JP5916224B2 - Device server system using multiple device servers - Google Patents

Device server system using multiple device servers Download PDF

Info

Publication number
JP5916224B2
JP5916224B2 JP2012272119A JP2012272119A JP5916224B2 JP 5916224 B2 JP5916224 B2 JP 5916224B2 JP 2012272119 A JP2012272119 A JP 2012272119A JP 2012272119 A JP2012272119 A JP 2012272119A JP 5916224 B2 JP5916224 B2 JP 5916224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
device server
client
communication
servers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012272119A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014119774A5 (en
JP2014119774A (en
Inventor
和俊 高田
和俊 高田
西原 健太
健太 西原
新介 山地
新介 山地
誠史 杉本
誠史 杉本
昌仁 田中
昌仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silex Technology Inc
Original Assignee
Silex Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silex Technology Inc filed Critical Silex Technology Inc
Priority to JP2012272119A priority Critical patent/JP5916224B2/en
Publication of JP2014119774A publication Critical patent/JP2014119774A/en
Publication of JP2014119774A5 publication Critical patent/JP2014119774A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916224B2 publication Critical patent/JP5916224B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はデバイスサーバシステムに関し,特に単一のクライアントと複数のデバイスサーバとが通信を行うシステムに関する。   The present invention relates to a device server system, and more particularly to a system in which a single client communicates with a plurality of device servers.

ネットワークを通じて,コンピュータ周辺機器であるデバイスを当該ネットワークに接続しているクライアントから利用することのできるシステム(デバイスサーバシステム)が知られている(非特許文献1)。   A system (device server system) is known in which a device that is a computer peripheral device can be used from a client connected to the network via a network (Non-Patent Document 1).

サイレックス・テクノロジー株式会社ホームページ<http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx3000gb.html>Silex Technology Co., Ltd. homepage <http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx3000gb.html>

デバイスサーバシステムでは,クライアントのデバイスドライバが発行したコマンドがネットワークパケットに変換され,これがクライアントからデバイスサーバに向けて送信される。当該パケットを受信したデバイスサーバは,受信したネットワークパケットに含まれるコマンドを取り出し,自身に接続しているデバイスに転送する。   In the device server system, a command issued by a client device driver is converted into a network packet, which is transmitted from the client to the device server. The device server that has received the packet retrieves the command included in the received network packet and transfers it to the device connected to itself.

一方,デバイスサーバは,デバイスより受け取った応答をネットワークパケットに変換し,これをコマンドの送信元であるクライアントに送信する。   On the other hand, the device server converts the response received from the device into a network packet, and transmits this to the client that is the source of the command.

こうすることにより,デバイスサーバシステムでは,ネットワークを経由してクライアントからデバイスを利用することができる。   In this way, the device server system can use the device from the client via the network.

上記したクライアントとデバイスサーバとの間の通信は,通常は,セッション型通信(たとえばTCP)を用いて行われる。   The above communication between the client and the device server is usually performed using session type communication (for example, TCP).

図1は,デバイスサーバシステムにおけるシステム全体図の一例である。クライアント101とデバイスサーバ102,103,および104がネットワーク接続されている。各デバイスサーバには,キーボード105,106および107,ならびに変換デバイス108,109および110がUSBインタフェースを通じて接続されている。なお,変換デバイスには映像を表示するモニタ111,112および113がRGB信号のケーブルにて接続されている。   FIG. 1 is an example of an overall system diagram of a device server system. A client 101 and device servers 102, 103, and 104 are connected to a network. Keyboards 105, 106 and 107 and conversion devices 108, 109 and 110 are connected to each device server through a USB interface. Note that monitors 111, 112, and 113 for displaying images are connected to the conversion device by RGB signal cables.

各キーボードは単に入力手段としてのデバイスである。一方,各変換デバイスは,USBの信号に含まれる映像データを映像信号であるRGBに変換する装置である。   Each keyboard is simply a device as an input means. On the other hand, each conversion device is a device that converts video data included in a USB signal into RGB, which is a video signal.

デバイスサーバシステムは,デバイスサーバに接続されているデバイスをクライアントに直接接続されているかのように擬制するものである。このため,各デバイスサーバに接続されているキーボードを操作することで,クライアント101に対してデータを入力することが可能であるとともに,各モニタにクライアント101から出力された映像データを表示することができる。   The device server system imitates a device connected to a device server as if it is directly connected to a client. For this reason, it is possible to input data to the client 101 by operating a keyboard connected to each device server, and to display video data output from the client 101 on each monitor. it can.

キーボードから入力されたデータや映像データを送受信する場合,クライアント101と各デバイスサーバとの間にTCPのセッションを生成しこのセッションを用いて通信(TCP通信)する。   When transmitting / receiving data or video data input from the keyboard, a TCP session is generated between the client 101 and each device server, and communication is performed using this session (TCP communication).

図では3台のデバイスサーバしか存在しないが,デバイスサーバシステムは,より多くのデバイスサーバを使用することも可能である。デバイスサーバの数に応じて,TCPのセッションを確保すればよいだけである。   Although there are only three device servers in the figure, the device server system can use more device servers. It is only necessary to secure a TCP session according to the number of device servers.

ところが,図1に示すように映像データをクライアントからデバイスサーバに送信する場合,以下で説明するようにネットワークトラフィックに関する問題があった。   However, when video data is transmitted from a client to a device server as shown in FIG. 1, there is a problem regarding network traffic as described below.

一般に映像データのデータ量は他の種類のデータ(たとえばコマンド)と比較し,圧倒的に多い。したがって,クライアント101から出力された映像データを連続的にデバイスサーバに送信することは,多くのネットワークトラフィックを消費する。さらに,消費するネットワークトラフィックはデバイスサーバごとに独立であり,デバイスサーバの数に比例してトラフィックが増加するため,ネットワーク環境に依存して使用可能なデバイスサーバの数が事実上制限されてしまうという問題があった。   In general, the amount of video data is overwhelmingly large compared to other types of data (for example, commands). Therefore, continuously transmitting video data output from the client 101 to the device server consumes a lot of network traffic. Furthermore, the network traffic to be consumed is independent for each device server, and the traffic increases in proportion to the number of device servers, which effectively limits the number of device servers that can be used depending on the network environment. There was a problem.

本発明はかかる課題を解決するものである。複数のデバイスサーバが存在するデバイスサーバシステムにおいて,クライアントと当該複数のデバイスサーバとの間の通信に必要なトラフィックを低減することを目的とする。   The present invention solves this problem. An object of the present invention is to reduce traffic necessary for communication between a client and a plurality of device servers in a device server system having a plurality of device servers.

本発明にかかる第1の形態は,所定のデバイスが各々接続されている複数のデバイスサーバとクライアントとが,ネットワーク接続されているデバイスサーバシステムにおけるクライアントであって,複数のデバイスサーバのうち,所定のデバイスサーバ(マスターデバイスサーバ)とセッション型通信を行うことにより,当該マスターデバイスサーバと自身との間においてデータの送受信を行うセッション通信手段と,複数のデバイスサーバのうち,マスターデバイスサーバを除く他のデバイスサーバ(スレーブデバイスサーバ)に向けて,セッション通信手段においてクライアントからマスターデバイスサーバに向けて送信されるデータと同一のデータをマルチキャスト通信にて送信するマルチキャスト通信手段を備えるクライアントである。   A first aspect of the present invention is a client in a device server system in which a plurality of device servers and clients each connected to a predetermined device are connected to a network, and a predetermined one of the plurality of device servers Session communication means for transmitting / receiving data between the master device server and itself by performing session-type communication with the device server (master device server) of the device, and other device servers other than the master device server among the plurality of device servers (Slave device server) A client having multicast communication means for transmitting the same data by multicast communication as data transmitted from the client to the master device server in the session communication means That.

好ましくは,クライアントは,さらに,クライアントから複数のデバイスサーバに向けて送信するデータ(送信データ)が特定のものの場合にのみ,マスターデバイスサーバに対する当該送信データの送信を,セッション通信手段ではなく,マルチキャスト通信手段により行わせるよう切り替える通信切替手段を備える。   Preferably, the client further transmits the transmission data to the master device server not by session communication means but by multicast communication only when the data (transmission data) transmitted from the client to a plurality of device servers is specific. Communication switching means for switching to be performed by the means.

好ましくは,クライアントは,さらに,マスターデバイスサーバに接続されている所定のデバイスの動作モードを取得する動作モード取得手段と,スレーブデバイスサーバに接続されている所定のデバイスが動作可能な動作モード(動作可能モード)を取得する動作可能モード取得手段と,動作モード取得手段が取得した動作モードと,動作可能モード取得手段が取得した動作可能モードとを比較する動作モード比較手段と,を備え,動作モード比較手段による比較の結果,動作モード取得手段が取得した動作モードが,動作可能モード取得手段が取得した動作可能モードに含まれる場合,当該動作可能モードを備える所定のデバイスが接続されたスレーブデバイスサーバについてのみ,マルチキャスト通信手段の送信対象とする。   Preferably, the client further includes an operation mode acquisition means for acquiring an operation mode of a predetermined device connected to the master device server, and an operation mode (operable) in which the predetermined device connected to the slave device server can operate. Operation mode acquisition means for acquiring the operation mode, operation mode acquired by the operation mode acquisition means, and operation mode comparison means for comparing the operation mode acquired by the operation mode acquisition means. When the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit is included in the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit as a result of the comparison by the unit, the slave device server to which the predetermined device having the operation mode is connected Only the transmission target of the multicast communication means.

本発明にかかる第2の形態は,所定のデバイスが各々接続されている複数のデバイスサーバとクライアントとが,ネットワーク接続されているデバイスサーバシステムにおけるクライアントであって, クライアント内部において所定のデバイスサーバとの間におけるセッション型通信を疑似的に行う疑似セッション通信手段と,疑似セッション通信手段が実行されている場合にのみ,複数のデバイスサーバのうち,少なくとも2以上のデバイスサーバに向けて,疑似セッション通信手段においてクライアントから所定のデバイスサーバに向けて送信されるデータと同一のデータを,マルチキャスト通信にて送信するマルチキャスト通信手段を備えるクライアントである。   According to a second aspect of the present invention, a plurality of device servers and clients each connected to a predetermined device are clients in a device server system connected to a network, and the predetermined device server and client are connected inside the client. Pseudo-session communication means for performing session-type communication between two devices, and pseudo-session communication for at least two or more device servers among a plurality of device servers only when the pseudo-session communication means is executed The client includes a multicast communication unit that transmits the same data as the data transmitted from the client to a predetermined device server by multicast communication.

本発明にかかる第3の形態は,所定のデバイスが各々接続されている複数のデバイスサーバとクライアントとが,ネットワーク接続されているデバイスサーバシステムにおけるクライアントを,複数のデバイスサーバのうち,所定のデバイスサーバ(マスターデバイスサーバ)とセッション型通信を行うことにより,当該マスターデバイスサーバと自身との間においてデータの送受信を行うセッション通信手段,複数のデバイスサーバのうち,マスターデバイスサーバを除く他のデバイスサーバ(スレーブデバイスサーバ)に向けて,セッション通信手段においてクライアントからマスターデバイスサーバに向けて送信されるデータと同一のデータをマルチキャスト通信にて送信するマルチキャスト通信手段として機能させるプログラムである。   According to a third aspect of the present invention, a client in a device server system in which a plurality of device servers and clients each connected to a predetermined device are connected to a network is designated as a predetermined device among the plurality of device servers. Session communication means for transmitting and receiving data between the master device server and itself by performing session-type communication with the server (master device server), among other device servers, other device servers (slave devices) excluding the master device server Program that functions as a multicast communication means for transmitting the same data as the data transmitted from the client to the master device server in the session communication means by using multicast communication. .

好ましくは,プログラムは,さらに,クライアントをクライアントから複数のデバイスサーバに向けて送信するデータ(送信データ)が特定のものの場合にのみ,マスターデバイスサーバに対する当該送信データの送信を,セッション通信手段ではなく,マルチキャスト通信手段により行わせるよう切り替える通信切替手段として機能させる。   Preferably, the program further transmits the transmission data to the master device server only when the data (transmission data) transmitted from the client to the plurality of device servers from the client is specific, instead of the session communication means. It is made to function as a communication switching means for switching to be performed by the multicast communication means.

好ましくは,プログラムは,さらに,クライアントをマスターデバイスサーバに接続されている所定のデバイスの動作モードを取得する動作モード取得手段,スレーブデバイスサーバに接続されている所定のデバイスが動作可能な動作モード(動作可能モード)を取得する動作可能モード取得手段,動作モード取得手段が取得した動作モードと,動作可能モード取得手段が取得した動作可能モードとを比較する動作モード比較手段,として機能させ,動作モード比較手段による比較の結果,動作モード取得手段が取得した動作モードが,動作可能モード取得手段が取得した動作可能モードに含まれる場合,当該動作可能モードを備える所定のデバイスが接続されたスレーブデバイスサーバについてのみ,マルチキャスト通信手段の送信対象とする。   Preferably, the program further includes an operation mode acquisition means for acquiring an operation mode of a predetermined device connected to the master device server by the client, and an operation mode (operation of the predetermined device connected to the slave device server). Operation mode acquisition means for acquiring the operation mode), the operation mode acquired by the operation mode acquisition means, and the operation mode comparison means for comparing the operation mode acquired by the operation mode acquisition means. When the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit is included in the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit as a result of the comparison by the unit, the slave device server to which the predetermined device having the operation mode is connected Only the transmission target of the multicast communication means That.

本発明にかかる第4の形態は,所定のデバイスが各々接続されている複数のデバイスサーバとクライアントとが,ネットワーク接続されているデバイスサーバシステムにおけるクライアントを,クライアント内部において所定のデバイスサーバとの間におけるセッション型通信を疑似的に行う疑似セッション通信手段,疑似セッション通信手段が実行されている場合にのみ,複数のデバイスサーバのうち,少なくとも2以上のデバイスサーバに向けて,疑似セッション通信手段においてクライアントから所定のデバイスサーバに向けて送信されるデータと同一のデータを,マルチキャスト通信にて送信するマルチキャスト通信手段として機能させるプログラムである。   According to a fourth aspect of the present invention, a client in a device server system in which a plurality of device servers each connected to a predetermined device and a client are connected to a network is connected to a predetermined device server inside the client. In the pseudo session communication means, the pseudo session communication means for performing the session-type communication in the pseudo, the pseudo session communication means is directed to at least two device servers among the plurality of device servers only when the pseudo session communication means is executed. Is a program that functions as multicast communication means for transmitting the same data as that transmitted from a device to a predetermined device server by multicast communication.

本発明によれば,デバイスサーバシステムにおいて,クライアントから複数のデバイスサーバにデータを送信する際,従来のデバイスサーバシステムの通信であるセッション型通信にて送信されるデータを複製して,これをマルチキャスト通信にて複数のデバイスサーバに送信する。これにより,セッション型通信を複数使用する場合に比べて,消費するトラフィックを大幅に低減することができる。   According to the present invention, when data is transmitted from a client to a plurality of device servers in a device server system, the data transmitted by session-type communication, which is communication of a conventional device server system, is duplicated and multicasted. Send to multiple device servers via communication. As a result, it is possible to significantly reduce the traffic consumed compared to the case where a plurality of session type communications are used.

以下では図面を参照し本発明に係る実施例を説明する。なお,特に断りのない限り,図面において同じ番号を付した要素は,同じものを示す。
[実施例1]
[システム全体図]
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Unless otherwise noted, elements having the same number in the drawings indicate the same thing.
[Example 1]
[System overview]

図1は本発明にかかるシステム全体図の一例である。詳細は上述のとおりであるため,説明は省略する。
[本発明にかかるデータ送信]
FIG. 1 is an example of an overall system diagram according to the present invention. Since the details are as described above, the description is omitted.
[Data transmission according to the present invention]

図2は本発明にかかるデータ送信の一例である。デバイスサーバシステムの構成は,図1で説明したものと同じである。   FIG. 2 is an example of data transmission according to the present invention. The configuration of the device server system is the same as that described in FIG.

本発明におけるデータ送信の特徴は,デバイスサーバとクライアントとの間の通信に,従来のセッション型通信であるTCP通信に加え,マルチキャスト通信を使用する点である。たとえば,クライアント101とデバイスサーバ102との間の通信はTCP通信を使用し,その他のデバイスサーバ,つまりデバイスサーバ103およびデバイスサーバ104との間の通信はマルチキャスト通信を使用する。   A feature of data transmission in the present invention is that multicast communication is used for communication between the device server and the client in addition to TCP communication which is conventional session type communication. For example, communication between the client 101 and the device server 102 uses TCP communication, and communication between other device servers, that is, the device server 103 and the device server 104 uses multicast communication.

クライアント101とデバイスサーバ102との間の通信はTCP通信を使用することから,クライアント101との間の通信は,双方向通信となる。つまり,クライアント101からデバイスサーバ102への通信だけでなく,デバイスサーバ102からクライアント101への通信も行える。たとえば,キーボード105の入力をクライアント101に向けて送信することが可能である。   Since the communication between the client 101 and the device server 102 uses TCP communication, the communication with the client 101 is bidirectional communication. That is, not only communication from the client 101 to the device server 102 but also communication from the device server 102 to the client 101 can be performed. For example, input from the keyboard 105 can be transmitted to the client 101.

一方,クライアント101と,デバイスサーバ103および104との間の通信は,マルチキャスト通信であるため,クライアント101からそれぞれのデバイスサーバに向けての片方向通信となる。したがって,キーボード106およびキーボード107によって入力されたデータはクライアント101に向けて送信されない。   On the other hand, since communication between the client 101 and the device servers 103 and 104 is multicast communication, the communication is one-way communication from the client 101 to each device server. Therefore, data input from the keyboard 106 and the keyboard 107 is not transmitted to the client 101.

このように本発明におけるデータ送信の特徴は,TCP通信だけでなく,TCP通信とマルチキャスト通信を併用する点にある。
[接続要求処理タスク1]
As described above, the feature of data transmission in the present invention is that not only TCP communication but also TCP communication and multicast communication are used together.
[Connection request processing task 1]

図3はクライアント101の動作フローの一部である。これはデバイスサーバとクライアント101との間の接続,すなわちTCP通信を確立するためのものである。この接続は,クライアント101またはデバイスサーバのどちらがトリガとなってもよいが,本実施例ではデバイスサーバからクライアント101に対して接続を試みている。   FIG. 3 shows a part of the operation flow of the client 101. This is for establishing a connection between the device server and the client 101, that is, TCP communication. This connection may be triggered by either the client 101 or the device server, but in this embodiment, the connection is attempted from the device server to the client 101.

ステップ301にて,デバイスサーバから送信された接続要求を受信したかどうかを判断する。この結果,受信していれば次のステップに進み,そうでなければ当該判断を繰り返す。   In step 301, it is determined whether or not a connection request transmitted from the device server has been received. As a result, if it is received, the process proceeds to the next step, and if not, the determination is repeated.

ステップ302にて,マスターが存在するかどうかを判断する。ここでのマスターとは,すでにTCP通信による接続を確立しているデバイスサーバのことであり,これが存在するかどうかを判断する。本発明は,デバイスサーバとの間のTCP通信を最小限に抑制することが狙いであるため,TCPにて接続することができるデバイスサーバの数に上限を設けているわけである。本実施例ではマスターになることができるデバイスサーバは1台としている。判断の結果,すでにマスターが存在する場合,ステップ303に進み,そうでない場合ステップ304に進む。   In step 302, it is determined whether a master exists. Here, the master is a device server that has already established a connection by TCP communication, and determines whether or not it exists. The present invention aims at minimizing TCP communication with the device server, and therefore sets an upper limit on the number of device servers that can be connected by TCP. In this embodiment, there is one device server that can be a master. As a result of the determination, if the master already exists, the process proceeds to step 303, and if not, the process proceeds to step 304.

ステップ303にて,ステップ301にて受信した接続要求の送信元デバイスサーバに対して,当該デバイスサーバがスレーブである旨を応答する。すなわち,すでにマスターとなるデバイスサーバが存在するので,スレーブであることを接続要求の送信元デバイスサーバに対して通知し認識させるわけである。自身がスレーブであることを認識したデバイスサーバは,後に説明するマルチキャスト通信を受信した際,これを読み捨てることなく通常のTCP接続時と同様に処理することとなる。   In step 303, a response is sent to the source device server of the connection request received in step 301 that the device server is a slave. That is, since there is already a master device server, it is notified and recognized to the connection request source device server that it is a slave. When the device server recognizes itself as a slave, it receives the multicast communication described later, and processes it in the same way as in normal TCP connection without discarding it.

ステップ304にて,ステップ301にて受信した接続要求の送信元デバイスサーバに対して,当該デバイスサーバがマスターである旨を応答する。すなわち,マスターが存在しないので,マスターであることを接続要求の送信元デバイスサーバに対して通知し認識させるわけである。   In step 304, a response is sent to the connection request source device server received in step 301 that the device server is the master. In other words, since there is no master, the connection request source device server is notified and recognized as a master.

ステップ305にて,クライアント101とデバイスサーバはTCP通信が可能な接続を確立する。これによりクライアント101とデバイスサーバに接続されているデバイスとの間で双方向通信が可能になる。   In step 305, the client 101 and the device server establish a connection capable of TCP communication. This enables bidirectional communication between the client 101 and the device connected to the device server.

このように接続要求処理タスク1は,接続要求を送信したデバイスサーバがマスターまたはスレーブのいずれで動作するかを決定するタスクである。
[データ送信タスク]
As described above, the connection request processing task 1 is a task for determining whether the device server that has transmitted the connection request operates as a master or a slave.
[Data transmission task]

図4はクライアント101の動作フローの一部である。特に,クライアント101からデバイスサーバに向けてデータ送信する際のフローである。   FIG. 4 is a part of the operation flow of the client 101. In particular, this is a flow when data is transmitted from the client 101 to the device server.

ステップ401にて,送信するデータがあるかどうかを判断する。つまり,デバイスサーバに向けて送信すべきデータ(例えば,映像データ)があるかどうかを判断する。判断の結果,データが存在すれば次のステップに進み,そうでなければ当該判断を繰り返す。   In step 401, it is determined whether there is data to be transmitted. That is, it is determined whether there is data (for example, video data) to be transmitted to the device server. As a result of the determination, if data exists, the process proceeds to the next step, and if not, the determination is repeated.

ステップ402にて,スレーブが存在するかどうかを判断する。つまり,デバイスサーバの中に,マスターであるデバイスサーバだけでなくスレーブとなっているデバイスサーバが存在するかどうかを判断する。判断の結果,スレーブが存在すればステップ403および404に進み,そうでなければステップ404のみに進む。   In step 402, it is determined whether a slave exists. That is, it is determined whether there is a slave device server as well as the master device server. As a result of the determination, if there is a slave, the process proceeds to steps 403 and 404; otherwise, the process proceeds only to step 404.

ステップ403にて,スレーブに向けてマルチキャスト通信にてデータを送信する。このマルチキャスト通信は,ネットワーク環境により,複数存在するデバイスサーバのうち,スレーブに認定されたもののみに到達する場合と,すべてのデバイスサーバに到達する場合とが存在する。マルチキャスト通信の特性上,本来は,スレーブに認定されたもののみに到達するのであるが,これには専用のネットワークハブなどが必要となるため,このネットワークハブが存在しないネットワーク環境の場合には,すべてのデバイスサーバに到達する。この場合,上述したように,スレーブとなっているデバイスサーバだけが,このマルチキャスト通信を処理する。   In step 403, data is transmitted to the slave by multicast communication. Depending on the network environment, there are cases where the multicast communication reaches only a device server that is certified as a slave among a plurality of device servers, and a case where it reaches all device servers. Due to the characteristics of multicast communication, only those that have been approved as slaves are originally reached. However, this requires a dedicated network hub, so in the case of a network environment where this network hub does not exist, Reach all device servers. In this case, as described above, only the device server that is a slave processes this multicast communication.

ステップ404にて,マスターに向けてTCP通信にてデータを送信する。   In step 404, data is transmitted to the master by TCP communication.

このように,スレーブが存在する場合には,マスターに対するTCP通信に加え,スレーブに対してはマルチキャスト通信にてデータ送信する。一方,マスターしか存在しない場合には,TCP通信のみ使用することとなる。マスターからスレーブに向けて送信される通信はマルチキャスト通信であるため,スレーブの数に関係なく常に一定のトラフィックしか発生しない。このため,スレーブの数が多いほど,本実施例によるトラフィック軽減の効果が大きくなる。
[実施例2]
As described above, when a slave exists, data is transmitted to the slave by multicast communication in addition to the TCP communication to the master. On the other hand, when only the master exists, only TCP communication is used. Since communication transmitted from the master to the slave is multicast communication, only constant traffic is generated regardless of the number of slaves. For this reason, the greater the number of slaves, the greater the effect of reducing traffic according to this embodiment.
[Example 2]

先の実施例は,各デバイスサーバに接続している変換デバイス,さらにはその先のモニタがすべて同一能力であるという前提のものであった。しかし,実際には,たとえば必ずしも同一能力のモニタが接続しているとは限らない場合もある。モニタごとに対応する解像度が異なるなどである。本実施例ではそのような場合について説明する。
[接続要求タスク2]
The previous embodiment is based on the premise that the conversion devices connected to each device server and further the monitors ahead have the same capability. However, in practice, for example, monitors of the same ability are not always connected. The corresponding resolution varies from monitor to monitor. In this embodiment, such a case will be described.
[Connection request task 2]

図5は本実施例にかかる接続要求タスクである。先の実施例との違いは,ステップ501,502および503である。その他のステップは同一であるため説明を省略する。   FIG. 5 shows a connection request task according to this embodiment. The difference from the previous embodiment is steps 501, 502 and 503. Since other steps are the same, description thereof is omitted.

ステップ501にて,接続要求を送信したデバイスサーバ,この場合スレーブの候補であるデバイスサーバに対して,解像度を要求する。具体的には,スレーブのデバイスサーバに接続しているモニタが動作可能な解像度の情報である。得られる情報は単一の場合や複数の場合がある。   In step 501, a resolution is requested from the device server that transmitted the connection request, in this case, the device server that is a candidate for the slave. Specifically, this is information on resolution at which a monitor connected to the slave device server can operate. The information obtained can be single or multiple.

ステップ502にて,解像度を受信したかどうかを判断し,受信していれば次のステップ進み,そうでなければ当該判断を繰り返す。   In step 502, it is determined whether or not the resolution has been received. If it has been received, the next step proceeds. If not, the determination is repeated.

ステップ503にて,受信した解像度(1または複数)の中に,マスターに接続しているモニタが使用している解像度が存在するかどうかを判断する。つまり,マスターのモニタが使用している解像度を,スレーブのモニタも使用(サポート)できるかどうかを判断する。   In step 503, it is determined whether the received resolution (one or more) includes a resolution used by the monitor connected to the master. In other words, it is determined whether the resolution used by the master monitor can be used (supported) by the slave monitor.

判断の結果,サポートしていればステップ303に進み,スレーブである旨を応答し,そうでなければステップ301に戻る。つまり,スレーブの解像度とマスターの解像度に共通点が無い場合,接続要求を送信したデバイスサーバはスレーブになることができないわけである。結果として,ステップ403にて行われるマルチキャスト送信は,解像度についてマスターとの共通点が存在するスレーブのみが送信対象となる。   As a result of the determination, if it is supported, the process proceeds to step 303, a response that it is a slave is returned, and if not, the process returns to step 301. In other words, if there is no common point between the resolution of the slave and the resolution of the master, the device server that sent the connection request cannot become a slave. As a result, in the multicast transmission performed in step 403, only slaves having a common point with the master with respect to the resolution are targeted for transmission.

解像度比較の様子を図6を例に説明する。接続要求を送信したデバイスサーバ(つまりスレーブ候補)が動作可能な解像度が,図の左側にリストされている。一方,マスターが動作中の解像度が図の右側に表示されている。上段の図の場合,マスターが動作中である1280x1024という解像度がスレーブ候補の動作可能解像度に含まれるため,サポート可能と判断する。一方,下段の図の場合,マスターが動作中である1800x1600という解像度がスレーブ候補の動作可能解像度に含まれないため,サポート不可と判断する。   The state of resolution comparison will be described with reference to FIG. The resolution at which the device server that sent the connection request (that is, the slave candidate) can operate is listed on the left side of the figure. On the other hand, the resolution at which the master is operating is displayed on the right side of the figure. In the case of the upper diagram, since the resolution of 1280 × 1024, in which the master is operating, is included in the operable resolution of the slave candidate, it is determined that support is possible. On the other hand, in the case of the lower diagram, since the resolution of 1800 × 1600 at which the master is operating is not included in the operable resolution of the slave candidate, it is determined that support is not possible.

なお,モニタの解像度が異なるということは,変換デバイスの動作モードが異なることを意味する。たとえば,変換デバイス自体は同じものであっても,モニタの解像度が異なると,その動作モードが異なる。このため,実際には,変換デバイスの動作モードによってスレーブにすべきかどうかを判断することとなる。   Note that different monitor resolutions mean different operation modes of the conversion device. For example, even if the conversion device itself is the same, the operation mode differs if the resolution of the monitor is different. Therefore, in practice, it is determined whether or not to be a slave according to the operation mode of the conversion device.

本実施例によれば,所定のデバイスサーバをスレーブにすべきかどうかについて,当該所定のデバイスサーバに接続されているデバイスの能力に基づいて判断することができる。これにより,複数のデバイスサーバが存在するデバイスサーバシステムにおいて,各デバイスサーバの利用効率を向上させることができる。つまり,スレーブに適していないと判断されたデバイスサーバは,異なる用途でマスターやスレーブとなることができるわけである。
[実施例3]
According to this embodiment, whether or not a predetermined device server should be a slave can be determined based on the capability of the device connected to the predetermined device server. Thereby, in the device server system in which a plurality of device servers exist, the utilization efficiency of each device server can be improved. In other words, a device server determined to be unsuitable for a slave can be a master or a slave for different purposes.
[Example 3]

これまでの実施例では,クライアントとマスターとの間の通信に,セッション型通信であるTCP通信を使用し,スレーブに対してはマルチキャスト通信を使用した。本実施例では,送信するデータが特定のものである場合,マスターに対する通信にTCP通信を使用せず,マルチキャスト通信を使用する。   In the embodiments so far, TCP communication which is session type communication is used for communication between the client and the master, and multicast communication is used for the slave. In this embodiment, when the data to be transmitted is specific, TCP communication is not used for communication with the master, but multicast communication is used.

既に述べたように,マルチキャスト通信はTCP通信とは異なり片方向の通信である。このため,一般的には,多少のパケットロストなどが比較的許容されることが多い映像や音声データといったものの送信に利用される。本実施例では,この特性を利用して,クライアントから送信されるデータが映像または音声データである場合,TCP通信を用いず,マルチキャスト通信のみを用いる。つまり,マスターに向けた送信を,TCP通信からマルチキャスト通信に切り替えるわけである。   As already described, multicast communication is one-way communication unlike TCP communication. For this reason, in general, it is used for transmission of video or audio data that is often allowed to have some packet loss. In this embodiment, using this characteristic, when the data transmitted from the client is video or audio data, only the multicast communication is used without using the TCP communication. In other words, transmission toward the master is switched from TCP communication to multicast communication.

この切り替えは,すでにTCP通信が存在することを前提として,これをマルチキャスト通信に切り替えることをいう。つまり,TCP通信が使用されていない状態において,マルチキャスト通信を用いることではない。図3のステップ305で説明したように,デバイスサーバシステムを利用するには,クライアントとデバイスサーバに接続されているデバイスとの接続動作が必要となる。この接続には双方向通信が必要となることからTCP通信を用いる。しかし,接続後は必ずしもTCP通信を使う必要がないことから,本実施例で示したように,送信データが特定のものである場合のみ,すでに存在するTCP通信ではなく,マルチキャスト通信に切り替えて送信するわけである。   This switching means switching to multicast communication on the assumption that TCP communication already exists. In other words, multicast communication is not used when TCP communication is not used. As described in step 305 in FIG. 3, in order to use the device server system, a connection operation between the client and the device connected to the device server is required. Since this connection requires bidirectional communication, TCP communication is used. However, since it is not always necessary to use TCP communication after connection, as shown in this embodiment, only when the transmission data is specific, it is switched to multicast communication instead of existing TCP communication. That is why.

これにより,TCP通信で消費していたネットワークトラフィックを抑制することができる。もちろん,映像または音声データ以外のデータを送受信する場合には,TCP通信のセッションを使用して通信を行う。   Thereby, the network traffic consumed by TCP communication can be suppressed. Of course, when transmitting / receiving data other than video or audio data, communication is performed using a TCP communication session.

なお,マルチキャスト通信にて送信するデータの種類は,映像や音声データに限定されず,実際のデータの種類に応じて柔軟に決定することが可能である。たとえば,映像や音声データ以外であっても,パケットロスト等が許容されるデータであると判断した場合に,マルチキャスト通信にて送信するようにすることもできる。   Note that the type of data transmitted by multicast communication is not limited to video and audio data, and can be determined flexibly according to the type of actual data. For example, even if it is other than video and audio data, it can be transmitted by multicast communication when it is determined that packet lost or the like is acceptable data.

本実施例によれば,特定の場合にマスターに対する通信にマルチキャスト通信を用いることができるため,マスターに対して用いるTCP通信にかかるトラフィックを軽減することができる。なお,マスターに対する双方向通信が必要な場合は,TCP通信を復活させることもできる。この場合,TCP通信にかかるトラフィックは,マルチキャスト通信に加え余分に消費することとなる。
[その他の実施形態]
According to the present embodiment, since it is possible to use multicast communication for communication with the master in a specific case, it is possible to reduce traffic related to TCP communication used for the master. If bidirectional communication with the master is required, TCP communication can be restored. In this case, the traffic related to TCP communication is consumed in addition to multicast communication.
[Other Embodiments]

これまでの実施例では,デバイスサーバの種別としてマスターとスレーブが存在した。しかし,本発明にかかるデバイスサーバシステムは,実体としてのマスターを用いることなく実現することも可能である。   In the embodiments so far, master and slave exist as device server types. However, the device server system according to the present invention can be realized without using a master as an entity.

その手段は,クライアント内部で,仮想的にマスターとのTCP通信を行うことである。具体的には,クライアント内部にて仮想的なマスターを生成し,当該マスターとのTCP通信を疑似的に行う(疑似TCP通信を行う)ことである。当該疑似TCP通信はクライアント内部にて完結するため,実際のトラフィックは発生しない。   The means is to virtually perform TCP communication with the master inside the client. Specifically, a virtual master is generated inside the client and TCP communication with the master is performed in a pseudo manner (pseudo TCP communication is performed). Since the pseudo TCP communication is completed inside the client, no actual traffic occurs.

現実の動作としては,所定のトリガに基づいて,実際のTCP通信と疑似TCP通信とを適宜切り替えて行えばよい。他方,デバイスサーバとの通信を開始する時点から実際のTCP通信を使用せず,疑似TCP通信のみを利用することで,マルチキャスト通信だけを用いてデバイスサーバにデータ送信することも可能である。   As an actual operation, actual TCP communication and pseudo TCP communication may be appropriately switched based on a predetermined trigger. On the other hand, it is possible to transmit data to the device server using only the multicast communication by using only the pseudo TCP communication without using the actual TCP communication from the time when the communication with the device server is started.

これにより,本発明にかかるデバイスサーバシステムにおいて,実体としてのマスターを用いることなく,すべてのスレーブに向けてマルチキャストにてデータ送信することができる。結果として,実際に発生するトラフィックを,マルチキャスト通信に必要なもののみにすることができる。つまり,マスターに対するTCP通信のトラフィックを削減できるわけである。
[まとめ]
Thereby, in the device server system according to the present invention, data can be transmitted to all slaves by multicast without using a master as an entity. As a result, the traffic actually generated can be limited to that necessary for multicast communication. That is, the TCP communication traffic to the master can be reduced.
[Summary]

本発明によれば,デバイスサーバシステムにおいて,クライアントから複数のデバイスサーバにデータを送信する際,従来のデバイスサーバシステムの通信であるセッション型通信にて送信されるデータを複製して,これをマルチキャスト通信にて複数のデバイスサーバに送信する。これにより,セッション型通信を複数使用する場合に比べて,消費するトラフィックを大幅に低減することができる。
According to the present invention, when data is transmitted from a client to a plurality of device servers in a device server system, the data transmitted by session-type communication, which is communication of a conventional device server system, is duplicated and multicasted Send to multiple device servers via communication. As a result, it is possible to significantly reduce the traffic consumed compared to the case where a plurality of session type communications are used.

システム全体図Overall system diagram 本発明におけるデータ送信Data transmission in the present invention 接続要求処理タスク1Connection request processing task 1 データ送信タスクData transmission task 接続要求処理タスク2Connection request processing task 2 解像度比較の様子Resolution comparison

403 マルチキャスト通信
404 TCP通信
403 Multicast communication 404 TCP communication

Claims (8)

所定のデバイスが各々接続されている複数のデバイスサーバとクライアントとが,ネットワーク接続されているデバイスサーバシステムにおけるクライアントであって,
前記複数のデバイスサーバのうち,所定のデバイスサーバ(マスターデバイスサーバ)とセッション型通信を行うことにより,当該マスターデバイスサーバと自身との間においてデータの送受信を行うセッション通信手段と,
前記複数のデバイスサーバのうち,前記マスターデバイスサーバを除く他のデバイスサーバ(スレーブデバイスサーバ)に向けて,前記セッション通信手段において前記クライアントから前記マスターデバイスサーバに向けて送信されるデータと同一のデータをマルチキャスト通信にて送信するマルチキャスト通信手段と,
を備えるクライアント。
A plurality of device servers and clients each connected to a predetermined device are clients in a network-connected device server system,
Session communication means for transmitting and receiving data between the master device server and itself by performing session-type communication with a predetermined device server (master device server) among the plurality of device servers;
Multicasting the same data as the data transmitted from the client to the master device server in the session communication means toward the other device servers (slave device servers) other than the master device server among the plurality of device servers A multicast communication means for transmitting by communication;
With client.
前記クライアントは,さらに,
前記クライアントから前記複数のデバイスサーバに向けて送信するデータ(送信データ)が特定のものの場合にのみ,前記マスターデバイスサーバに対する当該送信データの送信を,前記セッション通信手段ではなく,前記マルチキャスト通信手段により行わせるよう切り替える通信切替手段と,
を備える請求項1に記載のクライアント。
The client further includes:
Only when the data (transmission data) transmitted from the client to the plurality of device servers is specific, the transmission data is transmitted to the master device server not by the session communication means but by the multicast communication means. Communication switching means for switching
The client of claim 1, comprising:
前記クライアントは,さらに,
前記マスターデバイスサーバに接続されている所定のデバイスの動作モードを取得する動作モード取得手段と,
前記スレーブデバイスサーバに接続されている所定のデバイスが動作可能な動作モード(動作可能モード)を取得する動作可能モード取得手段と,
前記動作モード取得手段が取得した動作モードと,前記動作可能モード取得手段が取得した動作可能モードとを比較する動作モード比較手段と,
を備え,
前記動作モード比較手段による比較の結果,前記動作モード取得手段が取得した動作モードが,前記動作可能モード取得手段が取得した動作可能モードに含まれる場合,当該動作可能モードを備える所定のデバイスが接続されたスレーブデバイスサーバについてのみ,前記マルチキャスト通信手段の送信対象とする,
請求項1または2に記載のクライアント。
The client further includes:
An operation mode acquisition means for acquiring an operation mode of a predetermined device connected to the master device server;
Operable mode acquisition means for acquiring an operation mode (operable mode) in which a predetermined device connected to the slave device server can operate;
An operation mode comparison unit that compares the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit with the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit;
With
When the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit is included in the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit as a result of the comparison by the operation mode comparison unit, a predetermined device including the operation mode is connected Only the slave device server that has been sent is subject to transmission by the multicast communication means.
The client according to claim 1 or 2.
所定のデバイスが各々接続されている複数のデバイスサーバとクライアントとが,ネットワーク接続されているデバイスサーバシステムにおけるクライアントであって,
前記クライアント内部において所定のデバイスサーバとの間におけるセッション型通信を疑似的に行う疑似セッション通信手段と,
前記疑似セッション通信手段が実行されている場合にのみ,前記複数のデバイスサーバのうち,少なくとも2以上のデバイスサーバに向けて,前記疑似セッション通信手段において前記クライアントから前記所定のデバイスサーバに向けて送信されるデータと同一のデータを,マルチキャスト通信にて送信するマルチキャスト通信手段と,
を備えるクライアント。
A plurality of device servers and clients each connected to a predetermined device are clients in a network-connected device server system,
Pseudo session communication means for performing pseudo session type communication with a predetermined device server in the client;
Only when the pseudo session communication means is being executed, the pseudo session communication means transmits from the client to the predetermined device server toward at least two of the plurality of device servers. Multicast communication means for transmitting the same data as the data to be transmitted by multicast communication;
With client.
所定のデバイスが各々接続されている複数のデバイスサーバとクライアントとが,ネットワーク接続されているデバイスサーバシステムにおけるクライアントを,
前記複数のデバイスサーバのうち,所定のデバイスサーバ(マスターデバイスサーバ)とセッション型通信を行うことにより,当該マスターデバイスサーバと自身との間においてデータの送受信を行うセッション通信手段,
前記複数のデバイスサーバのうち,前記マスターデバイスサーバを除く他のデバイスサーバ(スレーブデバイスサーバ)に向けて,前記セッション通信手段において前記クライアントから前記マスターデバイスサーバに向けて送信されるデータと同一のデータをマルチキャスト通信にて送信するマルチキャスト通信手段,
として機能させるプログラム。
A client in a device server system in which a plurality of device servers and clients each connected to a predetermined device are connected to a network,
Session communication means for transmitting and receiving data between the master device server and itself by performing session type communication with a predetermined device server (master device server) among the plurality of device servers;
Multicasting the same data as the data transmitted from the client to the master device server in the session communication means toward the other device servers (slave device servers) other than the master device server among the plurality of device servers Multicast communication means to send by communication,
Program to function as.
前記プログラムは,さらに,前記クライアントを
前記クライアントから前記複数のデバイスサーバに向けて送信するデータ(送信データ)が特定のものの場合にのみ,前記マスターデバイスサーバに対する当該送信データの送信を,前記セッション通信手段ではなく,前記マルチキャスト通信手段により行わせるよう切り替える通信切替手段,
として機能させる請求項に記載のプログラム。
The program further transmits the transmission data to the master device server only when the data (transmission data) transmitted from the client to the plurality of device servers is specific. Rather than communication switching means for switching to be performed by the multicast communication means,
The program according to claim 5, which functions as:
前記プログラムは,さらに,クライアントを
前記マスターデバイスサーバに接続されている所定のデバイスの動作モードを取得する動作モード取得手段,
前記スレーブデバイスサーバに接続されている所定のデバイスが動作可能な動作モード(動作可能モード)を取得する動作可能モード取得手段,
前記動作モード取得手段が取得した動作モードと,前記動作可能モード取得手段が取得した動作可能モードとを比較する動作モード比較手段,
として機能させ,
前記動作モード比較手段による比較の結果,前記動作モード取得手段が取得した動作モードが,前記動作可能モード取得手段が取得した動作可能モードに含まれる場合,当該動作可能モードを備える所定のデバイスが接続されたスレーブデバイスサーバについてのみ,前記マルチキャスト通信手段の送信対象とする,
請求項5または6に記載のプログラム。
The program further includes an operation mode acquisition means for acquiring an operation mode of a predetermined device connected to the master device server by the client,
Operable mode acquisition means for acquiring an operation mode (operable mode) in which a predetermined device connected to the slave device server can operate;
An operation mode comparison unit that compares the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit with the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit;
Function as
When the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit is included in the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit as a result of the comparison by the operation mode comparison unit, a predetermined device including the operation mode is connected Only the slave device server that has been sent is subject to transmission by the multicast communication means.
The program according to claim 5 or 6.
所定のデバイスが各々接続されている複数のデバイスサーバとクライアントとが,ネットワーク接続されているデバイスサーバシステムにおけるクライアントを,
前記クライアント内部において所定のデバイスサーバとの間におけるセッション型通信を疑似的に行う疑似セッション通信手段,
前記疑似セッション通信手段が実行されている場合にのみ,前記複数のデバイスサーバのうち,少なくとも2以上のデバイスサーバに向けて,前記疑似セッション通信手段において前記クライアントから前記所定のデバイスサーバに向けて送信されるデータと同一のデータを,マルチキャスト通信にて送信するマルチキャスト通信手段,
として機能させるプログラム。
A client in a device server system in which a plurality of device servers and clients each connected to a predetermined device are connected to a network,
Pseudo session communication means for performing session type communication with a predetermined device server in the client in a pseudo manner;
Only when the pseudo session communication means is being executed, the pseudo session communication means transmits from the client to the predetermined device server toward at least two of the plurality of device servers. Multicast communication means for transmitting the same data as the transmitted data by multicast communication,
Program to function as.
JP2012272119A 2012-12-13 2012-12-13 Device server system using multiple device servers Active JP5916224B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272119A JP5916224B2 (en) 2012-12-13 2012-12-13 Device server system using multiple device servers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272119A JP5916224B2 (en) 2012-12-13 2012-12-13 Device server system using multiple device servers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014119774A JP2014119774A (en) 2014-06-30
JP2014119774A5 JP2014119774A5 (en) 2016-02-04
JP5916224B2 true JP5916224B2 (en) 2016-05-11

Family

ID=51174594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272119A Active JP5916224B2 (en) 2012-12-13 2012-12-13 Device server system using multiple device servers

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5916224B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665527B2 (en) * 2000-02-16 2005-06-29 日本電信電話株式会社 Computer screen sharing control method, computer screen sharing control system, and centralized management server
JP5646986B2 (en) * 2010-12-24 2014-12-24 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 Client apparatus, device control method, and device control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014119774A (en) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451397B2 (en) An architecture for delivering video content in response to remote interaction
US10122787B2 (en) Method for the remote sharing of computer desktop(s)
US9639386B2 (en) Central switch for coupling virtual desktops to peripheral devices
KR101357840B1 (en) Gateway / stb interacting with cloud server that performs high end video processing
US8762544B2 (en) Selectively communicating data of a peripheral device to plural sending computers
KR20120096893A (en) Cloud server/thin client/gateway selective browser instantiation
JP6335738B2 (en) Source terminal, display control system, display control method, display control program
US20080267067A1 (en) Controlling the flow of data updates between a receiving station and a sending station
JP5584867B2 (en) Device usage system with interface switching function
US9811304B2 (en) Method and apparatus of capturing a screen image of a remotely managed machine
JP2012150806A (en) Desktop sharing system and method
US9391918B2 (en) Communicating data in flows between first and second computers over a network
KR102565409B1 (en) Method, device, electronic equipment for adjusting the number of instances and readble storage medium
WO2011041736A1 (en) System and method for a thin-client terminal system using a serial bus
CN111143017B (en) Cloud operation system interaction processing method, client and cloud operation system
TWI509419B (en) System and method for using virtual ip addresses in a multi-user server system
JP5916224B2 (en) Device server system using multiple device servers
US20080270512A1 (en) Virtual network projection system supporting multiple projection sources and method thereof
CN109981778B (en) Method, device, equipment and storage medium for realizing service of content distribution network
KR20130095904A (en) Virtual environment management system and server thereof
US20110271191A1 (en) Providing An Indication Of Change At A User Interface Device Over A Network Between Computers
CN102129361B (en) Centralized display system and method for multi-split pictures
JP6240227B2 (en) Real-time communication system, real-time communication device, real-time communication method and program
JP5998343B2 (en) Device server system, device server and program
US20110145385A1 (en) Remote management system and the method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250