JP5940879B2 - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5940879B2 JP5940879B2 JP2012105978A JP2012105978A JP5940879B2 JP 5940879 B2 JP5940879 B2 JP 5940879B2 JP 2012105978 A JP2012105978 A JP 2012105978A JP 2012105978 A JP2012105978 A JP 2012105978A JP 5940879 B2 JP5940879 B2 JP 5940879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heating
- medium
- fixing
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、定着装置及び画像形成装置に関し、例えば、媒体にトナーを定着させる定着装置及びその定着装置を備える画像形成装置。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus, for example, a fixing device that fixes toner on a medium and an image forming apparatus including the fixing device.
例えば、電子写真プリンタ、MFP、ファクシミリ、複写機等に搭載される画像形成装置は、熱と圧力によりトナー像を媒体(例えば用紙)に定着させる定着装置を備えている。 For example, an image forming apparatus mounted on an electrophotographic printer, MFP, facsimile, copying machine, or the like includes a fixing device that fixes a toner image onto a medium (for example, paper) by heat and pressure.
媒体には多種類のサイズがあるため、定着装置は媒体幅に合わせて定着ローラに加熱させることが必要となる。特許文献1に記載の画像形成装置は、定着ローラに対する加熱分布がそれぞれ異なる複数の加熱手段を備え、加熱制御部が媒体幅に応じて各加熱手段を制御するものである。また、特許文献1の画像形成装置は、電源投入後、印刷動作するまでの間、加熱制御部が定着ローラに幅の狭い範囲を加熱する加熱手段で待機させている。
Since there are many types of media, the fixing device needs to be heated by the fixing roller in accordance with the width of the medium. The image forming apparatus described in
しかしながら、媒体幅の異なる媒体に対して定着装置が熱定着を行う際、定着ローラの中央部から端部までの全体の表面温度を目標温度まで一様に上昇させることが必要となるので、温度調整に時間がかかるという問題が生じ得る。 However, when the fixing device performs thermal fixing on media having different media widths, it is necessary to uniformly increase the entire surface temperature from the center to the end of the fixing roller to the target temperature. The problem that adjustment takes time may arise.
そのため、幅の異なる媒体に対して熱定着を行う際に、定着ローラに対する温度調整時間がかからないように、定着ローラの表面温度を最適制御することができる定着装置及び画像形成装置が求められている。 Therefore, there is a need for a fixing device and an image forming apparatus that can optimally control the surface temperature of the fixing roller so that it does not take time to adjust the temperature of the fixing roller when performing thermal fixing on media having different widths. .
かかる課題を解決するために、第1の本発明は、(1)少なくとも熱を用いてトナーを媒体に定着させる定着手段と、(2)定着手段に対して第1加熱幅長で加熱する第1の加熱手段と、(3)定着手段に対して第2加熱幅長で加熱する第2の加熱手段と、(4)定着手段の温度を検知する温度検知手段と、(5)温度検知手段による検知温度と目標温度とに基づいて、第1の加熱手段又は第2の加熱手段を駆動制御するものであって、待機移行直前に定着させた媒体の幅長に応じて、待機時の目標温度を変更する加熱制御手段とを備え、第1加熱手段の第1加熱幅長は、第2の加熱手段の第2加熱幅長よりも長く、加熱制御手段は、待機時に、第1の加熱手段又は第2の加熱手段のいずれかを駆動させ、待機移行直前の媒体が幅広媒体であるときには、第1の加熱手段を駆動し、待機移行直前の媒体が幅狭媒体であるときには、第2の加熱手段を駆動するものであることを特徴とする定着装置である。
第2の本発明は、(1)少なくとも熱を用いてトナーを媒体に定着させる定着手段と、(2)定着手段に対して第1加熱幅長で加熱する第1の加熱手段と、(3)定着手段に対して第2加熱幅長で加熱する第2の加熱手段と、(4)定着手段の温度を検知する温度検知手段と、(5)温度検知手段による検知温度と目標温度とに基づいて、第1の加熱手段又は第2の加熱手段を駆動制御するものであって、待機移行直前に定着させた媒体の幅長に応じて、待機時の目標温度を変更する加熱制御手段とを備え、加熱制御手段が、所定の駆動時間比率により、第1の加熱手段又は第2の加熱手段を駆動制御するものであり、所定の駆動時間比率は、待機移行直前に定着された媒体の幅長に応じて決定されることを特徴とする定着装置。
In order to solve such a problem, the first aspect of the present invention is: (1) a fixing unit that fixes toner on a medium using at least heat; and (2) a first heating unit that heats the fixing unit with a first heating width. 1 heating means, (3) second heating means for heating the fixing means with a second heating width, (4) temperature detecting means for detecting the temperature of the fixing means, and (5) temperature detecting means. The first heating means or the second heating means is driven and controlled based on the detected temperature and the target temperature, and the standby target is set according to the width of the medium fixed immediately before the standby shift. A heating control means for changing the temperature, the first heating width of the first heating means is longer than the second heating width of the second heating means, and the heating control means Either the first heating means or the second heating means, and the medium immediately before the standby shift is a wide medium Sometimes, the first heating means is driven, when the medium immediately before standby transition is narrower medium is a fixing device which is characterized in that drives the second heating means.
The second aspect of the present invention includes (1) a fixing unit that fixes toner on a medium using at least heat, (2) a first heating unit that heats the fixing unit with a first heating width, and (3 ) A second heating means for heating the fixing means with the second heating width; (4) a temperature detecting means for detecting the temperature of the fixing means; and (5) a temperature detected by the temperature detecting means and a target temperature. And a heating control unit that controls driving of the first heating unit or the second heating unit, and changes the target temperature during standby according to the width of the medium fixed immediately before the transition to standby. And the heating control means controls the driving of the first heating means or the second heating means at a predetermined drive time ratio, and the predetermined drive time ratio is determined for the medium fixed immediately before the transition to standby. A fixing device that is determined according to a width.
第3の本発明は、媒体にトナー像を形成するトナー像形成部と、媒体に形成されたトナー像を定着させるものであって、第1又は第2の本発明の定着装置とを備えることを特徴とする画像形成装置である。 A third aspect of the present invention includes a toner image forming unit that forms a toner image on a medium, and a fixing device of the first or second aspect of the present invention, which fixes the toner image formed on the medium. An image forming apparatus characterized by the above.
本発明によれば、幅の異なる媒体に対して熱定着を行う際に、定着手段に対する温度調整時間がかからないように、定着手段の表面温度を最適制御することができる。 According to the present invention, it is possible to optimally control the surface temperature of the fixing unit so that it does not take time to adjust the temperature of the fixing unit when performing thermal fixing on media having different widths.
(A)第1の実施形態
以下では、本発明の定着装置及び画像形成装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of a fixing device and an image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1の実施形態では、例えば電子写真プリンタに搭載される画像形成装置及びその定着装置に本発明を適用する場合を例示する。 The first embodiment exemplifies a case where the present invention is applied to, for example, an image forming apparatus mounted on an electrophotographic printer and a fixing device thereof.
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の画像形成装置の内部構成を示す内部構成図である。
(A-1) Configuration of First Embodiment FIG. 1 is an internal configuration diagram illustrating an internal configuration of an image forming apparatus according to the first embodiment.
図1において、画像形成装置1は、媒体(例えば、用紙等)を搬送する媒体搬送部4、搬送される媒体の搬送位置を検出する書き出しセンサ8、記録光露光部材であるLEDヘッド3から露光された記録光に応じてトナー像を媒体に形成するトナー像形成部5、媒体上のトナー像を媒体に定着させる定着器6、定着器6から排出される媒体を検知する排出センサ9を少なくとも有して構成される。
In FIG. 1, an
図1の画像形成装置1は、媒体が搬送される搬送路に、書き出しセンサ8、トナー像形成部5、定着器6、排出センサ9の順序で配置されている。また、LEDヘッド3は、トナー像形成部5に隣接して配置されている。
In the
図1の画像形成装置1は、図2の印刷制御部100が印刷指示を受けると、媒体搬送部4がカセット内からの媒体をトナー像形成部5に向けて搬送する。書き出しセンサ8が搬送される媒体の到達を検知すると、LEDヘッド3は印刷情報に応じた記録光をトナー像形成部5に照射し、トナー像形成部5は照射された記録光に基づいてトナー像を媒体上に形成する。
In the
その後、媒体搬送部4によって搬送される媒体が定着器6に与えられると、定着器6は、熱と圧力によって媒体上のトナー像を媒体に定着し、トナー像を定着させた媒体を排出する。定着器6から排出された媒体を排出センサ9が検知し、その後、所定期間、媒体搬送を継続することで、トナー像を定着させた媒体が画像形成装置から排出される。
After that, when the medium conveyed by the
図2は、第1の実施形態の画像形成装置1の印刷制御を示す機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating print control of the
図2において、画像形成装置1は、印刷動作を制御する印刷制御部100、記録光露光部材としてのLEDヘッド3、記録光に基づくトナー像を形成するトナー像形成部5、トナー像形成部5に電圧を印可するトナー像形成部電源7、媒体搬送部4に駆動力を与える媒体搬送モータ18、用紙搬送モータ18に電力を供給するモータ電源17、書き出しセンサ8、排出センサ9、定着ローラ64(図3参照)を加熱するメイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611を有する定着器6、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611に電力を供給するヒータ電源16、定着ローラ64(図3参照)の中央部の温度を感知する中央部サーミスタ620、定着ローラ64(図3参照)の端部の温度を感知する端部サーミスタ621を少なくとも有する。
2, an
印刷制御部100は、画像形成装置1の印刷動作を制御するものであり、LEDヘッド3、トナー像形成部電源7、モータ電源17、書き出しセンサ8、排出センサ9、ヒータ電源16、中央部サーミスタ620、端部サーミスタ621と接続されている。
The
また、図2において、印刷制御部100は、主な機能として、モータ制御部101、温度検知部102、温度設定部103、加熱制御部104を有する。
In FIG. 2, the
モータ制御部101は、電源投入時や印刷要求時において、モータ電源17を制御して、用紙搬送モータ18を駆動させるものである。
The
温度検知手段としての温度検知部102は、中央部サーミスタ620、端部サーミスタ621により感知された感知情報を受け取り、定着ローラ64の長手方向の中央部温度、端部温度を検知するものである。
The
温度設定部103は、トナー像を媒体上に定着させるために、定着ローラ64の表面温度の目標温度を設定するものである。
The
加熱制御手段としての加熱制御部104は、温度検知部102により検知された定着ローラ64の表面温度(中央部温度、端部温度)に基づいて、定着ローラ64の表面温度が目標温度になるようにヒータ電源16を制御するものである。
The
ここで、加熱制御部104は、定着ローラ64を加熱するメイン定着ヒータ610又はサブ定着ヒータ611(メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611を加熱手段ともいう)の動作を切り替えるものである。
Here, the
例えば、加熱制御部104は、電源投入時にメイン定着ヒータ610を駆動させる。また、印刷要求があった場合、加熱制御部104は、印刷要求に係る媒体の媒体幅に応じて、メイン定着ヒータ610又はサブ定着ヒータ611を駆動させる。つまり、幅広い媒体で印刷するときには、加熱制御部104はメイン定着ヒータ610を駆動させ、幅狭い媒体を印刷するときには、加熱制御部104はサブ定着ヒータ611を駆動させる。
For example, the
また、一度印刷動作があってから、次の印刷動作までの待機状態の場合、加熱制御部104は、待機移行直前に印刷(定着)された媒体の媒体幅に応じて目標温度を変更して、メイン定着ヒータ610又はサブ定着ヒータ611を駆動させる。
In addition, in the standby state from the first printing operation to the next printing operation, the
この理由の詳細な説明は動作の項で詳細に説明するが、定着ローラ64の長手方向の表面温度が一様に印刷を行うことができる温度範囲内にあるように調整することができ、かつ、その温度調整時間が従来よりも短くなるようにするために、加熱制御部104は直前印刷の媒体幅に応じて目標温度を変更する。
A detailed explanation of this reason will be described in detail in the operation section, but the surface temperature in the longitudinal direction of the fixing
トナー像形成電源7は、トナー像形成部5と接続しており、印刷制御部100の制御を受けて、トナー像形成部5に電圧を印加する。用紙搬送モータ電源17は、用紙搬送モータ18と接続しており、印刷制御部100のモータ制御部101の制御を受けて電力を供給する。
The toner image forming
ヒータ電源16は、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611と接続しており、印刷制御部100の加熱制御部104の制御を受けて電力を供給する。
The
図3は、第1の実施形態の定着装置2の構成を示す構成図である。図3は、定着器6の外観斜視図を示す。
FIG. 3 is a configuration diagram illustrating a configuration of the fixing
図3において、第1の実施形態の定着装置2は、加圧ローラ63、定着ローラ64、ヒータ電源16、メイン定着ヒータ610、サブ定着ヒータ611、中央部サーミスタ620、端部サーミスタ621、印刷制御部100を有する。
3, the fixing
ここで、定着ローラ64及び加圧ローラ63を定着手段ともいう。また、定着ローラ64を定着部材ともいい、加圧ローラ63を加圧部材ともいう。
Here, the fixing
定着部材としての定着ローラ64は、搬送されてきた媒体上のトナー像を媒体に定着させるものである。
A fixing
定着ローラ64は、媒体上のトナーを溶融するために、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611により、定着ローラ64の表面に熱が加えられる。また、定着ローラ64は加圧ローラ63と接触しており、定着ローラ64は図3の矢印A方向に回転し、また加圧ローラ63は図3の矢印B方向に回転する。定着手段としての定着ローラ64及び加圧ローラ63は、搬送される媒体上にトナー像に、熱を加え、加圧して定着させる。
In the fixing
例えば、定着ローラ64は、外形が30mmで、金属製の素管によって構成されている基体としての芯金と、この芯金を被覆するシリコンゴム製の厚さ1mmの弾性層を有している。また、定着ローラ64は例えばギアを有しており、このギアが媒体搬送部4により回転駆動されることで定着ローラ64が回転駆動される。
For example, the fixing
加圧部材としての加圧ローラ63は、定着ローラ64と接触しており、媒体に対して加圧することで、媒体上のトナー像を媒体に定着させるものである。例えば、加圧ローラ63は、ばね等の弾性体により、定着ローラ64に圧接する向きに押し付けられている。また、加圧ローラ63は、定着ローラ64に当接しており、これによりニップ部が形成されている。
The
メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611は、ヒータ電源16から電力の供給を受けて、定着ローラ64に対して加熱する加熱手段である。メイン定着ヒータ610を第1の加熱手段、サブ定着ヒータ611を第2の加熱手段ともいう。
The
メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611は、発熱体幅が異なる。メイン定着ヒータ610は、サブ定着ヒータ611に比べて発熱体幅が広く、定着ローラ64の長手方向に対して幅広の範囲を加熱するものである。幅の異なる多種類の媒体のうち、幅の広い媒体に合わせた範囲で、メイン定着ヒータ610が定着ローラ64の表面温度を上昇させることができる。
The
一方、サブ定着ヒータ611は、発熱体幅が狭く、定着ローラ64の長手方向に対して幅狭の範囲を加熱するものである。すなわち、多種類の媒体のうち、幅の狭い媒体に合わせた範囲で、サブ定着ヒータ611が定着ローラ64の表面温度を上昇させることができる。
On the other hand, the
メイン定着ヒータ610は、電源投入時の初期処理で、定着ローラ64の表面を加熱するものである。電源投入後は、印刷される媒体のサイズに応じて、メイン定着ヒータ610又はサブ定着ヒータ611のいずれかが、ヒータ電源16から電力供給を受けることで加熱動作をする。
The
具体的には、印刷される媒体が幅の広い媒体(例えばA4横幅)であれば、メイン定着ヒータ610が定着ローラ64を加熱し、印刷される媒体が幅の狭い媒体(例えばA5縦幅)であれば、サブ定着ヒータ611が定着ローラ64を加熱する。
Specifically, if the medium to be printed is a wide medium (for example, A4 width), the
なお、第1の実施形態では、発熱体幅が異なる2種類のメイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611を定着装置2が備える場合を例示するが、発熱体幅が異なる3種類以上のヒータを定着装置2が備えるようにしてもよい。
In the first embodiment, the case where the fixing
メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611は、定着ローラ64の表面を加熱することができれば、定着ローラ64と接触していても良いし、又は接触していなくても良い。
The
また、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611は、例えば素管でなる定着ローラ64の内部に設けられていても良いし、又は、定着ローラ64の外部に設けられていても良い。図3では、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611が、定着ローラ64の内部を通り、定着ローラ64と非接触に設置される場合を例示する。
The
中央部サーミスタ620及び端部サーミスタ621は、定着ローラ64の表面温度を感知する温度感知部材である。
The
中央部温度感知部材としての中央部サーミスタ620は、定着ローラ64の長手方向の中央部付近の表面温度を感知するものであり、端部温度感知部材としての端部サーミスタ621は、定着ローラ64の長手方向の端部付近の表面温度を感知するものである
なお、端部サーミスタ621は、定着ローラ64の両端のうち、少なくとも一方の端部の表面温度を測定できればよい。勿論、2個の端部サーミスタ621を用意して、定着ローラ64の両端部の表面温度を測定するようにしてもよい。
The
また、中央部サーミスタ620及び端部サーミスタ621は、定着ローラ64の表面温度を測定することができればよいので、定着ローラ64と接触していてもよいし、定着ローラ64に接触していなくてもよい。
Further, the
例えば、中央部サーミスタ620及び端部サーミスタ621は、温度に応じて自身の抵抗値が変化する素子を適用できる。また、印刷制御部100の温度検知部102は、中央部サーミスタ620及び端部サーミスタ621からの抵抗値を受け取り、受け取った抵抗値に基づいて温度を検知するものを適用できる。第1の実施形態では温度の増加に従って抵抗値が減少する特性の素子を用いている。
For example, as the
図4は、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611の詳細構成を説明する説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the detailed configuration of the
図4(A)は、定着ローラ64の内部構成を示す透視図であり、図4(B)は、図4(A)におけるA−A線で切断したときの断面図である。
4A is a perspective view showing the internal configuration of the fixing
図4(A)に示すように、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ61は、定着ローラ64内を通るように設けられており、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611の発熱体610a及び611aは定着ローラ64の内部に設けられている。
As shown in FIG. 4A, the
メイン定着ヒータ610は、幅広い媒体を連続印刷するときや待機のとき等に主に使用されるものである。メイン定着ヒータ610は、定着ローラ64の長手方向全域に亘って発熱体610aを有している。メイン定着ヒータ610の発熱体610aは、定着ローラ64の全域に亘って配置されているので、定着ローラ64の中央部表面と端部表面の温度を上昇させることができる。
The
サブ定着ヒータ611は、幅の狭い媒体を連続印刷するときや待機のときなどに主に使用されるものである。サブ定着ヒータ611の発熱体611aは、定着ローラ64の中央部付近に配置される。そのため、定着ローラ64の中央部付近の表面温度を上昇させることができる。
The
メイン定着ヒータ611及びサブ定着ヒータ611に印加される電圧は例えば100Vであり、メイン定着ヒータ610の出力は例えば900W、サブ定着ヒータ611の出力は例えば900Wとする。
The voltage applied to the
図5は、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611の発熱量分布を示す図である。図5(A)は、サブ定着ヒータ611の発熱量分布であり、図5(B)は、メイン定着ヒータ610の発熱量分布である。
FIG. 5 is a diagram showing a heat generation amount distribution of the
図5(A)及び図5(B)において、横軸は定着ローラ64の長手方向の位置を示しており、縦軸は単位長さ当たりの出力量(W/mm)に対する発熱量(%)を示している。また、図5(A)及び図5(B)において、幅広い媒体幅がA4横幅(297mm)であり、幅狭い媒体幅がA5縦幅(148mm)である場合を例示する。
5A and 5B, the horizontal axis indicates the position in the longitudinal direction of the fixing
図5(A)及び図5(B)において、発熱量分布が定着ローラ64の長手方向の位置によって異なるように、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611は設けられている。
5A and 5B, the
例えば、メイン定着ローラ610の発熱体幅は、例えば300mm(A4横幅と同等)であり、サブ定着ヒータ611の発熱体幅は例えば150mm(A5縦幅と同等)としている。これにより、図5(A)に示すように、サブ定着ヒータ611は、定着ローラ64の中央部付近において、A5縦幅と同等程度の範囲を発熱させることができる。また、図5(B)に示すように、メイン定着ヒータ610は、定着ローラ64の中央部から端部までの範囲に亘って、A4横幅と同等程度の範囲を発熱させることができる。
For example, the heating element width of the
これは、次のような理由による。印刷される媒体は様々なサイズがあり、最も幅広い媒体は例えば297mm(A4横幅)であり、最も幅狭い媒体は例えば148mm(A5縦幅)等が挙げられる。 This is due to the following reason. The medium to be printed has various sizes. The widest medium is, for example, 297 mm (A4 width), and the narrowest medium is, for example, 148 mm (A5 length).
例えば、幅狭い媒体を連続して印刷する場合、発熱体幅の長いメイン定着ヒータ610を使用すると、特に媒体が通紙しない定着ローラ64の端部の温度が上昇し端部が過熱してしまい、損傷等の問題がある。そこで、幅狭い媒体を印刷する場合に、定着ローラ64における非通紙部が過熱しないように発熱体幅を狭く(例えばA5縦幅)したサブ定着ヒータ611を使用する。
For example, when printing a narrow medium continuously, if the
逆に、例えば、幅広い媒体を連続して印刷する場合、媒体は定着ローラ64の全域に亘って接触するので、定着ローラ64上の熱が奪われる。そのため、幅広い媒体を印刷する場合には、定着ローラ64の長手方向に熱を補って温度分布を一様に保つために、発熱体幅が広いメイン定着ヒータ610を使用して印刷や待機加熱を行う。
On the other hand, for example, when printing a wide range of media continuously, the media contacts the entire area of the fixing
さらに、発熱体幅の狭いサブ定着ヒータ611を使用して待機することにより、幅狭い媒体を印刷する場合に不要な非通紙部(端部)を温める熱量を削除できるため、より省電力化を図ることができる。
Furthermore, by using the
また、図5(B)に示すように、メイン定着ヒータ610による場合、定着ローラ64の長手方向の発熱量は一様ではなく、端部の発熱量は中央部よりも20%多い。
As shown in FIG. 5B, when the
なお、ここでは、幅広い媒体幅がA4横幅であり、幅狭い媒体幅がA5縦幅である場合を例示したが、幅広い媒体幅及び幅狭い媒体幅の長さは、特に限定されるものでははく、更にはメイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611の発熱体610a及び611aの長さも限定されるものではない。
Here, the case where the wide media width is A4 horizontal width and the narrow media width is A5 vertical width is exemplified, but the wide media width and the narrow media width length are not particularly limited. Furthermore, the lengths of the heating elements 610a and 611a of the
図6は、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611に加熱された定着ローラ64の表面温度を説明する説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the surface temperature of the fixing
図6(A)は、サブ定着ヒータ611に加熱されたときの定着ローラ64の表面温度を示す図であり、図6(B)は、メイン定着ヒータ610に加熱されたときの定着ローラ64の表面温度を示す図である。
6A shows the surface temperature of the fixing
図6(A)及び図6(B)において、横軸は定着ローラ64の長手方向の位置であり、縦軸は定着ローラ64の表面温度である。
6A and 6B, the horizontal axis represents the position in the longitudinal direction of the fixing
図6(A)は、サブ定着ヒータ611のみで定着ローラ64が加熱された場合、定着ローラ64の中央部付近は、幅狭い媒体幅の範囲(例えばA5縦幅)に亘って高温となっているが、幅狭い媒体の印刷に不要な端部付近の温度は低く抑えられており、省電力化が実現できる。
In FIG. 6A, when the fixing
図6(B)において、メイン定着ヒータ610のみで定着ローラ64が加熱された場合、定着ローラ64の中央部から端部における幅広い媒体幅の範囲(例えばA4横幅)に亘って高温となる。これにより、幅広い媒体を印刷する場合でも、長手方向の全域に亘って定着ローラ64の表面を、良好な定着ができる温度に保つことができる。
In FIG. 6B, when the fixing
図7は、サブ定着ヒータ611のみで待機させた場合を説明する説明図である。図7(A)は、サブ定着ヒータ611と定着ローラ64との簡易熱等価回路を示す図である。図7(B)〜図7(D)は、図7(A)の簡易熱等価回路から導出することができる。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a case where only the
図7(B)は、定着ローラ64の長手方向の中央部の表面温度と、サブ定着ヒータ611の発熱量との関係を示す図である。横軸が定着ローラ64の中央部の表面温度であり、縦軸がサブ定着ヒータ611の発熱量である。
FIG. 7B is a diagram showing the relationship between the surface temperature of the central portion in the longitudinal direction of the fixing
定着ヒータ611の熱容量をC[J/K]、ヒータ発熱量をQ[J/K]、温度をTa,Tb[K]とすると、次の関係が成り立つ。
When the heat capacity of the fixing
Q=C(Ta−Tb) …(1)
図7(B)は、式(1)をグラフ化したものである。図7(B)に示すように、サブ定着ヒータ611の発熱量と定着ローラ64の表面温度とは、比例関係にある。そのため、待機時に、定着ローラ64の中央部の温度T0をA0からA1(A0>A1)に低下させたとき、サブ定着ヒータ611の発熱量は低下することが分かる。
Q = C (Ta−Tb) (1)
FIG. 7B is a graph of Expression (1). As shown in FIG. 7B, the amount of heat generated by the
次に、図7(A)の簡易熱等価回路から、サブ定着ヒータ611の発熱量Qが減少すると、定着ローラ64の端部へ流出する熱量q12が減少することが分かる。
Next, it can be seen from the simplified heat equivalent circuit of FIG. 7A that when the heat generation amount Q of the
流出熱量q12[W/m]、定着ローラ64の熱伝導率λ[W/m^2K]、サブ定着ヒータ611の発熱体611aの端部と定着ローラ64の端部との間の長さdx[m]とし、サブ定着ヒータ611の発熱体611aの端部と定着ローラ64の端部の2点間の温度差をdT[K]とすると、次の関係がある。
Outflow heat quantity q12 [W / m], heat conductivity λ [W / m ^ 2K] of fixing
q12=λdT/dx …(2)
図7(C)は、式(2)をグラフ化したものである。つまり、定着ローラ64の端部に流出する熱量q12が減少すると、2点(T1,Tup)間の温度差は減少する。
q12 = λdT / dx (2)
FIG. 7C is a graph of Expression (2). That is, when the amount of heat q12 flowing out to the end of the fixing
図7(D)は、定着ローラ64の長手方向に沿った定着ローラ64の表面温度を示す図である。実線はT0=A0のときであり、点線はTO=A1のときを示す。
FIG. 7D is a diagram illustrating the surface temperature of the fixing
図7(D)に示すように、待機時の目標温度が高い状態(T0=A0時)と比較して、待機時の目標温度が低い状態(T0=A1時)は、サブ定着ヒータ611の発熱体611aの端部(T1)と定着ローラ64の端部(Tup)との温度差が低下している。
As shown in FIG. 7D, when the standby target temperature is low (when T0 = A1) compared to the state where the standby target temperature is high (when T0 = A0), the
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態の画像形成装置1における動作を、図面を参照しながら説明する。
(A-2) Operation of the First Embodiment Next, the operation of the
まず、画像形成装置1の電源が投入されると、印刷制御部100では、そのときの動作条件に応じて温度設定部103が定着ローラ64の表面温度の目標温度を設定し、加熱制御部104がメイン定着ヒータ611の制御を開始する。
First, when the power of the
ここで、目標温度とは、印刷を行った場合に定着ローラ64の長手方向に亘って必要な部分の温度が印刷可能温度範囲となるような温度である。例えば、電源投入時において幅広い媒体に印刷可能な温度として、温度設定部103は170℃を目標温度として設定する。
Here, the target temperature is a temperature at which a necessary temperature in the longitudinal direction of the fixing
印刷可能温度範囲とは、媒体へトナー像を定着させることができる温度範囲であり、下限温度としてのTlowと上限温度としてのTupを有する。Tlowは例えば150℃であり、Tupは例えば180℃である。 The printable temperature range is a temperature range in which the toner image can be fixed on the medium, and has Tlow as the lower limit temperature and Tup as the upper limit temperature. Tlow is, for example, 150 ° C., and Tup is, for example, 180 ° C.
中央部サーミスタ620は、定着ローラ64の中央部の表面温度を感知し、その感知情報が温度検知部102に与えられる。温度検知部102は、中央サーミスタ620からの感知情報に基づいて、定着ローラ64の中央部の温度を検知する。
The
温度検知部102による検知温度が目標温度よりも高い温度であった場合は、加熱制御部104はヒータ電源16からメイン定着ヒータ610とサブ定着ヒータ611への電力供給を停止して定着ローラ64の表面温度を低下させる(以下、これをクールダウンと言う)。
If the temperature detected by the
一方、温度検知部102による検知温度が目標温度よりも低い温度であった場合は、加熱制御部104はヒータ電源16からメイン定着ヒータ610又はサブ定着ヒータ611への電力供給を行うことで定着ローラ64の表面温度を上昇させる(以下、これをウォームアップと言う)。
On the other hand, when the temperature detected by the
加熱制御部104が、上述した中央部サーミスタ620による検知温度と目標温度との比較結果に応じて、ヒータ電源16の電力供給の制御を繰り返すことで、定着ローラ64の中央部の表面温度を目標温度に保つことができる。
The
次に、モータ制御部101はモータ電源17を制御して、媒体搬送部4が定着ローラ64を回転駆動させる。
Next, the
温度検知部102は、中央部サーミスタ620、端部サーミスタ621からの感知情報に基づいて、定着ローラ64の中央部温度、端部温度を検知する。加熱制御部104は、定着ローラ64の中央部温度、端部温度が目標温度に近づくようにヒータ電源16を制御し、メイン定着ヒータ610を駆動する。
The
また、印刷制御部100は、温度検知部102により検知された中央部及び端部の表面温度が印刷可能温度範囲内である場合、印刷実行ができる状態であると判断する。
The
つまり、印刷要求が印刷制御部100に与えられると、モータ制御部101はモータ電源17を制御し、媒体搬送部4が定着ローラ64を回転させる。また、媒体搬送部4が媒体搬送を開始し、搬送される媒体がトナー像形成部5に与えられ、媒体にはトナー像が形成される。
That is, when a print request is given to the
ここで、印刷実行時の目標温度の設定方法を説明する。印刷実行時は、印刷制御部100が印刷要求された条件に基づいて印刷する媒体幅を検知し、その印刷する媒体幅に応じて目標温度を設定する。
Here, a method for setting the target temperature at the time of printing will be described. When printing is performed, the
例えば、印刷を行う媒体幅が148mm(A5縦幅)以下の場合、加熱制御部104は、定着ローラ64の非通紙部温度が過熱されないようにサブ定着ヒータ611のみを駆動してヒータ駆動制御を行う。
For example, when the width of the printing medium is 148 mm (A5 vertical width) or less, the
一方、印刷を行う媒体幅が148mmを超える場合、加熱制御部104は、定着ローラ64の長手方向全域が印刷可能温度範囲内に収まるようにメイン定着ヒータ610のみを駆動してヒータ駆動制御を行う。
On the other hand, when the width of the medium on which printing is performed exceeds 148 mm, the
画像形成処理が終了し、次の印刷要求がない場合、印刷制御部100は定着器6を待機状態とする。
When the image forming process is completed and there is no next print request, the
印刷が終了した後は、次も同じ印刷条件で印刷される可能性が高い。そこで、印刷制御部100は同じ条件ですぐに印刷できるように待機を行う。
After printing is finished, there is a high possibility that the next printing will be performed under the same printing conditions. Therefore, the
つまり、幅狭い媒体を印刷する場合、印刷制御部100は、幅狭い媒体用のヒータであるサブ定着ヒータ611を使用して印刷を行い、その後の待機状態も、印刷制御部100はサブ定着ヒータ611を使用して定着ローラ64の中央部の表面温度が目標温度となるようにヒータ制御を行う。逆に幅広い媒体を印刷する場合、印刷制御部100は、メイン定着ヒータ610を使用して待機する。
That is, when printing a narrow medium, the
ここで、待機時での目標温度設定方法を説明する。加熱制御部104は、直前印刷の媒体幅に応じて、待機時の目標温度を設定する。
Here, a method for setting the target temperature during standby will be described. The
図8は、第1の実施形態の直前印刷の媒体幅と待機時目標温度の関係を説明する説明図である。 FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating the relationship between the media width of the immediately preceding printing and the standby target temperature according to the first embodiment.
例えば、幅がA5縦幅を超えてからA4横幅までの媒体を直前印刷の媒体とした場合、待機時の目標温度を例えば170℃とし、幅がA5縦幅以下の媒体を直前印刷の媒体とした場合、待機時の目標温度を例えば100℃とする。 For example, when a medium having a width exceeding A5 vertical width to A4 horizontal width is used as the medium for the previous printing, the standby target temperature is set to 170 ° C., for example, and a medium having a width of A5 vertical width or less is used as the medium for the previous printing. In this case, the target temperature during standby is set to 100 ° C., for example.
図8において、印刷制御部100は、直前印刷した媒体幅が例えばA4横幅であった場合は、次もA4横幅の媒体を印刷すると判断し、加熱制御部104は、定着ローラ64の長手方向全域を印刷可能温度範囲内にするために、メイン定着ヒータ610のみを用いてヒータ駆動制御を行う。このとき、加熱制御部104は目標温度を170℃に設定する。
In FIG. 8, if the medium width printed immediately before is, for example, A4 horizontal width, the
また、印刷制御部100は、直前に印刷した媒体幅が例えばA5縦幅であった場合は、次もA5縦幅の媒体を印刷すると判断し、加熱制御部104はA5縦幅の領域を印刷可能温度範囲内にするために、サブ定着ヒータ611のみを用いてヒータを駆動制御する。
In addition, when the medium width printed immediately before is, for example, A5 vertical width, the
ただし、加熱制御部104は目標温度を100℃に設定する。つまり、加熱制御部104は、待機移行直前の媒体の幅に応じて、待機時の目標温度を変更する。特に、第1の実施形態では、待機移行直前の媒体幅が狭いときに、目標温度が小さくなるように変更する。これは以下の理由による。
However, the
図9(A)は、サブ定着ヒータ611のみを使用して待機したときの定着ローラ64の中央部の表面温度(中央部温度)と端部の表面温度(端部温度)との関係を示す図である。横軸は定着ローラ64の中央部温度であり、縦軸はA4横幅印刷時の端部温度を示している。
FIG. 9A shows the relationship between the surface temperature (central temperature) of the fixing
図9(B)は、中央部温度を170℃としたときと100℃としたときの定着ローラ64の長手方向の温度分布を示す図である。
FIG. 9B is a diagram showing the temperature distribution in the longitudinal direction of the fixing
図9(A)及び図9(B)に示すように、サブ定着ヒータ611のみで待機させた場合、定着ローラ64の中央部温度が170℃に制御されたとき、端部温度は100℃まで低下し、中央部と端部との温度差は70℃となっている。また、図9(A)及び図9(B)に示すように、中央部温度が100℃に制御されたとき、端部温度は65℃まで低下し、中央部と端部との温度差は35℃となっている。このように、より低温の100℃で待機している場合の方が、170℃で待機している場合よりも、中央部と端部との温度差がより小さくできている。
As shown in FIGS. 9A and 9B, when only the
上記の状態において、例えば、直前印刷の媒体が幅狭い媒体であり、次の印刷要求に係る媒体が幅広い媒体を印刷する場合、中央部温度も端部温度も印刷可能温度範囲の下限温度である150℃以上にする必要がある。 In the above state, for example, when the medium of the immediately preceding printing is a narrow medium and the medium according to the next printing request prints a wide medium, the center temperature and the edge temperature are the lower limit temperatures of the printable temperature range. It is necessary to set the temperature to 150 ° C. or higher.
図10は、メイン定着ヒータ610を駆動させたときの中央部と端部の上昇温度及びそれにかかる時間の関係を示す図である。横軸は上昇させる温度であり、縦軸は時間である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the relationship between the temperature rise at the center and the end when the
定着ローラ64の中央部と端部とでは、温度上昇に係る時間に違いがある。図10に示すように、メイン定着ヒータ610を用いて定着ローラ64に熱を供給した場合、中央部の温度上昇比率は例えば1秒あたり10℃であり、端部の温度上昇比率は1秒あたり12℃となっている。つまり、定着ローラ64の端部の温度上昇比率の方が、中央部のそれに比べて高いことが分かる。
There is a difference in the time related to the temperature rise between the central portion and the end portion of the fixing
これは、第1の実施形態では、メイン定着ヒータ610が、定着ローラ64の中央部よりも端部付近の発熱量が高くなるようにしてあるからである。つまり、図5(B)に示すように、メイン定着ヒータ611の長手方向の発熱量分布は一様ではなく、端部の発熱量が、中央部の発熱量よりも20%程度多いものを用いているからである。
This is because, in the first embodiment, the
以上の関係を用いて、待機状態でサブ定着ヒータ611のみを駆動し、目標温度が170℃の場合と100℃の場合とで温度上昇に必要な時間を算出する。
Using the above relationship, only the
まず、図9(A)を用いて、それぞれの待機状態から上昇させる必要のある温度を求める。 First, the temperature that needs to be raised from each standby state is obtained using FIG.
170℃待機状態の場合、中央部温度は上昇させる必要はないが、端部温度は50℃上昇させる必要がある。 In the case of a standby state of 170 ° C., the center temperature does not need to be increased, but the end temperature needs to be increased by 50 ° C.
一方、100℃待機状態の場合、中央部温度は70℃上昇させる必要があり、端部温度は85℃上昇させる必要がある。 On the other hand, in the standby state at 100 ° C., the center temperature needs to be increased by 70 ° C., and the end temperature needs to be increased by 85 ° C.
次に、図10を用いて、それぞれの温度上昇に必要となる時間を求める。 Next, the time required for each temperature rise is calculated | required using FIG.
170℃待機状態の場合、中央部は0秒、端部は4秒(=50℃÷12℃/秒)かかる。 In the standby state at 170 ° C., the central portion takes 0 seconds and the end portion takes 4 seconds (= 50 ° C. ÷ 12 ° C./second).
一方、100℃待機状態の場合、中央部は7秒(=70℃÷10℃/秒)、端部は7秒(85℃÷12℃/秒)かかる。 On the other hand, in the standby state at 100 ° C., the central portion takes 7 seconds (= 70 ° C./10° C./second) and the end portion takes 7 seconds (85 ° C./12° C./second).
図11は、直前印刷が幅狭い媒体で、幅狭い媒体で待機状態とした後、幅広い紙を印刷するときの動作を説明する説明図である。 FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the operation when printing a wide range of paper after the immediately preceding printing is a narrow medium and the standby state is set with the narrow medium.
図11(A)は、従来のようにメイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611を用いて目標温度を170℃とする場合の温度調整処理を説明する説明図である。
FIG. 11A is an explanatory diagram for explaining a temperature adjustment process when the target temperature is set to 170 ° C. using the
図11(B)は、サブ定着ヒータ611のみを用いて目標温度を100℃とする場合の温度調整処理を説明する説明図である。
FIG. 11B is an explanatory diagram for explaining temperature adjustment processing when the target temperature is set to 100 ° C. using only the
図11(A)及び図11(B)において、上部は中央部及び端部の表面温度の時間変化を示し、下部はメイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611ヒータの駆動状態を示す図である。
In FIGS. 11A and 11B, the upper part shows the time change of the surface temperature of the central part and the end part, and the lower part shows the driving state of the
上述したように、170℃待機状態の場合、4秒間連続してメイン定着ヒータ610が駆動すれば印刷可能となる。しかし、中央部温度がすでに目標温度に制御されているため、メイン定着ヒータ610が連続して4秒間駆動してしまうと、中央部温度が過剰となり上限温度Tupを超えてしまう。
As described above, in the standby state at 170 ° C., printing is possible if the
従って、図11(A)に示すように、実際の運用は、中央部温度が目標温度の170℃となるように、加熱制御部104はヒータ制御を行う。そのため、加熱制御部104はメイン定着ヒータ610を2秒間駆動する。そうすると、中央部温度が目標温度を超えるので、加熱制御部104はメイン定着ヒータ610をオフ状態とする。このオフ状態は3秒間である。次に、加熱制御部104が再び2秒間メイン定着ヒータ610を駆動させる。しかし、端部温度がまだ下限温度Tlowには到達せず、かつ、中央部温度が目標温度を超えるため、加熱制御部104はメイン定着ヒータ610を3秒間オフとする。以上の動作を繰り返して、端部温度が下限温度Tlowに到達するまでに、温度調整時間は12秒かかっている。
Therefore, as shown in FIG. 11A, in actual operation, the
次に、上述したように、100℃待機状態の場合、中央部と端部ともに7秒間サブ定着ヒータ610を駆動することで、中央部温度が170℃に到達し、同時に端部温度が下限温度Tlowに到達する。
Next, as described above, in the standby state at 100 ° C., the central temperature reaches 170 ° C. by driving the
このとき、待機時の目標温度は100℃であり、7秒間連続して駆動しても中央部温度は目標温度を超えることはない。このとき、温度調整時間は7秒となっており、170℃待機状態の場合の12秒よりも短い時間で印刷可能な温度まで到達していることが分かる。 At this time, the target temperature during standby is 100 ° C., and the central part temperature does not exceed the target temperature even when driven continuously for 7 seconds. At this time, the temperature adjustment time is 7 seconds, and it can be seen that the printable temperature has been reached in a time shorter than 12 seconds in the standby state at 170 ° C.
図12は、第1の実施形態の印刷制御部100における制御処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating the operation of the control process in the
図12において、印刷制御部100は、待機状態の発生を検知する(S101)。例えば、所定時間経過しても印刷要求がない場合には、待機状態の発生が検知される。待機状態の発生が検知されると、処理はS102に移行する。
In FIG. 12, the
印刷制御部100は、直前の印刷に用いられた媒体の媒体幅を取得し(S102)、サブ定着ヒータ611の発熱体幅と媒体幅とを比較する(S103)。
The
そして、媒体幅が発熱体幅よりも大きい場合、印刷制御部100はメイン定着ヒータ610を使用するようする(S104)。このとき、印刷制御部100は、目標温度を170℃(高温の目標温度)に設定する。
When the medium width is larger than the heating element width, the
一方、そうでない場合、印刷制御部100はサブ定着ヒータ611を使用するように、更に目標温度を低く設定する(S105)。
On the other hand, if not, the
そして、加熱制御部104は、前ステップで設定された条件で、待機時の温度制御を行う(S106)。
Then, the
待機状態において印刷制御部100が印刷起動の発生を検知すると(S107)、印刷制御部100は、印刷可能温度範囲に設定して、温度調整を開始する(S108)。
When the
すなわち、印刷要求に応じて、印刷する媒体の媒体幅を検知し、その媒体幅に応じて、温度設定部103は、印刷に必要な目標温度を設定し、加熱制御部104は中央部サーミスタ620の温度を目標温度に制御する。
That is, the medium width of the medium to be printed is detected according to the print request, the
印刷起動が検知されると、印刷制御部100は印刷要求情報から印刷要求のある媒体の幅を取得し、直前に印刷した媒体幅と比較を行う(S109)。
When the print activation is detected, the
そして、印刷要求に係る印刷媒体幅がサブ定着ヒータ611の発熱体幅より大きい場合、印刷制御部100は、メイン定着ヒータ610を使用して温度制御を行う(S110)。
If the print medium width related to the print request is larger than the heating element width of the
メイン定着ヒータ610を使用する場合、印刷制御部100は中央部サーミスタ620と端部サーミスタ621の温度と下限温度Tlowとを比較し、中央部温度>下限温度、かつ、端部温度>下限温度の場合、印刷制御部100は印刷可能範囲に各部温度が到達したと判断し、印刷動作を開始する(S114)。なお、中央部温度≦下限温度、又は、端部温度≦下限温度の場合、定着ローラ64の表面温度がまだ印刷可能温度範囲内ではないと判断し、印刷制御部100はウォームアップ処理を行う。
When the
一方、そうでない場合、印刷制御部100は、サブ定着ヒータ611を使用して温度制御を行う(S111)。
On the other hand, if not, the
サブ定着ヒータ611を使用する場合、端部には通紙しないため温度は低温でも問題ないので温度の判定は行わない。つまり印刷制御部100は中央部サーミスタ620と下限温度Tlowとを比較し(S113)、中央部温度>下限温度となった場合、印刷可能範囲に各部温度が到達したと判断し、印刷動作を開始する(S114)。なお、中央部温度≦下限温度の場合、定着ローラ64の表面温度がまだ印刷可能温度範囲内ではないと判断し、印刷制御部100はウォームアップ処理を行う。
When the
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、発熱体幅の狭いヒータで待機した状態からより幅広媒体を印刷する場合においても、直前に印刷した媒体幅に応じた目標温度で待機することで、より短い端部温度調整時間で幅広紙の印刷を開始することができる。
(A-3) Effect of First Embodiment As described above, according to the first embodiment, even when printing a wider medium from a state where it is waited by a heater having a narrow heating element width, printing is performed immediately before. By waiting at the target temperature corresponding to the medium width, printing of wide paper can be started in a shorter edge temperature adjustment time.
(B)第2の実施形態
次に、本発明の定着装置及び画像形成装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(B) Second Embodiment Next, a second embodiment of the fixing device and the image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
第2の実施形態でも、画像形成装置の一例として電子写真プリンタ及びその定着装置に本発明を適用する場合を例示する。 The second embodiment also illustrates a case where the present invention is applied to an electrophotographic printer and a fixing device thereof as an example of an image forming apparatus.
(B−1)第2の実施形態の構成
第2の実施形態の画像形成装置は、第1の実施形態で説明したものを適用できる。従って、第2の実施形態でも、図1を用いて説明する。
(B-1) Configuration of Second Embodiment As the image forming apparatus of the second embodiment, the one described in the first embodiment can be applied. Therefore, the second embodiment will be described with reference to FIG.
図13は、第2の実施形態の画像形成装置1の印刷制御を示す機能ブロック図である。
FIG. 13 is a functional block diagram illustrating print control of the
第2の実施形態の画像形成装置1は、図13に示す印刷制御部200の処理機能が第1の実施形態と異なり、それ以外の構成は第1の実施形態で説明した構成を適用できる。
The
すなわち、図13において、第2の実施形態の画像形成装置1は、印刷制御部200、LEDヘッド3、トナー像形成部5、トナー像形成部電源7、用紙搬送モータ18、モータ電源17、書き出しセンサ8、排出センサ9、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611を有する定着器6、ヒータ電源16、中央部サーミスタ620、端部サーミスタ621を少なくとも有する。
That is, in FIG. 13, the
印刷制御部200は、第1の実施形態と同様に印刷動作を制御するものであり、第1の実施形態で説明した、モータ制御部101、温度検知部102、温度設定部103を有する。また、印刷制御部200は、第2の実施形態に特有の加熱制御部204を有する。
The
加熱制御部204は、第1の実施形態の加熱制御部104と同様に、中央部温度が目標温度より高い場合、メイン定着ヒータ610をオフ状態とし、中央部温度が目標温度よりも低い場合に、メイン定着ヒータ610又はサブ定着ヒータ611をオン状態に駆動制御する。
Similarly to the
また、加熱制御部204は、所定の時間駆動比率で、複数のヒータ(メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611)を駆動制御するものである。
The heating control unit 204 controls driving of the plurality of heaters (the
ここで、駆動時間比率による駆動制御について説明する。加熱制御部204は、所定期間を1周期とし、1周期の中で、メイン定着ヒータ610とサブ定着ヒータ611とを駆動期間を時間的に分割して交互に駆動させる。
Here, drive control based on the drive time ratio will be described. The heating control unit 204 sets the predetermined period as one cycle, and alternately drives the
例えば、1周期が2秒間であり、メイン定着ヒータ610の駆動時間比率が50%、サブ定着ヒータ611の駆動時間比率が50%である場合、加熱制御部204は、1周期のうち、1秒間メイン定着ヒータ610を駆動し、その後の1秒間サブ定着ヒータ611を駆動する。
For example, when one cycle is 2 seconds, the driving time ratio of the
また例えば、1周期が2秒間であり、メイン定着ヒータ610の駆動時間比率が70%で、サブ定着ヒータ611の駆動時間比率が30%である場合、加熱制御部204は、1周期のうち、1.4秒間(2秒の70%)メイン定着ヒータ610を駆動し、その後の0.6秒間(2秒の30%)サブ定着ヒータ611を駆動する。
For example, when one cycle is 2 seconds, the driving time ratio of the
その後も2秒周期で前記駆動処理を行うことで、駆動時間比率でヒータ駆動制御を実現することができる。 Thereafter, by performing the driving process at a cycle of 2 seconds, heater driving control can be realized at a driving time ratio.
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態の印刷制御部200における処理動作を、図面を参照しながら説明する。
(B-2) Operation of Second Embodiment Next, a processing operation in the
第2の実施形態では、加熱制御部204の処理動作が、第1の実施形態と異なるので、以下では、第2の実施形態の加熱制御部204の処理動作を中心に詳細に説明する。 In the second embodiment, since the processing operation of the heating control unit 204 is different from that of the first embodiment, the processing operation of the heating control unit 204 of the second embodiment will be described in detail below.
図14は、駆動時間比率でメイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611を駆動させるときの定着ローラ64における発熱量及び温度分布を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a heat generation amount and a temperature distribution in the fixing
図14(A)は、駆動時間比率が「メイン定着ヒータ610(メイン):サブ定着ヒータ611(サブ)=0:100」である場合を示す。図14(A−1)は、サブ定着ヒータ611の発熱量を示す図であり。図14(A−2)は、定着ローラ64の長手方向の表面温度分布を示す図である。
FIG. 14A shows a case where the drive time ratio is “main fixing heater 610 (main): sub-fixing heater 611 (sub) = 0: 100”. FIG. 14A-1 is a diagram illustrating the amount of heat generated by the
図14(A−2)に示すように、サブ定着ヒータ611のみを駆動させた場合、定着ローラ64の長手方向において、印刷可能温度範囲の下限温度Tlowよりも高温となるのは、定着ローラの中心部のA5縦幅分だけとなる。つまり、この場合、定着ローラ64の端部については温度調整を行わずに、すぐに印刷可能な媒体幅はA5縦幅以下となる。
As shown in FIG. 14A-2, when only the
図14(B)は、駆動時間比率が「メイン:サブ=70:30」である場合を示す。図14(B−1)は、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611の発熱量を示す図であり、図14(B−2)は、定着ローラ64の長手方向の表面温度分布を示す図である。
FIG. 14B shows a case where the drive time ratio is “main: sub = 70: 30”. 14B-1 is a diagram showing the heat generation amount of the
図14(B−2)に示すように、定着ローラ64の表面温度分布において、印刷可能温度範囲の下限温度Tlowよりも高温となるのは、定着ローラ64の中心部のB5縦幅(182mm)分程度となる。これは、メイン定着ヒータ610も駆動することで、定着ローラ64の端部温度が高くなり、さらに図7(A)で示したように熱の移動方向は定着ローラ64の軸方向であることから、サブ定着ヒータ611のみで駆動したときよりも温度分布が長手方向に広がることとなるので、定着ローラ64の中心部のB5縦幅分程度まで下限温度Tlowを超えることになる。つまり、この場合、定着ローラ64の端部について温度調整を行わずに、すぐに印刷可能な媒体幅はB5縦幅以下となる。
As shown in FIG. 14B-2, the surface temperature distribution of the fixing
図14(C)は、駆動時間比率が「メイン:サブ=100:0」である場合を示す。図14(C−1)は、メイン定着ヒータ610の発熱量を示す図であり、図14(C−2)は、定着ローラ64の長手方向の表面温度分布を示す図である。
FIG. 14C shows a case where the drive time ratio is “main: sub = 100: 0”. FIG. 14C-1 is a diagram showing the heat generation amount of the
図14(C−2)に示すように、メイン定着ヒータ610のみを駆動させた場合、定着ローラ64の表面温度分布において、印刷可能温度範囲の下限温度Tlowよりも高温となるのは、定着ローラ64の中央部から端部までのA4横幅分までとなる。つまり、この場合、定着ローラ64の端部について温度調整を行わずに、A4横幅まで印刷可能である。
As shown in FIG. 14C-2, when only the
図14(D)は、図14(A)〜図14(C)に結果に基づいて、直前印刷媒体幅とヒータの駆動時間比率との関係を示す図である。 FIG. 14D is a diagram showing the relationship between the immediately preceding print medium width and the heater driving time ratio based on the results shown in FIGS. 14A to 14C.
例えば、加熱制御部204は、直前印刷媒体が「A5縦幅」である場合には、待機時の駆動時間比率を「メイン:サブ=0:100」に設定し、直前印刷媒体が「B5縦幅」である場合には、待機時の駆動時間比率を「メイン:サブ=70:30」に設定し、直前印刷媒体が「A4横幅」である場合には、待機時の駆動時間比率を「メイン:サブ=100:0」に設定する。 For example, when the immediately preceding print medium is “A5 portrait width”, the heating control unit 204 sets the standby drive time ratio to “main: sub = 0: 100” and the immediately preceding print medium is “B5 portrait”. If “width”, the standby drive time ratio is set to “main: sub = 70: 30”, and if the immediately preceding print medium is “A4 horizontal width”, the standby drive time ratio is “ Main: Sub = 100: 0 ”is set.
次に、第2の実施形態の目標温度の設定処理について図面を用いて説明する。図15は、第2の実施形態の目標温度の設定処理を説明する説明図である。 Next, target temperature setting processing according to the second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating target temperature setting processing according to the second embodiment.
図15(A)は、待機時の駆動時間比率を変えたときの定着ローラ64の中央部温度と端部温度との関係を示す図である。
FIG. 15A is a diagram showing the relationship between the center temperature and the end temperature of the fixing
図15(A)では、駆動時間比率を「メイン:サブ=0:100」、「メイン:サブ=70:30」、「メイン:サブ=90:10」とする場合を示す。図15(A)に示すように、メイン定着ヒータ610の駆動時間比率が高くなるほど、定着ローラ64の中央部温度と端部温度との温度差が小さくなることが分かる。また、中央部温度を低くするほど、中央部温度と端部温度との温度差が縮まる。
FIG. 15A shows a case where the drive time ratio is “main: sub = 0: 100”, “main: sub = 70: 30”, and “main: sub = 90: 10”. As shown in FIG. 15A, it can be seen that the higher the drive time ratio of the
図15(B)は、図15(A)の結果に基づいて最短温度調整時間を示す図である。図15(B)において、横軸は、待機時中央部温度と印刷時目標温度との温度差を示し、縦軸は、待機時端部温度と印刷時下限温度との温度差を示す。 FIG. 15B is a diagram showing the shortest temperature adjustment time based on the result of FIG. In FIG. 15B, the horizontal axis indicates the temperature difference between the standby center temperature and the printing target temperature, and the vertical axis indicates the temperature difference between the standby end temperature and the printing lower limit temperature.
図15(A)において、「メイン:サブ=90:10」であり、かつ、中央部温度が170℃の場合、端部温度は150℃である。そのため、待機時中央部温度(170℃)と目標温度(170℃)との温度差は0℃であり、さらに待機時端部温度(150℃)と印刷可能温度範囲の下限温度(150℃)との温度差も0℃となるため、図15(B)に示すように、横軸0℃、縦軸0℃の位置を示すこととなる。 In FIG. 15A, when “main: sub = 90: 10” and the center temperature is 170 ° C., the end temperature is 150 ° C. Therefore, the temperature difference between the standby center temperature (170 ° C.) and the target temperature (170 ° C.) is 0 ° C., and the standby end temperature (150 ° C.) and the lower limit temperature of the printable temperature range (150 ° C.). Therefore, as shown in FIG. 15B, the position of 0 ° C. on the horizontal axis and 0 ° C. on the vertical axis is shown.
同様に、「メイン:サブ=70:30」であり、かつ、中央部温度が140℃の場合、端部温度は115℃であるので、図15(B)に示すように、横軸が「−30℃(=140℃−170℃)」、縦軸が「−35℃(=115℃−150℃)」の位置を示すこととなる。 Similarly, when “main: sub = 70: 30” and the center temperature is 140 ° C., the end temperature is 115 ° C. Therefore, as shown in FIG. “-30 ° C. (= 140 ° C.-170 ° C.)”, and the vertical axis indicates the position of “−35 ° C. (= 115 ° C.-150 ° C.)”.
さらに、「メイン:サブ=0:100」であり、かつ、中央部温度が100℃の場合、端部温度は65℃であるので、図15(B)に示すように、横軸が「−70℃(=100℃−170℃)」、縦軸が「−85℃(=65℃−150℃)」の位置を示すこととなる。 Further, when “main: sub = 0: 100” and the center temperature is 100 ° C., the end temperature is 65 ° C. Therefore, as shown in FIG. 70 [deg.] C. (= 100 [deg.] C.-170 [deg.] C.) "and the vertical axis indicates the position" -85 [deg.] C. (= 65 [deg.] C.-150 [deg.] C.) ".
また、第1の実施形態の図10に示した上昇温度と温度調整時間の関係から、定着ローラ64の中央部と端部の温度上昇時間に違いがあるため、ヒータ(メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611)を駆動し続けて中央部温度が目標温度に到達すると同時に、端部温度が印刷可能温度範囲の下限温度に到達する条件は、式(3)で得られる。
In addition, because of the relationship between the temperature rise time and the temperature rise time shown in FIG. 10 of the first embodiment, there is a difference in the temperature rise time between the central portion and the end portion of the fixing
ΔT2=ΔT1×1.2 …(3)
ここで、ΔT2は、待機時端部温度と印刷時下限温度との温度差であり、ΔT1は、待機時中央部温度と印刷時目標温度との温度差である。
ΔT2 = ΔT1 × 1.2 (3)
Here, ΔT2 is a temperature difference between the standby end temperature and the printing lower limit temperature, and ΔT1 is a temperature difference between the standby central temperature and the printing target temperature.
式(3)の関係を図15(B)に描くと、図15(B)の一点鎖線で示す直線となる。これを最短温度調整時間条件とする。 When the relationship of Expression (3) is drawn in FIG. 15B, a straight line indicated by a one-dot chain line in FIG. This is the shortest temperature adjustment time condition.
図15(B)において、一点鎖線の直線と実線との交点が、それぞれのメイン:サブの駆動時間比率での最適な温度設定となる。 In FIG. 15 (B), the intersection of the alternate long and short dash line and the solid line is the optimum temperature setting at each main: sub drive time ratio.
上述したように図14(D)では駆動時間比率と直前印刷時の媒体幅との関係を導いたので、図15(B)に示す関係から、直前印刷時の各媒体幅における設定すべき目標温度が得られる。 As described above, in FIG. 14D, the relationship between the drive time ratio and the medium width at the time of the previous printing is derived. Therefore, from the relationship shown in FIG. A temperature is obtained.
図15(C)は、各媒体幅での目標温度である。第2の実施形態では、直前印刷の媒体幅に応じて、図15(C)に示す目標温度に設定する。これにより、その後媒体幅のより広い媒体を印刷する場合に最短の温度調整時間で印刷を行うことができる。 FIG. 15C shows the target temperature for each medium width. In the second embodiment, the target temperature shown in FIG. 15C is set according to the medium width of the previous printing. As a result, when a medium having a wider medium width is subsequently printed, printing can be performed with the shortest temperature adjustment time.
図16は、第2の実施形態の印刷制御部200における制御処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation of control processing in the
図16において、印刷制御部200は、待機状態の発生を検知すると(S201)、直前の印刷に用いられた媒体の媒体幅を取得する(S202)。
In FIG. 16, when detecting the occurrence of the standby state (S201), the
加熱制御部204は、図14(D)の駆動時間比率テーブルを参照して、S202で取得した印刷直前の媒体幅に対応するメイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611の時間駆動比率を設定する(S203)。
The heating control unit 204 sets the time drive ratios of the
次に、加熱制御部204は、図15(C)の待機時目標温度設定テーブルを参照して、印刷直前の媒体幅に対応する目標温度を設定し、その駆動時間比率で、メイン定着ヒータ610及びサブ定着ヒータ611を駆動して待機温度制御を行う(S204)。
Next, with reference to the standby target temperature setting table in FIG. 15C, the heating control unit 204 sets a target temperature corresponding to the medium width immediately before printing, and the
待機状態では、印刷制御部200は印刷起動が発生したかを監視し、印刷制御部200が印刷起動を検知すると(S205)、処理はS206に移行する。
In the standby state, the
印刷制御部200は、印刷要求に係る媒体幅を取得し(S206)、温度設定部103は、印刷要求に係る印刷に必要な目標温度を設定し、加熱制御部204が、中央部サーミスタ620の温度を目標温度に制御する(S207)。
The
加熱制御部204は、印刷媒体幅と直前印刷媒体幅とを比較し(S208)、印刷媒体幅が直前印刷媒体幅よりも大きい場合、加熱制御部204は、メイン定着ヒータ610のみを使用して温度制御を行い(S210)。
The heating control unit 204 compares the print medium width with the previous print medium width (S208). If the print medium width is larger than the previous print medium width, the heating control unit 204 uses only the
一方、印刷媒体幅が直前印刷媒体幅以下の場合、加熱制御部204は、印刷媒体幅でのヒータ駆動時間比率を設定する(S209)。 On the other hand, when the print medium width is equal to or smaller than the immediately preceding print medium width, the heating control unit 204 sets the heater driving time ratio at the print medium width (S209).
S211では、印刷制御部200が、中央部サーミスタ620と端部サーミスタ621の温度と下限温度Tlowとを比較する(s211)。
In S211, the
そして、中央部温度>下限温度、かつ、端部温度>下限温度となった場合は印刷可能範囲に各部温度が到達したと判断し、印刷制御部200は印刷動作を開始する(S212)。そうでない場合、中央部温度、端部温度が下限温度に達するまで、印刷制御部200は印刷動作を待機する。
When the central part temperature> the lower limit temperature and the end part temperature> the lower limit temperature, it is determined that each part temperature has reached the printable range, and the
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、直前印刷した媒体幅が、幅狭用ヒータ(サブ定着ヒータ)よりも広い幅であっても、幅広用ヒータ(メイン定着ヒータ)のみを使用して待機した場合よりも待機時の消費電力をより抑えることができる。
(B-3) Effects of Second Embodiment As described above, according to the second embodiment, even if the width of the medium printed immediately before is wider than the heater for narrow width (sub-fixing heater). The power consumption during standby can be suppressed more than when the standby is performed using only the wide heater (main fixing heater).
さらに、第2の実施形態によれば、目標温度を媒体毎に変更することで、その後幅広紙を印刷する場合の端部温度調整時間を短くすることができる。 Furthermore, according to the second embodiment, by changing the target temperature for each medium, it is possible to shorten the edge temperature adjustment time when printing wide paper thereafter.
(C)他の実施形態
上述した第1及び第2の実施形態では、電子写真プリンタに搭載される画像形成装置及び定着装置とする場合を例示したが、電子写真プリンタに代えて、MFP、ファクシミリ、複写機等にも適用することができる。
(C) Other Embodiments In the first and second embodiments described above, the image forming apparatus and the fixing apparatus mounted on the electrophotographic printer are exemplified. However, instead of the electrophotographic printer, an MFP, a facsimile machine is used. It can also be applied to copying machines and the like.
上述した第1の実施形態では、加熱制御部104が待機時の目標温度を変更する際、待機移行直前の媒体の幅に応じて、2個の目標温度のいずれかに設定変更する場合を例示したが、待機時の目標温度は3個以上であってもよい。
In the first embodiment described above, when the
また、待機移行直前の媒体幅と目標温度との比例関係を示す演算式を用いて、加熱制御部104が、待機移行直前の媒体幅に応じた目標温度を求めるようにしてもよい。
Further, the
上述した第2の実施形態では、加熱制御部204が、図14(D)で例示した駆動時間比率テーブルを参照して、待機移行直前の媒体幅に応じた駆動時間比率を設定する場合を例示した。しかし、駆動時間比率を求める方法は、これに限定されない。まず、図14(D)は、一例であり、他のテーブルであってもよい。また、待機移行直前の媒体幅が幅広であるほど、メイン定着ヒータの駆動時間比率が大きくなるように、又逆に、帯域移行直前の媒体幅が幅狭であるほど、メイン定着ヒータの駆動時間比率が小さくなるようにできれば、所定の関係式を用いて、加熱制御部204が駆動時間比率を求めてもよい。 In the second embodiment described above, the case where the heating control unit 204 sets the drive time ratio according to the medium width immediately before the standby shift is illustrated with reference to the drive time ratio table illustrated in FIG. did. However, the method for obtaining the drive time ratio is not limited to this. First, FIG. 14D is an example, and another table may be used. Further, as the medium width immediately before the standby shift is wider, the drive time ratio of the main fixing heater is increased, and conversely, as the medium width immediately before the band shift is narrower, the drive time of the main fixing heater is increased. If the ratio can be reduced, the heating control unit 204 may obtain the drive time ratio using a predetermined relational expression.
上述した第2の実施形態では、加熱制御部204が、図15(C)で例示した待機時目標温度設定テーブルを参照して、待機移行直前の媒体幅に応じた待機時目標温度を設定する場合を例示した。しかし、待機時目標温度を求める方法は、これに限定されない。まず、図15(C)は、一例であり、他のテーブルであってもよい。また、待機移行直前の媒体幅が幅広であるほど、目標温度が低くなるものであれば、所定の関係式を用いて、加熱制御部204が待機時目標温度を求めてもよい。 In the second embodiment described above, the heating control unit 204 refers to the standby target temperature setting table illustrated in FIG. 15C and sets the standby target temperature according to the medium width immediately before the standby shift. The case was illustrated. However, the method for obtaining the standby target temperature is not limited to this. First, FIG. 15C is an example, and other tables may be used. If the target temperature becomes lower as the medium width just before the standby shift is wider, the heating control unit 204 may obtain the standby target temperature using a predetermined relational expression.
1…画像形成装置、2…定着装置、6…定着器、610…メイン定着ヒータ、611…サブ定着ヒータ、16…ヒータ電源、620…中央部サーミスタ、621…端部サーミスタ、100及び200…印刷制御部、101…モータ制御部、102…温度検知部、103…温度設定部、104及び204…加熱制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記定着手段に対して第1加熱幅長で加熱する第1の加熱手段と、
前記定着手段に対して第2加熱幅長で加熱する第2の加熱手段と、
前記定着手段の温度を検知する温度検知手段と、
前記温度検知手段による検知温度と目標温度とに基づいて、前記第1の加熱手段又は前記第2の加熱手段を駆動制御するものであって、待機移行直前に定着させた媒体の幅長に応じて、待機時の目標温度を変更する加熱制御手段と
を備え、
前記第1加熱手段の第1加熱幅長は、前記第2の加熱手段の第2加熱幅長よりも長く、
前記加熱制御手段は、
待機時に、前記第1の加熱手段又は前記第2の加熱手段のいずれかを駆動させ、
待機移行直前の媒体が幅広媒体であるときには、前記第1の加熱手段を駆動し、待機移行直前の媒体が幅狭媒体であるときには、前記第2の加熱手段を駆動するものである
ことを特徴とする定着装置。 Fixing means for fixing the toner to the medium using at least heat;
A first heating means for heating the fixing means with a first heating width;
A second heating means for heating the fixing means with a second heating width;
Temperature detecting means for detecting the temperature of the fixing means;
Based on the temperature detected by the temperature detection means and the target temperature, the first heating means or the second heating means is driven and controlled according to the width of the medium fixed immediately before the transition to standby. Heating control means for changing the target temperature during standby , and
The first heating width length of the first heating means is longer than the second heating width length of the second heating means,
The heating control means includes
During standby, drive either the first heating means or the second heating means,
When the medium immediately before the standby shift is a wide medium, the first heating unit is driven, and when the medium immediately before the standby shift is a narrow medium, the second heating unit is driven. A fixing device.
前記定着手段に対して第1加熱幅長で加熱する第1の加熱手段と、
前記定着手段に対して第2加熱幅長で加熱する第2の加熱手段と、
前記定着手段の温度を検知する温度検知手段と、
前記温度検知手段による検知温度と目標温度とに基づいて、前記第1の加熱手段又は前記第2の加熱手段を駆動制御するものであって、待機移行直前に定着させた媒体の幅長に応じて、待機時の目標温度を変更する加熱制御手段と
を備え、
前記加熱制御手段が、所定の駆動時間比率により、前記第1の加熱手段又は前記第2の加熱手段を駆動制御するものであり、
前記所定の駆動時間比率は、待機移行直前に定着された媒体の幅長に応じて決定される
ことを特徴とする定着装置。 Fixing means for fixing the toner to the medium using at least heat;
A first heating means for heating the fixing means with a first heating width;
A second heating means for heating the fixing means with a second heating width;
Temperature detecting means for detecting the temperature of the fixing means;
Based on the temperature detected by the temperature detection means and the target temperature, the first heating means or the second heating means is driven and controlled according to the width of the medium fixed immediately before the transition to standby. Heating control means for changing the standby target temperature,
With
The heating control means drives and controls the first heating means or the second heating means at a predetermined drive time ratio;
The fixing device according to claim 1, wherein the predetermined drive time ratio is determined according to a width of a medium fixed immediately before the standby shift .
待機移行直前の媒体の幅長が長くなるほど、前記第1の加熱手段の前記駆動時間比率を大きく、前記第2の加熱手段の前記駆動時間比率を小さくなるようにし、
待機移行直前の媒体の幅長が短くなるほど、前記第1の加熱手段の前記駆動時間比率を小さく、前記第2の加熱手段の前記駆動時間比率を大きくなるようにする
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の定着装置。 The heating control means includes
As the width of the medium immediately before the standby shift is increased, the drive time ratio of the first heating unit is increased, and the drive time ratio of the second heating unit is decreased.
The drive time ratio of the first heating unit is decreased and the drive time ratio of the second heating unit is increased as the width of the medium immediately before the standby shift is shortened. The fixing device according to 2 or 3 .
前記媒体に形成されたトナー像を定着させるものであって、請求項1〜4のいずれかに記載の定着装置と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 A toner image forming unit for forming a toner image on a medium;
The fixing device according to claim 1, wherein the toner image formed on the medium is fixed.
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105978A JP5940879B2 (en) | 2012-05-07 | 2012-05-07 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105978A JP5940879B2 (en) | 2012-05-07 | 2012-05-07 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013235051A JP2013235051A (en) | 2013-11-21 |
JP5940879B2 true JP5940879B2 (en) | 2016-06-29 |
Family
ID=49761245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012105978A Expired - Fee Related JP5940879B2 (en) | 2012-05-07 | 2012-05-07 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5940879B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11650526B1 (en) | 2022-03-21 | 2023-05-16 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3418269B2 (en) * | 1995-02-15 | 2003-06-16 | 株式会社リコー | Fixing device |
JP3750332B2 (en) * | 1998-02-19 | 2006-03-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2006251285A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Oki Data Corp | Image recording apparatus |
-
2012
- 2012-05-07 JP JP2012105978A patent/JP5940879B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013235051A (en) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436812B2 (en) | Fixing device | |
US9075357B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
JP4382050B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2018017910A (en) | Image heating device and image formation device | |
JPH1173055A (en) | Control method for image forming apparatus having heat fixing device | |
US20160018764A1 (en) | Fixing apparatus | |
JP5514708B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015230421A (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP2008015344A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5940879B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2014194443A (en) | Fixation control device and image forming apparatus | |
CN110083036B (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP5945515B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009192993A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP2006039049A (en) | Fixing unit, image forming apparatus using the same, and control method thereof | |
JP6228067B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6100625B2 (en) | Fixing control device and image forming apparatus | |
JP2014041232A (en) | Image heating device | |
JP2011033998A (en) | Image heating device | |
JP2006019159A (en) | Heater and image heating device | |
JP5321280B2 (en) | Fixing device | |
JP6852507B2 (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP6247575B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002214967A (en) | Image forming device | |
JP4332397B2 (en) | Fixing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5940879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |