JP5934456B2 - Vehicle control apparatus and vehicle control system - Google Patents

Vehicle control apparatus and vehicle control system Download PDF

Info

Publication number
JP5934456B2
JP5934456B2 JP2012041002A JP2012041002A JP5934456B2 JP 5934456 B2 JP5934456 B2 JP 5934456B2 JP 2012041002 A JP2012041002 A JP 2012041002A JP 2012041002 A JP2012041002 A JP 2012041002A JP 5934456 B2 JP5934456 B2 JP 5934456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
signal
battery
vehicle control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041002A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013177822A (en
Inventor
隆洋 金子
隆洋 金子
真史 山下
真史 山下
辰行 松尾
辰行 松尾
重人 梅山
重人 梅山
雄介 岩▲崎▼
雄介 岩▲崎▼
木戸 啓介
啓介 木戸
小宮 基樹
基樹 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012041002A priority Critical patent/JP5934456B2/en
Priority to CN201210585258.3A priority patent/CN103287357B/en
Publication of JP2013177822A publication Critical patent/JP2013177822A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5934456B2 publication Critical patent/JP5934456B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両のバッテリが接続されたこを検出する技術に関する。   The present invention relates to a technique for detecting that a vehicle battery is connected.

従来より、車両にはエンジンの燃料噴射装置を制御する制御装置が備えられている。この制御装置は、過去の制御結果を用いて制御パラメータ等を修正する、いわゆる学習制御を行っている。例えば、前記制御装置は、噴射タイミングや噴射量等の制御値を学習値として記憶し、次回の制御の際に用いている。また、エンジンを制御するセンサーの故障を自己診断する機能が設けられている場合には、診断結果(ダイアグコード)を記憶する場合もある(例えば、特許文献1、2参照)。   Conventionally, a vehicle has been provided with a control device that controls an engine fuel injection device. This control device performs so-called learning control in which control parameters and the like are corrected using past control results. For example, the control device stores control values such as injection timing and injection amount as learning values and uses them in the next control. In addition, when a function for self-diagnosis of a failure of a sensor that controls the engine is provided, a diagnosis result (diag code) may be stored (for example, see Patent Documents 1 and 2).

これら学習値やダイアグコードは、RAM(Random Access Memory)に記憶させている。RAMは揮発性メモリであるため、イグニッションスイッチをオフにした後にもデータを保持し続けるための保持用電源が設けられている。保持用電源は、バッテリから電源が供給されているので、何らかの要因でバッテリが外されるとRAMへの電力供給が途絶え、RAMに記憶されていたデータは消去されてしまう。   These learning values and diagnostic codes are stored in a RAM (Random Access Memory). Since the RAM is a volatile memory, a holding power supply is provided to keep holding data even after the ignition switch is turned off. Since the holding power is supplied from the battery, if the battery is removed for some reason, the power supply to the RAM is interrupted, and the data stored in the RAM is erased.

逆にこれを利用して、学習値やダイアグコードを消去したい場合に、バッテリを外して消去することがある。例えば、ダイアグコードを消去する場合には、一般的には専用のツールが必要となるが、そのようなツールがない場合であっても単にバッテリを外して再度接続するだけでデータを消去することが可能になる。   On the other hand, when it is desired to delete the learning value or the diagnosis code by using this, the battery may be deleted and deleted. For example, when deleting a diagnostic code, a dedicated tool is generally required, but even if there is no such tool, the data can be deleted simply by removing the battery and reconnecting it. Is possible.

特開2006-232223号公報JP 2006-232223 特開2009-98726号公報JP 2009-98726 A

上述のようにRAMを用いた場合には保持用電源が必要となるが、保持用電源は高価である。そこで、コストダウンを図るためにフラッシュROMやEEPROM等のROM(Read Only Memory)を用いることが考えられる。ただし、ROMは不揮発性メモリであるため、バッテリを外しただけではデータは消去されない。このため、データを消去したい場合には、バッテリが外され、再度接続されたことを検出して消去する必要がある。   As described above, when a RAM is used, a holding power supply is required, but the holding power supply is expensive. Therefore, it is conceivable to use a ROM (Read Only Memory) such as a flash ROM or an EEPROM in order to reduce the cost. However, since ROM is a non-volatile memory, data is not erased only by removing the battery. For this reason, when it is desired to erase data, it is necessary to detect that the battery has been removed and reconnected, and erased.

しかしながら、燃料噴射装置を制御する制御装置は、イグニッションスイッチがオンの時に電源が供給されるようになっているため、イグニッションスイッチがオフの状態でバッテリを外して再度接続したとしても電源は供給されず起動しない。このため、制御装置は、バッテリが外されたことや再度接続されたことを検出することができず、データを消去することができない。   However, since the control device that controls the fuel injection device is supplied with power when the ignition switch is on, power is supplied even if the battery is removed and reconnected with the ignition switch off. Will not start. For this reason, the control device cannot detect that the battery has been removed or reconnected, and data cannot be erased.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、イグニッションスイッチがオフの状態であってもバッテリの再接続を検出し、ROMのデータを消去することが可能な技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of detecting reconnection of a battery and erasing ROM data even when an ignition switch is off. And

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載され、該車両を構成する車載装置を制御する車両制御装置であって、イグニッションスイッチのオン又はオフを検出するIG検出手段と、バッテリの接続を検出すると、該バッテリに接続されたリレーを駆動してオンするための駆動信号を該リレーに出力する接続検出手段と、前記リレーがオンされ、該リレーを介してバッテリから電源が供給されると起動する制御手段と、を備え、前記制御手段は、起動すると前記IG検出手段により検出されたイグニッションスイッチのオン又はオフを判断し、イグニッションスイッチがオフである場合には、バッテリが接続されたと判断する。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is a vehicle control device that controls an in- vehicle device that is mounted on a vehicle and constitutes the vehicle, and an IG detection unit that detects whether an ignition switch is on or off; When the connection of the battery is detected, connection detection means for outputting a drive signal for driving and turning on the relay connected to the battery to the relay, the relay is turned on, and power is supplied from the battery via the relay. Control means that is activated when supplied, and the control means determines whether the ignition switch detected by the IG detection means is on or off when activated, and if the ignition switch is off, the battery is Judge that connected.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記制御手段は、起動すると、前記リレーの駆動を保持する保持信号を前記リレーに出力するとともに、起動した旨を示す起動信号を前記接続検出手段に出力し、前記接続検出手段は、前記起動信号入力されると、前記駆動信号の出力を停止する。
The invention according to claim 2 is the vehicle control device according to claim 1, wherein when the control means is activated, it outputs a holding signal for holding the drive of the relay to the relay and indicates that it has been activated. the start signal is output to the connection detection means, the connection detection means, when the start signal is input, stopping the output of the drive signal.

また、請求項3の発明は、請求項2に記載の車両制御装置において、前記起動信号は、ウォッチドッグ信号である。   According to a third aspect of the present invention, in the vehicle control device according to the second aspect, the activation signal is a watchdog signal.

また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、前記制御手段は、車両データを記憶する不揮発性の記憶手段を備えており、バッテリが接続されたと判断すると、前記記憶手段に記憶されている車両データを消去する。   According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle control device according to any one of the first to third aspects, the control means includes a nonvolatile storage means for storing vehicle data, and a battery is connected. If it is determined that the vehicle data has been deleted, the vehicle data stored in the storage means is deleted.

また、請求項5の発明は、請求項4に記載の車両制御装置において、前記制御手段は、前記車両データを消去すると保持信号の出力を停止する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle control device according to the fourth aspect, the control means stops outputting the holding signal when the vehicle data is deleted.

また、請求項6の発明は、車両に搭載され、該車両を構成する車載装置を制御する車両制御システムであって、イグニッションスイッチのオン又はオフを検出するIG検出手段、及び、バッテリに接続されたリレーを介してバッテリから電源が供給されると起動する制御手段を有する第1の車両制御装置と、バッテリの接続を検出すると、前記リレーを駆動してオンするための駆動信号を該リレーに出力する接続検出手段を有する第2の車両制御装置と、を備え、前記制御手段は、起動すると前記IG検出手段により検出されたイグニッションスイッチのオン又はオフを判断し、イグニッションスイッチがオフである場合には、バッテリが接続されたと判断する。
Further, the invention of claim 6 is a vehicle control system that controls an on- vehicle device that is mounted on a vehicle and that constitutes the vehicle, and is connected to an IG detection means that detects whether an ignition switch is on or off, and a battery. a first vehicle control apparatus having a control means for power supply from the battery is started to be supplied via the relay has, upon detecting a connection of a battery, a drive signal for turning on to drive the relay in the relay A second vehicle control device having a connection detection means for outputting, and when the control means is activated, it determines whether the ignition switch detected by the IG detection means is on or off, and the ignition switch is off Determines that a battery is connected.

また、請求項7の発明は、請求項6に記載の車両制御システムにおいて、前記第2の車両制御装置は、前記駆動信号を出力してから所定時間経過後に駆動信号の出力を停止する。
According to a seventh aspect of the present invention, in the vehicle control system according to the sixth aspect, the second vehicle control device stops outputting the drive signal after a predetermined time has elapsed after outputting the drive signal.

また、請求項8の発明は、請求項6又は7に記載の車両制御システムにおいて、前記制御手段は、車両データを記憶する不揮発性の記憶手段を備えており、バッテリが接続されたと判断すると、前記記憶手段に記憶されている車両データを消去する。   The invention according to claim 8 is the vehicle control system according to claim 6 or 7, wherein the control means includes a non-volatile storage means for storing vehicle data, and it is determined that a battery is connected. The vehicle data stored in the storage means is erased.

また、請求項9の発明は、請求項6ないし8のいずれか1項に記載の車両制御システムにおいて、前記制御手段は、起動するとリレーの駆動を保持する保持信号を前記リレーに出力し、前記車両データを消去すると保持信号の出力を停止する。
The invention of claim 9 is the vehicle control system according to any one of claims 6 to 8, wherein, when you start holding signal for holding the driving of the relay output to the relay, the When the vehicle data is deleted, the holding signal output is stopped.

また、請求項10の発明は、車両に搭載され、該車両を構成する車載装置を制御する車両制御システムであって、イグニッションスイッチがオン又はオフである旨の信号が入力されることにより、イグニッションスイッチのオン又はオフを検出するとともに、該信号によりイグニッションスイッチがオンと判断したときにバッテリに接続された第1のリレーを駆動してオンするための第1の駆動信号を該第1のリレーに出力するIG検出手段、及び、前記第1のリレーを介してバッテリから電源が供給されると起動する制御手段と、を有する第1の車両制御装置と、バッテリの接続を検出すると、該バッテリに接続された第2のリレーを駆動してオンするための第2の駆動信号を該第2のリレーに出力し、前記第2のリレーを介して前記IG検出手段に対してイグニッションスイッチがオンである旨の信号を出力させるとともに、前記第2の駆動信号を出力してから所定時間経過後に第2の駆動信号の出力を停止する第2の車両制御装置と、を備え、前記制御手段は、起動してから前記所定時間経過すると前記IG検出手段により検出されたイグニッションスイッチのオン又はオフを判断し、イグニッションスイッチがオフである場合には、バッテリが接続されたと判断する。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a vehicle control system that controls an in- vehicle device that is mounted on a vehicle and that constitutes the vehicle, and the ignition switch is turned on or off to receive an ignition signal. detects the switch on or off, the first driving signal for turning on to drive the first relay connected to the battery when the ignition switch is determined to turn on by the signal of the first relay When the connection of the battery is detected, the first vehicle control device having an IG detection means for outputting to the power supply and a control means for starting when power is supplied from the battery via the first relay and drives the connected second relay outputs a second driving signal for turning on the second relay in the IG via the second relay Causes outputs a signal indicating the ignition switch is turned on for detecting means, the second of the second vehicle control apparatus stops the output of the second driving signal from the output of the drive signal after a predetermined time has elapsed The control means determines whether the ignition switch detected by the IG detection means is on or off when the predetermined time has elapsed since the start, and if the ignition switch is off, the battery is connected. Judge that it was done.

また、請求項11の発明は、請求項10に記載の車両制御システムにおいて、前記制御手段は、車両データを記憶する不揮発性の記憶手段を備えており、バッテリが接続されたと判断すると、前記記憶手段に記憶されている車両データを消去する。
The invention according to claim 11 is the vehicle control system according to claim 10, wherein the control means includes a non-volatile storage means for storing vehicle data, and if the battery is determined to be connected, the storage means is stored. The vehicle data stored in the means is deleted.

また、請求項12の発明は、請求項10又は11のいずれか1項に記載の車両制御システムにおいて、前記制御手段は、起動すると第1のリレーの駆動を保持する保持信号を出力し、前記車両データを消去すると保持信号の出力を停止する。
The invention according to claim 12 is the vehicle control system according to any one of claims 10 or 11 , wherein the control means outputs a holding signal for holding the drive of the first relay when activated. When the vehicle data is deleted, the holding signal output is stopped.

請求項1ないし5の発明によれば、バッテリが接続されたことを検出してリレーを駆動することにより、制御手段に電源を供給して制御手段を起動させることができる。制御手段は、起動するとイグニッションスイッチのオン又はオフを判断し、イグニッションスイッチがオフの場合にバッテリが接続されたことを判断する。すなわち、制御手段は、イグニッションスイッチがオンでない場合であっても起動することができ、かつ、このような場合に起動したことでバッテリが接続されたことを検出することが可能となる。   According to the first to fifth aspects of the present invention, it is possible to start the control means by supplying power to the control means by detecting that the battery is connected and driving the relay. When activated, the control means determines whether the ignition switch is on or off, and determines that the battery is connected when the ignition switch is off. That is, the control means can be activated even when the ignition switch is not turned on, and can detect that the battery is connected by being activated in such a case.

また、特に請求項2及び3の発明によれば、制御手段から起動信号を入力することで制御手段が起動したことを把握することができる。制御手段は起動すると自らリレーを駆動させる制御を行うため、接続検出手段は、制御手段が起動した後に駆動信号の出力を停止することで、制御手段が自らリレーの駆動を停止すれば制御手段への電力供給が絶たれることになり、無用な電力消費を抑制することができる。   In particular, according to the inventions of claims 2 and 3, it is possible to grasp that the control means is activated by inputting the activation signal from the control means. Since the control means controls to drive the relay by itself when activated, the connection detecting means stops the output of the drive signal after the control means is activated, so that if the control means stops driving the relay by itself, the connection detecting means Therefore, unnecessary power consumption can be suppressed.

また、特に請求項4の発明によれば、車両データが不揮発性の記憶手段に記憶されている場合であっても、制御手段は、バッテリが接続されたと判断したときに車両データを消去することができる。   Further, according to the invention of claim 4, even when the vehicle data is stored in the non-volatile storage means, the control means deletes the vehicle data when it is determined that the battery is connected. Can do.

また、特に請求項5の発明によれば、制御手段は、起動するとリレーの駆動を保持するため、接続検出手段が駆動信号の出力を停止した後も起動し続けることができる。また、車両データの消去後に保持信号の出力を停止することで処理終了後に起動を停止することができる。   In particular, according to the invention of claim 5, since the control means holds the drive of the relay when activated, the control means can continue to be activated even after the connection detecting means stops outputting the drive signal. Further, by stopping the output of the holding signal after erasing the vehicle data, the activation can be stopped after the processing is completed.

また、請求項6ないし9の発明によれば、外部装置がバッテリの接続を検出してリレーを駆動させるため、車両制御装置がバッテリの接続を検出することができない場合であっても、制御手段を起動させることができる。また、制御手段は、起動するとイグニッションスイッチのオン又はオフを判断し、イグニッションスイッチがオフの場合にバッテリが接続されたことを判断する。すなわち、制御手段は、イグニッションスイッチがオンでない場合であっても起動することができ、かつ、このような場合に起動したことでバッテリが接続されたことを検出することが可能となる。   According to the sixth to ninth aspects of the present invention, since the external device detects the connection of the battery and drives the relay, even if the vehicle control device cannot detect the connection of the battery, the control means Can be activated. In addition, the control means determines whether the ignition switch is turned on or off when it is activated, and determines that the battery is connected when the ignition switch is off. That is, the control means can be activated even when the ignition switch is not turned on, and can detect that the battery is connected by being activated in such a case.

また、特に請求項7の発明によれば、制御手段は起動すると自らリレーを駆動させる制御を行うため、外部装置が所定時間経過後に駆動信号の出力を停止することで、制御手段が自らリレーの駆動を停止すれば制御手段への電力供給が絶たれることになり、無用な電力消費を抑制することができる。   Further, according to the invention of claim 7, since the control means performs control to drive the relay by itself when activated, the external device stops outputting the drive signal after elapse of a predetermined time, so that the control means itself performs relay control. If the drive is stopped, the power supply to the control means is cut off, and unnecessary power consumption can be suppressed.

また、特に請求項8の発明によれば、車両データが不揮発性の記憶手段に記憶されている場合であっても、制御手段は、バッテリが接続されたと判断したときに車両データを消去することができる。   Further, according to the invention of claim 8, even when the vehicle data is stored in the non-volatile storage means, the control means deletes the vehicle data when it is determined that the battery is connected. Can do.

また、特に請求項9の発明によれば、制御手段は、起動するとリレーの駆動を保持するため、接続検出手段が駆動信号の出力を停止した後も起動し続けることができる。また、車両データの消去後に保持信号の出力を停止することで終了処理後に起動を停止することができる。   In particular, according to the invention of claim 9, since the control means holds the drive of the relay when activated, it can continue to be activated even after the connection detecting means stops outputting the drive signal. In addition, by stopping the output of the holding signal after erasing the vehicle data, the activation can be stopped after the end processing.

また、請求項10ないし12の発明によれば、外部装置がバッテリの接続を検出して第2のリレーを介してイグニッションスイッチがオンである旨の信号を車両制御装置に出力させるため、車両制御装置がバッテリの接続を検出することができない場合であっても第1のリレーを駆動させ、制御手段を起動させることができる。また、制御手段は、起動するとイグニッションスイッチのオン又はオフを判断し、イグニッションスイッチがオフの場合にバッテリが接続されたことを判断する。すなわち、制御手段は、イグニッションスイッチがオンでない場合であっても起動することができ、かつ、このような場合に起動したことでバッテリが接続されたことを検出することが可能となる。
According to the inventions of claims 10 to 12 , since the external device detects the connection of the battery and causes the vehicle control device to output a signal indicating that the ignition switch is on via the second relay, the vehicle control Even when the device cannot detect the connection of the battery, the first relay can be driven and the control means can be activated. In addition, the control means determines whether the ignition switch is turned on or off when it is activated, and determines that the battery is connected when the ignition switch is off. That is, the control means can be activated even when the ignition switch is not turned on, and can detect that the battery is connected by being activated in such a case.

また、特に請求項10ないし12の発明によれば、制御手段は起動するとイグニッションスイッチのオン又はオフを判断するため、その判断処理の前に第2のリレーの駆動を停止させる必要がある。仮に第2のリレーが駆動していると、制御手段はイグニッションスイッチがオンであると判断するためである。従って、第2の駆動信号を出力して所定時間経過後にその出力を停止することで、制御手段が誤ってイグニッションスイッチがオンであると判断することを防止することができる。
Further, according to the tenth to twelfth aspects of the invention, when the control means is activated, it determines whether the ignition switch is turned on or off. Therefore, it is necessary to stop the driving of the second relay before the determination process. If the second relay is driven, the control means determines that the ignition switch is on. Therefore, by outputting the second drive signal and stopping the output after a predetermined time has elapsed, it is possible to prevent the control means from erroneously determining that the ignition switch is on.

また、特に請求項11の発明によれば、車両データが不揮発性の記憶手段に記憶されて
いる場合であっても、制御手段は、バッテリが接続されたと判断したときに車両データを
消去することができる。
Further, according to the invention of claim 11 , even when the vehicle data is stored in the non-volatile storage means, the control means deletes the vehicle data when it is determined that the battery is connected. Can do.

また、特に請求項12の発明によれば、制御手段は、起動すると第1のリレーの駆動を
保持するため、第2のリレーの駆動を停止させて第1の駆動信号の出力が停止した後も起
動し続けることができる。また、車両データの消去後に保持信号の出力を停止することで
終了処理後に起動を停止することができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, the control means holds the drive of the first relay when activated, so that the drive of the second relay is stopped and the output of the first drive signal is stopped. Can also continue to start. In addition, by stopping the output of the holding signal after erasing the vehicle data, the activation can be stopped after the end processing.

図1は、第1の実施の形態における車両制御システムの概要構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a vehicle control system according to the first embodiment. 図2は、第1の実施の形態における車両制御システムの各種信号の変化を示すタイムチャートである。FIG. 2 is a time chart showing changes in various signals of the vehicle control system according to the first embodiment. 図3は、第2の実施の形態における車両制御システムの概要構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the vehicle control system according to the second embodiment. 図4は、第2の実施の形態における車両制御システムの各種信号の変化を示すタイムチャートである。FIG. 4 is a time chart showing changes in various signals of the vehicle control system according to the second embodiment. 図5は、第3の実施の形態における車両制御システムの概要構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the vehicle control system according to the third embodiment. 図6は、第3の実施の形態における車両制御システムの各種信号の変化を示すタイムチャートである。FIG. 6 is a time chart showing changes in various signals of the vehicle control system in the third embodiment.

本発明に係る車両制御システムは、車両を構成する車載装置を制御する車両制御装置を含むシステムであり、イグニッションスイッチがオンされるとバッテリからの電源が供給されるものを基本構成としている。また、本発明の車両制御システムは、特に、バッテリが外された状態から接続された際に、イグニッションスイッチがオフの状態であってもバッテリの再接続を検出して一時的に起動させることが可能なシステムである。本発明の車両制御システムは、例えば、燃料噴射装置を制御する車両制御装置に用いることができる。以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。 A vehicle control system according to the present invention is a system including a vehicle control device that controls an in- vehicle device that constitutes a vehicle, and has a basic configuration in which power is supplied from a battery when an ignition switch is turned on. In addition, the vehicle control system of the present invention can detect the reconnection of the battery and activate it temporarily even when the ignition switch is turned off, particularly when the battery is connected from a disconnected state. It is a possible system. The vehicle control system of the present invention can be used, for example, in a vehicle control device that controls a fuel injection device. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.第1の実施の形態>
<1−1.システムの構成>
図1は、第1の実施の形態に係る車両制御システム100の概略構成を示す図である。図1に示すように、車両制御システム100は、バッテリ1と、イグニッションスイッチ2と、メインリレー3と、車両制御装置4とを備えている。
<1. First Embodiment>
<1-1. System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a vehicle control system 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the vehicle control system 100 includes a battery 1, an ignition switch 2, a main relay 3, and a vehicle control device 4.

バッテリ1は、車両各部の電気負荷に電源を供給するものである。このバッテリ1には電源ライン10が接続されており、この電源ライン10にはイグニッションスイッチ2や、メインリレー3、車両制御装置4が接続されている。なお、以下においては、バッテリ1から直接車両制御装置4に供給される電圧を「BATT」と記載し、バッテリ1からメインリレー3を介して車両制御装置4に供給される電圧を「+B」と記載する。   The battery 1 supplies power to electric loads in various parts of the vehicle. A power supply line 10 is connected to the battery 1, and an ignition switch 2, a main relay 3, and a vehicle control device 4 are connected to the power supply line 10. In the following, the voltage supplied directly from the battery 1 to the vehicle control device 4 is described as “BATT”, and the voltage supplied from the battery 1 to the vehicle control device 4 via the main relay 3 is referred to as “+ B”. Describe.

イグニッションスイッチ2は、主として車両制御装置4をはじめとして図示せぬ各種制御装置にバッテリ1の電源電圧を供給するためのスイッチである。イグニッションスイッチ2がオンされると、バッテリ1と車両制御装置4とが接続され、オフされると接続が切断される。イグニッションスイッチ2は、例えば、キーシリンダーにキーを差し込んで回転させることによりスイッチをオンさせるメカ式のものを用いてもよく、スタートボタンを押すことでスイッチをオンさせるプッシュスタート式のものを用いてもよい。なお、以下においては、イグニッションスイッチ2を介して車両制御装置4に供給される電圧信号を「IGSW」と記載する。   The ignition switch 2 is a switch for supplying a power supply voltage of the battery 1 mainly to various control devices (not shown) including the vehicle control device 4. When the ignition switch 2 is turned on, the battery 1 and the vehicle control device 4 are connected, and when the ignition switch 2 is turned off, the connection is disconnected. The ignition switch 2 may be, for example, a mechanical type that turns on the switch by inserting a key into a key cylinder and rotating it, or a push start type that turns on the switch by pressing a start button. Also good. In the following, the voltage signal supplied to the vehicle control device 4 via the ignition switch 2 is described as “IGSW”.

メインリレー3は、車両制御装置4に電源を供給するリレーである。具体的には、メインリレー3は、リレーコイル3aとリレースイッチ3bとを備えており、リレーコイル3aを通電すると対応するリレースイッチ3bがオンされるようになっている。これにより、メインリレー3が駆動して車両制御装置4にバッテリ1の電源が供給される。リレーコイル3aへの通電は、通常はイグニッションスイッチ2がオンされた際に行われるが、本実施の形態では、後述するように、イグニッションスイッチ2がオフの状態であってもバッテリ1が接続されると行われる構成となっている。   The main relay 3 is a relay that supplies power to the vehicle control device 4. Specifically, the main relay 3 includes a relay coil 3a and a relay switch 3b. When the relay coil 3a is energized, the corresponding relay switch 3b is turned on. Thereby, the main relay 3 is driven and the power of the battery 1 is supplied to the vehicle control device 4. The energization of the relay coil 3a is normally performed when the ignition switch 2 is turned on. However, in the present embodiment, as will be described later, the battery 1 is connected even when the ignition switch 2 is off. Then, it is configured to be performed.

車両制御装置4は、ECU(Electronic Control Unit)として構成されており、主たる構成要素として電源装置40と、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記載する)45とを備えている。車両制御装置4は、燃料噴射装置を制御する装置である場合には、電源装置40及びマイコン45の他に、燃料噴射を制御するための各種構成要素を含んでいるが、本実施の形態ではそれらの構成要素の図示及び説明は省略する。   The vehicle control device 4 is configured as an ECU (Electronic Control Unit), and includes a power supply device 40 and a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) 45 as main components. When the vehicle control device 4 is a device that controls the fuel injection device, it includes various components for controlling fuel injection in addition to the power supply device 40 and the microcomputer 45. The illustration and description of those components are omitted.

電源装置40は、バッテリ1から供給された電圧を所定の電圧に変換して車両制御装置4内部の各電気負荷に供給するものである。また、電源装置40は、イグニッションスイッチ2がオンされると、メインリレー3を駆動することでバッテリ電源が供給され、マイコン45に対して駆動のための電源を供給する。さらに、本実施の形態に係る電源装置40は、イグニッションスイッチ2がオフの状態でバッテリ1が接続された際にメインリレー3を駆動させる機能も有している。電源装置40は、これらの機能を実現するために、電源回路41と、接続検出部42と、IG検出部43と、リレー駆動部44と、ウォッチドッグ回路40aとを備えている。   The power supply device 40 converts the voltage supplied from the battery 1 into a predetermined voltage and supplies it to each electric load inside the vehicle control device 4. Further, when the ignition switch 2 is turned on, the power supply device 40 drives the main relay 3 to supply battery power and supplies the microcomputer 45 with power for driving. Furthermore, the power supply device 40 according to the present embodiment also has a function of driving the main relay 3 when the battery 1 is connected while the ignition switch 2 is off. In order to realize these functions, the power supply device 40 includes a power supply circuit 41, a connection detection unit 42, an IG detection unit 43, a relay drive unit 44, and a watchdog circuit 40a.

電源回路41は、メインリレー3を介してバッテリ1から供給された電圧(+B)を所定の電圧に変換してマイコン45や電源装置40の各種電気負荷に供給するものである。電源回路41としては、例えば14Vを5Vに降圧するレギュレータ等を用いることができる。なお、この電源回路41は、マイコン45を駆動させるための電圧を生成するものである。本実施の形態では、マイコン駆動用の電源回路41は備えているが、データ記憶用メモリのデータ保持用電源としての電源回路は備えていない。   The power supply circuit 41 converts the voltage (+ B) supplied from the battery 1 via the main relay 3 into a predetermined voltage and supplies it to various electric loads of the microcomputer 45 and the power supply device 40. As the power supply circuit 41, for example, a regulator or the like that steps down 14V to 5V can be used. The power supply circuit 41 generates a voltage for driving the microcomputer 45. In the present embodiment, the power supply circuit 41 for driving the microcomputer is provided, but the power supply circuit as a data holding power supply for the data storage memory is not provided.

接続検出部42は、バッテリ1が接続されたことを検出するとともに、接続を検出するとメインリレー3を駆動する旨を示す駆動信号を出力する。具体的には、接続検出部42は、バッテリ1からの電源ライン10に直接接続されており、取り外されたバッテリ1が再接続された際に変化する電圧を監視することでバッテリ1の接続を検出する。また、接続検出部42は、バッテリ1の接続を検出した場合には駆動信号をリレー駆動部44に出力し、接続を検出しない場合には駆動信号は出力しない。   The connection detection unit 42 detects that the battery 1 is connected, and outputs a drive signal indicating that the main relay 3 is driven when the connection is detected. Specifically, the connection detection unit 42 is directly connected to the power supply line 10 from the battery 1, and monitors the voltage that changes when the removed battery 1 is reconnected, thereby connecting the battery 1. To detect. The connection detection unit 42 outputs a drive signal to the relay drive unit 44 when the connection of the battery 1 is detected, and does not output the drive signal when the connection is not detected.

接続検出部42は、バッテリ1の接続を検出し、メインリレー3の駆動信号を出力することができるものであればよく、その構成は限定されないが、本実施の形態における接続検出部42は、ワンショット回路42aとフリップフロップ42bとを備えている。ワンショット回路42aは、トリガとなる信号の入力を受けて任意の幅のパルス信号を一回だけ出力する回路である。ワンショット回路42aとしては、一定時間のパルス信号を出力できるものであればよいが、例えば、単安定マルチバイブレータ回路を用いることができる。   The connection detection unit 42 is not limited as long as it can detect the connection of the battery 1 and output the drive signal of the main relay 3, and the configuration of the connection detection unit 42 in the present embodiment is as follows. A one-shot circuit 42a and a flip-flop 42b are provided. The one-shot circuit 42a is a circuit that receives a trigger signal and outputs a pulse signal having an arbitrary width only once. Any one-shot circuit 42a may be used as long as it can output a pulse signal for a predetermined time. For example, a monostable multivibrator circuit can be used.

ワンショット回路42aは、バッテリ1からの電源ライン10に接続されておりBATTが入力される。具体的には、バッテリ1が外された状態ではバッテリ1の電圧信号としてロー信号が入力され、バッテリ1が接続された状態ではハイ信号が入力される。このため、入力信号がローからハイに切り替わることでバッテリ1の接続を検出することができる。ワンショット回路42aは、通常はロー信号を出力しているが、入力信号がローからハイに切り替わると、出力信号をローからハイに切り替えて所定の幅のパルス信号を後段のフリップフロップ42bに出力する。   The one-shot circuit 42a is connected to the power supply line 10 from the battery 1 and receives BATT. Specifically, a low signal is input as a voltage signal of the battery 1 when the battery 1 is removed, and a high signal is input when the battery 1 is connected. For this reason, the connection of the battery 1 can be detected by switching the input signal from low to high. The one-shot circuit 42a normally outputs a low signal, but when the input signal is switched from low to high, the output signal is switched from low to high and a pulse signal having a predetermined width is output to the subsequent flip-flop 42b. To do.

フリップフロップ42bは、ワンショット回路42aからの入力信号を保持する回路である。例えば、ワンショット回路42aがバッテリ1の接続を検出してパルス信号を出力すると、フリップフロップ42bは、その検出結果を所定時間保持するとともに後段のリレー駆動部44に出力する。本実施の形態のフリップフロップ42bは、RS型フリップフロップであり、セット端子(S)にはワンショット回路42aの出力信号が入力され、リセット端子(R)にはマイコン45から出力された、後述するウォッチドッグ信号が入力される。すなわち、フリップフロップ42bは、ワンショット回路42aからパルス信号を入力すると出力信号をハイに切り替え、ウォッチドッグ信号を入力するまでの間保持し、ウォッチドッグ信号を入力すると出力信号をローに切り替える。このフリップフロップ42bから出力されるハイ信号が駆動信号に相当する。なお、ワンショット回路42aからの入力信号を保持する構成は、これに限定されるものではなく他の保持回路でもよい。   The flip-flop 42b is a circuit that holds an input signal from the one-shot circuit 42a. For example, when the one-shot circuit 42a detects the connection of the battery 1 and outputs a pulse signal, the flip-flop 42b holds the detection result for a predetermined time and outputs it to the relay drive unit 44 at the subsequent stage. The flip-flop 42b according to the present embodiment is an RS flip-flop, and an output signal of the one-shot circuit 42a is input to the set terminal (S) and output from the microcomputer 45 to the reset terminal (R), which will be described later. A watchdog signal is input. That is, the flip-flop 42b switches the output signal to high when the pulse signal is input from the one-shot circuit 42a, holds it until the watchdog signal is input, and switches the output signal to low when the watchdog signal is input. The high signal output from the flip-flop 42b corresponds to the drive signal. Note that the configuration for holding the input signal from the one-shot circuit 42a is not limited to this, and another holding circuit may be used.

IG検出部43は、イグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出する。IG検出部43は、イグニッションスイッチ2を介してバッテリ1の電源ライン10に接続されており、イグニッションスイッチ2がオン状態の電圧とオフ状態の電圧とに応じてイグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出する。IG検出部43は、検出結果を示す信号をリレー駆動部44に出力する。   The IG detector 43 detects whether the ignition switch 2 is on or off. The IG detection unit 43 is connected to the power supply line 10 of the battery 1 via the ignition switch 2, and detects whether the ignition switch 2 is on or off according to the on-state voltage and the off-state voltage. To do. The IG detection unit 43 outputs a signal indicating the detection result to the relay drive unit 44.

IG検出部43は、イグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出することができるものであればよく、その構成は限定されないが、本実施の形態におけるIG検出部43は、コンパレータ43aを備えている。コンパレータ43aの非反転入力端子は、イグニッションスイッチ2と接続されておりIGSWが入力される。また、コンパレータ43aの反転入力端子は、基準電源に接続されている。イグニッションスイッチ2がオンされると、コンパレータ43aはバッテリ1と接続されるため、非反転入力端子にはBATTが入力される。   The IG detection unit 43 is not limited as long as it can detect whether the ignition switch 2 is turned on or off. The configuration of the IG detection unit 43 in this embodiment includes a comparator 43a. The non-inverting input terminal of the comparator 43a is connected to the ignition switch 2 and receives IGSW. The inverting input terminal of the comparator 43a is connected to a reference power source. When the ignition switch 2 is turned on, the comparator 43a is connected to the battery 1, so that BATT is input to the non-inverting input terminal.

基準電源の電圧は、BATTと比較するための電圧に設定されており、バッテリ1と接続されているときにはコンパレータ43aからはハイ信号が出力され、接続されていないときはコンパレータ43aからはロー信号が出力される。すなわち、コンパレータ43aは、イグニッションスイッチ2がオンのときにはハイ信号を出力し、イグニッションスイッチ2がオフのときにはロー信号を出力する。コンパレータ43aから出力された信号は、リレー駆動部44及びマイコン45に入力される。なお、以下においては、コンパレータ43aから出力される信号を「IGSWO」と記載する。   The voltage of the reference power supply is set to a voltage for comparison with BATT. When the battery 1 is connected, a high signal is output from the comparator 43a, and when it is not connected, a low signal is output from the comparator 43a. Is output. That is, the comparator 43a outputs a high signal when the ignition switch 2 is on, and outputs a low signal when the ignition switch 2 is off. The signal output from the comparator 43 a is input to the relay drive unit 44 and the microcomputer 45. In the following, a signal output from the comparator 43a is referred to as “IGSWO”.

リレー駆動部44は、メインリレー3を駆動又は停止させるものである。リレー駆動部44は、メインリレー3を駆動させる際には、リレーコイル3aを通電させる信号を出力し、停止させる際には非通電の信号を出力する。リレー駆動部44には、接続検出部42からの出力信号及びIG検出部43からの出力信号の他に、後述するマイコン45からの出力信号が入力される。リレー駆動部44は、これら各信号に基づいてメインリレー3の駆動又は停止、すなわち通電の可否を決定する。   The relay drive unit 44 drives or stops the main relay 3. The relay drive unit 44 outputs a signal for energizing the relay coil 3 a when driving the main relay 3, and outputs a non-energized signal for stopping. In addition to the output signal from the connection detection unit 42 and the output signal from the IG detection unit 43, an output signal from the microcomputer 45 described later is input to the relay drive unit 44. The relay drive unit 44 determines whether or not the main relay 3 is driven or stopped, that is, energized based on these signals.

リレー駆動部44は、入力した各信号に基づいてメインリレー3を駆動又は停止するものであればよく、その構成は限定されないが、本実施の形態におけるリレー駆動部44は、3入力のオア回路44aを備えている。オア回路44aの各入力端子には、フリップフロップ42bからの出力信号と、コンパレータ43aからの出力信号と、マイコン45からの出力信号とが入力される。そして、これら入力信号の少なくとも1つが、バッテリ1の接続を示す信号(駆動信号)か、イグニッションスイッチ2のオン信号か、メインリレー3の駆動を保持する信号である場合には、オア回路44aは、メインリレー3を駆動する。すなわち、オア回路44aは、リレーコイル3aを通電する旨の信号を出力する。   The relay drive unit 44 only needs to drive or stop the main relay 3 based on each input signal, and the configuration thereof is not limited, but the relay drive unit 44 in the present embodiment is a 3-input OR circuit. 44a. An output signal from the flip-flop 42b, an output signal from the comparator 43a, and an output signal from the microcomputer 45 are input to each input terminal of the OR circuit 44a. When at least one of these input signals is a signal (drive signal) indicating connection of the battery 1, an ON signal of the ignition switch 2, or a signal holding the drive of the main relay 3, the OR circuit 44 a The main relay 3 is driven. That is, the OR circuit 44a outputs a signal indicating that the relay coil 3a is energized.

一方、入力信号が前記各信号のいずれでもない場合には、オア回路44aは、メインリレー3を駆動しない。すなわち、オア回路44aは、リレーコイル3aを非通電にする旨の信号を出力する。このように、オア回路44aは、3入力のいずれか1つでもハイ信号であればハイ信号を出力してメインリレー3を駆動し、全てロー信号であればロー信号を出力してメインリレー3を駆動しないこととなる。なお、以下においては、オア回路44aから出力される信号を「MRELO」と記載する。   On the other hand, when the input signal is not any of the above signals, the OR circuit 44a does not drive the main relay 3. That is, the OR circuit 44a outputs a signal indicating that the relay coil 3a is deenergized. As described above, the OR circuit 44a outputs a high signal to drive the main relay 3 if any one of the three inputs is a high signal, and outputs a low signal if all the low signals are output. Will not be driven. In the following, a signal output from the OR circuit 44a is described as “MRELO”.

なお、オア回路44aとメインリレー3との間に、リレーコイル3aを通電するための駆動源を設けてもよい。オア回路44aからメインリレー3を駆動させるだけの出力が得られない場合などに有効である。また、バッテリ1からの電源ライン10を介して直接入力されるBATTは、上記各構成要素のほかにも電源装置40内に設けられている図示しない各種電気負荷にも供給される。   A drive source for energizing the relay coil 3 a may be provided between the OR circuit 44 a and the main relay 3. This is effective when an output sufficient to drive the main relay 3 cannot be obtained from the OR circuit 44a. Further, BATT that is directly input from the battery 1 via the power supply line 10 is supplied to various electric loads (not shown) provided in the power supply device 40 in addition to the above-described components.

マイコン45は、CPU46、RAM47、ROM48及びデータ記憶部49を備え、車両制御装置4全体を制御する。マイコン45が備える各種機能は、ROM48に予め記憶されたプログラムに従ってCPU46が演算処理を行うことで実現される。このようなマイコン45が備える機能には、メインリレー3を駆動又は停止する機能や、データ記憶部49のデータを記憶又は消去する機能が含まれている。   The microcomputer 45 includes a CPU 46, a RAM 47, a ROM 48, and a data storage unit 49, and controls the entire vehicle control device 4. Various functions provided in the microcomputer 45 are realized by the CPU 46 performing arithmetic processing according to a program stored in the ROM 48 in advance. Such functions of the microcomputer 45 include a function of driving or stopping the main relay 3 and a function of storing or erasing data in the data storage unit 49.

データ記憶部49は、車両制御装置4が車両を制御する際に用いる学習値や、車両の自己診断の結果(ダイアグコード)等を記憶している。データ記憶部49としては、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリが用いられている。   The data storage unit 49 stores a learning value used when the vehicle control device 4 controls the vehicle, a result of self-diagnosis of the vehicle (diag code), and the like. As the data storage unit 49, a non-volatile memory such as a flash memory is used.

マイコン45は、電源回路41から電圧が供給されると起動する。すなわち、マイコン45は、メインリレー3が駆動した場合に起動する。また、電源回路41から供給された電圧は、前記CPU46等の各構成要素のほかにマイコン45内に設けられている図示しない各種電気負荷に供給される。   The microcomputer 45 is activated when a voltage is supplied from the power supply circuit 41. That is, the microcomputer 45 is activated when the main relay 3 is driven. The voltage supplied from the power supply circuit 41 is supplied to various electric loads (not shown) provided in the microcomputer 45 in addition to the components such as the CPU 46.

マイコン45は、起動するとマイコン45の暴走を監視するためにCPU46の指示によりウォッチドッグ信号を出力すると共に、メインリレー3の駆動を保持する信号を出力する。なお、これらウォッチドッグ信号やメインリレー3の駆動を保持する信号が、マイコン45が起動した旨を示す起動信号となる。以下においては、ウォッチドッグ信号を「WDC」と記載し、メインリレー3の駆動を保持する信号を「保持信号」又は「MRHOLD」と記載する。WDCはフリップフロップ42bのリセット端子(R)に入力され、MRHOLDはオア回路44aに入力される。   When the microcomputer 45 is activated, the microcomputer 45 outputs a watchdog signal according to an instruction from the CPU 46 in order to monitor the runaway of the microcomputer 45 and also outputs a signal for holding the drive of the main relay 3. Note that these watchdog signals and signals that hold the drive of the main relay 3 are activation signals indicating that the microcomputer 45 has been activated. In the following, the watchdog signal is referred to as “WDC”, and the signal that holds the drive of the main relay 3 is referred to as “holding signal” or “MRHOLD”. WDC is input to the reset terminal (R) of the flip-flop 42b, and MRHOLD is input to the OR circuit 44a.

ウォッチドッグ信号は、本来電源装置40内に設けられるウォッチドッグ回路40aに供給されるものであり、マイコン45が正常である限り一定周期でハイ、ローに切り替わる信号である。ウォッチドッグ回路40aはウォッチドッグ信号の状態を監視することでマイコン45の異常を検出する。即ち、ウォッチドッグ信号がハイまたはローいずれかの状態に所定時間以上継続すれば、ウォッチドッグ回路40aはマイコン45が異常であると判断しマイコン45をリセットする。本実施の形態においては、このウォッチドッグ信号をマイコン45が起動した旨を示す起動信号として兼用している。即ち、ウォッチドッグ信号はウォッチドッグ回路40aとフリップフロップ42bとに供給される。   The watchdog signal is supplied to a watchdog circuit 40a originally provided in the power supply device 40, and is a signal that switches between high and low at a constant cycle as long as the microcomputer 45 is normal. The watch dog circuit 40a detects the abnormality of the microcomputer 45 by monitoring the state of the watch dog signal. That is, if the watchdog signal continues in a high or low state for a predetermined time or more, the watchdog circuit 40a determines that the microcomputer 45 is abnormal and resets the microcomputer 45. In the present embodiment, this watchdog signal is also used as an activation signal indicating that the microcomputer 45 has been activated. That is, the watchdog signal is supplied to the watchdog circuit 40a and the flip-flop 42b.

また、マイコン45には、コンパレータ43aからの出力信号が入力されており、CPU46によってイグニッションスイッチ2のオン又はオフを判断している。メインリレー3が駆動する場合としては、イグニッションスイッチ2がオンされた場合と、イグニッションスイッチ2がオフのときにバッテリ1が接続されたことを検出して電源装置40がハード的に駆動させる場合とがあるため、マイコン45がいずれの場合に起動したのかを判別するためである。   Further, the microcomputer 45 receives the output signal from the comparator 43a, and the CPU 46 determines whether the ignition switch 2 is on or off. The main relay 3 is driven when the ignition switch 2 is turned on, when the battery 1 is connected when the ignition switch 2 is turned off, and the power supply device 40 is driven by hardware. This is to determine in which case the microcomputer 45 is activated.

CPU46は、マイコン45の起動後にイグニッションスイッチ2のオン又はオフを判定し、オフであると判定した場合にはバッテリ1が接続されたと判断してデータ記憶部49のデータを消去する。一方、CPU46は、オンであると判定した場合には通常の起動であると判断してデータ記憶部49のデータの消去は行わない。   The CPU 46 determines whether the ignition switch 2 is turned on or off after the microcomputer 45 is activated. If it is determined to be off, the CPU 46 determines that the battery 1 is connected and erases the data in the data storage unit 49. On the other hand, if it is determined that the CPU 46 is on, the CPU 46 determines that the activation is normal and does not erase the data in the data storage unit 49.

このように、本実施の形態に係る車両制御システム100は、バッテリ1の再接続を検出してハード的にメインリレー3を駆動させることでマイコン45を起動することができる。これにより、イグニッションスイッチ2がオフの場合であっても、マイコン45がデータ記憶部49のデータを消去することができるようになっている。   Thus, vehicle control system 100 according to the present embodiment can activate microcomputer 45 by detecting reconnection of battery 1 and driving main relay 3 in hardware. Thereby, even if the ignition switch 2 is off, the microcomputer 45 can erase the data in the data storage unit 49.

<1−2.システムの動作>
次に、車両制御システム100の動作について図2を用いて説明する。図2は、バッテリ1が接続された場合及び通常の起動処理が行われた場合における各種信号の変化を示すタイムチャートである。なお、各信号において高電圧状態を「ハイ」と記載し、低電圧状態を「ロー」と記載する。
<1-2. System operation>
Next, the operation of the vehicle control system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a time chart showing changes in various signals when the battery 1 is connected and when normal startup processing is performed. In each signal, the high voltage state is described as “high”, and the low voltage state is described as “low”.

BATTは、バッテリ1から直接供給される電圧信号を示しており、バッテリ1が接続されていない状態ではローであり、接続されている状態でハイとなる。IGSWOは、コンパレータ43aの出力信号を示しており、イグニッションスイッチ2がオフの状態ではローであり、オンの状態でハイとなる。ワンショット出力は、ワンショット回路42aの出力信号を示している。F.F.出力は、フリップフロップ42bの出力信号を示しており、ハイがメインリレー3の駆動信号に相当する。MRELOは、オア回路44aからの出力信号を示しており、ハイのときにリレーコイル3aが通電され、ローのときにはリレーコイル3aは通電されない。+Bは、メインリレー3を介して供給されるバッテリ1の電圧信号を示している。マイコン動作は、マイコン45の動作状況を示している。MRHOLDは、マイコン45からオア回路44aに出力される保持信号を示している。WDCは、マイコン45からウォッチドッグ回路40a及びフリップフロップ42bに出力されるウォッチドッグ信号を示している。WDCは、一定の周期でハイとローを繰り返すパルスであり、マイコン45が正常に動作している際に出力される。   BATT indicates a voltage signal directly supplied from the battery 1, and is low when the battery 1 is not connected and is high when the battery 1 is connected. IGSWO represents an output signal of the comparator 43a, and is low when the ignition switch 2 is off, and high when the ignition switch 2 is on. The one-shot output indicates an output signal of the one-shot circuit 42a. F. F. The output indicates the output signal of the flip-flop 42b, and high corresponds to the drive signal of the main relay 3. MRELO indicates an output signal from the OR circuit 44a, and the relay coil 3a is energized when high, and the relay coil 3a is not energized when low. + B indicates a voltage signal of the battery 1 supplied via the main relay 3. The microcomputer operation indicates the operation status of the microcomputer 45. MRHOLD indicates a holding signal output from the microcomputer 45 to the OR circuit 44a. WDC indicates a watchdog signal output from the microcomputer 45 to the watchdog circuit 40a and the flip-flop 42b. WDC is a pulse that repeats high and low at a constant cycle, and is output when the microcomputer 45 is operating normally.

図2に示すタイムチャートの開始時点では、バッテリ1は取り外された状態であり(BATTがロー)、イグニッションスイッチ2もオフである(IGSWOがロー)。また、他の信号も全てローである。まず、この状態から、バッテリ1が接続された場合について説明する。   At the start of the time chart shown in FIG. 2, the battery 1 is in a removed state (BATT is low), and the ignition switch 2 is also off (IGSWO is low). All other signals are also low. First, the case where the battery 1 is connected from this state will be described.

時点T1において、バッテリ1が接続されるとBATTが立ち上がる(BATTがハイ)。このBATTの立ち上がりを検出して、ワンショット回路42aがパルスを出力する(ワンショット出力がハイ)。フリップフロップ42bは、セット端子にワンショット回路42aからのパルスが入力され、出力信号をハイにセットする(F.F.出力がハイ)。オア回路44aは、3入力のうちの1つからハイ信号が入力されるためハイ信号を出力する(MRELOがハイ)。すなわち、フリップフロップ42bからメインリレー3の駆動信号が出力され、オア回路44aがリレーコイル3aを通電する信号を出力する。これにより、メインリレー3が駆動し、バッテリ1から供給される電圧が上昇する(+Bが上昇)。   At time T1, when battery 1 is connected, BATT rises (BATT is high). Upon detecting the rise of BATT, the one-shot circuit 42a outputs a pulse (one-shot output is high). In the flip-flop 42b, the pulse from the one-shot circuit 42a is input to the set terminal, and the output signal is set to high (FF output is high). The OR circuit 44a outputs a high signal because the high signal is input from one of the three inputs (MRELO is high). That is, the drive signal for the main relay 3 is output from the flip-flop 42b, and the OR circuit 44a outputs a signal for energizing the relay coil 3a. As a result, the main relay 3 is driven, and the voltage supplied from the battery 1 is increased (+ B is increased).

次に、時点T2において、+Bが一定の電圧に達するとマイコン45が起動して動作を開始する(マイコン動作が動作中)。マイコン45は、動作を開始するとメインリレー3の駆動を保持するために保持信号を出力する(MRHOLDがハイ)。また、マイコン45は、動作を開始するとマイコン45の暴走を監視するためにウォッチドッグ信号の出力を開始する(WDCのパルス出力開始)。   Next, at time T2, when + B reaches a certain voltage, the microcomputer 45 is activated and starts operating (the microcomputer operation is in progress). When the microcomputer 45 starts its operation, it outputs a holding signal to hold the drive of the main relay 3 (MRHOLD is high). Further, when the microcomputer 45 starts its operation, it starts outputting a watchdog signal in order to monitor the runaway of the microcomputer 45 (start of WDC pulse output).

なお、マイコン45は、動作を開始するとイグニッションスイッチ2のオン又はオフを判断する。この判断は、コンパレータ43aから出力された信号(IGSWO)に基づいて行われる。マイコン45が動作を開始した時点T2においてIGSWOはローであり、イグニッションスイッチ2はオフであると判断される。マイコン45は、イグニッションスイッチ2がオフであるため、バッテリ1が接続されたと判断し、データ記憶部49のデータを消去する処理の実行を開始する。   Note that the microcomputer 45 determines whether the ignition switch 2 is turned on or off when the operation starts. This determination is made based on the signal (IGSWO) output from the comparator 43a. At time T2 when the microcomputer 45 starts operation, it is determined that IGSWO is low and the ignition switch 2 is off. The microcomputer 45 determines that the battery 1 is connected because the ignition switch 2 is off, and starts executing a process of deleting data in the data storage unit 49.

また、時点T3において、フリップフロップ42bは、リセット端子にWDCが入力されたことを検出して出力信号をローに切り替える(F.F.出力がロー)。この場合において、オア回路44aには、フリップフロップ42bからロー信号が入力されるものの、マイコン45からMRHOLDのハイ信号が入力されているため、メインリレー3の駆動状態は保持されておりマイコン45は動作の継続が可能である。   At time T3, the flip-flop 42b detects that WDC has been input to the reset terminal, and switches the output signal to low (FF output is low). In this case, although a low signal is input from the flip-flop 42b to the OR circuit 44a, a high signal of MRHOLD is input from the microcomputer 45, the driving state of the main relay 3 is maintained, and the microcomputer 45 Operation can be continued.

マイコン45がデータ記憶部49のデータ消去の処理を完了すると、時点T4において、メインリレー3の駆動を停止するために保持信号の出力を停止する(MRHOLDがロー)。オア回路44aに入力される全ての信号がローとなり、オア回路44aはロー信号を出力する(MRELOがロー)。これにより、メインリレー3の駆動が停止されてバッテリ1から供給される電圧が低下する(+Bが低下)。   When the microcomputer 45 completes the process of erasing the data in the data storage unit 49, the output of the holding signal is stopped (MRHOLD is low) in order to stop the driving of the main relay 3 at time T4. All signals input to the OR circuit 44a become low, and the OR circuit 44a outputs a low signal (MRELO is low). As a result, the driving of the main relay 3 is stopped and the voltage supplied from the battery 1 decreases (+ B decreases).

そして、時点T5において、+Bが一定の電圧まで低下するとマイコン45が動作を停止し、データ消去に関する処理を終了する。   Then, at time T5, when + B decreases to a certain voltage, the microcomputer 45 stops its operation and ends the process related to data erasure.

このように、バッテリ1が外された状態から再度接続された場合であっても、それを検出してメインリレー3を駆動させる構成を設けることにより、イグニッションスイッチ2がオフの状態であってもバッテリ1を接続するだけでデータ記憶部49のデータを消去することが可能になる。   As described above, even when the battery 1 is reconnected from the removed state, by providing a configuration for detecting the drive and driving the main relay 3, even if the ignition switch 2 is in the off state. The data in the data storage unit 49 can be erased simply by connecting the battery 1.

次に、通常の起動処理が行われた場合について説明する。通常の起動は、バッテリ1が接続された状態(BATTがハイ)で開始する。まず、時点T6において、イグニッションスイッチ2がオンされると、コンパレータ43aからハイ信号が出力される(IGSWOがハイ)。すると、オア回路44aからハイ信号が出力される(MRELOがハイ)。これにより、メインリレー3が駆動してバッテリ1から供給される電圧が上昇する(+Bが上昇)。   Next, a case where normal startup processing is performed will be described. Normal startup starts with the battery 1 connected (BATT is high). First, when the ignition switch 2 is turned on at time T6, a high signal is output from the comparator 43a (IGSWO is high). Then, a high signal is output from the OR circuit 44a (MRELO is high). Thereby, the main relay 3 is driven and the voltage supplied from the battery 1 is increased (+ B is increased).

次に、時点T7において、+Bが一定の電圧に達するとマイコン45が起動して動作を開始する(マイコン動作が動作中)。マイコン45は、動作を開始するとメインリレー3の駆動を保持するために保持信号を出力する(MRHOLDがハイ)。また、マイコン45は、動作を開始するとマイコン45の暴走を監視するためにウォッチドッグ信号の出力を開始する(WDCのパルス出力開始)。   Next, at time T7, when + B reaches a certain voltage, the microcomputer 45 is activated and starts operating (the microcomputer operation is in operation). When the microcomputer 45 starts its operation, it outputs a holding signal to hold the drive of the main relay 3 (MRHOLD is high). Further, when the microcomputer 45 starts its operation, it starts outputting a watchdog signal in order to monitor the runaway of the microcomputer 45 (start of WDC pulse output).

また、マイコン45は、動作を開始するとイグニッションスイッチ2のオン又はオフを判断する。この判断は上記と同様にして行うことができる。マイコン45が動作を開始した時点T7においてIGSWOはハイであるため、イグニッションスイッチ2はオンであると判断される。マイコン45は、イグニッションスイッチ2がオンであるため、通常の起動処理が行われたと判断し、データ記憶部49のデータを消去する処理は実行しない。   Further, the microcomputer 45 determines whether the ignition switch 2 is turned on or off when the operation is started. This determination can be made in the same manner as described above. Since IGSWO is high at time T7 when the microcomputer 45 starts operation, it is determined that the ignition switch 2 is on. Since the ignition switch 2 is on, the microcomputer 45 determines that the normal startup process has been performed, and does not execute the process of deleting the data in the data storage unit 49.

その後、時点T8において、車両の走行等の通常の処理が終了してイグニッションスイッチ2がオフになると(IGSWOがロー)、マイコン45は所定の終了処理を実行する。そして、時点T9において、マイコン45は、終了処理を実行した後にメインリレー3の駆動を停止するために保持信号の出力を停止する(MRHOLDがロー)。オア回路44aに入力される全ての信号がローとなり、オア回路44aはロー信号を出力する(MRELOがロー)。これにより、メインリレー3の駆動が停止されてバッテリ1から供給される電圧が低下する(+Bが低下)。   After that, at time T8, when normal processing such as traveling of the vehicle is finished and the ignition switch 2 is turned off (IGSWO is low), the microcomputer 45 executes predetermined end processing. At time T9, the microcomputer 45 stops the output of the holding signal to stop driving the main relay 3 after executing the termination process (MRHOLD is low). All signals input to the OR circuit 44a become low, and the OR circuit 44a outputs a low signal (MRELO is low). As a result, the driving of the main relay 3 is stopped and the voltage supplied from the battery 1 decreases (+ B decreases).

そして、時点T10において、+Bが一定の電圧まで低下するとマイコン45が動作を停止し、通常処理を終了する。   At time T10, when + B decreases to a certain voltage, the microcomputer 45 stops its operation and ends the normal process.

<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、バッテリ1を接続した際に車両制御装置4の電源装置40がそれを検出してハード的にメインリレー3を駆動する構成を有していた。これは、車両制御装置4のマイコン45がバッテリ1の接続だけでは起動できず、メインリレー3を駆動しないと起動しないからである。ただし、車両にはイグニッションスイッチ2をオンした場合でなく、バッテリ1が接続されると起動するECUも存在する。このため、車両制御装置4の電源装置40がハード的にメインリレー3を駆動する構成ではなく、バッテリ1が接続されると起動するECUがメインリレー3を駆動する構成であってもよい。そこで、第2の実施の形態では、他のECUがバッテリの接続を検出してメインリレーを駆動することで車両制御装置を起動させる構成について説明する。以下、第1の実施の形態と相違する点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, when the battery 1 is connected, the power supply device 40 of the vehicle control device 4 detects it and drives the main relay 3 in hardware. This is because the microcomputer 45 of the vehicle control device 4 cannot be activated only by the connection of the battery 1 and is not activated unless the main relay 3 is driven. However, there is an ECU that is activated when the battery 1 is connected, not when the ignition switch 2 is turned on. For this reason, the power supply device 40 of the vehicle control device 4 may not be configured to drive the main relay 3 in hardware, but may be configured such that the ECU that is activated when the battery 1 is connected drives the main relay 3. Therefore, in the second embodiment, a configuration in which another ECU detects the connection of the battery and drives the main relay to drive the vehicle control device will be described. The following description will focus on the points that differ from the first embodiment.

<2−1.システムの構成>
図3は、第2の実施の形態に係る車両制御システム101の概略構成を示す図である。図3に示すように、車両制御システム101は、バッテリ1と、イグニッションスイッチ2と、メインリレー3と、車両制御装置5と、他の車両制御装置6とを備えている。
<2-1. System configuration>
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the vehicle control system 101 according to the second embodiment. As shown in FIG. 3, the vehicle control system 101 includes a battery 1, an ignition switch 2, a main relay 3, a vehicle control device 5, and another vehicle control device 6.

バッテリ1、イグニッションスイッチ2及びメインリレー3は、第1の実施の形態で説明した各構成と同じである。ただし、本実施の形態では、車両制御装置5にはバッテリ1から接続検出用の接続ラインが接続されておらず、他の車両制御装置6にはバッテリ1からの接続ラインが接続されている。また、メインリレー3には、車両制御装置5及び他の車両制御装置6の双方からリレーコイル3aを通電する信号が供給される構成である。   The battery 1, the ignition switch 2, and the main relay 3 are the same as each structure demonstrated in 1st Embodiment. However, in the present embodiment, a connection detection connection line is not connected from the battery 1 to the vehicle control device 5, and a connection line from the battery 1 is connected to the other vehicle control device 6. The main relay 3 is configured to be supplied with a signal for energizing the relay coil 3 a from both the vehicle control device 5 and the other vehicle control device 6.

本実施の形態の車両制御装置5は、上述した第1の実施の形態の車両制御装置4と同様に、通常はイグニッションスイッチ2がオンされるとメインリレー3が駆動して起動することを基本構成としている。ただし、本実施の形態では、バッテリ1が接続された際に、車両制御装置5自身がメインリレー3を駆動する構成ではなく、外部装置である他の車両制御装置6がメインリレー3を駆動することで車両制御装置5を起動させる構成である。   The vehicle control device 5 of the present embodiment is basically based on the fact that, when the ignition switch 2 is turned on, the main relay 3 is driven and started, as with the vehicle control device 4 of the first embodiment described above. It is configured. However, in the present embodiment, when the battery 1 is connected, the vehicle control device 5 itself does not drive the main relay 3, but another vehicle control device 6 that is an external device drives the main relay 3. Thus, the vehicle control device 5 is activated.

車両制御装置5は、ECUとして構成されており、主たる構成要素として電源装置50とマイコン55とを備えている。なお、車両制御装置5として燃料噴射装置を制御する装置を用いることが可能であり、この場合、車両制御装置5は電源装置50及びマイコン55の他に、燃料噴射を制御するための構成要素を含んでいるが、これら他の構成要素の図示及び説明は省略する。   The vehicle control device 5 is configured as an ECU, and includes a power supply device 50 and a microcomputer 55 as main components. In addition, it is possible to use the apparatus which controls a fuel-injection apparatus as the vehicle control apparatus 5, In this case, the vehicle-control apparatus 5 has the component for controlling fuel injection other than the power supply device 50 and the microcomputer 55. Although included, illustration and description of these other components are omitted.

電源装置50は、バッテリ1から供給された電圧を所定の電圧に変換して車両制御装置5内部の各電気負荷に供給するものである。また、電源装置50は、イグニッションスイッチ2がオンされると、メインリレー3を駆動することでバッテリ電源が供給され、マイコン55に対して駆動のための電源を供給する。さらに、本実施の形態に係る電源装置50は、イグニッションスイッチ2がオフの状態でも、他の車両制御装置6がメインリレー3を駆動させる構成を有しており、この場合も同様にマイコン55に駆動のための電源を供給する。電源装置は、これらの機能を実現するために、電源回路51と、IG検出部53と、リレー駆動部54とを備えている。   The power supply device 50 converts the voltage supplied from the battery 1 into a predetermined voltage and supplies it to each electric load inside the vehicle control device 5. Further, when the ignition switch 2 is turned on, the power supply device 50 drives the main relay 3 to supply battery power, and supplies the microcomputer 55 with power for driving. Furthermore, the power supply device 50 according to the present embodiment has a configuration in which another vehicle control device 6 drives the main relay 3 even when the ignition switch 2 is off. Supply power for driving. The power supply device includes a power supply circuit 51, an IG detection unit 53, and a relay drive unit 54 in order to realize these functions.

電源回路51は、メインリレー3を介してバッテリ1から供給された電圧(+B)を所定の電圧に変換してマイコン55や電源装置50の各種電気負荷に供給する。電源回路51としては、例えば14Vを5Vに降圧するレギュレータ等を用いることができる。なお、この電源回路51は、マイコン55を駆動させるための電圧を生成するものである。本実施の形態においても、マイコン駆動用の電源回路は備えているが、データ記憶用メモリのデータ保持用電源としての電源回路は備えていない。   The power supply circuit 51 converts the voltage (+ B) supplied from the battery 1 via the main relay 3 into a predetermined voltage and supplies it to various electric loads of the microcomputer 55 and the power supply device 50. As the power supply circuit 51, for example, a regulator or the like that steps down 14V to 5V can be used. The power supply circuit 51 generates a voltage for driving the microcomputer 55. Even in this embodiment, a power supply circuit for driving a microcomputer is provided, but a power supply circuit as a data holding power supply for the data storage memory is not provided.

IG検出部53は、イグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出する。IG検出部53は、イグニッションスイッチ2を介してバッテリ1の電源ライン10に接続されており、イグニッションスイッチ2がオン状態の電圧とオフ状態の電圧とに応じてイグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出する。IG検出部53は、検出結果を示す信号をリレー駆動部54に出力する。   The IG detector 53 detects whether the ignition switch 2 is on or off. The IG detection unit 53 is connected to the power supply line 10 of the battery 1 via the ignition switch 2, and detects whether the ignition switch 2 is turned on or off according to the voltage when the ignition switch 2 is on and the voltage when it is off. To do. The IG detection unit 53 outputs a signal indicating the detection result to the relay drive unit 54.

IG検出部53は、イグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出することができるものであればよく、その構成は限定されないが、本実施の形態におけるIG検出部53は、コンパレータ53aを備えており、第1の実施の形態のIG検出部43と同様の構成である。すなわち、コンパレータ53aは、イグニッションスイッチ2がオンのときにはハイ信号を出力し、オフのときにはロー信号を出力する。また、出力信号はリレー駆動部54及びマイコン55に入力される。なお、コンパレータ53aからの出力信号を「IGSWO」と記載する。   The IG detection unit 53 is not limited as long as it can detect whether the ignition switch 2 is turned on or off, and the configuration thereof is not limited, but the IG detection unit 53 in the present embodiment includes a comparator 53a. The configuration is the same as that of the IG detection unit 43 of the first embodiment. That is, the comparator 53a outputs a high signal when the ignition switch 2 is on, and outputs a low signal when the ignition switch 2 is off. The output signal is input to the relay drive unit 54 and the microcomputer 55. The output signal from the comparator 53a is referred to as “IGSWO”.

リレー駆動部54は、メインリレー3を駆動又は停止させるものである。リレー駆動部54は、メインリレー3を駆動させる際には、リレーコイル3aを通電させる信号を出力し、停止させる際には非通電の信号を出力する。リレー駆動部54には、IG検出部53からの出力信号の他に、後述するマイコン55からの出力信号が入力される。リレー駆動部54は、これら各信号に基づいてメインリレー3の駆動又は停止、すなわち通電の可否を決定する。   The relay drive unit 54 drives or stops the main relay 3. The relay drive unit 54 outputs a signal for energizing the relay coil 3 a when driving the main relay 3, and outputs a non-energized signal for stopping. In addition to the output signal from the IG detection unit 53, the relay drive unit 54 receives an output signal from the microcomputer 55 described later. The relay drive unit 54 determines whether the main relay 3 is driven or stopped, that is, whether energization is possible, based on these signals.

リレー駆動部54は、入力した各信号に基づいてメインリレー3を駆動又は停止するものであればよく、その構成は限定されないが、本実施の形態におけるリレー駆動部54は、2入力のオア回路54aを備えている。オア回路54aの各入力端子には、コンパレータ53aからの出力信号と、マイコン55からの出力信号とが入力される。そして、これら入力信号の少なくとも1つが、イグニッションスイッチ2のオン信号か、メインリレー3の駆動を保持する信号である場合には、オア回路54aは、メインリレー3を駆動する。すなわち、オア回路54aは、リレーコイル3aを通電する旨の信号を出力する。   The relay drive unit 54 only needs to drive or stop the main relay 3 based on each input signal. The configuration of the relay drive unit 54 is not limited, but the relay drive unit 54 in the present embodiment is a 2-input OR circuit. 54a. An output signal from the comparator 53a and an output signal from the microcomputer 55 are input to each input terminal of the OR circuit 54a. When at least one of these input signals is an ON signal of the ignition switch 2 or a signal for holding the drive of the main relay 3, the OR circuit 54 a drives the main relay 3. That is, the OR circuit 54a outputs a signal indicating that the relay coil 3a is energized.

一方、入力信号が前記各信号のいずれでもない場合には、オア回路54aは、メインリレー3を駆動しない。すなわち、オア回路54aは、リレーコイル3aを非通電にする旨の信号を出力する。このように、オア回路54aは、2入力のいずれか1つでもハイ信号であればハイ信号を出力してメインリレー3を駆動し、共にロー信号であればロー信号を出力してメインリレー3を駆動しないこととなる。なお、オア回路54aから出力される信号を「MRELO1」と記載する。   On the other hand, when the input signal is not any of the above signals, the OR circuit 54a does not drive the main relay 3. That is, the OR circuit 54a outputs a signal indicating that the relay coil 3a is de-energized. Thus, the OR circuit 54a outputs a high signal to drive the main relay 3 if any one of the two inputs is a high signal, and outputs a low signal if both are low signals. Will not be driven. A signal output from the OR circuit 54a is referred to as “MRELO1”.

また、第1の実施の形態と同様に、オア回路54aとメインリレー3との間に、リレーコイル3aを通電するための駆動源を設けてもよい。   Similarly to the first embodiment, a drive source for energizing the relay coil 3a may be provided between the OR circuit 54a and the main relay 3.

マイコン55は、CPU56、RAM57、ROM58及びデータ記憶部59を備えており、第1の実施の形態におけるマイコン45と同様の構成である。すなわち、マイコン55が備える機能には、メインリレー3を駆動又は停止する機能や、データ記憶部59のデータを記憶又は消去する機能が含まれている。また、マイコン55は、起動するとメインリレー3の駆動を保持するために保持信号(MRHOLD)を出力する。このMRHOLDはオア回路54aに入力され、メインリレー3の駆動状態が保持されることでマイコン55は継続した駆動が可能になる。   The microcomputer 55 includes a CPU 56, a RAM 57, a ROM 58, and a data storage unit 59, and has the same configuration as that of the microcomputer 45 in the first embodiment. That is, the functions of the microcomputer 55 include a function of driving or stopping the main relay 3 and a function of storing or deleting data in the data storage unit 59. Further, the microcomputer 55 outputs a holding signal (MRHOLD) in order to hold the drive of the main relay 3 when activated. This MRHOLD is input to the OR circuit 54a, and the driving state of the main relay 3 is maintained, so that the microcomputer 55 can be continuously driven.

また、マイコン55は、コンパレータ53aからイグニッションスイッチ2のオン又はオフの信号を入力しており、マイコン55が起動した際にイグニッションスイッチ2がオンであることを検出すると通常起動であると判断して通常処理を実行し、オフであることを検出するとバッテリ1が接続されたことによる起動であると判断して、データ記憶部59のデータを消去する処理を実行する。   Further, the microcomputer 55 receives the ON / OFF signal of the ignition switch 2 from the comparator 53a. When the microcomputer 55 detects that the ignition switch 2 is ON when the microcomputer 55 is activated, the microcomputer 55 determines that the ignition switch 2 is normally activated. A normal process is executed, and when it is detected that the battery 1 is off, it is determined that the battery 1 is activated, and a process of deleting data in the data storage unit 59 is executed.

他の車両制御装置6は、電源ライン10を介してバッテリ1と直接接続されており、バッテリ1が接続されると起動することが可能なECUである。他の車両制御装置6は、例えば電源ECUやボデー系のECUである。また、他の車両制御装置6は、主たる構成要素としてマイコン65を備えており、他の構成要素についての図示及び説明は省略する。   The other vehicle control device 6 is an ECU that is directly connected to the battery 1 via the power line 10 and can be activated when the battery 1 is connected. The other vehicle control device 6 is, for example, a power supply ECU or a body type ECU. The other vehicle control device 6 includes a microcomputer 65 as a main component, and illustration and description of the other components are omitted.

マイコン65は、電源回路61、CPU66、RAM67及びROM68を備えている。マイコン65が備える各種機能は、ROM67に記憶されたプログラムに従ってCPU66が演算処理を行うことで実現される。このようなマイコン65が備える機能には、メインリレー3を駆動又は停止する機能が含まれている。   The microcomputer 65 includes a power supply circuit 61, a CPU 66, a RAM 67, and a ROM 68. Various functions provided in the microcomputer 65 are realized by the CPU 66 performing arithmetic processing according to a program stored in the ROM 67. Such functions of the microcomputer 65 include a function of driving or stopping the main relay 3.

電源回路61は、バッテリ1からの電源ライン10に直接接続されており、バッテリ1から供給された電圧(BATT)を所定の電圧に変換してCPU66等の各種電気負荷に供給するものである。電源回路61としては、例えば14Vを5Vに降圧するレギュレータ等を用いることができる。   The power supply circuit 61 is directly connected to the power supply line 10 from the battery 1, converts the voltage (BATT) supplied from the battery 1 into a predetermined voltage and supplies it to various electric loads such as the CPU 66. As the power supply circuit 61, for example, a regulator or the like that steps down 14V to 5V can be used.

マイコン65は、上述のようにバッテリ1からの電源ライン10に直接接続されているため、バッテリ1が接続されている状態では常にBATTが供給されており、イグニッションスイッチ2のオン又はオフに関わらず起動している。つまり、マイコン65は、バッテリ1が外されている状態では起動しないものの、再度接続されると起動するようになっている。   Since the microcomputer 65 is directly connected to the power supply line 10 from the battery 1 as described above, BATT is always supplied when the battery 1 is connected, regardless of whether the ignition switch 2 is on or off. It is running. That is, the microcomputer 65 does not start when the battery 1 is removed, but starts when it is connected again.

このため、マイコン65は、自らが起動することでバッテリ1が接続されたことを検出することが可能であり、バッテリ1の接続を検出するとCPU66の指示によりメインリレー3を駆動する構成を有している。すなわち、マイコン65は、バッテリ1の接続を検出すると、リレーコイル3aを通電する旨の信号を出力する。このマイコン65から出力されるリレーコイル3aを通電する旨の信号がメインリレー3の駆動信号となる。   For this reason, the microcomputer 65 can detect that the battery 1 is connected when the microcomputer 65 is started, and has a configuration that drives the main relay 3 according to an instruction of the CPU 66 when the connection of the battery 1 is detected. ing. That is, when detecting the connection of the battery 1, the microcomputer 65 outputs a signal indicating that the relay coil 3a is energized. A signal for energizing the relay coil 3 a output from the microcomputer 65 is a drive signal for the main relay 3.

また、マイコン65は、タイマ機能を有しており、リレーコイル3aを通電する旨の信号を出力してから所定時間経過後に、その出力を停止する。これは、他の車両制御装置6がメインリレー3を駆動すると、車両制御装置5が起動してメインリレー3の駆動を保持することから、他の車両制御装置6側でメインリレー3の駆動を保持しておく必要がないためである。従って、所定時間とは、車両制御装置5が起動して保持信号を出力することができる程度の時間であればよい。なお、マイコン65から出力される駆動信号、すなわちリレーコイル3aを通電又は非通電にする旨の信号を「MRELO2」と記載する。   Further, the microcomputer 65 has a timer function, and stops outputting the output after a predetermined time has elapsed since the signal indicating that the relay coil 3a is energized is output. This is because when the other vehicle control device 6 drives the main relay 3, the vehicle control device 5 is activated and holds the drive of the main relay 3, so that the drive of the main relay 3 is performed on the other vehicle control device 6 side. This is because it is not necessary to keep it. Therefore, the predetermined time may be a time that allows the vehicle control device 5 to start and output a holding signal. A drive signal output from the microcomputer 65, that is, a signal indicating that the relay coil 3a is energized or de-energized is referred to as “MRELO2”.

このように、本実施の形態における車両制御システム101は、他の車両制御装置6がバッテリ1の接続を検出するとメインリレー3を駆動することにより、車両制御装置5に+Bが供給されるため、車両制御装置5を起動させることができる。これにより、イグニッションスイッチ2がオフの場合であっても、マイコン55がデータ記憶部59のデータを消去することが可能になる。   Thus, the vehicle control system 101 according to the present embodiment supplies + B to the vehicle control device 5 by driving the main relay 3 when the other vehicle control device 6 detects the connection of the battery 1. The vehicle control device 5 can be activated. Thereby, even when the ignition switch 2 is off, the microcomputer 55 can erase the data in the data storage unit 59.

<2−2.システムの動作>
次に、第2の実施の形態に係る車両制御システム101の動作について図4を用いて説明する。図4は、バッテリ1が接続された場合及び通常の起動処理が行われた場合における各種信号の変化を示すタイムチャートである。各信号において高電圧状態を「ハイ」と記載し、低電圧状態を「ロー」と記載する。
<2-2. System operation>
Next, operation | movement of the vehicle control system 101 which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 4 is a time chart illustrating changes in various signals when the battery 1 is connected and when normal startup processing is performed. In each signal, the high voltage state is described as “high”, and the low voltage state is described as “low”.

図4に示す、BATT、IGSWO、+B及びMRHOLDは、第1の実施の形態のものと同様である。マイコン55動作は、車両制御装置5のマイコン55の動作状況を示しており、マイコン65動作は、他の車両制御装置6のマイコン65の動作状況を示している。MRELO1は、オア回路54aからの出力信号を示しており、MRELO2は、マイコン65から出力される駆動信号を示している。MRELO1及びMRELO2がハイのときにはリレーコイル3aが通電され、ローのときにはリレーコイル3aは通電されない。   BATT, IGSWO, + B, and MRHOLD shown in FIG. 4 are the same as those in the first embodiment. The operation of the microcomputer 55 indicates the operation status of the microcomputer 55 of the vehicle control device 5, and the operation of the microcomputer 65 indicates the operation status of the microcomputer 65 of the other vehicle control device 6. MRELO1 indicates an output signal from the OR circuit 54a, and MRELO2 indicates a drive signal output from the microcomputer 65. When MRELO1 and MRELO2 are high, the relay coil 3a is energized, and when it is low, the relay coil 3a is not energized.

図4に示すタイムチャートの開始時点では、バッテリ1は取り外された状態であり(BATTがロー)、イグニッションスイッチ2もオフである(IGSWOがロー)。また、他の信号も全てローである。まず、この状態からバッテリ1が接続された場合について説明する。   At the start of the time chart shown in FIG. 4, the battery 1 is in a removed state (BATT is low), and the ignition switch 2 is also off (IGSWO is low). All other signals are also low. First, the case where the battery 1 is connected from this state will be described.

時点T1において、バッテリ1が接続されるとBATTが立ち上がる(BATTがハイ)。BATTの立ち上がりに同期して他の車両制御装置6にBATTが供給され、マイコン65が起動し動作を開始する(マイコン65動作が動作中)とともにバッテリ1の接続を検出する。マイコン65は、動作を開始してバッテリ1の接続を検出すると、メインリレー3を駆動するためにリレーコイル3aを通電する旨の信号を出力する(MRELO2がハイ)。すなわち、他の車両制御装置6が、バッテリ1の接続を検出し、メインリレー3の駆動信号を出力する。これにより、メインリレー3が駆動し、バッテリ1から車両制御装置5に供給される電圧が上昇する(+Bが上昇)。   At time T1, when battery 1 is connected, BATT rises (BATT is high). In synchronization with the rise of BATT, BATT is supplied to the other vehicle control device 6, the microcomputer 65 is activated and starts operating (the microcomputer 65 is operating), and the connection of the battery 1 is detected. When the microcomputer 65 starts operation and detects the connection of the battery 1, the microcomputer 65 outputs a signal indicating that the relay coil 3a is energized to drive the main relay 3 (MRELO2 is high). That is, another vehicle control device 6 detects the connection of the battery 1 and outputs a drive signal for the main relay 3. As a result, the main relay 3 is driven, and the voltage supplied from the battery 1 to the vehicle control device 5 increases (+ B increases).

次に、時点T2において、+Bが一定の電圧に達するとマイコン55が起動して動作を開始する(マイコン55動作が動作中)。マイコン55は、動作を開始するとメインリレー3の駆動を保持するために保持信号を出力する(MRHOLDがハイ)。オア回路54aは、2入力のうちの1つにハイ信号が入力されることになるためハイ信号を出力する(MRELO1がハイ)。これにより、車両制御装置5からもメインリレー3を駆動する信号を出力することになる。   Next, at time T2, when + B reaches a certain voltage, the microcomputer 55 is activated and starts operating (the microcomputer 55 is operating). When the microcomputer 55 starts operating, it outputs a holding signal to hold the drive of the main relay 3 (MRHOLD is high). Since the high signal is input to one of the two inputs, the OR circuit 54a outputs a high signal (MRELO1 is high). As a result, a signal for driving the main relay 3 is also output from the vehicle control device 5.

なお、マイコン55は、動作を開始するとイグニッションスイッチ2のオン又はオフを判断する。この判断は、コンパレータ53aから出力された信号(IGSWO)に基づいて行われる。マイコン55が動作を開始した時点T2においてIGSWOはローであり、イグニッションスイッチ2はオフであると判断される。マイコン55は、イグニッションスイッチ2がオフであるため、バッテリ1が接続されたと判断し、データ記憶部59のデータを消去する処理の実行を開始する。   Note that the microcomputer 55 determines whether the ignition switch 2 is turned on or off when the operation starts. This determination is made based on the signal (IGSWO) output from the comparator 53a. It is determined that IGSWO is low at time T2 when the microcomputer 55 starts to operate, and the ignition switch 2 is off. The microcomputer 55 determines that the battery 1 is connected because the ignition switch 2 is off, and starts executing a process of deleting data in the data storage unit 59.

また、時点T3において、マイコン65は、リレーコイル3aを通電する旨の信号の出力を停止する(MRELO2がロー)。MRELO2がハイの期間(T1からT3までの期間)はマイコン65に予め設定されており、マイコン65は、出力信号をハイにしてから所定時間が経過すると出力信号をローにする。これにより、他の車両制御装置6はメインリレー3の駆動を停止することになるが、マイコン55が保持信号を出力しているため、メインリレー3の駆動状態は保持されており、マイコン55は動作の継続が可能である。   At time T3, the microcomputer 65 stops outputting a signal indicating that the relay coil 3a is energized (MRELO2 is low). A period during which MRELO2 is high (a period from T1 to T3) is preset in the microcomputer 65, and the microcomputer 65 sets the output signal to low when a predetermined time has elapsed after setting the output signal to high. As a result, the other vehicle control device 6 stops driving the main relay 3, but since the microcomputer 55 outputs a holding signal, the driving state of the main relay 3 is held. Operation can be continued.

マイコン55がデータ記憶部59のデータ消去の処理を完了すると、時点T4において、メインリレー3の駆動を停止するために保持信号の出力を停止する(MRHOLDがロー)。オア回路54aに入力される全ての信号がローとなり、オア回路54aはロー信号を出力する(MRELO1がロー)。これにより、メインリレー3の駆動が停止されてバッテリ1から供給される電圧が低下する(+Bが低下)。   When the microcomputer 55 completes the process of erasing the data in the data storage unit 59, the output of the holding signal is stopped (MRHOLD is low) in order to stop the driving of the main relay 3 at time T4. All signals input to the OR circuit 54a become low, and the OR circuit 54a outputs a low signal (MRELO1 is low). As a result, the driving of the main relay 3 is stopped and the voltage supplied from the battery 1 decreases (+ B decreases).

そして、時点T5において、+Bが一定の電圧まで低下するとマイコン55が動作を停止し、データ消去に関する処理を終了する。   At time T5, when + B decreases to a certain voltage, the microcomputer 55 stops its operation and ends the process related to data erasure.

このように、バッテリ1が外された状態から再度接続された場合であっても、バッテリ1が接続されると起動する他のECUを用いてメインリレー3を駆動させる構成とすることにより、イグニッションスイッチ2がオフの状態であってもバッテリ1を接続するだけでデータ記憶部59のデータを消去することが可能になる。   Thus, even if it is a case where it connects again from the state from which the battery 1 was removed, by setting it as the structure which drives the main relay 3 using other ECU which starts when the battery 1 is connected, an ignition is carried out. Even when the switch 2 is off, the data in the data storage unit 59 can be erased simply by connecting the battery 1.

次に、通常の起動処理が行われた場合について説明する。通常の起動は、バッテリ1が接続され、マイコン65が動作中の状態で開始する(BATTがハイ、マイコン65動作が動作中)。まず、時点T6において、イグニッションスイッチ2がオンされると、コンパレータ53aからハイ信号が出力される(IGSWOがハイ)。すると、オア回路54aからハイ信号が出力される(MRELO1がハイ)。これにより、メインリレー3が駆動してバッテリ1から供給される電圧が上昇する(+Bが上昇)。   Next, a case where normal startup processing is performed will be described. Normal startup starts when the battery 1 is connected and the microcomputer 65 is operating (BATT is high and the microcomputer 65 is operating). First, when the ignition switch 2 is turned on at time T6, a high signal is output from the comparator 53a (IGSWO is high). Then, a high signal is output from the OR circuit 54a (MRELO1 is high). Thereby, the main relay 3 is driven and the voltage supplied from the battery 1 is increased (+ B is increased).

次に、時点T7において、+Bが一定の電圧に達するとマイコン55が起動して動作を開始する(マイコン55動作が動作中)。マイコン55は、動作を開始するとメインリレー3の駆動を保持するために保持信号を出力する(MRHOLDがハイ)。   Next, at time T7, when + B reaches a certain voltage, the microcomputer 55 is activated and starts operating (the microcomputer 55 is operating). When the microcomputer 55 starts operating, it outputs a holding signal to hold the drive of the main relay 3 (MRHOLD is high).

また、マイコン55は、動作を開始するとイグニッションスイッチ2のオン又はオフを判断する。この判断は上記と同様にして行うことができる。マイコン55が動作を開始した時点T7においてIGSWOはハイであるため、イグニッションスイッチ2はオンであると判断される。マイコン55は、イグニッションスイッチ2がオンであるため、通常の起動処理が行われたと判断し、データ記憶部59のデータを消去する処理は実行しない。   Further, the microcomputer 55 determines whether the ignition switch 2 is turned on or off when the operation is started. This determination can be made in the same manner as described above. Since IGSWO is high at time T7 when the microcomputer 55 starts to operate, it is determined that the ignition switch 2 is on. Since the ignition switch 2 is on, the microcomputer 55 determines that the normal activation process has been performed, and does not execute the process of deleting the data in the data storage unit 59.

その後、時点T8において、車両の走行等の通常の処理が終了してイグニッションスイッチ2がオフになると(IGSWOがロー)、マイコン55は所定の終了処理を実行する。そして、時点T9において、マイコン55は、終了処理を実行した後にメインリレー3の駆動を停止するために保持信号の出力を停止する(MRHOLDがロー)。オア回路54aに入力される全ての信号がローとなり、オア回路54aはロー信号を出力する(MRELO1がロー)。これにより、メインリレー3の駆動が停止されてバッテリ1から供給される電圧が低下する(+Bが低下)。   Thereafter, at time T8, when normal processing such as traveling of the vehicle ends and the ignition switch 2 is turned off (IGSWO is low), the microcomputer 55 executes a predetermined end processing. At time T9, the microcomputer 55 stops outputting the holding signal (MRHOLD is low) in order to stop driving the main relay 3 after executing the termination process. All signals input to the OR circuit 54a become low, and the OR circuit 54a outputs a low signal (MRELO1 is low). As a result, the driving of the main relay 3 is stopped and the voltage supplied from the battery 1 decreases (+ B decreases).

そして、時点T10において、+Bが一定の電圧まで低下するとマイコン55が動作を停止し、通常処理を終了する。   At time T10, when + B decreases to a certain voltage, the microcomputer 55 stops its operation and ends the normal process.

<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、バッテリ1が接続されると他の車両制御装置6が直接メインリレー3を駆動させて車両制御装置5を起動する構成としていたが、他の車両制御装置6が直接メインリレー3を駆動させない構成としてもよい。そこで、第3の実施の形態では、外部装置である他の車両制御装置がバッテリ1の接続を検出して、その検出結果を車両制御装置に送信し、車両制御装置が検出結果に基づいてメインリレーを駆動させる構成について説明する。以下、第1及び第2の実施の形態と相違する点を中心に説明する。
<3. Third Embodiment>
Next, a third embodiment will be described. In the second embodiment, when the battery 1 is connected, the other vehicle control device 6 directly drives the main relay 3 to start the vehicle control device 5, but the other vehicle control device 6 directly The main relay 3 may not be driven. Therefore, in the third embodiment, another vehicle control device that is an external device detects the connection of the battery 1 and transmits the detection result to the vehicle control device, and the vehicle control device performs main processing based on the detection result. A configuration for driving the relay will be described. The following description will focus on differences from the first and second embodiments.

<3−1.システムの構成>
図5は、第3の実施の形態に係る車両制御システム102の概略構成を示す図である。図5に示すように、車両制御システム102は、バッテリ1と、イグニッションスイッチ2と、メインリレー3と、IGリレー7と、車両制御装置8と、他の車両制御装置9とを備えている。
<3-1. System configuration>
FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of the vehicle control system 102 according to the third embodiment. As shown in FIG. 5, the vehicle control system 102 includes a battery 1, an ignition switch 2, a main relay 3, an IG relay 7, a vehicle control device 8, and another vehicle control device 9.

バッテリ1、イグニッションスイッチ2及びメインリレー3は、第1及び第2の実施の形態で説明した各構成と同じである。本実施の形態においては、車両制御装置8にはバッテリ1からの接続検出用の接続ラインとイグニッションスイッチの接続ラインが接続されておらず、他の車両制御装置9にはバッテリ1から直接接続された接続ラインと、イグニッションスイッチ2を介して接続された接続ラインとが接続されている。また、メインリレー3には、車両制御装置8からリレーコイル3aを通電する信号が供給され、他の車両制御装置9からは供給されない構成である。   The battery 1, the ignition switch 2, and the main relay 3 are the same as each structure demonstrated in 1st and 2nd embodiment. In the present embodiment, the vehicle control device 8 is not connected to the connection line for detecting connection from the battery 1 and the connection line of the ignition switch, and is directly connected to the other vehicle control device 9 from the battery 1. Are connected to the connection line connected via the ignition switch 2. The main relay 3 is supplied with a signal for energizing the relay coil 3 a from the vehicle control device 8 and not supplied from the other vehicle control devices 9.

IGリレー7は、車両制御装置8にイグニッションスイッチ2のオン又はオフ情報を伝達するものである。IGリレー7は、リレーコイル7aとリレースイッチ7bとを備えており、リレーコイル7aを通電すると対応するリレースイッチ7bがオンされてIGリレー7が駆動する。具体的には、他の車両制御装置9がリレーコイル7aを通電する旨の信号を出力すると、IGリレー7が駆動するようになっている。IGリレー7が駆動する場合としては、通常はイグニッションスイッチ2がオンの場合であるが、本実施の形態ではバッテリ1が接続された場合も含まれる。   The IG relay 7 transmits on / off information of the ignition switch 2 to the vehicle control device 8. The IG relay 7 includes a relay coil 7a and a relay switch 7b. When the relay coil 7a is energized, the corresponding relay switch 7b is turned on and the IG relay 7 is driven. Specifically, when the other vehicle control device 9 outputs a signal indicating that the relay coil 7a is energized, the IG relay 7 is driven. The case where the IG relay 7 is driven is usually the case where the ignition switch 2 is turned on, but in the present embodiment, the case where the battery 1 is connected is also included.

IGリレー7はバッテリ1の電源ライン10と接続されており、IGリレー7が駆動すると車両制御装置8にバッテリ電圧が印加され、停止すると印加されなくなる。すなわち、この電圧値がイグニッションスイッチ2のオン又はオフ情報に対応する。以下では、IGリレー7が駆動した場合の電圧信号を「イグニッションスイッチ2のオン信号」とし、停止した場合の電圧信号を「イグニッションスイッチ2のオフ信号」と記載して説明する場合がある。   The IG relay 7 is connected to the power supply line 10 of the battery 1. When the IG relay 7 is driven, a battery voltage is applied to the vehicle control device 8, and when the IG relay 7 is stopped, it is not applied. That is, this voltage value corresponds to the on / off information of the ignition switch 2. Hereinafter, the voltage signal when the IG relay 7 is driven may be described as “an ignition switch 2 on signal”, and the voltage signal when the IG relay 7 is stopped may be described as an “ignition switch 2 off signal”.

車両制御装置8は、IGリレー7からイグニッションスイッチ2のオン信号が入力されるとメインリレー3を駆動して動作を開始することを基本構成としている。車両制御装置8は、ECUとして構成されており、主たる構成要素として電源装置80とマイコン85とを備えている。なお、車両制御装置8として燃料噴射装置を制御する装置を用いることが可能であり、この場合、車両制御装置8は電源装置80及びマイコン85の他に燃料噴射を制御するための構成要素を含んでいるが、これら他の構成要素の図示及び説明は省略する。   The vehicle control device 8 is basically configured to start the operation by driving the main relay 3 when the ON signal of the ignition switch 2 is input from the IG relay 7. The vehicle control device 8 is configured as an ECU, and includes a power supply device 80 and a microcomputer 85 as main components. In addition, it is possible to use the apparatus which controls a fuel-injection apparatus as the vehicle control apparatus 8, and the vehicle-control apparatus 8 contains the component for controlling fuel injection other than the power supply device 80 and the microcomputer 85 in this case. However, illustration and description of these other components are omitted.

電源装置80は、バッテリ1から供給された電圧を所定の電圧に変換して車両制御装置8内部の各電気負荷に供給するものである。また、電源装置80は、IGリレー7からイグニッションスイッチ2のオン信号が入力されるとメインリレー3を駆動することでバッテリ電源が供給され、マイコン85に対して駆動のための電源を供給する。電源装置は、これらの機能を実現するために、電源回路81と、IG検出部83と、リレー駆動部84とを備えている。   The power supply device 80 converts the voltage supplied from the battery 1 into a predetermined voltage and supplies it to each electric load inside the vehicle control device 8. In addition, when the ON signal of the ignition switch 2 is input from the IG relay 7, the power supply device 80 drives the main relay 3 to supply battery power and supplies the microcomputer 85 with power for driving. The power supply device includes a power supply circuit 81, an IG detection unit 83, and a relay drive unit 84 in order to realize these functions.

電源回路81は、メインリレー3を介してバッテリ1から供給された電圧(+B)を所定の電圧に変換してマイコン85や電源装置80の各種電気負荷に供給する。電源回路81としては、例えば14Vを5Vに降圧するレギュレータ等を用いることができる。なお、この電源回路81は、マイコン85を駆動させるための電圧を生成するものである。本実施の形態においても、マイコン駆動用の電源回路は備えているが、データ記憶用メモリのデータ保持用電源としての電源回路は備えていない。   The power supply circuit 81 converts the voltage (+ B) supplied from the battery 1 via the main relay 3 into a predetermined voltage and supplies it to various electric loads of the microcomputer 85 and the power supply device 80. As the power supply circuit 81, for example, a regulator or the like that steps down 14V to 5V can be used. The power supply circuit 81 generates a voltage for driving the microcomputer 85. Even in this embodiment, a power supply circuit for driving a microcomputer is provided, but a power supply circuit as a data holding power supply for the data storage memory is not provided.

IG検出部83は、イグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出する。IG検出部83は、イグニッションスイッチ2と接続されておらず、IGリレー7と接続されており、IGリレー7から出力された電圧信号に応じてイグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出する。IG検出部83は、検出結果を示す信号をリレー駆動部84に出力する。   The IG detector 83 detects whether the ignition switch 2 is on or off. The IG detection unit 83 is not connected to the ignition switch 2 but is connected to the IG relay 7, and detects whether the ignition switch 2 is turned on or off according to the voltage signal output from the IG relay 7. The IG detection unit 83 outputs a signal indicating the detection result to the relay drive unit 84.

IG検出部83は、イグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出することができるものであればよく、その構成は限定されないが、本実施の形態におけるIG検出部83は、コンパレータ83aを備えている。コンパレータ83aの非反転入力端子は、IGリレー7と接続されており、反転入力端子は基準電源に接続されている。IGリレー7が駆動すると、コンパレータ83aはバッテリ1と接続され、非反転入力端子にはBATTが入力される。   The IG detection unit 83 only needs to be able to detect whether the ignition switch 2 is turned on or off, and the configuration thereof is not limited. However, the IG detection unit 83 in the present embodiment includes a comparator 83a. The non-inverting input terminal of the comparator 83a is connected to the IG relay 7, and the inverting input terminal is connected to the reference power source. When the IG relay 7 is driven, the comparator 83a is connected to the battery 1, and BATT is input to the non-inverting input terminal.

基準電源の電圧は、BATTと比較するための電圧に設定されており、バッテリ1と接続されているときにはコンパレータ83aからはハイ信号が出力され、接続されていないときはコンパレータ83aからはロー信号が出力される。すなわち、コンパレータ83aは、IGリレー7が駆動しているときにはイグニッションスイッチ2のオン信号が入力されてハイ信号を出力し、IGリレー7が停止しているときにはイグニッションスイッチ2のオフ信号が入力されてロー信号を出力する。コンパレータ83aから出力された信号は、リレー駆動部84及びマイコン85に入力される。なお、コンパレータ83aから出力される信号を「IGSWO」と記載する。   The voltage of the reference power supply is set to a voltage for comparison with BATT. When the battery 1 is connected, a high signal is output from the comparator 83a, and when it is not connected, a low signal is output from the comparator 83a. Is output. That is, when the IG relay 7 is driven, the comparator 83a receives an ON signal of the ignition switch 2 and outputs a high signal. When the IG relay 7 is stopped, the comparator 83a receives an OFF signal of the ignition switch 2. Output a low signal. The signal output from the comparator 83a is input to the relay driver 84 and the microcomputer 85. A signal output from the comparator 83a is referred to as “IGSWO”.

リレー駆動部84は、メインリレー3を駆動又は停止させるものである。リレー駆動部84は、メインリレー3を駆動させる際には、リレーコイル3aを通電させる信号を出力し、停止させる際には非通電の信号を出力する。リレー駆動部84には、IG検出部83からの出力信号の他に、マイコン85からの出力信号が入力される。リレー駆動部84は、これら各信号に基づいてメインリレー3の駆動又は停止、すなわち通電の可否を決定する。   The relay drive unit 84 drives or stops the main relay 3. The relay drive unit 84 outputs a signal for energizing the relay coil 3 a when driving the main relay 3, and outputs a non-energized signal for stopping. In addition to the output signal from the IG detection unit 83, the relay drive unit 84 receives an output signal from the microcomputer 85. The relay drive unit 84 determines whether to drive or stop the main relay 3, that is, whether energization is possible, based on these signals.

リレー駆動部84は、入力した各信号に基づいてメインリレー3を駆動又は停止するものであればよく、その構成は限定されないが、本実施の形態におけるリレー駆動部84は、2入力のオア回路84aを備えている。オア回路84aの各入力端子には、コンパレータ83aからの出力信号と、マイコン85からの出力信号とが入力される。そして、これら入力信号の少なくとも1つが、イグニッションスイッチ2のオン信号か、メインリレー3の駆動を保持する信号である場合には、オア回路84aは、メインリレー3を駆動する。すなわち、オア回路84aは、リレーコイル3aを通電する旨の信号を出力する。   The relay drive unit 84 only needs to drive or stop the main relay 3 based on each input signal. The configuration of the relay drive unit 84 is not limited, but the relay drive unit 84 in the present embodiment is a 2-input OR circuit. 84a. The output signal from the comparator 83a and the output signal from the microcomputer 85 are input to each input terminal of the OR circuit 84a. When at least one of these input signals is an ON signal of the ignition switch 2 or a signal for holding the drive of the main relay 3, the OR circuit 84 a drives the main relay 3. That is, the OR circuit 84a outputs a signal indicating that the relay coil 3a is energized.

一方、入力信号が前記各信号のいずれでもない場合には、オア回路84aは、メインリレー3を駆動しない。すなわち、オア回路84aは、リレーコイル3aを非通電にする旨の信号を出力する。このように、オア回路84aは、2入力のいずれか1つでもハイ信号であればハイ信号を出力してメインリレー3を駆動し、共にロー信号であればロー信号を出力してメインリレー3を駆動しないこととなる。なお、オア回路84aから出力される信号を「MRELO1」と記載する。   On the other hand, when the input signal is not any of the above signals, the OR circuit 84a does not drive the main relay 3. That is, the OR circuit 84a outputs a signal indicating that the relay coil 3a is de-energized. As described above, the OR circuit 84a outputs a high signal to drive the main relay 3 if any one of the two inputs is a high signal, and outputs a low signal if both are low signals. Will not be driven. A signal output from the OR circuit 84a is referred to as “MRELO1”.

また、上記各実施の形態と同様に、オア回路84aとメインリレー3との間に、リレーコイル3aを通電するための駆動源を設けてもよい。   Similarly to the above embodiments, a drive source for energizing the relay coil 3a may be provided between the OR circuit 84a and the main relay 3.

マイコン85は、CPU86、RAM87、ROM88及びデータ記憶部89を備えており、上記各実施の形態におけるマイコン45・55と同様の構成である。すなわち、マイコン85が備える機能には、メインリレー3を駆動又は停止する機能や、データ記憶部89のデータの記憶又は消去する機能が含まれている。また、マイコン85は、起動するとメインリレー3の駆動を保持するために保持信号(MRHOLD)を出力する。このMRHOLDはオア回路84aに入力され、メインリレー3の駆動状態が保持されることでマイコン85は継続した駆動が可能になる。   The microcomputer 85 includes a CPU 86, a RAM 87, a ROM 88, and a data storage unit 89, and has the same configuration as the microcomputers 45 and 55 in the above embodiments. That is, the functions of the microcomputer 85 include a function of driving or stopping the main relay 3 and a function of storing or deleting data in the data storage unit 89. When the microcomputer 85 is activated, it outputs a holding signal (MRHOLD) to hold the drive of the main relay 3. This MRHOLD is input to the OR circuit 84a, and the driving state of the main relay 3 is maintained, so that the microcomputer 85 can be continuously driven.

また、マイコン85は、コンパレータ83aからイグニッションスイッチ2のオン又はオフの信号を入力しており、マイコン85が起動した際にイグニッションスイッチ2がオンであることを検出すると通常起動であると判断して通常処理を実行し、オフであることを検出するとバッテリ1が接続されたことによる起動であると判断して、データ記憶部89のデータを消去する処理を実行する。   Further, the microcomputer 85 receives an ON / OFF signal of the ignition switch 2 from the comparator 83a, and determines that the ignition switch 2 is ON when the microcomputer 85 is started, and determines that the ignition switch 2 is normally started. A normal process is executed, and when it is detected that the battery 1 is off, it is determined that the battery 1 is activated and the process of deleting the data in the data storage unit 89 is executed.

他の車両制御装置9は、電源ライン10を介してバッテリ1と直接接続されており、バッテリ1が接続されると起動することが可能なECUである。また、他の車両制御装置9は、イグニッションスイッチ2とも接続されている。このような他の車両制御装置9は、例えば電源ECUを用いることができる。他の車両制御装置9は、主たる構成要素としてマイコン95を備えており、他の構成要素についての図示及び説明は省略する。   The other vehicle control device 9 is an ECU that is directly connected to the battery 1 via the power line 10 and can be activated when the battery 1 is connected. The other vehicle control device 9 is also connected to the ignition switch 2. For example, a power supply ECU can be used as such another vehicle control device 9. The other vehicle control device 9 includes a microcomputer 95 as a main component, and illustration and description of the other components are omitted.

マイコン95は、電源回路91、IG検出部93、CPU96、RAM97及びROM98を備えている、マイコン95が備える各種機能は、ROM98に記憶されたプログラムに従ってCPU96が演算処理を行うことで実現される。このようなマイコン95が備える機能には、IGリレー7を駆動又は停止する機能が含まれている。   The microcomputer 95 includes a power supply circuit 91, an IG detection unit 93, a CPU 96, a RAM 97, and a ROM 98. Various functions included in the microcomputer 95 are realized by the CPU 96 performing arithmetic processing according to a program stored in the ROM 98. Such functions of the microcomputer 95 include a function of driving or stopping the IG relay 7.

電源回路91は、バッテリ1からの電源ライン10に直接接続されており、バッテリ1から供給された電圧(BATT)を所定の電圧に変換してCPU96等の各種電気負荷に供給するものである。電源回路91としては、例えば14Vを5Vに降圧するレギュレータ等を用いることができる。   The power supply circuit 91 is directly connected to the power supply line 10 from the battery 1, converts the voltage (BATT) supplied from the battery 1 into a predetermined voltage and supplies it to various electric loads such as the CPU 96. As the power supply circuit 91, for example, a regulator or the like that steps down 14V to 5V can be used.

IG検出部93は、イグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出する。具体的には、IG検出部93は、入力される電圧に応じてイグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出し、その検出結果をCPU96に出力する。このようなIG検出部93としては、イグニッションスイッチ2のオン又はオフを検出することができる構成であればよい。   The IG detector 93 detects whether the ignition switch 2 is on or off. Specifically, the IG detection unit 93 detects whether the ignition switch 2 is turned on or off according to the input voltage, and outputs the detection result to the CPU 96. As such an IG detection part 93, what is necessary is just the structure which can detect ON or OFF of the ignition switch 2. FIG.

マイコン95は、IG検出部93からイグニッションスイッチ2がオンである旨の検出結果を入力すると、CPU96の指示によりIGリレー7を駆動させる。すなわち、マイコン95は、リレーコイル7aを通電する旨の信号を出力する。このように、マイコン95は、イグニッションスイッチ2がオンされるとIGリレー7を駆動させることを基本構成としている。   When the microcomputer 95 receives a detection result indicating that the ignition switch 2 is turned on from the IG detection unit 93, the microcomputer 95 drives the IG relay 7 according to an instruction from the CPU 96. That is, the microcomputer 95 outputs a signal indicating that the relay coil 7a is energized. Thus, the microcomputer 95 is based on driving the IG relay 7 when the ignition switch 2 is turned on.

また、マイコン95は、上述のようにバッテリ1からの電源ライン10に直接接続されているため、バッテリ1が接続されている状態では常にBATTが供給されており、イグニッションスイッチ2のオン又はオフに関わらず起動している。つまり、マイコン95は、バッテリ1が外されている状態では起動しないものの、再度接続されると起動するようになっている。   Further, since the microcomputer 95 is directly connected to the power supply line 10 from the battery 1 as described above, BATT is always supplied when the battery 1 is connected, and the ignition switch 2 is turned on or off. It is running regardless. That is, the microcomputer 95 does not start when the battery 1 is removed, but starts when it is connected again.

このため、マイコン95は、自らが起動することでバッテリ1が接続されたことを検出することが可能であり、本実施の形態では、バッテリ1の接続を検出した場合においてもCPU96の指示によりIGリレー7を駆動する構成としている。すなわち、マイコン65は、バッテリ1の接続を検出するとIGリレー7を駆動し、IGリレー7から出力されたイグニッションスイッチ2のオン信号がコンパレータ83aに入力され、コンパレータ83aからメインリレー3の駆動信号が出力される。   For this reason, the microcomputer 95 can detect that the battery 1 is connected when it starts up. In this embodiment, even when the connection of the battery 1 is detected, the microcomputer 95 instructs IG. The relay 7 is driven. That is, when the microcomputer 65 detects the connection of the battery 1, it drives the IG relay 7, the ON signal of the ignition switch 2 output from the IG relay 7 is input to the comparator 83a, and the drive signal of the main relay 3 is output from the comparator 83a. Is output.

また、マイコン95は、タイマ機能を有しており、IGリレー7のリレーコイル7aを通電する旨の信号を出力してから所定時間経過後に、その出力を停止する。これは、車両制御装置8がメインリレー3を駆動して起動した後に、車両制御装置8はメインリレー3の駆動を保持することから、他の車両制御装置9がイグニッションスイッチ2のオン信号を出力し続ける必要がないためである。従って、所定時間とは、車両制御装置8が起動して保持信号を出力することができる程度の時間であればよい。なお、マイコン95から出力されるIGリレー7のリレーコイル7aを通電又は非通電にする旨の信号を「MRELO2」と記載する。   Further, the microcomputer 95 has a timer function, and stops outputting after a predetermined time has elapsed since the signal indicating that the relay coil 7a of the IG relay 7 is energized is output. This is because after the vehicle control device 8 drives and starts the main relay 3, the vehicle control device 8 holds the drive of the main relay 3, so that another vehicle control device 9 outputs an ON signal of the ignition switch 2. This is because it is not necessary to continue. Therefore, the predetermined time may be a time that allows the vehicle control device 8 to start and output the holding signal. A signal indicating that the relay coil 7a of the IG relay 7 output from the microcomputer 95 is energized or de-energized is referred to as “MRELO2”.

このように、本実施の形態における車両制御システム102は、他の車両制御装置9がバッテリ1の接続を検出すると、IGリレー7を介してイグニッションスイッチ2のオン信号が出力され、それを入力した車両制御装置8がメインリレー3を駆動する構成である。これにより、イグニッションスイッチ2がオフの場合であっても、一時的にイグニッションスイッチ2がオンである場合と同様の処理を行うことで、車両制御装置8に+Bが供給されてマイコン85が起動し、データ記憶部89のデータを消去することが可能になる。   Thus, when the other vehicle control device 9 detects the connection of the battery 1, the vehicle control system 102 in the present embodiment outputs the ON signal of the ignition switch 2 via the IG relay 7 and inputs it. The vehicle control device 8 is configured to drive the main relay 3. As a result, even when the ignition switch 2 is off, + B is supplied to the vehicle control device 8 and the microcomputer 85 is activated by performing the same processing as when the ignition switch 2 is temporarily on. Data in the data storage unit 89 can be erased.

<3−2.システムの動作>
次に、第3の実施の形態に係る車両制御システム102の動作について図6を用いて説明する。図6は、バッテリ1が接続された場合及び通常の起動処理が行われた場合における各種信号の変化を示すタイムチャートである。各信号において高電圧状態を「ハイ」と記載し、低電圧状態を「ロー」と記載する。
<3-2. System operation>
Next, operation | movement of the vehicle control system 102 which concerns on 3rd Embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 6 is a time chart showing changes in various signals when the battery 1 is connected and when normal startup processing is performed. In each signal, the high voltage state is described as “high”, and the low voltage state is described as “low”.

図6に示す、BATT、IGSWO、+B及びMRHOLDは、上記各実施の形態のものと同様である。マイコン85動作は、車両制御装置8のマイコン85の動作状況を示しており、マイコン95動作は、他の車両制御装置9のマイコン95の動作状況を示している。MRELO1は、オア回路84aからの出力信号を示しており、MRELO2は、マイコン95から出力されるIGリレー7のリレーコイル7aを通電又は非通電にする旨の信号を示している。MRELO1及びMRELO2がハイのときには各リレーコイル3a・7aが通電され、ローのときには各リレーコイル3a・7aは通電されない。   BATT, IGSWO, + B, and MRHOLD shown in FIG. 6 are the same as those in the above embodiments. The operation of the microcomputer 85 indicates the operation state of the microcomputer 85 of the vehicle control device 8, and the operation of the microcomputer 95 indicates the operation state of the microcomputer 95 of the other vehicle control device 9. MRELO1 indicates an output signal from the OR circuit 84a, and MRELO2 indicates a signal for energizing or deenergizing the relay coil 7a of the IG relay 7 output from the microcomputer 95. When MRELO1 and MRELO2 are high, the relay coils 3a and 7a are energized. When MRELO1 and MRELO2 are low, the relay coils 3a and 7a are not energized.

図6に示すタイムチャートの開始時点では、バッテリ1は取り外された状態であり(BATTがロー)、イグニッションスイッチ2もオフである(IGSWOがロー)。また、他の信号も全てローである。まず、この状態からバッテリ1が接続された場合について説明する。   At the start of the time chart shown in FIG. 6, the battery 1 is in a removed state (BATT is low), and the ignition switch 2 is also off (IGSWO is low). All other signals are also low. First, the case where the battery 1 is connected from this state will be described.

時点T1において、バッテリ1が接続されるとBATTが立ち上がる(BATTがハイ)。BATTの立ち上がりに同期して他の車両制御装置9にBATTが供給され、マイコン95が起動し動作を開始する(マイコン95動作が動作中)とともにバッテリ1の接続を検出する。マイコン95は、バッテリ1の接続を検出するとIGリレー7を駆動するためにリレーコイル7aを通電する旨の信号を出力する(MRELO2がハイ)。これにより、IGリレー7が駆動してコンパレータ83aに対してイグニッションスイッチ2のオン信号が出力され、コンパレータ83aからはイグニッションスイッチ2がオンである旨の信号(すなわち、メインリレー3の駆動信号)が出力される(IGSWOがハイ)。コンパレータ83aから出力されたハイ信号はオア回路84aに入力されるため、オア回路84aからはメインリレー3のリレーコイル3aを通電する旨の信号が出力される(MRELO1がハイ)。これにより、メインリレー3が駆動してバッテリ1から車両制御装置9に供給される電圧が上昇する(+Bが上昇)。   At time T1, when battery 1 is connected, BATT rises (BATT is high). In synchronization with the rise of BATT, BATT is supplied to the other vehicle control device 9, the microcomputer 95 is activated and starts operating (the microcomputer 95 is operating), and the connection of the battery 1 is detected. When detecting the connection of the battery 1, the microcomputer 95 outputs a signal indicating that the relay coil 7a is energized to drive the IG relay 7 (MRELO2 is high). As a result, the IG relay 7 is driven and the ON signal of the ignition switch 2 is output to the comparator 83a, and the signal indicating that the ignition switch 2 is ON (ie, the drive signal of the main relay 3) is output from the comparator 83a. Output (IGSWO is high). Since the high signal output from the comparator 83a is input to the OR circuit 84a, a signal indicating that the relay coil 3a of the main relay 3 is energized is output from the OR circuit 84a (MRELO1 is high). Thereby, the main relay 3 is driven and the voltage supplied from the battery 1 to the vehicle control device 9 is increased (+ B is increased).

次に、時点T2において、+Bが一定の電圧に達するとマイコン85が起動して動作を開始する(マイコン85動作が動作中)。マイコン85は、動作を開始するとメインリレー3の駆動を保持するために保持信号を出力する(MRHOLDがハイ)。   Next, at time T2, when + B reaches a certain voltage, the microcomputer 85 is activated and starts operating (the microcomputer 85 is operating). When the microcomputer 85 starts its operation, it outputs a holding signal to hold the drive of the main relay 3 (MRHOLD is high).

次に、時点T3において、マイコン95がIGリレー7のリレーコイル7aを通電する旨の信号の出力を停止する(MRELO2がロー)。これにより、IGリレー7の駆動が停止されるため、コンパレータ83aにはイグニッションスイッチ2のオフ信号が入力され、コンパレータ83aからはイグニッションスイッチ2がオフである旨の信号が出力される(IGSWOがロー)。これにより、他の車両制御装置9はIGリレー7の駆動を停止することになるが、車両制御装置8がメインリレー3を駆動状態に保持しているため、マイコン85は動作の継続が可能である。なお、MRELO2がハイの期間(T1からT3までの期間)はマイコン95に予め設定されており、マイコン95は出力信号をハイにしてから所定時間経過後に出力信号をローにする処理を行う。   Next, at time T3, the microcomputer 95 stops outputting a signal indicating that the relay coil 7a of the IG relay 7 is energized (MRELO2 is low). As a result, the driving of the IG relay 7 is stopped, so that an OFF signal of the ignition switch 2 is input to the comparator 83a, and a signal indicating that the ignition switch 2 is OFF is output from the comparator 83a (IGSWO is low). ). As a result, the other vehicle control device 9 stops driving the IG relay 7. However, since the vehicle control device 8 holds the main relay 3 in the driving state, the microcomputer 85 can continue the operation. is there. Note that a period during which MRELO2 is high (a period from T1 to T3) is preset in the microcomputer 95, and the microcomputer 95 performs a process of setting the output signal to low after a predetermined time has elapsed after setting the output signal to high.

また、マイコン85は、時点T3以降において、イグニッションスイッチ2のオン又はオフを判断する。この判断は、コンパレータ83aから出力された信号(IGSWO)に基づいて行われる。時点T3以降において、IGSWOはローであり、イグニッションスイッチ2はオフであると判断される。マイコン85は、イグニッションスイッチ2がオフであるため、バッテリ1が接続されたと判断し、データ記憶部89のデータを消去する処理の実行を開始する。   Further, the microcomputer 85 determines whether the ignition switch 2 is on or off after the time T3. This determination is made based on the signal (IGSWO) output from the comparator 83a. After time T3, it is determined that IGSWO is low and the ignition switch 2 is off. The microcomputer 85 determines that the battery 1 is connected because the ignition switch 2 is off, and starts executing a process of deleting data in the data storage unit 89.

なお、マイコン85がイグニッションスイッチ2のオン又はオフを判断するタイミングは、T3以降とする必要がある。この理由は以下のとおりである。バッテリ1が接続された際は、本来イグニッションスイッチ2はオフされているが、車両制御装置8を起動させるにはIGリレー7を駆動させる必要があるため、本実施の形態では、一時的にIGリレー7を駆動する構成としている。ところが、IGリレー7を駆動させるとイグニッションスイッチ2のオン信号が出力されることになるため、IGリレー7の駆動を停止してイグニッションスイッチ2のオフ信号を出力した後にマイコン85が判断するようにしておかないと、マイコン85はイグニッションスイッチ2がオンであると判断してしまう。その結果、マイコン85は、通常起動であるとの誤った判断をしてしまいデータ消去の処理を実行しないことになる。このため、マイコン85の判断をT3以降に行う必要がある。   The timing at which the microcomputer 85 determines whether the ignition switch 2 is turned on or off needs to be T3 or later. The reason for this is as follows. When the battery 1 is connected, the ignition switch 2 is originally turned off. However, since the IG relay 7 needs to be driven to activate the vehicle control device 8, in the present embodiment, the ignition switch 2 is temporarily turned on. The relay 7 is driven. However, since the ON signal of the ignition switch 2 is output when the IG relay 7 is driven, the microcomputer 85 determines after the driving of the IG relay 7 is stopped and the OFF signal of the ignition switch 2 is output. Otherwise, the microcomputer 85 determines that the ignition switch 2 is on. As a result, the microcomputer 85 erroneously determines that it is normally activated and does not execute the data erasing process. For this reason, it is necessary to make the judgment of the microcomputer 85 after T3.

従って、本実施の形態では、マイコン85はタイマ機能を有する構成とし、マイコン85が起動してから所定のタイミングでイグニッションスイッチ2のオン又はオフの判断を実行するようになっている。この所定のタイミングは、マイコン95がIGリレー7を確実に停止した後の任意のタイミングであればよい。例えば、上述のように、マイコン95は、IGリレー7を駆動すると所定時間経過後に駆動を停止する処理を行うため、マイコン85がイグニッションスイッチ2のオン又はオフを判断するタイミングをこの所定時間経過後となるように設定すればよい。   Therefore, in the present embodiment, the microcomputer 85 has a timer function, and the ignition switch 2 is turned on or off at a predetermined timing after the microcomputer 85 is activated. This predetermined timing may be an arbitrary timing after the microcomputer 95 reliably stops the IG relay 7. For example, as described above, the microcomputer 95 performs a process of stopping the driving after the lapse of a predetermined time when the IG relay 7 is driven. Should be set to be.

マイコン85がデータ記憶部89のデータ消去の処理を完了すると、時点T4において、メインリレー3の駆動を停止するために保持信号の出力を停止する(MRHOLDがロー)。オア回路84aに入力される全ての信号がローとなり、オア回路84aはロー信号を出力する(MRELO1がロー)。これにより、メインリレー3の駆動が停止されてバッテリ1から供給される電圧が低下する(+Bが低下)。   When the microcomputer 85 completes the process of erasing data in the data storage unit 89, the output of the holding signal is stopped at time T4 in order to stop the driving of the main relay 3 (MRHOLD is low). All signals input to the OR circuit 84a become low, and the OR circuit 84a outputs a low signal (MRELO1 is low). As a result, the driving of the main relay 3 is stopped and the voltage supplied from the battery 1 decreases (+ B decreases).

そして、時点T5において、+Bが一定の電圧まで低下するとマイコン85が動作を停止し、データ消去に関する処理を終了する。   At time T5, when + B decreases to a certain voltage, the microcomputer 85 stops its operation and ends the processing related to data erasure.

このように、バッテリ1が外された状態から再度接続された場合であっても、バッテリ1が接続されると起動する他のECUを用いてイグニッションスイッチ2のオン信号を出力させる構成とすることにより、車両制御装置8を起動させることが可能になるため、イグニッションスイッチ2がオフの状態であってもバッテリ1を接続するだけでデータ記憶部89のデータを消去することが可能になる。   Thus, even if it is a case where it connects again from the state from which the battery 1 was removed, it shall be the structure which outputs the ON signal of the ignition switch 2 using other ECU which will be started if the battery 1 is connected. As a result, the vehicle control device 8 can be activated, so that the data in the data storage unit 89 can be erased only by connecting the battery 1 even when the ignition switch 2 is off.

次に、通常の起動処理が行われた場合について説明する。通常の起動は、バッテリ1が接続され、マイコン95が動作中の状態で開始する(BATTがハイ、マイコン95動作が動作中)。まず、時点T6において、イグニッションスイッチ2がオンされると、マイコン95がIGリレー7のリレーコイル7aを通電させる旨の信号を出力する(MRELO2がハイ)。これにより、IGリレー7が駆動してコンパレータ83aにイグニッションスイッチ2のオン信号が出力され、コンパレータ83aからメインリレー3の駆動信号、すなわちイグニッションスイッチ2がオンである旨の信号が出力される(IGSWOがハイ)。コンパレータ83aから出力されたハイ信号はオア回路84aに入力されるため、オア回路84aからはメインリレー3のリレーコイル3aを通電する旨の信号が出力される(MRELO1がハイ)。これにより、メインリレー3が駆動してバッテリ1から車両制御装置8に供給される電圧が上昇する(+Bが上昇)。   Next, a case where normal startup processing is performed will be described. Normal startup starts with the battery 1 connected and the microcomputer 95 operating (BATT is high and the microcomputer 95 is operating). First, when the ignition switch 2 is turned on at the time T6, the microcomputer 95 outputs a signal indicating that the relay coil 7a of the IG relay 7 is energized (MRELO2 is high). As a result, the IG relay 7 is driven and an ON signal of the ignition switch 2 is output to the comparator 83a, and a driving signal of the main relay 3, that is, a signal indicating that the ignition switch 2 is ON is output from the comparator 83a (IGSWO). Is high). Since the high signal output from the comparator 83a is input to the OR circuit 84a, a signal indicating that the relay coil 3a of the main relay 3 is energized is output from the OR circuit 84a (MRELO1 is high). Thereby, the main relay 3 is driven and the voltage supplied from the battery 1 to the vehicle control device 8 is increased (+ B is increased).

次に、時点T7において、+Bが一定の電圧に達するとマイコン85が起動して動作を開始する(マイコン85動作が動作中)。マイコン85は、動作を開始するとメインリレー3の駆動を保持するために保持信号を出力する(MRHOLDがハイ)。   Next, at time T7, when + B reaches a constant voltage, the microcomputer 85 is activated and starts operating (the microcomputer 85 is operating). When the microcomputer 85 starts its operation, it outputs a holding signal to hold the drive of the main relay 3 (MRHOLD is high).

また、マイコン85は、動作を開始してから所定のタイミングでイグニッションスイッチ2のオン又はオフを判断する。この場合、IGリレー7は駆動した状態であるため、コンパレータ83aからの出力(IGSWO)はハイであり、イグニッションスイッチ2はオンであると判断される。マイコン85は、イグニッションスイッチ2がオンであるため、通常の起動処理が行われたと判断し、データ記憶部89のデータを消去する処理は実行しない。   The microcomputer 85 determines whether the ignition switch 2 is turned on or off at a predetermined timing after the operation is started. In this case, since the IG relay 7 is in a driven state, it is determined that the output (IGSWO) from the comparator 83a is high and the ignition switch 2 is on. Since the ignition switch 2 is on, the microcomputer 85 determines that the normal startup process has been performed, and does not execute the process of deleting the data in the data storage unit 89.

その後、時点T8において、車両の走行等の通常の処理が終了してイグニッションスイッチ2がオフになると、マイコン95はIGリレー7の駆動を停止する(MRELO2がロー)。IGリレー7の駆動が停止すると、コンパレータ83aの出力(IGSWO)がローになり、マイコン85は終了処理を実行する。   After that, at time T8, when normal processing such as traveling of the vehicle is completed and the ignition switch 2 is turned off, the microcomputer 95 stops driving the IG relay 7 (MRELO2 is low). When the driving of the IG relay 7 is stopped, the output (IGSWO) of the comparator 83a becomes low, and the microcomputer 85 executes an end process.

そして、時点T9において、マイコン85は、終了処理を実行した後にメインリレー3の駆動を停止するために保持信号の出力を停止する(MRHOLDがロー)。オア回路84aに入力される全ての信号がローとなり、オア回路84aはロー信号を出力する(MRELO1がロー)。これにより、メインリレー3の駆動が停止されてバッテリ1から供給される電圧が低下する(+Bが低下)。   At time T9, the microcomputer 85 stops the output of the holding signal to stop driving the main relay 3 after executing the termination process (MRHOLD is low). All signals input to the OR circuit 84a become low, and the OR circuit 84a outputs a low signal (MRELO1 is low). As a result, the driving of the main relay 3 is stopped and the voltage supplied from the battery 1 decreases (+ B decreases).

そして、時点T10において、+Bが一定の電圧まで低下するとマイコン85が動作を停止し、通常処理を終了する。   At time T10, when + B decreases to a certain voltage, the microcomputer 85 stops operating and ends the normal process.

<4.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
<4. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. Below, such a modification is demonstrated. All the forms including the above-described embodiment and the form described below can be appropriately combined.

上記第2及び第3の実施の形態では、メインリレー3又はIGリレー7をマイコン65・95から指示により駆動する例について説明した。すなわち、マイコン65・95が、バッテリ1の接続を検出し、ソフト的な処理で各リレー3・7を駆動していた。ただし、各実施の形態は、これらに限定されるものではなく、ハード的に駆動する構成としてもよい。例えば、他の車両制御装置6・9が、第1の実施の形態における接続検出部42やIG検出部43、リレー駆動部44と同様の構成を備え、バッテリ1の接続を検出するとメインリレー3やIGリレー7を駆動する構成とすることができる。   In the second and third embodiments, the example in which the main relay 3 or the IG relay 7 is driven by an instruction from the microcomputers 65 and 95 has been described. That is, the microcomputers 65 and 95 detect the connection of the battery 1 and drive the relays 3 and 7 by software processing. However, each embodiment is not limited to these, and may be configured to be driven in hardware. For example, when the other vehicle control devices 6 and 9 have the same configuration as the connection detection unit 42, the IG detection unit 43, and the relay drive unit 44 in the first embodiment, and the connection of the battery 1 is detected, the main relay 3 Alternatively, the IG relay 7 can be driven.

また、上記第1の実施の形態では、フリップフロップ42bをウォッチドッグ信号の入力でリセットしていたが、フリップフロップ42bのリセットの仕方はこれに限定されるものではない。例えば、マイコン45から出力されるMRHOLDをリセット端子(R)に入力させ、MRHOLDの入力を検出したらリセットする構成でもよい。MRHOLDはマイコン45が起動してから出力する信号であるため、フリップフロップ42bをマイコン45の起動後にリセットすることができる。この場合、オア回路44aがMRELOを出力してメインリレー3の駆動を保持した後にリセットするように、フリップフロップ42bのリセット端子の前に遅延回路を設けることが好ましい。すなわち、マイコン45が起動してから出力する信号を用いて、メインリレー3の駆動の保持後にフリップフロップ42bのリセット端子に入力する構成とすればよい。   In the first embodiment, the flip-flop 42b is reset by inputting a watchdog signal. However, the resetting method of the flip-flop 42b is not limited to this. For example, the configuration may be such that MRHOLD output from the microcomputer 45 is input to the reset terminal (R) and reset when the MRHOLD input is detected. Since MRHOLD is a signal output after the microcomputer 45 is activated, the flip-flop 42b can be reset after the microcomputer 45 is activated. In this case, it is preferable to provide a delay circuit in front of the reset terminal of the flip-flop 42b so that the OR circuit 44a resets after outputting MRELO and holding the drive of the main relay 3. That is, the signal output after the microcomputer 45 is activated may be input to the reset terminal of the flip-flop 42b after the driving of the main relay 3 is held.

また、上記第1の実施の形態では、接続検出部42は、バッテリ1の接続を検出するとフリップフロップ42bの出力をハイにセットする回路としてワンショット回路42aを備えた構成としていたが、これに限定されるものではない。例えば、フリップフロップ42bの初期値を最初からセット側に設定しておけば、ワンショット回路42aは不要である。この場合、フリップフロップ42bは、バッテリ1の接続を検出すると最初からセット側で起動することができる。   In the first embodiment, the connection detection unit 42 includes the one-shot circuit 42a as a circuit that sets the output of the flip-flop 42b to high when the connection of the battery 1 is detected. It is not limited. For example, if the initial value of the flip-flop 42b is set to the set side from the beginning, the one-shot circuit 42a is unnecessary. In this case, the flip-flop 42b can be activated on the set side from the beginning when the connection of the battery 1 is detected.

また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。   Further, in the above-described embodiment, it has been described that various functions are realized in software by the arithmetic processing of the CPU according to the program. However, some of these functions are realized by an electrical hardware circuit. Also good. Conversely, some of the functions realized by the hardware circuit may be realized by software.

1 バッテリ
2 イグニッションスイッチ
3 メインリレー
4・5・8 車両制御装置
6・9 他の車両制御装置
7 IGリレー
40・50・80 電源装置
41・51・81 電源回路
42 接続検出部
43・53・83 IG検出部
44・54・84 リレー駆動部
45・55・85 マイコン
49・59・89 データ記憶部
100・101・102 車両制御システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Battery 2 Ignition switch 3 Main relay 4 * 5 * 8 Vehicle control apparatus 6 * 9 Other vehicle control apparatus 7 IG relay 40 * 50 * 80 Power supply apparatus 41 * 51 * 81 Power supply circuit 42 Connection detection part 43 * 53 * 83 IG detection unit 44/54/84 Relay drive unit 45/55/85 Microcomputer 49/59/89 Data storage unit 100/101/102 Vehicle control system

Claims (12)

車両に搭載され、該車両を構成する車載装置を制御する車両制御装置であって、
イグニッションスイッチのオン又はオフを検出するIG検出手段と、
バッテリの接続を検出すると、該バッテリに接続されたリレーを駆動してオンするための駆動信号を該リレーに出力する接続検出手段と、
前記リレーがオンされ、該リレーを介してバッテリから電源が供給されると起動する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、起動すると前記IG検出手段により検出されたイグニッションスイッチのオン又はオフを判断し、イグニッションスイッチがオフである場合には、バッテリが接続されたと判断することを特徴とする車両制御装置。
A vehicle control device that controls an in- vehicle device mounted on a vehicle and constituting the vehicle,
IG detection means for detecting whether the ignition switch is on or off;
When detecting connection of the battery, connection detecting means for outputting a drive signal for driving the relay connected to the battery to be turned on, to the relay ;
Control means that is activated when the relay is turned on and power is supplied from the battery via the relay,
The control unit determines whether the ignition switch detected by the IG detection unit is turned on or off when the control unit is activated, and determines that a battery is connected when the ignition switch is off. .
請求項1に記載の車両制御装置において、
前記制御手段は、起動すると、前記リレーの駆動を保持する保持信号を前記リレーに出力するとともに、起動した旨を示す起動信号を前記接続検出手段に出力し、
前記接続検出手段は、前記起動信号入力されると、前記駆動信号の出力を停止することを特徴とする車両制御装置。
The vehicle control device according to claim 1,
When activated, the control means outputs a holding signal for holding the drive of the relay to the relay, and outputs an activation signal indicating the activation to the connection detecting means ,
The connection detection means, when the start signal is input, the vehicle control apparatus characterized by stopping the output of the drive signal.
請求項2に記載の車両制御装置において、
前記起動信号は、ウォッチドッグ信号であることを特徴とする車両制御装置。
The vehicle control device according to claim 2,
The vehicle control device, wherein the activation signal is a watch dog signal.
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
前記制御手段は、車両データを記憶する不揮発性の記憶手段を備えており、バッテリが接続されたと判断すると、前記記憶手段に記憶されている車両データを消去することを特徴とする車両制御装置。
The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3,
The control means includes a non-volatile storage means for storing vehicle data, and when it is determined that a battery is connected, the vehicle control apparatus erases the vehicle data stored in the storage means.
請求項4に記載の車両制御装置において、
前記制御手段は、前記車両データを消去すると保持信号の出力を停止することを特徴とする車両制御装置。
The vehicle control device according to claim 4, wherein
The control means stops the output of the holding signal when the vehicle data is erased.
車両に搭載され、該車両を構成する車載装置を制御する車両制御システムであって、
イグニッションスイッチのオン又はオフを検出するIG検出手段、及び、バッテリに接続されたリレーを介してバッテリから電源が供給されると起動する制御手段を有する第1の車両制御装置と、
バッテリの接続を検出すると、前記リレーを駆動してオンするための駆動信号を該リレーに出力する接続検出手段を有する第2の車両制御装置と、を備え、
前記制御手段は、起動すると前記IG検出手段により検出されたイグニッションスイッチのオン又はオフを判断し、イグニッションスイッチがオフである場合には、バッテリが接続されたと判断することを特徴とする車両制御システム。
A vehicle control system that controls an in- vehicle device that is mounted on a vehicle and constitutes the vehicle,
A first vehicle control device having an IG detection means for detecting whether an ignition switch is on or off, and a control means that is activated when power is supplied from the battery via a relay connected to the battery ;
A second vehicle control device having connection detection means for outputting to the relay a drive signal for driving and turning on the relay when the connection of the battery is detected;
The control unit determines whether the ignition switch detected by the IG detection unit is turned on or off when the control unit is started, and determines that a battery is connected when the ignition switch is off. .
請求項6に記載の車両制御システムにおいて、
前記第2の車両制御装置は、前記駆動信号を出力してから所定時間経過後に駆動信号の出力を停止することを特徴とする車両制御システム。
The vehicle control system according to claim 6, wherein
The vehicle control system according to claim 2, wherein the second vehicle control device stops outputting the drive signal after a predetermined time has elapsed since the drive signal was output.
請求項6又は7に記載の車両制御システムにおいて、
前記制御手段は、車両データを記憶する不揮発性の記憶手段を備えており、バッテリが接続されたと判断すると、前記記憶手段に記憶されている車両データを消去することを特徴とする車両制御システム。
The vehicle control system according to claim 6 or 7,
The said control means is provided with the non-volatile memory | storage means which memorize | stores vehicle data, If it judges that the battery was connected, the vehicle data memorize | stored in the said memory | storage means will be erased.
請求項6ないし8のいずれか1項に記載の車両制御システムにおいて、
前記制御手段は、起動するとリレーの駆動を保持する保持信号を前記リレーに出力し、前記車両データを消去すると保持信号の出力を停止することを特徴とする車両制御システム。
The vehicle control system according to any one of claims 6 to 8,
Wherein, the vehicle control system, characterized in that when you start outputs a holding signal for holding the driving of the relay in the relay, and stops the output of the hold signal to erase the vehicle data.
車両に搭載され、該車両を構成する車載装置を制御する車両制御システムであって、
イグニッションスイッチがオン又はオフである旨の信号が入力されることにより、イグニッションスイッチのオン又はオフを検出するとともに、該信号によりイグニッションスイッチがオンと判断したときにバッテリに接続された第1のリレーを駆動してオンするための第1の駆動信号を該第1のリレーに出力するIG検出手段、及び、前記第1のリレーを介してバッテリから電源が供給されると起動する制御手段と、を有する第1の車両制御装置と、
バッテリの接続を検出すると、該バッテリに接続された第2のリレーを駆動してオンするための第2の駆動信号を該第2のリレーに出力し、前記第2のリレーを介して前記IG検出手段に対してイグニッションスイッチがオンである旨の信号を出力させる接続検知手段と、を有する第2の車両制御装置と、を備え、
前記接続検知手段は、前記第2の駆動信号を出力してから所定時間経過後に第2の駆動信号の出力を停止し、
前記制御手段は、起動してから前記所定時間経過すると前記IG検出手段により検出されたイグニッションスイッチのオン又はオフを判断し、イグニッションスイッチがオフである場合には、バッテリが接続されたと判断することを特徴とする車両制御システム。
A vehicle control system that controls an in- vehicle device that is mounted on a vehicle and constitutes the vehicle,
When a signal indicating that the ignition switch is on or off is input, the on / off of the ignition switch is detected, and the first relay connected to the battery when it is determined by the signal that the ignition switch is on IG detection means for outputting to the first relay a first drive signal for driving and turning on , and control means for starting when power is supplied from the battery via the first relay ; A first vehicle control device comprising:
When connection of the battery is detected, a second drive signal for driving and turning on the second relay connected to the battery is output to the second relay, and the IG is transmitted via the second relay. A second vehicle control device having connection detection means for outputting a signal indicating that the ignition switch is ON to the detection means ,
The connection detection means stops outputting the second drive signal after a predetermined time has elapsed since outputting the second drive signal,
The control means determines whether the ignition switch detected by the IG detection means is turned on or off when the predetermined time has elapsed after activation, and determines that a battery is connected if the ignition switch is off. A vehicle control system.
請求項10に記載の車両制御システムにおいて、
前記制御手段は、車両データを記憶する不揮発性の記憶手段を備えており、バッテリが接続されたと判断すると、前記記憶手段に記憶されている車両データを消去することを特徴とする車両制御システム。
The vehicle control system according to claim 10, wherein
The said control means is provided with the non-volatile memory | storage means which memorize | stores vehicle data, If it judges that the battery was connected, the vehicle data memorize | stored in the said memory | storage means will be erased.
請求項10又は11のいずれか1項に記載の車両制御システムにおいて、
前記制御手段は、起動すると第1のリレーの駆動を保持する保持信号を出力し、前記車両データを消去すると保持信号の出力を停止することを特徴とする車両制御システム。
The vehicle control system according to any one of claims 10 and 11 ,
The control means outputs a holding signal for holding the drive of the first relay when activated, and stops outputting the holding signal when the vehicle data is erased.
JP2012041002A 2012-02-28 2012-02-28 Vehicle control apparatus and vehicle control system Active JP5934456B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041002A JP5934456B2 (en) 2012-02-28 2012-02-28 Vehicle control apparatus and vehicle control system
CN201210585258.3A CN103287357B (en) 2012-02-28 2012-12-28 Controller of vehicle, vehicle control system and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041002A JP5934456B2 (en) 2012-02-28 2012-02-28 Vehicle control apparatus and vehicle control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177822A JP2013177822A (en) 2013-09-09
JP5934456B2 true JP5934456B2 (en) 2016-06-15

Family

ID=49269686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041002A Active JP5934456B2 (en) 2012-02-28 2012-02-28 Vehicle control apparatus and vehicle control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934456B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260646B2 (en) * 2016-06-03 2018-01-17 井関農機株式会社 vehicle
JP2022184459A (en) * 2021-06-01 2022-12-13 株式会社デンソー Failure detection method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870751B2 (en) * 2001-10-30 2007-01-24 株式会社デンソー Electronic control unit
JP4707411B2 (en) * 2005-02-28 2011-06-22 富士通テン株式会社 Electronic control device for vehicle
JP2009098726A (en) * 2007-10-12 2009-05-07 Bosch Corp Initialization method for stored data
JP2010180776A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Hitachi Automotive Systems Ltd Power source control device
JP4930524B2 (en) * 2009-02-13 2012-05-16 株式会社デンソー Vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177822A (en) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664454B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP2009255742A (en) Battery state determination device
JP6323296B2 (en) Control device
JP2015217911A (en) Electronic control apparatus
JP5934456B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control system
JP5598447B2 (en) Starter control device
US10710521B2 (en) Abnormality monitoring device and electric power steering device using same
JP2008213708A (en) Power source management device for vehicle
JP5555472B2 (en) Electronic control system for vehicles
JP2008055980A (en) Electronic control device for automobile
JP6183229B2 (en) Electronic control unit
KR101832278B1 (en) Method for diagnosing engine off timer
JP2013053578A (en) Idle stop control device
JP5942963B2 (en) Microcomputer monitoring equipment
JP5959238B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US20100251033A1 (en) Method for Operating an Electronic Device
JP6181011B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP7063312B2 (en) Electronic control device
JP4707411B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP6172040B2 (en) Electronic control unit
JP2012256386A (en) Program writing system
JP2016130967A (en) Electronic control device
JP4375105B2 (en) Microcomputer monitoring device failure diagnosis method and vehicle electronic control device
JP5109679B2 (en) Vehicle power supply control device
US6646852B2 (en) Load driving apparatus and driving method of load circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250