択装置10以外の他の装置で算出されたアイテム関連度をアイテム関連度テーブル105Aに記録してもよく、その場合に関連度算出部104は省略されてもよい。   The number of related item identifiers corresponding to one user entity identifier is basically plural, but may be one. However, it is desirable that the related item identifier is 2 or more in at least one user entity identifier. In addition, the item relevance level calculated by a device other than the information selection device 10 may be recorded in the item relevance level table 105A, and in this case, the relevance level calculation unit 104 may be omitted.

情報選択部107は、カテゴリ関連度格納部103およびアイテム関連度格納部105に格納されたデータを用いて、ユーザに提示されるべき推薦カテゴリ及び推薦アイテムを選択する。そして、情報選択部107は、推薦カテゴリ及び推薦アイテムを含む推薦情報を作成し、推薦情報格納部108(例えば、推薦情報テーブル108A)に格納する。   The information selection unit 107 uses the data stored in the category relevance storage unit 103 and the item relevance storage unit 105 to select a recommended category and a recommended item to be presented to the user. Then, the information selection unit 107 creates recommendation information including a recommendation category and a recommended item, and stores the recommendation information in the recommendation information storage unit 108 (for example, the recommendation information table 108A).

<アイテム提供サーバ>
アイテム提供サーバ20は、端末装置30からの要求に応じて、アイテム又はアイテムに関する情報を提供する。図12は、アイテム提供サーバ20の構成例を示すブロック図である。図12の例では、アイテム提供サーバ20は、ユーザ管理部201、アイテム格納部202、データ格納部203、送受信部204、及び制御部205を有する。
<Item provision server>
The item providing server 20 provides an item or information related to the item in response to a request from the terminal device 30. FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example of the item providing server 20. In the example of FIG. 12, the item providing server 20 includes a user management unit 201, an item storage unit 202, a data storage unit 203, a transmission / reception unit 204, and a control unit 205.

アイテム提供サーバ20は、一般的なコンピュータシステムを用いて構成されてもよい。例えば、アイテム提供サーバ20は、CPU、RAM、ROM、不揮発性記憶デバイス(例えば、HDD(Hard
Disc Drive)、フラッシュメモリ)、ネットワークインタフェース等を備える一般的なコンピュータを用いて構成することができる。すなわち、一般的なコンピュータは、以下で説明するようなアイテム又はアイテム情報の提供に関する処理・アルゴリズムを行なうためのプログラムを実行することにより、アイテム提供サーバ20として機能することができるようになる。
The item providing server 20 may be configured using a general computer system. For example, the item providing server 20 includes a CPU, a RAM, a ROM, a nonvolatile storage device (for example, an HDD (Hard
Disc drive), flash memory), network interface, etc., can be used for configuration. That is, a general computer can function as the item providing server 20 by executing a program for performing processing / algorithms related to provision of items or item information as described below.

送受信部204は、ネットワーク40(図2の構成の場合は、さらにネットワーク42)を介して情報選択装置10および端末装置30との間でデータを送受信する。制御部205は、アイテム提供サーバ20の全体の制御を行なう。   The transmission / reception unit 204 transmits / receives data to / from the information selection device 10 and the terminal device 30 via the network 40 (in the case of the configuration of FIG. 2, the network 42). The control unit 205 controls the entire item providing server 20.

ユーザ管理部201は、端末装置30を利用するユーザを識別するためのユーザ識別子、または端末装置30を識別するための端末識別子、つまり利用主体識別子を格納する。アイテム提供サーバ20は、例えば、ユーザにアイテム利用を開始させる前に入会処理等を行い、入会処理の終了したユーザに関する利用主体識別子を記憶部(不図示)に格納させる。また、アイテム提供サーバ20は、ログイン名、パスワード、氏名、生年月日、連絡先、決済方法等のユーザ属性情報を利用主体識別子に関連付けてユーザ管理部201に格納させるようにしてもよい。   The user management unit 201 stores a user identifier for identifying a user who uses the terminal device 30 or a terminal identifier for identifying the terminal device 30, that is, a use subject identifier. The item providing server 20 performs, for example, an admission process before the user starts using the item, and stores a use subject identifier related to the user who has completed the admission process in a storage unit (not shown). In addition, the item providing server 20 may store user attribute information such as a login name, password, name, date of birth, contact information, and payment method in the user management unit 201 in association with the use subject identifier.

アイテム格納部202は、アイテム提供サーバ20が提供するアイテムに関する情報を格納する。アイテム格納部202は、情報選択装置10のメタデータ格納部101と同様な情報を格納する。ただし、アイテムがデジタルコンテンツであって、ネットワーク40を介した端末装置30へのアイテム提供(すなわち、コンテンツ配信)が可能である場合には、アイテム格納部202は、メタデータ格納部101のデータに加えて、アイテム識別子と、アイテム本体(デジタルコンテンツ等のデータ)とを対応付けて格納する。   The item storage unit 202 stores information related to items provided by the item providing server 20. The item storage unit 202 stores the same information as the metadata storage unit 101 of the information selection device 10. However, if the item is digital content and the item can be provided to the terminal device 30 via the network 40 (that is, content distribution), the item storage unit 202 stores the data in the metadata storage unit 101. In addition, the item identifier and the item main body (data such as digital contents) are stored in association with each other.

なお、制御部205は、アイテム格納部202が更新されたことに応じて、または所定のスケジュールに従って、アイテム格納部202のデータを、送受信部204を介して情報選択装置10に送信し、メタデータ格納部101に格納させるようにしてもよい。反対に、制御部205は、メタデータ格納部101のデータを情報選択装置10から受信し、アイテム格納部202に格納させるようにしてもよい。あるいは、情報選択装置10は、アイテム属性情報を要求するメッセージをアイテム提供サーバ20に送信してもよい。そして、制御部205は、要求メッセージに応じたデータをアイテム格納部202から読み出して、送受信部204を介して情報選択装置10に送信してもよい。   Note that the control unit 205 transmits the data in the item storage unit 202 to the information selection device 10 via the transmission / reception unit 204 according to the update of the item storage unit 202 or according to a predetermined schedule, and the metadata. You may make it store in the storage part 101. FIG. On the contrary, the control unit 205 may receive the data in the metadata storage unit 101 from the information selection device 10 and store the data in the item storage unit 202. Alternatively, the information selection device 10 may transmit a message requesting item attribute information to the item providing server 20. Then, the control unit 205 may read data corresponding to the request message from the item storage unit 202 and transmit the data to the information selection device 10 via the transmission / reception unit 204.

データ格納部203は、様々なデータを格納することができる。例えば、情報選択装置10の推薦情報格納部108に格納されたデータをコピーしてデータ格納部203に格納することができる。この場合、端末装置30は、アイテム提供サーバ20から推薦情報を受信することができるので、情報選択装置10の処理負荷を低減することができる。また、データ格納部203は、情報選択装置10の利用履歴格納部102と同様なデータを格納してもよい。この場合、情報選択装置10からデータ格納部203を参照できるようにして、情報選択装置10の利用履歴格納部102を省略することも可能である。   The data storage unit 203 can store various data. For example, the data stored in the recommended information storage unit 108 of the information selection device 10 can be copied and stored in the data storage unit 203. In this case, since the terminal device 30 can receive the recommendation information from the item providing server 20, the processing load on the information selection device 10 can be reduced. The data storage unit 203 may store data similar to the usage history storage unit 102 of the information selection device 10. In this case, it is possible to refer to the data storage unit 203 from the information selection device 10 and omit the usage history storage unit 102 of the information selection device 10.

<端末装置>
端末装置30は、ユーザが使用する装置である。図13は、端末装置30の構成例を示すブロック図である。図13の例では、端末装置30は、制御部301、送受信部302、ブラウザ部303、及びアプリケーション部304を有する。端末装置30は、CPU、RAM、ROM、不揮発性記憶デバイス(例えば、HDD(Hard
Disc Drive)、フラッシュメモリ)、ネットワークインタフェース等を備える一般的なコンピュータを用いて構成することができる。すなわち、一般的なコンピュータは、以下で説明するようなアルゴリズム・処理を行なうためのプログラムを実行することにより、端末装置30として機能することができるようになる。また、コンピュータシステムとしての端末装置30は、Webブラウザ機能を備えた携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピュータ等でもよい。
<Terminal device>
The terminal device 30 is a device used by a user. FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration example of the terminal device 30. In the example of FIG. 13, the terminal device 30 includes a control unit 301, a transmission / reception unit 302, a browser unit 303, and an application unit 304. The terminal device 30 includes a CPU, a RAM, a ROM, a nonvolatile storage device (for example, an HDD (Hard
Disc drive), flash memory), network interface, etc., can be used for configuration. That is, a general computer can function as the terminal device 30 by executing a program for performing an algorithm and processing as described below. Further, the terminal device 30 as a computer system may be a mobile phone, a smartphone, a tablet computer or the like having a Web browser function.

制御部301は、端末装置30の全体の制御を行う。送受信部302は、ネットワーク40(図2の構成の場合は、さらにネットワーク42)を介して端末装置30又は情報選択装置10との間でデータを送受信する。   The control unit 301 performs overall control of the terminal device 30. The transmission / reception unit 302 transmits / receives data to / from the terminal device 30 or the information selection device 10 via the network 40 (in the case of the configuration of FIG. 2, the network 42 is further).

ブラウザ部303は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)プロトコル、HTTPS(HTTP over Secure Socket
Layer)プロトコル等を用いて、サーバ(例えば、WWW(World Wide Web)サーバ)からHTML(Hypertext Markup
Language)文書、画像等を含むWebページを取得し、Webページに基づく情報を表示装置320に出力するよう動作する。ブラウザ部303は、更に、スクリプト言語等で記述されたプログラムを解釈し、実行する機能を持っていてもよい。例えば、ブラウザ部303の機能は、コンピュータシステムとしての端末装置30がWebブラウザ・プログラムを実行することによって実現できる。
The browser unit 303 includes an HTTP (Hypertext Transfer Protocol) protocol and an HTTPS (HTTP over Secure Socket).
Layer (Hypertext Markup) from a server (for example, a WWW (World Wide Web) server) using a protocol such as Layer
Language) operates to acquire a Web page including a document, an image, and the like and output information based on the Web page to the display device 320. The browser unit 303 may further have a function of interpreting and executing a program described in a script language or the like. For example, the function of the browser unit 303 can be realized by the terminal device 30 as a computer system executing a Web browser program.

アプリケーション部304は、端末装置30の用途又はユーザの指示に応じて、アプリケーションレイヤにおける種々の処理を行う。アプリケーション部304の機能は、コンピュータシステムとしての端末装置30が種々のアプリケーションプログラムを実行することによって実現できる。   The application unit 304 performs various processes in the application layer according to the usage of the terminal device 30 or a user instruction. The function of the application unit 304 can be realized by the terminal device 30 as a computer system executing various application programs.

端末装置30が例えばパーソナルコンピュータである場合には、表示装置320(例えば、LCD、OELD、CRTディスプレイ)、およびユーザからの操作指示を受け付けるための入力装置330(例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、トラックボール、リモコン)が接続されてもよい。端末装置30が携帯電話端末、スマートフォン、タブレットコンピュータ等である場合、一般的に、表示装置および入力装置は端末装置30に一体的に配置される。以下では、便宜的に表示装置320および入力装置330が端末装置30に接続されているものとして説明する。   When the terminal device 30 is, for example, a personal computer, a display device 320 (for example, LCD, OELD, CRT display) and an input device 330 (for example, keyboard, mouse, touch panel, track) for receiving operation instructions from the user Ball, remote control) may be connected. When the terminal device 30 is a mobile phone terminal, a smartphone, a tablet computer, or the like, generally, the display device and the input device are integrally arranged on the terminal device 30. In the following description, it is assumed that the display device 320 and the input device 330 are connected to the terminal device 30 for convenience.

<システム動作>
<システム全体の動作>
図14のフローチャートを参照して、情報選択装置10、アイテム提供サーバ20、及び端末装置30を含むシステム1全体の動作の一例を説明する。まず、ステップS100において、端末装置30は、ブラウザ部303を用いて、アイテム提供サーバ20のURL(Uniform
Resource Locator)にアクセスする。具体的には、アイテム提供サーバ20の提供する所定のWebページへのリクエスト(利用開始リクエスト)をアイテム提供サーバ20に送信する。
<System operation>
<Operation of the entire system>
With reference to the flowchart of FIG. 14, an example of operation | movement of the system 1 whole containing the information selection apparatus 10, the item provision server 20, and the terminal device 30 is demonstrated. First, in step S <b> 100, the terminal device 30 uses the browser unit 303 to use the URL (Uniform) of the item providing server 20.
Resource Locator). Specifically, a request (use start request) to a predetermined Web page provided by the item providing server 20 is transmitted to the item providing server 20.

端末装置30が例えばパーソナルコンピュータである場合、端末装置30は、ユーザによるログイン名(ユーザID)及びパスワードの入力を受け付け、これらを含む利用開始リクエストを送信してもよい。この場合は、ステップS100の前に、ログイン名及びパスワードの入力を受け付けるためのHTML(Hyper
Text Markup Language)データ等をアイテム提供サーバ20から端末装置30に送信しておけばよい。あるいは、端末装置30は、ログイン名及びパスワードの送信を省略するために、Cookie又はこれと同様の技術を用いて、端末装置30を利用するユーザまたはブラウザを識別可能なデータを含む利用開始リクエストを送信してもよい。また、端末装置30が携帯電話端末、スマートフォン、タブレットコンピュータ等である場合、ログイン名及びパスワードの送信を省略するために、端末識別子を含む利用開始リクエストを送信してもよい。
When the terminal device 30 is, for example, a personal computer, the terminal device 30 may accept input of a login name (user ID) and a password by the user and transmit a use start request including these. In this case, before step S100, HTML (Hyper for accepting the input of the login name and password) is accepted.
Text Markup Language) data and the like may be transmitted from the item providing server 20 to the terminal device 30. Alternatively, in order to omit the transmission of the login name and the password, the terminal device 30 uses a cookie or a technique similar thereto to issue a use start request including data that can identify the user or browser using the terminal device 30. You may send it. Further, when the terminal device 30 is a mobile phone terminal, a smartphone, a tablet computer, or the like, a use start request including a terminal identifier may be transmitted in order to omit transmission of a login name and a password.

ステップS110において、アイテム提供サーバ20の制御部205は、端末装置30からの利用開始リクエストを送受信部204を介して受信し、ユーザ管理部201を参照することによって登録済のユーザか否かを判定する。具体的には、利用開始リクエストがログイン名およびパスワードを含む場合は、制御部205は、それらをユーザ管理部201に格納されているログイン名およびパスワードと照合すればよい。また、利用開始リクエストが端末識別子を含む場合は、制御部205は、それがユーザ管理部201に格納されている利用主体識別子と一致するか判定すればよい。登録済のユーザ又は端末である場合(S110でYes)はステップS130に進み、そうでない場合(S110でNo)はステップS120に進む。   In step S <b> 110, the control unit 205 of the item providing server 20 receives a use start request from the terminal device 30 via the transmission / reception unit 204, and determines whether the user is a registered user by referring to the user management unit 201. To do. Specifically, when the use start request includes a login name and a password, the control unit 205 may collate them with the login name and password stored in the user management unit 201. When the use start request includes a terminal identifier, the control unit 205 may determine whether or not the use start request matches the use subject identifier stored in the user management unit 201. If it is a registered user or terminal (Yes in S110), the process proceeds to step S130. If not (No in S110), the process proceeds to step S120.

ステップS120において、アイテム提供サーバ20の制御部205は、入会処理のためのWebページ(HTML)を送受信部204を介して端末装置30に送信する。本図には示していないが、端末装置30を利用するユーザは、入力装置330を利用して入会処理のWebページに必要な情報を入力し、アイテム提供サーバに送信する操作を行う。これにより、アイテム提供サーバ20は、その情報をユーザ管理部201に格納することを含む入会処理を行う。端末装置30は、入会処理完了後に、改めて利用開始リクエストを送信してもよい。ステップS130以降の各ステップにおいて、情報選択装置10およびアイテム提供サーバ20は必要に応じて、端末装置30を使用しているユーザのユーザ識別子または端末装置30の端末識別子である利用主体識別子を取得することができる。   In step S <b> 120, the control unit 205 of the item providing server 20 transmits a Web page (HTML) for membership processing to the terminal device 30 via the transmission / reception unit 204. Although not shown in the figure, a user who uses the terminal device 30 uses the input device 330 to input necessary information on the Web page for the membership process, and transmits it to the item providing server. Thereby, the item providing server 20 performs a membership process including storing the information in the user management unit 201. The terminal device 30 may transmit a use start request again after the membership processing is completed. In each step after step S130, the information selection device 10 and the item providing server 20 acquire a user identifier of a user who uses the terminal device 30 or a use subject identifier which is a terminal identifier of the terminal device 30 as necessary. be able to.

ステップS130において、アイテム提供サーバ20の制御部205は、アイテム格納部202を参照しながら、利用開始リクエストに対応するWebページの応答データを作成し、受信部204を介して端末装置30に送信する。この応答データは、カテゴリ及びアイテムの少なくとも一方を紹介する情報を含んでいる。応答データは、HTMLデータ、画像データ、映像データ、音声データなどで構成されており、複数回に分けて端末装置30に送信されてもよい。また応答データは、Cookie等の技術を用いてユーザ又は端末装置30を識別するための情報を含んでもよい。   In step S <b> 130, the control unit 205 of the item providing server 20 creates Web page response data corresponding to the use start request while referring to the item storage unit 202, and transmits the response data to the terminal device 30 via the reception unit 204. . This response data includes information introducing at least one of a category and an item. The response data is composed of HTML data, image data, video data, audio data, and the like, and may be transmitted to the terminal device 30 in a plurality of times. The response data may include information for identifying the user or the terminal device 30 using a technique such as Cookie.

ステップS140において、端末装置30は、アイテム提供サーバ20から応答データを受信し、表示装置320にその情報を表示する。表示画面の例を図15に示す。本図の例は、アイテム提供サーバ20が最近提供を開始した「新着アイテム」を紹介する表示画面である。本図に示すようなアイテムを紹介する情報は、種々のタイミングでアイテム提供サーバ20から端末装置30に送信することができる。なお、ステップS130で送信される応答データは、もちろん「新着アイテム」を紹介するページに限らず、種々のページであってよい。一般的なインターネットサイトのトップページに相当するページであってもよい。   In step S <b> 140, the terminal device 30 receives the response data from the item providing server 20 and displays the information on the display device 320. An example of the display screen is shown in FIG. The example of this figure is a display screen for introducing “new arrival items” that the item providing server 20 has recently started providing. Information for introducing an item as shown in the figure can be transmitted from the item providing server 20 to the terminal device 30 at various timings. Of course, the response data transmitted in step S130 is not limited to the page introducing the “new item” but may be various pages. It may be a page corresponding to the top page of a general Internet site.

図15において「アイテムABC」は1番目のアイテムのタイトルであり、「SF」は1番目のアイテムが属するカテゴリ名であり、「このアイテムは、2001年に制作された映画で…」という表示は1番目のアイテムに関する説明(アイテム説明)である。図15の例は、端末装置30を使用中のユーザに対して、推薦情報を提供するためのボタン又はリンク等(以下では、推薦リンクと称する)を示す表示要素1401を含む。また、1番目のアイテムを利用するためのボタン又はリンク等(以下では、利用リンクと称する)を示す表示要素1402を含む。   In FIG. 15, “Item ABC” is the title of the first item, “SF” is the category name to which the first item belongs, and the display “This item is a movie produced in 2001…” It is description (item description) regarding the first item. The example of FIG. 15 includes a display element 1401 that indicates a button, a link, or the like (hereinafter referred to as a recommended link) for providing recommendation information to a user who is using the terminal device 30. Further, a display element 1402 indicating a button or a link for using the first item (hereinafter referred to as a usage link) is included.

ユーザは、入力装置330を使用したクリック等の操作により、推薦リンク(表示要素1401)または利用リンク(表示要素1402)を選択することができる。なお表示画面には表示されないが、応答データには、利用主体識別子が含まれており、推薦リンクには利用主体識別子が対応付けられている。また応答データには、各々のアイテムのアイテム識別子が含まれており、各々の利用リンクには、選択対象となるアイテムのアイテム識別子および利用主体識別子が対応付けられている。   The user can select a recommended link (display element 1401) or a usage link (display element 1402) by an operation such as clicking using the input device 330. Although not displayed on the display screen, the response data includes a use subject identifier, and the recommended link is associated with the use subject identifier. The response data includes an item identifier of each item, and each usage link is associated with the item identifier and the main subject identifier of the item to be selected.

図14のフローチャートに戻って説明を続ける。ステップS150において、端末装置30は、推薦リンクがユーザから入力装置330を介して選択されたか否かを判定する。推薦リンクが指定された場合(Yes)はステップS160に進み、指定されていない場合(No)はステップS190に進む。   Returning to the flowchart of FIG. In step S150, the terminal device 30 determines whether the recommended link has been selected by the user via the input device 330. If the recommended link is designated (Yes), the process proceeds to step S160. If the recommended link is not designated (No), the process proceeds to step S190.

ステップS160において、端末装置30は、推薦リンクに対応するURLにリクエスト(推薦リクエスト)を送信する。本実施形態では、推薦リンクが情報選択装置10の所定のURLに対応する場合を説明するが、推薦リンクをアイテム提供サーバ20の所定のURLに対応させてもよい。推薦リクエストは、推薦リンクに対応付けられた利用主体識別子を含む。この推薦リクエストに含まれる利用主体識別子を以下では、「リクエスト識別子」と称する。また、推薦リクエストは、必要な推薦情報の個数(例えば、推薦カテゴリの個数、各推薦カテゴリの推薦アイテムの個数など)に関する情報を含んでもよい。   In step S160, the terminal device 30 transmits a request (recommendation request) to the URL corresponding to the recommended link. In this embodiment, the case where the recommended link corresponds to a predetermined URL of the information selection device 10 will be described. However, the recommended link may correspond to a predetermined URL of the item providing server 20. The recommendation request includes a use subject identifier associated with the recommendation link. Hereinafter, the use subject identifier included in the recommendation request is referred to as a “request identifier”. Further, the recommendation request may include information regarding the number of necessary recommendation information (for example, the number of recommended categories, the number of recommended items of each recommended category, etc.).

ステップS170において、情報選択装置10の制御部110は、送受信部109を介して、推薦リクエストを受信し、それに含まれるリクエスト識別子に対応する表示用推薦データ(すなわち、表示制御情報)を表示制御情報作成部106に作成させる。そして、制御部110は、作成された表示用推薦データを端末装置30に送信する。   In step S170, the control unit 110 of the information selection device 10 receives a recommendation request via the transmission / reception unit 109, and displays display recommendation data (that is, display control information) corresponding to the request identifier included in the request. The creation unit 106 creates it. Then, the control unit 110 transmits the created display recommendation data to the terminal device 30.

表示制御情報作成部106は、図10に示した推薦情報格納部108の推薦情報テーブル108Aを参照しながら、リクエスト識別子に一致する利用主体識別子を特定し、それに対応する推薦カテゴリ識別子とカテゴリ順位とを読み出す。また、表示制御情報作成部106は、推薦カテゴリ識別子毎に、対応する推薦アイテム識別子とアイテム順位を読み出す。さらに、表示制御情報作成部106は、読み出した推薦カテゴリ識別子に対応するカテゴリ属性情報(例えば、カテゴリ種別、カテゴリ名、カテゴリ説明)をカテゴリ情報テーブル101Bから読み出す。さらにまた、表示制御情報作成部106は、読み出した推薦アイテム識別子に対応するアイテム属性情報(例えば、タイトル、アイテム説明、アイテム時期)をメタデータ格納部101のアイテム情報テーブル101Aから読み出す。そして、表示制御情報作成部106は、それら読み出したデータを用いて表示用推薦データを作成する。   The display control information creation unit 106 identifies a user entity identifier that matches the request identifier while referring to the recommendation information table 108A of the recommendation information storage unit 108 illustrated in FIG. Is read. Further, the display control information creation unit 106 reads out a corresponding recommended item identifier and item order for each recommended category identifier. Furthermore, the display control information creation unit 106 reads out category attribute information (for example, category type, category name, category description) corresponding to the read recommended category identifier from the category information table 101B. Furthermore, the display control information creation unit 106 reads item attribute information (eg, title, item description, item time) corresponding to the read recommended item identifier from the item information table 101A of the metadata storage unit 101. Then, the display control information creating unit 106 creates display recommendation data using the read data.

表示用推薦データ(すなわち、表示制御情報)は、端末装置30のブラウザ部303が解釈可能なHTML(Hyper Text Markup Language)などで記述されたデータである。表示制御情報作成部106は、端末装置30に接続された表示装置320において、推薦カテゴリのカテゴリ属性情報の表示位置がカテゴリ順位に応じて変わるように、表示用推薦データを作成してもよい。カテゴリ順位はカテゴリ優先度によって決まるため、カテゴリ優先度に応じてカテゴリ属性情報の表示位置を決めているといえる。また、表示制御情報作成部106は、推薦アイテムのアイテム属性情報の表示位置がアイテム順位に応じて変わるように、表示用推薦データを作成してもよい。また、表示用推薦データは、リクエスト識別子を含んでもよい。   The display recommendation data (that is, display control information) is data described in HTML (Hyper Text Markup Language) that can be interpreted by the browser unit 303 of the terminal device 30. The display control information creation unit 106 may create the recommended display data so that the display position of the category attribute information of the recommended category changes according to the category order on the display device 320 connected to the terminal device 30. Since the category ranking is determined by the category priority, it can be said that the display position of the category attribute information is determined according to the category priority. In addition, the display control information creation unit 106 may create the recommended display data so that the display position of the item attribute information of the recommended item changes according to the item rank. The display recommendation data may include a request identifier.

参考として図10に示した例を用いて説明する。リクエスト識別子が「UserID−10」である場合を考える。表示制御情報作成部106は、リクエスト識別子(UserID−10)と同じ利用主体識別子に対応付けられた3つの推薦カテゴリ識別子「CategoryID−100」、「CategoryID−102」、及び「CategoryID−110」と、これらのカテゴリ順位「1」、「2」、及び「3」を読み出す。さらに、表示制御情報作成部106は、「CategoryID−100」に対応付けられた3つの推薦アイテム識別子「ItemID−20」、「ItemID−25」、「ItemID−11」と、これらのアイテム順位「1」、「2」、「3」を読み出す。他の推薦カテゴリ識別子についても同様である。ただし、表示制御情報作成部106は、特定した利用主体識別子に対応する推薦カテゴリ識別子および推薦アイテム識別子をすべて読み出してもよいし、カテゴリ順位およびアイテム順位の高い順に所定数を読み出してもよい。また推薦リクエストが推薦情報の個数を指定している場合、表示制御情報作成部106は、推薦順位の高い順にその個数だけ推薦カテゴリ識別子又は推薦アイテム識別子を読み出してもよい。   For reference, description will be made using the example shown in FIG. Consider a case where the request identifier is “UserID-10”. The display control information creation unit 106 includes three recommended category identifiers “CategoryID-100”, “CategoryID-102”, and “CategoryID-110” associated with the same user entity identifier as the request identifier (UserID-10). These category orders “1”, “2”, and “3” are read out. Furthermore, the display control information creation unit 106 includes three recommended item identifiers “ItemID-20”, “ItemID-25”, “ItemID-11” associated with “CategoryID-100”, and the item ranking “1”. ”,“ 2 ”,“ 3 ”are read out. The same applies to other recommended category identifiers. However, the display control information creation unit 106 may read all recommended category identifiers and recommended item identifiers corresponding to the specified user-identifying identifiers, or may read a predetermined number in descending order of category ranking and item ranking. When the recommendation request specifies the number of recommended information, the display control information creating unit 106 may read the recommended category identifier or the recommended item identifier in the order from the highest recommendation order.

ステップS170において、推薦情報テーブル108Aから読み出した推薦アイテムの有用性を改めて判定し、有用性のないアイテムが存在する場合は、それを表示用推薦データに含めない処理を行うことが望ましい。後述するように、推薦情報選択処理において、推薦アイテム候補集合(有用性のあるアイテム集合)の中から推薦アイテムを決定し、推薦情報テーブル108Aに格納するが、推薦情報選択処理が実行された時点からステップS170が実行される時点までの間に時間差があるのが一般的であるため、この期間にアイテムの有用性が変化する可能性がある。このため、ステップS170において、改めてアイテムの有用性を判定することが望ましい。例えば、推薦情報選択処理が実行された時点では、提供中であったが、ステップS170実行時点では、提供中止となったアイテムが存在する可能性がある。また、サービスの特性に応じて、利用主体が所定回数以上利用したアイテムは有用でないと判定する場合、上記期間に利用回数が変化している可能性がある。例えば、ユーザが1回以上利用したアイテムは有用性がないと判定する場合には、表示制御情報作成部106は、利用履歴格納部102のアイテム利用履歴テーブル102Aを参照し、リクエスト識別子に該当する利用主体が過去に利用したアイテム識別子(利用済みアイテム識別子)を特定し、利用済みアイテム識別子(利用済みアイテム)をユーザに提供する推薦情報から除外すればよい。このような処理を行なうことで、ユーザが同じアイテムを1回のみ利用(例えば、購入、閲覧)することが多いアイテム提供サービスにおいて、精度の高い推薦が可能になる。例えば、一度購入したデジタルコンテンツは、端末装置30で繰り返し利用(再生)できるサービスに適している。   In step S170, the usefulness of the recommended item read from the recommendation information table 108A is determined again. If there is an item that has no usefulness, it is desirable to perform processing that does not include it in the display recommendation data. As will be described later, in the recommended information selection process, a recommended item is determined from the recommended item candidate set (useful item set) and stored in the recommended information table 108A, but when the recommended information selection process is executed. In general, there is a time difference from the time point until step S170 is executed, and the usefulness of the item may change during this period. For this reason, it is desirable to determine the usefulness of the item anew in step S170. For example, there is a possibility that there is an item that has been provided at the time when the recommendation information selection process is executed, but at the time when step S170 is executed. Further, when it is determined that an item used by a user more than a predetermined number of times is not useful according to the characteristics of the service, the number of times of use may change during the period. For example, when it is determined that an item used by the user once or more is not useful, the display control information creation unit 106 refers to the item usage history table 102A of the usage history storage unit 102 and corresponds to the request identifier. The item identifier (used item identifier) used by the user in the past may be specified, and the used item identifier (used item) may be excluded from the recommended information provided to the user. By performing such a process, highly accurate recommendation is possible in an item providing service in which a user often uses (for example, purchases and browses) the same item only once. For example, once purchased digital content is suitable for a service that can be repeatedly used (reproduced) by the terminal device 30.

図14のフローチャートに戻って説明を続ける。ステップS180において、端末装置30は、表示用推薦データを情報選択装置10から受信する。ブラウザ部303は、表示用推薦データを解釈し、例えば、図16に示す形式で表示装置320に推薦リストを表示する。図に示すように、「あなただけにお薦めする特選情報」といった表現を用いることにより、全てのユーザに一律に提供する情報ではなく、ユーザごとに異なるパーソナル化された情報であることを明確にすると、ユーザの興味・関心を高める上で効果的である。また、「あなたが過去に利用したアイテムの傾向をシステムが分析して見つけた掘り出し物です」等の推薦情報が作成された背景等の簡単な説明を加えてもよい。図16における「1)」、「2)」、「3)」を含む番号は、カテゴリ順位(すなわち、推薦順位)を示している。図16における「サスペンス」、「SF」、「いやし系」を含むテキスト表示は、推薦カテゴリのカテゴリ名を示している。図16における推薦カテゴリの表示順序(又は表示位置)は、カテゴリ順位に従って決められている。具体的には、カテゴリ順位が上位のカテゴリほど、ユーザの目に留まりやすい位置に表示されるとよい。例えば、図16に示すように上下方向に複数のカテゴリの情報を配置する場合は、カテゴリ順位が上位のカテゴリを表示画面の上側に表示するとよい。また、左右方向に複数のカテゴリの情報を配置する場合は、カテゴリ順位が上位のカテゴリを表示画面の左側に表示するとよい。図16における「ジャンル」、「ムード」を含むテキスト表示は、カテゴリ種別の名称を示している。図16の例に示すように、表示用推薦データに基づく表示画面は、複数のカテゴリ種別が混在してもよい。   Returning to the flowchart of FIG. In step S <b> 180, the terminal device 30 receives display recommendation data from the information selection device 10. The browser unit 303 interprets the display recommendation data and displays the recommendation list on the display device 320 in the format shown in FIG. 16, for example. As shown in the figure, by using an expression such as “Specially recommended information recommended only for you”, it is clear that it is not personally provided information to all users but personalized information that is different for each user. It is effective in raising the user's interest. In addition, a simple explanation such as a background on which recommendation information such as “a bargain found by the system analyzing the trend of items used in the past” is created may be added. The numbers including “1)”, “2)”, and “3)” in FIG. 16 indicate the category rank (that is, the recommendation rank). The text display including “suspense”, “SF”, and “healing” in FIG. 16 indicates the category name of the recommended category. The display order (or display position) of the recommended categories in FIG. 16 is determined according to the category order. Specifically, the category with the higher category ranking may be displayed at a position that is more easily noticed by the user. For example, as shown in FIG. 16, when information on a plurality of categories is arranged in the vertical direction, a category having a higher category order may be displayed on the upper side of the display screen. In addition, when information on a plurality of categories is arranged in the left-right direction, a category having a higher category order may be displayed on the left side of the display screen. The text display including “genre” and “mood” in FIG. 16 indicates the category type name. As shown in the example of FIG. 16, the display screen based on the display recommendation data may include a plurality of category types.

推薦アイテムの情報は、推薦カテゴリとの対応が分かるように表示されるとよい。図16の例では、推薦カテゴリ「サスペンス」に対応する推薦アイテムとして、3つのアイテムの情報が表示されている。図16における丸で囲まれた1〜3の番号表示は、アイテム順位(すなわち、推薦順位)を示す。「アイテムOPQ」とのテキスト表示は、推薦順位が1番目のアイテムのタイトルを示す。「このアイテムは、目が離せない…」というテキスト表示は、1番目のアイテムの説明を示す。また、図16の例では、図15の例と同様に、各々のアイテムに対して、利用リンクに対応付けられた「アイテム利用」ボタンが表示される。各アイテムの属性情報の表示順序(表示位置)は、アイテム順位に応じて決まる。アイテム順位は、アイテム関連度の強さに応じて決まっているので、アイテム属性情報の表示順序は、アイテム関連度に応じて決まるといえる。   The recommended item information may be displayed so that the correspondence with the recommended category can be understood. In the example of FIG. 16, information on three items is displayed as recommended items corresponding to the recommended category “suspense”. The numbers 1 to 3 surrounded by circles in FIG. 16 indicate item ranks (that is, recommended ranks). The text display “Item OPQ” indicates the title of the item having the first recommendation order. The text display “This item ca n’t take your eyes off” indicates the explanation of the first item. In the example of FIG. 16, as in the example of FIG. 15, an “item use” button associated with the use link is displayed for each item. The display order (display position) of the attribute information of each item is determined according to the item order. Since the item ranking is determined according to the strength of the item relevance, it can be said that the display order of the item attribute information is determined according to the item relevance.

また図16には示していないが、推薦カテゴリ毎に更に多くの推薦アイテム(関連アイテム)を表示させるための表示要素(例えば、ボタン)を配置してもよい。例えば、図16の「サスペンス(ジャンル)好きなら」という表示の近くに「このジャンル(カテゴリ)の推薦アイテムをもっとたくさん見る」といったテキストを含む表示要素を配置してもよい。そして、ユーザがその表示要素を操作した場合に、リクエスト識別子に対応する「サスペンス」の推薦アイテムをより多く表示するようにしてもよい。すなわち、ユーザが指定したカテゴリの推薦アイテムを表示するようにしてもよい。最初の推薦リストとして表示された「サスペンス」の推薦アイテムを除外して2回目の推薦リストを表示してもよいし、それらを除外せずに新たに追加する形式で表示してもよい。   Although not shown in FIG. 16, display elements (for example, buttons) for displaying more recommended items (related items) for each recommended category may be arranged. For example, a display element including text such as “See more recommended items of this genre (category)” may be arranged near the display “if you like the suspense (genre)” in FIG. And when a user operates the display element, you may make it display more recommended items of "suspense" corresponding to a request identifier. That is, the recommended items in the category specified by the user may be displayed. The recommended item of “suspense” displayed as the first recommendation list may be excluded and the second recommendation list may be displayed, or may be displayed in a newly added form without excluding them.

また、カテゴリ間の関係性の強さを示す関連度に関する情報をあらかじめ制御部110内部の記憶部に格納しておき、推薦カテゴリと関連度の高いカテゴリのアイテムを表示させるための表示要素を表示してもよい。例えば、「サスペンス」カテゴリと「ホラー」カテゴリの関連度が高い場合、図16の「サスペンス(ジャンル)好きなら」という表示の近くに、「ホラーの推薦アイテムを見る」や「サスペンス好きならホラーも是非チェックして」といったテキストを含む表示要素を配置してもよい。
そして、ユーザがその表示要素を操作した場合に、リクエスト識別子に対応する「ホラー」の推薦アイテムを表示するようにしてもよい。
Further, information related to the degree of association indicating the strength of the relationship between categories is stored in advance in the storage unit inside the control unit 110, and a display element for displaying an item of a category having a high degree of association with the recommended category is displayed. May be. For example, when the degree of association between the “suspense” category and the “horror” category is high, “see horror recommended items” or “horror if you like suspense” are displayed near the display of “if you like suspense (genre)” in FIG. A display element including text such as “Please check it out” may be arranged.
Then, when the user operates the display element, a “horror” recommended item corresponding to the request identifier may be displayed.

図14のフローチャートに戻って説明を続ける。ステップS190において、端末装置30は、入力装置330を利用してユーザにより利用リンクが選択されたか否かを判定する。この利用リンクは、代表的には、アイテムの購入要求とすることができるが、アイテムの再生、アイテムのプレビュー、アイテムの詳細情報の表示、又はアイテムに対する評価情報(評価値)の登録などの種々の要求であってもよい。利用リンクが選択された場合(Yes)はステップS200に進み、そうでない場合(No)はステップS250に進む。   Returning to the flowchart of FIG. In step S <b> 190, the terminal device 30 determines whether a use link has been selected by the user using the input device 330. This usage link can typically be an item purchase request, but various items such as item playback, item preview, item detailed information display, or registration of evaluation information (evaluation value) for the item, etc. May be requested. If the usage link is selected (Yes), the process proceeds to step S200, and if not (No), the process proceeds to step S250.

ステップS200において、端末装置30は、利用リンクに対応するURLにリクエスト(利用リクエスト)を送信する。本実施形態では、利用リンクがアイテム提供サーバ20の所定のURLに対応する場合を説明する。なお端末装置30は、アイテム提供サーバ20に加えて情報選択装置10に利用リクエストを直接送信してもよい。   In step S200, the terminal device 30 transmits a request (use request) to the URL corresponding to the use link. In the present embodiment, a case where the usage link corresponds to a predetermined URL of the item providing server 20 will be described. Note that the terminal device 30 may directly transmit a use request to the information selection device 10 in addition to the item providing server 20.

利用リクエストは、ユーザが選択したアイテムのアイテム識別子と、そのユーザまたは端末装置30を識別する利用主体識別子とを含む。なお、ユーザが一度に複数のアイテムを利用する場合、端末装置30は、複数のアイテムのアイテム識別子を含む1つの利用リクエストを送信してもよいし、各々が1つのアイテム識別子を含む複数の利用リクエストを送信してもよい。   The use request includes an item identifier of an item selected by the user and a use subject identifier that identifies the user or the terminal device 30. When the user uses a plurality of items at a time, the terminal device 30 may transmit one usage request including item identifiers of the plurality of items, or a plurality of usages each including one item identifier. You may send a request.

ステップS210において、アイテム提供サーバ20の送受信部204は、端末装置30から受信した利用リクエストを情報選択装置10に中継(転送)する。このとき、アイテム提供サーバ20の制御部205は、アイテム識別子や利用主体識別子などの情報を利用リクエストから取り出し、これらを利用情報としてデータ格納部203に格納させるようにしてもよい。   In step S <b> 210, the transmission / reception unit 204 of the item providing server 20 relays (transfers) the usage request received from the terminal device 30 to the information selection device 10. At this time, the control unit 205 of the item providing server 20 may extract information such as an item identifier and a usage subject identifier from the usage request and store them in the data storage unit 203 as usage information.

ステップS220において、情報選択装置10の制御部110は、送受信部109を介して利用リクエストを受信し、アイテム識別子や利用主体識別子などの情報を利用リクエストから取り出し、これらの利用履歴として利用履歴格納部102に格納させる。そして、制御部110は、送受信部109を介して、利用履歴情報の格納を終了したことを示すメッセージをアイテム提供サーバ20に送信する。   In step S220, the control unit 110 of the information selection apparatus 10 receives the usage request via the transmission / reception unit 109, extracts information such as an item identifier and a usage subject identifier from the usage request, and uses the usage history storage unit as the usage history. 102 is stored. Then, the control unit 110 transmits a message indicating that the use history information has been stored to the item providing server 20 via the transmission / reception unit 109.

ステップS230において、アイテム提供サーバ20の制御部205は、情報選択装置10からの格納終了メッセージを受信した後、端末装置30にアイテムを提供する処理を行なう。例えば、提供対象のアイテムがデジタルコンテンツである場合、制御部205は、利用リクエストに示されたアイテム識別子に対応するアイテム本体をアイテム格納部202から読み出し、送受信部204を介して端末装置30に送信する。また、アイテムが有体物としての物品である場合には、配送事業者のシステムに配送依頼の情報を送ることを含む配送処理などを行なう。このとき、制御部205は、課金処理を行なってもよい。また、アイテムの詳細情報が要求された場合には、制御部205は、アイテム格納部202から「アイテム説明」などの追加情報を読み出し、これを端末装置30に送信する。   In step S <b> 230, after receiving the storage end message from the information selection device 10, the control unit 205 of the item providing server 20 performs processing for providing the item to the terminal device 30. For example, when the item to be provided is digital content, the control unit 205 reads the item body corresponding to the item identifier indicated in the use request from the item storage unit 202 and transmits it to the terminal device 30 via the transmission / reception unit 204. To do. When the item is an article as a tangible object, a delivery process including sending delivery request information to the delivery company system is performed. At this time, the control unit 205 may perform billing processing. Further, when detailed item information is requested, the control unit 205 reads additional information such as “item description” from the item storage unit 202 and transmits the additional information to the terminal device 30.

ステップS240において、端末装置30は、アイテム提供サーバ20から提供されたアイテムの利用に係る処理を行なう。例えば、アイテムがデジタルコンテンツである場合には、アイテムの再生、表示などを行なう。また、アイテムが物品である場合には、配送処理を受付した旨のメッセージ等を画面に表示する。   In step S <b> 240, the terminal device 30 performs a process related to the use of the item provided from the item providing server 20. For example, when the item is digital content, the item is reproduced and displayed. If the item is an article, a message indicating that the delivery process has been accepted is displayed on the screen.

ステップS250において、端末装置30は、ユーザがブラウザを終了する等の操作終了指示があるか否かを判定する。操作終了指示がある場合(Yes)は端末装置30の処理を終了し、操作終了指示がない場合(No)はステップS150に戻って処理を継続する。   In step S250, the terminal device 30 determines whether or not there is an operation end instruction such as the user closing the browser. When there is an operation end instruction (Yes), the process of the terminal device 30 is ended, and when there is no operation end instruction (No), the process returns to Step S150 and the process is continued.

以上がシステム全体の動作の説明である。なお、図14のステップS160では、端末装置30は推薦リクエストを情報選択装置10に送信しているが、これ以外の方法を用いてもよい。例えば、端末装置30は推薦リクエストをアイテム提供サーバ20に送信し、アイテム提供サーバ20が推薦リクエストを情報選択装置10に中継(転送)してもよい。また、周期的又は非周期的なタイミングにおいて、情報選択装置10の制御部110は、送受信部109を介して、推薦情報格納部108に格納されたデータをアイテム提供サーバ20に送信してもよい。そして、アイテム提供サーバ20の制御部205は、送受信部204を介してそのデータを受信し、データ格納部203に予め格納しおいてもよい。そして、アイテム提供サーバ20の制御部205は、推薦リクエストに応答するためのステップS170に相当する処理として、データ格納部203から推薦データを読み出し、表示用推薦データを作成して、端末装置30に送信するようにしてもよい。この場合は、表示用推薦データ作成とその送信に伴う情報選択装置10の処理負荷を減らすことができる。   The above is the description of the operation of the entire system. In step S160 in FIG. 14, the terminal device 30 transmits a recommendation request to the information selection device 10, but other methods may be used. For example, the terminal device 30 may transmit a recommendation request to the item providing server 20, and the item providing server 20 may relay (transfer) the recommendation request to the information selection device 10. In addition, the control unit 110 of the information selection device 10 may transmit the data stored in the recommendation information storage unit 108 to the item providing server 20 via the transmission / reception unit 109 at a periodic or aperiodic timing. . Then, the control unit 205 of the item providing server 20 may receive the data via the transmission / reception unit 204 and store the data in the data storage unit 203 in advance. And the control part 205 of the item provision server 20 reads recommendation data from the data storage part 203 as a process equivalent to step S170 for responding to a recommendation request, creates recommendation data for display, and sends it to the terminal device 30. You may make it transmit. In this case, it is possible to reduce the processing load of the information selection device 10 that accompanies creation and transmission of display recommendation data.

また、図14のステップS210では、アイテム提供サーバ20は端末装置30からの利用リクエストを情報選択装置10に中継しているが、これ以外の方法を用いてもよい。例えば、ステップS200の利用リクエストの送信と同時、あるいは適当なタイミングで、端末装置30から情報選択装置10に利用リクエストを直接的に送信してもよい。   Further, in step S210 of FIG. 14, the item providing server 20 relays the usage request from the terminal device 30 to the information selecting device 10, but other methods may be used. For example, the usage request may be transmitted directly from the terminal device 30 to the information selection device 10 at the same time as the usage request transmission in step S200 or at an appropriate timing.

また、図14のステップS220において、情報選択装置10は、利用履歴情報を格納することに加えて、利用リクエストに含まれる利用主体識別子に対応する表示用推薦データをステップS170と同様な方法で作成し、表示用推薦データをアイテム提供サーバ20に送信してもよい。そして、ステップS230において、アイテム提供サーバ20が、アイテム提供処理を行うことに加えて、表示用推薦データを端末装置30に送信してもよい。すなわちこの場合、端末装置30は、利用リクエストを送信する毎に、利用リクエストに含まれるアイテム識別子に対応する推薦情報を受信することができる。例えば、ユーザが1つのアイテムを購入した直後に、更に別のアイテムを推薦したい場合などに適している。   In addition, in step S220 of FIG. 14, in addition to storing the usage history information, the information selection device 10 creates display recommendation data corresponding to the usage subject identifier included in the usage request in the same manner as in step S170. Then, the display recommendation data may be transmitted to the item providing server 20. In step S230, the item providing server 20 may transmit the display recommendation data to the terminal device 30 in addition to performing the item providing process. That is, in this case, the terminal device 30 can receive recommendation information corresponding to the item identifier included in the usage request every time the usage request is transmitted. For example, it is suitable when the user wants to recommend another item immediately after purchasing one item.

また、携帯電話端末等の端末識別子を利用することができるために特別なユーザ登録処理が不要なアイテム提供サービスにおいて、ステップS200で送信される利用リクエストは、利用主体識別子としての端末識別子を含んでもよい。これにより、ステップS110の登録済ユーザ確認処理と、ステップS120の入会処理に必要なデータの送信とを省略することも可能である。   In addition, in the item providing service that does not require special user registration processing because a terminal identifier such as a mobile phone terminal can be used, the use request transmitted in step S200 may include a terminal identifier as a use subject identifier. Good. Thereby, it is possible to omit the registered user confirmation process in step S110 and the transmission of data necessary for the membership process in step S120.

<情報選択装置の動作>
第3の実施形態における情報選択装置10の処理動作の具体例について説明する。まず、推薦情報の作成動作の具体例について図17のフローチャートを参照して説明する。
<Operation of information selection device>
A specific example of the processing operation of the information selection device 10 in the third embodiment will be described. First, a specific example of the recommendation information creation operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

情報選択装置10の制御部110は、所定のタイミングで情報選択装置10の各処理部に指示を出し、推薦情報を作成する処理を開始する。推薦情報作成のタイミングは、周期的でもよいし、非周期的でもよい。推薦情報作成のタイミングとして、例えば、次の3種類のうち少なくとも1つを用いることができる。   The control unit 110 of the information selection device 10 issues an instruction to each processing unit of the information selection device 10 at a predetermined timing, and starts a process of creating recommendation information. The timing of creating the recommendation information may be periodic or aperiodic. For example, at least one of the following three types can be used as the recommendation information creation timing.

推薦情報作成の第1のタイミングは、所定の日時または所定の時間間隔である。例えば、「毎日午前6時と午後6時」、「毎週月曜の午前10時30分」、「12時間ごと」、「24時間ごと」などである。このとき、「平日は午前6時、土日は午前6時と午後6時」、「平日は3時間ごと、土曜日は6時間ごと、日曜日は12時間ごと」などのように時間間隔が変動してもよい。また、夏は時間間隔を短くして、冬は時間間隔を長くするなど、季節に応じて時間間隔を変えてもよい。この第1のタイミングを用いると、他のタイミングを用いた場合より情報選択装置10の処理負荷を減らすことができる。特に、推薦リクエスト数が少ない時間帯に推薦情報を作成するように設定すれば、情報選択装置10の処理負荷の低減に効果的である。   The first timing for creating the recommendation information is a predetermined date and time or a predetermined time interval. For example, “every day at 6 am and 6 pm”, “every Monday at 10:30 am”, “every 12 hours”, “every 24 hours”, and the like. At this time, the time interval fluctuates, such as “6 am on weekdays, 6 am and 6 pm on Saturdays and Sundays”, “every 3 hours on weekdays, every 6 hours on Saturdays, and every 12 hours on Sundays”. Also good. Also, the time interval may be changed according to the season, such as shortening the time interval in summer and increasing the time interval in winter. When this first timing is used, the processing load of the information selection device 10 can be reduced as compared with the case where other timings are used. In particular, if setting is made so that recommendation information is created in a time zone where the number of recommendation requests is small, it is effective in reducing the processing load of the information selection device 10.

推薦情報作成の第2のタイミングは、端末装置30の推薦リクエスト送信処理(図14ステップS160)に基づく推薦リクエストを所定回数受信するごとである。この場合は、情報選択装置10は、まず推薦情報を作成し、その後に、表示用推薦データ作成・送信処理(ステップS170)を行なうようにするとよい。この所定回数(すなわち、推薦情報を更新するまでの推薦リクエストの受信回数)を調整することにより、情報選択装置10の処理負荷の大きさと、推薦情報の新しさとのバランスを調整することができる。例えば、所定回数を1回として、推薦リクエストを受信する毎に推薦情報を作成すると、情報選択装置10の処理負荷は大きくなるが、最新の推薦情報を提供することができる。以下では、説明を簡単にするために、第2のタイミングを用いる場合には、推薦リクエストを1回受信するごとに(所定回数を1として)、推薦情報を作成するものとする。   The second timing for creating the recommendation information is every time a recommendation request based on the recommendation request transmission process (step S160 in FIG. 14) of the terminal device 30 is received a predetermined number of times. In this case, the information selection device 10 may create recommendation information first, and then perform display recommendation data creation / transmission processing (step S170). By adjusting the predetermined number of times (that is, the number of receptions of recommendation requests until the recommendation information is updated), the balance between the processing load of the information selection device 10 and the newness of the recommendation information can be adjusted. . For example, if recommendation information is created each time a recommendation request is received with a predetermined number of times, the latest recommendation information can be provided, although the processing load on the information selection device 10 increases. In the following, for the sake of simplicity, when the second timing is used, it is assumed that recommendation information is created every time a recommendation request is received (a predetermined number of times is 1).

推薦情報作成の第3のタイミングは、端末装置30の利用リクエスト送信(ステップ200)に基づく利用リクエストを所定回数受信するごとである。推薦リクエストの発生頻度に比べて利用リクエストの発生頻度が少ない場合には、第2のタイミングよりも第3のタイミングの使用が適している。この所定回数を調整することにより、情報選択装置10の処理負荷の大きさと、推薦情報の新しさとのバランスを調整することができる。所定回数を1回として、利用リクエストを受信する毎に推薦情報を作成するようにすれば、情報選択装置10の処理負荷は大きくなるが、最新の推薦情報を提供することができる。以下では、説明を簡単にするために、第3タイミングを用いる場合には、利用リクエストを1回受信するごとに(所定回数を1として)、推薦情報を作成するものとする。   The third timing for creating the recommendation information is every time a usage request based on the usage request transmission (step 200) of the terminal device 30 is received a predetermined number of times. When the usage request is generated less frequently than the recommendation request, the use of the third timing is more suitable than the second timing. By adjusting the predetermined number of times, it is possible to adjust the balance between the processing load of the information selection device 10 and the new recommendation information. If the predetermined number of times is set to one and recommendation information is created each time a use request is received, the processing load of the information selection device 10 increases, but the latest recommendation information can be provided. Hereinafter, in order to simplify the description, when the third timing is used, it is assumed that recommendation information is created every time a use request is received (a predetermined number of times is 1).

以下の説明において、推薦情報を作成する対象となる利用主体識別子の集合を「推薦ターゲット集合」と称する。第1のタイミングで推薦情報を作成する場合は基本的に、推薦ターゲット集合の要素数(利用主体数)が多数となる。第2および第3のタイミングで推薦情報を作成する場合、上述した所定回数が1であれば、推薦ターゲット集合の要素数は1つである。   In the following description, a set of usage subject identifiers for which recommendation information is created is referred to as a “recommended target set”. When the recommendation information is created at the first timing, the number of elements (the number of use subjects) of the recommended target set is basically large. When creating recommendation information at the second and third timings, if the predetermined number of times described above is 1, the number of elements in the recommended target set is one.

まず、ステップS400において、制御部110の指示を受けた関連度算出部104が、推薦ターゲット集合の各要素と各アイテムとのアイテム関連度を算出し、利用主体とアイテムと算出したアイテム関連度とを対応させて、アイテム関連度格納部105に格納させる。   First, in step S400, the degree-of-association calculation unit 104 that has received an instruction from the control unit 110 calculates an item degree of association between each element of the recommended target set and each item, Are stored in the item relevance storage unit 105.

ステップS410において、制御部110の指示を受けた関連度算出部104が、推薦ターゲット集合の各要素と各カテゴリとの関連度を算出し、利用主体とカテゴリと算出したカテゴリ関連度とを対応させて、カテゴリ関連度格納部103に格納させる。   In step S410, the degree-of-association calculation unit 104 that has received an instruction from the control unit 110 calculates the degree of association between each element of the recommended target set and each category, and associates the user with the category and the calculated category degree of association. And stored in the category relevance storage unit 103.

ステップS420において、制御部110の指示を受けた情報選択部107が、推薦情報を作成する。具体的には、情報選択部107は、カテゴリ関連度格納部103およびアイテム関連度格納部105を参照しながら、推薦ターゲット集合に属する利用主体ごとに、推薦カテゴリと推薦アイテムを選択し、これらの情報を含む推薦情報を推薦情報格納部108に格納させる。そして、推薦情報作成動作が終了した旨を制御部110に通知する。   In step S420, the information selection unit 107 that has received an instruction from the control unit 110 creates recommendation information. Specifically, the information selection unit 107 selects a recommended category and a recommended item for each user belonging to the recommended target set while referring to the category relevance storage unit 103 and the item relevance storage unit 105. Recommendation information including information is stored in the recommendation information storage unit. Then, the controller 110 is notified that the recommendation information creation operation has been completed.

<アイテム関連度算出(ステップS400)>
次に、アイテム関連度算出処理(ステップS400)の具体例について図18のフローチャートを参照して説明する。
<Item relevance calculation (step S400)>
Next, a specific example of the item relevance calculation process (step S400) will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS500において、関連度算出部104は、複数のユーザによるアイテム利用履歴を利用履歴格納部102のアイテム利用履歴テーブル102Aから読み出す。ここでは、すべてのアイテム利用履歴を読み出してもよいし、所定の条件を満たす利用履歴を読み出してもよい。例えば、関連度算出部104は、図8(b)の例のようにアイテム利用時期情報を含む利用履歴テーブル102Aに基づいて、「アイテム利用時期が所定範囲内にある」という条件を満たす利用履歴を読み出してもよい。アイテム利用時期に関する条件は、例えば、「利用時期が過去4ヶ月以内」、又は「利用時期と現在との差が3日以上かつ30日未満」などと指定できる。   In step S <b> 500, the relevance calculation unit 104 reads item usage histories by a plurality of users from the item usage history table 102 </ b> A of the usage history storage unit 102. Here, all item usage histories may be read, or usage histories that satisfy a predetermined condition may be read. For example, the association degree calculation unit 104 uses the usage history that satisfies the condition that “the item usage time is within a predetermined range” based on the usage history table 102A including the item usage time information as in the example of FIG. May be read out. The condition regarding the item use time can be specified as, for example, “the use time is within the past 4 months” or “the difference between the use time and the current time is 3 days or more and less than 30 days”.

また、関連度算出部104は、利用主体毎に利用時期が新しい順に所定個数以内の利用履歴を読み出してもよい。例えば、所定個数を20個とした場合、利用回数が20回以上のアイテムに対しては、利用時期が新しい順に20個ずつの利用履歴を読み出し、利用回数が20回未満の利用主体に対しては、その利用主体に関するすべての利用履歴を読み出すようにする。このようにすれば、利用回数が少なく、最近アイテムを利用していないような利用主体に対しても効率よく関連アイテム集合を作成することができる。また、第2のタイミングで推薦情報を作成する場合には、推薦リクエストに含まれるリクエスト識別子に対応する利用履歴が含まれるように利用履歴を読み出すようにする。また、第3のタイミングで推薦情報を作成する場合には、利用リクエストに含まれる利用主体識別子に対応する利用履歴が含まれるように利用履歴を読み出すようにする。   The degree-of-association calculation unit 104 may read out usage histories within a predetermined number in order of new usage time for each user. For example, when the predetermined number is set to 20, for an item having a usage count of 20 times or more, a usage history of 20 items is read out in order from the newest usage period, and the usage subject having a usage count of less than 20 is read. Reads all usage histories related to the user. In this way, it is possible to efficiently create a related item set even for a user who has not used the item recently and uses the item less frequently. Further, when the recommendation information is created at the second timing, the usage history is read so that the usage history corresponding to the request identifier included in the recommendation request is included. Further, when the recommendation information is created at the third timing, the usage history is read so that the usage history corresponding to the usage subject identifier included in the usage request is included.

そして、このステップS500で読み出した利用履歴に含まれる利用主体(すなわち、利用主体識別子)の集合σを作成する。以下では、集合σに含まれる利用主体(利用主体識別子)の数をUsとする。   Then, a set σ of usage subjects (that is, usage subject identifiers) included in the usage history read out in step S500 is created. Hereinafter, the number of user entities (user entity identifiers) included in the set σ is assumed to be Us.

ステップS510において、関連度算出部104は、推薦ターゲット集合K1を作成する。上述したように、第2のタイミングで推薦情報を作成する場合には、リクエスト識別子(推薦リクエストに含まれている利用主体識別子)を推薦ターゲット集合K1に入れればよい。   In step S510, the relevance calculation unit 104 creates a recommended target set K1. As described above, when the recommendation information is created at the second timing, the request identifier (the use subject identifier included in the recommendation request) may be included in the recommended target set K1.

第3のタイミングで推薦情報を作成する場合には、関連度算出部104は、利用リクエストに含まれる利用主体識別子を推薦ターゲット集合K1に入れればよい。   When the recommendation information is created at the third timing, the relevance calculation unit 104 may enter the use subject identifier included in the use request into the recommended target set K1.

第1のタイミングで推薦情報を作成する場合は、ステップS500で作成した利用主体の集合σを推薦ターゲット集合K1とすればよい。この場合は、集合σに含まれる利用主体識別子それぞれに対して関連アイテム集合が作成されることになる。なお、ここで作成された推薦ターゲット集合K1は、情報選択部107、制御部110などの他の処理部から参照されてもよい。   When the recommendation information is created at the first timing, the set of use subjects created in step S500 may be set as the recommended target set K1. In this case, a related item set is created for each user entity identifier included in the set σ. The recommended target set K1 created here may be referred to by other processing units such as the information selection unit 107 and the control unit 110.

ステップS520において、関連度算出部104は、ステップS510で作成された推薦ターゲット集合K1の中から未処理の利用主体を1つ選択する。この処理対象となる利用主体を利用主体xとする。   In step S520, the relevance calculation unit 104 selects one unprocessed user from the recommended target set K1 created in step S510. The user subject to be processed is defined as a user subject x.

ステップS530において、関連度算出部104は、ステップS500で読み出された利用履歴を用いて、利用主体xと、利用主体集合σに属する他の利用主体x2(x2∈σ、x≠x2)との類似度を算出する。   In step S530, the relevance calculation unit 104 uses the usage history read in step S500, and the usage subject x and another usage subject x2 (x2εσ, x ≠ x2) belonging to the usage subject set σ. The similarity is calculated.

具体的には、利用主体xと他の利用主体x2とが共に利用したことのあるアイテムの数|I[x]∩I[x2]|を算出し、これを利用主体x及び利用主体x2のユーザ間類似度Su[x][x2]としてもよい。また、(1)式に示すジャカード(Jaccard)係数を用いて算出してもよい。(1)式において、I[x]は利用主体xが利用したアイテムの集合を示し、I[x2]は利用主体x2が利用したアイテムの集合を示し、|I[x]∩I[x2]|は、利用主体xと利用主体x2が共に利用したアイテムの数を示し、|I[x]∪I[x2]|は、利用主体xと利用主体x2の少なくとも一方が利用したアイテムの数を示す。
Specifically, the number | I [x] xI [x2] | of the items that the usage subject x and the other usage subject x2 have used together is calculated, and this is calculated for the usage subject x and the usage subject x2. The user similarity may be Su [x] [x2]. Further, it may be calculated using a Jacquard coefficient shown in the equation (1). In equation (1), I [x] indicates a set of items used by the user subject x, I [x2] indicates a set of items used by the user subject x2, and | I [x] ∩I [x2] | Indicates the number of items used by both the use subject x and the use subject x2, and | I [x] ∪I [x2] | indicates the number of items used by at least one of the use subject x and the use subject x2. Show.

また、アイテム利用履歴からアイテム利用回数に関する情報、又はユーザがアイテムに対して行なった評価の情報(評価値)などの追加情報を含む場合、ユーザ間類似度はコサイン尺度やピアソン積率相関係数を用いて算出されてもよい。例えば、ユーザ間類似度Su[x][x2]は、(2)式に示すように、コサイン尺度を用いて算出されてもよい。ここで、E[x][y]は利用主体(ユーザ)xによるアイテムyの利用回数または評価値を示し、E[x2][y]は利用主体(ユーザ)x2によるアイテムyの利用回数または評価値を示す。また、Msは、ステップS500で読み出されたアイテム利用履歴に含まれるアイテムの種類数(アイテム識別子の種類数)である。
Further, when additional information such as information on the number of item usage from the item usage history or information on evaluation performed by the user on the item (evaluation value) is included, the similarity between users is a cosine measure or a Pearson product-moment correlation coefficient. It may be calculated using For example, the inter-user similarity Su [x] [x2] may be calculated using a cosine measure as shown in Equation (2). Here, E [x] [y] indicates the number of use or evaluation value of the item y by the user (user) x, and E [x2] [y] indicates the number of use of the item y by the user (user) x2. An evaluation value is shown. Ms is the number of types of items (number of types of item identifiers) included in the item usage history read in step S500.

また、ユーザ間類似度Su[x][x2]は、(3)式に示すように、ピアソン積率相関係数を用いて算出されてもよい。ここで、Ic[x][x2]は、利用主体x及びx2が共に利用または評価したアイテムの集合である。Ea[x]は、Ic[x][x2]に属するアイテムを利用主体xが利用した回数の平均値、または評価した評価値の平均値である。Ea[x2]は、Ic[x][x2]に属するアイテムを利用主体x2が利用した回数の平均値または評価値の平均値である。
Further, the similarity between users Su [x] [x2] may be calculated using a Pearson product-moment correlation coefficient as shown in the equation (3). Here, Ic [x] [x2] is a set of items used or evaluated by the users x and x2. Ea [x] is an average value of the number of times that the use subject x has used an item belonging to Ic [x] [x2] or an average value of the evaluated evaluation values. Ea [x2] is the average value of the number of times that the user x2 has used the item belonging to Ic [x] [x2] or the average value of the evaluation values.

また、E[x][y]とE[x2][y]とのユークリッド距離あるいはその他の距離を用いて、ユーザ間類似度Su[x][x2]を算出してもよい。   Further, the inter-user similarity Su [x] [x2] may be calculated using the Euclidean distance between E [x] [y] and E [x2] [y] or other distances.

また、利用履歴格納部102にアイテム利用時期情報が格納されている場合は、E[x][y]などを算出する際に、利用時期が古い利用履歴より、新しい利用履歴の重みを大きくして算出してもよい。具体的にはまず、アイテム関連度算出処理を実行する時点(日時など)とアイテム利用時期との差を計算する。新しいアイテム利用履歴ではこの差が小さな値となり、古い利用履歴ではこの差が大きな値となる。そして、この差を単調減少関数に入力したときの出力値を重み係数とし、E[x][y]およびE[x2][y]に重み係数を乗じた値を用いて、(2)式または(3)式に従ってユーザ間類似度Su[x][x2]を算出すればよい。すなわち、利用主体xがアイテムyを利用した利用時期が新しいほど、E[x][y]の値を大きくする。   In addition, when item usage time information is stored in the usage history storage unit 102, when calculating E [x] [y] and the like, the weight of the new usage history is set higher than the usage history with the old usage time. May be calculated. Specifically, first, the difference between the time (such as date and time) when the item relevance calculation process is executed and the item use time is calculated. This difference becomes a small value in the new item usage history, and this difference becomes a large value in the old usage history. Then, the output value when this difference is input to the monotonically decreasing function is used as a weighting coefficient, and a value obtained by multiplying E [x] [y] and E [x2] [y] by the weighting coefficient is used to Alternatively, the user-to-user similarity Su [x] [x2] may be calculated according to equation (3). That is, the value of E [x] [y] is increased as the usage time when the usage subject x uses the item y is newer.

また、アイテム情報テーブル101A(例えば、101A−1または101A−2)に格納されているアイテム作成時期またはアイテム提供開始時期の情報を用いて、アイテムyのアイテム時期情報(作成または提供開始の時期)が新しいほど大きな値となる重みを用いて、ユーザ間類似度Su[x][x2]を算出してもよい。具体的にはまず、アイテム関連度算出処理を実行する時点(日時など)とアイテム時期情報との差を計算する。アイテムyの制作または登録が新しい場合にこの差が小さな値となり、古い場合にこの差が大きな値となる。そして、この差を単調減少関数に入力したときの出力値を重み係数とし、E[x][y]およびE[x2][y]に重み係数を乗じた値を用いて、(2)式または(3)式に従ってユーザ間類似度Su[x][x2]を算出すればよい。   Further, the item time information (creation or provision start time) of the item y is used by using the information of the item creation time or the item provision start time stored in the item information table 101A (for example, 101A-1 or 101A-2). The user-to-user similarity Su [x] [x2] may be calculated using a weight that becomes larger as the value is newer. Specifically, first, the difference between the time (such as date and time) when the item relevance calculation process is executed and the item time information is calculated. This difference is a small value when the production or registration of the item y is new, and a large value when the item y is old. Then, the output value when this difference is input to the monotonically decreasing function is used as a weighting coefficient, and a value obtained by multiplying E [x] [y] and E [x2] [y] by the weighting coefficient is used to Alternatively, the user-to-user similarity Su [x] [x2] may be calculated according to the equation (3).

さらに、利用主体xのアイテムyに対する利用回数または評価値であるE[x][y](x=1〜Us,y=1〜Ms)を行列要素とする行列に対して、主成分分析や数量化3類などの多変量解析を適用して、ユーザ間類似度を算出してもよい。多変量解析を適用することにより、行列を構成する各利用主体に対応し、かつ次元数を削減したベクトルを生成できるので、任意の2つの利用主体に対応する2つのベクトルのベクトル空間におけるコサイン尺度やユークリッド距離などを用いてユーザ間類似度Su[x][x2]を算出すればよい。また、上記以外にも、2つの利用主体間の類似性を表わす指標であれば、どのような方法を用いてもよい。   Furthermore, the principal component analysis or the like is performed on a matrix whose matrix elements are E [x] [y] (x = 1 to Us, y = 1 to Ms), which is the number of uses or evaluation value for the item y of the user x. Multivariate analysis such as quantification type 3 may be applied to calculate the similarity between users. By applying multivariate analysis, it is possible to generate a vector corresponding to each user constituting the matrix and having a reduced number of dimensions, so that a cosine measure in the vector space of two vectors corresponding to any two users Or the Euclidean distance may be used to calculate the inter-user similarity Su [x] [x2]. In addition to the above, any method may be used as long as it is an index representing the similarity between two users.

ステップS532において、関連度算出部104は、ステップS530で算出されたユーザ間類似度に基づいて、利用主体xに対応する類似ユーザ集合Λ[x]を作成する。類似ユーザ集合Λ[x]には、利用主体x以外の利用主体(利用主体識別子)が含まれている。
類似ユーザ集合作成の第1の方法は、ユーザ間類似度Su[x][x2]が所定値以上の利用主体x2(x2∈σ、x≠x2)を類似ユーザ集合に入れる方法である。
類似ユーザ集合作成の第2の方法は、ユーザ間類似度Su[x][x2]が大きい順に所定数を超えない数だけ利用主体x2を選び、それを類似ユーザ集合に入れる方法である。ユーザ間類似度Su[x][x2]が算出された利用主体x2の数が所定数より多い場合には、ユーザ間類似度が大きい順に所定数の利用主体を選べばよい。そうでない場合には、ユーザ間類似度が算出された利用主体x2を全て類似ユーザ集合に入れればよい。
類似ユーザ集合作成の第3の方法は、ユーザ間類似度Su[x][x2]が算出された利用主体x2を全て類似ユーザ集合に入れる方法である。この第3の方法は、処理量は最も多くなるが、後述するアイテム関連度算出の第3の方法と組み合わせることにより、関連アイテム集合に含まれるアイテムの種類(バリエーション)を増やすことができる。
In step S532, the relevance calculating unit 104 creates a similar user set Λ [x] corresponding to the user x based on the similarity between users calculated in step S530. The similar user set Λ [x] includes a use subject (use subject identifier) other than the use subject x.
The first method for creating a similar user set is a method in which a use subject x2 (x2εσ, x ≠ x2) having an inter-user similarity Su [x] [x2] of a predetermined value or more is placed in the similar user set.
The second method of creating a similar user set is a method of selecting the use subject x2 in a descending order of the similarity between users Su [x] [x2] and putting it in the similar user set. When the number of usage subjects x2 for which the similarity between users Su [x] [x2] is calculated is greater than a predetermined number, a predetermined number of usage subjects may be selected in descending order of similarity between users. Otherwise, all the users x2 for which the similarity between users is calculated may be included in the similar user set.
A third method for creating a similar user set is a method in which all the use subjects x2 for which the inter-user similarity Su [x] [x2] is calculated are put into the similar user set. Although this third method has the largest amount of processing, it can increase the types (variations) of items included in the related item set by combining with a third method for calculating the degree of item relevance described later.

ステップS534において、関連度算出部104は、ステップS532で作成された類似ユーザ集合Λ[x]を用いて、利用主体xとアイテムyとのアイテム関連度W[x][y]を算出する。アイテム関連度算出の第1の方法は、アイテムyの利用回数を用いる方法である。具体的には、ステップS500で読み出した利用履歴データの中から、利用主体が類似ユーザ集合に該当するデータを抽出し、その抽出したデータを対象にして、アイテム毎の利用回数(利用履歴の登録数)をカウントする。そして、類似ユーザ集合により利用されたアイテムyに関して、その利用回数をアイテム関連度W[x][y]とする。類似ユーザ集合により利用されていないアイテムyに関しては、アイテム関連度を「0」とすればよい。   In step S534, the relevance calculation unit 104 calculates the item relevance W [x] [y] between the user x and the item y using the similar user set Λ [x] created in step S532. The first method for calculating the degree of item relevance is a method that uses the number of times the item y is used. Specifically, from the usage history data read out in step S500, data corresponding to a set of similar users is extracted from the usage subject, and the number of usages for each item (registration of usage history) is performed on the extracted data. Count). Then, regarding the item y used by the similar user set, the usage count is set as the item relevance W [x] [y]. For the item y that is not used by the similar user set, the item relevance may be set to “0”.

アイテム関連度算出の第2の方法は、アイテムyを利用した利用主体の数(ユーザの人数)を用いる方法である。具体的には、ステップS500で読み出した利用履歴データの中から、利用主体識別子が類似ユーザ集合に該当するデータを抽出し、その抽出したデータを対象にして、アイテム毎に利用主体識別子の種類数(利用主体のユニークな個数)をカウントする。そして、類似ユーザ集合により利用されたアイテム(アイテムy)に関して、その利用主体識別子の種類数をアイテム関連度W[x][y]とする。類似ユーザ集合により利用されていないアイテムyに関しては、アイテム関連度を「0」とすればよい。具体例を説明すると、類似ユーザ集合の中で、1人のユーザ(ユーザB)だけが、あるアイテム(アイテムy)を利用しており、ユーザBがアイテムyを3回利用している場合、第1の方法によるアイテム関連度は「3」になり、第2の方法によるアイテム関連度は「1」になる。   The second method of calculating the item relevance is a method using the number of users (number of users) using the item y. Specifically, from the usage history data read out in step S500, data whose usage subject identifier corresponds to a similar user set is extracted, and the number of types of usage subject identifiers for each item for the extracted data. (Unique number of users) is counted. Then, regarding the item (item y) used by the similar user set, the number of types of the use subject identifier is set as the item relevance W [x] [y]. For the item y that is not used by the similar user set, the item relevance may be set to “0”. To explain a specific example, in a similar user set, only one user (user B) uses an item (item y) and user B uses item y three times. The item relevance level according to the first method is “3”, and the item relevance level according to the second method is “1”.

アイテム関連度算出の第3の方法は、ユーザ間類似度を用いる方法である。具体的には、(4)式に基づいてアイテム関連度W[x][y]を算出する。ここで、Su[x][r]は、利用主体xと類似ユーザ集合Λ[x]に含まれる利用主体rとのユーザ間類似度であり、E[r][y]は、ステップS500で読み出した利用履歴データにおいて、利用主体rがアイテムyを利用した利用回数である。類似ユーザ集合により利用されていないアイテムyに関しては、アイテム関連度を「0」とすればよい。また、類似ユーザ集合作成の第3の方法を用いた場合は、アイテム関連度算出の第3の方法を用いるのがよい。
The third method for calculating the item relevance is a method using the similarity between users. Specifically, the item relevance W [x] [y] is calculated based on the equation (4). Here, Su [x] [r] is the similarity between users of the user subject x and the user subject r included in the similar user set Λ [x], and E [r] [y] is determined in step S500. In the read usage history data, the usage count r is the number of times the user y has used the item y. For the item y that is not used by the similar user set, the item relevance may be set to “0”. When the third method for creating a similar user set is used, it is preferable to use the third method for calculating the item relevance.

なお、上述の第1の方法〜第3の方法において、アイテム情報テーブル101Aに格納されているアイテム作成時期またはアイテム提供開始時期の情報(時期情報)を用いてアイテム関連度を算出してもよい。例えば、上述の方法で得られるアイテム関連度W[x][y]に、アイテムyの時期情報が新しいほど大きな値となる重み係数を乗算した値を算出し、それをアイテム関連度W[x][y]として、以下の処理で用いてもよい。   In the first to third methods described above, the item relevance may be calculated using information on item creation time or item provision start time (time information) stored in the item information table 101A. . For example, a value obtained by multiplying the item relevance W [x] [y] obtained by the above-described method by a weighting factor that becomes a larger value as the time information of the item y is new is calculated, and the item relevance W [x] ] [Y] may be used in the following processing.

ステップS540において、関連度算出部104は、ステップS534で算出されたアイテム関連度に基づいて、利用主体xに関する関連アイテム集合Ω[x]を作成し、アイテム関連度格納部105に格納させる。関連アイテム集合Ω[x]は、利用主体xと関連性の強いアイテム群のアイテム識別子を含む集合である。   In step S540, the relevance calculation unit 104 creates a related item set Ω [x] related to the user x based on the item relevance calculated in step S534, and stores it in the item relevance storage 105. The related item set Ω [x] is a set including item identifiers of item groups that are highly related to the user x.

関連アイテム集合作成の第1の方法は、ステップS534において利用主体xとの関連度を算出したすべてのアイテムを関連アイテム集合Ω[x]に入れる方法である。この方法は、後述するカテゴリ優先度算出に係わる処理量が多くなるが、カテゴリ優先度算出に用いるアイテムの数が多くなるため、推薦情報に含まれるアイテムの多様性や推薦精度を重視したい場合に適している。   The first method for creating a related item set is a method in which all items whose degrees of association with the user x are calculated in the related item set Ω [x] in step S534. This method increases the amount of processing related to category priority calculation, which will be described later, but increases the number of items used for category priority calculation, so if you want to emphasize the diversity and recommendation accuracy of items included in recommendation information. Is suitable.

関連アイテム集合作成の第2の方法は、利用主体xとの関連度W[x][y]が相対的に高いアイテムを選出して関連アイテム集合Ω[x]に入れる方法である。具体的には、利用主体xとの関連度W[x][y]が所定の閾値以上であるアイテムを選出する。また、利用主体xとの関連度W[x][y]が大きい順に所定値を超えない範囲でアイテムを選出してもよい。例えば、利用主体xとの関連度W[x][y]が算出されたアイテムの数が所定数に満たない場合は、関連度W[x][y]が算出されたすべてのアイテムを選出し、そうでない場合は、関連度W[x][y]が大きい順に所定数のアイテムを選出すればよい。この第2の方法によれば、アイテム関連度格納部105に必要な記憶容量を削減できる。また、後述するカテゴリ優先度算出に係わる処理量を比較的少なくすることができる。   The second method for creating a related item set is a method of selecting an item having a relatively high degree of relevance W [x] [y] with the user x and putting it in the related item set Ω [x]. Specifically, an item whose degree of association W [x] [y] with the user x is equal to or greater than a predetermined threshold is selected. In addition, items may be selected within a range not exceeding a predetermined value in descending order of the degree of association W [x] [y] with the user x. For example, when the number of items for which the degree of association W [x] [y] with the user x is less than a predetermined number, all items for which the degree of association W [x] [y] is calculated are selected. If not, a predetermined number of items may be selected in descending order of relevance W [x] [y]. According to the second method, the storage capacity required for the item relevance storage unit 105 can be reduced. In addition, it is possible to relatively reduce the amount of processing related to category priority calculation described later.

そして、関連度算出部104は、利用主体xの利用主体識別子と、関連アイテム集合Ω[x]に含まれる各アイテム識別子と、そのアイテム関連度W[x][y]とを対応させて、アイテム関連度格納部105のアイテム関連度テーブル105Aに記録する。具体的には、利用主体xのアイテム識別子が、図11に示したアイテム関連度テーブル105Aの利用主体識別子(利用主体ID、ユーザID)に相当する。また、関連アイテム集合Ω[x]に含まれる各アイテム識別子は、アイテム関連度テーブル105Aの関連アイテム識別子(アイテムID)に相当する。なお、推薦ターゲット集合K1に含まれるいずれかの識別子と合致する利用主体識別子がアイテム関連度テーブル105Aに既に格納されている場合、関連度算出部104は、それらを更新(上書き)すればよい。一方、推薦ターゲット集合K1に含まれるいずれの識別子とも合致しない利用主体識別子が関連度テーブル105に格納されている場合、関連度算出部104は、それらを変更しないようにする。   Then, the relevance calculation unit 104 associates the use subject identifier of the use subject x with each item identifier included in the related item set Ω [x], and the item relevance level W [x] [y]. It records in the item association degree table 105 </ b> A of the item association degree storage unit 105. Specifically, the item identifier of the use subject x corresponds to the use subject identifier (use subject ID, user ID) in the item association degree table 105A shown in FIG. Each item identifier included in the related item set Ω [x] corresponds to a related item identifier (item ID) in the item relevance degree table 105A. In addition, when the use subject identifier which matches one of the identifiers included in the recommended target set K1 is already stored in the item relevance level table 105A, the relevance level calculation unit 104 may update (overwrite) them. On the other hand, when user entity identifiers that do not match any identifier included in the recommended target set K1 are stored in the relevance level table 105, the relevance level calculation unit 104 does not change them.

ステップS550において、関連度算出部104は、他の利用主体を選択可能か判定する。関連度算出部104は、ステップS510で作成された推薦ターゲット集合K1の中に未処理の利用主体が存在する場合に「Yes」と判定し、未処理のアイテムが存在しない場合にNo」と判定する。関連度算出部104は、「Yes」と判定した場合にステップS520に戻って処理を繰り返し、「No」と判定した場合にアイテム関連度算出処理を終了する。以上説明したアイテム関連度算出処理においては、アイテムとカテゴリとの関係を示す情報を用いずにアイテム関連度を算出している。   In step S550, the relevance calculation unit 104 determines whether another user can be selected. The degree-of-relevance calculation unit 104 determines “Yes” when there is an unprocessed user in the recommended target set K1 created in step S510, and determines “No” when there is no unprocessed item. To do. The relevance calculation unit 104 returns to step S520 when it determines “Yes” and repeats the process, and ends the item relevance calculation process when it determines “No”. In the item relevance calculation process described above, the item relevance is calculated without using information indicating the relationship between items and categories.

なお、ステップS400において(ステップS520の実行後、ステップS530実行前などの適当なタイミングで)、後述するステップS730と同様な処理を更に行って、利用主体xに対するアイテムの有用性を判定し、推薦候補アイテム集合を作成してもよい。そして、ステップS534で、推薦候補アイテム集合に属するアイテムのみを対象にして、アイテム関連度を算出してもよい。また、ステップS534では推薦候補アイテム集合に属するアイテムに限定せず、ステップS540において、推薦候補アイテム集合に属するアイテムを対象に関連アイテム集合を作成してもよい。更に、ユーザが利用したアイテムを除外せずに推薦候補アイテム集合を作成した場合(提供中止となったアイテム等を除外した場合)には、ステップS530において、推薦候補アイテム集合に属するアイテムに限定した情報を用いて、ユーザ間類似度を算出してもよい。このように、アイテム関連度算出処理において推薦候補アイテム集合を考慮することにより、推薦情報作成に必要な計算量や記憶容量を削減することができる。   In step S400 (after execution of step S520, before execution of step S530, etc.), processing similar to step S730 described later is further performed to determine the usefulness of the item for the user x, and recommendation A candidate item set may be created. In step S534, the item relevance may be calculated only for items belonging to the recommended candidate item set. In step S534, the related item set may be created for items belonging to the recommended candidate item set in step S540, without being limited to the items belonging to the recommended candidate item set. Further, when the recommended candidate item set is created without excluding the items used by the user (when items that have been canceled are excluded), in step S530, the items are limited to items belonging to the recommended candidate item set. The similarity between users may be calculated using the information. Thus, by considering the recommendation candidate item set in the item relevance calculation process, it is possible to reduce the calculation amount and the storage capacity necessary for creating the recommendation information.

<カテゴリ関連度算出(ステップS410)>
次に、カテゴリ関連度算出処理(ステップS410)の第1の方法について図19のフローチャートを参照して説明する。
<Category relevance calculation (step S410)>
Next, the first method of the category relevance calculation process (step S410) will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS600〜S620は、アイテム関連度算出におけるステップS500〜S520とそれぞれ同様な処理である。ステップS600において利用履歴を読み出す条件は、ステップS500において利用履歴を読み出す条件と同じであってもよいが、ステップS500で読み出す利用履歴よりも長期間の利用履歴を読み出すと更によい。ユーザのアイテムに対する嗜好は比較的短期間で変化するのに対し、ユーザのカテゴリに対する嗜好は短期間ではあまり変化しない傾向がある。アイテム関連度およびカテゴリ関連度を精度よく算出するためには、ある程度以上の利用履歴が必要であるが、アイテム関連度を算出する際に、あまり長期間の利用履歴を用いると、過去の流行したアイテムの関連度が高くなり過ぎる場合がある。一方、カテゴリ関連度は、このような問題が比較的少ないので、比較的長期間の利用履歴を用いたほうがよい。なお、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cを参照することにより、ステップS600で読み出された利用履歴に含まれるアイテム識別子をカテゴリ識別子に対応させることができる。ステップS600で読み出された利用履歴に対応するカテゴリ識別子の種類数をCsとする。   Steps S600 to S620 are the same processes as steps S500 to S520 in item relevance calculation. The conditions for reading the usage history in step S600 may be the same as the conditions for reading the usage history in step S500, but it is better to read a usage history for a longer period than the usage history read in step S500. User preferences for items change in a relatively short period of time, while user preferences for categories tend not to change much in a short period of time. To calculate the item relevance and category relevance accurately, a usage history of a certain level or more is required. Item relevance may be too high. On the other hand, the category relevance is less likely to have such problems, so it is better to use a relatively long-term usage history. Note that by referring to the item-category correspondence table 101C, the item identifier included in the usage history read in step S600 can be associated with the category identifier. Let Cs be the number of types of category identifiers corresponding to the usage history read in step S600.

ステップS630において、関連度算出部104は、ステップS600で読み出された利用履歴を用いて、利用主体xと、利用主体集合σに属する他の利用主体x2(x2∈σ、x≠x2)とのユーザ間類似度Su[x][x2]を算出する。ユーザ間類似度算出の第1の方法として、ステップS530と同様な方法を用いることができる。   In step S630, the relevance calculation unit 104 uses the usage history read in step S600, and the usage subject x and another usage subject x2 (x2εσ, x ≠ x2) belonging to the usage subject set σ. The user similarity Su [x] [x2] is calculated. As a first method for calculating the similarity between users, the same method as in step S530 can be used.

ユーザ間類似度算出の第2の方法として、利用主体のカテゴリに関する利用回数を用いることができる。具体的にはまず、ステップS600で読み出された利用履歴と、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cとをアイテム識別子をキーにして結合し、利用主体xの利用したカテゴリを特定し、カテゴリ毎の利用回数を算出する。利用主体x2についても、カテゴリ毎の利用回数を算出する。具体的には、利用主体xがカテゴリpに対応するアイテムを利用した利用回数をG[x][p]、利用主体x2がカテゴリpに対応するアイテムを利用した利用回数をG[x2][p]、ステップS600で読み出された利用履歴に対応するカテゴリ識別子の種類数をCsとして、(5)式に示すコサイン尺度を用いてユーザ間類似度Su[x][x2]を算出する。あるいは(6)式に示すピアソン積率相関係数を用いて算出してもよい。ただし、Gc[x][x2]は、利用主体x及びx2が共に利用したカテゴリの集合であり、Ga[x]は、Gc[x][x2]に属するカテゴリを利用主体xが利用した回数の平均値、。Ga[x2]は、Gc[x][x2]に属するカテゴリを利用主体x2が利用した回数の平均値である。
As a second method of calculating the similarity between users, the number of uses regarding the category of the user can be used. Specifically, first, the usage history read in step S600 and the item-category correspondence table 101C are combined using the item identifier as a key, the category used by the user x is identified, and the usage count for each category is determined. Is calculated. The usage count for each category is also calculated for the usage subject x2. Specifically, G [x] [p] indicates the number of uses of the item corresponding to the category p by the use subject x, and G [x2] [p] indicates the use count of the item corresponding to the category p by the use subject x2. p], and the number of types of category identifiers corresponding to the usage history read in step S600 is Cs, and the inter-user similarity Su [x] [x2] is calculated using the cosine measure shown in equation (5). Or you may calculate using the Pearson product-moment correlation coefficient shown to (6) Formula. However, Gc [x] [x2] is a set of categories used by the users x and x2, and Ga [x] is the number of times the user x used a category belonging to Gc [x] [x2]. Average value of. Ga [x2] is an average value of the number of times the user x2 has used the category belonging to Gc [x] [x2].

ステップS632において、関連度算出部104は、ステップS532と同様な方法で、利用主体xに対応する類似ユーザ集合Λ[x]を作成する。
ステップS634において、関連度算出部104は、ステップS632で作成された類似ユーザ集合Λ[x]を用いて、利用主体xとカテゴリpとのカテゴリ関連度H[x][p]を算出する。カテゴリ関連度算出の第1の方法は、カテゴリpに対応するアイテムが利用された利用回数を用いる方法である。具体的には、ステップS600で読み出した利用履歴データの中から、利用主体識別子が類似ユーザ集合に該当するデータを抽出し、その抽出したデータを対象にして、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cを参照しながら、カテゴリ毎のアイテム利用回数(利用履歴の登録数)をカウントする。そして、類似ユーザ集合により利用された、カテゴリpに対応するアイテムの利用回数をカテゴリ関連度H[x][p]とする。類似ユーザ集合により利用されていないカテゴリpに関しては、カテゴリ関連度を「0」とすればよい。
In step S632, the relevance calculation unit 104 creates a similar user set Λ [x] corresponding to the user x using the same method as in step S532.
In step S634, the relevance calculation unit 104 calculates the category relevance H [x] [p] between the user x and the category p using the similar user set Λ [x] created in step S632. The first method for calculating the category relevance is a method using the number of times the item corresponding to the category p is used. Specifically, from the usage history data read out in step S600, data corresponding to the set of similar users is extracted, and the item-category correspondence table 101C is referenced for the extracted data. However, the number of items used for each category (the number of registered usage histories) is counted. Then, the usage count of the item corresponding to the category p used by the similar user set is set as the category relevance H [x] [p]. For the category p that is not used by the similar user set, the category relevance may be set to “0”.

カテゴリ関連度算出の第2の方法は、カテゴリpに対応するアイテムを利用した利用主体の数(ユーザの人数)を用いる方法である。具体的には、ステップS600で読み出した利用履歴データの中から、利用主体識別子が類似ユーザ集合に該当するデータを抽出し、その抽出したデータを対象にして、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cを参照しな がら、カテゴリ毎に利用主体識別子の種類数(利用主体のユニークな個数)をカウントする。そして、カテゴリpに対応するいずれかのアイテムを利用した利用主体識別子の種類数をカテゴリ関連度H[x][p]とする。類似ユーザ集合により利用されていないカテゴリpに関しては、カテゴリ関連度を「0」とすればよい。具体例を説明すると、類似ユーザ集合の中で、あるユーザU1がアイテムI1を3回利用し、別のユーザU2がアイテムI2を2回利用しており、アイテムI1とアイテムI2は共にカテゴリpに対応しているとする。この場合、第1の方法によるカテゴリ関連度は「3+2=5」になり、第2の方法によるカテゴリ関連度は、U1とU2の2人のユーザが利用しているので「2」になる。   The second method of calculating the category relevance is a method using the number of users (number of users) using items corresponding to the category p. Specifically, from the usage history data read out in step S600, data corresponding to the set of similar users is extracted, and the item-category correspondence table 101C is referenced for the extracted data. However, the number of types of user entity identifiers (a unique number of user entities) is counted for each category. Then, the category relevance H [x] [p] is defined as the number of types of use subject identifiers using any item corresponding to the category p. For the category p that is not used by the similar user set, the category relevance may be set to “0”. To explain a specific example, in a similar user set, a certain user U1 uses item I1 three times, another user U2 uses item I2 twice, and item I1 and item I2 are both in category p. Suppose that it corresponds. In this case, the category relevance by the first method is “3 + 2 = 5”, and the category relevance by the second method is “2” because the two users U1 and U2 are using it.

カテゴリ関連度算出の第3の方法は、ユーザ間類似度を用いる方法である。具体的には、(7)式に基づいてカテゴリ関連度H[x][p]を算出する。
A third method for calculating the category relevance is a method using similarity between users. Specifically, the category relevance H [x] [p] is calculated based on the equation (7).

ここで、Su[x][r]は、利用主体xと類似ユーザ集合Λ[x]に含まれる利用主体rとのユーザ間類似度であり、G[r][p]は、ステップS600で読み出した利用履歴データにおいて、利用主体rがカテゴリpを利用した利用回数である。類似ユーザ集合により利用されていないカテゴリpに関しては、アイテム関連度を「0」とすればよい。また、類似ユーザ集合作成の第3の方法を用いた場合は、カテゴリ関連度算出の第3の方法を用いるのがよい。   Here, Su [x] [r] is the similarity between users of the user subject x and the user subject r included in the similar user set Λ [x], and G [r] [p] is determined in step S600. In the read usage history data, the usage number r is the number of times that the usage subject r has used the category p. For the category p that is not used by the similar user set, the item relevance may be set to “0”. When the third method for creating a similar user set is used, it is preferable to use the third method for calculating the category relevance.

ステップS640において、関連度算出部104は、利用主体xに関する関連カテゴリ集合Π[x]を作成し、カテゴリ関連度格納部103に格納させる。図9に示したカテゴリ関連度テーブル103Aの利用主体識別子のカラムを利用主体xの利用主体識別子とし、関連カテゴリ集合Π[x]に含まれる各カテゴリ識別子はテーブル103Aのカテゴリ識別子に対応させればよい。関連カテゴリ集合Π[x]を作成するために、関連度算出部104は、ステップS540におけるアイテムをカテゴリに置き換えて同様の処理を行えばよい。具体的には、関連度算出部104は、ステップS540で説明した第1または第2の方法を用いて、関連カテゴリ集合Π[x]を作成すればよい。   In step S <b> 640, the relevance calculation unit 104 creates a related category set に 関 す る [x] related to the user x and stores it in the category relevance storage unit 103. The column of the use subject identifier in the category relevance table 103A shown in FIG. 9 is used as the use subject identifier of the use subject x, and each category identifier included in the related category set Π [x] corresponds to the category identifier in the table 103A. Good. In order to create the related category set Π [x], the relevance calculation unit 104 may perform the same processing by replacing the item in step S540 with a category. Specifically, the relevance calculation unit 104 may create the related category set Π [x] using the first or second method described in step S540.

ステップS650において、関連度算出部104は、未処理の利用主体を選択可能か判定する。関連度算出部104は、ステップS610で作成された推薦ターゲット集合K1の中に未処理の利用主体が存在する場合に「Yes」と判定し、未処理の利用主体が存在しない場合に「No」と判定する。関連度算出部104は、「Yes」と判定した場合にステップ620に戻って処理を繰り返し、「No」と判定した場合にカテゴリ関連度算出処理を終了する。以上がカテゴリ関連度算出処理の第1の方法の説明である。   In step S650, the relevance calculation unit 104 determines whether an unprocessed usage subject can be selected. The degree-of-association calculation unit 104 determines “Yes” when there is an unprocessed user in the recommended target set K1 created in step S610, and “No” when there is no unprocessed user. Is determined. When determining “Yes”, the relevance calculation unit 104 returns to step 620 to repeat the process, and when determining “No”, the relevance calculation unit ends the category relevance calculation process. The above is the description of the first method of the category relevance calculation process.

カテゴリ関連度算出処理の第2の方法は、カテゴリ関連度を算出する際に、利用主体xの利用履歴のみを用いる。カテゴリ関連度算出処理の第2の方法において、上述したS600〜S620の処理を実行後、ステップS630およびS632を省略し、ステップS634の代わりに、ステップS636(図示せず)の処理を実行する。   The second method of the category relevance calculation process uses only the usage history of the user x when calculating the category relevance. In the second method of category relevance calculation processing, steps S630 and S632 are omitted after executing the processing of S600 to S620 described above, and processing of step S636 (not shown) is executed instead of step S634.

ステップS636において、関連度算出部104は、ステップS600で読み出された利用履歴の中から、利用主体xに対応する利用履歴を抽出し、それを用いて、利用主体xとカテゴリpとのカテゴリ関連度H[x][p]を算出する。具体的には、利用主体xに対応する利用履歴と、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cとをアイテム識別子をキーにして結合し、カテゴリ毎のアイテム利用回数J[p]をカウントし、J[p]をカテゴリ関連度H[x][p]とすればよい(H[x][p]=J[p])。また、利用主体xに対応する利用履歴の数をJ2として、J[p]をJ2で割った値をカテゴリ関連度としてもよい(H[x][p]=J[p]/J2)。すなわち、利用主体xがカテゴリpに対応するアイテムを利用した利用回数(カテゴリ利用回数)の相対割合をカテゴリ関連度としてもよい。なお、利用主体xが利用していないカテゴリに関しては、カテゴリ関連度を所定の小さな値(例えば「0」)とすればよい。ステップS636の処理を実行した後、第1の方法と同様に、ステップS640〜S650を実行する。以上がカテゴリ関連度算出処理の第2の方法の説明である。   In step S636, the relevance calculation unit 104 extracts the usage history corresponding to the usage subject x from the usage history read out in step S600, and uses it to extract the category between the usage subject x and the category p. Relevance H [x] [p] is calculated. Specifically, the usage history corresponding to the usage subject x and the item-category correspondence table 101C are combined using the item identifier as a key, the item usage count J [p] for each category is counted, and J [p] May be set as the category relevance H [x] [p] (H [x] [p] = J [p]). The number of usage histories corresponding to the usage subject x may be J2, and a value obtained by dividing J [p] by J2 may be the category relevance (H [x] [p] = J [p] / J2). That is, the relative ratio of the number of uses (category use count) in which the use subject x uses an item corresponding to the category p may be used as the category relevance. For categories that are not used by the user x, the category relevance may be set to a predetermined small value (eg, “0”). After executing the process of step S636, steps S640 to S650 are executed as in the first method. The above is the description of the second method of the category relevance calculation process.

なお、ステップS410において(ステップS620の実行後、ステップS630実行前などの適当なタイミングで)、後述するステップS730と同様な処理を更に行って、利用主体xに対するアイテムの有用性を判定し、推薦候補アイテム集合を作成してもよい。そして、ステップS634でカテゴリ関連度を算出する際に、推薦候補アイテム集合に属するアイテムに限定して、アイテムの利用回数やアイテムを利用したユーザ数などを計数してもよい。更に、ユーザが利用したアイテムを除外せずに推薦候補アイテム集合を作成した場合(提供中止となったアイテム等を除外した場合)には、ステップS630において、推薦候補アイテム集合に属するアイテムに限定した情報を用いて、ユーザ間類似度を算出してもよい。このように、カテゴリ関連度算出処理において推薦候補アイテム集合を考慮することにより、推薦情報作成に必要な計算量や記憶容量を削減することができる。   In step S410 (after the execution of step S620 and before the execution of step S630, etc.), the processing similar to step S730 described later is further performed to determine the usefulness of the item for the user x and recommended. A candidate item set may be created. Then, when calculating the category relevance in step S634, the number of use of the item, the number of users using the item, and the like may be counted only for items belonging to the recommended candidate item set. Furthermore, when the recommended candidate item set is created without excluding the items used by the user (when items that have been canceled are excluded), the items are limited to items belonging to the recommended candidate item set in step S630. The similarity between users may be calculated using the information. Thus, by considering the recommendation candidate item set in the category relevance calculation process, it is possible to reduce the calculation amount and the storage capacity necessary for creating the recommendation information.

なお、上述したアイテム関連度の算出工程において、アイテム関連度の最大値や合計値が所定値になるように、正規化処理を行なってもよい。例えば、アイテム関連度の最大値が「1」、最小値が「0」になるように正規化処理を行なってもよい。カテゴリ関連度についても同様である。   Note that in the item relevance calculation step described above, normalization processing may be performed so that the maximum value or total value of the item relevance becomes a predetermined value. For example, the normalization process may be performed so that the maximum value of the item relevance level is “1” and the minimum value is “0”. The same applies to the category relevance.

<推薦情報作成(ステップS420)>
続いて以下では、推薦情報作成(ステップS420)に含まれる推薦情報の選択処理の詳細について説明する。図20は、推薦情報選択処理の第1の方法を示すフローチャートである。
<Recommendation information creation (step S420)>
Next, details of the selection process of recommendation information included in the recommendation information creation (step S420) will be described below. FIG. 20 is a flowchart showing a first method of recommendation information selection processing.

ステップS710において、情報選択部107は、ステップS510で作成された推薦ターゲット集合K1の中から未処理の利用主体を1つ選択する。この処理対象となるアイテムを利用主体xとする。   In step S710, the information selection unit 107 selects one unprocessed user from the recommended target set K1 created in step S510. The item to be processed is defined as a use subject x.

ステップS720において、情報選択部107は、カテゴリ優先度を算出するためのバッファBを初期化する。カテゴリ優先度とは、利用主体xに対応する推薦カテゴリを決定するための指標である。具体的には、情報選択部107は、カテゴリ関連度テーブル103Aを参照し、そこに格納されているカテゴリの種類の総数Ncを特定する。そして、カテゴリk(カテゴリ識別子k)に対応するNc個のバッファB[k]を用意し、それらの値を「0」に初期化する。   In step S720, the information selection unit 107 initializes the buffer B for calculating the category priority. The category priority is an index for determining a recommended category corresponding to the user x. Specifically, the information selection unit 107 refers to the category relevance table 103A and specifies the total number Nc of category types stored therein. Then, Nc buffers B [k] corresponding to the category k (category identifier k) are prepared, and their values are initialized to “0”.

ステップS730において、情報選択部107は、利用主体xに対する推薦候補アイテム集合を作成する。本実施例では、推薦候補アイテム集合の補集合である、利用主体xに対する非推薦アイテム集合η[x]を作成する。具体的には、まずアイテム利用履歴テーブル102Aを参照しながら、利用主体xが所定回数η1以上利用したアイテムを抽出する。なお、所定期間(例えば、最近1ヶ月間)に所定回数η1以上利用したアイテムを抽出してもよい。そして、抽出したアイテムのアイテム識別子を非推薦アイテム集合η[x]に入れる。この所定回数η1は、アイテムの種類やサービスの特性に応じて決めればよい。   In step S730, the information selection unit 107 creates a recommended candidate item set for the use subject x. In this embodiment, a non-recommended item set η [x] for the user subject x, which is a complement of the recommended candidate item set, is created. Specifically, first, an item used by the user x for a predetermined number of times η1 or more is extracted while referring to the item usage history table 102A. Note that items that have been used a predetermined number of times η1 or more in a predetermined period (for example, the last one month) may be extracted. Then, the item identifier of the extracted item is put into the non-recommended item set η [x]. This predetermined number of times η1 may be determined according to the type of item and the characteristics of the service.

具体的には、ユーザが同じアイテムを繰り返し頻繁に利用(購入)するような性質のアイテム(例えば、食料品、消耗品、プリンタ用紙等)では、η1を大きな値に設定する。また、そのような性質のアイテムに対して、利用回数を集計する所定期間を相対的に短く設定してもよい(例えば、通常のアイテムの所定期間が1ヶ月である場合に、1週間にする等)。一方、ユーザが同じアイテムを頻繁に利用(購入)しない性質のアイテム(例えば、自動車、コンピュータ、家電製品など)では、η1を小さな値に設定する。また、そのような性質のアイテムに対して、利用回数を集計する所定期間を相対的に長く設定してもよい(例えば、通常のアイテムの所定期間が1ヶ月である場合に、1年間にする等)。また原則的に、ユーザが同じアイテムを1回のみ利用(例えば、購入、閲覧)する性質のアイテム(例えば、購入後に端末装置30で繰り返し再生可能なデジタルコンテンツ)は、η1=1とする。なお、アイテムの種類やサービスに特性によっては、η1を非常に大きな値に設定することにより、利用回数の多いアイテムでも非推薦アイテム集合η[x]に入れない(推薦候補アイテム集合に入れる)ようにしてもよい。   Specifically, η1 is set to a large value for an item (for example, food, consumables, printer paper, etc.) having a property that the user frequently uses (purchases) the same item repeatedly. In addition, for an item having such a property, a predetermined period for counting the number of times of use may be set relatively short (for example, when a predetermined period of a normal item is one month, it is set to one week) etc). On the other hand, η1 is set to a small value for items (for example, automobiles, computers, home appliances, etc.) that do not frequently use (purchase) the same items. Moreover, you may set the predetermined period which counts the frequency | count of utilization relatively long with respect to the item of such a property (For example, when the predetermined period of a normal item is one month, it is set to one year. etc). Further, in principle, an item having a property that the user uses (for example, purchases and browses) the same item only once (for example, digital content that can be repeatedly reproduced by the terminal device 30 after purchase) is set to η1 = 1. Depending on the type of item and the characteristics of the service, by setting η1 to a very large value, items that are frequently used may not be included in the non-recommended item set η [x] (is included in the recommended candidate item set). It may be.

更に、アイテムの提供期間の情報を用いて、非推薦アイテム集合η[x]にアイテムを追加する。まず、アイテム情報テーブル101Aを参照しながら、現在日時に所定の時間η2(例えば、1時間、24時間など)を加算して得られる日時と、アイテム提供終了時期(日時)を比較し、アイテム提供終了時期の方が早い場合には、そのアイテムを非推薦アイテム集合に入れる。そのようなアイテムは、既に提供期間が終了しているか、まもなく終了するアイテムなので、推薦アイテムとして適さないと判定する。次に、現在日時に所定の時間η3(例えば、1週間、1ヶ月)を加算して得られる日時と、アイテム提供開始時期(日時)を比較し、アイテム提供開始時期の方が遅い場合には、そのアイテムを非推薦アイテム集合に入れる。なお、通常はη2<η3である。そのようなアイテムは、提供開始がかなり将来なので、現時点の推薦アイテムとして適さないと判定する。   Furthermore, an item is added to the non-recommended item set η [x] using the information of the item provision period. First, referring to the item information table 101A, the date and time obtained by adding a predetermined time η2 (for example, 1 hour, 24 hours, etc.) to the current date and time are compared with the item provision end time (date and time) to provide the item If the end time is earlier, the item is put into the non-recommended item set. Such an item is determined to be unsuitable as a recommended item because the provision period has already ended or is about to end soon. Next, the date and time obtained by adding a predetermined time η3 (for example, one week and one month) to the current date and time are compared with the item provision start time (date and time). If the item provision start time is later , Put the item into the non-recommended item set. Usually, η2 <η3. Such an item is determined to be unsuitable as a recommended item at the present time since the start of provision is quite long in the future.

また、ユーザ自身の操作により、お気に入りアイテムや欲しいものリスト(Wishリスト)などを登録できるようなサービスにおいては、ユーザがそのアイテムの存在を十分に認識していると判断できる。そのようなアイテムを改めてユーザに推薦しても、推薦情報がアイテム利用行動につながる可能性が低いので、そのようなアイテムを非推薦アイテム集合に入れるとよい。また、テレビ番組やネット番組(所定日時に試聴可能な番組)の録画予約または視聴予約サービスにおいて、ユーザが録画/視聴予約を行っている番組(アイテム)は、同様に、ユーザがそのアイテムの存在を十分に認識していると判断できる。従って、録画/視聴予約を行っている番組(アイテム)非推薦アイテム集合に入れるとよい。   In addition, in a service in which a favorite item, a wish list (Wish list), or the like can be registered by the user's own operation, it can be determined that the user is sufficiently aware of the existence of the item. Even if such an item is recommended to the user anew, there is a low possibility that the recommendation information will lead to the item usage behavior. Therefore, such an item may be included in the non-recommended item set. In addition, in a recording reservation or viewing reservation service for a TV program or a net program (a program that can be auditioned at a predetermined date and time), a program (item) for which the user has made a recording / viewing reservation is also the presence of the item. Can be judged to be fully recognized. Therefore, the program (item) for which recording / viewing reservation is being made may be included in the non-recommended item set.

更に非推薦アイテム集合η[x]を作成する別の方法として、アイテムの利用回数、アイテム提供期間との整合性、ユーザがアイテムを既に認知している可能性などをそれぞれ数値化し、それらの数値を用いて総合的な非有用度(あるいは有用度)を算出し、非有用度を用いて非推薦アイテム集合を作成することができる。例えば、まずユーザxがアイテムyを利用した回数E[x][y]を計数し、それを上述のη1で割った値Da[x][y](Da[x][y]÷η1)を算出する。次に、現在日時T0に所定の時間η2を加算して得られる日時からアイテムyのアイテム提供終了時期(日時)Teを引いた値T1を算出する。T1=(T0+η2)−Teである。そして、T1を関数Z(t)に入力したときの出力値Db[y]=Z(T1)を算出する。   Furthermore, as another method of creating the non-recommended item set η [x], the number of times the item is used, the consistency with the item provision period, the possibility that the user has already recognized the item, etc. are digitized, and those numbers The total non-usefulness (or usefulness) is calculated using, and a non-recommended item set can be created using the non-usefulness. For example, first, a value Da [x] [y] (Da [x] [y] / η1) obtained by counting the number of times E [x] [y] used by the user x by the user x and dividing it by η1 described above. Is calculated. Next, a value T1 is calculated by subtracting the item provision end time (date and time) Te of the item y from the date and time obtained by adding the predetermined time η2 to the current date and time T0. T1 = (T0 + η2) −Te. Then, an output value Db [y] = Z (T1) when T1 is input to the function Z (t) is calculated.

ここで、関数Z(t)は、0以上の値を出力する単調増加関数であり、入力tがマイナスの区間では出力が小さく、入力tがプラスの区間では出力が大きくなる特性を持っている。例えば、シグモイド関数を用いて関数Z(t)を得ることができる。次に、アイテムyのアイテム提供開始時期(日時)Tsから現在日時T0に所定の時間η3を加算して得られる日時を引いた値T2を算出する。T2=Ts−(T0+η3)である。そして、T2を上述の関数Z(t)に入力したときの出力値Dc[y]=Z(T2)を算出する。次にユーザxがアイテムyを認知している可能性を示す数値Dd[x][y]を算出する。例えば、ユーザxがアイテムyをお気に入りアイテムや欲しいものリストに登録している場合には、Dd[x][y]=1、そうでない場合にはDd[x][y]=0とすればよい。   Here, the function Z (t) is a monotonically increasing function that outputs a value of 0 or more, and has a characteristic that the output is small when the input t is negative and the output is large when the input t is positive. . For example, the function Z (t) can be obtained using a sigmoid function. Next, a value T2 is calculated by subtracting the date and time obtained by adding a predetermined time η3 to the current date and time T0 from the item provision start time (date and time) Ts of the item y. T2 = Ts− (T0 + η3). Then, an output value Dc [y] = Z (T2) when T2 is input to the above-described function Z (t) is calculated. Next, a numerical value Dd [x] [y] indicating the possibility that the user x recognizes the item y is calculated. For example, if user x registers item y in a favorite item or wish list, Dd [x] [y] = 1, otherwise Dd [x] [y] = 0. Good.

そして、Da[x][y]、Db[y]、Dc[y]、Dd[x][y]の重み付き加算値を用いて、非有用度Dz[x][y]を算出する。それぞれの重み係数をWa、Wb、Wc、Wdとすると、Dz[x][y]=Wa×Da[x][y]+Wb×Db[y]+Wc×Dc[y]+Wd×Dd[x][y]である。このDz[x][y]は、アイテムyのユーザxに対する有用性が低いほど大きな値になるので、非有用性を数値化した非有用度であるといる。そして、非有用度Dz[x][y]が所定のしきい値θz以上である場合に、アイテムyを非推薦アイテム集合η[x]を入れればよい。あるいは、重み付き加算値ではなく、Da[x][y]、Db[y]、Dc[y]、Dd[x][y]の積を用いて、非有用度Dz[x][y]を算出してもよい。すなわち、Dz[x][y]=Da[x][y]×Db[y]×Dc[y]×Dd[x][y]としてもよい。   Then, using the weighted addition value of Da [x] [y], Db [y], Dc [y], and Dd [x] [y], the non-use degree Dz [x] [y] is calculated. If each weighting factor is Wa, Wb, Wc, Wd, Dz [x] [y] = Wa × Da [x] [y] + Wb × Db [y] + Wc × Dc [y] + Wd × Dd [x] [Y]. This Dz [x] [y] has a larger value as the usefulness of the item y to the user x is lower. Then, when the non-use degree Dz [x] [y] is equal to or greater than a predetermined threshold value θz, the item y may be included in the non-recommended item set η [x]. Alternatively, the non-usefulness Dz [x] [y] is obtained by using a product of Da [x] [y], Db [y], Dc [y], and Dd [x] [y] instead of the weighted addition value. May be calculated. That is, Dz [x] [y] = Da [x] [y] × Db [y] × Dc [y] × Dd [x] [y] may be used.

また、Da[x][y]を基数とし所定値γaを指数とする累乗値、Db[y]を基数とし所定値γbを指数とする累乗値、Dc[y]を基数とし所定値γcを指数とする累乗値、Dd[x]を基数とし所定値γdを指数とする累乗値を算出し、それぞれの累乗値の積をDz[x][y]としてもよい。上述した方法と同様な方法で、アイテムyのユーザxに対する有用度を算出し、有用度が所定値以上のアイテムを推薦候補アイテム集合に入れても、もちろんよい。なお、本実施形態では、情報選択部107が非推薦アイテム集合を作成するので、情報選択部107が実施形態1の推薦有用性判定部1073の機能を持つといえる。また、独立した推薦有用性判定部を設けて、推薦有用性判定部が推薦候補アイテム集合または非推薦アイテム集合を作成するように情報選択装置1を構成してもよい。   Further, a power value with Da [x] [y] as a base and a predetermined value γa as an exponent, a power value with Db [y] as a base and a predetermined value γb as an exponent, and a predetermined value γc as a base with Dc [y] as a base. It is also possible to calculate a power value that is an exponent, a power value that uses Dd [x] as a radix and a predetermined value γd as an index, and a product of each power value may be Dz [x] [y]. Of course, it is possible to calculate the usefulness of the item y with respect to the user x by the same method as described above, and to add items whose usefulness is greater than or equal to a predetermined value to the recommended candidate item set. In this embodiment, since the information selection unit 107 creates a non-recommended item set, it can be said that the information selection unit 107 has the function of the recommended usability determination unit 1073 of the first embodiment. Further, the information selection apparatus 1 may be configured such that an independent recommended usability determination unit is provided and the recommended usability determination unit creates a recommended candidate item set or a non-recommended item set.

ステップS740において、情報選択部107は、アイテム関連度テーブル105Aを参照しながら、利用主体xに対応する関連アイテムであり、かつ非推薦アイテム集合η[x]に登録されていないアイテムの中から、未処理の関連アイテムyを選択し、そのアイテム関連度W[x][y]を取得する。   In step S740, the information selection unit 107 refers to the item relevance table 105A, and from among items that are related items corresponding to the user x and are not registered in the non-recommended item set η [x]. An unprocessed related item y is selected, and its item relevance W [x] [y] is acquired.

ステップS750において、情報選択部107は、アイテム−カテゴリ対応テーブル101Cを参照しながら、関連アイテムyに対応するカテゴリである候補カテゴリ(候補カテゴリ識別子)を取得する。候補カテゴリ識別子が複数存在する場合は、情報選択部107は、その全てを取得すればよい。この取得した候補カテゴリ識別子の集合を候補カテゴリ集合βとし、集合βの要素数をNβとする。   In step S750, the information selection unit 107 acquires a candidate category (candidate category identifier) that is a category corresponding to the related item y while referring to the item-category correspondence table 101C. When there are a plurality of candidate category identifiers, the information selection unit 107 may acquire all of them. A set of the obtained candidate category identifiers is set as a candidate category set β, and the number of elements of the set β is set as Nβ.

ステップS760において、情報選択部107は、候補カテゴリ集合βの要素を指定するための制御変数jを「1」に初期化する。以下では、βのj番目の要素であるカテゴリをβ[j]と表記する。β[j]としてカテゴリ識別子を用いてもよいし、カテゴリを識別可能な番号(例えば、「1」「2」「3」等の番号)を用いてもよい。   In step S760, the information selection unit 107 initializes a control variable j for designating elements of the candidate category set β to “1”. Hereinafter, the category that is the j-th element of β is denoted as β [j]. A category identifier may be used as β [j], or a number that can identify the category (for example, a number such as “1”, “2”, “3”, etc.) may be used.

ステップS770において、情報選択部107は、カテゴリβ[j]に対応するカテゴリ優先度B[β[j]]を更新する。具体的には、以下に示す第1〜第4の方法のいずれかを用いればよい。   In step S770, the information selection unit 107 updates the category priority B [β [j]] corresponding to the category β [j]. Specifically, any one of the following first to fourth methods may be used.

カテゴリ優先度更新の第1の方法は、(8)式を用いる方法である。γ1およびγ2は、それぞれ正の定数である。また(8)式には示していないが、H[x][β[j]]に定数を乗じた値や定数を加算した値などをH[x][β[j]]の代わりに用いてもよい。また、W[x][y]に定数を乗じた値や定数を加算した値などをW[x][y]の代わりに用いてもよい。この第1の方法は、利用主体xと候補カテゴリβ[j]とのカテゴリ関連度H[x][β[j]]を用いた値を基数とし第1の所定値γ1を指数とする累乗値と、アイテム関連度W[x][y]を用いた値を基数とし第2の所定値γ2を指数とする累乗値との乗算値を用いて、カテゴリ優先度を算出しているといえる。γ1およびγ2の値を変えることにより、カテゴリ優先度算出におけるアイテム関連度とカテゴリ関連度のバランスを変えることができる。
The first method for updating category priority is a method using equation (8). γ1 and γ2 are each a positive constant. Although not shown in the equation (8), a value obtained by multiplying H [x] [β [j]] by a constant, a value obtained by adding a constant, or the like is used instead of H [x] [β [j]]. May be. A value obtained by multiplying W [x] [y] by a constant, a value obtained by adding a constant, or the like may be used instead of W [x] [y]. This first method is a power in which a value using the category relevance H [x] [β [j]] between the user x and the candidate category β [j] is a radix and the first predetermined value γ1 is an exponent. It can be said that the category priority is calculated using a multiplication value of the value and a power value having a value using the item relevance W [x] [y] as a base and a second predetermined value γ2 as an index. . By changing the values of γ1 and γ2, the balance between the item relevance and the category relevance in the category priority calculation can be changed.

カテゴリ優先度更新の第2の方法は、(9)式を用いる方法である。ここで、ω1、ω2は、それぞれ正の定数である。(9)式から明らかであるように、ω1は、利用主体xと候補カテゴリβ[j]とのカテゴリ関連度H[x][β[j]]に基づく値に対する重み係数である。また、ω2は、アイテム関連度W[x][y]に対する重み係数である。なお更に、H[x][β[j]]およびW[x][y]にそれぞれ所定値を加算又は減算した値を用いて、重み付き加算を行ってもよい。すなわち、第2の方法は、カテゴリ関連度を用いた値とアイテム関連度を用いた値との重み付き加算値を用いて、カテゴリ優先度を算出しているといえる。ω1およびω2の値を変えることにより、カテゴリ優先度算出におけるアイテム関連度とカテゴリ関連度のバランスを変えることができる。
The second method for updating category priority is a method using equation (9). Here, ω1 and ω2 are positive constants. As is clear from the equation (9), ω1 is a weighting coefficient for a value based on the category relevance H [x] [β [j]] between the user x and the candidate category β [j]. Further, ω2 is a weighting factor for the item relevance W [x] [y]. Still further, weighted addition may be performed using a value obtained by adding or subtracting a predetermined value to H [x] [β [j]] and W [x] [y]. That is, it can be said that the second method calculates the category priority using a weighted addition value of a value using the category relevance and a value using the item relevance. By changing the values of ω1 and ω2, the balance between the item relevance and the category relevance in the category priority calculation can be changed.

カテゴリ優先度更新の第3の方法は、(10)式を用いる方法である。第1の方法との違いは、関数F(X)を用いて、カテゴリ関連度を拡張関連度に変換して用いる点である。カテゴリ関連度を関数F(X)に入力した場合の出力が拡張関連度である。この関数F(X)の特性の一例を図22(a)及び(b)に示す。図22(a)に示す例では、関数F(X)がS字カーブ状の非線形特性を持つため、カテゴリ関連度が高い領域において、拡張関連度の大きさは、ほぼ同じ値となる。このような特性の関数は、カテゴリ関連度がやや高いカテゴリと、非常に高いカテゴリがあったときに、カテゴリ優先度に与えるカテゴリ関連度の影響力を両者で同じ程度にしたい場合に適している。図22(b)に示す例では、入力Xが0からX1の区間では、入力に対して出力Yが増加するが、入力XがX1の時に出力Yが最大値Y1となり、入力XがX1より大きい区間では出力Yが減少し、入力Xが最大値X2のときに出力値はY2になる。すなわち、X1<X2かつY1>Y2である。図22(b)に示すような特性の関数を用いると、カテゴリ関連度が非常に大きい場合に、拡張関連度を下げることができる。
A third method for updating the category priority is a method using the equation (10). The difference from the first method is that the category relevance is converted into the extended relevance using the function F (X). The output when the category relevance is input to the function F (X) is the extended relevance. An example of the characteristics of the function F (X) is shown in FIGS. 22 (a) and 22 (b). In the example shown in FIG. 22A, the function F (X) has an S-shaped non-linear characteristic, and therefore the magnitude of the expanded relevance is almost the same in a region where the category relevance is high. A function with such characteristics is suitable when there is a category with a slightly high degree of category relevance and a category with a very high degree of category relevance, and when the influence of the category relevance on the category priority is desired to be the same in both cases. . In the example shown in FIG. 22B, the output Y increases with respect to the input when the input X is from 0 to X1, but when the input X is X1, the output Y becomes the maximum value Y1, and the input X is greater than X1. The output Y decreases in a large section, and the output value becomes Y2 when the input X is the maximum value X2. That is, X1 <X2 and Y1> Y2. When a function of characteristics as shown in FIG. 22B is used, the degree of expansion relevance can be lowered when the degree of category relevance is very large.

ユーザxとの関連度が非常に高いカテゴリをユーザxに推薦することが有効な場合もあるが、関連度が非常に高いカテゴリは、ユーザxが慣れ親しんでいるカテゴリであるため、ユーザxが意外性を感じる確率は低い。アイテムやサービスの性質によっては、ユーザが推薦情報に対して意外性を感じないため、アイテム利用が促進されない等の問題が生じる場合もある。これに対して、図22(b)に示すような変換関数F(x)に基づく拡張関連度を用いてカテゴリ優先度を算出することにより、ユーザxにとって自明なカテゴリが推薦され難くなるため、このような問題を解決することができる。例えば、カテゴリ関連度が中程度で、かつアイテム関連度の高いアイテムが多く存在するカテゴリを推薦すると、「日頃あまり意識していないカテゴリの中にも、面白そうなアイテムが結構ある」といった感想(ユーザの新たな発見)につながり易いため、アイテム利用が促進され易い。   Although it may be effective to recommend a category with a very high degree of association with the user x to the user x, the category with a very high degree of association is a category that the user x is familiar with, so the user x is unexpected. The probability of feeling sex is low. Depending on the nature of the item or service, the user may not be surprised by the recommendation information, and there may be a problem that the item usage is not promoted. In contrast, by calculating the category priority using the extended relevance based on the conversion function F (x) as shown in FIG. 22B, it becomes difficult to recommend a category that is obvious to the user x. Such a problem can be solved. For example, if you recommend a category that has a medium category relevance and a large number of items with a high degree of item relevance, you may feel that there are many interesting items among the categories that you are not conscious about. Since it is easy to lead to a new discovery of the user, the item use is easily promoted.

なお、X=0のときにY=0になるようにしてもよいが、図22(a)及び(b)に示すように、X=0のときの出力値Y0を比較的小さな正の値にしてもよい。このようにすることで、ユーザxとの関連度が非常に低いカテゴリも推薦情報の中にある程度入れ易くなる。もちろん図22(a)及び(b)に示す関数F(X)の特性は、あくまでも一例であり、アイテムやサービスの性質の応じて種々の特性の関数を用いることができる。また、変換関数F(x)として原点を通る単調増加の線形関数を用いれば、第1の方法と同じ結果を得ることができる。   Note that Y = 0 may be set when X = 0, but as shown in FIGS. 22A and 22B, the output value Y0 when X = 0 is a relatively small positive value. It may be. By doing so, it becomes easy to put a category having a very low degree of association with the user x in the recommendation information to some extent. Of course, the characteristics of the function F (X) shown in FIGS. 22A and 22B are merely examples, and functions having various characteristics can be used according to the properties of the items and services. Further, if a monotonically increasing linear function passing through the origin is used as the conversion function F (x), the same result as in the first method can be obtained.

カテゴリ優先度更新の第4の方法は、(11)式を用いる方法である。第2の方法との違いは、第3の方法で説明した関数F(X)を用いて、カテゴリ関連度を拡張関連度に変換して用いる点である。この第4の方法を使っても、第3の方法で説明した効果と同様な効果が得られる。
A fourth method for updating the category priority is a method using the equation (11). The difference from the second method is that the category relevance is converted into the extended relevance using the function F (X) described in the third method. Even when the fourth method is used, the same effect as that described in the third method can be obtained.

なお、カテゴリ関連度の値の範囲と、アイテム関連度の値の範囲が大きく違うような場合には、対数関数などを用いて、カテゴリ関連度若しくはアイテム関連度又はこれら両方の値の範囲を調整した後に、(8)式〜(11)式を適用してもよい。   If the range of the category relevance value and the range of the item relevance value are significantly different, adjust the range of the category relevance level or the item relevance level or both using a logarithmic function. After that, the equations (8) to (11) may be applied.

ステップS780において、情報選択部107は、制御変数jの値がNβより小さいか否か判定する。小さい場合はステップS790に進み、そうでない場合はステップS800に進む。ステップS790において、情報選択部107は、制御変数jの値を「1」増やして更新する。そしてステップS770に戻る。   In step S780, the information selection unit 107 determines whether or not the value of the control variable j is smaller than Nβ. If it is smaller, the process proceeds to step S790, and if not, the process proceeds to step S800. In step S790, the information selection unit 107 increases the value of the control variable j by “1” and updates it. Then, the process returns to step S770.

ステップS800において、情報選択部107は、アイテム関連度テーブル105Aを参照しながら、利用主体xに対応する関連アイテムであり、かつ非推薦アイテム集合η[x]に登録されていないアイテムの中から、他の未処理の関連アイテムを選択可能か判定する。選択可能である場合はステップS740に戻り、そうでない場合はステップS810に進む。   In step S800, the information selection unit 107 refers to the item relevance table 105A, and among the items that are related items corresponding to the user x and are not registered in the non-recommended item set η [x], It is determined whether other unprocessed related items can be selected. If it can be selected, the process returns to step S740; otherwise, the process proceeds to step S810.

ステップS810において、情報選択部107は、カテゴリ優先度(カテゴリ優先度バッファB)の値に基づいて、利用主体に対する推薦カテゴリを決定する。具体的には、情報選択部107は、カテゴリ優先度の高い順に所定数を超えない数のカテゴリを選択し、それを推薦カテゴリとすればよい。例えば、カテゴリ優先度が算出されたカテゴリの数が所定数以下の場合は、情報選択部107は、カテゴリ優先度が算出されたカテゴリを全て推薦カテゴリとすればよい。一方、所定数より多い場合は、情報選択部107は、カテゴリ優先度の高い順に所定数を選択し、これらを推薦カテゴリとすればよい。また、情報選択部107は、カテゴリ優先度が所定値以上のカテゴリを選択し、これらを推薦カテゴリとしてもよい。また、情報選択部107は、カテゴリ優先度が所定値以上のカテゴリの中から、カテゴリ優先度の高い順に所定数を超えない数のカテゴリを選択してもよい。   In step S810, the information selection unit 107 determines a recommended category for the user based on the value of the category priority (category priority buffer B). Specifically, the information selection unit 107 may select a number of categories that do not exceed a predetermined number in the order of higher category priority and set it as a recommended category. For example, when the number of categories for which the category priority is calculated is equal to or less than a predetermined number, the information selection unit 107 may set all the categories for which the category priority is calculated as recommended categories. On the other hand, if the number is larger than the predetermined number, the information selection unit 107 may select the predetermined number in descending order of the category priority and set these as recommended categories. Further, the information selection unit 107 may select a category having a category priority level equal to or higher than a predetermined value and set these as recommended categories. Further, the information selection unit 107 may select a number of categories that do not exceed a predetermined number in descending order of category priority from categories having a category priority of a predetermined value or higher.

さらに、情報選択部107は、推薦カテゴリそれぞれに対して、カテゴリ優先度の高い順にカテゴリ順位を付与する。そして、情報選択部107は、利用主体識別子、カテゴリ順位、及び推薦カテゴリ識別子を対応させて、推薦情報テーブル108Aに格納する。ステップS810の1回の処理で、1つの利用主体に対応する推薦カテゴリ識別子およびこれらのカテゴリ順位が推薦情報テーブル108Aに格納される。   Furthermore, the information selection unit 107 assigns category rankings to the recommended categories in descending order of category priority. Then, the information selection unit 107 stores the use subject identifier, the category order, and the recommended category identifier in association with each other in the recommended information table 108A. In one process of step S810, the recommended category identifier corresponding to one user and the category order are stored in the recommended information table 108A.

ステップS820において、情報選択部107は、ステップS810で決定された推薦カテゴリ毎に推薦アイテムを決定する。具体的には、情報選択部107は、アイテム関連度テーブル105Aの関連アイテム識別子とアイテム−カテゴリ対応テーブル101Cのアイテム識別子を対応させることで当該2つのテーブルを結合すればよい。そして、情報選択部107は、結合されたテーブルにおいて「利用主体識別子」カラム(項目)が利用主体xに一致する行を対象に選び、推薦カテゴリのカテゴリ識別子の各々に対して、アイテム関連度の高い順に、非推薦アイテム集合η[x]に登録されていないアイテムを所定数を超えない数だけ選択し、それを推薦アイテムとすればよい。   In step S820, the information selection unit 107 determines a recommended item for each recommended category determined in step S810. Specifically, the information selection unit 107 may combine the two tables by associating the related item identifier of the item relevance degree table 105A with the item identifier of the item-category correspondence table 101C. Then, the information selection unit 107 selects a row in which the “use subject identifier” column (item) matches the use subject x in the combined table, and sets the item relevance level for each category identifier of the recommended category. The items not registered in the non-recommended item set η [x] in the descending order may be selected so as not to exceed a predetermined number and set as recommended items.

例えば、推薦カテゴリに対応し、かつ非推薦アイテム集合η[x]に登録されていないアイテムの数が所定数以下の場合は、それらのアイテム全てを推薦アイテムとすればよい。一方、アイテムが所定数より多い場合は、アイテム関連度の高い順に所定数を選択して、これらを推薦アイテムとすればよい。なお、カテゴリ優先度の大きさに応じて、この所定数(すなわち、推薦カテゴリの上限数)を設定してもよい。例えば、カテゴリ優先度が高いカテゴリでは、この所定数を大きくし、多くのアイテムが推薦アイテムとして選択されるようにしてもよい。これに対して、カテゴリ優先度が低いカテゴリでは、この所定数を小さくし、少数のアイテムが推薦アイテムとして選択されるようにしてもよい。   For example, when the number of items corresponding to the recommended category and not registered in the non-recommended item set η [x] is equal to or less than a predetermined number, all those items may be used as recommended items. On the other hand, if there are more items than the predetermined number, the predetermined number may be selected in descending order of the degree of item relevance and set as recommended items. Note that this predetermined number (that is, the upper limit number of recommended categories) may be set according to the category priority. For example, in a category having a high category priority, this predetermined number may be increased so that many items are selected as recommended items. On the other hand, in a category with a low category priority, this predetermined number may be reduced and a small number of items may be selected as recommended items.

また、情報選択部107は、推薦カテゴリのカテゴリ識別子の各々に対して、アイテム関連度が所定値以上であり、かつ非推薦アイテム集合η[x]に登録されていないアイテムを選択し、それらを推薦アイテムとしてもよい。この場合も、カテゴリ優先度の大きさに応じて、この所定値を設定してもよい。例えば、カテゴリ優先度が高いカテゴリでは、この所定値を小さくし、多くのアイテムが推薦アイテムとして選択されるようにしてもよい。これに対して、カテゴリ優先度が低いカテゴリでは、この所定数を大きく、少数のアイテムが推薦アイテムとして選択されるようにしてもよい。   Further, the information selection unit 107 selects items that have an item relevance of a predetermined value or more and are not registered in the non-recommended item set η [x] for each category identifier of the recommended category, and selects them. It may be a recommended item. In this case, the predetermined value may be set according to the category priority. For example, in a category with a high category priority, this predetermined value may be reduced and many items may be selected as recommended items. On the other hand, in a category with low category priority, this predetermined number may be increased and a small number of items may be selected as recommended items.

また、情報選択部107は、推薦カテゴリのカテゴリ識別子の各々に対して、アイテム関連度が所定値以上のアイテムの中からアイテム関連度の高い順に所定数を超えない数のアイテムを選択してもよい。   Further, the information selection unit 107 may select, for each category identifier of the recommended category, a number of items that do not exceed a predetermined number in descending order of the item relevance from items having an item relevance of a predetermined value or higher. Good.

そして、情報選択部107は、推薦カテゴリと推薦アイテムの組合せそれぞれに対して、アイテム関連度の高い順にアイテム順位を付与する。そして、情報選択部107は、利用主体識別子、アイテム順位、及び推薦アイテム識別子を対応させて、推薦情報テーブル108Aに格納する。ステップS820の1回の処理で、1つの利用主体に対応する推薦アイテム識別子およびこれらのアイテム順位が推薦情報テーブル108Aに格納される。   Then, the information selection unit 107 assigns item rankings to the combinations of the recommended category and the recommended item in descending order of the item relevance. Then, the information selection unit 107 associates the use subject identifier, the item order, and the recommended item identifier, and stores them in the recommended information table 108A. In one process of step S820, the recommended item identifiers corresponding to one user and their item ranks are stored in the recommended information table 108A.

ステップS820の処理の具体例を図23を用いて説明する。図23は、アイテム関連度テーブル105Aの関連アイテム識別子とアイテム−カテゴリ対応テーブル101Cのアイテム識別子とを対応させることで当該2つのテーブルを結合した上で、非推薦アイテムを除外した状態(内部テーブル)を模式的に示している。例えば、関連アイテム「ItemID−52」に対応する行が合計3行あることからも分かるように、1つの関連アイテムに複数のカテゴリが対応する場合は、対応するカテゴリの個数だけ内部テーブルの行が作成される。本図の例において、アイテムは音楽コンテンツであり、カテゴリ種別として「ジャンル」と「ムード」とを用いており、ステップS810において、「ロック(ジャンル)」、「ジャズ(ジャンル)」、及び「渋い(ムード)」の3つのカテゴリが推薦カテゴリとして決定されたものとする。また、利用主体xが「UserID−10」であり、各推薦カテゴリについてアイテム関連度の高い順に2つのアイテムを選択するという選択条件を用いる。   A specific example of the process in step S820 will be described with reference to FIG. FIG. 23 shows a state in which non-recommended items are excluded (internal table) after combining the two tables by associating the related item identifier of the item relevance table 105A with the item identifier of the item-category correspondence table 101C. Is schematically shown. For example, as can be seen from the fact that there are a total of three rows corresponding to the related item “ItemID-52”, when a plurality of categories correspond to one related item, there are as many rows in the internal table as the number of corresponding categories. Created. In the example of this figure, the item is music content, and “genre” and “mood” are used as category types. In step S810, “rock (genre)”, “jazz (genre)”, and “astringent” It is assumed that three categories of (mood) are determined as recommended categories. Further, a selection condition is used in which the user x is “UserID-10” and two items are selected in descending order of item relevance for each recommended category.

推薦カテゴリ「ロック」に対応するアイテムは、「ItemID−50」、「ItemID−52」、及び「ItemID−54」の3つであり、これらが推薦候補アイテムとなる。アイテム関連度はそれぞれ「0.90」、「0.80」、及び「0.60」である。このため、「ItemID−50」がアイテム順位1位、「ItemID−52」がアイテム順位2位として選択される。   There are three items corresponding to the recommendation category “lock”, “ItemID-50”, “ItemID-52”, and “ItemID-54”, and these are recommended candidate items. The item relevance levels are “0.90”, “0.80”, and “0.60”, respectively. For this reason, “ItemID-50” is selected as the item ranking first, and “ItemID-52” is selected as the item ranking second.

推薦カテゴリ「ジャズ」に対応するアイテムは、「ItemID−58」の1つのみなので、これがアイテム順位1位として選択される。   Since there is only one item corresponding to the recommended category “Jazz” of “ItemID-58”, this is selected as the item ranking first place.

推薦カテゴリ「渋い」に対応するカテゴリは、「ItemID−52」、「ItemID−55」、及び「ItemID−25」の3つであり、アイテム関連度はそれぞれ「0.80」、「0.72」、及び「0.40」である。このため、「ItemID−52」がアイテム順位1位、「ItemID−55」がアイテム順位2位として選択される。   There are three categories corresponding to the recommended category “Astringent”: “ItemID-52”, “ItemID-55”, and “ItemID-25”, and the item relevance is “0.80” and “0.72”, respectively. And “0.40”. For this reason, “ItemID-52” is selected as the first item ranking, and “ItemID-55” is selected as the second item ranking.

なお、この例の場合、「ItemID−52」が「ロック」と「渋い」の2つのカテゴリで重複して選択されることになる。このように、複数のカテゴリ間で重複して同じアイテムを選択してもよい。あるいは、複数のカテゴリ間で重複しないようにアイテムを選択してもよい。例えば、「渋い」に対応するアイテムを選択する際に、「ItemID−52」が既に「ロック」で選択されていることをチェックし、これを除外して、「ItemID−55」をアイテム順位1位とし、「ItemID−25」をアイテム順位2位として選択してもよい。また、ある推薦候補アイテムが複数の推薦カテゴリに対応する場合、カテゴリ優先度またはカテゴリ関連度に応じて、最終的に対応させる推薦カテゴリを決定してもよい。例えば、図23に示した例において、「ロック」のカテゴリ優先度が「0.9」、「渋い」のカテゴリ優先度が「0.7」である場合、「ItemID−52」を相対的にカテゴリ優先度の高い「ロック」に対応させ、相対的にカテゴリ優先度の低い「渋い」には対応させない等の処理をしてもよい。また、2つのカテゴリのカテゴリ優先度が同程度であるような場合に、カテゴリ関連度の低いカテゴリを優先させて推薦カテゴリにしてもよい。このような処理により、意外性のある推薦情報をユーザに提供できる。   In this example, “ItemID-52” is selected redundantly in the two categories of “lock” and “astringent”. In this way, the same item may be selected redundantly among a plurality of categories. Or you may select an item so that it may not overlap between several categories. For example, when selecting an item corresponding to “Astringent”, it is checked that “ItemID-52” is already selected as “Lock”, and this is excluded, and “ItemID-55” is set to item rank 1 It is also possible to select “ItemID-25” as the second item rank. When a recommendation candidate item corresponds to a plurality of recommendation categories, a recommendation category to be finally associated may be determined according to the category priority or the category relevance. For example, in the example shown in FIG. 23, when the category priority of “lock” is “0.9” and the category priority of “slow” is “0.7”, “ItemID-52” is relatively set. For example, processing corresponding to “lock” having a high category priority and not corresponding to “buoy” having a relatively low category priority may be performed. In addition, when the category priorities of the two categories are approximately the same, a category with a low category relevance may be prioritized to be a recommended category. Such processing can provide unexpected recommendation information to the user.

ステップS830において、情報選択部107は、アイテム関連度テーブル105Aを参照しながら、他の未処理の利用主体を選択可能か判定する。選択可能である場合はステップS710に戻り、そうでない場合は推薦情報選択処理を終了する。   In step S830, the information selection unit 107 determines whether another unprocessed user can be selected with reference to the item association degree table 105A. If it can be selected, the process returns to step S710, and if not, the recommendation information selection process ends.

次に、ステップS420における推薦情報選択処理の第2の方法について、図21のフローチャートを参照して説明する。   Next, the second method of the recommended information selection process in step S420 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS910において、情報選択部107は、ステップS510で作成された推薦ターゲット集合K1の中から未処理の利用主体を1つ選択する。この処理対象となる利用主体を利用主体xとする。   In step S910, the information selection unit 107 selects one unprocessed user from the recommended target set K1 created in step S510. The user subject to be processed is defined as a user subject x.

ステップS920において、情報選択部107は、ステップS730と同様な方法で、非推薦アイテム集合η[x]を作成する。   In step S920, the information selection unit 107 creates a non-recommended item set η [x] by the same method as in step S730.

ステップS930において、情報選択部107は、利用主体xに対応する関連アイテムをカテゴリ毎にまとめるとともに、アイテム関連度の高い順にソートした一時テーブルを作成する。なお、非推薦アイテム集合η[x]に登録されているアイテムは、この一時テーブルに登録しないようにする。x以外の別の利用主体に対応する一時テーブルが既に存在する場合、情報選択部107は、それを消去してから新たな一時テーブルを作成すればよい。具体的には、ステップS820の説明と同様に、アイテム関連度テーブル105Aの関連アイテム識別子とアイテム−カテゴリ対応テーブル101Cのアイテム識別子とを対応させることで当該2つのテーブルを結合した上で、非推薦アイテムを除外すればよい。そして、情報選択部107は、結合されたテーブルにおいて「利用主体識別子」カラム(項目)が利用主体xに一致する行を対象に選び、カテゴリ毎に利用主体とのアイテム関連度の高い順にテーブルの行をソートする。非推薦アイテム集合を除外して一時テーブルを作成することにより、推薦候補アイテム集合(非推薦アイテム集合の補集合)の属するアイテムのアイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出できる。   In step S930, the information selection unit 107 collects related items corresponding to the user x for each category, and creates a temporary table sorted in descending order of item relevance. Note that items registered in the non-recommended item set η [x] are not registered in the temporary table. If a temporary table corresponding to another user other than x already exists, the information selection unit 107 deletes it and then creates a new temporary table. Specifically, similar to the description in step S820, the related table identifier is associated with the related item identifier in the item relevance table 105A and the item identifier in the item-category correspondence table 101C, and then the two tables are not recommended. You can exclude items. Then, the information selection unit 107 selects a row in which the “use subject identifier” column (item) matches the use subject x in the combined table, and sets the table in descending order of the item relevance with the use subject for each category. Sort lines. By creating a temporary table excluding the non-recommended item set, the category priority can be calculated using the item relevance of the item to which the recommended candidate item set (complement of the non-recommended item set) belongs.

この一時テーブルの一例を図24に示す。本図に示すように、一時テーブルでは、「ロック」、「ジャズ」、「ブルース」、「渋い」等のカテゴリ別に、アイテム関連度の高い順に、関連アイテムがソートされており、さらにアイテム順位が付与されている。なお、アイテム識別子の格納位置でアイテム順位が分かるため、アイテム順位のカラムを省略してもよい。また、アイテム順位のカラムを設ける場合は、テーブルの行を必ずしもソートしなくてよい。本図に示す例では、「ItemID−101」が「ロック」、「ブルース」、及び「渋い」の合計3つのカテゴリに登録されており、「ItemID−110」が「ロック」および「ブルース」の合計2つのカテゴリに登録されている。このことから分かるように、複数のカテゴリに対応するアイテムは、カテゴリ別に複数のテーブル行に登録されている。図24では、「ロック」、「ジャズ」、「ブルース」、及び「渋い」に対応するアイテムがそれぞれ「C1」、「C2」、「C3」、及び「C4」個登録されている。   An example of this temporary table is shown in FIG. As shown in this figure, in the temporary table, related items are sorted in the descending order of item relevance by category such as “Rock”, “Jazz”, “Blues”, “Astringent”, etc. Has been granted. Note that the item rank column may be omitted because the item rank is known from the storage position of the item identifier. Further, when providing an item ranking column, it is not always necessary to sort the rows of the table. In the example shown in this figure, “ItemID-101” is registered in a total of three categories of “Lock”, “Blues”, and “Astringent”, and “ItemID-110” is “Lock” and “Blues”. A total of two categories are registered. As can be seen from this, items corresponding to a plurality of categories are registered in a plurality of table rows for each category. In FIG. 24, “C1,” “C2,” “C3,” and “C4” items corresponding to “Rock”, “Jazz”, “Blues”, and “Astringent” are registered, respectively.

なお、一時テーブルを作成する際に、アイテム関連度テーブル105Aに登録されている関連アイテム全てを一時テーブルに入れるのではなく、各カテゴリの関連アイテム数が同じになるように登録したり、各カテゴリの関連アイテムの登録数に上限を設けてもよい。例えば、1つのカテゴリについて、関連アイテム数が最大20件となるように設定してもよい。また、アイテム関連度が所定値以上の関連アイテムのみを一時テーブルに登録してもよい。   When creating a temporary table, not all the related items registered in the item relevance table 105A are entered in the temporary table, but registered so that the number of related items in each category is the same. An upper limit may be set for the number of registered related items. For example, for one category, the maximum number of related items may be set to 20. In addition, only related items whose item relevance is equal to or greater than a predetermined value may be registered in the temporary table.

ステップS940において、情報選択部107は、ステップS930で作成された一時テーブルを用いて、カテゴリ優先度を算出する。以下では、利用主体xに対応する、一時テーブルに登録されているカテゴリkのカテゴリ優先度をP[x][k]で表わす。   In step S940, the information selection unit 107 calculates a category priority using the temporary table created in step S930. In the following, the category priority of category k registered in the temporary table corresponding to user x is represented by P [x] [k].

カテゴリ優先度算出の第1の方法は、(12)式を用いる方法である。ここで、H[x][k]は、利用主体xとカテゴリkとのカテゴリ関連度である。当該カテゴリ関連度は、カテゴリ関連度テーブル103Aを参照することで得られる。γ3およびγ4は、それぞれ正の定数である。スコアQ[x][k]は、一時テーブルに登録された関連アイテムに関するカテゴリkに関する値であり、利用主体xとのアイテム関連度を反映している。スコアQ[x][k]の算出方法の具体例については後述する。また(12)式には示していないが、H[x][k]に定数を乗じた値や定数を加算した値などをH[x][k]の代わりに用いてもよい。また、Q[k]に定数を乗じた値や定数を加算した値などをQ[x][k]の代わりに用いてもよい。この第1の方法は、カテゴリ関連度H[x][k]を用いた値を基数とし第3の所定値γ3を指数とする累乗値と、アイテム関連度を用いた値(Q[x][k])を基数とし第4の所定値γ4を指数とする累乗値とを乗算した値を用いて、カテゴリ優先度を算出しているといえる。
The first method for calculating category priority is a method using equation (12). Here, H [x] [k] is the category relevance between the user x and the category k. The category relevance level is obtained by referring to the category relevance level table 103A. γ3 and γ4 are positive constants, respectively. The score Q [x] [k] is a value related to the category k related to the related item registered in the temporary table, and reflects the degree of item relevance with the user x. A specific example of a method for calculating the score Q [x] [k] will be described later. Although not shown in equation (12), a value obtained by multiplying H [x] [k] by a constant, a value obtained by adding a constant, or the like may be used instead of H [x] [k]. Further, a value obtained by multiplying Q [k] by a constant, a value obtained by adding a constant, or the like may be used instead of Q [x] [k]. The first method is a power value having a value using the category relevance H [x] [k] as a radix and a third predetermined value γ3 as an index, and a value using the item relevance (Q [x] It can be said that the category priority is calculated using a value obtained by multiplying [k]) by a power and a fourth predetermined value γ4 as an exponent.

カテゴリ優先度算出の第2の方法は、(13)式を用いる方法である。ここで、ω3、ω4は、それぞれ正の定数である。なお、H[x][k]およびQ[x][k]にそれぞれ所定値を加算又は減算した値を用いて、重み付き加算を行ってもよい。第2の方法は、カテゴリ関連度H[x][k]を用いた値と、アイテム関連度を用いた値(Q[x][k])とを重み付き加算した値を用いて、カテゴリ優先度を算出しているといえる。
The second method for calculating category priority is a method using equation (13). Here, ω3 and ω4 are positive constants. Note that weighted addition may be performed using a value obtained by adding or subtracting a predetermined value to H [x] [k] and Q [x] [k], respectively. The second method uses a value obtained by weighted addition of a value using the category relevance H [x] [k] and a value (Q [x] [k]) using the item relevance, It can be said that the priority is calculated.

カテゴリ優先度算出の第3の方法は、(14)式を用いる方法である。第1の方法との違いは、ステップS770の説明と同様に、関数F(X)を使った拡張関連度を用いる点である。例えば、ユーザx(利用主体x)とカテゴリkとの関連度が非常に高い場合に、そのカテゴリは、ユーザxにとって、慣れ親しんだカテゴリである一方、新鮮味に欠ける可能性が高い。そのため関数F(X)を用いて、関連度が非常に高いカテゴリのカテゴリ優先度をあえて下げることにより、ユーザxに対して、意外性のあるカテゴリを推薦することができる。
The third method for calculating the category priority is a method using the equation (14). The difference from the first method is that the extended relevance using the function F (X) is used as in the description of step S770. For example, when the degree of association between the user x (usage subject x) and the category k is very high, the category is a familiar category for the user x, but is likely to lack freshness. Therefore, an unexpected category can be recommended to the user x by deliberately lowering the category priority of a category having a very high degree of association using the function F (X).

カテゴリ優先度算出の第4の方法は、(15)式を用いる方法である。第2の方法との違いは、ステップS770の説明と同様に、関数F(X)を使った拡張関連度を用いる点である。
A fourth method for calculating category priority is a method using equation (15). The difference from the second method is that the extended relevance degree using the function F (X) is used as in the description of step S770.

ここで、スコアQ[x][k]の算出方法について説明する。スコアQ[x][k]算出の第1の方法は、カテゴリkに対応する一時テーブルのアイテムのうち、利用主体xとのアイテム関連度が所定値以上のアイテムの個数を用いる方法である。例えば、一時テーブルにおいて、アイテム関連度が「0.5」以上の関連アイテムの個数をカテゴリ毎にカウントすればよい。また、ステップS540において関連アイテム集合作成の第2の方法を用いて、利用主体xとのアイテム関連度が閾値以上のアイテムを関連アイテム集合に入れた場合は、一時テーブルに登録されている、カテゴリ毎のアイテム数「C1」、「C2」、「C3]、「C4]などを各カテゴリのスコアQ[x][k]とすることができる。   Here, a method of calculating the score Q [x] [k] will be described. The first method for calculating the score Q [x] [k] is a method using the number of items whose item relevance with the user x is a predetermined value or more among the items in the temporary table corresponding to the category k. For example, in the temporary table, the number of related items whose item relevance is “0.5” or more may be counted for each category. In addition, when an item whose degree of item relevance with the user x is greater than or equal to a threshold value is entered in the related item set using the second method of related item set creation in step S540, the category registered in the temporary table The number of items “C1”, “C2”, “C3],“ C4], etc. for each category can be used as the score Q [x] [k] for each category.

スコアQ[x][k]算出の第2の方法は、カテゴリkに対応する一時テーブルのアイテムから、利用主体xとのアイテム関連度が高い順に所定数(NQ個)選択したとき、またはアイテム関連度が所定値以上のアイテムを選択したときのアイテム関連度の総和、またはアイテム関連度の代表値を用いる方法である。代表値としては、平均値、中央値、又は最頻値などを用いることができる。図24に示す例において、NQ=3とし、平均値を用いる場合、カテゴリ「ロック」に対応するスコアQ[x][k]は、「(0.95+0.92+0.86)÷3=0.91」と算出される。
スコアQ[x][k]算出の第3の方法は、カテゴリkに対応する一時テーブルのアイテムを対象にして、アイテム関連度の最大値を算出する方法である。例えば、図24に示す例において、カテゴリ「ロック」に対応するスコアQ[x][k]は「0.95」、カテゴリ「ジャズ」に対応するスコアQ[x][k]は「0.78」になる。この方法は、第2の方法において、NQ=1とした場合に相当する。
The second method for calculating the score Q [x] [k] is when a predetermined number (NQ) items are selected from items in the temporary table corresponding to the category k in descending order of the degree of item relevance with the user x, or items This is a method that uses the sum of the item relevance levels when selecting items with a relevance level equal to or greater than a predetermined value, or a representative value of the item relevance levels. As the representative value, an average value, a median value, a mode value, or the like can be used. In the example shown in FIG. 24, when NQ = 3 and the average value is used, the score Q [x] [k] corresponding to the category “lock” is “(0.95 + 0.92 + 0.86) ÷ 3 = 0. 91 ".
The third method for calculating the score Q [x] [k] is a method for calculating the maximum value of the item relevance for the items in the temporary table corresponding to the category k. For example, in the example shown in FIG. 24, the score Q [x] [k] corresponding to the category “Rock” is “0.95”, and the score Q [x] [k] corresponding to the category “Jazz” is “0. 78 ". This method corresponds to the case where NQ = 1 in the second method.

上述の第1〜第3のいずれの方法を用いた場合でも、スコアQ[x][k]は、カテゴリkに対応する関連アイテムの利用主体xとのアイテム関連度を用いて算出された値といえる。なお、スコアQ[x][k]算出の各方法において、最大値を「1」にする等の正規化処理を行なってもよい。また、上述の第1および第2の方法を組合せてスコアQ[x][k]を算出してもよい。例えば、第1の方法によって得られる値をQ1[x][k]とし、第2の方法によって得られる値をQ2[x][k]とした場合、Q1[x][k]とQ2[x][k]との積Qa[x][k]、またはQ1[x][k]とQ2[x][k]との重み付き加算値Qb[x][k]を算出し、(12)式〜(15)式のQ[x][k]にQa[x][k]またはQb[x][k]を代入してカテゴリ優先度を算出してもよい。   Even when any of the above-described first to third methods is used, the score Q [x] [k] is a value calculated using the item relevance with the user x of the related item corresponding to the category k. It can be said. In each method of calculating the score Q [x] [k], normalization processing such as setting the maximum value to “1” may be performed. The score Q [x] [k] may be calculated by combining the first and second methods described above. For example, when the value obtained by the first method is Q1 [x] [k] and the value obtained by the second method is Q2 [x] [k], Q1 [x] [k] and Q2 [ a product Qa [x] [k] with x] [k] or a weighted addition value Qb [x] [k] between Q1 [x] [k] and Q2 [x] [k] ( 12) The category priority may be calculated by substituting Qa [x] [k] or Qb [x] [k] into Q [x] [k] in the equations (15) to (15).

ステップS950において、情報選択部107は、ステップS810と同様な方法で、推薦カテゴリを決定し、推薦カテゴリとカテゴリ順位とを推薦情報テーブル108Aに格納する。ステップS810におけるカテゴリ優先度バッファBの代わりに、カテゴリ優先度Pを用いて同様の処理を行なえばよい。   In step S950, the information selection unit 107 determines a recommended category by the same method as in step S810, and stores the recommended category and the category ranking in the recommended information table 108A. Similar processing may be performed using the category priority P instead of the category priority buffer B in step S810.

ステップS960において、情報選択部107は、利用主体xに対する推薦アイテムを決定する。具体的には、ステップS930で作成された一時テーブルを用いて、ステップS950で決定された推薦カテゴリ毎に、利用主体xとのアイテム関連度の高い順に所定数を超えない数のアイテムを選択し、それを推薦アイテムとすればよい。なお、ここで用いる所定数をステップS940のスコアQ算出の第2の方法で用いた所定数NQと同じにしてもよい。また、利用主体xとのアイテム関連度が所定値以上のアイテムを選択し、推薦アイテムとしてもよい。さらに、利用主体xとのアイテム関連度が所定値以上のアイテムの中から、利用主体xとのアイテム関連度の高い順に所定数を超えない数のアイテムを選択してもよい。一時テーブルからアイテムを選択しているため、非推薦アイテムを除外して、すなわち推薦候補アイテム集合の中から推薦アイテムを選択していることになる。   In step S960, the information selection unit 107 determines a recommended item for the user x. Specifically, using the temporary table created in step S930, for each recommended category determined in step S950, select a number of items that does not exceed a predetermined number in descending order of item relevance with the user x. It can be used as a recommended item. The predetermined number used here may be the same as the predetermined number NQ used in the second method for calculating the score Q in step S940. Alternatively, an item having a degree of item relevance with the user x may be selected as a recommended item. Furthermore, you may select the item of the number which does not exceed a predetermined number in order with high item relevance with the user subject x from the items whose item relevance rate with the user subject x is a predetermined value or more. Since the item is selected from the temporary table, the non-recommended item is excluded, that is, the recommended item is selected from the recommended candidate item set.

ステップS970において、情報選択部107は、アイテム関連度テーブル105Aを参照しながら、他の未処理の利用主体を選択可能か判定する。選択可能である場合はステップS910に戻り、そうでない場合は推薦情報選択処理を終了する。以上が推薦情報作成処理(ステップS420)に含まれる推薦情報選択処理の具体例に関する説明である。なお、本実施形態においては、情報選択部107が推薦情報選択処理を行うものとしたが、情報選択部107が更に、推薦有用性判定部、カテゴリ優先度算出部、カテゴリ選択部、アイテム選択部などを含むように情報選択装置10を構成してもよい。例えば、推薦有用性判定部がステップS730およびステップS920の処理を行い、カテゴリ優先度算出部がステップS770およびステップS940の処理を行い、カテゴリ選択部がステップS810およびステップS950の処理を行うようにしてもよい。   In step S970, the information selection unit 107 determines whether another unprocessed user can be selected with reference to the item association degree table 105A. If it can be selected, the process returns to step S910. If not, the recommendation information selection process ends. The above is the description regarding the specific example of the recommendation information selection process included in the recommendation information creation process (step S420). In the present embodiment, the information selection unit 107 performs the recommended information selection process. However, the information selection unit 107 further includes a recommended utility determination unit, a category priority calculation unit, a category selection unit, and an item selection unit. The information selection apparatus 10 may be configured to include the above. For example, the recommended usability determination unit performs the processes of steps S730 and S920, the category priority calculation unit performs the processes of steps S770 and S940, and the category selection unit performs the processes of steps S810 and S950. Also good.

既に述べたように、特許文献1に開示された技術は、推薦カテゴリを決定するために、ユーザによるテレビ番組の録画予約履歴に含まれる番組を用いて計算された番組カテゴリ毎のユーザ嗜好度を使用する。しかしながら、特許文献1に開示された技術は、推薦カテゴリを決定する際に、各番組カテゴリに属するテレビ番組(すなわち、本実施の形態のアイテムに相当)の情報を十分に考慮していない。例えば、ユーザ嗜好度の算出に、録画予約履歴を用いているが、録画予約された番組は、その存在を既にユーザが十分に認識しているため、それを推薦番組から除外することが十分考えられる。また、推薦カテゴリを決定するために用いられた番組には、既に放送が終了したものも含まれている可能性があるが、そのような番組は、今後放送される番組を対象にした推薦番組には入らない。すなわち、推薦カテゴリを決定するために用いられた番組と、推薦番組との間の違い(ギャップ)が大きい。このため、特許文献1に開示された技術では、推薦カテゴリに関連付けられた推薦番組(すなわち、本実施形態の推薦アイテムに相当)が十分に存在するとは限らない。したがって、特許文献1に開示された技術は、ユーザによるテレビ番組の録画予約履歴に含まれる番組に基づいて推薦カテゴリを提示できても、そのカテゴリに対応し、かつ今後放送される推薦番組(すなわち、本実施形態の推薦アイテムに相当)を十分に提示できない可能性がある。   As described above, the technique disclosed in Patent Document 1 determines the user preference for each program category calculated using a program included in the recording reservation history of the TV program by the user in order to determine the recommended category. use. However, the technique disclosed in Patent Document 1 does not sufficiently consider information of television programs (that is, corresponding to items in the present embodiment) belonging to each program category when determining a recommended category. For example, the recording reservation history is used to calculate the user preference level. However, since the user has already sufficiently recognized the existence of the recording reservation program, it is considered enough to exclude it from the recommended program. It is done. In addition, the program used to determine the recommended category may include a program that has already been broadcast, but such a program is a recommended program intended for a program to be broadcast in the future. Does not enter. That is, the difference (gap) between the program used for determining the recommended category and the recommended program is large. For this reason, in the technique disclosed in Patent Document 1, there is not always a recommended program associated with the recommended category (that is, equivalent to the recommended item of the present embodiment). Therefore, even if the technique disclosed in Patent Document 1 can present a recommended category based on a program included in a recording reservation history of a TV program by a user, the recommended program corresponding to the category and broadcast in the future (that is, , Corresponding to the recommended item of this embodiment) may not be sufficiently presented.

情報推薦の主要な目的は、ユーザが興味を持つようなアイテムに関する情報をユーザに提示することで、ユーザによるアイテムの利用を増やすことにある。推薦カテゴリに分けて推薦アイテムの情報を提示することにより、推薦情報の分かり易さが向上し、ユーザの興味の度合いを高めることが期待できる。しかしながら、ユーザとの間に高い関連性を有するアイテムを含んでいない推薦カテゴリが推薦情報に混在していると、推薦情報に対するユーザの満足度や興味の度合いが低下し、むしろ逆効果となる。例えば、あるカテゴリを推薦したものの、そのカテゴリに対応する推薦アイテムが少ない場合、アイテム提供サービスの品揃えが十分でない印象をユーザに与える可能性がある。   The main purpose of information recommendation is to increase the use of items by the user by presenting the user with information regarding items that the user is interested in. By presenting information on recommended items divided into recommended categories, it is expected that the ease of understanding the recommended information is improved and the degree of interest of the user is increased. However, when recommendation categories that do not include an item having high relevance with the user are mixed in the recommendation information, the degree of satisfaction and interest of the user with respect to the recommendation information is lowered, which is rather counterproductive. For example, when a category is recommended but there are few recommended items corresponding to the category, there is a possibility that the user may have an impression that the assortment of the item providing service is not sufficient.

また、推薦カテゴリに対応する推薦アイテム数を増やすために、アイテム関連度の低いアイテムを多く含めて推薦すると、情報推薦機能に対するユーザの信頼を損なうおそれがある。特に、推薦カテゴリを決定した後、それに対応する推薦アイテムを選択する際に、ユーザがアイテムの存在を十分認識していると推定できるものを除外したり、提供期間が終了しているアイテムを除外する処理を行うと、推薦カテゴリに対応する推薦アイテムを十分確保できない可能性が増える。一方、ユーザに対して有用性のないアイテムを推薦アイテムから除外する処理を行わないと、情報推薦機能に対するユーザの信頼が得られない。また、ユーザにとって有益でない推薦カテゴリを表示するために表示スペース又は表示ページが増えたり、推薦情報を閲覧するための操作が増える結果を招く。特に、表示画面が小さく一度に表示できる情報が限られ、ボタン等の操作部が小さいなど操作性に制限のある携帯電話端末やスマートフォン等のデバイスでは、なるべく少ない表示ページや表示領域でコンパクトに推薦情報を提示することが必要であるため、このような問題が顕在化し易い。   In addition, in order to increase the number of recommended items corresponding to the recommended category, if many items having low item relevance are included and recommended, the user's trust in the information recommendation function may be impaired. In particular, after selecting a recommended category, when selecting a recommended item corresponding to it, exclude items that can be assumed that the user is fully aware of the existence of the item, or exclude items whose provision period has ended If the process is performed, there is a possibility that a recommended item corresponding to the recommended category cannot be sufficiently secured. On the other hand, unless the process of excluding items that are not useful to the user from the recommended items is not performed, the user's trust for the information recommendation function cannot be obtained. In addition, a display space or a display page increases in order to display a recommendation category that is not useful to the user, and an operation for browsing recommended information increases. Especially for devices such as mobile phones and smartphones that have limited operability, such as a small display screen, limited information that can be displayed at one time, and small operation parts such as buttons, etc., it is recommended to be compact with as few display pages and display areas as possible. Since it is necessary to present information, such a problem is likely to become apparent.

これに対して、本実施形態の推薦情報選択の第1の方法では、ステップS730において、ユーザにとって有用性がないと判定できるアイテムの集合である非推薦アイテム集合を作成し、ステップS770において、非推薦アイテム集合以外のアイテム(推薦候補アイテム)のアイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出(更新)し、ステップS810において、このカテゴリ優先度に基づいて推薦カテゴリを決定している。また、推薦情報選択の第2の方法では、ステップS940において、アイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出し、ステップS950において、このカテゴリ優先度に基づいて推薦カテゴリを決定している。   On the other hand, in the first method of selecting recommended information according to the present embodiment, a non-recommended item set that is a set of items that can be determined to be unusable for the user is created in step S730, and non-recommended item set is determined in step S770. The category priority is calculated (updated) using the item relevance of items (recommended candidate items) other than the recommended item set, and the recommended category is determined based on the category priority in step S810. In the second method of selecting recommended information, the category priority is calculated using the item relevance in step S940, and the recommended category is determined based on the category priority in step S950.

すなわち、本実施形態で用いるカテゴリ優先度は、第1の実施形態のそれと同様に、各候補カテゴリに属するアイテムのそれぞれと利用主体とのアイテム関連度の大きさを反映している。特に、推薦アイテムになる可能性の高いアイテム(推薦候補アイテム)のアイテム関連度を用い推薦カテゴリを決定しているため、推薦カテゴリを決定するのに用いたアイテムと、推薦アイテムとの違い(ギャップ)が小さい。このため、本実施形態は、利用主体との間に高い関連性を有するアイテムが推薦カテゴリの中に存在しない可能性を減らすことができる。ひいては、推薦情報の表示に必要なスペースやページ、推薦情報の閲覧に必要な操作が不必要に増えることを防止できる。このため、本実施形態は、ユーザが使い易く、かつ分かり易い推薦情報を作成し、ユーザに提示することができる。   That is, the category priority used in this embodiment reflects the magnitude of the degree of item relevance between each item belonging to each candidate category and the user, similar to that in the first embodiment. In particular, because the recommendation category is determined using the item relevance of items that are likely to become recommended items (recommended candidate items), the difference between the item used to determine the recommended category and the recommended item (gap) ) Is small. For this reason, this embodiment can reduce possibility that the item which has high relationship with a user main body does not exist in a recommendation category. As a result, it is possible to prevent an unnecessary increase in the space and page necessary for displaying the recommendation information and the operation necessary for browsing the recommendation information. For this reason, this embodiment can create recommended information that is easy to use and understandable for the user, and can present it to the user.

さらに、本実施形態では、(8)式〜(15)式のように、カテゴリ関連度とアイテム関連度の両方を用いてカテゴリ優先度を算出する例を示した。これにより利用主体との関連性、類似性、嗜好性又は相関性が強く、且つ利用主体との間に高い関連性を有するアイテムと十分に対応付けられている可能性の高い推薦カテゴリを決定することができる。   Furthermore, in this embodiment, the example which calculates a category priority using both a category relevance degree and an item relevance degree like (8) Formula-(15) was shown. As a result, a recommendation category that has a strong relationship, similarity, preference, or correlation with the user and that is highly likely to be associated with an item that has a high relationship with the user is determined. be able to.

<第4の実施形態>
本実施形態では、第3の実施形態のステップS180で表示される推薦リストの変形例について説明する。図25は、本実施形態に係る推薦リスト表示の変形例を示している。図16に示した例との違いは、画面の右上に「拡張関連度の調整」ボタンおよび「お薦め情報を再取得」ボタンを表示している点である。ユーザは、「拡張関連度の調整」ボタンを押して、拡張関連度を算出する変換関数F(x)の特性を調整した後、「お薦め情報を再取得」ボタンを押すことにより、新しい関数特性を用いて作成された推薦情報を得ることができる。なお、図15に示した新着アイテム紹介画面など他の画面に「拡張関連度の調整」ボタンを表示してもよい。ユーザが「拡張関連度の調整」ボタンを押さない場合は、標準の関数特性または直前に設定された関数特性を用いて、拡張関連度が算出される。
<Fourth Embodiment>
In the present embodiment, a modified example of the recommendation list displayed in step S180 of the third embodiment will be described. FIG. 25 shows a modification of the recommendation list display according to the present embodiment. A difference from the example shown in FIG. 16 is that an “adjustment of extended relevance” button and a “re-obtain recommendation information” button are displayed at the upper right of the screen. The user presses the “adjustment of extended relevance” button, adjusts the characteristics of the conversion function F (x) for calculating the expansion relevance, and then presses the “re-require recommendation information” button to obtain new function characteristics. It is possible to obtain recommendation information created by using. Note that the “adjustment of extended relevance” button may be displayed on another screen such as the new item introduction screen shown in FIG. When the user does not press the “adjustment of expansion relevance” button, the expansion relevance is calculated using the standard function characteristic or the function characteristic set immediately before.

端末装置30は、ユーザが「拡張関連度の調整」ボタンを押したことに応じて、図26(a)又は(b)に示すような拡張関連度の調整画面が表示するとよい。この調整画面は、情報選択装置10又はアイテム提供サーバ20から送信された表示制御情報に従って端末装置30により生成される。例えば、情報選択装置10の表示制御情報作成部106は、変換関数F(x)の特性の調整を受け付ける画面(例えば、図26(a)又は(b))を出力するための表示制御情報を生成し、これを端末装置30に送信すればよい。   The terminal device 30 may display an adjustment screen for the expansion relevance as shown in FIG. 26A or 26B in response to the user pressing the “adjustment of expansion relevance” button. The adjustment screen is generated by the terminal device 30 according to the display control information transmitted from the information selection device 10 or the item providing server 20. For example, the display control information creation unit 106 of the information selection device 10 generates display control information for outputting a screen (for example, FIG. 26A or 26B) that accepts adjustment of the characteristics of the conversion function F (x). What is necessary is just to produce | generate and transmit this to the terminal device 30.

図26(a)は、ユーザが所定の選択肢から1つを選んで、関数F(x)の特性を設定するための設定画面の一例である。図26(a)の例における各選択肢に対応する関数F(x)の一例を図27に示す。図26(a)の選択肢1)〜5)がそれぞれ図27の1)〜5)の特性に対応している。また、図26(b)に示すように、関数F(x)の特性をユーザが直接指定するようにしてもよい。本図に示す例では、ユーザは、入力装置330(例えば、マウス、トラックボール、タッチパネル)を用いて、関数のカーブを直接入力したり、あらかじめ用意されている関数カーブを修正することができる。   FIG. 26A is an example of a setting screen for the user to select one of predetermined options and set the characteristics of the function F (x). An example of the function F (x) corresponding to each option in the example of FIG. Options 1) to 5) in FIG. 26A correspond to the characteristics 1) to 5) in FIG. 27, respectively. Further, as shown in FIG. 26B, the user may directly specify the characteristics of the function F (x). In the example shown in this figure, the user can directly input a function curve or correct a function curve prepared in advance using the input device 330 (for example, a mouse, a trackball, or a touch panel).

なお、図26(a)及び(b)、並びに図27に示した例は、あくまでも一例であり、他の方法を使ってユーザに関数F(X)の特性を調整させてもよい。例えば、図26(a)に示した例と同様に、関連度の低いカテゴリに関する選択肢や、関連度が中程度のカテゴリに関する選択肢を用意し、ユーザに選ばせてもよい。また、ユーザに提示した推薦リストで用いた変換関数の特性を基準にして、それとの相対的な変化(例えば、「関連度の高いカテゴリをもっと上げる」、「関連度の低いカテゴリをもっと優先させる」など)をユーザに指定させて、新たな変換関数の特性を設定してもよい。ユーザにより設定された関数F(X)の特性に関する情報は、端末装置30から情報選択装置10に送信され、情報選択部107内部の記憶領域に格納される。   Note that the examples illustrated in FIGS. 26A and 26B and FIG. 27 are merely examples, and the characteristics of the function F (X) may be adjusted by the user using other methods. For example, as in the example shown in FIG. 26A, options relating to a category having a low degree of association or options relating to a category having an intermediate degree of association may be prepared and selected by the user. In addition, based on the characteristics of the conversion function used in the recommendation list presented to the user, relative changes to the characteristics (for example, “more highly relevant categories”, “less relevant categories are given higher priority”). Etc.) may be designated by the user to set a new conversion function characteristic. Information regarding the characteristics of the function F (X) set by the user is transmitted from the terminal device 30 to the information selection device 10 and stored in a storage area inside the information selection unit 107.

ユーザが「お薦め情報を再取得」ボタンを押すと、ステップS160と同様に、端末装置30から推薦リクエストが情報選択装置10に推薦リクエストが送信される。なお本実施例では、推薦リクエストに関数F(X)の特性に関する情報を含めてもよい。情報選択装置10は、推薦リクエストを受信したタイミングで推薦情報を作成し(上述した推薦情報作成の第2のタイミングに相当)、指定された関数の特性に応じた推薦情報を端末装置30に提供する。なお、情報選択部107は、利用主体ごとに拡張関連度算出に用いる関数の特性情報を格納してもよい。推薦情報作成時には、処理対象の利用主体により最も最近指定された関数の特性を用いるようにする。このようにすると、ユーザが自分の好みの関数の特性を頻繁に指定する必要がないので、ユーザの利便性が向上する。また、上述した第1のタイミングで推薦情報を作成する場合にも、各ユーザの好みに合った拡張関連度の特性に基づいて推薦情報を作成することができる。   When the user presses the “Re-obtain recommendation information” button, a recommendation request is transmitted from the terminal device 30 to the information selection device 10 as in step S160. In this embodiment, information regarding the characteristics of the function F (X) may be included in the recommendation request. The information selection device 10 creates recommendation information at the timing of receiving the recommendation request (corresponding to the above-described second timing of creation of recommendation information), and provides the terminal device 30 with recommendation information corresponding to the characteristics of the designated function. To do. Note that the information selection unit 107 may store characteristic information of a function used for calculating the extended relevance for each user. When creating recommendation information, the characteristics of the function most recently specified by the processing subject user are used. In this way, since the user does not need to frequently specify the characteristics of his / her favorite function, the convenience for the user is improved. Also, when the recommendation information is created at the first timing described above, the recommendation information can be created based on the characteristics of the extended relevance degree that suits each user's preference.

本実施形態は、ユーザに関数F(X)の特性を調整させた後に、それを使って推薦情報を作成することができるため、ユーザが自分の好みに合った推薦情報を容易に得ることができる。また、関数の特性を適宜変更することにより、変化に富んだ推薦情報を得ることができる。   In the present embodiment, after the user adjusts the characteristics of the function F (X), the recommendation information can be created using the function F (X), so that the user can easily obtain the recommendation information that suits his / her preference. it can. Also, by changing the function characteristics as appropriate, it is possible to obtain a variety of recommended information.

<第5の実施形態>
本実施形態では、第3の実施形態のステップS180で表示される推薦リストの他の変形例について説明する。図28(a)〜(c)は、本実施形態に係る推薦リスト表示の変形例を示している。図28(a)〜(c)に示された表示画面は、複数の推薦カテゴリのそれぞれに対応する複数の図形オブジェクトを含む。さらに、表示画面内における各図形オブジェクトの配置は、各図形オブジェクトが表している推薦カテゴリのカテゴリ優先度の高さに応じて決定される。
<Fifth Embodiment>
In the present embodiment, another modification of the recommendation list displayed in step S180 of the third embodiment will be described. 28A to 28C show modified examples of the recommendation list display according to the present embodiment. The display screen shown in FIGS. 28A to 28C includes a plurality of graphic objects corresponding to a plurality of recommended categories. Furthermore, the arrangement of each graphic object in the display screen is determined according to the category priority level of the recommended category represented by each graphic object.

より具体的には、図28(a)〜(c)は、推薦カテゴリを円形オブジェクトとして表示している。そして、各円形オブジェクトの画面の上下方向の座標位置は、各円形オブジェクトが表す推薦カテゴリのカテゴリ優先度に基づいて決定されている。例えば、図28(a)では、画面内の上方の位置ほどカテゴリ優先度が高いことに対応する。すなわち、画面の上から「カテゴリA」、「カテゴリC」、「カテゴリB」の順で並んでいるため、「カテゴリA」のカテゴリ優先度が最も高く、「カテゴリB」のカテゴリ優先度が最も低いことになる。このように、推薦カテゴリに対応付けられた図形オブジェクトを用いると共に、その表示位置をカテゴリ優先度に応じて定めることで、ユーザは推薦カテゴリのカテゴリ優先度を直感的に把握することができる。   More specifically, in FIGS. 28A to 28C, the recommended category is displayed as a circular object. And the coordinate position of the vertical direction of the screen of each circular object is determined based on the category priority of the recommendation category which each circular object represents. For example, in FIG. 28A, the upper position in the screen corresponds to the higher category priority. That is, since “category A”, “category C”, and “category B” are arranged in this order from the top of the screen, “category A” has the highest category priority, and “category B” has the highest category priority. It will be low. In this way, the user can intuitively grasp the category priority of the recommended category by using the graphic object associated with the recommended category and determining the display position according to the category priority.

図28(a)〜(c)の円形オブジェクト内に示された数字は、その推薦カテゴリに対応する推薦アイテムの個数である。図28(b)では、円形オブジェクトの大きさを推薦アイテムの個数に応じて設定している。「カテゴリC」の推薦アイテムが「20個」で最も多いので、円の直径が最も大きくなっている。このような表示をすることで、ユーザは推薦カテゴリに対応する推薦アイテムの個数を直感的に把握することができる。   The numbers shown in the circular objects in FIGS. 28A to 28C are the number of recommended items corresponding to the recommended category. In FIG. 28B, the size of the circular object is set according to the number of recommended items. Since the number of recommended items in “Category C” is “20”, the diameter of the circle is the largest. By displaying in this way, the user can intuitively grasp the number of recommended items corresponding to the recommended category.

図28(c)は、カテゴリ毎に表示色や表示パターン(模様)を変えて表示する例を示している。例えば、カテゴリ種別が「ムード」である場合、「癒し系」等のカテゴリに対してはパステルカラーなどの彩度の低い色を用いるとよく、「激しい」等のカテゴリに対しては原色系の彩度の高い色を用いるとよい。「ジャンル」、「ムード」、及び「シチュエーション」などの各カテゴリ種別に適合する色、模様、アイコンなどを色彩心理学などの知見を用いて設定してもよい。   FIG. 28C shows an example in which the display color and the display pattern (pattern) are changed for each category. For example, when the category type is “mood”, a low-saturation color such as pastel color may be used for a category such as “healing”, and a primary color system is used for a category such as “violent”. Use highly saturated colors. Colors, patterns, icons, and the like that match each category type such as “genre”, “mood”, and “situation” may be set using knowledge such as color psychology.

図28(a)〜(c)に示す表示方法は、あくまでも一例であり、他の表示方法を用いてもよい。例えば、円形以外のオブジェクト形状を用いてもよいし、オブジェクトの形状をカテゴリ毎に変えて表示してもよいし、オブジェクトの形状、大きさ、色などの組合せをカテゴリ毎に変えてもよい。また、図28(a)〜(c)に示す2次元グラフにおいて、水平方向の座標値を何らかの指標に基づいて決定してもよい。例えば、ユーザの利用頻度の高いカテゴリほど画面の左側に表示されるようにしたり、アイテムの作成時期またはアイテムの提供開始時期が新しいアイテムが多いカテゴリほど左側に表示されるようにしたり、カテゴリ毎のアイテム価格の代表値や合計値などに基づいて、水平方向の座標値を決定してもよい。また、ユーザが自分の好みに応じて、推薦カテゴリに対応付けられた図形オブジェクトの表示位置、形状、大きさ、色などの表示特性を指定できるようにしてもよい。   The display methods shown in FIGS. 28A to 28C are merely examples, and other display methods may be used. For example, an object shape other than a circle may be used, the object shape may be changed for each category, and a combination of the object shape, size, color, etc. may be changed for each category. In the two-dimensional graphs shown in FIGS. 28A to 28C, the horizontal coordinate value may be determined based on some index. For example, a category that is frequently used by the user is displayed on the left side of the screen, a category that has a new item creation time or a new item start time is displayed on the left side, The horizontal coordinate value may be determined based on the representative value or total value of the item price. The user may be able to specify display characteristics such as the display position, shape, size, and color of the graphic object associated with the recommended category according to his / her preference.

具体的には、端末装置30の制御部301が、入力装置330を用いてユーザに希望の表示特性を入力させ、カテゴリ(カテゴリID、カテゴリ名)と表示特性とを対応させたデータを送受信部302を介して情報選択装置10に送信する。情報選択装置10の制御部110は、送受信部109を介してそのデータを受信し、利用主体識別子と対応させて表示制御情報作成部106の内部メモリに記憶させる。表示制御情報作成部106は、内部メモリに記憶されている利用主体識別子に対しては、それに対応する表示特性に従って表示制御情報を作成すればよい。   Specifically, the control unit 301 of the terminal device 30 causes the user to input desired display characteristics using the input device 330, and transmits / receives data in which categories (category IDs, category names) and display characteristics are associated with each other. The information is transmitted to the information selection apparatus 10 via 302. The control unit 110 of the information selection device 10 receives the data via the transmission / reception unit 109 and stores the data in the internal memory of the display control information creation unit 106 in association with the use subject identifier. The display control information creation unit 106 may create display control information for the use subject identifier stored in the internal memory according to the display characteristics corresponding thereto.

図28(a)〜(c)に示すカテゴリの中からユーザが入力装置330を用いて所望のカテゴリを選択すると、図29に示すように、選択されたカテゴリに対応する推薦アイテムを表示するようにしてもよい。本図では、推薦アイテムの名称(タイトル)のみが表示されているが、もちろん適当なアイテム属性情報を合わせて表示してもよい。ユーザは所望のアイテムを選択することで、そのアイテムを利用することができる。   When the user selects a desired category from the categories shown in FIGS. 28A to 28C using the input device 330, recommended items corresponding to the selected category are displayed as shown in FIG. It may be. In this figure, only the name (title) of the recommended item is displayed, but of course, appropriate item attribute information may be displayed together. The user can use the item by selecting the desired item.

情報選択装置10は、図28及び図29に示された表示画面を端末装置30の表示装置320に表示するために以下のように動作すればよい。情報選択装置10の表示制御情報作成部106は、図14のステップS170において、図28および図29に示された表示画面を表示装置320に表示させることを可能にする表示制御情報を作成し、端末装置30に送信する。表示制御情報には、ユーザの対話的な操作を効率的に実現するために、端末装置30のブラウザ部303で実行可能なスクリプト言語等で記述されたプログラムが含まれていてもよい。表示制御情報作成部106は、複数の推薦カテゴリそれぞれに図形オブジェクトを対応させ、各推薦カテゴリに係わる情報、及び各推薦カテゴリに対応する推薦アイテムの情報に基づき、図形オブジェクトの位置、大きさ、形状、色などの表示特性を決定して表示制御情報を作成する。   The information selection device 10 may operate as follows in order to display the display screen shown in FIGS. 28 and 29 on the display device 320 of the terminal device 30. The display control information creation unit 106 of the information selection device 10 creates display control information that enables the display screen shown in FIGS. 28 and 29 to be displayed on the display device 320 in step S170 of FIG. It transmits to the terminal device 30. The display control information may include a program written in a script language or the like that can be executed by the browser unit 303 of the terminal device 30 in order to efficiently realize a user's interactive operation. The display control information creation unit 106 associates a graphic object with each of the plurality of recommended categories, and based on information on each recommended category and information on recommended items corresponding to each recommended category, the position, size, and shape of the graphic object Display control information is created by determining display characteristics such as colors.

なお、表示制御情報作成部106は、必ずしも表示制御情報を作成しなくてもよい。例えば、表示制御情報作成部106は、図14のステップS170において、表示制御情報の元情報である各推薦カテゴリに係わる情報(カテゴリ優先度など)、及び各推薦カテゴリに対応する推薦アイテムの情報を表示制御情報の代わりに端末装置30に送信してもよい。そして、端末装置30は、これらの情報に基づいて、図形オブジェクトの表示位置、形状、大きさ、色などの表示特性を決定してもよい。更に必要であれば、アイテム時期情報やアイテム価格情報などのデータを情報選択装置10から端末装置30に送信した上で、端末装置30がそれらの情報を用いて表示特性を決定してもよい。すなわち、推薦リストの表示に係わる処理を情報選択装置10と端末装置30にどのように分担させるかは任意である。   Note that the display control information creation unit 106 does not necessarily have to create display control information. For example, in step S170 of FIG. 14, the display control information creation unit 106 obtains information (such as category priority) related to each recommended category, which is the original information of the display control information, and information on recommended items corresponding to each recommended category. You may transmit to the terminal device 30 instead of display control information. The terminal device 30 may determine display characteristics such as the display position, shape, size, and color of the graphic object based on these pieces of information. Further, if necessary, after transmitting data such as item time information and item price information from the information selection device 10 to the terminal device 30, the terminal device 30 may determine display characteristics using the information. That is, it is arbitrary how the information selection device 10 and the terminal device 30 share the processing related to the display of the recommendation list.

なお、以上の説明では、推薦カテゴリに対応する図形オブジェクトの配置をカテゴリ優先度の高さに応じて決定する例を示した。しかしながら、推薦カテゴリに対応する図形オブジェクトのその他の表示形態(例えば、色、大きさ、又は形状)をカテゴリ優先度に応じて決定してもよい。さらに、推薦カテゴリをテキスト表示することも考えられる。この場合、推薦カテゴリを示すテキストの色、フォントサイズ、又はフォント種別をカテゴリ優先度に応じて決定してもよい。すなわち、推薦カテゴリに対応する表示オブジェクト(例えば、図形若しくはテキスト、又はこれらの組み合わせ)の表示形態(例えば、配置、色、大きさ、形状、フォント、又はフォント種別)をカテゴリ優先度に応じて決定してもよい。これらの変形例においても、ユーザは推薦カテゴリのカテゴリ優先度を直感的に把握することができる。   In the above description, an example is shown in which the arrangement of graphic objects corresponding to the recommended category is determined according to the category priority level. However, other display forms (for example, color, size, or shape) of the graphic object corresponding to the recommended category may be determined according to the category priority. Further, it may be possible to display the recommended category as text. In this case, the color, font size, or font type of the text indicating the recommended category may be determined according to the category priority. That is, the display form (for example, arrangement, color, size, shape, font, or font type) of the display object (for example, graphic or text, or a combination thereof) corresponding to the recommended category is determined according to the category priority. May be. Also in these modified examples, the user can intuitively grasp the category priority of the recommended category.

<その他の実施形態>
上述した第3〜第5の実施形態では、情報選択装置10が、ステップS420(図17)の推薦情報作成処理を行なったが、この処理を端末装置30側で行なうようにしてもよい。この場合、端末装置30のアプリケーション部304に、情報選択部107に相当する動作を行なわせればよい。例えば、ステップS160(図14)に先立つ適当なタイミングで、アプリケーション部304が、アイテム提供サーバ20を経由して、あるいは直接情報選択装置10から、アイテム情報テーブル101A、カテゴリ情報テーブル101B、アイテム−カテゴリ対応テーブル101C、カテゴリ関連度テーブル103A、及びアイテム関連度テーブル105Aのデータを取得する。このとき、各々のテーブルの全部のデータを取得してもよいし、ステップS420で1つのリクエスト識別子に対して推薦情報を作成する際に必要なデータのみを取得するようにしてもよい。カテゴリ関連度テーブル103A及びアイテム関連度テーブル105Aについては、処理を行う端末装置30を使用するユーザのユーザ識別子またはその端末装置の端末識別子に該当するデータのみ取得すればよい。そして、ステップS160において、推薦リクエストを送信する代わりに、ステップS420に相当する処理をアプリケーション部304が実行すればよい。この場合、アプリケーション部304が情報選択部107の機能を担うことになる。
<Other embodiments>
In the third to fifth embodiments described above, the information selection device 10 performs the recommended information creation processing in step S420 (FIG. 17), but this processing may be performed on the terminal device 30 side. In this case, the application unit 304 of the terminal device 30 may perform an operation corresponding to the information selection unit 107. For example, at an appropriate timing prior to step S160 (FIG. 14), the application unit 304 can send the item information table 101A, the category information table 101B, the item-category via the item providing server 20 or directly from the information selection device 10. Data of the correspondence table 101C, the category relevance level table 103A, and the item relevance level table 105A is acquired. At this time, all data in each table may be acquired, or only data necessary for creating recommendation information for one request identifier in step S420 may be acquired. For the category association degree table 103A and the item association degree table 105A, only the data corresponding to the user identifier of the user who uses the terminal device 30 that performs the process or the terminal identifier of the terminal device may be acquired. In step S160, the application unit 304 may execute a process corresponding to step S420 instead of transmitting a recommendation request. In this case, the application unit 304 functions as the information selection unit 107.

また、第3〜第5の実施形態で説明した変換関数F(x)を用いてカテゴリ関連度を拡張関連度に変換する技術思想は、推薦カテゴリを決定するためのカテゴリ優先度の計算にアイテム関連度を使用しない場合にも適用することができる。言い換えると、拡張関連度に関する技術思想は、第1〜第5の実施形態で説明した“カテゴリ優先度の計算にアイテム関連度を使用する技術思想”とは独立して実施可能である。拡張関連度に関する技術思想は、推薦カテゴリの決定にカテゴリ関連度を用いる場合に広く適用することができる。特に、図22(b)に示されているように、入力値の増加に応じて出力値が減少する区間を有する変換関数F(x)を用いることによって、ユーザにとって自明なカテゴリが推薦され難くなり、ユーザにとって意外性のある推薦カテゴリを提供できる。   The technical idea of converting the category relevance to the extended relevance using the conversion function F (x) described in the third to fifth embodiments is an item for calculating the category priority for determining the recommended category. It can be applied even when the relevance is not used. In other words, the technical idea relating to the expanded relevance can be implemented independently of the “technical idea using the item relevance for the category priority calculation” described in the first to fifth embodiments. The technical idea related to the expanded relevance can be widely applied when the category relevance is used for determining the recommended category. In particular, as shown in FIG. 22B, by using a conversion function F (x) having a section in which the output value decreases as the input value increases, it is difficult to recommend a category that is obvious to the user. Therefore, it is possible to provide a recommendation category that is surprising to the user.

さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。   Furthermore, the above-described embodiment is merely an example relating to application of the technical idea obtained by the present inventors. That is, the technical idea is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made.

1 ネットワークシステム
10 情報選択装置
20 アイテム提供サーバ
30 端末装置
40、42 ネットワーク
101 メタデータ格納部
102 利用履歴格納部
103 カテゴリ関連度格納部
104 関連度算出部
105 関連集合格納部
106 表示制御情報作成部
107 情報選択部
108 推薦情報格納部
109 送受信部
110 制御部
120 表示装置
130 入力装置
201 ユーザ管理部
202 アイテム格納部
203 データ格納部
204 送受信部
205 制御部
301 制御部
302 送受信部
303 ブラウザ部
304 アプリケーション部
320 表示装置
330 入力装置
1071 カテゴリ選択部
1072 アイテム選択部
1073 推薦有用性判定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network system 10 Information selection apparatus 20 Item provision server 30 Terminal apparatus 40, 42 Network 101 Metadata storage part 102 Usage history storage part 103 Category relevance degree storage part 104 Relevance degree calculation part 105 Related set storage part 106 Display control information creation part 107 information selection unit 108 recommended information storage unit 109 transmission / reception unit 110 control unit 120 display device 130 input device 201 user management unit 202 item storage unit 203 data storage unit 204 transmission / reception unit 205 control unit 301 control unit 302 transmission / reception unit 303 browser unit 304 application Unit 320 display device 330 input device 1071 category selection unit 1072 item selection unit 1073 recommended usefulness determination unit

Claims (17)

利用主体に対してアイテムを提供可能な期間に関する情報、または利用主体がアイテムを利用した情報を記録した利用履歴を用いて、利用主体に対してアイテムを推薦する有用性を判定し、有用性があると判定したアイテムの集合である推薦候補アイテム集合を生成する推薦有用性判定部と、
前記推薦候補アイテム集合に属し、かつ候補カテゴリに属するアイテムと前記利用主体との関連性の強さを示すアイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出するカテゴリ優先度算出部と、
複数の候補カテゴリのそれぞれについて算出された複数のカテゴリ優先度に基づいて、前記利用主体に対して提供する推薦カテゴリを前記複数の候補カテゴリの中から選択するカテゴリ選択部と
を有することを特徴とする情報選択装置。
Usefulness of recommending an item to the user is determined by using information about the period during which the item can be provided to the user or usage history in which the user has used the item. A recommendation usability determination unit that generates a recommendation candidate item set that is a set of items determined to be,
A category priority calculation unit that calculates a category priority by using an item relevance indicating an intensity of relevance between an item belonging to the recommended candidate item set and belonging to a candidate category and the user,
A category selection unit that selects a recommended category to be provided to the user based on a plurality of category priorities calculated for each of the plurality of candidate categories, from among the plurality of candidate categories. To select information.
前記カテゴリ優先度算出部は、
前記推薦候補アイテム集合に属し、かつ候補カテゴリに属するアイテムの中から、前記アイテム関連度が第1の所定値以上であるアイテム群、又は前記アイテム関連度が大きい 順に第2の所定値を超えない数のアイテム群、を上位アイテム集合として選択し、
前記上位アイテム集合に含まれる複数のアイテムのアイテム関連度の合計値又は代表値又は最大値を算出し、
前記合計値又は前記代表値又は最大値を用いて前記カテゴリ優先度を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報選択装置。
The category priority calculation unit
Among items belonging to the recommended candidate item set and belonging to the candidate category, the item group having the item relevance level equal to or higher than the first predetermined value, or the second predetermined value is not exceeded in descending order of the item relevance level Select a number of items as the top item set,
Calculate the total value or representative value or maximum value of the item relevance of a plurality of items included in the upper item set,
The information selection apparatus according to claim 1, wherein the category priority is calculated using the total value, the representative value, or the maximum value.
前記カテゴリ優先度算出部は、前記推薦候補アイテム集合に属し、かつ候補カテゴリに属し、かつ前記アイテム関連度が第3の所定値以上であるアイテムの数を用いて前記カテゴリ優先度を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報選択装置。
The category priority calculation unit calculates the category priority by using the number of items that belong to the recommended candidate item set and belong to the candidate category and the item relevance is equal to or greater than a third predetermined value. The information selection device according to claim 1.
前記利用主体を含む複数の利用主体に関する利用履歴を用いて、前記利用主体と他の利用主体との類似性の強さを示すユーザ間類似度を算出し、前記ユーザ間類似度に基づいて、前記アイテム関連度を算出するアイテム関連度算出部を更に備える
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報選択装置。
Using a usage history regarding a plurality of usage subjects including the usage subject, calculating a similarity between users indicating the strength of similarity between the usage subject and other usage subjects, and based on the similarity between the users, The information selection apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising an item relevance calculation unit that calculates the item relevance.
前記カテゴリ優先度算出部は、
前記アイテム関連度と、前記利用主体と前記候補カテゴリとの関連性の強さを示すカテゴリ関連度とを用いて前記カテゴリ優先度を算出する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報選択装置。
The category priority calculation unit
The category priority is calculated using the item relevance and a category relevance indicating the strength of relevance between the user and the candidate category. The information selection device according to item.
前記利用主体を含む複数の利用主体に関する利用履歴を用いて、前記利用主体と他の利用主体との類似性の強さを示すユーザ間類似度を算出し、前記ユーザ間類似度に基づいて、前記カテゴリ関連度を算出するカテゴリ関連度算出部を更に備える
ことを特徴とする請求項5に記載の情報選択装置。
Using a usage history regarding a plurality of usage subjects including the usage subject, calculating a similarity between users indicating the strength of similarity between the usage subject and other usage subjects, and based on the similarity between the users, The information selection apparatus according to claim 5, further comprising a category relevance calculation unit that calculates the category relevance.
前記カテゴリ優先度算出部は、
(a)前記カテゴリ関連度を用いた値を基数とし第4の所定値を指数とする累乗値と、前記アイテム関連度を用いた値を基数とし第5の所定値を指数とする累乗値との乗算値、
(b)前記カテゴリ関連度を用いた値と前記アイテム関連度を用いた値との重み付き加算値、
のいずれかを用いて前記カテゴリ優先度を算出する
ことを特徴とする請求項5または6に記載の情報選択装置。
The category priority calculation unit
(A) a power value in which a value using the category relevance is a radix and a fourth predetermined value is an exponent; and a power value in which a value using the item relevance is a radix and a fifth predetermined value is an index; Multiplication value of
(B) a weighted addition value between a value using the category relevance and a value using the item relevance;
The information selection apparatus according to claim 5, wherein the category priority is calculated using any one of the following.
前記カテゴリ優先度算出部は、
前記カテゴリ関連度を所定の変換規則に入力して得られる拡張関連度を算出し、前記アイテム関連度と前記拡張関連度とを用いて前記カテゴリ優先度を算出する
ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の情報選択装置。
The category priority calculation unit
6. The extended relevance obtained by inputting the category relevance into a predetermined conversion rule is calculated, and the category priority is calculated using the item relevance and the extended relevance. 8. The information selection device according to any one of 7 to 7.
前記カテゴリ優先度算出部は、
前記変換規則として、入力値の増加に応じて出力値が減少する区間を有する変換関数を用いる
ことを特徴とする請求項8に記載の情報選択装置。
The category priority calculation unit
The information selection apparatus according to claim 8, wherein a conversion function having a section in which an output value decreases as the input value increases is used as the conversion rule.
前記カテゴリ優先度算出部は、
(a)前記拡張関連度を用いた値を基数とし第6の所定値を指数とする累乗値と、前記アイテム関連度を用いた値を基数とし第7の所定値を指数とする累乗値との乗算値、
(b)前記拡張関連度を用いた値と前記アイテム関連度を用いた値との重み付き加算値、
のいずれかを用いて前記カテゴリ優先度を算出する
ことを特徴とする請求項8または9に記載の情報選択装置。
The category priority calculation unit
(A) A power value having a value using the expanded relevance as a radix and a sixth predetermined value as an exponent; and a power value having a value using the item relevance as a radix and a seventh predetermined value as an index; Multiplication value of
(B) a weighted addition value between the value using the expanded relevance and the value using the item relevance;
The information selection apparatus according to claim 8, wherein the category priority is calculated using any one of the following.
前記カテゴリ優先度算出部は、利用主体ごとに前記変換規則の特性情報を格納する
ことを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の情報選択装置。
The information selection apparatus according to any one of claims 8 to 10, wherein the category priority calculation unit stores characteristic information of the conversion rule for each user.
前記推薦有用性判定部は、利用主体に対してアイテムを提供可能な期間に関する情報、および利用主体がアイテムを利用した利用回数のうちの少なくとも一方を用いて、有用性の度合いを示す数値である有用度を算出し、前記有用度が第8の所定値以上のアイテムを前記推薦候補アイテム集合の要素とする
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の情報選択装置。
The recommended usability determination unit is a numerical value indicating the degree of usability by using at least one of information regarding a period during which an item can be provided to the user and the number of times the user has used the item. The information selection device according to any one of claims 1 to 11, wherein a useful degree is calculated, and an item having the useful degree equal to or greater than an eighth predetermined value is used as an element of the recommended candidate item set.
前記アイテム関連度に基づいて、前記推薦候補アイテム集合に属し、かつ前記推薦カテゴリに属するアイテムの中から推薦アイテムを選択するアイテム選択部を更に備える
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の情報選択装置。
The item selection part which selects a recommended item from the items which belong to the recommendation candidate item set and belong to the recommendation category based on the item relevance level. The information selection device according to item 1.
前記カテゴリ優先度算出部は、前記アイテム関連度、及び前記アイテムと候補カテゴリとの関連性の強さを示す異種関連度を用いて前記カテゴリ優先度を算出する
ことを特徴とする請求項1から4、請求項6から13のいずれか1項に記載の情報選択装置。
The category priority calculating unit, the item association degree, and from the claims 1 and calculates the category priority with a heterologous relevance showing the Strength of association between the item and the candidate category 4. The information selection device according to any one of claims 6 to 13.
前記推薦カテゴリに関する情報を示す表示画面を出力するための表示制御情報を作成する制御情報作成部を更に備え、
前記カテゴリ選択部は、推薦カテゴリとして複数のカテゴリを選択し、
前記表示画面は、前記複数の推薦カテゴリのそれぞれに対応する複数の表示オブジェクトを含み、
前記表示画面内における各表示オブジェクトの表示状態は、各表示オブジェクトが表している推薦カテゴリのカテゴリ優先度の高さに応じて決定される
ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の情報選択装置。
A control information creating unit for creating display control information for outputting a display screen showing information on the recommended category;
The category selection unit selects a plurality of categories as recommended categories,
The display screen includes a plurality of display objects corresponding to the plurality of recommended categories,
The display state of each display object in the display screen is determined according to the category priority level of the recommended category represented by each display object. The information selection device described in 1.
利用主体に対してアイテムを提供可能な期間に関する情報、または利用主体がアイテムを利用した情報を記録した利用履歴を用いて、利用主体に対してアイテムを推薦する有用性を判定し、有用性があると判定したアイテムの集合である推薦候補アイテム集合を生成するステップと、
前記推薦候補アイテム集合に属し、かつ候補カテゴリに属するアイテムと前記利用主体との関連性の強さを示すアイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出するステップと、 複数の候補カテゴリのそれぞれについて算出された複数のカテゴリ優先度に基づいて、前記利用主体に対して提供する推薦カテゴリを前記複数の候補カテゴリの中から選択するステップと
を有することを特徴とする情報選択方法。
Usefulness of recommending an item to the user is determined by using information about the period during which the item can be provided to the user or usage history in which the user has used the item. Generating a recommended candidate item set that is a set of items determined to be;
Calculating a category priority using an item relevance indicating the strength of relevance between an item belonging to the recommended candidate item set and belonging to a candidate category and the user, and calculating each of a plurality of candidate categories Selecting a recommended category to be provided to the user based on the plurality of category priorities, from among the plurality of candidate categories.
利用主体に対してアイテムを提供可能な期間に関する情報、または利用主体がアイテムを利用した情報を記録した利用履歴を用いて、利用主体に対してアイテムを推薦する有用性を判定し、有用性があると判定したアイテムの集合である推薦候補アイテム集合を生成する処理と、
前記推薦候補アイテム集合に属し、かつ候補カテゴリに属するアイテムと前記利用主体との関連性の強さを示すアイテム関連度を用いてカテゴリ優先度を算出する処理と、
複数の候補カテゴリのそれぞれについて算出された複数のカテゴリ優先度に基づいて、前記利用主体に対して提供する推薦カテゴリを前記複数の候補カテゴリの中から選択する処理と
をコンピューターに実行させることを特徴とする情報選択プログラム。
Usefulness of recommending an item to the user is determined by using information about the period during which the item can be provided to the user or usage history in which the user has used the item. A process for generating a recommended candidate item set that is a set of items determined to be,
A process of calculating a category priority using an item relevance indicating the strength of relevance between an item belonging to the recommended candidate item set and belonging to a candidate category and the user;
And causing the computer to execute a process of selecting, from the plurality of candidate categories, a recommended category to be provided to the user based on a plurality of category priorities calculated for each of the plurality of candidate categories. Information selection program.
JP2012256005A 2012-11-22 2012-11-22 Information selection device, information selection method, and information selection program Active JP5962456B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256005A JP5962456B2 (en) 2012-11-22 2012-11-22 Information selection device, information selection method, and information selection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256005A JP5962456B2 (en) 2012-11-22 2012-11-22 Information selection device, information selection method, and information selection program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128500A Division JP6237832B2 (en) 2016-06-29 2016-06-29 Information selection device, information selection method, and information selection program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102782A JP2014102782A (en) 2014-06-05
JP5962456B2 true JP5962456B2 (en) 2016-08-03

Family

ID=51025214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256005A Active JP5962456B2 (en) 2012-11-22 2012-11-22 Information selection device, information selection method, and information selection program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962456B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9477713B2 (en) * 2014-06-06 2016-10-25 Netflix, Inc. Selecting and ordering groups of titles
JP6688018B2 (en) * 2015-06-30 2020-04-28 Nttテクノクロス株式会社 Information sharing server and program
JP6130580B1 (en) * 2016-11-28 2017-05-17 アビームコンサルティング株式会社 Personal plan creation system and personal plan creation program
CN110555712A (en) * 2018-05-31 2019-12-10 北京京东尚科信息技术有限公司 Commodity association degree determining method and device
KR20200079913A (en) 2018-12-26 2020-07-06 삼성전자주식회사 Method for dynamically recommending catalog and electonic device therof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002944A (en) * 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Ltd Content recommendation device and method thereof
US20110131077A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Microsoft Corporation Context-Aware Recommendation Module Using Multiple Models

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014102782A (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769889B2 (en) PROGRAM SELECTION DEVICE AND PROGRAM SELECTION DEVICE CONTROL METHOD
JP2012243240A (en) Information selection device, information selection method, terminal and computer program
US20130268513A1 (en) Annotations based on hierarchical categories and groups
JP5962456B2 (en) Information selection device, information selection method, and information selection program
JP5874547B2 (en) Information selection device, information selection method, terminal device, and computer program
Yoon et al. What content and context factors lead to selection of a video clip? The heuristic route perspective
JP6160665B2 (en) Information selection device, information selection method, terminal device, and computer program
JP6361725B2 (en) Information selection device, information selection method, and information selection program
JP6477786B2 (en) Information selection apparatus and computer program
JP6191708B2 (en) Information selection device, information selection method, terminal device, and computer program
JP5805134B2 (en) Terminal device and device program
JP5958578B2 (en) Information selection device, information selection method, and computer program
JP6060800B2 (en) Information selection device, information selection method, and information selection program
JP6237832B2 (en) Information selection device, information selection method, and information selection program
JP5858127B2 (en) Information selection device, information selection method, terminal device, and computer program
JP5743302B2 (en) Information selection device, information selection method, terminal device, and computer program
JP6102979B2 (en) Information selection device, information selection method, and computer program
JP6060785B2 (en) Information selection device, information selection method, and information selection program
JP6443430B2 (en) Information selection device, terminal device, information selection method, and information selection program
JP6380601B2 (en) Information selection device, information selection method, terminal device, and computer program
JP5692601B2 (en) Information selection device, information selection method, terminal device, and computer program
JP5709006B2 (en) Information selection device, information selection method, terminal device, and computer program
JP7104256B1 (en) Information processing programs, information processing methods, and terminal devices
JP6664592B1 (en) Information providing apparatus, information providing method, and information providing program
JP7104255B1 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150