JP5933306B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5933306B2 JP5933306B2 JP2012066138A JP2012066138A JP5933306B2 JP 5933306 B2 JP5933306 B2 JP 5933306B2 JP 2012066138 A JP2012066138 A JP 2012066138A JP 2012066138 A JP2012066138 A JP 2012066138A JP 5933306 B2 JP5933306 B2 JP 5933306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- correction
- lens
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 106
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 91
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 54
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 18
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 81
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、被写体を撮像して該被写体の画像データを生成する撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus that images a subject and generates image data of the subject.
従来、一つの撮影画像から2個の異なる画像を生成し、両画像を1画面分の画像に合成して表示することができる撮像装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この撮像装置では、撮影画面内の部分領域である第1の領域の画像信号と、第1の領域に含まれる第2の領域の画像信号とを抽出し、第2の領域の画像信号を第1の領域を除いた領域のサイズに拡大して第1の領域の画像信号と合成することにより、1画面分の表示用の画像信号を生成する。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an imaging apparatus that can generate two different images from one photographed image and synthesize and display both images on an image for one screen (see, for example, Patent Document 1). In this imaging apparatus, an image signal of a first area, which is a partial area in the shooting screen, and an image signal of a second area included in the first area are extracted, and the image signal of the second area is extracted from the first area. An image signal for display for one screen is generated by enlarging the size of the area excluding the one area and combining it with the image signal of the first area.
ところで、撮影画面内の部分領域の画像(部分画像)の場合、一般に撮影画面とは画面中心の位置が異なる。このため、光学系がコマ収差や倍率色収差等の非対称収差を有している場合には、部分画像において収差の影響(コマ収差における光点ボケなど)がアンバランスで不自然に見えてしまうことがあった。 By the way, in the case of an image (partial image) of a partial area in the shooting screen, the position of the screen center is generally different from that of the shooting screen. For this reason, when the optical system has asymmetrical aberrations such as coma and lateral chromatic aberration, the influence of aberrations (such as light spot blur in coma) appears unbalanced and unnatural in partial images. was there.
上述した非対称収差の影響を補正する技術として、撮像系の光学伝達係数(OTF)に基づいて生成または選択された画像回復フィルタによって画像の位相劣化成分を低減させる補正を行う技術が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。 As a technique for correcting the influence of the above-described asymmetric aberration, a technique for correcting a phase deterioration component of an image by an image restoration filter generated or selected based on an optical transmission coefficient (OTF) of an imaging system is disclosed. (For example, see Patent Document 2).
しかしながら、上述した特許文献2に記載の技術は、あくまでも画面全体における画質の劣化を防止するものであり、画面の一部である部分画像に生じる不自然さを解消することは想定されていなかった。
However, the technique described in
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、撮像画像の部分画像において収差に基づいて生じる不自然さを解消することができる撮像装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an imaging apparatus that can eliminate unnaturalness caused by aberration in a partial image of a captured image.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、被写体からの光を集光して結像する光学系と、該光学系が結像した光を光電変換することによって画像データを生成する撮像素子と、前記画像データに対応する画像を表示可能な表示部とを備え、前記表示部が表示する画像中で指定された領域に対応する部分画像を撮影可能な撮像装置であって、前記光学系が有する光学特性に基づいて、前記部分画像における非対称部分を補正する補正部を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an imaging apparatus according to the present invention photoelectrically converts an optical system that focuses light from a subject and forms an image, and light that is formed by the optical system An image sensor for generating image data and a display unit capable of displaying an image corresponding to the image data, and capable of capturing a partial image corresponding to a region designated in the image displayed by the display unit The imaging apparatus includes a correction unit that corrects an asymmetric part in the partial image based on optical characteristics of the optical system.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記部分画像に対して前記補正部による補正が必要であるか否かを判定する判定部をさらに備え、前記補正部は、前記判定部によって補正が必要であると判定された場合に前記部分画像の補正を行うことを特徴とする。 The imaging apparatus according to the present invention further includes a determination unit that determines whether or not the correction by the correction unit is necessary for the partial image in the above-described invention, and the correction unit is configured by the determination unit. The partial image is corrected when it is determined that correction is necessary.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記補正部は、前記光学系の非対称収差に起因して前記部分画像に生じた非対称部分を対称化することを特徴とする。 In the imaging device according to the present invention, the correction unit symmetrizes an asymmetric portion generated in the partial image due to the asymmetric aberration of the optical system.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記非対称収差はコマ収差であり、前記非対称部分は光点のボケであることを特徴とする。 The imaging device according to the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the asymmetric aberration is coma aberration, and the asymmetric part is blurring of a light spot.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記補正部は、前記光学系の周辺光量の低下に起因して前記部分画像に生じた非対称部分を対称化することを特徴とする。 The image pickup apparatus according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the correction unit symmetrizes an asymmetric part generated in the partial image due to a decrease in a peripheral light amount of the optical system.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記表示部が表示する画像および前記部分画像を並行して撮像可能であることを特徴とする。 In the image pickup apparatus according to the present invention, the image displayed on the display unit and the partial image can be picked up in parallel.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記撮像素子、前記表示部、および前記補正部を含む本体部と、前記光学系、および前記光学系の光学特性情報を記録する光学特性情報記録部を含み、前記本体部との間で通信可能であるとともに前記本体部に対して着脱自在であるレンズ部と、を有し、前記補正部は、前記レンズ部から受信した前記光学特性情報に基づいて前記部分画像の補正を行うことを特徴とする。 Further, the imaging apparatus according to the present invention is the above-described invention, wherein the imaging device, the display unit, and the main unit including the correction unit, the optical system, and optical characteristic information that records optical characteristic information of the optical system. A lens unit including a recording unit and capable of communicating with the main body unit and detachable from the main body unit, and the correction unit receives the optical characteristic information received from the lens unit The partial image is corrected based on the above.
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記表示部の表示画面に重ねて設けられ、外部からの接触位置に応じて前記部分領域を指定する信号の入力を受け付ける入力部をさらに備えたことを特徴とする。 The imaging apparatus according to the present invention further includes an input unit that is provided so as to overlap the display screen of the display unit and receives an input of a signal that specifies the partial region according to a contact position from the outside. It is characterized by that.
