JP5944038B1 - Rope for shellfish culture - Google Patents
Rope for shellfish culture Download PDFInfo
- Publication number
- JP5944038B1 JP5944038B1 JP2015192299A JP2015192299A JP5944038B1 JP 5944038 B1 JP5944038 B1 JP 5944038B1 JP 2015192299 A JP2015192299 A JP 2015192299A JP 2015192299 A JP2015192299 A JP 2015192299A JP 5944038 B1 JP5944038 B1 JP 5944038B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- loop
- yarn
- specific gravity
- shellfish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
【課題】 潮流の影響を適度に受けて好適な流動状態を実現し、さらに貝の向きを適度に調整し得る貝類の養殖用ロープを提供する。【解決手段】 養殖用ロープ1は、芯材30の周辺に、複数の編組用糸40とループ形成用糸50を使用して編組したクロスロープであり、全体の比重を1.02以上としている。芯材は、単一または複数の材料によって比重を1.02未満に構成されている。編組用糸は、比重が1.02未満の合成樹脂によって断面略楕円形に構成されている。ループ形成用糸は、比重が1.02以上の合成樹脂によって構成されている。ループ形成用糸が引き出されて形成されるループ20の一部は水平な部分を有している。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a rope for culturing shellfish that can be suitably influenced by a tidal current to realize a suitable flow state and can adjust the direction of shellfish appropriately. An aquaculture rope (1) is a cross rope braided using a plurality of braiding yarns (40) and loop forming yarns (50) around a core material (30), and has an overall specific gravity of 1.02 or more. . The core material is configured to have a specific gravity of less than 1.02 by a single material or a plurality of materials. The braided yarn is made of a synthetic resin having a specific gravity of less than 1.02 and has a substantially oval cross section. The loop forming yarn is made of a synthetic resin having a specific gravity of 1.02 or more. A part of the loop 20 formed by drawing out the loop forming yarn has a horizontal portion. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、帆立貝に代表される二枚貝のような貝類を養殖する際に使用するロープに関するものである。 The present invention relates to a rope used when cultivating shellfish such as bivalves represented by scallops.
一般的に帆立貝等の二枚貝を養殖する場合には、複数の貝を接近させない状態でロープに係止し、当該ロープを海中に沈めることによって行われていた。このとき、ロープは海面から海底に向かって吊下され、そのロープの途中に個々の貝が配置された状態となるように、ロープに対して貝を適宜間隔で係止していた。 In general, when cultivating bivalves such as scallops, a plurality of shells are locked to a rope without being approached, and the rope is submerged in the sea. At this time, the rope was suspended from the sea surface toward the seabed, and the shells were locked to the rope at appropriate intervals so that the individual shells were arranged in the middle of the rope.
このような養殖方法を実現するために、従来は、いわゆる耳吊り方式が採用されており、これは、養殖すべき貝類の殻の一部(帆立貝の場合は、殻頂の両側に形成される耳(または翼耳)と呼ばれる部位)に貫通孔を穿設し、この貫通孔を使用してロープに係止させるものであった。そのため、市販されるロープを貫通させる係止具が考案されている(特許文献1および2参照)。これらの係止具は、専ら養殖業者が手作業で行っていたことから、これを自動化させる耳吊り装置も開発されている(特許文献3参照)。さらに、係止具の取扱を容易にすべく、形状を工夫したものが開発されている(特許文献4および5参照)。
In order to realize such an aquaculture method, a so-called ear-hanging method has been conventionally adopted, which is formed on a part of shells of shellfish to be cultivated (in the case of scallops, it is formed on both sides of the shell top). A through-hole was drilled in the ear (or wing-ear), and the rope was locked to the rope using this through-hole. Therefore, the latching tool which penetrates the commercially available rope is devised (refer
上記従来技術は、耳吊り作業を簡素化することにより、多くの稚貝を短時間で耳吊りすることが可能となるが、可能な限り多くの貝を係止しようとするあまり、相互に隣接する係止位置(貝同士の間隔)が接近することがあった。この場合には貝の成長に応じて大きくなった貝同士の間隔が過剰に近くなり、餌となるプランクトンが均等に供給されない事態を招来し、その後の成長の阻害となり得ていた。 The above prior art makes it possible to hang many juveniles in a short time by simplifying the ear-hanging work, but it is adjacent to each other because it tries to lock as many shellfish as possible. The engaging position (interval between shells) may approach. In this case, the distance between the shells that became larger with the growth of the shellfish became too close, leading to a situation where the plankton serving as food was not evenly supplied, which could hinder subsequent growth.
そこで、本願の発明者らは、予めロープから引き出されたループを形成してなる構成の養殖用ロープを案出し、当該ループに連続してテグスを挿通するような構成とし、そのループの中間において、当該テグスを帆立貝の耳等の貫通孔に挿通することを提案した(特許文献6参照)。 Therefore, the inventors of the present application have devised a culture rope having a configuration in which a loop previously drawn out from the rope is formed, and a configuration in which Teggs is continuously inserted through the loop, and in the middle of the loop. It has been proposed to insert the Tegs into a through-hole such as a scallop ear (see Patent Document 6).
上記の養殖用ロープは、予め所定ピッチによってループを形成させるものであり、ループの間隔が一定となり、貝類はループを挿通するテグスの存在範囲内において移動可能となることから、潮流による向き等の変更や昇降が自在となり、適度に成長した後においてもプランクトンの捕獲が可能となるものであった。従って、上記構成の養殖用ロープを使用することにより、良好な養殖が実現されていた。 The above-mentioned aquaculture rope is intended to form a loop with a predetermined pitch in advance, the interval between the loops becomes constant, and the shellfish can move within the presence range of the tegs that pass through the loop. It was possible to change and move up and down and capture plankton even after moderate growth. Therefore, good aquaculture has been realized by using the aquaculture rope having the above configuration.
ところが、海中(特に海底付近)における潮流は、海面付近では判別が困難な程度に複雑な流れを生ずる場合があり、また、悪天候等における波浪によって、貝類が巻き上げられる現象も発生し、養殖業者による間断のない観察が欠かせないものとなっていた。特に、ロープそのものの比重が小さい場合には、潮流による影響を大きく受けることとなり、ロープが湾曲するなどによりループの間隔を狭くする現象が発生し、当初は十分な間隔を有して設置されていた貝同士が接触または衝突する事態を招来させ得ることとなっていた。他方、潮流に影響を受けないための手段として、ロープ下端を海底に固定し、または錘で下向きに引っ張るような設置方法が考えられるところ、この場合には、ロープおよび貝類が潮流の抵抗を受けることとなり、貝類の成長に良くないのみならず、ロープの破断等の原因となりかねなかった。 However, tidal currents in the sea (especially near the sea floor) may cause complex currents that are difficult to distinguish near the sea surface, and there is a phenomenon in which shellfish are rolled up by waves in bad weather, etc. Observation without interruption was indispensable. In particular, when the specific gravity of the rope itself is small, it will be greatly affected by the tidal current, and the phenomenon of narrowing the loop interval will occur due to the curve of the rope etc., and it was initially installed with a sufficient interval. It was possible to cause a situation where the shellfish contacted or collided with each other. On the other hand, as a means not to be affected by the tidal current, an installation method in which the lower end of the rope is fixed to the seabed or pulled downward with a weight is conceivable. In this case, the rope and shellfish are subjected to tidal resistance. In other words, it was not good for the growth of shellfish, and could cause the rope to break.
他方、二枚貝等の貝類は、一般的に二枚の殻片を上下にしており、この状態で上側の殻片を開閉させ、プランクトンを捕獲しつつ成長するものであるが、ロープに係止等される貝類は、その向きを潮流に任せるほかはなく、不自然な向きとならざるを得ず、これが成長に良からぬ影響を与えることもあった。 On the other hand, shellfish such as bivalves generally have two shell pieces up and down, and in this state, the upper shell piece is opened and closed to grow while capturing plankton. The shells that were used had to be left to the direction, and had to be unnatural, which could have had a negative impact on growth.
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、潮流の影響を適度に受けて好適な流動状態を実現し、さらに貝の向きを適度に調整し得る貝類の養殖用ロープを提供することである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and the object of the present invention is a shellfish that can be appropriately affected by a tidal current to realize a suitable flow state, and can further adjust the shell orientation appropriately. Is to provide a rope for aquaculture.
そこで、本発明は、複数の糸を編組してなり、前記糸の一本を断続的に引き出してループを形成してなる編組状の組紐ロープによって構成される貝類の養殖用ロープであって、前記組紐ロープは、単一または複数の材料によって比重を1.02未満に構成された芯材と、比重が1.02未満の合成樹脂によって構成され、前記芯材の周囲に編組される編組用糸と、比重が1.02以上の合成樹脂によって構成され、前記編組用糸とともに前記芯材の周辺に編組されつつ部分的に引き出されてループを形成するループ形成用糸とで構成され、全体の比重が1.02以上であることを特徴とするものである。 Therefore, the present invention is a shell culture rope composed of a braided braided rope formed by braiding a plurality of yarns, intermittently pulling out one of the yarns to form a loop, The braided rope is composed of a core material having a specific gravity of less than 1.02 by a single material or a plurality of materials and a synthetic resin having a specific gravity of less than 1.02, and is used for braiding around the core material. Consists of a yarn and a synthetic resin having a specific gravity of 1.02 or more, and a loop forming yarn that is partially pulled out while forming a loop while being braided around the core material together with the braiding yarn. The specific gravity is 1.02 or more.
上記構成によれば、芯材、編組用糸およびループ形成用糸のそれぞれを比重の異なる素材で構成することにより、組紐ロープ全体の比重を調整することができ、その比重を1.02以上とすることにより、海水中における安定性を向上させることができる。すなわち、海水の比重は約1.02であるため、組紐ロープ全体の比重が1.02未満の場合には、潮流の作用を受けた際にロープ本体が浮上しやすく、ロープ本体が屈曲することにより貝類同士の間隔が狭くなることがあったが、組紐ロープ全体の比重を1.02とすれば、海水と一体化して、海流に沿って漂わせることができ、さらに、それ以上の比重の場合は、潮流の影響を抑えることも可能となる。なお、養殖すべき貝類は、ループに直接係止されるものではなく、ループを挿通するテグス等の線状部材に係止させることができる。この場合には、近接するループに挿通される線状部材の範囲で貝類が自由に移動できることとなる。 According to the above configuration, the specific gravity of the entire braided rope can be adjusted by configuring each of the core material, the braiding yarn and the loop forming yarn with materials having different specific gravity, and the specific gravity is 1.02 or more. By doing so, stability in seawater can be improved. That is, since the specific gravity of seawater is about 1.02, when the specific gravity of the braided rope as a whole is less than 1.02, the rope body is likely to float when subjected to the action of the tidal current, and the rope body is bent. However, if the specific gravity of the braided rope as a whole is 1.02, it can be integrated with seawater and drift along the ocean current. In this case, it is possible to suppress the influence of the tidal current. The shellfish to be cultivated are not directly locked to the loop, but can be locked to a linear member such as a teg that passes through the loop. In this case, shellfish can move freely within the range of the linear member inserted through the adjacent loop.
ここで、前記編組用糸としては、ポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂によって構成されたものとし、または前記両樹脂を合成したものによって構成されたものとし、前記ループ形成用糸としては、ナイロン樹脂によって構成されたものとすることができる。 Here, the braided yarn is composed of polyethylene resin or polypropylene resin, or is composed of a composite of both resins, and the loop forming yarn is composed of nylon resin. Can be.
この場合、ポリエチレン樹脂の比重は低密度ポリエチレンで0.91〜0.92であり、高密度ポリエチレンの場合は0.94〜0.965であるため、1.02よりも遙かに小さい。他方、ポリプロピレン樹脂の比重は0.90〜0.91であり、これもまた1.02よりも遙かに小さい。そして、高密度ポリエチレンとポリプロピレンを合成した場合、その合成比率にもよるが概ね0.93の比重にすることができる。これに対し、ナイロン樹脂の場合、ナイロン6では比重が1.12〜1.14であり、ナイロン66では比重が1.13〜1.15であるため、1.02よりも遙かに大きい素材である。これらの素材で構成される各糸の体積率を調整することにより、全体の比重を1.02程度またはそれ以上にすることができる。 In this case, the specific gravity of the polyethylene resin is 0.91 to 0.92 for low density polyethylene, and 0.94 to 0.965 for high density polyethylene, so it is much smaller than 1.02. On the other hand, the specific gravity of polypropylene resin is 0.90 to 0.91, which is also much smaller than 1.02. When high density polyethylene and polypropylene are synthesized, the specific gravity can be approximately 0.93 depending on the synthesis ratio. On the other hand, in the case of nylon resin, the specific gravity of nylon 6 is 1.12 to 1.14, and the specific gravity of nylon 66 is 1.13 to 1.15, which is much larger than 1.02. It is. By adjusting the volume ratio of each yarn composed of these materials, the total specific gravity can be about 1.02 or more.
さらに、前記芯材としては、ポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂によって構成されたものとし、または前記両樹脂を合成したものによって構成されたものとし、これを複数の紐状部材に形成して使用することができる。 Furthermore, the core material is made of polyethylene resin or polypropylene resin, or made of a synthetic material of the two resins, and may be used by forming it into a plurality of string-like members. it can.
上記構成の場合には、芯材が複数の紐状部材で構成されるため、当該部材の数を調整することで、全体に対する芯材が占める割合を容易に変更できることとなり、前記のように、比重が0.90〜0.965の範囲のポリエチレンまたは、これとポリプロピレンを合成したものにより、比重が小さくなる場合に、芯材を形成する紐状部材の数を減ずることによって調整が可能となるのである。なお、このように、芯材についてもプラスチック樹脂を使用する場合には、前述のとおりナイロン樹脂の最大比重(ナイロン66の場合)が1.15であるため、全てをナイロン樹脂で構成した場合であっても、その比重の上限は1.15となり、前述のポリエチレンやポリプロピレンを使用するため、この上限の比重はされに低いものとなり得る。 In the case of the above configuration, since the core material is composed of a plurality of string-like members, by adjusting the number of the members, the ratio of the core material to the whole can be easily changed, as described above, When the specific gravity is reduced by a polyethylene having a specific gravity in the range of 0.90 to 0.965, or by synthesizing this with polypropylene, it can be adjusted by reducing the number of string-like members forming the core material. It is. As described above, when plastic resin is used for the core material, the maximum specific gravity of nylon resin (in the case of nylon 66) is 1.15 as described above. Even if it exists, the upper limit of the specific gravity will be 1.15, and since the above-mentioned polyethylene and polypropylene are used, the specific gravity of this upper limit can be low.
そこで、前記芯材として、ポリエチレン樹脂および/またはポリプロピレン樹脂製による複数の紐状部材に加えて、金属製の線材によって構成されたものを使用することができる。 Therefore, in addition to a plurality of string-like members made of polyethylene resin and / or polypropylene resin, those made of a metal wire can be used as the core material.
これは、単純に比重を大きくするための構成であり、前記樹脂のみで構成した芯材の場合、比重は0.965を超えることはあり得ないものとなるが、これに金属製の線材を加えることにより、芯材全体の比重を大きくし、組紐ロープ全体の比重調整を容易にすることができるものである。なお、金属製の線材は、非常に小さな断面積の細線状部材とすることにより、ロープ本体の柔軟性を確保することができる。そして、この線材をポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆した構成としてもよいが、基本的には編組用糸によって覆われた状態となることから、線材の酸化(錆び)の防止効果および破断時の抜け防止効果を有するものである。 This is simply a configuration for increasing the specific gravity, and in the case of the core made of only the resin, the specific gravity cannot exceed 0.965, but a metal wire is used for this. By adding, the specific gravity of the whole core material can be increased and the specific gravity of the entire braided rope can be easily adjusted. In addition, the flexibility of a rope main body can be ensured by using a metal wire as a thin wire member having a very small cross-sectional area. The wire may be covered with polyethylene or polypropylene, but it is basically covered with the braided yarn, so that the wire is prevented from oxidizing (rusting) and coming off when broken. It is what has.
また、前記ループ形成用糸は、断面楕円形状にしてなり、形成されるループの中央近傍において該楕円形状の長軸が組紐ロープの長手方向に沿った方向に配置されていることが好ましい。 The loop forming yarn preferably has an elliptical cross section, and the major axis of the elliptical shape is arranged in the direction along the longitudinal direction of the braided rope in the vicinity of the center of the formed loop.
組紐ロープ全体は、前述のように全体比重が調整され、浮力の作用が抑えられており、海中の状態が穏やかな場合には、その軸線は海面から海底に向かって略直線状となる。そして、養殖対象の貝類は、沈降方向へ移動することから、各プールに接した状態で安定する。このとき、ループの中央付近における断面楕円形の長軸がロープの長手方向(すなわち海中の上下方向)に配置されることにより、当該ループの中央付近の適宜長さ部分が軸線を水平方向となり、いわゆる貝類の耳部を水平に維持させることができるのである。そして、耳部が水平となることにより、二枚の殻片が上下に重なる状態となり、生息時における姿勢を保持させることができる。 As described above, the entire braided rope is adjusted in overall specific gravity to suppress the effect of buoyancy, and when the state in the sea is gentle, its axis is substantially straight from the sea surface toward the sea bottom. And since the shellfish to be cultured move in the settling direction, it is stable in a state in contact with each pool. At this time, the major axis of the elliptical cross section near the center of the loop is arranged in the longitudinal direction of the rope (i.e., the vertical direction in the sea), so that the appropriate length portion near the center of the loop becomes the horizontal axis. So-called shellfish ears can be kept horizontal. And since an ear | edge part becomes horizontal, it will be in the state which two shell pieces overlap up and down, and can maintain the attitude | position at the time of inhabiting.
ところで、前記構成における前記組紐ロープは、前記両糸を複数打ちのクロスロープとして編組されたものであることが望ましい。クロスロープとして編組する場合には、ループ形成用糸を引き出した場合に、当該引き出された部分に緩みが生じ難い構造となるからである。このとき、編組用糸は、複数本のストランドによって一組の糸が形成され、他方、ループ形成用糸は、1本で前記一組に相当する大きさの糸が形成されるものとすることができる。編組用糸を複数本のストランドで構成することにより、各糸の大きさを適宜調整可能となる。なお、ループ形成用糸は、編組に際して1本分の糸として同時に編組されることから、その大きさを編組用糸に合わせることが好適である。 By the way, it is desirable that the braided rope in the configuration is braided as a plurality of crossed ropes. This is because in the case of braiding as a cross rope, when the loop forming yarn is pulled out, the pulled-out portion is less likely to loosen. At this time, as for the yarn for braiding, a set of yarns is formed by a plurality of strands, and on the other hand, a single yarn for loop formation is formed with a size corresponding to the one set. Can do. By configuring the braiding yarn with a plurality of strands, the size of each yarn can be appropriately adjusted. In addition, since the loop forming yarn is braided as one yarn at the time of braiding, it is preferable to match the size of the loop forming yarn with that of the braiding yarn.
また、前記ループ形成用糸によって構成されるループは、前記組紐ロープの長手方向に沿って一列に配置されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the loop comprised by the said loop formation thread | yarn is arrange | positioned in a line along the longitudinal direction of the said braided rope.
組紐ロープから引き出された状態で形成されるループは、その位置が不揃いであってもよいが、ループを一列に配置する場合は、潮流によって貝類が移動し、または向きを変える事態に際しては、同一のロープによって係止される貝類全体が同時に同じ状態となるため、貝類相互の間隔を同じような状態とすることができる。 The loop formed in the state pulled out from the braided rope may be uneven in position, but when the loops are arranged in a row, they are the same when the shellfish moves or changes direction due to the tide. Since the entire shells locked by the ropes are in the same state at the same time, the distance between the shells can be made the same state.
本発明によれば、養殖用ロープ全体の比重が海水と同程度であることから、潮流の影響を受ける場合に、極端な浮上や沈降する状態を回避し、海水の移動に合わせて適度に流動させることができる。また、養殖の対象となる貝類は、ループに直接係止されるものではなく、ループを挿通するテグス等に係止されることから、貝の向きが自由に変化し得ることとなり、潮流の影響を受ける際においても適度に向きが調整可能となる。 According to the present invention, since the specific gravity of the entire aquaculture rope is about the same as that of seawater, when affected by tidal currents, it avoids extreme levitation and settling, and flows appropriately according to the movement of seawater. Can be made. In addition, shellfish targeted for aquaculture are not directly locked to the loop, but are locked to the tegs that pass through the loop. Even when receiving, the orientation can be adjusted appropriately.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を示す概略図である。この図に示されているように、本実施形態の養殖用ロープ1は、複数の糸を編組してなる組紐ロープ(以下、ロープ本体と称する場合がある)10と、このロープ本体10を構成する糸の1本を引き出してループを形成してなるループ部分(以下、ループ部と称する場合がある)20とで構成されている。本実施形態の養殖用ロープ1は、専ら貝類Sの養殖用として使用することから、貝類の耳部(帆立貝の場合は、殻頂の両側に形成される耳(または翼耳)と呼ばれる部位)Saに貫通孔Sbを穿設し、これを使用して養殖用ロープ1に係止されるものである。ただし、耳部Saがループ部20に直接係止されるのではなく、貫通孔SbにテグスTを挿通した状態において、このテグスTを前記ループ部20に挿通させることによって、貝類Sをロープ本体10に間接的に係止するのである。テグスTは、緊張させるのではなく適度な緩みを有する状態とすることにより、貝類Sがロープ本体10に近接しつつ、かつ移動可能な状態で係止することができるものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic view showing a first embodiment of the present invention. As shown in this figure, an
このように、貝類Sは、ロープ本体10およびテグスTのいずれにも固定されていないものであるから、耳部Saに設けられた貫通孔Sbに挿通されるテグスTに沿って上下方向へ移動が可能となっている。すなわち、当該貝類Sが配置される位置の上位に存在するループ部(図中最上位のループ部)20aと、その直下に存在する下位のループ部(図中第2番目のループ部)20bとの中間において、その上下方向への移動が許容されるものである。このような構成は、前掲の特許文献6(特開平9−121710号公報)において開示されるものと基本的に同様である。
Thus, since the shellfish S is not fixed to either the
ところで、本実施形態では、第1に、ループ部20を構成する糸(ループ形成用糸)がナイロン樹脂で構成されていること、第2に、当該ループ形成用糸が扁平された断面略楕円形としていることである。このループ形成用糸により形成されるループ部20の詳細を図2に示す。なお、図2(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)はIIC−IIC断面図である。また、網掛けした領域が当該ループ形成用糸である。
By the way, in the present embodiment, firstly, the yarn constituting the loop portion 20 (loop forming yarn) is made of nylon resin, and secondly, the loop forming yarn is flattened in a substantially elliptical cross section. It is in shape. Details of the
この図2に示されるように、本実施形態のロープ本体10は、クロスロープとして構成されている。詳細には、例えば1本の芯材30の周囲に、例えば3本のスランドを一組とする編組用糸40が、8組分を使用する8つ打ちクロスロープを基本としており、その8組のうち、一組(スランド3本分)を1本のループ形成用糸50に置き換えて、全体として8つ打ちクロスロープとしている。このとき、芯材30は、単一素材の1本で構成してもよいが、他の素材を使用した芯構成部材を使用してもよく、同一素材の芯構成部材を複数束ねるように使用して構成してもよい。また、編組用糸40は、3本のスランドを1組としているが、それ以下の本数であっても、それ以上の本数であってもよい。さらには、8つ打ちクロスロープとしたのは、ループ形成用糸50によるループ部20の形成状態を維持させるためであり、4つ打ちクロスロープとして編組してもよく、さらに8つ打ち以上の打ち数で構成してもよい。
As shown in FIG. 2, the
ところで、本実施形態のループ形成用糸30は、図示のように、略楕円形に扁平されたナイロン樹脂で構成されており、このループ形成用糸30を使用してロープ本体10を編組する際は、短軸側をロープ本体10の軸心に向けることにより、編組用糸40(3本分のスランド)に相当する領域を占める状態とすることができる。
By the way, the
また、ループ形成用糸50は、他の編組用糸40とともに、螺旋状に編組されており、その軸線方向は、ロープ本体10の軸方向から逸れた方向になっている。そこで、当該ループ形成用糸50によってループ部20を形成するために、ロープ本体10からループ形成用糸50を部分的に引き出すことにより、ループ形成用糸50は、略楕円形の短軸方向をロープ本体10の軸心方向に向かった状態を維持させることができる。このとき、当該ループ形成用糸50は、ナイロン樹脂で構成されるため、適度な弾性力(復元力)および剛性を発揮することとなり、ループ部20の内径を適宜な大きさ(ロープ本体10の外径よりも大きい径)となる程度まで引き出すことにより、当該ループ部20において、その復元力が曲がりを戻す方向に作用し、結果的に当該復元力がループの曲率を均等な状態とするように作用することとなり、当該ループ部20の形状を円形に近似した状態にすることができる。
The
また、前記のようなループ部20の引き出しと同時に、ループ部20の向きに捻りを加えることにより、ループ部20の中央付近の断面略楕円形状の長軸方向をロープ本体10の長手方向に沿った状態とすることができる。捻りは、ループ形成用糸40が編組される際に螺旋状となる軸線を変更させるものであり、具体的には、ループ形成用糸40の短尺方向(軸線方向に直交する方向)をロープ本体10の軸線に合わせた向きに変更することである。このようにループ形成用糸40によるループ部20に捻りを与えた場合であっても、ループ部20が形成される部分のみがロープ本体10から外方に引き出されるが、それ以外の範囲については、他の編組用糸40によって、ロープ本体20に一体化されることとなり、結果的には、当該ループ部20は、捻られた状態を維持するように編組されることとなり、さらに、前述のとおり復元力が作用することによって、ループ部20の形状が安定することとなるのである。
Simultaneously with the withdrawal of the
そして、上記のように捻られたループ部20は、その中央付近における断面部分21のうち、略楕円形の長軸を上下方向としており(ロープ本体10の軸線に略平行となり)、当該範囲の軸線は概略水平な状態(ロープ本体10の軸線に略直交させること)となる(図2(b)参照)。従って、この軸線が水平となる部分(中央付近)22にでは、ループ部20の上端縁が略水平となる領域を形成させることができるのである。
The
本実施形態は上記のような構成であることから、その使用に際しては、図3に示すように、テグスTが挿通された複数の貝類S1,S2,S3・・・は、複数のループ部20a,20b,20c・・・の間に配置されることとなる。このとき、ループ部20a,20b,20c・・・のそれぞれの中央付近は水平な状態となっていることから、例えば、図中の中央(2番目)の貝類S2のように、その耳部Saがループ部20bに当接することにより、貝類S2の二枚の殻片の表面を水平方向に誘導させることができる。このような二枚の殻片の状態は、貝類S2が通常の生息時における姿勢と同じ状態であり、貝類S2にストレスを与えることなく、成長させることができる。
Since the present embodiment is configured as described above, when used, the plurality of shellfish S1, S2, S3... Through which the Tegs T are inserted are, as shown in FIG. , 20b, 20c... At this time, since the vicinity of the center of each of the
なお、貝類S1,S2,S3・・・は、比重が海水より大きいため、例えば図中第2番に位置する貝類S2のように、本来的には沈降することとなり、その沈降によって耳部Saが下位のループ部(図中2番目のループ部)20bに当接することとなるのである。また、潮流の影響を受ける場合には、例えば図中最上位または最下位の貝類S1,S3のように、ループ部20a,20cから離れて海中を浮遊(浮上)することもあるが、上昇流が収まれば、再び沈降するため、上述したように(第2番目の貝類30bのように)、ループ部20a,20cに当接するまで沈降し、本来的な生息時の姿勢に戻ることが可能である。
Since the specific gravity of the shellfish S1, S2, S3,... Is larger than seawater, the shellfish S1, S2, S3. Is in contact with the lower loop portion (second loop portion in the figure) 20b. In addition, when affected by tidal currents, for example, the uppermost or lowermost shells S1 and S3 in the figure may float (float) in the sea away from the
ここで、本実施形態の養殖用ロープ1を構成する芯材30、編成用糸40およびループ形成用糸50の素材および比重について説明する。ここでは、全ての材料にプラスチック樹脂を使用しており、比重が1.02未満の材料と、比重が1.02以上の材料とを混合または組み合わせて、全体の比重を1.02以上としている。特に、比重が1.02となるか、僅かに1.02を超える程度にしている。
Here, the material and specific gravity of the
そのために、芯材30には、ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂との合成物を使用している。ポリエチレン樹脂は、高密度ポリエチレンを使用すれば、比重は約0.96であり、ポリプロピレン樹脂の比重は0.90程度である。全体の比重を1.02以上に調整するためには、高密度ポリエチレンを使用することが望ましいが、強度(剛性)の観点からポリプロピレン樹脂が使用されている。
Therefore, the
これに対し、編組用糸40は、高密度ポリエチレンのみで構成されている。これは、ロープを編組する際に柔軟性が要求されること、編組後のロープの安定性がよいこと、海中に長期間浸漬した場合における耐摩耗性がよいことなどが理由である。
On the other hand, the
そして、ループ形成用糸50には、ナイロン6が使用されている。ナイロン6の比重は、1.14であるため、前記1.02未満の樹脂と、ナイロン6を適宜な割合で使用することにより、比重を限りなく1.02に近くしつつそれ以上となるロープを構成することができるのである。
Nylon 6 is used for the
例えば、下表のような体積比率によって養殖用ロープを形成することができる。表1〜表3は、同じ素材の樹脂を使用する場合である。
上記各表に示されるように、個々の部材の体積比率を変化させることにより、1.02〜1.029の範囲で任意な比重の養殖用ロープを製造することが可能である。なお、編組用糸とループ形成用糸との体積比率は、ループ部20を形成するために、ロープ本体10からループ形成用糸50をどの程度引き出すかによって、体積割合を微調整することが可能であり、また、ループ部20をどの程度の頻度(ピッチ)で形成するかによって、ループ部20を形成する全体のナイロン6の体積比率を調整することも可能となる。
As shown in the above tables, it is possible to produce an aquaculture rope having an arbitrary specific gravity in the range of 1.02 to 1.029 by changing the volume ratio of each member. The volume ratio between the braiding yarn and the loop forming yarn can be finely adjusted depending on how much the
さらに、下表に示すように、芯材に極めて細い鉄線を使用し、ロープ全体の比重を大きくさせることも可能である。なお、この場合の鉄線は、極めて細いものであるから、ロープ本体10の変形に応じて柔軟に塑性変形され得るものである。また、加工硬化等により破断した場合であっても、芯材として使用されているため、編組用糸の内側に留められることとなる。さらに、所望の比重を得るために適度な体積比率とすべきであり、その体積比率が小さい場合は、1本で形成しても良いが、体積比率が大きい場合は数本の鉄線を使用してもよい。
上記例示の場合の鉄線は、一般的な鉄の比重が約7.8であるため、芯材の5%に相当する程度を使用することにより、全体に占める割合は0.05%ととなり、極めて僅かな量であるが、他の樹脂材料に比較すれば、その比重は遙かに大きいものであり、養殖用ロープ全体の比重を大きくすることができる。 The iron wire in the case of the above example has a specific gravity of about 7.8 for general iron. Therefore, by using a degree corresponding to 5% of the core material, the ratio to the whole becomes 0.05%, Although the amount is extremely small, the specific gravity is much larger than that of other resin materials, and the specific gravity of the entire aquaculture rope can be increased.
本実施形態は上記のような構成であるから、本実施形態の養殖用ロープ1を使用する場合には、海中において、浮力が作用することなく、海水中に停滞するか、または、僅かに沈降方向への荷重が作用することとなる。この状態を図4に示す。図4は、海中における養殖用ロープ1と、貝類Sの状態を示している。
Since this embodiment is configured as described above, when the
海中における潮流が穏やかな場合は、図4に示されるように、海中においてロープ本体10の軸線が上下方向となり、貝類Sは、その直下のループ部20まで沈降した状態で停止し、各ループ20によって間隔が保持される状態となる。このとき、貝類Sの耳部がループ部20の水平部に当接して二枚の殻片が上下になる状態に誘導させている。
When the tidal current in the sea is gentle, as shown in FIG. 4, the axis of the rope
他方、海中における潮流の作用を受ける場合には、図5に示すように、ロープ本体10も、当該海流に伴って流動し、一部を変形させることとなる。図5は、海中における潮流が紙面の右から左方向(図中矢印方向)へ発生している場合を示している。貝類Sは潮流の影響を受けて向きを変え、テグスTを潮流の下流側(図中左側)へ引き寄せつつ、ループ部20から離れる状態となるが、ロープ本体10は、大きくかき乱されることなく、吊下された状態が維持されるものである。なお、ループ部20の向きは、貝類Sが移動することに伴って、テグスTを介して変更されるものである。図は、下流側(図中左側)に引っ張られた状態であるから、ループ部20はその向きに変化した状態を示している。
On the other hand, when receiving the action of a tidal current in the sea, as shown in FIG. 5, the rope
このように、養殖用ロープ1の全体が潮流によって流動するものであるが、養殖用ロープ1の上端(図示せず)は、養殖筏などに固定されるため、その流動は制限的なものとなる。すなわち、上端(図示せず)の位置は固定され、吊下された部分が潮流の影響により移動するのである。そのため、養殖用ロープの下端は潮流によって漂う状態となるが、全体としてはロープ本体を湾曲させるような状態となるのである。このような湾曲状態においても、潮流による海水の抵抗を減少させることができるものである。
In this way, the
このようなロープの流動状態は、養殖用ロープ1の全体の比重を1.02以上としたからであり、比重が小さい場合は、潮流の影響を大きく受け、ロープが絡まり、または大きく浮上し、貝類の間隔が変動しやすくなるものである。なお、比重が1.02程度である場合は、海流とともに移動することとなり、弱い海流によっても海中を漂うことができる反面、強い海流の場合にはロープ本体10が大きく湾曲することとなる。また、比重が1.02を超える場合や、貝類Sが適度に成長して重量を有する場合などでは、貝類Sを含む全体が海中を沈降する方向に作用する。そのため、ロープ本体10は、適度に海中を漂いつつ、浮上することを抑えることができるのである。
Such a flow state of the rope is because the total specific gravity of the
本発明の実施形態は以上のとおりであるが、本発明がこれらに限定される趣旨ではない。すなわち、前記に示した実施形態を種々変更することができる。例えば、芯材30、編組用糸40およびループ形成用糸50に使用される樹脂材料は、種々の材料の中から選択したものであり、海水に対する耐腐食性、柔軟性および強度を考慮したが、これらの条件を満たす他の材料を使用することができる。その際、各種材料の堆積比率を調整して、養殖用ロープ1の全体の比重を1.02以上となるようにすればよい。
The embodiments of the present invention are as described above, but the present invention is not limited thereto. That is, the embodiment described above can be variously changed. For example, the resin material used for the
また、芯材30は、ロープ本体10を編組する際の中心部分であるが、1本の材料で構成する必要はない。そこで、図6に3種類の変形例を示す。第1の変形例(図6(a)参照)は、断面矩形の紐状部材131を複数本使用してなる芯材130を示す。紐状部材131は、薄肉のシート状に形成された樹脂材料が積層されて構成されたものであり、1本の紐状部材131を構成するためのシートの枚数を調整することにより、肉厚を変更することができ、かつ、紐状部材131の本数を調整することにより、芯材130の全体重量および総断面積を任意なものにすることができる。
Moreover, although the
さらに、第2の変形例(図6(b)参照)としては、鉄線等の線状部材231を使用するものがある。この場合、中央に線状部材231を配置し、その周辺に前記と同様の紐状部材232を配置して、全体として芯材230を構成することができる。線状部材231は鉄線を使用するため、その重量調整のために適宜太さの線状部材231が使用される。
Furthermore, as a 2nd modification (refer FIG.6 (b)), there exists what uses the
また、同様に鉄線等を使用する第3の変形例(図6(c)参照)としては、鉄線331を樹脂332で被覆したものがある。この芯材330は、鉄線の量に応じて全体の比重を調整できる。なお、図は複数の鉄線331を一括して樹脂によって被覆したものを示したが、個々の鉄線331が個別に樹脂で被覆された構成としてもよく、鉄線331を被覆した樹脂線状部材と、鉄線331を有しない(樹脂のみで構成された)線状部材とを混合して使用する構成であってもよい。
Similarly, as a third modification using an iron wire or the like (see FIG. 6C), there is one in which an
上記に示した第2および第3の変形例においては、鉄線を用いた芯材230,330を例示したが、この鉄線に代えて、他の金属による細線を使用するものであってもよい。
In the second and third modifications shown above, the
1 養殖用ロープ
10 ロープ本体(組紐ロープ)
20,20a,20b,20c ループ部(ループ部分)
21 ループ部の断面部分
22 ループ部の中央付近
30,130,230,330 芯材
40 編組用糸
50 ループ形成用糸
S,S1,S2,S3 貝類
Sa 耳部
Sb 貫通孔
T テグス
1
20, 20a, 20b, 20c Loop part (loop part)
21 Cross-sectional portion of
Claims (7)
前記組紐ロープは、単一または複数の材料によって比重を1.02未満に構成された芯材と、比重が1.02未満の合成樹脂によって構成され、前記芯材の周囲に編組される編組用糸と、比重が1.02以上の合成樹脂によって構成され、前記編組用糸とともに前記芯材の周辺に編組されつつ部分的に引き出されてループを形成するループ形成用糸とで構成され、全体の比重が1.02以上であることを特徴とする貝類の養殖用ロープ。 A rope for cultivating shellfish composed of a braided braided rope formed by braiding a plurality of yarns, intermittently pulling out one of the yarns to form a loop,
The braided rope is composed of a core material having a specific gravity of less than 1.02 by a single material or a plurality of materials and a synthetic resin having a specific gravity of less than 1.02, and is used for braiding around the core material. Consists of a yarn and a synthetic resin having a specific gravity of 1.02 or more, and a loop forming yarn that is partially pulled out while forming a loop while being braided around the core material together with the braiding yarn. A rope for shellfish cultivation characterized by having a specific gravity of 1.02 or more.
The loop for shellfish cultivation according to any one of claims 1 to 6, wherein the loop formed by the loop forming yarn is arranged in a line along a longitudinal direction of the braided rope.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192299A JP5944038B1 (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Rope for shellfish culture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192299A JP5944038B1 (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Rope for shellfish culture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5944038B1 true JP5944038B1 (en) | 2016-07-05 |
JP2017063692A JP2017063692A (en) | 2017-04-06 |
Family
ID=56289179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015192299A Active JP5944038B1 (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Rope for shellfish culture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5944038B1 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02156837A (en) * | 1988-12-08 | 1990-06-15 | Kiyonari Kudo | Culture of shellfish and float for culture |
JPH08140A (en) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Daiwa Seiko Inc | Fishing line |
US5494482A (en) * | 1993-12-01 | 1996-02-27 | Mitsubishi Materials Corporation | Scallop hanger setting apparatus |
JPH09121710A (en) * | 1995-10-27 | 1997-05-13 | T B R Kk | Rope for shell culture and its production |
JPH10276606A (en) * | 1997-04-01 | 1998-10-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Net for culturing short-neck clam |
JP2005000099A (en) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Miyagi Prefecture | Tool for collecting seed of ark shell, method for producing seed of ark shell, basket for culturing ark shell, and method for culturing ark shell |
JP2015208259A (en) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 一般社団法人マリノフォーラム21 | Breeding promotion method of valuable bivalve, and landing promotion unit |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015192299A patent/JP5944038B1/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02156837A (en) * | 1988-12-08 | 1990-06-15 | Kiyonari Kudo | Culture of shellfish and float for culture |
US5494482A (en) * | 1993-12-01 | 1996-02-27 | Mitsubishi Materials Corporation | Scallop hanger setting apparatus |
JPH08140A (en) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Daiwa Seiko Inc | Fishing line |
JPH09121710A (en) * | 1995-10-27 | 1997-05-13 | T B R Kk | Rope for shell culture and its production |
JPH10276606A (en) * | 1997-04-01 | 1998-10-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Net for culturing short-neck clam |
JP2005000099A (en) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Miyagi Prefecture | Tool for collecting seed of ark shell, method for producing seed of ark shell, basket for culturing ark shell, and method for culturing ark shell |
JP2015208259A (en) * | 2014-04-24 | 2015-11-24 | 一般社団法人マリノフォーラム21 | Breeding promotion method of valuable bivalve, and landing promotion unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017063692A (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050160656A1 (en) | Self-spreading trawls having a high aspect ratio mouth opening | |
KR200477222Y1 (en) | Fishing tackle with a multi-divisional weight | |
KR101465721B1 (en) | Rope for sea farming | |
US7735257B1 (en) | Fishing rigging | |
CN106508832B (en) | Fishing gear sinker rope and its module snapping device used | |
JP5944038B1 (en) | Rope for shellfish culture | |
JP2002501763A (en) | Two-way manufacturable lift-generating mesh bar | |
KR101567021B1 (en) | Fishing weight | |
CN110313450A (en) | Capsule-type sinker | |
KR101111214B1 (en) | Dragged net with webbing | |
TWM516842U (en) | Sinking rope for fishing net and modular grip ultilized for the same | |
JP6653904B2 (en) | Fishing tackle | |
WO2001058254A1 (en) | Shellfish-collecting device and particular application of a coarse-meshed seine | |
JP4624960B2 (en) | Blade rope and longline culture facility using the same | |
JP3165734U (en) | Fishing aids | |
KR20180117541A (en) | Fishing balance | |
JP5530726B2 (en) | Egi | |
TWI584728B (en) | Sinking rope for fishing net and modular grip ultilized for the same | |
CN209345859U (en) | It is a kind of for promoting the setline group of fishing line tubercle value of thrust | |
JPS60172244A (en) | Reticulated rope for breeding algaes | |
EP3351096A1 (en) | Fishing tool floating rope | |
WO2017045097A1 (en) | Modular snap fastener and fishing tool sinking rope adopting same | |
JPH0117172Y2 (en) | ||
FI123248B (en) | Spring lacing on the swim plate | |
JP2009240169A (en) | Paternoster tackle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5944038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |