JP5951465B2 - 道路情報に基づいて見通しエリアを決定するプログラム、情報端末、サーバ及び方法 - Google Patents

道路情報に基づいて見通しエリアを決定するプログラム、情報端末、サーバ及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5951465B2
JP5951465B2 JP2012276916A JP2012276916A JP5951465B2 JP 5951465 B2 JP5951465 B2 JP 5951465B2 JP 2012276916 A JP2012276916 A JP 2012276916A JP 2012276916 A JP2012276916 A JP 2012276916A JP 5951465 B2 JP5951465 B2 JP 5951465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annotation
line
information
line segment
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012276916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120109A (ja
Inventor
野垣内 出
出 野垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2012276916A priority Critical patent/JP5951465B2/ja
Publication of JP2014120109A publication Critical patent/JP2014120109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951465B2 publication Critical patent/JP5951465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、地理空間情報を処理する技術に関する。
情報端末のユーザに、様々な地理空間情報、例えばユーザの現在位置周辺における特定の場所に関する情報、広告等、を提供するサービスが公知である。特に、近年、拡張現実感技術(AR(Augmented Reality)技術)を利用して、現実空間映像に、仮想的な注釈用メタデータであるアノテーション(annotation)を重畳させ、関連情報や広告を提供するサービスが注目されている。
このようなAR技術を利用したサービスの一例として、例えば非特許文献1は、頓智ドット株式会社によって提供されるセカイカメラ(Sekai Camera)(登録商標)を開示している。セカイカメラによれば、ユーザがスマートフォン等の情報端末を用いて撮影する現実空間映像における特定の場所に、この場所の関連情報である、エアタグと称されるアノテーションが重畳表示される。
ここで、AR技術を利用して情報・広告を提供する際、例えばLBS(Location-Based Service)技術を利用すれば、ユーザに対し、ユーザ所在位置の近傍となる対象物・地点に対応したアノテーションを、優先的に提示することができる。ここで、ユーザ所在位置は、例えばGPS(Global Positioning System)を利用して測位可能である。
さらに、非特許文献2に開示された技術を利用すれば、ユーザに対し、高さ方向を含めてユーザから見て如何なる向きとなるアノテーションを優先的に提示するか、を制御することもできる。ここで、ユーザから見た向きは、ユーザの保持する携帯端末の方位・傾きによって規定される。
頓智ドット株式会社、「Sekai Camera Support Center」、[online]、[平成24年7月9日検索]、インターネット<http://support.sekaicamera.com/ja/how-to> 日経コミュニケーション編集部、「ARのすべて−ケータイとネットを変える拡張現実」、第3章、2009年、日経BP社
しかしながら、以上に述べたような従来技術を利用しても尚、ユーザが実際に視認可能な対象物・地点を把握し、それに応じたアノテーションを提示することは非常に困難である。
実際、AR技術を利用して情報・広告を提供する際、最も頻繁にアノテーションの提示される可能性が高いユーザの所在位置は、ユーザが徒歩中であれ自動車に乗車中であれ、建造物が道路沿いに建ち並ぶ街中である。このような街中では、例えユーザの所在位置近傍に存在する対象物・地点であっても、ユーザによって必ず視認されるとは限らない。
例えば、アノテーションの提示されるべき対象物・地点が、ユーザの近傍ではあるが、ユーザの正面にあるビルの背後に位置するビルに存在する場合、ユーザは、この対象物・地点を視認することはない。従って、ユーザの情報端末に、この対象物・地点に対応するアノテーションが提示されると、ユーザは、このアノテーションが正面のビルの関連情報・広告なのか否かの判断がつかずに、混乱する。また、この場合、非特許文献2に開示された携帯端末の向きを考慮した技術を利用したとしても、この技術がユーザの視界を邪魔する建造物等の位置を把握するものではない以上、ユーザの混乱を回避し得る情報提示は尚、非常に困難となる。
この点、カーナビゲーションにおいて、上空から見下ろした2次元地図上の各位置にその位置の関連情報を提供する場合、アノテーションの対応場所がひと目で理解されるので、ユーザの混乱を引き起こすことはない。しかしながら、AR技術を利用してユーザの視界(情報端末に内蔵されたカメラの視野)に対応した情報・広告を提供する場合、アノテーションが提示される対象物・地点が実際に視認されるか否かが非常に重要となる。
そこで、本発明は、ユーザが視認可能な範囲に応じてアノテーションを適切に提示することができるプログラム、情報端末、サーバ及び方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、現実空間の位置に関連する情報を提示する情報端末に搭載されたコンピュータを機能させる情報提示プログラムであって、
上記情報端末は、地図データを蓄積する地図データ蓄積手段と、
現実空間の位置に関連させて表示すべきアノテーションを、当該アノテーション毎に位置情報を対応付けて蓄積するアノテーション蓄積手段とを備え、
上記情報提示プログラムは、
当該地図データの中で、端末内部に又は外部に設置された測位部によって取得された端末位置の近傍にあって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する道路情報選択手段と、
選択された当該2つの線分要素の位置範囲に基づいて、当該2つの線分要素を含む見通しエリアを決定する見通しエリア決定手段と、
決定された当該見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得するアノテーション検索手段と、
前記アノテーション検索手段によって取得されたアノテーションを、現実空間の位置に関連させて表示させる表示制御手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする情報提示プログラムが提供される。
本発明による情報提示プログラムによれば、道路情報選択手段は、
地図データの中で、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、且つ所定範囲内の距離にある2つの線分要素の組の全てを、道路情報として予め抽出し、
抽出された2つの線分要素の組の中から、測位部によって測定された端末位置の近傍に位置する2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択することも好ましい。
また、上記の道路情報選択手段に係る一実施形態として、道路情報選択手段は、
抽出された2つの線分要素の組の中から、2つの線分要素の形成する矩形エリアが測位部によって測定された端末位置を含む、との条件を満たす2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する
ことも好ましい。
さらに、上記の道路情報選択手段に係る他の実施形態として、道路情報選択手段は、
測位部によって測定された端末位置の座標を(x,y)とし、抽出された2つの線分要素の一方における両端点の座標を(x,y)及び(x,y)とし、他方における両端点の座標を(x,y)及び(x,y)とすると、
、x、x及びxのうちの最小値と最大値との間にxを含み、且つ
、y、y及びyのうちの最小値と最大値との間にyを含む
との条件を満たす2つの線分要素を、抽出された2つの線分要素の組の中から端末位置道路情報として選択する
ことも好ましい。
また、本発明による情報提示プログラムの他の実施形態として、見通しエリア決定手段は、
選択された2つの線分要素間の距離を、道幅として算出し、算出された道幅に基づいて、より大きな道幅ほどより大きくなる又は同一であるクリアランスを決定し、2つの線分要素の形成する矩形エリアの4つの端辺をそれぞれこのクリアランスだけ外側に広げて形成されるエリアを、見通しエリアとして決定する
ことも好ましい。
さらに、本発明による情報提示プログラムの更なる他の実施形態として、見通しエリア決定手段は、
選択された2つの線分要素間の距離を、道幅として算出し、算出された道幅に基づいて、より大きな道幅ほどより大きくなる又は同一である見通し距離を決定し、2つの線分要素の伸長方向において、2つの線分要素の両側それぞれに、決定された見通し距離分を付加しただけの幅を有する見通しエリアを決定する
ことも好ましい。
また、本発明による情報提示プログラムの他の実施形態として、
アノテーション検索手段は、決定された見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを、見通しエリア外の位置に対応付けられたアノテーションと共に、見通しエリア外のアノテーションとは区別される形で取得し、
表示制御手段は、アノテーション検索手段によって取得された、見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを、見通しエリア外の位置に対応付けられたアノテーションを表示させずに、又は見通しエリア外の位置に対応付けられたアノテーションと区別される形で表示させる
ことも好ましい。
さらに、本発明による情報提示プログラムの更なる他の実施形態として、表示制御手段は、端末内部に又は外部に設置された表示部に対し、アノテーション検索手段によって取得されたアノテーションを、端末内部に又は外部に設置された撮影部によって撮影された現実空間映像に重畳させる形で表示させることも好ましい。
本発明によれば、さらに、現実空間の位置に関連する情報を提示する情報端末であって、
地図データを蓄積する地図データ蓄積手段と、
現実空間の位置に関連させて表示すべきアノテーションを、アノテーション毎に位置情報を対応付けて蓄積するアノテーション蓄積手段と、
地図データの中で、端末内部に又は外部に設置された測位部によって取得された端末位置の近傍にあって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する道路情報選択手段と、
選択された2つの線分要素の位置範囲に基づいて、当該2つの線分要素を含む見通しエリアを決定する見通しエリア決定手段と、
決定された見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得するアノテーション検索手段と、
アノテーション検索手段によって取得されたアノテーションを、現実空間の位置に関連させて表示させる表示制御手段と
を有する情報端末が提供される。
本発明によれば、さらにまた、複数の情報端末とネットワークを介して通信するアノテーション提供サーバであって、
地図データを蓄積する地図データ蓄積手段と、
情報端末に提供するアノテーションを、アノテーション毎に位置情報を対応付けて蓄積するアノテーション蓄積手段と、
地図データの中で、情報端末から受信した端末位置の近傍にあって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、且つ所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する道路情報選択手段と、
抽出された2つの線分要素の位置範囲に基づいて、2つの線分要素を含む見通しエリアを決定する見通しエリア決定手段と、
決定された見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得するアノテーション検索手段と、
アノテーション検索手段によって取得されたアノテーションを、端末位置を送信した情報端末に送信するアノテーション提供手段と
を有するアノテーション提供サーバが提供される。
本発明によれば、さらに、現実空間の位置に関連する情報を提示する情報端末における情報提示方法であって、
上記情報端末は、地図データを蓄積する地図データ蓄積手段と、
現実空間の位置に関連させて表示すべきアノテーションを、アノテーション毎に位置情報を対応付けて蓄積するアノテーション蓄積手段とを備え、
上記情報提示方法は、
地図データの中で、端末内部に又は外部に設置された測位部によって取得された端末位置の近傍にあって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する第1のステップと、
選択された2つの線分要素の位置範囲に基づいて、当該2つの線分要素を含む見通しエリアを決定する第2のステップと、
決定された当該見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得する第3のステップと、
第3のステップで取得されたアノテーションを、現実空間の位置に関連させて表示させる第4のステップと
を有する情報提示方法が提供される。
本発明のプログラム、情報端末、サーバ及び方法によれば、道路情報に基づいて、ユーザが視認可能な範囲である見通しエリアを推定し、この見通しエリアに応じてアノテーションを適切に提示することが可能となる。
本発明による情報端末の一実施形態を概略的に示す構成図である。 本発明に係る道路情報としての2つの線分要素の抽出・選択の手順を示す概略図である。 抽出された2つの線分要素の組から、端末位置道路情報を選択する手順を示す概略図である。 選択された2つの線分要素から「見通しエリア」を推定する手順を示す概略図である。 決定された「見通しエリア」からアノテーションを取得し表示させる手順を示す概略図である。 本発明によるアノテーション提供サーバと、ネットワークを介して接続された情報端末とから構成されるシステムの一実施形態を概略的に示す構成図である。 本発明によるアノテーション提示方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。
以下では、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明による情報端末の一実施形態を概略的に示す構成図である。
図1によれば、情報端末1は、AR(Augmented Reality)技術を利用して、カメラ103によって撮影されディスプレイ104に表示された現実空間映像に、位置関連情報・広告としてのアノテーションを重畳的に表示させる情報処理装置である。ここで、重畳表示されるアノテーションは、測位部101及び方位センサ102によって測定された端末位置・方位に対応したものとなる。情報端末1は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、又はヘッドマウントディスプレイ(HMD)といった、ユーザに所持される機器である。
尚、変更態様として、ディスプレイ104の代わりに、外部の表示装置(例えばHMD)を使用して、現実空間映像及びアノテーションを表示させてもよい。この場合、表示制御部116からの映像及び/又はアノテーション信号を、外部の表示装置に出力するためのインタフェースが設けられる。
さらに、変更態様として、情報端末1はカメラ103を備えておらず、外部の撮影装置(例えばHMDに搭載されたカメラ)によって現実空間映像を取得させることも可能である。この場合、アノテーション信号を、表示制御部116から外部の表示装置(例えばカメラを搭載したHMD、シースルー(透過)型HMD等)に出力し、現実空間映像にアノテーションを重畳させて表示させることができる。また、現実の視界にアノテーション信号を重畳させて表示させてもよい。
情報端末1は、以下の手順(a)〜(d)をもって、情報端末1(ユーザ)周辺の道路情報に基づいて「見通しエリア」を推定し、この「見通しエリア」に応じてアノテーションを提示する。
(a)蓄積された地図データの中で、測位部101によって測定された端末位置の近傍にある2つの線分要素であって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、且つ且つ所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択し、
(b)選択されたこれら2つの線分要素の位置範囲に基づいて、これら2つの線分要素を含む「見通しエリア」を決定し、
(c)決定された「見通しエリア」内の位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得し、
(d)取得されたアノテーションを、カメラ103によって撮影された現実空間映像に重畳させて、ディスプレイ104又は外部の表示装置等に表示させる。
このように、本発明は、情報端末1周辺の道路情報から「見通しエリア」を推定することに特徴を有する。実際、AR技術を利用して情報・広告を提供する際、最も頻繁にアノテーションの提示される可能性が高いユーザの所在位置は、建造物が道路沿いに建ち並ぶ街中である。このような街中では、一般に、道路に沿った道路周辺のエリアに、アノテーションの対応付けられた対象物・地点が多数存在する。ここで、このように視界を遮るものが多数存在する街中であっても、ユーザが道路内又は道路沿いに位置する際には、道路(上の空間)に沿って視界が確保されるので、道路沿いの建造物等が相当に遠方の範囲まで視認される。
従って、情報端末1(ユーザ)周辺の道路配置(道路情報)を利用することによって、ユーザが現時点で実際に視認可能な範囲である「見通しエリア」を、適切に推定することができるのである。
尚、変更態様として、情報端末1は、測位部101を備えておらず、外部の測位装置によって測定された所在位置(端末位置)を入力して使用することも可能である。この外部の測位装置は、例えば、ユーザが搭乗する自動車に設置されたGPS装置、GPS機能を備えたHMD等である。
ここで、上述した道路情報を抽出・選択する先の地図データは、ベクターイメージ形式をとっており、2Dベクター画像記述言語、例えばSVG(Scalable Vector Graphics)、を用いて記述されたファイル(SVGファイル)である。地図のSVGファイルにおいて、道路は、一般に、対となる2つの線分要素(line)の連なりとして表現される。
同じく図1によれば、情報端末1は、通信インタフェース100と、測位部101と、方位センサ102と、カメラ103と、ディスプレイ104と、プロセッサ・メモリとしての機能構成部とを備えている。ここで、機能構成部(プロセッサ・メモリ)は、情報端末1に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって、その機能を実現する。
この機能構成部(プロセッサ・メモリ)は、地図データ蓄積部110と、アノテーション蓄積部111と、位置方位情報生成部112と、道路情報選択部113と、見通しエリア決定部114と、アノテーション検索部115と、表示制御部116とを有している。
通信インタフェース100は、無線及びインターネットを介した通信のインタフェースである。例えば、外部のサーバ等から、通信インタフェース100を介して、地図データ及びアノテーション(位置関連情報・広告)データを予め入力し、それぞれ地図データ蓄積部110及びアノテーション蓄積部111に記録・保存することも好ましい。
測位部101は、例えばGPS衛星3を利用し、GPS測位方式によって情報端末1の所在位置を測定する。また、測位部101は、例えば地下鉄駅構内等の、GPS衛星3からの測位信号が受信できない場所において、当該場所近辺に設置された基地局から、当該基地局(エリア)の緯度・経度情報を直接取得してもよい。
方位センサ102は、例えば静電容量方式又はピエゾ抵抗方式による3軸タイプの加速度センサと、例えば磁気抵抗(AMR、GMR又はTMR)効果、磁気インピーダンス(MI)効果、フラックスゲート(FG)方式又はホール効果を利用して地磁気を測定する3軸タイプの地磁気センサとを備えている。
このうち、加速度センサは、重力加速度の方向、即ち鉛直方向に対して情報端末1の所定の基準軸がなす角度を測定する。また、地磁気センサは、地磁気磁力線の方向に対する情報端末1の所定の基準軸がなす角度を測定する。これにより、少なくとも水平面内(地図空間内)における情報端末1の所定の基準軸の方位が決定される。ここで、所定の基準軸を例えばカメラ103の光軸とすれば、カメラ103の向いている方位、即ちディスプレイ104に表示された現実空間映像の向きが、方位センサ102によって決定される。
カメラ103は、その撮影の方向と、情報端末1のユーザがディスプレイ104を見る際の視線方向とが概ね一致するように固定されて設置されることが好ましい。この場合、ユーザが情報端末1を、例えば興味のある対象物・地点に向かう方向に差し向けて、ディスプレイ104にこの対象物・地点の映像を表示させた際、カメラ103の光軸、即ち情報端末1の(所定の基準軸の)方位は、情報端末1を基準とした興味のある対象物・地点の方位となる。
地図データ蓄積部110は、2Dベクター画像記述言語、例えばSVG、を用いて記述されたファイル(SVGファイル)である地図データを記録・蓄積する。また、アノテーション蓄積部111は、カメラ103によって撮影された現実空間映像に重畳させて表示すべきアノテーションを、アノテーション毎に位置情報を対応付けて記録・蓄積する。
位置方位情報生成部112は、測位部101での測定結果及び方位センサ102での測定結果を入力し、情報端末1の位置情報及び方位情報を生成する。生成されたこれらの情報は、道路情報選択部113及びアノテーション検索部115に出力される。ここで、位置情報は、例えば情報端末1の所在位置の緯度・経度とすることができる。また、方位情報は、例えば北を基準方位として、この基準方位と情報端末1の基準軸とがなす、時計回りを正とする(水平面内での)方位角とすることができる。
道路情報選択部113は、地図データ蓄積部110に蓄積された地図データの中で、測位部101によって測定された端末位置の近傍にあって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、且つ所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する。
ここで、道路情報選択部113は、地図データ蓄積部110に蓄積された地図データの中で、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、且つ所定範囲内の距離にある2つの線分要素の組の全てを、道路情報として予め抽出し、メモリ113aに記録することも好ましい。次いで、抽出された2つの線分要素の組の中から、測位部101によって測定された端末位置の近傍に位置する2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択することも好ましい。尚、道路情報選択部113における2つの線分要素の抽出・選択は、後に図2及び図3を用いて詳細に説明する。
見通しエリア決定部114は、道路情報選択部113から選択された2つの線分要素の情報を入力し、これら2つ線分要素の位置範囲に基づいて、これら2つの線分要素を含む「見通しエリア」を決定する。
具体的に、見通しエリア決定部114は、選択された2つの線分要素間の距離を、道幅MHとして算出し、算出された道幅MHに基づいて、より大きな道幅MHほどより大きくなる又は同一であるクリアランスClを決定し、2つの線分要素の形成する矩形エリアの4つの端辺をそれぞれクリアランスClだけ外側に広げて形成されるエリアを、「見通しエリア」として決定することも好ましい。尚、見通しエリア決定部114における「見通しエリア」の決定(推定)は、後に図4を用いて詳細に説明する。
アノテーション検索部115は、見通しエリア決定部114から決定された「見通しエリア」情報を入力する。次いで、アノテーション蓄積部111にアクセスし、この「見通しエリア」内の位置に対応付けられたアノテーションを、位置をキーとして検索し、取得する。この際、位置方位情報生成部112から情報端末1の方位情報を入力し、情報端末1の所在位置から視認される方位範囲、例えば情報端末1の基準軸(カメラ103の光軸)を中央とした所定の方位範囲、に位置する対象物・地点に対応付けられたアノテーションを検索・取得することも好ましい。
アノテーション検索部115は、さらに、ディスプレイ104に表示された現実空間映像における、対応する対象物・地点の近傍位置に、アノテーションを重畳的に(例えば浮かんでいる様に)表示させるべく、表示制御部116にアノテーションを出力し、その表示を指示する。表示制御部116は、アノテーション検索部115によって取得されたアノテーションを、現実空間映像に重畳させてディスプレイ104に表示させる。
図2は、本発明に係る道路情報としての2つの線分要素の抽出・選択の手順を示す概略図である。
図2(A)には、地図データ蓄積部110に蓄積された地図データの一部を、地図イメージとして表現した図が示されている。地図データは、2Dベクター画像記述言語、例えばSVG、を用いて記述されたファイル(SVGファイル)である。地図データがカバーする地理範囲は、適宜設定され、例えば全国、又は1つの都市圏とすることができる。
図2(B)に示すように、地図のSVGファイルにおいて、道路は、一般に、対となる2つの線分要素(line)の複数の組が伸長方向に連なった図形パターンとして表現される。ここで、線分要素は、始点から終点への線分を定義する図形要素である。道路情報としての線分要素の現実空間における長さは、例えば数十mのオーダとなる。このような線分要素は、地図2次元空間にxy座標系を設定した場合、これら始点及び終点の座標値の組で表現される。
例えば、2つの線分要素line12及びline34のうち、line12は、始点をP(x,y)とし終点をP(x,y)とした場合に、(x,y,x,y)として表現される。また、line34は、始点をP(x,y)とし終点をP(x,y)とした場合に、(x,y,x,y)として表現される。
地図データ内には、多数の線分要素が含まれている。道路情報選択部113(図1)は、この地図データの中から、
(a)所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、且つ
(b)所定範囲内の距離にある
2つの線分要素の組の全てを、道路情報として抽出する。
具体的に、道路情報選択部113(図1)は、この地図データの中から、線分要素毎に、当該線分要素との間で上記(a)及び(b)の条件を満たす線分要素を抽出し、道路情報をなす2つの線分要素の組として、メモリ113aに記録する。
ここで、2つの線分要素line12及びline34(図2(B))における条件(a)は、図2(C)にも示すように、次式
(1) |(y−y)/(x−x)−(y−y)/(x−x)|≦Mmax
で表される。ここで、Mmaxは、所定の閾値であり、例えば、x軸及びy軸の縮尺を同一にした上で0.05とすることができる。尚、2つの線分要素line12及びline34が平行である場合、条件式(1)の左辺はゼロとなる。このように、条件式(1)は、2つの線分要素line12及びline34が所定以上の平行性を有する条件と捉えることができる。
また、2つの線分要素line12及びline34における条件(b)は、図2(C)にも示すように、次式
(2) Dmin≦((x−x+(y−y0.5≦Dmax
で表される。ここで、Dmin及びDmaxはそれぞれ、距離の下限及び上限閾値であり、実質的に、道路幅で想定される上限値及び下限値に相当する。Dmin及びDmaxとしてそれぞれ、例えば、2m及び150mとすることができる。即ち、条件式(2)は、2つの線分要素line12及びline34が、現実の道路幅に相当する間隔だけ離隔しているか否かの判別式と捉えることもできる。ここで、下限値Dminを設定した他の理由は、互いに伸長方向に連なる(直列した)2つの線分要素の組を、例え互いに平行であったとしても、道路情報から排除するためである。尚、条件式(2)は、2つの線分要素line12及びline34が所定範囲内の近傍性を有する条件とも捉えることができる。
以上説明したように、道路情報選択部113(図1)は、上記条件(a)及び(b)を用いることによって、地図データ蓄積部110(図1)に蓄積された地図データの中から、道路情報としての2つの線分要素の組を抽出することができる。
図3は、抽出された2つの線分要素の組から、端末位置道路情報を選択する手順を示す概略図である。
以下に示す図3(A)及び図3(B)の実施形態それぞれにおいて、道路情報選択部113(図1)は、予め地図データの中から抽出された2つの線分要素の組(道路情報)の全ての中から、測位部101(図1)によって測定された情報端末1の所在位置(端末位置)の「近傍」に位置する2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する。図3(A)及び図3(B)の実施形態は、この「近傍」の判断の点でそれぞれ特徴を有する。
図3(A)の実施形態によれば、道路情報選択部113は、抽出された2つの線分要素の組の中から、「2つの線分要素の形成する矩形エリアが、測位部101によって測定された端末位置P(x,y)を含む」といった条件を満たす2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する。
具体的には、最初に、2つの線分要素line12及びline34のうち、line12の方がline34よりも上側に位置するとする。即ちline12上の点(x,y)のx座標値xと同じx座標値を有するline34上の点を(x,y)とするとy>yとなる、とする。また、点P及び点Pを結ぶ線分が、点P及び点Pを結ぶ線分よりも上側に位置する、とする。さらに、x座標とy座標とを入れ替える変換(直線y=xを軸とする対称変換)を行った場合、line12は尚、line34よりも上側であるが、点P及び点Pを結ぶ線分は、点P及び点Pを結ぶ線分よりも下側になる、とする。
ここで、点(x,y)及び点(x,y)を通る線分の傾きをsij、即ち、
(3) sij=(y−y)/(x−x
とすると、
(4) s34・(x−x)+y ≦ y ≦ s12・(x−x)+y
(5) s24・(x−x)+y ≦ y ≦ s13・(x−x)+y
(6) s34 −1・(y−y)+x ≦ x ≦ s12 −1・(y−y)+x、且つ
(7) s13 −1・(y−y)+x ≦ x ≦ s24 −1・(y−y)+x
といった、条件式(4)〜(7)を満たす2つの線分要素line12及びline34を、端末位置道路情報として選択する。
但し、x=x(sij=∞)又はy=y(sij −1=∞)である場合、yについての条件式をy≦y≦y(又はy≦y≦y)とし、又はxについての条件式をx≦x≦x(又はx≦x≦x)とし、無限大の項を回避して条件を設定する。
一方、図3(B)の実施形態によれば、道路情報選択部113は、測位部101によって測定された端末位置Pの座標を(x,y)とし、抽出された2つの線分要素のうちの一方(line12)における両端点の座標を(x,y)及び(x,y)とし、他方(line34)における両端点の座標を(x,y)及び(x,y)とすると、x、x、x及びxのうちの最小値と最大値との間にxを含み、且つy、y、y及びyのうちの最小値と最大値との間にyを含む、との条件を満たす2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する。
具体的には、
(8) min(x,x,x,x)≦ x ≦ max(x,x,x,x)且つ
(9) min(y,y,y,y)≦ y ≦ max(y,y,y,y
といった、条件式(8)及び(9)を満たす2つの線分要素line12及びline34を、端末位置道路情報として選択する。ここで、min(a,b,c,d)及びmax(a,b,c,d)はそれぞれ、a、b、c及びdのうちの最小値及び最大値をとる関数である。
以上、情報端末1の所在位置(端末位置)の「近傍」に位置する2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する手順について説明したが、本手順は、当然に、図3(A)及び(B)の実施形態に限定されるものではない。例えば、端末位置P(x,y)との距離が最も小さい線分要素を含む2つの線分要素の組を、端末位置道路情報として選択することも可能である。尚、図3(B)の実施形態において、端末位置の「近傍」に位置する2つの線分要素の組が複数抽出された際には、その複数の組のうち、端末位置P(x,y)との距離が最も小さい線分要素を含む2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択することができる。
図4は、選択された2つの線分要素から「見通しエリア」を推定する手順を示す概略図である。
以下に示す図4(A)及び図4(B)の実施形態それぞれにおいて、見通しエリア決定部114(図1)は、道路情報選択部113から選択された2つの線分要素の情報を入力し、これら2つ線分要素の位置範囲に基づいて、これら2つの線分要素を含む「見通しエリア」を決定する。図4(A)及び図4(B)の実施形態は、この「見通しエリア」の範囲設定の点でそれぞれ特徴を有する。
図4(A)の実施形態によれば、見通しエリア決定部114は、最初に、選択された2つの線分要素line12及びline34間の距離を、道幅MHとして算出する。ここで、道幅MHは、
(10) MH=((x−x+(y−y0.5
として算出することができる。当然に、MHの算出は式(10)に限定されるものではなく、例えば、Pから、点P及び点Pを通る直線に垂らした垂線の長さをMHとしてもよい。
次いで、見通しエリア決定部114は、算出された道幅MHに基づいてクリアランスClを決定する。クリアランスClは、道幅MHにかかわらず一定値とすることも可能であるが、より大きな道幅MHほどより大きくなる又は同一である、即ち道幅MHの単調増加関数とする、ことも好ましい。例えば、
(11) Cl=α・MH (α:比例定数)
とすることも可能である。ここで、α=1ならば、クリアランスClとして道幅MHを採用することになる。
見通しエリア決定部114は、次いで、2つの線分要素line12及びline34の形成する矩形エリア(図4(A)では網線エリア)の4つの端辺をそれぞれ、決定されたクリアランスClだけ外側に広げて形成されるエリアを、「見通しエリア」として決定する。
即ち、「見通しエリア」は、線分P−PからクリアランスClだけ外側に離隔した、線分P−Pに平行な線分S−Sと、線分P−PからクリアランスClだけ外側に離隔した、線分P−Pに平行な線分S−Sと、線分P−PからクリアランスClだけ外側に離隔した、線分P−Pに平行な線分S−Sと、線分P−PからクリアランスClだけ外側に離隔した、線分P−Pに平行な線分S−Sとに囲まれたエリアとして設定される。
一方、図4(B)の実施形態によれば、見通しエリア決定部114は、最初に、選択された2つの線分要素line12及びline34間の距離を、道幅MHとして算出する。この点は、図4(A)の実施形態と同様であり、例えば、式(10)を用いて道幅MHを算出する。見通しエリア決定部114は、次いで、算出された道幅MHに基づいてクリアランスCl及び見通し距離Srを決定する。
このうち、クリアランスClは、図4(A)の実施形態での値と同様であり、例えば、式(11)を用いて算出される。一方、見通し距離Srは、(道幅MHが概ね規定された)道路の種類に応じた値として予め設定されていてもよい。例えば、
(a)市町村道クラスの道幅MH(MH<3.8m) →Sr=40(m)
(b)都道府県道クラスの道幅MH(3.8m<MH≦7.9m)→Sr=60(m)
(c)国道クラスの道幅MH(7.9m<MH) →Sr=100(m)
といった設定を行うことができる。
見通し距離Srも当然に、上記の設定に限定されるものではない。例えば、道幅MHにかかわらず一定値とすることも可能である。また、より大きな道幅MHほどより大きくなる又は同一である、即ち道幅MHの単調増加関数とする、こともできる。いずれにしても、見通し距離Srは、ある道幅MHの値に対して、クリアランスClよりも大きな値をとることが好ましい。
見通しエリア決定部114は、次いで、2つの線分要素line12及びline34の伸長方向において、2つの線分要素line12及びline34の両側それぞれに、決定された見通し距離Sr分を付加しただけの幅を有する「見通しエリア」を決定する。尚、2つの線分要素line12及びline34の横断方向(伸長方向に垂直な方向)においては、2つの線分要素line12及びline34の両側それぞれに、決定されたクリアランスCl分を付加しただけの幅とすることも好ましい。
即ち、「見通しエリア」は、線分P−PからクリアランスClだけ外側に離隔した、線分P−Pに平行な線分T−Tと、線分P−Pから見通し距離Srだけ外側に離隔した、線分P−Pに平行な線分T−Tと、線分P−Pから見通し距離Srだけ外側に離隔した、線分P−Pに平行な線分T−Tと、線分P−PからクリアランスClだけ外側に離隔した、線分P−Pに平行な線分T−Tとに囲まれたエリアとして設定される。
以上図2〜図4を用いて説明したように、本発明は、情報端末1における端末位置近傍の道路情報としての2つの線分要素から、「見通しエリア」を推定する。ここで、実際の街中において、徒歩中又は自動車に乗車中のユーザの視界(見通し)に大きな影響を与えるのは、ユーザ周辺の道路配置状況である。従って、本発明によって推定される「見通しエリア」は、ユーザが現時点で実際に視認可能な範囲を十分に反映していることが理解される。
図5は、決定された「見通しエリア」からアノテーションを取得し表示させる手順を示す概略図である。
図5(A)に示したように、アノテーション検索部115(図1)は、アノテーション蓄積部111(図1)にアクセスし、位置をキーとして、決定された「見通しエリア」内の位置に対応付けられたアノテーションを検索する。尚、このアノテーションの検索は、情報端末1の所在位置(端末位置)P(x,y)が、2つの線分要素line12及びline34の形成する矩形エリア(図5(A)では網線エリア)内にある場合に実行されることが好ましい。この場合、ユーザは道路内に所在しているので、推定された「見通しエリア」が実際の視認可能範囲となる蓋然性が高くなる。
ここで、アノテーション蓄積部111は、カメラ103(図1)によって撮影された現実空間映像に重畳させて表示すべき複数のアノテーションを、アノテーション毎に位置情報を対応付けて蓄積している。このうち、「見通しエリア」内では、位置A〜Aに対応付けられたアノテーションが蓄積されているとする。その結果、アノテーション検索部115は、位置A〜Aに対応付けられたアノテーションを取得する。
アノテーション検索部115は、図5(A)の実施形態においては、さらに、位置方位情報生成部112(図1)から情報端末1の方位情報を入力する。次いで、「見通しエリア」内であって、且つ情報端末1の端末位置P(x,y)から視認される方位範囲W内である位置A及びAにある対象物・地点に対応付けられたアノテーションAnt及びAntを検索・取得する。
次いで、図5(B)に示したように、アノテーション検索部115は、さらに、ディスプレイ104に表示された現実空間映像における、対応する対象物・地点の近傍位置に、アノテーションAnt及びAntを重畳的に(図5(B)では浮かんでいる様に)表示させる。
さらに変更態様として、アノテーション検索部115は、決定された「見通しエリア」内の位置に対応したアノテーションを、「見通しエリア」外の位置に対応したアノテーションと共に、「見通しエリア」外のアノテーションとは区別される形で取得することも好ましい。例えば、アノテーション検索部115は、「見通しエリア」内の位置A及びAに対応したアノテーションAnt及びAntを、「見通しエリア」外の位置Bに対応したアノテーションAntと共に、「見通しエリア」内のアノテーションである旨の情報を付加して取得する。この際、アノテーションAntに「見通しエリア」外のアノテーションである旨の情報を付加して、アノテーションAntを取得してもよい。
この場合、表示制御部116(図1)は、アノテーション検索部115によって取得された「見通しエリア」内の位置A及びAに対応したアノテーションAnt及びAntを、見通しエリア外の位置Bに対応したアノテーションAntを表示させずに、又はアノテーションAntと区別される形で、表示させる。図5(B)では、アノテーションAnt及びAntは、実線に囲まれた範囲で表示され、アノテーションAntは、破線に囲まれた範囲で表示されていて、互いに区別可能となっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザが現時点で実際に視認可能な範囲を十分に反映した「見通しエリア」に基づいて、ユーザにより視認される可能性の高い範囲の位置に対応したアノテーションを、適切に表示することができる。
また、本実施形態によれば、ユーザが現時点で実際に視認可能な範囲を「見通しエリア」として把握することができる。その結果、ユーザにより視認される可能性の高い範囲の位置に対応したアノテーションのみを表示することが可能となる。これにより、例えば、視認される正面のビルの裏側にある隠れたビルに対応付けられたアノテーションは非表示とすることができ、表示されるアノテーション数が適切な範囲内に制御可能となる。その結果、情報端末1の画面内で、ユーザが目的とする情報に辿り着き易くなる。
さらに、ユーザにより視認される可能性の高い範囲の位置に対応したアノテーションに加えて、ユーザにより視認されない可能性の高い範囲の位置に対応したアノテーションも、互いに区別される形で表示することができる。これにより、例えば、視認される正面のビルの裏側にある、ユーザの目的地であるビルに対応付けられたアノテーションを、表示することも可能となる。その結果、ユーザがいまだ視認されない対象物・地点の情報をも、視認されない位置の情報であると認識した上で取得することができ、より適した所望の情報を享受することが可能となる。
さらにまた、本実施形態におけるアノテーション提示方法は、ナビゲーションシステムに適用されることによって、必要とされる目的地等の情報を適切に分かり易く表示することを可能にする。
図6は、本発明によるアノテーション提供サーバと、ネットワークを介して接続された情報端末とから構成されるシステムの一実施形態を概略的に示す構成図である。
図6によれば、アノテーション提供サーバ2は、複数の情報端末4と無線及びインターネットを介して通信可能である情報処理装置である。アノテーション提供サーバ2は、情報端末4から取得した情報端末4の位置情報及び方位情報に基づいて、情報端末4の位置及び方位に対応したアノテーションを、情報端末4に提供する。
一方、情報端末4は、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、又はヘッドマウントディスプレイ(HMD)といった、ユーザに所持される機器である。情報端末4は、情報端末1(図1)の対応部位と同様の構成・機能を有する、通信インタフェース400と、測位部401と、方位センサ402と、カメラ403と、表示制御部412とを有している。情報端末4は、さらに、機能構成部として、位置方位情報生成部410と、アノテーション取得部411とを有している。
位置方位情報生成部410は、測位部401での測定結果及び方位センサ402での測定結果を入力し、情報端末4の位置情報及び方位情報を生成する。生成されたこれらの情報は、通信インタフェース400を介してアノテーション提供サーバ2に送信される。ここで、位置情報は、例えば情報端末4の所在位置の緯度・経度とすることができる。また、方位情報は、例えば北を基準方位として、この基準方位と情報端末4の基準軸とがなす、時計回りを正とする(水平面内での)方位角とすることができる。
アノテーション取得部411は、通信インタフェース400を介してアノテーション提供サーバ2からアノテーションを取得する。また、ディスプレイ404に表示された現実空間映像における、対応する対象物・地点の近傍位置に、アノテーションを重畳的に(例えば浮かんでいる様に)表示させるべく、表示制御部412にアノテーションを出力し、その表示を指示する。
同じく図6によれば、アノテーション提供サーバ2は、無線及びインターネットを介して情報端末4と通信する際の、サーバ側のインタフェースである通信インタフェース200と、プロセッサ・メモリとしての機能構成部とを備えている。ここで、機能構成部(プロセッサ・メモリ)は、アノテーション提供サーバ2に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって、その機能を実現する。
この機能構成部は、情報端末1(図1)の対応部位と同様の構成・機能を有する、地図データ蓄積部210と、アノテーション蓄積部211と、道路情報選択部213と、見通しエリア決定部214と、アノテーション検索部215とを有する。アノテーション提供サーバ2の機能構成部は、さらに、位置方位情報取得部212と、アノテーション提供部216とを有する。
位置方位情報取得部212は、情報端末4から送信された位置情報及び方位情報を、通信インタフェース200を介して取得する。取得されたこれらの情報は、道路情報選択部213及びアノテーション検索部215に出力される。
アノテーション提供部216は、アノテーション検索部215から出力された、「見通しエリア」内の位置に対応付けられたアノテーションを、通信インタフェース200を介して情報端末4に提供する。この際、位置方位情報取得部212から入力した情報端末4の方位情報に基づいて、情報端末4の所在位置から視認される方位範囲、例えば情報端末4の基準軸(カメラ403の光軸)を中央とした所定の方位範囲、に位置する対象物・地点に対応するアノテーションを提供することも好ましい。
以上説明したように、アノテーション提供サーバ2を使用することによって、AR技術によるアノテーション提示アプリケーションを起動可能な従来の情報端末4においても、道路情報に基づいて、ユーザが視認可能な範囲である「見通しエリア」を推定し、この「見通しエリア」に応じてアノテーションを適切に提示することが可能となる。
図7は、本発明によるアノテーション提示方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。
(S700)地図データ蓄積部110に蓄積された地図データの中で、所定閾値Mmax以内の傾きの差の絶対値を有し、且つ所定範囲(Dmin〜Dmax)内の距離にある2つの線分要素の組の全てを、道路情報として抽出する。
(S701)アノテーション提供ループ(ステップS701〜S707)を開始する。ここで、このループの継続条件は、例えば、情報端末1においてAR技術を利用した所定のアノテーション提示アプリケーションが起動していること、とすることができる。
(S702)情報端末1の端末位置及び端末方位を測定する。
(S703)抽出された2つの線分要素の組の中から、測定された端末位置P(x,y)の近傍に位置する2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する。
(S704)選択された2つの線分要素の位置範囲に基づいて、2つの線分要素を含む「見通しエリア」を決定する。
(S705)決定された「見通しエリア」内の位置であって、端末方位に基づいて視認され得る位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得する。
(S706)取得されたアノテーションを、現実空間映像に重畳させてディスプレイ104に表示させる。
(S707)S701に戻って、アノテーション提供ループを繰り返す。ステップS701において、ループの継続条件が満たされない場合、AR技術を利用したアノテーションの提示サービスが終了したとして、本アノテーション提示方法を完了する。
以上に述べた本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
1、4 情報端末
100、200、400 通信インタフェース
101、401 測位部
102、402 方位センサ
103、403 カメラ
104、404 ディスプレイ
110、210 地図データ蓄積部
111、211 アノテーション蓄積部
112、410 位置方位情報生成部
113、213 道路情報選択部
113a メモリ
114、214 見通しエリア決定部
115、215 アノテーション検索部
116、412 表示制御部
2 アノテーション提供サーバ
212 位置方位情報取得部
216 アノテーション提供部
3 GPS衛星
411 アノテーション取得部

Claims (11)

  1. 現実空間の位置に関連する情報を提示する情報端末に搭載されたコンピュータを機能させる情報提示プログラムであって、
    前記情報端末は、地図データを蓄積する地図データ蓄積手段と、
    現実空間の位置に関連させて表示すべきアノテーションを、当該アノテーション毎に位置情報を対応付けて蓄積するアノテーション蓄積手段とを備え、
    前記情報提示プログラムは、
    当該地図データの中で、端末内部に又は外部に設置された測位部によって取得された端末位置の近傍にあって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する道路情報選択手段と、
    選択された当該2つの線分要素の位置範囲に基づいて、当該2つの線分要素を含む見通しエリアを決定する見通しエリア決定手段と、
    決定された当該見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得するアノテーション検索手段と、
    前記アノテーション検索手段によって取得されたアノテーションを、現実空間の位置に関連させて表示させる表示制御手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする情報提示プログラム。
  2. 前記道路情報選択手段は、
    当該地図データの中で、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、所定範囲内の距離にある2つの線分要素の組の全てを、道路情報として予め抽出し、
    抽出された2つの線分要素の組の中から、当該端末位置の近傍に位置する2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提示プログラム。
  3. 前記道路情報選択手段は、
    抽出された2つの線分要素の組の中から、2つの線分要素の形成する矩形エリアが当該端末位置を含む、との条件を満たす2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報提示プログラム。
  4. 前記道路情報選択手段は、
    当該端末位置の座標を(x,y)とし、抽出された2つの線分要素の一方における両端点の座標を(x,y)及び(x,y)とし、他方における両端点の座標を(x,y)及び(x,y)とすると、
    、x、x及びxのうちの最小値と最大値との間にxを含み、且つ
    、y、y及びyのうちの最小値と最大値との間にyを含む
    との条件を満たす2つの線分要素を、抽出された2つの線分要素の組の中から端末位置道路情報として選択する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報提示プログラム。
  5. 前記見通しエリア決定手段は、
    選択された当該2つの線分要素間の距離を、道幅として算出し、算出された道幅に基づいて、より大きな道幅ほどより大きくなる又は同一であるクリアランスを決定し、当該2つの線分要素の形成する矩形エリアの4つの端辺をそれぞれ当該クリアランスだけ外側に広げて形成されるエリアを、見通しエリアとして決定する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報提示プログラム。
  6. 前記見通しエリア決定手段は、
    選択された当該2つの線分要素間の距離を、道幅として算出し、算出された道幅に基づいて、より大きな道幅ほどより大きくなる又は同一である見通し距離を決定し、当該2つの線分要素の伸長方向において、当該2つの線分要素の両側それぞれに、決定された見通し距離分を付加しただけの幅を有する見通しエリアを決定する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報提示プログラム。
  7. 前記アノテーション検索手段は、決定された当該見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを、当該見通しエリア外の位置に対応付けられたアノテーションと共に、当該見通しエリア外のアノテーションとは区別される形で取得し、
    前記表示制御手段は、前記アノテーション検索手段によって取得された、当該見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを、当該見通しエリア外の位置に対応付けられたアノテーションを表示させずに、又は当該見通しエリア外の位置に対応付けられたアノテーションと区別される形で表示させる
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報提示プログラム。
  8. 前記表示制御手段は、端末内部に又は外部に設置された表示部に対し、前記アノテーション検索手段によって取得されたアノテーションを、端末内部に又は外部に設置された撮影部によって撮影された現実空間映像に重畳させる形で表示させる
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報提示プログラム。
  9. 現実空間の位置に関連する情報を提示する情報端末であって、
    地図データを蓄積する地図データ蓄積手段と、
    現実空間の位置に関連させて表示すべきアノテーションを、当該アノテーション毎に位置情報を対応付けて蓄積するアノテーション蓄積手段と、
    当該地図データの中で、端末内部に又は外部に設置された測位部によって取得された端末位置の近傍にあって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する道路情報選択手段と、
    選択された当該2つの線分要素の位置範囲に基づいて、当該2つの線分要素を含む見通しエリアを決定する見通しエリア決定手段と、
    決定された当該見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得するアノテーション検索手段と、
    前記アノテーション検索手段によって取得されたアノテーションを、現実空間の位置に関連させて表示させる表示制御手段と
    を有することを特徴とする情報端末。
  10. 複数の情報端末とネットワークを介して通信するアノテーション提供サーバであって、
    地図データを蓄積する地図データ蓄積手段と、
    当該情報端末に提供するアノテーションを、当該アノテーション毎に位置情報を対応付けて蓄積するアノテーション蓄積手段と、
    当該地図データの中で、当該情報端末から受信した端末位置の近傍にあって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する道路情報選択手段と、
    抽出された当該2つの線分要素の位置範囲に基づいて、当該2つの線分要素を含む見通しエリアを決定する見通しエリア決定手段と、
    決定された当該見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得するアノテーション検索手段と、
    前記アノテーション検索手段によって取得されたアノテーションを、当該端末位置を送信した当該情報端末に送信するアノテーション提供手段と
    を有することを特徴とするアノテーション提供サーバ。
  11. 現実空間の位置に関連する情報を提示する情報端末における情報提示方法であって、
    前記情報端末は、地図データを蓄積する地図データ蓄積手段と、
    現実空間の位置に関連させて表示すべきアノテーションを、当該アノテーション毎に位置情報を対応付けて蓄積するアノテーション蓄積手段とを備え、
    前記情報提示方法は、
    当該地図データの中で、端末内部に又は外部に設置された測位部によって取得された端末位置の近傍にあって、所定閾値以内の傾きの差の絶対値を有し、所定範囲内の距離にある2つの線分要素を、端末位置道路情報として選択する第1のステップと、
    選択された当該2つの線分要素の位置範囲に基づいて、当該2つの線分要素を含む見通しエリアを決定する第2のステップと、
    決定された当該見通しエリア内の位置に対応付けられたアノテーションを検索して取得する第3のステップと、
    第3のステップで取得されたアノテーションを、現実空間の位置に関連させて表示させる第4のステップと
    を有することを特徴とする情報提示方法。
JP2012276916A 2012-12-19 2012-12-19 道路情報に基づいて見通しエリアを決定するプログラム、情報端末、サーバ及び方法 Active JP5951465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276916A JP5951465B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 道路情報に基づいて見通しエリアを決定するプログラム、情報端末、サーバ及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276916A JP5951465B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 道路情報に基づいて見通しエリアを決定するプログラム、情報端末、サーバ及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120109A JP2014120109A (ja) 2014-06-30
JP5951465B2 true JP5951465B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=51174862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276916A Active JP5951465B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 道路情報に基づいて見通しエリアを決定するプログラム、情報端末、サーバ及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5951465B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022296A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 ソニー株式会社 情報管理装置及び情報管理方法、並びに映像再生装置及び映像再生方法
WO2017073014A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 ソニー株式会社 ウェアラブルディスプレイ、画像表示装置及び画像表示システム
JP6920057B2 (ja) * 2016-12-22 2021-08-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP6845111B2 (ja) * 2017-08-23 2021-03-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画像表示方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642776B2 (ja) * 2002-12-26 2005-04-27 株式会社日立製作所 ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置
JP2005044102A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Inc 画像再生方法及び画像再生装置
JP2011081556A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014120109A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10127734B2 (en) Augmented reality personalization
US9280851B2 (en) Augmented reality system for supplementing and blending data
JP6635037B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
EP3095092B1 (en) Method and apparatus for visualization of geo-located media contents in 3d rendering applications
JP5383930B2 (ja) 端末装置の視野に含まれている客体に関する情報を提供するための方法、端末装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI269024B (en) Navigation system
CN104378735B (zh) 室内定位方法、客户端及服务器
US20140300637A1 (en) Method and apparatus for determining camera location information and/or camera pose information according to a global coordinate system
US20160063671A1 (en) A method and apparatus for updating a field of view in a user interface
JPWO2016017254A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2007133489A5 (ja)
US9600932B2 (en) Three dimensional navigation among photos
JP2007133489A (ja) 仮想空間画像表示方法、装置、仮想空間画像表示プログラム及び記録媒体
JP5981371B2 (ja) 姿勢によって拡張現実感の表示を制御する情報端末、システム、プログラム及び方法
JP5951465B2 (ja) 道路情報に基づいて見通しエリアを決定するプログラム、情報端末、サーバ及び方法
JP5920886B2 (ja) 端末の位置・方位情報に基づいてpoiを推定するサーバ、システム、プログラム及び方法
JP5883723B2 (ja) 3次元画像表示システム
KR20120014976A (ko) 위치 정보를 이용한 증강 현실 장치
KR101877901B1 (ko) Vr영상을 제공하는 방법 및 그 전자 장치
Beer Geopointer: approaching tangible augmentation of the real world

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5951465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150