本発明によれば、光学系が有する光学特性に基づいて撮像画像の部分画像における非対称部分を補正するため、撮像画像の部分画像において収差に基づいて生じる不自然さを解消することができる。 According to the present invention, since the asymmetric part in the partial image of the captured image is corrected based on the optical characteristics of the optical system, unnaturalness caused by the aberration in the partial image of the captured image can be eliminated.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。同図に示す撮像装置1は、本体部2と、本体部2に着脱自在なレンズ部3と、を備える。また、撮像装置1の本体部2には、アクセサリ部4を着脱自在に取付可能である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to
本体部2は、シャッタ10と、シャッタ駆動部11と、撮像素子12と、撮像素子駆動部13と、信号処理部14と、A/D変換部15と、画像処理部16と、AE処理部17と、AF処理部18と、画像圧縮展開部19と、入力部20と、表示部21と、表示駆動部22と、記録媒体23と、メモリI/F24と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)25と、Flashメモリ26と、本体通信部27と、第2通信部28と、制御部29と、を備える。本体部2内部のデータの転送は、バス2Bを介して行われる。
The
シャッタ10は、撮像素子12の状態を露光状態または遮光状態に設定する。シャッタ駆動部11は、ステッピングモータ等を用いて構成され、制御部29から入力される指示信号に応じてシャッタ10を駆動する。
The
撮像素子12は、レンズ部3が集光した光を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いて構成される。撮像素子駆動部13は、所定のタイミングで撮像素子12から画像データ(アナログ信号)を信号処理部14に出力させる。この意味で、撮像素子駆動部13は、電子シャッタとして機能する。
The
信号処理部14は、撮像素子12から入力されるアナログ信号に対して、アナログ処理を施してA/D変換部15に出力する。具体的には、信号処理部14は、アナログ信号に対して、ノイズ低減処理およびゲインアップ処理等を行う。例えば、信号処理部14は、アナログ信号に対して、リセットノイズ等を低減した上で波形整形を行い、さらに目的の明るさとなるようにゲインアップを行う。
The
A/D変換部15は、信号処理部14から入力されるアナログ信号に対してA/D変換を行うことによってデジタルの画像データを生成し、SDRAM25に出力する。
The A /
画像処理部16は、SDRAM25から画像データを取得し、取得した画像データ(RAWデータ)に対して各種の画像処理を行う。処理済みの画像データは、SDRAM25に出力される。画像処理部16は、入力部20から入力された信号に基づいて表示画像内の所定領域を切り出す切出し処理部161と、切出された領域に対応する部分画像における非対称部分を、レンズ部3が有する光学系の光学特性に基づいて補正する補正部162と、を有する。補正部162は、より具体的には、光学系が有する非対称収差であるコマ収差に起因する光点のボケを補正する。また、画像処理部16は、画像データに対して、少なくとも、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、撮像素子がベイヤー配列の場合には画像データの同時化処理、カラーマトリクス演算処理、ガンマ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む基本の画像処理を行う。
The
AE処理部17は、SDRAM25に記録された画像データを取得し、取得した画像データに基づいて、静止画撮影または動画撮影を行う際の露出条件を設定する。具体的には、AE処理部17は、画像データから輝度を算出し、算出した輝度に基づいて、例えば絞り値(F値)の設定値、シャッタ速度等を決定することで撮像装置1の自動露出を行う。
The
AF処理部18は、SDRAM25に記録された画像データを取得し、取得した画像データに基づいて、撮像装置1の自動焦点の調整を行う。例えば、AF処理部18は、画像データから高周波成分の信号を取り出し、高周波成分の信号に対してAF(Auto Focus)演算処理(コントラストAF処理と呼ばれることもある)を行うことによって、撮像装置1の合焦評価を決定することで撮像装置1の自動焦点の調整を行う。
The
画像圧縮展開部19は、SDRAM25から画像データを取得し、取得した画像データに対して所定の形式に従って圧縮し、この圧縮した画像データをSDRAM25に出力する。ここで、所定の形式としては、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式、MotionJPEG方式およびMP4(H.264)方式等である。また、画像圧縮展開部19は、バス2BおよびメモリI/F24を介して記録媒体23に記録された画像データ(圧縮画像データ)を取得し、取得した画像データを展開(伸長)してSDRAM25に出力する。なお、記録媒体23の代わりに撮像装置1の内部に記憶部を設けてもよい。
The image compression /
入力部20は、表示部21の表示画面上に重ねて設けられ、外部からの接触位置に応じた信号の入力を受け付けるタッチパネル201を有する。入力部20は、タッチパネル201を含む操作信号入力用のユーザインターフェースを用いて実現される。このような入力部20には、静止画撮影時の撮影信号の入力を受け付けるレリーズボタン、各種設定を切り替える操作ボタン、撮像装置1の各種設定を表示部21に表示させるメニューボタン、動画撮影の指示を与える動画ボタンなどが含まれる。
The
表示部21は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等からなる表示パネルを用いて構成される。表示駆動部22は、SDRAM25が記憶する画像データまたは記録媒体23が記憶する画像データを取得し、取得した画像データに対応する画像を表示部21に表示させる。ここで、画像の表示には、撮影直後の画像データを所定時間(例えば3秒間)だけ表示するレックビュー表示、記録媒体23に記録された画像データを再生する再生表示、および撮像素子12が連続的に生成する画像データに対応するスルー画像を時系列に沿って順次表示するスルー画表示等が含まれる。また、表示部21は、撮像装置1の操作情報および撮影に関する情報を適宜表示する。
The
記録媒体23は、撮像装置1の外部から装着されるメモリカード等を用いて構成される。記録媒体23は、メモリI/F24を介して撮像装置1に着脱自在に装着される。記録媒体23には、その種類に応じた図示しない読み書き装置によって画像処理部16や画像圧縮展開部19が処理を施した画像データが書き込まれ、または読み書き装置によって記録媒体23に記録された画像データが読み出される。また、記録媒体23は、制御部29の制御のもと、メモリI/F24およびバス2Bを介して撮像プログラムおよび各種情報それぞれをFlashメモリ26に出力してもよい。
The
SDRAM25は、揮発性メモリを用いて構成される。SDRAM25は、バス2Bを介してA/D変換部15から入力される画像データ、画像処理部16から入力される処理画像データおよび撮像装置1の処理中の情報を一時的に記憶する一次記憶部としての機能を有する。例えば、SDRAM25は、信号処理部14、A/D変換部15およびバス2Bを介して、撮像素子12が1フレーム毎に順次出力する画像データを一時的に記憶する。
The
Flashメモリ26は、不揮発性メモリを用いて構成され、プログラム記録部261と、レンズ情報記録部262とを有する。
プログラム記録部261は、撮像装置1を動作させるための各種プログラム、撮像プログラムおよびプログラムの実行中に使用される各種データおよび画像処理部16による画像処理の動作に必要な各種パラメータ等を記録する。
The
The
レンズ情報記録部262は、レンズ部3から受信したレンズ部3の光学特性情報を記録する。本実施の形態1では、光学特性情報として、変調伝達関数(以下、「MTF」という)に関する情報を記録する。図2は、レンズ情報記録部262が記録する光学特性情報の例を示す図である。また、図3は、図2に示す光学特性情報をグラフ化した図(MTFチャート)である。本実施の形態1では、光学特性情報として、MTFと像高の関係を適用する。これらの図に示す光学特性情報は、画面の像高とMTF値との関係を示す情報である。図2および図3では、空間周波数20本/mmにおけるサジタル方向(20S)とメリジオナル方向(20M)の像高比とMTF値(コントラスト)との関係を示している。図3において、実線で記載された曲線101はサジタル方向のMTF曲線であり、破線で記載された曲線102はメリジオナル方向のMTF曲線である。像高比は、画面の中心から対角端までの距離に対する比であり、対角端が1である。なお、MTF値は、空間周波数のほか、焦点距離、絞り(F値)等の撮影条件に応じて値が異なる。このため、レンズ情報記録部262は、空間周波数、焦点距離、絞り等の条件が互いに異なる複数のMTFチャートを記録している。
The lens
本体通信部27は、本体部2に装着されたレンズ部3との通信を行うための通信インターフェースである。本体通信部27には、レンズ部3との電気的な接点も含まれる。
The main
第2通信部28は、本体部2に装着されたアクセサリ部4との通信を行うためのインターフェースである。第2通信部28には、アクセサリ部4との電気的な接点も含まれる。図1に示す場合、アクセサリ部4として電子ビューファインダを装着した場合を示している。このため、アクセサリ部4は、本体部2との通信インターフェースである通信部41と、通信部41を介して受信した画像情報を表示する接眼表示部42とを有する。なお、本体部2には、電子ビューファインダ以外のアクセサリ部も装着可能である。このようなアクセサリ部として、補助光を投射するエレクトロニックフラッシュを挙げることができる。
The second communication unit 28 is an interface for performing communication with the
制御部29は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成される。制御部29は、レンズ部3が有する光学系のコマ収差に起因するボケの有無を判定する判定部291と、タッチパネル201から受信した信号に応じたタッチ位置を検出するタッチ検出部292と、表示部21の表示態様を制御する表示制御部293と、を有する。制御部29は、バス2Bを介して撮像装置1を構成する各部に対して制御信号や各種データの送信を行うことにより、撮像装置1の動作を統括的に制御する。
The
制御部29は、入力部20から撮影動作の開始信号が入力された場合、撮影動作を開始する制御を行う。ここでいう撮影動作とは、シャッタ駆動部11および撮像素子駆動部13の駆動によって撮像素子12が出力した画像データに対し、信号処理部14、A/D変換部15および画像処理部16が所定の処理を施す動作のことである。信号処理部14、A/D変換部15および画像処理部16によって所定の処理が施された画像データは、制御部29の制御のもと、画像圧縮展開部19で所定の形式にしたがって圧縮され、バス2BおよびメモリI/F24を介して記録媒体23に記録される。なお、記録媒体23とは別に撮像装置1の内部に所定の記録領域を確保し、この記録領域に圧縮した画像データを記憶するようにしてもよい。
The
以上の構成を有する本体部2に対して、音声入出力部、被写体に対して補助光(フラッシュ)を発光する補助光発光部、インターネットを介して外部の装置と双方向に通信を行う機能を有する通信部などをさらに設けてもよい。
For the
次に、レンズ部3の構成を説明する。レンズ部3は、光学系31と、レンズ駆動部32と、絞り33と、絞り駆動部34と、レンズ操作部35と、レンズFlashメモリ36と、レンズ通信部37と、レンズ制御部38と、を備える。
Next, the configuration of the
光学系31は、一または複数のレンズを用いて構成される。光学系31は、所定の視野領域から光を集光する。光学系31は、画角を変化させる光学ズーム機能および焦点を変化させるフォーカス機能を有する。
The
レンズ駆動部32は、DCモータまたはステッピングモータ等を用いて構成され、光学系31のレンズを光軸L上で移動させることにより、光学系31のピント位置や画角等の変更を行う。
The
絞り33は、光学系31が集光した光の入射量を制限することにより露出の調整を行う。
絞り駆動部34は、ステッピングモータ等を用いて構成され、絞り33を駆動する。
The
The
レンズ操作部35は、例えばレンズ部3のレンズ鏡筒の周囲に設けられるリングであり、レンズ部3における光学ズームの操作を開始する操作信号の入力、またはレンズ部3におけるピント位置の調整を指示する指示信号の入力を受け付ける。なお、レンズ操作部35は、プッシュ式のスイッチ等であってもよい。
The
レンズFlashメモリ36は、光学系31の光学特性に関する情報を記録する光学特性情報記録部361を有する。また、レンズFlashメモリ36は、光学系31の位置および動きを決定するための制御用プログラムおよび各種パラメータを記録する。
The
光学特性情報記録部361は、光学系31の光学特性情報としてMTFに関する情報を記憶する。光学特性情報は、本体部2のレンズ情報記録部262が記録する光学特性情報と実質的に同じである。
The optical characteristic
レンズ通信部37は、レンズ部3が本体部2に装着されたときに、本体部2の本体通信部27と通信を行うための通信インターフェースである。レンズ通信部37には、本体部2との電気的な接点も含まれる。
The
レンズ制御部38は、CPU等を用いて構成される。レンズ制御部38は、レンズ操作部35の操作信号または本体部2からの指示信号に応じてレンズ部3の動作を制御する。レンズ制御部38は、本体部2の制御部29との間で所定の周期でレンズ通信信号を送受信することによって、本体部2との動作の連携を図っている。具体的には、レンズ制御部38は、レンズ通信信号に含まれるレンズ操作部35の操作信号に応じて、レンズ駆動部32を駆動させてレンズ部3のピント合わせやズーム変更を行うとともに、絞り駆動部34を駆動させて絞り値の変更を行う。レンズ制御部38は、レンズ部3が本体部2に装着された際に、光学系31の光学特性情報、ピント位置情報、焦点距離およびレンズ部3を識別する固有情報等を本体部2に送信する。
The
図4は、制御部29とレンズ制御部38との同期通信の一例を示すタイミングチャートである。なお、図4は、撮像素子12がCMOS型イメージセンサの場合を示している。図4(a)は本体部2内の処理を示している。図4(b)は垂直同期信号を示している。図4(c)は撮像、読み出しのタイミングを示している。図4(d)はレンズ通信を示している。図4(e)はレンズ通信同期信号を示している。図4(f)はレンズ位置取得信号を示している。図4(g)はレンズ部3内の処理を示している。
FIG. 4 is a timing chart illustrating an example of synchronous communication between the
まず、制御部29は、前フレームで取得した画像データによりライブビュー画像の画像処理およびAF評価値の算出等を画像処理部16に実行させるとともに、レンズ制御部38にレンズ状態データを取得するためのレンズ状態データ要求コマンドを送信する(B1、BL)。この際、制御部29は、同期通信モード中に、垂直同期信号と同じ周期でレンズ通信用の同期信号および光学系31の位置情報を取得するタイミングを指示するレンズ位置取得信号を送信する。このレンズ位置取得信号は、図4(c)に示すように撮像素子12の中央部の蓄積時間の1/2が経過した時点で状態が変化する信号である。
First, the
レンズ制御部38は、レンズ位置取得信号の状態が変化したタイミングで光学系31の位置情報を取得するとともに、レンズ通信同期信号の受信タイミングでレンズ操作部35の操作状態を検出する(L1)。
The
続いて、レンズ制御部38は、制御部29から受信したレンズ状態データ要求コマンドへの応答として、工程L1で取得した光学系31の位置情報およびレンズ操作部35の操作状態を含むレンズ状態データを制御部29へ送信する(L2)。
Subsequently, as a response to the lens state data request command received from the
この後、制御部29は、レンズ制御部38から送られてきたレンズ状態データに基づいて、AF評価値の算出や、露出値の変更等の各種設定変更を行う(B2)。
Thereafter, the
図5は、以上の構成を有する撮像装置1を用いて撮影を行う状況を模式的に示す図である。具体的には、図5は、撮像装置1を用いてビルの夜景を撮影する状況を模式的に示している。図5に示す点Pは、ビルの部屋から出てくる光の光点を模式的に示している(以下、光点Pという)。
FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a situation where shooting is performed using the
図6は、図5に示す夜景を撮像装置1が表示部21でスルー画表示する場合の画面表示例を示す図である。図6に示す画像301には、光学系31のコマ収差に起因して、光点Pにボケが発生している。具体的には、本来点状をなす光点Pが、画面周辺部へ行くほど大きく広がり、画面中心Cから見て径方向へ放射状に尾を引いた形状をなしている。図6においては、画面左下にある光点P0が画面中心Cから最も遠い光点であり、画面内に含まれる光点の中でもっともボケている。
FIG. 6 is a diagram illustrating a screen display example when the
画像301の内部に記載された領域MRは、ユーザが指でタッチパネル201をタッチした位置をタッチ検出部292が検出し、この検出した位置に対応する領域として切出し処理部161が切出した領域(以下、切出し領域という)である。切出し領域MRのアスペクト比は画像301のアスペクト比と等しい。撮像装置1は、画像301の撮像と並行して切出し領域MRを撮像するマルチレコーディング処理を実行可能である。以下、画像301を主画像といい、切出し領域MRに対応する画像を部分画像ということがある。
An area MR described in the
図7は、撮像装置1が切出し領域MRに対応する部分画像に対して行う画像補正処理の概要を示す図である。部分画像302にある4つの光点P1〜P4は、コマ収差に起因して放射状に尾を引いた形状をなしてボケている(図7(a))。この場合、判定部291は、これらの光点P1〜P4に対して補正が必要であると判定する。補正部162は、判定部291の判定結果に応じて光点P1〜P4を補正する。具体的には、補正部162は、レンズ情報記録部262が記録する光学特性情報に基づいて、光点P1〜P4を、略円形状の光点Q1〜Q4にそれぞれ補正する(図7(b))。補正部162がこのような補正を行うことにより、補正後の部分画像303における光点は対称性を有し、あたかも部分画像303を主画像として撮像したようかのような違和感の少ない構図を有することとなる。
FIG. 7 is a diagram illustrating an outline of image correction processing performed by the
図8は、撮像装置1が行う処理の概要を示すフローチャートである。まず、制御部29は、本体部2の電源がオンになっているか否かを判定する(ステップS101)。電源がオンになっている場合(ステップS101:Yes)、撮像装置1はステップS102へ移行する。一方、電源がオンになっていない場合(ステップS101:No)、撮像装置1はステップS101を繰り返す。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an outline of processing performed by the
続いて、撮像装置1は、本体部2とレンズ部3との間で起動時のレンズ通信を行う(ステップS102)。このレンズ通信の際、レンズ部3は、光学特性情報を本体部2へ送信する。
Subsequently, the
続いて、制御部29は、撮像装置1が撮影モードに設定されているかを判定する(ステップS103)。判定の結果、撮影モードに設定されている場合(ステップS103:Yes)、表示制御部293は表示部21にスルー画を表示させる(ステップS104)。
Subsequently, the
この後、本体部2がレンズ部3との間でレンズ通信を行い(ステップS105)、その通信結果に基づいてAE処理部17によるAE処理およびAF処理部18によるAF処理を行う(ステップS106)。ステップS105におけるレンズ通信は、例えば図4を参照して説明したように行われる。
Thereafter, the
続いて、入力部20によって撮像パラメータを変更を指示する信号が入力された場合(ステップS107:Yes)、制御部29はパラメータを変更し(ステップS108)、後述するステップS115へ移行する。一方、入力部20によって撮像パラメータの変更を指示する信号が入力されない場合(ステップS107:No)、撮像装置1は後述するステップS109へ移行する。
Subsequently, when a signal instructing to change the imaging parameter is input by the input unit 20 (step S107: Yes), the
ステップS109でMR操作が行われた場合(ステップS109:Yes)、撮像装置1は後述するステップS110へ移行する。一方、ステップS109でMR操作が行われない場合(ステップS109:No)、撮像装置1は後述するステップS115へ移行する。
When the MR operation is performed in step S109 (step S109: Yes), the
ステップS110において、切出し処理部161は、タッチ検出部292が検出したタッチ位置に基づいてMR領域の設定処理を行う(ステップS110)。切出し処理部161は、タッチ位置を中心として所定の縦横比を有する領域を設定し、この領域を切出して部分画像とする。
In step S110, the
続いて、判定部291は、MR領域内の周辺部におけるボケ判定を行う(ステップS111)。ボケ判定について、図9〜図11を参照して具体的に説明する。図9は、切出し処理部161が切り出した部分画像を模式的に示す図である。図9に示す部分画像401は、全面にわたって一様に暗い画像の左上方に光点Paが生じている画像である。光点Pa内の点Oは、光点Pa内で最大輝度値を有する点である。図9において、画面中心Cから見た径方向(r軸方向)がメリジオナル方向であり、この径方向と点Oで直交する方向(θ軸方向)がサジタル方向である。図10は、光点Paのサジタル方向の輝度Lの分布を示す図である。図11は、光点Paのメリジオナル方向の輝度Lの分布を示す図である。図10および図11における原点Oの輝度Lmaxは、光点Pにおける最大輝度である。
Subsequently, the
図10および図11からも明らかなように、光点Paにおける輝度分布の広がり方は、メリジオナル方向の方がサジタル方向よりも大きい。以下、最大輝度Lmaxの1/4以上の値を有する範囲を輝度曲線の幅という。図10に示す輝度曲線103の幅はSbであり、図11に示す輝度曲線104の幅はMbである。このとき、幅Sbは幅Mbよりも小さい(Sb<Mb)。このことは、光点Paにおいて、メリジオナル方向のボケがサジタル方向のボケよりも大きいことを意味している。
As is clear from FIGS. 10 and 11, the spread of the luminance distribution at the light spot Pa is larger in the meridional direction than in the sagittal direction. Hereinafter, a range having a value equal to or greater than ¼ of the maximum luminance L max is referred to as a luminance curve width. The width of the
ステップS111において、判定部291は、幅Mbと幅Sbの関係を、レンズ情報記録部262が記録するMTF特性と比較することによってボケ判定を行う。具体的には、判定部291は、まず部分画像401の撮像条件におけるメリジオナル方向のMTF値MTFMとサジタル方向のMTF値MTFSとの比の値MTFM/MTFSと、輝度曲線103、104の幅の比の値Sb/Mbとを比較する。比較の結果、この二つの比の値の差MTFM/MTFS−Sb/Mbが所定範囲内にある場合、判定部291は、光点にコマ収差由来のボケが生じている(以下、ボケ部があるという)と判定する。一方、比較の結果、二つの比の値の差MTFM/MTFS−Sb/Mbが所定範囲内にない場合、判定部291は、光点にコマ収差由来のボケが生じていないと判定する。
In step S111, the
判定部291によってボケ部があると判定された場合(ステップS112:Yes)、補正部162は、レンズ情報記録部262が記録する光学特性情報に基づいて画像補正を行う(ステップS113)。一方、判定部291によってボケ部がないと判定された場合(ステップS112:No)、撮像装置1は後述するステップS114へ移行する。
When the
図12は、ステップS113の処理の概要を示すフローチャートである。まず、制御部29は、画像内のボケ部を一つ抽出する(ステップS201)。続いて、制御部29は、ボケ部の周辺が低コントラストであるか否かを判定する(ステップS202)。判定の結果、ボケ部の周辺が低コントラストである場合(ステップS202:Yes)、補正部162はボケ部の形状を対称化する(ステップS203)。
FIG. 12 is a flowchart showing an overview of the processing in step S113. First, the
図13は、ボケ部の周辺が低コントラストである場合の対称化処理の概要を模式的に示す図である。図14は、対称化処理における光点の輝度分布の変化を示す図である。図13(a)に示す部分画像401の光点Paに対して、補正部162は、メリジオナル方向の輝度分布を点Oに対して対称となるように補正する。この結果、補正前の輝度曲線104は輝度曲線105に変化する。これにより、メリジオナル方向の光点の幅Mb’は、サジタル方向の光点の幅Sbと略等しくなる。なお、ステップS203において、補正部162は、サジタル方向とメリジオナル方向の幅を等しくするような補正を行ってもよい。図13(b)は、補正部162がボケ部の形状を対称化した後の状態を模式的に示す図である。図13(b)に示す部分画像402において、光点Pbは略円形をなしており、光点Paの一部が余白領域となっている。
FIG. 13 is a diagram schematically illustrating an outline of the symmetrization process in the case where the periphery of the blurred portion has a low contrast. FIG. 14 is a diagram illustrating a change in luminance distribution of light spots in the symmetrization process. The
ステップS203の後、補正部162は、対称化処理によって光点Paの領域に生じた余白を、その周辺の色を用いて充填する(ステップS204)。このステップS204の結果、図13(c)に示すような部分画像403が得られる。
After step S203, the
続いて、制御部29は、他に抽出すべきボケ部の有無を判定する(ステップS205)。判定の結果、他に抽出すべきボケ部がある場合(ステップS205:Yes)、撮像装置1はステップS201へ戻る。一方、判定の結果、他に抽出すべきボケ部がない場合(ステップS205:No)、撮像装置1はメインルーチンへ戻る。
Subsequently, the
ステップS202において、判定部291の判定の結果、ボケ部の周辺が低コントラストでない場合(ステップS202:No)を説明する。この場合、補正部162は、ボケ部を所定方向に沿って反転して両者を重畳する(ステップS206)。この後、撮像装置1は、ステップS205へ移行する。
In step S202, the case where the periphery of the blurred portion is not low contrast as a result of the determination by the
図15は、ステップS206の処理の概要を示す図である。図15に示す場合、補正部162は、光点Paをメリジオナル方向に沿って反転させた光点Pcを重畳する。光点Pcの配置位置は、光学系31の輝度分布や光学系31の光学特性情報に基づいて、像高に応じて重ねる割合を加減する(例えば、MTF値の差が大きい場合、像高が大きい部分では重ね量を大きくする)ことによって定められる。なお、光点Paを配置する際には、光点Paと光点Pcの重なる面積が最も大きくなるように光点Pcを配置してもよいし、二つの光点のメリジオナル方向の端部同士が重なるように光点Pcを配置してもよいし、両光点の重心同士が一致するように光点Pcを配置してもよい。
FIG. 15 is a diagram showing an overview of the processing in step S206. In the case illustrated in FIG. 15, the
なお、ステップS206において、補正部162が光点を反転したものをもとの光点に重畳する代わりに、もとの光点に外接する円形を作成することによって画像を補正してもよい。図16は、この場合の補正部162が行う処理の概要を示す図である。補正部162は、光点Paに外接する円を新たな光点Pdとする。
In step S206, the image may be corrected by creating a circle circumscribing the original light spot instead of superimposing the inverted light spot on the original light spot by the
以上説明したステップS113に続いて、表示制御部293は、補正後の部分画像を主画像とともにスルー画表示する(ステップS114)。図17は、ステップS114で表示部21が表示するスルー画の表示例を示す図である。図17に示す主画像301と部分画像302は、図6および図7でそれぞれ示したものである。なお、図17に示す状態で、ユーザが部分画像302の表示領域をタッチした場合、部分画像302が全画面に拡大表示されるようにしてもよい。この場合には、全画面表示された部分画像302をユーザがタッチした場合、図17に示す表示態様に戻るようにすればよい。
Subsequent to step S113 described above, the display control unit 293 displays the corrected partial image together with the main image as a through image (step S114). FIG. 17 is a diagram illustrating a display example of a through image displayed on the
続いて、撮影操作が行われた場合(ステップS115:Yes)、制御部29は、絞り値を、ステップS106等の処理に基づいて定められた絞り値とする制御を行う(ステップS116)。続いて、撮像装置1は、画像を撮影して記録媒体23へ記録する(ステップS117)。
Subsequently, when a photographing operation is performed (step S115: Yes), the
ステップS117の後、電源をオフする操作が行われた場合(ステップS118:Yes)、撮像装置1は、一連の処理を終了する。一方、電源をオフする操作が行われない場合(ステップS118:No)、撮像装置1はステップS103へ戻る。
If an operation to turn off the power is performed after step S117 (step S118: Yes), the
次に、ステップS103において、制御部29が、撮影モードに設定されていないと判定した場合を説明する(ステップS103:No)。この場合において、再生モードが設定されているとき(ステップS119:Yes)、表示制御部293は所定の画像を再生する(ステップS120)。
Next, a case where the
その後、入力部20によって再生画像の変更指示が入力された場合(ステップS121:Yes)、表示制御部293は変更指示にしたがって画像を変更して再生を行う(ステップS122)。これに対して、入力部20によって再生画像の変更指示が入力されない場合(ステップS121:No)、撮像装置1はステップS118へ移行する。
Thereafter, when a reproduction image change instruction is input by the input unit 20 (step S121: Yes), the display control unit 293 changes the image according to the change instruction and performs reproduction (step S122). On the other hand, when a reproduction image change instruction is not input by the input unit 20 (step S121: No), the
ステップS119で再生モードが設定されていない場合(ステップS119:No)、撮像装置1は、ステップS118へ移行する。
When the playback mode is not set in step S119 (step S119: No), the
なお、図8に示すフローチャートでは、電源がオンされた後の起動時レンズ通信の際、レンズ部3が光学特性情報を本体部2へ送信していたが、レンズ部3が光学特性情報を本体部2へ送信する送信タイミングはこれに限られるわけではない。例えば、撮影モードに入った直後のレンズ通信時を送信タイミングとしてもよい。また、MR領域を選択するタッチ操作が行われた直後に本体部2がレンズ部3へ光学特性情報の送信要求を送信し、その応答としてレンズ部3が光学特性情報を送信するようにしてもよい。
In the flowchart shown in FIG. 8, the
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、光学系が有する光学特性に基づいて撮像画像の部分画像における非対称部分を補正するため、撮像画像の部分画像においてコマ収差に基づいて生じる不自然さ(アンバランスさ)を解消することができる。 According to the first embodiment of the present invention described above, the asymmetric part in the partial image of the captured image is corrected based on the optical characteristics of the optical system. (Unbalance) can be eliminated.
(実施の形態2)
図18は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。本実施の形態2に係る撮像装置の構成は、実施の形態1で説明した撮像装置1の構成と同様である。
(Embodiment 2)
FIG. 18 is a flowchart illustrating an outline of processing performed by the imaging apparatus according to
図18に示すフローチャートは、図8に示すフローチャートと画像補正処理が異なっている。このため、該当するステップ(ステップS131)以外の処理に対しては、図8に示すフローチャートと同じステップ番号を付してある。以下、ステップS131の処理について説明する。 The flowchart shown in FIG. 18 differs from the flowchart shown in FIG. 8 in image correction processing. For this reason, the same step numbers as those in the flowchart shown in FIG. 8 are assigned to processes other than the corresponding step (step S131). Hereinafter, the process of step S131 will be described.
ステップS131において、補正部162は、光学特性情報に加えて部分画像を用いて画像の補正を行う。図19は、ステップS131の処理の概要を示すフローチャートである。まず、制御部29は、ボケ部の形状と部分画像における位置を記録するFlashメモリ26に記録する(ステップS301)。図20は、ステップS301におけるボケ部の記録処理を説明する図である。図20に示すように、制御部29は、主画像の画面中心Cを原点とする座標系(x座標)を部分画像の画面中心C’を原点とする座標系(x’座標)に変換し、この新たな座標系における座標を記録する。座標系の変換は、二つの座標系の原点間の距離dだけシフトすることによって実現される。なお、図の上下方向についても座標系を変換してもよいが、ここでは簡単のために図の左右方向の座標系のみを変換する。また、サジタル方向とメリジオナル方向によって構成される直交座標系を用いて座標変換を行ってもよい。
In step S131, the
続いて、判定部291は、部分画像の横方向の中心線に対して左右両側にボケ部があるか否かを判定する(ステップS302)。判定の結果、部分画像の横方向の中心線に対して左右両側にボケ部がある場合(ステップS302:Yes)、撮像装置1はステップS303へ移行する。一方、部分画像の中心に対して左右両側にボケ部がない場合(ステップS302:No)、撮像装置1はメインルーチンへ戻る。
Subsequently, the
ステップS303において、制御部29は、基準側と反対側に位置するボケ部を一つ抽出する(ステップS303)。ここで、基準側とは、主画像の横方向の中心線に対して位置する側と同じ側として定められる。
In step S303, the
その後、制御部29は、上述した中心線に対し、抽出したボケ部と対称な位置に基準側のボケ部あるか否かを判定する(ステップS304)。判定の結果、抽出したボケ部と対称な位置に基準側のボケ部がある場合(ステップS304:Yes)、補正部162は、反対側の元の画像を除去し、基準側のボケ部を中心線に対して鏡像対称に配置したものを反対側に合成する(ステップS305)。
Thereafter, the
この後、制御部29は、他に抽出すべきボケ部の有無を判定する(ステップS306)。判定の結果、他に抽出すべきボケ部がある場合(ステップS306:Yes)、撮像装置1はステップS303へ戻る。一方、判定の結果、他に抽出すべきボケ部がない場合(ステップS306:No)、撮像装置1はメインルーチンへ戻る。
Thereafter, the
次に、ステップS304において、制御部29による判定の結果、抽出したボケ部と対称な位置に基準側のボケ部がない場合(ステップS304:No)を説明する。この場合、補正部162は、光学特性情報に基づいてボケ部を変形する(ステップS307)。ここでの変形は、レンズ情報記録部262が記録する光学特性情報(例えばMTFデータ)を参照して行う。この後、撮像装置1は、ステップS306へ移行する。
Next, the case where there is no reference-side blurred portion at a position symmetrical to the extracted blurred portion in step S304 as a result of the determination by the control unit 29 (step S304: No) will be described. In this case, the
図21は、以上説明した画像補正処理の概要を示す図である。図21(a)に示す部分画像302は、図6に示す切出し領域MRに対応する部分画像である。したがって、部分画像302における基準側は、中心線CLの右側である。部分画像302において、基準側には二つの光点P1、P2が存在し、反対側には二つの光点P3、P4が存在している。これらの光点P1〜P4は、コマ収差に起因したボケが発生している。
FIG. 21 is a diagram showing an outline of the image correction processing described above. A
光点P3には、中心線CLに対して対称な位置(基準側)に光点が存在しない。このため、図21(b)に示すように、光点P3は、部分画像304において、レンズ情報記録部262が記録する光学特性情報に基づいて補正されて光線R3に変形されている(上記ステップS307を参照)。
これに対して、光点P4は、中心線CLに対して対称な位置に光点P2が存在している。このため、図21(b)に示すように、光点P4は、部分画像304において、中心線CLに対して光点P2と対称な形状を有する光点R4に置き換えられている(上記ステップS305を参照)。
このようにして生成された部分画像304は、あたかも画面中心を中心線CL上に配置して撮像したかのような画像になっている。
The light spot P 3 does not have a light spot at a position (reference side) symmetrical with respect to the center line CL. For this reason, as shown in FIG. 21B, the light spot P 3 is corrected in the
In contrast, the light spot P 4 is point P 2 is present in symmetrical positions with respect to the center line CL. For this reason, as shown in FIG. 21B, the light spot P 4 is replaced with a light spot R 4 having a shape symmetrical to the light spot P 2 with respect to the center line CL in the partial image 304 ( (See step S305 above).
The
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、光学系が有する光学特性に基づいて撮像画像の部分画像における非対称部分を補正するため、撮像画像の部分画像においてコマ収差に基づいて生じる不自然さ(アンバランスさ)を解消することができる。 According to the second embodiment of the present invention described above, the asymmetric part in the partial image of the captured image is corrected based on the optical characteristics of the optical system. (Unbalance) can be eliminated.
また、本実施の形態2によれば、マルチレコーディング処理における部分画像に対して適用することができる。したがって、マルチレコーディングした複数の画像をあたかも個別に撮影したかのような印象を与えることができる。 Further, according to the second embodiment, it can be applied to partial images in multi-recording processing. Therefore, it is possible to give an impression as if a plurality of multi-recorded images were shot individually.
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、光学特性情報として周辺光量を用い、画面周辺部における周辺光量の低下を補正することを特徴とする。本実施の形態3に係る撮像装置は、実施の形態1で説明した撮像装置1と同様の構成を有する。
(Embodiment 3)
The third embodiment of the present invention is characterized in that the peripheral light amount is used as the optical characteristic information and the decrease in the peripheral light amount in the peripheral portion of the screen is corrected. The imaging apparatus according to the third embodiment has the same configuration as that of the
図22は、本実施の形態3に係る撮像装置1が処理対象とする画像の例を示す図である。同図に示す画像501では、光点Vがボケて周辺部が欠けた形状をなしている。このような現象は、周辺光量が低下した画像に見られる現象である。画像501に示す切出し領域MRは、実施の形態1等と同様、マルチレコーディング処理の際に部分画像として撮像する領域である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of an image to be processed by the
図23は、レンズ情報記録部262が記録する光学特性情報をグラフ化した図である。具体的には、図23は、画面の像高比と周辺光量比との関係を示す図である。曲線106からも明らかなように、周辺光量比は、像高比が大きくなるほど低下する傾向にある。
FIG. 23 is a graph of optical characteristic information recorded by the lens
図24は、撮像装置1が行う画像補正処理の概要を模式的に示す図である。図24では、図22に示す画像501の切出し領域MRを切出すことによって得られる部分画像502の補正処理の概要を示している。撮像装置1の補正部162は、周辺光量の低下に伴って生じたボケ部としての光点Vを略円形状の光点Wに変形する。このような補正を行うことにより、部分画像503は、光学的な非対称性が解消され、あたかも主画像として撮像したかのような構成を有することとなる。
FIG. 24 is a diagram schematically illustrating an outline of image correction processing performed by the
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、光学系が有する光学特性に基づいて撮像画像の部分画像における非対称部分を補正するため、撮像画像の部分画像において周辺光量の低下に基づいて生じる不自然さ(アンバランスさ)を解消することができる。 According to the third embodiment of the present invention described above, since the asymmetric part in the partial image of the captured image is corrected based on the optical characteristics of the optical system, it occurs based on the decrease in the amount of peripheral light in the partial image of the captured image. Unnaturalness (unbalance) can be eliminated.
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、本発明において、光学特性情報としてMTF性能多項式を与えてもよい。MTF性能多項式は、焦点距離をx、絞り(F値)をyとして、以下の式で与えられる。
MTF=F1x+F2x2+・・・+B1y+B2y2+・・・+C
ここで、F2x2に続く「・・・」はxの3次以上の項を意味し、B2y2に続く「・・・」はyの3次以上の項を意味する。この場合、レンズ部3は、MTF多項式の係数を本体部2へ送信する。
(Other embodiments)
So far, the embodiment for carrying out the present invention has been described, but the present invention should not be limited only by the embodiment described above. For example, in the present invention, an MTF performance polynomial may be given as the optical characteristic information. The MTF performance polynomial is given by the following equation, where x is the focal length and y is the aperture (F value).
MTF = F 1 x + F 2 x 2 +... + B 1 y + B 2 y 2 +.
Here, “...” Following F 2 x 2 means a third or higher order term of x, and “...” Following B 2 y 2 means a third or higher order term of y. In this case, the
また、本発明において、光学特性情報としてMTFや周辺光量以外の量を適用することも可能である。具体的には、例えば倍率色収差を光学特性情報として適用してもよい。 In the present invention, it is also possible to apply an amount other than the MTF and the peripheral light amount as the optical characteristic information. Specifically, for example, chromatic aberration of magnification may be applied as the optical characteristic information.
また、本発明は、主画像の一部をトリミングした画像に対しても適用することが可能である。 The present invention can also be applied to an image obtained by trimming a part of a main image.
また、本発明は、静止画撮影時のみならず動画撮影時にも適用することが可能である。 Further, the present invention can be applied not only when shooting still images but also when shooting moving images.
なお、本発明においては、本体部とレンズ部とが一体的に形成されていてもよい。 In the present invention, the main body portion and the lens portion may be integrally formed.
また、本発明に係る撮像装置は、デジタル一眼レフカメラ以外にも、例えばアクセサリ等を装着可能なデジタルカメラ、デジタルビデオカメラおよび撮影機能を有する携帯電話やタブレット型携帯機器等の電子機器にも適用することができる。 In addition to a digital single-lens reflex camera, the imaging apparatus according to the present invention is also applicable to, for example, digital cameras that can be equipped with accessories and the like, digital video cameras, and electronic devices such as mobile phones and tablet mobile devices having a shooting function can do.
本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。すなわち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。 In the description of the flowchart in the present specification, the context of processing between steps is clearly shown using expressions such as “first”, “subsequent”, and “follow”, but this is necessary for carrying out the present invention. The order of processing is not uniquely determined by their expression. That is, the order of processing in the flowcharts described in this specification can be changed within a consistent range.
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態を含みうるものであり、特許請求の範囲によって特定される技術的思想の範囲内で種々の設計変更等を行うことが可能である。 As described above, the present invention can include various embodiments not described herein, and various design changes and the like can be made within the scope of the technical idea specified by the claims. Is possible.
1 撮像装置
2 本体部
2B バス
3 レンズ部
4 アクセサリ部
12 撮像素子
16 画像処理部
19 画像圧縮展開部
20 入力部
21 表示部
22 表示駆動部
23 記録媒体
26 Flashメモリ
27 本体通信部
28 第2通信部
29 制御部
31 光学系
35 レンズ操作部
36 レンズFlashメモリ
37 レンズ通信部
38 レンズ制御部
41 通信部
42 接眼表示部
101、102、106 曲線
103、104、105 輝度曲線
161 切出し処理部
162 補正部
261 プログラム記録部
262 レンズ情報記録部
291 判定部
292 タッチ検出部
293 表示制御部
301、501 画像
302、303、304、401、402、403、502、503 部分画像
361 光学特性情報記録部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記光学系が有する光学特性に基づいて、前記光学系のコマ収差に起因して前記部分画像に生じた光点のボケの形状を対称化する補正を行う補正部を備えたことを特徴とする撮像装置。 An optical system that focuses light from a subject to form an image, an image sensor that generates image data by photoelectrically converting the light imaged by the optical system, and an image corresponding to the image data can be displayed An image pickup apparatus capable of photographing a partial image corresponding to a region designated in an image displayed by the display unit,
A correction unit is provided that performs correction for symmetrizing the shape of a blur of a light spot generated in the partial image due to coma aberration of the optical system based on optical characteristics of the optical system. Imaging device.
前記光点のメリジオナル方向およびサジタル方向の一方の幅を他方の幅と等しくする補正を行うことによって前記光点のボケの形状を対称化することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。The imaging apparatus according to claim 1, wherein the blur shape of the light spot is symmetrized by performing correction so that one width of the light spot in the meridional direction and the sagittal direction is equal to the other width.
前記補正部は、前記判定部によって補正が必要であると判定された場合に前記部分画像の補正を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 A determination unit that determines whether the correction by the correction unit is necessary for the partial image;
Wherein the correction unit includes an imaging device according to claim 1 or 2, characterized in that the correction of the partial image when it is determined that it is necessary to correct by the determining unit.
前記光学系、および前記光学系の光学特性情報を記録する光学特性情報記録部を含み、前記本体部との間で通信可能であるとともに前記本体部に対して着脱自在であるレンズ部と、
を有し、
前記補正部は、
前記レンズ部から受信した前記光学特性情報に基づいて前記部分画像の補正を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像装置。 A main body including the image sensor, the display unit, and the correction unit;
A lens unit that includes the optical system and an optical characteristic information recording unit that records optical characteristic information of the optical system, and that is communicable with the main body unit and is detachable from the main body unit;
Have
The correction unit is
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the correction of the partial image based on the optical characteristic information received from the lens unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012066138A JP5933306B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012066138A JP5933306B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013198109A JP2013198109A (en) | 2013-09-30 |
JP5933306B2 true JP5933306B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=49396475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012066138A Expired - Fee Related JP5933306B2 (en) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5933306B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5619124B2 (en) * | 2012-12-20 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing program, and image processing method |
JP2016072649A (en) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 株式会社日立国際電気 | Imaging apparatus and imaging method thereof |
JP7233851B2 (en) * | 2017-05-31 | 2023-03-07 | キヤノン株式会社 | IMAGING DEVICE, ACCESSORIES AND THESE CONTROL METHOD |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5034429B2 (en) * | 2006-10-16 | 2012-09-26 | ソニー株式会社 | Lens device, imaging device, and aberration correction method |
JP5409278B2 (en) * | 2009-11-06 | 2014-02-05 | オリンパスイメージング株式会社 | Image capturing apparatus and image capturing method |
JP2012222465A (en) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Sony Corp | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012066138A patent/JP5933306B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013198109A (en) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779959B2 (en) | Imaging device | |
JP5676988B2 (en) | Focus adjustment device | |
JP5213688B2 (en) | Imaging device | |
JP5855454B2 (en) | Imaging device | |
US20150049216A1 (en) | Image capturing apparatus | |
JP5507761B2 (en) | Imaging device | |
KR100819811B1 (en) | Photographing apparatus, and photographing method | |
JP5933306B2 (en) | Imaging device | |
JP5712031B2 (en) | Imaging device, photographing lens unit, and imaging unit | |
JP2010206521A (en) | Image capturing apparatus, method of correcting image, and program | |
JP5436116B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and control method | |
US11032463B2 (en) | Image capture apparatus and control method thereof | |
US9912873B2 (en) | Image pickup apparatus equipped with display section and method of controlling the same | |
US8514305B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2005202276A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009055415A (en) | Camera | |
JP2014230121A (en) | Imaging apparatus and pixel defect detection method | |
JP6257186B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP2011135379A (en) | Imaging apparatus, imaging method and program | |
JP6547742B2 (en) | Imaging control apparatus, imaging apparatus and imaging control method | |
JP6355324B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP6346398B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2012239078A (en) | Photographing device | |
JP6409083B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and imaging program | |
WO2014136703A1 (en) | Image-capturing device and image display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5933306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |