JP5946057B2 - SOUND DEVICE, RESONANT SOUND DETECTING METHOD, RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM, AND MEDIUM CONTAINING RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM - Google Patents
SOUND DEVICE, RESONANT SOUND DETECTING METHOD, RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM, AND MEDIUM CONTAINING RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP5946057B2 JP5946057B2 JP2012076980A JP2012076980A JP5946057B2 JP 5946057 B2 JP5946057 B2 JP 5946057B2 JP 2012076980 A JP2012076980 A JP 2012076980A JP 2012076980 A JP2012076980 A JP 2012076980A JP 5946057 B2 JP5946057 B2 JP 5946057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- frequency band
- measurement
- acoustic device
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
本発明は、例えば、自動車のドアなどの構造物に取り付けられる音響装置、当該音響装置に接続されたスピーカを振動させる際に発生するビリ音(共振音)を検出する共振音検出方法、共振音検出プログラム及び当該共振音検出プログラムを、コンピュータに読み取り可能に記録された記録媒体に関するものである。 The present invention relates to, for example, an acoustic device attached to a structure such as an automobile door, a resonance sound detection method for detecting a buzzing sound (resonance sound) generated when a speaker connected to the acoustic device is vibrated, and a resonance sound. The present invention relates to a recording medium in which a detection program and the resonance sound detection program are recorded so as to be readable by a computer.
上述した従来のスピーカが接続された音響装置は、例えば自動車のドアなどの構造物にスピーカが取り付けられている。このとき、スピーカからの音量を大きくしたり、スピーカの構造物に対するネジ止めが緩かったりすると、構造物がスピーカの振動と共振してしまいビリ音(共振音)が発生してしまう、という問題点があった。そこで、この問題点を解決するため、従来はスピーカの振動と共振している構造物の部分を探して、その部分に防振材を貼り付けて、構造物の共振を防止することにより、ビリ音を低減させることが考えられていた(例えば特許文献1)。 In the above-described acoustic apparatus to which the conventional speaker is connected, the speaker is attached to a structure such as an automobile door. At this time, if the volume from the speaker is increased or the screwing to the speaker structure is loose, the structure will resonate with the vibration of the speaker, resulting in a noise (resonance sound). was there. Therefore, in order to solve this problem, conventionally, a portion of the structure that resonates with the vibration of the speaker is searched, and a vibration isolating material is attached to the portion to prevent resonance of the structure. It has been considered to reduce sound (for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来の防振材を貼り付ける方法では、共振している部分を探す必要があり、時間と労力を非常に要してしまう、という問題があった。 However, the conventional method of attaching a vibration isolator has a problem that it is necessary to search for a resonating portion, which requires much time and labor.
本発明は、このような問題点に対処することを課題の一例とするものである。即ち、本発明は、例えば、ビリ音(共振音)が発生する周波数帯を検出することができる音響装置、共振音検出方法、共振音検出プログラム及び共振音検出プログラムを記録した媒体を提供することを目的としている。 This invention makes it an example of a subject to cope with such a problem. That is, the present invention is, for example, an acoustic device capable and Turkey detecting the frequency bands kink sound (resonance sound) occurs, the resonance sound detection method, providing a medium recording resonance sound detection program, and the resonance sound detection program The purpose is to do.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の音響装置は、接続されているスピーカに流れる電流の高調波歪みを測定する測定手段と、前記測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出する周波数帯検出手段と、を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, an acoustic device according to
請求項8に記載の共振音検出方法は、音響装置に用いられる共振音検出方法であって、前記音響装置に接続されているスピーカに流れる電流の高調波歪みを測定する測定工程と、前記測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出する周波数検出工程と、を含むことを特徴としている。 Resonant sound detecting method according to claim 8, a resonance sound detection method used in the acoustic apparatus, a measuring step of measuring the harmonic distortion of the current flowing through the speaker connected to the sound device, the measurement And a frequency detection step of detecting a frequency band in which a resonance sound is generated from the frequency characteristics of the harmonic distortion that has been generated.
請求項9に記載の共振音検出プログラムは、接続されているスピーカに流れる電流の高調波歪みを測定する測定手段を備えた音響装置のコンピュータに、前記測定手段を制御させて、前記スピーカに流れる電流の高調波歪みを測定させ、前記測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出させることを特徴としている。 The resonance sound detection program according to claim 9 is caused to flow through the speaker by causing a computer of an acoustic device including a measurement unit that measures harmonic distortion of a current flowing through a connected speaker to control the measurement unit. the harmonic distortion of the current is measured, the measured resonance noise from the frequency characteristics of the harmonic distortion was is characterized and Turkey to detect the frequency band generated.
以下、本発明の一実施形態にかかる音響装置を説明する。本発明者は、共振音を低減させるべく鋭意探求した結果、ビリ音(共振音)が発生する周波数帯域ではスピーカのアドミタンス、スピーカに流れる電流の高調波歪みに乱れが生じることに着目した。本発明の一実施形態にかかる音響装置は、測定手段が、スピーカに流れる電流の高調波歪みを測定し、周波数帯検出手段が、測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出し、減衰手段が、スピーカにより再生される再生信号のうち周波数帯検出手段により検出された周波数帯成分を減衰させる。このため、ビリ音などの共振音が発生する周波数帯成分が減衰されるため、スピーカの振動と共振している構造物の部分を探さなくてもビリ音を低減することができ、簡単にビリ音の発生を低減することができる。 Hereinafter, an audio device according to an embodiment of the present invention will be described. As a result of diligent search to reduce the resonance sound, the present inventor has focused on the fact that the admittance of the speaker and the harmonic distortion of the current flowing through the speaker are disturbed in the frequency band where the chatter sound (resonance sound) is generated. In the acoustic device according to an embodiment of the present invention, the measurement unit measures the harmonic distortion of the current flowing through the speaker, and the frequency band detection unit generates the resonance sound from the frequency characteristic of the measured harmonic distortion. The band is detected, and the attenuating means attenuates the frequency band component detected by the frequency band detecting means in the reproduction signal reproduced by the speaker. For this reason, since the frequency band component in which the resonance sound such as the noise is generated is attenuated, the noise can be reduced without searching for the portion of the structure that is resonating with the vibration of the speaker. Generation of sound can be reduced.
また、測定手段が、スピーカのアドミタンスを測定し、周波数帯検出手段が、測定されたアドミタンス及び高調波歪みの双方の周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出するようにしてもよい。これにより、より正確に共振音が発生する周波数帯を検出することができる。 Further, the measurement unit may measure the admittance of the speaker, and the frequency band detection unit may detect a frequency band in which a resonance sound is generated from both frequency characteristics of the measured admittance and harmonic distortion. Thereby, the frequency band in which the resonance sound is generated can be detected more accurately.
また、減衰手段が、周波数帯検出手段により検出された周波数帯成分を除去する帯域除去フィルタから構成されるようにしてもよい。これにより、共振音が発生する周波数帯を確実に除去して、より確実に共振音が発生する周波数帯を低減させて、共振音の発生を防止することができる。 Further, the attenuating means may be constituted by a band elimination filter that removes the frequency band component detected by the frequency band detecting means. As a result, the frequency band in which the resonance sound is generated can be reliably removed, and the frequency band in which the resonance sound is generated can be more reliably reduced, thereby preventing the generation of the resonance sound.
また、測定手段が、切替手段により測定用抵抗がスピーカに直列接続されているときに、当該測定用抵抗に流れる電流に基づいて測定を行うようにしてもよい。これにより、測定しないときは、測定用抵抗をスピーカに直列接続しなくても良くなるため、当該測定用抵抗による音質の劣化を防ぐことができる。 Further, the measurement means may perform measurement based on the current flowing through the measurement resistance when the measurement resistance is connected in series to the speaker by the switching means. Thereby, when not measuring, since it becomes unnecessary to connect the resistance for measurement to the speaker in series, it is possible to prevent deterioration of sound quality due to the resistance for measurement.
また、本発明の一実施形態にかかる共振音減衰方法は、スピーカに流れる電流の高調波歪みを測定し、測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出し、スピーカにより再生される再生信号のうち検出された周波数帯成分を減衰させる。このため、ビリ音などの共振音が発生する周波数帯成分が減衰されるため、スピーカの振動と共振している構造物の部分を探さなくてもビリ音を低減することができ、簡単にビリ音の発生を低減することができる。 In addition, a resonance sound attenuation method according to an embodiment of the present invention measures harmonic distortion of a current flowing in a speaker, detects a frequency band in which resonance sound is generated from the measured harmonic distortion frequency characteristics, and The frequency band component detected in the reproduction signal reproduced by the above is attenuated. For this reason, since the frequency band component in which the resonance sound such as the noise is generated is attenuated, the noise can be reduced without searching for the portion of the structure that is resonating with the vibration of the speaker. Generation of sound can be reduced.
また、本発明の一実施形態にかかる共振音低減プログラムは、接続されているスピーカに流れる電流の高調波歪みを測定する測定手段を備えた音響装置のコンピュータに、測定手段を制御させて、スピーカに流れる電流の高調波歪みを測定させ、測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出させ、スピーカにより再生される再生信号のうち検出された周波数帯成分を減衰させる。このため、ビリ音などの共振音が発生する周波数帯成分が減衰されるため、スピーカの振動と共振している構造物の部分を探さなくてもビリ音を低減することができ、簡単にビリ音の発生を低減することができる。 According to another aspect of the present invention, there is provided a resonance sound reduction program that causes a computer of an acoustic device including a measurement unit that measures harmonic distortion of a current flowing through a connected speaker to control the measurement unit, and Measures the harmonic distortion of the current flowing through the frequency, detects the frequency band where the resonance sound is generated from the measured harmonic distortion frequency characteristics, and attenuates the detected frequency band component of the reproduced signal reproduced by the speaker . For this reason, since the frequency band component in which the resonance sound such as the noise is generated is attenuated, the noise can be reduced without searching for the portion of the structure that is resonating with the vibration of the speaker. Generation of sound can be reduced.
また、上述した共振音低減プログラムをコンピュータに読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。このようにすることにより、当該プログラムを装置に組み込む以外に単体でも流通させることができ、バージョンアップ等も簡易に行える。 Further, the above-described resonance noise reduction program may be stored in a computer-readable recording medium. In this way, the program can be distributed as a single unit in addition to being incorporated in the apparatus, and upgrading and the like can be easily performed.
以下、本発明の音響装置の一実施例を図1及び図2に基づいて説明する。図1に示す音響装置1は、例えば車両に搭載され、車両のドア9に取り付けられたスピーカ2が接続されている。同図に示すように、音響装置1は、スピーカ2に入力する信号を増幅するアンプ部3と、スピーカ2のアドミタンス、その2次、3次歪みを測定するための測定用抵抗Rと、測定用抵抗Rをスピーカ2に直列接続させた状態とスピーカ2に直列接続させない状態との間で切り替える切替手段としての切替部4と、切替部4を駆動する切替駆動部5と、測定用抵抗Rに生じる電圧降下からアドミタンス、2次、3次歪みを測定する測定手段としての周波数特性測定部6と、音響装置1全体の制御を司るコンピュータから構成される制御部7と、再生信号の信号処理を行うコンピュータから構成されるDSP部8と、を備えている。
Hereinafter, an embodiment of an acoustic device of the present invention will be described with reference to FIGS. The
上記スピーカ2は、図2に示すように、本体部21と、スピーカ2を車両のドア9に取り付けるための円環状の取付フランジ22と、を備えている。上記本体部21は、振動板、エッジ、ボイスコイルが巻き回されたボイスコイルボビン、ダンパー等を有する図示しない振動体と、この振動体の振動板を振動させて音を生じさせる、磁石、プレート、ヨーク等を有する図示しない磁気回路と、を備えている。スピーカ2は、振動板に取り付けられたボイスコイルに音声電流が供給されることで、当該ボイスコイルに電磁気力(ローレンツ力)が作用して、振動板が振動し、音を発する。
As shown in FIG. 2, the
スピーカ2が取り付けられるドア9は、例えば、板金などで構成されたアウタパネル91及びインナパネル92と、スピーカ2をドア9に取り付けるための取付部93と、合成樹脂で構成されたドアトリム94と、を備えている。アウタパネル91は車外側に配置され、インナパネル92は客室側に配置され、互いに外縁部が重ねられて、その中央部が互いに間隔をあけた状態で互いに取り付けられている。
The door 9 to which the
上記インナパネル92には、上記スピーカ2を収容するための貫通孔92aなどが設けられている。上記取付部93は、インナパネル92に設けた貫通孔92aの周縁に沿った円環状に設けられ、貫通孔92aの周縁にネジ止めされている。この円環状の取付部93にスピーカ2の取付フランジ22を重ねる。このとき、インナパネル92の貫通孔92aを通して、スピーカ2の本体部21をパネル91、92間に収容させた状態で、互いに重ねられた取付フランジ22及び取付部93をネジ止めすることにより、スピーカ2がドア9に取り付けられる。その後、上記ドアトリム94が、インナパネル92に重ねられて、固定される。
The
次に、音響装置1の構成の続きを説明する前に、本発明の共振音低減方法の原理を図3〜図6を参照して以下説明する。本発明者は、ネジをしっかり締めてスピーカ2をドア9に取り付けた場合、ネジを少し緩めてスピーカ2をドア9に取り付けた結果、中レベルのビリ音(共振音)が発生している場合、ネジをかなり緩めてスピーカ2をドア9に取り付けた結果、特大レベルのビリ音が発生している場合、それぞれの20Hz〜20000Hzの周波数帯におけるスピーカ2のアドミタンス及びスピーカ2に流れる電流の高調波歪みとしての2次、3次歪みを測定した。結果を図3〜図6に示す。
Next, before explaining the continuation of the configuration of the
なお、図3〜図6においてアドミタンスは、スピーカ2に例えば正弦波からなる測定用信号を供給したときにスピーカ2に流れる電流から求めることができる。上記2次歪みは、スピーカ2に流れる電流に乗っている2次成分であり、スピーカ2に流れる電流から測定用信号の2倍の周波数成分を抽出して求めている。即ち、図3〜図6において、例えば100Hzに対応してプロットされた2次歪みは、100Hzの測定用信号をスピーカ2に供給して、スピーカ2を100Hzで振動させたときのスピーカ2に流れる電流から200Hz成分を抽出して100Hzのときの2次歪みとしてプロットしている。上記3次歪みは、スピーカ2に流れる電流に乗っている3次成分であり、スピーカ2に流れる電流から測定用信号の3倍の周波数成分を抽出してプロットしている。即ち、図3〜図6において、例えば100Hzに対応してプロットされた3次歪みは、100Hzの測定用信号をスピーカ2に供給してスピーカ2を100Hzで振動させたときのスピーカ2に流れる電流から300Hz成分を抽出して100Hzのときの3次歪みとしてプロットしている。
3 to 6, the admittance can be obtained from the current flowing through the
図3に示すように、ネジがしっかり締められているものであっても、ビリ音は発生しないもののドア9などの回りの構造物が共振する周波数では、一点鎖線で囲むようにアドミタンス及びスピーカ2に流れる電流の2次、3次歪みが暴れることが分かった。そして、図4〜図6中の二点鎖線で囲むように、ビリ音が発生するとアドミタンス、2次、3次歪みの暴れが大きくなり、ビリ音が大きくなるに従ってアドミタンス、2次、3次歪みの暴れも大きくなることが分かった。そこで、本実施例の音響装置1においては、例えばスピーカ2の設置時などにスピーカ2のアドミタンス、2次、3次歪みの周波数特性を求め、その周波数特性が大きく暴れる帯域をビリ音が発生する帯域であると特定し、以降、再生信号をスピーカ2で再生する際に、再生信号から特定した帯域をカットしてスピーカ2に供給させるように構成されている。
As shown in FIG. 3, the admittance and the
次に、本実施例の音響装置1の構成について話を戻すと、アンプ部3は、後述する制御部7及びDSP部8から出力される測定用信号及び再生信号が入力され、これら信号を増幅してスピーカ2に入力する。上記測定用抵抗Rは、アドミタンス、2次、3次歪みを求めるため、スピーカ2に流れる電流を測定するための抵抗である。上記切替部4は、例えばリレーなどから構成されていて、アンプ部3に接続された端子T1と測定用抵抗Rを介してスピーカ2の+側に接続された端子T21と、測定用抵抗Rを介さずにスピーカ2の+側に直接接続された端子T22と、端子T1の接続を端子T21及びT22の間で切り替える接点Sと、を備えている。この切替部4においては、接点Sが端子T22に接続されると、スピーカ2に直列に測定用抵抗Rが接続され、接点Sが端子T21に接続されると、測定用抵抗Rがスピーカ2に直列接続されなくなる。切替駆動部5は、制御部7からの切替制御信号に応じて切替部4を切り替える。
Next, returning to the configuration of the
上記周波数特性測定部6は、測定用抵抗Rがスピーカ2に直列接続されたとき、測定用抵抗Rに生じる電圧降下を測定して、測定した電圧降下からスピーカ2のアドミタンス及び2次、3次歪みの周波数特性を測定し、その結果を制御部7に対して出力する。具体的には、制御部7から例えば100Hz〜10000Hz(スピーカ2の共振周波数は含めないようにしている)の間で周波数がスイープする測定用信号をアンプ部3に対して出力している間に、周波数特性測定部6が、各周波数における測定用抵抗Rに生じる電圧降下を測定する。測定用信号の振幅を一定にすれば、この電圧降下はスピーカ2に流れる電流に応じた値であり、スピーカ2のアドミタンスに応じた値であるので、周波数特性測定部6は、測定用抵抗Rに生じる電圧降下をアドミタンスとしている。また、周波数特性測定部6は、測定したスピーカ2に流れる電流に応じた電圧降下の周波数特性からフィルタなどを用いて2次成分、3次成分のみをそれぞれ抽出して、2次歪み、3次歪みの周波数特性を求める。
The frequency
次に、制御部7は、周波数帯検出手段として働き、周波数特性測定部6が測定したアドミタンス、2次、3次歪みの周波数特性の暴れが大きい周波数帯域をビリ音が発生する帯域として検出する。帯域の検出方法としては、例えばアドミタンス、2次、3次歪みの周波数特性をそれぞれ微分して、周波数に対するアドミタンス、2次、3次歪みの傾き(変化率)を求める。例えば、狭い周波数帯で、傾きが+になったり、−になったりを交互に繰り返す帯域を暴れが生じている帯域として検出することが考えられる。このようにしてビリ音が発生する領域を検出すると、図3〜図6に示す例では、二点鎖線で囲まれた帯域がビリ音が発生する帯域として検出される。
Next, the control unit 7 functions as a frequency band detection unit, and detects a frequency band in which the frequency characteristics of the admittance, the second order, and the third order distortion measured by the frequency
制御部7は、ビリ音が発生する帯域を検出すると、それをDSP部8に供給する。ビリ音が発生する帯域が供給されると、DPS部8は、図示しないメモリ内にそのビリ音が発生する帯域を記憶する。以降、DSP部8は、減衰手段として機能し、再生信号が入力されると、その再生信号からビリ音が発生する帯域にバンドデッドフィルタ(帯域除去フィルタ)などのイコライザをかけて、ビリ音が発生する帯域を減衰させてアンプ部3に出力する。
When the control unit 7 detects a band in which a rattling sound is generated, the control unit 7 supplies it to the DSP unit 8. When a band in which a rattling sound is generated is supplied, the DPS unit 8 stores the band in which the rattling sound is generated in a memory (not shown). Thereafter, the DSP unit 8 functions as an attenuating means. When a reproduction signal is input, the DSP unit 8 applies an equalizer such as a banded filter (band elimination filter) to the band where the reproduction sound is generated from the reproduction signal, and the The generated band is attenuated and output to the
上記概略で説明した音響装置1の動作の詳細について図7を参照して説明する。図7は、制御部7の共振音低減処理手順を示すフローチャートである。例えば、音響装置1をドア9に取り付けた後、図示しない操作部が操作されると、制御部7は共振音低減処理を開始する。
Details of the operation of the
共振音低減処理において、制御部7は、まず切替駆動部5を制御して切替部4の接点Sを端子T22に接続させる(ステップS1)。これにより、測定用抵抗Rがスピーカ2に直列接続される。次に、制御部7は、例えば100Hz〜10000Hzの間で周波数がスイープする測定用信号をアンプ部3に供給すると共に周波数特性測定部6を制御してスピーカ2のアドミタンス、その2次、3次歪みを測定させる周波数特性測定処理(工程)を行う(ステップS2)。なお、制御部7は、アドミタンス、その2次、3次歪みを測定するために、測定用信号のスイープを三回行う。その後、周波数特性測定部6からアドミタンス、その2次、3次歪みの周波数特性が供給されるのを待って(ステップS3でY)、アドミタンス、その2次、3次歪みの周波数特性からビリ音が発生する周波数帯域を検出する周波数帯域検出処理を行う(ステップS4)。
In the resonance noise reduction process, the control unit 7 first controls the switching
その後、制御部7は、検出したビリ音が発生する周波数帯域をDSP部8に対して供給した後(ステップS5)、切替駆動部5を制御して切替部4の接点Sを端子T21に接続させて(ステップS6)、処理を終了する。接点Sが端子T21に切り替えられると、測定用抵抗Rがスピーカ2に直列接続されなくなる。DSP部8は、上述したようにビリ音が発生する帯域が供給されると、図示しないメモリ内にそのビリ音が発生する帯域を記憶し、以降、再生信号が入力されると、その再生信号からビリ音が発生する帯域にバンドデッドフィルタ(帯域除去フィルタ)などのイコライザをかけて、ビリ音が発生する帯域を減衰させてアンプ部3に出力する。
Thereafter, the control unit 7 supplies the DSP 8 with a frequency band in which the detected noise is generated (step S5), and then controls the switching
上述した音響装置1によれば、周波数特性測定部6が、スピーカ2の2次、3次歪み周波数特性を測定し、制御部7が、測定された2次、3次歪みの周波数特性からビリ音(共振音)が発生する周波数帯を検出し、DSP部8が、スピーカ2により再生される再生信号のうち制御部7により検出された周波数帯成分を減衰させる。このため、ビリ音などの共振音が発生する周波数帯成分が減衰されるため、スピーカ2の振動と共振している構造物(ドア9)の部分を探さなくてもビリ音を低減することができ、簡単にビリ音の発生を低減することができる。
According to the
また、上述した音響装置1によれば、周波数特性測定部6が、スピーカ2のアドミタンスの周波数特性も測定し、制御部7が、測定されたアドミタンス及び2次、3次歪みの双方の周波数特性からビリ音が発生する周波数帯を検出する。このため、より正確にビリ音が発生する周波数帯を検出することができる。
Further, according to the
また、上述した音響装置1によれば、DSP部8が、バンドデッドフィルタの機能を有するイコライザをかけるので、ビリ音が発生する周波数帯を確実に除去して、より確実にビリ音が発生する周波数帯を低減させて、共振音の発生を防止することができる。
In addition, according to the
なお、上述した実施例によれば、音響装置1は車両に搭載されたものであったが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、住宅や店舗などの建物の壁などの構造物にスピーカ2が取り付けられていればビリ音が生じるので、その場合にも本発明を適用することができる。
In addition, according to the Example mentioned above, although the
また、上述した実施例によれば、周波数特性測定部6がスピーカ2のアドミタンスも測定していたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、スピーカ2に流れる電流の2次歪みの周波数特性だけを測定してもよいし、2次及び3次歪みの周波数特性だけを測定して、ビリ音の発生する周波数帯域を検出するようにしてもよい。
Further, according to the embodiment described above, the frequency
また、上述した実施例によれば、周波数特性測定部6が2次、3次歪みを測定していたが、本発明はこれに限ったものではない。周波数特性測定部6としては高調波歪みを測定するものであればよく、2次、3次以外の高調波歪みを測定するようにしてもよい。
Further, according to the above-described embodiment, the frequency
また、上述した実施例によれば、DSP部8がバンドデッドフィルタのイコライザを掛けていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、ディップタイプのイコライザを掛けてもよい。 Further, according to the above-described embodiment, the DSP unit 8 applies the equalizer of the banded filter, but the present invention is not limited to this. For example, a dip type equalizer may be applied.
また、上述した実施例によれば、DSP部8によりビリ音が発生する周波数帯を低減するバンドデッドフィルタのイコライザを自動的に掛けていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、制御部7が検出したビリ音が発生する周波数帯を図示しない表示部に表示させるようにして、車の組み立て作業員により表示させた周波数帯を除去するバンドデットフィルタをDSP部8の前や、DSP部8とアンプ部3との間に手動で挿入するようにしてもよい。
Further, according to the above-described embodiment, the equalizer of the banded filter for reducing the frequency band in which the chatter sound is generated by the DSP unit 8 is automatically applied, but the present invention is not limited to this. For example, a banded filter for removing the frequency band displayed by the vehicle assembly worker is displayed in front of the DSP unit 8 so that the frequency band in which the noise generated by the control unit 7 is generated is displayed on a display unit (not shown). Alternatively, it may be manually inserted between the DSP unit 8 and the
前述した実施例によれば、以下の音響装置1、共振音減衰方法、共振音低減プログラムが得られる。
According to the embodiment described above, the following
(付記1) 接続されているスピーカ2に流れる電流の高調波歪みを測定する周波数特性測定部6と、
前記測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出する制御部7と、
前記スピーカ2により再生される再生信号のうち前記制御部7により検出された周波数帯成分を減衰させるDSP部8と、
を備えたことを特徴とする音響装置1。
(Supplementary Note 1) A frequency
A control unit 7 for detecting a frequency band in which a resonance sound is generated from the frequency characteristics of the measured harmonic distortion;
A DSP unit 8 for attenuating a frequency band component detected by the control unit 7 in a reproduction signal reproduced by the
An
(付記2) 音響装置1に用いられる共振音低減方法であって、音響装置1に接続されているスピーカ2に流れる電流の高調波歪みを測定する測定工程と、前記測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出する周波数検出工程と、前記スピーカ2により再生される再生信号のうち前記周波数検出工程により検出された周波数帯成分を減衰させる減衰工程と、を備えたことを特徴とする共振音減衰方法。
(Additional remark 2) It is the resonance sound reduction method used for the
(付記3) 接続されているスピーカ2に流れる電流の高調波歪みを測定する周波数特性測定部6を備えた音響装置1の制御部7に、
周波数特性測定部6を制御させて、スピーカ2に流れる電流の高調波歪みを測定させ、
測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出させ、
前記音響装置1のDSP部8に、スピーカ2により再生される再生信号のうち検出された周波数帯成分を減衰させる
ことを特徴とする共振音低減プログラム。
(Supplementary Note 3) In the control unit 7 of the
The frequency
The frequency band where the resonance sound is generated is detected from the frequency characteristics of the measured harmonic distortion.
A resonance noise reduction program characterized in that the DSP unit 8 of the
付記1、2、3によれば、ビリ音などの共振音が発生する周波数帯成分が減衰されるため、スピーカ2の振動と共振している構造物の部分を探さなくてもビリ音を低減することができ、簡単にビリ音の発生を低減することができる。
According to
また、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 Further, the above-described embodiments are merely representative forms of the present invention, and the present invention is not limited to the embodiments. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 音響装置
2 スピーカ
4 切替部(切替手段)
6 周波数特性測定部(測定手段)
7 制御部(周波数帯検出手段)
8 DSP部(減衰手段)
R 測定用抵抗
DESCRIPTION OF
6 Frequency characteristics measurement unit (measuring means)
7 Control unit (frequency band detection means)
8 DSP (Attenuation means)
R Resistance for measurement
Claims (10)
前記測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出する周波数帯検出手段と、
を備えたことを特徴とする音響装置。 Measuring means for measuring harmonic distortion of the current flowing through the connected speaker;
A frequency band detecting means for detecting a frequency band in which a resonance sound is generated from the frequency characteristics of the measured harmonic distortion ;
Acoustic device characterized by comprising a.
更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の音響装置。The acoustic device according to claim 1, further comprising:
ことを特徴とする請求項2に記載の音響装置。 The acoustic device according to claim 2 , wherein the attenuation unit includes a band elimination filter that removes a frequency band component detected by the frequency band detection unit.
更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の音響装置。The acoustic device according to claim 1, further comprising:
ことを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の音響装置。The acoustic device according to any one of claims 1 to 4, wherein the acoustic device is provided.
前記周波数帯検出手段が、前記測定されたアドミタンス及び前記高調波歪みの双方の周波数特性から前記共振音が発生する周波数帯を検出する
ことを特徴とする請求項1〜5何れか1項に記載の音響装置。 The measuring means measures the admittance of the speaker;
The frequency band detection unit, according to claims 1 to 5 any one, characterized by detecting a frequency band in which the measured admittance and both the resonance noise from the frequency characteristics of the harmonic distortion occurs Sound equipment.
前記測定用抵抗を前記スピーカに直列接続させた状態と前記スピーカに直列接続させない状態との間で切り替える切替手段と、を備え、
前記測定手段が、前記切替手段により前記測定用抵抗が前記スピーカに直列接続されているときに、当該測定用抵抗に流れる電流に基づいて前記測定を行う
ことを特徴とする請求項1〜6何れか1項に記載の音響装置。 Resistance for measurement,
Switching means for switching between a state in which the measurement resistor is connected in series to the speaker and a state in which the measurement resistor is not connected in series to the speaker;
Wherein the measuring means, when said switching means by a resistance for the measurement are connected in series to the speaker, one of claims 1-6, characterized in that performing the measurement on the basis of the current flowing through the resistor the measurement The acoustic device according to claim 1.
前記音響装置に接続されているスピーカに流れる電流の高調波歪みを測定する測定工程と、
前記測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出する周波数検出工程と、
を含むことを特徴とする共振音検出方法。 Resonant sound detection method used in an acoustic device,
A measurement step of measuring harmonic distortion of a current flowing in a speaker connected to the acoustic device;
A frequency detection step of detecting a frequency band in which a resonance sound is generated from the frequency characteristics of the measured harmonic distortion;
A resonance sound detecting method comprising:
前記測定手段を制御させて、前記スピーカに流れる電流の高調波歪みを測定させ、
前記測定された高調波歪みの周波数特性から共振音が発生する周波数帯を検出させる
ことを特徴とする共振音検出プログラム。 In the computer of the acoustic device provided with the measuring means for measuring the harmonic distortion of the current flowing through the connected speaker,
By controlling the measurement means, to measure the harmonic distortion of the current flowing through the speaker,
Ru is detected the frequency band in which the resonance sound is generated from the measured frequency characteristics of the harmonic distortion was
Resonance sound detection program, wherein a call.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076980A JP5946057B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | SOUND DEVICE, RESONANT SOUND DETECTING METHOD, RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM, AND MEDIUM CONTAINING RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012076980A JP5946057B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | SOUND DEVICE, RESONANT SOUND DETECTING METHOD, RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM, AND MEDIUM CONTAINING RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013207689A JP2013207689A (en) | 2013-10-07 |
JP5946057B2 true JP5946057B2 (en) | 2016-07-05 |
Family
ID=49526343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012076980A Expired - Fee Related JP5946057B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | SOUND DEVICE, RESONANT SOUND DETECTING METHOD, RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM, AND MEDIUM CONTAINING RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5946057B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6258061B2 (en) * | 2014-02-17 | 2018-01-10 | クラリオン株式会社 | Acoustic processing apparatus, acoustic processing method, and acoustic processing program |
JP6514124B2 (en) * | 2016-01-27 | 2019-05-15 | 京セラ株式会社 | Electronic device, control device, control program, and vibration motor driving method |
CN107172561A (en) * | 2017-07-10 | 2017-09-15 | 顾康 | A kind of audio amplifier digital indicator |
CN113470632A (en) * | 2021-05-20 | 2021-10-01 | 江铃汽车股份有限公司 | Audio processing method and system for reducing resonance of door metal plate and loudspeaker |
CN115175031A (en) * | 2022-06-30 | 2022-10-11 | 中国第一汽车股份有限公司 | Vehicle door vibration frequency adjusting method and device, electronic equipment and storage medium |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5883413A (en) * | 1981-11-12 | 1983-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Voltage current feedback amplifier |
JPS58103215A (en) * | 1981-12-15 | 1983-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Amplitude controller |
JPS58189525A (en) * | 1982-04-28 | 1983-11-05 | Toyo Denki Kk | Inspecting device of loudspeaker |
JP3785629B2 (en) * | 1996-08-26 | 2006-06-14 | オンキヨー株式会社 | Signal correction apparatus, signal correction method, coefficient adjustment apparatus for signal correction apparatus, and coefficient adjustment method |
JP2010226413A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Panasonic Corp | On-vehicle acoustic device and on-vehicle acoustic system, and acoustic control method |
JP5137928B2 (en) * | 2009-09-29 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | Management system |
US9130527B2 (en) * | 2010-08-18 | 2015-09-08 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Method and system for controlling distortion in a critical frequency band of an audio signal |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012076980A patent/JP5946057B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013207689A (en) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5946057B2 (en) | SOUND DEVICE, RESONANT SOUND DETECTING METHOD, RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM, AND MEDIUM CONTAINING RESONANT SOUND DETECTING PROGRAM | |
US10455338B2 (en) | Method and apparatus for removing dust in sound outlet hole of loudspeaker and terminal device | |
US8045721B2 (en) | Dynamic distortion elimination for output audio | |
US10498304B2 (en) | Audio processor | |
EP2879401B1 (en) | Determining the temperature of a loudspeaker voice coil | |
KR101770355B1 (en) | Echo cancellation methodology and assembly for electroacoustic communication apparatuses | |
US8116465B2 (en) | Measuring apparatus and method, and recording medium | |
US20130077795A1 (en) | Over-Excursion Protection for Loudspeakers | |
US9100760B2 (en) | Audio channel fault detection system | |
US20140140522A1 (en) | Estimating nonlinear distortion and parameter tuning for boosting sound | |
JP6258061B2 (en) | Acoustic processing apparatus, acoustic processing method, and acoustic processing program | |
KR20060112218A (en) | Audio device, method of calculating delay time, and recording medium | |
KR20190047976A (en) | Method of Noise Decresing Using Noise Modelling and Lookup | |
JP2010093767A (en) | Loudspeaker system | |
JP2009118366A (en) | Sound reproducing system | |
JP2015022268A (en) | Audio device and sound quality adjustment method | |
JP2005129977A (en) | Loudspeaker unit | |
KR20160122633A (en) | Method and circuitry for protecting an electromechanical system | |
JP2011079389A (en) | Chattering noise prevention method and chattering noise prevention device | |
JP2008070877A (en) | Voice signal pre-processing device, voice signal processing device, voice signal pre-processing method and program for voice signal pre-processing | |
JP2022143855A (en) | Speaker distortion correction device and speaker unit | |
Klippel et al. | Audio system evaluation with music signals | |
WO2011083610A1 (en) | Acoustic characteristic adjuster for vehicle | |
CN110017999A (en) | A method of test car door resonance | |
WO2020158195A1 (en) | Speaker minimum resonance frequency measurement device, speaker system, and speaker minimum resonance frequency measurement method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5946057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |