JP5950333B2 - 植物病原細菌の病原性抑制剤 - Google Patents

植物病原細菌の病原性抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5950333B2
JP5950333B2 JP2012053897A JP2012053897A JP5950333B2 JP 5950333 B2 JP5950333 B2 JP 5950333B2 JP 2012053897 A JP2012053897 A JP 2012053897A JP 2012053897 A JP2012053897 A JP 2012053897A JP 5950333 B2 JP5950333 B2 JP 5950333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pathogenicity
pathogenic bacteria
amino
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012053897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184963A (ja
Inventor
勇規 一瀬
勇規 一瀬
富美子 田口
富美子 田口
雅子 岩城
雅子 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2012053897A priority Critical patent/JP5950333B2/ja
Publication of JP2013184963A publication Critical patent/JP2013184963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950333B2 publication Critical patent/JP5950333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、植物病原細菌に対して用いられる薬剤であって、病原細菌の病原性の発現を抑制することにより病原細菌による被害の発生を防止する病原性抑制剤に関するものである。
従来、植物における病原細菌による被害を防止するために、各種の殺菌剤が用いられている。昨今では、人畜や有益昆虫、あるいは環境等への害ができるだけ小さい殺菌剤が求められており、例えば、3−置換キノリン化合物又はその塩、及びそれを有効成分として含有する農薬などが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、このような殺菌剤でも、その散布によって目的の病原細菌だけでなく、病原性を有しない微生物までも死に至らしめる不具合を解消するには至っておらず、環境微生物相の劇的な変動・縮小を引き起こすという問題が残っていた。特に、非病原菌の中には、植物に病害抵抗性を誘導する有益な微生物も存在しており、これらの微生物までも病原菌か否かの区別なく死滅させることは回避したいところであった。
そこで、環境に対して比較的優しく、人体にたいしても安全な薬剤として、天然に存在する桂皮酸に着目した植物病原菌抑制剤も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。ただし、この桂皮酸を用いた植物病原菌抑制剤は、一部の真菌に対してのみ効果的であり、病原細菌に適用できるものではなかった。
特開2008−088139号公報 特開2011−190178号公報
本発明者らは、このような現状を鑑みながら研究を行っていく中で、病原細菌を殺菌するのではなく、その病原細菌の病原性遺伝子の発現を抑制することで、発病を抑制できるのではないかという着想を得るに至った。
そこで、病原細菌の一つとして知られているタバコ野火病菌を供試菌とし、このタバコ野火病菌の鞭毛や線毛の合成を阻害することにより、あるいは鞭毛や線毛の運動性を阻害することにより、病原細菌の病原性を低減できるのではないかという観点から研究開発を行うことにより本発明を成すに至り、環境微生物相に優しい病害防除剤としての病原性抑制剤を提供するものである。
本発明の植物病原細菌の病原性抑制剤は、4−{[{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}(イミノ)メチル]アミノ}−1−ブロモ−2−メチルベンゼンを含有するものである。
本発明の植物病原細菌の病原性抑制剤では、病原細菌を死滅させずとも病原性遺伝子の発現を抑制することにより発病を抑えることが可能となる。特に、環境中に多く存在している有益な微生物への影響を抑制でき、環境微生物相に優しい病害防除剤を提供可能とすることができる。また、病原細菌を死滅させるまで至らないことから、耐性菌の発現も抑制されることが期待される。
各化合物の鞭毛合成の阻害効果を確認した実験結果一覧である。 各化合物のSwarming運動能(0.45% agar)阻害効果を確認した実験結果一覧である。 各化合物のSwarming運動能(0.25% agar)阻害効果を確認した実験結果一覧である。 各化合物のAHL合成の阻害効果を確認した実験結果一覧である。 宿主のタバコ葉での病徴進展阻害の状況を確認した実験結果一覧である。 宿主のタバコ葉での病徴進展阻害の状況を確認した実験結果一覧である。 各化合物の線毛合成の阻害効果を確認した実験結果一覧である。 各化合物の他の病原菌に対する鞭毛合成の阻害効果を確認した実験結果一覧である。 各化合物の他の病原菌に対するSwarming運動能(0.45% agar)阻害効果を確認した実験結果一覧である。 各化合物の他の病原菌に対するAHL合成の阻害効果を確認した実験結果一覧である。 化合物No.1の類縁体の有効性を確認した実験結果一覧である。 化合物No.4の類縁体の有効性を確認した実験結果一覧である。 化合物No.8の類縁体の有効性を確認した実験結果一覧である。
本発明の植物病原細菌の病原性抑制剤は、上述したように、病原細菌の一つとして知られているタバコ野火病菌を供試菌として見出されたものであり、その重要な病原性因子である鞭毛合成能、鞭毛運動能及び菌体密度感知機構(クオラムセンシング)等は阻害するが、その生育自体は阻害しないものである。
このような病原性抑制剤を見出すために、まずは、MicroHitFinder(Maybridge社)のケミカルライブラリを用い、目的とする化合物の検索を行った。
すなわち、ライブラリにおける14400品目/180プレートの各サンプルを、タバコ野火病菌の野生株に、それぞれ終濃度が100μMとなるように処理して、24時間培養を行って、一次スクリーニングを行った。
一次スクリーニングは、
(1)鞭毛合成あるいは糖鎖修飾:Flagellin抗体によるWestern blotting、
(2)鞭毛運動能:0.25%agar含有MMMFプレートによるSwarmingアッセイ、
(3)AHL合成能:クロモバクテリウムによるビオラセイン呈色アッセイ、
(4)抗生物質感受性:Cm含有ディスクによる阻止円プレートアッセイ
の4項目で行った。
さらに、静菌剤として有望な化合物の候補として、
(1)菌の増殖を阻害しないこと、
(2)劇物でないこと、
(3)抗生物質耐性を付与しないこと、
の観点での選別を行い、最終的に、以下の8種類の化合物を、病原性抑制剤として有望な化合物として特定した。
ちなみに、8種類のうち、化合物No.1が、amino[(4-methylbenzyl)thio]methaniminium chloride(アミノ[(4−メチルベンジル)チオ]メタンイミンクロライド)であり、化合物No.4が4-{[{[amino(imino)methyl]amino}(imino)methyl]amino}-1-bromo-2-methyl
benzene(4−{[{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}(イミノ)メチル]アミノ}−1−ブロモ−2−メチルベンゼン)であり、化合物No.8が、acridin-9-amine(アクリジン-9-アミン)である。
以下に説明する二次スクリーニングによって、先の8種類の化合物から、上記の3種類を特定した。なお、各化合物に対する溶媒には、ジメチルスルホキシド(DMSO)を用いた。
まず、鞭毛合成に及ぼす各化合物の影響を再度調べた。
終夜培養したPtaを新しい培地で1/100に希釈し、各化合物を終濃度50μM、100μM、200μMとして48時間処理し、anti-Fla抗体のWestern blotting解析により合成阻害効果を評価した結果を図1に示す。
図1に示すように、すべての化合物処理で、濃度依存的な鞭毛合成阻害効果が認められた。特に、化合物No.1と化合物No.4が濃度依存的に強い鞭毛合成阻害効果を示した。
次に、運動能に及ぼす各化合物の影響を再度調べた。
Ptaに各化合物を終濃度10μM及び100μMとして24時間処理し、軟寒天培地上でのSwarming運動能(0.45% agar)阻害効果を評価した結果を図2に示す。同様に、終濃度100μMとして24時間処理し、軟寒天培地上でのSwarming運動能(0.25% agar)阻害効果を評価した結果を図3に示す。
ほとんどの化合物処理によって、濃度依存的な運動能阻害効果が確認された。
次に、AHL合成に及ぼす各化合物の影響を再度調べた。
クロモバクテリウムCV026株を包埋したプレート上に、各化合物を終濃度50μM及び100μMとして24時間処理したPta培養液を直接接種し、ビオラセインの呈色を比較した結果を図4に示す。
この場合、化合物No.1と化合物No.4は強いAHL合成阻害効果を示したが、化合物No.8は高濃度処理時のみ効果を示した。
次に、病原性に及ぼす各化合物の影響を調べるため、宿主のタバコ葉での病徴進展阻害の状況を確認した。
Ptaに各化合物を終濃度100μMで24時間処理した培養液を1/10に希釈し、10μlの希釈液を針で傷を付けた葉上に摂取し、その後10日間23℃で培養した結果を図5に示す。また、希釈液に切り葉を20分間浸漬させた後、10日間23℃で培養した結果を図6に示す。
各化合物が、DMSO処理区と比較して、病徴の進展を阻害していることが確認された。
次に、線毛合成に及ぼす各化合物の影響を調べた。
終夜培養したPtaを新しい培地で1/100に希釈し、各化合物を終濃度100μMとして24時間処理し、anti-pili抗体のWestern blotting解析により合成阻害効果を評価した結果を図7に示す。
図7に示すように、鞭毛合成を阻害する化合物が、線毛合成も阻害することが確認できた。
ここまで、タバコ野火病菌(Pseudomonas syringae pv. tabaci6605)を用いて各化合物の効果の確認を行ってきたが、タバコ野火病菌以外に、ダイズ斑点細菌病菌(Pseudomonas syringae pv. glycinea rece4)、トマト斑葉細菌病菌(Pseudomonas syringae pv. tomato DC3000)、シロクローバ葉枯細菌病菌(Pseudomonas cichorii KN52)、イネ内穎褐変病菌(Pantoea ananatis NARCB200120, AZ200124)、アブラナ科植物黒腐病菌(Xanthomonas campestris pv. campestris XcA)、ジャガイモ輪紋病菌(Erwinia chrysanthemi 92-31)、イネもみ枯細菌病菌(Burkholderia glumae Pg-10)に対して、同様にWestern blotting解析により鞭毛合成の阻害効果を評価した結果を図8に示す。
多くの病原菌に対して、鞭毛合成の阻害効果が確認された。
また、各化合物のトマト斑葉細菌病菌(Pseudomonas syringae pv. tomato DC3000)、ダイズ斑点細菌病菌(Pseudomonas syringae pv. glycinea rece4)、ジャガイモ輪紋病菌(Erwinia chrysanthemi 92-31)、イネ内穎褐変病菌(Pantoea ananatis NARCB200120, AZ200124)、シロクローバ葉枯細菌病菌(Pseudomonas cichorii KN52)に対するSwarming運動能の抑制効果を同様に評価した結果を図9に示す。
各化合物において、多くの病原菌に対して、Swarming運動能の抑制効果が確認された。
また、各化合物のイネ内穎褐変病菌(Pantoea ananatis NARCB200120, AZ200124)、イネもみ枯細菌病菌(Burkholderia glumae Pg-10)に対して、同様にAHL合成の阻害効果を評価した結果を図10に示す。
化合物No.1、化合物No.4、化合物No.8においてAHL合成阻害効果を確認できた。
以上の結果から、
化合物No.1:amino[(4-methylbenzyl)thio]methaniminium chloride(アミノ[(4−メチルベンジル)チオ]メタンイミンクロライド)、
化合物No.4:4-{[{[amino(imino)methyl]amino}(imino)methyl]amino}-1-bromo-2-
methylbenzene(4−{[{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}(イミノ)メチル]アミノ}−1−ブロモ−2−メチルベンゼン)、
化合物No.8:acridin-9-amine(アクリジン-9-アミン)が、病原性抑制剤として有望であることが判明した。
なお、それぞれの化合物の類縁体において、より有望な化合物が存在する可能性があることから、それぞれの化合物の類縁体に対して、鞭毛合成とSwarming運動能の評価を行った結果を図11〜13に示す。
図11〜13より、いずれにおいても類縁体よりも、当初の化合物の方が効果的であることが確認された。

Claims (1)

  1. 4−{[{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}(イミノ)メチル]アミノ}−1−ブロモ−2−メチルベンゼンを含有する植物病原細菌の病原性抑制剤。
JP2012053897A 2012-03-11 2012-03-11 植物病原細菌の病原性抑制剤 Active JP5950333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053897A JP5950333B2 (ja) 2012-03-11 2012-03-11 植物病原細菌の病原性抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053897A JP5950333B2 (ja) 2012-03-11 2012-03-11 植物病原細菌の病原性抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184963A JP2013184963A (ja) 2013-09-19
JP5950333B2 true JP5950333B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49386712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053897A Active JP5950333B2 (ja) 2012-03-11 2012-03-11 植物病原細菌の病原性抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950333B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388280B2 (ja) * 2003-01-16 2009-12-24 隆男 鷲見 抗菌または殺菌作用を有する組成物
US7855228B2 (en) * 2005-02-10 2010-12-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stamford Junior University Antibiotics targeting MreB
JP2006290872A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Hirosaki Univ グラム陰性菌及びグラム陽性菌等に対する抗菌活性を呈する機能性イソプレノイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013184963A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Plant immune mechanisms: from reductionistic to holistic points of view
Pontes et al. Virulence factors in the phytopathogen–host interactions: an overview
Semenyuk et al. Spore formation and toxin production in Clostridium difficile biofilms
Yaron et al. Biofilm formation by enteric pathogens and its role in plant colonization and persistence
Pulavarty et al. Plant parasitic nematodes: a review on their behaviour, host interaction, management approaches and their occurrence in two sites in the Republic of Ireland
Teplitski et al. Human enteric pathogens in produce: un-answered ecological questions with direct implications for food safety
de Torres Zabala et al. Antagonism between salicylic and abscisic acid reflects early host–pathogen conflict and moulds plant defence responses
Bi et al. Contribution of AhyR to virulence of Aeromonas hydrophila J-1
Cho et al. Fungal‐specific transcription factor A b P f2 activates pathogenicity in A lternaria brassicicola
Casteel et al. Evaluating insect-microbiomes at the plant-insect interface
Dulla et al. Interference of quorum sensing in Pseudomonas syringae by bacterial epiphytes that limit iron availability
Plakunov et al. Controlling of microbial biofilms formation: anti-and probiofilm agents
Hu et al. Molecular signatures between citrus and Candidatus Liberibacter asiaticus
Ghosh et al. Huanglongbing pandemic: current challenges and emerging management strategies
Wang et al. Role of the type VI secretion system in the pathogenicity of Pseudomonas syringae pv. actinidiae, the causative agent of kiwifruit bacterial canker
Joshi et al. Interkingdom signaling interference: the effect of plant-derived small molecules on quorum sensing in plant-pathogenic bacteria
Roy et al. Antibiofilm efficacy of quercetin against Vibrio parahaemolyticus biofilm on food-contact surfaces in the food industry
He et al. Fengycin produced by Bacillus subtilis XF‐1 plays a major role in the biocontrol of Chinese cabbage clubroot via direct effect and defense stimulation
Liu et al. Effect of four kinds of natural antimicrobial compounds on the biofilm formation ability of Listeria monocytogenes isolated from beef processing plants in China
Ray et al. Molecular insights into enhanced resistance of Papaver somniferum against downy mildew by application of endophyte bacteria Microbacterium sp. SMR1
JP5950333B2 (ja) 植物病原細菌の病原性抑制剤
Cooper et al. Bacterial immobilization and toxicity induced by a bean plant immune system
Govindaraju et al. Emerging bacterial disease (leaf scald) of sugarcane in China: pathogenesis, diagnosis, and management
Jiang et al. p‐Aminobenzoic acid inhibits the growth of soybean pathogen Xanthomonas axonopodis pv. glycines by altering outer membrane integrity
Xiao et al. Exploiting natural maltol for synthesis of novel hydroxypyridone derivatives as promising anti-virulence agents in bactericides discovery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250