JP5928864B2 - 多層膜構造体及びその形成方法 - Google Patents
多層膜構造体及びその形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5928864B2 JP5928864B2 JP2011115089A JP2011115089A JP5928864B2 JP 5928864 B2 JP5928864 B2 JP 5928864B2 JP 2011115089 A JP2011115089 A JP 2011115089A JP 2011115089 A JP2011115089 A JP 2011115089A JP 5928864 B2 JP5928864 B2 JP 5928864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sample
- heat treatment
- semiconductor
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
半導体素子用の多層膜構造体の形成方法であって、
シリコンを含む基板上に、ゲルマニウム錫混晶からなる半導体層を形成する半導体層形成工程と、
前記半導体層上に表面保護層を形成する表面保護層形成工程と、
前記半導体層に熱処理を施すことにより、前記ゲルマニウム錫混晶と前記シリコンを含む基板との固相反応を進め、シリコンゲルマニウム錫混晶からなる半導体歪印加層を形成する半導体歪印加層形成工程と、
前記表面保護層を除去する除去工程と、
前記半導体歪印加層の上方に、前記除去工程後に、歪半導体層を積層する積層工程とを含むことを特徴とする。
前記表面保護層は、酸化シリコン層、窒化シリコン層、窒化チタン層、またはグラファイト層であることが好ましい。上記のものであることにより、シリコンとゲルマニウム錫との反応を促進できる効果が得られる。
半導体素子用の多層膜構造体であって、
基板の上方に形成された錫を含む歪緩和した半導体歪印加層と、
その上方に形成された歪を有する歪半導体層を含むことを特徴とする。
前記半導体歪印加層がシリコンゲルマニウム錫混晶層であり、前記歪半導体層がゲルマニウム層であることが好ましい。上記のものであることにより、ゲルマニウム層にはシリコンゲルマニウム錫層から歪が印加される。その結果として、歪半導体層である歪ゲルマニウム層は、無歪ゲルマニウムと比較して、高い電子および正孔移動度を実現するという効果を奏する。
多層膜構造体の形成方法について述べる。図1〜図4に各工程における試料の断面構造を示す。SOI基板として、SIMOX(separation by implanted oxygen)基板を用いた(図1)。ここでは、BOX層上に形成されたSOI層が存在すればよく、例えば、貼り合わせ法やSmart cut等の他の既存の手法を用いて作製したSOI基板を用いても構わない。
清浄化したSIMOX基板上に膜厚200 nm、Sn組成10.8%のGezSn1-z層を成長させ、その後、膜厚140 nmの酸化Si膜を形成した試料を試料Aと定める。試料Aと同様に、SIMOX基板上に膜厚200nm、Sn組成6.7%のGezSn1-z層をエピタキシャル成長し、その後膜厚140 nmの酸化Si膜を形成した試料を試料Bとした。また、SIMOX基板上に膜厚320 nm 、Sn組成3.0%のGezSn1-z層をエピタキシャル成長し、その後膜厚140 nmの酸化Si膜を形成した試料を試料Cとした。膜厚100nm、Sn組成6.7%のGezSn1-z層をエピタキシャル成長し、その後膜厚14および140 nmの酸化Si膜を形成した試料を、それぞれ試料Dおよび試料Eとした。さらに、Snの有無の効果を確かめるために、SIMOX基板上にSnを含まないGe層をエピタキシャル成長し、膜厚140 nmの酸化Si膜を形成した試料Rも作製した。
図5に試料A(Sn組成10.8%)成膜直後の断面走査電子顕微鏡(SEM)像を示す。また、図6および図7に、それぞれ試料A、試料R(Sn含有なし)の成膜直後の状態におけるGe224逆格子点周辺のX線回折二次元逆格子マップ(XRD-2DRSM)の測定結果を示す。XRD-2DRSM図中に示された横軸Qxに垂直な実線は、Siを基準として歪緩和の生じていないpseudomorphicな状態を表す。この実線上に回折ピークが存在する場合、SOI層に対して上層のエピタキシャル層がpseudomorphicに成長していることを示す。また、斜めの実線は完全歪緩和の状態を表す。つまり、この直線上に回折ピークが存在する場合、エピタキシャル層の歪緩和率は100%と判断できる。
試料A(Sn組成10.8%)に対して300℃、60分間の熱処理を施した。同熱処理後の試料Aに対する224逆格子点周辺のXRD-2DRSMの測定結果を図12に示す。また、図13に試料Aを300℃、60分間熱処理した後の断面TEM像を示す。図12に示した試料Aを300℃で60分間熱処理した224逆格子点周辺のXRD-2DRSMの測定結果と、図6に示した熱処理前の試料AのXRD-2DRSMの測定結果とを比べると、300℃、60分間の熱処理を施すことでGezSn1-zの224ピーク位置がSiの224ピーク位置に近づいていることが確認できる。しかし、図13からわかるように、熱処理後もSOI層は残留しており、エピタキシャル層とSOI層との間には300℃熱処理後も固相反応は生じていない。すなわち、エピタキシャル層の224ピーク位置の変化、すなわち格子定数の変化はSnの析出のみによって起こっていると結論づけられる。つまり、400℃以下の熱処理によってはSnの析出のみが生じ、400℃以上の熱処理によってSnの析出およびエピタキシャル層とSOI層との固相反応が生じたものと考えられる。
(固相拡散に対するSiO2キャップ層の膜厚依存性)
Nakatsukaらは表面酸化Si層を形成していないGezSn1-z/SOI構造の試料に対して、500℃、60分間熱処理を施しているが、GezSn1-z層とSOI層との固相反応は報告されていない。つまり、GezSn1-z層とSOI層との固相反応の促進に対して、酸化Si層が一定の効果を持つと考えられる。
400℃において1、3、10および30分間の熱処理を施した試料Dおよび試料Eにおける、XRD out-of-Plane測定(2θ-ω測定)結果から見積もられたエピタキシャル層の面直方向の格子定数の熱処理時間依存性を図21に示す。酸化Si層の膜厚が140 nmの試料Dにおいて、熱処理時間が1分間を超えると面直方向の格子定数が急激に減少していることがわかる。一方、SiO2キャップ層の膜厚が14 nmの試料Eにおいては、1分間の熱処理では面直方向の格子定数 はほとんど減少していない。試料Eにおいては、熱処理時間が3分間を超えると、試料Dと同様に格子定数は急激に減少する。つまり酸化Si層の膜厚が大きいほど、より効率的にGezSn1-z層とSOI層との間の固相反応が促進されることがわかる。
(Ge1-x-ySixSnyのモザイシティの評価)
図8に示したように低温熱処理による固相拡散によって形成されたGe1-x-ySixSny層のXRD-2DRSMの224回折パターンは、およそ円形となり、非常に対称性の良い形状をしている。224回折パターンの広がりはGe1-x-ySixSnyの結晶性の乱れ、モザイシティを反映している。このモザイシティを224回折パターンの対称性から評価した。対称性は回折パターン224面に垂直方向および平行方向の半値幅の比から評価し、対称性がいいほどその値は1に近くなる。
Claims (5)
- 半導体素子用の多層膜構造体の形成方法であって、
シリコンを含む基板上に、ゲルマニウム錫混晶からなる半導体層を形成する半導体層形成工程と、
前記半導体層上に表面保護層を形成する表面保護層工程と、
前記半導体層に熱処理を施すことにより、前記ゲルマニウム錫混晶と前記シリコンを含む基板との固相反応を進め、シリコンゲルマニウム錫混晶からなる半導体歪印加層を形成する半導体歪印加層工程と、
前記表面保護層を除去する除去工程と、
前記半導体歪印加層の上方に、前記除去工程後に、歪半導体層を積層する積層工程とを含み、
前記歪半導体層がゲルマニウム層であり、
前記表面保護層が酸化シリコン層であることを特徴とする多層膜構造体の形成方法。 - 前記半導体層に熱処理を施す工程が400℃以上950℃以下の熱処理であることを特徴とする請求項1に記載の多層膜構造体の形成方法。
- 前記ゲルマニウム錫混晶の錫組成が3%以上であってかつ12%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の多層膜構造体の形成方法。
- 前記基板が絶縁膜上に形成されたシリコン層を含む構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層膜構造体の形成方法。
- 半導体素子用の多層膜構造体であって、
SOI層を備える基板と、
前記SOI層上に形成された錫を含む歪緩和した半導体歪印加層と、
前記半導体歪印加層の上方に形成された歪を有する歪半導体層を含み、
前記半導体歪印加層がシリコンゲルマニウム錫混晶層であり、
前記歪半導体層がゲルマニウム層であることを特徴とする多層膜構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011115089A JP5928864B2 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 多層膜構造体及びその形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011115089A JP5928864B2 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 多層膜構造体及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012244069A JP2012244069A (ja) | 2012-12-10 |
JP5928864B2 true JP5928864B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=47465412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011115089A Active JP5928864B2 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 多層膜構造体及びその形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5928864B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014154765A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Nagoya Univ | 半導体結晶、その製造方法、及び多層膜構造体 |
JP2015156430A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体結晶の製造方法、半導体結晶及び半導体デバイス |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4769341A (en) * | 1986-12-29 | 1988-09-06 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Method of fabricating non-silicon materials on silicon substrate using an alloy of Sb and Group IV semiconductors |
JP2008532294A (ja) * | 2005-03-11 | 2008-08-14 | アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ | 新規なGeSiSnベースの化合物、テンプレート、及び半導体構造 |
JP5238189B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2013-07-17 | 国立大学法人名古屋大学 | 伸張歪ゲルマニウム薄膜の作製方法、伸張歪ゲルマニウム薄膜、及び多層膜構造体 |
JP2010171337A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Toshiba Corp | 電界効果トランジスタ |
-
2011
- 2011-05-23 JP JP2011115089A patent/JP5928864B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012244069A (ja) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101866834B (zh) | 高Ge组分SiGe材料的方法 | |
Yokoyama et al. | Formation of III–V-on-insulator structures on Si by direct wafer bonding | |
WO2001073827A1 (fr) | Tranche a semi-conducteurs et procede de production correspondant | |
JP2013102212A (ja) | 半導体ウェハ | |
US9768020B2 (en) | Low defect relaxed SiGe/strained Si structures on implant anneal buffer/strain relaxed buffer layers with epitaxial rare earth oxide interlayers and methods to fabricate same | |
CN102024768A (zh) | 半导体装置及半导体结构的制造方法 | |
Wirths et al. | Ternary and quaternary Ni (Si) Ge (Sn) contact formation for highly strained Ge p-and n-MOSFETs | |
Oshima et al. | Progress and challenges in the development of ultra-wide bandgap semiconductor α-Ga2O3 toward realizing power device applications | |
Wang et al. | Self-assembly of tin wires via phase transformation of heteroepitaxial germanium-tin on germanium substrate | |
JP5238189B2 (ja) | 伸張歪ゲルマニウム薄膜の作製方法、伸張歪ゲルマニウム薄膜、及び多層膜構造体 | |
Chen et al. | Cubic crystalline erbium oxide growth on GaN (0001) by atomic layer deposition | |
JP5928864B2 (ja) | 多層膜構造体及びその形成方法 | |
CN106611740B (zh) | 衬底及其制造方法 | |
EP2737521B1 (en) | Manufacturing of wafers of wide energy gap semiconductor material for the integration of electronic and/or optical and/or optoelectronic devices | |
Luo et al. | High-speed GaAs metal gate semiconductor field effect transistor structure grown on a composite Ge∕ GexSi1− x∕ Si substrate | |
Dobbie et al. | Growth of smooth, low-defect germanium layers on (111) silicon via an intermediate islanding process | |
Barrett et al. | Quantitative correlation of interfacial contamination and antiphase domain boundary density in GaAs on Si (100) | |
US9337281B2 (en) | Planar semiconductor growth on III-V material | |
TWI252514B (en) | Strained germanium field effect transistor and manufacturing method thereof | |
Gunji et al. | Strain relaxation mechanisms in compressively strained thin SiGe-on-insulator films grown by selective Si oxidation | |
Ohmura et al. | Mobility behavior of polycrystalline Si1-x-yGexSny grown on insulators | |
Tang et al. | Ge epitaxial films on GaAs (100),(110), and (111) substrates for applications of CMOS heterostructural integrations | |
KR101145595B1 (ko) | 질화물계 화합물 반도체의 성장방법 | |
Satoh et al. | Hole generation associated with intrinsic defects in SOI-based SiGe thin films formed by solid-source molecular beam epitaxy | |
Moriyama et al. | Study of the surface cleaning of GOI and SGOI substrates for Ge epitaxial growth |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5928864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |